住宅ローン繰り上げ返済どうしてる?【5】at LIVE
住宅ローン繰り上げ返済どうしてる?【5】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@HOME
07/09/25 08:37:36 0
前スレ
住宅ローン繰り上げ返済どうしてる?【4】
スレリンク(live板)l50x

●軽減型
 長所:繰上準備金=非常用資金
 短所:繰上準備金が生活費に化ける。無駄遣いしがち。
補足)
繰上金を無駄遣いしない、意思の強い人向け。
想定外リスクへの対応力大。リスク回避に金を割くため、ローン利息は若干高くつく。
新しい返済予定表を見ただけでは繰上げの効果を理解しにくい。
余剰金の繰上げを加味して実際に返済完了までの残り年数を計算する必要あり。


●短縮型
 長所:給料天引き預金と一緒。生活費とローンの線引きがしやすい
 短所:想定外出費の対応が難しい。
補足)
リスクを綿密に検討できる人、安定した職業向け。
余剰金をつい使ってしまう意志の弱い人にも適当。
新しい返済予定表を見れば繰上げの効果が誰にでも分かる形で理解できる。
残り年数x支払い額を計算するだけで効果ははっきりわかる。

【結論?】
損したくなきゃ短縮。
リスク減らしたけりゃ軽減。

2:名無しさん@HOME
07/09/25 12:01:56 0
1乙。

3:名無しさん@HOME
07/09/25 12:14:15 0
1乙

保証金の返還がどの程度なのか計算できず、小額繰上げか一括繰上げか迷ってる
手数料無料銀行だから毎月繰り上げした方が余計な金利掛からないけどどっちが得なんだ?

4:名無しさん@HOME
07/09/26 10:09:50 0
>>3
保証金なんか、たいして返ってこないよ
支払い利息を上回ることなんか無いし。

5:名無しさん@HOME
07/09/26 10:56:07 0
>>3
俺が借りてた奴は
途中の繰上げ時にはまったく戻ってこず、
完済時に残り年数から計算されて返ってきた。

ま、銀行に聞いてみることだな。

6:名無しさん@HOME
07/09/26 16:54:48 0
>途中の繰上げ時にはまったく戻ってこず、
>完済時に残り年数から計算されて返ってきた。
ウチも↑と同じだったな。
返って来ないかと思っていたので多少は嬉しかった。

7:名無しさん@HOME
07/09/26 17:51:03 0
三井住友なんだけど、返済の度に保証料返還っぽいなー
10万繰上を毎月とかだと間違いなく保証料捨てるようだな
選択出来ないか聞いてみる

8:名無しさん@HOME
07/09/27 13:49:07 0
三井に聞いてきた、やっぱり繰り上げの度に保証料返還だってさ

と言うことは・・・返済額軽減で年数変えずに、最後の一括返済で返したら
短くなった期間分の保証料返ってきてウハウハ?

9:名無しさん@HOME
07/09/27 14:11:58 0
SMBCはネットでの繰り上げ無料だけど、保証料返還手数料が結構高いよ。
繰上げこまめにするなら保証料内枠で+0.2%上乗せすると楽でお得。

10:名無しさん@HOME
07/09/27 15:00:32 0
>>9
保証料返還手数料が10,500円、手数料よりも返還額が低くても相殺出来ない手数料分は取らないみたい
もう実行しちゃってるから安く済む方法を模索中なのです

11:名無しさん@HOME
07/09/27 15:13:28 0
ということは、返還額が12000円だとすると、手元に来るのは1500円? うーむ

12:名無しさん@HOME
07/09/27 15:59:30 0
返還額が10,500円を超える為に必要な繰上げ金額はいくらなんだ?
半年貯めて保証料返還金を受け取るより、毎月繰り上げした方が損しなさそうだな

13:名無しさん@HOME
07/09/28 00:07:49 0
ここにも載ってるけど

繰り上げ返済時の保証料(返還分)の計算ってどうするのですか?
URLリンク(www.e-mansion.co.jp)

私は毎月少しずつ払ってます。
ネットで手軽に出来るのがメリットですしね。

14:名無しさん@HOME
07/09/29 17:06:46 0
今までずっとしてなかった繰上げ返済してきたー。
期間短縮でやったら約11ヶ月分のローンが浮いた計算だ。
まだまだ残高は一杯あるけどorz

15:名無しさん@HOME
07/09/29 19:25:13 0
俺なんて、35年固定で開始半年目に100マン繰上たら、ボーナス払い部分のみ10年短縮されたぞ!
毎年100マン繰上げてやる!!

16:名無しさん@HOME
07/09/30 00:17:23 0
家計簿ソフトの負債残高のグラフが、
繰上返済するたびに
ほんの少しずつ減っていくのが最近の楽しみです。

17:名無しさん@HOME
07/09/30 00:53:55 0
>>16
だよね。

直接関係ないが小学生の時、減る計算の引算が嫌い(できない訳ではない)だった。
今住宅ローンを抱えて繰り上げ時の引算が楽しみであり、快か~んになった。w


18:名無しさん@HOME
07/09/30 01:03:32 0
俺も借り入れ前は徹夜でエクセル弄ってたなー
電気代だけで時間潰せるから、普段以上に金が掛からなくていい感じw

19:名無しさん@HOME
07/09/30 16:04:45 0
貯金が1000万に達したら、繰上げ返済を開始する予定。
早く繰上げした方がトクなのはわかっているけど、貯金を確保したい。
現貯金額700万。来年には繰り上げ開始できるかなー。

20:名無しさん@HOME
07/10/01 03:43:54 0
>>19
うちもそうですよ。
年に一度繰り上げするんですが、1000万残してあとは全額繰上げに回す。
前に1000万も貯金する必要ないじゃんって意見もあったけど、
とりあえず現金があるのは安心するよね。
何かあって所得が減ったら
返済額軽減繰上げしたりすることも出来るし。

21:名無しさん@HOME
07/10/01 08:18:08 0
600万繰り上げた!残りは500万。
私も貯金が1000万以上あると安心するし、ローンの残りも1000万切ったらすごく安心した。
何だろう、この1000という数字の安心感。

22:名無しさん@HOME
07/10/01 08:45:21 0
うちは200万最低キープしておけば大丈夫。
今まで生活してきてて大金が急に必要になったことがないしな。

23:名無しさん@HOME
07/10/01 10:32:30 0
うちはなぜか900万w
1000万は必要ないよねー、でも少なくなるのも怖いし・・・という流れで
なんとなく900万残して繰り上げてます


24:名無しさん@HOME
07/10/01 11:49:26 0
うちは500万
>>22と同様、大金が急に必要になったことが無いので。

25:名無しさん@HOME
07/10/01 17:44:42 0
みんな余裕あるんだな
残高の倍額手持ちであるなら返しちゃった方が1.2倍のスピードで貯金出来そうなんだけど


26:名無しさん@HOME
07/10/01 17:53:55 0
うちは100万しか手元に残さないな。
理由は>>22>>25

27:名無しさん@HOME
07/10/01 18:21:49 0
>>25
自営なんで、1000万と言ってもいざというときの運転資金込みですよ。
あと、親が老後資金をぜんぜん貯めて無いんで、
そっちに吸い取られるかもしれない資金も合わせて、です。

28:名無しさん@HOME
07/10/01 19:02:34 0
後出し乙!

29:名無しさん@HOME
07/10/01 19:29:19 0
うちの場合は200万しか残さないよ。
ここから赤字や要り様で50万程度になってもかまわない。

家計を任せろ!!とゴリ押しした嫁には反省して貰うが。

それとは別で嫁に内緒で400万の通帳隠してる。

30:名無しさん@HOME
07/10/01 19:54:00 0
>>19ですが、我が家が1000万に決めた理由は、2つ。

1つは、1000万という金額が、なぜか特別なもののように感じること。
1000万持ってみないとわからない感覚が、なぜかあるんですよ。
で、1000万ためるのは、非常に時間がかかる。
たまりそうになると、使う予定があったりして、なかなかたまらない。
2年ほど前、車を買ったら、そこからなかなか戻らない。

2つ目は、1000万程度じゃ、すぐなくなるであろうと思うから。
1つ目の理由と矛盾しているが、例えば、車を買うとか、
誰かが病気になるとか、家を直すとか、ちょっと大きな出費があると途端にすぐなくなりそうな気がする。

とにかく、なんとしても来年中には、1000万の貯金を確保し、繰上げ返済をします!

31:名無しさん@HOME
07/10/01 21:25:18 0
>1つは、1000万という金額が、なぜか特別なもののように感じること。
>1000万持ってみないとわからない感覚が、なぜかあるんですよ。
理解はできますよ。
逆に利息のつく1000万の借金も特別なものと言うことが理解できないのかと。

貯金を取り崩し始めると弾みがつきそうで怖い気持ちは解からないでもないが、
利息のつく住宅ローンを抱えていてはソロバンが合わないことは確かなこと。
手持ち金も必要だが合理的な判断はどちらの利率が大きいかと言う一点のみ。

自分に不利ことや不都合なことを見ようとしないと独善に陥りやすいと思う。

一度、貸借対照表↓のようなもので冷静に考えてみては?
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)


32:名無しさん@HOME
07/10/01 21:41:30 0
自営って事業用の資金と家計簿ってごっちゃになってるものなの?

33:名無しさん@HOME
07/10/01 21:56:19 0
今年ローンを組んで、預貯金は150万だけ残ってる。
これだと少し不安なので、
毎月の収支残から10万ずつ貯金、残りは繰上返済にまわしてます。
生活費max40万/月×6ヶ月=240万まで貯めるのが当面の目標。

貸借対照表は自分も作ってますが、金融資産と負債だけ。
不動産は一生住むつもりで簿外扱い。おかげで凄い債務超過ですw

34:名無しさん@HOME
07/10/01 23:09:27 0
自分も150万だけ残して繰り上げしてる。
皆さん現金でそんな大金持ってるの?
なんか死に金のようでもったいない気がする。投資してるならわかるけど。

いざというときが過去にあったが、保険会社の契約者貸付を使って100万借りたよ。
次のボーナスで返して利子は1万くらいだった気がする。

35:名無しさん@HOME
07/10/01 23:09:38 0
>手持ち金も必要だが合理的な判断はどちらの利率が大きいかと言う一点のみ

それを言ったら、借金は出来なくなると思うw

36:名無しさん@HOME
07/10/02 00:46:55 0
>>32
うちはけっこうごっちゃです。
ギャラが入る通帳に仕事の経費も生活費も入ってる。
フリーで仕事始めた人は、こういう人多いんじゃないかなー。
この通帳の中身を帳簿付けるのに使うから、
隠し財産とか作れない。税務的にはあまり問題ないんじゃないかな。
税理士も別に何も言わないし。
もちろん、申告とかはきっちりやってますよ
本当は法人にするべきかもしれんけど、税理士がしなくていいと言ってる。
フリーでやってて怖いのは、年収がある一定の金額を越えると、
税務調査ってのが来たりするんですよ。
そうすると税務署になんくせ付けられて100万くらい追加で税金持って行かれる。


37:36
07/10/02 00:47:58 0
ああ、推敲してる途中で送信しちゃった。
書き直すのまんどいので無視してください。

38:名無しさん@HOME
07/10/02 05:34:35 0
みんな釣られるなよ。所詮、反税務署長の協力で節税しためたお金だし、
1000マンたまったから嬉しくてアピールしてるだけなんだから! 普通のサラリーマンなら500マン貯められれば偉いよ


39:名無しさん@HOME
07/10/02 06:15:13 0
>>35
>それを言ったら、借金は出来なくなると思うw
家賃の代わりと考えてのローン(借金)は意義があります。
現金で支払える方はあえてローンを組まないと思います。

しかし借金を抱えている状況で当面必要としない現金・預金を
持っていても普通は損するだけ、と言う単純なことですけど。
借金の利率を上回る投資先があると言うなら理解しますよ。

余分な支払いを避けることができるのに目標の預金額を目指して
金持ちになった気分にでも浸りたいのでしょうか?


40:名無しさん@HOME
07/10/02 06:59:38 O
>36
税務署が来たら難癖つけて100万持ってかれるって
何のために税理士つけてるの?

41:名無しさん@HOME
07/10/02 07:05:38 0
>>21ですが
なんか朝見たら1000万組が叩かれててビックリした。
うちは年収1000万前後だから、1000万残したいのかも。
あと、年収の半分は私(妻:自営)の稼ぎ。だから、自分の分の収入は不安定=多めに残したい
>>19=30と同じく、1000万なんてすぐ無くなるものだという気持ちがある。

確かに損得だけで考えれば、貯金1000万残ってるなら500万の借金なんてさっさと返してしまえばいい。
でも、「自分・子供・親に何かあっても大丈夫」「いつでも返せるんだ」という安心感には変えられないかなぁ。


42:名無しさん@HOME
07/10/02 07:13:24 0
>>41
預金塩漬けは勿体ないって話では?

リスクの低い投資先も有るし、適当にポートフォリオ組んで
いけば、随分危険性も減るだろう。ローン繰り上げは、その
一つで(ただし資金は直接還って来ない)、ウマく組み合わ
せたら良いと思うんだけどね。

43:名無しさん@HOME
07/10/02 08:45:30 0
繰り上げ返済に反対の人はいないみたいだし、
要するに、いくら残すか、ということだと思うんですけどね。
それは、家庭状況と年齢、職業の安定度、それとローン残高等に関わってくるから、
一概には言えないんじゃないかなあ。
うちは、世帯年収が約1300万くらいだから、年収文くらいは残したいということもある。
両親も高齢だから、いつ入院ってことになるかも想像付かないし。
私の通勤が車だから、車をぽんと変えるだけのおカネは用意しときたい(もちろん保険は入ってるけど)
そう考えると、1000万なんてすぐ終わっちゃうと思える。

それと、ローン残高がまだ2000万以上あるから、
どうがんばっても一括ではまだ返せないというのも大きいのかもしれない。
ローン残が1000万くらいで、貯金が1000万だったら、
全額とまでは行かなくても、貯金が500万に減っても、全額払ってしまおうと言う気になるんだけど。

余談ですけど、>>39さん、口調がちょっと怖いw

44:名無しさん@HOME
07/10/02 08:49:36 0
ごめん、↓これはおかしかったな。頭がまだ寝てるらしいw


>ローン残が1000万くらいで、貯金が1000万だったら、
>全額とまでは行かなくても、貯金が500万に減っても、全額払ってしまおうと言う気になるんだけど。



45:名無しさん@HOME
07/10/02 09:31:05 0
幾ら残すか(預金)は個人差だけれども
一般的に言って(給与所得者)毎月お金は入るし、預金ができるだけの余裕もある。
病気したら、事故にあったらって考えたら、ローンは組めないでしょ
そのための保険だし、病気で幾ら必要なのか(病気の種類でも違うし)
考えたらきりがないと思うけど
確実にいえるのは、ローンには毎日の利息はかかると言うこと。
預金の利子と支払い利息を考えれば、解りそうなものだけれど

ウチはローン終わったから(低金利の時に)言うけど
借金は早く返した方が心身ともに楽だよ。


46:名無しさん@HOME
07/10/02 09:35:46 0
あ、そうか、だから上から目線なんだ。
納得。
ローン終わってよかったね。すばらしいです、羨ましいです。
本当に、早くあなたのようになりたいです。

47:名無しさん@HOME
07/10/02 09:50:35 0
1000万残してるけど、全部普通預金に預けているわけじゃない。
700万は運用して年10%以上利益でてるし、ローン返すよりこのまま
運用していく方が得。

48:名無しさん@HOME
07/10/02 10:00:35 0
生命保険、自動車保険、火災保険なんて掛け捨てだから勿体無いという人も居れば
掛けなきゃ心配で夜も眠れないって人もいる、安心を金で買っているという点は住宅ローンも同じだろ

49:名無しさん@HOME
07/10/02 10:02:35 0
後だしktkr

50:名無しさん@HOME
07/10/02 10:44:30 0
うちは運用してないな...定期預金くらいだ。
運用してみようかなぁなんて思った矢先に、この前のサブプライムローン問題で
ちょっと怖くなってしまった。


51:名無しさん@HOME
07/10/02 10:48:38 0
損得の問題と、気持ちの問題、それは誰にも量れないな。
分かった上でやってるんだし、いくら残すかは、別に好きでいいんじゃないかなあ。
年10%利益が出てても、それなりのリスクは負ってると思うしな。
こうでなくては!っていう決め付けは、逆に”必死だな”って見えちゃう。

52:名無しさん@HOME
07/10/02 15:36:46 O
ローン残り920マソで住宅用貯金400マソを繰り上げ返済に充てるか、リフォームするかで迷った挙句、
既に3回繰り上げ返済している為、今回はリフォームすることにしました。
早く完済したいけど家も手入れしないとね。

53:名無しさん@HOME
07/10/02 15:38:13 0
>>52
何年住んでるんだよw

54:名無しさん@HOME
07/10/02 17:11:57 0
>>52
住宅ローンはめったにない低金利でお金を借りられるチャンスだから、
出来るだけ返さずに車買ったりリフォームしたりするのが、
正解じゃない?

返すのはいつでも簡単に出来るけど、
一旦返しちゃうとなかなか借りるのは大変だよ。

55:名無しさん@HOME
07/10/02 17:35:59 0
>出来るだけ返さずに車買ったり
新車販売は27年振りに低迷しているとのことですが業界の方ですか?
確かに一理はありますが必要の無いものを無理に買う人はいません。

冬は雪(氷)道なので10年目の車のスタッドレスタイヤをホイルごと
新調しました。金があれば買い替えたいですが借金を抱えていては(ry


56:名無しさん@HOME
07/10/02 21:16:53 0
>>54
どんな貧乏人だよ、オイw

57:名無しさん@HOME
07/10/02 21:35:56 0
>>54
それって車もリフォームも個別のローンを組んだ場合との比較だよね。

58:33
07/10/02 22:18:38 0
私は150万の手元残しの一部を、NZドルの外貨預金に振り向けて運用してます。
ドルコスト平均法で月に3万ずつと、ちょびっとだけですが。
定期だと年約7%の複利なので、4年で40%増えます。
仮に為替変動が超円高(50円とか)になっても、長期前提なら安心と思ってます。


59:54
07/10/02 22:18:56 0
そうそう。
手元に余裕資金を残さずに繰り上げ返済しちゃうと、
個別にローン組む羽目になるだろ?

基本としては
自分の身の丈に合った車をキャッシュで買える金と、
家の維持費くらいは現預金などを残しておかないとね。
BMWに乗ってるなら1000万くらいは普通だよね。

あと、応用編としては
低金利の住宅ローンは繰り上げ返済などせずに、
株でも買って増やした方がよっぽど良いんじゃない?
とにかく、今金利は無視できるほど低いんだから。
2000万円繰り上げ返済したって年に30万円くらいしか利息節約できないだろ?
何かに投資すれば年に100万から200万くらいは増えるでしょ。

60:33
07/10/02 22:20:08 0
5年で4割でしたw

61:名無しさん@HOME
07/10/02 22:39:07 0
>何かに投資すれば年に100万から200万くらいは増えるでしょ。
全員が儲かるわけでは無い。
儲かる気で投資、気づけば・・・

30万の節約で儲かる人と、損をする人
どちらが多いのでしょうか


62:名無しさん@HOME
07/10/02 23:14:44 0
未だにみかか株が塩漬けになってるよ・・・
以上スレ違い他でやれ


63:名無しさん@HOME
07/10/02 23:54:26 0
>>59
一般の考え方としては、手元に資金がないなら
車もリフォームもしないよ。
貯金が貯まってから現金で支払う。
それらを買いたいなら、その分は別にして繰上げ延期するだろうし。


64:名無しさん@HOME
07/10/03 00:37:08 0
>>58
4年後も7%金利だとは限らない
日本だって一瞬8%金利ってあったよ

65:名無しさん@HOME
07/10/03 13:09:20 O
>>53
7年。築15年の中古を買ったので。

66:名無しさん@HOME
07/10/03 13:50:28 0
>>64>>61
金利は下がるかもしれないけど上がるかもしれないでしょ。
200万儲かる確率が50%で、
100万儲かる確率40%
30万儲かる確率が10%
30万損する確率が10%。
どれを選ぶかだけの問題だな。

67:名無しさん@HOME
07/10/03 13:54:50 0
>>66
あんた馬鹿でしょ
確率を勉強してから書き込もうね


68:名無しさん@HOME
07/10/03 14:09:29 0
俺は間違いなく200万儲かる確率が50%を選ぶな

と言いたい所だけど、50%の確率で損をするなら
そんな掛けはそもそもやらないな

69:名無しさん@HOME
07/10/03 14:17:34 0
5年前にローン(1.8%/年)残が1000万強になった時に全額繰上げ返済するか
迷ったけど返済やめて、ハワイの銀行に旦那と5万ドル(1$114円)ずつ
60ヶ月満期の定期預金(4.5%/年)にしました。
利息は毎月チェック口座に振込まれ5年間で$23000位、日本円で年間50万円ほど
あったので約10万円/月のローン返済をしている我家にはありがたい収入源でした。
ローンはこの春に繰り上げ完済したので、満期分を再度18ヶ月満期のキャンペーンの
定期預金(4.3%/年)にしてあります。
1$110円ぐらいが損益分岐点かな?


70:69
07/10/03 14:34:53 0
追記、
ただ心残りなのは、当時$10万ぐらいで売りに出ていたハワイのコンドが
倍の$20万を超えている。
あの時に預金せずに買っておいたらと思うのは、欲が深すぎかな。

71:名無しさん@HOME
07/10/03 17:32:51 0
多少スレ違いだがリスクなく利率が3%以上で運用できるなら
繰り上げ返済する金を運用に回すね。

問題になっているL&Gの利率36%に疑問も持たず会員になった方は
常識を知らないのだろうね。リスクなく利率を36%にできる道理もなく、
案の定、新入会者の金を自転車操業的に使っていたのだろう。

罪状は出費法違反らしいが出費金の一割も返ってくれば御の字。
被害にあわれた方は所謂お目出度い、お気の毒様でした。


72:名無しさん@HOME
07/10/03 18:06:52 0
多少なんてもんじゃなく激しくスレ違いな件について

73:名無しさん@HOME
07/10/03 18:27:49 0
所詮ギャンブル、効率の良い稼ぎ方知ってるなら淡々と実行してれば良い
預金じゃないんだから想定外の事態もあるんじゃないの?

74:66
07/10/04 01:17:21 0
おお、博士号を持ってる俺がなんとしたことか。
まあ、>>67に指摘された間違いはともかく、
繰り上げ返済せずに投資にまわすと、
*90%の確率で得をし10%の確率で損をする。
*得をするときの額は大きい可能性が高いが、損をしても小額。

ということを言いたかったわけだ。

あとはあなたの肝っ玉の小ささ次第だな。

75:名無しさん@HOME
07/10/04 08:36:35 0
毎年ローン250万返済しながら、250万貯金してた。
ローン残高1500万、貯蓄1700万の時に一括返済をした。
よって、翌年には貯蓄700万になった。
どう投資してもローン残しながらでは、一年でここまでは増やせない。
やっぱり返してしまうのが一番確実で手っ取り早い気がする。

76:名無しさん@HOME
07/10/04 10:15:36 0
>>75
全然増えてないじゃん。

貯蓄1700万のときに5%で回せば85万円増えてたはずだろ?

77:名無しさん@HOME
07/10/04 10:35:43 0
前スレで「通院中だと団信の方で引っかかり借り換えの審査が通らないかな?」と
書き込んだ者ですが、先週末、希望額OKで借り換え審査承認がおりました。
申し込み投函から9日目にOKの連絡、今週 現銀行に抵当権抹消のための手続き依頼、
来週 借り換え銀行に出向き、再来週に実行で、1ヶ月で借り換え終了の予定です。

家は株や資産運用の才能がないし、75さんみたく返してしまうのが一番と思ってるので
いつでも1万から繰上返済できる低金利(あえて変動ですが)のここで
まめに繰上して、一日も早く完済めざします。

前スレで、2年何もなきゃOKとか告知と団信が通る・通らない?・・のことで
レスしてくれた何人かの方々に背中を押してもらった感じです。
あの時は、レスありがとうございました。

78:名無しさん@HOME
07/10/04 10:57:32 0
>>76
繰り上げ返済前は+200万だった資産が
繰り上げ返済後は、固定ローン返済分がまるまる貯金に回せ
+家も自分の資産になったって計算じゃない?

79:名無しさん@HOME
07/10/04 11:51:38 0
>貯蓄1700万のときに5%で回せば85万円増えてたはずだろ?
確実なら問題は無いがって、考えないの

ただでさえ、住宅ローンと言うギャンブルに手を染めてるんだから
これ以上のギャンブルは普通の人はシナイよ。


80:名無しさん@HOME
07/10/04 12:17:51 0
小心者の自分は貯蓄1700万円で利回り5%のギャンブルに使える
お金は500万ぐらい。それじゃ25万。良くて5%だからね。
最悪の場合はマイナスでしょ?
やっぱり繰り上げに使います。繰り上げなら1000万してもいい。


81:名無しさん@HOME
07/10/04 17:29:47 0
>>78
>>79
繰り上げ返済前に差し引き+200万持って、
翌年の500万を合わせて700万てことだろ。
やっぱりぜんぜん増えてないよ。

繰り上げ返済せずに5%で回せば785万になってたわけだからね。
世の中20%で回る可能性と―10%で損をする可能性がほぼ同じで、
平均すれば5%では回るよ。
それに全額返済して700万残るだけの余力がある人だから
ギャンブルとは言わないと思う。

82:名無しさん@HOME
07/10/04 18:22:03 0
それでお飯を食っているのでなければ投資に突っ込むのはねぇ・・・
羽振りが良かった人が生活保護ってのも何人も見てるし。
投資も繰上げ返済も余剰金でするもの。
どっちを選ぶかはそれぞれの価値観であり損得でも勝ち負けでもない。

83:名無しさん@HOME
07/10/04 18:26:04 0
具体的にどこで何をどうやったら5%行くのか書いたら?
スレ違いだし単なる理想論にしか見えないから

しかし1年で500万貯金出来るのはうらやましいな

84:名無しさん@HOME
07/10/04 18:35:58 0
同じような境遇の人がいるのかな~と思って見に来たけど、
BMWとかコンドミニアムとか、ローンなんか必要なかったり
いつでも返せる方々のスレだったのね。
場違いでした・・・

85:名無しさん@HOME
07/10/04 18:45:20 0
繰上板だ 自慢と運用はあっち逝け

86:名無しさん@HOME
07/10/04 18:52:51 0
自慢ってどれ?

87:名無しさん@HOME
07/10/04 21:05:05 0
>>81
>繰り上げ返済せずに5%で回せば785万になってたわけだからね。
利息は85万だがローンにも利息が付くのでその分は引かないとな。
しかも利息には分離課税がかかるし、損得は簡単な方程式で解かる。

その簡単なことも言及しないと↓の信憑性が低いと思われる。
>世の中20%で回る可能性と―10%で損をする可能性がほぼ同じで、
>平均すれば5%では回るよ。


88:87
07/10/04 21:07:47 0
送ってから気づいたが預貯金とは限らなかったな、失礼。

それにしてもローンにも利息が付くのでその分は引かないと。


89:名無しさん@HOME
07/10/04 22:20:54 0
繰り上げ返済はどのくらいの金額が貯まったら良いでしょうか?
前に数百万単位じゃないと、意味が無いと聞いたのですが・・。

90:名無しさん@HOME
07/10/04 22:38:12 0
2例しか知らないので申し訳ないのですが

UFJでローンを組んでる友達は、100万以上じゃないと繰り上げ返済できないと言ってました。
手数料も取られるそうですし・・・。

三井住友でローンを組んでる知人は、10万ぐらい貯まったら繰り上げるそうです。手数料無料だからって


91:名無しさん@HOME
07/10/05 00:13:25 0
>>89
繰上げの手数料によっては答えが違うと思うけど。
手数料がゼロに近ければ近いほど、たとえ10万でも無理せず繰上げした方が良いかもね。

92:名無しさん@HOME
07/10/05 01:29:07 0
元金に対して金利が発生するんだから
元金は少ない方が良い
年間120万繰り上げ予定なら毎月10万返した方が支払う金利は安くなるよ

93:89
07/10/05 15:55:31 0
>>90
>>91
>>92
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。


94:名無しさん@HOME
07/10/09 09:46:54 0
銀行から送られてくる「ローンご明細書」という用紙の
融資残高には、利息と元金返済額の合計が表示されているけれど
もし今の時点で自宅を売却するなりして全額返済した場合は
利息の部分がマイナスされますよね?
単純に利息額をマイナスした額=元金返済額のみを支払う事になるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。

95:名無しさん@HOME
07/10/09 10:42:11 0
元金部分のみ支払えばOK、但し支払いのタイミングで利息が発生するから
一ヶ月分の利息÷31日×前回支払いからの経過日数 以上は準備しておいた方が良いかもね

96:94
07/10/09 15:22:46 0
>>95
そうですよね、元金部分のみですよね?
先程、取引銀行に問い合わせをした時に
元利合計を支払っていただく事になります・・
と言われたのです。
35年ローンで、まだあと23年も残っているのですが
近々自宅を売却する予定があるので
自分で計算したよりもはるかに金額が大きくて、ショックというか
まだこんなにローンが残っているのか、と動揺しています。
自宅を売却しても、ローンだけが残ってしまいそうです。
名前や口座番号も伝えているので、もう1度問い合わせする気になれなくて。

97:名無しさん@HOME
07/10/09 15:27:29 0
>>83
うん、自分もうまくいけば・・・5%の絵に描いた餅みたいな
運用益をアテにするより、借金0毎年貯金500万円ずつ増の
ほうがいいや。早く返そう。

98:名無しさん@HOME
07/10/09 15:53:16 0
35年ローンじゃ元金は減ってないよねぇ。
気持ちを切り替えてガンバレ。
ところで売却してもローンが残るって、そもそも売れるの?

99:94
07/10/09 16:22:16 0
>>98
査定額を出していただいた不動産屋のお客様で
ちょうどうちの条件にぴったり合う物件(場所・間取り・築年数・価格)を探している方がいるという事と
人気の地域でかつ物件がなかなか出ない場所なので
確実に売れる自信はあります。
が、スムーズに売れたとしてもローンが200~400万円位残りそうなのです。
元金はなかなか減らないものですね…自分の考えが甘かったです。

100:名無しさん@HOME
07/10/09 16:29:58 0
>>94 先輩っ! 繰上げ返済は実行した事ありますか?

101:名無しさん@HOME
07/10/09 16:54:00 0
>100がいいこと言った。
繰上げに全然関係ない話じゃん>94

102:名無しさん@HOME
07/10/09 17:44:49 0
明細書を貰っておいて、支払い残高の多さに驚くって
12年間何をやってたんだ?って聞きたくなるな

人気の地域で中々物件が出ないなら多少ふっかけても売れるだろ
ローンが残るような売り方する位ならやめておけ

103:名無しさん@HOME
07/10/09 19:09:04 0
そんなに人気地域の物件なら200万くらい
強気に出て売値を引き上げればいいんじゃない?

査定は他のところでもやってもらってるのかなー。

104:94
07/10/09 20:14:54 0
今までに多少ですが繰上げはしてきました。
ただ、ずっと今の家に住むつもりだったので
のんびり構えていたのです。が
突然、親が要介護になってしまい
ローン支払い中の自宅と、支払い無しの実家を売って
2世帯住宅に買い換えなければならない事態になったので。
急いでいるので買取希望で、
新たに購入予定の物件を販売している不動産屋にしか
査定はしてもらっていません。

繰上げに関係ない話ですみませんでした。ありがとうございました。



105:名無しさん@HOME
07/10/09 20:16:48 0
>>94
>自宅を売却しても、ローンだけが残ってしまいそうです。

通りがかりですが、
売却してもローンが残る状態で、その残を売却前に完済できないと
金融機関は担保抵当を消せないので買い手はつきません。
仮にあなたが金融機関に信用があれば、新たな融資を起こして
その融資金でローンを完済する事も不可能ではありませんが、
その時は無担保融資になるので10%以上の金利を覚悟すべきです。

106:名無しさん@HOME
07/10/10 00:27:45 0
買い換えの場合は、前の家の残債上乗せしてローン組めるんじゃない?
最近そんな買い換え方をした知人が3組いる。

107:名無しさん@HOME
07/10/10 09:21:27 0
俺の友人も上乗せしてローン組んで買い換えしてたよ。
確か500万上乗せしたって言ってた気がする。
だが104の人は実家も売るんだよな?それで補充できるだろうな。
買い換えしたら賢く繰り上げながらガンバレ!

108:名無しさん@HOME
07/10/10 11:08:00 0
新しい家が、地価が高い場所で土地代>建物代の場合は問題ないけど、
建築費が高くつく二世帯住宅を土地代が安い所に立てると、ローン返済中に
建物の経年して下がったその時点の評価額+土地の評価額がローン残より
計算上少なくなってしまう恐れがある場合には、金融機関は不良債権化する
リスクがあり、特にこの二年間で地価が下落から上昇に転じていない場所だと
融資の決済が出辛くなっています。

109:名無しさん@HOME
07/10/10 11:40:05 0
借り換えは置いておいても、最近地価が下落が続いている所と上昇に
転じた所の二極化だね。
下落し続けてる所だと、建物の償却と地価の下落分たしたら結構頭金を
入れないと、将来担保割れになりかねないから銀行に取ったら時限爆弾。
貸したくないだろうな。

110:名無しさん@HOME
07/10/10 11:51:10 0
偽実家が二世帯に立て替えたいけどって知り合いの銀行員に聞いたら、
土地が安い地域で1200万円位だから1000万位しか担保価値が無いそうで、
二世帯住宅はもし転売する時に対象客の範囲が狭くなり、買い手が付かなく
それでも最悪売らなければならない時は更地にするしかなくなり、その時は
解体費用もかかるから、悪いこと言わないから辞めれって言われたと言ってた。

111:名無しさん@HOME
07/10/10 14:14:45 0
実家を売った金で今の家をリフォームしちゃえば良いのでは?

112:名無しさん@HOME
07/10/13 05:34:56 0
>>111
マンソンかもしれんぞw

>>110
戸建の二世帯は売りにくいのか~。
ウチの近辺は、二世帯が出たらすぐ売れる。しかも高い。
ちなみに分譲公団(マンソン)。
マンソンの二世帯は珍しく、需要の方が多いので、高くても出たらすぐ売れる状態。
売り待ち状態なので、チラシに出る前に売れることも多い。
それが普通なんだと思ってたので、教えてくれてありがとう。

どうでもいいが、ウチの祖父母の家は、二世帯みたいなつくりだけど
1Fに祖父母が住み、2Fは人に貸してるよ。
ペットOKにしているので、猫飼いの人が住んでる。
夫婦2人になって家が広くなっちゃったので、外階段と別玄関を付けた。
狭いところに引っ越すとかは考えなかったらしい。
売る以外にも、そんな手もあるってことで。

113:名無しさん@HOME
07/10/13 14:44:29 0
平成15年5月に1460万の住宅ローンを3年固定の30年で組んだ。
来年1月に2回目の繰り上げ予定。
残債650万に300万繰り上げして、平成25年9月で完済予定。
あとは繰り上げせずに過ごす。
計算したら、この5年間は返済比率60%超・・・

114:名無しさん@HOME
07/10/16 21:57:35 0
今日銀行で繰上返済を数ヶ月分するとその分金利固定期間が後ろに伸びるって言われた。そーゆうもんなの?

115:名無しさん@HOME
07/10/17 01:01:16 O
結婚しました。
相手には変動1000万と10年固定2000万(どちらも30年)のローンがありました。
聞くと、貯蓄ほとんどナシ、繰上げもしたことない。
明細書を見ると元金もほとんど減ってない。
…私は、家計のためにまず何をすべきでしょう?
貯金して、余裕が出来たら変動の方を繰上げ返済すればいいでしょうか。
繰上げ手数料は一万円強です。

116:名無しさん@HOME
07/10/17 05:21:22 0
>>115 上げ○んですか?

117:名無しさん@HOME
07/10/17 05:27:17 0
>>115
まず家売るのが先じゃね。

億とか稼いでいれば別だけど。

118:名無しさん@HOME
07/10/17 05:50:05 0
>>115
ローン持ちで、債務超過状態が暫く解消できない俺は
もう結婚できないかと思ってる。おめでとう。

とりあえず、年間の支払いの(欲を言えば)半分くらい
は住宅ローン対策のための貯金だな。ある程度の現
金が出来た時点で、繰上、投資、塩漬け貯金の三択
になるが、その辺はうまく組み合わせてくれ。投資の
利回りが確保できれば、繰り上げを減らすし、できな
いなら繰り上げ優先。最低限の現金預金はもちろん
確保しとけ。

ローン減税期間中だと思うので、1月にまとめて繰り上
げるのが良いだろう。手数料を考えると細かくやっても
マイナスになるし、手数料0でも大した差にはならん。

早いうちに変動を終わらせれば、月々の払いも楽に
なるんじゃねーかと思うので、繰り上げるのは変動
かな?

119:名無しさん@HOME
07/10/17 08:41:33 0
>>115
普通結婚する前に話し合うだろうに・・・。
ろくな男じゃないな。
傷が浅いうちに離婚も視野に。
続けるというなら、家計のためにあなたが一生働いて返済するか、
売ってちゃんと繰り上げもできる程度の物件、貯蓄のできる安い賃貸に移り住む。

120:名無しさん@HOME
07/10/17 08:49:59 0
嫁側からみたら、選べない家に莫大なローンって辛すぎるよな。
「いずれご結婚されるときも」みたいな営業トークにやられちゃうのかな。

121:名無しさん@HOME
07/10/17 08:55:10 0
それって結婚詐欺だよなw

122:名無しさん@HOME
07/10/17 08:59:01 0
男「俺、家持ってるんだぜwwww嫁に来いよwwwww」
女「うん!すごいね家買ったんだ!」


女「 (゚Д゚) 」


こんな感じだったらかわいそうだな

123:名無しさん@HOME
07/10/17 09:08:36 0
おまえらほんと他人の不幸大好きだなww

124:名無しさん@HOME
07/10/17 09:35:05 0
耐用年数もあるし、そこまで行かなくても修理や保守費用もかかりだすのに
30年なんてローン組む時点でどうかしてるよ
出来たら15年、せめて20年までにしないと

125:名無しさん@HOME
07/10/17 09:39:59 0
>>124
てか30年にして15年~20年で返すんだろう。普通。

126:名無しさん@HOME
07/10/17 09:43:17 0
だから条件悪い男は、簡単に騙せる若くてまだ無知な女を好む。
これから厳しい結婚生活だろうが頑張れ、としか。

127:名無しさん@HOME
07/10/17 09:53:34 0
お前等本当に性根が腐ってるよな

128:名無しさん@HOME
07/10/17 09:54:13 0
>>125
そうだ、そうだ!

129:名無しさん@HOME
07/10/17 10:18:22 0
>>115
新婚早々偉いね。
うちも結婚当時4000万円6%の住宅ローンが
あった。勿論貯金なし、繰り上げ経験なし。
だけど何も考えてなかったよ自分。旦那が結婚前に買った物だから
またく興味なし。
あなたのその堅実な性格なら、なんの心配もいらない。
とりあえず変動を先に繰り上げれば?
一人の時は何故か出来なかった貯金が、家庭になるとちゃんと出来るように
なるから、心配しなくて大丈夫。
ちなみに我が家は結婚3年目、ローン組んで5年目に
世間は金利3~4%なのにやっぱりおかしいよね?と、400万円繰り上げ
ました。年利6%でしたので効果は大きかった。その後その浮いた金利分は
手をつけずひたすら繰り上げ。13年で完済。
が、完済と同時にリフォームの見積もり取ったら1200万円!
(最初だから夢みたいなプランで見積もって貰ったので)
おいおい!となって買い換え、現在またローン返済に追われております。

130:名無しさん@HOME
07/10/17 10:28:09 0
>>127
人生きれいごとだけ聞いていたら生活が持たない。
厳しい言葉に真実が。

131:名無しさん@HOME
07/10/17 11:56:02 0
うちはローンを35年で組んで5年で払い切ると言い切っちゃう心強い嫁がいます
俺が計算すると全力で8年掛かる予定なのだが・・・感覚派は怖いな


132:名無しさん@HOME
07/10/17 12:32:53 0
4950万円のローンを10年で返すと
旦那に宣言しちゃったけど、無謀だったかしら?
えぇ、冷静になって考えると、毎年500万円以上の支払い。
出来るわけないんだけど、紙の上の計算だと頑張れば出来そうに錯覚
しちゃうのよね。

133:名無しさん@HOME
07/10/17 12:42:01 0
宣言するだけなら良いんじゃない?
10年で組んでしまったとなると問題だけど。

134:名無しさん@HOME
07/10/17 14:34:29 0
んだんだ。
ローンは長めに組んで繰上げガンガル→早期完済ウマー!! だよ。
うちは残20年を4年で返すぞ!
と夢を持っているww

135:名無しさん@HOME
07/10/17 14:37:21 0
2500万・25年を20年で返すつもりの我が家はまだまだですな…。

136:名無しさん@HOME
07/10/17 15:58:58 0
あくまで 夢 だから
でかい絵のほうが楽しいじゃん。

137:名無しさん@HOME
07/10/18 06:10:21 0
そんなのぜんぜん会でかい絵じゃないよ。
夢語るんならそんなんじゃダメ。

うちは今は貧乏だから5000万を35年で組んで、5年後に資産価値2倍になって売却、
ローン全額返して、手元に5千万円現金が残る予定。
それを何度か繰り返したら3億円の家が現金で購入できる。

138:名無しさん@HOME
07/10/18 06:51:52 O
築五年の家が二倍…?

139:名無しさん@HOME
07/10/18 06:56:05 0
本人も夢だっつってるのに
突っこむのは不粋というものではw

140:115
07/10/18 09:02:22 O
>>115です。
レスありがとうございます。
実体験も聞けて心強いです。
今はとにかくお金を貯めて、変動完済目指して頑張ります。

しかしウチの相方は30年借りっぱなしにするつもりだったのか?
無頓着にも程がある。

141:名無しさん@HOME
07/10/18 09:10:10 0
でも>>137までになると、「夢」じゃなくて「空想」だよ。

142:名無しさん@HOME
07/10/18 09:38:26 0
ウチは1500万円を15年で借りて5年固定>2年固定で7年目に繰り上げ完済したよ。

143:名無しさん@HOME
07/10/18 11:20:49 0
今月から支払い開始だ、がんばろう俺
頭金に入れはぐった余剰金をさっそく繰り上げる予定なんだけど
期間短縮と返済額軽減、どちらで返そうか・・・
100万程度返すけど保証料の返還額ってどちらでも同じなのかな?

144:名無しさん@HOME
07/10/18 13:20:37 0
>保証料の返還額ってどちらでも同じなのかな

これは分からないけど、100万円だと保証会社の手数料引かれて
せいぜい2~3000円しか戻ってこないよ。悩んでる時間あったら
返しちゃった方が得な金額。

145:名無しさん@HOME
07/10/19 19:15:59 0
>>143
今年の2月に100万円ほど期間短縮で繰上げ返済したけど
保証料は手数料引かれても3万円ぐらい返ってきたよ
当時、他行に比べて手数料が安かったと思う(今は知らないけど)

146:名無しさん@HOME
07/10/19 21:13:16 0
保証料はローンのタイプや借り入れ金額、年数によって違うし、
各保証会社の計算方法によっての返金だから
自分の銀行とかにおおよそいくら返ってくるか聞くのが一番だよ。

うちは2種のローン組んでて、1つは残1400万から100万繰上で11万の返金、
もう一つは残1000万から100万繰上で1万ちょっと。
同じ銀行・保証会社だけど、組んだ時期が違う=ローンタイプが違うから
この夏一度に一緒に繰上しても、こんだけ差があった。

147:名無しさん@HOME
07/10/20 04:48:46 0
年末調整用の残高証明書が来ましたが、控除される部分は
金利を含む全てではなくて元金だけって初めて知りました。
去年の暮れに滑り込みで入居しましたが、住宅ローン減税の市県民税の方は
どのようにすればよいのでしょうか?何もしないと何も起こらないらしいですね!

148:名無しさん@HOME
07/10/20 05:15:12 0
>>147
「金利を含む全て」って変なイマジネーションだな。
来週返せば利息なんて来週の分までで終わるんだぜ?
自営自宅利用なら利息分を一部経費扱いに出来たりとか
あるけどな。

国税でまかなえないなら、住民税で云々ってあるようだけど、
手続きしないとダメらしいな。減額申請書ってのを出すらしい。
てか繰り上げと関係ないしw

149:名無しさん@HOME
07/10/20 07:44:14 0
>147 まあスレ違いなんだけど
そんな意味不明なこと言ってるってことは、まだ何も自分で手続きしてないってこと?
最初の一回は確定申告しなきゃダメだよ。
URLリンク(www.nta.go.jp)


150:名無しさん@HOME
07/10/23 20:48:34 O
残高証明キター
まだこんなにあるのかと再確認したorz
一月に繰上げするから待ってろよ!

151:名無しさん@HOME
07/10/24 13:01:15 O
変動2.35%と10年固定2.8%、
繰上げはどっちからすべき?
10年固定は現在7年目。
変動はこの一年で0.5%上昇してガクブル。
どちらも今のうちに元金減らしておくべきなのはわかるんだが…。
手持ちは300マソ。
どっちかに突っ込むか、振り分けるか悩む。
誰かアドバイスちょうだいorz

152:名無しさん@HOME
07/10/24 13:19:13 0
固定の金利高いなー借り換えしちゃった方良くない?
残高いくらあるのかわからないけど基本は金利が高い方じゃないかと

2.35%が借り入れ時の金利なら今は2.875%か
やっぱり借り換えしch(略

153:名無しさん@HOME
07/10/24 13:43:46 0
同じく借り替えちまうに一票

154:名無しさん@HOME
07/10/24 14:36:20 0
変動0.5でガクブルなら、固定の方に返済軽減で入れる。
差額を貯めて3年後変動を期間短縮。 にすると思う。



155:名無しさん@HOME
07/10/25 01:16:19 O
>>152-154
固定、高い?やっぱし?
10年で借り替え予定だったんだが、残高もまだかなりあるし前倒しすべきかなぁ。
あんがと。
もう少し考えてみるわ。

156:名無しさん@HOME
07/10/26 08:46:10 0
4500万を35年の変動金利で借り入れ、先日やっと、17年で完済できた!サッパリした!


157:名無しさん@HOME
07/10/26 08:55:37 O
>>156お疲れ様でした!
うちはこれからです!頑張ります

158:名無しさん@HOME
07/10/26 09:51:40 0
>>156
おめでとうございます!!
うちはローンが始まったばかりです。
あなたに続けるように繰り上げ返済をビシバシやります!

159:名無しさん@HOME
07/10/26 10:00:00 O
>>156
おめでとう!
あなたはこのスレの住人の希望の星だ!
よかったら返済プランを具体的に聞かせてくれ!

160:名無しさん@HOME
07/10/26 10:47:55 0
へ、変動金利で?

161:名無しさん@HOME
07/10/26 11:34:38 0
>>156
17年前ってまだ金利上昇しまくってた時期じゃないの?
その時期に変動?途中で借り替えたの?
これが15年前とかならまだわかるんだが・・・。

162:名無しさん@HOME
07/10/26 11:37:15 0
>>156
すげーw

163:名無しさん@HOME
07/10/26 12:37:40 0
156です。おめでとうという言葉、嬉しいですね。ありがとうございます!
金利について、ローンを組んだ当初は固定でしたが、161さんのっしゃるとおり、ちょうど10年前だったと思いますが、借り替えしました。
あとはある程度のまとまったお金が貯まったら、迷わず繰上げ返済を繰り返しました。
そして気付いたら残が減っていた感じです。
たまには旅行へ行ったりもしましたが、この17年間は、住宅ローン返済の為に生きている!と言っても過言ではなかったと思います。
ちなみに私は銀行員ですが、周りの同期や上司も同じ位の期間で完済できていますよ。みなさんも頑張ってください!!

164:名無しさん@HOME
07/10/26 12:40:11 0
銀行員なのに借り替えるの?
たしか優遇されてると思ったけどな?

165:名無しさん@HOME
07/10/26 12:54:20 0
優遇されていたとしてもあの当時の金利じゃねぇ

166:名無しさん@HOME
07/10/26 13:29:08 0
>>164
銀行員だからこそ借り替えるんだと思うよ
素人ならそのままだろうw

167:名無しさん@HOME
07/10/26 13:58:40 0
だな。
いずれにせよ、うらやましい話だ。
さてと、おいらもガンバルか。

168:名無しさん@HOME
07/10/26 14:12:08 0
10年固定2.7 残金1170万
JAで10年固定2.1を発見!(手数料約31万位)
やっぱ借り換えした方がいい?

169:名無しさん@HOME
07/10/26 22:53:51 0
>168
1%以上なら借り換えが得だとか。

170:名無しさん@HOME
07/10/26 23:07:47 0
金利差1%以上、残高1000マソ以上ならお得かもしれない。
保証料だの事務手数料だのいろいろ借り入れ先によって違うので
自分でいちいち計算してみれ、としか言いようがない。

171:名無しさん@HOME
07/10/28 11:14:37 0
>169,170
ありがとう
もう考えてみます。

172:名無しさん@HOME
07/10/29 07:27:10 0
私が住宅ローンの相談に行ったときの話だけど、
銀行員はまだ住宅金融公庫があったとき、ほとんどの人が
それを利用していたみたいだよ。

裏の裏を知っていていやだったのかな~。

173:名無しさん@HOME
07/10/29 09:24:27 0
>172
自分ちの値段やら見積書やらを同僚に見られるのは嫌だよな。
だから公庫優先にしたんじゃないかとエスパーしてみる。

自分は銀行じゃないけど、低利の社内融資は最後の手段だと思ってたよ、
融資のために図面も見積書もぜーんぶ添付しなきゃならない。
しかも審査担当は社内スピーカーのお局様だもの。
低金利ウマーなのに、スピーカーが怖くてほとんど誰も使ってなかったww


174:名無しさん@HOME
07/10/29 12:19:45 0
>>173 守秘義務ないの?


175:名無しさん@HOME
07/10/29 13:38:51 0
そのくらいみんな知ってるっしょ。
企業がどこで金利がいくらって書いてなきゃそれこそ誰もわからん。

176:名無しさん@HOME
07/10/29 15:34:41 0
>>175
そういう問題ではなくて、「>173の会社で社内融資の審査をするお局様には
審査内容に関する守秘義務が無いのか?」って意味では?

私は実際に誰にもばらされなくても社内の人に住宅購入の詳細内容を知られる
というだけでイヤ。


177:名無しさん@HOME
07/10/29 18:04:10 0
どんだけ小さな会社なの?
銀行なんて巨大組織だから、見られても担当者と関わり持つこと
一生涯ないかもしれないじゃん。同期だったらちょっと考えるかも?だけど。

178:名無しさん@HOME
07/10/29 23:33:34 0
本日繰り上げ実行しました!
1回目の返済が今日、余剰金をさっくりと
三井住友だけど、今日一日分で発生した未払い利息取られた・・・
事前に約定日に繰上げを設定しておかないと、結局利息取られちゃうんだね

ところで一日何回でも繰り上げ返済行けるのかな?
細かい話だけど、11000円で利息分0円、12000円で利息分1円で表示されてたので
うまくやれば節約出来るかも('A`)

179:名無しさん@HOME
07/10/29 23:47:19 0
>173です
お局様には守秘義務の話は通じません。
「**さんちは60坪でナンタラいうメーカーでうん千万で建てたのかぁ、
 へーーーーーー!! 〇〇さんちは・・・うわ、狭ーー!!」
と、音読するババアなんです。それを聞いた人がヒソヒソしたり、
社内ネットワークで光の速さで全国にいる同期に・・・となるので
絶対に使いたくなかったわけです。
(全国転勤アリ、社内ネットワーク充実しまくりの会社に勤めてます。)

ローンの目処ついたら、絶対転職してやる。。。

180:名無しさん@HOME
07/10/30 05:15:41 0
全国転勤があるのに家買う人の心理が知りたい。

俺なら安い賃貸で貯めまくって退職直前か退職後に買うかも。

181:名無しさん@HOME
07/10/30 06:40:26 0
>>180
子供が中学になったら、一緒に移動するのは困難だから、
それまでに家購入して、単身赴任。
2重生活に住宅ローン、自宅と単身赴任地への交通費できついよ。
その上、転勤転勤で友達作りが下手な子供を心配して
中高一貫教育を望んで、私立に入れることも多い。



182:名無しさん@HOME
07/10/30 06:58:42 0

A型が大嫌い。

183:名無しさん@HOME
07/10/30 21:12:56 0
>しかも審査担当は社内スピーカーのお局様だもの。
会社の建前は福利厚生充実でも実際は低金利で貸したくないのでは?


184:名無しさん@HOME
07/10/31 01:06:41 0
>183
本当にそれが会社の方針なら
人事担当gjだわw

185:名無しさん@HOME
07/11/01 00:22:55 0
かなり遡るが、繰上げするとその月数分の
固定期間が後ろにスライドするってほんと
なのかの?・。・
そのカキコはおもいっきりスルーされてたが・・

3年固定で3年分繰り上げしたら6年固定になるのか??
・・そんなわけないかw


186:名無しさん@HOME
07/11/01 06:49:48 0
皆様、来年1月はいくら繰上げしますか?
うちはあと15年&1800万残ってて、200万繰上げ予定。
まだまだ先が長いわorz

187:名無しさん@HOME
07/11/01 13:07:34 0
>>185
単に3年固定で固定期間内に繰り上げ返済して総返済月数が短くなっても、
最初に借りたときから3年間の金利は固定のまま

ってのを複雑に言ってるだけだろ。

188:名無しさん@HOME
07/11/01 16:36:36 0
>>186
怖いからとっておいた定期が満期になるから、うちも200万予定。



189:名無しさん@HOME
07/11/01 16:43:16 0
うち2000万ローンを固定金利で5年で完済。
旦那年収500万、妻年収300万だった。なんとかなるよ。

190:名無しさん@HOME
07/11/01 16:49:19 0
ヌゲーーー!!
月々どんだけ返済にまわしてたの?
子蟻ならネ申だね。

191:名無しさん@HOME
07/11/01 17:59:00 0
二人の手取りが約53万(茄子無し)
払いが35万、残り18万

まぁ、、、不可能じゃないってレベルかな。

192:名無しさん@HOME
07/11/01 19:55:48 0
>191=>189?
月18万で光熱費、食費などの支出プラス固定資産税もコミコミかぁ・・・
車餅には無理だわ。
しかもうちは車2台必須など田舎&積雪地帯。
維持と買換用貯金で月10万は吹っ飛ぶ。
ガソリンやタイヤの高騰がキツイー!


193:名無しさん@HOME
07/11/01 20:00:12 0
月18万だと、旅行とか論外!な空気が漂わなかった?
子供の教育費、旅行、車買換えなんか全部を諦めて5年で完済したのかな。
精神的にきつくなかった?


194:名無しさん@HOME
07/11/01 20:14:19 0
189です。
子梨なので何とかなったよ。
車も買い替えたし、海外旅行も5年間で2回行った。車は2台所有。
外食も週1・2回はしてた。
普段から締めるところは締めて使う時は使うっていうのを徹底してた。
旦那も私も20代なので職場の上司によく奢ってもらえたので
おいしい思いもできた。
なんだか計算してみると、かなりカツカツな生活してそうな金額ですよねw
贅沢したい願望があまりなかったから、苦しいとは思わなかった。




195:名無しさん@HOME
07/11/01 21:40:18 0
うちも1500万6年で完済した。

旦那年収500万 妻100万

子梨だから毎年旅行も行ったし、携帯も最新機種が出るごとに買い替え。
自分ではかなーりリッチな生活してたよ。
ちなみに6年のうちで車も買い換えた。

196:名無しさん@HOME
07/11/01 22:18:08 0
うちは旦那1000万、妻130万だけど、2500万を完済するのに8年はかかりそう。
海外旅行に年100万以上かけてるからその分繰上げすればいいんだろうけど
自分の中で旅行>ローン返済となっているので無理だ。

197:名無しさん@HOME
07/11/02 00:08:18 0
漏れは1500万借入れで、専業嫁と子供2人が幼稚園
もうすぐ借入れから5年で残債が600万ちょっと、
手持ち500万あるが、あと1年後の固定金利見直し時
に残債より手持ち分が多くなっているので、その時に完済する
予定。

住宅ローン無い生活を早く迎えたい・・・

198:名無しさん@HOME
07/11/02 01:12:49 0
2000万を5年ってスゲーなおぃ。
うちは借り入れ1760万で小梨、車2台、二人車通勤、年収合わせて
1000万だけど5年じゃとうてい無理な奇ガス。。
共働きといえど高速代やら車のローンやら経費が多いので・・・
歳だから子どももこさえないと。

でも初回だけは300万繰り上げるゾーっ
1500万切れば少しは気が楽に・・なるといいなw



199:名無しさん@HOME
07/11/02 05:14:07 0
ここは、金持ちばかりだな。

俺なんか37歳で年収350万だよ。
それでも家建てちゃうけど。
来月今月着工です。

200:名無しさん@HOME
07/11/02 05:26:59 0
みんなスゲー!
うちは子蟻1500万の年収で4500万の借金があるんだけど、5年で500万しか返せてないorz

201:名無しさん@HOME
07/11/02 06:00:08 0
皆すげーなっ
俺は年収600マン子梨 3食昼寝付きの妻と母親完備。
車2台だけど、カーローンではない。2000を35年で借りてしまい、年返済額は100マン未満。
1年目に、「俺達200マンは返済しても問題なかったね」って気が付き、初年度から80マン追加繰上げしている。
実際、住宅ローンって言う一大イベントにビビッテいて攻めが甘かった。

202:名無しさん@HOME
07/11/02 09:18:08 0
夢だよ。

203:名無しさん@HOME
07/11/02 09:44:50 0
>>201
奥さんに働いてもらわないと苦しくない?
私は子梨時代はフルタイムでしたよ。家事を旦那に頼めない状態なのが辛かったけどね。
ローンのない生活を目指して頑張ったから、今は少ない旦那の給料だけでも
家族3人が余裕をもって暮せてる。
心配症だから何千万とローン抱えて子供を作ることができなかった。
これは性格の問題なんだけどね・・・。

204:名無しさん@HOME
07/11/02 10:18:28 0
うちは世帯年収1000万くらい、子供2人。
1800万借りて3年で1300万返した。あと500万ガンバルゾー


205:名無しさん@HOME
07/11/02 10:34:22 0
うちは世帯年収1000万くらい、子供2人。
1800万借りて3年で1300万返した。あと500万ガンバルゾー


206:名無しさん@HOME
07/11/02 12:12:28 0
>>201
住宅ローンは長い期間で借りて、早く返すのがセオリーだから
お前の選択は間違っていないよ。

207:名無しさん@HOME
07/11/02 18:10:23 0
>203 働かないって言うか、俺としては家に居てもらいたい。子供を授けてあげられない俺の馬鹿・・・
>206 そうなのか! 毎年80マン繰上げると15年位で終わりそうな気もするが!

208:名無しさん@HOME
07/11/02 19:01:31 0
初めての繰上げ返済してきた。
のこり30年が18年になった。
次回に向けて今日からまたガンバル。

209:名無しさん@HOME
07/11/02 19:22:17 0
1月でなく、11月に繰り上げるのはなにか理由あるのん?
残り30年もあったなら控除該当者だよね

210:名無しさん@HOME
07/11/02 20:21:50 0
>>209
もう年末調整に出す残高証明は送られてきてるから、11月に繰上げしても
控除額が減ることは無いんじゃないの?

211:名無しさん@HOME
07/11/02 20:31:16 0
貧乏人はみみっちい

212:名無しさん@HOME
07/11/02 20:40:05 0
臨時収入が800万あったので借り換えついでに600万繰上げ。
一気にまたお金なくなった。
あと3000万、いつまでたっても繰り上げに追われている感じ。


213:名無しさん@HOME
07/11/02 20:50:47 0
ウチはミックス借り入れ。
繰上げを半々にするか、変動オンリーにするか、先が読めなくて悩むわ~


214:名無しさん@HOME
07/11/02 21:00:06 0
>>209
特に意味は無いよ。
減税のことなんて頭になかったw
まあ、何千万も繰り上げたわけじゃないから、
減税に響く分なんて微々たるものだけど。
来年からは毎年繰り上げようかなと思ってます。
そうか・・減税か・・今度からは1月に返済しよう。

215:名無しさん@HOME
07/11/02 22:39:36 0
まだ会社だが・・

残高証明ってもう来てる人いるの??
来てない人がおかしいのか??

216:名無しさん@HOME
07/11/02 22:42:43 0
>>215
先週きたよ。三菱東京UFJ

217:名無しさん@HOME
07/11/02 23:04:11 0
>>215
同じく三菱東京UFJだが俺もきてるよ

218:名無しさん@HOME
07/11/03 17:14:37 0
>>215
同じくUFJ、先週届いた。

219:名無しさん@HOME
07/11/03 20:45:16 0
>>210
それは脱税なのでは?
ウチは年末に繰り上げするから、もう一度証明もらいます。

220:名無しさん@HOME
07/11/04 01:16:44 0
>>219
何故脱税になるんだYO???

残高証明って年末の残高を証明するものではないのか??
生命保険とか損害保険の支払い証明と一緒で。
年末の残高が証明されているから11月でも1月でも
住宅ローン控除は受けられるってことでしょ?

でも金額は変わるよなぁ・・確定申告で修正するのかな?

221:名無しさん@HOME
07/11/04 12:01:19 0
>>220
あのー、年末ってのは12/31時点のことですよ
「そのときまで順調に保険料を払っていたら」
「そのときまで順調に住宅ローンを返していたら」
いくらですよという証明を送ってくれるのです
じゃないと年末調整に間に合わないからです

それを繰り上げ返済して、結果12/31の住宅ローン残債が
変わってしまったら、控除が正しくならないでしょうが!
そのままにしておいて、あとでチェックされたら脱税です
間に合うならば再発行してもらうか
年明けにもう一度年末時点の住宅ローン残高証明をもらって
確定申告する必要があります

・・・といってもバレないことも多いですが
念のため繰り上げ返済は
1月に入ってからのほうがいいですよー

222:名無しさん@HOME
07/11/04 12:38:15 0
話ぶったぎるが、15年(固定)で完済するローンの利息分が400万弱。
この状況でも繰上げの効果って結構あるもんかな。
皆さん、繰り上げ返済して利息分はいくらぐらい減らせてるもん?

223:名無しさん@HOME
07/11/04 15:19:14 0
>>222
簡単な線形(比例)計算でできないかな?

繰り上げ返済額が残高の10分の1なら40万の節約
2分の1なら200万の節約、利率が解からなくてもできるのでは?


224:名無しさん@HOME
07/11/04 19:59:25 0
>>223
なるほど、さんくす。
うちは元金均等だから、元利均等よりは、繰り上げの効果がちょっぴり高いのかも。

しかし、残高の10分の1の繰上げは厳しいな。まだ返済始まったばかりだが。
車はキャッシュで書いた医師・・・

225:名無しさん@HOME
07/11/08 18:37:25 0
固定金利3年が終わり、30年ローン2600万を1900万に減らしました。
3年間で繰上げ500万位したので、残高が700万減りました。
若干、毎月の返済額も増やすのでローン期間も18年くらいになりそうです。
最終的にはあと7年で返済する予定です。

でも、>>194>>195さんのような猛者の人たちはスゴイですね。精神的余裕もあって・・・
私はこの3年間は、学生時代の友人と会うのを減らしたりして、ケチケチ生活したので
精神的にも余裕が無く、急に付き合いが悪くなったので友人達に嫌がられました。
でも長期間、何万も利子払うのが本当に悔しいので、頑張ります!

226:名無しさん@HOME
07/11/08 20:15:28 0
>>221 の言う事は正しいけど、実は減税を受ける最終年を
除いてあまり問題にならないかも。残高証明後に繰上げして
当年は儲かるかもしれんけど、来年の残高がその分減ってしまい、
減税額が小さくなるでしょ

227:名無しさん@HOME
07/11/08 20:41:24 0
アタマワルソ

228:名無しさん@HOME
07/11/09 09:02:59 0
>>225
支払い総額を安く抑えるのも良いけど
後で買えない物は失わないようにしないとな

うちのばあい4~5年前からネトゲに走り
相手にされなくなってるから問題ないけどな('A`)

229:名無しさん@HOME
07/11/09 12:06:10 0
>>226
減税額だけを考えるとそうなるんだが、
銀行に払う金利も含めて考えれば
1月繰り上げが有利なことはすぐわかると思うんだが。

230:名無しさん@HOME
07/11/09 15:44:29 0
どうでもよいが11月→1月までの3ヶ月分、繰上しなかった時の金利差額も考慮してるのか疑問

231:名無しさん@HOME
07/11/12 12:05:35 0
>>230
11月と1月じゃ差は2ヶ月なんで、減税率が1%だとすると6%未満の金利なら
1月に繰上げした方が得になりますが・・・

232:名無しさん@HOME
07/11/12 18:54:17 0
ろうきんが、ネットで繰上返済も手数料無料で出来るようになりました! 
そこで、今まで1年に1度数十万繰上げていましたが
毎月コツコツ繰上した方が宜しいのか、何方かご指南して下さい。

233:名無しさん@HOME
07/11/12 19:34:33 0
>>232
年収の半年分~1年分ぐらいの、いざという時にすぐに動かせる貯金があるんなら
毎月でも繰り上げ返済すればいいとおもうけどな

私はめんどくさがりなので、そういう場合、年2回のボーナス時期だけにするw


234:名無しさん@HOME
07/11/13 11:14:43 0
>>232
一日の生活費を決めて、余った分を貯金箱に入れる感覚で
返済額軽減繰上も良いかもね

235:名無しさん@HOME
07/11/13 15:12:36 0
232です。
不明な点があったのでろうきんへ質問してみた。
「繰上返済は、必ずボーナス払分から充当されると窓口で言われましたけど、
ネットでは定例分(毎月分)しか返済できないのは何故?」って聞くと
あっさり、「そう言う仕様なんです」って言われました。ろうきんの狙いは何でしょうかね・・・?

236:名無しさん@HOME
07/11/13 16:37:58 0
>>235
期間短縮  :毎月支払額の元金部分
返済額軽減:1円以上

ボーナス併用はしらん、君の狙いがわからん

237:名無しさん@HOME
07/11/13 18:17:56 0
さっき、来年1月実行の繰上返済申込みした。

繰上げ額は170万、12月までに払う予定が150万。
1年間キリキリ節約して、たった320万しか減らない。先は長いな・・・


238:名無しさん@HOME
07/11/13 18:40:11 0
うちは築10年、住宅金融公庫(当時)と年金融資から借りたんだけど…
先月なけなしの貯金をはたいて 年金融資の方を全額一括返済しましたよ、520万!
毎月5万5千円・ボーナス時35万×2回の支払いが、
先月から3万7千円・ボーナス時20万×2回になりました。
ボーナス分は毎月積み立てればいいので、毎月の家賃は楽チン。

あ~うれしい。貯金は減ったけど スッキリしてちょ~気持ちイイ~♪
あと残り1200万。建てて3年後に2年ほど転勤あったりして大変だったけど、
波に乗って 今後も繰り上げ返済頑張りますお!


239:名無しさん@HOME
07/11/13 19:19:10 0
>>238
ガンガレ~

240:名無しさん@HOME
07/11/13 20:33:07 0
一月に繰り上げ返済するように頑張ってきましたが、エアコンが壊れたようで挫折のようです。
50万繰り上げ目標だったのに。
あきらめずに頑張ります。

241:名無しさん@HOME
07/11/13 23:36:19 0
クリック募金←検索

クリックで救える命がある
クリックで救える環境がある

242:名無しさん@HOME
07/11/14 08:02:55 0
値上げが襲ってくる前に、返せるモノは返しなよ。
貯金よりも、元金返済。

来年になったら、お手上げになるかも
決断は早めに。


243:名無しさん@HOME
07/11/14 09:05:25 0
>>240
6畳のエアコンなら10万でおつりが来るから
40万繰上するんだ!

244:名無しさん@HOME
07/11/14 09:49:07 0
>>232情報サンクス。ネットバンキングの資料を申し込んだよ。

これで毎年2回の繰上げが、毎月でも出来るなんて嬉しい。
返済額が減っていく過程を、たくさん確認するのが楽しみになりそう
残業代が少しでも多く出た時は、すぐにでも
毎月の繰上げ用の預金+2万でも3万でも多く返済するよ。
通帳に残しておくと、2,3万なんてつい使っちゃうんだよね。

245:名無しさん@HOME
07/11/14 11:40:31 0
>>242 >>243
ありがとう。
リビングのエアコンだけど、6畳のつけちゃおうかな。
なんとか40万だけでも、繰り上げする方向で、頑張ります。













246:名無しさん@HOME
07/11/14 13:53:27 0
>>245
>リビングのエアコンだけど、6畳のつけちゃおうかな。

いやそこは普通に広さにあったものを買うほうがいいお…
効きが悪くて「強風」とか「急速冷房」とかにするほうが
勿体無い希ガス。

247:名無しさん@HOME
07/11/14 18:23:06 0
>>245
うちも10年使ったリビングのエアコンが、とうとう今年の夏ぶっ壊れた。
んで、6畳~8畳用の安っすいのを買ったんだけど・・・

確かに全体が冷えるのに少し時間掛かるけど、何時間も掛けてると寒いくらいに冷える。
最近の新しい住宅は断熱材がバッチリ効いてるから大丈夫。いけるよ!

だが、暖房に使う場合は知らん(・ω・)

248:名無しさん@HOME
07/11/14 18:26:55 0
今時床暖房あるべ

249:名無しさん@HOME
07/11/14 20:14:31 0
スレ違い他でヤレ
スレリンク(kaden板)l50#tag888
スレリンク(kaden板)l50#tag272

250:名無しさん@HOME
07/11/14 22:20:18 0
>>249
エアコンか繰上げかで悩んでるんだろーが、カス

251:名無しさん@HOME
07/11/14 23:13:07 0
ごめんなさい。
でも、エアコンのアドバイスとてもうれしかったです。
あまり貯まりませんが、あきらめずぼちぼちやっていきます。
励ましていただいたことに、とても感謝しています。
私と同じくじけそうな人も、頑張りましょうね。

252:名無しさん@HOME
07/11/15 18:17:55 0
計算してみた。

借り入れ時 1500万 25年ローン 初10年間2.5% その後4.0%
を6年で完済すると
約500万の利息が浮く。

みんなガンバロー

253:名無しさん@HOME
07/11/15 20:40:00 0
>>252
500万の利子が浮くのは大きいよね!
持ち家なら、リフォームか屋根や壁の修繕費分に相当するよ。

うちも、繰り上げ無しで30年ローンで返したら、
計算すると1300万位の利子だけど、
10年で完済したら600万位は浮くはず。ガンバロー!

254:名無しさん@HOME
07/11/16 00:13:33 0
>>252andALL
ローンの計算についてちょっとアドバイスをくれませんか?
返済計算で、○○年で完済したら○○万円節約っていうのは
基本的にどうやって試算していますか?
シミュレーションに数字を入力するときに迷ってしまう。


255:名無しさん@HOME
07/11/16 00:59:39 0
繰上げ無しと有りでエクセルでシートを二枚作って比較すれば
いいんでないの?


256:名無しさん@HOME
07/11/16 05:53:10 0
あんまり計算しなくていいんじゃないの?

今全額繰上げ返済したら金利全額節約!ってことなんだから。
繰り上げられる分だけしておけば問題なし。

257:名無しさん@HOME
07/11/16 07:25:01 0
細かい事言えば、使ってこそのお金なので機会損失による
マイナスがないか検討した後だが。繰り上げた金が還って
くるのは、かなり先の話。

258:名無しさん@HOME
07/11/16 09:23:18 0
>>252
6年完済の予定なら変動で組んだ方がもっと加速できそうだけどw

>>257
繰り上げた金が返ってくる事なんて無いでしょ、家売らない限り
返済額軽減でもしない限り繰上返済した実感わかないような気がする

259:名無しさん@HOME
07/11/16 14:05:45 0
>>258
多分>>257は説明や言葉をハショッているのだろう。

>繰り上げた金が還ってくるのは、かなり先の話。
誤解を与える表現だな。↓の方がまだマシと思う。
期間短縮で繰り上げた場合、ありがたみ(効果)を実感するのはかなり先の話。
借金には利息が付くので繰り上げた方が支払いの合計額が少なくて済むのは自明。

しかし物価・賃金がインフレ傾向にあるときは>>257の言うように繰り上げ等で
急いで借金を返すより購買力の減少しないうちに金を有効に使うことにも一理ある。

それにしても高金利でデフレの期間は地獄だった、地獄をかいま見た者よりw


260:名無しさん@HOME
07/11/16 23:29:24 0
なんだかんだ気持ちの問題な希ガス・・w
繰上げして少しでも元金減れば精神的に楽に・・

ローンの年数が少しだけ減るだけで
繰上げした時点の恩恵はナス。。

261:名無しさん@HOME
07/11/17 04:02:14 0
>>258-259
ぬまん、繰り上げた金じゃなくて、繰り上げて圧縮された利息分だね。

そこそこお金使って楽しんだり、子供に使ったり、そこそこ繰り上げて
老後に備えて利息圧縮してって、そこそこが俺はいいと思うなぁ。

262:名無しさん@HOME
07/11/17 05:30:21 0
たまにローンがこの先まだ続くのかと、やけになって、
繰上げするのも嫌になるから
時々は>>163>>189>>195のような繰上げで完済した勇者降臨キボンヌ。
目標や励みになる


263:名無しさん@HOME
07/11/17 07:45:12 0
住宅ローン返済も人生もマラソン、やけをおこしては負け。
2%程度の低金利なら30年以上かかろうが、まぁ良いのでは。

うちは利率が5.4%だったからキツかったな~(苦笑い


264:名無しさん@HOME
07/11/17 08:08:11 0
すべての楽しみを我慢して繰上げにまわし、
ローンを完済したころには老人になって何の楽しみもできないより、

若いうちに遊びまくって、年取って動けなくなったら住宅に金を回したほうが
いいんじゃない?

265:名無しさん@HOME
07/11/17 09:05:36 0
>若いうちに遊びまくって、年取って動けなくなったら住宅に金を回したほうがいいんじゃない?
何歳まで働く気?
生活保護も年々厳しくなり、高額は望めないよ
年取って働けないなら、住宅ローンは無理だろ
現金で購入って後で言っても、若いとき遊んでいれば金は貯まらない。

現実を見られない、ニートか馬鹿かのどちらかの発言



266:名無しさん@HOME
07/11/17 09:22:34 0
子供にまわすべきお金までケチって繰り上げをした方がいいの?

267:名無しさん@HOME
07/11/17 09:56:31 0
今しか出来ない事以外は程々がいいと思うけど
遊びまくりたいなら糞安い賃貸で我慢すればいい

>>266
将来、子供に恨まれない程度にケチろうね
せめてニートにならないように教育してね

268:名無しさん@HOME
07/11/17 10:43:34 0
>>266
自分の考えだけど。
人生でケチっていけないもの、食生活と子供の教育費。
健康と子育てはやり直しがきかないから。

車や被服費はケチっていいと思う。
レジャーは家族の思い出になるのでそこそこにしてる。


269:名無しさん@HOME
07/11/17 11:09:31 0
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

高額融資は俺にお任せ!

(簡単には借りないで下さい・・・)

公的資金の借入方や世帯更生資金について・・・
低金利のおまとめローン
新規事業をされる方への融資支援

URLリンク(mb.minx.jp)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


270:名無しさん@HOME
07/11/17 11:25:26 0
繰り上げ返済はしないほうがいい、が俺の結論

金利2%だが、おれは株と債券で2%以上稼ぐ実績があるから。

儲けた金は、クルマや教育費用に回すために貯金している。
住宅ローンの繰り上げをして、自動車ローン、教育ローンで、
金利3.5%払ってしまっては、意味がない。


271:名無しさん@HOME
07/11/17 13:02:52 0
車とか教育とは元金の大きさが違うけどな。

272:名無しさん@HOME
07/11/17 13:18:54 0
結論が出てるならそれで良いじゃん

今は良くても1%でもマイナスになる確率があるなら
パチスロで生活費稼いでいる奴とかわんねーぞ
つーか一般収入で貯蓄できねーのかよ

273:名無しさん@HOME
07/11/17 13:24:16 0
>>272にハゲド

パチンカスとやってることは一緒。

274:名無しさん@HOME
07/11/17 16:08:30 0
>>264
支離滅裂なことを言うなよ。

我慢して繰上げにまわせば老人になる前にローン完済すると思うがな。

>>270
株と債券でサブプライムの影響はなかったのか?

教育ローンより奨学金の方が利率は安い。


275:名無しさん@HOME
07/11/17 19:52:06 0
>>270 繰上げ効果を甘く見てるな。
100万円繰上げて、利息も100万以上減る奴がなぜいるのか考えてみろよ。
利息を「何十年も複利で」かけまくった結果が、今得られるんだよ。

276:名無しさん@HOME
07/11/17 20:35:17 0
ちなみに1800万、35年1.65%(3年)な俺は
今繰り上げると3倍の効果が・・・

まあ運用に自信がある人はいいんでないかな?
私の後輩君も繰り上げはせずに運用にまわす人もいる。
計算したら毎年繰上げするのと同じになったからと、
万一の為に換金できる資産を手元に置いておきたい為だって。

277:名無しさん@HOME
07/11/17 21:55:27 0
どんなローンより金利が低いのだから、と言われると、
繰上げるか残しておくか迷う。

どちらにしても、ローン残金1千万切っているのだが。

278:名無しさん@HOME
07/11/18 08:32:02 0
>>275
それと投資の効果は等価だから、結局、率のいい方を選べば?って
結論になる。ついでに投資の話はあっちでやってくれ。

結果が得られるけど、具体的にお財布に入るのは随分先になるな。
将来確実に還ってくるけど、それまでは手が付けられないお金って
わけだ。オーバーローンで借り換えれば・・・これは無駄だろうな。

繰り上げも投資のポートフォリオの一要素と考えりゃすっきりするん
じゃね?俺は考えるの五月蝿いので、繰り上げ:投資が半々でいい
かなって思ってる。

279:名無しさん@HOME
07/11/18 09:58:02 0
>>277
安定した職業なら半年分、不安定なら2年分の生活費を残せばOKでは?

>>278
>俺は考えるの五月蝿いので、
自分の頭でさえ整理がついてないものを書かれると他は迷惑する。

念のため投資と繰り上げの効果は等価でないからな。
率は投資の方が良いことが多いけど元本が保証されないリスクがある。
繰り上げは率は劣るが確実、なのでギャンブル嫌いはこちらを選択する。

「投資の話はあっちでやってくれ」って、お前が持ち出してるのでは?


280:名無しさん@HOME
07/11/18 10:20:47 0
ローン組んで最初の数年は、100万の繰上げで50万程度は利息の圧縮が出来るから
暫くは繰り上げ優先で行くよ

281:名無しさん@HOME
07/11/18 10:37:02 0
>>279
リスクなんかを評価したらね、半々くらいがあんまり考えなくて
すむっていっただけだ。投資はもとの話の流れだ。

脊髄反射するくらい単純なら大人しく繰り上げ。これは真実。

282:名無しさん@HOME
07/11/18 11:37:11 0
50万程度?
俺の試算では初年末100万繰上げで289万、3年分の
節約になるが・・

283:名無しさん@HOME
07/11/18 12:29:39 0
2年前にりそかなから3年固定30年で1.34%(1%優遇後)で1600万借金。
年末残高約1500万。
年初に400万繰上げ返済しようと相談に行くと、
手数料31500円とのこと。
来年12月の更新時なら手数料は無料だが、
最終的に22100円金利が安くなるので
1月に繰り上げ返済実行予定。
平成25年返済完了目指してガンバロー

284:名無しさん@HOME
07/11/18 12:35:31 0
>>282
高利貸しから借りているようだな。

因みに利率は?


285:282
07/11/18 20:01:44 0
えっとね
当初1.65%
次の3年3.55%
その後35年まで4.55%
ちと金利見積もり高すぎかな?

年単位の計算だからちょっと粗いけど。



286:名無しさん@HOME
07/11/18 22:20:51 0
>>285
4.55%はインフレに冷水をかけるときにの利率と思うけどね。
可能性としてはあり得るが現在はその可能性は低いかと。

検証で4.55%だとして、100万×(1+0.0455)の35乗
概数で構わないので「(1+0.0455)の35乗」の値を少数2位まで求めて
2.80位だから280万位になるが、289万って元金を含めてないか?
利息分は180万位、節約とは普通、繰り上げした時の利息の軽減だろう?

それにしても4.55%は高過ぎ、賃金もつり合って上がってくれると良いが
賃金上がらず変動金利ならローン破産者続出だな、・・・南無阿弥陀仏。


287:名無しさん@HOME
07/11/18 22:32:04 0
変動でローン組む人って勇気あるなぁ~

288:282
07/11/18 22:47:00 0
ごめん確かに元金含んでる。
まあツッコミ入るとは思っていたけど^^;
それを考えてもこの効果は大きくないかえ?

4.55%は最悪の場合を想定しているので繰上げの
効果も大きめになるけど。

289:282
07/11/18 22:50:26 0
あっしかも私の場合は永年-1.2%優遇なので利率が5.75%の場合だね。
・・・ありえないねw

290:名無しさん@HOME
07/11/18 23:22:15 0
>>289
悪条件の想定で気を引き締めて行くことは悪くはないと思う。

楽観的な予測に立って悪条件に陥った場合の救いは難しい。

291:名無しさん@HOME
07/11/19 14:27:36 0
そろそろ年末調整の時期も近づいてまいりました。
今年の話題と言えば税源移譲で所得税から控除しきれなかった
住宅ローン控除額の県市民税からの控除のための手続きですね。

サラリーマンの場合は、年末調整でもらう源泉徴収票の摘要欄に
県市民税から控除できる金額が書かれてくるみたいです。

手続きとしては
「市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告書」に必要事項を記載し、
源泉徴収票と一緒に(残高証明などは不要)市役所の市民税科に
提出すればOKのようです。
申請は1月1日~3月17日(今年の場合、通常は3月15日)までにする必要があります。

仕事の速い自治体だとすでにホームページに案内が出てたり、用紙がダウンロードできたりしてます。
(うちの市はまだだ、つかえーねーな)


292:名無しさん@HOME
07/11/19 19:34:31 0
>291
へぇ、そうか。聞いておいてよかった。ありがと。

293:名無しさん@HOME
07/11/20 11:39:35 0
>>291
俺も知らんかった、いいこと聞いたよ
ありが㌧

294:名無しさん@HOME
07/11/20 19:00:33 0
バカばっか

295:名無しさん@HOME
07/11/21 16:29:23 0
ルームシェアでぐぐれ

296:名無しさん@HOME
07/11/21 16:56:17 0
うちは最初の年だけ自分で控除の確定申告
翌年からは会社がやってくれる方式だったよ


297:名無しさん@HOME
07/11/21 18:13:11 0
三年固定の金利が終了するので今日銀行行ってきた
830万とボナス90万の 借金
金利変更前に200万ほど繰上返済しようかと相談したら
強制的にボナスの90万返済させられるとのこと・・・
普通は元金の830万にぶち込むのが得だが・・・・
決まってるので ボナス入れるとの事・・
因みに今度の金利は3.16㌫で10年
損した気分です(ノToT)ノ┫:・'.::・┻┻:・'.::・

キャンペーン金利使える金融機関で新たに借り入れ審査しようかな?
抵当権etcの費用考えても 金融機関乗り換えかw
3年0.98 5年1.6 10年2.1 15年2.6
明日突撃予定です

298:名無しさん@HOME
07/11/21 19:14:45 0
>297
そんな高いので10年組むなら借換えだよなぁ。
来月はおそらく軒並み下げてくるんじゃない?
三菱UFJ信託の20年2.6なんてのもあるけど。

299:名無しさん@HOME
07/11/21 21:21:00 0
>>296
サラリーマンは皆そうだよ。

300:名無しさん@HOME
07/11/21 21:21:58 0
>>296
ヒント:所得税の地方税源移譲

毎年自分でやる必要がある。

301:名無しさん@HOME
07/11/21 23:41:25 0
>>300
しかし住宅ローンの残債は毎年減っていくから
給与額によっては最初からやらなくて済む人もいるよ

291で書かれているのに補足ですが
税務署でも用紙はもらえます
(年末調整の説明会でもらえました)
ので、近くにある人はもらいにいっておいたほうが良いかも



302:名無しさん@HOME
07/11/22 05:38:10 0
所得税の地方税源移譲って実質増税だよねー
今年は医療費がかなり掛かったけど、医療費控除、使えないじゃん…
地方税からの控除も知らない人多いから
損する人も多いんだろうなぁ

303:名無しさん@HOME
07/11/22 13:39:57 0
官僚は上手に考えるよね~
感心するわな

304:名無しさん@HOME
07/11/22 23:39:59 0
国が借金の大きさをアピールして国民に不安感
を煽っているのも消費税アゲの布石という話も
あるからね・・
米国債はいくらもってるのかね。

305:名無しさん@HOME
07/11/26 11:24:21 O
すみません。無知の初心者に教えてください。
元利~と元金~がありますが、繰上返済に向いているのはどちらですか?

なんだかイマイチわからなくて。

306:名無しさん@HOME
07/11/26 12:05:23 0
両方とも繰り上げ返済に向いていると思いますが。

307:名無しさん@HOME
07/11/26 16:54:04 0
>305が住宅ローン組むのに向いてない人間だということは良くわかった。


308:名無しさん@HOME
07/11/26 18:47:47 0
>>305が詐欺被害者に向いている人間だということも良くわかった

309:名無しさん@HOME
07/11/26 19:07:56 0
>>305 はいよ
URLリンク(www.homeloan-qa.com)


310:名無しさん@HOME
07/11/26 19:20:30 0
>309が
そっけないけどすごくいい人だということが良くわかった。

311:名無しさん@HOME
07/11/26 21:09:15 0
繰り上げ返済とは関係無いという事実

312:名無しさん@HOME
07/11/26 21:17:57 0
一般財形に250万、貯金が400万で合計650万円ある。
平成21年に金利改定を迎えるんだけど繰り上げ返済せずに
もう少し待った方がいいかな?



313:名無しさん@HOME
07/11/26 21:24:02 0
計算してみれ。
 繰上げした場合
 繰上げしない場合
で、残高金額も晒してくれないと、アドバイスのしようが無い

314:312
07/11/26 21:40:59 0
>>313
2000万円借りたんだが今年残高が1850万くらいになった。
5年固定の1.52%で、今3年目。
5年後に繰り上げ返済するつもりだったんだけど今のところ大きな
出費の見込みがないので少し早いが300万くらい繰り上げてしまおうかと。




315:305
07/11/26 22:55:34 O
間抜けな質問をした私に親切にしてくださったみなさんありがとうございます。
m(__)m

しっかり勉強して繰上返済頑張ります。

316:名無しさん@HOME
07/11/26 23:08:47 0
繰上げしたほうがいいかどうかは
>314
の年収や家族構成、金遣いが荒いのか節約家か・・・いろんな条件で違ってくる。

たとえば、
年収400万程度なのに車餅で子沢山で、
外資や歩合給のような不安定な給与体系だと
繰上げ後の残り350万なんておっかなくて・・・だし、

年収2千万で車梨&子梨ならすぐ貯金できるだろうからガンガン繰上げ勧める。

だから、>313は「計算しろ」って言ってるんだよ。
繰上げした場合の利息メリット、ローン減税、繰上げ手数料等々。
5年固定35年払いナス無しとして、月々の負担は6万数千円程度なのに
いままでまったく繰り上げせずにいたのが正直言って不思議。

もし>312が若いうえに年収が低めだったなら
固定期間後の金利UPに耐えられるのかすごーく心配だ。

317:名無しさん@HOME
07/11/26 23:21:58 0
あんま細かく考えなくてもいいんじゃね?
大きな借金はできるだけ早く返した方がイイ
だから300万繰り上げるに賛成!

318:名無しさん@HOME
07/11/26 23:42:51 0
>>317
あんたのその考え方、すごく男前だ

319:312
07/11/27 00:05:18 0
>>316
>5年固定35年払いナス無しとして、月々の負担は6万数千円程度なのに
>いままでまったく繰り上げせずにいたのが正直言って不思議。

うわ、ドンピシャリですよ。確かに毎月の負担は軽かったからこそこ貯金も出来たわけで・・・
もう少し返済した方がいいかな?計算はして繰り上げ返済の効果は大きいのは判ってるんですけど、、、


320:名無しさん@HOME
07/11/27 00:22:16 0
いや、300万ぐらいの返済がちょうどいいよ
突然の病気や怪我、地震や火事のために手元に貯金を残すのも大事だと思う。

321:名無しさん@HOME
07/11/27 00:35:49 0
財形はおろすのに時間かからない?
うちの会社なんか1ヶ月~2ヶ月はかかっちゃうんだよね。
貯金400万から200位の繰上げでいいのではないかしら、1月に。

何かあったとき、100万じゃ心細い。
厳寒期によくある大動脈破裂とか脳の血管がアレで手術して入院、
なんてことに1ヶ月で100万以上すっとぶよ。
近い親戚であぼんしそうな人はいないか、なんてことまで考える私は心配性w

322:名無しさん@HOME
07/11/27 00:42:26 0
春には外壁塗り直しを勧められている築10年め・・・

いまのペースで繰上したらあと5年ほどで完済できそうだけど、
繰上げしようとすると家電が壊れたりハウスメーカーの手の者が
メンテナンスと称して修繕費用をがっぽり持ってくorz

来年1月は繰上返済できなさそうでorz orz orz

323:名無しさん@HOME
07/11/27 01:10:09 0
つ チラ裏

324:名無しさん@HOME
07/11/27 08:11:36 0
何かあったときのためってよく言うけど、
うちの場合に限れば、突然100万以上手元に必要な“何か”が起こったことがない。
100万どころか30万すらないよ。
小梨だからかもしれんが。

325:名無しさん@HOME
07/11/27 09:37:42 0
ウチもなんかの場合はないな、最近現金が必要な所は
薬局ぐらいで後はカードOKだし、カード類も全部合わせれば
1000万円以上の買い物は出来る(本当に出来るかは知らない・規制があるかもしれないから不確定)から
高額の現金を必要としない。
(病院代は交渉次第で現金を必要としない。)

もしもの時ってどんなときかな、あともしもの時必要な現金って幾ら


326:名無しさん@HOME
07/11/27 09:49:47 0
そりゃもちろん、あぼん時
葬儀社使えば100万~
別に坊主に数十万~
無宗教にすれば安いとかいうが
田舎では仏式/神道式しか選択肢なかったりな。
普通の社会生活送ってる前提では
火葬のみでってわけにもいかんし。

327:名無しさん@HOME
07/11/27 11:24:05 0
あるとしたら両親の葬式代だってか?w

328:名無しさん@HOME
07/11/27 12:21:35 0
生保に入っていればある程度はカバー出来ると思っていたが違うんか?
車も自賠責のみ、生保なんて入ってませ~んな奴は手持ち多い方良いだろうけど

329:名無しさん@HOME
07/11/27 12:28:55 0
生命保険ってすぐ下りるもん?

330:名無しさん@HOME
07/11/27 12:44:30 0
>>328
保険がおりるまでに時間かかるんじゃないの?
葬式代とか戒名代を払うまでには間に合わないでしょ。

331:名無しさん@HOME
07/11/27 12:51:20 0
このスレを総合すると、1000万円貯まるまで繰り上げ返済するのよすか。

332:名無しさん@HOME
07/11/27 12:57:20 0
どこを総合したら1000万になるんだw

333:名無しさん@HOME
07/11/27 12:57:28 0
うちは1000万キープしつつ繰り上げしてるよ
小心者だからw
でも実家の母に話したら、私の時は300万しか残さなかったけど何とかなったわよ~
だって。

334:名無しさん@HOME
07/11/27 12:58:37 0
その葬式のことなんだが
亡くなる前から安く済む葬儀屋の会員になっておれば
家族葬でこっそりやって安くなるんじゃない?
どうしても火葬場まで死体を運ばなきゃいけないから
会員になっておかなきゃいけないよね?

335:名無しさん@HOME
07/11/27 13:07:29 0
>>334
一般家庭の小さい葬式にふっかけてくるような葬儀屋はそんなにないから安心しる!
○○万円以内で、って言えばそれにあわせて調整してくれるよ
会員になるなんて70歳過ぎてから考えればよろし。会費払うなんて無駄無駄!

336:名無しさん@HOME
07/11/27 13:16:48 0
今日約定日だったから繰上した
先月の約定日も繰上したけどまとめて繰上しとけば
保証料の返還金が多かったのにとちょっと後悔

337:名無しさん@HOME
07/11/27 14:18:29 0
>>333
あとどんだけローン残ってんの?

繰り上げを早く多くすればするほど得だし
早く終わらせた方が得なのはいわずもがな

常時1000万って、子供が来年医大でも行くのかい

338:名無しさん@HOME
07/11/27 15:19:23 0
>333
小心者=必死こいて買ったマンソンの鉄骨が足りなかったらどうしよう、
偽装があったらどうしようってgkbrしてるんだよ。
ローン払い終わる前に心労で倒れなさんなよ。

339:名無しさん@HOME
07/11/27 15:28:53 0
年収が1000万あると1000万なんてちっぽけな額に見えるんだよ
年収300万の人にとっては大金かもしれんが

340:名無しさん@HOME
07/11/27 16:06:32 0
>339
ものすごく納得できたorz
1年分の収入をキープしてるだけだったらフツウだよな。

我が家にとっては大金だがな!

341:名無しさん@HOME
07/11/27 16:32:17 0
小梨なら小梨のうちに、繰上げどんどんした方が良いと思う
子供がいたら、小梨の時のようには返済できなくなりそう。

うちの場合だけど、もし繰り上げしないで30年で返してたら、
利子だけで1500万から1600万位払う事になる。
(自分でエクセルの表を作ったから、確実ではないけどね)
でも、今のままで繰り上げどんどんしていったら、利子は400~500万で済みそう。
うちのような小市民で1000万の利子の違いは大きいよ~。

342:名無しさん@HOME
07/11/27 16:35:04 0
じゃあ年収700万円程度のごく普通のリーマン家庭だと
いくらくらい貯めておくのがいいの?
個人差があるのはわかるけど平均的に見て。

343:名無しさん@HOME
07/11/27 16:36:35 0
うちは年収と同額はおいてある。

344:名無しさん@HOME
07/11/27 16:43:38 0
ウチも年収分置いておいたけど・・・
馬鹿らしくなって半分繰り上げた。

345:名無しさん@HOME
07/11/27 17:05:29 0
1年分ぐらいじゃないの?うちは最後の一括返済でそれも突っ込んで返すつもり
少しは残すけど、返済後1年分貯まるまでにそれで足りない何かあったら一時的に借りるかもなー

100万金利1.875%なら約1,500円/月だしな、昼飯が1日だけ豪勢になるんだぜ

346:名無しさん@HOME
07/11/27 17:15:17 0
年収分を残すんじゃやっぱり年収700万円+返済分300万円で合計1000万円は
貯めてからじゃないと繰り上げ返済は無理ってことか。

347:名無しさん@HOME
07/11/27 17:18:27 0
連続スマソ。もしうちが年収700万なら、小梨だと300万 
子蟻(まだ小学生)なら400万位は貯蓄残しておきたいな
子供が大きくて教育費がかかるなら、預金とカウントしないで別に貯蓄しておくかな

でもウチは小梨でも200万も預金は無いよ~。本当にマズイ。
現金があると繰上げしてしまって(手数料がゼロだから)なかなか貯金が出来ないよ

348:名無しさん@HOME
07/11/27 17:33:15 0
何か目的、事情があるならともかく、
一千万も常に手元に置いとくってちょっと阿呆すぎ。
利子の計算できないのか。

一千万がすぐ貯まるような金持ちなら
ローンなんか組まないで一括で買えよw

349:名無しさん@HOME
07/11/27 17:35:31 0
>>348
そういうあなたはいくら手元に残してんの?

350:名無しさん@HOME
07/11/27 17:57:27 0
>>349
300万。

ウチは300万ありゃ何かあっても大丈夫と想定した。
一千万の人に、どんな事を想定してるのか訊きたいよ。

ちなみに「手元にいくら置いておく」のに年収は関係ない。
金が出ていくそれぞれの事情によるだけ。

年収500万だろうが5000万だろうが
「貯金一千万あります。でも借金二千万あります」って奴がいたら阿呆だろw
利子でどんどん損するのに。
もちろん何か事情があれば別。

で、あなたは?

351:名無しさん@HOME
07/11/27 18:08:08 0
考え出したら切りが無いからな

会社つぶれて無職になっても1年以内に再就職でおk
見たいな考えで1年程度確保してる人も居るだろうし

>>350
そのような極例の場合は預金連動型の住宅ローンを選ぶのが良いと思うよ

352:名無しさん@HOME
07/11/27 18:11:53 0
>>350
それを聞こうと思ってまだ繰り上げ返済してない。
今650万あって、1月に300万円程度繰り上げ返済してしまおうか迷ってる所だから
もし返済したら残りはおたくと同じくらいだな。

ちなみにオレは昨日からこのスレに来た>>312

353:名無しさん@HOME
07/11/27 18:25:09 0
まだ迷ってるのかw

うちはいざというときのために200万のこして繰り上げにまわしてるよ。
ほかに株で200(時価)、学資保険で300、財形に150くらいある。
財形を解約して繰り上げしちゃおっかなー。

354:名無しさん@HOME
07/11/27 18:35:39 0
自分は、技術系で毎日孤独な仕事をしていますが、会社がどうのこうのって心配が無いので100万しか残していない。
後は適当に繰上げていますが、他人から見ると「不思議なくらい金使う家族」と見られているらしい。
しかし、大した収入では無いし小梨だし・・・。結論は、他人の事は判らない。

355:名無しさん@HOME
07/11/27 18:38:00 0
>>353
つまり850万円も残してるわけか。

考えてみたらオレも650万円の他に住宅財形の残骸が100万、生保に220万、学資保険やら
500円玉貯金なんか諸々100万くらいで合計1000万円は残ってるなあ。
おまけにカミさんの貯金が未知数だし(借金は無いようだが)。こうしてかき集めると死金って結構あるな。
いざってときにはこうしたものを切り崩せばいいか。

財形だの生保だの天引きが多くてどうりで金が貯まらないはずだよ。
普通預金は繰り上げ返済に回すかなー。

356:名無しさん@HOME
07/11/27 18:54:35 0
うちは今1000万の貯蓄あり。
年明けに頭金300万で車を購入予定。
ローンの金利も考えるけどなんとなく心配性なので
700万は手元に残してる。
失業はあまり考えられないけど、病気になったりしたら困る。
子供にも学費がかかる年頃だし。

何かあって急に貧乏を考えながらは生活できない。

357:名無しさん@HOME
07/11/27 19:22:54 0
うち、35年ローン、繰上げ返済一切してないんだよな。
貯金は1千万くらいあるんだけど、なんだか貯金を崩すのが嫌なんだよ。
利子とか考えるとばかばかしいとは思うんだけど、考えるのが面倒でさ。
ローンの残金は約2000万、あと20年くらい。
年収は1千万ちょい、夫婦と子2人の40代。
先日、思いがけない財産分与で500万ほど収入が入った。
すかさず定期預金にしようかと思ったんだが、やっぱ繰り上げにまわした方がいいのかな・・
そりゃ、そうだよなーでも貯金したいw

358:名無しさん@HOME
07/11/27 19:45:19 0
>357
15年間いちども繰り上げしなかったの?
うちも夫が結婚前に買った家だから一切任せてたら
12年間一度も繰り上げしてなかったw
もう残債一気に返しても利子200万浮くかどうかだよwwwほんとアフォ

焼け石に水と分かってても今年500万繰り上げ
利子分を節約したいというより、返済期間を短縮したかった
60代までローン引っぱるの怖くないですか?

359:名無しさん@HOME
07/11/27 19:57:22 0
預金通帳の残高が増えるのが嬉しい人と、
ローン残高が減って喜ぶ人の2種類いるな

我が家はローンが減って何年短くなった、利子が○○円得したと喜ぶタイプ

360:名無しさん@HOME
07/11/27 20:39:25 0
>>350
>「貯金一千万あります。でも借金二千万あります」って奴

そういう人には差額分のみ金利を払うタイプのローン。
うちはそうだよ。

貯金1000万円達成!うれしー。
利子も1000万円繰り上げ以上に得したー。
って感じ。

なんせ定期預金も積立預金も普通預金も、
毎月の光熱費すら口座引き落としまでの間はローン金利の節約に貢献するからね。
さらに毎日の生活費をすべてクレジットカードで払えば、
引き落としまでの2ヶ月間、使った金が金利節約してくれるー。

361:357
07/11/27 20:44:44 0
>>358
うん、繰上げ一切なし。
そうだね、利子というより返済期間短縮という手もあるんだな。

このスレ読んでると、繰上げが常識みたいだから
今一度見直してみるよ。
500万返したら、何年くらい短縮になるもん?

362:名無しさん@HOME
07/11/27 21:02:36 0
>361
URLリンク(www.saveinfo.or.jp)

繰り上げ シミュレーション でググれば他にもいろいろあるよ

363:名無しさん@HOME
07/11/27 21:25:32 O
>>358
うちと同じだw
繰上しなかった理由を聞くと
「(考えるのが)面倒だから」
…(´・ω・`)

とりあえず一刻も早く完済して今のマンソンを売り、
自分の好きな家に移りたい。
それが目標。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch