■幼稚園児を見守る親のスレ その47■at BABY
■幼稚園児を見守る親のスレ その47■ - 暇つぶし2ch800:名無しの心子知らず
08/08/19 23:54:12 fpCdkvt9
>>799
たまに行き来してるけど室内遊びばっかり。
庭で水遊びやシャボン玉はするけど、親は室内から監視。
子供は公園経も行きたがるけど、5時半過ぎないと行かない。

801:800
08/08/19 23:58:18 fpCdkvt9
↑径ってなんだ。抜いて読んで下さい。

友人宅への行き来も午前中に行って夕方まで居るので、
1時~2時頃はほんと外に出ない生活してる。

802:名無しの心子知らず
08/08/20 00:39:39 SD3Ym7Ln
>>801
すごいな…午前中に行って夕方までか。
当然お昼ご飯はさむわけだよね…。私からしたら大変なお付き合いだな。

ところで>>801さんは「冷房効いてる家の中でマッタリ」が常みたいだけど
やっぱりお友達の家に行っても必ず冷房は付いている?
うちは普段風がある日はなるたけ付けない様にして過ごしているけど
そういう人が多いならお友達が来たときは付けるのがマナーなのかな。
ちなみにうちは幼稚園もエアコン付いてない。

803:800
08/08/20 00:48:19 ZKcfe1vE
>>802
付いてるよ。
今年の都内は異常に暑い気がする。(昨日一昨日は涼しかったけど)
私も以前は子供の汗腺発達の為になるべくクーラー付けないで頑張ってたんだけど、
こんなに暑くなかった様な気がする。
それにしても幼稚園に付いてないとはびっくり。
涼しい地域なのかしら?

804:名無しの心子知らず
08/08/20 08:01:33 2RbUf2t0
ふおー日本は広いね。
まだまだ冷房が要る時期の所も多い中、うちの子は今日
「なんか寒い気がするから長袖も持ってく…」
と鞄を膨らませて出て行ったよ。北海道です。

幼稚園始まって昼間家事に集中できるのは良いんだけど、
朝の「早く支度しなさーい」がすんごい疲れる。
もちろん1学期もそうだったんだけどさ、
夏休みを慌ただしくないけど規則正しいペースで
けっこうキチンと過ごしていたので、
そのペースが変わったのがしんどい。

805:名無しの心子知らず
08/08/20 09:53:49 tag+30Ue
そういや、近所の年少さんの親が、
なんで夏休みがこんなに長いの!って驚いてたな。
北海道出身で、最近こっち(九州)に引っ越してきたらしい。
東京より暑いけど、幼稚園にクーラーついてないなあ。

806:名無しの心子知らず
08/08/20 12:39:56 tggX1LVA
うちも関西の私立園だけどクーラーついてない。
パート先でクーラー故障して殺す気か!と憤慨しながら
園に迎えに行ったけど
そういや先生ってクーラーなしで酷暑に
体温高い園児十数人をひとりで相手してて
外遊びまであるんだ…と思ったら尊敬の念が沸いてきたわ。

2学期は運動会に作品展に音楽会と行事が目白押しだ。
上の子は最後の、下の子は初めての行事ウルウルするだろうな

807:名無しの心子知らず
08/08/20 13:17:57 7kAAXwjz
こちらも北海道ですが、今朝雨の降る寒い中、半袖短パンで行っちゃったよ。
夏休み終わってみたら早かったな。
小学生になったら友達遊びが増えるだろうから、あとは冬休みたくさん遊んでもらおう。
下の娘は上の子が大好きなのでちょっと寂しそうだわ。

808:名無しの心子知らず
08/08/20 16:43:07 sp8Ftt67
2学期は行事多いし、下の子の入園の準備もあるから忙しそう。
ダラなので気合い入れなきゃなぁ。

809:名無しの心子知らず
08/08/20 16:49:11 /E0wtZEk
10日くらい前は最高気温28度、今日は最高気温18度@北海道
寒い・・・。風邪ひくよ・・・。

810:名無しの心子知らず
08/08/20 18:52:30 BNuus2CC
涼しくていいね~
うちはまだエアコンつけっぱなしだよ。
ちっこい赤ちゃんがいるとずっとつけっぱだ。
だけど電気代八千円…

811:名無しの心子知らず
08/08/20 19:16:51 nf+39xFo
電気代安いね。うちは月2~3万円だ

812:名無しの心子知らず
08/08/20 20:46:19 BNuus2CC
使いまくってるけど安い。
オール電化だからか?
秋に値上がりするんだっけ…

813:名無しの心子知らず
08/08/20 21:20:45 ZKcfe1vE
地域によって違うんじゃないの?電気代って。

814:名無しの心子知らず
08/08/21 02:13:22 WMopTfqW
でも2~3万と8千円ほどは違わないだろ。

ちなみにうちも8千円。
エアコン今も付いてる。節約?意識したことない。

815:名無しの心子知らず
08/08/21 08:25:22 yrS8eRBi
>>809
もう20℃切ったの?!
着るものや布団が大変そう。

明日から夏季保育が始まる。
久しぶりに一人の時間が持てるのは嬉しいけど、
朝の支度時間にバタバタしながら「早くしてっ!!」とイライラの朝がまた来るのかと思うと億劫。
バス停のママ達に会うのも 少し面倒だ。
それでも早く夏休みは終わって欲しいw

二日行って二日休みの幼稚園があったらラクだろうなぁ…。

816:名無しの心子知らず
08/08/21 08:26:39 acybs4qJ
地域でも違うし、機器によって違うよね。こっちのが大きいのかも。
クーラーは新しいのほど省エネ?
テレビの大小、液晶かプラズマかでも違うし、
うちは夏は1万3千円くらいだけど、普段より4千円のupくらいかな。
(クーラーは5~6年前のもの)
かかってるのは結構照明かも。オール白熱灯だから。
家族の人数と家の広さもあるよね。
八千円の人と2~3万の人の家事情聞いてみたいわ。

817:811
08/08/21 09:02:16 EgVn0Gsz
23区、親子3人一戸建て5LDK+収納部屋
各部屋にエアコン有(10年以上使用
プラズマTV、夏でもドラム式乾燥機洗濯機使用
PC2台

エアコン新しくしたほうがいいんだろうな。
あと乾燥機が電気喰ってる。

818:名無しの心子知らず
08/08/21 09:29:50 8QLwzLP/
お金持ちだ。
一戸建てはやっぱりかかるんだね。
都下2LDKマンション、エアコン1台シーリングファン、サーキュレーター使用で
各部屋扉開けっ放しで1万3千円ぐらい。

今日から夏季保育。
年長なのに「かきほいくてって何するのー?」と言いながら
嬉しそうにバスに乗っていった。
久しぶりに朝の家事がはかどったw



819:名無しの心子知らず
08/08/21 09:29:59 1L+N+LKX
何のスレかと思ったよ。

あ~やっと来週から夏期保育。でも朝のバスの時間が変わる。
1学期は8:45だったのに、コースが学期ごと交代で2学期は7:30。

夏休みは大体7:30位に起きるようになってしまったので、やばい。
始まればなんとか生活ペースが出来るんだろうけど今から緊張してます。

820:名無しの心子知らず
08/08/21 09:30:48 T2AKrYZk
うちの年少娘、夏休みも終盤だが、1回しか園のお友達と遊ばせてない。
もっといっぱい遊ばせようと思ってたのに、なんとなく乗り切れちゃった。

821:名無しの心子知らず
08/08/21 11:09:39 acybs4qJ
>>817
広いんだね。それじゃしょうが無い様な。
でもクーラー買い替えるとかなり節約になるんじゃないかな。
それから乾燥機はガスに限るよ!ほんとに速くてフンワリだよ。

ってごめん。スレちがいだったよね。

>>820
うちも3回しか遊ばなかった。
しかしあっという間に終わっちゃうもんだね。夏休み。


822:名無しの心子知らず
08/08/21 17:33:29 DZk0iKja
うちの年中ムスコなど一度も遊んでない>お友達
遊びたいお友達いる?いたらあそぼって言うよ、って言っても
いや!誰とも遊びたくない。ママといるー
…。
今のうちだけ今のうちだけ、と呪文を唱えているが、
もう3回くらい倒れ込んだ…。

823:名無しの心子知らず
08/08/21 20:19:30 B+Mrs7gS
うちの年少も園のお友達とは1回だけだ。
たまにしか会えないお友達、習い事の友達、いとこなんかと遊びに出かけ
プラス旅行やら家族や実家とのお出かけなんかで結局とても忙しかった。
子供は幼稚園も行きたいみたいだけど、もうすぐ夏休み終わりなんて何だか寂しいな~。


824:名無しの心子知らず
08/08/21 23:45:26 vOpwiTEc
ドラム乾燥…毎日使用で軽く1万円は超えますよね?
でも止められない@今春購入者



825:名無しの心子知らず
08/08/21 23:47:31 vOpwiTEc
ドラム乾燥のお金だけでも…毎日使用で軽く1万円は超えますよね?
でも止められない@今春購入者

月の電気代はやはり2~3万だね

826:名無しの心子知らず
08/08/22 09:30:17 XLWrT3FO
やたー!いよいよ始業式!とは言っても数日は給食無し慣らし保育だけど。
それでも午前中がフリーだと楽だ。
夏休み後半は遊びのネタも尽きて何をしていいかわからなくなっていたから。
連日雨だったしorz
そんな生活に飽きて子供もwktkしながら登園して行ったよ。

827:名無しの心子知らず
08/08/22 10:49:03 +fUhuMF8
夏期保育の延長で夜まで預けてる。
一ヶ月児がいるから楽だわ~
夕飯も給食!
かといってもまだまとめて眠れないんだよね…


828:名無しの心子知らず
08/08/22 16:23:25 ks7Uwyf5
>>827
本当に幼稚園なの?
保育園とか認定こども園じゃなくて?

829:名無しの心子知らず
08/08/22 17:25:51 vUQT2WwZ
上履きのサイズにご注意。
足が大きくなっちゃって履けない!って、
去年は前日に慌てて買いに行ったよ。

830:名無しの心子知らず
08/08/22 17:44:12 A7A5SmcE
>>829
うは!上履きのことをすっかり忘れてたわ。
来週登園日があるから、子供に聞いてみよう。ありがと。

831:名無しの心子知らず
08/08/22 18:08:50 lUKvB3zs
あー結局メール来なかった。
来週から夏季保育始まるので、実質二学期開始です。

「遊ぼうね、メールするね」って休み中二回も言われて、(習い事が一緒なので)
二回とも社交辞令ってあり?
こっちからメールするべきだった?
でもいつも私から(つっても2回だけだけど)だから、
たまには向こうから欲しかったんで待ったんだよね。
これはうちとは友達付き合いする気ないって事?
幼稚園で会うと親しく話しかけてくるのになあ・・・・

832:名無しの心子知らず
08/08/22 18:16:51 hYFRWXu9
スレ違いかとは思うのですが、できたら「母親付き合いしんどい」スレではなく一般的な意見が聞きたく書き込みました。
私は子供のころあまり友達ができなくて、放課後も家にいることが多かったのですが
母親が「お友達と遊ばないの?嫌われているの?」と心配してくるので
なんの約束もないのに遊びに行くふりをして外をうろついたりしていました。
そしてそれまで気にしていなかったのに、急に何故自分が友達と遊べないのか気になり出し
外で楽しそうな声がするとそれが全部知っている友達のもののように思え、一人で泣いたりしていました。

今娘が幼稚園に入り、働いていたときは忘れていたこの気持ちが戻ってきてしまいました。
まだ年少なのに娘が約束する友達がいないと心配したり、お友達同士がよそで遊んでいると落ち込んだり
楽しそうな声がするたび部屋から公園を身を乗り出して凝視し、知っている人がいないか探してしまいます。
楽しそうな声は全部お友達の声に聞こえ、娘だけに楽しい思いをさせてやれていないように思えて
涙がでてきたり、自分を責めたりしてしまいます。
娘に自分のようなトラウマを植えてつけてはいけない、とわかっているのに…。
こういうのって病気と一緒でなおらないのでしょうか…。心療内科とかに行ったら話を聞いてもらえるのかな…。

833:名無しの心子知らず
08/08/22 19:51:39 xYkhxjRu
子育てしてると自分のトラウマが浮かんできてどうしようもなく辛くなることがあるよね。
心療内科は話あんまり聞いてくれない。あくまでも精神的なことが原因で内科的に問題が
出てきた人対象だから。精神科でも話しを聞くより薬のコーディネイトで終わるのが現状。
もし受けるのであれば、ちゃんとしたカウンセリングをお勧めする。

私もポツンで、自分が育てたら自分と同じような人間になるんではないかと思って悩んだが、
あるカウンセラーから「もっと子供自身の力を信じなさい」と言われて目が覚めた。
友達が本当に欲しくて必要な時期になれば自分で何とかしようとするだろうと。
あなたと娘さんは別の人格。親が社交的でないから子供もそうなると言い切ることはできな
いし。それはこのスレでも何度か言われてる。
また、大勢でいるより一人で好きなことしてる方が好きなタイプってのもいるし。

まだ年少なんだし、今はあなたが娘さんとがっつり遊んであげればいいんじゃないかな?

834:名無しの心子知らず
08/08/22 20:08:24 XFMq3/Tb
>>831
ダラなだけじゃないかと。
いや、自分もやりそうだなーと思って。
あまり気にしないで、誘ってもらえるとうれしいです。

835:名無しの心子知らず
08/08/22 20:08:30 +fUhuMF8
>>828
今日は大分過ごしやすい日でしたね。
23区私立の幼稚園です。
夏期保育なので一日4000円位かな?
帰ってきたのでお祭り行ってきます!

836:名無しの心子知らず
08/08/22 23:03:07 YTmazJb3
>>832
市町村単位で育児の相談を受け付けてる所で、心理カウンセラーが居るなら
そこで話を聞いてもらうのもいいかも。
私も子育てしてると自分の幼少期を思い出して、
娘に心配や不安を感じる事があるよ。

自分の経験やトラウマを我が子とダブらせる話も
他のスレでもたまに見掛けるよ。
やっぱり大切な我が子だから気になるのも無理ないし。
いいカウンセラーに出会えるといいね。

837:>>832
08/08/22 23:59:48 hYFRWXu9
>>833>>836
優しいアドバイスありがとうございます。
こんなに長いことトラウマに囚われたり、娘に投影してしまうなんて病気かと悩んでいましたが
自分だけではないのだとわかっただけでも救われる気持ちです。
「今日は○ちゃんを呼ぼう」と言うと「わーい!!と大喜びするのに、自分からは呼んでと言わない娘を見ていると
自分に責任があるように思えて仕方がなかったんです。
私自身母親にいつも心配されていたのがプレッシャーだったのに、子供にも同じストレスを味わわせてしまうところでした。
もう少しゆったりと見守りながら、娘と二人で精一杯遊びたいと思います。
それからいきなり心療内科ではなく、カウンセラーを探してみます。
どうもありがとうございました。

838:名無しの心子知らず
08/08/23 01:18:37 huKUJvnM
昨日初めてお友達の家に遊びに行った年少男児。
今まで遊びに行ったお友達の家は、戸建てだったので何の疑いもなく
「お2階はどこ?」と聞く息子。お友達のママが「家は狭いから早く
家を買換えたいの~」と何度も言ってたのを聞き、帰ってから「○君の
家は狭いんだよ~」と旦那に報告する息子。
子供って思った事をすぐ口にするんだな~と改めて思った。
子供には、「みんな違うお家に住んでいて色々なお家があるから
そういう事は言わないのよ」と注意はしたけどわかってくれてるのか不安。

839:名無しの心子知らず
08/08/23 06:34:01 Sugzz6J1
>>832
〆た後だけど、そういう気持ちを癒すには抱っこ法もいいよ。
特にぴっかりさんのサイトや本は、読んでるだけでも
かなり気持ちが楽になるはず。
もちろん、カウンセリングもあるよ。
もしよかったら、一回「抱っこ法 ぴっかり」でググってみて。

840:名無しの心子知らず
08/08/23 06:34:47 Sugzz6J1
ごめん。下げ忘れた…orz

841:名無しの心子知らず
08/08/23 07:52:45 2OraAOzK
>>832
うちの年中娘も年少の頃はお友達呼んでなんていわなかったよ。
特別な仲良しが出来たのは年中になってから。
まだなーんにも気にする年じゃないから、平気平気。

842:名無しの心子知らず
08/08/23 20:59:25 +myqQplJ
夏休みのカレンダーにお天気シールを貼るんだけど、
休み半ばにして雷のシールがなくなってしまった…

843:名無しの心子知らず
08/08/23 23:46:08 6aVDj1in
ウチの子のなんて、2個しかなかったぞ>雷シール
100均でシール買ってきて自作だ。

844:名無しの心子知らず
08/08/24 00:03:35 qzGtdMEP
うちのはコロコロう○ちシールがなくなってしまった。
ずっと手書きしてる。
なんだか野菜をたべさせていない家みたいに思われそうで鬱。


845:名無しの心子知らず
08/08/24 12:46:12 Jg/SmHTK
野菜っつーより、水分が足りてなさそうだよ。
>>844さんちの子はいっぱい遊んで、いっぱい汗かいてるんだね。

846:名無しの心子知らず
08/08/24 20:27:15 O5YiXS2F
ウ○チシールが無くなったってことは、それくらい快便続きだったんじゃないの?
先生もそう解釈してくれるといいね>>844

847:名無しの心子知らず
08/08/25 09:53:29 kPD+H76x
夏の思い出を貼るページがあるんだけど、ただ淡々とチケット貼ってくだけでいいのかな?
それとも結構頑張って可愛らしく手を加えたりするもの?
力加減が分からないorz

848:名無しの心子知らず
08/08/25 09:58:29 mohI7iYW
馬鹿なの?志ぬの?

849:名無しの心子知らず
08/08/25 11:14:03 sYW4AICc
今日の夏季保育、暴れて泣いて制服着てくれなくて、押さえつけてやっと着せた。
玄関出ちゃえば元気に出発するも途中で「ママも一緒?」と何度も聞かれる。

年少だけど、心細いのかな~、育児失敗かな~、3歳過ぎると心の中で母親が支えてくれて離れられるとか言うけど。
まぁ、育児書通りに皆が育つわけじゃないよなぁ・・・と言い聞かす。
明日もかと思うとこっちもお腹が痛くなるorz
もう少し穏便に制服を着る事が出来たら良いのだけど、
ぜぇったいに着ない!!!ってなったら押さえつけて・・・は仕方ないですか?まずかったでしょうか?
口調は優しく優しくで、でも、無理やり着せるというやりかたしか私には出来ない・・・。


850:名無しの心子知らず
08/08/25 13:43:12 AgFHcJ+h
時間があれば穏便にやる方法がいいのだろうけど、朝はねぇ。
私は口調すらやさしくする自信がないな。
玄関出ちゃえば元気に出発・・ならいいんじゃないかと思う。
「ママも一緒?」は着せ方の問題じゃなくて、母ちゃんが好きだからと解釈。

851:名無しの心子知らず
08/08/25 14:32:48 qNEnsQAr
>>849
やらされてる感が嫌なんじゃないの?
お着替え競争って言って遊びっぽくしてみたら?うちはそれで成功したw
今では私が先に着替えると怒られる。子供が先に玄関で待つようになってしまったよ…

852:名無しの心子知らず
08/08/25 15:53:43 QYVaKMsV
>>849
男の子だったらママと○○君どっちがご用意早いかな
と競争させると結構いけると思うが
既に試していたらすまん。

853:名無しの心子知らず
08/08/25 16:21:55 nTjI0SII
園ママの皆さん、色々とご意見があるようですが、取り敢えずデートしませんか?

旦那さんよりスゴいと思いますよ!

854:名無しの心子知らず
08/08/25 16:30:53 QVb+y05E
惜しいなwww

855:名無しの心子知らず
08/08/25 16:34:45 41DUTEg+
>>849
着せ方の問題じゃなくて、
ただ単に、幼稚園に行きたくないだけじゃないの?
まだ年少だし、毎日元気に通っていたとしても、
本当は、ママと一緒にいたくなる日もあるよね。
ストレートにそうは言ってなくても、その気持ちの変化球でしょ?
どんな育児書を参考にしてるのかわからないけど、
制服着ない!とか行きたくない!ってごねるのなんて、
幼稚園児なら、ごくごく普通によくある成長過程では?

制服はシャツから何から、全部制服のタイプなのかな?
泣きながら着替えでも、いいと思うけど、
着替えさせるほうが辛すぎるなら、
いっそのこと、寝起きの寝ぼけている間に
全部、着替えさせちゃえば?
朝食も、落ち着くまでは、こぼさないようなメニューにして、
隣に常に着いていてやれば着替えバトルしなくてすむかもよ。
多少、よれてても先に着せちゃってれば気が楽でしょ?

856:名無しの心子知らず
08/08/25 17:05:45 rMy2DuR9
4月に入園予定の3歳なりたての子供のことなんですが、
まだオムツが取れませんーーーーー。
っていうかですね、トイレに座らせてもまったく用を足してくれません。
トイレは怖がったりしていないんですが・・・。
こんなんでは入園できませんよね?
幼稚園に行ってるお姉ちゃんもいるんですが、この子はまったく問題なしにトイレトレできたんですが・・・。

857:名無しの心子知らず
08/08/25 17:31:27 7TuF4B+Y
>>856
は、八月なのに今から?
あと八ヶ月もあるから十分大丈夫じゃないか?

858:名無しの心子知らず
08/08/25 18:31:56 rMy2DuR9
>>857
ですかねぇ?
おしっこしても教えもしないし、(気にして前の部分を触ってるからわかる)
うんちしてもめったに教えてくれないし、言っても「おしっこ」だしー。
(くさいからわかる)
トイレで一度も用を足したことがないなんてちょっとおかしいんじゃないかと・・・。
幼稚園に紙おむつしてる子いますか・・・?

859:名無しの心子知らず
08/08/25 18:46:44 +iu2yLmW
パンツだけで来てって言われるのでは?
着替えたくさん持たせて。
幼稚園に聞いてみるといいよ。

860:名無しの心子知らず
08/08/25 19:40:54 qYQCjIBD
>>856
子によって違うとは思うが
うちの早生まれ現在年中児は入園時にはおまるには出来るけど
まだまだオムツにしちゃうほうが断然多かった

ちょっとおかしいってなにがどうおかしいのかと・・・
心配なら医師にでも相談してください

うちは完璧にトイレで出来るようになったのって
この夏ですよ・・・(現在四歳半)


861:名無しの心子知らず
08/08/25 20:09:05 j3TmNGg1
>>856
ある程度、入園する園の目星はついてるの?
園によっては、おむつバチコーイなところと、トイレトレ仕上げてからって
ところがあるよ。
園に直接きくか、ママ友とかに情報収集してみては?

862:849
08/08/25 20:30:32 sYW4AICc
色々なアドバイスありがとうございます。
競争も試してみます。
ねぼけ時は・・・そこから大泣きになりそうで恐いです。
まだ年少さんだと普通なんですね、安心しました、ありがとうございました!
明日も頑張ります。

863:名無しの心子知らず
08/08/25 21:11:21 w9ZbQDYG
>>856
子供さんは怖がりな性格? うちの娘と似てますね。
うちの娘(年少)は怖がりな性格でオシッコを「出す」事が怖かったみたい。
1度トイレでできたらそれはもうスムーズにすすみ、2,3日の間に
「おしっこ」と言えるようになり、大もできるようになりました。

うちの園はオムツ禁止だったので毎日大量のトレーニングパンツ持参で
登園し、洗濯物も半端じゃなかったです。


864:名無しの心子知らず
08/08/26 09:14:31 8slRpr6j
夏季保育を重要視してない親がいる。
どうせ早いし、どうせ何もしないしという考え。
始業式まで休ませて旅行だそうで・・・

865:名無しの心子知らず
08/08/26 09:16:14 o1xCFzOg
いいんじゃない別に?

うちも余裕があれば旅行いきたいな~

866:名無しの心子知らず
08/08/26 09:22:09 /Me8pkem
>>864
なんか問題ある?
小学校なの話なら分かるけど幼稚園なら別に自由でしょ。

867:名無しの心子知らず
08/08/26 09:43:44 BwGOejzO
小学校の登校日すら行かない家は行かないもんね。
上の子と一緒に登校する近所のお姉ちゃん(4年生)は夏休みになると母親の実家に
帰省してしまい、一度も登校日に行ったことがないんだとか。
この家に限らず、うちの近辺は遠方から嫁いできた人が多いせいか、子供が小学生に
なっても長期間帰省しちゃってるパターンが結構多いです。
ま、登校日と言っても2時間程度で帰って来るけどさ。

下の子の幼稚園は、夏季も通常保育なので給食も園バスもお盆以外は利用できます。
だからほとんどの子が休まず登園するんだけど、小学生の上の子に合わせて長期間
休んでもいいというプリントが出ます。先生方も交代で夏休みを取るし、多少の
融通はきくようにしてあるのかもしれないですね。

868:名無しの心子知らず
08/08/26 09:52:37 o1xCFzOg
夏も幼稚園があるなんてうらやまし~
お高い私立ですか?

869:名無しの心子知らず
08/08/26 10:14:25 KGPdrQRB
年少息子。夏期保育にいってきました。
朝食もトイレも着替えも大泣きで拒否されるも、なだめすかして何とか出発。
園に着くとさらに号泣。余りの泣きっぷりにクラスのお友達はみんなポカーン。
私の服を掴んで必死に抵抗する息子を無理やりひっぺがして置いてきました。
息子以外誰も泣いてなかったよ……。
ああ~明日から気が重い。

870:名無しの心子知らず
08/08/26 10:43:23 khj/k1zw
>>856
トイレトレってどういうことしてる?
子供のオムツ外れるのはその子によって違うよ。
たとえそれが兄弟でも。

漏らさせるのも勉強だよ。
オムツ取ろうとしたらパンツにして
漏らす時間の間隔をチェックして
その間隔でトイレに連れて行ってみるとかさ。
子供も漏らして気持ち悪さを知ると
トイレでしようって気にもなるし
おしっこする間隔も長くなってくる。

上の子がすんなり取れたからって
どこかおかしいのかと思うなんて
下の子がかわいそうだよ。
幼稚園は大抵のところはオムツ取れてなくても
パンツで通園するところが多いと思うよ。
先生は慣れてるから心配はいらないと思う。
ちなみにうちはしっかり取れたのは入園前の2月。
焦りすぎじゃない?

871:名無しの心子知らず
08/08/26 11:05:00 /tk0dkZO
>>869
うちもです・・・。
「ママといたいよ~!」と大泣き。
他に誰も泣いてない。
心細いのかな~と思ったらこちらも胸がきゅうううーっとなって切なかった。
色々心配ですが、どんと構えたいですよね、私はなかなか出来ませんが・・・。


872:名無しの心子知らず
08/08/26 11:16:10 WLzie30h
そういえばうちの下の子もオムツ取れてないや。
まだ半年あるしなんとかなるかな?
登園を嫌がってる子は、それだけ楽しい夏休みだったんだろうな。
うちは体力がありあまっているらしく、幼稚園を心待ちにしてる。
私の力不足だな・・・。

873:名無しの心子知らず
08/08/26 11:33:10 VWtlBjxO
今日から2学期だ(娘@年少)。
夏休みが終わりに近づくにつれ、すごく甘えたり、わがまま言うようになった。
先週の夏季保育は嫌がらずに行っていたけど半日だったし、
GW明けの頃、おもらしするようになったり、活動中にいきなり泣き出したりと
いうことがあったから、今日からの一日保育がちょっと心配。
笑顔で園バスから降りてきてくれるといいなぁ…

874:名無しの心子知らず
08/08/26 12:58:03 XuKqcICL
年少時代の風物詩だね。
GW明けと夏休み明けの苦労は・・・

875:名無しの心子知らず
08/08/26 15:02:19 zx/GFUmp
トイレトレの856です。いろいろありがとうございます。

おしっこの間隔が3時間くらいになってるようなので、
まだおむつがぬれていないってときにトイレに連れて行って補助便座に座らせてます。
トイレは最初は嫌がってましたが、ここ半年くらいは怖がることもなく座ってはくれます。
でも、いくら「でろでろしー♪」のしまじろうの歌を歌ってもしてくれることもなく・・・。

お姉ちゃんの幼稚園は紙おむつしている子もいるそうで、一応受け入れ状態は大丈夫なんです。
上のお姉ちゃんは近所の私立園なんですが、下の子は国立の幼稚園に入れようと思っているので、
悩んでいるんです・・・。さすがに、国立にオムツ取れてない子はこないだろうな・・・。
お姉ちゃんと同じ園に来年は入れて年中から国立に入れるか・・・と悩みます。

876:名無しの心子知らず
08/08/26 15:52:17 QY3ObIJZ
オムツとれなきゃ年中入園でいいじゃん。
オムツしてて年少から入園させるのって、個人的に??だと
思うなあ。
トイレ失敗しておもらしは可愛らしいけど、
幼稚園の園服着てるのに、オムツって何か不協和音じゃない?
お友達にも馬鹿にされそう。
とれるまで手元に置いて、入園させれば良いのに。
せめてトレパン着用とかさ。私が古いのかなあ。



877:名無しの心子知らず
08/08/26 16:56:19 m2HMWfYd
>>856
うちの子は国立の幼稚園だけど合格後の入園説明会では
「入園までに大も小も一人でトイレでできるように」
と言われました。
トイレトレ完了していなくても試験日だけはパンツで行くのもお約束でした。
漏らしてもオムツがバレるよりマシらしいです。
国立は試験日遅くないですか?
うまくいくといいですね。

878:名無しの心子知らず
08/08/26 17:10:25 REWtwSv6
>>875
あの、お姉ちゃんを連発してると頭弱い文章に見えてしまいます。
上の子でいいんではないかと。

おむつはある日突然外れる時が来るからあせらなくてもいいのでは。


879:名無しの心子知らず
08/08/26 17:24:02 KGPdrQRB
869です。
泣き喚いていた息子ですが迎えに行くとケロッとしてました。
話を聞くと随分と先生に甘えたようですがすぐに泣き止んで楽しくやっていたようです。
また明日の朝には号泣なんだろうけど、お迎え時の笑顔をみると少し安心しました。
私もどっしり構えられるよう頑張ります。

トイレトレ、うちの園では入園後しばらくはオムツの子が結構いましたよ(年少さん)
お友達がトイレに行くのをみて、いけるようになる子もいるようで。
ちなみに息子は家では失敗しませんが、園ではたまに失敗しております。

880:名無しの心子知らず
08/08/26 17:56:45 R8z+7HiU
>>875
余計なお世話だけどオムツ問題より
上の子と下の子を別の園に分けちゃって幼稚園行事とかは大丈夫なの?
役員やらバザーで出すようの手芸品のノルマとかもだけど
親が出るのが必須のイベントやら日程かぶったりしないの?
そして、下の子は上の子と同じ幼稚園に行きたがってないの?


881:名無しの心子知らず
08/08/26 19:49:53 tWeTrcrm
>>880
785じゃないけど、まだ下に未就園児がいる家は
家の近くまでバスが来てくれる私立に入れ、
1番下だけ多少遠くても(それでも徒歩30分程度)学費の安い公立に入れてる家は 普通にある。
めっちゃ大変そうだけどw
…国立って書いてあるから 一緒にしたらダメなのかな。
スマソ


882:名無しの心子知らず
08/08/26 19:57:38 RZbeb3hQ
>>881
在園している時期が重ならないなら、そういうのもアリかなと思うけど
時期が重なるなら、違う園に通わせるのは親の負担が増すんじゃないかな。

>>856
まだ半年以上あるんだから焦らなくても大丈夫
ピリピリしないで時間に任せておけばおk
最悪、入園時に不安な感じだったとしても
パンツ履かせて登園させてしまえば、
周囲に刺激されてあっと言う間に完璧になるよ

883:名無しの心子知らず
08/08/26 22:11:29 lzX3UZ6+
うちの辺りは国立人気だから、双子の1人が国立とか、
年子の1人が国立で、もう1人が私立とか普通にいる。
父親や実家のサポートが無いと、登降園の時間もずれるので
大変そうだけど、皆さん頑張ってる。

ただそういうのに、他のママさんをアテにしてる人は
メチャメチャ陰口言われてる。

884:名無しの心子知らず
08/08/26 22:14:18 /tk0dkZO
そんな。。。兄弟でそんな差をつけちゃって良いの?
なぜそうするのかが分からないんだけど。

885:名無しの心子知らず
08/08/26 22:42:23 lzX3UZ6+
差、というよりは「運」として割り切ってる感じですよ。
小学校でもう一度受験して兄弟で国立という人もいるし。

公立よりも受験して国立・私立へ行かせたい。
そのために親の負担が倍になっても気にならない、って家庭も多いんだと思う。

886:名無しの心子知らず
08/08/26 22:52:51 R8z+7HiU
880です。
>>881-885
うちは公立の幼稚園がない地域なのですが
上の子と下の子の幼稚園を分けてる人がなかなかいなかったので
いろいろ勉強になりました,ありがとう。

887:名無しの心子知らず
08/08/27 02:36:49 Dv84xyoR
違う園に通う負担でいえば
幼稚園児と小学生が家にいたら、
やっぱり行事重なるのは同じじゃない?

888:名無しの心子知らず
08/08/27 04:38:35 JRu383nA
>>884
うちの近所では兄弟姉妹が違う園だなんてザラだよ。
上の子が居る幼稚園に下の子入れたくても不合格だったりクジにもれたり。
その逆もよくある。
国立やお受験園だけでなく、そこらの公立でもクジがあたらなきゃ入れないから、
上と下を全く同じ条件にするのはかなり厳しい感じです。

むしろ同じ園に入れたらラッキーだね!!よかったね!!くらいの扱い。

889:名無しの心子知らず
08/08/27 09:13:05 48rdlETX
>>887
6月の最終土曜日は小学校と幼稚園の参観が重なったよ。
幸い時間帯が微妙にずれていたので自転車でハシゴしました。
遠足も同じ日でしたが、弁当を作る手間が一度で済んだのは有り難かった。

9月は2週おきに運動会。
以前、運動会にピザ宅配やケータリングを利用する話をここか小1のスレで見て
「そりゃねーよ」と思ったけれど、短期間に二度あるとなるとその手も使いたく
なるかもな…と思ってしまった、弁当作りが得意ではない私。
うちんとこは田舎だから利用できないし、両日とも頑張って作るよ。

890:名無しの心子知らず
08/08/27 10:42:27 G7khG4hn
今日で夏休み終わりー!
明日は始業式で午前帰りだけど
子も楽しみにしている様子。

でも、朝起きれるかなぁ・・・。

891:名無しの心子知らず
08/08/27 12:28:48 HCReclhV
>>890
うちも明日から。
初めての夏休み楽しかったな~。
明日からちょっと寂しい。

892:名無しの心子知らず
08/08/27 13:40:34 +KEaDoW3
休み中に作れと言われたカードホルダーと夏休みの記録、全然やってない。
送り迎え、弁当作り、周りとのお付き合い、父母会、運動会などの行事、秋冬服の準備・・・
また慌ただしい日々が始まる~~。もっと遊んだりのんびりしたい~。

893:名無しの心子知らず
08/08/27 19:55:19 Oqyw0+C4
年少から入って三度目の二学期。
年長の長男、あんだけ家にいると穏やかなのに
幼稚園が始まった途端言葉も荒く態度もわりーことわりーこと。

あー幼稚園で何覚えてきてるのよ。泣きたいよ。
カトリック系幼稚園さん、ハッタリはもう結構ですから
お忙しいのはわかってますし
出来うる限りで構いませんから
なるべくそれぞれの子供のこと見てくださいねぇ。カーチャンは寂しいです。

894:名無しの心子知らず
08/08/27 20:01:40 MQLEgMvc
幼稚園に入る前に友達がいた方がいいと思って、
自分なりに頑張って知り合いを作った。
でも結局娘はその子たちとは仲良くならなくて、
幼稚園に入ってから全然知り合いじゃなかった子と友達になって帰って来た。
おかげで私の方も知り合いが増えた。

園に入るまでは「友達作らなきゃ!」と一人で焦ってて、
2ちゃんで見た「子供は勝手に友達作ってくるから大丈夫」っていうレスを見ても不安なままだったけど、
ほんとにあんなに焦る必要なかったな・・・。

895:名無しの心子知らず
08/08/27 20:16:51 MoBZMkU1
あーーーーもう
早く幼稚園はじまってくんないかな
24時間一緒なのはつらい
子供は兄弟喧嘩ばっかだしイライラして怒鳴りちらしてばかり
言ってもヘラヘラしてるばかりで外にだすとか閉じ込めるとかしないとこたえない
本当はそんな事したくないのに何か良い方法ないかね
イライラしながら寝かしつけ「はやくねろよ!」と言ってしまう
子供は泣きながら寝てる
働いてないのに保育園預けてる人がうらやましい
どうにかして


896:名無しの心子知らず
08/08/27 20:23:07 1ocBQXqp
今日娘から「○○ちゃんのパーティ行きたいー可愛いカード欲しい!!」と。
バースデーパーティのお誘いがなかったんだなぁと思い
自分の時はたくさん呼んでパーティしようね♪と言ったものの今も落ち込んでる様子。
勝手な予測だけど組に以前から仲良しさんだった風のグループがいるので
その人のお子さんがカードを渡してるのを見てたのかと思います。
まだ年少で自分自身パーティに招待できるような園ママがいないので
これから先どうなるか不安いっぱいです。
誕生日にはおじいちゃんおばあちゃんを招待するつもりでいました。orz



897:名無しの心子知らず
08/08/27 20:36:53 OQruA3mp
>>896
いいんじゃないの、おじいちゃんおばあちゃんで。
うちの園は禁止になってるわけでは無いけど、
友達呼んでの誕生パーティーは聞いたこと無いですよ。
もしもこれから先友達呼んでするとしても、
家族での日とは別にするな…と誰かがいってたよ。

年少さんならパーティー云々よりも、
単純に可愛いカードをうらやましく思ったのでは?
可愛いメモでも買ってあげて、
自分のお友達にお手紙書かせてあげたりしたら気分も変わるよ。

898:名無しの心子知らず
08/08/27 22:30:30 ul5AKU5D
うちの園は、お友達に手紙を渡すのも、
チラシの裏、または白い紙じゃないと駄目って言われたなぁ。

年少娘、夏休み中、結局、園のお友達とは一度も遊ばなかった。
だからと言って、近所に気軽に遊べるような友達がいるわけでもなく…。
引っ越して1年で、知り合いも殆どいない。
バス通園でバス停1人、保護者会も無いし親子遠足すらない幼稚園。
楽と言えばとても楽だけど、こんなんでいいのか…。


899:名無しの心子知らず
08/08/28 07:46:49 /FPNFbK1
昨日息子が同じ組のAちゃんを泣かせたらしい。
お迎え時に聞かされ、A母は最初『子供のケンカですし~』と言いつつ、顔は引きつり気味。
理由は何であれ、女の子を泣かすのはいけないと思って、息子に『とりあえずごめんなさいしようね。』と、2人で謝罪。
そして息子に泣かせちゃった理由を聞くと、
どうやらAちゃんは昼ご飯の時間に自慢のキャラ弁を組中のお友達に見せて回ってて、なかなかいただきますができなかったらしい。
それを息子がやんわりと注意したのだが、『○くん(息子)のお弁当普通!Aちゃんのお弁当みたいにかわいくしたらいいのに!』と話を聞いてないうえに、
わけのわからん自慢話をされたので、『そんな弁当、腹ん中入ればグッチャグチャだよ!食べ物で遊ぶな!』と軽くキレたらしい。

息子の理由を聞く前は、『男の子って気まぐれで女の子いじめちゃったりするでしょ~?そう言うもんよ~』
と言ってたA母だったが、話が進むごとに心なしか顔が青ざめていってた。そして逃げるように帰宅。相当気まずかったらしい。

あとで先生にこっそり聞いた所、Aちゃんはいつもそう言う行動をするようで、
先生も手を焼いていたみたい。組中も息子GJなふいんき(ryだったらしい。


900:名無しの心子知らず
08/08/28 09:38:06 sZloFk3w
そのやりとりをしてた時やお弁当を見せて廻ってた時、先生は何をしていたんだろうか?
手を焼いてるなんて他の保護者に愚痴ってる場合じゃないと思うのだが。

901:名無しの心子知らず
08/08/28 09:59:50 DHNkcXRn
持ち物やら手紙やらパーティやら・・園児も複雑だ。

お友達と自分の持ち物が違う、羨ましい、見下す、
いろんな感情が自然に湧いてくるんだけど
大人のように隠さず素直に行動に移してしまう子が沢山いる時期。
>>899のAちゃんのように嬉しさを抑えられずに結果自慢してしまい
悪意なくKYになる事も珍しくないよね。何で周りが不快になっているかわからない。
だからお互い売り言葉に買い言葉になったり。
Aちゃんも息子君も園児らしいトラブルの流れだwと思った。
>>900すぐにたしなめるより子供同士の出方を見守るのも大事では。

園生活で悔しさやモヤモヤを経験してくれた方が後にトラブル回避できたり
耐性がついて上手く対応出来たりするのかなとも思う。
小学生になってからだと持ち物も行動内容もグレードアップするから
傷も深くなりそうだ。

902:名無しの心子知らず
08/08/28 10:12:20 riAsdJKX
>>901
単に子供同士の衝突なら少し見守るのもアリだと思うけど、
お弁当の時間にウロウロして「いただきます」ができないのであれば
子供が注意する前に先生がきちんと注意して
ルールを守らせるようにしなければいけないのでは?

園児のその程度の行動に普段から手を焼くなんて、
私もなんだか頼りない先生だなと思った。

903:名無しの心子知らず
08/08/28 10:19:32 RuuWNuSA
>>901
確かに。なんか勉強になった。
親が一緒だとすぐに注意したりたしなめたりするけど、
幼稚園の場ではあえてそれをしないで、子どもに考えさせることも
大事なんだね。
家のクラスはやんちゃな子が多くて、毎日ケンカやらイタズラやらで
大変らしいけど、去年と比べて確実にみんなが成長していってるのが
見て取れる。でも、園では自分を表現することができなくて、自分が
優位にたてる相手としか関わらない子で、母親の前では物凄くわがまま
になる子がいるんだけど、その子は全く成長してない。
小学生になって、子どもだけで行動するようになるまで成長はお預けに
なるんだろうか。

904:名無しの心子知らず
08/08/28 11:31:09 DHNkcXRn
>>902
そのウロウロの時間がどの程度だったのかによると思うんだ。
まさか食べる時間が無くなる程放置しているとは想像できない。
気がついたら注意してみていいんだとか、先生が示さなくても
正しい事を自分で判断できたのは園児的に素晴らしいよ。
言われた子もムカッときて言い返してしまうだろうけれど
次からは少し感じるものがあるんじゃない?大人に言われるより堪えるもんだよ。
Aちゃんにはいつも手を焼いている・・ってことは
何度も大人から注意を受けているはず。それでも改善しない。
でも今回の事で単に「先生に注意された」のではなく
クラスの友達の本音=イライラを感じた思う。そう願いたい。

うちの園でも給食の準備がおふざけで遅れて大変だった事があったけれど
皆で話をして、次からはふざけた友達を注意し合ったりしているみたい。
園児なりに自治wカワユス

905:名無しの心子知らず
08/08/28 11:36:10 lTWPRte4
>>903
耳が痛いw

>園では自分を表現することができなくて、自分が
>優位にたてる相手としか関わらない子で、母親の前では
>物凄くわがまま になる子がいるんだけど、その子は全く成長してない

優位にたてる相手云々まではわからないけれど、うちの子も
園ではなかなか上手に自分を表現できなくて、たまったストレスを
自宅で親や姉相手にワガママを言ってぶつけているような感じがあるなあ。

きちんと自分の気持ちを表現できるようになることがまず第一なんだろうけど
それまでは、家庭で気持ちを受け止めることもある程度必要かなと思ったり
匙加減に悩むよ。

906:名無しの心子知らず
08/08/28 12:27:31 EbCPS4tl
>>904
あるある。
怒られ慣れってあるよね。
だから普段言われない人から言われた方が効き目があるんだよね。

>>899の内容は結構良くあることだと思うよ。
結果が注意&泣かされたって結果だけど
その手前なんてホント、よくあることだよね。
私も読んでて先生の方にちょっと?と思ったクチ。
でもまぁ先生も大変だし見てないしなんとも言えないか。

907:名無しの心子知らず
08/08/28 14:14:21 e1ZYxfmM
>>903 >>905
同じく耳が痛い・・・。
園では結構大人しくてマジメ。
家ではもうストレスを吐くように甘えと我侭が・・・。
そういう場合受け止めてあげる以外に何が出来るんでしょう?

908:名無しの心子知らず
08/08/28 15:13:03 GiUsplM3
>>905>>907
いや、みんな多かれ少なかれそういう傾向はあるよね。
実際、外ではお利口さんで家でわがままなほうが健全だと
よく聞く。その逆はいけないそうだけど。
>>903の子の場合は、優位に立てる相手にだけは、母親に対する
のと同じ様な3歳児並みのわがままをぶつけてくるところ。
その的になってる身としてはつらい。
園のストレスを家庭で発散させることは普通のことだと思うけど。

909:名無しの心子知らず
08/08/28 16:36:15 6Awjr2n/
「その子は全く成長してない」
うちの子もそう見下されているんだろうか…orz

910:名無しの心子知らず
08/08/28 17:01:24 w/30o4CX
>>903
よその子のこと「まったく成長してない」と言いきるなんてスゴいね。
903は、その子のことを24時間見ているわけでもなかろーに。
なんで「まったく」と言いきるほど成長具合がわかるの?
それとも903はその子の担任の先生なんでつか?

911:名無しの心子知らず
08/08/28 17:14:36 IF56Gfky
ごめん、なんか揚げ足取りに見える・・・・

912:名無しの心子知らず
08/08/28 19:49:38 gmnL9Ot9
このスレ伸びるの早いですね。875のトイレトレです。

早速オマルを買ってきたらあっけなくオマルでトイレが出来るようになりました。
このままいけばトイレにもすぐ移行できそうです。ありがとうございます。

上の子を国立に入れなかった理由は、公共交通機関での送迎が義務付けられている
ため(自家用車不可)、下に子供がいるので現実的に難しかったからです。
親は二往復ですから・・・。
週に一回草取りやらのボランティアもありますし、行事には下の子を連れてきてはいけないため、
下の子を預けないといけないからです。
それで、近所の私立園にしました。
上の子も同じ大学の附属小を受験します。
3歳違いなので、上の子が小学校へ、下の子が幼稚園入園になります。

もしおむつがはずれなくても普通のパンツで考査に望みます。
情報どうもありがとうございました。


913:名無しの心子知らず
08/08/28 20:46:08 lfNNDOQf
家で我がまま言ったりっていうのは是非受け止めてあげてほしい。
みなさん言ってるようにその方が健全で良いことだから。
とはいえ私も家での我がままやぐずりを受け止めきれず、私が頭にきて
怒ってしまうので自省をこめてなんだが…。

914:876
08/08/28 20:54:51 S39bbz+e
>>875
トイレトレ頑張っているね!スムーズに行きそうで良かったです。

うちも3才違いです。上が2保で全く問題なかったので
下も2保の予定だったのですが、上の影響か幼稚園に行きたい!と五月蝿くなってきたので
年少の2学期から途中入園しました。ちょうど夏休み中におむつ外れたので。
でも結構おむつのお子も居て。う~ん考え方の違いでしょうか。
何故年中入園を待てないの??と思いますね。
おもらしは仕方ないけどね。。
>>875さんの状況なら2保にするけどな~親も大変だし。






915:名無しの心子知らず
08/08/28 21:53:48 tMIZiAa6
国立受験の人は、もう意思が決まってれば、
年少から受けるんじゃないかなあ。
クジが絡むから機会は一回でも多いほうがいいし。

もし今年ダメだとしても、
来年のために様子を見たいだろうし。

916:名無しの心子知らず
08/08/28 22:03:32 afhtWo5r
>>912
国立の年少に通わせています。
確かに大変ですが、下の子供の対応は当たり前の様にこなしている親ばかりです
二往復や週一回の草むしり程度で、踏みとどまっていた環境なら、尚更厳しい様な気がします…。


917:名無しの心子知らず
08/08/28 22:08:27 fIwJLqoW
随分上から目線なんだなー。

918:名無しの心子知らず
08/08/28 22:18:16 e1ZYxfmM
>>907です、レス頂いてちょっと安心しました。
暴れても泣いても受け止めようと思います。
ありがとうございます。

919:名無しの心子知らず
08/08/28 22:18:38 Tg9k+pj6
>>913
反省します。明日からもう少し余裕のある親になれるようがんばります。
上手く自己主張の出来ないタイプなんで、将来大変だろうなとは思ってます。
家では色々受け止めて上げられるようにしないと。

920:名無しの心子知らず
08/08/28 23:01:24 algxe9VC
>>916
それは上の子の時の話で、下の子はその辺の問題がクリアできたから国立入れようって
話でしょ?

921:名無しの心子知らず
08/08/28 23:59:25 afhtWo5r
>>920
> それは上の子の時の話で、下の子はその辺の問題がクリアできたから国立入れようって
> 話でしょ?

上の子供の時の話で…って言っても、
そういう環境で通ってた家なんて普通にいるんだよね…
外部に出てくる情報だけでも大変で無理だと思って受験をやめた人が
三年間ついて行けるのかなぁと思っただけ。
入園したら、外部で見聞きしているよりもっと細かく規則があってかなりハードだよ。
しかも、在園児の下に子供がいないなら役員になるのは必須だし、
その他でも下に子供いないと容赦なくかりだされる事が多いから、別の大変さが…ね
うちのクラスは一学期で既について来られなかった人がいて、夏休み前に辞めていったよ。

922:名無しの心子知らず
08/08/29 00:10:23 OJi7qp6n
だからなんだと小一時間(古

923:名無しの心子知らず
08/08/29 00:23:22 1lTKx7sn
すっごい無知で恥ずかしいんだけど
国立とか付属とかは試験があるの?
試験といかないまでも
両親揃って正装して面接があるとか?
そこにところによっては私立もそうだったりする?

うちは一応私立に通っていたんだけど
その辺は私立の3年保育が主流で
願書受付さえ出来れば大抵入れるから
そういうのがよく分からなくて・・・。
入園したらパンツ登園とは言われるけど
オムツも取れてないとダメとかは無いから
オムツ取れてないと入れないとか
取れてないなら年中からとかって話がピンとこない・・・。
それは国立限定の話なのかしら?
それともその幼稚園によって違う事前提の話し?

頭弱すぎてすんません。

924:名無しの心子知らず
08/08/29 00:52:18 TN7YVBST
>923

附属幼稚園がある国立大学に勤めていました。
そこは入園はくじ引きだったよ。
外れた親や祖父母から
「なんでうちの子が(孫が~)」というのもあったようだが、
こればっかりは仕方ない…。


あと、おむつ関係はやっぱりその園によって違うんじゃないかな…。

925:名無しの心子知らず
08/08/29 05:37:32 DjU4IG3E
クジは、平等・公正を図る為なんだろうね。


926:914
08/08/29 07:50:08 q5vubP72
>>923
国立は近所にないので、良く分からないです。
おむつ関係は>>924さんが書いている通り、園によると思います。
近所のスイミングに力入れている園はおむつ不可でした。
うちの園はおむつ入園OKな為、着用している年少児が多いです。
3保の私立幼稚園です。
先生に取ってもらう!と言っているママさんも居たりして。
3保主流の激戦区だから、3保で何が何でも入園している感じです。
子供の成長を見て途中入園や、年中から入るという選択肢も
あるのにな~と思うのですが。

しかも>>912さんは国立希望だし。滑り止めとして上の子の園に
入園させるのかな?1年間慣れてきた所で転園は可哀想な気が。



927:名無しの心子知らず
08/08/29 08:19:47 qtORWeMf
>>926
もう一回チャレンジと思うなら一年間は幼児教室などに通いつつ家で見る、
私立とかけておいて、国立落ちて私立に入園させたなら、
もう転園はさせずに幼稚園は3年間私立で
次は小学校受験を狙う・・と、
ウチの近所の国立受験者はそういう感じですがね。
912さんもそういうおつもりじゃないですかね。

「家でもう一年じっくり面倒見るのもいいわね」
と思いつつ受けさせる方もかなり多いようですよ。
子にかける手間はいくら大変でも厭わない・・というか、
むしろ手間バッチコーイなお母様方ばかりですし。

私は手間かけるのは別にいいんだけど、
濃密な人間関係が怖くて国立附には近寄れません。
家から3分で最寄の園なんですが。

928:名無しの心子知らず
08/08/29 09:00:41 1lTKx7sn
>>926
>子供の成長を見て途中入園や、年中から入るという選択肢も
>あるのにな~と思うのですが。

でもさぁ~、入園の基準がオムツだけじゃないし
それだけで一年見送るのもなぁとも思うよ。
オムツ云々以上にたくさんのお友達と生活する事で
得られる事も多いわけだし
4月にとれてなくたって
幼稚園に入ってみんなと一緒にトイレ行ったり
していくうちにすぐ取れちゃう事もあるしさ。
オムツ取れてないで入園させる事はそれほど
どうなの?って思うことは私はないなぁ。

929:名無しの心子知らず
08/08/29 10:34:42 7oX5ZN4S
>>923
うちの幼稚園(国立)の場合は、
各学年男女別に子供だけの考査(親と離れて子供のみ)があり
そこで3割程度落とされて、その後、抽選で決まります。
まず母子分離が出来ていないと落とされます。

基本的に、入園前に自分の事は自分である程度出来るようにしてくるように言われます。
オムツ外れていない子はいませんでしたし、大を拭くことはもちろんですがパンツの上げ下ろしも
出来ていない子の親は呼び出されて注意を受けます。
運動靴を履いたり、着替えたりもすべて自分でするようにするのが方針。
(先生は助言だけで手を出さないので帰ってきたら着替えが裏表だったりもありますが)
大抵、入園前までに練習させてある程度に出来るように仕上げてきますよ。
どんなに遅い子でも一学期中には自分で出来ています。
試験前にトイレが完璧な状態じゃないと、他に覚えなきゃならない事が沢山なので
子供への負担が大変だと思います。

先生の体制も独特だし国立でオムツ可能な幼稚園があるとは思えないんだけど・・・。

930:名無しの心子知らず
08/08/29 10:56:28 hiEKUbeZ
夏休みの預かり保育中、忘れ物や無くした物が多くて2学期が思いやられるorz

931:名無しの心子知らず
08/08/29 10:56:59 cQfBeILp
基本的なことを聞いてもいい?

実際に入園前に完璧に出来るようになるかは別として
>>929さんの言われてるようなことは
事前に練習させとくのは当たり前と思っていたけど、違うの?

ちなみに、ウチは願書提出で即決定の田舎の私立園だけど
プールの着替えも自分達でやるし
トイレだって、定期的に声かけする程度。

入園前にするように言われたのは
制服(上着のみで、園では脱いで過ごすため)を脱ぐ練習と
お弁当を食べる練習(袋からの出し入れ・箱の開け閉めなど)くらいだなぁ。

932:名無しの心子知らず
08/08/29 10:57:22 7oX5ZN4S
そりゃ嫌でも濃密になりますよ・・・。
保育時間短い上に保護者召集が多いから皆帰らない。(つーか帰れない)
ただでさえ短い保育時間の、ど真ん中に召集かけられたりするしw
一学期なんて週5日の内、3日間は必ず園で何かある。(有志と言う名の強制参加)
人数少なくて(各学年30名)そういう環境だから自然と結束が・・・。
ただ、寄り道禁止なので、家が近くないと降園後に遊んだりはなかなかしないかな。
お稽古事で皆忙しいし。

>子にかける手間はいくら大変でも厭わない・・というか、
>むしろ手間バッチコーイなお母様方ばかりですし。

そうです。そうじゃないとついていけませんw
役員は争奪戦ですぐ決まってしまいます。
両親揃ってバッチコーイ体制なのでパパの参加率もハンパない。

933:名無しの心子知らず
08/08/29 11:03:08 7oX5ZN4S
>>931
私には当たり前だけど、>926さんの園のように
オムツ入園可能な園の人にとっては当たり前な事ではないのでは?
そういう方針は園によるんだけど、誰もが当たり前だと思っていたら
幼稚園でオムツ外しするとかいう考えにはならないし、そういう園(オムツ可能)が成り立たないよ

934:名無しの心子知らず
08/08/29 11:11:38 zmHcuN9+
>>928
先生の負担を考えると、オムツははずれてから入園の方が
ありがたいでしょうな。
でも、それだけで入園一年見送りはありえないとオモ。
他のお友達の影響で早く外れる場合もあるしね。
>>929
うちの子なら入園許可、下りないな。
しかし遅生まれにはキツい園だね。


935:名無しの心子知らず
08/08/29 11:28:19 DjU4IG3E
早生まれのほうがキツくない?

936:名無しの心子知らず
08/08/29 11:30:47 9tQMHYFU
一月から四月一日生まれを「遅生まれ」と呼ぶ人が時々いるよね。

937:名無しの心子知らず
08/08/29 11:44:40 1lTKx7sn
ごめん、オムツ入園可能ってのは
オムツをして行ってOKって事?
オムツ取れてなくてもOKだけど
オムツはNGってところが一般的だと思ってるんだけど・・・。
オムツ入園可能っていうのはそういう意味で書かれてるのかな?
それによっても話が違ってくると思って。

938:名無しの心子知らず
08/08/29 12:35:13 yHhgjbZ3
トイレトレが完全に終わってなく漏らしても良いので、パンツで登園してください

って園が大多数だと思うよ。

939:名無しの心子知らず
08/08/29 12:35:46 7oX5ZN4S
>>937
それについては、上にあるレスをよく読めばわかると思うけど・・・。

>875
>お姉ちゃんの幼稚園は紙おむつしている子もいるそうで、一応受け入れ状態は大丈夫なんです。

>926
>うちの園はおむつ入園OKな為、着用している年少児が多いです。
>3保の私立幼稚園です。
>先生に取ってもらう!と言っているママさんも居たりして

オムツをして行ってOKなんでしょ。


940:名無しの心子知らず
08/08/29 12:46:27 Lsl9MOXw
>>937
うちの園の場合だけど、入園案内パンフに
「トイレに一人で行ける トイレットペーパーを正しく使う 自分でお尻を拭き
手を洗う」ことが出来るか確認しましょう、という項目があるにはあります。
でも実際はオムツが取れていないから入園不可といったこともなく、オムツで
登園してもOKです。オムツは取り替える場所が決められていて、先生は大便の
処理が絡まない限り手伝いません。
トイレトレは満三歳児クラスでは外れていない子に対しては積極的にしてます
が、年少になったら連れ立ってトイレに行かせる程度です。

市内の別の私立園では入園手続きの段階(10月頭)でオムツが外れていなければ
門前払いだったりしますし、こういう点も園選びに影響してくるのでしょうね。

>>930
うちの息子もタオルや汚して下洗いしてもらったズボンなどを忘れてきました。
ズボンは翌日持ち帰ってきたものの、タオルが未だに行方不明です('A`)

941:名無しの心子知らず
08/08/29 12:55:29 7oX5ZN4S
875のトイレトレの人の上の子供の園はオムツ着用可
下の子供を入れようと思っている国立はオムツ着用不可

トレ途中とは言っても、おまるでも確実にでないような初歩的段階で
12月の考査までに間に合うのかな。ただでさえ寒いから行きたがらない時期なのに。
それこそトイレ前で泣いたりお漏らししたらアウトだし。
子供の成長を見る限りでは受験は考え直して上の子と一緒の園の方がいい気がする。
トレ終了な子でも園で大するのはハードル高いみたいだよ。
和式もあるし(うちの園の考査待合の集会室には和式しかない)
子供にとっての負担が大きすぎる気がする。

トイレトレが完全に終わってなく漏らしても良いので、パンツで登園してください
という園ならいいけど、完全に取れていて当たり前な幼稚園だときついと思う。

942:名無しの心子知らず
08/08/29 14:37:32 zSN/WH2h
国立だと面接でトイレの考査?もあるのか。
厳しいんだな。
夏休みももうすぐ終わり。
休み明けに絵を描くんだけど今年は何を書くのかな。
年少の頃はプール、映画、遊園地、祖父母の家にお泊りと
イベント盛りだくさんだったのに描いたのは近所の大型スーパー。
他にも同じような子が多くお母さん達と笑ってしまった。

943:名無しの心子知らず
08/08/29 14:51:47 bAR9tb8M
入園前の子のトイレトレについては幼稚園選びスレでやってください。

944:名無しの心子知らず
08/08/29 16:19:16 XCyAWjEV
さらに頭弱い私からの質問。

そんなに大変な思いしてまで国立に入れるメリットって何?
そもそも幼稚園に国立があったなんて知ったのもつい最近。
国立園に通わせているお母さま、ぜひ貴園のすばらしい点を教えてください。

23区内私立園年少の母より。

945:名無しの心子知らず
08/08/29 16:56:48 gx8AUo2I
夏休み帳に、夏休みの思い出を書くスペースがあって絵を描いたり写真を
貼ったりしましょうとあるんだけど、どうやろうか迷っています。
年少息子が描いた絵は何だか分からないだろうし、私が一言書き添えればいい事だけど。
写真を貼るのも普通にただ貼るだけでいいのかな~とか。
ママ友いないんで分からないんですけど、結構皆さん凝ったもの作ってくるのかな~と
思ったり、そこまで力入れなくてもいいか…と思ったり。
参考までにどんな感じにするか(されたか)教えていただけると嬉しいです。

946:名無しの心子知らず
08/08/29 17:07:40 4nqUuVdU
つーかさ、所詮、国立附の子供は実験台でしょ?教育研究対象の。
子供は研究データの対象のひとつになるわけで。
人はしらんけど自分はやだなあ、そんなの。


947:名無しの心子知らず
08/08/29 17:17:27 p5AxBCRu
1日の始業式、午後保育だと思ってたのに午前保育だったー!
産婦人科の予約入れちゃってたよ・・・。
しっかりお便りを見とかなかった自分の馬鹿・・・。

948:名無しの心子知らず
08/08/29 17:20:12 qmdS4e9w
>>945
年少のときは、うちはとりあえず子供に描かせ、
親がボールペンで注釈をつけました。
絵を見ただけでは、「この二人は眼鏡について話をしてる」とか
「これが幼稚園のバスで、これがおばあちゃんち」とか、
絶対分からないしw そういうのも、先生は沢山○を下さるし、
あとから見ても、子供が意気揚々と描いた不思議な絵+
親の注釈って、すごく微笑ましくて思い出になりました。
写真は、普通に両面テープで貼ったかなぁ(貼るスペースがあったので)。

カトリック系の幼稚園だからか、うちは夏休みのお宿題があります。
切ったり貼ったりのワーク系。毎日の天気やイベントを書く小冊子も
あります。年長なので、さすがに自分でやらせましたが、なかなか
取りかからず大変でした。小学校からが思いやられる…orz

949:名無しの心子知らず
08/08/29 18:33:02 7oX5ZN4S
>>944
>そんなに大変な思いしてまで国立に入れるメリットって何?
933でも書いたけど、受験する家庭にとっては入園前の躾などは
大抵、園から言われなくても当たり前にしている範囲であって、
時々、子供に無理にさせて受験する必死な親たちがいるだけ。
受験のために必死にトイレトレなんて子供が可哀想だと思う。
メリット?メリット無いと思う人は受けなきゃいいし。
メリットや良さを感じられない人に何を言っても無駄でしょうw
貴方がいいと思って選んだ園が一番素晴らしいのでしょ?

>>946
うんうん。そうそう。
そういう人は無理に受けないでいいんだよ~

950:名無しの心子知らず
08/08/29 19:08:51 nLXW5TVf
お宿題…

うちの園のセレブwかな…

951:名無しの心子知らず
08/08/29 19:10:40 4nqUuVdU
結局メリットってなんだったんだろう………謎。

952:名無しの心子知らず
08/08/29 19:24:33 xccxJX31
同じような考えを持つ人達が集まる
手がかかるからDOQが居ない。
くらいしか思いつかない

あとは国立という言葉にステイタスを感じるとか
付属の小学校に優先的に入れるとかかね

953:名無しの心子知らず
08/08/29 19:31:02 qkEa8d1A
>>949
>メリットや良さを感じられない人に何を言っても無駄でしょうw

いや、そんな事言わないで教えてよw


954:名無しの心子知らず
08/08/29 19:31:13 p1KSMk+p
>>945
写真をただ貼って、適当に絵を描いただけでいいのでは。
息子は「○○だいすき、○○だいすき」と友達の名前を書いただけ。
絵を描くんだけどなーと言っても聞かないからこのまま出します。

この夏休みの記録、上の子の卒園の時には他の写真類とあわせてきちんとファイルして渡してくれたんで、嬉しかったですね。
半数近くが提出しないらしい園ですが、出してよかったです。

955:名無しの心子知らず
08/08/29 19:52:45 PpOga++q
>>952
通わせてる友人の話によると幼稚園の学区が狭く、昔からの高級住宅街が殆どだから
生活レベルが同じだし教育に対する考えや価値観が同じだとか
地元の名士が代々入れていたりするらしい
医者 公務員 自営 が殆どでサラリーマンはごく少数
奥が専業で子供中心に動けるゆとりがある家庭らしい

956:名無しの心子知らず
08/08/29 19:54:25 qWAAIYcB
今年から運動会が午前中で終わり弁当無しになった。
弁当作り嫌いだから良かったけど、何でいきなり?

957:名無しの心子知らず
08/08/29 19:55:40 OdCq6MRW
なんだか、今年国立受ける人が妨害しようとしてるとしか思えないレスがあるよね・・・。
ばかだねー、2ちゃんでけん制出来るとでも思ってんの?プw

958:名無しの心子知らず
08/08/29 20:09:14 DYFsTYFc
>>957みたいな馬鹿っぽい人もお受験するんだね。

運動会、午前だけなんて羨ましい~!
去年は暑いし年少児が飽きるわで大変だったよ。

959:名無しの心子知らず
08/08/29 20:16:05 hXSUCyMz
つか、育児板では国立通わせてる人が多くてびっくりだ。

960:名無しの心子知らず
08/08/29 20:18:07 yHhgjbZ3
国立通わせてると、その話題を出したくてウズウズしてくるんじゃない?
空気読める人だとリアルじゃなかなか言い出せないけど、ネットなら遠慮もいらないしね


961:名無しの心子知らず
08/08/29 22:26:52 DjU4IG3E
私立はお金積めばどうにでもなるけど
国立はそういうわけにはいかないでしょ。
実力も運も備えてる。
お金でどうにでもなる私立は滑り止めってことでしょ。
大学受験経験があるなら理解できるはず。

962:名無しの心子知らず
08/08/29 22:42:57 34b46QAI
さーね
幼稚園に関しては、私立は国立の滑り止め、なんて、ありえないよ。
国立は抽選もあるし、入れたらラッキー、みたいな位置付けでしょ。
本命になんて、できないよ。

教育熱心な家庭が多く、育児の方針も合う+付属小に入りやすい、ってのを
メリットだから、と入る家庭も多いのでは。

963:名無しの心子知らず
08/08/29 23:13:14 X4S/2QTp
悩んでます。小2と年長の息子がいます。
兄が外遊びに行くのに弟が毎日ついて行きたがります。
私がついて行ける時はもちろんついて行きますが
さすがに毎日は無理です。習い事もしてません。
週1回位なら近くの公園に限定して兄にお願いし、
連れて行ってもらってもいいかな~と悩んでます。
どう思われますか?


964:944
08/08/30 00:00:25 3vPqqrpR
>>949
いや・・・純粋に教えてほしいと思ったから聞いただけなんだけどな。
なんでそんなにケンカ腰なんだろう。


965:名無しの心子知らず
08/08/30 00:09:41 K3miEaQf
うちの近所は年長児完全放置です。正直ちょっと怖いですが。
年長の娘のお友達はみんな一人で我が家に来て、帰る頃に親が来ます。
逆に近所のお宅に行く時は先に行かせて、下の子と一緒に少し後に行ってます。
公園なんかは大きい道を渡るので一緒じゃないと行かない。
でも2chでは少数派だと思うな。年長児に付いて行かない人って。

あと、小2のお兄ちゃんにとっては正直邪魔だと思うけどどうだろう。
友達と遊びたいだろうし。何かあった時にお兄ちゃんのせいになるだろうし。
963の近所の状態もわからないからなんとも言えないけどね。

>>964
私も国立とか幼稚園受験とかよくわからないw
でも怒られそうだし、特に知らなくてもいいや。

966:名無しの心子知らず
08/08/30 00:18:42 Q/mKT/hi
国立、安そうでいいなぁ。おこられそうだけどw

967:名無しの心子知らず
08/08/30 00:22:05 OSTLH7CK
それがメリットと感じる人が居てもおかしくないと思われ

つか自分ちの考え方と、それにあった園選びでいいじゃん。
私立だろうと国公立だろうとよそ様には関係ナシ。

968:名無しの心子知らず
08/08/30 01:08:36 T91qsz5g
>>967
> つか自分ちの考え方と、それにあった園選びでいいじゃん。
> 私立だろうと国公立だろうとよそ様には関係ナシ。

同意
国立の存在を知らなかった人なんか、
ここでメリット聞いたところで通える学区ではないでしょうから
興味本意で聞いたりしたところで何にもならん
そもそもそういう話題は幼稚園選びスレでやる話だし。


969:名無しの心子知らず
08/08/30 01:31:31 4xDc0gMn
転勤族としてはいつどこへ行くか分からないから
知っておきたい気もするけどね。
私も良くその辺分からなくてなぁ。

私立と言っても私立主流のところと
公立主流のところの私立だとまたちょっと違うみたいだし
そこにもし国立なんて選択肢が出てきたら
もう何がなにやらって感じ。
お役所だと当たり障りのない事しか教えてくれないしな。

とは言え、ちょっとスレチだよね。
そういや、名古屋の知り合いが
今日はてっきり幼稚園中誌だと思ったら
(昨日の暴風雨で)
幼稚園から連絡なくて普通に登園したらしい。
昨日の大雨の中お迎えとかあった人は大変だったろうね。

970:名無しの心子知らず
08/08/30 02:28:35 7RV0LWVI
幼稚園のお友達はだいたいみんな何か習い事をしてるみたいなんですが、
どんな習い事が多いですか?
私の周りでは英語とスイミングです。

971:名無しの心子知らず
08/08/30 02:30:25 kvad4crX
まだやってたのか。

972:名無しの心子知らず
08/08/30 02:33:14 kvad4crX
>>970
あ、ごめんよ。
これだけではなんなので・・・

うちの周りも英語・スイミングが多いかな?
あとはピアノとか空手、体操も案外多いかも。

973:名無しの心子知らず
08/08/30 02:48:13 LUwg4n0l
>>970
うちの年中娘はピアノとバレエをやってます。
息子はピアノとサッカーをやり、後にサッカーを辞めて空手とスイミングを始めました。
周りではスイミングと園でやってる体操が多いです。
女の子はピアノやバレエも多いです。

974:名無しの心子知らず
08/08/30 08:07:37 T91qsz5g
>>969
転勤したって、一般には途中入園枠無いから。

既に国立幼に通っていた場合は、
転勤先の国立幼学区に住めば国立幼には途中入園出来るけど
その他は3保か2保で皆と同じ12月に受験するしかない。


習い事は、英語、スイミング、バレエ、サッカー、体操、新体操、ピアノが主流
あと幼児教室、公文、造形教室など


975:名無しの心子知らず
08/08/30 09:05:41 b9eye3TW
>>966
それがね、私立に通わせてる保護者よりも
お金持ち、権力者多いよ。
安いのをメリットに選ぶと後で大変なことになる。
去年友人の子どもがお茶の水受けたけど
不合格。クジ→面接→クジの3次まであったって。
校区内文京区の不動産持ち家庭だよ。

976:名無しの心子知らず
08/08/30 09:07:25 b9eye3TW
↑不動産って、マンション経営のことね。

977:名無しの心子知らず
08/08/30 09:40:46 wK0Gzaiy
>975
国立の幼稚園は通園区域が狭いから、受験資格得るには
高い家賃払うか、割高な物件を買うしかないもんね。
住居にお金かけて、しかも主婦がパートにも行かずに、
幼稚園の仕事に時間を割ける、という要件では、経済的に
不自由の無い家庭が集まるのは仕方ないかな?と思う。(文京区の場合)

>963
うちは小2と年中だけど、小2兄をそこまで信用してない。
ケンカして別々に帰ってくるなんてことが普通にありそう。
公園まで一緒に行けば、つきっきりで遊ぶ必要はないので
公園から15分程度の買い物に行ったり、木陰で蚊に刺されながら
本読んだりしてる。


978:名無しの心子知らず
08/08/30 09:43:15 T4fsVpCr
もう国立とかそういう話はいいんじゃないの?
スレタイとだいぶ離れてきてると思う。

979:名無しの心子知らず
08/08/30 10:24:06 DLYvwHU1
>>970
英語・体育・音楽、月1でスイミングと絵画を幼稚園でやっているから習い事は
しなくていいかな~とのんびり構えてましたが、上の子が園でやってる体操教室に
通いたがり、下の子が入園したのを機に二人で入会させました。
上の子が卒園した今は下の子だけが続けています。
下は早生まれなので、入会した当時は先生の指示についていけてない状態でしたが
今は他の子達との差がなくなってきました。

980:名無しの心子知らず
08/08/30 12:27:32 OSTLH7CK
>>978
いつまでも話したい人が居るんだよね。イミフだわ

年中なのでまぁ適当に、ってサッカーとスイミングやらせてみたら
体力ついちゃってついちゃって・・・
将来が心配。あー田舎に引っ越そうかなぁ。

981:名無しの心子知らず
08/08/30 12:37:30 yFYj8xZk
年少ですが、周囲は英語、スイミングなどをやっている家庭が多いです。
2学期から園の課外クラブに入れるようになるので
体操やピアノ、サッカー等に分散すると思われます。

982:名無しの心子知らず
08/08/30 15:36:00 TpTmz5dg
>963
う~ん…年長児単体を、この子なら大丈夫と一人で外に出す分には
まあご勝手にとは思うけど、
小2の兄に任せるというのはよくないと思う。

お兄ちゃんだって、自分の友だちと遊びたくて行くんだろうし
自分の遊びに夢中になったら下の子の事なんて忘れちゃうかもしれない。
遊びだってなんでも同じように出来るわけじゃないし、
他の子が「ガキうぜー」って上の子ごと切り捨てる事だってある。

うちは娘2人で、上の子の友だちには下の子の面倒見たがる子も結構いるけど
所詮小学生。あくまで自分の気が向いた時に遊ぶ道具のひとつとして
使ってるような子もいるし、下の子もおもちゃじゃないから、いつも言うなりに
なるわけもなく、怒らせる事もあると思う。優しくて下の子に気を使ってくれる子には
うちの中で下の子コミで遊んでくれるのはうれしいけど外ではとても任せられない。

983:名無しの心子知らず
08/08/30 16:10:14 IAEDKa6I
国立は幼稚園選びスレ
習いごとは習いごとスレ がいいと思うよ。

984:名無しの心子知らず
08/08/30 17:48:25 Shys/PcA
幼稚園児の子の習い事はこっちでもいいんでない?
園で主催されている習い事もあるわけだし。

985:名無しの心子知らず
08/08/30 17:59:03 Y1tlUHxJ
年少息子の通っている幼稚園から、署名のお願いがきた。
「なるべく10名分集めて提出を」となっていたのだが
我が家は転勤で、親戚や知り合いなどのいない地に
今春引っ越してきたばかり。
知り合いは、同じバス停を使う同じ幼稚園の子ばかり
他県民の住所は駄目だといわれたし、旦那の職場は私的な
署名は禁止と明言はされていないができない雰囲気
仕方がないのでうちの分だけ書いて提出したら、先生から
注意されちゃったよ。
「今回は、これで受け取りますが・・・」って嫌そうに言われたけど
次回もこうしかできないよ。
それとも子供のために全然知らない家にでも「署名ください」って
アタックしろとでもいうのか?
いっそのこと提出しないほうがましだったのか?

986:名無しの心子知らず
08/08/30 18:00:11 A5/qOoBs
>>985
内容はなんだったの?

987:963
08/08/30 18:03:23 aiNkBuAx
年長児を一人で外に出すのをどう思うかと質問した者です。
皆さん、レスありがとうございました。
確かに子守はお兄ちゃんがかわいそうかもしれませんね。
下がもう少ししっかりするまで見守りたいと思います。
最近、近所の年長児が自転車で事故にあったと聞いて怖くなった所でした!

>>970
うちは幼稚園で習い事はさせてませんが、周りではスイミング・公文・そろばん・
空手・サッカー・ピアノ・バレエを良く聞きます。


988:名無しの心子知らず
08/08/30 18:44:20 PQkbZKHA
>>985
先生にもノルマがあるんだろうね。
少ないときっと上司(園長?)に怒られるんだろうと思われ。

嫌そうな顔されても、
保護者の立場から言わせてもらえば八つ当たりみたいなもんだから、
「すみません、これで精一杯です」って言って申し訳なさそうな顔しとけばいいよ。
ほかの保護者もそうしているんじゃないの?

989:名無しの心子知らず
08/08/30 18:57:18 emdyOQSD
うちの方も同じような署名あつめが今きている。
先日他の幼稚園に通うママ友数人と署名どうするかの話してたけど、
どうしても数が必要な時は旦那さんの会社の人に署名をお願いすると言ってた。
旦那さんにお願いできるようなら来年は頼んでみたら?



990:名無しの心子知らず
08/08/30 18:59:06 emdyOQSD
旦那さんの会社はお願いできない雰囲気だったのね
よく読んでなかったorz


991:985
08/08/30 21:25:50 Y1tlUHxJ
>>986
私学の学費減免措置に関する内容でした。(うろ覚えですが)

ホントに勝手にノルマ課せられてもこっちも困るよ。
今回は私のリサーチ不足もあったので、次回どうするかは
まわりの状況見て判断してみます。
多分>>988さんの予想通りな気がしますがw

992:名無しの心子知らず
08/08/30 21:31:00 9Ua7grQo
ああ、やっと夏休みが明日で終わるー!
長い修行をやってるような毎日でした。

習い事。
そういえば、誰がどんなこと習ってるとかって
聞いたことがなかったなあ。
園の教室を使ってやっているバレエや、
園庭を使っているサッカーなんかはちらほら聞いたことがあるけど。
ちなみにうちは華道。年中男児。

993:名無しの心子知らず
08/08/30 21:46:01 yXEtPglg
パパが何気なく夏休みが終わってしまう事を年少娘に話したら涙目になり
「幼稚園行かない。お母さんとずっと遊びたい・・」と言った。
それから寝るまでずっと私のそばを離れなかった・・・。
嬉しいんだけど、夏期保育も泣かず安心してたのに明後日泣いちゃうかな? 

994:名無しの心子知らず
08/08/30 23:11:31 JpjB7pxb
私は幼稚園がはじまるのが嫌だ。変ってるかな?
上の子といつも一緒にいたいよ。子供も幼稚園に行きたくないらしいし。
下の子とは2歳半違いだけど、お手伝いもよくしてくれるし、私の話し相手になるし、
下の子ともたくさん遊べるし・・・。
私も送迎するのが苦痛だから2学期始まらないで欲しい。
運動会の組体操の練習が過酷過ぎてかわいそうだから、家において置いてあげたい。

995:名無しの心子知らず
08/08/30 23:33:11 K3miEaQf
私は2学期始まるのがちょっと寂しかった。
周りにあわせて「早く行って欲しいよね」なんて言ってたけど。
娘も一度「もっとお母さんと遊びたい」的な事は言ったものの
いざ始まると友達と楽しそうに遊ぶし、私も特に寂しくはない。
でも来年小学校だからもうあまり遊んでくれないかと思うと・・やっぱ寂しいな。


996:名無しの心子知らず
08/08/30 23:34:08 OSTLH7CK
下の子の相手をしてくれるのって凄く助かるのだろうな。

私は「堂々と昼寝したい」欲求があるので、
幼稚園が始まって欲しい気持ち。
子どもの前ではしっかりしたママで頑張っているので、
だらりと昼寝なんてのはできないのであった。

997:名無しの心子知らず
08/08/30 23:44:21 gkrxyQaB
でも化けの皮はもうはがれてるよねw

998:名無しの心子知らず
08/08/31 00:19:19 NLiHB/NZ
>>994
そこまで言うならじゃあ行かなきゃいいんじゃないって思うわ。
別に義務教育じゃないし、そこまで言いながら行かせてること自体がよくわからん。
~だけどこういうこともあるし… とかほんの一つでも園のいいところ書いてたらまだわかるけど。

そして組み体操の練習がかわいそうだから、という理由…
いったい子供はどんな人間になるんだ。
どうしても嫌なら体操が過酷じゃない園をリサーチして選べばよかったのに。

999:名無しの心子知らず
08/08/31 00:21:15 FmeeO0d3
いやいや、全然はがれてないよ。
子の前ではパソコンも触らなかったし、昼寝もしなかったさ。
辛かったよ・・・

はがれるのは子が小学生入ってからの予定

1000:名無しの心子知らず
08/08/31 00:40:08 h03Mu0xR
幼女萌~

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch