【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ118【育児】at BABY
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ118【育児】 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
08/07/04 23:08:50 j2cqYBUW
<関連スレ>
・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい35【意見募集】
スレリンク(baby板)
・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
スレリンク(baby板)
※規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】
スレリンク(baby板)
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part15
スレリンク(baby板)
☆妊娠・出産スレッド~part57
スレリンク(baby板)
●○●病気について統一スレ●
スレリンク(baby板)
■予防接種スレッド 11■
スレリンク(baby板)
母乳育児スレッド その57
スレリンク(baby板)
【マンマ】離乳食Part29【オイシー】
スレリンク(baby板)
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part15
スレリンク(baby板)
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド123【乳児】
スレリンク(baby板)
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ47
スレリンク(baby板)

3:名無しの心子知らず
08/07/04 23:16:03 xoR5lzym
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
 受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。

3.まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.産後の生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。

4.産後の抜け毛、時期は?こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3~6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
 呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

4:名無しの心子知らず
08/07/04 23:16:23 xoR5lzym
5.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたい
 というだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。

6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を
 語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

7.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

5:名無しの心子知らず
08/07/04 23:16:51 xoR5lzym
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の魚形しょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1~2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。

(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。

6:名無しの心子知らず
08/07/04 23:17:19 xoR5lzym
8.乳児の便秘について

Q.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
 すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
 様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。

 家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2~3cm程度しっかり入れて刺激。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
  挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20~30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
  与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など。

7:名無しの心子知らず
08/07/04 23:17:40 xoR5lzym
9.離乳期以降の小児の便秘について

Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
 哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
 ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
 だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ガーバーの瓶詰めベビーフードのプルーン(※販売終了)を
 ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
 (※プルーン果汁入りゼリー飲料がキユーピーから発売されています。)

 食物繊維の摂取量が足りない場合は
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
  加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。

8:名無しの心子知らず
08/07/05 15:13:37 BAG7d1+X
前スレ950です。
>2を貼ったところで子供が布団の上に嘔吐してしまいドタバタしておりまして、
テンプレ貼り等までできず突然落ちてしまいました。申し訳ありません。
ID:xoR5lzymさん、ありがとうございました。

9:名無しの心子知らず
08/07/06 00:01:50 tFzzIZQK
2歳の息子ですが野菜嫌いで
野菜をミキサーにかけたカレーの野菜しか食べてくれません。
野菜を食べてくれる良い案ないでしょうか?




10:名無しの心子知らず
08/07/06 00:08:22 Rap9wsk2
すごく美味しい野菜を食べさせる。
自分で育てさせたり、収穫させたり、切らせたりする。

11:名無しの心子知らず
08/07/06 00:32:50 kHSSI6YK
7ヶ月の赤です
今はベビーベッドで寝ています
その近くに私もベッドを置いて寝ています
赤ちゃんっていつぐらいまでベビーベッドで寝ますか?
一緒に寝たいと意思表示したり、ベッド乗り越えそうで危なっかしくなってきたら親と寝るんでしょうか?

12:名無しの心子知らず
08/07/06 00:43:06 jPvTgMN9
>>11
ウチは生後2ヶ月以降ベビーベッドまったく寝てくれなかったから、
お布団で一緒に寝てました。
かと思えば友達の家では4歳までベビーベッド使ったらしい。
ということで、止めるか止めないかはそれぞれ。
試しに一度一緒のベッドで寝てみて決めたらいかがでしょう?

13:943
08/07/06 02:56:09 5L2DtukT
前スレ>>947
御礼遅くなり大変申し訳ありません。

>じゃなきゃ汗かく意味がないさ。
この一行に激しく納得。体温調節できなければ何の為に汗かくのか、と。
ありがとうございました。
 

14:名無しの心子知らず
08/07/06 06:51:26 5YFgCbBY
三歳の息子が昨夜から咳が出ています。
熱など他の症状はありませんが、こんな状態の時エアコンはどう使うべきか、
親切な方教えて下さい。

15:名無しの心子知らず
08/07/06 09:18:25 ik6j0fzM
>>9
ニンジンのグラッセとか
きゅうりとかをスティック状にしても駄目かな。
手づかみだと気分が変わって食べたりすることがあった。

ウチは野菜食べないなーって時は、やたらみじん切りにして
お好み焼き風にしたりハンバーグにした。
野菜の姿そのものが嫌って雰囲気だったので、意識させずにとりあえず食べさせて
味に慣れた頃に徐々に姿を現した…って感じで。

あと野菜が出てくる絵本をたくさん読んでやって、
「ニンジンさん、じゃがいもさん、たまねぎさん…」
ってな感じで「~さん」付け名前で呼ぶ事で親しみを持たせたら
食べさせやすくなったって事もあった。
「たまねぎさん1つだけ食べない?」とか「にんじんさん美味しいよ」とか。

年齢的にまだ難しいかもしれないけど、なんで嫌なのか聞いてみてもいいんじゃない?

16:名無しの心子知らず
08/07/06 09:45:58 LhBjpw5J
スレ立て乙です。

質問です。
赤2ヶ月半、完ミです。
ミルクの時間の直前にお散歩に出たり(15分程)
お風呂に入れたりして、水分補給の湯冷ましを与えず
そのままミルク(140ミリリットル)を与えていますがよくないのでしょうか?
病院では「授乳『後』1時間は入浴させないように」と言われ
授乳前ならいいと思って入れてましたが
ネットで子育て関連サイトを見ていたら「授乳『前後』1時間は~」
と書かれていました。水分補給と授乳を兼ねるのは避けた方がいいのですか?

17:名無しの心子知らず
08/07/06 11:47:11 5yJ0jVt1
別に兼ねたっていいですよ。

いろんな人がいろんな事言いますから、
誰もが口を揃えて言う事には従って、あとは話半分で。
家庭の都合優先でいい範囲の問題です。

18:名無しの心子知らず
08/07/06 12:14:01 kHSSI6YK
>>12レスありがとうございます
私のベッドでは昼間ゴロゴロして遊んだりしてまして、
ベビーベッドが寝場所となっていますので私のベッドで眠った事はないんです
しかもゴロンゴロン転がって転がって転がり疲れて眠るし
寝相がすごい悪いのでベッドはちょっと怖いです
4歳まで寝てたお子さんもいらっしゃるのなら慌てる事なさそうですね



19:名無しの心子知らず
08/07/06 12:20:10 yUGBqb62
URLリンク(up2.viploader.net) (毎日変態報道の実態をわかり易く解説)
↓以下は9年間にわたる報道のほんの一部
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息
子の性的欲望を解消する。
■日本人女性はウォシュレットで性的に刺激されているとの記
述(海外で信用されて英語版Wikipediaにまで記載されている

■エクアドルではジャングルに放たれた子供たちを、日本人が
(性奴隷にするために)ライフルでハンティングしている
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで
売春している
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料
となる動物と獣姦する
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで
売春している
■日本の看護婦らは通常、病院内にバイブを持参し、仕事柄ア
ナル開発に興じている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女
達が放課後、売春婦として働く
■漁師経験者談;日本人は何とでもSEXをする
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春
婦にも仕事がある
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
□外国人向けに日本国内での売春指南を行っていたことも判明
。「わずかなお金でロリコンの男性が、日本でロリータのよう
に見える女性と遊び、さらにつかまらない方法」を英文で世界
中に配信していたのです。

20:16
08/07/06 13:42:25 LhBjpw5J
>>17
ありがとうございます。
気にしないでミルクをあげるようにします。

21:名無しの心子知らず
08/07/06 14:48:32 19L5QE1B
1歳過ぎた子の目が放せなくて、ベビーチェアに座らせてもその上に立つ
ようになってしまいました。バウンサーは、乗ったまま転がってしまうし…。

旦那曰く、「絶対逃げられない拘束イスあるかな」と。そういうのって
ありますか?

あと、私はベビーサークル購入を検討してるのですが、あれって中から体重
かけて寄りかかったら、サークルごと引っくり返ることはありませんか?
使ったことある方、よろしくお願いします。

22:名無しの心子知らず
08/07/06 16:30:52 pkVV1kQt
>21
つ チェアベルト

23:名無しの心子知らず
08/07/06 20:11:06 OBUtCeG/
五歳の息子が隠れてちんちん弄ります。
一度、バイキンが入って腫れたのに懲りずにいじってます。
バイキンが入って以来、いじってるとつい叱ったりしちゃって
叱ったらよくないと承知してますが、ただ触ってるだけじゃなく
先っぽに綿棒とか入れようとするんですね…
見つける度に「またバイキン入って痛い痛いになるよ!」
って注意してるんですが
何か止めさせる方法あるでしょうか?


24:名無しの心子知らず
08/07/06 21:10:37 ZpTjGL5o
男の子は、ちんちんさわると落ち着くらしいよ。
なんか、さわるタイミングに理由がないかな?

25:名無しの心子知らず
08/07/06 22:01:58 OBUtCeG/
>>24
うーん、前から触ってましたが3月に下が産まれてから
構ってあげれなくて1人で遊んでる時に触ってる事が多いかもです
できるだけ構ってあげてるつもりですが出産前のようにはなかなかいかない…

26:名無しの心子知らず
08/07/06 22:39:21 klkD0S2M
携帯から失礼します。
1歳3ヶ月の娘が昼ご飯の後から下痢をしていて、熱や嘔吐はないのですが便が白いです。
明日、熱もなくご飯が食べられるなら保育園から帰ったあと受診しようと思っていましたが
調べたら「白い便はすぐ受診」とあったので、休ませるか迷っています。
皆さんならどうされますか?

27:名無しの心子知らず
08/07/06 22:59:01 VicQ+vgo
>>26
どう考えても行かせちゃダメでしょう…
ロタやノロなんかの細菌性の下痢だった場合
周りの子に菌を撒き散らすことになるよ。

28:名無しの心子知らず
08/07/06 23:06:43 fsn3ezZR
>>26
便白いんだったら、ロタかしらね…
とりあえず保育園はお休みさせて、朝一で診察でしょう。
ウィルス性胃腸炎は小学校だと出席停止扱いになります。
保育園は通わせたことないので、どうだかわかりませんが…

URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

読んで、お大事に。

29:名無しの心子知らず
08/07/06 23:31:40 wxsCIXgU
>>27
細菌性ではなくウイルスね。
別物だから、そこは正確に。

30:名無しの心子知らず
08/07/07 00:02:52 qo/CwQsK
>>21
1歳児を逃げられないように拘束する椅子の必要性を感じないんだけど、
どんなタイミングで使いたいのかなぁ?
それによって方法も違ってくると思うよ。

実際に絶対逃げられない拘束イスがあったとしても、
大人しく座るわけもなく、泣きわめいて暴れて大変なだけだと思う。


31:名無しの心子知らず
08/07/07 00:44:09 C6z1fMOZ
>>21 1歳過ぎた子から目は離せません。
そのまま魔の2歳児突入の可能性もあります。
親はこれからが大変ですよ。頑張ってね!

うちのは1歳代からベビカもバウンサーもサークルも不可でした。
結局、おんぶです。
拘束したいならこれが一番。

32:名無しの心子知らず
08/07/07 11:07:03 /Oaf4igB
>>21
1歳過ぎるとどんどん活発になっていきますから拘束は難しいと思います。
好奇心のままに動くのが仕事みたいなもんですから。

ベビーサークルというか、立ち入り禁止柵みたいなのは使ってました。
左右の壁につっぱらせるタイプだと結構ギッチリ止められるから
たぶん1歳児がひっくり返すには時間と手間がかかると思います。
…が、『絶対』ではないので、それで放置するのは危険です。

お子さんを囲う/拘束するという発想を変えて
●絶対立ち入らせたく無い場所を囲う(キッチンとか)
●絶対に触らせたく無いものを隔離する
 (手の届かない場所にしまう/大人じゃないと開けられない扉)
●柱の角とかテーブルの角とか、動かせないものは当たっても良いようにガードする。
などとした方が結局は楽ですよ。

>31さんのように短時間の家事ならおんぶも良いと思います。
話しかけやすいし、きっとお子さんも楽しいでしょうし。


33:名無しの心子知らず
08/07/07 15:18:21 uOHPBtHW
>>25
ああ、下のお子さんがいるから寂しくなっちゃったのか。
難しいね。
よく言われるのは、下の子は泣かせておいても、上の子のケアをする、って
ことだけど。
とりあえず、ひと作業おわるごとに、ぎゅーっとしてあげるのはどうだろう?

34:名無しの心子知らず
08/07/07 17:09:02 noasb02E
279 名無しの心子知らず sage 2008/07/07(月) 15:24:37 ID:uM8tyK0O
親切26
バカか。

スレリンク(baby板:279番)


35:名無しの心子知らず
08/07/07 17:14:26 aeHjFSlO
出張乙w

36:名無しの心子知らず
08/07/07 19:42:47 +19WU6Sm
一歳児なんですが、チンがかぶれてて病院で薬貰って治してたんです。
その薬が切れたんで、また薬貰いに見せに行ったら「もう大丈夫塗らなくて」と言われ薬貰えませんでした。
今は下痢が続いてて、お尻のほうまでかぶれちゃってガサガサになり皮が剥けちゃってます。
子供は痛がってません。
ほっといたらもっとひどくなりますか?

37:名無しの心子知らず
08/07/07 19:51:45 Q/5/QstM
「もう大丈夫塗らなくて」と言われた時は、お尻のかぶれも診せました?
もし診せていないなら、ひどくなるかどうかは多分誰にも判りません。
診察した医師にしか判らないことなので、病院に問い合わせるか改めて診てもらったらどうでしょう?

38:名無しの心子知らず
08/07/07 19:55:25 uOHPBtHW
>>36
まず、モチツケ。
チンのかぶれは何だと言われたの? それがおしりまで広がったってこと?
今は、ってことはチンがかぶれた最初は、下痢してなかったってことだよね?
普通考えられるのは、チンのかぶれとおしりのかぶれは別物で、おしりのかぶれは
下痢の所為だと思われるんだけど。
放っておいたらひどくなるから、もう一度受診したほうがいいよ。

39:名無しの心子知らず
08/07/07 19:57:39 VSjeMukN
七ヶ月の赤です。
歯の成長が少し遅いようで
前歯がほんの少しだけ生えてきた程度で少し心配しています。

カルシウムなどを取らせる他、どういうことに気をつけたらいいでしょうか
同じような経験者さんがいらっしゃったら教えて頂けると幸いです。


40:36
08/07/07 20:01:18 +19WU6Sm
>>37-38
チンのかぶれは皮膚炎だと言われました。
それが一回落ち着いて、下痢になったらまた股からお尻にかけてかぶれてしまったんです。
二回目病院行ったときに「なんで来たの?」とか言われたので
また行って言われたら嫌だな、と思って悩んでました。
明日行ってみようかと思います!
ありがとうございました。

41:名無しの心子知らず
08/07/07 20:29:35 0aUOfUll
>39
遅い子だと、1歳ぐらいまで生えない子もいるので
7ヶ月で「ちょこっと顔を出してるだけ」は別に異常なことじゃないですよ。

歯はもう完成しているので、カルシウム取らせても
「どんどん歯が伸びてくる」ことはありません。

42:名無しの心子知らず
08/07/07 20:32:09 sDmPZyLG
>>39
うちなんて10ヶ月でようやく下の歯がはえてきたよ
今は五歳だけど虫歯ひとつもないくらい。
7ヶ月なんて遅くないから大丈夫。

43:名無しの心子知らず
08/07/07 20:32:34 aeHjFSlO
>>39
うちの子は1歳1ヶ月まで全然生えなかったけど
今は普通の7歳児ですよ?
生え替わりも他の子よりは遅いですがw
歯は生えるのは遅い方が虫歯のリスクも低いし
何の問題もないと思いますが。

44:名無しの心子知らず
08/07/07 20:33:13 VSjeMukN
>>41
ありがとうございます。

完成されているというのは、胎児期に歯の土台は出来ているという話を
聞いたことがありますが、そういうことなんでしょうか。
検診で伺ったらカルシウムをと言われたのですが、あまり意味はないのかな



45:名無しの心子知らず
08/07/07 20:34:24 VSjeMukN
歯の成長についてのレスありがとうございました。

あまり心配しないでおくことにします^^
ありがとうございました。不安が少し緩和されました。

46:名無しの心子知らず
08/07/07 20:41:57 xamX7Icz
7ヶ月の男児です
一週間前よりストローマグで麦茶を与えています。
吸うことは出来ますが、吸う量と飲む量のバランスがとれず
ほとんど溢しています。
また時々むせています。
飲み初めの頃は皆こんな感じでしょうか?
うまく飲めるコツはありますでしょうか?
飲む姿勢は私の膝の上に前向きに座らせて飲ませています。
首の角度には気を付けているつもりですが…
1ヶ月前より離乳食をすすめていますが、やはりむせるときがあります。


47:名無しの心子知らず
08/07/07 21:07:06 vCUYOzOM
出来ないって事はまだ早いんだよ

48:名無しの心子知らず
08/07/07 21:35:17 xCW/ewXB
>>46
そのうち慣れて上手く飲めるようになるんじゃないかな?
それまで見守るか、
後始末が大変だったり、むせるのが心配だったりするなら
ちょっとの間お休みして後日再チャレンジするか。

49:名無しの心子知らず
08/07/07 21:52:24 OwSYwp19
1歳間近の娘がいます。
最近、寝る前になるとうつ伏せになり、お尻をピクピク動かすようになりました。
こんなおかしな動きをするのはうちの子だけじゃないだろうか?、大きくなっても続くのでは?と心配しています。
この行動は一体何なのでしょうか?

50:名無しの心子知らず
08/07/07 21:55:12 qo/CwQsK
>>46
哺乳瓶と同じ強さで吸ってるんだろうね。
でも穴の大きさも出てくる量も全然違うから、
飲み込みきれずに吐いちゃうんだと思う。
こればっかりは、慣れかな。
ストローに慣れさせたいなら、
もっと細くて穴の小さいストロー(ヤクルトについてくるようなの)で
練習してみたらどうかな?


51:名無しの心子知らず
08/07/07 22:50:27 xamX7Icz
>>48>>50
>>46です
ありがとうございます
完母なのですが、やはり授乳時と同じように飲んでむせているのですね。
そういえば、パックの麦茶で飲んだときはストローが細くてこぼれませんでした。
今のはコンビのストローマグを使用していますが、太くて吸いやすい形になっているんですよね。
もうしばらく様子を見てみたいと思います。

52:名無しの心子知らず
08/07/07 23:26:47 1o5UR4jm
>>49
いたって普通です。
土下座状態で寝たりするのも普通です。

53:名無しの心子知らず
08/07/08 08:05:45 4NyUaC/T
質問です。
ベビーベッドはいつまで使いますか?
捕まり立ちしたらアウトですか?
今五ヶ月ですが、ジュニアサイズの布団はいつから検討したらよいのか教えてください。
恐らく人それぞれなのでしょうが、経験談がありましたら参考にさせて下さい。

54:名無しの心子知らず
08/07/08 09:01:16 jJlknupq
>>53
うちは1歳半くらいまで使っていましたよ。
近所に赤ちゃんが産まれたので譲ってしまったのですが・・・・・・。
しかしつかまり立ちしたらアウトってことはないですよ。

ジュニア布団はお祝いでいただいて1歳前から使っていたのでまさにそれぞれだと思います。

55:名無しの心子知らず
08/07/08 09:43:56 4NyUaC/T
>>54
ありがとうございます。
大人もベッドなので、川の字はいろいろ危険な気がしており、いつからどうしたらよいのか悩みました。
では後一年くらい様子を見てから、ジュニアサイズや大人と同じでよいか考えた方がよさそうですね。
参考になりました。

56:名無しの心子知らず
08/07/08 10:20:21 bvXwIJPB
>>53
1歳4ヶ月です。
うちは1歳になる頃までベッドを使っていました。
うちの場合は、夜は2階の寝室で家族4人で布団で寝ていたので、
ベッドは昼間の居場所という感じでした。
ジュニアサイズの布団は、最近使い始めました。
寝相が悪くて、眠りながら転がりまわって、ベビー布団だと布団から落ちて
床で寝てることがよくあったので。
本当なら、もう少し早く使いたかったかな。

57:名無しの心子知らず
08/07/08 12:35:45 u8aPQapN
夏に実家に帰省予定の妊婦です。
子連れ、妊婦の長距離移動の参考になるスレが見つからないので
どこにあるか教えていただけないでしょうか。
つまらない質問で申し訳ありません。

58:名無しの心子知らず
08/07/08 12:41:26 3qqjaXkf
>>57
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】4
スレリンク(baby板)

59:57
08/07/08 12:42:47 u8aPQapN
≫58 素早いレスありがとうございます!!
早速見てきます。

60:名無しの心子知らず
08/07/08 12:53:27 LT06s2AG
8ヶ月@完母です。
最近暑くて汗をいっぱいかくのですが、そのせいかおしっこが一日2回ほどしか
出ていないのですが少ないですよね?

母乳は夜中もあわせて1日7回ほどで量もたっぷり飲んでいると思います。
離乳食は2回(少量)でお茶も多少与えてはいますが、ほとんど飲んでないようです。

エアコンつけて汗の量を減らしたほうがいいでしょうか?
今までは30度越えてる日だけドライで2時間ほどつけてました。

61:名無しの心子知らず
08/07/08 13:30:04 I133ngT4
>>60
1日2回はかなり少ないと思う。
汗でだいぶん水分が出て行ってしまってるんじゃないかな。
大人は平気でも、赤さんは暑がりだし
エアコンで調節してあげたほうがいいと思う。
うちは27度設定だけど、それでも授乳時は汗ビッショリかいてるよ。
あと、自覚はなくても
母も暑いと汗かいて母乳量減りがちなので、水分多め摂取をお勧めします。

62:名無しの心子知らず
08/07/08 13:39:57 LT06s2AG
>>61
ありがとうございます。
そうか。母乳も減ってるかもしれないんですね、すっかり失念してました。
早速冷やしてあげることにします。ありがとうございました。

63:名無しの心子知らず
08/07/08 13:46:01 1q6y3Aqv
7ヶ月半の赤です、はいはいが活発になって動き回っている時期です。

散歩の頻度について教えてください。
今のところ、産後から体調があまり優れない為
土日祝日以外は、ベランダで外気浴をしたり、部屋の窓をあけて
外気をいれたりしてる程度です。
土日祝は、外にでかけて、色々な景色を見せてあげるよう出かけてます。

この時期、育児本などを読むと、天気のよい日はなるべく散歩へ・・
と書いてるんですが、やはり平日もなるべく外へでかけてあげたほうがよいんでしょうか?

私自身、産後から腰がおかしかったり、貧血がまだあったり、出不精なのもありますが
なかなかそういう習慣に変えられません

皆さんどの程度、いってるものなんでしょうか?
良ければ教えてくださいませ。

64:名無しの心子知らず
08/07/08 13:50:40 jJlknupq
>>63
住環境にも寄るかもね。
私なんかは集合住宅に住んでて同じような月齢の赤ちゃんが近所にいたから
よく玄関の外に出て抱っこしておしゃべりしたりしていたから。
>>63さんは腰が調子悪いようだからあまり長いこと抱っこしてはよくないけど
ベビーカーで10分くらい暑くない時間帯選んでお散歩はどうかな?

65:名無しの心子知らず
08/07/08 14:20:35 zlD7YIMS
うちは田舎住み。
田舎の建物(防風林がある)w敷地も400坪の中なんで
散歩も敷地の中で済む。虫見たり小川みたりと一時間なんてあっという間に過ぎるんだけど
問題は人や子供と出会わない・・・orz
外出も大事でしょうが、やはり人と接触させないと、と考えてます。
八百屋でもなんでもいいから生の人と話したりしてる姿を見せたいですorz

66:名無しの心子知らず
08/07/08 15:51:07 Or7LrGx6
1才半のアレルギー餅男児です。
総合病院のアレルギー科にかかっていますが
主治医に「症状出たらすぐ来てください」と、言われています。
先日症状が出て嘔吐したので病院に電話をしました。
看護師さんが出たので症状を話し受診したほうがいいか聞いたところ
「来なくていい。●●(食べた物)くらい 食べなくても他に食べる物あるでしょ。」と
切られ次の予約の時に主治医にアレルギー症状が出たことをいいました。
そしたら「なんですぐ来なかった!」と怒られました。
みなさんならどっちの言う事を聞きますか?
ちなみにこの看護師の対応は普通なんですか?


67:63
08/07/08 15:56:51 1q6y3Aqv
レスありがとうございました。
あまり重く考えず、散歩してあげることにします。
さっき、いってきたら雨にふられて、すぐ帰るはめに;

68:名無しの心子知らず
08/07/08 16:01:42 6RUXaprB
>>63
うちの場合、ちょうど同じ時期に子が7ヶ月で、
元々自分も足腰に持病があり(歩行は可能)、暑さもあり、で
やはり週末家族で出かける以外は、あまり積極的に出ませんでした。
平日はたまに、歩いて数分の店や公園に夕方行く位。(ベビーカー)

体調が優れないようですし、お子さんまだ7ヶ月なので、
63さんが気分転換に外出したいなと思った時以外は、
無理して出かけなくて良いと思いますよ。
出かけるとしたら、すぐ近所を短時間散歩などでも充分と思います。

69:名無しの心子知らず
08/07/08 16:02:43 X4QT4v0l
>>66
主治医の話に決まっとるでしょー。
アレルギーは最悪命に関わるから、症状のひとつである嘔吐がでたら
すぐ受診しろと主治医はいってるんだよー。
嘔吐してんのに、ほかに食べるものあるだろとかいっている看護師はだめでしょう。
アレ餅の子もってるなら、もっとしっかりしれ。

70:名無しの心子知らず
08/07/08 17:15:06 ZUeyLPQ3
>>66
医師に、その看護師の対応についてちゃんとクレーム言った?


71:名無しの心子知らず
08/07/08 17:51:36 f+IskY+6
2か月の赤もちです。
出産後すぐは両乳(特に左)がパンパンにはっており乳腺炎一歩手前?くらいでしたが、はりのひどい(開通が悪くたまってたと思う)左が今では小さくふにゃふにゃになり右だけ異様に大きいです。
あきらか服着ても左右の大きさが違うのですが、同じくらいの大きさにするにはどうしたらいいでしょうか?

72:名無しの心子知らず
08/07/08 18:05:47 xP3FEGv8
>>71
張ってるほうやいっぱい出るほうから授乳しがちだけど、基本は出にくいほうから授乳するといいと思う。
右の開通が悪いなら乳頭マッサージで。
詳しいことは下記スレにありそうだよ。

母乳育児スレッド その57
スレリンク(baby板)l50

73:名無しの心子知らず
08/07/08 18:08:42 gaPCo3jx
>>71
単に母乳がたまってしまってるだけなら助産師さんのおっぱい
マッサージで一発で直りますよ。

74:名無しの心子知らず
08/07/08 18:11:04 Or7LrGx6
>>69>>70
ありがとうございます。その病院電話予約無しだと看護師さんに帰されちゃうんです。
それか嫌味を言われて受診させてもらえます。
お医者さんはなかなかいないくらいホントすごいいい先生なんで我慢してました。
…が、転院したい事を相談しようかと思います。
クレームですがまだ通院する事を考えたら言えませんでした。
同じアレルギー餅の子のお母さんは子供がアレルギーのショック状態で
泡ふいて意識がなかったのに予約無しだからなかなかみてもらえなかったそうです。
看護師さんはショックを知ってて医者に伝えなかったみたいです。
公立病院なんですがその子の親もお医者さんはホントいい先生なんで我慢してるみたいです。

75:名無しの心子知らず
08/07/08 18:16:23 I133ngT4
>>74
医者本人よりか
病院長か市町村長宛にクレーム入れた方がいいよ。
こういうのって上から言われないと改善しないと思う。

76:名無しの心子知らず
08/07/08 18:21:08 tbBorqUN
>>74
その看護師はおかしいと思う。
でもそのショック状態の子を医師は診たんでしょう?
そしたら看護師に注意しないの?
そんな看護師をほったらかしの医師が本当にいい先生なのか疑問。
看護師不足とかで注意して辞められたら代わりが見つからないとかなのかな…

77:名無しの心子知らず
08/07/08 18:22:59 2qQ9oU07
すいませんあげさせてください
1歳9ヶ月の子が公園で下に落ちていたガムを口につけてしまいました。
慌てて口から離してすぐ家に帰って口の中を拭いたのですが
うがいする事ができないのですがこれ以外何かいい方法ないでしょうか?
私も見ていてつい目を離した隙の出来事だったので・・

78:名無しの心子知らず
08/07/08 18:24:36 AKowUZOA
>>75みたいに病院長に抗議は効果あるかも。
近所の産婦人科の評判最悪だった看護師が、
患者さんからの抗議殺到で移動か辞めたかしたよ


79:名無しの心子知らず
08/07/08 18:30:13 f+IskY+6
72≫73≫ありがとうございます。
開通の少ない左からを続けてみようと思います。


80:名無しの心子知らず
08/07/08 18:33:10 Or7LrGx6
>>75>>76>>78
ありがとうございます。病院長宛てに一筆かいてみようと思います。
子供の採血の時とかに嫌がらせされないですよね?
採血の時とか子供と離されてしまうので…。


81:名無しの心子知らず
08/07/08 18:36:14 ZUeyLPQ3
>>77
口につけた、っていう状況がよくわかんないんだけど。
口のなかまで拭いたってことは、食べたってことでしょうか?
ガム自体は毒ではないし、多少ばい菌がついてたって、
命に関わるようなことではないと。
あまり大騒ぎするほどのことでもないし、その対応で十分かと思います。
お茶やお水を飲ませてあげたらどうかな。
何でも口で確かめるお年頃なので、
今回はガムでよかったけど、タバコの吸殻やガラスの破片などには、
気をつけてくださいね。


82:77
08/07/08 18:48:25 2qQ9oU07
ありがとうございます
手でガムを持って口に入れようとして舌についた(前歯も?)というような状況です。
私も慌てて手を叩いてガムを落としたのでテンパってしまいました。
他人の口の中にあったガムなのでかなり頭の中が真っ白になり帰ってから
歯のお手入れティッシュを使って何度か拭きました(歯と舌)。
本当見ていたからよかったものの、これが時間経つと口の中でクチャクチャ噛んでいた
と思うと・・・
帰ってお茶は飲んでくれなかったので今から風呂でうがいの練習はじめてみます。

83:名無しの心子知らず
08/07/08 19:24:06 yXNOylTd
すみません。暑い日に、ベビーカーにアイスノンみたいな敷物を置くものがあると聞きました。使ったほうがいいですか? 当方暑い関西です。

84:名無しの心子知らず
08/07/08 19:30:42 VT/PvdP0
>>83
子供の事を考えたら使った方がいいと思います。
下はマクラーレンスレですが、その中にある暑さ対策なので目を通しておいても損はないかと。
スレリンク(baby板:7番)

85:名無しの心子知らず
08/07/08 19:31:08 34bybt2u
>>83
普段どれくらいの時間ベビカに乗っているのかとかあるし
一概に「あった方がいい」とは言えないんでは?
毎日何時間もベビカにのって出かけるんならあった方が便利だと思うし
毎日買い物に行く程度なら暑い時間を避けるとかすればいいし、
週末のお出かけで使う程度ならタオルを濡らしたものをビニール袋に入れて冷凍庫で凍らせたものを
タオルで包んで背中に敷いてやるとか代替え品はいくらでもあるわけだしね。

まあ私なら買わないな。

86:名無しの心子知らず
08/07/08 20:23:51 emKfZn8G
>>71
母乳スレでも言われるかもしれないけど、
当初詰まりやすかった左は通りやすくなって脱たまり乳になっているのでは?

右からあげたらどうかなあ?

87:名無しの心子知らず
08/07/08 22:01:51 JBZRcgKu
息子がお友達にお手紙を書きたいというので、
正しい姿勢とエンピツの握り方を教え、
エンピツには補助のグリップをつけてあげました。
毎日、落書き帳に何かしら字らしきものを書いていて微笑ましいな~と思ってました。

そしたらあっという間に、漢字交じりのお手紙を書けるようになりました。
といっても、誰かにきちっと教えられたわけでもなく、
みようみまねなので、書き順がめちゃくちゃです。

お絵かきの延長だと思って放置してたけれど、そろそろちゃんと教えないとマズいですか?
自分は教育熱心なタイプじゃないので、まだ4歳だしそこまできっちりしなくても・・・という気持ちもあり、
でも最初に変なクセがつくのは後で直せなくなるのかな?という気持ちもありです。

88:名無しの心子知らず
08/07/08 22:10:33 eRzFHKl+
>>87
正しい書き順を学校で習うのは数年先だし、
それまでずっと間違ったまま書き続けると直すの大変だよ。

89:名無しの心子知らず
08/07/08 22:18:43 JBZRcgKu
やっぱり、直すの大変ですよね・・・
正直面倒ですが、私がしっかり教える事にします。

90:名無しの心子知らず
08/07/08 22:25:56 Z+xBz5PV
>>87
今日、ダ○ソーで
「ホワイトボードマーカーでかいて けして またかける」
と言うシリーズの あいうえお ひらがな めいろあそび ぬりえ
を買って来ました。
他にも漢字練習とかアルファベットとかカタカナとかありましたよ。
試しに一冊買って練習してみてはどうでしょ?

91:名無しの心子知らず
08/07/08 22:56:14 Nw0OfK8D
9ヶ月の女児です。
歯が上下4本生えてきて私の乳首に傷がつき、授乳の時悲鳴がでるほど痛いです。
完母できたのでミルクは飲まないし、新生児のときに使っていたニップル?は
嫌がります。何か良い方法はないでしょうか?

92:名無しの心子知らず
08/07/08 23:02:46 34bybt2u
>>91
噛んだら顎を押さえて口を開かせ、低い声で「噛んではだめ」という。
何度も繰り返して教える。
噛むと乳が貰えないと覚えさせる。


93:名無しの心子知らず
08/07/08 23:13:39 hDY0dRyx
>>92
犬の躾と一緒だねw

94:名無しの心子知らず
08/07/08 23:25:30 JBZRcgKu
逆。
人間社会で飼うために、人間が人間の都合で動物を躾てる。
だから人間としての躾と同じ躾を、動物にもしてるだけ。

>>90
ありがとうございます。
ホワイトボードなら少し楽かな。
書き順とかが載っているドリルはやってみましたが、私の根性が足りなくてどうも・・・

95:91
08/07/08 23:33:24 Nw0OfK8D
>>92
どうもありがとうございます。
赤ちゃんなので言い聞かせるという発想はありませんでした。
試してみます。

96:名無しの心子知らず
08/07/09 07:48:58 9ffJbydf
>87
どういう理由でその書き順なのか、
書き順で書いたほうが綺麗にかけると教えるといいと思う。
理由が分からないと「これでも同じに書けるのになんで?」と思うかも。

もうやってたらごめんね。

97:名無しの心子知らず
08/07/09 12:20:52 okUxhTcR
7ヶ月男児。
1ヶ月前より離乳食開始し、現在一回食です。
離乳食を食べている途中に大量に嘔吐しました。
二回に分けて立て続けに起こり、胃の中の物全部くらい吐きました。
吐いた後は元気にしています。熱、下痢もありません。
ただ、嘔吐中に身震いをしていました。
それが気になっています。
身震いなんてしますか?
一瞬でおしっこをしたときの感じです。
掛かり付け医にも電話し、様子見と言われています。



98:名無しの心子知らず
08/07/09 12:43:19 v0UbBXn2
>>97
そりゃー小さくても人間なんだし身震いすることくらいあるんでは?

99:名無しの心子知らず
08/07/09 12:45:55 +ge2Vkqg
>>97
私も吐く時普通に身震いでるよ?

100:名無しの心子知らず
08/07/09 13:10:52 Vqk2gQ9y
嘔吐下痢のではじめかもね。最初は下痢しないこともあるし、
便秘気味の子なんかは下痢になりにくかったりするよ。

101:名無しの心子知らず
08/07/09 15:42:00 M1NrR1XE
私は只今2歳児持ち母ですが、
夜間にキッズルームみたいな所(保護者同伴の遊び場)があればいいな。と思っています。
夜泣きで夜中さまよっている方や、
夫の帰りが遅くて生活サイクルがずれ込んでいる方などに需要はないでしょうか?
例えば1時間五百円、児童館などが閉まった後、夕方6時から。とか、
隅に薄暗い部屋もあったりとか。
利用されると思いますか?

102:名無しの心子知らず
08/07/09 15:48:13 VJHZ31/u
4ケ月男児です。
寝ぐずりがひどく、寝つくまで
背中をのけぞらせて泣き叫んでいます。
だんだんひどくなっているようなんですが
寝ぐずりってどのくらいまで続くものなんでしょうか?

103:名無しの心子知らず
08/07/09 16:31:06 y6rl0wG0
秋に第一子を出産予定です。
靴下を編もうと思うのですが新生児の足首の太さってどれくらいなんでしょうか?

104:名無しの心子知らず
08/07/09 16:44:25 Vqk2gQ9y
>>101
夜は基本寝るものだから、小さい子向けの施設としてできたらイヤだなぁと思う。
利用するのは多分ドキュのような気がする。


105:名無しの心子知らず
08/07/09 16:56:07 gNQLA/g+
足首10
足の甲9.5
足の長さ(踵から指先)6

単位はセンチ。
新生児靴下のサイズです。


私が作った時は足首9でも間に合ったんだけど、参考までに。

106:名無しの心子知らず
08/07/09 16:56:14 v0UbBXn2
>>101
利用しない。
旦那の帰りが遅くても生活サイクルを整えることは重要だと思うし
わざわざ生活サイクルをずらすことを前提とした施設はおかしいと思う。
それに大きなSCに行けば「子ども広場」みたいなのが8~9時くらいまでやってるし
利用したけりゃそう言うのに行けばいいんじゃない?
夜間にそんなところにいる家族連れってほとんどDQNの場合が多いけどw

それに薄暗い部屋なんて自分の家で作ればいいんじゃないの?
わざわざ外で作る意味が分からない。
そこで寝かせたとして、寝かせたまま連れて帰ることができるの?
抱っこして、車orベビカに乗せて、家に連れて帰って寝かす?途中で起きたら
またキッズルームに帰って寝かすのか?
そんな生活、子どもにしてみれば迷惑でしかないと思うけど。

107:名無しの心子知らず
08/07/09 16:57:33 eIQ+ROHX
>>101
確実にDQホイホイになると思うよw

108:名無しの心子知らず
08/07/09 16:59:40 HkMSL7vT
そこまで言わいでも・・・
DQホイホイの可能性には同意だけど
レス主、集合住宅で周囲への騒音とかで悩んでんじゃないの?

109:名無しの心子知らず
08/07/09 17:28:27 kShd1a8O
マンションに住んでいます。私の部屋の上に子供がいるようなのですが、
日に何度もヒステリーを起こしたような鳴き声と激しい足踏み音が聞こえます。
始まると1時間前後、激しい地団駄と鳴き声が…。
私は子供がいないので、わからないのですがこんなに子供ってヒステリックなのでしょうか?
(推測するに小学校に上がる前の男の子ではないかと)

110:名無しの心子知らず
08/07/09 18:12:17 y6rl0wG0
>105
一玉で2組分くらい編めそうですねw
ありがとうございました!


111:101
08/07/09 19:25:28 M1NrR1XE
ご意見ありがとうございました。
自分が子の夜泣きに悩まされ、夜道を散歩したり、夜明けまでドライブしたのですが、
安全に子連れで夜中過ごせる場所が欲しいと思い付きました。
安易でした、出直してきます。

112:名無しの心子知らず
08/07/09 20:31:07 gNQLA/g+
>>110
1玉で二足と片方が編めましたよ。

113:名無しの心子知らず
08/07/09 21:16:53 0TJ/qjxy
>>109
そういう子もいますよ。
もちろん、おとなしい子もいるんだけどね。

114:名無しの心子知らず
08/07/09 22:40:28 R6zPwczT
>109
うちの娘は3歳ぐらいの頃激しくかんしゃくもちだったのですが
怒り狂うスイッチが入ると
大声で泣きながらピョンピョン飛び跳ねたり足を踏み鳴らす地団太を踏んでいました。

幼稚園に入り、おしゃべりも上手にのなってからは
かんしゃく&怒り狂うのは少なくなりましたが。

「1日に何度も聞こえる」ってことは、小学校入学前どころかまだ幼稚園にも行っていない
それこそうちの娘が怒り狂ってたような時期のw
もっと幼い、3・4歳のお子さんの可能性もあるんじゃないかしら。

115:109
08/07/10 01:21:55 68vVZjyl
>>113>>114ありがとうです。
うん、幼稚園の手前位な感じがします。
癇癪ってなんで起きるんですか?
起きた時はどのような対処法が好ましいのでしょうか?放置かな?

116:名無しの心子知らず
08/07/10 01:58:07 CPLG890p
「思った通りにならない・出来ない」、その気持ちを上手く消化できないからかな~
対処・対応は、癇癪を起こした元ネタにもよるし家庭の方針にもよる。例えばうちの場合は

階段から飛び降りようとするとか高いところに昇ろうとするとか、
子どもの行動を「危険だから」と私が制限したせいで癇癪が起きた場合。
こういうのは解り易い言葉で説明し、その後は別の物で興味を引いたりして忘れさせる。

お菓子を食べたがったが、ご飯前なので与えなかったら癇癪おこした、
なんてのは理由を淡々と説明した後、完全放置。
1度許すと「癇癪はほしいものが手に入る魔法」とインプットされてしまうから放置。

例えばボタンを留める、服を脱ぐなど、周りの大人と同じように自分もやりたいのに
まだまだ不器用で上手に出来なくて、イライラで癇癪起こすこともある。
この場合はあくまで笑顔で、上手にできる方法を教えたり、励ましたり、乗り越えられるように応援。
子が寝てる間にボタンホールを大きくしておく等、影ながらのサポートも。

ふつうは、成長とともにおさまるよ。

117:名無しの心子知らず
08/07/10 02:00:56 cXZlDSVg
>>115
幼稚園前くらいの年代では、イヤイヤギャーー!! とかは結構よくあることなんだよね。
まだ言葉で言い表せない分、ほんとに些細なことでそうなっちゃったりする。

118:名無しの心子知らず
08/07/10 13:47:13 yrqBErhW
赤さんのなんともいえない甘くていいにおいは、いつになると
消えてしまうのですか?うちは二人目はないっぽいので
今のうちに堪能しようと、気づいたらくんくんくんくんしています。
私は混合なんですが、母乳・ミルクは関係あるのでしょうか?

119:名無しの心子知らず
08/07/10 13:51:39 GasTCjAb
卒乳で消えるんじゃないかな?
憶えてないけど1歳前後かと

120:名無しの心子知らず
08/07/10 13:58:43 G/79xgKj
>118
赤さんのにおい、いいですよねー。私もよくにおいかいでいました。
うちの赤は離乳食が始まったら徐々にいいにおいがしなくなりました。
授乳の回数が減ったからかな。今はよだれのにおいしかしない。

121:名無しの心子知らず
08/07/10 14:05:03 O2qGpFUV
二歳半の息子なんですが脳の刺激が良いおもちゃやドリルなどありますでしょうか?

122:名無しの心子知らず
08/07/10 14:08:10 cuymMnvK
>>121
おもちゃに関してはここはどうでしょう?
買って良かった・失敗したおもちゃ19
スレリンク(baby板)

123:名無しの心子知らず
08/07/10 15:29:00 WpwIcKo6
>>118
10ヶ月になるとオッサンっぽい臭いになった
それはそれでクンクンしてしまうんだけど

124:名無しの心子知らず
08/07/10 15:40:57 ZKWnwY6B
もうすぐ8ヶ月の娘がいます
ここ数日寝てるときに咳き込む事があり心配です
少しタンがからんでるようなときもあります
熱はなく母乳もいつもどおりのんでます
様子見で大丈夫ですかね?
こういう場合、小児科?耳鼻咽喉科?

125:名無しの心子知らず
08/07/10 15:42:36 DV7RuoGA
小児科がいいと思う。

126:鉄ちゃん
08/07/10 15:44:38 tSlLiS+e
全研のクリアスVと言う学習教材を申し込んでしまいました。本当に子供の為になるなら構わないのですが、まだクーリングオフ可能なので、良くない評判などご存じの方は教えて下さい。お願いします。

127:名無しの心子知らず
08/07/10 16:03:24 yrqBErhW
アホな質問した118ですが回答くださった皆さんありがとう。
そっかー。1年もないうちに消えちゃうんだなー。。。
今のうちに狂ったようにくんくんしておこうっと。

128:名無しの心子知らず
08/07/10 16:19:35 Lr5NT8AU
赤ちゃんの匂いかー
正直よくわからないうちに消えてしまったな・・・
今、うちの1歳4か月児は小鳥臭。

129:名無しの心子知らず
08/07/10 16:36:23 MFDfTG2Y
>>124
私もまず小児科で聴診器あててもらうのがいいと思う。
鼻風邪だと鼻水が喉の方に落ちてきて咳こむこともあるね。

130:名無しの心子知らず
08/07/10 16:50:02 pFTIUBK6
>>127
大丈夫!ヨーグルトっぽい乳臭さは消えても
別のいいにおいがするよ
おひさまのにおいも、汗クサでも子供のにおいはかわいいよ
おやじの加齢臭にくらべたらww

131:名無しの心子知らず
08/07/10 17:02:40 +C6Az110
もうすぐ3ヶ月の赤です。
先日助産院の先生に、水分補給の為に砂糖水を100mlあげて下さいと言われ、
昨日から赤に与えているのですが、今朝からずっとゼリー状の物体が混ざった便をしています。
便秘解消にも砂糖水をあげるらしいですが、その効果が現れているんでしょうか?

機嫌も良いみたいなので、特に心配はしてないのですが…。

132:名無しの心子知らず
08/07/10 17:41:32 QyNIOzcD
質問です。
子供が綿の服にクレヨンをつけてきました。
洗ってもケシゴムでも取れないのですが
何か良い方法ないですか?

133:名無しの心子知らず
08/07/10 19:51:31 9jBb9qC9
>>131
便秘解消に砂糖水はよく聞きますが自分は与えた経験がないのでわかりません。
下記スレのどちらかで聞いてみてはどうだろう。
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ48
スレリンク(baby板)l50
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド124【乳児】
スレリンク(baby板)l50

>>132
裏技的なことはわかりませんが、ポイントはお湯みたいです。
参考になればいいんですが。
URLリンク(www.craypas.com)

134:名無しの心子知らず
08/07/10 20:02:39 7F2AsmXN
>>131サン
便に混じるゼリー状のドロッとしたもの
以前私も気になり質問した時、腸の粘膜なので問題無し

と解答もらった事があります。

砂糖水で腸の活動が活発になった為とか?


確かな情報じゃなくゴメン

135:名無しの心子知らず
08/07/10 20:15:27 WDJfeSWU
初めての子出産して今入院中です。
夏場のこの時期は家では短肌着にバスタオルやタオルケットで過ごさせようとか
思ってたのですが今病院では長肌着?にタオルケットに毛布と言う感じにされてます… もしかして今いる病院の方が正しい新生児の
格好なんでしょうか?初心者ですいませんがアドバイスお願いします

136:名無しの心子知らず
08/07/10 20:19:27 DV7RuoGA
毛布??空調の度合いにもよるけど、家に帰ってからは毛布いらないんじゃないのかな。

137:名無しの心子知らず
08/07/10 20:36:27 510SFGWQ
最近、2歳の子供がお風呂の湯船に、入るのを嫌がります。
保育園のプール等は、喜んで入ってるみたいなのですが…
嫌がる間は、湯船に入れない方が良いのでしょうか?
それとも、強引に入れた方が良いのでしょうか?
アドバイスを下さい。
宜しくお願いします。

138:名無しの心子知らず
08/07/10 20:40:40 9jBb9qC9
>>135
うちは冬産みだけど新生児室はかなり暑かった。
でも短肌着+タオルケットは地方にもよるけどエアコン全くナシじゃないと
赤はキツイと思うよ。
一般的には生後3ヶ月まではママ+1枚が目安。
平熱が36.5~37.5℃だから、熱測って37.5℃超えるようなら1枚減らす、
逆に36.5℃を下回るようなら1枚着せてみたらどうだろう。
それとカキコ自体は全く問題ないけど、入院中に心配なことは色々聞いとくといい。
赤次第だけど帰ったら病院行くどころじゃないぐらい忙しくなる可能性もあるから。

139:名無しの心子知らず
08/07/10 20:46:23 cXZlDSVg
>>135
うん、せっかく周囲にプロがたくさんいるんだから
何でもちょっと相談してみたらいいよ。

>>137
湯船のお湯が熱くて嫌だとかかな?
もしそうだったら、湯温をぬるくして試したり、おもちゃなど入れて
気を引いてみたりする手もあるけど、シャワーで流せてるなら
しばらくは無理に入れなくてもいいんじゃないかな。

140:名無しの心子知らず
08/07/10 21:42:10 vk8EPytd
>>137
うちの2歳半娘も湯船を嫌がりだしたよ。
ぬるくしてるつもりでも、本人は熱いみたい。
湯気で浴室内も暑くなってるしね。
湯船に入れようとしたけど、アンパンマンでも無理だったw
最近はシャワーのみにしてて、たまにお湯ためると喜んで入るようになった。
気まぐれなのかな?

141:名無しの心子知らず
08/07/10 22:15:32 ZKWnwY6B
>>125
>>129
ありがとうございます
明日、小児科いってきます

142:名無しの心子知らず
08/07/10 22:18:15 cZXbza6h
>>137
うちも2歳。
親子ともに暑がりなので、換気扇を回しておくとか
窓を開けて網戸にしておくとかしないとシャワーでもうだってしまう。
まあ、湯船なんか入らなくても死にゃしないから気にしなくていいんじゃない。

子供の目の前で自分だけ入って、
「あー気持ちいい。あ、別に無理に入らなくてもいいっすよ。
 湯船はかーちゃんが独り占めだ。ああ広い。かー、最高だね」
ってやってたら飛び込んで来るかもねw
湯はぬるめにしておいて、熱くないか聞いてやるといいと思う。

143:名無しの心子知らず
08/07/10 22:27:17 ZKWnwY6B
またまた質問なんですが…
8ヶ月の娘、外だとおっぱいほとんど飲みません
周りが気になるらしく、ちょっと吸っては話して他のお友達をじーっとみる
をくりかえしてます
で、家でぐびぐびのみます
神経質なのかな?とか思うんですがどうなんでしょう

144:名無しの心子知らず
08/07/10 22:28:10 ZKWnwY6B
あ、すいません
↑話してではなく、離してです

145:名無しの心子知らず
08/07/10 23:09:55 OZ0NstSp
乳癌についてのスレを2ちゃんで見つけられなかったのでこちらで…
断乳してから5年、絞ればまだにじみ出てくるのが心配で病院に行った所、触診のみで、若いしとりあえず大丈夫じゃないか、絞るなとのことでした。
ここから質問なのですが、私、激貧乳なのです。
自己健診をすると下の骨に当たってよく分からず、触診でも先生が戸惑ってました。
マンモグラフィーに挟む乳が無いのですが、そういう場合ってどうするのでしょう?
体験有りの知人は挟める乳の人ばかりなので、聞けないのです。
よろしくお願いします

146:名無しの心子知らず
08/07/10 23:16:26 cZXbza6h
>>145
板違い。
「乳がん」でスレタイ検索して。スレあるよ。
あ、「貧乳 マンモグラフィー」でぐぐったら色々体験談が載ってたから読めば。

147:名無しの心子知らず
08/07/10 23:18:48 OZ0NstSp
>>146本当だ、ありがとう!
乳 とか癌 とかで検索しても出てこなかったんだ。ひらがなか…
失礼しました。逝ってきまつ

148:名無しの心子知らず
08/07/10 23:19:11 hqXItQle
乳腺が発達している若い人はマンモグラフィーではあまり癌かどうか
はっきりわからないらしく、そういう時にはエコーで見るとよく
わかるらしいです、私もみてもらってしこりを発見して生検したら
がんではなくてほっとしているところです。

触診のみで「若いから大丈夫」ってのはどうかと思います、別の
お医者さんを探してみたらいかがでしょうか?


149:名無しの心子知らず
08/07/10 23:29:11 9ueiEeyn
>>146
出ないけど・・・

150:名無しの心子知らず
08/07/10 23:57:06 OZ0NstSp
ググったらいろいろありました…
貧乳のマンモに居合わせた看護師さんの娘さんの話があって、あまりの貧乳に乳首に糸をつけて引っ張って挟もうとしたら
乳首取れちゃったって話が…
スレチにご親切にありがとうございました。医者を替えて、相談してきます

151:名無しの心子知らず
08/07/11 02:10:29 cnkcS3t+
男でもマンモグラフィーできるそうだから安心すれ

152:名無しの心子知らず
08/07/11 04:24:21 9VTRbUsc
教えてください
今入院中なのですが病院では2~3時間置きに泣いたら飲ますという感じになっています。
現在生後二日め授乳室に行きまずおっぱいあげてみる。けれどへたくそだったりしてうまく吸わないまた吸ってくれてもちゃんと
出ているかわからないから片乳5分5分したあとミルク20を渡されるから
飲むだけ飲ましてうんちやおしっこの確認これらを記録。

この行為を退院後も毎日していけばよいのでしょうか?初めての子で周りの人みんな二人目
とかで飲ませ方とかうまくて私だけ下手過ぎて泣きそうになり赤ちゃんが
かわいそうすぎて困ってます…看護婦さんに聞いてもいまいちわからなくて(あまり親切な看護婦さんいないし)
先輩ママさん達のアドバイスお願いします!

153:名無しの心子知らず
08/07/11 06:09:10 iph/axy3
>>152
入院中に心配事があるなら納得いくまで医師・看護師・助産師に聞くのが一番ですよ。
乳の状態にもよるので一概には言えませんが、母乳が充分出るなら基本的に、赤が欲しがったら授乳するでいいと思います。
母乳が足りてなさそうならミルク足したらいいけど、毎回20ってのはどうかと。
たいていの病院は1日の目安量と授乳回数から授乳1回の目安量を割り出しているはず。
で、授乳前にオムツ替えて計量→授乳後に計量で母乳の飲んだ量を計算して足りない分をミルクだと思う。
産院によって色々あるだろうけど、授乳だって最初は片乳3分ずつとか5分ずつとかだけど、
退院直前ぐらいには片乳5分×2回ずつだったり、片乳10分ずつとかになると思う。

母乳のことはできれば助産師さんに相談するのがいいと思うけど看護師さんでもおkのはず。
外来や出産直前の妊婦がいる時間帯、交代の時間を避けて聞いてみたらどうだろう。

154:名無しの心子知らず
08/07/11 08:59:58 B6gSZqU9
>>152
初めてで分からないことだらけ、おっぱいでない、赤も飲むの下手、自分も飲ますの下手、
不安だし情けないし、寝不足でフラフラだし泣きたくなるね
看護婦も助産婦もいろんな人がいるし、それぞれで言うこと違うときあるしね。
でもやっぱり入院中は分からないことは、スタッフに納得いくまで聞いたほうがいいよ
母乳は回数あげていれば段々出るようになると思う
病院によっては入院時の経過しだいとかで、母乳外来とか紹介あるかも
あまり思いつめず、しっかり食べて体も頭も休めてね

155:名無しの心子知らず
08/07/11 10:37:53 3PE3xTMc
>>152
出産お疲れー!!
初めてのことばかりで緊張するだろうけどマズは体をゆっくり休めてマターリしてね。
コマ切れでも睡眠時間が確保できるのは入院中だけだぞ!!

退院してから母乳で育てるのなら、時間をきっちりきっちり計ることはないよ。
ミルク育児ならある程度時間は計った方がよいけどね。
最初のうちは、泣いたらおっぱい、を繰り返してりゃ~
そのうちおっぱいも沢山出るようになるから。

最初っからなんでもできる親・なんでもできる子どもなんていないので
焦らずのんびり、赤ん坊と協力し合ってやっていくべし。
退院したら、↓のスレを覗いてみるといいよ。私も随分と助けられたから・・・

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド124【乳児】
スレリンク(baby板)

156:名無しの心子知らず
08/07/11 11:21:06 8fJ7xsw0
くだらない質問だし、内容的に叩かれるかもしれませんが…。

遠方に住む義母、義妹、義妹の子(5才と2才)で今度近場に一泊旅行に
行くらしく、「私と子(1才3ヶ月)も一緒にいかない?」と誘われました。

優しくて、義妹の子をよくお泊りで預かるくらい孫好き?な義母なので
育児でいっぱいいっぱいになっている私を少し休ませてやろう…と思って
誘ってくれたのだろうと思います。義妹も優しく素敵な人です。
実際、旦那は激務で出張も多く、私の実家は頼れないという状況なので
毎日いっぱいいっぱいです。それを旦那はそれとなく伝えている模様です。
旦那家族(元家族?)は仲良しなので。

がしかし
・平日で(旦那は仕事)、新幹線3時間を重い荷物&最近叫んだりする子を連れて移動
・プールに入れるらしいけど、私は産後激太りしたから入る水着を子を連れて
 買いに行かなければならない。つうか人目にこの体を晒したくない。
・子はまだおっぱいも飲んでるし、夜泣きも頻繁
・義母・義妹のことは素敵な人だし尊敬しているけど、旦那がいないと多分気を使うし疲れる。

子に従兄弟たちと触れ合わせたり、いろいろ体験させてやったりはしたいのですが
上記の理由で平たく言うと行きたくないです。私の勝手ですが…。
どう言えば角が立たずに断れるでしょうか。
ちなみに義両親と義妹と子どもたちは、うちの子が生まれて1ヶ月で長距離を
わざわざ来てくれました(もちろんホテルをとって)。
なにかとアクティブな人たちなので、断りにくく…。
よろしくお願いします。

157:名無しの心子知らず
08/07/11 11:25:39 UuPK/myb
>>156
そんなにいい義母さんなら、その理由をそのまま素直に伝えれば
「またの機会にしましょう」って言ってくれるんじゃないかと思った。

158:名無しの心子知らず
08/07/11 11:59:05 OZud+PRM
>>156
私も今の子の状態をそのまま話せばいいんじゃないかと思う

うちも里が無く旦那が出張のとき義母がうちにきて手伝うよって
いってくれるんだけど、逆に義母がいたほうが自分の生活リズムが
崩れて育児しにくいので断るつもり。
義母はとってもいい人なんだけどね
結局、泣けば見るのは自分だし、風呂入れてくれるわけでもないし。
1人だと素っ裸でうろうろできるからさ。

159:名無しの心子知らず
08/07/11 13:26:29 8fJ7xsw0
>>157-158
157さんのレスを見て間もなく、義母から電話がかかってきました。
ゴニョゴニョと上記の理由を正直に言ったところ(最後の理由はとばして)、
あっさり「あらそう!じゃまたの機会にね!」と言ってくれました。
よかった。
158さん、うちも出産のとき来てくれるというのを断りました。
授かるかわかりませんが、二人目の時も来てくれると言っていて
旦那も来てもらう気まんまんですが、そのあたり別スレで
勉強します。

ありがとうございました。

160:名無しの心子知らず
08/07/11 14:55:58 3f61seFV
2才の娘の靴がすごく汚れてしまい、洗いたいのですがどのように洗えばいいのかわかりません。
誰か教えてください。また、靴はすぐ乾きますか?
すごく初歩的な質問ですみません。

161:名無しの心子知らず
08/07/11 15:05:05 Q0A77Le2
>>160
靴専用の洗剤もあるし普通の洗剤でごしごし洗えば落ちる
すぐ乾かしたいのならドライヤー使えば?

162:名無しの心子知らず
08/07/11 15:18:23 tDOHage1
>>160
子供用の小さめな靴ブラシとかも売ってるよ。
乾く早さは素材によるから何とも。
メッシュ部分が多かったりすると結構早いけど。

163:名無しの心子知らず
08/07/11 15:20:03 B6gSZqU9
>>160
子供用の小さい靴洗いブラシもあるし、棒石鹸とかでもきれいになるよ
すすぎはしっかりね

164:名無しの心子知らず
08/07/11 15:25:07 3f61seFV
160です。初歩的な質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。
161さんと162さんのアドバイスを元にさっそく洗おうと思います。

165:名無しの心子知らず
08/07/11 15:25:42 xeTtT/kk
なるほど

166:名無しの心子知らず
08/07/11 15:26:21 3f61seFV
連投すいません。163さんもありがとうございます。

167:名無しの心子知らず
08/07/11 18:03:46 tEWaYeon
>>21
1歳の子に拘束なんてかわいそうだし無理な気が。
子の動きを封じるより部屋の安全対策を講じた方がよいかと思います。
不要な家具は撤去、階段やキッチンにはゲート、引き出しや戸棚にはロックを。
階下への足音が気になるなら防音じゅうたん敷くとか。

住居環境等でそれらが無理なら、目が離せない時はおんぶしかないかなあ。

ベビーサークルは物によっては押して動いちゃったり、子が出せー!!と大暴れして
余計うるさくて結局使えない事もあるそうです。


168:名無しの心子知らず
08/07/11 20:45:02 /vg0kX00
>>21が見ていることを祈る

169:名無しの心子知らず
08/07/11 22:52:43 gsJDA7hv
2歳の子が海に行くんですが何か良い水や汗に強い日焼け止めありますでしょうか?

170:名無しの心子知らず
08/07/11 23:02:17 Muy3aRA/
>>169
アネッサの子供用ってのが売ってたような・・・
でも、どの日焼け止めもこまめに塗ってあげないと日焼けしちゃうので注意かな。

171:名無しの心子知らず
08/07/11 23:04:27 ScQQn/uP
>>169
あー、赤ちゃん向けの日焼け止めっつーのは、効き目が優しくて、
SPF30までしか無いんだよねえ・・・
日常生活用だと25ぐらいまで。

でも、大人用の50も実は無駄で、
30あれば日焼けすることはないと聞いた事がある。
あとは用途をよく読んで海にもOKだったら水に強いはずです。

まー、そもそも日焼け止めの効果が不十分だと感じるほど、
長い時間海にいちゃダメって事で・・・・。

172:名無しの心子知らず
08/07/11 23:58:39 f+yxhDwp
日焼け止めのSPF○○ってのは、○○分の間は
日焼けを抑えるよって意味だから、○○分過ぎる
前に又塗らなきゃ意味ナス。

173:名無しの心子知らず
08/07/12 00:06:06 u1LMJAnu
>>172
嘘言わないでw 20×○○分だよ

174:名無しの心子知らず
08/07/12 00:51:55 JEtHO2BM
SPF○○の場合であれば、何も日焼け止めを塗らない場合に比べて
サンバーンを起こすまでの時間を○○倍延ばすことが出来る、
という意味らしいです。

175:152
08/07/12 03:45:27 AnmxSBhU
みなさん本当にご親切にアドバイスありがとうございます!
まだベビースケールが家にないため母乳だと搾乳せず直接飲ましたいので
とりあえず退院後は母乳両乳好きなだけ飲まして日にち×10CC作り飲んだ分記録でがんばりたいと
思います。(でもいつまで生まれてからの日にち×10なのか謎ですが汗)
それから調乳指導受けてきたのですが粉ミルク作る際みなさん水道水ですか?私は水道水怖くて
ウォーターサーバーとか宅配頼もうか家にある安物自分取り付けのホームセンターで売ってる
浄水機(5000~6000くらいの)水を沸かして作ろうと思っていたら
指導時赤ちゃんにはミネラルウォーターとか使用しない大人は良いけど赤ちゃんには余分なミネラルだから体によくないと言われました…
水道水を沸騰させたのが良いと…でもなんとなく田舎の綺麗な水道水ではないから
嫌なんですが水道水が普通なのでしょうか?
再三何度も教えてちゃんですいませんがアドバイスお願いいたします

176:名無しの心子知らず
08/07/12 06:50:14 MntaOoZN
>>175
沸かした水道水で十分です。

177:名無しの心子知らず
08/07/12 07:12:25 BaTD8m+w
>>175
一旦沸騰させた水道水が普通でしょう。ミネラルウォーターがだめなのは指導の人の
言ったとおり。赤ん坊は腎臓機能がまだ未発達なので、余分なミネラルは極力とらない
ように、ということです。
ホームセンターの浄水器(蛇口につけるようなやつですよね)程度なら特に問題ないかとは
思います。

178:名無しの心子知らず
08/07/12 08:08:22 /nYjy7w1
>>175
生まれた日にち×10mlっていうのは、生後7日まで。
その後は、一週間経つごとに+10ml増やしていくといい…と産院では指導されました。
(生後8日なら70、生後14日なら80)

水道水も気になるなら、5~10分程沸騰させれば問題ないと思います。
それでも気になるなら、調乳用の水(2リットルのペットボトル入り)がドラッグストアなどで売ってます。


179:名無しの心子知らず
08/07/12 08:57:04 AnmxSBhU
なるほど!一週間までが×10なんですね。 それ×8がだいたい1日の飲む量と考えてよろしいでしょうか?
それから母乳だと何ccかわからないのですが例えば授乳前
3000グラムで母乳後3030グラムとかだったら
30cc飲んだと思えばよいのでしょうか?

180:名無しの心子知らず
08/07/12 09:05:50 0LFWa804
>>179
いちいち何グラムとか気にしてると気疲れするよ
乳飲んだあとにご機嫌かどうかで判断
物足りなそうだったらミルク足したり、もうちょっと乳を咥えさせたり。

181:名無しの心子知らず
08/07/12 09:06:35 2TU1sfbm
>>179
えーと、そんな細かいこと考えならら育児してるとノイローゼになるよ。
ロボットじゃないし全部の赤ちゃんが全員同じ量を飲む訳じゃないんだから。



182:名無しの心子知らず
08/07/12 09:21:17 VfupSibk
絶対、ベビースケールを家に置かないほうがいいわw

183:名無しの心子知らず
08/07/12 10:01:25 AnmxSBhU
いや個人的にどれだけ飲んでいるか記録つけていきたくて…
それから母乳だと体重がなかなか増えないと聞いたのですが完全母乳でも大丈夫でしょうか?
普通1ヶ月検診時には生まれた体重+一キロが平均と聞いたのですが
母乳だけだと難しいと先ほど言われて…かなりおっぱい張ってきていたいから飲んで欲しいのにあまり
飲んでくれないからミルクやめようかと考えたんですが増加させるにはミルクがよいのでしょうか?

184:名無しの心子知らず
08/07/12 10:10:23 2TU1sfbm
>>183
乳が張ってるのなら、搾乳して飲ませば?
「あまり飲んでくれない」のは赤ちゃんだって最初から上手に飲める訳じゃないんだよ。
「飲みやすい乳首」「飲みにくい乳首」ってのもあるし。
その辺を母子で練習しながら1~2ヶ月かけて飲みやすくしていくんじゃないかな。
それに最初は張るばっかりで乳なんて簡単に出ないよw

あとね、平均とか気にするのは絶対に止めた方が良い。
生後2~3日目で、気になって気になってしょうがないのはわかるけど。
携帯の電源切って、赤ちゃん抱っこしてあげな。
あなたが今やることは2ちゃんねるではないよ。
分からないことは助産師さんや看護師さんに聞けば良いんだし。
そのための入院中でもあるんじゃない?

185:名無しの心子知らず
08/07/12 11:26:07 dkvRShfR
8ヶ月の子なんですがタンのまじった咳がでていて
粉薬を処方されました
白湯にとかしてのませるといいといわれましたが
うまくのみこめないのかオエッとなってはいてしまいます
離乳食に混ぜたりもしましたが口をあけません
のどがあかくなってしまってるようでよけいにのめないのかなと思ったり。
無理して飲ませるのも嫌なのでほとんど飲めず。
でも寝てるときに何度も咳き込んで目覚めなくのがかわいそうです
何かいい方法ないでしょうか?

186:名無しの心子知らず
08/07/12 11:34:05 zP3To6Yf
>>185
もうやってるかもしれないけど.
トロッと角が立つくらいまでに
溶かして指で口に入れていました。
うちの子は薬大好きっこだったので・・・・・・

187:名無しの心子知らず
08/07/12 11:44:41 dkvRShfR
>>185
はい、やってみましたが…
普段なら私の指をおもちゃにしてぺろぺろするのに
口をあけようともしないんです
ニガッって顔して拒否です

188:名無しの心子知らず
08/07/12 11:50:05 /pC3RCEk
>>187
テンプレにいろいろ載ってるけど、やってみた?8ヶ月なら試せるものも少ないかもしれんが。

189:名無しの心子知らず
08/07/12 11:55:53 0LFWa804
>>185
無理して飲ませるしかないのでは?
泣いたらこれ幸いと、のどの奥めがけてスポイトでピュっと。

190:名無しの心子知らず
08/07/12 12:03:29 AnmxSBhU
>>184
ありがとうございます。搾乳機退院の日にすぐに購入しにいきます。
今いる病院はなんだか不親切な方ばかりで何人か助産士さんに
聞いてもおっぱい張り痛いんですといえばそのうちに飲むからとかゲップのだし方私が下手で
どういう風に背中叩けばいいですか?と聞いても あーこの子は下手だから気にしないでとか。まだ私が出させ方下手だからか一度しかゲップ成功させてないと
言うとあー吐いても大丈夫だから赤ちゃんそんなもんだからとか。体重が増えず減っていても新生児は体重下がるものだからとか不安な事何も教えてくれなくて(涙)退院後は
本当に私一人だから怖くてたまりません。万が一この子に何かあってからでは怖いので助けてやってください…

191:名無しの心子知らず
08/07/12 12:12:13 u1LMJAnu
>>190
別に搾乳器使わなくても、手で絞ればいいんだよ。

192:名無しの心子知らず
08/07/12 12:31:08 TRVUHJkD
>190
助産師さんはあなたが不安なのを見抜いていて
もっといい加減にやっていいという意味で言ってるのかもよ。
その調子だと帰ったらあっという間に参っちゃうよ。
平均って目安なだけでそれに沿ってるのがいいことではないのに。

まだ赤ちゃんはこっちに来たばかりで、自分のペースも模索中。
自分だって始めてどこかに行ったら様子を見たり
食べ物だって少し慎重にならない?
それを規定量みたいに目標をいきなり突きつけられたら辛くないかな?

うちは逆に3800デカ赤なのに
病院がマニュアル通りの量しか与えさせてくれず
初日はずっとおなか空かせて泣いてたけどね。
他の子より1kg多いんだから多くて当たり前なのに。

193:名無しの心子知らず
08/07/12 12:52:50 53gNj3YX
赤@1歳1ヶ月

卵焼きが大好きで、1日1個は必ず食べてしまいます。

1歳に卵を毎日1個は多過ぎでしょうか?

194:名無しの心子知らず
08/07/12 12:54:50 2TU1sfbm
>>190
助産師さんの言っていること、不親切ではなくてそれが正しいからw
生まれたての赤ん坊が、上手にゲップできるわけないし
初めて出産した母親が上手にゲップさせられるわけもないしw
新生児の体重がいったん減るのは仕様だし。
赤子なんてそんな簡単に死なないよ。
もっと手を抜いて、いい加減にやるくらいでちょうど良いと思うよ~。

とりあえずナースルームに赤子預けて一回昼寝でもしたら?
そんなことができるのは入院中だけだよ。

195:名無しの心子知らず
08/07/12 12:57:27 92w68U2K
水遊びパンツを買ったんですが、そのままおむつ1枚でプールなどに入れるんですか?
それともおむつの上に水着を着せるんですか?

自宅プールでは水着だけでいいと思うんですが、海や公共プールではどうしたらいいのか・・・

どなたか教えてください


196:名無しの心子知らず
08/07/12 13:11:25 zP3To6Yf
>>195
それぞれプールで規則があるんじゃないかな?
問い合わせてみる方がいいと思うよ

197:名無しの心子知らず
08/07/12 13:47:45 DWLYA0qd
>193
1日1個って、大人の適量じゃん。

好きだから与えていいってもんじゃないよ。

198:名無しの心子知らず
08/07/12 13:50:50 +wQEZKjt
948 :名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 07:13:45 ID:mNZ9CPpo0

聞いてみたけどむかつく。すんごくむかつく。

17 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/03(木) 15:21:49 ID:M/j59y+s0

URLリンク(www.nicovideo.jp)

これ今聞いてるけど、面白いわ。
日本語が堪能なJ-waveのDJが、今回の毎日変態新聞を、
ネットにあまり詳しくない人にも分かりやすいように丁寧に解説してくれてる。

西欧圏の文化を持ってる人が、ライアン・コネルの記事を読んで
どう感じるかとか、ライアン・コネルの記事の構造等に関する意見を聞くとへぇーって思った。
33:50からの言葉の壁による、外国の人とのこの問題の温度差とかは
貴重な情報だと思う。

158 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/03(木) 17:14:35 ID:6V8XJLhE0
17を聞いて簡単なまとめ

○ 日本の事情を良く知っている、西洋人でなければ、通用しないネタ
○ 実に面白おかしく、ブラックユーモアで書かれている
○ 日本人が片言の英語で必死でネット上で反論しても、外国人からは相手にしてもらえていない。
○ 毎日が長年垂れ流してきた日本女性への悪い印象は、もう取り返しが付かない。


199:名無しの心子知らず
08/07/12 13:52:25 fVTGV4Ub
1歳半の息子です。
最近下の子が生まれたのですが
その頃から髪の毛をむしるようになりました。
寂しさからくるストレスでしょうか?
それとも仕様でしょうか?

200:名無しの心子知らず
08/07/12 14:03:32 RNeC96it
>>199
うちの子はむしらない。だから「仕様」と言われたら違うんじゃないかと思う。

1歳半なんて、まだ赤ちゃんだよね。
生まれたての下の子に手がかかるのはよくわかるけど、下の子のことは
言葉悪いけど、最低限にしておいて、上の子をいっぱい抱っこしてあげてほしいなー
199さんも、上1歳半、下新生児で大変だと思うけど、体に気をつけてね。

201:名無しの心子知らず
08/07/12 15:32:07 4VB6R7Ps
>>199
うちも1歳半の男児がいます。髪、むしりますよ。1ヶ月くらい前からかなぁ、最初は
頭を掻いているだけだったのが、最近はむしってます。心配になって病気事典見たけど、
あなたの言うとおりストレスとか寂しいからって書いてあった。うちはまだ産まれてない
けど下の子妊娠中。つわり等で今までと同じように相手をしてやれてないからそこから
きた寂しさだったみたい。でも、暑くなってきたから単純に頭が蒸れてかゆかったり
鬱陶しかったりするのかも。うちは男児なんでバッサリやったらそれだけでかきむしりは
減ったしね。


202:名無しの心子知らず
08/07/13 14:44:08 yKI01R3A
相談させてください。
現在3歳息子。
ここ1ヶ月程やたらとオッパイ星人になってしまって、手が届く距離に
私がいるとすかさず触ってきます。
やめて!と結構本気で言っても辞めません。
卒乳は去年の秋頃。
その後とくに気にする事もなかったのですが
なぜ、今さらまたこのような行動が出てきたのか悩んでいます。

気にしなくても一過性のもの、とマターリしておけばよいのでしょうか?
うちは母子家庭、子どもと2人きりの生活なので、
どうしても一緒に遊んであげられる時間が少ない状況です。
叱りすぎや愛情不足の寂しさも原因だったりするんでしょうか?

203:名無しの心子知らず
08/07/13 16:25:07 YVJydyfT
相談させてください。
歯が生えるのも、歩くのも、おむつも取れるのが早かった娘。
現在二歳半。言葉が遅いように思います。他が早かった分
周りからも期待されてしまっていて、親としてはあたたかく
見守ろうと思っているのですが、最近「この子は言葉が遅いのねぇ」と
大トメさんから言われ気にしてないそぶりをしつつ物凄く凹んでいます。
単語はたくさん出ますが、二語文はほとんど出ません。
こちらの言っている事は理解しています。拘りや常道行動はありません。
言葉をためている時期なのだと思って前向きに構えていたらよいのでしょうか?
保健センターに行って診てもらった方が良いのでしょうか?


204:名無しの心子知らず
08/07/13 16:29:41 i2utqOk+
保健センターかな?

205:名無しの心子知らず
08/07/13 17:00:00 LUUdee15
生後6日目で退院したばかりで今日から家で過ごします。
病院では24℃で下に敷きクッション?布団でおくるみつつまれ衣類は短肌着と長肌着が一枚一緒になっているのに
おくるみの上から二枚タオルケットのようなものを被されて過ごしていました。
我が家は28℃設定でエアコンが隣の部屋しかなく扉をあけて冷気が赤ちゃんの部屋に
入ってくるようにしています。大人の人間が暑くはないけど涼しくはないくらいな室温だと思います。そこに今ベビーベットに寝かせているのですがどうも寒い?ような暑がっているような感じで
不安になりアドバイス欲しくて書き込みしました。現在下は敷き布団その上にタオルケット敷いて寝かせ赤ちゃんは
ファミリアの短肌着一枚にバスタオルを一枚を折り二枚重ねみたいにしてその上から春夏?用の薄いベビー布団をかけていたら
暑つがっている?ような気がしたので今は布団を外してバスタオルだけかけているのですが
くしゃみをするし寒いのでしょうか?訳が分からずどこに電話相談すればいいかもわからずで…
先輩ママさんアドバイスお願いします!

206:名無しの心子知らず
08/07/13 17:10:05 MxO3GQZn
>>205
赤ちゃんは大人より体温が高いから、暑がりやすい。
大人がちょうど良い室温でも、赤ちゃんは暑かったり。
一つの目安として、寝転んでる赤ちゃんの背中と布団の間に手を入れてみて。
汗で湿っているようなら、暑がってるんだと思う。
逆に寒かったら、腕の付け根(二の腕辺りから上)が冷たくなる。

くしゃみは、仕様。赤ちゃんは鼻毛がない分、ホコリ等を吸い込みやすいから。
あまりにもくしゃみをするようだったら、風邪を疑ってみてみても良いかも。
でも新生児期は、母乳で病気から守られてるから、そんな心配はいらないと思う。

207:名無しの心子知らず
08/07/13 18:30:58 eon9Ymea
メリーズの赤ちゃん相談室からコピペ
URLリンク(www.kao.co.jp)

新生児は体温調節がうまくできないので夏場はエアコン使って
26~28℃に設定して直接風が当たらないように過ごします。

手足が冷たくてもお腹や背中に手を入れて温もりがあるようなら、
赤ちゃんは快適な状態にあると判断してよいでしょう
むき出しになっている手足は外気温の影響を受けやすいのですが、
手足がセンサーとなって体温調節をしています。手足にさわって冷たく感じても、
体は意外に温かいことも多いはずです。

逆にお腹や背中がひんやりしているときは、室温を高めるか、衣類や寝具で
調節してあげてください。また、快適なはずと思っていたのにお腹や背中に
汗をびっしょりかいているようなら、室温をやや下げるか衣類を薄手のものにかえたり、
寝具を減らしてあげましょう


↓低月齢のうちはスレ活用するのもいいですよ
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ
スレリンク(baby板)

208:名無しの心子知らず
08/07/13 18:45:22 B7Y6Wknv
>>175
水道水が心配で、浄水器でミルクを作るなら、
アルカリ、酸性、ミネラル機能で作るのではなくて、
(5~6千円ならそんな機能ついてないかな?)
浄水、純水で作ればいいよ。

心配でも、水道水を使うなら、15~20分間は沸騰させれば発癌物質は無くなるとされてるよ。
まぁでもそんな時間はないかも??


ちなみにうちは、赤ちゃんの水を買ってました。
旦那にはお前はアホか!心配しすぎ~!と言われましたが・・・。
ただ今双子妊娠中なので、浄水器購入検討中です。


>>193
一日一個は多いですよ~。
半分でOK。

209:名無しの心子知らず
08/07/13 18:54:31 LUUdee15
>>205
ありがとうございます!
手を入れてみて湿っぽさもなく
いまぐらいがいいのかな?と思っていたら急に泣き出し顔が真っ赤に!
これは暑がってるのではと思い急いで26℃にさげ風が当たらぬように隣の
部屋に冷気がながれるようにしたら
顔色も赤みがひき母乳をあげたら眠りはじめました
病院では生まれたての赤ちゃんは大人より寒がり生後3ヶ月から暑がりなります。と聞いたのでもうなにが正しいのか分からず…

210:名無しの心子知らず
08/07/13 19:19:22 Q5zyhUaq
>>209
泣けば真っ赤になって急に体温が上がって汗かくから、それに振り回されてエアコン設定を変えなくても大丈夫だと思う。

赤ちゃんの枕元に湿度&室温計を置いておくのがオススメ。隣の部屋ならエアコン設定温度はあまり頼りにならない。

211:名無しの心子知らず
08/07/13 19:44:12 kjGgnTZV
>202
大丈夫だよ。3歳なら時々いるよ。保育園でも話題になる。
あんまり原因の追究に走らないで、さみしいのかな?とか
何かあったのかな?と子供に寄り添うつもりで付き合ってあげて。
(親の考える理由と子供側の欲求が違ったら子供は苦しいと思うんだ)
 でも、時と場所によってはママが困ることは伝えてね。全部は理解しないけど
少しづつ解かってくれるよ。 
 今小1の息子はいまだにオッパイ星人です。
さすがに直接は触りませんが、上着の中にもぐりこんだり
寝るときは ぷよぷよの私のおなかを触りながら寝ます。
(僕のオッパイと呼んでます。)
だから あまり神経質にならないで。

212:202
08/07/13 22:27:14 yKI01R3A
>>211
ありがとうございます、とても気持ちが軽くなりました。
どっしり構えて付き合ってあげようと思います。

213:名無しの心子知らず
08/07/13 22:55:36 auhVbAwk
質問させてください
生後6ヶ月の娘がいますが免許更新に行かないといけません
市内は平日しか免許更新がなく、旦那は仕事を休めず、預ける人もいません
片道二時間くらいの市外に日曜も免許更新してくれるところがあります
平日に娘を連れて免許更新に行った方がよいか、
二時間かけても旦那と共に日曜に免許更新に行った方がよいか迷ってます
どちらがいいでしょうか?

214:名無しの心子知らず
08/07/13 22:56:26 auhVbAwk
質問させてください
生後6ヶ月の娘がいますが免許更新に行かないといけません
市内は平日しか免許更新がなく、旦那は仕事を休めず、預ける人もいません
片道二時間くらいの市外に日曜も免許更新してくれるところがあります
平日に娘を連れて免許更新に行った方がよいか、
二時間かけても旦那と共に日曜に免許更新に行った方がよいか迷ってます
どちらがいいでしょうか?優良なので講義は30分くらいらしいです

215:名無しの心子知らず
08/07/13 22:57:12 auhVbAwk
すいません
二重に書き込みしてしまいました

216:名無しの心子知らず
08/07/13 23:04:00 bMomDCC0
私は子が2歳くらいの時に免許更新に連れて行ったことがあるよ。
講習ってビデオを観る講習だから、その間静かに出来るならいいのでは?
泣いちゃったりしたら席はずせばいいし(その分、講習時間は延びるだろうけど)、
なんとかなると思うよ。子連れで来るがいることくらい想定内だよ。

もちろん退屈対策グッズ持って行くのと、できるだけお腹がすかないようにミルクを飲ませてから行くとか、
それくらいはしておいたほうが自分がつらくないよね。

217:名無しの心子知らず
08/07/13 23:05:51 jownlNwk
>>214
子連れで更新来てる人たまに見かけるよ。
講習でぐずったら外に出るなど
最低限の気遣いさえしていれば問題ないと思います。
優良で30分なら大丈夫だよ。

218:名無しの心子知らず
08/07/13 23:13:04 2VhsLcDz
質問です。
薬局に売ってるベビー用のお菓子はいつから食べさせて良いんでしょうか?八ヶ月なので箱に記載されてるいくつかは食べられるのでしょうか?
主人が食べさせてあげたいと言いますが、周りでお菓子を食べてる赤ちゃんを見ない気がします

219:名無しの心子知らず
08/07/13 23:19:47 FiHCcaLt
>>218
箱に記載されている月齢になったら食べさせてもいいと思います。

220:名無しの心子知らず
08/07/13 23:32:35 1+QifPO9
>>218
白くて味がほとんどない、軟らかいベビー煎餅がいいかも。
唾液で溶けやすいしね。
離乳食は口に運んで貰うだけだけど、
お菓子だと自分で持って食べれるから
喜ぶかもね。
沢山与えて過ぎないようにすれば、そろそろ与えてもいいと思うよ。

221:名無しの心子知らず
08/07/13 23:42:15 5/CTFNaS
>>218
箱にかいてある月齢というよりも
離乳食がどの段階まで進んでいるかの方が重要だと思う。
極端な話だけど
いくら月齢が足りててもまだゴックン期なら噛むお菓子はNGだし。

222:名無しの心子知らず
08/07/14 00:07:37 2VhsLcDz
>>218です。先ず皆さんが本当に親切だったのでジーンと来てしまいました、ありがとうございます。
今二回食です。少々固めでも食べてるので順調かと思います。主人の次の休みにあげて良いよと言ってあげたいと思います。ありがとうございました。

223:名無しの心子知らず
08/07/14 01:21:01 WvAMMjDI
213です
ありがとうございます
子連れもいるのですね
歯固めを噛むのがブームなので、
歯固めを与えて泣かないように気をつけて講義を受けようと思います
機嫌がよい日の平日に行ってみます
ありがとうございました

224:名無しの心子知らず
08/07/14 03:39:16 JV+8rnGM
教えてください
グーチョキパーで何出来る?何出来る?という歌のことです
パー×パー→ウサギ
チョキ×チョキ→カニ
グー×グー→ボクシング
パー×グー→目玉焼き
チョキ×グー→かたつむりが出来るという歌詞だったと思うんですが、パー×チョキは何が出来るか教えてください
クグってみましたが、よく分かりませんでした


225:名無しの心子知らず
08/07/14 06:54:35 Sb0Ikefc
>>224
ごめん、当方保育士ですが、パー×チョキは知らないし思い付かない…
代わりに他の組み合わせのバージョンを紹介するので許してください

パー×パー→ちょうちょ(親指を重ねて他の指をパタパタ)
グー×グー→ドラえもん
グー×グー→アンパンマン(ほっぺたにつける)
グー×パー→ヘリコプター(グーの上にパーを乗せて回す)

お役に立てなくてスマソ

226:名無しの心子知らず
08/07/14 07:06:08 Sb0Ikefc
あった!今思いだしますた!!
手のひらを下にしたパーにチョキをくっつけ、ユラユラ揺らして
ブランコができます!
あまり似てなくて分かりにくいので滅多にやらないけど、誰かが
苦肉の策で思い付いたパー×チョキだと思います

227:名無しの心子知らず
08/07/14 07:07:07 hMtCMfHX
なんかワロタ
ほんとに苦肉の策だなー
苦しすぎるww<ブランコ

228:名無しの心子知らず
08/07/14 08:23:33 YjRSJwOP
2才の子が三日前に腕をやけどして冷やして薬をぬってバンドエイドはってたんですが
今はその部分が黒っぽくなっています。跡形は消えないのでしょうか?やけどの部分を
治す為に今からやることはないでしょうか?

229:名無しの心子知らず
08/07/14 08:30:49 HpGW/ZKe
>>228
たぶんですが、そのうち皮がカピカピになり、かさぶたのようにめくれます。
不安であれば、皮膚科にかかってみてください。
質問させてください。
水遊び用のオムツはどこでうってるのでしょうか?

230:名無しの心子知らず
08/07/14 08:34:49 hDORQuBB
>229
ドラッグストアなどの紙オムツの売り場です

231:名無しの心子知らず
08/07/14 08:39:48 Xsjhu5gt
最近はまりだした我が家の息子。私は全然知らなかったんで(かたつむりとカニだけ)
物凄くタイムリーな質問に便乗して教わってしまった。ありがとう!
いっぱいあるんだなぁ。ドラえもんワロタ。

232:名無しの心子知らず
08/07/14 08:42:50 jsdP4RCR
>228
どれだけの火傷をしたのか知らないけど、
傷跡を出来るだけ残さない基本は、日に当てないだと思うよ。


233:名無しの心子知らず
08/07/14 08:46:54 jsdP4RCR
>224
うちは、パーの手のひらの上をチョキが歩いて「歩きます~」ってやってた。
で、その歩いてるチョキを子どもの首や脇に進ませて「コチョコチョ」で一笑いとってたよ。

234:名無しの心子知らず
08/07/14 10:51:57 lGpT52VG
質問です。赤8ヶ月です。
ミルクや離乳食の合い間に水分補給をさせるときに乳首マグを使っています。
ストローはまだ練習中です。
一度口をつけたものはあとでまた飲ませようとせず、その都度中身を捨てて
洗ったほうがいいのでしょうか?
中身は麦茶や湯ざましです。
よろしくお願いします。

235:名無しの心子知らず
08/07/14 11:25:58 hDORQuBB
>234
ストローでもゴム乳首でも、
赤の口からマグの中へは結構な量の食べかすが逆流してるんで
お茶や白湯をよく見るとなにやら変な浮遊物がいっぱい。
とても「取っておいてまた」という気分にはなれないことが多いかと。
(赤が飲むことを考えると冷蔵庫保存もしないしね)

私個人的には「朝たっぷり注いだマグを夕方まで1日中ダラダラ飲ませる」なんてのはありえないなあ。
朝昼晩、ママのコーヒーカップや湯のみを洗うのと同じ感覚だよ。

236:名無しの心子知らず
08/07/14 13:01:48 lGpT52VG
>>235
>>234です。
マグに50くらい中身を入れて飲ませても、ちょっと口をつけておしまいと
いうことがよくあるということと、外出時はどうなのかと疑問に思っていたので
質問させてもらいました。
その都度新しくした方がいいんですね。
ありがとうございました。

237:名無しの心子知らず
08/07/14 14:34:25 JV+8rnGM
上でグーチョキパーについて質問した者です。
パー×チョキがブランコまたは歩きますなんですね!
他の組み合わせにも色々バージョンがあるとは!
娘がグーチョキパー好きなので、たくさん歌わせてもらいます
答えて下さった方、ありがとうございます

238:名無しの心子知らず
08/07/14 15:50:36 +sbmjXpV
携帯から失礼。
子供の歯磨き粉に研磨剤入りは、やっぱ良くないですか?

239:名無しの心子知らず
08/07/14 15:53:01 hDORQuBB
>238
子供の年齢にもよるんじゃない?

幼稚園以上なんかでは、研磨剤が入った歯磨き剤で磨かないと
食べかすなどが落としにくい場合もあるし
うがいもできるから研磨剤入りでも問題ないと思うけど
うがいできない年齢の子だったら歯磨き剤自体が不要だし。

240:名無しの心子知らず
08/07/14 17:17:59 XFdixV2a
>>238さんの歯磨き話に便乗。
赤11ヶ月、歯は4本です。
今まで就寝前にガーゼで拭う程度でしたが、最近赤ちゃん用歯ブラシを使い始めました。
仕上げ磨きはもう必要ですか?
また、毎食後の歯磨きもそろそろ始めた方が良いでしょうか?

241:名無しの心子知らず
08/07/14 17:30:35 RU2Kh9q5
>>240
ちょうどウチと同じ@赤11ヶ月歯が4本
知合いのアドバイスで、今月に入ってから仕上げ磨きを毎食後してます。
知合いの子供さんは1歳すぎまでガーゼでぬぐって安心してたら
検診で虫歯が3カ所も出来ているのを発見されたとか。

でも毎回歯ブラシ見ただけで泣き叫んで嫌がって大変です。
ベロで歯ブラシを押し出すし、全然磨けてないですorz


242:名無しの心子知らず
08/07/14 17:34:40 hMtCMfHX
歯磨きってなんか気持ちイイかも!
って分かってくれたら大人しくなると思う・・・
毎回大暴れしてた1歳6か月だけど
ここ数日で急におとなしくなったよ。
押さえつけたら暴れるけど歯ブラシ口に入れたらなんか
おとなしく・・・w

243:240
08/07/14 17:48:32 XFdixV2a
>>241
ありがとう
さっそく仕上げ磨き用歯ブラシ買って毎食後磨きます!
今赤用のゴムの歯ブラシを使ってるんだけど、持たせてもガシガシ噛んでるだけ…
最初なんてこんなもの?

244:名無しの心子知らず
08/07/14 18:01:46 hMtCMfHX
>>243
そんなもんよ
そのうち大人がやってること真似るようになったら
磨くとこ見せてあげればちょっと形になるかもね

245:243
08/07/14 18:12:38 XFdixV2a
>>244
そっか~
まぁ、だから仕上げ磨きをするんだよねw
とりあえずガシガシさせときます、ありがとう~ノシ

246:名無しの心子知らず
08/07/14 19:02:27 kaxvIQ2S
ここ2週間ほど、夜中に子(1歳10ヶ月)が起きて大暴れします
起きるなり泣き出してピチピチ鰹状態
床に頭を打ち付けようが机に体当たりしようがお構いなし。
飲み物を与えても払いのけ投げ飛ばし、食べ物も(ry

抱き上げて歩くと泣きやむのですが、寝室に戻ったり座ったりしたとたん再開します
1時間ほど抱いたまま歩き回り、寝たっぽいタイミングでそろーっと布団に置くと
運が良ければそのまま寝ます。悪ければ泣きループ。

これが一晩に1回~4,5回、毎日繰り返します。
何がまずいのでしょうか?寝かしつけのコツとか、対処でも予防でもいいので助言おねがいします

247:名無しの心子知らず
08/07/14 19:08:36 iYSzvrr5
>>246
暑いんでは?
それか中耳炎になってるとか。
中耳炎は横になると特に痛がるよ。

248:名無しの心子知らず
08/07/14 19:11:48 q5bhWQkr
>>246
「夜驚」かと思ったけど、ちょっと違うかも・・・?
詳しくはググってみてね。

249:名無しの心子知らず
08/07/14 20:08:55 hhskFtva
寝相が悪い子・・・

250:名無しの心子知らず
08/07/14 20:21:49 fYVsBc45
1歳10ヶ月の子なんですが、常にお口ポカーンで困ってます。
ヨダレがすごくて、だらーっと垂れるし服もお腹の方までビジャビジャになってしまいます。
この年齢でヨダレかけが欠かせない・・・。
ヨダレ垂らしまくりで、抱きつかれても冷たいしちょっと不快に思ってしまいます。。。
口が開いてると将来歯並びや外見にも影響が出るし、このままだと口呼吸になってしまいそうです。
どうすれば口を閉じてくれるんだろう?
いいアイディアがあったらアドバイスお願いします。

251:名無しの心子知らず
08/07/14 20:41:05 hDORQuBB
>250
アレルギー性鼻炎とかで、常時鼻づまりがあるんじゃない?



252:名無しの心子知らず
08/07/15 00:13:43 vQ4EGyBL
皆さんに質問です。
子供の汗疹、どのくらい酷くなったら病院に行きますか?

今のところ服を着た時に露出する首もととうなじに汗疹があります。
去年は汗疹なんて無関係だったので、
どのタイミングで受診なのかが分からない…

一応家でもケアをしてますが、この程度でも受診しても良いのでしょうか。
一度他の症状の時に受診したら「この程度だったら受診しなくてもいいのに」と言われてから躊躇ってますorz

娘は1歳4ヶ月です。

253:名無しの心子知らず
08/07/15 00:23:05 vQ4EGyBL
書き忘れです。
痒がる様子もないしジュクジュクもしていません。

そして今思えば日焼け止めを首もととうなじに塗ってからできたので、
もしかしたら汗疹ではないかもしれません。
腕などに塗っても湿疹ができないのに、
一部分だけ湿疹ができるというのはよくあることですか?

254:名無しの心子知らず
08/07/15 00:56:38 UTQ6VsZj
>>252
首、胸、ひじなど部分だけに汗疹出来ますよ勿論
掻き壊してジュクジュクなどの前なら、清潔、乾燥ですぐ治ります。
広範囲になって、汗疹同士がくっついて赤くはれ上がったりするなら、病院がいいと思います
これから汗いっぱいかくから、こまめに拭くとか着替えさせるといい。
行水もさっぱりして子も喜んでおすすめ

255:名無しの心子知らず
08/07/15 01:32:31 vQ4EGyBL
>>254
有難う御座います。
なるほど、では今まで通りのケアで一先ずいいんですね。
掻き壊すぐらいになったら受診します。

部分的な湿疹とは汗疹ではなく日焼け止めでのかぶれ?のことなのですが…
それについてはまた明日(というか今日)しまい込んだ育児書引っ張り出して調べてみます。

256:246
08/07/15 09:26:39 WD5HNFe3
>>247
暑いのかな。私の体感では風も良く通ってて涼しく思うのですが
ちょっとクーラー入れて寝てみます

中耳炎は数日前まで1週間ほど熱が続いていた際に、耳鼻科にも連れて行ったのですが
ちょっと赤味があるけど中耳炎ではないと診断されました
今朝みたらまた微熱(36.7)がぶり返してるので、再度中耳炎も疑ってみます

>>248
何にでも名前があるんですねw
持続時間が抱き上げない限り数十分でも1時間でも続くので、ちょっと違うと思います



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch