08/05/20 15:57:17 dVFYgz87
小学校1・2・3年生の親が、明るく子供を見守り相談するスレッドです。
前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart9◆
スレリンク(baby板)
関連スレ
小学生の保護者 PTA-65
スレリンク(baby板)
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part26
スレリンク(baby板)
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ8【汚部屋】
スレリンク(baby板)
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part22
スレリンク(baby板)
■小学校高学年の親集まれ■
スレリンク(baby板)
【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】-3
スレリンク(baby板)
低学年からの中学受験準備スレ パート10
スレリンク(baby板)
2:名無しの心子知らず
08/05/20 20:34:27 ph8ADKzx
乙でございます
3:名無しの心子知らず
08/05/21 00:33:28 9SgyalNF
>1 ナイスバディでございますw
4:名無しの心子知らず
08/05/21 13:58:37 EX+26dfK
>>1
ナイスバディ乙
前スレ終了したのであげますね
5:名無しの心子知らず
08/05/21 14:41:19 7K2roLAO
一年生の娘です。もともとおとなしく、人見知りします。近所の登校班の4年生の女の子達が娘に何かと声をかけてくれたり、遊びに誘ってくれたりしていましたが、娘は恥ずかしくて、誘いを断ったりモジモジしたりしていました。
6:名無しの心子知らず
08/05/21 14:43:12 7K2roLAO
そしたら、そのうち女の子達が怒って娘を仲間ハズレしようと言っているみたいです。娘は今の所あまり気にしていないみたいですが、女の子達の娘への冷たい視線を見ると、今後が心配になります。どのように対処したらいいでしょうか。ご意見頂けるとありがたいです。
7:名無しの心子知らず
08/05/21 15:36:57 HSbKh9cN
>5
現在小3、去年のうちの娘と似てる。
うちの場合は一緒に遊びに行ったりしてたけど、どうも学校で禁止されているような
危険な場所でも遊んでいたようで、娘がビビって付いていかない事を
馬鹿にするようになって、結局女児(小52人、同い年1人)みんなに無視されて、
悪口も言われるようになった。
期間中は「学校は楽しいけど、登校班がいや。」とかなり弱ってた。
登校班の待ち合わせに1度付いて行った事もあるけど、
それも幼稚園みたいだと馬鹿にされたらしく、結局女児達が飽きるのを待つしかなかった。
今は4人で仲良くやってるようだけど、また同じような事があるんじゃないかと
定期的に「朝は仲良く行けてる?」とチェックしてる。
ご近所が絡むことだから、強く出るタイミングが難しいんだよね。
8:7
08/05/21 15:38:08 HSbKh9cN
小五が2人です。
わかりにくかったかも。ごめん。
9:名無しの心子知らず
08/05/21 18:45:58 wVyyzh3w
>>5
女の子特有の母性本能の裏返しって感じだね。
お子本人がピンとこない現状なら、ママさんが溝を埋めるべく立ち回っとくのが
ベストでは無いが、ややベターかなあ。
「いつも誘ってくれてるのに、うちの子まだ幼くてごめんね」ってなくらい。
10:名無しの心子知らず
08/05/21 19:20:02 QYZmRMuC
>>5>>6
まず人見知りをなおした方がいいね。
その場しのぎで、無視とか冷たい視線の子たちに改善してもらったとしても、また新たに違うグループに無視などされかねないから結局また同じ。
事ある事に親が出てたんじゃあ自分の子供が何歳になっても心配で見張っておかないといけなくなる。
もちろん理想は無視する陰険な子が改め、人見知りの子も改善と共に改善するのが一番いい。
11:名無しの心子知らず
08/05/21 20:19:35 DGvt7taS
相手の女の子に直接
「恥ずかしがりやでごめんね。でも喜んでるよ」
って言ってあげたらどうですか?子供さんが恥ずかしいだけで
本当は喜んでるなら、人見知りは性格のものだから、少し様子みないと仕方ないよ。
面倒見の良い子はそれで気が済むと思うよ。そのうち飽きるだろうし。
子供さんには「がんばってありがとうって言ってみよう」
とか親からファイトを送ればいいと思う。
12:名無しの心子知らず
08/05/21 21:55:17 xvMX+OfN
>>10
人見知りをなおせというなら、なおし方もアドバイスしてあげればいいのに。
13:名無しの心子知らず
08/05/21 22:23:17 S0xnVupk
前スレに出てた空気読めずベタベタする子や授業中も立ち歩いたり
落ち着かない子は発達障害の気があるんだろうなと思う。
(療育を必要とするほどかどうかは分からないけど)
うちの家系にもそのタイプの人間がいて息子にもややそれっぽい感じが見受けられる。
参観見た限りではトラブルらしいトラブルは今のところ起こしてないので様子見して
必要そうなら相談しに行かなきゃ…。
14:名無しの心子知らず
08/05/21 23:12:59 v+EndV2L
>13
何でも発達障害に結びつけるのは短絡的だよ。
家庭環境やPTSD、発達障害以外の障害(視覚・聴覚障害や
情緒障害等)など、原因になり得るものはいくつもある。
15:名無しの心子知らず
08/05/21 23:47:52 Ir6YDYFX
私は13じゃないけど、恥かしい思いは何度かしているよ
やっぱり相談が必要なんだろうか・・・
集中できない症候群?みたいな病気もあるっていうし・・・
先日の授業参観では後を気にして落ち着き無く、
図工の作品を自慢するため椅子から立ち上がるたび先生がたしなめていた
そのくせ教壇での発表ではモジモジ俯いていた我が子。
普段は隣の子とコチョコチョ話をして授業に集中していないらしい・・・
16:名無しの心子知らず
08/05/21 23:49:03 1uKv80/q
っていうか、人見知りって直すべき事だろうか、と人見知りの私が言ってみる。
度を過ぎれば問題だけど、私には、大きなお世話をやかれた娘さんの
「お願いだからそっとしといてくれ」「やっと寄ってこなくなった、
バンザイ!!」とと言う心の叫びが聞こえてくるような気がするの
だがww。
人見知りでも周りの反感を買わずに、無難に空気になるためのテクニックは、
いくらでもあるので、娘さんがそういったすべを身につけられれば
いいのだが、習得には時間が必要。
>>11さんも言うとおり、
気にかけてくれたり優しくしてもらった事に対しては、
ありがとうと思えるように(もし、内心思っているなら態度に出せるように)
お母さんが時間をかけて指南してあげるのがベストかなぁ。
後は、断る時の「ゴメンね」という一言も出せるように。それさえ出来れば、
「後はそっとしといて」っていうのも、別に悪い事ではない、と
人見知りの先輩は思う。
17:名無しの心子知らず
08/05/22 00:04:08 DWjFtyJ5
私の息子小2は、活発な子で友達同士でもキックとかするのですが
男の子ってこんなものですか?
18:名無しの心子知らず
08/05/22 00:37:03 4t/YBWUY
>>14
ご指摘ありがとう。
参観で見た問題ありの子が、園(一緒だった)での様子も含めて考えると
どうやらガチだろうな、というのと、うちの子について悩んでたので短絡的に書いてしまいました。
問題ありな子その2は、障害というより家庭かなって気もします。
(空気読めないと言うより生意気な感じだった)
19:名無しの心子知らず
08/05/22 08:04:08 uoE9vfwk
>17
そういうのが好きな者同士で手加減してて、お互い心底楽しそうなら
そんなもんだと思う。
20:名無しの心子知らず
08/05/22 08:13:03 A9NdP7gq
娘@小1
入学してしばらくした頃に、「友達が遊んでくれない」と話した娘。
聞くと、昼休みなど長い時間になると遊ぶ友達がいなかった様子。
家庭訪問前だったので先生に相談し、本人には「いろんな人に声を
かけてごらん」と助言。
その後、特に嫌がることもなく、時には「○○ちゃん、友達なんだよ、
○ちゃんって呼んでる」みたいな事も話すので、一安心と思っていた。
今朝になって、「早く休みになればいいのに」と言い出した。
てっきり、連日運動会の練習で疲れが出たか?と思っていたら、
どうやらまだ昼休みポツンなコトがあるらしい。(回数は減っているものの)
「友達に「入れてー」と言っても、ダメって言われる」とポツリポツリ
語りだした。毎回ではないにしろ、時々ダメと言われるらしい。
他の子は?と具体的な名前を出すと、どっかに行っちゃった…と。
(多分入れてといっている間に、遊びにいってしまったと思われる)
解決したんじゃなかったんだ…というのと、今までガマンしてたのか…というので
ダブルショックorzちゃんとご飯食べて、笑って学校行っていたので、油断してた。
とりあえず、今朝は聞けるだけ話を聞いて、その後娘には、
朝だとゆっくりお話聞けないから、夕方とか夜にお話して、ということと
いろんな人に声かけてごらんということ、続くようなら先生にも言ってごらんと
アドバイスしました。きっと、こういう事を通して人間関係を学ぶのだとは
思いますが、こういった対応でいいものか、何か他に出来ることはあるのか、
助言などあればお願いします。
21:名無しの心子知らず
08/05/22 08:17:21 zQyuztUu
娘の好きなA君とその友達のB君が、マリオカートやりたさに
家に遊びに来るようになった。A君が来て喜んでる娘に、利用されとると
もにょる私。見守るしかないかな。
22:名無しの心子知らず
08/05/22 08:36:12 FBm7yRMz
愚痴ります、ごめん。
子は、小学1年男児。登校班が一緒の4年男児に何かと絡まれます。
一昨日、近所で息子が友達と遊んでいたところ、近くにいた2人の男の子には
飴をあげると声をかけて、息子にはあげない。「なんで?」と泣いた息子には
「おまえはダメ」。昨日は、下校時に他の子には声をかけるが、息子にはかけない。
今日は、ゴミ捨てがてら息子と集合場所に行ったら、「来るな」と近くにいた女児と避ける。
息子はボヤーっとして、嫌がらせをされてるのが分からないタイプ。友達はいるが、空気が
読めない。幼稚園時代も同じような嫌がらせを3年近く受けていたが、年長になり克服。
今朝は、私も腹が立ったので、小4男児と避けた女児に「今の、ナニ? (息子は)何もしてないよ」
と目で刺した。今回も、息子が相手を避けはじめるまで続くのかと思うと気が重い・・・。
しかも、4年生じゃ、頭脳と体力でかなわないのが目にみえている。はあ~~~=3
23:名無しの心子知らず
08/05/22 08:48:05 6RH0Hn9v
運動会の縦割りリレーでクラス代表にえらばれた息子。そんなに速くないけど、喜んで家でも練習している。
でも、高学年の子が「テメーのせいで負けるんだよ」「運動会休め」とか言ってくるらしい。
一生懸命やればそれでいいんだよ、と言い聞かせたが、ショボンとしている息子を見ると切ない。
24:名無しの心子知らず
08/05/22 09:18:32 zVWLRsg+
連絡帳
全文(配布物の確認、特別なもちもの、宿題2教科など)で6~7行分
(教師)口頭伝達 → (生徒)耳コピ速記 @小3
教師による最終確認なし。
毎回では無い。
これってよくあるんですか?
昨夕から今朝は、あちこちTELして戦争だったよー
25:名無しの心子知らず
08/05/22 09:19:29 4RxC3zrk
>>23
これは息子さんかわいそう。がんばってるのにね。
連絡帳でもいいかも。高学年の子には太刀打ちできないし
先生に入ってもらわないと解決は難しいかも。
26:名無しの心子知らず
08/05/22 09:20:22 mqqw/XJp
>>22
園時代の虐めっこと現小4の男児とは別人?
小1が過去3年間も「同じような嫌がらせ」を受けるなんて、悪いけど
本人に落ち度はなくともそういった行為をさせる要因があるか、
貴方が大げさに捉えているとしか思えないんだけど。
27:名無しの心子知らず
08/05/22 09:32:45 yJasZFPJ
>>25
う~ん…でも、高学年の子だと反省するどころか「ちくったな!」と
なってずっと逆恨みされそう。先生のやり方次第だけど。
余程落ち込んで登校拒否…でもない限り親は出ないほうがいいような。
一生懸命やればそれでいい、と応援する今のやり方でいいと思う。
クラス代表って事は、クラスの中で上位に速いという事。自信持っていい!
「文句があるなら、選んだ先生かクラスの皆に言って」とでも言えれば
いいけどw 上級生相手にはとても無理だよね。
運動会終わったら、結果がどうであれたくさん褒めてあげれば大丈夫。
そして、自分が上級生になったら絶対そんな風に言わないよね?って
話せばいいよ。今回を教訓に、息子さんは優しい上級生になれるかも。
28:名無しの心子知らず
08/05/22 09:37:07 FBm7yRMz
>>26
別人。信じられないかもしれないけど、幼稚園の3年間、同学年の子に仲間はずれに
されてました。2クラスしかない小さな幼稚園だったため、その子を避けられなかった
ため(担任とは相談してきた)。そのころ、息子にも少人数ながら友達がいて、今も、
友達がいる(結構、好かれる)のだけれど、ターゲットになりやすい。
理由は、嫌がらせされてるのに、近寄ってくし、めげる様子がないからだと思う。
息子の気持ちを聞くと、相手を心底から嫌いになれないらしい。バカがつくほどお人よし
なんだと思う。だから好かれるのかもしれないが・・・。
愚痴にレスありがとう。
29:名無しの心子知らず
08/05/22 09:37:37 1LF0T5+G
>>20
気持ちわかるよ・・私も同じ一年生の母だもん。
友達できるかな?が一番気になるよね。
クラスで一人だけっていうのはないと思う。きっと他にもいるんじゃないかな?
外で遊ぶばっかりが好きな子だけじゃないし、教室で遊ぶのが好きな子とはどうだろう?
うちの子もそういう時期があったけど、あやとりとか教えて
「友達に教えてあげたら?」とか、折り紙教えて「今度友達と作ってみたら?」とか
我が子が自信をもって友達に話かけられるキッカケを作れるように努力したよ。
すぐに友達できる子もいれば、ゆっくりの子もいるんだし
親が不安がってたら、余計に自信失くすんじゃないかな?
親としてツライだろうけど、習い事に行くという手もあるよ。
放課後に自宅を開放して遊びに来てもらうって手もある。
子供の力を信じて、あくまで手助けのつもりで見守ってみない?
30:名無しの心子知らず
08/05/22 09:44:33 irVDq0tt
>>28
要因と言うか、なんかあるんだよね。ちょっと頭がよく回ったり、強い子にとったら、
なんとなくそういうを扱いをしてしまいたくなる子。
思い当たる要因といったら「空気が読めない」が全てなんだよね。
わかる、うちの子もそんな感じだから。めげずに近寄っていくところも同じ。
でも、6歳やそこらの子に「もっと空気読んで」なんてわかるはずもないし、
本人は悪気はもちろんないし、空気が読めてないだけで実際、悪いこと(道徳的に)をしているわけではないから
どう教えていいものやら・・・。
幼稚園の時は、目に付いたKY行動や発言はあとでダメだしするようにしてたけど、
小学校にあがったら、それも限界があるし。
今はつらいけど、本人がいろいろ感じながら乗り越えていかなきゃ直らないのかなと静観してます。
愚痴は聞いてあげるけどね。
そんな中でも、最近はKYなりにw波長の合う子を見つけて友達になったみたいだし、
そういうこという子にも相変わらず近寄っていこうとするけど
前よりは距離のとり方がわかってきたみたい・・・な気がする。
31:30
08/05/22 09:45:57 irVDq0tt
あ、「そういうこという子」とは嫌がらせする子のことです。
32:名無しの心子知らず
08/05/22 10:02:35 SIqMDe0I
>30
>本人は悪気はもちろんないし、空気が読めてないだけで実際、悪いこと(道徳的に)をしているわけではないから
どう教えていいものやら・・・。
そうなんだよね。そして意地悪する方がどう見ても悪いんだけど、言いたいこともわかるというか。
近所にも娘と同じ一年生で年上からこっちくんな扱いされてる男子がいる。
娘も一時期同じ子に同じ事されてた経験から
「いちいち大騒ぎするからまた馬鹿みたいな事してくるんだよ、危ない事してくるんじゃ
ないんだし、別に一緒に遊ばなくてもいいじゃん。無視した方がいいよって○○くんに
教えたんだけど、『何で?俺悪い事してない』とか訳わかんない事言うし・・・」と困ってる。
仕舞いには「ウチの娘ちゃんだけ意地悪されなくなってずるいよ!」とか言いだしたらしく、
「○○くんが悪い訳じゃないけど、疲れる」と零してる。愚痴になっちゃったゴメン。
でもその子とは別の、誰から見てもKY!な男子とは仲良くやってるから、波長だよねw
大人でも合う合わないのツボがあるし、子供も同じだね。
33:名無しの心子知らず
08/05/22 10:10:15 mqqw/XJp
避けられるのと積極的に嫌がらせを受けるのとは違う気がする。
KYといっても単に会話がズレるボケた子、
悪意無くとも結果、相手の怒りをかう言動をしてしまう子がいるし。
現状の小4のは嫌がらせで、スルーしたって絡んでくるのだから
無視しとけばいいよ。4年にもなって1年を意識する方が問題児。
同学年に相手にされないんでしょう。
34:名無しの心子知らず
08/05/22 10:16:11 IZxc3Ma6
>>24乙
ウチの三年坊主はやっていない。
フォローは大変だろうが、良いチャレンジな気もするよ。
35:名無しの心子知らず
08/05/22 10:22:04 FBm7yRMz
皆さん、ありがとうございます。
言われてみれば、息子と友達になるのは、同じKY系か、距離を取れる大人っぽい子。
嫌な思いをしながら、自分なりに距離感を学習してもらうしかないですよね・・・。
幼稚園のことがあったので、私のほうも敏感になりすぎてたのかもしれません。
別件なのにね。いけない、いけない。
36:名無しの心子知らず
08/05/22 10:23:30 GaP6jNlG
>35
うんざりする気持ちは分かるよ。見守り頑張れ。
37:名無しの心子知らず
08/05/22 10:24:56 FBm7yRMz
35は、22です。すみません。皆さん、レスありがとうございました。
本当に嬉しかったです。
38:名無しの心子知らず
08/05/22 10:42:20 lvR+XsNE
>>20
うちも小1女子。
前スレで同じマンション&クラスの女子3人から外されてると相談したものです。
うちも、「入れて」とか「一緒に帰ろう」と誘っても断られると言ってます
うちの子がどうこうというより、3人だけでいることに固執しているのかな?という感じ。
昼休みもポツンのこともあり、日によって違います。
初めは一喜一憂してたけど、小1なんて気まぐれのお子様だし、
振り回されるのもな~と思って、静観するよう努力してます。
自分の子が1人で居場所が無いのを想像すると、辛いし心配だよね・・。
でも、あまり色々な子に声かけてごらん、とプレッシャーかけすぎるのも
駄目だった場合に「入れない私は駄目なんだ・・・」と落ち込んじゃいそうな気がする。
声かけてみて、駄目だったら1人でもいいじゃん!
仲間はずれにするような意地悪な子はこっちからお断り!位の気持ちでもいいかも。
というか、私がそう思いたいのだけど。
もし昼休みポツンになっちゃったら、図書室とか、花壇とかで過ごすよう
アドバイスもありかなあ。
他にすることがあったら1人もそんなに辛くないかも・・・と思ったり。
自分が試行錯誤中で、あまり良い事言えなくてごめんなさい。
39:名無しの心子知らず
08/05/22 10:55:12 QvJvlpXb
うちの小1男児も年長半ば頃から、ちょっと口の達者な友達に意地悪なことをされていました。
「もうこいつとは遊ぶなよ~!」と言われ、しばらく「うぜ~」だの「氏ね」だの
言われていました。
その時は夏休みをはさんでいたので、二学期からは特に言われなくなったと
思ってた。
でも、一年生になって、また同じ子達から同じようなことを言われ始め
他の幼稚園からの一年生も便乗し、遊びに入れてもらえなくなったらしい。
昨晩、息子が断片的にポツポツと話してくれた。
意地悪なことをされても泣かなかった息子が、話し終えた後
上を向いてぎゅっと目と口をつむって、涙をこらえていた。
40:名無しの心子知らず
08/05/22 10:59:19 QvJvlpXb
39です。
よくうちに遊びに来る子達も、その口達者な子達が混ざると息子をターゲットにします。
いじめられやすいのかな・・・?
41:名無しの心子知らず
08/05/22 11:15:00 f8bG/1wJ
>>39
うちの娘も、園から一緒だった男の子に、小学生になったとたんに
いじめられはじめた。小さい時からなんかうちの子が気に入らなかった
らしく、なんだかんだチョッカイかけてたけど、どんどんエスカレート。
釘刺してやろうと思って「○くん、×子と仲良くしてよ?」と
スゴみを利かせて言っても「やだ。だって×子キライだもん」とシレッと
してのたまう。小さいうちに、いい顔してたら、親子揃って
ナメられてしまった。
しばらく機を見るべく静観していたが、その子が言いふらすせいで、
便乗者がどんどん増えていって、「関係ない女の子に蹴飛ばされた」
「違うクラスの女の子に死ねと言われた」と言って帰ってきたところで、
それまで持っていたメモを片手に反撃開始。
「これだけ証拠があるんです!ずっと見てましたが耐えられません、
イジメがなくなるまで、食いついて騒ぎ続けます!」という勢いで、
担任に猛烈に報告しに行ったら、あわててその日のうちに対応。
私が名前を挙げた生徒は全員呼び出され、特に、親分はコッテリしぼられた
らしい。先生に〆られたら、そいつも、人が変わったみたいに
静かになったよ。チキンのくせして調子に乗るなっつーの。
もう3年経つけど、今は、特にいじめられる事もなく快適に明るく
過ごしています。1年生のうちのイジメなら、まだ、この程度。
モンペけっこうの開き直りで、担任にすごい勢いで報告に行ってみては。
メモは忘れず。
42:名無しの心子知らず
08/05/22 11:15:38 f8bG/1wJ
>>39
うちの娘も、園から一緒だった男の子に、小学生になったとたんに
いじめられはじめた。小さい時からなんかうちの子が気に入らなかった
らしく、なんだかんだチョッカイかけてたけど、どんどんエスカレート。
釘刺してやろうと思って「○くん、×子と仲良くしてよ?」と
スゴみを利かせて言っても「やだ。だって×子キライだもん」とシレッと
してのたまう。小さいうちに、いい顔してたら、親子揃って
ナメられてしまった。
しばらく機を見るべく静観していたが、その子が言いふらすせいで、
便乗者がどんどん増えていって、「関係ない女の子に蹴飛ばされた」
「違うクラスの女の子に死ねと言われた」と言って帰ってきたところで、
それまで持っていたメモを片手に反撃開始。
「これだけ証拠があるんです!ずっと見てましたが耐えられません、
イジメがなくなるまで、食いついて騒ぎ続けます!」という勢いで、
担任に猛烈に報告しに行ったら、あわててその日のうちに対応。
私が名前を挙げた生徒は全員呼び出され、特に、親分はコッテリしぼられた
らしい。先生に〆られたら、そいつも、人が変わったみたいに
静かになったよ。チキンのくせして調子に乗るなっつーの。
もう3年経つけど、今は、特にいじめられる事もなく快適に明るく
過ごしています。1年生のうちのイジメなら、まだ、この程度。
モンペけっこうの開き直りで、担任にすごい勢いで報告に行ってみては。
メモは忘れず。
43:名無しの心子知らず
08/05/22 11:16:12 f8bG/1wJ
すごい勢いで2重投稿スマソ。逝って来ます。
44:名無しの心子知らず
08/05/22 11:34:28 zpywH/HE
同じ幼稚園からの子が多い中
45:44
08/05/22 11:36:29 zpywH/HE
※すみません、押してしまいました。
つづき
うちは遠い保育園出身。お笑い系なので彼らとはすぐ打ち解けたが、
一人幼稚園からなにかとバカにされてきたらしい子がいて、
その子がキモイ、ウザイと避けられている(特に女子から)中、息子は気の強い子からかばったり
、「あいつはいいやつ、気が合う」といって仲良くしていてきた。
2年になってクラスが変わったが休み時間になるとべったり。
プレゼント(付録のカード?)も貰って来た。放課後も、息子は学童なんだが
彼は学校の近くに住んでいて、学童の外遊びを待っているらしい。
最近、同じ習い事に誘われているとか。息子としては「やってもいい」という曖昧な態度。
私はさせたくない(今の習い事ひとつも飽きっぽく辞めたいを連発)が、その子の母からも
ぜひ見学だけでもと誘われている。一度見学したら軽い息子のことだから。やるやる、というに決まっている。
男児なのに、特定の友達と濃いつきあいを望むって、どうなの?
46:名無しの心子知らず
08/05/22 11:47:09 3Bq704Ca
>45
本人が嫌がってないなら仲のよいお友達でいいのではないでしょうか?
子供だって段々友達を選んでいくでしょう。
子ども自身が濃密な付き合いが嫌だと思えばFOすると思うけどな。
47:名無しの心子知らず
08/05/22 11:59:43 vsHmQ4Ge
>45
>キモイ、ウザイと避けられている(特に女子から)
そういう子と仲良くするのが気に食わないのかな?
人気者の子だったら良かったのにね?
習い事なんか親の権限で決めていいでしょ。
家に来るわけでもない、学校や放課後(学童)での付き合いくらい好きにさせてあげたらいいと思う。
48:44
08/05/22 12:04:56 zpywH/HE
距離無しの人とかのスレ読んで、なんか構えてしまいました。毒され過ぎですね。
気にくわないというより、始めは感心してたんです。
親御さんが「習い事を~」を私じゃなく放課後に
息子を誘ってこられた話を聞いてから?となりました。
49:名無しの心子知らず
08/05/22 12:14:31 7Uoa9FuY
必死でメモ取るのも大事な訓練だよ
うちの学校も一年の時から、たまに子供任せの連絡が来るよ
50:名無しの心子知らず
08/05/22 12:52:20 vE1nf41B
二年生です。
親の言うことを聞き流すようになってきました。
TVに夢中だったり、ゲームがしたいときなど、何べん言っても
宿題やお風呂に入るなどということをしない。
こっちも堪忍袋の緒が切れて、ヒステリックにわめいてしまう。
そうすると子が萎縮して、出来ることも出来なくなる。
なんだか、無限ループにはまったみたい。
51:名無しの心子知らず
08/05/22 13:34:42 BPYRa2hN
50さんと同じだ
52:名無しの心子知らず
08/05/22 13:47:45 ZSeNPvNB
うちも小2
50さんと同じ!
