08/07/16 10:17:22 bvaP8JYh
乙そして2げと
3:名無しの心子知らず
08/07/16 10:37:00 qs1JHb1a
3get 乙です!
4:1
08/07/16 10:43:06 nj1l5I/g
気が早いですが、次スレについて。
・年度を入れない「一年生の親」スレッドを立てる
という案がありますので、このスレの950くらいから相談してください。
5:名無しの心子知らず
08/07/16 16:05:00 /KT809Rw
1さん乙です。
今日、個人面談に行ってきました。
授業にも勉強にも今のとこちゃんとついて行けてるみたいなので、ホッと一安心。
でも、1年生の1学期なんて勉強メインじゃなくて、学校・友達・先生に慣れる事が先決だろうから
これからだよなー。
6:名無しの心子知らず
08/07/17 00:48:21 ypMRYlhG
ちょっと相談なのですが。
先日、娘が習い事で頑張ったご褒美に(予選を通過するなど)
約束だった無限ぷちぷちを購入しました。
そもそも何故それが欲しかったかと言うと、
兄弟学級の六年生のお姉さんが持っていたのを、学校で見せてもらったようです。
娘は家でぷちぷちしてましたが、2、3 日後に
「○○ちゃんが見たいって言うから、学校に持って行きたい。」と言い出しました。
それが本当のことかわかりませんが、夫は
学校におもちゃを持って行ってはいけない。と厳しく言い聞かせました。
私も娘に「学校から帰ってきてから遊びに行って見せてあげたら良い」と話しました。
娘は「六年のお姉ちゃんは持ってきてたのに。」と不満げでしたが、しぶしぶ納得したようでした。
が、次の日娘が少し頭痛があると言い、熱もないので登校はするが
帰宅後の遊ぶ約束はナシにしなさいと言うことになりました。
そのまま学校に送り出したのですが、帰宅すると手にはぷちぷちが・・・。
帰宅後遊べないとなったので、こっそり持って行ったようでした。
夫は黙って持って行ったこと、いけないと言われたのにそれをした事がわかると
きっと激怒して、即ぷちぷちを取り上げると思います。
娘も夫が怒ると恐いのがわかっているので「パパには言わないで」と言います。
私は甘いところがあり、次同じ事があれば、取り上げると話し、今回は見逃してあげる?事になりましたが
夫に黙っているのは娘のために良くないとも思います。
でも、言えば取り上げられ、娘は自分の悪いことを棚に上げ
ママが告げ口するからだ。もうママにもバレないようにしよう。
なんて事にならないかとも思ってしまいます。
みなさんならどう対応しますか?
7:名無しの心子知らず
08/07/17 00:56:13 WuTSrgeQ
>>6
娘さんが「パパには言わないで」と言った時、あなたはどう答えたの?
その時「言わない」と約束したのかどうかにもよる気がするけど。
8:名無しの心子知らず
08/07/17 01:57:21 XTQgNXCY
娘のご機嫌取りみたいな情けない親だな。
学校に持って行ったらダメ
ということを、納得させていなかったことが問題だろ。
お父さんに怒られるから持って行ったらダメ なのか、
学校に必要のないものを持って行くのがダメ なのか、
その辺の区別がついてないじゃん。
懲罰と引き替えにしつけをする ってのは、
本当の意味で身にはつかないという典型的な見本だな。
9:名無しの心子知らず
08/07/17 02:04:06 GlyXUhAI
ふ~っ・・・・、もうじき夏休みが来るよぉ。
宿題どんくらいでるのかな?
どんなのがでるのかな?
幼稚園時代ののんびりさで、生活してたら2学期からついていけなさそだし。
かといって、小一の宿題って親が手を出すものも少ないだろうし。
あ~っ、計画的に過ごせるかなぁ・・・
毎日、暑くてだらだらしてそぉだよ。
子供が近くにいると、ネットもあんまり使えないし・・・
ふ~、6週間って長いと思いません?
10:名無しの心子知らず
08/07/17 02:19:49 UIi//Kuh
>>9
うちの場合宿題は保護者会で説明されたけど、そんなに沢山は
なかったわ。皆水泳指導や習い事、地域のイベントで長い夏休みを
乗り切っているみたいだねw
しかし昼食も用意しなきゃいけないのが苦痛。
栄養バランスのとれた給食を食べさせて頂けるのが、どれだけあり
がたいかしみじみわかるわー。お互い頑張りましょう。
11:名無しの心子知らず
08/07/17 03:02:31 XTQgNXCY
>>9
小1の宿題だからこ、親が手を出すのだと思うが。
丸つけするのは基本的は親でしょ。
12:名無しの心子知らず
08/07/17 08:10:33 P/g+xN5X
>>6
言っちゃ悪いけどダメ母の典型だね。
ポリシーがひとつもないとこがなんとももう・・・・。
そこまで夫夫と気にするなら最初から無条件に夫に従いなよ、旦那さんが正しいんだから。
娘の言いなりになっておいて「夫に黙っているのは娘にとってよくない」って。
今回は見逃すと約束したなら、夫に報告する時に自分がそう約束したから今回は見逃しましょうと説得するとこまで責任とりなさいな。
13:名無しの心子知らず
08/07/17 08:37:36 dY1oxvFd
>>6
スレチだが、元旦那の不倫相手の女の子を思い出したよ。
若い子だから大げさにならないうちに別れてと言うのに聞かず、
父親宛に内容証明を送って「別れないと家裁に訴える」と告げると
お母さん登場。「父親には言わないでやって欲しい」って。
父親にばれたくないあまり、慰謝料もたんまり払ってきた。
なのに娘の我儘で、何回もストーカー行為があり、結局家裁調停。
父親にばれないようにって弁護士も雇わず、毎回お母さんが付き添い。
またまた慰謝料たんまりとられて、娘は情緒不安定になり短大中退。
そのようなことにならぬよう、お母さんも自覚を持って躾けてね。
14:名無しの心子知らず
08/07/17 08:54:00 GYkbwgU5
>13
スレチにレスだが・・・なんだかなー。
相手の子まだ学生さんだったの?悪い男に騙されてカワイソ。
相手が一方的に悪くて元ダンナには非が無いような口ぶりだけど
客観的に見たら、元ダンナの方が女の子に慰謝料払うべきな
気がするけど。
15:名無しの心子知らず
08/07/17 08:58:05 ypMRYlhG
6です。
夫は怒るときは感情的に怒り、何故いけないかとか
どうして約束をやぶったかとか話をすると言うことをしません。
ただ頭ごなしに怒鳴りつけるので、娘も怒鳴られるのが恐い。
としか思えないようです。
私は基本的には夫と同じ意見ですが、一度目は話をして許してあげる。
と言う感じが多いです。
夫には叱り方について、何度も話していますが、父親は厳しいくらいで丁度良いと思っているようです。
今回のことも、一度目は許して欲しいと夫に話してみます。
しつけについても、ただ甘い母親と厳しい父親。
とならないように、夫婦でもう一度話し合いたいと思います。
ありがとうございました。
16:名無しの心子知らず
08/07/17 08:59:09 dY1oxvFd
いや旦那も悪いよ?だから別れたわけだし。
だけど他人の婚姻を破綻させたってことは
立派に罪で、慰謝料払う義務は発生するのです。
旦那からももちろん取ったよ。
別れれば大事にしないと言った時に
おもちゃに執着しないで決まりをきちんと守る躾が出来てたら
痛い目見なくてすんだのに…という好例のつもりで書きました。
旦那はその子に慰謝料払ってないと思う。
始めの取り決めで「もうお互いに会わない。連絡取らない」と
誓約書書いたのに、その子が何度も会いに来たので。
17:名無しの心子知らず
08/07/17 09:01:24 P/g+xN5X
確かにズレてるし私怨で大げさなこと言ってるとは思うけど、
客観的にもなにも法的に女の子が奥さんに慰謝料払うのが当たり前でしょ。
ま、そんなレベルの低い女と付き合ってたアホ旦那と結婚までした自分がレベル低いって結論になるだけだけどね。
18:名無しの心子知らず
08/07/17 09:19:35 XGzc5DDM
>>16
自分の経験で頭いっぱいで飛躍したレスするとこやスレチの内容をさらに説明したがるとこ等、確かにレベル低い。
19:名無しの心子知らず
08/07/17 09:21:12 oPv79rMi
>>15
ご主人の叱り方が悪いのはわかったけど、そこをフォローするのが母親の務めでは?
何故いけなかったのかとか、どうして約束を破ったのか、という話は
あなたがすればいいと思うよ。
そういうきめ細かいフォローは、日頃一番近くにいる母親こそが最適だろうし。
ご主人はあなたのコピーじゃないから、あなたと同じような叱り方はしないのが当たり前。
話し合うことはいいと思うけど、ご主人にあなたの理想を押し付けない方がいいと思う。
今回のことも、許してあげてほしいとお願いするのではなくて、
私は許してあげたいと思ってるという方向で話した方がいいんじゃないかな。
でも、「パパに言わないで」と娘さんが言った事を聞いたら
返ってご主人は娘さんを許さないんじゃないかって気もするけどね。
怒られたくないからって隠蔽工作するとはけしからん!みたいに。
なんとなく私が想像してるご主人は、波平さんなイメージなので…。
結論。
言わないと約束しちゃったなら、今回は約束を守ってパパには内緒にしたら?
言うと>>6で懸念してる通りになるんじゃないかと思うよ。
20:名無しの心子知らず
08/07/17 09:27:24 XGzc5DDM
どうかな~。パパに言わないでが通用すると思わせないよう報告はした方がいいと思うけど。
ママを丸め込めばパパに隠すことができるし見逃してもらえると思わせるのが一番教育に悪い。
報告はした上で、ママが娘とした「今回は見逃す」という約束を夫婦で守れば筋が通る。
確かに旦那さんを説得するのは大変かもしれないけど、それは勝手に見逃す約束したママが泥をかぶらないとだめなとこでしょ。
報告と共に改めて夫婦の子供の躾の方針ついて擦り合わせるよう話あう必要がありそうだね。
21:名無しの心子知らず
08/07/17 09:43:43 JpCNjzx2
>>6
>みなさんならどう対応しますか?
学校におもちゃを持っていって困るのは誰だろうね。
授業に集中できない、なくしたら困る大事な物だよね。
あと、親との約束を破ったこと。嘘つきはどういうことになる?
うちだったら↑こんなことを話してあとは子供に任せる。
夫が出てくるとややこしいから夫には報告しない。
22:名無しの心子知らず
08/07/17 09:44:56 IoBQ4fo/
初夏休み目前だー!
保育園だった我が家は40日どっぷり休みは初なんです
学校プール以外の予定は3日間しかない…ドキドキ
あ、毎朝のラジオ体操って無くなったんですね!ビックリです
うちだけですか?いつ頃から無くなったんだろう…
23:名無しの心子知らず
08/07/17 09:54:17 UvKmSFpd
>>19、20が正しいと思う。
母親がクッション役になるのはいいことだけど
壁や逃げ道の役割は、絶対にしてはいけないと思う。
「お父さんに内緒にする」が許されるなら
当然のことながら「お母さんに内緒にする」もありなんだよ。
そして、子供は
「悪いことをしても、親や当事者に内緒にする」
という逃げ道があることを
これで学んだことになるんだよ。
案外、今までも小さいことでこういうことがあったから
先に父親に禁止されていることも、
やっちゃったんじゃない?
私なら、20の方法をとるか、もう一度子供と話し合って、
自分の口から反省の言葉とともに
父親に報告させるかな。
もちろん、父親には、これこれこういうわけだから
謝ったら今回はあまり叱らないでくれと根回ししておく。
それぐらいするのは、「見逃す」と判断した母親の責任だと思うよ。
というか、それぐらいできないなら、
「見逃す」なんて判断を勝手にしてはいけないと思う。
24:名無しの心子知らず
08/07/17 10:03:51 3i+ITeUl
水筒に、お茶ではなくスポーツドリンクがOKな学校ってありますか?
毎日、風呂上りのような髪の毛で帰宅し、服の襟元もビショビショに
なるほどの汗をかいているので、いつか熱中症にならないかと心配しています。
給食で糖分や塩分の補給ができているとは思うのですが、
帰宅後たまに頭痛や倦怠感を訴えてくることがあります。
予算的にクーラーを導入することが厳しいのであれば、せめてスポーツドリンクOKに
してもらえたらと思うのですが、こんなことを言うとモンペ扱いされますかね?
25:名無しの心子知らず
08/07/17 10:11:45 V7amV44P
>>24
お茶で十分
26:名無しの心子知らず
08/07/17 10:49:11 S4hUSa3V
>>22
ラジオ体操、うちの小学校は夏休み終盤に1週間だけある。
多分、休み中にだらけきった生活のリズムを立て直すためだと勝手に思ってる。
27:名無しの心子知らず
08/07/17 10:59:56 4/HngKuS
>>24
お茶にちょっとだけ塩を混ぜる。それかミネラル麦茶にする。
28:名無しの心子知らず
08/07/17 11:00:53 DGD28YTm
うちのほうも、夏休みの始めと終わりに1週間ずつ。
行ってハンコもらうと、子ども会から記念品もらえる。
29:名無しの心子知らず
08/07/17 11:02:30 eWkJ46Ms
>>24
モンペ以前に、スポーツドリンクはやめておいたほうがいいよ。
ずっとスポーツしてるわけじゃなくて、教室でで勉強してるだけでは、糖分補給はいらない。
太る元、虫歯の元です。塩分が心配なら、お茶に少量の塩を入れて持たせる手もある。
おいしくないかもしれないけどw
頭痛や倦怠感は暑ければ普通にありうる。帰宅後に塩分補給で間に合うと思うよ。
30:名無しの心子知らず
08/07/17 11:09:26 Ry9ThhoS
>>24
水分&塩分の補給として有効なのは水<お茶<<スポーツドリンク なんだろうけど
スポーツドリンクは糖分とり過ぎになりがちなのがダメ、ということかも。
砂糖じゃない新甘味料?でカロリーオフだったり虫歯の原因になりにくかったりするのが今はあるけどね。
だからといって大量摂取していいわけではなくて
「甘い」ものを常に口に含む習慣がよくないのだ!と、
以前お世話になったエステティシャンが言っていた。
お子さまの健康と楽しい学校生活のために、お茶でがんばってもらいたいところです。
デブで暗い思春期を送ったメタボ予備軍な母の願いです。
ウチの長女も1年生、幼児体型のまま身長体重とも増えまくっているので
合う服を探すのが大変になってきました…
31:名無しの心子知らず
08/07/17 11:42:26 X7tnFO7Y
幼稚園の体操教室くらいかな、子供でもスポーツドリンク可だったのは。
それにしても市販のものを薄めてくださいとありました。
スポーツドリンクの方が水分や塩分の吸収が良いと思われていますが、余分な糖分が
それらの吸収の妨げになるため、むしろ水やお茶の方が良い…と体操教室のお便りに
書いてありましたよ。
上の子を見ている限り、学校にいる間よりも通学・帰宅途中の暑さがきついようなので、
どうしてもというのであれば帰宅後に家で飲ませるってのはいかがですか?
32:名無しの心子知らず
08/07/17 12:05:12 dIQlXpUb
水筒に糖分の多いスポーツドリンクを入れてまる一日持たせるのって
結構危険じゃないかな。例え魔法瓶みたいな仕様になっているやつでも
口をつけたまま長時間置くわけだし、雑菌が繁殖しそう。
お茶でもちょっと危険かなと思うくらいなのに。
うちの子の学校では水筒すら禁止で、冷水機から水を飲むように言われてる。
でも順番を待ちきれない子供は普通の水道水を飲んでるよw
私はそれでいいと思ってるけど。
33:名無しの心子知らず
08/07/17 12:36:56 pdgAUnIB
支援級にいってる子の親です
24さんへの答えにはならないかもしれませんが、うちの話を少し
うちの子は、どうしてもお茶が飲めないため、先生に話し、半ば無理やり
スポーツドリンクOKにして貰ってました(入学当初他の子には内緒で)
しかし、さすがに毎日は身体に良くないな、と思い始めたのと、
うちの子の水筒の中身を知った同級生の子に、それを飲ませてあげている
のを目撃してしまい、あぁもうこれは駄目だと思い、強行的に麦茶に変えました。
水筒には半分くらいしか入れませんが、それでも毎日飲み残しています
水分を摂らないのは心配ではありますが、今は、死ぬくらいのどが渇けば飲むだろうくらいの
開き直った気持ちです
34:名無しの心子知らず
08/07/17 12:38:20 8C/bLchx
糖分のあるものは雑菌がわくから危ないよね。
うちの学校は水筒にお茶だけど、直接口をつけて飲まないようコップ付のものを用意してといわれた。
35:名無しの心子知らず
08/07/17 13:09:22 lj8SvNW8
学校が言ってる内容に自分の子が合わない場合こそ、
親の創造力がものを言うよね。
相手を無理矢理変えようとするのか、自分で工夫するのか。
自分&自分の子に工夫の余地が全くない、と思うまでは、
相手を変えようとするのは、学校という集団の場では好ましくないと思うけど。
今回のスポーツドリンクの場合、私は糖分による雑菌繁殖が怖いので反対。
疲れが取れないんだったら、登校前にスポーツドリンクを飲ませるとか、
食事を疲労回復系のものにするなぁ、私だったら。
36:名無しの心子知らず
08/07/17 13:09:33 4K1pqLKx
>>33
最初から水にすればいいのにどこまでモンペなんだ。
「どうしても」お茶が飲めないって、ただの親の甘やかしじゃん。
37:名無しの心子知らず
08/07/17 13:19:51 lj8SvNW8
>>36
支援級に行っているというから、その関係で許可されたんじゃない?
38:名無しの心子知らず
08/07/17 13:23:40 4K1pqLKx
いや、だから結局親の判断で麦茶に変えたわけでしょ?
アレルギーやそんなものでもなく、つまり親の覚悟ひとつなわけで。
39:名無しの心子知らず
08/07/17 13:28:57 4Jds42FI
私もただの甘やかしだと思う。
アレルギーがあったり、お茶を飲むと何か症状が出るっていうなら仕方ないと思うけど、
ただ飲めないんです~。だからスポーツドリンク許可してください。
なんて考えられない。
しかも、水を持っていくならまだしも、スポーツドリンクでしょ?
最後には強制的に麦茶を持たせるようにしました。てなんんじゃそら?だよw
40:名無しの心子知らず
08/07/17 13:38:03 dIQlXpUb
>>33のケースは発達障害関連のこだわりの話なので、
>>24からの流れとは違う問題だと思う。
続けたいなら該当スレでどうぞ。
41:名無しの心子知らず
08/07/17 13:45:35 GJMIDEyp
>>24
どれだけ汗をかこうとハードな運動してるんでなければ水分とってれば大丈夫だよ>熱中症
(そもそも体が熱中症にならないためにも汗かいてるってこともわかってるんかいな)
基本は座って勉強してるわけだから、塩分の消費は少ない。
学校に通うだけでスポーツドリンクで補わないといけないほど塩分足りてないなら
それは朝食や夕食のバランスに問題があり。
どうしても心配なら登校前と下校後に塩なめさせればOK。
42:名無しの心子知らず
08/07/17 16:44:02 j/nSEBKL
学校に水筒持ってっていいのがまずうらやましい。
うちのとこはそういう習慣がない。もちろん子供は滝のような汗をかいて
登下校片道30分。学校の水を飲みなさい!!と何度も言ってるけど
そもそも家で水道水を飲む習慣をつけてこなかったので飲んでないらしい。
うちもお茶くらい持たせたい。
43:名無しの心子知らず
08/07/17 17:21:32 4cBU9yaU
うちの学校はスポドリOKです。
みんな薄さを調節して持参。
44:名無しの心子知らず
08/07/17 18:02:01 XTQgNXCY
>>43
飲めば飲むほど喉が渇く悪寒
45:名無しの心子知らず
08/07/17 22:41:34 GlyXUhAI
>>24 >>43
濃度を調整して持って行っても、甘いか薄いかなんて先生がチェックするわけないから、
やっぱり、親がしっかり管理しないと小児糖尿病とか生活習慣病予備軍になりそうだね。
スポーツドリンクって名称が、いかにも体に良さそうなイメージだけど、
実際にアルカリイオンが必要な体って言うのは、有酸素運動をした後の発汗で有効で
あって、ただ座学でじっとしている小学生にはただのデブ製造水ですよ。
午前中の体内の水分消費量は、給食の牛乳でほぼ補えるはず、午後は帰宅後で十分でしょう。
あんなベタベタしたものを机や床にこぼされたら大変だし、中身の確認なんてできないから、
いずれ甘ちゃんママがジュースをいれるようになってしまいそう。
うちの学校は、体育館の入り口に冷水器があり、体育後は皆が必ず一口は飲むように
指導されているし、各階にも冷水器が置いてある。
更に気温が高い日は廊下にやかんに入った麦茶が置いてあります。
保健の先生が用意しているみたいですが、飲みたい人は、歯磨き用に持ってきているコップで各自が飲んでます。
冷房設備が不十分な学校は、やはり親が声をあげて改善していかないとでしょう。
冷水器だって、卒業記念品だし・・・これからの温暖化を考えたら本当に必要なものだったよね。
46:名無しの心子知らず
08/07/17 23:32:14 ewauqkUd
冷水器は衛生上の問題でおいてないとこ多いんじゃないかなあ?
昔は大体あったのに、今は減ってるよね。
水筒持参の方が進んでるイメージ。
47:名無しの心子知らず
08/07/18 00:48:05 rXDqZEGG
おお、ウチは水筒禁止のウォータークーラーw。
近隣の小学校は殆ど水筒制で、
保護者からの水筒要望は強いんですが。
ウォータークーラーはちゃんと
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
こういうマニュアルどおりに衛生管理してるかどうかがすごく気になりますね。
通水・洗浄・フィルター交換・長期休みのときの水抜き等等。
これちゃんとやらないと、あっという間に細菌の巣になっちゃう。
今ウチが通ってる小学校は「管理徹底してます」ということなんですが・・・。
使用者各々のモラルも必要なものですし、やっぱちょっと引っかかる。
48:名無しの心子知らず
08/07/18 01:03:53 /YoTzmmq
娘の友達で幼稚園から一緒の子。
おやつだせば、あれは嫌い。これは飲みたくない。
でもおやつ要求。
遊びに来させるのが憂鬱。
毎回、電話で誘ってくるけど、「行ってもいい?」。
むぎ茶しかなかったから、出したら「お茶はきらい。」だと。
今までは買いに言ってたけど、突然、電話してきて我が家がいいって来たのに、
あるわきゃねーだろ!
つい言ってしまったよ。
「よそのお家で出されたものは、好き嫌い言わないで、ありがたく戴くもんだ!」。
それで、気に入らないなら来なくてイイから~~~までは、言えなかったが…orz。
49:名無しの心子知らず
08/07/18 06:08:02 dUpecslc
>>48
そういうしつけって、親の目の届かないところだから
よその子でもそうやって教えた方がいいよね。
特に小学生のうちに、ね。
学校給食でも、嫌いなものには手をつけない子が多いから
その感覚で、よその家でも平気で好き嫌いを自己主張する時代なんだと思う。
50:名無しの心子知らず
08/07/18 07:46:30 vmOFTgdI
>>45
> やっぱり、親がしっかり管理しないと小児糖尿病とか生活習慣病予備軍になりそうだね。
一般的に小児糖尿病と言う言葉はそういう生活慣習に依る疾病に使わないよ。
>小児糖尿病とは
>インスリン依存型糖尿病と呼ばれ、すい臓でインスリンホルモンを作れなくなる病気です。
>先天性やウイルス感染が原因で、子どもに多く発症することにより、小児糖尿病ともいわれます。
最近では2型糖尿病も小児糖尿と言う場合もあるみたいだけど、割合からするとごくわずか。
よく誤解されるので書きました。
スレ違いすみません。
51:名無しの心子知らず
08/07/18 08:07:49 qOIt8mvp
>>48 苦手なものがあったら残してね、ってはじめに言っちゃうけどな。
だってその子の好みなんて知らないし、覚えられないから。
お茶系苦手な人って大人でもいるじゃない。
52:名無しの心子知らず
08/07/18 08:27:47 ZaoLIiYb
確かに嫌いだと言っただけで何をそんなムキになってるのかわからない。
別に嫌いでもいいじゃんね。
「ああそう。でもうちにはお茶が水しかないから、じゃあ水にする?」でいいじゃん。
向こうは嫌いという事実を伝えてるだけ。
こっちもほかはないよ、無理なら飲まないでねと言う事実を伝えるだけ。
53:名無しの心子知らず
08/07/18 08:34:23 tARieN2N
今日は終業式。通知表の先生からのコメントが気になる。
54:名無しの心子知らず
08/07/18 08:48:36 2ySecozZ
うちの学校二学期制度だから通知表は10月かな…ちょっとこわいな。
今日はみんな大荷物で帰ってくるんだろうね。
55:名無しの心子知らず
08/07/18 08:50:39 3adJE9UN
終業式も3時間目までは普通に授業なのね。
しかもうちの区は8月25日が始業式。
週休2日でどんだけ遅れてるんだか…。
56:名無しの心子知らず
08/07/18 09:11:24 wTY0IKGA
夏休みになったら小学生誘拐します X
って手紙が各学校に送りつけられたらしくここ数日、集団下校してる。
いつ夏休み終わるの?いつ学校いけるの?と今生の別れのように惜しんでいる
姿を見ると・・・複雑だわorz
初めての夏休みなんで何をしていいのか判らん。グータラ母VSグータラ嫌い子で毎日バトルな気ガス。
57:名無しの心子知らず
08/07/18 09:12:21 OIadiqv+
>51 心が広いなあ。うちに来る男の子たちは
・牛乳しか飲まない子(お茶・ジュース・カルピスはきらい)
・牛乳を飲めない子(ジュース・カルピス好き、お茶は手をつけない)
・ジュースを要求する子(牛乳はいや、お茶も手をつけない)
とまあ、揃いもそろって・・・。
それぞれがひとりで来たときは、その友達に合わせたものを
息子にも一緒に出してるけど、一緒に来られると・・・。
「○くんは何にする?△くんは?」ってオーダー取ってるうちに
「ざけんなガキども!うちは喫茶店じゃねーぞ!」とブチキレたくなる。
学校に麦茶持参で行ってるせいか、家でお茶出しても
ほとんど手をつけないんだよね・・・。もったいない!
今度からは全員お水でいいか。たぶん飲まないだろうけど。
お水って、もちろんミネラルウォーターだよね?水道水出す人いる?
58:名無しの心子知らず
08/07/18 09:18:12 ATlGThuF
話豚切りですみません。小学1年生の娘のことです。
今朝、部屋の整理をしていてふとおもちゃ箱を見ると
くしゃくしゃに丸めた白い封筒が。。。
拾ってみると7月の初めごろに持たせた遠足の写真の代金!
今の今までどこでどうしてたんだか。。。
この蒸し暑い日に母ちゃんどっと疲れたよ。。。
59:名無しの心子知らず
08/07/18 09:24:52 K2Q9vATy
>>56
夏休みだからこそ、算数、国語、英語、ピアノ…てな感じで親が時間割りをつくってやってる家もあるよ。
学校では4~5教科毎日やってる事になってるからね。
うちはやらないけど…、てかできないよ…
60:名無しの心子知らず
08/07/18 09:25:12 zsZVZG53
>>48 >>57
電話が来た時点でお母さんに代わってもらって
「うちで出すおやつとお茶が口に合わないみたいなので持参してもらっていいですか?」でいいじゃん。
チクるわけじゃないけど、親には事実を知らせておいたほうがいいね。
61:名無しの心子知らず
08/07/18 09:35:40 sIFavZhk
うちも、最近親なしで遊びに来ることに慣れてきたのか
遊びに来る友達が遠慮がなくなってきた。
先月「暑いから半袖に着替えていい?」
と言うから、着替えを持ってきているのかと思って
「いいよ」と言ったら、「じゃぁ服ちょうだい」と
あまりにもそれが当然のような顔で言われたときは、
あまりに予想外だったので
なぜおもちゃはよくて、服を借りる要求はいけないのか
とっさに説明できなくて、勢いに押されてかしてしまった。
さすがに「このままじゃいかん!」と自分でも思ったよ。
しかも、借りる服のえり好みまでするし・・・。
さすがにこのままじゃいかんと思って、
頻繁に出入りする子には、小さいうちから
いうべきことはちゃんといわなきゃなと覚悟を決めたよ。
62:名無しの心子知らず
08/07/18 09:36:12 7xey2Xc/
>>57
案外そういう子達って、家では麦茶で我慢させられてたりしてねw
63:名無しの心子知らず
08/07/18 09:45:23 QA6QqfWc
みんな優しいなぁ。
私なんかきっと「怖いおばちゃん」と思われてるかもなー。
64:名無しの心子知らず
08/07/18 09:48:54 j5YTksjo
怖いおばちゃんと思われないとやりたい放題されるお
65:名無しの心子知らず
08/07/18 09:52:07 zsZVZG53
私も。台所には入ってこないでねって言ってるのに
キャーと遊んでキッチンに入ってこられると、はいこっちには来ないでね~って追い出しちゃう。
ちょっとのモメごとで、○○ちゃんのママ~って来られても、みんなで仲良くやってねで済ましちゃう。
66:名無しの心子知らず
08/07/18 09:57:33 6SiZNJHi
私も「天気いいんだから外に行け」
「うちのルールが守れない子は帰ってね」
「みんなで解決しなさい」
「けんかするなら帰れ」
「うちは麦茶と水(水道水煮沸)しかないよ」
ってきっぱり言ってるからな~。
たぶん「怖いおばちゃん」「あの家は厳しい」と思われてそうだw
最近うちに子供を呼びに来ることはしょっちゅうあるが
上がって行く子が激減したしw
67:名無しの心子知らず
08/07/18 10:32:44 JOfZoPr+
うちは遊びに行く時は水筒持参だよ。
上にお兄ちゃんがふたりいるけど
うちの子もお友達も学年があがるにつれ
水筒だけ持参→水筒+お菓子持参→水筒+おにぎり持参
になっていく子が多い。
うちは友達が何人来ても100円菓子一袋しか出さないから
大きくなると集まる人数も増えるし到底足りないらしい。
68:名無しの心子知らず
08/07/18 10:42:07 eys6an64
前スレで「遊びに来たら我が物顔で好き放題やる2年生が毎日のように来る」と
書き込んだ者ですが、先週ここで愚痴った後、いつもよりきっぱりと我が家の
ルールややめて欲しいことを本人に告げたところ、今週は一度も来ていません。
他所の家でのルールを守れるお友達(同学年)は遊びに来てくれてます。
やっぱりガツンと言わなきゃ分からない子には分からないってことですし、
我が物顔する子には居心地の悪さを味わわせることも必要なんだなと。
>>54-55
荷物は分割してちょっとずつ持ち帰ってきましたが、今日は5時間目まで授業を
してくるようです。夏休み明けも初日から給食あり。
荷物も多いですが、親向けのプリントも多くてまだ目を通しきれていませんorz
69:名無しの心子知らず
08/07/18 10:57:33 0UettDGt
うちは子供が約束→親同士が確認→お宅訪問 なので
今のところ好き放題やるような子は来ない。
子供同士勝手に遊んで場所を提供してるだけなので、私に話しかけてきて困るとかもない。
おやつもみんな持参なのでそれを分けて、うちは麦茶を出すだけ。
ジュースを持ってきてくれる子もいるので、そういうときは分ける。
大して仲良くもない子が来るって、いいように利用されてるだけだよ。
70:名無しの心子知らず
08/07/18 10:58:26 /YoTzmmq
>>51>>52
普通、遠慮がちに「苦手」を言ってくる子は、それなりに対応するでしょ。
でも、やっぱり人の気持ちになって、「有難さ」は学ばなきゃいけないと思うんだよね。
こちらから、招待した時は、好みのものを知っていれば用意するけど、
いきなり来られて、わざわざ買いに行くのも出来ない時もあるよ。
「キライ!」って拒否する前に遠慮して飲まなきゃ良いわけだし、他の物を要求するにも、
お願いの仕方ってあるんだから、本来なら親がしつけするべきだと思う。
それが出来てないと言うか、目の前で子供がやらかしても注意もせず、当たり前のように
傍観してる親が多々いる事も事実。
まさか、大人なのに誰の家に行っても「私、これ嫌いだから、飲めない!食べれない!」と、
言ってんのかな?
71:名無しの心子知らず
08/07/18 11:29:50 wTY0IKGA
この時期から、何処へ行っても非の無いイイコイイコな子供は不気味だわ・・・
低学年はまだまだボキャ貧だから、言葉が単刀直入でキツくなってしまうこともあるよ
余程手の付けられない問題児を除いて、低学年なら多少のことはあって当然だとオモ。
ここに書かれている大半の親御さんが
「相手は子供だって判ってるけどイライラ&なんとかならないかしら!」てな内容で共感できる(うちも書き込んだことあるけどw)
>>51>>52に対して何を言いたいのかわからない・・・庇護なの?反発なの?
72:名無しの心子知らず
08/07/18 11:49:51 /YoTzmmq
>>71
そうだよね。訳わかんないよねorz。
毎度の事が重なって、その子の親もお礼を言ったりとか、
謝ったりとか、ましてや色んな事でも子供に言いたい放題だったから、
3年間我慢して、一昨日、ついに言っちゃった~!って、自分の正当性に言い訳してただけかも…。
>>51
>お茶系苦手な人って大人でもいるじゃない。
>>52
>確かに嫌いだと言っただけで何をそんなムキになってるのかわからない。
上の言葉に反応しちゃっただけ。小心者なんだな…自分。ゴメン。
73:>>72
08/07/18 11:51:55 /YoTzmmq
間違えました。
× 子供に言いたい放題
○ 言わせたい放題
74:名無しの心子知らず
08/07/18 11:55:28 yi3ftywC
もうすぐ息子が帰ってくる。
初めての通知表が楽しみ♪
75:名無しの心子知らず
08/07/18 12:14:16 j5YTksjo
うちは10時半に帰ってきた!
通知票、一学期は出来る出来ないの欄は無し。
先生の記入欄には良いことしか書いてない。うひょっと思って子供を褒めたら
「みんな良いことしか書いてなかった」
ですよねー
76:名無しの心子知らず
08/07/18 12:19:03 0l0Rf/L2
>>72
だから、そこで無意味に我慢してるから爆発しちゃうんだよw
51も52も、普段から自分のペース通せる人だからこその余裕だと思うよ。
70とか正論のようだけど躾の発展途上の低学年相手にそこまで腹立てるって正直大人気ないなあと思う。
「うちはこれしかないから飲めないなら残してね」さらに言いたければ
「そういう時は”お茶苦手なのですみませんけど他のものないですか”って聞くんだよ」と普段から淡々とやればすむこと。
77:名無しの心子知らず
08/07/18 12:26:09 CfE3prAo
うちは2学期制だから、
通知票を見るのは秋ですね。
先生が、かなり厳しいみたいなので、
ドキドキします。
78:名無しの心子知らず
08/07/18 12:35:30 0hjCcccy
うちは1学期の通知表は「よい」と「もう少し」の2段階。
オール「よい」だったぜウヒョー!
みんなそうなのかもしれんが、嬉しいもんは嬉しいんだい。
79:名無しの心子知らず
08/07/18 13:05:55 GNsYiGPE
>>58
先生から催促(督促?)はなかったんですか?
袋を渡し忘れたか何らかの事情で出しそびれて、出しにくくなっておもちゃ箱へ
袋を入れちゃったということなのでしょうか。
そう言えばうちの小学校、遠足等の写真の購入を募るってことがないなぁ。
学校のホームページでパスワードを入力し、学校関係者のみが見られるページで
行事の写真を閲覧できるからかもしれない。
入学式の写真代は全員購入のため、口座引き落としの集金に含まれていました。
80:名無しの心子知らず
08/07/18 13:06:46 WDP1fu1b
うちも「良い」と「もう少し」
生活面も勉強面もオール「良い」
初めての評価で甘いんだろうけど嬉しいね
81:名無しの心子知らず
08/07/18 13:28:54 C74LSOHn
そんな甘々だろうと推測される通知表に「もう少し」があるorz
「話している人のほうを向いてきちんと話を聞く」
…幼稚園年少のときからずーーーーーっと注意しているのにまだ治らない
すぐもじもじしたり手遊びしたりするんだけど、もしかして多動なのかなぁ…。
82:名無しの心子知らず
08/07/18 13:31:47 6Lw6X+Cu
うちは数字で1・2・3の三段階だったよ
お盆の時、おじいちゃんの家に持っていくらしい
今までやった宿題のプリントも図工の絵もw
ちょっと聞きたいんだけど、帰り道にランドセル引っかけたらしくて深い傷がついてた…orz
怪我なくて安心したけど、ランドセルにつけてる交通安全の黄色いカバーも裂けてボロボロ
これどっかで売ってるのかな?
83:名無しの心子知らず
08/07/18 13:34:06 CfE3prAo
>>82
怪我がなくて良かったね。
学校で配布してるんだから、問い合わせてみれば、
教えてくれるんじゃないかな?
もしかしたら、くれるかもしれないし。
84:名無しの心子知らず
08/07/18 13:34:59 2hkcj9hd
>>76
”お茶苦手なのですみませんけど他のものないですか”
それってかなり図々しいね。
そこまで言うならすきな飲み物を持参すればいいことだと思うが。
85:名無しの心子知らず
08/07/18 13:42:04 0l0Rf/L2
>>84
子供だし。
「キライ」と言い放つよりいいでしょ。要はものの言い方。
そう思うなら「次から持ってきてね」と言えばいいだけでしょ。
なんか大人なのにまともにコミュニケーションとりたがらずに子供にばっかマナー求める人っているんだね。
言い方は大事だけど、相手に希望を言う、こちらも毅然と対応するですむ話なのに。
86:名無しの心子知らず
08/07/18 13:43:36 6SiZNJHi
”お茶苦手なのですみませんけど他のものないですか”
こんなこと言われたら
「ごめんねえ。うちには麦茶と水しかないんだよ。
他のものが飲みたかったらおうちから持ってきてね」
と言ってしまうわw
87:名無しの心子知らず
08/07/18 13:46:42 CfE3prAo
>「よそのお家で出されたものは、好き嫌い言わないで、ありがたく戴くもんだ!」
ごくせん“ヤンクミ”思いだす。。。。
88:名無しの心子知らず
08/07/18 13:47:30 wTY0IKGA
>>72責めたつもりじゃないので誤解しないで
子を持つ親として注意したりルールを教えたりってことは悪じゃないよ
平和主義=我慢大会じゃないとオモ ある意味すごい頑張っちゃったね。お疲れさん。
・・・で、どうよ。言いたいこと言えて少しはスッキリしたでしょ(ニヤリ
過去に1~2回遊びに来た子が犬食い(犬飲み)してたので
持って食べてねって2回くらい促してもシカト&睨まれた。犬食いで完食。
人様の子をそこまで躾る権限は無いと思って優しく言うに留まったが・・・モニョ。
我が子なら、ゲンコツ&即刻おやつ取り上げなんだけどね。ヘタレだなぁ自分。
89:名無しの心子知らず
08/07/18 13:50:48 6Lw6X+Cu
>>83
学校で配ってるのかーありがと
電話して聞いてみるわ
90:名無しの心子知らず
08/07/18 14:27:17 7xey2Xc/
個人懇談会で「給食は嫌いなものは量を減らしたりしてますが、時間内にちゃんと食べてます」
と言われた。でも家では出した分は嫌いなものでもほとんど食べるし、どうしても
食べられないものは桃くらい。
家に帰って聞いてみたら「早く食べて遊びたいから」だとorz
救済措置を悪用するとは…
91:名無しの心子知らず
08/07/18 15:12:11 uoPNBIDj
>>79
58さんじゃないけど、うちの子の学校だと、
行事写真は、一定期間、校内に掲示されて(親も見に行ける)、
購入したい人だけが、専用封筒に写真の番号を書いて、
代金も入れて提出するシステムなので、
提出しなくても、先生からの督促はないよ。
92:名無しの心子知らず
08/07/18 16:00:43 Py2SE12G
うちも二段階の通知表。良い、努力しようのどちらか
おそらく、皆頑張ってるね!的な甘い通知表のはずなのに、努力しようがあった息子。
「人の話をちゃんと聞く」「ひらがなのハネ、止めがしっかり出来る」
が、努力しようでした
完全なるダンスィー、お調子者。
多少の雑さは多目に見てる私としては
「おっ!悪くないんじゃね?」と本気で思ってたよ
息子にも、すごい頑張ったんじゃん!と誉めてたし
ここ見て、オール良くできましたが当たり前~だと知るまでは、かなり満足してた自分…バカス
少し落ち込んだ午後でした
93:名無しの心子知らず
08/07/18 16:12:30 IlrwLmsp
58です
>>79
>袋を渡し忘れたか何らかの事情で出しそびれて、出しにくくなっておもちゃ箱へ
袋を入れちゃったということなのでしょうか。
娘が帰ってきてから問い正したところ、79さんのおっしゃる通り
出しそびれたことを言い出せず、封筒はどうしたものか→おもちゃ箱へ
ということだったようです。
写真の申し込みの方法はうちの子の学校も91さんと同じで専用封筒に
写真番号、合計金額を記入し代金を入れて提出しますので先生からは
催促ということはありませんでした。
上の子の時はそういうことはなかったので、少し目を離しすぎてしまったと
反省。。。1年生は1年生。。。
レスありがとうございました。
94:名無しの心子知らず
08/07/18 16:18:30 IlrwLmsp
あわわ。。。行頭揃ってないし。。。読みにくっ
ごめんなさい。。。
95:名無しの心子知らず
08/07/18 16:44:58 2khZbBBv
うちは◎○△の三段階で、9割◎・1割○でした♪
上の子(現在小4男子)のときの初めての通知表は2割◎・6割○・2割△という
無残なものだったので、表にゃ出さないけどかなり興奮してますo(゚∀゚)o
96:名無しの心子知らず
08/07/18 17:29:40 puZwlXdA
◎○△の3段階で、△は滅多につかないもんかと、
ひとりっこなもんで、わからなくて。
9割◎でもコーフンしなかったけど、コーフンしていいの?
やったー。
97:名無しの心子知らず
08/07/18 17:37:40 sVhf5FW3
通知表の話です。3年生と1年生の息子がいます。
3年生の息子が1年生のときは、3段階評価でほとんどが◎で少し○、△はゼロでした。
それが、1年生の二男が今日持ち帰った通知表は算数の数を理解しているという項目が◎であとはすべての教科のすべての項目が○。
長男が1年生のときと比べても、特に出来が悪いわけではありません。今まで持ち帰ったテストも間違えたところはほとんどなかったです。
個人懇談会でも、特に勉強で困ってることはないと言われていたので驚きました。
1年生はみんなほとんど◎かと思っていたけどどうなんでしょう。先生によるのかな。
98:名無しの心子知らず
08/07/18 17:42:09 j+tsP4cQ
今日が終業式の学校多いですね
うちも、初の通知表もらってきました
三段階で ※()は懇談会の時の担任談
◎(十分達している:到達度95%以上)
○(達している:到達度65%以上)
△(もう少し:到達度65%未満)
うちの子(6歳女児)は、◎7割・○3割くらい…
自分が初めてもらった通知表は、全て◎だった覚えが
あったので、一瞬…先生けっこうきっちり付けてる!?
それとも、うちの子がイマイチなのか迷ったorz
でもまぁ、こんなもんかな~
99:名無しの心子知らず
08/07/18 17:47:15 puZwlXdA
最近の小学校は5段階評価しないの?
何年生からするの?
100:名無しの心子知らず
08/07/18 17:57:36 4dbe8bdE
うちは前期後期の二学期制だから通知表は10月。
なんだかツマンナイわ(・ε・`)
101:名無しの心子知らず
08/07/18 18:00:11 /QuwfhNP
ウチは来週末から夏休み。通知表が待ち遠しいよ。
102:名無しの心子知らず
08/07/18 18:09:41 sVhf5FW3
>>97です
98さんありがとうございます。
95パーセントと言われれば、じゃあ仕方ないか…という気になります。
気が楽になりました。
でも夏休みに復習しっかりやらせなきゃ。
103:名無しの心子知らず
08/07/18 19:30:52 sIFavZhk
>>99
学校によるんじゃない?
うちの子の小学校は2段階だし。
ちなみに私が小学生だった約30年前も
6年生までずっと3段階評価だったよ。
104:名無しの心子知らず
08/07/18 20:06:40 dUpecslc
小学校の指導要録という書類では、3段評価となっているため
通知表もそれに準じて3段階にする学校が多い。
ただし、学校によって、
3 を厚くし、できていなところを2、かなりできていないところを1にする学校
2を厚くし、特に目立ってよい悪いを3と1にする学校、とある。
指導要録と違って、通知表は学校独自で設定するため、このような場で比較することはできない。
なお、指導要録では、1・2年生の3段階評価はない。
(ただし、観点別3段階評価はある。学期ごとではなく、年度末に。)
そのため、小学1年前期(3期制の学校では小1の1学期)の評価の段階を
2段階にしている学校は多い。
オール◎は素直に喜ぶヨロシ。
◎じゃない項目があったら、その担任は細かいところまで見ているのだと思って喜ぶヨロシ。
(もちろん、復習しないとせっかくの通知表の意味がなくなってしまうけどね)
オール◎の通知表ではどこを復習すればよいかわからないので、
あえて1つ2つは○をつける、という考えの先生もいる。
105:名無しの心子知らず
08/07/18 20:42:48 BMuNd7mk
>81 >92
うちの息子も「注意して話を聞く」と「身のまわりを整頓する」が
がんばろうだったよ。
話の途中でもおちゃらけたり、途中でほかの事に興味がうつっっちゃったり…。
聞けば夫もそうだったという。でも、高学年くらいから落ち着いたと
本人が語っていたから、成長すれば治るのではないかと甘い期待。
でも、夫の机のまわりはいまもゴミ屋敷のようだ。
106:名無しの心子知らず
08/07/18 20:47:44 u4I6Rnhj
>>81 >>92
うちにもあったよー。
大事な事を落とさずに話を聞く、話すっていうのが「もう少し」だった。
保護者会で、ほとんどの子には良いをつけるから、
もう少しがある子は努力しろって言われてたので、ちょっとへこんだ。
個人面談でも特に問題なくやってますって感じだったのにな。
でもちょうど息子の要領を得ない話し方が気になっていたところだったので、
もう少しはもっともだとも思う。
休まず学校行ったとか、給食残さず食べたとかの賞状を
何枚かもらってきてたので、そっちは大げさに褒めておいたわー。
107:名無しの心子知らず
08/07/18 21:50:04 0UettDGt
うちは「できる」と「がんばろう」の2段階。
上の子のときは、1年生の1学期だけはオール「できる」が付くという神話があったんだけど
どうも先生(というか学年?)によって違うらしい。
今年、下の子もオール「できる」だったんだけど、子供の話によると
先生が「がんばろうが付いている子もいるけどがんばろう!」みたいな話があったとか。
中には「俺、全部がんばろうだった!」と言ってる子がいたらしい。
たぶんそれはないと思うんだけど・・・
108:名無しの心子知らず
08/07/18 22:18:21 qr+DLSNs
うちも「できるorがんばろう」でした。
で、例によって「人の話をちゃんと聞く」だけががんばろうの娘。
先生によれば、隣のダンスィがいわゆる落ち着きの無いタイプで、
しょっちゅう娘にちょっかい出してて、娘がそれに答えちゃってるため
がんばってほしいなという事で、と。
正直、娘もいつも困ってるらしく、自分が返事しないでいると
相手が怒ってこづいたり筆箱落としたりしてくるそうで。
スルー力をつけるのも必要だし、いろいろ頑張るしかないかー。
109:名無しの心子知らず
08/07/18 22:42:22 dUpecslc
>>108
評価理由をなんで知っているの?
まさか所見欄にそんなこと、担任が書いたワケじゃないよね?
個人懇談とか?
110:名無しの心子知らず
08/07/18 22:53:17 zsZVZG53
やっぱり聞いたんじゃないの?
111:名無しの心子知らず
08/07/18 23:00:57 F285EQVf
担任に電凸親
112:名無しの心子知らず
08/07/18 23:16:58 V5FfIoJ7
へ?
うちは個人懇談で成績表見ながら話すよ。
108もそうなんじゃないの。
113:名無しの心子知らず
08/07/18 23:25:00 Gx94boAO
うちは2段階評価
身の回りの整理整頓ができる→がんばりましょう
…納得。てかその他がオール できている なのが不思議だよw
114:名無しの心子知らず
08/07/18 23:49:20 2hkcj9hd
うちは◎○△の3段階評価。
でもこの時期△なんてつく子はいないだろうから実質2段階でしょう。
娘はいいだろうと思ってた国語の項目に○があって
ダメだな~と思ってた算数が全部◎だった。
でもいちばん嬉しかったのは体育の項目に◎があったこと。
人一倍身体が小さくて動きも幼くておぼつかないところがあるのに
たくさん頑張ったんだろうなと思うと感涙。
115:名無しの心子知らず
08/07/19 00:37:58 YRTGMnpA
108です。>>112さんのおっしゃるとおり、
うちは個人面談で成績表見せられて、のお話でした。
渡し方ひとつとっても学校によりけりなんですね。誤解させてスマソ。
116:名無しの心子知らず
08/07/19 01:45:22 7mUg4EdW
>>113
あなたは私ですかw
全く同じ結果で、全く同じことを思った。
117:名無しの心子知らず
08/07/19 07:20:33 rwA6zro3
身の回りの整理整頓が出来る
というより
身の回りの整理整頓をしようという気持ちを持つことが出来る
の方が正確だな。
自分の持ち物が散乱していても、何とも思わないこと自体が・・・(ry)
118:名無しの心子知らず
08/07/19 10:09:37 hh1u9Enp
うちはできるとがんばろうの2段階。人の話をきちんと聞く、と
言われたものをきちんと忘れず揃えられる、ががんばろうだった。
ええ、ええ、娘なんですけどねorz
ランドセルの底にくしゃくしゃになったプリントがいつもあったわ・・・
先生の話も聞いてないから忘れものもあったわ・・・
色鉛筆も全部揃ってなくても平気でいるわ・・・
まずいな、これ。
119:名無しの心子知らず
08/07/19 10:48:56 /YXSba7A
てか
男女関係なく、落ち着きがなく人の話をきちんと聞けない小1なんてゴロゴロいるから
そんなに気にする事でもないよ
上になれば落ち着いてくるんじゃないの?
小6になっても変わらずチャカチャカしてるようならそれはその時に考えるって事で
120:名無しの心子知らず
08/07/19 10:50:38 37Pw4SQL
118タン
ジョスィ~母、乙w
あんまり気にしなくてもいいんじゃね?
一年生の今
一番大事なのは、楽しんで学校に行く事だと思ってるよ
多少の適当さも、人に迷惑かけないレベル(自分が困る程度)なら、いずれ成長と共にマシになるだろうし
そんな私は、元ジョスィの現ダンスィ母です
121:名無しの心子知らず
08/07/19 11:02:55 VCai9NMm
自分が思っていたよりも成績の悪かった息子は昨日からテンション
下がりまくり。算数のテストで1枚は90点で残りは全部100点だった
にもかかわらず、5項目のうち3項目は2まるで残りはまる。
相当ショックだったらしく放心状態です。
同じクラスの子も2まるが全部の項目のうちひとつだけだったらしい。
結構厳しい先生なのかな?
別のクラスの子は結構2まるが多かったらしい。
早く元気出してほしいよ。
122:名無しの心子知らず
08/07/19 11:14:34 FZWXusgN
テストだけで成績が決まるわけじゃないからね。
1年生はけっこう100点を取るし。
123:名無しの心子知らず
08/07/19 11:49:01 rwA6zro3
◎が「よくできた」 で
○が「できた」 なんでしょ?
その下が、たぶん、△で「がんばろう」 とかかな。
○ばっかりだから「悪い成績」?(゚д゚)ハァ?
悪い成績ってのは△ばっかりのことを言うんだよ。
○=できた の評価もらっておいて、悪い成績って、勘違いも甚だしいね。
たぶん、その担任は◎は、0~2人くらいにしか付けないんじゃないの?
うちの子はオール◎だったわよ、小1はこれがデフォでしょ?
ってレスがこの後に続きます
↓
124:名無しの心子知らず
08/07/19 12:30:42 7LCQ50kT
生活面の評価、三段階で、ほとんどが真ん中で
「頑張ろう」がひとつと「よく出来た」がひとつ。
先生の話では「三学期かけて伸びていく所をわかってほしいので、
あえてほとんどの子のが、真ん中になってます。」とのこと。
だんだんに良くなっていく喜びを感じてもらう演出、
粋だな~と思いました。
125:名無しの心子知らず
08/07/19 13:01:50 +S3snUG7
うちは寒冷地だから、まだ夏休みになっていない。
みんながなぜ通知表の話をしているのか理解できなかったw
プールも授業でほとんど入れなかったからか、お盆期間と土日を除いて毎日ある。
ありがたや~。
126:名無しの心子知らず
08/07/19 17:05:58 0o3k3qXw
うちは2学期制だから通知表はまだ。
敷地内で工事をするから夏休み中は校庭もほぼ出入り禁止、
プールの開放も一切無し。
運動会が秋だからか、プールは1学期の4回だけで今年は終わり。
プールに入りたければ市内の他の小学校でほぼ毎日開放するから、
保護者同伴で徒歩で行くように、との通知がきた。
でも、低学年は保護者も水着を着てプールに入るのが条件だし、
徒歩で行くには遠いから、頻繁に連れて行くのは難しそう。
校庭開放も無いから、家で遊ばせる日が大半になりそうです。
127:名無しの心子知らず
08/07/19 22:55:32 vPrRjS4S
出来のいい子って少しの荒でも注意したくなるものなのかな?
ほかの子だったらカードを友達と交換してようが怒らない先生なのに
授業で使わない色鉛筆出して削ってたから、と連絡なしで自宅まで担任が来て
「その授業に関係ないことはしないよう、言い聞かせてください」とか言われたそうだ
(利口だし素直でかわいくママ内でも評判いい子)
お母さんは教育ママじゃないのに生活や勉強を電話で細かく言われてたらしくて
どうしたらいいのか分からなくて悩んでたの…とかわいそうだった
128:名無しの心子知らず
08/07/20 00:46:46 AVVjE8dv
それはむしろいわゆる目の仇ではあるまいか
注意ってかんじじゃなくないかい
129:名無しの心子知らず
08/07/20 21:22:35 +2vi4Xrv
予想どおり、【字をきれいに書く】が“がんばろう”だった~(>-<#)
テスト時間は、早く雑に書いて、時間が余りまくってるらしい(懇談にて)
丁寧に書かせる練習ってどうすればいいんだろう?
130:名無しの心子知らず
08/07/20 21:26:30 8qBO9gfj
宿題の書き取りの時に一緒に見ててあげるしかないんじゃない?
止めるところ、はらうところ、はねるところ、しっかり気をつけてゆっくり書こうね、みたいなさ。
うちの子も学校で書く字はいつもシュンシュンしちゃってて、全部はらって書いてる。
家では注意して見ているんだろうね。
131:名無しの心子知らず
08/07/20 21:37:34 i52whq3r
うちも、家で見るときは丁寧に書くよう注意してるけど、学校のプリントとかは
シュンシュンw書いてる。
面談で先生に相談したら、(ちなみに超美文字な先生で尊敬するくらい)
「でも、○○さんがこのダイナミックwな書き方をせずに丁寧な字を書くようになる時は
それはそれでさみしいですよw今のこのおおらかさと、成長した丁寧さは両立しませんし。」
と、菩薩のような笑顔でフォローしてくれたよ。
132:131
08/07/20 21:45:59 i52whq3r
追加
もちろん、フォローを真にうけてシュンシュンを直さないでいようとは思っていません。
先生のことばも、「シュンシュンを卒業させるよう頑張って」というアドバイスだと受けとめて、
丁寧に!と言い続けないといけないなぁと思った。
133:名無しの心子知らず
08/07/21 11:09:42 gZT/3/CP
なぞり書き推奨
134:名無しの心子知らず
08/07/21 17:22:21 uqrJOvY9
>>133 させてもシュンシュンwしちゃう子はどうすればいいの?
135:名無しの心子知らず
08/07/21 17:42:29 gZT/3/CP
日常生活全般においてあらゆる場面で「ていねいさ」を要求し続ける。
一事が万事。
字なんてすぐに変わるわけがない。半年くらいしつこくていねいさを要求し続ければ?
136:134
08/07/21 20:12:57 uqrJOvY9
>>133 アドバイスどうもありがとう。そうだね、もう言い続けるしか
ないよね。
>一事が万事。 全くその通りです。
常に「ていねいにね」と要求はしているんだけれども、なかなか上手く
いかないよー。 自分と同じでちょい不器用な子なので。
ちょっとくじけそうだったけど、気合入ったよ!
どうもありがとう!頑張るよ!!
137:名無しの心子知らず
08/07/22 01:33:33 gLkmJABF
うちのあたりでは一年生から市民プールに一人でいっていいことになっているので、
結構、一年生だけでプールに行ったり、一年生が一人でプールにいったりもしている。
私は事故が怖いので、子供だけでプールに生かすことは出来ないし、友達が誘いに来ても
子供だけではだめだと断っている。
しかし、よそのうちが平気で行かしているのを見ると、
私が気にしすぎなのだろうかと悩むことも多い。
私がついていってやればいいだけの話だけど、
下に赤ん坊がいるのでなかなか行ってやれなくて、
悪いような気もしてしまう。
普通、低学年は保護者同伴じゃないとプールに入れないと思ってたんだけど、
これが普通なんだろうか?
138:名無しの心子知らず
08/07/22 01:57:48 dkZDR9fH
>>137
市民プールならOKなんじゃないかな。
よくわからんけど。
でも、1年生のプールの死亡事故もあったし、ちょっと怖いよね。
監視員の見てない隙に、深いプールに入らないとも限らないし。
うちの学校はプールがない。
近所の中学校でプール開放してるが、3年生までは保護者も水着で同伴しなきゃならない。
・・・3年生と1年生と幼稚園、3人連れてはそんなの無理。
今年も泳げるようにはならないだろうなー。
139:名無しの心子知らず
08/07/22 02:11:11 fKZMxmj/
>>317
うちのほうの市民プールは小学生は親も一緒に入らないとダメだよ。
親と遊んでいても子どもがいるってだけで監視員が寄ってくる。
中学生になると子どもだけで入れるけど、女の子だとギャラリーから親が見てたり。
近所の公園で遊ぶにもまだ親がついてるし、そういう感覚って地域によるのかな?
140:名無しの心子知らず
08/07/22 08:12:14 SyqeWYcH
うちの地域の市民プールは4年生から保護者無しでOK。
3年生以下は保護者の付き添い必須だよ。大人1人につき子ども2人まで。
1年生だけでプールなんて私には到底無理だなぁ。
137さんの考え方は普通だと思う。
私は4年生でも保護者無しなんて恐いと思ってるもん。
141:名無しの心子知らず
08/07/22 08:23:42 rDA+R/B2
うちは小学校の夏休みプール解放でさえ一年生は親付き添いだよ
142:名無しの心子知らず
08/07/22 08:46:55 l/ptb5oc
うちは自転車が怖い。
うちの子は補助なしも乗れるけど、危険回避能力が乏しいし判断も遅いので
一人で自転車は禁止してるんだけど、どうも友達数人は違うようで
公園まで自転車で来て、自転車でどっかに行ってしまうらしい・・・。
私が見てても上手に乗りこなしてる子なんて皆無だし危険にしか見えないんだけど。
あの子の親たちは危険だとは思わないんだろうか。
近所でマンション建設中でトラックも沢山通るのに。
143:名無しの心子知らず
08/07/22 09:16:33 SyqeWYcH
142のとこは自転車自由に乗っていいの?
うちの小学校では4年生の春に自転車教室があり、
筆記&実技に合格した子だけがステッカーをもらえ、
そのステッカーを貼ってる子だけが乗っていいことになってるよ。
144:名無しの心子知らず
08/07/22 09:16:40 TIpAIUy7
うちは低学年は道路での自転車禁止。
他にもいろいろ禁止事項はあるが、プール開放は子供だけで行っていいことになっている。悩む。
145:名無しの心子知らず
08/07/22 09:21:12 l/ptb5oc
>>143
この前懇談会でも聞いたんだけど、学校で禁止はしてないみたい。
3年生くらいまで禁止して欲しいよ。危なすぎる。
146:名無しの心子知らず
08/07/22 09:22:19 G25Gx3hY
>>142
同じく。
うちは「補助輪が取れるまでは自転車で出かけないこと」という約束にしています。
今外してる最中だし、取れてすぐでも安定走行は無理なので自転車外出はもうちょっと先になるかなと。
でも既に補助輪が外れた子が結構いるせいか、お友達はほとんど自転車なんですよね…
娘が一人だけ歩きってのも気の毒かなと思いだして、それで同じ町内だけは自転車可にしました。
信号が絡むところはちょっと遠くても徒歩でってことは変わりなしです。
娘と仲良しな子は補助輪付きの自転車で隣の町内から突っ走ってきます。
3人兄妹の末っ子だから、お母さんもさほど慎重ではなくなってるんだろうな。
こっちは見ていてはらはらするんだが。
ちなみにうちは小1娘・年中弟というきょうだい構成です。初めてづくしだから余計慎重になるんだよね。
147:名無しの心子知らず
08/07/22 09:23:38 SyqeWYcH
145そうなんだー。
隠れモンペの私なら匿名で学校のホムペや市役所に要望出すかなw
148:146
08/07/22 09:26:24 G25Gx3hY
あ、うちんとこも自転車に関しては自由に乗っていいです。
夏の学校プール開放だって自転車で行ってもOKです。
校区が広く遠方の子はスクールバスで通ってるので、バスが出ない夏休み期間中は
そういう子向けに自転車もOKってことにしているんじゃないかな。
で、近場の子も乗って行っちゃうと。
149:名無しの心子知らず
08/07/22 09:56:05 S3gqFH3z
この間、警察が学校に来て、交通安全教室をやってくれたけど
「1年生が子供だけで自転車に乗るのはまだ早すぎます」って
おまわりさんが断言してたよ。
悲惨な事故をいろいろ見ているから、そういう発言になったんだろうと思った。
150:名無しの心子知らず
08/07/22 09:58:34 3Si+7tXX
うちの方の区民プールも4年生から保護者無しでOK。
だけど近所の公園で小学生が保護者付きで遊んでるのは見ないな。
たまに子供好きなお父さんが、自分の子供の友達数人と一緒に野球してたり
するのは別として。
公園どころか夜祭りに1年生だけで集まってたりする。
151:名無しの心子知らず
08/07/22 09:58:52 SyqeWYcH
法律で規制してくれたらいいね。
148のような地域の子は困るだろうけど、
いくらバスが出ないからって
バスで通わなきゃならないような距離を
自転車で動くなんて危険すぎるよ。
152:名無しの心子知らず
08/07/22 12:12:08 Y6VO7ERU
逆に考えると、そういう危なっかしい子供たちが街にあふれてるってことだよね。
車の運転、気をつけなくちゃ。
153:名無しの心子知らず
08/07/22 13:00:42 gLkmJABF
>>137です。
まだ泳げない上に、背も低い一年生だけでプールはやっぱり怖い。
監視員のおばちゃんたちもおしゃべりに夢中であんまり見てないし。
うちのあたりは自転車も自由で、夏は6時帰宅って決まってるだけで、
それ以外の規制は無いみたい。
結構遠くまで自転車で移動して子供だけで遊んでる子もいる。
こないだ露出が出たばっかりなのに気にならないんだろうか?
全体的にそういうことを気にしない地域なのかも。
うちはどこ行くにもついていっているので、
過保護だろうかと悩んでたけど、そうでも無いようで安心した。
154:名無しの心子知らず
08/07/22 13:14:56 SyqeWYcH
うん、全然過保護じゃないよ。常識的な人って感じ。
ご近所では浮いてても、このまま貫くことをオススメ。
155:名無しの心子知らず
08/07/22 13:32:32 R/7GmFj8
>>127
うちの子の先生は、休み時間の悪さには目をつぶってくれるが、
(それをいちいち親に報告=注意してくれないので、ある時聞いてギョッとすることは多々あり)
授業中の悪さにはうるさい。
でもさ、子供って学校での様子と、親がいるところで友達と遊ぶ姿とじゃ全然違うから、
本当に出来のいい子か素直かどうかなんて、親にはわかりにくいのもじゃない?
自宅まで来て注意する先生もなんだけど、親の評判がいい子が学校では子供同士でもめてるってのはよくあることだ。
そのお母さんはPTAの役員をやって、裏事情を仕入れた方がいいよ。
>お母さんは教育ママじゃないのに生活や勉強を電話で細かく言われてたらしくて
>どうしたらいいのか分からなくて悩んでたの…とかわいそうだった
これをそのお母さんが自分で言っていたら、かなり要注意人物だわw
156:名無しの心子知らず
08/07/22 13:38:50 R/7GmFj8
>>153
>監視員のおばちゃんたちもおしゃべりに夢中であんまり見てないし。
これが信じられないんだけど。
学校のプール解放と違うんだからさ。
仕事をしていないって、プールにきちんと言った方がいいよ。
ちなみにうちの近所のプールは、小学校に上がったら子供だけでもいい。
おしゃべりに夢中になりがちなママがついているより、よっぽど安心感があるw
157:名無しの心子知らず
08/07/22 14:53:49 Ui+2Cs47
うちの学校は2年生までは親が一緒でなければ
路上の自転車は禁止。
でも、ここ数年じわじわと自転車よりキックボードのほうが
人気が出てきて、
自転車解禁の年齢になっても
キックボードで移動する子が多い。
うちの近所だけなのかな。
158:名無しの心子知らず
08/07/22 18:09:17 +dF8aLcI
学校の夏休み中の水泳、近所の人たち・おうちの人と一緒に来てくださいって言われた。
もちろん帰りも迎えに行かなきゃいけないらしい。
159:名無しの心子知らず
08/07/22 18:37:10 CUOvG8fb
同じマンションに同級生が7人。
うちの子以外はすぐそばの学校に通っている。
夏休み中は朝(ラジオ体操後)、夕と子供同士で遊んでいるんだけど
どうにも輪に入れない様子。
普段娘も塾や学校が忙しく、平日も遊んでいないから夏休みに急に・・・というのは
無理だろうなー。
楽しそうな声が聞こえてきて、ショボンとしているよ。
「ついこの前までは一緒にあそんでいたんだから、一緒に遊ぼうって誘ったら?」って言ってみても
引っ込み思案の娘は「・・・うん」と言って部屋から出ようとしないし。
あーー、これから何年も1人なのかあ。
1人っ子だから、ママが誰かと遊ぶ約束しないと友達とも遊べないんだよな・・・
160:名無しの心子知らず
08/07/22 18:45:57 zGR16ZO+
うちの地域ではつい先日、1年生の子が数人で自転車で走ってて
お母さんはその何メートルか後ろを走ってたらしいけど、
先頭の子がトラックにひかれて亡くなったばかりだよ…。
私もそうやって後ろからついてってたけど、その事故をきいてから
信号では必ず自分が先に出て盾になるようにしてる。
自転車もプールも地域や学校によって規制はさまざまだけど、
結果的に事故った場合取り返しがつかないよね。
規制を求めて働きかけるのもいいけど、我が子の能力や周囲の事情を見極めて
家でルールを決める事も大事なんじゃないかなー。
OKを出すなら出すでその前にちゃんと信頼できる程度にきっちり教え込むしか。
規制がないからお友達がやってるから自分もやっていい訳ではない、とオモ。
161:名無しの心子知らず
08/07/22 20:13:21 O6dUFdSV
通知表のことですが、担任の先生によって評価の仕方はちがうんでしょうか?
子供のクラスの子はあまり二重丸をたくさんもらった子はいないようですが、
隣のクラスの子は結構二重丸をもらった子がいるようです。
知ってる方いませんか?
162:名無しの心子知らず
08/07/22 20:20:49 J6umP5sO
>>161
ちょっと上のレス位読もうよ。
ただ、
163:名無しの心子知らず
08/07/22 20:22:26 J6umP5sO
切れちゃった。
ただ、クラスでそれぞれ評価の仕方が違っていると分かってるのなら
担任よって違う学校なんじゃないの?
164:名無しの心子知らず
08/07/22 20:36:14 zOcGcbU5
うちの学校も自転車に関する規制はないが、慎重(あるいはヘタレ)な
我が子はまだ自転車いらないんだって。
補助なしはとうに乗れるのに…。
確かにお友だちが乗ってる姿は、サーカスのお猿さんみたいですごい危なっかしい。
自分の消防時代を思い出すと、1年で補助ありでもがんがん乗り回していたなぁ…。
165:名無しの心子知らず
08/07/22 21:28:57 UNWul5TE
車の運転が仕事の私は、今日だけであぶなっかしい自転車の低学年を何人も見たよ…
駐車場でバックしようとしてる車の後ろにつっこんで走ってく子
踏み切りで止まって、再発進するときによろけて、車道がわにコケた子
路地から飛び出そうとする子
まだフラフラしてて乗れてないのに、車道の真ん中を一人で走ってる子
夏休みはドライバーにも危険がいっぱいです><
166:名無しの心子知らず
08/07/22 22:31:41 xgDNK8mG
あさがおって日向に置いてても大丈夫?日陰がいいのかな?
167:名無しの心子知らず
08/07/22 23:10:40 SyqeWYcH
166、あさがおはあまりかんかん照りだとよくないらしいから
14時頃までは日陰に置いてるよ。
168:名無しの心子知らず
08/07/22 23:15:22 AUkvk+lr
あさがおは、日没を察知して開花の準備をする。
169:名無しの心子知らず
08/07/23 02:01:47 HQxg7ZGz
>>159
なにか共通の習い事とかがあればいいね。
うちは公立行ってるけど、クラスが違うだけで幼馴染と遊ばなくなっちゃったよ。
でもスポーツ少年団つながりの子とはクラスが違っても遊んでる。
170:名無しの心子知らず
08/07/23 08:30:02 jTIBHIk7
皆さんのお家は夏休みのご予定は?
うちは7月の末に旦那実家とお盆前に私実家帰省の予定を立ててたんだけど、終業式の日に夏休み期間の間に全員参加の学習会が6日あって、さらに水泳記録会がある事が分かって予定が全部かぶってどこも行けなくなってしまったよ。
田舎でクワガタやカブトムシ採りを楽しみにしてた息子はがっくりしてるよorz
自分の子供の頃と比べて夏休みが短くなったのも驚きだったけど、夏休みの予定って事前には教えてもらえないもんなんだね…
171:名無しの心子知らず
08/07/23 08:42:44 Pta50D4J
公立出身の自分が子供の頃の記憶だけど、よく近所の私立の子と遊んでたんだけど
同じ学校の友達が遊びに来た日があって、その日は私はまったく蚊帳の外。
相手のお母さんに訴えたら、「あの子とはたまにしか遊べないんだからしょうがないでしょ」と言われショック受けたなあ。
空気読めなかった子供の頃の話でした。
172:名無しの心子知らず
08/07/23 10:49:52 K5qMnZ+F
>>171
うわ、その母親すごいね。
というか、子供にそんな訴えをさせる前に気づけよ!
173:名無しの心子知らず
08/07/23 10:57:30 ijgtzfuF
夏休みの予定
・月末のみ仕事してるから、来週と来月末1週間は学童
(宿題やるにはもってこいの2週間となりそう)
・学校のプール開放で10日間は午前中の予定埋まる
(午後はプールで会った友達と遊ぶであろう…)
・8月初旬に水泳教室4日間
・8月4週目に旦那夏休みで近場に3泊4日で旅行
…と単純に上記をカレンダーに埋めてくと、お盆の週のみ予定なし
この週に映画見に行ったり、近所の実家に土日絡めて行くとなれば
予定のない日ってのが、3日しかないwww
今週は学校行事でプール等予定ない週だから
昨日思いつきでTDL行ってきたし、明日は工場見学に行きます
宿題は量少ないから、連休にガンガンとドリル進めたし
来週の学童で読書感想文以外は終わる予定
予定がたてこんでる8月はコラショと市販ドリルで
短時間集中で勉強の癖つけは続けるつもり
学校プールの予定表を終業式に配られたのに驚いた人多数
低学年は検定ないからいいけど、高学年は記録会も兼ねてるから
中学受験の塾組は予定やりくりが困難らしい…
>>170
遠方に長期間帰省する人とかは、7月頭には個別に
先生に夏休みの行事予定を聞いてたようだけど
それでも飛行機の帰りの便変えたりと色々大変そうな方も近所にいましたよ
174:名無しの心子知らず
08/07/23 11:04:59 1NVpLxnf
ポケモン映画、ポケモンスタンプラリー、ポケモンフェスタ
ポケモン尽くしの夏休みになりそう。自由研究もポケモンらしいw
とりあえず明日セブンイレブン巡りしてくる予定。
175:名無しの心子知らず
08/07/23 13:24:07 tCxCLDp2
>>173
宿題、ドリルとかあるんだ。
うちの小学校、朝顔の観察日記2枚と夏休みの出来事(絵日記)2枚だけだ。
どんだけゆとりなんだとオモタ
176:名無しの心子知らず
08/07/23 13:45:47 ZFrTEWV7
うらやましい。うちなんて、175の内容にプラスして
・ドリル1冊(50ページ)
・プリント10枚
・朝顔が咲いた数だけ色ぬるカード(毎日)
・読書感想文
・ポスターまたは習字
・自由研究または工作(キットとかじゃ×)
・計算カードの練習25日以上
・読書15日以上
これって普通ですか?多いよね??
しかもお盆には実家父の介護のため里帰り予定。
本当は実家にもっと長期滞在しなきゃいけない雰囲気だけど
大量の宿題に登校日やらプールやら面談やらで、ムリ。
入学早々こんな夏休みって・・・早く終ってほしいよぅ。
177:名無しの心子知らず
08/07/23 14:04:21 fn8dIgCW
うちは175と同じ。
街中?はそんなものだと思う。
プールもサマースクールもすべて自由参加。
だって塾の夏期講習で忙しくできないもの。
プールにもマメに出ているのは受験組ではないと言われている。
一年生からこれかよ・・・、うちは今日もプールにスクールにだw
178:名無しの心子知らず
08/07/23 14:08:29 o4QQollm
うちは
・プリント100枚
・朝顔観察日記2枚
・絵日記3日
・読書20日分ぐらい
・自主勉強:ポスターor工作or自由研究or1学期の復習から1~2個(うちはポスターと復習を選択)
・生活の記録(プール開放にいったかとか、勉強したかとかのチェック)毎日
ふつうかと思っていたけれど、どうやらすごく多いみたいだね…。
しかもまだ夏休みはいっていない&登校日に持っていかなきゃいけない。
実質10日ほど短い。やれるのか?
他にもピアノの練習もあるし、ちょっと復習の量減らしてやろうかしら。
179:名無しの心子知らず
08/07/23 14:28:36 m2y/yund
>>174
チョロQかな?
うちは明日終業式
荷物多いから今から車で迎えにいくところ
喉かわいてるだろうからコンビニでお茶でも買っていってあげようかとセブンに寄ったらポケモンチョロQが…
爽健美2本買ってポッチャマもらってきたよ
喜ぶだろうなぁ
宿題は朝顔観察日記二枚、絵日記二枚、算数国語のプリント三枚ずつ
自由研究はやってもやらなくても、何をやっても自由とのこと
登校日もなく、プールも水に顔をつけられない子以外は参加できない
そのかわりポピーの夏ドリル買って、学研教室にも申し込みしてきたよ
180:名無しの心子知らず
08/07/23 14:44:35 pzs4C4GJ
>>174
うちもポケモン映画とポケモンフェスタ。
ちなみに自由研究でポケモンって何やるの?
ポケモンの自由研究なら夢中になってやりそうだw
181:名無しの心子知らず
08/07/23 15:34:42 4qGU2qcO
うちは少ないほうだ
絵日記3日
絵(ポスター)何描いても自由
薄っぺらいワーク
本読みと計算カードは基本毎日だけど強制ではない
毎日する以外はもう終わった
先生も「宿題少ないんですよ~でもはじめての夏休みなんで
のんびりしてください」と言ってたw
182:178
08/07/23 16:06:22 o4QQollm
うはっ。だまされた!
散々プリント100枚って言ってたからホンキデスカイ?…まぁ、しっかり勉強するのも悪くないし
と思っていたら、今日薄っぺらいワークを1冊持ってきて、「ほらこれ100枚なの~!」
だってwww25ページぐらいだったw
1年生の言うことを本気にした私がバカだったorz
これなら、復習をしっかり家でやればバランスいいかな。よかった。
まだ明日も学校あるから、絶対ないとは言えないけれどさw
183:名無しの心子知らず
08/07/23 16:41:47 sqh1tCw6
絵日記一枚、朝顔の観察日記一枚、自由研究(説明文付き)
国語と算数プリント合わせて10枚くらい でした。
それに一行日記が毎日。
プリント少なくてびっくりです。
足し算引き算の復習と、字が汚いからその練習したらいい感じかな~、と思っています。
184:名無しの心子知らず
08/07/23 16:46:09 r6oiIl3Y
プリント100枚だとしたって、1日3枚やればいいわけだから特に多くもないよね。
うちも勉強系は薄っぺらいワーク1冊で、夏休みに入る前の3日で終わっちゃったよ。
185:名無しの心子知らず
08/07/23 17:38:47 ect0NYPw
家庭訪問があったんだけど、スリッパ出すのすっかり忘れてたよ~
失礼だったかしら~ヤバイ!!
186:名無しの心子知らず
08/07/23 20:57:31 jTIBHIk7
うちは夏休みのドリル・絵日記10枚・朝顔の花を毎日数える・朝顔の観察日記3枚・自由研究(県の応募作品一覧の中から選ぶ)・工作・読書感想文三冊分・ひらがなと計算練習(各一冊ずつノートを用意して丸々一冊埋まるように)・プリント算数と国語50枚ずつ…
あとは細々したものがいくつか。
これで多すぎと思った自分はダメ親なのかな…orz
187:名無しの心子知らず
08/07/23 21:18:59 3cAQ+ddb
うちは
・薄っぺらいサマースキル1冊
・絵日記2日分
・朝顔の観察2日分
・一行日記毎日
・ポスター、作文、科学研究(理科自由研究)、統計グラフなどの自由課題からひとつ
しかないよ。
自由課題はひとつじゃ物足りないので
科学研究作品、統計グラフ、読書感想文、作文とポスターいくつか描かせるつもり。
というか本人はお兄ちゃんの影響もあってやる気満々。
お兄ちゃんみたいに(昨夏7枚くらいもらった)賞状がたくさんほしいんだってw
でも大変なのは親なのよね(;´д`)
188:名無しの心子知らず
08/07/23 21:20:10 TQwhGULQ
何かやっぱり学校によって宿題の量って差があるね。
学年の主任先生にもよるんだろうけどさ。
他の学校に上の子が通っている人達から聞いてた量が完全ゆとりだったけど
うちの子の学校は私らよりはちょっと少ないかなって程度だった。
プリント30枚・夏休みのドリル(まるちゃん)・観察日記4枚・読書感想文・毎日日記と特別絵日記。
ただ、ちょっとびっくりしたのが自由研究系。
絵画・作文・工作・研究など等応募する団体と賞の名前、それに出品作の説明が一覧表になってて
その中から好きなのを最低一つ作ってくるって奴。昔、こんなの親が選べたっけ?自由研究も
工作も先生から「こういうのを作ってきなさい」と言われて、複数強制的に作って出品だった気がする。
189:名無しの心子知らず
08/07/23 21:54:05 h1NF5Crl
>>187
なんで親が大変なの?
まあものはそろえてやらなきゃだけど、作るのは手出さない方がいいよ。
やる気があるならなおさら。
190:名無しの心子知らず
08/07/23 23:22:16 A0ZWTLxa
>189
187さんではありませんが、準備と後片付けが大変なんじゃないかな?
内容まで手出ししちゃったら、秋葉男になっちゃうしね。
191:名無しの心子知らず
08/07/23 23:56:04 ZFrTEWV7
えーー!!親は手を出さなくても子供だけで出来る?
うちは絶対ムリだ。だって
読書感想文?なにそれ?なにを書くの?
理科研究って?なにそれ?
ポスター?習字?(以下略)
こんな調子じゃ本人にまかせたって何にも出来やしない。
そもそも学校で、まだまともに作文も書いたことないのに
いきなり高度なことばかり要求しないでほしい。例えば
段落ごとに改行して一マスあけるとか、そういうところから
教えなきゃいけないし、そりゃもうつきっきりですよ。
そういえば、感想文の書き方みたいな本をチラ見してたら
1年生のでもすでに漢字がちらほら入っててビックリ!
うちの学校、まだひらがなしか習ってないんだけど・・・。
先取り学習してます!って感じで入れるとウケがいいのか?
192:名無しの心子知らず
08/07/24 00:52:43 rpp7qNkt
夏休みの宿題は計算プリント3枚と絵日記2枚、朝顔の観察記録1枚、読書10冊。
少ないなーとは思ってたけど、ここ読んでるとホントに少ないな。
>>191
うちの子の学校はまだ習ってない漢字を使って文章を書くと×がつくよ。
習ってないから使っちゃいけませんって。
193:名無しの心子知らず
08/07/24 01:41:47 nzYMKzEB
どうやったら計画的に宿題させられるかなー。
とりあえず明日、計画表作らせよう・・・。
ドリルとかないから楽なようだけど、自由研究とか自分で考える・作る宿題ばかりで
低学年のうちは親が大変orz
自由研究をどんな形にまとめるか悩む。模造紙やら画用紙やらにまとめるのが定番かしら。
私あれ苦手だったんだよね。レイアウトが下手くそで。
やだなあ。
194:名無しの心子知らず
08/07/24 06:45:47 ukTqt9aq
うちなんて、一日の生活表みたいなのがあって
朝何時に起きて、何時から何時は勉強タイム
みたいな帯グラフ状の計画表書かされていたよ。
これを見せつけて
自分で立てた計画でしょ
ってせまればOK
楽♪
自由研究は低学年なら、身の回りのゴミで工作すればいいんじゃない?
高学年ならネットで調べ物できるし。
あと、林間学校みたいな施設での工作教室行って
そこで作った物を出す、という方法もあるね。
195:名無しの心子知らず
08/07/24 08:05:40 vefkJLqn
>
196:名無しの心子知らず
08/07/24 08:06:54 vefkJLqn
>段落ごとに改行して一マスあける
それって7月に習ってこなかった?
学校によって違うのかな。
197:名無しの心子知らず
08/07/24 08:26:31 maD++vTR
うちは、夏休みの宿題は夏のドリル1冊のみ。1日1ページだけだけど、体操の日があったり
歌の日があったり、夏休みの思い出絵日記を書く日があったりという。
読書感想文やポスター、自由研究などはみな自由参加で、やりたい人だけやってね、というふう。
自由研究なんて、一応校内コンクールがあるけど、先生じゃなくて児童会主催だ。
誰が審査するんだろう。児童たちなんだろうか?
198:名無しの心子知らず
08/07/24 08:49:12 9NYkrGZw
>>191
学校で教わってないことはできなくていいでしょ。
ひとマスあけるのはもちろん改行だってしてなくていいと思うよ。
ま、一応さらっと教えてやるのはいいことだと思うけど。
199:名無しの心子知らず
08/07/24 10:28:48 LA5khyCh
うちの学校、「1年生は宿題はありません」と連絡帳にきっぱり書かれて
面食らったよ。課題は設けないから家庭で各自学習して下さいってさ。
仕方ないから夏休み用ドリルを2冊買ってきてやらせてる。
今はラジオ体操があるので、帰ってきて一休みしたら勉強タイム。
外遊びは10時を過ぎてからと指導があったのでどのみちやることもないし
大人しくやっている。
ポスターも3種くらい課題を提示されて描きたければ描いて好きなのに
応募しなさいって感じで何も強制されない。
図書室は開放日があるけど読書感想文なんて言葉も出てこない。
あまりにも何も無いので図書館連れていったり工作教室かプラネタリウム
でも連れていって自由研究やらせてみるかと考え中。
何も指示が無いのもイチから考えなくちゃならなくて面倒だわorz
200:名無しの心子知らず
08/07/24 10:56:01 JXmKZezL
研究系の宿題は、低学年のうちに親が手をかけて教えておくと、
高学年になったら自分でやらせられる。
学校では指導の薄い部分だから、子供任せにしない方がいい部分だと思う。
201:名無しの心子知らず
08/07/24 11:04:30 G+Ugjcn6
>>193
計画表を夏休み初日に作ったけど息子は全く見てないよぉ~苦笑
学校から出されたドリル1冊とコラショのテキスト・ドリル分に関しては
ラジオ体操の印押すカードからヒントを得て
自作で【ドリルめやすカード】ってのを作成した
1ページやったら1ポイントで、カードにかわいいハンコを押してあげるという形
これ意外と良くて、子供はドリルやったページ数にこだわりないけど
カードにハンコ増えるのが嬉しいらしく、1日4~6ページはドリルやってる
夏休み中で150ポイントになるようハンコ押す升目作ってあげました
全部ハンコが埋まったら、何か達成賞でも…と思ってます
読書感想文に関しては、2日に1冊読書(どんなに薄い本でも文が少なくても良い)
を心がけて、感想を一行メモ書かせてる
ほとんど図書館で借りた本だからすぐ返却してしまうけど
夏休み後半に感想一行メモから、もう1度読みたい本を選ばせて
感想文を書かせる予定でいます
宿題が自由研究主体だと親かがりで、大変だよね~
うちも近所の公民館の工作教室は3~5年が対象ばかりで
低学年向けが全くない
とりあえず図書館で借りた「低学年向け・エコ工作」って本参考にして
卵パックや牛乳パック・ペットボトルで工作させるぐらいしか考えてない…
202:名無しの心子知らず
08/07/24 16:01:29 T/cmKLt0
>>201
ドリルカードのアイデアいいね~。うちもまねさせてもらおうかな。
達成賞でものあげるのはやめた方がいいよ!
賞状つくってあげるとかがいいと思う。
203:名無しの心子知らず
08/07/24 19:16:44 MCnUjlRI
遅レススマソ。187です。
>>189
親が指導してやらなきゃこの時期できないよー。
絵の具だって使い始めるのは2学期からなのに
「絵の具使って描きたい!」っていうし。
そりゃ幼稚園でも少しは経験あるけどポスターとなると
自由に描いていたのとはまた違うし
四つ切り画用紙を使うのも初めてだ。
読書感想文も一緒に本を読んで子供の言葉を
なんとか文章になるように導いてやらなきゃならない。
そして原稿用紙の書き方。
いまは読書感想文の書き方関係の本が出てるから
それにのっとって指導してるけどそれでもなかなか難しいよ。
それと計画表だよね。
うちは6年生のおにいちゃんが受験なので
そちらも計画表を一緒に作ってやらないといけないので
もーワケワカメ。
204:名無しの心子知らず
08/07/24 20:18:31 FDvLSpXa
あんまり口出し・手だしすると、秋葉母になるよ。
完璧な自由研究を仕上げて感嘆されることより、自分で考えて工夫して、失敗から学ぶ方がずっと得るものが多い。
親が出来栄えに満足できる素晴らしい自由研究ではなく、子供が自分でやったという達成感を持てる自由研究であることが一番大切なんじゃないかと思う。
205:名無しの心子知らず
08/07/24 20:43:28 ukTqt9aq
親が手助けする ≠ 親が満足できるすばらしい自由研究
206:名無しの心子知らず
08/07/24 21:09:47 1xgBcNMf
やり方だけは教えるつもりでいるんですが、
四つ切りの画用紙に貼り絵って工作の宿題になると思いますか?
207:名無しの心子知らず
08/07/24 22:00:56 rpp7qNkt
>>206
いいんじゃない?まだ1年生だし。
色紙ちぎって貼り絵とか、きれいな砂で砂絵とか、葉っぱや花びらで貼り絵とか、
色々やってみたら面白いかも。
そんな貼り絵で絵日記とかも面白そう。
うちは自由研究はやってもやらなくてもおkなので、チャレンジの親冊子に載ってた
写真集作りってのをやってみようかなと思ってる。
テーマとか決めて写真をバンバン撮らせ、撮った写真を厳選して、
タイトルつけたり、どうしてこの写真を選んだのかコメントを書いたりして
写真集を作るんだって。
いつも行く公園の写真と、大好きなポケモンの指人形の写真でも撮るよう促すつもり。
ポケモンの方はお遊びねw
Wiiのポケモン牧場ごっこみたいな感じで。
208:名無しの心子知らず
08/07/24 22:10:39 MCnUjlRI
>>204
いや、だからさ、出来映え云々ではなくやり方を教えないと…。
学校の先生の代わりといえばわかる?
残念ながら出来映えまで口出す余裕はないわw
自由研究に関しては1年生の妹が私ら親と資料収集
6年の兄と観察、その後兄が考察・まとめなので
こちらはちょっと手助けしてやる程度ですむんだけどね。
209:名無しの心子知らず
08/07/24 22:56:15 G+Ugjcn6
201です
今日学童に宿題のドリルとチャレンジ持って行ったら
学習タイムがいつもの倍の2時間で、30ページもやってきたwww
帰宅した息子は意気揚々と「ハンコよろしくっ!」
私には30個のハンコ押しと○付けが待っていたぁ…
○付けもページ数多いと大変なのね
>>202
確かに達成賞をモノにしてしまうと、来年以降何をねだられるか怖いから
アイデア頂いて賞状にします
150ポイントを2/3クリアしてしまい、200ポイントにしときゃよかったかな
自由研究で工場見学の様子をまとめる予定なんだけど
意外と苦戦しそうだからなぁ…ちょっと余裕あるくらいがいいのかね
母の一番の心配は朝顔の観察
「観察日記2枚書くだけだから、よっゆ~」なんて息子は言ってるけど
水はやらない、見てもいない…夕方になって「いつ花咲くんだろ」とかほざいてる
しおれちゃうか、上手く花咲いても収穫したタネ1粒を黒く書いて
おしまいになりそな予感www
210:名無しの心子知らず
08/07/24 23:04:26 NAKvFaG/
朝顔の開花を観察したいなら、咲きそうなつぼみに二重封筒を切って被せておくといいよー。
休みの前の日とかにやっておいて、目が覚めてから封筒取って観察。
茶封筒とかだと、光が透けちゃうから上手くいかないけど、光を通さなければ封筒でなくてもOK。
自分が小学生の頃、学研か何かに載ってたのを思い出してやったら、結構上手くいった。
211:名無しの心子知らず
08/07/24 23:43:58 G+Ugjcn6
>>210
凄いテクニックだっ!!
それなら起きた時間に都合良く観察できる
学童行くのは8時だけど、朝はほんとバタついてるから
朝顔をじっくり観察できる余裕ないからありがたいアイデアです
二重封筒があるか、ちょっくら探して時間に余裕ある土日にトライします
212:名無しの心子知らず
08/07/25 05:33:06 ckjUnWyQ
>>203から馬の鼻息が聞こえる…
213:名無しの心子知らず
08/07/25 07:39:43 9oQ4r9a/
今の夏休みの宿題って、親がかりなとこがあり過ぎだと思う。
一年生だから親が○○しないと仕方ないよね~、じゃなく、一年生が自分でできる
宿題で十分だと思う。
うちは面談で、「一年生の宿題は親が大変ですが頑張ってください」
と言われた。確かに、読書感想文、自由研究(発表の用意も)、コンクール作品、
絵日記3枚、朝顔観察日記、書写と、あとドリル系。
ドリルと貯金箱!自分の時代が懐かしいよ_| ̄|〇
214:名無しの心子知らず
08/07/25 07:41:43 9oQ4r9a/
ドリルと貯金箱!「だった」自分の時代、ですスマソ。
215:名無しの心子知らず
08/07/25 08:04:34 HQLV1guq
そういえば息子の学校は、昔は工作とか自由研究あったけど、
今はやりたい子だけといってたなあ
宿題は少ないので問題ないけど、逆に暇すぎてどうしていいか分からない状態だ
プールもある病気を治してるので(といっても薬飲むだけで本人は元気)行けないし、
近所に子供もいないしで、毎日暇をもてあましている
ドリルでも買ってきてやらせてみようかな
216:名無しの心子知らず
08/07/25 08:07:16 OPd0WSL3
>>211-212
つアルミホイル
217:名無しの心子知らず
08/07/25 10:15:26 gIqlVtOd
世代の差なのかなぁ・・・
「やり方」だって私が子供の頃は親は教えてくれなかった。
子供の宿題に関心もなかっただろうし。
今は保護者会で宿題について細かく説明があるもんね。
親に対する宿題だよなーと思う。
218:名無しの心子知らず
08/07/25 10:21:57 FHLNYa7+
>>217 うちの親は教えてくれたよ。私35歳。
219:名無しの心子知らず
08/07/25 11:49:51 GwWxKntl
うちも自由研究については指示が全くない。
旅行先でクラフトとか体験コーナーで何か作って、
それを持っていくつもり。
でも、それだけでは手抜きすぎるので、
絵日記1冊と、何か工作系を1つ持っていこうかと。
220:名無しの心子知らず
08/07/25 15:37:35 tJ0HSb0e
自由研究終わりました・・・
つ、疲れた。
牛乳パックを使って作ったんですが、切る貼る塗るなど、ほとんど子供にやらせました。
(あたりまえ?
できあがりは曲がってて、よれてるww
でも、一学期で図工(工作や絵を結構やっていたので)を見ている担任には
「親がどれだけ手を出したか」はお見通しなんだろうな…きっと。
221:名無しの心子知らず
08/07/25 15:44:26 t2uoagJB
>>220
手を出したくなるよね(´・ω・`)わかるなーw
うちは海行った時に拾った貝を埋め込んだだけの貯金箱。
黄色の紙粘土をいらない貯金箱缶にはって貝埋めた。
自力で出来るのって、それ位しか思い浮かばなかった。
222:名無しの心子知らず
08/07/25 16:01:24 dHKa2wnO
うちの親はプライドが高かったので賞狙いの凝りに凝ったものを
毎年指示通りやったよ(入選なんて一度も無かったけどさ)
疲れるばかりで愛着も達成感も無かったせいか、いざ子供に教えようと思っても
何をどうすればいいか全然本当に判らない・・・
本を見ても、こんな楽しそうな内容でいいのかと・・・学校では特に指示は無かった。
貯金箱やプチ体験いいなぁ
紙粘土工作を子供がやりたがっていたのに否定的なこと言っちゃったorz
今度売り場に行ったら好きなの選ばせよう・・・自由研究って楽しんでいいんだよね。なんだか救われた。
223:名無しの心子知らず
08/07/25 16:11:33 rmYzQjwy
>>212
203=187だけど、実際鼻息荒いよw
上の子達の母塾もやってるし、毎年夏休みは息つく暇なしだわ。
気合い入れて鼻息荒くしてなきゃ乗りきれない。
224:名無しの心子知らず
08/07/25 16:31:42 nhuEkobX
うちの学校は絵か工作が宿題なんだけど、工作は親の手伝いOKと言われた。
うちの娘は工作好きなんで自分でどんどんアイデア出してくるし、ほとんど自分でやれそうだけど
私が子供の頃は図画工作が苦手だったので、私みたいな子供だったらありがたい
言葉だっただろうな…一度も手伝ってもらった事ないし、アドバイスすらしてもらったことがない。
ほんと、何して良いのか全くわからなくて毎年困ってた記憶がある。
本に書かれてるお手本みたいなのは真似しちゃダメだと思ってたし、かといって発想力も乏しくて。
225:名無しの心子知らず
08/07/25 16:38:57 FbjZXACE
なんつーか、燃え尽き症候群になりそうな人だね。
226:名無しの心子知らず
08/07/25 16:43:15 gIqlVtOd
子が6年生でも鼻息荒いんだから一生憑いて行くんじゃないの?
227:名無しの心子知らず
08/07/25 16:44:57 npDZqVUb
工作の手伝いって、そんな簡単に子供がやらせてくれる?
うちの子だったら「自分でやるから!」と言って
私が手を出そうものなら泣いて恨まれそうなんだけどw
228:名無しの心子知らず
08/07/25 18:08:02 t2uoagJB
うちの、貝殻貯金箱ですから
「さわんなー!!やらせろー!!」
と娘に威嚇された('A`)
こっそり娘が寝てから、はずれそうな貝殻を
ボンドでくっつけてやったよ。
229:名無しの心子知らず
08/07/25 19:31:26 viy3nDcE
おおきい小人さん乙w
230:名無しの心子知らず
08/07/25 19:50:21 qIBAwfda
ピッカピッカの1年生♪
ボロボロの6年生♪ orz・・・・
231:名無しの心子知らず
08/07/25 19:52:32 Lw2KiviS
ランドセルの話ですね、わかります。
232:名無しの心子知らず
08/07/25 21:28:42 PkpQpD5W
さわんな!やらせろ!はウラヤマシス
うちはまだ、何するかも決めてないけど、
きっと何に決めても
「どうしたらいいの?できない!わからない!ひーーーーっ!」って騒がれるの間違いなしで
先送り中・・・。
233:名無しの心子知らず
08/07/26 00:56:57 FAYbvyvb
終業式前に持って帰るはずだった朝顔の植木鉢。
学校でセアカゴケグモが見つかって消毒終わって
やっと持って帰れた時にはもう全部茶色の種になっていた。
観察記録書かないといけないのに・・・
234:名無しの心子知らず
08/07/26 04:34:33 SHSYuGrP
自由研究とは別に、朝顔観察の宿題があったのにって解釈でおk?
学校でも観察はしてると思うので開花はじめの頃の記録はあるとは思うんだけど
事情が事情だし突然種になっちゃって観察終了しても文句は言われないよ
235:名無しの心子知らず
08/07/26 11:18:51 pGDvnT5F
かわりに別の鉢植え買ってきて観察してみれば?
236:名無しの心子知らず
08/07/26 11:47:08 pnsvUH8t
うちの息子は、朝顔の観察より1歳9か月の妹の観察にはまっているw
昨日の日記を見たら、「にゃんにゃんは、かんぺきなのに、にーにはまだしゃべれない。」
夏休み中に、にーに(お兄ちゃん)と呼ばれるようになりたいようだw
237:名無しの心子知らず
08/07/26 12:21:44 nsYYa3wt
>>236
かわいすぎて、たまらんwww
238:名無しの心子知らず
08/07/26 22:36:43 6VXlowfA
うちの子供「を」と「お」の使い分け?ができていません。
「おどり」「おの」など、単語で書くとあっているのですが、文章だと
「をどりおみました」「をのおかいました」
になります。
かなりの確率です・・・・90~95パーセントはそうなります。
本を読んでいるうちに使い方を覚える、というのを見たのですが、どうなんでしょうか?
本好きですが、自分で言葉をくっつけて読んだり、反対に飛ばして読んだりしています。
どうしたらわかってもらえるのでしょうか?
239:名無しの心子知らず
08/07/26 22:41:27 4tEeeK+r
>>233日本語でOk
>>234Niceフォロー。
240:名無しの心子知らず
08/07/26 22:41:57 F4cfBQUQ
つ 読み聞かせ
241:名無しの心子知らず
08/07/26 22:48:38 QO30nd/4
>>238
うちも【を】習いたての頃によく迷って間違えてたけど
「【を】で始まる単語はない」と言い切ってしまった
文章の合間の【を】は元々書けてたから
言い切ったあとは、間違わなくなりました
うちは小さい【っ・ゃ・ゅ・ょ】がダメ
「どうして小さくしなければならないのか??」とマジで言われて
返答に苦戦した
「つまる音だから」とか言っても納得せずで…
理由を深く考えないで欲しいよぉ
242:名無しの心子知らず
08/07/26 22:49:12 WQWDD97X
>>238
じゃ、自分が思ったほうと逆に書きなさい とかは??ww
いや、ダメだよね。そんなの。
結局は本を自分で読んだりして、自分の書いたものがおかしいと気づかないとダメなんだろうね。
243:名無しの心子知らず
08/07/26 23:10:31 +uma8aTI
小学一年男児なんですが自然と私と手を繋いできます
男児を持つみなさんはどうて゛すか?
うちのこは恥ずかしくないみたいだし私もうれしいのですが
何歳くらいまでが普通とかってありますか?
244:名無しの心子知らず
08/07/26 23:11:38 oN88dV/0
「おどり」と「みました」というカードを作って
このカードをくっつけるのは
「を」っていう字なんだよって教えてはいかがでしょう。
くっつきの「を」は手をつないでるような形だよねって・・・
そして言葉の一番前には使わない(をどりなど)と
何度も言えばいいと思います。
高学年でも覚えてない子がたまにいますよね。
245:名無しの心子知らず
08/07/26 23:12:25 +uma8aTI
スレチだったかもです
すみません
246:名無しの心子知らず
08/07/27 00:58:57 DFjS9FDY
>>243
ウチの男児も、まだ恥ずかしくないらしく、普通に手を繋ぎますよ~
うちは、朝と夜寝る前に、今だに チュッってしてくれるんだけど、
そろそろ止めさせた方がいいのかな
でも断ると、「どうしてダメなの?ボクの事嫌いなの?」
、と本気で泣く・・・・
まだ一年生はセーフなのかな~
247:名無しの心子知らず
08/07/27 01:11:44 R3oQOLPs
わたしはセーフだと思います。
手をつなぐのは4年生近くまで
うちの息子はやってたかもしれません。
でも高学年になったら
自然と離れていきました。
248:名無しの心子知らず
08/07/27 01:58:00 L+Pe1Sgz
親子なんだし、手を繋ぐくらい良いじゃないの~。
うちは普通に手を繋ぐけど、変に思う人もいるのかもね。
同級生のママさん、幼稚園のときから「手を繋ぎたがってキモイ。」と、自分のお子さんのことを言ってたなぁ。
冗談なんだろうけど、かわいそうだと思った。
249:名無しの心子知らず
08/07/27 02:24:30 YJ8CIbmB
「を」と「お」を同じ発音にしているのが間違いの元。
「を」は、気持ち「うぉ」と発音するのが正しい。
この区別を意識して発音すれば、字の方の間違いも直る。
250:名無しの心子知らず
08/07/27 09:26:20 Go2ldsdZ
>>246
チューは止めて、
親はよそではやらないと思ってるだろうけど、そんなの親が知らないだけ。
気持ち悪い、
赤ちゃんの頃から芸のようにチューを教えてる親増えてるけど、本当に迷惑。
251:名無しの心子知らず
08/07/27 10:57:07 q1o7KWeh
>>250
気持ち悪いとかじゃなくて、ヨソでしたら嫌がられるから止めさせた方がいいよと
どうして普通に言えないんだろうか?
この手の親の子供って、人に平気で「キモイ」とか「ウザイ」とか言っちゃう子に
なるんじゃないかと思えてしまう。うちの子がちょっと女の子っぽい柄の物をたまたま
持ってるだけで「キモイ」とか言う子がいるんだよね。
親とか兄弟とかがそういう事を平気で言うんだろうな。
252:名無しの心子知らず
08/07/27 15:54:15 xGxdW7ak
いまだに繋いだりチューとか羨ましい。娘はもうやりたがらない。祭りの時とかに迷子防止で繋ぐのも嫌々してる。切ない。。。
253:名無しの心子知らず
08/07/27 17:32:22 UXwx/cOu
親子でチュするくらいなら別に良いけど
他人にするのはやめて欲しい。
「うちのこ気に入った子にするのよね」と微笑ましく語る人がいて、
昨日まで39度の熱があったくせにキスされるなんてうちにうつしたいのか?
逃げているのに追いかけてまでしたいのか?
愛情表現の押売りは迷惑だ!
254:名無しの心子知らず
08/07/27 18:06:48 Go2ldsdZ
>>251
うん、申し訳ない。
「チューしてー!」「チューしよー!」
「ギュー(抱きつき)してー!」てな女の子がいて困ってる。
さすがにもう小学生になった事だし、他の子も「キモイから止めて!」「汚い!」と言ってるから、すぐ辞めるかと思ってたのに逃げれば逃げるほど追いかけてくる…
もう近所の親も「ここは日本ですから」「うちの子はあーゆーの苦手なんですよね」と言ってるのに、お母さんは全く動じずニッコリ笑顔。
確か、私はその親子について、これってどうよ?と書きに来たような記憶があります…
255:名無しの心子知らず
08/07/27 18:08:55 Go2ldsdZ
「キモイ」どころか、「しね」ですわよ、奥様。
テレビの影響だと思う。
256:名無しの心子知らず
08/07/27 22:17:07 /cRAIk0g
>>Go2ldsdZ
あなたのとこのケース、全然違う話じゃん。
せっかく微笑ましい話だったのに。
257:名無しの心子知らず
08/07/27 23:18:23 /qsGe1RP
ドリル毎日2ページやったら終わってしまった。
勉強はやりたがるのに、朝顔観察は興味がないようで、観察日記の絵が雑…。
面談の時に話してこようと思う。
258:名無しの心子知らず
08/07/28 01:17:08 5ObINyDq
>>257
もっと宿題増やせ
あさがおに興味がない
この2点を先生に話すんですね
259:名無しの心子知らず
08/07/28 01:37:08 PsJxjWhS
ゴメン、新1年生ならではの話題ではないんだけど…
(でも一応みんな1年生)
友人母子と食事に行った時、飲み物がカラになったので追加オーダー。
店員が持ってきたんだけど、友人の子が受け取ってくれた。
「あ、それ私の~。ありがとう受け取ってくれて」と
手を伸ばしたら、友人の子が「これなんのジュース?」と
チューと飲んでから「おいしい!ハイ、どうぞ」と渡してくれた…
友人は「こらー!勝手に飲んじゃダメでしょ~!ごめんね」と
言ってくれたけど、目の前でストロー拭いたり、
交換するのはためらってしまい結局そのまま飲んだ。正直気持ち悪かったよ‥
あと別の友人の子で、PET茶持参、私はPETレモンティを飲んでた。@公園
その子がのど乾いたと叫んで、お茶を差し出されたらすごい勢いで拒否し、
これがいい!と私の飲み物を指差した。友人母は子に怒ってたけど私が友人に
「こ、これでいいのなら…あげようか?」と言うと「ありがとう」というので
友人の子にあげた。もうそれは飲みたくなくてあげちゃった。
最後夏祭り。また別の子。夜店で買ったキュウリの1本漬けをかじってたので
「あら、きゅうり食べてるの~」と笑顔で話しかけたら、
「はい!」と口にストライクで突っ込まれました…
親は笑ってみてるだけなんだよ~~どーして??
皆さんだったらどーする?
友人の子供と飲み物共有したりできる?
立て続けにこんなことがあったので、自分の対応に間違いはなかったのか
悩んでしまってるよ…
260:名無しの心子知らず
08/07/28 07:47:55 5ObINyDq
学校ではゲロの後始末、今は子供にやらせないんだよ。
なぜか?
感染症を防ぐため。
廊下に鼻血ぼたぼた落としても、拭き取るのは先生。
なぜか?
感染症を防ぐため。
学校にはビニール手袋と塩素のペットボトルが各教室に常備。
(これはうちの学校だけかもしれんが。)
こういう時代だからさ、
唾液で感染する病気ってほとんどないけど、
衛生意識つけるために、
なんと思われようと、潔癖にふるまった方が
がまんするよりは(精神衛生上も)いいんじゃね?
261:名無しの心子知らず
08/07/28 09:05:13 57w/TpmX
親同士で「一口頂戴」って言って
まわしのみしてた。
私は誰かの飲みかけは飲めなので
これ以上はこの人達に接近してはいけないんだって
思って距離をとってしまった。
262:名無しの心子知らず
08/07/28 10:19:01 DKgU9Hpl
正直、よその子との飲み物共有が生理的に嫌なのは同意だけど、
>PET茶持参、私はPETレモンティを飲んでた
はどうだろう?子供の目の前でお茶以外のおいしそうなものを飲んでたら
子供(自分の子を含めて)はお茶じゃなくて、そっちを欲しがるのは想定内じゃないか?
だからって、お茶も「自分で持って来いよ」と思うし、共有は嫌だけどね。
263:名無しの心子知らず
08/07/28 10:42:46 PsJxjWhS
>>262
後だしでゴメン、今妊婦でレモンティがどうしても飲みたかったんだ。
うちの子供も好きだから、1本持ってて子供とは一緒に飲んでた。
というか、欲しがるような年齢、言っても聞かないようか年齢の時は
「ハイハイ、みんなお茶でガマンしようね~!!」っていう
ノリだったこともあったけど、1年生+親の集まりで、
そこまで想定しなくちゃいけないものなのか…
自分の子がお茶で、友人子がうちの子の大好きな
飲み物を飲んでたとしても、欲しがったら「我がまま言うな!今は持参茶飲め!!」
で終わっちゃうんだけどなぁ。
まぁうちの子はそれですぐ引き下がるタイプなんだけど…
親が気にしない人の場合、
自分で防衛するしかないんだろうな。感染症とかは
恥ずかしながら言われて気がついた。これから気をつけますノシ