08/06/20 13:10:14 CKo76q4i
>7を読む限りでは、給食の盛り付けは子供たちが各々しているようなのだけど
それでも「少食」で食べられないのかな。
盛り付けを自分でしているのが事実なら、息子さんには「自分の食べられる量を
把握すること」から教えるのをはじめてみたらどうだろう。
ただ、個人的には年少さんで、食べるのは遅いけれど完食はできるのであれば
それはただ食事中に気が散って食べるのがおろそかになってるだけじゃないかと思う。
普段の食卓の様子、食べるペースや量はどうなってるんだろう?
51:名無しの心子知らず
08/06/20 13:10:43 mIzI5ysV
〆てたのにゴメン。
949さん、いい園が見つかってお子さんが
楽しく通えるといいね!
52:名無しの心子知らず
08/06/20 13:21:33 FtboXpRP
>>48
どうしても園側の対応が悪いと言いたいなら
もう園を変わりなよね
>>49
それはあるねぇ
まだ発達の差が大きい時期だしね。
前に、オムツで通わせているが幼稚園のオムツ換えが不充分
担任の配置がおかしいんだという書き込みがあってあきれたっけ。
53:給食の949
08/06/20 13:26:08 25C5dxmu
全てのれす、全て参考にしたいと思います。本当にありがとうございます。
朝はコンビニの大きさくらいのおにぎりと水分200ml前後で、給食は12時前後、
盛り付けは給食当番制で、当番の児童が多分先生と一緒に盛っているのかと。
息子は食べるスピードは普通くらいで、早くもなく遅くもなく、
家のご飯はだいたい全部食べれます。
また2才頃に嘔吐を繰り返す病気にかかり(風邪?)、それから偏食が始まりました。
食べては8~9割吐くが1ヶ月ほど続き(点滴通院しました)、それまで食べていたものは全く食べれなくなり…。
食べれるものは、うどん、ごはんつぶ、ポテトフライ、食パン(耳はダメ)、かまぼこ、人参、じゃがいもくらいになりました。
54:名無しの心子知らず
08/06/20 13:29:25 o+ub1B4W
さっさと食べなさいと言われることの何が気に入らないんだろ?
私は年少娘の親だが
もし担任にそう言われてもまぁウチの子は食べるの遅いからも言われても仕方ないわなくらいにしか思わない。
ちなみにウチの担任は娘が慕って来ても微妙に逃げて避けてる時が多々ある。
多分娘の滑舌が悪くまだ何言ってるのかわかりにくいから
どうしてもコミュニケーションとりやすい子の方に行っちゃうんだと思う。
でも別に腹も立たない。
大人しい娘とはなかなか楽しい会話にならないんだから今は仕方ない。
ウチもバスだがたまに自ら送迎して担任と色々話す。
「滑舌悪くて面倒かけますが済みません」と深々と頭下げて日頃のお礼を伝えて帰ってるよ。
55:名無しの心子知らず
08/06/20 13:30:27 ePzq+7rr
>>53
…よくそれだけしか食べないのに、給食園に入れる気になったね…
完全弁当園に転園したほうがいいよ。
56:名無しの心子知らず
08/06/20 13:31:53 o8/gDN29
それ、風邪のせいじゃなく
噛み合わせじゃないの?
歯が生え揃うはずの頃から食べられなくなるなんて。
57:名無しの心子知らず
08/06/20 13:33:05 CKo76q4i
>>53
>食べれるものは、うどん、ごはんつぶ、ポテトフライ、食パン(耳はダメ)、かまぼこ、人参、じゃがいもくらいになりました
でも、給食だと時間はかかるけど他のものも食べられるのかな?
アレルギーとかでないのであれば、「給食を無理に食べさせられて大変だね、可哀想だね」よりは
「ちょっと時間はかかったけど、全部食べられて偉かったね、凄かったね」と励ましてあげた方が
息子さんの成長には良いような気がしないでもない。
58:名無しの心子知らず
08/06/20 13:34:21 o8/gDN29
そっか
給食だと色々食べられるんだよね
どうして先生に感謝出来ないのか不思議だ
59:名無しの心子知らず
08/06/20 13:34:55 uotFY8zo
>>55
・・・禿同だわ・・・
>>949はここでよく言われる、
「幼稚園という集団に放り込むんだという覚悟」が
できてない親という感じがする。
自分の子が大勢の中の一人として、悪く言えば粗雑に
扱われるのが我慢できなくて、幼稚園に母親並みの
お世話レベルを無意識に求めてる。
もう水質管理された水槽の中にいるんじゃないんだよ。
ま、園を恨むのは筋違いだよ。自分が園選びをミスったと
反省すべきだね。
60:名無しの心子知らず
08/06/20 13:37:56 25C5dxmu
当時はあれをこれをと工夫もしましたが、食べれず、食べても吐く事が何度か。
しかし、肉類以外は徐々に食べれるものが増えてきたので、
食べなさい!と怒るのをやめて、ゆっくりペースで、少しずつ食べれるようになればいいかという考えに変えました。
そして今に至りました。
このことを人に話しても、まず「えー!?」と信じてもらえず、変な目でよく見られてきましたが、
こちらでアドバイスもらった内容をふまえて、また考えてみます。
長い間ありがとうございました。
長々とすみませんでした。
61:名無しの心子知らず
08/06/20 13:39:17 UftCFGHf
さっさと食べなさい…
先生が子供にかける言葉としては冷たすぎると思うな。
もう少し柔らかい言葉遣いがあっていいのでは。
たまたま一度だけ発せられた言葉ならしかたないけどね。
62:名無しの心子知らず
08/06/20 13:39:23 ePzq+7rr
>>60
小児科を受診して相談してみたら?
栄養面でもちょっと心配。
63:名無しの心子知らず
08/06/20 13:39:41 CKo76q4i
>>60
給食がきっかけで息子さんの偏食ももしかしたら少し良い方向にいくかも知れないし
園と対立するのではなく、上手く協調してやっていけると良いね。がんばって。
64:名無しの心子知らず
08/06/20 13:44:09 5JX9DamN
>>60
その方針で何故給食のある園を選ぶかな
どこにでも入れてしまえば自分の要求が通るとでも思ってた?
幼稚園とはかくあるべき。
わたしが改善してあげましょう
みたいな
65:名無しの心子知らず
08/06/20 13:46:28 tN8iawuP
>>57
私もそっちに持っていくほうがいいんじゃないかと思った。
もしかしたら息子さんは無理やり食べているというよりは
「みんなもそうだし、全部食べないと」という気持ちで食べているのかも。
がんばって色々食べているんだとしたら物凄く褒めてあげたいな。
しかしこの件で幼稚園と保護者の関係は「店とお客」ではないと再認識。
自分も園に期待しすぎないよう気をつけなくちゃ。
66:名無しの心子知らず
08/06/20 13:47:33 1wlI1WsE
本当、何を考えて給食園にしたんだろう。
周りに釣られて、偏食治したいからだったのかな。
そんな調子じゃ、食べたいものがない日もあるだろうに。
67:名無しの心子知らず
08/06/20 13:48:46 F5lSCi/U
>>9さんも書いてるけど、一度、謝罪を含めて直接お話したほうが
いいと思うよ。
68:名無しの心子知らず
08/06/20 13:53:19 95LMKtre
食べては吐き…の時に吐いちゃって印象に残っている食べ物が
ダメになっちゃったとかなのかな。
うちの子が胃腸風邪で吐き下した後、そういう状態になったことが
あったよ。また吐いちゃうんじゃ…って不安になるみたい。
しばらく期間をあけて「もう食べても吐かないよ。大丈夫!」と何度か
すすめたら少しずつまた食べられるようになった。
息子さんの場合は期間も長かったし、不安な思いがなかなか
消えないのかもしれないね。
精神的なものだったら、受け付けないものを無理やり食べさせられる
息子さんは辛いね。
食べられるものを楽しく食べましょうという方針のお弁当園の方が
合ってるかなと思うけど、今の園でもお友達大好きというのなら
転園してお友達が変わっちゃうのもまた違ったストレスになりそうだし
難しいね。
一度お医者さんとも相談してみて、今の園との妥協点を探ってみては
どうだろう。
69:名無しの心子知らず
08/06/20 13:54:56 CKo76q4i
謝罪まではしなくても、担任だって人間なんだから
「いつもお手数かけてます」の気持ちで接したら、気持ちの良い対応が
かえってくるかも知れないよね。
卑屈になったり下手に出たりする必要はないけど、それでも
人間同士なんだしw
ご本人が〆た後だけど、園との交渉にあたって色々勉強になったな。
70:名無しの心子知らず
08/06/20 13:56:21 ePzq+7rr
たださ、なんだかんだで完食はしてるみたいだし、
ID:25C5dxmuが過保護でモンペな気がしてきた。
71:給食949
08/06/20 13:57:36 25C5dxmu
何度もごめんなさい。
行ける範囲内に幼稚園は6つほどありましたが、全て給食で、バスコース外だったり、バスがなかったり、月謝がダントツで高かったり、考えたところ
カリキュラムがよく、給食の相談にも乗ってくれた今の園にした次第です。
前にネットで調べたりしましたが、市内に弁当園は1つしかありませんでした。
こういう、文章が不足な点もモンペ要素なのかもしれませんね。
気をつけていきます。
72:名無しの心子知らず
08/06/20 14:00:59 uotFY8zo
>>71
で、市内に一つしかない弁当園は、遠いか何かで通うのをあきらめたわけでしょ?
そこまで他に選択肢がないなら、どうして今の園とうまくやっていこうと考えないんだろ。
自分の方針に合わないと環境をつぎつぎ変えて行ったら、居場所なくなるよ。
>>949がそれで辛くなろうと自業自得だけど、振り回されるお子さんが気の毒で仕方ない。
73:名無しの心子知らず
08/06/20 14:04:50 Dx0Mo+Sb
じゃあどこに転園するつもりで転園と書いたんだ?
74:名無しの心子知らず
08/06/20 14:05:02 iHlcSqwO
てかなんでそんな集中攻撃?
75:名無しの心子知らず
08/06/20 14:14:22 AQFg5qrL
ざっと読んだだけだけど、子供の偏食を園で改善してもらおうって期待してたんじゃないの?
基本、家庭で躾けていくべきことだよね。>>73に同意。
小学校は弁当持参なんだろうか。
76:名無しの心子知らず
08/06/20 14:19:09 AJcSqFWE
>>53
ウチの年中男児と一緒だ。
>うどん、ごはんつぶ、ポテトフライ、食パン(耳はダメ)、かまぼこ、人参、じゃがいも
息子さんは頑張っているところなんだと思う。
頑張るってことはストレスも溜まるよ。それは成長の過程で少々は仕方のないこと。
それが度を越していると思うなら、上手に解消する方法を園とお母さんで考えなくちゃ。
先生に不信感があるのはわかるけど、それはこらえて息子をよろしく、と頭を下げよう。
偏食児は給食園の先生にとっては手間のかかる子だよ。
レス読んだ印象では、
頑張って食べてえらいね、ママうれしいよ、でも頑張りすぎなくていいんだよとフォローしつつ、
たまに早引きして休憩するのがいいと思った。(下痢のための通院等を理由にして)
今度から園には「こうしてください」と要望を出すのではなく、
「こういう状態なんですがどういしたらいいですか?」と相談するといいよ。
対等だからこそ上から目線に思われないように、先に下から出て行く。
自分も幼稚園時代は同じような理由で偏食だったんで、息子さんには同情する。
早めに克服できるといいね。
77:名無しの心子知らず
08/06/20 14:19:59 iq3E5g9f
転園を考えている者です。
理由は、表向きは仕事を始めたため。
ですが、本当の理由は、園長にパワハラのような仕打ちを受けているためです。
子供は年少ですが、未満児から通っているので、園に愛着もあり、悩んでいます。
今の幼稚園は、延長保育も充実し、働く母の多い園です。
私の場合は家族のサポートもあるので、仕事は本当は理由になりません。
けれど、園長との問題は、きっと夫にさえ理解して貰えないようなことなので、
家族の事情が変わったこと(頼りにしている実母の体調など)を理由に保育園へ
変わろうかと思っています。(夫にも本当の理由は伏せるつもりです)
待機児童はいない、という地域で、希望の保育園に問い合わせたら、
今なら受け入れて頂ける状況でした。(秋になると、もう無理だと)
園長のパワハラとは、私の仕事について、表向き助言、という形を取りながら
暗に反対されたこと。しかし、園長の「助言」すべてを受け入れることはできず、
結果的には「言うことをきかなかった」ことになり、それを、陰で他の保護者に
言い回ること。
また、そのことがきっかけかどうかはわかりませんが、参加している幼稚園内の
サークル活動においても、あることないこと難癖つけられること。
…などです。
こんなことぐらいで転園を考えるのは浅はかでしょうか?
子供のために、我慢したほうがいいのでしょうか?
幼稚園の方針には不満はありません。
その方針を考えたのは園長なので、そういう意味では尊敬もしています。
けれど、個人攻撃が辛いのです。
(ある一部の人だけは、園長と個人的に話す機会がとても多い園です)
お返事できるのは、深夜か明け方になってしまいますが、
客観的なご意見を伺いたくて書き込みました。よろしくお願いします。
78:名無しの心子知らず
08/06/20 14:25:49 PQ1JHYEt
>>77
その助言のくだりをくわしく書いてくれないとなんともレスできない。
79:名無しの心子知らず
08/06/20 14:26:13 oWHjOQda
>>71
もうここの人はあなたが何言ったって責めるだけよ。
対応するって言った幼稚園に入れたんだし、あなたも幼稚園への
意見の仕方を気をつけようと思えただろうし、もう出てこない方が良いよ。
お子さんが楽しく通えるようになると良いね。
80:名無しの心子知らず
08/06/20 14:48:01 oWHjOQda
確かに。>>78
でも、その助言がどんなに素晴らしく真っ当であっても
陰で他の保護者に言いまわるって、ちょっとおかしいと思う。
後ろ暗い仕事をしていて、それはやめたほうが良い
って言われてる訳ではないだろうし…
ただ、お子さんは楽しく通えてるんだよね?
だとしたら、私だったら転園はさせないかな。
できたら「助言」と「他の保護者の難癖」を
ある程度書き込んでくださいな。
81:名無しの心子知らず
08/06/20 14:53:27 DtS32gdi
長文馬鹿だらけで目が滑る滑る滑る
82:名無しの心子知らず
08/06/20 15:11:56 l9wikLdR
>>77
前スレだったか別スレだったかで
何度かこの件について書いてた人?
身バレするかもしれず詳しく書けないのかもだけど
あまりに抽象的で、なんとも言えないんだよね…
フェイク入れつつ詳しく、って訳にいかんかな?
83:77
08/06/20 15:12:40 iq3E5g9f
>>78
園長は、「園長」という以外にも仕事を持っていて、私の仕事はそれと同じです。
同業者同士でもいろいろな方向性があるものだと思いますが、どうも、
園長と私は別の方向を向いているようで、仕事のことでは意見が違います。
けれど、それはそれ、これはこれで、幼稚園の園長先生として尊敬していました。
これ以上詳しくは、勘弁して下さい。
84:名無しの心子知らず
08/06/20 15:19:29 n1cmdOWg
77さんって、前にもダラダラ一方的に書いて
肝心なところは書けません勘弁してください、ってはぐらかしてた人?
もう私物化するのもいい加減にしてくんないかな。
85:名無しの心子知らず
08/06/20 15:22:23 UnKGXi5x
前にも2回くらい、同じこと書いてた人だよね?
86:77
08/06/20 15:22:44 iq3E5g9f
>>82
別スレで書きました。
攻撃が酷くなり、とうとう子供の前で泣いてしまいました。
きっかけが仕事のことかどうか、本当のところはわかりません。
けれど、私のように酷い言われようをされ、みなの前で泣いてしまった人は
他にもいます。
けれど、尊敬するところが全くない人ではないです。
かつての私も心酔していました。
だから、実母以外は家族でさえ理解してくれないと思うのです。
なんの役職もなく、一般の保護者であれば気づかない園長の一面だと思います。
私も自分がターゲットになるまでは、園長の言葉を鵜呑みにしていましたから。
よくわかっていて、私に同情してくれる人が皆無ではないのは、まだしもの救いです。
すみませんが、もし何か、これだけの情報で言って頂けることがあればお願いします。
自分の精神状態が追い詰められていると感じますが、子供のためには頑張るところなのか、
わからないんです。
87:名無しの心子知らず
08/06/20 15:23:23 oWHjOQda
別スレかな?覚えが無い。
とりあえず私は「親のイザコザに子供は巻き込まない」でFA
子供にまで辛く当たられる、とかなら転園を考えるけどね。
88:名無しの心子知らず
08/06/20 15:26:47 oWHjOQda
むむむ、どんだけの攻撃かはわからないけど
子供の前で泣いたりするのはやめてあげられないかい?
89:77
08/06/20 15:26:55 iq3E5g9f
>>84
すみませんでした。
私物化ですか…。そういうつもりではないのですが…。
あまりにも特殊過ぎて書けないんです。でも、書けないということは、
やはり普通じゃない状況なのだとも思えてきました。
不快な思いをなさった方にはお詫び致します。
90:名無しの心子知らず
08/06/20 15:53:08 z+vlTmOI
>不快な思いをなさった方にはお詫び致します。
あ、まだ居座るわけねウザー
91:名無しの心子知らず
08/06/20 15:57:44 Dk29Y2Fk
別スレは知らないけど、子供にまで害が及んでないなら転園は考えるな私も。
どんな特殊な事情かわからないから、アドバイスもしようがないけど、
私のところは園長と挨拶以外に接触する機会がないわ。
心酔とか尊敬って言うのも、ちょっと理解しがたい。良い先生でよかったと、
思うことはあってもそこまでの感情はない。なんとなく、宗教系でしょうかね?
92:名無しの心子知らず
08/06/20 15:58:20 eYHygyI3
>>77
参加してる幼稚園内のサークルを辞めて、
役員などの仕事があるのなら、毎回作業が終わり次第、仕事があると言って即帰宅し、
来年度からはなんの役職もない、一般の保護者に戻る。
これで園長とかかわりなくなるでしょ?
>よくわかっていて、私に同情してくれる人が皆無ではない
のなら急に態度が変わることに対しても理解ある人がいるってことだし。
陰口はいくら言われても完全スルーで。
これでもまだ解決できない、実は園長とは他で顔を合わせる機会があり…
なんてことを言いだすのなら、完全にスレ違いなので仕事上のトラブルスレあたりに行ってください。
93:名無しの心子知らず
08/06/20 16:00:20 qD7wBgIt
77さん、いずれにせよもう「園児を見守るスレ」の話題じゃないからさ。
親切な人が答えてくれるスレとかいい加減他行って欲しい。
核心部分は言えませんごめんなさいばっかりじゃ、イライラされるの当然じゃない?
って前にもその前にも、さんざんみんなから言われてるよね。
都合の悪いことはスルーするから、ウザがられるんだよ。もううんざり。
いい加減園児の話に戻して欲しいわ。
94:名無しの心子知らず
08/06/20 16:01:41 1BP4i4i4
園長の言うことを聞かなかったから、
園長に嫌われて、嫌がらせされてるんでしょ?
わたしなら居ずらいし、面倒くさくて転園しちゃうけど。
パワハラっていうより、それいじめじゃないの?
95:名無しの心子知らず
08/06/20 16:19:37 KNhUps3T
園バスの先生が最近変わったんだけど、
その先生が私だけ挨拶無視、話しても冷たいと
なんだか態度が悪くて送り迎えのたびに嫌な気持ちになる。
理由がわかんない。なんでだろ。
>>77
前にも園長と仕事が同じで口出しされると書いてた人かな?
嫌なら転園してもいいんじゃないかな。
96:名無しの心子知らず
08/06/20 16:21:52 A+KRypM0
一方的に相手が悪いって思ってる逃げると、どこに逃げても同じ目に遭いそうだわ~
97:名無しの心子知らず
08/06/20 16:28:16 RbsjWhyj
流れ豚ギリます。
特に女の子に多いと思うけど、
大人に話かける子っていますよね。
私の娘もそのタイプなんですが、
親同士の会話中にガンガン話してくるんです。
園の様子(今日こんなことがあったよ)とか
その場の流れに合った話(あ~お花が咲いてるとか)なら
私もきちんと向き合って聞くものの。
突拍子もないこと(前に持ってた傘が折れたとか突然w)をいうもので・・・。
お話中に割り込んで話してはいけないと言ってはいるんですが
一向に改善せず、
家でゆっくり話しきくねって言っても忘れてる。
そんな感じなので話かけてくれた人も困った感じで。
もちろん親との会話を優先したいとい訳ではなく
しつけとしてどのようにアドバイスしたらいいのかな。
98:名無しの心子知らず
08/06/20 16:32:30 KNhUps3T
自分が子供の頃は、「大人の話に口だしするな」と叱られました。
根気よく言って聞かせるしかないんじゃないでしょうか。
99:名無しの心子知らず
08/06/20 16:35:12 H4tN8yYJ
「大人に構ってもらう」ことがステータスに感じる性格なのかも。
私がそうだったな……orz
中学くらいまでそれを引きずってて今思い出しても恥ずかしい。
「お話中に割り込んではいけない」っていうのを根気よく続けて、
ガマンできた時にめっちゃ褒める、とか?
「ママ今忙しいから」的な追い払い方じゃなくて、
「これが大人のマナーよ」みたいな、真剣な感じで。
革新的な方法が思いつかなくてゴメン。
100:名無しの心子知らず
08/06/20 16:38:31 uotFY8zo
>>77
多分、幼稚園選びの後悔スレあたりでで2回くらい書き込んでた人じゃない?
専門分野が園長とかぶってやりにくいとか、別の顔があってウンヌン・・・とか。
相当悩んでたの覚えてる。
>>77からの一方的な見方だけしか聞いてないからなんともいえないけど、
ここまで問題が長期化して、ここまで>>77自身のストレスになっているなら
転園したほうがいいと思う。転園することについて家族やらなんやらの
反対はないんでしょ?このまま理由伏せて転園していいと思うよ。
子供にとってベストな園はひとつじゃない。
それよりも家族が笑顔で楽しく暮らせることを大切にしたほうが良い場合もある。
年少ならまだ子供だって新しい環境になじめるよ。
今年我慢して、来年年中になってから、延長の対応は改善しないわ
>>77はストレスで体調崩すわ、もうにっちもさっちもいかなくなってから
転園するよりまし。
101:名無しの心子知らず
08/06/20 17:08:05 Hg8QZoxT
>>77
子供が行く場所って事を忘れているんじゃ?子供に実害無ければ気にしなきゃいいのに。
小学校上がるときも近所のほうが、同じ幼稚園の友達もおおかったりするしね。
親の都合で小学校から遠くの保育園入れてちょっと後悔しているものです。
園長と心酔するほど仲良くなる保護者なんているんだねぇ。
102:名無しの心子知らず
08/06/20 17:18:40 fe5n5Ztk
幼稚園が公立で園長が元校長で
相談者が教員なんじゃないの?
それで色々ゴタゴタしてるとか
そんなの子供に関係ないんだから子供のために我慢しなよ
103:名無しの心子知らず
08/06/20 17:21:59 o+ub1B4W
>>77
暇なのでレス。
園長も人の子だし深入りすればそりゃ嫌な部分も必然的に見えてくるでしょ。
人付き合いの基本ですが
知り合って間もない時は波長も意見も合うので(故に引き合ったわけで)
心酔なり尊敬なり同調なり同情なり仲間意識が芽生えるのは当然だと思う。
しかし共に完璧な人間ではないし最初はフィルターがかかって見えなくなっていた
(無意識に見なかったことにしてたのかも)
相手の欠点や自分とは違う部分が目につき始め
勝手な理想像を相手に押し付けてただけなのに
失望したり不快に思って厭味の一つでも言ってみたり
はたまた社会的立場に差があればパワハラもどきのトラブルに発展することもあるかと思う。
お互いに近付きすぎたんだよ。貴女も悪い。
何事も子供に迷惑かけぬよう距離感を持って付き合うべし。
転園云々は自己判断で。
104:名無しの心子知らず
08/06/20 17:23:47 kl/wPvqv
>>77
ここは園児を見守るスレだよ
幼稚園選び後悔スレにもいた人でしょ?
結局詳しく書かないんだし延々とグチグチ垂れ流しだし
本当うっとおしいから消えて。
転園でもなんでも勝手にすればいいよ。
105:名無しの心子知らず
08/06/20 17:29:12 T9BvD0ra
>>77
園長の言う事を聞く義務は無いし
スル-していいじゃん。無視出来ないなら転園。
グダグダ悩んでいるのは子には何の問題もないのに
親のいざこざで転園させる事への抵抗感でしょ。
罪悪感というか世間体というか。(理由を表向き隠したとしてもね)
正直言ってどっちでもいいんじゃね?って感じ。
106:名無しの心子知らず
08/06/20 17:39:36 1wlI1WsE
園長とは挨拶しかしたことない。
んな、園長が親泣かせるって異常に感じる。
107:名無しの心子知らず
08/06/20 17:46:04 ydOq5sBg
だから、園長は教育委員会からの出向で
相談者は教員だってばw
日虚嘘を批判されているんじゃないの
108:名無しの心子知らず
08/06/20 17:47:15 KNhUps3T
自分も園長とは挨拶だけ。
バス通園なので担任ともほとんど話したことない。
役員もしてないし、園との接点ほとんどなし。
距離おくことはできないんだろうか。
109:名無しの心子知らず
08/06/20 18:04:17 1wlI1WsE
確か相談者の方が、立場が上なんだよ。
発達障害か何かの先生?とも思った。
それか宗教。
旦那にも言えないって、何。
110:名無しの心子知らず
08/06/20 18:38:28 Mqqx9Ua5
全部言えないならスレから出て行けとまでいうくせに
自分語りやらゲスパーやらなんなんだ
111:名無しの心子知らず
08/06/20 18:41:29 FTrtpuQf
>>77は「問題を解決したくて」育児板で相談しまくってるの?
それともただ愚痴を言いたいの?
本当に問題を解決したくて、幼稚園を楽しんでいる子に転園を迫るほど切羽詰まってて、しかも家族にも言えなくて…ここに最後の望みをかけてるならもう少し情報が必要だよ。
他の人が言っているような教員繋がりなら結構ざらにあることだから、すぐに身バレには繋がらない。(現に私の姉が全く同じ立場)
日本に何人の人が住んでると思ってるのか知らないけどさ。
発端となった問題、現状として起きている嫌がらせなどを全く書かずに回答しろだなんて横暴だよ。
フェイク入れたら大分ごまかせるんじゃないの?
112:名無しの心子知らず
08/06/20 19:06:04 kqt78nD1
私幼稚園入園前に週一くらいで母子で通わせてもらったんだけど
幼稚園の先生の仕事振り見てて
もう本当に大変だなぁ~、絶対私には出来ないなぁと思った。
もちろん中には変な先生もいるかもしれないけれど
それ以来基本的に幼稚園の先生の事は尊敬してる。
だから大抵の事は幼稚園の方針にお任せ。
だってもうこれ以上特別な事をお願いなんてとても出来ない。
あんな何十人もいるのに今日トイレ行きましたか?と言う質問にも
(他のママがお迎えで聞いてた)
今日は行きましたよ(or行ってないんですぅ~)って即答とか
すごいと思ってしまう。
先生が信頼できる人だからかもしれないけれど
だから本当にこのスレタイ通り『見守る』ってのが出来てる。
ありがたいありがたい。
ごめん、単に感想文。
113:名無しの心子知らず
08/06/20 19:08:48 UnKGXi5x
幼稚園選び失敗スレより
名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 18:22:46 ID:AMXlC2eG
園長が、自分と同業だった。知らなかった、入るまで。
あることに特色のある園で、それが自分の専門に関わることだったので、
惹かれて入園を決めた。
園長が幼稚園の先生になる前の職が、出産前の自分のと同じで、
私は入園を機に復帰したのだけれど、狭い世界なので非常にやりにくいです。
ぼかして書いているので、理解しづらいかもしれません。
園長の教育理念は尊敬しているし、我が子の幼稚園の先生としてはいいんだけれど、
自分の仕事のことにまで、(家族の履歴書を書かされたのでばれている)
あれこれ言われるのは勘弁だ。
正直、その専門分野においては私のほうがキャリアあるんだ…
114:名無しの心子知らず
08/06/20 19:09:08 UnKGXi5x
名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 10:38:51 ID:HDcHWIsf
園長の前職が、自分と同業だった。入園してから知った。
子が入園してしばらくして、私は仕事を再開。小さいながらも成果も得た。
それを知られた。
今、妨害を受けている。詳しくはここにはとても書けませんが。
同業とはいえ、目指す方向が真逆なのだ、たぶん。
だから語れば語るほど、園長の教育方針までも否定しかねないので、
ひたすら黙ってニコニコしている。
けれど向こうから仕事の話題を振ってくる。
実際に仕事を始めるまでは、すこぶる良好な関係だったのに。
園長のことは、園長としても人間としても、同業の先輩としても尊敬していた。
だが、最近、違う方面からこの地方の仕事事情などが耳に入り、メッキだったのではないかと
思っている。本当に力のある人は、あそこまで自分を誇示しないだろうと思う。
私にとって、出産というブランクがありながらも、ささやかな成果を残せたことは
嬉しいことだった。それを園長は否定し、自分の助言を聞き入れないと不快に思っているらしい。
そういうことを、私に教えてくれる「園長の右腕」のような人がいるのです。
今、書きながらも、身元がバレないかドキドキしている。
こんなこと、誰にも言えない。夫にも親にも勿論子供にも。
私が良かれと思って決めた幼稚園だが、今となっては転園させたい。
だが子供は幼稚園が大好き。
毎日非常に心が重く、今もネットに現実逃避。
115:名無しの心子知らず
08/06/20 19:09:10 qD7wBgIt
>109
そういう「私の方が上」情報を小出しにしながら
もっと詳しく、と聞くとそれは言えないんですって
またずらずら愚痴こぼすのよね。
116:名無しの心子知らず
08/06/20 19:09:38 5KuZwH5K
音楽家とか書道家とかそういう特殊技能関係だと思ってたw
117:名無しの心子知らず
08/06/20 19:10:48 uotFY8zo
>>111
少なくとも後悔スレの2レスはただの愚痴だったようだよ。
時期も開いてたし、本人も前に書いたことを忘れてた、単発の愚痴。
教師とか適当な決め付けは止めようぜ。
園長の副業とかぶったというんだから、
同じ楽器をやってて生徒を取ってるとか、それこそ発達系・心理系で
同じ分野とか、まあいろいろ可能性はあるじゃん?それを
突き止めたってしょうがないよ。
あと、そっちの分野では相談者の方がキャリアが上というのは
1回目のレスで、2回目のレスではそうでもなかったようなこと書いてなかった?
ただ、このスレで、前のレスを読んでる人がいない前提で相談するには、
ちょっと情報量が少ないかなというのも正直思う。適当にフェイク入れて
もう少し情報出したら?そういう意味では>>111に同意だな。
118:名無しの心子知らず
08/06/20 19:13:44 f+CSN5jt
突然ですが皆さんは
暴れん坊の男の子をどう思いますか?
多動も疑って相談にも行きましたが普通だそうです。
幼稚園の先生には気にする事はないと言われるのですが
いつもお友達と戦っています。
119:名無しの心子知らず
08/06/20 19:20:34 f8ckta4H
>112
だよね。
先日、いつもはバスで帰ってくる息子を園まで迎えに行ったんだけど、名乗りもしていないのに、
私に気づくなり、「○○くーん、お母さんがおむかえに来たよー」と息子を呼びに行ってくれた。
しかも、担任の先生じゃないし、1学年4クラスあるマンモス級園で入園してまだ3ヶ月なのに。
入園して間もない頃、クラスに慣れなくて、毎日泣いていた息子。担任の先生は「お母様にも不安な思いを
させてしまってすみません。私も一日も早く○○君がみんなと楽しく過ごせるように努力します」
って連絡書いてくれたのには感動した。
120:名無しの心子知らず
08/06/20 19:31:33 qeSliXHp
>>111
愚痴りたいに一票。
2月から悩んで、終いには泣かされたとも書いてるのに
それでも園長を尊敬するあたり、Mっ気もあると思う。
121:名無しの心子知らず
08/06/20 19:37:00 qD7wBgIt
っていうか、>>77の話題はいい加減スレチだよ。
122:名無しの心子知らず
08/06/20 19:38:00 l9wikLdR
でも前の書き込みも合わせて見ると、
果たして転園したところで解決する問題なのか?と思えてきた。
市外県外に引っ越すとかならともかく、
その業種も人間関係も特殊な狭い世界っぽいし。
まあ母のストレスは減るだろうけど…
123:名無しの心子知らず
08/06/20 19:45:22 1wlI1WsE
>>118
憎しみのこもった暴力や、愛情不足からの他者への攻撃、泣かせるのが快感のタイプは、マジ勘弁。
単なる元気なダンスィは大好き。
相手の子も、嫌がってないでしょ?
戦いの苦手な子は、近寄らないと思うし。
124:名無しの心子知らず
08/06/20 19:59:44 C4WqW+RF
>118のお子は年少?
やんちゃでも1年2年経つとやんちゃなりに成長するよね。
そりゃおとなしい子と比較したらアレかもしれないけどさ。
暴れん坊はいいけど、>123のような子とか、大人の注意に対し
改めるどころか悪態つくような餓鬼はキライ。
125:名無しの心子知らず
08/06/20 20:02:21 qD7wBgIt
>118
年少ならかわいいもん。
年中からだんだんウザがられ
年長だと完全ハブ。
126:名無しの心子知らず
08/06/20 20:05:27 2X5xj7zW
近所の年中の餓鬼がうちの年少の子に仲間外れを
したり、意地悪言ったりするのを見てしまいカーッとなってしまった。
で、近所の餓鬼が、うちの家の三輪車を勝手に乗って坂道で怪我をした。
母親達はおしゃべりに夢中で、餓鬼が勝手に黙って乗っていった事も知らない
んだけど、調子に乗った餓鬼は人の家の三輪車で坂道で怪我。
さっきの意地悪された事もあり、黙って三輪車を回収しに行った自分。。。
ちょっと大人気なかったかな。。。近所だからって黙って勝手に乗って行くか
普通。回収しに行った時、人の家の三輪車でガンガンやってた餓鬼。まだ
のりたそうだったが、無言で持って帰った。母親の一人は、○○ちゃん
家のね~ってダケ。人の家の持ち物勝手に持ち出して、おまけに勝手に怪我されて
たまったもんじゃない。
127:名無しの心子知らず
08/06/20 20:21:05 acb+3VXy
乙でした。
三輪車はしまっておくか、ロックしないと。
自衛が一番ですよ。
128:名無しの心子知らず
08/06/20 20:27:33 1wlI1WsE
>>126マルチすんな
129:名無しの心子知らず
08/06/21 01:24:26 M+juuG+R
園の職員です。
ちょっと聞いてみたかったんですが、教諭同士の人間関係って外から見てて
わかるもんですか?
今表面上は非常に平和なんだけど、園長VS職員で揉めに揉めてて子どもが帰った瞬間から
めっちゃ雰囲気悪いです。
もう皆この園長の下では働けないって、次年度新人以外全員退職予定です
預かり担当のパート先生も事務の先生も。
何人かのお母さんから「先生 辞めないでね」とか
「園長先生笑ってるけど、目は笑ってないわ」とか
「これから大変だと思うけど…」とかなんか、漏らしてないのに言われるから
もしかして、これは、気付かれてるのか?と思い…
一応全員いなくなるのは3月に情報解禁なんですけど。
130:名無しの心子知らず
08/06/21 08:00:56 Bsr8Uyht
>>129
わかるよ、そんなの。
いくら隠したって、ふとした瞬間に、ささいなしぐさや目線でわかる。
保護者だけじゃなくて、園児の一部だって気づいてるんじゃない?
お願いだから、無垢な子供を育む場所でいがみあわないでほしい。
3月と言わず、夏休み中になんとか話し合いで解決してほしい。
一保護者としては、そう切実に願います。
131:名無しの心子知らず
08/06/21 08:48:11 /UShxruI
丸わかりだお。
目線、雰囲気、ちょっとした言葉の端で
ん??と感じる人が複数出てくれば
だぶん→やっぱりね、となり噂が広まる。
その他実習生が外部に漏らした例も実際あった。
内容的には園の教諭の中でも虐め暴露。
もう全面対決上等で退職決定気味でもやっぱり気になるの?
勝手だね。
子供達も可哀想に・・・・。
132:名無しの心子知らず
08/06/21 09:09:27 1/Wchpde
いやーもーはっきりとわかりますわ。
せめて子どもの前ではにこやかにしていてくださいな。
それはオトナの義務ですよ。
133:名無しの心子知らず
08/06/21 15:13:25 biobUfAA
地元で、経営側(同族)と教職員がそれこそ揉めに揉めて、
休み中に全員が退職した園があったよ。
月謝は近隣に比べ突出して高いけど
超広い敷地に特色のある教育でそこそこ話題の園。
全員に辞められてニュースになっても、
経営側は強気で、日ごろどんだけワンマンなんだと同情したよ。
系列から人を工面するからいいんだ みたいなこといってた。
父兄も子供たちもお気の毒すぎる。
夏休み終わって登園したら知ってる先生誰もいなんだよ?
>>129 さんも、子供のこと考えてソフトランディングできないもんか
134:名無しの心子知らず
08/06/21 15:27:56 rp71/C5M
>133
それ、福岡?
135:名無しの心子知らず
08/06/21 15:52:02 UdP+mz8D
そういや教諭がストライキしたって話は聞いたことないね。
先生もいろいろあるんだろうけど、子供達が悲しむようなことにだけはなってほしくないなぁ。
136:名無しの心子知らず
08/06/21 16:59:24 IEP3HeJi
気付かないはずがないじゃん…
つか3月に言われてもマジで困るな。
園長をぎゃふんと言わせたいのは分かるけど
子供たちの事も考えてほしい…
137:名無しの心子知らず
08/06/21 17:12:40 t29IPAbH
子供達にも良い経験になるような気もするけど。
>>129
幼稚園の先生だって普通に仕事なんだから、
条件が悪いと思ったら環境改善を要求する権利も、辞める権利もあると思う。
どっちにしても頑張れ。
138:名無しの心子知らず
08/06/21 17:54:16 Bsr8Uyht
>>137
半日身近にいる大人が陰でとはいえいがみあってるなんて、
悪影響こそあれ、良い経験になんてならないよ。
139:名無しの心子知らず
08/06/21 18:26:38 9z1s3JYJ
…ギャフンと言わせたいんじゃないと思う。
140:名無しの心子知らず
08/06/21 19:49:41 LScDY+iy
家が近いせいもあって、園が終わるとよく遊ぶ年中の子、うち年少。
わざわざ、うちの子の目の前で内緒話したり、うちの子だけには教えな~い
ってやってみたり、しかとしたり、でも逆の立場になると大声ギャン泣きで、皆
どうしたどうしたってなる。うちの子泣かした時も、私やってないよ。なんか
勝手に泣いちゃってってどうみてもお前が泣かしただろって思うのに....
なんかちょっとずる賢い所がある。年中女子になるとこう陰湿になるもの?
何かどうこの子に接して良いのかわからない。とり合えず見守るものがいいん
でしょうか?
141:名無しの心子知らず
08/06/21 20:27:05 3g6EP0qh
>>138
違うでしょ。
142:名無しの心子知らず
08/06/21 20:39:36 yzTkxKDI
>>140
週どれくらい遊ぶの?
例えば毎日なら週2、と頻度を減らしてみては。
たまにいじわるな子いるよね。
そういう時は、私から声かけて自分の子と遊ぶようにしてる。
いじわるな事が出来ないように、ごっこ遊びのリードしたり。
いじわるな言動は無視、他は笑顔で対応。
下手に子供に「いじわるされたね」なんて言うと、子供の口から話が広まってしまうかも知れない。
近所だから、うまく立ち回って欲しいな。
143:名無しの心子知らず
08/06/21 21:14:36 Z60wmtcv
ああ、うちもまさに悩んでる・・・
うち年少男子、向かいは年中男子。
去年はうちが外に出ると「○○くんはうちにはいりなよ!!」と言われ続け、
やっとそれを言わなくなったら今年は一緒に遊んでいても常に>>140さんの近所の子
のようなことをしてくる。ほんと、その子にどう接していいか分からない。
最近は外の様子を伺ってからでないと外に出てない。
144:名無しの心子知らず
08/06/21 21:23:38 ker5dugF
うちも同じような事されてました。
相手は年長男児、家は年少女児。
言葉の暴力も凄くて、登園拒否した時もあったけど、
幼稚園自体は楽しかったらしく、頑張って行きながらも、
○君に△△って言われたとか、毎日報告が絶えなかったので、
「きっと、○君は□(娘)の事好きなんだよ」と言ったら、
簡単に納得してた。
145:名無しの心子知らず
08/06/21 22:35:37 Ga1A/ShH
>>140>>143
その子の親は何やってんの?
放置?
146:名無しの心子知らず
08/06/22 05:49:34 4WfC6dKa
>>77
私も働く母だから、仕事のことを園で口出されたらイヤなのはわかる。
園長を徹底的に避け、サークル活動を辞めて、送り迎えのみに徹してもダメなら、
転園だって視野に入れると思う。
でも、子に関する重大な決め事を、
子の共同責任者である夫に本当の理由を伏せて
決めてしまうのは、騙してるのと同じだよ。
他の人に理由を伏せるのはわかる。噂が広まって、仕事に影響出たら困るもんね。
でも旦那に言えないのは、「夫に言っても理解されないから」じゃ理由になってないよ。
幼稚園の転園は、夫に理解してもらえない理由でしていいことじゃないでしょ。
旦那にちゃんと話して、理解してもらえるまで転園はしない方がいいと思う。
決行しちゃったら、もう戻れないよ。
幼稚園は3年で終わるけど、
夫や子にずーっと罪悪感持ったままにならないかな?
147:名無しの心子知らず
08/06/22 05:49:55 Izzwq+np
親に放置されてるから他で相手してくれる人を探してるんだろうね。
ただの構ってちゃんなんだろうけど、同じ年の子だと仲間外れに
されるから、わざと自分より下の子をターゲットにして
仲間外れにしたりするんじゃないかな?
148:129
08/06/22 06:51:58 ZYr7vPIX
ありがとう
事情を書くと長くなるんですが…
モラハラで、ターゲットが周期的に変わる状態です
園長の裏を知らない、保護者からは園長は人気あります。
保護者と子どもには優しい人です。
特定の職員にだけ極端にきついです。
もうみんな病んでて、どうにかしようと話し合いをしたり、本人に訴えたり、経営本部に直談判したり去年から動いてきました
でも動いた職員が今度はターゲットになり、無視、恫喝、ターゲットじゃない職員に保育を否定するようなことを吹聴したりと
かえってエスカレートし、ターゲットになった職員がもう3月どころか1学期が終わるまでもたないかも、
って言ってるところをどうにか引き留めてる状態です。
正直職員のなかには133さんの園と同じことをしようと言う意見もあったんですが、
年度途中でそれやったら園が休園になり、迷惑がかかるので思いとどまりました。
園長がいなくなればみんな続ける意思はあるのですが、本部いわく後任がいないので耐えろと…
とりあえず今年度どうにかやり遂げて、あとはもう全員が辞めるとなった時点で
本部がどう出るかに賭けようと思ってます。
149:名無しの心子知らず
08/06/22 08:21:03 oP8agEY+
>>148
あのさ、もうこの時期から来年4月に入園させるために動き出してる保護者も少なくないんだよ。
見学や体験を繰り返して、「春からあの先生に会える」と楽しみにする親子まで裏切る気?
子供相手の仕事だけど、やることまで子供じみたことしないでほしいわ。
150:名無しの心子知らず
08/06/22 08:48:09 Lj3cA+QS
>>137と同意見。
>>149
心を病むことになっても勤めてろってこと?
151:名無しの心子知らず
08/06/22 08:48:38 sTa60JTW
>>149
それは言いすぎじゃないか?
先生達だって自分の精神的健康を守る権利はあるでしょう。
152:名無しの心子知らず
08/06/22 08:49:27 sTa60JTW
アンカーミスった。>>149ね。
153:名無しの心子知らず
08/06/22 08:55:34 FrI8X2ij
>>147
子供には子供の成長や発達があるんだよ。
数日前にも出たけど、年中くらいの子供は
他人にちょっかいを出して他人との距離を測っているんだよ。
酷い事を言われたら親が言った子に「酷い」「○がそんなことを言われたら悲しい」って自分の気持ちを言えばいいんだよ。
154:名無しの心子知らず
08/06/22 09:26:26 oP8agEY+
あのさ、陰でこっそり対立してようが、年度末で辞めようが、
子供が健全な環境でよい教育を受けられるのであれば、正直保護者としては、関係ないんだよ。
あくまで労使の問題だからさ。
てか、そもそも「幼稚園児を見守るスレ」で、何で先生の愚痴を聞いてあげなきゃいけないのさ。
155:143
08/06/22 09:29:22 p9Xifhq2
>>145
他のお母さんがいればおしゃべりしてて気がついてないみたいだし、
気がつくと「こら~そんなこと言わないの~」とは言ってます。
>>147
他にも年少の子はいるのですが、その子とは仲良くしているみたいですが
今のところうちだけターゲットになっています。
うちの息子が「あーそーぼ!」と積極的に行く、ちょっと暑苦しいタイプでも
あるので、それが嫌なのかなあとも思います。
>>153
>ちょっかいを出して距離を測っている
なるほど、まさにそんな感じです。そのちょっかいが出しやすい存在が今は息子
なのでしょうね。
去年も、「○○は△△くんと仲良く遊びたいんだし、ひどいこと言わないで」
とはその子に何度か直接言いましたが、年少の終わり頃落ち着いたかと思ったら
年中になったらまた、しかも去年より酷い言動が始まったという感じです。
あまり酷くて息子も泣いてばかりだし、情けないですが正直私も泣けてくるので
最近はできるだけ一緒に遊ばないで済むように避けてましたが、
やはり直接「酷いことは言わないでね」と言ってみようと思います。
長くなってしまいすみません、みなさん本当にありがとう。
156:名無しの心子知らず
08/06/22 10:28:48 tiMirKMe
うちの子は普段は仲の良いお友達(Tくん)から最近よく引っかかれたり叩かれたり乱暴を受ける。
この間なんか朝幼稚園に行く途中にT君に会ったので、うちの子がうれしそうに
「おはよ~、T君」と声をかけただけなのに「うるさい!」と叩いてきた。
Tママは「なんか朝から機嫌悪いのよ~。近寄らないほうがいいよ」と言うだけ。
Tママは自分の子が乱暴するのをあまり悪いと思ってないらしく、私は最近距離を置きたいのだが
子どもは普段は仲のいいTくんが好きで、幼稚園ではよく遊んでるらしいし
Tくんも機嫌の良い時は普通に遊べるので無理に離す事はできない。
先生の話でも突然Tくんが機嫌が悪くなることがあり、たまたま近づいてきたうちの子を
引っ掻いたり怪我をさせてうちが泣いて終了となるらしい。
まだ幼稚園児だし手が出る子がいるのは仕方ないけど、それに対して相手の親が
子どもを本気で注意してる様子も無く、謝るのも表面だけという感じなのが一番嫌だ。
157:名無しの心子知らず
08/06/22 10:59:44 BxrisedC
>>156
最後の二行に禿同。
すぐに手が出る子でも、親の態度一つでこっちの気持ちが全然違うよね。
ってか、自分の子が手を出しているのに平気な親の頭の中を見てみたい。
158:名無しの心子知らず
08/06/22 13:11:38 rqmJcfDt
うちもやられる方だけど
子供が遊びたがるから離せない=自分の子供の安全より遊びたいという欲求優先、って事にならない?
相手が危険だとわかっていてストレスためながら付き合っているんだから仕方ないかなって思う。
相手に何かを求める方が間違いだよ。
って、いうのも
うちは去年まで我慢して遊ばせていたけど、うちが反撃したら相手の親から注意されてさ。
こっちは今まで我慢してあげているつもりだったからカチンときたけど
向こうは、すぐ泣いてウザイヨワっちい息子の相手をしてやっていたつもりだったみたいで
どっちもストレスためていたんだよね。
最初から付き合わない方が良かったみたい
159:名無しの心子知らず
08/06/22 15:44:30 Rgd8MwUp
みなさん刺青しているパパを見かけたらどう思います?
先日行事で腕にかなり目立つ刺青(ファッション性の高いものだけど決して小さいものではない)をしているパパがいてドン引きしてしまいました。
ママもヤンキー風で地元では比較的良い幼稚園とされているうちの園ではかなり浮いていました。
ちなみに彼は去年運動会でシートに寝ころび喫煙・飲酒をしていたという「実績」もあります。
今はプールや公共浴場なんかも刺青お断りなのに、ああいう幼稚園の行事で隠さないで来るのってやっぱりかなりの違和感。
出入り禁止は難しいだろうから、せめて何か着て見えないようにするよう園で注意してくれないかなと思っているのですが、こればかりは何ともしようがなくて・・。
しかもどうやら同じクラスになってしまったようで私は「ちょっと距離をおいておつきあいしようかな」と思っているのですが、旦那には「お前は心が狭い」みたいに言われてしまいました。
確かに小学校に行けば色々な保護者がいるでしょうからこんなことで凹んでいてはいけないのでしょうが、私がこよなく愛する幼稚園にあんな人達がいたというのは何ともやりきれないです。
160:名無しの心子知らず
08/06/22 15:52:07 XzHuDToa
行事中喫煙するような人だったら距離置くなぁ…
中身は大事だよね。
161:名無しの心子知らず
08/06/22 15:56:02 eqbhYfb+
>私がこよなく愛する幼稚園
ちょっとヒク。
162:名無しの心子知らず
08/06/22 16:22:48 1QENSOw1
ちょっとどころじゃない
163:名無しの心子知らず
08/06/22 16:37:53 o+6WvQ67
>>159
行事が派手で親の手がかからなく
数多い行事でみんながスターになれる幼稚園なんだろうと想像出来ます。
モンスターペアレンツ養成幼稚園だね
164:名無しの心子知らず
08/06/22 16:51:42 POKw0uXK
>>159
入れ墨のあるなしに関わらず、
> 運動会でシートに寝ころび喫煙・飲酒
この時点でOUT。
園の行事で会えば、大人の礼儀として挨拶程度はするだろうが
この先、その家庭とは個人的な関わりは一切もたないな。
子どもが遊びたがってもその家の子は呼ばないよ。
165:名無しの心子知らず
08/06/22 17:00:33 /4lQ9dk1
>159
その親のせいで入園やめた人も少なからずいるだろうな。
うちは候補にしてた園がDQN地域隣接で
説明会に甚平着たチャパツ親がタバコスパスパしながら並んでるの見て
こりゃたまらんと逃げ出したことがある。
案の定、運動会の席取りで親同士が大喧嘩したとか。
166:名無しの心子知らず
08/06/22 18:31:51 G5XUnx1i
毎月の徴収が年長になってから多すぎる。
今月は月謝2万に加えて、行事等の徴収で1万超えた。
早く小学生になってくれー。
167:名無しの心子知らず
08/06/22 18:35:30 H6ukuDzi
私も運動会見て候補外した園あるなぁ。
何組かのヤンキーっぽい家族の父親達が、上半身裸にマジックかなんかでTシャツの絵を書いてて…
一緒に行った旦那は、彼らには祭なんだろって気にしなかったけど、私は無理だった。
運動会とかって、入ってしまえば自分達の行事だけど、入園前はチェックポイントなんだよね。
168:名無しの心子知らず
08/06/22 20:33:14 0HfVTvzs
私は腕とかにタトゥーくらいならあまり気にしないかも。
もちろんいかにも極道だと怖いけど。
でも行事で飲酒喫煙は言語道断だ。
上半身裸にペンで落書きは引くな…
いい大人が子供が主役の行事で何やってんだって感じ。
169:名無しの心子知らず
08/06/22 21:17:20 Gox6xmgT
私は逆に運動会を見て今の幼稚園を決めたわー。
職員、親、子どもたちが一体となって盛り上がっている様子に感動した。
ほかの幼稚園でビデオ撮影ばかりに忙しい親とか、自分の子以外の競技はまるっきり
拍手もしない様子を見ていたから余計にいいなーと思った。
全然知らない子どもたちばかりの運動会で、こんなに楽しめるなら自分の子が
出たらどんなに楽しいだろうと、決め手になりました。
う~今年の秋が楽しみだ!
170:名無しの心子知らず
08/06/22 22:12:03 Rgd8MwUp
みなさんありがとうございます。確かに「こよなく云々」は少し大袈裟でした。
ただ子供も私も園生活を楽しませていただいているのでそういう親御さんがいるのがショックだったので・・。
さすがに飲酒・喫煙の時には園側にかなりのクレームがあがったらしく(幼稚園のHPにも)、以降は絶対禁止の通達が出ました。
しかしタトゥーは園でも「刺青は・・」というのは難しいらしく(こんなのHPには絶対載せられませんよね)対応に苦慮しているそうです。
せめて見えないように本人が努力してくれればいいのにと思ってしまいます。
ご挨拶程度でやはり距離をおいたおつきあいというのが賢い選択のようですね。
171:名無しの心子知らず
08/06/22 22:55:30 zmeDXjO5
私は入園式で今の幼稚園を決めましたよ。
・・・娘の幼稚園生活に口を挟む旦那の話ですが、
心配しているようで自分の考えを押し付ける。(怒っているとき)
たとえば、「パパの言うことを聞かないから、友達に嫌われる」→ 嫌われていないし。
「だから、先生に怒られる」→怒られる回数減ったみたいです。
「もう、うっとうしいから向こうにいけ!」「うるさい!ぼけ!」→うるさいのは旦那です。
「幼稚園をやめればいい」→なんでそうなる? などなど。
幼稚園をネタにいじめているような発言のたびに、旦那とバトルになり娘が止めに入るような情況にですが、
旦那を放置すればエスカレートする一方で。
たぶん、旦那は昔いじめられていたトラウマ?なのではないかと思って。
でも、娘がかわいそうです。
幼稚園生活に口を悪くする旦那持ちの方は、どう対処してきたのかな。
アドバイスあれば、お願いします。
172:名無しの心子知らず
08/06/23 00:09:15 D6Iv7Sym
先日、授業参観があって行って来ました。
教室に子供達が描いた絵が貼ってあったんですが、うちの子が描いた絵が
他のお友達とそっくりでした。
先生に聞くと、うちの子が真似したようです。
以前から、他の友達の行動を真似する事があって、何度も「真似しちゃダメだよ」と注意してました。
お友達にも「真似するな」って言われてるのも見かけた事もあります。
主人は「自分に自信がないから真似するんだろう」って言ってますが、
それを止めさせる対策が思い当たりません。
現在、年中で去年はあまり真似する様子はなかったのに・・・。
家で絵を描かせようとしても、描き出そうともしません。
折り紙や工作は、好きみたいで自分で考えて色々作るのに。
これは見守るしかないのでしょうか?
親としてはヘタでもオリジナルの絵が見たいのに。。。
それに、他の子の真似するのも止めて欲しい。。。
173:名無しの心子知らず
08/06/23 00:12:31 JhiZAeAd
真似っていうのは上達の近道なんだよー
ピカソだって、少年の頃は写真のような絵を書いてたんだよ。
それからオリジナルが出来上がったと
オリジナルで行って欲しい気持ちは解るけれど、見守るしかないかと
174:名無しの心子知らず
08/06/23 00:14:58 FCrCesll
>>172
えーなんで子供が真似しちゃだめなの?
オリジナルが良い!って大人の感覚でしょう。
お子さんは、そのお友達の絵がとてもいいと思ったから
真似した=自分も取り入れた ってことじゃないの?
>>172もご主人の見解もどっちも「大人の常識」って感じがする。
しばらくほっといてあげたら?また好きに絵を描き出す時期も
来ると思うけどなー。模倣だって学習の一環だと思うよ。
175:名無しの心子知らず
08/06/23 00:21:55 D6Iv7Sym
意見ありがとうございます。
絵の真似は悪いことじゃないんですね。
なんかホっとしました。
ただ、公園などで遊んでいても友達の動きや喋りを真似します。
自分から遊ぼうとはせずに、真似して喜んでるだけ。
友達に「真似するな」って言われると、しばらくは真似しなくなるんですが。
すぐに真似してしまいます。
これも本人の楽しみ方だから、ほっとくしかないですかね?
176:名無しの心子知らず
08/06/23 00:25:46 FCrCesll
>>175
友達の言動の真似もほっといていいと思う。
動きや言葉真似することで、
177:名無しの心子知らず
08/06/23 00:27:18 FCrCesll
>>176
間違えてかきこんじゃったorz
動きや言葉を真似することで、その子に
より近づこう、距離を縮めようとしてる場合もある。
いずれにせよ一時期のことだよ。多分。
178:名無しの心子知らず
08/06/23 00:52:36 uNcxZzEJ
>>175
お子さんの行動のあれこれよりも
あなたたち両親の幼稚さを直した方がいいよ。
お子さん、あなたに潰されちゃう
179:名無しの心子知らず
08/06/23 02:05:49 h6ta0/TG
>>171
旦那さんの言い方は確かによくないけど、子供の前でそれを注意するのはどうかなあ。
その時はやんわりたしなめて、あとで夫婦だけできちんと話し合った方がいいと思う。
子供が言う事をきかなくて、説教する際の言葉遣いが悪いということでしょう?
言葉尻をとらえて子供の肩をもつと、父親はプライドが傷つけられるし、子供も
父親を尊敬できなくなるよ。
うちも、同居の義父母が的外れな説教をしてむかつくことが多いけど、
彼らの立場を考えて後から口を挟むようにしている。
私も、旦那さんのような発言は大嫌いなので子供抜きならバトルになろうが
徹底的に話し合ってほしい。
180:名無しの心子知らず
08/06/23 02:37:57 ZlnznEXv
はじめまして。携帯からですいません。
先日、年中の娘の幼稚園の個人面談があって、凄くショックな事を聞かされてしまいました。
娘は年中になってから、どのお友達とも遊ばずに、皆が遊んでいるのを椅子に座ってずっと眺めてるだけだそうで、喋る事も滅多にないそうです…。
先生が遊びに誘ってもダメなようで、椅子から離れないみたいです。
家ではずっと喋っているのに、ほんとにショックで娘の事考えると不憫で切なくて悲しくなります。
今日、お風呂の時に「明日はお友達と遊んでみようね!」と約束したのですが、寝る前になって突然泣き出し、「お友達と遊ぶの嫌だ。椅子に座っていたい!」と号泣でした…。
あまり無理に遊べ遊べと言うのも返ってプレッシャーになるみたいですね…。
お友達と遊ぶ楽しさを知ってもらいたいし、椅子にずっと座ってるだけの娘を想像すると胸が痛くなります…。
もう少し様子見ようと言う事になりましたが、同じような経験された方とかいますか?
もしくは、何かいいアドバイスあれば教えてもらいたくて、勇気を振り絞って初めて書き込みしました。
どうぞ、よろしくお願いします。
長文失礼致しました。
181:名無しの心子知らず
08/06/23 03:10:47 N3KH+353
>>180
人数の多い園なら
新入園したのと同じ緊張があるんじゃないの?
少ない園なら年少と年中の活動に差がありすぎるから緊張してるとか
友達と遊ぶどころじゃない緊張なんでしょ
182:名無しの心子知らず
08/06/23 03:17:52 N3KH+353
送信しちゃった
何か心配があるんじゃない?
年少の時よりトイレの声掛けが減ってトイレに行き損ねたとかはない?
183:名無しの心子知らず
08/06/23 04:12:37 CRVXHK/A
>>180
年少時は誰もが緊張&ボンヤリしていて、ケンカも起きないけど
年中になると園に慣れてきて、今までのストレスが噴出し、
ついでに反抗期もはじまってイジメやケンカがはじまる時期だと言われた。
あとカルロス・ゴーンが新聞の連載で書いてたけど
子供がいじめられているか・いじめているかを判別するには
「幼稚園で誰が嫌い?」と聞き、その理由を聞く。
もし「○○ちゃん。叩いてくるから」と答えたら、あなたの子はいじめられていて
「△△くん。のろのろしているから」などと答えたら、逆にいじめっこなんだそう。
具体名が出てきたら連絡帳に書いて相談してみては?
184:名無しの心子知らず
08/06/23 07:06:53 D6Iv7Sym
172です。
アドバイスありがとうございます。
もちろん主人も私も子供の前では、そういう話はしていません。
ただ、目の前でお友達の真似をしてる時は、「やめようね」と言ってました。
きっとお友達もイヤだろうな~と思ったので。
でも、そういうことも言わず見守ってみたいと思います。
185:名無しの心子知らず
08/06/23 07:15:03 t4lgBMMr
>>183
誰が嫌い? なんて口にしたくないね
186:名無しの心子知らず
08/06/23 08:45:52 1F9/iMlj
>>183
それ、幼稚園児にあてはまるの?
自分がチョッカイだして拒否されても
「いじめられた」と言う子がたくさんいるけどね。
わざとノロノロして後ろの子を進ませない子もいるよ
187:名無しの心子知らず
08/06/23 08:50:59 ivqBy45J
なんか違う気がする。
育て方間違ってるよね~その質問…
そんな意識植え付けたくないわ。
188:名無しの心子知らず
08/06/23 08:55:06 T2HNWNeO
>180
「明日はお友達と遊んでみようね!」は言わないほうがいいんじゃない?
親からそんなプレッシャーかけられたらしんどいと思うよ
189:名無しの心子知らず
08/06/23 09:00:47 RwOHISCX
>>183
幼稚園児がそんな論理的な回答ができるとは思えないし、
そもそも「誰が嫌い?」なんてネガティブで否定的な質問自体したくないね。
190:名無しの心子知らず
08/06/23 09:52:02 FsrHTV8P
>>180
先生にお願いして今は様子見でいいと思う。
娘さんにとって何がストレスになっているかを観察する時期かと。
習い事はさせてる?
何かやりたがっていることがあればやらせてあげて、
嫌がっている習い事があれば止めさせるといいと思う。
私だったら、家に子供の友達を呼ぶか、公園で遊ぶ約束をするよ。
親がしてやれることってその程度じゃないかな…
もうやっていてその点で問題ないようなら、
園生活だけの問題なのだから先生に相談して、あとは、
まめに連絡をとるようにするので十分だと思う。
気になるだろうけど、気にしていないふりで見守ってあげてね。
あなたが気にすると、それが娘さんのプレッシャーになるから。
191:名無しの心子知らず
08/06/23 10:08:08 wYdpSem9
>>180
新しいお友達の様子を観察してるのかな。
子どもによるんだろうけど、うちの子も以前はそんな感じだった。
初めての場所、例えば児童館とかに連れて行くと
暫くはママのそばをぺったりして離れず、ずーっと周りを観察するだけ。
そのうち、一歩、また一歩と行動範囲が広がっていってそのうち慣れる。
最初に時間がかかる分、慣れだしたら早い早い!!!
「話し掛けても無視されてる」とか「遊ぼうとしても無視されてる」で一人ぼっちなわけじゃなくて
本人の意思で今、一人で居たいのだから、不憫ではないと思いますよ。
新しいお友達の顔を覚えようとしてたり、知らない子との遊び方を見てたり、
本人なりに馴染むための準備段階を踏んでいるんじゃないかな。
私も、以前から仲の良かった子と個人的に遊ぶ時間を取るのはいいことだと思うな。
あとは様子見で。
192:140
08/06/23 10:33:00 V71SWPe6
>>142
特別遊ぶ約束はしてないんだけど、外で遊んでいるのを見つけたら、向こうの子が
よって来て遊ぶって感じなので、会えば毎日のように遊んでいます。
うちの子は、年少さんで色々意地悪な事をいわれてもわかってないところがあるので...
親はモヤモヤですが....
>>145
そのこの親は、最初一人で出てきて、しばらくしたら出てくるって感じなので
半分放置気味って感じです。
>>142
まさしく構ってちゃん。群れママじゃないけど、同い年の子が数人いると
意地悪娘になるんですよね。いないと、優しい所もあるんだけど...
女の子は複雑
>>153
酷いことされたら酷いこといわないでね。。か
そのこ、打たれ弱いのか、ちょっとの事ですぐブルーになるから
ちょっと注意されたとか小さい子のおもちゃを取り上げようとして小さい子に
返してって言われただけで、端っこに体育座りで落ちこむ→シクシク泣き始めるって
感じなのでなんか、いいづらいけど様子みてがんばって見ます。
遅レスですがアドバイスありがとうございました。
193:名無しの心子知らず
08/06/23 11:36:34 Q6QJ/S9h
>>180
うちの娘もまさにそんな感じでしたよ。
担任の先生から聞かされた時はショックでした。
私はとにかく見守りました。
お友達の名前も一切でませんでした。
でもなんとなく仲が良さそうな子がいたので、おうちに呼んでみました。
そしたら遊ぶ!遊ぶ!
自分のおうちに来てくれた、というのがうれしかったみたいです。
それから園でも自分が徐々に出せるようになってきましたよ。
194:名無しの心子知らず
08/06/23 11:42:11 ZlnznEXv
180です。皆さまありがとうございます。
確かに、今は様子見であまり娘にプレッシャー与えず、見守っていきたいと思います。
幼稚園から帰って来て、同じマンションの子達とは毎日1時間位遊んでます。それは娘が遊びたいと言うので遊ばせてますが特にその時は問題ないです。
なので今回の面談で言われた事が余りにも普段の感じとギャップがあったので私自身がショック受けて「どうしよう…」ってパニックになってたのかも知れません。
皆さまの意見を聞かせて頂いて、私も娘と一緒にゆっくりやって行こうと決めました。家で出来る事、楽しい事は娘と一緒に沢山していこうと思います。
それで、先生に定期的に様子を聞いていこうと思います。
娘にプレッシャーかけるのはもう止めます。
皆さま本当にありがとうございました。なんか涙が出てきました。
ゆっくり娘と歩んで行きますね!
195:名無しの心子知らず
08/06/23 12:15:43 ATaaRiG8
>>179
171です。ありがとう。
そうですね、目の前でバトルは子供にとって余計ストレス溜まりますよね。
今朝娘が、幼稚園お休みしたいと初めて口に出したもんだから、
旦那もことの重大さに気づいたようで、
「もう幼稚園の話(悪い言い方)はやめる」といってました・・・
「ママがいい」と泣きながら幼稚園に行った姿がせつなかったです。
一日も早く笑顔で元気にお部屋に入れますように。
196:名無しの心子知らず
08/06/23 12:53:27 iIpAMuOt
>>183カルロスゴーンって日産買収して大量リストラした人
だよね?「誰が嫌い?」なんて親がわざわざ聞くという
発想がなんか嫌だな。
197:名無しの心子知らず
08/06/23 13:02:38 erq2dnM+
>196
ゴーンを悪く言うなーwww
まあ、自分はゴーン式の方法を試す気はないけどね。
もしかしたらフランスではそういう問いかけのやり方が
普通にあるのかも知れないけど、お国柄が違いすぎる。
198:名無しの心子知らず
08/06/23 13:05:25 b+i2ZWyZ
ゴーン式質問は日本にはそぐわないとはいえ…
>>196
>カルロスゴーンって日産買収して大量リストラした人
いやある側面からみればあってるけどwww
リストラされた人かw
199:名無しの心子知らず
08/06/23 13:21:11 NppDWgmU
質問させて下さい。
娘が通う園では週末に絵本を借りることができます。(火曜日返却)
もう何年も貸し出ししているせいかボロボロの本ばかり。
先週末借りてきたやはりボロボロで娘がめくった時に糊部の接着から取れて
しまいました。こういう場合皆さんだったら、
1)テープで直し、破って直した事を手紙に書く。
2)テープで直すのみで園には言わない。
3)直さずそのまま返す
どれにしますか?
200:名無しの心子知らず
08/06/23 13:25:49 erq2dnM+
>199
自分なら 1 で
201:名無しの心子知らず
08/06/23 13:28:35 zhL0k+YK
>>199
私なら手紙までは書かないかなあ
お見送りかお迎えのときに先生に見せてお話しておくくらいで。
202:名無しの心子知らず
08/06/23 13:35:12 ivqBy45J
38w
予定日4日超過で生みたい二人目妊婦です。
一人目が中耳炎で耳の調子が悪いので耳鼻科通い…
今日鼓膜切開するかも…
幼稚園の行事も一緒に共感したいよ~
うまく言い聞かせがきくかしら?
203:名無しの心子知らず
08/06/23 13:38:36 erq2dnM+
>>202
????
204:名無しの心子知らず
08/06/23 13:39:25 lUlxKBOa
そりゃぁ、送迎してる上に手紙なんか書いたら変だ罠。
空気読めない人だねw>>201
205:名無しの心子知らず
08/06/23 13:46:43 5O6cXz+l
年少で今年入園したのですが今度転勤で引っ越すことになりました。
新しい土地の幼稚園探しはネット上で
少しずつ始めているのですが
もしかしたら今度のところでは毎日お弁当持参になるかもしれません。
私が面倒くさがりなので出来れば避けたいのですが
もしそんな私が毎日お弁当を作らなくてはならなくなった場合
何かモチベーションの上がる事を教えていただきたいのです。
今考えるとすごく憂鬱で引越し作業もこれからなのに
どうも気持ちが沈んでしまいます。
また、負担にならないお弁当作りのポイントなどありましたら
教えていただけるとありがたいです。
高校3年の1年間だけは自分で毎日作っていた事はあるのですが
半分くらいは前日の残り物を入れていた上、
偏食の多い息子のお弁当作りに不安を感じています。
206:名無しの心子知らず
08/06/23 13:51:10 o057wHkU
>199
勝手にテープで修復は絶対にやめたほうがよいです。
よかれと思って安易にセロテープなんか貼っちゃうと
後に変色して汚くなります。おそらく幼稚園に修復用の
テープがきちんとあると思うので先生に言って修復は園に
おまかせしたほうがいいと思う。
(前に図書館の取材で、勝手にセロテープ貼られるのが一番困ると
いってるのを見たことあります。)
207:名無しの心子知らず
08/06/23 13:55:26 b+i2ZWyZ
>>205
自家製冷凍食多用でどうにでもなるよ。
そんなあなたに、私が友達から送られた金言を。
【豚汁よりうぬが康志】
-豚汁よりおまえのほうがよっぽど康志に似ていること。またその例え。
208:名無しの心子知らず
08/06/23 14:06:00 XliB+puS
>>199
>>206に同意。
うちの園ではそういったおしらせをもらいました。
先生に伝えつつ、次からどうしたらいいか聞けばいいと思います。
209:名無しの心子知らず
08/06/23 14:10:25 XliB+puS
>>208
ごめん、補足。
>次からどうしたらいいかを聞いたら
うちの園だと何かあったページにメモを挟んで返却という形なので
そういったことを聞けばいいと思います。
あれ?なんか説明下手でごめん。
210:名無しの心子知らず
08/06/23 14:35:00 EQnPr5RP
>205
お弁当って毎日作ってる方がかえってめんどくさくないと思う。
自分の経験から。
朝5時半に起きて、ダンナと息子の弁当を毎日作っていた頃の方より、
月に2回息子の弁当だけ作る今のほうがよっぽど面倒で辛い…。
残り物&自家製冷凍でがんばれー!
211:名無しの心子知らず
08/06/23 14:56:47 a97Skh46
>>205
自分かなりのダラで料理苦手なんだけど、なんと完全弁当園。
でも最初のうちは「時間内」に「完食」を目標にするから
おかずはほとんど毎日同じ。量もものすごく少ない。
思ったよりなんとかなっています。
夕食を作るときに小さいのも作っておいて冷凍しておけば
わざわざお弁当用にあれこれ作らなくても十分間に合うよ!
212:名無しの心子知らず
08/06/23 15:49:53 V8/dPUx7
>>205
私もダラだけど完全弁当園。
でも弁当園では誰も凝った可愛いお弁当なんて作らないから、とっても気楽です。
210さんと同じく、むしろ月1,2回可愛いお弁当を作る方がめんどくさい。
昨日のおかず、プチトマト、ウィンナー、枝豆、ふりかけご飯、
隙間があれば生協の国産素材使った冷凍食品入れておしまい。
うちは朝は一切火を使いません。全部レンジか自然解凍で、
作るのに10分もかからない。
ご飯炊き忘れにそなえて、レンジでご飯とかを買い置きしておくとより安心かも。
213:名無しの心子知らず
08/06/23 15:58:21 4AdUXvP0
>>212
ウインナーも火を通さないの?
214:名無しの心子知らず
08/06/23 16:07:50 V8/dPUx7
>>213
ツッコミありがとう。非加熱でウィンナーはないよね。
ウィンナー入れる日は火を通してます。でも面倒くさいのでウィンナーの代わりに
ミートボールかチキンナゲット入れることが多いなぁ。
215:名無しの心子知らず
08/06/23 16:21:56 ei4cuMGP
うみのものと山のものだけでいい
216:名無しの心子知らず
08/06/23 16:41:59 r0Mb80dK
トットちゃん乙
217:205
08/06/23 17:34:29 5O6cXz+l
>>205です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
仰ってる方がいらっしゃるとおり、
今は月に2回お弁当の日がある幼稚園でいつも四苦八苦しています。
そうですか・・・毎日の方がワタワタしないのですか。
少し安心しました。
プチトマトもブロッコリーもミックスベジタブル(コーンとグリンピース)
などを食べてくれず、フライものもダメで(パン粉の感触が嫌いらしい)
毎日なんてなった日にゃぁ~~~orz と思っていました。
彩り悪くてもいいですか?毎日同じようなお弁当でもいいですか?
それだけでも少し不安が取り除かれます。
どうもありがとう。
218:名無しの心子知らず
08/06/23 18:07:36 G/HR6Vkw
プチトマト、ブロッコリー、ミックスベジタブルなんて
ハードルが高い高い。
超偏食のうちの子なんて、絶対無理だ。
うちはミドリは卵焼きの中にホウレンソウを混ぜてる。
いつも同じだけどミドリは基本食べないからしょうがない。
219:名無しの心子知らず
08/06/23 18:36:26 erq2dnM+
>215>216
トットちゃんだったか!
どこかで聞いたフレーズだと思って見かけてしばらく悶々としてたよ
220:名無しの心子知らず
08/06/23 20:03:29 AdpebQMf
>>205
年少さんなら時間内の完食を目標としているところが多いと思うし
先生には苦手なものを伝えとけば
彩り悪くたって先生と園児しか見てないから大丈夫さ!
221:名無しの心子知らず
08/06/23 20:55:47 AGq48YBU
199です。
ありがとうございました。
テープで直さず詫びのメモを先生に渡すことにし、次回このような事があった場合
どうすれば良いのか聞くことにします。
222:名無しの心子知らず
08/06/23 21:03:40 Emn34JtX
>212
私もダラ。お弁当は週2回なので助かってる。
ウィンナーも電子レンジで30~40秒ぐらい加熱するといいよ!切れ目がきれいに
広がって見た目も良くなる。年中息子はひまわり組なので毎回ひまわり作ってます。
野菜嫌いなんだけど、芋は食べてくれるので、ここんところ毎回大学芋を入れてる。
面倒なようだけど、さつま芋を揚げて濃い砂糖水を煮詰めてからめるだけなので結構かんたん。
223:地鶏
08/06/23 21:05:24 131wDls5
来月東京赤羽に引っ越しする事になり必死で幼稚園探ししています。
赤羽周辺の幼稚園にお子さんを通園させている方、情報おねがいします。
ちなみに、赤羽幼稚園はどんな感じですか。
今行ってる幼稚園はかなりのびのび系で毎日どろんこになって帰ってくるので、同じ感じの園を希望です
224:名無しの心子知らず
08/06/23 21:07:48 Wov5A7AO
皆が皆、赤羽に住んでると思うなよバカ
225:名無しの心子知らず
08/06/23 21:11:19 wYdpSem9
>>223
2ちゃんなんて海外からも書き込むようなところなのに・・・
まちBBSやベネにでも行った方がいいよ。
226:名無しの心子知らず
08/06/23 21:24:59 57MjL3Jy
なんか部屋でごそごそやってると思ったら、年中娘が小1の兄にラブレターを代筆させてた…。
何故か兄目線で「うちの妹はどれほど○君が好きか」ということをつらつらと綴ってあり、
最後に「けっこんしてください」と結んであった。
これ、渡すのか?本当に渡すのか??
「女の子はおませねぇ」では片付けられない熱烈っぷりに、
母は微笑ましく思うよりも先に猛烈に引いてしまったのだが…。
相手の子のママはドン引きじゃないのか、これ。
227:名無しの心子知らず
08/06/23 21:30:16 gbW5PzqP
>>205 ここ↓行ったかな?
☆ 今日の子供のお弁当の中身は? ☆
スレリンク(baby板)l50
他にも探せば弁当関係のスレあると思う。
ダラな私は「皆すごいな。こんなに品数多く用意できないyo!」と思ったけれど、レシピの参考になったよ。
228:名無しの心子知らず
08/06/23 23:06:53 FdbPm3Fy
>>223
たまたま近くに住んでいるが、赤羽幼稚園は人気でプレから通ってないとまず入れない。
転入も厳しいんでは?
子供が増えてる地域なので、途中入園可でないとこも多いかも。
とりあえず赤羽近辺の幼稚園に片っ端から電話して、まずはそこから確認しては?
229:名無しの心子知らず
08/06/24 00:09:54 VnseM36r
>>228私もたまたま赤羽在住w
北区 幼稚園 でググれば、北区区板橋区の幼稚園についてのママサイトがあるから、そこで聞くなり調べるなりして。
230:名無しの心子知らず
08/06/24 00:11:33 7oxS9vhr
>>205
こちらもどうぞ
子供のお弁当どうしてます?
スレリンク(baby板)l50
うちも、プチトマト&ブロッコリ駄目駄目で毎日弁当つくってるよ~
鶏唐揚、ハンバーグ、シュウマイ、エビフライ(全て自家製冷食)、もう一日は炒飯弁当
一週間をこれで、あとはグルグルローテーションだw
231:名無しの心子知らず
08/06/24 00:21:18 cq5daWfn
>>202
腹の赤ちゃんにはまだ入っててね!いついつならOKよって伝えとけば通じるよ。
うちはそうだった。
232:名無しの心子知らず
08/06/24 07:10:11 GIjQtcsJ
バカがいる。
233:名無しの心子知らず
08/06/24 07:28:25 XFylF+Ud
アホがいる
234:名無しの心子知らず
08/06/24 08:31:38 6GWjgfjB
とは言え>>202にぴったりなレスだと思うが。
235:名無しの心子知らず
08/06/24 08:48:44 Z4sirkgr
ちょっとだけ愚痴らせて下さい…
障がい児の受け入れを積極的にしている園に息子を通わせています。年長です。
最近、世話好きなところがあるためか、ある女の子に好かれています。
ですが、その子は言葉が達者でないためか、
噛まれることが今までに4回ありました。
噛まれること自体はこういってしまうと何ですが、構いません。
その都度女の子の親御さんにも連絡が行き、
本当に心から謝って下さる感じなので、腹が立たないからです。
先生達もよく見ていて下さっているのですが
何というか意外な瞬間に噛むため、とっさはなかなか止められないようです。
(というか、先生達はこういう言い方はしませんが、
きっと、何回も止めてる中で4回噛まれたって感じだと思います)
息子が最近「○子ちゃん怖い…」という様になりました。
痛い思いをしているから当然だと思います。
最近は○子ちゃんを見ると逃げることもあるとの先生の話です。
でも、それは先生が気づかれないように見ているときで、
先生が見ていると一緒に遊んでいるようです。
(他の他害の無い子に関しては見ていても見ていなくても、
差が無く仲良く遊んでいるようです)
そのことは息子に問いただしたりするようなことはしていませんが、
なんというか、無理しているのかな…と思います。
息子が怖がること自体は否定できないし、
かといって○子ちゃんのこと、怖かったら離れていても良いのよ…
と言いうのも、○子ちゃんや、あんなに謝っていたお母さんに申し訳ない気もして。
でもそう思うのって逆差別かな??とか、考え出すと止まりません。
今は私から○子ちゃんの話題を出すことはせずに、
息子の口から出たときにその気持ちに共感する言葉をかけるようにしてます。
ここでも何度も噛まれる話題を見ていましたが、
当事者になると本当に胃が痛い物ですね。
236:名無しの心子知らず
08/06/24 08:55:13 xb/Tq/jw
噛まれること自体は構わないなら、気に病むことは何もないんじゃない?
息子さんなりに、逃げるという選択肢を選んで、立派に対処してるんでしょ。
つーか、障害児相手だと、噛まれても逃げちゃいかんのですか。
それはそれで、その子が対人関係上歪んだ認識を持っちゃうんじゃないですかね。
237:名無しの心子知らず
08/06/24 09:07:07 6GWjgfjB
うちは年下に噛まれる。今年に入って歯形がくっきり×4回。
園からは連絡がくるけれど親からは一度も謝罪無し。
何も無くてもいきなり噛むらしい。
他の同級生とのやりとりでは割とちょっとした事でも連絡があるのに
年下だから??何でも有り???
噛まれる事も時にはあるさというのは我が家も同じだけど
小さい子だから~って態度が続くとちょっと違うんじゃ・・とモヤモヤ。
その子も次第に噛み癖が無くなるとは思うが
うちだけ集中的に噛まれると悲しい。
縦割りなんだけど時々席を替えるとかしてほしい。
238:名無しの心子知らず
08/06/24 09:29:12 h2pcnBhW
うちのも定期的にクラスの乱暴な子にやられてくるんだけど
私は逆に、その子の近くにはなるべくいかないで
避けなさい、逃げなさい、って教えてる。
相手の子の気持ちを考えるとよくないのかな、とは思うけれど
お箸?か何か尖った物で腕を刺されて、大出血して以来、
そう教えてる。
239:名無しの心子知らず
08/06/24 09:33:31 Si3E1T25
「自衛する」のと「嫌って避ける」のは別、ということだね。
240:名無しの心子知らず
08/06/24 09:38:55 NNe6Nvoo
>>237
>小さい子だから~って態度が続くとちょっと違うんじゃ・・とモヤモヤ
これは、相手の親御さん?それとも先生の態度がそうなの?
ひょっとすると、先生がけがの程度を判断して、
相手方には特に連絡が行ってないのかもよ。
時々かむことがありますので、園でも気をつけています、
程度の連絡は行ってるかもしれないけど・・・
>>238
尖ったもので怪我させられるんじゃ、気が気じゃないね。
でもそういう子の育っている環境や先生の注意の仕方も気になる。
問題児だから仕方がないと放置、ではないよね??
ダメなものはダメと厳しく注意しないと、その子のためにならないしね。
241:名無しの心子知らず
08/06/24 10:51:57 skJqX+6i
>>235
貴方は相手の親に対して恨みを持ってないだろうが、
実際に痛い思いをしているのは息子さんな訳で。
息子さんが嫌がるのは当たり前でしょー
242:名無しの心子知らず
08/06/24 11:02:31 Ydk3C/3v
うちも、日頃から
「嫌な事されたらまず大きな声で 嫌 と言いなさい。
それでも同じ事するようだったら先生に言いなさい。
それでも駄目なら避けなさい。」と教えている。
大怪我してからでは遅いよ。
相手の子にとっても、加害者になる可能性を低くしてあげる事になるんだから気に病んだりしなくていいと思う。
243:名無しの心子知らず
08/06/24 11:12:26 ydkz4QqP
うちの子が噛まれた時、先生から連絡はあったけど、
噛んだ子の親には連絡がいってないのか、何も連絡がなかった。
もしかしたら喧嘩してお互い様な部分があり、
どちらか一方が悪いというわけではなかったんだろうなと思ったけど
その場合、相手の親からも同様に何の連絡もない・・と思われてたら
ちょっと嫌だなと思うので、もうちょっと具体的に教えてほしい。
244:名無しの心子知らず
08/06/24 11:51:04 6tVnl1pq
年長の娘、自分が悪くても自分からは誤らないとか、
鬼になるのを嫌がって遊びをやめることが多いということを
先生に指摘されました。家ではあまり気になったことのない
ことだったので正直落ち込みました。
卒園までに鬼ごっこのルールをマスターしてほしいw
245:212
08/06/24 12:25:57 iSn9VxJ/
>>222
ウィンナーもレンジでできるのかー!いいこと教わりました、ありがとう。
揚げ物ができる222さんは立派な方だと思います…。
246:名無しの心子知らず
08/06/24 12:32:42 Ydk3C/3v
私も揚げ物ほとんどしないので日常的にする人は尊敬する。
でも、大学芋は野菜といってもでんぷん質と砂糖と油なので、
あまり日常的に入れるべきものではないと思う。
247:名無しの心子知らず
08/06/24 13:01:21 u4yQCoDB
毎日弁当箱みつしりの大学芋ならともかく、1つや2つ程度なら別に構わんのでは?
248:名無しの心子知らず
08/06/24 13:12:43 YDfNNwIU
サツマイモは食物繊維も摂取できるし、水溶性ビタミンはデンプンで
保護されるから壊れにくい。下手な野菜より栄養面で優れてる。
たまに1~2個入れる程度なら、野菜嫌いの子供対策にはいいんじゃ
ないかな。揚げるのに抵抗があるなら煮付けても美味しいし。
249:名無しの心子知らず
08/06/24 13:22:35 LKn7Hziy
>>237
うちも同じ経験したよ。うちも縦割り園です。
しかも子どもに「@くんはあやまってくれたの?」と聞いたら
「ううん。先生が代わりにあやまった」っていうのでハア??と。
もやもやがおさまらないので、お迎えのときにその@君の母の近くで
「ねえ、この子が○ちゃんに~~した子なんでしょ。
○ちゃんにごめんね、って言えないなんてどんなしつけしてるのかしら。
なんで、ママのほうからあやまってこないのかしら。フンっ。」
と聞こえるように言ってやったよ。すっきりしたね。
別に幼稚園のママ関係なんか屁でもないから、言いたいこと言うつもり。
250:名無しの心子知らず
08/06/24 13:27:15 u4yQCoDB
なんという釣りwww
251:名無しの心子知らず
08/06/24 13:29:32 BhyvZe8S
>>249
もし自分が相手側で子どもが何をしたか知らなかったら落ち込みそうだ…。
相手が知ってるかどうかは関係なしなの?その言い方って。
252:名無しの心子知らず
08/06/24 13:32:40 s8GipfHl
気持ちはわからんでもないw
253:名無しの心子知らず
08/06/24 13:33:20 gi7EEacL
ママ関係はどうでもいいって、すごいねぇ。
特別仲良くしなくてもいいとは思うけど
同じ園のママさん達を思いっきり敵に回しておいて
子の園生活に全く影響ないと思ってるのかしら。
先生だってママさん達だって、確実にお子さんのことを
「あのママの子」と見るようになるよねぇ。
254:名無しの心子知らず
08/06/24 13:39:16 5/baE95a
ちょww
明らかな釣りである>>249に真正面からぶつかっていく>>251がすごくまぶしいっw
目がくらむっ。
255:名無しの心子知らず
08/06/24 16:34:13 L/Ri61Sk
228。229。幼稚園情報ありがとうございます。
256:名無しの心子知らず
08/06/24 18:19:17 WL+T1+k4
249みたいな親って身近にいるよ。
実際皆から距離置かれてるけど。
自分の子は常に被害者、子の言う事を鵜呑みにし
確認もせず相手の親を攻撃、園にクレーム。
立派なモンペもしくはモンペ予備軍
257:名無しの心子知らず
08/06/24 19:21:32 LKn7Hziy
>>256
あー、子どもからの訴えでわかったんじゃなくて、先生から「今日こんなことがありまして・・・
」と聞いて知ったので、子どもに確かめたんだよ。
先生が親に言わざるを得ないほどの傷だったわけ。
先生って頭たたいた、みたいに痕がつかないことは言わないから。
それが特定の子が一日に何度も頭を叩くようなことが何ヶ月も続いていても。
歯形とか親にばれることしか言わないから。
だからあたしは256の幼稚園のモンペとは
256の書いた3、4行目の部分において真逆に違う。
一緒にしないでくれる?
258:名無しの心子知らず
08/06/24 19:45:16 g7aSo5Tz
流れ読まずに書きます
うちのおませな年長女児が、七夕の短冊を持って帰りました
去年は「メロンパンナになる」と書いて(私代筆)、
先輩ママには「年長になると看護婦さんとか花屋さんとか、人間wになるよ~」と聞きました
今年は何になるのかwktkしてたら・・・・「ちょうちょになりたい」って・・・おいw
なんか後退してて、微笑ましい反面ちょっとガックリ
これ提出していいのですかね~って感じです
259:名無しの心子知らず
08/06/24 20:10:55 y1hFtrdy
もうちょっとしたら夏休みですよね。夏休み期間中って遊ぶ約束とか
皆してるものですか?うちのクラス、兄弟が多い子が殆どでママさん達は
上の子で固まってるって感じだから殆どしゃべった事がないママさんばっかで
下の子のクラスで特別仲良くしようとかって感じじゃないんだけど....
夏休み期間中、一回位は幼稚園のお友達と遊ばせた方がいいのかな~と
いまから悩んでます。
260:名無しの心子知らず
08/06/24 20:25:23 vXy42Ds5
>259
私は夏休みになったら週1ぐらいで預かり保育に入れるつもり。
4月から年中で入園して、やっと慣れてきた頃・・・と思ったら1ヶ月以上も休みでしょ。
夏休み明けに「行きたくない」病にならないためにもね。
261:名無しの心子知らず
08/06/24 20:33:35 s+lJok8m
>>260
下心丸見えですよ。
262:名無しの心子知らず
08/06/24 20:56:04 SdVNCkIZ
うちも預かりに入れると思う。
というか年少だった去年は3週間の預かり期間、めいっぱい入れたよ。
そんな1ヶ月半も家でじっくり付き合ってたら、
こっちが夏バテしてしまう。
実際、その3週間が終わってからの残りの3週間は
もう地獄のようでした。
263:名無しの心子知らず
08/06/24 20:58:25 s+lJok8m
>>262
この正直者。
264:名無しの心子知らず
08/06/24 21:13:27 VHUAEL64
確かに夏休みの事考えると憂鬱ですよね。
うちの園は8月は10日間の登園日がある。ありがたい。
265:名無しの心子知らず
08/06/24 21:39:07 QCYel9G/
あまりに元気で気付かなかった。
38.8度も熱がありました・・・。
明日は前々から楽しみにしていた遠足。
朝に熱が下がっていたら行かしてもいいもんでしょうか?
様子見の為に休ませるべきなのか、悩んでます。
まぁ、熱が下がらない可能性の方が高いとは思うのですが、
楽しみにしていたのになぁ。
266:名無しの心子知らず
08/06/24 21:46:26 yRYo3A8S
>>265
原因にもよるけど
うちはよく熱を出すから下がって元気であれば行かせる。
但し晴れ過ぎていたら休みかな。
頻繁に熱を出すので病み上がりまで考慮したら何も出来ない。
原因は扁桃腺なんだ。
やっぱり切らないとダメかな。
267:名無しの心子知らず
08/06/24 21:58:10 2Xr+BJ9z
3年あればどっかの行事でお休みすることもあるよ。
キニスルナ。
268:名無しの心子知らず
08/06/24 22:08:15 GIjQtcsJ
>>265
普段の熱の出方は?
うちの子は、朝下がっても昼また上がるから、平熱に戻った日も一応休ませてる。
遠足行かせて、何か病気を広がった時後ろ指刺されないようにね。
行かせたとしても、熱があった事は隠しておいた方がいいような。
269:名無しの心子知らず
08/06/24 22:28:15 YMLEPFbe
>>258
そのまま提出汁w
ちなみに私の年少時の夢は「リスになりたい」で
年中時の夢は「バナナになりたい」だったよ。
(先日、実家がリフォームのため押し入れ整理をしていたところ、
私の幼稚園での作品集が発掘され、30年ぶりに白日のもとに晒されたというわけ。)
幸い、どちらにもならずに済んだけどw
270:名無しの心子知らず
08/06/24 22:28:20 QCYel9G/
>>265 です。
レスありがとうございます!
熱以外は何も症状がなく。元気です。
こういう時は、パッと高熱が出て次の日には下がっているという事が多いかな。
熱以外の症状(咳や鼻水)が出た時はは長引きますが・・・。
明日の様子を見て考えてみたいと思います。
271:名無しの心子知らず
08/06/24 22:40:18 alr3cmf6
転勤前の園は夏休みも盆の1週間除き
預かり無料・給食ありで延長もあった…
(つまりは平常通り)
今の園は…orz
下の魔の2歳児もいるし
どう過ごすかな…
272:名無しの心子知らず
08/06/24 22:50:49 qiPDGAj4
>>270
時々そんな事があるなら、どこかに炎症があるかもしれないから
39度近くも熱が出るなら病院に行った方がいいと思うよ。
273:名無しの心子知らず
08/06/24 23:00:12 O+1KEVKH
>>271
うちの子供達の園も、まさに271さんのお子さんが前に通っていた園と同じ。
先生方が交替で夏休みを取ることもあり、ほとんど毎日プールで水遊びですけどね。
上の子は今春卒園したので、初めて本格的な夏休みを過ごすことになります。
はぁ…昼食どうしよう。下の子(年中)と一緒に幼稚園に行ってくれないかなーw
近所の公立園に子供を通わせている県外出身の奥様方(下に未就園児持ち)に、
子供が夏休みの間ずっと帰省しているという人が何人かいます。
そういった手は使えませんか?
ま、あまり実家に頼り過ぎるのは控えるべきなのかもしれませんが。
274:名無しの心子知らず
08/06/24 23:01:01 cq5daWfn
夏期保育バスが出てれば是非って感じだけど、その頃は新生児がいるんだろうなぁ…
275:名無しの心子知らず
08/06/24 23:33:55 6jcrmEkS
長期休みに預かりのない園にしたのは失敗だったと思う。
専業主婦だから、必要ないと思ったんだよなあ。
一人っ子だったら必須だった!
276:名無しの心子知らず
08/06/24 23:45:24 aeEhc0pw
今年入園の年中娘。先生の指示(給食後の歯磨きをしましょう など)に従わず、
さも早く終わったかのような顔をして席に座っているようです。
(参観で目撃して判明し、本人に問いただしました。今まで先生からは何の報告もなし)
とりあえず「誰も見てないと思っていても、神さまやサンタさんが空から見てるよ」と
言い聞かせたのですが、それにしても、4歳にしてズルをする術を知っていて、またそれを
繰り返しているというのが非常にショックでたまりません。
277:名無しの心子知らず
08/06/24 23:51:47 5/baE95a
>>275
ふたりっこでも必要だよ。園児未満がいるときー。
278:名無しの心子知らず
08/06/24 23:57:10 5/baE95a
連スマヌ
>>276
4歳だからこそ嘘をつくようになってきてるんだって。
誰もが通る道で、保身のための知能を得たということで、一種の反抗期らしいけど
うちも今年に入ってから嘘つくようになった。最初はすごくショックだったよ@年中
「間違ったことを怒っているのではないよ。本当のことを言ってもらえないのは悲しいよ。」
と言うと慌てて本当のことを言ってくれるんで、怒り倒したいのをぐっとこらえて
「そうか、本当は○○だったんだね。本当のことが言えて偉かったね。
本当と違うことは嘘といって、嘘をついてばかりいるとお友達からの信頼がなくなり
お友達がいなくなるよ。」
と言うと神妙な顔をしてウン…といってる。
怒りすぎる(=否定しすぎる)とより悪質化して嘘を隠す嘘を言うようになるらしい。
でも、さじ加減が難しいよね。
279:名無しの心子知らず
08/06/25 00:02:19 KXgySxPH
幼稚園に夏休みなんていらないよね。
280:名無しの心子知らず
08/06/25 00:09:00 ql4jXyq9
先週の木曜日、いつもより気温が低くて雨も降ってたのに水遊びをさせてた。次の日、知ってる子だけでも6人が風邪で休んだ。
うちの子は途中で熱が出て早退した。信じられん;
281:名無しの心子知らず
08/06/25 00:15:19 LtklBXN9
小さい子には酷だよねぇ…
26日プール開きだけど大丈夫か心配だわ。
282:名無しの心子知らず
08/06/25 00:40:23 gPZ6xt2q
うちはとっくにプール開きしたけど、
気温が低くてまだ一回しか入ってない。
283:名無しの心子知らず
08/06/25 00:50:12 v4BRHbwL
夏休み…うちは期間が長い&休み前後はしばらく午前保育なんだ…。
途中登園は午前保育が二回だけ。
うちも専業だから選ぶとき重要視してなかったんだよね。
年少だった去年は、毎日のように公園のプールに行って、それでも退屈らしく早く幼稚園に行きたいと連呼してたな…
あ~どうしよ~
ますます体力が暴走してる五歳男児一人っ子の相手ができるんだろうかorz(←最近見ないけど死語?)
284:名無しの心子知らず
08/06/25 01:12:20 uRwaegxo
>>278
ありがとう。おかげで少し気持ちが落ち着きました。
上の子が真面目で嘘などつけない(多分・・・)扱いやすい子だっただけに、
反抗と自己主張の強い年中娘の扱いに困っているんです。
親の目の届かないところで嘘やズルをする場合はさらに難しいなあ。
参観の時の混沌としたクラスの雰囲気に、主人はかなり不信感を抱いたようで、
「あれではこっそりズルをするうちの娘に目が行き届くはずがない。
可能ならば上の子の通っていた保育園に転園するべきだ」と言い出す始末です。
285:名無しの心子知らず
08/06/25 01:27:16 v4BRHbwL
>>284
286:名無しの心子知らず
08/06/25 01:28:08 v4BRHbwL
ミス失礼
>>284………保育園行けば?
287:名無しの心子知らず
08/06/25 02:01:19 jxR9ceSO
【毎日新聞】「日本の母親、息子の勉強前に性処理」など英語版「変態ニュース」コーナーを閉鎖…「配信停止で批判にこたえたい」★13
スレリンク(newsplus板)
毎日新聞が heitai で自社がヒットするように工作!
↓
世界各国で hentai を検索すると
↓
毎日新聞がヒットします、そこには…!
■日本のティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■屋外でセックスをすれば、犬の散歩がもっと楽しいものになる
■日本の女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
という日本のクオリティペーパー(自称)の記事が!
↓
「オー、日本の女は肉便器か!小学生もありか!」←外国人の理解
↓
「そうだ、日本行こう」←犯罪予備軍の外国人の理解
これが毎日新聞が「組織ぐるみで」9年間もやってたことです!
毎日新聞社に抗議しましょう
毎日新聞社(東京本社) 0 1 2 0 ― 4 6 ― 8 0 1 2
288:名無しの心子知らず
08/06/25 02:54:30 rYMPY1n0
うちの幼稚園も夏休み前後午前保育アリ。
年少の初めての夏休みだからどうしようか迷ったけど、
思い切って午前保育期間含めて夏休みまるっと預かり保育頼んできたよ。
家で仕事してるから、幼稚園行ってくれないとどうしようもない、
いや仕事してなくてもどうしようもない。
幼稚園入る前どうやって過ごしてたのかもう忘れちゃったよ。
子は幼稚園の参観代休日に試しで一日預かりに入れてみたら
帰りたくないと泣かれた…。退屈な家でごめんよ。
289:名無しの心子知らず
08/06/25 07:03:58 yg/NQxrq
>>284
保育参観の様子で判断するなんて、旦那さんもどうかしてるわw
290:名無しの心子知らず
08/06/25 07:58:36 9oFa9Oiw
うちは夏休み中は登園日なし。
年少だし夏休みが負担なんて考えたことなかった…
下の子と昼間過ごしてるから、逆に上の子がいる夏休みが待ちどおしいよ。
また昼間も一緒にいられることが嬉しい。
年中や年長になったらまた違うのかな。
291:名無しの心子知らず
08/06/25 08:15:54 x5ezFp0Y
いや、わかるよ>上の子が一緒にいるほうが嬉しい
上と下でモメることも多いけど、
なんだかんだで一緒に遊んでくれたりするから、助かるよね。
下の子は特に、上がいて当たり前の生活を送ってきたから
いまだに「兄ちゃんのいない午前中」の過ごし方が確立できなくて
母としては手がかかって困る。兄ちゃんカムバック!って感じw
292:名無しの心子知らず
08/06/25 08:53:00 L73LyHjZ
うちの園はもともと延長保育&預かり保育なしで、
夏休みも3日間の登園日を除けば完全に休み・・
結構完全預かり園が多いのに驚いたわ。
確かに長い休みを考えると憂鬱ではあるね。
夏季のプール講習でも受けてみるか?とか考え中。
あとは、猛暑でなければ私一人でも(夫の休みは期待薄)
色んなところに連れて行ってやりたいんだけどな~ orz
だけど、夏休みもやっぱり母子2人行動ばかりになるかと思うと、
他の家に比べて、うちの息子には孤独な思いをさせるかもなと鬱だ。
子どもは活発で幼稚園や友達大好きなのに、自分は人付き合い苦手。
従兄弟も遠方だし、親にも頼れないのは仕方がないんだけど。
293:名無しの心子知らず
08/06/25 10:06:55 yga+Ocn8
完全預かりうらやましい~うちの園も>>292さんとこと同じ。
上の子が年少のときは専業だったから気にしなかったけど
年中の夏休み明けからパート始めたら
今年上の子と下の子が年長年少の7月8月は
幼稚園代×2+保育園代×2でパート代全部吹っ飛ぶ。
経済的に余裕がある人は保育園の一時預かりや
うちの地域は4歳以上は児童館親抜きで入れられるから
友達誘ってそういうの活用してもいいかもね。
上の子年少のときはひたすら毎日公園で虫捕りしてたな…
294:名無しの心子知らず
08/06/25 10:27:32 l8P5WTXn
>284
参観日つーのはどこの園も混沌としてるものじゃないの?
普段いないパパやらママやらがわんさかいてさー、
ソワソワ・ワクワク・甘えたーい、って子ばっかで。
決して普段の保育生活が見られてるわけではないよ。
295:名無しの心子知らず
08/06/25 10:52:26 xO2pxljF
うちも夏休みのあずかり保育無し。
ある所が多くてビックリ&うらやましがってる所。
夏休み、思いっきり新生児持ちになる。
保育園の一時預かりも考えたけど、送り迎えができないよなーって事で断念。
どうなる?夏休み・・・(( ;゚Д゚))ガクブル
296:名無しの心子知らず
08/06/25 10:55:11 Ekr0nSBt
新生児持ちになる人たちは、住んでる自治体で
傷病時一時保育ってやってないかな。名前は違うかもしれないけど。
親が通院・入院・出産などで一時的に保育ができない場合の預かり保育。
市区町村によって違うだろうけど産前から1ヶ月~3ヶ月まで見てくれる場合があるよ。
早めに調べて手続きしよう。
そうしてうちも、7月8月の預かり保育の手続きを早めにしよう…。
297:名無しの心子知らず
08/06/25 11:55:04 yg/NQxrq
>>296
それって、預かってくれるのは新生児のほうじゃないの?
298:名無しの心子知らず
08/06/25 12:03:08 KFpJ1Ogi
>>295
うちも去年、7月に下の子が生まれて夏休み丸々こもるハメになったよ。
預かり保育ある園だけど、子が嫌がったのと、送り迎え(普段バスなので手間に感じる)、
弁当作りの手間を考えて結局頼まなかった。
宿題もあったので、新生児が寝たスキに尻叩いて見てやって、
眠いし子がちゃんとやらないとイライラしたりした・・・。
旦那さんが普通にお休みあるなら休みの日になるべく連れ出してもらうといいよ。
うちは去年の夏は一日も休みがなかったんで難しかったけど、
それでも仕事と仕事の合間にちょっと遊びに連れてってもらっただけで、
子供はすごい喜んでたし。
あと夏休み終盤にはなんとか1ヶ月過ぎた下の子も連れて家族で近場に出かけ、
思い出作りできました。
299:名無しの心子知らず
08/06/25 12:07:06 D2I5V+MK
>>292
でも母親と二人だけの思い出なんて今しか出来ないんだから、いいんじゃないの?
小学生にもなれば友達とどこでも行っちゃうだろうし。
母親と一緒なら孤独じゃないぞ!
300:名無しの心子知らず
08/06/25 12:08:14 Kr/lvR5C
>>296
市内の保育所で一時保育をやっているので利用したけど送り迎えが大変だったよ。
雨の日なんか赤ちゃんを連れて行くのが大変だった。
>>297
普通は働いている人しか預けられない保育所だけど、家に赤ちゃんがいれば
未就学の上の子を見ていてくれるという制度だよ。
301:名無しの心子知らず
08/06/25 12:14:19 /8pVgQL/
皆さんの幼稚園は蚊が多かったりはしません?
うちは朝と昼に虫よけジェルを塗るように年中娘に言ってて塗ってるようなんだけど、たまに塗るのを忘れてて3ヶ所くらい刺されて帰ってくる。腫れて痒そう。
私は「あー忘れてて刺されちゃったね」って思うだけなんだけど、義母と主人が「預けてるんだから幼稚園側が塗るべき」って言いだした。
年中なんだからそこは親が子供にきちんとぬるように教えて、先生に「塗った?」と声かけだけしてもらえれば有り難いかなぁと思ってたんだけど…
幼稚園は蚊取り線香みたいなやつでは対応してるみたいです。私が気にしなさすぎかな?おととい幼稚園に言いに行ったみたいでモヤモヤする…