【IDDM】1型糖尿病 6単位【自己免疫疾患】at BODY
【IDDM】1型糖尿病 6単位【自己免疫疾患】 - 暇つぶし2ch169:あぼーん
あぼーん
あぼーん

170:あぼーん
あぼーん
あぼーん

171:あぼーん
あぼーん
あぼーん

172:病弱名無しさん
08/01/11 07:38:35 8ZBHt4S+O
天下無敵のアクセス禁止男よっちー

173:あぼーん
あぼーん
あぼーん

174:病弱名無しさん
08/01/13 02:13:40 510fUKGo0
>>167
おヘソは神経が集まっている(ということだったような・・・)ので、
病院で「おヘソを中心に半径5cmくらいを避けて注射するように」って
言われたよ。
注射の方法は同じです。奇遇ですね(?)


175:あぼーん
あぼーん
あぼーん

176:あぼーん
あぼーん
あぼーん

177:あぼーん
あぼーん
あぼーん

178:病弱名無しさん
08/01/14 17:43:23 qXvlBQ9YO
夜勤の仕事って注射どうすればいいか困るね

179:あぼーん
あぼーん
あぼーん

180:あぼーん
あぼーん
あぼーん

181:病弱名無しさん
08/01/14 19:39:23 13EKZ9VGO
ゴミはお前だ師ねコピオ=よっちー

182:病弱名無しさん
08/01/14 20:17:50 kRixp8Hs0
いいじゃん、せっかく「ゴミ」って名前にして自己紹介しているんだからw

183:あぼーん
あぼーん
あぼーん

184:あぼーん
あぼーん
あぼーん

185:あぼーん
あぼーん
あぼーん

186:あぼーん
あぼーん
あぼーん

187:あぼーん
あぼーん
あぼーん

188:あぼーん
あぼーん
あぼーん

189:病弱名無しさん
08/01/15 02:07:38 rcTkhSct0
横浜の講演会行ってきた…相変わらず鬱というか少し精神をやられたような
患者が多かった。

 あれじゃ就活なんかしても採用してもらえないだろ。病人を採用しないのは
差別だ! と言うのがいたけどそうじゃなくて別のところにその原因がある、
と言ってやりたかった。

190:あぼーん
あぼーん
あぼーん

191:病弱名無しさん
08/01/15 11:52:05 JFzvs++w0
はっきり言うけど、患者が寄り集まるようなサークルとか講演会ってのは
どれもこれも宗教じみた、疲弊した患者と食い物にする医者の集まりだよ。

否定するのは関係者と参加者だけだったりするんだわ。
参加者のブログでも見ればわかるんじゃない?日頃からコントロールは
本人のせいで悪いわ、後ろ向きなことばっかり書いてるわ。

そういう奴らのブログに絶対と言っていいほど書いてあること。

・インスリンを変えたら太った!!!(食べる量減らせよバカ
・インスリンを変えたら血糖値が上がった!!!(打つ量変えろよバカ
・ストレスで血糖値が上がった!!!(現代人は全員ストレス対策が必要なんだよバカ
・主治医とうまく行かない!!!(俺だってお前の相手なんか嫌だよバカ


192:病弱名無しさん
08/01/15 12:17:06 crLMGCE60
そういう他人のブログを読んで一人突っ込みをするのが趣味なのか?

193:病弱名無しさん
08/01/15 13:26:43 KJ4QLoqQ0
いやいや、確かにその通り。患者はみんな宗教じみた連中が多いよ。

 講演する医者の患者なんかは信者と同じだからね。一昨年の3月に千葉県の
成田の市民病院で講演会やったときもみんな熱心でその医者の言うことしか
聞く耳を持たないような偏屈な連中の集まりだったし。

 患者の会なんかもそう。病気であるがために普通の人と差別されるから
考えが偏っているというか偏屈な人間なのが多い。

 しかもそういうのは子供の頃や生まれてすぐの幼児期に病気だと診断された
人が多い。

194:病弱名無しさん
08/01/15 16:17:25 JFzvs++w0
まあ、俺も発症直後、精神的にまいってしまっていくつかの
講演会に行ったし、なんとかの会とかいう患者の集まりにも薦められるままに
参加してしまったんだけどね。これはひどい・・・と思ったのが
俺みたいな感想持つ患者で、そう思わなかったのが信者でしょ。

行ってみたことがない奴にはこの嫌悪感はわからんと思う。
病気だから良いところに就職できないとか、部活(スポーツ)で
レギュラーになれないとか、患者もその親も、セットで甘すぎて情けないのが本当にうじゃうじゃいる。

会場に行ってみて思ったが、コントロールが良い人なんて全然来てないよ。
誰かのせいにしてコントロール不良のまま過ごしてる人ばっか。
自分のHbA1cがほとんど4%台で推移してることを言うと目の色変わるぜ。


195:251
08/01/15 16:40:06 KJ4QLoqQ0
ああ、そうそう。そういうのがいるのよ。俺も一時期ネットで色々調べて
講演会だとかなんとかの患者の会というのに入ったりイベントだとかに出かけた
けど、来ている連中はみんなコントロールの悪い連中だったな。

 そういう連中に限って「病気だから良い会社に就職できない」とか
「病気だから結婚を断られた」とか言うんだよな。で、それを
「病人に対する差別だ」と言うんだよな。

 学生だと「クラブ活動でレギュラーになれない」とかあるね。俺が前にいた
患者の会の女性なんか高校の修学旅行の時に「寝ている時に低血糖を起こされると
職員だけでは対応できない(救急車を呼ぶなどの事態になったら大変だから)から
母親が同行するなら参加しても良い」と言われたらしいけど、それが本人は「差別だ」
って言うんだよな。で、その人はしょっちゅうその辺で低血糖起こして倒れては救急車
呼んで色んな病院に運び込まれているんだよ。

 その人にとってはもうそんなことは日常茶飯事だから「修学旅行先で夜中に低血糖起こしたら
救急車呼んでく地元の病院に担ぎ込んでくれれば大丈夫ですから」なんて親も平気な顔して言ったら
らしく、それで母親が同行しないなら参加してはダメと言われたらしいぞ。

 育てる親も本人も病気だから倒れて当たり前、という考えがあるみたいで
その辺の考えがマヒしているのね。 

 で、モノゴトが思うようにならないと「病気に対する差別だ」と言うのよ。

 そんな人採用する会社なんかないんだけど、それもまた差別だとわめいてたし…

 そういうのについていけなくて患者の会やめちゃったけどさ。そういうバカな奴らが
あつまっているのかと思って見物気分に地元の横浜のVOXの講演行ったけど
確かにひどいやつらばかりだったよ。HbA1cがほとんど4%台なんて言うと
ホントに目の色変えて「どうすればそんなことできるのか教えて!」と狂信的な感じで
聞いてくるもんね。

196:病弱名無しさん
08/01/15 17:27:15 Sw6emG7w0
>>193-195禿しく同意。
漏れ劇症1型だけど、要は気の持ちようでどうにでもなるんよね。
漏れはこの手の会合一度も参加したことないわw
不平不満だけ並べて何もせん奴ら見てると、気分悪くなるんでね。

197:病弱名無しさん
08/01/15 17:44:22 KJ4QLoqQ0
自分が精神的に参ってしまったときや気分的に落ち込むときにはそういう
病気の患者の会の集まりや講演行って自分よりも世間知らずでバカな連中が
いるのを目の当たりにしてくるといいよ。

 「この連中と比べれば自分ははるかにまともだ」という自信がついてくるから。
 
 昨日はそんな目的で行ったら丁度良い気分転換になったよ。


198:あぼーん
あぼーん
あぼーん

199:あぼーん
あぼーん
あぼーん

200:病弱名無しさん
08/01/16 19:53:15 vr94ysm80
子供の頃からの患者は
ちゃんと精神科に行って
うつ病の薬をもらったほうがいいよ

201:病弱名無しさん
08/01/17 14:21:16 sNG1UerM0
おまえが行け

202:あぼーん
あぼーん
あぼーん

203:病弱名無しさん
08/01/17 23:21:34 cEpUJGhg0
>>39です。
お見合いで知り合い5ヶ月たちました。お付き合いは普通に続いています。
低血糖昏睡を起こしてから私に対して少し信頼をしてくれるようになったと思います。

今までは嫌がって血糖値など計測させてくれなかった彼ですがこの頃は共同作業みたいに
一緒にやらせてくれます。
Hba1cも4.8と落ち着いているようです。
病気について私ももっと勉強しようと思います。彼の急変時に備えて自分に何が出来るのか
対処法など勉強しておきたいと思います。
先日彼から結婚の申し出がありました。すごく嬉しかったです。まだ検討していますがありがたくお受けしようと思っています。

病気もそうなんですけどお料理も勉強しなくてはいけないですね。
これからもよろしくお願いします。




204:病弱名無しさん
08/01/17 23:53:21 8dFONY9G0
やめとけよ。何が良くてそんなのと一緒になるの?他にもっとマシな男が
今の時代とは言えいくらでもいるだろ。見合いって言うけど恋愛の相手が
いないほどマズイ顔してんの?

 あまり自分を安く売らないほうがいいよ。子供にだって遺伝するだろ

205:病弱名無しさん
08/01/18 01:59:09 Ktxr8eSp0
>>204
恋愛もしたことあるんですけど私自身、自分に自信あるわけでもないし年齢も34だし見た目も悪いです。
たまたまお見合いを連続してやっている中で彼に強烈に母性を感じてしまったんですよね。

年収も私の半分にも満たないし。でも彼と話してると楽しいので。
年収が800万ぐらいの人ともお見合いしましたが一緒にいてもちっとも楽しくなかったのでダメだと思いました。

子供に遺伝するのは心配ですが私も34と言う年で高齢出産気味になります。彼のpことばかり責めるわけにも
いかないです。

食の細い彼が低血糖のときに一生懸命『ハイチュウ』をクチャクチャしているのを見て
好きになってしまったんだと思います。

こんなラリな状態で結婚してしまうのに不安もありますが年齢も年齢だし一回くらい
結婚もしてみたいし!
そんな感じですかね。でも結婚するなら自分の出来ることは全部してあげたいと思います。

私のほうが2型DMになりそうです。

206:病弱名無しさん
08/01/18 10:01:35 0YWXkTL+0
在庫処分市ってところか。どっちもどっちだわ。

ちなみに、当然知ってるだろうけど、1型糖尿病は遺伝しないよ。
1型で問題があるのは母親だけ。父親は1型でも問題はない。
母親が1型の場合は血糖値のコントロールがわずかでも優からはずれると
生まれた子どもは死ぬまでに高確率で2型を発症する。メカニズムは一部不明だが遺伝ではない。

2型は遺伝する。
親族に2型がひとりでもいる場合はできる限り予防的生活をするしかない。
遺伝するとは言え、所詮は生活習慣病。2型は防ごうと思えば防げる。
(人並みの食生活は無理かもしれないけどねw)

1型だと予防も治療もできないわけだが、望まない運動をすることもなければ
食事だって自由。普通に楽しく生きる方法があるだけマシだね。


207:病弱名無しさん
08/01/18 12:50:29 kRfyjRAo0
>>206
1型だと予防も治療もできないわけだが、

意味不明w
治療せずに「普通に楽しく生きる方法がある」なら教えてくれw
頼む教えてくれw

208:病弱名無しさん
08/01/18 13:26:57 WaPuIAz+0
俺も教えてもらいたいな^^

209:あぼーん
あぼーん
あぼーん

210:病弱名無しさん
08/01/18 14:00:58 wEsq3fW+O
Ⅰ型で30Rを一回打ちって人いますか?

211:あぼーん
あぼーん
あぼーん

212:病弱名無しさん
08/01/18 15:28:21 0YWXkTL+0
>>207-208
治す方法はないからな。教えてくれと言われても無理だろ。
毎日注射打ちまくってコントロールすることしかできないさ。

こんなもん治療とは言わない。治せる日が来たら、それが治療法さ。


213:病弱名無しさん
08/01/18 18:36:35 k8HGvbbE0
>>212
なんじゃそりゃwww

214:病弱名無しさん
08/01/18 22:53:39 xr/C7npZ0
>>212
確かに。「治療」とは言わなくて単なるコントロールかもしれないな。
おれも普段人に話すときは治療しているって言葉は使わない。同じように治らないのにって意識があるもんだから。
まあ、言葉のアヤの世界だから、そんなことで議論してもしょうがないよね。
京大の研究を聞いて、早くベータ細胞を培養分化して使える技術に育てて欲しいもんだな。

215:あぼーん
あぼーん
あぼーん

216:病弱名無しさん
08/01/18 23:47:51 gZmaxq9s0
>>210
2型のお年寄りとかならともかく、1型ではあんまりいないと思う・・・
1型の基本は4回打ちがほぼ常識みたいな感じだし。

217:病弱名無しさん
08/01/19 04:23:17 TDqlhYTG0
てか…歯科衛生士の女の年収の半分以下って… その彼ってどんな仕事やっている
人? アルバイト? 32歳だっけ? なんでそんなのと見合いなんかしたの?

218:病弱名無しさん
08/01/19 10:22:22 o624JCTk0
俺も医者から治療法はないがコントロールすれば普通に生きられると説明を受けたが?

いつの間に1型糖尿病の治療法が確率したんだ?


219:病弱名無しさん
08/01/19 12:56:34 GISTTV+xO
>>217
歯科医師です。私は開業してるので稼ぎがどうしても高くなってしまいます。
彼は平均年収だと思います。
結婚相談所でいろんな人を閲覧していてなんとなく彼にあってみたくなったんですよね。ただそれだけです。
昨日はキムチ鍋で食後155でナイスコントロールでした。どんぴしゃりだと私も嬉しくなります。
低血糖のときいろんなサインを見逃さないように頑張ります。

220:病弱名無しさん
08/01/19 13:55:18 o624JCTk0
155はダメだと評価しないと。140がラインだよ。

歳をとると今以上にコントロールできなくなるのが平均的な流れ。
若いのに甘いと将来厳しいね。


221:病弱名無しさん
08/01/19 13:56:35 ydL2H7m60
開業医か…それじゃあサラリーマンよりだいぶ収入いいよね。

 でも500万から600万くらいの年収だとしても彼はその半分てことは彼は
300万前後? 30歳過ぎて年収が300万ちょっとかよ…血糖値が低すぎるのも
問題だけど年収が低すぎるのも問題あるよね。

 ところで結婚相談所で彼を見つけたとのことだけど、その彼を見つけたときには
資料には「糖尿病の治療中」とかって病歴も書いてあるの? それとも隠してあるの?

222:病弱名無しさん
08/01/19 14:53:00 LNiyV72m0
開業医だぞ?500~600万ってそれこそリーマンじゃんw
自由診療も多い歯科医なら1000万は超えるだろ

仮に相手が30過ぎ年収300万ちょいだとしても、女が歯科医なら
それを補って余りあるべ

つーか自演乙っぽいんだけどww

223:病弱名無しさん
08/01/19 16:05:21 XCX+JXaq0
>>220

>歳をとると今以上にコントロールできなくなるのが平均的な流れ

そうなんですか?参考になる文献とかソースがあれば教えてください。

224:病弱名無しさん
08/01/19 16:49:10 GISTTV+xO
私の収入が1000万くらいあるので(自費保険の歩合)。
だいぶすれ違いでスミマセン…。
相談所での彼のプロフには健康欄が未記入でした。そんな人は結構いるので気にしてなかったです。

225:病弱名無しさん
08/01/19 18:36:28 4jndS/PbO
携帯から 失礼

オレは1型ホヤホヤなんだが、医者の指示が 1日超速攻&Nで42単位ぐらい打つが
みんなは インスリン1日 何単位 打つ?

勿論 単位の上下は 有るだろうが…



226:病弱名無しさん
08/01/19 19:20:10 MCy8cHPh0
人間のインスリンの必要な単位数は、だいたい体重×0.5~1.0くらい。
俺なんて、NとRをあわせて70単位くらい打っているよ。

227:病弱名無しさん
08/01/19 21:10:57 +zLL2IHeO
去年10月に1型が発覚した者です

単位の流れは

朝アマリール
夕ノボラピッド30を2

ノボラピッド30を
朝4夕2

ノボラピッド30を
朝4昼3夕2


今のノボラピッドが無くなり次第、ヒューマログとランタスの強化インスリンに変えてもらう予定です

228:病弱名無しさん
08/01/19 21:25:07 XzOY+f8l0
253 :プリ尻エンジェル ノリo'ゥ`リ☆カナ ◆Ai.T/BlVec :2008/01/19(土) 14:58:26 ID:w2GWIXrr
てす


254 :プリ尻エンジェル ノリo'ゥ`リ☆カナ ◆Ai.T/BlVec :2008/01/19(土) 15:00:28 ID:w2GWIXrr
削除依頼出したのかよ
もうシラネ


255 :プリ尻エンジェル ノリo'ゥ`リ☆カナ ◆Ai.T/BlVec :2008/01/19(土) 15:09:13 ID:w2GWIXrr
コピペしてる人が削除依頼出してるってことは決してないですよねw
ああすみませんでした


256 :プリ尻エンジェル ノリo'ゥ`リ☆カナ ◆Ai.T/BlVec :2008/01/19(土) 15:12:22 ID:w2GWIXrr
過疎スレだから削除依頼で対応するのも良いかも知れませんね
僕なら規制議論板に持っていきますが
もうお任せします
アディオス


257 :優しい名無しさん:2008/01/19(土) 16:51:06 ID:P/+ijFnc
ああ、まってー
削除以来とか規制議論とか分かんないんですよー。
前はそれなりに人が集まっていたスレだったのに。




229:病弱名無しさん
08/01/20 00:34:05 OSLt+BDY0
歯医者って土曜の午後なのに休みなの?

230:病弱名無しさん
08/01/20 00:50:14 b61Wd67EO
土曜、一日働いてました。患者様待ちの時間とか。
自分が書き込みすると気になって見てしまうほうですね。
今日はおにぎりを朝ご飯に作ったんですけど私の作るおにぎり、どうやら密度が高すぎて血糖値が異常に上がるといわれました。
もう少し優しく握ることにします。

231:病弱名無しさん
08/01/20 01:18:18 JFt4SERIO
季節によって打つ量が大きく増減する方いますか?

去年の春に発症したんですが、朝に超速攻型4単位打ってパン1枚・ヨーグルト・サラダで昼前には100~80で丁度だったんですが、夏になると同じ量なのに140~200を超えるようになり、6~10単位に増やして丁度よくなりました。
秋になると春と同じく4単位で丁度になったんですが、最近また4単位では抑えられなくなり、多く打っています。

232:病弱名無しさん
08/01/20 01:52:40 OSLt+BDY0
食うものに文句つけるような男はやめたほうがいいんじゃない?

233:病弱名無しさん
08/01/20 02:08:39 WYWSO9lI0
>>230
密度どうこうよりも、その人が追加打ちするか食べる量を減らせばいい
だけのことだと思う。
異常に上がるっていうけど、食った糖質の分上がってるだけで、何も
原因不明でむやみに高血糖になってるわけでもないんだし。
それにおにぎりって持った感じで「ちょっと重いな」とか分かるじゃん。
自分の判断ミスを人のせいにしている雰囲気がいやだなあ。
もっと仲良くなったときにでも注意したほうがいいよ。
まあでも230さんには彼への愛を感じるので、うまくいくことを願ってます。

234:病弱名無しさん
08/01/20 02:12:48 WYWSO9lI0
>>231
夏と冬だと代謝とか食生活が変わるのでインスリン量が変わるって人は結構多いよ。
私もそうだけど、夏にインスリン減って冬に増えるって人が多いみたい。
季節がどっちがどうっていうのは人それぞれ。
人間の体は機械じゃないんだから、多少の自然な変動は気にしなくても大丈夫。

235:病弱名無しさん
08/01/20 02:14:43 OSLt+BDY0
だからそんな嫁の作った食べ物に文句つけるような男はやめとけって。
そうしう小さなことが積み重なってストレスになるよ

236:病弱名無しさん
08/01/20 08:06:16 aVSChzvMO
ケトアシドーシス起こして動けなくなって、病院つれてかれたらBS700~800ぐらい数値が出て、今月3日に緊急入院。1型糖尿病って診断されました。
大学卒業を目前にして目の前が真っ暗になりそうだったけど、何とか現実は受け入れられたし血糖コントロールが軌道に乗り始めたので今日退院します。
生きてた嬉しさ半分にこれからの不安半分。食べ物の誘惑に打ち勝てるかが心配です。
何かコツとかありますかね?

237:病弱名無しさん
08/01/20 09:01:28 +8dooj4C0
必死になって人の恋を邪魔しようとしてるヤシがいるなw
食いもんに文句つける男はやめとけだってw  ウケるw

238:病弱名無しさん
08/01/20 10:04:50 JFt4SERIO
>>234
>人間の体は機械じゃないんだから、多少の自然な変動は気にしなくても大丈夫。
言われてみればそうですね
ありがとうございます(・∀・*)

>>236
退院おめでとうございます
私は口寂しくなったら野菜とか血糖の上がらないものを食べるようにしてます


239:病弱名無しさん
08/01/20 10:04:56 b61Wd67EO
>>233
おにぎりって意外にお米がつまっていて実は茶わん一杯くらいのパワーがあるんだなーみたいなことをのんきに言ってました。
お料理とか全く出来ない子なのでおにぎりをどんな風に作るか分かってなさそうです。男の子はこんなもんなのかなーと思いました。
病歴が一年に満たないとはいえちょっとうっかりすぎますよね。ちょっと自覚してもらわないと。
ちなみにおにぎりを食べたときはいつもよりインシュリンを多く打たないといけないのでブツブツ言ってました。できるだけインシュリンを打ちたくないみたいです。インシュリンはなるべく少ないほうがいいのでしょうか?副作用とかありますか?
>>234
確かに自分は料理全く出来ないのに生意気ですよね。ストレスたまりそう。でもおいしいって言ってくれて食べている彼を見るともっと頑張ろうっていう気持ちにもなるんですよ。最初のうちだけなのかなぁ。

240:病弱名無しさん
08/01/20 12:06:24 PquIbXMM0
>>233
インスリンの副作用っていうか、低血糖に気をつけるのが一番だよな。
でも、彼氏は低血糖頻発みたいだし、そのせいで無自覚低血糖にもなっているようだ。
それは、ハッキリ言えば、コントロールできていないってことなんだよ。
1型は食事をするときは、かならずインスリンが必要。少しでも医学をかじっているのなら、わかるだろ?
できるだけ打ちたくないなんて、アホな主張を許してはいけないぞ。

なんつうか、嫁さんの半分しか稼げなくて、しかも病気持ち。精神的にきつそうだな。

241:病弱名無しさん
08/01/20 12:22:21 +8dooj4C0
インシュリンを少なくしたいってアホな主張か?

なんとしてでも人の恋路を邪魔せずにいられないんだなw

242:病弱名無しさん
08/01/20 13:16:19 nqhlVGOE0
>>241
打つべきインスリンの量を打たないで、打つのを嫌がるってのがアホって意味だろ?
日本語わかる?

243:病弱名無しさん
08/01/20 13:25:49 b61Wd67EO
>>240
彼の中ではインシュリンは少なければそれに越したことないと思っているように見えます。
だからカロリー、等質も低めにかなり気を付けてるみたいです。
年収が半分は余り気にしません。私が特殊で多すぎるのでそれは気にならないです。
病気になった経緯を聞いて31歳という年齢でいろんな事を諦めてそれでも何故かさっぱりとしていてそういうところに強くひかれました。
サッカーや陸上を趣味でやっているような子だったのでそういうものをサクッと諦めるようないさぎの良さに母性本能がビリビリ来たかも。あと食が細いのに低血糖の時は一生懸命ハイチュウを噛んでるところ。
そんなところが好きになりました。全部一型絡みですね。
彼のおかげで和食にもチャレンジするようにもなりました。

244:病弱名無しさん
08/01/20 13:36:02 EmA0jDyD0
ちょっと突っ込みを入れると、低血糖のときは飴とかハイチュウなんて駄目だよ。
即効性がないからね。ブドウ糖を携帯しておいて、それを飲まないと。


245:病弱名無しさん
08/01/20 14:09:11 b61Wd67EO
>>244
ブドウ糖。固形のものは見つけたのですが液体のブドウ糖はありますか?普通の缶ジュースのことでしょうか?
低血糖が割りとよくあるので本人は『補食』と言いながら好きなものを選んで食べているようです…。
一回、BS22昏睡になったときに激甘ミルクを無理矢理飲ませて応急処置したことあるのですがあとで内科の友達に確認したら誤嚥の可能性含めて処置的には『△』と言われました。
命に関わることなのにのんきでバカっぽいところが可愛くて仕方がないんですよね。
フラフラになってるとき、『どっち食べるの?!』と二種類お菓子を出すとそんな状況下でも選ぶしw
悲観せず受け入れているところに素直さを感じます。そういう姿勢を見ると自分も頑張ろうっていう気になります。
旦那さんが一型の人とかいらしたら是非とも話を聞きたいです。やはり生活になると難しいのかな。

246:病弱名無しさん
08/01/20 14:10:23 b61Wd67EO
ハイチュウ、速効性ないんですね。

247:病弱名無しさん
08/01/20 14:37:18 EmA0jDyD0
「飲む」と書いたけど、粉末か固形のもの、またはゲル状のものしか売っているのは知らない。
ハイチュウに即効性がないというより、のんきに少しずつ噛んでいる場合ではないってことだよ。
必要量のブドウ糖を一気に飲んで、早く回復させるように。
よく1型の子供が使う手だけど、低血糖になると甘いものが食べられるから、わざと低血糖になって、それでお菓子を食べるってのがある。そんな子供を連想してしまうね。
甘いものはいいけど、本当は低血糖時にはのんびりしていると駄目。もしさらに下がって意識を失ったり暴れだしたらどうするのさ?
ただし、低血糖から回復するだけの糖分であればよいので、お菓子ではむしろオーバー。その後放っておくと、揺り返しの高血糖になることも多い。

248:病弱名無しさん
08/01/20 14:56:33 +8dooj4C0
>>242
>>240>>233にアンカー打ってるが、内容から>>239へのレスだろ?

つきあってるヤシにおにぎり握ってやったが固く握り過ぎだと言われた。
それは、いつもよりインシュリンを多く打たなきゃいけないから。
できるだけインシュリンを少なくしたいらしいが、インシュリンって副作用あるの?

それに対して、インシュリン打ちたくないなんてアホな主張だというレスをした。

という流れだと理解したが?日本語分かってねえか?


249:病弱名無しさん
08/01/20 16:49:24 V269xRPj0
つーかさぁ医療関係者で尚且つ内科に友達がいながらこんなトコロで
「インシュリンは少ないほうがいい?副作用はある?」
なんて聞いてる事自体釣り師の匂いがプンプンするんだがwww

250:病弱名無しさん
08/01/20 17:09:04 sVvf2k4U0
その彼氏というのは31歳で発症1年以内ということだけど、話聞いていると
確かに低血糖を頻繁に起こしているね。

 彼女がいる前でならいいけど、通勤途中や勤務時間に同僚のいる前で
低血糖お起こしたことないのかな? あまり頻繁にやって救急車呼んだりしていると
問題視されるでしょ。

 彼女は歯科医とは言え医者であるから病気を持っている人に対して偏見なんかは
ないだろうけど、職場ってのはそうじゃないからね。普通の健康な人並に勤務できないなら
やめてくれと言われてもおかしくないでしょ。

 そうなったら彼女はどうするの?

251:病弱名無しさん
08/01/20 17:58:52 b61Wd67EO
低血糖、結構多いかもしれないです。無自覚性低血糖までは行ってないと思いますが…。
救急車で運ばれたのは発病して一回あるみたいです。職場は外回りのある部署から今の事務職に変わりました。残業もないです。
でももう少し自覚してもらわないとダメですね。
私が内科の友達に聞いたのは今の彼の血糖コントロールについての判定です。あと低血糖時の応急処置について教えてもらいました。30%ブドウ糖の静注セットはうちに常備することにしました。ただ歯科でどこまで緊急時に出来るのかもう少し調べる必要がありますが。
いろいろなんかすみません。

252:病弱名無しさん
08/01/20 18:19:28 sVvf2k4U0
うーん。やっぱり職場でもある程度問題視されているんでしょ? 外回りの
仕事なんかさせていたら外出先でなにがあるか分からないから一日中会社にいる
仕事に回されちゃってんだから。 まあそんなもんだよね。

 話を聞いていると低血糖、多すぎるよ。自分も1型で30歳の時にそうだと診断
されて以来ずっと注射しているけどそんなペースで低血糖起こしたことないもの。
 彼女も他の患者がどんな感じなのかをまだ良くしらないというのはあるから仕方
ないけど、それって一言で言えば「コントロールが出来てない」ということ。
 他の人も言っているけど。 食事の中身や量に合わせて注射の単位を臨機応変に
変えるなどの工夫をしないと、杓子定規じゃこの病気はやってけないよ。

 無自覚性低血糖とそうでないレベルのぎりぎりのボーダーラインに彼氏はいると
いう感じだね。

253:病弱名無しさん
08/01/20 19:20:42 EmA0jDyD0
無自覚低血糖って常に無自覚なわけでもないよ。
あと、ブドウ糖静注って、自宅で点滴するのかい?注射だったら、グルカゴンを処方してもらえば?

254:病弱名無しさん
08/01/20 19:45:06 21Hx3mjU0
うーん。やっぱり職場でもある程度問題視されているんでしょ? 外回りの
仕事なんかさせていたら外出先でなにがあるか分からないから一日中会社にいる
仕事に回されちゃってんだから。 まあそんなもんだよね。

 話を聞いていると低血糖、多すぎるよ。自分も1型で30歳の時にそうだと診断
されて以来ずっと注射しているけどそんなペースで低血糖起こしたことないもの。
 彼女も他の患者がどんな感じなのかをまだ良くしらないというのはあるから仕方
ないけど、それって一言で言えば「コントロールが出来てない」ということ。
 他の人も言っているけど。 食事の中身や量に合わせて注射の単位を臨機応変に
変えるなどの工夫をしないと、杓子定規じゃこの病気はやってけないよ。

 無自覚性低血糖とそうでないレベルのぎりぎりのボーダーラインに彼氏はいると
いう感じだね。


255:病弱名無しさん
08/01/20 19:46:05 21Hx3mjU0
うーん。やっぱり職場でもある程度問題視されているんでしょ? 外回りの
仕事なんかさせていたら外出先でなにがあるか分からないから一日中会社にいる
仕事に回されちゃってんだから。 まあそんなもんだよね。

 話を聞いていると低血糖、多すぎるよ。自分も1型で30歳の時にそうだと診断
されて以来ずっと注射しているけどそんなペースで低血糖起こしたことないもの。
 彼女も他の患者がどんな感じなのかをまだ良くしらないというのはあるから仕方
ないけど、それって一言で言えば「コントロールが出来てない」ということ。
 他の人も言っているけど。 食事の中身や量に合わせて注射の単位を臨機応変に
変えるなどの工夫をしないと、杓子定規じゃこの病気はやってけないよ。

 無自覚性低血糖とそうでないレベルのぎりぎりのボーダーラインに彼氏はいると
いう感じだね。


256:病弱名無しさん
08/01/20 19:46:42 21Hx3mjU0
うーん。やっぱり職場でもある程度問題視されているんでしょ? 外回りの
仕事なんかさせていたら外出先でなにがあるか分からないから一日中会社にいる
仕事に回されちゃってんだから。 まあそんなもんだよね。

 話を聞いていると低血糖、多すぎるよ。自分も1型で30歳の時にそうだと診断
されて以来ずっと注射しているけどそんなペースで低血糖起こしたことないもの。
 彼女も他の患者がどんな感じなのかをまだ良くしらないというのはあるから仕方
ないけど、それって一言で言えば「コントロールが出来てない」ということ。
 他の人も言っているけど。 食事の中身や量に合わせて注射の単位を臨機応変に
変えるなどの工夫をしないと、杓子定規じゃこの病気はやってけないよ。

 無自覚性低血糖とそうでないレベルのぎりぎりのボーダーラインに彼氏はいると
いう感じだね。


257:病弱名無しさん
08/01/20 20:09:47 21Hx3mjU0
在庫処分市ってところか。どっちもどっちだわ。

ちなみに、当然知ってるだろうけど、1型糖尿病は遺伝しないよ。
1型で問題があるのは母親だけ。父親は1型でも問題はない。
母親が1型の場合は血糖値のコントロールがわずかでも優からはずれると
生まれた子どもは死ぬまでに高確率で2型を発症する。メカニズムは一部不明だが遺伝ではない。

2型は遺伝する。
親族に2型がひとりでもいる場合はできる限り予防的生活をするしかない。
遺伝するとは言え、所詮は生活習慣病。2型は防ごうと思えば防げる。
(人並みの食生活は無理かもしれないけどねw)

1型だと予防も治療もできないわけだが、望まない運動をすることもなければ
食事だって自由。普通に楽しく生きる方法があるだけマシだね。


258:病弱名無しさん
08/01/20 21:50:37 IAVHFr5U0
炭水化物や脂質単独では太らない。(タンパク質は無関係
炭水化物と脂質が混ざると一気に太るよ。
炭水化物を全く取らない人々→イヌイット(肉、魚のみ)
脂質を全くとらない人々→パプアニューギニアの民族(タロイモのみ)
どっちも肥満の人はいないらしい。
生活習慣病も皆無。
日本では、昔から炭水化物中心の食事だったが、
脂質の消費量が増えてから糖尿病が急増。
アメリカでは、昔から脂質中心の食事だったが、
炭水化物の消費量が増えてから糖尿病が急増。
結局のところ、炭水化物か脂質のどちらかを減らせば勝手に痩せる。

259:病弱名無しさん
08/01/21 09:23:53 wms4tN43O
教えてエロい人々


タンパク質や脂質は血糖値に影響しにくいって話なので、豆腐をよく食べてるんですが

最近得た情報ではタンパク質は50%脂質は10%までブドウ糖に変換されるとか何とかで混乱しています。

情報が混乱してもう何が何だか解りません、初心者でも解るように教えて下さい

260:病弱名無しさん
08/01/21 10:03:24 iIHIy0Sg0
>>236
お前がひとりで勘違いしてるんだろうけど、安心しろ。1型は何を食べるのも自由だ。

コントロールできる・できないは本人次第。コントロールできるなら
何でも食べればいい。恋人と同じものを同じだけ食べることができるわけだ。

コントロールが良い人のブログを巡回してコツを掴め。
たまにコントロールが悪い患者のブログを見て、どこが悪いからそいつの
コントロールが悪いのかを掴んで自分の反省材料にしろ。
どこが悪いのかわかっても、そのブログの主には意見するな。密かにバカだなと笑え。

>>231
俺も暑い時期だけインスリン増えるよ。逆の人もいるからそれぞれ。気にせず増やせ。コストも増えるけどなw

>>225
俺は身長180cm体重72kgでインスリンは全部で32単位だけだね。
でもそれは普段のご飯の量が多くないからで、週末はたくさん食べて
60単位前後使ってる。前NHKか何かの番組で見たけど、普通に分泌されている
インスリンって、40~100単位くらいらしいよ。だから、それくらいは
注射してても普通じゃないのかな?

インスリンは従量制だから使う量が増えた分だけ毎月の費用負担が増える。
経済的な理由からなるべく増やしたくないというのはわかるなー。
とはいうものの、必要な量打たずに血糖値が高くなるのは目的を見失ってると思う。
できる限り「優」でコントロールしないとね。結論、それが一番コストが低くなるし。

261:病弱名無しさん
08/01/21 10:06:21 iIHIy0Sg0
>>259
人によっては本当。かもしれない。
腸内のバクテリアのバランスによっては、食物繊維を糖質へ分解したり、
たんぱく質を元に糖を作ったりすることができるようだ。そもそも
草食動物なんて全般的にできることだからね。人間でも芋しか食わない部族や
肉しか食わない部族がいるが、血糖値はちゃんと正常値だ。

でも、普通の食生活をしている日本人はたんぱく質の50%も糖質に変換できないぞっと。
自分でたんぱく質95%とかのホエイプロテインを飲んで血糖値を測ってごらんよ。
簡単に試せて、自分にとってはどうなのかすぐにわかるでしょ?

ちなみに俺は砂糖12gで血糖値が50mg/dlくらい上がる人間だけど、
トレーニング後にホエイプロテインを20g摂取しても血糖値は全然変わらないよ。


262:病弱名無しさん
08/01/21 12:26:32 OPUOA7jr0
書き込むボタン押す前に読み返したりしないのかねw

263:病弱名無しさん
08/01/21 12:42:31 SvXvBoEf0
 そんなもんめんどくさくてしてないよ

264:病弱名無しさん
08/01/21 13:00:51 DpV0F7h60
wwwwwwww

265:病弱名無しさん
08/01/21 14:15:34 wms4tN43O
>>261

感謝

プロテインは無いから豆腐だけ食べて実験してみる

266:病弱名無しさん
08/01/21 16:37:23 M+td0lpZ0
埼玉の高橋さんて有名な女知っている?

267:不法投棄はやめて
08/01/21 20:42:31 Pt47uBE00
526 :夢見る名無しさん:2008/01/21(月) 19:56:18 O
よっちには永眠療法を勧める


527 :夢見る名無しさん:2008/01/21(月) 20:00:01 0
お前を雇った弁護士から見れば、たんなる自堕落のくだらない女。
給料を払うに値しない奴w
おそらく、学歴が低い奴ってのはこうなんだと、自分との差を実感したに違いない。
だから嫌味を言ったんだろうなw


268:不法投棄はやめて
08/01/21 20:49:07 Pt47uBE00
536 :夢見る名無しさん:2008/01/21(月) 20:39:53 O
久々に仕事を与えられて上機嫌のインポ蝿


537 :夢見る名無しさん:2008/01/21(月) 20:42:02 0
hahahahahahahahahahahahahaahaha

269:不法投棄はやめて
08/01/21 20:51:37 Pt47uBE00
538 :夢見る名無しさん:2008/01/21(月) 20:48:02 0
低学歴でしかもキチガイw
嫁も不細工でキチガイw
しかもトウニョウw



539 :夢見る名無しさん:2008/01/21(月) 20:48:44 O
スギタンよりショコタン


270:病弱名無しさん
08/01/21 22:14:18 THvBaNBF0
阪神、大洋などで活躍した元プロ野球選手で、野球解説者の加藤博一(かとう・ひろかず)さんが21日午後0時54分、肺がんのため横須賀市内の病院で死去した。56歳だった。葬儀・告別式は未定。2年前から、がん治療のため入退院を繰り返していた。

 家族によると、2年前に肺がんと診断され、昨年2月には左肺を摘出した。術後は驚異的な回復で仕事に復帰し、米国でのメジャーキャンプの取材なども精力的にこなしていた。しかし、同7月に左足大腿骨に転移していたことが判明。年明けになって症状が悪化したという。


271:病弱名無しさん
08/01/22 21:42:17 9sRg9w3c0
106 :病弱名無しさん:2008/01/21(月) 21:36:26 ID:0uWd8ZjLO
>>104恩徳を被り有り難うございました。私も、糖尿病関連本等を耽読し、持病の糖尿病と向き合って行きます。実践と継続ですか、むつかしい事ですね。しかし、継続は力なりと言う位ですから、頑張ります。


有り難うございました。


107 :病弱名無しさん:2008/01/22(火) 02:06:42 ID:RUbAOiTv0
食う前に歩いても効果有るみたいだよ
運動の効果は48時間程度持続するらしい
2日置きに1~2時間程度歩けばいいんじゃないか?
自分は買い物に行くスーパーを遠方に替えて往復1時間歩いてる


108 :病弱名無しさん:2008/01/22(火) 10:11:10 ID:Rlfsc3WJO
>>107さん、貴重な体験談有り難うございます。
私の場合、早足で歩くとふくらはぎが張って来て難儀なんですよ。

自分のペースで何とか歩く様に頑張ります。ただ、普通に歩くだけで効果有る無いは解らりませんもんね。

そっか、毎食後歩かないと効果無しと思い込んでいたので、勉強になりましたし、私も勉強します。毎日30分位なら何とか頑張れそうです。無知な私に、アドバイス有り難うございました。


109 :病弱名無しさん:2008/01/22(火) 10:29:40 ID:kBAm6+HUO
自分は食事2時間後に1時間7000歩目安にしてます。
でも空腹時に運動した方が脂肪燃焼しやすいと聞いた

272:病弱名無しさん
08/01/22 21:59:13 9sRg9w3c0
人によっては本当。かもしれない。
腸内のバクテリアのバランスによっては、食物繊維を糖質へ分解したり、
たんぱく質を元に糖を作ったりすることができるようだ。そもそも
草食動物なんて全般的にできることだからね。人間でも芋しか食わない部族や
肉しか食わない部族がいるが、血糖値はちゃんと正常値だ。

でも、普通の食生活をしている日本人はたんぱく質の50%も糖質に変換できないぞっと。
自分でたんぱく質95%とかのホエイプロテインを飲んで血糖値を測ってごらんよ。
簡単に試せて、自分にとってはどうなのかすぐにわかるでしょ?

ちなみに俺は砂糖12gで血糖値が50mg/dlくらい上がる人間だけど、
トレーニング後にホエイプロテインを20g摂取しても血糖値は全然変わらないよ。

273:病弱名無しさん
08/01/22 22:01:05 9sRg9w3c0
脂肪分が多い食事をした時に働いて、細胞内に脂肪をため込むのを促す作用がある遺伝子を
神戸大の春日雅人教授らがマウス実験で特定し、20日付の米医学誌ネイチャーメディシン電子版に発表した。

この遺伝子の働きを抑えると、マウスに脂っこい餌を与えてもあまり太らなかった。
春日教授は「人に応用できれば新たな肥満治療薬につながるかもしれない」としている。

春日教授らは、内臓肥満の主な原因となる白色脂肪細胞で、インスリン伝達にかかわるDok1と
呼ばれる遺伝子が肥満時に強く働いているのに着目。Dok1が別の肥満関連遺伝子に働き掛け、
脂肪細胞内に脂肪をため込むのを促進する作用があることを確かめた。

Dok1が働かないようにしたマウスと正常なマウスで比較すると、通常の食事では太り方に差がないが、
脂肪分が多い食事を与えた場合、Dok1が働かないマウスの体重が20%以上軽くなった。

274:病弱名無しさん
08/01/23 20:16:39 Awe+MKJ+0
埼玉の高橋さんて女性知っている? 糖尿病で耳も難聴の人。
糖尿病の患者会を荒らすので有名な人。ちょっとアスペルガーも入っている人。

275:病弱名無しさん
08/01/23 20:27:59 ek72IWa10
>1922年1月23日 インシュリン注射が糖尿病患者を救う
>カナダのトロントでレオナルド・トンプソンが、糖尿病治療のためにインシュリン注射を受けた患者の第一号となった。
>糖尿病の診断は3000年以上前から可能だったが、1920年代まで原因は謎に包まれていた。
>20世紀初頭には、炭水化物と糖分を控え、脂肪とたんぱく質を摂ることが、この重病の唯一の治療法と考えられていた。
>診断のあと短期間で死亡していた患者が、この食事療法で約1年間生きられるようになった。
>そして1921年の夏、画期的な発見がトロント大学でなされた。
>カナダ人のフレデリック・バンティングとチャールズ・ベストが動物実験でまず、膵臓からインシュリンというたんぱく質を取り除き、糖尿病の症状を作り出した。
>次に、その動物にインシュリン注射の治療を施すと、動物は正常に戻った。
>この実験により、糖尿病の原因は糖分を代謝させるインシュリンの不足によるものだという説が実証された。
>ほかの科学者の協力も得て、バンティングとベストは屠殺場の牛の膵臓からインシュリンを抽出し、レオナルド・トンプソンの治療を開始した。
>すると10代の少年はみるみる回復したのだ。
>1923年までにインシュリンは、入手しやすい薬剤となり、世界中の無数の命を救っている。


276:病弱名無しさん
08/01/23 22:41:39 jlaArA91O
>>225
です
応えてくれた人ありがと

オレは劇症1型で‥あれぇ?体 調子悪いよなぁ‥!? 医者行ったら 即入院 血糖値528…

今 カーボカウント 勉強中!
いろいろググって、本読んで
実践してるが、難しいなぁ!

もう少し 頑張って コントロールして
生きていかなきゃ いけないんで 頑張ります。

子供 高校受験!
しかも 私立
Y(>_<、)Y

こういった 書き込み 初めてなんで
失礼 あったら ゴメン

277:病弱名無しさん
08/01/23 22:55:01 aNysI96p0
>276

家族に対する責任があると、つらいよね、お互い。
仕事しながら、家庭生活を保ちながらのコントロールはつらいときもあるけど、ガンガレ。
あと、イライラしても奥さんに当たるなよ。奥さんは、もっとテンパってるぞ。

278:病弱名無しさん
08/01/23 23:26:40 jlaArA91O
>>277 さんも 頑張ってくさい

ウチの 奥さん 障害者で3級なんだよ

オレ 倒れるわけ いかねーから‥

がんばるよ!

279:病弱名無しさん
08/01/24 00:21:19 EqOxy9q0O
就活中です
やりたい仕事があっても、自信が持てなくて踏み切れません。
不規則な勤務形体だからとか、力仕事だから低血糖になったらとか。
自分が望んで病気になったわけでもないのにやりたい仕事が出来ないなんて‥
自分が情けないです。

280:病弱名無しさん
08/01/24 00:44:05 GXkYXiqoO
>>271
あんたさ、散歩の方にも人のレスコピして張り付けたりしてるけど、俺に何か言いたい訳?何故このスレに迄コピ張りしてんの



>>272
じゃ、もっともらしい蘊蓄レスってるけど、そう言うのを目玉って言うんだよ

あんたって虐殺厨


俺だってマジ糖尿病と戦ってんだ、人の気持ち肴でする様な事は止めろ


荒らしが本職か、蘊蓄王かどっちなんだ?俺が釣られんの待ってる訳?あんたの気にさわる様なレス付けしたの俺が?

281:病弱名無しさん
08/01/24 10:38:12 kLiUwr590
>>280
おいおい、272もコピペじゃないか。スレ見渡してから発言しないとお前も荒らしみたいなもんだぜ。

>>276
俺も30過ぎてから発症したよ。発症時点で3児の父。
年取ってから発症も悪いことばかりじゃなくて、発症前に住宅ローンは
契約済みだし、保険も問題ないし、仕事も20代で一生をこじんまり過ごす程度の
貯蓄も完了したしね。家族への責任って奴はでかいんだけど、
もっと若い内に発症してたら、そもそも家族が持てたかどうかw

自分のコントロールって奴と、家族を養っていくことは両立っていうか、
別次元の問題で、全然問題なくできることだよ。心配ない。一切ない。

HbA1cを5%前後でキープしつつ低血糖はほとんどないというコントロール、
発症直後は信じられなかったけど意外と簡単にできることに気付くさ。その内。
もしかしたらもう既にそこに到達してるのかな?とにかく心配しても
デメリットしかないので、明るく笑って過ごそうぜ。数値はいつでも良好にできる。


282:病弱名無しさん
08/01/24 11:17:03 TBJwt8J50
現在一日16単位のインスリン。寛解期?って奴なのかな。最初は一日72単位とか言われてたし。
医師のセンセは三分の一ぐらい組織が生き残ってるって言ってたけど、いずれは全滅しちゃうんだろうか。
どのぐらい持つんだろう…

283:病弱名無しさん
08/01/24 11:30:17 kLiUwr590
>>282
人によるだろうけど、俺の時は3ヶ月くらいもったよ。
3ヶ月の間、基礎分泌分のインスリンが一切必要なかった。

知人に、発症数年後にいきなり一日のインスリン必要量が10単位くらいになって、
それが2年間続いたってのがいるけど、あんたも長かったらいいね。
その期間ってコントロールがバカみたいに楽だしさw


284:病弱名無しさん
08/01/24 20:13:24 B9S4zFOf0
>>280
コピペ荒らしは二年くらい続いてます。
よっちーと名乗る愛知県在住のキチガイです。放置で願います。
糖尿関連スレと下記のスギタンという女のスレに執着しています。
スレリンク(yume板)

まあ、キチガイですから、無視して削除依頼や規制議論に持ち込むのがいいかと思います。


285:病弱名無しさん
08/01/24 20:49:40 W6MnIvWK0
929 : ◆iTU4dqEBBQ :2008/01/24(木) 17:19:58 ID:pA45k7GC0
>あと5~10年のうちに高確率で合併症が出る。
手足のシビレや網膜にも異常があったのですが
現在治っています。それらも合併症というのかな?


930 :病弱名無しさん:2008/01/24(木) 18:22:36 ID:pp5BQn3SO
バーカ網膜は治らない
お前はケツ毛バーガーだな
エベエベ(^_^;))))))
(^_^;))))))エベエベ…


931 : ◆iTU4dqEBBQ :2008/01/24(木) 20:27:41 ID:pA45k7GC0
>>930
網膜が治ったんだじょー!


932 : ◆iTU4dqEBBQ :2008/01/24(木) 20:33:42 ID:pA45k7GC0
URLリンク(koujiebe.blog95.fc2.com)
網膜については解明されていないこともあんじゃ
おまえら糖質抜きしてもいないのに発言すんな


933 :病弱名無しさん:2008/01/24(木) 20:38:13 ID:B9S4zFOf0
必死にググった知識で反論するキチガイみじめw


286:病弱名無しさん
08/01/25 05:10:33 vyYNKnUC0
すっかりコピペ荒らしと5000キロカロリー君の巣になってるんだねw

287:病弱名無しさん
08/01/25 06:18:02 6HbDOLlMO
>>279

自信がない、情けないっていうのは今コントロールがあまり良くないのかな?

パイロットとかを目指してるならまた別だけど、やりたい仕事ができないのを病気のせいにしない方がいいよ
時間が不規則だとか力仕事をしてる1型の人はいるんだし、病気を言い訳にしだしたらキリがないからさ

あとあと後悔しないように頑張れ
就活うまく行くといいな

288:病弱名無しさん
08/01/25 13:33:36 vjwzKRSB0
埼玉の高橋さんて女性知っている? ミトコンドリア糖尿病で耳も難聴の人。
糖尿病の患者会を荒らすので有名な人。ちょっとアスペルガーも入っている人。



289:病弱名無しさん
08/01/25 16:08:17 AOxTQdpv0
コピペ?

個人の名前を挙げて何がしたいのか知らないけど、とりあえず1型じゃないし、どっか行けって感じ?


290:病弱名無しさん
08/01/25 21:08:39 aztAtLjz0
             ヽ、
           ,ヘ、__ノ i
           ゝ、,__,.ィ、
          /::::::::;:__;:、_\__
        _∠r;-'‐^:::::::::::::::::::::| |ヽ、
     _r」-':::::::::::::__;::::-─-:、;!_|:::::|
    '〈::::::;::-‐'"´     、    `ヽ!        い
      Y´ /  ハ /   ハ  ハ i  ',        い
      | i   /-‐'‐ハ/ レ  ̄Tルヘ |       加
      | レヘ| --‐‐   ´ ̄`,,! | Y    真  減
      |  | | ,,,         |. l| |     面
      |. i ゝ,.     -    人l| |.     目
      レヘハ|.>ーr--r‐<ルナサ/.     に
          ,くヽ、::::\」::::::i7、        働
          i ヽ_!>ー-o-'T i     ど. い
          ', ^ヽ、::::::o:::/  !.     う  た
          ヽ、r'"ヽ;::ハrへ,イ     で  ら
          _,./7::^ー'"ニ'o'ー'ヽ,     す
         (/|/::::::::::::::::::::',';::::::::i).    か
         `^''ー-----‐'^'ー‐‐'
これの詳細お願いします


291:病弱名無しさん
08/01/26 00:07:20 kHAf2exC0
高橋さんて一型の人。

292:病弱名無しさん
08/01/26 01:04:06 hrLWWapK0
ミトコンドリアなんちゃら
正式名称はすっかりわすれましたが、それ関係でのDMは1型とされます。
細胞が死滅。という点がありますので。
IDDMなのは確実です。

それとは関係なく個人さらしには無意味さを覚えます。

293:病弱名無しさん
08/01/26 02:44:45 ertbU0bk0
>>282
人によるだろうけど、俺の時は3ヶ月くらいもったよ。
3ヶ月の間、基礎分泌分のインスリンが一切必要なかった。

知人に、発症数年後にいきなり一日のインスリン必要量が10単位くらいになって、
それが2年間続いたってのがいるけど、あんたも長かったらいいね。
その期間ってコントロールがバカみたいに楽だしさw

294:病弱名無しさん
08/01/26 03:42:37 ertbU0bk0
<低血糖とは>健常者では、血糖値は60~140mg/dlの範囲に
保たれています。なんらかの原因により血糖値が低下し、
さまざまな症状をきたした状態を低血糖といいます。
厳密な数値としての定義はありませんが、臨床的には70mg/dl以下
とすることが多いようです。

<低血糖症状とは>血液中の糖分が少なくなくなりすぎた状態で、
・異常な空腹感
・力が抜けた感じ
・発汗
・手足のふるえ
・眼のちらつき
・頭が痛い
・ぼんやりする
・ふらつく
・いつもと違った異常な行動をとる

激しい場合は
・けいれん
・意識を失う などの症状が起こります。

…とのことです。他にも症状あるかもしれません。

295:病弱名無しさん
08/01/26 08:19:08 26mo421qO
この病気で摂食障害って多いかな?
過食症で太るのが嫌でインスリン全然打てなくて少しでも打つと体重がすごく増えて。
毎日打たなきゃ打たなきゃって思ってもうまくいかなくて。このままじゃヤバすぎる・・・

296:病弱名無しさん
08/01/26 10:13:51 zQ9+V5Gz0
まあ、低血糖といっても50を切るくらいまで行かなければ実害がないからね。
60切るまで行かない程度で、自分で勝手に血糖値を上方修正できるならブドウ糖も不要。

70程度で補食と名づけて無駄に食ってる奴はHbA1cがなかなか5.8%を切らない。
そして、それの原因が余計なものを食ってることだと気付かずに人体の不思議とか言い出すw


297:病弱名無しさん
08/01/26 10:27:48 zQ9+V5Gz0
>>292
ミトコンドリアに起因する糖尿病は抗体が見られることもほとんどなく、
遺伝素因もはっきりしていて、典型的な2型糖尿病のひとつ。

1型糖尿病とは関係ない。2型糖尿病と明言されてるよ。


298:病弱名無しさん
08/01/26 12:33:30 rcoRKXrWO
>>287
レスありがとうございます。
鉄筋工事の仕事が決まりそうだったのですが、数十㎏もある鉄筋を担いで
作業すると聞いて、ビビって断ってしまいました。

肉体労働だとすぐ低血糖を起こしそうで不安です。
そうなった場合も、作業中であれば補食も摂れない場合がありそうで。
ポケットにブドウ糖とインスリン入れて仕事に行けば良さそうなんですが‥
急に仕事が延びて昼食抜きなんてなったら、インスリンも打てなくて
高血糖も起こしますよね。
何より怖いのは、周りの人の理解が得られない事ですね。

299:病弱名無しさん
08/01/26 13:02:28 zQ9+V5Gz0
単なる甘えんぼだな。いつまで子どものつもりなんだろうか。

なんでもいいから仕事決めて、今すぐひとりで暮らしなよ。

周りの理解とか求める前に、自分に求めなきゃいけないものが多すぎだぞお前w


300:病弱名無しさん
08/01/26 13:39:00 el3nvLF+O
>>298

俺にはその気持ちが解る。

宣告されてからの不安、このご時世ネットから情報は大量に仕入れれるから。

合併症の恐怖、先人達からの血糖コントロールしていれば合併症の可能性は大幅に下げれると言う言葉の安堵、保険や今後のローンの問題、調べれば調べるほど情報が多すぎて何が正しく何が間違ってるのか分からなくなるよね


不安にならない訳ないよね、大丈夫だよ普通は不安になる。

301:病弱名無しさん
08/01/26 13:48:04 ertbU0bk0
>>287
レスありがとうございます。
鉄筋工事の仕事が決まりそうだったのですが、数十㎏もある鉄筋を担いで
作業すると聞いて、ビビって断ってしまいました。

肉体労働だとすぐ低血糖を起こしそうで不安です。
そうなった場合も、作業中であれば補食も摂れない場合がありそうで。
ポケットにブドウ糖とインスリン入れて仕事に行けば良さそうなんですが‥
急に仕事が延びて昼食抜きなんてなったら、インスリンも打てなくて
高血糖も起こしますよね。
何より怖いのは、周りの人の理解が得られない事ですね。

302:病弱名無しさん
08/01/26 13:48:27 ertbU0bk0
>>298

俺にはその気持ちが解る。

宣告されてからの不安、このご時世ネットから情報は大量に仕入れれるから。

合併症の恐怖、先人達からの血糖コントロールしていれば合併症の可能性は大幅に下げれると言う言葉の安堵、保険や今後のローンの問題、調べれば調べるほど情報が多すぎて何が正しく何が間違ってるのか分からなくなるよね


不安にならない訳ないよね、大丈夫だよ普通は不安になる。


303:病弱名無しさん
08/01/26 17:05:21 aCdGKHRWO
インスリン分泌「幹細胞」発見、糖尿病治療に朗報か [01/26]
スレリンク(liveplus板)

何年かしたら治る日が来るかも知れないね
それまでの辛抱だと思って頑張ります

304:病弱名無しさん
08/01/26 17:12:44 Qvj53cZM0
何年どころか何十年だろ

305:病弱名無しさん
08/01/26 17:43:22 zQ9+V5Gz0
俺の1型糖尿病はもう治らなくてもいいから、妻の花粉症を完治してやって欲しいw

でもさ、花粉症が治せるようになったら、1型糖尿病も解明されるような気がする。
細胞の再生とか増殖とか、そこだけ発展しても意味ないしさ、細胞が死滅する原因の方の
研究も進んで欲しいな。


306:病弱名無しさん
08/01/26 17:44:29 el3nvLF+O
いやいやいや


ラン島破壊されたら再生しない、膵移植しかなく大金叩いて移植しても自己免疫でまたダメになる。

↑よりは進展してるじゃん(^^

希望が全く無いよりはマシだよ。

307:eio
08/01/26 18:26:29 c5J8gMFV0

漢方も病院もだめなら、

龍気養生堂 にいけばいいじゃない?



308:あぼーん
あぼーん
あぼーん

309:あぼーん
あぼーん
あぼーん

310:あぼーん
あぼーん
あぼーん

311:病弱名無しさん
08/01/26 18:54:34 kLw4K7Ak0
>>296
全ての基準は自分だと思い込んでるようだなw

312:病弱名無しさん
08/01/26 20:29:56 lEDCOCowO
これどうですか?
URLリンク(same.u.la)

313:あぼーん
あぼーん
あぼーん

314:あぼーん
あぼーん
あぼーん

315:あぼーん
あぼーん
あぼーん

316:あぼーん
あぼーん
あぼーん

317:あぼーん
あぼーん
あぼーん

318:病弱名無しさん
08/01/28 06:46:43 cy4FQMMEO
>>298

>>287です

鉄筋は確かにキツそうだ…でも、低血糖や高血糖への不安はわかるけど、やりたい仕事が肉体労働なんだよな?

不安なのは仕事内容?時間の不規則さ?
その辺わからないけど、自分で妥協できる点できない点を書き出すなりして、職種を絞っていけないかな?
例えば「勤務時間は譲れない」とか「△△位までの力仕事はOK」みたいな

自分も食事は不規則な仕事だけど、とりあえずNは決まった時間に打ってる
トイレで打つのは嫌だけどw

あと周りの理解は、自分で説明してくしかないんじゃないの?
何も話さずにわかってほしいってのは無理だしな


長文スマソ

319:病弱名無しさん
08/01/28 07:40:35 c34QdbT+O
デテミル? って どう?
使っている人 います?
今日 医者行くんだが、処方して貰おうかな…

320:病弱名無しさん
08/01/28 09:37:40 jqNUXciL0
>>311
自分に言い訳しながらコントロールは結局できてないんだよね?原因は全部自分にあると認めて改善しないと今のままだよ。ずっと。


321:病弱名無しさん
08/01/28 16:34:31 dj+5ZzeyO
ランタスのが良さげ

322:病弱名無しさん
08/01/28 19:44:36 dQqoGjlH0
自分が悪いとは思いたくないんだろ。

323:あぼーん
あぼーん
あぼーん

324:病弱名無しさん
08/01/28 20:15:11 bGlcbjlp0
>>320
ん?俺が自分に言い訳してコントロールができてないっていうこと言ってる?
確かに常に5.8を切ってる訳じゃないが、30年近く1型やってきて
今のところ合併症の兆候はないけど、それがいけないかい?
まあ、文字ではそう書いてみても証明ができない訳だから、
俺もあんたも実際はコントロールできてるかどうか分からんって訳だw

325:あぼーん
あぼーん
あぼーん

326:病弱名無しさん
08/01/28 20:25:40 19wKjphP0
>>324
30年選手ですか?
俺はまだ7年目。まだまだ先は長いなあ・・・
俺が30年目を迎えるときには50歳過ぎか。そのときも合併症がないよう、頑張らないとなあ

327:病弱名無しさん
08/01/28 22:13:43 vfKcy2/tO
先週聞いてみたら、デテミルのほうがランタスより優れてるとはいまの所、言えないって。
「容器とかね面では、人気は出るだろうけどねー」
って話でした。

という訳で私もデテミル処方されず。

328:あぼーん
あぼーん
あぼーん

329:あぼーん
あぼーん
あぼーん

330:病弱名無しさん
08/01/29 09:58:56 a5cC4I4M0
>>324
ほう。学会に協力したらどうだ?

1型の発症20年後の合併症発症率は現在全世界的に100%に限りなく近いんだよ。
(2型20年後で60%)

30年で兆候無しってのはオリンピックレベル。貴重な存在だな!w

1型でも5.8を切るような指導が始まったこれから先の20年後は100%なんてことはないが、
今までの30年の基準で合併症の兆候がないお前はレア中のレアだな。
事実だったとしても他人と比較なんてとてもできないぜお前が特殊なんだよ。


331:病弱名無しさん
08/01/29 12:26:03 GxfMMiYX0
>>330
20年で100%のソースきぼん

日本の2型の統計はずっと前に見たことがあるけど
1型の統計は見付からなかった。

332:病弱名無しさん
08/01/29 12:34:13 a5cC4I4M0
ググレカスとか言ってもいいのかな?検索くらいしようよ。すぐ見付かる。


333:あぼーん
あぼーん
あぼーん

334:病弱名無しさん
08/01/29 19:32:36 S1MUhiegO
↑あぼーんヨロ

335:病弱名無しさん
08/01/30 01:20:33 ztL7iwKD0
ってか1型の強化インスリン法なんて最近の話だし、年少時の発症の患者が
多いこと考えても100%に近い時代もあっただろうなとは思う。
ノボの会誌見ると、合併症なしでインスリン使用暦○十年なんて患者さんが
出てるけど、学会発表レベルまで希少なわけでもないと思う。
完治したってことにでもなれば全世界でニュースになるだろうけどね。

336:病弱名無しさん
08/01/30 10:13:39 ytAQK47H0
Wikipediaの糖尿病のページは割と面白いことが書いてあるが、
合併症に関しては1型は100%の記述があって、どのユーザもそこは
書き換えようとはしないな。これだけユーザがいて、他はいろいろ
書き換えるのに、そこだけはなぜ書き換えないのだろうか。


337:病弱名無しさん
08/01/30 20:05:28 z97OlJiR0
>>298
肉体労働が不安だって言うなら、デスクワークでいつでもコーヒーすすりながら仕事できる仕事に就くしかない



338:病弱名無しさん
08/01/31 10:25:25 U4mE4Obe0
>>336
よく読んでみたら、合併症全般の発症率が1型20年経過で100%じゃなくて、
「網膜症」に限定しても20年経過で100%って書いてあるね。

一般に神経>眼>腎臓の順に発症しやすいと言われているわけだから、
網膜症が20年後で100%に近いならば、それよりも発症しやすいと言われる
神経障害(インポ気味、手足の冷え痺れ、神経の伝達速度の低下)は
20年よりも早く発生している可能性が高いね。神経障害なんて軽度だと
自覚できないから、伝達速度の測定や負荷下の呼吸と心拍の制御の観察などを
しないとわからない。こうなると通常年一回の会社の健康診断ではわからんし。

合併症全体を指し、細かいことまで言えばおそらく100%で間違いないね。
病院で発覚しなければ診断名が付かないから、それを「発症せず」と
カウントしてもよいなら逃げられそうだけどwwwwwww


339:病弱名無しさん
08/02/01 11:56:39 RBHEAnLg0
血糖値の測定に関し、保険が効くようになってからまだ20年しか経ってない日本。

血糖値を良でコントロールするよりも優でコントロールした方が合併症の発症率が2倍以上違うと今頃言われ始めた日本。

そんな日本で30年経っても合併症がない奴がこのスレに光臨したわけだよ。皆もっと喜べ。いろいろ教えてもらおーじゃん?
奇跡だよ、奇跡!

俺は発症以来ずっとHbA1cが5%くらいだが、後15年頑張り続けて20年経過した時、合併症がなければ現在の統計に勝ったことになるかな。

6.5%を目指すとかいう前世紀の基準で甘くコントロールして20年後を迎えて合併症無しを達成したらその方が話題性は高いが。


340:病弱名無しさん
08/02/01 18:05:53 Jm2pfcPN0
大前提に
人間としての個体差がそなわってることをみんな考えない?

自分は23年目で医者に合併症診断され(網膜症)
神経障害の「へんな皮膚感覚」の自覚はあるけど、それは医者には確認できない症状らしく
神経障害はないことになってる。

友人の中には40年すぎてる患者で合併症がない(医者判断)が一人いるよ。
その人40代前半。
光臨しようとすれば出来るお方は世の中けっこういるんだよ。

最近発症した人たち と 昔発症した自分 という区別は本来意味のない「差別」だと
自分は思っていて、こういうことは言わないようにしてるんだけど
一回だけ言わせて。。

最近の薬、どんだけ良いと思ってんだよ
それ使って5%だ6%だ鼻高々に言ってるけどなんも偉くねえよ
5%台でも健常者にくらべりゃ高いんだよ。
20年後のデータが50年後に伸びてるだけかもしれないとか
最終的には同じになる可能性を見据えて、
周囲の人間にも想像力を働かせて生きろよ。
もちろん合併症を持たない気持ちでコントロールしてほしいけどね。

絶滅型です、劇症です。胸張って言い合って
「自分が一番つらい1型ですけど、コントロールは最良なんですよ」
ってやりあってるブログの多さにあきれるこのごろ。

341:病弱名無しさん
08/02/02 10:40:31 Xc18UtTQ0
>>340
どんだけいい現代のいい薬使っても、6%超えてる奴らが多数派。

コントロールできてない奴の方が多くて、未だに平均は7%に近い。
その状況下、コントロールがいい奴と悪い奴の差は、やっぱり人間としての
管理能力差なんだよ。そこを認めないのは現実から眼を逸らしているだけだ。


342:病弱名無しさん
08/02/02 12:14:08 2yvoPOGa0
>>340
薬に絶対の信頼を置いてるんですねぇー。
それもちょっとどうかって気がしますが。

343:病弱名無しさん
08/02/02 15:19:03 yYKBaPxZ0
目指せ7%! とか言って喜んでいる人っているよね。そういうのと一緒にされたくないなあ

344:病弱名無しさん
08/02/02 15:45:45 flEgGSHe0
340です
言いたいこととちょっと違うように受け取られてるんで、
最近の薬と昔の薬の差はNとランタスというRと超速攻 
これがどれだけ良い薬になってるか、そのありがたみを最近の患者さん方は
感じていらっしゃらないくらい、自分の有能さをアピールされている。ということ。
薬に絶対の信頼なんてありません。
絶対の信頼をよせるべき価値があるのは健常者の膵臓機能くらいでしょうか。

人間としての管理能力の前に
個体差を考えないのかい?というコトだってば。
管理できていると思っていたことが変化する。それが肉体でしょう。

良い薬が出る前のA1cなんて(A1cどころか、ヘモの時代の人間ですけどね)
平均したら8%超えでしょう。
それが薬がかわっただけで下がるんですよ。
アナタが今胸張って(たとえば)5.8%だと言ってるのも、一昔前の薬なら
6.8%だっていう可能性だよ。どんだけ自己管理してもね。
そういう想像力ね

A1c議論も結構なんですけど
A1cという平均値を下げたがって、低血糖をうれしがる人も最近の患者さんには
多い印象。
血糖値乱降下によるA1cの低さより、安定した血糖値からのご自分の生活に必要なA1cを保ってほしい。


なんかすみませんね。年寄りがしゃしゃり出て。

345:病弱名無しさん
08/02/02 15:47:44 Xc18UtTQ0
学校の成績や会社での業績についても同じこと言えるでしょ。

平均よりも下にいて平気なダメ人間。
平均よりも下にいて、上を向いて平均を目指すダメ人間。
平均よりもちょっと上にいるからって安心して現状維持のダメ人間。
平均よりもずっと上にいるのに手を抜いて下がってまた上がるを繰り返すダメ人間。
平均よりもずっと上にいるのにもっとよくなる方法はないかと探求し続ける優秀な人間。

こういう理論に必死でかみついて否定しようとするのが根っこからダメなダメ人間の証拠。

ただでさえ病気でダメな感じなのに、さらに輪をかけてコントロールすらできないとか、
社会から見ればどうなのよそれ。社会の皆の足をそうやって引っ張って面白いかよ?ってさ。

社会ってのは何の努力しない、結果も出さないダメ人間を助けるために存在してるんじゃないし。


346:病弱名無しさん
08/02/02 17:16:59 gH8cvvFA0
素晴らしい上から目線のレスに、全DM患者が泣いた!

347:病弱名無しさん
08/02/03 13:10:29 IRozBu5E0
最近では低血糖症と診断されることも多い。
低血糖症を診断する医院では、5時間の糖負荷試験を受けられる。
糖尿病診断用の糖負荷試験は通常2時間だが、3時間の検査をしてくれる医療機関がある。
最低3時間の糖負荷試験(OGTT)を受けてみよう。

糖負荷後3時間経っても血糖値が120を切らなければ、食後高血糖を疑おう。
その後、血糖値が急降下し、低血糖に陥ることが多い。
食後高血糖による低血糖症は、糖尿病の前兆である可能性が高い。

348:あぼーん
あぼーん
あぼーん

349:あぼーん
あぼーん
あぼーん

350:病弱名無しさん
08/02/04 20:03:15 c9kEwXY40
血糖コントロールが始まってまだ一月足らずの新人です。
現在ノボラピッドを朝6、昼2、夕6、ランタスを寝る前2で打ってます。
朝食後2時間と夕食後2時間の血糖が70前半~90ぐらいで、昼食後2時間だけ140~160ぐらいの数値になります(夕食前には低血糖スレスレまで低下)。
指示カロリーを三食均等に割り振ってるんですが、これって薬の量を調整するよう主治医に相談するのと、昼食を少し削って朝夕の食事に足すのと、どっちがいいんでしょう?
寝る前の測定で80とか出るとどうすればいいのか判断に困ってて…

351:あぼーん
あぼーん
あぼーん

352:病弱名無しさん
08/02/05 10:40:03 dx9T3x5C0
>>350
昼2時間後の値に注目しつつ、昼前の超速効型を2単位増やす。
寝る前の80は、深夜低血糖で起きたりしてないなら問題ないレベル。
俺はN使ってるけど、寝る前は70切ってなければほぼ問題ない。翌朝も70くらいだ。
ランタスで量も合ってるならなおさら80はいい数字じゃないの?

1型糖尿病なんだから、2型みたいに食事の内容で合わせるのではなくて、
あくまでも食事は節度を持って「普通の」ものを。そうじゃないと、
生活してても自分だけ浮いておかしいでしょ?w 家族と同じものが
食べられなくなるようなタイプの病気ではないんだから、そこは絶対忘れるなよな~。

とにかく、治療開始~しばらくの間は血糖値を「優」で合わせていくように
計算を覚えていき、だいたいできるようになったら、普通の会社の健康診断の
表にあるように、食前で60~100に合うようにしとけばOK。

低血糖でよろこんでお菓子とか食べるバカじゃなければ簡単にできると思うよ。
血糖値が下がるタイミングなのか、上がるタイミングなのか、フラットなタイミングなのか、
そこを考えて現在の血糖値が本当に「調整が必要な低血糖」なのかどうか見極めるようになれば、
乱高下を繰り返すマヌケにもならずに済む。自分の体と相談するのと、
コントロールがうまく行ってる人のブログを巡回して、どうやってそのコントロールを得るのかを知ればOK。
逆に、ロクにコントロールできない連中には関与しないように。傷の舐め合いで感覚おかしくなるし、
自分に甘くなるし。患者の会とかそういうイベントも行ってみるのはいいけど、
ショックは受けないように。被害妄想でおかしいような人がいっぱいいるし、
一歩間違えば自分も同じようになるよ。一度怖いもの見たさで行ってみたら?ww



353:病弱名無しさん
08/02/05 10:43:58 dx9T3x5C0
>>350
ああ、書き忘れ。夕食前の低血糖気味なのは自己分泌が無駄に
促されているから。自己分泌がなくなってしまえばその現象もなくなる。
念のため、低血糖に備えておく必要はあるけど(いつもあるけどw)、
食後2時間の値がもう少し低ければ、そもそも夕食前にひどく下がったり
しなくなるよ。いたずらしてるのは注射じゃなくて、自己分泌の方だと思う。


354:病弱名無しさん
08/02/05 18:31:02 suc0A+8+0
ポテトチップ食っちゃった^^

355:病弱名無しさん
08/02/05 19:19:01 94qYuz/M0
血糖コントロールが始まってまだ一月足らずの新人です。
現在ノボラピッドを朝6、昼2、夕6、ランタスを寝る前2で打ってます。
朝食後2時間と夕食後2時間の血糖が70前半~90ぐらいで、昼食後2時間だけ140~160ぐらいの数値になります(夕食前には低血糖スレスレまで低下)。
指示カロリーを三食均等に割り振ってるんですが、これって薬の量を調整するよう主治医に相談するのと、昼食を少し削って朝夕の食事に足すのと、どっちがいいんでしょう?
寝る前の測定で80とか出るとどうすればいいのか判断に困ってて…

356:病弱名無しさん
08/02/05 21:23:53 JJsDY6j90
>>352-353
ご丁寧にレスありがとうございます。
色々ネットとか見て感じたんですが、1型糖尿病の基本になるのは「生活とインスリン注射が上手く噛み合うようにする」事なんですね。
入院中に渡されたマニュアルとか、病院内で行われてた講義はほぼ完全に2型向けだった事もあって、食事に若干神経質になってしまっているかもしれません。
あと運動も肥満にならない程度は必要だけど、そこまで気にするようなものでもないみたいですね。
食後に30分ぐらいウォーキングに行って帰ってきたら低血糖になってる事が何度かあって疑問に思っていた所でした。
退院直前に知らされた限りでは30%ほど機能が生きてるみたいなんで、今後また色々変わってくるんでしょうね。

寝る前に補食(一単位分のパンとか)を摂った事もあったんですが、翌朝の数値は一緒。
まぁデータを取るのなら何日か続けてみて観察しないと分からないとは思ってますが…。
低血糖で夜中に起きるってのは入院中に2,3回心当たりがあったんで、それが確認できるまでは補食無しでしばらくやってみます。
月末の外来診察の日が待ち遠しい…><

357:病弱名無しさん
08/02/06 10:28:31 iSSlpQLK0
>>356
補食って考え方を捨てようぜ。インスリンが出ない以外は普通の人間のつもりで。
普通、食事でもないのに何か食ってる奴見たらおかしいだろ。

おやつやお菓子は好きなら堂々と食えばいいんだよ。食事と同じように
インスリン打ってから普通に食べればいい。2型しかわからんような
医者も多いからそこは割り切れ。センサーをたくさん出してくれるなら
1型を全く理解できない医者でも「いい医者」だぜ。道具さえ揃えば今は簡単にコントロールできる時代さ。


358:あぼーん
あぼーん
あぼーん

359:あぼーん
あぼーん
あぼーん

360:あぼーん
あぼーん
あぼーん

361:あぼーん
あぼーん
あぼーん

362:病弱名無しさん
08/02/06 21:29:01 YxoBOlboO
誰か規制議論にかけてm(_ _)m

363:病弱名無しさん
08/02/06 21:33:46 XNoD23Gm0
既にかけていますよ。
いちおう、野次馬スレに書くようにいわれています。


364:病弱名無しさん
08/02/06 21:36:29 XNoD23Gm0
つーか、スレすらたてることができない俺が面倒でも規制議論に持ち込んでいるのに、皆他力本願なのはなぜ?

365:あぼーん
あぼーん
あぼーん

366:あぼーん
あぼーん
あぼーん

367:病弱名無しさん
08/02/07 11:00:08 V6LKSHK70
>>364
他力本願の誤用の代表例のようなレスだ・・・。
大人だろうから、社会で指摘を受けることもできずかわいそうだ。
見えないところで「あの人は・・・」なんて言われてるわけだ。

ゆとりとは関係のない世代だろうけど、教育はいつの時代も不平等だね。


368:病弱名無しさん
08/02/08 22:09:30 NgHpBn/WO
私の弟は9歳で1型糖尿病です。
今日私が家に帰った時,弟は眠っていました。
妹曰わく、眠る直前に頭が痛いと言っていたそうです。
そして私が家に帰宅し、ちょっとしたら眠っていた弟がいきなりうめき出し、その後大声を上げて泣き出しまた。
話かけても弟からの返事は全く帰ってこない状態でした。
泣きながら、体をごねごねして泣きやんだと思ったらまた泣き出して…
これはおかしいと思って血糖値を計ったら26でした。
一向に意識が回復しないので、すぐに救急車を呼び病院に行き色々手当てをしてもらいました。
ですが夕方5時位から今までずっと泣いたり、目は時々開くのですが私達が話しかけても弟からの答えはありません。
医師はもしかしたら低血糖が長く続いた事が脳にダメージを与えたかもしれない。
と言っていました…
私の大事なカワイイ弟…
こういった症状になった事がある方、
またこういった症状は回復するのですか?
是非お返事をよろしくお願いします!

369:病弱名無しさん
08/02/09 01:08:38 nr6iWrRd0
釣りなのかなあ?
家族なのに無知すぎない?
>医師はもしかしたら低血糖が長く続いた事が脳にダメージを与えたかもしれない。
医師なのにテキトーだし・・・

370:病弱名無しさん
08/02/09 01:45:12 zWDNhMyGO
>369
釣りじゃないです!
そして家族なのに弟の病気に無知だと思います。
弟は緊急で運ばれて、医師達は血糖値を140位に戻してくれた。
けど私達がいくら呼びかけても弟は返事をしないし、泣いては寝て目を開いたと思ったらまた閉じて…
この繰り返しでした。
にもかかわらず医師は2時間近くそのままの状態にしていました。
普通こういうものなんですか?

371:病弱名無しさん
08/02/09 04:23:10 ub0tgWMA0
>「本当に糖尿病かどうかは、糖の入った液体を飲んでから
>血液をとったほうが確実だ

糖尿病初期(境界型)は、空腹時血糖値は低くても食後血糖値が高いことが
多いからだね。医者はA1cも見るけど、会社の健康診断等では見逃されがち。

372:病弱名無しさん
08/02/09 05:30:39 ub0tgWMA0
>「本当に糖尿病かどうかは、糖の入った液体を飲んでから
>血液をとったほうが確実だ

糖尿病初期(境界型)は、空腹時血糖値は低くても食後血糖値が高いことが
多いからだね。医者はA1cも見るけど、会社の健康診断等では見逃されがち。

373:病弱名無しさん
08/02/09 05:31:18 ub0tgWMA0
豆乳は聞いたことは無いけど味噌ウォッシュ(というか味噌漬け)は
ありますね。例えば十勝野フロマージュと地元の味噌醸造のコラボ
製品が北海道ではデパ地下等で結構簡単に手に入ります。
あとは日本酒ウォッシュ、美味いっすよ。当然日本酒にも合う。

牛乳の代わりに豆乳を使うというのであれば・・・豆腐よう?

374:病弱名無しさん
08/02/09 06:05:15 ri4MkeIS0
自分も釣りかと思って様子をみてしまった。
でも、家族の無知っていうのはそんなものじゃない?
特に兄弟なんてそう。我が家がそうだから、断言しちゃうんですけど。
親だと無知でも兄弟よりは心配する分、ちょっと食事が取れないってだけでも病院へすぐ運んだりされたな。
>医師はもしかしたら低血糖が長く続いた事が脳にダメージを与えたかもしれない。
まあ、これは理論的に無い話じゃないでしょうね。
ただ、そういう症例を見てない医者(もちろん私もです)が断言はできない。
だから、かもしれない。なんだろうね。
医者に預けるしか無いよね。
その医者が信頼なら無いなら、他の医者にいろいろ聞いてみるのもいんじゃない?
今ネットで相談うけつけてる個人医院も多いし。
>にもかかわらず医師は2時間近くそのままの状態にしていました。
普通こういうものなんですか
2時間後にはどういう対処をしたんだろう?
実際低血糖の対処は血糖値を上げることだから。血糖値をあげて様子を見る。
ていうので医者側の対応は正解じゃないかな。
低血糖中は変な行動する患者は多いし、泣く暴れるはその範囲と思ったんでしょう。
正常血糖値になって2時間たつのに意識が混濁している。これは変ええだ。
ってなったんだろうから、わりと普通の対応じゃないかなぁ。

弟さんの無事の回復を同病患者として願ってます。

375:病弱名無しさん
08/02/09 09:54:47 3aM+CtvH0
釣りに反応するなよな。

釣りじゃないとしたら、心底最低な家族と無能な医者だな。
その子、自分が強く賢くなれないなら先は長くないな。暗い未来だわ。

釣りってやだね。マジうざ。


376:病弱名無しさん
08/02/09 12:53:25 lSjsHme60
是非お返事をよろしくお願いします!

377:病弱名無しさん
08/02/09 15:36:45 tav++kpC0
>>368
弟さんの具合はどうですか?
弟さんは何年前から1型糖尿病を発症されたのでしょうか?
医師からは、低血糖の症状、対処法は知らされてなかったのでしょうか?
こまめに血糖値を測られると低血糖が予防できるのですが。
血糖値を測らずにいると、低血糖が頻発して段々無自覚低血糖になります。
低血糖は昏睡だけではなく、脳にも影響がありますので認知症になる方も
おられるそうです。
弟さんのご回復をお祈り致します。


378:病弱名無しさん
08/02/09 18:27:27 VspO5Xer0
弟はどうなったの?

379:病弱名無しさん
08/02/10 08:14:35 DAZkfHOv0
死んだよ

380:あぼーん
あぼーん
あぼーん

381:病弱名無しさん
08/02/17 05:32:40 Zjy0cqtj0
糖尿病は遺伝的素因が大きいっていうよね。
私は痩せ型だけど、父が糖尿病だから、
もしかしたら私も発症するかもって…って
不安につきまとわれてる。母は、父が糖尿病を
発症したのは私が生まれた後だから
遺伝的素因は心配ないって言ってくれてるけど。

382:あぼーん
あぼーん
あぼーん

383:病弱名無しさん
08/02/21 19:50:45 m96RvO/90
おまいら何の職についてるんだ?面接の時に糖尿病だっていうとほとんど落とされるぞ。
言わなけりゃ受かるかも知れんが、社保入ると分かるし、病院だって行かないといけないし・・・orz
企業側の考えも分かるけどよ、病人と健常者面接に来れば、学歴、外見に差が無けりゃおれでも健康体獲るし。
でもどいつもこいつも糖尿だって言ったら糖尿に関する質問しかしてこねぇ。しかもバカにしたようなことばかり言いやがる。
別に糖尿だけが原因とは云わないけど、バカにするのはいい加減にして欲しいぜ。orz

384:病弱名無しさん
08/02/21 19:56:36 X00TA6gp0
>>381
「遺伝」って意味しらないのかよ

385:病弱名無しさん
08/02/21 21:40:05 sFQet1Yx0
ご丁寧にレスありがとうございます。
色々ネットとか見て感じたんですが、1型糖尿病の基本になるのは「生活とインスリン注射が上手く噛み合うようにする」事なんですね。
入院中に渡されたマニュアルとか、病院内で行われてた講義はほぼ完全に2型向けだった事もあって、食事に若干神経質になってしまっているかもしれません。
あと運動も肥満にならない程度は必要だけど、そこまで気にするようなものでもないみたいですね。
食後に30分ぐらいウォーキングに行って帰ってきたら低血糖になってる事が何度かあって疑問に思っていた所でした。
退院直前に知らされた限りでは30%ほど機能が生きてるみたいなんで、今後また色々変わってくるんでしょうね。

寝る前に補食(一単位分のパンとか)を摂った事もあったんですが、翌朝の数値は一緒。
まぁデータを取るのなら何日か続けてみて観察しないと分からないとは思ってますが…。
低血糖で夜中に起きるってのは入院中に2,3回心当たりがあったんで、それが確認できるまでは補食無しでしばらくやってみます。
月末の外来診察の日が待ち遠しい…><


386:病弱名無しさん
08/02/22 03:47:32 EhCE2vClO
>>383
その気持ち分かるよ。俺も何件も就職断られてる。
挙げ句、面接の最後に「自己管理が出来て無いからだ。」とか
「自業自得だろ?」とか言われ落とされる。いい加減精神病を
併発しそうだ・・・。
オイラは17の時発症、今32だけど、大学卒業時内定貰ったが
企業側へ申告して居なかったから健保組合の健康診断で引っ
掛かって取り消し、以降正直に糖尿病のⅠ型だと履歴書に記
入したら書類審査で何回も落とされた・・・。オイラのスキル
のせいも多分にあるだろうが。もう少し糖尿病について知って
欲しいと思う。色んな種類・原因がある事を

387:病弱名無しさん
08/02/22 10:22:07 45AQWaNj0
つーか、別に1型糖尿病と履歴書に書かずに試験受ければいいじゃん。

で、その先の話。

健康診断で引っかかるのは自己責任の範囲でしょ?健康診断で、
血糖値や尿糖、尿タンパクなどで引っかかるのは明らかにコントロール不良。
そして、そういうコントロールができない人間は、糖尿病患者の中でも
やっぱり自己管理ができてない人ってことだよ。

厳しい言い方だけど、企業ってのは「人」の集合体なんだよ。
多くの人々の生活と命が掛かっているわけ。その集合体を形成する一員は
できれば自己管理くらいはちゃんとできる人じゃないと困るでしょ?
逆の立場で考えようよ。

周囲に何かを望む前に、自己管理くらいはきっちりやろうぜ。
自分にできること、しなくてはならないことを棚に上げて、
何を甘えたことを言ってるんだろうか?って患者の俺が見ても思うぜ。マジで。

病気のせいで就職できないんじゃない。お前のせいだ。まずはそこ認めて
自分に厳しくして鍛えなおせよ。企業は「要らない人間」は採用しない。
ボランティアじゃねえんだよ。


388:病弱名無しさん
08/02/22 11:37:49 bgKzg56H0
>>387
頭の弱いヤツいるようだな・・・。>>386は内定取り消されたことがあるって書いてるだろ?
別に履歴書に糖尿だって書かなくても、持病持ってるって書けば落とされる可能性上がるよ。
普通に心臓病の子と健康な子どっち採用するよ?ってことよ。
糖尿だからってのは、このスレが糖尿のスレで言ってるだけだろ。
1型はラン島が消滅している患者で、インスリン自己注射してるだろ?
完全に血糖や尿糖、尿タンパクをコントロールするのは不可能だ。常に血糖100にしろっていうのか?
やり方教えてやれよ。W
自己管理とかエラそうに言ってるけど、保険加入すると嫌でも糖尿だってバレるだろ。
>>386のどこが甘えてるんだ?事実を認められ無いのか?
口先だけは立派だけど、甘えやかされてるのは>>387じゃね?
お前は本当に甘やかされて育ったんだな。羨ましいよorz

389:病弱名無しさん
08/02/22 12:25:29 45AQWaNj0
完全に?冗談か?

不真面目なのは別にいいが、健康診断の日だけでもまともにできないか?
やり方教えろもへったくれもないだろ。できる奴はできてるし、
できない奴だけひっかかってるんだろ。

HbA1cがちゃんとしてれば尿検査で何か出たりしねーっつーの。
少なくとも俺は8年一度も出てない。毎月検査してるけどな。
血糖値も問題があるような値は日々たまに出ることはあるが、
健康診断では一度もない。

できる・できないの話をするなら、できる。

できる奴がいる、それをそんな調子で「あるわけない」みたいに
言う精神がダメだと思うんだよね。

やっぱ甘えん坊は甘えん坊同士でそんなやり取りしてるから一生甘えん坊だ。


390:病弱名無しさん
08/02/22 12:28:12 45AQWaNj0
「1型糖尿病のせいでできない」と本気で思ってる、その考え方が
消せないなら一生そうやって生きるしかないんだと思うよ。
できないことなんてない。できない奴は何をやってもできない。
きっとそういう奴らは病気じゃなくても何もできない。
そこらでゴミみたいにやってるNEETと大差ないね。かっこわるい。
NEETがNEETじゃない人に悪態ついてるのと一緒だ。最低だよ。


俺とは違う生き物だね。ずっとやってろバカ。


391:病弱名無しさん
08/02/22 13:37:03 bgKzg56H0
>>389 >>390
バカには何を言っても無駄か。お前脳検査してこいよw早く市ね。
A1cしっかりしてれば数値異常出ないって?バカかお前。出るんだよばーかw
体調には個人差があるんだよ。ランタスだって効果が20時間もたない人もいるってのによ。
まともな医学知識もないのか?第一たった8年で悟ったつもりなのがまた痛いよな。
>>386の文章よく読んで見ろよ。保険はいれば病気なのは分かるんだよ。この場合数値異常でたから糖尿なのがバレた、だから内定取り消しなんじゃなくて、糖尿だから内定取り消されたんだよ。
申告義務を満たしてなかったからかもしれんが、別に義務じゃねぇだろ。
何がコントロール出来てさえいれば問題ないだ。市ねよw
就職がどうこうじゃなくて、問題にしてるのは病気の人間に対しての差別があるってことだろ?
糖尿だからとか別の話しだろ。そんなことも理解出来ないのか?
しかもお前まるで病気なのを隠して就職しろっていってるけど、そんな根拠もない自信もってて隠すのかよw
なにが「コントロール出来る」だ?
できねぇよ。中途半端な知識でウソついてんじゃねぇぞ?
お前コントロール出来てないって自分で言ってるだろ?外から注入している限り完全コントロールは不可能なんだよ。
「完全な」だぞ。お前の低レベルな考えと一緒にするな。
第一また笑えるのが検査の日だけ良くしろって・・・・W

さすが甘えん坊W ママに慰めてもらえよW

確かに違う生き物だよな。俺が人間で>>390は猿ってことだ。wウキーW

392:病弱名無しさん
08/02/22 14:07:48 +3oGNMEl0
過疎気味で話題無いのは分かるけど他所でやっておくれ

393:病弱名無しさん
08/02/22 14:52:47 45AQWaNj0
コントロールできないのは血糖値だけじゃないんだな。かわいそうに。


394:病弱名無しさん
08/02/22 18:12:11 EhCE2vClO
>>389
貴方のいいたいこと多少は分かる。が、糖尿病についての質問だが、
自己管理・摂生していたとして合併症が出て来る可能性もあるよね?
健康診断だけが問題じゃないんだよ。低血糖だったり起こる可能性は
あるでしょ?貴方は職場で誰にも病気を告げてないのか?大なり小なり
社会生活をする上で、周りの理解を必要とする事があるだろ。病気を
持ってる人は、助けや理解を得ることが必要不可欠だと思うんだけど…
それとも、自己管理が完璧に出来ているから職場の人や周りの人の理解
助けは要らないと思ってるのかな?

395:病弱名無しさん
08/02/22 18:20:04 bgKzg56H0
>>393
俺はお前と違って血糖コントロールなんてしなくていいんだよ。かわいそかわいそW
てかお前さ?自分が何言ってんのか理解出来てるのか?
元々は「糖尿病で就職面接受からない可能性がある」て話しだっただろ?
で、同意のレスがあって、
「糖尿だと黙って就職しようとしたら、健康診断で内定取り消されたことがある」て話しが出た訳よ。
そうしたらお前が
「履歴書に糖尿なんて書く必要ない」「落とされるのはお前に問題あるんだ」「健康診断の日だけ上手くやれよ」「俺のコントロールは完璧だ」
とかふざけたレスつけるからだろ?
お前の考え通りなら、
履歴書記入や面接時に糖尿であることは黙っておく。健康診断の時だけ上手くコントロールして入社する。ってか?
募集事項には【資格所持者】【元気で健康な方】【経験者優遇】とかあるよな?
この場合、病気持ちなら健康じゃねぇだろ?
しかもお前自分にかなり自信があるみたいだが、「糖尿だと隠して入社しろ。健康診断はコントロールして騙せ。入社すればこっちのもんだww」って考えか?
持病持ちだと就職が難しいって言ってる人に、お前は「甘えるな。それはお前が悪いんだ。糖尿でも就職出来る」
とか言っておいて、お前は隠して就職かよ?バカだろお前ww
しかもA1cだけよければ異常なんてでないとか知識が無いなら学習しろよ。

396:病弱名無しさん
08/02/22 18:20:48 bgKzg56H0
>>203
の人の彼氏はHbA1c4.8らしいが、1型でこの数字は低すぎることがお前には分からんだろ?
頻繁に低血糖引き起こしてるはずだ。
自己分泌出来てない人が努力してA1c下げすぎると逆に危険なんだよ。
このニート野郎が。8年間で全く異常なし?笑わせるなwwwおめでたいヤツだな。
お前が黙って入社しろっていってることは、付き合った女が性転換した男だったみたいなことなんだよ。
採用決まった後に病気の子だったなんて、言われたら企業は困るんだよ。
企業は人材は欲しいけど、複数面接にきた中から選んでるんだ。
特別お前に魅力がないなら、病気持ちなら採用確立下がるの分かってんだろ?
だからお前みたいに自信がある風を装いつつ
【糖尿なのを隠して入社】
とか、やれってんだろ。
お前がどこかの企業に黙って入社してるなら、早く辞めろ。クズ野郎。

397:病弱名無しさん
08/02/22 18:32:02 bgKzg56H0
普通に>>394さんの考えのほうが正しいだろ?
>>389
俺が糖尿とか持病持ってるのを隠すなってのは、シックディに入った時や体調不良時に病気のことを説明してないと
ほか人たちが対応できないだろ?
だから就職とかバイトでは雇用主に伝えておかないとダメだろう。
それで落とすなら仕方ないけどだから最初の
【糖尿申告すると就職が厳しい】て話しになるんだろ。

398:あぼーん
あぼーん
あぼーん

399:病弱名無しさん
08/02/23 10:37:03 AuJastRH0
1型でも4%台はたくさんいるし、低血糖連発もしてないだろ。
いつの時代の話だろうか。

1型だからコントロールできないとか、そういう発想って古いんじゃないの?
今はデバイスが優秀なんだから、できないのは本人の責任だよ。

ちょっとブログまわるだけで、コントロールが良い人なんてたくさん見付かるでしょ。
できない人は自分の責任でできないだけ。やる気がないんでしょ。

就職だってそう。病気関係なく、就職できない奴っているでしょ?
NEETだってたくさんいる。病気のせいじゃなくて、本人のせいだね。
逆に、病気で差別するような企業は入らなくて正解でしょ。
まともな人事がある会社を目指して頑張れば?そういうところの
競争に勝って採用されるようになるのは、あくまでも本人の努力次第。
病気なんて関係ないね。

まあ、俺も仕事がなくて最低な生活してりゃこんなこといえないだろうけど。
でも、自分にはできてるんでいわせてもらうよ。できない奴の言い訳は
聞けば聞くほど情けないねえ。仕事がないのも金がないのも理解されないのも自分のせいだって。


400:病弱名無しさん
08/02/23 20:36:55 xqDCyku00
>>399
普通に4%台は資格所持者、専門医からすれば良すぎる数値だっての。
HbA1cは日々の血糖の積み重ねだからな。
デバイスが優秀って関係ないんじゃね?いつでもセンサー使えるのか?
4%台は低血糖起こりやすい数値だよ。
まともな医師なら注意を呼びかける。お前の担当医は言わないのか?
仮に一人暮らしで職場や友人に言ってないとかなら危ないだろ。
1型なら5、6%台維持で十分だよ。
良くしたい姿勢は買うが、休憩の取れないブラック企業の肉体労働系の職でもついてみろよ。
糖尿教えてないなら危険だぞ。

>>203の彼氏は>>39で(会話が成り立たない。若干挙動不審)【自分で測定できない】【無自覚低血糖】って出てるだろ?
これも自己管理云々か?働いてりゃ食事時間も何もかもずれるだろ。
いつの時代ってそんな医学進歩してないしな。



401:病弱名無しさん
08/02/23 20:39:40 xqDCyku00
>>399は、完全ニートらしいがお前働けよW
情けないのはお前の頭だ。糖尿で同情買おうとするなよ?
本人の努力と職場を選べってのは同意出来るが、お前働いてからいえよ。
何で働かないんだ?自分はしっかりしてるって全く出来てないんですけど?
ニートをNEETという点とアンカー付いてない時点で、
>>399お前が引きこもり甘えん坊のニート>>389なのはバレてんだよ。
お前みたいにみんな甘えてないぞ?ただ事実を突いてるだけだろ。
それは認めないと。それを分かってみんな頑張ってるんだよ。
身体障害者はほとんどの人が職に困ってるだろ?

できない奴の言い訳は聞けば聞くほど情けないねえ。仕事がないのも金がないのも理解されないのも自分のせいだって。
早く糖尿カミングアウトして働けよ?www
お前如きのこと誰も気にしてないぞ?お前が糖尿でも気にしてないんだよ。お前に興味なんてないんだよ。
第一自分が糖尿だからって態度変えるやつのこと、お前友人とでも呼ぶ気か?
病気のこと一番気にしてるのはお前じゃないのか?
だから隠してんだろ?
コントロール、コントロールってさぁ?お前の病状なんて興味ないんだよ。
きめぇ。


402:病弱名無しさん
08/02/23 21:51:28 +5BX064W0
『病気にならない生き方』です。
『世界一受けたい授業』で講師をした方が著者です。

以前は牛乳を毎日飲んでたんだけど、カラダに悪いみたいね。
酸化してるみたいで牛乳は錆びた脂肪らしい。
どうしても牛乳をやめられない人は低温殺菌牛乳にしたほうがいいとの事。

マーガリンだけは特に最悪だからやめた方がいい。
どうしてもの人は
バター。
俺もバターはやめられない。

403:病弱名無しさん
08/02/24 11:57:40 MyH1kGrz0
こんな雰囲気だとコピペ荒らしもしたくなるわな。

思ったりする。

おちつきなよ・・・

404:病弱名無しさん
08/02/24 21:22:57 sLCsYy4z0
402 :病弱名無しさん:2008/02/23(土) 21:51:28 ID:+5BX064W0
『病気にならない生き方』です。
『世界一受けたい授業』で講師をした方が著者です。

以前は牛乳を毎日飲んでたんだけど、カラダに悪いみたいね。
酸化してるみたいで牛乳は錆びた脂肪らしい。
どうしても牛乳をやめられない人は低温殺菌牛乳にしたほうがいいとの事。

マーガリンだけは特に最悪だからやめた方がいい。
どうしてもの人は
バター。
俺もバターはやめられない。


403 :病弱名無しさん:2008/02/24(日) 11:57:40 ID:MyH1kGrz0
こんな雰囲気だとコピペ荒らしもしたくなるわな。

思ったりする。

おちつきなよ・・・


405:病弱名無しさん
08/02/25 10:11:05 T6N8qy880
コントロールの悪い連中の書き込みが荒っぽいのはなぜ?


406:病弱名無しさん
08/02/25 10:16:49 vM93JiOZ0
コントロールが悪いからさ

407:病弱名無しさん
08/02/25 11:04:48 T6N8qy880
>>406
妙に納得したorz


408:病弱名無しさん
08/02/25 21:33:57 2BZQIkDe0
824 :夢見る名無しさん:2008/02/24(日) 21:12:29 0
糖尿になるほど自堕落な生活で、男も寄り付かないのに、改善することもできず、努力もせず、
ただひたすらに2ちゃんねるにはりついているのが生きがいの人生って、ホント悲しいよね


825 :夢見る名無しさん:2008/02/24(日) 21:14:29 0
>>823
安心しなよ。
お前ほどミジメな人生ってのも珍しいからさ。
他人にかなしいとか言う前に、自分のことを悲しめよ。
こんな悲しい人生、滅多にお目にかかれないよ
↓ ああ、カワイソウ。

786 :スギタン:2008/02/24(日) 06:17:26 0
男がほしい おそっちゃうぞ~~~!
ガォ~~!





826 :夢見る名無しさん:2008/02/24(日) 21:14:39 0
>>823
習慣って、どんだけ自堕落な性格だよWWW


409:病弱名無しさん
08/02/26 13:38:37 7zlCSh5r0
糖尿病ではない妻が糖負荷試験を受けて、どの時間でも100を切っていたんだが、
健常者ってすげーな。HbA1cが4.4%で、すげー!と思ったら、健常者は
高くても4.6%までくらいしか行かないそうだ。

もうね、自分が健常者だった頃に一度でいいから測っておけばよかったと。

今は平均で4.8%、最低で4.4%(この時低血糖が月40回もあったorz)。
山と谷を削るんですよって医者のアドバイスのおかげで5%未満でも
低血糖0回か1回で過ごせるようになったよ。

今中間型使っててばっちりうまくいってるからランタスに変える気は
しないし、したところで結果がこれ以上良くなることもないだろうけど、
速攻型から超速効型に変わったときは感動したな。HbA1cが5.5%から
4.8%へシフトしたのはこのせい。超速効型を作った人にキスしたいw


410:病弱名無しさん
08/02/26 14:17:51 MPpgjVVQO
レベミル使ってる人居る?
感想聞かせて下さい。

411:病弱名無しさん
08/02/27 07:32:21 83jCpVJzO
食事は平均1600カロリー、身長168㌢、体重60㌔、運動は多少ばら
つきあるが日辺り15000歩程度は歩くようにしている。
使っている薬は、ペンフィル300N、300R、朝食前NとR、昼食前R、
夕食前NとR打っていて毎食前血糖値70代~120代、食後一時間半血糖値
100~160位ただ、朝だけが問題でたまに疲れやストレスたまったり、
すると200超えたりする。A1cは7.0~7.4を行ったり来たり…
上手くコントロール出来てる方々に、アドバイスが欲しい。病院の
医師からは、数値は安定してるし低血糖症状が余り起ってないから
少しずつ改善させて行きましょう。と言われてる。せめてA1cを6代
で安定させたい。と思ってるんですが?

412:病弱名無しさん
08/02/27 09:58:26 PIhajcIm0
医者の言うことを聞くのは?低血糖が起きるギリギリの線を
狙い、低すぎず高過ぎず、落差を小さく・・・と狙って5%切るのも
可能なのだから、医者と相談してまずは6%で安定させたいという
自分の計画に従って行動したら良いと思うのだけど。

誰かがやってる誰かの方法ではダメだと思うよ。自分のための
自分の方法じゃないと。

とりあえず速攻型を超速効型に変えて食後をもっと楽に
抑えて落差を小さくすることと、それに伴って次の食前までに
じわじわ上がってくるようなら中間型をランタスに変えるとか、
使うものを便利なものに変更するのを医者と相談するのがいいんじゃない?

>>409なんで、速攻型よりも超速効型お奨め。俺が超速効型に
する時に言われたのがNじゃダメになるかもしれないから、
その時は次の月からでもランタスにしようぜって話。実際、ランタスを
使わなくても良かったので中間型のままなんだが。

とりあえず重篤な低血糖は危険だし、軽度の低血糖(砂糖とかとらなくても
自分のホルモンの働きで血糖値が戻せる程度)は血糖値を上げようとする
働きが必要時間を過ぎてもダラダラと続いて次の食後を跳ね上げたりする
原因にもなってわかりにくくなるから、低血糖を避けて、かつ平均血糖値を
下げていくという方針が俺は理にかなってると思う。結論、食前血糖値は
低すぎず80前後をキープして、食後血糖値はピークでも+40か+30程度に
なるようにすると、体も楽だし、低血糖もないし、HbA1cもあっという間に下がる。

ピークは必ずしも2時間後ではないので、自分の生活における食後ピークが
何分後なのかははっきりさせておいた方がいいし、食事が安定していないと
ピークも激しく時間がずれて見えなくなるので、人並みのちゃんとした
食生活はお奨めしたい。


413:病弱名無しさん
08/02/27 12:34:13 83jCpVJzO
>>412
一杯書いたのに消えてしまった・・・orz
とにかくアドバイスありがとう御座います。取り敢えず参考にさせて
いただくと、いまの薬でも、もっと自分の血糖値の推移状態を把握
すればもっとよく出来るかな?とも思います。キチンと、パターン
別に安静時、仕事時、肉体的ハードな時、風邪等で疲れている時等
の血糖値の推移状況を把握して担当医と薬の使い方を相談したいと
思います。それで安定してから次のステップ薬変えるとかに進みたい
とおもいます。またご相談するかも知れません次の診察土曜なので
そこで提案、変更お願いしてみて、からもあると思いますが、また
相談に乗って下さい。私の勝手な言い分ですが宜しくお願いします。

414: ◆sw3d/VPyDY
08/02/27 12:41:42 83jCpVJzO
ややこしくなるとやなので酉だけ付けときます。

415:病弱名無しさん
08/02/28 11:47:34 y941VY/e0
>>411
夕食前というのが何時なのかわからないが、朝そこまで
コントロールを崩すのはNを打つ時間を変更すべきなのではないの?
起きてる時間は血糖値見ながらいろいろできるけど、寝ている間は
何もできないのだから。朝起きた時の血糖値を100未満でぴたっと
安定させることができれば、その後一日のコントロールも急激に
楽になると思う。朝が高いと、その前何時間高かったのか
考えるだけでも元気なくなりそうだ。


416:病弱名無しさん
08/03/01 17:08:22 S3t2WwKO0
前日の夕食で大量の油と炭水化物を摂取した時は、寝る前の血糖値が
いつも通り90くらいだったとしても中間型を2単位増やさないと朝が
高くなる俺。

昨日増やし忘れて今朝の血糖値は108。100を超えると微妙に嫌な気持ちになる。


417:病弱名無しさん
08/03/04 09:55:33 ptDnbsaZ0
食後の血糖値だけがいきなり低くなるという症状を体験した人いない?

普段、食前が80くらい、食後が120くらいなんだけど、先週末からいきなり、
食前は80くらいで変化なしだけど、食後が90くらいになってる。
食事、運動、インスリン量、どれも特に変わらず、原因不明。
普段計っていない部分で低血糖や高血糖になっていないか心配で、
食後30分や1時間、3時間と4時間などで測りまくっているけど、どれも
80~90になっていて、起きている時間はとにかくフラットになってしまった。

食事は白米200gを中心に、炭水化物100gくらいになるメニューでほぼ固定。


418:病弱名無しさん
08/03/05 10:41:37 AhpcmwGS0
超速効型の吸収は割りと不安定なので、食後1時間の値は意味もなく高くなったり低くなったりするものです。超速効型の仕事量自体は変わらないので次の食事まで全体の動きとしてはいつも通りで、次の食前の値もいつも通りになるはずです。

相談のケースも次の食前が高くも低くもなっていないなら様子見でいいんじゃないですか?食後が極端に高くなるとつらいですが、200を超えることがなく、逆に60を切るようなこともないならそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。


419:あぼーん
あぼーん
あぼーん

420:病弱名無しさん
08/03/07 13:44:17 YcHZ9pik0
>>419
こちらは1型糖尿病のスレですので、あなたと似た立場の人はいないです。
テンプレを読んでくださいね。
あと、このスレも総合スレも、2chの糖尿スレはどこもちょっと頭のおかしな人が
住み着きやすいので、相談には向いていないと思います。
幸いPCからのようですし、2ch以外のもっとフォーマルな掲示板等を探して
そちらでご相談される事をおすすめします。

421:病弱名無しさん
08/03/07 14:55:23 peZEZLkm0
>>420 伊藤ヨシユキの荒らしにつきあう奴もまた荒らし

422:あぼーん
あぼーん
あぼーん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch