08/06/26 22:54:19 0
>>888さんとなんだか微妙に似ているかも。
うちは旦那が自営業で私が週3,4日のアルバイトでした。その当時は食費や
自分の小遣いは私が支払い、光熱費・家賃・外食などは旦那が支払って
いました。あまりお金のことでいざこざはなかったと思います。
ところが妊娠・出産で私の収入がなくなってから徐々にお金のことで
対立するようになりました。食費は旦那から月に定額でもらうように
なりましたが、私の衣服代・美容院代・携帯代・共済代はちっとも
お金を出してくれません。自分の貯えから出せということでした。
そのくせ服を買うと「お前の貯えが減ると俺に負担がかかるから無駄遣いは
するな」と言います。当然マタニティウエアは全部自分の貯えから出しました。
携帯もドコモからソフトバンクにしました。出産祝いのお金は半分以上娘の
口座に強制的に入れられ(出産祝いのほとんどは私の親戚関係でしたが)
ベビーカーやベビーベッドも出産祝いから出しました。最初はオムツなど
消耗品まで出産祝いから出せというようなことを言ってましたが
それだけはやめてもらい、娘の預金にしてもらったのです。
娘も2歳になったので、短時間だけアルバイトをはじめました。
月に7万弱の稼ぎですが、食費・日用雑貨・携帯代・共済代に月5万
自分の国民健康保険に月1万5千で手元には何も残りません。
洋服なんてとても買う余裕なんてないです。
うちも父は会社で働き、母は専業主婦でした。お互い相手に強く要求すること
もなく、それぞれの分担を淡々とこなすような両親でした。
旦那は私がパートに出るようになってからは家事に多くは要求しない
ようになりましたが、「お前にスネをかじられている」とか「俺はお前たちの
ために働いているがいいことなんて何もない」とか言います。
旦那の俺様主義っぽいところは好きなところでもありますが
何か協力しないといけないときに対立が生まれるのは悲しいことです。