08/08/03 01:57:14 0
>>376
私の母も60代半ばで大卒です。当時男性の大卒も珍しい時代に女性の大卒はもっと珍しかった。
彼女たちの大半が大学(特に首都圏、関西圏の有名大学)に行く理由は、
同じ大卒のエリートを捕まえて有利な結婚生活をするためです。
さらに、この戦時中~団塊世代生まれの女性が大学に行くという事は、頭が良いと言う以外に、
家庭環境が裕福であったと言う象徴でもある。(中にはそうじゃないのもいるけど)
男勝りだったりして自立心が強かったり、実家の跡取り娘だと
文系なら法学部。経済学部。
理系なら医学部。薬学部こんな感じだったよ。
就職はほぼコネで実家から通勤が鉄則。これはバブル期でも殆ど変わらなかった。
と、女子大生亡国論時代の母を持つ私が言ってみる。
今の60代女性の花道の多くはは、高卒~地元の銀行勤務、市役所勤務がベスト。
それが駄目なら大学進学すると言ったパターンもあって、このパターンは地元国公立私立大学で、
あまりメジャーじゃない大学が多かった。