【肌に】石鹸を作るその12【優しい】at BODY
【肌に】石鹸を作るその12【優しい】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
07/12/18 16:16:40 S6dHcAg60
石鹸は油脂と苛性ソーダ(または苛性カリ)を反応させて作ります。
基本的な作り方は、参考サイトや市販の書籍(お風呂の愉しみ等)を
参考にしてください。劇薬を使うので、作成の際は注意が必要です。

■石けん用語
【鹸化(けんか)】
オイル(脂肪酸)を苛性ソーダ(アルカリ)で石鹸にする事。
鹸化反応速度は、脂肪酸の種類や、作成時の温度(気温)、
オプション材料等により左右される。
【ジェル化(Gel化)】
型入れ後、保温時にある程度の高温を保つことによって、石鹸生地が
透明感を帯びたゼリー状になる事。
ジェル化しない石鹸に比べ、鹸化反応が早く進んでいる状態。
トレース時の生地の色より濃くなり、加えたオプションによっては茶色等に
変色する事がある。
高温にしすぎると、過反応により型から溢れる事もあるので、保温のしすぎには注意。
【ディスカウント(discount)】
オイルに対して算出された苛性ソーダ(アルカリ)量を割り引く事。
オイルに対するアルカリの予定使用量を100%とした場合、10%
減らす事を「ディスカウント10%」 という。
刺激となる過剰アルカリを減らし、わざと油脂を残す事で使用感を
マイルドにするのが目的。 尚、「鹸化率」も同じ意味で用いられるが、
こちらはアルカリ使用量を指す為、 ディスカウント10%=鹸化率
90%となる。

3:病弱名無しさん
07/12/18 16:17:10 S6dHcAg60
【トレース(trace)】
生地表面にすくって落ちる石鹸生地で線が描ける位の状態の事。
この状態の時に型入れする事が望ましい。
尚、トレースが未熟だと分離、トレースの出し過ぎでは気泡が
入り易くなり、 型入れが難しくなる事がある。
オプションによって擬似トレース(石鹸生地中のオイルの温度が
融点を下回り、 凝固してトレースに似た状態)になる事もあるので注意。
【バッチ(batch)】
一組、一単位等の意味。
石鹸作成においては、1回に作るオイル量を指す。
例)500gのオイルで作成する場合=500gバッチ
【リバッチ(re[再]-batch)】
一度作った石鹸に他の材料や石鹸などを加えて作り直す、また
はその方法。 通常の石鹸作成手順とほぼ同じだが、石鹸になった
ものを作り直す事(リメイク)が 目的の為、区別される。
【エッセンシャルオイル(略称:EO)】
主にアロマテラピーに用いられる、植物から抽出されたオイル(=精油)。
本来は医学的な目的で使用するものである。
手作り石鹸では、この効能を期待し、且つ香り付けも兼ねて用いられる事が多い
(効能が鹸化後にどの程度残るかについては定かではない)。
抽出法や原料の品種・産地などにより香りも価格も全く異なるなど、奥が深い。
【オプション(略称:OP)】
基本材料(油脂・アルカリ・水)の他に追加していれる材料の事。
スキンケア的な効能を狙ったものや、香り付け、色付けの他、ベースオイル以外
のオイルをトレース時に加えるのもこれにあたる。

※上記、以下サイトを参照
URLリンク(www.mamimume.com)

4:病弱名無しさん
07/12/18 16:19:07 S6dHcAg60
■参考になるサイト
Tao's Handmade Soap
URLリンク(www.taosoap.com)

The Pure Soap Journal
URLリンク(www.juneberries.com)

■参考スレ・1
★アロマテラピー★情報交換スレッド★ 17
スレリンク(hobby板)
手作りコスメ・化粧品(その18)
スレリンク(female板)
ハーブ活用総合スレ
スレリンク(hobby板)
【楽しい】手作り石鹸3【ツルシトっ!】
スレリンク(craft板)

5:病弱名無しさん
07/12/18 16:22:14 S6dHcAg60
■参考スレ・2
☆自分で石けんを手作りしている『初心者』☆
[1]URLリンク(game.2ch.net)
[2]URLリンク(hobby.2ch.net)
[3]URLリンク(hobby.2ch.net)
[4]URLリンク(hobby.2ch.net)
[5]URLリンク(hobby.2ch.net)
[6]URLリンク(hobby.2ch.net)
[7]URLリンク(hobby.2ch.net)
[8]URLリンク(hobby.2ch.net)
[9]URLリンク(hobby.2ch.net)
[10]URLリンク(hobby.2ch.net)
[11]スレリンク(hobby板)
[12]スレリンク(hobby板)

6:病弱名無しさん
07/12/18 16:23:51 S6dHcAg60
自分で石鹸を手作りしている人
[1]URLリンク(yasai.2ch.net)
[2]URLリンク(yasai.2ch.net)
[3]URLリンク(hobby.2ch.net)
[4]URLリンク(game.2ch.net)
[5]URLリンク(game.2ch.net)
手作りコスメ・せっけん・入浴剤
URLリンク(cheese.2ch.net)

7:病弱名無しさん
07/12/18 16:24:32 S6dHcAg60
【肌に】石鹸を作る【優しい】
[1]スレリンク(body板)
[2]スレリンク(body板)
[3]
[4]スレリンク(body板)
[5]スレリンク(body板)
[6]スレリンク(body板)
[7]スレリンク(body板)
[8]スレリンク(body板)
[9]スレリンク(body板)
[10]スレリンク(body板)
[11]スレリンク(body板)

8:病弱名無しさん
07/12/18 16:26:17 S6dHcAg60
前スレが落ちていたので、立てました。
初めて立てたので不備があったらごめんなさい。

9:病弱名無しさん
07/12/18 18:00:07 s/em/TDN0
>>1


10:病弱名無しさん
07/12/18 19:18:20 NY4vTuZKO
〉1           ありがとう!

11:病弱名無しさん
07/12/18 21:02:26 xT5f0Wsd0
>>1はげしく乙!
ゆずの精油で仕込んでみた。エエ香り~

12:病弱名無しさん
07/12/18 23:09:05 LgLiSovl0
>>1乙です!

>>10
スレチ&余計なお世話ででごめんだけど、
スペース空けてあなたの携帯画面で改行されても、ここでは改行されないよー。
改行ボタンを押すか、十字キーの下を押すと改行できます。

13:病弱名無しさん
07/12/19 00:57:49 Ts+BV5NE0
前スレ961です。
高温で混ぜたら失敗した者です。
固まりましたが、洗濯用にリバッチしました。
過アルカリでタネを作り、溶かした(ふやかした)失敗石けんを入れました。
水多めでどろっとしたものを作ろうと思ったので、
最後に市販の液体石けんを入れたら、あっと言う間に
固まり、無理に混ぜたらそぼろ状に。
石けんが溶け難い冬に、自作粉石けんを使う羽目になろうとは…。

14:病弱名無しさん
07/12/20 22:13:03 k/RfRZV50
納豆から抽出したポリグルタミン酸を
オプションで入れたことのある方いらっしゃいますか?
手作り化粧水を作ったら良さげなんで
石けんにも入れてみようかと思ってます。

15:病弱名無しさん
07/12/21 02:15:31 U0LDIaR0O
>>14
私はやったことないけど
ネットで知り合いのソーパーさんが入れてらしたよ。
なかなかよさそうだった。

16:病弱名無しさん
07/12/21 10:05:29 wLkDneBE0
ティンクチャー(チンキ)をつかって石鹸を作ったことのある方いますか?

ちょっと調べてみましたが、
1.アルコールをとばして全量精製水の代わりに使う
2.アルコールをとばして精製水で希釈して、精製水の代わりに使う
3.オプションとして、トレース時に使う

みなさんは、どの時点でいれますか?
精製水の代わりに最初から入れると、苛性ソーダでで成分が
壊れてしまうという人もいたのですが・・・


17:病弱名無しさん
07/12/22 22:18:27 i0ERj8hFO
遅ればせながら>>1乙さんです

私も教えて欲しい事が…

バレンタインに向けてチョコを入れたせっけんを作成したいんです
普通に種仕込んで、型入れ前にチョコを湯煎で溶かして→
種を小分けけして投入→それを残りに投入→EO→型入れで良いのでしょうか?
またいつも600バッチで作るんだけどチョコはどの位入れれば良いのでしょう

チョコせっけん作成経験者さま教えて下さい

18:病弱名無しさん
07/12/23 01:10:27 FeF0UE+r0
>>16
3かなー。その場合もアルコール飛ばしたほうがいいと思う。

>>17
前田本だと油と一緒に湯煎して溶かして、
その後普通に苛性ソーダ水入れてぐるぐる。になってるよ。
400ちょいの油脂に対して25g入れてるから、
そのぐらいまでは入れていいんだろうね。

19:病弱名無しさん
07/12/23 09:34:40 kfYWTB7BO
おはようございます>>17です

>>18さんレスありが㌧
前田本はお風呂の~とオリーブせっけんマルセイユ~を持ってますが、
もう一冊の方に記載されてるんですねきっと orz

要領としては卵せっけんを作る感じで、
オイルを38~40℃に温めてとかしたチョコ投入→苛性ソーダ投入でしょうか?
それとも溶けやすいよう砕いたチョコを軽量したオイルとともに温め苛性ソーダ投入?
粒が若干残ってしまう気もしないけど無問題なのかなぁ?

お手数かけて申し訳ないですがまたレス頂けたら幸です…

20:病弱名無しさん
07/12/23 11:52:20 /TrNRNa/0
>>19
まずは本屋か図書館に行って「石けんのレシピ絵本」をGETしろ。
話はそれからだ。



製菓用のビターチョコを油脂と一緒に湯煎して溶かす。
チョコは体温程度で溶けるから、パムココが溶ける温度ならチョコも溶ける。
チョコの中のカカオバターも一緒に鹸化させるんじゃないかと推測。
色つけと保湿用に型入れ前にモラセスor黒蜜も投入。
ホワイトチョコ&コンデンスミルクのバージョンもあり。

べ、別にあなたのために調べたんじゃないんだからねっ!

21:病弱名無しさん
07/12/23 12:16:31 9lzuT2wr0
>>20 ツンデレ乙。

>>19 
チョコだけでは色がつかないからモラセスか黒蜜を入れるんだけど、
ココアパウダーを後から混ぜるといい感じの色になった。
チョコは油脂と一緒に混ぜても溶けるよ。
でも、チョコの香りは残らなかったから、EOかFOで香り付けしたほうがいい。

22:病弱名無しさん
07/12/23 12:50:01 kfYWTB7BO
>>20>>21
うわ~有難うございます
年末に作っておきたい&つい2冊あるから本飼うの躊躇してしまいまして…
スミマセン

そういえばチョコって手で持つと溶けいきますね
ホワイトチョコでも作れるとの事、2色作ります!
本当に有難うでした!

23:病弱名無しさん
07/12/29 14:25:23 JwJXXmCu0
チョコはオプションで後入れでいいんじゃね?
鹸化もしてない油と一緒にチョコも苛性ソーダに混ぜたらとんでもない事に
チョコの油脂以外の成分が強アルカリにやられて肌に悪影響が出ないはずがない

24:病弱名無しさん
07/12/29 17:48:15 /LGzXrrb0
セラミドやビタミンC入れると全然違うね。お肌ツルツル。
石鹸もぷるぷるしてるよ。

25:病弱名無しさん
07/12/31 20:41:22 9Um+FhMlO
石鹸ぷるぷるすんの?

26: 【ぴょん吉】
08/01/01 23:01:45 jpgkrPXa0
あけおめ!

米油せっけん、思ったより泡立ちが悪かった。

米 83%、ココナツ 10%、ミリスチン 3.3%、キャスター 3.3%
ラノリン 大さじ 1

だったんだけど…

ラノリン入れると泡立たないっていうけど、それなのかな…

27: 【大吉】 【683円】
08/01/01 23:10:52 pX2wg3yBO
あけおめ!
今年も石けん沢山作るぞーっ

28:病弱名無しさん
08/01/01 23:15:25 Fq1qj8Ne0
正月にシャンプーバーを解禁したら、大成功だった。
今年はいい年になりそうな気がする。

29:病弱名無しさん
08/01/02 20:45:23 STScJ+Dz0
石鹸って弱アルカリ性じゃないの?

30:病弱名無しさん
08/01/03 06:51:30 9LZi/MVF0
やぶからぼうになんだい?w
弱アルカリだと何だってんだい?

31:病弱名無しさん
08/01/05 02:00:57 qekqnBCi0
あんた江戸っ子かい?

32:病弱名無しさん
08/01/05 22:38:50 KWjJjdav0
じゃあ藪からスティック

33:病弱名無しさん
08/01/05 23:56:47 kirl2UW50
ルー乙

34:病弱名無しさん
08/01/06 21:07:50 HM48U48b0
おまいらw

35:病弱名無しさん
08/01/09 04:34:00 KOY1//pJ0
オリーブ20
マカダミア20
ココナツ30
パーム30

で作った石けんがもこもこの泡立ちでうれしかったおーん



36:病弱名無しさん
08/01/09 06:52:21 ZhZXTr9S0
市販のせっけん(例えばねば塾とか)ってベースのオイルは何を使ってるんだろう?
硬くて溶けにくく泡立ちもいいけど、自分で作るココパムメインの石けんみたいに乾燥しないし。
むーん。

37:病弱名無しさん
08/01/09 14:34:48 Ct0n4DV80
主原料

ねば塾・白雪…パーム100%
シャボン玉石鹸…牛脂 or パーム(純植物性石鹸)
MASACO…ココナツ100%



38:病弱名無しさん
08/01/09 16:45:55 9BhYAUSz0
ねば塾の白雪泡立ち良いよね~
自作のパーム100%は泡立たなかったおーん

39:病弱名無しさん
08/01/09 20:08:43 ga9W/Ktm0
>>37
ありがとう!
パームオイルとパームから採れるミリスチン酸を入れてるのかなあ。
MASACOのせっけんもココナツ100なのに乾燥しないのは謎だあ。

40:病弱名無しさん
08/01/09 20:18:38 gT2E+PTW0
>>39
熟成期間が長いとかかな

41:病弱名無しさん
08/01/09 20:39:32 IY2PhYIn0
自作のパーム100%
1年くらい熟成しても泡だち悪かったよー
しつこくってスマソ

42:病弱名無しさん
08/01/10 09:50:57 KvgWRtz20
>>41
そうなのか
そうなると白雪の泡立ちは謎だねw

43:病弱名無しさん
08/01/10 13:58:14 SbQEu3n70
パームといっても「核」のほうも使ってるなら納得

44:病弱名無しさん
08/01/10 23:01:10 ipACgkFu0
サラダオイル70%とみつろう30%も入れちゃったんだけど、みつろうは肌に何のメリットもないみたいだし
保湿もないみたいだし、こんな石鹸意味あるのかな。
ちゃんとみつろうも100%鹸化するように作りました。

45:病弱名無しさん
08/01/10 23:06:39 jfRjMk/G0
溶け崩れにくい

46:病弱名無しさん
08/01/11 01:09:55 soq6spIT0
ぺっとりと、しすぎるほど肌を保護してくれる

47:病弱名無しさん
08/01/11 21:50:25 33p0c27x0
釣りだな

48:病弱名無しさん
08/01/12 02:11:50 6JqiND600
>>44を見てふと思った
みつろう100%ってどんなふうになるんだろう

49:病弱名無しさん
08/01/12 10:57:16 m/tXpbQR0
カッチカチやぞ


50:病弱名無しさん
08/01/12 22:31:45 QwxikKVs0
ゾクゾクするやろ

51:病弱名無しさん
08/01/13 03:02:23 t6cQgUMc0
燃えるぞ

52:病弱名無しさん
08/01/13 08:52:39 LWbJLAAXO
そんな粗末なものしまって下さい

53:病弱名無しさん
08/01/13 11:05:32 VKYy5Pun0
粗末なもの=みつろう100%石鹸?

54:病弱名無しさん
08/01/13 13:29:36 akK+5ERJ0
スイートアーモンドオイルをシャンプーバーに加えると、
さらっとした上りになるというけど、他のナッツオイル(ヘーゼル、マカデミアなど)
も同様の効果がある?

55:病弱名無しさん
08/01/14 07:23:44 Jd8cjYel0
>スイートアーモンドオイルをシャンプーバーに加えると、
>さらっとした上りになるというけど

誰がそんなことを言ったんだい?

56:病弱名無しさん
08/01/14 16:46:28 Q4le53D+0
シャンプーはオイルと髪の相性しだいで
それはもう個人差が大きいよ。
色々なレシピで試すしかないと思う。
熟成期間の長短でも違いがあったしね。

57:病弱名無しさん
08/01/14 17:22:30 VCLSke6b0
>>55
逆じゃない?アーモンドオイルってオリーブみたいに保湿効果しかないから
泡立ち悪いし、さらっとってよりもしっとりなんじゃない?

58:病弱名無しさん
08/01/14 18:49:25 3+QlR12M0
私はアーモンドオイルだと、ふわっとやわらかい仕上がりになった。
オリーブオイルは、しっとり重めだった。
髪に関しては、自分で試すしかないのかもね。

59:44
08/01/17 19:37:49 FRK9Yyva0
ついに6週間ねかせたみつろう石鹸使ってみたけど、匂いがあま~くっていいかほり。
こんなに匂いって残るんだ。サラダオイルとの組み合わせだしあまり泡立ちよくない。
サラダオイルじゃなくて他との組み合わせならいいかも。
どうせなら溶けやすいオリーブオイルでやればよかった。今度はみつろう10%程度におさえてみよう。

60:病弱名無しさん
08/01/17 19:39:38 FRK9Yyva0
>>46
あそうそう、ぺっとりしすぎなくらい、ぬるぬるしてた。
結構保湿あるかも。

61:病弱名無しさん
08/01/20 19:01:54 6zNm7WQNO
約1年半ぐらい放置したハーブパウダー類ってまだ使えるかな?
30種ぐらいあるんだけど・・・もう石けん作らないから誰かもらってほしいんだけどw


62:病弱名無しさん
08/01/20 22:09:04 25viuBtB0
>>61
その旨記載してオクに出してはどうですか?
私は時間の経ったハーブ類はお風呂に入れて
入浴剤代わりにしています。
もし、捨ててしまわれるのならいただきたいです。


63:病弱名無しさん
08/01/23 03:38:05 oyxNY4Qc0
ハーブパウダーは酢に漬け込んでハーブビネガーでリン酢にしてる

64:病弱名無しさん
08/01/23 09:37:34 8Fnxvmu+0
それよりなぜ61が石鹸を作らなくなったのか気になる

65:病弱名無しさん
08/01/23 15:09:23 UhHmhz4VP
実は私も気になったw

66:病弱名無しさん
08/01/23 16:21:44 872YHlA90
苛性ソーダが入手できなくなった
面倒になった
小さい子供がいる
手作りが合わなくなった


67:病弱名無しさん
08/01/23 16:43:07 UhHmhz4VP
ありが㌧
うちの近所もしばらく前の薬事法の改正により
苛性ソーダを置く店がなくなってしまったよorz

68:病弱名無しさん
08/01/24 00:40:58 bLMYmKeN0
一生使えるほどのせっけんを作り終えたとか

69:病弱名無しさん
08/01/24 22:27:43 R72emUsa0
髪を洗うのに同じ石鹸でも、その固形を液体にしたので洗った方がサラサラ感UPしない?
固形石鹸を髪に擦りつけて洗う方法、泡を沢山立てて洗ったのに乾いた後ベタつくし
石鹸カスが残ってる感じがした。けど、その問題の同じ固形石鹸を液体にしたら
髪洗ってもサラサラなのに驚いた。予め水に溶かして液体にしておくと石鹸カスが残らないのかな?
自分の中ではいい発見。石鹸シャンプーはベタつくのが悩みだった。

70:病弱名無しさん
08/01/24 23:26:40 FPGTXbhgO
>>69
確かに液状に溶かした方が
髪全体にくまなく石鹸分が行き渡って
素早くモクモクと泡立つよね。

私はいつも風呂はいる前に削った一回ぶんを湯に溶かしてるよ。
溶かした状態で一晩以上置くとゲル状になるから
一回ごとに溶かす。



71:病弱名無しさん
08/01/28 14:30:14 eaUWeL2K0
型出ししてから包丁で切る時、ヒビ入ったりポロポロ割れちゃうのですが
切る時期がまだ早いのでしょうか?
指で押しても跡が付かないくらいに固まってるのですが。

72:病弱名無しさん
08/01/28 16:49:42 /b54yXWA0
遅すぎか水分少なすぎ

73:病弱名無しさん
08/01/28 21:36:19 eaUWeL2K0
>>72
水分は油の30%だから水分少ないとは思わないので
カットが遅すぎたのかもしれません。ありがとうございます。

74:病弱名無しさん
08/01/29 10:16:49 115irbcL0
>>73
レシピによるから一概には言えないけど、この季節に水分30%は
少ない方だと自覚した方がいいよ。

75:病弱名無しさん
08/01/29 10:32:55 pSFv5Vpy0
>>74
んなこたぁない。
レシピにも、>73の居る環境の湿度にもよるでしょ。
それを踏まえて「一概に言えない」と言いつつ
「自覚した方がいい」なんて、主観の押し付けはよろしくない。


76:病弱名無しさん
08/01/29 11:28:18 115irbcL0
はいはいごめんごめん。

77:病弱名無しさん
08/01/31 11:02:24 sRdT6AqG0
>>71
カカオバターが多いとか?
季節的に可能性は低いけど、塩入れたとか?
溶けやすいの嫌いだから自分も季節問わず水分30%で作るけど、割れたことないなあ。

78:病弱名無しさん
08/01/31 16:43:07 LuYk3qjf0
>>71
穴あき包丁使ってるとか

79:病弱名無しさん
08/02/02 17:16:24 2kOXT/Dv0
ローズヒップのティーバッグをもらったのですがこれでインフューズドオイルになりますか?

80:病弱名無しさん
08/02/02 22:28:48 UMbuCCbQ0
意味内と思う

81:病弱名無しさん
08/02/02 22:51:40 BiIkx/ib0
>>78
穴あき包丁だと、そうなりやすいの?

82:病弱名無しさん
08/02/03 12:12:37 6pcLKtgr0
>>79
ティーバッグから出してオイルに漬け込むんでしょ?
普通になるかと。

83:病弱名無しさん
08/02/03 21:07:11 Yq0/cORD0
>>81
穴あき包丁は切り離れをよくするために突起が突いてる
無理にはがされる形で下のほうが割れる

84:病弱名無しさん
08/02/04 18:34:48 /nTGEjUE0
今アボカドオイルが50グラムしかないんだけど
マルセイユ配合のオイル450gにアボカド50gを混ぜてから90%の鹸化率にするか
マルセイユ450gを100%の鹸化率にして最後にスーパーファットとしてアボカド50gを混ぜるのと
大分違うと思う?

85:病弱名無しさん
08/02/04 18:59:21 HGO/VmDp0
スーパーファットは50gも入れない。
アボカドは比較的傷みやすいから
そもそもスーパーファットに選ばない。

86:病弱名無しさん
08/02/04 22:47:28 /nTGEjUE0
やはりそうきたか・・・アボカドの酸化の早さは承知だけどどうしても使いたくて
アボカドの成分をなんとか生かしたくて、早く使い切ろうと決めて考えた。
アボカドの事はおいといてもらって、スーパーファットとはディスカウントと違って
成分を生かせる率が高い?って聞ききたかったんだ。
答えてもらいたかったポイントをはっきりさせないで悪かった。

87:病弱名無しさん
08/02/04 22:52:24 XWcef1WK0
あくまで個人的な意見だけど、スーパーファットにしたからといって
オイルの効能がはっきり出るとは自分は思えない。
だから、自分なら84さんの2つの案なら、前者にするかな。

88:病弱名無しさん
08/02/05 07:54:34 Ttm1iLt/0
あくまで個人的な意見だけど、スーパーファット
にすると、下ろしたては違いを感じるんだけど
(しかし50gも入れたらギットギトだわな)、
解禁後数ヶ月経つと存在感がなくなる。傷み
やすさから考えても、自分も前者、最初から500g
バッチの1割として入れて、少しディスカウントを
12~13%に上げるほうが感動すると思う。

89:病弱名無しさん
08/02/05 18:36:31 xwZzB2+/0
1年以上石鹸作ってなくて、そろそろ在庫がなくなるので
モチ上げのためにここに来てみた。
どんなの作ろうかなー。

90:病弱名無しさん
08/02/06 03:38:29 YvfTNWsK0
枇杷の葉石鹸を作りたいのですが
枇杷の葉をどうするのがお勧めですか?
オイル漬け、ドライにしてミルする、エタノール漬け、お湯でにる?

91:病弱名無しさん
08/02/06 03:41:00 hUhCLO+50
>>90
マルチポストうざい
ggrks

92:病弱名無しさん
08/02/06 04:01:32 /Vk7o/atP
>>90
氏ねじゃなく死ね

93:病弱名無しさん
08/02/06 15:20:44 Ztn0YpNU0
EO・FOの話だけど、通販のチープローズって良い? 品質など

94:病弱名無しさん
08/02/06 17:15:53 Jjrrztrv0
ブレンダーを使う場合生クリームをホイップする部品でやるのですか?それともミキサーの刃の部分ですか?

95:病弱名無しさん
08/02/06 17:38:19 4X+wy4zu0
>>93
EOしか購入した事が無いのですが、石鹸に入れる目的ですか?
それなら問題ないと思いますよ、あくまで個人的な意見ですけど。

96:病弱名無しさん
08/02/06 17:46:30 Ztn0YpNU0
>>95
石けんに入れる目的です。
問題ないレベルなら、値段も安いし購入してみようかな。ありがとうございます。

97:病弱名無しさん
08/02/07 00:18:45 +k+Upi5h0
お菓子箱のプラスチックトレイ(●い恋人のもの)って型に使えますか?

当方初めての石鹸作りで、前田さんのレシピのオリーブオイルだけのやつを
今仕込み中なんですが、そのトレイはサイドが少しつながってしまいそうだけど
クッキー(手のひらくらい)区切りがあって、
ちょうど使いやすそうなサイズになりそうなんですが。

もし使えるとしたら、型から取り出すタイミングはレシピ通り5~7日間後
くらいでいいでしょうか。



98:病弱名無しさん
08/02/07 00:54:52 Px+1J7X/O
>>48
超亀レスだけどたおさんのHPにみつろう100パーセント石鹸を作った話が出てたよん。


99:病弱名無しさん
08/02/07 01:00:30 3e45AwtWP
たおさんチャレンジャーすぎ

100:病弱名無しさん
08/02/07 01:07:15 Px+1J7X/O
>>97
プラなら大抵のは大丈夫だよ。
確実なのは、素材が何かを調べて(PPとかPEとかPETとか刻印ないかな?)、それがある程度のアルカリや熱に強いのかどうかを確認すればいいと思う。

あと、あんまりぺらんぺらんだと、タネ入れたとき持ち上げにくかったり形崩れたりするよ。
私豆腐容器でこぼしたことある。
白い恋人のがどんなだったか 覚えてないやー



101:病弱名無しさん
08/02/07 01:16:14 Px+1J7X/O
>>97 続き

型出し、5~7日もあれば固まりそうだね。
ただカッチカチにはならないと思うな。
様子見ながら出してみて。

初石鹸うまくできるといいね!!

102:病弱名無しさん
08/02/07 02:08:43 +k+Upi5h0
>>100、101さん
素材はPPプラでした。
ちょっと調べてみたところ素材的には大丈夫そうですね。

確かに液体を入れたら持ち上げにくそうですね。盲点でした。
先に型を発泡スチロールに先に入れてからタネを入れるようにしようかな。

うまくできたら、またはなにか失敗したらまた報告させていただきますね。
ありがとうございました!

103:病弱名無しさん
08/02/07 15:39:43 LaWkurx20
>>89
1年以上って
よくそんなに在庫あったね
どんだけ作ってたの?
1年分作るのって何バッチよw

104:病弱名無しさん
08/02/07 15:44:08 LaWkurx20
>>94
ブレンダーはミキサーの刃でやってるけど?
ホイッパーでやったら跳ねると思う

105:48
08/02/07 17:36:59 ITg5eoYN0
>>98
トン!
見てきた。
ホホバ100%ってのも前に見たことあるんだけど
それも泡立たないってあったんだよね。
ワックス系100%は泡立たないもんなのかな。

ついでだから貼っとく
URLリンク(www.taosoap.com)

106:病弱名無しさん
08/02/07 18:53:38 Ftklv/hU0
豚切りでスミマセン。

みなさんオリーブオイルはどこのメーカーをお使いですか?

ハナマサのピュアが店頭から消えて今は安売り酒屋で見つけた
トルコ産のEXヴァージンを使ってるんですが、これにしてから
いつまでも粘るように軟らかくて型から出せなくなってしまいました。
いくつか作ってみましたが、工程や環境は去年と変わらないので
こいつが原因かと思ってます。

107:病弱名無しさん
08/02/08 00:26:59 EFAbULk3O
私も、ピュアよりEXバージンの方が型離れ悪くて柔らかめだなと感じた。
同じくホワイトパームよりレッドパームの方が柔らかいし、油脂成分以外=不鹸化物の割合が多いからそうなるのだと思う。
産地やメーカーによる違いもあるだろうねー。

・・とここまで書いて前田さん本を読み返したら、同じ種類の油であれば不鹸化物が多いほど硬い石鹸になるとあったヨ。
ありゃ。でも確かに粘っこい石鹸になるよねー



108:病弱名無しさん
08/02/08 00:34:26 EFAbULk3O
ゴメン、途中で投稿してた

ってことは、>>106さんの考えのようにメーカーの違いが大きいのかな。
うちはピュアがボスコ、EXバージンはOLITERRAとLa Espanola というのを使ってる。
粘つきやすさは、
La Espanola>OLITERRA>>ボスコ と感じた。



109:病弱名無しさん
08/02/08 01:08:01 EFAbULk3O
>>89

つオイルミックス



110:病弱名無しさん
08/02/08 06:45:54 /FriYzFp0
前田レシピでマルセイユ石けんを仕込んでるんだけど、
パーム油を入れるところを食用のレッドパームで、レシピそのままの分量
入れてしまったけど、ちゃんとできるんでしょうか?

111:病弱名無しさん
08/02/08 07:11:16 LWsdV/JjP
しらね

112:病弱名無しさん
08/02/08 11:03:05 CJ9jZLqD0
>>105
そりゃ泡立たないだろ。
鹸化されてる量が、普通の材料に比べて圧倒的に少ないんだから。

113:病弱名無しさん
08/02/08 14:45:19 Ebn5F49c0
>>110
後学のためにもそれぞれの鹸化価を調べて比べてごらん。
それで答えが出るだろう。

114:病弱名無しさん
08/02/08 19:31:33 oykADuEX0
>110です。
生活の木の商品では白パームも赤パームもあまり数値が変わらないようだったので、
問題なさそうだけど、実は赤パームだけでなくココナツ油も食用使ったので
正確な鹸価値がわからず・・・。
そういう意味では鹸価値をのせている「石けん用の原料」を仕入れたほうがよかったのかも。



115:病弱名無しさん
08/02/08 19:34:02 LWsdV/JjP
報告しなくていいよ

116:病弱名無しさん
08/02/08 19:46:35 o7Ede56q0
>>114は石鹸作りに向いてないな

117:病弱名無しさん
08/02/08 19:58:25 M7KCavdO0
>>107
調べてくれて㌧です。
ボスコ、近所のスーパーにあると思うので次作はそれで作ってみます。
これを機にいろんなメーカーで作ってみようと思いました。

アリガトウ。

118:病弱名無しさん
08/02/09 09:23:22 BZyHm0yE0
ククイナッツオイル、使ってみたいんだけど
前田女史が言うように誰もがてきめんに驚く使い心地なのかな?
個人差大きいだろうけど、わたしも驚きたいよ。

オレイン酸少なくてニキビ肌にもよさそうだよね。

119:病弱名無しさん
08/02/09 11:39:13 7/it3iN+0
何のオイルでも、効果の程をテキメンに実感したいなら
石けんに入れるより直接塗ったり食べたりした方がいいんじゃない?

120:病弱名無しさん
08/02/09 14:05:03 Wnf2xuVf0
>>118
前田女史のククイナッツ石けんのレシピで作ったことあるよ。
(香りは別)
自分自身は「使いやすいなぁ」「髪も洗いやすい」って感じでしたが、
普段ビオ●などの洗顔料を使用している友人たちに渡したら、
「てきめんに驚いて」ました。

普段手作り石けんを使ってるなら、それほどの驚きはないかもしれない
けど、一度体験してみる価値はあるのではないかな。

121:病弱名無しさん
08/02/09 18:38:33 6mviiKL10
>>120
てーことは、ご友人達は「ククイナッツの石けん」に驚いたのではなく、
「手作りの石けん」に驚いたと言うことだろうか?

122:病弱名無しさん
08/02/09 21:03:49 50U9krnfP
>>120
前田女史は日頃オリーブオイルなどで作った石鹸を使ってたんだよね
その上でククイナッツオイルで作った石鹸に「てきめんに驚いた」
んだと思うけど。感性の鋭さなんかもあるのかね

123:病弱名無しさん
08/02/10 01:54:36 s2vnVRC/O
>>120
普段椿メインのを使ってて、一部をククイナッツに替えたけど違いは分からなかった。ククイの割合は油全体の15パーセント。
直塗りも、軽くて良かったのは確かだけどそれだけ。ホホバの方がずっと「感動」できたよ。

なのでやはり個人差が大きいかと。



124:病弱名無しさん
08/02/10 02:34:31 4+uHZxdrP
>>123
・新しいオイルを使う場合は、マルセイユベースで
オリーブと新しく使うオイル10%~30%くらいを置き換えて試してみると、
そのオイルの特性や使用感がよくわかる。
いろいろオイルやOPを入れてしまうと、使用感がわかりにくくなり、次に生かせない。

だそうです。(前田女史の講演内容をまとめた個人ブログより転載)
もしオイルがまだあるなら最大の30%で試してみては?

125:病弱名無しさん
08/02/10 02:51:14 FqXDyqG70
>>118
ククイナッツをマルセイユに15%加えたものはそれほど感動しなかったけど、
レシピ絵本のレシピで作ったらすっごいよかった。
アボカドとマカデミアとあわせたのがよかったような気がする。
ククイだけだと違いがよくわからなかった。
でも、旦那はマルセイユ+ククイもよかったっていってたから、
たぶん私が鈍感なだけかもしれない。
結局人によるってことだよね。

126:病弱名無しさん
08/02/10 18:00:42 o0/4O8OO0
作ってみたいけど、「ククイ入りは酸化早い」というのが気になるなぁ…

前田女史は缶に入れて冷蔵保存してるんだっけ?

127:病弱名無しさん
08/02/10 21:58:43 txm5snHS0
>>126
IDがスゴいなw

ククイナッツ15%入れて作った石けんが一年半経過したのがあるけど、全然普通の見た目、香り、使い心地だよ。
15%くらいじゃ屁のつっぱりにもならないのかもしれないから、参考にならなかったらゴメン。

128:病弱名無しさん
08/02/10 22:00:32 txm5snHS0
↑何となく日本語が変だな。

ククイ15%入りで一年半経過した石けん、か。

そもそも、手作り石けんって一年以内に使わなきゃいけないんだっけ?
キャスティールで二年とか三年保管してるのがあるんだけど、使ってしまった方がいいのだろうか?

129:病弱名無しさん
08/02/10 22:07:35 pJbQd+PB0
>127
横レスで申し訳ないが、そのククイ入りは常温保存?

130:病弱名無しさん
08/02/10 22:10:28 pJbQd+PB0
あ、連投ごめん。
キャスティールは何年たっても大丈夫って前田女史の本に書いてあったように思うよ。
うろ覚えだけど。

131:病弱名無しさん
08/02/10 22:23:34 amWKrrmG0
石けんなんて何年経っても大丈夫でしょ。
キャスティールに限らずククイ入りだっておk。
アレッポなんてバリバリ酸化してるのに売られてるわけだし。
気にするかしないかの問題。

132:病弱名無しさん
08/02/10 22:38:39 txm5snHS0
>>129
常温ですよ。押入れの下段。
真夏日が年に幾日かしかない北国だから無事なだけかも。

>>129-130
使用期限(?)についてのレスありがとう。
アレッポじゃないけど、置けば置くほど使い心地が良くなる、って言うイメージで長期保存していた。

133:病弱名無しさん
08/02/10 22:39:47 txm5snHS0
× >129-130
○ >130-131

134:病弱名無しさん
08/02/10 22:41:08 s2vnVRC/O
椿40
ククイ15
ココ20
ラード20
ひまし5
ディスカウント10
で常温保存、1年以上酸化してない。
「熟成中に酸化が始まる」とまで書いてあったグレープシードを6割使った石鹸も、常温で半年たつけどまだ酸化してないよ。
逆に長持ちするとあったオリーブ100は1年しないうちに酸化臭+茶スポットが・・

オイルの質、時期、作り方、配合、保存状況によってだいぶ違いが出ると思う。

人にあげるときは酸化したのは避けるけど、自分では使ってしまう。

135:病弱名無しさん
08/02/10 22:48:03 s2vnVRC/O
>>134
ちなみに私は南関東。
カラーボックスの中にミニサイズの木箱を入れて保管してるよ。
一応酸化しやすいと言われているオイルを使う時は、夏が終わった頃に仕込むようにしてます。



136:病弱名無しさん
08/02/12 12:41:39 h4IZBf6n0
118です。
みんなククイ情報ありがとう。参考になった。
何はともあれ試してみる。
てきめんに驚いたらまた報告するよ。

リノール酸、リノレン酸が酸化すると
肌に良くないんじゃなかったかなーたしか。
オレイン酸の酸化したものより、なんかあるのかも(ごめん適当)。


137:病弱名無しさん
08/02/12 13:25:17 DsmLZ4RwO
ニキビ肌なので、殺菌作用が強いらしいニームオイルで作ってみた。
くっせー!!
どこで乾燥させよう…
どこに置いても臭いが充満しそうだよ(つд`)

138:病弱名無しさん
08/02/14 17:39:15 mIy73gsT0
同じレシピでも冬と夏に作ったものだと使用感違いますか?
冬に作るとより固さが出るとか。

139:病弱名無しさん
08/02/14 20:14:35 fOyICAFu0
そりゃ夏は気温も湿度も高いから乾きも遅く柔らかいでしょ
でもそれなりに時間をおけば変わらないよ。
うちはいつも半年~1年くらい寝かすから。

140:病弱名無しさん
08/02/14 22:37:40 UeoUpEWy0
緑茶をウルトラ抽出したんだけど
アルコール多かったせいか、なかなか飛んでくれないorz
早く作りたいよ…

141:病弱名無しさん
08/02/14 23:53:44 mIy73gsT0
>>139
138です。レスありがとうございました。
うちも半年以上は寝かせるようにしているので安心しました。
夏に作るのが好きなので、季節によってもし固さに違いが出るのであれば
今の時期に作ってみようかなと思っていたところでした。

142:病弱名無しさん
08/02/15 01:34:05 QeXQfOEQ0
あ、でも夏に作る場合、
ちゃんと風通しの良い涼しい場所が確保出来る人と、
ムシムシのあっつ~い場所しかないと人では、
石けんの出来はかなり変わるよ。

実家では真夏に石けん作っても無問題。
現住いでは真夏に石けん作ったら酸化必至w

143:病弱名無しさん
08/02/16 03:00:53 DXaaDNS90
オリーブオイル100%の石けんを解けにくくする
方法ってなにかありますか?

これまで試した方法

・水分を少なくする
・けんか率を93%にする
・長期熟成




144:病弱名無しさん
08/02/16 15:12:34 nNLGepFz0
>>143
ポマスで作る。嫌でも最強にガチガチになる。

145:病弱名無しさん
08/02/16 17:21:22 vVm7pEyq0
オリーブの中でもピュアとエキストラバージンはどっちが酸化が早いですか?
ピュアは酸度1パーセント以下、エキストラバージンは酸度0.8パーセント以下という事ですが
これからしてエキストラバージンの方が酸化しにくいという事でいいのですか?
それともこの酸度は酸化のしやすさの意味ではないとか?

146:病弱名無しさん
08/02/16 17:44:08 0qSz86k+0
物に因るだろうけど、不純物とか色々入ってるEXの方が早いかもしんない。
でもまぁそんな気にする程変わらないんじゃね?

オリーブは品種によっても酸化しにくいものとか色々あるよ。
ピクアル種とか。

147:病弱名無しさん
08/02/16 19:32:28 MT6fzNNU0
>>146
ありがとうございます。酸度の意味をよく調べてみたらやはり
酸化しやすい脂肪酸が入ってるかどうかだったので
エキストラバージンには0.8パーセント以下とピュアよりも少ないみたいです。
146さんの不純物が入ってるという意見を聞くと
エキストラバージンの方が確かに酸化しやすそうですよね。
本当どっちが酸化しやすいのだろう。

148:病弱名無しさん
08/02/16 23:14:25 o1dp+cFx0
自分で作って比べてみるのが一番早いし確実だと思う。


149:病弱名無しさん
08/02/16 23:42:52 2y6oQGru0
自分の経験で言わせてもらうと
ピュアの方がEXVよりもかなり酸化が早かったよ
ご参考までに


150:病弱名無しさん
08/02/16 23:46:11 loE9Cw8iP
うん、全く同じ条件でオイルだけ変えてやってみたらいい。

酸化に関することではないけど、前田女史は両方とも石鹸にした場合
肌への効能に大きな違いはないから、わざわざ高価なエキストラバージンで
作るメリットはさほどないと言ってるけどね。

エキストラバージンは食べて風味を味わったり直接肌に塗れば
効能が取り入れられていいって。

151:病弱名無しさん
08/02/17 00:27:59 gfNaJMcW0
>>150
前田女史のそのコメントは古い方の本でのことだよ
その後出した本でコメントを訂正してるし
メルマガではさらに訂正して、長期熟成させるとEXVの方がやはりしっとりすると言っている

自分の経験でも同じ
だからピュアの100%は作らない
オリーブ100なら、酸化しにくさや肌辺りのよさを考えてもEXVでしか作らないことにしてる

152:病弱名無しさん
08/02/17 00:40:20 gfNaJMcW0
あ、それと
不純物という言い方はどうかと思う
不鹸化物でしょ
不純物と云うといかにもよくなさそうだけど
石鹸の場合不鹸化物は固さを出して肌にもいい効果が期待できるから
むしろ歓迎のはずでは?

不純物というと感覚的にはオリーブポマスかな
搾りカスと溶剤で肌には悪そうだけど、前田女史の初期本のせいで
肌にもいいと思って作ってる人が多そうだけど

153:病弱名無しさん
08/02/17 01:23:21 NUoewDCVP
>>151
150です。ご指摘ありがとう。
彼女の本は3冊持ってるけど、他の2冊にも訂正コメント載ってないや…。
それぞれ買ったタイミングが悪かったのかな。

知らないままでいるところでした、助かります。
書店に行って新しく増刷されたものを探して読んでみるよ。

154:病弱名無しさん
08/02/18 16:41:33 0ePEEDGv0
私も前田本1冊しか持ってないけど、それには

「石鹸を作る場合にはピュアオリーブ油を選んでください。
石鹸にするならその程度でいいのではなくて、ピュアオリーブ油のほうが
保湿成分のスクワレンを多く含んでる上、鹸化しやすいので石鹸づくりに
向いていると言われているのです」

とあったので、ピュアオリーブをしこたま買い込んじゃったよ。
EVの方が酸化しにくいのかー。あちゃー

155:病弱名無しさん
08/02/18 18:30:56 YbMI6WVRP
>>154
あちゃーだよね…。
古いほうに書かれてたことが誤りだったこと自体は仕方ないけど、
訂正が入ったならその後の本には「改訂版」とでも記してくれれば
よかったのにと思う。

でもピュアがダメってことではないと思うから気を取り直そう。
私も2本買ってあるけどせっかくだから頑張って消費するよw

156:154
08/02/18 21:58:18 fqrOfUuz0
>>155
私もここ数日でだいぶ消費したので、残り2本だ。
初版は1999年でも私が買ったのは2006年刷のだから
確かに訂正あってもよさそうだけど。

でもピュアは白くなるけど、EVだと多少緑っぽくなるの?
だとしたら色にこだわるときはピュアもいいかもね。

157:病弱名無しさん
08/02/19 15:46:19 +MmAlARu0
ピュアでも白くならないやつもあるのさ~ orz
酸化早そうな油と一緒に使って早めに消費してます。
アーモンド大好きなのでw

158:病弱名無しさん
08/02/19 22:21:49 KXSs/XOA0
アーモンドとオリーブって使い心地同じじゃない?
アーモンドは高いから一番似てるオリーブで我慢してる。

159:病弱名無しさん
08/02/19 22:31:04 V9XUpXUX0
>>158
ええ~!!全然違うよ。
158じゃないけど、アーモンドはふわふわの泡になる。
髪もオリーブだと重くなるけど、アーモンドは柔らかくふわっとなる。

160:病弱名無しさん
08/02/19 22:32:44 V9XUpXUX0
ごめん。
>>157じゃないけど、です。

161:病弱名無しさん
08/02/19 22:41:31 58dJDBSn0
アーモンド好きだ!
>>159さんと同じく、私も髪の洗い上がりがたまらん。

162:病弱名無しさん
08/02/19 22:54:56 IUullIfEP
>>158
やったことないけどこんなの見たよ↓


食用のスイートアーモンドオイルは石けん作りに人気のある高級オイルですが、
その脂肪酸組成をみると、オレイン酸が66.3%、リノール酸が22.3%となっています。
ところが、オリーブオイルを80%、グレープシード油を20%の割合で混ぜると、
スイートアーモンドオイルとほぼ同じ脂肪酸組成になり、できる石けんの性質、
使用感は、まず見分けることができないくらい似たものになります。

URLリンク(sekken-life.com)

163:病弱名無しさん
08/02/20 13:44:13 wwBvZQe+0
↑ふえ~、おもしろいですねぇ。
今度実験してみるよ。

164:病弱名無しさん
08/02/20 13:45:04 RuXIh+Wz0
それやった事ある!アーモンド使った事ないから似てるかは分からないけど。
キャスティールと比べてみたけど、本当にグレープシードオイルが入ってるのかと思わせるくらいだった。
グレープシードはたった20%しか入ってないわけだし、キャスティールに似てて当然かなと。
キャスティール石鹸とアーモンドもどきのオリーブ&グレープシードのこの二つこそが
まず見分けることができないくらい似たものになります、じゃないかと思った。

165:病弱名無しさん
08/02/20 14:59:43 yiZwpu640
オリーブ80:Gシード20で作った石鹸が
アーモンド100%石鹸と似たような仕上がりになるってことか…
酸化の速さも同じくらいかな?

アーモンド100で作ることはまずないけど
ちょっと使いたい時の代用品として覚えておくといいね

166:病弱名無しさん
08/02/20 15:54:04 pw7NAp3A0
以前はそのスレが出るたびに「胡散臭い」だの「薬学博士pgr」とか
言われたもんだけど最近は人気なんだね。

167:病弱名無しさん
08/02/20 16:11:35 0TKIKeqV0
自分は試してないから何とも言えないな、と思って口を出さなかった。
私はアーモンドは好きだけど、グレープシードに魅力を持てないので、
買いたくないし。
あの人のバランスソープのレシピで石けんを作ったことはある。
おっさんの肌とは感覚が違うな、と思った。

168:病弱名無しさん
08/02/20 16:56:12 zWacZ1WD0
グレープシードは安いけど残留農薬怖い

169:病弱名無しさん
08/02/20 17:21:51 1w/sDBZEP
実験してみても損はないと思ったな
自分で確かめるのが一番だし

>おっさんの肌とは感覚が違うな、と思った。

何人かに使わせて統計取ってるんじゃなかったのかw

170:病弱名無しさん
08/02/20 18:32:48 0A6QQFMd0
人の肌なんて千差万別なんだから同じ様に感じることはないよ

171:病弱名無しさん
08/02/21 16:10:46 iLRLboA20
グレープシードって種なのに農薬すごいの??

172:病弱名無しさん
08/02/21 17:26:27 r78/oU+x0
逆にアーモンドは農薬すごくないの?

173:病弱名無しさん
08/02/21 23:39:17 QutBnY3G0
アーモンドすごいよ

174:病弱名無しさん
08/02/22 00:21:56 9sIh8lst0
アーモンドすごいよ(*´д`*)ハァハァ

175:病弱名無しさん
08/02/22 01:45:27 BzU2y3m90
アーモンドかわいいよアーモンド

176:病弱名無しさん
08/02/22 10:31:03 sXxRBqO40
豚切りスマソ
オ○ーブの木のアクリル型、欲しいのにいつ見ても品切れ中だ
不器用だから自作は不安だし、高いけど買いたいと思ってるのにいいいいいいい
シンプルな四角い石鹸が好きだから牛乳パックでも問題ないけど
アクリル型のつるんとした表面にたまらなく惹かれるんだよなー

177:病弱名無しさん
08/02/22 10:42:17 4xEJAb6mP
いが多いよアーモンド

178:病弱名無しさん
08/02/22 14:49:12 TcgAnzGX0
あんな高いの買わなくてもほかに売ってるとこあるじゃない
アクリル モールドで検索してみいいいいいいい

179:病弱名無しさん
08/02/22 15:06:03 BzU2y3m90
アクリル モールド 

が、アーモンドに見えたwww

180:病弱名無しさん
08/02/22 15:08:16 4xEJAb6mP
アーモンド中毒www

181:病弱名無しさん
08/02/22 19:10:30 76UWQwj90
ア~ンドウニデモシテ

182:病弱名無しさん
08/02/22 19:51:50 9Ov4yPMT0
>176
別の店でアクリルモールド売ってたよ。オリーブの木より少し安かった。

自作したけど色々大変だった…

183:病弱名無しさん
08/02/22 20:16:36 4ini+1LS0
私も自作したけど、微妙に台形になってしまった

184:病弱名無しさん
08/02/22 20:58:08 sXxRBqO40
>178>182>183
レスありがとう
他探しに行ってまいります

185:病弱名無しさん
08/02/22 21:06:53 4HHN3HQC0
>>183
アクリルの自作ってどんなの?
ボンド使ったらダメだよね?

186:病弱名無しさん
08/02/22 21:27:05 3Qg8QIWm0
アクリル専用の接着剤があるよ。

187:病弱名無しさん
08/02/23 01:43:09 wfGvBLeD0
ネットでアクリルでカットしてもらったけど、指を切りそうな鋭利な切り口。
使うときいつもすごくストレス…。
化粧研磨してるところで買えばよかったと後悔。

カットしてもらった自分がこうなので、アクリル板一枚を買って
自分でカットしている人たちはもっと辛かろう。


188:病弱名無しさん
08/02/23 10:32:21 Vs8Ic5lC0
>>187
紙ヤスリで削れよ。

189:病弱名無しさん
08/02/23 13:44:52 1zVW82qd0
以前ハンズでアクリル板カットしてもらったことあるけど、
そんな指切りそうな程鋭利とは思わなかったよ。
極々普通にカットされてたけど・・・感受性の違い?

190:病弱名無しさん
08/02/23 16:24:27 sbZOCwBz0
DIY店ならカットは上手いはず。
>>187の所が下手だっただけ

191:病弱名無しさん
08/02/23 19:22:20 4imVsNSlO
私もハンズでアクリル板をカットしてもらって、アクリル専用の接着剤で自分で組み立てた型を愛用中~。今のところカット面で指を切ってません。
ネットショップで買うより経済的で、自分の好きな(使いやすい)サイズで作れるよ!

192:病弱名無しさん
08/02/23 19:36:32 iS6EZ6WXO
DHCのオリーブソープみたいな綺麗な石鹸 素人でも作れるかなあ?

193:病弱名無しさん
08/02/23 19:53:40 mKBShgkkP
どう綺麗な石鹸?具体的にお願い

194:病弱名無しさん
08/02/23 20:24:04 ASbNsMnk0
透明石鹸の事でしょ?
エタノール入りだから肌にきついし、オーバーファットすると濁るから鹸化率高くないといけない。
肌にいい事なんかないと思うけどな。見た目だけはいいし、成功すると達成感あるんだけどね。

195:病弱名無しさん
08/02/23 20:43:16 mKBShgkkP
透明石鹸ね。素人でも作れないことはないけど手間かかるよ。
もし>>192が初心者だったら、まず基本の石鹸からマスターした方がいいね。
あと>>194も書いてるけど、肌にはあまりやさしくない。

196:病弱名無しさん
08/02/23 21:58:40 sbZOCwBz0
見た目を似せるだけだったら、
透明のMP石鹸ベースにすれば作れるんじゃないかな?

197:病弱名無しさん
08/02/23 23:16:19 ASbNsMnk0
そうそう、ココナッツとパーム合わせると油脂の75%位になるから
油そのものが肌に刺激するよね。

>>196
そのMP石鹸て発ガン性物質入ってたような。
どうしても自分で作ると黄味を帯びた透明になるから、無色透明のに憧れて買いたいと思った事ある。

198:病弱名無しさん
08/02/24 00:31:54 K56ienaYO
精製水の代わりにワインで作ったら、30分でトレース出てビビった。
もしかして、アルコール飛ばしきれてなかったのかな?
不安だ。
使えるようになるかな?

199:病弱名無しさん
08/02/24 07:03:05 PCp5/ux/0
>使えるようになるかな?

この疑問はどっから湧いてる?
アルコールが心配?
鹸化促進に普通に使われてるよ。

200:病弱名無しさん
08/02/24 11:56:08 1c7BAcUq0
>>198
ワイン入れたら変な色にならなかった?
アルコールの入った石鹸は鹸化が早いから2~3週間で使えるようになるのが嬉しい

201:病弱名無しさん
08/02/24 18:21:57 ZZFxN/5t0
198どす。
あ、そっか。トレースの速さにビックリしすぎてすっかり忘れてた>鹸化促進
変な色・・・確かにぐるぐるしてる時妙な色になったとは思ったけど、今は普通だなー。
ハーブ煮出したから、もっと濃い色を期待してたんだけど。

お騒がせしました。

202:病弱名無しさん
08/02/26 21:16:41 ecBxOrhB0
自分日本酒煮つめて水半量分加えたけど、3時間たった今もトレースでなーい。
室温20℃くらいあるんだけどなあ。
ちょこっと暖めてみるか。


203:病弱名無しさん
08/02/26 23:18:37 0eWhbLPX0
ここ数日気温が低かったせいか、先月作って熟成中の石けん
型入れ時に空気に触れていた面が真ーーっ白け
側面にも白いブツブツでてきたよ

冬の間はどうやって熟成したらいいんかね・・
昼間は会社だから部屋を暖めておくことはできないし

204:病弱名無しさん
08/02/26 23:25:45 jpM7P5c20
>>203
電気敷(掛)毛布、消費電力も最大50Wくらいで負担にならない

205:病弱名無しさん
08/02/26 23:46:45 jJHMZKSb0
発泡スチロールの保温箱使用。
貼らないカイロをタオルで包んで入れとく。
蓋したら、上から毛布とダウンジャケットをかぶせる

まる1日放置できる。

206:病弱名無しさん
08/02/27 04:51:18 k/U2UR4w0
ぐぐったらこんな店あったけど・・・

URLリンク(www.akuriru.jp)

業者乙って言われそうだな

207:病弱名無しさん
08/02/27 18:09:36 QQyi7tzo0
アロエベラジュースがたまたま家にあったので、石けんにしようかと思ったら
原材料:99.9%アロエジュース、残りビタミンCとありました。
これって使っても大丈夫でしょうか?

208:病弱名無しさん
08/02/27 18:19:37 5of6tcuW0
大丈夫

209:病弱名無しさん
08/02/27 19:04:50 QQyi7tzo0
>>208
さっそくありがとう。
ビタミンCって酸性っぽいから大丈夫なのか?とちょい不安になったけど
考えてみたらオレンジとかレモン系の石けんなんていっぱいありますね。

水分の半分をアロエジュースにしてソーダ水にするつもりだけど
ちゃんとピンクになるかなあ・・・

210:病弱名無しさん
08/02/27 23:56:25 DbsKrv6X0
>>203は熟成中も気温が低いと白くなるってことだよね?
>>204>>205は型入れ~保温までの期間だよね。

私も保温中はかなり気をつけたのに型出しして熟成期間中に
斑点&白くなってしまうこの時期


211:病弱名無しさん
08/02/28 00:58:30 +KuqB+LA0
>水分の半分をアロエジュースにしてソーダ水にするつもりだけど


なんだか美味しそうな飲み物想像した

212:病弱名無しさん
08/02/28 10:25:28 jKDu9YkX0
アロエベラとキダチアロエどっちもピンクになるんだよね
キダチはスモーキーなピンクになったけどベラも同じピンクかな?
どっちが綺麗なピンク?

213:病弱名無しさん
08/02/28 13:07:10 4DQZWygi0
以前比較してるサイトがあったんだが。
キダチの方が濃いピンクと見た記憶がある。
アロエベラは殆ど色づかないとか。肌色みたいな。


214:病弱名無しさん
08/02/28 14:04:15 r5v3ZO5J0
>>204>>205おふたりの意見、保温終了後の熟成中にも使えそうなので
参考になりました


>>210あれからソーダ灰についてチマチマ調べたところ
作成直後から、石けん型の上面にプラ板や下敷きを乗せて空気を遮断する
1週間待ってから型出しする

と、ソーダ灰はつかず、型出し後も白くならないと書いてあるところがあったので
試してみようと思います

215:病弱名無しさん
08/03/02 00:12:57 mEAPYkWW0
チープローズのFO、買ってみたいんだけどFO自体買うのが初めてだから
躊躇してる…。量も多いから失敗したら処理に困るし。
前の方で買おうか悩んでた方がいたけど買われたのかな?
感想が聞きたいです。他にも買ったことある人どうだったか教えてください。

関係ないけど個人的チープローズのその他商品個人的評価:
精油 : スキンケアに使うのはちと値段的に考えるが、
      石けん作りや匂いを楽しむくらいなら良いと思う。
油 : キャリアオイルは買ったこと無い。 石けん用オイルは可もなく不可もなく。
精製ミツロウ : 次回は違うところで買うつもり。匂いが気になる。
クレイ : 可もなく不可もなく。
        


216:病弱名無しさん
08/03/02 17:19:34 sZ/QKFIp0
>>215
桃豚や橙花で扱ってるのは着色されたものが多いけど
自分が買ったのは無色だったから
せっけんの色が思わぬ変色をしなくてよかったよ
フラワー系も実物に近いイメージの香だった
タネの温度が上がりやすい点も他のFOより穏やかなかんじ
でも他で買ったFOより匂いが弱い

217:病弱名無しさん
08/03/03 09:36:31 j1Ff0WNu0
チープローズ、、、。
まぁ値段分って感じ。
薄いけど、量もあるし。
とにかく安いから買ってみてもいいんじゃないかな。

FOなら月曜月のがいい香りだと思う。

218:病弱名無しさん
08/03/03 21:31:17 mC4zTno+0
>>216,217
ありがとうござます。異臭がするとか、そういうあぶない感じではなさそうですね。
思い切って買ってみようかと思います。でも匂いが弱いのかー。
何%いれるべきかまた勉強してきます~。
月曜月もチェックしてきます。助かりました。

219:病弱名無しさん
08/03/03 22:17:29 wwC7iiLe0
月曜月と桃豚は同じメーカーの物だよ


220:病弱名無しさん
08/03/04 00:24:29 KXVUuhaU0
>>212
ベラでしか作ったことないけど、ベイビーピンクになったよ。
かわいいけど面倒だから一回しかやってないw

221:病弱名無しさん
08/03/04 12:11:54 NPaSysWM0
>ベイビー

朝倉晶を思い出しちゃった

222:病弱名無しさん
08/03/05 06:12:57 44dKre820
桃豚は香りどうこうより石けんに入れるとトレース激早で扱いにくい。。。
チープローズは色もついてないし、トレースも桃豚ほどではない。香り弱いような気がするけど、逆に扱いやすい。
EOと同じ感じの濃度で入れられる。

223:病弱名無しさん
08/03/05 11:08:13 efoLYwGE0
熟成期間30日で切った断面をみると中心が少し周りと違う色をしていて
匂うとそこだけ若干アルカリの匂いがします。これって使用して大丈夫?

224:病弱名無しさん
08/03/05 11:50:29 USVrVHxG0
>>223
マルチするな。

225:病弱名無しさん
08/03/08 17:13:31 RUQMV+Q/0
他スレでココナッツオイルの代用で綿実油の話題があったから気になってググってみたら
こんなサイト見つけた。
URLリンク(aysegul.blog102.fc2.com)
これから作ってみる。

他スレはなんか荒れ気味でカキコしにくいんだよね。
あとちょっと前のレスでグレープシードオイル+オリーブオイルでアーモンドオイルってあったでしょ。
あれも今熟成中。なんかこういうなんちゃっての配合好きなんだよね。試すのが。

226:病弱名無しさん
08/03/08 18:50:36 9r/bLejrP
>>225
なんでも実験してみるのって楽しいよね。
解禁したらレポよろw

私はハーブのウルトラ抽出を自分なりに実験中。

227:病弱名無しさん
08/03/11 05:19:40 CAHNtujI0
このスレの>>5にある過去ログ読んだらヒースはオイル抽出NGなんだね。
作る寸前でググッていろいろ調べてたら引っかかってきた。
たくさん漬けちゃったのにどうしようかなー。
クリームにでもしちゃえばいいんだろうけど、
ポマスに漬けこんだんからそれもしたくないし・・・(´・ω・`)

228:病弱名無しさん
08/03/11 11:57:22 cVKlL86F0
何度も作ったことのあるレシピに蜂蜜を入れてみたら、全く別物になって驚いた。
洗いあがりはいいんだけど、固くて泡の持ちが悪い。
蜂蜜ってそんなものなのか?
どなたかご存知の方いたら教えてくだされ。

229:病弱名無しさん
08/03/11 18:51:26 /YIzVwUj0
私は逆で、蜂蜜切れてたから入れなかったら髪洗ったときのしっとり感が大分減った。泡立ちも控えめに・・・
柔らかくなるならよく聞くけど硬くなることもあるのかな??オイルの相性とかかな

230:病弱名無しさん
08/03/11 18:52:26 /YIzVwUj0
あ、ごめん洗い上がりはいいって書いてたね

231:病弱名無しさん
08/03/11 18:56:36 lVIl1O/8P
糖分が泡立ちを助けると本には書いてあったけど、逆なのか…。
洗い上がりがいいのなら良いけど。

232:病弱名無しさん
08/03/11 22:52:49 K1iWW1QS0
>>228
ハチミツで石鹸が固くなった!?朗報だな自分にとっては。
糖分がけん化を促進させて固くなったのか?でもけん化と固さは関係ないのか?
もしよかったらレシピうpよろ。

233:病弱名無しさん
08/03/12 00:09:16 rkDg82di0
>228
コムハニー入れたの?

234:病弱名無しさん
08/03/12 05:37:08 BnpzC/h60
実験してみたわけではないけど・・・
ハチミツは液体タイプと固形タイプでできあがりも変わってくるってことないのかな?
固形油と液体油みたいに固形使うと固くなるとか。

235:病弱名無しさん
08/03/12 15:16:55 WBhTAIF80
>>234
液体タイプ=普通のハチミツ、
固形タイプ=コムハニー、って意味かな?

コムハニーは蜜蝋入りハチミツだから固くなるのは当然だ

236:病弱名無しさん
08/03/12 17:00:53 a5iT9PLl0
>>235
ううん、コムハニーじゃなくてペースト状のはちみつ。
例えばこういうの。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

237:病弱名無しさん
08/03/12 20:51:05 S15BaXjp0
>236
今でに石けん蜂蜜を使用したことがなく、今回が初めてでしょうか?

どっかのサイトで「蜂蜜入れると型離れがいい」と書いていたような

238:病弱名無しさん
08/03/12 23:33:20 agfH75kL0
ククイナッツの石けん作ったんだけど(前田レシピで)
軽いトレースの状態でアクリル型に入れた。
型だし時、受け皿に謎の油がたまりはじめた。(大匙2杯くらい)

まさか…貴重なククイが漏れてるのか?泣けてくる



239:病弱名無しさん
08/03/13 09:58:27 4RvyCE3t0
なんで軽いトレースにしたの?しっかり出てから入れれば良かったじゃん

240:病弱名無しさん
08/03/13 11:14:35 BvAo2zxv0
>>234=236?
「固形タイプ」ってあったから、
話しの流れ的にコムハニーを指してるのかな?と思ったんだよ。


241:病弱名無しさん
08/03/13 15:38:26 3VXjVRsR0
>239
まったくその通り。次回はしっかりトレースを出そうと思う。
アクリル型で軽いトレースなんて、自殺行為だた

242:病弱名無しさん
08/03/13 16:50:14 dB0SJqtUP
ククイ…。

243:病弱名無しさん
08/03/14 08:11:02 r6KzjkQ50
アクリルモールド、強アルカリにやられて曇っちゃった

244:病弱名無しさん
08/03/14 10:31:01 lg46yl4Z0
どこかにトレースの状態を動画で見られるところないかな
10バッチくらいやったけどいまだにちょうどいい加減がよくわからないのね


245:病弱名無しさん
08/03/14 11:24:49 l2hChcSJ0
>244
youtubeの検索欄にmaking soap と入れたら色々出てくるよ。

246:病弱名無しさん
08/03/14 21:08:05 jzU+GsxO0
既出だったらすみません。
失敗した固形石鹸をアルコールを使って液体にする方法を知りたいのですが、
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
また、アルコールでなくてもお湯で溶かせば大丈夫でしょうか?
その場合、冷めるとやはりジェル状になってしまいますか?

247:病弱名無しさん
08/03/14 22:29:17 VTCg4rkC0
リキッドソープでググると幸せになれるかも

248:病弱名無しさん
08/03/14 22:52:14 un/TIk+B0
幸せになれなかった・・・

249:病弱名無しさん
08/03/15 18:46:17 Anpp9qe30
固形石鹸をアルコールで液体に?
無理ではないかと・・・
カリ石鹸作る時に鹸化促進でアルコール入れるけど、
それと混同したんでない?

250:病弱名無しさん
08/03/15 18:47:50 pIpJRYDF0
固形を溶かして液状にする場合、
どうしてもジェル状になるんだべか?

251:病弱名無しさん
08/03/15 19:17:21 YHuDtNad0
>>249
無理じゃないよ。ある。
カリ石鹸ほど泡立ち良くないし使用感も良くないけど。

252:病弱名無しさん
08/03/15 21:20:12 yMlU5NnD0
246です。
固形をお湯で溶かしきって、冷めてもジェル状にならなかったので、
それを洗濯石鹸に使うことにしました。
どうもお世話さまでした。

253:病弱名無しさん
08/03/15 21:29:47 yMlU5NnD0
ふたたび246です。
固体から液体にする方法を探していて、

URLリンク(www.mitomo.com)

を見つけました。
やってみたのですが書いてあるとおりになりませんでした。
この方の方法ってあり得るのでしょうか?


254:病弱名無しさん
08/03/16 00:12:10 8AIV4lWu0
>>253
誰かは成功したかもしれない、誰かは失敗したかもしれない
あなたが失敗したのなら、それはあなたの中では「有り得ない」んでしょう
自分で試行錯誤してみれば?

255:病弱名無しさん
08/03/16 02:23:24 JD7b1mnQ0
アルコール入れると何でサラサラになるんだろう・・・
化学的に何か理由があるのかな?

256:病弱名無しさん
08/03/16 11:03:59 Hpoz8uwI0
自分の作ったCP石鹸と市販の純石鹸の違いもわかんないのか。

257:病弱名無しさん
08/03/16 16:42:44 IN9sFJBB0
すいません。極初心者です・・・

258:病弱名無しさん
08/03/16 23:39:24 XXWprF8Z0
アルコール入れると確かにサラサラ液体になるけど
アルコールとばしたらただの水になるわけだよね
そうするとまたジェル状になるのかな?
いつもアルコールとばしきれてないからどうなんだろう

259:病弱名無しさん
08/03/17 01:58:57 XwAlxbBY0
アルコールの成分?が何かとくっつくんジャマイカ??
だから飛ばしてもサラサラのままだとか・・・(全て妄想)


260:病弱名無しさん
08/03/24 13:26:15 pYVsO9180
ホス

261:病弱名無しさん
08/03/24 17:56:06 yFX4m3YU0
初めて酸化という物を見ました。
酸化するってどういう事かと思ってたけど
グレープシードオイル100パーセント石けん
作って2ヶ月ぶりに見た黄色い油でねっちょり悪臭がしました。
グレープシードオイル半分使った石鹸も見たのですが
変色していませんでしたし酸化してる様子はありませんでした。
100パーセントというのに何かあるのでしょうか。

262:病弱名無しさん
08/03/24 18:09:40 RweT8Z+E0
>>261
酸化するかしないかは
・ディスカウントの違い。
・保存状態(温度・湿度・光の当たり具合)
・油自体の酸化しやすさ
などじゃないかと。

グレープシードオイルは酸化しやすいので、
100%で作れば酸化して当たり前と言う気がする。

263:病弱名無しさん
08/03/26 13:38:31 gUcq7YAC0
ノシ
私もグレープシードオイル100%のを酸化させたことがある。
ディスカウントは10%だったかな?
コイツは熟成中から臭くなってきてたから、相当足の早いオイルだよ。
なんでこんなもの作っちゃったのか…orz


264:病弱名無しさん
08/03/26 13:59:41 BXdXR50R0
おまいら、ほんとチャレンジャーだな…尊敬する

265:病弱名無しさん
08/03/26 19:48:13 sgKzn99p0
ひまわりオイルとオリーブオイルの脂肪酸の構成ってそっくりなんだよね?
使ってみると全然違う
ひまわりオイルの石けんで髪洗うとサラサラしてすごくいい!
安いしこりゃいいわ

266:病弱名無しさん
08/03/27 06:03:58 6P5ie31K0
なるほど…
ちょうどハイオレック注文したのでたのしみだ>ひまわり
ピンククレイの色もきれいに出そう

267:病弱名無しさん
08/03/27 06:23:13 EcIv7vpG0
椿油とオリーブも脂肪酸の構成が似てるっていうけど
そんな使用感に違いがあるのかな。

268:病弱名無しさん
08/03/27 06:29:07 8S6pqqNI0
抽象的だけど、自分の中ではオリーブ:木綿、椿:シルクって感じ。
ハイオレイックならひまわりも好きだけど、紅花も好きだ。
でも、ハイオレイックってオリーブや椿に比べて酸化しやすくない?

269:病弱名無しさん
08/03/27 06:32:43 EcIv7vpG0
>>268
シルクということは、うまく作れば
泡の肌理が細かく肌触りがスルッスルになるんでしょうか?
よさそうですね。

270:病弱名無しさん
08/03/27 09:22:33 6P5ie31K0
>268
ハイオレックって、普通のひまわり油より、酸化しにくい(オリーブかと同程度)かと思ってた。
オリーブよりは酸化しやすいのか…残念だ

271:病弱名無しさん
08/03/27 16:42:02 K12uKfax0
脂肪酸の編成みれば酸化しにくいかどうかわかると思うが

272:病弱名無しさん
08/03/27 22:28:16 MkPNclUv0
化学に関しては中学生より頭が悪いと自負しているので、脂肪酸の編成とやらで区別つけられる人はすごいなと思う。
私は作って試すしかできないから、ココで色々書いてくれる情報はありがたいな。。


273:病弱名無しさん
08/03/28 13:34:34 gO1X9Jyh0
石けん作る前は化学は疎かったよ。石けんが入り口になって高校の化学から勉強するようになるとは
思わなかったわ。なんで受験生の頃に目覚めてなかったんだろう

274:病弱名無しさん
08/03/28 22:00:19 yqgpTOh70
グレープシードは泡立ちがいいから好き

275:病弱名無しさん
08/03/29 20:51:12 2AIdAwW0O
グレープシードで作り、乾燥4週間経ちました
結構柔らかいのですがこんなもんなんでしょうか?

276:病弱名無しさん
08/03/29 22:02:11 /ebsNkJ40
グレープシード何%で作ったの?100%?
質問はレシピ晒すのが基本

277:病弱名無しさん
08/03/29 22:26:31 mlL2ut1m0
>>275
263ですが、100%なら柔らかいままだと思うよー。
相当乾燥させればどうにかなるかもだけど、それより酸化が早いと思いマス。


278:病弱名無しさん
08/03/29 23:31:15 2AIdAwW0O
100%で作りました
柔らかいままなんですね~
ありがとうございました

279:病弱名無しさん
08/03/30 20:58:05 KBlA+dUQO
ココナッツオイル
100%で作りました。


とんでもない洗浄力

体の脂が全部取られて老けるかと思った。
二度と作らん!

280:病弱名無しさん
08/03/30 21:07:36 sMWzDCMI0
>>279
1年寝かせるといいかんじになるよ

281:病弱名無しさん
08/03/30 22:21:01 W36fvrGl0
>>279
なんでそれを作ろうと思ったの?w
実験気分かな

282:病弱名無しさん
08/03/30 22:32:35 KBlA+dUQO
1年放っとけばいい感じにはなるのは知っているけど、もう使うのが恐怖になった。

その時は、最高の洗浄力を試し作りしました。

結局、足の裏洗いに使ったのです。 脂がやたらと落ちるので、それはそれでヨカったな…と思うようにしてます。



283:病弱名無しさん
08/03/30 22:39:59 W36fvrGl0
言ってることがよくわからん…

284:病弱名無しさん
08/03/30 22:56:32 KBlA+dUQO
作ってみれば?
面白いですよ。油抜き人間。

でも、同じ油100%の石鹸作ると油の特性がわかるので勉強になりました。



285:病弱名無しさん
08/03/30 23:08:18 x35R7W6NO
>>283
多分、足裏の脂がすごいって言いたいのではw


286:病弱名無しさん
08/03/30 23:21:26 fx2PoRRj0
私もココナッツだけで、はちみつとココナッツミルクを入れて作ってみたことがあるけれど
それでもすごい脱脂力だったw
でもそれ以上に使用感が嫌いでした。ソフトオイルがはいってない分、なんか重くて。

今日はキャスティールを久々に仕込んでるけど、毎度ながら時間がかかるんで飽きてきました。
2年くらい寝かせたいんで5%ディスカウントです。ロングバーで保存するのに憧れるけど、実際問題
カチカチになるから切り分けたほうがいいのかなぁ・・・。

287:病弱名無しさん
08/03/30 23:24:04 sSR0YUsn0
>>286
ソープカッター使ったらどうかはわからないけど
包丁でカットするなら切り分けて保存しないと着る時に割れるよ。
1年半ロングバーで保存して、包丁で切った時の大変さと見た目の悪さに泣いたよ。

288:病弱名無しさん
08/03/30 23:33:49 YL+kI/xF0
二週間前に作ったヘーゼルナッツ100パーの石鹸が、まだ固まらない。
押してみたら表面がシリコンゴムで中にスポンジが入ってるみたいだった。
少しずつ固まっては来ているんだけど、これ使えるくらい硬くなるんかなあ…
あと四週間したら諦めて型から出してみようと思う…

289:病弱名無しさん
08/03/30 23:51:53 +mab81mO0
>>286
包丁を火であぶって切るとそれほど割れずにきれるけど、
見た目はあまりきれいじゃない。
長期保存するなら空気に接する面が少ないバータイプの方がいいと思うけど、
見た目重視ならカットしちゃった方がいいかもね。
半分はカット、半分はバーのままで保存してみたら?
今頃言っても忘れちゃうかもしれないけど、
包丁を火であぶってからきる時は、やけどしないように気をつけて。
アホな私はいつもと同じように左手で刃の上の部分を押さえてきろうとして、
思いっきり火傷しますたorz

290:病弱名無しさん
08/03/31 00:12:43 ysLpbNhr0
>>287
>>289
うーんやっぱり切ることに決定。ありがとう。

291:病弱名無しさん
08/03/31 05:11:28 7cYA4gQN0
ローズヒップパウダーを最後に加えたら
赤い斑点が無数にできて皮膚病みたいな見た目になった。

292:病弱名無しさん
08/03/31 09:04:32 Tu/8Tgbm0
そのうち茶色の滲みになるよ>ローズヒップ

293:病弱名無しさん
08/03/31 13:16:31 wcwS0X2/0
私もパプリカパウダーを入れたら斑点のようになった。
やっぱり乳鉢ですらないと駄目なんですね。
もう一回チャレンジしたいけどここのメーカーのだときれいな
色になるとかおすすめのものはありますか?

294:病弱名無しさん
08/03/31 17:16:24 5s6cVjCk0
パプリカはちゃんと混ざるよ。
混ぜ方が甘かったんでしょ。

295:病弱名無しさん
08/03/31 17:22:11 ysLpbNhr0
やばい、やばいYO!キャスティールが最高にいいよ!
倦厭してたのに、初心者の頃に大量に作って何年か放置してたキャスティールを洗顔に使ったら
ありえないくらいいいYO!あわ立てネットは必須だけど、何?これマジで何?????

捨てようと思ってごめんなさい!石けんって何年か先のための投資なんですね。

296:病弱名無しさん
08/03/31 17:28:37 j2c+c25p0
>>295
何年くらい放置してたの?

297:病弱名無しさん
08/03/31 17:35:01 ysLpbNhr0
>>296
形の悪いキャスティールをつっこんでおくダンボールだったんで、そうですねぇ短くても3年くらい。
馬鹿みたいにキャスティール作ってた時期があったんですよ。その残骸、というか今では宝ですが。

298:病弱名無しさん
08/03/31 18:47:22 OQaupqx60
微妙にスレ違いだったらスマソ。
最近石鹸シャンプーに変えたんだけど、夜洗っても翌朝には匂うんだが、
洗い方が悪いのでしょうか?
それともリン酢なしだから匂うのかしら?
石鹸でシャンプーしてる方、いらっしゃいましたら教えてくださいませ。

299:病弱名無しさん
08/03/31 18:56:07 szz1HmvFP
>>298
匂いって、洗ってない頭皮の匂いがするの?
あなたの状態が分からんが私は2日経っても匂わないよ。
もちろん2日目には洗うけどね。

リンスの有無は関係ないと思う。
つか、リンスなしだと匂い以前にギシギシしないか?

300:病弱名無しさん
08/03/31 19:03:40 OQaupqx60
>>299
そうです、洗ってない頭皮のにおい。
2日も匂わない物なんですね。
もしかして私の頭皮って新陳代謝がものすごいんだろうかorz
ギシギシについては、髪が短いせいかそんなに気になりません。
今夜もう一度石鹸洗髪+リン酢してみて、朝匂うようなら、大人しく市販のシャンプーに戻します。

レスありがとうございました。

301:病弱名無しさん
08/03/31 19:42:55 twSkARqV0
脱脂の強そうな石鹸に変えてみたら? ココ率多めとか。
ってか

つ スレリンク(female板)

302:病弱名無しさん
08/03/31 19:55:02 OQaupqx60
>>301
体や顔は乾燥気味なので、脱脂の強そうなのは作ったことがありませんでした。
シャンプー専用で作ってみようかな。
そっちのスレも覘いてみますね。ありがとうございます。

303:病弱名無しさん
08/03/31 20:26:07 Tu/8Tgbm0
>>300
頭皮の皮脂分泌が多いんだと思われ
個人差だから他人と比較しても意味なし
たぶん、市販のシャンプーでも頭皮自体は同じ状態だけど
シャンプーの香料でごまかされてるんだとオモ

304:病弱名無しさん
08/03/31 20:31:30 szz1HmvFP
>>303下二行
うん、だから市販のシャンプーに戻るのはもったいないとおも。
がんがって試行錯誤しる。>>300

305:病弱名無しさん
08/03/31 20:41:16 Yg53SCtz0
>>298
よく泡立てて洗ってる?
泡立ちが足りないと、洗いあがりがべたっとするよ。
さっぱり系の石けんなら、クレイや竹炭入れてもいいんじゃない?
竹炭は頭皮すっきり・髪さらさらになるから好きだ。

306:病弱名無しさん
08/03/31 22:03:54 gbNy20M4O
>>298
私も一緒!一晩寝ると んーって匂いが・・
なので朝洗ってる。

臭いの軽減に効果があったのは、
〇脱脂力の強い石鹸とマイルドな石鹸を交互に使う
〇お酢よりクエン酸リンスを使う
〇リンスを2ー3回に1回にする


307:病弱名無しさん
08/03/31 22:04:59 PeJFacD00
オリーブオイルに唐辛子漬け込んであるの売ってるけど
ガーリックバージョンとか。
あれって石鹸にしたらどうかな?唐辛子でポカポカとか?
ラー油とか入れたらポカポカかなw

308:病弱名無しさん
08/03/31 23:07:51 hjvVOtSv0
>>307
是非やってみてくださいw
レポしてくれるとありがたいです。

309:病弱名無しさん
08/03/31 23:35:00 dD3PdOOd0
石けんは汚れを落とすものです

310:病弱名無しさん
08/03/31 23:50:01 KcHWnglQ0
唐辛子とかラー油とか、目に入ったらとんでもないことになりそうだ

311:病弱名無しさん
08/04/01 03:00:03 SfQPKJRV0
ムス化するだろね

312:病弱名無しさん
08/04/01 07:04:54 LH+j8uKp0
目に入ったら恐ろしく痛そうだが
育毛効果がありそう<カプサイシン

313:病弱名無しさん
08/04/01 12:06:47 0fuEL6RD0
唐辛子は体内から摂取して効果があるものだと思ってた。
肌につけたら荒れない?

314:病弱名無しさん
08/04/01 12:40:04 LH+j8uKp0
>>313
市販の育毛剤にカプサイシン入ってるよ。
食べても毛は育たないと思う。
あと入ってるもんといえば、ヒノキ精油とか。
ミカンの精油とか。

315:病弱名無しさん
08/04/01 13:47:18 7gGv/WXh0
>>279
洗濯・食器・掃除用にすればいいのに。最高の洗剤になるんじゃない?>ココナッツ石鹸
靴下とかの汚れがバンバン落ちそう。

>>280
一年寝かせるとマイルドになるって言うけど洗浄力落ちるの?

316:病弱名無しさん
08/04/01 16:55:23 PTcDHI+A0
夏はミントクリスタルとミルクを入れた石けんが好き。
ミントとミルクっていう組み合わせがたまらんっ


317:病弱名無しさん
08/04/02 05:54:06 0vIFj9t50
長期熟成の石鹸を作りたいんだけど、どんな油がおすすめですか?
前田本にマルセイユは何年経っても良いと書いてあったけど、
キャスティールよりマルセイユの方が長期熟成向け?

318:病弱名無しさん
08/04/02 07:59:06 xFbyzEQY0
長期熟成キャスティールはおすすめ!
泡の立ち方も解け具合も作り立てとはぜんぜん違う。

319:病弱名無しさん
08/04/02 14:14:47 dVw1ZsJK0
最高に贅沢な石けんみたいにホホバたっぷりな石けんも、ディスカウント率5~7%くらいで
作っておいて寝かせるとかなりいいよ。長期熟成させる場合、ディスカウント率でしっとりさせないほうが
石けんとしての良さがわかるものになるっていうか・・・。上手く説明できないんだけどね。

せいぜい3ヶ月程度で使うなら10%とか15%とかディスカウントしたほうがしっとり気持ちい。

320:病弱名無しさん
08/04/02 14:19:23 pdpWopcO0
長期熟成は過剰油脂が酸化するからね

321:病弱名無しさん
08/04/02 17:13:30 ewCNU+pN0
>>315
長期間寝かせると洗浄力良くなる

322:病弱名無しさん
08/04/02 22:35:39 2TYmTmq30
そう、しっかりあらえるのに肌あたりが優しくなるっていうか、不思議よね。


323:病弱名無しさん
08/04/03 09:24:18 UfLL0XuN0
脂肪酸に変化がでるとか?

324:病弱名無しさん
08/04/03 16:57:53 19QqDxm40
石鹸を熟成させることにより、未鹸化成分等が「ロウ化」して刺激成分が消え、マイルドになるという事らしい。
という事はロウの部分は洗浄力を持たないっていう事?だってロウだもんね?
洗浄力はそのままで刺激成分が消えるという事かな?

325:病弱名無しさん
08/04/03 18:44:49 x/kyErs/0
今はもう売ってないけど、やまやにおいてあったスペイン産のオリーブオイルはなぜか
キャスティールにしてもあわ立ちが良かった。ちょっとグリーン色に仕上がるの。
今売ってるのは、エキストラバージンでも黄色っぽく仕上がる。あわ立ちもさほどじゃない。
同じオリーブオイルでも差でますね。

326:病弱名無しさん
08/04/03 21:04:53 pJwfHIaH0
オリーブの種類で違うよね。
緑色だったらピクアル種だったのかも。

327:病弱名無しさん
08/04/03 21:34:24 2iAwchbD0
>>324
熟成させるとアルカリ度は下がると言われている

328:病弱名無しさん
08/04/03 23:02:29 NgfAXTlG0
キャスティールって香りはつけないのが普通?
2年とか経つと無香料のオリーブ100%はどんなかおりがするのかな

ところでオイルに対してFO1%くらいでも
1ヶ月の熟成後に香りのこるかな?
いつも1%でやってるひとはいる?

329:病弱名無しさん
08/04/04 01:45:29 7mZw75Z40
>>328
私が作った石けんなんですが、無香料のものでも2年目で酸化臭しないんです。
ダンボールに入れてます。結構いけるもんですね。
ヒバとかティートゥリー入れたのはほぼ無臭になったけど、使うとほのかにすっきりした香りがする。
でも1年目はまだ香りがとんでなくてヒバは臭かった。FOなら1年くらいじゃ飛びませんよ。
放置しっぱなしのFOの石けんですが、2年目で香ってますし。

330:病弱名無しさん
08/04/04 01:57:16 kkH1RFMj0
>>328
キャスティールにローズ系のFOで香りを付けたら、香りが残ったよ。
というか、FOの香りの強さがつらくてしばらく使えなかった。
上にも出てるけど、3年たったキャスティールはすごく良かった。
それは無香料だったけど、作りたてより石けん臭(粘土まではいかない)
はちょっと強かった。

331:病弱名無しさん
08/04/04 10:04:17 Wo7Y/iMA0
数年寝かせた石鹸、臭いが気になるから
リバッチしてエッセンシャルオイル混ぜ込んだら良くないかな?
熱を加えたらせっかくの熟成石鹸が…とか、熟成を無駄にさせてしまうような事はないよね!?

332:病弱名無しさん
08/04/04 11:36:47 Zs04iSFq0
酸化臭はそんなことじゃ誤摩化せなかった。
リキッドソープで経験ありw

333:病弱名無しさん
08/04/04 11:50:30 tkZNOsW40
作り立てならともかく
数年熟成させた石鹸をリバッチなんて意味なし
バカだろ

334:病弱名無しさん
08/04/04 12:44:34 +bJ5ADCJ0
EO自体に酸化防止効果は期待できないのかな。
ローズマリーエクストラクトみたいな。

335:病弱名無しさん
08/04/04 12:49:17 8Op2Aowh0
しかしこのスレのレベルといったら…
>>333みたいに暴言吐く気持ちも分からなくもないなw

336:病弱名無しさん
08/04/04 14:12:55 d3kVvQEX0
んだな
石けん作り初心者だとしても石けん愛用者なら
フレンチミルくらいは言って欲しいデス

337:病弱名無しさん
08/04/04 16:15:05 1bCoPwYQ0
>>334
経験として、ヒバとかローズマリーとかティートゥリーとか入れたほうが酸化遅かった。

338:病弱名無しさん
08/04/04 17:43:17 x/KK6wjG0
>>333
意味ないとかそういう問題じゃなくて、いい香りを付けたいし
数年熟成させるわけだから使う前に香り付けしたいという事。
過剰アルカリをリバッチするとか、使用感を変えたいというリバッチとは違うんだよね。
だから使用感はそのまま、変質させないでの香り付けリバッチって事だよ。

339:病弱名無しさん
08/04/04 17:43:53 wWS8Raal0
「抗菌効果がある」といわれるEOがいいのかな?
それなら手持ちの月桃EOもよさそうだ

340:病弱名無しさん
08/04/04 18:43:13 tkZNOsW40
数年熟成させたものをリバッチして使用感がそのままだと思ってるのがおめでたい

341:病弱名無しさん
08/04/04 21:20:24 K/2iheO/0
>>340
私リバッチやったことないんだけど、やっぱ変わるもん?
そりゃーリバッチすれば溶けやすさは元に戻るのはわかるけど、その他はどうなんだろう。
おせーてください。

342:病弱名無しさん
08/04/04 21:51:39 T5V0OC/90
>>333だと数年熟成させた石鹸をリバッチなんて意味なし
と言ってるくらいだから、リバッチしても変わらないって意味だろ
しかし>>340では言ってる事が違うな

343:病弱名無しさん
08/04/04 22:41:30 rYLve3DV0
なんでわざわざ手作り石鹸に香りを付けたがるのか。
答え:市販香料入り石鹸の刷り込み
ラッシュにでも行けばいいのに。

そんなにニオイが好きなら、風呂場でタオルに精油1滴たらした方が
よっぽど香るよww

344:病弱名無しさん
08/04/04 22:50:56 +bJ5ADCJ0
ユーカリ+ウッディ系のEOの石鹸で洗髪したら
頭皮が脂臭くなりにくかった。菌の繁殖を防いでたのかも。

345:病弱名無しさん
08/04/04 22:59:14 +bJ5ADCJ0
ティートゥリーの抗菌効果ってほんの数滴でも凄いんだよね。
酸化防止はともかくとして、これからの季節いいかも。
石鹸なんて500バッチに小さじ1杯も入るんだしさ。

346:病弱名無しさん
08/04/05 02:04:44 zM9NmTtq0
精油入れたキャスティール、入れないのと比べると大分酸化してないから
入れても損はないかと。未来への投資だよw
オイル臭いのが平気ならいいんだけど、私は苦手です。香りは飛んでも
酸化してないのは嬉しい。

347:病弱名無しさん
08/04/05 12:27:54 xUO6Ze4y0
>>342
なんでそんなトンデモ解釈が出来るの? バカ?w
そもそも長期熟成した石鹸をリバッチって発想がトンデモすぎるわ。

348:病弱名無しさん
08/04/05 12:51:03 Ukwj9OLE0
どうやら荒らしたいだけの人間がいるようですね。

349:病弱名無しさん
08/04/05 18:36:35 b6Nx/8Ef0
>>348
そうは思わないw
正直、毒舌言ってる人の意見のほうが理解できる

350:病弱名無しさん
08/04/05 19:08:55 WK3n3wJv0
いやいや、長期熟成した石鹸をリバッチするって言ってる方が荒らしでしょ

351:病弱名無しさん
08/04/05 19:24:04 Ukwj9OLE0
リバッチの問題点としてまず考えられるのは加熱による酸化だろうね。
作り立ての石鹸であれば、過剰油脂分を酸化させないよう気を使うけれど
そもそも長期に渡って熟成した石鹸は過剰油脂分が酸化(ロウ化?)していると考えられるので
リバッチに対してそんな神経質になる必要はないんじゃないか?
溶けやすさに関しても、ホットプロセスのように水分が十分飛ぶまで
練って仕上げればクリアできる問題だろうし。
バカとか言ってる人は、なぜそう思うのか根拠を説明したらいいんじゃないかな。

352:病弱名無しさん
08/04/06 18:09:11 OGCKIFZ+0
ここ最近の流れに荒しなどおらぬでしょう
長期熟成をリバッチしたい人も冒険心からの発言なのかもだしさ

2ちゃんねるで文体に対して文句言う方のも
自分の好まない意見にあーだこーだ言うのもナンセンスよ

353:病弱名無しさん
08/04/06 18:31:14 na4TyBIR0
無駄に絡む人間大杉
論理的な説明を求められるとスルーするくせに


354:病弱名無しさん
08/04/06 19:22:06 uGoJPM5x0
いや、すでに酸化した油臭のする長期熟成石鹸をリバッチして
香りぶち込んでなんとかなるかって話でしょ?
それはやるだけ無駄だからバカって言われてるんでしょ
質問の段階ですでに論理的に破綻してるのに
論理的に説明しろって方がおかしいと思うよ

355:病弱名無しさん
08/04/06 19:37:03 byCNo4VD0
生ハーブ愛好者なんかは、わざわざ無香料せっけんをおろし金で粉々にして
熱してリバッチもどきをしつつ、乾燥ハーブ混ぜ込んで、
ボコボコの見てくれの悪いせっけん作ったりしてるよね。
そういうことがしたいのかな?


356:病弱名無しさん
08/04/06 20:11:10 uGoJPM5x0
それは苛性ソーダを使うのが怖いとか家庭の事情で使えないとかで
手作りせっけんの雰囲気を味わいたい人じゃないのかな?

それより私が興味があるのは
数年熟成させて水分がほとんど飛んでるであろう固いせっけんを
リバッチするなんて、考えただけで腕が痛くなりそうなんだけど
まさか電動ノコとか使うんじゃないよね
おろし金使うのも手や指がマメだらけになりそうな気がして

357:病弱名無しさん
08/04/06 21:53:09 OGCKIFZ+0
>>356
誰も、あなたにやれと言っているわけではないのに
どうしてそこまで貶すように絡むのか不思議。


358:病弱名無しさん
08/04/06 22:46:42 na4TyBIR0
>>356
ピーラー

359:病弱名無しさん
08/04/06 23:23:18 Wj3SsAGl0
長期熟成させたのよくリバッチするけどな。
小さい中途半端な石鹸を集めて溶かして一つにしたり。
EOの匂い消えてたりすると、EO入れたついでに蜂蜜入れたり。
ピーラー使うけどそんなカチカチになんてならない。
>351の言う通り既に酸化してる石鹸だから高温処理しても構わないと思ってる。

360:病弱名無しさん
08/04/07 09:16:26 9UYPpz+V0
電動の子笑える

361:病弱名無しさん
08/04/07 16:13:14 OielSay00
自作の牛脂石鹸を洗濯に使うんで溶かしやすくする為に
フードプロセッサーの千切り用ディスク使ったよ。
あっと言う間にピザ用チーズみたいになって便利。
リバッチしたい人にも、お勧め。

362:病弱名無しさん
08/04/07 17:09:37 +xUSa3iP0
フープロ壊れなかった?心配

363:病弱名無しさん
08/04/07 17:43:39 OielSay00
>>361
牛乳パック半分くらいの量の石鹸だったし、小まめに休ませながらだったし
硬いものもこなせる丈夫な業務用(私は元コック)を使ったので、そこらへんは大丈夫かと。

364:病弱名無しさん
08/04/07 19:45:24 h1AFbZqU0
(私は元コック)
なんかかっこいいなw ぐるぐるもめちゃくちゃ速そう。

365:病弱名無しさん
08/04/07 22:40:56 XwztAARH0
クイジあたりかな?

366:病弱名無しさん
08/04/07 22:58:04 OielSay00
>>364
ありがと。
そんな高速ぐるぐるは致しておりませんw
飛び散ったらヤだしね。

>>365
ピンポーン♪

367:病弱名無しさん
08/04/08 14:19:45 tZefX6CwO
363さんを真似てやってみたよ!
うちももらい物のクイジがあるんだけど千切り機能を初めて使った。
すごく楽だった。
いい事教えてくれてありがとう。

368:病弱名無しさん
08/04/08 18:35:35 Oox8ZZ/40
石鹸を溶かしてゼリー状にならない方法はないものだろうか

369:病弱名無しさん
08/04/09 01:12:33 ONx3Gi2r0
>>246-259

370:病弱名無しさん
08/04/13 20:19:45 Y8PNcjje0
ゼリー状になったものは換気扇など油汚れのひどい所のそうじに
めちゃめちゃ役立つ。おまけに雑巾も真っ白に。手もぬるぬるしないし
どの洗剤よりも優秀。あまりの感動にすべてゼリー状にしてしまった。

371:病弱名無しさん
08/04/14 03:05:35 carw4Ryr0
今度石鹸に初めてFOを使ってみようかと検討していたら、使用量の目安が
石けんの総量の6~9%とあった。
500バッチ(水分200ml)だとFO42~69mlも必要ってこと?!
それだけ投入となるとFOとはいえ値段が結構お高くなるよね。
あと前田氏の本にEOは最高2%までとあったけど、そんなに入れたら
分離しないんでしょうか。


372:病弱名無しさん
08/04/14 12:32:09 K7Pdjf+tO
↑釣りだよね?

373:病弱名無しさん
08/04/14 12:41:54 MnjfQLyf0
なんで釣り?
実は私も常々疑問だったよ。

374:病弱名無しさん
08/04/14 14:03:02 snQJ7Z/m0
モノによるだろうけど6%も入れたらクサくてオエッとなりそう

375:病弱名無しさん
08/04/14 18:00:44 BfLWpZ610
桃豚では、3~6%って書いてるね。

使ったことないけど、もしかしたら薄いのかも?


376:病弱名無しさん
08/04/14 18:54:42 bS0qVlM60
市販のフレグランス石鹸の感覚でいくと
それくらい必要なんじゃないの。
ラッシュなんか半端ないじゃん。

377:病弱名無しさん
08/04/14 18:59:25 bS0qVlM60
精油の香りは直ぐに飛ぶけど、成分が濃縮されてるから
肌刺激を考慮して配合を守らないとならないんだと思う。

かといって合成が肌に安全だとは思えないんだが。
恐いね。

378:病弱名無しさん
08/04/14 20:53:26 Jld6G1Jb0
市販品の人工香料バリバリのコスメが大の苦手で手作りに走った私は、
せっかくの手作りせっけんにわざわざFOを入れる人の気が知れない。
家庭料理に化学調味料や合成保存料入れるような感じなんだけど…。


379:病弱名無しさん
08/04/14 20:56:23 dpujLuIl0
>>378
わざわざ人の意見を否定するようなこと言わなくていいんじゃない?
楽しみ方や趣向や目的など、求めるものは人それぞれなんだから。

380:病弱名無しさん
08/04/14 21:03:09 bS0qVlM60
たんに作る行程が楽しいって人もいるからね。
FOじゃなくて、サンプルで貰った香水がたくさん手元にあるんで
1度くらいこれらで石鹸作ってみてもいいかなって思う。
それはそれで楽しかろうと。

381:病弱名無しさん
08/04/14 21:28:22 PWIfcZ7J0
いや、FOはともかく香水はダメだからw


382:病弱名無しさん
08/04/14 21:30:58 MnjfQLyf0
香水は科学変化とか起こして
臭くなる可能性があるらしいですよ。

383:病弱名無しさん
08/04/14 23:51:18 xQSqk/eN0
FOと違って、パルファンでもアルコールは75%以上だから
元の香りとは似ても似つかないものができそう。
どうしても使いたいなら、リバッチかMPソープで少量試してみては?

384:病弱名無しさん
08/04/15 13:30:52 8sZgGBDQ0
みんな香りきつめでも大丈夫なの?
私はラッシュに行こうとしたけど、最大1mまで近づくのが精一杯だったorz
(その後、早歩きでその場を離れた)
一度手にとって見たいんだけど、いい方法ない?

385:病弱名無しさん
08/04/15 14:17:16 12wI5ML90
私は石鹸には香りがほしい人なので、
ぜひFOに挑戦してみたいんだけど、
やはり適量がわからず二の足踏んでます。
EOだと香りが残らないのがつまんない。

386:病弱名無しさん
08/04/15 15:36:37 ctqQ6y0W0
>>384
はじめはそうだったけどしばらく我慢して近くにいるとなれるんだよね
店の中に入っちゃえばかえって平気
人の家を訪ねたとき玄関に入ったときだけその家の匂いがするけど
すぐに感じなくなるのに似ている

387:病弱名無しさん
08/04/15 18:11:22 kxlGyArQ0
EOにこだわりはじめてから、
かつていい香りだと思っていたロクシタンも「なにこの匂い」という感じになった。
本当に鼻って麻痺するんだよね。

388:病弱名無しさん
08/04/15 20:41:15 PxbcoUaoO
昔は香水が好きだったのに、精油を使うようになって、合成の香りを嗅ぐと気分が悪くなるようになってしまった。
昔、FOを大量に買ったけど、処分に困ってる。
廃油のジェルソープに少し入れて、洗濯に使ってるけど、少し匂いが残ってるのも辛いな・・・

389:病弱名無しさん
08/04/15 20:57:01 FsYU3c/T0
オークションに出したら?>FO

昔は牛乳石鹸が好きで使ってたが、久々ににおいをかいだら
鼻が壊れるかと思った。強い香りだった…


390:病弱名無しさん
08/04/15 23:01:29 HSj6ZCQM0
自分は逆なところがあって、はじめてEOの香りをかいだとき、
咽の奥が熱くなってこめかみが痛くなるような不快感を感じて
期待してた分ちょっくら幻滅した。でもEOを入れた石鹸を使用したり、
毎晩寝る前に香らせてたら結構好きになってきた。
今でもユーカリEOとローリエのハーブの匂いが生理的に駄目だけど。

関係ないが、綺麗にカットして乾燥させてた石鹸、
さっき棚から落としてしまって角がぐっちゃり潰れた。悲しい。

391:病弱名無しさん
08/04/15 23:11:08 12wI5ML90
私はEOが肌に合わないです。
EO入りの石鹸はことごとく肌荒れしました。
肌に優しいとされるラベンダーやティートゥリーもダメでした。
最低限の0.5%しか入れなくてもダメw。
でも香りがほしいのでFO入れてます。
不思議なことに天然のEOより、人工のFOのほうが私にはあってるようです。
肌荒れしません。
もちろん量は少な目を心がけてますが。


392:病弱名無しさん
08/04/15 23:54:08 YHLkZPR50
カワチヤさんでFOが新発売されましたね。
アップルとローズ、アップル&ローズっていうのもある。
どんな香りなんだろう~

393:病弱名無しさん
08/04/16 00:08:32 Vnr1Jkmi0
>>384
口で息すればいいんだよ!

394:病弱名無しさん
08/04/20 20:23:05 HccRYJLx0
あげ

395:病弱名無しさん
08/04/22 15:56:21 S9cHv3H50
人とペットのロハスケア RILLASSI (≧∇≦)

山本大輔オネエが売る手作り石鹸よ
スレリンク(shop板)

396:病弱名無しさん
08/04/23 06:46:25 U7+bujD0P
マルチ死ね

397:病弱名無しさん
08/04/24 07:01:36 WEd44tJJ0
ハンクラ板のスレ落ちたね。
こっちも保守。

398:病弱名無しさん
08/04/24 12:03:08 ZVsR9tfa0
ハンドクラフトの落ちてないよ
スレリンク(craft板:501-600番)

399:病弱名無しさん
08/04/24 12:37:39 Ve7g9VNo0
>>397
専ブラ使いなら板一覧更新すると復活するザマスよ

400:病弱名無しさん
08/04/24 14:47:48 8zreydSp0
そろそろ夏用せっけんの仕込み時かな。
オマイラどんなの作る予定?

401:病弱名無しさん
08/04/24 14:59:32 WEd44tJJ0
>>398-399
ありがと。
復活しました。

>>400
もう数バッチ仕込んだよ。
米油メイン(解禁した)とかレッドパーム入り(これも解禁済み)とか
竹炭メンソール(GW明け解禁)などで。
あと2バッチは仕込むかも。

402:病弱名無しさん
08/04/25 13:44:15 H0CuqPUa0
教えてチャンで申し訳ありません。
GW中に初めて石鹸作りに挑戦しようと思うのですが何かアドバイスありますか。
当然ながら苛性ソーダの取り扱いには細心の注意を払う。
油はピュアオイルを予定。
時期的にヨモギなんかをハーブ代わりに入れたいのですが、
干して煎じたものを入れたほうが良いのか、
それともお茶みたいに煮出して利用した方がいいのかわかりません。
宜しくお願いします。


403:病弱名無しさん
08/04/25 14:17:23 IAgGSCoX0
>>402
初めてなら本見てレシピ通り作ってみ。

404:病弱名無しさん
08/04/25 15:41:30 YaPJjmU60
初バッチはオプション無しの基本の石鹸がおすすめ。
手順やトレースの出方、型入れのタイミング等しっかり覚えること。
解禁後の石鹸の出来を確認して、次から少しずつ冒険してみたら?

最初から凝ったのを作ろうとすると、たいがい失敗する(自分がそうだった)

405:病弱名無しさん
08/04/25 17:50:46 H0CuqPUa0
>>403
>>404
確かにそうかも。
まずは基本を覚えます。

406:病弱名無しさん
08/04/29 19:06:35 nAz/pxFg0
FOのプルメリア使っている方いらっしゃいますか?
甘い香りの物を探しているのですが見つかりません。
以前購入した物はとっても香りが良かったのに他店で購入したらまったく違う香りでした。
その購入したお店は閉店してしまい見つけることができません。

どなたかご存知ないでしょうか?


407:病弱名無しさん
08/04/30 12:54:35 XjGvKlVXO
>>406
どこぞのブログで、月曜月のFOプルメリアは「トイレの芳香剤」ってかいてあったよ。
ツンとくるフローラル?
まあでもその記事は2006年のだから今はどうなのかシラネ。


408:病弱名無しさん
08/04/30 18:57:40 XUGof3h70
>>406
生活の木にあるよ
好みの香りかどうかわからないけど
店頭にテスターがあるから試してみたら?
自分はここのマグノリアが好き(これも甘くて濃厚な花の香りだよ)


409:病弱名無しさん
08/05/01 11:44:48 pqT6IAvQ0
500gバッチにはちみつ・ココナッツミルクパウダーそれぞれ大さじ1のオプション

5mmアクリル型で作っていますがここのところ気温が高いので
まっ茶色に

次回は保温箱に保冷剤をやってみようと思うけど
それともこの時期はもう乳オプションあきらめるべきか
大さじ1ずつが多いのかな

410:病弱名無しさん
08/05/01 15:11:58 tAU7r8bO0
お土産にソウハクヒとかの漢方各500グラムをもらったので、
石鹸に入れようかと思うんですけど、何かオススメの方法とかないでしょうか?
多すぎてどうすればいいのかちょっと悩んでます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch