漢方薬スレ(1)at BODY
漢方薬スレ(1) - 暇つぶし2ch121:病弱名無しさん
07/06/07 21:08:35 /pouPQzL
>120 でもよく見ると、品切れって書いてあると思うけど・・・w

122:病弱名無しさん
07/06/08 13:12:25 XRHRhVU3
>>121
ネット販売自粛の関係で、品切れにしてるんじゃないかな

123:病弱名無しさん
07/06/08 21:16:39 3kuV7t0K0
八味丸はいい薬だが、胃の弱い人は、夜、胃がもたれたりとかする人がいるぞ。顆粒だと、一気に溶けるから、できれば昔ながらの形で取りたい薬だわなw



124:病弱名無しさん
07/06/09 10:06:14 Hf5rlmSXO
ツムラの25番飲んでいる。
これって半年ぐらい飲まなきゃ効果出ないよね?

125:病弱名無しさん
07/06/10 00:16:06 MoUMcV3j0
詳しく

126:病弱名無しさん
07/06/12 21:58:00 0ZbY/NEc0
日本堂にいってみたが、なんか顔をじろじろ見られてやな感じだったw


127:病弱名無しさん
07/06/12 23:58:28 oniosFEvO
痩せ気味で胃が弱いので「補中益気湯」を飲もうかと思います。
そこで、(初歩的な?)質問なんですど、それを飲み続けてめて胃が健康になったら、もう 飲む必要は無いのでしょうか?
それとも、まだ飲み続けなければいけないのでしょうか?

128:病弱名無しさん
07/06/13 00:06:09 R5wwnfqsO
>それを飲み続けてめて胃が
飲み続けみて の間違いです

129:病弱名無しさん
07/06/13 00:22:36 22fntl4JO
ほちゅーえっきとー最高

130:病弱名無しさん
07/06/13 11:12:24 p4wx/Bob0
すみません、他スレでスレ違いになりそうなので
ここに続けさせてください。

>cooさん
筋腫や内膜症は、女性ホルモンの乱れが原因ではありませんから
ホルモンバランス矯正では治りません。
「閉経後に筋腫は少しずつ縮小する」と婦人科医はいうものの
閉経後何年経とうが、殆ど縮小のない人の方が実は大多数です。

元々冷え性で、すぐに疲れる、むくみやすい、朝起きにくい、
下痢もしくは便秘がちで、胃腸の働きが悪い。
といった症状に心当たりありませんか?
急がば回れといいますが、漢方を使ってそちらの治療を受けると良いと思います。
脾、腎の気を補えば、自然にお血は解消されていくと思います。
きちんと四診をしてくれるまともな漢方医にかかってください。

131:coo
07/06/13 11:54:27 S8s5u8jg0
>>130さん
COOです。
貴重な情報本当に感謝です。

そうですか、ホルモンバランスではなかったのですね。
若い頃から冷えがひどく、むくみもあり、低血圧。。
すべて該当します。
いい漢方医をさがすことをしてみます!

ほんとうに見ず知らずのわたしへのアドバイス、
うれしかったです!
ありがとうございました。

132:病弱名無しさん
07/06/13 21:46:46 a6i8I/ks0
>127
必要なくなればやめる。それは当たり前。
補中益気湯があっているのがわかってるなら
それでいいけど、四君子湯とか人参湯とか
使いやすいものがありますね。

133:病弱名無しさん
07/06/13 22:35:15 nO47ox2B0
若白髪あるけど、漢方で治せる?

134:病弱名無しさん
07/06/13 23:06:13 m7y3KAJA0
>>107
ちょっと遅いけど、八味地黄丸は丸薬は蜂蜜練りなのでマイルドだっていう話し


135:病弱名無しさん
07/06/13 23:43:15 6mKRwia30
附子なんだよなあ。八味丸の、胃に来るのは。しかしあれがないと、腎のパワーを全身に送れない。
どうやって胃もたれをふせぐか特にエキスしか使わない人は頭の使いどころだわなw

136:病弱名無しさん
07/06/14 12:12:11 02hi8qhX0
>>134
すみません。八味地黄丸は丸薬は ---> 八味地黄丸の丸薬タイプは

 


137:病弱名無しさん
07/06/14 13:16:33 W2eynGowO
漢方ってどのくらいの期間飲み続ければ効くのでしょう?長期間飲んでも大丈夫なのかな?

138:病弱名無しさん
07/06/14 13:48:28 02hi8qhX0
症状と目的により服用時間変わります。
一般的に体質改善目的などは数ヶ月飲むこともありますよ。
途中で変更することもありますが。

139:病弱名無しさん
07/06/14 21:05:03 WKoPdRvg0
133
治るよ。血の量が不足すれば、細く、血の栄養分が不足すれば
白くなる。

140:病弱名無しさん
07/06/14 21:11:48 W2eynGowO
>>138
ありがとうございます。長く飲み続けても大丈夫なのか心配で…
体質改善目的の方は、どの位飲み続けるのかな?

141:病弱名無しさん
07/06/15 12:47:27 K0NVaPtF0
>>139
何を飲めばいいの?

142:病弱名無しさん
07/06/15 12:51:20 FZLZPAio0
テンプレで書いてみ

143:病弱名無しさん
07/06/15 15:34:52 SnZtnodo0
>>135
六味丸って選択は?

144:病弱名無しさん
07/06/15 21:34:30 UAAZzV0K0
年配の人はたいがい冷えがあるから、六味丸だと効いた感じがないんだとさ。何も変わりませんとかいうわけだw

145:病弱名無しさん
07/06/16 13:20:04 B6TGiQ8M0
六味丸は子供向きという感覚があります。

146:病弱名無しさん
07/06/16 18:23:54 GyTMLZ7J0
半夏白尤天麻湯って副作用あるのですか?

147:病弱名無しさん
07/06/16 20:48:52 WlUl347n0
146 詳しく

148:病弱名無しさん
07/06/16 21:24:04 tLq7RzKcO
「証」に合ってる物じゃないと効かないんですか?

149:病弱名無しさん
07/06/16 22:34:17 5wZ8tDTh0
証がどうしたとか、脈がどうしたとか、腹がどうしたとか、とくとくと語るのが、素人の証だったりすることが多いわなw

150:病弱名無しさん
07/06/16 23:11:26 Y6SyKQv10
>>144
すぐ効いた感、がないと飲み続けないからなあ。
でもこれからの盛夏で附子なんか飲むと火照ったり動悸で不調化。
昔附子抜きの七味丸なんてのがあったような記憶があったけど
まだあったっけ?

151:病弱名無しさん
07/06/16 23:15:59 B6TGiQ8M0
話しに聞いたことはあります。作ればいいのでは?(作ってもらえばいいのでは?)
ただし、漢方薬ではなくなるのでは?和薬にそんな処方有るのかな?

152:病弱名無しさん
07/06/16 23:26:41 1iQgat/V0
まあ確かめたい人は、桂枝湯と六味地黄丸の併用でいいと思うけど、効き目弱そうだなw

153:病弱名無しさん
07/06/17 11:35:35 pM/ifgOk0
最近すごく思うんだが,中国産の漢方薬ってやばくね?日本製でもその原料
かなり大陸方面から輸入されてると思うが。それもみんな長期間飲むわけだから
超不安。大陸からの旅行者は土産にたくさん薬買ってくぞ。

154:病弱名無しさん
07/06/17 11:52:42 HbhCEP7M0
日本ブランドは比較的安心だよ ツムラの中国工場なんてったけ 津村○○公司とかいう会社。あそこが作ってるしさ。
他にもイスクラとかいう会社や、八目うなぎ本舗とかいう名前の輸入会社もあったな。

155:病弱名無しさん
07/06/17 13:42:55 K22d7ZSA0
そんなの心配する暇があったら、コンビニの弁当やインスタント食品、ファーストフードをやめること。
普段から農薬まみれの安い食材や添加物まみれの加工食品ばっかり食べてるくせに。

156:病弱名無しさん
07/06/17 17:11:47 SDw4kVEp0
中国の熊はかわいそうだけどね。

157:病弱名無しさん
07/06/17 18:08:03 pM/ifgOk0
>>155
毎日飲む薬だからこそ心配。中国製の風邪薬は死者が出ているし,インチキ
ミネラルウオーター,歯磨き粉,土鍋,トーマスのおもちゃ,まだまだある。
なんでもありって感じ。有名メーカーのお菓子に使われているピーナツも中国産
だった。

158:病弱名無しさん
07/06/17 20:32:22 yuPccx310
155じゃないが、不安なら飲まないでいいと思うぞ
医師や薬剤師は普通の現代医薬はほとんど飲まない。
ところが、漢方が分かる医者や薬剤師は漢方を飲んでる。
安心できるか、できないか、これで判断してはどうか。
タミフルを飲むくらいなら、日本で販売されている一流メーカーの中国製
漢方のほうがどれだけ安心かと思うがね


159:病弱名無しさん
07/06/17 21:50:02 pM/ifgOk0
医師や薬剤師は現代医薬はけっこう自分で試している。鎮痛剤,眠剤,抗アレ剤,
胃薬,抗生剤などなど。OTC薬買に行くひまないし,だいたい高いから自分で処方
しているよ。MR(プロパー)が置いてったサンプルを溜め込んで使ったりする。
だいたい中国の一流製薬会社ってどこ?知ってたらおせーて。

160:病弱名無しさん
07/06/17 22:48:27 hutkaf+00

>医師や薬剤師は現代医薬はけっこう自分で試している。

タミフルなんぞ誰も試したがらないよw



161:病弱名無しさん
07/06/17 23:22:00 w9QUOFwh0
>159
>だいたい中国の一流製薬会社ってどこ?



>>158のとおり↓で、読めばわかると思うけど?

>>日本で販売されている一流メーカーの中国製漢方のほうがどれだけ安心か

つまり、カネボウやツムラとかの中国製漢方薬のことだよ

162:病弱名無しさん
07/06/18 00:42:45 0Nc+/MK+O
湿度からくる梅雨時の不快感ってどうすればいいの?
例年湿度が上がると食欲不振や軟便、胃の気持ち悪さ、頭痛、強い倦怠感なんかが出てきて困ってる。
腹がポチャポチャいう胃内停水とかで、香砂六君子湯、かっ香正気散、五苓散、半夏瀉心湯なんかを出されたけど
どれもイマイチで今年も憂欝。舌苔もべったりで痩せてフラフラします。

163:病弱名無しさん
07/06/18 01:16:54 guRuUcBg0
仰向けに寝てみぞおちを押すとちゃぷちゃぷ音がするのも
それかな。昨日たまたま押してみたら音がしたんで、気になってた。
痩せもふらふらもしないけど、珍しく風邪引いて喉が荒れてる。

164:病弱名無しさん
07/06/18 07:21:23 cwWdPb3T0
>>2-5のように書けばすぐわかる

165:病弱名無しさん
07/06/18 12:46:50 Zl2WO+2X0
質問は困っている人だけでいいんじゃね?回答する人も大変だろうし。

166:病弱名無しさん
07/06/18 21:55:37 unjLKZwK0
>>158
抗生物質は確かに飲まない人が多いね。痛みどめくらいは飲むけどね。
西洋薬の場合、安心とは誰も思ってないんじゃないかな。


167:病弱名無しさん
07/06/19 07:03:20 qiVuTNhy0
ロシュの社員でインフルエンザでタミフル飲んでるやつは少ないと思うぞ
「怖くて飲めない。俺は漢方だ」

168:病弱名無しさん
07/06/19 12:58:47 LeXCew3l0
ジクロフェナクの問題もまだだよ

169:病弱名無しさん
07/06/19 13:12:17 heg7OQ3p0
飲んだらすぐに効果が現れるやつがスキ。お気に入りは3番乙字湯。
なんたってオツージがいい感じ。それと43番六君子湯。胃痛は飲むと
割とすぐにおさまる。41番補中益気湯は漢方のバイアグラだっていった
奴がいたがどうよ。

170:病弱名無しさん
07/06/19 21:31:37 4nkuTNEC0
補中益気湯は虚弱者の痔にはいい。乙字湯は元気のある人の痔だ。

171:病弱名無しさん
07/06/19 22:15:06 1f135zts0
41番の3袋イッキのみってどうよ。ショッチュウボッキトウっていうぞ。
7番(八味地黄丸)も倍量のまんと効かないらしい。元気のある人はもっと
元気になりたい。


172:病弱名無しさん
07/06/19 23:32:18 IuezwXHv0
>>168
かぜ、インフルエンザには漢方が圧倒的に強い。
いまどきのお母さんには選べないだろうけどね。
かぜの漢方くらいなら、難しくはないから、
少しずつ勉強して覚えて行けばいいだろうね。
一生ものの財産だよ。

173:病弱名無しさん
07/06/20 00:40:31 03JzVQ8M0
171 デタラメ オサーン 乙

174:病弱名無しさん
07/06/20 07:38:02 Z/rsfU8G0
さあさあ慶応元年創業のおれ様がきましたよw

175:病弱名無しさん
07/06/20 21:08:20 khM4agwt0
>174 4代目薬剤師か。今とりあえずみんな健康だから。また困ったやつがきたら頼む

176:病弱名無しさん
07/06/20 22:17:26 6fF6yiu10
薬剤師の免許だけでは問診,視診しかできない。腹部触診,脈診はできない。
そのため気合いの入った薬剤師の一部は整体師の資格をとるらしい。そうすると
触診は違法にならない。

177:病弱名無しさん
07/06/20 23:18:53 PsmJ+G+b0
実にあてにならないのが舌の情報で、白苔が、ないんだ。
で、聞いたら、少し前にせんべい4枚くらい食べたけど、なんて言ってたw

178:病弱名無しさん
07/06/21 21:18:15 DlvxhBJU0
舌診は、なければないで困らないよ。
いろいろな症状からどこに原因があるかは
だいたいわかるからねえ。

179:病弱名無しさん
07/06/21 22:18:09 REA9OkPZ0
脈診だけで20以上の所見(診断)があるって。そんなの鷲にはムリムリ。
脈拍数,むちゃくちゃ高血圧くらいならわかるかな。血圧測ったとき脈圧くらい
気にはしとるんだが。よーわからん。脈診の達人いたらこつをおせーて。

180:病弱名無しさん
07/06/21 22:50:14 oFsz50WY0
脈はどこの臓器が弱っているかを診るものだよ。
別にたいしたことをしているわけではない。
商売なら覚えるのもいいが、素人なら、対象は、自分の体だけだから
脈までは覚えなくても正確に薬は選べるんじゃないかな。
かぜの引き始めなら、脈は浮だが、脈なんぞ診なくても
ああこれはかぜだって普通にわかるはず。

漢方薬局は体には触れられない。でも薬選んでる。
漢方はそんなものだ。特に難しいわけではないよw

181:病弱名無しさん
07/06/21 23:58:39 CAGYq+O9O
77番の年中勃起湯をのんでるんですが、副作用出た方いますか?

182:病弱名無しさん
07/06/22 01:17:06 CrGSR3ba0
あらし乙 くやしくて仕方ないんだろ ばーか 

183:病弱名無しさん
07/06/22 06:27:56 62J5D9fH0
漢方薬は生薬の組み合わせだから、
有害な生薬でもたいてい、その害を打ち消す生薬が
加えられてる。だからわりと安全なんだろうな。

184:病弱名無しさん
07/06/22 15:34:24 IBMdo1i70
鷲は養命酒のファンじゃ。わが国の漢方(?)の王様だと思っておる。

185:病弱名無しさん
07/06/22 16:07:34 ueMoUTWB0
漢方薬とは中国由来の処方を元にして日本で改訂された薬品です。
日本で作られたものは普通和漢薬とか和薬と言います。
養命酒は塩沢翁でしたっけ?和薬に当たりますよね。
滋養強壮としてなかなか良いお薬ですよ。もっと売れて良いと思います。

186:病弱名無しさん
07/06/22 18:05:14 iHlfIuA30
水分代謝がかなり悪く、舌に舌苔、歯形がついていてめまい、だるさなどに悩んでいます。
少しでも水分をとると、舌苔がより厚くなり症状も悪化するので、今は極力水分を控えています。
で今度、漢方医院に行ってみようと思っているのですが
漢方の先生に見てもらう時には、悪化した状態の方がより良い診断がしてもらえるのでしょうか?
水分をとったときの状態がふつうの状態だと思うのですが、
水分をとると口臭もひどくなるので、どちらにすべきか迷っています。
水分を控えた状態でも、適切な水滞のレベル(軽症~重症)はわかりますか?
(一応、水分をとったときの状態をメモしていこうと思っています)


187:病弱名無しさん
07/06/22 21:02:57 O2iUEgxM0
尋常性乾癬をわずらっている。もう20年くらいになる。以前かかった皮膚科の
医者は25番(桂枝)と57番(温清飲)を処方した。少し効果があった気が
したが,のみにくいのでやめてしまった。この処方は中国オリジナルでないと
いわれた。漢方はまだまだ予想外の効果がでる。そんな情報あったらおせーて。
このところ乾癬が悪化して困っている。

188:病弱名無しさん
07/06/22 21:24:54 blqyRBPc0
>186
いつでもいいんだ。不調だとこんな感じになると伝えればそれでいい。
その症状だと出る薬はほとんど決まってるから。
3日も飲めば効果がわかるよ。

189:病弱名無しさん
07/06/22 21:44:29 clT5052+0
187 >2-5で書いてみ

190:病弱名無しさん
07/06/22 22:05:26 iqigoqCW0
養命酒の話が出てたんで、ちょっと成分を見てみたが、系統で一番近いのは、田辺で出してるナンパオあたりか。まあ、冷え症の人や、40過ぎで老化の兆しがあるような人むけだわなw

191:病弱名無しさん
07/06/22 23:02:23 iHlfIuA30
>>188
力強いご意見ありがとうございます。
今までずっと症状があいまいで、自分でもなにがなんだかわからず悶々と過ごしてきました。
もし漢方医院に行って、数日間服用しても症状が改善しなかった場合
またこちらで質問をさせていただこうと思います。

192:病弱名無しさん
07/06/22 23:56:54 iqigoqCW0
どうぞ。いいですよ。

193:病弱名無しさん
07/06/23 08:18:40 d1g0lrUg0
↑いちおうアンカーがついてるようだが

194:病弱名無しさん
07/06/23 11:16:42 0GtvZH+L0
うんまあ理屈は、簡単だよ。
水が体外へ排出されないから、体に滞留して不調の原因になるんだ。
通常は下半身にたまって、足のむくみや冷えを引き起こしたり、
上半身に及べば、平衡感覚の異常(耳)や舌のむくみになる。
さらに冷えが2次的に生理の異常や頭痛などに繋がるケースもよくある。
漢方薬でわりと簡単に治るケースだよ。

195:病弱名無しさん
07/06/23 14:58:51 CklI/rLU0
>>190
ナンパオは漢方じゃないけど(新中薬でしたっけ)なかなか効きますよね。
腰痛や精力減退・疲労によく効く気がします。ちょっと値段高いけど。

196:病弱名無しさん
07/06/23 15:46:21 qD3KjIyw0
ウイルス性のいぼができて皮膚科で液体窒素で焼いてもらったけど
まだ取り残しがあります。いぼにはヨクイニンがいいと聞きましたが
いかがでしょうか?

197:196
07/06/23 15:51:10 qD3KjIyw0

40代女性、150cm/40kg、他の病気はありません。
疲れやすくて冷えやすいです。よろしくお願いします。

198:病弱名無しさん
07/06/23 20:36:21 uf7pONpo0
>>196
古来からの有名なイボとり薬だから、試してみればいいと思います。
古い漢方の出典にも無害と書いてあります。
肌あれにもよく効きます。胸元とか背中とかもきれいになります。
年齢的には他の漢方と組み合わせて体質改善を図るのもいいかなと。
当帰芍薬散と一緒に飲む人もいれば、十全大補湯などと併用する人も
いますよ。どんなものが合うか、いろいろ自分で調べてみるといいと思います。


199:病弱名無しさん
07/06/23 21:11:00 3xfg05290
わかりやすくいうと、

イボ ←ヨクイニン
疲れやすい体質や冷え ← 他の漢方

ってことだなw

200:病弱名無しさん
07/06/23 22:09:14 dsGtX28G0
ヨクイニンは冷やす性質を持ってるので冷え症の人が使うと駄目。
冷えがもっとひどくなって体全体に良くない。

201:病弱名無しさん
07/06/23 22:26:31 DGBibP4x0
別にヨクイニンは誰が飲んでも大丈夫だよ。
微寒の性質は、大寒とは違うんだ。石膏を飲むわけではない。
心配なら薬局で相談すればいい。安全という答えがおそらく返ってくる。

まああまり他人の言ってることの否定だけで書き込むのはやめよう。
それよりも、自分なら何を使って治すかを書いたほうがよほど
建設的じゃないか。

では、200さん。このケースで、イボと冷えと疲れやすさを
どう治しますか。

答えられない理由の説明では質問している人にはあまり意味がない。

202:病弱名無しさん
07/06/23 22:56:58 7Zgf7xui0
いぼ治療にはヨクイニンのほか暗示療法というのもあります。冗談だと思うかも
しれませんが,以前皮膚科の偉い先生にいぼとり地蔵をすすめられました。
全国各地にあるそうです。プライスレスです。お賽銭がいるか。

203:病弱名無しさん
07/06/23 23:49:43 dsGtX28G0
大寒じゃないから大丈夫と簡単に決めつけてるのは間違い。この人の冷え症が、もしもかなりひどかった場合どうなるか考えてないでしょう


204:病弱名無しさん
07/06/24 00:04:02 WHnh3xSi0
と荒らしの好き古が申しております この話はもうやめましょう 

205:病弱名無しさん
07/06/24 00:17:33 6iNaKzy+0
ヨクイニンってただのはと麦だよw

URLリンク(www.kanebo-ns.jp)

206:病弱名無しさん
07/06/24 09:54:27 wTJCLuGZ0
↑その解説のとおりだよ。ヨクイニンが冷えの原因になるようなことはないから、警告文書に記載する必要がない。だから何も書いてない。当たり前のことじゃんw

207:病弱名無しさん
07/06/24 11:16:01 ykvcAYZ10
イボを とりたいんですが やはりヨクイニンしかないんですかね?三年近く悩んでます ヨクイニンを飲んでも効かないんです いい漢方教えてください

208:病弱名無しさん
07/06/24 11:30:29 Bak35CXg0
詳しく 207

209:病弱名無しさん
07/06/24 11:57:17 pss0cqcn0
漢方はわかりやすく言えばあなたの体調を変化させて病をなおすから、
思いつくままでも良いから、自分のことを説明しないと解らないですね。
身長体重・肌の調子・おしっこ回数・好きなもの嫌いなもの・顔色・かかっている病気など

210:病弱名無しさん
07/06/24 12:01:46 ueig9kwR0
水イボです 手 顔にあります

211:病弱名無しさん
07/06/24 13:13:43 BOfY67ah0
説明しずらいなら、>1のリンクにあるテンプレで書いてもいいと思うけど

212:病弱名無しさん
07/06/24 13:15:44 35SLt8JP0
ミズイボじゃないでしょう。あれはガキンチョの病気だ。皮膚科で診てもらった?

213:病弱名無しさん
07/06/24 22:19:25 hEMGNWRU0
うん 医者から 水いぼっていわれた 増えつずけてさ 困る

214:病弱名無しさん
07/06/24 22:28:49 iUbAYnnI0
>213 本当に困ってたら問診テンプレくらい書くからあまり心配はいらない

215:病弱名無しさん
07/06/24 23:58:38 f5vOZ76i0
養命酒で思い出したが、あれには当帰がない。
値段を調べてないが、女性の場合は、
人参四物湯(たしかカネボウ)とか
婦宝当帰膠(イスクラ)とかいい薬がいっぱいあるよ。
しかもおいしい。

216:好古 ◆hTvMx/Abzk
07/06/25 09:48:05 99RmExeV0
漢方スレでアドバイスを書き込む時は
その発言にたいして責任を取るつもりで。

そこまで自信が持てないという人は書き込みしない方がいい。
その方が患者にとっても親切。
スレの内容が整理されてスッキリする。
ちゃんと覚悟と自信を持った人だけが
曖昧なこと言わず有効な書き込みするようになるでしょう。


漢方厨なんかとっくに訴えられてもおかしくないような
人命に関わる酷いことを過去から散々してきてる。
そういうことができるっていうのは
何を言っても責任取らなくていいと考えてるから
軽々しく処方名言ったリするんでしょう。


217:病弱名無しさん
07/06/25 22:24:10 D6s2pq6H0
質問させてください。薬局で風邪薬を買ったんですが、普通に水で飲んでいいですよと
言われました。前に他のお店で購入したときは、確かお湯で飲んでといわれたことがあるので、
飲み方の違いってお分かりになる方いますか。


218:病弱名無しさん
07/06/25 23:08:04 VigaSMP20
>>217
普通水でいいけど、身体を温める系統の薬はお湯で飲むと
効果が高いと言われている。
逆に冷たい水で飲むのが望ましい漢方薬もある。

酒で飲む漢方薬もある。これは、水には溶けにくいが
アルコールに溶けやすい成分を含んでいる生薬が配合されている場合と、
酒で血行をよくして薬の効果を高める必要がある場合が多い。


219:病弱名無しさん
07/06/25 23:38:31 mWdRZQG20
湯ってのは、葛根湯の系統だわな 桂枝湯とか。 その他は適当w

220:病弱名無しさん
07/06/26 09:49:31 5SRCISLY0
素人判断でもほぼ間違いないのは、名前に湯と書いてあるものは暖かくして飲んだ方がよく効きますと言うこと。
漢方に限らず、葛根湯やしょうが湯・中将湯なんかね。

221:病弱名無しさん
07/06/26 23:50:33 tb+Cmpud0
ところで津村のCMってなんの番組で流れてんの?

222:病弱名無しさん
07/06/27 05:58:43 IKlxmD5D0
>>220
え?葛根湯って漢方じゃないの?

223:病弱名無しさん
07/06/27 10:04:39 jQAqqS/d0
>>222
書き方まずかったですかね。葛根湯は漢方処方です。

224:217
07/06/27 21:43:45 nJ+3cmFc0
>>218-220
ありがとう。参考になりました。

225:病弱名無しさん
07/06/27 22:04:55 xGm2/McD0
やっぱ中国製の薬は信用できねーんだけど。原料も含めて。中国製eの加減。

226:病弱名無しさん
07/06/28 20:56:58 uECo/m5Q0
ケイシブクリョウガンとヨクイニンって美容にどうでしょうか

227:病弱名無しさん
07/06/29 21:48:58 ZnlgYl4V0
>>226
組み合わせ自体は問題ない。ヨクイニンは
いろいろ組み合わせるから。
まあ普通の人なら、1日程度試してみるといいかもね。
咽が乾燥するとか、体が気持ち悪く温まるとか
そういうのがあるとダメだよ。

228:病弱名無しさん
07/06/30 00:08:59 XR7nfEZy0
低血圧、めまい持ちに
ケイシブクリョウガン+サイコケイシカンキョウトウという処方はどう思われますか?

229:病弱名無しさん
07/06/30 00:33:25 6JUfBnE/0
あまり聞かない組み合わせだわなw

230:228
07/06/30 06:38:47 NpaGhqG50
1日三回で飲み始めて5日目、
どうも疲れを感じるんですけど、合っていないということなんでしょうか。

231:病弱名無しさん
07/06/30 13:19:07 q5RXb4+10
230さん、購入したお店はなんといってるの?

232:228
07/06/30 13:55:19 YlHpl1h50
二週間続けてみて、ということでした。
まず治してほしいと希望したことは、
過敏性腸症候群様な、便秘なんだけど出ると軟便+お腹に残る感じ、
それから偏頭痛です。
生理が不順なんですが、それが随分先生に引っかかったようで。
頓服的にマシニンガン、ゴシュユトウをもらいました。
マシニンガン、ゴシュユトウというのが下剤と対頭痛ですよね?
だから、ケイシ-とサイコ-は体質改善的なものなのかな?と素人考えをしているのですが。

233:228
07/06/30 13:56:39 YlHpl1h50
あ、一応保険適応の漢方内科医です。

…オーリングテストも使ってで薬選びますた…。

234:病弱名無しさん
07/06/30 20:11:25 G7TGY6C40
リアル医師の処方には何も言えないのよね、結局♪

235:病弱名無しさん
07/06/30 21:22:16 8ZaBN1yu0
昔N医大出身の医者がOリングテストをやっているのを見たことがある。
はっきり言ってうさんくさかった。あれで漢方の処方を決めるのは
受け入れがたい。

236:病弱名無しさん
07/07/01 00:35:45 ALsb5tOl0

健康板と、東洋医学板、メンタルヘルス板の漢方薬スレ3つをコピペで荒らしてるバカの削除依頼出すかそろそろ

237:病弱名無しさん
07/07/01 05:05:42 k41QKXTpO
オーリング当たると思うよ。
でも常に安定した同じ結果がでる保証はないから、医者なら裏付けになる様、理論も追及してほしい。


238:病弱名無しさん
07/07/01 09:21:26 ZE9rfQeO0
>>228  4日もあれば、あってる薬なら何か変化は出るのが普通。
まあ、>1みたいに書いてあればコメントしますよ。



239:病弱名無しさん
07/07/01 20:03:16 uP4mCu2Y0
小太郎漢方の薬がいいと先生が言ってましたが、飲んでる人いますか。

240:228
07/07/01 23:51:50 bCcSYgoW0
テンプレに従って記入してみます。冗長でしたら済みません。

1、33 ♀ 160/49 血圧は平均90/60程度
2、・過敏性腸症候群のような症状:軽度便秘気味、便通は2日に1度程度はあるが、
出るまでに非常に時間がかかり、苦痛。また、なかなか出ないのに、出ると軟便気味。
 ・月1~2回程度の偏頭痛発作:後頭部に拍動と合わせた痛み。目が開けていられなくなり、
冷や汗が出る。涙や生あくびも出る。また、一気に下痢をすることが多い。自律神経失調?みたいな感じに思います。
ともに、10年位前からあります。
3、便秘の方は常時。偏頭痛の方は、疲れがたまった時、それから人混みに揉まれた時にも頻発するような気がします。
4、2の1を参照下さい。
5、裸眼0.1を切る近視。普段はCL、年に一度交換するので度は外れていないと思います。
 鼻、耳は問題なし。口は、口内炎、口角炎が出来やすいです。
6、特に問題なし。もしかしたら頻尿気味かもしれないです(透明で結構な量)
7、右首筋~肩にかけて、強い凝りが常時あります。マッサージ等でも指摘されます。
 あといつも胃がドクドクいっています。横になるとポチャポチャ音もします。

241:228
07/07/02 00:01:38 bCcSYgoW0
8、周期は33~50日と全く不規則。生理前にお腹がパンパンに膨れます。
PMS、それから1日目、2日目の生理痛がかなり強いです(1日目、2日目は鎮痛薬服用)。
生理開始とともに、下痢状態になります。
9、胃もたれを感じやすい。食べる量にムラがあり、スピードは非常に遅い。
冷えはかなり強いと思います。ここ数年の本州の夏でも、冷房は自宅では使いません。
誰に指先を触られても、「冷たい!」と言われますし、当然誰の指先を触れても温かいと感じます。
ほてり、のぼせはないです。イライラ、浮腫み感は生理前にあります。不安感、不眠等はありません。
10、肝斑。幼少時からそばかす。夏になると自分の汗にかぶれます。
11、飲酒、喫煙はしません。1日カップ3杯のブラックコーヒーだけは、努力しているのですがやめられないです…。
食べた後に気分が悪くなることが多いので、意識的に精製炭水化物は少なくしています。
12、特になし。
13、該当なし。

以上です。

242:228
07/07/02 00:08:14 1B4nw8ez0
長々と連投済みません。
ケイシブクリョウガンとサイコケイシカンキョウトウを服用続けていますが、
昨日あたりから足先が冷たい感じがし、またお腹もやや痛いです。
冷えているような気がするのですが…(軟便に拍車がかかっています)。

それから、頭痛が起きそうになったのでゴシュユトウを飲んでみましたら、
すごい!起きなかった。大感激です。味もすっきりしていて、とても気に入りました。
こちらは、1日に複数回発作が起きそうになった場合、その都度服用しても大丈夫なのでしょうか。

マシニンガンは、自分で量を調節してみて、と言われたのですが、
コーラックみたいなものから大黄甘草湯まで、いわゆる下剤はものすごい腹痛+下痢+お腹にガスがたまる
ので、そうなるのでは?と怖くてまだ服用出来ていません。

以上です。何かお分かりになることがありましたら、教えて下さい。

243:病弱名無しさん
07/07/02 07:52:08 5wXys1Nj0
228さん
>1日に複数回発作が起きそうになった場合、その都度服用しても大丈夫なのでしょうか。

大丈夫だと思うけど、いい機会だから、病院の薬局に電話して、聞いてみればいい。

 ついでに、(というか、この質問のほうが重要だが、)「呉茱萸湯がとてもよく効いたが、他のを飲むと、明らかに調子がよくないので、これ以外に別の何かないでしょうか」と質問してみればいい。

 頭のいい先生なら、呉茱萸湯が効いたという話から、次ぎの一手がわかるよ。柴胡桂枝乾姜湯・桂枝茯苓丸・麻子仁丸ではなく、当帰四逆加呉茱萸生姜湯プラスαで対処するようなケースと思う


244:病弱名無しさん
07/07/02 10:40:13 fEJs3V1b0
呉茱萸湯がおいしく感じるって、本ではよく見るけど
リアルでは初めて御目にかかった。

245:244
07/07/02 11:05:25 fEJs3V1b0
あっ、何かイヤな表現になってるな。
288さんのことを馬鹿にしたんじゃないです。
呉茱萸湯は、最もマズイ漢方の一つ言われることもある薬なので。288さんに合っているのでしょうね。

246:病弱名無しさん
07/07/03 07:26:54 Qq+oAo2G0
顆粒を出してもらう場合は、3剤目が頓服というようなケースを除けば、
常時3種類とかいうのはちょっと処方が正しいのか考えたほうがいい。
まれに常時3種類というのはあるが、普通なら2種類程度だ。
3つ飲むとどれがどう聞いているのかわからなくなるw

247:228
07/07/03 12:05:34 r+Fa/TVP0
レス下さった方々、ありがとうございます。
そうですね、薬局に連絡してみようと思います。
個人的には、ゴシュユトウとサイコケイシカンキョウトウというのは
味も好みだったりするし、好きなんですが。特にゴシュユトウは、即効性も感じたので。
反対に、ケイシブクリョウガンは、飲むのも結構苦痛だったりします…。
重ねて、レスありがとうございました。




248:病弱名無しさん
07/07/03 20:48:38 iFXEfidt0
桂枝茯苓「丸」は、もともと丸(ガン)薬だから、エキス顆粒のような
粉じゃないんだよな。

胃の中で溶けるのが、丸薬だから、
味わって飲むようには、本来できていない。
体に合っていてもいなくても、まずくて当然と思って差し支えない。

他の薬もそうだが、味が好きか嫌いか、それは体にあっているかどうか
とは直接関係ない考えたほうがいいよ。


249:病弱名無しさん
07/07/03 21:33:02 wJ+epkWq0
貧血・冷え性のため、四物湯を自分で生薬別に買ってきて煎じて飲んでたけど、
当帰を煎じる前に一晩酒に浸してから使っていたが、
初めてそれを試したときはすさまじくいい香りだった。
しばらく飲み続けて冷えが直ってくると逆に変な臭いに感じるようになり、
飲むのをやめた。

味って言うより、香りで身体に合っているか判断できるような気がする。
桂枝茯苓丸も作りたてはすごく香りがいいよ。丸剤ですぐ冷えて固まるから
自分で作るのは大変だったが。
ちなみに味は×でした。

250:病弱名無しさん
07/07/04 01:00:06 2UEak7hB0
桂枝茯苓丸と烏犀圓 併用しても大丈夫ですか?

251:病弱名無しさん
07/07/04 13:09:42 /XihsKxd0
それはどんな成分?

252:病弱名無しさん
07/07/04 22:28:32 hnRFsfiP0
聞いたことのない薬だなw



253:250
07/07/05 00:10:24 mQkduIBg0
烏犀圓(うさいえん) 昔ながらの常備薬です。 成分は
牛黄 桂皮 防風 当帰 ビャクシ 白 朮 センキュウ ショウキョウ
チンピ ニンジン カッコウ リュウノウ



254:病弱名無しさん
07/07/05 02:47:43 gq4TEc540
そのコピペしたお店はなんていってるの?

255:250
07/07/05 08:39:57 mQkduIBg0
どちらもドラッグストアで買ってますので、何とも・・・
成分から見て、飲み合わせはどうでしょうか?

256:病弱名無しさん
07/07/05 12:52:06 TiZyQ28j0
飲み合わせの問題はなさそうだが、冷え症向きとそうでないものの差はある

257:病弱名無しさん
07/07/05 23:00:11 SncLJj140
同意です。血の問題ですね。どちらか一方が合う人は、もうひとつが合わないでしょうね。

258:病弱名無しさん
07/07/06 09:53:48 vGqKjmHf0
六進丸って、どういう薬なんですか。
風邪あり腹痛あり歯痛あり気分が良くない時あり…となんでもかんでも飲まされていたのですが。
正露丸とか、和漢?薬が分からない。

259:質問
07/07/07 06:59:38 uL4YSmdN0
3つくらいの漢方を合わせて取っても問題ないでしょうか?

260:病弱名無しさん
07/07/07 07:10:56 +qYEAL7i0
成分のかぶりが怖い

261:病弱名無しさん
07/07/07 08:05:54 JfwQbzBE0
>>246が一般的な考えじゃないの?

262:質問
07/07/07 11:37:22 uL4YSmdN0
では、2種類の漢方を交互に飲んでも問題ない?

263:病弱名無しさん
07/07/07 12:41:57 bhOh6ca70
漠然とした質問だと回答しにくいと思うんで、
具体的に>>2-5のテンプレで書いてみるといいと思うよ 262さん

264:病弱名無しさん
07/07/08 00:32:44 p+yGSfRW0
美容に漢方薬ってどうですか?女優やモデルの人も愛用してる人がいるみたいです。

265:病弱名無しさん
07/07/08 01:32:03 RjYmAMZ00
249は興味深い例だな。

匂いや味が、体質にあっているかどうかとは無関係の
証明といえるのではないか。

貧血・冷え症なら、当帰芍薬散や四物湯などだが、
桂枝茯苓丸はむしろ貧血でもなく、冷えが原因でもはない血行障害に
使う薬だからな。

266:病弱名無しさん
07/07/08 03:22:28 lf05G1sH0
まぁ、香りや味の良い食物は基本的に胃腸の蠕動やら胃液や胆汁の分泌
を促進するわけだから消化されやすいはず

ちなみに牧場の牛は暑い日が続くと土や岩を舐めるようになる
そうなったら食塩を牛になめさせないと体調がどんどん悪化する
牛には汗として失われた体内のミネラルを鉱物を舐めて摂取しようという本能が
あるんじゃないかと思う。(野生の牛は岩塩とか舐めてるかもしれない)
牛には医学的知識がないので、そういう状態になったら自然に味覚が変わって
普通食べないが、体に必要な物を美味しく感じるようになる本能があるのかも知れない。

人間も鉄や亜鉛欠乏症になったらチョーク(滑石)や土や石を食べたりする(異食症)らしいから、
牛と同じように人間も身体の状態に合わせて、身体に必要な栄養をとるように味覚が変化しても
おかしくないとは思う。ミネラルは岩や土に多く含まれてるからね。
鉱物性生薬が配合されている漢方薬なら美味しく感じることはあるかも知れない。







267:病弱名無しさん
07/07/08 09:43:20 IurugVqU0
ビロウな質問で済まないですが、
ボウフウツウショウ散とトウカクジョウキ湯、
双方便通がとても良くなるのですが、
出てくる便の質が違うような気がします。
これはどうしてですか?構成生薬のせい?

268:病弱名無しさん
07/07/08 09:48:05 UOdtrADa0
味の問題はかなり微妙で、エキス剤の場合は、同じ名前の薬でも、
メーカーが違うだけで、かなり味やにおいの違うものがある。
ツムラとか大手ブランドなら普通の味なんだけど、後発メーカー品(もちろん保険適用メーカ)を選ぶと、
味がどうも悪く感じるものがある。これは飲めない、って感じ。でも、言うまでもなく同じ薬で、
飲んでしまえばよく効くが、あまり気分のいいものではない。

逆に後発品のほうが飲みやすい味というケースもあるよ。

269:病弱名無しさん
07/07/10 02:24:26 YBWoUyUiO
体調がよくないけど 血か水か気か どこが悪いかわからない 足の静脈瘤 むくみ イライラしやすい 抑うつ状態 とても疲れやすい に効く漢方教えてください

270:病弱名無しさん
07/07/10 07:25:47 kpZ29/by0
詳しく 269

271:病弱名無しさん
07/07/11 10:00:09 X7lTQ8DFO
救心は薬局に売ってますか?

272:病弱名無しさん
07/07/13 22:04:03 3DUaSojZ0
>>268
私もいまはツムラの24番をもらっていますが、前のメーカーのほうが味はよかったです。聞いたことがないメーカーでした。でも効果は同じですね

273:病弱名無しさん
07/07/14 21:55:00 b3Gr2Gtv0
 >>266は、人間や動物が自分の体に必要な栄養素を味覚で自動的に
識別することができるということを言っているんだろう。
それはそれでいいんだが、漢方薬の場合は、成分というか、生薬が
一種類ではなく、人為的に複数混ぜ合わせたものだから、必ずしも
味やにおいだけでは単純に識別できないことが多い。
 247の質問者さんは、サイコケイシカンキョウトウがよく、
ケイシブクリョウガンは×だと言っている。しかし、残念ながら、
このケースは、サイコケイシカンキョウトウは×、ケイシブクリョウガンは
△、つまりたいして効果はないが害もない・・その程度だろう。
こういうケースはあとで何が効いたか書いてもらえると参考に
なるんだけどね。w



274:病弱名無しさん
07/07/15 10:14:34 sCKAe5Eb0
>>264
ファッション誌で松雪泰子さんが飲んでるとかって出てたような気が。名前忘れてしまいましたけど、
多いみたいですよ。

275:病弱名無しさん
07/07/15 21:30:15 Iz18O0U+0
松雪って当帰芍薬散って感じがするw

276:病弱名無しさん
07/07/17 22:31:31 7Meawz/c0
美容だとケイシブクリョウガンが多いかな。まあ証にもよるから
全ての人に合うわけじゃないのは当然だけど、比較的使いやすいよ。

277:病弱名無しさん
07/07/19 21:47:03 3rNgXoAP0
昔家にあった古い漢方の雑誌で落語家の師匠が八味地黄丸を
愛用しているという記事をみたことがある。ところが
薬の作用は老化による抜け毛にもいいはずなんだが、
師匠の髪の写真はかなり頼りない感じで、
これ、全然効いてないんじゃないかって思ったよ。

278:病弱名無しさん
07/07/21 22:33:26 9nJUIi1r0
ウチも父親に飲ませるかな そろそろw

279:病弱名無しさん
07/07/24 00:13:53 bCN3EZQw0
私も桂枝茯苓丸飲んでます。味がよくないので、冷たいウーロン茶でゴクって
味合わないように飲んでます。
最初、肩こりやのぼせでもらったんだけど、
確かに朝とか顔色が明るい感じはありますね。

280:病弱名無しさん
07/07/24 12:37:00 6nJC9BnQO
PMSと痩せたいと言ったら加味ショウヨウサン処方されました
少し便秘ぎみになったのとお下が痒くて匂うような気が…(一時辞めたら治った)何でだろ? そもそも加味で痩せれるの?


281:病弱名無しさん
07/07/25 12:38:22 IYqHSmNC0
あぁもちろんだ

282:病弱名無しさん
07/07/27 22:03:25 dvMpGknT0
>280
カミショウヨウサンですよね。やせます。やせました私の場合は。正確には、食べても食べても、エネルギーになって燃えてしまうような感じでした。そういう薬らしいです。

283:病弱名無しさん
07/07/28 21:32:33 qoSRH6mF0
確かに漢方には健康的にやせる薬は多いんだが、
体質にあったものを選ばないとダメだよ。
コッコアポも漢方薬だが、LとAで全然違う薬だし。

284:病弱名無しさん
07/07/29 13:06:06 BGvtPODe0
このスレを読んで飲んでみたんですが、呉茱萸湯は頭痛に効きますね。
あんまりきついとバファリンも併用しますが。
あと、呉茱萸湯が美味しいと思いました。確かに苦いですが。。

285:病弱名無しさん
07/07/29 20:57:07 fE6QIWbN0
漢方の頭痛薬は実際、薬剤師の間でも頭痛の種。
しっかり問診しないとまるで違うのを出してしまったり。
もうちょっと研究しなきゃだめだな。

286:病弱名無しさん
07/07/29 22:23:50 UhSygdcxO
加味ショウヨウサンに便秘にきく他のものを合わせてもらうことは可能なの?
たとえば防風通聖散とか…?

287:病弱名無しさん
07/07/30 06:54:58 k7SZ74mw0
可能だろうね。ボウフウの証とカミショウの証が両方存在することはありえるし

288:病弱名無しさん
07/07/30 10:15:44 ckppq8370
>>285
>>284ですが、私は冬にはしもやけができそうになるぐらい冷え症で、
頭痛の時には吐き気(たまに嘔吐)もあるので、ぴったりだったようです。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯も気になります。

あと、お小水が漢方臭かったですw

289:病弱名無しさん
07/08/02 20:56:58 deLYDXiV0
ここの問診表って他のスレで人気っぽいw

290:285
07/08/03 21:56:57 B06RuyGf0
>>288 ありがとう参考にしますよ。
てっぺんが痛むタイプがその典型らしい。

291:病弱名無しさん
07/08/04 21:36:52 PEEgBz6J0
すんまへん水虫に効く漢方ってありますか。左足の小指と薬指の
間の皮が夏になるとふやけるような感じなんですが。

292:病弱名無しさん
07/08/06 00:01:33 bWC11eZFO
桃核蒸気湯を皮膚科医師に処方されました。
便秘気味で、PMSと肩凝り、頭痛が主な悩みでした。
お通じは軟便気味になりました。軟便ですが、漢方飲むと確実に出るので、出ないよりいいのかな?というかんじです。生理前のイライラ等はまだ良くなったかどうなのかわかりません。

ただ気になるのが、ニキビの悪化。口の周りにでっかいヤツがぽつぽつと出来てしまいました…涙。これって好転反応なのかなぁ…?

293:病弱名無しさん
07/08/06 07:03:44 S0n2+VFV0
>>292
 それ好転反応じゃないです。にきびが一気に噴出してくるような感じじゃないですか。
悪化するようなら中止してと、皮膚科医なら処方したときに一言アドバイスがあっても
いいと思うけど。

 いったん中断すればで勢いはなくなるから、あとは別のに変えてもらえばいい。
先生には悪化したんですが、と、電話で質問してみればいいよ。医者もそれで勉強になるし。

 それから>1にある質問表でいいですが書いてあればわかりますよ。
どんな薬を使うべきケースか。参考まで。

294:病弱名無しさん
07/08/07 20:51:45 NpmUXJ9c0
よくあるケースだなw

295:病弱名無しさん
07/08/08 20:29:36 DYcUUwwr0
>291
確か前のほうに出てたと思うんで探してみ。
中国製の塗り薬がよく効く。ハイシャロンだったかな。
十味敗毒湯みたいな飲み薬もあるがそれだけだとちょっと足りないかも。

296:病弱名無しさん
07/08/09 22:38:21 A69F/ezX0
漢方って自己判断でネット通販で買うのと医者行ってちゃんと出してもらうのとでは
やはり医者行った方がいいですかね?
効き目とかも変わるのかな?

297:病弱名無しさん
07/08/09 23:54:05 9mHXpilV0
保険が効くから安いよ。先生に頼むと。7割引き価格だから。
でも初診料が1000円くらいかかるかも。

298:病弱名無しさん
07/08/10 18:52:29 DuOXX+Oi0
不安定で加味逍遥散を飲んでます。
カミショウヨウサンによって
手術のときに出血しやすくなったり出血量が増えたりしませんか?
手術数日前から服用をやめておいたほうが無難でしょうか?

299:病弱名無しさん
07/08/10 21:39:51 cp0F93iV0
298 詳しく

300:298
07/08/11 03:37:46 QghFTbbc0
皮膚を切る手術するのです。。
手術数日前はかみしょうようさんは控えたほうがよさげですか?

出血がかみしょうようさんによって増えませんか?

301:病弱名無しさん
07/08/11 06:22:14 FRJ2rvE40
>>300

 >>2-5で

302:病弱名無しさん
07/08/13 19:28:32 AnyIMRXc0
ツムラの漢方もらってるんだけど、なぜか書体が違う。
明朝文字とゴシックっぽいやつ
何か違うの?

303:病弱名無しさん
07/08/13 19:52:15 /N3/0bGT0
明朝は古いパッケージ。新しいパッケージがゴシック。

304:302
07/08/13 20:58:22 o2B6yUkX0
>>303
味は同じだったけど製造年月日が違うんですかね。どうもありがとうございます。

305:病弱名無しさん
07/08/16 10:28:53 W/s7LYx70
顆粒の場合は、未開封のものなら3~4年は余裕で持つらしい。思えばよく作ったもんだなと。ネスカフェのインスタントコーヒーが元ネタらしいけど。

306:病弱名無しさん
07/08/16 15:42:08 bC5pfKAL0
箱には確か5年後の日付が入っていたような

307:病弱名無しさん
07/08/16 16:24:28 gQVGG2jGO
ツムラ製薬のは自分には全く効果がなかった

保健は使えないけど、イスクラとか松浦が劇的に効果ありました。
ツムラの漢方薬って効果あるのでしょうか?

308:病弱名無しさん
07/08/16 16:38:17 y9eVNuPlO
>>307
自分はツムラの漢方薬効いてるけど。
全く効果がないなら販売もされないだろうし、
病院でも取り扱う所が少ないだろうに。

309:病弱名無しさん
07/08/16 17:52:44 T1MPzbbo0
>307>308
イスクラは、ツムラ処方とはそもそも成分が違う薬が多い。
だから比較のしようがないわなw

まあイスクラには、いい薬は実際多いので、
ツムラもそういう薬は、積極的に採用すればいいんだが。
天津感冒片とかいろいろ。

松浦はキュウキ調血飲というのがツムラにはない、いい薬だな。
でも他のは同じ効果で、大して変わらない。

メーカーより、処方の選択のほうが重要ですよ。


310:病弱名無しさん
07/08/19 22:18:23 PcoFpkx/0
>>301-306
こないだだいぶ前もらったツムラの風邪薬飲んだよ。でも番号だけのやつだけど。4年くらい前にもらったけど味は悪くなかったw

311:病弱名無しさん
07/08/20 07:20:47 YQhVJkEUO
肩こりが酷く葛根湯が効くのですが
飲み続けたらマズいでしょうか?

312:病弱名無しさん
07/08/20 20:51:03 NMDWomsa0
>>311
医師に聞くのが一番だと思うよ。

実証向けの葛根湯はあわなかったので
虚証向けの葛根湯を以前処方して
もらってからちょっと落ち着きました。

313:病弱名無しさん
07/08/20 20:54:44 NMDWomsa0
>>310
薬草でもっと古いのを飲んだことがあるよ。
賞味期限とかあるのかな。

正倉院の薬草は貴重らしいから
1000年くらいもつのかなwww

314:病弱名無しさん
07/08/21 03:28:00 JvcBBtYkO
>>311

前にググってたら偶然見つけたんだけど、東洋医学で何か有名な人が、
風邪じゃなくても健康法として葛根湯を毎朝飲んでいたんだって。
そしたら早くに亡くなってしまったらしい。
関係ないかもしれないけど、参考まで。

(長期的に飲むなら、どこかでちゃんと調合してもらった方が良いです)


315:病弱名無しさん
07/08/21 06:59:44 Yo5Sa9jz0
不調が治るならしばらく飲んでもいいのではないかと思うぞ。
体調がよくなれば、葛根湯を飲み続けるのが苦痛になる。
必要以上に体が熱くなったりするんじゃないか。
あれはもともと悪寒するかぜに使う薬だからさ。


316:311
07/08/21 07:26:52 D9Yrp0LOO
なるほど勉強になります。確かに汗が出るし、きついですね。
まぁあまり連用しないようにはきをつけてみます

317:病弱名無しさん
07/08/22 06:54:24 ddNXv/A30
>>316
>>2-5で書いてみ 合うのはたぶん葛根湯以外の薬だろう


318:病弱名無しさん
07/08/22 09:48:11 eLzD+U8wO
お尋ねします。41歳女性です。血圧が160-90前後です。空腹時の血糖値が131でした。血糖値と血圧が下がる漢方薬は何が良いでしょうか?ここ3年位、不妊症です。血糖血圧が下がり、ホルモンのバランスを整える漢方薬を教えて下さい。

319:病弱名無しさん
07/08/22 18:46:51 5qf0CnSKO
皆様は病院で漢方を処方してもらう時何て言って処方してもらうのですか??
『〇〇が欲しい』と言ったら処方してもらえるのでしょうか?

お願いします。

320:病弱名無しさん
07/08/22 18:47:55 OyEFiF4hO
緊張して、タンポンでお願いします。って言った人知ってる

321:病弱名無しさん
07/08/22 19:20:14 5qf0CnSKO
>>320

ちょwwwワロタwwwww

・・・って、真剣にお願いします。

322:病弱名無しさん
07/08/22 21:06:06 AZOS3vRL0
質問です。
子供が欲しいのですが、友人に「不妊に効く漢方医」を紹介されたので行ってみました。
でも、2、3の問診のみで、これといった診察もなく、薬の飲み方を説明されて終わり。
今までの経験では、漢方では生活・体質・習慣・趣味に至るまでの多岐に渡る問診と舌診などを元に、
1人1人の性に合った薬が処方されるのが当然だと思っていたので、腑に落ちません。
これって普通ですか?

323:病弱名無しさん
07/08/22 23:29:14 fWzK7kPf0
322は周期療法のことじゃないか。俺はそのやり方は好きではないが、一定の成果を出しているのは事実だよ。
あと、効く薬が選べるなら、問診はすくなくても構わないし、舌の情報は、かならずしもあてになるものではないよ。

324:病弱名無しさん
07/08/23 00:15:39 cZ/Ifngw0
とりあえず質問ある人は>>2-5で書いてあれば回答するけど
でも来週以降になりそw


325:病弱名無しさん
07/08/23 06:30:15 orwYl7XQ0
↑本当に困ってたら質問票くらい書くから心配はいらない。

326:322
07/08/23 14:02:35 YNsEergc0
>>322
そうです周期療法です。
問診が少ない場合もあるんですね。
ちなみに薬は選べません。
私は半年以上服用しましたが、体調にこれといった変化がありませんでした。
残念ながら自分には合わないのか、それとも怪しいナントカ商法なのかと疑問に思いましたので質問しました。
友人は、周期療法のおかげであっという間に子供を授かったと言っています。
また、ネットの情報では、殆どの人が半年以内に子供を授かると聞いていたので、正直へこんでいます。
本質問とは関係ありませんが、薬の「やめどき」を決断するのは難しいですね・・・。

>>323
>>324
ありがとうございます。
具体的な質問をさせていただく時には、問診表を記入して、再度伺います。

レスありがとうございました。

327:病弱名無しさん
07/08/23 22:33:37 OViL19lc0
よく使われる薬名を見てみたが、この療法が効きそうなのは、
冷え症、虚弱体質、の人じゃないかな。
人により失調の原因は様々だから、効かない人には全く
効かないということになるんだろう。
当たり前の話だな。

使われてる薬はどれもいい薬ばかりだが、
のぼせ、不眠、むくみ、頭痛、その他の不調が出るようなら、
薬と、飲む量も、見直したほうがいい。

どれかひとつがなくなった、あるいは、別の自分に合う薬に
変えたからといって、周期療法の効果がなくなるということはない。

俺は周期療法の強引な考え方はあまり好きではない。原因がわからない不調でも、
その人にあった漢方薬でバランスを取り戻せばすべてが治ってしまう、
ときどき経験するが、その考え方が好きだ。
不妊も当然その中にはいるだろう。

漢方で、という考え方はたぶん間違ってはいないと思うけどね。

328:病弱名無しさん
07/08/24 16:02:08 LV2v/SkZ0
うーん、私はどちらかと言えば暑がりでのぼせる体質です。

不妊に絞った周期療法だけでなく、漢方による普通の体質改善?も視野に入れてみます。
ありがとうございました。

329:病弱名無しさん
07/08/24 21:17:39 tFq60giL0
漢方スレは荒らしがいなけりゃみんな良スレだわなw

330:病弱名無しさん
07/08/26 12:21:13 ljdCpy4n0
>>319
私は最初パソコンで調べたらこれが効くと書いてあったので、
とかかりつけのクリニックで聞いてみたら、お試し用という感じで出してもらえました。
でも2週間分しっかりありました。ツムラの24ですが、便秘が治りましたw不思議。


331:病弱名無しさん
07/08/26 14:40:10 +C68Ldmn0
「ナンパオ」って、「男宝」だったんですね。。。。

45歳、女、なんだか元気がなくて、冷え性で冷房が辛くて、腰痛がひどくなってきて、
体の代謝がとまった様な感じで体中に毒が溜まっている様な・・・。
そんな折、薬局で半額だった「ナンパオ」を購入後に、「男宝」と発覚!
「男宝」を中年女が服用しても大丈夫でしょうかね・・・?

332:病弱名無しさん
07/08/26 14:40:49 +C68Ldmn0
「ナンパオ」って、「男宝」だったんですね。。。。

45歳、女、なんだか元気がなくて、冷え性で冷房が辛くて、腰痛がひどくなってきて、
体の代謝がとまった様な感じで体中に毒が溜まっている様な・・・。
そんな折、薬局で半額だった「ナンパオ」を購入後に、「男宝」と発覚!
「男宝」を中年女が服用しても大丈夫でしょうかね・・・?

333:病弱名無しさん
07/08/26 15:08:02 HmIKoDdx0
ドイツ医学は治りやすい。アメリカ医学は治りにくい。
ドイツ式の医師は金持ちが少ないらしい。
アメリカ式の医師は金持ちが多いらしい。
漢方薬にも西洋医学薬と同じものがあります。
「即効性があるもの!」は同じです。


334:病弱名無しさん
07/08/28 00:39:39 Sx88HQ4v0
>>331
代謝とはなんですか

335:病弱名無しさん
07/08/28 00:59:11 se0vCBRB0
国語辞典に載ってますよ。「たいしゃ」。

336:病弱名無しさん
07/08/28 01:20:05 Sx88HQ4v0
なんとかいてありますか

337:病弱名無しさん
07/08/28 15:00:29 ZVpVDhfAO
誰かの代わりに謝るって事ですよ^^

338:病弱名無しさん
07/08/28 21:16:39 TuZNv2wi0
ども、331です。

内臓の動きが滞るというか、内臓の機能が低下するというか、
排泄がうまくできなくなって便秘・むくみがひどくなる感じですね。
(うまく表現できませんが・・・)
時々、高温期などでこういう感じになりますね。
しかし、食欲は落ちないんですよね。。。


339:病弱名無しさん
07/08/28 21:37:30 eV7zCoc80
テンプレうめてみました。

1:20代後半女 身長156cm、体重46kg 血圧低め
2:PMS+更年期障害のような症状が1年半前から。同じくらいの時期から抜け毛がひどくなる。
3:排卵日前後にイライラ、その後鬱々とした感情がある。
  生理が近づくにつれて精神面はおさまり、ニキビなど肌にトラブルがでてくる。
  生理がはじまると精神面はほぼ完全に治まる。肌トラブルは生理後におさまる。 
4:排便については問題なし。
5:乱視・花粉症もちですが、いずれもそれほどきつくない。
7:仕事柄、頭・首・背中・腰にかけて慢性的なコリがあり。
8:生理周期は一定かつ生理中のトラブルもほとんどないが、PMSが酷い。
9:
10:抜け毛が酷い、むしろハゲてきた(母も薄いのでこれは体質かもしれませんがorz)。
11:1週間に1本、チューハイを飲む程度。
12:「命の母」を2週間ほど服用してみましたが、きつい(眠気)ため中止しています。
13:予定なし。

特にイライラについては、排卵日前後は仕事が手につかなくなるくらい酷いので困っています。

自分で調べてみたところ、加味逍遥散あたりがDSで手軽に購入できるかな、と思いますが、
より症状に適した漢方がありましたら、教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

340:病弱名無しさん
07/08/29 05:38:00 tgKSAB1A0
まじめな質問はたぶん回答する人がいるよ おれはわからんけどw

341:病弱名無しさん
07/08/29 21:33:43 WhDVdCr/0
331さんたぶん大丈夫だと思うよ
生薬は性別を選ばないんで。
ちょうどいい年齢じゃないの。
その他にも効く薬あるとは思うけど
URLリンク(www.tanabe.co.jp)

342:病弱名無しさん
07/08/29 22:36:33 ihw6MvYz0
>>339
はげるほど髪が抜けるというのはテンプレには出ない何かが
あるということだろうね。加味逍遥散はもちろん候補だろうけど、
いまある情報では、薬を限定することができないんで、
下記をコメントできますか。簡単でいいですが。

1睡眠はどうですか。寝つきはいいですか。
2美容上気になることはありますか。顔の色やむくみなど。
3どこか爪が割れたりしますか。
4花粉症の症状はどんな症状ですか。
5現在重い病気にかかっていますか。
6最近何かの手術をしましたか。
7仕事などで異常なストレスを感じますか。
8髪の抜けるのはどのあたりがひどいですか。
9腰や背中や肩はどのあたりが痛みますか。
10食事は普通ですか。
11尿漏れはありませんか。
12他に不調はありませんか。個人は
特定されませんから、日ごろ気にしている不調は
なんでも書いてください。

5さえ該当しなければ、普通に治ると思う。

343:病弱名無しさん
07/08/30 08:18:11 UtdeXfPz0
こんにちははじめまして。最近漢方を始めてみようかと考えています。
私もテンプレ埋めてみました、よろしくお願いします。

1:年齢-33 性別-♀ 身長-155 体重-48kg 血圧-普通、体温-普通~高め
2:橋本病ホルモン低下症、PMS(酷い時と平気な時あり)、自律神経弱いと思う、冷え、不妊
3:自分でも把握できていない
4:普段は問題なし(おなかは弱く何かあると下痢する) 
5:最近歯周病
6:夜中1度くらいトイレに行く
7:問題なし
8:橋本病によるホルモン低下症で一時生理不順になるが薬を飲んでいるので今は普通
  PMS(貧血ではなくむしろ赤血球は十分)
9:胃腸が弱い、疲れやすいと思う、冷え症、ほてりやのぼせ、冷房病、血糖値高め
  たまにいらいらする、むくみやすい、立ちくらみ(貧血ではなくむしろ
  赤血球十分)、不安感
10:抜け毛が多め(全体) 白髪(かなりある)皮膚が弱い 頭と顔と背中だけ脂症(昔頭部脂漏性湿疹だった) 
  唇の色が悪い(青白い)
11:6月まで喫煙→現在は無し
12:7月から甲状腺ホルモン剤(チラージンS50/day)
13:希望中

将来ガンなどの成人病が怖いので頑張って体質改善したいと思っています
老化が気になる、あと妊娠希望です
調合漢方はお値段がお高いのでパッケージで市販で売っている漢方でも
良いのがあれば一番ですが何を選んで良いか全くわかりません。



344:339
07/08/30 21:27:05 sORTktIl0
>>342
追加しました。よろしくお願いします。

1:12時前には床につき、5分で意識がなくなるくらい寝つきがよいです。睡眠時間は6~7時間。
2:ニキビ以外はとくになし。
3:柔らかいため伸ばせない。伸ばすと割れます。
4:普通にくしゃみ・鼻水が出る。薬は飲まなくてよい程度。
5:精神以外はなし
6:なし
7:仕事内容・職場の人間関係に問題はありませんが、もともと人と一緒にいるのが苦手な性質で
 長時間大勢の人間と同じスペースにいつづける、という職場の環境そのものにストレスを感じます。
 休みの日に一人で作業するのはむしろ大歓迎。
 また、頭を使う仕事なので常に緊張していますし、目も酷使します。
 実際、お盆休み中は抜け毛の本数が明らかに減りました。
 

8:前頭部~頭頂部が満遍なく薄くなってます。最近は後頭部なども薄いです。
 もう髪を下ろして外出できない状況です。
 抜ける毛も、信じられないくらい細い毛・短い毛が多く、明らかにハゲスイッチ入ってる。
9:首筋と、肩甲骨~腰にかけて。腰は以前ギックリ腰をやってます。
10:野菜は不足していると思いますが、毎食後果物(桃1個、パイン一切れなど)を食べてます。
  朝はパンにバターをぬったもの、昼はコンビニ・パン屋、夜は魚と味噌汁、が大体のパターン。
11:なし
12:去年の夏から、たまに手足がしびれます。
  一番ひどかったのは顔面と四肢がしびれ、神経科で診察してもらったところ「異常なし」でした。
  今思うと、そのときは責任のある仕事を受け持ち、しかもかなり忙しかった時期でした。
  今は、なんかストレスたまったなー、と感じる時にしびれます。

なんか、自分で書いていて思ったんですが、精神面弱いですね。
でも、人が鼻水をすする音に心の中でキレる生活に終止符をうちたいです。ハゲも直したいです。


345:病弱名無しさん
07/08/30 21:31:40 5QPvKUKg0
>>343
海馬補腎丸と左帰丸(か六味丸)でいいと思う。
腎陽虚かつ腎陰虚になってそうな感じ
ググってみたら色々出てくるから参考にしてみたら?




346:病弱名無しさん
07/08/30 22:17:32 DGwJYEcs0
>>345>>343

 まだ初めてで何も漢方のことがわからないようなので、
最初はツムラのお医者さん探し、から、エキス顆粒を
試してみるところからでいいんじゃないかな。

 海馬補腎丸と左帰丸(か六味丸)だと、
>胃腸が弱く・・・だから、必ずしも合うとは言い切れないと
思うんだが。

347:病弱名無しさん
07/08/31 19:35:46 4Gqm29rW0
>>341さん

ども。
331の中年女です。
ありがとうございました。早速飲んでみました、「ナンパオ」
いい感じで、元気が出てきた感じと、体が温まる感じがします。
いいかも~!って思ったら、今日は気持ちが悪い・・・。
胃が気持ち悪いのです。
空腹で「葛根湯」飲み続けた後みたいな胃の不快感が出てきたのです。
やむなく服用中止。
どの成分が胃にくるの検討してみます。

348:病弱名無しさん
07/08/31 22:29:47 KY0q2xsvO
漢方を医者から食前に飲むように言われましたが、飲むと胃の不快感を感じる時があるので食後に飲んではダメですか?
スレ違いだったらスミマセン。

349:病弱名無しさん
07/09/01 09:12:18 HUHrWLwo0
>347
ナンパオは冷えや腰痛のあるような人の老化症状に効く、
保健薬だから、合わない理由はわからないなあ
特定の生薬のせいかもしれないし、飲む量が
規定量×3回では多すぎとか、他の理由も考えられる。
もたれるなら他のにすればいいのではないかな。
40代以降の老化症状には、補腎薬をという漢方の考え方は、
健康維持にとても効果が高いので、自分にあった
薬や飲み方が見つかるといいんだけどね

350:病弱名無しさん
07/09/01 10:34:34 u23OD1cD0
>>348
食前か食後かというのは結局は先生の判断によるみたいです。どんな薬でも常に食後という先生もいますよ。
私はその食後の先生にお世話になっていますがw

351:病弱名無しさん
07/09/01 22:56:34 FSvEq2X30
339さん
質問した者です。参考意見ですが、PMSの症状がある時期は、
温清飲が合うかもしれない。
加味逍遥散はストレスを感じたときはいつでも使えると思う。
症状がないとき(月経期・低温期)は、十全大補湯が効きそうな印象。
髪もPMSも、全部顆粒で治りそうなので、
実際に医師に相談したり、既存の薬局のHPで質問して、
自分に合う薬を探すといいですよ。


352:病弱名無しさん
07/09/02 09:09:29 j5Vca+Cr0
343を回答しようと思ったんだが、橋本病 漢方薬でググると、漢方薬局のHPがたくさんあるんで、まあ確かに最初はそういうところで聞いたほうがいいわなw
テンプレの13は、半夏とか、桃仁など妊娠中には使いにくい成分があるんで、そういう薬を回答から除外するための質問と思われる。

353:病弱名無しさん
07/09/02 21:56:05 lm7cGmnX0
>>349さん
ありがとうございます。
「ナンパオ」服用後に胃の不快感が出た中年女です。

4月に子宮筋腫で子宮摘出手術したんですよ。
退院後、アレルギー性鼻炎が悪化し、ずうっと薬を服用。
仕事のストレスで体調が回復できない上に、代謝が止まったような不調が出て、
便秘したり、尋常じゃないむくみが出たり。
肩が痛くなったと思っていたら、辛い腰痛が出た。
ストレスが強くなってきたら、基礎体温がくるってきて、
そのうち顔に大きな赤いニキビがボコボコ出だしたんです!(中年なのに・・・)
背中や胸のもニキビがボコボコ出だしたし。。。。
冷房も辛くて、冷やさない様にしているんですよ。
ストレスでイライラして食べ過ぎてるのが悪いかなって思っているんです。
中年女は本当に大変ですよ。

354:病弱名無しさん
07/09/03 00:18:47 avH4AGOo0
>>353
理由がわかりました。中年だからというのもあるが、
それ以上に、手術で体に負担がかかりすぎたと
いうのが漢方の考え方になるだろうね。

腰や生殖器のあたりの臓器は、漢方ではまとめて腎と言っている。
腎は生命力に深く関係しているとされるから、
ここを傷めると体には大きな負担になる。

書かれている症状のうち、ストレスのところは腎とは関係ないが、
他の症状のほとんどは、腎の機能低下と関係している。
腰痛、むくみ、冷え、鼻炎も、腎の機能が低下したことが
主な原因だろう。症状が重ければ、髪や歯にも影響が出るよ。

逆にいうと、漢方薬で腎の機能を回復させれば、ほとんどの不調は
取り除けるということになるだろうね。それは自分で試してみればいい。

355:病弱名無しさん
07/09/03 00:24:30 avH4AGOo0
鼻炎と腎は関係あるのかと思った人がいるだろうが、
それは自分が、西洋医学理論だけで考えているからそう思うんだ。
医学はひとつではないし、理論も当然ひとつではない。

356:病弱名無しさん
07/09/03 20:28:18 uzis8XiA0
>>354さん
>>355さん
アドバイスありがとうございます。

「ナンパオ」にやられた中年女です。
自分の不調の原因が分かって助かりました。
原因が分かれば、対処法も分かりますしね。
ちなみに、
ご指摘の通り髪の毛もバサバサになっていたんです!
(重症ってことですか・・・)
“補腎”でくぐってみますね。

「ナンパオ」っていう選択はあながち間違いではなかった様で。。。
再チャレンジしようかな。

357:339
07/09/05 19:09:15 otuYSsn30
>>342,351
返事がおくれましたが、本当にありがとうございました。
今度漢方薬局に行ってみようと思います。


358:病弱名無しさん
07/09/05 20:14:37 bXTiTkV2O
1年齢28 性別男 身長173 体重64 血圧<< 普通>>
2病名、頭痛。発症時期、毎日。メンヘラです。
3光が眩しくて目の奥が苦しくなって、やがて頭痛になる
4漢方薬飲み始めてから毎日下痢してます。

5目が眩しくてまともに生活出来ない。眼科行ったが問題ないと言われた。
6特になし
7頭痛がひどい。他はなし
8男です

9特になし

10顔色は悪いです。クマあり。

11たばこ辞められません。
12病院薬・ドグマチール、プロチアデン、アモバン、デパス、レボトミン。漢方薬・ツムラ呉…(ゴシュユトウ)
13男です

ツムラの漢方薬ゴシュユトウを飲み始めてから下痢が止まりません。飲むの辞めるべきかご指導下さい。

359:病弱名無しさん
07/09/05 22:53:39 C+mFzrAQ0
>>358
辞めるべきかどうか電話相談してみたほうがいい
そっちのほうがよいかと思う

デパスやレボトミン飲んでる
似たような人も晴れた日は
つらいといってたよ

360:病弱名無しさん
07/09/06 02:06:19 cqVZPMxXO
39 女性 身長160 体重46 血圧 普通
2橋本病、去年8月から発症、薬はまだ飲んでいません。

頚椎症 去年の8月位で悪化したのは3月位です。デパス、ハルシオン、ロルカム、テルネリン飲んでいます。

3仕事が5時から夜中12時までなので接客です。それが一番きついです

4最近 便秘気味 
5目コンタクト使用
6なし
7頭痛首・肩・背中痛みや圧迫感多少あり 後不眠に悩んでます。どのようなものから入ったらいいのでしょうか。 すみません一方的に

361:病弱名無しさん
07/09/06 02:17:30 cqVZPMxXO
8生理のトラブル長くて量が多い
 生理痛 不正出血少しあり 
9その他、日ごろ感じている不調や体質について

 疲れやすいと思う かぜを引きやすい 冷え症  ほてりやのぼせ 喉に違和感があり物を飲み込みにくい。
 いらいらする    めまい 不安感あり
 睡眠のトラブル  不眠で眠剤を飲んでますがフラフラになるだけで余りすっきり眠れない
> 10髪の状態前頭皮ここ一年で薄くなり
抜け毛多い 新しく生えてるのが白髪です
11嗜好品 飲酒喫煙 無しです。
> 12服用している薬(病院薬デパス、ハルシオン、テルネリン ロルカムです13妊娠該当なし

長くてすみません。
ぜひよろしくお願い致します

362:病弱名無しさん
07/09/06 21:06:36 YedVS8yJ0
>>358
眩しいというのは具体的にどんな感じっすか?

363:病弱名無しさん
07/09/06 23:49:32 JS/1nWhG0
>360 去年の8月ごろ、交通事故か何かにあったんでしょうか?

364:病弱名無しさん
07/09/07 00:12:20 bBt97U/7O
>>363

仕事で色々重なってストレスで体調崩してしまいました…

橋本病は検査の結果、正常範囲との事…

自律神経かなあ…と思っています。

365:病弱名無しさん
07/09/07 01:32:12 n4SrLcZHO
>>359
呉茱萸湯飲むの辞めたら下痢は止まりました。
でも頭が…痛い。
>>362
目がズキズキして、光を見るとギューンと痛くなる感じです。
眩しくなると目を閉じてても眩しいのでタオルを被せて暗くしないと苦しくなります。
レボトミンの副作用かと思ってるけど、飲まないと眠れないので辛いです…

366:病弱名無しさん
07/09/07 07:43:01 WVNQxjVS0
365さんは漢方ではない医薬品をいつから飲み始めたのですかね
それから、先生はいつになったら治るといっていますか
あと何年かわかりますか

367:病弱名無しさん
07/09/07 17:59:57 s0FwaBss0
>>365
心療内科で処方されてるのかな?

漢方専門外来などで不眠治療の漢方を
2~3種類処方してもらう方法もあるよ
良くなるといいね

368:病弱名無しさん
07/09/07 20:41:35 n4SrLcZHO
>>366
三年くらい飲んでます。いつ治るか分かりません…
>>367
はい。そうです。ありがとうございます。


369:病弱名無しさん
07/09/08 11:59:15 z633Vy6y0
>>368
文面を読んでみると、服用中の薬の効果や副作用についての
記述になってしまっているために、証というか、
今どんな漢方薬が効く状態なのか、までは
残念ながら誰も正確にはつかめないと思うんで
実際に漢方医の診断を受けて、全ての薬の見直しをしたほうがいい
。まあたぶん治るでしょう。


370:病弱名無しさん
07/09/08 16:05:41 YHdbRQ970
360さん
下記をコメントできますかね。参考までに回答しますが来週の予定。
①仕事の疲労は精神的なものですかね。肉体的な疲労の場合なら、どこが疲れますか。
②不眠の症状は、具体的にはどんな症状ですかね。
③通じはどんな感じですか。(最初が硬めとか、ころころした感じとか、どんな場合に便秘になりやすいとか、特徴があれば書いてください)
④首や肩の痛みはどんな感じの痛みですか。どんなときに悪化すると感じていますか。
⑤圧迫感はどこに感じますかね。どんなときに感じますか。
⑥冷えを感じるのは、具体的にはどこになりますか。
⑦のどの違和感はどんなときに感じますか。


371:病弱名無しさん
07/09/10 11:44:01 1YUDnkXpO
>>370さんありがとうございます。

  ①仕事の疲労は
精神的な疲れと肉体的な疲れがあると思います。接客で長時間立ち仕事です。車で通勤往復一時間半位です。   ②不眠の症状ですが、うつらうつらしてそのまま4時位になってしまう時があります。
  ③通じは粘度が高くて残便感があります。時々下したりもしてしまいます。

④首や肩の痛みはどんな感じの痛みですか。精神的な緊張を感じた時や一日の終わり頃に感じます。鈍痛です。ギリギリと首筋が音がします。
  ⑤圧迫感は左の背中に肩甲骨の内側によく感じます。
  ⑥冷えをよく感じるのは、足先です
  ⑦のどの違和感は
食事中と食後に感じます。後、仕事が夜間のせいか常にだるいような気がしてます。 今は薬は最小限に抑えて、一日2錠位です デパスとテルネリンです。 長くなりすみません。 どうぞよろしくお願い致します。

372:病弱名無しさん
07/09/10 13:05:49 RzCZUqw30
インフルエンザの漢方ってある?

373:病弱名無しさん
07/09/11 22:21:48 lNm7uJ860
普通のかぜと一緒だよ。2種類使うことはあるかなw

374:病弱名無しさん
07/09/13 21:54:50 ZCmq+MHr0
>372 とりあえず天津感冒片で 

375:病弱名無しさん
07/09/14 21:00:18 /fCAP8bi0
371さん
釣藤散を調べてみるといいと思います。
この薬(ツムラだと47番)は肩こりや不眠にききますか?と内科で
聞いてみるのがいいかな。先生に処方箋を書いて
もらえば安いですよ。2週間分出ても全部で二千円くらいか。
合っていれば、1~2回で効果がわかるでしょう。
合わない場合は効果が出ないので2日もあればわかるでしょう。

生理や髪のトラブルに何か加えたいところだが、まあとりあえず
1種類でもいいでしょうね。

376:病弱名無しさん
07/09/15 09:44:11 Moe/YjsMO
>>375さん

お忙しいなか、アドバイスありがとうございます。
早速試してみたいと思います。

377:病弱名無しさん
07/09/16 07:05:34 ViexWUOPO
23才の男です。首から上の汗が酷い場合に効く漢方はありませんか?

378:病弱名無しさん
07/09/16 13:28:33 CvpqEwpA0
詳しく

379:病弱名無しさん
07/09/16 20:54:52 ViexWUOPO
377です。
1年齢23 男 177 64 血圧 やや高め
2顔、頭皮からの発汗 
3少しの運動で異様に汗が出ます
4軟便気味
5特にないです
6頻尿気味で量が少ない
7首の周りが凝ります
9顔のほてり、疲れやすい
10 髪にコシがなくなった

加味逍遙散等は女性の更年期向けなのでしょうか?顔からの汗が出なくなったと記述を見かけたので

380:病弱名無しさん
07/09/16 21:46:41 +08pSiLw0
379
加味逍遥散は男性も使う。しかし、379は漠然としすぎで、何があっているかどうかまでは
わからないわなあw とりあえず漢方薬局で聞いてみ

381:病弱名無しさん
07/09/16 23:16:32 ViexWUOPO
>>380
レスありがとうごさいます。
全然説明できてないや…。加味逍遙散試すか一度漢方薬局行ってみます。

382:病弱名無しさん
07/09/18 01:11:56 Z/CgKdI10
>>379にプラスして個人的に訊いておきたいのは

爪の色や状態,筋肉痛の起き方に変化を感じるか,平熱,頭痛の有無。

23歳の初々しい男の子だから、さほどひどくはないんだろうけど。汗は鬱陶しいよねえ。

383:病弱名無しさん
07/09/18 20:11:20 R0lcmhEVO
>>382
377ですが、爪の色は白っぽい紫みたく血色が悪い感じです。一年前くらいから少し気になってます。
筋肉痛に変化は感じません。
平熱は35度8分くらいです。
あと頭痛もないです。
顔の汗の出がすごくて鬱陶しいですね…。
何か分かればお願いします。

384:病弱名無しさん
07/09/23 22:01:59 TvYf2Tzx0
>382 おいおい問診だけして回答しないってのはなしでw

385:病弱名無しさん
07/09/25 01:14:56 5tu4Ws53O
生理不順でおたね人参をのんでます。ピュアジン社の。値段が高くて続かないので、よい漢方紹介してください。30歳、肥満なし、冷え性、生理43日周期、不妊、色白、疲れやすく、風邪ひきやすい。

386:病弱名無しさん
07/09/26 06:14:32 6Xx0dsHZ0
43日?

387:病弱名無しさん
07/09/28 06:11:14 9ovASwFc0
30歳で43日は薬よりもまず婦人科に行った方が良いね

388:病弱名無しさん
07/09/28 16:51:28 agjK6F8h0
>>384
必ず回答が欲しいなら漢方医に相談。
2chは365日24時間時間関係なく質問できる代わりに、
返答が帰ってくる保証はない。
ずーっと2chにいる住人ばかりではないからなあ。

389:病弱名無しさん
07/09/28 18:34:26 DTBUHZPtO
>384 >388
ゴメン、ちょっと訊ねすぎた。
スルーしてけれ

390:病弱名無しさん
07/09/29 13:57:33 vvhaoy/f0
>385
>1の質問票で書いてください

391:病弱名無しさん
07/09/30 09:36:14 QSaP2epk0
ところで津村のCMみたいな感じで漢方お願いしますとかって言って
出してもらった人いるのかな?
いや東洋医学はやってないんで。なんていわれそうな気がw

392:病弱名無しさん
07/09/30 11:28:48 bzhtDwpQ0
>>388
>>382がかいとおのうりょくがないだけじゃないかい

393:病弱名無しさん
07/10/01 18:36:21 oGelvr//0
つ 漢字ドリル

394:病弱名無しさん
07/10/01 23:26:40 7djSNc6G0
台湾人はツムラの中将湯をありがたがるな
土産に買っていくと、中年以上の女性は喜ぶ

395:病弱名無しさん
07/10/02 00:37:03 CSc+1cNd0


396:病弱名無しさん
07/10/02 00:41:26 qWjNS+2J0
>>169-170
【漢】補中益気湯は効くか【方】
スレリンク(supplement板)

397:病弱名無しさん
07/10/06 11:56:53 8Q4ITXcG0
レンジュイン飲んでる人いますか。薬局でさかんに宣伝してますけどどうでしょうか。

398:病弱名無しさん
07/10/09 14:26:28 OTr/KVKn0
ルビーナでしょ。前に解説出てたよ。ctrl+Fキーで

399:病弱名無しさん
07/10/09 23:58:53 cldl9Et30
OTCがどうしたとかいう薬局の薬剤師言ってたんで、あとで調べたら、ただのOVER THE COUNTER
つまりカウンター越しにやりとりする薬
要するに普通の市販薬
普通の日本語で言えつーの


400:病弱名無しさん
07/10/10 02:15:23 SARLZDe/0


401:病弱名無しさん
07/10/11 12:45:35 UYFA2SF40
>>391
病院の先生は漢方の勉強はしてない先生が多いそうです。私はトウキシャクヤクをもらいましたが、
名前を紙にメモしていって出してもらいました。冷えや頭痛などに効くらしいので飲んでいます。いい感じですよ。

402:病弱名無しさん
07/10/11 18:05:16 7Wuvhml20
当帰芍薬がおいしくて仕方がない。
次のむ時間が待ち遠しい。

403:病弱名無しさん
07/10/13 23:32:59 rotDoSzp0
虚弱体質で、四君子湯という胃腸の漢方薬を飲み続けています。
私はだいたい1パックの半分くらいの量がいい感じなのですが、
きっちり1/2の量を分ける方法ってありますか。


404:病弱名無しさん
07/10/14 00:16:28 4BrGRomlO
>>402
当帰~っておいしいんだ…。
自分は一緒にコタローのヨクイニン混ぜて処方されてるんだけど、もう凄い匂いで辛い…。
銭湯なんかの薬草湯の湯を飲んでる気分。
色んな漢方飲んだけど、初めてオブラート買ってしまったよ…。

>>403
調剤薬局通してもらってないの?
病院で直接?

405:病弱名無しさん
07/10/14 10:39:49 imMGfOKV0
403はたぶんエキス顆粒じゃないかな。漢方薬で量よりも重要なのは、生薬の配合比率。
あまりに少なすぎるのはダメだが、自分にあっているなら、微妙な量の違いは気にしなくても大丈夫だよ。
エキス顆粒の場合は、比率は均一だから。いい感じの状態で維持してみればいい。
煎じ薬の場合は、生薬の比率を変えると別の薬になる場合があるんで。


406:病弱名無しさん
07/10/14 11:39:18 5Q+0aC5NO
日本の医師と中国の医師、どっちがいいんでしょうか?

407:病弱名無しさん
07/10/14 13:06:55 r7Fqvv4J0
≫406 詳しく

408:病弱名無しさん
07/10/14 13:16:56 6bj8YoGkO
このスレって、どう使ったらいいの?
テンプレ>>1-11ぐらいまで読んだけど、よくわからない。
相談用のテンプレがあるかと思ったら
『相談するのはやめましょう』とも書いてある。


409:病弱名無しさん
07/10/14 13:19:27 5Q+0aC5NO
>>407
松居一代さんが診て貰ったのは中国の漢方医だって話を聞いたものですから

410:病弱名無しさん
07/10/14 17:00:56 VMmfbOE90
医師の国籍は関係ないよ。日本漢方と中医学なら、難治の疾患に対処可能なのは一般的には中医と言われているね。普通の病気ならどちらでもok

411:病弱名無しさん
07/10/14 18:15:08 5Q+0aC5NO
>>410
レスありがとうございます

難治かはわかりませんが、いまの病院では効かないなぁって感じてたので…
「中医学」を掲げている薬局を探せばいいですかね?

412:病弱名無しさん
07/10/15 00:45:23 xENm1OMo0
>>411
松居・・という人の話はどこかで聞いたことがある。子供のアトピーか何かだったような。
中医の診療は、保険は効かないから月額2万くらいはおそらく必要だろう。
日本漢方で難しいというなら、しっかりした診断が出来るクリニックを
探したほうがいいのではと思う。

漢方の処方の選択は、実際にはかなり悩ましい問題で、
一見セオリーから外れたところにあるような薬が的中することもあるし、
服用している漢方薬に何かもう一種類加えるだけで劇的に良くなることもある。
まあ何の不調かはわからないが、ありがちな病気や不調なら、エキスの治療に
見切りをつける必要はないとオレは思うけどね。

413:病弱名無しさん
07/10/15 20:34:57 35Ozqn7d0
>>404-405さんどうもありがとうございます。403です。

ご指摘のとおりの顆粒薬をもらっています。
一包だとちょっと眠くなってつらいことがあるので質問しました。
しばらく様子をみてみます。

414:病弱名無しさん
07/10/16 10:28:28 YE2ekXqsO
>>412
レスありがとうございます
もう何年も悩んでる病気なのですがなかなか効果が出なくて…

415:病弱名無しさん
07/10/17 12:28:42 5USSmb6m0
漢方薬の服用量って何を基準に決まってるだろ?年齢?体重?

416:病弱名無しさん
07/10/17 12:30:05 5USSmb6m0
訂正  ×決まってるだろ
    ○決まっているんだろ

417:病弱名無しさん
07/10/17 12:52:23 ssshLbFrO
漢方で皮膚の色は変えられますか?
地黒なんですが色白になりたい…

418:病弱名無しさん
07/10/17 13:03:10 vadwjk8IO
>>413
私は医者に調節してもらってるよ(顆粒薬)。
で、調剤薬局で希望量を一包ずつ入れてもらってる。

419:病弱名無しさん
07/10/17 14:17:22 SkHVOQn7O
ここ初めて見てます
自分はせんびょうしつっていうの? すぐ風邪をひきやすいとか疲れ易かったけど、ケイガイレンギョウトウっていうのが良く効きました。体質があったんだと思いますが。

420:病弱名無しさん
07/10/17 19:11:27 A0sClynt0
>>417
地が黒い場合はどこまで可能かはわからないけど、
美容目的で漢方使ってる女性は結構いますね。
資生堂(薬品のほう)とかも以前は美白系の漢方薬を販売していたし。
今はそれは売っていないけど、普通にいろいろあると思うよ。

421:病弱名無しさん
07/10/19 19:15:57 67Y0ECMc0
クラシエの漢方専科のCMだが、もっとインパクトのあるもの作れないのかと思うね。
銀翹散と葛根湯の使い分けをCMで流せばどれだけ役立つかわからないのに。
そこに20分で簡単に治るかぜ薬があるのに、人はたかがかぜで2週間もかかる現代医薬を信じている。



422:病弱名無しさん
07/10/20 22:14:51 jUnGhkAg0
411はアトピーですかね

423:病弱名無しさん
07/10/21 00:20:03 FGKG86Of0
>>421
>銀翹散と葛根湯の使い分けをCMで流せばどれだけ役立つかわからないのに。
全く同感。
30秒CMでも、証があわないと効かないことをアピールできるはず。
そうすれば、漢方薬局に行く人も増えて儲かるだろうに。

「あなたの今の体質に合った漢方を」みたいなコピーでいけるんじゃないかと。

漢方が効かないという誤解のほとんどは不勉強な医者が症状漢方やるからと思うし。

424:病弱名無しさん
07/10/21 08:35:16 DQFjaOvz0
仲間由紀絵にベンザブロック風にやってもらうってのもいいかもしれんわなあw
あなたの風邪はどこから?
頭痛とのどの痛みなら銀翹散w

425:病弱名無しさん
07/10/22 12:56:05 oEeDmF2K0
>>419
せんびょうにつとはなんですか

426:病弱名無しさん
07/10/22 14:09:03 FbejD1mc0
風邪には葛根湯といってますが、虚証の人には合わないのでは?
CM見ていつも思う・・・。
あと、体質や症状に合った漢方薬は美味しく感じると♪

427:病弱名無しさん
07/10/22 14:21:01 FbejD1mc0
>>425
多分【腺病体質】じゃないかと。
皮膚が黒い、手足の裏に脂汗をかく、慢性鼻炎、蓄膿など


428:病弱名無しさん
07/10/22 16:41:37 0M74KptwO
体質改善の場合はやっぱり二週間は飲まないと変わりませんよね?

429:病弱名無しさん
07/10/22 20:41:51 BfmgFsxKO
>>428
まず自分の体質にあっているか判断するのにもある程度時間がかかる。
それに、同じ薬を飲んでいても、良くなったり悪くなったりを繰り返す事もあるから、
2週間やそこらでは体質改善は期待出来ないかと。

430:病弱名無しさん
07/10/22 20:46:30 qJID+z5Q0
カネボウの処方漢方ってどうよ?あんまり見たことないが。一応
保険適用のがあるようだけど

431:病弱名無しさん
07/10/22 21:22:59 0M74KptwO
>>429
そうなんですか…


いままで薬を数回変えて変化がないんですけど合ってないってことでしょうか?

432:病弱名無しさん
07/10/22 22:37:47 BfmgFsxKO
>>431
「変化がない」って、「効果がない」という事じゃなくて…?

433:病弱名無しさん
07/10/23 14:31:37 MLE7LYMQ0
季節によって効く/効かないがあるものなのですか?
葛根湯加川キュウ辛夷なのですが、6、7月頃はちっとも効かなかったのです。
残りがあったので、のんでみたら、、あ~ら不思議お鼻スカスカ。

434:病弱名無しさん
07/10/23 20:23:29 vsDe48Au0
葛根湯は体を温める薬だから暑い夏には必要なかったんだろうね。
季節の変化で体調も変わる。薬も体調の変化に合わせるということだな。

435:病弱名無しさん
07/10/23 20:25:14 vsDe48Au0
>431
1の質問表を参考にして症状を書けますかね

436:病弱名無しさん
07/10/23 23:20:49 MLE7LYMQ0
これから春ごろまでは効くんですね。よっしゃーのむぞ(`・ω・´)

437:病弱名無しさん
07/10/24 12:53:57 +vTvu5sa0
昨日、風邪がぶり返して微熱・鼻炎で病院に行きました。
医者が脈を取って漢方を出してくれたんだけど、今日になったら寒気が止まらない。
確かに熱は引いたけど・・・。
辛夷清肺湯なんですが、漢方が合わなかったのでしょうか。

438:病弱名無しさん
07/10/24 16:16:09 lv/7P5koO
頭のかゆみ、フケがひどい場合の証って何でしょうか?

439:病弱名無しさん
07/10/24 19:45:30 LPVGpNDt0
私は小学生の頃から頭にカサブタができて、冬になると髪の中が粉吹いたみたいになります。
仕事を辞めてから大分減った気がしますが、乾燥とストレスなんでしょうか。

おとといからトウキシャクヤクサン一包飲んで寝たら少し楽になりました。

440:病弱名無しさん
07/10/24 21:22:48 GE8G9JPO0
処方関係の質問はテンプレで書いてあると答えやすいんだが、まいいか

441:病弱名無しさん
07/10/25 10:42:24 pzZBD9Je0
どうしても確実に飲ませてあげたい薬があります。(飲ませる相手は薬だと知りません)
パチンコ玉をかるく細長くしたくらいの大きさの薬なんですが
どうやって、又どう言って飲ませればいいんでしょうか?
いい方法がありましたら教えてください!!


442:病弱名無しさん
07/10/25 11:19:01 DxffFmfwO
>>441
余計なお世話だが…
もし相手に内緒で飲ませたとしても、
副作用や薬が合わなくて大変な事になった場合大丈夫?
あと、薬によっては、砕いたり溶かしたりすると効果が半減したり、
成分が変わったりする場合もあると思うんだが。

で、何の薬?

443:病弱名無しさん
07/10/26 02:22:21 T+R1Fc5b0
>>441
犯罪予告?

444:病弱名無しさん
07/10/26 08:28:39 q5SFPQGP0
中外製薬の、タミフルと異常行動の関係は証明されないという厚生労働省の判断らしい。退職後に製薬メーカーに再就職するのは、日常茶飯事だから、
厳格な処分はできんわなあw

漢方の専門家はわかっているだろうが、タミフルによる異常行動は、漢方理論では、タミフルにより、肝経の異常をきたした結果だろう。
漢方だけで治したほうが速いが、どうしても使いたければ、抑肝散を併用してみてはどうかなと思うんだが。
西洋薬はあっというまに忘れられるから、20年後には事件そのものも風化するだろうね。
効かない薬の犠牲になったのではたまったものではないわなあ



445:病弱名無しさん
07/10/26 19:38:06 r1wdRYmF0
一般的にいうと製薬メーカーの営業って目つき悪いのが多い
銀行の融資担当と同じだ
金貸しの目

446:病弱名無しさん
07/10/27 09:45:57 EL6hfytL0
プロパーのつらい所やで

あの目つきでは他の業界ではつぶしきかへん

447:病弱名無しさん
07/10/27 14:57:11 ShH5ehG6O
質問です
冷え症なのに
右下腹部(胃?)の灼熱感が凄くて焼けるような熱さで、
これに効く漢方薬を検索したところ
白虎加人参がいいということなんですが

この漢方薬って評判はどうなのでしょうか?

効能を読むと、
普段、水や緑茶を飲み過ぎていたことや、
口や喉の渇きが激しいなど
他の症状も多々あてはまりました…

448:病弱名無しさん
07/10/27 17:02:32 pfRqwt9h0
>>4-5で書けますかそれ

449:病弱名無しさん
07/10/27 22:57:37 xk/jUJZ80
中外のプロパーは自分では絶対タミフルは飲まないだろうなw
これはその危険性を知り尽くしているからだろう。
まあ漢方も飲まんけど、これは漢方知識がないからw

450:病弱名無しさん
07/10/28 07:54:57 8d+vbCk4O
にきびがひどいので漢方のお店にいったところ清上防風湯を処方してもらいました。もう一ヶ月も飲んでるのですがよくなりません。逆に悪化しているようなきがします。それにこの漢方を飲んでからすごく疲れやすくなった気がします。体にあってないってことなのですか?

451:病弱名無しさん
07/10/28 09:52:54 VrB+INoTO
>>450
疲れたいなら飲めば?

452:病弱名無しさん
07/10/28 09:59:55 /lDAy8Rh0
なんでも自分で判断できないバカ大杉

453:病弱名無しさん
07/10/28 10:00:52 N8iX+Apt0
>450 医者はなんて説明しているのですか


454:病弱名無しさん
07/10/28 10:13:41 8d+vbCk4O
450です。漢方専門店なので薬剤師さんみたいな人に処方してもらいました。症状を伝えたら一日三回飲んでいたのを一日二回にへらして飲んでみて下さいと言われました。それで一週間様子をみましょうと言われました。

455:病弱名無しさん
07/10/28 12:20:21 vgFCWYgm0
>>454
前におすすめHPとかで、にきび大学 のリンクがあったんだけど、
ググッてみるといいかも。漢方薬のメールの質問も受けてた。
漢方は症状で薬が変わってくるので、なかなか難しいみたいです。

456:病弱名無しさん
07/10/28 17:14:34 8d+vbCk4O
ありがとうございます。にきび大学のHPみてみます。

457:病弱名無しさん
07/10/29 17:37:49 h0kSNvBiO
はじめまして
私は24になる男性です、背中中心に酷いニキビ様の皮膚病に悩まされています。
さんざん調べて 肝臓 ではないか、と思いここにきました。
ネット上に抗生物質やその他の薬剤、酒なとで肝臓が弱ると熱が体に籠もり体にニキビが出る とありました
自分はニキビ治療に抗生物質、眠剤、大量のサプリ、蕁麻疹の抗アレルギー薬などかなり長期飲んでます。酒も飲みます。
肝臓が悪いと背中や腕、顔にニキビなどがでる場合はありますか?
病院でも数年治らず困っています。

また肝臓をサポートする食事やサプリなどあれば教えてくださると幸いです。
かなり悩んでます。
ちなみにいまセイジョウなんたらというニキビの漢方も飲んでます

458:病弱名無しさん
07/10/29 18:07:47 wx4X1RXtO
>>457
マルチし過ぎ

459:病弱名無しさん
07/10/29 19:18:32 IJ9fpLum0
>抗生物質やその他の薬剤、酒なとで肝臓が弱ると熱が体に籠もり体にニキビが出る

具体的にそうかいてあるHPはどこですか

460:病弱名無しさん
07/10/29 23:08:08 PYPLQV8e0
>450
にきび大学でうまく行かなかったら、だが、>4>5で書いといて
疲れやすさは、眠い、だるいというような感じだろう
詳しい情報があればどうにでも対処できると思う

461:病弱名無しさん
07/10/30 02:29:51 2ESBEoTOO
薬とかで熱籠もってニキビでるはそこら中のサイトに書いてあるじゃん

無知乙

462:病弱名無しさん
07/10/30 08:41:40 DH2dGWAL0
どこにも書いてないじゃん

463:病弱名無しさん
07/10/30 23:25:32 0UV7+M4P0
背中に出来るにきびって
大抵シャンプーの仕方が悪い場合が多いよね

464:病弱名無しさん
07/10/31 00:20:51 kPL2QrF40
酒や薬が原因だと思うならそれやめてみればいいんじゃね 思考力がないことが病気の原因じゃないか

465:病弱名無しさん
07/10/31 09:05:16 rQyqzdaZ0
なんでこんなに長々とにきびのことばっかりw

466:病弱名無しさん
07/10/31 19:53:50 ztmP+VXfO
悩んでるから

467:病弱名無しさん
07/11/01 21:50:01 uxrUZaos0
たばこは論外だぞ
いくら行ってもわからないみたいだからな
非喫煙者のみ相談すること
喫煙者はタバコ止めてから相談すること

468:病弱名無しさん
07/11/02 01:19:14 cudn8lx00
テンプレによると喫煙も可

469:病弱名無しさん
07/11/02 05:26:19 UOsAA2Ps0
最近漢方スレが5つくらい動いてるせいか嵐も大変だわなw

470:病弱名無しさん
07/11/03 09:28:14 /xSxb22MO
TVから撮ったので画像が悪いですが、この漢方薬の名前と製造会社を教えてください。
憂鬱や不安感を和らげる漢方薬らしいのですが…。宜しくお願い致します
URLリンク(imepita.jp)

471:病弱名無しさん
07/11/03 10:53:06 /xSxb22MO
>>470ですが、すみません、自己解決しました
m(__)m

472:病弱名無しさん
07/11/03 14:15:17 qHun85xg0
↑最近よく聞かれるので、たぶん加味帰脾湯のことだろう。
胃腸虚弱でストレスに弱く、不眠気味というのが
この薬の正面の目標になるかな。
保険適用なので、試してみたい人は
内科でもらえば安いよw

473:sage
07/11/03 16:21:50 Fxedcx5H0
むくみがひどくて防已黄耆湯を飲んでます。
生理不順や月経前緊張症も気になるので、当帰芍薬散を
合わせて飲みたいのですが、副作用等問題ないでしょうか。
どちらにも重複して入ってるのはソウジュツだけのようです。
ご存知の方教えてください。

474:473
07/11/03 16:22:52 Fxedcx5H0
しまった

475:病弱名無しさん
07/11/03 17:50:49 DCq0EGEfO
>>473
併用出来たとしても、分量の問題もある。
だから素人判断で勝手に飲むより、
きちんと医者に相談して処方してもらうべき。

476:病弱名無しさん
07/11/03 20:39:31 ZQ8xWkN00
詳しく

477:病弱名無しさん
07/11/03 23:24:53 2NasdIXg0
>>473
併用は可と思う
あまりやらない組み合わせなので、詳しく書いてみ

478:病弱名無しさん
07/11/04 18:46:54 DZg2ZzN+0
>>475
分量は袋にも書いてあるし、WEBでも書いてあると思うけど

479:病弱名無しさん
07/11/04 21:23:52 BaRfHhbv0
>>473
本当に治したいなら、ちゃんとした先生に判断してもらうべきです
そこで併用OKって出ればそうすればいいでしょう。
ただ、ぶつかる生薬があるときは、煎じにできるなら調整しやすいので
煎じが使える先生に相談するとさらに選択肢が広がると思います
貴方仕様湯ができるからね

480:病弱名無しさん
07/11/04 21:48:02 MvTYh7Ot0
>>479
すでに回答してる人(>>477)がいるんで、コメントしないが、患者本人が、ネットで情報収集したり、勉強するのも大切だと思いますよ。医師はみんな学校で漢方を教えてもらうわけじゃないんでね。

煎じを選んだほうがよいとは限らないし、エキスの併用で生薬がダブっても問題ない場合も多い。一面の意見がすべてではないと思うけどね。

481:病弱名無しさん
07/11/04 22:57:32 i4o8rgvwO
柴胡清肝湯とはどういった時に用いられる漢方薬ですか?調べてみたのですが詳しくのっていなかったので。わかったことは小児によく用いられると書いてあったのですが。

482:病弱名無しさん
07/11/04 23:37:35 HihnH6Fa0
↑勉強会とかメーカーの営業に電話して聞くとか、無理なら本を買うのがいいのではと思われ

483:病弱名無しさん
07/11/04 23:44:14 7UZh7tjr0
柴胡清肝湯 の検索結果 約 18,500 件

484:病弱名無しさん
07/11/04 23:49:29 HihnH6Fa0
漢方治療指針 (単行本)
矢数 圭堂 (著), 松下 嘉一 (著)
 
このあたりが詳しいはず


485:病弱名無しさん
07/11/05 00:16:35 IJcy7ullO
ありがとうございます。本探してみます。

486:病弱名無しさん
07/11/05 09:21:46 v+Z7pcQe0
台東区東上野にある在日北朝鮮人経営:北京堂薬局で
漢方・OTC買っちゃダメですよ!
近々、薬事法違反で保健所の監査入るので!!
健全な日本人は巻き込まれないように!!!
お付き合いある人も危ないらしいので!!!

487:病弱名無しさん
07/11/05 10:34:44 CkmpIM+pO
>>478
たしかに分量は書いてある。
が、併用する本人が、それぞれどれくらいの量を飲むかが問題。
ダブってる成分がその人にとって過剰摂取となる場合も考えられる訳だから。

488:病弱名無しさん
07/11/05 12:12:24 IRPnDZRsO
ツムラの漢方薬って市販で売ってますか?

489:病弱名無しさん
07/11/05 12:31:13 2JdL6yBm0
うんあるよ 1日2回の2週間分パックのやつ 調剤薬局ならどこでも取り寄せてくれる

490:病弱名無しさん
07/11/05 22:20:21 mqkCSgXMO
ヨクイニンって副作用ある~?
なんか飲んだら気持ち悪くなっただけど

491:病弱名無しさん
07/11/05 23:55:52 v9ffyB/O0
生薬の重複は別に構わないことも多い。こういうのは生薬の勉強をしないとわからないけどね。

492:病弱名無しさん
07/11/06 10:20:12 r0bxqiwi0
>>487
そういえば以前、知り合いが便秘ひどいからと市販薬の漢方飲んでて、
ついでに他のも試してみたい(他の症状緩和したいと)という事で
薬局の薬剤師に相談。併用可との事で飲んだ言われ飲んだそうな。
詳しい薬名聞いてないから分からないが、二つ合わせたら
どうやら下剤の作用が強かったらしく、ひどい下痢になってたなw
その後、漢方外来の病院でその話をしたら
「どちらにも同じ生薬が入っている。が、量的に多すぎです…。」
と言われたとの事。
やはり併用したとしても、分量の計算も大事なんだな…。
>>491タソが書いてる通り、きちんと知識を持ってないとやはり難しいもんだ。

493:病弱名無しさん
07/11/06 12:08:29 FoDVKHaa0
薬剤師も医者も漢方を勉強してる先生なんてごくわずか。
全体の0.1%くらいじゃないの。だから間違うことが多いし、
自分でも調べたりするのは重要かもね。

494:病弱名無しさん
07/11/08 19:42:18 cWehAX/P0
医師25万人の0.1%なら、250人か
0.2%くらいかも

495:病弱名無しさん
07/11/09 18:20:35 LJaE195sO
困っているので教えて下さい。
耳管開放症の治療のためにカミキヒトウを服用して一週間なんですが、頭痛と肩こりがひどくて…これって関連性ありますか?
私は全然低血圧ではなく、むしろ若干高めくらいなので心配しています。耳管開放にはかなりの効果を発揮してくれているのでできればやめたくないんですが…

496:病弱名無しさん
07/11/09 19:51:52 nua05niT0
加味帰脾湯、↑472のようなタイプに合う薬だよ。漢方は体質によって薬が変わるから、この薬が効く人と効かない人がいるんだね。
加味帰脾湯によって頭痛と肩こりが起きるかと言われたら、肩こりは起きないのが普通。頭痛は体質とあっていなければ、まれに起きる可能性はある。
漠然とした質問には答えにくいが似たような薬はたくさんあります。

497:病弱名無しさん
07/11/10 09:46:33 RPDhS2bzO
>496さん
>495です。
レスありがとうございます。
頭痛や肩こりやアレルギーにも悩んでいるのですが、相談に乗っていただけますか?
もし乗っていただけるならテンプレを使用して、症状を詳しくご説明させていただきたいです。

498:病弱名無しさん
07/11/10 10:04:51 ZCMs1vN70
うんいいですよ。いろいろ参考情報を集めて考えるのは重要ですから

499:病弱名無しさん
07/11/10 20:29:13 SI/wzN7x0
ベルアベトンKの176粒入りが製造中止。クラシエは何を考えているんだ。
368粒入りは残る。しかーし、この大瓶が客にとってどれほど購入しにくい価格なのか知ってるのか?

おれはこれからツムラに、杞菊地黄丸を作るように言ってくる

500:病弱名無しさん
07/11/11 10:19:08 qdQrmoLq0
JPS製薬でも出してるよ。粉末のやつだけど >杞菊地黄丸

501:病弱名無しさん
07/11/11 22:22:12 8ulFiWu40
まだ40代なのに冷え性で夜間頻尿、一晩1回-3回。色々調べると「腎虚」というキーワードに当たった。
それで、こんどは「補腎剤」ということになり、アマゾンで検索したら、二冊ヒットして購入。
結局どちらも、漢方サプリメントの宣伝だったが、「証」に合わせて処方すべきところを、
誰にでも飲ませるような物で、しかも高価となると、評判を聞いてから試したいので、
飲んだ事ある人、あるいは、評判を知っている人がいたら、感想を聞かせて下さい。

(1) サプリメント名:「補腎」、メーカー:「ケンロク」
web: URLリンク(www.kenroku.info)

(2) サプリメント名:「壮寿源」、メーカー:「医食同源」
web: URLリンク(www.vinet.or.jp)


502:病弱名無しさん
07/11/12 00:14:23 aqnz7mzn0
↑八味地黄丸 1日分の半分か2/3程度試すとかっていうほうがいいかも

503:病弱名無しさん
07/11/12 12:40:14 bNQYf5Og0
1.年齢35 性別女 身長153 体重48 血圧低め~普通 体温低め~普通
2.全身の冷え・多尿で頻尿・薄毛・乾燥肌 3~4年前から
3.冷えが強くなるとトイレに行く回数がかなり増えます。
4.最近は便秘気味。下痢気味になる時もあります。
5.アレルギー気味です。
6.多尿で頻尿です。
7.首と頭のコリがひどいです。
8.以前に比べると日数が減ってきたように思います。
9.アレルギー体質で胃腸が弱く、
 疲れやすく、むくみやすく、
 かぜを引きやすく、冷え症で、
 肌が乾燥するのでかゆみもあります。
 不安感は昔からあります。
 睡眠は夜間頻尿で何度か起きますが、それほど問題はありません。
10.抜け毛がひどく、コシが全くなくなり、
 細くなり、白髪も増えてきました。
 皮膚も弱く、潤いもありません。
11.嗜好品はありません。
12.多尿で頻尿なので糖尿病かと思い、
 内科の先生(漢方の専門医ではありません)に診て頂いたのですが、
 糖尿ではないと言われ、加味逍遙散を飲むように勧められました。
 頂いたお薬を見て更年期障害なのかなと思い、2週間飲み続けていますが、
 改善はありません。
 加味逍遙散を飲んでいて特に違和感はありません。
13.妊娠の可能性はありません。

とにかく尿が多いので困っています。
このまま加味逍遙散を飲み続けて、治るでしょうか。
または他により私の体質にあったお薬があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch