08/07/21 10:39:35 d9DYAsi4
>>158
実用的な案で助かる(私も二人目、今回も里帰りしない)。上の子の年齢にもよるけど、
日常のケアの仕方も参考にしたい。上の方で里親や託児所の話が出ていたので私も多分
利用することになりそうだ。
里親の場合、上の子の食事や洗濯の心配がいらないから凄く助かりそう。託児所の場合は
朝晩の食事と洗濯、帰宅してからの相手があるからかなり消耗しそうだな。お腹の子が
生まれる頃、上の子は2歳なりたて。まだ一人では食事もできないから毎回30分は付き
合うことになる。こりゃ休む余裕ないか…とシミュレーションしてみたよ。
自治体に一時里親制度がないか調べてみよう。2歳でも大丈夫かどうかも含めて。あと
半年、できることはやりつくして生まれたら手を抜くぞ!!
以下ご飯関係。
1:そぼろ(種類問わず)と玉ねぎとにんじんとしいたけをみじん切りにしたものを炒めて
小分けして冷凍→解凍して混ぜご飯、解凍して焼きうどんができる(今も元気な時に作り
置きしてるからしんどい時は重宝してる。)
2:切り干し大根も作ったら小分けして冷凍(にんじんやごぼうも一緒に煮ると野菜が
手軽に補給できる)
3:筑前煮なんかはたくさん作って3回分くらいに分けておく(味は薄め、野菜は柔らかく煮る)
冷凍庫の要領にもよるし、出産する季節もあるからテンプレのお食事提供のお店を
利用するのもかなり有効だと思う。上記に上げたのはつわり中や妊娠後期に体がきつく
なった時も使えるからおすすめ。私はこれで乗り切りかけている@14w
上の方を読むと、防災グッズの紙皿や紙コップが使えそうだ。あと使えそうなものは
アルコールティッシュとウエットティッシュ。防災グッズに2セットずつ用意しておいた
のでうちはそれを使う。いちいちタオル出さなくて済むし、テーブルなんかアルコール
ティッシュで拭いちゃえば充分な気がする。赤ちゃんがいるから自分の手はこまめに
洗うだろうけどね。
一人目の時はほこりが気になってこまめに掃除機プラス雑巾がけしててダウンしたから
今回は柄の長いほうきとクイックルワイパー畳用を使う。うちはキッチン以外畳なんで…
子が里親さんに任せられたらかなりラクになるだろうな。寂しいけど。