◆小学校低学年の親あつまれーpart10◆at BABY
◆小学校低学年の親あつまれーpart10◆ - 暇つぶし2ch400:名無しの心子知らず
08/06/03 18:38:21 2f2S6re5
>>397

”ちゃお”人気あるよねー。
娘小2は小1の時から買ってる。
私も軽くしか目を通してないけど、低学年では早いかなーという内容もあるよ。
娘はきらりんと付録(これが一番の目当て)で買ってるから、
ちょっとという作品を読んでるのかもしれないけど、
なんとも思わないみたい。
普段のお勉強もちゃんとやってるし、
お小遣いで買ってるから何にも言わないよ。
まず397さんが娘さんに内緒で買って読んでみてから、
判断してみたらどうかな?


401:名無しの心子知らず
08/06/03 19:28:25 ZgOg4OVW
保育園で息子と割と仲良かった子がいて、
いつも鬼ごっことかして走り回って遊んでいて「同じタイプの子だな」と思っていた。
小学校に入学してみたらその子は特殊学級に通っていて衝撃。
全然普通だと思っていたのに。あの子が特殊学級でうちの子が普通教室?違いがわからん。
授業妨害するタイプではないし。なんか発達障害か何かなのか?
保育園の参観とかでも全く問題行動なかった。なんで?とか聞けないけど気になる。ママ友にも聞けん。
その子も小学校入学してからどんどん目が死んでいっている気がする。
普通に入れても問題ない気がするけどなー。
学習障害かな、とも思ったが入学前に診断されるかな?

402:名無しの心子知らず
08/06/03 20:40:57 reTBJ8ws
>>396
うちは2年で引っかかって0.7と0・8だった。
同じ目薬を処方されてるけど気休めなのか・・・

403:名無しの心子知らず
08/06/03 21:07:11 ySDG7mrE
>401
一見普通に見える発達障害の子っているんだよ。
うちの子もそうだけど。
どういう部分を取り上げて「同じタイプ」と言ってるのか
分からないけど、単に気が合うとか同じような遊びを好むとか
いう方向なら、それは普通に気が合う友達という事なんだと
思うよ。
息子さんのお友達が障害を持っているのか、持っているとしたら
何の障害なのかは、お友達のお母さんに直接聞かなきゃ
分からないけど、支援級に入ってるならそれなりの理由は
あるはず。
知りたいなら直接聞けば?

404:397
08/06/03 21:11:15 W40YsQ2J
レスありがとうございます

そうそう、一度「ぷっちぐみ」買ったことがあったのですが、タイトルも存在も忘れてましたorz
ちゃおも今日見てみたのですが、やっぱりまだ早いかな?って話もあるので、しばらくは
「ぷっちぐみ」を買ってあげるか、読みたい話だけコミックスで買おうと思います

にしても、私が子供の時はちゃおってこんなだったっけ?と思いつつ、自分が小2の頃はマーガレットだの
少女フレンドを読んでた事を思い出して、「ちゃお」レベルなら心配しすぎなくていいのかな~
なんて考えてしまいました

405:名無しの心子知らず
08/06/03 23:36:05 Xtt2wWOF
うち@小三娘もしばらくちゃおを読んでたんだけど、いつの間にかりぼん派になっていました。


担任にお願いしたい事(クレームに近い)があるんだけど、
そういう事するとモンペ認定されそうで恐くて言えません。
母子家庭で、今無職なので尚更言いづらい。

406:名無しの心子知らず
08/06/03 23:54:52 yjKZCDol
>>397
うちも小2娘だけど、ちゃおやりぼんとかの月間漫画誌は買ってないよ。
毎月買ってるのはちゃれんじくらいだw
たまに義実家行ってジジババが小学2年生とかを買ってくれるので
それに載ってる漫画を何度も何度も読んでるよ。
今のところ娘本人から買って欲しいと言われてもいないし、
しばらくは買わないつもり。
買うとしたら4年か5年生くらいになってからかな、と思ってる。
早い子はそのあたりから初恋を経験したりするだろうな、と思って。

407:名無しの心子知らず
08/06/04 00:25:36 3ZwSsMFU
同じく2年生娘。
しゅごキャラ目当てでチャオを欲しがったので
2ヶ月程他の月刊誌から切り替えて買ってみた。

耳たぶかまれてたり、胸にとびこんじゃったり、
低学年にははやすぎるなぁと思案してるうちに、
本人希望で、元の月刊誌に戻った。

とりあえず一安心だけど、コロコロコミックを読む
2年女子って、それはそれで問題かなぁとも思ったりもする…


408:名無しの心子知らず
08/06/04 00:50:05 f0eLf4GW
うちはポケモン命な娘@小1

季刊誌のポケモンファンを買っている。
3号までは買ってあげてたけど、この夏発売の4号からは
お小遣いで買わせる予定。
この間本屋に行ったら、「小学一年生、お小遣いで買おうかなぁ、どうしようかなぁ」と
悩んでいた。

このスレだったか一年生スレだったかを見て、お小遣い制にしたんだけど、
お金の価値を考えるようになったので、やってよかったと思ったよ。
あまり、お金お金言わないようには気をつけるつもりだけど、
貯めて買う楽しみとか、自分で考えて使う楽しみとかを知って欲しいなと思う。

409:名無しの心子知らず
08/06/04 03:11:37 s8BUZ56j
>407
しゅごキャラは、ちゃおじゃなくてなかよしだよ

410:名無しの心子知らず
08/06/04 06:23:52 sVEdMVjb
>>402
うちは年長ですでに0.7、入学したら0.3。
矯正視力だと1.2まで出るというので、
あっさりメガネを決断しました(両目で1.0程度の度で)。
私が子どもの頃、仮性近視とかいわれて目薬さしてたけど効果は…。
めがねにすることで、やぶにらみと知ってる人に気づかないことがなくなった。

ただ、1年で再調整の必要が出てくるのは予想外(現在小2)。
私も夫も強度の近視だから遺伝の要素が強いんだろうし、
身長がのびると近視の度が進むのはわかってるんだけど…

411:名無しの心子知らず
08/06/04 08:12:50 3ZwSsMFU
>>409
あらら、勘違いしてました@訂正さんくすです。

なかよしであの程度だと、チャオはもっとドギツイのかぁ(鬱

412:名無しの心子知らず
08/06/04 08:37:25 E3HsIr8H
ちゃおは3年&1年の娘が読んでるけど、私がパラッと見た感じではカッコイイ男の子と元気な女の子で好きだ嫌いだ、
キラキラ~*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*
みたいな話が大半だよ。
長女は1年生のときからバレンタイン&ホワイトデーに送りあってるラブラブ(←本人談)な子がいるけど
学校ではお互い知らん振りしてるらしいし、
次女は入学したら男の子なんてイヤ!になってしまって女の子とばかり遊んでいる。
二人ともマンガはマンガの世界のことと区別できている様子。
一回なかよしだかりぼんだかを買ったんだけど、娘達には早かった模様。



413:名無しの心子知らず
08/06/04 09:05:19 TR7WJCEC
>>402,>>410
うちは年中で眼鏡。現在3代目の眼鏡(小1)
私も強度の近視。でも、早く視力低下が進んでショックだった。
仮性なら眼筋鍛えたり、目薬で良くなるらしいよ。
うちは仮性じゃないから無理だった。
自分のせいだとかなり落ち込んだけど、眼鏡で矯正できるし、
成長したらレーシックとかの技術も進んでるかもしれないから
余り気に病まないよう心がけてるよ。
眼鏡っ子も可愛いかな、と。
昔と違って眼鏡っていうことでからかわれたりは無いようでほっとしてる。

414:名無しの心子知らず
08/06/04 09:30:23 21fq0r4L
うちも0.3くらいで授業中は眼鏡使用だけど、
今の眼鏡はかわいいし、眼鏡ケースもおしゃれなのあるから
喜んで持っていってるよ。友達に羨ましがられるみたい。

415:名無しの心子知らず
08/06/04 09:33:40 VaT01gua
>>405
相手の立場も考えての発言ならモンペじゃないと思うけど。
「わたしは」で始まる「わたしが直接困ってること」の文にするとクレーム色が緩和されるよ。
例えば
病院なのに騒いでうるさい。非常識。→体調が悪いので大声が頭に響いて辛い。

それでその後の相手の対応は見守る。
上の例なら相手は黙るかもしれないし、外に移動するかもしれない。
小さな声になるかもしれない。全く変わらないかもしれない。

変わらなければ残念だけど、悶々してるより次の対策を講じやすいよね?

416:名無しの心子知らず
08/06/04 09:49:57 2DDmFD1I
勉強をしなくなる、無駄遣いしてお小遣いが足りなくなる、
そういう問題を危惧してるんじゃないと思うけど?

417:名無しの心子知らず
08/06/04 12:21:15 HwgQb63D
ちゃおの今月号BLぽい流れになってるけど、ありゃ来月号辺りで
覆されるなと勝手に思ってる。
ぱっと見、押し倒されたような描写にだけど次のシーンでおちゃらけたり
してるんだよね。
でもまだ早いっていう意見もわかる。
全てがはぴはぴクローバーみたいなんじゃないからねぇ。

418:名無しの心子知らず
08/06/04 14:08:15 QLpzZDVS
>>407
うちは就学前からジャンプサンデーですよ@4年女子…いやプチジョスイか?
親が好きなので、当たり前のように転がっているのがそもそもダメダメなんですがw
コロコロコミックも何冊かあります。
子供が本屋で目が輝くのは、ケロロランドやポケモン関連など。
安心して良いんだか、悪いんだか……

419:名無しの心子知らず
08/06/04 14:57:46 ZFtD6FdA
>>408
ポケモン命な女子友達がそばにいてくれたらw
ポケモンファンなんて雑誌があるんですね、
うちは2年の娘ですが今度買ってあげようかな。

420:名無しの心子知らず
08/06/04 15:27:45 6A3t+P8W
>>407
コロコロで育ち、2・3年頃にはジャンプサンデーに移行した元ジョスィですが。
コロコロは、ちょうどあらしのムーンサルトと一番の四菱ハイユニが熱い頃だったなぁ
・・・って話を時々振るが、
ムーンサルト!四菱ハイユニ!と乗ってくるレスも付くので、
結構女子で隠れコロコロも少なくないのではないかと思う。

421:名無しの心子知らず
08/06/04 15:43:45 svLZH4wb
漫画と言えば、私のママ友は子供(娘)が買ってきた「ちゃお」を全く読まない。

「ちゃお」だったらもっと面白いのになーと思いながら息子の買ったコロコロ読んでる
私は不思議で仕方ないw
向こうも「あんな子どもの漫画読んでるなんて」と不思議に思ってるんだろうな。

422:名無しの心子知らず
08/06/04 15:49:32 Z3N1q2f9
相談したい事があります。今、小2の娘がいます。
仲良くしていた子もすぐ離れていきます。長続きしません。
小1の頃から仲良くなった子がいてもしばらくすると、
遊ばなくなってしまいます。
放課後も相手から誘われる事があってもそのうちに誘われなくなるし、
自分から誘っても毎回ではないけど、”無理。”と言って断られるみたいです。
家で遊ぶ機会があって様子を見た限りでは普通に遊んでいるし、
担任の先生に会うたびに学校での事を聞いても、
いじめられることもいじめることもしてないし、
先生からの評判は良いほうなんです。
周りの子をみてると、特定の子と仲良くしているんです。
子供同士の相性もあるんだろうけど、
私から見てうちの子は他の子にとって、
毒はない子なんだろうけど、特別仲良くしたい子ではないんだと思います。
旦那に相談しても、”お友達と親しくなるのはこれから。”と言うだけです。
わざわざ他の子に”○○(娘)のどこが嫌?”と聞く事でもないし、
気が合う子に会うまで放っておくべきでしょうか?
何か子供が他の子に好かれるようにするべきでしょうか?
長々とすいません。悩んでます。


423:名無しの心子知らず
08/06/04 15:52:51 o6P8CGbC
>422
肝心の娘さんは何と?
特定のお友達を欲しがってるなら悩ましいところだけど、
そうじゃないならとりあえず放っておけば?

424:名無しの心子知らず
08/06/04 16:14:11 Z3N1q2f9
422です。

特定のお友達というか、放課後にお友達と遊びたいらしく、
自分が仲が良いと思う子に声を掛けているみたいなんですが、
最近では全滅みたいです。
都合も悪い子もいるし、娘と遊びたくない子もいると思います。
小1の時も、毎日遊んでいた子に急に遊んでもらえなくなり、
誘ってもただ”無理。”と。
”遊べる日は?”と聞いても娘の習い事の日だけ。
でも、その子は娘と同じ日に習い事してたからきっと嫌われたんだと思います。
そういう事あり、
私も娘に”声を掛けるのを止めて、声を掛けてもらった時だけ遊べば?”と、
アドバイスしてしまいました。
他のお母さんに”○○ちゃん(娘)は良い子。”とか”素直”とか、
親からの評判はいいのに、肝心のお友達からは悪いみたいです。
親から評判悪くても良いから、お友達評判良い子であって欲しかったと思います。


425:名無しの心子知らず
08/06/04 16:40:06 Sbl82Rs1
幼いうちからいろんな人と友達になってるんでしょ?それって素晴らしいことだと思うよ。それに女の子なら人に嫌われるようなことは絶対にしないから大丈夫。娘さんを大事にしてあげてね

426:名無しの心子知らず
08/06/04 16:46:31 3qpS3PNA
>>424
うーん。なんか勝手に自分の娘を
「お友達から嫌われてる」って思い込んでるだけのような気がする。
すべて、状況から推測してるだけだよね?
事実はただ「最近友達を誘っても一緒に遊べなくなった」ってことのみ。

小1のときに毎日遊んでた子には、遊べる日は?って聞いて遊べる日の返事があるわけだよね。
子供なんだし、わざわざそんな嫌味っぽく娘さんの習い事の日だとわかってて返事なんてしないと思う。
その子は同じ日に習い事をしていたんであって、同じ日に同じ習い事をしてたんじゃないんでしょ?
学年が変わって、曜日が変わったのかもしれないじゃん?
他のママさんから見て評判がいいなら、子供同士で評判悪いってことはあまりないと思うなぁ。
学校に楽しそうに通ってるなら、問題ないと思うなぁ。

うちも小2の娘がいるけど、そんなに毎日約束してこないよ。
特に先週は全滅だった。学校で仲良しの友達は習い事を複数やってるし、
習い事がない日だって家で用事があったりして遊べないってこともある。

なんかおおごとに考えすぎなように思う。
放課後家に帰ってからやることなくてしょぼんとしてるようなら、
家でできることを何かやらせてみるようにしたらいいんじゃないかな。

427:名無しの心子知らず
08/06/04 16:47:15 TeKkVYON
女子の間にはいつでも内戦が勃発しています。
無くなることはありません、しかし風向きは常に変化
しているので悩みすぎないで!
なにか楽しいこと、手芸や料理や新しい趣味を見つけて
学校以外の人との楽しさを見つけるのもいいよ。

「娘のどこが悪いの・・・」なんて考えてても答えはないし
娘さんが「私が悪いから」と思い込んだら覆すのは大変。
今は世界が狭いけど、大きくなったら素直ないい子の真価が
発揮されますよ!

428:名無しの心子知らず
08/06/04 16:54:55 PY7brD0w
>>420
私がコロコロのときは
「ビックリマン」「ハゲ丸」でしたw
亀スマソ

429:名無しの心子知らず
08/06/04 17:06:34 Z3N1q2f9
422です。

皆さん、レスありがとうございます。
今、私自身が悩みすぎているかんじですね。
元々、何かあると悪いほうばかり考えてしまう性格なので、
まずは私の考え方を変えないといけないかもしれません。
悩んでいても答えはないですよね。
遊ぶ約束がないときは、弟と仲良く遊んだり、
自分のやりたい事をしているので、
今まで通りでいきたいと思います。

430:名無しの心子知らず
08/06/04 17:07:44 iHeT8cak
>428
あら、お若い。
私の頃は「ゲームセンターあらし」「カゲマン」「あさりちゃん」「ザ・ゴリラ」だった。

>422
>426同意。
子供も色々世界が広がってきたり、特定の友達とベッタリしたい時期だったりで、
そうそう我が子の思い通りにはいかないもんだよ。
>427の言うように、風向きもあるし、あまり(゚ε゚)キニシナイ!! ほうがいいと思う。

431:名無しの心子知らず
08/06/04 17:42:51 ffQ0mzI5
>>430
ゲームセンターあらしwwwwナツカスイ
この間、同年代にゲームセンターあらしの話題したら、全く通じずだった。

432:名無しの心子知らず
08/06/04 17:57:05 vy5/XyBu
>>422
うちは3年の娘が、今まさにそんな感じ。
今日、久しぶりに同じマンションの子と約束して来たと思ったら、
他に何人か、その子のお友達が来るとかで、
歩いて15分くらいかかる公園で一輪車で遊ぶんだって・・。

公園までは、交通量の多い道路(歩道はある)を通るし、
一輪車を押して歩くのはたいへんだろうし、乗って行くのは危なすぎ!!
と思って、とりあえず公園まで着いて行きました。

うちの子と、そのお友達ともう一人、合計3人で公園まで行ったけど、
うちの子以外は歩道を一輪車に乗って走って行きました。
2人ともすごく上手なんだけど、これって大丈夫なもの???
横断歩道でもそのまま乗って行こうとしたので、
それは危ないよ~と言ったら、降りてたけど、
肩から水筒さげて、反対の肩にカバンかけて、
歩道で一輪車に乗るって、私の中ではありえないことでした。
過保護なのかな~???

一輪車って、上手な子にとっては自転車と同程度の乗り物なんでしょうか?
422さんとちょっと似たような状況の我が子なもので、
私が口出しすぎると、余計お友達と遊べなくなるかも、と戸惑ってます。



433:名無しの心子知らず
08/06/04 17:58:53 pIwX87ln
あらしナツカシス!
ゲームすんのにアクロバチックな技やってたよねw
あとポケバイのマンガとかやってなかったっけか。

434:名無しの心子知らず
08/06/04 18:34:31 bvlxl3sx
>>432
着いて行ったんなら、やめさせるべきだったのでは?
どう考えても一輪車はダメでしょう。

435:名無しの心子知らず
08/06/04 19:39:57 Qtq4cXDo
>>429
〆後にごめん。
我が家の一年生女子も同じ。
いろんな子と遊ぶせいか、どこのグループにも入れないでいる。
私も凄い悩んで心配してハゲそうだった。
そうすると我が子の悪い所ばかり目について「あれはないんじゃない?」だの「ああいう時はこうしなさい」だの細かい事まで注意してた。
けどどの子も同じで小さいうちからそんなできた人間なんて居ないんだよね。

「今日約束は?」とか聞くのも要らぬプレッシャーだったなと猛反省中。

モヤモヤはしばらく続くだろうけど一年生なんてそんなもん。毎日遊ぶ子が居るかどうかも環境のせいもある。(近所とか)
と早く割り切って楽になってね。

以上長文スマソ

436:名無しの心子知らず
08/06/04 21:29:34 AdpxSvb5
低学年のうちはあんまり気にしない方がいいと思うよ
家の娘も1年のときは同じクラスの子が近所にほとんどいなくて
幼稚園の時の友達誘ってもクラスが違うのであまり遊べなかったり
でも3年位から変わってきて自分の都合の悪くない日に遊べる友人をみつけた
子供は自分でみつけるからいじめられてるんじゃない限り見守ってた方がいいと思う

437:名無しの心子知らず
08/06/04 23:12:06 TR7WJCEC
422さん、435さん、気持ち分かる!
うちの小1女子も一緒です。
いじめられてるわけではないけど、はないちもんめの時なかなか呼んでもらえなかったり、
仲良い子達で流行ってるお手紙をもらえなかったり、
座る時に何々ちゃんの隣がいい!と言われて席を交換させられたり。
ちょっとしたことなんだけど、親としては気になっちゃって。
本人はあの子達仲良しだからね~、とか
何々ちゃんは人気だね~とか意外にあっさりしてるのだけど。
数年後には笑える悩みかもだけど、心配で。
でも、436さんの言うとおり、子供の力を信じて見守っていけるようにしたいです。

438:名無しの心子知らず
08/06/04 23:12:34 0kyehBmB
うちも422さんの娘さんと同じ。 親の私も422さんと同じように悩んでたから、なんだか安心した

子供にいらんプレッシャーかけて悩ませないように、母がどしんと構えて見守っていこうと思ったよ

で、実は「ちゃお」の話を質問した397なのですが、うちもいままでケロロランド・ケロケロエース・コロコロ
は娘が喜んで読んでました
 ジャンプも家にあるので読みたがってますが、どうやら娘は漫画ならなんでもいいから読みたい時期
だったみたいです
ポケモンも好きなので、ポケモンファンの存在を知って喜んでました

「ちゃお」の事だけでなく、今まであげていなかったお小遣いの事も考えるきっかけになって助かりました

439:名無しの心子知らず
08/06/05 05:31:43 2ANnkBMU
422です。
皆さん、レスありがとうございます。
悩んでいたから、気持ちをわかってもらえたり、
励ましてもらって元気が出てきました。
今の状況は当分続くと思うけど、
子供を信じて、見守っていこうと思います。



440:名無しの心子知らず
08/06/05 08:37:11 6fdUMDQk
一見仲良く固まってるグループも内実どろどろしてる事もあるからね。
うちは上の子がそういう時期があったので、小2の下が「おうちで漫画」生活でも
全然気にならない。へんなとこにハマって抜けれなくなるよりずっと良いよ。

441:名無しの心子知らず
08/06/05 09:05:49 +0S1VfEY
少し相談したいのですが、娘が一人の女の子に仲間はずれにされているようです。
本人と教えてくれたお友達の話を聞いてると、かなり徹底的にやられているみたい。
周りを巻き込もうとしているようですが、まだ一年生だし幸い優しいお子さんばかりで今の所その子だけのよう。
流されてしまった子は後で謝ってくれたり…。
先生の前では絶対にしないらしく、先生は気付いていないようです。
先生に知らせるかどうか迷っています。
知らせるにしてもどこまで書いていいのか、どんな内容を書けばいいのか…。
正直頭に来ているので余計にうまく書けないw

ちなみにその子のお母さんは近所では結構知られているモンペで、お母さんに注意して頂くのは無理そうです。

442:名無しの心子知らず
08/06/05 09:19:35 FWqwCl0S
>441
先生に知らせたほうがいいと思う。ありのまま。
被害者ぶらずに現状を伝えるだけしたら、モンペと言われることもない。
1年生の今のうちからそんなことする子は野放し危険。

学校になんか言うのもモンぺだとか色々気にしなくてはいけなくて面倒だー。
先生がうまく取り計らってくれるといいね。

443:名無しの心子知らず
08/06/05 09:26:53 KSAy3U+e
程度にもよるかな~。
娘さんが相当悩んでて、学校にも行きたくない!みたいな感じだったら
先生に相談する。これはイジメ?という悪質な場合も。

でも、周りの子が味方になってくれて、当面その子だけ…という状況なら
子どもにアドバイスしたり愚痴を聞いたりしながら様子を見るかな。
(個人面談など先生に直接話す機会があれば相談、という感じで。)

モンペ風味のお母さんなら、期待しない方がいい。
低学年の揉め事って、先生に相談したらあっさり解決する事もあるみたい。
先生だと、親と違って両方の言い分を公平に汲み取ってくれるから。
親が話し合いの場にいると、大抵もっとややこしくなるみたいだよ。

444:名無しの心子知らず
08/06/05 09:37:25 TIFRncpH
>>411亀出し。ちゃおのほうが、なかよしよりもかなりソフトだよ。

我が家は両方買ってます。2年生。ちゃおは自分も好きだが、なかよしは「しゅごキャラ」以外はちょっと・・・です。

しかし、突然「あ~、○君に告りたい」だの言ってますから影響はあるんだろうな。

>>441自分の近くにもいるよ。
子供が見た目優等生で可愛くて、でも親や先生のいないところでこっそりイジメをしてる子。
しかも、親は学校に凸したことあるモンペ。
441ほど徹底したイジメとかはないが、ケンカになると親に報告する。
それも、自分の言った事は一切言わずに言われた事だけ告げ口する。
例)「ばーか!」「ばーか!」「あっちいって!」「そっちこそ」みたいのは、
「○ちゃんが、ばか、あっちいけっていったの!」と報告する。親もモンペだから
「あなたが何かいったんじゃないの?」とかは聞かない。しかもそれを近所に言いふらす。
「○ちゃんは言葉のキツイ子だからきをつけてね。うちはいつも酷い事言われてるのよ」と。

娘はそれで、その子に置いてきぼりにされて一人で半べそで帰ってきた時も、
仲間はずれにされて泣いた時も、「いつのまにかいなくなっちゃうんだから」(実際は「一人で帰れば~?」と言われた)
「話に割り込もうとするんだから」だそうで・・・。
でも、周りの子達は分かってくれてるし、あと数年したら又、変わるかなあ?

モンペの子供って、扱いに困るよね。ほんとに。



445:名無しの心子知らず
08/06/05 09:49:12 +0S1VfEY
>442
そうなんです。モンペや過保護な親と思われそうでなかなか言いにくいんですよねw
客観的に書かなきゃ!と思うのですが、どうしても悪く書いてしまいそうで…。
あった事実のみを書くよう気をつけます。
ありがとうございます。
>443
朝はバタバタしているのもあって、嫌がらず行くのですが(と言うより追い出してるに近いw)夜、布団に入ると思い出すみたいで「休みたい」と泣いています。
やはり先生に相談したほうが良さそうですね…。
その子のお母さんは子供に厳しく、子供は親の前ではいい子。
なので、その子のお姉ちゃんが近所の子をいじめていた時も相手側に乗り込み「うちの子供はしてないって言ってますから!」とorz

揉めるの必至なので、先生にお任せしようと思います。

446:名無しの心子知らず
08/06/05 10:36:48 +0S1VfEY
>444
おおっ全く同じタイプです!
優等生で顔も可愛く、本性を知らない大人受けは本当に良い。
幼稚園では先生に見抜く目がなかったらしく、ずっといじめられていた子がいたと聞きました(うちは違う幼稚園です)
今の担任の先生もそうだったらどうしようorz

モンペの子は似るのかな?
ストレス溜まってるのかも…。

447:名無しの心子知らず
08/06/05 14:23:16 VGD6jodh
>>444
なんとなかよしがそんな事になってるとは・・。
あこがれアドベンチャー、あおいちゃんパニックetc楽しみに読んでたな~

448:名無しの心子知らず
08/06/05 16:15:24 iRHbWyvo
2006.3.31の週刊朝日「愛子さまのしつけへの提言」
ペンギンの檻の前では見入って動かなくなったので、群れの中の一匹ピンキーちゃんを歩かせ、園内移動用のバスまで誘導させる。

愛子自閉症
愛子自閉症
愛子自閉症

雅子自己愛性人格障害 キチガイ
皇太子 アル中 バカ

449:名無しの心子知らず
08/06/05 16:42:47 c/brbYEh
娘@小2です。

仲良し4人なのですが、いつも遊びに行く家が固定なのが
気になっています。

大抵、娘かAちゃんの家で、他の二人の家に行く事は殆どありません。
(4月くらいに一回くらいあっただけ)
週5日あると、二日は娘の家・二日はAちゃんの家、残りは遊ぶ約束自体無し。
という感じです。

家に来るのがイヤって訳ではないのですが、
この日にち分担だとちょっとキツイというかモヤモヤするのです…。
たまに、あえて用事を作って「今日はうちはダメだからね」と前もって言ったりして、
なんとか集中するのを防いでいます。
子供同士の約束でこういった状態なのもあるのですが、
それでも…たまには2週間に1回とかでも他の子の家でもいいんじゃないかと
思ってしまいます。

心が狭いんでしょうか。

450:名無しの心子知らず
08/06/05 17:12:42 MzfuFal7
娘@小2の家?

451:名無しの心子知らず
08/06/05 17:22:04 PTFNhP/Z
>>449
たまには他の子の家も呼んでよって言う気持ちわかるけど、
娘さんが友達と楽しく遊べてるんだったらそれでいいと思うな。
うちの娘みたいに放課後あそんでくれる人がいない~なんて
いっているようなタイプからすれば、うらやましい悩みだよ。
うちだったら遊びにきてくれるなら毎日でもどうぞどうぞって感じ。

452:名無しの心子知らず
08/06/05 17:44:55 VGD6jodh
小2男児です。
友達が誕生日なのでゲームソフトをあげたいといってきました。
その場でなにいっとんじゃゴルァ!しましたが、ほかの友達はソフトをあげたそうです。
あげた友達は母親にちゃんと了解とったらしく、「だっていらんし」だそうです。
ほかの家庭の事なので、こっちがとやかくいうこっちゃないけどいらいらしてしまいました。
4~5千円するようなもんいくらプレゼントでもポンポンあげるのかと。
まあ愚痴吐きですけども。

皆さんは子供の友達のプレゼントって、どんな感じなんでしょう?
わたしは500位で文房具系かなーっておもってますが。



453:名無しの心子知らず
08/06/05 17:45:56 sBcjC9zN
>451
そうは言っても、いざその立場になってみたら結構ストレスたまるよ。
うちは無料託児所ですか?って気持ちに絶対なると思う。

おやつ・ジュース代だってバカにならないし。
うちに来る子は、うちに常備してるわが子の好きなジュースは嫌いで
飲めないらしいので、お付き合いでふたりに牛乳出してるんだけど
お陰で牛乳消費量が増えちゃって、生協の宅配では微妙に足りなくて
わざわざそのためだけに買い物に行ったりとか・・・。

子供の口約束を真に受けて、毎回満面の笑みで送り届けてくる
相手の子の保護者に「せめて2回呼んでもらったら、次は呼び返せ!
常識だろ!!」って言ってやりたいけど、言えないヘタレです・・・orz


454:名無しの心子知らず
08/06/05 17:47:35 RO+HwKk7
小2なら言わせたら。
「今度はあなたの家にしようよ」って。
まあ「ママがダメだって」と即答されるんだろうけど。
四人だし主に外で遊ばてもいいじゃない、↑さんの通り、子ども本人が楽しいのが一番だよ。

455:名無しの心子知らず
08/06/05 18:08:37 zqiHOBM9
>>452
あり得ない。誕生会にでも呼ばれてるの?
それなら文具品で十分よ。
いらないからって中古ソフトあげるって感覚が分からない。
よそはよそ、ウチはウチ。物を大事にするって事をちゃんと教えれば
いいんじゃないかな。
ウチは男児なので、お手紙とかは苦手。でも、カードに一言添えるくらいは
出来るので、カードと文房具が普通だわ。

456:452
08/06/05 18:24:52 VGD6jodh
>>455
レスありがとう。
なんつーか母親に聞いたといっても怪しいんだよな、子供が勝手にあげてるとおもう。
忙しく働いてるとこだし、ゲームソフトの管理までやっちゃいないんだろうと。

誕生会とかでなく、友達同士の会話で「オレ誕生日にソフトもらったー」とかの流れみたい。
ドラクエの鉛筆でもプレゼントさせますw


457:名無しの心子知らず
08/06/05 19:02:08 FPmgve8H
>>453
外で遊ばせてもいいし、おやつがショボイ日があってもいいし、
うちは麦茶だけってしてもいいと思います。

458:名無しの心子知らず
08/06/05 19:54:58 wqAtZ+lO
>457
同意。

>453
おやつ食べる家として認定されてるかもしれないよ。
他スレにも書いたけど、うちは友達が持参してきたお菓子しか出さない。
(アレルギやその家の主義、これ嫌い防止)
飲み物も牛乳やめてお茶でいいじゃん。

459:449
08/06/05 20:02:34 WDwsaHpm
>451>453>454
レスありがとうございます。

本音としては、453さんの下三行に本当に同意でして、各家庭の事情が
あるのは分かるのですが、迎えに来たときに、
たまには「明日は家においで」と言ってくれないものか…と思ってしまいます。
家に呼べない事情があるなら、相手の家にもいろいろ事情があると思って欲しいというか…。

オヤツの準備などはともかく、ケガなどさせないように神経もつかいますし、
それぞれ個性があって、中にはちょっと図々しい感じの子もいて
その対応も続くと疲れてしまいます。

旦那に相談すると、やはり451さんのように、「遊びに来てくれる方が
こないよりいいじゃん」といいます。それも、同意なのですが、
やはり程度というものがあるかと…。

ですが、確かに子ども自身が楽しいのが一番だとは思います。
たまには用事を作って家に呼べない日を作りつつ、子どもにとって
いい方になるようにしていきたいと思います。

愚痴半分の書き込みにレスありがとうございました。
ちょっと心が軽くなった気がします。

460:名無しの心子知らず
08/06/05 20:09:55 OQEEdKy1
うちもそう。小2女児です。
毎日毎日、うちに遊びに来る子がいます。
同じ幼稚園の子が一人もいなかったので、はじめのうちは、
どうぞどうぞ~と大歓迎だったんですが、さすがにモヤっとします。
お菓子代、ほんとにばかにならないですよね。
ちゃんと片付けて帰ってくれるけど、所詮小2の片付け方。
それがいやで、週4で習い事をはじめてしまった・・・。
今は気楽でいいですよ~

461:名無しの心子知らず
08/06/05 20:34:16 iBhgElP8
小2漢字の宿題。
字が下手なのと姿勢がまずいので付きっ切りで宿題に付き合った…2時間も掛かった。
お腹が空き過ぎて途中で食べようと言ったけど「終わるまで食べない」と首を横に振る。
姿勢が悪くなると字も下手糞になるって言ってるのになかなか治らない。
今日は本当に疲れた。

先生、国語(漢字)の宿題の時はプリント1枚にしてくださぁい…('A`)

462:名無しの心子知らず
08/06/05 20:50:34 J4Hvjtv6
同じく!小2女児です。
私も愚痴りたくて同じことを書こうと思ってた。
近所に同じクラスの女の子が一人、男の子が一人いるんだけど
毎週土日に一日中入り浸ってます・・。
女の子の家は、お父さんがコンビニに荷物を降ろすトラック運転手で主に
夜に仕事をしているので昼間寝ているので家には友達を入れるな、と言われているそう。
男の子の家は本当は学区外なんだけど、うちの小学校に入りたくてお父さんの実家(うちの
近所の祖父母宅)に住民票をおいてる。
学校帰りも祖父母宅に帰ってくるし、土日もいる。
ジジババじゃ遊び相手にならないから、近所中に凸する。
うちは正月の二日、朝の9時に凸された。

女の子のお母さんにこの間「いつもすみませーん。上の子たちのスポ少で留守に
してるので助かってますー」と言われて唖然とした。
男の子のお母さんも仕事してるから祖父母頼りなのかと思ったら、専業主婦
らしい・・。
田舎だから、家の前で遊べるので、最近は「家の中で遊ぶな!外で遊びなさい!」
と言って追い出してる。

463:名無しの心子知らず
08/06/05 21:01:13 rcCrQmLt
毎回お邪魔させて自分ちには呼ばないママって、呼ぶのが好きな人が呼べば良いって
思っているか、子どもが誘われてるから良いんだって思ってるのか、とにかく無神経だよね。
私は相手がいくら続けて呼んでくれても、「いえ、この前お邪魔したから今度は是非うちに来て」
と必ず半々くらいにするけどな。じゃないと申し訳なくて行かせにくくなるし。
友達呼ぶとおやつの問題もあるけどやっぱり気をつかうし、こちらも自由に出歩けないし、
うかつに昼寝も出来ないしw。結構疲れるんだよね。やたら質問や要求をする子もいるし
勝手に開けてほしくない引き出しや扉を開けようとする子もいる。
1人すごくやんちゃな子がいて、たいていの子は「そこは開けないで」とか注意すれば
守ってくれるんだけど、注意し終わらないうちにものすごい勢いで開けて壊されそうになったり
突然床に硬いおもちゃを投げたりびっくりするような事をやる子がいるんだよ。
あまり迷惑をかけない良い子はだいたい交互に呼んでくれるような家庭の子だったりする。


464:名無しの心子知らず
08/06/05 21:23:02 iBhgElP8
>>463
交代で遊びに来て欲しいという意見に賛成だし同意で、子供にもそう言わせてるけど
相手方の子が自分宅で遊ぶ方がいいという事があるのでそういう場合は困るよ。
こちらはそんなつもりはないのに、やはり相手方のお母さんにそう思われてたらたまらないなぁ。


465:名無しの心子知らず
08/06/05 21:42:49 ufzcV97H
息子@3年、半年前に友達の家の押入れの棚を壊した。
息子ひとりではなかったけど高い棚に上って・・・。

すんごく怒ったし、謝りに行ったり、言い聞かせたりして、
もう絶対分かったと思ってたのに、
今日また別の子の家の押入れにその家の子含めて3人で入って遊んでたらしい。
しかも押入れに入ってた布団に乗ってぐちゃんぽにしてたらしい。

めっちゃめっちゃ怒ったし、いろいろ話したんだけど、ほんとに分かったのかしら・・・。
押入れに初閉じ込めしてやろうかとも思ったけど
トラウマになったらむごいのでそれは控えました。


466:名無しの心子知らず
08/06/05 21:54:48 szFewIgt
ごめん、リアルでそういう子が遊びに来たら、
適当な理由をつけてしばらく出入り禁止にしてしまうかも。

というか、相手の家の母親も、そこまで派手に遊んでいたら
押入れで遊んでいることに気がつきそうなものだが・・・。
「まぁ、仕方ないか。」で放置していたのかな?
どっちにしろ、あまり理解できない話だ。

467:名無しの心子知らず
08/06/05 21:59:49 pPaQtQru
>>464
同じ。
電話口でも「うちに遊びに来て」って毎回言ってるみたいだから
向こうのお母さんも分かってはいるとは思うものの、気が引ける。
おやつは毎回持たせてはいるけどね。

468:名無しの心子知らず
08/06/05 22:00:56 ufzcV97H
ほんとにそうだね・・・。
自分の書き込み読み返してゾッとした。
遊びに行くの禁止にしました。

469:名無しの心子知らず
08/06/05 22:01:59 ufzcV97H
>>468>>466へです。


470:名無しの心子知らず
08/06/05 22:08:35 Hx9HyPMB
>>461
うちは3年♂だけど、それが毎日だよw
しかも何かしら理由をつけてさぼろうとするからさらに大変。
いつになったらひとりでしっかりできるようになるのか…。

471:名無しの心子知らず
08/06/05 22:10:55 gwz1fL6T
>465
叩かれるの承知で書くけど、そういうの相手の親御さんも叱ってほしいわー。
「こらー!やめんかー!」て一言言ってくれれば被害最小で済むと思うんだよ。
押入で布団ぐちゃぐちゃにしてワーキャー遊んでたら親御さん家にいれば気付くよね?
よそに躾させるなと言われるだろうけど、その場で言われなくては分からんこともあるよ。
またそういう遊びが面白いんだ、まずいことに。だからこそ大人が止めねば止まらんよ。

押入閉じ込めはトラウマにさせることが目的だと思っていたが違うのかしら?
いけないことをする→閉じ込め→嫌だ(トラうま)→もうしないつー流れじゃないの?
うちは押入ないけど。

472:名無しの心子知らず
08/06/05 22:20:57 Hx9HyPMB
>>466
私の知人宅の話なんだけど
知人(母親)はダイニングにいて
子供達は2階の子供部屋で遊んでいた…はずが
いつの間にか入ってはだめと言っておいた夫婦寝室の、
さらにクローゼットに入り込んで遊んでいたそうです。
知人の息子君が止めても聞き入れなくて
どんどんエスカレートして慌てて母親を呼びに来たらしい。
だから気がつかない間に入り込んでしまうって意外にあると思う。
大きい家だと特に。

後で判明したけど、その子達(息子君以外)はあちこちの家を同様に荒らして
ほとんどの家で出入り禁止になってるらしい。
知人は夫婦寝室に鍵をつけて、その子達は完全出入り禁止にしたというか
息子君自身も呆れてその後は疎遠になってつきあいはなくなったという話。

473:名無しの心子知らず
08/06/05 22:28:49 2jTvJedt
>>471
> またそういう遊びが面白いんだ、まずいことに。
そうなんだよねーwちょっと身に覚えあるわw
でもよその家で暴れちゃダメだわ

474:449
08/06/05 22:36:03 968V3eAs
同じように思っている人が他にもいるって分かって、ちょっと安心しました。

娘の友達の一人も、父親が深夜勤務もある仕事なので、
あまり家には呼びたくないのだろうな、というのは分かるのです。
ですが、たまには(月に一回か二回でも)引き受けて欲しいというのが
本音です。

>463さんの意見に同意で、交互に呼んでくれるAちゃんは、片付けもするし
あまり無茶もいいません。お母さんも、迎えに来たときには「次はうちにおいでね」
といって帰ります。
でも、滅多に呼ばないBちゃんは、片付けもしようとしないし、おやつを出すと
好みじゃないと文句を言います。お母さんは、ありがとうーとは言いますが、
うちにおいで、とは言いません。

464さんや467さんの様に、交互に遊びに行き合うようにしようと意思表示を
されている場合は、こんな風には思わないと思います。

習い事をしちゃうのもよさそうですね。
この辺で名無しに戻ります。

475:名無しの心子知らず
08/06/05 22:50:37 c5C9DmL/
うちの近所の息子の友達の男の子(3年生)なんか土曜日朝から来て
『今日おかあさんが出かけるからお昼食べさせて下さい。』って。
息子に頼まれたので食べさせてあげたが、夜になっても親からはお礼の
電話も何もなし。放置する親って何考えてんだか。

476:名無しの心子知らず
08/06/05 22:51:35 1mzlw6OI
>>472
2階で遊んでたら、声が聞こえたからっていちいち様子を見に行かないよね。
一応、物音で様子をうかがったりはするけど。

477:名無しの心子知らず
08/06/05 23:38:05 /TLAPMEC
うちも突撃されて困ってた。しかもアポ無しで4時半位に来て、なかなか帰らない。
下がいるので、お風呂に早く入れたりとかの事情を説明しても、
うちに帰ってもすることがない、とかうちは遅くても平気、と言われて。
多分勝手に遊んでくる!と出て来ちゃうらしく、手土産等は今まで一切無し。
ので、お腹すいた~と催促された時に、お腹がすいたのなら
もうすぐご飯の時間だしおうちで食べてね、と言ったら来なくなった。
でも、こういう子って積極的に遊びに行っちゃうから毎日誰かと遊んでて、
おとなしいうちの子は近所の遊び相手がいなくなっちゃった・・・。
対処に失敗してしまったのかと悩み中。


478:名無しの心子知らず
08/06/05 23:59:43 szFewIgt
>>476
いちいち見に行かなくても、他人の子どもを預かっているわけだから、
何か事故でも起きたら、その家の人の責任になっちゃうんじゃないの?
今回だって、押入れを壊しただけで、子どもたちが怪我をしなかったから
よかったけど、大怪我をする可能性だってあったわけ。
相手の親御さんに、「どんな状況だったんですか?」って聞かれて、
「私は1階にいたので、よくわからないんです。」って言うの?

それだけ部屋の中で大暴れしていたなら、自分だったら注意しに行くし、
どうせ友達が滞在するのは1時間くらいだから、
子どもたちの気配を感じられる場所にいるようにしているけどな。
子どもたちがもっと大きくなれば別だろうけど。

479:名無しの心子知らず
08/06/06 00:00:07 7hDfdUrM
ジュース&おやつ代1マソエンUPの私が通りますよー

480:名無しの心子知らず
08/06/06 00:10:08 RZlsDTls
>477
そんな事無いよ、極普通の対応だと思う。
遊び相手がいなくなったって、その子が477さんの子を仲間はずれにしているってこと?
そうじゃないなら、気にすること無いと思うよ。
もう少し大きくなれば、自分で約束してきて、自分で行くようになるよ。
気になるなら、習い事をしてみるとか方法はあると思う。

だって、もしその子の言うなりになっていたら、477さんの家がその子の第二の家みたいに
されていたと思う。オヤツは当然、ご飯も出てきて当たり前、夏になったら「汗かいたー」
とかいって、お風呂まで…とかもありうるし、オモチャやゲーム機なんかも人のものっていう
区別がつかなくなるかもよ。
子どもの遊び相手のために、そこまですること無いと思う。


481:名無しの心子知らず
08/06/06 00:32:15 KyZjv0Hp
親でもいるよ。いつもうちにきてばかりの人。
交代でっていう感覚がまるでない人って理解できないけど、実際いる。
あつかましくできる人って、人にきらわれることをまったくおそれないの
かな?
相手に悪いなっていう気持ちにならないのが不思議。
悪いなと思いつつ、甘えてるのかな?どんな心理か本当聞いてみたい。

482:476
08/06/06 00:38:10 +q+PgGlF
>>478
だから、様子を伺うって書いたんだけど。
うちだって荒らされたくないから、物音や騒ぐ声の度合いによっては見に行くよ。
ただ、大声がしたからって荒らしてるとは限らないし、静かだからって
おとなしく遊んでるとは限らないよね。

483:名無しの心子知らず
08/06/06 00:51:21 8a9LV2qG
そんなに悩むなら、呼ぶの呼ばれるのはやめて
公園であそばせることにすればいいじゃん。



484:名無しの心子知らず
08/06/06 08:00:12 JZ250pvq
呼ばなくても、突撃ってコトがあると思うが…。
実際、477さんも「呼んでいる」訳ではなくて、勝手に突撃しているんだし。

485:名無しの心子知らず
08/06/06 08:27:59 jC4Mr3ax
突撃されても玄関先で帰すなぁ

486:名無しの心子知らず
08/06/06 08:32:20 JwlxFxJX
>>480に同意。そして>>483にも同意。
突撃たって、ドアブチ破って来るわけじゃないし断固として「ダメ」と
言えばいいと思う。それによって「友達いなくなる」っていうのはまず
ないと思うよ。

勘違いしてる放置子もいるかも知れないけど、家って「○ちゃんの家」じゃ
なくて「○ちゃんの家族の家」なんだよね。あくまでそこの親が全てを仕切り
入れる・入れないを決めて当然。
わざわざ理由を言って相手に納得してもらわなくても「今日はダメ。ごめんね。」
でいいと思う。うちは土日は家族でゆっくりしたいから、どんなに暇でも家には
絶対入れない。どーしても遊びたきゃ公園でどうぞ、と言う。

家で騒ぐなんてもってのほか。騒ぐなら外行けと言う。それは友達がいない時も
同じだから。というか、基本家で遊ばせない。人の家への勝手な出入りも禁止
してる。どうしても遊びたい時はお互いの親で連絡とりあってから、と決めてる。
低学年だし、居場所わからないと困るし、まだ気遣いもできない年齢だし、
それくらいでいいと思う。

487:名無しの心子知らず
08/06/06 08:55:20 cet3beqe
このスレに限らず、子どもの迷惑な友人への対処法として、
よく「習い事」を入れる、って言う人多いけど、それって
親の都合でつくったスケジュールだよね。目的があって通うんじゃなく
現状から逃げるための習い事は、子どものペースや能力とかを無視してない?
結果、掛け持ちで疲れやストレスがたまったり、
自分で考える力(問題や約束事を経験して友人や親とうまくつきあう、
友達いなくても一人遊びを創造する)を養うチャンスを逃してしまう気がする。
毅然としたわが家ルールを我が子に徹底させて、小学生なんだから、外遊び主体に
すればいいんじゃないの?

 



488:名無しの心子知らず
08/06/06 09:22:57 OzG28N/b
>483
そうしたいのはやまやまなんだけど、環境に恵まれてないんだよね。

すぐ近くに公園はある。だけど交通量が多くて見通しも悪い、子供だけでは
危険な道路を横断しないと行けない。しかもすぐ横に線路&踏み切りが。

別の公園は、隣がどぶ川で、油断すると簡単にボールが柵超え&子供が
勝手に川に降りちゃって(親は見てない)上って来れなくなったり・・・と
まだ1年生だけで、いってらっしゃいとは送り出せない環境。

相手の子は日中は祖父母が面倒見てるので、公園付き添いは負担が大きい
と思われ、そうすると結局、毎回自分が付き添い担当になっちゃいそうで。
自分の子だけでも神経使うのに、他所の子まで面倒見るのは正直キツイ・・・。
もしお友達が大怪我でもしちゃったら、私の責任になってしまうし。

そんなわけで、ついつい家遊びになってしまうのです。
本当は、早く子供だけで外で遊んで来てほしいよ・・・。


489:名無しの心子知らず
08/06/06 09:29:11 8a9LV2qG
同意、習い事って始めたらそう簡単にやめられないよね。
(制度上じゃなくて、教育上の問題で)
特定の子から逃げるために習い事をつめこむと
状況が変わって他の子と遊びたくなっても
遊びにくくなるから、よく考えた方がいいよ
たとえお互いが週2回でも、曜日がかみ合わなければ
週末除いて遊べるチャンスが週1日になるんだから。

490:名無しの心子知らず
08/06/06 09:32:59 JZ250pvq
>487
そりゃあ、子どものやりたい事を習わせるつもりだよ。
そんなに沢山受けさせるつもりもないし、一個だけで週1~2日くらいかな。
それだけでも、全然違うからね…。

確かに、外遊び主体にしたいよ。
でも、これから雨が続くようになると、どうしても家遊びする時が
あるし、雨の日は遊んじゃダメっていうのも難しい。
下手すりゃ、毎日ダメってコトにもなるし。

理想としては、外で遊んで来いって自分も思うよ。
ただ、これから梅雨が明けるまでは難しいかな…orz

491:名無しの心子知らず
08/06/06 10:30:53 7zeYVWjP
学童組なもんで友達と帰って遊ぶのが必然的に少なくて断るに断れないorz
ささっと片付け(その隙にベランダから侵入されるのだが)ランドセル持ってない子に限り、うちに上げてた

学校からの帰りが遅くて心配していたら、友達の家をハシゴしてたことがあったorz
当然ながら突撃隊を歓迎してくれるところは無く
最終的にはリーダー格の少年と共に、我が家→公園へハシゴしたのだが
「5時まで遊ぶ」と出て行って「いつのまにか居なくなった」と帰ってきた。
鐘が鳴ったと同時に忍者のように消えたか
お互い挨拶が届かなかったか
「あんた黙って帰って来たらの?サヨナラ言わなきゃ駄目だよ!」
「探したけど誰も公園に居なかったんだよう」
涙目で言われたので片道10分にも関らず5時半過ぎに帰宅したことは咎めないでおいた。
いやそれより
構ってくれた方々に申し訳ないやら恥かしいやら
ランドセル背負ったまま・・・放置だと思われているかもorz
本人には言って聞かせているが意思が弱いところがある奴だから・・・
今日は学童が無い日なのでガクブルです。

492:名無しの心子知らず
08/06/06 10:40:19 6s8xtE8b
突撃隊って((;゜Д゜)ガクガクブルブル

493:名無しの心子知らず
08/06/06 10:55:39 E86UxLnB
>>491
そうそう意思の弱さ!
うちの男子も意思が弱い。

でも3年生くらいの男子ならそれくらいの悪さや失敗あってもいいと思うんだけどな。
低学年からよそでもうちでもいい子いい子、というほうが怖い気がするんだけど・・・。



494:名無しの心子知らず
08/06/06 11:23:34 8hBqW9Sg
いくらやんちゃな低学年男児でも、ベランダから侵入とか
ランドセルのまま友人宅突撃なんて、ダメだよ。
うちも学童だが、公園に寄り道やどろんこなど大めに見るが人の家やら
破壊行動はダメ。
低学年だからこそ躾なくちゃ。けじめだよ。
つか、学童って平日いつもで、5時までじゃないの?
それから遊べる?
うちは夏の週末に限り時々近所のお互い様相手と一度帰ってから6時まで遊ぶことはある。

495:名無しの心子知らず
08/06/06 11:30:36 E86UxLnB
>>494
そうだね。
ベランダから侵入、ランドセルのまま友人宅突撃、は駄目だね。
ただ5時半帰宅が一回くらいだったらいいかなあと思ってしまったのだよ。

496:名無しの心子知らず
08/06/06 12:24:47 6s8xtE8b
意思が弱いからって・・・釣りだよね??

497:名無しの心子知らず
08/06/06 12:35:26 E86UxLnB
はいはい釣りです釣りです

498:名無しの心子知らず
08/06/06 12:42:20 E86UxLnB
すみません!誤爆です!
逝って来ます・・・

499:491
08/06/06 12:45:41 7zeYVWjP
言葉足らずで誤解を招いて申し訳ない
ベランダからは、子供部屋が近いからなorz と思ってる部分はある
ランドセルのまま友人宅へ行く事は許してないのに先日やらかしちゃったんだよね。勿論叱ったよ。
・・・破壊行動があったら電話来てるし、自分もするよー(泣)

仕事が平日不規則休みだから、学童へ行かず、学校から直帰することもあるのだよ
それ以外は18~19時に迎えに行くから誰とも遊べないよ
土曜は短くていつもギリギリだけど学童からの一人帰宅は承諾できない
色々不安要素があるからね、一年生ってのもあるけど・・・

500:名無しの心子知らず
08/06/06 13:54:15 VLxzCKyQ
「規格外」な行動を起こす時って、
「(悪いと解っちゃいるが)意思が弱くて(引きずられちゃう)」 場合と、
「意思が強くて(今、これをする事の方が必要だ!)」な場合ってあるよね。

低学年児なら、たいてい前者だろうが、ひっくるめて「規格内」に作り上げようとする今の時代は、
後者の生み出す破天荒なパワーを封じ込めちゃう時代なんだろうなぁ。

うちも基本的に「規格内」「ことなかれ」な子育て現状だが、フッと残念な希瓦斯た・・・

501:名無しの心子知らず
08/06/06 14:00:46 WwO8PEF3
妊婦・ガキ連れの女に殺意がわく喪女
スレリンク(wmotenai板)

502:名無しの心子知らず
08/06/06 14:30:24 9/MopQtF
毎日遊びに来ることでさえ最近は腹立たしいのに
帰りに必ずお菓子お土産にちょうだい!!というA君に腹が立つ。
うちは配給所ではない!!と言ってやりたいが言えないだめな私。

503:名無しの心子知らず
08/06/06 14:45:41 PQkg+E/D
相手が持ってきたお菓子なら、別に渡すけど。
そうじゃなくて、>>502さんが用意していたお菓子なら、はっきり断ればいいんじゃない?
敵は、子どもだ。
そんなに低姿勢になる必要ないっしょ?

