08/04/12 22:53:25 NqJEzFdF0
運動誘発性ぜんそく をきちんと調べたら?
今いくつ?
年とって体力なくなった時、辛い思いすると思うよ。
961:病弱名無しさん
08/04/12 23:49:02 FS+n0Pci0
>>959
そう言われましても…医者が処方してくれた薬なので自分にはどうしようもありません。
>>960
今23才です。運動誘発性ぜんそくについてはいろいろ調べてみました。
インタールや気管支拡張剤を運動前に吸入すると良い、とはありました。
でも医者はインタールは効かないからと出してくれず、
気管支拡張剤は発作の時のものだから運動前には使わないでといわれました。
代わりにフルタイドを出され、次の診察で改善していないと伝えると、
セレベント、テオドール、キプレスが次々追加になりました。
それで余計に不信感が高まっています。
962:病弱名無しさん
08/04/12 23:54:59 NqJEzFdF0
運動した時に発生し、30~40分後に自然に治まる発作を「運動誘発性ぜんそく」といいます。
非発作時の治療が適切でなく、ぜんそくの管理がきちんとされていない場合に起きやすい症状です。
この場合は、気管支の炎症を抑えて発作が起きないようにする非発作時の治療を適切に行うことに主力を向けます。
適切な治療でぜんそくが緩解すると、運動で誘発されることもなくなってきます。
これ読んでも納得できない?
963:病弱名無しさん
08/04/12 23:57:22 ai/mpFcO0
>>961
その医者の処方は基本的に正しいと思うぜ。
どこの呼吸器科を受診してもおおむねその順番で出てくると思う。
フルタイドは発作が起きないように予防的に使用するものだから、
数日の間に効果が目に見えて明らかにわかるというものではない。
しかも継続的に3ヶ月とか半年とか継続的に使うものだからな。
それで効果が無いといわれたのでテオドールなどの服用気管支拡張剤が出てきた、
というところだろう。
964:病弱名無しさん
08/04/12 23:58:52 ai/mpFcO0
重複表現・・・orz
965:病弱名無しさん
08/04/13 00:05:28 T0YbQ7O20
しかしまた、雨模様の天気、
こう2、3日でころころ変わる天気はきついな>春先
はやく落ち着いた天候になってほしい。
と、軽い発作と戦いながら愚痴の書き込み
966:病弱名無しさん
08/04/13 00:05:42 by75i/kY0
なるほど。こうやって喘息死する人いるんだろうね。
967:病弱名無しさん
08/04/13 00:12:12 fGeSuFRK0
>>961
・喘息について
・主流となる治療について
この二つを別問題として整理してみれ。
どっちも理解できていない混乱が、
医者への不信につながってる気がする。
サイトのお勧めは>>4の
・喘息患者さんからの寄稿集
URLリンク(rods777.ddo.jp)
コンテンツでは「症例紹介」と「吸入療法」あたり。
968:病弱名無しさん
08/04/13 00:16:34 rVKu6xlUO
世間が浮かれるゴールデンウィーク
発作で旅行にいけないことが多いなぁ
969:病弱名無しさん
08/04/13 00:21:24 QisjjIEz0
>>958
全部止めて、自分の身体で実験してみれば?
うまく行けば最高の結果が得られる。治療費0、副作用0
10年後とかに重症化すれば・・・
このリスクを自分で背負うだけだから
970:病弱名無しさん
08/04/13 01:58:01 T0YbQ7O20
やっと落ち着いた
テオドールも飲んでから効くのが2時間とかかかるようになってきた
これって普通なのだろうか?
やっと飯食って寝られるぞ
971:病弱名無しさん
08/04/13 03:01:52 M18qsX980
また隣の住人がゴホゴホいってるよ・・。
うちのボロアパートは壁が激薄だから聞こえまくり・・。
しかし辛そうだな。痛痛しい。玉に「ううゥ・・オエッ!!!!」
ってのがな。
30代の人らしいけど。何とかしてあげたいけど何とも出来んしな。
しかも咳する時、ちょっと気を使ってるっぽいんだよなぁ。
思いっきり咳していいんだがなぁ。俺は気にしないからさ。
このスレの住人も負けずに頑張って欲しいな。
972:病弱名無しさん
08/04/13 03:04:51 SFH0hwRJ0
>>971
ごめん、それ俺かもw
軽く風邪ひいちゃってさ。もう、犬吠咳でまくり、喉痛めまくり。
ォェォェしまくり。しかも昼夜問わず。
気を遣っても、聞こえてるんだろうなぁ…orz
隣近所の人ほんとごめんこ。
973:病弱名無しさん
08/04/13 03:17:27 M18qsX980
>>>>972
お隣さんですか?ちなみに御住まいは東京23区でしょうか?
まさか、I区ですか?蒙古タンメンと聞いてピンと来ますか?
もしそうなら確定ですが。。
974:病弱名無しさん
08/04/13 04:11:16 spATsZAG0
なんか気管が詰まる感じがして寝付けないと思ったら、
そうか、低気圧が向かってきてるのかー
気圧の変化だけはどうしてもダメだね
975:病弱名無しさん
08/04/13 04:19:25 YkMoHFPl0
みんなも眠れないの?
私も……w
辛いね。
976:病弱名無しさん
08/04/13 06:57:48 qJ6yklCx0
>>962
ありがとうございます。これ読んでやっと納得できました。
>>963
効果がないというのは自分から言ったのではなく、
医者に前より良くなったか、と聞かれ「変わった気はあまりしない」と答えました。
そうしたら毎週1つずつ薬が増えました。
とりあえず長い目で見て、薬を使ってみようと思います。
>>967
読んでみます。
ありがとうございます。
>>969
逆に今までの状態で20年以上大丈夫だったので、今更治療しても…という気持ちがありました。
また将来必ず悪化すると決まっているわけではなく、悪化するかも「しれない」ことに対して
毎月下手すれば1万くらいのお金を使い、仕事も休ませてもらうことに抵抗もありました。
それに特に不便を感じていないだけに薬を飲むのも、医者に行くのもとても面倒くさく感じてしまいます。
でも、みなさんの話で、とりあえず医者の言っていることは正しいらしいことがわかってきたので、
何とか医者を信用してがんばって治療を続けていきたいと思います。
977:病弱名無しさん
08/04/13 11:03:08 WB6R3BeJ0
鼻炎持ちで喘息だと辛い、鼻が詰まると無意識に口で呼吸してしまう
起きている内は意識して鼻で呼吸するように努めているが、睡眠中は口でしている
起きた時に喉がやられていて苦しい。
マスクして寝るのだけど朝になると必ず外している・・
978:病弱名無しさん
08/04/13 11:21:17 F4kpN/L9O
>>973
972です。都内じゃないから別の人でした。
今日も咳が止まらない…風邪が治りきるまでプレドニンも使えないしなぁ(´д`)
973のお隣サンに妙に親近感。がんがれ!俺もガンガル!
979:病弱名無しさん
08/04/13 13:37:59 lI1uuNAI0
調べた感じでは喘息死のパターンって
ステロイド経口薬のリバウンド
β刺激気管支拡張薬の乱用 ⇒効かなくなる
みたいですね
980:病弱名無しさん
08/04/13 13:40:24 lI1uuNAI0
β刺激気管支拡張薬は便利だけど発作時にこの薬だけで済ましちゃと炎症がいつまで残って
やばいらしい
981:病弱名無しさん
08/04/13 13:53:46 5e6yMema0
それは喘息治療の基本ですな
炎症を抑えること。。。
982:病弱名無しさん
08/04/13 14:55:06 qSpHTBtUO
今日はかなり辛いです。皆さん、発作が出てる時ってお風呂入るのってつらくないですか?
983:病弱名無しさん
08/04/13 16:31:57 5e6yMema0
俺は逆にいいけどね
暖かさと湿気で
でも湯気がきつい人もいるだろうね
あと肩までつかると苦しいし
984:病弱名無しさん
08/04/13 16:35:19 T0YbQ7O20
俺も発作が出ている時は入れない
飯も食えない、水も飲みづらい。
なんとかがんばって薬を服用する。
発作が出るとサルタノールすら吸えなくなっちまう。
テオドール飲んで発作がおさまってから風呂へ。
体が温まると実に楽になるのだがね。
985:病弱名無しさん
08/04/13 16:54:29 qSpHTBtUO
そうですか、私も今ネブライザーをやってだいぶ発作の方は落ち着きました。でも夜からお店に出なきゃいけないので、しぶしぶお風呂に今から入ります。これがまたつらいんだな…
986:病弱名無しさん
08/04/13 20:30:46 pj6wSAx20
>>973
ご近所さん発見。蒙古タンメン徒歩圏内。
973のお隣さんではないけど半年ぐらい前、
咳が止まらない時にお隣さんに壁たたかれた事がある…
987:病弱名無しさん
08/04/13 23:23:23 xM2es9lt0
調子悪いときって、咳だしてるとだんだん気管が痛んできて、発作が起こるような感じ、ない?
咳をぴたっと止められたら発作おこんないんじゃないかとさえ思うんだけど、咳を止めるって薬ないよね。
988:病弱名無しさん
08/04/14 02:04:12 yNeFVv7f0
こんなスレがあるんだね。はじめてみた。
治そうとする気持ちが見えてちょっと感動したよ。
今自分は喘息が出やすい時期だから、仲間がいるみたいでうれしい。
三歳から喘息で、薬を飲むことも発作も当たり前だから(もちろん苦しいけど)、なんか新鮮だ。
>>987
喘息の始まりっぽい痛痒い感じの咳かな? 乾いた感じの。それだったらわかる。
水分をたくさんとると自分はましになる。たまにおさまる。一気にごくごく飲むんじゃなくて、ちょっとずつ長時間飲む。
息するときに雑音が入ったら、あきらめて薬を使うか病院にいくなあ。
体を休めるときは寝転がらないで、上体は壁などにもたれさせると楽。
ノアレというおなかの菌の薬(市販)を使っていたらアレルギーがましになったよ。
血液検査したらずいぶん星の数が減っててびっくりした。
発作も減った。自分には少し高いから、今は継続できてないんだけどね。
あと、元気な時期に筋トレなどで体力を作っておくのも大事かな。
ランニングはいつでも発作が出るからできないけど、中腰のスクワット、腹筋、背筋、腕立てでも効果あり。
あくまでも自分の場合だけど。
ていうか既出だったらごめん。
989:病弱名無しさん
08/04/14 02:05:13 yNeFVv7f0
あげちゃった! ごめんなさい!
990:病弱名無しさん
08/04/14 03:40:40 mNnHTaU/O
ちょっと前にやっと喘息が良くなったのに
今日古い埃被ったアルバム見たら喉を痛め
雨の湿気やら低気圧に反応してかなんだか息苦しい気がする
病院行く程じゃないけど
主治医に治療をすすめられたがアトピーが悪化し途中から行ってなかった
脱ステもやっていたし
やっぱ喘息で脱ステなんか危険ですよね?(;ω;)(;ω;)
991:病弱名無しさん
08/04/14 07:23:45 h4wATv8l0
>>やっぱ喘息で脱ステなんか危険ですよね
そんなことはない現に自分は脱ステも他の気管支拡張薬も飲んでいませんいっさいやめました
全く問題ないです
でも医師の意見は仰いだほうがいいです今は他の治療方法で通院しています
ただし普通の病院だと駄目です、医者を探すのはかなり苦労しました
992:病弱名無しさん
08/04/14 08:39:20 qqGSO6/gO
急外行って来た!
点滴とネブして帰ってきたが!
なんも解ってない医者だた?!
夜間急外は気をつけろ!
自分で自分をまもれよ!
携帯からスマソ!
993:病弱名無しさん
08/04/14 08:45:03 rfFpehlIO
>>992
医療崩壊したらわがまま言えない
994:病弱名無しさん
08/04/14 12:31:01 mNnHTaU/O
>>991
なるほど
具体的にどんな治療をなさりますか?
私の通う病院はかなり民間療法を否定しました
約三年かけてステロイドで発作を極力出さないとこまで止めて
薬を減らして頑張りましょう
民間療法なんて気休めでダメですよ
と怒られました。
喘息の時、吐く息の検査で私は10代なのに
40代になっていました
身近で喘息で亡くなった若者を見てから
頼るのはステロイドしかないと思いがちです
私も是非脱ステ医出会いたいです><
995:病弱名無しさん
08/04/14 12:56:51 ALPe8+5d0
>民間療法なんて気休めでダメですよ
じゃぁ西洋医学で完治させろ!!と言ってやれw