【尿酸値】 痛風スレPart28【プリン体】 at BODY
【尿酸値】 痛風スレPart28【プリン体】 - 暇つぶし2ch855:病弱名無しさん
08/07/05 21:39:59 CTyQnXUz0
>>847
血液が流れると痛い


856:病弱名無しさん
08/07/05 21:55:09 SyICush5O
668です。
>>671-672
アドバイスありがとうございます。今月、会社の人間ドックがあるので、相談してみます。
ありがとうございました。

857:病弱名無しさん
08/07/06 18:44:26 NNvw8eE1O
ビールを飲むのが怖い…

858:病弱名無しさん
08/07/06 20:33:18 ss+CqeLm0
コnカでシャツを買ったら缶チューハイ貰った…

859:病弱名無しさん
08/07/06 20:37:12 ss+CqeLm0
糖類ゼロだから、たまには良いよね…寝られないときに飲もう

860:病弱名無しさん
08/07/06 21:03:46 rsqTubIb0
がんばっ

861:病弱名無しさん
08/07/06 21:58:33 u9x+ADi/O
ハバネロってほんとにい~の?

862:病弱名無しさん
08/07/06 22:05:48 23xIOMeIO
>>861
丸かじりだったら1日3個がイイらしい( ̄ー ̄)

863:病弱名無しさん
08/07/06 23:38:24 ICODJCvQ0
>>862
あれって○かじりできるもの?w

864:病弱名無しさん
08/07/06 23:43:12 cJ/hYqAT0
チューハイ飲んじゃったw

865:病弱名無しさん
08/07/06 23:59:24 ZSLmEs8E0
>>861
騙されるなよ。1日1個が限度だからな
3-5回にわけろ

866:病弱名無しさん
08/07/07 00:03:39 mP4Uc7Rx0
ハバネロの醤油漬け食べたことが歩けど
細かく切ったやつ1つ食べただけで口の中ヒリヒリだったぞw

867:病弱名無しさん
08/07/07 00:21:37 GAfv3kHn0
完治の無い痛風で完治した香具師いるのか?

868:病弱名無しさん
08/07/07 00:48:40 hgO3f7U60
>867
完治がないなんて洗脳されてるだけ

869:病弱名無しさん
08/07/07 00:52:48 epRI8ZFV0
奴は忘れた頃に戻ってくる!

870:病弱名無しさん
08/07/07 00:54:21 hgO3f7U60
>869
そりゃそうだけど
しっかり治した人もたくさんいるだろ。

871:病弱名無しさん
08/07/07 01:02:15 bZTY9J5E0
去年の健康診断で8.6、今年6.4だった。とりあえず安心した。

872:病弱名無しさん
08/07/07 01:22:59 E3pOKXqN0
ちょw

873:病弱名無しさん
08/07/07 01:40:51 QK5ll4kn0
山谷を ピンでとらえて 安心し

874:病弱名無しさん
08/07/07 12:58:39 Ujza3UOE0
>>866
味わうのが目的じゃないんだから、水で流し込めよ。

875:病弱名無しさん
08/07/07 13:09:38 qcBzMUl70
みょw

876:病弱名無しさん
08/07/07 14:08:06 KnJKPo2+0
この季節になるとアイスをよく食べるのだが尿酸値には影響ないですか?

877:病弱名無しさん
08/07/07 14:15:25 hgO3f7U60
>876
個別の食材をいちいち聞くつもりか?
少しは自分で勉強しろよ。


878:病弱名無しさん
08/07/07 14:17:44 hgO3f7U60
最近あまりにも・・・な質問が多くない?
あの馬鹿が消えたのとリンクしてる気がするのは気のせいか。。。

879:病弱名無しさん
08/07/07 14:24:37 GDP24pLfO
>>876
影響無いよ!
これからの季節はガンガン食べた方がいいよ( ̄ー ̄)

880:病弱名無しさん
08/07/07 14:30:59 KFcEddw20
>>878
コテが消えるとバカが増える。不思議な現象ですなあ。
しかし、医師と信頼関係築いてない人多いなあ。
ここで聞いた所で不安も痛みもどうにかなるもんじゃないのに。

881:病弱名無しさん
08/07/07 14:32:59 qcBzMUl70
ひょw

882:病弱名無しさん
08/07/07 16:11:29 IyQ39sRj0
ほぼ3年薬を飲まない生活で、アルコール減らしただけで通常7以上の尿酸値が4.8まで落ちましたよ!

883:病弱名無しさん
08/07/07 16:25:22 qcBzMUl70
それはそれはw

884:病弱名無しさん
08/07/07 18:13:25 CfZw6gEWO
痛風は不治の病なんですね

885:病弱名無しさん
08/07/07 18:38:11 SllbQ6Rg0
そうでもないあるよ

886:病弱名無しさん
08/07/07 19:48:28 IyQ39sRj0
そうなんです~?
一生共存していかなきゃいけないと
主治医が言ってましたけど?

887:病弱名無しさん
08/07/07 20:12:42 SllbQ6Rg0
やぶ医者あるよ

888:病弱名無しさん
08/07/07 22:04:59 kszSR3owO
名医キタコレ

889:病弱名無しさん
08/07/08 00:20:48 AotynYEs0
>>884
ちゃうちゃう
発病しても定期的に血液検査して食べ物気をつけて体重管理して・・・・・・・・・・・










不治の病だなw

890:病弱名無しさん
08/07/08 01:20:42 +ELFnXfQ0
ゆっきがちょう~

891:病弱名無しさん
08/07/08 02:09:42 l49kF9T2O
当方、26歳の女です。
初期の痛風なんじゃないか?と思うことがあり質問させていただきます。

先月ぐらいから右足の膝から踵の間がミシミシ言うんですが
痛風の症状にこういうものもありますか?
時々ミシミシ言うだけで、痛みと言う痛みは特にありません。
自分なりに調べたら、痛風は主に足の親指が痛くなるそうですがそれは一切ありません。
あとは、運動したわけじゃないのにここ数日右足だけ筋肉痛のようになってます。

何か心当たりのある方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

892:病弱名無しさん
08/07/08 02:43:49 fCHGiAcg0
>891
> 先月ぐらいから右足の膝から踵の間がミシミシ言うんですが
> 痛風の症状にこういうものもありますか?

ないですね。

> 自分なりに調べたら、痛風は主に足の親指が痛くなるそうですがそれは一切ありません。

指に限らず尿酸結晶のできた箇所で発生します。
結晶ができやすいのが関節、とりわけ足の親指が多いというだけです。

自分で調べたのなら
そこで痛風が起きる原因もあったでしょう?

自分が健康診断等で長期にわたって尿酸が高いかどうか、
あるいは定期検診等受けてなくてもそれに該当しそうな生活習慣かどうか、
その辺をまず思い返してそれでも不安なら再度質問されてはいかが?

こちらの推測ですが
まったくそれに該当しない気がしますけどね。


893:病弱名無しさん
08/07/08 08:53:02 oTKFsRQ60
>>891
血液検査くらいしてから心配したら?
女性の関節痛は痛風よりも膠原病とかリューマチの心配したほうがいいんじゃないですか。

894:病弱名無しさん
08/07/08 10:03:49 v7LsdQPb0
同感。
それにリウマチにしたって筋肉痛より関節痛でしょ。

895:病弱名無しさん
08/07/08 10:32:24 MSqX3ybi0
>>891
いろいろ自分なりに調べてここに辿り着いたようですが
痛風とは違うように思えます。

血液検査とか最近ではいつ受けましたか?
痛風はいきなりなるものではないので簡単な血液検査でも定期的に受けていれば
自分が痛風なのかどうかの判別はつくと思います。

上の人も書いてるように最近出てきた症状の様ですし一度血液検査を受けて
今現在の自分の健康データを把握してみてはどうでしょうか?



896:病弱名無しさん
08/07/08 16:37:30 W86qaaQr0
強烈な発作がまたきたよ。医者にはかかってないけど。
足にはこないけど手の指や手首が曲げられない。
2-3日でおさまるはずだけど仕事中はつらい。
端麗アルファに変えてるんだけどなぁ。
魚介類が止められないからか。

897:病弱名無しさん
08/07/08 16:46:38 QuCUFI0y0
クスリのみなさい

898:病弱名無しさん
08/07/08 18:07:15 oTKFsRQ60
>>896
受診して薬でコントロールしないと多少食生活変えようが発作を繰り返すと思いますよ。
なんで医者行かないのかわからない。

899:病弱名無しさん
08/07/08 19:11:05 zBXmQVM40
たまに発作何回も体験しているのに薬飲まない人がやってくるが
なんなんだろう・・・

900:病弱名無しさん
08/07/08 19:42:21 Gnz9ro/zO
薬飲まないでよく我慢出来るね

901:病弱名無しさん
08/07/08 20:08:50 huTtcNrvO
気合いだよ何事も。

902:病弱名無しさん
08/07/08 21:06:53 v7LsdQPb0
>896
発作が出る前に来そうな感覚あったでしょうに・・・。
なんで懲りないかなぁ~!

903:病弱名無しさん
08/07/08 21:10:49 3nN9pS+l0
尿酸値8.4のまま放置中。
最近、耳の軟骨の所が腫れて痛くなってきた・・・。
寝るとき耳が痛くて横向けない。
もしかしてやばい?

904:病弱名無しさん
08/07/08 21:18:24 IpgIUR8U0
昼過ぎから足の親指がむずむずしはじめた・・・
暑すぎた週末に水飲まなかったからかなぁ
明日一番で医者行きます

905:病弱名無しさん
08/07/08 22:09:15 xy8NG5hcO
痛い~!痛みから逃れる為に寝ようとしてるのに
逆に痛みが増してくるような感覚だ

906:病弱名無しさん
08/07/08 22:41:09 AAHJNE+40
薬ちゃんと飲むようになってからちょっと酒飲みすぎてもプチ発作すらこなくなったな

907:病弱名無しさん
08/07/09 01:21:51 2ch87iZh0
秋の尿酸値6.5
今は7.3。
この流れヤバイ?

908:病弱名無しさん
08/07/09 01:23:07 QK6+AXUb0
うむ。

909:病弱名無しさん
08/07/09 01:38:40 gAWzukQG0
会社の健康診断を年一回受診するけど
血液検査の項目の中に尿酸値が無い・・・
これって検査が簡易すぎるという事?

910:病弱名無しさん
08/07/09 01:40:07 o8wYzzlz0
うむ

911:病弱名無しさん
08/07/09 01:40:57 hCzkK9tmO
>>909
突っ込んでいいのか?

912:病弱名無しさん
08/07/09 02:46:36 2ch87iZh0
うむ。

913:病弱名無しさん
08/07/09 08:50:43 KV7Pg0vzO
産む?

914:病弱名無しさん
08/07/09 08:51:44 x6KC0RPs0
会社の健診と病院の検査とで尿酸値の正常値の上限が違うんですけど、(7以下と7.5以下)何でですかね。

915:病弱名無しさん
08/07/09 09:07:19 thrAAIc+0
>>914
一応の目安としての誤差だよ

安全率の考え方として、7.0以下が望ましいのいう医師もいれば
7.5以下で望ましいという医師もいる


916:病弱名無しさん
08/07/09 10:44:53 dj3/Ie3P0
7.2で発作でたけどなw

917:病弱名無しさん
08/07/09 11:58:51 zpeecIr60
>916
血液の濃度(コレステロール)で発作の数値も
変わってくるんじゃないですかね・・?

918:病弱名無しさん
08/07/09 12:19:11 dj3/Ie3P0
>917
まず何で発作が起こるか理解してから書き込め。

919:病弱名無しさん
08/07/09 16:18:05 KV7Pg0vzO
発作のメカニズムはまだ解明されてなかったのでは

920:病弱名無しさん
08/07/09 18:28:31 A46VUBim0
先週の日曜日から足に違和感があって、
今日ようやく痛風と分かりました。
松葉杖使わないと歩けないぐらい足が腫れて痛いんですが、
症状が軽くなるのはどれくらいかかるのでしょうか?



921:病弱名無しさん
08/07/09 18:36:09 YA2Dd3eP0
人それぞれ
短ければ2~3日、長ければびっこなしで歩けるまで半年とかある

922:病弱名無しさん
08/07/09 18:57:38 A46VUBim0
>>921 どうもです 来週技能検定があるんですが、
無理っぽいですね。 まずは禁酒します

923:病弱名無しさん
08/07/09 21:56:47 VdXmOdS30
尿酸値の検査に行きたいんだけど、泌尿器科でいいのですかね?

924:初めての大病?
08/07/09 21:59:14 +jCWbihe0
初めて書き込みします。よろしくお願いします。当方50歳です。
今年4月末に左足親指付け根に発作が起きて、猛烈に腫れたのが3週間
それから徐々に収まって2ヵ月後、一応腫れは引きましたが
それからはチクチク、モヤモヤ、ピリピリ、この様な症状が
現在も続いています。関節も腫れてはいませんが右より一回り大きいです。

医者は薬を出すだけで触ろうともしません。
医者ってこんなものなのでしょうか。

今飲んでいる薬はナーカリシン錠25mg1日1錠です。
ちなみに発作時は尿酸値6.2
2ヵ月後腫れが収まってからは8.1です。
又、血液検査・尿検査での医者から注意を受けているのは
中性脂肪370、総コレステロール250位です、ほかは大丈夫のようです。
酒はよく飲みます(最近は焼酎にしています)これがいけないのはわかって
いますが・・・

発作後、元に戻るのはこんなに時間がかかるものなのでしょうか(今2ヵ月半)

何かアドバイスあればよろしくお願いいたします。


925:病弱名無しさん
08/07/09 22:46:39 Q4z2uyVn0
なんか医者が当てにならん
筋トレやってもいいっていうし、魚の干物もおkだとさ
魚は尿酸値下げます、って断言されたけど・・・大丈夫なのか

926:当方32歳8,2で発作
08/07/09 22:48:15 ijM9b4LW0
>>924
痛みの期間は人それぞれなので目安というのは立てにくいと思いますが、
お酒を少し控えられてはいかがかと思います。
焼酎に含まれるプリン体自体は極少量ですが、
飲酒時に摂取するおつまみ等が結構危険ですし
尿酸値異常で腎臓に負担が掛かっている状態で
過度の飲酒をするのは肝、腎に更なる負担を掛けるので
合併症の危険を招きかねないのではないのでしょうか。

>医者は薬を出すだけで触ろうともしません。
>医者ってこんなものなのでしょうか。

痛風は薬剤治療なので、医者はほぼ見るだけです。
節制と薬剤投与でしか、対処できない部類の病気なのです。

私の場合は発作が起こって10日近く経ちますが、飲むタイプの鎮痛剤と
座薬タイプの鎮痛剤の2種類の薬を服用しないと、歩けない状態です。
痛み自体もいつになったら引くのか、全くわからない状態です。
お酒は全く飲んでおりません。

そんな、発作中にできる事といえば節制と薬剤投与だけでしょうね。

927:病弱名無しさん
08/07/09 22:48:16 kAFy2nhe0
>>924
そんなもんだろ、
【飲み合わせ・食べ合わせ】
抗凝血薬のワルファリンの代謝を阻害する可能性があります。いっしょに飲む場合は、服用量を配慮するなど慎重に併用する必要があります。
飲酒は控えてください。アルコールは痛風によくありませんし、この薬の効果にもマイナスです。

早く死にたいなら飲めや。

928:病弱名無しさん
08/07/09 23:01:13 NZV3aXAs0
>>925
最近は厳しい食餌制限を課さない方向だよ。食餌由来より体内産生のほうが影響が大きいから。
筋トレだって程度問題でしょう。痛風以外の健康維持にはプラスになる話だから難しいですね。

929:初めての大病?
08/07/09 23:41:57 +jCWbihe0
926さん
ご忠告・アドバイスありがとうございます。
今10日目ぐらいですか・・・
つらいですよね・・・
私の場合はピークが15日目位だったでしょうか、足の甲全体が5mm以上盛り上がっていました。
その頃ネットで調べてみると2、3日から1週間で収まると書いてあるところが多く、
重症かなと思い鬱になっていました。
又、鎮痛剤も私には効きませんでした。
これからは食べ物・飲み物に制約を受けますがお互いにがんばるしかなさそうですね。
ありがとうございました。

930:病弱名無しさん
08/07/09 23:53:28 NqabrKZZO
↑927にレス無しワロタ


931:病弱名無しさん
08/07/10 00:23:51 r8MbyCTn0
アルコールは適量でしやあせ^^

932:病弱名無しさん
08/07/10 00:40:00 vdjkLaDV0
>>924
悪いのわかってて飲んでるんだから
ガマンしろよ

酒飲めば、麻酔になるだろ
一瞬は痛みを忘れられるし
悪循環のなかで生き抜け


933:病弱名無しさん
08/07/10 01:03:28 Ocpz2IOP0
発作出ても酒飲める神経って凄いや

934:病弱名無しさん
08/07/10 01:40:46 jJk1YlLj0
FAQなど。
Q)アルコールそのものと痛風は関係あったっけ?

URLリンク(www2.health.ne.jp)
肝臓がアルコールを分解するとき、大量にエネルギーを使うため、燃えカスとしてプリン体が作られます。
食べるプリン体だけにとらわれていては、本当の痛風予防にならないのです。
URLリンク(www.nhk3.or.jp)
アルコールのとりすぎは、痛風のもと
アルコールはさまざまな理由で、痛風の原因となります。
1. アルコールは、尿の酸性度を高めます。
2. アルコールは、肝臓でプリン体が作られるのを促進します。
3. アルコールが体内で分解される時に、アセトアルデヒドという物質が作られ、これが尿酸の排泄を妨げます。
4. アルコールの利尿作用で脱水を起こしやすくなり、尿酸値を上げます。
5. アルコールは食欲を増進し、暴飲暴食のもととなって、肥満につながります。
URLリンク(www.tokyu.co.jp)


935:病弱名無しさん
08/07/10 01:48:59 r8MbyCTn0
ビール以外は症状出ないおれさまがなにをさておいてもすっとんでまいりましたよ。

936:病弱名無しさん
08/07/10 15:44:09 tGJTsuGa0
プリン体99%カットの端麗アルファもでない?

937:病弱名無しさん
08/07/10 19:52:58 Ocpz2IOP0
ヒント:アルコール

938:病弱名無しさん
08/07/10 22:02:02 p2s4ekCV0
三年振り4~5回目の発作に見舞われ苦悶中・・・。
過去の発作時は2~3日でほぼ普通に歩けるようになり、医者が5日分とか出し
てくれた鎮痛剤が余ったぐらいだったのに、今回は一向に腫れも痛みも引か
ない。先週の金曜日の夜に発作が始まったから、もう一週間・・・ロキソニ
ンを4日飲んでも効かなかったんで、昨日からモービックになったけど、あま
り効き目を感じない。取り敢えず、今はボルタレンの坐薬のお陰で少しは楽
・・・でも効き目が切れると・・・orz
発作を繰り返すに従って症状が悪化する、ってのは本当なのかな?

939:病弱名無しさん
08/07/10 22:19:29 8nQXfZSf0
なぜ クスリを飲んでいなかったか

940:938
08/07/10 22:40:02 p2s4ekCV0
>>939
仰る通りなんですが・・・掛かり付けのDrが「薬は飲まないに越した事は無い
から、暫く節制して様子を見よう」と言って下さって、飲んでいませんでした。
太めの体型ですが、総コレステロールが基準値をちょっと上回っている事を除
けば、肝機能その他の数値は正常なので、Drも一時的なストレスが誘因、とい
う判断をされたのかも知れません。途中の健康診断でも、8.0を切ってましたの
で、私も油断していたのは間違い有りません。
今回も、発作直前の先週木~金に掛けて、過大なストレスが掛かってました
んで、急激な尿酸値の上昇が有ったんじゃないかと、勝手に考えています。

941:病弱名無しさん
08/07/10 22:51:54 V/VU98OoO
>>940
肥満ぎみで痩せる気が無く、尿酸値が8切る程度が何年か続いているのであれば
投薬治療でしょう?
酒は飲むんですか?
クレアチニンの数値は?

942:病弱名無しさん
08/07/10 22:58:22 N6M71pIt0
>940
こういう人が「再発する、完治しない」
っていう部分を誇張してしまうんだよな。

そりゃきっちりコントロールしていても再発した人もいるにはいるけど・・・

943:938
08/07/10 23:04:28 p2s4ekCV0
>>941
痩せる気が無い訳じゃないんですが・・・w 体重は年3キロぐらいのペース
でこの三年ほど落としてます。
酒は週末(金・土・日)にローカロリーの発泡酒を3本ずつぐらいです。勿論、
宴席が有ればもっと飲みますけど。クレアチニンは今回の発作時の検査で
0.84でした。
ちなみに、今回の発作でDrも「一応節制しているにも拘わらず尿酸値が思っ
たほど下がらないし、現実に発作も起きてる。体質的なものも有るかも知れ
ないんで、この発作が収まったら薬で治療を初めてみるか」と仰ってくれて
ますんで、投薬治療の始まりです・・・。

944:938
08/07/10 23:08:31 p2s4ekCV0
連投スマソ。
>>942
>>こういう人が「再発する、完治しない」
>>っていう部分を誇張してしまうんだよな。
誤解ですよ。私はこれまで対症療法しかして来なかったし、甘く見て積極的
な根本治療を怠って来た愚かな患者の代表例ですから。
私の場合、「再発すべくして再発した愚か者」として、本人が一番反省して
ます。これから「完治」に向けて頑張らなきゃ、って思ってます。


945:病弱名無しさん
08/07/10 23:21:34 V/VU98OoO
>>944
腎臓壊したら元も子も無いですからね・・・
頑張って下さい。

946:病弱名無しさん
08/07/11 00:36:50 hrItkn7j0
やはり1度でも本発作が来たら、薬飲まないと尿酸結晶は溶けなそう

947:病弱名無しさん
08/07/11 01:18:19 4ZdkW/u80
メタボ体型になりつつあった30歳で初発作、以後アロプリノールを
飲み続けるも毎年3,4回の発作を経験。
35歳で一念発起して水泳と自転車を始め、1年で体重15kg減。
その後5年間は1度も発作なし。
冷蔵庫にはボルタレンの座剤が山のように・・・

948:病弱名無しさん
08/07/11 04:21:31 FZXRiTKp0
>>940
尿酸値なんて血糖値や血圧のように
一時的に上がったからって、何の影響もないよ

結晶が悪さするんだから、長年の高尿酸状態と
発作に至る、キッカケ
別に一時的に高尿酸になったからって、急に結晶化して
即座に関節に詰まるわけじゃない

仮に君の仮説通りだとしても、高ストレス、高尿酸になった
日から、数ヶ月後とかの時間差で現れるだろ

いずれにしても、高尿酸状態で生活していれば
爆弾を毎日製造してるようなもの


949:病弱名無しさん
08/07/11 04:44:43 r5KOsn8r0
おそらく7.0以上で何年も経過した結果でしょうね。

950:病弱名無しさん
08/07/11 08:26:59 ilBpWASOO
汗かきだけど、汗からじゃ排泄されない?

951:病弱名無しさん
08/07/11 08:37:42 CRAWgUQj0
8.6だぜ
足先痛くならいぜ


952:病弱名無しさん
08/07/11 08:57:11 FZXRiTKp0
>>950
汗からは出ませんから、汗をかけば
体内濃度が濃くなって、発作にまっしぐらです

953:病弱名無しさん
08/07/11 09:13:21 X43zHmo+0
>>951
9以上あっても十年近く無発作な人もいた。
来たときは全身一揆で手首まで腫れあがって一月近く入院してたけどな。
発作の有無は運と体質によるからまだ来ないうちに真剣に治療したほうがいいよ。

954:病弱名無しさん
08/07/11 10:08:13 CRAWgUQj0
>>953 まじで?
ジプレキサとデパケンとルボとパキシル服用してた
それぞれ疎らだけど2年ちょい
高脂血症で高尿酸値症
鬱を治すために飲んでたけど若いうちからメタボになってと言われた。
去年の7月中旬で9くらいだった。
排尿障害4年目もあるから辛い。
薬も飲まないからメタボの、これで腰振動ベルトブルブルをしたり運動してもダメなら
入院にでもなっちゃえって感じ。
何科になるの??


955:病弱名無しさん
08/07/11 10:14:33 X43zHmo+0
>>954
まず適度な食事制限と低強度長時間の有酸素運動を併用して
体重落とす方向でがんばってみれ。
おいらも一年以上かけて86kgから70kgまでもってきたけど、
最初5,6kg落ちただけでも結構数値は改善したぞ。
野菜食って脂もんと菓子減らせ。水のめ。歩け。


956:病弱名無しさん
08/07/11 10:22:14 CRAWgUQj0
>>955 体重は1年丁度で79キロから66キロ。元は49~57キロくらい。
4キロやせたんだね^-^あまり急激に痩せると尿酸があがるみたいだからね。
野菜採ってるし水も飲んでるお 脂質の少ないものを食べてる
菓子も2か月に1度くらいだお
ヘルニアでふらつくから長くは歩けないTT

有酸素運動もしてみるよ^-^
今月くらいに体脂肪のことで科に行きたいけど
大学病院だから総合内科?かな。。。

957:病弱名無しさん
08/07/11 11:39:45 O3M/MQZ40
>>952
なるほど・・・今回2回目の発作中

何時も汗をかき始める夏場に発作起こる

958:病弱名無しさん
08/07/11 11:50:23 X43zHmo+0
>>956
それで尿酸値落ちないのはつらいねえ。
尿路関連の問題だろなあ。
まず泌尿器科の先生に相談して、適当なところを紹介してもらったら?
がんがれお。

959:104
08/07/11 12:25:07 CRAWgUQj0
>>958 泌尿器は神経因性膀胱(後遺症)があって…治らないです。
通院辞めましたお 専門じゃないのでお・・
去年7月で尿酸9.9!その後7~8の間
6になるようにしたいですお
はなまるうどんのぶっかけうどんでおかかたくさん入れてたときがあったから
鰹節は300mgとか入ってるらしいからプリン体が。
だからおかかのおにぎりとかもなるべく控えるお
内科かなお 総合内科行ってみようかなお 
ぽまいも頑張れお!!!!

960:病弱名無しさん
08/07/11 12:33:38 iSXS1yxI0
>959
あふぉだw

961:病弱名無しさん
08/07/11 12:51:38 Dn5Plr0k0
次スレの季節。

962:病弱名無しさん
08/07/11 16:23:40 3UWJm5+v0
>>959
鰹節を数百グラム単位で食べるならともかく、数グラムくらいで気にするな。

963:938
08/07/11 20:19:51 ylOqXXZv0
>>945
有り難うございます。頑張ります。

>>948--949
確かに長年の積み重ねの結果である事は間違いないですね。
ただ、
・尿酸値が高くても発作が起きない人もいるし、その逆もある
 →何らかのきっかけで起きる?
・激しい運動や深酒の翌日などに発作が起きる例も多い
・大きなストレスを受けて、発作が起きる例も多い
 →共に、尿酸値が上昇する(程度によっては急上昇する)
などの点から、尿酸値の(急激な)上昇は発作のトリガーとなり得る、又は
発作の発症を促す、という可能性も有るとは考えられませんかね?勿論、
発作の条件は長年の積み重ねで揃っている、という前提ですけど。
私がお世話になっているDrは、それに近い見解をお持ちのようでした。

964:病弱名無しさん
08/07/11 21:00:24 nxGnVIHf0
尿酸結晶がはがれ落ちるときに発作はおこる。白血球が攻撃するため。

965:病弱名無しさん
08/07/11 23:03:07 ugImxY7L0
今朝2~3秒、軽いのに襲われた。値7.3です。

966:病弱名無しさん
08/07/11 23:06:09 iSXS1yxI0
>965
あふぉだw Part2

967:病弱名無しさん
08/07/12 04:39:46 kOjVBbLx0
>>963
キッカケは関節廻りの、物理的なキッカケかと思うよ

たとえば、尿酸値が12-13と高い人が、数日薬を
忘れたら、発作が起きるか?
というと、そういうものでもないし

何を気にしているかわからないが、ちゃんと薬を飲んでいれば
5以内に落ち着くし、痩身や多量の水分補給を習慣化すれば
投薬量もどんどん落ちていき、安定する

過剰運動したりして、一時的に数値が上がっても
気にするほどではないないかと

968:病弱名無しさん
08/07/12 13:27:57 s8F5dSxr0
発作って急だよね。

969:病弱名無しさん
08/07/12 14:18:39 J18NoCRY0
>物理的なキッカケ
それカー、尿酸値落ちてんのになんか違和感アルとオモ取ったんだ

970:病弱名無しさん
08/07/12 14:49:27 vBa2SoxN0
尿酸値はさがっても、結晶はまだ残ってることある
それが衝撃で刺激されると・・・・(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

971:病弱名無しさん
08/07/12 17:59:47 QRMkQs8HO
俺さぁ、尿酸値が13以上だけど重傷か?
両足の親指、両アキレス腱、両膝、両肘、両手首と発作の経験はあるが、1番厄介なのは膝とアキレス腱だね…。

痛風バンザイ。

972:病弱名無しさん
08/07/12 19:54:11 J/N+ND+I0
>>971
ちゃんと治療しろ、
やがて腎臓がパーになって死ぬよ。

973:病弱名無しさん
08/07/12 20:04:39 g3+OwXHH0
手首の場合、正確には手首のどのへんですか?
甲の付け根の部分がムズムズするけど確証がもてません。

974:病弱名無しさん
08/07/12 20:09:18 9c6ys3VmO
>>972
>腎臓がパーになって死ぬよ。
971さんはそのおつもりでしょうw
釣りでなければね!

975:病弱名無しさん
08/07/12 20:35:30 QRMkQs8HO
>>972痛風になってもう20年近くなります。薬を飲み続けたり、飲まなかったりで尿酸値が10を下回らない。きっと飲酒が原因だな…。腎臓や肝臓は、医師も不思議がるが正常らしい。

>>973手首の場合はくるぶしが腫れ、酷い時にはコップすら持つ握力もありません。

>>974釣りではありません。


976:病弱名無しさん
08/07/12 20:48:40 67GIKXGB0
最近は、発作阻止用にコルヒチンを出してくれないの?

977:病弱名無しさん
08/07/12 20:52:01 Qg73Ysbz0
腎不全になったり関節が溶けたりする前に治療しようよ・・・

ところで、足挫くとそれがきっかけになって発作が起きたりすること、あるよね?

978:病弱名無しさん
08/07/12 21:12:41 8rmcCpNN0
首都高にMT車で3時間の渋滞にはまりノロノロ運転。
当然クラッチを左足で切ったりつないだりを延々3時間続けた。
翌日左足のかかとが激痛。3年ぶり2回目の発作。
長年の不摂生で溜まった尿酸結晶が長時間クラッチを踏む行為で剥がれ落ちたのかな。

979:病弱名無しさん
08/07/12 21:43:55 QRMkQs8HO
足を挫いたり膝や肘を強打すると、発作が起きる時がある。

この前の診察でプレドニンが処方されたが、発作の前兆にも効果あるのか?


980:病弱名無しさん
08/07/12 21:58:27 s8F5dSxr0
痛風の薬を飲みだしてから痔が治った。

981:病弱名無しさん
08/07/12 21:59:26 67GIKXGB0
ブレドニンは抗炎症剤でしょ
腫れが無いのに毎日服用するの?

発作前後は
発作予感・コルヒチン
発作キター・副腎皮質ホルモン剤静注+鎮痛剤三倍投与

ダト思っていたが・・・・・

982:病弱名無しさん
08/07/12 22:14:44 AD0yYBpx0
>>975
肝臓が正常で酒のせいとな

983:病弱名無しさん
08/07/12 22:16:30 mmFES1MgO
やはり剥がれ落ちるのかな?

984:病弱名無しさん
08/07/12 22:32:49 67GIKXGB0
尿酸の正常値は,尿酸の溶解度より決められています。尿酸は血液中に溶解できる最高値が7mg/dl であり,
この値以上は析出する可能性がある

らしいけど、本当かな?

血液検査で12とか出た事があるんだけど、このときは尿酸結晶の微粉末が血管の中を流れていると言う事なの
かな?


985:病弱名無しさん
08/07/12 23:01:28 AD0yYBpx0
尿酸値が7超えるたびに溜まるとするとお酒飲んでる人はかなり溜まっちゃうよね

986:病弱名無しさん
08/07/12 23:03:46 QRMkQs8HO
>>981教えてくれて有り難う、長年痛風と付き合ってるが、初めての処方だったもので…
>>982酒(主に焼酎)は毎日5合平均、飲まない日は年に3日程かな?


987:病弱名無しさん
08/07/12 23:13:40 V1SR0glmO
↑まっ、治す気、治る気、改善する気は無いという事ですなっw

988:病弱名無しさん
08/07/12 23:14:02 prsEaagM0
肝臓が丈夫だから持ちこたえているんでしょう。
でも肝臓も何れ壊れるから、そうなると痛風のための服薬で
肝臓を傷めるという負の連鎖につながることは間違いなし。

989:病弱名無しさん
08/07/12 23:25:31 67GIKXGB0
>>985
だけど、7以下になると言う事は、結晶は全部溶けたって事でしょう。
そこがね悩ましいw

>>986
オイラも焼酎3合はかたいな。
ざいろりっく一錠で6~7ぐらいでおちついているよん

休肝日は年に20日ぐらいかな


990:病弱名無しさん
08/07/12 23:29:54 AD0yYBpx0
>>989
7以下になるって溶けたって考えていいのかな
まだ残ってそうな気もするけど

まあ俺はそんなこと考えつつ今日は深酒だがなw

991:病弱名無しさん
08/07/12 23:46:42 eA2A3TLf0
>>990
溶ける以前に飽和状態にしてたら析出するだろw

992:病弱名無しさん
08/07/12 23:53:01 NnMuAKA/0
なんでこんなバカが多いんだろ。w

氷ができるのは0度以下で時間をかけて出来る。
でもってその氷が解けるのは0度以上で時間をかけてとけるわけだ。

それから俺は酒全否定派ではないし俺ものんでるけど
1日の目安はビールなら500ml、日本酒で1号とかだろ?

たまのイベントで飲みすぎたり
休肝日を増やして1回の量をもう少し増やすとかってんならわかるが
連日この量を明らかにオーバーするようなやつはさすがにあきれるな。

そんな奴が治らないとか不治のやまいとかいってるなら
すげぇ迷惑な話だな。www

993:病弱名無しさん
08/07/12 23:55:36 AD0yYBpx0
>>991
文型のおじちゃんには良く分からんのよ

994:病弱名無しさん
08/07/12 23:58:19 AD0yYBpx0
>>992
バカで済まんが毎日飲むなら適量をオーバーするな
深酒するなら休肝日は適度に設けろ
ってことでおk?

995:病弱名無しさん
08/07/13 00:05:59 eo6ec4bB0
>>992
比類の無い馬鹿だねw
以前、主治医に痛風の人にボケてる人はいませんから、といわれていたが、
貴重な例外ケース

とりあえず、溶解熱でググレ
というか、
解けると溶けるの違いを辞書で引け





996:病弱名無しさん
08/07/13 00:09:45 b/85T5wT0
>994
> バカで済まんが毎日飲むなら適量をオーバーするな
> 深酒するなら休肝日は適度に設けろ

あたりまえだろ。
それに適量でも休肝日は入れるのが常識だろ。
その程度の意識もないやつに改善意識があるとは思えんよ。

病気の原因が蓄積型のものなんだから
たまの羽目外しにいちいち目くじら立てるのもあれだが
ある程度の周期での節制レベルを意識するだろ
まともな改善意識があれば。

たとえば毎日の制限量X7をで1週間の飲酒量を抑えるとかな。
やむを得ずオーバーしたらそれを補うべく翌週以降で調整とか。

997:病弱名無しさん
08/07/13 00:10:01 O9++76nl0
面倒だからいいやw
理系の自己優越に付き合っても仕方ないw

998:病弱名無しさん
08/07/13 00:11:40 b/85T5wT0
>995
たとえ話もわからんのか?www
尿酸結晶の蓄積と解けるのに時間がかかるということと同じだよ。

> 解けると溶けるの違いを辞書で引け

真面目にいってるのか?
2chごときでwww

999:病弱名無しさん
08/07/13 00:13:57 b/85T5wT0
>995
熱の話なんかしてないよ。
固体から液体に瞬時には変わらん
といってるだけだ。

1000:病弱名無しさん
08/07/13 00:17:17 OcAdFeFU0
馬鹿は死ぬってことで終了。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch