08/07/19 13:03:12 ujZR+CsR
>246
私が書いたかと思った。
うちは年長さん。
園での出来事のほとんどが他のクラスの子、
自分のクラスの話が全くない。
仲良しはいない様子だし、他の子はどんどんクラスに馴染み
「〇〇ちゃ~ん!」なんて声をかけてもらってる。
でも園は楽しいから休みたくないと頑張って
一学期は皆勤だった。
うちも話さないだけで入れてもらえないのかもしれないけど
何も出来なくて切ないよね。
2学期、班替えがあるからそれで仲良しが出来たらいいな。
246さんのお子さんにも仲良しができるといいね。
251:名無しの心子知らず
08/07/19 13:21:14 21Y0ZdXp
皆子供がそれでも園は楽しいから行く!
って言ってるのが素晴らしいね
子が楽しいから行くって言ってるからほんといいよ
親からしたら何か不憫に思うだろうけど
まあそれで園行きたくないとか大泣きしたりしてたらそれはそれで問題だものね
252:名無しの心子知らず
08/07/19 17:17:44 Di+cBFe3
年長男児。小さい頃から一人っ子のせいもあって、我侭なところは
あったのですが、今でも何かあると泣いてぐずることが多々あります。
泣き方も3歳児の反抗期の頃とあまり変わらない感じorz
ママ友にちょっと我侭ちゃんだねと指摘されるまでは、あまり気にせず
ゆったりと構えてたのですが、来年は入学だしちょっとどうしたものかと
悩んでいます。園のほうでは我侭もなく大人しくいい子で通っているので、
親のいる前だけだと思うのですが、年長でこういうぐずりをする子は
あまりいないのでしょうか?
253:名無しの心子知らず
08/07/19 21:34:21 vkg319l5
親のいるところでは大人しく良い子ちゃんで、親がいないとわがままな駄々っ子
ってことなら問題だと思うけど
園ではちゃんとしていて、親にだけわがまま言ったりするのは普通だと思う。
幼稚園児ぐらいだと精神面で、成長の早い子と遅い子の差は結構出るけど
もう少し大きくなると駄々をこねて泣くのに羞恥心を感じるようになるから
そんなに心配要らないと思うよ。
254:名無しの心子知らず
08/07/19 21:39:35 fR7l/7jp
いやいや、年長だってまだまだ子ども。小学生になったって
まだまだ未熟なんだから、成長したり戻ったりはあるよ。
それを親が受け入れてあげられるかがカギだと思う。
心が満たされてる子は安定していくし(過保護や過干渉はダメだと思うけど)
親の前でぐずるくらいの方が良いらしいよ。親は大変だけど。
家で良い子で外で問題児ってのは良くないらしい。
255:名無しの心子知らず
08/07/19 21:40:41 fR7l/7jp
↑253さんとちょっとかぶったね。
>252さんへのレスでした
256:252
08/07/19 21:46:23 nJjy3Lir
>>253-254
レスありがとうございます。
少し安心しました。過保護にならないよう、受け入れて長い目で息子の
癇癪を見守っていこうと思います。
先生たちやお母さんたちにはお利巧さんで通っています。
ただ仲のいい子とだけはトラブルが多く、その子とのかかわりでのみ
癇癪や駄々こねがあるんですよね。その子との相性もあるのかも知れ
ませんね。
257:名無しの心子知らず
08/07/19 22:39:31 fR7l/7jp
幼児心理の講演で、3歳児の駄々こねは小学生になっても中学生になっても
基本は一緒で(表現の仕方は変わるけど)3歳の頃と同じようにイヤイヤやグズリはある
って言ってたよ。家の中が安心できる場所だと家で出せるんだけど、家で出せない
(親に安心してぶつけられない、過度に期待されてしまう、受け入れてもらえないetc.)
と外で現れるんだって。親は家では良い子なのに外でそういうことをするはずないって
受け入れないでいると子どもはますます孤独感を強めるだろうね。
だから家で押さえつけないで子どもの気持ちを受け止めることが必要だと。
仲のいい子とのトラブルは、お互い遠慮なく気持ちをぶつけられるから起こるのかもね。
258:名無しの心子知らず
08/07/20 20:35:02 hXfdzxQX
園から「なつやすみのせいかつきろく」という名の紙が・・
よく読むと夏休み中に子供に何が1つ約束をさせてちゃんとできたか、
毎日何時に寝たかを記入するもの。
夏休みの子供の様子を書く欄もあり、毎日記入しなきゃいけないので
親が宿題を出された気分で憂鬱。
259:名無しの心子知らず
08/07/20 21:10:54 Dnw7RZnv
>>258
へえ。
うちは子供が毎日がんばることを一つ決めて、
できたら色塗りしていくものがあるよ。
年長だけど寝る前に靴並べしてくれるんだって^^
260:名無しの心子知らず
08/07/20 21:17:46 FkOhJOHE
うちの年中息子、人との関わり方が下手すぎる。
仲間に入れてもらいたいんだと思うんだけど、みんなが遊んでいるところへ行って、一方的に話し続けてたり、
またある時はじーっと一定の距離を保ちつつ、遊んでる友達を見てる。役員をしてるので、息子の様子を見る機会が多いんです。切ない・・・
懇談会で相談したら、友達の輪に入るにはどうしたらいいのかわからないのでは、と言われました。
先生によると、少人数では上手く遊べるが、大人数になるとダメダメらしいです。
先生も2学期からは息子に集団に入って楽しく遊べるよう、きっかけ作りをしてみます、とおっしゃって下さいましたが
家庭でも何かできることはないでしょうか?アドバイスあればお願いします。
ちなみに夏休みに気軽に遊びに行ける友達は何人かいます。
261:名無しの心子知らず
08/07/20 21:39:35 HnAAgSi1
距離感を測る大切な時期だから、基本は自信を付けさせることの様な気がする。
困った時に、第一声を発する事が出来るかは大きいと思う。
でも、それについてはクリアできてるような感じかな。
あと、断られたり拒否されたことで対処できなくて自信付かないこともある。
「じゃあ、残念だけどまた入れてね。」とか具体的な言葉をアドバイスしたり。
息子さん関わり方が、下手すぎることはないと思うけどなぁ。
むしろ頑張って関わろうと勉強中って感じに見えるな。
数年後には素敵なダンスィになってそうな予感。
262:名無しの心子知らず
08/07/20 22:30:02 LIZqW9M6
年中女児Aちゃんが娘のする事、持ってる物を全部自分の事のように
話すので困惑してます。
このぐらいの年齢では仕方がないのかと思ってましたが、先日引越し
が決まったので同じバス停の方に挨拶をしました。
すると次の日Aちゃんは習い事と幼稚園で「私も娘ちゃんと一緒に
引越しして同じ幼稚園に行くんだよ」と言い出したらしく、習い事
のお母さん方は娘の事を知らない(娘はその習い事には習ってません)
ので「娘ちゃんって誰?」となったそうです。
Aさんとは年少時に色々あったので今はFO中(向こうから避ける)
なので引越し先は知らないと思いますが、少々不安です。
年中女児ならこれぐらいは普通な事なのでしょうか?
263:名無しの心子知らず
08/07/20 22:41:25 TToio2Yz
>>262
>年中女児ならこれぐらいは普通な事なのでしょうか?
この質問に限って言えば、普通とまでは言えなくても
そんなに珍しいことでもないような気がする。
後半は良くわからなかったのだけど、具体的には何が不安なんだろう。
「向こうから避ける」仲のAさん(Aちゃん母?)が引越し先を知る事?
Aちゃんの虚言癖?のせいで、周囲に誤解されるかもしれない事?
264:名無しの心子知らず
08/07/20 22:44:08 rYpRmqrW
>>263
引っ越して付き合わなくなる相手なんだから
関係ないじゃない。心配する必要も無し。
265:名無しの心子知らず
08/07/20 22:56:27 LIZqW9M6
>>263さんA父がAちゃんを溺愛してるらしく、Aちゃんの
言う事はなんでも叶える傾向があるので、周りのお母さん方
からも「Aさんなら同じ場所に引越ししかねない」と言われた
ので不安に思ってました。(引越し先が隣の市なので)
引越しするのに考えすぎでしたね。
A母も私を避ける割には、他の方には「私さんとは仲良しなの」
とか「一緒に遊びに行った」等ない事を親子揃って言うので
不気味に思ってたので。引越しするのであまり深く考えないように
します。
266:名無しの心子知らず
08/07/21 00:43:56 iIztqx0R
>>265
>親子揃って
って。
怖いね。引っ越しおめでとう。
267:名無しの心子知らず
08/07/21 01:30:00 gvhp5YUc
でもそんなに思われてみたいかも。
探りあいばっかりでさ。
268:名無しの心子知らず
08/07/21 09:42:58 KwqLAroH
他者との区別がついていないってのは問題かも。
つまり同一性の混乱?
最近問題になってるそうだよ。
ストーカーや引きこもりの原因だって。
自己と他者との境界が曖昧で、自己を持たない。
4,5歳までの養育環境によって決まるもの。
269:名無しの心子知らず
08/07/21 10:50:36 1cFRTU+R
>>261
260です。ありがとうございます
仲間に入れて、と言っても無視されたり、駄目!といわれたことは何度かあるみたいです。それで自信が無くなったかな?
自分がうまく仲間入り出来なかったとき、気持ちの切り替え方について話してみます
でも息子も友達から「遊ぼう」と誘われたのに「今は駄目」と断ったり、同じようなことしてるんですよね
いざ自分が同じ立場に立つとどうしていいのかわからなくなるんだろうな・・・
270:名無しの心子知らず
08/07/21 13:01:26 GI+759O4
育児板にはキティ入った幼児教育心理おばさんが常駐してますよね。
271:名無しの心子知らず
08/07/21 18:21:23 iIztqx0R
最近ボーダー好きがいるよね。
息子、夏休み3日目にして「家にいてもつまらない」とご立腹。
ヒーローもののショー見に行ったじゃないか。
カマキリも、カブト虫も捕まえたじゃないか。
咳が出てるんだから、少しは家でじっとしてくれ。。。
272:名無しの心子知らず
08/07/21 22:08:42 wVO/ZVZM
はじめて同じクラスの親子が家に遊びに来ることになりました。
しかも一度に3組。相手の家は行ったことがありません。
きちんと応対できるのか。
掃除はどこまでしたらいいのか。
お茶菓子は何にしたらいいのか。
この緊張ぶりをどうしたら隠せるのか。
落ち着かないから床でも拭こう。
273:名無しの心子知らず
08/07/21 22:18:37 0PtGkEDh
>>272
わぁ なぜか私も緊張してきたよ 初めてのお客さんは ドキドキだよね。
床磨き頑張ってね
274:名無しの心子知らず
08/07/21 22:41:42 iGK8CEVS
この連休3日間、夫にすべての育児を請け負ってもらって
私1人で思い切りリフレッシュしてきた。
友人との1泊温泉旅行にスパにマッサージ…楽しかった~
よし、これで充電完了。
明日からの長い夏休み、なんとか乗り切れそうだわ。
夫には感謝感謝で頭が上がらないよ。
チラ裏気味スマソ
275:名無しの心子知らず
08/07/21 23:10:52 2MzszoGQ
子どもを置いて旅行に一泊か・・。
うちではかなりアリエナス。。
家事ができる旦那さん(と勝手に想像)裏山。
旦那に子どもの相手は任せられるけど、やっぱり心配だ。
276:名無しの心子知らず
08/07/22 02:58:02 KqVnzCjH
昨日Aちゃんの事で相談させてもらった262です。
スレ違いになってしまうのかもしれませんが、どこで相談
したらいいのか分からないので投下させて頂きます。
今朝引越しの準備をしていると、インターホンが鳴り応対
するも無言。いたずらかな?と思ってると急にドアが
ガチャガチャ開けようとするのでドアスコープから見ると
Aちゃんがいました。
確かにAちゃん家と我が家は近いのですが一人で来たことに
ビックリしました。
「一人で来たの?お母さんは?何かようかな?」と聞くと
「娘ちゃんにこれ」と娘の好きなキャラクターシールと白い
紙を渡してくれたので「娘にありがとう。この紙は何かな?」
と聞くと「引越し先の住所を書いて」と言われました。
私が神経質すぎるのかもしれませんが引越し先の住所は保留に
して、Aちゃんを家まで送りました。
今後夏季保育があり参加する予定ですが、住所は教えても大丈夫
なのかが不安です。
277:名無しの心子知らず
08/07/22 05:03:17 r69jzyRw
こちらから言ってないのに
引越先の住所を教えてって言ってくる人って
粘着だから教えない方がいいと思う。
大人でそういう人いた。
278:名無しの心子知らず
08/07/22 08:49:19 iz2GGI20
>>276
神経質かもしれないけど、今までの経緯があるから「教えていいものか?」と思っちゃうよね。
今回は教えずに帰せたから良かったけど、また来るか?と思うとドキドキだろうし。
家が近くにあるという事で、引っ越しの日に何か動きがありそうと思っちゃうよ。
無事引っ越しできるといいね。
279:名無しの心子知らず
08/07/22 08:58:20 zmZ0rZg+
今日から一泊保育なんだけど、行きたくないと何日か前からシクシク泣いている年長息子・・・
普段はバス通なんだけど、参観とかで幼稚園で母子離れるときは毎回号泣します。
今下の子が高熱を出しているので、その子を抱っこしつつ号泣ししがみつく息子を引き剥がすことを考えると、激鬱。
とりあえず「自分で先生に嫌と言え」と言い聞かせ、行ってきます・・・
280:名無しの心子知らず
08/07/22 09:34:57 3mKAdT7O
なんかその言い聞かせ方って…
下の子かかえて大変なのは分かるけど、もうちょっといい方に
気持ち持っていってあげて欲しいな。
こういう楽しいことをみんなでするんだって!楽しみだね~とか。
281:名無しの心子知らず
08/07/22 09:54:43 KcyzFij5
>>276
あなたもチョットアレだよ
ご主人には相談しないの?
あなたの言う事が伝わらないご主人?
282:名無しの心子知らず
08/07/22 09:56:13 lOy5ifUH
>279
え、年長なの?!
それで毎回号泣って…。ちょっとアリエナス。
283:名無しの心子知らず
08/07/22 10:40:15 omnwE4Ue
>>279
下の子に構いすぎてない?あなたの愛に飢えてる→園に行きたくない
って駄々こねて困らせてるんじゃね?
とにかくいっぱい抱きしめてあげて。
284:名無しの心子知らず
08/07/22 10:40:16 9osDyU24
自分で先生に嫌と言えって…。ただでさえ不安の強そうなお子さんなんだから、可哀想だよ。
そういうのは先生じゃなく母がフォローしなくちゃ。
285:名無しの心子知らず
08/07/22 10:51:23 YCTpNITI
>>282
年長でもお泊り保育が嫌だと泣く子は珍しくないよ。上の子の友達がそうだった。
ちゃんと参加はしたけれど、当日出かける直前までぐずぐず言っていたそうな。
うちの娘はお泊り保育の日を指折り数えて楽しみにしてた…とその子のお母さんに
話したら、羨ましがられたのは言うまでもありません。
うちの場合は家族で遠方へ旅行に出かけるなどの娯楽が少ないんで、娘にとっては
幼稚園のお泊り保育でも心待ちにしている一大イベントとなるのですw
その後、このお友達は卒園間近になると「小学校に行くの嫌だな、上級生が怖い」と
泣いていました。でも入学したら普通に通ってるし学校生活も楽しんでいる様子。
何とか楽しめるように…というお母さんのフォローが上手く行ったんだと思います。
286:名無しの心子知らず
08/07/22 11:16:31 6qk9uZQ1
うちも一泊を泣いて嫌がる年長男児だが参観時の親子分離で
泣いた事はないな・・・年少までだった。
いくら楽しい事を言って聞かせても泣くのはしょうがないと思うので
先生に嫌がっている等連絡した上、号泣覚悟で連れて行くしか無いんじゃない?
息子も嫌がってたかた迷っていたが先生に「●君なら行けば楽しめるはずです」と
太鼓判をおされ、親が安心(決心)できたせいか、子供も泣かなくなった。
287:名無しの心子知らず
08/07/22 12:42:22 FjPWzJFh
年中息子が連休初日に骨折した
全治1ヵ月半、夏休みオワタ\(^o^)/
288:名無しの心子知らず
08/07/22 13:05:27 9osDyU24
>>287
骨折で済んで良かったじゃん
夏休み初日に川で溺れて…何て毎年聞いて悲しくなるよ
289:名無しの心子知らず
08/07/22 13:08:14 +kLeBow8
>>287
大人になった時に一番忘れられない夏休みになるよ。
290:名無しの心子知らず
08/07/22 13:29:15 grqrl1Nn
ギプスが外れた時のお風呂が、物凄く気持ちがいいんだとか。
その至福感を味わえるのはステキ。
291:名無しの心子知らず
08/07/22 13:49:34 GV57uQm2
このくそ暑い夏にギプス、可哀想すぎる…。
中を掻くための棒(太い針金の先を丸めたのがお勧め)を作ってあげてね。
292:名無しの心子知らず
08/07/22 14:13:27 Jisyy6sb
今日、明日とお泊り会な娘@年長。
土曜日から熱出して、いまだに下がらないorz
下がれば行ってよし、と医者に許可もらったんだけどな…。
係活動とか、えらい楽しみにしてたのに。
イベント前に盛り上がりすぎて、熱出すタイプなんだな、きっと。
初めて親と別れて宿泊だったのに、この分だと無理そうだ。
いっぱい冒険してきて欲しかったのにな。
293:名無しの心子知らず
08/07/22 14:14:29 ldSoVt6Q
>>276
引越し先は、今住んでる所から遠い所?
だったら教える必要なし。
『落ち着いたらAちゃんに連絡するからね』と適当にあしらっておく。
同じ校区内だったら小学校入ると、また顔を合わし面倒なことになるかもしれないので教えた方が良いかも。
294:名無しの心子知らず
08/07/22 15:03:30 V60hQbkz
さあ、昼寝の時間だよーと声を掛けて、ソファに横になったのを確認して2ちゃん。
30秒後にはもう眠ってた。びっくり。
本当はもう昼寝しなくていい歳なんだろうけど、
夏休みは昼寝してくれないと、親が大変・・・・もうすぐ5歳、年中です。
295:名無しの心子知らず
08/07/22 15:20:24 TlCNpfNa
うちも、昼過ぎてお昼寝させたよ
年少と2歳。
幼稚園ではお昼寝ないけど、
幼稚園から貰ってきたカレンダーの「おやそく」に
お昼寝。って言うのが入ってたから
しっかり、寝てもらってます。
そろそろ起こさなくっちゃ。
296:名無しの心子知らず
08/07/22 15:42:16 aMO0AByx
年長男児。昨夜「明日、幼稚園やってる?行きたいんだけどな~」
と、初日から預かり保育に行ってます。(当日9時までに連絡すれば
無条件で、給食付きで5時まで預かってくれる。一日千円也)
他の年長さんが来てるかどうかわからないよ、とは言ったけど、
「いいよ~」との返事。(行ったら同じ組の男の子が2人いたけど)
去年は「行く?」と聞いても「行かなくっていいよ~」だったのに…。
息子の成長に感動。でも、ちょと淋しいかも。
297:名無しの心子知らず
08/07/22 16:08:29 ZRqs0HOg
>>276
>住所は教えても大丈夫なのか
というか、貴女は教えたいのか、教えたくないのか。
教えたらFOになんなくないかい???
298:名無しの心子知らず
08/07/22 18:26:59 zmZ0rZg+
>>279 です
いや、いろんな説得も全て聞き入れなかったんで(楽しいよ~あんなことこんなことするよ~など)「欠席の電話じゃなくて、自分で先生に行きたくないって言ってね」って言ったんです
2chに書いたままの言い方は実生活でしたことないですw
直前になって「なんか楽しみになってきた!」と周りのお母さんや先生がびっくりするほどあっさり別れられました。
年中のときから「お泊り嫌だから年長にならない」と泣いてたぐらいなので・・・
考えすぎの小心者な性格なんです。
去年から「小学生になりたくない(バス通じゃないから)」と泣くぐらい。
毎回辛抱強く相手をしていますが、早く男らしく強がりを言える性格にならないかなぁ・・・と思ってます。
299:279
08/07/22 18:31:28 zmZ0rZg+
ちなみに年少時には一度も泣いたことないです。(下の子は入園前に生まれました)
年中になって、いろいろ考えるようになったんですかね・・・
300:名無しの心子知らず
08/07/22 18:50:49 5PHGFBNA
それって自閉傾向じゃないの?
301:名無しの心子知らず
08/07/22 18:56:05 lndpkC1F
またきた
302:名無しの心子知らず
08/07/22 19:13:47 KEKlK6B2
アドバイスをお願いします。
年長の娘がいます。
年中の時も友達が出来なくて一人でぽつん。
年長になりクラス替えでなんとかなるかと思いきや、
ポツンになってしまいました。
クラスの子に話しかけたりするのですが、
いつのまにか嫌われてしまうようです。
先週は一学期最後の日ということで、
園庭でランチだったようですが、好きな子と食べて
よい、とのことだったそうですが、誰ともグループになれず、
隅っこで食べたようです。
この時始めて自分が一人ぼっちと気が付いたようで、
今日は幼稚園にはもう行かない、と言い張ります。
夏休みだからいいのですが休み明けがどうなることやら。
来年はこの幼稚園のメンバーで小学校なのですが、
真剣に引越ししようかと考えてしまいます。
現状打破してお友達と仲良くなれる子にするには
どうしたらよいのでしょうか。
303:名無しの心子知らず
08/07/22 19:15:15 iz2GGI20
>>300
え?そう言われる理由を知りたい。
娘@年中も直前までビビりでメソメソ子(279さんの子がそういだという意味じゃないです)なので気になる…。
304:名無しの心子知らず
08/07/22 19:35:42 iz2GGI20
連レスします
>>302
娘さん、ポツンを認識しちゃってとても悲しいでしょうね。
お母さんも気を揉む事でしょう。
でも引っ越ししても状況が好転するとは限らない気がします。
逆に今より悪くなる事も考えられそうで…。
参観日とかでお子さんがお友達とどの様に過ごしているか見てどんな感じでしたか?
「いつの間にか嫌われちゃう」ではなく、
嫌われてしまう理由が見付からないと対処のしようがない気がします。
305:名無しの心子知らず
08/07/22 19:41:40 V60hQbkz
>>302
ほんとに嫌われちゃってるなら、かなり難しい。
そうではなく、たまたまポツンになってしまうのだったら、
お友達になれそうな子をこの夏自宅に呼ぶべし。
お母さんがんばれ。
306:名無しの心子知らず
08/07/22 19:44:05 NWvEOx2N
>>303
気にしない気にしない。
いろんな所に出かけて、知らない人や子供と交わる機会を持つといいよ。
そのうち小学生になったらまたたくましくなる。
307:名無しの心子知らず
08/07/22 20:08:01 6qk9uZQ1
年中年長と続けて長期間ずっと”ポツン”は気になりますよね。
客観的な目で先生の意見を聞いてみましたか?お子さんは「いつの間にか」
と言っているんですよね?誰かに意地悪されている等でない場合は
引っ越すのは逆効果だと思うなぁ。
308:名無しの心子知らず
08/07/22 20:27:14 0PMCrYuQ
幼稚園の親睦会がたて続けにあった。
一つ目は連休中に夜の飲み会。子連れOK。
参加しなかった。
そして大きな公園の水遊び場での親睦会。
こちらは参加したのだけど、なんと缶ビール持参できた親がいてびっくり。
ビールくらいでは酔わないのかもしれんが、日中子供が水遊びしてる前で?!
ちょっとびっくりした。
309:名無しの心子知らず
08/07/22 20:47:01 8dTsI8j/
幼稚園の夏用の帽子って、どうやって洗ってますか?
麦わらなんですが、リボン(取れない)が汚れてしまって…。
310:名無しの心子知らず
08/07/22 21:24:41 89P5Su7H
麦藁は基本洗えないでしょ…
何汚れか解らんが、
キッチン消毒用とかの
舐めても安全なアルコール薄めた濡れおしぼりかなんかで
ゴシゴシして、お日様で乾かしてみたらどうかな?
311:名無しの心子知らず
08/07/22 21:38:35 GV57uQm2
うちも麦藁帽子のリボンに汗で塩が吹いてしまって、かなりみっともなかったので
さらっとリボンに水を通すくらいでぬらしてそのまま干してみました。
水で落ちる汚れだったら、天気のいい日を選べばすぐに乾くんじゃないでしょうか?
312:名無しの心子知らず
08/07/22 23:32:49 V60hQbkz
>>308
親睦会で夜の飲み会があるぐらいだから、のんべが集まってるんでしょ。
あまり深く考えない方が平和だと思うよ。
313:名無しの心子知らず
08/07/22 23:34:32 U1eNmnP0
年少女児のことで愚図らせてください。
うちの娘、対人スキルが相当低い。
幼稚園の同じ組の友達と遊ぶことになって公園に行くと、
(一斉メールで誘いがくるので、誰が遊びに来てるかは行ってみないとわからない)
もじもじして、恥ずかしがってばかりでなかなか遊べないんです。
私の体を盾にするように隠れて、一人で遊んだり下の子をかまったりして、とにかく私から離れません。
しばらくほかの子が遊んでるのをみてて、
入りたそうにしてるのですが、一人では行けず、「お母さん、一緒に行こう」というので、
下の子を抱っこしたりしてる間に、友達はいってしまった・遊びはおわってしまったりで、
寂しそうにしていることが多々あります。相手にされてない感があります。
「砂場に友達いるから行こうよ」声かけして、砂場に行っても、砂場のどこに陣取ったらいいか迷ってウロウロして、
「お母さん来て」というので、一緒に砂場に入って遊んでいると、
ほかの子が来て、私に話しかけてきたりするのですが、肝心の娘は少しづつ離れていくんです。
おやつ交換になっても、友達があげるにきてくれてるのに、恥ずかしがって顔をそらし受け取らず、
「お母さんが・・(代わりに受け取って)」という。
娘のおやつをお友達にあげておいでといっても、
「お母さんと・・・(一緒じゃないと行けない)」ともじもじで立ち尽くす。
一緒に行ってあげるのですが、何も言わずただ差し出す。
相手が背中向けてたりすると、声かけできずにまたもじもじ。周りの大人や私がフォローして
やっとなんとか交換を終える。
同じクラスの子と遊ぶ?と聞くと、「行く!」というので、張り切っていくのですが、
私は娘の不甲斐なさにどっと疲れてしまいます。本人も疲れるようです。
1学期中毎日顔合わせてるんだろ?なんでそこまで恥ずかしがるのか?
席が近い子とか、園バスで同じ子と一緒にいることが多いようですが、特に仲良しはいないようです。
ちなみに、1学期中「幼稚園行かない」とぐずってました。
理由をきくと、「お母さんがいないから」「疲れるから」だそうで。
314:名無しの心子知らず
08/07/22 23:45:25 V60hQbkz
うちも親の陰に隠れるタイプ。
どこかで「そういう子は少人数で遊ばせるといい」と聞いたので
同じクラスのお友達を二人、家に呼んだのだが、
ちっとも遊びに混ざろうとせず、
気が付くと私とお友達二人で遊んでいる。
誰のために呼んだと思ってるんだー!
それ以来、なんかなつかれちゃったみたいで(いや、なつかれるのは光栄なんだけど)
送り迎えの時に会うと「○○ちゃんのママ!ばいばい!」と挨拶されます。
うちの子も一緒にいるのに。
先日はお返しにと相手の家に招待されたんですが、そこでもヤッパリ(ry
でも遊びに行くのは嬉しいらしい。よくわからない。
315:名無しの心子知らず
08/07/23 00:20:30 K6I8BHWy
>313
うちの年中娘の年少の頃に似てる。
同じくお友だちの中に入っていけない子だった。
多分、自信がなかったんだと思う。
児童館に行っても私にべったりひっついたまま一日が終わってた。
でも他の子が遊んでいる姿を凄くよく観察してて、それだけでも楽しそうだった。
同じクラスの子と遊びたいって気持ちがあるのなら大丈夫だと思う。
いきなり子供同士はハードルが高いようなので
大人相手にお話の練習するといいかも。
うちはよく図書館のお姉さんに「こんにちは、これ返します」とか言わせてた。
今はなんとかお友だちの中に入っていけるようになったよ。
316:名無しの心子知らず
08/07/23 08:14:39 KCzV+5K+
>>315
その社会性の低さは
普通に発達している子とは違うから
お子さんへの働きかけは
他のお子さんへのアドバイスにはならないと思うよ。
大人とのやりとりの練習は子供社会で通用しない部分が多いし。
そういう対応が必要だと感じたならプロに相談した方がいいよ。
317:名無しの心子知らず
08/07/23 08:26:05 HB5zmWI/
>>816 いつ寝てんの?ずっとはりついてるね
318:名無しの心子知らず
08/07/23 08:31:29 6y1+npAY
>>316
その程度で社会性が低いとは言いがたいよ。まだ年少だし。
家の年少男児も入園前までそんな感じだった。
家や上の子のお友達とは普通に遊べるんだけど、大人数の場所が
ダメだったみたい。今でも教室ではおどおどすることもあるみたい
だけど、幼稚園は大好きだしお友達とは楽しく遊んでる。
要は慣れだよね。小心者タイプだから、慣れて自信がついたら
普通に遊べるようになるよ。
319:名無しの心子知らず
08/07/23 08:45:55 I8B9QSSN
>>314
そういうときは一対一で遊べる環境にしないと
あんまり意味ないよ。
320:名無しの心子知らず
08/07/23 10:03:37 PLr50RU8
大人数苦手な子は、なるべく一番に行くといい。
入ってくより迎える方が楽。
321:名無しの心子知らず
08/07/23 10:06:52 sju6G1jg
>>316の社会性の低さ、空気の読めなさは
普通に発達した人とは違うから
誰が働きかけてもアドバイスを聞き入れやしないよ。
大人のやりとりができない人は、精神科で相談して入院した方がいいよ。
322:名無しの心子知らず
08/07/23 10:58:39 UeNru5uQ
>>302
しっかり、お子さんの話を聞いてあげて抱きしめてあげること、
我慢強い、優しいと褒めてあげて「愛している」と伝えること。
自分に自信を持たせてあげる。
夏休みはいい機会です。
もっと、いろんなことを学ばせて自信を付けてあげてください。
新しいスクールなどもいいかもしれません。
ひとりぼっちで元気を出して。なんていうと
子供には酷なことかもしれませんが、
コミュニケーションを広げるには「笑顔で元気に挨拶」が基本だと思うのです。
それでも、避けられているようなら
担任の先生にひとこと入れられておけばいいと思います。
シールやカードなどの物で釣ったりはしないこと。
本当に気の合うお友達はどこで出来るかわかりません。
小学生?中学生?高校生?もしかしたら社会人になってから
本当の友達が出来るかもしれません。
今の状況だけにヤキモキせず長いスパンで見守りましょう。
園児は日々気持ちが変わっていくものです、
夏休み明けがいいきっかけになるかもしれませんよ。
323:名無しの心子知らず
08/07/23 12:33:51 C4lW+EE2
我が子可愛さのあまりモンペ的な感情なのを
百も承知で書かせてください。
年少バス通園男児なのですが
5月頃バスの中に息子と同じティッシュが落ちていてそれを他の子が見つけました。
息子がちょうど降りる時の出来事で息子は降りながらそれを拾って降りてきました。
バス当番の先生が「それは僕のかな?違うよね?」
と言いましたが息子は自分の物だと言い
同じ物を持っていたので私もそのままバスを見送りましたが
バスが停まって「それやっぱり返してくれる?」と先生が降りてきたので渡しました。
名前を書いていなかった私が悪いので息子には言いきかせましたが
息子が泥棒みたいなことをしたのでは大変と思い幼稚園に電話しました。
すると、息子は確かに同じティッシュをその日に持っていたのですが
名前が書いてあり担当が落とし物で預かってたそうです。
バス停には10人の親子がいたので
みんなの前で泥棒扱いのような言い方をされとても不服でした。
その後、いつも降りる順番が決まっていても
いつも降りる時は順番が守られていないのに
ある日突然息子が一番に降りようとしたら
その先生が息子の前に仁王立ちし順番通りに降りさせようとしました。
かと思えば乗る時に泣いてる子がいて先生がその子に付ききりになるのは仕方ないにしても
息子が乗る前に出発しそうになったりで徹底していない。
私がその先生を個人的に良く思っていないから
小さなことが気になるんだろうけど
その先生が朝のバス当番だと1日憂鬱になる。
小さなことでも何度も重なるとつい何か言いたくなってしまい
先生の愚痴スレに書こうと思いましたが
私の単なるわがままなので
こちらで愚痴らせていただきました。
324:323
08/07/23 13:18:55 C4lW+EE2
読み返してみましたが下手な文章ですみません。
その先生はおもしろいらしく子供達からは人気があるようです。
しかし私からすると顔は笑顔でも目が笑ってないし
言い方も嫌みっぽくて体験入園の頃から苦手でした。
来年担任にならないように願うしかない。
325:名無しの心子知らず
08/07/23 13:40:02 L+YY7szR
自分の周りで幼稚園の先生になった人を考えると
幼稚園の先生に聖人はいないと思う。
個人的に可愛がってもらおうなんて一切期待せず
子供の喜ぶ全体プログラムを保育中に実行してくれれば、
それでいいんじゃね?
326:名無しの心子知らず
08/07/23 13:51:58 oUM1eccr
>>323
ティッシュの件は持たせたティッシュに
名前を書いていたかどうかはっきり覚えていない323が悪い。
親がティッシュを確認して、うちの子のは名前を書いていたので
他の子のだと思いますと一言言えば済む話。
バスの降りる順は決まっているのなら別にその先生は悪くないと思う。
まあ決まっているなら先生達がいつも順番を守らせるべき。
最後の件は先生が悪い。
全員乗ったか確認せずに発車するなんてありえない。
327:名無しの心子知らず
08/07/23 13:55:41 7Y8EtWme
それ言えてる。
色んな職業があるじゃん。
OLとか、洋服売り場の店員になっていたかもしれない女性が
たまたま幼稚園の先生になっただけ。
勉強が特にできるわけでもなく、心が特に美しいわけでもない、
自分のことが1番かわいい、ただの女だよ。
幼稚園の先生ってのは。
他の女性と同じく、給料をもらうために働いてる。
328:名無しの心子知らず
08/07/23 13:56:40 C4lW+EE2
>>325
そこなんです。
個人的に可愛がってくれなくていいから
せめてコケにしないでほしいんですよ。
何だかうちの子だけ邪険にされてるようで気になるんです。
おかしいなと感じながらも
「先生はうちの子を邪険にしてません?」なんて言えないですし
今後小さなことが重なれば私も黙っていられないだろうし
かと言っていつも構えて見張ってるのもどうかなと思いますし。
当の本人はその先生のこと「いつも怒るから怖いけど好き」だそうです。
夏休み前にその先生がバス当番の時に
いつも喜んで乗るバスなのに先生の顔を見たとたん
子供が私の手をぎゅっと握ったままバスに乗ったのが
こんなモヤモヤの原因だと思います。
329:名無しの心子知らず
08/07/23 13:57:36 7Y8EtWme
↑325へのレスです。
330:名無しの心子知らず
08/07/23 13:59:07 7Y8EtWme
重ね重ねごめん。
327は325へのレスです。
331:名無しの心子知らず
08/07/23 14:03:10 C4lW+EE2
>>326
そうですよね。
持ち物の管理は徹底しなければいけないですよね!
バスの乗降の仕方などはバス停班長会議が学期ごとにありますので
二学期の時にバス停班の話し合いの時に思い切って意見してみようと思います!
332:名無しの心子知らず
08/07/23 14:07:51 7Y8EtWme
>>328
連投ついでに。
その自分のことが1番かわいい
ただの女である先生に自分の子供をかわいがってもらう、
それがだめなら嫌がらせを避けるためには、母親は役者にならなくちゃ。
幼児期の心は、生涯で1番大切に扱わなければいけないから、
幼稚園の先生って、幼児の心理にあかるい道徳的な選ばれた人間が就くべき職業なのに
現状は・・・だから。
賢くなって。
333:名無しの心子知らず
08/07/23 14:10:53 YkxeQOoz
多分、職員室では話題になっている嫌われ園児なんじゃない?
いつも自己中心だけど親が把握していないから、
人気があって保護者の信頼がある先生が
親が我が子の問題を自覚出来るようにわざと小さな事を大きく取り上げて提示している。
とか?
334:名無しの心子知らず
08/07/23 14:14:09 C4lW+EE2
>>327
私が昔水商売してる時に幼稚園の先生を辞めて店に来てる人が何人かいました。
みんな親との関係が辞める原因だったそうです。
人間だから感情はあるでしょうが
子供に対して好き嫌いを態度に出すだけでもどうかと思いますが
親の前でこの態度ってうちのことバカにしてるとした思えないんですが。
うちは主人が水商売ってのもあって見下されやすいのかも。
335:名無しの心子知らず
08/07/23 14:22:43 JaJ6x2CV
>333
どうしてそんな妄想だけでひどいこと書けるの?
>>328
バスだと難しいかもしれないけど、その先生と軽く会話するとかすると
見る目も変わるかも・・・
子どもは嫌い!と言っていないのだから、お母さんも嫌だと思わないほうが
精神的にいいと思います。
他のお母さんの評判も悪いのかな?
336:名無しの心子知らず
08/07/23 14:31:39 7Y8EtWme
>>334
子供の親の職業によって子供への対応を変える先生、
気に入らない相手に嫌がらせ的なことをする先生が
まともなわけはない。
でも、まともでない人が多いんだよ、世の中は。
給料をもらうために他の仕事についてる女性と同じように
たまたま幼稚園の先生になった女性に自分の子供を預けているわけ。
道徳心のある人なら幼児の心を最優先するよね。
でも大した道徳心を持ち合わせていない自分が1番かわいい女性に
自分の子供をかわいがってもらうには、どうするのが有効だと思う?
333が(仮に)幼稚園の先生だったら、どうするのが有効だと思う?
自分が1番かわいい女性でも、自分がかわいいと思う子供や
自分が好感を持っている保護者の子供は、ひいき目に見たりするよ。
337:名無しの心子知らず
08/07/23 14:40:08 C4lW+EE2
みなさま私の愚痴に親身になってくださりありがとうございます。
相手>>333のように見るのは簡単ですが
それではどこにも子供を預けることはできないので
もう少しみなさまの意見を参考にさせていただき考え直したいと思います。
また二学期になり何かありましたらこちらかその後スレで報告させてください。
338:名無しの心子知らず
08/07/23 14:59:33 sju6G1jg
>>333
どんな問題を自覚させたいの?
親が自覚したところで嫌われ園児のことは嫌うんでしょ。
つまり、子供に対するただの嫌がらせにしかすぎないんじゃ?
問題があれば、はっきりと担任が懇談の時に言うべき。
陰で園児に嫌がらせするって、いくらなんでも人間的に問題ありすぎ。
339:名無しの心子知らず
08/07/23 15:01:55 r7Vri7N5
一人の先生が個人的に気に入らない子に対してあからさまにきつい態度を取れるかなぁ
先生達の方針は皆同じ方向に向いていると思う。
この子は周りが見えにくい子
だと思えば、何かを手に持っていれば
自分の物なのか他人のものなのかわかっていないのではないか
順番を守らないのではなく、順番というものがある事がわかっていないのではないか
バスに乗る時に、バスに乗るという意識はあるか
と、思われていれば、その先生のように厳しく本人に射す様に教える人と
優しく遠回しに教える人がいると思うよ。
先生の態度が気になるなら、担任の先生にお子さんについて
「自分の持ち物や道具をわかっているか」
「順番を待つ事が出来ているか」
「活動へのとりかかりで手間取る事はあるか」
「先生から見て気になる事はあるか」
を聞いてみては?
340:名無しの心子知らず
08/07/23 15:04:30 sju6G1jg
>>334
親の仕事は多少関係あるかもしれないけど、
水商売とかは関係ないのでは。
学校行き始めると、同じ公務員とか教師の子供、
それから893の子供はたしかに贔屓されてたけど、
それ以外は、親が一流企業勤務だろうが、医者弁護士だろうが、
気に入らない生徒はいじめられてたね。
341:名無しの心子知らず
08/07/23 15:12:55 sju6G1jg
小学校の話になるけど、知人のところの姉は普通の子なんだけど
ある女教師から目の仇にされいじめられてたが、
年の離れた妹が入学して同じ女教師が担任になったら、
「素晴らしい子育てされてますね」って言ってたよw
同じ親に何言ってるんだと。姉の方をいじめてたことを忘れてたみたいw
人間だから相性もあるし、ただの好き嫌いだと思う。
342:名無しの心子知らず
08/07/23 15:18:53 uyrnT73H
公立の教諭と私立幼稚園の職員は意識が違うし
組織の大きさが全然違うから同じにしない方がいいよ。
幼稚園の先生に厳しい態度を取られるなら
一度へり下って理由を聞いた方がいいよ。
うちが悪いんですよね?
どう躾たらいいんですか?と。
それでむちゃくちゃ言われたら反撃開始するw
343:名無しの心子知らず
08/07/23 15:21:47 sju6G1jg
私立幼稚園の内部事情に詳しいですが、幼稚園教諭の方ですか
344:名無しの心子知らず
08/07/23 15:37:38 jzlFA99q
>>320
遅レスだけど分かる!
うちもビビリタイプで既存グループになかなか入っていけない。
でも朝イチに行くとグループがまだできてないから馴染んでる。
実は旦那が園児だった頃、いつも遅刻ギリギリでグループに入れなかったらしい。
似た性格の息子を見て、朝イチに連れてけと言われたから始めたんだけど正解だった。
夏休み明けも朝イチ登園がんばろう。
345:名無しの心子知らず
08/07/23 15:59:20 jiyzcP3X
金髪だったり、後ろの毛だけ伸ばしている子
って事は無いよね?
346:名無しの心子知らず
08/07/23 17:49:25 7Y8EtWme
幼稚園関連のスレには幼稚園の現役先生や元先生が常駐してるよ。
習い事関連のスレにはその先生が、体のこと関連のスレには医者が。
ごく自然なことだよね。
だから、先生の肩を持って、悩んでる母親に批判的なことを言うレスがついたら
先生の心理を知る良い機会だと思って読むといいかも。
いい勉強になるから。
347:名無しの心子知らず
08/07/23 18:06:20 oNratoZM
>>342ちょっと話違うけど、年齢が高齢になればばるほど、
やっぱ先生ってどっか偉そうだし傲慢だったりするよね。
園児に対して物言う時でも、
「あなた達は・・・・・・」「あなたは」って言ったり。
この、あ・な・たって言い方って、
教育の場では、あまり聞こえよくないと思わない?
大体は年齢の高い人が低い人に向かって使うこと多いと思うけど。
冷静に考えると、名前がある園児に対して、常に上から目線で
「あなたあなた」
その3文字を使いたがることで、教師である事に傲慢であると言う事が、
なんか十分に現れてると思う。
○○ちゃん。○○君。が妥当でしょ?
だってそうでしょ?逆に先生が園児に、
「あなた、ちょっとこっちきてもらえる。」
とか、あなたをつけて何でも言われてみたらどう?なんか腹立つだろ?
そんな気なくても、偉そうに・・・なんなんだよって気持ちにならない?
なので、あなたって頻繁に使う教師は、要注意視してます。
あなたっていく使う教師に、腹黒い人、性格悪い人、姑息な人、多い気がします。
348:名無しの心子知らず
08/07/23 18:11:45 sju6G1jg
はっきり言って、親より幼稚園関係者のレスの方が多いよね
349:名無しの心子知らず
08/07/23 19:00:46 QPi37CF7
>>302 です。
アドバイスをありがとうございしまた。
今日は夏季の特別保育にいったのですが
ちょっとしたイザコザがあり、
私はしばらく立ち直れそうにありません。
親子共々しばらく旅行等に出かけたりして
気分転換をはかることにします。
でも、私達の気分を変えても、現実はなにも変わらず、私達親子が
変わっていくしかないのですよね。
ありがとうございました。
350:名無しの心子知らず
08/07/23 19:27:36 lC4eXzAF
元幼稚園教諭です。
今は3児の母ですが…
幼稚園教諭時代、早く辞めたかった。
見てはならない裏側を見てしまったから。
簡単に言えばムカツク親のガキは可愛くないから、邪険に扱う先生は多い訳です。
大人ってキタネー…な、面を知り、
先生って何…と、考える日々でした。
ぶっちゃけ、私は、我が子を他人に預けたく無いよ。
しかし、社会性を身につけ、
一人前の社会人として世に送り出す義務が有るから、
私一人で温室育児をするのも駄目。
本当に、園選びは重要だなぁと考えさせられる。
351:名無しの心子知らず
08/07/23 19:47:47 jcbhHs6/
>>350
でも、3人の親になって、その頃の先生の気持ちがわかる面もない?
変な親の子ってやっぱり変だし常識が違うと思うんだよね。
その母子が嫌いだから差別するのではなくて
あまりに非常識だからきつく言うし
集団生活に合わせる気が無いなら
合わせられるメンバーだけで統率をとるしか無いんだよね。
子が変わっていても、母親が一生懸命だと応援するけど
子供が良くても母親が非常識だと何かをさせても実にならないだろうなと思う。
352:名無しの心子知らず
08/07/23 19:54:59 vzib7ACq
>>349
大丈夫かい?
まぁそこまで書いたならイザコザについても愚痴ってお行きなさいな。
あのね、親は子に、まわりに合わせて変わっていくことを教えることも出来るよ。
でも、いつかそのままのあなたでいいよって人が、
きっときっといるってことを教えてあげることも出来るんじゃないかな。
何か娘さんに凄い非があったことがわかったとかならともかく、
あんまり慌てたり、焦ったり、悲しくなったりしなくていいと私は思うのだけど。
353:名無しの心子知らず
08/07/23 20:49:02 7Y8EtWme
>>351
非常識って例えばどんな?
354:名無しの心子知らず
08/07/23 20:53:31 qy51Zvoz
>>350>>簡単に言えばムカツク親のガキは可愛くないから、邪険に扱う先生は多い訳です。
↑元、幼稚園教諭です。とか言いながら、(ムカツク親のガキ)だなんて、
こんな下品な言葉を堂々と言えるような、おばさんでもお勤め可能だった幼稚園だったからこそ、
おばさんの将来を写したような先輩が、ゴロゴロ居ただけなんでしょうな。
まともな幼稚園でそれやったら、大きな問題にされてそんな先生、
やがてそこに入れなくなるでしょうね。
レベルの低い幼稚園じゃ、お金貰っておいて園児に正しく接してないなんて、
プロとしておかしいでしょ。と、まともに言ってくれる父兄すらいないんでしょうけど。
355:名無しの心子知らず
08/07/23 21:12:15 JcOSOlU1
>>309です。
うちも白っぽくなってたんで(汗の塩かな)、
今日>>311さんの通りに水で流してみたら、見事に綺麗になりました。
どうもありがとうございました。
356:名無しの心子知らず
08/07/23 21:59:57 AaaLyT67
いや~でも、>>350の言うことはわかる。
幼稚園の先生ではないですが、
それくらいの年齢の子供&保護者と関わる仕事をしていた経験からいうと、
プロほど上手に表と裏を使い分けていると思います。
今、子供を幼稚園に通わせる側に立ちましたが、
どうしたら幼稚園の先生にウケが良いかを、
本能的に計算してしまう自分がちょっとイヤです。
357:名無しの心子知らず
08/07/23 22:04:51 GsBDEILf
>>356所詮、あんたはその程度のつまらん人間って事だよ。
358:311
08/07/23 22:12:50 WU/8iuAQ
>>355さん
お役に立ってよかったです。
周りでもリボンが白くなっているお友だちが多かったです。
たった一ヵ月半つかっただけで塩がふくなんて、やっぱり子どもは汗っかきですね。
余談ですが、
幼稚園から配布された冊子に、帽子のクリーニングが紹介されていたので、
来年はみんなで申し込もうかと言っています。(数を集めないといけないみたいなので)
359:名無しの心子知らず
08/07/23 22:18:56 OJAQf2pd
ウケの良さを計算しても子供の本質は見抜かれているから
先生に感謝し、先生を立てつつ
いい先生ですよ~と園長に報告。
良いエピソードばかり園長にお礼がてら報告。
悪口や批判は一切しない。
そうしていると担任が本当にいい先生になるから不思議w
360:名無しの心子知らず
08/07/23 22:48:03 sju6G1jg
園長に報告って、園長と喋る機会なんてないんですが。
役員やってると優遇されるよね。
361:名無しの心子知らず
08/07/23 22:49:33 Y5yXxigw
262です。あれから体調不良を起こし寝込んでました。
その後Aちゃんは来ましたが、
Aちゃん訪問→私寝込んでいるので出れず→ドアを10分ガチャ
ガチャ→隣の方が管理人さんに連絡→私事情を説明。
Aちゃんは当初は娘と遊ぶ約束をしてたのに入れてくれない等を
言ってましたが、現在娘は実家でお泊りをしているのでそのような
約束はしていません。
その後Aさんからメールで、Aが勝手に家からいなくなったから
私は知らないとういうようなメールが来ましが、保存して返信は
していません。
Aちゃんが、妊婦の私のお腹を蹴ろうと言った時もAさんは
「私は聞いてない、知らない、Aが勝手に言ってるだけ」
と言う方なのでおそらく反省はしてないと思います。
引越しまではしばらくありますが、意地でも引越し先は
教えず逃げ切ります。皆さんアドバイス等ありがとうございました。
362:名無しの心子知らず
08/07/23 23:41:20 mrtxGsRX
>>360
役員は関係ないでそw
うち子が通っているのはマンモス園だけど
園長先生(普通のおばさん風)は朝も帰りも門に立っていてみんなに一言二言声をかけるし
挨拶すれば何か一言言って下さるから話しやすいけど他所の園は違うの?
363:272
08/07/23 23:51:15 4ezQ8Iqt
>>273さん、ありがとう。
子供たちも仲良く遊び、親同士も和やかにおしゃべりして楽しかった。
幼稚園が大好きな息子の園での様子が
お友達とのやり取りの中に垣間見えて面白かったです。
子供らが、拭きまくってツルピカになった床でスライディング大会をしてましたw
364:名無しの心子知らず
08/07/24 00:06:50 CU9tauJ1
>>354
確かに公立の幼稚園は先生が公務員ということで守られているから
子供にも親にも横柄な態度に出やすいし、手抜きも平気になっていくよね。
公立園の園長も公務員で上から配属されただけだし。
保護者もあきらめムード。
私立だと園長は経営者でもあるし、子供にも親にもサービスを提供して
評判を良くしないと潰れるから、がんばる。
評判の良くない先生は園長の独断で辞めさせることもできるし、
先生たちも向上心を持ってがんばるよね。
365:名無しの心子知らず
08/07/24 01:42:01 eERLsuvG
園に用事があって行った時に、園児2人が走り回っているうちに頭をぶつけてしまい、
片方の子がケガしたのを見かけた。
ケガした子は先生に病院へ連れて行かれて、何針か縫った。
たまたまケガした子のお母さんと知り合いだったので
「先日は大変でしたね」と世間話をしていたら、
何とその人は園から「園庭の大道具をしまう時、○○ちゃんが寄ってきて倒してしまい
それが頭に当たった」と説明されたそうで、おったまげた。
ケガをした子は年少男児で、滅多に話さない子。
もしペラペラ話す子だったら園側もここまで隠せなかっただろう。
好きな園だったけど、初めて汚い部分を見たなと思った。
366:名無しの心子知らず
08/07/24 08:10:04 +PB5u2rE
>>365
え!なんでわざわざ「大道具を園児のいる場でしまうなんて!」って
ごねられかねない嘘をついたんだろうね!?一緒に遊んでた園児の名前等
言わないためなのだろうか。
367:名無しの心子知らず
08/07/24 08:42:52 3w+qcPjg
>>362
バス通園だとバスの先生以外に普段接触する機会はほとんどないから
323は役員やって幼稚園に頻繁に行くような用事でもない限り
園長とほとんど会うことないんじゃない?
368:名無しの心子知らず
08/07/24 08:44:55 3w+qcPjg
>>365
おしゃべりできない子供を預けるって怖いね。
子供から話聞けないし、虐待されてても分からない。
369:名無しの心子知らず
08/07/24 09:49:10 4Xx1a4MK
>>367
を見てふと思った
何故バスの先生が嫌でたまらないなら
その先生のローテーションをリサーチして
当番の日は送り迎えするとか考えないんだろうか
370:名無しの心子知らず
08/07/24 09:50:57 mBcxqx1j
《対馬で暴れる韓国人》
竹島に続いて、韓国人は対馬を乗っ取ろうとしている
▼対馬の神社にて。他人の絵馬に汚らしい落書きをして帰る、呆れた韓国人観光客
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
▼対馬の神社にて。鳥居に向けて石を投げる韓国人観光客たち
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
韓国・朝鮮人は反日洗脳教育を受けています。
日本や日本人をどんなに侮辱しても罪の意識など感じません。
すべて半世紀以上も前の出来事に結び付けて未だに被害者として甘えています。
そして日本向けキムチに唾を落とす韓国人女の写真
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
371:名無しの心子知らず
08/07/24 09:58:00 5PjOrHex
お泊まり保育から帰ってきた娘に色々話を聞いていたら、予定表にあった川遊びはできなかったと。娘いわく、
・最初お泊まりのグループは好きな子同士で決めることになって仲良しの子達と一緒になった
・数日後娘だけグループを先生に変更された
・川遊びはしないでAちゃん(一緒のグループになった)と日陰で一緒にいるように言われた、花火も同様
話を聞いてるとAちゃんの世話係になってたような気がしてしまうんですがどう思いますか?
Aちゃんは確かに体が弱いと聞いてますが…
372:名無しの心子知らず
08/07/24 10:10:12 rpp7qNkt
>>369
うちの園はコースごとにバスに乗る先生が決まってるから、
当番もローテーションもないよ。
373:名無しの心子知らず
08/07/24 10:24:44 u0WIS8Wc
>>371
どうしてグループ変更になったか聞いてみたら?
夏休み中でも先生いるんじゃない?
記憶が新しいうちに確認した方がいいと思う。
なんかふに落ちないよね。
374:名無しの心子知らず
08/07/24 10:27:47 3dlWoM64
幼稚園は職権乱用する人間の集まりですよ
375:名無しの心子知らず
08/07/24 10:39:47 Jp4KmKI3
午後から同じクラスの女の子が親子で遊びにやってくる。
初めてなのでドキドキだー。
うちは男なのでオモチャは車やヒーロー系しかないけどどうしよう。
折り紙とお絵かきはできるように準備できた。
飽きさせないために他に準備したら良いものを教えてください。
とりあえずお掃除。
376:名無しの心子知らず
08/07/24 10:44:54 xHR+I8V+
>>328見たら当番あるみたいよ
377:名無しの心子知らず
08/07/24 10:55:10 pY1TQo9p
>375
別に特別のことはしなくてもいいと思う。
うちのは女児なんだけど、
男の子のうちに行くと、普段目にしないおもちゃだから、
車など、すごーく遊ぶよ。
逆にうちに男の子が来るときに、いつも大人気なのは
ぽぽちゃんのベビーカーと、ぽぽちゃんの洗濯機だし。
378:名無しの心子知らず
08/07/24 12:08:01 31W4NT7t
>>375
冷たい麦茶!
379:名無しの心子知らず
08/07/24 12:38:47 DuVLOW8n
>>375
あったら粘土。
でも、男の子の物でも案外普通に遊んでくれると思いますよ。
初めての訪問、楽しんでくれたらいいですね。
我が家も来週、初めてのお友達が遊びに来る。
掃除頑張ろうっと。
380:名無しの心子知らず
08/07/24 13:00:30 6FYgKbOf
夏休みになってまだ数日ですが
早くもネタギレです…
バス通園で園の子の家が遠く、遊びに行くことも来てもらうのも
難しいです。
それでも何回かは約束してますが…。
入園前の数少ないママ友はみんな子を保育園にいれて
仕事復帰しています。
遊び相手が少ない・いないママさん方、
毎日子どもとどうやって過ごしていますか?
381:375
08/07/24 13:02:16 Jp4KmKI3
レスありがとう。粘土か。どこかにあったなぁ、出しておこう。
382:名無しの心子知らず
08/07/24 13:07:31 KnWvpj0Z
>>380
近くにプールとか児童館みたいな室内で遊べるところとかないですか?
結構毎日のように通ってる子もいるし、その場で新しいお友達作ってますよ。
うちは今日からきょうだい二人でスイミングの短期教室に入れました。
下も入れたので楽で助かります。
383:名無しの心子知らず
08/07/24 13:18:58 RQCF/cis
なんか園が信用できなくなってきた。
発達障害疑惑の子を強制退園(何か対応してきた形跡は全くなし)から始まって、
今ではどの子も発達障害があるかのように疑って接する先生たち。
周りのママさんたちのお話を聞いていて胃が痛くなってきた。
なんで年長にあがってから嫌な面ばっかり見えてくるんだorz
384:名無しの心子知らず
08/07/24 13:30:03 3w+qcPjg
扱いにくい子を隔離して保育しやすくするために
誰でも発達障害扱いにして退園させる園なんでしょう。
先生の指示に少しでも従わない=発達障害疑惑
こういう先生、このスレにもいるよね。
385:名無しの心子知らず
08/07/24 17:20:58 RQCF/cis
>>384
レスサンクス。
確かにそうなのかも。
昨年までそういった事はほとんどなかったのに、
今年に入ってからそういった状況が急にひどくなった。
近所の他園に行ってる子のママさんにまで心配されてるくらいだからな。
386:名無しの心子知らず
08/07/24 17:57:29 EcxY74mH
夏休み入ってから、年少男児のわがままがひどい。
物凄く甘えん坊になった。
なんだろう…毎日辛いよ(´・ω・`)
387:380
08/07/24 18:31:15 QWu/iOCf
>>382
スイミング、いいですね。
申込みに行ったのが遅く、希望の日程は定員オーバーで申し込めず…
児童館は盲点でした。
明日にでもいって見ます。
レスありがとう。
388:名無しの心子知らず
08/07/24 18:52:02 qQXIlU4P
>>386年少さんか。
久々に長期休みで、ホッとして、甘えが出てるんだよ。
人としてやっちゃならない事や危険な事以外は、我が儘聞いてあげてみると、落ち着くかもよ。
幼稚園は、お遊びが主とは言え、
自分勝手には動けないし、色々な性格の集団な訳だから、全くストレス無い子は少ないと思う。
我が儘は、安心出来る心休まる人にしか発揮出来ないらしいから、ママなら受け止めてくれるという潜在意識が働いてるみたいよ。
うちも、今年入った年中だが、
信じられない位我が儘になったw
正直ただでさえ暑くてイラーだから、ぶっ飛ばしたくなるが
ぐっと、こらえて話をよく聞いてやり、
可能なら叶えてやるし、
無理なら共感してやった上で駄目な理由を説明すれば、諦めて我慢出来るように。
一見手間が掛かるようだが、気持ちが満たされたら短時間で納得してくれるし、
お互い温かい気持ちで乗り切れる。
母は休み無しで大変だがw
互いにガンガロウ
389:名無しの心子知らず
08/07/24 20:39:44 Ecoa1sTf
今まで親と離れて寝たことがない年長男児。
お泊り保育も年中の時から嫌がっていたが
最近楽しみにするようになって
親の私も一回り大きくなって帰ってくるんだろうなーと
楽しみにしてたのに
なんで直前でプール熱になるんだ…
1番可哀想なのは息子だけど、残念だな
390:名無しの心子知らず
08/07/24 21:22:04 i7PzPH8o
>>389
可哀想だったね…。
代わりにはならないだろうけど、
夏休み中に
お友達の家にお互い泊まりっこするのはどうかな?
何かあったら親が迎えに行ける範囲に
親子とも気のおけない仲良しさんがいるのが条件だけど…
うちの年長女児は
今年のGWにお泊まり会の練習にそれをやったんだよね。
ただお互いの家に泊まって
一緒に近所の公園いっただけだったけど、
それはそれは楽しかったみたいで。
もし可能なら
夏休み中のイベントとして
計画してみては?
うちもまたやる予定です。
391:名無しの心子知らず
08/07/24 21:43:23 +CRK2eBV
うちの子年少、幼稚園入ってしばらくは近所の年中の女の子と毎日の様に遊んでいたんだけど
幼稚園になれて年中の子以外にもお友達が出来るようになってから
近所の年中の子が前の様に遊んでくれなくなった。うちの子は年中の子を
見かけたりすると○○ちゃんと手を振ったりするんだけど、完全に無視されてる
フンっていうような顔をするときもあるし、たまに寄ってきてはくれるが
とてもウザイ様に話すし。。。いずれ遊ばなくなるとは思ってたけど、
こんなに早く遊ばなくなるもんなのかな?毎日の様に遊んでいた分だけに
ちょっと寂しく思う
392:名無しの心子知らず
08/07/25 08:21:35 3mkwJzBe
>>391
そんなもの。
年中だと年少の相手は物足りないのかも。
393:名無しの心子知らず
08/07/25 13:12:40 LQ/pY/7u
うちの年少女児は発達障害疑いで言葉が遅い。
でもお友達は好きなので、一生懸命話しかけるんだけど、
近所の年長女児&年中女児の仲良しコンビの対応が…
こういう子もいる?それとも、うちの子がどこかおかしいということに気づいてバカにし始めてるのかな?
例・
わが子「おはよう~」
年長「おはようー、だってw」
わが子「暑いねープール入りたいねー」
年長「暑いねープール入りたいねー、だってw」
私「あ、年中ちゃん新しい靴だねー」
わが子「誰に買ってもらったのー?」
年中「誰に買ってもらったのー?だってw」
年長「ママに決まってるじゃんねえ」
394:名無しの心子知らず
08/07/25 14:11:50 uBGrB3UM
>>393
「あら、朝の挨拶はおはようだよね?」
「年長ちゃんはプール嫌いなの?」
「うちはパパと一緒に買い物に行く事もあるんだよね」
ぐらい返してみてもいいんじゃないかな。
395:名無しの心子知らず
08/07/25 17:00:45 xl7iI22r
>>393
うわー本当意地悪だね、その子達
読んでて涙出てきちゃった
396:名無しの心子知らず
08/07/25 17:01:40 RpjFbIcb
はっきり
「あら、なんだか意地悪ね(笑)年長さんなのに(笑)」
って言えばいいんだよ。
397:名無しの心子知らず
08/07/25 17:40:38 oTMZSYsy
そう思う。
感じ悪いってことに気付かせた方がいい。
398:名無しの心子知らず
08/07/25 17:48:22 4B+WkeZb
小学生だといるよねそういう意地悪な子、何言ってもわざと繰り返してくすくす笑ったりして
やられる方は地味にダメージがくる、陰湿ないじめ。
女の子特有のいじわるなやり方だけど、年長と年中でそれって性質が悪すぎる。
普通一生懸命話しかける年少の子にそんな意地悪しないよ
399:名無しの心子知らず
08/07/25 21:15:16 0b3LP5sB
>>393 一過性じゃなく、常にそんな感じなの?
だとしても年長がイジワルで年中が合わせてる状態なのかな?
相手の親は知らないの?
親の前で、その物言い。あなたも一緒になめられてる気がする。
400:391
08/07/25 22:10:42 Ai0cM/Jt
>>393
うちの子が毎日の様に遊んでいた年中の子もそんな感じの子だった。
うちの子が言う事を繰り返してマネしてた。うちの子は年中の子が
自分のマネするのが面白がってたけど、今考えてみるといいかたは
うちの子を小馬鹿にするような感じのしゃべりだったな。
よく遊んでいた年中の子はうちの子が年下って事もあり、自分の方が上ってあったな..
女の子、特に姉がいたりすると性格的にえって思うようなことをする子が多い気がする
401:名無しの心子知らず
08/07/25 22:30:03 GeuT9C9/
姉がいる子とか、決め付けイクナイ!
悪い事だと思ったら、よその子でも注意すればいいし、
子が傷ついてなかったら、見守ってもいいと、私は思うなぁ。
402:名無しの心子知らず
08/07/25 23:47:15 YhEclPOL
年少のうちの子・・・園であんまり人懐っこくない・・・。
行事も・・・あんまり楽しそうじゃない・・・。
夏休みの今、毎日「今日幼稚園休み?」と不安げに聞いてくる。
夏休み明けが恐ろしい、なるべく公園に連れ出すけど、
そこでもノリが悪い。
私にママ友・・・いないからかなぁ・・・!?
私と遊ぶ時は超元気なんだけど。
色々考えて悶々しちゃいます・・・私も園嫌いだったから分かるだけに辛いです。
愚痴でしたスミマセン。
403:名無しの心子知らず
08/07/26 00:07:59 HMGxIUST
きついこと言うようだけど、
親のコミュニケーションスキルの低さはそのまま子にいくよ。
だって見本がないんだから。
親がまず努力してスキルを上げるしかないと思う。
404:名無しの心子知らず
08/07/26 00:36:58 oFYvys6f
>>402
関係ないよ。気にするな。
親がポツンなのに子はクラスの人気者だったり
親は社交的にがんばっているのに子は今一幼稚園を楽しめていなかったり。
そんな親子はゴロゴロいる。
年少なら、まだ年齢的に、本当はお友達との関係より親との関係を大切に時期。
2年保育なら、まだ家でお母さんと過ごしているわけだし。
405:名無しの心子知らず
08/07/26 01:13:18 jtK/Ny0i
>>403
ママ友いるかどうかなんて関係ないよ。
ちゃんと普通に挨拶してるでしょ?
年少ならまだ様子を伺ってる子なんてたくさんいると思うよ。
その子その子に合ったお友達が出来ると思うな。
「幼稚園休み?」って言うのは、行きたくない。って
ことなのかな?
406:名無しの心子知らず
08/07/26 01:27:51 Y6eFr7u9
親が友達いないのと、子供が人見知りなのは
あまり関係ないと思う~きにすんなあ!
407:名無しの心子知らず
08/07/26 01:29:42 Y6eFr7u9
でも完全な野良でパゴ23456キキ戦車イカボスのフルコースはあんま無くない?
あっても固定の補充@1とかで。
408:名無しの心子知らず
08/07/26 01:30:21 Y6eFr7u9
ぎゃ~誤爆った!
409:名無しの心子知らず
08/07/26 01:51:22 f+AV/hru
うちの幼稚園、年少から夏休みの宿題がある。
絵日記なんだけど
週2~3日、子供が絵を描いて、折り紙や写真もつけて
親がコメントを書く。
お天気マークに毎日、色を塗る。
毎週、お約束事を決めて書き、シールを貼る、というもの。
子供は喜んで絵描きしてるけど、どっちかというと親の宿題に近いよ~。
410:名無しの心子知らず
08/07/26 02:43:16 5uBycC3Q
>>407
初めそういう幼稚園用語があるかと
読んでて最後吹いたw
>>409
うちの年少児も毎日課題が出来たら塗り絵塗る
シート貰った。
子は絵柄が細かくて塗るの拒否。
子の様子を書く欄に毎日コメントを書かされ、
塗り絵は子が寝てからぬりぬり。
この年になってこんな事させられるとは
思ってなかったよ…。
ホント親の宿題だ。
毎日子の様子なんてそうそう変わらんよ。
ようつべで延々ゴーオンジャーのOP見てました
とは書けないし
暑くて出かけられる時間も限られてるし
早くもネタ切れ中。
411:名無しの心子知らず
08/07/26 03:03:33 9oqus4O+
>407
…に一致する日本語のページ 3 件中 1 - 3 件目 (0.15 秒)
思わずググッってしまったではないかw
FFの麻雀でいうと役のようなもの?
412:名無しの心子知らず
08/07/26 03:18:42 cs0d5QTC
>>402
家では超元気ってのは、家がお子さんにとって本当に安心できる場所だからなんだよね。
逆に考えて、家ではとっても良い子なのに園で問題児ってより、よっぽどお子さんの心は
健全だと思うよ。
とはいえ悶々とする気持ちもわかるので、園に相談してみたらどうだろう。
園側がお子さんにとって自信に繋がるような事や楽しい事を見つけ出せるように
うまくサポートしてくれるはず。
年少さんなので、まだ心配する事ないとは思うけど、もしお友達とのかかわりを深めたいなら
勇気を出してw家に呼んでみるとか。ここでもよく見るけど、大人数じゃなく
1対1で遊ばせるとゆったりまったりとお子さんのペースも乱されずにうまくいくと思うし、
お母さんも1対1でママ友までいかなくとも知り合いができていいと思うよ。
413:名無しの心子知らず
08/07/26 08:59:47 uGlawAb4
私は日頃ポツンだが>>403には同意だ。
昨日お誘い頂いて社宅ママグループのお宅に伺ったんだが、みんなのスキルの高さに
すっかり落ち込んで帰ってきた。
子供同士も近い年の子同士で一緒遊び慣れてるからみんなで楽しく遊んでるし。
途中で一人で粘土遊びをはじめた娘見てアチャーだった。
ま、成長するにつれて似たような傾向の友人を見つけるようになるんだとは思うが。
414:名無しの心子知らず
08/07/26 10:10:32 LLJMAjPR
スレチでごめん。
昨日、小池栄子の披露宴のVTRを見てたら、
今はあんなに活発で快活な彼女だけど、
幼稚園の時はとても甘えん坊で、
母親から片時も離れられず、
入園式も一人ママの膝の上で過ごしたって言ってて驚いたよ。
今じゃ、芸能人の友達も多そうだし、
誰とでも明るく接する、積極的な女性という感じだよね。
わが子が小さい頃の悩みって、案外一過性で、
大人になってみれば、大したことなかったと笑える日が来るのかな。
415:名無しの心子知らず
08/07/26 10:19:03 Pb3cvyLh
芸能人は人見知りや引っ込み思案多いよ。
特に芸人は根暗が多い。
416:名無しの心子知らず
08/07/26 10:24:19 6stxYdPf
>>414
一過性の人もいるだろうけど、その後にすごく努力の必要を感じて
努力した人も多いのでは?
417:名無しの心子知らず
08/07/26 10:27:52 DodZYhUw
>>413
普段遊び慣れている子が友達と一緒に上手に遊ぶのは当たり前だよ~!
輪に入れずともその場で楽しく遊び出したじゃないか。
私も息子が入園するまでママ友0人だったが息子はめちゃめちゃ社交的だった。
関係ないと思うんだ。
418:名無しの心子知らず
08/07/26 10:50:23 dcICRQd/
私の場合一人目の時は育児サークルにも入らず幼稚園では知り合いなくポツン。
ポツンだったけどゴタゴタに巻き込まれる事なく
巻き込まれても調整し許し合い水に流してまた立ち上げるような能力もないので
「一人が分相応」だと納得していたけど
二人目で一人目の時の顔見知りと話すようになり
学校で二人目の顔見知りと話す様になり
と、そこそこ輪に入る様になるまでに7~8年かかってますよ。
今が経験値を高めている最中だと思えば
10年後までにはだんだんに友達が出来るのでは
気が長い話ですまん
419:名無しの心子知らず
08/07/26 11:09:49 Ibt0x51L
んー、私が見る限り、
親がせっせと友達づきあいをお膳立てしてあげてた子は
「小1クライシス」に高確率でひっかかってる。
決まった子としか遊べない、というのは後々つらいかもね。
420:402
08/07/26 11:31:47 QL1axgMP
皆さん様々なご意見ありがとうございますm(- -)m
対人スキル・・・私の母も低いです・・・正直どうしたら良いのか分からないまま大人になりました。
それでも自分は年長さん~は勝手に遊びに行けてましたが、ずっと大人しいタイプで30年。
公園や園では挨拶したり、ちょこっと話したりはしますが、
家を行き来したり、約束して遊ぶ様なママ友さんはいませんね(T‐T)
そういう個性も認めながら見守ってゆけたらと思いますが・・・。
色々なケースを教えて頂いて少し気が楽になりました。
もう少し大きくなったら習い事でもすると良いのかな。
皆さんありがとうございます・・・!
421:名無しの心子知らず
08/07/26 11:48:56 toY8tMAG
親がせっせと友達づきあいをお膳立てしてあげても、よその子は遊ぶものなのね。
うちの子は親同士が知り合いで遊ぶ約束しても、波長があわないのか、何なのか
駄目な子とは絶対遊ぼうとしない、会ってすぐ早くかえりたーいって平気でいいだすから困る。
最近聞いた話、
うちの幼稚園はクラス替えがあるけど、仲良しさんはずっと一緒みたい。
小学校も同じ幼稚園の子は一緒のクラスになるみたいだから幼稚園年少からずーっと一緒って
コレどうなの
422:名無しの心子知らず
08/07/26 11:55:53 rZgYu/2h
>>419 詳しく
423:名無しの心子知らず
08/07/26 12:14:56 T0I4KLw0
>>419
1年生ならそれでもいいんじゃないの?
幼稚園のお友達やお母さん同士の繋がりのある子と遊びたがるのは
ある意味、危険から身を守る賢い選択だよ。
弱者の知恵でしょう。
3年生くらいになって個々の能力を発揮出来るようになれば友達は変わる。
高学年であぶれる子は親のお膳立ては関係無しに
小さい時から自分を表現出来るものを何も持たなかった子だよ
424:名無しの心子知らず
08/07/26 12:57:04 coLVpYsM
私の親、対人スキルすごいんだけど、
私は自分と同じような環境で育った学生時代の友達以外
本当に仲良くなったりできない。
うちの子は上が対人スキルが低くポツンだが、下は人気者だ。
自分の時は親が仕事で忙しく、ママ友皆無で
親の付き合いと子の付き合いがまったくリンクしないのがデフォだったので
親の付き合いがなくちゃ~なんていう世間が狭くて
自分の常識を押し付けてくるような人は警戒してしまう。
425:名無しの心子知らず
08/07/26 13:18:41 h3lxl/Kw
>>424みたいに20年前と今を同じに語るのは困るよ
やっぱり現実に目が向かない人って何に対しても批判的で扱いにくいな。
426:名無しの心子知らず
08/07/26 14:47:31 3eppzP3T
人間誰でも社交的な性格というわけではないよ。
どうしても人間関係に警戒心の強い人はいる。
それでもいいと思っているのか、
それを悩んでいるのかはさらに人それぞれだけど、
子供の対人スキルの出来具合まで親のせいにされるとは大変な世の中だな。
427:名無しの心子知らず
08/07/26 16:36:42 oFYvys6f
皆が、自分と人との違いを認められるといいね。
自分とは違う感じ方をする人がいるんだ、
自分とは違う行動パターンの人がいるんだ、おもしろいな、てね。
人間、誰でも得意なことと不得意なことがある。
それが個性だよね。
社交的なことも、社交的でないことも個性の違いに過ぎないんじゃないかな。
どちらの良さもあると思うし。
ある時期、「根暗」とか「明るい」とかいう言葉が流行りだして
皆が暗いと思われることを恐れだしたよね。
そんな表面的な思慮に欠ける言葉に惑わされる必要ないと思うんだけどな。
私の親しい友人には、社交的な人も引っ込み思案で人見知りな人もいるけど
社交的な友達はいつも笑顔で一緒にいる時は元気にワイワイ楽しめるし、
引っ込み思案で人見知りな友達は私の話を誠実に聞いてくれて(口が堅い)癒される。
2人とも顔立ちは整ってるけど、不思議なことに
独身時代、男性にもててたのは引っ込み思案で人見知りな友達のほうだった。
んでもって、彼女たちの母親はどちらも社交的タイプだな。
428:名無しの心子知らず
08/07/26 16:54:10 gdI4j4/V
個性を認めようと呼び掛ける人って
どうして負け組の方の背景を輝かせて盛り立てて
勝ち組をマイナスの方へ持って行きたがるんだろう?
結局は陰の陽の部分を無理矢理見せて
陽の陰をあげつらうだけじゃん
429:名無しの心子知らず
08/07/26 17:08:00 coLVpYsM
>>425
20年前だけじゃなく、今だって仕事してる人だったら
ママ友なんてそもそも作ってる暇ないでしょ?
あなたこそ自分の世界しか目がむけられていないし、
自分とは違う考え方の人間に対して批判的で扱いにくいよ。
430:名無しの心子知らず
08/07/26 17:14:05 7NBUwrCF
女の言う「個性を認める」は
自分と自分のお気に入り側の悪い面を良く捉え
カワイソウな人も自分の配下に置いてあげる。
自分が気に入らない側の気に入らない理由をみんなで共有しよう。
例、わざと美人よりもブスの方が友達が多いという事実を作ってから
あの人は美人だけど友達が少ない
と例にあげる。
という意味なんだよね。
431:名無しの心子知らず
08/07/26 17:38:28 yS5ruXPd
>>429
仕事をしている人の方がママ友達多いでしょ
保育所なんか0才からの付き合いだから凄い団結だよ。
幼稚園ならママ友達にフォローを頼む時もあるし。
孤独で働くママをやるのは無理だよ
432:名無しの心子知らず
08/07/26 17:55:20 Tzy2fclL
ん?私、子供を保育園に預けて働いていたけれど、
当時はママ友達なんて一人もいなかったよ。
孤独wに働くママをしてました。
今は下の子を幼稚園に通わせてるけど、誰かにフォローを頼んだことも無い。
と、ここまで書いてふと思ったけれど、
「ママ友」の定義が違うから、話がかみ合わないんだろうか?
433:名無しの心子知らず
08/07/26 18:05:49 coLVpYsM
>>431は保育所に子供を預けて働いてるの?
働いてる友達は、ママ友なんていないって言ってたよ。
送り迎えの時間もまちまちだから
行事でしか会わないし行事も幼稚園ほどないし
親しくなる暇がないって。
幼稚園に子供を入れて働く人は周りにはいないので知らないけど、
他人にフォロー頼むくらいなら、それこそ保育園に入れるんじゃ?
迷惑じゃない?
434:名無しの心子知らず
08/07/26 18:10:40 oFYvys6f
>>428>>430
そういう考え方ってしたことなかったからびっくり。
私は陰陽どちらも存在するから世の中バランスとれてていいなぐらいに思ってたから
参考になりました。
幼稚園で、全員が引っ込み思案なクラスとか、全員が社交的で活発なクラスとかって
バランス悪いしありえないと思うんだけどね。
でも、全員が社交的で活発なクラス、全員が社交的で活発な社会になるべきだと
思ってる人がいるようだね。
余談だけど、社交的な友人も引っ込み思案の友人も、どちらも
今、とっても幸せな奥様をやってるよ。
435:名無しの心子知らず
08/07/26 19:03:00 UILzxVh/
>>434
あなたの書き方が悪いんだと思うけど。
>私の親しい友人には、社交的な人も引っ込み思案で人見知りな人もいるけど
>社交的な友達はいつも笑顔で一緒にいる時は元気にワイワイ楽しめるし、
>引っ込み思案で人見知りな友達は私の話を誠実に聞いてくれて(口が堅い)癒される。
>2人とも顔立ちは整ってるけど、不思議なことに
>独身時代、男性にもててたのは引っ込み思案で人見知りな友達のほうだった。
>んでもって、彼女たちの母親はどちらも社交的タイプだな。
>私は陰陽どちらも存在するから世の中バランスとれてていいなぐらいに思ってたから
社交的(陽)な人でもモテない(陰)、引っ込み思案な人(陰)でもモテる(陽)と言いたいんだろうけど
そんなの当てはまらない社交的(陽)な人でモテる(陽)、引っ込み思案な人(陰)でモテない(陰)もあるのに。
何故、そういう比較をするの?
>でも、全員が社交的で活発なクラス、全員が社交的で活発な社会になるべきだと
>思ってる人がいるようだね。
誰もそんな考えしていないよw
どちらの良さもあると思うし。なんて書いておきながら
「陽の陽」と「陰の陰」があるのを入れたがらないあなたの心が透けて見えると言ってるだけだと思うよw
436:名無しの心子知らず
08/07/26 20:56:17 LVKjQ6nH
優れている人の粗を探して、
優れている人でもこういう粗があるんだとしないと
納得出来ないん人なんだろうな
437:名無しの心子知らず
08/07/26 21:04:34 oFYvys6f
>>435
あなたの意図することと、私の意図することが全く異なっているから
分かりづらいだけだと思うよ。
上のほうにあった、自分が引っ込み思案だから子供も引っ込み思案なのかなと
心配してるレスからはじまった流れの中で
社交的、引っ込み思案、どちらの特徴を持っていてもいいと思うよ、
お子さんが大きくなってから幸せになれる可能性があるよと
言いたかっただけだから。
私が自論の証明のためにレスをしてるんだと思い込んで読めば
粗はたくさん見つかることでしょう。
私は幼稚園で社交的な人にも引っ込み思案の人にもお世話になっていて
どちらも好きだから、どちらかを貶めるためにレスをしてないんだよ。
438:名無しの心子知らず
08/07/26 21:34:31 oFYvys6f
>>436
妄想入ってるよ。
当然、社交的なのは優れた長所と思ってレスしてるけど?
どこに優れた人の粗を探した文があるの?
1番仲の良い2人の親友の長所と思える特徴を書き出しただけのことで
社交的な人はこう、引っ込み思案な人はこうっていう
型にはめた自論を展開するつもりは全くないから。
成長過程を知ってる友人の例を出したけど、
幼稚園でも社交的な人の笑顔と明るさにいつも元気をもらって癒されてる。
引っ込み思案な人の繊細さや慎重さからくるアドバイスに助けられることもある。
それは、どちらも個性で長所でもあるんだなと実感として思ってる。
これは経験談であって、統計学ではないのであしからず。
439:名無しの心子知らず
08/07/26 21:49:02 SzpoYJty
他人のタイプの事でそんなにムキになる人は怖い。
静かだけど社交的な人はいるし、
派手だけど人間関係を作れない人もいるし
モテるブスももてない美人もいるに決まっているよ。
世間では人が性格と見た目だけで評価されるワケないじゃん
もっと色々な事が絡んで人間関係が出来てるんだよw
440:名無しの心子知らず
08/07/26 21:52:21 mAxszUAz
>>438
あのさ、社交的な人と引っ込み思案な人、どちらも良い個性だから
甲乙つけるのはおかしい、っていうのは余りにも真っ当で当たり前な意見なので
誰もいちいち言わないだけだと思うよ。
ただ、今の世の中、社交的な方が生きやすい(勝ち組になりやすそう)
と思われているから皆そっちを目指すだけのことで。
実際どっちが幸せなのかは誰にもわからないけどね。
それこそ統計とったわけじゃないから。
で、あなたの意見の何か妙なところは、どっちも良い個性と言いながら、
引っ込み思案な人の方がモテたとか、変なフォローがついているところ。
本当にそうだったんだろうけど、そんなことをわざわざ書くところが、
やっぱり内気な人を下に見ているような感じにとれた。
悪気はないんだろうけど。
441:名無しの心子知らず
08/07/26 21:57:13 swKqzUzp
>>421
うちの娘(現・小1)は、幼稚園の3年間同じクラスで大の仲良しである友達
(仮にAちゃんとします)と小学校でも同じクラスになりました。
幼稚園は仲良しだからと言ってずっと同じクラスにするわけではなく、小学校も
幼稚園や保育園出身者を均等に分けるので、全くの偶然でここまで同じクラスに
なったものです。
入学してから1か月ほどは帰宅後にAちゃんと遊んだ話ばかりしていましたが、
連休が明けてからは違う幼稚園出身だけど家が近い同級生や、席が近い同級生
等々の話がよく出るようになり、交友関係がどんどん広がっていってます。
小1スレでも「連休過ぎたら交友関係が変わる」と書かれてましたが、まさにそれを
目の当たりにした感じです。もちろんAちゃんは今も一番の仲良しですけどね。
ということで、ずっと仲良しで固めてきてても、ある程度ばらけていくのが小学校って
所なんじゃないかと思ってみたりしています。地域性にもよるのでしょうが。
442:名無しの心子知らず
08/07/26 22:04:22 coLVpYsM
本当に社交的かどうかなんて分からないことだし、
勝ち組とか負け組とかどうでもいいよ。
私はできるだけ子供関係の人たちとは関わりたくないと思ってるので
自分の友人関係には社交的でも、
幼稚園関係は笑顔で挨拶はしても深い付き合いにはならないよう
気をつけてるし、誰にも声をかけないので引っ込み思案だと思われてると思う。
一面を見ただけでその人のすべてが分かるわけじゃないし、
人のことを決め付けて勝手にカテゴライズしたがる人は
ちょっと病的だと思う。
443:名無しの心子知らず
08/07/26 22:04:31 FyDe3WQt
>>433
羨ましい
うちは3才まで保育所に入れていたけど
保育所は役員の仕事が大変。
みんなが働いているから仕事は理由にならないし
負担が軽くなるようにとの配慮?で役員の人数が多い。
父親(両親(保護者全員)が働いていないと預けられないから)も参加して家族ぐるみの付き合い。
そして0才からの少人数クラスからのスタートなので密着度が高い。
集まるのは夜や休日。
付き合い大変だから幼稚園にしたくらいだよ。
444:名無しの心子知らず
08/07/26 22:13:45 /MEgB97/
>>421
仲良しさんは同じにする幼稚園もあるんだね。
うちの園は真逆、仲良しさんほどクラス替えで離される確率が高い。
先生に聞いたら、
必ずしも仲良しは離す、と決めてるわけじゃなくて
その子その子をみて、
新しい人間関係の中で
また新しくその子のいい所が伸ばせそうだなと思えれば
離す場合もあります、
というようなことを言われた。
先輩ママさんに話を聞くと、
だから毎年年度はじめは全くクラスにまとまりがなくて
悲惨な状態wだけど、
運動会ごろにはちゃんとまとまっていて
先生方の努力がすごく伝わってくるとのこと。
うちの娘はまさしく離されたけど、
新しいお友達が増えて
新しい刺激も受けて
楽しそうにやってます。
445:名無しの心子知らず
08/07/26 22:37:30 UILzxVh/
>>437
>私は幼稚園で社交的な人にも引っ込み思案の人にもお世話になっていて
>どちらも好きだから、どちらかを貶めるためにレスをしてないんだよ。
どちらかを貶めるつもりがないなら、下の文章は要らないわけで。
>社交的な友達はいつも笑顔で一緒にいる時は元気にワイワイ楽しめるし、
>引っ込み思案で人見知りな友達は私の話を誠実に聞いてくれて(口が堅い)癒される。
>2人とも顔立ちは整ってるけど、不思議なことに
>独身時代、男性にもててたのは引っ込み思案で人見知りな友達のほうだった。
あなたは「引っ込み思案でもお子さんが大きくなってから幸せになれる可能性があるよ 」
と言いたいが為に「社交的な子でもモテなかったりするんだから」と社交的な子を貶めてるんだよ。
で、>>436 では
>当然、社交的なのは優れた長所と思ってレスしてるけど?
と舌の根も乾かないうちに自分のレス(>>427)を覆してるよ?
>人間、誰でも得意なことと不得意なことがある。
>それが個性だよね。
>社交的なことも、社交的でないことも個性の違いに過ぎないんじゃないかな。
どちらの良さもあると思うし。
本当にそう思っているなら、優劣なんて考えはおかしい。
あなた偽善者でしょw
446:名無しの心子知らず
08/07/26 22:39:37 oFYvys6f
>>440
レスありがとう。
誤解させるようなこと書いてごめんね。
見下してないよ。
繊細さが可憐で魅力的でその子のことうらやましかったぐらいだから。
>>402→>>403はちょっとなあと思って、つい書いてしまったけど。
聞く(読む)側の解釈は自由だから、誤解を避けるためにも
自分の言葉の使い方をもう少し考えなければと思いました。
何も考えずに失言をした時とか、相手の気持ちを思いやって言葉を慎重を選べる人を
本当に見習いたいと思うよ。
447:名無しの心子知らず
08/07/26 22:45:29 UILzxVh/
>>446
>繊細さが可憐で魅力的でその子のことうらやましかったぐらいだから
ほらね。
だから「引っ込み思案」を擁護アゲするために「社交的」をサゲてるんじゃない。
やっぱりあなたの心が透けて見えていたんだねw
448:名無しの心子知らず
08/07/26 22:49:53 MjSzp/8u
もうどっちでもいいからヤメテクレ。
449:名無しの心子知らず
08/07/26 23:03:55 oFYvys6f
>>445>>447
もう終わるつもりだったのに。
私は自分が社交的な部類だから、自分を貶めるようなマゾなことはしないよ。
社交的でありたいとがんばっているところもあるし。
でも失言も多いし、自分と違うタイプの人に憧れることも多いよ。
450:名無しの心子知らず
08/07/26 23:09:23 rZgYu/2h
ブスは性格が悪いって本当だね
451:名無しの心子知らず
08/07/26 23:10:39 iE8MjTRB
どーでもいいよ。
暑い日に無駄なエネルギー使ってたら夏休みは乗り切れんw
子供関係の人付き合いは、適度な距離を持ちたい。
子供の年令以外、あんまり共通点ないもん。
452:名無しの心子知らず
08/07/26 23:23:07 mAxszUAz
でも正直友達は欲しい。
学生時代の友人とは物理的にも精神的にも遠くなってしまったし。
ママ友からスタートして、本当の?友達になれる人がいたらいいなと思ってるけど
なかなか難しいわ(向こうもそう思ってたりして)
453:名無しの心子知らず
08/07/26 23:26:04 UILzxVh/
>>449
社交的という割にはスキルが無いのねw
社交的になるのに頑張っているなら元々社交的な人ではないのでは?
元々社交的な人は頑張らなくても社交的なのよ。
>>414
好きな事の為なら対応できるんだよ、人って。
でもあくまで対応しているだけであって、根っから社交的になれる訳ではない。
私はモデルの仕事しているけど、レギュラー持っていない限り、毎回違うメンバーだし、
地図を片手に日本全国自力で現場行くし、カップル役なんて知らない男の子と組まされる。
元々対人関係苦手だったから仕事始めたばかりの時は、対人ストレスで仕事以外は引き篭もり。
二年目でようやく対応出来るようになって、今13年目だけど根っからの社交的ではない。
傍から見ると社交的に見えるらしいけど、根っから社交的な友人には遠く及ばない。
小池栄子の場合も対応しているだけなんだと思うよ。
元々の性格の問題だし、経験積めば対応出来るようにはなるという意味で
>>403>>416は当たっていると思う。
454:名無しの心子知らず
08/07/26 23:37:54 ue6fb/ug
年少息子です。
まったり野郎で超マイペースなのが良いところというか、悪いところというか、なんですが
クラスの中の、4月生まれの活発な、口の立つ男の子二人組に目をつけられているっぽい。
先生の指示でさっさとしようってときでも、のんびり自分のやりたいようにやっているのが
ムカつくみたいだったり、ちょっと意地悪しても(わざと椅子を蹴ったり、腕を引っ張ったり
←参観のときに見た)何の反応も見せないのが逆に気に障るみたいで、わざと大きな声で
「○○(息子)っていやだよなー」「そうだよなー」と二人で言い合われたりしています。
息子は嫌なことがあってもため込む性格みたいで、一学期中、私にその二人のことを訴えてくる
ことはなかったけど、参観のたびに二人の意地悪を目にする私のほうが参っています。
(相手の親に「うちの子が意地悪しててごめんなさい」と謝られたこともあります)
まったり野郎だと思っていた息子が、寝言で「○○くん、やめて」とうなされているのを見てから
なんだか悶々としてしまって…。
こんな理由で二学期の席替えのときに、その二人と離してもらうようにお願いするのは非常識でしょうか?
もちろん、先生にお願いするときにはその二人と離してほしいという言い方でなく、息子と仲のいい子と
近い席にしてほしいという言い方をするつもりです。
455:名無しの心子知らず
08/07/26 23:50:54 lL9mXGlH
>ID:oFYvys6f
負けてやりなよ。でないとエンドレス。
403のあとにちがう意見が続いたのがおもしろくなかっただけだから
正面からの受け答えは無意味だって。
456:名無しの心子知らず
08/07/27 00:45:50 bYcczLeq
>>454
そのまま先生に相談したら?
全部話してから、親としては意地悪君達と席が離れると
息子も少し気持ちが楽になるかと思うのですが、
先生の経験からするとどの様に思いますか?
って感じで親が一方的に要求せず意見交換をするのがいいよ。
ただ単に仲良しと近い席にしてって言うのはモンペみたいだしね。
先生の意見を十分に聞いて話し合えば全然非常識じゃないと思うよ。
457:名無しの心子知らず
08/07/27 01:21:58 q9eA33gX
>>453
現役のモデルなら子供は幼稚園じゃなくて保育園でそ?
スレちがい
458:名無しの心子知らず
08/07/27 01:24:57 V0qq+uns
>>454
仲の良い子と近い席にしてというのは、まずいのではない?
456さんの言うように、素直に話したほうが良いと思う。
自分なら、寝言でこのように言ってたりして、
お友達との関係で悩んでいるようなのですが
どうでしょうか?と聞くかな。
454さんは自分のお子さんだから、そこまで細かく
気がつくし、相手の子の嫌なところがよくわかるだろうけれど
先生はそこまで見えてはいない場合も。
そうなると席を離してはモンペのように取られると思うよ。
459:名無しの心子知らず
08/07/27 01:37:33 +H6H+jRj
>>457
子供は幼稚園児だよ。
毎日が仕事じゃないし、子供優先にしてるから仕事や
オーディションは大体午後からに調整してもらってるよ。
仕事の事情知らないくせに勝手に保育園だとか決めないでよw
これでもちゃんと今年役員やってるんだからー
460:名無しの心子知らず
08/07/27 02:06:36 WrnpHY+0
今までの流れをずっと読んでみて思ったのは、私は>>459が苦手だ。
実際近くにいたらママ友にはなりたくない。
ま、スレ違いか。
461:名無しの心子知らず
08/07/27 02:10:41 q9eA33gX
午後には子供が幼稚園から帰ってくると思われるのだが
子供を家に置いて仕事に行くのか…
てか小梨?
462:名無しの心子知らず
08/07/27 02:18:16 +H6H+jRj
>>461
いちいちくどいなー
うちは実家に預けられから無問題なんですが。
視野が狭いと保育園児だとか小梨だとか因縁つけるのねw
親の参加がとても多い園(国立)なので、幼稚園の時間だけは空けてるんですよ。しかも役員だし。
役員って言ってもうちの園は保育時間内でしか活動しないから午前中NGで用が足りる。
仕事が午前中から入った時は実家の母が代役なんで問題なし。
これくらい書けば満足??w
463:名無しの心子知らず
08/07/27 02:21:58 YOTCh07/
お願いがあります・・・。
URLリンク(wwwi.netwave.or.jp)
ここのページの左ペインの下部。
「部落」って所(ブログみたいなトコ)の記事を読んでください。。
一応抜粋します・・・。(文字数の為省略あり)
【成田市のショッピングセンターで25日、小学生の女の下半身を触ったとして、
日本航空の関連会社に勤務するアメリカ人の男が強制わいせつの疑いで逮捕されたそうです。
逮捕されたのは、日本航空の関連会社の航空機関士で、アメリカ人のラーマ容疑者です。
ラーマ容疑者は、24日午後4時半ごろ、成田市にあるショッピングセンターのカーテン売り場で、
市内に住む小学2年生の女の子の下半身を無理やり触ったとして強制わいせつの疑いがもたれています。
女の子は売り場に展示されていたカーテンに隠れて遊んでいた際に被害に遭ったそうです。
近くにいた女の子の母親が気づいて、一緒に買い物に来ていた友人らとラーマ
容疑者を取り押さえ、駆けつけた警察官に引き渡したということです。
ラーマ容疑者が逮捕されたのに、少女は何も罰せられないのですか?
まるで少女は被害者みたいじゃないですか。おかしですね。
二度とこのような事件が起きないように児童への体罰や拷問の合法化を望みます。
少女を全裸にして、群集の前に晒して鞭で打つのはどうでしょうか?
SM用の安全な鞭を使えば何の問題も無い。
ラーマ容疑者が展示品で遊んでる少女を注意しようとしていたと解釈できませんか?
下半身を触ったということですけど、女子の下半身からは強烈な悪臭がします。
ラーマ容疑者は視覚より嗅覚が発達しており、強烈な匂いのする下半身を触って注意したということではないでしょうか。
少女の親も赤飯くらい炊いて娘の初陣を祝ってやれよ。】
どうですか・・・?
私は子を持つ親・・・許せません。
と言うか・・・この感覚が信じられません。
464:名無しの心子知らず
08/07/27 02:42:15 5wyaHGW+
>>460
同意。
自称モデルらしいけど、こういう母親を見本にして育つ子供がかわいそう。
465:名無しの心子知らず
08/07/27 02:53:34 +H6H+jRj
>>460 >>464
私が苦手だろうがなんだろうが関係ないしどうでもいいけど、スレ違いだよw
そんな事も分からないあなた達がかわいそう
そしてこういう母親を見本にして育つ子供がかわいそう。
さて久々の夜更かしも飽きたし寝るかーwwww
466:名無しの心子知らず
08/07/27 02:57:44 hopsFfR+
>>454
息子くん、自分なりに頑張ってるんだね。
うちもいやな事があっても一切言わないタイプで、年少、年中時は親も悶々として、
先生に相談したくても具体的にどんな風に・・・ということもわからなくて
結局できずにきてしまいました。
年長になってやっと親も色々見えてきた部分があって、
先生にも相談しましたが、先生もちゃんと対応してくれて、
親としてもこれからの方向性も見えて、相談してよかったと思いました。
他の方も言われてるように、そのまま相談する方がいいと思う。
よそのお子さんを悪く言うようで気が引けるけど、
相手親に直接言うわけじゃないから無問題だよ。
しかも子供に聞いた話じゃなくて、あなたが直接目にしてるわけだし、
お子さんがうなされたりしている(精神的に負担を感じている)ことも伝えて。
ストレートに伝えた方が先生も対応しやすいし、あなた自身も納得できる結果が得られると思う。
口頭じゃ冷静に上手く伝えられそうになかったら、お手紙にしてみては?
467:454
08/07/27 13:16:58 uk7785Dw
コメントくださった方、どうもありがとうございます。
そうですね、ヘンに隠すより自分の目にしたことと息子の様子を合わせて
先生に相談してみます。
一学期の終わりごろ、かなり登園渋りがあったのでそのこともあわせて言ってみます。
ありがとうございました。
468:名無しの心子知らず
08/07/27 15:36:05 pVsx60yq
これから年長のお泊まり合宿がある。
クラスのママ達が幼稚園に内緒で園児と同じホテルを取って宿泊するって。
様子を隠し取りメールしてくれるみたいだけどなんか嫌だな。
469:名無しの心子知らず
08/07/27 15:51:32 FqgDgx7k
なんのためのお泊りなんだか。
子離れできないにも程がある。
さくっと幼稚園に密告メールしたらどうだろ。
470:名無しの心子知らず
08/07/27 15:54:27 RTPRND0f
うわ、引くねw
471:名無しの心子知らず
08/07/27 18:17:49 PaydfsYY
夏休み2日目
すでに限界。なにかとイライラして子にあたってしまう
こんな日の夜中は必ず泣く
子と一日中みっちり一緒に居る事が辛い
イライラする自分にイライラして悪循環。
子育て向いてないのかなぁ…
472:名無しの心子知らず
08/07/27 18:53:54 uLVs5Wjx
>>471
鬱病の可能性大です。早く心療内科に受診してください。
自分も家族もさぞ辛いことでしょう。お薬でだいぶ楽になりますよ。
473:名無しの心子知らず
08/07/27 18:55:17 RM82AR68
>>471大丈夫かい?それって宅の子供が悪いって言うよりも、
相手が誰でも471さんはイライラしてしまうんじゃない?
つまり、471さんは自分自身に一番イラついてるだけかと思う。
例えば、本当の理想とする自分の姿や生活は、こんなんじゃないと思ってイラついていたり、
要するに日ごろの欲求不満が、チョットした事でもキレる原因を作ってるのだと思います。
改善方法としては、自分で自分のテンションを盛り上げるべく、
何でもいいから毎月一つだけ、自分の欲求を満たす行動をすると、
幾分不満は解消されたかのように思えると思う。
例えばケーキが好きなら、何が何でもその日は誰にも邪魔されないような時間を作って、
心置きなくケーキを食べるとか色々人によって違うけど、
欲求を満たす事は、結果自分の周りにも良い影響を与えると思う。
474:名無しの心子知らず
08/07/27 20:37:23 XI5tU0qM
>>471
乙。
預かり保育ない? あったらお金かかるけど、頼んでみたら?
あんまり自分を追いつめないでね。
475:名無しの心子知らず
08/07/27 22:45:32 qfGHCDbS
ウチは夏休み入って10日。
暇だと子供と過ごすのが大変だと思ったから
習い事や、幼稚園のお友達との遊び、旅行などをポンポン入れてたら
思ったより忙しくて肝心の家の片付けが全然出来ない。
しかも既にスケジュールパンパンだから、
子供の体力が持つようなペース配分とか
風邪をひかせないように普段より気をつかってる。
今更ながら、子供を預けてのんびりしたり
片付けする日をキチンとつくればよかったなと反省してるよ
476:名無しの心子知らず
08/07/27 23:12:49 8k/mP590
>>475
同じ同じw
旅行だの、スタンプラリーだの、あれこれ毎日イベント組んで
それはそれでとても楽しく過ごせているのだけれど、
私も子どもに付き合って家をあけるし、
体力をかなり消費してしまうので、掃除洗濯等の基本的な家事をする時間がないorz
うちの子は恐ろしく体力があるので、
「自転車の後ろにのせて買い物に付き合ってもらう」とか
「のんびり親子で映画を」なんて予定いれたら、その日の夜は寝てくれない。
数時間は走らせないといけないんだ。
2ちゃん来るのも久しぶりですよほんと
477:名無しの心子知らず
08/07/27 23:18:49 m4WHlCQ/
>>471
2日目って、まだ土日の週末だけじゃない。
普段の週末はどうしてるのwご主人いないの?
472とセットで釣りですか。
478:名無しの心子知らず
08/07/27 23:25:01 qfGHCDbS
>>476
ウチも、幼児は水に浸けたら
479:名無しの心子知らず
08/07/27 23:35:40 qfGHCDbS
>>478送信早まった…ゴメン。
>>476
ウチも体力ある子供。
幼児は水に浸けたら戦闘力が弱ると聞いたから
短期スイミング入れたけど昼寝無しで普段と変わらない就寝時間だったorz
風邪をひかれると困るけど、適度に体力使って早く寝て欲しい…
昼寝とかしてくれたら少しは片付くのにね
480:名無しの心子知らず
08/07/28 00:24:16 USYjui5r
うん・・・うちのも水効かないよ・・・
海いこうと水泳教室へ突っ込もうと、昼寝すらしたことが無い。
毎日「遊び足りない」と文句言うのをなだめすかして寝かせる感じ。
日の出とともに起き、暗くなるまでずーっと遊びまくらせてるのに
これ以上足りないって言われてもどうしようもないって。
「暑いからクーラーつけて家に篭ってるの」
なんていうママ友が心底羨ましく思います。
481:名無しの心子知らず
08/07/28 02:30:18 /5tv8aRw
ちょと聞いてください。
とあるショッピングセンター内で行われたイベントの途中に起こった出来事なんですけど。
それはジャグリングショーのような物で、みんな楽しく見ていたんです。
大道芸人が繰り広げるショーはテンポよく流れて人だかりもどんどん増えてゆきました。
と・・・ふと横を見ると、なんだかイベントのどざくさにまぎれて盗撮してるような人がいました。
子供が沢山集るような中、いきなり一人だけ不自然にデジカメを持参してる人がいて、
堂々とこちらにカメラを向けて撮影してたの。
え?と思ってその顔を見たら。いくどか見かけた事のある、このビルの関係者(男子社員?)だった。
たまたま業務員出入り口の扉の近くに、私の行きつけのお店があるんだけど、
そこから何度か出入りしてる姿を見てるので、なんとなく関係者の顔だと言うのは知ってた。
休憩なのか、屋上の駐車場付近でタバコをふかしてる姿を目撃した事もあった。
で、イベント風景を写したと言えばそれまでなのだろうが、
周りの人間まで写ってるのはコレ間違いない。
子供が沢山いる場所での無断での撮影ってどうかと思う。
関係者ならなおさら、ひとこと周りに許可とってから写せよと思う。
何に使われるか知らないけど。非常識だなと思った。
皆さんは、こう言うのどう思います?
保育園や幼稚園だと、ある程度イベントでも撮影専門の関係者意外、
園内での撮影をぜんめん的に禁止にしたり、配慮してくれたりしますが。
こうしたショッピングセンターや外では、そこまで管理してませんよね。
夏休みで外に出て遊ぶ機会も増えて、とても気になります。
怪しい人や疚しそうな相手に盗撮されそうになったりされた場合は、
どう対処するといいと思いますか?
明らかにカメラのレンズを向けられても、離れた場所からだと相手を確かめるにも困難ですよね。
最悪デジカメだとこちらが、問いかける前にデーター消してしまえばそれまでだろうし。