こっちの精神がもちませ~ん
53:名無しの心子知らず
08/05/22 13:51:27 vsHmQ4Ge
>50
ある程度スケジュールを決めるといいんじゃない?優先順位を決めて。
うちは帰ったらまず宿題→遊び時間。ゲームは30分厳守。タイマーをかけて自分でやめる。
やめない場合はペナルティ。(次の日はゲーム禁止とか)
夕飯は6時くらい。お風呂は7時半。就寝は8時半。
習い事があったり、放課後遊んだり、用事ででかけたりするとずれることもあるけど
毎日このくらいのペースでやってると、空き時間を利用して子供はテレビを見たり
ゲームをしたり本を読んだり、自分で工夫するようになるよ。
ただ、これは専業主婦で習い事も週1、家庭学習はチャレンジのみのうちの場合。
かなりのんびり生活してると思う。
書いてて思ったのが、こっちが時間を管理してる(親がやりなさい!と言ってやらされてる)
と思わせちゃダメなのかもねw
あくまでも子供は自分の意思で動いている、と思わせる。
54:名無しの心子知らず
08/05/22 14:42:29 FRy1H8iZ
<50
うちの子も似たような感じでした。
叱っても、時間決めても まったく言う事きかない感じで。
URLリンク(kotoba-club.com)<)
55:20
08/05/22 15:17:49 Xjcd0MGM
>29、>38
レスありがとう。
出来るだけ動揺を見せないようにしたつもりでしたが、不安に思っていたら
子どもは敏感に感じますよね。もう少し、大らかにかまえないと…。
私自身、仲間に入れないとダメなんんじゃ…と思っていた部分があるかも
しれません。そうですね、駄目な時もあるよね、そんな時は一人でもいいじゃん、
てくらいの気持ちで丁度いいのかもしれないですね。
一人の時は、図書室に行ったりしているみたいです。
習い事は、いずれさせたいなとは思っているのですが、まだ決めかねていて…。
娘とよく話し合って、決めたいなと思ってます。そこで、新しい友達が
出来るのもいいですよね。
小規模校のため、学年1クラスしかないので、どうも神経質になっていた
みたいです。あまりプレッシャーを与えないように気をつけて、
レスしていただいた案を役立てていきたいと思います。
ありがとうございました。
56:名無しの心子知らず
08/05/22 16:38:47 +aWBpRWU
小学1年生の娘
下校してくる時に、同じクラスの男の子に意地悪されたり、蹴られたと泣きながら帰ってきました。
娘の小学校の登下校は登校班ではなく各自でとのことなので、下校は家の方向が同じ子同士で帰って
くるのですが、話を聞いてみるとその中の1人の男の子が娘をからかったり、蹴ったり叩いたりして
くるそうです。それも毎日…。ちなみに登下校時ばかりでなく学校でも。
娘が帰る方向が一緒の女の子に一緒に帰ろうと誘うと、その男の子が寄ってきてお前は駄目と言って
娘を蹴ってくるそうです。誘った女の子はその男の子と家が近いので一緒に帰ってしまうらしく、
娘はここ数日1人で帰ってきていたそうです。
我が家は3月末に別の市から引っ越してきたため、娘には現在の小学校には知っている子が1人も
いないので学校になかなか馴染めないのでは、と心配をしていたものの、まさか暴力をふるわれて
いたとは…。暴力を振るってくる子がどんな子か聞きたくても、私自身クラスのお母さんを誰1人
として知らないので探りも入れられず…。
からかわれたりする位なら娘に対処法をアドバイスして、静観してみようかと思ったのですが、
蹴られたりとなるとやはり担任の先生に相談してもいいものなのでしょうか?
連絡帳に書いて先生に相談しようかどうしようかずっと悩んでいるのですが、
書いてもいいですかね。
取り敢えず、明日からしばらく下校時に学校まで迎えに行って、娘と一緒に下校するつもりです。
57:名無しの心子知らず
08/05/22 16:44:23 Pz1o2xWW
なにを悠長な。
今すぐ担任に電話だ。
からかわれたり悪ふざけなら、子どもに強くなれ!でいいが、
暴力はいかん。大人なら暴行罪だそ。
訴えるのではなく、相談。
一人で帰ってくるのは危ない。
誘ってくれる子がいるが、暴力を受けるのでかなわない。と。
でもって、付き添いもいかがなものか。
子どもは子どもなりに頑張っている。
何でもかんでも親が出て行けば丸く収まるわけでもない。
ちょっとそこらへんまで迎えに出るならわかるけど、
学校まで行くのは、過剰反応かと思う。
58:名無しの心子知らず
08/05/22 16:55:37 uk1bh0s2
>50
うちの小3息子も同じ。
夢中になりすぎて聞こえてないのかなと思ってたんだけど、聞いてほしくもないような事を隣室でコソコソとしゃべっている時にかぎって、ちゃんと聞いている。
59:名無しの心子知らず
08/05/22 17:07:26 vE1nf41B
50です。みなさん、そうなんですね。
なんだか、子が素直じゃない気がしてイライラしていたのですが、
>>53さんの「こっちが管理していると~」の言葉で、ハッとしました。
子供だからって、こっちの都合ばかりを押し付けていては
子供だって反抗的になるわよね。
なにか対策を考えてみよう。
60:名無しの心子知らず
08/05/22 17:07:33 f8bG/1wJ
>>56
>>42です。連絡帳に書いた方がいいよ。記録に残ってしまうので実名や
詳しい事は伏せた方がいいかもしれないけれど、「クラスで虐められているよう
です」「その件でご相談させていただきたいのですが」としっかり記録を残しておく。
相談した後も、「ご相談に乗って頂き、ありがとうございました。
学校の方でも問題のお子さんについて、個別に対応していただけるとの事で、
ひとまず安心しております」としっかり書き残しておく。
コツは、出来るだけ良識的に、「娘が心配で心配で」「先生を
信頼しています」と持ち上げて相談しつつも、「ノラクラしてたら、
どんどん上行っちゃいますよ?」と、カードをチラチラさせる事。
対応してもらえたら心からの感謝も忘れずに。先生と信頼関係が
作れたら、その後も相談がしやすいです。でも、相談内容、担任の
返答、やるといった事は全てノートに日付入りで記録を。頑張ってください。
61:名無しの心子知らず
08/05/22 18:01:53 yJasZFPJ
私は>>57さんとは逆だな~。
しばらく付き添って様子を見るのがいいと思う。
付き添えば、自ずと相手の子がどういう子か、もう1人の女の子がどう思って
いるのか…とか客観的に見る事ができるし。
だって今のところ、娘さんの話だけで現場を実際目にしてないわけだから。
1年生なら、親が付き添っても変だと思わないよ。実際私も2学期までは
校門手前まで付き添ってた。集団登校じゃないから、防犯上付き添う親も
結構いたし。
何日か様子を見て、相手の子とも会話してみて、その上で「これはちょっと」
と思ったら先生に相談してはどうかな?
叩く・蹴るって「暴力!!」「イジメ!!」と騒ぐような酷いものから
1年生にありがちな程度まであると思うから…(決して肯定はしてないよ!)
子どもが「叩かれた」「蹴られた」で電話してたら、私なんて何度先生に電話
しなきゃいけなかったのかwって位、1年生の頃はよくある事だったよ。
62:名無しの心子知らず
08/05/22 18:09:51 f8bG/1wJ
>>61
あ、そうか。本人を見てないんだね。その辺は、しっかり見た方がいいと
思う。単なる好きな子に意地悪~的なものだったり、遊びの範囲を出なかったり
か、イジメの類かは見れば判る。でも、実際に確かめて、
イジメの兆しが見えたら、早い方がいいと思うよ。担任の先生も、「摘む芽は
早ければ早いほどオオゴトにならずに済む」って言ってた。
63:名無しの心子知らず
08/05/22 22:46:20 di35j1Dg
すみません、漠然と伺います。
4年生からいきなり受験塾、でいいのでしょうか?
3年生までは学校の勉強(準拠の教材等をこなしている程度)では
追いついて行けないでしょうか。
いま一年生なのですが、有名塾の通信をやるべきか未だ踏み切れ
ないでいるのですが、その通信ですらやっぱり早い時期からやって
おかないと難しく感じる→挫折、でしょうか?
市販の教材を眺めてはあっちこっちウロウロ・・・結果、算数は気に
入ったものを見つけましたが、国語に関してはまだなにも始めて
いない状態なので、この時期にサクっと有名通信教材に踏み切った
ほうがよいものかと。
有名塾は近くにはなく、通信を始めても別の塾へ通う形になる予定です。
公文等の計算塾に通わせる予定はありません。
64:名無しの心子知らず
08/05/22 23:29:04 +aWBpRWU
>>56です
>>57>>42>>61さんレスありがとう
娘から「男の子に蹴られた」と聞いて、何てことするのー!とヒートアップして
いましたが、皆さんのレスをみて少し頭が冷えました。
確かに蹴られた状況を娘からしか聞いていないので、暴力なのか遊びの範囲なの
か分かりませんよね。
取り敢えず、明日から下校時に学校の近くまで迎えに行って娘に付き添いながら
相手の男の子を見てみようと思います。
少し様子を見て、やはり暴力と思える時にはすぐに担任の先生に相談します。
>>42さん
先生への相談の仕方の詳しいアドバイスありがとうございます。
先生に相談する際には参考にさせてもらいますね。
65:名無しの心子知らず
08/05/23 06:36:14 oo8jCdjq
>>63
「低学年からの中学受験準備スレ」の方がいいかも。現行スレは
スレリンク(baby板)
ときどき変な流れになっちゃうときもあるけどね。
66:名無しの心子知らず
08/05/23 09:49:40 xAdj9fxg
>>63
なんでもそうですが、お子さんの頭の度合いでしょうかね。
踏み切れないというところにお子さんの程度が見え隠れしてるようですが
後、親が迷うと子どもはもっと戸惑うと思いますよ。
67:名無しの心子知らず
08/05/23 14:53:35 15BlKo+Y
こちらは、叩く息子です。なぜか女子ばかり叩く
叩くのは一人や二人ではない
(担任が言うには叩く真似の時と本当に叩くときがある)言葉使いが悪い
死ね、キモイ、等など
きっかけは、先生に見せた女子がノートに綴った息子のここが悪い一覧表
怪我をさせた等のトラブルは一切なかったが、
息子がこんな事をしていたとは、全く知らなくて、
男子母ですが非常にショックを受けました
先生は、「息子君だけが悪いわけではありません」「でもみんな(男女)と仲良くやっていますよ」
色々助言をいただいたが、私自身、嫌な思いをさせた女の子に申し訳ない気持ちで一杯です
息子に相手を傷つける言葉・叩く等をなぜするかと聞くと
「癖で出てしまう....」
色々聞き出していくと息子ここ数ヶ月 家族間で吐き出せない気持ちがあったようです
じっくり話を聞いてあげ、少しでも心のモヤモヤを取り除いてあげようと思いました。
でもやっぱり叩く・暴言を吐く子供は、他の親から見たらあの子ちょっと....って
思われるんだろうな...
68:名無しの心子知らず
08/05/23 15:30:48 UsM3YbLt
「叩く」という行為が顔にビンタをするのか、
平手で背中や頭をはたくのか、押したりするのも含むのか、
格闘アクションの真似してグーでパンチをするのか、よくわかりません。
大人が子どもにしたり、幼児がするならわかるけど、小学生が友達を「叩く」ってするの?
蹴るやパンチならやる子もいそうだが。
69:名無しの心子知らず
08/05/23 16:19:44 WJURpchT
4時半から家庭訪問で、万全の体勢で先生をお待ちしているところです。
息子は小2。とにかく勉強が苦手で、親子でなんとか模索中です。
担任の先生は厳しいことで有名らしいので、何を言われるんだろうと思うと
待っている間も胃が痛いです・・
70:名無しの心子知らず
08/05/23 17:15:37 DrEXyCFD
>69
もう終わったよね。お疲れ様でした。
うちも毎年たいした話はしないのに毎年緊張するよ。
ところで、勉強が苦手ってどういうの?
勉強が嫌いでやらないってこと?
71:70
08/05/23 17:16:48 DrEXyCFD
あ~~「毎年」が被った。ごめん。
72:名無しの心子知らず
08/05/23 17:18:23 RMINM1RM
終わってからの数時間がツライのよ。。。
って、私だけ??????
73:名無しの心子知らず
08/05/23 17:34:08 1IT5KszY
>>67
本当に申し訳ないが、
キモイは、なんとかかろうじて許すけど、「死ね」を許してる家って
信じられない。あの子ちょっとどころではなく、「あの家、要注意」
です。そういう言った方にも言われた方にも、聞いた人間にまで
破壊力のある言葉は、うちでは「言った瞬間に落雷→在宅の全員が
集って家族会議」なキーワードです。
厳しすぎるかもしれない。けど、間違ってないと思う。
74:名無しの心子知らず
08/05/23 17:55:28 Td1nkBDe
>>67
子供にどんな原因や理由があるにせよ、叩くという行為を私は許せないな。
まだ口でうまく気持ちを伝えられない幼児ならともかく小学生が叩く(遊びの範疇外)というのはいかがなものかと。
叩かれた方はいい気分しないと思うよ。ましてや男の子が女の子を叩くっていうのも嫌だなあ。どうして弱い子を叩くの?って思う。
後>>73さんと同じ意見だけど、「死ね」っていう暴言を吐く子供を許してる家庭はありえないというか、子供を近付けたくないや。
うちも、もしそんな言葉が出たら、即落雷→家族会議だよ。絶対に言わなくなるまで〆る。
むしろ叩くより質が悪いよ。
75:名無しの心子知らず
08/05/23 18:16:57 uGirOjGm
>>74
まるっと同意。
「あの子はちょっと…」どころじゃなくて完全に要注意児童だわ。
まぁそういう子には親の私が何か言わなくても
子供自身の判断で避けるようになると思うけど。
76:名無しの心子知らず
08/05/23 18:27:05 ljEsDmHj
>>67
周りからしたら”あの子の親ってどんな人?”と思う人はいると思う。
親からしたらショックだけど、
よその子を怪我をさせる前に親の耳に入って良かったんじゃない?
まだ、取り返しつくし、息子さんと向き合うきっかけもできたし。
”死ね”とか言う子って、結構いるよね。
テレビとか周りの子が言っていてつい言うのかな?
こないだうちの娘(小2)が、
”○○(弟)の名前、デスノートに書くよ。”と言うから、
誰に聞いたのか?意味を知ってるのか?を問いただしたら、
お友達(その子はお兄ちゃんに聞いたらしい)に聞いたらしく、
意味は分かってなかった。
意味を教え、旦那も一緒にいたので一緒にきつく叱っておいたよ。
77:名無しの心子知らず
08/05/23 18:35:13 3bO2OGYG
死ね~!!!!あ。死んだ。ラッキー。
ってゲームしながら言ってる子いる@普通の家庭の普通の子。
ふだんからそんな事言ってるから
生身の人間に対して言うかっていうと言わない。
小学生ならそのくらいわかってる。
78:名無しの心子知らず
08/05/23 18:53:35 sMTp8gHc
中国製の餃子や肉マンや冷凍食品などをいまだに扱っている少し神経を疑うダ○エーや有名スーパーなど、低学年の子をおもちの親としてどう対応してる?
79:名無しの心子知らず
08/05/23 19:01:48 cR93AzG4
>>67
自分も要注意認定してしまう一人です。
でも、近所の子でいるんだよね。
お母さんはDQN母でもなんでもなく、ちゃんとした人で
子供にもちゃんと向き合ってるし、むしろ人より気配りのできる人なのに、
子が「死ね」だの「うざい」だの「ボケ」だの暴言吐きまくり、
お母さんに「○○取って来い!」とか言ったりする子。
しかもわりと小さい頃(年中くらいかな)から。
「死ね」もかなりきつい言い方だから、ゲームの死ね~のような軽い感じとも違うし。
甘すぎるわけでもなく、ちゃんとしつけてるのにどうしてああなっちゃうんだろう???っていつも不思議だった。
>>67さんも寝耳に水だったみたいだし、どうしてそうなってしまったのか原因を聞いてみたい。
80:名無しの心子知らず
08/05/23 19:53:40 yTmwFF8F
>>79
自分の周りにもDQN母ではないのに、子供が「死ね」「消えろ」「キモイ」
といったひどい暴言をいう子がいる。お母さんは普通な感じなのに、なぜ?って
思った。
自分の周りの共通認識としては、子供が荒れるってことは親(家庭)に外から分から
ない問題が何かあるんじゃないかってことだったよ。
>>67のところも必ずそうだとは言えないけど、私も>>79と同じで、どうして
そんな暴言を言うようになったのか聞いてみたい。小さい頃からそんな感じや
徴候があったのか、小学校での一覧表がきっかけで突然そうなってしまったのか。
暴言を言うにしても、いきなり「死ね」という言葉は使わないんじゃないかと
思うので、以前から何かあったのかなあと思って。
81:名無しの心子知らず
08/05/23 20:14:53 Za1QQYPT
>79>80
>67の書き込みで、
「色々聞き出していくと息子ここ数ヶ月 家族間で吐き出せない気持ちがあったようです 」
とあるけど、これが一因では?
自分の考えだけど、心が満たされていれば、暴力・暴言は出にくいと思うんだ。
実際、精神的に満たされている人は、暴力とか振るわないよね、大人でも。
お母さんが普通でも、親と子の関わりの中で満たされていない気持ち、吐き出せないうっ憤が
あれば、特に男の子は暴力暴言で吐き出すのだと思う。
(男の子は言葉で気持ちを表現するのが苦手なので。)
例えば、下に弟妹がいて、あまり手をかけて貰えなかった…とか、
何かと忙しくて、コミュニケーション不全だったり、とか。
大げさなことではなくても、聞いて欲しい時に「後でね」っていうのが積み重なったりとか
意外と小さいことの積み重ねだったりもする。
暴言や暴力は角度を変えてみれば、その子の叫びだったりもする訳で。
だからといって、擁護できる行為ではないけど、当事者の親にはその叫びを受け止めて、
いろいろ考えて欲しいなと思う。
82:名無しの心子知らず
08/05/23 20:37:32 1IT5KszY
死ねってホントにすごい言葉だと思うよ。問答無用のまるごと存在否定。
死ねって毎日言われれば、大人だって、ホントに死んじゃう人がいる位の
ダメージ力。ついでに言えば、言葉を発するたびに、発した側の心も充分に
傷つけると思う。
それを呑気に放ったらかしておけるって事は、親も言葉の重みの認識に欠けてるか、
それとも、正面から子供に向かい合えていないか(←子供に何か後ろめたさが
ある)のどっちかだと思ってる。
どちらにしろ、そうやって問題を抱えた子がその言葉の
重さを知らずに吐き出した暴言のおかげで、その問題に全く関係のない子が
ダメージを受ける訳で、そして当事者は、それに対応する余裕に欠ける。
要注意と言うのはそういう意味。言われた側の心の痛みにも
敏感に思いを馳せてほしい。
まずは、お子さんをしっかり見つめてあげて。
83:名無しの心子知らず
08/05/23 21:29:09 zQU4FigF
死ねっていう子の親は一見普通に見えたけどやっぱり何かが違った。
あれは要注意だわ。
84:名無しの心子知らず
08/05/23 22:17:05 rfGnmc9j
うちの息子は三年生です。年始に引越しのため転校し学校生活慣れた頃かな?と思ってたんですが…
実は最近、靴を隠される事が何度かあり帰宅時間が遅くなったりしてました。
また、給食の時間に机をグループでくっつけますよね?
同じグループの子達が「嫌いだから」や「唾が飛ぶから」みたいな理由で机をくっつけてくれず先生も「落ち着いたらくっつけなさい」みたいな感じで10日ほど独り孤立して給食を食べてると先程知りました。
息子には自分にも原因があるんだよって話をし注意しましたが相当悩んでたみたいです。
最近頭が痛いって毎日のように訴えて早く寝てしまってたし。
担任に一言書いたほうがいいですか?
それとも直接学校に伺ったほうがいいか…
悩んでます
85:名無しの心子知らず
08/05/23 22:19:24 LaMV1WCA
それは先生に早めに言ったほうがいいレベルだと思う。
一番ツライのは息子さんだから、全面的にかばつてあげて欲しい。
てか息子さん悪くないし、本人も頑張ってると思うよ
86:名無しの心子知らず
08/05/23 22:44:20 0ALi9no7
私も昔、机つけて貰えなかった事があった。
すっごく辛くて悩んで、毎日学校に行くのが嫌だった。
意地の悪いいじめっ子男子が2人いて、
私の外見が眼鏡ショートで可愛らしくなかったのと、
彼らより成績が良かったのが気に入らない原因だった。
母親から見て原因があると思えるのか分からないけど、それは紛れもないいじめだよ。
担任の態度も相当問題あると思う。
気づいてるのに、叱らなくて、落ち着いたらくっつけなさいって・・・。
息子さん可哀想、85さんの言うとおり、味方になってあげてください。
自分も辛い時、家族の愛情が支えだった。
一回、「いつまでベソベソしてるの?」と言われて深く傷付いた事があったので。
席替え等で状況変わるかも、優しい子もきっといるよ、頑張って!
87:名無しの心子知らず
08/05/23 22:46:05 Xlckn0HS
>>77
うちに来る子も、DSしながら、「死ね死ね!殺してあげようか?」って
言う。
背筋寒くなる。
でも、親御さんもしっかりしてるし、ゲームしていないときは
普通の子。ちょっと図々しいけど。
88:名無しの心子知らず
08/05/23 22:56:07 /7syJe5w
うちの旦那ゲームしながら殺すぞとか死ねとか言ってるよ
一応先生って呼ばれるジャンルの人なんだけど。
だんなの父親もテレビ見ながら(中国関係の報道)
死ね!死刑だ!って叫んでた・・・こっちも先生って呼ばれる職
89:名無しの心子知らず
08/05/23 23:56:06 Za1QQYPT
>88
子どもは、ちゃーんと聞いているよ、旦那の言葉も祖父の言葉も。
そして、外で使う訳だ。
でも、そうやって使っているんなら、誰も子どもを叱れないね。
周りに迷惑をかけないようにね。
90:名無しの心子知らず
08/05/24 00:04:01 rhISQePM
面白可笑しく大人が使い過ぎなんだろうね。テレビ見てても
いい歳した男女がうわキモッ☆とか死んどけwって言ってるし。
息子が園児だった頃、5歳の同級生に「いっぺん殺したろか」って
言われたと聞いて、びっくりしたよ。「バカアホ」と同レベルで口をついて出てるんだよ。
91:名無しの心子知らず
08/05/24 01:08:36 yzMfq4JW
「死ね」ってホントに聞きたくない言葉だよね。
うちの息子は「死ね」とは言わないと思うけど、「死ぬ」ってことを簡単に考えすぎてると思う。
危険なことをした時に「そんなことして間違ったら死んじゃうんだよ!」と
叱っても「コロッ。バタッ。死んじゃった。終わり。」みたいな印象で
とらえているような感じ。
「"死ぬ"ってそんなに簡単なことじゃないんだよ。すごーく痛かったり
苦しかったり「いやだいやだ」と思っても死んじゃったりするんだよ。
もしも死んじゃったあとは周りの人たちが大騒ぎになって、たくさんの
人が泣いて、いろんな人の人生が変わって、すごく大変なことなんだよ」と
いろいろ説明しちゃったよ。
92:名無しの心子知らず
08/05/24 01:24:42 mTV9VAvO
幼稚園に入ったばかりの頃に、息子が友達にぶたれて怪我をした。
幼稚園の方針で、双方の親に事情が話され、
相手子の親が謝る流れだったんだけど
その親が「○君(息子)口が悪いんですね。よくうちの子死ねって言われるらしくて。
ぶったことは悪いけど、原因があるのに結果だけ責められても…」と言った。
幼児サークルにも行かず、ヒーロー物も見せず、家でマッタリと育った息子が
よもや人様に「死ね」と言っているなんて、夢にも思ってなかっただけに
大ショックで、その場で平謝りして、その後も先生に相談したり息子と話したり…
結局、相手子の口癖こそが「死ね」だった、と判明。
親も変な人で謝りたくないから難癖つけてたようで。
変な人は子も変。小さいうちから「死ね」なんて言っちゃって。
そんな人たちとはなるべく付き合いたくないものです。
93:名無しの心子知らず
08/05/24 07:53:45 qNYj6HNu
>>91
ただ死ぬってだけだと実感ないと思う。
うちはペットのウサギが死んだ時と
親が先に死んだらもう二度と会えなくなる話をしたら死を怖がるようになった。
ちょっと怖がり過ぎちゃった時期もあったけど軽く考えるよりはいいかなと。
>>92
「死ね」って言っちゃったことは謝ってこれから改めたらいいと思うんだけど
うちの場合も相手の対応がおかしかった。
親自身が謝りたくないってのが見え見え。
負けず嫌いが遺伝して捨てゼリフを吐いたんだろうと解釈した。
94:名無しの心子知らず
08/05/24 10:16:10 efCMjWUZ
日本は終わってるよな?母親になる女がガキのころから腐ってるからどーにもなんねんじゃね?
見ろよこの(女子中学高校生)カテゴリー分けをwww
284 :名無し三等兵 :sage :2008/05/22(木) 23:50:05 ID:???
娘ができたら少女漫画の内容チェックしとかないとな
一般誌でコレだぜ…
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
308 :名無し三等兵 :sage :2008/05/22(木) 23:55:44 ID:???
>>284
作品名:カスタマイズ
作者:夏葉ヤシ
収録単行本:アンソロジー 誰にも言えないマル秘 調教H
本 > コミック、アニメ > 少女(中高生、一般) > 少女(中高生、一般)その他
URLリンク(www.7andy.jp)
95:名無しの心子知らず
08/05/24 14:32:17 T8kau+4Q
娘は今 小4なわけだが、さっきから友達(同級の男子)が家に遊びに来ている。
俺とは初対面の子だったが、家に入るなり俺が2ちゃんやってる最中のリビングに、
娘と二人でずかずか入ってきてDSで遊んでいる。俺は完全にシカトされているのだw
ガキとは言え「お邪魔します」ぐらい言えよ、、どんな躾されてんだ?
まあ娘も悪いが、、。俺は声聞くのもだるいんでヘッドホンでPCん中の
夏川りみを大音量で聞きつつこれを書いてるんさーww
96:名無しの心子知らず
08/05/24 15:49:25 fP6K7lYC
気付いてないだけなんじゃ?
97:95
08/05/24 16:13:38 T8kau+4Q
>>96
俺は存在感のない人間には違いないが、
人ひとりの存在に気付かないほど立派なリビングちゃうしw
つか小4スレチだねスマネ。
98:名無しの心子知らず
08/05/24 20:19:10 v0ZkylGt
>>95
家にあがる時も何も言わずに上がってきたの?
入る時に「お邪魔します」の一言があれば、別にいいんでないの?
99:名無しの心子知らず
08/05/24 22:21:22 /E32mtmM
先日初めてうちに来た娘の友達の女の子(小3)、
しっかりしたかわいい子だったよ~
元気に「こんにちはー。おじゃましまーす」そして靴もしっかり揃える
おやつや飲み物を出すとニッコリ「ありがとう!」
しばし後、「お家の中、探検してもいいですか?」w
これには賛否両論ありそうだけど、家人の目を盗んでこっそりと(でもバレバレだがw)
いろんなドアや戸を開けて覗く子も小3ではまだまだいる中で
まず探検の許可を取ろうとするところに、私は好感が持てたよ
100:名無しの心子知らず
08/05/25 01:26:02 mdU3azt6
死ねとかの暴言は、上級生の子が使っていたり
友達が使っていて真似していると思う。
家の子は言葉はそんな事ないけど、腹立つと手足が出る・・
癖のように我慢できないのかわからずすごく悩んで先生とも話しして
腹立つとかの理由ではだいぶしなくなったんだけど、
戦いごっこの時とかはキックとかしているから心配で・・
101:名無しの心子知らず
08/05/25 08:26:15 egcy7Jsk
>100
程度にもよるとは思うけど、戦いゴッコが両者の合意の下に
しているんなら、あまり神経質にならない方がいいのでは?
男の子と女の子では遊びや人間関係が違うから、元女の子である
母親から見たら、ヒヤヒヤするのではと思うけど。
合意の下に行われている(であろう)遊びの中のキックまで
制限してしまうと、逆にストレスがたまっちゃうんじゃない?
嫌がっているひとにはしない、とか、
力を加減する、とかその辺は教えてあげないといけないとは思うけどね。
男の子が腹がつと手足が出やすいのは、感情を思うように言葉にできないから、らしい。
女の子は、言葉によるコミュニケーションが得意なので、そんなことはならない。
小学生くらいの男の子って、よく同級の女の子には口では勝てなかったりするよね、そんな感じ。
なので、感情を言葉に出来るようにしてあげると、大分手足がでなくなってくるみたい。
102:名無しの心子知らず
08/05/25 09:17:17 bYE2I2co
運動会で、息子がが仲良しの子数人と遊んでいるところを見てた。
戦う真似(キック・パンチ等)、全力で追いかけっこ、意味なく後ろから抱きついてたり
砂の上でゴロンゴロンじゃれあったり・・・子犬同士が遊んでいるところを見てるようで
和んだw
103:名無しの心子知らず
08/05/25 11:07:13 tQMaXpLL
>>102
なんかわかる~www
やたらベタベタくっついてたりする時もあるよね。
後ろの方で肩組んで、先生の説明聞いてるのを見てると、大野くんと杉山くんを思い出して、なんか安心する。
104:名無しの心子知らず
08/05/25 15:34:15 zJsrmgM5
>>101
そう、やっぱ女の子は口が達者で口出しされるのが腹立つみたい・・
もちろん本気でキックなんかしていないけど、
女の子は軽いキックでもすぐキックされたと言うから、、
遊びの中でくらいお互い遊んでいるなら制限はしたくないけど
相手の親御さんはどう考えているかわからないし難しいかな。
遊び以外では、感情を言葉に出来るようにしてあげるとっていうのはそうだなって私もおもうんだけど
それはどうやって教えたらいいのかな?
105:名無しの心子知らず
08/05/25 16:00:56 OJZbv7im
>104
うちは小3だけど、軽くだろうが女の子にキックするような男の子は
かなり幼稚というか、周りにはそういう子はもうほとんどいないよ。
せいぜい小1まで。
男の子だろうと女の子だろうと、他人の体を傷つける行為はマズイでしょ。
特に女の子に対してはねぇ。男の子の方は軽いキックだと思ってても
女の子にキックする男の子なんて・・・(ry と思うのが普通では。
>102
何年生?運動会ででしょ?先生大変だね・・・
106:名無しの心子知らず
08/05/25 16:17:13 /WNci/5x
>103
そうそう、走り回って汗かいてんのにくっついてたりw
>105
?
お弁当の後とか、閉会式後に親が荷物まとめたりしてる間とかの話だけど?
107:名無しの心子知らず
08/05/25 16:17:57 Fh53dmTA
運動会の日だって、昼食時など自由時間ぐらいあるだろうに。
和みレスにいちいち噛み付くのって。
108:名無しの心子知らず
08/05/25 17:02:56 OJZbv7im
自由時間とか閉会式後でもさ。
うちの学校とは運動会の意味合いが違うんだろうね。
運動会の日に>102みたいなことして親は微笑ましく見てるなんて、周りは和むどころかドン引きだと思う。
109:名無しの心子知らず
08/05/25 17:13:45 eOTJgqyq
いやw>>108にドン引きだあ!
110:名無しの心子知らず
08/05/25 17:40:32 ui/90z69
うちは小学一年生女子だけど
女の子で戦いゴッコの好きな子のが少ないと思う。
そういう子にちょっかい出されて「やめて!!けられた」と抗議したら
「うちは男の子で口ベタだからゴメンね。女の子って口が達者ね」
と言われるとモヤッとするよ。
きっと「遊びたいだけだのに大げさねー」って言われてるんだうね。
でも、されて嫌がるほうからすりゃ、謝るのが先で暴力は暴力としか思えない。
「やられたらやり返して」
も自分の家の躾けだろうけど、人の家・ましてや女の子の家にまで指示しないで欲しい。
口でちゃんと「やめて」と言えるのは口達者で大げさなのかな?
それ以前に、口で言えないからって嫌がる人間に手出すのは仕方ない事?
お互い様の人たちはいいけど、手出しほぼしない方からしたら一方的だよ。
軽いキックだろうがパンチだろうが、嫌がってたら止められる。
お互い楽しんで戦いゴッコしているのはカワイイとは思うけど
それはたいてい男の子同士かな?と自分は思う。
111:名無しの心子知らず
08/05/25 18:19:27 GA5ZddH9
>>110同意。
いくら心の中で「うちは男の子で口ベタだからゴメンね。女の子って口が達者ね」
って思っていても、言ってはいけないよね。
まずはゴメンナサイを言って、叩いた我が子に注意しろよと思う。
お互いが楽しんでじゃれているならいいけど、片方が嫌がっていたら
全然遊びじゃないよ・・・
112:名無しの心子知らず
08/05/25 18:47:20 /WNci/5x
>108のところの運動会がどんなものなのか非常に気になるww
自由時間も体育座りで待機、無駄口叩いてはいけないとか決まってんの?
113:その1
08/05/25 18:53:28 4lV4mXJB
すみません、相談です。込み入っているので詳しく書きます。読みにくくてすみません。
1年男児の母ですが、同じマンションの1年男児とその妹(年少)への対応に困っています。
元々ご近所だったのですが、幼稚園が別なこともあり、小学校に入学するまで交流はありません
でした。お母さんは、再来月に第3子を出産予定なのでお腹が大きく大変そうです。
同情心から、「出産前後は預かりますよ」と援助を申し出ていました。けれども、
子供たちを預かるほどに、重荷になってきました。
その男児は、近所でも有名な放置系の幼稚園を卒業しています。よく言えば、泥んこで活発
ですが、そこの幼稚園はカリキュラムが1日1つで、日中はほとんど自由でやりたい放題。
そのせいか、この前、バドミントンを壊されました。3年前に100均で購入したもので
バドミントン自体も古かったので、壊れても当然といえば当然なのですが、
片方は緩んだ糸を全部むしられ、片方は何度も地面に叩きつけられて折られました。
驚いて、すぐに「おばちゃん今の見てたよ」と睨み付けると、隠れてしまいました。
息子に「謝ったら許すと伝えてきなさい」と言ったところ、息子だけ帰ってきて、
「僕に謝るって」と伝言をして、その場から消えてしまいました。
その男児も謝るには謝ったし、100均の古いバドミントンを弁償してもらっても、
両家の関係が悪くなると思い、その件は胸の内にしまいました。
114:名無しの心子知らず
08/05/25 18:53:59 R450dlUO
すぐに手を出す子って、相手が女の子でも男の子でも関係なくない?
相手が自分より小さい子でも、気に入らないことがあったら、
すぐに手足が出る子っているんだよね。こう言っちゃなんだが、
今までに見たすぐに手足が出る子は、人が遊んでるおもちゃを
「貸せ!」と奪おうとし、「いやだ」と言われるとすぐキックしたり、
順番を守らないのを注意されたら持ってたおもちゃで殴るとか、
そんな子ばっかりだったよ。
115:その2
08/05/25 18:56:07 4lV4mXJB
お母さんは、第一印象は普通だと思ったのですが、てぶらで家に子供たちを来させます。
私が、がめついように思われたら困るのですが、子供を二人も預けて何も持たせないもの
でしょうか? いつもてぶらです。 他のお母さんは、子供を預ける時には、お菓子を
持たせていますし、私もそうします。妹がおもらしした後、洋服は返してもらったのですが
白いビニール袋に入れて家のノブにかけてあっただけでした。
「子供のことですから、何か持ってきたりしなくていいですよ」と気遣いしたのが
間違いだったのでしょうか。今でも、息子は、その男児と遊ぶ約束をして帰りますが、
正直に言って下の妹は預かりたくありません。気が重いです。
息子がその男児と友達なかぎり、この親子と交流を続けたほうがいいでしょうか?
116:名無しの心子知らず
08/05/25 18:56:50 qby0V+nw
「女の子に触って許されるのは今だけ、大人になったら痴漢です!」
「おっぱいとお尻は自分のお母さんのしか触ってはダメ」
と幼稚園で教わったけど、変わった先生だったんだろか?
他の幼稚園卒の親は男女ゴタゴタで遊ばせておいて、「女の子は何かあると都合よく嘘をつくからしっかり見てないと」なんて言うんだよね。
117:名無しの心子知らず
08/05/25 18:59:10 qby0V+nw
>>114
んにゃ、選んでるよ。
元々そういう子は強い相手とは遊ばないし。
118:その2”
08/05/25 18:59:13 4lV4mXJB
すみません、コピペに失敗しました。
その1→ その2”(このレス)→ その2の順で読んでください。申し訳ありません。
その後も、家に遊びに来た時にジュータンに加湿器の水をこぼしたのに、男児は何も言わずに
帰ってしまったり、図鑑を足で踏んでも平気だったり、物の扱いが乱暴です。
妹は自閉気味で、ひとりでぼーっと座っていることが多く、声をかけてあげると嬉しかったのか
私について回ります。外でですが、おもらしもしてしまったことがあり、濡れたズボンやパンツ
靴下を洗って、息子の服を貸したこともありました。どもりもあります。
119:名無しの心子知らず
08/05/25 19:05:05 qby0V+nw
>>113
マンションは賃貸?
相手は2人兄妹で、あなたは一人だけ?
習い事で逃げるしか思いつかない。
120:名無しの心子知らず
08/05/25 19:09:57 R6oWvM3/
>113
同情心からとはいえ、よく知りもしない相手に対して
負荷の高すぎる申し出をしてしまったのは失敗でしたね。
相手のお母さんの出産はいつごろなのでしょう?
正直に「良かったらと思って預かるなんて言ってしまったけど
お子さん2人を預かるのって想像以上のことでやっぱり手に負えないみたい。
時々は遊びに来てもらいたいけど
今の状態を続けるのは無理みたい。ごめんなさいね。」
といってみてはどうでしょう。
なんで人の家に~スレとか
託児スレあたりに移動してみると
いろいろアドバイスつくかも。
きついレスもつくかと思うので、移動するなら覚悟のうえでどうぞ
121:その12”
08/05/25 19:31:02 4lV4mXJB
>>119
マンションは賃貸です。兄弟二人です。
習い事の手もありますね。ありがとうございます。
>>120
>>113にもありますが、7月出産予定です。
負荷が高いですが、子供の友達関係を優先したかった、親の欲目を
相手に読まれていたんでしょうね・・・。誘導ありがとうございます。
託児スレは今、荒れているようなので・・・。考えてみます。
ありがとうございました。
122:名無しの心子知らず
08/05/25 19:33:33 i1Vmch60
>>113
付き合いをやめることまで考えてしまってるなら、「預かるなら上の子だけ」
くらいは言っても大丈夫じゃない?
今後付き合いを続けるかどうかはその返答次第で決めたらいいかと。
123:名無しの心子知らず
08/05/25 19:42:13 O+8OcJdl
その12って…
それに、そこはかとないKY臭も…
気持は何となくわかるけど、その妹のことより、あなたの方が心配なのは私だけ?
124:名無しの心子知らず
08/05/25 19:47:30 qby0V+nw
疲れてるんだよw
私もよく「目がすべる」とスルーされるけど、
幼稚園のカリキュラム云々とか、何を壊されたとか具体的に書きすぎ。
その前に相談したり愚痴れるリア友がいないぽいのが心配。
125:名無しの心子知らず
08/05/25 19:50:25 Rqz6FebT
よく知った関係でもないのに下手に良い人ぶるからw
私は例え10万積まれても他人の子は絶対に預からないよ~
126:名無しの心子知らず
08/05/25 20:23:22 E3QQNBDi
ほんとだよね、どんなにいい人の子供でどんなに良い子でも
しょっちゅう家に来てたら腹もたつ。
良い人ぶったときに良い気分だったろうから、その代償としか言いようがないわ。
イヤなら即刻悪い人になることだわね。正義は無問題で。
127:名無しの心子知らず
08/05/25 20:27:27 ui/90z69
今更責めても仕方ないじゃん。
とりあえず、言った責任をとるために預かれるのか
もう無理なら正直に無理だって言わないと仕方ないよ。
預かれるなら、悪い事した時は厳しく言うしか仕方ない。
無理と言って角がたっても、それは自分の責任だから受け止めないと仕方ないよ。
128:名無しの心子知らず
08/05/25 20:29:02 xQQIt8Wu
自分の家で預かってるんだから
「おばちゃんのうちではこういう決まりだよ」ってルールを明確にして
悪いことは悪いと教えてあげれば?
他人の子までしつけるのは大変だけどね。
それでイイコになるならそれでよし。
イイコにならずに「おばちゃんちに行きたくない」と母親に言うようになれば
それはそれでいいんじゃないの?
まあ、子どもがいたずらしようが何しようが
相手母がもっと下手に出てくれたらきっと気が済んだんだろうね。
物を壊した→ごめんなさい。弁償させて→いいのよ。このくらい
おもらし後始末→迷惑かけてゴメンナサイ。本当にありがとう→子どもだもの仕方ないわよ。気にしないで
毎日手ぶら→いつもごめんね。少しだけどお子さんと一緒におやつの時に。。。→気を使わなくていいのよ
こういう形式美がほしかったんじゃないか?
129:名無しの心子知らず
08/05/25 20:34:04 i1Vmch60
よく考えてみたらうちにも4歳の弟連れでよく遊びに来る放置子が同じマンションにいるけど
それと同じかもしれない。母親は妊娠してないがw
うちは遊べたら外で遊ぶけど、家には入れないし駄目な時ははっきり断る。
だけど>>113は預かりますと言った手前追い返すことも出来ない。
相手からすれば子供が勝手に遊びに行ってるだけで、もし113家がダメなら外で勝手に遊んでるだろう
くらいの感覚かも。預かってもらってるって意識がないのかも?
130:名無しの心子知らず
08/05/25 20:40:57 BfSQW9nJ
小学生なんだから外でだけ遊ばせればいいよ。
だから妹は預かれない、と。
131:予稿
08/05/25 20:59:51 gfCpWsyK
URLリンク(orz.2ch.io) 日本の精神科診断のあやまり・学会誌のうそ 顎関節症の増加について政策立案せよ。
132:名無しの心子知らず
08/05/25 21:18:43 OJZbv7im
>>112
ごく普通の運動会だと思うよ。
ただ自由時間?てお昼ご飯の後とかのこと?
あんまり時間がないのでご飯食べたらすぐ子供は応援席に戻って待機してたよ。
(イスがあるから体育座りはしないけどねw)
閉会式が終わったあとも上級生は後片付け、下級生も自分のイスを持って教室に帰って
帰りの会のあと下校。親とは別に帰る。
ふざけてるヒマってないけど。
なんだろうね、先生方がすごく真剣にやってくれるので、
子供たちも真剣だし、親も真剣に見なきゃいけない気になる。
5、6年生は準備から進行の手伝い(物の出し入れ、得点付け、放送など全て)
そして後片付け、とよく働くよ。
4年生以下もその姿を見てるから、応援席でもふざけてる子はいないし。
どの参観もそうだけど、学習の一環なんだよね。
だから子供たちはカッコイイ所を見せようと先生たちと一丸になってる。
それは幼稚園のときからそうだけど。
>>112 の所の運動会はどういうの?
133:名無しの心子知らず
08/05/25 22:29:47 GYvTHltS
>128の指摘の様に、「言わなくても、こういう反応がくるはず」って認識だったんだろうね。
腹立たしいのは分かるけど、どもりっぽいとか幼稚園の方針とか、そういうの関係ある?
それって、単に>113の偏見とか悪意だよね。
こういう幼稚園だから…どもり・自閉症気味だから親が…みたいなさ。
要は、ご近所の知り合いに同情心から子どもを預かると言ってしまったが、
そこの子どもが粗暴であったり、お母さんが放置気味で預かることが負担になってしまった。
これからどうしたらいいか、ってことでしょ?
一つ一つ、今まで腹が立ったであろうことをあげつらっている姿は、
正直同情しにくいんだよね。半分、自業自得でしょ、ってところもあるし。
まずは、相手の母親に、「何か力になれたらと思って、預かると言ったのだけども、
毎日、二人のお子さんを預かるのは、いろいろ無理がでてきてしまった。
このままでは、何かあったときに責任をとれそうに無いので、今の状態は
続けられない。申し訳ない」と伝える。
それに、気持ちがあれば「時々は遊びに来て」と加えても。
これから遊びに来たときも、これが家のルールって感じで、言う事は言う。
ココでこれだけ吐きだすってことは、リアルで愚痴いう相手いないの?
>113自身も、もっと外に出て愚痴言えるような人を探した方がいいかもしれないよ。
134:名無しの心子知らず
08/05/25 22:30:27 74vbjrSV
>>132
同意だな~
こっちの運動会もふざけて
転がっているような子はいない。
135:名無しの心子知らず
08/05/25 22:31:59 GYvTHltS
>132
そんなに必死にならんでもwww
136:名無しの心子知らず
08/05/25 23:11:46 qrhCcKl5
>>132
>>112じゃないけど、うちはお昼休みが1時間以上あったから
たっぷり30分は子供達の遊ぶ時間あったよ。
遊具は当日使用不可だったから、砂場でバトルしたり山を登り降りしたり。
山も頭からごろごろ滑り降りる子続出したりで、午後の部はなんか全体的に小汚くなってたw
137:名無しの心子知らず
08/05/25 23:13:56 VG6q8/U8
>>113
「出産前後に預かります」なんてとてもありがたい言葉だと思うし
既にあてにされてしまっている状態で
相手がいくらDQNだからっていまさら
「ちょっと預かったらやっぱり大変だから預かりません」って
あまりにも都合がよすぎない?
事前にリサーチもせずいい人ぶって頼まれたわけでもないのに
言っちゃったんだから自業自得。
ここで断ったら「あの人はひどい。無責任な人だ」と触れ回られても仕方ないね。
>>128の言うように子供達に113宅のルールを守らせるか
守れなくてもあきらめて預かるか
それができなければあきらめて預かるか
預からないなら今後よくは言われない事を覚悟すべきだと思う。
138:名無しの心子知らず
08/05/25 23:50:02 Ei8xBrOU
善意で申し出たことをそんなに責めなくても。
自業自得と言われるような悪いことをした訳じゃないし。
自分の体調不良を理由に少しずつ距離をおくのが一番いいと思う。
実際、ストレスたまってるみたいだしね。
子供がやりたがってるのなら習い事もいいかもだけど。
頭痛が酷くて、でも何でもいいから、嘘も方便だと思う。
139:名無しの心子知らず
08/05/25 23:52:28 Ei8xBrOU
ごめんsageちゃった
140:名無しの心子知らず
08/05/26 00:37:40 5rqCT5ey
うちも、昼休みは1時間あったなぁ。
だから、家族でゆっくりご飯食べれて、子どもたちはトイレ行ったり
遊んだりしていたよ。
うちの学校は、親と学校と生徒の交流って意味もあるからかなぁ、運動会って。
親が参加する競技もあったし。
もちろん、上級生が中心になって、準備や進行・得点係りなんかを分担してたし、
下級生たちは一生懸命応援してたよー。
なんというか、
自分の学校と違う雰囲気の学校=DQN、自分の学校=一番素晴らしいって
いう感じはどうなんかなぁ。違う学校があったって、いいじゃん。
自分は>132みたいなガチガチにカタイ感じの運動会よりも、
和気藹々とした感じが好きだけど、
だからといって>132の学校をアレコレ言ったりしないよ。
どっちが優れているっていう訳じゃないんだし。
なんというかさ、余裕が無い感じだよね、他の事を攻撃的になっちゃうのって。
141:名無しの心子知らず
08/05/26 00:40:15 Jb9SDVS2
図々しい母親に悪口言いふらされたって別にいいじゃん。
「子ども預かってくれるって向こうから言い出したのに、
最近何かと理由つけて断ってくるのよ。ひどくない?」って聞かされても
まともな人なら同調して悪口言ったりしないから大丈夫だよ。
>>113のことをお人よしの世間知らずだと思う人はいるかもしれんが。
142:名無しの心子知らず
08/05/26 04:49:32 4nOCmM1d
善意で言い出したんだから途中で放り出してもいい
ってどんだけぬるい世界にいるんだかw
143:名無しの心子知らず
08/05/26 08:25:42 I9FF4Op0
預かるのを急にやめると、妊婦のママが、うちの子いやがられたんだって
100%思うから、そこのお宅とは、たぶん、うまくいかなくなるよね。
でも、離れないと、生んだあとも、ずっと、大変そう。頼まれごと
ばっかりとか。たぶん、そこのお宅に遊びにいかせてもらうことも
少なそう。113ママは、たのまれごとされやすそうな人みたいだから
そのイメージくずしていかないとね。
こういうことになるから、同じ学年の同姓のママとは、本当
距離をもってつきあうのがいい。
相手の家庭の事情なんて、知らないほうがいいんだよ。気をつかって
あげなきゃいけない立ち場においこまれるだけ。結局甘えられてるほうは、
ストレスたまるだけ。支えられてる人には、その大変さなんてわからない。
心の広い人くらいにしか思ってないでしょ。
144:名無しの心子知らず
08/05/26 08:44:19 NjgeaOzD
>>143
同意
対等のお付き合いをしたいなら、深入りせず、
甘えられたら空気を読んでサクッと断るか、
「用が出来て予定が狂ってきたから」と婉曲に断るか、だろうね。
もし穏便な関係を築きたいなら、相手に負担をかけないように心がけるだろうし、
予期せず負担をかけてしまったら、謝罪なり、様子を窺うでしょうね。
けれども、もし相手をアテにするだけの人なら、113の性格を見抜いた上で頼り、
113が耐えきれなくなって拒否されたら、ここぞとばかりに悪役に仕立てるだろうね。
相手ママの本性を知りたいなら、113が拒否するのが手っ取り早いけど。
>>113
まぁ、あれだ。ガンガレ
145:名無しの心子知らず
08/05/26 08:46:56 bqW785QO
きちんと約束してたのに途中で放り出すのはよくないけど、
善意で言ってあげたんだし、全然いいと思うよ。
こんなふうにとる人がいるんだったら、困ってる人を見ても手を貸すのを
ためらうようになってしまうわ
146:名無しの心子知らず
08/05/26 09:04:46 Y1k91Ijg
>>142
相手によるでしょーが。
善意で申し出てくれてるんだから、甘えっぱなしでOKって思ってる方が
よっぽどぬるいよ。
147:名無しの心子知らず
08/05/26 09:07:10 A8JA/Xsf
「出産前後に預かる」ってどのぐらいのことを意味してるのかな。
時々二人で遊びにおいでぐらいのこと?
それとも、まさか母親の入院中は家に泊めてあげるつもり
(もしくは、むこうはそのつもりになってる)なの?
まさか後者じゃないとおもうけど、
まさかだったら、出来ないことはできないと
ちゃんと早めに断ったほうがいいよ。
土壇場になってキャンセルじゃ、
相手もどうにもならないだろうし。
148:名無しの心子知らず
08/05/26 09:07:57 wZJTzyAw
兄妹ふたりとも預かるつもりで申し出たの?
なんでお漏らしの世話までするんだろう。漏らした→家に帰って変えておいで
でしょう、普通。
そこまで世話を焼いておいて急にもう預かれません、無理です、ってないよね。
149:名無しの心子知らず
08/05/26 09:24:49 kGrL62ff
でもさー普通はあまり知らない人から「預かってあげますよ」
って言われたってそうそう預けるもんじゃないよね
113は良い人だったからラッキーだけど、万が一おかしな人だったらどうすんだ?
てかそんなに頻繁に預けて自分は何してんの?まー検診とかなら分かるけど
まさか、買い物とか美容院とかでも預けてるんじゃないだろうなw
図々しいにもほどがあるね
150:名無しの心子知らず
08/05/26 09:25:20 I9FF4Op0
このママは、すごく気がまわるママだから、人の気がきかないことが
見えすぎてしまうんだね。自分の子のように、面倒みてあげる
から、負担が大きくなってしまう。
こんなにやってあげてるのに、お菓子もないの?みたいにならないように
お菓子がこなくてもいいくらいの面倒みればいいと思う。
151:名無しの心子知らず
08/05/26 09:32:48 njUlI0O5
子ども同士が仲良しなんだったら、週に1,2回短時間預かるくらいは許容範囲かな?という気もする。
妹の方は、目が行き届かないから無理です、くらいは言ってもいいのでは?
(自分が体調悪いせいにしてもいいし)
なるべく外で遊ばせるようにしたりして、負担を軽減して行けるといいね。
152:名無しの心子知らず
08/05/26 09:53:15 6CGVstrs
>132
なるほど。
こっちは地域の運動会と合同だから、色んな人入り混じって和気藹々。
>140さんの「親と学校と生徒の交流」+地域との交流も混じってる。
応援席もなくて親の敷いたシートでのんびり過ごす。
昼休みも一時間以上あったから自由時間に充分遊べるし。
だからって演技が真剣じゃないわけじゃないよ。
色んな形があるんだからそこ抜きで「先生も大変だね・・・」とかって
言われても。
153:名無しの心子知らず
08/05/26 10:04:29 o9uqYiVJ
校庭のキャパでも、大きく変わってくるしね>運動会の毛色
同じ市内でも、親戚近所の応援ひやかしウェルカムな所もあれば、
観覧場所が狭いので父母のふたり以内にお願いします、な所もある。
さすがに、この板のどっかで読んだ校庭でバーベキューの話はド肝抜かれたけど。
154:名無しの心子知らず
08/05/26 10:07:31 8x2Ts7K3
>>148
え?どうでもいいとこだけど、「普通」でいうなら着替えさせるのが普通だと思う。
うちでおもらしされたこともうちの子がよそでした事もあるけど、
着替えさせずに帰らせるなんて考えられないなあ。
おしっこびちょびちょのみじめな姿のまま帰らすなんて不憫すぎ・・
しかも靴も汚れるじゃないか。
155:名無しの心子知らず
08/05/26 10:40:52 5gvmSIHv
家じゃなく外で漏らしたってあるから、
家に帰るのも、>>113の家に行くのもかわらない距離だったんじゃないかとエスパー。
156:名無しの心子知らず
08/05/26 10:45:37 648W5iYv
ブタ切りスイマセン。
3年生の娘です。1年生、2年生と成績表は2段階(できるorがんばろう)で
まだ「がんばろう」に○がついたことがありません。
学校のテストでも、今は本テストの前に練習テストがあるので
勘違いや書き間違えがたまにあるものの、ほぼ100点を取ってきます。国語も算数もです。
家庭学習は宿題のみです。宿題は漢字と計算くらいで、量も少ないと思います。
習い事は子供がやりたいと言って始めた水泳と体操だけです。(各週一)
そろそろ何かお勉強系の習い事も始めた方が良いでしょうか?
周りの子は公文、英語、コラショなど、何かやっています。
同じようなお子さん、どうしてますか?先のことを考えると家庭学習は必要でしょうか?
157:名無しの心子知らず
08/05/26 11:10:04 eQZFBO2U
>>156
同じ3年生母です。
2年生まで週に、音楽系1、体育系1、学習系1で普通にこなしてた。
家庭学習も宿題の他に、ニューマイティー(算・国)を日に30分ほど(朝勉として)。
今年になって学習系を週2に増やした。
ら、バランスが崩れて、大変w → 朝勉の時間に塾の宿題が入ってきたり。
3年生になって、6時間授業が増えて普通にお友達と遊ぶ時間が少なくなった。
しかも、1日増やしたコトが裏目に出ちゃったみたい orz
要は、156さんのお子さんの許容量の範囲を考慮してあげられれば。と思いますよ。
ご参考まで。
158:名無しの心子知らず
08/05/26 11:20:05 bOk6z3SV
>>156
習い事が水泳と体操だったら、家で練習とかもあまりないだろうし
家庭学習の時間も取りやすいと思うよ。
159:名無しの心子知らず
08/05/26 11:23:07 vo1dnm80
普通にできているのになぜ増やすことを考えるの。
娘さんは少ない勉強時間の中でちゃんと段階をあげて身につけている。
素晴らしいことじゃないですか。量を増やした分だけ賢くなるとでも?
ストレスたまって逆効果ってこともあります。
中受するのでなければ、まだ様子見でいいのでは。私だったらせめて高学年までは
人生でわずかの「遊び優先」時間を大切にしてあげたい。
160:名無しの心子知らず
08/05/26 11:25:35 TJ20LzCQ
3年の時点で頑張ろうに○は親も相当気を引き締めないといけない段階です。
学校のテストも理解をみる問題が大半でしょうから100点でも普通です。
漢字と計算の量が少ないと思えば、まずは今までやった範囲を定着させることに
主眼を置いて復習させてみてはどうでしょう。
復習させてみて脊髄反射のように素早く答えが出せるところは
繰り返す必要はないので、定着していないところ、弱いと思われる計算などがあれば
反復させてみては?
それで物足りなければ応用問題に行ってもいいと思いますよ。
学年×10分て言われてますよね。宿題をやって時間が余ったらこれをやるとか、
宿題だけでパンパンなら今日はそれで終わりとか、そんな感じでやってます。
161:名無しの心子知らず
08/05/26 11:32:37 QHgPObX7
>159に同意だな。
小学校だけだからねえ、遊び優先が許されるの。
そんだけ習い事も勉強もしているんなら、いいんじゃないかな。
友達と遊ぶ事で、社交性や協調性、人間関係を学ぶのも立派な「勉強」だよ。
むしろ、そういうのが大事だと思う。
後々の引篭もりなどは、その辺に問題があるんじゃないかなって思うし。
まあ、親にしたら習い事・塾をさせておけば安心っていうのはあるんだろうけどね。
162:名無しの心子知らず
08/05/26 11:34:44 TJ20LzCQ
>>159
普通に出来てるって、言い切れないと思うよ。
学校の課題だけでモノに出来てるかなんて読めないよ。
学校のテストは何とか出来ても、時間があれば忘れちゃうところもあるし、
スムーズに出来てないかもしれない。
気になってるなら、現状把握して、その上で考える方がいいと思う。
わたしは家庭学習しないでこなせちゃうタイプだったけど、高校に行って
家庭学習の癖がついてなくて苦労した。勉強の仕方も分からなかったし。
その子のレベルにあった内容で一定時間、学習の癖をつけるって大事だと思う。
わたしの学習の定義はこんな感じ。
分からないところの把握→理解→反復練習→すらすら解けて人に説明できる
163:名無しの心子知らず
08/05/26 11:43:36 EtW7oDPk
(わざわざ行空けて)
1行シニカルレスさんが今日も現れた。と
164:名無しの心子知らず
08/05/26 12:01:53 A8JA/Xsf
学校で集中して覚えてくるタイプで
現時点でやるべきことはちゃんと出来てるなら
基本的にはやらなくていいんじゃないかなぁと思うんだけどなぁ。
遊べるのは今のうちだし。
すでに出来るものを、ただ闇雲に何度も復習しても退屈で
家での勉強自体が嫌になってしまうかもしれないし
下手に予習すると授業がつまらなくなっちゃう。
ただ常々「油断大敵」とだけは教えておいた方がいいと思うよ。
コラショは付録が楽しいし、やってる子が多くて
共通の話題になっているみたいだから
子どもが乗り気ならはじめてもいいかもね。
学習効果云々より
決まった量の課題を計画的にこなす練習になるよ。
あと、あやふやな部分があれば早期発見になるし。
165:名無しの心子知らず
08/05/26 12:20:02 648W5iYv
皆さんレスありがとうございます。
>普通に出来てるって、言い切れないと思うよ。
>学校の課題だけでモノに出来てるかなんて読めないよ。
そうなんですよ。漠然とした不安があって。
現状把握から始めなきゃならないんですね。
「遊び優先」にしてあげたいのは山々なんですが、周りの子は習い事を3~4つやっているのが普通で、
うちなんかは少ない方です。多い子は7つとかやってます。
お友達と遊びたいなら習い事(の待ち時間や帰りなど)が一番手っ取り早い状況です。
全員が全員そうではないです。学童に行っている子もいるし。
でも他は放置子です。うちみたいな中途半端はあまりいません。
本人は好きな科目は「音楽、図工、理科」と言います。
宿題も毎日嫌々やってるし、プチ反抗期にも突入して、親がやりなさいと言っても
宿題以上の家庭学習なんてしないと思うんですよね。
でも学校の勉強だけできればいいのかという漠然とした不安はあって(以下ループ)
166:名無しの心子知らず
08/05/26 12:28:30 648W5iYv
>164
ありがとうございます。
学校任せでなく親が常に把握していなきゃいけないんですね・・・
コラショってどうですか?親が○付けするんですよね?
(できているか把握するのにいいですね)
楽しそうですか?自分から進んでやりますか?
167:名無しの心子知らず
08/05/26 12:40:53 QHgPObX7
>165
プチ反抗期なら、なおさら親が行けといって行かせた塾なんて、
勉強も身に入らず座ってるだけ・塾の前後に友達とおしゃべり…で
終わってしまうと思う。
やっぱり、本人が行く必要性を感じないと、親の安心料としての月謝であって、
学習が身に付くかどうか…というのは疑問だと思うけど。
一回、じっくりと子どもと話をしてみたら?出来るだけ、子どもの話を聞く姿勢で。
それだけ周囲が塾とか行っているなら、子どもなりに何か感じている・思っている事が
あるだろうし、意外と塾の内情なんかも子供同士情報をやり取りしているかもしれないよ。
コツとしては、聞き役に徹して、否定的な相づちを打ったり、口を挟んだりしないこと。
理科が好きなら、そこを足がかりに伸ばす手もあると思うけどね。
理科だって、算数が分からないと出来ない問題もでてくるし、
国語が出来ないと問題も分からないよね。国語の教科書の説明文なんかは、
理科系の話(自分が子どもの頃は、大陸プレートの話とかあった)だったり
するし。突き進めて行けば、歴史にだって関われる。
家庭学習なら、好きな教科を突き進めて、そこから枝葉を
伸ばしていくって事も可能じゃないかな。理科が面白くなってくれば、
宿題や他の教科も面白いと思う可能性もあるし。
168:名無しの心子知らず
08/05/26 13:01:44 kypmSZNb
3年生。学力としては多分、>>156さんと一緒ぐらい。
宿題、プリント、テスト等、もし間違えてたら、わかるまでやりなおしさせる、
算数と漢字は、市販のプリントを使って、常に軽くでいいので、予習復習
させておく。飲み込みが早い所は、授業の途中でも、発展問題もやらせる。
学習時間は、特に気にせず「気が向いたら」だけど、新しい単元に入った時に
「それ全然知らない」って事はないようにしておく。
んで、長期休みの朝の勉強の時間に、まとめて重点的なポイントや、弱点を
復習させる。余裕があれば、次の学期の予習もどんどんやる。ひとつ上の
学年でも、簡単そうで興味があれば、とりあえずやらせる。
今の所こんな感じで1~2年は先生にも「良く定着してます」と逝ってもらって来たけど、
3年生はまだ始まった所なので、このやり方を続けて、結果がどう出るかは
まだ謎。
169:名無しの心子知らず
08/05/26 14:10:19 hnv6X0IC
>>165
親がさせたいだけなら子供はやらないよ。
でも宿題もいやいやでどうやって塾行かせるの?
そっちが不思議だ。
っていうか165さんが何をさせたいのかわからない。
もっと何か習い事させたいの?
家庭学習をさせたい?塾?どれにしても子供にやる気があるかでしょ?
子供と良く話し合うことが必要なんじゃないかなあ?
子供は今のままでも十分できている、って認識だろうから、
わざわざ宿題やそれ以上の家庭学習をやる必要がないと思ってるんじゃない?
ある程度できている子っていうのはその上の目標や自分自身の「やりたい気持ち」っていうのを伸してあげないとダメだと思う。
やる気にさせることが一番難しい。
だから勉強やれ!よりも興味のあることを今いっぱい子供に問いかけていくことのが有意義かも。
勉強じゃなくても、図工とか読書とかそういう部分から知識をひろげていってもいいじゃない?
170:名無しの心子知らず
08/05/26 16:58:21 5BdKyDEM
>>85 >>86
遅くなりましたがありがとうございます。
あれから息子に確認がてら給食の席の事を話してたら
「僕が悪いから僕一人がガマンすればいいんだよ。ママ 心配かけてごめんね」
と号泣されました。息子の口から「転校したい」と言葉が出たので
主人と話し月曜日に学校に行って帰ってきた時の話で先生と話すことに決まりました。
息子から
自分が汚いこと言ったり食事中に話して何度も謝ったのに席を離されてる。
毎回、グループの子にどっちで食べればいいのか確認して、少しでも話したりすると
「明日からオマエはいつもの所ね!いつもの指定席ね!」って言われる。
同じグループの子は食事中に歌ったり話したりしてる。
授業中も机を離されてる。
でした。
そして本日も…一人で給食を食べたとの事なので明日、先生と話します。
ただ、のんびりとした先生なのでどうなることやら…って感じです。
171:名無しの心子知らず
08/05/26 17:34:21 tPlsKWb7
なんだよ!それ!それはもう虐めじゃん!クラスメイトは理由云々より
息子さんをつついて楽しんでるよ。
ガッツリ言ってきてあげて。低学年なのに。可哀想だ。
172:名無しの心子知らず
08/05/26 17:38:42 JbduFyjD
>>165
>「遊び優先」にしてあげたいのは山々なんですが、周りの子は習い事を3~4つやっているのが普通で、
>うちなんかは少ない方です。多い子は7つとかやってます。
私も169さんと同じ感覚だなぁ。
子供にどういう人間になってもらいたいの?あるいは、子供にどういう将来を与えたいの?
まず自分でそれちゃんと固めて、その上で子供としっかり話し合って決めるべき問題でしょ。
他と比べて多い少ないの問題じゃないよ?他と比べて意味があるのは、何か一つに特化して
さらに頑張る場合のみだよ。8~10年後にオリンピック出場を目指す、とかね。
運動系で将来プロを目指すなら、3年生という年齢は、もう何種類も習い事やってていいような
時期じゃないよ。1つに絞って親子ともどもペースを上げていくべき時期。
勉強系なら、どうせ最終目標は大学受験なんだから、ピークはまだまだ先。意識的に
頑張っていくのは、5~6年生からで十分でしょ。たとえ目標が東大現役合格であっても、
小学校低学年から遊びより優先するようなリターンは無いと思うよ。この場合。
むしろ真剣に勉強に没頭しなきゃならない中学高校時代のために、今の時期は全力で
遊ばせてあげたほうが、人格形成的にもいいと思う。
まぁどちらにせよ、親の「漠然とした不安」なんかで子供の自由を奪うなんて最悪の選択だよ。
その不安のせいで自分がカリカリして、子供につらく当たったりするのもね。
子供なんて、遊んでていいんだよ。子供なんだから。
あなたに必要なのは、まず自分の考えと希望をまとめて、子供としっかり時間かけて
話し合うことだと思うよ。それで「漠然とした不安」がなくなるとベストだね。
173:名無しの心子知らず
08/05/26 18:39:13 8MqKtzsd
まあまあ。周りが揃って先(?)いってると焦るものだよ。気持ちはわかる。
それぞれ予定がしっかりあって、友達と遊ぶのも単純にいかない世の中になってるしねえ。
174:名無しの心子知らず
08/05/26 18:41:41 st6k5gEx
>>170
自分は85なんだけどさ、普通は先生が小学3年生位なら
そのレベルまでいくと見過ごさず動くのが当たり前なんだよ。
つまり監督不届きなわけ。そんな先生を知ってるから生徒も余裕こいて
厳しい事言わせてもらうけど、悪意のないイジメをして楽しんでるの。
だから厳しく先生に言ったほうがいいと思う。普通じゃないよ!!
転校生だからこそ、馴染めるように手伝うのが先生の役目。
転校したいまで言う子供さんは大げさじゃない。
我慢すればする程に先生も見逃して、生徒達は何やってもいいやつ認定するよ。
どうか子供さんを守ってあげて欲しい。
たとえ解決した時に大げさだったな・・と思っても今のご時世なんだから
大事にとらえても仕方ないんだから。
175:名無しの心子知らず
08/05/26 19:49:35 5BdKyDEM
>>171 >>174 ありがとうございます。
あれから我慢の限界が来て先生と話しました
「確認したい事があるんですがクラスでは給食はグループで食べてないんですか?」と。
そしたら先生は
「食べてるんですが…え…その…
最近私も気になってはいたんですが…○○君(息子)のグループに問題がありまして」と回答
どうやら、給食中におかわりがしたいが為に口の中にたくさん頬張っておかわりに行ってる。
口の中に食べ物がある状態なのに話し始めてた。
今日もトレーの上に落としたご飯を食べてグループの子が汚い食べ方したと言ってる。
女の子にちょっかい出したり抱きついたりした(4月中旬の事で本人謝りもうしてない)
また、隣の女の子が席を離すから私(先生)の横にしようかと思ってる…と先生の言い分。
頭痛が続き転校したいと号泣した事など全て話し息子の悪い所は認め家庭で直していくよう指導するが
学校での対応をちゃんとしてください!とお願いしましたが
先生は「○○君の心の声、今初めて知りました。 明日、クラスで話し合ってグループの中でも席替えしてみます。
また、○○君の悪い所など問題点があったらお母さんに連絡していきます」との事でした。
話の中でやっぱり1対4だと大勢の意見のほうを聞くみたいですね。
片方だけではなく双方の話を最後までちゃんと聞いてくださいって言ってしまいました。
マンモス校なので行き届かない部分もあるとは思うけど
あまりにものんびりしてるので話終わっても頭の中???でした。
176:名無しの心子知らず
08/05/26 21:00:55 648W5iYv
>>156>>165 です。
皆さん率直なご意見をありがとうございました。
とても参考になりました。そして考えさせられました。
子供の好きなこと・・・まず子供の話を聞くことから始めたいと思います。
>コツとしては、聞き役に徹して、否定的な相づちを打ったり、口を挟んだりしないこと。
これが難しいんですよね・・・orz がんばります。
177:名無しの心子知らず
08/05/26 21:37:58 kypmSZNb
>>175
息子の短所はご指摘いただければ、家庭でも努力して
改善するようにします。でも、息子の短所とイジメ問題を
切り離して考えていただけない用では、安心して息子を登校させる事が
出来ません!これから先、つらくあたられるたびに、息子だけが、
一方的に「僕が悪かった」と、反省して、直していかなければ
ならないんですか?クラスメイトに気に入られるように変われなければ、
いじめられても仕方がないとでも、おっしゃるんですか?
と、即返しすべきだった。惜しい…。連絡帳ででも、すぐに抗議した方が
いいよ。「いじめられる方にも問題がある」なんて考え方は、時代に
逆行しすぎ。まぁ、それが現実でもあるんだけれど、少なくとも
教師が、いじめられっ子の親に向かって堂々という言葉ではない。
178:名無しの心子知らず
08/05/26 22:08:13 TJ20LzCQ
>>170
>「僕が悪いから僕一人がガマンすればいいんだよ。ママ 心配かけてごめんね」
この台詞、本当に可哀想だ。
「あなたにも直すところはあかもしれないけど、だからってあなただけが我慢するのはおかしいよ。
嫌なことがあったからってそれをいつまでも理由にして仲間はずれにするのはとっても卑怯でずるいこと。
ちゃんと相手に嫌だって言って良いことなんだよ。
ママはあなたのことを心配するためにいるんだから、いくら心配かけても気にしなくて良いんだよ」
って言いたくなったので書いてみた。
フォロー頑張れ。対処頑張れ。170の息子ちゃんが元気になりますように。
179:名無しの心子知らず
08/05/26 22:17:19 goYdCw5r
親が頭良ければ、子供もいいだろうから、放置でOK
親に自信が持てなければ、学習教材追加
180:名無しの心子知らず
08/05/26 22:24:44 D2+ypc6q
>175
86です。何だか他人事とは思えなくて、心配してました。
息子さんがしたという悪いと言われてる事なんて、
ちょっとお行儀は悪かったかもしれないけど、
低学年男子でちょっと幼い子ならよくしちゃうことだと思う。
人をいじめた訳でも無いし、他の子達の方がよっぽど問題だよ。
174さんの言うと通り、その状況を楽しんでるんだよね。
もしかしたら、一人一人はそう悪い子でも無いのかもしれないけど、
集団での悪意を感じるよ。
やられる方はたまったものじゃないよね。
息子さんの気持ちを考えると、胸が詰まるよ。
親も辛いよね。学校で何があっても、親子の絆で乗り切って欲しいよ。
クラスメイトで味方がいるといいね。
先生に相談した事で良い方向に変化することを祈っています。
181:名無しの心子知らず
08/05/26 23:50:31 I9FF4Op0
親が無視してなさいとか、離れてなさいっていう表現しちゃうから
子供がまんまやるんだと思う。親も頭つかって、婉曲にいわないと子供は
まにうけるから、注意が必要。
仲間はずれにしたの?と先生にきかれて、だって、ママがそういったもん
なんていわれたらどーするんだろうって思う。
182:名無しの心子知らず
08/05/27 06:12:25 SkqFO/st
そーいえば、高校のときだけど(スレ違いでスマソ)
「口をあけてるから食べる時にクチャクチャ音がする(モグモグじゃなくて)」
ってだけで、悪口言われてる女の子いた。
私は言われるまで気がつかなかったけど。
183:名無しの心子知らず
08/05/27 06:30:32 Q2TEdEH5
息子(2年生)も、「きたない」って給食の時に机を離されてた。
(先生にバレないようにすごく微妙に。)
やっぱり女の子たちが率先してやってたみたい。
実際は汚いなんて全くなかったんだけど、面白がっていたらしい。
(人を汚いとハブにする事で、仲間の連帯感(?)を強めて、自分たちを
綺麗だと区別していたような感じ。)
最初は「何て卑怯で意地悪な子たち!!」と頭に来てたんだけど、
冷静に先生に相談して、あっさり解決した。
先生が、相手を責めるばかりじゃなく穏やかに話をしてくれたみたいで。
今では、嘘のように仲良くなったよ。
>>175さんのお子さんも、すごく「汚い」とか「ちょっかい出されて嫌」とか
じゃなくて、単に転校したてで反抗しない子だから…のような気がする。
低学年は、仲間を作り始める練習がようやく始まる時期。
間違ったやり方をする子がいるけど、一概に「イジメ」「意地悪」じゃない
場合もあると思う。先生の対応って、本当に左右するよね。
一つ間違ったら本当の根深い「イジメ」にも発展すると思うから、
先生とよく話をして理解しあえるといいんだけど…ね。
184:名無しの心子知らず
08/05/27 07:47:32 PSXQh3SW
>>177
う~ん。すごい。
自分は頭にくるばっかりでこんな理路整然とした答えなんて出てこない…。
深刻な話題の中長文愚痴ごめんなさい。
娘、習字の授業で自分が後片付けで席をはずしている時に隣の席の子が
墨をぶちまけて教科書、防災頭巾などが墨まみれに…。
家に帰ってくるなり泣き出した。
教科書はもう使えないような有り様らしく、防災頭巾はかろうじてみんなで洗ってみたとのこと。
もちろん娘には気にしないように慰めて、先生が電話するというのでそれを待った。
その先生からの電話が最悪。
私はその出来事を客観的に見た様子を話してもらえるものとばかり思っていたが、
娘がいかに我慢して、みんなと一緒に出来事に対応できて偉かったですよお~。と意味不明なことを言い出す。へらへらして笑ってるし。
え?そこじゃないだろ!と思って、「きちんとどんなことがあったのか聞かせてもらえますか?」と聞いた。
すると「習字の本が真っ黒になってしまって、乾かしたんですけど(…うんぬん)一年使うものなのでどうしますか?」
と頓珍漢なことを聞いてきた。
まっくろで破れているのに?墨だらけのその本を一年使えと?
「先生が見て、使い続けることができると思いますか?」といったらもごもごしてた。
新しい本を注文して、電話を切った。
すごくお粗末な電話だった。へらへら笑ってごまかす所じゃないだろう。
先生として、これこれこうでした。こう対応しました。
と普通の報告をしてくれると思ってたのに、これじゃママ友のうわさ話よりもひどいよ。
185:名無しの心子知らず
08/05/27 08:09:39 ROCLTDAy
先生じゃなくて隣の席の子の親から電話があったら早いのにね。
かけてみたら?弁償してって。
私なら面倒だから自分で買うけど。
くちゃくちゃ食べる人っているよねー。あれ気がつかないって人は
自分も汚い食べ方してるよ。
食卓に鏡置いて食べてみては。
186:名無しの心子知らず
08/05/27 08:10:49 ROCLTDAy
なんか読み返したらエラそうにレスしてた。
ごめんなさい。
187:名無しの心子知らず
08/05/27 08:13:27 0sFj5XCa
そうか~、そういうときは「○○さんに連絡とりますか?」という流れにはならないものなのね・・。
もしうちが墨ぶちまけた側だったら弁償したいから絶対連絡してほしいけどなあ。
188:名無しの心子知らず
08/05/27 08:26:39 wOjRzvoa
>>182
>「口をあけてるから食べる時にクチャクチャ音がする(モグモグじゃなくて)」
>ってだけで
だけ、なのか・・・?
私にとっては、(もはや)生理的に嫌な音だから、
食事でたまたま同席した人がクチャラーだと、気持ちが悪くなる位だけど。
だからと言って、悪口を噂として流すようなのはダメだと思うけど、
嫌な子同士で愚痴をこぼす位は仕方ないんじゃ?
189:名無しの心子知らず
08/05/27 08:40:15 YkYCDICE
>>188
高校生くらいになればそうかもしれないけれど、
>>175のお子の場合は、まだ3年生、周りの大人に手取り足取り
しつけてもらえばすぐに改善する成長の途上。
ましてや、周りの子供もやっぱり3年生。
確かに食事中のマナーは気になるけれど、他人の至らない所を
吊るし上げて大勢vs1で制裁する事が許されるほど、
人間が出来上がっていない。みんな他人をムカつかせる所を
5万と持っていて、いろいろ学んで成長していくのが
子供ってもので、みんな、人の事言えないんだよ。
給食の件は、自分の価値観と相容れない個性を持った人間と、
どうやって上手く妥協していくか、相手を傷つけずに、譲れない
自分の考えを伝えるにはどうすればいいか、そういう事を勉強する
よい機会でもあるのに、ハブられた子を自分の隣に持ってきて
解決と言う先生の態度は、クラス運営の方向性としても、首をかしげざるを
得ない。
190:名無しの心子知らず
08/05/27 08:54:32 0sFj5XCa
あ、187だけど連絡ほしいっていうのは学校から連絡ほしいってことね。
被害者からはかけにくいよねえ。
それにやはり事情も知らないままいきなり被害者から「弁償してよね」オーラの連絡もらうのはショックだ・・。
学校から連絡もらってすみません!と自分から弁償願いでたいよ。
学校から連絡きてるのに知らん振りの加害者にはかけてやってもいいと思うけどw
191:名無しの心子知らず
08/05/27 09:08:44 w/QapWCr
>>189に同意だ
特に後半。
192:名無しの心子知らず
08/05/27 09:11:14 untgt+v5
>>175 の先生はダメだね。
>隣の女の子が席を離すから私(先生)の横にしようかと思ってる
って、何の解決にもならないじゃんね。
ちょっと話しにくいんだけど、うちの娘も2年生のときにそういうことがあった。
潔癖な所があるので隣の男の子と合わなかったんだけど、
最初は娘だけその子が苦手だったのが、だんだん班の子が娘に同調し始めちゃって
いじめみたいな状態になっちゃって。
先生は班ごとガツンと怒ってくれて、うちの娘も泣いて反省してた。
席替えや班替えなどもちろんなし。
自分がそういうことをされたらどんな気持ちがするか、ちゃんと教え説く所だよね。