07/09/25 15:37:24 7r0gNZrS0
2げとするか
3:病弱名無しさん
07/09/25 23:54:38 XXbgqs0r0
考え事による不眠→頭痛として
デパスとロキソニンとテルネリン処方してもらったんですが、
デパスは安定剤なのは分かるんですが
他の2つは安定剤・頭痛薬どちらのつもりで処方されているんでしょうか?
添付資料に書いてあると思って、聞き流してしまって
頭痛く無いのに頭痛薬飲んでも体に良くないんで、、、
4:病弱名無しさん
07/09/29 06:03:59 bjKrk/7sO
ロキソニンは昔痛み止めで処方されたことがあるなぁ…
質問なんですが、薬の使用期限てしっかり守った方がいいですか?
一年前の鼻水止め、沢山残っててもったいない…
5:病弱名無しさん
07/09/29 14:17:30 Pzg1AxlKO
>>3
ロキソニンは解熱鎮痛消炎剤、テルネリンは筋弛緩薬ですね。
頭痛にはロキソニンが出されてると思います。
テルネリンは肩こりや筋肉痛に用いられるんだけど…
デパスも肩こりに用いられる事を考えるなら、緊張を解して入眠しやすくする為に処方されたんじゃないかな。
>>4
私が飲んでいるお薬の中には、期限が過ぎると効果の弱まってしまうとされているお薬があります。
なので、きちんとした薬効を期待するのでしたら、新しく処方していただくのが吉かと思われます。
保存法、薬の性質などによってもいろいろ変わってくるでしょうから、薬剤師さんなんかに相談ができるようでしたら、一度お話を伺えば良いと思いますよ。
6:タムラ
07/10/04 13:23:21 SIqUSwYOO
実は、体育の日に10キロマラソンに出るのですが、娘にカッコ悪い父親を見せたくないので、走りこんできました。
なにか、息が上がりにくくなる薬はないですかねぇ?
7:あああ
07/10/08 20:09:24 tDodHZMV0
↑ 薬使ってまで、、、w もう遅いけど。
普通にCoQ10とか栄養ドリンクじゃないのか?
>質問なんですが、薬の使用期限てしっかり守った方がいいですか?
>一年前の鼻水止め、沢山残っててもったいない…
目薬なんて1ヶ月くらいしか期限無いけど、みんな半年以上使ってるよ。
私は念のため冷蔵保存して年単位で使ってるけど。
エンジンオイルみたいで、神経質に成る必要は無いと思う。
>頭痛にはロキソニンが出されてると思います。
ですよね!!
>テルネリンは肩こりや筋肉痛に用いられるんだけど…
入眠目的で筋弛緩剤のハルシオンとか処方されてるくらいだから
まあ良しとしますわ。
>デパスも肩こりに用いられる事を考えるなら、緊張を解して入眠しやすくする為に処方されたんじゃないかな。
デパスは常備薬です (^-^)/
8:病弱名無しさん
07/10/09 10:11:48 9ae1GgHE0
父は以前心筋梗塞(狭心症?)の発作を起こし、ニトロール錠を携帯しています。
その父の寝室から「Nelbon・5」と書いてある錠剤
(おそらく睡眠薬)が見つかりました。
飲み合わせ的に問題ないのでしょうか?
父は66歳、身長162cm程度筋肉質の体型です。
もしスレ違いなら誘導していただけると助かります。
9:病弱名無しさん
07/10/10 23:13:33 PAqnVgW1O
ベンザリンは頭痛には効果ないですか?
10:病弱名無しさん
07/10/15 20:18:08 YLMGNfVx0
薬の海外サイトで日本まで発送してくれるとこ知らない?
要は個人輸入なんだけど、ネットの個人輸入業者は高くていかん。
PC製品だとsparco.comなんてのがある。日本で割高な製品もsparcoで買うと
送料含めても全然安いことがある。
日本の医療もアメリカ型に、とか慢性病を保険適用から外すとかいう不穏な動きがあるんで
担保として個人輸入で安く手に入るとこを知っておきたい。
11:病弱名無しさん
07/10/15 21:45:28 1KO10wBOO
中耳炎でクラビットを服用しています。
今日歯医者に行ったらフロモックスを出されたんですが、同時に服用したらまずいでしょうか?
12:病弱名無しさん
07/10/15 22:35:47 D6aOP6KqO
>>12
クラビット、フロモックスはどちらも抗菌剤なので一種類だけでいいです。
好きな方を飲んでください。
13:病弱名無しさん
07/10/15 22:43:46 1KO10wBOO
>>13
ありがとうございます!
14:病弱名無しさん
07/10/15 22:46:20 1KO10wBOO
>>14さんでした
すいません、ありがとうございます
15:病弱名無しさん
07/10/15 22:47:20 1KO10wBOO
何やってるんだ自分…
>>12さんでした
16:あああ
07/10/19 16:58:52 nDhfeHZ00
週末ほしゅです
17:病弱名無しさん
07/10/27 16:17:04 tTxyeIMD0
風邪薬に
いつ服用するか書いてない場合、
食直後だろうが食前だろうがいつでもいいってことでしょうか?
18:病弱名無しさん
07/10/28 15:16:35 vAykgXYGO
一ヶ月前から婦人病対策にマーベロン21を処方してもらっているのですが、
一週間前に顔の右側に湿疹ができて、それは引いたのですが今度は足の付け根と手のひらに湿疹が出来ました。
ピルの副作用に湿疹などはありますか?
19:病弱名無しさん
07/10/31 17:33:34 UZubeL1c0
アシノンカプセル150 1日2回 1cpずつ
ムコスタ錠100 1日2回 1錠ずつ
上の処方と
ガスターD20mm 朝1錠
とでは、どちらが強い薬になりますか?
20:病弱名無しさん
07/11/06 06:23:30 kKcOebwv0
>>19
誰か答えてあげて~
21:病弱名無しさん
07/11/07 00:06:51 BorZblC7O
コンスタン飲んだ後に飲酒するのはやめたほうがいいですか?
22:病弱名無しさん
07/11/07 17:35:50 5v1+eRz8O
>>19
アシノン+ムコスタのほうが強いと思う。
胃酸分泌抑制と胃粘膜保護だから。
ガスターだけだと胃酸分泌抑制のみ。
>>21
服用直後の飲酒は避けてください。
23:病弱名無しさん
07/11/08 22:20:31 da73VHDU0
癌に効くと聞いたことがあるのですが…
「フェカリン80」ってどんなものかご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
24:病弱名無しさん
07/11/14 00:16:45 Il0jJDEA0
乳酸菌
ヨーグルト240L分の乳酸菌が摂れるってw
45包で3万円超!?
どうしてこんなものでガンが治るなんて言うんだろう・・・
ほんとに効くなら医薬品として承認得られて、治療に使われるはずでしょ。
薬事法違反だし、人の弱みに付け込むなんて酷いよね。
25:メンタムマン
07/11/16 04:43:12 7yo+PDAA0
友人が、心臓病の薬を服用してんだけど
胃痛で悩んでる。
誰か、いい方法教えれ
26:病弱名無しさん
07/11/17 13:58:33 QMdWd4/AO
薬の量間違えたら死ぬ?
27:病弱名無しさん
07/11/22 16:59:46 QcW3rgSF0
便秘対策としてパントシン200mg×3/DAYを処方されました。
おくすり110番というサイトでこれを調べたら高脂血症にも効果があるとのことでした。
ですが、自分は先週やった血液検査ではむしろ血中コレステロールが
128で基準値よりも若干低いものでした。
パントシンの影響で血中コレステロールはさらに下がってしまうのでしょうか。
コレステロールが低すぎると血管が弱くなったり免疫力が低下すると言われているので
ちょっと不安になっています。
どなたか御意見がありましたらよろしくおねがいいたします。
28:病弱名無しさん
07/11/22 17:03:53 QcW3rgSF0
保守あげ
29:病弱名無しさん
07/11/22 22:48:37 qMwAdHjO0
パントシンの脂質低下作用は気休め程度の物だから気にすんな
HDL-Cが標準なら心配ないよ
30:病弱名無しさん
07/11/24 11:15:38 TzwUOlOz0
カリクレインという薬を処方され始めてから
顔のブツブツ(にきび?)がひどい。
どうにか化粧で隠してるけど、
いちいちコンシーラー使うのメンドクサイ・・・
今度の診察で言ったほうがいいのかな?
31:病弱名無しさん
07/11/27 16:42:31 rO9Xmkql0
>>29
どうもです
32:病弱名無しさん
07/12/01 16:32:39 3hjYO/YJ0
ほりゃ
33:病弱名無しさん
07/12/02 07:42:28 4suuQ3hCO
眼科でもらった薬の質問もいいでしょうか。
昨日、左目がごろごろするので眼科に行ったのですが、
2か所、涙管が詰まって炎症をおこしていると言われました。
処方されたのは
・タリビッド眼軟膏0.3% 1日1回寝る前
・クラビット点眼液0.5% 1日4回
です。
せっかくの休日なので、早めに治したいと思うのですが、
軟膏って1日2、3回にしても大丈夫でしょうか?
34:病弱名無しさん
07/12/08 00:49:24 nZWO4Z6aO
腹が下ってるので正露丸を飲もうとしたのですが、使用期限の最後の一桁が消えて
わかりません。正露丸ってどのくらい持ちますか?
35:呼吸が苦しい
07/12/10 03:17:22 Mw9imR0cO
ちょっと喘息気味
金曜に風邪で係りつけ受診
いつもの先生居なく
他の医師テオドールとムコダイン
抗生薬クラリッド処方金土日飲み朝から苦しく十時ごろ急患で行った
先生レントゲン採血
、点滴勧められ、断り以前からのフロモックスを希望して頂いた。ネットで確認したら
テオドールとクラリシッドは副作用で有名上位 この腹部の満腹感と食欲のなさと 眠れないのが副作用そのもの
これは医療判断ミス
明日もいくが今も呼吸困難で苦しく死ぬ思いクレームもんだよね
苦しいー
急患分と明日の医療費も払わないといけないの、この金土日の苦しさどうしてくれる
まだ苦しく呼吸困難で眠れない 死にソー
足立の病院です
36:病弱名無しさん
07/12/22 02:37:06 UGevlFD6O
質問なんですけど、抗生物質のジスロマックを金土日に服用します。お酒は1週間ダメなんでしょうか?
37:病弱名無しさん
07/12/22 20:08:18 qqBCrel1O
長年癌を患っていた親父が亡くなって、鎮痛剤であるオキシコンチンが大量に余った。
調べるとアヘンアルカロイド系の麻薬だとのことだが、これは常人の人間が飲むと覚醒剤様の作用があるのだろうか?
38:病弱名無しさん
07/12/27 21:08:47 0t4e01lxO
>>36に便乗
ジスロマック、ポララミン、ロキソマリンを服用後、頭痛発熱が改善されないので同じ病院違う医者にかかる。
したらクラビットその他を処方されたんだけど、ジスロマック3日服用終わった翌日に抗生薬って飲んでおkなの?
39:病弱名無しさん
08/01/10 12:10:15 Oa2yMpuVO
最近風邪引いて仕事行ってたら、派遣担当のオッサンに【セラピナ顆粒】ってのもらったんだけど…飲んで大丈夫?
この薬、そのオッサンが病院行ってもらってきたヤツらしい…。なにに効くんだろ。自分は鼻水と喉やられてるから効くのかな
40:病弱名無しさん
08/01/11 00:28:39 OMDLv45IO
皮膚科に通ってて陰部の周り~モモのつけねにフルコート塗ってます。
ウンコしたときに出血してて痔だと思ったのでプリザエース(注入する予定)を買いましたが
市販の痔の薬にはステロイドが含まれてると聞きました。併用しても良いんでしょうか?
しばらく病院で診てもらえないので心配で使おうにも使えません。
41:病弱名無しさん
08/01/12 07:05:37 FoO5Vr4mO
喉の痛みで一日三回薬を飲みますが
夜の食事が6時ねるのが、12時だと寝る頃には薬が切れて
喉が痛くなりますが、寝る前にもう一回
飲んでいいですか、フロモックス・トランサミン・ロキソ二ン
各1錠です
42:病弱名無しさん
08/01/12 08:51:15 6I6rp5ccO
すみません質問なんですがゲンタシンって塗り薬はどのような症状の人が使用するのですか?
43:病弱名無しさん
08/01/14 01:10:10 5Kolx7uxO
質問ばかりで、答える人がいない
44:病弱名無しさん
08/01/19 22:53:28 E3Qw6J6NO
ゲンタシン軟膏は抗生物質の入った傷薬です。やけど・傷などに効くよ
45:病弱名無しさん
08/01/21 20:22:21 uOoh943S0
>>43
w
46:病弱名無しさん
08/01/25 18:43:47 CBQ4z/SVO
市販されている総合感冒薬(ルルとか)ってどれぐらい間飲み続けていいものですかね?
なかなか咳が止まらなくて2週間近く朝昼晩と飲み続けているんですが
47:病弱名無しさん
08/01/26 13:30:20 dz72CDLvO
ほかの症状が治まっていて、あとは咳だけなら、総合感冒薬をやめて、せき止めの薬を飲もう。
でも、しつこい咳って何をやってもダメなこともあるからね。
夜眠れないほど酷いなら、医者にリンコ(リン酸コデイン)や気管支拡張剤を出して貰うとか。
48:病弱名無しさん
08/01/28 18:46:35 7LjvvX9xO
>>47
ありがとうございました
49:病弱名無しさん
08/02/01 19:06:01 /q2o8lDxO
お願いします。酸化マグネシウム330㌘と、ソラナックスの併用は大丈夫でしょうか?
50:病弱名無しさん
08/02/01 20:09:02 0OQND7Rv0
肝臓保護剤のサマリンの用法、用量、副作用教えてください。
よろしくお願いします。
51:50
08/02/01 22:20:09 0OQND7Rv0
すいませんがレガロンの用法、用量、副作用も教えてください。
よろしくお願いします。
52:病弱名無しさん
08/02/03 21:47:37 T7NnKDUA0
>>49
ok
53:病弱名無しさん
08/02/05 19:12:05 W8VGtQ4K0
分かる方いましたら教えて下さい。
ドグマチール錠50mgを飲んだのですが、これに市販されている頭痛薬を飲み合わせて大丈夫でしょうか?
頭痛薬はセデスハイを飲みたいのですが、一応バファリンも所持しています。
54:病弱名無しさん
08/02/07 01:30:53 Er1DfH1x0
>>53
大丈夫。どちらかお好きな方を。
55:53
08/02/07 17:23:09 HKXGgB450
>>54
ありがとうございました。
56:病弱名無しさん
08/02/08 18:48:54 zkmWBBvwO
すみません。ソラナックスと、セルシンは併用しても大丈夫でしょうか?
57:病弱名無しさん
08/02/09 21:22:47 ho+Csp/1O
現在、膀胱炎でフロモックスを服用しています。
先ほど生理がきてしまい、生理痛がヒドいので市販薬のイブA錠を飲みたいのですが、併用しても大丈夫でしょうか?
58:病弱名無しさん
08/02/10 03:00:21 4Qwr8Cld0
風邪をひいて咳が続くので、シーサールとベラミトールを処方してもらってます
持病の偏頭痛が始まったのですが、
リングルアイビーを服用しても大丈夫でしょうか?
59:病弱名無しさん
08/02/11 21:19:43 BuCTVuuU0
クラビット100mg 42錠
ダーゼン10mg 21錠
セルベックス顆粒10% 21包
でいくら位ですか?
3割負担で2950円って高くないですか?
60:病弱名無しさん
08/02/13 20:21:52 F3EzB8Nx0
>>56
>>57
>>58
どうぞ。
>>59
クラビットの1錠あたりの薬価が高額なので、
そのくらいの金額になるのが普通。
61:病弱名無しさん
08/02/15 15:10:51 t6GHMwD60
パンシロン01系は良く効く、キャペジンSはいまいち、セルベールはいまいち効かない
という胃の状態なんスが、これは胃酸過多っぽいってことと見ておk?
ガスターは飲んだことないんだけど、今の胃の不快感には効くとみていいかな?
62:病弱名無しさん
08/02/15 23:21:59 PXWGPpaOO
最近初めてセルシン5mgを朝昼晩服用してるのですが、明日接待でお酒を飲まなければいけない状況になりそうなんですが、飲んだらどうなりますか?
少しなら大丈夫ですか?
63:病弱名無しさん
08/02/16 01:10:43 n9670Uhi0
抗生物質の服用について、お詳しい方教えてください。
昨年末から体調を崩し気味で、風邪→耳の炎症→陰部にできもの(毛のう炎?)で
そのつど抗生物質を処方され飲んでいます。
風邪:クラリシッド5日、クラビット5日(12月)
耳の炎症:フロモックス3日(1月)
陰部:メイアクト3日(2月)
抗生物質を飲み過ぎると耐性菌ができて聞かなくなるとテレビで見たのですが、
こういう飲み方をしていると危険でしょうか?
64:病弱名無しさん
08/02/19 17:56:46 LKEgnvk7O
薬の飲みあわせについて質問です。
鎮痛剤のスリノフェンの胃痛対策として、ガスモチンを処方されました。
ガスモチンって胃の運動を活発にする薬だと思うのですが、
鎮痛剤の胃痛対策薬として出されることもあるんですか?
飲み初めてから胃が痛いです。
教えてください。
65:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/02/20 06:25:49 xJxW5u3TO
はじめまして、メンタルヘルス板から来ました。
とりあえずすぐわかるとこだけ…
>>56 大丈夫。同時に処方されている人もたくさんいます。
>>57 問題ありません。心配であればフロモックスを処方した医師、
調剤した薬局に電話で尋ねるといいです。
>>62 両方とも鎮静作用があるので、体質によってはふらついたり、前後不覚になったりします。
私の場合はビール程度ではそうならないので平気で飲みますが…。
あと1日あれば、家で試すということもできたのですが、もう今日ですので、
今晩のセルシンは酔いがある程度さめて寝るときに飲むか、あるいは1回抜くかですね。
>>63 効かなくなるというのは、完全に体から菌が抜けて免疫系が回復していないのに
かってに服用を中止した場合に起きやすいです。生き残った菌の中に突然変異で
耐性菌が出てくるわけです。それぞれを十\分な日数飲んでいるのであれば問題ありません。
>>58>>61>>64 ごめんなさい、他のかたの回答をお待ちください。
66:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/02/20 06:33:51 xJxW5u3TO
失礼。>>58さんは回答済みでしたね。
67:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/02/20 07:52:40 xJxW5u3TO
>>8 ネルボン5mg、睡眠薬ですね。壮年の場合は10mgまでつかえますが、
ふらつきが出たりするので高齢者は壮年の半量が一般にこの手の薬の定番です。
飲み合わせは問題ありません。
>>9 期待できないかと。
>>11-12 あとから行った歯医者で、手持ちにクラビットがあることは伝えましたか?
>>17 風邪薬の成分の消炎鎮痛剤は一般に胃を荒らすので、空腹時を避けるとよいです。
>>18 無関係でしょう。皮膚科の医師に診てもらうことをおすすめします。
>>25 普通に胃薬を併用すればいいかと。
>>26 ものによります。
>>30 たぶん無関係だと思うけど、薬疹の可能性が否定できないので、
早めに医師に連絡して指示を仰ぎましょう。
68:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/02/20 08:11:12 xJxW5u3TO
>>33 炎症のおさまるスピードには限度があります。指定された量を守りましょう。
>>34 買い直すのがいいかと。
>>36>39>40>50 ごめんなさい、他のかたのレスをお待ちください。
>>37 覚醒剤とは逆に、酒に酔ったような気分になるはずです。
薬局と相談して処分しましょう。
>>38 同じ病院であれば前の医師の処方内容を把握しているはずですから、
問題ありません。
>>41 回数を増やすのはやめましょう。
朝の分を出社後に、昼の分を3時のお茶の時間に飲むようにすると、ちょうど
寝る前に薬が飲めます。
ロキソニンは胃にくるので、なにか軽食か牛乳あたりを口にしておくといいです。
>>43 ご希望であれば、メンタルヘルス板のコテハンをここに誘導しますよ。
こちらとしても「身体科の話はこちらへ」と誘導できるので助かります。
>>49 330gではなくて、330mgですね。飲み合わせは問題ありません。
アモキサン+酸化マグネシウム+ソラナックス、といった組み合わせで
飲んでいる人がたくさんいます。
>>51 URLリンク(health.yahoo.co.jp) あたりで調べましょう。
69:病弱名無しさん
08/02/20 20:17:20 ZLK2LEn4O
止血剤について質問です。
生理が止まらず1日四回服用との事でした。
トラネキサム酸
カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム
この二種類です。
お酒を飲んでも平気なんでしょうか?
減らす事は出来るのですが、どうしても飲まなきゃいけない事もあるので…
分かる方居ましたらご回答お願いします。
70:病弱名無しさん
08/02/20 20:22:17 ZLK2LEn4O
すいません>>69です。
アドナ30mg
トランサミンカプセル250でした。
申し訳ないです。
71:病弱名無しさん
08/02/21 08:41:21 5hvOLxbZ0
薬服用しながらの飲酒は原則NGジャマイカ?
72:HDI ◆4ubm5rIYeA
08/02/21 13:56:47 m/jsTGNm0
>>69-70 添付文書を見た限りでは特に問題はありません。
ただ、少量の酒で深酔いする可能性がないとはいえないので、
念のため、自宅にいるときに酒との併用を試してみてください。
>>71 まあ原則はそうです。でも問題のないケースのほうが多いんですよねw
メンタルヘルス板の「モナー薬局」では、酒と薬の間に3時間あけることを
一応の目安にしています。
73:病弱名無しさん
08/02/21 14:48:16 IX8gRQZj0
63です。
HDIさんご回答ありがとうございました! 安心しました
74:病弱名無しさん
08/02/21 20:20:41 YcxgRlCHO
>>70です。
>>71さん>>72さん。
レス有り難う御座います。
やはり基本はNGだと分かっていたのですが、職業柄そうもいかなくて困っていました。
とりあえずはなるべく飲まずに、きちんと薬を飲むのが一番ですよね。
ご回答に感謝いたします!!
75:病弱名無しさん
08/02/23 20:27:46 TiGHnk1o0
>>64
ガスモチンは主に吐き気や嘔吐等の消化器症状に対症的に
使用される場合が多いです。
鎮痛剤使用の際はもう少し違ったタイプの薬が処方されてもいいんだけど。。。
スリノフェンも空腹時は回避する様にして、
このまま腹痛が続くようなら再度受診し症状を報告した方がいいでしょうね。
稀にガスモチン由来の作用で腹痛という場合もありますので。
76:病弱名無しさん
08/02/25 17:08:41 QKhliIAnO
あ
77:病弱名無しさん
08/02/25 17:13:22 LL35laFB0
んこ
78:病弱名無しさん
08/02/25 18:05:32 QKhliIAnO
もち
79:病弱名無しさん
08/02/27 00:36:30 gfjAUVhxO
胃の痛みが背中にくる体質みたいで、胃と背中が痛くて病院に行った。
ガスター20、ガスロン、チアパストンを処方されたんだが、何を勘違いしたんだか最初の三日間「1日2錠」を間違えて「1回2錠」飲んでた…orz
これはマズイよな…
もちろん痛みはとれてません。
80:病弱名無しさん
08/02/27 01:54:00 /IqrtzNp0
>>79
間違えて飲んだのは錠剤ということからガスターかと思うけど、
(チアパストンって確かカプセルのはず)指示通りに服用するのは
原則として間違えてしまったものはしょうがないでしょう。
これから気をつけるようにすれば。
ただガスター・チアパストン使っても痛みが全く治まらないようなら、
他に器質的な疾患があるかもしれないんで要検査推奨ですね。
早めに再受診を。
81:病弱名無しさん
08/02/27 11:37:59 +9ginP2EO
風邪薬(ベンザブロック)と
頭痛薬(イヴ)一緒に飲んだら
まずいかな?
風邪と生理痛の
ダブルパンチ・・・orz
82:病弱名無しさん
08/02/27 12:27:58 LKbQ6mMh0
葛根湯系にしてみたらどうか。
83:病弱名無しさん
08/02/27 13:47:55 +9ginP2EO
>>82
葛根湯とはドリンクタイプの
ものでしょうか?
薬局行ってみます。
とりあえず頭痛薬を
先に飲んどきます。
84:病弱名無しさん
08/02/27 13:59:15 LKbQ6mMh0
いんや、葛根湯って風邪の諸症状の他に
筋肉痛や頭痛にも効いたよーな気が。
85:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/02/28 02:52:58 T9C6YeBHO
>>81 ベンザブロックには3種類あるわけですが、まあイブと併用しても、
副作用としては眠気やふらつきが強く出すぎる
(だから慣れないうちは車の運転等は控える)
くらいでしょう。
>>82-84 葛根湯は元々はお茶のように煮出して飲む薬なのですが、
いまは製薬メーカーであらかじめ煮出してエキスを粉薬にしたものが広く使われています。
86:病弱名無しさん
08/02/28 22:05:26 ufijQKyV0
クラミジアかどうかはまだ判明してないのですがジスロマックを処方してもらい昨日飲みました。ところが風邪をひいてしまったらしく、市販の風邪薬を飲みたいのですが併用して大丈夫でしょうか?
風邪薬はストナです。ジスロマックの効き目がなくならないか心配です。
87:病弱名無しさん
08/02/28 23:32:36 p53LRju10
>>86
ストナも数種類あるかと思いますがジスロマックとの併用は特に問題はありません。
おそらく3日間服用の指示があったかと思うので処方通りに服用し、
今回の風邪でもし他の医療機関を受診する場合は「~日前にジスロマックを服用した」
という事は伝えましょう。
本来多少の風邪症状であれば水分を多めに採り暖かくし安静を保てれば、
対症的な薬を使う必要性も無いような気もしますが。
88:病弱名無しさん
08/02/28 23:50:32 ufijQKyV0
>>87
クラミジアを疑っての処方だった為、ジスロマックは四錠を一回きりの用法でした。
<併用問題なし ありがとうございます。今晩一晩様子をみて治らなかったら、風邪薬飲みたいと思います。
89:病弱名無しさん
08/02/29 10:50:03 cHZ23vDeO
教えて下さい。先月からの生理が三週間止まらなく病院へ行きました。腹部エコーでは、子宮、卵巣とも多きさは通常でしたので、基礎体温も高いので、プロベラを頂きました。服用二回で止まりましたが、止まらない場合は、何が考えられますか?→
90:病弱名無しさん
08/02/29 10:51:55 cHZ23vDeO
→プロベラで止まれば安心なのでしょうか?後服用止めてから次の生理はだいたいどの位できますか?
91:病弱名無しさん
08/02/29 21:48:14 UBBdHgZX0
>>89
>止まらない場合は、何が考えられますか?
それ以前に「何故出血したのか」という事になると思いますが。
婦人科受診で腹部外部エコーしかしなかったのでしょうか。
採決・内診はなかったのでしょうか。
まだなようなら次回かもしれません。
指示通り基礎体温をキチンと記録し持参してください。
>プロベラで止まれば安心なのでしょうか?
合成黄体ホルモン剤のプロベラには月経周期を整えるような作用もあります。
過多月経から無月経等、用途は様々です。
プロベラで止血すれば安心か危険かという判断はできませんが、
現在も継続して出血していないようなら重篤な状態ではないかと思います。
>後服用止めてから次の生理はだいたいどの位できますか?
こればかりは個人差というしかありません。
この場では断定的な事は述べられませんが、
婦人科受診をし諸検査をしても特に器質的な疾患が、
無いとなれば「機能性子宮出血」(検索してください)
として扱われる場合も多いです。
92:病弱名無しさん
08/03/01 07:12:31 6Yo8329HO
>91ありがとうございます。書き忘れてましたが、内膜症手術経験ありで、卵巣が片側しかありません。内診は先日はしてなく、薬で止まらなければ、検査するとの事です。
93:病弱名無しさん
08/03/02 14:29:38 SbJzYq8XO
失礼します。橋本病持病あり、風邪をひいたので、大洋薬品の、ルルアタックを飲みました。服用注意をみると、甲状腺機能がある人は、薬剤師に相談、とありますが、問題ありなんですか?飲んだものは仕方ないのですが。
94:病弱名無しさん
08/03/02 15:56:53 ZJcW0M7dO
質問です
鎮痛剤を毎日頭痛がするので飲んでいるのですが、最近息切れがします。
薬を飲むと大分楽になりますが中毒になっているんでしょうか?
95:79
08/03/02 17:50:06 4iOsERmUO
遅くなってしまいましたが
>>80さん、ありがとうございました!
そう言って頂けただけで少し安心しました。
ただ、やはり痛みがなかなかとれないので(少しは良くなりましたが)
検査してくることにしました。
本当にありがとうございました。
96:病弱名無しさん
08/03/02 17:56:21 52iDdPgE0
>>93
橋本病の状態がどの程度かわからないが、
例えば現在治療中でチラーヂン飲んでる場合、
ルルアタックの中のメチルエフェドリンの作用が
高まる可能性がある。
ただ絶対禁忌では無い為、要相談という事だとおも。
>>94
毎日鎮痛剤を連用するのは感心できない。
息切れの症状がどこから来てるのかは検査しないとわからんとおも。
処方箋もらっての鎮痛剤なら主治医によく相談。
OTC買って飲んでるなら内科受診。
97:病弱名無しさん
08/03/02 18:28:56 SmdvMG62O
エスタックニスキャップLを飲みましたorz
カプセルの薬です
一回に一個なのに2個飲みましたorz
3時間あとから仕事なんですが大丈夫でしょうか…
98:病弱名無しさん
08/03/02 18:40:53 52iDdPgE0
>>97
抗ヒスタミン剤の作用で眠気が強く出る可能性大。
仕事内容わからんけど運転や危険な作業を伴う仕事の場合は、
様子をみて休んだ方が無難。
眠気の出方は個人差があるので一概には言えないが、
やたら眠くてふらつくようなら仕事回避。
飲んでしまったもんはしょうがない。
99:病弱名無しさん
08/03/02 21:31:56 SbJzYq8XO
>>93です。ありがとうございます。現在は、薬など、橋本病の治療は行ってなく、経過観察のみです。市販の薬には、甲状腺機能な人は薬剤師に相談、と書かれてるのが最近、多いのですが、危険なのでしょうか?
100:病弱名無しさん
08/03/03 00:12:26 +fJrdWYc0
>>99
甲状腺機能障害の場合、機能亢進/低下とあり、
亢進も低下も(程度の差はあるが)、ものによっては出来れば服用を
避けた方が無難な場合がある。ただ、服用した途端に甲状腺が起因して
重篤な状態に陥るという事はまず無い。
あとは治療中であれば医師から処方されてる薬と相互作用的に
やや注意が必要な事もあるので相談してくださいね、という事。
101:94
08/03/03 06:09:05 g5BfMLZsO
>>96
ありがとうございます。
頭痛肩こりがひどく市販の鎮痛剤を連用してます
病院まで遠いので怠けて市販薬に頼っている状態
少々胃の具合もかんばしくないので内科に行ってみます
102:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/03/03 20:44:40 ti4v80M5O
>>101 胃の不具合は薬の副作用でしょう。
非ステロイド系の痛み止め全般に、胃を荒らす作用があります。
ですので、整形外科できちんと診察を受けて、それでも痛み止めが出ることになったら
一緒に胃薬も整形のドクターから処方してもらうのがいいと思います。
103:病弱名無しさん
08/03/04 13:00:33 0jTCNvxiO
高2の17歳です
錠剤が飲めません…将来的に問題はあるでしょうか?またコツなどは?
104:病弱名無しさん
08/03/04 17:20:45 LRg2rFas0
我が家のネコに錠剤を飲ませるときは舌の奥にポトンと落とすんだが、
自分でやってみても結構楽だった記憶がある。
舌をべーっと出して奥に置いてみたらどうか。
105:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/03/05 15:05:49 HPEaqkIVO
水はきちんと口に含んでいますか?
水を先に口の中に入れてから錠剤を入れて一緒にゴックン、で駄目ですか?
私はこれで粉薬を克服したんですが。
106:病弱名無しさん
08/03/05 18:09:19 3W2cPki8O
市販の痛み止めを飲むと目眩と動悸と息切れがして気持ち悪くなるんです。
かと言って倒れる程でもなく…。
服用しない方がいいんでしょうか?
今はノーシンピュア飲んでるのですが、違うメーカーの薬ならこのような副作用が出なかったりするものですか?
丁度体質がノーシンピュアだけに合わなかったりすることはあるんでしょうか。
あと服用後、二日間位鼻の奥の方がずっと不味くて変な味がするんですけど
一般的にみんななるものですか?
107:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/03/05 20:49:59 HPEaqkIVO
>>106 いまケータイなのでノーシンピュアの成分が調べられないのですが、
成分のうちのどれか1つがあなたの体と相性が悪いのでしょうね。
薬屋の薬剤師さんと相談して、全く違う成分の薬を試してみましょう。
>>回答者各位
この成分が臭い、という情報をお持ちであれば補足願います。
108:病弱名無しさん
08/03/05 22:39:30 n6w+jJRl0
>>103
さきに水を口に入れておき、そこへ錠剤を入れて一緒に飲み込みます。
どうしても無理ならば、薬によりますが、砕いてもらったり、同じ成分の散剤を出してもらうこともできます。
>>106
市販の鎮痛剤すべてですか? それともノーシンピュアしか服用したことがないでしょうか?
服用しないほうがいいです。他の薬で、イブプロフェンの入っていないものを試してみましょう。
二日間も味がするということは普通はありません。
ノーシンピュアは1回分(2錠中)にイブプロフェン 150mg、アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg、
無水カフェイン 80mg、ですから市販の鎮痛剤としてとくに珍しいものが入っているわけではありません。
109:病弱名無しさん
08/03/06 04:21:23 AtNx2VVe0
薬局で薬もらうとき薬剤師さんが「ステロイド薬(セレスタミン)を飲みつづけるのはあまり良くない」的なことを言ってたんですけど、どういう点が良くないですか?
ずっと副作用で眠気が出つづけるってくらいならいいんですが…
110:病弱名無しさん
08/03/06 06:23:02 wCsudpK7O
回答ありがとうございます!
>>107
とりあえず薬剤師さんに色々と尋ねてみます。
ガラッと薬変えてみます。
>>108
イブプロフェンですね。分かりました!
ノーシンピュアは痛み止めの中でも強い成分が少ないと言われて服用し始めました。
それを何故かずっと信じてて他の痛み止めは服用した事ありませんでした。
臭いというのは、目薬を差した時の様に鼻の奥で不快な味というか何かがずっと続くんです。
あれは何の成分のせいなんでしょう?
111:HDI ◆4ubm5rIYeA
08/03/06 09:48:20 D7KH6pgF0
>>109 男性ホルモンに似た作用があり、また、分解のために肝臓に
負荷がかかるから、だと思います。
塗り薬や湿布の場合は局所でいいのでそういうことを考える必要はなく、
安心して使えるのですが、飲み薬のステロイドは全身に行き渡らせるため
量が多く、長期の連用は避けるべきとされています。
P.S.
ステロイドについては、いろいろ怪しいガセネタを言ってお金を巻き上げる
悪徳商法がはやっていますので、そういうのにハマらないようにしてくださいね。
112:病弱名無しさん
08/03/06 09:55:11 6+7LtWC+O
流産後のケアとしてメテナリンを処方されています。
当然ながら服用すると子宮収縮の痛みがありますが、これは服用する度にあるものでしょうか。
それとも回復してきたら痛みも軽くなるのでしょうか。
113:病弱名無しさん
08/03/06 10:13:59 bq1mYeUOO
>>112
メテナリン服用何日目かわかりませんが、
通常は徐々に痛みがとれてくるはずです。
出血も止まり服用後の痛みも引いてきてるのなら様子をみてもいいでしょうが、
一週間以上服用後の痛みに何ら変化がないようなら、
もう一度受診すべきでしょう。
114:病弱名無しさん
08/03/06 10:26:44 6+7LtWC+O
>>113
早速ありがとうございます!
昨日の晩から飲み始めまだ2回目です。
昨夜はあまりの痛さにろくに眠れず、続くなら相当消耗するな…と恐れてましたが安心しました。
115:113
08/03/06 10:45:10 bq1mYeUOO
>>114
痛みの程度にもよるけど、
あんまり辛いようなら次回の受診予定まで待たずに行った方がいいかな。
発熱したり出血と共に色が付くようなオリモノを見るようなら即ね。
116:病弱名無しさん
08/03/06 10:54:53 6+7LtWC+O
>>115
昨夜よりはるかに痛くなくなってるので大丈夫だと思います。ありがとう!
>出血と共に色のついたオリモノ
の意味がわからないのですが、出血はよくてもオリモノが混ざるのはよくないということですか?
スレ違いになった質問で申し訳ございませんが教えていただけますか?
ちなみに1週間後に受診予定ではあります。
117:115
08/03/06 11:06:58 bq1mYeUOO
>>116
流産後の処置で稀に二次感染を起こし子宮内・頚部に炎症を伴う化膿性疾患を
起こす事がありますが、
現在特に問題ないようなら心配無いですよ。
118:病弱名無しさん
08/03/06 11:13:18 6+7LtWC+O
>>117
何回もレス感謝です。
なるほど、膿という意味ですね。抗生剤も処方され服用しているので心配ないかと思いますが気をつけます。
ありがとうございます。
119:病弱名無しさん
08/03/06 11:15:30 bq1mYeUOO
>>116に追加
多少の出血はもう暫く続くかも。
明らかに大量で黄色、又は茶褐色で臭気があるオリモノを伴うようなら上記の可能性も
考えられるという意味です。
120:病弱名無しさん
08/03/06 11:18:04 bq1mYeUOO
>>118
大事にね ノシ
121:病弱名無しさん
08/03/06 11:22:32 6+7LtWC+O
>>119-120
了解!本当にありがとうございました。
122:病弱名無しさん
08/03/06 20:48:44 rw5zJzfQ0
>>109
セレスタミン=ベタメタゾン+d-マレイン酸クロルフェニラミン
ベタメタゾン0.25mg=ステロイド
d-マレイン酸クロルフェニラミン2mg=抗ヒスタミン薬
で、ベタメタゾンの問題は、副腎皮質の抑制が強い薬剤である事
123:病弱名無しさん
08/03/07 23:37:01 uIXxFlVR0
>>110 アリルイソプロピルアセチル尿素が原因ですな
配合剤ではなく単剤の物にしてみたら?
イブプロフェンだけなら問題ないはず
124:病弱名無しさん
08/03/08 01:51:20 SW1vD9wX0
>>110
私も鎮静成分で口の中が不快になります。
今まで同じ経験のある人に出会えなかったので、ちょっとうれしいです。
125:109
08/03/08 03:36:00 wdtO6/Ks0
>>111 2月20日に14日分、3月5日に20日分(両方1日3錠)もらって飲みつづけてるのは長期になるのかな?
その前はアレロックをもらいました・・・
>>122 wikiでちょっと見たところ、副腎皮質の抑制・・・ホルモンの分泌を抑えてしまうってことですか?
126:病弱名無しさん
08/03/08 19:19:12 q65lp7lW0
>>125
そう
その状況になってからステを急に止めると
必要なものが突然なくなるわけで大変な事に
127:病弱名無しさん
08/03/09 07:25:14 N1tA4UhRO
教えて頂きたい事がごさいます。
マイスリー10mg
リーゼ5mg
リーマス錠200
パキシル10mg
この薬を飲むように強制されてますが、私はなんの病気なんでしょうか?
128:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/03/09 11:51:51 a+w2INbiO
>>127 こちらへどうぞ。
【確率】薬から病名を判断するスレ13【30%】
スレリンク(mental板)l50
なお、薬の量は1錠あたりの量ははっきりいってどうでもいいですから、
1日あたりの量が分かるようにしてください。
129:病弱名無しさん
08/03/09 12:16:43 ArJrGY2+0
>>109>>125
横レスになってしまいますが、
眠気が出てるのは抗ヒスタミン剤のマレイン酸クロルフェニラミンでしょう。
>>122さんが書いてる通りセレスタミンはステロイドと抗ヒスタミン剤の
合剤です。アレルギー症状に対して強い消炎作用を持ちますが、
ステロイド製剤であることは変わりません。
耳鼻咽喉科・皮膚科・呼吸器科等の領域で使用される事がしばしばありますが、
私的意見としてはステロイド=悪、という事ではないのですが、
合剤は出来る限り避け単剤で様子見をしながら使用する方がベストと思ってます。
勿論、あなたの病態を主治医が診察し有益性とリスクを考え処方されたのであれば、
問題ないのですがアレロックを少々続けて服用し効果がみられいからステロイド合剤を
処方というのは段階的には飛躍し過ぎかな、とも思われます。
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
他にも色んなタイプの抗アレルギー剤がありますので主治医に相談してマッチングを
試みてもいいような気がしますね。
>>125のレスでのステロイド使用の期間では個人差がありますが、
決して長期の段階に入ってきてるとはいえませんが、
セレスタミン自体は対症的な薬であって根本的な部分を治療するものではありません。
アレルギー症状が時期的にとても強烈に出現しとりあえず症状を抑制させるのであれば
有効でしょう。
そろそろ採血する時期かとは思いますが。
ただ、自分で勝手に判断しての急な断薬はしないでください。
とにかく一度主治医に相談された方がいいでしょうね。
130:病弱名無しさん
08/03/09 17:48:19 13Z0i1OL0
> アレロックを少々続けて服用し効果がみられいからステロイド合剤を
> 処方というのは段階的には飛躍し過ぎかな、とも思われます。
だが、皮膚科、耳鼻科では非常に多い処方
アレロックと同時にセレスタミンを出し
セレスタミンは数日で止める
これも多いはず
131:病弱名無しさん
08/03/10 03:13:27 5d2nqRpG0
在宅中心静脈栄養法用輸液の製剤とかって、処方センなしでも買えるのかな。
しかも、それを経口で摂取するのって出来るんだろうか。
俺、メシより楽しいことを見つけたいんだ。皆さんどうか、お知恵をお恵み下さい。
132:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/03/10 07:46:42 gSHsCP8NO
>>131 やめときなさいw
それはそうと、注射薬はすべて処方せんが必要という決まりがありますので、
あきらめましょう。
133:病弱名無しさん
08/03/10 12:00:51 3/80Uww10
えっ!?
そうだったのか。知らなかった。
じゃあソリタT2号とかでさえも、処方セン無しじゃ買えないのか。
注射薬はともかく、点滴の栄養液でも経口だと食道とかに悪いんですか?
134:HDI ◆4ubm5rIYeA
08/03/10 12:08:20 eVAjy8e10
>>133 注射薬は口から飲むことは想定されていませんので、
いろくなものが添加されているかもしれません。
あきらめてください。
135:病弱名無しさん
08/03/10 12:30:48 3/80Uww10
あわーん。それじゃ、内服薬で栄養を一括して摂取する、
顆粒状の配合剤のようなものとかは御座いませんでしょうか。
136:病弱名無しさん
08/03/10 13:11:26 ULIRVuL1O
私も一時期それ考えたけど、色んなサプリ飲みまくるしかないんじゃないかな?
137:病弱名無しさん
08/03/10 15:01:28 lQSpq5D30
それが嫌だから、在宅中心静脈栄養法用輸液の袋の中身が健康人でも買えるのか模索したんじゃないか。
そんで、手がかり皆無でこのスレに来たら、処方箋必須と教えられた。
サプリメント複数とか病的なマネをするぐらいなら、学食通学の廉価食堂乞食になっちゃる。
でもそれに戻るわけにはいかない。
食欲って、不完全な自由も不完全な不自由も大敵。
だから、万能液で体を支えて食の煩わしさと別れたいんです。
138:病弱名無しさん
08/03/10 15:40:04 b/qbzH5T0
>>だから、万能液で体を支えて
言っちゃなんだがこの考えが既にダメな気が…
139:病弱名無しさん
08/03/11 09:03:19 gL4rkQkT0
しかし、それが一番現実的。
メシを減らさば、体に力が入らない。頭もぽわーんとする。イラつく。
だから、メシのことを忘れるためにはどうしても全部配合した物をクダから
吸って飲むしかない。
140:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/03/11 12:16:14 E1x2AWWeO
>>137 そんなに食事が煩わしいかね?
栄養の点滴というのは、あなたのいう「完全な不自由」の人のためのものだよ。
141:病弱名無しさん
08/03/11 18:15:57 nYV8l1ea0
点滴じゃないよ。あんな怖いの、するぐらいなら清算狩り飲める尊厳氏国へ行く。
経口で、一度、栄養価コンプリートの輸液を飲んでみたいのです。
それから決定しても遅くない。恐らく高価だから、やるなら完全に吸い吸いに切り替えないと意味が無い。
顎や胃腸が弱ったら、適宜、スルメとビーフジャーキーと水だけはいただきます。
142:病弱名無しさん
08/03/11 22:35:23 dGoW2Oxs0
質問です。
クラビットとジスロマックは併用可能でしょうか?
143:病弱名無しさん
08/03/12 14:27:00 p5dhB2usO
受診して一緒に飲むようにという指示で処方された?
それとも手持ちがあって使いたいが可能かどうかということ?
144:142
08/03/12 22:53:09 4XFOibK/0
>>143
今クラビット処方されて飲んでいます。
期間が長期になりそうなので、手持ちのジスロマックを飲んでみたいけどタイミングがありません。
併用可能であるなら飲んでみたいのですが・・・
ちなみにジスロマックは以前個人で入手した物です。
145:病弱名無しさん
08/03/13 00:09:45 HDsg5zvv0
>>131ほか
「エンシュア・リキッド」。消化器官へ直接入れる用だから、経口でも問題ない。
処方せん医薬品でないから、少なくとも規則上は処方せんなくても手に入る。
まあ、100%オススメできません。
>>144
「ジスロマック」を飲む理由が分かりません。
単に"てもとにあるから"とか"試してみたい"というならば、やめてください。
146:病弱名無しさん
08/03/16 13:47:27 mBWqnvql0
保健剤とか介護食等で、>>131以来一貫して希求しておりますようなもんてないでしょうか。
やはり点滴用じゃやばそうなので、内服薬の畑でそういうの無いでしょうか。
総合栄養剤は、機能性に於いて最高の個食弁当メニューなんですから。
147:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/03/16 21:05:30 HyZpdCHbO
たとえあっても健康人が使うべき代物ではないでしょう。値段も相当高いはず。
こんなことに健康保険から7割の拠出をするのは、納得が行きません。
というわけで次の方質問どうぞ。
148:病弱名無しさん
08/03/17 02:10:02 PI5yrONW0
鼻炎薬と頭痛薬の併用は出来ますか?
今は花粉症の時期なので市販の鼻炎薬を飲んでる事が多いですが
頭痛がひどい時は頭痛薬を併用しても大丈夫なのでしょうか?
頭痛薬はイブAを、鼻炎薬はエスタックニスキャップかスックルが多いです。
149:病弱名無しさん
08/03/17 02:17:31 cU5gFpC60
>>148
一般的には併用しても問題ありません。
もちろん、それぞれの薬の用法・用量はしっかり守ってください。
もともと鼻炎の薬は眠気が強いですが、さらに眠くなる可能性があるので、
移動時などにはじゅうぶん注意しましょう。
また、鎮痛剤は空腹時を避けて食後に服用しましょう。
150:病弱名無しさん
08/03/18 01:37:12 ZKvGhDU8O
今インフルエンザにかかって、タミフルを服用してます。
なるべく早く治したいので、たくさん寝たいんですが
…寝すぎで眠れません。
前に、首の痛みで寝れない時に整形外科で処方されたハルシオン(0.25mg)があるんですが、併用してもいいでしょうか?
151:病弱名無しさん
08/03/18 12:44:56 ZuobZLap0
>>150
ハルシオンとタミフルの併用はOK
ハルシオンは就寝直前に飲んで。
具合が少しいいようなら日中無理に寝てなければならないという
わけではないので少々起きてみてもいいのでは?
152:病弱名無しさん
08/03/18 13:05:49 ZKvGhDU8O
》151さん
ありがとうございます(^^)
今日起きてみたら、だいぶ体調いいので、アドバイス通り少し動いてみます♪
153:病弱名無しさん
08/03/19 00:32:10 NJj9SjG/0
>>150
実際に睡眠していなくても体が休まっていればよい
(睡眠がじゅうぶんとれていれば安静や休養でOK)ので、
わざわざ眠剤を服用してまで眠る必要はないと思います。
ハルシオン自体は正しい使い方をすればとくに問題はありませんが・・。
あとは水分と栄養をじゅうぶんにとり、呼吸器の保温・保湿に心がけましょう。
154:病弱名無しさん
08/03/19 20:05:43 JrwKqwm6O
歯の痛みのため市販のバファリンAを服用したんですが、痛みは収まりましたが、かわりにかなりの吐き気などが襲ってきました。
医者に行った方がいいのでしょうか?
試験が近いので試験が終るまで歯医者にいくの止めようとした罰なんだろうか。
155:病弱名無しさん
08/03/19 23:58:04 gpxl7gWx0
>>154
歯科に行くべきです。
罰とかではないでしょう。
歯科医と相談してとりあえずの鎮痛目的なら、
坐剤という手もあります。
とにかく歯科医へ。
156:病弱名無しさん
08/03/20 00:02:20 3VRsGfVP0
>>154
今までにバファリンAを服用したことはありますか?
また、そのときに同様の副作用が出たことはありますか?
おそらく鎮痛剤の副作用と思われます。
もともとバファリンAに含まれているアスピリン(アセチルサリチル酸)が合わない体質か、
たまたま疲れなどと重なったために出たのかもしれません。
いわゆる「虫歯」ならば、悪化することはあっても治ることはありませんから、早めに歯科へどうぞ。
157:病弱名無しさん
08/03/20 23:33:57 fM5f285gO
マグラックスと青汁の併飲では、結石ができやすくなるでしょうか?
青汁はカルシウムが多いと聞きます。
現在、就寝前に飲んでいます。
158:病弱名無しさん
08/03/21 13:01:30 BMqIPXJg0
>>157
特に問題ないと思いますよ。
ただ1日のカルシウムの摂取量が1gを超えない事。
例えば牛乳を1000cc一日で飲むとかCa製剤を過剰に摂取せず、
通常の食事内容+青汁であれば大丈夫でしょ。
Ca摂取量が過剰な場合に、
高カルシウム血症、アルカローシスや高窒素血症(この辺りは検索して)
等を引き起こす事はあります。
159:病弱名無しさん
08/03/21 16:39:08 oinol+md0
アレルギー剤のセルテクトについて教えて下さい。
小学生に1日2回(1回1錠)×7日分と処方されたのですが、
1日2回(1回2錠)×3日間(今朝まで)と飲ませてしまいました。
この3日間、本人は眠くてだるいとよく昼寝をしていたくらいで、
他に特に変化はないと思われるのですが、副作用や後遺症などは考えられますでしょうか?
(薬局に問い合わせましたが、特に何もなければ大丈夫と言われました。)
160:病弱名無しさん
08/03/21 17:47:31 CAaEzldzO
>>159
現在特に変わった様子がないようなら問い合わせた際、
薬剤師から言われた通り大丈夫かと思います。
過量投与の為に、眠気・だるさやふらつき等の症状が出たんだと思いますが後遺症という心配はないでしょう。
161:病弱名無しさん
08/03/22 01:03:51 UByVlAC30
>>159
推測できる副作用としては、眠気やだるさ、ふらつき、吐き気、低血圧などです。
服用をやめた時点でとくに症状がなければ後遺症などの心配もまずないでしょう。
162:病弱名無しさん
08/03/22 06:43:02 KgzI0v0U0
流産術後処方でメテナリン・リンゲリーズ・フロモックス服用しています。
3日めから胃が痛いというか腫れているというか、栄養失調児みたいなお腹になってます。
なにか胃薬が足りないのでしょうか。
以前頭痛で処方されたムコスタが残ってますが飲んだら効きますか。
もう遅いでしょうか・・・。
163:病弱名無しさん
08/03/22 09:38:58 CUNiYeHTO
ムコスタ飲んでも何ともならんと思う。
術後処置で出されてる薬は問題ないが術後から初発してる症状なら再診した方がいい。
164:病弱名無しさん
08/03/22 13:42:31 UByVlAC30
>>162
胃薬とかいう問題ではないでしょう。
病院に電話で連絡して指示を受けるか、早めに診察を受けてください。
165:病弱名無しさん
08/03/22 14:08:08 SQ3alNsU0
>>147
処方箋が出なければ、7割引きにはならないんでは?
166:病弱名無しさん
08/03/22 19:42:54 lv9cn9Jr0
気のせいか、エンシュアって電解質とかビタミンが欠落しているように思えますが。
エンシュアは完璧ではないのでしょうか。
ポカリスエット等による補強が必要なように見えるのですが、不安です。
あと、エンタールについても是非お教えください。
アミノ酸製剤で内服用のものがあれば、助かります。でも、複数種類を1日で使うのはつらそうです。
めしを忘れたいのだから。
167:病弱名無しさん
08/03/23 00:24:47 cE/ROh1m0
>>166
エンシュア・リキッドの成分を見ればわかるとおり、ミネラルもビタミンも含まれています。
何の目的か分かりませんが、重要な消化器官である口腔や胃の機能を失いますよ。
エンタールじゃなくてエレンタールのことでしょう。
168:病弱名無しさん
08/03/24 13:06:33 tljWXO/q0
経口でも、機能が退化してしまうんでしょうか。
169:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/03/24 18:28:04 +5y4M4H4O
もうこの話題はやめませんか?
いくら説得しても聞く耳持たないようですし。
170:病弱名無しさん
08/03/25 19:50:27 sjvnhiyWO
家族のことで相談のってください
風邪気味で病院から下記薬をもらいました
・ペレックス顆粒
・アントブロン
・抗菌剤
・咳止め(病院名が入った袋入り粉薬)
病院から帰宅後の20時に服用
寝るまでに4時間空いたら寝る前にも飲みなさいと言われ24時にも服用
その後気分が悪いまま就寝
が明け方に自分でもわからないままおもむろに起き上がり歩きだし、
めまいによく似た感じに思えたのでしゃがんで様子みようとしたが頭はぐるぐる回り体が勝手に動いてしまい、
立ち上がり歩きだしドアと廊下の境で転倒、頭部を縫合する怪我をしました
薬のせいの異状行動としか思えないのですが…いかがでしょうか
怪しいとするとこれらの薬のどれかなのか、飲みあわせなのか
どのように考えればよいでしょうか
171:病弱名無しさん
08/03/26 00:09:55 uBCB7gE80
>>169
粥にしてやれ。
172:病弱名無しさん
08/03/26 01:43:20 l5mDFmTC0
>>168
そらあ、液体を飲むだけでは、口での咀嚼は一切行われないし、
胃での消化もされず、ただただ小腸で吸収されるだけですからね。
>>170
風邪をひいて痰があって咳が出る、という感じですね。
たぶん薬のせいではなく、風邪で体調が悪く眠りが浅かったために
起きてしまったんだと思います。
咳があれば余計に体力は低下していたでしょうから、
それプラス寝起きでたまたまふらついただけではないかと思います。
173:病弱名無しさん
08/03/26 15:28:52 If4BPDIH0
>>172
アゴと胃が弱くなるなら、一応はダイエットの目的は達成・・・かな?
他の弊害も出ない保証は無いけどねw
174:病弱名無しさん
08/03/31 22:28:05 uaURV0nXi
風邪で鼻水がとまりません。ポララミン2mgを食後に一錠処方されたのですが、全然効きません。4時間前に一錠飲んでるのですが、もう一錠飲んでも大丈夫でしょうか。
175:病弱名無しさん
08/03/31 22:44:22 l/+k27v80
>>174
一応1日4錠までなので追加してもかまいません。
眠気が強く出る可能性があるので注意しましょう。
176:病弱名無しさん
08/03/31 22:54:55 uaURV0nXi
>175
ありがとうございました。
177:病弱名無しさん
08/03/31 23:44:46 HC84Kvd0O
なぁ、歯槽膿漏薬の生葉ってのを買ったんだがどれだけ力入れても瓶の蓋が開かない。
どうなってやがる
178:病弱名無しさん
08/04/01 00:22:43 292kpb+Z0
>>177
ガラス瓶に金属のフタだったら、
血圧計に使うようなゴム管をフタに巻いてみてください。
なければ太い輪ゴムとかで代用。
179:病弱名無しさん
08/04/01 00:39:42 U1GZGHXaO
結局手の皮が捲れたw
ペンチで開けました
180:病弱名無しさん
08/04/03 23:25:13 TrVJoect0
テグレトール飲んだら音程下がりました・・
181:病弱名無しさん
08/04/03 23:50:22 z9BBBnZz0
最近首の痛みがひどく満足に首を動かすことができません。
首の痛みを抑える薬にはどんなものがあるのでしょうか?
182:病弱名無しさん
08/04/04 01:35:13 vxZHxeSF0
>>180
そういう副作用です。製薬会社の文書でも報告されています。
URLリンク(www.google.co.jp)
>>181
原因にもよります。肩こりのようなものならば、
デパスとか、ミオナール、テルネリンとか、メチコバールとか。
183:病弱名無しさん
08/04/04 18:43:15 tG+qMyFe0
>>182
ありがとうございます!
そうなんですか、リンク先によるとたくさんいるようですね。
てんかんと診断されたのですが(現在高校生)、いきなり強い薬処方されたみたいです。
184:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/04/05 00:38:25 RT9/icBaO
>>183 音程の狂いさえなければテグレトールはいい薬なんですけどね…
依存性もそんなに気にしなくて大丈夫ですし。
気になるようであれば、てんかんに効く薬はテグレトール以外にもいろいろ
ありますので、医師に相談してください。
185:病弱名無しさん
08/04/05 16:30:12 We2xwbmE0
2週間ほど前に甲状腺ホルモンが異常に出ていると診断を受けまして
メルカゾール錠を処方されました。
それから1週間後に風邪のような症状が出たため、別の病院で風邪薬を処方して頂きました。
その風邪薬を飲んだところ体中に発疹ができ、顔も軽く腫れてしまっています。
メルカゾール錠の説明が書いてある紙を見ると
吐き気や発疹などが副作用として書いてあったので処方された病院へ電話したのですが、
「1週間何も起こらなかったので副作用では無い。風邪薬との飲み合わせが原因ではないか」
といわれてしまいました。
風邪の診断をしていただいた病院でメルカゾール錠を飲んでいることを説明してから処方を受けましたので
飲み合わせの副作用?のようなものではないと思います。
いったい何が原因なのでしょうか・・・
滅茶苦茶な文章になってしまい申し訳ありません。
詳しい方のご回答を頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
186:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/04/05 16:46:02 RT9/icBaO
>>185 飲みあわせで発疹が出たという話は聞いたことがありません。
風邪薬を疑うべきでしょう。
試しに1~2日、風邪薬のほうを抜いてみてください。
それで軽快するようであれば、総合風邪薬ではなく単剤
(有効成分がアセトアミノフェンだけとか、イブプロフェンだけとか、とにかく1種類だけのもの)
を次回からは出してもらうといいです。
187:病弱名無しさん
08/04/05 20:22:11 tIwvNWQmO
パリエットなどのPPIについて質問です。
この薬で食後の胃もたれ、消化不良などの副作用はありますか?
服用を止めて二日になるんですが、まだ胃の消化力が戻らないような感じです。
188:病弱名無しさん
08/04/05 23:12:52 8X5g3M5n0
>>185
可能性として考えられるのは、
・風邪のような症状で処方してもらった薬のなかのどれかが、体に合わなかった。
・薬とは関係なく、そういう症状(風邪ではないかもしれない)。
・風邪のような症状を引き起こしたことにより体力がなくなり、メルカゾールの副作用があらわれた。
・風邪のような症状で処方してもらった薬により、メルカゾールの副作用があらわれた。
まあ、「風邪のような症状で処方してもらった薬」ならば、飲まなくてもかまわないと思いますから、
メルカゾール以外の服用をやめてしばらく様子見。
それで発疹がおさまらなければ、メルカゾールをだしてもらった病院か薬局に相談をしましょう。
>>187
当然、消化が悪くなる可能性はあります。
勝手に飲むのをやめたりすべきではない薬と思いますが・・
189:187
08/04/06 11:02:54 6fRhcMyL0
>>188
とにかく食後の胃もたれが酷くて、病気(逆食)そのものの苦痛より耐え難いぐらいでした。
胃の働きを戻すために、他の胃腸薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
それとPPIあるいは他の薬で、もっと緩やかに効くものはないでしょうか?
個人的には、夜寝てる間だけ胃酸を減らせればいいのですが。
190:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/04/06 13:46:35 ID0wDSg0O
>>189 胃薬はいろんな種類があって飲み合わせが心配なので、
市販の胃薬を勝手に追加するのはやめたほうがいいです。
夜だけ別の胃薬にするという手は確かにあります。
垂オ訳ありませんが他の人のレスをお待ちください。
191:病弱名無しさん
08/04/06 17:51:27 VRFAzYZU0
>>187>>189
PPI服用期間がどの位だったのかわからんけど、
もし胃食道逆流症(GERD)だという断定的な診断上の処方であれば、
再度内視鏡入れて病変部位を視認後、改善されてるようなら
H2ブロッカーに切り替え様子見というケースもある。
いきなりPPIを切ってしまうってのもちょっと疑問。
早めに受診した方がいい。自己判断での胃薬チョイスは×。
食後直ぐ寝たら駄目ね。
就寝時に少し上半身を高くしてみ。
Fowler体位でググったらなんか出るかも。
192:病弱名無しさん
08/04/07 00:42:18 wQQSpfQ+0
>>189
逆流性食道炎で、睡眠時だけでよいならば、
PPIを使わずに、
就寝前にH2拮抗剤を出してもらってもよいかもしれませんね。
市販の「胃薬」は胃酸を出す成分と胃酸を抑える成分が同時に入っていたりして
要は単に「効いた気がする」だけのものが多いので、
今回のように明らかに原因が分かっている場合は、お勧めしません。
193:病弱名無しさん
08/04/11 10:23:07 2A+3fILgO
ラシックスについて質問させて下さい。
昨年の夏、出産をして色々あり心療内科に通っています。
そこで血液検査をしてもらうと、肝臓の数値が高くしばらく肝臓の数値を下げる?注射をしていました。
お陰で今は肝臓の数値は下がっています。そしてラシックスなのですが
元々あまり尿の回数が少なく、学生の頃、朝起きて家に帰るまで排尿しませんでした。
生理前になると必ず浮腫で1キロは増加し、元々浮腫む体質なんでしょうか?
車の運転などしているとスネの辺りがピリピリしたりします。で、心療内科の医師によく浮腫むと話した所
ラシックス20mgを処方してくれました1日一錠。ラシックスを飲めば確かに浮腫はとれます。
そして産後だった事もあり食事制限をしてダイエットをして15キロ減量しました。
これはラシックスや他の処方されてる薬を服用しながらダイエットしていましたが、ラシックスでダイエットするとある掲示板で発見し
私の体重が減ったのはラシックスのお陰なんでしょうか?また、その掲示板ではラシックスを飲むと腎臓を壊すとありました。
その掲示板を見て4日ラシックスを飲んでいませんが、本当に腎臓を壊すんでしょうか?
長くなりましたが、どなたかお知りの方、教え頂けないでしょうか?お願いします。
194:病弱名無しさん
08/04/11 21:38:10 fPtquKye0
職場の血液検査を乗り切るために、コレステロールを下げたいです。そこで、
ラングロン
URLリンク(www.okusurinavi.com)
を買ってきました。成分は酪酸リボフラビンです。
しかしながら、薬の服用でGOPやGPTが上がってしまう事があると聞いたのですが、
これを服用することでGOPやGPTが上がってしまうような事ってありますか?
195:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/04/12 00:34:16 f2cNJ1MaO
>>193 もしそこまで危ない薬であれば、定期的に尿検査をするはずです。
そんな話はなかったでしょ?安心してください。
>>194 血液検査の数値をいじるために自己判断で服用するのはおすすめしません。
もしコレステロールが高いと職務から外されるというようなことがあるなら
(そんなの普通の職場ではありえないとおもいますが)まず医師に相談すべきです。
196:病弱名無しさん
08/04/12 01:34:43 CyXLTpxl0
>>194
酪酸リボフラビン=ビタミンB2、です。
肝臓への影響を含めて副作用もほとんどありません。尿が黄色くなるぐらいです。
効果が無いのに長期間服用するな、とは書いてあります。
197:病弱名無しさん
08/04/12 09:26:32 29YHfFpA0
今服用してるサプリメントに合成着色料が使われています。
これってやっぱり長く服用すると体に害があるのでしょうか?
198:194
08/04/12 11:04:31 umSoY8nB0
>>195
レスありがとうございます。お書きのように、コレステロールで職場を外される様な事はありませんが、
どうやら昇進におおきく響くという事を最近知りまして。
しかしながら、ビタミンB2であるのに服用は奨められないということは、
同じようにドラッグストアで売ってるサプリ系もダメという事になるのでしょうか?
>>196
レスありがとうございます。自分で調べた結果もビタミンB2でしたが、
ここでレスもらえて安心しました。
199:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/04/12 11:57:20 f2cNJ1MaO
>>198 申し訳ありません、何か危ない未認可薬かと思いこんでいました。
でも、ビタミンですから効果のほどは気休め程度のものだと思いますよ。
当座必要ない量は尿に排泄されますから。
コレステロールを下げるためには適切な栄養管理が大事ですので、
昇進に響くらしいならなおさら、医師・栄養士に診てもらうことをおすすめします。
200:病弱名無しさん
08/04/12 22:11:11 FrwPUk2TO
>>195
レス有難う御座います。
そうですよね、よく浮腫むと話したら処方してくれたので
危ない薬ならば出しませんよね。医師からはそのような話も聞きませんでしたし。
その薬を飲んでいるので、医師は電解質のバランスを見るのに定期的に血液検査はしてくれます。
異常は見当たりません。近々医師にも聞いてみたいと思います。有難う御座いました!
201:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/04/15 20:05:24 tuXk7AIZO
>>197 心配は無用です。
コンビニなどが「合成着色料不使用」などと着色料を悪者扱いしていますが、
今まで生き残っている着色料はきちんと安全性が確認されたものばかりですので
安心してください。
天然だから安全だとか、逆に合成だから危険とか、そういう話はガセです。
もし、長期投与で問題がある、と確認されたら即座にその着色料は食品添加物認可取り消し、
それを使っている錠剤は回収、となるはずです。
202:197
08/04/15 21:08:12 tPzwGWHw0
>>201
ありがとうございますm(_ _)m
合成着色料はすべて危険だと思い込んでいました。
安心してこれからも飲み続けたいと思います。
203:病弱名無しさん
08/04/16 05:33:34 DOoDQENlO
携帯から失礼します。上げてしまい申し訳ないです。
お薬ナビで調べましたが判断できません。
体に湿疹みたいなのができて皮膚科に行き薬を処方され
今日の午前12時50分頃に飲み薬
・アレグラ錠 60mg
・アレジオン錠20 20mg
を一錠づつ飲みました。
ですが午前3時頃に月経が来てしまい
我慢できないくらいの月経痛(腹痛)で鎮痛剤を飲みたくても
処方された薬を飲んでしまったため
鎮痛剤を飲めない状態です。
飲んでも大丈夫かわかる方いらっしゃいますか…?
もちろん飲まないで
処方した薬局の営業時間まで待つのが一番良いと思うのですが
このままだと寝れない上に痛みも強くなり本当に一人じゃ歩けないくらいになりそうです。
長文申し訳ないです
204:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/04/16 05:41:11 5PzzotJeO
>>203 一緒に飲んで大丈夫です。眠気が強く出ることがあるので注意してください。
205:病弱名無しさん
08/04/16 05:49:24 DOoDQENlO
>>204ありがとうございます。安心して泣いてしまいました。
これで薬飲むことができます。本当にありがとうございます。
206:189
08/04/16 10:20:00 E/cECU+70
遅ればせながら>>190>>191>>192さん、ありがとうございます。
病院でアシノンに変えてもらいました。
なんだか私にはこっちの方が合ってるようです。
207:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/04/20 08:25:48 sANlUyu0O
保守age
208:病弱名無しさん
08/04/26 00:15:14 ATw1YYac0
ゼスラン3mg(耳鼻科で処方された痒み止めの錠剤)と
ベンザブロックL錠(かぜ薬の銀のベンザ)
一緒に服用しても大丈夫でしょうか?
調剤薬局の電話がつながらないのでここに書きこみました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
209:病弱名無しさん
08/04/26 01:13:53 ATw1YYac0
ベンザの説明書に書いてありました。
解決しました。
210:病弱名無しさん
08/04/26 02:06:21 bYaKo+n70
>>208
ベンザブロックL錠には、ダメって書いてありますね。
|2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないこと
|他のかぜ 薬、 解熱鎮痛 薬、 鎮静 薬、 鎮咳去たん 薬、 抗ヒスタ ミン剤を含有
|する 内服薬 ( 鼻炎用内服薬 、乗 り物酔い用薬 、ア レル ギー用薬 、催 眠鎮静薬)
そしてそれ以前に相談しろとも。
|1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談すること
|(1)医 師または歯科医師の治療を受けている人。
まあベンザブロックL錠の服用中だけゼスランをとめればよいかと。
重複して飲んでも眠気が強く出るかもしれない程度で大きな害はないでしょう。
211:病弱名無しさん
08/04/26 17:27:25 uNbx1vVgO
ファシジンを服用している間は、アルコール摂取禁止と書いてありますが
アルコールを摂取するとどうなるんですか?
212:病弱名無しさん
08/04/26 22:29:00 bYaKo+n70
>>211
ジスルフィラム(抗酒剤)のような反応(潮紅、腹部痙攣、嘔吐、頻脈)の可能性がある。
213:病弱名無しさん
08/04/28 17:36:15 JGRKHLPQO
携帯から失礼致します。
私は17歳なのですが、初潮がきた時からずっと生理不順でした。生理が来ない月が続き、先日初めて婦人科へ行ってきました。
その時に、ホルモンバランスが崩れていて、排卵がちゃんとできていないと言われ、ノアルテン-D錠というお薬を処方してもらいました。
飲み終えたあとに生理がきたので、また婦人科へ行くと、プレマリン錠0.625mgを月経開始5日目から10日飲み、月経開始から15日目から11日間はプレマリン錠0.625mgとルトラール2mgを飲むように言われました。
この2種類の薬はどのような薬なのでしょうか。以前生理不順のことを調べていた時に低用量ピル、中用量ピルが良いと知ったのですが、この薬はピルとは違うのでしょうか。
また、生理中に風邪薬などの薬と併用して飲んでも大丈夫なのでしょうか。
まとまらない文章ですみません。
214:病弱名無しさん
08/04/28 21:45:31 BhLfSjxn0
>>213
単純に何の薬か、という一般的なことならば以下を読んでみてください。
URLリンク(www.interq.or.jp)
URLリンク(www.interq.or.jp)
URLリンク(www.interq.or.jp)
これら薬の使い方はもちろん経口避妊薬と無関係ではありませんが、
治療方針も含めて医師に直接聞いてみたほうがいいでしょう。
一般的な薬で飲み合わせの悪いものはそうそうないと思いますが、
別の医師にかかる時や医薬品を購入するときには、服用中の薬を伝えてください。
215:病弱名無しさん
08/05/03 19:36:10 CBgXAal3O
抗生物質の飲み薬ってドラッグストアで売ってますか?
尿道炎のような痛みが急にきたんですが
216:病弱名無しさん
08/05/04 07:44:41 /DWtDd5w0
>>215
漢方薬ならあるけど細菌を殺すような薬は医師の処方がないと買えないと思う。
世の中にはもっと恥ずかしい病気はたくさんあるから医者に見てもらいましょう。
217:病弱名無しさん
08/05/08 18:58:57 ZytEye1tO
今現在飲んでる薬が(朝、晩クラリスロマイシン錠200mg、ハイペン錠200mg、ガスロンN・OD錠2mg)(三食食後メチスタ錠500mg、ムコソルバン錠15mg)(三食食後就寝前リン酸コデイン散1%)
で、質問ですが
昨日の夜に咳のしすぎで肋骨を疲労骨折して(三月にも疲労骨折してる経験測ですが)今朝から動くこともままならないのでGW前に違う病院で痛み止めといってボルタレン錠25mgが有るので飲んでも大丈夫でしょうか?
218:病弱名無しさん
08/05/08 21:29:17 ANB7pOz80
>>217
ハイペンかボルタレンのどちらかを服用して。あとは一緒でOK。
痛みひどいならボルタレンの方がいいかも。
219:病弱名無しさん
08/05/08 22:58:09 ZytEye1tO
>>218
ありがとうございます。
もう夜の分の薬は飲んでしまったので朝にボルタレン飲んで病院に行きます。
220:病弱名無しさん
08/05/10 17:59:52 1+Fnq6hwO
尻に湿疹があり、ひどくなると皮膚科でリンデロンV軟膏0.12%とパスタロンクリーム20%を処方されていました。
それで一端おさまっていて、久しく薬を必要としていなかったのですが、最近またひどくなってしまいました。
それで、今家族に処方されたリンデロンVG軟膏0.12%(外耳炎のための処方だったのですが、余っているのです)があります。抗生物質が入っているかいないかの違いようですが、これと市販の保湿剤を使って、上記の薬の代用にできますでしょうか?
本当は病院に行くべきなのですが、今忙しくて病院に行けないので、こういう考えに至りました。
よろしければ回答お願いします。
221:病弱名無しさん
08/05/12 22:11:47 soQxZCmZ0
>>220
応急的にならいいけど、早めに診てもらいなさいね。
222:220
08/05/12 22:19:34 IhH++wGIO
>>221
わかりました。回答ありがとうございます。
223:病弱名無しさん
08/05/14 20:46:48 eD4bfPxbO
妊娠初期のヒトが
ファシジンを服用すると何か害はありますか?
224:病弱名無しさん
08/05/14 21:33:36 ltXNzY8T0
>>223
妊娠3ヶ月以内の人は禁忌。つまり服用してはいけない。
225:病弱名無しさん
08/05/14 22:14:04 eD4bfPxbO
妊娠
226:病弱名無しさん
08/05/15 01:09:12 dlO50dfTO
もし服用したら
どうなりますか
227:病弱名無しさん
08/05/15 01:10:54 CGV+MpiS0
精神世界で癒される第38章
スレリンク(healing板)
このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。
そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?
↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>
坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
スレリンク(psy板)
なにかしらその意のあるところを語ってください。
宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。
坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。
また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
228:病弱名無しさん
08/05/15 13:07:51 GQRop+Ta0
3日前に、メイアクトを飲むのをやめました
いまからシプロキサンを飲んでも大丈夫でしょうか?
229:病弱名無しさん
08/05/15 22:28:02 Z25AXYVg0
>>228
薬は処方されたとおりに服用してください。
230:病弱名無しさん
08/05/17 20:18:59 VtfMX4jj0
38度の熱が出たので病院にいったら風邪ですねということで
クラビット錠とロルフェナミン錠、ビオフェルミンR錠を処方されました。
最初に飲んだのは木曜の夕食後。すぐに熱が下がり夜もよく眠れました。
昨日は仕事へ。特にしんどいこともなく治ったかと思われました。
が、その夜、極度の不眠に悩まされ明け方まで眠れず、また今日の昼食後あたりから
寒気に襲われ寝込むことに。多少楽になったところで体温を測ると38.2℃。その後も
ずっと38度前後をさ迷っています。これは薬が効いてないということなのでしょうか?
231:病弱名無しさん
08/05/18 00:42:09 6h+hTrCiO
携帯から失礼します。
今カンジダ膣炎になっていて、それを知った友達から
アリーゼNカプセル
という飲み薬をもらったのですが
これはカンジダ膣炎に使う薬なんでしょうか?
再発を繰り返してて今までの病院ではこの薬を処方されたことは一度もないんですが
友達が適当なことを言っているようなので違っていたら教えてあげたいのです。
月曜日に病院行くのでもちろんもらった薬を飲む気はありません。
よろしくお願いします。
232:病弱名無しさん
08/05/18 04:55:43 un+VJTTvO
調べたら、それは胃の荒れを防ぐ薬だと書いてありました…
だから、カンジダの薬ではないと思います
233:病弱名無しさん
08/05/18 11:38:06 6h+hTrCiO
>>232
ありがとうございます。
やはりそうでしたか…
友達に注意しときます。
234:病弱名無しさん
08/05/18 18:07:02 FFYLKp6Z0
>>230
風邪だとして、単に症状が変化しながら続いているだけ。
とりあえず、高熱時はロルフェナミンを服用。(空腹時は避ける)
薬を出された日数が経過しても良くならないとか、
明らかに最初と症状が違うとか、なら再度内科へ。
>>231
消化酵素。まあ飲んでも害はないよ。
235:病弱名無しさん
08/05/23 02:54:48 4fDnLS5yO
ベンゾ系は脳のギャバを促進させるんですか?
詳しい方いらしたら
宜しくお願いします
236:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/05/24 02:14:15 FNpY6ZwOO
>>235 ベンゾジアゼピン系の薬ですね。
おっしゃる通り、脳内のギャバの働きを高める、というのが定説になっています。
ただ、ギャバのサプリを飲んでも気休め程度の効果しかありませんので、
しんどいときは早めに精神科医の診察を受けてください。
237:病弱名無しさん
08/05/24 22:51:53 YQ+qRKSo0
誘導されてきました。
ルーラン錠4
ホリゾン錠5mg
アキネトン1mg
レボトミン錠5mg
を今服用してるのですが
医者には心因性のものだからと
言われてますが本当なんでしょうか?
朝と寝る前に飲んでるんですが
眠気がするのであまり朝は飲みたくないです。
だれかわかる人いませんか?
238:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/05/25 12:34:18 itLMfLi7O
>>237 メンタルヘルス板の『モナー薬局』がベストかな、この質問は。
眠気は寝る前のレボトミンが朝まで残っているせいだと思います。
ためしに1~2日間、夜のレボトミンを抜いてみて、
何か変化があれば医師に報告しましょう。
大して変化がなければ、医師に朝まで眠いことを伝えて、処方を見直してもらいましょう。
239:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/05/25 12:37:04 itLMfLi7O
>>237-238 失礼、朝の薬で眠いんでしたね。
医師に正直に伝えて、処方変更をお願いしましょう。
心因性の症状に効く薬は他にも色々ありますので。
240:優しい名無しさん
08/05/25 15:55:08 WP8Xq9bT0
>>238
>>239
どうもです。
メンタルヘルス板の『モナー薬局』
に書き込みしました。
がこれで薬変わったの2回目です。
前回の薬が合わなくてなにを食べても
吐いちゃうので今回の薬になった、という感じです。
241:病弱名無しさん
08/05/26 20:23:44 BUS5XUs6O
初めまして。
今日、副鼻腔炎と診断されたんですが、
薬3種、1日3回1錠ずつを間違えて、1回3錠ずつ飲んでしまいました。
他の薬も含め10錠以上飲んだんですが大丈夫ですか?
1錠なのを3錠ずつ飲んだのは
メイアクトMS錠100mg
ダーゼン10mg錠
ムコダイン錠500mg
です。
吐き出そうとしても出ません。
調剤薬局も病院も留守電でつながりません。
ほっといても大丈夫ですか?
242:病弱名無しさん
08/05/26 22:25:53 G2ppOFb+O
ベゲタミンAはどんな薬でしょうか?
243:病弱名無しさん
08/05/27 02:43:39 n/HyyhAk0
非ピリン系の風邪薬でオススメ教えて下さい。
244:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/05/30 00:02:15 rIi1tBH/O
>>241 心配は要らないでしょう。外来でポンと出る薬のほとんどは、
極端な話、数十\回分まとめて飲んでも安全なようにできています。
>>242 睡眠剤フェノバルビタール(フェノバール)、鎮静剤クロルプロマジン
(コントミン)、クロルプロマジンの副作用止めで眠気の副作用のあるピレチア
(一般名何だったっけ…)の合剤です。
一般的な安全な睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)やコントミン単体で効かない
頑固な不眠に使われますが、フェノバールは何十\回分とまとめて飲むと命に関わるので、
無茶な飲み方は絶対にしないでください。
>>243 大抵の薬は非ピリン系なんですが…
解熱鎮痛剤ならアスピリン(名前にピリンとつくがピリン系ではない)、
アセトアミノフェン、イブプロフェンなど。
他にも鼻の症状に的を絞った薬とか色々あります。
245:病弱名無しさん
08/05/30 01:40:28 adBnhGDHO
ベゲタミン命にかかわるとは?
すぐに死ぬのですか?
それとも萎縮がはじまるのですか?
何度もすみません。
246:病弱名無しさん
08/05/30 07:46:27 KFYTDtGbO
今流行りの風邪は下痢が症状の一つみたいですね
市販の風邪薬や病院で処方される風邪薬であるPLを服用しても下痢が長引くので知り合いの看護師から貰った抗生物質のクラビットを服用しようと思っていますがどうなのでしょう?
クラビットは腸内の悪い菌だけではなく良い菌も殺してしまうと聞いたので、かえって下痢しやすくなると聞いた事があるだけに不安です
247:病弱名無しさん
08/05/30 23:54:45 v/n6hTK00
>>243
PL顆粒。4gを分4。
>>245
指示された用法・用量を守っていれば命に関わるようなことはまずないし、
体に害があるようなこともないです。
>>246
効くかもしれないし効かないかもしれません。
> クラビットは腸内の悪い菌だけではなく良い菌も殺してしまうと聞いたので
だいたいそのとおり。
一緒にビオフェルミンRでももらったらどうですか。
248:病弱名無しさん
08/05/31 02:26:42 Afq98dBfO
そもそも抗精神薬はどこに作用しますか?お願いします
249:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/05/31 18:44:45 tc8XqXH0O
>>248 「向」精神薬か抗精神「病」薬ですね。
脳内でセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどがくっつく部分をブロックしたり、
情報伝達の役割を終えたこれらの物質の回収を抑止したりします。
とはいえ、これらの物質は脳以外の場所でも働いていますので、
例えば胃腸のセロトニン神経系に作用して吐き気の副作用が出たりします。
これ以上の詳しい話は学術系の板できいてもらうほうがいいかと。
250:病弱名無しさん
08/05/31 22:44:54 ulPaft6wO
脳梗塞後でシンメトレル内服している場合ですが、上肢の不規則な動きや発語が困難(映像のスロー再生のような話し方)という症状は副作用と考えて良いのでしょうか?
251:病弱名無しさん
08/06/01 03:15:20 4F2XBImUO
>>246やはりクラビットは良い腸内最近も殺してしまいますか…
無理して徹夜したり等、睡眠リズムが狂うとほぼ100%下痢してしまいます。
自律神経恐るべしなのですが、徹夜や睡眠不足等による自律神経の乱れで下痢した場合、薬は何が効果的でしょうか?
252:病弱名無しさん
08/06/01 03:43:46 DibhdVrd0
>>248
頭の中に棲んでるコビトさん達を増やします
ウジャウジャウジャ
253:病弱名無しさん
08/06/01 22:10:00 51Koh14w0
>>250
薬の影響というより脳梗塞によるものじゃないでしょうか。
>>251
感染症とか胃腸に悪いところがないという前提ならば、下痢止め。ロペミンとか。
254:病弱名無しさん
08/06/01 22:48:53 I46Hac3uO
>>253さんありがとうございます。 CT上新しい梗塞はないとの結果で、様子観察で良いか悩んでいます。
255:病弱名無しさん
08/06/01 22:53:36 I46Hac3uO
大変失礼しました。250=254です。253さんありがとうございます。
256:病弱名無しさん
08/06/02 17:52:50 Mr2eLbRXO
なにか眠気覚ましに効くオススメの薬ありませんかね?
257:病弱名無しさん
08/06/02 22:49:20 NdyBBM3P0
>>256
カフェイン
URLリンク(health.yahoo.co.jp)
258:病弱名無しさん
08/06/03 00:22:06 AAyrBmUAO
レソキタンっていう気持ち落ちつかせる薬飲んだら、
次の日、体がすごくだるくて両腕が痺れたんですけど
これは薬の副作用なんですか、どなたか解る人いませんか?
259:病弱名無しさん
08/06/03 00:29:56 AAyrBmUAO
すいませんググったら色々書いてました、
上の文は無かったことにしてください
260:病弱名無しさん
08/06/03 07:28:21 73akYfweO
>>253判断がなかなか難しい時があります
下痢の原因が風邪を引いたからなのか、徹夜等で睡眠リズムが狂ったりで自律神経が原因かが…
風邪が原因で下痢の場合はロペミンは逆効果ですよね?
しかし加齢の影響か徹夜(自律神経)とパチンコ店に行くと(風邪もらってくる)、ほぼ100%下痢なんて虚弱体質もいいとこですよね…
261:病弱名無しさん
08/06/03 17:56:28 bPRNYBfbO
ペニシリン系はよく副作用がでる人、でないひとがいるみたいですが
副作用はなにがありますか?お願いします
262:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/06/03 22:53:37 358jA6KAO
>>258-259 あとから読む人のために補足しておくと、「レキソタン(Lexotan)」ね。
263:病弱名無しさん
08/06/04 01:40:31 qE4+qxPD0
>>260
たしかに、感染症や食中毒(食あたり)など、消化器官の内容物を
はやく出すために起こっている下痢は薬で止めてはいけません。
悪いものを胃腸の中に留めておくのは逆効果です。
明らかにそういう原因がなくて、心因性とか体質で起こっている下痢のときだけ薬で止めましょう。
>>261
ショックとか発疹とか。要はアレルギー。
264:病弱名無しさん
08/06/07 06:58:22 +oxH8uc5O
>>260ですが、下痢はほぼ回復しましたが、咳と唾を飲み込みにくい(脱水症状?)症状が出ています。
エクセラーゼX-02セレキノン100mg
PL 1g
ミヤBM錠
唾が飲み込みにくい脱水みたいな症状が気になるのですが、クスリの副作用でしょうか?
265:病弱名無しさん
08/06/08 22:31:14 XuT//0gt0
>>264
ノドの炎症ではないですか? 少なくとも脱水症状とは言わないでしょう。
いわゆる風邪ならば症状の一つだと推測されます。
266:病弱名無しさん
08/06/09 07:48:52 LgMtf0WhO
>>265ノドの炎症ですか
風邪はたまに引きますが今回のような症状は初めてで下痢による脱水が酷いと思っていました
今回流行りの風邪は何だかかなりしつこいですよね?
まさかアデノやロタウイルスとかではないですよね?
267:病弱名無しさん
08/06/09 23:17:46 f6dXJ8Cw0
>>266
> 今回流行りの風邪は何だかかなりしつこいですよね?
風邪のウイルスなど何百種類もあって、
日本中で一年中流行っているんですから、
「今回」と括られても何とも言えません。
> まさかアデノやロタウイルスとかではないですよね?
アデノウイルスかもしれませんし、ロタウイルスかもしれません。
医師が直接診察しても何のウイルスかまでは分からないのに、
「下痢」「唾が飲み込みにくい」という文だけで分かるはずがありません。
268:病弱名無しさん
08/06/10 06:37:10 yCUCuSbjO
>>267わかりました
一度病院に行ってきます
アデノやロタや百日咳の検査は小さな開業病院でもしてもらえますか?
269:病弱名無しさん
08/06/10 09:12:32 G5Od9N11O
はじめまして。
私はパニック障害になってパキシルを服用しています男です。
服用するようになって3年強です。
ご質問したいことなんですが
私は結婚しておりまして
子供をつくる際に男性側が薬を毎日服用している場合、
精子への影響はあるのかということです。
もう長く服用しているので少し不安になってきて質問させていただきました。
どうなんでしょう。
270:病弱名無しさん
08/06/11 20:06:50 65+8niCR0
>>268
インフルエンザとかの特殊な場合を除いて、いちいちウイルスや細菌の種類まで検査しません。
アデノウイルスに限っても、種類が違えば起こる病気・症状は違います。
症状からみておそらく○○が疑われる、という感じで対症療法を行うまでです。
>>269
影響ありません。
271:病弱名無しさん
08/06/11 23:26:51 nySBpwmcO
>>270さん
レスありがとうございます!
272:病弱名無しさん
08/06/14 17:27:03 G1YHmzeL0
薬局に売っているブルーベリーなどのサプリメントに
コカインが含まれているようなことはあるのでしょうか?
教えてください。
273:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/06/14 21:11:53 6V/3jz/HO
>>272 少なくとも日本国内で店頭に並んでいるものに関しては、有り得ない話です。
サプリは「加工食品」扱いですから、一般の食品と同様に原材料の表記が義務付けられています。
それに、禁止薬物が出たらすぐに回収騒ぎになります。
もっとも、輸入ものの場合は、アンフェタミンが入った栄養ドリンクなどに注意が必要です。
アンフェタミンは覚醒剤の一種で、日本では厳重に禁止されていますが、
国によっては向精神薬扱いとか、少量なら普通の医薬品扱いとか、合法のところもあります。
274:272
08/06/14 22:25:52 G1YHmzeL0
>>273さん
ありがとうございます。
275:病弱名無しさん
08/06/18 01:02:22 7DQ8ts9NO
レビトラと坑生剤の服用は注意が必要と聞いたのですが、今回ジスマロックが処方されました。
この二つの同時服用はどんなものでしょう?
注意すべき点などありますか?
276:病弱名無しさん
08/06/18 01:10:30 7+7FYWVxO
HIVの薬はどこに効きますか?
脳まで薬は届くのでしょうか?
277:カキコ依頼
08/06/18 01:57:34 QXWxoVcbO
URLリンク(www.kuchikomi.tv)
↑
カキコm(__)m
278:病弱名無しさん
08/06/19 00:12:02 n4x4ElIh0
>>276
ジスロマックは大丈夫
>>277
届くよ
279:病弱名無しさん
08/06/19 09:15:53 4vnOcuXFO
ひどい乗り物酔いをします。
アネロンニスキャップという評判のいい薬を飲んで
今までダメだった車や、海で遊んだときの波酔いは完全に克服できたんですけど
先日調子に乗って釣り船に乗ったら
12時間もつはずなのに6時間で切れてしまい、一か八かで追加でまた薬を飲みました。
薬がききはじめたころにはケロっと治ったんですが
自分の場合は薬の持続時間が短いのですかね?
身長182cm、体重90kgなので人より効きが弱いということはあるのでしょうか?
280:病弱名無しさん
08/06/19 11:17:38 aNXSNt2zO
最近また扁桃腺炎になりました。1ヶ月半前に初めて扁桃腺炎になったのですが、その時もらったサワシリンというペニシリン系の薬を飲んだところ、物凄い不安感と脱力感に襲われました。次の日医師に伝えフロモックスに変えてもらいました。
もともと小さい頃から喘息で(今はほとんど症状が出ない)アレルギー性の鼻炎もありました。
そして半年くらい前から精神科に通いドグマチールを1日2錠3月まで飲み、そこからはジェイゾロフトを1日2錠→3錠飲んでいます。
サワシリンでの副作用はこの中の何が原因で起こったのでしょうか?
それとも関係ないのでしょうか?
281:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/06/19 11:51:58 X0pDNKuDO
>>279 成人の場合、体格はあまり大きな要因にはなりません。
脳や肝臓・腎臓の大きさが体格とはほとんど無関係だからです。
6時間で切れちゃうというのは個人差だと思います。
当たり障りのない回答で申し訳ありません。
>>280 どなたか分かるかた、お願いします。
282:病弱名無しさん
08/06/19 12:46:00 lbXtWNDmO
>>278
ありがとうございます
ジスロマック自体がきついのか、かなり頭がポーっとしてレビトラどころではありませんでした
三日間は諦めます
283:病弱名無しさん
08/06/19 14:29:47 WgAMSaU20
>>280
フロモックスに処方変えしてもらってからは以前の症状は出ないのですね?
であればサワシリンが原因してる可能性が高いかと思います。
気管支喘息の既往歴がある場合は現在喘息の症状が出てなくてもペニシリン系に
過敏に反応する事が考えられます。
他のドグマチール・ジェイゾロフトとの併用は問題ないです。
今後、何らかの疾患で他医療機関を受診する際はサワシリン服用後にこのような
症状が出たという事は伝えた方がいいですね。
284:病弱名無しさん
08/06/19 15:06:22 Z9cl4im+O
花粉症の薬、クラリチンレディタブ錠どれくらい持ちますか?
たくさん残っててもったいない…
285:病弱名無しさん
08/06/19 15:30:23 bxCaf1dpO
>>278
届くの?
そこでもウイルスやっつけたり、抑えるの?
おしえて!
286:280
08/06/19 17:09:19 aNXSNt2zO
>>283
フロモックスに変わってからは症状は全く出ないといったら嘘かもしれませんが、なんとなく症状でる時あるかなぁってのはあります。でもかなりかなり軽いものです。しかもサワシリンの時と症状が違います。
287:病弱名無しさん
08/06/20 21:05:18 duId64AG0
タケプロン飲んで2時間くらいしたんだけど
胃痛とゲップと吐き気がおさまらなくて辛いです。
キャベジン飲んで平気ですか?
288:病弱名無しさん
08/06/20 21:08:34 duId64AG0
あげます
289:病弱名無しさん
08/06/20 23:14:31 nS6JMLPC0
>>287
キャベジン飲んで精神的に落ち着きそうならいいんでない?
あまり関係ないけど。
処方されてるのならその通り飲んでみて。
で、同様な症状継続するようなら再診したほいい。
タケは石の処方であって個人的に購入ということはない、
という上でのはなし。
290:病弱名無しさん
08/06/21 08:14:49 z6fFUZBu0
質問です。
プラスチックに梱包されたままで5年程度経過した錠剤を飲んだ場合、
身体に有害でしょうか?
それとも効果がないだけでしょうか?
後者なら別にいいのですが……。
引き出しの端にあった、
恐らく五年くらい前にもらったフロモックスという抗生物質を飲んでしまったのですが、
その際に若干通常と違う味がした様な……。
291:病弱名無しさん
08/06/21 13:46:17 8h/w3ueFO
慢性的下痢に頭痛持ちなんですけど、下痢止めと鎮痛剤ってやっぱり一緒にのんじゃダメ?
292:病弱名無しさん
08/06/21 22:37:15 JwlRpVT20
>>275
併用注意になってますね。同じ医師が同時に処方した場合や、
服用していることを伝えたうえで受診して処方されたならば問題ありません。
>>276
ウィルスは脳だけにあるわけではないでしょうに。
心配なら主治医に確認してください。
>>284
涼しい日陰で保管して、処方から2年ぐらいを目安に。
293:病弱名無しさん
08/06/21 22:44:06 JwlRpVT20
>>287
キャベジンの名のつく薬は分かる範囲で市販薬が3つ、医療用が3つありますが、
そのどれか、またはそれとも別ですか?
「キャベジンAコーワ」「キャベジンコーワS」「キャベジンコーワ細粒」
「キャベジンUコーワ散」「キャベジンUコーワ錠」「キャベジンUコーワ顆粒」
それとも、医療用医薬品を頓服で処方されていて、それを服用してもよいかという質問ですか?
そうでなければ、医師の診察を受けて薬も処方されている以上
その症状に対して自分で勝手に薬を追加するのはよくないです。
>>290
PTPシートのことですね。錠剤の使用期限は一般に製造後3~5年程度ですから、
おそらく使用期限はすぎているでしょう。
毒になることはないでしょうが、効果があるかどうかは分かりませんし、
保管状態によっては何か有害な結果になるかもしれません。
もちろん大丈夫かどうかなど味で判断できるものでもありません。
そもそも、フロモックスは自己判断で服用するような薬ではありません。
>>291
「下痢止めと鎮痛剤」だけでは分かりません。製品名または成分名を書いてください。
眠気の副作用が強く出る組み合わせもあれば、
市販の鎮痛剤なんかでは下痢がひどくなるものもあります。
294:290
08/06/22 01:55:43 +Y7/i5Kf0
>>293
レスどうもありがとうございました。
今後は自己判断で服用するのは控えます。
295:275
08/06/22 09:48:48 4udxrSwvO
>>292
それぞれの医師は、それぞれの事知りません。
つまりお互い相手の医師、処方は存在してません。
しばらくレトビアの服用を控えます。
この場合ジスロマックの有効期間、一週間の間服用を控えた方がいいでしょうか?
296:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/06/24 19:55:04 c54DyuUXO
>>295 両方の医師が、貴方は他に薬を飲んでいないという前提で薬を処方しています。
これからも診察を受け続けるのであれば、
勇気をもって両方の医師に現状をありのままに話しましょう。
薬の併用についても、答えられるのは医師だけです。
薬局で薬剤師さんに訊いても「医師に訊いてください」の一言でしょう。
297:HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA
08/06/24 20:01:27 c54DyuUXO
>>295 追記。
併用注意は、併用禁忌とは違います。効果が出すぎたり相殺されたり、
あるいは眠気が出たりするので要注意、という意味です。
どこで調べられるかは伏せますので、調べ方が分からなければ医師に訊きましょう。
298:病弱名無しさん
08/06/25 21:57:15 IrH5BB6nO
デパス錠0.5mgを一日二回、朝・夕食後に飲むことになったのですが、
生理痛が酷いので同時にノーシンピュアを飲んでも大丈夫でしょうか?
299:病弱名無しさん
08/06/25 22:33:25 HQ0GQbx/0
>>298
問題ありません。鎮痛剤(ノーシンピュア)は胃に悪いので空腹時を避けて食後にどうぞ。
300:299
08/06/25 22:37:46 IrH5BB6nO
>>299
ありがとうございます。
たすかりました。
301:298
08/06/25 22:40:27 IrH5BB6nO
↑名前の欄を間違えました…
失礼しました
302:病弱名無しさん
08/06/28 15:32:11 9302r/Ap0
母が昨晩から歯痛でイブA錠をのんでいたのですが、
気持ち悪いといいながらフラフラしています。
効かないからと朝方二時間おきくらいに合計6~8錠位のんだ様です。
他にも胃薬と睡眠薬(こちらは用量どうり)ものんでいました。
心配で病院に連れて行きたいのですが、
大丈夫だからと言って病院に行ってくれません。
仕方がないので様子を見ようと思うのですが、
この症状は一過性のものでしょうか?
また、症状が少しでも楽になる対処法は何かありますでしょうか?
303:病弱名無しさん
08/06/28 23:28:36 Hoxy3k570
>>302
明朝の状態で判断してください。
もし傍にいてあげられるようならば、
嘔吐、眩暈、手足のしびれ&感覚・知覚異常、
等、いつもと違ったような症状なら明日にでも平日受診を薦めてください。
一過性のものかどうかは診察しなければわかりません。
年齢も既往歴も今飲んでる薬もわからないから。
薬局から購入した薬は飲ませずに受診させてください。
イブAを飲みすぎたのかもしれませんし他の疾患かもわかりません。
304:病弱名無しさん
08/07/02 20:52:22 SV7csLvg0
>>303
レス有難うございました。お礼が遅くなってすみません。
薬を飲ませずに寝かせたら、次の日には症状が比較的軽くなり
食事も取れるほどになってくれたので、今回は受診を見送りました。
今は普通に元気です。
丁寧に答えてくださり、本当に有難うございました。