08/09/04 13:55:56 qe7FBqBl
年齢にもよるけど知的あるんじゃない?
51:名無しの心子知らず
08/09/04 16:46:00 jAEvt/jm
口に入れる子入れない子、破る子破らない子、色々いるよ。
他の発育状態が分からない、年齢も分からないのに、レスのしようがない。
52:49
08/09/04 17:11:06 daBVWVFG
3歳です 特ににやったのは2歳くらい。
知的はなし。
他の面はいろいろあるけど、これっておかしい?とかじゃなくて
単純に同じような子いるのかなと思っただけなので書かなかったんですが
多動とか他にも細かな症状はいろいろあります。
53:名無しの心子知らず
08/09/04 17:20:55 jAEvt/jm
>>52
2歳の時ならうちのもよくやってたよ。
社宅のふすまを全部破いてくれた事もある。
同じく、知的には問題無いと言われてるけど、多動とかこだわりとかパニックのある子です。
おもちゃ本来の遊びが出来ずに、ひたすら掻き回したり打ち付けたり並べたり…
感覚遊びって言うの?
そういう遊び方が多かった時期によく破いてた。
ただ、親戚からもらったお下がりの絵本もつぎはぎだらけだったりするから、
破く=障害の症状って訳でもないと思うよ。
54:名無しの心子知らず
08/09/04 17:35:43 5bCd1cp8
アスペの子の、空気読めないとか想像力が足りないとかの度合いが分かりません。
うちの4歳年少男児は、すごく個性的?で変わってる感じ。
友達と遊ぶより一人や母親との遊びを好む。
家族との会話は弾みます。
凝り性で、1日中、想像ごっことか、一人でひたすらごっこ遊びをしたりする。
人見知りもよくして、声かけられてもなかなか話せない。
声かけられても逃げたり。
そして頑固で意固地。
記憶力も良く絵本が好きで、1日何冊も読んでは記憶もしてる。
で、絵本の世界に入り込んでなりきって一人で遊ぶ。
でも空気読んだり、顔色見る(悪ふざけして私が怒りそうになるとハッとした顔してこちらを見たり)点に関してすごく長けてるし、人に優しい気持ちも持てる。
息子が友達をうまく作れるようになれば、私も不安にならない気がするのだけど…。
それがネックになって、息子の一見個性的な面も不安に思えてきてしまう。
私の足の周りをぐるぐる回ることもあって、心配になってしまって。
下に赤ちゃんが産まれて半年。私も精神的にストレスがあるのかもしれない…。
55:名無しの心子知らず
08/09/04 17:57:53 QAIMelmR
>ただ、親戚からもらったお下がりの絵本もつぎはぎだらけだったりするから、
>破く=障害の症状って訳でもないと思うよ。
そんなの当たり前じゃん。
たくさん読んで愛用して強度が下がって弱くなって破れたり、うっかり破れるのと、
ビリビリ自分の意思で絵本を破るのとじゃ全然違うよ・・・・。
56:名無しの心子知らず
08/09/04 18:01:48 Gm0ffOI3
内職の様に破くのは感覚刺激で
アスペの子がよくやるよ。
指先の不器用さを刺激で補うんだったかな
ティッシュを細かくちぎったりするらしい。
高機能の子はあまりしないとか聞いた事がある
57:名無しの心子知らず
08/09/04 18:14:26 jAEvt/jm
>>55
?
パズルみたいに細かく破られたものを修繕してあったよ。
そんなページが何ページも。
元の持ち主は私立小に通ってる頭のいい子。
親は小さい時に渡しちゃったからね~と言ってた。
本にしろステッカーにしろ、意味が分からなかったり、好奇心が勝れば健常の子だって破くでしょ。
自分も子供の頃は、切符の隅をめくってみたり、お気に入りの人形の髪を切ったりしたけどなあ。
58:名無しの心子知らず
08/09/04 18:23:31 3ZGaO3MQ
2歳の時に子供と同い年の男の子の家に遊びに行ったら
どの絵本も読んでないのかと思う位綺麗でびっくしりたけど、
その子は感覚過敏があるかららしかったよ。
(ネンドやスライム触れない)
59:名無しの心子知らず
08/09/04 18:29:37 QAIMelmR
>本にしろステッカーにしろ、意味が分からなかったり、好奇心が勝れば健常の子だって破くでしょ。
自分のところは健常だって言いたいの?
>おもちゃ本来の遊びが出来ずに、ひたすら掻き回したり打ち付けたり並べたり…
こんなことしておいて
>自分も子供の頃は、切符の隅をめくってみたり、お気に入りの人形の髪を切ったりしたけどなあ。
ねえ何歳の話してんの?
ついでに興味が勝って動物殺したりしてそうだね。
60:名無しの心子知らず
08/09/04 18:45:17 jAEvt/jm
>>59
…完全に白だとは思ってないけど、何が何でも障害という事にしたがるのもおかしいと思うよ。
動物をとか吐き気がする。
そういう事を平気で人に言える方がどうかしてるんじゃない?
61:名無しの心子知らず
08/09/04 21:44:30 s2QO0wLF
質問させて下さい 今、1歳9ヶ月で喃語少し、ほとんど無表情、微笑み返しまったく無し、かまってあげなくても一人でずうっと遊んでいる、バイバイ等出来ず、言葉以外の発達は普通。これって自閉症の可能性大ですか? 2chあんまりしらなくて無礼だったらごめんなさい
62:名無しの心子知らず
08/09/04 21:57:00 YBKwjVyF
あげ
63:名無しの心子知らず
08/09/04 22:17:30 3ZGaO3MQ
>>61
URLリンク(development.kt.fc2.com)
これやってみれば?精度高いらしいよ。
一歳6~7ヶ月用だけど…
64:名無しの心子知らず
08/09/04 22:18:19 iSxJDjz5
>>61
それだけでは断言できませんよ
一つのポイントとして言葉の遅れは関係無く、親子の意志疎通が出来ているかどうかが大事だと思いますよ
65:名無しの心子知らず
08/09/04 22:39:41 A9Uxc41V
>>61
それは言葉以外の発達は普通とは言わない気が・・
66:名無しの心子知らず
08/09/04 23:12:09 s2QO0wLF
皆さんありがとうございます。なかなか友達とか両親となに相談出来なくてなやんでいて少しスッキリしました
あとチェック項目は携帯しかないので出来なかったので…
後日PCでやってみます。
本当にありがとうございました
67:名無しの心子知らず
08/09/04 23:14:41 3nrm+k9b
61
1才半健診は?
68:名無しの心子知らず
08/09/04 23:14:57 s2QO0wLF
×友達とか両親となに
〇友達とか両親とかに
誤爆…orz
69:名無しの心子知らず
08/09/04 23:17:01 s2QO0wLF
検診はまた3ヶ月後に再検診という事で来月予定です
70:名無しの心子知らず
08/09/04 23:20:27 3ZGaO3MQ
問1:お子さんは、振り回されたり、ひざの上でぴょんぴょん跳ぶのは好きですか?
問2:お子さんは、他の子ども達に対して関心がありますか?
問3:お子さんは、何かの上、例えば階段などに登るのが好きですか?
問4:お子さんは、いないいないばあやかくれんぼをすると喜びますか?
問5:お子さんは、電話で話す真似をしたり、人形のお世話をするなどの真似ごと遊びをしますか?
問6:お子さんは、何か欲しい物がある時に、人差し指を使って差しますか?
問7:お子さんは、何かに対する関心を示す時に、人さし指を使って差しますか?
問8:お子さんは、ミニカーや積木などの小さな玩具を、
口に入れたり、いじったり、落としたりするのではなく、正しい使い方で遊べますか?
問9:お子さんは、お父さんやお母さんに何かを見せる為に、物を持ってきますか?
問10:お子さんは、視線が1、2秒以上合いますか?
問11:お子さんは、例えば耳を塞ぐなど、音に対して敏感ですか?
問12:お子さんは、あなたの顔や笑顔に応えて笑いますか?
問13:お子さんには、あなたが表情を作ると真似するなど、模倣はありますか?
問14:お子さんは、名前を呼ぶと応えますか?
問15:お子さんは、あなたが部屋の向こうにある玩具を指差すと、そちらの方を見ますか?
問16:お子さんは、歩きますか?
問17:お子さんは、あなたの見ているものを見ますか?
問18:お子さんは、顔の近くで変わった指運動をしますか?
問19:お子さんは、自分の活動にあなたの注意を引き付けようとしますか?
問20:お子さんの耳の聞こえに、疑問を抱いた事はありますか?
問21:お子さんは、周りの人が何を言っているのか、理解出来ていますか?
問22:お子さんは時々、何も無いのにじっと見詰めたり、目的無くぶらぶら歩いたりしますか?
問23:お子さんは、馴染みの薄い物に直面した時、あなたの反応を確認する為に顔を見ますか?
71:名無しの心子知らず
08/09/04 23:25:05 s2QO0wLF
少しきつめにチェックして〇が
1、3、8、10、18、22
だけです。
72:名無しの心子知らず
08/09/04 23:28:01 3ZGaO3MQ
>>71
自閉症の可能性があります。
同じ状態が長く続く場合は、
専門機関を受診しましょう。
と出ました。
73:名無しの心子知らず
08/09/04 23:28:44 5K5MIory
>>68
そういうのは誤爆とはいわないよ
74:名無しの心子知らず
08/09/04 23:33:43 s2QO0wLF
>>72 ありがとうございました
心の準備はしといたほうがいいですね…
引き続き子育て頑張ります
75:名無しの心子知らず
08/09/05 00:27:38 z1+mSAK2
親には早めに伝えた方がいいと思います
とゆうか、周りの方が同じ年の子供を育ててる最中、もしくは経験ありの方なら多分気が付くと思うので、それなら自分から伝えた方が双方気が楽だし余計なトラブルも減る気がしますよ
簡単な事ではないのですがね…
76:名無しの心子知らず
08/09/05 10:08:05 7r2uNXHn
>>64です。
息子は医者などにはまだ未受診です。
アスペの子は友達が出来ないとか、同じような動きをするとか聞いて、息子も心配になりました。
眠くなるとぐるぐる回ったりするのを何度か見たことがあり、気になっていたので。
ぐるぐるやめてね、と話したらそれ以来しなくはなりましたが。
一時はクセ?のようでした。
見立て遊びやごっこ遊び、なりきり遊びも大好きです。
友達とはまだしないですが、親や同年代のいとこ達とはよく遊びます。
アスペの子はあまり想像遊びやごっこ遊びはしない、と見たのですが…。そうなのですか?
息子は言葉の出るのは早く、今も達者です。話も聞けます。
多動性はありません。
偏食は少しあります。
こだわりも強く頑固です。
どうですか?
77:名無しの心子知らず
08/09/05 10:09:33 BvhF7oFQ
相談させてください。
幼稚園の年中の男の子(5歳)の母です。
家や習い事では問題なく感じるのですが、
幼稚園ではそうではないらしいのです。
今日先生に聞いてわかったことは、
・着替えやお弁当を食べるのにすごく時間がかかり、一番最後になることが多い。
(原因はおしゃべりに夢中になっていることが多いようです。)
・またお絵かきや工作など、クラス全員で作業する事で、
興味のないことは自分からやろうとせず、先生からの声かけがあると、
やっとやり出す。
・逆に絵本や紙芝居の読み聞かせなど、
自分が大好きなことには集中し、「あ、これ知ってるよ。」「僕ね~」
などと言って先生の話を遮るほど。
といったことです。
ですが、お友達とは仲良く遊べているようです。
習い事や家など、私(母親)がいる所できちんとできてることが多く、
つい見過ごしてきてしまいました。
(親の欲目もあるのかもしれませんが・・・)
ひらがなを書く事や、簡単な算数、英語(単語)はできます。
私としてはADD、もしくはADHDの可能性が強いのかな?と思います。
同じようなお子さんをお持ちで、すでに診断済みの方、
いらっしゃいましたらご意見お願いします。
幼稚園側からは、個人面談では問題ないと思うと言われましたが、
今日改めて聞いてみたら「少し違うかな~と思う所もありますが・・・」
と言われました。
78:76
08/09/05 10:09:53 7r2uNXHn
↑>>64ではなく、>>54でした。すみません。
79:名無しの心子知らず
08/09/05 10:25:11 sXRqNsOv
>>77
今の一番の問題は「不注意」なのだと思います。
素人意見ですが
少し前のレスでADHDというのは、幼稚園児の段階では診断されないとありました。
なので、幼稚園の先生は園児に対してそのような問題を見つけ出す事は勉強されていないのだと思います。
大抵の場合、多動や不注意や衝動は
3才をピークにだんだん目立たなくなり
5~6才には消えていきます。
学校に上がってもその症状が消えず、学業に困難が見られればADHDだと診断されます。
ただ、学校に上がってからADHDだと診断される子は
幼児の時からその症状は見えています。
という事だと思うから、幼稚園の先生は幼児の段階の事までしかわからない。
余程危険じゃない限りは生暖かく見守るのが普通。
幼稚園の先生に見解を求めても
これまでの経験から見た事以上の事は言えないと思うよ。
80:名無しの心子知らず
08/09/05 11:13:16 WANb6Xx5
年中で診断された子知ってるけどなあ。>DHD
何かあるなら、早くに対処してあげた方が本人も楽だと思うよ。
上記の子は、障害が分かった時点で、療育や就学相談にも行って、
落ち着いた状態で学校生活を始める事が出来てる。
障害のある無しに関わらず、園から指摘を受けて不安な旨を、
保健センターなり教育センターなりにまず相談してみたらどうだろう。
81:名無しの心子知らず
08/09/05 11:34:32 pV6z8tvq
>>80
どこあたりの先生か教えて頂けますか?
お医者さんに依って診断の時期や基準が違うことは
このスレで知りましたが、参考までに。
ちなみに、ADHDというのは小学校に入るくらいの年齢になって
出来る診断だ、と私に仰ったのは東京の大学病院の小児神経科医です。
82:名無しの心子知らず
08/09/05 11:51:40 6jR3PKKw
>>80
それは余程だったのかな?
ADHDの診断は唯一薬が処方される発達障害という事で
著しく学業や日常生活に困難が認められて
リタリン処方が必要な場合には積極的につくけど
>>77程度ならそこまで強く支援が必要だとは思えないよ
83:名無しの心子知らず
08/09/05 12:03:59 c6mt/hYJ
>>77
自分に興味の無いものには集中出来ない。
親が見ていたり少人数だったりと
自分が緊張した状態の時は出来る。
というのは不注意です。
社会性が低いんだと思うからソーシャルスキルトレーニングが出来ればいいけど
多分、その程度だと対象にならないだろうね。
何に気が散る(集中が切れる)のか、
何が苦手なのかを専門的に見てもらうために5才~が対象の知能テストが出来ればいいと思うから
児童相談所で相談してみたら?
その内容で親がお稽古やスポーツを見極めて始めさせて
長い目で見て得意を伸ばしながら他を引き上げていくしか無いんじゃないかな
武道とか習字とかの「よく見る」系か
音楽や英会話の「聞く」系かだよね。
84:80
08/09/05 13:05:20 WANb6Xx5
>>81
埼玉の大学病院だよ。(非東大系)
ただ、その子の主治医はうちの子が掛かってる先生とは違うので、
方針や考え方は分からない。
あと、この病院では、問診や発達検査の他に、血中のドーパミンだかの量で、
多動傾向の有無を判断してるみたい。
>>82
他にADHDの子を知らないから比較のしようが無いけど、幼稚園ではお友達いっぱい、
面白い子で通ってたみたいだよ。
ただ、お喋りが過ぎたり、黙ってなければいけない場面でも、頭に思い浮かんだ事をそのまま口にしてしまったり、
やらなければいけない事をやらなかったりで先生からチェックが入ったんだって。
今は2年生だけど、週1回通級に通って、あとは通常級で普通に過ごしてるそうだよ。
不注意=衝動性>多動性で、薬は使ってなかったと思う。
>>80は7歳前に診断の付いてる子もいるよって話で、>>77さんのお子さんがADHDと決め付ける気は無いけど、
いずれにしても、心配なら相談してみたらいいと思う。
気のせいと言われるか、幼稚園が怒られて終わる(うちの市で実際にあった)か、
はたまた療育や病院を紹介されるか。
どうなるかは行ってみないと分からないけど、
いつまでも悶々としてるよりは良いんじゃないかな
85:名無しの心子知らず
08/09/05 14:47:53 gOelUgzp
>>84
多動が過ぎたんでしょ
0か100かじゃなく学校に上がる前に良くなる可能性が無いと判断されたんだね
86:名無しの心子知らず
08/09/05 15:49:13 5TfwGAbT
>>33
ベストアドバイザー吹いたwwwww
このスレからみるとシャレにはならない気がするけど
87:名無しの心子知らず
08/09/05 17:14:14 spPMD12h
>>60
ここは症状を疑いながら様子見る人たちのスレだし
わりときつめの傾向はある気がするなぁ。
どうしても結びつけがちというか。
2~3歳児の日常スレとか、魔の2歳児スレとか育児本とか見てると
あー、意外と普通の子もやってるんだなぁと思うこともあるし。
もちろん無自覚なのとかも入ってるんだろうけど…。
88:名無しの心子知らず
08/09/05 17:23:24 LZPoF+5V
幼稚園スレなんか見たらめまいがするよ
89:名無しの心子知らず
08/09/05 17:47:41 Wf6geAif
子供じゃなくて成人なんだけどこの人ってアスペ?どうなんだろう?
URLリンク(www.google.co.jp)
90:名無しの心子知らず
08/09/05 18:27:17 DMOPvbSr
二歳十ヶ月、言葉の遅れ等で小児神経科で様子見中です。
うちの子はとにかくテレビを見ているとその内容に参加します。
テレビのキャラクターがピンチになるとテレビをガンガン叩きます。
キャラクターが何かをすれば真似します。
たとえば、
キャラが腕をぐるぐる→こどももグルグル
キャラが凧揚げをする→長いひも状のものを持ってきて自分は下を持ち私に上を持たせ
凧のようにあげたがる。
キャラが寝る →自分も寝る
など、ストーリーの間中いろいろやり続けます。
みなさんのお宅もこんな感じですか?
テレビのキャラ名はいくつか覚えてますがいまだにパパ・ママは出ません。
これも気になる部分です。
91:77
08/09/05 18:45:12 BvhF7oFQ
>>79-84
レスありがとうございました。
早速教えていただいた、児童相談センターに
相談の予約を入れました。
幼稚園の先生にも「お母さんが気になさってるようなので、
園長と相談して、発達診断シートを作成してお渡ししますね。」
と言われて、来週いただけるようです。
今回息子の事が気になったきっかけは、
たまたま午後に用事があり、お弁当を食べた後ぐらいに迎えに行ったら、
クラス全員、片付けをした後だったのに、
私の顔を見ても、1人でマイペースにゆっくりと食べている所を見たからです。
小さい時からどこか落ち着きのない、集中力の続かない子だなと思い、
何度か保健センターに相談に行ったり、大学病院にも受診しましたが、
「気にしすぎ」「まだ小さすぎてわからない」と言われることばかりでした。
この年齢になってようやく露呈してきた気がします。
以前行った、大学病院にももう1度受診できるよう、予約も入れました。
レスに書いて下さったように、今後は息子が生きて行きやすいよう、
親として対処して行きたいと思います。
児童相談センターや大学病院へ行きましたら、また報告させてください。
本当にありがとうございました。
92:名無しの心子知らず
08/09/05 19:55:05 Q7IhXy52
むしろ、パパ・ママは出ませんが気になる
93:名無しの心子知らず
08/09/05 21:12:15 DMOPvbSr
>>92
>>90です。
パパ・ママはありませんが「チャーチャン!」というときがあります。
チャーちゃんは実家の猫の名前です。
たとえば家族三人で買い物にでかけて、わたしがちょっと違う場所を見ている。
子がわたしがいないことに気がつき「チャーチャン?」といいながら探すので。
旦那が違う場所に行っても同じ感じで探します。
「パパ探そうか?」などの声がけはしているのですが。
テレビのキャラは教えなくても覚えたのに不思議です。
パパ・ママもガンガン言わないと覚えないものなのでしょうか?
94:名無しの心子知らず
08/09/05 21:23:49 zgrR8SvD
>>93
親を人として見て、愛情を込めて呼び掛ける
という事にあまり興味が無いのかな。
キャラクターは自分が介入せずに眺めていられるから
安心して覚えられるんだよね
95:名無しの心子知らず
08/09/05 21:27:45 k09j0VRz
テレビのキャラや猫などの動物は
生身の人間と違っていつも表情も服装も同じだから覚えやすいんだよ。
相撲取りや乗り物も同じ
96:名無しの心子知らず
08/09/05 21:51:31 DMOPvbSr
>>94
>>95
なるほど・・・ありがとうございます。
つまり人よりモノという興味の順番の表れなんでしょうかね。
97:93
08/09/05 22:01:03 DMOPvbSr
連レスすみません。
そんなこどもですが「みてみて!」(ことばではいえませんが)のアピールはすごいです。
それでも二歳十ヶ月という年齢から考えると幼いですよね?
1人目の子供なので比較できないし、これが普通のように感じることもあり・・・
長々とすみません。ありがとうございました。
98:名無しの心子知らず
08/09/05 22:29:10 8kIDkSgG
>>97
担当の医師を信じて相談を続けて行くといいんじゃないかな
実際に様子をみたり時期がこないとわからない事はたくさんあるからね
99:名無しの心子知らず
08/09/06 00:07:33 HjlDxcCh
>>90
二歳十ヶ月でそんなにテレビって見るもんなの?
100:93
08/09/06 06:49:00 0Ddxno8u
おはようございます。
そうですね、相談しつつ訓練しつつですね。
親として手探りな感じで時々不安になるので聞いてもらえて良かったです。
>>99さん
一日中テレビを見ながら真似しているというわけではないのですが、
お気に入りの「おさるのジョージ」を録画したものを(二本立て全編22分位)
一日合計一時間位は見ています。
ただ見せているだけではなく「みてみて!」アピールがすごいので
「そうだねー、○○だねー」と声がけしつつ見てます・・・
やっぱり見せすぎですね、気をつけます。
午前・午後と(雨でもカッパと長靴で)必ず外に出て遊んだりお散歩したり、
家ではトミカや電車で遊んでいます。
絵本もたまに読んであげますが自分のペースでページ進行していきます。
(まだ読み終わってなくても次のページへ行ってしまう)
家事もあり一日中遊びに付き合っていることもできず、ひとり遊びの時間もあり申し訳ないです。
わたしも遊び方が下手なので、心理士さんの訓練をお手本にしながら模索中です。
101:名無しの心子知らず
08/09/06 08:07:42 aN7OKNyc
病院行ってるのなら、発達検査とかは受けてるよね。
幼いって言うか、どれだけ遅れがあるとか教えて貰ってないのかな。
自閉傾向のある子は、ファンタジーの世界に入り込みやすいから気を付けた方がいい。
変化の無い世界に安心出来るのはいいんだけど、現実に興味が持てなくなったり、
境目が分からなくなるから。
そうなると、人との関わりにいっそう問題が出るし、言葉も更に遅れるよ。
今は家事を手抜きしてでも子供に関わった方が良いと思う。
テレビやビデオこそ、一緒に見てどんどん話し掛けるべき。
102:名無しの心子知らず
08/09/06 08:09:40 aN7OKNyc
亀だけど、>64=>76
ここではsageないとレス付かないよ。
103:名無しの心子知らず
08/09/06 10:34:32 Kjn0bZ2B
【乳児から】1歳児を語ろう! Part54【幼児へ】
スレリンク(baby板)
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart13【イヤイヤ期】
スレリンク(baby板)
【反抗期】2~3歳児の日常を語る Part17【成長】
スレリンク(baby板)
【相談】1~2歳児の言葉【雑談】
スレリンク(baby板)
104:名無しの心子知らず
08/09/06 11:38:42 /uphESPC
>>102さん、ありがとうございました。
>>54>>76ですが、また質問させてください。
4歳年少男児です。
言葉も早く達者で知的に問題が無いのでアスペルガーを懸念しています。
友達といるより、一人遊びをしたり、家族といる方を好みます。
幼稚園はだんだん慣れ、集団生活も出来ますが、話し掛けられても固まったり逃げたりすることがあります。
想像力が豊かすぎる?点があり、絵本の世界に入り込んで、なりきって遊んだりします。
想像上の友達?もいるようです。
一人遊びは今は劇の遊びに凝っていて、一人で色々演じて人に見せたがります。
場の空気を読んだり、顔色を見たりするのはできます。
気になりだしたのは、以前眠いときにぐるぐる回ることがあったことからです。
ぐるぐるやめてね、と話したら今はしなくなりましたが。
気になってしまったら、どんどん当てはまる点を探してしまい…私自身冷静に見れなくなり、深みにはまってしまってる感じです。
息子はまだ未受診ですが、どなたか似たような症状で診断された方はいらっしゃいますか?
長文失礼しました。
105:104
08/09/06 11:51:26 /uphESPC
補足です。
sageせずに書き込んで申し訳ありませんでした。
106:名無しの心子知らず
08/09/06 13:02:08 tmm/RnS0
不安で仕方がなく、どうかここで相談させてください。
2歳6ヶ月女児です。アスペを疑っています。
言葉の発達はかなり早いほうで、2歳前には普通に文章をしゃべっていました。
パニックもなく、これでなくてはダメ、という強いこだわりも無いです。
わがままは言うものの、別の案を提示すれば、それに従うことが多いです。
幼児教室などに行っても、基本的にはおりこうさんで、悪目立ちするようなことはありません。
ただ、最近、以下の言動、行動が気になって仕方がありません。
・知っていることをしつこく何度でも聞く。
(例えば、お菓子を自分で食べた後に、「これ、誰が食べたの?」とわざと聞く。
私が「誰が食べたんだっけー?」と聞けば、「○○ちゃんだよ。」と答えます。
・会話を強要する
(おままごとなどをしていると、
次の台詞を「~~って言って!」と私に強要することがあります。
日常でも、「これなあにって言って?」といったようなことが多いです。 )
・第三者的視点に欠けるような気がする。
(サリーアン課題のようなシチュエーションにおいて、
自分が知っていることを他人が知っているとは限らない、
という認識が出来ていないような気がします。
電話などで、目の前にあるもののことをしゃべってしまったりします。)
・仕切り屋&細かい
(遊び方をいちいち細かく指定してうるさいです。
私にお人形を持たせて、こうやれ、と細かく動作を指定してきたりします。
質問してきた時も、曖昧な返事をすると気に入らないようで何度も聞きます。)
ただの個性なのか、なにかしら障害がベースにあるのか‥‥。
どうか、アドバイス下さい。 長文失礼しました。
107:名無しの心子知らず
08/09/06 13:23:09 8CvpGY0k
>>106
極めて普通
108:名無しの心子知らず
08/09/06 13:29:39 aN7OKNyc
>>107に同意。
姪もまるっきりそんな感じだった。
4歳の今は保育園でボス的存在。
第三者視点なんて自閉症状があって初めて気にすれば良い事で、それも4~5歳の課題でしょ。
親が頭でっかちになるとろくな事無いよ。
109:名無しの心子知らず
08/09/06 13:42:01 ndRcMABh
加えていうなら、3歳検診までに引っかからず、ある程度大きくなってからの相談に限って
いきなり「アスペ」って言葉を使うのが、安易というか軽率というか
「うちの子空気読めない」ぐらいの意味で使ってるんじゃないの?と思ってしまう。
最近の、精神疾患だろうがヲタだろうが、なんでもアスペといってしまう風潮っぽくて不快。
110:名無しの心子知らず
08/09/06 13:48:09 aN7OKNyc
>>104
大人、特に家族は自分に合わせてくれるから楽だけど、
幼稚園の同級生はどういう行動・言動をするのか予測不可能だから嫌なんだろうね。
障害のある無しより、お子さんが実際に困っている事に、どうフォローを入れていけばいいのかを考えた方がいいよ。
幼稚園の対応で変わる場合もあるから、まずは担任の先生に要相談。
それでうまくいけば良いし、難しそうだったり、集団での様子が家と違うようなら、
保健センターや児童相談所の発達相談に行ったらいいと思う。
111:名無しの心子知らず
08/09/06 15:18:50 +/6bC0sh
幼稚園児まではさぁ
みんな(全員ではない)自閉や多動の症状があるんだよ。
言葉の使い方がおかしかったり、社会性が未熟だったり
自分と他人の立場の区別が難しい子や
人との関わりが一方的な子がいるんだよ
それが学校に上がる頃には大体の子がよくなる
そうならない子が問題で、小さいうちに、成長が遅くて年齢相応に症状が消えない子がいる。
そういう子が健診で指摘されるわけで
正常な子がみんな小さな大人なんじゃないよ。
気になる所はだれにでもある。
その程度が年齢相応かどうかなんだよ
ここで親の視点で書き込んでも程度はわからない。
症状があるか無いかが判断基準ではなく
気になる症状がどの程度なのかがポイントだというのをお忘れなく
112:名無しの心子知らず
08/09/06 15:37:41 GFJD+haO
>>111がいいこと言った
113:名無しの心子知らず
08/09/06 18:09:45 vzxozXBD
111をテンプレにいれとけ
114:名無しの心子知らず
08/09/06 18:24:32 bQXlc6S5
>>111 はすばらしいのでテンプレに入れて下さい
115:名無しの心子知らず
08/09/06 18:46:29 IBEQ+fob
年齢に対して、多動や自閉症状がどのくらいか
というのがわからないで一般的な内容(症状の有無)でレスをつけるから
逆切れされたり逆怨みされるんじゃないの?
116:名無しの心子知らず
08/09/06 19:11:09 AH/ddeGd
>>115本人が逆切れしたり逆恨みしたりしたの?
117:名無しの心子知らず
08/09/06 19:20:12 UY0FaAfm
よくある流れで
不安にさせられたとかのアレね
118:名無しの心子知らず
08/09/06 20:07:09 EI637Q1h
先日、ベネッセの内容から察するに
自他の認識については4才程度で完成するものなのではないか
という意見に対して
ベネッセの内容は療育的であるから健常の子には1学年上のものが妥当である
ベネッセの幹部に発達障害の子がいるからあのような内容なのではないか
と大真面目に語る書き込みを見て
呆れるのを通り越してここの住人がかわいそうになったよ。
組織の幹部が現場の末端の内容を決め監修をするという発想って
成人した健常にはできないよ
119:名無しの心子知らず
08/09/06 20:43:54 mJ9h2nQQ
どうもやっぱり一人のようだね。
延々とループさせて自分の世界を作り上げようとしてる。
120:名無しの心子知らず
08/09/06 20:49:21 mfG5N36w
>>119はベネの書き込みしたの?
121:名無しの心子知らず
08/09/06 20:57:02 WxLSA/6y
ID:EI637Q1hタンはもう一度出てこられるかしら
122:名無しの心子知らず
08/09/06 21:17:41 Jjfp1g9J
また始まった。
>>121いい加減にしなよ。
123:104
08/09/07 00:18:32 M94O7AoI
>>110さんをはじめ、>>111さん、皆さま
貴重なお言葉ありがとうございました
私の余計な知識ばかり増えて、まだ分からない息子の性質を疑ったり恐れたり
挙げ句自分の冷静さを失い何でも繋げて考えていました
もう少し様子を見て、また今の息子の状態にあった手助けをしたいと思います
その上でまだ何かあればまた相談に来させてください
本当にありがとうございました
124:名無しの心子知らず
08/09/07 01:41:02 Ng/hg6R1
スレ違いならすみません。1歳になった息子の事ですが心配です。
●愛想は誰に対してもとても良い。昔から人見知りが一切ない
●後追いもなく、一人遊びばかり。私が居なくなってもしらんぷり
●車のタイヤをひたすら回して遊ぶ。児童館に行ってもミニカーでしか遊ばない●1秒たりともジッとしていない
●わんわん、まんま、ママ、ばいばいは言うが、私が言ったあとにマネしてるだけ
●外であんよさせると、歩くより風になびく木をじーっと見つめる
●指差しをするが、私への共感の指差しではなく、意味もない指差しばかり
●狭い場所を見つけると、無理矢理そこを通ろうとする。阻止するとひどい癇癪を起こす
●他の子には興味なし。近づいてきても無視
こんな感じの息子ですが、どうなんでしょう。周りの子と比べると精神発達が遅めなような気がします。 息子の親への愛着がとても希薄で、育児にも自信が持てなくなってきています。
125:名無しの心子知らず
08/09/07 01:43:14 ilpr107c
>>106
なんつーか、あれだ
書き方が悪いかもしれんが
自分自身が結構神経質な方じゃね?
子が間違いそうになったらい失敗したりしそうになると、
すぐ口や手を出してしまう
いい子であることを期待するような言動が多いとかさ
126:名無しの心子知らず
08/09/07 01:43:18 AXDlOz8O
>>124
ちょwww
昔から~ってまだ1歳なりたてwww
127:名無しの心子知らず
08/09/07 04:00:43 X2w78Jui
>>118
そういうのはその場でレスしなよ。
なんの事かさっぱりわかんないんだけど。
あのときは~とかあのレスは~とか、文句あるのにその場で言わずに鬱憤溜めて
どんだけ執念深いの?
128:名無しの心子知らず
08/09/07 06:36:54 1ytRX2bh
>>124
1才児健診まで待つか
気になるなら育児相談へ
129:名無しの心子知らず
08/09/07 08:18:01 kcoY5OAN
>>124
子供もさる事ながら、親も心配だな。
保健センターか家庭支援センター行って、きちんと相談してきなよ。
130:名無しの心子知らず
08/09/07 08:29:01 pNiNOnB6
>>90
「チャーチャン?」っていうのは
猫を探しながら「チャーチャン?」って誰かが言ったのを覚えていて
探す時はそう言うもんだ…って覚えたのかもね。
「よいしょっ」と同じ感じなのかな?とおもった。
うちの2歳の娘もパパママ言いません。
母子のコミュニケーションは年齢相応に出来てるみたいと言われていて
愛着もあると思うんだけどなー。
やっぱり気になりますよね。
131:名無しの心子知らず
08/09/07 09:35:37 0xveh+vy
>>124
むしろ親がメンヘルっぽい気が
132:106
08/09/07 12:18:08 5spYWoiH
107さん、108さん、即レス頂いたのにお礼が遅くなってすみません。
ほっとしました。ありがとうございました。
あと、111さんの
「正常な子がみんな小さな大人なんじゃない」というのは心に響きました。
この言葉、忘れないようにします!
133:名無しの心子知らず
08/09/07 13:58:04 YOwRKQeU
愚痴だけど吐き出させてください。
以前にも 書き込みしたことあります。
小1男子 国語だけが成績悪くて担任から児童相談所で知能検査を勧められた。
結果がIQ87 ADHD 注意欠陥優勢の疑い有。病院受診を勧められた。
児童精神科を掲げている所は1年待ち。
それまで待っていられなくて 児童外来のある精神科を受診した。
先生と話をしていたら 急に不安になってきた。
なんだか自分が神経質な母親の様に思えてきた。
ADHDの診断名がほしい母親のように思えてきた。
勉強が出来ないのを病気のせいにしている母親に思えてきた。
とりあえず 脳波と心理検査の予約をしてきた。
母親失格感が襲ってくる。
夫に話しても解かってくれない。祖母に話しても神経質になりすぎといわれ
ママ友に話しても元気が良いだけといわれ続け小学校入学。
児童相談所でADHDの疑いを聞いたとき 自分の気のせいでは無いとホッとした。
でも病院へ行ったら 悪い母親になった気がした。悲しくて泣きたい気分だ。
次回の予約キャンセルしたい気分だ。
134:名無しの心子知らず
08/09/07 17:55:13 ff5dQKhS
>>133
要するに、今は問題があるけど
成長で解決する可能性があるって事じゃないの?
ADHDは薬を出すか出さないかの話になるから
医師も慎重に様子見したがるよ
135:名無しの心子知らず
08/09/07 18:11:03 kcoY5OAN
そもそも、
>児童外来のある精神科
というのは、発達障害についてきちんと知識のあるお医者さんなのかな。
以前、自分が鬱になった事があるんだけど、心療内科に行って、子供が自閉症の疑い(専門医の見解)でと話したら、
顔付きが普通だし喋れるから障害じゃない、こんな子を受診させるなんておかしいと怒鳴られた事があるんだよね。
専門外だとこんなもんだよ…
136:名無しの心子知らず
08/09/07 18:35:46 Ng/hg6R1
124です。1歳でも保健センターや児童所に相談出来るんですね。
知りませんでした。一度、専門の方に見て頂きたかったので、これでモヤモヤが少し解決しそうです。
相談してみます。
ありがとうございました。
137:名無しの心子知らず
08/09/07 20:34:20 +poJ9hY4
>>132
普通の子が機嫌の悪い時に泣き叫んだり
相手の立場を考えて発言したり
思い通りにならない時にキーキーになったりしないとでも思っていたの?
138:名無しの心子知らず
08/09/08 03:33:49 Ymt0dX5Z
>>133
漫画は読んで理解できる?
139:名無しの心子知らず
08/09/08 08:16:17 MTv0LQkf
>>49です レス遅くなってすみません
感覚刺激ですか、それはあるかもしれません。
手先はかなり器用なんですけど、感覚が気持ちいいのかな。
もちろん健常な子でもびりびりしちゃうこともあるでしょうが
うちの子は再三言い聞かせても、ガッツリ叱っても魅入られたように
耳も聞こえなくなりやってしまうので障害由来なんでしょうね。
一応最初は正しい使い方をするんですが、ふと魔が差すと破ってしまいます。
幼児雑誌の厚紙を組み立てる付録なんかは当日のうちに。
携帯のボタンとか、CDケース、お尻ふきのケースの蓋とかも
パキッと剥がして壊してしまいます。
困ってもいますが、ふと考えると面白いというか
何がそう駆り立てるのかなと思って、他にもそういう子がいたら聞いてみたいと思ったんです。
140:名無しの心子知らず
08/09/08 19:34:27 qOg383l5
インフルエンザ予防接種ってみなさんどうされてます?
かかりつけの医師にしようかと思ってるのですが
その医師を「イタイコトスルヒト」と条件付けられちゃうとマズイ
かといって、初めての場所やヒトにもきついものがあるし・・・
悩むところが違うかなあ・・・
141:名無しの心子知らず
08/09/09 08:57:57 MlopCxZc
>>139
うちのもやってた。
単に何でもビリビリ>
>ビリビリしたあと、絵本等気に入った物は
「シール(セロテープ)して」とお願いするように>
>「ビリビリして良い?」ダメというと「ビリビリしたかった…(ショボン」。
他のビリビリ可な物を与えると喜んでそっちに移行するまで成長?しましたw
ビリビリフェチだったのは3歳前までかな。
3歳すぎた今はチケットクーポン等の切り取り線がついたものにだけ反応。
142:名無しの心子知らず
08/09/10 11:38:08 vXtZw6Qh
また叩いてしまった。
怒らない、叩かない、とわかってはいても。
叱ったら、笑いながら頭の上で手をヒラヒラさせて
「アパパパパ~」とか言って小躍りしだしたので
思わず大声で怒ったんだけど今度は
「おいでおいでおいでおいでパンダ♪」
とやられて叩いてしまった。
いつもこういう調子というわけじゃなくて怒ってるとか
言われてる意味とか基本的には解るんだけど
時々変なモードになってると全く宇宙人のように通じない。
143:名無しの心子知らず
08/09/10 14:48:47 IcnOjXB7
>>142
一瞬滑稽なコントに思えたけど、うちの子も話の途中、
突然思い立ったように全く関係のない話を
笑いながら始めたりするので、それで
ゲンコしたりとかあるよ。
そういうのいけないってわかるけど、
場をわきまえず突飛なことされると
親も焦ってしまう……
144:名無しの心子知らず
08/09/10 14:55:28 vXtZw6Qh
>>143
レスありがとう
>一瞬滑稽なコントに思えたけど
そうなんだよね。
ほとぼりさめて、旦那や他の人に話すころには笑い話なんだけど。
子供のほうも逆に歌や話をさえぎられてカッとなってるし
頭に血が上ってしまう。
感情的になったらいけないんだろうけど。こっちが病気になりそう。
145:名無しの心子知らず
08/09/10 15:23:01 vXtZw6Qh
うhhjhjひういいうい@ういいhhhjhjh
いあqqqq
146:133
08/09/10 16:36:15 ews5Qq+k
皆さん ありがとう。
一応 精神科の先生は、ここまで成績の落ち込みがあるのは
ADHD または 広汎性発達障害を疑うといわれました。
本当に成長で解決するという言葉がぴったり。
周りの人は 成長で解決するのに病院に連れていきたがるの?
みたいな感じです。
学校の担任には 精神科で診断もらうのは賛成しかねるといわれるし、
夫は無関心、祖母は気にしすぎと言う。
それでも 不安で病院まで連れて行ったら 精神科の先生に???な 顔を
され その表情で周りの「気にしすぎ」を連想してしまったんです。
そうしたら 自分が馬鹿な母親に思えてきて。
漫画は 読めていないような気がします。漫画は家には置いていないので
外食した際にドラえもんしか読みませんがページをめくるのが早すぎます。
(読んでいない巻を持ってきてもです。)
絵本のノンタンを読むのがやっとです。
児童精神科の1年先の予約はそのまま残してあります。
もし先生の相性が悪かったり 精神科の先生が思春期の児童が得意だと困ると
思いましたから。
支離滅裂 長文失礼しました。
147:名無しの心子知らず
08/09/10 18:47:33 sau03APP
>>146素人意見だけど
多分勉強が出来ないだけで
知能は高いんだと思うよ
ずっとだらしなくて忘れ物ばかりで勉強が出来ない子だったのに
5年生くらいから普通になり中学生からは出来るようになった
高校からは平均以上
の典型なんじゃないの?
そういう子って珍しくないよね
予約はそのままでマタリ過ごせ。
勉強は中学からでも間に合う。
148:名無しの心子知らず
08/09/10 20:15:25 JLywj0PI
>>146
漫画読めるかどうか聞いたのは身内がそうなんだよ
多分治らないと思う
本はおろか漫画読んでも意味が分からないんだってさ
登場人物の感情やら何やらふまえて、創造的に読み取るってのができないらしい
書いてある文章自体が全然頭に入ってないんだとは思う
かろうじて読めるのはテキストや取説
国語だけ壊滅で他の教科は成績そこそこ良かったってさ
一年で躓くのはしんどいね
149:名無しの心子知らず
08/09/10 20:44:25 TdzhTxLx
うちの上のアスペ寄りのグレー子なんか4年生の時の検査でIQ130だったけど
低学年の時はアホでアホでアホでしたよ
3年生くらいまではしりとりも出来ずゲームも出来ずマンガは読まずテレビも見ない子
今も4コママンガとかが好きみたい。
普通だと思って気にしなかったけど
ひどい頭痛といつも高熱(42度)を出すので小児科から神経の先生を紹介され
その先生が発達障害の専門でした
3年生の終わりからまともになりました
今は高校生です。
今も脳波の乱れがあります
150:名無しの心子知らず
08/09/10 20:47:51 2xZolWq4
高校は?進学校?
151:名無しの心子知らず
08/09/10 21:06:39 AX8Sg8AF
>>150
それ、今ここで関係ないんじゃない?
障害じゃなければ天才じゃないと気がすまないの?
少し出来が悪ければ障害じゃないと納得出来ない親みたいね
152:名無しの心子知らず
08/09/10 21:12:00 2xZolWq4
単に、
低学年アホアホ→4年生でIQ130→
、、で結局今はどの位置にいるの?という素朴な疑問なんだけど。
153:名無しの心子知らず
08/09/10 22:08:29 vXtZw6Qh
まあどちらかというと
「年齢で解決すればいいけど、しなかったときのことを考えて早めに対策を」
っていうほうが大事だから
もしその後上手くいったケースがあったとしても
自分の子がそうとは限らないんだよね
上手くいかないほうのケースかもしれないし…。
身内にもいるよ。小学校までは周囲に知的かと思われるくらいで
その後一気に伸びて進学校、日本では一番の大学にまで行った。
でも結局組織とかに所属したり普通に歩むってことができなくてワープア。
天才もよほどのレベルか、縁がなければ活かせる場所に納まるのが難しいかなとも思う。
154:名無しの心子知らず
08/09/10 22:28:35 LYagOXOI
病院で「なんで来てるの?」と言われているのに
ここで、早めの対応を!と療育を煽る理由は何?
1年生ならまだこれからでは?
155:名無しの心子知らず
08/09/10 22:49:03 LJsIKdm0
>>154
どこをどう読んだらそういう風に解釈出来るの。
ってうちの子に最近ずっと言ってるセリフをここで書く事になろうとは。
156:名無しの心子知らず
08/09/11 06:24:23 FrKFO+oD
>>153
東大生の何割かはアスペらしいですが
それはアスペだから東大に合格したのではなく
東大に合格するだけの能力があるけどアスペだ
ということみたいよ
157:名無しの心子知らず
08/09/11 09:35:22 MVqDeZ4J
>>149です
>>150
進学する人がほとんどだけど皆が頭に浮かべる学校かと言えば違いますw
近くの公立です。
それでもたまに東大に現役合格者が出るくらいの学校。
娘も教科によっては偏差値70達成しますが
通学がorz乗換えが難しいから嫌だとorz一番のこだわりはココです。
多分小学生の時に、車内で誰にでもライターの火を近づけたり急に叫ぶ変な人と乗り合わせたから
電車が怖いのかもしれません。
電車(特にメトロ)は変な人がたくさんいるので娘には無理かも。
でもシフトがコロコロ変わるバイトもそれなりにこなし
近くに大学もあるし、行きたい道は決まっているので
女子だしどうにかなりそうです。
しかし小学生の時は、教室にいてもなーんにもしないお客様w
皇室の人を思わせるエレガントさw
「クソ?クソってなぁに?あら、ウンチの事をクソって言うの?面白いですねフフ」
黒柳徹子も入っていました。
3年生でいきなり変わりましたよ。
158:名無しの心子知らず
08/09/11 10:21:22 rgAZ8vUB
>>156
それはわかってるよ。
アスペだから頭がいいとかじゃなくて
たとえものすごく成績が良くなったとしても
集団での生き難さを抱えたままだと世の中で活かすのが難しいから
やっぱりどこかバランスをとる方法とか
世間へのかかわり方を気をつけてないと大変だなということです。
突然伸びる可能性ももちろんあるから
その可能性もあるとはいえ、どの子にも当てはまるわけじゃないから
だから大丈夫、とはいえないよなぁと思って。
うちの旦那も同じタイプだから勉強なんて中学までできなくても
授業なんか聞けなくても良いって言うけど
それで途中から伸びてよくなる子なんて学校全体で一人いるかどうかじゃないか…
実際小学校で基礎がないまま何もできなくなったり、自身にできないレッテル貼ってしまって潰れる子の方が多いし。
159:名無しの心子知らず
08/09/11 10:28:34 yzGLjpwX
>>158
そうか?
早生まれの子なんかはかなりそういう感じだろ
160:名無しの心子知らず
08/09/11 10:36:09 jUnp6GhY
いくら早生まれでもコミュニケーション能力とか社会性は
小学生低学年で追い付くよ。
性格的に上手く友達と付き合えないとかは別だし。
161:名無しの心子知らず
08/09/11 11:08:28 G5DDQe5R
<統合失調症>脳に未成熟な領域 マウスで確認 治療法期待
統合失調症に似た異常行動を示すマウスの脳の中に未成熟な領域があることを、
宮川剛・藤田保健衛生大教授(神経科学)らが発見した。死亡したヒトの脳の研究でも同様の傾向がみられ、統合失調症の客観的な診断や治療法開発につながると期待される。
11日、英国のオンライン科学誌「モレキュラー・ブレイン」に発表する。(毎日新聞)
発達障害も同じ様に脳の一部に未成熟な所があるんだっけ?
だったら発達障害も治療法見つからないのかな。
162:名無しの心子知らず
08/09/11 17:09:36 ZHOdGj7k
本日ゴミ誕生!!元気な元気な赤ちゃんが生まれますように
~今度も大当たりカナ???~
URLリンク(tommysize.livedoor.biz)
長男(とみあき・6歳)→アスペルガー症候群(もしくは高機能自閉)と注意欠陥障害。計算好き、ゲーマー、変態的な記憶力。人間大好きで、一度会ったらお友だち、二度目以降は大親友。夢は「なにかの研究者」。
次男(ひろちゃん・4歳)→優しいがへそまがり。ヘアスタイル常時七三、つむじが2コ。現在未診断 七三ハゲの障害児
次女 今日誕生
163:146
08/09/11 19:41:14 vtEZTHjp
皆さん いろいろとありがとうございます。
少し 元気になりました。
皆さんが 基本的に私の心配していることを理解して、
その上で 「よくなるかも」 とか 「心配だね」 と書き込んでくれるのが
うれしかったです。
時々 ここをのぞきにきてがんばります。
164:名無しの心子知らず
08/09/11 20:08:56 qIeceYDo
>>124
ほとんど同じだ…
それってやっぱりおかしいのかな…
165:名無しの心子知らず
08/09/11 20:21:28 m35aUIMH
精通や発毛の状況を教えて下さい。
166:名無しの心子知らず
08/09/11 23:21:38 em0alhPG
5ヶ月の男児がいます。
5ヶ月じゃ何も分かるわけがないと承知の上で質問させてください。
うちの子は蛍光灯などの照明に異常なほど執着しています。
照明をみだすと、ずっと見てます。ニコニコ笑いながら光に話しかけています。
泣いていても、照明が視界に入ると笑ってじっと見てます。
親の顔は見ず目線は合いません。
親より光に興味を示し、本当に不安でたまりません。
皆さんのお子さんは光が好きでしたか?
あまりにも執着するので心配です。ノイローゼになりそうで毎日つらいです。
167:名無しの心子知らず
08/09/11 23:25:54 Awwu5W/O
>>166
体は固い?抱きにくさはある?
心配なら予防接種の時にでも小児科の先生に聞いたら?
168:名無しの心子知らず
08/09/11 23:29:55 em0alhPG
>>167さん
レス感謝します。
体は固くないと思います。
2ヶ月までは反り返って暴れ、抱きにくくてたまりませんでした。
最近は抱きにくさは感じません。
169:名無しの心子知らず
08/09/12 00:42:19 130LtdXl
もしかして視力が悪いとかないのかな
170:sage
08/09/12 07:01:27 j2p9vtVz
>166
うちの現2歳9ヶ月高機能広汎様子見男児が赤のころ、似ていました。
ワタシも目を見てくれない、だっこすると反り返るのがとにかく辛かった。
不安で不安で、ドクターショッピングしてました。
あるところでは「精神遅滞」
あるところでは「ママが自閉と思ったら自閉だよ」
あるところでは「息してるだけいいと思え」
あるところでは「どこからどうみても普通の5ヶ月」
色々言われたけど(全て専門医)
心配していたことは少しずつ、成長とともに解決しています。
定型のお友達でも、赤ちゃんのころは顔見てくれなかったっていうひとも
何人か訊きました。
つまり、やはり5ヶ月では何も分からないってことです。
可愛い赤ちゃん、一緒のときはあっという間に過ぎますよ。
とにかく家族みんなで可愛がってあげて。それがいちばん大切です。
不安は育児相談やらなんやら、利用できるもの全て利用して、
ママが楽になれる方法を探してね。
上から目線ぽかったらごめんなさい。
でも昔の自分とかぶっちゃったので、思わずレスしました。
171:名無しの心子知らず
08/09/12 14:21:07 O64DyZsP
気がおかしくなりそうだったので診断してもらえる病院へ予約した。
2年待ち…orz
もうそのころ5歳だよ…
172:名無しの心子知らず
08/09/12 14:25:48 yNwuG8ej
>>170
そういうレスを書く時には、最初の一行は要らないと思うよ。
173:名無しの心子知らず
08/09/12 14:45:20 Cz2ciPox
一緒にしないでって事だね
174:名無しの心子知らず
08/09/12 14:56:03 yNwuG8ej
一緒にしないで~っていうか
ここで「診断済みのうちの子に似てます」は禁句だw
まだ5か月の赤ちゃんのことで、専門の医者だって診断もなんもできないし
170さんだって伝えたかった肝心の部分はきっとレス後半でしょう。
だったらなおさら最初の一行は要らない。
深い意味は無くても不安がる人は不安がるから。
175:名無しの心子知らず
08/09/12 15:35:10 2aJ4g19t
>>174
様子見って書いてあるよ
176:名無しの心子知らず
08/09/12 20:48:03 +O5lOUrI
>>166
まだ5ヶ月児とはいえ
明らかに定型の子どもとは様子が違うような気がする
177:名無しの心子知らず
08/09/12 21:18:36 2aJ4g19t
>>169
なるほど。
人の顔は暗くて見えず、光源のみなんとか見えるとか?
178:名無しの心子知らず
08/09/12 21:53:38 Y1BAj6DH
>>166
親と目が合わないということは、
おもちゃを目で追うこともしていないのかな?
体の発達はどう?
首のすわりとか。
保健センターの保健師さんに電話してみたらどうでしょう。
自分の思っていることを吐き出すだけでも全然気分が違うよ。
思いつめるのは良くないよ。
179:名無しの心子知らず
08/09/12 22:39:57 sznOxNrR
相談させてください。3歳の男児です。
アスペではないかな・・・と少し思っています。
大勢の場所が苦手です。ザワザワ特に子どもがたくさんいると、
興奮して普段とはまったく違う様子になります。
どの子も多少なりそういう面があるとは思いますが、差が激しいです。
健診や、集団療育(一度見学に行ってみました)など、
「初めての場所で大人数」という環境で、「社会性」を指摘されました。
具体的に言うと、
・保健師や保育士(療育の)の質問に真面目に答えない。
・嫌がって答えようとしない。知ってるのに「知らない」と言ったりする。
・私と保健師の話を遮ろうとして私を叩く(家ではないことです)
・明らかにイラついている。多動。
などです。
「社会性が」というのは「反社会的」を意味してるのだと思います。
家や幼稚園など馴染みの場所では、よく落ち着いて安定しており、
多動はまったくないです。
「しつけの行き届いたお行儀のいいお子さん」とよくほめられます。
幼稚園でも、約束をよく守り、何の問題もない、 と。
あまりにも様子が変わってしまうので、健診で言われても、
「普段の様子を見て欲しい…」と思ってしまうのですが、
あんなになってしてしまうということ自体が、
なにかの問題を抱えているのかな、と。
180:179つづき
08/09/12 22:43:30 sznOxNrR
>>133=146さんの気持ち、すごく分かります。
まさに、私も、祖父母、夫、そして先生(幼稚園)たちの反応が、
同じです。
特に、幼稚園からはハッキリと
いま何も問題が(園と家庭で)起きていないのに療育などは反対。
一度短時間見ただけで保健所や療育センター(養護保育園)は
なぜそんなことを言うのか。子どもの負担を考えろ。
と言われました。 園の保身のため?
でもたしかに、家や園では、まったく問題ないので、
園がそういう反応をするのは分かります。
逆に療育センター(養護保育園)からは、登録しろ、とせっつかれます。
登録人数で予算が下りるらしい&現在定員割れ
の状況のようなので、そのためにせっつくの?
とか、なんかもう、周囲のすべてに対して疑心暗鬼です…
人の主観で見られることに、疲れてきました(自分の目も含め)
発達検査を受けたいです。
医療機関で受ける際、どういった点を重視して選べば良いでしょう?
児相でも受けられるそうですが、医療機関とどちらが良いのでしょう
181:名無しの心子知らず
08/09/12 22:45:45 i1ki0RIm
>>169
同意…
普通は自閉症より先に、視機能の心配をするよね。
182:名無しの心子知らず
08/09/12 23:04:00 mI2XbLe+
>>166です。
皆様ありがとうございます。
体の発達ですが、首は座っていて寝返りもします。
目のことは思い付きもしませんでした…おもちゃや手を見ているので…
顔をみて笑いませんが、こちょばしたら声を出して笑います。
もしかして目が見えにくいのかもしれないですね。
183:名無しの心子知らず
08/09/12 23:20:37 rPY5QYFU
こちょばって何ですか
184:名無しの心子知らず
08/09/12 23:45:51 mI2XbLe+
くすぐる、ってことです。
方言でしたかorz
すみません。
185:名無しの心子知らず
08/09/12 23:56:50 5yNDaBWP
>>183
どうでもいいことですが、
傍から見ててなんか気になるので。
「こちょばす」で一語であって、
「こちょば」じゃないです。
186:名無しの心子知らず
08/09/13 09:46:46 MY1XpsVY
>>179
3歳のこどもに、反社会的って…ww
常に「しつけの行き届いたお行儀のいいお子さん」であることに
母親が固執しすぎているような印象もあるけどー。
発達検査して気が済むならやってみたら?
とはいえ…
結果がデジタルにはじき出されて、100↑じゃないと満足できないタイプのように見える。
たとえば90とか95とか…、問題はないけど100を下回ってるなんて言う場合に、
点数にだけ振り回されるんだったら、発達検査なんて受けるだけ不幸だと思う。
187:名無しの心子知らず
08/09/13 10:07:10 +4yL+YDO
>>186
ありがとうございます。
反社会的というのは、療育センターで、あちらの指導士(?)さんが
使われた言葉を、そのまま使いました。
適切じゃなかったのですね、すみません。
>常に「しつけの行き届いたお行儀のいいお子さん」であることに
>母親が固執しすぎているような印象もあるけどー。
ごめんなさい。
そういうふうには受け取られないよう書いたつもりだったのですが。
本当に、普段とのギャップがすごいんです。
興奮しやすい性格なのかもしれません。
私自身は、3歳児なんて、慣れない環境に放り込まれたらそんなもの、
と思っていたし、幼稚園の先生からもそういうふうに言われました。
が、保健センターと療育センター、
曲がりなりにもある程度の専門知識を持った場所で、
洩れなく「発達障害」を示唆され、
しかも養護保育園のほうでは「反社会性」という言葉を使われ、
私自身、ショックを受けています。
一時間くらいはつまらなくても黙って座ってられないと、と言われ、
他の3歳児さんってすごい!と、正直、びっくりしました。
家では違うのに…優しくて穏やかな子なのに…
という気持ちがどうしても抜けきれなくて。
すみません、混乱してます。
不快にさせてしまったら、ごめんなさい。
188:187
08/09/13 11:08:27 +4yL+YDO
何度もすみません。
>常に「しつけの行き届いたお行儀のいいお子さん」であることに
>母親が固執しすぎているような印象もある
ご指摘頂いたこのことについて、ちょっとよく考えてみました。
たしかに、そういう面があったと反省しました。
というのも、療育センター(養護保育園)でも、
家庭内で社会的に守るべきルールを教えていないから、
親のしつけが悪いから、育て方が悪いから、
発達検査は受けないで良い、まずは明日にでも登録しなさい、
療育に通わせてルールを叩きこむ必要がある、
というようなことを言われたので、
今日のこの場の様子は普段とは違うのに…と、
認めたくない反発する気持ちがあったのだと思います。
療育に通うかは検査結果を見て医師の意見を聞いて決める!
と、証拠探しや意地の面があったかもと思いました。
よく考えなおしてみますね。
ご指摘、どうもありがとうございました。
189:名無しの心子知らず
08/09/13 12:22:23 91HkUeEW
>>187
アスペを疑われているではなく、自分自身も疑っているんだよね。
ここから先は 自分自身も不安に思っているのを前提で書き込みます。
もし疑っていないなら おおらかに子育てしていけばいいと思う。
母の直感は信じてよいと思う
もう一度 よく療育センターと話し合って見ると良いと思う。
もし療育の保育士がプロならもっと順応しやすく療育してくれるとおもう。
ただ 心配なのは療育のプロが
>>親のしつけが悪いから、育て方が悪いから
なんて事を言った事。
だからお互いによく話し合って見たら。その上で信用できるなら
通うことも考えても良いと思う。
病院だと数ヶ月待ちから数年待ちといろいろある。児童相談所 等に
相談すると教えてくれる。ここのスレにも色々ヒントはあると思う。
私の知り合いには 2才から3歳まで 週一療育センターに通い
3歳から 普通の保育園。(ただし加配は付いた)
小学校は 普通学級(通級もなし)
今は高学年。うまく学校生活送れている子がいるよ。
その子は 一度も病院へは行っていない。
だけど 療育センターに行ったおかげで 情報が保育園 学校とうまく
共有できて学校も先生も心構えが出来ていたようです。
だから 悪いことばかりではないと思う。
でも 誤解してほしくないのは 療育をすすめているわけではないことです。
190:187
08/09/13 13:31:29 +4yL+YDO
>>189
どうもありがとうございます…
何だか混乱しているので、189さんの優しさがとても嬉しいです。
正直なところ、その養護園はあまり心象よくありませんでした。
だけどそれも、>>188のように、親としての自分を責められたから、
という私の独善的な判断が入っていると思います。
また、そのセンターは私の住んでいる自治体のものではないので、
「書類を偽造してすぐ療育に来い」というようなことで、
そこまでして・・・と躊躇する気持ちもあります。
検査を受けて療育が必要となったとしても、
可能なら別を探したい気持ちがあります。
私自身の直観…となると、難しいです。
他の子と比べる視点というものが今まで全くなかったので、
「子どもなんてこんなもの」と思って育ててきたので…。
家で育てていて問題を感じなかったのも、
偶然、「アスペの子に接するコツ」のようなものを、
実践していたからかもしれない…
と色々な情報を読んでいて、思う部分がありました。
検査でとにかく現状を把握したい、
モヤモヤをどうにかしたい、という気持ちがありますが、
>>186さんが仰るように、自分自身が数値に振り回されるかもと思うと、
それも怖い気がしてきました。
191:名無しの心子知らず
08/09/13 14:30:59 MY1XpsVY
186です。
反社会的って一般的には法律スレスレ?のことやる場合につかわれる言葉ですよね。
発達相談で使われたら、なんかいやだわ。
っていうか全体的に、なんだかなーっていう療育園ですね。
小学校にあがったら、いつでも慣れている環境ではない訳で
早期療育は大事だと思うけど、
慣れない環境に放り込まれたらそんなもの、 っていう部分で
成長が解決することもある訳だし。
とりあえず、専門医の予約はとってみても良いかな?
何か月待ちでも構わないから、
持てる選択肢のなかでベストな専門医を。
その待ちの時間で状況が好転すれば、それで良しだし、
状況が変わってくるならば、また行くべき道を模索すれば良いし。
192:名無しの心子知らず
08/09/13 15:12:19 +4yL+YDO
>>191
ご親切に、ありがとうございます。
やはり、児相の検査より、医療機関のほうが良いですか?
専門医の予約は、どこがいいのか正直よく分からないのですが、
国立の精神医療センターが近くにあり、
発達障害に力を入れているようなので、そちらを考えています。
・・・が、相当待つようです。
(正式な予約は火曜になるまで出来ないそうですが)
幼稚園は、私が障害を疑っている(って響きが嫌ですが)こと、
専門機関(医療診断も含め)を受診することに批判的なので、
ちょっと困ったことになりそうですが…。
いちばん気になっているのは、弟(5ヶ月)に対して、
「全く無関心」な点です。無関心、です。まさに。
よくあることよーと周囲の友達は言いますが・・・。
193:名無しの心子知らず
08/09/13 16:56:08 aSLwIeI+
相談です。
3歳3ヶ月の息子ですが、
散髪・身体計測などをとにかく怖がり困っています。
周りは、自由に話もできて、オムツもとれたし
まったく心配なところがないように見えるらしいのですが
散髪のときは尋常でない暴れ方なので気になっています。
それと、保育園に通っていて、運動会の遊戯なんかは
普通に練習もできて、楽しみだなんて言っているのに
いざ本番となると、玄関前ですでに嫌がって中に入れるのも一苦労し
結局泣いたまま終わりました。
本人は、人が多くて怖かった、というのですが…
ただの怖がりで片付けていいのか悩んでいます。
健診は3歳半なので、まだ先だし
お絵かきも、親に書かせてばかりで
自分で書くように促しても「書けないから書いて」というばかりで
マルを書かせてみたら平べったいのを書いてたのも気になります。
何かの障害の疑いあるでしょうか。
194:名無しの心子知らず
08/09/13 22:48:29 5pGKIluL
3歳半の健診まで待っておれぬか
195:名無しの心子知らず
08/09/14 00:01:35 bxQYHooT
>>193
保育園の先生はなんていってるの?
3歳半健診あと3ヶ月なら、待ってもよさそうな気もするけど。
気になるなら電話だけでも母子相談か療育センターにしてみたら?
健診まで待てとか、一度連れてきてみろとか言ってくれるかもしれないし
196:名無しの心子知らず
08/09/14 00:16:32 SvyBoLYH
相談させて下さい。
3歳1ヶ月娘です。
私、主人、おばあちゃんとは人並みに会話も出来てコミュニケーションもとれています。
ですが…それ以外の人とは一言も喋りません。
話しかけられても、固まってしまい「こんにちは」や「ありがとう」等全く言いません。
3歳にもなって身内以外の人と喋らないのはやっぱりおかしいですかね?
単なる人見知りが激しいだけかと思ってましたが、周りの子は皆初対面の人でも話せるみたいで心配です。ちなみに1人っ子で幼稚園は来年から予定しています。
197:名無しの心子知らず
08/09/14 00:43:11 SXYycKpW
一歳半男児。
全く人見知りがなく親への執着もあまりない。
けど部屋に一人になるとベソをかきながら後追い。
窓やドアの開け閉めが好き。
鳥や飛行機など見付けるとあっ!っと指差しをし見えなくなるまで凝視。
物をよく投げる。
親をよく叩く。
暗闇が大嫌い。
叱ってもヘラヘラしてる時がある。
ドアの開け閉めが異常なのと人見知りが皆無なのが心配…
198:名無しの心子知らず
08/09/14 01:06:33 RgBR54PT
ふぅ
199:名無しの心子知らず
08/09/14 01:14:36 ZssMVbVg
窓やドアの開け閉めは
どの子でもしない?
知能が発達してきた証拠だと思うよ。
人見知りしないのは、程度によるよね
親(自分の保護者)と他人が見分けられず
誰にでも愛想がいいとか…
200:名無しの心子知らず
08/09/14 02:28:28 rE/r+IP0
>>193
5歳男児で様子見のうちの場合だけど
3歳児半検診でもまったくひっかからなかった。
でも10ヶ月から通ってる保育園で私がはっきり
「発達に問題ありでは?」と言うとすでにグレーゾーン扱いで
親にいうかどうかで問題にあがってたことが判明ort
田舎だけど結構充実してて、診断がなくても療育うけられてます。
保育園によるだろうけど、親から相談されてもいないのに
あばれだす親もいるから、「発達に問題あります。相談にいってくれ」
とは言えないんですと言われたよ。
ちなみに
散髪はok
運動会の練習はNG
○は怪しい です。
201:名無しの心子知らず
08/09/14 07:46:36 lXq8tA0B
>>196
つ場面緘黙
202:名無しの心子知らず
08/09/14 08:41:33 nNpbUL6b
>>197
1才半健診で相談しる
203:名無しの心子知らず
08/09/14 08:52:34 8VZLAelr
>>196
自閉の何かはあるだろうね
204:名無しの心子知らず
08/09/14 09:00:46 TA3RKiEU
>>203
場面緘黙=自閉症スペクトラム圏内というわけじゃないよ。
自閉の子中にもそういう子がいるというだけ。
偏った知識での断定レス、イクナイ。
205:名無しの心子知らず
08/09/14 09:43:07 8wUMEi21
なんか最近よく、ニュアンスも含めて自分が読み取れてないんじゃって人が
「断定イクナイ」って書くのを見掛けるわ・・・
206:名無しの心子知らず
08/09/14 10:01:28 AmohfyJ2
>>193です。
>>195>>200
保育園で聞いたら、「発達がどうとか、そこまでは思わないけど…」
という返事でした。
ということは、日常で気になる点はないんだろうと思っています。
でも、運動会でのことを思うと相当気になります。
おそらくどこに相談しても健診まで待てといわれそうですが
健診自体も子供が泣いて暴れてじっくり話できるかわからないし
(まぁそういう場面を見てもらえたらなおいいか…)
事前に、「こんなところが気になっている」みたいなことを
自治体のほうに伝えておこうかと思います。
ありがとうございました。
207:名無しの心子知らず
08/09/14 10:20:47 SvyBoLYH
>>196です。レスありがとうございます。
それ以外は本当に至って普通の子で、私も様々な軽度発達障害のケースを調べたりしてるんですが、どうもしっくりこなくて。
でも場面緘黙は今の娘に一番該当してるなと思ってたんですよね。
単なる人見知りが激しいだけで、幼稚園行くようになったら改善される子はいませんかね?
208:名無しの心子知らず
08/09/14 10:25:00 TA3RKiEU
>>205
ハァ??
196の書き込みから自閉を読み取れない人がおかしいと言いたいの?
>>207
つsage
209:名無しの心子知らず
08/09/14 10:37:24 sz06gorC
スーパーで袋詰めをしてる間走り回らずに
私の横に終わるまで待ってることができた。
ものすごく控えめに、ゆっくりと4分の1回転ずつ身体は回してたけど
本人なりに一生懸命抑えてるのかなーと思うとかわいいねぇ。
でもまた、どうせ元のようになってガッカリするんだろうけど。
イライラするばっかりだから、なんかちょっといじましい姿を見ると
かわいく感じるよ。
210:名無しの心子知らず
08/09/14 10:45:28 4oepL/Lj
産まれたてじゃおかしいとか思うところ普通ないよね?
211:名無しの心子知らず
08/09/14 10:55:00 Hpx+QA1M
脳の障害はわからんわな
212:名無しの心子知らず
08/09/14 11:13:01 o3lF15cA
よく「自閉症の子は見たら悩まなくても絶対すぐにそれとわかる」と
書き込みを見かけていたけど本当にその通り。
やんちゃ、おふざけで浮いているのではなく全く別世界にいるんだなと思った。
(精神的にね)
小さい事で悩んでいる方、たぶん違いますよ。せいぜいグレー。
焦らず丁寧に接してあげるだけでも随分変わる。
213:名無しの心子知らず
08/09/14 11:37:18 3ZGF8PMD
>>208
極端な人見知りは
社会性の低さ
他人とのコミュニケーションが苦手
相手の様子を読み取れずに混乱している
って事じゃないの?
214:名無しの心子知らず
08/09/14 12:01:02 oBfAyYX9
>>207
もしかしたら落ち込ませてしまうかもしれないけど、
うちの子のケースとして書きますね。
207さんのお子さんは、また別のケースですが、参考になるかも。
うちも同じような感じで、知らない人と話せないので、
私もやっぱり人見知りがひどいだけ、と思っていました。
3歳児検診で保健師に名前を聞かれたりするのですが、
いっさい答えず。
それで発達障害の恐れを言われましたが、ただの人見知りなのに、
質問は理解してるのに、周りに大勢人がいて慣れないだけなのに、
もっと落ち着いてやってもらわないとそんなこと言えないでしょ!
なんて、最初は正直不愉快にすら思いました。
で、検査の結果、かなりの軽度ではありましたが、
やはり発達障害(特にコミュニケーションの面)という結果でした。
軽度ではありますが高機能の自閉症ということになってます。
正直、保育士とかで同年齢の子をいっぱい見てるとかならともかく、
家族の見立てだけで「人並み」かどうかを判断するのは、
自戒を込めてですが、難しいかなと思います。
うちの場合、語彙は多くておしゃべりも上手だし、
家族とのコミュニケーションは良好に取れているけれど、
社会性と繋げてみたとき、言葉にも「遅れ」と診断されました。
言語面の能力は高いと思っていたので驚きでした。
幼稚園ですが、改善される場合もあるし、負担が大き過ぎる場合もあるし、
それはその子その子で何とも言えないみたいです。
入園を決める前に、専門医に相談してみたらどうでしょうか。
>3歳にもなって身内以外の人と喋らないのはやっぱりおかしいですかね?
おかしいという言い方はどうか分かりませんが、
「まったくしゃべらない」となると、単なる人見知り以上のもの、
「なにかある」とは判断されるかと思います。
215:名無しの心子知らず
08/09/14 12:52:29 ECAzhuND
>>196
同年齢ぐらいのこども同士でも喋らないの?
216:名無しの心子知らず
08/09/14 12:55:21 lXq8tA0B
プレ療育に、極端な内気と人見知りをお母さんが心配して来てた女の子がいたけど、
1年で何の問題も無く卒業していったよ。
今は地域で一番厳しいお勉強幼稚園に通ってるって。
その子は、親子教室でも他の子達に比べたら全然優等生だったから、
素人目にも障害があるようには見えなかったけどね。
幼稚園にいきなり入れるのが不安なら、一時保育とかプレ保育に参加してみたらいいんじゃない?
健常の子だって経験は必要だよ。
217:名無しの心子知らず
08/09/14 15:40:52 sih0Dvy5
私自身の経験ですが、知らない人、親戚とは一切話さず、検診でも一言も発しませんでした。
というのも、知らない人に馴々しく話されるのがイヤでしたし、その馴々しくされる意味が理解できなかったから。
親に抱かれるのも拒絶していたようですから、グレーかそれに近い自閉度があったのかもしれませんが・・・
218:名無しの心子知らず
08/09/14 15:45:21 a/tTkrkE
うちは、上の息子がアスペで病院に行き始めて早6年
私も先生ともすっかり話しやすくなりました。
先日、私だけが行けば良い用があり3才の下の子を連れて行ったのですが
最初はモジモジ。すぐに先生に打ち解けました。
「照れ屋なんですよ」
と言うと
「あ~やっぱりね。入って来た時に不安そうだったでしょ?
少し自閉があるだろうね。」だと言われてショボン
219:名無しの心子知らず
08/09/14 15:48:41 SvyBoLYH
>>196です。同年代の子ともほとんど喋りません。
でもたまに私が間に入ってると、口数は少ないですが、喋る時はあります。
今日も草むらにバッタがいると他の子供に「バッタがいるよ~」と教えたりしていました。
療育は今、順番待ちの状態で11月に予約をとっています。
レス頂いて色々な視点から考える事が出来て、とても参考になりました。
貴重な体験談等ありがとうございました。
220:名無しの心子知らず
08/09/14 16:50:50 lXq8tA0B
>>218
先生も自閉入ってそうな人だね。
221:名無しの心子知らず
08/09/14 18:57:00 KqslUP7/
>>220
うちの先生は、それで医者でいて大丈夫?
っていうくらい変わっていて自分で「自分はアスペじゃなくて高機能の方。4才までしゃべらなかった」
って言ってる。
たまたま予約の日にうちの子の両脛に青い蕁麻疹みたいなのが出ていて
「それ何?」と聞かれて初めて気付いたんだけど
「紫斑病に似ているかな。でもそれなら左右対象なんだけど
ちょっと対象じゃないよね。ちょっとだけどね」
と言うので「対象っていうのは片足だけじゃなく両脚という意味では?
斑点の模様が完全に対象になる事は無いと思いますけど」
と言ったら小児科の先生に聞いて下さって
やはり紫斑病だったという事がありました。
何か危険だよね。融通がきかないから
222:名無しの心子知らず
08/09/15 15:16:49 pn698bOS
うちの主治医もその気はあるっぽい。ご自身も自覚あり。
それはそうと、発達障害専門の医師が紫斑病の診断が出来なくてもしょうがないのでは。
むしろ親も気が付かない異変に気が付いて
うかつな診断をせずに小児科医に相談してくれてるんだから
慎重な医者って事でいいんじゃないの?
223:221
08/09/15 17:01:23 e1UVpuAG
>>222
そうなんだけどね
「左右対象」にめちゃくちゃこだわっていて
一瞬パニックみたいだったよ
ずっとぶつぶつ言ってた。
素直なんだけどその素直さも妙なんだよね。
224:名無しの心子知らず
08/09/15 21:52:15 wLs6clsx
>>196
それは自閉症というより
場面かん黙症に近いと思うけど
まだ3歳なんだから、あなたが言うように単なる
人見知りが強いだけで成長とともに対人度胸がついて
くるかも知れないので、念のためという意味で
場面かん黙症の説明サイトの一つを貼っておきます。
URLリンク(kanmoku.org)
225:名無しの心子知らず
08/09/15 22:24:46 NIb4mmNZ
対称
226:名無しの心子知らず
08/09/16 00:47:59 eQy25/B0
>>223
コナン映画に出てきた基地外建築家思い出しちまった
227:名無しの心子知らず
08/09/16 10:37:15 qO/q90Pw
人の事を「危険だ、妙だ、基地外だ」って言える人って
自分の子供もそうだと思ってるって事だよね。
それともダブスタ?
自分の子がそう思われてるかと考えただけで辛くならないのかな。丈夫な心臓の人達だ。
228:名無しの心子知らず
08/09/16 11:01:06 3lRdxGM/
>>227
その人がアスペだから危険なんじゃなくて
医者という職業をやるにあたって、ってことじゃないの?
うちは注意欠陥っぽいから、子供には人の命にかかわるような仕事には
つかないで欲しいと思ってるよ。
229:名無しの心子知らず
08/09/16 12:32:56 2YXj+w5i
>>227
フツーに外歩いてても、おかしいんじゃねーのって人には近づきたくないし
自分の子でも外で奇行やって、知らない人から睨まれたらしゃーないと思うよ
だって親から見ても変だもん
迷惑かけないようなことなら許容範囲だけどね
230:名無しの心子知らず
08/09/16 14:16:06 rm1/+lSs
事件起こしてしまうのはネグレクトされてる子のイマゲ。
障害を見落とされて(拒否されて)育てられた気の毒な子。
231:名無しの心子知らず
08/09/16 14:30:06 F4H9K4k+
うちの2歳児様子見はPCがスタンバイ状態になる(画面が真っ暗になる)とパニック?になり泣き出します
これってこだわりのうちに入るんでしょうか?
232:名無しの心子知らず
08/09/16 18:17:54 q0m5EXcc
甥っ子@4才男児のことで気になることがあります。
うまくまとめられないので箇条書きにしました。
・つま先歩きをよくしている
・表情が乏しい(笑顔が全くない訳ではない)
・他人に興味があまりない(うちの子どもたちが呼びかけてもあまり関心がないのか1人で遊んでいることが多い)
・会話ができない(言葉が遅い?)質問したり呼びかけても返ってこない
ちなみに両親共に身体障害者なのでつま先歩きだけなら生まれつき関節などに問題があるかもしれないと病院で調べてもらったそうですが様子をみてみましょうと言われたそうです。
この場合まずどこに相談したらいいでしょうか?
233:名無しの心子知らず
08/09/16 18:34:43 mmBoPt6A
>>232
幼稚園や保育園に通ってるなら、まず担任に相談。
必要なら、相談機関を紹介してくれるよ。
未就園の場合や、園が頼りにならない時は、保健センターや教育センター、
児童相談所など発達相談をやってるとこに連絡。
234:名無しの心子知らず
08/09/16 20:46:58 +tMGjTFG
>>231
うちの子(様子見中)は、一時期、テレビをつけるとパニック?になってた。
パニック、っていうのもよく分かんないけど。
今は割と大丈夫になったけど、サスペンスwとかやってると、
何かを察知するらしく、消して~と絶叫。逃げて姿を消す。
普通にあることじゃないの?
「こだわり」ってよく見るけど、いまいち分からない。
うちの場合、健診で引っかかって様子見なんだけど、
べつに親として気になる点はないんだよなぁ。
普通に目線も合うし会話も十分してるし、多動でもないし。
保健師がなにに引っかかったのか謎のまま、様子見してるw
たしかに怖がりではあるね<傷口、暗闇、高所、テレビ、光の明滅など
235:名無しの心子知らず
08/09/16 20:55:01 +wbeImA9
>>224
ありがとうございます。詳しい資料とても参考になりました。
場面緘黙を年頭において、来年からの幼稚園生活でしっかり見極めていきたいと思います。
236:名無しの心子知らず
08/09/16 21:29:43 q0m5EXcc
>>233
ありがとうございます。
保育園に行かせているそうですが園がしっかり見てくれているかまではちょっとわからないです。
両親共に車椅子の生活で自分たちのこともボランティアさんに協力してもらわないと生活できない状態です。
自分のことで精一杯なのか、若干放置気味(おもちゃなどは充分過ぎる位与えてますが触れ合いがない)な感じがします。
甥っ子が住んでいる地域の区役所に相談してみます。
237:名無しの心子知らず
08/09/17 06:18:18 iYoXuHXH
>>234
レスありがとう
もうちょっと様子見しつつ、次回のプレ療育のときにちょっと聞いてみます
来月でプレ療育は終わるんだけど、空きがあれば週2の療育に行けるらしいと言われました
療育でどの程度伸びるか…すごく心配です
義姉の子はかなり伸びたって聞いたので、結構期待しちゃってます
238:名無しの心子知らず
08/09/17 12:17:18 R72p7eyA
様子見中だけど診断も受けられてる皆さんに質問なんですが、
検査機関(病院含め)って、一つだけに絞られましたか?
複数行かれたって方、いらっしゃいますか?
情報があり過ぎて困ってる状況です。
あるところで「あそこがいい」と言われたところが、
別のところでは「あそこはちょっと」と言われたり、
保健センターから勧められるところが、
心理士(子ども専門の)からは「やめたほうがいい」って言われたり。
逆に心理士に勧められたところを、保健センターから止められたり。
行政が勧めるところと、医療関係者が勧めるところと、
微妙に違います。
もちろん自分で決めることなんですが、
なにを基準にどう選べばいいのかも分からず・・・。
皆さん、どうやって選びましたか?
最初にセンターなどから紹介されて行ったところの診断だけですか?
「本当に」発達障害を診れる医師は全国でも少ないって言うけど・・・。
誰に聞いても勧められる唯一の先生のところは、2年待ちです。
その予約は一応入れてます。
239:名無しの心子知らず
08/09/17 15:11:59 xT2IgSGu
医師がどう見立てるかより
療育機関の方が問題。
240:名無しの心子知らず
08/09/17 17:39:44 QORyVXLZ
>>238
うちは長く待つ医療機関に決めました。
それだけ沢山の症例を診ているのだから
ドクターショッピングするより確実に・・という理由。
待つ間の不安もたくさんあったけど、
それまでは保健センターで療育(診断なしでもOKだった)を受けながら
市の臨床心理士の先生に定期的に見てもらって
自分の子のどこがどう弱いのか親がしっかり把握して
心理士の先生には資料も揃えてもらって受診しました。
結果は「スペクトラム」でした。
定期的に受診していますが、やっぱりこの先生で良かったと思っています。
241:名無しの心子知らず
08/09/17 18:34:11 x8zwtpdC
急ぐわけじゃないなら待ってみるのも手かもね。
医師も合う合わないがあるし。
選べるってのは裏山。
自分のとこは通える範囲に絞ったら2箇所しかなかったし。
242:名無しの心子知らず
08/09/17 20:38:49 o6+Xg8u9
>>238
うちは相談先が複数あるんだけど、それぞれ提携する医師がいる。
相談先からの紹介という事で診察を受ける場合は、当然提携の医師になる。
心理士と保健センターで意見が別れるのは
それぞれの医師との付き合いの関係かもしれないよ。医師の技量とは別で。
243:名無しの心子知らず
08/09/17 21:04:45 UYbKAvY4
医師からの紹介で療育機関に行き
そこの医師の診察を受けるので結局は療育機関の医師次第
244:名無しの心子知らず
08/09/18 07:48:55 11vCUAeV
238です。
なるほど、皆さんそれぞれなんですね。
予約を入れたときに(2年待ちのところ)看護師さんから、
「もう3歳(もうすぐ4歳です)なら、2年も待つのはよくない。
もちろん予約は取れるが、他の医師の診察を受けながら待って。」
というふうにアドバイスを受けました。
他(センターや支援機関なども含め)にお世話になりながら待つ、
というのが良さそうですね。
心理士の方は、大学病院でまさに子ども専門でやってる心理士で、
親しいイトコなので、彼の推薦が一番信用できるかな…
という気がしてたのですが
(でも知り合いは気持ちが入ってしまうから診ないそうです)
なるほど、つきあいの関係ってのがあるんですね。
療育機関も、皆さん、選んでらっしゃいますか?
選べるほどはない、というのが現状ですが、
最初に見学に行ったところでけっこうヒドイことを言われたのが
傷になりました。
合う合わない、たしかに医師より、療育機関が大きそうです。
245:名無しの心子知らず
08/09/18 08:02:51 Fc1HGy8Z
>>244
うちは療育機関も医師も、最初にこれ!と思うところに
当たったので(自治体でやってる無料のとこだけど)
ジプシーはしてないけど、選んで当然だと思うよ。
医師よりむしろ、療育機関のほうを選ぶことのほうが大事かと。
キツいこと言われたり嫌な感じをうけたりしたら
そういうところは極力、避ける。
246:名無しの心子知らず
08/09/18 09:32:14 0R4VKLDL
医師とは数ヶ月に1回しか会わないしね。
勿論、変な事を言うのも中にはいるから選べれば選んだ方がいいけど、
それよりも療育機関やスタッフ選びの方が大事。
机上の理想論や正論ばかり振りかざす新人STに泣かされた事があるから強く思う。
ベテランの先生は、的確な状況判断とアドバイスをしてくれるよ。
247:名無しの心子知らず
08/09/18 14:45:59 aWARrhXY
相談させてください。6ヶ月の息子がいます。
愛想が良く、まだ人見知りをしません。
気になることがあります。横に寝かせたり、バウンサーやベビーベッドを覗きこむと目が合うし、にっこり微笑んでくれます。
授乳中も目が合います。
ただ、抱っこすると。。。必ずと言っていいほど目線が合いません。 合わせようとすると反らされます。また、部屋に一人にしても私を求めて泣いたりしません。
一人遊びは上手です。
基本的には穏やかな赤ちゃんだと思います。泣くよりはニコニコしてる時間が多いです。
早急に結論を出すものではないと思いますが、自分の性格的にこのままじゃ育児を楽しめません。
よろしくお願いします。
248:名無しの心子知らず
08/09/18 15:02:43 dDaxEvlP
>>247
小さい頃から焦りすぎ・・・
その月令じゃわかんないよ。
人見知りも含め、個人差が大きいし。
目もあって穏やかでたくさん笑って可愛いんでしょ。
それを素直に喜んでればいいと思うけどな。
249:名無しの心子知らず
08/09/18 15:39:12 rwebVN8b
抱っこしたら目線が高くなっていろいろ見えて楽しいから
目を合わせようと覗き込んでも
「ナンだよ視界さえぎるなよ」ってなるかもしれないし
後追いだってまだまだ先になると激しくかもしれないよ。
長く一人にされたことないから、すぐ戻ってくると思って待てるのかもしれないし。
せっかく普通にかわいくて育てやすい赤ちゃんなんじゃないかと思うんだけど。
まだおきてもいない病気や事故だって心配しすぎたらきりがないし
あっという間の0歳児なんだから、かわいいところをたくさん楽しんであげて欲しいです
250:名無しの心子知らず
08/09/18 15:41:29 XJlaK1R0
>>247
せっかくのかわいい時期なのに、
疑いの目で見られて…
あなた自信も楽しんでなくてどちらも可哀相です。
まだ早過ぎますし、あなたの文章からは何も不安に思うことはないです。
楽しんでください。
251:247
08/09/18 16:15:19 aWARrhXY
247です。
みなさんレスありがとうございました。
周りに知り合いの少ない環境で初めての育児をしており、私自身がおかしくなってるのかもしれません。
知り合いのママさんに心ない一言を言われて以来、息子を他の赤ちゃんと比べてばかりいました。
穏やかで育てやすいね、おとなしい赤ちゃんだね、と周りから言われることすらストレスになっていました。
3人の方に優しくしていただいて、嬉しかったです。
252:名無しの心子知らず
08/09/18 16:26:53 pp547ULa
>>247
カーチャン疲れすぎ育児乙
253:名無しの心子知らず
08/09/18 16:39:50 RvoUTFkJ
>>247>>251
あなた、ここで「大丈夫」というレスしかつかないように
予防線を張って相談しても「大丈夫」という返事しかこないっていうのはわかるよね?
親しい人に言われた辛辣な言葉を
6ヵ月健診で話してみたら?
その言葉に対する否定とその根拠が聞きたい訳でしょ?
254:247
08/09/18 17:41:00 aWARrhXY
ママ友達の赤ちゃんはいつも泣いてるくらいの子です。夜中も2時間おきくらいに目覚めるみたいです。
うちの子供はぐずぐずすることはあってもあまり大泣きしません。
寝起きもニコニコです。
無反応な赤ちゃんと言われました。
小児科に行ったときに相談もしてみましたが、医者に性格の問題と言われました。
こんなに表情豊かなら心配いらないと言われました。
でもその後、抱っこしているときだけ目線が合わないことに気づきました。
後追いや人見知りもまだありません。
愛想ふりまきます。
私を母とわかってるのかなあとたまに不安になります。
あと床や壁を一生懸命掻いています。
呼び掛けにはたまにしか反応しません。
鏡大好きです。
抱っこすると周りをキョロキョロ 私の髪の毛を引っ張ります。
255:名無しの心子知らず
08/09/18 18:02:21 zV7PNcjK
医者にも大丈夫って言われてるのになおこだわっているのは、
問題の本質はお子さんではなくあなたとそのまま友達との関係にあるのでは?
おつきあいのしかたを見直したらどうでしょう
256:名無しの心子知らず
08/09/18 18:08:12 dDaxEvlP
>>254
たしか相談スレみたいな不安を書き込むスレは他にあったと思うよ。
ちなみに、赤ちゃんはみんな鏡好き。
他のかたも仰ってるけど、抱っこすると視界が高くなるからいろいろ見たくてキョロキョロする。
目線が合わないのはそれに夢中で楽しいから邪魔されたくないんでしょ?
壁とかだってその時期の子は物を触って感触を確かめたりを繰り返すしね・・・
愛想いい悪いとかは性格も大きく関係あるし、呼び掛けにいつも反応しないのも、赤子にも赤子の都合や世界があるんだから。
重度の自閉の子が反応しないは、本当に無関心、無反応だよ。
それとここにいる様子見の子も、そんな赤子の時から明らかにおかしかったってたぶんないと思う。
それなら様子見ではなく診断ついてるから。
発達障害の知識よりさ、モンテッソーリのとか本を読むとそれぞれの時期の興味とかが詳しくのってるから、子の行動の意味が納得できやすいかもね。
障害を疑うより子の目線になって今興味があること、成長したことを見守るほうが楽しいよ。
障害の知識って知っちゃうと、どんな子でも疑わしく見えるよ・・・
疑うのは育児の困難さを感じてから
長文ごめん。
257:名無しの心子知らず
08/09/18 18:10:23 dDaxEvlP
ついでに、髪ひっぱる、顔を引っ掻く、眼鏡とる。
普通の発達。
むしろ、興味がでたというのは成長したなぁ、と痛いけど喜ぶところ。
258:名無しの心子知らず
08/09/18 18:20:22 Fc1HGy8Z
>>256
うちのはその頃、全く鏡に興味を示さなかったので心配したよ
2歳くらいからだなあ。鏡好きになったの。遅かった。
という訳で>>247さんのお子さんは無問題に一票
つか、お知り合いのお母さんは自分の子どもが夜泣きするんで
疲れきってて、八つ当たりと言うか大人しい赤ちゃんに
やっかみ半分なんじゃないかな。
259:名無しの心子知らず
08/09/18 18:36:18 ojDunsaW
健診が近いんだから
そこで保健師に存分に相談するがよい。
赤ちゃんイパーイの親子サークルを紹介してくれるかもよ
260:名無しの心子知らず
08/09/18 19:52:46 UMiGIx2f
無責任に言っていいなら、母親のカンってのは確かにあたる。
低月齢の時でも、何か・・・上手く表現できないけど子に違和感感じた。
1歳半検診の時にはもう指摘されてヤッパリナーって感想だったわな。
心配なら、保健所の発達相談もしくは子育て相談に電話してみなよ。
保健士さんが話し聞いてくれるし。それだけでも
不安はうすまるかもよ。
261:名無しの心子知らず
08/09/18 20:01:07 bUiLv2ZB
ニコニコするのは無反応とは言わないよ
カリカリするのは仕様
畳の目とかバリバリしたり。
呼び掛けに必ず毎回応じる時期でもないし
人見知りも後追いもしない子もいれば
7ヶ月くらいから始まることもあるし
私は人見知りしなくて誰にもニコニコ抱っこされてたけど
母はお陰で人気ものだし、いろんな人が代わりに抱いてくれて
助かったよ~なんて言っています
どうせまだ障害かなんて解らない時期だし
なんて親孝行な子だろうって思った方が
楽だと思うけどなあ
262:名無しの心子知らず
08/09/18 20:23:13 e0LRZQhM
医師が責任もって言ったことよりも、
無責任に言った知り合いの言葉を信じて、
さらに無責任にものを言える2chにすがってどうする?多数決??
ぜんぜん話題はかわるのだけど…
M-CHATの↓この項目はなにがポイントなんですかね??
「ぼんやり何もないところを見つめていたり、目的もなさそうに歩き回りますか?」
263:名無しの心子知らず
08/09/18 20:56:33 MYAND05i
262
低緊張とか、マークだけはっきり目に入るみたいなアレでは?
264:名無しの心子知らず
08/09/18 22:09:11 I4BmGGOA
>>262
視覚優位
265:名無しの心子知らず
08/09/19 00:28:13 R9dbUeiq
>>247
おまっ6ヶ月で心配しすぎだろ
うちの子はADHD+ASだけど、6ヶ月ぐらいの時はなんか他の子よりも自己主張が強いなーぐらいにしか思わなかったよ。
あと1年半もすればADHDやASだと、ほかの子と明らかに違うから、心配しなくてもすぐ分かるよ。
266:名無しの心子知らず
08/09/19 01:06:18 LmfKnFok
乳児期は知的入ってなきゃ見ただけじゃ分からんな
喋りだしたら、また変わるし
267:名無しの心子知らず
08/09/19 07:42:46 lKiJS11Z
無責任に無駄に心配させたいわけじゃないけど、
うちの子は>>247タイプだった。
俗に言うエンジェルタイプの赤ちゃん。
んー。いま、自閉症スペクトラム疑いで様子見中。
けっきょく、乳児期の様子はあんまり関係ないというか、
その時期じゃ分かんないってことだと思うよ。
この一連の「うちの子はこうだった」見ても、そうじゃん。
あ。表情はいまでも豊かってよく言われる。
とっても愛らしいよ。ニコニコ。
268:名無しの心子知らず
08/09/19 07:53:12 sKBuKnBB
うちは超ニコニコで表情豊かだと言われ
当時は都内に住んでいたから
ベビーモデルもやっていたよ。
パニック、こだわり無し、生活に支障無し。自閉も低い。
あるものに対する異常な記憶力はある。
運動発達は正常だったが疲れやすい。
幼稚園年中くらいで気持ちの発達が遅いかなと感じたが
誰に相談しても笑って流された。
学校に上がってからアスペだとわかったけど
特には何もしていません。
つまり、今の時点で特に問題が無いなら
障害があったとしても軽すぎてなにもしようが無いということ。
生まれつき目の悪い子が
その目の悪さが裸眼で0.7だったとしても
全く問題無しと言われるのと同じ。
269:名無しの心子知らず
08/09/19 08:03:15 BKyLL8gg
だいたい、ここは大丈夫じゃなかった人たちの場だから
「うちも同じだったけどなんともなかったよ~ 大丈夫だよ」的なレス期待してるなら
無理だろうなぁと…。
『まだ解らない』『障害じゃなくて~なだけかもしれないから今心配しても』
ってレスに優しくしていただいて、とか言ってる位だから
単に否定してほしいんだと思うんだけどね。
0歳児スレとか親切な人スレの方があってる気もするんだけど。
うちみたいに、多動とかだと今思い返せば生まれる前から違ったな、ってこともあるだろうけど。
270:名無しの心子知らず
08/09/19 09:30:45 LY4yOrk2
>>269
>だいたい、ここは大丈夫じゃなかった人たちの場だから
それは違うよー。
大丈夫だった人も、様子見段階から確定っぽい人まで様々。
様子見、だからね。
うちも目が合う時間が短くて不安だったけど、大丈夫だったよ。
271:名無しの心子知らず
08/09/19 09:34:34 QAT2lNy5
大丈夫な人は速やかにスレを卒業していくもんでしょ。
いつまでもうろうろしてないで、年齢スレにどうぞ。
272:名無しの心子知らず
08/09/19 09:51:23 xQ8sSjYs
大丈夫って、医者にお子さんはシロですって太鼓判押されたって事だよね。
そんな人が何でいつまでもここにいるの?
273:名無しの心子知らず
08/09/19 09:59:46 BKyLL8gg
ところで2歳半くらいでパニック状態とか夜泣きは治まってきたんだけど
最近パニックってどれくらいから言うのかわからなくなってきた
嫌なことを無理にされて癇の強い泣き方というか癇癪と
力づくでもそれを解除しようとするのは単に気性の激しい幼児が
激しく泣いてるって感じなのかな@3歳。
前は悲鳴に近い泣き方で何をやっても、というか何かすると余計にスイッチが入り
治まりかけても目が合ったというだけで泣いて暴れ
視界に入っているものが少しでも位置が動いたり(私が動いても)大泣きだったんだけど。
274:名無しの心子知らず
08/09/19 10:28:55 LY4yOrk2
大丈夫な人もいるって言っただけでその反応って・・
たまにのぞいて、当時の自分みたいに心配してる人に
大丈夫じゃないかなってレスするのは別に良いでしょう。
大丈夫じゃなかった人が、うちの子と似てるって言うことも
あるみたいですし。
少なくとも、大丈夫じゃなかった人(診断済みって事ですよね)の
場っていうのは違うよ。
275:名無しの心子知らず
08/09/19 10:43:44 BKyLL8gg
>>274
ああ、すみません、診断済みというわけじゃなくて
疑われるような面があるというのも含めてです。
実際に本当にどうかといわれたら0歳で解るわけがないし
特に気にするほどのことでもないけど、この先大丈夫ともいえないわけで。
でも単に安心したいっぽかったので
このスレにいる人たちに「うちもそうだったよ」って言われても不安になるだけかなと。
まだどんなに心配してもわからないってことは頭では分かてるんだろうけど
安心したいならそういうスレの方があってるんじゃないかと思ったんですよ。
診断つかない程度だった、個性の範囲だったとしても
多少はお母さん方は大変な思いをしたり育てにくい思いはしてきたわけでしょう。
うちも同じだけど大丈夫だよって言うレス欲しいなら他のスレの方が圧倒的に多いと思う
実際には他人がそうだから大丈夫なわけでもなければ
今の様子から解るわけじゃないんだろうけど。
276:名無しの心子知らず
08/09/19 10:56:40 QAT2lNy5
>たまにのぞいて、当時の自分みたいに心配してる人に
>大丈夫じゃないかなってレスする
いつまでも邪魔しに来る退職した年寄りみたいだね。
これからでももれなく「シロは来るな」ってレスを誰かが付けると思うよ。
それでも構わないならどーぞ。
277:名無しの心子知らず
08/09/19 11:50:53 u+iWu3Vc
3歳半で2語文
ママキタ、
アレトッテ
チューチュー(ストローで吸う音)
会話は出来ません。
やはり診てもらったほうがよいですか?
278:通りすがり
08/09/19 11:55:13 BE4ijOFu
>>277今の今まで気付かなかった‥なんて事はないよね?毎日接しているんだし。今さら気が付いた所で悔んでも遅い気がしますが?
279:名無しの心子知らず
08/09/19 11:58:12 BZ/Wwfyh
>>277
3才半健診は?
いくら何でもちょっと少ないよ?
280:名無しの心子知らず
08/09/19 12:01:08 6+qu7alw
>>274
大丈夫だった人が当時の自分みたいに心配してる人に
大丈夫じゃないかなとレスする
→当時の自分見たいと言うところは事実
(ただしあくまでもレス上での判断でリアルでは分からない)
プラス、憶測での判断
大丈夫じゃなかった人、または大丈夫な人がうちの子と似てると言うこと
→事実(ただしあくまでもレス上での判断でリアルでは分からない)のみ
白か黒かというより、この二つの違いが分からず一緒にしているのがどうかと思う。
障害がどうのではなく文章の問題だよ。
281:名無しの心子知らず
08/09/19 12:14:00 N+mVxXgJ
>>277
うちも3歳半の言葉が遅れてる娘がいるけど、
「公園で○○ちゃん転んで泣いて可哀想だったね」とか
軽めの会話ならできる。
周りの3歳半は大人顔負けの会話をする子もいる。
一度診てもらうことをすすめます。
282:名無しの心子知らず
08/09/19 12:22:54 BsjAOhsA
保育園なんかだと、2歳でバリバリに方言混じった早口で喋ってる子も結構いるね
自分はそれ見て、やばいかもと思って相談に行ったクチだ
283:名無しの心子知らず
08/09/19 14:40:38 LY4yOrk2
>>280
実際に該当の人に大丈夫じゃないかなとは言ってません。
うちの子は似てたけど大丈夫だったと事実を書いただけ。
でも、白黒どっちにしろ、うちの子と似てるというとき
だからうちの子と同じく 大丈夫じゃない or 大丈夫
なんじゃないか、という事を示唆してると思ったので
ああいう書き方をしましたが、
憶測で判断しちゃいけないと思ってます。
文章が至らずすみません。
>>275
すみません、判りました。
まだ大丈夫とは言えない人=大丈夫じゃなかった人
ということですね。
284:277
08/09/19 15:48:51 u+iWu3Vc
ごめんなさい。間違えました…。
3歳半ではなく2歳半です。
会話は出来ませんが
こちらの言っていることは理解してます。
285:名無しの心子知らず
08/09/19 19:07:22 Qdnt4ers
>>278
改行を覚えてから偉そうなレスしな
286:名無しの心子知らず
08/09/19 20:11:36 sM9SYZS+
>>284
3才半健診まで家庭で様子を見ていて大丈夫だと思うけど
心配なら保健センターに行けば?
うちの子(第2子)の場合は親から見てひどく言葉が遅れていたので
何度もあちこちに相談したけど
医師達は皆「遅れていない。成長で解決される」
周りは皆「1年遅れている。」
ここでは「療育を。民間を探せ」
療育機関に相談に行っても
「学習能力もあるし共感も出来る問題なし」
それでも周りは今でも「言葉が遅い」と言います。