あぼーん
あぼーん
400:あぼーん
あぼーん
あぼーん
401:病弱名無しさん
08/04/16 01:46:45 Iv6o7Vdr0
採血せず血糖値測定 レーザー装置開発 世界初 実用化めど 糖尿病患者の負担軽減
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
402:病弱名無しさん
08/04/17 12:27:50 uakLP9fsO
状態が悪い時の血糖値ってどのくらいですか?
403:病弱名無しさん
08/04/17 17:05:44 vK7FnFkL0
>>402
自覚症状が出る状態の血糖値ということなら
人それぞれ。
404:病弱名無しさん
08/04/19 05:12:04 t3BLXLpK0
ご存じだと思いますが
セイロンシナモン(スリランカ産シナモン)以外のシナモンは、クマリンの含有量が多めなので
摂取しすぎると、肝障害を起こすそうです。
シナモンとは、本来はスリランカ産のものだけを指し、それ以外はカシア(カシアシナモン)と呼ぶそうです。
食品として取る分にはいいみたいだけど
私は葛根湯を体が温まるからと、この冬よく飲んでたら、また違うきっかけはあったものの
障害とまでは行かないかもしれませんが、肝臓の調子が悪い時の症状に見舞われてしまいました。。。
最初風邪かと思いましたが、吐き気嘔吐が止まらない状態
なぜか、その時は葛根湯飲んだら吐いたので、飲もうと思わず シナモンも何となく気持ち悪くて(甘みが気持ち悪く感じられた)
回復してきてから、しばらくぶりだからと、シナモンを大量に煮て飲もうとしたら、気持ち悪かったので
もしかして、と思って色々検索してみたら、クマリンに行き着いたわけで
(肝障害 葛根湯 でも出ると思いますが)
でも、その前シナモンは半年以上は飲んでるけど、一時期切らしててその前も合わせると1年以上かも
何ともなかったので、シナモンとして取る分にはいいのかもしれません。
漢方薬はエキスだから・・・
ちなみに葛根湯には、1日の服用量3包にケイヒ2.41gとあります。
1日の全体量4.5gに対しカッコンだけで6g以上あって、既に上回っているので、その分量(この場合2.41g)から抽出したエキスが入っているという事だと思います。
クマリンの1日の許容量など、何かの参考にどぞ
URLリンク(hfnet.nih.go.jp)
>[* 文献としてカシアシナモン(Cinnamomum cassia)中のクマリン含量は0.11-0.85
mg/gと報告されています(PMID:15796573)。]
>クマリンのTDI(耐用1日摂取量)0.1 mg/kg/day
405:病弱名無しさん
08/04/26 23:04:18 /ed4apKd0
壊れてる?
406:病弱名無しさん
08/04/29 11:13:32 cghk+A+OO
最近、食事制限しています。目眩と言うか気が遠くなるような時があります。低血糖が起こってるのでしょうか?それとも栄養不足の貧血なんでしょうか?誰か似た症状の方いらっしゃいますか?
407:病弱名無しさん
08/04/29 21:28:20 OmZ5vzCSO
空腹時血糖80
食後3時間後血糖122
A1C5.3
血圧135
年齢34です。
糖尿病への危険性はありますかね?
408:病弱名無しさん
08/04/29 23:21:59 y7+XhX8v0
>>407
ないと思うけどhba1cちょっと高めだね
食後一、二時間値がかなり高いとか?
もしそうなら運動とか食事に気をつけたほうがいいと思います
409:病弱名無しさん
08/04/29 23:52:19 OmZ5vzCSO
>>408
レスありが㌧。
410:病弱名無しさん
08/04/29 23:58:10 EPXw2sQk0
>>407
a1c5.3 食後3h122 両方少し怪しいな。
食後1時間と2時間を計ったほうが良い。 予備軍の可能性も
血圧は起床時に測る事。
411:病弱名無しさん
08/04/30 00:02:55 HJr0lBbLO
糖尿病と血圧の因果関係って本当に高いのですか?
糖尿病の方で血圧低い方いますか?
412:病弱名無しさん
08/04/30 02:21:44 GPTR5HtG0
>>411
血圧低いよ。
でも糖尿病で血糖値のコントロールが悪い人に高血圧の人って多いね
高血圧だとその他の糖尿病の合併症が進行しやすいから要注意なんだけどな
413:病弱名無しさん
08/04/30 03:41:22 uYVqtJGkO
昨日の笑っていいともで石倉三郎が糖尿が治った。と言っていたんですが境界線型から脱却したと言う事ですかね?
境界線と完全体の違いとして境界線は治癒可能と考えてよいのでしょうか?
414:病弱名無しさん
08/04/30 05:34:36 ImDyjWpa0
>>413
現代の医学では、糖尿病は完治しないと言われています。
石倉三郎氏の場合は、確か空腹時血糖も200位あったので、
境界型どころか確実に糖尿病でしょうから、完治はあり得な
いでしょう。
また、境界型といっても実質的には糖尿病のごく初期の状態
でしょうから、完治は難しいのではないのでしょうか?
まあ、何を持って「完治」と言うかですが、少なくとも、正常
人のように何を食しても食後高血糖にならない事を完治と言う
のであれば、まず不可能ではないかと思います。
415:病弱名無しさん
08/04/30 12:18:19 uYVqtJGkO
境界線型なんてわざわざ作る必要ないんですね
416:病弱名無しさん
08/04/30 13:36:56 ZQWl9+4z0
今の正常値は高すぎるんじゃね。
417:病弱名無しさん
08/04/30 14:36:25 1NGld65U0
糖尿病患者240万人、年間医療費1兆2000億円超だからな。
治療対象を減らしたくなるのも判らんでもない。
つか基礎分泌3以下の俺にもインスリン寄越しやがれ。
418:病弱名無しさん
08/04/30 14:47:33 uYVqtJGkO
どうして血糖値110以上からを糖尿病としないんでしょうか?
医療費に関係ありますか?
419:病弱名無しさん
08/04/30 16:23:00 TxXNeMd5O
ビックリした。
妊娠前は、まだ血糖値60くらいだったのに
妊娠後期の検査で168って・・・
420:病弱名無しさん
08/04/30 17:35:11 R9fkN1GI0
>>418
そんなことしたらそこらじゅう糖尿病だらけになる。
421:病弱名無しさん
08/04/30 18:37:29 ZQWl9+4z0
糖尿病型 空腹時100以上、1h140以上、2h120以上
にすれば境界型でとどまる事が出来て良いと思うんだが。
422:病弱名無しさん
08/04/30 23:50:39 TK9vbkl50
>>419
空腹時ですか?食後ですか?
60ってすごく低く感じるけど
健常者にとっては普通の数値なんだろうか・・・
423:病弱名無しさん
08/05/01 00:49:48 /2qLiuyOO
>>422
妊婦検診だったので11時に食事して
12時に病院からの炭酸飲料を飲み1時間後が168でした。
妊娠前の数値は、はっきり覚えてないけど低血糖症の数値でした。
424:病弱名無しさん
08/05/03 01:50:52 fp3bHmTuO
ケトンが+になってましたけどケトンってなんですか?
425:病弱名無しさん
08/05/03 10:37:33 gKLjArlhO
+でいいのです
-で栄養失調
暫く食わないで尿検査やってみ
-がでるよ
426:病弱名無しさん
08/05/03 12:35:02 7NdtyaFp0
いいわけないだろコラ
>>424
ただの栄養失調(ぶどう糖不足)の場合だけじゃなく、インスリン
不足などで糖代謝できてない時に脂肪をエネルギー源にする。
この時分解された老廃物みたいなものがケトン体。
尿糖(または血糖値)も強陽性なら、かなり悪い状態だぞ。
427:病弱名無しさん
08/05/03 14:55:07 1s02RjHG0
そういう意味で言うと栄養失調はケトン+なので
>>425は本当に性質の悪いクズ野郎だな
428:病弱名無しさん
08/05/03 17:31:27 HpC57I3q0
糖分使えてないから、
頭も悪くなるよ~
429:病弱名無しさん
08/05/07 23:49:39 NKTtfYbM0
キリンビバレッジ「NUDA(ヌューダ) レモン&トニック」試飲レビュー
URLリンク(gigazine.net)
430:病弱名無しさん
08/05/08 01:10:57 qYCTtNt7O
24才で空腹時血糖値110で境界線型だけど運動と食事療法すれば治ると言われたけどガセかな?
このスレでは境界線型は治らない事になってるけどこれの方がガチだよね?
431:病弱名無しさん
08/05/08 18:46:56 9w4XuSi80
>>430
太っているなら痩せれば治る可能性はあるよ。
太ってなければ無理。
432:病弱名無しさん
08/05/08 20:29:13 1sDYgflwO
19歳の男です
今日食後3時間後に尿検査をしたら糖が検出されました、10月に血液検査をした時は異常はありませんでした、尿検査は最近毎日やってますが今日色が変わったので不安です、病院に行った方がいいですか?
433:病弱名無しさん
08/05/08 20:36:29 1sDYgflwO
432です、今日初めて色が変わりました。10月の血液検査の数値は食後5時間で血糖値107、なんとかの数値が4,9でした。
434:病弱名無しさん
08/05/14 23:35:49 ADSIn3tU0
3時間後で尿糖は境界型どころか立派な糖尿病の可能性が高い。
色が変わったのは恐らく血尿。
とりあえず病院池。
435:病弱名無しさん
08/05/17 22:47:22 YXOAdB0R0
URLリンク(www.7andy.jp)
436:病弱名無しさん
08/05/17 22:59:52 PjwE292A0
>>435
胡散臭い奴
437:病弱名無しさん
08/05/18 00:38:16 iqvtZS7D0
チクショー!足の裏に痺れが出ちまった。早く糖質カットに気づいてたらなあ。
専門の医者にかかってたのに糖質の話なんて一度もナシ。バカヤロー!!
438:病弱名無しさん
08/05/18 01:29:36 MHbiatuQ0
初期の神経障害は治ることも多いよ。
今から糖質カット汁!!!
439:病弱名無しさん
08/05/18 10:47:42 iqvtZS7D0
>>438 ありがとう
自覚症状が出ると、もうまじめにやるしかないよな。
さよなら炭水化物~
440:病弱名無しさん
08/05/18 12:00:18 p3LoTE7z0
>>439
ID:MHbiatuQ0 の話を信用するなよ。
こいつはググった知識しか持ち合わせない間違った糖質制限信者だ。
スレリンク(body板:961-978番)
可哀相に上のスレ追い出されて涙目でこっちに逃げ込んでたんだのか。
これで今日はもうこのスレにも書けないなw
441:病弱名無しさん
08/05/20 15:31:28 ul8ak6ld0
おれも、足の痺れや熱感・チクチクした感じがある(手も少し)。あと体調がフラフラする。
現在ごはんは1日合計480gに留めてる。
野菜は1食200g以上、蛋白・脂質は100gくらいだ。
442:病弱名無しさん
08/05/20 18:32:09 qcHFctsjO
↑チクチクしたって針でさされてる感じ?
443:病弱名無しさん
08/05/20 19:38:36 ul8ak6ld0
そやね
444:病弱名無しさん
08/05/20 20:04:11 qcHFctsjO
そんなのも症状にあるとは知らなかった
445:病弱名無しさん
08/05/22 04:09:11 QtvrM0fNO
自己診断だけど多分糖尿病。
低血糖らしき症状が出たことあるし尿泡立つし…。
食後に運動するようにしたら
尿の泡立ちはなくなったんだけど
生理前が…
食欲沸きまくってドカ食いしてしまう\(^o^)/
446:病弱名無しさん
08/05/24 11:48:33 flti3lFVO
境界型は治るよね?
447:病弱名無しさん
08/05/24 12:19:43 wUv9sIt/0
デブなら治るよ
448:病弱名無しさん
08/05/24 12:31:53 flti3lFVO
>>447
163/70
何だがデブかな?
空腹時血統110あった
449:病弱名無しさん
08/05/24 12:35:02 wUv9sIt/0
>>448
それだけ太ってれば、やせれば治る可能性が高い。
450:病弱名無しさん
08/05/24 19:35:14 fDlvG0Bi0
治んねえよ ちくしょう・・・
451:病弱名無しさん
08/05/25 16:46:39 G4SkvrcN0
>>448
そんだけのスペックで、デブかな?ってオマエ可愛いなw
452:病弱名無しさん
08/05/26 23:45:12 pzKNjI5EO
お聞きしたいのですが糖尿病で蕁麻疹とかなりますか?
痒みがでるとは聞いた事はありますが、私の場合腕 足 腹 背中 耳が痒くて痒くて。地図状に赤く膨れます、病院へ行き点滴と投薬出されましたが治らず、食べ合わせと主治医は言いますが、不安でなりません。
453:病弱名無しさん
08/05/27 01:34:53 /gR2LA7bO
>>448のデブです。
>>451本気でちょいポチャくらいに思ってました。
順調に体重下がってるんですがたまに飲酒したくなります。一番害が少ない酒はありますか?
454:病弱名無しさん
08/05/27 07:06:57 MtX2S/qy0
ゼロカロリー発泡酒、焼酎少々
455:病弱名無しさん
08/05/27 08:39:17 R3KBnNG60
↑糖質ゼロ発泡酒の間違いね・・・orz
456:病弱名無しさん
08/05/29 21:38:51 sYvT/zHQO
(#^.^#)
457:病弱名無しさん
08/05/29 22:03:00 8wBiIamIO
ダイエットやりだしたら頭痛や全身倦怠でだるさが凄いんですが
糖尿病が発症したんでしょうか?
458:病弱名無しさん
08/05/29 22:10:01 X53tK7vk0
わかりません
459:病弱名無しさん
08/05/30 01:06:44 RtS7Pb4e0
>>457
ダイエットやりだして発症ってことはないだろ。
ダイエット前から発症してたんならわかるが。
460:病弱名無しさん
08/05/30 20:27:34 QkLf96Kz0
糖負荷試験で30~120分までの血糖値って
普段の食事の食後血糖値と同様に見ていいのでしょうか?
一般的な食事の方が高くなるのでしょうか?
461:病弱名無しさん
08/05/30 20:29:52 LClPkAb50
血糖値は白米を食った時とほとんど同じです。
食パンは1hが20位高くなります。
462:病弱名無しさん
08/05/30 20:57:33 QkLf96Kz0
白米は
白米75gですか?
463:病弱名無しさん
08/05/30 21:04:10 RtS7Pb4e0
>>460
全然違う。
糖付加試験のほうが圧倒的に上がる。
タンパク質や脂質が混ざると上がりにくくなり、
ご飯などの複合糖質はブドウ糖よりかなり上がりにくい。
参考までに同量の糖質でも
俺は食後血糖値は120前後だが、
糖付加試験では160を超える。
>>461
嘘つくなよ。白米よりブドウ糖のほうがはるかに上がる。
464:病弱名無しさん
08/05/30 21:22:11 Xqj6gKlvO
俺も>>463に同意
平均値はわからないが
瞬時値は混ざりのないブドウ糖が圧倒すると思う
それも早い時間帯で
465:病弱名無しさん
08/05/30 21:47:17 LClPkAb50
>>463、>>464
[PDF] アミロース含有率が糖質食後の血糖応答に及ぼす影響
URLリンク(qir.kyushu-u.ac.jp) -
ブドウ糖負荷、白米負荷
URLリンク(www.oh-mugi.com)
俺の場合は白米に蛋白質、脂質を加えても血糖値は同じ。
466:病弱名無しさん
08/05/30 22:09:59 QkLf96Kz0
>>463-465
ありがとうございます。
URLリンク(qir.kyushu-u.ac.jp) -
グルコース75 gに相当するご飯235gと書いてありますが
そういゆう事なんでしょうか?
467:病弱名無しさん
08/05/30 22:18:52 RtS7Pb4e0
>>俺の場合は白米に蛋白質、脂質を加えても血糖値は同じ
おまえの頭か胃腸がいかれてるだけwww
468:病弱名無しさん
08/05/30 22:21:14 6kb4At80O
>>452
俺も気になるな、糖尿でかゆみが出ることがあると聞いたことがあるしな
前にググッた時は汗にも糖が含まれてそれで皮膚が痛む、んでかゆみに繋がるって書いてあったな、真相はわからんけど。
469:病弱名無しさん
08/05/30 22:28:39 w8r4Nb4sO
まさに糖尿地獄絵巻
470:病弱名無しさん
08/05/30 22:45:40 sdi/CZbL0
430 :病弱名無しさん:2008/05/08(木) 01:10:57 ID:qYCTtNt7O
24才で空腹時血糖値110で境界線型だけど運動と食事療法すれば治ると言われたけどガセかな?
このスレでは境界線型は治らない事になってるけどこれの方がガチだよね?
431 :病弱名無しさん:2008/05/08(木) 18:46:56 ID:9w4XuSi80
>>430
太っているなら痩せれば治る可能性はあるよ。
太ってなければ無理。
432 :病弱名無しさん:2008/05/08(木) 20:29:13 ID:1sDYgflwO
19歳の男です
今日食後3時間後に尿検査をしたら糖が検出されました、10月に血液検査をした時は異常はありませんでした、尿検査は最近毎日やってますが今日色が変わったので不安です、病院に行った方がいいですか?
433 :病弱名無しさん:2008/05/08(木) 20:36:29 ID:1sDYgflwO
432です、今日初めて色が変わりました。10月の血液検査の数値は食後5時間で血糖値107、なんとかの数値が4,9でした。
434 :病弱名無しさん:2008/05/14(水) 23:35:49 ID:ADSIn3tU0
3時間後で尿糖は境界型どころか立派な糖尿病の可能性が高い。
色が変わったのは恐らく血尿。
とりあえず病院池。
435 :病弱名無しさん:2008/05/17(土) 22:47:22 ID:YXOAdB0R0
URLリンク(www.7andy.jp)
471:病弱名無しさん
08/05/30 22:47:56 kzJ3wxgtO
食後二時間血糖が131
a1cが5.8も出ました。
もう手遅れですね。
これ以上数値増えないよう減量します。
472:病弱名無しさん
08/05/30 23:01:18 Xqj6gKlvO
ふーんブドウ糖75グラムとご飯235グラムが同等か
初めて知ったよ
473:病弱名無しさん
08/05/31 00:12:29 X3FRNAc0O
吉野家の牛丼の並と大盛の間のご飯の量だな
474:病弱名無しさん
08/05/31 02:50:21 1QJ0GpVTO
足に灼熱感があるのですが、糖尿の可能性ありますか?
他の病気で、血糖値上昇や糖尿病のリスクがある薬を飲んでいるので
糖尿病になってしまったように思えるのですが…
475:病弱名無しさん
08/05/31 03:24:29 koHBYtmE0
>474
それだけじゃ何とも言えないよ。
気になるなら医者に行って平均血糖値調べてもらえ、
明確に答えが出るから。
リスクの高い薬を飲んでるなら、数ヶ月に一回ぐらいは
血液検査とかしてるんじゃないか?
その結果で大体分かるよ。
オシッコの泡とか足がチクチクするだけで判断しない方がいい
476:病弱名無しさん
08/05/31 03:39:42 1QJ0GpVTO
>>475
レスありがとう。
飲んでいるのはジプレキサという厄介な精神系の薬です。
太る薬で、糖尿病のリスクも高い薬です。
6日10日に精神科に行くので、とりあえずその日に血液検査をしてもらおうと思います。
薬をやめれば治るものかわかりませんが、専門医に行くべきかどうかは
精神科の先生の判断に委ねてみようかと思ってます。
自覚症状は手足の灼熱感だけです。
477:病弱名無しさん
08/05/31 03:41:58 1QJ0GpVTO
血液検査は、薬を飲み始める前に一回しました。
転院するので、検査の期間が空いてしまっている状態です。
灼熱感が不安です。2ヵ月で7キロ太りましたし…。
478:病弱名無しさん
08/05/31 03:52:13 1QJ0GpVTO
灼熱感が出たのは10日前なのですが、診察日までの10日間で
合併症が出たりしますか?それとも、そんな急には起こらないのでしょうか?
リスクの高い薬を飲んでいることもあり、焦ってます;
多飲や瀕尿がないから大丈夫かなぁ…
精神科では空腹時の血糖値しかわかりませんよね…
479:病弱名無しさん
08/05/31 08:26:57 GoTG8OFz0
>>6
すんません、それってチェックボックス入れたあとはどこかクリックしますか?
480:病弱名無しさん
08/05/31 08:27:37 GoTG8OFz0
ありり>>5へ訂正w
481:病弱名無しさん
08/05/31 15:49:22 koHBYtmE0
>478
糖尿病の事を最近知って焦っていられるようですが(俺もそう)、
10日で合併症はいくらなんでもありえないと思います。
高血糖が5年~10年近く続いて、神経や目に異常が出てくる人が多いです。
多分糖尿病とは関係のない症状だと思いますよ。
お薬を飲む前に既に糖尿病歴10年で気がついてなかったとか
そういうヲチだったらどうしようもないですが。
482:病弱名無しさん
08/06/01 23:49:05 t52fjZs80
コーヒーはやはり血糖に悪影響!
URLリンク(allabout.co.jp)
483:病弱名無しさん
08/06/02 19:29:26 8tMKgEWm0
>>471
食後二時間血糖が131で手遅れなら、 人間ドックで空腹時血糖が
131あった俺はどうなるんだ。
でも運動療法と食事療法でなんとかしてみせる。
484:病弱名無しさん
08/06/02 19:32:43 UHo1ujNp0
>>471
2時間値131で、HbA1cが5.8もあるのはおかしくね?
485:病弱名無しさん
08/06/02 19:41:03 qFoP4H280
5.8%の血糖値アベは114なので十分に妥当な数値だろ
486:病弱名無しさん
08/06/02 20:01:06 UHo1ujNp0
>>485
じゃあ、2時間で17しか上がってないのか?
糖質制限でもしない限り、空腹時が114もあるのに、
2時間で17しか上がらないとは考えにくいが。
脂質取りまくってピークがずれてるのか?
487:病弱名無しさん
08/06/02 20:09:55 qFoP4H280
小学校の4年生くらいから算数やりなおしたら?>>486
488:病弱名無しさん
08/06/02 20:15:55 UHo1ujNp0
>>487
スマソ
平均血糖値が114か。
それでもおかしくないか?
HbA1cが5.8もあるなら、
食後2時間値がもっと上がりそうなもんだが・・・
489:病弱名無しさん
08/06/02 20:28:30 npY1Yw7z0
体質で食後値がそんなでもなくて 空腹時が高めの人もいるみたい。
490:病弱名無しさん
08/06/02 21:56:06 ja5wnJ690
おれなんか A1c 5.1なのに2時間後200近くあるぞ。
491:病弱名無しさん
08/06/02 22:22:22 Y1mHhp+W0
病院に池
492:病弱名無しさん
08/06/02 22:23:30 +NPLCVgk0
俺もA1c6.4なのに2時間後240越えることしばしば
493:病弱名無しさん
08/06/02 22:40:04 UHo1ujNp0
>>489
そうなのか・・・
>>490 >>492
それは別におかしくない。
494:病弱名無しさん
08/06/02 22:53:34 K0r10PpK0
全員ogtt受けろよ
495:病弱名無しさん
08/06/03 08:18:37 0yKmC7g4O
怪しいと思ったら病院行け。俺は一年前の健康診断では異常無しだったが5ヵ月前から喉の渇きや体重減少血糖値測ったら400超えていた。インスリン注射打ったら1ヵ月で通常に戻り今は薬いらず発症して日が浅い方が薬の効きは良いらしい煩わしい注射、打ち続けずに済んだ
496:病弱名無しさん
08/06/03 15:19:31 Ym5ODw8+O
>>490>492
それって長く続くとヤバイ数値じゃないの!?
簡易計測器は30近い誤差あるでしょ…低く誤差出るならおkだろうけどね
その数値どうやって下げてるの
ウォーキングや運動してるの…
497:病弱名無しさん
08/06/03 16:58:22 bxnNsapmO
>>490
何時間後に下がるんですか?
運動しないと下がらないの?
498:490
08/06/03 17:53:22 0tUmvXrl0
いつ下がるかよく分からんけど、
朝食前だと100位まで下がる。
499:病弱名無しさん
08/06/03 18:52:18 acjWvr480
100位までしか下がらないのに、5.1はおかしくないか?
500:病弱名無しさん
08/06/03 19:44:34 JEZZw3O40
90が5.0だからいいんじゃね
5.5が105?
±10くらいべつにいいやん
501:病弱名無しさん
08/06/03 20:12:27 cVzqQ5eg0
>>495
ど素人の質問ですんません。
インシュリンて一度打ち始めたら膵臓が働くのやめて
一生打ち続けなきゃいかんもんだと思ってました?
血糖値を下げることで逆に復活するんですか?
502:病弱名無しさん
08/06/03 20:37:35 9SHq+ZyT0
>>501
どんなデマをうのみにしてるんだか。
比較的膵臓に余力があるうちに、インスリンで膵臓を休ませ、長く使えるようにする
方法論もある。
少なくとも、「膵臓が働くのやめて」なんてことはない。
503:病弱名無しさん
08/06/04 21:29:10 6UYvWkLEO
495だが・発症当初は血糖値400超えていたんで教育も兼ね入院。インシュリン注射打ってたら何度も低血糖。単位や回数減らし退院後も血糖値60切ったりしたので医者に止められた。今は食事制限だけ特に運動もしていないょ。早期に手を打って正解。
504:病弱名無しさん
08/06/05 03:19:26 xloeSmDX0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
針まで使いまわしとは 怖い。
505:病弱名無しさん
08/06/05 04:08:08 wF3gfuzZ0
>>501
どんなデマをうのみにしてるんだか。
比較的膵臓に余力があるうちに、インスリンで膵臓を休ませ、長く使えるようにする
方法論もある。
少なくとも、「膵臓が働くのやめて」なんてことはない。
503 :病弱名無しさん:2008/06/04(水) 21:29:10 ID:6UYvWkLEO
495だが・発症当初は血糖値400超えていたんで教育も兼ね入院。インシュリン注射打ってたら何度も低血糖。単位や回数減らし退院後も血糖値60切ったりしたので医者に止められた。今は食事制限だけ特に運動もしていないょ。早期に手を打って正解。
504 :病弱名無しさん:2008/06/05(木) 03:19:26 ID:xloeSmDX0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
針まで使いまわしとは 怖い。
506:病弱名無しさん
08/06/09 20:38:17 WOahIF8X0
すみません、こないだ糖負荷試験を受けたんですが、結果が
血糖値
前 96mg/dl
30分 187
60分 213
120分 132
インシュリン
前 6.96mIU/mL
30分 29.7
60分 62.0
120分 84.1
僕的には低血糖を疑っていて受けた検査でこの結果だったんで
逆に糖値なんじゃないかと思いはじめたんです
医者が言うには、血糖値的には問題はないけどやせてる割に
インシュリンが出すぎとの事で、エコーですい臓を見たいとのことでした
このスレの方から見て境界型糖尿に当てはまると思いますか?
507:病弱名無しさん
08/06/09 23:22:00 ihYYfuqo0
>>506
インスリン分泌指数は0.25で糖尿病を示す数値。
インスリン抵抗性は1.65で完全に正常とはいえないが、境界型にも満たないレベル。
空腹時はインスリンが多めに出ているが、食後のインスリン分泌が遅れているようだ。
ちなみに、コントロール優だが糖尿病の自分(0.26,0.49)より数値悪いぞ。
痩せてても筋肉が少ないタイプなのかな。
508:506
08/06/10 00:35:40 AuOVYMgY0
>>507
レスありがとうございます
糖尿病総合スレでも聞いてみたんですが、このまま行けば糖尿病
みたいな状況らしいですね、早めに気づけてよかった・・・
とりあえずこれからは食事に気をつけて運動をしようと思います
あと他の病院でも話を聞いてみます
ちなみに 178cm 67kg ですが体脂肪は20を超えてます
運動まったくしてないんで筋肉は少ないと思います
509:病弱名無しさん
08/06/10 03:03:52 LdtYLSrv0
>>506
30分 1hは自分と数値似てる ただ自分は2hで90まで落ちてた 低血糖かも
分泌指数がやはり0.2台なんで 分泌遅延もあるみたい
定期的に血液検査受けてるけど a1cは常時4%台だよ。
510:病弱名無しさん
08/06/10 08:00:24 aWfg2icG0
>>506
低血糖は糖尿病の前駆症状だよ。
その検査が終わって1時間後くらいに冷や汗が噴出したりしなかった?
511:506
08/06/10 09:26:05 AuOVYMgY0
>>509、510
どうもです、冷や汗はなかったです
もともと食後2~3時間で頭がふらつき、だるくなると言った症状はあるんですが、
よく言われる冷や汗は出たことがありません
512:病弱名無しさん
08/06/10 14:22:43 skdBVp720
>低血糖は糖尿病の前駆症状
ぶ。えええーそうなのか。
健康診断の結果が待ち遠しいわ・・orz
513:病弱名無しさん
08/06/10 17:12:03 LdtYLSrv0
1hが180以上は予備軍と同じ扱いみたい。 食事と運動しかない。
514:病弱名無しさん
08/06/10 20:32:20 skdBVp720
NHK教育ミロ。
515:病弱名無しさん
08/06/13 20:01:28 VHkYTXOx0
8.30から全力でNHK教育見ろ。
516:病弱名無しさん
08/06/13 20:54:16 aDLLqVtv0
今風呂から上がった
秋葉原のニュースやってるね
517:病弱名無しさん
08/06/13 21:53:29 JPrapA4w0
教えて下さい。または誘導お願いします。
40歳、172cm、58kg、ジョギングが趣味です。
体脂肪率は15%以下、やせています。週に3回は走ります。(一回10km以上)
今年の健康診断で空腹時血統が107と上限ギリギリでした。
その他の項目はやや貧血気味(走るのでむかしからの傾向です)以外は
すべて正常でしたし、血糖値も医者は正常の範囲なので何も言いません
でしたが、ここ数年100前後だったのが今年は107と高めでショックでした。
いつも朝と昼は軽く食べて、夜にドカ食いと言う食生活です。
ヘモグロビンa1cは計ったことがありません。
身内に糖尿患者はいませんが、予備軍は数人(いずれも高齢)います。
ヘモグロビンa1cを計ってもらえば、一時的なものか慢性的なものか判断
できますか?。あるいは糖負荷試験を受けるべきですか?
それとも来年の検査まで放置していいのでしょうか?
ドカ食いやめろ、と言われそうですが、結構走る(休みの時は30kmとか)
なので食事量を減らすのは辛いです。
518:病弱名無しさん
08/06/13 22:01:06 lOZvmSGB0
というか、空腹時100前後の時点で
糖負荷試験するべきだったな。
空腹時90前後でも食後血糖が高くて
糖尿病の人は結構多いんだよ。
519:病弱名無しさん
08/06/13 23:23:18 SlNBhprn0
>>517
僕もずっと空腹時100から110で、毎年ぎりぎり指摘されずに来た。
で、今年空腹時131、ヘモグロビンa1c5.8で「糖尿の疑い」 がっくし。
今、食事を控えめに、毎日ウォーキングに精出してる。
でも、そんなに走ってても血糖値高くなるとなると、どんだけ運動すれば
いいのかと暗い気分になるなぁ…。
520:病弱名無しさん
08/06/13 23:35:56 M0ayu9Ji0
ガンガン筋トレしてガンガンどか食いしてプロテイン飲みまくった結果、糖尿協会になってしまった
俺様がきましたよ。
今はエアロバイクと軽い筋トレしかしていません。体重も筋肉も否応なく減りました。
過ぎたるは及ばざるが如し。年を考えて無理な運動はやめるしかないのかもしれない。
521:病弱名無しさん
08/06/14 01:30:11 TfjFQtiv0
>>517
糖尿病総合スレッド part100【診断は専門医へ】
スレリンク(body板)l50
>夜にドカ食いと言う食生活です。
3食均等に分けて食べた方が良いです。
522:病弱名無しさん
08/06/14 12:00:54 FhJdj+G20
>>517です。皆さんレスありがとうございました。
早速医者に糖負荷試験の予約をしてきました。
その結果を見て考えたいと思います。
523:519
08/06/14 12:31:12 MpzvPa3m0
>>520
おお、おんなじだ。
俺の場合、週3回の筋トレ、+ご飯それまでの倍+プロテイン一日70g弱
で、半年くらいで体重62㌔→69㌔、筋肉も増えたんだが、この4月に
519に書いたの状況。
30代までずっと体重58㌔前後だったのに、やっぱり無理に体重を増やすのは
たとえ筋肉といえども体にはよくなかったんだね。
筋トレとかボディビルスレで言ってあげた方がいいかも…
524:病弱名無しさん
08/06/14 12:39:25 eG++Uz910
血糖値を下げるための運動は軽い運動であって、激しい運動は
逆効果なんだよ。
525:病弱名無しさん
08/06/14 13:34:13 vnF0TJVJ0
ゆっくりと歩くが一番だ。
路傍の花や景色を眺め、季節の移り替りを肌で感じる。
歩いて一汗かいた後のビールの美味いコト・・って オィ。
526:病弱名無しさん
08/06/14 13:48:38 GfkV1QAR0
歩けばいいってもんじゃないんだよな
食後1時間を過ぎてから、血糖値がピークになるあたりを歩いていると効果的なんだ
一日だけ長い距離を歩くよりも毎日、2~4mくらいの距離を歩いた方がよい
雨の日などはやらない方が良い
527:病弱名無しさん
08/06/14 16:59:19 I0NvvIVJ0
このまえ心療内科の血液検査で血糖値が高めに出ました。
今までは正常だったのに・・・・
次の血液検査までに気をつけたほうがいい食事はなんでしょうか?
間食はこのごろとらないことを気をつけてますが、
チューハイが好きで毎日一缶飲んでるんですがアルコールはだめでしょうか?
甘味料の入った糖質ゼロのコーヒーもまずいですか?
知識のある方教えてください。
528:病弱名無しさん
08/06/14 19:51:10 P61s6yUp0
血糖値を上げない合成甘味料入りの食品→可
酒は原則として不可 糖質の少ないものは可だが飲み過ぎないこと
炭水化物ばか食いも不可、しばらくご飯は小盛りにしよう。食パンは一枚まで、
菓子パンはやめとけ。ライ麦パンとか雑穀とかおすすめ。
それと飯食ってから30分後に20分ほど体動かすと血糖値下がるよ。
歩くだけでいい。
529:病弱名無しさん
08/06/14 20:04:58 I0NvvIVJ0
>>528
そうかありがとうよ。
精進するよ。
530:病弱名無しさん
08/06/14 20:09:57 JBIUOFlY0
>>529
カフェインは血糖値が上がるので注意。
531:病弱名無しさん
08/06/14 20:12:17 I0NvvIVJ0
>>530
え?そうなの?コーヒーは砂糖なしのブラックなら飲んでもいいみたいなこと
糖尿病関連の本で読んだけど。
532:病弱名無しさん
08/06/14 20:16:46 I0NvvIVJ0
コーヒーは血糖値をさげるという説と、あげるという説の両方が
あるみたいだね。
533:病弱名無しさん
08/06/14 20:24:14 xkgabyC30
親父が生活保護世帯なら、お前も親父の世帯にはいればいいだけの話。
そしたら2世帯分の保護費など支給しなくていいから無駄ではない。
生活保護は経済的な支給方法も調査しなけりゃいけない。
2世帯に支給する税金を1世帯にまとめられたらこれほどいい事は無い。
死ぬのはお前の勝手であって、お前みたいなクズが死んでも
誰も驚かないし同情しない。さっさと消えうされwww
ちなみに言って置くが、私は身体障害者で障害年金を貰いながら生活保護も受けている。
ここまでたどり着けたのも、身体障害に負けずに周囲の意見を良く聞いて、
自分の努力限界まで頑張って障害年金1級を取り、今に至っている。
お前もそこまで偉そうに言うのなら、障害年金の勉強したのか?
生活保護は他法優先制度で、生活保護以外の全ての福祉制度を活用して、
それでも足りない部分を支給する制度だ。
障害年金や色んな福祉制度を活用しようとしているのか?
こんなクズ掲示板でまともな相談をすること事態が世間知らずの甘えんぼと言う事。
悔しかったら自分で保護申請やってみな。どれだけ厳しいものか実感するから。
534:病弱名無しさん
08/06/14 20:26:36 I0NvvIVJ0
>>533
なに?とつぜん?誤爆?
535:病弱名無しさん
08/06/14 20:31:03 TfjFQtiv0
>>534
コピオ
536:病弱名無しさん
08/06/14 20:45:21 JBIUOFlY0
>>534
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
537:病弱名無しさん
08/06/17 23:20:19 gxUEdeQm0
食後高血糖が数年続くと
糖尿病発症のインスリン注射が待ってます。
538:病弱名無しさん
08/06/18 06:40:42 BIkfE33G0
どうしても不可解。
グリコアルブミンとA1cの関係。
一般的にGA(グリコアルブミン)値の3分の1がA1c相当と言われるけど、
この一年に4回測ったが、GAの3分の1ならかなり良好だ。健常に近い。
しかし、A1cはその1.3倍。
医療業界よハッキリしてくれ。
539:病弱名無しさん
08/06/18 07:09:54 r+C2bT5L0
コーヒーは血糖値を上げたりしない
最近の研究で(コーヒー自体)糖尿病には有効だと言われている
更にカフェインは、多いコーヒーよりも少ないコーヒーの方がよいと言われている
それをカフェインは、血糖値を上げると解釈してしまう人もいるのだ
ミルク砂糖を入れないブラックコーヒーなら血糖値への影響は気にする必要ない
私が治療を受けている大学病院では、(病棟内患者でも)ブラックコーヒーは飲料を許可されている
ただ、何事も飲み過ぎは良くなくて、極端な例を言えば、日に10杯くらい飲むようだとカフェインの摂取が多くなり眠れなくなる人も出て来る。すると睡眠時間が短くなったり生活のリズムが狂って、血糖値が乱れたりする。
このことを、「コーヒーは糖尿病に悪い」と解釈している人がいるのです
540:病弱名無しさん
08/06/18 07:46:39 wja0061j0
>>539
で、ソースは?
541:病弱名無しさん
08/06/18 08:11:04 DZeA+Qp50
>>526
2~4m短すぎワロタ
542:病弱名無しさん
08/06/18 11:12:56 wVCUOpkM0
URLリンク(books.google.co.jp)
543:病弱名無しさん
08/06/18 15:55:19 tX4iO+d60
低GI値食品を中心に食生活を改善すると良い?
ごはん→アルデンテのパスタ
みたいに。
544:病弱名無しさん
08/06/18 16:54:38 +AM1w34f0
GI値は過信しないほうがいい。
GI値は食品単品の血糖曲線下面積をブドウ糖の曲線下面積で割ったもの。
一概に低GIだから食後1hが低くなるとは限らない。
実際に血糖値を測定しよう。
ご飯→麦ご飯
パスタ→全粉粒パスタ
545:病弱名無しさん
08/06/18 16:59:06 wja0061j0
まずは、炭水化物の量を減らすことだな。
質はその後でよい。
546:病弱名無しさん
08/06/19 07:02:36 OYdf8xUl0
理屈がわからないけど、今回(前回は2ヶ月前)検査したらA1cが15%下がった。
GAはかなりいい線。
酒は飲んでいる。ただ、キリン本搾りチューハイ糖類無添加だけにした。
過去に「氷結」で血糖値が上がったトラウマで、あれは危険物質と避けてきた。
酒の種類を換えただけでないと思うけど、良い傾向なので、さらに分析してみる。
547:病弱名無しさん
08/06/19 07:15:27 m+Y1PUXpO
「15%下がった」って・・・
前はいくつだったんだよ。
548:病弱名無しさん
08/06/19 07:17:14 OYdf8xUl0
>>547
8.0
549:546
08/06/19 07:21:59 OYdf8xUl0
>>547
補足するけど、投薬は一切なし。
眼の検査も受けたが、まったく問題ない。
自助努力でがんばってます。運動と摂取カロリーのコントロール。
アルコールのカロリーは無視してるが、殺人ドリンクの地雷を踏まないようにしている。
ただ、飲み過ぎでγーGTPは上がっていた。
550:病弱名無しさん
08/06/19 15:44:41 +YN2TIpg0
>>508
同じ身長体脂肪で
俺85kgあるよw
早めに治って良かったね
551:病弱名無しさん
08/06/20 15:52:44 4DnVE2iZ0
空腹時に、体全体がゾワゾワッとしてきて、手足が小刻みに震えだして、
思考が覚束なくなり、顔面蒼白するんだけど、これって低血糖?
552:病弱名無しさん
08/06/20 16:02:26 0zAgTmJR0
>>551
低血糖っぽいね。
人によって色々なパターンがあるようだけど、良く言われるものとして・・
・ひや汗
・動悸
・イライラ
・手の震え
・腹が異常に空く
「ひどい手腹」(縦読み)って入院中に覚えさせられたっけw
553:病弱名無しさん
08/06/20 16:39:18 4DnVE2iZ0
>>552
やっぱりそうなんだ。ひどい手腹かw
10代の頃、すごくジュースが好きで本当によく飲んでた。朝から300mLのCCレモンとか…
当時から、同じような症状があったんだよね。
554:病弱名無しさん
08/06/20 23:17:03 jpOP+mKh0
日清のカップラーメンって血糖値あがりますか?
あした血液検査で食べるべきかどうか迷ってるんですけど。
555:病弱名無しさん
08/06/20 23:30:11 0zAgTmJR0
>>554
成分分析表示が印刷されていれば、そこの「炭水化物」もしくは「糖質」という表示量を確認。
健康な人なら食べた後の血糖値はそれほど上がらないし、その後のリバウンド的な低血糖傾向も起こさないだろうけど、
糖耐性の下がってる人だとかなり変動する可能性が高いよ。
糖尿病2型の自分は、概ね糖質10gで血糖値が15強上がる・・・この比率は個人差があり、一般的にはg X1~3倍とか。
検査前はキッチリ条件を崩さない方が良いかなぁと思うけど空腹はツライよねw
556:病弱名無しさん
08/06/20 23:41:11 0zAgTmJR0
補足
朝の検査まで時間があるので、その意味では高血糖になる条件は解消している。
油脂類も多いから消化時間は遅れるけど、3時間~でほぼ戻るかな。
(糖耐性の下がった人の場合、食べてすぐ寝ると起きているよりも血糖値が高目に推移する傾向があるかも)
まぁいずれにせよ健康な人なら関係ないな(←数値推移の件)
中性脂肪値はかなり上がるかも知れない。
557:病弱名無しさん
08/06/21 01:00:15 nUSTMqLk0
>>555
>>556
なるほど。ありがとうござんした。
558:病弱名無しさん
08/06/21 15:14:02 ohmj6Om/0
>>542
それでどれがお勧めなの?
読んだ人いる?
559:病弱名無しさん
08/06/24 15:40:30 ZenIJSNQ0
採血の20分前に食パン1枚とミックスジュース1杯飲み
血糖値が120でした。結構高めですか・・?
560:病弱名無しさん
08/06/24 15:47:03 bVlSuU8v0
>>559
空腹時血糖70の人が白米食っても1時間値は100位までしか上がらない。
20分後に120はかなり高めかと思う。
561:病弱名無しさん
08/06/24 15:54:32 ZenIJSNQ0
>>560
ありがとうございます。
そうでしたか、最近症状が色々気になったので検査してもらいました。
ヘモグロビンは4.5でしたが、境界タイプでしょうか?
562:病弱名無しさん
08/06/25 03:54:32 3ekHwd2B0
>>561
それは糖負荷試験を受けないと判らないです。
HbA1c4.8%でも負荷試験をすると1時間値が180超える人もいます。
563:病弱名無しさん
08/06/25 08:50:49 +HL8xWNB0
>>562
ありがとうございます。
負荷試験もしてもらってきます!
564:病弱名無しさん
08/06/25 10:07:45 nbDe13Xx0
a1cはこの数ヶ月5.3%
食前にラピットを4打つんだけど
食後2時間後の血糖値が170くらいになる
そして、食後4~5時間後には低血糖になることが数回起きてる
昨日なんか、目眩がしてきて舌先がしびれるから、血糖値を計ってみたら29だった ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
すぐさまブドウ糖を口に含んだ
なんなんだろうなぁ
食後血糖値は高くて、食事が消化された頃、低血糖になってしまう
インスリンが、相当遅れて作用しているとしか言いようがないのだが、解決策が見いだせない
565:病弱名無しさん
08/06/25 20:53:40 9RYWA9Ju0
>>564
正攻法ならラピッドの単位数を下げ数時間後の低血糖を回避。
食後ピーク対策は、消化の速いものなら30分後以降に運動をすることで下げるに挑戦。
あと我流なんで小声でしか言えない気分wなんだけど、奥の手としてラピッド打ちした部位を軽く揉む。
(運動も同様の効果があるけれど、揉むと早く回る=効果が持続しなくなる・・・かも知れないので)
低血糖の何割かは急激なピークの反動だと解釈しているので、ピークを下げるのは効果的な希ガス。
医療関係者とか詳しい専門家とかに怒られそうだわw ≡ヘ( `Д)ノ
566:病弱名無しさん
08/06/25 21:40:12 9RYWA9Ju0
あまりにもイイカゲンすぎる気がして反省モードに入っちまった_| ̄|○・・・で、捕食ならぬ補足。
食後の早いうちに血糖値を上げるのは糖類(含:炭水化物)なので、食べる際には
その食事の炭水化物量と血糖上昇値の相関を意識しつつ、内容調整。
次に遅れて血糖値を上げてくるのは蛋白質類。
4~5時間後というのであれば、今までよりも蛋白質の比率を増やすと良いかも(=炭水化物を減らす)
脂質はもっとず~と後で血糖値に反映されるので、BMI値に合わせて摂取量を検討。
前レスの裏技はヌル~してください。
ちなみに自分の場合、これからの仕事中に低血糖は困るなぁ・・という時の食事はローカーボ食を選択肢
インスリンを回避します。今のところインスリン打ちしなければ問題ナシという結果です。
運動は暇を作りなるべくしています。BMI値では小デブなんで・・・自分w
567:病弱名無しさん
08/06/28 21:21:28 94K0rLfg0
HbA1c5.2で引っかかって
再検査受けたらHbAc5.2、空腹時101、1時間後血糖値180 2時間後105でした
デブなので節制の為にチャリ通勤(20分~30分)に切り替えました
自分の為にもがんばろうとおもってます
568:病弱名無しさん
08/06/28 23:31:53 S2r2G8sS0
5.2で引っかかるってどんだけ厳しい基準なんだよ・・・。
>HbAc5.2、空腹時101、1時間後血糖値180 2時間後105
非常に軽症だから、痩せれば治癒できるね。
インスリンもバンバン出てるし。
569:病弱名無しさん
08/06/29 18:31:41 KyjIMyK/0
低血糖が原因で起こる集中力のなさをどうにかしたいのですが
本格的治療(砂糖を絶つ、食事を五回にわけて食べる、などなど)は
仕事上なかなかできません。
そこで、ビタミンB群とミネラル、たんぱく質をサプリとプロテインでとる
ようにはしようと思うのですが、本格的な治療なしにサプリとプロテインを
摂取しても効果は期待できないのでしょうか?
咀嚼回数を増やすのと腹八分目に食事を抑えるのはやってます。
570:病弱名無しさん
08/06/29 18:35:55 1BMdG1NS0
食事を何回に分けても、
炭水化物を絶っても、
プロテインやサプリをとっても
全く改善しなかったぞ、俺は。
571:病弱名無しさん
08/06/29 19:35:52 e7quTjLV0
糖分をカットしなきゃとダイエットコーク飲めばガンリスク疑われる合成甘味
料含有。結局コ-ラなんて健康には無縁の飲物なんだな。
572:病弱名無しさん
08/06/29 21:49:25 KyjIMyK/0
どうしても不可解。
グリコアルブミンとA1cの関係。
一般的にGA(グリコアルブミン)値の3分の1がA1c相当と言われるけど、
この一年に4回測ったが、GAの3分の1ならかなり良好だ。健常に近い。
しかし、A1cはその1.3倍。
医療業界よハッキリしてくれ。
573:病弱名無しさん
08/06/29 21:51:02 KyjIMyK/0
すみません、こないだ糖負荷試験を受けたんですが、結果が
血糖値
前 96mg/dl
30分 187
60分 213
120分 132
インシュリン
前 6.96mIU/mL
30分 29.7
60分 62.0
120分 84.1
僕的には低血糖を疑っていて受けた検査でこの結果だったんで
逆に糖値なんじゃないかと思いはじめたんです
医者が言うには、血糖値的には問題はないけどやせてる割に
インシュリンが出すぎとの事で、エコーですい臓を見たいとのことでした
このスレの方から見て境界型糖尿に当てはまると思いますか?
574:病弱名無しさん
08/06/30 06:46:38 VKMmljvY0
>>572
同じ疑問を感じている。
A1c万能って、わからん。
575:病弱名無しさん
08/06/30 10:49:35 N9HTtVjk0
>>574
コピペにレスするなボケ
576:病弱名無しさん
08/07/01 19:39:57 C+QuhAnq0
両親も含め親戚殆どが糖尿病
しかも母は合併症で他界
私も境界型…
今度こそ食事療法しっかりしないと
577:病弱名無しさん
08/07/05 09:34:14 i3ZE8Su2O
低血糖症はここで語ってもいいんですか?
578:病弱名無しさん
08/07/05 14:07:57 1pbDlJPA0
>>577
まづ、こちらえどうぞ
糖尿病総合スレッド part102【診断は専門医へ】
スレリンク(body板)l50
579:病弱名無しさん
08/07/05 18:06:07 XHwZmifC0
今日、血液検査の結果が出たんだけど、食後血糖値122mgって
糖尿病ですかね?
お医者さんは大丈夫ですよと言ってくれたんだけど、きになってしょうがない。
前回血液検査したときはHbA1cが5.1だったんですけど。
580:病弱名無しさん
08/07/05 18:18:28 D+UI26IA0
食後122のいったいどこが悪いんだ??
いったいどういう間違った知識をすり込んでいるんだ?
581:病弱名無しさん
08/07/05 18:41:03 XHwZmifC0
>>580
どこかの別スレで食後血糖値120くらいでお前は糖尿病だ病院池とか書いてある
レスを見てしまったんですが。2ちゃんねるは嘘つきが多いのですかね?
582:病弱名無しさん
08/07/05 18:49:42 XxKAIMbM0
>>581
氏ね
583:病弱名無しさん
08/07/05 18:55:45 D+UI26IA0
>>581
にんげんなら>>食事をしたら血糖値が上がる
まずはこれを覚えておこう
糖尿とは、
食後から時間が経っても血糖値が下がらない症状
あるいは、食後に極端に血糖値が上昇してしまう症状
ネットで情報収集してみなさい
食後122なら{優} 最良の状態です
食後2時間を過ぎても150あるなら境界型
180越えてるなら糖尿と、覚えておきんしゃい
584:病弱名無しさん
08/07/05 19:03:37 jeaGUqqtO
1年前に尿検査と糖負荷検査やりました。
そしたらぶどう糖は出てなかったけどケトン体が++50で糖負荷は2時間後120くらいでケトン体は一週間後くらいにまた尿検査したら出てなく糖尿病じゃないといわれ安心してたのですが、約1年たった今日尿検査したらまたケトン体が出てました。
糖負荷検査はやってないですけどこれって糖尿病である確率高いですか?
585:病弱名無しさん
08/07/05 19:12:33 NLJ6tuRm0
気になるのは理解できますが、糖尿病かどうかの判断材料にケトンを血糖値より優先する意味はないと思う。
現状のケトンだけのデータで判断するのはムリでしょう。
食生活の偏りに由来する「分析数値上の栄養失調」をまず疑われるのがオチかと。
586:病弱名無しさん
08/07/05 19:13:17 XHwZmifC0
>>583
ありがとう、調べてみるよ。
587:病弱名無しさん
08/07/05 19:13:48 jeaGUqqtO
連続ですいません。
1年前のときは食後顔中が熱く血糖値すごく上がってるな、と感じられてたんですが今回はそれがありません。
588:病弱名無しさん
08/07/05 19:26:20 ce5PDZ/d0
>>581
総合スレの健康な人の血糖値の話?
123 :病弱名無しさん:2008/07/03(木) 13:32:01 ID:Leb/Fzv20
50は良くないらしい。
俺が聞いた話だと、30程度にできるものならしておいた方がいいそうだ。
食前80が130になる人よりも、食前110あるような人が食後140になる方が
統計的にダメージが小さいとか。
それでも、50という上がり幅が毎度毎度じゃなければ、それほど
気にしなくても良いのでは?月に100回近く食事する内の1・2回なんて気にしない。
食後1時間は25~40くらいの上げ幅が許容範囲。
本当に健康な人は空腹時60~70で一瞬でも100を越えないらしい。
589:病弱名無しさん
08/07/05 19:31:56 jeaGUqqtO
>>585
やっぱり糖負荷検査したほうがいいですか?
590:病弱名無しさん
08/07/05 19:34:32 NLJ6tuRm0
>>587,589
自律神経の状態なんて日替わりもあり得ます。
あと、どんな名医でも血液検査のステップを踏み結果を見て診断を確定させます。
不安に振り回され悶々と時間を流すより、内科に足を運び調べてもらうと安心できますので、
週明けにでも時間を作り足を運びましょう。
591:病弱名無しさん
08/07/05 19:42:07 jeaGUqqtO
>>590
今日内科行って尿検査したんです。で血液検査したら検査結果に1週間かかるっていわれました。心配でしかたありません。
592:病弱名無しさん
08/07/05 19:48:11 D+UI26IA0
悶々としてストレス貯めると血糖値上がるよ
それと風邪など引いたりすると血糖値は上がるよ
体調が悪いときも血糖値が上がることを覚えておこう
一般医院だと検査に時間かかるよ
検査項目が多いしA1Cの出力には時間がかかる
593:病弱名無しさん
08/07/05 19:52:50 jeaGUqqtO
ケトン体っていうのは糖尿病じゃなかった場合、食事の偏りで出るですか?
594:病弱名無しさん
08/07/05 20:01:48 wtrP2vvnO
医者に聞けよう
595:病弱名無しさん
08/07/05 20:07:52 NLJ6tuRm0
>>593
ケトン体は、体内の糖分が極端に不足し蛋白質を分解してエネルギー確保する際にできる副産物ですから
ダイエットで絶食に近い状態であるとか、悪食で必要な栄養素バランスの摂取不足で発生します。
糖尿病をの場合は、糖分不足というより糖代謝がうまく行かない為、多い糖分を活用できない細胞レベルでの感知ですが、
結果的に体内の糖分が極端に不足という判断をされてしまいケトン体が発生します。
確認の意味で付け加えると、有酸素運動を行ったときのような脂肪酸代謝が亢進しているときにも血中にはケトン体が出ます。
普段の生活で強度の早足散歩をしているとかありませんか?
596:病弱名無しさん
08/07/05 20:17:13 NLJ6tuRm0
質問しておきながらなんですが、ちと外出します。
まぁ基本は>>594さんの言うとおりですねw
医者に聞いて知識を増やし、無駄にガクブルしないで済むようになりましょう。
相性も大切なので、納得できる説明を受けられる医者を(場合によっては)探しましょう。
渡り鳥患者になって周囲や自身を振り回さない程度でね。ノシ
597:病弱名無しさん
08/07/05 20:37:50 jeaGUqqtO
>>595
今高校3年生で朝学校に行くときは速歩きしていることはあります。
みなさんわざわざご親切に答えていただき本当にありがとうございました。
598:病弱名無しさん
08/07/05 21:16:02 XxKAIMbM0
>>595
燃やしてるのは蛋白質じゃなくて脂肪
599:病弱名無しさん
08/07/05 21:18:15 i78smRbc0
a1cはこの数ヶ月5.3%
食前にラピットを4打つんだけど
食後2時間後の血糖値が170くらいになる
そして、食後4~5時間後には低血糖になることが数回起きてる
昨日なんか、目眩がしてきて舌先がしびれるから、血糖値を計ってみたら29だった ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
すぐさまブドウ糖を口に含んだ
なんなんだろうなぁ
食後血糖値は高くて、食事が消化された頃、低血糖になってしまう
インスリンが、相当遅れて作用しているとしか言いようがないのだが、解決策が見いだせない
600:病弱名無しさん
08/07/05 21:32:56 D+UI26IA0
>>599
なんだよそれ
俺が以前書いた文章じゃん
今週診察があったから主治医にいったら
取りあえず単位を2に落として、回数も一日3回に減った
これでも低血糖になったら夜はもう打つなと言われた
次回診察寺にA1cが上がってなければインスリン注射卒業だと言われた
601:病弱名無しさん
08/07/06 01:44:41 EmMNEUo50
36歳の会社員です。
アレルギー持ちで、先週たまたま病院で血液検査したら
血糖値が207でした。 ただしA1cが5.3でした。
数ヶ月前での会社での健康診断では異常がなく、いままでも血糖値が
高いってことは無かったのですが、正直ショックです。
ただ、血液検査の前に鯛焼き2つ食べていて(そのときは血液検査
する予定でなかったので)、直後の検査だったので
微妙なのですが、200を一度でも超えると糖尿病確定ですかね?(´д⊂)‥ハゥ
602:病弱名無しさん
08/07/06 05:48:01 Qb1TOHN90
昨日15年ぶりに受けた健康診断で、調べた全ての項目で最強に良い結果。
今までこんなことなかった。
必ずどっか正常値を飛び出てる項目が複数あったのに、
正常値の範囲でも良い数値ばかり。
善玉コレは範囲の上限に近く、悪玉は下限に近い。
HBA1Cは5,2パーセント、血圧120の72
2月に糖尿、高血圧って診断されたのが、医者も信じられないって顔だったね。
そのときはA1C7,9血圧は180の100くらい合った。
外食一切せず、全てのカロリー計上しての食事制限に克己的にがんばったかいあった。
12キロもやせて苦しかったが、無投薬の自力で糖尿も高血圧も3ヶ月弱で克服したぞ。
今は少々多めに食べても、1時間値90の時もある。
医者の話では、限りなく普通の人に近づく事は可能だとか。
皆さんも、まだ間に合う人は1度がんばってみよう。
また、投薬されてる人でも、無投薬になった例もあるそうだから、希望を持ってやってみるといい。
でも、166センチで47キロ体脂肪7,2パーセントの現状は明らかにやせすぎ。
体力、筋力もかなり回復中だが、まだ人並みじゃない、食べる量増やしてるのに体重が増えない。
もっと食べなければ、ただし規則正しくバランスよく。
603:病弱名無しさん
08/07/06 07:07:28 cP95Bodf0
>>600
【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。
これら2匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。
604:病弱名無しさん
08/07/06 10:39:47 GbqwaRfTO
糖尿病と下痢って関係ある?
605:病弱名無しさん
08/07/06 11:17:45 1lsdfuEX0
>>581
バリバリの健常者なら食後でも120切る場合が有るからね
糖尿病患者ならばコントロールできた結構いい値だけど・・・
健常者ならちょっと食生活を気を付けた方がいいと思う値だ
606:病弱名無しさん
08/07/06 12:25:58 erhZdFsZ0
>>602
検査数値が全て正常ってことは、今の体重があなたの適正体重なんですよ。
普通のものを普通の人と同じように食べて標準体重になると再発しますよ~
年中飢餓状態でガリガリに痩せていないと生活習慣病が多発する
超優秀な節約遺伝子を持ったお方なのでしょう・・・
607:病弱名無しさん
08/07/06 18:59:22 GbqwaRfTO
糖尿病の症状に食欲がなくなるってありますか?
608:病弱名無しさん
08/07/07 00:05:04 c9h52DcP0
>>607
細胞にエネルギーが取り込まれづらくなるので、
むしろ食欲が増します。
609:病弱名無しさん
08/07/07 15:53:25 rcWXE6vN0
おれ身長173.2 体重58 体脂肪8%(早朝空腹時)。
体脂肪は手足で測定する奴(2万円した)で測定してる。
まだまだ健常者同等には程遠い境界者だ。
みんなも頑張ってね。
610:病弱名無しさん
08/07/07 17:56:19 c9h52DcP0
>>609
そこまで絞って治らないなら、
もう治らないだろうね。
611:病弱名無しさん
08/07/07 18:41:44 7xQWm5kuO
糖尿病って小便したらすぐまた小便したくなる?
612:病弱名無しさん
08/07/07 19:46:10 L/rK5z1x0
また鶏頭のよっちが来た
613:病弱名無しさん
08/07/08 10:49:56 c0dyP+ZI0
「境界型」という呼び名が良くない。すでに膵臓機能低下してるんだから境界線はとっくに
越えていると思うんだが。
もっと恐ろしい名前をつけてください。
614:病弱名無しさん
08/07/08 12:22:13 PcgEnMVc0
食事療法運動療法で体重、体脂肪を減らせば
薬無しでも健康体に戻れるんだから
境界型で良いんじゃないの
615:病弱名無しさん
08/07/08 14:15:20 IMXtsW9r0
健康体に戻れる奴はそう多くは無いだろう。
616:病弱名無しさん
08/07/08 14:38:29 O09Yy6GbO
低血糖の症状を起こし始めてから何年くらいで糖尿病を発症しますか?
当方もう10年以上低血糖発作に悩まされているのですが、
この場合、インスリノーマの方を疑った方が良いのでしょうか。
617:病弱名無しさん
08/07/08 14:40:22 O09Yy6GbO
>>616です。
因みに低血糖発作時の血糖値の平均は43でした。
618:病弱名無しさん
08/07/08 14:43:22 FcdFUXfH0
携帯で初心者のフリをして教えてクンをして来るのが鶏頭のよっちの特徴です。
619:病弱名無しさん
08/07/08 15:46:06 0+yKOGBf0
ヤなヤツだね~
620:病弱名無しさん
08/07/08 22:01:58 IMXtsW9r0
>>616
疑ったほうがいいと思う。
621:病弱名無しさん
08/07/08 22:20:51 1XItBBr3O
なんかすげぇでかい膿みたいなの出来た、なんかまずいことしたかな。
622:病弱名無しさん
08/07/09 00:56:15 dVkbtfWOO
>>620
ありがとう。
さっき他板の質問スレでも聞いたんだけど、
やはりインスリノーマの可能性が高いみたい。
しかし手術で完治するみたいだから希望が湧いてきた。
みんなお大事に。
623:病弱名無しさん
08/07/09 08:46:54 8QNDAFcc0
>621
きっとアルツハイマーだよ
624:病弱名無しさん
08/07/13 19:40:15 tIethrx1O
今朝空腹時血糖値を試しにはかってみたら53でした
ちょっと低いぐらいかなとは思っているのですが
最近夕方に吐き気とめまいが頻繁に起きるのでちょっと関係あるかなぁと思ってしまいました。
ご飯はきちんと食べているのですが… ブドウ糖でも持ち歩いた方がいいでしょうか?
625:病弱名無しさん
08/07/14 23:22:03 oi+hOlBy0
食後高血糖のうちに
カーボンカウントで血糖値を調節すれば
糖尿病なんて怖くないよ。
糖尿病発症してインスリン注射する日には、マジで人生終わる。
さぁ頑張って、カーボンカウントを始めよう
626:病弱名無しさん
08/07/15 00:27:34 CGC3knCb0
>>624
捕食しなさいよ
カロリー不足です。
生あくびや吐き気は低血糖の症状です
627:病弱名無しさん
08/07/15 07:40:45 rpXMybVXO
>>625
終わりはしないよ。偏見もいいところだな。
もしくは知ってる情報が古いんだな。
俺は入院中の1ヶ月しか使わずに済んだぞ
628:病弱名無しさん
08/07/15 09:40:21 KUCBXmMQ0
1ヶ月も入院って時点で最前線で戦う社会人としては終わっています・・・
通院のみで何とかなるか否かが重要なんだよ
629:病弱名無しさん
08/07/15 09:50:53 +MjSFX5M0
自分は会社に必要な人間と思っていても、会社にとってはいなくても
案外どうにかなるもんだよ。
630:病弱名無しさん
08/07/15 09:55:18 KUCBXmMQ0
いくらのんびりできるとは言っても窓際組になるのは嫌だな
631:病弱名無しさん
08/07/15 10:01:03 OUY3+7og0
所詮、個々の評価のされ方でそw
替えが利かない存在なら1ヶ月くらい余裕で待つよなぁ>企業
その逆もしかり。
632:病弱名無しさん
08/07/15 10:09:18 CGC3knCb0
大手の保険機構なら6ヶ月は給与全額保証
更に6ヶ月は6割給付
いざとなれば1年は休職できるw
633:病弱名無しさん
08/07/15 10:35:30 KUCBXmMQ0
>631
いや、
確かに半年休んでも会社は潰れないだろう・・・
しかし休職中に溜まった仕事の処理を考えるとねぇ
今でさえ馬車馬&ワーキングプアなのに復職後には
よりハードに処理をしなきゃいけなくなるからな・・・
かえって体に悪い
ポイポイ入院させて儲けたいて事情も理解できるが
大人の事情ってのを考えて通院治療も選択肢に作ってほしい
最悪の状態になって初めて病院に行く奴の大半は「入院」が
嫌だから治療が遅れているんだから・・・
入院していたって何か特別な治療をする訳じゃなく、ただ無為に
時間をつぶすだけなんだから・・・
634:病弱名無しさん
08/07/16 22:08:13 xlOqT1ag0
>>780
知人(2型糖尿病)が胃をやってしまって、食べられるものが
そういうものばっかりになった。胃に長く留まらないもの、
と言い換えられるもので、これは全て即座に血糖値に跳ね返るもの。
それを機に食事療法は成立しなくなったのでインスリン注射を導入。
一見悪くなったように見えるけど、HbA1cが6%台から5.0%前後まで
改善したので本人的には最初から注射にしてくれれば良かったのに
(初期の網膜症だから)と言っていたな。
薬や注射を使いたくない人は胃を大切にしないとね。
635:病弱名無しさん
08/07/19 12:29:41 0agbgw7Q0
874 病弱名無しさん sage 2008/07/19(土) 11:32:39 ID:LTTWnboL0
生玉ねぎを食った後なら
ケーキを一ホール位食っても
血糖値は上がらない。
血糖値の上昇分を玉ねぎの糖代謝パワーが吸収してくれる感じ。
試しにやってみ。
875 病弱名無しさん sage 2008/07/19(土) 11:35:30 ID:LTTWnboL0
毎日ケーキとかお菓子をバリバリ食って
生玉ねぎを食っていてHbA1c4.9を維持できてるから
玉ねぎパワーはすごいと思う。
人によっては(体質)、血糖値上がるかもね。あくまで俺の例。
636:病弱名無しさん
08/07/19 12:44:44 9cLm6Bps0
生玉ねぎ食ってからケーキ食うなんて気持ち悪い
玉ねぎケーキを食ってるみたいだ
637:病弱名無しさん
08/07/19 14:22:03 hOR2RB+L0
たまねぎ自身が野菜類では糖類が多いいんだが
なぜ血糖値が下がるんるんだろ~
638:病弱名無しさん
08/07/19 17:37:20 2ewFWBWJ0
玉ねぎが血糖値を下げるのは常識。
辛味成分の硫化プロピル(アリル)が血糖値を下げる。
確かに野菜の中では一番糖質が多いけど、
硫化プロピルの方が効力が強いんだろうね。
639:病弱名無しさん
08/07/19 19:01:27 gRY70tYX0
そんなに効果が強いのなら普通の人が食ったら低血糖昏睡になるんじゃね?
640:病弱名無しさん
08/07/19 21:10:22 dM2LIYUg0
それが
玉ねぎは高い血糖値にだけ下げる働きをするから
安全なんだってよ。
641:病弱名無しさん
08/07/19 21:22:36 gRY70tYX0
( ´・∀・`)へー うそくせえ
642:病弱名無しさん
08/07/19 22:45:02 DwZE/LFi0
境界型が糖尿病を発症させない唯一無二の方法
カーボンカウント!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
643:病弱名無しさん
08/07/19 23:20:33 9cLm6Bps0
発掘あるある大辞典並の情報だな
644:病弱名無しさん
08/07/20 17:20:07 dki/gQgc0
インスリン打つようになったらマジで人生終わるぞ
足が壊疽したらのこぎりで切断とかザラにあるから。
糖尿病総合スレにいる奴らは、食事管理ができないで
糖尿病になった馬鹿ばかりだから数年後には合併症で死ぬ。
そんなゴミみたいな奴らにならないためにも
食事療法で血糖値をコントロールしよう。
645:病弱名無しさん
08/07/20 17:33:20 qfJ3+GAp0
>>644
インスリン云々でなくって、発症したのにコントロール出来なければ・・の話でそ?
カーボカウントを元にインスリン強化療法に取り組めば、内服薬のみよりも有利なんていうのはザラにある。
体内に足りない【ホルモンであって薬ではない】を外から補うだけの事なのに勘違いし過ぎだよ。
あと1型だけでなく2型でもカーボカウンティングは有効。
646:病弱名無しさん
08/07/20 18:14:54 5b8prNAe0
心配する人もいるでしょうから補足しておきますが、
2型糖尿病の場合、治療初期にインスリンを使用しコントロールが良くなれば経口薬、
さらには無投薬で食事管理と運動で治療ということも可能です。
けっして人生終わりではありませんからね。
647:病弱名無しさん
08/07/20 18:30:47 EipIsUgm0
いかにも同じ人が繰り返し書いてるのがわかるね
って、もしかして例のコピペ病の人?
648:病弱名無しさん
08/07/20 22:11:37 Y0wMIl+60
≫644
「インスリン打つようになったらマジで人生終わるぞ」
IDDMで毎日4回打ってもも別に終わってはいないけど。
こうゆう迷信とか非科学的なものを信じても状態を良くすることにはならない。
科学的に効果のある方法を実行することが大切です。
649:病弱名無しさん
08/07/20 23:04:33 CF2Ftv2z0
境界型だと
HbA1cって低いままだよね?
ブドウ糖負荷で180超えたけど
HbA1cは4.8%を維持してる。
食後だけ高血糖だと、HbA1cへの影響って低いままなのかな・
650:病弱名無しさん
08/07/20 23:11:12 B3iwSGVc0
>>644
壮大な釣りですなwww
651:病弱名無しさん
08/07/20 23:17:25 HarRjvCV0
大地震で停電で
インスリンが腐ると人生終わるけどな。
652:病弱名無しさん
08/07/21 00:55:27 DvFhF3UB0
>>649
それ、俺も疑問に感じて、かなり調べたよ。
おそらくキミの場合は、2時間後が180というやや血糖値が高くなり、
その後、やや低血糖ぎみになるのだと思うよ。
インスリンの分泌のタイミングが遅れているため。
HbA1cは過去一~二ヶ月の平均血糖値だから、
つじつまがあうでしょ。
653:病弱名無しさん
08/07/21 09:25:27 ALL4i+nW0
>>652
A1Cって血糖ピーク時の影響を大きく受けるんじゃなかったけ?
負荷試験の検査に比べてA1Cが低いのは普段食べているもののGI値が
ブドウ糖(GI値100)と比べて低いので血糖値のピークがなだらかだからだと思う。
654:病弱名無しさん
08/07/21 10:41:54 /xnqIXVO0
大きく影響するのは空腹時じゃ無いっけ?
655:病弱名無しさん
08/07/21 11:36:48 FXhR5/tT0
>>654
血糖値が高いほど糖化されるヘモグロビンの量が増えるはず。
だから空腹時血糖が低くて食後血糖の高い隠れ糖尿病はA1Cを検査しないとわからないと。
656:病弱名無しさん
08/07/22 03:06:43 TS5/5FBd0
人権に引っかかるから、
声だかには言われないけど、
遺伝の要素が、八割以上だね、見てると。
DM同士の結婚なんて、本人無自覚なのってどうだろ。
657:病弱名無しさん
08/07/22 20:55:36 d3Fptn3K0
β3アドレナリン受容体遺伝子の変異が糖尿病に関連しているらしいけど
日本人の4割近くが持ってるのでそれを避けるのは不可能に近いでしょう。
658:病弱名無しさん
08/07/23 00:10:30 WaoVNtwE0
両親が糖尿家系だと、
八割発病だって。統計上。
子供のうちから、知識を授けて、定期健診するべきだね。
659:病弱名無しさん
08/07/25 06:00:00 SuDF9YMT0
患者の集まり、というのは、実際は患者の集団ではなくて、
コントロールの悪い患者だけが集まるもんなのである。
それは1型糖尿病に限った話ではなくて、どんな病気でも一緒。
ダメ患者が傷を舐め合い、ダメな自分たちを肯定し合い、
コントロールが良い患者の陰口をたたきあう場所。
そして、本当は病気のことなんて良く研究してないのに、
ダメな患者を適当に叱りながら甘やかすことで自分をカリスマ化してる
ダメ医師が偉そうに説教を繰り返すのさ。行った奴にしかわからんだろうけどwwwwwww
ブログとか見ててもわかるでしょ?ダメな奴が書いてるブログには
本当にダメな奴ばっかりコメントするわけよ。見てて笑えるのは最初だけ。
だんだん「こいつらヤバイ・・・。」って引いちゃうよ。
660:病弱名無しさん
08/07/25 06:00:26 SuDF9YMT0
それ、俺も疑問に感じて、かなり調べたよ。
おそらくキミの場合は、2時間後が180というやや血糖値が高くなり、
その後、やや低血糖ぎみになるのだと思うよ。
インスリンの分泌のタイミングが遅れているため。
HbA1cは過去一~二ヶ月の平均血糖値だから、
つじつまがあうでしょ。
661:病弱名無しさん
08/07/25 19:13:12 rjWnGrda0
>>659
キミ、いいこというな。
それって、病気じゃなくてもそう感じるよ。
おれ、自営業でビジネス系のセミナーを主催しているけど、
セミナーに来る人は、自分で考えようとしない、落ちこぼればかりくるもの。
お互い傷をなめあって、講師を批判しているだけ。
662:病弱名無しさん
08/07/26 20:29:24 6OZsk/Ht0
それって、どこの世界にもたくさんいると思う。明日は我が身じゃないけど、気を抜くと誰だってそうなる。
家族にしても、会社にしても、病院にしても・・・
663:病弱名無しさん
08/07/27 06:52:40 tqKGtpy20
おいらが通ってる病院も針もチップも脱脂綿もそれらの包装も全部医療廃棄物扱いで病院のみの扱いだったが
本年度から病院で廃棄する医療廃棄物は穿刺針と注射針のみになった。しかも指定廃棄ボトルのみでの受付
チップも脱脂綿も針のキャップも全部萌えるゴミ どうやらプラスチックが燃やせる事になったので方針が変わった
もより。 注射器本体はどうしようかと市役所に聞いたら燃やせないゴミと答えた、でもたぶん曖昧なんだろうなあ
664:病弱名無しさん
08/07/27 08:15:48 mnvOufDV0
自治体がどういう焼却設備を持ってるかで分別が代わるからね
今はリサイクルが推進されていて、「燃えないゴミ」というくくりはあまりないと思う
うちの自治体は、
ペンシル型インスリン、酒精綿、メディセーフチップは家庭ゴミ(燃やすゴミ)
メディセーフ針は、指定医療機関、指定薬局で回収 になっている
通院している市大病院の場合、売店で指定の回収BOXを300円で買ってそれに入れて病院に出す。この場合、BOX毎回収されてしまい、毎回購入しないといけない。
院外の指定薬局に出すと、自前の容器でもOK。容器の使い回しが出来るので私は、自宅近くの薬局に持って行って、回収して貰っている。
665:病弱名無しさん
08/07/29 23:41:59 Zf7mtbOpO
食事して、30分後160、60分後166、90分後130
これはヤバいかな?
境界型と判断してよい?
食べたのは、オクラ納豆ご飯、豆腐一丁、あずきパン一個、リンゴ一個
666:病弱名無しさん
08/07/29 23:57:53 r/9rxYep0
>>665
オクラというところに、何となく引っ掛かりが・・・w
667:病弱名無しさん
08/07/30 00:11:31 gMnjCESdO
え?なんで?
オクラってヤバいの?
668:病弱名無しさん
08/07/30 00:53:17 VOrpnoNk0
小豆パンだめでしょ!
669:病弱名無しさん
08/07/30 01:43:05 iDbCNeHK0
>>665
正常な人は絶対超えない160超えてる所が怪しいけど・・・
空腹時正常の境界型のワタシなら一時間値はとっくに
小豆パン食べただけで200超えになってるに違いないメニュー。
まだまだ間に合う。炭水化物減らして規則正しい生活すれば
ダメージは少ないよ!
670:病弱名無しさん
08/07/30 06:44:13 gMnjCESdO
高いのは食後だけなんだよな~
体も運動好きだから筋肉ちゃんとあって体脂肪率7%とかです
それなのになんでだろう?
インスリンが出てないのかな?
ランゲルハンス島が死んじゃったのかな
671:病弱名無しさん
08/07/30 17:45:54 Tj55WkDX0
血糖値測定器持ってるなら
自分でブドウ糖負荷やれよ
75gの砂糖を水に溶かして30分、1時間、2時間後の血糖値を計って
180超えするようならインスリン抵抗性は考えられないからβ細胞が大分死んでる。
672:病弱名無しさん
08/07/30 18:14:11 gMnjCESdO
運動ちゃんとやってて体脂肪低いなら、
インスリン抵抗性は問題ないはずなの?
673:病弱名無しさん
08/07/30 20:36:26 zlt6CrI+0
>>672
そうとも限らない。
やせてて体脂肪率低いのに、
内臓脂肪たっぷりの人もいる。
674:病弱名無しさん
08/07/30 22:56:04 iZ7CC/Uh0
99%そう
675:病弱名無しさん
08/07/30 23:20:15 zlt6CrI+0
>>674
根拠は?
隠れ肥満は結構多いよ。
676:病弱名無しさん
08/07/31 01:23:02 lLqZ4MjzO
内臓脂肪も測れる体重計で内臓脂肪は普通でした
家庭用の体重計は信用できないのかな?
腹筋は6個に割れてるんですがあまり関係ないかな?
677:病弱名無しさん
08/07/31 11:54:25 Gz/zF3bn0
>>676
腹筋が割れるのは通常10%以下だから、
逆に言うと腹筋が割れているのに
体脂肪率が普通だと、内臓脂肪が多い可能性がある。
678:病弱名無しさん
08/07/31 15:48:11 lLqZ4MjzO
もういいや
ゼロカーボ生活始めるよ
豆腐と納豆とソイプロテインとピーナッツとクルミと卵とササミとシーチキンと野菜と茸しか食わない
腎臓ヤバいかな
まあ実験だね
679:病弱名無しさん
08/07/31 17:27:52 GfDhanVH0
すでに合併症になっている確率120%。
食事制限しても手遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
680:病弱名無しさん
08/07/31 21:14:06 Gz/zF3bn0
>>678
それ、ゼロカーボじゃないよw
681:病弱名無しさん
08/07/31 22:16:54 lLqZ4MjzO
ゼロカーボ食を教えて下さい
682:病弱名無しさん
08/08/01 11:31:56 VLa6HaKw0
理想的なゼロカーボ
脂質8割
たんぱく質2割
683:病弱名無しさん
08/08/01 14:04:10 pgWYchNTO
脂質?
なんかヤバそうだがほんとなの?
ちょっと思ったんだが、
もとからて痩せてて運動もしてる糖尿人はいっぱい食べて、インスリン注射したほうがいいんじゃないか?
運動もやりまくるんだから栄養不足になりそう
684:病弱名無しさん
08/08/02 07:17:26 Vw0Cdmic0
>>683
>ちょっと思ったんだが、
>もとからて痩せてて運動もしてる糖尿人はいっぱい食べて、インスリン注射したほうがいいんじゃないか?
>運動もやりまくるんだから栄養不足になりそう
まあ、俺もそれが良いとは思うんだけど、境界型糖尿病の段階でインスリンを医師が処方してくれるかが問題
なんだよなあ。
685:病弱名無しさん
08/08/02 10:19:07 4Ppt9+YA0
インスリン処方してもらいたいなら
飯食って、空腹時と偽って血液検査をしろよ。
空腹時でも血糖値が150くらいあれば、望めばインスリンを間違いなく処方してくれる。
頭使えバカ
686:病弱名無しさん
08/08/02 10:25:12 GiUwrY6m0
こんなスレに来るからこういう馬鹿なレスを貰うことになる
本当に病気を治したいならこんな所に来るな
687:病弱名無しさん
08/08/04 22:33:06 +o9d0lgb0
>>685
ありがとうございます!!
688:病弱名無しさん
08/08/04 22:40:58 Jgq8oftRO
ありがとうってマジでやる気なの?
糖尿認定されたら何かとヤバいんじゃない?
仕事で出世に影響したり、転職にも影響しそう
保険も当然影響するだろうし…
医者に一度でも糖尿認定されたら、社会的評価は一生糖尿の人として扱われそうな気がするんだけどどうなのだろうか?
689:病弱名無しさん
08/08/05 00:08:05 jQYzw4xb0
回答する奴も質問する奴もろくでなしばかり
本当に病気で悩んでいる人なら2chなんかには来ない
ググればそこいら中の医療機関発信の情報が得られる時代なんだkらさ
ここに書いてるのはみーんな暇つぶしだよ
690:病弱名無しさん
08/08/05 00:16:46 DZm9ZXyk0
うそはうそであると見抜けない人には(掲示板を使うのは)難しい by.まろゆき
691:病弱名無しさん
08/08/05 15:00:51 JEdBlBVi0
痛風で整形外科へ行き、血液検査。
その際、Hba1cが5.5てのに個人的に引っかかった。
医者は「あー、範囲内だから問題ない」とのこと。
マジかよと思いつつ、判明するならと血糖値定器を購入。
空腹時血糖 104
食後2時間 176
境界型判明しますた。
神様、これからは節制します、体重も減らします、運動もできる範囲でやります、
ビールも止めます、炭水化物は減らします、でも焼酎は飲ませて… orz
692:病弱名無しさん
08/08/05 17:34:35 BemHAtxj0
5.5で騒ぐこたぁねーだろ
それと焼酎飲むなら、そん時は飯は食わない方が良いな
おかずだけにした方がよい
いずれにせよ食後血糖値が高いだけだから
食事に時間を掛ける(ゆっくり食べる
消化吸収を遅らせる食物を取る
食時1時間後くらいに運動する
これくらいを心がければ十分だよ
693:病弱名無しさん
08/08/05 23:08:43 PN702Xz50
>>691
白米食って食後2時間 176だと、とんでもなく高い。
ブドウ糖負荷やれば
食後30分か、1時間で軽く200超えして、2時間後も200近辺だろ。
食後高血糖の末期だね。言い換えれば、糖尿病発症間近。
よっぽど危機感持たないと、インスリン注射逝きで人生終わるよ。
694:病弱名無しさん
08/08/06 01:57:53 Twq9UPeNO
インスリン注射になったら人生終わりなの?
ずーっと打ち続ければいいじゃん
煙草みたいなもんだろ
695:病弱名無しさん
08/08/06 06:50:16 C+nbeJcx0
キチガイ煽りレスばかりを書いてる奴だ
反応すんな
696:病弱名無しさん
08/08/06 08:17:55 fy2rvBoV0
>>692-693ありがとうございます。
身長が170cm・体重が83kgあるので、せめて75kgを目指します。
減量すると、少しは改善するでしょうか。
いずれにしても生活習慣病であることは間違いないので、食事や運動も含めて
普段の生活には危機感は持っておきます。
697:病弱名無しさん
08/08/06 11:00:22 Hz5XL5jn0
>>696 多分改善するね。 オレの例だと170cm86kg=>62kgにしたら
無投薬で正常血糖値に戻っちゃったから。 人によるだろうが試してみる価値は十分ある。
75kgと言わず65kgまで頑張れ!
698:病弱名無しさん
08/08/06 11:52:23 UoAsyMQS0
>>694
飲み会とか、食事の前に
インスリン注射されてみろ。
興冷めだよ。
さっさと死ねばいいのに。つーか、学校来ないで引きこもってろよ。ゴミがって思う。
699:病弱名無しさん
08/08/06 12:26:12 hP33+Xqu0
>>698
かわいそうな人だね
700:病弱名無しさん
08/08/06 13:36:49 I/taqBrM0
>>698
別にお前のために、生きてるんじゃないんだからね
701:かいべん
08/08/06 14:01:33 rddnqPmy0
昨日15年ぶりに受けた健康診断で、調べた全ての項目で最強に良い結果。
今までこんなことなかった。
必ずどっか正常値を飛び出てる項目が複数あったのに、
正常値の範囲でも良い数値ばかり。
善玉コレは範囲の上限に近く、悪玉は下限に近い。
HBA1Cは5,2パーセント、血圧120の72
2月に糖尿、高血圧って診断されたのが、医者も信じられないって顔だったね。
そのときはA1C7,9血圧は180の100くらい合った。
外食一切せず、全てのカロリー計上しての食事制限に克己的にがんばったかいあった。
12キロもやせて苦しかったが、無投薬の自力で糖尿も高血圧も3ヶ月弱で克服したぞ。
今は少々多めに食べても、1時間値90の時もある。
医者の話では、限りなく普通の人に近づく事は可能だとか。
皆さんも、まだ間に合う人は1度がんばってみよう。
また、投薬されてる人でも、無投薬になった例もあるそうだから、希望を持ってやってみるといい。
でも、166センチで47キロ体脂肪7,2パーセントの現状は明らかにやせすぎ。
体力、筋力もかなり回復中だが、まだ人並みじゃない、食べる量増やしてるのに体重が増えない。
もっと食べなければ、ただし規則正しくバランスよく。
702:病弱名無しさん
08/08/06 14:17:57 7xmGprnK0
>>701
江部式では、経過の良い人は徐々に糖質摂取量を増やしていくと思うんだが、
かいべんはそうゆう考えはないんですか?
そのままだと即身成仏しそうでないかいw
703:かいべん
08/08/06 15:21:06 rddnqPmy0
482 名前:岡部 ◆4mt3Vi219o :2008/08/04(月) 18:20:12 ID:LRWUrSE+
パチ屋で久々に停電
キタ━━(゚∀゚)━━!!
(・ω・)当たってなかったから良かったぞい♪
ただいま黄海6箱でつ♪
483 名前:岡部 ◆4mt3Vi219o :2008/08/05(火) 01:22:56 ID:iMRw2zQM
(´・ω・`)サビシス・・・・・
早く規制解除してほしいおー
せっかく15まで来たんだし無くしたくないお
484 名前:書けませんよ。。。 :2008/08/05(火) 05:46:40 ID:OPbEdJIg
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
704:病弱名無しさん
08/08/06 15:23:45 suuiCUBW0
>>697
おぉ、正常値まで行きましたか。
そしたら俺も、65kgを目指してみます。
20歳のころの体重は60kgを切る位だったから、そのころの体重に
戻るのがベストなのかもしれないけど。
まぁ、何事も無理は禁物だし。
705:病弱名無しさん
08/08/06 17:41:50 4ColF/590
使用病院の6割超で使い回し=針は4カ所、健康被害なし-採血用器具・厚労省など
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
おまいらだいじょぶですか
706:病弱名無しさん
08/08/06 22:39:16 aF4NSgr50
インスリンを打つと人生終わるって書き込むと、
インスリンユーザーが涙目で必死にレスしてくるから
面白いよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
707:病弱名無しさん
08/08/06 22:46:45 J3DvOnHU0
>>704
オレは170cm 88Kg から 80Kgで検査値が正常になったよ。
体重の1割くらい落とせば劇的に改善する。
が・・・1年も経たずにリバってしまった。
体重の維持って難しい。Orz
708:病弱名無しさん
08/08/06 23:16:05 GooZSqhr0
>704
太ってる人は痩せれば改善する可能性高いからダイエット頑張れ。
170/96が半年で67に減った結果、無投薬で食前血糖値が60-70台で殆ど健康体になった。
709:病弱名無しさん
08/08/06 23:27:00 x3goymcI0
>>706
実際には糖尿尿の診断を受けた時にその人生は終わっているんだけどね・・・
残りの人生は帳尻合わせの敗戦処理だ
710:病弱名無しさん
08/08/06 23:41:24 l+3aFv4Y0
>>706
ほほう。
実生活で相手してもらえないとそこまで人間落ちるもんなんだね。
711:病弱名無しさん
08/08/07 07:32:29 mZ1QQ31/O
食後2時間で血糖値130って高いの?
712:病弱名無しさん
08/08/07 09:06:11 WwDPwwrM0
>711
はいはい、高い高いばぁ~
満足した?
次どうぞ
713:病弱名無しさん
08/08/07 10:07:06 Upa0Rh6c0
レスした方が上げて荒らしてるとか見えない件
714:病弱名無しさん
08/08/07 17:38:24 nyKTizAu0
ここは釣堀ですね。
715:病弱名無しさん
08/08/07 20:58:00 WsWUueOC0
HgA1c7.0で、今のところ無投薬、様子見と言われています。
医師に言われたわけではないけれど、
測定器を自分で買って、試行錯誤して、食後2時間値は、
140前後までで治まるようになってきました。
(江部式のアレンジで、昼、夜は主食抜きです。)
ただ、前回通院した時の栄養指導では、主食の3単位
(ごはん150グラム)はしっかりとって下さいと言われて
います。
発覚前でも150グラムも食べてないし、勿論今
食べたら、軽く血糖値200は超えるので(一度コンビ二のおにぎり
食べたら260になりました。)これからも
正直なところ食べるつもりはありません。
糖質制限って血糖値にはダイレクトに効果あるので
本当に驚いたんですが、その一方、実際の医療現場では
↑みたいな指導なので本当に戸惑います。
このスレにいるかたは、糖質制限ってどの程度なさってますか。
また、通院先の指導とは、どう折り合いつけていらっしゃるの
でしょうか。
716:病弱名無しさん
08/08/07 21:49:40 AYEplSkW0
>>715
オレの主治医はA1C 6.5でグルコバイ処方ですよ。
医者によって随分と違うね。
717:病弱名無しさん
08/08/08 07:16:57 fhLd6YvC0
俺は、定期健診でヘモ6.3で別に何もしなくてもいいと、言われた。
もうちょっと、痩せろくらい。ヤブめ
これのせいで、一年治療遅れた。
718:病弱名無しさん
08/08/08 07:36:25 tnVfyZUg0
>>716
商売に熱心な医者
>>717
商売に熱心じゃない医者
719:病弱名無しさん
08/08/08 22:16:56 0wCwzNTS0
>>717
痩せればよかったのに。
720:病弱名無しさん
08/08/09 14:39:21 Wd6tAx2D0
先日、ブドウ糖負荷試験受けてきました。
空腹時、1時間後、2時間後と三回採血&採尿しました。
ブドウ糖の炭酸を飲んだ後、1時間後の採血の前なのですが、
頭がぼーっとしてしまいました。気分が悪いといった感じではなかったので、
特に申し出なかったのですが、担当の人に言うべきだったのでしょうか?
ぼーっとするのって普通の反応ですか?みなさんはどうでしたでしょうか?
ちなみに、婦人科での血液検査の際に、血糖値(119)を指摘され
負荷試験を受けるに至りました。
721:病弱名無しさん
08/08/09 22:34:47 8Ahd5MAD0
そりゃぁ砂糖水を大量に飲めば
ストレスを軽減させるホルモン(幸せホルモン)が出て
ボケッとすることもある。
722:病弱名無しさん
08/08/09 22:55:46 FA5wwBSR0
血糖が上がると首の後ろから頭にかけてぼーっとなる
723:病弱名無しさん
08/08/10 23:45:52 VAua+j7DO
私、お腹がすくと手足の痺れとか、変な汗が出てめまいみたいな感じで具合悪くことあるんだけど、これって低血糖?
目の前がかすんで立ってるのが困難になって、近くのコーヒー屋とかに飛び込んで甘いものを食べると落ち着く
ちなみに甲状腺の病気で全摘してホルモン剤飲んでるけど、なんか関係あるのかな?
724:病弱名無しさん
08/08/10 23:48:28 t2VfKOOo0
ホルモン剤飲んでるなら
代謝系のキミの主治医に聞けよ。
725:病弱名無しさん
08/08/10 23:54:20 VAua+j7DO
>>724
まあそうだけど、ここで聞いたっていいじゃん
726:病弱名無しさん
08/08/11 00:00:41 fLM8Heps0
わかりません
727:病弱名無しさん
08/08/11 00:03:09 utTx7R0TO
はいはいそーですか
意地悪だね~
728:病弱名無しさん
08/08/11 01:16:09 4744WyBj0
馬鹿みたいな質問してるから
馬鹿みたいなレスするしかないんだよーだ
729:病弱名無しさん
08/08/11 16:50:41 SqsilxHu0
つーか、スレ違い
730:病弱名無しさん
08/08/11 19:20:35 Rox4I5gC0
>>720です。検査結果が出ました。
空腹時90、1時間後153、2時間後132で問題なしと言われました。
数値的に予備軍に入らないのかな?食後高血糖にはならないのかな?
と思ったりしたのですが・・・。祖母も父も糖尿で、母は予備軍なので、
食生活に気をつかって過ごしたいと思います。
>>721、>>722
血糖値が高くなってぼーっとしたみたいです。
ブドウ糖摂取後ですから、血糖値上がって当然ですよね。。。
へんなこと聞いてすみませんでした。><
731:病弱名無しさん
08/08/11 20:45:40 ILC9pepO0
>>730
自分がもらったっ負荷試験のグラフでは、健康ゾーンの上限が1h=140だ。
「問題なし」という意味がわかるよな?
順調ですということw
732:病弱名無しさん
08/08/11 21:24:55 Gs1BDaFp0
俺糖尿だが、今は改善して空腹時100で2H後には元に戻ってるぞ。
それが正常。
733:病弱名無しさん
08/08/12 20:16:47 o/N89u7f0
701 :かいべん:2008/08/06(水) 14:01:33 ID:rddnqPmy0
昨日15年ぶりに受けた健康診断で、調べた全ての項目で最強に良い結果。
今までこんなことなかった。
必ずどっか正常値を飛び出てる項目が複数あったのに、
正常値の範囲でも良い数値ばかり。
善玉コレは範囲の上限に近く、悪玉は下限に近い。
HBA1Cは5,2パーセント、血圧120の72
2月に糖尿、高血圧って診断されたのが、医者も信じられないって顔だったね。
そのときはA1C7,9血圧は180の100くらい合った。
外食一切せず、全てのカロリー計上しての食事制限に克己的にがんばったかいあった。
12キロもやせて苦しかったが、無投薬の自力で糖尿も高血圧も3ヶ月弱で克服したぞ。
今は少々多めに食べても、1時間値90の時もある。
医者の話では、限りなく普通の人に近づく事は可能だとか。
皆さんも、まだ間に合う人は1度がんばってみよう。
また、投薬されてる人でも、無投薬になった例もあるそうだから、希望を持ってやってみるといい。
でも、166センチで47キロ体脂肪7,2パーセントの現状は明らかにやせすぎ。
体力、筋力もかなり回復中だが、まだ人並みじゃない、食べる量増やしてるのに体重が増えない。
もっと食べなければ、ただし規則正しくバランスよく。
734:病弱名無しさん
08/08/12 20:21:11 g78W6I/r0
>>732
ぶっちゃけ糖尿病は治っていない。
ただ単に血糖値の制御ができているだけ
正常とは程遠いのが現実だ
735:病弱名無しさん
08/08/12 21:06:59 bRxR8/XH0
>>734
誰も治ってるなんて言ってないだろ。
空腹100自体まだ高いし、他にも色々問題はある。
だから、>>730見たいな医者は腹が立つ。
俺も、本当は2年早く判っていたはずなのにヤブにかかったのと、無知だったのが悔やまれる。
736:病弱名無しさん
08/08/12 23:41:02 OBHNDSu+0
デブがインスリン抵抗性でインスリン分泌が正常のまま高血糖になった場合、
痩せれば、インスリン抵抗性が消滅して、糖尿病が完全に治癒したことになる。
そんなことも分かんないのかww
ほんと馬鹿だらけだなぁwww
737:病弱名無しさん
08/08/12 23:57:09 zH4YR2dX0
30代女なんですが、BMIは21ですが体脂肪率が33あります。
食後血糖値が155あってびっくりしたのですが
(食事内容は、ぶたしゃぶでした。)
ヘモグロビンA1cは4,3でした。
医師は無視していいと言いました。
A1cはけっこう低いような気がしますが、もう少し低くても平気なのでしょうか
試しにバナナ食べたあと一時間半くらいで計ったら90でした。
738:病弱名無しさん
08/08/13 00:33:44 fsT3Ri330
>>736
それは単なるメタボリックシンドロームだろ
739:病弱名無しさん
08/08/13 14:33:39 8OaJXdZB0
問題ないと思うけど心配なら糖質少し抑えめの食事を心がけてはどうだろうか。
体脂肪率も下がるよ>737
740:病弱名無しさん
08/08/13 15:27:56 OWTwYmMo0
>>737
糖尿病認定後に血糖値低減療法を行ってその数値に改善したのならば
まぁ順調と言えるだろう・・・
何かのついでに発覚した初数値ならば要注意だな・・・
60まで生きる気があるのならばあと30年は現状維持をする必要が有るから・・・
741:病弱名無しさん
08/08/13 17:44:47 twxHyCm/0
>>737
全く問題ないよ
気にすること無い。
インスリンはドバドバ出ている。
742:病弱名無しさん
08/08/13 17:56:05 dgC9ziBQ0
>>739お米・・かな?甘いものは滅多に食べないので
>>740糖尿病とは認定されていませんね・・なんの治療もしていません。
ただ、見た目は普通ですが体脂肪がかなり高いのでそのせいかなと思っています。
脂肪があると、インシュリンが出てても血糖値が下がりにくいんですよね?
で、後でがっと下がっているのかな・・と(貧血っぽく寒くなりクラクラするので)
80は生きたい・・・><
743:病弱名無しさん
08/08/13 18:34:06 dgC9ziBQ0
>>741
あ・・済みません。打っている間に頂きました。
そうですか・・よかったです。体脂肪だけ気をつけます。
744:病弱名名無し
08/08/16 02:41:14 lZGAinVJ0
食後の血糖値を下げるには、食後何時間後に運動をすればいいのでしょうか?
745:病弱名無しさん
08/08/16 03:25:48 8f+So6io0
>>744
人によって(食べたものや量にも左右されるけど)消化速度に差があるので一概には言えないけれど、
あまり早すぎて胃に滞留させないよう気を付けつつ、食後ピークに向かう途中から始めるのが吉。
自分の場合、普通の食事後だと食後30分から始めて食後2時間までに終えるのが基本です。
(血糖値のピークが食後60分~90分過ぎに来るので)
極端に油モノの場合など食後血糖値のピークが2時間~3時間というように後ろにズレる場合は、
それに合わせて遅らせて運動する事もあります。
746:病弱名無しさん
08/08/16 08:14:30 QRaBrIx30
>>744
ずーっと続けるのが良いです
現在人は怠けすぎです
747:病弱名無しさん
08/08/18 23:52:45 3eQOyHoX0
尿は匂いしないんですが体臭のように甘い匂いが気になるのは糖尿でしょうか?
凄く眠くなり大量に寝たりします。
748:病弱名無しさん
08/08/19 05:47:12 sBB2t40F0
先日、ブドウ糖負荷試験受けてきました。
空腹時、1時間後、2時間後と三回採血&採尿しました。
ブドウ糖の炭酸を飲んだ後、1時間後の採血の前なのですが、
頭がぼーっとしてしまいました。気分が悪いといった感じではなかったので、
特に申し出なかったのですが、担当の人に言うべきだったのでしょうか?
ぼーっとするのって普通の反応ですか?みなさんはどうでしたでしょうか?
ちなみに、婦人科での血液検査の際に、血糖値(119)を指摘され
負荷試験を受けるに至りました。
749:病弱名無しさん
08/08/19 18:26:41 ndksMyOS0
>>748
私も今日糖負荷試験受けてきました!
空腹時、30分後、1時間後、1時間半後、2時間後、
3時間後と、6回も採血されました。
おまけに検査費用、保険きいても6千円もかかりました。
病気って金かかるんですね (はぁ~)。
ブドウ糖の炭酸、あんな甘いもの久しぶりに飲みました。
体に悪いんでないかい ( ̄~ ̄;)??
私は4月の人間ドックで、空腹時血糖値131と指摘されて
負荷試験受けるに至りました。
結果出るのは1週間後。
30分後とか1時間後、えらく高い数値が出そうな予感。
でも、そういうのと、2~3時間後の戻りが悪いのと、
どっちがタチ悪いんでしょうか?
750:病弱名無しさん
08/08/24 03:49:50 3VDR7cMA0
2時間値はまず重要 空腹時と合わせてほぼそれで決定。
751:病弱名無しさん
08/08/24 15:49:10 wD3nuNqqO
簡易測定器で空腹時半92
スパゲッティかなり大量に食べてニ時間後測定したら142だった。少し不安。
752:病弱名無しさん
08/08/24 16:21:20 vGovoql3O
アマリールが出ました
副作用の低血糖が怖くて飲めません
どうすればいいですか?
空腹時の血糖値214
中性脂肪1425
ヘモグロビンなんたらが
8.5
753:病弱名無しさん
08/08/25 20:52:57 4HQoWPxVO
>>751
境だな。
754:病弱名無しさん
08/08/26 12:40:11 i3LZX/Sg0
ヘモが5.4%なのに
空腹111 30分160 60分195・・で、2時間が181
これはもう完全に糖尿境界だよね・・・
22なのに・・・悲しいよう・・・
755:病弱名無しさん
08/08/26 14:23:39 HeBa6H8/O
一ヶ月弱で55→40㌔に体重が減った。
毎日苛々するし…
36歳女です。
顔も頬がこけて顎が出っ張って猪木顔になってしまいました。
身体中の血管が男の人みたいに浮き出ている状態です。
ダイエットしたつもりも無いのに…
756:病弱名無しさん
08/08/26 18:49:49 8eJw2vIeO
そんな短い期間に15キロも痩せるのは尋常ではないな。病院ヘ行くことをすすめます
757:749
08/08/26 20:50:34 T+pZ2flx0
>>749です。
結果出ました。
空腹時 98
30分後 150
1時間後 181
2時間後 151
3時間後 112
HbA1c 5.3
でした。
まさに「境界型」なんでしょうね。
身の程をわきまえて、食事と運動に気を使っていこうと思います。
758:病弱名無しさん
08/08/26 21:09:58 HeBa6H8/O
>>756さんありがとうございます。
病院へ行ってきます。
759:病弱名無しさん
08/08/26 22:43:19 nxedshKxO
あ
760:病弱名無しさん
08/08/27 23:24:25 bnz6Oe6v0
インシュリン使わず糖尿病治療、韓米の研究陣が実験成功
URLリンク(www.chosunonline.com)
761:病弱名無しさん
08/08/28 00:08:36 t/sb4Jz70
糖尿病の研究は星の数ほど行われ、
その成果も星の数ほど発表されてるけど
糖尿病が治癒するという研究成果は出ていない
762:病弱名無しさん
08/08/29 00:50:13 URQ/WB3lO
完治方法があったとしても発表されねーよ
そんなの発表したら医者が儲からなくなるだろ
世の中の仕組みだ
763:病弱名無しさん
08/08/29 06:58:50 3LSN70QT0
たしかに
764:病弱名無しさん
08/08/29 19:53:24 urfW0+mAO
でも実際はどうなんだろう。
765:病弱名無しさん
08/08/29 21:00:24 q2gIMtgJ0
治療法の研究者は勤務医じゃねぇ。
欲しいのは金よりノーベル賞だよ。
766:病弱名無しさん
08/08/30 00:18:04 nAWJjKxQ0
そうそう、研究者が無能というよりも
糖尿病を完治する方法自体が無い。
金かければあるけどwww
2000万も必要じゃ、無いのと一緒。
767:病弱名無しさん
08/08/30 14:55:36 TObDfMWPO
お前らノニジュース飲んどけノニジュースww
何かオデキからHIVまで治るらしくて、その中に糖尿病1型2型も含まれてたぞ
その内に死んだ人間まで生き帰りそうだwww
768:病弱名無しさん
08/08/30 18:23:48 yCSV5jtYO
結局魔法の薬なんかあるわけないか。
769:病弱名無しさん
08/08/30 23:43:06 kjOUzE0fO
ウチの職場で アトピー治そうと ノニ飲んだが…
顔が3倍以上 膨らんで、仕事 1ヶ月休んだぞ
そりゃ 凄かった
(((゜д゜;)))
770:病弱名無しさん
08/09/05 18:33:01 Wd6aGjfZO
あけ
771:病弱名無しさん
08/09/08 20:21:02 KadkJyo+0
今日、5時間糖負荷検査を受ける予定だったのだが、
クリニックに早く着き過ぎたため、時間潰しのために
スタバに入ったのが運の尽きだった・・・
検査前は前日の夜9:00から絶食しなきゃならんのだが、
うっかり野菜ジュースを飲んでしまったぁぁぁぁぁぁぁ
自分のバーカ、バーカ、バーカ。
772:病弱名無しさん
08/09/08 20:41:09 +Ma1/Fod0
スタバに入った時点でバカではないのか?
773:771
08/09/08 22:55:57 KadkJyo+0
>772
そうですよねー。
付き添いの人を路上で1時間近くも待たせるのは
あんまりだと思ったとはいえ、コーヒーとジュースしかない
スタバ以外のお店にすべきだったわ。。。。。。。。。。。。
(※検査時に付き添いが居ないと受けられません)
774:病弱名無しさん
08/09/11 14:18:47 +WUBKyrY0
反応性低血糖症って診断された。
甘い物、果物は一切禁止で、でんぷん質を食べるように指示されたんだけど
カボチャやサツマイモもまずいのかなー
甘い物好きだし、周囲で美味しそうにパクパク食べてるの見ると
すごいストレスたまるね
775:病弱名無しさん
08/09/12 06:48:08 ZrGqJAYJO
血糖値下げる食い物あるのかな?
776:病弱名無しさん
08/09/12 11:18:04 si4e9+Uj0
生の玉ねぎだけ
777:病弱名無しさん
08/09/12 18:55:58 HQJAP3VPO
直接下げる食い物なぞ無い
778:病弱名無しさん
08/09/12 19:38:39 BZw46bAW0
足し蟹
779:病弱名無しさん
08/09/12 22:58:43 bhHu/nSY0
玉ねぎは高血糖状態を改善してくれる唯一無二の食べ物です。
血糖値測定器で測ってみれば分かる。
780:病弱名無しさん
08/09/13 00:10:52 oq7o5ETd0
たしかに
781:病弱名無しさん
08/09/13 00:45:25 wCq6tyuf0
世の中に血糖値を下げる食べ物など無い
この馬鹿ものどもが!
血糖値を上がらなくする効果のある物、或いは消化を阻害して血糖値上昇を緩やかにする食べ物ならある
それが生のタマネギ(水洗いしないでスライスした直後だけ有効)、オクラや山芋、ナメコなどのぬるぬる系