07/12/28 20:55:21 ROVNZSwL
裏では、あの婿は酒ばかり飲んでる。
うちに来るのは酒目当て、
飲酒運転しているのでうちの子がかわいそう。
って親戚一同でいってます。
せめて正月はあんただけ温泉にいってください。
89:おさかなくわえた名無しさん
07/12/28 20:57:19 kZH2jv4C
>>88
チュプってこえぇな
90:おさかなくわえた名無しさん
07/12/28 21:05:39 FlRQYxLp
うーん。そうしようかな(笑)
でも、俺の実家と違って嫁の実家は何でか明るい。
楽しくやってるからいいけど、
ちょっとは雰囲気怪しい家ならそんなことしないよ。
逆に家より嫁の実家のほうが居心地いいし。
91:おさかなくわえた名無しさん
07/12/28 21:06:34 XaiB+9E3
結婚すると自分が思ってた常識と相手の家の常識が全く違って驚く事多いよな。
一族単位だと結構ショックもでかい
92:おさかなくわえた名無しさん
07/12/28 21:08:39 GWOtbChi
なんだなんだ。クソ単発スレかと思ったら伸びてるな
93:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 00:06:18 OFu8ICk6
>>84
同じこと思った。
あと、ここの下戸派は一般社会で生きていけるのか、人事ながら心配になった・・
下戸であること自体は別にいいんだが、考え方が社会生活不適合っぽい。
94:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 00:08:12 m5HIFnDA
正直、娘の配偶者なんて客じゃないだろ。
95:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 01:43:16 tNGJhmZ4
>>19
そんなことはわかってるよ、この社会不適合下戸ガエル
アルコール分解酵素がなかったり、少ないって体質の事だろ?
本当にそこまで呑めない【病的】な奴は
呑んだら心臓発作起こしたり、内部的に蕁麻疹出す危険もあるから
呑みやすい酒を出されたって、自分の生命を守るために呑まねぇよ
嫌煙主義者とか嫌酒主義者って、アタマおかしいだろ、マジで?
自分が受け入れられないものは徹底的に排除しようと必死すぎだ
呑めないなら無理して呑まなくてもいいんだよ、別に
不味そうに呑まれちゃ酒がかわいそうだっつーの
それから、お客様を酒でもてなすのは
酒タブーの宗教がある民族以外は
地球のあらゆる人間の【常識】だから
ただ、今の世の中、それに甘えるような考えだけでは問題あるから
俺は自分で用意しておけっつってんだ
呑むと生命の危険がない程度の下戸だったら
呑みやすい酒と美味い酒を手土産にしろっつーだけで
なにをそんなに息巻いているんだか?
社会不適合下戸ガエルは一生自宅に閉じこもって
砂糖水でも舐めてろ!
96:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 01:49:10 sOZJmndn
社会不適応下戸ガエル
ワラタ
97:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 02:09:12 n9E+YrR0
一族揃って下戸で全く呑めないんなら酒出さないのが常識になってそうだ。
私は酔っ払いの世話なんぞしたくないから酒出さない。灰皿も出さない。
部屋綺麗だし料理も振る舞うけどその二つはうちでは禁止。
それが嫌な人は来ないでほしい。
幸い、彼氏も女友達も非喫煙者だし、人の家で酒要求する(酒飲まないしね)タイプじゃないから助かってる。
98:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 02:14:24 2puRLoZe
盆とか正月に親戚が集まる場には子供もいるわけで、
お酒入って下品な話しされるのは困るから、飲まなくても良し。
タバコを室内で吸う奴も常識がないバカ。
99:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 02:20:15 hUICjMBE
社会不適格下戸ガエルがゲコゲコと鳴いてますw
100:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 03:06:46 XmQqL6eE
>お客さんが来たら酒を出す
>>1は客じゃないだろ。「娘の旦那」だろ。
嫁の実家で上げ膳据え膳してるの?
みっともなーー。
こんな、人のもてなしや善意を「してもらって当然」
と思ってる奴に出す酒はないわ。
101:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 03:15:34 WqufhZut
>>100
馬鹿かお前は?
嫁に出したなら、娘であっても他家の人間だろ
そしたら婿は立派な客だろーが
娘婿だからって一家を構えてる人間を客扱いしない方が常識はずれだろーがボケが!
102:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 03:22:09 iwjqcQKB
酒が出ようと出なかろうと義実家と相性よくなくてモヤモヤする人は多いだろうし、酒が出ない程度ならマシな方なんじゃないか?
と独身が言ってみる
103:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 03:27:43 2bI+dTu3
>>100
「娘の旦那」って同居してない限り「客」になるんじゃない?
104:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 03:39:39 bzkwOMof
女房の実家はみなさん酒を飲まないのだが、俺が行くとビンビールをケースで、
日本酒を一升買ってて、誰も飲まないから飲んでもらわないと困る、としこたま
飲ませられる。
ギブアップしても遠慮してると思われるし、下戸の素人は限度がわからんから困る。
105:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 03:40:01 +Uw3EQUX
>>100
晒しage
106:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 03:46:22 u78/hvrn
>>1
107:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 03:48:25 JEZwiw/M
酒を飲むことは神事であり神聖な事と言ってお前だけガンガン飲め!
108:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 03:49:48 2bI+dTu3
ROMってみた結果、酒飲まない(下戸)派の方が一般的からはずれていて非常識だと思った
酒なんて不健康!害があって利のないものになぜ同調しなければならないの?酔っ払いキモイ!!飲むなら余所で飲め!!みたいな印象
度を越えた嫌煙厨と同様キモイ
109:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 03:56:07 iwjqcQKB
>>108
そうか?どっちかって言うと酒飲み派の方が熱くなってる気がした
110:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 04:05:52 u78/hvrn
ごめん。enter書き込み入れてた。
>>1は酒で開放的になるけど、下戸はそもそも酒が開放スイッチになってない。
下戸の輪の中で1人だけ酒飲んで浮かれてても、酔いが冷めたらそれはそれで
酒が出なかった時と同じように寂しい思いして帰るハメになる気がする。
111:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 04:14:31 XmQqL6eE
100ですが。
>>103
義実家側が娘の旦那を「客」扱いするなという訳じゃないです。
もてなされる側が、「俺はお客様なんだから!」という意識なのが、ちょっと違うのではないかと。
好きで結婚した奥さんの実家なんだから、
「あそこは酒ひとつ振る舞わない!非常識だ!」なんて陰で愚痴る前に、
お互い気持ちよく過ごせるように出来ることはあると思う。
ていうか、1の場合は、自分で酒用意すれば済む話だけど。
112:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 04:46:46 gubvD2hj
自分でいろいろお酒とつまみを買い込んでいけばいいんじゃない?
因みにうちの実家は灰皿が無い
たばこを吸う人は家の玄関の門の外で吸ってもらう
113:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 05:00:25 Lu7DlPnw
めでたい時や祭りごとでは酒を飲む。
当たり前だと思っていたけど当たり前じゃないのか。
新盆や葬式でビール用意しない家とかあるの?
114:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 08:04:30 28X1FZb0
取りあえず
夜の会食では酒を出す。
乾杯の一杯目はお酌する。
二杯目もお酌する。
日本酒・ウイスキーなどは封を切ってないものを用意
あまりしつこく進めない。
お客用の灰皿を用意する。
お土産を用意する。
このへんは世間一般の常識。
115:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 08:09:33 fknxbGts
う~ん、正月に家族が集まるのに酒も出さないのは確かにあれかも・・・
でも気付かない人は気付かないもんだよ。
居心地悪いなら、できるだけ遅く行って早く帰る方法を算段するほうが合理的じゃないの?
116:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 08:11:02 28X1FZb0
つうか嫁がちゃんと根回しすりゃすむんだよ。
117:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 08:15:50 fknxbGts
>>116
いや、こういう言い方するとあれだけど、その気が利かない両親の下に生まれた娘なんだから、嫁の根回しももなかなか期待できないんじゃないかな・・・
118:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 08:29:40 uot3+ZjK
気が利かない人に何を期待しても無駄。
なんとかして自分側で対処法を見つけるしかない。
このスレを一通り読んで俺が考えたのは、
1.自分で酒を持っていく
2.嫁に本音を打ち明けて、そっと根回ししてもらう
3.早めに切り上げる
119:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 08:30:21 qcw6TkG6
>>114
>お客用の灰皿を用意する。
ここが違う。灰皿の用意をするのをわざと忘れる、が正解。
それで「あのぅ、灰皿・・・」と言えるやつはあまりいない。
いたとしたら、
「ごめんなさい。家には吸う人一人もいないから、ちゃんとした灰皿ないの」
といいつつ淵の欠けた皿をもってく。
120:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 08:37:25 I6lPOQHO
>>41>>50
>酒飲み脳
>なんで酒飲みは自分の習慣が常識だとか礼儀だとか思い込むの?
いや、別にそれほど酒飲みじゃない俺から見ても、食事ありのホームパーティ、
まして盆正月に酒を出さないのは常識ないと思う・・・
>>54
>人様の家に行って「○○が出ない」って言うのはお門違い
まあまあ。
1は直接言ったわけじゃないし、口に出せないことだからこそ、ここに書き込んだんでしょ。
121:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 08:42:05 LX2HHCiQ
これはなんという釣り堀スレw
生活板なら2スレ目も堅いな!
>>1の人気に嫉妬
さあどんどん伸ばして行きましょう
122:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 09:03:42 3ZY/cdWw
>>121
その茶々の入れ方、マジで嫉妬してるとみた。
>>115
1の嫁実家が常識ないんだから仕方ない。
相手は変わらないんだから、責めても仕方ない。
1は自分のほうで対処法見つけるべき。
さんざん言われてるが、自分でビール1ケース持っていけ。
そのうち気付くだろ。
123:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 09:42:56 28X1FZb0
つうか1は嫁に対して弱すぎ。
「君の実家は明らかに無礼な事をしているが、わざとなのか?」くらいは言ってよいと思う。
本来ならば夫を軽く扱われる事は妻としても屈辱のはずだし、また実家が常識しらずと思われるのは屈辱のはず。
そうならんようにするのが妻の勤めであり、妻が勤めを怠ったら諫めるのが夫の勤め。
もちろん逆も成り立つよ。
124:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 09:45:00 GBdWPrQH
マナーブックとかにも会食でのお酒についてはそれなりに触れられてる。
飲める飲めないではなくもてなす側の礼儀や常識の問題。
ましてや1のようにあまり親しくなってないならなおさら気を使うべき・・・
だが飲めない一家なら気がつかないのもわからんでもない。
1としては飲めない家族の気の回らなさに対しての
親族避難するまえに自分でもうちょっと頭使えよって部分はわかる。
まぁ、1が単なる愚痴ならいいんでね・・・っとは思うが。
それから・・・飲めない人の苦労や価値観は否定しないけど
世間の常識まで「酒のみ脳」とか否定するのはどうかと思う。
マナーブックにも「飲めない人は口をつけるだけ、ポーズだけでも」
という記述もあるのだから。
125:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 09:57:18 5NLwx35N
だからお前はゆとりって言われるんだよ。
126:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 09:57:52 VCyYLpfh
>>1の酒癖が恐ろしく悪いから飲ませないって暗黙の了解があったりしてw
127:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 09:59:10 GBdWPrQH
>125
ばかじゃね?
会食の酒も否定する下戸のほうがよっぽどゆとりだろwww
128:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 10:03:04 qIwi27VN
口をつけるだけとか酒が勿体無いんだよな、
それよりも飲めない人は堂々と烏龍茶やジュースで代用できる雰囲気になって欲しい。
>>1は嫁さんに、実家行った時に酒飲みたい(から俺の分だけでも置いてて欲しい)と
普通に訴えればよい。
一度缶くらい自分で持参してみるとか。
あ、この人酒飲む人なんだなと認識されてないだけかも。
まだ若いなら、子供の旦那だからと一緒くたに子供扱いしてるとかありそう。
129:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 10:03:14 5NLwx35N
ホラきたww
130:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 10:04:56 I//g6NUO
シーア派のオレはどうすれば…
131:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 10:06:33 GBdWPrQH
別に酒を飲めないことは構わないけどな
一般常識くらいは身につけておかないと社会に適合できないぞ。
132:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 10:09:16 eBgX8ev6
もうじき「酒飲まない」「タバコ吸わない」人が多数派になるよ。
133:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 10:09:31 aVdxHwdc
呑みたくて、呑むのが自分だけなら
自分好みの酒を「年賀」と熨斗でもつけて持参すれば?
熱燗とか向こうに手間を掛けさせる必要がある酒じゃないもの、吟醸とかさ
そこで「口付けるだけでもいかがですか?」と周りに声を掛けてからいただけばよいだろう
正月の酒は縁起物なとこあるから出てこないと非常識って見かたもあるかもしれないが
本当にまったく全員飲まないならただの無駄だし、その家々の風習で
ある意味「余所者」な>>1があれこれ言う筋合いではない
下戸からすれば酒が入らなくったって打ち解けた付き合いはできるよw
邪推すれば>>1が過去酒で失態したから出てこないんじゃないかとw
134:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 10:18:48 GBdWPrQH
>133
> 自分好みの酒を「年賀」と熨斗でもつけて持参すれば?
飲めない一家としってに酒を年賀に持ち込むのは常識ないよ。
なんでこう一般常識がないのかな。
135:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 10:32:29 28X1FZb0
自分が食べる物・飲む物を持参する事は「この家の料理は口に合わない」とか「この家のもてなしは足りない」と言うようなもんで無礼とされている。
酒を出さない無礼に対して別の無礼で対抗してはいかんよな。
もちろんお互い気心しれた関係なら自分の飲み物は持参していいんだがな。
136:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 10:36:43 WqufhZut
おいおい、まだやってたのか
137:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 10:59:08 oIdeyShJ
>>123
ワロタ
138:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 11:02:31 oIdeyShJ
>>132
タバコはそうなるだろうが、酒はない。
だって飲みたくなきゃ飲まなければいいだけなんだから。
タバコは煙で周りに迷惑かけるが、酒にそれはない。
まあ酒を強要するヤツとか酒癖悪いヤツは別だが、それは別の問題。
酒の強要するような田舎臭い風潮は段々なくなってきてスマートになってきてるし、
酒癖悪いヤツはそいつ自身の問題。
139:121
07/12/29 11:10:04 LX2HHCiQ
>>122
うん、羨ましいよ。年末最後のでっかい釣り堀で。
見ろよ。このスレタイ、ツボを押さえた>>1の文章。
魚がageでどんどんつっつきに集まってるじゃないか。
140:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 11:16:17 GphrgXsb
>>128
>飲めない人は堂々と烏龍茶やジュースで代用できる雰囲気になって欲しい。
できるだろ。
それができない雰囲気って、どれだけの田舎なんだよ・・
てか田舎でもいまどき、酒の強要なんてないよ。
土佐や鹿児島とかなら知らんが。
飲みたい人間もいれば飲みたくない人間もいる。
だからパーティではとりあえず酒は用意するのが常識だと思う。
で、飲みたい人間は飲む、飲みたくない人間はソフトドリンクを飲む。
会社でも家族の集まりでもこれが一般的だと思うんだけど、俺の周りだけか?
141:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 11:17:42 kxFBo+61
>>139
君は、「たくさん釣られてる」と「多数の意見がついてる」の違いが分からんのか・・・
142:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 11:32:58 LX2HHCiQ
釣り堀スレだってまだわからんの?
143:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 11:34:25 pdrCJoiF
嫁がやらせてくれない
144:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 11:36:44 kG+5PIJ9
>>135
俺も酒持参派の意見にはちょっと疑問だな
なんかあてつけっぽいし
お菓子の手土産程度しか持って行かないだろ、普通
酒持参するやつなんて聞いたことないぞ
どう考えても、言われるまでもなく酒くらい出さない方が非常識
客人、まして年に数回家族が集まるときなんて、酒はたくさん用意しとくのが常識
で、客人のグラスが空になってないかどうか気にかけて、なくなってたら「もっと出そうか?いっぱいあるよ」
くらい言うのが一般的。
まあそこまでできないというなら、せめて「いくらでもあるから勝手に取ってきてどんどんやってよ」くらいは
言わないと。
てか1の嫁の実家はのお母ちゃんはなあにやってんだ、全く。
よほどの天然だな
>>141
まあまあ、2ちゃんで妄想的人種にいちいち食いついてたら進まないよ
145:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 11:37:56 28X1FZb0
>>140
(体質的に飲めない、運転がある場合を除き)乾杯の一杯は義務ってのが普通かと。
乾杯の一杯まで拒否したらさすがにまずいかな。
二杯目以降は強要しないのは常識になりつつあるね。
146:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 11:45:14 RcGL7oED
>>145
職場の飲み会とかではね。
家族の集まりなんて、飲めない人は普通に最初からお茶飲んでればいいじゃん、本当に。
でも、飲む人もいるのに酒出さないのは絶対にマズいよ。
147:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 11:58:54 28X1FZb0
>>146
一応親族の集まりでも乾杯がある集まりの場合は一杯目を拒否するのは無礼とされるんじゃないかな。
①冠婚葬祭ではホストが充分な酒を用意する。
②(特別な理由が無い限り)参列者は一杯か二杯は付き合う。
この二つは常識かと
148:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 12:05:49 jSoZZAtC
持論と常識を区別できない人たちが集まるスレはここですか?
149:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 12:13:30 RcGL7oED
>>148
君こそ自論だということにいい加減気付け
150:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 12:45:52 GBdWPrQH
まぁ1の場合は一家中のまないわけで
ながくその状態だったからもう気が回らないってのが実情だろうね。
実際、婿も含めて身内以外のお客をもてなすときはどうなんだろうね?
酒をいきなり持ってくのも当てつけと取られてはまずいし、
自分で言うほどはなじんでないと見えるし。。。
奥さん通して探りを入れてみるのがいいのではないかね。
ビールを一本分け合うことがあるっていってるから
お酒を飲むこと自体を悪く思っているわけではないと思うので
正月くらい実家でも飲みたいんだけど・・・っていえば
あとは奥さんが取り計らってくれるんじゃないのかな。
151:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 13:40:52 7jrXC/wD
>>147 しかし、冠婚祭はともかく葬に酒はいかがなものか。酒は楽しい時に飲みましょう。
152:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 13:42:31 0lgOaZTJ
一本を分け合ったあと、もう一杯もらえますか?って言えてるの?
言わないなら誰も欲しがらないから、もういっかって感じなんじゃないかな
っていうか一人ぼっちででもお呼ばれ先でそんなにも酒が飲みたい人は稀なんじゃ?
153:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 13:55:40 z0tZnJDY
奥さんに相談すれば良いだけじゃん。
軽く飲みながら話せたら楽しいと思うんだけど、酒持って行くのは義父さん達困らないかなー?
とか言って。
154:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:15:25 28X1FZb0
>>151
お通夜とか法事とか出た事無いの?
お通夜・告別式ではお清めと言う酒席が用意されます。
お清めをせずに帰る事は無礼とされています。
法事の後にも通常は酒席が用意される。
155:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:24:27 28X1FZb0
まあ先方が無礼なんだからこちらは失礼すればよいんじゃないかな。
昼飯後にお邪魔して晩飯前に失礼すればよい。
それが出来ないなら行かなくてもよいんじゃないかな。
156:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:40:35 gplvhZ0/
スレとは関係無いが、俺も酒が飲めなかった。
でも親父の代わりに親戚の集まり(冠婚葬祭)に出るようになり、「なんだお前
俺の酒も飲めねぇのか」とかしょっちゅう言われた。
んで125ccのビール缶から始めて(最初は半分も飲めなかった)、なんとか付合い
程度には飲めるようになった。
最初は好きじゃなかったが、終わるまでじっと待つより酒を勧めあいながら適当に
時間を過ごせるのは助かるなと思った。
今じゃ飲みたくない時は「車で来たので」と言えば何も言われないし。
以前は車だろうが「飲まなきゃ失礼」みたいな雰囲気があって大変だった。
157:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:44:12 9eQMTpyJ
>>150
>ビールを一本分け合うことがあるっていってるから
>お酒を飲むこと自体を悪く思っているわけではないと思うので
中壜を8人で分けて飲めって、そこに悪意以外の何がある?www
158:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:45:43 0lgOaZTJ
>>156
飲酒運転勧めるの?
どんな非常識な人達なんだよ・・・
159:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:47:31 lnVRnMAi
※1の嫁の実家は酒屋です。
160:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:47:54 WstBTHyo
>157
このスレの一部のアフォみたいにお酒を一切みとめない
って連中ではないってことじゃない。
飲めないんだけど自分たちで形式だけでもってことをするわけだから。
あとは1がもっと飲みたいってのが伝わればいやな顔はされないと思うけど。
161:(名前は掃除されました)
07/12/29 14:49:03 YLcM0BWy
嫁さんも実家の人も何も悪くないよ。
>>1が酒を持って行けばいいだけ。
そして、飲みましょうと言えばいいだけ。
ただのコミュニケーション不全。
162:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:50:50 pa65ZiNb
皇太子妃 雅子さんへの質問
スレリンク(wom板)
ある方はどうぞ
163:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:51:51 WstBTHyo
>161
> >>1が酒を持って行けばいいだけ。
だから飲めない連中にこれは礼儀知らずだって。
> そして、飲みましょうと言えばいいだけ。
飲めねぇんだよ。
馬鹿は死んでも・・・だな。
164:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:53:17 HYE2xLRm
自分だけ行かない、という勇気も、持って行って自分だけ飲む
という能動性もどっちもないなら、飲むの我慢するしかないよな
165:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:53:18 0lgOaZTJ
>>161
全員が「いえ、お酒はいいですw」って答えた場合立つ瀬なくない?
土産に持ってきたものを全て一人で口にするほどみっともないことないよ。
かといって「そういわずに少しだけでも」って押し付けるのは、典型的な酒の場での迷惑人間。
さっさと帰るのがいいと思う。
相手が酒を飲みたくないのに、「一緒に酒が飲みたい」が叶うわけがない
166:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 14:57:59 9eQMTpyJ
酒が飲めないのはしかたないけど
居酒屋とかでジュースを飲みながら
物を食うのはやめてほしい。マクドとかなら
一向に構わんが、ちゃんとした料理のときは
せめてお茶にしてくれ。こっちの酒が不味くなる。
167:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 15:23:50 x/lY8IIp
どうでも良いよ。
一人で酒でもかっ食らってろ。
168:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 15:29:59 +9VMSu5q
嫁がわかめ酒してくれない
169:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 15:31:56 x/lY8IIp
嫁がパイパンならワカメ酒じゃないよな
170:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 15:39:23 28X1FZb0
つうか娘が結婚してるって事は五十くらいにはなってるわけで、その年まで非常識を諫める人がいなかったのだろうか。
普通は姑なり母親なりに躾られるよな。
171:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 15:40:24 tNGJhmZ4
>>163
ったく、社会不適合下戸ガエルは馬鹿だなぁ
命を懸けて酒を呑めって言ってるわけじゃないんだよ
「どうぞ」
「呑めないんです」
これだけのコミュニケーションがなんでとれないんだ?
それを無理に「呑め、呑め」ってのは
よっぽどの田舎で知性教養が低い奴ぐらいだ。
あ、わかった。
実生活じゃ、面と向かって酒を断れないから、
ネットでえらっそーに反論してんのか?
情けないねぇw
172:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 15:42:42 x/lY8IIp
そもそも酒なんて人に勧めるもんじゃないだろ、よっぽど不味い酒ならともかく。
173:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 15:43:33 9eQMTpyJ
変な宗教やってるとか共産党員とかなんじゃないのか
その家族。
174:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 15:45:48 0lgOaZTJ
>>171
重要なのはほぼ確実に
「どうぞ」
1「ありがとう」
その他全員「呑めないんです」
こうなるってことだよw
175:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 15:55:08 9eQMTpyJ
酒が一滴も飲めないんじゃ外でちゃんとした食事するとき
キツイねえ。和食でも洋食でも酒と一緒に食べる前提で
作ってあるからねえ。酒なしで完結するのは寿司くらいか。
他になんかある? 蕎麦はおやつだしな。
176:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 15:58:28 x/lY8IIp
酒が無いとごまかしが効かないから大変なんだよね。
177:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:23:56 WFHMHrCb
ここまで2ちゃんねらーが世間ズレしてるとは思わなかった。
盆とか正月って書いてあるだろ。>>1は普通のときに酒を出せって
言ってるわけじゃないだろ。盆とか正月はカニ、海老、ホタテ、いくら、
ぶり・マグロ等のさしみ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋、寿司等で
おもてなしするのが当たり前だろ。酒だってワイン、日本酒、焼酎、
ビール等飲みたいだけ出てくるぞ。出席者の誰もが飲みたく無くなった時が
おひらきだよ。俺の実家もそうだし、女房の実家もそんなの当たり前だぞ。
178:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:26:38 N2D62zZb
>151
清めの意味があるから、葬にこそ不可欠だよ。
179:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:27:29 N2D62zZb
ごめん、リロード忘れ
180:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:28:08 x/lY8IIp
>>177
なんか田舎くさいっつーかさ、そんなに特別なもんでもないから(w
181:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:28:10 9eQMTpyJ
>>1の嫁の実家は一族に誰かアル中がいたとしか考えられないな。
182:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:30:57 28X1FZb0
想像するに
嫁の実家はほとんど客が来ない家なんだろ。
そのためおもてなしに馴れていない。
そんなんだから余計に客が来なくなる。
客が来なくなれば馴れる機会が無い。
さらに人が来なくなり(以下ループ
183:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:33:09 x/lY8IIp
やたらと人が来る家ってのも嫌だ。うぜえ、すぐ帰れ。
184:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:34:17 WFHMHrCb
>>183
お前、出世は無理だなw
185:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:38:55 x/lY8IIp
>>184
そうかも。
出世しなくても金は稼いでるから問題ないよ。
186:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:39:54 x/lY8IIp
結局、実力では金を稼げない奴が人脈とか付き合いとかに頼るんだよね。
187:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:43:18 WFHMHrCb
人脈とか付き合いが関係なくて稼ぐ方法があったら
ぜひ教えてもらいたいものですなw
188:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:44:37 qQA5pF3/
酒を入れないと人との輪に溶け込めない人間って…
なんか哀しいというかカワイソウというか…
そういえば酒の力を借りて、勢いで男が告白をしたが相手の女の子はそれに不愉快になったっていう話があった。
誠意が感じられないとのこと。ちゃんとシラフで真っ正面で心を向けて告白してくれたら嬉しいし気持ちも伝わるが
酒の力で自分の心惑わしてとか、なんて言うか潔さを感じないし失礼だ、と。その男は前々から彼女を好きだったらしいが酒で己を誤魔化した自分を
好きな女の子の前にさらけだして何が本気の告白なんだか第三者の此方からも見ていて不愉快さを感じ、女の子が嫌な気分になる気持ちがよく伝わった。
女の子も決して男に全然気がなかった訳ではなかったのに肝心な所で弱さを隠したつもりがヘタレを晒したような男の行動に幻滅して終わったと。
189:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:44:50 x/lY8IIp
人に教えてもらわないとわからないようだから酒に頼るんだよ。
190:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:50:40 WFHMHrCb
>>188全然スレタイとは関係ないことを言われてもねw
>>189厨房程度の幼稚な回答だなwwwww
191:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:53:02 x/lY8IIp
>>190
10を聞いてやっと1を知るタイプのようだな。
192:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:54:14 WFHMHrCb
>>191
だから、抽象的な回答は議論にならんて、具体的に言えないんだろ。
193:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:58:01 hQfeOrEs
なんで>>1が出てこなくてWFHMHrCbがいるんだ。
194:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 16:59:35 x/lY8IIp
>>192
めんどくさい奴だなぁ、議論する気は無いよ。
195:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:00:15 13y+csVs
ID:WFHMHrCbさんは、
自分の価値観だけがすべてと思わない方がいいお
>盆とか正月はカニ、海老、ホタテ、いくら、
>ぶり・マグロ等のさしみ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋、寿司等で
>おもてなしするのが当たり前だろ。
東京近郊ではこういう常識は
もう通用しないお
196:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:07:06 /wfCna2J
>>187
青いってことだよ。
俺も昔はそう考えてたし。
コネや人脈に頼らず己の実力のみで成功してみせる!みたいなさ。
若者にありがちな勘違い。そして俺のレスもスレ違い。
197:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:14:07 /wfCna2J
でもまあ、1は我慢するか極力訪問を避けるか
しか道は無い気がする。このスレのまとめて結論づけると。
嫁も飲まないんならどうしようもない。
しかし一家まとめて酒を飲まないって
結構珍しいよね。おいしいお酒飲んだ事ないんじゃないの?
これは!というお酒を持ってって、勧めてみるってのはどうかな。
完全な下戸でもないみたいだし。
198:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:16:11 28X1FZb0
>>195
確かに都会では正月にご馳走と特別な酒を用意しない家は増えている。
ただしそれは正月に来客が無い事が前提の家。
正月に来客があるのをわかっていながらご馳走も酒も用意して無かったら馬鹿丸出し。
199:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:17:19 4di9IA+w
自分も下戸です・・
家で会食をするなら、自分ならそれでもお酒をある程度用意するだろうけど、
1嫁の実家はおそらく、
例えばちゃんとした「冠婚葬祭」だったら、あまり近しくない人もたくさん来るから
お酒の用意も当然するけど、
盆や正月の集まりの場合、集まるのが近しい親戚ばかりだから、
下戸ばかりの1の嫁の実家の一族としては、
普段の食事、たまに親子世代とかで会って食べる食事の時の延長で、
「お酒」という発想がないんじゃないの?
今後1が酒好きということが浸透すれば、
うっかり忘れなければ、気を使って多少は用意してくれるんじゃない?
200:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:18:17 WFHMHrCb
>>195
確かにそうかも知れないな。
実際のところは集まる部屋が無いというのが現実だろう。
両親、兄弟夫婦、子供とか集まれば最低でも10畳はほしいからな。
俺もそうだが、>>1もたぶん田舎だろう。
201:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:21:42 13y+csVs
>>198>>200
どちらも正解。
それと、都会に住んでいると、
濃密な人間関係がうっとおうしくなる。
これが一番の理由かな。
202:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:22:28 WstBTHyo
>171
> ったく、社会不適合下戸ガエルは馬鹿だなぁ
> 命を懸けて酒を呑めって言ってるわけじゃないんだよ
俺酒のみだけど・・・
何でもかんでもからむなよ。
174の言うとおりこの家族は飲めないのがわかっているから
進めるのが野暮だっていっただけだろ。
それから飲めないとわかっているのに酒をもっていくのは
自分の分を持参ってなるから気心のしれてない相手には失礼だし。
おれもこの家族の持てなし方、つまりは常識に問題あるとは思うが、
お互い気持ちよく時間を過ごせるような方法を模索すればいいわけで・・・
それはこの家族に酒をのませることではなく
家族が飲めなくても1がほどほどに飲める状況になるには
ってことを考えればいいのでしょ?
203:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:29:10 x/lY8IIp
>>196
勘違いだったのかwwwww
まあ、金は嘘をつかないけどね。
204:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:29:17 5cv+qcq3
>>201
そもそも親戚付き合い自体が減ってるっぽいよね
データとかないからわからないけど
205:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:44:28 WstBTHyo
飲まない、飲めないは個人の自由だけど
こういう会食で酒を出さないのは非常識って思われるのは事実。
1がおかしいって意見は
人をもてなせない人間ということを自分で晒してるだけなんだがな・・・
この家族にしてもすくなくとも一度くらいは1に
お酒は飲みますかって聞くもんだろ。
206:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:46:13 WstBTHyo
お酒は「XXXの理由でNG」とか、
「ノンアルコールの会食」ということが
事前に伝わってれば話は別だけどね。
207:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:48:46 x/lY8IIp
そんな大げさなもんでもないよ、こっちは勝手に飲んでるから出そうが出すまいが
気にしなくてもいい。
208:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 17:54:11 9eQMTpyJ
この家族はおせち料理の黒豆とか伊達巻を
ご飯のおかずにしてるのか?
209:208
07/12/29 17:56:22 9eQMTpyJ
間違えた、いまの発言取り消しw
黒豆や伊達巻は酒のツマミにもならん…orz
210:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:08:08 Vr+w0MPC
>>152
客人がなかなかそんなこと自分から言えないだろ・・・
いたらよっぽど厚かましいヤツだぞ。
てかそんなこと言えるような間柄なら最初から苦労しないのでは?
普通に考えろよ
211:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:10:42 WCXnNC+4
>>152
>言わないなら誰も欲しがらないから、もういっかって感じなんじゃないかな
普通は言われる前に出すよね。
自分から「おかわり」と言わないからもうううかって判断するなんて、ますます非常識じゃないの?それ。
212:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:16:08 x/lY8IIp
>>210
結局のところ両方に遠慮があるのがいけないんだな。
口があるんだったら自分で伝えないと。
213:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:19:36 0mM7O/bH
>>177
>ここまで2ちゃんねらーが世間ズレしてるとは思わなかった。
世間ズレというより、人のと交流が極端に少なそうな人が多いよね。
個人主義が多いというか、「したくないことはしない。それの何が悪い?世の中は俺が基準なんだ。常識?何それ?勝手に決めるな。常識って何だよ」
的な人が多いなあとは前々から思ってた。
ここで言えば、極端な下戸主義の人がそれに当たるね。
214:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:21:20 0mM7O/bH
>>212
遠慮って・・・
他人の家で、薦められてもないのにおかわりくれっていう人間は子供くらいだろ
215:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:24:05 x/lY8IIp
他人の家って発想がおかしいんだよ。
結婚してんのになんだかんだで人間関係作れてねーんだろ(w
216:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:28:42 Pvpz/CjJ
はいはい、「世間ズレ」辞書で調べてね
217:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:28:43 /nrF3NU6
a
218:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:30:45 PmgKJ41x
>>213
確かに>>152や>>212のような人は2ちゃんにはに多いよね。
どういってやればいいのか分からないくらい、根本的に常人の感覚とは程遠い人が多い。
219:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:32:40 u78/hvrn
>>166
俺は他人が何飲もうと気にならないけどな。
喉の渇きを癒すのにジュース類が欲しくなる事もあるし。
そんな事ですぐ酒の味が変わるなら、飲むの止めた方が肝臓にいいと思う。
220:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:34:35 yh2VeR+i
>>177>>213>>218
やっぱりヒキコモリやニートのような、社会と隔絶された人種が2ちゃんの
書き込みには多数混じってるから、そのせいじゃないかな。
221:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:34:50 PpIxEK+t
嫁に言えばいいんじゃないの?
222:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 18:41:23 RpA6HHMa
>>214
ワロタ
俺も子供の頃、それに近いことをやったことあるよ
従兄弟の家に遊びに行くとき、親に「行くならお土産くらい買って行きなさいよ」と言われてた俺は、
そこのおばちゃんとの電話で、「行くとき、お土産いる?」と聞いたw
当然「いらないよ、お土産なんて。気を使わないでいいから、身体ひとつで来なさいw」とおばちゃん。
後でその話を親にしたら、「何やってんの、お前!相手に”お土産欲しい?”なんて訊くバカがどこにいるの!?
ほんとにお前というヤツは・・・」と大怒られしたw
客人として家に行って、聞かれてもないのに酒のおかわり請求するヤツなんてそれに近いよね。
>>152や>>212って、普通に社会で生きていけてるんだろうか・・・
223:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 19:07:39 nADJnxXi
もてなしてもらっている側の人間が「ビール出てこない。苦痛…」とか言ってるのは正直図々しいと思う。
確かにもてなす方も、お正月くらいはお茶やジュースと一緒にビールも並べておく気遣いは必要だけどね。
でも嫁の実家なら、実家に行く話が出た時に「おめでたい日なんだし、俺はちょっと飲んで盛り上がりたいな」と
妻にそれとなくお酒の事を言ってみれば、気のきく人なら実家に伝えておいてくれるよ。
さすがに下戸ばっかりの家に自分の分のお酒を持っていくのは抵抗あるもんねw
224:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 19:25:25 Pvpz/CjJ
確かに口に出したらずうずうしいけど、結局>>1は心の声だろ?
225:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 20:11:48 0lgOaZTJ
>>166
チューハイとかもジュースみたいなもんだよね
ビールもあの苦味味わったら何の料理も台無しになりそう
居酒屋なんてなんでも屋で、食事も酒も取り合わせもなにもないんだから、焼酎とウォッカだけ出し梳けばいいのにって思う
居酒屋では魚介類にあう酒なんてないから刺身類はパスで、正直食事の時の飲み物は水がいい・・・
食事に合わない飲み物飲んでるのを見ると、おいしくなさそうって食事がまずくなる気持ちはよく分る
226:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 20:23:12 uZGoAgym
>>223
>>120後半
227:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 20:46:12 hbwVB64s
>>95みたいなやつと親戚にはなりたくないね。お前はネットでしか吠えられないかネットの調子で吠えて嫌がられてる社会不適合者だろ
228:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 20:55:57 obvg2cxA
>>220
年末にこんなどうでもいいようなスレに書き込みがあるのを見てもいかにも
って感じがするよねwwwww
229:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 20:57:15 obvg2cxA
>>227
たんなるアル中だろ
230:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 20:59:05 Pvpz/CjJ
こっちの酒がまずくなるなんて言う人とは最初から飲みにいきたくないなあ…
>>225
ビールにあう料理はあるだろう
ご飯物は酒には合わないだろうとは思うけど
231:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 21:08:43 OonMGbeK
>>1
マナー的な部分は同意するが
酔わないと楽しくなれない、何を話せばいいかわからないってのはなぁ…
素面でのコミュニケーションがそんなに苦痛か?
232:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 21:11:11 mdNYADkf
飲む飲まないはともかく、酒を用意するのは当然だろ?
ウルルン滞在記とかでやっている未開の地の人ですら、
初対面の客に酒を出している。それが人類の常識
233:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 21:43:45 iwjqcQKB
1の嫁の実家は500のビール一本で充分なんだろう。
それ以上飲む習慣がないならわからなくても仕方ないかと。
やっぱ嫁にはっきり言うのがいいじゃないか
234:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 21:44:58 iwjqcQKB
>>233
いいんじゃないか、って書いたつもりがorz
235:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 22:24:51 jaq8HLwo
いや別に出さなくてもいいんじゃねーの?
ただ、酒も飯もなしに長居できるとは思えないけどさ…。
236:おさかなくわえた名無しさん
07/12/29 22:55:58 iwjqcQKB
>>235
飯は出てるようだ
237:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 00:43:51 cLLFeF8Z
>>231
俺は分からんでもないけどなあ・・
義父母、義兄弟の集まりってのは、ちょうどそんな感じなんだよ。
確かに何喋っていいか分からんもんだよ。
238:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 00:45:15 cLLFeF8Z
>>233
いや、自分達が充分でも、接客する側としてそれではいかんだろ。
239:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 01:03:30 WvTi5w2U
>>238
接客する側って言っても飲食店とかのプロじゃないんだから…
家でそれ以上飲んで欲しくないと思われてるかも知れないのに、求めすぎだと思うな
240:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 01:15:54 lRnzVuhB
酒=礼儀
ってのはさすがに苦しい図式じゃないかねえ。
241:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 05:58:15 ySC+SzI0
つか、女房の実家に長居したくないだろ。俺なら気を使わなくて済むから
喜んじゃうけどなw
242:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 06:09:37 FMZNLzTc
>240
> 酒=礼儀
> ってのはさすがに苦しい図式じゃないかねえ。
悪酔いや絡み酒をイメージしていってるのならそれは下戸の典型的な感違い。
酒の悪い部分をとらえての意見にしか見えない。
そもそも会食というのは日本に限らず料理とお酒、合わせてもてなすものだから。
正月の会食でお酒が出ないのは
料理が普段の質素な食事ってのと同じレベルだよ。
まぁ、正月料理でない普段の食事だったのなら
そういう集まりとおもってあきらめるしかないが
料理だけ正月料理だとしたら酒を用意しないのは
飲めない人間の好みを押しつけているようなもので礼儀しらず。
243:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 07:59:34 LgYqPgyY
そりゃ酒飲みと下戸の両方の問題だろ
飲みたい奴は酒が出なくて不満
飲まない奴は酒を出す必要性を高くは感じない
>>1の例でも出たことは出たんだろ?
なら量の多寡は単なる好みの差、お互い様じゃないかね
244:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 08:05:53 FMZNLzTc
ビール一本を8人とかだろ?
いわば食前酒レベルだからな、食中酒はまったくないわけだ。
料理にしても好き嫌いがあるのと同様
酒に関しても選択の自由がないというのが
もてなしとしてはおかしいんだよ。
下戸だからとか酒好きだからとかの問題じゃない。
もてなしという礼儀作法の問題まで捻じ曲げるのは見ていて哀れ。
245:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 08:09:19 LgYqPgyY
連投スマン
あと、酒飲みに対するイメージも、立ち位置の差でしかないでしょ
酒飲みは自分が好きなことだから、飲酒も酒飲み自身も基本ポジティブなイメージで、悪い側面は例外扱い
下戸は自分の嫌いな事だから、坊主憎けりゃ袈裟まで憎くなりやすく、良くて無関心
どっちが勘違いしてるってワケでもないと思うがね
好みの押し付け云々だって、相互間の問題でしかない
席に下戸が多いなら、ビール1本だけ出したんで十分でしょ
246:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 08:13:02 FMZNLzTc
>245
> 席に下戸が多いなら、ビール1本だけ出したんで十分でしょ
ようするに飲みたくないやつに会わせろってことか?
こっちは飲みたくないやつまで飲ませるつもりはないって言ってるのに
おまえらはずいぶん傲慢だな。
フレンチでも日本の懐石でも
酒と料理は対で考えられるものだぞ。
それをのむのまないは個人の趣向の差なだけで。
247:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 08:15:01 LgYqPgyY
選択の幅なんて話をしたら、料理だって洋の東西を問わず古今東西の選択肢を出さなきゃいかんじゃないかw
それは「この待遇は私に対して不足している」って不満をすり替えてるだけだろ
ビール1本(>>1は俺だけって言ってるから、8人中>>1だけ飲むんだと思ったんだが)の酒量が食前酒相当か否かは、飲む側の個人的な問題でしょ
248:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 08:15:06 FMZNLzTc
>245
> 酒飲みは自分が好きなことだから、飲酒も酒飲み自身も基本ポジティブなイメージで、悪い側面は例外扱い
そうじゃねぇよ。
会食における酒はテーブルマナーの一環での講釈があるんだよ。
飲めないやつが飲まなければいいだけで
メニューから外していいものではないの。
249:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 08:17:21 FMZNLzTc
>247
> ビール1本(>>1は俺だけって言ってるから、8人中>>1だけ飲むんだと思ったんだが)の酒
1もろくに読んでねぇのかよ?
> 選択の幅なんて話をしたら、料理だって洋の東西を問わず古今東西の選択肢を>出さなきゃいかんじゃないかw
馬鹿か?
酒というジャンルのものが一つもないのと
あるのでは話が全然違うだろ。
もうやめた。
もてなしのマナーもわからん社会不適合下戸ガエルとはよくいったもんだwww
250:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 08:22:54 LgYqPgyY
>>246
だから、
ビール1本でもてなす側は足りると思ったが、>>1やアンタは足りないと感じる、それだけの事でしょ
全く要らないと思う人から、樽で用意しろって思う人まで、世の中には幅があるワケだが、
どちらも幅の中の極端でない選択をした結果、偏りが違ってただけじゃん
どちらが間違ってるかどうかの話とは全く関係ない
もてなす側の準備不足でもあるし、もてなされる側が貪欲って見方もできなくはない
251:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 08:27:08 LgYqPgyY
「下戸ガエル」なんて珍妙な日本語を平気で使うなよw
しかもオッサンのダジャレっぽいw
そんなアホみたいな言葉を使う奴は他に居ないだろうし、ひょっとして>>249は>>95か?
ならアル中と真面目に話そうとしても無駄だったな、悪かった
252:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 08:38:59 VVe13DY7
そこまで酒飲みたかったら自分で買って帰れば良いのに
わざわざスレまで立てて、拗ねてる子供みたいですね
253:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 08:51:50 WyH1mhy4
いや、このスレROMってると下戸ガエルとでも呼ぶべき人種が確かにいるなあって思うよ。
ただの駄洒落なら当日のうちに流されているはず。そんなものは日々発生している。
254:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 09:11:30 4wYnb4mF
興味深いスレです。ここまで読んだ。
私の一族はそれぞれの家を訪問するのに自家用車を運転してくるしかないので、酒を出す出されると
言う発想はこのスレ読むまで全くありませんでした。
255:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 09:12:14 JKEVZdcN
>>243
>飲まない奴は酒を出す必要性を高くは感じない
そういう考えを貫き通すなら、1の嫁実家と同じ、「非常識」烙印を押されるだけ。
まさしく>>177>>213>>218>>220で言われてるタイプだな、あんたは・・・
256:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 09:17:34 YktPD+P6
>酒が入るから気持ちが開放的になって
>盛り上がると思うんだけど、
これってそもそも1だけが酒飲んで叶うことじゃないでしょ?
そもそも酒を用意しろ→皆で飲んで開放的になってほしい っていう、迷惑な酒の勧めやお酌が見え隠れするから非難されてるんだと思うよ
257:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 09:20:14 WyH1mhy4
>>255
そいうのを指す言葉が見つからないから、下戸ガエルという造語が使われるんだよ、きっと。
出来がいいとか思っちゃいないさ。ただ一般常識の無い人が複数いることが驚きで・・・。
>>254
よくわからんけど運転手は一人だけで、あとは同乗者じゃないのか。
一族全員独り暮らしなのか。
258:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 09:20:32 JKEVZdcN
>>250
>ビール1本でもてなす側は足りると思ったが、>>1やアンタは足りないと感じる、それだけの事でしょ
いや、だから・・・
まあいいや、どこから説明すればいいか分からないよ、あんたには・・
>>254
うちも車で4家族が実家に集まるよ。
帰りに運転する人間が飲まない、それだけのこと。
酒は普通に出るし、帰りに運転しない人間は普通に飲む。
ちなみに俺夫婦は、俺が飲んで帰りは嫁に運転してもらうから飲まない。
親は「冷蔵庫にまだまだあるから遠慮なく飲んでよー、と言う。
これが一般的だと思ってたんだけお、そうじゃないの?????
259:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 09:24:46 WyH1mhy4
>>256
酒を出さないという話と、嫁の一族が暗く沈んでいてツマンネという話は別とも解釈できる。
あなたのようにつなげて批判するネタにも出来る。
酒が出るところでも呑む人は飲むし呑まない人は飲まない。これあたりまえじゃね?
なぜ呑まない人にも勧めるという反応が出てくるんだろう?それは酒が出る出ないとは関係ない話。
260:1 ◆tj4ZOXL222
07/12/30 09:36:26 Zyc/wx3+
1です。
スレ立て依頼していつのまにか立ってたから、このスレの存在に気付きませんでした。
こんなにもレスがついてたとは。ありがとう。
さて。
まず、僕以外が全員全くの下戸のような書き方をしましたが、そこでちょっと状況に多少の誤解が生じてるようなので、
もう少し具体的に書きます。
・完全な下戸は一人(嫁の姉の旦那)だけです。
・俺と同じくらいに飲める人が一人だけ、それ以外は全員ビールをコップ1~2杯程度は飲めます。
・盆正月は、僕の実家にも帰りますし、嫁の実家にも帰ります。
・どちらに帰るときも、集まる家族はみんな車で来ますが、酒を飲むときは当然>>258のようにしますよ。
(今のご時勢、飲酒運転をするような破天荒な人間はさすがに僕の周りにはいませんw)
僕の実家では当然のように酒を出してくれるし、飲まない(or飲めない)人は普通に最初からお茶飲んでるし、
飲む人のグラスが空けば、うちの親はこちらが「もういいよ」と言うまでどんどん出してきてくれますよ。
いや、うちの親に限らず、どこのホームパーティに行っても食事時に酒を出さない家なんて嫁の実家が初めてだったから・・
261:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 09:36:28 YktPD+P6
「もう一杯貰っていいですか?」
「もうないよ」
「じゃあ買ってきます」
これでいいじゃん
そこまで言うならそうして「一人で」飲んどけ
262:1 ◆tj4ZOXL222
07/12/30 09:47:11 Zyc/wx3+
あと、
>酒が入るから気持ちが開放的になって盛り上がると思うんだけど
のくだりについて。
こればっかりは、申し訳ないけど下戸の方にはいくら説明しても理解できないと思う。
酒自体が飲めないわけだから、酒による開放感を経験したことがないわけだからそれも無理ないことでしょう。
ただ、「飲まないと話せない」というより、「飲んだほうが開放的になって適度にくだける」と言ったほうが正しいかもしれません。
もちろん酒癖が悪くない、かつ潰れるほど飲まないという前提ですが、飲む人と飲まない人が集まったとき、飲む人は飲んでくれたほうが
場が盛り上がるということは経験したことありませんか?
「ない!こちらが飲まないのにお前らが飲むのは不愉快だ!」というならもう何も言えませんが・・
「嫁実家とコミュニケーションがとれていない」と言われれば、否定できないですね。
普段はたいがい読めと子供だけが帰っていて、僕ら(嫁兄弟姉妹以外)が帰るのは盆正月くらいですから、帰るときに会話に困るのは事実です。
だからこそ酒があれば多少は違うんです。本当に。
263:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 09:52:08 VVe13DY7
酒でごまかしてるだけじゃん
親戚との付合をコンパや宴会と勘違いしてません?
264:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 09:54:04 WyH1mhy4
>>263
どこをどう読めばそういう解釈が出てくるのかが謎だ。
265:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 09:59:22 3ZHdCKQi
>>262
酒の有無にかかわらず、困っているのは会話に困るってことでしょ?
話題について、>>1が工夫すれば済むだけの話な気がする。
酒は関係なくね?
266:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:14:10 VVe13DY7
>>264
262の最後の下りです。
酒が無いor足りないからコミュニケーションとりづらいなんて
会話の糸口探しと言うより、ただ騒ぎたいだけちゃうかと。
>1の上げ膳据え膳な考えに疑問を持ったまでです。
267:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:23:56 3ZHdCKQi
なんだかんだ言ってるけど、単なるアル中な疑惑
268:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:27:48 WyH1mhy4
>>266
盆正月にしか顔をあわせない親戚との付き合いは宴会だろうし、嫁の旦那といえば客だ。
宴会の客を悩ませてどうするつもりだ。
>>265
>もちろん酒癖が悪くない、かつ潰れるほど飲まないという前提ですが、飲む人と飲まない人が集まったとき、飲む人は飲んでくれたほうが
>場が盛り上がるということは経験したことありませんか?
ここら辺に共感はしませんか?
269:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:32:56 3ZHdCKQi
>>268
ジョークで立てたスレだろうけど
本気で’悩んで’いるんだったら、精神科で相談した方がよさそうな悪寒。
270:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:35:51 WyH1mhy4
一般常識があるのは>>1のほうだから、嫁の一族との付き合い方に悩むという面なら確かにカウンセリングで自己防衛したほうがいいだろうね。
1の一般常識については疑問を持つ必要は無い。
271:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:40:28 kl0WEqhT
酒があることで会話が円滑になるということは、手軽で便利な手段だよ。
ただ、相手がまったく飲まない家庭なら「客にはいくらでも用意しておくのが普通」とまでは言えない。量や雰囲気の作り方は、訪れる側が妥協すべき。
とはいえ、親戚づきあいは重要なイベントと位置付けるべきだから、その雰囲気に疑問符を持たせるような接客をする家は、世間に馴染めていないと思われてもしょうがない。
たかだか缶ビール1ケースもあればもてなせるんだから、それを否定する社会的リスクの方がずっと大きいはず。これは飲まない人でも意識はしてて当たり前だと思う。
272:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:43:00 VVe13DY7
>>268
あなたと意見が平行線な理由が判りました。
嫁の実家に行く夫は「他人」であり、
気を遣うべきは夫だと思うから、>1にもあなたにも全く共感出来ない
ROMに戻ります
273:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:45:23 WyH1mhy4
夫が他人なら、なおさら気を使わせちゃ駄目だろう。
274:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:47:48 KUs3TnF0
>>272
この正月の宴席のホストは嫁の父親であり夫はゲスト。
おそらくは主賓であろう。
ゲストがホストより気を使う宴席なんてあってはならんのよ。
これは日本だけじゃなくて古今東西共通のルール。
275:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:48:44 YktPD+P6
>>262
>だからこそ酒があれば多少は違うんです。本当に。
酒の場になるんじゃなく、一人が酒飲んでる場合でも、自分がくだけることができるよになるっていうだけでメリットだというならそうなのかもしれないけど
酒飲んでない人から見ると、酒の力で開放的になってる姿って
「何調子付いてんのw」って感じなんだが・・・・
276:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:54:25 swFNKEBO
> ・俺と同じくらいに飲める人が一人だけ、それ以外は全員ビールをコップ1~2杯程度は飲めます。
コップ一杯程度の人たちは付き合い酒だから下戸とカウントしたほうがいいと思う。
同じくらい飲める人とそれとなく話せないのかな。
あと、その人も婿とか外部の人間じゃない?
ところで自宅では嫁が飲ましてくれるんでしょ?
で嫁はやっぱ飲めない?
だとするとやっぱりお酒を飲む習慣がない家なんで
嫁経由で取り計らってもらえばどうにかなりそう。
嫁が何とも思わないなら申し訳ないが一家そろってDQNだから
あきらめたほうがいい。
277:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:54:50 WyH1mhy4
>>275
もしそれがあなたの実感なら、あなたは信じがたいほど人付き合いの希薄な人なんでしょうね。
278:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:55:24 VlTnshzu
嫁の実家には行っても日帰り
もしくは嫁だけ置いてくる
これで解決だな
279:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 10:55:46 swFNKEBO
>274
ホストになれない、なったこともない小さい人間ばっかなんだよ。
280:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:03:11 FJdR8r5o
なんかさぁ、>>1の言いたいことはわからんでもないんだけど
確かに、普段は酒飲む宴会やってる人が突然酒なしでさあ宴会しましょうって言われると戸惑うし
嫁さんの実家が気配りできてないとか常識ないって言いたいのもわからんでもない
でも嫁さんの実家にはそのルールがあるんじゃないの?
宴会といえば酒なし、とか、酒は飲みたい奴が(あるいは良いものがある時は)持ってくる、とかさ
嫁はその中で育ったから>>1にそういうことを教えないといけないってこともわからないのかもしれないじゃん
常識の欠如といえばそれまでだけど、もっと>>1も気を使っていいんじゃねーの?
ていうか、2ちゃんでこんなスレ立てるより仲間と飲み会した時に愚痴ってりゃこんなに叩かれなくて済んだのにね
あんたバカだわ
281:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:04:30 WyH1mhy4
1)まず日本の習慣として盆正月には清めの酒はお約束。
2)下戸ぞろいでも宴席に酒はお約束。
3)量の判断を下戸の基準で決めるのはおかしい。
4)泥酔は別問題、酔い様の悪口も別問題。
5)以上を無視して嫁の旦那(=客)に足りない分は気を使えというのは論外。
まだ何か文句あるのか下戸ガエル、って気分なのだが。
282:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:06:45 WyH1mhy4
直接DQNをDQNと指摘せずにここで愚痴を言って済ませるってのも、気配りの一つの形じゃないかな。
1を叩いているのはいわゆる下戸ガエルが多いだろうし、袋叩き感は感じないのだが。
283:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:19:29 LgYqPgyY
>>281
(3)が誤り
どの量が妥当かは場合による
飲まない側が少なすぎる量しか準備していないのか、
飲む側が節度を超えた量を要求してるのかを客観的に区別する基準など無い
>>1と親戚の問題は、単に要求のミスマッチ
「飲まない人が多いんだから酒は全く不要」ってのは、食卓にオレンジジュースしか出さないくらい配慮が足りない
「飲む人間には足りないんだから満足するまで出せ、俺はゲストだぞ」ってのはアル中の戯れ言
(3)からすると、>>281は最後のグループだね
284:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:21:39 swFNKEBO
>283
> 「飲まない人が多いんだから酒は全く不要」ってのは、食卓にオレンジジュースしか出さないくらい配慮が足りない
> 「飲む人間には足りないんだから満足するまで出せ、俺はゲストだぞ」ってのはアル中の戯れ言
お前には適度なさじ加減ってのが通用しないからでてくんな。
285:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:23:30 WyH1mhy4
>>283
呑む人は常に節度を越えた量を要求するであろうというあなたの前提が間違いでは?
呑む人が節度を守るに十分な量を自己セーブするのは当然でしょう。
そこで呑みすぎるというのは本件とはまったく違う問題。アル中の戯れ言とは何事か。
286:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:27:58 LgYqPgyY
>>1と>>1の家族の「適度なさじ加減」のズレが、まさに発端だろう
全く出さなかったり、飲酒を完全否定されたら嫁側が悪いだろうが、
それなりに出てるんだから、あとは感性のズレだけだろ
「自分が満足する量が客観的に正しい常識的な酒量」って、気持ち悪い発想ですね
287:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:33:45 LgYqPgyY
>>285
>>「飲む人は常に節度を越えた量を要求するであろう」なんて前提はしてないですよ
どうしてそんな穿った読み方をしたのかよく分かりません
もう少し丁寧に言えば、(3)の趣旨である「飲む人を用意する酒量の基準にすべき」って前提が、曖昧すぎて使い物にならない、という話
飲む人には、節度を弁えた人からアル中まで幅があり過ぎるんですから、どの辺が基準なのか何も分からないのと同じです
288:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:35:44 swFNKEBO
>287
おまえ1もう一度よく読んでみ?
そのうえでどの程度の酒が用意されてると理解したか回答な。
多分間違ってるから。
289:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:42:04 LgYqPgyY
>>288
(頻度が明らかではないが)たまにビール1本
会食の内容については、宴会形式なのか家庭料理なのか不明
宴会形式で、かつ酒が全く出ない場合はもてなす側に落ち度があると思う
それ以外、酒が出なくて問題ない食事形式であったり、ビールが出てるなら問題ない
そこで酒量が多いの少ないのってのは、純然たる好みの問題
290:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:47:00 TUU3pfCS
誰も飲まない席で一人で飲んでられんの?
291:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:48:35 swFNKEBO
>289
> (頻度が明らかではないが)たまにビール1本
はい、アフォ決定。
> それ以外、酒が出なくて問題ない食事形式であったり、ビールが出てるなら問題ない
なんの情報もなく
正月にまったくのノーマルの食事だと考えるのは無理があるよな?
だから酒を出すべき場であろうと考えるのが普通。
でもって量の話だが1をよんでその理解なら
日本語から勉強し直せ。
292:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:51:13 7evlMPwo
>>280
もっともだと思うが
最後の3行は余計。
たまにあう親戚との話題やつきあいで悩むのはわかるよ
293:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:55:24 LgYqPgyY
>>291
>>1
(前略)たまに出ても、500mlのビール1本だけが出てきて(以下略)
数量が明示されてるのは以上の文章のみ
他は勝手に想像してるだけ
日本語どころか数字も読めないのか、日本の識字率も落ちたものだ
294:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 11:59:46 swFNKEBO
>293
> 数量が明示されてるのは以上の文章のみ
> 他は勝手に想像してるだけ
> 日本語どころか数字も読めないのか、日本の識字率も落ちたものだ
数量や頻度を示唆する形容詞、文章の前後関係からの状況の想像。
文章のそういう部分を否定したら会話は成立しないな。
報告書を書いてるわけじゃないからな。
それから「8人でわけた」を省略してるお前も数時も読めないわけだが?
295:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:01:50 hrdz+ye+
世間一般じゃ、集り=酒なんだ
だが、1のとこじゃ違うんだろ?
皆車で来るって場所かもしれない、その場合は自然に飲まなくなるのは当たり前
下戸なのかもしれない、その場合は周りに合わせるっていうことをしないで俺飲みてぇぇえ!って1がカス
そもそも今回が初めての集りなら皆に意見を言えばいいが親戚同士にポッと入ったんだろ?
料理も出してもらい、場所も提供され、[酒]がないだけでもてなされてないってアル中か!
酒も飲まないでコミュニケーションとれないんなら人間として欠落してる
丁度いいからアルコール無しで新年会過ごしてみれば?皆の本性わかるよ
ここでグダグダ言ってるアル中同士もアルコール禁止しなwww
296:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:05:03 LgYqPgyY
>>294
「8人で分けた」のは分かるが、どういった割合で分けたかまで書いていない。
「等分した」etc.でなければ>>1が飲んだ量は憶測に過ぎない。
厳密な論理的思考が苦手なんだな、想像が事実の認識にまで飛躍するとは。
想像は「私は足りない情報をこう推測しましたが、他の方の見解はどうでしょうか」の域を出るものではないというのに。
それでは読書感想文みたいなゴミ文章は何とか書けても、論文なんかはマトモに書けないな。
297:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:13:15 WyH1mhy4
>>295
スレを最初から読み返せよ、下戸ガエル。
298:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:15:28 rgqGchCg
なんで>>1がでてこなくて>>297がでてくるんだ。
299:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:17:30 WyH1mhy4
>ID:LgYqPgyY
客に出す食べ物は余りがでないようにきっちりと量を限って出すのか?
いくら食べるから判らないから多めに出して、余りがでることを当然と考えるだろ?
なぜ酒で同じことが出来ないのか?
下戸を基準に考えるなとはそういうことだ。
余りが出て当然なんだよ。
300:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:19:58 LgYqPgyY
>>299
まだ少しズレてる
その情報を加えても、結局どれだけ酒を用意するのが適当かは決まらない
301:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:20:55 l1/G48hB
なんか大きく勘違いしてるヤツが沸いてるが、要するに常識の問題だろ。
コミュニケーションがどうだとか会話を盛り上げる能力がどうだとか、全く関係ない。
要は盆正月に親戚が集まってくるのに酒も出さない、もしくはロング缶1本で終わり、追加を出す気遣いもない、そういう非常識さの問題。
それを非常識じゃないと思えるなら、そう思える人間も同じく非常識なだけ。
だからこれについてはそれ以上述べることはない。
さて、以下、>1への助言。
確かに嫁実家は常識から大きく外れた家だとは思うが、それを矯正することは不可能。
そんなことするつもりもないだろう。
だったら、年1、2回帰るだけなら、もう我慢するしかないでしょ?
たかだか年1,2回のことだよ。
誰だって嫁の実家へ帰るのは気を使うし、あまり気が進まないもんだよ。
それは向こうもそうだと思う。
しかもそこに酒がないという辛い状況もあるだろうが、お前はそういう家庭に育った嫁家族を選び、親戚になったんだ。
それくらいのことはもう我慢するしかない。
302:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:22:02 WyH1mhy4
これぐらいで充分だ、これぐらいにしておかないと迷惑だと考えてセーブするのは「食べる人、呑む人」だろ?
これぐらいに抑えさせないと迷惑でしょうからと食物を制限する供応は、この日本において許されるのか?
酒ならこれで充分だろうと下戸が考えるのはおかしい。
303:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:23:42 WyH1mhy4
>>300
余りが出て当然なのだから決めなくていい。
もしくは決めるとしてもその基準は緩やかでいい。決められないというのは馬鹿。
呑まない下戸が決めるというのは最悪。
304:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:27:10 LgYqPgyY
その「下戸と飲む人」の二項対立の図式が破綻していると言うに
305:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:29:34 WyH1mhy4
>>304
1を攻撃してきているのは専ら下戸ガエルですが何か?
別にいいですよ、盆正月の宴席の一般常識が足りない人と言い換えても。単なる言葉の問題ですから。
306:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:30:43 9srgU1k8
>>261
どんどんブっとんだ人間が出てくるな・・
2ちゃんにいかにこういう人間が多いかってことに震撼したよ。
>>218>>220>>222あたりを読めば、自分のブっとび度に気付くかな?
いや、気付かないだろうな・・・・・
307:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:37:22 zl7HR9iI BE:57389928-2BP(300)
スレ違いでスマンが
二世帯住宅を建てられる金銭的なメドが立ったので、両親にその旨を伝えたいのだが
実の妹(30)が実家から出る気が全くなく困ってます。
土地が狭いから余分な部屋など作れるはずも無く
妹には家を出て行ってもらいたい。
しかし、今まで一緒に育った妹に向かっていきなり「出て行け」と言うのも
なんだか気が引けるし、妹は今まで一度も家を出た経験がなく
一度も働いた経験が無く、家事はまったく出来ない。
マンガに出てくるようなカワイくてツンデレな妹ならまだ許せるのですが
ブサイクで俺よりも体重が多くて些細なことで突然ブチ切れる性格です。
しかも俺のことを妙に敵視しています。
妹を傷つけないでサラッと出て行くように伝える方法を伝授してください。
308:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:44:40 YktPD+P6
酒は飲むし飲み会も好きだけど
年始やなんかのお呼ばれだと「お屠蘇」や「乾杯」程度だよ。
葬式後、葬家での会食なんかでは、飲み会と同様に酒を振舞い、故人の話で盛り上がる事もあるけど
かしこまった会食や会席料理では一杯程度しか出さないな
3杯以上は勧められても断るもんだし、調子付いてヘラヘラになってる人はもうやめとけと静止される
私も普段は酒飲みだけど、親戚のうちやお呼ばれでは一杯しか口にしない
父親も物凄く酒好きで、毎晩飲んでたけど、母親の実家は酒はあまり飲まない
多分1みたいな状況だったんだと思うけど、二杯目勧められても飲まなかったし
逆に呼んだ時も飲まなかった
親戚で目上の人が居る時は、酒は控えるのがマナーだと思ってたけどなー
1や酒を飲む人の「酒なしでは ”盛り上がらない”」の盛り上がりは、居酒屋的な友人同士でのノリ的なもの
その嫁実家では、落ち着いて食事をし、普段の調子で久しぶりの会話を楽しんでるのでは?
どうせ買って行っても一人でチマチマ飲んで、酒の力で打ち解けるなんて無理なんだから、一日二日くらい酒のない食事を楽しんでもいいでしょ。
酒がないとしゃべれないって言うなら出かける前に一杯飲んどけばいいんじゃないかと思う。
309:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 12:58:54 7evlMPwo
> 酒がないとしゃべれないって言うなら出かける前に一杯飲んどけばいいんじゃないかと思う。
名案キターー
トイレでこっそり隠し酒飲むとかw
310:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 13:20:15 wTjfQnIk
マリファナ持ってけ
311:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 13:54:34 6VuaqQd0
umu
312:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 14:12:20 swFNKEBO
>296
> 厳密な論理的思考が苦手なんだな、想像が事実の認識にまで飛躍するとは。
だったらお前は「たまに1本」という程度のものに固執していて
とても論理的とは思えないのだが。
>ビール1本(>>1は俺だけって言ってるから、8人中>>1だけ飲むんだと思ったんだが
>の酒量が食前酒相当か否かは、飲む側の個人的な問題でしょ
↑このお前のレスこそ想像の域を出ていない。
それに1は自分を気遣って酒を出されることはないといっているのだから
この場合は形式的な乾杯としてみんなで1杯ずつコップをもった
と考えるのが普通だな。
話の前後関係を無視して都合のいいほうに考えすぎだな。
まとめると
「たまに出ても、500mlのビール1本だけが出てきて、それを8人で分けて飲む程度。」
は滅多に酒はでないがごくまれにビールを1本出す。
つまり出さないことが多いわけだから酒が全くないことがしばしば。
8人で分けるは「お客さんが来たら酒を出す、ということに気さえつかない。 」
と言い切っているわけだから1を気遣ってではなく形式的な
乾杯のために実際に全員でとりわけたと考えるのが妥当。
想像は含むがこれよりもあなたの想像よりははるかに
前後関係をとらえた妥当な意見だよ。
それでも想像は無駄というなら
あなたの意見自体、想像だらけなので人に意見できる立場じゃないでしょ。
313:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 15:11:15 D6+Ye7OT
>1
常識のない家庭の娘と結婚したお前が悪い
314:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 16:03:22 PkJbFa2r
>>1が気持ち悪い。
周りの人がお客様をもてなす時には酒を出すのが常識だとか、酒を飲みの習慣を押付けるなとか論争するのはいいけど、>>1の「俺は客だもてなせ」的な感じが気持ち悪い。しかも嫁の実家で。
自分で行動しようともしないし。
気持ち悪い。
315:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 16:41:13 6uTtIf/8
>>1
離婚して新しい嫁を探せ
>>307の妹と再婚すればいい
316:ペリー
07/12/30 18:04:19 50QNsION
酒ならまだ良い
ペリーなんか
お茶も出さないんだよ!ここん家は
とペリー怒ってたよ
317:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 20:35:34 zOcEzywi
実は嫁が「1は酒癖悪いから酒を出すな」と実家に言ってたりして
318:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 21:04:20 tT2j5nLy
おまえらまだやってんのか
319:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:13:30 ozjkP/z/
うちの女房の実家も、女房以外が全員が下戸だった。
義父=ビールをコップ一杯で寝るw
義母=呑むと発疹が出る(分解酵素が少ない体質のよう)。
義姉=缶チューハイ1本を2時間かけて呑む。
義弟=缶チューハイ1本を1時間かけて呑む。
こんな家族でも、盆正月には俺に酒をふんだんに出してくれた。
(おつまみも食いきれないほど出されて、腹が苦しくなる…)
でもさ、女房の実家じゃリラックスして呑めないよ、マジで。
なんだかんだで気を遣うのはもちろんのこと、
こっちは呑んでても、相手は素面だから、
余計に失敗しないようにかしこまらなきゃならない。
どうせ酒を呑むなら、リラックスして楽しい気分で呑みたいから、
俺は女房の実家ではあまり呑みたいとは思わないのが本音だな。
320:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:41:13 nrF3pKDI
>>1
嫁に言えよ。
321:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:44:17 sQbczk4a
会社の先輩がモルモン教徒で、モルモン教徒の嫁ができたので、披露宴に呼ばれましたが、
会場は近所のモルモン教の教会で、料理はちょっと高そうな仕出し(箱膳?)で、
飲み物が、モルモン教では、酒、カフェイン禁止なので、麦茶と、オレンジジュース
でした。
でも、余興などで結構盛り上がり、披露宴に参加した同僚も「酒なしでもそれなりに、
良かったな」と、そこそこ好評でした。
322:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:46:46 B3d5znFj
え?なになに?
なんで普段飲まない酒を出さなきゃならんの?
エスキモーがお前の家に来て、「1の家ではトナカイの肉をださない」って
言っているようなもんだろ?
323:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:47:33 WyH1mhy4
>>321
スレ違い。
それとも、嫁一族にモルモン教に入信すれば不自然にならないとでも言うのか。
324:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:48:35 WyH1mhy4
>>322
日本人が日本人の盆正月の宴会に呼ばれているわけですが。
325:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:49:14 lRnzVuhB
まあ飲酒行為もかなり相対化されてるってことでしょうな。現代日本では。
326:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:51:57 WyH1mhy4
エスキモーを喩えとして考るような文化的断絶があっても不思議に思わないほど、エゴが肥大化して一般常識に溝が出来たってことか。
327:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:52:46 +a0A7oVZ
>>ID:WyH1mhy4
他所の家の、しかもたまにしか行かない実家の話しなのに
何故そんなに必死なの?
328:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:54:33 WyH1mhy4
面白いからに決まってんだろw
2chで他に理由がいるのか。
329:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:55:12 TF93ihEE
アルコールが無いと手が震えるほど必死なんです。
330:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 22:58:56 B3d5znFj
宴会なんて言ってねーじゃん
ただ正月に家に行ったんだろ?
331:おさかなくわえた名無しさん
07/12/30 23:16:31 LgYqPgyY
>>326
主力派の偶然一致したエゴが「常識」だよ。
酒の例で言えば、今までは酒飲みが圧倒的な影響力を持ってただけの事。
別にエゴが肥大化したワケじゃなく、多様化しただけ。
かつて常識だった喫煙が冷遇されてるのと構図は同じだよ。
332:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 01:17:03 ds3zN0I+
家庭内の話なのに「世間一般の常識」を強要する方がおかしいんじゃ?
333:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 03:46:03 WCY9miUE
>>1の嫁実家って、親族以外の来客のときでも、夕食時は酒なしなのかな…
334:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 04:54:01 g6ioCxIv
オレは酒は好きなほうだが、祭りの時に地域のオヤジ~ジジイ連中に酒を強要されるから、酒がマズくなる。
今年は体調不良だったんで酒はほどほどにしてたんだが、「年輩者の勧める酒くらい飲め!」と、何杯も勧められた。
調子付いてるオヤジ・ジジイ連中にいい加減ムカついたんで、
泥酔したフリして、唾吐きかけたり、胸倉掴んで揺すったり、瓶で軽く殴ってやったりと、お灸を据えてやった。
以来、親戚や村の集まりで酒を「飲め飲め」と勧めてくるヤツはおとなしくなった。
下戸の後輩が困ってるから、オレのやり方を教えておいた。
今度の集まり、どうなるか密かにワクワクしてるぜww
335:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 06:38:26 SghzeV1q
>>333
親族以外の時は出てきてたりしてな
336:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 08:21:09 zMhc0s3r
酒が飲めないこと自体を責めるつもりは一切ない(なぜなら自分も下戸だからw)のだが、
ここ見てるとやっぱり下戸の人ってあまり魅力的な人間がいないなあ、と感じた。
人付き合いが苦手そうな人が多いというか、個人主義というか、他人の聞く耳もたない人
が多いですね。
そう考えると、自分はまだ下戸の中でも柔軟な方かなあ、と感じた。
337:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 08:31:11 VsPRYKgE
酒呑めない家族に嫁に行った私の意見いいですか?
酒は私以外だれも呑めません。新年に行ったとき酒を出してくれたのですが
凄い古い酒。 赤茶色してました。
こんな酒出されるより、マシだと思うけど。
338:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 08:34:57 uSoNHai3
>>336
いいえ、アナタは十分に人付き合いが苦手で魅力が無いですよ。
どこからどう見ても柔軟性に欠けてらっしゃいますから、ご謙遜なさらず。
339:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 08:46:04 fRgqWjZc
>1と逆の意見ならよく見るけどねえW
酒好きな私が酒屋に嫁ぎました。正月は天国です。
入手困難な地酒とか普通に出てくる
毎年夫の家に泊まるのが楽しみです
340:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 08:53:13 6ERpmlum
>>339
乞食wwww
341:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 08:54:50 b1ql6XRj
>>1
衝撃だ。
絶対酒を出すものなんだ?昼飯でも??
342:339
07/12/31 09:04:09 fRgqWjZc
>>340
舅に小遣いまでもらうよ。
343:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 09:11:08 pf9lCxsc
>>341
正月に親族一同集まったらという前提ぐらい読み取れよ。
ちなみに正月では昼食でも酒が出ることは決して珍しいことではないぞ。
ここは日本だからな。
来日間もない外国人に日本の習慣を説明している気分だ。
344:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 09:34:05 SghzeV1q
まあ、習慣から外れた家だとしても、ああこういう家もあるのかー と軽く受け止めて
適当に合わせて過ごしたらいいんじゃないかねえ。1、2日の間だけなんだし。
345:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 09:36:40 PGn4+O8E
1日たりとも酒が切れるというのは許せないんだよ。
346:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 09:40:19 uSoNHai3
>>343
お前さんは日本人である事が濃密な同質性を確保すると思いこんでるみたいだが、そうでもなさそうだぜ?
何でそんなに強く思いこんでるのかは知らんが。
お前さん自身が日本人じゃなかったってオチだとブラックユーモアだなw
347:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 11:00:48 aqqP4vl6
>>308
あんたの自分語りはどうでもいい。
世間一般の話をしろ。
てか、下戸が仮装してるレスとしか思えないんだがw
348:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 11:08:54 FlUMklLn
>>308
>酒は飲むし飲み会も好き
>私も普段は酒飲みだけど
ああ、間違いなく嘘だなw
一発で分かるよ。
349:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 11:12:21 FlUMklLn
>>308
>3杯以上は勧められても断るもんだし
初めて聞きましたがw
>私も普段は酒飲みだけど、親戚のうちやお呼ばれでは一杯しか口にしない
へ~え。
「酒好き」なあなたが、またどうして?w
>二杯目勧められても飲まなかったし
そうなの。
飲まなかったの。
うん、だからどうして?w
350:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 11:15:31 6s0iU8UY
確かに、酒を飲む人間が見れば一発で嘘と見抜けるレスだな・・・
351:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 11:28:02 VMDEjmrg
方法は二つだな。
①嫁に言って、まず嫁の常識観をきちんと世間一般に矯正し、その後嫁から実家の両親を矯正させる。
②年1、2回のことだと思って諦める。
ただその場合、お前の嫁及び実家は永久に恥をさらすことになるが。
まあいずれにせよ、嫁だけはきちんと教育しておいたほうがいいと思う。
じゃないと今後接客の際、お前が恥をかくことになるしな。
352:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 11:34:41 zO5Ct+nS
>>349
恥ずかしいからだよ?
353:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 11:40:51 DISAKzZK
>>317
それだな
354:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 11:40:58 w5AB+Gvr
過去に酒好きだった糖尿病の人が居るとかじゃない?
355:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 11:54:38 SghzeV1q
てか、>>1の家には客が来ないのか?
同僚や友人が来たときは、少しくらい酒出すだろうし、
そうなると、酒を出す習慣がない嫁に注意はすると思うんだが。
356:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 12:10:00 kdH9HmeQ
単なる天然家族だろ
357:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 12:49:04 8VLRQrJb
嫁の実家を矯正する、なんて何様?
358:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 13:06:31 pKThg+f6
レス乞食の立て逃げスレで「我こそは常識人」が語ることかたること
359:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 13:51:09 15ZZPDwe
わたしの親族皆、お酒飲めないから正月お酒を飲むっていう習慣がないんだよね
やっぱり普通じゃないよね?凄いつまらない正月です
360:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 14:17:19 zO5Ct+nS
一人で酒飲めばいいじゃん
景色でも見ながら
酒で盛り上がるのは酒場と居酒屋と、自宅では極親しい友達同士の集まりだけじゃない?
親族で酒飲んでって・・・大笑いしてそれが盛り上がってるって思いこんでるんでしょ?凄い下品に思う
うちも正月に酒を飲む習慣のない家庭なのかなー
父親は一人で飲んでるし、私や妹もそれぞれが部屋で飲んでるけど
自分だけこっそり飲むこともできる、帰宅すれば飲むことが出来る、酒を飲まなくて「つまらない」って言うのがわからない
つまらなくない酒って何ですか?普通ってことじゃないの?
何が不満なのか分らない
361:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 14:20:42 pf9lCxsc
究極を言えば呑みたいからあるんじゃない。
正月だから、清めの酒は要るんです。お節や鏡餅と同レベルの話。
お節料理のない家庭が何割というニュースを思い出した。
ここまで家族解体すればそりゃ文化なんて変わるわ。日本って何?
362:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 14:27:24 uSoNHai3
>>361
頭の固い化石さんは気苦労が絶えませんね、ご苦労様。
でも安心して下さい。
究極を言えば、狩猟採集の時代にはお節なんて無かったんですから。
自分の思い込みが死ぬまで常識と近似する時代に生まれなかっただけですよ。
363:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 14:29:54 pf9lCxsc
>>362
だからさ、あなたの考える日本って何?
狩猟採取の時代に母国という意識を感じるの?
364:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 14:32:26 pf9lCxsc
もう一つ。
「客をもてなす」という常識も失われつつあるんだろうか。
何があってもおかしくないからな。362の世界観がどうなっているのか心配だ。
365:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 14:35:32 0tqv8F4p
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ <ウィーヒック サケモッテコーイ
人_',ヘヘ
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
366:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 14:38:32 vQZyWQ3k
そろそろ酒が無いと手が震えるんですけど。
367:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 14:54:55 zO5Ct+nS
>>361
うん、だから他所がどうであれ、自宅で自分が飲めればいいんじゃないかな?って思うけど、
このスレ見てると、そうは思わない人が結構居るみたいでしょ?
その心理って、「一緒に飲みたい」「親戚と飲みたい」って意識に見えるんだけど、違うのかな?
そうじゃなくてただ料理と酒を一緒に取りたいなら、家で叶うわけだけど、そこを不満に思うのは分る。
一緒に飲みたいっていうのは、飲まないことを選択してる他人に対して、そんな図々しい不満は理解できない。
「つまらない」って言うのはどこから来てるの?
368:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 15:08:20 pf9lCxsc
正月の宴席で自分が飲まないのは自由。(正月に限らずいつでも)
正月の宴席に(自分は飲まない)酒を出さないのは非常識。
これだけの問題なのだけど、わかりますか?
「つまらない」って何ですか?こっちが聞きたい。>>1の話なら1の嫁一族の資質の問題だろ。
369:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 15:09:50 pf9lCxsc
どこの誰が呑めない奴呑まない奴に呑めと強要したのよ?
そんなことは非常識だし別の問題でしょ。
自宅で呑めばいい?正月を何だと考えているのよ。文化的に見て非常識。
370:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 15:11:04 G/s7RLVM
大体俺に酒を出さないのは非常識。
正月なんて一瞬たりともアルコールは欠かせないんだよ。
371:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 15:15:50 pf9lCxsc
正月であることをいいことに図に乗るアル中も論外w
玄関脇に塩を盛ることと同じ、儀式なんだよ。
伝統にうるさいところから見ればビールが出てくる時点でどうかとも思うけどな。
372:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 15:17:26 ONXDOlAr
正月にビールしか出さないのも困るね
いっぱい目はビールで良いとしても、次は日本酒がほしい。
ところが、日本酒は料理酒のような紙パック酒しかないと来る
がっかりする
373:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 15:25:07 uSoNHai3
>>369
お前さんの言ってる常識やら伝統やら文化やらが、まるで見当違いなんだよ。
有り体に言えば、思い込みで構成されてる。
っても間違ってるワケでもなく、違う思い込みの人も世の中に居て、どっちが正しいかなんて決まらない。
たまたま近い思い込みの人とだけ仲良くすればいいのであって、違う人を居丈高に責める根拠は存在しない。
374:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 15:44:47 FHx6/0w3
もう伝統とかしきたりとか文化をたいして重んじる時代でもないんだよ
1の嫁の実家が本家なら非常識だが、分家でただ親戚が集まるってだけなら、ほとんどの人が飲めないなら正月でも酒はいらないだろうってかんじなんだと思うなぁ…
あと、本家でも金持ちでもないとか余所からそこに来たとかだとあんまり伝統とか気にしないと思う
どこも、気にする家は分家でもなんでも気にするけど
余所から来て、3代程度の家だとその家に集まる人がほとんど酒飲まなきゃ出さないとかそんなもんだろ
375:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 15:51:37 /+Tb7Ewl
嫁の実家が刺身に、醤油じゃなくて「めんみ」なのが許せなくて
盆と正月のたびに真剣に離婚しようかと思うって
言ってた友達がいたのを思い出した。
376:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 15:57:20 9Vc3BeLA
ここの下戸にとったら、酒呑む人間はみんなアル中なんだなw
377:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 16:11:01 9wK5BHQO
1の嫁の実家はモルモン教徒なんだろ
378:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 16:16:01 FHx6/0w3
>>308みたいな家もあるけどなぁ
そういう家は酔っ払いが嫌いで酔わせないってかんじで、集まる中に酒癖の悪いやつがいるとこうなるw
まぁ酒癖悪いのが、その親戚が集まる家のじいさんや家を継いでいる息子の場合は、逆に酒が出まくるけどな
379:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 16:16:44 8UmSbnF8
こんな所でも田舎脳がw
一番驚いたのは、車で来た客にも酒を勧め
運転手だけ飲まないってw
運転手=使用人? 奴隷?
380:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 16:17:53 yrDNgR21
>>378
いや、>>308は下戸の仮装レスですからw
381:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 16:20:28 1WwmzwwK
>>378
いいか悪いかでなく
田舎ならそういうことはふつうにありえる
382:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 16:23:21 9wK5BHQO
「酒を飲む=宴会」という発想するやつは田舎者
383:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 16:36:39 RTfVEdki
極端なこと言うヤツばっかり・・
特に下戸派
アホらし・・
384:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 18:00:06 G/s7RLVM
大晦日なのにおまえらと来たら
385:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 18:04:37 FqiyPzsN
アルコールによる社会的・経済的損失は、年間に6兆6000億円以上(1991年厚生省)とも言われています。国税庁によると酒税収入は、
年間およそ1兆9千億円で損失のほうが圧倒的に多いことがわかります。(アルコールによる経済的損失は、アルコールによる疾患によってかかる医療費や飲酒運転による交通事故による損失。
飲酒による犯罪や放火による損失などが含まれます。)
URLリンク(www.family21.jp)
人気タレントやかっこいい俳優さんが、美味しいものを食べながら、美味しそうにお酒をのむコマーシャルを見ますと、正直今すぐ買いに行きたくなりますよね。
酒類のテレビ宣伝にまったく何も規制が無いのは、
世界の中でも日本だけです。
北欧やフランスはアルコールのCMは全面禁止!
アメリカ、イギリス、ドイツなどの酒類のテレビCMは厳しい規制があります。
例えば、度数の低い酒のみ、時間帯などです。
URLリンク(www.tmer4.net)
親から受け継ぎたくない遺伝 1位はアルコール中毒
URLリンク(news.ameba.jp)
386:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 18:05:16 FqiyPzsN
受刑者の45%が酒絡みの犯罪/沖縄刑務所調査
沖縄刑務所(南城市知念)の受刑者の45%が、酒に酔った上での犯罪で服役していることが同刑務所の調査で分かった。
過去三年分のデータ分析によると、飲酒絡みで罪を犯した受刑者は酒を飲む頻度や一度に飲む量が多く、
飲酒運転で摘発された前歴も多いなど、「酒にだらしない」という傾向が浮かび上がる。
犯罪別では窃盗と飲酒運転などが多かった。
同刑務所が昨年十月までの約三年間に入所した千三百二十八人に調査したところ、五百八十六人(45%)が酒絡みで服役していた。
酒絡みの受刑者の内訳は、窃盗などの財産犯が最も多く二百二十八人(39%)、
飲酒や無免許を重ねるなどの交通犯が百二十四人(21%)、
暴行や恐喝などの粗暴犯が百二十二人(同)、
殺人などの凶悪犯が三十九人(7%)―などだった。
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
387:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 18:11:41 jz1/SH5U
>>373
清めの酒とか、日本の伝統文化における酒の果たす役割について勉強しろよ。
これはお前の勉強不足。
388:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 18:57:00 FVQIvpkE
でもイスラムはともかく、酒文化の豊富な欧州でも
酒が出ないことでもてなしの方法に不満を言うとか、常識だ礼儀だ、
ってことはあまり思わないし言わないんだよね。
あくまでも飲み物の一種。他人の飲み方にケチつけたりはまずしない。
しいて言えば乾杯の作法が多少ある程度。
それに酔っ払いになることはタブー。
「酔わないと楽しくない」「人間関係うまくいかない」なんて誰も言わないし、
飲酒運転の基準は日本より緩いけど、飲酒をめぐる状況は日本よりずっと厳しいよ。
自分はイタリアとドイツとアトランタ郊外に住んでいたことがあるけど、
アトランタ郊外はきつかった。市の条例で、どこでも飲酒禁止。飲食店でビールの提供すら禁止。
スーパーで酒が買えるのは州に一日だけ。
南部の町ってこういうところ結構多い。
それが日本の伝統かも知れんけど、酒飲みは世界的にみても格段に優遇されてるよね。
389:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 19:00:50 FVQIvpkE
あと日本と同じように酒飲みにやたら厳しいルールつける国の筆頭といえば韓国。
アホみたいな礼儀とかしきたりとかあって、日本人みたいにアジア人だから弱い人多いのに、
男らしさアピールのためにわざと焼酎を強要したり一気したり。
中国もカンペーがあって、日本人がハメられてベロベロにさせられてるのをよくみるけど、
不思議と中国人はペースをわきまえてて酔わない。
日本人は酒にだらしないって上海じゃ有名。
390:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 19:38:41 zO5Ct+nS
韓国のあたりじゃ「目上(年上)の人の前で飲むのは失礼」だからね、普通に飲む日本人が酒のみに見えても仕方ない
3度進められてやっと口に出来るが口元を隠して飲むのがマナー
391:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 19:45:55 T3OBomJE
酒を飲めない奴は一種の肩不具者。
392:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 19:47:01 nJUz5jOC
>>390
つまりこのスレの下戸は韓国人ってこと?
393:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 20:49:10 SghzeV1q
下戸の言うことは極端なのが時々あるけど
飲める奴のいうことはもっと酷いな
394:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 21:33:55 FVQIvpkE
>>392
他人の酒の付き合い方に対して常識はずれだ人付き合いが悪いとか飲み方が不味そうだとか
なんだかんだとケチつけるのは日本人と韓国人くらいだということ。
395:おさかなくわえた名無しさん
07/12/31 23:10:59 mnkp7dP5
下戸も嫌煙主義者と同じだな
とにかく大嫌いで地上から消し去りたいだけ
屁理屈振り回すだけのクソガキばっかり
俺はおまえらみたいな屁理屈こねるガキに
無理矢理に酒呑ませるのが大好きだよwwww
396:おさかなくわえた名無しさん
08/01/01 08:52:10 MLOGUJOQ
どんなに罵られても説得されても馬鹿にされても強要されても
飲めないものは飲めない。無理強いされて口にすると頭痛起こすわ
動悸が激しくなるわ顔面はむくんでくるわ吐き気がするわでもう。
ポリシーだの信条だの道徳だの好き嫌いじゃねーんだよ体質なんだよ、
考え改めたって体質は変わらねーんだよ。人の話聞かない奴には何
言っても無駄だと言う以上にどうしようもねーんだよ。
397:おさかなくわえた名無しさん
08/01/01 09:40:15 UFLwwlhj
呑めないこと自体を責めてるヤツは一人もいないと思うが・・・
このスレの下戸の発言を見てみたら、下戸が何故叩かれるか分かると思うが。
398:おさかなくわえた名無しさん
08/01/01 11:47:44 MwkPXFbk
>>397
>>395
399:おさかなくわえた名無しさん
08/01/01 12:20:18 AIqoqtJP
別にどっちかが叩かれてるようには見えんがな。
嗜好の違いを内輪で抑えられない者同士が叩き合ってるだけ。
人間ってガリバー旅行記の逸話で揶揄されてからちっとも変わってないな。
400:おさかなくわえた名無しさん
08/01/01 12:35:52 GRf7DE/0
1はどうしたかな 今頃…
401:おさかなくわえた名無しさん
08/01/01 13:46:06 AIqoqtJP
さすがに何か対策しただろ。
嫁に事前に諭すとか、酒を持参するとか、いくらでも対処法はある。
それを怠って「相手は何故こうも俺様の常識に従わないんだ!」って争いが>>2-398だから。
402: 【末吉】 【864円】
08/01/01 14:32:41 PcdzV+ns
昨夜から嫁の実家に行って来た(嫁実家は>1と同じ。全く飲めん)
普段は、酒の一滴も出ないが、正月だけは出してくれる。
>>1が言う嫁実家は正月でも酒出してくれんのか?
自分も、盆はあきらめているが、正月には(いい酒の)小瓶は持参する。
余ったら「料理にでも使って下さい」って言えばいいよ。
持参もしない、後に料理にも使えない、だけと俺の飲みたい酒出せ、ってさ
ちと我が侭なんじゃないか。