08/07/04 22:49:48 5/zzg7R3
続き
日ごろお友だちから嫌なことをされても「いや」と言えなくて、自分の中でためこんで
しまう性格なので、私がしつこく聞いてやっとポツリポツリ教えてくれる程度の息子。
晩御飯のときに、幼稚園の様子を聞いてみたら、どうやら同じテーブルのお友だちでしつこく
嫌がらせをしてくる子がいるらしい。
前々からその子のことは聞いていて(入園式のあと、保育室に入ったときから意地悪してきたのを
親も見ているくらい)、「嫌なことをされたら、『いやだよ、止めて』って言いなさい」
「もしそれでも止めなかったら、先生に言いなさい」と夫と私とで繰り返し言っていて、
そのたびに解決してきたんだと思っていたら、そうではなかったらしい。
「意地悪やめて」って言ったら「意地悪するもん」と言われて、そのまま続けられているらしい。
(息子に言われたとき耳を疑いましたが、その子は「嫌なことするもん」とも言ったらしい)
一つ一つは些細なこと(息子の名前のシールを剥がす、お弁当にお茶を入れられる、粘土を
ぐちゃぐちゃにする等)でも、今までそういう意地悪をされ慣れてない息子にはかなりの
ストレスになっている様子。
大好きな先生にかっこ悪いところを見せたくないのか、先生には訴えられないみたいで、
それもまた歯がゆい。
仕方ないので今回は私から先生に言ってみようと思っているのですが、こういうときって
手紙か電話、どちらがいいのでしょうか。
紙で証拠が残ったり、文章のうまい下手で伝わりを心配するより、電話のほうが誤解が
ないでしょうか?
「本当のところは分かりませんが、息子がこう言っているのですが…」と切り出せば
いいかな?
それと、幼稚園の席替えって学期ごとにあるものでしょうか?
その子とテーブルが離れれば少しはマシになると思うのですが。