08/08/07 12:27:38 v4t0Ms9G
>666
うちの子は幼稚園に入るまでは誰とでも遊べるタイプだったけど
幼稚園に入って、仲間意識?みたいなのが生まれたようで
見知った子と遊びたがるようになったんだけど。
だから逆に児童館とかに私と二人でいっても、遊んでくれる子がいないー、って
本人もつまらなそうなんだよね。
だから、なるべくお友達を誘って、遊びたいんだけど、なかなか・・・。
669:名無しの心子知らず
08/08/07 12:32:38 aCpyheYl
>>661
デリケートな問題だからこそ口頭では言いにくいことがある。
手紙では手間もタイムロスもありすぎる。
そこで今はメールという手段があるのだから
それを使うのも一つの方法だよ。文章ならやんわり伝える事ができるよ。
670:名無しの心子知らず
08/08/07 12:54:15 79AcO5Tu
>>668
だからこそ、知らない子とも遊べるチャンスなんだけどね。
誰も知っているお友達いなくても公園とかならいつの間にか
遊んでいるよ年齢に関係なく。
いつも遊んでくれる子がいる訳じゃないけど
そうやって場数を踏んでいけば慣れてくる。
どうやって声をかけるのかどのタイミングで話しかけると
いいとかちょっとしたことで遊べたり遊べなかったり
いろいろわかってくる頃だよ。
671:635
08/08/07 13:55:11 ytgFDiPt
>>637
レスありがとうございます。
なんか3歳児検診で貰った小冊子に、
「社会性が芽生える時期でこの年齢で人に会うのを嫌がるのは黄色信号、なるべく子供達の中で遊ばせましょう」
とあり、すごく落ち込んでましたが普通にある事なんですかね?
うちは一人っ子なので、一日中、毎日二人きりだと社会から孤立した感じで・・・。
心配してしまいましたが、頑張ります!
672:名無しの心子知らず
08/08/07 17:05:09 /w6m19FB
>>668
私自身が大昔「知った子としか遊べない」幼児で
友達の作り方(声のかけ方とか)がわからなくて、
入学後もすごく大変だった。
だからなおさら、グループの輪がゆるやかな幼児の間に、
いろんな友達と接する機会を持たせたらいいと感じるんだけどな…
うちの息子もそんな感じなんで、意識して知らない人のところに連れていく。
はじめは遠巻きに眺めるだけからでも。
おせっかいだったら聞き流してください。
673:名無しの心子知らず
08/08/07 20:56:12 MKkuxhBg
665です。
>>666
できれば相手をしっかり認識して、
深く付合ってほしいというか…
単に幼稚園のリズムを継続したいんだよね
夏休み中も。児童館は小学生ばかりだから
うちの年少女児にはハードル高くて。
ママはいたほうが楽しいなあ。おしゃべりしたい。
子も友達と遊んでる時は親介入を嫌うしね。
明日は友達と一緒にプール行けることになった。
子はおおはしゃぎ。風呂に顔つけて練習するほど。
母のたっぷり腰回り肉を見られるのは恥ずかしいが
背に腹はかえられぬ。子の笑顔がうれしいよ。
674:名無しの心子知らず
08/08/07 23:19:37 3GkSVvq1
私も最近4キロも太ったので恥ずかしいが、開き直ってプール行くつもり。
ついでに往復も短パンじゃダメかなあ?
そのあとランチもする予定なんだけど・・・
自転車で行くので、いつもの7分丈デニムじゃ漕いでられないよ。
675:名無しの心子知らず
08/08/07 23:47:59 e8N6TVVv
私も太ったが、誰も私など見とらん!と言うことで
下の娘を旦那にまかせ、年長女児とプールに行く。
水に顔をつけるのは平気だけど、潜るのは苦手なようなのでちょっくら練習。
676:名無しの心子知らず
08/08/08 08:47:57 T4Pi9zz8
幼稚園のお友達親子とプ-ル…
楽しそうだけど水着になるのが恥ずかしい。
知らない人ばかりの中でだと平気で着替えるけど、
幼稚園のお母さん達と一緒に着替えるのに抵抗ある。
下着を見られるかもしれないし、勝手なイメージを持たれるかも知れないのが…。
『誰も自分の事なんか見てない』
それは思い込みたいんだけど…。
温泉行ったら人の下着姿に一瞬目が行ってしまう自分がいるから、きっと人も。
この夏、親子数組で「プ-ル行こうか」という話しになったんだけど、
「私、水着になるのはちょっと…」と言ってしまった。
子供の楽しみを奪ってしまって ちょっと罪悪感。
長文スマソ。
677:名無しの心子知らず
08/08/08 09:02:58 Tboi795V
長袖+スパッツタイプの水着にすればいいよ。
去年日焼け対策で買ったけど、
子供を抱っこしても胸が出ることもないし、お尻に食い込むこともないし、
黒や紺だと着痩せ効果もあるよ。
678:名無しの心子知らず
08/08/08 09:04:02 AkLPcRb+
でも今ってタンキニだと
短パンとキャミみたいだったりもするから
そういう水着を選べば多少は気にならなくないか?
だから私は今年水着買ったよ。
短パンとキャミみたいのがビキニ付いた4点セット。
でも安いやつね。
うちは最近引っ越して知らない土地へ来たので
友達もいないし夏休み中はプールにでも
行こうかなと思ってのことだけどさ。
679:名無しの心子知らず
08/08/08 10:11:12 lLBunFnV
みんなラッシュガード知らないの?
680:名無しの心子知らず
08/08/08 10:18:11 4e/V8f9u
>>679
知っててもあんまり一般的じゃない。
わりと可愛い格好するお母さん達が多くて
「あたしビキニきちゃおっかな~」
なんて言ってる中で、屋内の温水プールで
必要もないのに自分だけラッシュガード着る勇気はない。
(北海道なので屋外プールは数えるほど。
夏もうちの近所じゃ屋内プールの方が一般的)
681:名無しの心子知らず
08/08/08 10:23:59 lLBunFnV
ああ、確かに屋内じゃ使いにくいね~
682:名無しの心子知らず
08/08/08 10:24:28 Tboi795V
>>679
何で知らないと思うの?
683:名無しの心子知らず
08/08/08 10:40:45 K4U+FwBe
年少娘のお友達は田舎に帰省したり、お互いの習い事等で
予定が合わないので週に数回、幼稚園の夏季保育に預けてる。
最近幼稚園入り口で急に「お母さんと離れると寂しい」と泣き出すようになった。
普段の幼稚園とは少し違うから少し不安なのかな?どうしたらいいんだろう?
今日も泣き出すかな?と思いながら幼稚園に着くと、丁度同じクラスのお友達も来た。
そうしたら娘はニコニコで「お母さんバイバイ」って楽しそうにお友達と行ってしまった。
朝も少しグズってた&心配してたのが嘘のようだよorz
684:名無しの心子知らず
08/08/08 10:54:59 ogrLSED4
>>679
ちょっと前にどっかのスレ(たぶん親切な人が答えてくれるスレ)で、
ラッシュガード着るか否かでもめてたよ。
着るママが多い地域とそうでない地域があるってことで決着してた。
685:名無しの心子知らず
08/08/08 12:38:32 o94AQ4AH
>>676
誰が見ようと、誰もみまいと、自分の体型も年齢もかわらんさ。
腹回りを見るような人は普段からも人の体型チェックしてるわけで。
自分では「うまく着やせ出来てる」って思ってても、お互いに女歴何十年だよ、
見る人には真の体型なんてとっくにばれてますって
そして見ない人は本当に見ない。私なんかそのタイプ。
顔や髪型は見てるんだけどね~服や体は視界には入ってても全く見てない。
お陰で、お祭りでママ友らとはぐれた時に参ったw服が思い出せなくて探すのに苦労したよ。
大体さ、気にせずプールに誘ってくるような人は、
自分達もキニシナイ人・見ない人達なんじゃないのかな?
幼稚園のこの時期の夏はこの一回っきりだよ~ん
どうしても気になるなら、「私冷え性なのw」くらいいってパーカでも羽織ってりゃいいよ。
686:名無しの心子知らず
08/08/08 16:31:43 R8fnEkal
1年半で体重が58→72kg・・・
水着どころか人にも会いたくない(ry
だんなも休みないし、来年までプールは諦めてもらう予定
ごめんよ、我が子
687:名無しの心子知らず
08/08/08 16:39:43 80jMrp/b
プール行ってきた。
家プールまで徒歩30秒という環境にありながら今年初めて。
私は家からタンキニ着てって子供は水着のままで行って
帰りはそのまま帰ってきた。
幼稚園のお友達が結構来てて子供は楽しく遊べた様子。
ラッシュガード着てる人は1人だけ見た。
後はほとんどタンキニだった。
20代前半のママがビキニで「若いっていいなー。」と思ったぐらい。
>>686
なんかあったのかな?
家でプール遊びも楽しいよ。
688:名無しの心子知らず
08/08/08 16:56:01 MzjoMhWa
水着ぐらい自分で選びなよ・・と思ってしまった。
どうでもいいじゃん、他の人が何着てようと。
なんで全員同じ系じゃないとだめなのよ。
689:名無しの心子知らず
08/08/08 17:15:04 2tJTCHyz
ラッシュガードやタンキニでなんとかなる程度だったら最初から悩まない。
横から見た体の幅、リラックスした時のお腹の段。これはもう隠せないよ。
690:名無しの心子知らず
08/08/08 17:16:21 2tJTCHyz
プール誘ったら断られた。
行き先が児童館になった。
「涼しいから」って言ってたけど、もしや・・・・・
691:名無しの心子知らず
08/08/08 17:52:49 AkLPcRb+
でもまぁ日焼けがイヤだって人もいるし暑いのも確か。
児童館が悪くないならそれもいいと思うけどな。
私の行ってたところは2階で風通しはいいけど
エアコン無いから夏は暑くて行く気にならなかったもの。
692:名無しの心子知らず
08/08/08 18:25:03 EIhGZcez
>>686
屋内の市民プールだとウォーキングに来ている人たちは
結構体格がいい人ばかりだから
そんな目立たないよ。
私も子供ぶら下げてウォーキングもどきして
ほんの少し引き締まったw
693:名無しの心子知らず
08/08/08 18:27:36 cT5VFiMV
>>690
生理かもしれないじゃん。
694:名無しの心子知らず
08/08/08 19:01:40 o94AQ4AH
>>689
隠せないのなら益々、どうでもいいじゃん。
「なんとかなる程度だったら」なんてさー
なんとかしようとするから悩むことになるんだよ。
そんなにオデヴなら、体の横幅なんて水着きなくてもばれてるって・・・
695:名無しの心子知らず
08/08/08 23:42:55 2tJTCHyz
>>694
結構ひどいこと言うのね。
確かにバレテルけど、それを堂々と見せるってのはまた違うのよ。
696:名無しの心子知らず
08/08/09 02:48:08 rRoShopJ
私もプールは断られたよ。
やっぱり水着はいくらタンキニでも抵抗があるのだろうね。
でも、屋内プールなんてビキニは逆に浮くし、体型なんて
気にしてない中年と年寄りしかいないんだけどね。
697:名無しの心子知らず
08/08/09 08:58:00 ayVyxVpJ
太ってるお母さんに限って、夏は冷えた麦茶やジュース、アイスコーヒーをがぶ飲み。
アイス食べてエアコンがんがん。冷えはでぶの元なのに。
子供も同じ生活を受け継ぐから、年取ったら太るだろうなーと思う。
正直、でぶな親もでぶな子も夏場は暑苦しくて。。
698:名無しの心子知らず
08/08/09 09:42:13 ry41KIXu
↑これが本音
こういう人がいるから、デブ母はプール行くのもためらうんですよ
こんな身体を公衆の面前にさらけ出すのは公害ですもんね
あーあー、痩せて来年は「普通に」プールへ付き添えるようにしたいわー
699:名無しの心子知らず
08/08/09 11:06:53 f9sm9+I3
痩せてても年齢が現れた肌を晒す事自体に抵抗があるって人も多いんじゃない?
出産で一度ぱんぱんに膨らんだ腹はスリムに戻ったってシワは残るんだよ。
ラッシュガードで上半身かくしてプール行く。
紫外線も避けたいしさぁ。プールはママ友と行くって人、うちの近所にはいないや。
生理周期考えたらなかなか予定たたないしね。
700:名無しの心子知らず
08/08/09 12:35:07 yP5SlsTj
でも子供はきっと友達と一緒のほうが喜ぶと思うんだよね。
いつもママと二人よりはさ。
701:名無しの心子知らず
08/08/09 12:36:31 yP5SlsTj
あと、休憩時に、子供は涼しい場所で飲み物でも飲ませつつ、
片方の親だけ買い出し、とかも可能になるわけで。
702:名無しの心子知らず
08/08/09 14:34:06 QnY1pLNf
>>699 ハゲド。人付き合い苦手だし、他人とプールに行くのは、
かなり勇気いるわ。
あとさ、下半身デブで黄色人種そのままの自分は、
他のママの足の白さに毎度目がくらむww
日焼けしてなくても、肌が汚く見えるのがコンプレックス。
703:名無しの心子知らず
08/08/09 17:01:33 oJ4FMPEO
子供産んだママや高齢女のビキニは格好悪い。
どんなに体絞っても肌の質感が衰えてるし
さらに一昔前のレグったビキニなんて最悪、けつのセルライト見せて歩くな醜い。
あと体型をカバーしようとしてAラインワンピ系の水着ってのも×。
脇や腹の段々が思いっきり目だってハム丸出し。
あと、乳の位置が低すぎるんだよ。鏡や正面だけじゃなくて
横向き等のラインもチェックしなさいよ。
ブラは上目に装着しろ。
4点セットや3点セット水着でスカートがついてるやつも
腰で履け。腹を隠そうとへそまで上げてるんじゃねーよ。格好悪い。
格好良く、自分の体型に似合ったデザインや色の水着を着れ。
酷い事言ってる様だがマジめなアドバイス。
704:名無しの心子知らず
08/08/09 17:14:52 v/Z/Rq8p
>>703
タメになりすぎワロスw
705:名無しの心子知らず
08/08/09 17:15:25 DZ88riqP
太ってるほうがまだいいよ。
私なんて、上半身ガリできもちわるいんだ。
乳なんか、母乳育児終わったら元よりさらに萎んでさ・・・orz
ってスレ違いだね、スマソ。
706:名無しの心子知らず
08/08/09 17:42:33 f9sm9+I3
>>703
まじ参考にするわ。来年こそ水着買うぜ!
707:名無しの心子知らず
08/08/09 17:43:16 LP6bmJho
学生時代新体操で
妊娠までスイミングのインストラクタや市営プールの監視やらしていたから
自分はデブで、水着平気だけど
プールでママでビキニなんか見たこと無いよ
海以外で市営プールみたいな所でビキニってないでしょ?
ここ数年はあるわけ?
708:名無しの心子知らず
08/08/09 18:06:06 oJ4FMPEO
>>707
どんだけ世間狭いのお前!
いるよ!海でも市営プールでも私営プールでも!ママビキニは多々いるよ!
709:名無しの心子知らず
08/08/09 21:24:47 oJ4FMPEO
もう一つだけ大事な事を言い忘れた。
姿勢良くする事。猫背はほんとダメよ。しゃんと背筋伸ばして
軽く顎ひいて颯爽と歩くべし。
710:名無しの心子知らず
08/08/09 22:20:16 UsJtFycD
>>708
TPO考えたら無さそうだけどね
うちの近くのプールでも幼児以外のビキニは見ないな
711:名無しの心子知らず
08/08/09 22:39:37 aOdAO07F
ざっくり帝王切開してるからビキニはありえないなw
下が0歳なので、どこに誘われても色々面倒で断ってしまうわ。
離乳食、授乳、オムツ換え、お昼寝、行き先によっては他のことも準備が必要。
幼稚園だと、下の子がいる人も多いだろうに、
けっこうアチコチ友達同士で遊びに行ってる人多いのよね。
元気だわ。
712:名無しの心子知らず
08/08/09 22:45:31 sFazgSek
>>708
あなたずいぶん偉そうだね。
海や私営プールの話はしてないでしょ。
あくまでも子供と行く近所の市営プールの話。
私も夏休みに入ってから2つのプールに10回近く行ったが
ビキニママは一人もいなかった。
「多々いる」地域もあるんだねえ。
713:名無しの心子知らず
08/08/09 23:29:26 ypgkYAJa
この年代の子どもをプールに連れて行くにあたって、
我が子から一瞬たりとも目は離せないですわ。
みんなよく周り見てるのねーって感じ
ママ友がビキニだろうと3段バラだろうと、どうでもいいわ。
我が子が楽しく、かつ安全に水遊びしてくれるのが一番、
それさえかなえば充分って感じ。
714:名無しの心子知らず
08/08/10 01:56:21 3yTSIdn2
>>711
そうそう、子供の構成が違う人は、結局誘っても無駄だから
仲良くなりづらいよね。
下の子がいる人はいる人同士でつるんでるし。
なぜか仲良しグループが子供産んだら次々と妊娠したり…ね。
715:名無しの心子知らず
08/08/10 09:39:34 ARUHvRIR
>>712
家の近くは多々いる地域だな。
年長児の息子が幼児用のプールじゃちょっと物足りないみたいで
大きいプールに入るので絶対に一緒にいる。
足はなんとかつく程度。
先日行ったら近所の子がお父さんと来てたがお父さんは寝てるだけ。
監視員もいっぱいいるし安全だけどずっと相手してて疲れた。
716:名無しの心子知らず
08/08/10 11:46:19 42CU/537
ビキニ厨はどう見ても男の書き込みじゃないか
717:名無しの心子知らず
08/08/10 15:56:20 RlYh1XS7
>>709
でもさ~子供の相手してたら普通猫背になるじゃん。
そうとうエネルギーないと、子連れでしゃんと背筋伸ばして颯爽となんて無理じゃない?
もうイヤイヤ言ったり、抱っこ抱っこ言ったり、オシッコオシッコ言ったり。
帰る時のエネルギーはゼロに近い・・・。
718:名無しの心子知らず
08/08/10 17:39:03 6KEnGLcv
猫背だろーが肉出てようが子がニコニコしてるのが一番。
産後10キロ太ったがデブ上等!とプール行った。
やっぱり、周り見渡すヒマなんて無かったよw
子の世話と相手で精一杯。ヘトヘトさ。
夕飯は外食で済ませてさっさと寝るぞ…
719:名無しの心子知らず
08/08/10 19:38:45 Ighc/DAQ
努力もしないでアレ出来ないコレは無理
誰も見てないし~
そのまま醜態晒して屍になれ
720:名無しの心子知らず
08/08/10 21:27:16 l2Cb+6Sr
>>719
また来たの?
デブを理由に子と家に篭るより100倍いいよ。
プールで少し引き締まるかもしれないし。
721:名無しの心子知らず
08/08/10 21:35:29 Ighc/DAQ
素直にアドバイスとして受け止めたママ達は
いい女になるよ
722:名無しの心子知らず
08/08/10 21:44:47 l2Cb+6Sr
スレ違い。
いい女になるためのアドバイスwは他所でどうぞ。
723:名無しの心子知らず
08/08/10 21:48:11 ItN5jDmq
今年子供とプール行くのに、今からいい女になろうとしても、もう間に合わないからいいや。
来年に向けてがんばります。私も他人を見る余裕はなかったけどね。
・・下の毛の処理が未熟でそっちが気になって周りなんて・・・orz
タンキニ買おう。そうしよう。
724:名無しの心子知らず
08/08/10 21:56:58 3Bv5cwoI
ここっていつから親の水着スレになったんだろう
725:名無しの心子知らず
08/08/10 22:09:33 +SvoFe4m
まあ水着スレも今月一杯だから耐えろww
726:名無しの心子知らず
08/08/11 00:00:30 FajHHc0f
豚切りですが。
担任の先生から暑中見舞いが届いたので、返事をしようと思うんだけど。
当然子供は字が書けないんで、親が代筆?しますよね。
文面は子供寄りでいいんだろうか。
「明日からおばあちゃんの家に行きます」とか「暑いけどがんばっています」とか?
それとも、親目線で「いつもお世話になっております」とか入れた方がいいんだろうか。
子供には適当に絵を添えさせるけど、文面ではたと迷ってしまった。
727:名無しの心子知らず
08/08/11 00:18:24 o4WyeQPb
わたしは普通に、「まだまだ暑い日は続きますね・・・」から始まって、
「先生からの初めての手紙とっても喜んでました。」とか
「早く幼稚園始まらないかなって毎日言ってます」とか書いて、
子どもの絵に「ひまわり」とか書き添えて、
「○○へ行った時の絵です」みたいな感じ。
完全代筆派もいるのかなー?
728:名無しの心子知らず
08/08/11 00:37:57 axjKtgel
夏休みの旅行先での子供のデジカメ写真取り込んだハガキで、
たくさん遊んで日焼けしたよ、とか書き込んで出そうかと思ってるんだけど…
やりすぎ?
729:名無しの心子知らず
08/08/11 01:41:17 FD6GgRAN
気合はいってるなー。
みんな出すものなの?
730:名無しの心子知らず
08/08/11 01:50:30 5xhw0a1n
もらったから出すだけかな。
気の利いた文章書くのが苦手なので、728さんとこみたいに、
こんなところ行きましたー(こどもの写真)、余ったスペースに
ちょこっとコメント入れる予定。
731:名無しの心子知らず
08/08/11 09:16:22 uitnAqLs
○○(子供)から先生へ、みたいなメッセージと、子供の絵と、
二学期から宜しくお願いいたします。
って一言書いて暑中見舞いしたよ。
アバウトすぎたかな。
732:名無しの心子知らず
08/08/11 11:26:37 9bY3zjQa
去年は好きな絵+親が「暑中お見舞い申し上げます。」
今年は好きな絵と「○○せんせいへ・△△より」って自分で書かせた。
あとで暑中お見舞い~書こうと思ってたら忘れてて中途半端で投函しちったorz
733:名無しの心子知らず
08/08/11 16:21:02 snY5wBmR
うちは子どもに任せた。
絵と文字(難解文字)なので先生もハァ?だろうな。
あーやっぱり私も何か書くべきだった OTZ
734:名無しの心子知らず
08/08/11 16:43:47 CrOVR0ye
726
今からは残暑見舞いですよ
735:名無しの心子知らず
08/08/11 17:44:49 Slr75B69
>>724
あなたねsageと言う文字、
他の人と少し違いませんか?w
確かに一見、親の水着スレだねw
夏休みも折り返し地点。
時間に追われる事が少なく気楽で楽しい反面、
家の中で一人になれる時間が、この数週間全く無いに等しい。
子はダンナが起きる前(6時以前)に一人で起きるので、朝に一人の時間は作れない。
夜はダンナが23時過ぎまで起きてHDDが見れるテレビを見てるし。
盆休みに、半日くらい子を連れ出してもらって、
自分は溜まったHDDでも見ようかと企んでいたが…
ダンナが突然温泉宿に予約を入れてくれ、家族旅行が決まった。
「子を遊びに連れ出して」とは言えなくなったorz
幼稚園の有り難みをしみじみ感じる。
長文スマソ。
736:名無しの心子知らず
08/08/11 18:21:15 IrTvadmw
園児からの葉書を教室に貼りだすので
ウチは一面に子供に絵を書かせ、
宛名面の下半分に母が近況等綴りました。
絵葉書のような感じです。
昨年貼りだされた葉書は様々。
写真の人あり、貼り絵の人あり…。
子供に何かしら書かせている人が多かったです。
737:名無しの心子知らず
08/08/11 19:16:39 qfoO/SXv
へーみんなお返事出してるんだねぇ。
先生はハガキくれるけど、うちの子はまだ手紙にちょっぴりとも
興味を示さないので返事なんて書いたことないや。
…ひょっとして非常識?
738:名無しの心子知らず
08/08/11 19:39:49 Lf6gC0Fr
>>733
うちもだよ。
でも内容の訳を付けるのも子供に失礼な気がしてそのまま出したw
739:名無しの心子知らず
08/08/11 19:39:56 ikuDo3b5
>737
うちも今年まで返事を出したことがなかったけど、ここを見て
ハガキを買ってきてみた。けど、やっぱり興味がない子に
強いて書かせるほどでもないような気もする。
子供は「何かいたら良いかわからん」と黒でガシガシ塗りつぶして
「海の絵(直前に見たポニョの影響?)」と言ってたので、そのまま
注釈つけて一言よろしくコメント付記して出した。
740:名無しの心子知らず
08/08/11 19:42:52 QSF9hp6u
うちは私が「暑中見舞い申し上げます」だけ書いて、
あとは子供に任せた。
先生の似顔絵とかスタンプ押したりとかしてたよ。
夏休み長い・・・。
暑い中、スタンプラリーとか海とか(ダラなりに)出歩いてるのに、
子供はまだ物足りないらしい。
いつのまに逞しくなったんだ・・・。
741:名無しの心子知らず
08/08/11 21:25:37 7qkIJFv6
>>733,738
うちもそう。親は宛名のみ。
でも子は頑張って書いてたので
先生も笑ってくれるんじゃないかと思ってる。
742:名無しの心子知らず
08/08/11 22:21:14 T4mtAif9
家にも先生から暑中お見舞いが届いたけど幼稚園の住所で先生全員の名前入り(パソ印刷)。
宛名とコメントは担任の先生の手書きだった。
先生個人からって感じじゃないからこちらから出す必要は無いのかな。
743:名無しの心子知らず
08/08/12 00:34:25 zpiDSaGX
>>735です
書き込んだ後、かなり感じの悪い書き方したと思ってた。
ついでにスレ違いだった。
『幼稚園児を見守るスレ』だった事に今頃気付いた。
スレ汚しスマソ
744:名無しの心子知らず
08/08/13 17:24:08 1il2ii2d
「残暑お見舞いお願いします」だけ書いて、
「あと好きに書いていいよ」と子供に任せた。
大好きな電車の絵を描いてたので、安心してちょっと離れた。
もどってきたら、ハサミを持ち出してチョキチョキされてた。
電車の完成だそうだ・・・・orz
もう一回かもめーる買ってこなきゃ・・・・・
745:名無しの心子知らず
08/08/13 21:03:08 C/joLTRL
>744
>「残暑お見舞いお願いします」
…なにをお願いするの?
746:名無しの心子知らず
08/08/13 21:20:36 cBR6vyWK
はさみチョキチョキは子供からのダメだしだったのかもね
747:名無しの心子知らず
08/08/14 01:46:28 v3r/Snk6
うちの幼稚園の先生がよく参観日なんかで園児の行動をネタにして、
そこから説教に持ってくような話し方をするんだけど。
表向きは一見いかにも匿名かのようだけど、
行動や特徴からそれがクラスの誰かは直ぐ分かるような極具体的な内容で、
○○ちゃんは、出来ない子の折り紙を取って代わりに折ってあげました。
○○君は、出来ないお友達と一緒に折り紙を折ってあげてました。 (・・・と、より具体的に詳しい内容の話は続く)
(そして、最終的に)さぁ皆、どっちのお友達がいと思う?
○○ちゃんは、出来ないお友達の折り紙を折って、自分だけ二回折るから、
○○ちゃんは、また上手くなるよね。でもお友達は出来ないままだね。
園児はどちらも、相手への思いやりあっての行動をしてるはず。
一緒に折ろうといった子も、出来ないなら私がやってあげるって言った子も、
それぞれ思いやりの形が違うだけ。これも個性のはず。なのに。
先生は、○○君みたいに出来ない子と一緒に折ってあげる方がいいな~。
そうしたら二人とも上手になれるから。みたいな内容で、思いやりの形に良い悪いの判定をつけるような言い方を、
参観日と言う場面において、父兄も園児も大勢の見てる前でやるんです。
748:名無しの心子知らず
08/08/14 01:48:51 v3r/Snk6
続きですが。どちらかと言うと出来ない子の味方をするような園らしく。
出来る子に対しては園児の気持ちを無視し、先生と言う力をつかって、
言葉たくみに大勢の親や園児の前で叩くような事をする先生なんです。
悪い先生の特徴で、できる子は可愛くない。できない馬鹿ほど可愛いというとこなのでしょうか。
これって出来ない子にしたら、励まされてるかもしれませんが。
なんでもそのジャンルで得意としてる子に対しては、不適格な話になるかなと。
もう少し考えるべきなんじゃないかと思ました。
それともこう言うのは、新種のいじめ?や嫌がらせ?
大勢の前で注意されたり叱られて育つと人は、 将来とても他人の目を気にするような萎縮した子になるって言いますよね。
こうした無神経な先生の不適格な指導のせいで、将来その園児達の中で、
自意識過剰になったり、人に気を使ったり顔色ばかりうかがうような、
神経の細い子が沢山出てきたらどうするのでしょうね。
馬鹿な先生は、園児の頃に大勢の前で特定の園児の行動や言動をネタにした話題をふり、
そこから堂々と説教をする。このように遠回しに特定の人間だと分かる言い方で、
参観日などで注意するなんて、随分と無神経だなって思いました。
749:名無しの心子知らず
08/08/14 01:56:36 gdr9euMt
>747-748
…幼稚園で、出来ない子の折り紙を取って代わりに折ってあげるのは、明らかに
「間違い」だよ。
思いやりの形が違うとか、個性とかいう問題じゃない。不正解。
あえて良い悪いで言うならば、悪いこと。
だって、一人ひとりが折れなきゃいけないことなんだから、他人がやっちゃったら
まったく無意味じゃん。
お手本で教えてあげる、っていうならともかく。
宿題を代わりにやってあげるのが思いやりの一つの形です、個性です、っていうのは
おかしいって思いませんか?
それと同じでしょ。
参観日に言うことの是非はともかくとして、先生の言ってることは正しいよ。
マイルドに、○○ちゃんの行為がなぜ間違ったことなのかを説明してあげてるんだし。
750:名無しの心子知らず
08/08/14 02:20:25 fTpnDuX3
>>749
>>747読むと出来ない子も傷つくし
やってあげちゃった子も恥ずかしい思いするんじゃない?
言ってる事はもっともだけど
違うやり方もあるんじゃないかな。と思う。
751:名無しの心子知らず
08/08/14 02:21:20 rl6h1Tqr
でも、これってどちらが正しい間違ってるの問題じゃないよね?
思いやりと言う形は、人それぞれでしょ。
あきらかに、この教師の視点でいくと、なんのフォローもなく子供の人権を無視した言い方だと思う。
ご自分がおさなかっや頃、相当劣等感の塊のような子供で育ったんじゃないんでしょうかね?
出来ない子を励ますと言う事は、出来る子をけなして良いと言う事ではないのですよ。
思いやりとは慈善の心から生れるもの。
戦うべき場面において、殴られて一緒になってわんわん泣くだけが正義ですか?
一緒に逃げるだけが正義ですか?
出来ない子が困ってるのを見て、手を差し伸べるのは余裕がある子。
余裕のある子が、余裕のない子に時間を合わせてたら、
将来長い目で見て、この激しい競争社会で生き残ってけない子になるだけ。
お弁当、遅い子はさっさと食べろ!!誰も待ってくれない。
食べなきゃアンタの遊ぶ時間がなくなるだけ。これも不平等。
本当に平等を教えたいのなら、最後の一人が食べ終わるまで待つのも常識だろ!!
それを都合のいいときは、叩き。都合が悪いことは、無視。
なってない先生のやり方だと思ってます。
他人が出来ような出来まいが、園児は個人的には関係ない事。
大切なのは本人の意識の問題。
だって、一緒に折ってあげるよ。って言った子が、
本当に相手の為を思って一緒に折ってあげたかは本人にしか分からない事でしょ。
どこに、相手を思ったからこそ、一緒に折ってあげた。
と証明できるの?誰も出来ないでしょ。
一見、他人の為というふりをして、慈善者ぶってるだけの人間なんて世の中たくさん居る。
それは園児の世界になってあると思う。大切なのは、園児の本質を見極めてあげる確かな目だと思う。
最もこだわるべきなのは、本当に相手を思ってやった事なのか?だと思う。
どちらが正しい間違ってるの問題じゃないよ。
その辺り正しく指導しないと、園児が混乱するわよ。
752:名無しの心子知らず
08/08/14 02:51:46 +GCOqADo
そういえばバラエティ番組で観たんだけど
不良だったか不登校だったかの1人の生徒に、
先生が熱心に働きかけてその子を更生させることができたんだけど
その間、クラスの授業がおろそかになって他の生徒から総スカンっていうのがあった。
できない子に一生懸命って言うのもわかるけどなかなか難しいやね。
にしても、>>751の後半の園児の本質を見極めるって
このおりがみの例で言うなら、かなりハイレベルな要求だと思うよ。
753:名無しの心子知らず
08/08/14 08:20:32 gdr9euMt
だからさ、折れない子に対して思いやりを示すとしたら、その正しい形は「一緒に
折ってあげる」とか「折り方を教えてあげる」であって、「代わりに折ってあげる」は
思いやりの示し方としては間違っている、不正解なわけですよ。
せっかく思いやったつもりでも、代わりに折ってしまっては、相手のためにはまったく
ならないどころかマイナスだから。
園児の頃は、当然そうやって「間違った思いやりの示し方」をやっちゃうことは
ままあるわけだから、幼稚園で「正しいやり方」を教育するのは良いことなんじゃ
ないでしょうかね。
というか、そういう教育をすることこそが幼稚園の役目なんじゃないでしょうかね。
参観日にやること、言い方に問題があったのかどうかはともかくとして、先生の説教の
内容はまったくもって正しいことだと思うよ。
747-748とか751は、言い方だとかじゃなくて、説教の内容にいちゃもん付けてる
わけだから、的外れだと思う。
>751
>でも、これってどちらが正しい間違ってるの問題じゃないよね?
いや、どちらが正しい間違ってるの問題なんですよ。
754:名無しの心子知らず
08/08/14 08:52:48 8CjT6luE
間違って代わりに折ろうとしてたら、その場で教えてあげたらいいのに。
なんで参観日にわざわざ言うんだろう?
755:名無しの心子知らず
08/08/14 09:17:13 zskj7bcG
>>749,753
「代わりに折ってあげるのは 間 違 い だ」
と言い切ってしまうの?
そんな四角四面で余裕のない子育てって、
全然楽しくなさそうだね。
折ってあげる、悪くないと思うよ。
友達が折ってくれたのを見て、自宅とか他のときに
よし、私もがんばってみよう、と奮起するネタになるかもしれないし。
とりあえずその場で、その子の分の完成品もできたわけだから
また違う遊びに発展したかもしれないし。
その場でどうしても覚えなきゃならない、
なんていう極端なシーンだったら別だけど
「折ってあげるのは間違い、不正解」なんて頭ごなしに決めないで、
「折ってあげて優しいね、でも一緒に折ったらもっとイイね」
ってスタンスでいいと思うけどなあ。
ここで「宿題を代わりにやってあげる」ことを挙げるのが、
すでに間違いではないのかなw
比較対象にならないよ。
756:名無しの心子知らず
08/08/14 09:26:25 gdr9euMt
幼稚園で園児が折り紙を折るのって、教えられた通りに決まった形を折りあげる
練習をするためにやるわけでしょ。
それをやり遂げるためには、知性も手先の器用さも必要だから、幼稚園では重要な
教育課程のひとつ。
つまり小学校で生徒が勉強するのと同じ、勉強であり、課題なわけでしょ。
幼稚園は教育機関なんだからさ。
できなくても良いから自分でやることに意味がある。
だから、宿題を代わりにやってあげることと同じだよ。
幼稚園は、勉強だけじゃなくて生活面全般について教育するから、折り紙を折ることも、
お友達に思いやりを示すとき、気持ちだけあれば良いというわけではなくて、相手の
ことをきちんと考えて相手のためになる形で示してあげた方が良い、みたいなことも
教育するものだしね。
757:名無しの心子知らず
08/08/14 09:28:41 0uupx7Wy
>>754
同意。園児にこれは結構キツイと思う。
一方を褒めて持ち上げるために、他方を貶めるやり方は間違いだ。
758:名無しの心子知らず
08/08/14 09:37:32 0uupx7Wy
>>756
なんか論点がずれていってない?園児の行動が正しいか正しくないかが問題ではなくて、
先生の行為がどうなの?ってことでしょ?私は先生の行為は間違ってると思うよ。
それに、折り紙をかわりに折ってあげることが「間違い」って、そこまで批難することかなあ。
お友達を傷つけたりする行為なら厳しく注意するべきだけどさ。
759:名無しの心子知らず
08/08/14 09:42:51 gdr9euMt
>758
いや、参観日に言うことや、言い方はおかしいと思うよ。
754さんには同意。
あと、指摘して叱るべき間違いだ、というんじゃなくて、正しいやり方を教えていって
あげるのが大事、という類のことじゃないかな?
要するに「代わりにやってあげちゃできるようにならないから、やり方を教えてあげたら
いいんじゃないかな?」とか、その場で教えれば良いことだよね。
単に、「思いやりの形が違うだけ。これも個性のはず」「正しい間違ってるの問題じゃ
ない」みたいなのはおかしいよ、と言いたかっただけ。
760:名無しの心子知らず
08/08/14 09:43:19 t5e1pjl9
たぶんここでレスをしてる何人かは
元幼稚園教諭かなにかなんだと思う。
視点が違うもの。
761:名無しの心子知らず
08/08/14 09:51:53 ewvRe9ce
私もそう思った。
>>759は元か現役かはわからないけど、
幼稚園教諭のような気がする。
762:名無しの心子知らず
08/08/14 10:41:29 zUmAUxQx
私は一般人だが>>759に賛成だな。
763:名無しの心子知らず
08/08/14 11:17:09 T/SgYIWi
うちの園だとさっくり「自分で折りましょうねー、出来た子はお友達に
お口で教えてあげてね。手伝うのはダメですよお」とやってた。
>747の先生はムカつく上に回りくどい言い方の先生だなあと思った。
764:名無しの心子知らず
08/08/14 11:25:47 QLwCE8Jf
叱ったり注意する時って、大勢の前でやるのは一番ダメなやり方でしょ。
そういう教師や上司は相手から恨まれるよ。
人から恨まれるやり方がいいやり方なわけがない。
765:名無しの心子知らず
08/08/14 12:36:12 C2P1ijF9
そうだね、大勢の前で言う必要がないと思う。
766:名無しの心子知らず
08/08/14 13:27:35 0FwtcS1c
おともだちのを代わりに折った園児又は保護者が 日頃から嫌いで
単なる嫌がらせ…私怨だと思う。
うちの園話しみたいだ@大阪
767:名無しの心子知らず
08/08/14 16:06:04 kyQXvtIL
折り紙で思い出したんだけど、
自分が幼稚園の時、製作遊びの時間に先生の
「みんな、手伝ってあげて」と言う一言で、
自分の作品が自分の作品でなくなった悲しい出来事を思い出した。
自分の子も製作遊びは完成に時間がかかるようだが、
先生の「Aちゃん(娘)、給食の時間だけどどうする?」との意志確認はしてもらえているみたい。給食が終わってから続きをさせてもらったりw
768:名無しの心子知らず
08/08/14 16:08:57 rg/7d9VM
よぉババァw
女子小中学生に性欲わかない奴は異常2
スレリンク(lifesaloon板)
769:名無しの心子知らず
08/08/14 18:06:54 OGdL18xq
■幼稚園児を見守る親に、幼稚園の先生がアレコレいちゃもんつけるスレ■
770:名無しの心子知らず
08/08/14 20:34:48 v/mOoFWB
>>767
私なんか、作るのが遅いから先生がやっちゃって、
それが自分が作りたかったのとあまりにも違うので泣いてしまったら
なんなのこの子みたいな感じでその日無視された
悲しい出来事を思い出したw
まあ泣いた私も可愛げないが、
無視する先生も今思うと相当大人げないよな・・・
771:名無しの心子知らず
08/08/14 20:48:45 zskj7bcG
>>756
確かに教育機関だけども。
そういう規格にあてはめちゃうところが、
やっぱり杓子定規に感じてしまうよ…
申し訳ないけど、どうしても義務教育における宿題と折り紙を
同じ土俵に考えられません。
772:名無しの心子知らず
08/08/14 23:28:22 RKDxrZPN
>>767 >>770
幼稚園にもカリキュラムというもがあるからね~。
その事前に先生が決めておいた時間に、幼児自ら時間配分を・・・
ってできまい。
幼児に時間配分云々を、心のどこかで押し付けていたり
カリキュラムに神経質な先生のクラスに
自分の子が当たらない事を願ってやまない。
ちなみにうちの子は、工作や絵を書くのが大好き。
773:名無しの心子知らず
08/08/15 13:01:57 ybcTxV3b
ママ友関係平気。群れないママ達☆ 5人目
スレリンク(baby板)
ほんずなす
774:名無しの心子知らず
08/08/15 13:08:15 ybcTxV3b
ママ友関係平気。群れないママ達☆ 5人目
URL:
URLリンク(c.2ch.net)
ミススマソ
775:名無しの心子知らず
08/08/15 16:37:00 6FilUQBU
幼稚園にもカリキュラムがあるのは理解しているけど、
近所の幼稚園の作品展を見に行ったら、いわゆるお人形の土台だけ
折り紙とかで製作してあって、顔だけ園児が描くタイプの展示があったけど
本当に全員が全員、綺麗に版で押したように同じ色で同じパーツを同じ形で
描いていて驚いた。
776:名無しの心子知らず
08/08/16 11:34:50 sjwo7t6I
>>775
うちの子の幼稚園でも同じ。
園庭のウサギを書いたものが 各部屋に展示してあり、
二枚目三枚目…と見ていくと、みんな三匹ずつ書いてあって、横を向いたウサギの場所がみんな同じだったw
まさか…と思い子に「幼稚園のウサギって何匹いたっけ?」と聞いてみた。
「2匹。だって先生のお手本に3匹書いてあったんだもん」との返事が帰って来たw
こんな絵の描かせ方でいいの!?と疑問に感じているが、先生に聞くのコワイ。
真似して書くのも大切?
777:名無しの心子知らず
08/08/16 12:33:45 bPWQ1+QP
年少さんならアリなのかな?
うちの子、絵画教室に行ってるけど、
年中の途中までは先生のお手本の真似をすることが多かったよ。
先生がお手本をすぐに片付けたり、気にかけて褒めてくれたりしたおかげで、
年長になる頃には自分の絵をかけるようになった。
先生が自分の思ったように描いていいよ、と言っても、
「先生みたいに上手な絵にしたい!」と思って真似することもあるみたいだし。
うちの子はそうだった。
778:名無しの心子知らず
08/08/16 14:16:44 Sih1KrNC
>>776
うちの男児はお絵描き大好きだけど何だかメチャクチャなので
テクニックとしてお手本を見せて欲しいと母は思う。
しかし、先生曰く、自由人達や「どーやって、かくのー?」と言う受け身人達は手本は眼中に入らず
手本を忠実に真似るのは、お絵描きの得意な子達だけで
描けるから真似る事が出来るのだそうだよ。
真似が出来る子は自分の絵が描けるけど、もっとうまくなりたいと思うから大人の絵を真似るんだって
そんなの関係無い人達は真似て上手く書こうという気はなく
好きなようにしか描かないらしいw
779:名無しの心子知らず
08/08/18 08:28:49 t9GoYtxH
ちょっと早いかもしれないけど相談させて下さい。
家の中での何気ない会話から(夏休みも半分終わったね~etc)
忘れていた幼稚園を思い出した年少息子。
「〇〇幼稚園行きたくない~」「〇〇はずっと休みにする~」
を連発しています。
「みんな〇〇に会いたいって♪」「運動会とか、楽しい事いーっぱいあるよ!」
などと言ってなんとか前向きにさせようと頑張ってますが、
「嫌だ!幼稚園嫌い!行かないもん!」と言い張ってますorz
入園時もGW明けも、泣く事もぐずりもなくすんなり行っていたので、
どうしたものかと頭を抱えてしまいます。
同じような状態になるであろう年少持ちの方、
またはそんな状態を乗り切った経験のある年中年長持ちの方、
対策、アドバイスなどあったら教えて頂けたら嬉しいです。
780:名無しの心子知らず
08/08/18 09:12:31 epBUGaXa
>>779
感覚がなまったというか、ただ単に幼稚園に行くのが面倒臭いとか?
781:名無しの心子知らず
08/08/18 12:26:30 +OCOPYkb
うちは今日から夏期保育始まった@年少娘
朝から散々、行きたくないとゴネていた…。
今日はなんとか誤魔化してバスに乗らせたけど、
明日から恐ろしいなー
782:名無しの心子知らず
08/08/18 13:10:33 1/MQnAhk
ウチは、幼稚園に着くまでは号泣しているが、
ついてしまえばケロッとして遊んでいると知っているので、
心を鬼にして送り出す。
ちなみに年長男児。
夏休み明けは毎年登園拒否で大泣き。近所でも軽く有名。
でも、いつの間にか泣かなくなってバスに乗るようになってる。
たぶん今年もそうだろうと覚悟してます。
今日は休み明けのパートでしんどかった。
こどもも、休みが楽しければ楽しいだけ幼稚園がかったるくなるんだろうな。
783:名無しの心子知らず
08/08/18 14:06:12 PnpVk7hV
うちも来週2日だけ夏期保育があるんだけど、行きたくない(私が)
10時~11時半って時間がビミョウでw
新学期を待たずに「ファミレスでお茶して待つ」が再開される予感。
784:名無しの心子知らず
08/08/18 15:48:54 0/K6ztoH
うちは明日から新学期でございます@北海道
今年の夏休みは自分的には頑張ったよ…
普段から川遊び 公園水遊び 自転車遊びをして
短期水泳教室 その他にもプール
海にも2回 電車に乗っての2泊旅行
車に乗っての1泊旅行
サッカー観戦2回 野球観戦1回
花火大会には2回 警察署でのイベントにも行った
親が休まる日が無かったよ。
家の中が凄い状態になってる。
明日から家事祭りだ。
頑張らなかった去年は夏中暇だと文句言われたが、
今年はあっという間に幼稚園始まるね~という娘。
子供って正直だね。
今着替え袋、鞄、名札、
エチケットポケット(ハンカチティッシュ入れ)の準備をさせているんだけど、
それが終わったら本当に夏休み終了ですわ。
785:名無しの心子知らず
08/08/18 17:05:57 cu2odFmC
わ~休み明けが不安なのはうちだけじゃないんですね、ちょびっとホッとしました。
うちも「幼稚園やだ、いかない」ばかり。
スタートは厳しそうだな、どんな手でいこうかの・・・。
786:名無しの心子知らず
08/08/18 17:41:34 3HWjt/vx
夏季保育中はバスが休みでどこの家庭も親が送迎。
年少娘は幼稚園の玄関に着くと突然号泣し
私にしがみついてなかなか離れてくれない。
入園時は特に泣いたりグズったりも無くスムーズだったので困惑中。
ただ他にも泣いている子を見て「どこのうちの子もそうなんだ」と少し気が楽になった。
787:名無しの心子知らず
08/08/18 21:07:59 u/29lpzn
夏休み明けに泣いちゃう子がいる、ってのは
毎年のことなので先生達もどーんと構えているし、
親もさっさと送り出しちゃえばいいと思う。
2学期は行事も多いから、春先とはちがって、
すぐにあれこれ園内活動が始まるので、
慣れるのは早い子が殆どみたいですよ。
788:名無しの心子知らず
08/08/19 10:56:51 72aeWUQF
あー夏休みは楽だったー、幼稚園めんどくさーい!子は行きたがるけど、
準備に送迎・行事もういや。
上の子居れば下の子もご機嫌で遊んでくれるし、子供本人のためには幼稚園が
必要だろうからガマンするけど、本当は辞めてしまいたい…。
789:名無しの心子知らず
08/08/19 12:43:19 59eAaD9N
夏休みが楽なんて、さぞ出来たお子さんなんでしょう・・・うらやましい
うちの兄弟は仲良く遊ぶこともあるけど、やはり喧嘩も多いし
集合住宅で音とか気にしないといけない&外は暑すぎで行けない で
怒鳴ってばっかりです;;
790:名無しの心子知らず
08/08/19 12:51:00 6S+gkENw
>>788
私も幼稚園が面倒だ。
送迎、行事、他のお母さんとのお付き合い…
疲れる~。
子どもと2人、まったりのんびり過ごしたい。
このままずっと夏休みで良い。
791:名無しの心子知らず
08/08/19 13:11:06 /9/SARl4
>>790
私も同意。
毎日の送迎に結構うんざりしてたということが、自分でわかった
夏休みだった。歩いて数分の極近なんだけど。
792:名無しの心子知らず
08/08/19 13:18:39 WLejbLhA
私も~
お盆が終わったあたりから、新学期へのカウントダウンが
私の中で始まったわ。
またあの愛想笑い連発の送り迎え、お呼ばれとかが始まるんだな・・。
冬休みが終わる頃は「あと少しで今年度もおしまい!」って思えるから
何てことないんだけど、二学期って長いしね・・。
793:名無しの心子知らず
08/08/19 13:41:26 y3lNFJOr
先週1週間だけ預かり保育が休みだった。
やっと再開。
あ~楽チン。子供も幼稚園大好きだし。幼稚園始まってくれてホ
794:名無しの心子知らず
08/08/19 14:26:12 MQ+GinG3
幼稚園が無いと子供の情緒が安定していた
幼稚園に行くと興奮してうるさい
最初は「元気になって」「明るくなって」帰ってくると思ってたのに
795:名無しの心子知らず
08/08/19 15:21:57 fpCdkvt9
うちも来週から夏期保育が始まる。
とにかく暑いのが大嫌いだから、一番暑い時間(13時)のお迎えより
冷房効いてる家の中で二人でマッタリの方がずっと楽。
年少男児だけど、一人っ子だからかな。
796:名無しの心子知らず
08/08/19 17:15:01 x6mpZt7E
うちも来週から夏季保育(多分慣らし保育)で
そのまま二学期に突入・・・のはずだった。
この夏転勤の為入園したばかりの幼稚園を一学期で退園。
引っ越した先は2年保育なので来年春までの長休みに入りました。
すっかり生活リズムが狂いだしてる。
今まで幼稚園でガンガン遊んでも昼寝しなかったのに
あまり出かけてない最近は今頃昼寝。
夜も遅い。でも朝は普通に起きる。
幼稚園前の生活に逆戻り。
もう少し涼しくなったらいろいろ遊び場所を探して
たくさん外で遊ぶんだ。息子よもう少し待っててくれ。
あぁあ、本当なら母子ともにいろいろ楽しみにしてた夏休みも
まったく想定外な結末だわ。
ってか、退園しちゃったらスレ違い?
4歳児スレって見当たらないんだよな。これも悲しい・・・。
797:名無しの心子知らず
08/08/19 23:20:05 1VMTt6DE
うちもほっといたら必ず夕方寝てしまう。
そこで、夏休みに入ってからは夕方5時にお風呂、
6時に夕飯にしたら、7時半には寝るようになった。
これで、昼間取れない自分の時間を楽しんでます…
798:年少担任
08/08/19 23:21:46 cyibdiWl
>>787
はい。どーんと構えていますよ☆長い休みが入るとお母様と一緒にいたいと思うものです(*^_^*)
入園式の次の日よりは…w
799:名無しの心子知らず
08/08/19 23:35:37 5r2QXbJq
>>795
お友達と遊んだりしない?
800:名無しの心子知らず
08/08/19 23:54:12 fpCdkvt9
>>799
たまに行き来してるけど室内遊びばっかり。
庭で水遊びやシャボン玉はするけど、親は室内から監視。
子供は公園経も行きたがるけど、5時半過ぎないと行かない。
801:800
08/08/19 23:58:18 fpCdkvt9
↑径ってなんだ。抜いて読んで下さい。
友人宅への行き来も午前中に行って夕方まで居るので、
1時~2時頃はほんと外に出ない生活してる。
802:名無しの心子知らず
08/08/20 00:39:39 SD3Ym7Ln
>>801
すごいな…午前中に行って夕方までか。
当然お昼ご飯はさむわけだよね…。私からしたら大変なお付き合いだな。
ところで>>801さんは「冷房効いてる家の中でマッタリ」が常みたいだけど
やっぱりお友達の家に行っても必ず冷房は付いている?
うちは普段風がある日はなるたけ付けない様にして過ごしているけど
そういう人が多いならお友達が来たときは付けるのがマナーなのかな。
ちなみにうちは幼稚園もエアコン付いてない。
803:800
08/08/20 00:48:19 ZKcfe1vE
>>802
付いてるよ。
今年の都内は異常に暑い気がする。(昨日一昨日は涼しかったけど)
私も以前は子供の汗腺発達の為になるべくクーラー付けないで頑張ってたんだけど、
こんなに暑くなかった様な気がする。
それにしても幼稚園に付いてないとはびっくり。
涼しい地域なのかしら?
804:名無しの心子知らず
08/08/20 08:01:33 2RbUf2t0
ふおー日本は広いね。
まだまだ冷房が要る時期の所も多い中、うちの子は今日
「なんか寒い気がするから長袖も持ってく…」
と鞄を膨らませて出て行ったよ。北海道です。
幼稚園始まって昼間家事に集中できるのは良いんだけど、
朝の「早く支度しなさーい」がすんごい疲れる。
もちろん1学期もそうだったんだけどさ、
夏休みを慌ただしくないけど規則正しいペースで
けっこうキチンと過ごしていたので、
そのペースが変わったのがしんどい。
805:名無しの心子知らず
08/08/20 09:53:49 tag+30Ue
そういや、近所の年少さんの親が、
なんで夏休みがこんなに長いの!って驚いてたな。
北海道出身で、最近こっち(九州)に引っ越してきたらしい。
東京より暑いけど、幼稚園にクーラーついてないなあ。
806:名無しの心子知らず
08/08/20 12:39:56 tggX1LVA
うちも関西の私立園だけどクーラーついてない。
パート先でクーラー故障して殺す気か!と憤慨しながら
園に迎えに行ったけど
そういや先生ってクーラーなしで酷暑に
体温高い園児十数人をひとりで相手してて
外遊びまであるんだ…と思ったら尊敬の念が沸いてきたわ。
2学期は運動会に作品展に音楽会と行事が目白押しだ。
上の子は最後の、下の子は初めての行事ウルウルするだろうな
807:名無しの心子知らず
08/08/20 13:17:57 7kAAXwjz
こちらも北海道ですが、今朝雨の降る寒い中、半袖短パンで行っちゃったよ。
夏休み終わってみたら早かったな。
小学生になったら友達遊びが増えるだろうから、あとは冬休みたくさん遊んでもらおう。
下の娘は上の子が大好きなのでちょっと寂しそうだわ。
808:名無しの心子知らず
08/08/20 16:43:07 sp8Ftt67
2学期は行事多いし、下の子の入園の準備もあるから忙しそう。
ダラなので気合い入れなきゃなぁ。
809:名無しの心子知らず
08/08/20 16:49:11 /E0wtZEk
10日くらい前は最高気温28度、今日は最高気温18度@北海道
寒い・・・。風邪ひくよ・・・。
810:名無しの心子知らず
08/08/20 18:52:30 BNuus2CC
涼しくていいね~
うちはまだエアコンつけっぱなしだよ。
ちっこい赤ちゃんがいるとずっとつけっぱだ。
だけど電気代八千円…
811:名無しの心子知らず
08/08/20 19:16:51 nf+39xFo
電気代安いね。うちは月2~3万円だ
812:名無しの心子知らず
08/08/20 20:46:19 BNuus2CC
使いまくってるけど安い。
オール電化だからか?
秋に値上がりするんだっけ…
813:名無しの心子知らず
08/08/20 21:20:45 ZKcfe1vE
地域によって違うんじゃないの?電気代って。
814:名無しの心子知らず
08/08/21 02:13:22 WMopTfqW
でも2~3万と8千円ほどは違わないだろ。
ちなみにうちも8千円。
エアコン今も付いてる。節約?意識したことない。
815:名無しの心子知らず
08/08/21 08:25:22 yrS8eRBi
>>809
もう20℃切ったの?!
着るものや布団が大変そう。
明日から夏季保育が始まる。
久しぶりに一人の時間が持てるのは嬉しいけど、
朝の支度時間にバタバタしながら「早くしてっ!!」とイライラの朝がまた来るのかと思うと億劫。
バス停のママ達に会うのも 少し面倒だ。
それでも早く夏休みは終わって欲しいw
二日行って二日休みの幼稚園があったらラクだろうなぁ…。
816:名無しの心子知らず
08/08/21 08:26:39 acybs4qJ
地域でも違うし、機器によって違うよね。こっちのが大きいのかも。
クーラーは新しいのほど省エネ?
テレビの大小、液晶かプラズマかでも違うし、
うちは夏は1万3千円くらいだけど、普段より4千円のupくらいかな。
(クーラーは5~6年前のもの)
かかってるのは結構照明かも。オール白熱灯だから。
家族の人数と家の広さもあるよね。
八千円の人と2~3万の人の家事情聞いてみたいわ。
817:811
08/08/21 09:02:16 EgVn0Gsz
23区、親子3人一戸建て5LDK+収納部屋
各部屋にエアコン有(10年以上使用
プラズマTV、夏でもドラム式乾燥機洗濯機使用
PC2台
エアコン新しくしたほうがいいんだろうな。
あと乾燥機が電気喰ってる。
818:名無しの心子知らず
08/08/21 09:29:50 8QLwzLP/
お金持ちだ。
一戸建てはやっぱりかかるんだね。
都下2LDKマンション、エアコン1台シーリングファン、サーキュレーター使用で
各部屋扉開けっ放しで1万3千円ぐらい。
今日から夏季保育。
年長なのに「かきほいくてって何するのー?」と言いながら
嬉しそうにバスに乗っていった。
久しぶりに朝の家事がはかどったw
819:名無しの心子知らず
08/08/21 09:29:59 1L+N+LKX
何のスレかと思ったよ。
あ~やっと来週から夏期保育。でも朝のバスの時間が変わる。
1学期は8:45だったのに、コースが学期ごと交代で2学期は7:30。
夏休みは大体7:30位に起きるようになってしまったので、やばい。
始まればなんとか生活ペースが出来るんだろうけど今から緊張してます。
820:名無しの心子知らず
08/08/21 09:30:48 T2AKrYZk
うちの年少娘、夏休みも終盤だが、1回しか園のお友達と遊ばせてない。
もっといっぱい遊ばせようと思ってたのに、なんとなく乗り切れちゃった。
821:名無しの心子知らず
08/08/21 11:09:39 acybs4qJ
>>817
広いんだね。それじゃしょうが無い様な。
でもクーラー買い替えるとかなり節約になるんじゃないかな。
それから乾燥機はガスに限るよ!ほんとに速くてフンワリだよ。
ってごめん。スレちがいだったよね。
>>820
うちも3回しか遊ばなかった。
しかしあっという間に終わっちゃうもんだね。夏休み。
822:名無しの心子知らず
08/08/21 17:33:29 DZk0iKja
うちの年中ムスコなど一度も遊んでない>お友達
遊びたいお友達いる?いたらあそぼって言うよ、って言っても
いや!誰とも遊びたくない。ママといるー
…。
今のうちだけ今のうちだけ、と呪文を唱えているが、
もう3回くらい倒れ込んだ…。
823:名無しの心子知らず
08/08/21 20:19:30 B+Mrs7gS
うちの年少も園のお友達とは1回だけだ。
たまにしか会えないお友達、習い事の友達、いとこなんかと遊びに出かけ
プラス旅行やら家族や実家とのお出かけなんかで結局とても忙しかった。
子供は幼稚園も行きたいみたいだけど、もうすぐ夏休み終わりなんて何だか寂しいな~。
824:名無しの心子知らず
08/08/21 23:45:26 vOpwiTEc
ドラム乾燥…毎日使用で軽く1万円は超えますよね?
でも止められない@今春購入者
825:名無しの心子知らず
08/08/21 23:47:31 vOpwiTEc
ドラム乾燥のお金だけでも…毎日使用で軽く1万円は超えますよね?
でも止められない@今春購入者
月の電気代はやはり2~3万だね
826:名無しの心子知らず
08/08/22 09:30:17 XLWrT3FO
やたー!いよいよ始業式!とは言っても数日は給食無し慣らし保育だけど。
それでも午前中がフリーだと楽だ。
夏休み後半は遊びのネタも尽きて何をしていいかわからなくなっていたから。
連日雨だったしorz
そんな生活に飽きて子供もwktkしながら登園して行ったよ。
827:名無しの心子知らず
08/08/22 10:49:03 +fUhuMF8
夏期保育の延長で夜まで預けてる。
一ヶ月児がいるから楽だわ~
夕飯も給食!
かといってもまだまとめて眠れないんだよね…
828:名無しの心子知らず
08/08/22 16:23:25 ks7Uwyf5
>>827
本当に幼稚園なの?
保育園とか認定こども園じゃなくて?
829:名無しの心子知らず
08/08/22 17:25:51 vUQT2WwZ
上履きのサイズにご注意。
足が大きくなっちゃって履けない!って、
去年は前日に慌てて買いに行ったよ。
830:名無しの心子知らず
08/08/22 17:44:12 A7A5SmcE
>>829
うは!上履きのことをすっかり忘れてたわ。
来週登園日があるから、子供に聞いてみよう。ありがと。
831:名無しの心子知らず
08/08/22 18:08:50 lUKvB3zs
あー結局メール来なかった。
来週から夏季保育始まるので、実質二学期開始です。
「遊ぼうね、メールするね」って休み中二回も言われて、(習い事が一緒なので)
二回とも社交辞令ってあり?
こっちからメールするべきだった?
でもいつも私から(つっても2回だけだけど)だから、
たまには向こうから欲しかったんで待ったんだよね。
これはうちとは友達付き合いする気ないって事?
幼稚園で会うと親しく話しかけてくるのになあ・・・・
832:名無しの心子知らず
08/08/22 18:16:51 hYFRWXu9
スレ違いかとは思うのですが、できたら「母親付き合いしんどい」スレではなく一般的な意見が聞きたく書き込みました。
私は子供のころあまり友達ができなくて、放課後も家にいることが多かったのですが
母親が「お友達と遊ばないの?嫌われているの?」と心配してくるので
なんの約束もないのに遊びに行くふりをして外をうろついたりしていました。
そしてそれまで気にしていなかったのに、急に何故自分が友達と遊べないのか気になり出し
外で楽しそうな声がするとそれが全部知っている友達のもののように思え、一人で泣いたりしていました。
今娘が幼稚園に入り、働いていたときは忘れていたこの気持ちが戻ってきてしまいました。
まだ年少なのに娘が約束する友達がいないと心配したり、お友達同士がよそで遊んでいると落ち込んだり
楽しそうな声がするたび部屋から公園を身を乗り出して凝視し、知っている人がいないか探してしまいます。
楽しそうな声は全部お友達の声に聞こえ、娘だけに楽しい思いをさせてやれていないように思えて
涙がでてきたり、自分を責めたりしてしまいます。
娘に自分のようなトラウマを植えてつけてはいけない、とわかっているのに…。
こういうのって病気と一緒でなおらないのでしょうか…。心療内科とかに行ったら話を聞いてもらえるのかな…。
833:名無しの心子知らず
08/08/22 19:51:39 xYkhxjRu
子育てしてると自分のトラウマが浮かんできてどうしようもなく辛くなることがあるよね。
心療内科は話あんまり聞いてくれない。あくまでも精神的なことが原因で内科的に問題が
出てきた人対象だから。精神科でも話しを聞くより薬のコーディネイトで終わるのが現状。
もし受けるのであれば、ちゃんとしたカウンセリングをお勧めする。
私もポツンで、自分が育てたら自分と同じような人間になるんではないかと思って悩んだが、
あるカウンセラーから「もっと子供自身の力を信じなさい」と言われて目が覚めた。
友達が本当に欲しくて必要な時期になれば自分で何とかしようとするだろうと。
あなたと娘さんは別の人格。親が社交的でないから子供もそうなると言い切ることはできな
いし。それはこのスレでも何度か言われてる。
また、大勢でいるより一人で好きなことしてる方が好きなタイプってのもいるし。
まだ年少なんだし、今はあなたが娘さんとがっつり遊んであげればいいんじゃないかな?
834:名無しの心子知らず
08/08/22 20:08:24 XFMq3/Tb
>>831
ダラなだけじゃないかと。
いや、自分もやりそうだなーと思って。
あまり気にしないで、誘ってもらえるとうれしいです。
835:名無しの心子知らず
08/08/22 20:08:30 +fUhuMF8
>>828
今日は大分過ごしやすい日でしたね。
23区私立の幼稚園です。
夏期保育なので一日4000円位かな?
帰ってきたのでお祭り行ってきます!
836:名無しの心子知らず
08/08/22 23:03:07 YTmazJb3
>>832
市町村単位で育児の相談を受け付けてる所で、心理カウンセラーが居るなら
そこで話を聞いてもらうのもいいかも。
私も子育てしてると自分の幼少期を思い出して、
娘に心配や不安を感じる事があるよ。
自分の経験やトラウマを我が子とダブらせる話も
他のスレでもたまに見掛けるよ。
やっぱり大切な我が子だから気になるのも無理ないし。
いいカウンセラーに出会えるといいね。
837:>>832
08/08/22 23:59:48 hYFRWXu9
>>833>>836
優しいアドバイスありがとうございます。
こんなに長いことトラウマに囚われたり、娘に投影してしまうなんて病気かと悩んでいましたが
自分だけではないのだとわかっただけでも救われる気持ちです。
「今日は○ちゃんを呼ぼう」と言うと「わーい!!と大喜びするのに、自分からは呼んでと言わない娘を見ていると
自分に責任があるように思えて仕方がなかったんです。
私自身母親にいつも心配されていたのがプレッシャーだったのに、子供にも同じストレスを味わわせてしまうところでした。
もう少しゆったりと見守りながら、娘と二人で精一杯遊びたいと思います。
それからいきなり心療内科ではなく、カウンセラーを探してみます。
どうもありがとうございました。
838:名無しの心子知らず
08/08/23 01:18:37 huKUJvnM
昨日初めてお友達の家に遊びに行った年少男児。
今まで遊びに行ったお友達の家は、戸建てだったので何の疑いもなく
「お2階はどこ?」と聞く息子。お友達のママが「家は狭いから早く
家を買換えたいの~」と何度も言ってたのを聞き、帰ってから「○君の
家は狭いんだよ~」と旦那に報告する息子。
子供って思った事をすぐ口にするんだな~と改めて思った。
子供には、「みんな違うお家に住んでいて色々なお家があるから
そういう事は言わないのよ」と注意はしたけどわかってくれてるのか不安。
839:名無しの心子知らず
08/08/23 06:34:01 Sugzz6J1
>>832
〆た後だけど、そういう気持ちを癒すには抱っこ法もいいよ。
特にぴっかりさんのサイトや本は、読んでるだけでも
かなり気持ちが楽になるはず。
もちろん、カウンセリングもあるよ。
もしよかったら、一回「抱っこ法 ぴっかり」でググってみて。
840:名無しの心子知らず
08/08/23 06:34:47 Sugzz6J1
ごめん。下げ忘れた…orz
841:名無しの心子知らず
08/08/23 07:52:45 2OraAOzK
>>832
うちの年中娘も年少の頃はお友達呼んでなんていわなかったよ。
特別な仲良しが出来たのは年中になってから。
まだなーんにも気にする年じゃないから、平気平気。
842:名無しの心子知らず
08/08/23 20:59:25 +myqQplJ
夏休みのカレンダーにお天気シールを貼るんだけど、
休み半ばにして雷のシールがなくなってしまった…
843:名無しの心子知らず
08/08/23 23:46:08 6aVDj1in
ウチの子のなんて、2個しかなかったぞ>雷シール
100均でシール買ってきて自作だ。
844:名無しの心子知らず
08/08/24 00:03:35 qzGtdMEP
うちのはコロコロう○ちシールがなくなってしまった。
ずっと手書きしてる。
なんだか野菜をたべさせていない家みたいに思われそうで鬱。
845:名無しの心子知らず
08/08/24 12:46:12 Jg/SmHTK
野菜っつーより、水分が足りてなさそうだよ。
>>844さんちの子はいっぱい遊んで、いっぱい汗かいてるんだね。
846:名無しの心子知らず
08/08/24 20:27:15 O5YiXS2F
ウ○チシールが無くなったってことは、それくらい快便続きだったんじゃないの?
先生もそう解釈してくれるといいね>>844
847:名無しの心子知らず
08/08/25 09:53:29 kPD+H76x
夏の思い出を貼るページがあるんだけど、ただ淡々とチケット貼ってくだけでいいのかな?
それとも結構頑張って可愛らしく手を加えたりするもの?
力加減が分からないorz
848:名無しの心子知らず
08/08/25 09:58:29 mohI7iYW
馬鹿なの?志ぬの?
849:名無しの心子知らず
08/08/25 11:14:03 sYW4AICc
今日の夏季保育、暴れて泣いて制服着てくれなくて、押さえつけてやっと着せた。
玄関出ちゃえば元気に出発するも途中で「ママも一緒?」と何度も聞かれる。
年少だけど、心細いのかな~、育児失敗かな~、3歳過ぎると心の中で母親が支えてくれて離れられるとか言うけど。
まぁ、育児書通りに皆が育つわけじゃないよなぁ・・・と言い聞かす。
明日もかと思うとこっちもお腹が痛くなるorz
もう少し穏便に制服を着る事が出来たら良いのだけど、
ぜぇったいに着ない!!!ってなったら押さえつけて・・・は仕方ないですか?まずかったでしょうか?
口調は優しく優しくで、でも、無理やり着せるというやりかたしか私には出来ない・・・。
850:名無しの心子知らず
08/08/25 13:43:12 AgFHcJ+h
時間があれば穏便にやる方法がいいのだろうけど、朝はねぇ。
私は口調すらやさしくする自信がないな。
玄関出ちゃえば元気に出発・・ならいいんじゃないかと思う。
「ママも一緒?」は着せ方の問題じゃなくて、母ちゃんが好きだからと解釈。
851:名無しの心子知らず
08/08/25 14:32:48 qNEnsQAr
>>849
やらされてる感が嫌なんじゃないの?
お着替え競争って言って遊びっぽくしてみたら?うちはそれで成功したw
今では私が先に着替えると怒られる。子供が先に玄関で待つようになってしまったよ…
852:名無しの心子知らず
08/08/25 15:53:43 QYVaKMsV
>>849
男の子だったらママと○○君どっちがご用意早いかな
と競争させると結構いけると思うが
既に試していたらすまん。
853:名無しの心子知らず
08/08/25 16:21:55 nTjI0SII
園ママの皆さん、色々とご意見があるようですが、取り敢えずデートしませんか?
旦那さんよりスゴいと思いますよ!
854:名無しの心子知らず
08/08/25 16:30:53 QVb+y05E
惜しいなwww
855:名無しの心子知らず
08/08/25 16:34:45 41DUTEg+
>>849
着せ方の問題じゃなくて、
ただ単に、幼稚園に行きたくないだけじゃないの?
まだ年少だし、毎日元気に通っていたとしても、
本当は、ママと一緒にいたくなる日もあるよね。
ストレートにそうは言ってなくても、その気持ちの変化球でしょ?
どんな育児書を参考にしてるのかわからないけど、
制服着ない!とか行きたくない!ってごねるのなんて、
幼稚園児なら、ごくごく普通によくある成長過程では?
制服はシャツから何から、全部制服のタイプなのかな?
泣きながら着替えでも、いいと思うけど、
着替えさせるほうが辛すぎるなら、
いっそのこと、寝起きの寝ぼけている間に
全部、着替えさせちゃえば?
朝食も、落ち着くまでは、こぼさないようなメニューにして、
隣に常に着いていてやれば着替えバトルしなくてすむかもよ。
多少、よれてても先に着せちゃってれば気が楽でしょ?
856:名無しの心子知らず
08/08/25 17:05:45 rMy2DuR9
4月に入園予定の3歳なりたての子供のことなんですが、
まだオムツが取れませんーーーーー。
っていうかですね、トイレに座らせてもまったく用を足してくれません。
トイレは怖がったりしていないんですが・・・。
こんなんでは入園できませんよね?
幼稚園に行ってるお姉ちゃんもいるんですが、この子はまったく問題なしにトイレトレできたんですが・・・。
857:名無しの心子知らず
08/08/25 17:31:27 7TuF4B+Y
>>856
は、八月なのに今から?
あと八ヶ月もあるから十分大丈夫じゃないか?
858:名無しの心子知らず
08/08/25 18:31:56 rMy2DuR9
>>857
ですかねぇ?
おしっこしても教えもしないし、(気にして前の部分を触ってるからわかる)
うんちしてもめったに教えてくれないし、言っても「おしっこ」だしー。
(くさいからわかる)
トイレで一度も用を足したことがないなんてちょっとおかしいんじゃないかと・・・。
幼稚園に紙おむつしてる子いますか・・・?
859:名無しの心子知らず
08/08/25 18:46:44 +iu2yLmW
パンツだけで来てって言われるのでは?
着替えたくさん持たせて。
幼稚園に聞いてみるといいよ。
860:名無しの心子知らず
08/08/25 19:40:54 qYQCjIBD
>>856
子によって違うとは思うが
うちの早生まれ現在年中児は入園時にはおまるには出来るけど
まだまだオムツにしちゃうほうが断然多かった
ちょっとおかしいってなにがどうおかしいのかと・・・
心配なら医師にでも相談してください
うちは完璧にトイレで出来るようになったのって
この夏ですよ・・・(現在四歳半)
861:名無しの心子知らず
08/08/25 20:09:05 j3TmNGg1
>>856
ある程度、入園する園の目星はついてるの?
園によっては、おむつバチコーイなところと、トイレトレ仕上げてからって
ところがあるよ。
園に直接きくか、ママ友とかに情報収集してみては?
862:849
08/08/25 20:30:32 sYW4AICc
色々なアドバイスありがとうございます。
競争も試してみます。
ねぼけ時は・・・そこから大泣きになりそうで恐いです。
まだ年少さんだと普通なんですね、安心しました、ありがとうございました!
明日も頑張ります。
863:名無しの心子知らず
08/08/25 21:11:21 w9ZbQDYG
>>856
子供さんは怖がりな性格? うちの娘と似てますね。
うちの娘(年少)は怖がりな性格でオシッコを「出す」事が怖かったみたい。
1度トイレでできたらそれはもうスムーズにすすみ、2,3日の間に
「おしっこ」と言えるようになり、大もできるようになりました。
うちの園はオムツ禁止だったので毎日大量のトレーニングパンツ持参で
登園し、洗濯物も半端じゃなかったです。
864:名無しの心子知らず
08/08/26 09:14:31 8slRpr6j
夏季保育を重要視してない親がいる。
どうせ早いし、どうせ何もしないしという考え。
始業式まで休ませて旅行だそうで・・・
865:名無しの心子知らず
08/08/26 09:16:14 o1xCFzOg
いいんじゃない別に?
うちも余裕があれば旅行いきたいな~
866:名無しの心子知らず
08/08/26 09:22:09 /Me8pkem
>>864
なんか問題ある?
小学校なの話なら分かるけど幼稚園なら別に自由でしょ。
867:名無しの心子知らず
08/08/26 09:43:44 BwGOejzO
小学校の登校日すら行かない家は行かないもんね。
上の子と一緒に登校する近所のお姉ちゃん(4年生)は夏休みになると母親の実家に
帰省してしまい、一度も登校日に行ったことがないんだとか。
この家に限らず、うちの近辺は遠方から嫁いできた人が多いせいか、子供が小学生に
なっても長期間帰省しちゃってるパターンが結構多いです。
ま、登校日と言っても2時間程度で帰って来るけどさ。
下の子の幼稚園は、夏季も通常保育なので給食も園バスもお盆以外は利用できます。
だからほとんどの子が休まず登園するんだけど、小学生の上の子に合わせて長期間
休んでもいいというプリントが出ます。先生方も交代で夏休みを取るし、多少の
融通はきくようにしてあるのかもしれないですね。
868:名無しの心子知らず
08/08/26 09:52:37 o1xCFzOg
夏も幼稚園があるなんてうらやまし~
お高い私立ですか?
869:名無しの心子知らず
08/08/26 10:14:25 KGPdrQRB
年少息子。夏期保育にいってきました。
朝食もトイレも着替えも大泣きで拒否されるも、なだめすかして何とか出発。
園に着くとさらに号泣。余りの泣きっぷりにクラスのお友達はみんなポカーン。
私の服を掴んで必死に抵抗する息子を無理やりひっぺがして置いてきました。
息子以外誰も泣いてなかったよ……。
ああ~明日から気が重い。
870:名無しの心子知らず
08/08/26 10:43:23 khj/k1zw
>>856
トイレトレってどういうことしてる?
子供のオムツ外れるのはその子によって違うよ。
たとえそれが兄弟でも。
漏らさせるのも勉強だよ。
オムツ取ろうとしたらパンツにして
漏らす時間の間隔をチェックして
その間隔でトイレに連れて行ってみるとかさ。
子供も漏らして気持ち悪さを知ると
トイレでしようって気にもなるし
おしっこする間隔も長くなってくる。
上の子がすんなり取れたからって
どこかおかしいのかと思うなんて
下の子がかわいそうだよ。
幼稚園は大抵のところはオムツ取れてなくても
パンツで通園するところが多いと思うよ。
先生は慣れてるから心配はいらないと思う。
ちなみにうちはしっかり取れたのは入園前の2月。
焦りすぎじゃない?
871:名無しの心子知らず
08/08/26 11:05:00 /tk0dkZO
>>869
うちもです・・・。
「ママといたいよ~!」と大泣き。
他に誰も泣いてない。
心細いのかな~と思ったらこちらも胸がきゅうううーっとなって切なかった。
色々心配ですが、どんと構えたいですよね、私はなかなか出来ませんが・・・。
872:名無しの心子知らず
08/08/26 11:16:10 WLzie30h
そういえばうちの下の子もオムツ取れてないや。
まだ半年あるしなんとかなるかな?
登園を嫌がってる子は、それだけ楽しい夏休みだったんだろうな。
うちは体力がありあまっているらしく、幼稚園を心待ちにしてる。
私の力不足だな・・・。
873:名無しの心子知らず
08/08/26 11:33:10 VWtlBjxO
今日から2学期だ(娘@年少)。
夏休みが終わりに近づくにつれ、すごく甘えたり、わがまま言うようになった。
先週の夏季保育は嫌がらずに行っていたけど半日だったし、
GW明けの頃、おもらしするようになったり、活動中にいきなり泣き出したりと
いうことがあったから、今日からの一日保育がちょっと心配。
笑顔で園バスから降りてきてくれるといいなぁ…
874:名無しの心子知らず
08/08/26 12:58:03 XuKqcICL
年少時代の風物詩だね。
GW明けと夏休み明けの苦労は・・・
875:名無しの心子知らず
08/08/26 15:02:19 zx/GFUmp
トイレトレの856です。いろいろありがとうございます。
おしっこの間隔が3時間くらいになってるようなので、
まだおむつがぬれていないってときにトイレに連れて行って補助便座に座らせてます。
トイレは最初は嫌がってましたが、ここ半年くらいは怖がることもなく座ってはくれます。
でも、いくら「でろでろしー♪」のしまじろうの歌を歌ってもしてくれることもなく・・・。
お姉ちゃんの幼稚園は紙おむつしている子もいるそうで、一応受け入れ状態は大丈夫なんです。
上のお姉ちゃんは近所の私立園なんですが、下の子は国立の幼稚園に入れようと思っているので、
悩んでいるんです・・・。さすがに、国立にオムツ取れてない子はこないだろうな・・・。
お姉ちゃんと同じ園に来年は入れて年中から国立に入れるか・・・と悩みます。
876:名無しの心子知らず
08/08/26 15:52:17 QY3ObIJZ
オムツとれなきゃ年中入園でいいじゃん。
オムツしてて年少から入園させるのって、個人的に??だと
思うなあ。
トイレ失敗しておもらしは可愛らしいけど、
幼稚園の園服着てるのに、オムツって何か不協和音じゃない?
お友達にも馬鹿にされそう。
とれるまで手元に置いて、入園させれば良いのに。
せめてトレパン着用とかさ。私が古いのかなあ。
877:名無しの心子知らず
08/08/26 16:56:19 m2HMWfYd
>>856
うちの子は国立の幼稚園だけど合格後の入園説明会では
「入園までに大も小も一人でトイレでできるように」
と言われました。
トイレトレ完了していなくても試験日だけはパンツで行くのもお約束でした。
漏らしてもオムツがバレるよりマシらしいです。
国立は試験日遅くないですか?
うまくいくといいですね。
878:名無しの心子知らず
08/08/26 17:10:25 REWtwSv6
>>875
あの、お姉ちゃんを連発してると頭弱い文章に見えてしまいます。
上の子でいいんではないかと。
おむつはある日突然外れる時が来るからあせらなくてもいいのでは。
879:名無しの心子知らず
08/08/26 17:24:02 KGPdrQRB
869です。
泣き喚いていた息子ですが迎えに行くとケロッとしてました。
話を聞くと随分と先生に甘えたようですがすぐに泣き止んで楽しくやっていたようです。
また明日の朝には号泣なんだろうけど、お迎え時の笑顔をみると少し安心しました。
私もどっしり構えられるよう頑張ります。
トイレトレ、うちの園では入園後しばらくはオムツの子が結構いましたよ(年少さん)
お友達がトイレに行くのをみて、いけるようになる子もいるようで。
ちなみに息子は家では失敗しませんが、園ではたまに失敗しております。
880:名無しの心子知らず
08/08/26 17:56:45 R8z+7HiU
>>875
余計なお世話だけどオムツ問題より
上の子と下の子を別の園に分けちゃって幼稚園行事とかは大丈夫なの?
役員やらバザーで出すようの手芸品のノルマとかもだけど
親が出るのが必須のイベントやら日程かぶったりしないの?
そして、下の子は上の子と同じ幼稚園に行きたがってないの?
881:名無しの心子知らず
08/08/26 19:49:53 tWeTrcrm
>>880
785じゃないけど、まだ下に未就園児がいる家は
家の近くまでバスが来てくれる私立に入れ、
1番下だけ多少遠くても(それでも徒歩30分程度)学費の安い公立に入れてる家は 普通にある。
めっちゃ大変そうだけどw
…国立って書いてあるから 一緒にしたらダメなのかな。
スマソ
882:名無しの心子知らず
08/08/26 19:57:38 RZbeb3hQ
>>881
在園している時期が重ならないなら、そういうのもアリかなと思うけど
時期が重なるなら、違う園に通わせるのは親の負担が増すんじゃないかな。
>>856
まだ半年以上あるんだから焦らなくても大丈夫
ピリピリしないで時間に任せておけばおk
最悪、入園時に不安な感じだったとしても
パンツ履かせて登園させてしまえば、
周囲に刺激されてあっと言う間に完璧になるよ
883:名無しの心子知らず
08/08/26 22:11:29 lzX3UZ6+
うちの辺りは国立人気だから、双子の1人が国立とか、
年子の1人が国立で、もう1人が私立とか普通にいる。
父親や実家のサポートが無いと、登降園の時間もずれるので
大変そうだけど、皆さん頑張ってる。
ただそういうのに、他のママさんをアテにしてる人は
メチャメチャ陰口言われてる。
884:名無しの心子知らず
08/08/26 22:14:18 /tk0dkZO
そんな。。。兄弟でそんな差をつけちゃって良いの?
なぜそうするのかが分からないんだけど。
885:名無しの心子知らず
08/08/26 22:42:23 lzX3UZ6+
差、というよりは「運」として割り切ってる感じですよ。
小学校でもう一度受験して兄弟で国立という人もいるし。
公立よりも受験して国立・私立へ行かせたい。
そのために親の負担が倍になっても気にならない、って家庭も多いんだと思う。
886:名無しの心子知らず
08/08/26 22:52:51 R8z+7HiU
880です。
>>881-885
うちは公立の幼稚園がない地域なのですが
上の子と下の子の幼稚園を分けてる人がなかなかいなかったので
いろいろ勉強になりました,ありがとう。
887:名無しの心子知らず
08/08/27 02:36:49 Dv84xyoR
違う園に通う負担でいえば
幼稚園児と小学生が家にいたら、
やっぱり行事重なるのは同じじゃない?
888:名無しの心子知らず
08/08/27 04:38:35 JRu383nA
>>884
うちの近所では兄弟姉妹が違う園だなんてザラだよ。
上の子が居る幼稚園に下の子入れたくても不合格だったりクジにもれたり。
その逆もよくある。
国立やお受験園だけでなく、そこらの公立でもクジがあたらなきゃ入れないから、
上と下を全く同じ条件にするのはかなり厳しい感じです。
むしろ同じ園に入れたらラッキーだね!!よかったね!!くらいの扱い。
889:名無しの心子知らず
08/08/27 09:13:05 48rdlETX
>>887
6月の最終土曜日は小学校と幼稚園の参観が重なったよ。
幸い時間帯が微妙にずれていたので自転車でハシゴしました。
遠足も同じ日でしたが、弁当を作る手間が一度で済んだのは有り難かった。
9月は2週おきに運動会。
以前、運動会にピザ宅配やケータリングを利用する話をここか小1のスレで見て
「そりゃねーよ」と思ったけれど、短期間に二度あるとなるとその手も使いたく
なるかもな…と思ってしまった、弁当作りが得意ではない私。
うちんとこは田舎だから利用できないし、両日とも頑張って作るよ。
890:名無しの心子知らず
08/08/27 10:42:27 G7khG4hn
今日で夏休み終わりー!
明日は始業式で午前帰りだけど
子も楽しみにしている様子。
でも、朝起きれるかなぁ・・・。
891:名無しの心子知らず
08/08/27 12:28:48 HCReclhV
>>890
うちも明日から。
初めての夏休み楽しかったな~。
明日からちょっと寂しい。
892:名無しの心子知らず
08/08/27 13:40:34 +KEaDoW3
休み中に作れと言われたカードホルダーと夏休みの記録、全然やってない。
送り迎え、弁当作り、周りとのお付き合い、父母会、運動会などの行事、秋冬服の準備・・・
また慌ただしい日々が始まる~~。もっと遊んだりのんびりしたい~。
893:名無しの心子知らず
08/08/27 19:55:19 Oqyw0+C4
年少から入って三度目の二学期。
年長の長男、あんだけ家にいると穏やかなのに
幼稚園が始まった途端言葉も荒く態度もわりーことわりーこと。
あー幼稚園で何覚えてきてるのよ。泣きたいよ。
カトリック系幼稚園さん、ハッタリはもう結構ですから
お忙しいのはわかってますし
出来うる限りで構いませんから
なるべくそれぞれの子供のこと見てくださいねぇ。カーチャンは寂しいです。
894:名無しの心子知らず
08/08/27 20:01:40 MQLEgMvc
幼稚園に入る前に友達がいた方がいいと思って、
自分なりに頑張って知り合いを作った。
でも結局娘はその子たちとは仲良くならなくて、
幼稚園に入ってから全然知り合いじゃなかった子と友達になって帰って来た。
おかげで私の方も知り合いが増えた。
園に入るまでは「友達作らなきゃ!」と一人で焦ってて、
2ちゃんで見た「子供は勝手に友達作ってくるから大丈夫」っていうレスを見ても不安なままだったけど、
ほんとにあんなに焦る必要なかったな・・・。
895:名無しの心子知らず
08/08/27 20:16:51 MoBZMkU1
あーーーーもう
早く幼稚園はじまってくんないかな
24時間一緒なのはつらい
子供は兄弟喧嘩ばっかだしイライラして怒鳴りちらしてばかり
言ってもヘラヘラしてるばかりで外にだすとか閉じ込めるとかしないとこたえない
本当はそんな事したくないのに何か良い方法ないかね
イライラしながら寝かしつけ「はやくねろよ!」と言ってしまう
子供は泣きながら寝てる
働いてないのに保育園預けてる人がうらやましい
どうにかして
896:名無しの心子知らず
08/08/27 20:23:07 1ocBQXqp
今日娘から「○○ちゃんのパーティ行きたいー可愛いカード欲しい!!」と。
バースデーパーティのお誘いがなかったんだなぁと思い
自分の時はたくさん呼んでパーティしようね♪と言ったものの今も落ち込んでる様子。
勝手な予測だけど組に以前から仲良しさんだった風のグループがいるので
その人のお子さんがカードを渡してるのを見てたのかと思います。
まだ年少で自分自身パーティに招待できるような園ママがいないので
これから先どうなるか不安いっぱいです。
誕生日にはおじいちゃんおばあちゃんを招待するつもりでいました。orz
897:名無しの心子知らず
08/08/27 20:36:53 OQruA3mp
>>896
いいんじゃないの、おじいちゃんおばあちゃんで。
うちの園は禁止になってるわけでは無いけど、
友達呼んでの誕生パーティーは聞いたこと無いですよ。
もしもこれから先友達呼んでするとしても、
家族での日とは別にするな…と誰かがいってたよ。
年少さんならパーティー云々よりも、
単純に可愛いカードをうらやましく思ったのでは?
可愛いメモでも買ってあげて、
自分のお友達にお手紙書かせてあげたりしたら気分も変わるよ。
898:名無しの心子知らず
08/08/27 22:30:30 ul5AKU5D
うちの園は、お友達に手紙を渡すのも、
チラシの裏、または白い紙じゃないと駄目って言われたなぁ。
年少娘、夏休み中、結局、園のお友達とは一度も遊ばなかった。
だからと言って、近所に気軽に遊べるような友達がいるわけでもなく…。
引っ越して1年で、知り合いも殆どいない。
バス通園でバス停1人、保護者会も無いし親子遠足すらない幼稚園。
楽と言えばとても楽だけど、こんなんでいいのか…。
899:名無しの心子知らず
08/08/28 07:46:49 /FPNFbK1
昨日息子が同じ組のAちゃんを泣かせたらしい。
お迎え時に聞かされ、A母は最初『子供のケンカですし~』と言いつつ、顔は引きつり気味。
理由は何であれ、女の子を泣かすのはいけないと思って、息子に『とりあえずごめんなさいしようね。』と、2人で謝罪。
そして息子に泣かせちゃった理由を聞くと、
どうやらAちゃんは昼ご飯の時間に自慢のキャラ弁を組中のお友達に見せて回ってて、なかなかいただきますができなかったらしい。
それを息子がやんわりと注意したのだが、『○くん(息子)のお弁当普通!Aちゃんのお弁当みたいにかわいくしたらいいのに!』と話を聞いてないうえに、
わけのわからん自慢話をされたので、『そんな弁当、腹ん中入ればグッチャグチャだよ!食べ物で遊ぶな!』と軽くキレたらしい。
息子の理由を聞く前は、『男の子って気まぐれで女の子いじめちゃったりするでしょ~?そう言うもんよ~』
と言ってたA母だったが、話が進むごとに心なしか顔が青ざめていってた。そして逃げるように帰宅。相当気まずかったらしい。
あとで先生にこっそり聞いた所、Aちゃんはいつもそう言う行動をするようで、
先生も手を焼いていたみたい。組中も息子GJなふいんき(ryだったらしい。
900:名無しの心子知らず
08/08/28 09:38:06 sZloFk3w
そのやりとりをしてた時やお弁当を見せて廻ってた時、先生は何をしていたんだろうか?
手を焼いてるなんて他の保護者に愚痴ってる場合じゃないと思うのだが。
901:名無しの心子知らず
08/08/28 09:59:50 DHNkcXRn
持ち物やら手紙やらパーティやら・・園児も複雑だ。
お友達と自分の持ち物が違う、羨ましい、見下す、
いろんな感情が自然に湧いてくるんだけど
大人のように隠さず素直に行動に移してしまう子が沢山いる時期。
>>899のAちゃんのように嬉しさを抑えられずに結果自慢してしまい
悪意なくKYになる事も珍しくないよね。何で周りが不快になっているかわからない。
だからお互い売り言葉に買い言葉になったり。
Aちゃんも息子君も園児らしいトラブルの流れだwと思った。
>>900すぐにたしなめるより子供同士の出方を見守るのも大事では。
園生活で悔しさやモヤモヤを経験してくれた方が後にトラブル回避できたり
耐性がついて上手く対応出来たりするのかなとも思う。
小学生になってからだと持ち物も行動内容もグレードアップするから
傷も深くなりそうだ。
902:名無しの心子知らず
08/08/28 10:12:20 riAsdJKX
>>901
単に子供同士の衝突なら少し見守るのもアリだと思うけど、
お弁当の時間にウロウロして「いただきます」ができないのであれば
子供が注意する前に先生がきちんと注意して
ルールを守らせるようにしなければいけないのでは?
園児のその程度の行動に普段から手を焼くなんて、
私もなんだか頼りない先生だなと思った。
903:名無しの心子知らず
08/08/28 10:19:32 RuuWNuSA
>>901
確かに。なんか勉強になった。
親が一緒だとすぐに注意したりたしなめたりするけど、
幼稚園の場ではあえてそれをしないで、子どもに考えさせることも
大事なんだね。
家のクラスはやんちゃな子が多くて、毎日ケンカやらイタズラやらで
大変らしいけど、去年と比べて確実にみんなが成長していってるのが
見て取れる。でも、園では自分を表現することができなくて、自分が
優位にたてる相手としか関わらない子で、母親の前では物凄くわがまま
になる子がいるんだけど、その子は全く成長してない。
小学生になって、子どもだけで行動するようになるまで成長はお預けに
なるんだろうか。
904:名無しの心子知らず
08/08/28 11:31:09 DHNkcXRn
>>902
そのウロウロの時間がどの程度だったのかによると思うんだ。
まさか食べる時間が無くなる程放置しているとは想像できない。
気がついたら注意してみていいんだとか、先生が示さなくても
正しい事を自分で判断できたのは園児的に素晴らしいよ。
言われた子もムカッときて言い返してしまうだろうけれど
次からは少し感じるものがあるんじゃない?大人に言われるより堪えるもんだよ。
Aちゃんにはいつも手を焼いている・・ってことは
何度も大人から注意を受けているはず。それでも改善しない。
でも今回の事で単に「先生に注意された」のではなく
クラスの友達の本音=イライラを感じた思う。そう願いたい。
うちの園でも給食の準備がおふざけで遅れて大変だった事があったけれど
皆で話をして、次からはふざけた友達を注意し合ったりしているみたい。
園児なりに自治wカワユス
905:名無しの心子知らず
08/08/28 11:36:10 lTWPRte4
>>903
耳が痛いw
>園では自分を表現することができなくて、自分が
>優位にたてる相手としか関わらない子で、母親の前では
>物凄くわがまま になる子がいるんだけど、その子は全く成長してない
優位にたてる相手云々まではわからないけれど、うちの子も
園ではなかなか上手に自分を表現できなくて、たまったストレスを
自宅で親や姉相手にワガママを言ってぶつけているような感じがあるなあ。
きちんと自分の気持ちを表現できるようになることがまず第一なんだろうけど
それまでは、家庭で気持ちを受け止めることもある程度必要かなと思ったり
匙加減に悩むよ。
906:名無しの心子知らず
08/08/28 12:27:31 EbCPS4tl
>>904
あるある。
怒られ慣れってあるよね。
だから普段言われない人から言われた方が効き目があるんだよね。
>>899の内容は結構良くあることだと思うよ。
結果が注意&泣かされたって結果だけど
その手前なんてホント、よくあることだよね。
私も読んでて先生の方にちょっと?と思ったクチ。
でもまぁ先生も大変だし見てないしなんとも言えないか。
907:名無しの心子知らず
08/08/28 14:14:21 e1ZYxfmM
>>903 >>905
同じく耳が痛い・・・。
園では結構大人しくてマジメ。
家ではもうストレスを吐くように甘えと我侭が・・・。
そういう場合受け止めてあげる以外に何が出来るんでしょう?
908:名無しの心子知らず
08/08/28 15:13:03 GiUsplM3
>>905>>907
いや、みんな多かれ少なかれそういう傾向はあるよね。
実際、外ではお利口さんで家でわがままなほうが健全だと
よく聞く。その逆はいけないそうだけど。
>>903の子の場合は、優位に立てる相手にだけは、母親に対する
のと同じ様な3歳児並みのわがままをぶつけてくるところ。
その的になってる身としてはつらい。
園のストレスを家庭で発散させることは普通のことだと思うけど。
909:名無しの心子知らず
08/08/28 16:36:15 6Awjr2n/
「その子は全く成長してない」
うちの子もそう見下されているんだろうか…orz
910:名無しの心子知らず
08/08/28 17:01:24 w/30o4CX
>>903
よその子のこと「まったく成長してない」と言いきるなんてスゴいね。
903は、その子のことを24時間見ているわけでもなかろーに。
なんで「まったく」と言いきるほど成長具合がわかるの?
それとも903はその子の担任の先生なんでつか?
911:名無しの心子知らず
08/08/28 17:14:36 IF56Gfky
ごめん、なんか揚げ足取りに見える・・・・
912:名無しの心子知らず
08/08/28 19:49:38 gmnL9Ot9
このスレ伸びるの早いですね。875のトイレトレです。
早速オマルを買ってきたらあっけなくオマルでトイレが出来るようになりました。
このままいけばトイレにもすぐ移行できそうです。ありがとうございます。
上の子を国立に入れなかった理由は、公共交通機関での送迎が義務付けられている
ため(自家用車不可)、下に子供がいるので現実的に難しかったからです。
親は二往復ですから・・・。
週に一回草取りやらのボランティアもありますし、行事には下の子を連れてきてはいけないため、
下の子を預けないといけないからです。
それで、近所の私立園にしました。
上の子も同じ大学の附属小を受験します。
3歳違いなので、上の子が小学校へ、下の子が幼稚園入園になります。
もしおむつがはずれなくても普通のパンツで考査に望みます。
情報どうもありがとうございました。
913:名無しの心子知らず
08/08/28 20:46:08 lfNNDOQf
家で我がまま言ったりっていうのは是非受け止めてあげてほしい。
みなさん言ってるようにその方が健全で良いことだから。
とはいえ私も家での我がままやぐずりを受け止めきれず、私が頭にきて
怒ってしまうので自省をこめてなんだが…。
914:876
08/08/28 20:54:51 S39bbz+e
>>875
トイレトレ頑張っているね!スムーズに行きそうで良かったです。
うちも3才違いです。上が2保で全く問題なかったので
下も2保の予定だったのですが、上の影響か幼稚園に行きたい!と五月蝿くなってきたので
年少の2学期から途中入園しました。ちょうど夏休み中におむつ外れたので。
でも結構おむつのお子も居て。う~ん考え方の違いでしょうか。
何故年中入園を待てないの??と思いますね。
おもらしは仕方ないけどね。。
>>875さんの状況なら2保にするけどな~親も大変だし。
915:名無しの心子知らず
08/08/28 21:53:48 tMIZiAa6
国立受験の人は、もう意思が決まってれば、
年少から受けるんじゃないかなあ。
クジが絡むから機会は一回でも多いほうがいいし。
もし今年ダメだとしても、
来年のために様子を見たいだろうし。
916:名無しの心子知らず
08/08/28 22:03:32 afhtWo5r
>>912
国立の年少に通わせています。
確かに大変ですが、下の子供の対応は当たり前の様にこなしている親ばかりです
二往復や週一回の草むしり程度で、踏みとどまっていた環境なら、尚更厳しい様な気がします…。
917:名無しの心子知らず
08/08/28 22:08:27 fIwJLqoW
随分上から目線なんだなー。
918:名無しの心子知らず
08/08/28 22:18:16 e1ZYxfmM
>>907です、レス頂いてちょっと安心しました。
暴れても泣いても受け止めようと思います。
ありがとうございます。
919:名無しの心子知らず
08/08/28 22:18:38 Tg9k+pj6
>>913
反省します。明日からもう少し余裕のある親になれるようがんばります。
上手く自己主張の出来ないタイプなんで、将来大変だろうなとは思ってます。
家では色々受け止めて上げられるようにしないと。
920:名無しの心子知らず
08/08/28 23:01:24 algxe9VC
>>916
それは上の子の時の話で、下の子はその辺の問題がクリアできたから国立入れようって
話でしょ?
921:名無しの心子知らず
08/08/28 23:59:25 afhtWo5r
>>920
> それは上の子の時の話で、下の子はその辺の問題がクリアできたから国立入れようって
> 話でしょ?
上の子供の時の話で…って言っても、
そういう環境で通ってた家なんて普通にいるんだよね…
外部に出てくる情報だけでも大変で無理だと思って受験をやめた人が
三年間ついて行けるのかなぁと思っただけ。
入園したら、外部で見聞きしているよりもっと細かく規則があってかなりハードだよ。
しかも、在園児の下に子供がいないなら役員になるのは必須だし、
その他でも下に子供いないと容赦なくかりだされる事が多いから、別の大変さが…ね
うちのクラスは一学期で既について来られなかった人がいて、夏休み前に辞めていったよ。
922:名無しの心子知らず
08/08/29 00:10:23 OJi7qp6n
だからなんだと小一時間(古
923:名無しの心子知らず
08/08/29 00:23:22 1lTKx7sn
すっごい無知で恥ずかしいんだけど
国立とか付属とかは試験があるの?
試験といかないまでも
両親揃って正装して面接があるとか?
そこにところによっては私立もそうだったりする?
うちは一応私立に通っていたんだけど
その辺は私立の3年保育が主流で
願書受付さえ出来れば大抵入れるから
そういうのがよく分からなくて・・・。
入園したらパンツ登園とは言われるけど
オムツも取れてないとダメとかは無いから
オムツ取れてないと入れないとか
取れてないなら年中からとかって話がピンとこない・・・。
それは国立限定の話なのかしら?
それともその幼稚園によって違う事前提の話し?
頭弱すぎてすんません。
924:名無しの心子知らず
08/08/29 00:52:18 TN7YVBST
>923
附属幼稚園がある国立大学に勤めていました。
そこは入園はくじ引きだったよ。
外れた親や祖父母から
「なんでうちの子が(孫が~)」というのもあったようだが、
こればっかりは仕方ない…。
あと、おむつ関係はやっぱりその園によって違うんじゃないかな…。
925:名無しの心子知らず
08/08/29 05:37:32 DjU4IG3E
クジは、平等・公正を図る為なんだろうね。
926:914
08/08/29 07:50:08 q5vubP72
>>923
国立は近所にないので、良く分からないです。
おむつ関係は>>924さんが書いている通り、園によると思います。
近所のスイミングに力入れている園はおむつ不可でした。
うちの園はおむつ入園OKな為、着用している年少児が多いです。
3保の私立幼稚園です。
先生に取ってもらう!と言っているママさんも居たりして。
3保主流の激戦区だから、3保で何が何でも入園している感じです。
子供の成長を見て途中入園や、年中から入るという選択肢も
あるのにな~と思うのですが。
しかも>>912さんは国立希望だし。滑り止めとして上の子の園に
入園させるのかな?1年間慣れてきた所で転園は可哀想な気が。
927:名無しの心子知らず
08/08/29 08:19:47 qtORWeMf
>>926
もう一回チャレンジと思うなら一年間は幼児教室などに通いつつ家で見る、
私立とかけておいて、国立落ちて私立に入園させたなら、
もう転園はさせずに幼稚園は3年間私立で
次は小学校受験を狙う・・と、
ウチの近所の国立受験者はそういう感じですがね。
912さんもそういうおつもりじゃないですかね。
「家でもう一年じっくり面倒見るのもいいわね」
と思いつつ受けさせる方もかなり多いようですよ。
子にかける手間はいくら大変でも厭わない・・というか、
むしろ手間バッチコーイなお母様方ばかりですし。
私は手間かけるのは別にいいんだけど、
濃密な人間関係が怖くて国立附には近寄れません。
家から3分で最寄の園なんですが。
928:名無しの心子知らず
08/08/29 09:00:41 1lTKx7sn
>>926
>子供の成長を見て途中入園や、年中から入るという選択肢も
>あるのにな~と思うのですが。
でもさぁ~、入園の基準がオムツだけじゃないし
それだけで一年見送るのもなぁとも思うよ。
オムツ云々以上にたくさんのお友達と生活する事で
得られる事も多いわけだし
4月にとれてなくたって
幼稚園に入ってみんなと一緒にトイレ行ったり
していくうちにすぐ取れちゃう事もあるしさ。
オムツ取れてないで入園させる事はそれほど
どうなの?って思うことは私はないなぁ。
929:名無しの心子知らず
08/08/29 10:34:42 7oX5ZN4S
>>923
うちの幼稚園(国立)の場合は、
各学年男女別に子供だけの考査(親と離れて子供のみ)があり
そこで3割程度落とされて、その後、抽選で決まります。
まず母子分離が出来ていないと落とされます。
基本的に、入園前に自分の事は自分である程度出来るようにしてくるように言われます。
オムツ外れていない子はいませんでしたし、大を拭くことはもちろんですがパンツの上げ下ろしも
出来ていない子の親は呼び出されて注意を受けます。
運動靴を履いたり、着替えたりもすべて自分でするようにするのが方針。
(先生は助言だけで手を出さないので帰ってきたら着替えが裏表だったりもありますが)
大抵、入園前までに練習させてある程度に出来るように仕上げてきますよ。
どんなに遅い子でも一学期中には自分で出来ています。
試験前にトイレが完璧な状態じゃないと、他に覚えなきゃならない事が沢山なので
子供への負担が大変だと思います。
先生の体制も独特だし国立でオムツ可能な幼稚園があるとは思えないんだけど・・・。
930:名無しの心子知らず
08/08/29 10:56:28 hiEKUbeZ
夏休みの預かり保育中、忘れ物や無くした物が多くて2学期が思いやられるorz
931:名無しの心子知らず
08/08/29 10:56:59 cQfBeILp
基本的なことを聞いてもいい?
実際に入園前に完璧に出来るようになるかは別として
>>929さんの言われてるようなことは
事前に練習させとくのは当たり前と思っていたけど、違うの?
ちなみに、ウチは願書提出で即決定の田舎の私立園だけど
プールの着替えも自分達でやるし
トイレだって、定期的に声かけする程度。
入園前にするように言われたのは
制服(上着のみで、園では脱いで過ごすため)を脱ぐ練習と
お弁当を食べる練習(袋からの出し入れ・箱の開け閉めなど)くらいだなぁ。
932:名無しの心子知らず
08/08/29 10:57:22 7oX5ZN4S
そりゃ嫌でも濃密になりますよ・・・。
保育時間短い上に保護者召集が多いから皆帰らない。(つーか帰れない)
ただでさえ短い保育時間の、ど真ん中に召集かけられたりするしw
一学期なんて週5日の内、3日間は必ず園で何かある。(有志と言う名の強制参加)
人数少なくて(各学年30名)そういう環境だから自然と結束が・・・。
ただ、寄り道禁止なので、家が近くないと降園後に遊んだりはなかなかしないかな。
お稽古事で皆忙しいし。
>子にかける手間はいくら大変でも厭わない・・というか、
>むしろ手間バッチコーイなお母様方ばかりですし。
そうです。そうじゃないとついていけませんw
役員は争奪戦ですぐ決まってしまいます。
両親揃ってバッチコーイ体制なのでパパの参加率もハンパない。
933:名無しの心子知らず
08/08/29 11:03:08 7oX5ZN4S
>>931
私には当たり前だけど、>926さんの園のように
オムツ入園可能な園の人にとっては当たり前な事ではないのでは?
そういう方針は園によるんだけど、誰もが当たり前だと思っていたら
幼稚園でオムツ外しするとかいう考えにはならないし、そういう園(オムツ可能)が成り立たないよ
934:名無しの心子知らず
08/08/29 11:11:38 zmHcuN9+
>>928
先生の負担を考えると、オムツははずれてから入園の方が
ありがたいでしょうな。
でも、それだけで入園一年見送りはありえないとオモ。
他のお友達の影響で早く外れる場合もあるしね。
>>929
うちの子なら入園許可、下りないな。
しかし遅生まれにはキツい園だね。