【難病】慢性疲労症候群を語るパート10【CFS】at BODY
【難病】慢性疲労症候群を語るパート10【CFS】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
07/09/07 00:45:37 6Rv4igWf0
前スレ
【難病】慢性疲労症候群を語る【CFS】
スレリンク(body板)

【難病】慢性疲労症候群を語るパート2【CFS】
スレリンク(body板)

【難病】慢性疲労症候群を語るパート3【CFS】
スレリンク(body板)

【難病】慢性疲労症候群を語るパート4【CFS】
スレリンク(body板)

【難病】慢性疲労症候群を語るパート5【CFS】
スレリンク(body板)

【難病】慢性疲労症候群を語るパート6【CFS】
スレリンク(body板)

【難病】慢性疲労症候群を語るパート7【CFS】
スレリンク(body板)

【難病】慢性疲労症候群を語るパート8【CFS】
スレリンク(body板)

【難病】慢性疲労症候群を語るパート9【CFS】
スレリンク(body板)

3:病弱名無しさん
07/09/07 00:46:13 6Rv4igWf0
A.大クライテリア
1.生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし,少なくとも6カ月以上の期間持続ないし再発を繰り返す(50%以上の期間認められること)。
この強い疲労とは,疲労が短期の休善で回復せず,月に数日は疲労のため,休まねばならなかったり,家事ができず,しばしば臥床せねばならない程度のものである。
〔この疲労の程度については別表1「PS(Performance Status)による疲労・侮怠の程度」の段階3以上のものとする(別表省略)。

2.病歴,身体所見.検査所見で別表に挙げられている疾患を除外する。
ただし,精神疾患については別表2以外の心身症,神経症,反応性うつ病などはCFS発症に先行して発症した症例は除外するが,同時または後に発現した例は除外しない。
特にうつ病に関しては,両極性うつ病はただちに除外するが,単極性のものは精神病性であることが明らかになった時点で除外することとし,それまでの診断不確定の間は反応性うつ病と同し扱いとする(別表省略)。

4:病弱名無しさん
07/09/07 00:46:51 6Rv4igWf0
B.小クライテリア
ア)症状クライテリア (以下の症状が6カ月以上にわたり持続または繰り返し生ずること)

1. 徴熱(腋窩温37.2~38.3℃)ないし悪寒
2. 咽頭痛
3. 頸部あるいは腋窩リンパ節の腫張
4. 原因不明の筋力低下
5. 筋肉痛ないし不快感
6. 軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感
7. 頭痛
8. 腫脹や発赤を伴わない移動性関節痛 
9. 精神神経症状(いずれかlつ以上)羞明,一過性暗点,物忘れ,易刺激性,錯乱,思考力低下,集中力低下,抑うつ
10. 睡眠障害(過眠,不眠)
11. 発症時,主たる症状が数時間から数日の間に発現

イ)身体所見クライテリア(少なくともl月以上の間隔をおいて2回以上医師が確認)1. 微熱
2. 非浸出性咽頭炎
3. リンパ節の腫大(頸部,腋窩リンパ節)

5:病弱名無しさん
07/09/07 00:47:25 6Rv4igWf0
大クライテリア2項目、小クライテリア(症状クライテリアll項目,身体所見クライテリア3項目)より構成され,大クライテリア2項目に加えて小クライテリアの症状クライテリア8項目以上か、症状クライテリア6項目+身体クライテリア2項目以上満たすと「CFS」と診断する。
大クライテリア2項目を備えるが,小クライテリアで診断基準を満たさない例は「CFS疑診例」とする。
上記基準で診断されたCFS(疑診例は除く)のうち,感染症が確診された後,それに続発して症状が発現した例は「感染後CFS」と呼ぶ。

6:病弱名無しさん
07/09/07 00:48:35 6Rv4igWf0
CFSNJ - CFS Network Japan Top Page
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

大阪大学CFSホームページ
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)

Co-Cure-Japan 慢性疲労症候群(CFS)に関する海外情報提供
URLリンク(www.co-cure.org)

URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
阪大のHPより「慢性疲労症候群(CFS)を診療されている先生方」

URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
こちらにも病院が紹介されています。

7:病弱名無しさん
07/09/07 00:54:33 ldUI2EJuO
関連スレ

【原因不明】慢性疲労症候群【寝たきり】
スレリンク(utu板)
【原因不明】慢性疲労症候群2【寝たきり】
スレリンク(utu板)
【原因不明】慢性疲労症候群3【寝たきり】
スレリンク(utu板)

8:病弱名無しさん
07/09/07 00:55:21 6Rv4igWf0
慢性疲労外来受診をご希望の皆様へ (大阪市立大学 医学部附属病院)
URLリンク(www.med.osaka-cu.ac.jp)

外部サイト
慢性疲労症候群の解説
URLリンク(www.bl.mmtr.or.jp)

大阪市立大学大学院医学研究科
代謝内分泌病態内科学&腎臓病態内科学(第二内科)慢性疲労症候群(CFS)について
URLリンク(www.med.osaka-cu.ac.jp)

NHK教育 最近の話題から/わかってきた慢性疲労症候群 倉恒弘彦(大阪大学医学部講師)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

9:病弱名無しさん
07/09/07 00:55:55 6Rv4igWf0
Q:~な症状がですが、自分は慢性疲労症候群でしょうか?

A:CFSを疑う前に病院でひととおりの検査を行ってください。
  疲労感は他の病気でも多くみられる症状なので、もしかすると大きな病気が隠れているかもしれません。
  CFSの治療は多少遅れてもたいして大きな差は出ませんが
  少しでも手遅れになると命にかかわる病気もあります。
  体が重くて辛いかもしれませんが、頑張って検査を受けに行ってください。

10:病弱名無しさん
07/09/07 00:56:57 6Rv4igWf0
国内海外のCFS&FMSニュース まとめブログ

URLリンク(dodowild.sakura.ne.jp)

金に関する スレの集まり。

生活保護・障害者手帳・年金手帳
スレリンク(okiraku板)

生活保護総合質問スレ
スレリンク(welfare板)

【病気*怪我*障害】不健康投資家さん2【身体*精神】
スレリンク(market板)

11:病弱名無しさん
07/09/07 00:58:07 6Rv4igWf0
慢性疲労症候群の症状と治療法

 米疾病対策予防センター(CDC)によると、慢性疲労症候群(CFS)は、極端な
疲労感が6カ月以上続き、他の疾患が原因とは考えられない疾患である。CFSの
症状は、睡眠で改善することはなく、身体的活動によって悪化する。

 疲労以外の症状としては、筋肉痛や筋脱力、記憶力や集中力の低下が挙げられる。
患者は男性より女性ではるかに多く、そのほとんどが40~50歳である。

 CFSを正式に診断する検査や手法はない。治療は主に症状緩和に向けられ、
また、ストレスや過剰な運動を軽減することで予防できる。食事内容の変更
や理学療法も適切な治療方法となる。(2006年6月14日/HealthDayNews)


寺下医学事務所の寺下謙三先生の診察おすすめ
URLリンク(www.terra.or.jp)
厚生省慢性疲労症候群(CFS)診断基準
URLリンク(www.med.osaka-cu.ac.jp)'%E5%8E%9A%E7%94%9F%E7%9C%81%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%96%B2%E5%8A%B4%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%88%EF%BC%A3%EF%BC%A6%EF%BC%B3%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96'


12:病弱名無しさん
07/09/07 01:01:46 6Rv4igWf0
「慢性疲労症候群」診断しやすく 特徴的10症状基準に
URLリンク(www.asahi.com)

ただ新聞の記事には上の記事の続きがあって、
実際に医療の現場でこれを適用するようになるには今後数年かかるとか。

13:病弱名無しさん
07/09/07 01:02:50 6Rv4igWf0
以上、前スレを見ながら作成しましたので、訂正がありましたら、宜しくお願いします。

14:病弱名無しさん
07/09/07 15:44:05 9uDmigN90
おつかれさまです。ありがとうございます。

15:病弱名無しさん
07/09/07 16:55:40 hjUc/V380
慢性疲労症候群を語る まとめサイト@ ウィキ

URLリンク(www38.atwiki.jp)


全然更新されてないけどw

16:病弱名無しさん
07/09/07 17:58:02 LeDWy5WY0
>>1
スレ立て乙です。

17:病弱名無しさん
07/09/07 18:37:33 5izrYL8c0
慢性乙症候群

18:病弱名無しさん
07/09/07 18:45:57 qmtbmnUn0
床座が辛い。
横になるか、立ってるかしてないと、だるくてたまらない。

19:病弱名無しさん
07/09/07 21:52:54 7bRBDuIa0
>>13
お疲れ様です
有難うございます^^

20:病弱名無しさん
07/09/08 07:50:20 kSyjYgIaO
994:09/06(木) 23:53 8u0LOp9U0
テメーが稼げやカス。女だと思って一生寄生虫になればいいなんて大間違いだぜ

前スレで書かれた方。
そうですね。貴方の意見もアリかもしれない。
だけど産後直後、子は保育器に二ヶ月、フラフラになりながら母乳運びをやっていた私には旦那さんを支える余力はなかったよ。
周りも助け舟出したけど頭も下げない旦那さんについていけなかった。冗談まじりに言われた言葉もあの当時は、耐えられなかったよ。

旦那さんを責める気はもうないよ。



21:病弱名無しさん
07/09/08 07:55:13 S4riIDoG0
>>20
釣りに引っかかりましたね。
スルーに限りますよ。

22:病弱名無しさん
07/09/08 18:01:05 kSyjYgIaO
この病気はいろんな病気も併発するんでしょうか?
ほんと数個の病気があって、支え切れませんでした。病気からくる性格のものか、分かりませんが私には無理でしたよ。私も鬱になりかけてました。未熟児抱えてマンションから飛び降りそうになりましたから。


23:病弱名無しさん
07/09/08 21:59:05 gYWn26wR0
>20>22
それは大変でしたね。お子さんのお世話だけで大変ですものね。
保育器にいる二ヶ月間は、さぞ不安だったことでしょう。

でも、もう離婚されて、責める気はないんですよね?
ここに何をしにいらっしゃったんでしょうか。

もう別々の人生を歩んでいらっしゃるのだし、
ご自分の気持ちを整理するのであれば、もっとふさわしい板があるように思います。

24:病弱名無しさん
07/09/09 01:04:18 YLvcgcxf0
ホント、ここに何をしにいらっしゃったんでしょうかね

25:病弱名無しさん
07/09/09 17:15:42 fyzZPkBD0
急激に太ったり痩せたりした方っていらっしゃいますか?因みに私は
動けなくなり代謝も以上に落ちたらしく急激に肥満化してしまいました。
身体きつくても、食事は大概食べれちゃうしなぁ~?

26:病弱名無しさん
07/09/09 23:35:20 wjTYjdQn0
発症して3年は緩やかに体重が落ちていき(-4kg前後)
薬を飲みだしてからは副作用なのか症状が若干落ち着いたからか
5~6年かけて緩やかに増えて(+7~8kg前後)
最終的には4~5kg太ってます。
あ、でも最近胃の具合がよくないので1~2kgは減り気味。

急激には増減ありません。

27:病弱名無しさん
07/09/10 09:03:17 ycZdFo9O0
1ヶ月ちょいで-10kg減ったよ。
身体きついし、食欲もないし、食べ物のにおい嗅ぐと吐き気がする。
肥満は今のとこなし。

28:病弱名無しさん
07/09/10 11:44:15 N1UXAjLH0
CFTって血液検査で判定できるものではないんですか?

29:病弱名無しさん
07/09/10 21:01:00 qnnUwE6i0
判定できるものだったらいまごろもっと俺はましな生活おくれてただろうなあ
まあマイペースでいこうや

最近思うんだが脳のサーモグラフィー?みたいなもので脳の状態をずっと観察
していれば判定できそうな気がするんだが・・・・・

30:病弱名無しさん
07/09/10 22:27:40 RGj69HBL0
おまえら、加圧トレーニングってやったことある?

URLリンク(www.kaats.jp)

URLリンク(www.amazon.co.jp)
E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%A5%87%E8%B7%A1%E2%80%95%E5%8
5%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B-%E4%BD%90
%E8%97%A4-%E7%BE%A9%E6%98%AD/dp/4062741490/ref=sr_1_2/250-5024675-1729004?ie=
UTF8&s=books&qid=1189430571&sr=1-2



31:病弱名無しさん
07/09/10 23:49:14 l+DzjSJf0
最近二週間ほど軽い車酔いみたいに気持ち悪い。
台風の少し前から高温多湿が続いて体力削られたのがまずいのかな。

32:病弱名無しさん
07/09/11 00:21:58 1D739b2K0
>>30
加圧トレーニングのできるとこに通えないから断念した
医療として加圧を取り込んでる病院がK県にあるよ

台風はキツかったね・・・

33:病弱名無しさん
07/09/11 00:25:06 aIlLc3oa0
CFSになると
免疫が下がって感冒にかかりやすい人が多いと聞きますが、
アレルギー体質になったり悪化したりするとも聞きます。

この2つは相反していると思うのですが、難しくてこれ以上はよく理解できません。

34:病弱名無しさん
07/09/11 09:35:09 KVSeWhc+0
>>26・27
有難う。リンパ巨大化させちゃった時は、1週間で7㎏落ちてあせったけど
その後はまた激太り傾向に…リバウンドどころの騒ぎじゃない。

これじゃ益々病人には見えないじゃん。顔色は常に悪いんだけどねぇ…。



35:病弱名無しさん
07/09/11 12:09:40 l69SDtAC0
>>33
こんな感じじゃないのかな?

免疫が下がる→ナチュラルキラー細胞の減少
検査:血液検査 NK細胞検査

アレルギー体質→自己免疫疾患
検査:血液検査 抗核抗体の検査での異常

ちなみに免疫が下がるとウィルスが活性化するようなので
ウィルス検査で異常がでるのかな。

CFSであっても、NK細胞やウィルスの検査で正常値な人もいる。

CFSになった結果、これらの値が異常になる人もいるということで、
ウィルスがCFSの発病の切欠になるにしても(サイトカインの過剰発生)、
根本的な原因は違う気がする。

そもそも過労でCFSになる人も多いわけで。

要するにウィルスどうこうより、CFSにかかる人は
サイトカインが発生しやすい環境や体質の人が多いといえる。

よって、ビタミンCを胃を痛めながら過剰に取るのも効果があるのか不明。


36:病弱名無しさん
07/09/11 15:08:16 9sFrrZaI0
CFSって女性が多いみたいだけど、男性でCFSの人って
この板にいるのかな?

37:病弱名無しさん
07/09/11 20:31:58 nsfYDqSS0
三十代後半の♂ですが、
発病5年目です。

38:病弱名無しさん
07/09/11 21:39:06 4Y3pa6kD0
このスレが始まったころは、野郎ばかりだったような気がするがw
ヘルスに行ってくるだの、オナニーをやめれば治るだのって、下ネタオンパレード。

でも、最近、文面的に女性が増えた気がするね。
だーれかさんが、広場で2chの記事を紹介してからかな。

話題もまじめになってきたし。スレの情報価値向上して来たようなので良いことです。
でもコテハンが登場しなくなったね。マターリさんとか元気にしてるかな??

39:マターリさんじゃない方の元コテハン♂
07/09/11 23:11:15 QDrGphRS0
ちょこちょこ書いてますよ。

文面で分かると思うけど。。

先日、昔の主治医(精神科医)を訪ねたら、
「君も運が悪いなあ・・・」
って。。

「(そこそこ)良くなっただけ運が良いです!!」
って言い返すほどの元気は無かったんだよなあ・・・・・

40:病弱名無しさん
07/09/11 23:46:09 4Y3pa6kD0
>39

>文面で分かると思うけど。。

ぜんぜんわかんない。


41:病弱名無しさん
07/09/11 23:54:52 s/CSqOXo0
二ヵ月で6キロ痩せ、顔色の悪さにあせりました。
体重はもどらないし、だいいちずっと食欲がないな~
なんでやろ
代謝ないんやし、食欲あっても困るか…
糖尿になりそ


42: ◆ZZS0DMptKc
07/09/12 00:17:54 0y9luxQr0
トリップパス忘れかけてたよ。

ぶっちゃけ贅沢病(もっと人生楽しめなきゃ嫌だ病)状態です。。

この歳でキャリア積むのは辛い作業だね。。
一種の信仰が無いと無理だわ。。

自分は死んだ猫を奉ってるだけだけどね。
他人に害はないはず

43:病弱名無しさん
07/09/12 14:40:16 bAjgs0ezO
>>36
俺は二十歳で発症8年だよ。しかも高校中退。オマケに鬱と自律神経失調症と胃潰瘍と赤面症まである。

親が理解者だから、親が死んだら俺も死ぬ。それまではのんびり過ごす予定。


>>41
俺は1ヶ月で6キロ痩せたよ。胃が原因だった。消化できないから吐くか下痢の毎日だった。そうすると栄養が体に入っていかないから筋肉も落ちるし痩せてしまうらしい。胃は悪くない?

44:病弱名無しさん
07/09/12 18:51:19 fWzlR9px0
>>35
ありがとうございます!
それだと感冒とアレルギーの両立はあり得そうですね。

サイトカインは聞いたことがあるくらいだったので、また調べてみます。


45:病弱名無しさん
07/09/12 18:52:50 9JiUeRxu0
意外と男性も多いんですね。

>>43
ちょっ・・・


て、私もその仲間になっちゃうのかも・・・・
そうならないように、なんとかしなくちゃ。
なんとかなるのか???

46:病弱名無しさん
07/09/12 19:17:12 CrmoE/LZO
遺伝すんの?これ。
糖尿、痛風、アトピー、喘息。そのうえこれかよ。


47:病弱名無しさん
07/09/12 23:06:56 Fi1PEh880
>>43
一ヶ月6キロって、発症時ですか?
以前から胃悪いよ、発症して以来同じく吐くか、下痢かムカムカか
三つにひとつ
どっちにしても楽な日がないんだよね><
もう両親いないから、いる人はうらやまし~




48:病弱名無しさん
07/09/13 01:23:03 Tf1d7hoP0
偶然知り合いも同じ病気だったけど、どちらも女だよ。
女のほうがこの世の中ストレスがたまりやすいってのもあるのかもとオモタ。

49:病弱名無しさん
07/09/13 01:51:53 bmjyT9MTO
すみません。慢性疲労症候群という病気、初めて知りました。
診断基準を調べましたら、いくつか症状が重なり、もしかしたら私も…と思いました。
東北地方で、慢性疲労症候群を診療できる医療機関はあるのでしょうか。内科・心療内科等にかかれば、なんとかなりますかね。
SSRI・メチコバール・糖尿病の薬を10ヵ月服用していた時には、こんなに激しい倦怠感はなかったのですが、今年7月より通院せず、薬を服用しなくなってから、仕事はおろか日常生活に支障が出ています。
少し動いただけで死にそうな薬怠いです。
肝機能障害がある為、この激しい倦怠感があると思っていましたが、移動性の関節痛や眼の異常など(眼科で診察を受けても異常なし)、検査をしても解らなかった諸症状もこの為かも思いました。
血液内科・神経内科・心療内科等で対処して頂けるのならば、地元の大学病院にかかれます。
どなたか、情報を頂けませんでしょうか、お願いします。

50:病弱名無しさん
07/09/13 02:32:40 0q5Nb5ef0
>>43
自殺はかなり難しいですよ。
生活保護を受給できるよう頑張った方がよくないですか。

51:病弱名無しさん
07/09/13 10:00:23 n0Bvtu75O
>>47
胃悪いなら肉とか消化の悪い食べ物は食べない方がいいよ。あと小麦を使ってる物とか。コーンフレークや蕎麦も控えた方いいかも。油ならオリーブオイルに変えたり。

消化できないならどんな栄養のある物やサプリメント食べても意味無いらしいから、無理して食べる必要無いんだって。


胃には牛乳、ヨーグルト、パイナップルがめちゃくちゃ良い。牛乳は胃に粘膜を張ってくれるから、胃痛い時や食事の前に少し飲むと良いよ。牛乳で下痢しちゃうようなら代わりにヨーグルトでもオッケー。

パイナップルは消化を助けてくれるから毎日食うべし。


>>50
自分は生活保護を受けてまで生きたいとは思わないですね………

親しか理解者いないし、恋愛も結婚も無理だし。確実に死ねる方法探して死にますよ。

てか寂しくないですか?一人で生きるなんて。家に一人でいる時なんて寂しくて死にたくなる位だし。

52:病弱名無しさん
07/09/13 13:09:02 f+jJCn4/0
>>49
SSRIと糖尿病の薬は、自己判断でやめちゃダメなものの代表格でしょう。
すぐに病院に行って糖尿病の治療だけでも復活させたまえ。

しかも肝機能障害があるって?
肝臓病の倦怠感をナメちゃいかん。

とにかくまずは代謝系の内科に行ってきっちり診てもらうこと。
話はそれからだ。

53:病弱名無しさん
07/09/13 13:39:09 f+jJCn4/0
>>47
>>51

一般に胃が悪いという言い方をするけど、
この場合、胃自体に疾患があるのではなくて、
食べても消化しなくて、
停留するか吐くか下るかなんだよね?

自分もそうだったけど、
消化器系の内科で「消化酵素」を出してもらうようになって
かなり楽になりましたよ。
ちなみにウチにある薬品名は「エクセラーゼ」。
他の会社からも同じ働きの薬が出てる。

54:病弱名無しさん
07/09/13 14:01:26 f+jJCn4/0
>胃悪いなら肉とか消化の悪い食べ物は食べない方が

肉が消化しにくいのはタンパク質の分解酵素と
脂肪の分解がうまくいかないから。
腎臓病でないのなら消化酵素のみながら食べた方がいい。
筋肉が落ちるし、気持ちも落ち込みやすくなる。


>あと小麦を使ってる物とか。コーンフレークや蕎麦も

それは腸漏れ(イースト菌などの悪玉菌が腸内で増えて腸壁を荒らし、
異物が体内に取り込まれるという説)対策ですよね。
マクロビオティックかな?
そこまでやると食事が一気に制限されると思うのですが。


55:病弱名無しさん
07/09/13 14:02:52 f+jJCn4/0
>消化できないならどんな栄養のある物やサプリメント食べても
>意味無いらしいから、無理して食べる必要無いんだって。

それはたしか甲田式だっけ。
やるならちゃんとした指導者の下でやらないと危険ですよ。
中途半端にやると体力を落とします。


>パイナップルは消化を助けてくれるから毎日食うべし

パイナップルが消化を助けるのは酵素がタンパク質の分解を
助けてくれるからですよね?
内科で出してくれる消化酵素はタンパク質向けの酵素だけでなく、
炭水化物向けと脂肪分向けの酵素も含まれてますし、手軽ですよ

56:病弱名無しさん
07/09/13 16:57:01 2SpkUbEd0
ヨーグルトは寝る前に眠剤飲むからその時食べます
パイナップルもよく食べる
ミルクは下痢するから飲めない
消化酵素一回飲んでみたいので、主治医に言います^^

ありがとうです

57:病弱名無しさん
07/09/13 17:00:16 vrD7ZZEM0
体力=筋肉量 だと2時のワイドショーで東大の先生が言ってた。
アミノ酸、摂取してる人居る?

58:病弱名無しさん
07/09/13 17:12:20 rMEtVQOm0
アミノ酸って、肉とかマメ食ったら胃で勝手に出来でくるはずなんだけど単体で取って御利益あるのかねぇ?

URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
>安部首相の神経のブレイク・ダウン
>人目がなくなると、すぐベッドかソファに横に

どうでもいいけどストレス由来の体調不良ってことは、この人も仲間入りしたんじゃ・・・
これを機に神経と免疫系の研究を推進、なんてことは期待できそうにないけど。

59:病弱名無しさん
07/09/13 20:03:01 YQ6mslNZ0
>>58
 安倍首相は、潰瘍性大腸炎らしい。この噂は3、4年くらい前の週刊文春が
たしか最初で、新しい話ではない。断続的に何度かいくつかの週刊誌で
報道されている。


60:病弱名無しさん
07/09/13 20:55:18 GwSqN53o0
安倍首相は、機能性胃腸障害じゃないの?
潰瘍とか炎症は内視鏡でも確認できないけど、精神的ストレスで機能が悪くなるの
>>58のが近いかと

URLリンク(allabout.co.jp)

61:病弱名無しさん
07/09/13 22:33:03 rMEtVQOm0
胃腸に問題を抱えるタイプって、CFSの素質ありじゃなかったっけ?

思考力の低下を伴っているように思えるし、医学的に応急対応も不可能な重度の疲労って
あたりが引っかかるんだよね。引き金引いちゃったような気がするんだ。

62:病弱名無しさん
07/09/13 23:50:26 IWNCnoVx0
アベ総理も、我々の仲間入りかもね。
歓迎!!

63:病弱名無しさん
07/09/13 23:57:38 aDS9IBFo0
AHOKUSA!!!

64:病弱名無しさん
07/09/14 03:30:06 th50Tryv0
>>51
確実に死ねる方法って無いですよ、少なくとも現時点では。
関連スレを1年間見続けて研究していましたが、最も成功率が高い方法として、
非定型首吊りを最良の環境下で調整しながら10回敢行して、成功する確率が70%くらいだとみています。

確実に死ねる方法が発見されるまで生き続ける為にも、生活保護は必要だと思います。

65:病弱名無しさん
07/09/14 06:44:37 WpR7UVTJO
阿部首相は潰瘍性大腸炎みたいだよ
ストレスで増悪しちゃったんだね、カワイソス(´・ω・`)

66:病弱名無しさん
07/09/14 12:03:34 aJKW0Kgf0
>>65
天罰

67:病弱名無しさん
07/09/15 01:21:57 mWwo4bDw0
体が怠くて痛くて重くて弱音を吐きそうになる

68:病弱名無しさん
07/09/15 02:06:37 1dm2vY2LO
みなさん辛いですよね。
私、最近不眠続きでさっきは動悸が激しくなり頭痛と吐き気でベッドに倒れこみました。苦しかったよー。
このまま倒れて意識なくなったらどーしよーって思った。一人暮らしだからしばらく発見されなさそう。

そして不眠症で今日も眠れません。
睡眠薬だしてほしいけどしんどくて病院までいけない。
いつになったら普通の生活送れるのかな。
貯金もあと少し・・・


次の診察は12月。それまでもたないかも(;_;)

69:jj
07/09/15 06:19:27 /aI0AWeY0
私は線維筋痛症だけど、毎日がとてもだるい。眠い。
みんな結構疲労感を訴えてるんだ。
慢性疲労症候群の人は身体が痛くなることはないのかな?
慢性疲労症候群と線維筋痛症って関連ないの?

70:病弱名無しさん
07/09/15 07:01:28 jhOGIBC10
>>69
慢性疲労症候群と線維筋痛症は併発している
患者が多いというのはわりと有名じゃないかな?

私は両方の症状があって、
疲労感がひどい線維筋痛症なのか、
疼痛が加わってる慢性疲労症候群なのか
よくわからない。

私の知り合いのCFS患者の3人は全く疼痛という
症状はないそうだよ。痛みがないってだけ、
ちょっとうらやましかった。
よく、「痛みと疲労感どっちがひどいですか?」
と聞かれるが、この二つはなんていったらいいか、
渾然一体と融和していて切り離すことができないんだよなぁ・・・。
ここのところを説明して理解してもらうのがたいへんです。



71:病弱名無しさん
07/09/15 07:27:16 mWwo4bDw0
え・・・普通の慢性疲労症候群は痛くないの・・・?

72:みずき
07/09/15 07:54:29 AkS+hDAH0
新しい診断基準では肝炎は除外されますよ。

73:70
07/09/15 08:01:36 oXhxLi2N0
>>71
一応、CFSの症状に筋肉痛・関節痛もあるよね。

でも、私の知り合いの患者3人は圧痛点とか体のどこ押しても
別に痛くないって言うんだよね。
軽い肩こりくらいはあるみたいだけど。
CFSの症状は線維筋痛症よりも、多岐にわたってて、
十人十色だよね。

CFSの痛みと線維筋痛症の痛みを区別するとしたら、
線維筋痛症の場合は圧痛点に反応するってところと、
言葉で表現できないほど、24時間痛むってところかな?

私は首・肩・肩甲骨だけじゃなく、顔・こめかみ・頭・手のひら・
足の裏が特に痛い。指圧するとあざ押されたみたいに飛び上がるよ。
高熱出したときみたいな痛みが全身。筋肉痛とかいうレベルじゃない。


74:あ
07/09/15 08:51:20 CpsixfHGO
最近仕事が一気に増えて胃が痛む事が多々あり、そのせいなのか、口の中が何故か、唾液なのか、しょっぱく、感じるんです。何か病気の前触れなのか疑問です。原因わかる方いたら何か教えて頂きたいです。お願いします。

75:病弱名無しさん
07/09/15 10:54:49 eEEi3UpG0
普通の慢性疲労症候群で痛いのは喉だよね。起床時の喉の感覚で調子が予想できる。

耳鼻咽喉科でみてもらっても腫れていないから、これは神経異常による偽の痛み?
そうすると同じ機構で筋肉も偽の信号を発していても不思議ではないけど・・・

>CFSの症状は線維筋痛症よりも、多岐にわたってて、十人十色だよね。

結局、現状では「他の病気由来でないものを全部CFSに放り込んでいる」状況に近い印象があるね。
100年後の医学では別々に分類されるであろうものがいっぱい混入している予感。

研究レベルではNK活性等あるていど進展が見られるけど、
診断や治療は江戸時代の漢方医のほうが正確だったりして。

76:病弱名無しさん
07/09/15 12:59:15 HUIj0JIW0
>>49 秋田日赤。
北海道・東北でこの病気専門のところは秋田日赤のみ。
精密検査してくれて対応も良かった。
掲示板を見ている限りでは、大阪市大よりも良いかんじだった。

77:病弱名無しさん
07/09/15 16:33:42 sufwG1TY0
>>69
この板では区別つけられてる人もいるみたいだけど
二つの病気は研究熱心な有名な先生でも線引きが難しいと実際に言っている。

私の場合だけど、線維筋痛症と思われるは痛みは24時間続くものもあれば
同じ箇所で一次的な痛みを繰り返すものもある。
痛みの原因は様々。
24時間続く痛みはどんな薬を使っても改善されない痛み。

慢性疲労症候群の痛みは精神的ストレスから一過性の痛みが出たりするけど
ストレスが改善されると痛みも落ち着く。

いろんな意見が出てるように患者によって痛みの出方や捉え方が違うから
医者も線引きは難しいと思うよ。

>>70
同感です。


78:病弱名無しさん
07/09/15 16:55:48 8IHJSB4U0
私は内科の先生にホチュウ出して貰ってますが、甲状腺に問題無い事が分かり
これ効くんじゃないかな~なんて感じで出して貰っただけで意味も分からず
飲み始めてた矢先、この前スレの9を見付け仲間に入れて貰ってます。

先日この病では?と質問したら「慢性疲労症候群なんてまだまだ。こんな
もんじゃ済まない。」と言われたけどもう4年以上も体調悪くて、波はあるが
倦怠感酷くて立ち上がれない事もしょっちゅう。

その間喘息になったし、クラミジア肺炎になって治っても後遺症で半年以上も
苦しんだり、首のリンパ腫らして死ぬおもいもした。8ヶ月経った今も小さくは
なったけど腫れっぱなし。平熱35度5分以下だったのに常に37度前後ある体温は
いったい何?

遺伝性についても研究している様ですが、母も祖母(母の母)も衝撃的な事に
身体の苦痛を訴えながらそれぞれ50代で共に自らこの世を絶っています。
うつ病との関係もおおいにありそうだけど、母は体調が悪くても趣味で借りて
いる畑へ行っては作物やお花を育てていました。

体調が最悪で無い限りは、近所の人ととお茶のみしたり、お花や景色を観に
友人と出掛けたりもしてた。亡くなった後口々に皆、体調悪いって言ってた事
も確かにあったけど明るくていつも楽しくお茶のみとかしてたしうつ病なんて
とても思えなかったよ、と言ってた。これって本当にうつなのか?

祖母の事は私も小さかったのでよく知らないけど、少なくとも母はうつ病の薬
による悪化が原因なんじゃないか…?と慢性疲労症候群という病気を知った今
考えてしまう。
私は、ホチュウエッキトウのみでかなり倦怠感も緩和されるので軽度なのかも
知れないが、症状は殆ど合致するが慢性疲労症候群にあらず。と言われるのは
どうも納得がいかない。
都内もしくは近県で、良さそうな病院があったら教えて下さい。

79:病弱名無しさん
07/09/15 17:47:18 bevchoQ00
その医者には行かないほうがいいね。
慢性疲労症候群でも動ける人も多いよ。
自分は週5日ぐらいは動けたので働いてた、今は寝込んでるけど。
悪化させないように注意してね。

CFSで思うことは専門のリハビリ施設とかあればいんだけど、
動けない人もいるし、この病気は環境改善が病状回復に繋がると思う。

この病気にかかる人で几帳面で真面目な性格の人が多いというのは、
社会に出て役に人が多いということ。

80:病弱名無しさん
07/09/15 17:49:34 bevchoQ00
役に立つ人 でした↑

81:病弱名無しさん
07/09/15 19:24:03 4ls+izc50
70さんの症状と似ています。
マラソンの後ってとてもきついじゃないですか
そのだるさと全身の耐え難い筋肉の痛み
どちらも辛い。

みなさん、保険とかたくさん掛けてますか?
アタマも全然回転しなくて、利口な方教えてください。


82:病弱名無しさん
07/09/15 22:59:32 +piJ3zdv0
投薬していると、保険を掛けられない
もし、掛けられたとしても、実際に死んだときに保険が下りない
場合があるから注意したほうがいいよ
掛け損になる

ホイホイ掛けられるCMでやってるような医師の診断書の不要な
保険ほど、掛け損になる場合が多いから注意

それよりも自分の今できる範囲で生き抜く術を身に付けたほうが近道ではないか?

83:病弱名無しさん
07/09/16 08:16:40 kfN03x5v0
>>82に賛成。
カタカナ外資系の会社は掛け損覚悟が必要だよ。
投薬、通院があると、まずまともな保険会社は入れるものがない。
特に、メンヘル系は厳しかったりする。
ヘルニアの診断が出れば完治の診断が出なければ保険は厳しいよ。
CFSの確定診断が出ている人は他でも除外診断の検査で併発した病名がついている
人が結構いるかも知れないが、そこでアウト~の可能性もあり。
この病気ではないが、あるカタカナ会社の保険に入っていた人が2週間入院した。
こういう特殊なものではない普通の病気だ。
しかしその入院で保険請求すると、むこう3年間は入院したとしても支払い対象外になるといわれ
ギリギリ3年待ってその間に今回以上に費用のかかる入院をしなかったら今回の入院について請求するんだと。
3年も自分で覚えていてタイミングよく請求しなければならない。
いくら掛け金が安いからといっても、
普通の病気でも請求したら保障に3年もブランクあけらるし、
不安を煽るような対応で支払いを延期させようとする会社もあるからね。
請求を忘れていたら即アウトで保険会社が儲かるだけじゃん。
他人の儲けにお金使う余裕、この患者にはないでしょ?


自分に僅かでも今できることとして、
将来年金がまともに払われないことを想定して年金タイプのものに入ってる。



84:病弱名無しさん
07/09/16 08:32:36 HEIoERCR0
間違って寝たきりの方に書いてしまったのでもう一度。。。

慢性疲労症候群っぽいって思っていたけど遠くて病院まで自分で行けないかったので
やっと最近行ってきました。やっぱりCFSでした。
そこで歯茎から出血しやすいですか?って聞かれたけど何故?。わかる人いますか?。
確かに出血しやすい・・・けどそういう事書いてある記事って読んだ事がなかった気がするので
気になりました。知ってる方いますか?。


85:病弱名無しさん
07/09/16 13:25:05 va+etFcK0
先行き不安。
ぼくも2年ほど極度の疲労がとれず
診断は出いていないですが、これだと思います。
今のうちに保険掛けておいたほうが良いのでしょうか?
1件は掛けていますが、お金もなくギリギリの生活で
親と同居ですが、いつまでも頼られないと思って。
住宅ローンも抱えており、こちらも払いながら
住宅ローン病気になったら払わなくて良いという都合の良い
ものはありませでしょうか?

86:病弱名無しさん
07/09/16 16:11:27 I+Bc020v0
病気になったら払わなくてもいい住宅ローン?
そんなのあったらタダで豪邸が手に入るなwww

87:病弱名無しさん
07/09/16 16:45:57 aPoyMrxi0
保険で、癌になるか死亡するかしたらその後の住宅ローン払わなくていいって
のがあったような…

どちらにしても保険だから自分らは入れないだろうけど。別料金だし。


88:病弱名無しさん
07/09/16 17:28:36 r8C5GnNh0
一人暮らしのせいか、爪切るだけで鼓膜がビクンビクンするんだが・・・。

89:病弱名無しさん
07/09/16 21:30:20 uAETVCN4O
>>43
なんか年近いな
おれは今28歳
21歳の時に発症
K先生からもかなり重い患者だと言われました
まぁわたくし東京なんでもう大阪には行ってませんが。。。
ちなみにわたくしも胃も悪い。。。
裂孔ヘルニア、両肺難治性気胸、慢性扁桃腺炎、鬱病もちで、体は健康なカショないくらい全身病気のオンパレード
発症して体重は10キロ落ちました
両親が年とってるので、両親が死んだらわたくしも終わりですね。。。。。

90:病弱名無しさん
07/09/16 22:38:27 uKS3Lr330
この病気の完治率ってどれくらいなんだろう?

91:病弱名無しさん
07/09/16 22:55:56 wi+KScXDO
初カキコだが、CFS治療なら仙台の中江整骨院はどう?
26歳の時にCFSになったけどここでガタガタに歪んでた骨盤~首を矯正してもらったら再発せずに16年何とか過ごしてる。
ここに通う前は上司から目が死人と言われ、CFSのせいで閑職の職場に左遷させられた。
体の歪とCFSの関係を独自に研究し沢山の患者を直してるから間違いないかと。
研究成果はノウハウにして外部発表はしていない。

92:病弱名無しさん
07/09/17 00:22:36 6UgI2bFnO
チラ裏でスマソ

好きな人に「そんな病気は気合いで治る」って言われたよ…orz

そんなので治るんなら、ここに居るみんなも治ってるっつーの!

はっきり言って、その人の事、幻滅しました。
このスレも教えたのに、見る気なしって…orz

人を好きになるのが怖くなった。
やっと理解出来る人に会えたと思ったのに…

チラ裏&愚痴スマソ

93:病弱名無しさん
07/09/17 01:59:59 MWblLXJr0
言っても分かってもらえない病気ってかなりやっかいですね。
もちろん報告・連絡・相談をしないで隠していたらもっとやっかい。
医学的に原因不明だし 言っても嘘と思われたら・・・orz
見た目ではわかりにくいし・・・・。

僕はこの病気のまま教習所に行かされたが・・・・酷い目にあった
薬でもやっているか ふざけてるのかと・・・・・
波もあるし・・・・ もう苦しめば苦しむほど俺は強くなると自分に言い聞かせている。



94:病弱名無しさん
07/09/17 07:34:24 bp9e3G7dO
>>92
やっぱり理解はできないよ。俺バイトした時も、

「そんなの知らないよ!」
「じゃあシフト減らしたら?」
「やる気無いね~」


とか言われたし。休憩中ずっと泣いてた。だけど癌やアトピーや腎盂炎の人もバイト先にいたんだけど、知名度高いから優しくされてた。悲しくて2ヶ月で辞めたけど。

親戚には使いものにならないクズとか引きこもりとか言われるし。


>>93
一応原因は副腎なんだよね。これが機能しないから疲労がとれない。副腎を回復させるには副腎を使用しないこと。集中や緊張やストレスなど。安静にするか、疲れない程度に過ごすしかない。

一応完治はするらしいよ。完治した人もいるし。ただ寝たきり状態だと手遅れ。あとやっぱり自殺が多いね。だから平均寿命短いらしい。


あと偉い先生ならだいぶ知ってる先生いるようになったね。眼科の先生に言ったら顔色変わって、すっげー同情された。

本当に難病で難しい病気だから、何もしないで好きなように生きるのが一番だと。そうしてれば副腎の負担が減り、ゆっくりゆっくり回復するから。何もしないで寝てても、体力や筋肉は落ちるが副腎は休まるから極端だけどずっと寝ててもいいらしい。


あとはリコリスってハーブが副腎の回復に効くので、サプリメントでリコリスを取るのと、緊張しないように安定剤飲むのがいいと思う。

95:病弱名無しさん
07/09/17 08:34:37 JkbU4u3rO
K先生とはI大学病院のこの病気の専門の先生ですよね?
この病気の検査はどのような検査をするのでしょうか?
治療は抗欝薬、安定剤、睡眠薬、ツムラの漢方やビタミン点滴、鎮痛剤などのお薬の治療でしょうか?
K先生はもともとは何科の先生なのでしょうか?

96:病弱名無しさん
07/09/17 10:40:32 6UgI2bFnO
>>93-94

チラ裏にレスありがとう。
やっぱりわかってくれない人の方が多いんだね…orz


>>95
検査は人によって違うけど、血液検査が1番多いかな?
後はリンパ腺の腫れとか、熱を計ったり、血圧も機械だけど、呼ばれる前に測っておくよ。
元々K先生は違う大学の福祉学科の教授だとは知ってるけど、何を専攻に教えているかは忘れた(^^;

治療薬は、その人の症状を診て出すのと、私の場合は睡眠薬・鎮痛剤等は別の所でもらってます。
点滴は市大ではしないなぁ~
点滴も私の場合は、近所の個人病院でしているけど、しんど過ぎると行けないと言う矛盾があります。

こんな感じでわかりますか?

97:病弱名無しさん
07/09/17 13:25:59 svUKeFqw0
ホチュウって持続性があまり無いみたいで、飲み忘れると突然ガクッとか崩れ
落ちるから効いてたんだなぁと実感する。

体力回復させれば免疫力上がって、調子良くなるかもって先生に言われて飲ん
でるけど、病状快復に繋がっているかは疑問。

ホチュウぐらいで動ける様になるだけまし!と皆さんには叱られそうだけど…

98:病弱名無しさん
07/09/17 19:55:13 ba4MmEXQ0
かなり軽い部類、飲み始めて3ヶ月だけど、アレの作用は二種類あるような感じがする。

A・一時間から数時間で現れる、即効性の飲んだ気にさせる成分。
B・気づくと夏ばてが消失しているような、1-2ヶ月かかる遅効性の作用。

同じ四君子湯ベースの六君子湯との対比で、補中は気を上げ、六君子湯は鎮めると
されているけど、それがAの即効性成分ではないかと思っている。

補中を止めると崩れるのは、Aのリバウンドだと思うけどどうだろうか?
自分の場合、少なくともBベースは確実に上がっているような気がする。

ところで、実は二週間ほど朝夜補中・昼六君子湯という変な使い方を試行しているけど、悪くはない。

補中はBに作用すると考えられるオウギを含んでいるので君子湯をさしおいてCFS薬みたいに
扱われているけど、状況によってはむしろ鎮める方向でも好影響が出るのかもしれない。
だから四or六君子+オウギのように気の作用だけが異なる新処方を開発してもいいと
思うんだけど、生薬をバラで買うと高いorz

99:病弱名無しさん
07/09/17 20:37:16 awDqQJGU0
30代で慢性疲労症候群に懸かっている男性って
これからどうなるんだろう(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なんか生きていけるかどうかマジ不安になってきた(´・ω・`)

100:病弱名無しさん
07/09/17 21:42:14 5UqB6Hco0
ネバダ・ミステリーが1984年。1988年には米国で診断基準。(Wikipediaより)
1993年に、ようやく日本における診断基準で474例報告。
当時と比べれば、認知も研究も進んで光は見えてきたじゃないか。

101:病弱名無しさん
07/09/17 22:23:56 noZFGyHM0
>>95
K先生は血液内科だったと記憶しているよ


102:病弱名無しさん
07/09/17 22:28:57 Pu0t1tXw0
>>101
阪大の時は血液内科だったよ。
だからなのかわからないけど、K先生に障害年金は血液の部類に入っているからね。

103:102
07/09/17 22:31:04 Pu0t1tXw0
×K先生に障害年金は
○K先生の書いた障害年金の診断書は

104:病弱名無しさん
07/09/17 22:31:09 1o2JHsnf0
ラジオで医療は、ドイツが驚くほど進んでるらしいとのこと。
日本は、遅れてるそうだ。
これ、世界の医療を研究してる人の話だった。
ドイツ語が出来る人がいたら、ドイツの人にCFSのこと聞いてみて。


105:病弱名無しさん
07/09/17 22:58:06 e7TtF/qS0
URLリンク(www.sendaishi-town.com)

ここは、モアレ写真で慢性筋肉疲労かどうかも確認する。

106:病弱名無しさん
07/09/17 23:09:53 9N3uNKs+0
☆☆☆PR☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━
あなたのイスは本当に身体を休めることができますか?椅子は生命科学です。
マックスチェアーに座る瞬間、気楽の科学が始まります。
携帯からも直接購入いただけます。ぜひご覧ください↓
●マックスチェアー URLリンク(kenkidepot.com)
━━━━━━━━━━━━━━☆☆☆PR☆☆☆


107:病弱名無しさん
07/09/18 01:24:33 UeZARkoq0
ホチュウは人参のような滋養強壮の成分も入ってるし、
飲み続けると止めにくくなるかもね。CFSの場合止める必要はないのだけど。
ガクっと疲れるのも体が依存しているからかも。

人参には動悸の副作用があって発熱時には飲まないほうがいいらしい。
頻脈持ちの自分には全く合わないので飲んでない。

CFSのような病状の場合、ホチュウが特別に効くというより、
同じ系統の漢方はほとんど効くと思う。

体質にあったものを選ぶのがベストだと思う。

108:病弱名無しさん
07/09/18 05:30:59 isgIpc0V0
>>92-94
原因や治療法の良く分からない病気だと直ぐに、
“根性が曲がっているからいけないんだ!”
と言いたがる輩が多い。
自分などまるで犯罪者扱い。
以前、三田佳子の息子が薬物で捕まった時、有名劇団の主宰者が身元引受人になり、
根性を叩き直してやるみたいな事をやっていたが、正にあのとおりの事を、周りの何でもない人間にやられてきた。
一体何様だと思っているのか、そうやって病人を踏み台にして威張りたがる奴が多い。
CFSしてもFMSしても低髄しても、皆そういう連中の良い餌食になってしまう。


109:病弱名無しさん
07/09/18 08:52:02 5FSFwdF1O
>>99
俺なんて13歳からだよorz

高校中退して今二十歳。せいぜい週3しか動けない。しかも続けては無理。1日活動したら次の日はずっと寝る。そしたら次の日はなんとかまた動ける感じ。2日寝てたらだいぶ疲れ取れるね。不安どころじゃないよ。

学歴無いからバイトすら難しいよ。何回か面接したけど、すっげーバカにされたし。働いてからもイヤミ言われるし。今はメンキャバで週2で働いてるけど、ホント親死んだらどうしようって感じだよ。でも月に8万位稼げるから今はこれでもありがたい。

110:病弱名無しさん
07/09/18 11:38:33 yIri4LfiO
入院を勧められました…

この病気って生命保険の入院給付金対象になるのかな…

保険会社に聞くにも、電話が億劫です。

111:病弱名無しさん
07/09/18 12:15:21 14yx9FLIO
>>102
携帯からはつい最近まで書き込み普通に出来たのに一回書き込むと投稿するとエラーになって折角レスをくれたのに書き込み出来ません。阪大の時は血液内科だったのですね。
血液内科は白血病とかを観る科ですよね。
市大では疲労外来にいてるのですね。
倦怠感は少なく激しい頭痛や頸部痛、不明微熱の場合はこの病の可能性は少ないですかね?
CFSは漢方や抗欝薬の治療がメインになるのですか?

112:病弱名無しさん
07/09/18 14:30:23 w2tlXk9d0
友人から、
「CFS患者が一週間の入院で薬抜きして軽快したっていうのをTVで見たよ」
と聞きました。
病院名や番組名覚えてないか?と聞いたらメモしてなかったそうです。

ありえね~と思いましたが、どなたかこんな番組見た、という方はいらっしゃいますか?
検索などしましたが出てきませんでした。
友人の見間違いだったのかなー。

113:病弱名無しさん
07/09/18 17:22:34 dkx2zBNQ0
>110

入院給付もらうのに、病名あまり関係なかったような・・・。

某鬱病専門病院なんて、入院する前に、生命保険の加入勧めてくるぐらいだったし。

うまくやれば、保険金富豪になれるかも?



114:病弱名無しさん
07/09/18 20:24:09 MozdfNLE0
>>110
この病気って厚労省未認定で健康保険効かないんじゃなかったっけ? 無知だったらスマソ
入院は別の病名を使うことはなくて純粋に慢性疲労症候群で入院なの?

保険会社によって多少なりとも適用対応の違いはあるだろうし
病名によっても違いがあるだろうから、
億劫でも医者と保険会社に聞いたほうがいいと思う。

115:病弱名無しさん
07/09/18 22:58:15 HVbFFnjL0
体を温めると疲労感が激しくなる人、私以外にもいるのかな?
お風呂はだめ、足湯もだめでした。シャワーもぬるいお湯のみで
5分以内
冬場になったら風邪じゃないの~

116:病弱名無しさん
07/09/18 23:34:53 VTwWfKOl0
もうだめ

117:病弱名無しさん
07/09/19 00:32:57 +NcU7rSt0
>>116
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イ㌔

118:病弱名無しさん
07/09/19 01:31:44 A5ErZC/fO
胎盤埋没療法 プラセンタ療法は試してみる価値ありです

119:病弱名無しさん
07/09/19 09:44:09 kxe05DI5O
気胸にまたなった。。。
また手術かな。。。
寝たきりに近いCFS患者が手術はほんとつらすぎて涙でてくる。。。

120:病弱名無しさん
07/09/19 13:05:44 xYgyjEBn0
プラセンタにはサイトカインが入ってるから心配になって市大の先生に
たずねたところ、どちらとも言えないと言われました。
でも、注射したら数時間はとても楽です

121:病弱名無しさん
07/09/19 19:54:50 Ts2vPXEz0
>>115
自分もお風呂にはつかれないなぁ・・・早く元気になって風呂にゆっくりつかりたい

122:病弱名無しさん
07/09/19 22:14:24 +gt6hZuo0
>>115
自分もあったまるとダメ

123:病弱名無しさん
07/09/19 22:27:31 kxe05DI5O
最悪だ
今日から手術のために入院してるんだがCFSに対してなんの理解もない病気だ
慢性疲労症候群?ん?慢性疲労?疲れやすいの?ん?やる気がないの?だってよ
やはり名前変えてくれないと深刻さが全く伝わってない。。。
こっちは寝たきりに近いのに。。。
泣きたい(;_;)

124:病弱名無しさん
07/09/19 22:28:15 OaPHtU670
たぶんね。
漢方で言う気虚の状態。
全身のエネルギーが不足している状態。
この状態で、お風呂に入ると気(=エネルギー)を
消耗しすぎて、身体の具合が悪くなる場合があるよ。


125:病弱名無しさん
07/09/19 22:29:16 kxe05DI5O
誤爆した。。。
病気じゃなくて病院だでした。。。

126:病弱名無しさん
07/09/19 22:46:34 /IYaXBf00
テラダロス

127:病弱名無しさん
07/09/19 22:56:06 xYgyjEBn0
やはりお風呂だめな方多いのですね><
神経調節系低血圧だと思うのですが、治療薬大杉で
試していくしかないのね
もう限界を超えているのにぃ

>>理解のない入院手術はつらいっ
婦長さんなんかに相談してみてもいいかも


128:病弱名無しさん
07/09/20 04:04:21 LWm2ffTF0
>>123
ドクハラでしょそれ

129:病弱名無しさん
07/09/20 12:04:55 +4D2RgMS0
筋肉痛って何処が痛みますか?

自分は首から太ももあたりまで、背中側のみ痛いです。特に痛いのは首~腰で
すが…リンパ腫らした後から長い事続いていますなぁ。




130:病弱名無しさん
07/09/20 18:50:23 +ZmV1ldu0
ドクハラって言えば・・

自分は内科の個人病院で見てもらっているので
皮膚科は別の病院に行くんですけども。
ある皮膚科に行ったら
「睡眠導入剤なんて飲んでるの?贅沢だねえ」
と言われた事がありましたよ。

速攻病院かえました。
不勉強な医者ってダメですねー。

131:病弱名無しさん
07/09/21 00:18:14 sJKhgcjE0
今のところは治すには西式しか方法がない
みんな西式はやらないの?
それが不思議でたまらないんだけど


132:病弱名無しさん
07/09/21 00:33:21 IXIeAfX50
>>131
あなたはしているの?効果があったの?

133:ちょっぴり前進か?
07/09/21 01:28:06 4ZsIYx8I0
2007年09月20日
【今日のニュース】慢性疲労症候群の犯人はエンテロウイルス
 と、あった。
URLリンク(www.yakuji.co.jp)

 もとの論文がこれみたいだ。
URLリンク(press.psprings.co.uk)
※[注意]英文。あと、pdfなので重い。


134:病弱名無しさん
07/09/21 02:12:05 8qhJkI9SO
>>123
大変そうですね…
私も11月に手術入院が決まっているのですが、私が入院する病院は、最初に慢性疲労症候群を診断してくれた病院なのと、阪大系列の病院なので、必ず抜糸が済むまでは入院させてくれるので、いい病院なんですね。
4月にも手術入院(整形外科です)したのですが、抜糸した次の日にパックリ3cmほど開いた為、また縫い直しして日にちを置いてくれました。
整形の先生と話して、やっぱりこの病気は傷口の様子を見ながらだなぁ~と、言ってくれたので、安心して入院していましたが、病院によってこれだけ違うって、患者には辛いですね…
あんまり無理をしないで、何かあれば看護師さんに相談するのも良いかと思いますよ。
お大事にして下さいね。

135:病弱名無しさん
07/09/21 02:46:34 dcULTQF30
>>133
エンテロンウィルスのどの型か書いてなかった…
検索してみたら手足口病がヒットしたけど
治療法は安静だたよ

136:病弱名無しさん
07/09/21 04:27:10 2TcwDXE+0
>>133
CFSの中でも胃の悪い人しか調べてないね。
サイトカインの過剰発生が胃腸のウイルスが原因で始まったのはわかるけど。

そもそもサイトカインの過剰発生の原因は、 
過労 ストレス ウィルスとか色々ある。

また、前も書いたが血流の悪い体質の人がCFSにかかりやすいようだ。
だから女性や冷え性、肩こり持ち等の血流の悪い人にも多いと思う。

脳の血流の低下が多く見られ、これらも関係してると言われている。 
とりあえず、ストレスが大きく関係して脳に影響を与えてるいる
のは間違いないと思う。

実際、ストレスを溜め込みやすい性格(真面目、几帳面)
の人がCFS多いわけだし。

だからストレス軽減でCFSは悪化してしまうのだが、
病気の苦しさに加え、周囲の理解度が低く、病名も単なる慢性疲労と
思われがちでストレスを溜め込み悪化するケースが多い。

病名が患者を悪化させてるなんて馬鹿げた話で、
これだけは変えたほうがいいと思う。
あんま思いつかないけど、難治性疲労回復機能障害とか。

ストレス軽減には精神面でのケアも大事と思う。
カウンセリングや認知療法でCFSの病状が回復する人もいるのは事実だし。

血流を改善したり免疫を高める漢方もある程度は有効だと思う。
別に補中じゃなくても漢方はこの分野は得意と思う。


137:病弱名無しさん
07/09/21 04:29:56 2TcwDXE+0
訂正

だからストレス軽減でCFSは 

→だからストレスでCFSは

138:病弱名無しさん
07/09/21 13:16:08 G2DEpYtP0

>難治性疲労回復機能障害

これ、いいなあ。
病名替えてくれないかな。

139:病弱名無しさん
07/09/22 19:03:47 KUqyuURaO
誰か低髄合併してる方いますか?

140:病弱名無しさん
07/09/22 23:02:07 hd9qqKx+0
>>139
mixiやってるなら、そこのCFSコミュで聞いてみるといいよ。
確か併発している人いたはず。

141:病弱名無しさん
07/09/23 06:23:59 5fgodW8n0
>>139
 少し前になくなってしまったCFS広場にも、たしかお一人、合併と
いうより、「私の場合は低髄でした」みたいな感じの書き込みが
あったような気がします。うろおぼえですが。


142:病弱名無しさん
07/09/23 11:01:54 8UFwRfch0
>>136>>138
>難治性疲労回復機能障害

疲労以外にも心身両面の色々な症状が出るから
「難治性消耗性心身機能障害」とかにしたらどうだろう。
今まで、人に説明する時に、「疲労」というのが単なる疲れと
解釈されているようで誤解されることが多かったので、この際、
全く別の名称にした方が良いと思う。「難治性」を「悪性」に
変えた方が難病認定も通りやすいかも。


143:病弱名無しさん
07/09/23 12:20:38 TEFE9iguO
体もしんどいが精神的にも辛すぎる。

涙が止まらねー。食欲無いし食べても味がしねー。楽しそうにしてる人見るだけで羨ましくて泣きたくなる。クソったれだ。

この病気は結局どうなるんだ。真面目に生きるのがバカらしい。

144:病弱名無しさん
07/09/23 13:16:46 NF9Kj0qT0
オレはまだ寝たきりほど酷くはないが、身体のしんどさは異常。
身体のしんどさ以上に精神的なしんどさも尋常じゃない。
ほんと、楽しそうな人をみてるだけで羨ましいというか妬みさえ持ってしまう。
以前は出来てたことが、出来なくなり、それを耐える現実が苦しく悔しくてしょうがない。
ホント、真面目に生きるのがバカらしいよな。

145:病弱名無しさん
07/09/23 13:51:48 qDzTDsZ+0
>142

> 「難治性消耗性心身機能障害」

心身症とは何が違うの??

146:病弱名無しさん
07/09/23 13:57:18 wO2N5yTqO
性がふたつかさなるのは変

147:病弱名無しさん
07/09/23 14:05:30 ifix7GE00
プラセンタってとっても興味があったけど
プラセンタを受けた人は献血ができなみたい・・・
なんかちょっと怖い。

148:病弱名無しさん
07/09/23 15:06:24 TEFE9iguO
>>144
精神的に辛いのがここまで酷いとは思わなかったよ。

俺はうつ病のセルフチェックしてみたら100点中95点でさ、すぐ病院行ったよ。んで、うつ病って診断されて薬もらってる。肉体的にも精神的にも辛いからホント耐え難いよな。

149:病弱名無しさん
07/09/23 15:26:23 NDWVsi0CO
>>147 プラセンタの事心配なら NPOが今年できましたしそこで聞けばいいかも
ちなみに私は九州在住で 有名な田川のとこでうけてます。

150:相談です。
07/09/23 15:31:55 vutF06OFO
ここ最近睡眠時間が5時間程度で 休日になったので睡眠時間を11時間程度を2日ほどとっていました。ですが、とても眠いです。眠気の他に、気だるさ、気持が悪い、蕁麻疹などがありますが大丈夫です。
11時間も寝てるのにかなりの眠気ある事にが怖くなりました。
改善する方法はないでしょうか。
私は今受験生で寝てる時間がとてももったいないと思っています。大したことでは、無いと思うのですが どなたかアドバイスを下さい。


151:病弱名無しさん
07/09/23 17:04:12 wLb4fhfp0
私もクソ怠いですよ・・・・

あなただけじゃない、、









                                      と毒づいてしまいました。ペコリ(o_ _)o))

152:病弱名無しさん
07/09/23 18:11:16 vutF06OFO
クソ怠いですよね...
私 精神的な部分は関係ないって思ってるんですけど なんでこんなに眠い
あんま疲れるような事してないのに...。

153:病弱名無しさん
07/09/23 18:39:19 wLb4fhfp0
age てらっしゃるのでマジレスして良いものなのか判断しかねますが、

慢性疲労症候群というのは受験勉強どころではないんですよ。

お風呂入るのも怠いくらいです。

睡眠時間11時間ってかつての自分にはまるで普通でした。

何ヶ月にも亘って15~16時間寝ていた時期もありましたよ。

バカな医者に言わせると、残った8~9時間でなんでもやればいい!!
なんてことを散々言われましたが、
現実問題として起きている時間が8時間程度では食事や自分の身の周りの世話?で一日終わってしまうわけですよ。

とにかく(今よりもっと)怠くて仕方なかった。

現在はそこそこ回復して医者のクソ忙しさを理解できるようになったから大した恨みはありませんがね。

天候不順ですから休まれて勉強でもなんでもされるのが良いかと思います。


( ´△`)アァ-  なんかイライラすんなーー



寝よ。w

154:病弱名無しさん
07/09/23 21:49:04 j+LFI3ngO
寝よ…とか怠いとかただの怠け病に見えますよ。こねスレ観てると。
全く難病とおもえん。

155:病弱名無しさん
07/09/23 22:59:43 qDzTDsZ+0

─ =≡∧3∧ =!!
─ =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
─ =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、>>154
─ .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                   |
                   |
                   | ~~~~~~~~~~~~~~
                   |  


156:病弱名無しさん
07/09/23 23:26:41 eot5xINg0
>>155
ありがとさんでつ^^

157:病弱名無しさん
07/09/23 23:44:18 eot5xINg0
過去6か月服用していた薬をやめてSSRI諦め木曜から市大で
処方されたセパゾンに変えました
服用3日目だけど激しく酷いしんどさがだる~く酷いしんどさに変わった
様な感じ


朝な目が覚めて、覚めなくてよかったのにと涙が止まらない日がある~~






158:病弱名無しさん
07/09/24 00:23:26 w8ZLrC3JO
市大の倉〇先生って方に観て貰うとCFSは良いのですか?
病院わりと近めなんですけど治療は精神薬処方されるだけなのですか?MRIに入ったりすり検査とかはなく問診のみでこの病と見分けるのでしょうか?
低髄は市大やってないのでしょうか?

159:病弱名無しさん
07/09/24 00:36:35 obsSqWiZ0
>>158
血液検査で甲状腺や膠原病などの疲れの症状のある病気があるか
どうかを調べる。
問診。以上。
低髄は市大はやってない。

160:病弱名無しさん
07/09/24 00:53:59 TleWdVi8O
>>150です。
友人がオール2日したとか言ってて、
私なんか 半日ぐらい寝てんのに…。なんだか羨ましくて... そんな時間あるなら勉強してたい...。
レスありがとうございました。みなさん、お大事にしてください。

161:病弱名無しさん
07/09/24 01:15:42 w8ZLrC3JO
>>159
こうげん病や甲状線やリウマチ因子などの血液検査を何年か前、微熱で色々な病院で検査したけど異常が出なかったので、軽い倦怠感は微熱でありますが疼痛系が強いのでCFSではなく低髄に近いんです。低髄なんですが。

疲労倦怠感が主になるんですかね。CFSは、、、
脳血流を調べたりPET検査したりとかもしなくて血液検査、問診なんですか?後は精神薬系、ツムラ漢方で治療ですか?

162:病弱名無しさん
07/09/24 01:20:59 obsSqWiZ0
>>161
つ >>3-11

163:病弱名無しさん
07/09/24 01:23:11 xjXvqkxyO
>>154
掘るぞコラ?ケツ出せや。

164:病弱名無しさん
07/09/24 01:36:31 ObPfCsaN0
誰か、CFS患者の団体つくれよ。
今から民主党を応援しとけば
政権が替わった時に、患者の支援を
してくれるかもしれんど。



165:病弱名無しさん
07/09/24 01:44:17 aVc+VwpS0
>>164
かなり具体的な内容が無いと要望は難しいよ。

「例えば」例のエイズの薬の治験を要望するとかね。。

「社会的支援」を欲しいのはCFS に限らないのでそれだけじゃ弱いんだなあ・・・・・

166:病弱名無しさん
07/09/24 09:19:19 e8p9a3Yo0
>>165
確かに激しい全身疲労による社会生活の困難というだけじゃ難しいだろうな。
そもそも、医者の間でさえ認知度が十分とは言えないし…。
膠原病みたいに、血液検査で確定診断を下すことができない上に、外見的な
症状も曖昧。厚労省も診断基準を作ってあとはほったらかしというのが現状。
大臣が桝添じゃ、なまけ者扱いされるのがおちだな。


167:病弱名無しさん
07/09/24 10:19:53 oz2MtCDV0
アベ総理が、厚生大臣になってくれればいいのに・・・

168:病弱名無しさん
07/09/24 15:03:34 aVc+VwpS0
桝添さんはお母さんの介護で苦労されたから案外分かってくれるかもだけど
今は年金問題で要望は難しいだろうなあ・・・

直球:「社会的支援を要望します!!」

↑あれこれ「ひれ」を付けて要望らしくできないかなあ・・・? (泣)

民主党にも薬害エイズで功績残した菅さんが居る。

それで川田龍平さんも今回議員になったよね。

169:病弱名無しさん
07/09/24 17:17:17 WUnUUwhT0
川田龍平さんねー。よく今まで生きていられたね。

薬害エイズ問題といえば、よしりんの脱正義論

URLリンク(www.amazon.co.jp)

薬害エイズ患者救済のための運動が、いつの間にか、
どこかの変な政治団体やプロ運動家にのっとられ、彼らに利用されていくさまを描く。
そして、川田親子も・・・・・・・l。

救済活動の手段であった筈の運動が、運動自体が目的になってしまったと・・。


こういうのを見ると、政治運動にかかわるの怖いなぁっておもうよ。


170:病弱名無しさん
07/09/25 09:52:53 S+0b+2dF0
話が重くなりすぎたかな・・・・?

171:病弱名無しさん
07/09/25 09:57:05 S+0b+2dF0
低髄でも、最初の頃はCFSの殆どは低髄である
なんて、話誇張して大衆の関心を引こうとしてたし。

運動を盛り上げるためだったら、なんでもありみたいになってくると
ややこしくなってくるんだよね・・・・。

172:病弱名無しさん
07/09/25 14:00:21 ntw1nC+O0
私にはあんまり重くないかな。。 <話

薬害エイズや慰安婦問題・北朝鮮拉致被害問題
が人の関心を引いたのは、
それらが「かわいそう」だからなんだな。

小林よしのりさんは敵に回したくない方だけど
被差別部落問題(同和問題)で転けたりもしている。

私から見ると(残念ながら)部落問題の中心に居る人たちはあまり盛り上がって欲しくなかったようにも見える・・・・・
今から見ると「部落解放ロックフェスティバル」なんてのも?なんだな、悪いけど・・・・・

さて、、CFS・・・・・
どうしたら「かわいそう」に見えるか少し作戦が必要かもね・・・・・

幾らかわいそうでも家族困らせたり(私も散々した(大汗;、
そういう部分をどうするかなんだけどね・・・・・

173:病弱名無しさん
07/09/25 14:16:11 ntw1nC+O0
「CFS病棟」なんてのが存在してたら入院患者の同意を取ってマスコミに取材して貰う・・・

テープ回しっ放しにして後でモザイク付けたり、インパクトのある部分を編集してもらって
多くの人に見て貰う。

あくまで中期間の日常生活を撮ってもらってそれを流す。
1日・2日だとCFS 患者は却って頑張っちゃって用を成さないからね・・・

問題はCFS病棟が現在は存在しないので
それに代わる場所を探してフィルムでも撮る??

アマチュアでもやっちゃう??~(-゛-;)~

場所・ボランティア・男子か女子、どちらをやるかの選択、、

やれないかなあ・・・?

174:病弱名無しさん
07/09/25 14:26:34 ntw1nC+O0
個人宅のCFS患者さんの日常生活を撮らせて貰う。

若い患者さんの親や、子育てに苦労しているママさん患者さんなんかだと
載ってくれる可能性があるかも・・・・・

お金が出ないのは納得していただくとして、
機材代までそんなに出るわけがないので持ち回りで時間掛けて撮ることになるだろうね・・・

175:追記:連投(*_ _)人ゴメンナサイ
07/09/25 14:28:48 ntw1nC+O0
>時間掛けて撮ることになるだろうね・・・

それでもやれるならやった方が良いかもね。
特効薬の開発の期待が薄い以上、やれそうならやった方が良いかも

176:病弱名無しさん
07/09/25 15:11:05 S+0b+2dF0
>173

思いっきり 「やらせ」 ジャン・・・・w

ばれたときの反動大きいよ。
結局こいつら金目当ての怠け者呼ばわりされるよ  
こういうのが怖いんだよ・・・。   --;)

>174

いまどきデジカメでもいい絵は撮れるよ。
Youtubeにでもアップロードすれば動画公開されるし。

だけど、一般人には演技しているとしか思えないだろうな・・・。


177:病弱名無しさん
07/09/25 15:25:47 XCrzGn7D0
うわーん風邪ひいた~。
まわりみんな風邪ひいてるからうつったんだと思うけど
長い事治らないんだろうなぁと思うと憂鬱

178:病弱名無しさん
07/09/25 17:15:07 S+0b+2dF0
季節の変わり目 要注意だよねー。

桔梗湯 在庫無いから買ってこなくちゃ・・・。

179:病弱名無しさん
07/09/26 00:06:36 lgGuHs2N0
>>176
別にやらせのつもりではなかったんだが・・・・・~(-゛-;)~

「合宿?」してもらった場合の日常生活の様子を撮影・・・
ってやっぱやらせか?~(-゛-;)~

大阪にも(甲田医院以外)CFS患者を扱う病院が無い以上
「画」の撮りようが無いジャン・・・・・

>>173 に書いたように「CFS 患者に突撃インタビュー」が「まるで」画にならないので
何か作戦ないかなあ、って思うんだけどねえ・・・・・
却っておしゃれして来ちゃったりしてね・・・・・

180:病弱名無しさん
07/09/26 00:31:43 19rz+3cD0
ナントカ性大腸炎ツライヨネーと、青い顔して会見している某氏をダシに煽っておいてから
同様に深刻な難治性慢性病の一つとしてちゃっかり浸透を図るコバンザメ戦法どーよ

>>177
自分も最近くしゃみが多いけど、本当に風邪引いたのか区別が付かない・・・

181:病弱名無しさん
07/09/26 11:23:01 mserocjs0
180>確かに・・・(謎)
慢性疲労症候群とアレルギーがあるので
それだけで風邪の症状をほぼ網羅してしまう。
(頭痛、ダルさ、寒気、熱、くしゃみ、鼻水、鼻ずまり)
ただ少し咳もでるので風邪と判断・・・。

182:病弱名無しさん
07/09/27 00:38:27 55i9GBc20
私も昨日あたりから熱が・・・

183:病弱名無しさん
07/09/27 21:32:11 jN67aLdQ0
ふとんがふっとんだ

184:病弱名無しさん
07/09/27 21:35:21 fqECH9Te0
はい、座布団どうぞー

185:病弱名無しさん
07/09/27 22:04:11 jN67aLdQ0
レスありがとん

ところで在宅で仕事なにかできないかな だるいけどw

186:病弱名無しさん
07/09/27 22:26:44 PMK8aGfA0
オレオレ詐欺くらいじゃねーの?

187:病弱名無しさん
07/09/28 02:36:45 Obi5ouhx0
FXで、
ロング AUD3 NZD1 TRY5 ICE1

ショート JPY5 SGD1 CHF4

の組み合わせとかどうかな。
NYダウが最高値更新に挑戦中で、日経平均も復活してきているし、2週間くらい円安局面が続くんじゃない。

188:病弱名無しさん
07/09/28 13:11:50 TCmj6pX90
FX=為替証拠金取引

ロング= 買い建て
ショート= 売り建て

AUD= オーストラリアドル
NZD= ニュージーランドドル
TRY= トルコリラ
ICE=  不明

JPY= 日本円
SGD= 不明
CHF= 不明

数字は 割合

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

って事かな・・・・? FXは24時間取引なので、為替が気になって、夜眠れなくなるって聞くけどどうかな



スレ誘導
スレリンク(market板)l50

189:病弱名無しさん
07/09/28 13:31:10 TCmj6pX90
>185

ナンカ資格や特技でもあればマシだけど、誰でも出来るような仕事だと、
労働基準法の最低基準にも満たない料金で働かされるよー。

俺的には アフィリやってるって、このスレでは毎度書いてるけど、
その度になぜかこのスレでは糞レスつくんだよねー。

それはおいておいて、今は、一応税務署にも開業届けだしたので、
無職卒業して、公然とした自営業だよ。 

URLリンク(allabout.co.jp)

警察に職務質問されたときでも、自営業(インターネット広告業)って答えると、
巡査の態度やわらぐしw


で、障害年金の申請では社会保険庁に相手にされなかったけど、
儲かり始めたら、ちゃっかり税務署が擦り寄ってくる。

生活保護申請しないだけマシだろうといいたけど、納税は国民が義務だからねぇw

このサイトは↓ 雑誌で紹介されたけど、結構儲かってるらしい。

URLリンク(www.1sitsugyou.com)


190:病弱名無しさん
07/09/28 14:16:24 4PxwtdFz0
相場の類は緊張感・ストレスを伴う可能性があるから最悪の選択の一つでしょう。

狩猟系の仕事はダメ、残る農耕的な仕事の中で体力不要なものに限られるけど
思考力の低下を伴っているから人生支えられるものはなさそう。

自分は今は傘張り浪人みたいな絵しか思いつかないけど、
調子のいい日には少しは頭が使えるようになってきたから、
もう少し回復を待てばなんとかなりそうな予感はする。それに賭ける。
今、谷の底からあれこれ見渡して考えても仕方がないと思う。

アフィリエイトはよく知らないしdat落ちした過去スレで何があったか分からないけど
いかにも変な人が沸いてきそうな話題ですね。
失敗しても儲からないだけと割り切れれば、割合精神面で安静を保てる作業だとは思うんだけど。

191:病弱名無しさん
07/09/28 14:30:36 4PxwtdFz0
ちょっと書き忘れたけど、なにもしていないわけじゃない。
今は、いつか復帰したときに備えて広く浅く何かを蓄える時と考えている。

ダラダラと時間が掛かる試行錯誤とか役に立たない雑学の仕入れみたいな事は、
フルタイムで働いていた時には効率が悪くて見向きもしなかったけど
集中力が欠けるけれども時間は無駄にある今は、この目的の時間だと思っている。

192:病弱名無しさん
07/09/28 15:01:44 TCmj6pX90
病気でハンディ負って、自分で稼ぐのはなかなか大変なので、

1. 人に稼いでもらって、搾取する (派遣会社を作る)
2. お金に稼いでもらう。       (投資)
3. HPにかせいでもらう。      (アフィリエイト、ドロップシッピング)
4. 国に面倒見てもらう        (生活保護、障害年金)
5. 家族に養ってもらう

って事になりそうよ。




193:病弱名無しさん
07/09/29 00:51:55 16lFrmCX0
俺、職務質問に関してはほっとんど受けた経験無いぞ、

・・・と突っ込んでみる・・・ペコリ(o_ _)o))

最後にあったのは5年以上前だね。 覚えていない

194:病弱名無しさん
07/09/29 04:46:22 VyjDbC3a0
職質一度設けたこと無い。
そんなに何度も受けるもんなの?

195:病弱名無しさん
07/09/29 09:03:36 BRiobKq60
ジャージにジャンバーで、マスクして深くフリースの帽子かぶって、
不眠症対策で、夜中の寝る前に散歩していれば怪しいだろ。

これからの時期は、マスク無いと喉痛くなるし、
帽子無いと頭から冷えてきて、後で熱出るし。


最近、俺の住宅街では空き巣が多いらしくパトカーの巡回が多いのさ。
よって、散歩するときは、嫁さんのでも女性の下着なんか持ち歩くなよ>男性陣

196:病弱名無しさん
07/09/29 09:03:50 r7Q7FNRe0
>>188
ICEはアイスランドクローナです。正式略称はISK。
SGDはシンガポールドル、
CHFはスイスフラン。
金曜日の動きを見ていたらUSDが弱いみたいなので、ショート用通貨はしばらくUSDが良いかもしれません。

1000万円以上の資産が有るなら、
USD/TRYのショートを15枚持っておけば、最低限の生活費は得られる可能性が相当高いと思います。
2割減の暴落が来ても345万円しかやられないし、暴落来たらAUDとか仕込んで分散する好機になるでしょう。

ポジション取ったら後は放置しておけば良いんじゃないでしょうか。
資金が少ない場合は、枚数を減らさないと危険な賭けになります。

197:病弱名無しさん
07/09/29 09:39:04 EVX+HFtP0
>>195
ジャージにジャンパーじゃなくて
カジュアルな服装とかで散歩してれば、
怪しまれること減るんじゃない?

198:病弱名無しさん
07/09/29 21:10:02 kh7aQ9iA0
いい座り仕事ないですか?

199:病弱名無しさん
07/09/29 21:12:12 kh7aQ9iA0
>>165
例のエイズの薬ってなんですか?


200:病弱名無しさん
07/09/30 11:18:52 LajdXg6r0
>198

セカンドライフ内であるよ。
URLリンク(bobq.ninja-web.net)

>197

昼ならともかく、夜の寝る前の散歩で着替えるの面倒。
だから怪しいのか・・・。

>196

USD/TRYのショートって何だ?

USD=アメリカドル 建てで借りた金を TRY=トルコリラ を買って運用するということか?
USDが5% TRYが15% ぐらいの金利なので 金利差10%で運用しようということか?

201:病弱名無しさん
07/09/30 11:21:33 LajdXg6r0
>198

こっちだった。
URLリンク(bobq.ninja-web.net)

202:病弱名無しさん
07/09/30 14:41:04 U1SM3h/N0
>>199

"バルガンシクロビル CFS"で、ぐぐってみ。




203:病弱名無しさん
07/09/30 18:10:03 U1SM3h/N0
202です。
海外の話なので、"Valganciclovir CFS"で検索すると、もっと
たくさん出てきます。



204:165
07/09/30 18:21:31 TWR+TYhz0
>>199
>>202-203 の方が答えて下さっているけど
エイズ治療薬で悪いウイルスをDNA 生成レベルで「破壊」してしまうようなのが
アメリカでCFS の治療に効果があるかもなんで治験している、なんてのがあるのさ。

問題は薬が"1錠"3000円もしたり、
DNA 生成に問題があるようなので
新しい血液細胞を作る過程で不良細胞ができやすく、血液関係の副作用が出そうなのと、
卵子・精子がおかしくなって服用期間中に子供ができたら奇形になってしまう。

子作りはともかくとして(それにしても男性側で奇形を引き起こす薬なんてあんまり知らないけど。。)
血液関係は、服用しながら定期的に血液検査が必要なので、
薬代も併せて、こいつを試してみる場合は医者の協力が必要なわけ。

どちらにしろ、もう少しでもアメリカからのレポートが必要だろうね。

人柱になろうともマジで死にかねないのでこれは安直にはできない、と思う。

205:病弱名無しさん
07/09/30 19:03:30 LajdXg6r0
今日の笑点ねた


  A.のどが痛いんです~
  B.仮病じゃないの?
  A.返答せん   (扁桃腺)


笑えねぇよ・・・。おら扁桃腺切除手術して すげぇ痛い目にあったのに。
仮病呼ばわりされて、笑いのネタにされるかと思うと鬱・・・・。

206:病弱名無しさん
07/10/01 02:29:58 aXciLICc0
>>200
>金利差10%で運用しようということか?

そういうことです、詳しくは市況2板を見てみれば分かると思います。

207:病弱名無しさん
07/10/01 17:06:36 PeOhAsPM0
慢性疲労10年目です、血液や甲状腺、抗原抗体などの
検査をしても、異常無し血圧の下が少し高い位で、今まで
高血圧症として、治療してきましたが、ダルさが全然取れません。
今まで、デパスなどで騙し騙し来ました。

皆さんは、大病院でホルモン関係などの詳しく検査されましたでしょうか?
開業医は利害関係で「う~ん分からんな~様子見ましょ」で引っ張りますし、
気が付けば10年、降圧剤患者の上得意になったしまった。

長文、すみません。

208:病弱名無しさん
07/10/01 17:38:00 oe2yjLnD0
ホルモン関係検査してもらった。
異常が出たら次は脳のMRIって話だったけど、異常なしだった。

詳しいことは分かんないけど、血圧の下が少し高い位で、
10年も良く分かんないまま降圧剤を飲み続けるって
ちょっとやだよね。
他のお医者さんにセカンドオピニオンを聞きにいくとか、どうかな。
鍼灸に行ってみるのもいいかもよ。

ちなみに「慢性疲労」と「慢性疲労症候群」は
いちおう別々だってことでよろしく。

209:病弱名無しさん
07/10/01 18:47:53 kJC2zGpD0
>>207
検査で異常がないから対症療法的に降圧剤をというのは
分からないわけではないけれど、もちろん、効果はあるから
続けてるんですよね?
何となく効いているかどうか分からないけど続けているというの
であれば、やめた方がいいんじゃ…?

210:病弱名無しさん
07/10/01 21:04:57 fUCh0Y1L0

フクタ総理へ

米国の為に、給油で何百億と使う金があるなら、
日本人の難病患者の為に、新薬を作れ!!
日本人患者を助けろ!!

大日本CFS患者団体代表代理

211:病弱名無しさん
07/10/01 21:06:09 wZjkFJn60
>>207
漢方外来もしくは漢方薬局に行かれてみてはいかがでしょうか。

212:病弱名無しさん
07/10/01 22:29:48 z/8bM+0E0
>>208
ですよね。下が少し高いっても125/90位で、だるくなるのは
どう考えても、おかしいですし年に、何回か倒れそうに、心臓バクバク
立ってられない様になります。
鍼灸ですか、試してみます。
>>209
薬飲んでも、ダルイですね。薬何回か変えたけど、どれも一緒で
効果は無い様でどれを飲んでも、正常値になりません。
辞めるとリバウンドが怖くて。
職も失い、車にも乗れない、最悪です。
他に、原因がある様な気がしてます。

213:病弱名無しさん
07/10/01 22:35:40 z/8bM+0E0
>>211
漢方も補中益気湯しばらく試しましたが
効果なかったです。
ダルイ=自律神経らしく、頚椎からヘルニアなどの
圧迫で自律神経がやられている事もあるそうです。

214:病弱名無しさん
07/10/01 22:39:35 kJC2zGpD0
>>212
心臓の検査は?

215:病弱名無しさん
07/10/01 22:42:03 kJC2zGpD0
>>213
漢方は個々の証(体質)を見て個別に処方してくれる
保険適用の病院もあるので、検討の余地はありますよ。

私は月額一杯処方してもらって3000円くらいでした。
煮出すのが面倒でポットが割れた時点で通うのもやめちゃったん
ですけれど…。



216:病弱名無しさん
07/10/02 16:04:17 ASOLsxvC0
なぜだろう。ほてるなぁと思って体温測ると、必ずと言っていいほど微熱が(37.35)ある。
今、おでこ冷やしている。慢性疲労症候群の熱って何のためなのだろう。
普通、風邪の場合は体が細菌と戦おうとして発熱してるって言うが。

慢性疲労症候群のせいだから、微熱は心配しなくていいと思うが、
とにかく体がぽっぽとして熱い。温泉に入ってるみたい。
どうせ血液検査しても何にもないと確信してるが。



217:病弱名無しさん
07/10/02 16:49:08 83HRqbdR0
慢性疲労症候群の熱は、たいていの場合は
東洋医学で言うところの「虚熱」だと思う。

もし痩せ形・虚弱なタイプで、なおかつ足の裏が火照っていないなら、
湯たんぽか何かでへその下とか腰とかあっためるといいらしい。


218:病弱名無しさん
07/10/02 16:53:36 83HRqbdR0
あと、今なら梨とかいいんじゃない?
潤してくれるから。

「虚熱」でググるといろいろ出てくるはず。

219:病弱名無しさん
07/10/02 21:48:43 2n5IF6nN0
梨、美味しいしね。

ウイルスの関与(>>204)が疑われているから基本的には
発熱は間違った反応ではないとは思うんだけどね。
細菌と違ってウイルスの増殖は温度が低い方が有利と聞いたことが。

そういえば舌を喉の方に丸めるとちょっと冷えているような感触がするけれど、
ウイルスの温床になってたりしないかな・・・自分だけかな。
足の冷えもちょっと気になるし。

220:病弱名無しさん
07/10/03 10:24:07 nfQ303sb0
ウィルスが原因とすれば100%のどの患者からもウィルスが発見されるはず。
未だはっきりしてないし、結局サイトカインが過剰に作られる原因の1つ
から進展がないのが現状で、100%に近いデータがほしいところ。

実は微熱が出るのはウィルスのせいとは限らない。
実際、心因性微熱というものがあり、ストレスによって体温が上がる。
これは持続性があるのが特徴。
疲労時に熱が出る人は、過剰な疲労のストレスにより一時的に発熱する
こともあるのでこれも当てはまる。

CFS=微熱=ウィルスみたいになっているが、
CFS患者の中でも、ウィルスではなくこの病状の人も多数いると思う。


漢方についてだけど、微熱時に"ほてり"のような症状がある場合、
補中のような温よりのものは合わない人もいる。

気虚に効果があるが、
気力がないのと、落ち着かない症状(イライラ、不安、のぼせ、ほてり)
とは違ってくるので理解した上で使うほうがいい思う。

CFSにおいては血流不足の人が多いので、
血虚を補う漢方を基本に(四物湯みたいなものがベース)
これに静熱作用のあるもの(のぼせ、ほてりを改善したり
神経を落ち着かす作用のある効果)を合わせたものが良いと思う。

補中も良い薬であるが、病状だけでなく
体質によって処方される漢方は変わってくる。
CFS=補中ってどこのHPも書いてるけど、これはちょっと…。
漢方はできれば、漢方医に貰うのがいいと思うよ。
(柴胡桂枝乾姜湯、加味帰脾湯、温清飲等、体質によって選択肢は色々ある)

221:病弱名無しさん
07/10/03 16:38:37 O2IZRxcA0
ふむふむ

222:病弱名無しさん
07/10/03 18:53:02 cK1ErgXI0
>>217-220 いろいろ書いてくれてありがとう。

自分は>>216だが、やっぱり今日も37.2度の微熱。
喉も痛いし偏頭痛だが、どうしても風邪の症状に見えない。外に一切でないし。
そもそも、こういった症状って、
慢性疲労症候群のせいか、風邪のせいかってどうやって見極めるの?




223:病弱名無しさん
07/10/04 02:48:26 Px6Bz4A50
>>222
4 の書き込みを参照すると、

)症状クライテリア (以下の症状が6カ月以上にわたり持続または繰り返し
>生ずること)
>
>1. 徴熱(腋窩温37.2~38.3℃)ないし悪寒

 ということなので、本人的には、断続的に何ヶ月もずーっと。

お医者さんが診て・・・的には

>身体所見クライテリア(少なくともl月以上の間隔をおいて2回以上医師が確認)
>1. 微熱

 ということなんで、患者本人が主張するのではなくて、実際に病院で計って
1月以上あいてもずっと熱がありっぱなし。

 あと、7月19日にNHK教育で放送した「きょうの健康」によると、”喉が痛いん
だけど、見たところ喉に異常は認められない”ってのも、たしか、CFSの特徴の
ひとつとしてあげられていた。


224:病弱名無しさん
07/10/04 03:25:40 KaRcnjFO0
5日くらい熱が下がらん・・・
季節のものなのか、慢性疲労なのかわからなくて困る

225:病弱名無しさん
07/10/04 14:07:04 +vhDDSATO
喉が痛いんだけど、
喉のリンパ節は腫れてるし
明らかに真っ赤です。

226:220
07/10/04 16:37:17 mEugSpBj0
CFSでは、免疫が落ちてるから風邪を引きやすい体質になっている。
それだけでリンパも腫れる。
免疫が弱ってる人は、季節の変わり目とかすぐ風邪を引くね。

また、喉が痛いけど喉が腫れない特徴もあるけど、
CFSでも扁桃腺が腫れる風邪をよく引く人もいるから見極めは必要。

さっきも書いたけど、
CFSはストレスが引き金になってる人が多いので、
心因性微熱の人も少なくないと思われる。


227:223
07/10/04 16:47:57 Px6Bz4A50
番組の録画みつかった。当該箇所では・・・・

アナ「そのほか、なにか特徴的な症状はあるんでしょうか?」
倉「ここにあげられているようにさまざまな症状がが、みつかってきます」
アナ「頭痛に、微熱に、喉の痛み、筋肉痛。あ、痛みを感じると
いうこともあるんですか?」
倉「慢性疲労症候群の患者さんでは、痛い場所を調べてみても、
何ら痛みを説明できるような異常がみつからないことも特徴のひとつです」

228:病弱名無しさん
07/10/05 00:16:44 RGfru1wR0
また、喉が痛いけど喉が腫れない特徴もある
>そうなんだー。どうりで普通の内科で喉が痛いのに腫れてないって言われた。
以前は少し喉が痛いだけでも「すごく腫れてるね」って言われてたのに
今は痛くっても「腫れてませんけど?」って言われる。

じゃあ、風邪かCFSの症状かどうかを見分けるのに
喉が腫れていない→CFS
喉が腫れている →風邪    って事でいいのかな。

229:シンドリー
07/10/05 00:37:26 UyM1JlcsO
血流が悪いだけ。
URLリンク(mblg.tv)

230:病弱名無しさん
07/10/05 08:19:37 8wAvYeA10
BBCに,”特別に調合した高カカオのダークチョコレートがCFSの症状を
大幅に軽減”といった記事。

URLリンク(news.bbc.co.uk)



231:病弱名無しさん
07/10/05 15:15:02 FensAZCy0
>142 :病弱名無しさん:2007/09/23(日) 11:01:54 ID:8UFwRfch0
>>136>>138
>>難治性疲労回復機能障害

>疲労以外にも心身両面の色々な症状が出るから
>「難治性消耗性心身機能障害」とかにしたらどうだろう。
>今まで、人に説明する時に、「疲労」というのが単なる疲れと
>解釈されているようで誤解されることが多かったので、この際、
>全く別の名称にした方が良いと思う。「難治性」を「悪性」に
>変えた方が難病認定も通りやすいかも。

>146 :病弱名無しさん:2007/09/23(日) 13:57:18 ID:wO2N5yTqO
>性がふたつかさなるのは変

------
上の二つのレスを見て考えた、
「悪性心身消耗機能障害」
「悪性消耗機能障害」
「悪性心身回復機能障害」
「悪性回復機能障害」
どれが一番適していて、なおかつ難病認定されやすい名前だと思いますか?

この中のどれかの名前をバッジに印刷して、出かけられるときだけにでも、
服とかに付けて、広めることにしたいと思ってる。
「慢性疲労症候群」っていうのじゃひどく誤解されがちだと思う。


続きます

232:病弱名無しさん
07/10/05 15:16:59 FensAZCy0
続き

「(1)原因不明、治療方針未確定であり、かつ、後遺症を残す恐れが少なくない疾病、
(2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、
また精神的にも負担の大きい疾病」
上のが難病の定義?なら、~~かつ、後遺症を残す恐れが~~
っていうところが、当てはまらないのでしょうかね…?
原因および治癒までの治療方針が不明=難病   っていうのならわかりやすいんだけど、難しいんだろうなやっぱり。
でも諦めたらほんと自殺の思考に直結していきそうだ。
だからなんとか、できることをしていくしかない。

出そうな意見では、「慢性疲労症候群なのに別の名前使ってる、詐欺だ」
と言われそうなことなんですが、
例えば、妊婦バッジでも、妊娠していなくても付けて演技することはできる。
肥満の人とか、服に何か仕込む、とか。でも、いちいち調べるなんてことはしない。
これは「詐欺はしない」というのを信用してる、良心の問題だと思う。
だから病状が重くて色々大変なのに、誤解されそうな名前を言い続けてさらに心身ともに疲れる、
そういうまっとうな理由があるなら、違う名前を広めていってもいいはず。
病名を決めた医者も、患者が名前のことでさらに苦しんで欲しくてつけたわけじゃない、
ただ名づけが下手だっただけだと思う。(すまそ、見つけた医師。病気を見つけてくれたことには感謝してるんだが…。
そういうのはこれから変えればいい。時間がかかると思うけど、なんもしないでいると自殺したくなってきて怖いんだ

なんか意見アドアイスとかありましたら…どうかレス頼みます。
この病気も、バッジに関しても、経験がないので、
情報を集めて、その次に対策と計画を立てたい。

233:病弱名無しさん
07/10/05 16:56:39 RGfru1wR0
バッジはいいとしてもそのバッチに悪性~って書いてあるのはどうかなぁ・・・。
つけるバッチに「悪性」って言葉に抵抗が。。。
それにあまりやりすぎると私かわいそうな人なんですっていうアピールみたいに
ならないかなぁ。

234:220
07/10/05 16:56:59 ywdAX9cY0
>>231

原因がはっきりしていないので病名も曖昧なものになってしまった気がする。
免疫で異常がある場合、免疫性疲労症候群という名称もある。

疲労という言葉は分かりやすいメリットもある。
疲労で検索してこの病気を知る人もいると思う。

ただ慢性疲労という言葉だけは誤解を生むので変えてほしい。
その辺のサプリの効能で使われてるくらいだし。

あと、悪性という言葉は少し重い気もする。


下記サイトは家族会が精神医学学会に対して「病名変更」の要望を出したのが始まりで、
当時、京都大学病院精神科の高木俊介医師の働きにより病名が変えられた例。

これも病名が患者にとってマイナスだった。

心が分裂してるなんて誰にも言わせない より
URLリンク(122.200.201.84)

235:病弱名無しさん
07/10/05 16:59:43 RGfru1wR0
例えば緑色のリストバンドをつけていたら慢性疲労症候群とか。
でもこれじゃあ広まらないかぁ・・・。

236:病弱名無しさん
07/10/05 18:58:20 qPaUcJBF0
妊婦のタグを見るとヘドが出る
おまいら何様?といつも感じるのだが、これに憧れを持ってるのか?

妊婦タグがあるなら、『不妊症タグ』『立ち仕事タグ』『営業で足が棒になってますタグ』
『ガンタグ』『不治の病タグ』『死亡宣告by医師済タグ』『難病疾患指定タグ』など色々作れや

237:病弱名無しさん
07/10/05 19:37:07 HhH6e4lb0
>>230
チョコレートの祖先が薬だっただけに歴史が一周して戻ってきたみたいで面白いね。

ところで、原題でspecially-formulated dark chocolateとなっているけれど、
本文ではdark chocolate with a high cocoa solid contentなのでこっちが正しいかも。

おそらく十分なカカオマスを含んでいる黒くて苦い欧州製の市販品、日本にも
輸入されているなかではLindt等のカカオ分多い苦めの製品と思われる。

つまり、日本製のパチモンは効かないからEU製の本物のチョコを買いなさいとw

238:病弱名無しさん
07/10/05 19:39:06 fciXk8Jn0
最近微熱が37度ぐらいになって慢性的な咽頭炎に悩まされてたから何だと思ったらこれかw
鼻カメラで2回見てもらったけど異常なしって言われてな。困ってたよ。

免疫つければいいだけだろ?簡単だな。運動すれば治るw

239:病弱名無しさん
07/10/05 20:54:39 0CBSndwR0
絶望疲労症候群なんてどうだろう?

240:病弱名無しさん
07/10/05 23:16:23 AXZMgfhj0
眉毛の辺りの筋肉がこのところ痛くって仕方ないです
これも関係ありなし?
先の丸い硬いもので常にぐりぐりしていないと、う~って感じ
なんなんやろ

241:病弱名無しさん
07/10/05 23:18:22 RGfru1wR0
私はまだ絶望してないから~。


242:病弱名無しさん
07/10/05 23:18:23 88Qko6q00
民主党は、難病患者に対して、真剣に考えてくれそうだ。
薬害肝炎患者の救済法案を出すみたい。

243:病弱名無しさん
07/10/06 00:20:08 5zV2KJeK0
>>238
 運動、気をつけてね。イギリスのNICE(the National Institute for Health
and Clinical Excellence)のガイドラインだけど、

>The following strategies should not be offered to people with CFS/ME:
>Advice to undertake unsupervised,or unstructured,vigorous
>exercise(such as simpy'go to gym'or'exercise more')
>because this may worsen symptoms.

 というわけで、もし運動するんだったら、ごくごくごくかるーくから
様子みながらって感じでおっかなびっくりで。感じとしては、元気なときの
2~3%程度とか。場合によってはそれでもやばいかもですよ。
 というか、それですぐよくなったら、CFSとはちがうと思う。


244:病弱名無しさん
07/10/06 01:09:19 mXk2fU2E0
日本製のチョコレートと黒くて苦い欧州製とで、カカオマスの含有率にどれくらいの差があるのだろう。
3倍差があるとして、食べる量を3倍にすれば同じ効果が得られるのでしょうか?

245:病弱名無しさん
07/10/06 01:09:50 QnDU79r/0
前の方で咽頭炎の話があったけど、

CFSの咽頭炎はのどの奥(どんづまりの場所)に、ボコボコと赤く隆起した炎症があるのが特徴って
以前に病院で説明受けたことがある

風邪などの咽頭炎と違ってのど自体が赤いんじゃなくて、その赤い隆起状のボコボコが特徴的らしいです。




246:病弱名無しさん
07/10/06 01:10:51 RtN94qh/0
>>242
そりゃ、あそこは政府を叩ければ・・・
とはいえ有力な政党に要望出し続けるのは基本だから民主党に要望出すは良いけどね。
マニフェストの隅っこにちょろっと書くと水面下の患者が多いから比例で?票増えそうですよと
入れ知恵するのは良いアイディアかも。

247:病弱名無しさん
07/10/06 01:38:13 RtN94qh/0
>>244
一時期ビターが流行ったおかげで国産でも一部で結構多い物があるにはあります。

効能に差があるかというのは全く推測の域を得ません。
高温多湿の日本では季節ごとに油脂を調節して品質保っていたり、様々な点で製法に
違いがあるようだけど、効き目にプラスになるかマイナスになるかはサッパリ。
カカオマスの量が効いているのではなく、例えば豆の産地とか品種の問題である可能性も。

なにしろ元の記事にあったのは、普段食べているミルクチョコレートの代わりに
dark chocolateを食べたら良くなったので他の患者でも試したら良くなったという
だけの話だから。サンプルが少ないし、下手するとプラシーボ効果って奴かも。

私は記事を読んで冷蔵庫の隅っこにビターチョコがあったことを思い出したので
話半分で期待せずに、久ぶりにひとかけらずつ味わうことにします。
胃にも負担が掛かるし、いっぱい食べれば良くなるってものでもないでしょう。

効き目無くても美味しいしw

248:病弱名無しさん
07/10/06 03:43:04 vvHkScEM0
>>200
そのセカンドライフって意味わからん
どこの仕事なのか、なんなのか、給料いくらか…
まったく意味不明

249:病弱名無しさん
07/10/06 05:56:32 N/Qf2+kQ0
私も一時セカンドライフでキャンプなどをして稼ごうと思ったが
10分2リンデンドルのキャンプでも一時間12リンデンドル
1ドル=270リンデンドル=120円ぐらいなので全然わりにあわん
パソコンつけっぱなしで放置してもむしろ電気代のほうがかかる可能性がある

たしかに儲けてる人もごく一部にはいるがやはり リアルライフ同様に特殊なスキル
がある人だろう しかもブームも終息した感じがあるし。
 やはりアフィリエイトかなんかで稼ぐしかないのだろうか。


250:病弱名無しさん
07/10/06 07:42:20 DsoDIXyt0
>248
URLリンク(jp.secondlife.com)

オンラインゲームみたいなもの。
ただ、戦う相手はいない。
世界中の人たちと交流するのが目的。

NHKのクローズアップ現代見てたら、セカンドライフ内の土地に500万円ほど投資して、
賃貸料として、月数百万稼いでる例が紹介されたけど 

こういう記事もある・・・・。

URLリンク(www.tanteifile.com)

251:病弱名無しさん
07/10/06 11:48:45 wJk6pYhg0
以前すごい高含有のチョコ売っていたよ。
味は・・・・すごい苦いしマズイ!!!!。
食べ物の好き嫌いの多い知り合いは一欠け食べてのたうちまわってた。捨てたよー。

薬だと思えば食べれるけど美味しくは食べれない。

でもチョコで治るなんて思えない。。。

252:病弱名無しさん
07/10/06 12:06:52 vvHkScEM0
なるほど
広告会社による捏造ブームなのね

253:病弱名無しさん
07/10/06 14:00:23 DsoDIXyt0
>249

オンラインゲームでボット動かしてRMT稼いだほうが割がいいんじゃないか。

254:231と232です
07/10/06 20:27:55 f7Lm7AOZ0
>>233さん
レスして下さりどうもありがとうございます。
おお、そういう感じにもなってしまいますね…よく考えないとな、と思いました。
下に書きますが、病名を考えるのは、
病名を変えられる準備が整ってからのほうが良い感じかもしれないと思いました。
>>235さん
レスして下さってどうもありがとうございます。
リストバンドでも、バッジでも、どういうものでも、
どうにかして広めて、誤解を少しずつでもなくせたらいいですよね。

255:231と232です
07/10/06 20:30:37 f7Lm7AOZ0
>>234さん
色々と教えて下さってありがとうございます。
免疫性疲労症候群と慢性疲労症候群、少し単語が違うだけで随分と印象が違いますね。
自分ももしかしたら免疫性疲労症候群かもしれません(詳しくはわかりません)。
でも自分が別の病気(免疫性疲労症候群)かもしれないと分かると、
慢性疲労症候群の名前を変えたい、変えなきゃ誤解されたりして辛い、
と死ぬほど真剣に思っていたものが弱くなってしまう…自分がそういう人間だったり、
「疲労している自分の肉体に鞭打ってまで病名変更をするのは大変だ」とか思ってしまうような病状なのがきつい…
ですがいきなりここでやめたら、行動に責任が伴わないので、もう少しやれることをやってみます。

インタビューを読みました。
そして高木俊介先生のところに電話をしました。
今日はいらっしゃいませんでしたが、日にちを決めて、電話で話して頂けるとのことでした。
「精神分裂病」が「統合失調症」となるまでには、
93年、精神医学学会に対して病名変更の要望を出し、
95年、障害者基本法ができて精神障害者も医療・福祉を受ける権利があると認められ、
98年、世界精神医学会で、日本でこういうことをやっている、と発表して世界的に広まり、
最終的に、新聞広告で病名の候補を募り、2002年に変えることができた。
大まかにこんな風でしょうか。

続きます

256:231と232です
07/10/06 20:35:00 f7Lm7AOZ0
続きです

このような変え方を目安にすると、
慢性疲労症候群の会などで、話し合い、病名変更の要望を出すことが第一でしょうか?
「慢性疲労症候群 会」で検索しましたが、そういう会はないようでした。
難病情報センターで患者団体を見ましたが、慢性疲労症候群は難病ではないし、やはりありませんでした。
慢性疲労症候群の会のようなものを作るか、
どれかの難病の会、似ている難病の会のサイトに慢性疲労症候群のページを作って頂けないだろうか、と考えました。

それから、障害者基本法に難病も組み込んだりできれば、難病者は今までより助かると思いますが、
「原因や治癒までの治療が不明で、長期に渡って症状が続く、でも難病ではない病気」これは、どうしたらいいものか…
色々難しいものです。
ひとまず、>>246さんが書いてくださったように、民主党に要望を出したいと思います。

最後に、免疫性疲労症候群と慢性疲労症候群は似た種類のようですし、
疲労というのはわかりやすいメリットがあるというのにとても納得したので、
片方の病名をいろいろ変えたりするより、
>>220(>>234さん)の仰るように、慢性というところを変えるのがいい感じがしました。

結構、いろいろな問題が絡み合っている気がします。
心構えだけでも、できるなら助言を、先生に聞くことができたら、と思っています。

257:病弱名無しさん
07/10/06 23:46:32 7lcRnD3TO
名称

258:病弱名無しさん
07/10/06 23:51:07 7lcRnD3TO
名称変更の話って前にもあったよね?
アメリカでの話だったっけ?

今携帯からなのではっきり言えないけど
『慢性疲労症候群 名称変更』でググったら出ると思う。

ところで
URLリンク(www.yakuji.co.jp)
これって既出?



259:病弱名無しさん
07/10/07 00:03:05 0cClWARe0
>>258
 133がそうだと思う。


260:病弱名無しさん
07/10/07 05:29:00 0cClWARe0
 医者向けの雑誌ですが、

日本臨牀 月刊誌(2007年)
慢性疲労症候群
-基礎・臨床研究の最新動向-
(65巻6号)

 というのが、出版されていて、ネット注文可能です。

URLリンク(www.nippon-rinsho.co.jp)

 2,625円プラス送料124円で、ちと高いですし、医者向けではありますが、
「慢性疲労症候群の歴史」とか、ま、なんとか理解できるむずししくない
論文もけっこうあります。
たとえば、「慢性疲労症候群の歴史」には、

>今でこそ、CFSは一般にも知られるようになったが、the disease of a thousand names
>といわれるように多くの名称がつけられてきた、

 と、このあとに、ズラズラズラっと病名が続き・・・・・

>など、枚挙にいとまがないほど多い。

 とか、あったりします。the disease of a thousand namesとは、
”数千の名を持つ病”といったところでしょうか。

今年、6月の号ですから。”マーカー”とか”治療”とか知りたい最新のところが
わかります。

 ご参考までに



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch