08/09/13 09:04:21 5bIjfoXr
なんでそんなに固執するのよw
じっくりやって力をつけた人がいたっていいじゃない。
ガーン、もしかして、私、検定落第してる?
906:名無しの心子知らず
08/09/13 09:15:44 gUa5We/s
音大がゴールじゃないんだよね。
907:名無しの心子知らず
08/09/13 09:37:36 vdZe/aOV
音大入学のみを考えたら、スローペースでも充分かと。
一生弾く事になるのだろうから、じっくり深く・・・となるでしょうし。
ただ、趣味であれば、ある程度のテンポと、そこそこの深さは欲しいかな。
コンクール、発表会の曲などで弾き込む曲と、サクサク進む曲を
並行しているくらいが、うちには合っていると思う。
908:名無しの心子知らず
08/09/13 09:44:23 H5w7hnhM
そう。音大入学がゴールじゃない。
音大の入試で認められる演奏をするためなら、>>902で良いのかもしれない。
でも彼/彼女は、きっと譜読みは遅く、初見も苦手ですよ。
世の中には素晴らしい作品が膨大な量あるのに、譜読みが遅いと弾ける曲が
減って可哀想です。
>>902のお子様は、音大ではなく教育大の音楽科ですか?
中学校の教科書に出てくる歌の伴奏なら、初見でも大丈夫でしょうが。
909:名無しの心子知らず
08/09/13 12:55:48 VCyh+7/L
じっくり派の人は譜読みや暗譜が遅いわけじゃないでしょう?
その後の仕上げが緻密ってことで。
あっ、>>908も検定問題だったかぁ… 落第しちゃった!
910:名無しの心子知らず
08/09/13 13:25:23 QtIAgM9L
小3でソナチネに入って合格に1ヵ月かかるのって
約10年たって音大に入学してからも
初見や譜読みが苦手だと断定できる根拠になるの?
911:名無しの心子知らず
08/09/13 14:11:10 xNkgW+82
もうあきた
912:名無しの心子知らず
08/09/13 15:23:19 IpeQ6LRQ
3年生なら発表会やコンクールでは弾くけど
普段からソナチネアルバムに入っていたら悪い方じゃないでしょ?
913:名無しの心子知らず
08/09/13 15:54:25 zwkrQbs7
このスレって変なある人がたくさん書き込んでるね(笑)
914:名無しの心子知らず
08/09/13 19:58:57 80l7fIbB
>>913
育児版ピアノスレ&バレエスレ協賛スルー検定 があるのはご存知ない?
大学受験板でも有名な「変な人(未婚小梨)」がageで書き込んでますよ。
915:名無しの心子知らず
08/09/13 22:02:53 rKv77jnV
うちマタリだから、たまに一瞬真に受けてしまう
916:名無しの心子知らず
08/09/13 22:11:32 gTCt34qo
すみません。
ソナチネって普通に進んでたとしたらいくつ位でしょうか?
917:名無しの心子知らず
08/09/13 22:16:50 r1s323wv
あくまでも趣味のマタリ進度ですが、
4歳ぐらいから習い始めて、中学生で弾いていればいいんじゃない?
受験や熱心さによるけれども、放置親ならそんなもん。
うちもドレミもわからない放置親だったけど、音大ピアノ科行ったよ。
早ければ良いってものでもないと思うよ。
私は手が小さかったしね。
小学生の時、指を骨折したこともあったし。
918:名無しの心子知らず
08/09/13 22:50:47 rfEmROnf
要は手がオクターブ届くかどうか、では?
ブルグ25はオクターブが無いから小さい子でも弾けるけど、
ソナチネはどうしてもオクターブがあるので小さい子には無理。
小学高学年から中学なら届いてくるだろうケド。
919:名無しの心子知らず
08/09/13 22:51:49 5bIjfoXr
>>916さんのいう普通って何?
どういう意図の質問?
先生の方針によってもちがうし、毎日練習しない子~親が音大卒・ピアノ教師で下見先生がわりについて毎日1~2時間以上練習とか幅がものすごくありますが、お子さんはどの位置なの?
920:名無しの心子知らず
08/09/13 22:58:50 gTCt34qo
年中からはじめて今小2年生、バイエル下・ハノン・ちいさな手のピアニストを
平行して練習しています。練習は大体30分~1時間です。
ソナチネの話題が出ていてなんてまだ夢の夢なんで少し気になって質問しました
とても場違いな質問ですね。すみません。
921:名無しの心子知らず
08/09/13 23:43:47 Rr3yVJw5
とりあえずウチもまたりだがサッパリ進度が分からないから>920さんの気持ち分かる・・・。
小3男子、「ピアノひけるよ レパートリーC」で今最後のエリーゼが課題。
URLリンク(www.gakufu.ne.jp)
でも次もまだこのシリーズの本をもう一冊やって、それからやっとやっとブルグだって。
先は長いぜよ・・・ここのソナチネとかソナタとか本当に異次元。すごすぎる。
922:名無しの心子知らず
08/09/13 23:50:01 r1s323wv
>>921
この本は原曲のまま載ってるんですか?
それとも、アレンジ?
923:名無しの心子知らず
08/09/13 23:58:01 Rr3yVJw5
弾けない親なんでそれも分からんorz
「ピアノひけるよ シニア」もやっているみたいだけど
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
によるとこっちは編曲だらけって書いてあるからそっちもそうなのかな~。
とりあえずこのシリーズを6冊終えてからブルグ。教本にもそう書いてあるし。先はホント長いのであった。
まぁ私が弾くんじゃないから頑張れ息子、っていう本当にマタリなんですけどねー。
分からない親は進度やらテクニックやらチンプンカンプンで、子どもが可哀想とたまに思う。
924:名無しの心子知らず
08/09/14 00:21:03 +hxb9sdk
ソナチネアルバムは、将来音楽の道を考えるのなら、小学2、3年かなあ。
中学卒業時にショパンのエチュードを弾けること、という一応の目安から
逆算して考えるのね。マタリというか下は限りなし。
基本的に、技術が発達するのは高校まで。
一番、手が動くように神経回路が発達するのは小学校のうち。
だから、小さいうちに十分技術的に上達しておかないと、後で挽回は不可能だよ。
音楽性の向上なら、一生を通じて取り組めるけどね。
譜読みの早さや模様読みをできるかどうかも小学生の時に決まってしまう。
だからこそ、進度の遅い先生についたら下手になってしまうんだよ。
いくらソナチネ1楽章に1ヶ月かけても、初見演奏用の課題を別に練習させて
くれるような先生ならいいけどね。
中村紘子の名言
「日本では8歳のとき全員が偉大な演奏をする。でも、15歳になると誰もが
聴くに耐えなくなる」 これは、指導が悪いんだよ。
925:名無しの心子知らず
08/09/14 00:26:10 jB7Ce2bY
早くにソナチネやるような場合は
当然みなさんグランドで練習するような家庭ですか?
926:名無しの心子知らず
08/09/14 00:45:05 5QuOaUyU
>925
特別に早くないかもしれないけど、2年の終わりくらいにソナチネやりはじめました。
グランドではありませんよ。
1オクターブはその頃ぎりぎり届くぐらいだったと思います。
3年の夏にコンクールに出たんですが、
1オクターブのある曲はまだ上手に音がだせないので避けた記憶があります。
でも、よくソナチネをやりはじめたらグランドを考えた方がいい。っていいますね。
そういえば、下の子のお友だち、男の子なんだけど1年生なのにもう1オクターブ届く
。って言ってました。うらやましい話です。
927:名無しの心子知らず
08/09/14 00:49:03 v58kbirV
なんで、進度の早さ自慢みたいなスレになってるのよ?w
928:名無しの心子知らず
08/09/14 00:57:28 jB7Ce2bY
同じ教室で、同じくらいの年齢で
ツェルニー+ソナチネをほとんど全部の方と
ツェルニーは無しで、ソナチネを飛びぬかしてどんどん進む子が
いるとしたら
後者のほうはやらなくても基礎が出来ているということでしょうか?
929:名無しの心子知らず
08/09/14 01:03:03 bswMiAsh
チェルニーやらないって、信じらんない。
その先生何考えてるんだろう。
930:名無しの心子知らず
08/09/14 01:10:03 /IhouSWL
鶴が弾けるようになるために鶴をやってるわけではないから、いいんじゃない
ま、鶴何番って一応の進度の目安にはなるんだろうけど
931:名無しの心子知らず
08/09/14 01:30:29 CvSgBrcj
ソナチネアルバム小学2-3年って指の長さ何cmだよ。
身長160とかある体格いい子ならわかるけど。
あと、ソナチネ一ヶ月って3楽章全てを1ヶ月ちょいで終わるのは凄い頑張ってる子か得意な子だと思うよ。
932:名無しの心子知らず
08/09/14 01:38:01 bswMiAsh
うちの子チビだったけど、小3で普通にソナチネ弾いてた。
今ピアノ科行ってるよ。
933:名無しの心子知らず
08/09/14 07:46:34 0BxH17E2
チビは幅ひろいうちのチビも小3、120cmいかない(泣)
934:名無しの心子知らず
08/09/14 08:31:59 VSENFEkD
>>924
あたかも正論の様な口っぷりだから
始末が悪いwwwwww
2~3年生の発表会やコンクールの課題でソナチネを弾く事はあるけど
学習に入るのには2年生では早すぎるだろ。
やるべき課題をやらずに大曲に抜けるから
中学~高校生で聴くに耐えない演奏になるんだよ。
遅すぎるのは良くないが
進度が速すぎれば、初見や模様読みだけが得意だが
綿密に仕上げる事が出来ないから、音源を聴かないと形に出来ない。
ピティナで指定速度よりも速く弾いている子達は、みんなその類いだよ。
曲の流れを表現する事だけに執着している。
935:名無しの心子知らず
08/09/14 08:54:40 +hxb9sdk
>>934
>進度が速すぎれば、初見や模様読みだけが得意だが
>綿密に仕上げる事が出来ないから、音源を聴かないと形に出来ない。
子供は、音源を聞かないと形にできなくても全然構わない。
それは後でいくらでも挽回可能だから。
むしろ、たくさんCDや生演奏を聞いて、たくさんの曲を弾いて、音楽の
成り立ちを脳に刻み込む。楽譜を読むのに時間をかけるのは無駄。
そのためには、楽譜準拠のCDなどを積極的に利用するとよい。
それではCDが無くては弾けない子供に・・・ならないんだな、これが。
年齢に応じて、やるべきことは違う。
小さい子の課題は、譜読みを早くすること、指が早く回るようにすること。
これは後で挽回は不可能。
読譜だけで音楽を頭に描く訓練や、曲を綿密に仕上げるのは中学生になってからで十分。
進度の遅すぎる先生は、そこがわかっていない。
936:名無しの心子知らず
08/09/14 09:39:47 gki+G8l1
質問
>やるべき課題をやらずに大曲に抜けるから
ソナチネに入る前に弾く、課題ってなんでしょ?
導入教本類と、鶴100系、ブルグ、プレインベンション、テクニック系
位しか思いつかない。
ピアノドリーム→ブルグ→ソナチネのように一冊進行するのは
なんとなく、課題抜けしそうな感じはするけれども。
937:名無しの心子知らず
08/09/14 10:13:10 45GF0URc
>ピアノドリーム→ブルグ→ソナチネのように一冊進行するのは
それ、うちの教室なんですが、(現在ブルグとハノンのみで進行中)
正直不安に思っていました。ブルグとあと一冊ほど教本は並行して教えて貰うべきなのですか?
今の課題を先生の予想以上にこなせばマタリ教室でも教本追加して掘り下げてやって下さるのでしょうか。
938:名無しの心子知らず
08/09/14 10:20:10 /vuNyNz/
>>935
ヤマハの人?
譜読みを速く=初見力って意味かな
譜読みを速く=初見が利く上で正確に読む
って事だよ。
初見で雰囲気を掴んで音源で補足しながら弾くのは古典でやってはいけないよ。
古典は時間をかけて正確に読
んだ上で、形式や終止など学ぶところがたくさんある。
特に終止は聞いている分には違和感の無い間違いをしがちなので、
古典では絶対に雰囲気で弾く事は許されない。
古典以外のソナチネ形式の曲でやる分には構わない。
現代曲やロマン後期ならまぁ許されるのではないかとは思うけど
古典を音源なしで仕上げられないなら
やはりまだ年齢的に取り組むのは無理なんだよ。
「そのうちに出来る」と言っても、小さな頃に弾く音の少ない曲のところからやらないと
大きくなって32分音符の行列になれば、もう拍を取るどころじゃない。
趣味以上には出来ないよ
939:名無しの心子知らず
08/09/14 11:42:55 hjusYa9h
>>935
3~4年生で音楽性があり初見が出来る子がいる
という前提は無いのか?
940:名無しの心子知らず
08/09/14 12:27:43 DjJs5ghM
>>937
毎回進歩があればいいんじゃない?
ブルグと発表会の曲でいっぱいいっぱいなら無理しないで
941:名無しの心子知らず
08/09/14 12:28:50 RYtevX9z
>939 そんなの滅多にいないし。
>921 遅いですがいい感じにすすんでいると思いますよ。
942:名無しの心子知らず
08/09/14 12:33:22 CvSgBrcj
両手初見は曲の程度によりますよ。
私も小6の終わりからソナチネを一週間でいきなり両手で練習や、調などが簡単な時は初見演奏するよう言われたけど、
やろうと思えば出来ます。ただし曲のレベル的に無理するときついかも。
>933
バイエル併用曲集ソナチネとか子供のソナチネとかじゃないのならすぐに病院に見せた方がいいよ。
ソナチネアルバムは小学低学年や身長120センチに出来る運指や曲じゃない。
943:名無しの心子知らず
08/09/14 13:06:39 61asDwDx
育児板ピアノスレ&バレエスレ協賛スルー検定
本日のID:CvSgBrcj
944:名無しの心子知らず
08/09/14 13:37:11 iMRou8QE
ヴァイオリンスレ、新体操スレ、スイミングスレもスルー協賛中
945:名無しの心子知らず
08/09/14 13:43:20 45GF0URc
>>937デス、>>940ありがとう
一杯一杯の時期もあるけど、ブルグのの中から2~3曲
毎週譜読み、仕上げをしているといった状況です。
この調子で行くと目安で半年でブルグ卒業→ソナチネ突入、になるのですが低学年だしこんなペースで
いいのだろうか?と疑問に思います。
946:名無しの心子知らず
08/09/14 14:09:04 bswMiAsh
>>945
エチュードはブルグということなんでしょうか?
私は、正統派の進め方は、
チェルニーなどのエチュード+ハノン+バッハ+「曲」
だと思っていました。
ブルグとかソナチネソナタは「曲」に入っていると認識してたのですが。
皆さんはどうだったですか?
947:名無しの心子知らず
08/09/14 15:22:03 YbbnNskm
うちはブルグは抜粋だったけど
ABCかラジリテの時に、練習曲の仲間という事でやってた。
コンクールでもエチュードで出るよね。曲ではない。
948:名無しの心子知らず
08/09/14 17:07:41 l/+ZiHzX
>>946
むか~し、YAMAHA個人30分レッスンのときは、
ハノン+チェルニー+バッハ+ソナチネ(ソナタ)で時間目いっぱい。
ソナチネを「曲」と思っていた。
その後、中学に入ってヤマハ以外の個人の先生についたら、
「(上記の4冊)+曲集をやりましょうねー」といわれ、
ソナチネは曲ではないのか!と初めて思った私。
ちなみに曲集とはシューマンとかメンデルスゾーンとか、あとは名曲集だった
949:名無しの心子知らず
08/09/14 17:42:19 CaoZiQaR
鶴100のエチュードと併用してブルグが曲代わりって感じがするけど。
それで鶴30とソナチネに移行
ハノンはずっと併用
950:自分
08/09/14 20:29:37 UYLZP4Wm
メトードローズ → ハノン + チェルニー + バイエル下 → ハノン +チェルニー +ブルグミュラー →
ハノン + チェルニー+ ソナチネアルバム → ハノン+ チェルニー+ ソナチネ+ バッハインベンション
→ハノン+ チェルニー +ソナタアルバム +バッハシンフォニア → 略 →
バッハ平均律orパルティータ等orスカルラッティ等 +ショパンorモーツァルトorベートーヴェン等+ 近代物
途中がかなり省いてあるけど、高校までざっとこんな感じかなあ。最後はバロックと古典派orロマン派と
近代~現代の3本を並行して弾いたので、音楽史の俯瞰みたいな感じもあった。
あと、音大に行かないと言っているのに、ソルフェージュも稽古してくれた。感謝しておりますU先生。
>「そのうちに出来る」と言っても、小さな頃に弾く音の少ない曲のところからやらないと
>大きくなって32分音符の行列になれば、もう拍を取るどころじゃない。
>趣味以上には出来ないよ
趣味以上になってない者で恐縮ですが。
小さい頃はソナチネをざっと流して、大きくなってから、前の曲に戻るとかは無し?
というか、中学生になってからベートーヴェンやモーツァルトのソナタで、 基本を
しっかり勉強するのでは遅すぎですか?