08/07/08 21:58:04 WeChOoG3
愛子チャソ
人
(___)
ヽ(・∀・ )ノ ウンコー
へ(_ヘ ノ
● プリプリ
693:名無しの心子知らず
08/07/08 22:17:54 2HjidU7+
自閉症の子の赤ちゃん時代の様子が知りたいです 2か月の赤ちゃんがいるのですが寝ない子で寝ても30分で目を覚ます。いつも不機嫌。笑わない。二人目なのですがいいようのない不安があります
694:名無しの心子知らず
08/07/08 22:21:41 vP6I1VwB
うちの弟は幼少期はアスペそのものでしたよ
奇行が目立ち 落ち着きもなく
でも高校くらいからマトモになりましたけどね
695:名無しの心子知らず
08/07/08 22:24:53 eRzFHKl+
>>693
>>1読んで。sage進行だよ。
低月齢スレでも同じ質問してたよね。
マルチはよくないよ。
696:名無しの心子知らず
08/07/08 22:34:47 2HjidU7+
2ちゃんねる勉強不足でした。申し訳ないです
697:名無しの心子知らず
08/07/08 23:46:29 oB7sdBYC
4才の子の事で相談します。
息子の短期記憶の弱さに唖然としてしまいます。
教えた事を一瞬で忘れてしまいます。
最近では「トリプター」というキャラクターを教えたのですが一度言わせて
すぐに私が確認したら「もう忘れた」と本当に忘れています。
数も数える事が出来ずに
数と概念も一致していません。
5つのブロックを数えさせると必ず「4」を忘れ「いち、に、さん、ご、ろく」
一緒に数えて「全部でいくつ?」と聞いてもわかりません。
最後に何と言ったのかも覚えていません。
過去に行った場所での出来事や過去に聞いた音楽は正確に覚えています。
その場で覚えて実行するのが全く出来ません。
レクの簡単な手遊びやお遊戯が苦手です
ただ長い記憶は得意らしいです。
その場で全員が出来、一人だけができなかった事が
翌日に突然出来る事があります。
これをどんなキーワードで調べれば良いでしょうか
障害の可能性は否定出来ない気がするので
障害に関するアドバイスでも気にしません。
698:名無しの心子知らず
08/07/08 23:50:01 BXkI0kVI
>>676
我が家には2歳ちょうどの息子がいますが、そんなもんじゃないですか?
言葉が全然出てないわけでもないし、
言葉が間違っていても意味はわかっている様子だし、
特段遅れている感じは文章からは受けません。
2歳頃になると自我が生まれてくる時期で、自己主張が出てくるようです。
癇癪とか手をつなぐのを嫌がるとか、結構あることのような気が・・・。
でもこれは文章から受けた感想で、「何となく変な感じ」って言うのは
実際接してるお母さんじゃないとわからない感覚ですから
「だから心配するな!」とも言い切れませんが。
TVについてですが、私の息子もTVは大好きです。
朝起きたらまず見せろとせがみますorz
朝ご飯が終わったら見せてしまいますけど、私の家の用事が一段落ついたら
公園等外に出かけるようにしています。
児童館にもよく行きますよ。そこには親子クラブもあるので、
それに参加もしています。そこでママ友が出来ることもありますし、
もし出来なくとも、児童館の職員さんが話し相手になってくれたりますよ。
>>691サンの言うとおり、外に出て親子共々他の方とふれあう機会を
増やしてみてはいかがでしょうか?
699:名無しの心子知らず
08/07/08 23:52:35 ZhOTX70r
携帯からで申し訳ありませんが、うちの妹(小学6年)について相談です。
学校では基本的に授業の内容を「理解する」事は人並みかそれ以上にできています。
算数は恐ろしく計算が速いし、小説などの本も大好きで、大学生の私もかなわないスピードで一冊をあっという間に読破します。
でもなぜか漢字は全く書かないんです。テストの答えも作文も漢字が一切無いんです。
本が好きなので、難しい漢字でも読むのはできるのに、簡単な漢字一つ書こうとしません。無理に書かせようとすると、カンシャクを起こして物をなげたり壁をけったり…。
この他にも小さい頃から何かを「じっと待つ」事ができなかったり。あと話したい事があると、相手が聞いていようといまいと関係なく、話を延々と続けたり。
心配になった母が、風邪をひいた妹を連れて小児科を受診した時、上述の事も相談したようなのですが、先生からは「うーん、発達障害じゃないんじゃない?もっと凄い子たくさんいるよ」と言われたそうです。
とはいえ家族一同妹の事がよく理解できず困っています。妹はただのわがままで発達障害ではないのでしょうか。
700:名無しの心子知らず
08/07/09 00:00:24 oB7sdBYC
>>699
学校のお知らせに教育相談日の予定があれば先生に予約を入れてもらえば?
教育委員会に「子供の事で発達障害が心配なので相談したい」と言えば
臨床心理士というスクールカウンセラーを紹介してくれるはず
小中学校に通う生徒の色々な問題をあつかっていて
場合によっては知能検査や心理テストもしてくれて
問題を分析してくれるよ
701:名無しの心子知らず
08/07/09 00:05:56 lzKnDeFC
短パンが
702:名無しの心子知らず
08/07/09 00:38:38 wm+PRtSM
>>689
>1年遅れている"にも色々あって、
まんべんなく1年遅れている場合は精神遅滞が疑われるし、
平均すると1年遅れだけどばらつきが大きいなんて場合には、広汎性発達障害や自閉症を疑われる。
今日は二歳8ヶ月の様子見息子の発達検査の結果を聞いてきたんだけど、
体の動作は2歳、手先の動作は1歳6ヶ月、言葉は1歳3ヶ月くらいで
トータルで今のところ1歳7ヶ月の発達レベルだそうな・・・。
1年遅れているけれど、動作と言葉の発達のばらつきがあるから
やっぱり自閉傾向なのでしょうか?
今までの月一の診察のほかに、心理療法(で合ってたかな?)に通うことになりました。
703:676
08/07/09 00:51:45 FyE1X8Qn
>>691
>>698
レス有難うございます。
ほんとにおっしゃる通りで耳が痛いです。
息子の為に、もっと外に出て色々な物や人と触れ合わせるべきですよね。
公園にも時々行ってはいるのですが・・・・
無口で人付き合いが嫌い(出来ない訳でもないけど嫌い)な上に、心配で仕方なくて
家にこもり気味の悪循環なんです。
確かに、接する時間が短い人から見ると変わった感じはしない様なのですが
(むしろ可愛がられるタイプ)毎日一緒にいると、違和感を感じる事が多いです。
甘えてくる時は本当に可愛いんですけどね。
もう少し、頑張ってみます。
704:名無しの心子知らず
08/07/09 00:59:13 0T+RCE/0
>>676
子どもも同じ月齢で、発達を定期的に診てもらってます。
発達や子どもについては、少し勉強しただけですが。
うちも生まれたときから癇癪がひどく、感覚が過敏で、
よその人や子を見ては、嫌そうにされても突き進んでいくタイプです。
実家に子どもを預けたとき、父が孫のためにとベランダに小さい収納ケースに
砂を入れて遊ばせてくれたり、室内で遊べるように小さいバランスボールもどきを
買っていてくれ、子どもも楽しく遊んでました。
実父は、発達障害や感覚過敏、療育のことも知りませんでしたが、私が勉強した内容だったり
専門医から助言を受けた内容で、遊びの中で子どもが楽しく療育的なことをしていました。
専門的なことは言えませんが、お子さんに興味がありそうで、
自宅で出来る手遊びや体を使った遊び、水や砂遊び、体操や水泳教室など
お子さんが楽しく出来る遊びをやってみてはどうでしょう。
うちも子どもに言っても反応が悪いことがありますが、実家で孫にと両親が試しに買った
子供用ビデオ(体操や手遊び歌、歯磨きや手を繋ぐ動作、靴を揃えるなど)を見て
自ら進んでやっていたので、映像の力や通信教育の力を借りても良いかと。
705:名無しの心子知らず
08/07/09 01:02:06 0T+RCE/0
>>676
テレビについてですが、専門の方のお話ですが。
発達に問題ありなし関係なく、2歳前からの
テレビの長時間使用を勧めないのは、低月齢からテレビを長時間使用していると
年齢が上がるにつれ、子どもに長時間テレビを見る習慣がつくこと。
年齢が上がっても長時間テレビを見続けていると、社会性や情緒、
言葉が発達しないケースが見られること。
そうならないためにも、テレビを子ども部屋に置かないか、お子さんが起きているときは
電源を抜くなどして、自分でテレビが見られる環境を作らないことが大切になります。
お子さんがテレビを見るときは、家族が何かしながらでも一緒に見ることが良いそうです。
私が保健師さんや別の専門医に相談したときは、子どもに
「絵本を読み聞かせてあげてください」でした。
じっと出来ない子どもなので、「どうしたらよいものか」
と悩みましたが、ここでアドバイスされた「子どもを自転車に乗せて出かける」
のは周囲への気遣いに疲れることなく、子どもにもゆっくり話しかけられました。
また、子どもも楽しそうで状況に合ったアドバイスで良かったです。
お子さんに合ったものが、見つかると良いのですが。長くなってすみません。
706:名無しの心子知らず
08/07/09 01:11:01 71X2Nx4k
>>697
その程度で障害を疑っては可哀想ではないですか。
短期記憶力が低いというよりも、単に興味がないだけかもしれませんよ。
「これいくつあるか数えて」なんて、子供にしてみれば「くだらない
こと聞くな」という場合もあるでしょうし。
707:名無しの心子知らず
08/07/09 08:21:08 gT2kyqil
>>700さんありがとうございます。
教えてくださった事を母に話しました。
スクールカウンセラーという言葉を聞いて眉をひそめる母と、「何でもっと早く相談に行かなかったのよ!」とちょっとケンカになっちゃいましたけど…。
とにかく今度夏休み前の保護者説明会があるので、その時学校と相談してみようということになりました。
妹はなぜ漢字を書かないのか、なぜ「待つ」事ができないのかなど、今まで抱き続けていた数々の疑問に答えをだせるといいな…と思います。
アドバイスありがとうございました。
708:名無しの心子知らず
08/07/09 08:23:37 mls0x8no
>>686
2歳10ヶ月で1歳8ヵ月の知能=DQ58だよね。
この数字だけを見たら、精神遅滞だと言われてもおかしくないレベルだと思うけど、
精神遅滞ではない、来年には追い付くだろうと専門家に言われたって事は、
他の人も言ってるように、言葉の遅れに起因した数値なんじゃないかな。
それも、発語は遅れていても理解力はあるお子さんなんだろうね。
理解力が無いと、追い付くなんて予想は軽々しく出来ないから。
709:名無しの心子知らず
08/07/09 09:31:11 rFC+8t6w
以前に一度ここに書き込んで否定された事なので
参考にならないかもしれないけど
うちの子の先生(小児発達スクリーニング専門)
は、
「お子さんの場合は言葉の遅れだけだと思う。」との後に
「言葉が遅れているとIQを調べても、どうしても低い数値が出るから良くない(あまり参考にならない)。」
「知能検査は5才でやればいい」
「これだけわかっているのに低い数値が出たら可哀想だ」
と言われて、検査は見送っています。
ただ、数値を出して根拠が無いと療育に参加出来ない施設もあるので
そちらがよければやりましょうと言われましたが
当時、幼稚園入園が近かったので一度集団に入ってから様子を見る事になっていて
現在は様子見中ですが、伸びている感じはします。
710:名無しの心子知らず
08/07/09 10:03:03 G40dony3
うちは広汎の診断を受けているからあまり参考にはならないかもだけど
DQはどんどん伸びた。自閉傾向も年々薄まり、K式で毎年15ずつくらい伸びて今正常値。
でも5歳過ぎたら難しい検査になるというので、そのあたりでつまづきそうなのを
覚悟してる。年齢の壁を越えられるかどうかが、障害の有る子は難しいのだそう。
有る程度の年齢にならないとIQが確定できないのはその通りだろうなと思う。
711:名無しの心子知らず
08/07/09 10:36:46 uhsXoBWG
IQがほぼ変動しなくなるのは9歳前後だよ。
どんな子でも知能の伸びはそこで止まって、後は知識で補っていくんだって。
そもそも検査は、その子の弱いところ、苦手な部分をピックアップしてフォローするのが目的だから、
あんまりIQにこだわってはいけないんだけどね。
K式とか田中ビネーとかの一般的な発達・知能検査とは違って、
言葉だけを測定する検査もあって、
うちは言葉の教室の相談でやって貰ったんだけど、
理解力と発語のアンバランスが分かって、とても参考になったよ。
(ちなみに、言葉以外の発達にも問題がありそうな子のうち、
発語の少ない子や小さい子にはK式、
ある程度言葉でやり取りが出来るようになるとビネー、
知能は境界域~正常域だけど、アンバランスがありそうな子にはWISCをするんだって。)
712:名無しの心子知らず
08/07/09 10:41:15 uhsXoBWG
>>710
>DQはどんどん伸びた。自閉傾向も年々薄まり、K式で毎年15ずつくらい伸びて今正常値。
それ、広汎性の子に多い成長の仕方だよ。
だから、>>686や>>708のお子さんには当てはまらないかも。
難しい検査ってWISCの事かな。
K式で正常値が出てるなら、総合IQは正常値が出ると思うよ。
ただ、言語性と動作性に大きな違いが出る可能性はあるけど。
713:名無しの心子知らず
08/07/09 11:14:21 s8qyxkXY
>>707
最近出た本で、佐々木正美著「「育てにくい子」と感じたときに読む本」ていう本があるけど、
もし良かったら立ち読みでもいいから見てみるといいかも。
健常、あるいは発達障害っぽいかなあ、と思われる子の問題行動に、
親がどう対処したらいいか、一般的ではあるけど方法が書いてあるから。
子供さんが実際はどうなのかは専門家にみてもらわないとならないけど、
親の関わり方次第で子の行動が変化することはあるから、
本屋さんにでも寄った時にあれば参考に見てみるのもいいかも。
714:名無しの心子知らず
08/07/09 11:18:45 IJno6zlz
恐れいります
保健所は小学校は普通でといってくれてますが
幼稚園の先生は特殊学級がいいんではと言ってきます
普通がいいのですが 親が普通を希望して通りますか?
同じ経験の方へ教えてください。
やはり普通学級が希望です
715:名無しの心子知らず
08/07/09 11:42:07 E054TuLT
>>714
保健所ってあまり当てに出来ないよ。
何故、特殊学級が嫌なの?
親のエゴなら考えを改めて欲しい。
ツライ思いをするのは貴方の子供ですよ。
716:名無しの心子知らず
08/07/09 11:46:55 IJno6zlz
だって ちょっと遅れてるくらいの子なんです
普通で行けると思います
あなたは親のエゴといいますがあなたこそ子供の可能性や芽をつぶしているんですよ
誰だって出来れば普通学級に行けるようにとかいってほしい
は当たり前の感情じゃない?
特殊にいたらそれだけで学べるものも学べないし、年頃になって
特殊学級にいたのでは彼女もできやしない
普通学級で他の子供と同じように勉強させたいんてす
717:名無しの心子知らず
08/07/09 11:50:42 ZzwmO2wd
>>714
通ると思いますよ。
でも、保健所の人よりも長時間・長期にわたって
お子さんを観察しているのは幼稚園の先生でしょう。
その先生が特殊学級が良いのでは、と仰るなら
それなりの理由があると思います。
718:名無しの心子知らず
08/07/09 11:54:39 s8qyxkXY
>>714
児童相談所には相談されましたか?学校関係なども児童相談所なら相談にのってくれますよ。
子供さんの状態がわかるのは親御さんだけなので、
普段の家庭での様子と必要なら児童相談所のほうから幼稚園などに話をしてくれたりしますから。
児童相談所だとまずお子さんの発達検査をしてからとなるでしょうから、
最初電話で相談して、面談など希望したいといえば対処してくれますよ。
まずお子さんがどうしてそういう問題を起こしてしまうのかがわからないといけないのではないかなあ。
それからじゃないですか?小学校をどう過ごすか決めるのは。
719:名無しの心子知らず
08/07/09 11:56:01 IJno6zlz
ありがとうございました。IQは100です
小脳が小さいと言われてます
普通学級に行きたい場合どんな風に言えばよろしいでしょうか
720:名無しの心子知らず
08/07/09 12:03:04 pitrw89q
「ちょっと遅れてる」のちょっとがどの程度なのか、どんな分野なのかにもよるよね。
そこを踏まえた上で、保健所(の誰?)が「普通級で」と言ってるのなら
それを信じていいと思うんだけど。
幼稚園の先生たちが「特殊へ」(今は特別支援学級と呼ぶのだけど)という理由を
詳しく聞いた方がいいよ。
なぜそう勧めるのか、子供の日常についてもっとしっかり把握した方がいい。
必要のない子なら、保護者との間にトラブルを起こしかねない
そんなリスクの高い提案はしないから。
721:名無しの心子知らず
08/07/09 12:14:43 D7nUocpQ
支援学級がなぜいやなの?
少人数で複数の先生が見てくれる場合もあるし。
低学年で入れるからこそ、もしかしたら高学年でうまく普通級に行けることもある。
または普通級に入れて見て、そこで初めて無理そうだったら支援学級に行くって
言うのもありだと思うよ。
722:名無しの心子知らず
08/07/09 12:19:50 VJpCe/98
>>685
脅すも何も事実だし
情緒級ぐらいあるでしょ
様子見なんて言葉に惑わされてると後悔することになる
723:名無しの心子知らず
08/07/09 12:20:11 s8qyxkXY
>>716
えーと、先程おすすめですよ~と言った本にですね、自己主張が強く、癇癪や乱暴な態度や言葉の子の話が出てくるのですが、
こういうお子さんは衝動性をコントロールする力が弱いからだそうなのです。
人は腹が立って怒鳴りたいと思っても、今は怒鳴らないほうがいいと抑制することができますが、
この抑制する力が弱いと衝動をコントロールできなくて怒鳴ったり乱暴したりとなってしまうそうです。
著者によるとこれは運動が器用か不器用かと同じように
自分の感情を扱うことが器用か不器用かということなんだそうです。
衝動のコントロールが上手にできない子は集団生活で苦労するそうです。
叱られたり嫌われたりして自分に自信をなくしたりするそうです。
幸いお姉さんであるあなたや親御さんもきちんと対応しようと考えていらっしゃるので、
専門的にみてもらって妹さんの困ったところをどうしたらいいか皆さんで考えたらいいのではないでしょうか。
障害あるなしにかかわらず感情のコントロールができないとクラスでうまくいかないことも出てくるでしょうから、
妹さんにとって何が必要か考えてあげるためにも専門家に相談するのが一番だと思いますよ。
724:名無しの心子知らず
08/07/09 12:20:15 mls0x8no
IQ100では支援級なんて希望してもまず無理だよ。
けど、現実幼稚園で手が掛かっているようだし、
何らかの支援は必要な子なんじゃない?
>>610のように就学相談に行った方がいいよ。
教育相談所や教育センターでやってるから。
725:名無しの心子知らず
08/07/09 12:22:58 CFaTshzg
支援級も色々だから
養護学校に行く程の子じゃない子のクラスならそっちがいいと思うよ。
知的障害の目立つ子と一緒なら、刺激が少なくて社会性が身に付かないから
やはり普通級に通いたいのはわかる。
726:名無しの心子知らず
08/07/09 12:28:33 pitrw89q
>>723
>>716は妹のことを相談してた人とは別人じゃね?
727:名無しの心子知らず
08/07/09 12:28:43 OQl0lTp/
>>676
楽だからね、テレビ見てると
だってテレビとコミュニケーションなんてとらなくていいから
タイマー制にしてできたらごほうび&ほめる
癇癪起こしてもつけないものはつけないっていう固い意志も必要
728:名無しの心子知らず
08/07/09 12:31:05 OQl0lTp/
>>710
うちも受けえたけど
正直1時間以上続けてテストは無理があると思った
途中で飽きて集中力切れまくってたし
729:名無しの心子知らず
08/07/09 12:33:34 OQl0lTp/
ID:IJno6zlzは釣りにしか見えないんだけど
730:名無しの心子知らず
08/07/09 12:34:23 OQl0lTp/
保健所なんて言ってる時点で
731:名無しの心子知らず
08/07/09 12:34:25 s8qyxkXY
>>726
あっ…本当だ…ご指摘ありがとうございます…orz
子供風呂につけてロムります、間違えた方失礼しましたm(__)m
732:名無しの心子知らず
08/07/09 12:36:59 mls0x8no
>>722
情緒級というのは、基本的にカナータイプの自閉症が対象で、
高機能やアスペは、自閉度が特別高かったり、ひどい二次障害のある子じゃないと入れないよ。
>>610のお子さんレベルで支援級なんて、逆立ちしたって無理。
と言うか、通級(無ければ療育)でSST受けながら、普段は普通級で過ごして、
勉強は家でフォローしていくのがが一番効果あるタイプでしょ。
ただでさえ戸惑ってる人を、必要の無い情報で惑わすのは良くないよ。
733:名無しの心子知らず
08/07/09 12:47:48 uhsXoBWG
>>728
休憩入れたり、気分転換したり、二回に分けてくれたりしなかったんだ。
それは、先生にも問題あると思う。
就学判定でWISC受けたけど、ほとんどの子が二日に分けてやってたよ。
うちのは1回で終わったけど、途中で休憩入れて体操したりしてた。
734:名無しの心子知らず
08/07/09 12:52:01 IJno6zlz
ありがとうございました。伝えたいのは
回りの意見に流されずに親の願いで普通学級に入れるかなんです
なんと言えばよろしいでしょうか?他に小脳が小さいと言われてるかたいらっしゃいますか?
特殊学級ならば そちらに授業あわせないといけないし 伸びるものも伸びないと心配です
本当にすみません
735:名無しの心子知らず
08/07/09 12:55:23 LhrFmlUb
ID:mls0x8no
マッチポンプ?
736:名無しの心子知らず
08/07/09 12:57:32 mLT1+FTd
アスペルガーの子、全員に共通する行動って何ですか?
やはりそれぞれ違う?
737:名無しの心子知らず
08/07/09 13:00:31 TkJrmDUx
>>734
親が希望しないと支援級に入れない
の、間違いじゃなくて?
うちは上が健常で下が3才なので支援級の事はわからないけど
うちの地域ではカナーは養護施設
LDや軽度の子が支援級だ。
738:名無しの心子知らず
08/07/09 13:01:06 8BZKgLMj
>>732
嘘つくなよ
全員が全員そうなわけないじゃんw
つーか、実際のクラスの子知らないでしょ
東京じゃ入れないのかもしれないけどさ
739:名無しの心子知らず
08/07/09 13:05:29 eht/lVGW
>>732
>>610さんレベルのうちの子支援級だけど。
軽度~中度の広汎で知的障害も二次障害もない。
学校や地域によって支援級は違うんだし、言い切るのってどうなのかな。
740:名無しの心子知らず
08/07/09 13:08:04 eht/lVGW
よく見たら
ID:mls0x8noって自演してるんだ・・・
741:名無しの心子知らず
08/07/09 13:14:13 G40dony3
>>732
通級なら知能に問題ない子とか未診断の子でも結構通ってるけど?
支援級も地域によるんじゃ。
ちなみにうちの地域では
基本情緒級=知能に遅れの無い子
知的級=カナータイプの子
通級=ごく軽度かグレーゾーン
という振り分けと聞いている。
742:名無しの心子知らず
08/07/09 13:15:07 uhsXoBWG
様子見状態でも支援級に入れる地域もあるんだね。
うちの市では、診断名が無いとまず就学相談で門前払いだし、
内情も>>732と同じような感じだ。
支援級にも見学に行ったけど、授業はほとんどしてないし、
先生達も重度の子に掛かりきりで、軽度の子なんて他の子の世話係までやってた。
普通級との交流もほとんど無いから、
軽度発達障害どころか、軽度知的障害でも、
みんな普通級を選んでる。
学年が上がると支援級に行く子も増えるみたいだけど。
だから、>>734の気持ちも分かるよ。
ただ、うちが言われたのは、結局は親次第なんだって事。
親が希望したら、どんな選択肢であれ行政や学校が強制する事は出来ないそうだよ。
743:名無しの心子知らず
08/07/09 13:16:52 Kat0zeOD
>>741
触らない方がいいかも。
744:名無しの心子知らず
08/07/09 13:20:46 uKwmIL8j
>>742
重度だと養護勧められる地域だと支援級に重度の子は少ない。
自分も同じ状態なら普通級お願いしてたかも。
授業聞いて理解することには期待できないけど。
うちんとこは軽度で支援級マンツーマン状態で見てもらえてる。
時々校長先生に遊んでもらうらしいw
745:名無しの心子知らず
08/07/09 13:23:28 qyreOWv4
>>734
簡単な事です
どこにも相談せずに、だまって入学させればいいんですよ
ただし入学後にお子さんが不適応をおこす可能性はあるでしょう
それを踏まえた上で普通級に行かせればいい
746:名無しの心子知らず
08/07/09 13:25:48 mls0x8no
>>732だけど、荒れてしまったみたいでごめんね。
自治体によって違うというのは初めて知ったよ。
教育委員会の人がどこも同じだって言ってたからさ。
それなら、>>610や>>714にも当てはまる話かもね。
けど、最終的には健常者として生きていかざるをえない軽度の子を、
通級ならともかく支援級に入れる意味って、果たしてあるのかなあ。
>>740
ID見てびっくりしたけど、残念ながら違うよ。
うちの子はあんなに頭良くないし、既に小学生。
747:名無しの心子知らず
08/07/09 13:29:00 IJno6zlz
ごめんね、通級とはなんですか?特別学級のことですか?
748:名無しの心子知らず
08/07/09 13:41:24 uhsXoBWG
>>747
つ>>665
>>745
最終的に普通級に入れるにしたって、就学相談を経た上で入学させた方がいいよ。
遅れや困難があるのが分かっているのに黙って入れるのは最悪。
749:名無しの心子知らず
08/07/09 14:37:21 qyreOWv4
>>748
もちろん私もそれが一番いいと思うよ、でも
>回りの意見に流されずに親の願いで普通学級に入れるかなんです
>特殊学級ならば そちらに授業あわせないといけないし 伸びるものも伸びないと心配
と言ってるんだから就学相談なんかする気無いんでしょう
750:名無しの心子知らず
08/07/09 14:40:02 G40dony3
授業についてけなくなったら彼女もへったくれも無い気がするのだが。
気持ちは解るけどね。自分だけ友達と違う、という環境に子供はどう思うのか、
みんなと同じクラスだけどその中で浮いてしまう事を子供はどう思うのか
どちらにしても悩むよね。
支援級はそんなに特殊な場所では無いのだ、というイメージが広まればいいと思うけど
そう簡単には行かないんだろうなあ。
751:名無しの心子知らず
08/07/09 15:11:55 sKuzCAWi
お子さんがどんな感じかによると思う。
知能が100あっても、社会性がとても低かったりしたら人間関係に支障が出るし。
幼稚園が「支援級で」と言っているなら、それはどうしてなのかを
聞いておいた方がいいのでは。
752:名無しの心子知らず
08/07/09 16:27:48 RbbT5IPF
>>750
そして無視され、孤立し、いじめられるんだよ。
中学ぐらいになると周囲は受験でピリピリするようになって、
矛先を向けられるようになる。
今の子の人間関係って想像以上に凄まじい物がある。
親が思うほど簡単にはいかない。
753:名無しの心子知らず
08/07/09 16:32:32 G40dony3
>>752
ごめん、支援級に行ったらの話?普通級に行ったらの話?
どっちもというなら救いが無いわ。
754:名無しの心子知らず
08/07/09 16:34:33 fhPftn3v
>>744
小学校の校長先生は養護学級の経験がある人が多いからじゃないかな。
校長試験に有利なのか必須条件なのかはわからないけど
かなりの校長先生が養護学級の先生の経験がある
755:名無しの心子知らず
08/07/09 18:58:08 IJno6zlz
752さん それならば支援級に行った方がいいという事でしょうか?
756:名無しの心子知らず
08/07/09 19:18:22 CumTMIBc
>>755
実際お子さんを見ているわけでもないし、専門家でもないわけですから
なんともいえないですよ。
色々な人たちと相談して、
お子さんにあった進路を決めてあげてください。
ただ、二次障害を起こしてしまうと、それを立ち直らせるのに
2倍の時間がかかるそうです。
勉強は大事ですが、この子どもたちに必要な勉強とは何か?
を親も勉強していく必要があるでしょうね。普通に近いほど。
757:名無しの心子知らず
08/07/09 20:07:27 VMt5zSTq
3歳男子ですが全体の発達が半年遅れと指摘されました。数値は83だそうです。これは知的障害ですか?
758:名無しの心子知らず
08/07/09 21:01:51 atU3Y3Ix
便乗させて下さい。
四歳半男児です。精神年齢3歳、IQ67と言われました。
これは知的障害があるっていうことでしょうか?
757さんと比べて年齢がいってるのに、低すぎますよね..
759:名無しの心子知らず
08/07/09 21:04:55 WdHEeDxG
ここは判定スレじゃないと思うが…
760:名無しの心子知らず
08/07/09 21:14:56 Na8MERq1
>1ぐらい読もうよ。
まとめサイトには定義が書いてあるし、「知的障害 IQ」とかでぐぐりゃ、
わんさか出てくるよ。
761:名無しの心子知らず
08/07/09 21:38:34 y+awrrR1
1歳9か月ですが、「ママ」もまだ話せません。行動は問題ないですが、「~持ってきて」と頼んでも持って来ず、「ワンワンは?」と聞いても指さしができません。とても心配です。
ゴミをゴミ箱に捨てることは出来ますし、立体パズルは得意。こちらの言うことを理解できているのか不安です。
脳波を調べてもらうんですが、何かわかるのでしょうか?とても不安です。
どうかアドバイスお願いします。
762:名無しの心子知らず
08/07/09 21:51:04 QcnGHd2Z
>>761
まずメール欄にsageって入れてね。
1才半検診では問題なかったの?
脳波は「てんかん波」を調べるための検査って聞くけど。
763:名無しの心子知らず
08/07/09 22:57:16 mls0x8no
てんかんが発達遅滞の原因になっているケースもあるから、発見は大事だよね。
それ以外にも、脳波の波形で脳の発達具合が分かるそうだよ。
うちは診断の時に脳波を取ったんだけど、
波形がその年齢にしては未熟=障害があると考えられると言われた。
勿論、診断基準を満たした上での話。
他にも、MRIやCT、血液検査で異常が見付かる場合もあるよ。
764:名無しの心子知らず
08/07/09 23:26:26 2X+6LCvA
血液検査ってどういう項目を調べるの?
一般的な30~40項目くらいのでも分かる?
765:名無しの心子知らず
08/07/10 00:20:49 uKZZOrzn
大学病院だからかもしれないけど、息子の主治医は血液中のドーパミンの量を調べてたよ。
詳しくは分からないけど、多動の有無が分かるみたい。
あと調べるとしたら、染色体の異常とかかな?
ただ、脳波も輪切り写真もそうだけど、異常が出る子も一部にいるってだけで、
器質的な問題は何も無い子の方が多いよ。
766:名無しの心子知らず
08/07/10 04:15:00 05oFTav3
2歳10ヶ月の男児です。
言葉の遅れ(単語10以下、2語無し、喃語)と、多動があります。
精神年齢は1歳10ヶ月程度みたいです。
診断はまだ降りてません。
療育センターで週1で親子教室に通っていますが不安です。
もう少し回数を増やしてもらえるようにお願いってできるもんなんでしょうか?
普通の幼児教室だと多動なので走り回り追い掛けまわすので授業どころじゃありません。
あと、このままだと保育園入園は障害児枠になるのでしょうか?
767:名無しの心子知らず
08/07/10 05:46:40 W4E7fU/D
>>766
回数は増やして貰えるのかどうか、普通に聞いてみたら?
予習が有れば受け入れて貰えるかもしれないし。
来年入園ですよね?そろそろ情報収集して、保育園ということが
決まってるなら行政にも相談して、お子さんに付き添いの先生が必要なら
障害児枠を利用されるのがいいかと思います。
週に1回も通ってるなら、まず療育の先生に色々相談するのがいいよ。
768:名無しの心子知らず
08/07/10 05:47:11 W4E7fU/D
予習ってなんだ。余裕です。
769:名無しの心子知らず
08/07/10 08:58:36 sLI6ZIX6
>>759
過去に、ここはスクリーニングの役割を担うスレだと
住民達が主張していましたよ?
770:名無しの心子知らず
08/07/10 09:00:54 eVErTZIJ
今まで診断もらってもリタリンがもらえるだけ、と様子見してきたADHD息子。
中学生になり反抗期、生活習慣さえままならないので毎日ケンカ。
最低限の勉強はと家で見ていたので成績だけは良かったのが、勉強放棄。
塾に見学に連れて行ったら、落ちつきのないお子さんですか?と言われてガックリ。
今年良い担任の先生に当たったと思っていたら、
明らかにADHDとわかっている様子にも傷ついたけど。
小学校のときはADHDと思われても、かえってちゃんと対処してもらえたが、
中学校だと、どうせたいして期待できないね、とレッテル張られたようで・・・
その先生になってから、すごく成績が下がってしまったのよね。
忘れ物やだらしない生活も、中学では勉強できない子のお約束で、
本人がちゃんとしなければならない分野になってしまった。
夫は子供の障害を認めてないし、家が修羅場なのが嫌で塾に任せろと言うけど、
塾に入れてなんとかなるんだろうか?
771:名無しの心子知らず
08/07/10 09:11:11 uKZZOrzn
>>755
支援級の学習レベルを心配してるのなら、それは一概に言えないよ。
支援級の子の方が、普通級より進度が早くてズルイって書き込みを、
実際に何度か見た事がある。
支援級はその子の状態に合わせて個別に対処出来るから、普通級で30人ないし35人の1人になってしまうよりも、
丁寧かつ効果的な指導と伸びが期待出来るんじゃないかな。
勿論、支援級の体制によるけど。
ちなみに通級は、勉強ではなく社会性や言葉の遅れのフォローといった療育的な事がメインになるから、
お子さんの遅れの内容によっては合わないor利用出来ないよ。
LDがあれば学習の工夫の仕方とかも教えて貰えるけど、こればかりは学校が始まらないと分からないからね…
772:名無しの心子知らず
08/07/10 09:11:53 EZziM+oA
>>770
塾の先生の立場からだけど…
塾の先生が学校の先生と同じ対応するなら、
変わらないと思います。
教育学部の学生さんとかにカテキョに来てもらうとかいかがですか?
家がどうしても難しいなら個人指導の塾。
あくまでも、「勉強させたい」ならですけど。
息子さんは「勉強ができるようになりたい」んですか?
773:名無しの心子知らず
08/07/10 09:14:04 oE3DrIsA
>>769
そういうスレ作ればいいのに。
教えてもらいたい人も、教授したいw人も両方居るから
需要あると思うよ。
774:名無しの心子知らず
08/07/10 09:26:33 MO2AZOef
>>773
ここで堂々とそういうスレだと明記した方がいいと思う。
私は発達障害総合スレが落ち着いていて好きだ
我が子について冷静に考える事が出来る
ここは振り分けスレという事でいいだろう。
様子見なんて中途半端な表現を使うから揉めるんだよ。
775:名無しの心子知らず
08/07/10 09:31:07 eVErTZIJ
>>772
変わらないよね・・・
勉強はできるようになりたいだろうけど、勉強するよりゲームしたり
漫画読んだりしたいわけですよ。世の中、誘惑が多すぎる。
上手に嘘もつくので、優しい先生だとのらりくらりとかわしてしまう。
厳しい先生でも卑屈になる。反抗期で優しかった父まで叱るので、
自己否定がひどくなってしまった感じ。
面倒見の良い塾か、優秀な子がいて競争できる塾がいいか。
成績順でランクの決まる進学塾の方が向いてるのかなと思ったり。
勉強は我が子ながらすごくよくできるのです。だから怠けるのがもったいなくて・・・
776:名無しの心子知らず
08/07/10 09:40:00 oE3DrIsA
>>774
様子見は様子見だよ。
一通り発達障害について勉強済で、
既に専門機関にかかっている人も大勢。
ここはそういう人向けのスレでしょ?
>>757や>>758なんかはそれ以前の人達で、
慌てて指針を探しに来た 発達障害についてのまったくの初心者 だから
そういう人向けの指標を示すスレがあってもいいと思うんだよね。
777:名無しの心子知らず
08/07/10 09:49:03 W4E7fU/D
1に誘導で充分じゃん
778:名無しの心子知らず
08/07/10 10:10:34 DTcv68SP
質問です。
ある場面でのみ自閉的な行動をする、というのは
自閉傾向であるとは言わないのでしょうか。
2歳5ヶ月の息子で、家の中ではやり取り遊びなどもするのですが、
親子教室などにいくと固まって表情もなくなり、何もできなくなってしまいます。
4月から週2で通っているので、慣れてないってわけでもなさそうです。
779:名無しの心子知らず
08/07/10 10:26:20 O2mUvhkz
>>777
同意。
何か問題が起きるたびに細分化したがる人がいるけど、
ほとんどは誘導もしくはスルーで十分な内容だと思うよ。
様子見と冠してる以上、相談に行くかどうか迷ってる人から、
療育や病院に通いながら様子を見てる人まで来るんだから、
知識のある人無い人色々いて当然でしょ。
答えを持ってる人がレスすればいいだけだよ。
780:名無しの心子知らず
08/07/10 10:30:09 W4E7fU/D
まあ上げ嵐とそれにマジ反応してるような人だしね・・・
781:名無しの心子知らず
08/07/10 10:33:05 O2mUvhkz
>>778
家では大人が合わせてくれるから普通にふるまえるけど、
集団に入ると、指示が分からなくて何をしていいか分からないとか、
これから何が起こるか予想出来ないといった理由で固まってしまうという事はあるよ。
ただ、やり取り遊び以外にも自閉的な行動が複数あるとかでないなら、
そこだけを取り上げて気にする必要はないと思う。
ただの内向的なお子さんという可能性もあるし。
782:名無しの心子知らず
08/07/10 10:38:07 O2mUvhkz
>>770
ADHDスレの方がいいと思うけど、
お子さんに今必要なのは、塾ではないんじゃないかな。
勉強面の事はあくまで結果の話で、根本にある問題は情緒面でしょ?
厳しいようだけど、思春期に無理をさせたり対応を間違えると、二次障害を起こすよ。
学校カウンセラーや教育相談所に相談に行く事をお勧めするよ。
783:名無しの心子知らず
08/07/10 10:54:04 eVErTZIJ
>>782
ありがとうございます。親が様子見なのでこちらかなと。
本人に障害のことを匂わせたら泣いちゃったんだよね。
学校でも「ガイジ」と言われてるらしく、でも、自分では障害と思ってないもので。
ADHDの思春期ってどうなんだろうか。自分もその気はあったけど、
ムリヤリ矯正され、その挙げ句親と絶縁してしまってるので、調べてみます。
784:778
08/07/10 16:32:16 LgwlSb//
>>781
ありがとうございます。
実は、上記のことと子供がずっと発語が0だったこともあり
ずっと広汎性発達障害なんだろうなと思ってました。
そして昨日発達外来の医師に診ていただいたら
「自閉傾向はなさそう」
とちょっと予想外の回答で今混乱しているところです。
なんでもやりたがって、させないともの1時間くらい泣き続けたりするのも
障害だからかなと思っていたのですが、ただの我侭だったのかな…
785:名無しの心子知らず
08/07/10 19:17:15 8yQzGFiK
適正なスレが見当たらなかったのでこちらで質問させてください。
ADHDの疑いで来週、小1の息子が小児神経、精神科へ受診の予定です。
どんな検査をするかも全く分からないのですが、検査にかかるお金っていくらぐらいでしょうか?
保険証を持ってきてくださいと言われたので、保険はきくようです。
分かる方いらっしゃいましたら、お願いします。
786:名無しの心子知らず
08/07/10 19:41:00 HvRYJTkY
適正なスレが見当たらなかったのでこちらで質問させてください。
弱音吐いていい? アスペってかなり取り返しつかなくね?
人生経験が薄くて、31歳の無職童貞で、虐められ迫害され軽蔑されるような苦しみだけを長期間味わって、
いいことなく死んでいく。癌とか身体障害のほうがまだマシに思えるんだが・・・
俺31歳です、でも高校生相手ならさすがに優位に戦えます。だから脳だけ今のままであの頃に戻してください!!
そしたらまともな人生送るし、彼女もできるかもwとか言ってもさすがに失笑だよな。
なんだこの病気。親も気付いて治療しろよくそが。
787:名無しの心子知らず
08/07/10 20:14:37 HMctR+29
日本語でオケ
788:名無しの心子知らず
08/07/10 20:51:29 bNeFi1tg
>>787
俺様が童貞ニートであるのは、俺がアスペで
親がそれを治療しなかったのが原因の全てである。
かわいそうな俺自身に努力の余地は全くないのだ。
789:名無しの心子知らず
08/07/10 21:09:32 puoIiudZ
>>786
治療なんて無いし
いくら何でも30才なら図書館で調べるなりして
どうにか整理出来ると思うけどね。
やっぱり思考は自分=親で
親は自分の一部か道具にしか思えないんだね
790:名無しの心子知らず
08/07/10 21:34:59 IMXQ63CK
>>770 塾は入れないで。
学校で他害児の被害に会うのも嫌ですが、塾はお金かけて勉強しに行く場ですよ。
他の子の迷惑を考えてください。家庭教師でいいじゃないですか?
791:名無しの心子知らず
08/07/10 21:51:20 uVOX6Dld
中途半端でスミマセンが、
本当に様子見なんだから仕方ないじゃないですか。
我が子は診断名ついてません。
ここって、そういう子供等を持つ人たちの悩みや愚痴吐きスレじゃないんですか?
私はそう思ってましたけど。
792:名無しの心子知らず
08/07/10 21:56:00 afqmVD/F
塾に見学に行っただけで
> 落ち着きのないお子さんですか?
って言われるんでしょ?
それだけストレンジなんだよ。
793:名無しの心子知らず
08/07/10 21:57:30 uVOX6Dld
791ですが、774に対してのレスで、
それもかなりの遅レスになってました…orz
スレ汚し失礼いたしました…。
794:名無しの心子知らず
08/07/10 22:08:39 PPBdivRp
>>791
診断名はまだ付かない、または付かないかも知れない子を育ててる親、
&これから医者や専門家に診てもらおうと思ってる親のスレ。
前者の人たちにとっては悩み相談や愚痴吐きの場だが、
後者の人たちにとっては質問スレ。
他のスレで障害が疑われる場合はこのスレに誘導されてくるよ。
795:名無しの心子知らず
08/07/10 22:51:06 TihrikVE
>>791
様子見、っていうのが「自宅で親が、保健センターに相談するかしないか様子見」
の人が紛れ込んで
「障害の可能性があるので次回の診察まで様子見、相談したけどはっきりしない、年齢が低いので様子見」
の人が「相談に行けば?」とレスをつけると
障害扱いかよ!とキレまくるってパターンが約300レスごとに発生するんだよね。
796:名無しの心子知らず
08/07/10 23:56:40 8WoWF+ft
>>795
ほんと、定期的に現れるよね。
内容もだいたい同じだし、同一人物が粘着してるのかな
797:676
08/07/11 00:40:46 1a4S4OI3
豚切りすみません。
レスくれた皆さん有難うございます。
>>704
>>705
具体的なアドバイス、有難うございます。
とても参考になりました。相談して良かった。
私が通っている療育センターでは、遊び方や接し方の指導はしてもらってるのですが
あまり具体的にはしてくれないんです。(今の所悩み相談室みたいな感じ)
出来る事から少しづつやってみたいと思います。
今日は、私が小さい頃読んでいた絵本を(まだ早いと思いしまっていた)一緒に
読みました。
テレビのだらだら見せも気をつけ、知育ビデオでもレンタルしてみます。
自分の辛さを言い訳にしてはいけないですね。
自分語りすみませんでした。
798:名無しの心子知らず
08/07/11 09:27:29 VDjswvtv
広汎性スレなくなりましたか?見つかりません。
799:名無しの心子知らず
08/07/11 10:54:10 HbH1ZnlV
あー、落ちたね
ホシュっときゃ良かったな
立てれたら立てとくけど
800:名無しの心子知らず
08/07/11 11:01:13 HbH1ZnlV
つスレリンク(baby板)
801:名無しの心子知らず
08/07/11 11:10:59 wMOvuZa3
2歳1ヶ月で20単語くらい
2語文なしorz
夫のほうの甥っ子が広汎と診断済み
夫は×1で息子がいるんだけど、その子はてんかん持ちで他は未診断(詳しくは知らないけど言葉が遅かったらしい)
療育に週1で通って、親子教室も月1で参加してるのですが
やはり血筋というか、遺伝もあるのかなぁ~と不安orz
802:名無しの心子知らず
08/07/11 12:24:42 MqTag+Uh
様子見で療育センターの親子教室に週1で通っています。
心理療法士、作業療法士、保育士さんが4人いて、あと軽度の知的障害者の人が世話係に1人いるのですが、これって普通なんですか?
知的障害者の世話係りの人は子供と遊んだり脱走を阻止したりと雑用係みたいな感じの補助役です。
軽度の知的障害者が補助役になるとは一般的なんでしょうか?
803:名無しの心子知らず
08/07/11 14:09:34 WgG4klv4
3歳で発達が半年遅れとゆう事は将来健常者に追い付くのは難しいでしょうか?
804:名無しの心子知らず
08/07/11 14:23:46 YNe72lqd
>803
どういう風に半年遅れてるのかとか書いてないし
こっちはお子さんの日常を知るわけじゃないから答えようがないよ
追いつく子もいれば差がどんどん開く子もいるしね
心理士や医者はなんて言ってるの?
それからマルチは良くないよ
805:名無しの心子知らず
08/07/11 14:29:06 WgG4klv4
すいません。運動全般らしいです。認知度、言語はほぼ年齢相当。ただ全体的にやや半年遅れとゆわれてます。
806:名無しの心子知らず
08/07/11 14:44:03 wpekYyte
ずっと半年とは限らない、ということもありますよ。
つまり、半年遅れっていうのが、6歳になったときあなたの子が5歳半っていう発達に
なるわけではなく、半年/3年つまり1/6遅れってことで、6歳時点で1年遅れというふうに
差が開いていくということもありえますし、どこかで爆発的に伸びて、小学校に入るくらいには
追いつくということもある。
追いつかない場合は、ずっと半年遅れじゃなくて、差が開くと思ったほうがいいでしょうし。
お医者さんの意見を聞かないとわからないよ。個人差が激しい部分でもあるし。
807:名無しの心子知らず
08/07/11 15:08:43 WgG4klv4
医者が言うにはこの程度の遅れでは問題にはならない。との事ですがそれはあくまで現時点の事なのか将来的な事なのかが分かりません。ほんと不安で仕方ないです
808:名無しの心子知らず
08/07/11 15:10:09 qkZaaA5r
さげは半角小文字だよ。
大文字で入れてるから下げになってないよ。
809:名無しの心子知らず
08/07/11 15:23:04 Es0SEdW1
3歳と何ヶ月なのか分からないから0ヶ月で計算するけど、
生活年齢36ヶ月で半年遅れって事は、
発達年齢30ヶ月で知能指数は83でしょ。
現時点では知的境界域だけど正常域に近いし、
認知度、言語はほぼ年齢相当という事だから、
このままどんどん差が開いていって知的障害になるという可能性は、
ほとんど無いんじゃない?
ちなみに、正常域とされるのは85~なんだけど、
>健常者に追い付く
を平均値である100、あるいはそれ以上になるかどうかという意味なら、
それは難しいかもね。
でも、自閉の要素が入ってなくて、苦手なのが主に運動なら、
この先普通に就園・就学して普通に結婚も就職も出来ると思うよ。
810:名無しの心子知らず
08/07/11 15:34:00 WgG4klv4
ありがとうございます。凄いですねご指摘の通り3歳ジャストで83です。半年前は81で少ししか増えてないので不安になりました
811:名無しの心子知らず
08/07/11 17:51:26 4JQjS2KS
どれとはいはないけど
なんでそれで診断がつかないんだ・・・って思う書き込みってない?
不思議でならない。
812:名無しの心子知らず
08/07/11 18:13:59 XnSOJ39j
支援学級で学ぶことは普通学級とは違いますか?同じ勉強を普通学級で学ぶのと同じように教えてくれますか?
813:名無しの心子知らず
08/07/11 19:23:21 CzQ/ZA/P
>>812
自治体にもよる
知的障害のある子とない子が一緒のクラスの場合は
知的障害のある子に合わせて授業が行われることもあるので
普通級よりレベルが下がってしまうかも
もし情緒と知的障害でクラスが分かれている自治体なら
情緒級は普通級のレベルに近い授業が期待できる
と言っても、問題を抱えた子供たちのクラスには違いないので
まったく普通級と同じとは期待しないほうがいいでしょう
ただ、普通級より少人数で先生もクラスに複数つくので
きめの細かい指導はしてもらえると思う
普通級で授業に置いてかれるくらいなら
支援級のほうが確実に学力はつくはず
それから高IQの障害児のクラスは
普通級よりハイレベルの授業だったという話も時々聞きます
814:名無しの心子知らず
08/07/11 19:25:43 BbWXNmLb
>>812
◇◆特別支援教育◆◇
スレリンク(baby板)
815:名無しの心子知らず
08/07/11 20:00:20 XnSOJ39j
ありがとうございました。参考にします
816:名無しの心子知らず
08/07/11 22:41:23 c5hRBy/E
少し教えてください。
小1の息子がいます。普通学級に通っています。
今日 個人懇談会がありました。
国語の成績があまりにも悪いので保護者の方が納得
されていれば、児童相談所に行って、検査してください。
との事でした。
とりあえず、市内に児童相談所があったので予約しました。
来週です。
それまでに、親としてはどんな情報を集めて(整理して)
相談所に行けばよいのでしょう。
(私は、話をしている同じ事を2度3度話したり
要領を得ない話し方をして 時間を無駄にしてしまいます。
ですから、なるべく整理して相談に臨みたいのです。)
相談所では、どんな検査があるのでしょう。どんな事がわかるのでしょう。
他に参考になる物は勉強してから行きたいと思います。
教えてください。
(なんとなく不安に思っていたので この子が生まれてから
多動の本は図書館にある本10冊ほど読んでいます。
LDは、まだ解説本を1冊ぐらい。)
お願いします
817:名無しの心子知らず
08/07/11 23:17:26 N0JzL03+
>>816 LDが疑われているわけですね。
母子手帳、国語、算数のノート、あれば育児日記。
生育歴が判る物を用意。
でも一回でなにもかも分かるわけではないので、気を楽にね。
気負わず、相談所に「何もって行けばいいですか?」と
きいてみればどうでしょう?
818:名無しの心子知らず
08/07/12 07:37:52 0G6cg736
ありがとうございます
一回で、何もかも解かるわけでは無いの言葉がなぜか安心しました。
伝え忘れたら、私が困るぐらいの気持ちでいました。
(実は、保育園のときも私は困っていました。
しかし担任も理解してくれなくて。相談所でも理解されなかったらどうしようか
不安に思っていました。)
母子手帳はまったく思いついていませんでした。
育児日記は、無いのですが2歳前後に育てにくく
月一保健センターに通っていました。
そんなことを年齢毎にまとめておきたいと思います。
そして、相談所にもう一度連絡したいと思います。
819:名無しの心子知らず
08/07/12 08:03:38 3PFwHLd8
>>809
うちの地域ではK式だと3歳過ぎると運動能力はもうDQに反映させないけどなあ?
認知、言語が年齢相応なら普通に正常域と判断されるよ。運動能力は参考程度で。
>>805さんのケースだと、知的には問題なしと言われるはず。
なぜ全体で半年遅れなんて表現されるんだろう?うちの地域がおかしいのか?
運動の遅れが顕著な場合は反映させるのかな?
>平均値である100、あるいはそれ以上になるかどうかという意味なら、
>それは難しいかもね。
↑だから上の意味がよくわからない。
有る程度大きくなってからする検査では、運動能力なんて項目は無いのでは?
それとも運動能力の遅れって、知能の発達まで引っぱってしまうって事?
2歳までは運動と知能は連動して発達するものだってのは知ってるけどさ。
820:名無しの心子知らず
08/07/12 08:22:49 3PFwHLd8
もし運動も込みで数字にするとして、他が100なら運動能力が50前後って事だよね。
疾患でも無いのに、認知言語に問題なしでそこまで運動能力が遅れるケースも
あまり聞いたことがないのでよくわからないが・・・
821:名無しの心子知らず
08/07/12 12:03:53 q4xSFbuf
>>812
自治体ってか校長の裁量にもよるかも。
うちは知的と情緒はクラス一緒だけど、先生は別でやってることも別。
校長の指示で情緒の子は教科書を交流からあまり遅れないペースでするように、
って言われてると先生が教えてくれた。
822:名無しの心子知らず
08/07/12 12:08:05 q4xSFbuf
>>818
日常でも気になることがあったら、メモっておくといいかも。
そのとき気になっても忘れることって結構あるから。
823:名無しの心子知らず
08/07/12 14:13:11 +3RcKCCA
ああ、このスレにもっと早く気づけばよかった
新k式でDQ110というのはどういう状態なのでしょうか?
まったくの不勉強で申しわけない
あと医師から性格ではなく自閉圏であるといわれた、と
妻から聞いたのですが、まず父親としてなにからすればよいのでしょう
子供は女子2歳半です。
混乱してます、すみません
824:名無しの心子知らず
08/07/12 14:41:55 f8by5AH+
小脳が小さいと言われてます。運動面で少し遅れがちです
他に小脳が小さいと言われてるかたいらっしゃいますか?
825:名無しの心子知らず
08/07/12 14:48:02 3PFwHLd8
少し上にいたけど?
826:783
08/07/12 15:47:54 SPrFh/P+
>>783です。思春期のADHDについて調べていましたが、
本人に自覚を促すには、ADHDであることを認識させようと思いました。
障害児だと思って育つ方が弊害が大きいと思い、
今まで本人には指摘してきませんでしたので。
で、その手のホームページを見せたのですが、自分は違うと言うのです。
わたしはずっと彼がADHDと思いサポートしてきたので、
忘れ物もあまりしませんし、部屋もそれほど汚れていません。
本人が言うには、もっとだらしないやつはたくさんいると。
確かに、ろくに学校に来ない子や、提出物をほとんど出さない子、
授業にろくについて行けない子、乱暴な子、たくさんいるのです。
「お母さんは、俺を障害者だって言いたいの?」と。
本人が困ってないというからには、ADHDとは言えませんよね。
小さい頃は苦労しましたが、彼の成長と共に親のわたしも
彼のADHDのことは、ただの個性と思い忘れてしまっていました。
でも、これからは親のわたしが困る点は、ADHDと考え、
サポート&諦めて行こうと、改めて覚悟できました。ありがとうございました。
827:名無しの心子知らず
08/07/12 17:17:04 tsRmoa5a
>>823
DQ:発達指数
乳幼児の精神発達水準を明らかにするための発達検査において、精神発達程度を表すために考案された指数。
知能だけでなく、姿勢保持・運動能力や社会性のような分野からの発達もみる。
発達指数を出すには新版K式発達検査とか、遠城寺式乳幼児発達検査等を使う。
発達指数(DQ)=発達年齢(DA)÷生活年齢(CA)×100 で求められる。
発達年齢:発達テストで求めた年齢生活年齢:実年齢*DQ=100だと生活年齢相応の発達
DQ110ということは年令相応の発達してるということですが、
自閉圏内といわれたということは
・言葉が遅い、あるいはまったく発語がない
・年令相当のコミュニケーションがとれない
・多動や常同行動など問題行動をとる
なんか気になる部分はお子さんにありましたか?
でも、3才くらいの場合、自閉圏内っていわれたけど、
実際どうなの?っていうと成長してみないとわからない場合も多いです。
育ってみたらいろいろ心配だったけど、普通だったという場合もありますから。
今はお子さんの弱い…つまり年令にくらべて成長が幼い部分を強化してあげるような
かかわり方をご両親がしてあげるといいのではないでしょうか。
それだけでも違ってくると思います。
828:名無しの心子知らず
08/07/12 20:16:39 y/+Kjv8O
>>826
息子さんがADHDで困ってないということは、今までのお母さんの
サポートが上手くいってたということですね。
うちは療育はじめてばかり、スタートラインにたったばかりなので
とてもうらやましく思いました。
ただ、思春期を迎えた今、ことさらADHDであることを息子さんに自覚させる
ということは少し酷なんじゃないでしょうか?
変な言い方ですが、息子さん自身が困ってない今、親から告知するのは
息子さんに逃げ場を失くしてしまうような気がします。
ADHDの要素で苦労するのも必要な経験かもしれないなぁと思っています。
829:名無しの心子知らず
08/07/12 20:59:29 R0QivNhr
発達障害って、本人は自覚の無い場合も多いよ。
本人が困っていなくても、家族や同級生など周りの人が困ってるなら、支援は必要。
ただ、告知というのは普通、専門医と相談しながら慎重に行うものだから、
未受診、未診断の子にいきなり障害名を出して受け入れろというのは酷な話だし、
順番がおかしいでしょう。
お子さんのこの先を真剣に考えているのなら、まず親だけでも動く方が良いと思うけどね。
素人の自己判断は危険だし、自己流のやり方では近いうちに限界がくるよ。
830:名無しの心子知らず
08/07/12 21:11:55 R0QivNhr
>>823
DQは100が平均で70以下が知的障害。
2歳半でDQ110なら33ヶ月。
つまり発達年齢は2歳9ヶ月で実年齢より高いという事だよ。
ただ、自閉圏と言われたという事だから、言葉や理解力が遅いなど、発達にばらつきがあったり、
こだわりやパニックなど何かしらの困難があるのかな。
>>1にあるまとめサイトが参考になると思うから読んでみて下さい。
症状や対処方法については「広汎性発達障害」、
どうしたら良いのかについては「受診の流れ」が参考になると思うよ。
831:名無しの心子知らず
08/07/12 22:59:28 f86/i9SB
>>829
困っているのは母だけ?学校の先生方にとっては放置枠です。
その点が、小学校時代と大幅に違う点かと思います。
告知というか、漫画で紹介してるホムペを読ませただけです。
一生懸命読んでいて、その後にどう思う?と。で、違うと思うと。
わたしは、些細な障害は告知しない方がマシという考えに基づいて、
今まで子育てしてきました。落ちつきのない子の育て方は、
ADHDの子の育て方と同じですから。母のわたしもADH
832:名無しの心子知らず
08/07/12 23:05:12 f86/i9SB
誤送信につき、>>831に追加します。
母のわたしも自分がADHDと思っているので、子にそう告げました。
この先、どう子供が考えるかわかりませんが、
子の課題とADHDの課題は同じなので、本棚に本を並べます。
幼い息子なので、何年か後に気が付くかもしれません。
自己判断としても、自分も知らずに苦労して大人になったので、
子にも同じ試練があるだけと思います。まったくこの苦労のない人は、
本当にうらやましい。しかし、ある程度は誰にも覚えがあるようにも思います。
このあたりが、本当に難しい点だと思います。
833:名無しの心子知らず
08/07/12 23:51:23 40Yl6Wa+
遺伝するものなんですか?
834:名無しの心子知らず
08/07/13 00:23:31 bb+m4DpD
100%ではないけどするんじゃないかな
子供を初めて専門医にみせたとき
家族や親戚のこと聞かれたし
おおっぴらに遺伝すると言うと大変なことになるから
言わないだけで、暗黙の了解って感じ
835:名無しの心子知らず
08/07/13 01:02:42 tu2qOg8a
旦那も怪しいし、自分の亡き親も怪しかった
親戚にはいないみたいだけど、身内に出る可能性はあると思ってる
836:名無しの心子知らず
08/07/13 07:39:34 dBFpcKbX
DQのことで質問です。
823さんのように、2歳半の自閉圏で、DQ110なんてでるのでしょうか?
言語理解が遅れてたり、指示に従いにくかったりするから、能力的にはできることでも、
なかなかDQに反映されないのではないでしょうか?
こういうのも、わが子が2歳5ヶ月で受けた発達検査で、DQ75とでたのですが、そのショックを
やわらげるための言い訳なのかも知れません。
ちなみに最終的に高機能と診断される方、2歳代で受けた発達検査のときから、数値的には良かったのでしょうか?
ほぼ同じ月齢、自閉圏といわれた方との、あまりのDQの違いにショックを受けています。
また、わが子がいわゆる平均の知能(DQ100)になるのは難しいのでしょうか?
837:名無しの心子知らず
08/07/13 08:22:14 ppBtVTmB
>>836
アスペ、高機能広汎性発達障害ならふつう~にあるよ、110くらい。
このあたりは本当に個人差が激しいから、小さいうちの数字はあまり気に病まないほうがいい。
だから最近は2歳代の検査を敢えてさせない自治体もあるんだよ。
うちは2歳半の検査で80、3歳半の検査で90でした。
うちより低かったけど飛躍的に伸びだ子も知っています。また、変化無しという子もいます。
うちもこの先どうなるのかは全くわかりません。90でも結構遅れてるぽいので。
838:名無しの心子知らず
08/07/13 08:27:12 pODK8KIi
>>836
DQはあくまで総合数値だからね、気にするなと言っても難しいだろうけど、
自閉要素があるとホント意味無いよ。
検査への影響と言っても、自閉度や症状の出方にもよって変わってくるだろうし、
弱い部分があっても、他の部分の能力がとても高ければ、結果は高く出るでしょ。
けど、大事なのは弱い部分だから。
ちなみにうちの子も2歳半でDQ75だった。
3歳半でIQ95、4歳半で120と伸びていったけど、
聞く力とか理解する力とか、弱い部分は相変わらず遅れてるから、
本人の困っているところも必要な支援も、基本的には変わってないよ。
出来る部分と出来ない部分の差が大きいと、より周りに理解されにくいし、
自己否定感も強くなりやすいから、
自閉圏の場合、IQが高い=必ずしも良い状態ではないんだって。
839:名無しの心子知らず
08/07/13 08:32:28 ppBtVTmB
>だから最近は2歳代の検査を敢えてさせない自治体もあるんだよ。
ごめんなさいこれは心理士から見て軽度の子の話ね。
数字が気になるのはとてもわかるけど、子供がどこが苦手なのかを把握して
その対応のために参考にする程度にしたほうがいいそうですよ。
小さいうちの数字は気にしないで、は、私自身検査のたびに言われました。
うちの子は空間認知がとても苦手で、色々不器用だったり視線が定まらない理由がわかりました。
840:名無しの心子知らず
08/07/13 11:01:18 Pgn5t1S0
うちの年長は
人とコミュニケーションが上手くとれない
うるさい音が苦手
走るのが遅くて不器用
これはアスペでしょうか?
なんの病気の特徴ですか?
841:名無しの心子知らず
08/07/13 11:03:01 pODK8KIi
>>840
つ>>1
842:名無しの心子知らず
08/07/13 12:18:26 A0oGflIK
発達指数(DQ)=発達年齢(DA)÷生活年齢(CA)×100 で求められる。
発達年齢:発達テストで求めた年齢生活年齢:実年齢*DQ=100だと生活年齢相応の発達
と上のほうにありましたが、
先日受けたK式の結果をDQではなく「全体で1才7ヶ月の発達」と
医師から説明をうけました。
この式に当てはめるときは月齢であてはめればOKですか?
DQ59という計算であっているのでしょうか?
843:名無しの心子知らず
08/07/13 12:43:08 pODK8KIi
>>842
生活年齢が32ヶ月=2歳8ヶ月なら合ってるよ。
公共の施設だと、DQではなく○歳○ヶ月相当の発達とか、
○年○ヶ月の遅れという言い方をする先生が多いみたい。
844:名無しの心子知らず
08/07/13 13:01:52 A0oGflIK
>>843
ありがとうございます!
まさに2歳8ヶ月です。
通っているのは保健センターから紹介を受けた、
通園施設なども併設された小児神経科のあるクリニックです。
まだ三歳前だからなのかはっきり診断はされていません。
今のところ知的障害の部類にいるのですね。
想定内ですがやっぱりショックですね。
そこの心理士さんのセラピーに通う予定ですが、のびるといいな。
DQのことはまだ旦那には秘密にしておこう・・・
845:名無しの心子知らず
08/07/13 19:45:44 H+qwg64u
このDQというのは、K式で出る数字の事ですか?
846:名無しの心子知らず
08/07/13 21:39:46 6ooO6nM0
>>831
ずっと追って読んでないので、今更な質問ならすみませんが、親も子も
両方、検査、診断を受けてないということですか?学校の先生にも
伝えてない?
847:名無しの心子知らず
08/07/13 22:00:04 a2ltnfrQ
>>846
はい。診断受けてませんし。親は時代違うしwただの怠け者ですよ。
子供は、診断受けてもグレーな場合もあるわけで、
投薬希望じゃなければ、害の方が大きいかなと。
学校ってところは、勉強さえできれば、わりとスルーです。
あと、友達に乱暴したりしなければ。
ただ、乱暴を受けることはありました。やっぱ、空気読めないので。
診断を受けることの弊害を本で読んで、あとやはり、
夫の否定で病院には行ってません。
しかし、最近夫が子供を否定します。がんばりが足りなく見えるようで。
学校といい、夫といい、ここに来て、新たな障害という気分です。
848:名無しの心子知らず
08/07/13 22:55:08 O2SVTZR6
こないだ3歳児検診に行きました。
久々の検診、いろいろ聞かれたり見てもらえたりするんだろうなぁと
ドキドキしていましたが、子供に何をさせることもなく、子供に直接なにかを
聞くでもなく、私が質問されたことに答えてあっという間に終わり!
子供へは「こんにちは~?」というはじめの問いかけが唯一でした。
息子はテレ屋なのもありモジモジして返事も返せず。すると「男の子だからね、
しょうがないよね^^」で終わりでした。
知人の息子さんは3歳児検診で自閉症の疑いありということで(私が見た限り
では全然わからなかった)あたふたと頑張っているだけに、こんな簡単な
もんで良かったのかしらと少し不安です;
849:名無しの心子知らず
08/07/13 22:56:38 017d0/iM
結局診断受けずに、本人を否定しまくってるだけじゃないか。
弊害がなんて言い換えてるけど、家庭に一番弊害ありまくり。
本読んだとか薬はダメとか聞いた話ばっかだろ。
他人が他人が、って人のせいにばっかしてるしな。
役立たずのダンナなんてどうでもいいじゃないか。
二次障害まっしぐらでいいのか?
850:名無しの心子知らず
08/07/13 22:57:26 017d0/iM
>>848
何しにきたんだ?
851:846
08/07/13 23:17:55 6ooO6nM0
>>847
うーん。診断や投薬は親の方針もあるからなんとも言えませんが、
未診断なのに素人判断でお子さんに告知?するのはいかがなものかと。
…って今読んだら既に>>829さんが書いてましたね。
うちは一度ADHD傾向ありと診断されました。その後は様子見状態で
もう高校生です。本人には告知していません。この先、告知することも
あるかもしれないですが。
お子さんに障害の話題を振ったのなら、これを機会に受診してみたら
どうでしょうか?投薬だけが手段ではありませんし。
852:名無しの心子知らず
08/07/13 23:33:53 BbZHyo51
>>831さんは結局子供さんにどうなって欲しいの?
現状ではただの自己満足にしか見えないんだけど。
853:名無しの心子知らず
08/07/14 00:21:39 zN42NE9F
思春期に告知は最悪のタイミングジャマイカ?
ただでさえ不安定なのに悩みすぎて心身のバランスを崩してしまったらそれこそ・・・。
本人がよほど困っていない限り思春期での告知はしないのでは。
本人が困っているのなら告知によって楽になれる部分も多いから。
854:名無しの心子知らず
08/07/14 01:02:57 l3Pds5gn
受診=必ずしも子供と一緒にする必要は無いよ。
教育相談所にしろ病院にしろ、まず親だけ相談に行く人は多いよ。
療育通ってる人でも、旦那さんは反対してるとか認めてないって人は結構いたりする。
要は子供の為にどうするのが一番良いかだよね。
勉強さえ出来ればというのは学生時代しか通用しないんだから、
先の事を見据えて行動した方がいいと思うけど。
いずれにしろ、素人がこの子は障害と決め付けるのは論外だよ。
855:名無しの心子知らず
08/07/14 04:00:05 p8TaB7IS
いや、この調子だとまず受診はしないでしょ。
なんなんだろね。勝手に障害と思いこみ、あなたは障害だと本人に告げ
するべきサポートは何もしない。
素人の自分から見ても良くない対応に思うが。
856:名無しの心子知らず
08/07/14 04:03:29 p8TaB7IS
遡ってみたら>>770さんなんだね。
2段目が特に意味不明・・・自分が読解力がないのだろうか。
857:名無しの心子知らず
08/07/14 04:07:28 XuAtrSl6
ウチの小2(♂)、幼稚園の頃から???の連続でずっと私がモヤモヤしてて
去年、私から希望して学校で発達テストをしてもらったけど診断はつかず
ただし発達の偏りはかなりあるので支援していきましょう、ということだった。
(得意分野はDQ120、不得意分野はDQ92でした。アスペじゃないんですか?
と聞いたけど、はっきり「違います」と言われた。)
2年生になって、担任も学童の指導員も代わって見違えるようにしっかりして
「やっぱり自分の思い過ごしだったのかな」とやっと納得。
でも、やっぱりアスペの子に対するようにしたほうがスムーズな時もあるんですけど。
ちょっと気持ちの整理がつきました。
858:名無しの心子知らず
08/07/14 06:05:52 p17rqJGB
>>847
母親が典型的なADだよね
HDまではわからないけど
自分で適当に知識を漁って
変な理論を組み立てて納得してしまうんだよね。
それを平気で他人に話してしまって引かれる。
859:名無しの心子知らず
08/07/14 06:08:41 pT+kDX9v
836です。レスありがとうございます。
自閉度はそんなに高くないと思っていたのですが、やりたくないことは、がんとしてやらないですし、
検査のときも、一度つまづくと、かってに「おしまい」と言ってやめてしまいました。
でも、やっぱり、遅れてるなあという感じはしますし、不安でいっぱいです。3歳代はK式はどんな内容に
なるのでしょうか?あまり詳しく書くとよくないでしょうか?もしよければ、目安に教えていただければ、
ありがたいです。
860:名無しの心子知らず
08/07/14 07:24:53 u4EfsL5o
>>859
うちもそんな感じだったけど、医師は
「嫌がる時に無理にやらせても検査にならないから。まずは自信を持たせるようにしていかないと」
と5才になってからやることにしました。
同じ施設内の心理士は
「検査は絶対に必要。今の状態をわかっていた方がいい。療育センターでも検査できるからそっちに行って相談する?」
と絶対に検査した方が良いという意見でした。
医師は「無理矢理やって低い数値が出て悩む方が無駄」
心理士は「ここに来てここに座ったらやらなくてはいけない雰囲気を察して従うのが普通。それが出来ないのは社会性が無い。まずは検査をうけられるように療育を」
という意見でした。
暴れたわけでもありませんでしたが
「いや」と言って出されたカードを手で隠したりしていました。
861:名無しの心子知らず
08/07/14 08:43:55 PuGKo53B
1歳半検診でひっかかりました。
引っかかったというよりは、母親の私が気になるところがあるから
引っかけてもらったという感じが近いです。
その場で心理士さんと面談できて、K式なんとかもやってきました。
ただ単にひとりを好むタイプかもしれないけれど、
他人と交われない子かもしれないということで、要観察になりました。
そういう目でみれば、コダワリ?と思うところもなくはないのですが
お気に入りとも思えるし、魔の2歳児のイヤイヤ期とも思えます。
コダワリなりパニックとかの類は、これから顕著にでてくるんですか?
862:名無しの心子知らず
08/07/14 09:00:56 uhmY+OFG
>>852
子供が自分の苦手なことを把握して、自分で対策を立てて欲しい。
世話が大変だから。でも、子供を変えることはできないので、
自分ができることをするしかないと、自己満足しました。
863:名無しの心子知らず
08/07/14 09:13:19 ZJvB0Pq8
>>862
子供にそんなことを要求するのは酷だよ。
健常児だってそんなことできるのは少数じゃないの?
864:名無しの心子知らず
08/07/14 09:22:11 uhmY+OFG
>>863
そう思います。課題がはっきりしている分、子供に高望みしてしました。
865:名無しの心子知らず
08/07/14 09:22:42 2BMkZ/Ti
>>862
本当はあなたが受診して直すところは直せば(治療ではなく)いいけどね
大人が受診出来る所はあまりないからね。
親に問題があって子供に必要なケアが出来ていないために子供が忘れ物やだらしなさや物事の順番や人への礼儀がわからない
という事はあると思うよ。
子は親を真似て育つからね。
866:名無しの心子知らず
08/07/14 09:24:01 9aSAqGbN
>>862
まず、子どもが本当に障害があるのか、健常児なのか、はたまたグレーなのか、
それを確認しようよ。受診はどうしても嫌?
867:名無しの心子知らず
08/07/14 09:29:12 p8TaB7IS
>>861
一般的には自閉圏の場合2歳代以降症状が顕著になると言われますが
こだわりは健常児でもたくさん見せますよ。1歳後半なんて特に。
今の所あまり生活に支障が無いならまったり見守って下さい。
868:名無しの心子知らず
08/07/14 10:00:53 uhmY+OFG
>>865
健常な子供もいて、その子はしっかりしているので、
親だけの問題ではないと思います。
忘れ物・だらしなさ・物事の順番・人への礼儀
すべて子供の課題となっていますし、わたしにとっても課題です。
健常な子を見ていて思うのは、本人が自発的に対策を取ろうとすること。
忘れ物をしたくない、人に好かれたい、だからこうしよう、と。
息子といい、わたしといい、だからこうしようという部分が弱い。持続しない。
わたしは大人なので必死にやりくりして暮らしているわけですが、
息子にはその必死さがない。その辺が葛藤だったのですが、
必死さがない点も障害なんだろう、と思いあたりました。
>>866
受診して治る病気なら受診しますが・・・
869:名無しの心子知らず
08/07/14 10:25:26 EXzOsGLs
>>868
薬飲めば治るから病院行けって行ってるんじゃないんだよ
言葉で言われても指示が通りにくいけど
文字や絵にして書かれれば一発で分かるとか
やらなきゃだめな事は上から目線で一方的に言うんじゃなくて、どうしてやらなきゃいけないのかノートに書きながら二人で話し合うとか
そういう子供に合った指導方法が教えてもらえるから、相談センター受診を進められてるんだよ
視覚優位の子に怒鳴り付けてても悪化するだけ
聴覚優位の子にお兄ちゃん見て同じことやりなさいって言っても一生できるようにはならない
受診すれば治らないけど、どうしたら他人と同じようにできるようになるかは教えてもらえる
何がそんなに嫌なの?
子供の成長する可能性を親が潰しちゃダメでしょ?
870:名無しの心子知らず
08/07/14 10:55:14 uhmY+OFG
>>869
今困っている内容は、ADHDが主な原因ではないと思うから。
あと、専門機関より自分の方が、自分の子供については詳しい、
とうぬぼれているんだと思う。今まで医者や先生や保健婦さんに何度も、
間違ったこと言われたり、的はずれなことされたことあるから。
一番は、もう自己満足して、たいして悩んでないから。
871:名無しの心子知らず
08/07/14 11:18:54 mfhsQinp
>>870
あなたの事がとてもよくわかるわ。
本当にあなたはADHDかADDの典型だ。
もし、気が向いたら発達協会のサイトを見て。
王子クリニックで検索してもいいかも
ここは個人が電話で予約を取る事が出来ます。
あなたは、自分がどうしたいかよりも
自分の不満や欲求を誰かに拾い集めてもらい、
誰かにその全てが解決出来るためのレールに乗せて欲しいんですよね。
自分で解決したい方向へ自分で向かう事が出来ないのは
自分の経験から得る刺激が他人に比べて恐ろしく少ないので
正しく見通しを立てる事が出来ないからです。
思い込みや噂を理由にやるべき事を避ける傾向があるし
現実を正しく捉えられないので現実的なアドバイスも非現実なものにしか思えません。
既成の一般論を自分で正しく消化出来ないのですから
適切なアドバイスを受けてわかりやすい対処をしてもらえばいいと思いますよ
872:名無しの心子知らず
08/07/14 11:24:08 uhmY+OFG
>>871
とても良いアドバイスをもらっていると思うのだけれど、
実行する気になれないのはADHDだからなのかな?
世の中には、ADHDでもないのに、わたしよりもっとだらしなく、
自分勝手なのに、そのことに反省もしていない人もいる。
息子が自分をADHDと認めなかったように、
わたしも自分の問題をADHDのせいにしたくないんだと思う。
873:名無しの心子知らず
08/07/14 11:41:19 P3nGB4w8
>>872
反省していない他人の事は
あなたの生活には全く関係ないので全く構う必要はありません。
そして私も本来はあなたに構う道理はありません。
あなたは御自身の問題を素直に他人にぶつけても
あなたに合った答えが返って来る事を期待してはいけません。
そして今現在何も困っていなくて何かの行動に出る気がないなら
他人に相談をしてとおりすがりの他人の足をとめてはいけません。
874:名無しの心子知らず
08/07/14 11:44:26 udY+Yy3G
>>872
ここじゃあなたの悩みは解決できないと思う
875:名無しの心子知らず
08/07/14 12:26:45 yFKx7To3
872
あなた、うちの娘にそっくりよ
876:名無しの心子知らず
08/07/14 12:44:35 n47xesSC
自分がやらない理由は、自分がやりたくないからという自分の責任なのに
他人に自分の行動の責任を擦り付けるのは間違ってますよ
車を運転している他人が、いい加減な運転をしているからといって
あなたがそれを真似をして事故っても、他人の責任にはなりませんよ。
いい加減な運転をしたあなたの責任です、そう判断をしたのはあなたですから。
877:名無しの心子知らず
08/07/14 12:46:05 3jHtk/mI
>>872
でも息子さんにはあなたはADHDだと告げてしまったんだよね?
あなたは、自分の子供のことは自分が一番良く知ってる、
専門家のアドバイスは要らない、自己満足してたいして悩んでないと言う割には
息子さんに「障害だ」と言う事実だけつきつけて
あとは自分で考えろって途中で放り出してしまっている。
告知したんなら、しっぱなしで途中で放り出すなよ。
はっきり言って、診断が下りることなんて大した問題じゃない。
行動や思考、気質の特徴を目に見える形にすることで理解して
それに対する対応方法を身につけることが大切なんだよ。
このままじゃ息子さんは「僕はマトモじゃないんだ」で終わってしまうかもしれない。
ADHDでもちゃんと自信を持って生きていけるように
サポートしてあげて欲しい。
878:名無しの心子知らず
08/07/14 12:49:53 1Djvla78
2歳2ヶ月検診の時に引っかかった2歳7ヶ月の男子です。
保健士さんの紹介で月2回の親子教室に通っていますが、
人見知りが激しく顔を隠していて活動できていません。
絵本が好きなので本読みの時は顔を隠さずじっくり見ています。
単語は300~400、その割に2語文が少なく、3語文はまだです。
言葉は理解できているようです。
(例 玄関へ行って帽子をかぶって靴を履いて~ などの複雑な?指示に従えます)
いろんな子が親子教室にいますが、みんな明るく元気なのに
息子だけは私にしがみつき身を硬くしています。
身内以外に目を合わせられないので、発達検査を受けられません。
2度チャレンジしましたが無理でした。
このまま幼稚園にぽんと入れてしまうのが心配なので
10月から始まる療育主催のプレのような場に入れたいのですが
診断名か傾向のようなものが付かないと入れないそうです。
このままでは何もできずもやもやばかりが膨らみます。
3歳児検診~幼稚園入園まで気長に待ったほうがいいのでしょうか?
879:名無しの心子知らず
08/07/14 12:54:49 n47xesSC
あなたがいい加減な人を見て、その行動に合わせた場合(下には下をみるですね)
あなたの行動に迷惑をこうむった人は、あなたが参考にしたいい加減な人を
責めたりしません。そんなのはどうでもいいことです。その人には直接関係ありません。
迷惑を蒙った人にとってはあなたこそが加害者です。
責任を取るのはあなたです、誰のせいにも出来ません。
誰かもやってたなんて言い訳になりませんよ。
被害者にとってはあなたが責任転嫁してるとしか思われませんよ。
880:名無しの心子知らず
08/07/14 12:57:45 n47xesSC
すいません>>879は>>872へ。
自分だけわかってるって独りよがりの考えにちょっと腹立ったので。
881:名無しの心子知らず
08/07/14 13:01:31 2ou/lQpb
372の人気に嫉妬w
冗談はともかく、372さんが何の為にこのスレ来て
レスしているのかが不明。
単に「だらしない落ち着きのない息子が勉強嫌いになったんで、塾に丸投げするよ。困ったもんだ」
って愚痴りたいだけだったんじゃ?
アドバイスなんてノーサンキューのように見える。
…まあ、頑張ってください…。(息子さんにはすごくお気の毒だけど)
882:名無しの心子知らず
08/07/14 13:25:00 0BtWBAqQ
872が他人の意見を聞けず
自分のやり方でしか出来ないのと同じで
息子さんも家での勉強が出来ず
親が注意したりやり方を教えても聞く耳持たないので
母子喧嘩になるから塾に行かせるって話だよね。
多動があると頭の中(思考も)フルで動いているから
頭は悪くなく見えるのに、そんなに頭がいい子という評価をされないから
親は、我が子が不当な扱いを受けていると感じて
子供の生活のだらしなさを責めたり
親の評価と学校や教育施設の評価が一致しない事に不満を持って学校を批判するんだよね
883:名無しの心子知らず
08/07/14 13:28:38 4v2S5lgM
>>872
あなたがADHDかそうでないかは、お子さんについて
どんな対処をするべきかという事に比べれば、
どうでもいい些細な問題ですよ。
くりかえしますが、あなたの気分や障害はどうでもいいの。
お子さんの為に、このスレの人達のアドバイスに
耳を傾けてあげて下さい。おながい、どうか。
884:名無しの心子知らず
08/07/14 13:34:00 p8TaB7IS
>>878
療育に同じタイプの子が来ていたけど、
酷い場所見知りが強いだけで知能も問題なく、最後にはお友達もできてたよ。
だから大丈夫とは言えないけど、実際診断つきそうかどうか、心理の先生はなんて言ってますか?
それほど無理無くクラスに入れるのなら、意味もあるかもしれませんが・・・
療育クラスが難しいなら、幼稚園のプレなどに相談してみるのもいいかも。
885:名無しの心子知らず
08/07/14 13:53:53 uhmY+OFG
>>881
話しかけられたのでただ答えてしまいました。愚かでしたね。
886:名無しの心子知らず
08/07/14 13:59:58 yG/dWTGh
>>885
ちょwあなた、うちの息子にそっくりよ!
アスペなの?
887:名無しの心子知らず
08/07/14 14:10:43 n47xesSC
>>886
>…まあ、頑張ってください…。(息子さんにはすごくお気の毒だけど)
>>881の肝は、息子が気の毒だ、だと思うんだけど
>単に「だらしない落ち着きのない息子が勉強嫌いになったんで、塾に丸投げするよ。困ったもんだ」
>って愚痴りたいだけだったんじゃ?
これをかばってくれたと思ったんだろうね…
この認識力では生きづらいだろうな
888:名無しの心子知らず
08/07/14 14:31:04 9aSAqGbN
周囲に指摘されても、「うちの子は障害なんかじゃありません!」と
頑なに受診を拒否する親の話は良く聞くけど、受診せずに「うちの子は
障害」と決め付けて、突っ走っちゃうのは珍しいかも。そうでもないのかな。
それに、自分も子どもも障害と思ってるのに、どうして「様子見スレ」を
見るんだろうか。
889:名無しの心子知らず
08/07/14 15:22:59 l3Pds5gn
大人の自称AS自称ADHDは多いけど、そういう人でも子供が同じ状況なら受診していて、
診断名が付いていたり、療育に通ってたりするよ。
890:名無しの心子知らず
08/07/14 15:29:36 zN42NE9F
>>885
そこまで人の話の要点を理解できていないのはADHDじゃないと思う。
注意欠陥ではなく自閉圏でしょう。息子さんへの愛もあまり感じられないし。
まあ、どちらにしても、人の意見を聞く耳の無い人にいくらアドバイスしても無駄だし、
されたくもないだろうから、以降はロムってて下さいね。
891:名無しの心子知らず
08/07/14 16:14:36 ZAJ4UpB9
うちの娘が将来家庭を持ったとしたら
こうならないとは言い切れないから心配になる。
892:名無しの心子知らず
08/07/14 16:44:36 9aSAqGbN
>>891
まさにそうなんだよね。だから他人事だと思えず気になってしまう。
893:名無しの心子知らず
08/07/14 16:59:18 ajJgkdTZ
本当にね
他人事みたいに自己分析したかと思えば
スピリチュアルな精神世界混じりの自分理論で攻撃したり
話の飲み込みが悪いのに思い込みが激しくて
専門家なんて大した事ない
と、どこかで聞いたのだろうけど
専門家の知識なんて全部間違いなんでしょ?くらいの勢いまで否定的になるし
自分の知ってる事は自分が一番知ってると思い込んでいるし。
いつか自分の考えに皆が追い付くと勘違いしているし
うちの子そっくりだよ
894:名無しの心子知らず
08/07/14 19:46:02 p8TaB7IS
まあもういいんじゃない?いなくなったみたいだし。
他に話したい人が話しづらいよきっと。
895:名無しの心子知らず
08/07/14 22:39:43 FHv2FCgy
なんか、アンチさんもさ今日見ていたら
今までどういう人がここで
「無知な医者」とか「知識の無い保健師」とか書いていたのかが
わかったんじゃないかな?
896:名無しの心子知らず
08/07/14 23:37:35 b8UHvPdR
中1の娘です。
小さい頃から育てにくい子でした。
何冊かADHDの本も読みました。
かなり疑わしいと思われたものの、
家では暴れたりしますが学校ではそれなりに大人しくしているようだし
学校の成績も決してよくはないものの何とかついていっているようでした。
が、中学に入り中間テストの結果を見て唖然。
先日の三者面談でテスト結果もだが、提出物がことごとく提出されていないとのこと。
その後提出物に関してすごく気を遣っていたところ
せっかくプリントをやって持たせても提出するのを忘れる。
また平気でほとんど白紙に近いプリントを提出する。
大事なプリントをもらっても親に渡さない。
ちょっと異常にさえ思えたので改めてADHDの本を見直しました。
すると注意欠陥の項目にことごとくあてはまりましたorz
微妙な年頃という事もあり
また主人に理解してもらおうと本を渡しても
「○○が障害もってるっていうのかっ!!」と取り合ってくれません。
わたしも思いたくもありませんが自分も思い当たる節が実はあります。
しかも娘の状態はわたしよりもヒドイと思われます。
年頃の娘にいきなり一緒に病院に行けとはいけず、
また主人の手前もあり精神科にいきなり足を運ぶのはとても勇気がいります。
どこか親だけで相談できるところとかあるのでしょうか。
長文失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
897:名無しの心子知らず
08/07/14 23:40:24 1Djvla78
>>884
878です。心理の先生は検査ができないことには何とも…という感じでした。
うつ伏せになって顔を見せないようにしていたので
先生もわからなかったようです。
支援センターで遊んだり、幼稚園のプレも参加していますが
そこでも警戒心が強くいつもしがみついています。
その事を話し、心配でたまらないので療育をお願いしたいと頼み
見学することになりました。
898:名無しの心子知らず
08/07/15 06:00:33 5QyQtCfj
>>896
学校で予約を受け付けてるから
教育相談に行きなよ
臨床心理士といって、
主に小中生のカウンセリングを専門にしている人が相談に乗ってくれるよ。
教育委員会に問い合わせてもいいかも。
最初は親だけでいいんだよ。
899:名無しの心子知らず
08/07/15 06:02:01 5QyQtCfj
教育相談に関して
次からテンプレに入れられたらいいと思うけど、
どうでしょうか?
900:名無しの心子知らず
08/07/15 08:11:31 Ai4ME/Il
>>896
ありがとうございます。
発達障害者支援センターというのを見つけました。
さっそく電話相談してみます。
901:名無しの心子知らず
08/07/15 08:26:33 /+V/QBf6
>>900
教育委員会 教育相談 在住県 でググれば身近な相談窓口が出て来るよ。
902:名無しの心子知らず
08/07/15 08:36:15 tiPOV0yD
>>896
要するにそれが聞きたかったのねw
一度失敗すると学習出来るんだねw
903:名無しの心子知らず
08/07/15 08:44:43 EyEU3xka
>>902
?
人違いしてない?
904:名無しの心子知らず
08/07/15 08:51:00 rTPOK8SE
誰かがお手本を書いてあげたのかと思ったw
905:名無しの心子知らず
08/07/15 12:28:26 6YulLSSc
>>896さんと例のお母さんが同一人物なら、お子さんの為にむしろ良かったと思うけど。
発達障害者支援センターに連絡すれば、適切な施設や病院を紹介してくれるよ。
余談だけど、昔私が不登校だった時、母親が教育相談所に通ってて、
私は一度も行かなかったんだけど、自分のいない所で自分の事を話されてるのはとても嫌だった記憶があるよ…
なので、もし親だけで相談に行くなら、子供には通所してる事を言わない方が良いと思う。
うちの息子みたいに、小さい頃から療育や病院に一緒に行っていると抵抗は無いみたいなんだけど、
自覚の無い思春期の子は難しいんじゃないかな。
906:名無しの心子知らず
08/07/15 13:05:56 Ai4ME/Il
896です。
>>770さんとは残念ながら?別人物です。
さっそく電話をしてお話をしてみましたが
やはり病院で検査を受けるには本人に話をしないとダメだなので
そこがネックかなという話になりました。
いきなり病気(障害)かもしれないから病院に行けといえる訳もないので
親が怒らないで少しづつ柔軟な態度で接して
「困っているのなら相談してみるのもいいかも」
と話を持っていければいいかなという事になりました。
実は先月から下痢と嘔吐を繰り返しており
もしかしてストレスとプレッシャーかもと心配してました。
小学校までそんなことはなかったので内科で血液検査と大便検査をお願いしてます。
その結果が週末にでるので結果が何ともなければ精神的なものかもと
内科の先生にも相談してみるつもりです。
>>770さんにはそれなりのお考えがあるのでしょうけど
わたしも注意欠陥で自分でもそれなりに苦労してきました。
もしかして娘も同じような事で悩み、自信喪失になっているのだとしたら
例え障害を認めることになっても娘の助けになってやりたいと思っています。
907:名無しの心子知らず
08/07/15 19:19:25 YMICCi6L
>>906
障害の診断を受けに行く
ではなく
忘れ物をしなくなる方法、お友達とうまくやっていく方法を教えてくれる
個性があって誰にでも得手不得手があるから、アドバイスを受けるのは恥ずかしいことではない
精神科は敷居が高いけど、相談センターは不登校や勉強が苦手な子に勉強教室を開いたり
先生やお友達とトラブルがある子に、学校や親や友達に言えない悩みも聞いてくれる場所で色んな子が気軽に行ける場所なんだよ
ってことを説明してあげたらどうかな?
908:名無しの心子知らず
08/07/15 20:06:12 G1pCPsAE
忘れ物や不提出を気にしていなければ
それを大事にしてカウンセリングを受ける親を軽蔑すると思うけどね。
学校の先生に相談して教育相談の予約を取り
先生と親と教育相談で対処しながら上手くやれればいいけど、教育相談は嫌なんでしょ?
先生が扱い難い子の扱い方を相談する場でもあるから
学校と家庭の間に入ってもらえていいと思うんだけどね
学校に知られる事の不利益みたいな心配があるわけ?
909:名無しの心子知らず
08/07/15 20:29:16 Ai4ME/Il
>>906さんへ
教育支援では診断はできないと言われました。
ハッキリさせたいならそれなりの医療機関を紹介していただけるそうです。
2ヶ月か3ヶ月待ちらしいですが、、、。
>>908さんへ
こちらの地域はスクールカウンセリングは学校を持ち回りしていて
うちの学区へ来る日にちはプリントでお知らせがあり予約するようになっています。
とりあえず支援センターでカウンセリングを受ける方法も聞いてみましたが
やはり指定された日にちじゃないとダメみたいです。
確かにプリントや提出物、遅刻を重要視してる親なんでしょうね。
書いたように嘔吐と下痢を繰り返しているのが精神的なものなのかが心配でもあります。
「教育相談の予約」ってのは聞いた事ないんですけど、夏休みの間に学校へ出向いて
担任にも相談してみようかと思っているところです。
910:名無しの心子知らず
08/07/15 20:32:16 Ai4ME/Il
すいません。
上は>>907さんへでしたm(__)m
911:名無しの心子知らず
08/07/15 22:52:00 4dcrneVl
>>909
下痢嘔吐は出来れば総合病院か大学病院の小児科に行く(内科ではなく)
その時にお子さんの事で相談したい内容をメモにして受付に出しておく
今はどこにでも発達障害用の問診用紙がある。
大学病院なら思春期外来という特殊診療もあります。
困っている事を話せば相談に乗ってくれます。
専門医の外来予約も取ってくれます。
912:名無しの心子知らず
08/07/15 23:00:03 Ai4ME/Il
>>911さんへ
おおっ!そういった方法もありますか。
ありがとうございますm(__)m
最初の嘔吐下痢でこんな時期だったので食あたりかと
近くの行きつけの内科にかかったので。。。
今週末に検査の結果を聞きに行く時に大学病院に紹介状を書いていただけるか
相談してみますね。
アドバイス本当に助かります。
913:名無しの心子知らず
08/07/16 06:25:21 fF93Qg+q
>>912
>>911さんの方法がいいと思います。私が取った方法は、まず、子どもが
いない時間に児童相談所の該当窓口に電話することでした。担当に
代わってくれて、かなり長い時間話を聞いてくれました。そこで予約を
取り、親だけ面談に行きました。かなり厚めの問診表に赤ちゃんの時からの
様子を書き込み、次の時に専門の人(心理士?)と面談して、検査をして
みましょうとのことになり、やっと本人を連れて行くことになりました。
本人(当時小5か小6)には、「お母さんが相談してみたら、あなたとも
話してみたいと言われたから行って見る?」と持ちかけました。病院では
ないので、本人も「別に行ってもいいけど。」という感じで付いてきました。
問診と、検査(かなり時間が掛かりました)をして、その後、医師との
面談の必要性の連絡が来て、また子どもを連れていきました。
結果は親だけで聞きに行きました。ごく軽い発達障害でした。
そこで初めて、結果を持って学校の担任に話をしに行きました。
ご参考までに・・・。
ということになり、
914:名無しの心子知らず
08/07/16 06:25:55 fF93Qg+q
すいません。最後の行、消し忘れです。
915:名無しの心子知らず
08/07/16 09:09:58 kDhvATfH
3歳女児。とりあえず診断は急がないので保留中だけど
親、心理士さん供にまあ黒だろうなという感じです。
くるくる回るのって、健常のお子さんでも小さいうちは割とやるっていうけど
何歳くらいまでやるもんなんでしょう。
毎日必ず何十回も回転してるのって固有の症状とみたほうがいいのかな。
916:名無しの心子知らず
08/07/16 10:10:49 UTQhIeA+
回る理由とかその様子に寄るんじゃないのかな?
私小学生低学年でもやってましたけど…
よく友達と小さいの時の話をしてて、
くるくる回っててドブにはまったとか怪我したとか聞くし。
917:名無しの心子知らず
08/07/16 10:47:10 RVTKEyRV
定型さんは、同じ回るでも、楽しそうに「見て見て~」と周りにアピールしながら回るんじゃない?
自閉症や知的障害の常同行動は、そういうのとは違って、一点を見つめながら自分の世界に入ってたり、独特で異様な雰囲気だよ。
彼らの場合、楽しむ為と言うより、何もする事が無いとか何をすれば良いのか分からない時に、刺激が欲しくて回る事が多いから。
918:名無しの心子知らず
08/07/16 13:24:45 vcfTLM2q
>>915
遊びの一環でなら、時々やるかな程度だけど
健常の子は意味もなく毎日回ったりなど初めからしない。
頑張れ
919:915
08/07/16 15:22:34 kDhvATfH
レスありがとう。
毎日必ずやるのはやっぱりどうなのかな~・・・と思いますが
楽しそうではあります。
ニコニコ→ゲラゲラ。より目になってやっています。
遊びの一つだけど脳に刺激が欲しいって感じです
やる時間帯とか状態も大体決まってるかな。
眠気がある段階を超えると異常にハイになったりしてクルクルまわり始めます。
昼間でも、回り始めたりもしますけどこれは時々です。
あと、クルクルと別に、円周を回るようにぐるぐる走ったりもします。
止めても止めてもやめないのはやっぱ健常の範囲じゃないのかな。
そろそろ辞めて欲しかったけど諦めるかな。
920:名無しの心子知らず
08/07/16 17:31:47 Mr0Bn8Fv
>>912
クリニックの先生が大学病院の小児科へ紹介状を書くのは難しいよ。(診察の経過報告は書けるけど)
どこにでも出せるとは限らず出身か研修先か医局に入っていたなどの繋がりやツテが無いと無理。
大学病院は一般の外来も受付ています。
但し初診は予約が取れず、予約の患者さんの後になるので
朝早く受付をして呼ばれるまで待たなくてはなりません。
多分呼ばれるのは午後になるでしょう
でも次回からは予約になるので楽です。
まずは大学病院に電話をしてそのような状況で何科(呼び方が色々)にかかればいいかを聞くといいですよ。
近くの総合病院などもあたってみるといいです。
総合病院の場合は大学病院からバイトで非常勤の先生がみえているので、
実は大学病院では専門外来を持っている先生が
一般外来を診ているケースもありますよ。
921:名無しの心子知らず
08/07/16 18:32:15 Wue5yG7N
915
特定の場所、特定の条件でウチの娘も回りますわ>もうすぐ3歳
何をやっていてもその条件になると走って場所に行って
くるくる回ってる。
違うんだなーと思う瞬間です
922:名無しの心子知らず
08/07/16 22:02:55 eECHE3OC
2才4ヶ月の男児。
主に眠い時に、四つん這いで身体を前後に揺するクセがあり、気になっています。
朝起きてから、眠気が覚めるまでの間や、テレビ等を見て音楽にのっている時、
知らない人がたくさんいて緊張する時にもそのクセがでるようです。
買い物中にカートに乗っているときや、車でチャイルドシートに乗っている時にも
身体を前後に揺らすことがよくあります。
他にも生後3ヶ月の頃からうつぶせ寝で、寝る前に頭を布団にゴンゴン打ち付けながら眠るクセがあり、
今でもそれが治っていません。
自閉症の症状に常同行動というのがあるのを知り、心配しています。
今まで、寝返り、おすわり、はいはい、歩き始め(1才前後)は標準。
言葉は少し遅く、1才半で、単語1~2個で、健診時に「様子見」でしたが、
現在、2才4ヶ月で、単語100~200語、2語文も頻繁に出始め、3語文がごくたまにあり、
遅いなりにも追いついてきたように思います。
言葉の理解もできているようです。
その他に気になるのは、つま先歩きをよくすること、
歩き方が内股気味で、走り方が少し変(ペンギンのようにテケテケと膝をあまり曲げずに走るため、
足が地面にひっかかりよく転びます)なところ、人見知りが激しいところです。
手をひらひらさせたり、くるくる回るということはしません。
目もよく合い、ごっこ遊びもするし、子供同士で笑いあってかくれんぼのようなこともするし、
人見知りをすること以外は他人とのコミュニケーションも問題ないように思います。
ひどい癇癪や多動の傾向もありません。
今月末発達相談を予約しているので、今心配しても仕方がないのですが、
検索しても2才でこのような動きをする子の情報がなかなか得られず気になっています。
やはり何か発達障害がある可能性が高いのでしょうか。
923:名無しの心子知らず
08/07/16 22:18:30 902PsTy5
>>922
そこまで出来てて、些細な癖をそこまで大事のように考える必要がどこに?
924:922
08/07/16 23:27:04 eECHE3OC
>>923
レスありがとうございます。
心配しすぎならそれに越したことはないのですが、
揺れ方が激しく、カートやベビーカーはバンバンと音を立てて
勝手に前に進んで行ってしまうほどです。
特に眠い時は「わうわうわう」というような声を出しながら、揺れているときもよくあります。
2才を過ぎても、四つん這いから腰を落とした状態で(コマイヌの用に手を前に着いて)
ソファ等に座っていることも多く、気になっています。
1才代ではさほど気にしていなかったのですが、2才を過ぎると動きも目立つようになり、
かかりつけの小児科で相談したところ、「ちょっと気になりますね。一度自治体の発達相談を受けられては?」
と言われ、急に心配になってしまいました。
925:名無しの心子知らず
08/07/16 23:51:18 odJh9+vA
>>913さんへ
レスありがとうございます。
参考になりました。
自治体にもよるのかも知れませんが
わたしが電話した発育支援センターでは診断はやってもらえないみたいなこと言われました。
とりあえずどこに相談したらわからないので支援センターに電話してみたのですけど。。。
できたら病院ではなく相談センターで診断していただけると子供も連れていきやすいですよね。
とりあえず内科の検査の結果がでたらもう一度電話してみようかしら。
>>920さんへ
アドバイスありがとうございます。
やはり病院指定での紹介は無理ですか。
何もわかっていないのでアドバイス非常に助かります。
近くの大学付属病院は小児向けの心療内科を扱っているのでそのこ大学付属病院の小児科で相談するつもりでした。
まずは電話して受診する科に言ってみます。
↑こう言った事もまったくわからないのでここで相談してみてよかったです。
検査結果で異常がないようだったら
もう一度支援センターへ電話してみてもう一度相談してみます。
(まずは結果を待ってみてまた相談してみてと言われたので)
それでやはり病院へ行く必要性を感じたら大学病院に電話して受診の相談をする。
こんな感じでいいのかしらん。
やっぱりスクールカウンセラーさんにも相談してみるべきですね。
残念ながらこちらは夏休みにはいってしまうので先に延びそうです。
心療科への受診はやはり抵抗ありますね。
特に主人がこの件にかたくななので。。。。
心療科へ受診するなんて言い出したら家庭崩壊かしらんorz