08/02/07 22:29:05 ElqxAxdO0
経口C型肝炎プロテアーゼ阻害剤 telaprevir(VX-950/MP-424)2008年3月より第3相治験募集
C型肝炎の治療薬開発状況概要のWebページ
URLリンク(www.hcvadvocate.org)
に、 telaprevir(VX-950/ 国内名 MP-424)の世界一斉Phase 3治験募集の情報が、2008年
1月23日発表の Vertex社のアナウンスとして記載されています。以下に一部引用をしま
す。これによると、来月、2008年の3月より、アメリカ、ヨーロッパ、およびそれ以外の
いくつかの国の約100カ所のセンターで、約1050人の遺伝子型(ジェノタイプ)が1型の
未治療のC型肝炎の患者を対象にPhase 3 の臨床試験の募集が行われるようです。
(日本国内での治験の募集予定や詳細については私は未確認)
Vertex社は、telaprevirが、2010年暮れにFDAに承認されることを期待しています。
On January 23, 2008, Vertex announced that they will begin recruitment into a phase III clinical
trial in March 2008. The trial will be conducted in about 100 centers in the U.S., Europe and certain
other countries. The study will enroll approximately 1050 HCV genotype 1 treatment naive patients.
There will be 3 treatment arms comparing telaprevir in combination with pegylated interferon plus
ribavirin for a treatment duration of 24 weeks. The control arm will be patients treated with pegylated
interferon plus ribavirin for 48 weeks (current standard of care). This is the pivotal Phase III study that
will be used to apply for FDA marketing approval, which Vertex expects to seek in late 2010. In addition
there will be various other studies that will be conducted in the United States and Europe.
38:経口C型肝炎プロテアーゼ阻害剤(2/3)
08/02/07 22:29:58 ElqxAxdO0
また、Vertex社のホームページのプレスリリース紹介の欄
URLリンク(investors.vrtx.com)
にも、2008年1月23日のプレスリリースとして、以下のページ
URLリンク(investors.vrtx.com)
Vertex Pharmaceuticals to Begin Phase 3 Development of Telaprevir, Investigational Hepatitis C Protease Inhibitor
へのリンクがあり、そこに、telaprevir(VX-950:国内名 MP-424)のPhase 3 治験
募集開始案内が詳しくあります。
この第3相治験の内容を上記から引用すると、患者を3グループにわけて、3種類の
投与方法、投与期間(合計24-48週)で治療を行います。
-- 24 weeks of therapy, with telaprevir dosed at 750 mg every eight hours (q8h) for
12 weeks in combination with standard doses of pegylated interferon alfa-2a (peg- IFN)
and ribavirin (RBV) for 12 weeks, then continuing for another 12 weeks with peg-IFN and RBV alone;
(24週の治療:8時間ごとに750mgのtelaprevirの投与+標準量のリバビリン併用
ペガシスが最初の12週、後半の12週は標準量のリバビリン併用ペガシスのみ)
-- 24 weeks of therapy, with telaprevir dosed at 750 mg every eight hours (q8h) for
8 weeks in combination with standard doses of peg-IFN and RBV for 8 weeks,
then continuing for another 16 weeks with peg-IFN and RBV alone; and
(24週の治療:8時間ごとに750mgのtelaprevirの投与+標準量のリバビリン併用
ペガシスが最初の8週、後半の16週は標準量のリバビリン併用ペガシスのみ)
-- A control arm with standard doses of peg-IFN and RBV dosed for 48 weeks.
三番目のグループ(コントロール群)は、標準量のリバビリン併用ペガシス48週
39:経口C型肝炎プロテアーゼ阻害剤(3/3)
08/02/07 22:31:01 ElqxAxdO0
少し古いですがこれまでのtelaprevir(VX-950:国内名 MP-424)のPhase 2の中間
結果の日本語のレポートは
URLリンク(www.habatakifukushi.jp)
にあります。ジェノタイプが1型の場合でも高い治療効果が期待できるようです。
日本国内での telaprevir(VX-950:国内名 MP-424)の正確な治験情報、募集予定、
治験への募集条件、応募方法等は、未確認です。以上、ご参考まで。
40:病弱名無しさん
08/02/08 15:10:55 WK87ASqVO
C型肝炎
URLリンク(jp.youtube.com)
41:病弱名無しさん
08/02/08 15:32:48 Xt80u2aA0
>>40
懐かしい! Godiego - Gandhara (Saiyuuki ED)
夏目雅子さんの死因は白血病ではなく肺炎(IFNの副作用?)でした。
42:病弱名無しさん
08/02/10 06:57:43 yBSKjaNS0
ヤフーニュースに衣里子はん、出ておられますです。
はよう見んといかんばいですたい。
なくなってしもうかもしれへんなー。
異常な人気ばってん、本人とまどっとるげな。
はよー見んさい。
43:病弱名無しさん
08/02/11 00:24:29 j6+FMgsz0
ペグレバ終わって1年後の定性検査を受けました
何やら先生の話では定性検査のウイルス検知の感度が前より上がったとか
何とかいってたけどホントなのかな
結果は陰性でよかったのだがペグレバ終わって半年すぎると保健効かなくて
自由診療扱いなんて知らなかった・・・orz
44:病弱名無しさん
08/02/11 00:59:06 uSo7o+gT0
>>43
先ずはペグレバの「レバ」が何の短縮なのかを聞こうじゃないかw
それに、肝機能障害か慢性肝炎の診断があるはずなのに、
保険利かないとはこれいかに?
45:病弱名無しさん
08/02/11 01:43:00 j6+FMgsz0
>>44
あれだけ毎週オレを苦しめた「リバ」ちゃんの名前を間違えるなんてオレの意識の中から
シーカンって言葉がだんだん薄れてきてんだなーって実感したよ
マジレスすっと
GOT、GPT、γとか血小板とかは保険が利くんだが、お値段のはる定性検査だけは治療が終了して
6ヶ月後の検査で著効のお墨付きをもらうとその後は自費扱いになるらしい
46:病弱名無しさん
08/02/11 01:53:09 uSo7o+gT0
>>45
あー、定性検査の事だけね。
著効といっても再燃の危険がゼロになったわけじゃないから、
年に一度くらいは認めて欲しいもんだね。
47:病弱名無しさん
08/02/11 09:59:45 +ONJRZ68O
そうだ、ウイルスが落ち着いてるだけで、今まで痛めつけられた肝臓は良くならないはず
肝臓自体を治す為には、まだまだ治療が必要なのに
48:45
08/02/11 10:45:46 j6+FMgsz0
あっ!またまちがえた
毎週オレを苦しめた「リバ」→×
毎日オレを苦しめた「リバ」→○
うちの先生の話では治療後6ヶ月を過ぎから再燃する
確立は0.7%くらいだそうだ
49:病弱名無しさん
08/02/11 15:42:31 AOvYqZjk0
>>47
C型肝炎ウイルス自体は肝臓に損傷を与えないと聞いています。
ウイルスが落ち着いている、つまりGOT、GPTが正常値ならば肝臓の自己回復機能で
徐々に治癒していくような気がします。治癒を早める治療法があるのかな。
50:病弱名無しさん
08/02/11 16:11:19 +E1OXwayO
毎日苦しむかぁ…ホントにそうだ
今、ペガシス・コペガス治療31週目でめげそうになってるオイラ
51:病弱名無しさん
08/02/11 17:03:04 bmwy++ow0
>>43
>何やら先生の話では定性検査のウイルス検知の感度が前より上がったとか
定性検査じゃなくて定量検査のことじゃろ
URLリンク(www.medience.co.jp)
52:病弱名無しさん
08/02/11 22:00:31 JXYsz6WA0
教えてください。
30年ぐらい前に
フィブリノーゲンの投与を受け、
現在
HCV抗体陽性
ウイルス量50なんとか以下(単位忘れました)
肝機能正常
です。
医療機関の記録も残っているのですが、
この場合、補償の対象になるのでしょうか?
53:病弱名無しさん
08/02/11 23:08:01 wLTnatLU0
>52
>>2
URLリンク(www.hcv.jp)
参照。補償の対象になる可能性大!
54:病弱名無しさん
08/02/12 17:03:43 toFzp2uq0
>>50
あと3分の1だ! ガンガレ!
今めげたらこれまでの我慢が全部水の泡になるかもしれんぞ
48本目の注射を終えた時の達成感はマラソンのゴールに辿り着いたときと同じ気分だ
55:病弱名無しさん
08/02/12 17:26:38 flgZhr+OO
>>54
50だけど、ありがとう
残り三分の一ですよね、辛い時に励まされました、今までの苦しい思いを無駄にしない様頑張ります。
56:病弱名無しさん
08/02/12 20:15:14 2tAQ4N3nO
あっしも、ペグ・レベをやり始めて11ヶ月目になります。貧血の副作用の為レベは半分ですが、ウィルスは消えています。
あと、1ヶ月のガマンです。
57:病弱名無しさん
08/02/12 21:48:48 6uScBQHI0
>>43
リバビリン併用インターフェロンが終わり、無事著効しその後4年近くたつけど、
半年に1度の定期検査での血液検査(一般の血液検査+HCV RNA定性検査)や
画像診断(超音波エコー + 造影剤付きのMRI/CT)は全部、保険診療だよ。
自由診療なんてあり得ない! (本当だったら病院かえよう)
58:病弱名無しさん
08/02/12 21:52:23 rH8VBh5a0
今ペグリバ17週目なんだけどつらい
甲状腺イカレてて38℃くらいの熱なんて普通にでる
ちょっとしたことで息切れするし動悸がひどくて眠れない
食欲はあるのに食べたら食べたで気分が悪くなる
あと、なんか最近物悲しいっていうか泣きそう
もう死にたい・・・
59:病弱名無しさん
08/02/12 21:56:34 dfyNmItI0
>>58
4週目辺りで陰性化してないのなら、止めた方が良いんじゃない?
あなたの年齢とか、肝臓の状態はわからないけど、
そこまで生活の質を落として続けるだけの意味はあるの?
60:病弱名無しさん
08/02/12 22:14:51 ShnolN8aO
【幹細胞】iPS細胞を用い脊髄損傷のマウスの症状を改善=慶応大
スレリンク(scienceplus板)
61:病弱名無しさん
08/02/12 22:23:37 6uScBQHI0
>>58-59
URLリンク(www.hayasaka-clinic.com)
2007年度版C型慢性肝炎の治療ガイドライン より
2007年度のジェノタイプ1、高ウイルス量患者さんに対するペグインター
フェロン+リバビリン併用療法のガイドライン(補足)
1. 12週以内にHCVRNA陰性化例:48週併用療法でSVRを期待
2. 13週から24週までにRNA陰性化例:72週の併用療法長期継続でSVRを目指す。
3. 高齢、合併症併存、ヘモグロビン、白血球低値例など通常量での治療では
副作用で中止が予測される患者さん:減量開始、あるいは、早期に減量(48-72週)完遂を目指す。
4. 24週目でRNA陽性かつALT(GPT)正常化例:48週の治療継続により長期ALT(GPT)正常化を目指す。
辛いならば主治医に相談しよう。
62:43
08/02/12 23:06:12 DV08jGWi0
>>57
ペグリバ1年前に終わってから引越で病院変えたせいかもしれない
転院先の病院の一般の血液検査でHCV抗体(+)以外は基本的な肝機能は全部基準値内だったからかな
一応前の病院の紹介状は持っていったんだけど・・・
それともAFP(腫瘍マーカー)とかも検査したからそっちの分なのかな
まぁいずれにしても年に1度のことだから実際orzとなるほど気にならないけどね
それにしても>>57さんの病院では4年経ってもMRIまで保険でしてくれるなんてサービスいいなぁ
63:病弱名無しさん
08/02/13 00:01:09 OdBDc89DO
>>58
17週目あたりが一番辛いかも
注射打つ度に38℃台の熱と関節痛
低血圧に貧血で動悸・息切れが酷く減薬し、嘔吐で吐き気止めの薬飲んだり、夜は過呼吸やめまいで眠れなかった
食欲も無く体重は、半年で10キロ減った、おまけに、インタで肝機能数値が以前より悪くなる一方だったが、2月以降陰性になった
精神的にも辛く大変だったが、仕事しながらどうにか乗り越えました。
半年過ぎた頃から、嘘のように楽になりましたよ
64:病弱名無しさん
08/02/13 01:26:17 4p8gSQx80
>>58
確かに3か月目~5ヶ月目辺りが一番つらいですね
もう死にたいなんて言わないで・・・
もっと生きたいという気持ちがあるからから治療してるんでしょ
65:58
08/02/13 09:05:10 9CjKVZZu0
みなさんレスありがとう
症状のつらさになんか弱気になってたみたいです
三十路にもならないうちに肝癌とかになって死にたくない
って治療はじめたのに死にたいなんてどうかしてたのかも
頑張って乗り越えてみます
不幸中の幸いかウイルスだけは11週目で陰性になりました
副作用?のほうは今から病院に行って主治医に相談してみます
66:病弱名無しさん
08/02/13 09:51:57 ti+2i4RjO
>>65
>副作用?のほうは今から病院に行って主治医に相談してみます
自分の場合、毎回ペグ打つ前に採血、結果が出て診察
数値と現在の症状を問診されて、続行かスキップか、薬の量とか決めますが。 診察の1時間半前に、採血しないと結果出ませんから、打終わるまで三時間は要します。それもストレスです。
67:病弱名無しさん
08/02/13 21:26:59 +Bv/w53X0
>>65
辛いだろうけど頑張って。私もペガ・コペガ療法3ヶ月目の者ですが、とにかく眠れない。
咳がでて熱がある。仕事中の息切れ、めまい。たまにある胸痛、頭痛、吐き気。
6週目の定性検査陽性で、このまま続けても陰性にならないんじゃないか?と。
逆に、GPT、GOTは上がるし、赤血球、血小板は下がり続けています。
すごく不安な日々を過ごしているけど、私は30そこそこで、まだ生きたいのです。
INF治療を終了したら副作用はなくなるものと信じて、がんばりましょう。
とにかく、不眠とかの副作用は、睡眠剤とかもらえばいいんじゃないでしょうか。
私も、2日に1回ペースで睡眠剤服用しています。
68:病弱名無しさん
08/02/14 00:10:14 CL9NpEt60
ヘンな服用方法ですな。
前衛?
69:病弱名無しさん
08/02/14 00:51:41 Xy6eaegP0
採血の結果って数分で調べられるはずでは?
70:病弱名無しさん
08/02/14 01:06:09 a8hOq2D2O
ずっとキャリアで年末に発証と言われました。
数値はまだ30代で、いつでもインターフェロンやる覚悟あり、と医師には伝えましたが、
私が治りかけの鬱持ちなのと、要介護の母と二人暮らしだからか、
まずウルソで様子見してます。
医師の判断に任せるしかないのでしょうが
数値で治療始めるかが決まるのでしょうか?ウィルスの数でしょうか?
皆さんは治療始めるきっかけはどんな状況でしたか?
皆さんの副作用の苦しみみて、改めて不安が増しました。
ビールやめられないとか言ってる場合じゃない、と気をひきしめています。
私もいつか覚悟してがんばりたいです。まだ病気に対して全く勉強不足、知識不足だし。
インターフェロンで治る確率50%の、日本人に1番多い型のウィルスといわれ、祈る思いです。
71:病弱名無しさん
08/02/14 05:40:56 7T6cdbDH0
開始後、3ヶ月以内に陰性化しないと治るのは難しいですか?
4ヶ月目以降に陰性化してその後著効になった方はいらっしゃいますか?
72:病弱名無しさん
08/02/14 11:57:31 HFcT6Wdq0
>>69
白血球、赤血球等の検査だけなら15分程度。
肝機能等の生化学検査を待つと数十分掛かるよ。
ウイルス検査は後日だけど。
73:病弱名無しさん
08/02/14 12:31:15 5J22mFe/O
>採血 私は市民病院で治療してますが、診察一時間以上前の採血が、必項です。
実際は数分で出るのですが、緊急でないと、病理科から各科へ回る時間がそれくらいらしいです。
ウィルス量は次週です。
74:病弱名無しさん
08/02/14 12:32:11 K8Nbr/ugO
>>70
インタ治療は自分がやるぞって覚悟決めた時にやればいいと思う、若い体力のあるうちに始めた方が治癒する確率も高いのでは?
自分は40代になって始めたが鬱持ちでやはり仕事との両立は辛い、先日鬱がひどくなり二週間程入院してた
75:病弱名無しさん
08/02/14 12:40:32 a8hOq2D2O
>>74
ありがとうございます、自分も今43です。
不安いっぱいですが、医師と相談しつつ早めにチャレンジしてみます。
76:病弱名無しさん
08/02/14 14:24:19 5J22mFe/O
>>75
まず治療プログラムに、最初10日前後の入院があると思いますが、考えられる副作用の症状を、医師から告げられ、小冊子も貰い、自分成りに把握した状態にすると、気分的に楽ですよ。 まぁ入院中より、退院した後からガッツリきますが。
77:病弱名無しさん
08/02/14 14:35:31 dReBbJM8O
キャリアはインター治療しても効果はあまり期待できないんですかね?
キャリアで治療されたかたいらっしゃいますか?
78:病弱名無しさん
08/02/14 16:25:51 a8hOq2D2O
>>76
そうですか。入院中は食事も自給しなくていいですしね。医師とよく相談、が1番ですね
79:病弱名無しさん
08/02/14 16:47:51 a8hOq2D2O
>>77
私も去年末に発症したばかりですが、
掛かり付け医師から肝臓に詳しい病院を紹介され
私の場合は、発症してからの方がいいという判断で
10年以上、半年に1回の血液検査だけ続けてきました。
80:病弱名無しさん
08/02/14 18:24:14 /JaaCjly0
C型肝炎陽性4割 南空知・人口2000人の地区(10:48) 北海道
空知管内南部の自治体の人口約二千人の地区で、C型肝炎ウイルスの陽性率が四割と推定されることが、札幌緑愛病院の研究グループの調査でわかった。
消毒が不十分な注射器の使用が原因とみられ、不明な部分が多いC型肝炎の感染ルート解明の手がかりとなりそうだ。"
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
81:病弱名無しさん
08/02/14 20:12:37 yptWhnd40
はじめて書き込みさせていただきます。
私の母ですが、10年前に足の裏に潰瘍が出来て皮膚科に行って
皮膚科の先生から水虫じゃないけどなんかおかしい!って事でエコーされ
脾臓の肥大を確認してウィルス検査でHCVと言われ国立病院に回され
検査の結果一部肝硬変化と言われました。
それまで年に1度血液検査をしてましたが
GOT、GPT共に以上はなかったです。
母の場合は特異なケースだったようでその当時の先生が
「GOTもGPTも正常の範囲内…なんでだ???」
と仰ってました。
今現在は代償性肝硬変で、この間の検査でフェロン投与が出来る型(Ⅱ)
と言われ4月から治療してくのですが、このスレに肝硬変で治療に入ら
れた方はいらっしゃいますか…?
それと、肝炎にならずに肝硬変など移行する可能性はあるのでしょうか?
実際に移行しているのであるのでしょうが、何%くらいなのでしょうか?
82:病弱名無しさん
08/02/14 20:18:29 dReBbJM8O
>>79
77です。10年も経過治療だったんですね。やっぱり発症してからのほうが効果が期待できるみたいですね…ありがとうございました。
83:病弱名無しさん
08/02/14 23:43:45 bQy1BGbJ0
ちょっと薬害肝炎について調べているのですが、
血液製剤のせいで、肝炎にかかっている人は
たくさんいますが、原告になり救済される人は
ごくわずかなんですよね?
また、政府は一律救済と言ってますが、
実際はしっかり証拠のある人を
一律救済することを目指しているだけで
救済対象にならない人は
泣き寝入りするしかないのですよね?
84:病弱名無しさん
08/02/15 00:36:04 FjyFtOfY0
83さん
うちの母も薬害ですが、医師が
「俺を責めるのか?」
「思い込みじゃないか?」
など、協力的でなく前に進みません。
医師の記憶でも証拠の一端になるとの事ですがうちの場合は
無理そうです。
なので4月の医療費助成を待って治療に入ります。
85:病弱名無しさん
08/02/15 01:39:01 xDlL0HTT0
83は根本的に分かってない。
血液製剤のせいで肝炎にかかったかどうかなんて分らん。
汚染された製剤を使用されどうかは・・
メンドーだからで直して来い。
86:病弱名無しさん
08/02/15 20:36:46 yDSkFC580
>>85
すいません、それって仮にカルテがあって投与の事実があっても
その投与された製剤が汚染されていたことを証明できないとダメって
ことですか?
87:病弱名無しさん
08/02/15 20:58:26 kHTrDhoMO
もう少し自分でも勉強しなさい。
88:病弱名無しさん
08/02/16 00:36:44 GbYlKkBq0
>>83
HCV持っていて、運良く血液製剤が投与された履歴が残っていれば
お金をもらえる権利ゲット。
それだけの話。
実際の感染が何でだなんて関係なし。
89:病弱名無しさん
08/02/16 01:34:52 xzKT2EDJO
薬害肝炎は許されない問題だけど、薬害じゃなく、どこでどうして感染したかわからない自分は怒りのぶつけどころもない。
運が悪いて事で諦めるしかないのか
90:病弱名無しさん
08/02/16 01:43:01 GbYlKkBq0
怒る順番を間違えてるんじゃないかな?
確実な過失があっての感染とわかってるなら怒ればいいけど、
感染元がわからないうちから怒る必要ってあるの?
被害者意識ありきというのもおかしいと思うけど。
91:病弱名無しさん
08/02/16 01:59:03 xzKT2EDJO
>>90
そうですよね。
癌とか他の病気になる人と結局同じなんですよね
なんで自分が、て思ってもしかたない事なんですよね
92:病弱名無しさん
08/02/16 04:02:37 rtD6XlZM0
私は若かりし頃B型肝炎で数値5000オーバーで死に掛、8年前にC型肝炎
にかかりインターフェロンでとりあえず治癒1年前の血液検査でも異常なし
でも、睡眠障害でベケタミンA2錠銀ハル2錠を10年くらい飲んでます。
酒も好きなので、仕事終わってビール&酒飲んで即眠剤投入です。相当肝の臓
強いのか、42年も生きてます。
C型肝炎のウイルス型は2b型とか言われたような気がしますが。
93:病弱名無しさん
08/02/16 04:08:40 xzKT2EDJO
>>92
辛い治療だったでしょうが、治癒されてよかったですね。
私はまだ治療前で、5割の治癒率と言われてます
私も治癒して、いつか好きなお酒飲みたいです
94:病弱名無しさん
08/02/16 04:19:46 rtD6XlZM0
そうですね、辛かったような辛くなかったような・・・インターフェロン
投与前に必ず座薬入れてましたから、結構副作用も無かった気がします。
でも肝臓のほんの一部が繊維化って言われましたけど。C型見つかった時は
まだ、ペグインターフェロンなんてなっかったですから、ベーターインター
フェロンって奴を打ってましたね。高くつきましたが。
95:病弱名無しさん
08/02/16 12:57:05 GJy8DXkx0
>>92
治療終わって8ヶ月、俺も睡眠障害残ってる
今でも眠剤飲まないと眠れない
96:病弱名無しさん
08/02/16 12:58:05 Mm/SnXxI0
生まれたときからHCVに感染している人は
インターフェロンしてもOK?
97:病弱名無しさん
08/02/16 13:18:00 GbYlKkBq0
保険が効く今となっては、HCV感染が判った時点で
できるだけ早く始める方が効果は大でしょう。
98:病弱名無しさん
08/02/16 16:45:10 xzKT2EDJO
>>97
医師によって判断は違うみたい
私は発症してからの方が効果あると言われてました
99:病弱名無しさん
08/02/16 17:55:22 GbYlKkBq0
発症の定義が良くわからないんだけど、
肝炎が進んでからという事なのかなあ?
発症の意味がウイルス数が増えると言う意味なら、
わざわざ難治に向かわせてからと言うのも解せないな。
無症候、無自覚のままに厳しい治療に入るよりは
諦めがつくのかもしれないけど。
100:病弱名無しさん
08/02/16 18:41:39 xzKT2EDJO
>>99
私の場合は、GPTとGOTの数値が正常から動いた時点で発症と言われました
ウィルスの数と効き目は必ずしも関係ないと説明受けました
101:病弱名無しさん
08/02/16 18:49:32 y7km5DiS0
C型肝炎ウイルスに感染してなくても
大腸がんで若死にする日本人は大増加中なんだよ!
ギャアギャア騒ぐんじゃねえよ!
102:病弱名無しさん
08/02/16 18:53:58 U2TGy9rM0
たまに寝てて起き上がったりするとヘソの左下辺り
下腹部がチクチク痛むことがあるんだけど
これってどっか悪いのかな・・・
103:病弱名無しさん
08/02/17 00:31:34 6RLVDIi50
1975年 周産期出血による妊婦死亡についての民事訴訟で,
東京地裁はフィブリノーゲン製剤を投与しなかったことを
過失とする判決を出す。
URLリンク(skyteam.iza.ne.jp)
これで現場の医師が、多量に使い始めた。
分娩時大量出血→血液製剤使わなければ有罪。
こう刷り込まれたら、誰でも使うよ。
今の医療崩壊の一因は、とんでも裁判も原因だな。
104:病弱名無しさん
08/02/17 14:02:32 1sQaqb4C0
自分は出産時に母親がフィブリノゲン投与された可能性があるんだけど、
C型肝炎のウイルス検査を受診した方がいい?
定期検診の血液検査は毎年やってるんだが、それではダメなの?
105:病弱名無しさん
08/02/17 16:19:45 fiue4v2B0
>>100
そう、GPT、GOTの数値が高くなるのは、体の免疫が活発になって肝細胞中のウィ
ルスを攻撃しているからで、その時にインターフェロン治療をすると、治療効果が
高いと、昔からよくいわれています。
でも、最近では、GPT、GOTの数値が正常の、無症候性キャリアの場合でも、
早めにインターフェロン治療をやってみるのがいいという考えの医師も増えて
きています。治療開始時期は、主治医とよく相談するのがいいと思います。
106:病弱名無しさん
08/02/17 16:37:06 wESEYSSUO
>>105
>>100です。おっしゃる通りの説明を掛かり付けの医師にうけ、どうするか判断が難しいといいました。そこで地域で肝臓専門の医師を紹介してくれました。
紹介された病院では発症してからにしましょう、という事になりました。
今発症したばかりですが、まだ治療は開始しておりませんが、とりあえず今の医師の判断に全面的に従うつもりです。
107:病弱名無しさん
08/02/17 22:18:46 qYLkLwvT0
おれの彼女の母親、彼女を生むときに使った血液製剤でC型に感染した。
彼女自身は感染していないのだろうか?→聞けずにいる。
そして、普通に彼女とこれまでセックスしてたんだけど、これからはちょっと・・・
おれはひどい男かもしれん・・いったいどうしたらいい??
108:病弱名無しさん
08/02/17 22:32:35 KodeTBej0
>>107
産んでから投与すると思うんだけど・・・
109:病弱名無しさん
08/02/17 22:45:47 qYLkLwvT0
やっぱり・・・?
thx
110:病弱名無しさん
08/02/17 22:47:23 6yNphlgrO
すいません、少しお聞きしたいのですが、
脱毛サロンでシェーバーによってできた傷から、C型肝炎に感染する可能性はありますか?
また、念のため血液検査をする場合は
一ヶ月くらいあければ、陰陽が分かりますか?
111:病弱名無しさん
08/02/17 22:55:28 wESEYSSUO
>>107
血がでるような無理行為でなければ、普通の性交渉では感染はまずしないと言われてます。
私の主人は感染していません。こういうのは偏見。もっと勉強して彼女理解してあげて。
112:病弱名無しさん
08/02/18 01:12:24 FLbzwIn20
10年くらい前、就職活動の際の身体検査でC型肝炎が発覚した。
自覚症状は全く無く、インターフェロン治療も「注射が痛い」とか「副作用で苦しむ」とか聞いていたが、
腕でも尻でも注射は痛くなく、副作用も検査入院の最初の2日間だけ熱が出た(39℃台だったが、普通に元気だった)だけで、
治療開始2ヶ月後には数値も正常値になった。定期検診もすべてクリアして、今は何不自由無く暮らしている。本当に運が
良かったんだなぁと思う。ところで、カルテ取り寄せて申請したら治療費帰ってくるのかな?
113:病弱名無しさん
08/02/18 03:07:29 ySpwV8A4O
>>112
本当によかったですね。
これから治療に臨む者としては、副作用が軽くて完治もあるんだ、と不安が少し減りました。励まされた思いです。
体験談ありがとうございます。
114:病弱名無しさん
08/02/18 20:40:12 6GDz+lPk0
治りやすいウイルスの型と治りにくい型があるのくらい勉強しようね
115:病弱名無しさん
08/02/18 20:47:50 ySpwV8A4O
>>114
もちろん知った上でよかったね、と言ってますよ。
私は治りにくい型です、残念ながら。完治率5割です。
116:病弱名無しさん
08/02/18 23:42:42 07DiERbf0
前に見当違いなことを質問して、
ダメだしを受けたので勉強してきました。
その上で、質問です。
昨年の政府の和解案は、証拠ある人のみの救済で、一律救済でないので
原告団は、受け入れ拒否をしたみたいですが
今月、初の和解をしたというのはどういうことですか?
証拠ある人の分は、和解で補償金をもらって、
証拠のない人の一律救済はまた、後でってことなんですか?
あと、和解は、原告団全員ではなく、一部の人だったみたいですが
これはどうしてなんですか?
原告団といっても訴えている地裁が違うからなのか
それとも、同じ原告団の中でも和解した人としてない人がいるのか
どっちなのでしょう?
117:病弱名無しさん
08/02/19 05:26:06 alXCD3btO
インターフェロンを受けたけど治らなくて、更に治療を続ける為に脾臓摘出をした方いらっしゃいますか?
118:病弱名無しさん
08/02/19 10:48:39 UT2SJaFP0
>>80
自分の住む地区でも、C型肝炎多発地区で恐らく50代以上では
5人中3人はC型肝炎患者だと推測できる。
自分を含めて回りはC型肝炎患者ばかり。
119:病弱名無しさん
08/02/19 11:09:51 TXamWER80
NHK教育テレビ きょうの健康
C型肝炎 治療の最前線
2/18 月 ・早期発見の検査と治療
2/19 火 ・最新の薬物療法
2/20 水 ・肝がんの治療
2/21 木 ・病気と上手につきあう
2/22 金 ・Q&A C型肝炎 治療の最前線
URLリンク(www.nhk.or.jp)
120:病弱名無しさん
08/02/19 14:06:43 pslmoS5R0
4月からの医療費助成っていうのは決定しているんですか?
121:病弱名無しさん
08/02/19 14:46:00 zpDl6o5DO
高ウィルス量だけど肝機能正常例はどうすればいいですか?
122:病弱名無しさん
08/02/19 15:33:44 KFTtSiLiO
>>121
私は自覚症状無し、数値異常なしで、インタ治療申し出たところ、エコーで「う~ん、気持ち脂肪肝かな~」って先生、笑いながら、慢性C型肝炎との診断下さいましたよw
オマケかも。。
123:病弱名無しさん
08/02/19 15:53:31 OVfMXr+f0
煙草を吸っている人はINF治療してもガンになるから意味ないよ 金のムダ
なんのためにウイルスを排除したいのかよく考えて欲しい
ガンにならないためにINF治療するのだ
それなのに発ガン物質たっぷりの煙草を吸っているのは矛盾してると思わないか?
124:病弱名無しさん
08/02/19 19:41:33 HeVS8mnMO
C型肝炎の治療を受けてる人で今でも仕事してる人いますか?
125:病弱名無しさん
08/02/19 23:20:04 srXDH+kf0
>>124
私は1月からペグリバ治療を始めています、初回注射時より入院なしです、熱は出ましたが
その日の夜より、3交代制の仕事に行きました、副作用なんか我慢すればいいんです
辛いとか思っていると よけいにしんどいから。
126:病弱名無しさん
08/02/19 23:35:14 v19qtrLH0
>>123
タバコは個人的には嫌いだけど、個人の嗜好の話。でも煙で他人に迷惑をかけ
ないような配慮が必要。タバコは公共の場では謹んでいただければありがたい。
C型肝炎で怖いのはガンだけではない。肝硬変にまでいくと、いろいろと大変。
特に肝硬変後期の非代償期の肝硬変は、本人もとてもつらくて、大変。
「発ガン物質たっぷりの煙草を吸って」いても、周囲の人に迷惑をかけなけ
れば、他人からとやかく言われるすじあいはない。本人の人生感の問題。
私はタバコは吸わないけど、他人に迷惑をかけない範囲で、喫煙したい人は喫煙
してもいいと思う。もちろん、タバコで自分の寿命を縮めるのは、自己責任。
127:病弱名無しさん
08/02/19 23:47:52 v19qtrLH0
>>125
合理的でうらやましい。私はIFNを2度やったけど(2度目のリバビリン併用で
著効しました)、都内の大学病院で、いずれもIFN治療開始の4週間は入院。
多少熱はでるけど、入院するほとではないと、感じていました 入院の4週間
の間、毎日、暇で時間つぶしが大変。1日がとても長かった。
でも、なかには白血球数が大幅に減って、入院の継続を余儀なくされている
人もわずかにいました。IFN治療開始の入院は、安全策だとは思うけど、個人
的な経験では、IFN治療者全員が治療開始のときに入院する必要はないと思います。
128:病弱名無しさん
08/02/20 00:00:04 v19qtrLH0
>>119
を見れなかった人へ。来週、再放送があります。
NHKきょうの健康「C型肝炎 治療の最前線」
テキスト「NHKきょうの健康」2月号 <発売中>
放送日 再放送 テーマ 講師の先生
2/18 2/25 「早期発見の検査と治療」 熊田博光先生
2/19 2/26 「最新の薬物療法」 熊田博光先生
2/20 2/27 「肝がんの治療」 泉 並木 先生
2/21 2/28 「病気と上手につきあう」 泉 並木 先生
2/22 2/29 「治療の最前線 Q&A 」
●放 送 教育テレビ 月~木 午後8時30分から8時45分
●再放送 教育テレビ 月~木 午後1時05分から1時20分(翌週)
129:病弱名無しさん
08/02/20 00:21:00 ubkCmd0s0
>>116
一連のHCV訴訟に関しては
URLリンク(hcv.jp)<)
厚労省の肝炎対策 方針の資料
にあるリンク先を参照。厚労省、自民党、民主党、それぞれ独自の思惑があり、
最終的にどうなるかは未定だけど、IFN治療に関しては、収入に応じた補助がで
る、というあたりが落としどころだと思います。
130:病弱名無しさん
08/02/20 06:36:57 RMLzeNHB0
メタミドホスは日本では手に入らないという先入観は間違いですね
インターネットであれば日本人でも、中国から手に入れることはできる。
犯人は中国にあり、とは必ずしも限らない。
肝炎問題も、先入観を持ってしまわないようにしないと
重大な誤りを犯すかもしれません。
真の解決策を見失うかもしれません。
それにしても医療費の助成法案はどうなってんでしょうね。
誰か進捗状況をおしえてくださいませませ・・・。
131:病弱名無しさん
08/02/20 12:25:31 J6OCKyVjO
>>125さんは、会社の方には報告してるんですか?やっぱり内緒ですか?
132:病弱名無しさん
08/02/20 12:30:01 VKFy0aJ50
>>131
報告しなきゃ、とてもやってられんよ。
運よく副作用が軽ければラッキーだけど、
頻繁に休んだらそれこそクビ。
定期の通院だって、休みの日にあてられなければ欠勤増えるしね。
仕事もフォローあってこそだよ。
133:あいこ
08/02/20 13:11:59 gvEkV8AyO
家は主人が注射器による感染を…ほったらかしですよ(Θ_Θ)治療を勧めた方がいいですよね(?_?)肝臓も再検査が…
134:病弱名無しさん
08/02/20 13:16:12 QOVTy9gXO
通院してる消化器内科の待合室に、過去一年以上前にインタ治療した経験のある、完治してない方の治験を貼り紙で募集してるけど、治療費はタダは当然だと思うけど、他に報酬が出るんでしょうかね?
135:病弱名無しさん
08/02/20 14:30:42 J6OCKyVjO
>>133 注射でも感染する人と、しない人がいる。理由は分からない。免疫力で少しのウイルスなら殺菌してしまうのかな?知ってる人いる?
136:病弱名無しさん
08/02/20 16:07:55 79SSSGBpO
>>117
血小板をあげるために脾臓をさわる事はあるらしいが、inf治療するために脾臓の摘出までするかなぁ?
137:病弱名無しさん
08/02/20 22:29:38 QgTGVI0w0
>>126
もちろん煙草を吸うのは自由だ。
マリファナ以上に人体に有害なものだが、法律で認めている以上しかたない。
しかし高い金を出してもらってガン予防の治療をしているのに、発ガン物質を吸うのは納得できない。
医療財政破綻寸前なのに医療費をムダにするな。
どうしても煙草が吸いたいなら医療費10割負担しろ。
138:病弱名無しさん
08/02/20 22:33:53 ZOdEY8/w0
>>131さんへ
125です、私は15年間 誰にも言っていませんでした、結婚するのでペグリバ治療を始めました
彼女だけには言いましたが、会社の方には言っていません。
139:病弱名無しさん
08/02/20 22:56:52 Pr3XSovJ0
>>135
風邪ひきやすい人とそうでない人がいる。
免疫力の強い人とそうでない人がいるんですよ。
長生きの家系があるよね。
身体防御機能の強いDNAでしょう。
あと食習慣や性格もある。くよくよする人は免疫力が弱まる。
140:117
08/02/21 00:54:18 RfkFZ2YhO
>>136
レスありがとうございます
1年前にインターフェロン治療終了したんですが、当時も血小板の数値が下がり半分量しか打てなかったんです。
ウィルスは退治できずに経過を見てたんですが、肝硬変手前まで悪化してしまい、GOT等の数値が高く血小板は低い為に脾臓摘出してインターフェロン(長期、増量)を試みるって感じです。
141:病弱名無しさん
08/02/21 01:05:27 VHzSC1dM0
>>140
酒・煙草はやめましたか?
142:140
08/02/21 02:58:33 RfkFZ2YhO
>>141
止めると言うより受け付けなくなったと言う方が正しいかも知れませんが、
断酒禁煙しております。
143:病弱名無しさん
08/02/21 09:39:29 r/iC6dVM0
ペグ、リバ 治療を北米でしています。
とにかく肝臓医から言われてる事は、治療中、
・毎日2リットルは水分補給をする事。
・絶対禁酒禁煙(元からどちらもしませんが)
・カフェインを制限(カフェインはせっかくの水分摂取の効率を下げる)
・ビタミンC(1000)E(400) サプリメントで補う
・風呂上がりに全身にボディーローションを塗りたくる
・注射痕は絶対揉まない(薬の血中濃度を狂わせるため)
と言われています。
注射1回目、少しだけ筋肉痛がありましたが、それ以降、
まったく副作用はありません。肌も痒いと思った事さえありません。
副作用がヒドい皆さん、試してみてください。
辛い治療ですが、乗り越えましょう!!!
144:病弱名無しさん
08/02/21 19:29:24 VCzxL8aFO
知り合いがインタ一発でウイルス死んだらしい。しかも半年のスパン!治療無事終了!これって感染して3~4位なんですかね?
145:病弱名無しさん
08/02/22 01:24:36 p0qsyol4O
>>144
医者から、きっかり1年て言い聞かされてますが、半年スパンもあるのですか。
私は名古屋ですが、やはり東京とかの方が治療進んでるんだろうか
146:病弱名無しさん
08/02/22 07:46:42 Dmm1MwOjO
>>144です。本人が来なくなるから一発で死んだのは完治してから聞かされたらしい。感染から3~4年ですかね?半年って短いですよね?注射で感染です!
147:病弱名無しさん
08/02/22 07:59:47 Dmm1MwOjO
>>145さん、東京ではありませんが近辺です。
148:病弱名無しさん
08/02/22 08:37:23 yudhGqu20
日本語でおk
24週、48週はガイドラインを見れば分かることだろうに・・・
149:病弱名無しさん
08/02/22 16:10:27 OpJXMqR80
地方自治体のサイトを頻繁にチェックしましょう!!
佐賀県の場合
URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)
国の案では、肝炎の治療費は国と都道府県が助成費用の
1/2ずつを負担するようになっています。その費用はどこか
ら捻出するのでしょうか。
患者を救済しなければなりませんが、財源の確保なしに
は救済は不可能だと思います。その件については、今年度
の県の予算に計上されているのでしょうか。
【関係課の回答】
今回のウイルス性肝炎治療費助成制度については、ご指摘
のように、事業費の1/2を県が負担することになっています。
そのため、肝炎患者さんの不安の解消、肝がん予防の観点
から、平成20年度に必要な予算を要求しており、2月の
定例県議会で審議されることとなっております。
なお、予算要求状況については、2月中旬に、県のホーム
ページに掲載される予定ですので、ご覧ください。
150:病弱名無しさん
08/02/22 16:51:02 0mzwg2hwO
私は日本人に少ない型で効きやすいといわれ24週に、病院でガイドライン見せてもらいましたよ
ただ、副作用はキツかったですが今の所は陰性
3年陰性が続けば完治もあり得るがただ、その後に肝臓ガンもあり得るという説明でしたよ
151:病弱名無しさん
08/02/22 18:12:53 WwW8oppU0
著効の基準は半年ジャン。今は一年に見直されようとしている。
著効しなかった者が肝硬変になるのはほぼ100%、肝癌も70%だろ。
C型肝炎でない者だって>肝臓ガンもあり得る、よ。
152:病弱名無しさん
08/02/22 20:09:32 /q9tC85F0
すいません、医療費の助成法案についてお聞きしたいのですが・・・
助成の対象となる医療は、INF治療だけなんでしょうか?
当方、年齢制限のためINF治療が出来ずミノファーゲン注射のみ行っています。
医療費の負担を軽くしたいので、いろいろ調べているのですが、助成法案に
ついての詳しい内容が出てきません。
助成法案について、最新の内容を知ることができるHPなどあれば、
教えていただけないでしょうか。
153:病弱名無しさん
08/02/22 20:22:21 lYSFagrgO
質問ですが C型肝炎の方々は、輸血などで感染したのは判りますが…
C型肝炎の発症した元々ってなんですか?
例えば、エイズは猿だっけ?違ったら済みません。
154:病弱名無しさん
08/02/23 15:53:08 ZCRrBgAL0
>>153
煙草吸っていますか?
155:病弱名無しさん
08/02/23 18:35:43 kw/UDd/8O
煙草の話うっとうしいわ。
156:病弱名無しさん
08/02/24 11:14:37 eUKwQWCEO
B型肝炎も500名が全国で訴訟おこしたみたいだが、
B型こそ薬害かどうか判断難しいだろし、もし認められたら母子感染だ夫婦感染だの二次感染等ややこしい事例が沢山出てきそうだ
157:病弱名無しさん
08/02/24 11:58:45 7wA0wadL0
訴訟するのは勝手だけど、煙草吸っているかどうかを宣言して欲しいものだ。
煙草はあるゆる病気のリスクを上げる。
大気汚染に文句を言う人が煙草を吸っていては説得力がないのと同じだ。
158:病弱名無しさん
08/02/24 12:21:03 2xxk4tQf0
ミノファーゲンはリーズナブルな薬ですから
一ヶ月打っても一万円以下なんじゃないでしょうかね。
159:病弱名無しさん
08/02/24 12:56:11 IRjRWMpJ0
>>156
C型と違ってキャリアの感染源が特定しやすいから逆に簡単なんじゃね?
元々母子感染父子感染は対象外だし夫婦感染なんてキャリア化しないし
160:病弱名無しさん
08/02/24 16:04:48 UM9LwlJf0
ミノファーゲン打っても肝硬変になるよ。
インターフェロンで著効すれば大酒でも飲まない限り肝硬変にならないし、
癌になる可能性は健康な人と変わらなくなる。
161:病弱名無しさん
08/02/24 16:11:54 sxF+g+xq0
強ミノは根本的な治療じゃなく、あくまで対処療法的だから。
炎症抑えるだけのね。
162:病弱名無しさん
08/02/24 17:53:15 ngV1a0bP0
>156
『集団予防接種が原因』が認められたと聞いてびっくりしてるんだけど
それこそカルテがあるわけじゃないよね?
私は薬害の可能性が低いC型キャリア。
感染源がはっきりせず世代的に予防接種じゃないかと
勝手に思っているんだけど(それしかもう考えられないので)
当然対象外だと思っていただけにびっくりしてます。
163:病弱名無しさん
08/02/24 19:23:10 Sg7iOpKU0
床屋での感染について質問させてください。
近辺の床屋、髭そってくれるのはいいのですが、カミソリの刃をろくに洗いもせず、
次の客の髭をそる。どんなに上手にそっても、少しは皮膚を切り血が出ることもある。
その血がついて、客から客へ感染しないかと心配してます。こういうことで感染しますか?
164:病弱名無しさん
08/02/24 19:44:16 UM9LwlJf0
熱湯消毒しなくてもちゃんと洗い落とせば問題ないと言われているよ。
エイズでも感染経路として騒がれたが今は言われなくなった。
165:病弱名無しさん
08/02/24 19:52:04 2xxk4tQf0
私がかかっている先生は
ディスポーザのかみそりを使っている床屋しか
行かないといっておられました。
これは何を意味するぞや。
166:病弱名無しさん
08/02/24 19:55:39 sxF+g+xq0
感染症はC肝だけじゃないんだよね。
潔癖だったら気にするでしょう。
くしだってハサミだって、皮膚病移るよ。
そんなの食べ物にしても同じじゃん。
見えないところでどうされてるなんて、
信頼しなければ始まらないんだから。
167:病弱名無しさん
08/02/24 20:33:50 ngV1a0bP0
>>163
病院の先生が言うにはかみそり、血液、歯ブラシ等は気をつけたほうがいいけど
そういう日常的なことで感染することは実際にはまず無いので
あまり神経質にならなくていいとのこと。
感染症云々じゃなくてもそういうものを共用するということは
やらないほうがいいでしょ?とのこと。まったくだと思います。
168:床屋での感染
08/02/24 21:28:15 Sg7iOpKU0
>164,>165,>166,>167
たくさんのレスありがとう。
自分、病棟に出入りしている者で、世間話程度で肝炎には理解をもち、肝炎キャリアさんへの不当差別に
憤りを感じていたのですが、いざ、床屋の椅子に座って鏡越しにカミソリの洗浄をしていないのを見ると
びくびくしてしまいました。恥ずかしいです。
169:病弱名無しさん
08/02/25 00:09:29 mCkoKWklO
薬害のC型肝炎ですが、B型の抗体もあり現在は消滅したんだけど、この場合B型の訴訟も起こせるのかなあ
検査代等高くつきました
ちなみに、親・兄弟・相方等回りにはB型もC型もいません
170:病弱名無しさん
08/02/25 11:36:24 GdROwuVP0
>>169
急性で抗体が出来ただけなのに訴訟できるわけがなかろう
幼児期の予防接種に対する訴訟なんだから
薬害C型で救済を求めればよい
171:病弱名無しさん
08/02/25 14:13:40 XsRbPzFxO
自分は母親から洗濯物は一緒に洗わないと言われ、部屋にも入りたくない感染るからと言われました
今、ペガシス・コペガス治療32週、経過は良く早い時期に陰性化し4月26日で1クール終了とお告げを頂きました。
172:病弱名無しさん
08/02/25 15:12:26 d/ID0TdvO
ペグ・リバ併用治療8週目の者です。>>171さんの書き込み等で以前から、ペガシス治療とはなんぞや?
と思い検索しましたら、治療記ブログがありましたので、参考になれば。
URLリンク(mblog.excite.co.jp)
173:病弱名無しさん
08/02/25 15:14:28 usQ6cDRv0
>>172
それがあんた自身の宣伝じゃなければ、
個人ブログは晒すもんじゃないよ。
174:病弱名無しさん
08/02/25 15:29:04 d/ID0TdvO
>>173
公開ブログもですか? 「ペガシス」でググって、C肝関連では、真っ先に出てきたんですけど。
175:病弱名無しさん
08/02/25 15:33:25 usQ6cDRv0
>>174
2ちゃんで個人サイト、個人ブログを晒して、荒れたらどうするつもり?
176:病弱名無しさん
08/02/25 15:34:30 usQ6cDRv0
>>174
つか、あんたオバさんだろ?
もうちょっと他人を気遣いなよ。
177:病弱名無しさん
08/02/25 15:42:47 d/ID0TdvO
>>176
てなこと言いながら、これからちょくちょく、荒れてないかと、たのしみで覗きに行く姑息なやつだろオマエ。
こういうことはスルーするのが普通。
以上。
178:病弱名無しさん
08/02/25 15:44:13 usQ6cDRv0
脊髄反射w
179:病弱名無しさん
08/02/25 15:48:22 d/ID0TdvO
思いも寄らん図星突かれてウワゴトかよハハハ
180:病弱名無しさん
08/02/25 15:59:19 usQ6cDRv0
日本語でおk
携帯片手に顔真っ赤だよw
181:病弱名無しさん
08/02/25 16:02:13 d/ID0TdvO
あぁ~あ、あんまり本性表すと>>175-176の常識人が台無しだよ、残念!
182:病弱名無しさん
08/02/25 19:03:57 mCkoKWklO
急性で抗体が出来ただけなのに訴訟できるわけがなかろう
て、他人様が人のことわかったように
インターフェロン注射にC型・B型の両ウイルスがいたら、その可能性だってあるわけだろ何十年もむかしむかしは
183:病弱名無しさん
08/02/25 19:06:50 mCkoKWklO
訂正 インターフェロン注射じゃなく、フィブリノゲンです。オレとしたことが…
184:病弱名無しさん
08/02/25 19:12:09 eULxM5V00
ID:d/ID0TdvO
この人は本当に携帯睨みつけながらカッカしていたオバサンだったんだねえ。
暇持て余して鬱になるのはいいけど、家族に迷惑掛けちゃダメよんw
185:病弱名無しさん
08/02/25 21:15:11 GdROwuVP0
>>182
だからB型は幼児期じゃないとキャリア化しないっての
上で書いてるのは予防接種によるB型肝炎キャリアの訴訟だろ?
それの関連でレスしてるんだら間違ってないだろうが
ちゃんと訴訟の中身と俺のレス読んでくれな
幼児期にフィブリノゲンで感染したんだったら薬害で対処だろ
186:病弱名無しさん
08/02/26 01:22:41 A6fTEOhVO
> 幼児期にフィブリノゲンで感染したんだったら薬害で対処だろ
それが言いたかったんだよな
BとC両方に感染した場合訴訟も別々に起こせるのかってね…いゃ言葉って難しいな
お騒がせしました。
187:病弱名無しさん
08/02/26 07:03:17 0/tpDGIw0
体液でうつることはないとありますが
c型肝炎は尿や便など排泄物でうつるものなんでしょうか
188:病弱名無しさん
08/02/26 11:55:44 5UrsmAN40
INFでかゆいですが皮膚科いく時間がありません.
内科でアレルギー抑える内服薬を処方してくれますか?
189:病弱名無しさん
08/02/26 18:33:33 asn+lrPj0
今日、教育テレビ、今日の健康で、C型肝炎のこと
詳しくやってました。1b型で肝炎の人、肝硬変の人の
治療法が述べれていました。参考になると思います。
来週はもう、肝がんになってしまった人の治療法をやるようです。
本屋さんにもこの本が出てるようですね。
190:病弱名無しさん
08/02/27 09:20:40 w8pGfORI0
四月からの治療費助成はたぶん東京都の助成と同じで
1回ポッキリですよね?途中から利用するより、
再燃した時のために権利を残しておいた方が良いかな。
どうでしょう?
191:病弱名無しさん
08/02/27 16:57:57 SFeAOZKv0
ペグ+リバ療法で、ウィルスが排除で着なかった場合、再度ペグ+リバ療法を
行うには1年ぐらい間を空けないと保険適用されないのでしょうか?
192:病弱名無しさん
08/02/28 12:27:22 l4MQpwyY0
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)
島根、鳥取両県が2008年度から、B型、C型肝炎に有効なインターフェロン治療を
必要とする患者を対象に、治療費の助成に乗り出す。
厚生労働省が08-14年度に行う助成事業に合わせた措置。
自己負担の上限額は、課税年額が▽6万5000円未満で1万円
▽6万5000円以上-23万5000円未満で3万円▽23万5000円以上で5万円。
193:病弱名無しさん
08/02/28 20:36:11 P+/W0rno0
>>100
長年煙草を吸っていた人はダイオキシンが肝臓に蓄積しているので
インターフェロンをしても発ガンは防げない
また煙草は動脈硬化を起こすので脳卒中や心筋梗塞になりやすい
どんな治療をしても無意味だということだ
194:病弱名無しさん
08/02/28 20:40:47 NrivQMXMO
注射の回し打ちで感染した人は何年位して分かりましたか?健康診断で、GOT、GPT、ΥGTPの数値が上がってC型肝炎の疑いってなったんですか?
195:病弱名無しさん
08/02/28 21:52:35 P+/W0rno0
>>194
煙草の吸いすぎか?
頭のいかれた質問ばかりしてるんじゃねえよ
そんな質問に答える人間はこのスレはいねえよクソムシ
196:病弱名無しさん
08/02/29 06:44:33 npdlA/yl0
治療終了して1年2ヶ月が過ぎた
著効して8ヵ月が過ぎた
ずっと2ヶ月ごとに経過観察した
もう年一回程度の経過観察になるかと思いきや
三ヶ月に一回の経過観察をもう一年続けるんだとさ
他の病院はこんなにやんないよね?
大学病院はデータ取りでこんなにやるのかな?
だとしたら無料でやってもらいたいもんだ
まぁこれ以上行かなければいいだけのことなんだが
197:病弱名無しさん
08/02/29 12:18:57 +P5SulxCO
自分はまだインタ治療中だけどあと数回で1クール終了、医師が言うには暫くは肝臓の薬(ウルソ)を続け定期的に検査は必要みたいです、完治したとしても肝臓ガンになる確率が下がっただけであって多分一生の付き合いになるのではと覚悟してる、
198:病弱名無しさん
08/02/29 19:01:08 KO4duU8o0
>完治したとしても肝臓ガンになる確率が下がっただけであって多分一生の付き合いになるのではと覚悟してる、
完治して病気はないのに何と付き合うの?
199:病弱名無しさん
08/02/29 21:04:00 iSl//kWFO
著効=完治ではないってことでは?
200:病弱名無しさん
08/02/29 22:59:30 c4Fwe2B+0
著効=完治と違うのか?
201:病弱名無しさん
08/02/29 23:13:51 /Kj2V3aT0
この場合の完治は、HCVでの肝臓に対する影響が無くなるという意味だね。
それまでに肝臓が受けていたダメージがリセットされるわけではなく、
積み重なった慢性肝炎や肝硬変で起こる今後の肝臓病のリスクは残る。
だから、継続して経過観察をするのは当然でしょう。
程度問題だろうけど。
202:病弱名無しさん
08/02/29 23:45:29 9btBZBaD0
なんか急に母が騒ぎだしちゃってさ
危ないと言われてる時期に輸血したって言うんだけど
茨城か千葉でお勧めの病院ってありますか?
明日、連れて行こうと思ってます。
203:病弱名無しさん
08/03/01 00:17:46 4/M81Hb10
>>202
まず、近所の病院で血液検査だけしてみたら?
陽性だったらいい病院さがせばいい、
204:病弱名無しさん
08/03/01 00:31:42 +UKnih6J0
>>203
レスありがと
早速連れて行ってきます。
205:病弱名無しさん
08/03/01 07:25:33 8dAT7VIx0
>それまでに肝臓が受けていたダメージがリセットされるわけではなく
肝臓の回復力は強くかなりの程度回復するという話だよ。
定期検診を心がければもう病気のことは気にしなくていいんじゃないの?
206:病弱名無しさん
08/03/01 07:46:05 OvbjiYAZ0
>>205
それも程度問題。
20~30年かけてダメージを受け続けてきたものが、
治療が終わってそうあっという間に回復するはずはないと思うけど。
肝硬変ともなれば、繊維化した部分は戻らないんだから。
207:病弱名無しさん
08/03/01 09:20:27 8dAT7VIx0
肝硬変は今のところインターフェロンの適用外じゃないの?
繊維化した部分は戻らないと言われてきたものも回復するという報告もあるようだし
著効した人があまり心配しているのを見ると違和感がある。
208:病弱名無しさん
08/03/01 11:31:12 Y8uDVjCx0
C型肝炎の、ペグ・インターフェロンおよびリバビリン治療中におこなわれる
夫婦間の性行為や精液を出す自慰行為等は、血球の量、状態などに、変化を与える
ことにより、治療効果に影響を与える場合などがありますか?
209:病弱名無しさん
08/03/01 14:25:09 FLPWOWHv0
>>208
またテメエか
煙草やめられねえのか?
脳卒中で死ぬぞ
つーか死ね
210:病弱名無しさん
08/03/01 14:34:36 +e2krDRTO
>>208
性行為の制限はありませんでしたが、妊娠させる、する可能性のある男女の避妊指導は、小冊子にありましたよ。
211:薬悩
08/03/01 21:56:43 hbAi25J10
リバビリン投与中貧血になったら鉄剤が処方されたがC型肝炎て鉄、だめじゃなかったかしら?
のんでもいいのかしら・・・ あれほど鉄は気をつけろって言われてるのに鉄剤?
212:病弱名無しさん
08/03/02 00:18:28 dJczYxlvO
お聞きしたいのですが…ウィルス量が少ないとウィルスの型が調べられない事ってあるんでしょうか?
213:病弱名無しさん
08/03/02 08:04:16 VRWE6NwF0
>>211
医師の言うことを素直に聞きなさい。
あなたみたいなもののわからない人を相手にするんだから医師も厄介だねえ。
214:病弱名無しさん
08/03/02 09:16:10 USjRAHZ+0
まぁ、お医者様の言うことを信じることしかできないけど、
少し前の意見では「高タンパク質、高カロリー、安静」が良い、
っていわれてたからねぇ・・・
215:病弱名無しさん
08/03/02 09:45:27 SVplvyJ60
おれなんかキャリアの状態でインターフェロンやって著効だから
肝臓になんのダメージも無い
だから経過観察なんか、年一回の健康診断でやればそれでいいと思ってる
二カ月おきとか三カ月おきなんて医者のデータ取りでしかないと思うぜ
もう行かないことだな
216:病弱名無しさん
08/03/02 15:30:42 oVPp9bSy0
なにを自慢しているんだ?
肝臓が悪くなくても煙草を吸っていれば動脈硬化で様々な病気を引き起こすんだ
自慢をしたければ煙草を吸わないことを自慢したまえ
217:病弱名無しさん
08/03/02 16:26:23 46Iptg7oO
>>216
またテメエか!煙草吸いすぎて肺癌から脳に転移すると、テメエみたいに粘着書き込みするようになるんだな。 よくやかったからもう消えろよo(^-^)o
218:病弱名無しさん
08/03/02 16:31:31 dJczYxlvO
仲良くしましょ。
てか治療費助成っていつからやんだろ。
教えてエロイ人
219:病弱名無しさん
08/03/02 16:32:06 ZDgs+A44O
C型肝炎感染者の皆様へ
頼むから外歩くのやめてくれ。
同じ空気吸うのがキモイ。
220:病弱名無しさん
08/03/02 18:24:49 VRWE6NwF0
>>217
相手してくれるヤシがいるからまた出てくるんだよ。
スルーで行こう。
221:病弱名無しさん
08/03/02 21:04:25 zbV4+EhE0
この前の健康診断で抗体反応陽性だった。
びっくりして調べたら、
昔フィブリノゲン投与されてた。
ウイルスはなぜか検出されなくてラッキーだった。
でもすげー嫌な気分。
検査代とか補償されるのでしょうか?
222:病弱名無しさん
08/03/02 21:20:25 sFNisCB+O
ラッキーじゃん。1200万ゲット!
223:病弱名無しさん
08/03/02 21:21:04 l7FOTBIQ0
>>217
煙草吸ってんのはテメエだろ!バカヤロウ!
粋がってんじゃねえ!ウジムシ!
224:病弱名無しさん
08/03/03 00:22:19 ktEfDGKcO
>>223
またテメエか!煙草吸いすぎて肺癌から脳に転移すると、テメエみたいに粘着書き込みするようになるんだな。 よくわかったからもう消えろよo(^-^)o
225:病弱名無しさん
08/03/03 07:55:48 /nqWOC5/0
20代でC型肝炎ってあまりない世代なんですかね?
母子感染以外ではどういった感染経路あるものでしょうか
226:病弱名無しさん
08/03/03 08:09:55 rlXwld6e0
217 :病弱名無しさん:2008/03/02(日) 16:26:23 ID:46Iptg7oO
>>216
またテメエか!煙草吸いすぎて肺癌から脳に転移すると、テメエみたいに粘着書き込みするようになるんだな。 よくやかったからもう消えろよo(^-^)o
227:病弱名無しさん
08/03/03 10:43:11 iJ5BGiMMO
よくやかった
228:病弱名無しさん
08/03/03 15:01:31 1YUGydSt0
医療費の助成について すごく詳しく書かれてるよ
役所で聞いて来たのかな?
スレリンク(dame板)
229:反「ばんばん」
08/03/03 19:56:15 GlFgPRV/0
なぜ肝臓しかそれもウイルスしか見ない?
肝機能が安定し続けているなら、それでいいではないか?
もちろん一度ペグリバを終えた人に話している。
人間の体全体を見れば、最も大切なのは「白血球」だ。
これは全ての健康本に共通して書かれていることだ。
それなのにネット界では「ばんばん」というレベルの低い、
インターフェロンおたくでしかないリーダー気取り野郎に、
多くの方が、誤った方向に導かれている。
こいつは劇薬ロヒプノール他を気軽に人に勧めている。
また何度も意味もなく自ら「好んで」インターフェロンをうち続け、
そういうことを平気で人にも勧めている。諸悪の根源である。
検索するたびに上位に出てくるからな。それで稼いでいるし。
真剣な治療者は「ばんばん」に誤った方向へ引っ張られないように、
十分注意して下さい。心から願います。
230:病弱名無しさん
08/03/04 01:44:04 au4Im/9iO
>>229
発症2ヶ月で、ウルソで様子見、まだ肝炎の知識も不足の勉強中です。
肝炎になるまえからずっと軽い鬱が持病で
ロヒプノールは5年くらい飲んでます。
そんなに劇薬でしたか!!
怖い!
次回精神科に相談しますが、眠剤はかかせません…orz
精神科医は詳しくないので肝臓に負担かからないといいますが
発症したきっかけのひとつは長年の薬漬けだと自分でも思っています。
自分では特にデパケンが悪かったのかと思っているのですが。
鬱のせいで、肝臓医もインタを見合わせているようです。途中挫折恐れて。
自分では鬱より肝臓治療優先したい旨はきちんと伝えたのですが。
231:病弱名無しさん
08/03/04 06:31:02 SoM8MYBS0
お前なに言っているのかわからん
232:病弱名無しさん
08/03/04 06:57:40 pHaQtVR40
壊れきっとるwwww
233:病弱名無しさん
08/03/04 09:32:44 dc2k+PWC0
わざわざ長文でPCと携帯使って自演かw
文体が同じなのがバレバレですぜダンナ
234:病弱名無しさん
08/03/04 14:03:59 au4Im/9iO
>>230は私です。
誰と自演??
ロヒプノールがアメリカで禁止されてる、というだけの理由で劇薬と言われてるなら気にしないですが。
治療前から鬱だった人います?
治療始めてから鬱どうですか?
235:病弱名無しさん
08/03/05 00:19:31 Vrr9XifBO
私はインタ治療中ですが元々欝持ちで注射開始してから激しく欝になり春、ロヒ春、トリプタ、パキ、熱が出たらロキソニン錠・座薬が出てます、落ち込みが激しいと入院して楽になったら退院の繰り返し、とても親切丁寧ないい医師に出会いました
236:病弱名無しさん
08/03/05 00:21:49 VaKSTmHP0
ロヒプノールよりも煙草をやめないと、INFは効果がないよ。
ニコチンがINFの作用を阻害することは極秘事項だかこっそり教えよう。
237:病弱名無しさん
08/03/05 00:48:50 Vrr9XifBO
禁煙パッチは利くよ
酒飲めないからタバコ位すわせれ
あいにくインタしとるけど著効しとるぞ
テメ、禁煙スレに引越しだ
238:病弱名無しさん
08/03/05 01:00:45 BDneB6NKO
>>209-216-236
またテメエか!煙草吸いすぎて肺癌から脳に転移すると、テメエみたいに粘着書き込みするようになるんだな。 よくやかったからもう消えろよo(^-^)o
239:病弱名無しさん
08/03/05 01:45:26 tqzkXRxK0
>>235
ありがとうございました。
やっぱり鬱の副作用でるんですね。
自分より、肝臓の医師のほうが最後まで治療続けるために
心身共に良い状態で臨もう、と言われてるんです。
自分としては、早くインタをしたいんですけど
お話伺ったら、ちょっと不安になりました。
協力してくれる家族もいないし。
でも、抗鬱剤や眠剤との併用はありなんですね。
240:病弱名無しさん
08/03/05 12:52:38 o6AxeRMjO
すいません最近の流れはわからないんですけど
今も助成の無い地方はインターフェロン治療に月7、8万かかりますか?
月1万程度で済むっていうのは無くなったんでしょうか?
241:Trackback(774)
08/03/05 13:29:04 UAWFr5Yl0
月額1万円、3万円、5万円の三段階に分け、残りを公費助成
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)
新年度からB型・C型肝炎の患者を対象に、インターフェロン治療にかかる
医療費の一部を公費で負担する助成制度が始まる
URLリンク(www.asahi.com)
国は2008年度、
インターフェロンを使った治療に対する医療費助成制度を創設する予定
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)
国の補助事業として新年度から実施される
医療機関での無料肝炎検査やインターフェロン(IFN)治療の費用助成
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
前年度よりも132億円増額し、
この予算措置の中心はインターフェロン治療費の公費助成
URLリンク(www.komei.or.jp)
スレリンク(blog板:861番)
242:病弱名無しさん
08/03/05 22:15:21 E9jr0Jq/0
>>237
あほか?
INFのガイドラインに禁煙するように明記されているのを知らんのか?
何の科学的根拠もなく禁煙すすめてるわけないだろ
本当に治す気あんの?再燃するよ?
つーか本くらい買って勉強しろよ
つーか最近の病院は手引書無料でくれるだろ
よく読めバカ
243:病弱名無しさん
08/03/05 22:29:01 1EgGaMbx0
俺もインターフェロン行う前に手引書貰ったけど、禁煙に関して言えばなかったよ
治療中の生活で気をつけることは、禁酒は絶対守る
あとは、鉄分の多い食物は控える、避妊くらいかな
でも、私の主治医は、貧血なんで別に鉄分の多いもの(海苔とか納豆)でも食べてもいいよ
食べれなくなったら、それこそあっという間に身体が弱っていくので、
なんでも好きなもの食べれそうなものを食べましょう。ただし、お酒は絶対駄目ですよ。との指導。
たぶん、喫煙は、脳卒中や間質性肺炎を助長するおそれがあるから
控えたほうがいいじゃないか?っていうレベルだと思う。
244:病弱名無しさん
08/03/05 22:30:25 6lsxweV50
シャブトン終生敬語
ボケ
245:病弱名無しさん
08/03/05 22:31:48 4PYJQTww0
ただの基地外嫌煙さんなら、嫌煙スレにいきなよ。
仲間が一杯居るんだから。
246:病弱名無しさん
08/03/06 01:02:41 uW0jdkh90
放置しましょう
247:病弱名無しさん
08/03/06 08:34:16 iY82OAa5O
↑了解しました。
248:病弱名無しさん
08/03/06 14:37:00 iZPCXGhtO
>>209-216>>236-242
あほか?
またテメエか!煙草吸いすぎて肺癌から脳に転移すると、テメエみたいに粘着書き込みするようになるんだな。 よくやかったからもう消えろよo(^-^)o
249:病弱名無しさん
08/03/06 17:16:19 7I0LYGgw0
学 習 能 力 な い ん で す か ?
発ガンを抑えるためにINFするのに、発ガン物質の煙草を吸うって何ですか?
低脳すぎますね。あなたがたは。医療費超ムダ。
健康保険料払ってる全国のみなさまに申し訳ないと思わないんですか?
医療費10割負担するか、死ぬかしてください。
チンカス以下の諸君。
250:病弱名無しさん
08/03/06 22:24:26 hP02qx8Y0
おー
みんな元気出てきたじゃん
251:病弱名無しさん
08/03/07 00:34:30 6J+aqB3t0
母子感染で肝硬変まで悪化してるのですが
こういうのって泣き寝入りしかないのでしょうか?
それとも母親が薬害だと立証できればそれなりに保護が受けれるのでしょうか
252:病弱名無しさん
08/03/07 12:16:10 KdvLnms60
>>251
母親に感染させられたのだから
母親を訴えるしかないね
joke
253:病弱名無しさん
08/03/07 21:12:49 Bs8USlru0
>>251
母親が薬害なら、母親が症状にあわせて1200万~4000万をゲットできるんじゃね?
で、母親を説得して、そっからいくらかもらえば?
254:病弱名無しさん
08/03/08 06:31:53 Y128y9Mz0
4月から医療費助成法案によって治療ができるのでうれしいです。
県のほうでも着々と準備が進んでいるそうです。
国と県の両方で助成がなされるそうです。
ありがたや、ありがたや。
国と県の皆様、ありがとうございます。
255:病弱名無しさん
08/03/08 13:00:28 Wt7Rjsb20
>>254
あなたは偉い!
小さいころ先端医療のお陰で命を救われ、
成人して肝炎が発見されて最新治療のインターフェロンで肝炎が治癒したのに
国を訴えて莫大な金をせしめて編み物三昧で暮らしている人は
まだ自分はいつ癌にかかるかわからないと泣いてる女と比べると天と地のさだ。
256:病弱名無しさん
08/03/08 14:32:51 mMiQyP220
肝炎が見つかったので生活保護申請して治療を受けることにしました。
医療費がかからないだけでなく、生活費も月12万円もらえます。
みなさんにもおすすめです。
257:病弱名無しさん
08/03/08 15:36:02 qpN9bUBg0
それって持ち家でも出来ますか?
258:チビトン
08/03/08 16:52:18 iYhl5aJ80
シャブロッパーもできる?
259:病弱名無しさん
08/03/08 16:54:02 ZITDnAU/O
>>257
持ち家はダメだよ
自分の車さえ持てない
本当に身寄りもなかったら、12万では生活できないね
260:病弱名無しさん
08/03/09 19:58:57 +tjqAVM4O
>>259
では、市営住宅に住み乗用車所有、40インチのプラズマTV、PS3、Wiiを持ってる私は駄目でしょうか、今は無職です
貯金もキャッシングも使い果てました
261:病弱名無しさん
08/03/09 22:55:38 zq2SXnXZ0
>>260
乗用車、プラズマTV、PS3、Wiiその他、現金化できるものは全て現金化し
それでもなおかつ生活ができなくなったら申請すればよいのでは?
自分の楽な生活は捨てずになおかつ税金で助けてもらおうというのは虫が良すぎます。
262:病弱名無しさん
08/03/10 01:27:08 2DlHQwNgO
>>261
ですよね
副作用と付き合いながら働くしかないです
263:病弱名無しさん
08/03/10 04:08:49 2KXYjWUV0
福島県は患者会がなぜ無いんだ
264:病弱名無しさん
08/03/10 04:44:06 2KXYjWUV0
俺は医者に喫煙に関して相談したが
確かに禁煙した方が良いと言われたが
ストレス溜める法が良くないから無理して
禁煙しろとは言われなかった
酒はダメ見たい
265:IFN医療費助成
08/03/10 11:10:18 /yKXfQ0V0
某役所に電話で問い合わせてみました。
やはり医療費助成は1人1回で、再燃しても助成無しです。
まだ準備中なので、
4月1日以降に地元の保健所に問い合わせて欲しいとの事。
266:病弱名無しさん
08/03/10 18:10:01 WJHCOsLZO
>>265
無症候性キャリアでも助成はありますか?
地域差はありますか?
267:病弱名無しさん
08/03/10 19:15:10 jiU8G5kN0
副作用がつらくても医者以外にしんどいとかいっちゃダメ
つらそうな顔をするだけでもしんどくなるよ、副作用はあたりまえ
気の持ちようで違います。
268:病弱名無しさん
08/03/10 21:35:06 8cm/ngSd0
>>267
なんというテキトーな事いう奴
副作用にもいろんなレベルがあるんだよ
ボケ
269:病弱名無しさん
08/03/10 22:59:22 gwuSaJ5S0
自力で歩ける程度なら平気な顔してろ。
270:病弱名無しさん
08/03/10 23:07:31 RxNcNS+e0
INF治療するには、肝生検しないと・・・ダメなんでしょうか?
詳しくわかる方、教えて下さい。
痛かったですか?
全身麻酔はダメなんですよね?
どの位、痛くて辛い検査なんでしょうか?
教えて君で、m(__)m
271:病弱名無しさん
08/03/10 23:24:11 DSo2zKDD0
貧乏人は医療費助成なんか利用しなくても
生活保護で完全無料だぴょん
しかも生活費も出るので仕事をやめてのんびり治療できるぞ
ウヒャ
272:病弱名無しさん
08/03/11 00:37:17 ybSCQdYX0
>>270
最初の局部麻酔の注射だけちょっと痛い程度です
実際に針が肝臓に刺さる瞬間は少し押されるような感じがしただけでした
痛みはほとんどないと言っていいでしょう
ただ終わった後に右を向いて肝臓の重みで圧迫止血をするため
結構な時間動けないのが辛いかな
そんな程度です
273:病弱名無しさん
08/03/11 06:23:08 oLk752Wi0
生活保護で本当に治療ができるのですか?
ただで?
でも、車とかテレビとか持ち家とかあるとだめですよね。
携帯電話も持ってるとだめなんでしょ?
あの法案、そろそろ通るようなこと言ってましたけど
いつ通るんでしょうね。
日銀総裁と一緒にこの法案をセットで通せば
民主党もすぐ賛成せざるを得ない?
かもね。
274:病弱名無しさん
08/03/11 08:26:15 eU2MPM1cO
持ち家や車は無理だけど、携帯とテレビはclearだお
275:病弱名無しさん
08/03/11 09:22:55 m4hyeuEF0
>>266
>>無症候性キャリアでも助成はありますか?
Q.無症候性キャリアに対するインターフェロン治療は、助成対象となりますか?
A.現在、健康保険適用とならないため、今回の助成の対象とはなりません。
>>270
>>INF治療するには、肝生検しないと・・・ダメなんでしょうか?
私はしませんでした。たぶん大丈夫。
276:病弱名無しさん
08/03/11 10:34:01 JuxeVfuFO
このレスを見たあなたは確実に明日死にます。(死・に・ま・す)
逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
スレリンク(classical板:1-100番)
KRP最強
と書き込んでください。書き込まなければ確実に死にますよ
2連カキコで健康体なる事も可能です。
実際に健康になった人が殺到しています。病気が治った際には必ず書込みを止めて下さい
277:275
08/03/11 13:54:47 m4hyeuEF0
>>266
ドライに回答してしまいました。ごめんなさい。
IFN治療が必要かどうか、まずお医者様とよく相談してください。
278:病弱名無しさん
08/03/11 14:50:23 FItk5rz+0
>>272
俺は肝生検が下手な石に当たってしまい、5回もやり直しされたよ
それが洒落にならないくらい痛いのなんのorz
ただ俺が太っている(約90キロ)せいもあって、狙いを定めにくかったようだが…
そのせいで、未だに右の横腹が疼くんだよなあ
279:病弱名無しさん
08/03/11 16:08:01 i2b9ztgSO
>>272
肝生検も内視鏡でするのかエコーでするのかでかなり違うよ、内視鏡は腹壁に空気入れてやっから痛いってよら気持ちわるかった
隣のおばちゃんはエコーでしたらしく検査後も楽そうだった
内視鏡だと切るからヘソの横にバッテンマーク付くよ、一週間後に抜糸、歩けるのは翌日からだった
280:病弱名無しさん
08/03/11 17:07:19 zebrkyi50
>>275
無症候性というのが意味不明だが、C型肝炎ウイルスが発見された時点でINF治療開始は可能。
別に肝炎の症状がなくても構わないはず。保険ももちろん利く。
281:275
08/03/11 17:42:51 m4hyeuEF0
>>280
わたしは役所のHPからコピペしただけですよ。
Q.無症候性キャリアに対するインターフェロン治療は、助成対象となりますか?
A.現在、健康保険適用とならないため、今回の助成の対象とはなりません。
282:病弱名無しさん
08/03/11 21:09:09 AKJjRPBmO
無症候で国保が利くかどうかだが…
結論から言うと現在は利く。昔は非活動型(無症候)にはinf治療に保険が利かない時代もあったが今は利く。ただし助成金については俺らは知らない。
283:病弱名無しさん
08/03/11 21:16:42 ZJyWmhoy0
うつ傾向がある人でもIFNはできますか?
284:病弱名無しさん
08/03/11 21:58:46 4x9ANV5mO
>>283
取り敢えず始めてみてから、医師が判断するのでわ?
285:病弱名無しさん
08/03/11 23:42:51 i2b9ztgSO
>>283
私はしてますよ、ペガシス32週目になります、インタするに当たって精神科の医師と内科の医師の連携で心と身体の悩みを解消してます
286:病弱名無しさん
08/03/11 23:58:32 GtOXQH/b0
>>283
うちは、逆にINF耐えられるか、今医師に様子見られてます。
287:病弱名無しさん
08/03/12 02:12:47 We5hYxgPO
>>209>>216>>236>>242>>249
288:ウラトルマン
08/03/12 06:11:12 t+czrwtR0
あの宇宙ステーションってのは、本当に必要なんでしょうかね。
莫大な金がつぎ込まれるようですが、
人間が生きるのに必要なものがすべてそろっていて、
何の不自由のない地球という巨大で無料の宇宙ステーションがすでにあるのに、
何で莫大のお金を使って、不自由で狭い宇宙ステーションを造るんでしょうか。
まったくのお金の無駄使い、その金を地球で苦しむ肝炎患者のために
つかえば、今頃大勢の人の命が救われていたでしょうに。
この中で何が行われるのか。半導体の実験?
なんですかね、これ。
唯一、有効利用できるのは、この宇宙ステーションの窓に
高感度のズームがついたテレビカメラを搭載することです。
「地球の姿を宇宙からライブで見たい」と、ある子どもが昨日
テレビで言ってました。
その映像をライブで見れるとしたら、それも月300円程度で、
パソコンで誰でも見れるようにしたら、
結構な収入になるんじゃないだろうか。
その収入を、肝炎患者の医療費助成に回す。
あまれば他の苦しんでいる人に回す。
これ、なかなかいいアイデアだと思いますが、どうですか?
289:病弱名無しさん
08/03/12 15:20:50 SUDMdARI0
>>288
非現実的。
それより、
助成でIFN作ってる会社が儲かるのだから
薬価を下げればいい。
290:病弱名無しさん
08/03/12 19:53:44 4McWNfC0O
ALT、ASTの数値を上げる方法は無いですか?
291:病弱名無しさん
08/03/12 21:50:40 Ip7csH8mO
>>290
ウルソ、強ミノ(肝庇護剤)
292:病弱名無しさん
08/03/12 22:10:48 4McWNfC0O
>>291
いえ!
治療にはいれない為上げて肝炎にしてもらいたいんです。
キャリアのまま10年以上経過しました。
線維化が心配なのと若いうちに治療したいんですよね。あと家族に感染させたくないので…
激しい運動したら上がると書いてたんですが上がりませんでした
293:病弱名無しさん
08/03/12 22:44:15 XEXhMzaH0
>>292
だから血液が正常値でも、INFは受けられるっつーの!!!
レス読めよ!!!!!!!!!!!
それともいやがらせの質問攻め書き込みか?
294:病弱名無しさん
08/03/12 23:16:51 RC3LvTG20
>>270
もう13年ほど前ですが肝生検しました。
局部麻酔はしましたが、あの痛さは半端じゃなかったです。
声にならないくらい痛く気を失いかけるほどでした。
しかも細胞を取るための串みたいなのを突き刺され
ぐりぐり動かされたんで。
295:病弱名無しさん
08/03/12 23:59:00 4McWNfC0O
>>293
やっと1匹釣れたぜw
296:病弱名無しさん
08/03/13 08:40:04 2+BJtW/p0
連日連夜って基地外はもういないのか?
あと月とかいう精神障害者と24っていうKYなガキも?
どっかに隔離スレがあってそっち行ってんの?
297:病弱名無しさん
08/03/13 15:53:14 /pqUwkyi0
平成20年度から全国で実施予定の、B型肝炎及びC型肝炎患者のための
医療費助成制度の実施に対応するため、厚生労働省の策定した実施要綱
に基づき、申請の事務手続き、添付書類、提出様式等を定めた
「大分県肝炎に係る医療費の助成に関する規則」を策定したものです。
ついては、この規則素案に対する県民の皆様からのご意見を募集します。
募集期間 平成20年2月25日(月曜日)~3月10日(月曜日)
URLリンク(www.pref.oita.jp)
298:病弱名無しさん
08/03/13 19:33:19 l6YrVt3EO
医療助成制度って全国で4月からなんですか!?
299:病弱名無しさん
08/03/13 23:58:14 sPImLiaS0
てめえで調べろバアカ
死ね
300:病弱名無しさん
08/03/14 00:08:08 i/4VIA+J0
>>296
レンは仕事で忙しい
月は出家
24は象との獣貫を試みようとしたが踏み殺され死亡
301:病弱名無しさん
08/03/14 18:03:58 nXb+Ny5J0
欧米では、既にP e g - I F N / リバビリン併用7 2 週投与が
4 8 週投与より著効率が高いことが報告されているが、
本邦では、7 2 週投与は認可されていないため、
より長期の治療はI F N 単独による追加治療となる( 図2 . A)。
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
I F N 単独で延長して、効果はどの程度なのでしょう?
302:病弱名無しさん
08/03/14 23:06:59 EAWlIN5y0
質問荒らし死ね
303:病弱名無しさん
08/03/15 01:43:14 qdLfiQEvO
欧米かだ・な(笑)
304:病弱名無しさん
08/03/15 23:06:56 qblR+F4C0
なんでもかんでもアメリカのマネしなくてもいいと思う。
305:病弱名無しさん
08/03/16 12:46:21 TwD25QBwO
>>273
家も生保ですが、携帯32型Tvありますが大丈夫ですよ。
主人は、20代から病院に行った事がなく、3年前に倒れて病気がわかりました。
1年、頑張って国保治療してきたが限界に達して医者に「生活がキツイので治療しません!」(泣きながら)宣言したら「役所で生保を申請しなさい」って。
家の場合C肝に糖尿、バァヂァー病ありで、病院からの書類があったので、アッ!と言う間に生保&障害2級になりました。
皆さんも頑張ってください
306:病弱名無しさん
08/03/16 15:06:34 bbbb+6sAO
68歳になる非同居家族の話しです。
10年以上前にC型キャリアが分かりましたが、
数値的にあまり変動がなかったため放置していたようです。
このたび心境の変化がありインタをやる気になったようです。
検査をしたところ、慢性肝炎から肝硬変になりかけているところ、とのこと。
慢性肝炎の適応で治療を進めると言われました。
主治医の話しを聞いた時、私にはあまり知識がなく、かつ本人がやる気満々で、
話しを進めているので口をはさめなかったのですが、
時間がたって自分も調べるうちにいくつか疑問が出てきました。
血小板が8万、肝臓、脾臓ともに肥大が認められる。
これって慢性肝炎適応の肝硬変なりかけ、といっても、インタの効果は望めるのでしょうか?
血小板を増やすために部分的脾動脈塞栓術を受けました。
また、インタを始めるに当たっては夏頃治験が始まる第3の製剤なるものに挑戦する気のようです。
本人の希望、かつ医師も了承。
ただでさえ副作用の多いインタに加え、治験、高齢。
また、同居家族が男手しかないため日常生活がどうなるんだろうと不安です。
主治医にはもう一度話しを聞くつもりですが、基本的に自分は治療方針に口をはさめる立場ではありません。
繊維化、門脈圧亢進が始まっている状態でインタ治療されている方のお話を聞けたらと思い書き込みました。
長文すみません。
携帯からなので改行などおかしかったら申し訳ありません。
307:病弱名無しさん
08/03/16 16:26:11 Lwa9qe2tO
>>306
完治しなくてもインタ治療の継続は、肝硬変の進行を遅らす効果があると
聞きました。
68歳から、副作用とうまく付き合っていく体力が問題ではないでしょうか?
308:病弱名無しさん
08/03/16 18:30:50 /jzmqSHb0
すみません。質問させて下さい。
C型肝炎1型で48週のインターフェロン治療を行い、陰性になり先日担当医
の方から著効という結果を頂きました。
そこで質問なのですが、万が一、私の血液が他人の体内に入ることがあったと
しても、感染する事はないのでしょうか?
309:病弱名無しさん
08/03/16 18:50:35 Lwa9qe2tO
>>308
献血に行けばNGなら、後日通知が届きます。
310:病弱名無しさん
08/03/16 18:57:51 /jzmqSHb0
>>308
早速返答有難う御座います。
献血では、抗体検査で引っかかるのはわかるのですが、
実際の所はどうなのでしょうか?
他人の体内に侵入したとしても感染はしないと考えてもいい物なのですか?
質問ばかりで、すみません。
311:病弱名無しさん
08/03/16 18:59:45 DbbNFJBh0
明日からペグリバ治療の為、都内の大学病院で肝生険入院なんだけど・・・
どうして、嫌だと何度も言ってるのに強制的にさせられるのでしょうか?
統計目的?みんなも、インターフェロン治療する時に肝生険させられてますかぁ?
やっぱり痛いの?腹腔鏡タイプじゃないから、マシなのかも知れないけど・・・
エコーと血液検査でじゅうぶんに状態なんかわかってると思うんですけど・・・
都内の病院でしなくてもいい病院があったら教えてください、お願いします。
大学病院だからでしょうか?
312:病弱名無しさん
08/03/16 19:32:28 Lwa9qe2tO
>>310
だからぁ、感染の可能性がある血液を、輸血用にしないってば。
313:病弱名無しさん
08/03/16 19:49:07 9SuvDUr/0
>>311
本当はした方がいいんだよ。
今の肝臓の状態がはっきりわかって治療方針が立てやすいんだよ。
314:病弱名無しさん
08/03/16 20:58:06 /jzmqSHb0
>>312
それはわかっております。
私が心配なのは家族などへの感染があれが困るので気になって
質問させて頂きました。
今までは、私がケガをしてる時は、同じお風呂に浸かれなかったり
何かと気を使う事が多かったのですが、著効したのでこれから気を
使わなくてもいいのかなと?疑問に思っております。
315:病弱名無しさん
08/03/16 21:16:35 5QQgJhr90
>>311
私も入院前にアタフタして、入院してから肝生検を断れないか?と粘ってみましたが、
だめでした。やはり治療方針や期間を決めるためには一回はやっておいたほうが良いと
説得されてしまいました。
316:病弱名無しさん
08/03/16 22:55:00 TwD25QBwO
>>311
やっておいた方が安心ですよ。主人も嫌がってましたが、それからの治療方針も決まるし任せた方が私も安心できました。
あと、通常の生活面ですが、怪我をして血がでない限り家では、お風呂も洗濯も一緒です。私も定期的に検査してますが肝脂肪がついたぐらいで健康ですよ。
治療で何が辛いかと言ったら本人が「特別視」されるのが一番辛いと思います。家族の思いがあっての治療ですから、深く考えなくて良いんでは?
偉そうな事言ってすみません。がんばりましょうね。
317:チビトン
08/03/16 23:35:07 DFlFZHBT0
適当な事を。肝生検は幾つかの検査とひとつであって、それだけで治療方針は決まらん。
つかなくても治療方針は決まる。人間として拒否しろ。ボケ
親の遺言が固辞しろだったとか、宗教上の問題でとかテキトーな事を言え。
かなり痛ぇーぞ。タコ
それと治療で何が辛いかは人それぞれ。もちろん経済的、精神的、肉体的の三種混合型もいる。
318:病弱名無しさん
08/03/17 00:54:07 kYt6XM0y0
>>312
質問厨は荒らしなので真面目に答えないほうがいいよ
いろんなアプローチでC型肝炎は感染しやすいっていうレッテルを書き込んでいるだけだから
(実際は現在輸血以外の感染は無い)
319:病弱名無しさん
08/03/17 03:20:01 OSZYnjqh0
>>311
大昔(10年ぐらい前)は保険診療でIFNをするときは肝生検は必須でしたが、その後保険
の条件から肝生検は撤廃されたので、今では任意。でも大学病院は肝生検をしたがる。
都内の大学病院で1度肝生検はしたけど、局部麻酔の注射器の大きさにうちのめされた。
局部麻酔の注射器の針も太く、まだ効いていないうちにぐいぐい針を突き進めるのが
激痛でとても辛かった。(新米研修医師の練習台にされた?) 肝生検自体は、麻酔
が効いていたので、全然痛くも痒くもなかった。ベテランがすると、きっと局部麻酔
も痛くないと思う。肝生検のあとは、半日ほどお腹に重石をのせられ、感染防止の抗
生剤の点滴でとても不自由(うまれて初めての点滴)で、おしっこもベットの中で横
になったまま、若い女性の看護士の介助のもと、尿瓶にする。
都内の大学病院で1度目のIFNは(1999年)肝生検は必須だと説得され肝生検
をしたけど、再燃後、2度目のIFN(2003年、リバビリン併用)の時もかなり肝生検
をやるようにすすめられたけど、固辞して肝生検なしでIFNをしました。この2度目
のIFN(リバビリン併用24週+単独24週)で著効しました。
320:病弱名無しさん
08/03/17 03:34:13 OSZYnjqh0
肝臓の線維化の程度を確定診断できるのは肝生検のみなので1度ぐらいは肝生検
は、本人が納得すればやってもいいかもしれない。
でも、肝生検自体は、手術同様、若干のリスクを伴うので、肝生検をするときは
(最悪の場合、肝生検のあと開腹手術に移行する場合もある等の)リスクを書いて
いる書面を読まされ、この同意書にサインをします。非常にまれだけど、肝生検で
失敗して開腹手術を行ったケースを昔、掲示板で読んだことがあります。
肝臓の線維化の程度は、肝生検をしなくても、血液検査、画像検査等でかなり
いい精度で推定できるので、肝生検をしないですむのなら、しなくてもいいと思う。
若干のリスクを覚悟の上、自分の肝臓の線維化の確定診断をしたいのなら、肝生検
をするのはいいと思う。
321:病弱名無しさん
08/03/17 16:46:22 QdXN16F1O
なる。
322:病弱名無しさん
08/03/17 17:06:53 RjczQIpK0
いや、ならない。
323:314
08/03/17 17:09:37 MpWRIXGu0
>>318
すみませんが、真剣に悩んで質問してるので、そう言うのは
やめて下さい。
>(実際は現在輸血以外の感染は無い)
同じ歯磨きや、髭剃り等での感染もあるじゃないですか。
324:病弱名無しさん
08/03/17 17:24:52 QdXN16F1O
>>323
よく知ってるじゃないか
あと性交渉でも稀に。
ここで聞いても、この程度の答えしか返ってこないよ。
「ないとは言えない」
325:314
08/03/17 18:37:30 MpWRIXGu0
>>324
長い間肝炎で悩んで来ましたので、普通の知識はあります。
ただ、著効という事はウイルスが体に居ないはけですから、他人の
体内に血液が侵入したとしても感染しないという解釈ではダメなのでしょうか?
やっぱる2チャンネルでする、質問ではないのかな?
326:病弱名無しさん
08/03/17 22:18:17 GN553wHrO
著効=ウイルス無くなった=治ったでは無いの?
327:病弱名無しさん
08/03/17 22:45:03 oy3CtpRl0
>>325
HCV RNAが体内に無くなったのであれば、その解釈でOKだと思いますが、真剣に
お悩みのようなので、定期健診の際に主治医にちゃんと確認されたほうが良いと思います。
328:病弱名無しさん
08/03/17 23:18:12 QdXN16F1O
だからマメに、献血行けばいいって言ってるのに あの人ったら・・・
329:病弱名無しさん
08/03/18 00:03:02 6jLBHiT90
稀有な感染例を感染確率が高いように書き込んでとこが荒らしだね
バレバレ
手を変え品を変えごくろうさん
いいかげん消えろ
330:病弱名無しさん
08/03/18 00:43:09 EpPrAPPk0
C型肝炎感染歴のある人は献血しないで下さいと
受付に書いてありました。
331:病弱名無しさん
08/03/18 01:02:20 0TSEmtlxO
大丈夫です。秘守義務があり、追跡調査できません。
332:病弱名無しさん
08/03/18 09:16:38 ATe3sdUv0
献血を検査代わりに利用するのは非常識。
と、正論を述べてみたりする。
333:病弱名無しさん
08/03/18 12:34:11 0TSEmtlxO
縒りによって、なんで俺がC肝キャリア?
理不尽!!
334:病弱名無しさん
08/03/18 14:20:23 ATe3sdUv0
ペグリバ49週以降も健康保険ききますか?
335:病弱名無しさん
08/03/18 15:33:30 eCh697Iw0
キャリアの人に、
料理は作ってもらわない方がいいのかな?
手にササクレとか傷が結構あるんだが。
336:病弱名無しさん
08/03/18 15:56:46 ATe3sdUv0
>>335
>>キャリアの人に、
>>料理は作ってもらわない方がいいのかな?
>>手にササクレとか傷が結構あるんだが。
オレの親戚に水虫寿司職人がいるが、客には告知してないぞ。
337:病弱名無しさん
08/03/18 16:43:50 gOeFN/Dl0
C型肝炎感染者の偏見を広めようとしている書き込みは無視しましょう
338:病弱名無しさん
08/03/18 17:49:54 cd18qKzfO
C型肝炎キャァリアのダンナと普通に生活してますが、何か?
夫婦生活もしてるし、傷の手当てもするし、座薬も入れるし、何か?
339:病弱名無しさん
08/03/18 18:18:12 Hg5DAma00
何か?って何か?
340:病弱名無しさん
08/03/18 18:58:42 Mec2NYtCO
それで肝硬変から癌になり死ぬまで介護して看取るんだよ
いい奥さんやの
341:ばんばん
08/03/18 19:34:25 f6ROpbND0
インターフェロンが大好きで、「精神病」患者ともなっているばんばんです。
アルコールを毎日「ばんばん」飲んでいるよりも、
ずっと肝臓に悪い薬を「ばんばん」飲んでいます。
そして、自分だけでは飽き足らずばんばん人に勧めています。
この治療実際はどうしてもという時は「マイスリー」などの、
内科処方で出るごく軽いいつでも辞められる不眠対策薬ぐらいで、
十分なのですが、私は故意に他人に「精神科」にも行くよう勧めています。
皆が「薬物依存症」になるのが楽しみだからです。
だって自分だけ苦しむのはいやだもん。
さあ、皆さんも肝炎に加えて、精神科のお世話にもなって、
薬物依存症になりましょう!!ぬけられなくってもいいじゃないですか。
バンバン!
342:病弱名無しさん
08/03/19 00:30:24 xPOEHOQQ0
荒らしなりにも もっと面白い事書け。
343:病弱名無しさん
08/03/19 00:37:21 ytrgo1nJO
>>338
いいじゃないの
ダンナと2人っきりなんだもん
死ぬ時は一緒に逝きます(・_・;)
何か?
344:病弱名無しさん
08/03/19 00:54:34 Cj7JW5TdO
>>341
荒らしに反応するのもむかつくが、発症する前から躁鬱だから強い薬なんか7年ばんばんのんだね
肝臓癌になるまえにうっかり自殺しちゃ話にならんからね
345:病弱名無しさん
08/03/19 17:29:00 8cN8LrNN0
癒し
URLリンク(news.ameba.jp)
346:病弱名無しさん
08/03/19 23:14:15 L5JQNzKYO
>>334
ペグ単独なら効く! あと大学病院なら研究費で負担してくれるところがあるかも
347:病弱名無しさん
08/03/19 23:44:27 i3CI9rOYO
私もやっと37週終わりましたゴールまであと少し、でも熱は出ますね
348:325
08/03/20 10:51:17 LvnNFIWu0
>>327
本当に有難う御座います。私の解釈で、ほぼ問題ないようですね。
ただ次の通院の時に一応聞いてみます。
ここは、たまに覗いてますが、みなさんピリピリと過敏に
反応しててあまり、質問できる雰囲気ではないですね。
お邪魔しました。
349:14週め
08/03/20 14:42:35 KoKA9TYsO
ペガシス14週め。
ウイルスバスターはしたが、いまだに注射後数日は熱が出る。
会社の配慮(?)か、出勤は停止されたまま(=_=;)
体重は治療前より4キロダウン…いま、50キロ。
ちなみに、身長は175センチ。
350:病弱名無しさん
08/03/20 17:48:04 BXZZx+gOO
背中が痛い(肝臓付近)んですが悪化してる可能性はありますか?
黄疸は無いのですがキャリアで4年は検査受けてません。
酒は宴会などでは飲んでました
351:病弱名無しさん
08/03/20 17:58:29 bypewMiw0
↑
うるせえんだよクソバカ
消えろって
352:病弱名無しさん
08/03/20 19:55:18 2pJxH/UE0
C型肝硬変でも、ペグリバで治療してくれる病院(都内か埼玉)を教えてくださいmm(__)mm
お願いしますmm(__)mm 困リ果ててます。
実は何箇所かの肝臓学会指定の大きな大学病院に、おねがいしたのですが・・・
保険適応外のインターフェロンは絶対の投薬してくれないの一点張りなんですね。
どうして自費でインターフェロンしてくれないのでしょうか?
杉並の河○総合病院なんかは、門前払いにされてしまいました。
大きい病院は駄目なんでしょうか?
病院を何箇所も回って疲れました(TT)具合も悪くなってきたし・・・
治験とかじゃないと駄目なんですかね?
虎ノ門とかは、どうなんでしょうか?
ほんとうに疲れ果ててしまって、誰か教えてくださいませんでしょうかmm(__)mm
宜しくお願いします。
353:病弱名無しさん
08/03/20 20:12:29 xJ297L7XO
そのレベルの病院なら、
ちゃんと聞けば、ちゃんとした理由答えてくれるだろうに、、
354:病弱名無しさん
08/03/20 20:25:38 Ne79aQWI0
この病気って障害年金はもらえますか?
355:病弱名無しさん
08/03/20 20:31:11 xJ297L7XO
>>354
ここで聞いといで。
そそうのないように。
スレリンク(handicap板)
356:病弱名無しさん
08/03/20 21:23:47 Xdgox62lO
>>352
二週間前にペグ・リバの治療を一年間やって終わった者です。
私は社会保険の三割負担で一回の注射で約14000円ぐらいかかりました。
ちなみに埼玉県で治療したんですがしました。
357:病弱名無しさん
08/03/20 22:20:10 2pJxH/UE0
>>356さん 回答ありがとうございます。
その病院のヒントでもいいのですが、教えていただけないでしょうか?
メールでも構いませんので、宜しくお願いしますmm(__)mm
358:病弱名無しさん
08/03/20 22:39:34 xJ297L7XO
>私は社会保険の三割負担で一回の注射で約14000円ぐらいかかりました。
>>356は保険適応しとるがな。
359:病弱名無しさん
08/03/20 23:11:29 CutFEKfD0
注射だけの日は9600円
360:病弱名無しさん
08/03/20 23:45:07 SK3nbgBCO
うちは母子家庭なんで月530×④
薬代はタダ
だけどフル勤務出来ないからキツイ
361:病弱名無しさん
08/03/21 05:33:29 gNN5NSLRO
C肝キャリア2年です。糖尿もあります。主に糖尿で治療中ですが、C肝に関して主治医は何もいいません。キャリアだけなら、放置してても良いのでしょうか?
スレ違いでしたら、すみませんm(_ _)m
362:病弱名無しさん
08/03/21 08:23:03 bE69LTsLO
知人が健康診断でC型肝炎の疑い有りと出たらしいのですがまだ確定じゃないんですよね?
他の人に聞いたら風邪薬飲んだ後や体調悪いときに検査するとまれにそのような結果が出ると聞いたのですが皆さんの場合どうやって病気発覚したんでしょうか?
363:病弱名無しさん
08/03/21 09:17:14 8II9CeXwO
>>362
私の場合、体調不良で総合病院にて、初診の際
血液検査で陽性が後日わかり
消火器内科で、ウィルス量などわかる詳しい再検査し肝臓エコー。
タイプの判別をしてから、治療方針の説明。
いづれにしても、陽性反応だけでは、判断できないと思います。
364:病弱名無しさん
08/03/21 17:13:40 gNN5NSLRO
>>361です
補足するとC肝キャリアと言われて治療方針を決める時、私の場合インターフェロンの効かないタイプと言われてます。
だから治療放置なんですかね?
365:病弱名無しさん
08/03/21 18:42:03 BrpOiGaTO
>>364
効きにくいタイプはあるが、全く効かないわけではないし、ここに書く前に主治医になんでも疑問ぶつけ、納得いかなかったら肝臓専門医を紹介してもらったら?
あと、あなたが疑問に思うくらい簡単な事はちょっと自分でぐぐったり本屋で立ち読みすればわかりますよ。
とにかく自分でも少しは調べて、何でも医者に聞きましょう。そのうえで情報交換しましょう
366:病弱名無しさん
08/03/21 19:58:03 Oyl3GwJcO
ウィルスタイプはウィルス量が0.5KIU未満でもわかりますか?
367:病弱名無しさん
08/03/21 20:03:08 J82xoUui0
わかります
368:病弱名無しさん
08/03/21 22:37:49 GHcdWnuH0
>>349
仲間発見。もしかして、去年の12月中旬から始めたでしょ?年内有給貰って。
私も同じような日程です。副作用辛いけど頑張りましょう。
なお、私はフルタイムフルワークで働きながら治療しています。
>>352
専門医の中には、肝がん予防の意味で行ってもよいと考えている医師がいるようですが、
肝硬変の場合のインターフェロン治療は保険適応外となっているようです。
また、もし、自費でやると検査なども自費なので計400万くらいかそれ以上のお金がかかると思います。
保険システムの問題、あと、お金の問題で自費診療も、病院としては嫌でしょう。
保険使えない人ほどお金を払わない割合は高くなるのは、嫌というほど経験している病院側がよく知っています。
また、病院のシステム(当然、厚生労働省が決めるのですが)として、自費診療や混合診療を行う場合、
いろいろと足かせがあるようです。
なお、C型肝炎治療で日本一有名なのは虎ノ門なのは知っていますが、肝硬変でもやっているかどうかはわかりません。
369:病弱名無しさん
08/03/21 23:08:44 GHcdWnuH0
>>354
C型肝炎のみでは、障害年金は貰えませんよ。
>>361
インターフェロン治療の副作用に糖尿病がありますので、
まずは糖尿病の治療がある程度落ち着いてからC型肝炎の治療を考えてみようと主治医が考えているのでは?
あとは、C型肝炎ウイルスの量や遺伝子(>>364で効きにくいタイプから遺伝子タイプが1aか1bだと思いますけど)、
治療を行っても耐えれるかどうか、経済的な面の問題、もあります。
医師は、たとえ、治療をして働けなくなって無職になったり、家庭崩壊して離婚したり、
副作用が強く死に繋がっても、関係ない態度ですよ。
私の場合も、「やる決意(気持ちの問題・経済的な問題・家庭の問題・副作用の問題など含めて)が出来たら、
いつでも言って下さい」と言われて、やっと決心ができ、治療中です。
血液検査の肝機能はいいのですか?今まで正常値なら、肝炎じゃないので、急ぐ必要はないと思いますけど。
ウイルスのせいで、肝細胞が極端に破壊されていないと考えられますので。
あとは、主治医に、疑問に思っていることは、なんでも相談する事です。
ちなみに、治療について簡単に書くと、
遺伝子タイプが1aか1bだったら、今の標準的な治療を48週行い、ウイルスがなくなる可能性は約50%です。
ペグインターフェロンの筋肉注射週1回、抗ウイルス剤の飲み薬を毎日3~5錠(体重で異なる)飲みます。
最初の2週間くらいは入院しての治療で、その後週に1回病院に通います。
お金は、治療終了時まで約80万以上(高額療養費も考えて)ですが、
平成20年度から7年間の助成で収入によって月1万・3万・5万と変わります(1年間の治療1回のみ使える助成)。
副作用が出たらその都度薬が増えます。治療中と治療終了後半年は、避妊する必要があります。