504:502
08/06/06 14:51:07 9/MopQtF
>>503レスありがとうございます。
A君は毎日来るのに1度もお菓子を持ってきた事がないです。
そろそろ子供が帰ってきてA君も来ると思うので今日こそは勇気を持って
お菓子のお土産はあげられない!!と言おうと思います。

505:名無しの心子知らず
08/06/06 14:53:04 +gTCyq8Y
頑張ってくらはい!

506:名無しの心子知らず
08/06/06 14:53:51 dNLBxX/F
>>504
ついでに「今度から自分のおやつは自分で持っておいで!」
と言うんだ。

507:名無しの心子知らず
08/06/06 14:56:14 4AhW1llc
はっきりいってこの子とは遊ばせたくない…。
そんな状況でやんわりと断る台詞は
何かありますか?毎日「今日は遊べません」と
断り続けても毎日来ます。迷惑。

508:502
08/06/06 14:59:16 9/MopQtF
>>505、506、レスありがとうございます。
「今度から自分の~」良いですね。使わせていただきます。
しかしこんな事でもんもんしている私って情けないな~と思います。
頑張ります!!

509:名無しの心子知らず
08/06/06 15:58:22 xZC165RR
2年生の担任のことなのですが、子ども達に「お前ら」だの「空気読め」だの
罵声を浴びせます。こんな事は普通なのでしょうか?
教育委員会に言っても取り合ってもらえないのでしょうか?
因みに、関係ないですが50代女性です。

510:名無しの心子知らず
08/06/06 16:00:45 4eDW/WGG
>509
連絡帳に「お前こそ空気嫁」。

511:名無しの心子知らず
08/06/06 16:26:26 NgF6ZfsS
やんわりなんて子どもに効くかいな。
「今日は」なんて言うと明日はいいかな?と思うでしょ。
外でも遊ばせたくない悪ガキなら、
これからずっと遊べない、もう誘いにこないでね。
理由は家の都合でいいじゃん。

512:名無しの心子知らず
08/06/06 17:21:35 OzG28N/b
またやられた。1年生息子、今日は学校から帰ったらすぐに遠方に住む
祖父のお見舞いに行くから、友達との約束はダメって前々から言ってたのに
家に着くなり「今日はAくん、Bくん、Cくんが家に来るから!」だと・・・。

Aくんは最近ゲーム目当てでうちに来てばかり、Bくんも何度か来てるけど
問題行動多いし、お母さんも「次はうちにどうぞ」と誘ってくれない人なので
今度約束する時は相手の家に呼んでもらいなさいと言い聞かせていたのに。

実をいうと、お見舞いは都合で延期になって(息子は知らなかった)
本当は家に呼ぶこともできたんだけど、約束を守れなかった息子にも
ずうずうしい親子たちにも腹が立ってしまって「今日はダメ!断るから!」と
それぞれの家に断りの電話してしまった・・・。

つづきます。

513:名無しの心子知らず
08/06/06 17:29:16 OzG28N/b
Cくん母にはすぐに連絡がつき、A宅は誰も出ない・・・と思ってたら本人が
さっそく来たので「今日はダメなの。ごめんね」というと「えー何で?」としつこい。
いつも祖母が送って来るのに一人で来たので、「おばあちゃんは?」と聞くと
「・・・おでかけしてる」だと!母は働いてるので家に誰もいなかったらしい。
で、「Bくんと近所で待ち合わせしてるんだけど、どうしたらいい?」と言う。
まだ1年生なので、近所とはいえ基本、親同伴行動。ってことは、家に遊びに
来るだけじゃなくて、さらに私に待ち合わせ場所まで迎えに来いと?Bくんは
うちの場所を知らないわけでもないのに?

「おばちゃん、行ってるヒマないから、Bくんのおうちには電話しておくから」と
Aくんを追い返し、Bくん宅&携帯に何度もかけたけど出ない・・・。で携帯に
メッセージを残したのに、いまだに折り返しも来ない。一体どうなってんだ!!

息子に、なんでこんな約束を?と確認したところ
はじめにCくんから遊びに行きたいと言われ、OKといったら
(この時点ですでに親との約束は忘れてる)
AくんBくんも「おれもおれも!!」となってしまって断れなかったとか。
確かにCくんとは行ったり来たりの仲で、今度はうちに呼ぶ番だったから
かわいそうだったかも。しかし、これから先ずうずうしい二人もセットで来るのを
防ぐにはどうしたらいいんだろ・・・。

514:名無しの心子知らず
08/06/06 18:29:18 +0lzPBDD
>>512
娘の友達にもそんな子がいるわ
きちんとした付き合いができない相手の親が悪い。
自分の家に呼べないなら人ん家くるなって言いたいところだね
こんなスレもありますよー

なんで人の家にばかり来たがるの? 18軒目
スレリンク(baby板)l50


515:名無しの心子知らず
08/06/06 19:12:01 FpVPLRyh
>>478
押入れに勝手に入って暴れるような子はしつけが悪いせいなんだから、
怪我したってその家の責任じゃないよ。
しかもどうせ遊ぶのは1時間くらいって、それは単にあなたの家ではでしょ??
子供が遊んでるからって2階につきっきりでは普通いないって。
暴れてるのだって、押入れで布団と一緒にだったら騒ぎはわかんないだろうし
ちょっと想像力が足りない&押し付けがましい意見だと思う。

幼稚園児を預かるんじゃあるまいし遊んでる家はあくまで場所提供。
そうじゃないなら、話題になってた呼ばない家と呼ぶ家の負担の差が
あまりにひどすぎるじゃないか。
怪我しないようなしつけは各家でしてくださいってことだよ。
暴れてたわけでもない本当に不慮の事故ならそれはしかたないことだしね。



516:名無しの心子知らず
08/06/06 19:27:35 TMiGhlX3
いろんな育児スレでの家の行き来頻度や悪ガキ突撃の対処などの?な感覚差がわかった気がする。
もしものときの責任の所在か。だからバリアを張るんだね。
逆に被害者になってしまったら、公共施設だろうが訴える!って
行動に出るのはこういう人なのかなーと、思ったり。こわ。

517:名無しの心子知らず
08/06/06 19:31:25 EGXlS7QL
娘が学校で新品の鉛筆を貰ってきました

「クラスの子が「欲しい人~?」と言っていたから貰った」そうで
担任の先生にも鉛筆を渡していたようだけど
クラス全員に配ったわけではない様子

鉛筆は社名入りで販促品ぽい感じです
相手の連絡先がわからないので直接確認できません
連絡帳で担任に確認するのは、大げさでしょうか?

図工の材料やテッシュなどのやりとりは気にならないのですが
新品の鉛筆を学校で貰ったというのはちょっと…
頭が固すぎですかね

518:名無しの心子知らず
08/06/06 19:37:51 cy4OXX2O
1年生の息子です。
学校から学童へ向かう際クラスメートの男児からチョッカイ出されて困っています。
体を突き飛ばされたり蹴られたりは日常茶飯事、最近は顔を蹴られたり
今日は階段で突き落とされ、こめかみ付近7×3cmの擦り傷で腫れてしまいました。
この1ヶ月ほぼ毎日なので、担任にも学童にも状況を伝えてありますが
先生のいない時を狙って?つけ回されているようです。
息子曰わく、被害者は息子だけではないとのこと(物を壊したり、暴力)
相手のお宅に電話して状況を話しても良いものでしょうか?

519:名無しの心子知らず
08/06/06 19:39:12 TMiGhlX3
担任に何を確認するの?
「むやみに人にものをもらわない」
そういう家庭方針ならその子に返すよう我が子を納得させて行動すればいいじゃない。
教室でそういうやりとりはいかがなものかな問題提起をしたいのなら躊躇せず、
すればいいし。
なんで話をややこしくするんだろう。

520:名無しの心子知らず
08/06/06 19:48:52 4eDW/WGG
>518
学校を中に入れたほうがいいよ。
報告済みって逐一やってる?
一度報告した程度ではあんまり動いてくれないよ。
逐一連絡帳で報告して、いい加減なんとかしてくれよとお願いしたほうがいい。

521:名無しの心子知らず
08/06/06 19:53:15 Eik33Q0w
>>517
娘さんに相手の名前だけ聞いておいて、次の授業参観とかで
顔会わせた時に「先日、娘が鉛筆いただいたみたいで、どーもー」とか
軽ーくお礼を言っておいたらいいんじゃない?

>>518
うーん、難しいけど、まずは先生を通して
相手の親に伝えてもらった方がいいのでは?
最初から直接電話すると、相手親によっては角が立ちそう・・・

522:名無しの心子知らず
08/06/06 20:15:41 d+07tGaw
責任の所在というよりも、自分の場合は精神的負担が大きいので、
毎回自宅が子どもの遊ぶ場になると困る。
どっちかって言うと、自分は静かな環境が好きだから、
毎日友達が来て騒がれると疲れてしまう。
にぎやかなのが好きな人は、苦にならないんだろうと思うけどね。

つか、周囲の人間の性格とか本人の性格や周囲の環境で
様々なパターンがあるんだから、感覚差があって当然だと思うんだけどね。

523:名無しの心子知らず
08/06/06 20:20:43 bko5iB2o
>>517
うちも似たような事があったよ。
「友達がほしいって言うから」って、うちの子が新品の鉛筆を3本あげてしまい、
相手のお母さんから子供を通じて「子供は喜んでいるけど、
本当にいただいていいんですか?」って手紙が来た。
結局その手紙を子供が私に渡すのを忘れていて、その手紙を子供が受け取ってから
3日後に「鉛筆のお礼」としてポケットティッシュを子供がもらってきて、
私はやっと鉛筆のことも手紙の事も知る事が出来たんだけどさ。

私は丁寧な対応だなと好感を持てたし、手紙をくれたおかげでこちらも子供に
「むやみに人に物をあげてはいけない」と注意する事が出来てありがたかった。
そのお母さんとは時々情報交換と称してお茶したりするような、
いいお付き合いをさせてもらってます。

524:名無しの心子知らず
08/06/06 20:27:42 EKOWMwYv
一年、二年は同じ先生で、今春三年で担任の先生が変わりました。
それは普通にある事ですが…なんか変なんです。
この先生で大丈夫なのかと心配していたら、今週月曜日から欠勤。
風邪との事ですが、まさか登校拒否じゃないよね…。
子供らが心配です。

525:名無しの心子知らず
08/06/06 20:43:59 ODw399rF
うちはしょっちゅう近所の子がやって来るけど、平気でガンガン
叱ってるよ。この前ちょっとやりすぎたかな、って思ったけど
翌日その子に会ったらケロッとしてた。

526:名無しの心子知らず
08/06/06 21:01:06 iNJo+TVB
>>516
そうそう。
賭けてもいいけど、他人の家にばっかり行かせて平気な人ほど何かあったら訴えたりするんだと思う。
要は責任転嫁の思考のくせがついてるんだろうね。

527:名無しの心子知らず
08/06/06 21:31:23 PVvFLml6
>>525
同じ
家の中では我が家のルールは守ってもらう。
自分の子供を叱るのと同じように子の友達も叱る。
公園でも叱ってたら
「お前の母ちゃんコワイ」
とつぶやいてたよw

528:名無しの心子知らず
08/06/06 21:36:03 J1wq2+ig
小学生にもなって幼稚園時代と同じ感覚の母多いね
子供同士勝手に遊ぶんだから都合の良い日はおk
だめな時は外行けでいいじゃん。
誰んちにはお邪魔したことないとかあるとか、
そんなのでイライラするって変だ。

529:名無しの心子知らず
08/06/06 23:39:12 qFu4SXI7
そりゃ一方的に受け入れるだけってイライラするのはわかるよ。
定期的に家に上げるほうはそれなりのというかかなり負担がある。
遊ぶのは子供同士でも親同士の気配りは大事だから528も気をつけた方がいいよ。

ただ、私なら嫌なら「うちで遊べるのは週1回ね」とか言うかな。
別に理由なんて必要ない。
イライラするよりは呼びたくないなら無理って言ったらいい。

530:名無しの心子知らず
08/06/07 00:38:39 M/h1dubp
自分は逆にたまり場好き。
きっと、女の子だからかな?
こちらが他のお宅で迷惑かけてない安心感と、友達の動向が見えるし、安心。
幼稚園時代と違って親が来ないから親との相性も考えなくて良くなったし、
子供を遊ばせておいて、家事が出来るし。

よく来る子の中には、マナー知らずの子や派手に騒ぐ子もいる。
基本的に自分はきちんと叱るよ。その方が子供に伝わるし、ストレスにならない。


531:名無しの心子知らず
08/06/07 00:57:24 +s12DLCW
とても几帳面な子がいる。
×時30分までどこかで遊んで、45分に自宅傍の公園へ行く、55分から行動すればピッタリ0分に帰宅。
門限を破るとママが怖いらしい。
うちの子はその10分間の為だけの付き添いには行きたくないと言っていたので
意思をきちんと伝えたほうが良いとアドバイス。

相手は食い下り、両者譲らず・・・結局その場で解散したものの
凹んでいたので理由を訊くと「誘い断っちゃったからもう遊んでもらえないかも」
上手く気持ちを伝えられなかった様子。
事の後で悩むところは私そっくりだ・・・
でもって上手く慰められずここに愚痴っちゃってる私。苦笑。

532:名無しの心子知らず
08/06/07 01:37:06 rps2P80D
>>507
遊びに来るのを断るのに、
子どもと子どもの間では
「お母さんがダメだって言ってた」
だけで、十分だと思う。
子どもにちゃんと断らせればいいよ。それも社会勉強。
そうでないと、子どもまで将来「断れない親」になっちゃうよ。

それから、「今日はだめ」というのは、子どもにとっては
「今日以外は良い」という意味だから
100%遊ばせたくないわけでないなら
「再来週の○曜日ならいい」という言い方に変えてみては?
相手の子も、期待して毎度断られるより
次の約束をして、それを待つ方が気分いいと思うよ。


533:名無しの心子知らず
08/06/07 02:11:06 3rA0T3kB
夕方、愚痴をこぼしに来た512・513です。
514さんに教えてもらったスレを覗いてたら、まだまだ自分なんて
マシな方かも・・・と思えてきました。ありがとう!

さっきダンナに今日の出来事を報告してたんだけど
結局、その後もなんの連絡もなかったBくんはともかく、
いつも遊びに来ているAくんが、家に誰もいないと知りながら
追い返したのはまずかったんじゃ?・・・と説教された。
きっと家に入れなくて困ってたろうに。何かあったらどうする気だ?
だとさ。ハアさすが元放置子。まさにモンペ発想。
しかも「俺が子供の頃なんて、8人グループとかで平気で友達の家に
突撃してた」とかどんだけDQだったのよアンタ・・・。

Aくん宅には祖父もいて、どうやら今日は祖父がうちの玄関先まで
連れてきて、私が顔を出す前に立ち去った(そのまま外出した?)らしい。
いつもはお互い確認してから預かってるのになんで今日に限って・・・orz

しかし、うちの都合も確認せずに勝手に置いて行って、当然預かって
もらえるなんて期待されたって迷惑なんですけど!!
ああ、ダメだ苛立って寝れないや。


534:名無しの心子知らず
08/06/07 02:58:23 FA718lbu
>>533
少しは落ち着いたかな?うちの都合もあるので!って言いたいよね。
言うんだ!
なんだか託児所みたいになってないか心配。

535:名無しの心子知らず
08/06/07 07:10:39 jzIIxew3
>>530
同意。よそのうちにいかせると相手の親にうちの子がどんな子か
ものすごく観察されそうだし、なんかしてないか心配で、結局
落ち着かない。きてもらってたほうが、ある意味らく。送迎もしなくて
いいし。精神的苦痛をおやつ代払うことで、解除みたいな気持ち。
そこのオタクで悪い子してしまって、それをばらされる被害に
くらべたら、経費、自分の大変さの方がまだ、ましな気がする。
あと、クラスのことが、まるっとわかるのもメリット。ものすごい
情報入ってくる。子供はべらべらしゃべるから。その子の親のことも
親と話しなくても、けっこうわかる。
ついでに、下の子が人になれてしまうので、幼稚園いったとき友達づくり
楽勝だった。そして、上の子のとき、子供達にたいして思い出が多いので、卒業式の
感動が大きかった。

考え付く、メリット考えてみたけど、こういう角度からみてしかたなし
納得しないと
533さんやってられないよね。本当、おつかれ。 

536:名無しの心子知らず
08/06/07 08:25:29 /3aPlWDS
>533
人の旦那さんだから、悪くは言いたくないが…。
ちょっとヤダなぁ、そういう人…。
知り合いの旦那さんとかだったら、引くな。

だったら、旦那がやってきた子どもたちの相手をしろ!って言いたくなるよね。
あ、でも、元放置子なら一緒になって悪い事もしそうだから、意味無いか…orz

537:名無しの心子知らず
08/06/07 10:24:52 AAqFjEBH
うちによく遊びに来るAちゃんは、外で遊んだり運動が嫌いらしい。
反対に娘は外で遊ぶのが大好きなので、その子が来るといつもどこで何をして
遊ぶかで話し合ってる。でも、Aちゃんが来ると家でおとなしく
パズルやオセロをやることが多いので、こっちはすごくラク。
こういう子なら、毎日遊びに来てもいいw

538:名無しの心子知らず
08/06/07 21:07:44 rStYm3zT
小二の娘のことで相談させて下さい。

Aちゃんが他の子たちに娘を陥れようと、嘘を言ってるんです。
娘がAちゃんのオモチャを壊したと言いふらしているらしいんです。
Aちゃんがそのオモチャを買ってもらったのは今年の誕生日なんですが、娘は
Aちゃんの誕生日前からAちゃん家に行ってないし遊んでもないのでハッキリ嘘
だと証明出来ます。
が、Aちゃんから嘘を聞かされた子たちはその嘘を信じてるんですよねぇ・・・。
その他にも根も葉も無いようなことを様々言いふらしているようなんですが、いちいち
証明出来ません。

ショックを受けている娘には気にしないようにと励ましたりしていますが、正直、私も
言ったもん勝ちのような状況が悔しいです。

アドバイス頂けませんか?お願いします。


539:名無しの心子知らず
08/06/07 22:26:07 ww4VMDve
>538

  ヌ  ル  ー

変な子にはこれしかない。
もし娘さんが直に聞かれたら「やっていない。遊びにも行ってない。」と言う。
いじめに発展しそうなら先生に相談。

540:名無しの心子知らず
08/06/08 00:05:28 rStYm3zT
>539
レスありがとうございます。

スルーしたいというか、しているんですが、ムカツクことにAちゃんは娘の
仲良くしている子を狙ってきていて娘の孤立させたいようなんですよね。
理不尽な嘘で娘から友達が離れていったら可哀想で・・・。
ハッキリとしたいじめなら即先生に相談するんですが、今って微妙な状態で
言ったら逆にこっちが神経質扱いされそう。
こういうのってやられ損っていうんですかね。


541:名無しの心子知らず
08/06/08 00:14:22 /OJ6bzgR
Aちゃんは嫌な子ですね。
娘さんが余り傷付かないうちに
止めてくれたらいいのに。
「困っています」と言う感じで先生に言っちゃえば?

542:名無しの心子知らず
08/06/08 00:17:13 qbL3zkcD
>540
確かに理不尽な事だし、仲間はずれになったら可哀想だよね。

でも、明らかにAちゃんが変なわけだし、直に嘘がばれるのでは。
もしくは、その程度の嘘信じてしまうのは、元々Aちゃん寄りだったのかもよ。
それに、これからその手の事は増える事はあれ、無くならないんだよね…。

親としては、苛めにならないか様子を伺い、子どもには自分たちは絶対に味方
であることを伝え続けるしかないと思う。
親としては胸が痛むけれど、娘さんが乗り越える壁と思うしかないかも。
娘さんがハッキリ物が言えるタイプなら、みんなの目の前でAちゃんに
「皆に嘘言わないで。私はAちゃんの家にも入っていないし、遊んでもいない」
っていえたらいいのかもしれないけど。

543:名無しの心子知らず
08/06/08 00:18:46 x7q4Ys9p
>>538難しいよね。自分も同じ事が起きてて困ってる。
しかも、相手の親がそれを信じ込んで、周りの親たちにも言いふらしているorz
娘は相手の子が好きだから、悪口一つ、不満一つ言わないし、何も疑ってない。
まさか自分がお友達に陰で「いじわる」で「ズルイ子」と言われてるなんて夢にも思ってない。

一応、学校には言いました。対応して欲しいのではなく、何かが起きた場合には公平に見て下さい、と。

幸い、相手の親は学校に苦言をした事があるので(身勝手な事で)学校も「ああ、あのお母さんね」だったし、
娘の普段の学習態度が好感を得てたらしいので信じてもらえたみたいでした。


544:名無しの心子知らず
08/06/08 01:25:00 mgGXTK/r
自分自身のことなんだけど、小学校5年の時にAちゃんみたいな子がいた。
私がターゲットになって卒業するまで、ずっとポツンだったよ。
クラスで勉強も運動もできるBちゃんに「○○ちゃん(私)が
Bちゃんのこんな悪口を言ってたよ」と言ってたらしい。
怒ったBちゃんが私を無視するように言ったらしく(これはAちゃんが
私に教えに来た)女子全員に口を聞いて貰えなくなった。
結局、Bちゃんとは中学3年まで口を利くことがなかったけど
その時に初めて嘘の悪口で陥れられたことが分かったし、
Bちゃんにも私が悪口を言ってないと分かってもらえた。

嘘をつく子って、大人なら簡単に見破れるかもしれないけど
子供はそうはいかないと思う。早いうちに手を打たないとどんどん悪い方向に
すすんで行ってしまうと思うので、思い切ってAちゃんの母親も交えて
話をしてみたらどうだろう?

545:名無しの心子知らず
08/06/08 01:30:35 OBi3viBY
>>538
こういう底意地の悪い子って、どこでもいつの時代にもいるのよね。
低学年だし、先生に注意して見て頂く様相談するのがいいと思う。
でもホント腹が立つわね!

546:538
08/06/08 09:32:02 6ssgRGTp
皆さん、温かいレスをありがとうございます。

このくらいの年齢の女の子って悪知恵が働いた方が強いですよね・・・。
だからと言って、自分の子がAちゃんみたいだったら嫌だし。
AちゃんとA母は顔も性格もそっくりで、ちょっとまともに話し合えないような方
なんですOrz
あとちょっとAちゃんがラインを割ってくれればこっちも行動を取れるんですけどね。

一つ望みがあるならば、Aちゃんがどちらかというと嫌われキャラだということでしょうか。
見知らぬ上級生にいきなり「ブタ」だの「ゴリラ」だの暴言を吐かれたり、クラスの男子に
も「アイツ性格悪い」って避けられているようです。
だから、娘には「見てる人はちゃんと見てるんだから今まで通り人に意地悪しないようにしなさい。
悪口を言ったりした時点でAちゃんと同じレベルになっちゃうよ」と励ましています。
娘が越えなければいけない壁なのかもしれないし、私に出来ることはいつでも味方でいて娘を安心
させてあげることですかね。

547:名無しの心子知らず
08/06/08 10:50:17 9qR2n2gi
>>538
なんか自分の幼少期と重なったわー…

娘さんフォローして『ママがついてるから』って言ってあげてね。

私も似たような経験して毎日つらかった。母にも言えず、毎日1人だったよ。
理由は私がその女の子の姉と仲良くしたから。
悪口は勿論、突然消しゴム投げつけて来たり、ポニーテールでもみあげ長いからって
ルパンとアダナ付けられたり。
四年生の時たまりかねて私がその子を殴って決着した…
ドキュ返しだけど先生はみて見ぬ振り、その女の子の親は私が悪いって言う。
もう限界で
囲まれて『ルパーン生意気なんだよ!』と唾かけられキレて殴った。

キッカケは二年生の時お姉ちゃんにドンジャラ教えてもらっただけなのにな…

548:名無しの心子知らず
08/06/08 10:54:37 nn94d+MD
>あとちょっとAちゃんがラインを割ってくれれば
そうなんだよね。
Aちゃんみたいな子って昔からよくいるけど、決まって
結局エスカレートして誰にでも嘘とわかる嘘をつくようになって
誰にも信用されなくなる。
そうなる日は近いと思うよ。
しかもAちゃんみたいな子って人権問題に関わるような発言が好きだから
周囲の子が普通の子ならそれだけでひくしね。

549:名無しの心子知らず
08/06/09 00:35:30 KmvYI4pF
>547
ごめん。ほんとごめん。
でも、
>>ポニーテールでもみあげ長いからって ルパンとアダナ付けられたり

クソワロタ・・腹イタイwww

550:名無しの心子知らず
08/06/09 01:56:53 XQkDmdat
うちは1年生女児ですが、似た様な事がありました。

グループのボス女児を独りじめしたい子が、
執拗にうちの子だけ仲間外れにしてました。
グループの仲間はボス女児についてまわるのみ。遊びも食事の時間も独り。
何度も入れて!と言っても無視をされて。
登校拒否を起こし、笑顔が無くなりました。

先生に相談しました。
「打たれ弱いですね。自分で解決しないといけません。」
確かにそうかも知れませんが、
辛かったです。
他の子に声をかけてみようとかお母さんはあなたの味方だよ
と声をかけてました。
今は時間がたち楽しく登校しています。

そういう事は他人を傷付ける事、された子はとても辛い事等分かってくれて、
そういう事はしない強い優しい子になって欲しいなと思います。

親子さんで辛い思いをされていると思います。
子供さんの性格によると思いますが、
先生にそれとなく軽く聞いてみる、
時間にまかせる、
分かってくれる子が必ずいるはずでその子と
仲良く出来ると良いですね。
応援しています。
長々とすみませんでした。

551:名無しの心子知らず
08/06/09 07:14:21 GLPIJu5Y
>>550
こんな自己陶酔な駄文を読む身にもなれ。ブログにでも書けよ。

552:名無しの心子知らず
08/06/09 08:32:49 /LVl5pK4
>>551

550を駄文とは思わないけど…
551のようなレスをするあなたがむしろ心配だ

553:名無しの心子知らず
08/06/09 08:41:25 T94oxVeE
以前、ここで話題になってた?と思うんですが、YMCAのサマーキャンプ

URLリンク(tokyo.ymca.or.jp)  (pdfファイル

の③(オレゴン)に小3男子が「行きたい」と主張してます。

評判をご存知でしたらお願いします。

554:名無しの心子知らず
08/06/09 08:46:04 adLObk0E
>>553
去年以前の経験者は、このスレを卒業してると思われ…

555:名無しの心子知らず
08/06/09 10:08:00 0V01Lx0G
>>549
おいw

小学生のアテクシに謝れw

小学生って幼稚で残酷だから男子まで『ルパ~ンしゃぁんしぇ~い』と調子にのり、
ルパンよルパン…
四年のサッカーの授業で衝突、『ルパーン生意気なんだよ!ペッ』で私がキレ、
背中に正拳突きしたら『ルパンなにすんのよ!』
私『おだつなよ!(方言)ウナギ犬っ!』

ウナギ犬に似てる子だったんだよね…
男子爆笑、『ウッナギイヌッウッナギイヌッ』合唱…

勇気を出してイジメ撃退しますた。

556:名無しの心子知らず
08/06/09 10:10:06 RUqSIn3v
仙台人乙

557:名無しの心子知らず
08/06/09 10:13:08 0V01Lx0G
ビンゴ!

558:名無しの心子知らず
08/06/09 11:12:41 RpnocylY
息子がいじめっ子A君にやり返してケガをさせてしまった・・・
勿論、ケガをさせたことは悪いし、お詫びにも行ったが、
いじめられてもやり返すな!とも言えない。
実際にA君にいじめられて不登校になってる子もいるし
ある程度じぶんでやり返さないと、「イジメられっこ認定」されて
どんどんエスカレートしていく。

懇談会で「イジメはありません」「やさしい子ばかり」と言いきった
担任にも腹が立つ!!イジメが横行してるだろ!!
弱肉強食の状態になってるのに、なんでアレが目に入らないのか?

559:名無しの心子知らず
08/06/09 11:44:00 idzXKwq6
うちの小学校の校長は、学校説明会の時に
「残念だけれども、うちの小学校にも苛めはあります。
程度の差こそあれ、いじめがあるのは事実です。
ただ、それを解決するために対応しますし、
会話を増やして芽の小さいうちに摘み取っていきます」

後半うろ覚えなんだけど、こんな感じの事を言っていた。
本当に残念だけど、人がいて集団になれば、苛め問題は
出てくるよ。それを「いじめは無い」と断言できる人の方が
目が曇っているよね。

「苛められたらやり返せ」とまではいかなくても、反発するくらいの
勢いは必要だと思う。ズルイ言い方だけど、怪我をさせない程度の
やり返しはアリじゃないかな。

560:558
08/06/09 11:52:02 RpnocylY
>>559
レスありがとう。正直叩かれるだろうと思って書いた。
559の校長先生は立派だね。
正直「いじめはない」と断言されると、問題解決しようにも
スタート地点にすら立てない。
現実にいじめから色々な問題が派生しているのに、原因があることを
絶対に認めてもらえない、というのは辛い。
相手にケガをさせないような、うまいやり返しを考えてみるよ。ありがとう。

561:名無しの心子知らず
08/06/09 11:54:47 +npaEkQF
>>558
自分のメンツのためだと思うよ>担任
がんばってうまくクラスをまとめてますよ~みたいな

「やられてもやり返すな」って教えるのって幼稚園までだよね
相手が「ごめんね」したら許そうね、とか
私の周りではある程度の年齢になったら口にしろ行動にしろ、
反撃しないとエスカレートしていく一方だってのは
先生もママも共通の認識だし・・・
うちはもうやり返せともやり返すなとも言ってないけど、
自分から手を出したら負け(例え倍返しされても謝る立場)とは言ってる

562:名無しの心子知らず
08/06/09 11:55:27 1PrupxqD
>>558
まず手を出さず「何するんだゴルァ!」と言い返すのが第一段階かな。
その時、こいつに手を出したら恐ろしい事になりそうというくらいの勢いが大事。
それでも手を出してきたら胸倉つかんで「ふざけんな!」
それでもダメだったら大いにケンカするのもいいと思う。

563:名無しの心子知らず
08/06/09 12:23:33 RoFiVuVb
>>558
相手の親は怒ってた?どの程度の怪我させたの?
結果的に相手に怪我をさせてしまったのは良くなかったかもしれないけど、息子さんが
悪いとは思わないよ。
意地悪する相手が悪いんだもん。

ちょっとスレチになるけど、小6の男の子がずっと問題児にいじめられていたんだって。
殴る蹴るが日常茶飯事でいつも泣いて帰っていたみたい。
でもある日、問題児の子が後ろから突付いてきた時に「やめろよー!」と振り向きざまに
手で押しのけたんだって。
そしたら当たり所が悪くて問題児の鼻が折れて鼻血ブーw
それから見事にイジメが止まったって。

確かに暴力は良くないことだけど、暴力じゃなきゃ分からない馬鹿もいるんだよ。

564:名無しの心子知らず
08/06/09 12:26:15 1b1HEtL9
懇談会でいつも浮いちゃう私が通りますよー

565:名無しの心子知らず
08/06/09 12:27:37 VkUzIzJK
>>564
どんな風に浮いてるのさw

566:名無しの心子知らず
08/06/09 13:48:54 IYi9jUbu
>>553
うちもYMCAの活動には、月1ペースで参加してるよ。@2年女子
3月の春スキーに、宿泊では初めて参加しましたが、とても楽しんで帰ってきました。
引率者は、専任の方と学生ボランティアの方が半々の様子でしたが問題は無いと感じました。

3年生で半月に及ぶ海外合宿が有効か否か?は、私にはわかりませんが、
正直、興味もあります。
もし、参加して楽しく過ごせたなら、逆にご報告頂きたいと思います。

567:549
08/06/09 16:16:46 KmvYI4pF
>555
いや、本当にごめんね。

あなた前向きで好きだ。
>>背中に正拳突きしたら
普通しないけど、人間ココって時はキレないとだめなんだね。
でもさ、女の子なのに唾吐いたりって凄いね。
こっちの地方でそんな事しようもんなら○地区認定しちゃうような行為だ。

568:名無しの心子知らず
08/06/09 17:56:30 DSJKVATe
>>555

私も、本当に申し訳無いんだけど、
『ルパ~ンしゃぁんしぇ~い』にクソワロタw
当時は本当に悩んで辛かったんだよね。

あたしも「アダモステイ~~!ハイッ!!」と、一時期いじめられたことがあるから気持ち分かるよ。
あだ名は勿論「アダモ」だよw
暗黒の歴史だなw

569:名無しの心子知らず
08/06/09 21:59:48 /NDL1HH5
今日、2年生の娘が、図画の時間に使っていた鏡が割れた、と言う。
話を聞くと、男子生徒の一人がふざけたのか鏡を持っていた娘の手を叩き、鏡が落ちてわれた、とか。
「先生に言った?」「うん」「○君は?」「叱られてた」

で、先生か○君の母親から連絡があるかと待ってたが連絡が無い・・・。
謝罪が欲しいと言うよりも、○君の親に話が言っているのかどうかが知りたい。
もし、自分が○君親なら、女の子を叩いて鏡を割ったならキチンと謝りたいと思う。

実は○君は去年、娘の頬を引っ掻いて怪我をさせた子。
ただ、問題児と言う訳でもなく、たまたま娘が2回目・・・。
その時の担任はしっかりしていて、双方の親に連絡して、クラスの中でも話し合いの場を設けた。
○君の親からも何度も謝罪の連絡を頂き、きちんとした親だった。

しかし今年は担任が変わり、いきなり新任の先生。
いい方だが、あちこちが不安・・・。
○君の親に自分から「家の子の手を叩いて鏡割ったの知ってますか?」とは聞きずらい。
担任に「きちんと向こうの親御さんに伝えてますか?」と聞くのもモンペと思われそう・・・。

鏡も、娘の宝物の一つの大切な物だったんだが・・・。百均のじゃなくて。
モヤモヤしてますだ。

570:名無しの心子知らず
08/06/09 22:19:57 CIQH9tG9
気持ちはわかるけど
大切な宝物を学校に持たせないでほしい。
今回はふざけてやられたとしても
もしわざとじゃないケースでトラブルになったりしたら、周りも迷惑。

571:名無しの心子知らず
08/06/09 22:30:43 4ETaxG6D
自分も>>570と同意見。
叩いたことや、結果的に物を壊したことに対して
キチンと対応して欲しい、ということなら同意するんだが、
「娘の宝物の一つの大切な物だったんだが」って・・・知らんがな。
大切な物だったら家の外には持ち出さない、
持ち出したからには使われても壊れても文句言わない、が、
ウチの学校辺りでも暗黙ルールだ。

572:名無しの心子知らず
08/06/09 22:36:32 fwb0OtRT
>>569
今回はその子も先生に叱られたようだし、それで終わりでいいんじゃない
かなぁと思うよ。
前回みたいに怪我があった場合は双方の親に連絡をとるべきだと思います
が、もうちょっと様子をみてみては?それに>>570さんがいうように大事な
ものは学校に持って行かない方がいいよ。



573:名無しの心子知らず
08/06/09 22:56:11 QAmLBkgB
>571に同意。
無くしたり、壊れたりしたら嫌なものは、学校には持っていかない方が
いいと思うよ。誰かの所為で壊れる事は、相手も自分も充分に注意してても、
起きる時は起きてしまう。
そして、それが宝物とかいう場合は、必要以上に原因になった人物に悪感情を
持つことにもなりかねないからね。新たなトラブルの原因にもなる。

それに、何が宝物でそうでないか、は本人以外には分からないよ。
今回の件も、宝物だったから、そういう風に思うんじゃない?
もし、百均の鏡なら、そこまで思った?

574:569
08/06/09 23:22:14 GJ6i1ERN
携帯なんでIDちがいます。
一応、補足。鏡は、自画像を書く為にみんなが持って行きました。
我が家には、それ以外の卓上鏡が無くて…。
でも、そうですね。
来週又、図画があるので100均でとりあえず買って来ます。

でも、自分が○君の親だったなら知らせて欲しいなぁ。

575:名無しの心子知らず
08/06/10 00:09:19 AsIceGj7
本当に先生によるよね。
知らせて欲しいと私も思うけど…
いや100円だろうと宝物だろうと物を壊したわけで。

うち1年女児はふで箱を前の席の子に奪われて、フェルトペンであちこち黒く塗られてた。
なんじゃこりゃーだった。
ピンクのふで箱が所々黒くまだら模様に。

先生に言ったら怒られてた と言うけど。
先生からなんの一言もないのが、モニョ。
水ぶきしたけど落ちないし、腹立つわ。

576:名無しの心子知らず
08/06/10 00:16:12 e1CUAdjY
女の子親サイドと男の子親サイドで見解の相違がありそうですね。

577:名無しの心子知らず
08/06/10 00:31:12 tbq876+W
女の子=被害者、男の子=加害者に持ってきたいバカが沸き出したかな

578:名無しの心子知らず
08/06/10 00:44:43 e1CUAdjY
>>577そういう意味では無い。
男の子の遊びは、多少物が壊れても「全く!いい加減に汁!」と叱る事で一件落着したりしますが、
女の子の遊びでは物が壊れるってのは滅多に無いことだろうから、
その辺の違いを言いたかったんだが。

男の子全員がそうとは言わないが、「おもちゃ(宝物)はある程度壊れるもの」的な事に慣れてる。
(少なくともうちのは)
しかし女の子は「おもちゃは壊れないようにあつかうもの」だと思ってるんじゃないかな?

579:名無しの心子知らず
08/06/10 01:09:59 jBUb7Jrn
自分の物が壊れるのと、他人の物を壊すのでは
全く意味が違ってくると思うが。

580:名無しの心子知らず
08/06/10 02:14:46 4CgP8YSH
ルパンの話で
小学生の頃、今思えばバブルの時代に流行ったワンレングス
(今も死後かもしれないが当時はまだそんな言葉はなかった)を
一思いに肩の辺りまで切ったら、
とたんに「キタロウ」というあだ名をつけられて
周りの男子に「おいキタロウ!」と連呼されていた
自分を思い出した。

もっとも、その中の一人が余りに調子に乗って連呼してたので
そいつには「(目玉)おやじ」というあだ名が付いた。
ざまーみろ。

581:名無しの心子知らず
08/06/10 05:33:23 1FKFl45K
>575
筆箱の素材にもよるけど、除光液で落ちるかもしれない。
汚れを広げちゃう場合もあるから目立たないところで試してみて。

582:名無しの心子知らず
08/06/10 05:46:16 uNydYHp9
>>577 嫌な思い出でもあるのかな?

583:名無しの心子知らず
08/06/10 06:26:21 gsZdhaeP

ルパンの話?

584:名無しの心子知らず
08/06/10 06:30:54 3oCPXSby
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ

585:名無しの心子知らず
08/06/10 08:02:59 CM6P/cfx
でもさ、悪意を持ってしちゃったことじゃないし、
単純な2年なら本人が親にペロっと話さない?
うちなら数日後「そういえば、俺、0ちゃんの鏡割っちゃって~」とか言いそう。
もう少し待ってみたら?



586:名無しの心子知らず
08/06/10 08:34:04 j06K/nPN
でも、親が厳しいと「叱られるから・・」と子どもが言わないことも考えられるんじゃない?
私も、壊したのがうちの子なら教えて欲しいけど、
先生から相手の親に連絡するべきケースか、というと先生によるかな~と思う。

うちは、習字の時間に後ろの席の子に白いブラウスに点々と墨をつけられて帰ってきたことがあるよ。
洗濯してもとれなくて、制服だから買い換えたけど、親の謝罪どころか、相手の子は先生に怒られてもいないみたいだった。



587:名無しの心子知らず
08/06/10 09:19:31 XiM0NcAj
本当は自分が割ったけど、親に叱られるから○君のせいにしたって
ことも考えられるわけで。

588:名無しの心子知らず
08/06/10 09:26:43 Ybq7CX4g
男親、女親全く関係ないよ。
それぞれの家庭、子供の性格の問題じゃないの?
うちは小1男だけど人の物も自分の物も壊して当たり前なんて事ありえないよ。


589:名無しの心子知らず
08/06/10 09:41:02 n5IOPcrZ
息子が一年生の時に女児とケンカして、相手の子の筆箱を投げて壊してしまった。
学校から帰るなり「女の子の筆箱を壊してしまった(泣)」と。
先生からも連絡があり、即効女児の家に行って謝罪し、筆箱を弁償した。
本当に申し訳無いと思ったし、息子も母親が謝る姿を見て何かを感じていたようだった。

息子も友達に傘や鉛筆削り、防犯ブザー等壊されたりしたけど、
それらは全て先生の目の無いところだったので、
相手の親には連絡が行かなかったし、勿論謝罪も無かった。
相手に嫌な事をされても、先生に言えない子もいるし、
自分のした悪い事を親に隠す子もいる。
先生の対応、親の対応、子供の個性・・・
色んな要因が重なるから難しいよね。

590:名無しの心子知らず
08/06/10 09:44:27 8hEy9iOM
女の子親サイドと男の子親サイドというより
被害者側と加害者側の親での見解の相違じゃないの。

悪意がなくいろんなことやっちゃう子って、親も「その程度」としか思わないみたいだけど
やられてる方は小さなことでも心に傷が残るじゃん。

うちも油性ペンで爪を真っ黒に塗られて帰ってきた。
(油性ペンは名前を書くために一人一本持たされている)
イヤだと抵抗したけどあっという間にやられて去って行ったらしい。
その子はそういうことをよくやってる子なので「またか」って感じで
親としてはムカついたんだけど先生に報告するのはやめた。
この先うちの子がターゲットになるようだったら報告するつもり。
向こうの親はたぶん何も知らないだろうな。怪我とかしなければ先生から話なんてないもん。


591:569
08/06/10 09:46:20 e1CUAdjY
>>587いや、鏡の事は、同じクラスの友達が順序だてて教えてくれたから、
多分それは無いと思うよ。
娘「ママ、ごめんなさい、鏡が割れちゃって・・・」
母「え?どうして?あれ、一つしかない大事な奴でしょう」
友「違うよ、おばさん!あのね、○君がね・・・!」ってな感じで。

割ったのが男の子であろうと女の子であろうと、親御さんが知らないのかな?と言うのが気になるんです。

「持ってくるのが悪い」と言う方は、お友達の物を壊した自分の子に対して
「持ってくるのがわるいのよね~」と言うのでしょうか?
それが普通の事なら、自分もこれ以上は考えないようにしますが・・・。

592:名無しの心子知らず
08/06/10 09:59:34 ee8UlybH
まあ子供も個々に感じ方が違うし、あまり謝罪とか期待しないで
壊れて困る物は持って行かないと子供に躾られる機会になったと考えれば。

小2男子なんだけど、全身びしょ濡れで帰ってきた。
お、ダンスィらしいなwと風呂に入れてたら、同級生のお母様から電話いただいて
『…うちの子が水かけてすいません』
どうやら的にされたようだけど、息子は楽しかったとハシャいでるし
息子、何だかお姉系な一面があるからむしろホッとしたw
向こうのお子さんはお母さんにキチンと話したんだろね、
偉いなと思ったよ。

593:名無しの心子知らず
08/06/10 10:11:30 ee8UlybH
>>591
いや、うちは人のもの壊した経験ないけど、
普段から『お友達を傷つけない(心も体も』と躾てるけど…

学校、公園、児童館、なくしたり壊れたら困るものは持って行かないがデフォ。
うちも宝物キーホルダーつけて行って友達に壊されたけど
先生には『今度から大事なものは持ってこない』と指導されたし。

その親御さんは謝罪似たもので弁償してくれたけど…
持って行かせた自分が想像力足りなかったと反省してます。
子供だもの。

594:名無しの心子知らず
08/06/10 10:15:27 tbq876+W
>>591
先生は「相手の親に知らせるまでのことではない」と判断したのでしょ?
子供レベルでの謝罪は済んだ、ということは。
逆に言うと、なぜ569は「相手の親に謝らせる」ことに重きを置いているのかな?

小学生ともなれば、
自分で仕出かしたことのケジメ・謝罪は自分で責を負うことを覚える年齢。
だから、「ママに出てきて謝ってもらう」というのは、話が違ってくる。

もちろん、身体的精神的にシャレんなんないダメージ与えたり、
反社会的なことをしたり、と悪質だった時は、親を巻き込んで指導する必要がある。
でも、今回は「たかだか」図工の持ち物でしょ。子供同士で責任取れるレベルの物。
だから、子供同士で責任取らせてあげることも、
ひとつの教育方針って先生は思ったのでは。それには賛成出来ませんか?

595:名無しの心子知らず
08/06/10 10:36:09 AFTSAwBJ
こんなレベルのことまで担任は親に告げないといけないのか、とか
親の謝罪を要求する保護者がいるのかと思うと、マスコミがモンペモンペwと
囃し立てたくなる気持ちもわかるね。

>「持ってくるのが悪い」と言う方は、お友達の物を壊した自分の子に対して
「持ってくるのがわるいのよね~」と言うのでしょうか?

そしてこれはもちろん釣り針だよね?


596:名無しの心子知らず
08/06/10 10:36:49 /am+wjSP
愚痴です。
息子が昨日、頭痛と吐き気を訴えてやたらと甘えてきた。
しんどそうだったけど熱があるわけでもなく、ちょっとピンと来たので
「学校で嫌な事でもあった?」と聞いた。
すると最初はないよって言ってたんだけど、どうも様子がおかしかったので
ちょっとしつこく様子を聞いたら、ぽつぽつと友達と上手くつきあえない事が嫌だと
話してくれた。

先月くらいまで仲がよくて毎日遊んでた友達がいたんだけど、
このところぱったりと遊びに来なくなったし行かなくなった。
おかしいな、と思っていたら、どうもその子に「6年間うちには来るな」「もうお前とは遊ばない」
と言われていたらしい。
家が近所だから下校もいつも一緒だったんだけど、遊ばなくなった頃から
同じ方向の別の子と一緒に息子のことを置いてさっさと帰ってしまうらしく、
息子は1人で帰ってきていたらしい。たまに一緒に帰れる時もあったみたいだけど。
「仲良くしたいのに仲良くしてくれないからもう友達になるのやめる」
と言って泣く息子が不憫でした。

息子は調子に乗りやすく、すぐふざけるから、その子は鬱陶しかったのかもしれない。
その子は私の顔をみると気まずそうに目をそらすから、私の事が苦手なのかも。
前にその子が息子のおもちゃを自分の物にしようとした?と疑わしかった事があって、
以来ちょっと私も息子がその子と遊ぶ時には気を付けて見ているようにしていたし
言外に「気付いてるよ」ということを匂わせたりしたから、警戒されたのかもしれない。

なんにせよ合う合わないってのはしょうがないことだから、
「仲良く出来なさそうな子と無理に仲良くする必要はないよ。他に仲良く遊べる友達だって
いるんだし。帰りはお母さんが迎えに行ってあげるから大丈夫だよ」と慰めたんですが、
見守るのって辛いですね。
つい「相手の子に一言いってやりたい」という気持ちが膨らんでしまい、
抑えるのに一苦労です。

長文、失礼しました。

597:名無しの心子知らず
08/06/10 10:41:48 RbWR+nnV
>>591
人の物を壊しても悪く思わない、なんて言ってないじゃん。
それとは別の話として
「大事な物は学校に持ってくるな。周りにも迷惑がかかる」
と言ってるんだよ。
自分のことばっかり考えてないで、少しは周りのことも考えなよ。

598:名無しの心子知らず
08/06/10 10:44:37 F46piGUy
小学生保護者スレでも感じたが、
なんて非常識!うちは躾はきちんとしておりますのに!みたいな親は
いつまでも子どもが幼児レベルの感覚。
いつまでも過保護なわりに相手には大人のマナーを求める。
親子で学ぶ機会なのに。
こういうことを書くと、放任とかDQN乙とか返されるんだろうけど、
ちっせえな~!と思う。



599:569
08/06/10 10:53:37 e1CUAdjY
>>594 違うよ、謝罪して欲しいんじゃない。
親御さんに伝わってるかどうかが知りたいと思ったんだよ。
自分なら、知りたいから。
・・と言う事を先程から書き込んでるんだがな~。

ただし、「たかが図工の持ち物で、子供同士で責任取れる」のくだりには賛成できませんが。

制服や筆箱を汚された方もそうですが、おもちゃを持っていった訳ではなく、
必要な持ち物を持っていったのです。(もちろん、爪も)
「宝物」ではなかったとしても、理不尽な思いは残ります。

子供がお友達を叩いた、物を壊したなら、自分は相手に謝りたいしきちんと躾けたい。
相手が承知してくれるなら弁償もしたい。
それが普通と思ってましたが、相手に強要する気は全くありません。
それよりも、「親は知らなくてもいい」みたいな反応が多いので驚いてます。
そう考える親御さんが多々いるのだと知って、結構勉強になりました。
2chは色々為になる。



600:名無しの心子知らず
08/06/10 10:57:08 8hEy9iOM
「やる子」って限られちゃうんだよね。
子供の話聞いてればだいたいわかる。あーまたあの子か~って。
「その他」の子はもう自衛するしかない。
「やる子」の親の対応が一番問題なんだよ。
キチンとしてる親ならだんだん良くなっていくけど、
「学校行きたくないとか言ってるんですか?」なんて返してくる親だと
いつまでたっても子は良くならない。

>こういうことを書くと、放任とかDQN乙とか返されるんだろうけど、
>ちっせえな~!と思う。

よく返されてるみたいだけど自覚したら?





601:名無しの心子知らず
08/06/10 10:59:38 ee8UlybH
しかし鏡が割れたと聞いたらら怪我はしなかったか、
周りの子は大丈夫だったかと聞くけどな…


物は壊れる、仕方ない。
それより破片で誰か怪我させたりしてないか、心配なるけどな。

602:名無しの心子知らず
08/06/10 11:08:19 nRgnHsNn
>>569>>591 過去にゴタゴタがあったからモヤっとしていると思われ
謝罪があってしかるべきはむしろ過去なわけで・・・それを今回させようってのは無理がある
鏡に関しては、先生に叱られる以上のことを求められている相手が可哀相だ

我が家でも大切なものは持っていかないと教えているし、学校からも言われているし
壊れても責任は持てないと保育園ですら指導されているよ?
しかし所詮子供、一度だけコッソリ宝物を持っていった
壊れはしなかったが人から人へパスされ、たらい回しにされ、中々戻ってこなくて、涙がちょちょぎれたそうだw
「大切なものを持っていくからだよ」「・・・もうしない」で終了。
相手は女児で、口が悪くてクラスの仕切り役で殴られたこともあるし見たこともあるし親も知ってる。咎められたところは見たことないな。
男児だから我慢して当然?
過去に溯っていちいち親に謝罪させるべき?

603:名無しの心子知らず
08/06/10 11:09:41 jv9/ojOG
見た目普通なのに家庭環境が複雑で
ストレス抱えてる子沢山いるからね
参観にいつも出て、その相手の子どもと親を
把握するだけでも随分違う

604:名無しの心子知らず
08/06/10 11:13:37 B+Opt++w
>>599
相手が知ってるかどうか知りたいなら
聞くしかないじゃん。
特に他意がないのなら、聞いたらどうですかね。

605:名無しの心子知らず
08/06/10 11:14:56 yxXkqdfC
双方の親に連絡がいくトラブルの目安ってどの辺りなんだろうね。
うちは爪で手をギィーッと引っかかれて皮がめくれる傷が出来たけど、
もちろん報告なし。でも私は子供から聞いて誰がやったか知っている。
当然あちらの親は知らない。

が、その逆のパターンもあるわけで・・・知らないところで恨まれ
ていると思うと怖い。低学年のうちは怪我させてしまったり、物を
壊した時は連絡はしてほしいな。


606:名無しの心子知らず
08/06/10 11:21:57 tbq876+W
>>599
えっ?
相手の親に謝らせたいのだとばかり思っていたけど、
じゃあ何のために知りたいの?知ってどうするの?

物が壊れた傷つけられた、それで悲しむのは当たり前。
でも、それは「子供が」感じるべきことではないのかな?
物が壊れ、傷つけられ、
そして自分は物を大事にしよう、お友達の物も大事にしよう、
とお互い学びあうもの。
569の場合、お子さんがどう感じてるかより私が!私が!と
親が率先してショック受けてるのが、いちばん違和感感じる所なのね。
だから、私がこれだけ傷ついてるのに相手の親御さんは!になってしまう。

必要なもの持ってっても壊される時は壊されるよ。
ウチは体操着に、油性マジック(なまえペン)でしみ付けられた。
フタ開けたままマジック振り回した子がいて、とばっちり食ったらしい。
もちろん、その子も叱られたし、
マジック使ったあとすぐフタを閉める注意など、クラス全体にも一言あったと聞いてる。
運動会が近かったから、その前に買い直したけど、
学用品とは壊れるもの、私はそう思ってたから相手の親云々は思いもつかなかったよ。
もちろん、子供が体操着を「大切に思っていなかった」ことでは決してないよ?

607:名無しの心子知らず
08/06/10 11:22:40 NLGJKGsd
>>598
>いつまでも過保護なわりに相手には大人のマナーを求める。
いるいる!!
私の周りでは年の差の近い兄妹の組み合わせの母親に多いな
恥ずかしながら私自身もその気があるので
相手からのアクションを求めないように必死で抑えてるw
相手は他人だし、まだ子供なんだもんね・・・

608:名無しの心子知らず
08/06/10 11:31:27 nRgnHsNn
Q子供の鉛筆芯が全部折れていた
A本人に理由を訊いて必要があれば先生に連絡を

某誌を見て、質問をした人とも回答した人も、なんだかなぁと思った
リアルで>>606のような人と仲良くなりたい

609:名無しの心子知らず
08/06/10 11:32:31 1Ox2Urh6
>>600
お宅の幼児ちゃんはなんでも
親が出て行って謝罪する姿勢を見せなくちゃ自省できないのね。

610:名無しの心子知らず
08/06/10 11:40:17 XiM0NcAj
>>569
昨日の出来事なんでしょ?
その○君だって、親に言いづらくて言えない状態かもしれないんだから
ちょっと待ってみればいいのに。鏡とかガラスを割ってしまうと、
音が大きし、ほとんどの子はかなりのショックを受けると思うんだよね。
だからこそ、言いにくいかもしれないのに、今日あった出来事を
夜の10時に「連絡がない」とモヤモヤするなんて、やっぱり
謝罪をして欲しいとしか思えないよ。

611:名無しの心子知らず
08/06/10 11:46:41 jv9/ojOG
知ってて謝罪がないのと、知らなくて謝罪がないのとでは
相手に対してかなり印象が違ってくるからじゃないの?
前者だったら、わたしならCO確実だ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch