人付き合いが苦手ですぐに嫌われますat LIVE
人付き合いが苦手ですぐに嫌われます - 暇つぶし2ch182:名無しさん@HOME
08/04/16 18:08:07 0
何か仕事を頼むときも、大変だなーとか申し訳ないとかいう感情もなく
あの人の仕事だ、で、これお願いします、とつめたいトーンでメンどい仕事を渡すとか

183:名無しさん@HOME
08/04/16 22:44:32 0
>>182
>>90も同じ人かな?
他人に興味がないってのは私はなんかよくわからないんだ。
別にそこまで言うほど興味ないわけでもないし、
他人がどう思おうが気にならない関心ないとかそこまででもないんだよね。
だからといって興味津々ってわけでもないけど。

逆にそこまで振舞ってる人って意外に大勢の人に囲まれてたりしない?

でもまあ192の例えが、例え本人にそういうつもりなくても(あの人の仕事だ)
相手の目も見ず、愛想もよくなく言葉を発してるとそういう風に見えるのだろうね。
挨拶とかでもそうだろうね。

184:名無しさん@HOME
08/04/17 08:25:10 0
私、口下手で話すの苦手だからなるべく簡単な言葉で報告済ませようとしちゃう。
それが素っ気無く思われているだろうとは感じるけど。。損してますね。
他人への興味があるとかなしとか考えたこともない。
感謝や迷惑掛けてるかな?等、誰でも感じてると思う。

185:名無しさん@HOME
08/04/17 10:17:06 0
うむ。
過去スレでは「他人の目を気にする人ほど嫌われる」みたいな
話になってたからね
他人の目を気にしないですき放題に振舞える「相手がどう思おうが興味ない人」
は一部には嫌われても一部には味方もいるタイプだと思うな。

私はすごい人見知りで慣れてない人に話し掛けられるとすごい緊張する。
テンパる。
で、あまり話し続かない。
話し掛けられるの待ってばかりもなあと思って相手にも話し掛けるが
緊張してうまい話ができない
こういう緊張って伝わるよね。

186:名無しさん@HOME
08/04/17 13:19:00 0
>>184
多分人に興味がないのと人と一緒にいるのが楽しくないとかなのではないだろうか

人っていうかその人がどんな人なのか何が好きなのかどういうことをやってるのかとか
そして人と居るのが楽しければ、自然と、趣味は何なんですかーから始まって
明日ここ行くんだーとかなって、どうだったよーとかなって、行くのではないのだろうか

興味もなく楽しくもなんともないと、単にそこに人が居る・・・・・
とだけなって、「交代します」となるのではないだろうか

187:名無しさん@HOME
08/04/17 15:56:59 O
他人に全く興味ない一匹狼でも嫌われてない人いるじゃん

188:名無しさん@HOME
08/04/17 21:08:07 0
私は別に他人に興味ないことないな。
雑談すれば楽しいし。
でもやっぱ受け応えかなあ。興味なさそうには見えるのかもしれない。
本心は興味あっても。あまり突っ込まないし。

人付き合い苦手・・嫌われる・・ってのを自分で意識しだしてから、
話し方が昔よりさらにひどくなってきた気がする。
前はもうちょい話せたのに。

189:名無しさん@HOME
08/04/18 02:26:05 0
あと、楽しい、楽しそうな人っていうのがあると思う
一緒にいて盛り上げてくれて楽しい
もしくは、みんなとやる楽しそうな趣味、他の世界を持っている

つまり、興味をもつ、持たれる

この人つまんないな、面白そうなものもなさそうだし
ってのが要するに嫌われる一番単純な理由かと

190:名無しさん@HOME
08/04/18 10:02:31 0
だね。
あと、単純に話し掛けやすい人話し掛けにくい人、とか。

191:名無しさん@HOME
08/04/18 12:36:40 O
>>1あるある

192:名無しさん@HOME
08/04/18 16:14:13 0
私は少々?ぽっちゃりしている。
顔は自分で言うのもなんだがまあまあ美人(10人並みよりやや↑ぐらい)
でも、顔はきつめ。髪もいい感じの茶髪で、髪型、服装共にダサくならない
ように気を配っている。(ってか、お洒落が好き)
顔が結構濃いので薄化粧でも濃く見える。
ノーメークでは絶対に歩かない。

以上のような自分なので、周りが勝手に「活発」「社交的」「趣味多し」
「お喋り好きでトークもうまく面白い人」「常に外出して家に居ない」
「友人多し」「車の免許を持っていて、どこへでも運転して行く人」
「気の強い人」
などのイメージを勝手に持たれている。

で、いざ「どんだけ面白い人、楽しい人?」って感じでワクワク顔で
話しかけられるけど、実際の私は根暗、地味、生真面目、冗談とか言えず
トークも下手、引きこもりではないけど無駄に外出は疲れるのでしないし、
車の免許も持っておらず、友人ゼロに近く、気も弱く…って感じ。

話しかけてきた人のほぼ全員ががっかり顔で、
「○○さんって、見た目と全然違う人やね・・・」と、おずおずと
後ずさりをし、以後絶対に話しかけてこない(挨拶はくれる)の
繰り返し・・・。

私って一体・・・・・・・・・・・・・・。
長文、自分語り、すみません。

193:名無しさん@HOME
08/04/18 19:47:47 0
2行目まで読んだ

194:名無しさん@HOME
08/04/19 11:28:04 0
学校の役員会に行ってきた。
田舎だから、あちこちで顔見知り同士雑談の喧騒で、
居心地が悪かった~。まだ頭痛がしてる。
他人に興味がないから、会話の糸口がないんだよね。
ちょっと事情があって、落ち込む日々が続いていたので、
余計に卑屈&対人スキルが落ち込んでた。


195:名無しさん@HOME
08/04/19 15:29:53 0
>>194
お疲れ~、お茶でも飲んで嫌なことは忘れよう!
( ´∀`)つ旦

196:名無しさん@HOME
08/04/20 10:06:47 0
>>195
194です。ありがとう!

197:名無しさん@HOME
08/04/20 10:42:25 0
なんでもない話を振ったり雑談うまい人は
やっぱり馴染めるよね。
みんなそんなに他人に興味あるわけでもないと思うよ・・
合わせてたり盛り上げようとするために
興味ない話に頷いたり突っ込んだりしてるよ

198:名無しさん@HOME
08/04/21 05:32:47 0
今日やっと分かった、自分が人付き合いが苦手な理由が

自分の人付き合いの前提は、人を信じるだったんだ
で、普通の人の前提は、人は裏切るだったんだ

自分の目的は、人はこうあるべきだったけど
普通の人の目的は、人はコントロールするべきだったんだ

だからこそ、見えや自慢で常に相手との力の駆け引きをしていたんだ
自分は、見えや自慢はするべきではないとしていた

やっと分かった、人が簡単に裏切る訳を、そして自分が弾かれる訳を

199:名無しさん@HOME
08/04/21 05:42:37 0
みんな、人付き合いは、他人がデフォなんだ
自分より弱ければ下につけ、強ければ下にはいり、利益が無い、害があれば切り捨てる
「他人」が前提で、人はどうでもいいもの、が前提なら当たり前の話だったんだ

だからだ、人は信じる、人はこうあるべき、から出発した自分は
学生時代バカにされた、しかし女の子には好かれた

裏切り前提で力の駆け引きしてるような人間にはバカにされた訳だ
しかし、信じることが出来る人を探していた女の子には選ばれた訳だ

やっとわかった

200:名無しさん@HOME
08/04/21 05:51:29 0
欠けていたものは

人は「他人」
「他人」はコントロールの対象という概念だったんだ

201:名無しさん@HOME
08/04/21 06:01:42 0
友達の彼女を取るとか信じられなかった、自分には無い選択肢だった
利益が無ければ切る、のが前提で力の駆け引きをして自分の位置を確保するのが
デフォの人間からすれば、「友達」も何時切るか、の対象であったわけか

あの頃自分に優しくしてくれた人間は、人は信じるべきから出発した人だったんだ
でも世間に対応して駆け引きも覚えていた人だったんだ

202:名無しさん@HOME
08/04/21 11:26:28 0
ふーん・・
つチラ裏

203:名無しさん@HOME
08/04/21 11:48:49 0
人と関わるのが苦手。
昔からどこかに属することが全くなくずっとカゲロウの様な
存在だった。集団の中の孤独感よりは1人でいることの
孤独感のほうがずっといい。今は1人を満喫してる。

204:名無しさん@HOME
08/04/21 20:23:54 O
2chでスレに沿った長文愚痴書いてもスルーされる人と
わんさかレスつく人いるよね
なんの違いなんだろう
今は出先からだけど大抵はPCから。
自己完結してるとかかなー
文章は多分普通だと思う

205:名無しさん@HOME
08/04/21 23:31:46 0
あー自分はかなりスルーされるw
自分としては読まれることを考えて、文章も読みやすくまとめようとしてるけど
それが自己完結してるようにみえるのかな。
テンパってグダグダ書いたほうがレスついたなー

206:名無しさん@HOME
08/04/22 17:00:29 O
>>198
>>199
>>200
>>201
達観したフリしてスカしてんじゃねーよ

207:名無しさん@HOME
08/04/22 18:27:32 0
確かに正論だとは思うけど、自己啓発の本のようにいかないのが人間関係
なんだと思う。駆け引きとか裏切りばかりを心に隠しながら生きてる
人ばかりじゃないと思うし。やっぱり経験を通して学んでいくことかな
と思う昨今・・・。

208:名無しさん@HOME
08/04/23 00:48:39 0
人見知りが激しすぎてか近所のおばさんに嫌われてる
挨拶しても無視されるし私の顔見た瞬間逃げてくw
何がいけなかったのか理由がわからないのが辛いよ
知らないうちに失礼なことしたのかな…
おばさんって一回嫌われると修正きかないよね

209:名無しさん@HOME
08/04/23 02:26:30 0
おばさんは、柔軟性ないからな・・
「この人はこういう人」って。
ところで、おばさんは、何歳くらいからをいう?
自分は40になったばかりなんだけど、もうこの位になったら、
人からの印象の修正きかないみたいね
いい年なんだから、人付き合いとか、世間の知恵とか、
ちゃんとしてて当たり前だもんなぁ・・・・


210:名無しさん@HOME
08/04/23 02:31:31 0
逆にさ、209自身は人への印象修正されることってある?
ぱっと見で人を「この人は合わないな」
「こういう人は合わないんだよな~」なんて判断しない?

211:名無しさん@HOME
08/04/23 08:59:43 0
人にどう思われるかじゃない
人にどう思わせるかなんだ

人をコントロールすることをまるでしないから人付き合いが苦手なんだ

212:名無しさん@HOME
08/04/23 15:28:23 0
>>198-201=211

ちょっと偏りすぎて参考になりません
つか読む気すらしない・・

213:名無しさん@HOME
08/04/23 16:27:53 0
>>212
速読してみたが病んでることはわかった

214:名無しさん@HOME
08/04/23 19:11:00 0
人をコントロールしながらみんな生きてる?

215:名無しさん@HOME
08/04/23 20:40:35 0
そんなに器用なら苦労しないよ
職場の先輩にすごい自分の性格誤解されてるのがつらい
そんな事間違ってもしねーよっていう事にしちゃダメだよっていわれる
私の事なんにもしらないくにせにきめつけないでよ
あと会社で話しの輪にはいりたいけどはいれねー。
もう一人で離れて作業してるよ

216:名無しさん@HOME
08/04/23 21:17:56 0
自分の子どもだってコントロールなんてできません。

217:名無しさん@HOME
08/04/24 12:10:31 O
嫌われていることに気づきませんw

218:名無しさん@HOME
08/04/24 22:40:52 0
何時も自分の趣味の事とか考えてないか?
それを全て対人関係と状況の認識と対策に割けばかなり状況が変わるはずだ

思えば対人関係に長けている人は趣味らしい趣味はみんななかった
学生なのにゲームなんかまるっきりやってなかった
一人がいってた、人とどう接するかとかそんなことばっかり考えてるわと

状況をコントロールする事が趣味のようなもんだったんだよ今思えば
そして自分はその頃状況の対策なんてまったく考えていなかった、今もだけど

219:名無しさん@HOME
08/04/25 07:00:29 0
なんか変・・・・。

220:名無しさん@HOME
08/04/25 07:12:31 0
>>218
分かるような気がする。
こだわりの趣味がある人って、嫌われる人が多い。
自分もそうだw

221:名無しさん@HOME
08/04/25 12:06:02 O
人をコントロールしようとする人とは、お付き合いなんて御免だね
没頭する程の趣味を持ってたって、人付き合いが上手くて
周囲から好かれてる人は沢山居るだろうに

人をコントロールって…なんていうか、経営者目線?ぽい


222:名無しさん@HOME
08/04/25 13:15:04 0
髪の毛ヒゲぼさぼさ、服てれてれ、話し方ぶつぶつ、笑顔なし、周りに合わせない
これで相手が笑いかけて話しかけてくれるはずがない、一緒に居たいはずが無い

こんな人がグループにいたとしても、どうでもいい人間だから
最初はお付き合いで話しかけてくれてもそのうち切られたりするわけだ
一緒にいて楽しい、使える、敵に回したくないとかじゃなければいけないんだよ

だからどうでもいい人間にならないために、その場を盛り上げたり
楽しい人間を演じるなり、グループの中心ならその人にはある程度合わせたり

こういうことだよ、状況の把握と人の印象コントロール
程度の大小はあれど、ここに居る大半の人がどうでもいい人間になってるんだよ多分
逆に言えば、コントロールをしない事でどうでもいい人間に自分をしてしまっているんだよ自分で

223:名無しさん@HOME
08/04/25 13:29:20 0
>一緒にいて楽しい、使える、敵に回したくないとかじゃなければいけないんだよ

これを実践で言えば
会社の上司、グループの中心人物に対して、一緒にいて楽しい、使える、人間になる
そうなれれば、仕事も任されていく>で、敵に回したくない
多分こんなことを何時も意識してやっている人が人付き合いに長けてる人なんだよ

まぁ、単純に人といるのが好きで楽しい事が好きで自然と中心になっちゃう人もいるけど
そういう人は、生まれながらにして状況をコントロールする才能があるってことなんだよ
無い人は意識してやらないといけないんだよ

224:名無しさん@HOME
08/04/25 13:36:34 0
そういうことをまるでしないで

人には嫌いでも挨拶はすべきだろう、嫌いでも平等に接するべきだろう
どんな人でも人を裏切るべきではないだろう、人を粗末に扱うべきではないだろう

と自分の中での、理屈だけの正義を振りかざしても、周りはそれには合わせてはくれないんだよ

225:名無しさん@HOME
08/04/25 15:23:56 0
コントロールくん、君の言ってることに一理はあるかと思ったよ
でも同時になんとなく君が嫌われる理由もわかってきたよ
君は他人の印象コントロールをしないから嫌われるわけじゃないんだよ
君は、>>198-201で達観してるが、実践してみたか?実践してどうだった?
多分君は、実践するともっと嫌われ者になるよ

226:名無しさん@HOME
08/04/25 16:36:50 0
自分が性格悪いのはわかってる。長年の経験でねじまがったかもしれないが。
が、人間皆無神経で好き勝手いうものだから
特別自分のせいとは思ってない。

別に一人でいい。

より、性格が悪くまわりに味方が多くつけたほうが
そのグループの中で生き残れるから。
そうなればそのグループはそれ相応の人物しかいなくなり
閉鎖的な異質な団体になってるケースが大多数だからだ。

たとえばオタクならオタクの群れ、
その異質の仲に無理に入り込む必要はない。

227:名無しさん@HOME
08/04/25 17:00:16 O
コントールがどうこう言ってるやつは、周りの対人関係上手いやつらを卑しめて、自分を正当化…っつうかなんかキレーな存在だと思い込もうとしてないか?

228:名無しさん@HOME
08/04/25 17:05:53 0
>>227
うむ。コントロール君は、
人に囲まれてる人は無趣味で、性格の悪いやつである」
みたいな思い込みしてるな。
私の知り合いの対人関係に長けてる人は多趣味で行動力ある人だ。

>より、性格が悪くまわりに味方が多くつけたほうが
>そのグループの中で生き残れるから。

まわりに味方が多くいたほうが生き残れるってのはまあ同意。
でも中心人物が性格悪いとは限らないよ。
まあいいとも限らない。
ただ、良くも悪くも影響力のでかい人なのは確実。

229:名無しさん@HOME
08/04/25 20:23:48 0
人間関係を両極端にしか捉えていないと思う。
コントロールさんはニートなの?

230:名無しさん@HOME
08/04/25 22:33:40 0
コントロール君は絶対社会人ではなさそうだ
学生かニートとみた。

231:名無さん
08/04/26 16:00:28 0
人付き会いが下手なのは、口ベタ、自分の心に何かしかかっているかと思います。話題が少ないとか性格が暗い人、ハ報美人の人。

232:名無しさん@HOME
08/04/26 16:57:25 0
日本語でどうぞ

233:名無しさん@HOME
08/04/26 21:36:34 O
来週の水曜日から近くの店でパートする。今まで仕事も嫌われて、孤立してクビになったりしたから
今からガクブル。性格暗いし、笑顔引き攣る。でも、家計助けないと。家貧乏だから。
人が怖いよ。

234:名無しさん@HOME
08/04/26 21:42:16 0
あ、わかる。
仕事関係でも学生時代のクラスメイトでも仲良くなるのって難しいね。
学生時代の友達って地元の友達と高校時の1人だけだ。十年以上仲良くしているのは。
あとは名前も覚えてない。
知らない人とのとっかかりを作るのが下手なんだな。何話していいか分からん。
ママ友なんていらないけど、職場での友達は大事だよね。

235:名無しさん@HOME
08/04/26 22:36:42 O
でも、いざ友達出来るようなチャンスも逃げてしまう…職場でわざわざ車で
送ってくれて優しくしてくれた人に何も言わず会社辞めたり、一度飲み会で仲良くなって
メールやり取りしてて、飲みに誘ってくれたのに断ったり。今までの人生で人に
嫌われる事のほうが多かったから怖い。また、つまらない奴って離れていかれるのが怖い。

236:名無しさん@HOME
08/04/26 22:43:57 O
はあー結婚して環境変わって色々な人に出会ったけど、一人が好きなんだよね。部屋で2ちゃんしてる
のが1番楽しい。なんか人と話して楽しいと思わない。ただ嫌われないか、何か
してもらったら、苦痛でどうこの借りを返せばいいかしか考えられない。地元の
数少ない友達には思わないけど。

237:名無しさん@HOME
08/04/26 23:20:35 0
結婚して子供ができて母親になると「友だち」を作るなんて絶対に無理と
思ってしまう。子供の評判=母親の評判みたいなことになりがちだし。
仲良くしていても子供同士がトラブッたら「はい、お終い!」みたいに
サッサと関係を切られてしまう様子はイヤというほど見てきた。
「子供抜きならきっといい友だちになれただろうな・・」と思うお母さんも
結構いたけどね。

238:名無しさん@HOME
08/04/26 23:28:54 0
友達の定義が間違っているから悩みが絶えないのか?



239:名無しさん@HOME
08/04/26 23:41:48 0
子ども同士のトラブルは、年齢が低いほど、
すぐにもとにもどるけど、親たちは戻らない。
ずっと尾を引く。
上手く自己表現できなくて、悔しかったこと、たくさんある。
結果、関わらないことが、心の安定。
寂しくはあるがね・・・


240:名無しさん@HOME
08/04/27 00:20:59 O
そっか。子供さんいると大変ですね。私は今ところ考えてないので気楽ですかね。

241:名無しさん@HOME
08/04/27 00:52:27 0
友達ができた。
お互い友達作るの下手だとか家庭の事情とか共通するとこいっぱいある。
でもその人、口臭がすごいんだ。2~3m離れてしゃべってても臭ってきます。
これさえなければ・・・

で、彼女があまり友達いないのはこれが原因なのかと思ったんだ。
と同時に自分の息はどうなのかすごく心配。

242:名無しさん@HOME
08/04/27 00:57:22 0
人間関係が苦手。2chしている時が一番幸せだよ。
来月から3ヶ月間だけの仕事するけど今から不安。
いつもニコニコしていようとか、みんなの輪に入るようにしようとは思うけど
またまた孤立しそう。1人でも苦手なタイプがいると辛くなる。

243:名無しさん@HOME
08/04/27 13:16:17 0
私も。
2ちゃんねるとかしてる時が1番かも。
何か人間関係がだるい。人間が信用できない。
うっとうしい。メル友とかそんなのでいいかな?って思う。
それすらも面倒になってくるんだろうが。
自分のだめな原因がわかるが大体トラブルになるとわたしは
面倒で黙ってるがそれもだめなんだろうな。
相手を増長させて言いまくられるパターンになる。
ぼろくそ言われて余計ムカつく。
私のが負けないわよ!って人は人間関係うまくやってるし、悪者に
する対象を先に攻撃するのがうまい。
そんな所も皆は知らずに自分は気づくから余計信用できない。
過去に話したことことごとくばらされて最近も、もう誰にも
何も言いたくない。
人間口が軽いから皆信用できない。
もう家族がそうだし、旦那もそう。
黙っててと約束したのにばらして悪びれずに逆切れ。
最低。

244:名無しさん@HOME
08/04/27 13:22:21 0
思ったが家族や、姉妹、兄弟間の仲が悪い人って人間関係
苦手になるのかな?
私は末っ子でスケープコート傾向だった。
姉にもいつも虐げられて、諦めるクセが幼いうちにあった。
姉にびくびくしてたし、気が強すぎていつも攻撃されてた。
今もこいつに何言っても無駄、と自分から去るクセがある。

245:名無しさん@HOME
08/04/27 13:42:23 0
>>243
それ多分おとなしいっていうのもあるけど
人間関係の駆け引きにまったく神経使ってないからかも

言いそうなタイプには言わせないような対策を普段からする
もちろん、言うなというのではなく、取り入るなり、なんなりする

ばらされるというのも、ばらされそうな人間かどうか最初に判断する
そして、ばらされそうなら言わない、もしくはばらされてもいいような表面的なことしか言わない

確かに相手は最低かもしれない、でも相手が相手がと言っていても状況は変わらない

246:名無しさん@HOME
08/04/27 14:12:02 0
おひとりさま、なんて本?がばか売れする時代だから、
いまどき、ひとりが楽、っていうのもいいんじゃないかな。

247:名無しさん@HOME
08/04/27 14:37:03 0
普通の意味が分からないヤツがいるよな。
普通にすれば良いことを何か特別なことを
しないといけないような気がして、工夫して
結局失敗するひと。迷惑なんだよな。

248:名無しさん@HOME
08/04/27 15:15:40 0
>>245そこまで人間関係に神経使う人て疲れる

自分の場合視線恐怖あるからもういいや。


249:名無しさん@HOME
08/04/27 21:19:43 0
小さい時から人見知りの内弁慶。

知り合い程度の人にはめちゃめちゃ気を使って親切にしたりするんだけど
仲良くなってから次第に無神経な発言や行動をしてしまい、
友人を傷つけてしまったり、怒らせてしまったりすることがある。
そして自己嫌悪に陥る。

はっきりと口に出して怒ってくれるだけマシなのかもしれないけど、
もっと意識して人と距離をとったほうが自分にとっても相手にとってもいいのかも。

250:名無しさん@HOME
08/04/27 22:38:15 0
私も知らないうちに地雷を踏んで、相手の態度が急変して思い返してみて
やっと気づくときがあるよ。
相手の身になって発言してない証拠だよね。
反省。

251:名無しさん@HOME
08/04/27 22:53:48 O
>>250
それわかる。
でも一つ一つ直していくしかないと思って地味に苦戦してた。
明日も学校で死にそうだけどがんばろう(・ω・`)

252:名無しさん@HOME
08/04/27 23:57:34 0
頑張れ!

253:名無しさん@HOME
08/04/28 00:09:38 0
>>251
努力していればきっといいことあるよ。
長い人生、気長に一歩、一歩進んでいけばいいよ。

254:名無しさん@HOME
08/04/28 12:54:59 O
外からだから長く書けないけど>>249と全く同じ!
ただ怒ることなく離れてく人もいるよね…
私もあらためたい

255:名無しさん@HOME
08/04/28 15:00:45 0
>>241
ごめん、ちと笑ってしまった。
口臭きついと辛いよな。


256:名無しさん@HOME
08/04/28 16:31:42 0
>>243
私も同じ。
自分の意見を言うのが苦手でトラブルになったときに対処できず。
相手の都合のいいように事が運んでしまい、結局黙っていた自分が悪者になっている。

人を信用できない点も一緒。信用して話したことが筒抜けになってたことがあった。
自分に相手を見る目がなかったということで反省。。でも自分が悪いわけじゃないし。
ばらした側も自分の行為を後悔しててくれればいいけど。

そしてどれもこれも未だに引きずっている自分が嫌になる。

257:名無しさん@HOME
08/04/28 16:50:56 0
いつも自分の世界にこもっていてたまに人里に下りてくるように人と接するからだよ
人里に常に住むように、いつも人間関係を意識して
一挙手一投足が先々どうなるか考えながら行動する

258:名無しさん@HOME
08/04/29 12:37:41 O
数年専業主婦してた人にはその例えはいいかもだけど
子育て中とか働いてると常に人間関係のどまんなかよ

259:名無しさん@HOME
08/04/29 23:52:22 0
>>256
まったく同じだ
意見を言うのが苦手・・
言っても言わなくても悪者にされるw
根回しする人とかほんと苦手。
親しくなった人とは色々しゃべるけど、
親しくなってない人に何か言われるとてんぱって言い返せない。

260:名無しさん@HOME
08/04/29 23:59:09 0
自分も色々画策すればいいんだよ

261:名無しさん@HOME
08/05/02 12:42:59 O
うまくやれてる人みんななんも考えず
人間関係構築してるわけじゃないよね?
それとも普通は自然にできることなんだろうか

262:名無しさん@HOME
08/05/02 15:11:30 O
多分そう。
少なくとも行動する前に色々考えたりしない。


263:名無しさん@HOME
08/05/02 19:52:10 0
もういっそのこと、何も考えず行き当たりばったりで生きていこうかな。

性格的にはむずかしいけど(あれこれ考える方なんで)
たまに無意識の中で行き当たりばったりになることも。

その方が、人のうけが良かったような。。。

264:名無しさん@HOME
08/05/02 20:10:53 0
でも多分一人でいても一目置かれるとか行ってた人いたけど
色々画策してる人だよ一目置かれるのは
常に周りの人間の心を読んで性格から1.2手先の行動を読んで先手、根回しが出来る人間

最近人間関係も将棋やチェスと同じことに気が付いたよ
道理で人が信用出来ないと感じてたわけだよ
多かれ少なかれみんなそんな感じで動いてるんだから

265:名無しさん@HOME
08/05/03 15:15:14 0
いやあ、してないけどうまくやれてる人が大多数だと思うよ
自分だけがそういう画策せずにずるいこともしない
正直で素直で真人間みたいに思ってるかもしんないけどさ。
みんなそんなしてないって。
>常に周りの人間の心を読んで性格から1.2手先の行動を読んで先手、根回しが出来る人間
こういうタイプは、グループや団体の中心人物になってないかい?
だからほんの一部だ。
一部のあざとい人だけがそんなことしてるんだろ
で、そのあざとさは他の一部の人も不満もってたりするけどついていってたり。

266:名無しさん@HOME
08/05/05 11:44:07 0
そりゃ、基本的に人付き合いが好きで最大の関心事なら大して意識してなくても
色々対応考えたりとか無意識に対応してるよ

ここに居る人は大抵楽しくも無いし関心も無いから
意識する事自体が億劫で殆どなにも対策もしていないんじゃないだろうか

267:名無しさん@HOME
08/05/05 15:39:14 O
他スレ見てると
オーラとかいってるやついてうざい
変なオーラでてんだろかって茶化すのはまだしも
人付き合いをオーラの言葉で片付ける奴はやだな

268:名無しさん@HOME
08/05/05 20:25:41 0
>>266
ま、色々と考えて対応したほうがいいかもね

で、どのように対応してる?
例えをプリーズ

269:名無しさん@HOME
08/05/07 17:52:51 0
過疎リ過ぎ
GW終わったぞ~

270:名無しさん@HOME
08/05/07 18:06:10 0
人とつきあわなくなってから、自分が空気読めない人になってきたよ。

なんか愚痴のはけ口にされることが多くて、自分が疲れちゃうからもういいやってのと
なぜか強引で変な人に付きまとわれることが多くて人間関係に疲れてた。
でも普通の会話の受け答えで「あ、自分って空気嫁ない受け答えしてるな」って
感じることが多くなって、昔からの友達からもメールすら来なくなってきた。

軽く凹んでる。

271:名無しさん@HOME
08/05/08 18:01:16 0
自分もおんなじだ。キョドっちゃって大変・・・
愚痴のはけ口とか、負の感情吐き出したいときにだけ声かかってて疲れた。
友達も受身タイプが多くて、こっちから誘う一辺倒だったし。

272:名無しさん@HOME
08/05/16 23:32:37 0
過疎りすぎ!
あげ

273:名無しさん@HOME
08/05/17 16:10:45 0
苦手というより人を寄せ付けない感じの人いるじゃん。
ああいうの友達とか以前に話し掛ける気にも挨拶する気にもならないね

274:名無しさん@HOME
08/05/17 17:34:35 O
話しかけたくないのは判るが、挨拶もできないならお前がガキなんだよ

275:名無しさん@HOME
08/05/17 18:48:56 0
人当たりはいいんだけど、気を使いすぎる性格だから、友達にも結構気を使ってしまって。
年賀状とかはたくさん来るんだけど。凄く親しい人はいない。
気を使っていっしょにいるくらいなら、めんどくさいだけだし。
旦那と遊んだり一人で好き勝手遊ぶ方が全然楽しい。

276:名無しさん@HOME
08/05/18 01:12:24 0
>>274
話してみてそう感じたの。挨拶だってしてるよ。
でも相手は目をそらして気づかないフリすんだよね。ここらへんが人を寄せ付けない感じなわけ。人と話してるの見たことないし。
そういう人まわりにいない?

277:名無しさん@HOME
08/05/18 23:54:58 O
>>276
挨拶してんのに返答なしか。
そういうのは人付き合い苦手っつー以前に人としてダメだな。


278:名無しさん@HOME
08/05/19 00:12:11 0
知人がいると、ぱっと視線を逸らす他人を受け付けないようなのもいれば・・・
逆に視線があうと、知らない人とでもニコっとしてしまう習性の人もいるよね
そういう友人がいたけど、すごい友達多くてすかれてる人だった。

279:名無しさん@HOME
08/05/19 13:56:21 0
ウトメに嫌われてる。ウトからは結婚前から私の存在だけ無視され
ているし、トメからは嫌味を言われてる。
挨拶だけはしているけど、ウトからは一度も挨拶返してもらったことがない。
子供と居ると子供にだけ挨拶する。
トメはさすがに子供と居ると私にも挨拶してくれるけど、私だけの時は
挨拶してくれない。


280:名無しさん@HOME
08/05/20 00:24:24 0
>>279旦那子供とは仲いいのなら気にしない!
旦那が見方してくれないとチトつらいけど

281:名無しさん@HOME
08/05/20 15:51:36 0
話しかけられたら誰にでもニコニコ話すし
こっちからも話しかけるけど、年賀状こないし友人もいないよ。
ネットの知り合いでも話しかけたら会話を即終了させたがる相手ばかり。
別に冷たい対応もしてないし、他人の失敗を笑ったりとかしてない。

でも、他人に電話番号とかメルアドきかれたことない。
周囲が知ってる話を、自分だけ知らないとかよくある。
私にだけ教えない理由を聞いてみても「別に嫌ってるわけじゃないんだよ?」と。
ベラベラ他人に情報垂れ流すとでも思われてるんだろうか。
こういうときの、他人の自己弁護が凄くうざい。
たぶんこの「うざい」と思う部分で怖がられてるのかな、とは思うけど。


282:名無しさん@HOME
08/05/20 23:10:30 0
>>281
それ多分、害も無いけど特に益もないと思われてるんだと思う
一緒に居て楽しい訳でもないし、敵にまわしても怖い人間でもないってことかと

283:名無しさん@HOME
08/05/20 23:46:24 0
自分から話かけることはめったにないけど、
挨拶されたら必ず返すよ。返さない人はどこ行ってもダメでしょ。
せめて笑顔で「おはよう」くらい返さないと

284:名無しさん@HOME
08/05/20 23:51:02 0
>>280
旦那はもちろんウトメの肩を持ちます。
子供も旦那とウトメに懐いているので
過去に一度旅行に行った時は悲惨でした。

285:名無しさん@HOME
08/05/21 00:26:12 0
それはさすがに自分に問題があるのでは。

286:名無しさん@HOME
08/05/21 01:37:34 0
あんまり暗い奥さんはいやだよね。
主人の実家のほうがさばさばしてるし、明るいんで、旦那も子供も
小さい頃はそっちに取られた感じだった。
けど、子供も大きくなってくると、お小遣い目当てで祖母の家行くけど、
誰が今まで世話してきたかちゃんとわかるよ。
旦那に冷めてきたので、旦那も気を遣って余り行かないようになってくれた。

287:名無しさん@HOME
08/05/21 02:28:04 0
>>282
281じゃないけど、私多分ずばりそれだ。そう思われてるんだな。
じゃあ、「楽しそう」とか「話し掛けて仲良くなってみたい」
思われるようにはどうすればいいのか・・・
どんな人なら楽しそうと思われるのか・・・
さらに追求してみたい

288:名無しさん@HOME
08/05/21 10:08:35 0
髪を一本に縛ってメガネ。のっぺりした顔は化粧っ気ない。服装も流行りは一切無しでブラウン系、20年後に着用しても違和感なさそうなやつ。
なんか会話が続かなそうな気がしてしまう

289:名無しさん@HOME
08/05/21 11:41:39 0
>>287
多分それを四六時中子供の頃から考えている人が話したい人になれてるんだろうね

290:名無しさん@HOME
08/05/21 19:10:00 0
髪は暗めの茶色で赤メッシュが入っててストレートセミロング。
アイシャドウは茶色。がいいなー
皮膚病で染めれない

291:名無しさん@HOME
08/05/22 14:21:11 0
>>289
それいったら人付き合いすべてもう15歳過ぎたらどうにもならない、
すべてあきらめなきゃならなくなるじゃないか!
声のトーンを変える、自然に笑顔ができるようにするとか
ふーん・・で話を終わらせないとか
せめて見た目は明るい感じにするとか色々できることはあると
思うんだけどなあ。

292:名無しさん@HOME
08/05/22 14:22:44 0
といってもなかなかできないからここを見てるわけなんだが・・・w

293:名無しさん@HOME
08/05/23 17:39:15 O
難しいよね
でもなんとか変わりたいような…

294:名無しさん@HOME
08/05/27 10:47:11 0
多分ねキーは駆け引きだと思うよ

行動を対個人、個人の集合の団体でアドバンテージを取る手段として
認識している人が人付き合いに長ける人だと思う
話す内容も話し方も行動も全て駆け引きの道具だと認識している人だと思う

それを常に意識して人と接すれば自然と人を引き付ける技術が身に付くと思う


295:名無しさん@HOME
08/05/27 10:59:24 0
それと人を信じない、何時でも裏切る可能性をもった人間であると認識する事
だからこそ駆け引きでコントロールしていくことが基本なのだと認識している人

接する人全てを信じたい、だから信じて欲しい、裏切る事はしないで欲しい、だから裏切らないという考えの人は
多分どうでもいい人として何時でも捨てられる候補でしかないと思う

296:名無しさん@HOME
08/05/27 20:42:25 0
まーあながち大げさじゃないかもね
ここの人って、職場なりクラスなりで自分のこと嫌ってる人が1人いたとして、
別に他の人とは仲良くしてるし、1人に嫌われてもいいやって思ってる間に
そいつに根回しされて結局みんなからはぐれてしまった経験ない?
私はある。
なんであんなコントロールできんだろね。
でも295はコントロールとか駆け引きだっていうけど、
具体的にどうしたらいいの?
先に悪口言って回るか?w要領悪いからそれだとこっちが悪者にされるしなあ・・・

297:名無しさん@HOME
08/05/27 21:22:02 0
>>296
言われると面倒だから、誰にも言われないようにする
つまり、嫌いでも表向き好きなように振舞うが正解ではないでしょうか

それでも言われたら黙ってないでこっちも悪口いいまくる
やりたくないけど、いわれそうなら先手を討って言いふらす

でも一番大事なのは、そういう駆け引きを常に頭に置いて人を観察し
一挙手一投足まで計算で動く癖を付けることかと

それが結局、コミュ力を上げる事にそのままつながると思う
だから駆け引きを常にする事がコミュ力とイコールだと思う

298:名無しさん@HOME
08/05/27 21:56:12 0
自分が回りに大きな利益、不利益をもたらす存在になればいいと思う
つまり敵に回すより見方に付けておいた方がいい存在

そういう駆け引きをまるでしないでぬぼーっとして
怖くも楽しくも無い存在は一人の悪口でつぶされるってことだね

299:名無しさん@HOME
08/05/28 14:17:18 O
>>298
それ判る。
私と違って旦那は人付き合い最強タイプなんだけど
人当たりよくしてると高圧的になったりする曲者には
最初にちょっとだけチクッとかましとくらしい。
そうすれば無敵状態みたい。

コツを聞きたいもんだが↑を全部無意識にやっちゃうって言うんだよ~
彼が言うには場数&少しの生まれつき能力らしいっす
場数なんて怖くて踏めない私は一生無理だな…。
実際、悪口に同調しなかったってだけでとあるボスママに無視されてるし。

300:名無しさん@HOME
08/05/28 16:26:33 0
うちの旦那もそうなんだ。
なめられたり、嫌われたりってのがない。
そして同じく無意識に全部やってるよ・・

301:名無しさん@HOME
08/05/28 18:26:53 0
人の中心でわいわいやるのが好きな人は
人付き合いの駆け引きの大半をそのまま持ってると思う
つまり、一緒に居て楽しいと、敵に回すとその周りの人全員を敵に回すから

だから嫌な奴にちょっと高圧的にしとくだけでいいという状態
その人にとって嫌な奴自体が寄ってこないか、近くにいたがるから居ない状態

302:名無しさん@HOME
08/05/28 18:30:49 0
駆け引きの大半が大勢を見方に付けるという所にあるから
人付き合いが苦手な人はグループに所属するのがいいのだろうけど
それすらグループに楽しさや利益を提供出来ないといけない

つまり、利益もなければたのしくもない人間は一人の悪口でつぶされると


303:名無しさん@HOME
08/05/29 14:27:33 0
人付き合いがまあそこそこ上手だったかつては
仲のいい友達に腹黒いって言われてたw
けど、ここ見るとそれで良かったのかなーと思ってきた。
なんか腹黒いって言われるのつらくて素に戻ったら
誰もいなくなってしまったよ。

304:名無しさん@HOME
08/05/29 20:04:38 0
>>295
裏切らないで欲しい
って甘えにしか見えない。
いい加減大人になったら自立しろよな
いつまでも小学生みたいに人にベタベタくっついてんじゃねーよ

って思った

305:名無しさん@HOME
08/05/29 21:43:51 0
>>295
なるほどね。でも後半のタイプはどうして捨てられ易いのかな?

八方美人として嫌がられるから?裏切らないでっていうのが重いのか、
いい人っぽくてつまらなくて印象薄いせいかな…。

306:名無しさん@HOME
08/05/30 23:12:57 0
295の書き方は極端にしてるよね
今時いい大人で、
「信じてほしい・裏切らないでほしい」みたいな考えを持ってる人のほうが少ないと思う。
でも、
「嫌いでもいいけど大人の対応してほしい・すべき」「あからさまに態度にださないでほしい」ならあてはまる人多そうだ。

307:名無しさん@HOME
08/06/01 16:52:36 0
いえてる。
面と向かってあまりに失礼な態度は、(ショックだから)
せめてとらないでほしい…というのは正直あると思うね。

信じてほしい、裏切らないでほしいなんて、誰にでも思ってたら、
その人のほうが怖い。ごく親しい仲にしか通用せんよね。

308:名無しさん@HOME
08/06/01 17:00:37 0
コテで塗りたくるようにお世辞を言うのが苦手。
でもみんな自然とやってる。
すごいなと思うけどできない。


309:名無しさん@HOME
08/06/03 22:19:26 0
母がキツい性格で子供のころガミガミ言われて育ったせいか
気が強くて感情的な女の子が苦手。私としては会社なんかでは
できるだけ平和に、落ち着いて仕事したいんだけどそれじゃだめみたい。
例えば自分以外に二人いて、二人とも気が強いと、どちらかがもう一人のことを
私に悪口いってくる。でも仕事上もう一人を無視するわけにもいかないし適当に聞いてると
のってこない私にむっとしてはなれていく。で、グループを巻き込んでなんや
かんやしてるうち、仲悪いはずの二人が仲良くなって、どっちにもつかなかった
私が気付くとのけ者にされてたり…
ムカつくけどそういう子ってノリもいいし分かりやすいから、男性にも人気で、
地味でつまらない自分はほんと味方がいない状態になる。
人付き合いって疲れる。

310:名無しさん@HOME
08/06/04 09:42:05 0
度を越えたことをする人について話し合うことはあるけど、
本当の悪口を言う人には、私もノリ気がしないなぁ。
そういうのはほっとけばいいよ。

311:名無しさん@HOME
08/06/08 08:18:01 0
>>309
あるねえ…
そういうのが一番わずらわしい。
でもどうしたらよいかわからないよね。


312:名無しさん@HOME
08/06/08 11:07:14 0
>>309
人を信じない、何時でも裏切る可能性をもった人間であると認識する事
だからこそ駆け引きでコントロールしていくことが基本なのだと認識している人

接する人全てを信じたい、だから信じて欲しい、裏切る事はしないで欲しい、だから裏切らないという考えの人は
多分どうでもいい人として何時でも捨てられる候補でしかないと思う

313:名無しさん@HOME
08/06/08 11:08:23 0
自分が回りに大きな利益、不利益をもたらす存在になればいいと思う
つまり敵に回すより見方に付けておいた方がいい存在

そういう駆け引きをまるでしないでぬぼーっとして
怖くも楽しくも無い存在は一人の悪口でつぶされるってことだね

314:名無しさん@HOME
08/06/09 06:27:36 0
人付き合いが苦手な人って、普通の人が周りの人に対して持ってる距離感より
他人に近すぎる気がする。全か無かというか。

普段は自分は他人に興味なくて適当にあしらうくせに(心の中で)
だからこそ、いざ他人とつきあおうとすると距離感がわからなくて

いきなり相手には全部信用できなくては駄目だとか、裏切るなとか
そんなに相手に大事に思ってもらえるほど
深く付き合いしてるわけでもないのに(そもそも自分が相手を尊重してないのに)
ちょっとずうずうしいとか思う

他人と自分の境界線が曖昧だからこそ言える台詞だと思う
適切な距離感を持った人は、相手は自分と違う意見もあると思ってるし
必ずしも一対一の付き合いしか求めてるわけでないし
裏切るってのは極端な話しすぎると思う





315:名無しさん@HOME
08/06/09 06:35:27 0
人付き合いの苦手な自分が、わざわざ他の人でないあなたを指名して
仲良くしてるのに、ディープな親友張りの態度をとらないあなたは
裏切り者って言ってるとしか思えない

相手からして見たら、大勢のうちの友人知人のレベルとしか認識してないのに、
知人レベルに言うべきでない、やけに重たい話されちゃった困ったと
仲の良い友達に相談しちゃうのはあるんじゃないかと思う




316:名無しさん@HOME
08/06/09 06:51:28 0
>>314
たしかに距離感が狂ってる人もいるけど
この場合の裏切るは悪口言い始めるとか、ハブり始めるとかが多いからねぇ
そういう人は適切より遠いのかもしれない

逆に悪口言い始める人間は同調しないことでうらぎったと感じているのかもしれない

どっちかって言えばこのスレに居る人は悪口を言うような人間ではないから常に裏切られる方だと思うけどね
まぁ、悪口を言われないような仲のよさじゃないだろうと言われれば
大抵の人間は悪口言う距離感をもった人間だけどね

そういう意味じゃ距離間違ってるけどね
つまり全員他人と思えが適切な距離感

317:名無しさん@HOME
08/06/09 10:05:59 0
距離のとり方は確かに下手な人が多いのだと思う。
でも同じ人なのかなあ、いつも例えが極端で
とても同意できない。
>いきなり相手には全部信用できなくては駄目だとか、裏切るなとか
ちょっと上でも、これはないなあって否定されtるじゃん。

なんかこの人、特定の1人の距離梨につきまとわれたからって
それwくぉ人付き合い苦手なここの人にあてはめて
わかったような気になってないか。
315も同じ人だよね?
315はまさに距離梨で語られてる人々のことだ。
ここにいる人達は、確かに距離の撮り方は下手だけど
どっちかというと距離が遠すぎるくらいで、多分距離梨の人は極小だと思う。

確か距離梨はどっか他の板にあったと思うんでそっちいってくれ。

318:名無しさん@HOME
08/06/09 10:10:29 0
訂正 それwくぉ→それを

他板にいってくれといってもずっといそうなので
専ブラで検索してみたぞ。
315の言う人は、こっちだ。
よく読んでみたら、315の相手はメンヘルも入ってるね。
親しくない人に重い話をするのは、人付き合い苦手な人じゃなくて
確かれっきとした距離梨かメンヘルのはず。

ほんとにここのスレの人間とは違う・・・少し腹立たしい。
こっちで思う存分語ってくれ。

人間関係の距離感がわからない人13【対策】
スレリンク(lifesaloon板)

319:名無しさん@HOME
08/06/09 12:43:05 0
自分は自己愛過剰警戒型だと思う
普通のママは首を傾げつつもそっとしといてくれてるっぽいんだけど
自己愛無自覚型のママが「素敵なアテクシにそんな態度は許さないザマスムキー」と思ったようで
「○○さんって付合い悪くてヤダよねぇ~!非常識だよねぇ~!」と往来の人を捕まえて
喋ってるのが聞こえてしまった
どうやら「アテクシはアンタに挨拶しないけど、アンタはアテクシに挨拶しなさいよ!」ってことらしい

320:名無しさん@HOME
08/06/12 23:32:28 0
↑なんか幼稚で疲れる。そういうタイプ。

私なら気配消してかかわらない。しんどすぎる。
もう、壁になるよ…。何を言われようが、私は壁ですから…って
悟りを開くな。

321:名無しさん@HOME
08/06/14 05:12:13 0
友達が欲しいのに周りに仲良く出来そうな人が居ない
私が人付き合い苦手なせいかもしれないけど

自分は既婚の小梨だが(まだ新婚)
周りはみんな子どもがいて共通の話題があんまり無い
小学校や幼稚園の話されたって全然ピンと来ないしね・・・

結婚した事で、独身の友達とも疎遠になってしまったし
普通に遊ぼうと思っても、旦那に悪いから~みたいな感じで遠慮される

●結婚しているかしていないか  ●子供がいるかいないか

ただそれだけの事なんだけど、すごい壁を感じてしまうOrz

322:名無しさん@HOME
08/06/14 22:33:45 0
>>321
私は既婚で子蟻だけど同じこと思ってるよ。

323:名無しさん@HOME
08/06/16 16:05:30 0
兄夫婦の事について相談です。
色々事情があって、兄夫婦は結構経済的に苦しくて、共働きなので
食事などは殆ど外食で、休みの日も、どうやらお嫁さんは、他の家事で
手が回らず、買い食いが多いようです。

兄は、お昼はコンビニお握り1個とか、かなり貧しい食生活で体が心配です。
嫁さんの方は、仕事柄、外食でもしっかりランチを取っているそうで
心配ないのですが、甥と兄の事が気になります。

それで、母が色々冷凍の効くおかずを作り、ジップにいれ冷凍発送で送りたいと言って
いるんですが、やっぱりお嫁さんにしたら、迷惑でしょうか?
腹を割って話した事がないので、どう感じるかちょっと想像がつかないので
一般的にこういう好意は仇になるものか、ご意見お聞かせ願えないでしょうか?

324:名無しさん@HOME
08/06/16 16:10:20 0
>>323
そりゃ仇になるよ。相手の身になって考えてみ?
兄さんにメシや弁当ぐらい作れるように
きちんと教育しておくのが親の務めだったけど
そりゃ手遅れだしねえ。

325:名無しさん@HOME
08/06/16 16:25:27 0
私は ありがたいなと思うよ







私もスレタイ通りな人だ。
第一印象だけはいいんだが、話せば話すほど 関われば関わるほど嫌われるか距離を置かれるかFOされる。
何年も原因を考えたり、自分の性格を変えようとしたりと自分なりに頑張ってきた。
だけどそれでもだめみたいで、モンモンとしたとき子供が学校いきだした。
もっとモンモンしたんだけど、自分はこういう人間なんだって、
ふとしたとき悟りのようなものが生まれてきた。


嫌うなら嫌え。みたいな・・
これも個性の一つと考えればいいのかもしれない。
くよくよしてても仕方ないんだよ。
根源の性格はなくならないからね。

今は挨拶のみにしてる。
話しかけられたら、聞き側にまわる。自分からは話かけないようにしてる。


326:名無しさん@HOME
08/06/16 17:32:52 0
好かれようとするからだよ
好かせようとすればいいんだよ

327:名無しさん@HOME
08/06/16 17:37:40 0
>>324さん、325さん、レス有難うございます。
やはり、相手の性格次第なんですよね、そこが一番肝心だと思うのですが、
いまいち、有り難いと素直に受け入れてくれるタイプなのか、
うざーと思ってしまうタイプなのか見極めがつかず・・・・

嫁さんの家では、その母親もあまり料理をしないようで、そういう環境で
育っているだけに、当たり前のように外食、買い食いをしているとしたら
逆に、送ってくれて便利だわと感じてくれる可能性もあるかなと・・・
でも、やはり別の家庭なわけだし、口だし、手だしするのはやめたほうが
いいかもしれませんね。

料理を作るのも結構大変な労働ですし、それで迷惑がられる可能性がある
だけに、余計なお節介だ受け取られたら母が可哀想ですし、止める事にします。
そこまで言って、覚悟の上でやるなら後は、母の自己責任ということで。
どうもありがとうございました。




328:名無しさん@HOME
08/06/16 21:16:04 0
>>326
コントロールくん、ひさしぶりっ!!

で、好かれさせようってのはどうすればいいわけ?

いっつも、精神論みたいの語るけど具体例語らないよね
今回はぜひよろしく!!

329:名無しさん@HOME
08/06/16 21:16:55 0
間違った。好かせよう、ってのはどうすればいいわけ?
>>313とかでも語ってるけど、どんなふうにすればいいのかくわしく

330:名無しさん@HOME
08/06/16 21:55:29 0
326はただ言葉のあやって感じがする。

331:名無しさん@HOME
08/06/16 23:15:18 0
>>323>>327
私だったらかなり迷惑。未成年の学生じゃあるまいし
過保護過干渉にもほどがある。

ところで貴方のお兄さんは何故食事を作らないの?
共働きしているんだから夫婦で助け合えばいいんじゃないの?
あと嫁さんや嫁親が食事作らないとか、嫁だけを悪者にして
情報を流してる奴は誰なの?そいつかなり最低な奴だと思う。

332:名無しさん@HOME
08/06/16 23:28:01 0
激しく同意!!!!
生活を苦しくしてるのは、稼ぎの少ない兄なんでしょ。
なんで食事は嫁が作るものって考えてるんだろう?
その考えは食わせていける男だけが持っていい考えなのでは。
食わせる余裕はないから共働き強制、でも家事は嫁がするもの、って
矛盾したダブルスタンダード。
兄(男)が手伝えばいいじゃん。
もし、嫁だけの借金が原因で生活が苦しいとかだったらスマソ

333:名無しさん@HOME
08/06/17 06:51:37 0
>>328
うーん、まずね君みたいな人が現実に周りにいる場合だったら周りに根回しするね
行動から言動からきもいから叩く材料には事欠かないし、実際きもいからみんな直ぐ同調してくれる

そして、みんなで笑いものにして逆に自分が周りと仲良くなる材料にするね
同じ方向見るとみんな気持ちが通じてるような気がするからね

君みたいな人だと仕返しもしてこないで、心の中でぐぞー、とか言ってるだけで
実際は何も出来なくてサンドバックで安全な所からいじめるだけいじめられて楽かな

こんな感じかな


334:名無しさん@HOME
08/06/17 07:17:39 0
で、そういう人って大抵仕事も人並み以下だから、普通にやってれば直ぐ追い抜かせるし
仕事で上回れば、あからさまに馬鹿にもできるようになる
君みたいな人は、大抵仕事が出来ないから逆らえないしね

そして更にそれをネタにしてみんなと盛り上がって、それを君に見せ付けてやるかな
そうするとスゲーくやしそうにして、でも何も出来ないから、怖くもなんとも無い

具体的書くとにはこんな所

335:名無しさん@HOME
08/06/17 15:19:29 0
>>333
あなた自身がキモクそういう対象になってしまったことあるんだね
追い出されたの?かわいそうに・・・
だからってここの住人を敵とみなして荒らさないでね

336:名無しさん@HOME
08/06/20 16:28:08 O
マンションの住人らしき人に挨拶したけど顔見ずに
ちょびっと会釈で行ってしまった。
こっちが挨拶しなかったらスルーだっただろうなというのが分かって
少し落ち込んだ。

337:名無しさん@HOME
08/06/21 03:45:30 0
>>336
相手も人付き合いが苦手ってこともあるから気にスンナ。

338:名無しさん@HOME
08/06/21 16:18:24 0
友人と一緒に歩いていると友人の方は散歩中に色々な人から
声をかけられるが私は無視される。
人付き合いが苦手で人が寄ってこない私から見ると少しうら
やましい。






339:名無しさん@HOME
08/06/21 16:18:51 0
友人と一緒に歩いていると友人の方は散歩中に色々な人から
声をかけられるが私は無視される。
人付き合いが苦手で人が寄ってこない私から見ると少しうら
やましい。






340:名無しさん@HOME
08/06/21 18:08:13 O
>>337
ありがとう~!

341:名無しさん@HOME
08/06/21 20:59:02 0
>>338
私も友達と旅行いったとき、友達はよく声かけられてた。
そして自然と有益な情報収集。
私は全然・・
なんか話し掛けやすそうな感じなんだろうね

342:名無しさん@HOME
08/06/21 23:58:20 0
うちの母は誰彼構わず突然親友のようにタメ口で話しかけてる。
無視されたり、明らかに嫌そうな顔されたりすることもあって
見てる私はハラハラしてるけど、母は全く気にしてない。
人に嫌がられたりするのが怖くて何も出来ない私とは大違い。

343:名無しさん@HOME
08/06/22 10:02:21 0
>342
うちの母親も同じ。
知らない人にもどんどん声を掛けていく。
挨拶をあからさまに無視されても平気。
「聞こえなかったのかね?あっはっは!」って笑い飛ばす。
この人の娘なのに全く正反対の自分・・・orz

344:名無しさん@HOME
08/06/23 04:30:33 0
嫌われたって良いじゃんくらいの気持ちで人付き合い出来る人って
羨ましい。

345:名無しさん@HOME
08/06/23 22:10:26 0
新しい環境でもまた嫌われてきたようだ。
ほとんどしゃべっていない人にまで避けられてるのは腑に落ちない。
こっちが誰かと2人でいて、帰り際に挨拶しても私の方は一切見てくれない。
今までの人生でよくある風景だったわけですが。。

346:名無しさん@HOME
08/06/24 09:22:32 0
>>345
同じです。今日も、知人と話していたら別の人(顔見知り)が横から来て
目が合ったから挨拶したら、シカトされた。
その目線もすごく冷ややかだった。。ほとんど喋ったこともないのに何故なんだろ。
子供同士同じクラスだけど、特にトラブルがあったわけでもない。

一切目線合わされないのも、合っても無視されるのも、
「アンタに用はないんだよ」っていう意思表示なんだろうけど…。
そんな人がクラスの役員さんで、人望があったりする。
別に親しくなれなくても、嫌われるいわれはないのに。ホント腑に落ちない。

347:名無しさん@HOME
08/06/24 20:14:47 0
>>345
あるある。視線がこっちにこない寂しさ。
学生のときに気づいたな。
そっから今でもあるよ。
人と並んでると、挨拶してくるので
こちらも知り合いなわけだし勿論挨拶し返すのだけど、視線はひとっつもこないの。
あれはなんなんだろうねほんと。無意識なのかわざとなのか。

348:名無しさん@HOME
08/06/28 14:39:14 0
>>346 >>347
自分が嫌なオーラ出してるのだろうと考えて、ニコニコするようには心掛けたけど変らない。
何が悪いのかわかったら治したい。
自分の方を見てもらえない淋しさはいつも経験してるから、
自分が話したり挨拶する時はそこにいる人みんなとアイコンタクトするようにしてる。


349:名無しさん@HOME
08/06/28 20:20:33 0
最近思うのは、「嫌なオーラ」とかじゃなくて、
相手に緊張感与えちゃうのかなーと推測している
緊張してるのって相手に伝わっちゃうしね

350:名無しさん@HOME
08/06/28 23:52:11 0
>348
そうそう、社交的でいつも人の輪の中心にいるタイプのひとって、
そうだよね。
場に居る人皆とアイコンタクトとってる。

351:名無しさん@HOME
08/06/29 01:55:13 0
自分で努力して輪に溶け込んでいつも群れてる人と、
自然と人が寄って集まってくるタイプといるよね。
後者とは仲良くなれるけど、前者みたいなのに省かれたり嫌われたりすることが多い

352:名無しさん@HOME
08/06/29 04:12:28 0
基本的に人といるのが好きな人にはかなわんさ

どう考えても自分の場合人付き合いはしかたなくでしかないんだもん
別に一人でもいいし

353:名無しさん@HOME
08/06/29 11:24:34 0
>>351
前者は自分の合わない人は徹底排除するタイプだね
確かにそういうのに嫌われること多いかも・・

354:名無しさん@HOME
08/06/29 11:56:52 0
>>351
前者は必死なんだよ。必死だからすべての人に気配りできない。余裕がない。
話しやすそうな人と仲良くなろうとそっちばかりに意識集中してるんだよね。
まさに努力で友達作るタイプは私です。
悪気はないんだけどさ・・・ごめんよ

355:名無しさん@HOME
08/06/29 12:22:00 0
>>351
私もそのパターンに被害に遭う。前者のような人に敵対視される。
こちらは必死に輪に入るつもりはないのだけどね。

356:名無しさん@HOME
08/07/01 02:34:21 0
今日も嫌われるようなおかしな行動をしてしまった。
電車の中で顔見知りの人に会って向こうから挨拶されたけど
私は挨拶返しただけで他の車両に移動してしまった。
元々他の車両に移動するつもりで車内歩いていたんだけど、
やはりその人の前に立って会話するべきだったんだろうととても後悔してる。

357:名無しさん@HOME
08/07/02 02:31:49 0
~ 時間がありません!協力をお願いします!!広めてください。 ~

【緊急】 7・2(水) 毎日新聞本社前抗議活動


         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \ 行動は起こさないと、何にも始まらない!
     |       (__人__)   |  数は圧力です! その場にいるだけでいい!
      \      ` ⌒ ´  ,/ 
.      /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 
     |            `l ̄


「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!

URLリンク(jp.youtube.com)

【緊急】 7・2(水) 毎日新聞本社前抗議活動

~ 時間がありません!協力をお願いします!!広めてください。 ~




358:名無しさん@HOME
08/07/04 20:50:14 O
すごい…こんな私にぴったりのスレがあったなんて。
お局と新人たちから会社でハバられる日々、
陰でっていうかもう聞こえてるところで毎日何かにつけてネタにされ、
今日も目の前で私以外の女の子全員で飲みに行く話が決まって、
もうだめだ…でも辞めてよそ入っても同じだし、
せめて同じ境遇の人はいないかとスレを探してきました。

なんていうか、あーいう人たちを見てると、
自分だけは人にわけ隔てなく接しようと思うよ
彼氏が同じ職場なんだけど、
女の子たちとも上司とも仲いいし楽しそうで、たぶんそれが一番つらい

359:名無しさん@HOME
08/07/05 05:09:00 0
>>358
>>自分だけは人にわけ隔てなく接しようと思うよ

この思考回路がその状況を生み出していることに気が付くべき
そんなお花畑に住んでいるからハブられる

気に入らなければたたきおとせ
それが嫌な場合は叩き落せなくさせろ

そのための頭を四六時中働かせろ、それが状況を打開する要点

360:名無しさん@HOME
08/07/05 10:20:29 0
ここコワイ人が住み着いてるね

361:名無しさん@HOME
08/07/05 10:43:24 0
>>359同意かも。とくに
>それが嫌な場合は叩き落せなくさせろ
ここ好きだな~

みんなにいい顔してたら本当に仲のいい人は出来ない。みんな気の合いそうな人とひっついて「2人一組になってー」できっと余るのは自分。
みんなにニコニコするのはいいけど一番仲のいい人を大事にしたい。



362:名無しさん@HOME
08/07/05 12:37:58 0
気に入らなければたたきおとせって
そんなことに頭つかいたくないね。バカらしい
鈍感になるのが一番だよ、相手を人間と思わないこと。

俺も若い頃散々やられた口だけど相手に食ってかかってところで
バカにされるだけで効き目なし。
そのうちお好きなようにって態度とってポーカーフェイスを装ってたよ。
それより自分に自信を持てる何かを見つけ出せよ。
小人かんきょしてふぜんをなす。夢中になることがあれば他の事なんか
どうでもよくなんの。
それにそういうことやってる奴らって長い目でみてりゃいい目にあってない
からな。酷い奴なんかホームレスになってる奴もいたし。

363:717
08/07/05 13:41:29 0
>>358
私は皆と違う考え。
358が孤立するのは多分共感能力が欠けているからだと思う。
いじめられる人には訳がある(いじめられる人が悪いと言う訳ではないけど)。
職場だけでは無く今まで学校、友人その他で少なからず孤立感があった筈。
解決の糸口は案外簡単に見つかるかも。まずは心理学の本のコーナーを
覗いてみて。
あなたが心の底では「皆と仲良くなりたい」と叫んでいる気がして。
私も以前は孤立していたから...


364:名無しさん@HOME
08/07/05 15:13:36 O
私は女の子がどうも苦手なんですよね。
派閥というか、グループに別れて何するにも一緒…みたいな部分がイヤなんです。
中学の時はほとんど友達がいませんでした。
高校はかろうじて何人かいたけれど。
就職したばかりですが、やっぱり男性のほうが話しやすいし初対面でも打ち解けやすい。
でもそのせいで、先輩社員から勝手にヤリマン認定されました。
たしかに男の子とは仲のいい人多いですが、Hしたりとかは一切無いです。
彼氏もいた事ないですし…。
ますます女性が苦手になったような気がします。

365:名無しさん@HOME
08/07/05 18:41:29 0
>>363
共感能力っていうものがあるって知りませんでした。
私もそれが欠けてるのかも・・・。

心理学の本は結構読んでるのですが、なんというタイトルの本ですか?
具体的な本のタイトルじゃなくても、中分類、小分類もわかるとありがたいです。


366:名無しさん@HOME
08/07/05 21:28:12 0
>>358
周囲の人たちが性格悪すぎなだけじゃないか。
聞こえるようにネタにされたり、誘ってない人の前で堂々と飲み会の話したり。
たとえ358さんが何かが理由で気に入られていないとしても、
そこまでするのって幼稚ないじめにしか思えん。
誰かをターゲットにして仲間意識を強めようとしてるんでしょ。

367:363
08/07/05 23:23:52 0
>>365
私も以前人の心を感じる共感能力が無かった。
と言うより本当は持っていたけれど封印されていた。
多分あなたと同じ理由。
本によって封印が溶かれた瞬間私の閉ざされた心は人に向かって
流れ出し又人の心も流れ込んできた。今はたくさんの人が住み着いている。
1番参考になったのは心理学者加藤諦三氏の本。
「自分に気づく心理学」「やさしい人」「言いたいことが言えない人」等 

368:名無しさん@HOME
08/07/05 23:24:07 0
>>358の場合、次のところで嫌われないために>>359の方法とるならいいかもしれんが
今のとこだともう厳しいのでは。
一旦なめられキャラ、嫌われキャラ、見下しキャラになってしまうと難しいよ。

369:名無しさん@HOME
08/07/06 00:08:17 0
>>367
興味わいた。私も読んでみる。

370:名無しさん@HOME
08/07/06 00:21:01 0
言いたいことが言えない人か・・2ちゃんですら書きたいことを何度も書き直して
結局書かないことが多々あるよ。興味あるけど核心を突かれそうで怖い。。。

371:名無しさん@HOME
08/07/06 00:57:48 0
加藤諦三でしたか…

372:名無しさん@HOME
08/07/06 01:11:36 0
>>370
私もあるある!
こういう風に同意を書くのは平気。
でも反論みたいなちょっと違う・・って思ったのを伝えるのが難しいよね
突っ込みも叩かれるのも怖いし。
こういうのがリアルでもあるんだろうな・・・

373:363
08/07/06 10:02:55 0
言いたい事が言えない人は多分「本来自分で有るべき部分」まで
遠慮して譲っているんじゃないかしら。その場はうまく行くかもしれないけど
心の底に残った自分が後でつらくなる。
「自分の主役は自分でいいんだよな」と相田みつをも言っているよ。

374:名無しさん@HOME
08/07/06 16:45:00 0
>>373
私は370なんだけど、相手に遠慮していると言うか
相手を傷つけるような言葉を言いたくなくて言えない。
昔普通に会話していたのに、私の発言は毒があるとか
突っ込みが激しいって言われたことがあって、思い返すと
お笑い芸人の突っ込みみたいなことをよく言ってた。
それ以来なのかだんだん、相手が嫌な言葉は使わないようにしなきゃ
と思うようになって言葉を選ぶうちに、何も言えなくなってしまった。
逆に嫌なこと言われても何も言い返せない。

375:373
08/07/06 21:56:18 0
>>374
私の場合はね、やはり相手に言いたい事が言えずにいる事で自分を謙虚だと
思っていた。でももっと小さい頃から言えなかった。
子供の頃友達のうちに遊びに行くと友達が友達のの母親に自分の意見を言ったり
反論したり反抗的な事を言うのを不思議な気持ちで見ていた。
だって私には有り得なかったから。
1番基本である筈の親子の人間関係が築けていなければ他人を信用して本音など
絶対に言えない....人に嫌な事を言われても何も言い返せなかった。
結構つらかった。

376:名無しさん@HOME
08/07/06 22:08:23 O
>>374
全く同じだ…

377:373
08/07/06 23:11:30 0
でも今はね、「これを言ったらどう思われるか」は全く気にならず
「伝えるべき事はなにか」ばかりに着目している。
言い方もストレートに無心に伝える。
マイナスの感情にはまったくとらわれない。
すると人といるのが楽しく全く疲れなくなった。

378:374
08/07/07 00:26:34 0
レスして下さった方どうもありがとうございます。
>>373さんがそこまで考え方が変わったのは
やはり自分で変えようと努力をして変わったのですか?
それとも上に紹介されていた本を読んでいくうちに自然と変わって
行ったのですか?

あと紹介されていた本ですが、こうすれば楽になるみたいな具体的な
アドバイスも載っていますか?そう言う本だったら興味はあるのですが、
ただあなたは~だから言いたいことが言えないんだ!と
指摘されているだけの本だったら読むのが怖いなって思ってます。
(怖いって言うのは自分が傷つけられると自分を責めてしまうので、
落ちるとこまで落ちて行きそうで怖いと言う意味です。)

379:名無しさん@HOME
08/07/07 09:45:03 O
相手を蹴落とすとか駆け引きとかそういうのどうも頭が回らないよ。
具体的にどうしていいのかさっぱり。
なーんも考えずに生きてきたからなぁ。
異性相手の駆け引きは得意だったがw
小さい頃からの慣れなんだろうねぇ。
やはしそういうコミュニケーション能力って幼少からすでに決定されてたりするのかな。
特に女の子って二、三歳位からすでに『意地悪をする』って言われてるよね。

380:名無しさん@HOME
08/07/07 10:00:14 0
駆け引きというか、仲のいい人がいっぱいいると意地悪されないよね。
あと自分に自信があって将来の目標がある人ね。こういう人何もしなくても好かれるよ。


381:名無しさん@HOME
08/07/07 10:24:16 0
374と全く同じだ。
大学時代最初までは「面白い人」と言われてたんだけど
次第に毒が強くなったのかな。
「きつい人」みたいに言われ人が離れていき、
結局大学時代後半は
374の後半3行と全く同じ。
誰にもなんにもいえなくなってしまった。

そして380に同意。
味方いっぱいいれば蹴落とされることはないね。
それは上のほうか過去スレでもあった、
「集団に属してると丁寧に扱われる」ってのと通じるかも。

382:373
08/07/07 22:13:40 0
>>378
いつも人の輪の中にいたいのにできなくてずっと悩んでいました。
努力して飛び込んで行っても話が途中でうまく続かなくなったりして
最後には孤立しているみたいでシラケていました。
そんな時に先日の本に出会いました。
私のような人付き合いが苦手な人には原因がある。
原因がわかれば解決はできる。
まさしく私の「何故だろう」に答えてくれる本でした。
「3日でできる○○○」のような指南本ではありませんが
心理学者が学問と経験に基づきよみやすく悩む人の為に書かれた本です。

383:名無しさん@HOME
08/07/07 23:49:47 O
もうどうでもいいや
仕方ないもん
無理するのはもうやめた
好きにせぃ

384:名無しさん@HOME
08/07/09 18:23:38 0

激しく同意。
ほんと、もう疲れたよね…。
ほんと、もうどうでもいい。

385:名無しさん@HOME
08/07/10 00:32:46 0
家に呼んだり遊びに行くのに誘ったり車出したり、でお返しが「今度はうちにきてね」じゃなくて金品だった。
もうこんな関係うんざりですので友達じゃなくていいです。

386:名無しさん@HOME
08/07/10 02:16:07 O
>>385
付き合ってどのくらいの人?
自分の思うことと違う反応だったからって、付き合いを投げるのは、短慮では?

387:名無しさん@HOME
08/07/10 09:31:52 0
>>385
付き合い2年くらいです。
我が家にはしょっちゅう来るくせに呼んではくれませんでした。同居してるわけでも子供が昼間いるわけでもないのに。
家を行き来する人同士じゃなきゃママ友から友達に昇格しないように思う。

388:名無しさん@HOME
08/07/10 16:28:15 0
それは家がぼろいとか見られたらはずかしいとかあるかもしれかいし

389:387
08/07/10 16:38:20 0
うちこそ築35年の平屋のボロボロの家ですよ。
茶の間は四畳半しかないです・・・ほかのきれいな家も見てみたいよー

390:名無しさん@HOME
08/07/10 17:13:16 0
もっとボロいのかもよ

391:名無しさん@HOME
08/07/10 23:01:28 0
>>385
私は家に人を呼ぶのが苦手です。
決してその人が嫌いとかじゃなくて、
自分では気付かない家の汚い所や悪趣味な何かを見られたらどうしよう、などの心配からです。
いつも呼んで貰ってるから何かお礼はしたいので物で代えてしまってる。
金品というのは具体的にどのどのような物だったのでしょうか。
これからはなるべくお誘いしようと思います。

392:名無しさん@HOME
08/07/11 08:05:35 0
自分の家に人を呼びたくないなら、人の家に行ってはいけないと思う。

393:名無しさん@HOME
08/07/11 08:58:36 0
>>392
>自分の家に人を呼びたくないなら、人の家に行ってはいけない
名言だとおもふ

394:374
08/07/11 09:13:43 0
うちは同居だからそうそう呼べない、と言うかトメにいちいち詮索されるのが
嫌で呼びたくない。だから誘われてもなんとか理由付けて断ってるんだけど
流れで断れずに行ったことがあるよ。他の人達は「今度家にも来て」
と言っている中、自分は呼べないから話にも乗れず一人で浮いちゃって
申し訳なかったな・・・。

395:名無しさん@HOME
08/07/11 09:46:58 O
うちは子供の頃のトラウマ
友達呼んだら後日家の事で言い振らされイジメに発展した
そんな人ばかりじゃないさ、と思うがやはり怖くて呼べん

金品でお礼してるならいいんじゃないかな
呼ばれっぱなしお礼なしのヤツは図々しくて非常識、付き合いは控えた方がいいと思うけど

396:名無しさん@HOME
08/07/11 19:33:36 0
>>392
呼ばれたんだから行くんじゃないか。
自分が行きたいがために人を招くのか。

397:名無しさん@HOME
08/07/11 19:41:56 0
でも、普通は呼ばれてお邪魔したら次は招待するもんでしょ。
いっつも呼ばれっぱなしってのはねー。
だから、家にあげたくない人からの誘いは断るべきだと思うよ。
別に、呼ぶほうも行きたいから招待ってわけじゃないと思うけど、
気がついたら「あれ?自分は呼んでくれないんだ?」ってなるじゃん。

398:名無しさん@HOME
08/07/11 22:01:43 O
うっかり友達のこと「これ」っていっちゃった…
どうしようまたやっちゃったよ

399:名無しさん@HOME
08/07/11 23:59:51 0
方言かなにか?

400:名無しさん@HOME
08/07/14 14:01:33 0
ついでに400

401:名無しさん@HOME
08/07/15 09:32:15 0
数人で講演会に行くことになったんだけど私は現地集合かと思ってた。
すると数日前に「あなたの家で時間まで待ってることでいいかなぁー?」と電話がかかってきました。
別にいいけどもう決まってるような言い方で決める前「どうかな?」くらい聞いてほしかったよ。
そして4人が軽自動車に乗って家にやってきた。会場までわたしの普通車で行く気満々。
意地悪して「で、誰の車で行くの?」と聞いたらみんなしどろもどろだった。

こんなふうに事あるごとに家を待合に使い車もあてにされる。なのに他のお宅にはよばれたことないです。

402:名無しさん@HOME
08/07/15 10:34:44 0
>>401
単に利用されてるだけなんだから付き合わなきゃ良いのに

403:名無しさん@HOME
08/07/15 22:05:56 0
なにその図々しい優柔不断曖昧模糊集団
ボコボコにしてやんよ
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

404:名無しさん@HOME
08/07/19 17:14:00 0
その場で普通にジャンケンで決めようぜ!っとかにはなはらないの?
軽なら4人乗れるじゃん。


405:404
08/07/19 17:19:37 0
自分入れたら5人やね、すいません。
見返りみたいのは何にもないの?

406:名無しさん@HOME
08/07/19 21:59:05 0
>意地悪して「で、誰の車で行くの?」と聞いたらみんなしどろもどろだった。

「ウチの車はこれから旦那が使うんで出せないから電車で行くつもりだったんだけど」
と言ったらどうなるか見たかった。

407:名無しさん@HOME
08/07/19 23:42:15 O
でも結局乗せてってあげたんでしょ?
いやホントなんでそんな人たちと付き合ってんのか分かんない。
宗教絡み?

408:名無しさん@HOME
08/07/20 16:16:18 0
>>407
ボランティア活動の仲間って感じです。
小さい活動ですので仲間意識が強いです。なので一緒に行動することが多々あります。
今までは出来る人(車を出すなど)がやればいいという考えでいろいろ提供してきましたがなぜいつもうちばかり?と疑問に思ってきました。


409:名無しさん@HOME
08/07/21 21:06:45 0
付き合いがうまくいかないって言うより、
悪口とかが好きな人は、自分が悪口を言われたくないから
先に言ってるだけなんだよ。

私は小さいころにいじめられた反動で、先に悪口言うほうになって、
誰かをいじめれば自分がいじめられないっていう間違った発想になってた。

悪口に参加しない人っていうのは、いじめっ子からしたら
思い通りに操れなくて怖いから、いじめる対象にしてるだけ。

偉そうに悪口言ってる人のほうが実は可哀相なんだよ。(前の私みたいに)

自分が幸せじゃないから、精神的に自立してる人を認められない。

たぶん、あなたのほうがよっぽど強いよ。

410:名無しさん@HOME
08/07/22 18:56:13 0
陰気オーラ
おしつけ・きめつけ
空気読めない

これ持ってる人はまず嫌われる。

411:名無しさん@HOME
08/07/22 19:21:16 0
人付き合いが大好きというか、大のおしゃべり好きで

勘違い元気オーラ
おしつけ・きめつけ
空気読めない

こんな人に取り憑かれる素質を私は持ってる見たいです

412:名無しさん@HOME
08/07/23 06:59:10 0
そりゃ同種と思われてるんだろうさ。
嫌味な事でも言ってれば多分去るよ。

413:名無しさん@HOME
08/07/23 08:08:38 0
元気いっぱい活発オーラだしてる人の方が近寄りがたいけどなぁ。
ああいう人って、ワーワーうるさくて辟易。

414:名無しさん@HOME
08/07/23 08:56:13 0
つか、無理にあわせる事は無いんだけどな。
なんつーか、人それぞれ環境や生まれ育ち方が違うんだから
がっつり合うほうが珍しいんだよ。
ストレス感じるくらいになるなら去った方がいいと思う。
その人にも回りにとってもいい子でいたいという優等生は知らんけど。
あと、合わない人というのを認知する事が大事だそうだ。
合わせようとするから失敗するらしい。

415:名無しさん@HOME
08/07/23 10:07:46 0
>>411
すごい分かる。
義母がまさに「おしゃべりで押し付けで空気読めない人」
私の事を勝手に「遠慮深い何でも言う事を聞く奴隷」みたいに思ってる。

いらないって言ってるのに「またまた遠慮して~。」と分かってもらえず
無理矢理渡してくる。
違うって言っても「またまた嘘ばっかり~」と信じてもらえない。
断固として言い切らない私が悪いんだろうけど疲れるよ。


416:名無しさん@HOME
08/07/23 10:41:59 0
「いらないです」
「またまた遠慮して~。」
「いえ違うんです(本当なんです)」
「またまた嘘ばっかり~」

「ほんとうにいらないです。持って帰っても捨てるしかないですし」
とか
「いりません。嫌いですから」
とかきっぱり言えばいいのにと思う。
だらだらもらい続けてるから相手が図に乗る(好意だろうが)のではないか?

417:名無しさん@HOME
08/07/23 12:21:06 0
>>414
うん。解る。
離れられる時は離れればいいけど
そうじゃない時は、たまたま電車に乗り合わせただけ・・と割り切る事にした。

418:名無しさん@HOME
08/07/24 18:53:21 0
気が付かないうちに相手を傷つけてたとか
意見の食い違いとか、考え方の違いとかさ。
思いやりは結構大事。
結構言ってしまうという人は空気を読み間違えると死活問題。
口は上手いけど人付き合いは下手って人多そうだよな。

何故か流れがスレタイと逆になってるがw

419:名無しさん@HOME
08/07/25 08:39:52 0
自然に「ありがとう」とか「すみません」を言える人は、やっぱり善人が多い。
町中でぶつかりそうになった時に、先にさっと道を譲るか、「ごめんなさい」を
言えるかどうかって大事なような気がする。



420:名無しさん@HOME
08/07/25 09:06:03 0
>>419
言えるんだけど、目を合わせるのが苦手だ・・・

421:名無しさん@HOME
08/07/25 15:17:47 0
善人かどうかはともかくとして
そういう人がすんごい感じよく見えるので、
人付き合いにおいてそういう態度がすごい大事ってのは同意。

422:名無しさん@HOME
08/07/25 19:14:22 0
そりゃそうでしょw
不快感だして喜ぶやつがいるのかとw
人付き合いなんて、相手に与える印象度だよ。

423:名無しさん@HOME
08/07/25 19:54:05 0
喜びはしないが雑魚が寄りつかなくなるのでよい

424:名無しさん@HOME
08/07/26 00:37:27 0
>>422
あなたは「そりゃそうでしょ」なんてそんな言いかたしてるけどさ。
「しゃべったこともない相手に嫌われる」とこのスレでもたまに見るってことは
それすらできてない、わかってない人もちらほらいるってことじゃん。

425:名無しさん@HOME
08/07/26 12:24:02 0
>>422
謙虚っていう言葉、知ってる?

426:名無しさん@HOME
08/07/26 12:55:19 0
なんだか
「野球のピッチャーってのはボールをコントロールするのが大事なような気がする」
「うんうん同意」
ってな会話と同レベルなような。

427:名無しさん@HOME
08/07/26 13:09:35 0
いや、ボールをコントロールするにはどういうことが大事か、
って話ができてると思うけどな。
そして関係ないけど
422は会話のキャッチボールできなさそうな典型だなーと思った。

428:名無しさん@HOME
08/07/26 13:24:20 0
>>426
嬉しそうにそんな変な例え言うくらいなら
ピシャリとどんなことが大事かいえばいいのに。

429:名無しさん@HOME
08/07/26 15:39:28 0
他人の趣味の否定と価値観の押し付けだけは絶対にしない方がいいぞ。
あれは確実に嫌われるとおも。

430:名無しさん@HOME
08/07/26 17:13:07 0
それよくしてたわ。
だからか。
押しつけゆうかおすすめだったんだけどな。

431:名無しさん@HOME
08/07/26 17:46:57 0
やっぱりピッチャーのコントロールレベルの話じゃん。

432:名無しさん@HOME
08/07/26 17:51:44 0
つうか、今の人って気持ちに余裕なさすぎじゃないの?
だから、「おすすめ」しても「押しつけ」ってとられる
私は、その「おすすめ」が本当に良ければ素直に受け取る
けどね

433:名無しさん@HOME
08/07/26 22:55:26 0
うーん、そういうのじゃないんだがなぁ。。
そういう人とは元々合わんでしょ。
そういうのとは違ってたまに喧嘩売ってるとしか思えないってのが居るのだw

434:名無しさん@HOME
08/07/26 23:05:24 0
趣味否定の例
漏れ:~買っちゃいましたよ(・∀・)
対人:そんなの買ってどうすんの?
漏れ:・・は?(´Д`;)

価値観のズレ編
漏れ:いや、俺はこれでいいからかったんだけど?(´Д`;)
対人:そんなの上を見たら切がないんだから。
漏れ:いや、それはあなたの感性では?俺はこれでいいと判断しただけなんだけど。
対人:・・少しお金使うの我慢したら?
漏れ:絶句(゚Д゚;)
こういう感じなw

色々受け取り方は違うと思うが
俺はカチンと来ました。人に迷惑かけてないし。

435:名無しさん@HOME
08/07/26 23:06:34 0
別に仲が悪い人じゃないのよ?w
金が絡んでくるとこうなるのです。

436:名無しさん@HOME
08/07/26 23:34:12 0
>>434
その人、おまいが羨ましいんだよw

437:名無しさん@HOME
08/07/26 23:47:48 0
えー、そうなのか?
でも・・ごめん、もう無理(^^;

438:名無しさん@HOME
08/07/27 01:03:33 0
いや「その程度なら許せ」って意味じゃなくて
プゲラして切っちゃえよ、と。

439:名無しさん@HOME
08/07/27 02:32:56 0
>>430
おまいのは押し付けじゃないよw
そんなので切れるほうがおかしい。
ただ、その人に興味がないことを連呼しても駄目な場合もあるので駆け引きは必要w
あいまいな返事をしてる時はよく観察しとけ?w
めんどくせーけどさw

>>437
どこまで人がいいんかと。我慢して損するタイプだな。
そんな変なのはとっとと切れw

440:名無しさん@HOME
08/07/27 12:17:28 0
自分には甘く他人には厳しいの典型的な例だと思う。
自分が買い物する時はすげぇ我侭だと思うよ。
そういう人には友達はまず付かないんじゃないかな。

441:名無しさん@HOME
08/07/28 17:04:33 0
そういう否定的言い方する人いるよね

「~~買ってみたんだわ~~だったよ」(決して自慢ではない)

「ふーん・・まあ私は羨ましいとは思わないけどね」
「ふーん・・まあ私はそんなの必要ないと思うけどね
なんて言い方する人。

でもなぜか友達多かったり。
勢いよくぽんぽんと受け応えする人だと
言ってる内容はひどくても割と友達多くいたりすんだよね。

442:名無しさん@HOME
08/07/28 19:15:21 0
”私は”があるとないとでは全然別だからね。

443:名無しさん@HOME
08/07/29 08:46:33 0
人に気を遣い、一生懸命良好な人間関係築こうとしている人間より、
なぜか我侭で傍若無人な人間の方が友人が多かったり。
そういうのを見ると、人に気を遣うのがバカらしくなってくる。

444:名無しさん@HOME
08/07/29 08:51:39 0
「あの人よりはまし、常識あるわ私。」って優越感に浸れるからじゃないの?
それに、そういう人は性格に裏表なくてオープンだからあれこれ余計なことを
考えずに付き合えるという利点もある。
その代わり、深い話は出来ないけれどね。

445:名無しさん@HOME
08/07/29 17:15:37 0
そんなめんどくさいのは要らないなぁ。
俺が私がな人は会話にそれが見え隠れするから結構疲れるよ。
はいはい、あんたはすげーよってな空気つくらなあかんし。

446:名無しさん@HOME
08/07/30 10:38:38 0
ふぅ…昨日も職場で喧嘩したわ。
完璧主義者ってなんか苦手。
失敗怖がって前に踏み出すまでが長いし、
いらだって結局言い合いになるケースが多い。
そんな不安がらずに適当に言った通りにやってくれれば楽なんだがなぁ。

447:名無しさん@HOME
08/07/30 11:21:31 0
>445
でもさ、それって自分も本当は認めて欲しい、褒めて欲しいの裏返しにならないか?
自分は我慢して押さえているのに、他人がしたら「ウザイ」になる
自分にそこそこ満足していれば、人が自慢しようと自己主張しようと気にならなく
なるけどね
一緒に喜べるというか

448:名無しさん@HOME
08/07/30 13:19:28 0
一緒に喜んでもらえる自慢とうざくなられやすい自慢があるのは何故なんだぜ?
前者は素直で根が明るくて普段から自分以外の人間にも気をかけてる子が多いなぁ
後者は人の顔色は伺うけど他人は自分を飾る為の道具にしか見てない感じで、自分への批判に目敏く、いちいち「私って本当は凄いんだけど過小評価してるのぉ」って卑屈な演技をアピールしてるタイプ

449:名無しさん@HOME
08/07/30 14:58:14 O
あんまり人から価値を見つけだされる事に依存しすぎなオーラが出てる人は自信ある子からも嫌われてるよね。
依存心の少ない相手なら喜んでもその場で終わるから気持ちいいけど、
上で言われてるような誉めないと気まずい空気に持っていく人を一度誉めちゃうと特別視されちゃって逃げられなくなるんだよね。

もっと平たく言うとメンヘラオーラかな

450:名無しさん@HOME
08/07/30 16:01:28 0
いちいちそんなこと考えてる人いるんだ?...ということは、>>448さんもそういう思考回路
があるっていうことだよね?普通は考えないもの、そんなこと。

451:名無しさん@HOME
08/07/30 16:03:16 0
人間は、他人に自分の嫌な部分を見いだすと嫌いになるらしいからね~
同族嫌悪

452:名無しさん@HOME
08/07/30 16:08:27 0
>>450
「ちゃんと挨拶する人は印象がいいよ。人付き合いには大事な希ガス」
ってわかりきった事を大真面目に書いちゃうスレですから。

453:名無しさん@HOME
08/07/30 19:16:59 0
頭ではわかっていても
ストレス溜まると自制がきかなくなるタイプが居るんだよな。
人より秀でた能力を持ちながら一人で居る人に多目っぽいが。

454:名無しさん@HOME
08/07/30 22:45:39 0
ちゃんと挨拶する人は印象がいいよくらい当たり前かもしれんが
やっぱり構ってチャン褒めてチャンみたいな依存心の強い人はそれとなく敬遠されてるよ
そういう思考があるかとかじゃなくて、自分の思い通りにならないと拗ねたり後でブツクサ言うせいだと思う
そんな奴何回か居たから

イライラを表に出すか、表ではそれとなく持ち上げておいてそっと離れていくかの違いはあるけど

455:名無しさん@HOME
08/07/31 09:04:46 0
>>453&454
それ、私だ...
普段は押さえているんだけど、あまりにも失礼なこと言われたり見下されたりすると
どうしても一言言いたくなっちゃうし,そういうことをわざわざ言って来る人を
スルーできない...

あ~あ、どうすれば感情的にならずにいられるんだろう...

456:名無しさん@HOME
08/07/31 14:32:32 0
そういうところが構ってちゃんで嫌われるんだと思うよ。

457:名無しさん@HOME
08/07/31 16:02:42 0
そういう>456も、意地が悪いから陰では嫌われていそうだなw
私が友達なら、嫌うタイプ

458:名無しさん@HOME
08/07/31 16:37:02 0
>>457
大丈夫、>>456にも他の誰にも最初から相手にされて無いから。

459:名無しさん@HOME
08/07/31 18:46:23 0
ヤクザとメンヘラだけはまともに関わるな
ヘラヘラ持ち上げてそっと去るのが一番
日本語が通じるとか共存出来るとか甘い期待は捨てろ

460:名無しさん@HOME
08/08/01 02:56:50 0
あとメンヘラや心理学とかにやたら詳しい人も疲れない?
いちいち人の粗を探すし会話が噛み合わないしトラブルメーカーで周囲を振り回すし


461:名無しさん@HOME
08/08/01 12:32:31 0
>>458
横からだけど、流れ読んでると貴女の方が感じ悪いよ....w

462:名無しさん@HOME
08/08/01 13:43:36 0
>横からだけど


言わなきゃいいのに・・・

463:名無しさん@HOME
08/08/01 14:27:49 0
このスレは性格が悪くて人付き合いが出来ない人と
それを横からpgrする性格の悪い人で出来ています。

464:名無しさん@HOME
08/08/01 23:33:41 0
今の日本に性格がいい人なんていないと思う
そういう463だって傍観してるし

465:名無しさん@HOME
08/08/03 05:22:28 0
>>455
プライドは厄介だなw
吐き出すだけ吐き出せばよい。
ストレス解消ってそんなものだし。
ただ場所を選ばないとまた自分で自分追い込む事になるので注意w
いわゆる自爆ってやつだな。

んーと、その子とは距離開けたらどうだろうか?
何気ない会話でもスイッチ入るのならおそらく馬が合わない。

466:名無しさん@HOME
08/08/03 09:22:52 0
初対面からいつも、話しやすい人って言われる。でもその分、愚痴吐き場がわりにされたり、
頼みごとや宗教やアム系勧誘をよくされる。つまり舐められやすいって事みたい。
でも断ると、何コイツとなって、これでもかってぐらい些細な事でも叩かれはじめる。


467:名無しさん@HOME
08/08/03 19:39:58 0
尋ねてはいけない8つの項目

其の一 年収や支出を訊いてはいけない
其の二 年齢を訊いてはいけない
其の三 私生活や結婚について訊いてはいけない
其の四 個人的経験について訊いてはいけない
其の五 住所を訊いてはいけない
其の六 宗教的信条について訊いてはいけない
其の七 政治的信条について訊いてはいけない
其の八 誰が何をしたかと訊いてはいけない

これを守れない奴が世の中を住みづらくする

468:名無しさん@HOME
08/08/03 22:12:26 0
田舎は住むとこぢゃねーな

469:名無しさん@HOME
08/08/04 01:17:17 0
別に歳くらい聞くのはいいんじゃないか?
まぁ、女性や微妙な歳の男性には聞かんけどさ。

470:名無しさん@HOME
08/08/04 15:28:24 0
>>467
わかるなあ。あとは他人の悪口を言ってはいけないとか追加して欲しい。芸能人は
自分が商売道具だから言われても仕方ないだろうけど、仲良くしてるフリしながら
陰で悪口とか、皆であら探しとか、精神年齢厨学生のまま大人になってる人が多くない?
私、職場で楽しく悪口言えなかっただけで、孤立してしまったよ。ほんと疲れる。

471:名無しさん@HOME
08/08/04 16:16:39 0
>>467
うむなんとなくわかるね
話し掛けよう仲良くしたいと色々話し掛けてるときほどうまくいかない。
知らず知らずにいろいろ聞いちゃってんだろな。
そして警戒されたり「この人私と仲良くしたいんだなー」と思われて
相手に変に構えられちゃうとか。

で、仲良くしたいとか思わずに普通に自分の思ったことしゃべってるときのほうが
お互い自然で後々友達になれちゃったりする。

472:名無しさん@HOME
08/08/04 16:47:52 0
>この人私と仲良くしたいんだなー
自意識過剰じゃないか?
普通はそんな事思わないって。
ただ、とっつきやすそうかそうじゃないか位は見るだろうけど。

473:名無しさん@HOME
08/08/04 17:07:26 0
とっつく → 根掘り葉掘り → 気に入らない事が出てくる → 根掘り葉掘りをネタに責める

474:名無しさん@HOME
08/08/05 11:33:49 0
>>470
ナカーマ。女性同士の悪口に付いていけない
困り果てて笑顔で返していたら孤立した

475:名無しさん@HOME
08/08/05 15:10:26 0
悪口、愚痴言い合えない=ノリが悪い、自分だけいい子になって猾い

こういう図式なんだろう

476:名無しさん@HOME
08/08/05 16:51:01 0
>>475
いつか爆発しそうで怖い。その前に距離をおかなくては

477:名無しさん@HOME
08/08/05 20:08:30 0
>>472
構えすぎなのって相手に伝わる
自意識過剰ってこたないでしょ

478:名無しさん@HOME
08/08/07 18:25:38 0
でも、会話するたびに愚痴ばかりは疲れるぜ。マジで。
共通して嫌いな相手ならまだしも、その人が別に嫌いじゃなければ、
まだ言ってるのか、粘着質だなと敬遠されがちになる。

479:名無しさん@HOME
08/08/11 12:03:12 O
>>475
だね。
寄ると触ると人の噂しかしない人っている。
大して仲良くもないのに悪口の同意求められても返事に困るっていうのに。
話のネタがそれしかない→乗ってこない相手は会話が成立しない→ツマンネ→新たなネタハケーン
のループなのでしょう。
ノリが悪いとは自分でも思うけど、それをネタに話が盛り上がっても楽しくないしなぁ。
今まさにそういう人からシカトされちゃってるけど
こんな人と話さなくても別に困らん。
でも私よりはるか年上なんだから挨拶の返答くらいしろ。

しかしそういう人ってなんで輪の中心なんだ。
みんなうまくやってるんだろうな
でもノリでよく知らない人の悪口って自分には難しい…

480:名無しさん@HOME
08/08/14 17:40:45 0
>>479
同意。悪口で結束を固めるのが苦手
結局何からなにまでその人に合わせないと機嫌悪くなって面倒臭い
もう人間関係疲れたよ

481:名無しさん@HOME
08/08/15 00:35:23 O
地元で集まっても楽しくない
リーダーに嫌われてるから
もうやだ
なにしても独りになると考えちゃう
あたしなんかいない方がましなんだな。
地震でもおきたら今すぐ死にたい

学校も疲れた

482:名無しさん@HOME
08/08/15 01:14:39 0
481と気の合う人はどっかにいるよ
ただ、地元にも学校にも今のところ居ないってだけ
そのうち会えるさ!

483:名無しさん@HOME
08/08/15 01:19:06 0
>>481
オレは好きでない人に嫌われても関係ないかな。

484:みやび ◆0633/vjXjM
08/08/15 01:24:21 0
世の中より自分のほうが正しい事って多いよ

485:名無しさん@HOME
08/08/15 08:34:39 O
>>483
心情的にはそうなんだけど、実際はいろいろと不都合が多くてスルーには辛いのよ。

486:名無しさん@HOME
08/08/15 11:27:58 0
相手に合わせてあげてもありがとうなんて思わないで、
自分のことばかり押しつける人には合わせなくてもいいんじゃない。
仲良くしようと思わない人は友達じゃないよ。
そんな人と付き合わなきゃいけないのなら、死なないでも
一人で楽しいこと見つけたほうがいいよ。
そして、楽しい事を共有できる人が友達だよ。

487:名無しさん@HOME
08/08/15 15:30:56 0
人が不快になるようなことを言わなければいい。
「いい子ちゃんだ」と陰口叩かれたって、そんな内容な陰口ならいいよ。
「あんなこと言われた」とか揚げ足取られるような発言をして、
悪人に仕立てられるよりずっといい。
それから、自分の傷は自分でなんとかしようと思うけど、
人を傷つけたりしたら、自分の力では何も出来ない。
だから人を傷つけるようなことを言わないようにすればいい。

488:名無しさん@HOME
08/08/15 21:13:12 0
>「あんなこと言われた」とか揚げ足取られるような発言をして、
>悪人に仕立てられるよりずっといい。
こればかりは、相手の価値観の問題もあるから、こちらがどれだけ意識して気をつけて発言しても、
何が地雷になるのかはわからないもんだよ。それ以前に、元々見下されてるのが問題なんだと
思う。○○の癖に!って思われてるから、些細な事でも揚げ足取られたり、
悪口言われるっていうのはあると思う。

489:名無しさん@HOME
08/08/15 21:15:51 0
ほんとそうだね。
「悪口言わなければいい、悪口に参加しなければいい」
って姿勢でいても、タゲられることがある。
そういう姿勢でいるからだろうか?
まあ見下しキャラ、敵にまわしても怖くないから、なんだろうね。

490:名無しさん@HOME
08/08/15 22:35:55 0
人付き合いが嫌いで、人を家に絶対に呼びたくありません
他人がウチに入るなんて…考えただけでも
泣きたくなるほど嫌です

491:名無しさん@HOME
08/08/16 02:32:06 O
>>490
呼ばなきゃいいよ。
でも自分も他人の家には呼ばれないのが条件。
行ったら呼ばなきゃいけないのがマナーだからね。
それ以外にどうしても他人を家に上げなきゃいけないのは業者と家庭訪問くらいだろう

492:名無しさん@HOME
08/08/16 09:30:29 0
>>490
でも、子供がいたら子供は遊びに来るよ。
ちゃんと迷惑かけて帰って行くよ。
ダメって言うとこっそり忍び込もうとするよ。
どーするー?

493:名無しさん@HOME
08/08/17 01:22:24 0
>>490
人付き合いが苦手なんじゃなくて、呼びたいと思える人間が
まだ現れて無いだけだと思う
 仲間が出来るのも、孤独になるのも、自分自身の力ではど
うしようもないことだよ
 世の中の99%の人間はその偶然の苦しみの中で耐えてる 
 残りの1%は自分の頭の中のモノ

494:名無しさん@HOME
08/08/17 01:39:59 O
苦手というかめんどくさいから最近は愛想ない返事したり
自分から話しかけるのやめてる。
嫌われるけど そんなんどうでもいい。勝手にどうぞwって感じ。

495:名無しさん@HOME
08/08/17 01:50:35 O
>>494
その境地になると楽だろうなあ。
私は挨拶無視だけで軽く3日は立ち直れない

496:名無しさん@HOME
08/08/18 06:50:12 0
>>495
それを通り過ぎると、人間関係を自ら絶って、一人を好むようになるよ


497:名無しさん@HOME
08/08/18 15:40:31 0
相手の目線がすごく気になる

498:名無しさん@HOME
08/08/18 20:11:58 0
仲良くなれそうと期待した人に
相手にされなくなるとかなり凹みます・・・

私だけの片思いだったみたい・・・
それでも人当たりの良さに期待してしまう自分が嫌だ。

499:名無しさん@HOME
08/08/18 21:19:07 O
こういう悩みの場合によく出るのが、悪口・陰口で結託してる集団とは付き合う必要なし!それだったら1人の方が良いよ!という意見なんですが、それなら私もそう思います。
しかし、感じの良い集団とも付き合えない・苦手って人は居ますか?
前者は自分が被害者になれますが後者で自己嫌悪になってる人も多いと思ったんですが…。

500:名無しさん@HOME
08/08/18 21:22:55 O
私は派遣で色々な職場になります。
悪口で盛り上がる職場では周りに嫌気がさし、なのに一匹狼にもなれずそんな人達に融合してしまう自分に嫌気がさします。
また、比較的良い人達ばかりで雰囲気も良い職場だったらそれはそれで、せっかくの皆でのご飯を誘ってもらっても煩わしかったり(距離感が近い)、結局は悩みます。

501:名無しさん@HOME
08/08/18 21:28:20 O
こういう悩みを持つ人達って思春期にそれ系の本読み漁ったりした?
心理学とか哲学とか成功書とか。
性格は変わる!系ね。

502:名無しさん@HOME
08/08/18 21:32:35 0
>>500
ごめん
「悪口ばっかいってるこんな奴ら・・と思いながらも表面上仲良くしようとする」意味なら
「融合」じゃなくて「迎合」のほうがいいと思う

503:名無しさん@HOME
08/08/18 21:44:55 0
>>499
感じの良い集団で居心地が悪くなってます。
女3人って難しいのかな。
2人が結託してしまい、私が浮いてしまった。
個々に話すといい人。3人でいると居心地悪い。

>>501
興味は持ったことあるけど、
元々本読まない&奇麗事ばかりの気がして読んだ事無い。


504:名無しさん@HOME
08/08/18 22:14:55 0
>>502
確かにw

505:名無しさん@HOME
08/08/18 23:01:21 O
>>502素で分からなかった!ありがとう。今までも普通に使ってたわ。

506:名無しさん@HOME
08/08/18 23:04:50 O
>>503女同士で3人はダメなパターンですよね…。いつもはうざったく感じる仕切屋タイプをこういう時には欲してしまう。

507:名無しさん@HOME
08/08/18 23:08:01 O
慰めにはならないのは承知だけど、女で3人は人間関係得意なタイプの人でも苦手だと思います。だから自分を責めすぎないで会社の外にそのストレス発散を求めるのも良いかと。

508:名無しさん@HOME
08/08/18 23:21:04 0
>>506,507
ありがとう。
高校時代からの親友は女3人組だったので、
世間でいわれる程難しくないと思ってた。
でもそれはこの2人がたまたま出来た人間だったんだね。

なんか女3人だとどっちにも遠慮している内に
後の2人が仲良くなってしまうパターンが続いています。


509:名無しさん@HOME
08/08/18 23:29:25 O
>>508なるほど。出来た2人ってのもあるだろうし、好きで集まった3人だからっていうのもあるかもね。
会社だと強制的にその人数になってたりするしね…(同期とか歳近いとかで)。

510:名無しさん@HOME
08/08/27 10:25:29 O
保守がてら
一ヶ月だけ事情で転校、なのに送別会とか一切スルーって夢を見たorz
(同時期同条件の違う人にはちゃんと送別会あり)
また、夢の自分が「いいよいいよこんなのいつものことだし…。」
と自分に言い聞かせてるというのがまたカナシス…
卒業して何年たってもこういう夢見るんだなあ

511:名無しさん@HOME
08/08/27 14:03:52 O
なんか分かる。
逆に大人になったら義理でそういうのしてくれるからそれはそれでカナシス。

512:名無しさん@HOME
08/08/27 19:46:50 0
>>1のテンプレで

・人付き合いが苦手です。
・団体行動苦手です。
・なぜかいつもすぐどうでもいいなめられ要員になっちゃいます。

私は以上に当てはまる。

自分なりに分析すると
・気を使いすぎる。
・自分は誠実に付き合おうとしているから
 相手の不誠実さが許せない。その許容度が低い。

これに気づいたのは私以上に気を使う人をみてわかった。
その人は悪い人ではないけどいると窮屈だし、
人になんとなく罪悪感のようなものを感じさせる人だった。
彼女と私はなんとなく似ていたから自分の人気のなさもそれでわかった。

人気のある人って
・嘗められない強いオーラがある。
・気は使っているけど人に甘えるときはあまえる。
・時には図々しい?とおもわれることもやっている。
・多少の不誠実さも許される
(相手も堅苦しくなく付き合えるというサインになるのかもしれない。)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch