書道楷書・行書の有段者、集まれ!at CLASS
書道楷書・行書の有段者、集まれ! - 暇つぶし2ch413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 01:36:07
チンポ勃起させて筆をまいて
楷書書くのは難しい

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 21:16:16
>>413
うちの師匠はマンコに埋もれてる小汚いクリトリスを勃起させて
かな書道をしてますが

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 01:14:30
指頭書ならぬ、陰核書ですな。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 14:11:48
突然で申し訳ありませんが、質問をさせて下さい。

子供が習いに行っている書道教室の展示会が行われます。
子供たちの作品も展示されるので、発表会と同じようなものですね。
こういう立場で展示会に行くときにも、何か花とかお菓子などの
手土産を持参するべきでしょうか?

また、会場に入って子供の先生とお会いしたら、まず何をどう
言うべきでしょうか?
「この度は書道展の開催おめでとうございます」
などのお祝いの言葉になりますか?
そしてその次に
「いつも子供がお世話になり有難うございます」
のお礼の言葉で妥当でしょうか?

その前に、普通はまず受付の方と顔を合わせますよね。
受付の方は、同じ教室の有段者の方なのでしょうが、入会したばかり&
子供がお世話になっているだけで、私自身は面識がありません。

しかし、子供がお世話になっている身として、受付の方にも
上記のお祝いの言葉は言うべきなのでしょうか?
黙って入るのは失礼ですし。

そうそう、手土産を持参した場合、受付の方にお渡しすべきか、
先生に直接お渡しすべきかの問題もあります。

子供の先生、受付の方に対してまず何をどう言えばいいか、
こういう芸術展に関しては全くの無知であるため、とんと見当が
つきません。
恥の忍んでお訊きする次第です。

どなたか、よろしければ教えて頂けないでしょうか?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 15:43:12
同じ書道教室の生徒の親に聞くのが無難かと思う。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 01:56:25
両方の乳首に毛つけて、
それで書くと変わった味がでるよ


419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 21:37:04
何の毛がよろしいでしょうか?あまり固いとチクチクして辛いと思います。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 17:04:16
つ マングース

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 16:46:04
大学生で、書道教室を開設して就職しなかった方はいますか?
書道教室を開設する具体的な流れを知りたいです。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 16:14:06
>>416
もう遅いかな?
私が通っている教室では、ですが
受付は地域ごとに班のようなものを作って、その当番で担当しているので有段者とは限りません。
私は入門一ヶ月で受付をやりました。
ただ、偉い先生が来ても分からないと困るので、役員の人も一緒でした。
挨拶はそれで良いと思います。受付で「(子供さん)の母です。お世話になっております」と言ってもらえば分かりやすくて助かります。
手土産は絶対必要というわけではありません。
手土産を持ってきた方は皆さん受付に渡していました。
お土産を受付に渡す→「○○さんからこちらいただきました」と言って受付が先生を呼ぶ
となりますから先生と話しをしやすいです。
先生が知り合いと話し込んでいて挨拶しにくいということもありえますから。
持参するなら花よりお菓子のほうが喜ばれるとおもいます。
花は飾らないと失礼だけど飾る場所はないし・・・となったりするので。

手土産がないなら、受付で芳名録に記帳する際に「お世話になっております」と挨拶すれば良いと思います。
受付はいかに全員に名前を書いてもらうかということばかりを気にしています。
記名しない人が沢山いるので、受付としては率先して名前を書いてもらえるだけでありがたかったりしますので、
それほど丁寧な挨拶は必要もないかとおもいます。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 20:16:12
半紙八段
硬筆七段
条副八段

だけど、八段の上って、何かある?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 03:41:43
草書って書ける人には読めるものですか?
もらった年賀状が全く読めずに困ってます…

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:39:28
漢字の草書は普通多用しないよ。変体仮名解読してあとは推測する。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 20:02:43
師範を目指そうと思ってるんですが、一番お金がかからず習える団体は
どこでしょうか?皆さんの通ってらっしゃるところはどのくらい費用が
かかってますか?近所の書道教室は、むちゃくちゃお金がかかるらしく、
先生の展覧会などで作品も買わないといけないようです。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 02:17:37
行政書士は法学検定とか検定の一種と捉えれば有用でFA

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 04:46:38
>>424
正しい草書なら読める。文字なんだから読めなければおかしい。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 17:03:53
業務停止処分:行政書士を3カ月 都「信用損なう行為」 /東京
 都は30日、依頼人に委任関係の継続を執ように求めるなど行政書士の
信用を損なったとして、杉並区の青木究(きわむ)行政書士(45)を
1日から3カ月間の業務停止処分にした。

 都総務局によると、青木行政書士は06年5月から11月にかけ、
慰謝料請求の書類作成を依頼した女性に、委任関係を解消しないよう
電子メールで迫ったほか、女性の代理人の弁護士を中傷するような文言を
自身のブログに掲載した。【木村健二】
URLリンク(mainichi.jp)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 11:50:54
>>426
文化書道は安い方だと思う。
師範登録料は30000円。
検定料は1200から1800円。
高等書道考査は2500円。
ただ、初心者の方はここの書風を嫌う人が多い。
私も最初嫌いな書風でしたがやっていくうちに一番好きになった。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 09:08:47
師範まで行くには何年かかりますか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 22:28:38
>>431
私は一年半で3段取得
2年ちょっとで6段取得でした。
3段取得で子供全般と一般の3級まで教えることが可能になります。
私は3段から6段までは一回ずつ落ちました。
その気になれば最短15ヶ月で6段取得できます。基礎が完璧に出来上がっていればですけど。
私の師匠は平均4年かかるとおっしゃってた記憶があります。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 00:39:01
文化書道って子供のころ習ってたところだ。
忘れたけど、なんか地味な書風だった記憶が

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 19:47:03
>>433
そうそう地味です。そしてクソまじめ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:26:31
>>432
最短15ヶ月で6段取得(基礎が完璧に出来上がっていれば)で
6段まで行くには平均4年かかるという事?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 20:06:17
>>435
忘れた。すまん。
平均4年は3段だったような気もする。
あくまで師匠の教室ではということですけど。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 01:52:10
すれちですが
教えてください
「啓成」名前ですが読み方は?
一応日本人なんですが漢字が苦手なんで…

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 02:22:45
「ひろなり」か「ひろしげ」が、まあ、多い読み方なんじゃないかな?

「啓」は(あきら・さとし・たか・のぶ・のり・はじめ・はる・ひら・ひらき・ひらく・ひろ・ひろし・ひろむ・よし) 
「成」は(あき・あきら・おさむ・さだ・さだむ・しげ・しげる・なり・なる・のり・はかる・はる・ひで・ひら・ふさ・
まさ・みち・みのる・よし) の読みがあるようだ。
                                「角川必携漢和辞典」による。


439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 08:14:43
>>438

ありがとう
m(_ _)m

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 15:57:23
しばらく書道していなかったのですが、また習いに行ってみようかと思っています。
20年前に文部省認定の毛筆、硬筆それぞれ2級を取りましたが、今度は1級に挑戦したいです。
目安として書道教室に何年くらい通って、何段くらい取れれば1級合格できるのでしょうか?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 01:32:19
>>440おまえしだい


442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 01:40:39
不二 で8段の上に
「準誌友」と「誌友」っていうのができた。
なかなか上がらん。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:28:01
もう遅レスもいいところだけど>>165は研心(字違うかも)だと思う
一回無くなって風の噂ではまた復活したらしい
私も小学校の時やってて無くなったから日本習字に移ったけど
ここで日本習字イマイチ人気なくて7年習い続けてる自分涙目

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 12:06:04
女書道家
URLリンク(www.yourfilehost.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch