低学年からの中学受験準備スレ パート10at BABY
低学年からの中学受験準備スレ パート10 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
08/05/12 21:26:41 rmtha8j1
2げっと
スレたてありがとうございます。

3:名無しの心子知らず
08/05/12 22:24:45 Zy/j4vXk
>>1


4:名無しの心子知らず
08/05/12 23:54:57 HNp8E+nu
四谷大塚合格可能性80%偏差値(2007.12.9)
72 筑波大駒場
71 灘
70 開成
67 慶應中等部 聖光学院① 渋谷教育幕張①②
66 筑波大附属 麻布 駒場東邦 早稲田② 栄光学園 東大寺学園
65 早稲田実業 甲陽学院 洛南 洛星(後期) 西大和学園(東京)
64 武蔵 海城② 芝② 早稲田① 慶應普通部 慶應湘南藤沢 大阪星光学院 白陵(後期)
63 浅野 ラ・サール
62 学芸大世田谷 県立千葉 立教新座① 洛星(前期)
61 海城① 桐朋 立教池袋② 公文国際A 東邦大東邦(前期) 立教新座② 久留米大附設
60 函館ラ・サール(前期) 城北③ 渋谷教育渋谷① 明大明治①② 学習院① サレジオ学院
   市川② 東邦大東邦(後期) 高槻(後期) 西大和学園 広島大附属 広島学院
59 巣鴨② 暁星 立教池袋① 学習院② 市川① 東海 滝 大教大池田 白陵(前期) 愛光
58 学芸大竹早 城北② 芝① 本郷② 青山学院 大教大天王寺 六甲A 智辯和歌山(前期)
57 明大中野② 鎌倉学園① 大阪明星② 清風(後期理Ⅲ) 清風南海(A特進)
56 巣鴨① 攻玉社① 桐光学園① 江戸川取手② 関西学院A
55 函館ラ・サール(後期) 世田谷学園① 穎明館① 法政大学①③ 桐蔭中等③
   清風(前期理Ⅲ) 金蘭千里(後期) 同志社 京教大京都 愛光(県内専願) 青雲
54 城北① 明大中野八王子① 桐蔭中等①② 昭和秀英① 大教大平野 高槻(前期)
53 明大中野① 明大中野八王子② 法政大学② 金蘭千里(前期) 岡山白陵(専願)
52 法政第二② 西武文理①③ 清風(前期理数) 立命館(前期B) 修道 土佐
51 学芸大国際B 高輪A 大阪明星① 関西大倉② 明治学園 弘学館
50 横浜国大横浜 法政第二① 西武文理④ 清風(前期標準) 淳心学院(前期)
   同志社香里A 同志社国際 立命館宇治A 西南学院 福岡大大濠
49 城北埼玉③ 関西大第一 啓明学院A
48 明治学院①② 横浜国大鎌倉 桐蔭学園② 金沢大附属 南山男子 関西大倉① 志學館
47 日大第二① 桐蔭学園①③ 智辯学園 高知学芸 土佐塾
46 北嶺 東京大附属 富山大附属 名古屋 滝川(前期進学)

5:名無しの心子知らず
08/05/13 00:02:06 qeen95k5
こんなことパート10とかまでやってて

なんか恥ずかしくないのか?




6:名無しの心子知らず
08/05/13 00:05:20 a+ODNp6S
こんなスレをパート10とかまで
やってて虚しいだろ
いい加減

好きだよな・・・


7:名無しの心子知らず
08/05/15 23:39:09 MucYS/se
>>6
おまえモナー

8:名無しの心子知らず
08/05/16 17:07:34 k4NS1V2t
★★★★エデュを見つめて!その39★★★★
スレリンク(ojyuken板)
マターリ★楽天ママをみつめましょう★其の18
スレリンク(ojyuken板)
★★★中学受験界を見つめてPart17★★★
スレリンク(ojyuken板)

9:名無しの心子知らず
08/05/16 19:35:22 C/NxTYeP
知り合いのお宅、
低学年から受験勉強をはじめて、男の子兄弟二人とも、有名中学校へ合格
サピックスとか行ってて頭はすごくよかったけど、
受け答えがすこし独特だったんだけど、
周りの人たちは、すごいねとほめていた。
私も、二人も有名中学に行かせられるお母さんはすごい人だなと一目置いていた。
そのまま二人ともエスカレータで付属高校にあがり、、ここまではよかった。

なんとKOに入学した長男が、不登校開始
その後、兄の姿を見た弟も大学入試直前でボイコットを始めた

いまだに二人ともニートだそうだ。

すごい教育ママで、自身もエリート大学を卒業していて、
子供たちは小学生あがってすぐに塾やら習い事が大量だった。

10:名無しの心子知らず
08/05/16 20:22:40 61ZQfEew
学費年100万円以上の幼稚園、知能の高い子が多い。 地元トップ私立中学(国公立医学部進学率全国でも指折り)の試験日には卒園生の8割が揃う。
だが、合格するのは3割~4割で不思議。 幼い時から知能訓練や習い事に塾と多忙過ぎて、やる気を失うのだろうか?

11:名無しの心子知らず
08/05/19 17:51:53 4s2v1jkz
地頭の差よ。
自分の子供時代を振り返ってみると色んな子いたでしょ?
くそマジメにガリ勉しても成績は中の上どまりの子
部活に入れ込んでいて遊びまくりでも成績トップの子。
自分の場合、親がお金持ってるもんだから、連日習い事ばかりで毎日忙しくて、
例えばピアノも他に習い事ギッシリで普段家で練習する時間取れなくて
ピアノ暦長いわりにパッとしなかったり。
塾も実績あるスパルタのところに行ったのに普通の学歴だったり。
中受する理由は、ヒヨコが鶏になりかけのような半子供が
ヤンキー風(死語)の格好してる姿が私の美意識に反するから視界に入れたくないのよね。

12:名無しの心子知らず
08/05/19 18:13:36 4s2v1jkz
書き忘れてた。
最終的にマーチレベルでよければ
中受なんてしなくても一浪の間だけ必死になれば
小学校時代にオール2レベルの子でも入れるよ。

13:名無しの心子知らず
08/05/19 20:25:43 2yqLT021
以上、中卒ママンの妄想日記でした

14:名無しの心子知らず
08/05/20 05:24:09 31HnVbR6
創価学会員は書き込まないでください

15:名無しの心子知らず
08/05/22 09:03:10 g9YMFUEy
書き込みが無いところを見ると、皆さん草加だったのね

16:名無しの心子知らず
08/05/22 09:50:44 wPjwGaXR
皆さん計算力はどうやってつけさせていますか?私は、1年の次男を公文に入れようかどうしようか悩み中です。
3年の長男は入れないで100マスをやらせていましたが、100マスもいいと思いますが
2桁以上の計算はないよな・・と思えてきまして。定着するまでずっと
同じ単元の計算を繰り返すから公文をやってると計算が速くなっていいのかな、と思ったもので。
ちなみに3年の長男は通信で時間がとれないので、公文に入れるとしたら
次男だけにしようかと思っています。公文に行かなくてもこれがおすすめ!や、
公文はこんなかんじだよ等ご教示お願いいたします。

17:名無しの心子知らず
08/05/22 12:10:27 UoA1xjQQ
うちは、これ2年くらい前に、今小2の長男用にとこれを買ってみた。
URLリンク(life9.2ch.net)

当初は、一番簡単なのしかできなくて、「パパやって!」と主に俺が
やっているのを見ている感じでしたが、最近は、3歳の次男にせがまれて
長男がやっています。
これでどの程度計算力がついたのかわかりませんが、ちびっこにはそれな
りに受けるみたいです。

18:名無しの心子知らず
08/05/22 12:11:07 UoA1xjQQ
間違えた。これだ。

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

19:16
08/05/22 12:23:19 wPjwGaXR
>>17
30分でドリル一冊分てすごいですね。

>これでどの程度計算力がついたのかわかりませんが
そうなんですか。

そういえば、うちも、計算が速くなるらしい10面体さいころ5個入りなどを買ったのを思い出しました。
時間がなくてなかなかできないまま忘れていたorz。
公文を習わなくても遊びの中で計算が速くなったらいいですね。

20:名無しの心子知らず
08/05/23 06:54:32 ci8ICBMy
>>19
遊びと言うことなら、宮本パズルとか、ナンバープレートで小町算とか?

21:名無しの心子知らず
08/05/23 11:47:48 VfZacCKQ
>>16
計算を速くしたいだけなら、市販のドリルを毎日、
家でストップウォッチで計ってやらせるだけでも力はつくと思うよ。
↑は、実際に愚息を公文教室に通わせてみての実感。
でも、うちの場合は通わせて正解だった。
何しろ、何やっても全てにおいてチンタラしていて時間が掛かる
どん臭い息子には、短時間で作業をすることの重要性を身体で覚えられた
ことの意義は大きいと思う。
母親である私が全面的に管理して尻叩くより、公文の指導者という第三者を
間に挟むことによって、親子ともども気持ちに余裕を持てたな。
今はもう公文を卒業して中受塾に行ってるけど、単に計算だけに留まらず、
いろんな意味で愚息には役に立ったと思ってるよ。

22:名無しの心子知らず
08/05/23 18:33:15 VMzEl0UB
>>16
うちは公文には通っていないけど、市販の計算ドリルをタイマーで計ることで
計算は速くなった。小1から始めて今小3。
アホなミスがなくなってくれることが、うちの課題orz(100問中2問間違え)

今はMアクセスの四則計算ドリルをすごいスピードで解いてる。
なぜかこういうのは間違えないんだよね、不思議でならない。
頭の体操みたいなドリルは勉強している感がないみたいで食いつきがいい。

公文はあう子とあわない子がいるみたい。
子どもの学校で公文に通ってる子で計算が速い子もいれば、そうでない子もいる。
同じ月齢でやったようだけど、子どもによってどんなものでも効果は違ってくるよね。
まず通わせてみてあわなければやめる、でもいいと思う。

23:名無しの心子知らず
08/05/23 22:00:51 5RQgNsNL
低学年の公文なら、親が見るくらいでいいと思うんだけどなぁ。
そんな時間も取れないなら、それこそ受験は無理なんでは?と
思ってしまうよ。
とくに教えるテクニックは必要としないし、問題も100均のドリル
と変わらないように見える。
なので私も22さんと同じ方法で公文なし。
逆に公文はなんのために通わせてるのか伺いたい。
通わせるなら、教えにくい文章系かなぁ。
文章題を読み込むコツや感情を表出させた文章の書かせ方、とか
コツがありそうなものを外注したいとは思う。

24:16
08/05/23 22:13:26 8aTq4kmR
お答えいただいた皆様どうもありがとうございます。
宮本パズルなどで遊びながらや、市販のドリルをタイムはかりながらやらせる、等
やらせてみようと思います。
今日、公文の体験に行ってみました。公文は、計算力がつくことのほかに本人ががんばれば
学年先取りできるということに魅力を感じて行ったのですが、もそこの教室だけかもしれませんが
ざっと見た感じ、どの子も学年相当かちょっとしたぐらいの教材をやっていました。
なんだか想像していたのと違っていました。それと、こどもの友達がわりと多くいたので
遊んでしまっては困るなあ・・という思いも。
Mアクセスの四則計算ドリルというのもぐぐってみます。速く計算できるように
するためには公文なのだろうと思っていましたが、市販のドリルでもよさそうというこちらでの
ご意見を参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。


25:名無しの心子知らず
08/05/23 22:52:42 VfZacCKQ
>>23
>逆に公文はなんのために通わせてるのか伺いたい。

多分、うちは23タソの考え方とは真逆なんだと思う。
「親が見るくらいでいい」という発想と真逆。
親は見ないほうがいいという考えなの。
「とくに教えるテクニックは必要としない」からこそ、子供が一人でやれる。
つまり私みたいな、子供一人の力でやらせたいと考えてる親に
公文は支持されているのかもね。
それは別に、親が教えられないからというわけではなくて、
「勉強は自力で」を小さい時から身に付けて欲しいというだけだったの。
今の中受塾の勉強も一人でやって、それなりの成績を維持してるよ。

あ、それと、公文の問題は、100均のドリルとは違うと思う。
こればっかりは、外部から観たイメージと実際の経験者では
意見が異なるのではないかな。
公文教室のプリントと公文の市販ドリル自体、内容が違うし。
ただ、「計算を速くすること」だけが目的なら公文に通わなくてもできる。
だから、それだけが目的なら公文に行く意味は必要はないというのは同意。


26:名無しの心子知らず
08/05/23 23:36:00 CBULf3hO
>>24
正しくは「四則計算パズル(整数範囲)」でした。ごめんね。
公文の魅力は無学年ですね。それに惹かれる親御さんも多いと思うので
公文と思った気持ちはわかるなー。

>>25
算数の無学年教材はうちでも使っているよ。(塾用教材)
でも、本当の理解が伴っているかを知るために、時々ストップさせて
活用できているかをテストしている。
うちの子がアホだからかも知れないけど、その方式で理解していない部分をを見つけた。
無学年でいい単元とそうでない単元を見極めてやらせなくては、と思ってる。
計算だけの無学年だったら、もっと進ませているかもね。

こんな調子だけど、うちも自学の習慣はついているよ。
小2から自分でテキスト出して、タイマー計って2時間ほど集中して勉強する。
見てやることもないし、丸つけしてわかっていないところだけフォロー。
自学習慣をつけるためだったら家でも出来ると思うんだけど、ちと違うのかな。

27:名無しの心子知らず
08/05/24 09:54:44 Cjwpc5GZ
>>26
「自学習慣」も、別に公文でなく家でも出来るのは26タソが身を実際に体験
しているのだから、その通りなんだと思うよ。
公文でなければ出来ないことって、別にないと思う。
でも、公文に行かせてたのは、別に「計算を速く」とか「自学習慣」とか
それぞれ単独の狙いがあってではなくて、それら色々な狙いを一つで
まかなえるのが公文というシステムだと気付いたからなんだよね。
これは使えると。
特に、愚息みたいに親や祖父母に褒められるより、他人に褒められるのが
好きなタイプの子には、公文の先生や仲間に褒められたり評価されるのが
何より快感だったみたい。
今も、塾に嬉々として通っているのは、公文時代と同じ理由なんだと思う。
こういうタイプの子は、家でやるより外に出したほうが伸びると思うし、
逆のタイプの子は、家で落ち着いてじっくりやるほうが伸びるだろうね。
よその子に流されず、我が子のタイプに合ったやり方を選ぶのが重要だね。

28:名無しの心子知らず
08/05/24 13:40:47 CMr2aw8S
自宅学習で女子御三家に合格したブログがあるけど>>18タンのソフトを使っていた。
うちもまねしてみたら確実に速く正確になってるとオモた。
百ますも公文も時間勝負だから字が乱雑でもOKみたいになるのはのちのち困るよ。
ドリルを子どもに自分で丸付けさせると間違いも丸にしてごまかすことを覚える。
そして言い訳を考え親を言いくるめるほうにエネルギーを使い出す。
このソフトは正誤がはっきりするから問答無用で使い勝手が良かったよ。

子どもの反抗を甘く見ちゃだめよ~。

29:名無しの心子知らず
08/05/24 16:47:08 tjVseVZt
ソフト買おうかなあ

30:名無しの心子知らず
08/05/24 18:54:47 5VNjxoBm
>>27
26です。納得。親以外の人に誉められる方がやる気出る子はいる。
公文のシステムを知った上で活用できている27タンすごいと思う。
子どものタイプを見極められるのは親しかいないもんね。
うちもいずれ通熟するつもりなんだけど、通塾がどれだけ効果あるか。
こういうところも見極めていかないといけないんだろうなー。

31:訂正
08/05/24 19:03:50 5VNjxoBm
通熟って何するつもりなんだかorz → 通塾



32:名無しの心子知らず
08/05/24 20:30:04 Yq/vf81/
87 :名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 16:19:59 ID:om8g4frl0
しかし↓このコピペ良く見るけど、考えたやつ、そのうち朝日・読売・毎日・産経から名誉毀損で訴えられるぞww
351 :文責・名無しさん :2007/04/25(水) 13:16:29 ID:r9LzfPZF0
新聞を取る事によって、犯罪に遭う機会が格段に増します。
運良く今事件に巻き込まれなくても、新聞拡張や、新聞配達人に、自分の家族構成や名前を知られてしまいます。
奈良の事件を見ても分かるように新聞と関わることは危険な行為であることを認識してください。
例えば、奈良の幼女誘拐殺人事件と関連が疑われた書き込みです。

URLリンク(www.megabbs.com)
> 562  覚えなくていいヨ   2004/02/21(Sat) 15:56

> 10年程前に新聞奨学生をやっていたんだがネ。
> ほぼ毎日350件以上の家に朝夕新聞を配達して、しかも集金業務もある。
> 自然に何処の家に可愛い少女がいるか
> そして、その家族構成、保護者の勤め先、通学している学校まで分かるんだヨ。
> 家族が誰もいない時間帯を狙って、襲う。
> コトを済ました後には、写真を撮って脅しておく。
> 私はこの方法で4年間で11人犯したヨ。
おぞましい限りですが、妄想ではなく、実際に毎日新聞配達員の小林がこれと類似した立場で情報を収集し、少女を誘拐殺人しています。
2chなどの新聞・マスコミ批判と、私が主張する新聞宅配の即時停止は意味するところが完全に異なります。
朝日が嫌い読売が嫌とか、内容の問題ではないのです。家族の安全を守るためには新聞を止めなければならないという事なのです。
ネットで十分ではないですか?どうしても新聞が読みたければ、駅売りを買って、それを会社で見るなりしたあと、持ち帰ってください。
それでも十分役に立ちませんか?

小さいお子さんの居る家庭。一人で留守番している妻が居る家庭のひとは、 今月で、新聞を打ち切ってください。
一人暮らしのお子さんを持つ人は、新聞を取らないようにきつく言っておいてください。
新聞を止めなかった結果、小林のような人間の毒牙に家族が襲われて、それから後悔しても遅いのです。

33:名無しの心子知らず
08/05/25 14:44:56 2S8M/KnJ BE:1805883078-2BP(590)
新聞屋怖いね・・・

でも受験とどんな関係があるんだろう

34:名無しの心子知らず
08/05/25 23:58:37 LWAL0VIz
今日のベネッセ主催の中高一貫校の合同相談会や講演会に行かれた方いますか?

35:名無しの心子知らず
08/05/26 10:16:44 p416z/0z
中学受験準備覚えたてでして、初めて計算ドリルを愚息に
買い与えようとしたとき、どれがイイのか全然わからなくて何故か書店のお笑いコーナーに
きてしまったんですね。で、気がついたら愚息にドリフ大全集を
渡してしまったんです・・・
その後、愚息がピンセットみたいなもので1ページづつネタを
大全集から取り除いていたんですけど、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われちゃいました。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン。
私はぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきました。

36:名無しの心子知らず
08/05/26 14:26:02 66MRWO6j
>>35
…コレ何のコピペ??


37:名無しの心子知らず
08/05/28 23:36:55 FZFiZKd8
アグネスチャンがCMしている天神ってどうですか。
まわりにやっている方がいなくて、ご意見をお伺いしたいです。
パソコンを使うので合う合わないがあるとは思うのですが・・

38:名無しの心子知らず
08/05/29 00:58:59 11HrhMMp
「もっと勉強したい!」と叫ぶ一年坊主にはなまるリトルの算数与えたら、
すっかり気に入って、2週間(実質数日)で半分以上終わっちゃったよ。
次に何与えようか思案中。

最レベ使ってる人多いみたいけど、ほんとにいいの?
書店でぱらぱら見たけど、問題を難しくすることが自己目的化してるような印象(誤解だったらスマソ)。
はなまるはやりたいときに勝手にやって、おおかた独力で解けてるんだが、
さすがに最レベはこっちの手がかかりそう。
ちょこっと聞かれるくらいならともかく、とことん解説する時間はとれない。

といっても、今更はなまるより簡単な問題解かせてもしょうがない。

一応Z会やってて内容は気に入ってるけど量少なすぎ。
通信の併用はコストかかりすぎ(添削は1社で十分すぎ)。
考えないで解ける問題を繰り返し解くのは大嫌いな奴なんで公文は論外。

どうしよ。

39:名無しの心子知らず
08/05/29 02:47:05 SKxO3GU1
>>38
一年生の最レベなら教えなくても解けるよ。私も公文よりいいと思う。
はなまるリトルのちのうあそびはもうやっちゃった? 
うちは今2年生だけど、1年の最レベが終わっちゃったあとは2年の最レベに
入った。ひっ算や掛け算教えたけど子供が「もっとやりたい!」モードの時は
教えるのもそんなに面倒じゃないよ。

40:名無しの心子知らず
08/05/29 05:34:36 OdqeXySp
「日/本/の/裏/社/会/について」
日/本の裏/社/会について 元/公/安の/菅/沼/ さんが
外国の記者クラブ向けに発信したものです。

(おそらく日本メディアでは報道されません)

URLリンク(www.nicovideo.jp)

41:名無しの心子知らず
08/05/29 07:09:48 tMMkBgs2
一年の算数の最レベは買ってないけど二年、三年のは考える問題があって
いいよ。
簡単じゃない。
ただピグマとか塾系通信の問題より面白みが無いけど。
問題数があるから一日で終わるということも無い。
ピグマとかリトルシリーズの算数は息子は好きだから一日とか二日で一ヶ月分終わっちゃうんだよね。
最レベは数日しか保たないということがなくて経済的

42:sage
08/05/29 10:52:59 ntaQyMOY
38のお子さんとうちの子にてるかも 
はなまるはすぐ終わったけど100ます計算とかさせるとすごく嫌がる
繰り返しの計算嫌いみたい本当は一年生なんて基礎的な計算問題繰り返したほうがいいと思いつつ
仕方ないから最レベかったら文句言わずにやってるし時々わからないのがあるみたいだけど、
私が問題一緒にみてポイントとなるところだけ強調して読むぐらいのヒントで理解しているみたいです。
ただ私はどちらかというと今やっているトップクラス問題集のほうが好きです。

43:名無しの心子知らず
08/05/29 10:54:19 ntaQyMOY
ごめんsage書く場所まちがえた

44:名無しの心子知らず
08/05/29 13:34:45 A5lBPo7L
通信は上の子の実感として費用対効果が低い気がして
通販以外でなんとか小4入塾までに繋げたいとあちこち模索中@1年
んで、
>>18のソフトも買った。
今日は最レベ両方get。(スレに振り回されてるな私)
あとは一行問題集、百マスなんか併用して様子見。
理社は教材よりいろんな体験&実践&遊びの中で、知識を付けた方が
4年になってアワアワしなさそう。

45:小3♂
08/05/29 16:33:43 e1KR7Irt
最レベもトップレベルも終了したが、面白さと難易度はトップレベル問題集。
他にサイパーシリーズ、四進ジュニアを平行してやってます。
塾に入るまでは何とか市販の問題集と通信添削で頑張ります。
通信添削はピグマリオンをしていて、日能研や四谷の全国統一テストで、学習成果を確認しています。
みなさん、頑張りましょう!

46:名無しの心子知らず
08/05/29 20:56:06 O94VDKmB
みなさん、頑張りましょう!って言えるのってなんか裏山w
私なんか、あれがいいのか、これがいいのか・・と迷って迷って。
迷った親じゃ子供も翻弄されるよねorz
頑張りましょう!って言えるのって、目標定まってる感じだなぁ。
いつになったらガッツリ行けるんだろう<自分@1年生母。
45さんは3年生くらいのママかしらん?

47:名無しの心子知らず
08/05/29 23:13:09 GxXtvk45
2年男子。最近公文が苦悶に。算国3枚づつをハッパかけられながら1時間以上かけてる。知の翼の時間が取れない。本人も嫌々な態度。辞め時でしょうか?

48:名無しの心子知らず
08/05/30 00:36:32 mR2oUuJB
>>47
やめましょうよ。
というより、公文ってお休みも何も自由(入会金なし)だから
ちょっと数か月お休みします~といって、気分を変えてみては?
必要だとおもえば、その後再開すればいいし。
必要なければ、そのままフェードアウト。
自由度が高いのが公文のいいところでしょう?
知の翼の方が面白いんだったら、あえて公文しなくってもいいと思う。

49:名無しの心子知らず
08/05/30 08:33:26 /bhtxyJ1
学研と公文だと、中学受験を考えてる子が多いのは公文?
なぜだろう。

50:名無しの心子知らず
08/05/30 08:44:20 qjU7F3Pg
学研は中途半端なイメージなんだよねぇ

51:名無しの心子知らず
08/05/30 09:37:07 8v8HCWUS
公文も善し悪しなんだよな。
公文子じゃないうちの子の方が遥かに成績が良いって場合もあったし、
公文子でさすが!って言う子も勿論いる。
合う、合わないが大きいんじゃないかな。

字が汚くなる、反射で解くからものを考えなくなるって弊害を説く人も
いるよね。


52:名無しの心子知らず
08/05/30 09:40:20 8v8HCWUS
学研、決して悪くはないけれど、公文のような極端な先取りはできない
システムだし、内容は受験教育社の標準問題集とかと変わらないと思う。
非常にオーソドックスな作りだと思うよ。
基礎固めとしてはいいけれど、受験を見越してならもう少し進度を
選択できるといいな。
あと、読解が平易すぎな気もする。

53:名無しの心子知らず
08/05/30 09:45:54 8v8HCWUS
下の子、1年。
早生まれってこともあり、精神的に幼いタイプなんだけど、
徐々に難易度を上げている知の翼にちょっとタジタジ

読解、5月の後半のとか文章が結構難しい。
ゾロリを笑って読んでいる息子には、既に解説が必要だわ。
教科書レベルだと割とスラスラ音読できるんだけど、
音読からして拾い読み状態。
語彙が極度に乏しいため、読みながら横で解説が必要。

男子の国語を伸ばす難しさを痛感しています。
算数は勝手に解いちゃうし、なんだか勝手に繰り上がりもマスターしているから、
筆算を教えてみようかな?って感じなんだけど。

男子の国語について、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。

54:名無しの心子知らず
08/05/30 09:55:35 s/i0YTM2
>53さん
回答でなくてごめんなさい。
我が家も早生まれ男子です。お恥ずかしいのですが、先日のサピ
入室テスト、不合格でした…。形式に慣れていないせいもあるで
しょうけれど、言い訳できない不合格(涙)
講習もお客さんになるのであきらめました。
ゾロリを読んで笑っているなんてうらやましい。我が家もやっと
最近意味を取りつつ音読できるようになった状態です。
焦ってはいけないとは思いつつ、こっそり焦ってます(笑)


55:名無しの心子知らず
08/05/30 10:12:28 qdQkYh51
うちも早生まれ男児。
国語はやっぱり読書が一番かな、と思う。
あと日記。

うちは最近、「親子でかこう!100冊読書日記」というのを始めたよ。
推薦図書100冊が紹介されていて、読んだらその本のシールを貼り、
タイトルと作者、読んだ日、一言感想を書いて100冊読破を目指すの。
紹介されてるのは絵本ばかりだからとっかかりやすいし、
感想を書かせることで読んだことを整理する練習にもなるかなと思ってる。

始めたばかりなので効果はまだわからないけど、
ポケモンの攻略本しか読みたがらなかった息子が図書室好きになったので
読書習慣を付けるという意味でお勧め。

56:名無しの心子知らず
08/05/30 10:28:43 opkO/3B9
>>49
演習量の差じゃないかな?
公文のほうが演習量が多い。
結局、中学受験予定で入塾以前に公文にやってる子は
受験塾の演習量でギブアップしないために慣らし期間を
設けてるようなもんでしょ。
あとは、入塾前に方程式というか代数をやらせたいからじゃない?
受験問題は、図形と代数の組み合わせとか、そういうのが結構出るから。

57:名無しの心子知らず
08/05/30 12:24:45 rRVvoRtB
学研の方が公文よりは考えさせる問題や面白い問題も多いんだけどさ
沢山しようとか学年超えて沢山と思うと公文になるんじゃない?
学研も学年超えは出来るんだろうけど。
公文は辞め時って進度にもよるよ。
基礎が出来てない子はもう少しした方がって子もいるだろうし
中学受験目指す子なら大抵なん学年か進んでるんだろうけどね

国語って算数鍛えるより難しいよね
でもやっばり読むしかないと思う
読書好きで国語苦手な人には会ったことが無い
国語はどの教科でも基本となるしね
あと、問題をしっかり読むってのが出来ない子は出来てないのだと思う。
短めの本読ませて質問してみたりとかどうかな
うちの子は質問することによって以前よりしっかり読もうとしたり
すぐ内容忘れてた子が内容を思い出そうとしたり
地味にまとめるのが最初に較べて上手くなってきた

58:名無しの心子知らず
08/05/30 12:51:49 Jl5vI4PN
低学年から国語と算数をバランスよく身につけさせたいと思うのは親心だけど、
どちらかというと空論に終わってしまう。算数が得意で国語が苦手な男の子、
あるいは逆に、読書好きで国語は得意で、算数もしっかりやってますwてな
女の子が普通じゃないだろうか。
当たり前の話だけど、子供にはそれぞれ個性があり、特に低学年だとその個性を
伸張してやることこそが大事だと思う。
実際の受験に向けて長所の裏返しである短所の補強を図るのは、4,5年生からでしょう。
今から短所の補正を図ることは、個性を殺すでしかないと思うよ。

実はウチはいま5年生で、それこそ国語の補強に入ってます。コミュニケーション全般が
得意ではないので、物語文における登場人物の心の動きを追うことに疎いです。
私がある場面について解説をすると「へぇ、そうなんだ」としきりに感心していますから、
息子から見ると思いも寄らぬ見方なのでしょう。私から言わせれば、「そんなことも
わかっていないの??」って話なのですが。

物語展開を通じて読み手のいろいろな感情を呼び込むのが優れた作品だと思うのですが、
ことテストにおける物語、小説は、解釈が収斂していないと、その機能を果たせないわけで、
そうなると、文面に必ず正解の根拠がないと成り立ちません。ですから、男の子でも、
高学年になると文章に表された心の機微なら追跡可能となります。本当は、もっと女の子
の気持ちをすくい上げる子になって欲しいのですが、それは今後の課題、もしかしたら、
一生の課題でしょうw。


59:名無しの心子知らず
08/05/30 15:36:12 ZBfKEDpx
うちの小4も国語の長文苦手。
塾に相談したら、長文テクニックは小5以降教え込むので
今は語彙を増やす事と、とにかく物語の読書を、とアドバイスされた。
どこか(ここだっけ?)のスレで見た
「10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば」アーバン出版局
を1年生の下の子と一緒にやったり、図書館から短くてもいいやと名作絵本をどっちゃり借りてきて
短い時間でもコツコツ読める習慣付けを努力中。


60:名無しの心子知らず
08/05/30 16:40:58 M9uVQjGF
>>48
目からうろこ、ありがとう。少しお休みさしてみる。途中で辞めるのって脱落しちゃったみたいで抵抗あったけど、楽しく勉強させたいしね。幼児英会話必要ないかと2年間で辞めた時本人意外に気にしてたしさ。


61:名無しの心子知らず
08/05/30 18:55:01 rRVvoRtB
進度はどれくらいなの?
凄い進んでるんなら他でいいと思うよ
学年相当ならやった方がいいと思うけど

62:名無しの心子知らず
08/05/30 21:09:31 M9uVQjGF
1学年進んでるくらい。私の理想としては公文をパパッとこなしエンジンをかけたところで知能系をじっくりだったのに、気がつくと消しゴムで練り消し作ったりしてぼーっとしてる。

63:名無しの心子知らず
08/05/30 21:59:46 /09fEW50
年長の母なので、スレ違いなのですが、
今、どんな本を読んだらいいのか、わからなかったので、
100冊読書日記の紹介、ありがとうございます!

64:名無しの心子知らず
08/05/30 22:04:12 YoXVhKt6
通信は分からない言葉が出る方がいくね? 教えれるし

65:名無しの心子知らず
08/05/31 00:59:12 0uH4gZVc
スレリンク(live板)
教育ママ(パパ)に育てられた思い出


66:名無しの心子知らず
08/05/31 08:02:25 GpMwC9v8
>>62
微妙だね
国語は進度は大していらないとは思うけど
算数は一学年程度ならまだした方がいいと思うよ
分数まではしっかり入ってないと結局後で困る

67:名無しの心子知らず
08/05/31 08:09:05 8CGzWvGN
公文で先取りしておかないと、受験勉強に有利でないという位の頭なら将来困るよ。
分数ぐらい、小3か小4でパパっと理解できないと。
何でも先取りして難関中に入学しても、その授業はハイペース。 その場で理解していかないとついていけない。

68:名無しの心子知らず
08/05/31 08:20:20 8peFqcz0
中学受験も親子面接ってあるのかな?
小学校受験て、子供の学力よりも、一家総出で頑張らなくてはっていう
イメージがあるけど、中学はまず学力ありきですよね。
やっぱり親の学歴とかも重視されるのでしょうか?

69:名無しの心子知らず
08/05/31 08:32:30 3Td+RmxS
>>68
面接があるかどうかは学校による。
女子校には面接ありが多いが、男子校は少ない。
基本的には学力ありきで、面接は参考程度でしょ。

70:名無しの心子知らず
08/05/31 08:36:00 3Td+RmxS
>>62
馬を水飲み場に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない。だね。
本人に、公文をやることの意義が見えない状態なんじゃ。
その状態で漫然とやらせても意味ないでしょ。
いったん休んで、より効果的な方法考えたほうがいいんじゃない。

71:名無しの心子知らず
08/05/31 09:07:59 zCVlPOZ9
面接で親の学歴は聞かれないでしょ?

72:68
08/05/31 11:20:20 8peFqcz0
>>69
>>71
親切なお答えありがとうございました。
私の小学生の時の中学受験する子は、大きな家の誰が見てもお金持ちの
家の子ばかりだったので、家を背負って受験する感が否めなかったの
ですが、今は公立と私立という選択肢の一つとしての受験もアリなの
ですかね…。
塾で、私立を勧められるのですが、なんとなく敷居が高い気が
して尻込みしてしまい、ちゃんと話も聞いていなかったので、
一度聞いてみようかなと思います。


73:名無しの心子知らず
08/05/31 12:02:18 p7WhR8RP
>>47
素朴な疑問だけど、3枚って少なくない?
一教科5枚が基本だと聞いた。
基本より少ない枚数を、人より時間をかけてやってるのは、やっぱり変だよ。

74:名無しの心子知らず
08/05/31 14:24:33 GpMwC9v8
>>73
まあ普通一教科五枚だね
うちの娘は昔三教科10枚ずつしてたけど
正直力不足という印象を受ける

75:名無しの心子知らず
08/06/01 00:20:13 2tnXfCKM
2008年 中学入試 四谷大塚結果80偏差値
スレリンク(ojyuken板)

76:名無しの心子知らず
08/06/01 12:53:45 YS9FKIEe
来週、四谷大塚のテストですね。
小3のお子さんをお持ちの方、受験しますか?
去年まで5万人が受験で、四谷大塚は今年10万人受験を目指すらしい。
どうりで、ポスターもあちらこちらに貼ってあるはずだ。
とても届かないらしいけれど。

77:名無しの心子知らず
08/06/01 13:09:37 D0/QP1ib
基礎学力を測るものだから参考にはなるけど、上位1%に入っているからと喜んでもあまり意味がないな。
応用力を測るテストで点がとれないと!

78:名無しの心子知らず
08/06/01 15:09:04 bRqLqBaS
ナガセがこれから開拓したい地域や層をターゲットにした試験でしょ。
具体的に言えば、地方都市で教育に熱心な層。
地方の一定レベル以上では、教育格差への懸念が強い。
地方の公立トップ校では満足できる結果が得られそうにないのだ。
となると、都会の中高一貫校に目がいく。しかし、都会の中高一貫校を
目指すには、周りにそのシステム(進学塾)がないし、経済的な負荷
も半端ではない。
そこで実際的な案としてでてきたのが地方における中高一貫校だ。
地方では国立大附属中しかなかったのが、いま複数の中高一貫校が
官民を上げて増殖している。田舎の中高一貫校は確実に地方のトップ校を
喰いつつある。それがより顕在化すれば、そこに向けての教育投資を
惜しまない層は確実に増える。その層を如何に囲い込むか、それが、
ナガセの戦略であろう。小学生を舞台にした教育熱は、これから地方で広がる
ってわけだ。
簡単過ぎとか、基礎だとか、そんな言葉ばかりが横行しているが、
地方の教育熱心層には、もの凄く有り難いテストである。都会のトップ層との
落差を測る有効な機会だからだ。トップレベルの実力はこの試験では
測れないが、それでもいろんな意味で惰眠を貪っていた田舎の子が
覚醒するチャンスとなろう。

79:名無しの心子知らず
08/06/01 16:55:59 cWKpsHza
>>76
うちは受けないよ。
記述が多い学校なのにマークシート方式では時間の無駄だから。

80:473
08/06/01 17:27:52 7Ijc32hz
>>76
うちは受けます。
次の週に日能研も受けます。

単純に親子共々テスト好き。
マークシートに興味あり。

問題は日能研のほうが好きですし、相性もいいけど。

81:名無しの心子知らず
08/06/01 19:05:50 k/LJsA3W
うちも始めて受けます~
学区がのんびりしてるので、刺激を受けるためと
試験慣れするためです。

漢字は2年生のから出るのかな?

82:名無しの心子知らず
08/06/01 22:03:32 gENSF01t
三年生の最初のところも範囲と言う話ですね。
うちも、日能研も受けます。
同じくテスト好きw

83:名無しの心子知らず
08/06/01 23:33:50 Ib5tNPX3
>>38です。すっかり遅くなりましたが、みなさんありがとうございます。
最レベは、とりあえず買っておき、様子を見て出すことにします。

といいつつ、一番の問題に気づいてしまった。
体系的な先取りしてたわけじゃないんで、
1年生で習う範囲は、大体わかってるような、わかってないような。
ところが1年用で1冊になった問題集を与えると、いっぺんに全部やってしまいたがる。
当然後半になるとできない問題が増える。手がかかってつきあいきれん。
○付けやヒント出し程度ならともかく、じっくり解説してる余裕はない。

で、今の力で背伸びせずに、自力で解けるページだけやろうとすると、
問題集1冊では量が少なすぎて、本人が納得しない。
かといって、似たような問題集が何冊もあっても管理しきれない。

結局、通信でなくても、月ごと、せめて学期単位のスモールステップで、
1冊ずつがそこそこ量があって、手ごたえがあるのがいいなあ。

とか言ってるとそれが難しくて、通信ってことになっちゃうのか。

84:名無しの心子知らず
08/06/01 23:37:00 Ib5tNPX3
通信併用はやりたくなかったんだが、
検討の結果、ベネの考える力・プラス講座を単独でとってみようかな、と。
チャレ本誌よりもさらに安くて、薄くて、手ごたえがあるらしい、ので。


85:名無しの心子知らず
08/06/02 08:44:14 SPsh2CQP
負けず嫌いな子がうらやましい。
うちの子、競争心もないし目標に向かって頑張る強い意志もない。
そんなタイプだから習い事の進級テストなんかもなかなか・・・。
不合格の時にはケロッとしている子供の態度に
自分の感情が抑えられず言葉でかなりキツイことを言って責めてしまう。
低学年の習い事でこうだから、
中学受験となると自分はもっと酷くなるのだろうかと心配になった。
結果でなく、それまでの過程を褒めろと言われるが、
その過程も能天気だからツライ。

86:名無しの心子知らず
08/06/02 09:58:54 QEqLf55b
そこまでの厳しさを低学年で求めてしまうのもどうかと。
上の子が高学年だが、のほほん、お気楽性格でも頑張っているよ。
でも他者より上に行くためというより、純粋に勉強を楽しんで、あとは
志望校に受かりたいからの努力だけど。
テストで楽しい問題が出たって嬉しそうに話す子です。

87:名無しの心子知らず
08/06/02 10:08:20 w9YioB0T
>>85
彼が好きな分野で、競争しないレベルまで到達させるのが理想だな。

88:85
08/06/02 12:47:42 SPsh2CQP
>>86>>87
ありがとうございます。
>勉強を楽しむ
という大事なことをエキサイトしすぎていつの間にか忘れていました。
習い事に関してもそうですよね・・・。
反省。

89:名無しの心子知らず
08/06/02 20:11:21 JbkyifDo
>>84 トレーニングペーパーは? 書店で買えるよ。

90:名無しの心子知らず
08/06/03 03:31:19 blBz2LaN
東大なんてガリ勉すれば誰でも受かるし大したことはない
小さいころから遊ばず勉強ばかりしてれば受かって当然w

91:詠み人知らず
08/06/03 08:35:17 l0veGIQd
東大に
受かって
がり勉批判して

行けぬ輩の
犬の遠吠え

92:名無しの心子知らず
08/06/03 11:05:17 Ucz+tW4n
うちの子東大に行きたいの
って私に言ってくる母友がいる
言いふらすと子供がかわいそうだ

93:名無しの心子知らず
08/06/03 15:02:42 1FH+Ok8R
目指すのはいいんじゃないか?
ハードル高いけど

94:名無しの心子知らず
08/06/03 20:40:49 bq6faIx4
うちの子の目指すものの方がハードル高いな
なにせバッタになりたいらしいからな
トノサマじゃなくてショウリョウがいいらしい

・・・・・・・・ハア

95:名無しの心子知らず
08/06/04 08:49:34 WxfcJ9LE
>>94
マッドサイエンティスト向きだねw

仮面ライダーwikiより…
>優秀な科学者でオートレーサーでもある本郷猛は、
>その能力を見込んだ悪の組織ショッカーに拉致され、
>バッタの能力を持つ改造人間(サイボーグの一種)にされてしまった。


96:名無しの心子知らず
08/06/06 18:40:29 p3UNMh+C
すみません、教えてください。

小1の子供にデジタルの置時計をと思っています。
今後、100マス計算などでタイムを計ることもあるかと思うので、
ストップウォッチ付きで、出来れば目覚まし機能付きのものを探しているのですが、
なかなかヒットしません。
もしかしたら時計とストップウォッチは別々に揃えるべきものなのでしょうか?

アドバイスいただければ嬉しいです。


97:名無しの心子知らず
08/06/06 20:02:36 bko5iB2o
目覚まし機能付きのストップウォッチならヒットするんだけどねぇ。
欲張らずに時計とストップウォッチは別々に揃えた方が使いやすいと思います。


98:名無しの心子知らず
08/06/06 22:35:43 drKtqhRO
こんな良スレあったんですね。
3年女子です。学校での成績はいいのですが、塾の勉強とのギャップが埋められない・・・。
今日は「昭和55年は平成何年?」なんて聞いてきましたorz
手紙の書き方とかも知らない。国語辞典にもあまり載っていないですよね。
何かおすすめの参考書・辞典はありませんか?

99:名無しの心子知らず
08/06/06 22:42:53 wQOgly8N
時計とストップウォッチは別にすることを勧める。

子どもの勉強のタイム測定は、普通のストップウォッチより
デジタル式のキッチンタイマー(カウントアップ機能付)がお勧め。
どうせコンマ以下の測定は必要ないし、シンプルで操作ミスが少ない。
普通にキッチンタイマー機能で、制限時間を設けて問題を解く練習にも使える。
うちではゲームの制限時間を計るのにも使ってる。

時計は、小学生にはアナログ時計のほうがいいと思う。
どうしてもデジタルでなきゃいけない理由があるなら別だけど、
時計を読む練習になるとってだけのことではなく、
「あと何分」というのが直感的にわかるから、
時計を見て行動するときの目安にしやすい。


100:名無しの心子知らず
08/06/06 22:48:53 FZNLU8Kl
>>98
何をどう身に付けさせたいの?
年号や手紙の書き方なら一般常識の範疇だと思うので
参考書、辞典というより、親が子に生活の中で教えるべきものだと思いますよ。

大人の中にも、頭は切れるけれど生活人としての常識が欠落している人っているけれど
親との生活の質って後々まで尾を引く大事なものだと思います。
塾に時間をとられない低学年のうちだからこそ教えられる事ってたくさんある。

101:名無しの心子知らず
08/06/06 23:27:05 p3UNMh+C
96です。

ストップウォッチの件、レスありがとうございます。
やはり時計とストップウォッチは別々で考えようと思います。
アナログのほうが、時間の感覚もつくし、いいですよね。
ストップウォッチでなくてもキッチンタイマーでも十分ですね。

色々気づかせていただきまして、本当にありがとうございました。

102:名無しの心子知らず
08/06/06 23:34:54 4NTi0nb/
>>100 同意 遊びを通して知能発達をうながすのは低学年まで
記憶力がいい=頭がいい これが通るのは低学年まで

親子の会話が充実していると、子は賢くなる
図鑑や事典好きならどんどん知識を蓄えていけるけど、時節にあった話題を上げて会話することが大切

103:名無しの心子知らず
08/06/06 23:42:31 vSssIwkq
どんなにいい学校に入っても小さいうちから
受験受験じゃ以外にもろくな人間にならなかったりするんだな。
お母さんたち自分の人生を生きなさいよ。
必死すぎてイタイ。

104:名無しの心子知らず
08/06/07 00:52:51 V/t7mD8x
パズルの作者は宮本哲也さんじゃないみたいですけどー
「賢くなるパズル」がいっぱい掲載されている雑誌を見つけましたよー
クロスワードパズルや漢字パズルの雑誌がある売場で見つけましたー

脳力全開
URLリンク(www.amazon.co.jp)


105:名無しの心子知らず
08/06/07 04:25:01 e7mS1e4h
でも小さいうちから勉強する習慣つけるのは大事だよね。

106:名無しの心子知らず
08/06/07 08:59:41 w9goycwt
>105
ほんとだよね。
このスレとかだと優秀なお子さんが多くて 「勉強はやるものだと
思ってるらしく帰宅したらすぐ机に座って独り勉強します」とかいう
のを目にするたびに、あああああ・・うちはほど遠いー→中受とか
到底無理じゃね?が脳内ループする。
わたしの誘導なしでは机に向かわないうちの子@一年生。
独りで集中できる方法が具体的に知りたい

>102
時事は寝る前に読んでた絵本を小学生新聞に替えて、噛み砕い
て読んであげることにして2ヶ月。
優秀でないうちの一年生でも案外食いつきが良いです。
そのうち一人で読んでくれることを望むw

107:名無しの心子知らず
08/06/07 16:31:30 v2UQ9xlP
受験本番は朝からだから朝ごはん前に勉強。
夕方や夜の方が問題集解けるけど、朝から頭を回転させる練習しないといけないと思って。
早寝、早起き、勉強、朝ごはん@三年生男子

108:名無しの心子知らず
08/06/07 19:36:07 eQ+phgMR
子どもに1聞かれたら10くらい語っちゃう親ですがいいのかな
今日もなんで、最近日が沈むのが遅いのと聞かれて
子どもを太陽に見立て地球儀もって移動。
ちゃんと地軸も傾けて、季節と共に白夜なども説明。
そこから気候の話になり、降水量の少ないアフリカの説明の際にサハラ砂漠の話に触れてしまい
世界の砂漠の話へ。
水が無いとまず発展しないという話から
世界の三大文明、黄河、エジプト、メソポタミア文明の話へ
と脱線しまくってしまいました。
子が元々勉強してたのは算数だったのにorz
年がら年中こんな感じですが大丈夫でしょうか。

息子は勉強はするものだと思ってるのでサクサクさっさとしてくれますが
土曜なのに朝四時におきて勉強しようとしたので
私が止めたら言い争いになりました。
七時に起きても「四時にしたかったのに」と起こってました。
朝方がいいといっても限度があると思いません?
五時ならいいと思うんだけど四時は二度寝しそうで嫌なんですよね。
うちも三年男児です。学年が上がるごとに時間はなくなるけど学習習慣がついて勉強自体は楽かもしれない

109:名無しの心子知らず
08/06/07 19:47:56 v2UQ9xlP
東大首席の鳩山一族は四時だったかな?
大学受験まで継続できたらいいかも?
うちも、ご一緒にポテトは?はしますよ~

110:98
08/06/07 22:23:02 0wRfCOnk
アドバイスありがとうございます。
ここのお母様方は熱心で教養があってステキな子育てをされているんですね。
私も頑張ってはいるんですが、何を教えても暖簾に腕押しなんで、ほとほと疲れます・・・。
本もいろいろ与えては見たけど・・・読みもしないんですよね。
自分から勉強・・・以前に、もう少し知的好奇心を持てないものか・・・ハア・・・。
手抜きせずに頑張ってみることにします。

111:名無しの心子知らず
08/06/07 23:01:47 3R3C62ou
>>108
うちは父がそのタイプで、学年が上がるにつれて
私がいやになってきた記憶がある。
反抗期も交じってたのかもしれないけど。


112:名無しの心子知らず
08/06/07 23:29:47 wMXNcGsO
車の中とかヒマな時はいいけど
聞いたことだけサクッと答えてもらって次の行動に移りたいときはどうなんだろうねw
とはいえ、そこまで話を展開させられる能力がある>>108がウラヤマ。

113:名無しの心子知らず
08/06/08 00:17:02 ZeKSnRUm
>>108

うちの子も早起き。(勉強するかは置いといて。)

4時おきは、よくないです!
子ども(3年)、2年の時に授業中居眠りしたようで、
目が覚めたら給食だったって・・。

なので、うちでは6時前に起きるの禁止!!
が、ありえないことに私はダラ母なので、
起きるの7時半とかなんです・・。
(学校まで徒歩3~5分。)
なので、実際何時におきてるかは不明。

でも、寝るのが早ければあり?
うちは、今のとこ9時過ぎ就寝6時半前後起床です。

私は子どもに聞かれたら辞書渡す母です。
子どもの辞書に載ってなかったら図書館つれてきます。

残念ながら教える能力も子どもを起こす能力もない。

でも、息子、たくましく育ってます。

114:名無しの心子知らず
08/06/08 10:33:23 7HkiTkv8
>>113
お子さんに起こしてもらえば?
私は上の血圧が90以下(下も40台)の低血圧母なんだけど
どうしても破れなかった6時半の壁wを子供に起こしてもらうことで突破できた。
子供に「朝だよ~」と言われるとグタグタしてることが恥ずかしいと思うからのよう。
それでも、布団から出ないと布団をはがしてくすぐって起こしてくれますw

うちはご飯を食べて、洗顔・歯磨きを終えて学校にいつでも行ける状態にしてから
計算と音読をしています。3年生です。

115:名無しの心子知らず
08/06/08 15:45:26 T3L0+iEv
二年生の息子、日能研模擬デビュー。
親の方が力入りまくりだったが、いま問題見て脱力。

まぁ、これから難しくなっていくのだろうけど。

116:名無しの心子知らず
08/06/08 18:20:32 I+s04YJh
うちも日能研公開デビューしました。2年男児。
問題は難しく思ってしまいました。。息子はできたと言っていましたが、
7割くらいという感じでしょうか。



117:名無しの心子知らず
08/06/08 18:41:31 cIZeoRvA
「日/本/の/裏/社/会/について」
日/本の裏/社/会について 元/公/安の/菅/沼/ さんが
外国の記者クラブ向けに発信したものです。

(おそらく日本メディアでは報道されません)
ニコニコ動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)

118:名無しの心子知らず
08/06/08 19:55:22 huQgpM4r
うちの小2女児も模試デビュー
難しい問題はほとんど解けていたのに
漢字の読みで「人口」を「いりぐち」と書いていた・・・
はああ?

119:名無しの心子知らず
08/06/08 20:22:52 I+s04YJh
日能研模試小2、国語がボロボロでした。。
算数はほぼ満点なのに。。


120:名無しの心子知らず
08/06/08 22:15:18 huQgpM4r
もひとつ、国語で追加

「ひとけ」を漢字で書く
 正解「人気」
 娘 「人毛」

・・・・・・・・そりゃ、確かに「ひとのけ」だけどさ
あんたの語彙って一体(ぶつぶつ・・)

121:名無しの心子知らず
08/06/08 23:09:04 palbSCfJ
懐かしいな。オープンテスト。
年々、思考力重視や雑学系重視の問題に変化してきているよね。
でも、字数が多いのは変わらない。

122:名無しの心子知らず
08/06/09 00:26:12 iCu1h0+9
四谷大塚のテスト受けてきました。(3年)

自己採点すると・・国語は・・厳しい。
算数はマークシートなんだけど、知るしがつけてないので、不明。
が、最後のほうは間違ってるっぽい・・。

3月の日能研がわりとできてたので、つい期待してしまった・・。
夢から覚めた。

来週の日能研は勉強してから行かせよう・・。






123:名無しの心子知らず
08/06/09 00:27:30 1Og0v3Oz
字数多いんだw
なんか日能研らしい
地方にいると受けることさえ出来ないよ
模試受けさせたいんだけどね

124:名無しの心子知らず
08/06/09 07:51:05 1PrupxqD
小2女児、あえて何の準備もせず受けさせてみたら惨敗orz
公文とチャレンジの組み合わせを考え直そう。

125:名無しの心子知らず
08/06/09 08:30:00 n/Tc6+k6
うちも日能研受けてきた@2年
正答は半分もないとみた。
国語の最後の問題は全く関係のない作文やってるし
算数も問5から意味不明な解答。
通塾したいと言い出したが、入室も無理だろうw
Z会で満点取れないんだからきっと難しかっただろうなあ。

126:名無しの心子知らず
08/06/09 09:51:20 x3zqRpex
懐かしいな、オープンテスト。
国語は普段の読書習慣がものをいう。
かなりの長文だしね。
算数は最レベ解ければ楽勝。
うちは最レベ嫌いだったから、知の翼とぴぐまりおんをこなして受験。
何故か順列でミスったが、思考力系は知の翼だけで楽勝だった。

127:名無しの心子知らず
08/06/09 09:57:30 x3zqRpex
Nの低学年オープンテストの良いところは、学校の進度に合っていること。
基本的に学校で習ったことのある知識だけで解けるようにできている。
Yの組分けを兼ねたオープンは習っていないかさの問題が出た@当時2年。
Sの新4年入塾テストもまだ習っていない計算が出た記憶がある。

128:名無しの心子知らず
08/06/09 14:56:28 gs2fyJaA
N2年女児
国語は漢字の書きがダメ
あと、彼女のボギャブラリーに「きっかり」はなかった。
長文読解はまずまず出来てたので、初めての模試としては上出来かな。

算数はブドウので同じ数字を2回使ってた。
どうやら問題文が長くなると条件が整理できなくなる模様。
図形が苦手そうなのがちょっと気になる。

129:名無しの心子知らず
08/06/09 15:54:54 WYv1plW4
>>124
うは(w うちもまったく同じです。<小2男子
今のところ公文+ドラゼミしかやらせていない。
どんなものかとひやかし半分で受けさせてみたら
かなりすごい答案を持って帰ってきたよ。
現実を直視して焦らずいくことにしました・・・。

130:名無しの心子知らず
08/06/09 16:19:05 TXgOQ3bt
2年です。
初めてのNのテスト、おもしろかったみたいです。

公文だと思考力の必要な問題にはちょっと難しいですね。
うちはとりあえずCの終わりごろ(割り算導入)まで行ったので、
あまり学校の進度とかけ離れるのも嫌なのでちょっとお休みしています。

ベネッセ考える力プラス講座(2年)、問題は少ないけど、
考える問題もあって結構手ごたえありますよ。
今回のNオープン2年でも似たような問題がでたようです。

うちはそれプラス、Z会標準3年生をやっています。
宮本パズルも大好き。
あとは知の翼を検討中

知の翼、高学年のはなかなかいいのですが、低学年はどうでしょうか?
昔はかなりよかったのですが、今は??
ドラゼミも作文力が付きそうでチェックがはずせません。

131:名無しの心子知らず
08/06/09 21:44:52 fzA1LEfA
2年男子・日曜日N公開デビューしました。

練習用に頂いたプリントを初めて当日2時間前にやらせて、
昼食とってそのままGo!

国・算共にタイムアップで双方半分ちょっとの記入で、1つづつ間違え。
初めてにしては予想以上の出来栄えで私も夫も驚きでした。

算数は簡単だった。
国語は文長すぎ・でも面白い内容だったよ。と息子談。

公文歴4年現在E前半、パズル系教室と水泳をしています。
家庭学習は公文の宿題、学校の宿題、国語のプリントのみ。

現在は好きな本を納得がいくまで読ませ、読み聞かせ、
工作、手芸、友達と遊んだり・・と自由気ままな生活です。

希望校が思考力・生活観察力・自身の心情説明を重視した
テストが多いことを教えてもらったので、
息子には合っているような気がしました。

ひとけ→人家と書いていたよ。
帰ってきて「ひとけ」って書いてといったら「人気」と書いていた・・
場所が変わっても発揮できるようにならないとな~





132:名無しの心子知らず
08/06/09 22:17:46 hAfyvXSQ
>>128
おお、ブドウのw。

ウチの2年女児は、そのブドウの問題も含め、
一回埋めた形跡がある問題を
「よく考えたら何だか分からなくなった」と、
かなり消して出しやがってました。空白が目立つ目立つorz。

真っ白よりは、変でもとにかく埋めとけ残しとけ。
もしかしたら、何か部分点につながるかもしれないじゃないか。
そもそも真っ白じゃ、反省のとっかかりにもなりゃしない。

・・・そういえば、まだそういう話は一度もしたことありませんでした。
いいきっかけになりました。

133:名無しの心子知らず
08/06/09 22:48:03 n/Tc6+k6
親子でテストの復習したいですね。
面倒くさいらしくて見もしませんが…

順位を聞くのが怖いw

134:名無しの心子知らず
08/06/10 01:22:44 JJOsG2wo
>122
同じく今まで数回受けたNがいい感じだったので
Yもどうかな?と受けたんだけれど、いまいちっぽい。

一喜一憂しても仕方ないけれど、親子で凹みました。

135:名無しの心子知らず
08/06/10 01:30:32 UD45fqez
N良いなぁ。うちの天狗になってる2年の坊主に受けさせたかったのに断固拒否。
身の程を知るのは良い事だと思うんだけどね…。チラチラと問題が出ているので
真似て出題してみようw
最低問題だけでも欲しかった…。今度はいつなんだろ。

136:名無しの心子知らず
08/06/10 11:24:48 VNuhjgAQ
>>135
N、次の小2は10月26日との案内がありました。

137:名無しの心子知らず
08/06/10 19:42:21 H6lHwj98
皆さん、Nの結果いかがでしたか?
うちは算数がかろうじて平均点クリア。
今後の方針を考えなくては・・・

138:名無しの心子知らず
08/06/10 20:20:54 UDmvNNGO
平均点何点なんですか?



139:名無しの心子知らず
08/06/10 22:59:17 qFk5YQuN
平均点と自分の点数だけで偏差値は出ないんですね。
低学年だからか・・

140:名無しの心子知らず
08/06/11 00:52:34 JZUXl4Q9
>>136
おお。もうお知らせが来ているのですね。有難う御座います。
10月ですか。今からカレンダーに書いておこうw

141:名無しの心子知らず
08/06/11 12:03:31 FKlG76nK
>53
うちも同じタイプです(年長)。
算数大好きで、国語が苦手。
おしゃべりで語彙は年齢の割りにはある方だと思うのですが、
絵本に興味がなく、自分ではめんどうがって読みません。
(読み聞かせなら聞くのですが)

3ヶ月前から、公文を始めました。
簡単なところからスタート、1日5枚、強制的にいろんなジャンルの文章を読まされ、
文章も少しずつレベルアップする教材なので、国語力は着実に上がってきていると思います。
へたくそだった文字も、綺麗にかけるまで何回でもやり直しさせられるので、
だんだん上手になってきました。

国語が嫌いな男子には、塾に行くまでのつなぎとして、公文は結構、お勧めな気がします。





142:名無しの心子知らず
08/06/11 14:53:27 4j6xq2Dx
>>141
公文は単科で6500円するからなぁ…
ちと高い。
もう少し安価に家庭学習できればいいのに。

143:名無しの心子知らず
08/06/11 17:16:55 v1xZ80R8
公文の国語、算数はでき太くんで最強だったりする?

144:名無しの心子知らず
08/06/11 19:03:17 32Qjk4u5
公文の国語で4学年先をやってるけど
チャレンジの国語で間違う事も多いよw
どうすれば真の国語力がつくのかな。

公文のいいところは、通信とちがって
やらなくちゃいけない強制力があるところだと思ってる。

145:名無しの心子知らず
08/06/11 21:34:24 itJxwy/E
>>139
全国平均出てるよ。
国語79.9点  算数103.3点
共に150点満点で。
個人の偏差値も出てるし。まいったまいった。

146:名無しの心子知らず
08/06/11 22:34:20 YvufEXrz
>>145
個人偏差値、どこで見れますか?
さっき見たけど、どうみても自分の得点と平均点しかないんだけど。
小2です

147:名無しの心子知らず
08/06/12 09:37:37 uRNUjQ3r
国語力、公文だけじゃ当然だめなんだけど、
読書しない子に、最低限の読み書きの力を、強制的につけるのにはよいかな…。
もともと嫌いなことを、親がやるように誘導しても、男の子は言うことを聞かない。
親と子の間に教室が入ることで、強制力がかかるという感じ。

公文で身につけた、最低限の読み書きの力を使って、
子供新聞を読んだり、日記を書いたり、言葉遊びのゲームをしたり…、
と地道に他のこともやっていくしかないと思う。

148:名無しの心子知らず
08/06/12 17:29:36 F7TFBrE1
国語は読書好きは大概出来るからやっぱり読書好きになるしかないかも。
うちの子読んでくれないから公文国語助かってますorz

149:名無しの心子知らず
08/06/12 19:28:55 Aqj8sq8y
読書好きなせいか、長文の読み取りは得意だったけど
面倒くさがりで記憶力ないから、漢字の書き取りや古文は苦手だった。
あと、感想など自分で考えを述べることも苦手。

150:名無しの心子知らず
08/06/13 00:57:05 jYWvSD0Z
日能研の結果が封書でやってきましたが
そりゃもう惨憺たる答えっぷりだったので、
順位出てるのを見ても、当然すごい数字でした。
5932人中の○○○○位って見ても
あー真ん中くらいかぁ、とか、1/3くらいの所かぁ、とか思う程度で、
どうもピンときません。

算国ぶち抜きで「思考」「表現」「知識」の三項目のバランスを見せてくれたのは、
面白かったです。
私が漠然と考えてた娘の力のバランスとは違ってました。
親の勝手な思い込みがあったみたいで、反省。

151:名無しの心子知らず
08/06/13 21:51:08 xU9hPgSn
日能研封書できました。
5932人中、60番台。
算数満点で1位、国語が400番台。。。
最難関志望ですが、国語やばすぎ。

152:名無しの心子知らず
08/06/14 19:08:09 X8MpuaFb
>151
ほんとやばいね。

153:名無しの心子知らず
08/06/14 21:01:45 4MGYGvN1
それで最難関はあり得んだろう。

154:名無しの心子知らず
08/06/14 21:04:19 PYvpWbPI
6年生になってもそのレベルと維持できたらイケるよ!

155:名無しの心子知らず
08/06/15 01:47:19 pi8vYMl1
低学年から中受準備なんてさ
どんだけ子供馬鹿なんだろ?
そんなの4年生あたりからで十分。
本当に頭がいい子だったら短期間で結果出すよ。



156:名無しの心子知らず
08/06/15 02:01:36 KI0OahSl
うちは5932人中10番台。最難関志望だけど、やばすぎ・・・。

157:名無しの心子知らず
08/06/15 04:03:55 Ky0BJf7m
>>155
そうだね。
最近、子供の好きなように放っておくという
大人から見ると無駄な時間も人として大切だと思うようになったよ。

158:名無しの心子知らず
08/06/15 08:32:43 5wGltgXR
>>151
やっかみレスばかりだけどキニスンナ!
マジレスすれば、オープンの成績は傾向を見る程度の役にしか立たない。
国語などもきちんと弱点対策すれば伸びる科目だと思う。
全然ヤバくないよ。

うちは低学年オープン1000番ぐらいだったが、今は二桁順位。
入塾後どれだけやるかだよ。

159:名無しの心子知らず
08/06/15 09:07:32 7sHqX5tu
上位には上位の悩みがあるものだけれど、「書き方」如何で叩かれるか
ちゃんとレスが付くか、分かれるよね。

本格スタートは4年からだし、4年から入塾しても5年入塾組に越されたり
6年秋に下降することもあるから、今の成績で一喜一憂することはないよね。良くても悪くても。


160:名無しの心子知らず
08/06/15 10:24:48 5wGltgXR
皆さんの反省会、とても興味深く読ませていただいています。
今1年の下の子がいるので、入塾前の対策はどの程度だったのかを
書いた上での点数公開だと有り難いです。
入塾後は結局それそれの力と対策法になってくると思うけど、
その前の段階の比較をするためにも皆様どうかよろしくお願いします。

161:名無しの心子知らず
08/06/15 10:57:48 ScBGdS36
>>158,159

151です。あたたかいお言葉ありがとうございます。
そうですね。「書き方」が悪かったと反省しております。。

こんな低学年の順位や点数など、なんのあてにもならないことは
重々承知しておりますが、何分初めて受けたもので、どうしても
気になってしまって・・。


もともと国語が不得意で、本もあまり読まず図鑑ばかり見ている
子供です。夏休みはたくさん本を読んだり、いっぱい会話して
楽しく過ごそうと思っています。

>160
一年生の時は、学校の宿題と市販ドリル(最レベ、簡単な計算ドリル)
を少しづつしていました。朝の登校前10分から15分程度ですが。



162:名無しの心子知らず
08/06/15 23:53:59 O5gclgQR
3年もNのオープンテスト終わりました。
うちは国語ボロボロで終わりましたorz。

163:名無しの心子知らず
08/06/17 06:19:49 12oCDQIP
Nの2年模試、うちは順位はヒトケタだったけど・・・。
間違えたのがただの計算問題だったのには、ありゃりゃです。
真面目な話、フェリス狙えるのかな・・・。

164:名無しの心子知らず
08/06/17 06:43:48 2c0nHNPl
まだまだ受験生には何万時間もあるから大丈夫!

子供本人が受験モードになってからが本番。
早くて五年生かな?

今は小さな穴も見落とさないように基本的問題をパーフェクトにこなしていく。小さな穴は後々、大きな穴となり苦手科目になっていく。

頑張りましょう(^O^)/

165:名無しの心子知らず
08/06/17 08:47:00 IjaSncHL
だ・か・ら・。2年や3年の時期の成績で高学年の時の成績はわからないって・・・
とりあえず、今の時点で基礎はわかってるようだからほめてやって!!
といっても、2年生はたかだか1年の知識なので、
ひらがなと数個の漢字、簡単な足し算、引き算ぐらいなんだがWW

166:名無しの心子知らず
08/06/17 11:40:19 POK4stYt
今は脳みそに解るってうれしい!できるって楽しい!
と刷り込むことが大切かと思います。
せっかく模試を受けたなら順位にこだわらず
できた部分を褒めてあげて下さい。
もちろん基本問題を落としていたらフォローをお忘れなく。

・・・まー自分も上の子が3年の時のオープンでは結果みて
コーフンしてしまったクチですが・・・ほんと、アテにならないですよ。

167:名無しの心子知らず
08/06/17 13:08:03 ZyWSnmm5
ていうかさ、3年、4年時で成績良く出たら、
普通の親子なら有頂天になって努力しなくなっちゃうのが普通でしょ。
油断するってういか・・・気が緩むっていうか・・・
だから後発で出てきた子たちに追い抜かされるって感じになるんでしょ。

168:名無しの心子知らず
08/06/17 14:52:43 2c0nHNPl
すべての教科満点ならば興奮するけど、満点にならないからな~


169:名無しの心子知らず
08/06/17 17:53:18 LRPw1RMw
でも、オープンが良かったら勉強(中受)のセンスがあると
思って良いと思うよ。その点は喜んで良いと思うし
大いに誉めるべきだとオモ。
入塾したらそりゃ努力する(できる)子が勝ち。


170:名無しの心子知らず
08/06/17 18:14:19 HJWcrfGI
>>167
そうでもない。
4年第一回公開の優秀者名簿トップ10、6年でも最上位層キープしてますよ。

171:名無しの心子知らず
08/06/17 21:09:06 rmF4SZYm
4年第一回であろうとも、2,3年のしかも今の時期のオープンとは全然違う。

172:名無しの心子知らず
08/06/17 21:39:14 ZyWSnmm5
>>170
私が言ってるのはあくまで"普通"の親子の場合であって。
トップ10常連の子たちは普通じゃない。
幼児期から頑張ってるし、そういう優秀児は格が違うでしょ!格が。
親も意識が高いし、子供も頭に積んでるエンジンがフェラーリ級。



173:名無しの心子知らず
08/06/17 22:27:37 545v//zt
Nのオープンテスト、2年は書き込み多かったけど3年はシーンとしてるね。なんで?

174:名無しの心子知らず
08/06/17 22:27:55 UXH0Kosd
>>167 >>172
普通の親子が、3,4年の成績がいいくらいで有頂天になって
努力しなくなるって・・・
あなたの脳内は「昼寝するウサギ」ばかりですか?
最初から成績がいいに越したことはないでしょ。
追い抜かれるのは、乳幼児のころから公文やら塾やらで伸びしろ
がない子だと思うが・・・


175:名無しの心子知らず
08/06/17 22:30:08 UXH0Kosd
>>174
訂正
乳幼児 → 幼児

176:名無しの心子知らず
08/06/17 23:11:09 HJWcrfGI
>>172
どれくらいのレベルが成績のよい普通の子?

177:名無しの心子知らず
08/06/17 23:55:28 IjaSncHL
2年生の時よい成績で、そのままTOP層にいられる子っていうのもいるにはいる。
でも、それはわずかだよね。

2年生ぐらいだったら、親が頑張らせてとか、先取りして成績がよい子がかなりいる。
たまたま運よく成績がよい子も・・・
6年生になると、親がいくら頑張らせても、どれだけたくさん勉強してもだめな子はだめだね。
TOP層の中も地頭がある程度良い上で努力で何とかなってる子と、地頭の格が全然違う神のような子もほんの一部いる。


178:名無しの心子知らず
08/06/18 00:27:32 IOKOJJoQ
現在2年ですが
計算は割りとすらすらっと解きますが、図形の問題になると全くといって
いいほど駄目です
小受で見るような図形の問題も ??? という感じで・・・・

問題集でもいいです。
何か図形がわかる様になる教材ってありますか???

179:名無しの心子知らず
08/06/18 10:01:20 bT+tiFfq
>173
うち3年生だけれど、Nテスト2年から受けはじめてこれで4回目なので
そろそろネットで結果見られるな
もう偏差値が郵送されてくるなとか思っているからかな。
どの辺りにいるかも見当ついてくるし、子供の反応も
やっぱりこういう問題きたねとかここは捻ってあったとか言ってはいましたが
淡々としています。慣れ?かな。


180:名無しの心子知らず
08/06/18 10:02:30 tHQLAzkd
図形って生まれ持ったセンスもあるからなぁ。
小さい頃積み木遊び好きだった?

問題集より、実際に手で並べたりひっくり返したり出来るもので
遊び感覚で図形センスって伸びると思うけど。
いろんな形の図形パズルみないなものはどうでしょう?


181:名無しの心子知らず
08/06/18 10:02:51 /LhXY/4k
結局は地頭だよ。
幼児の頃からがんばっている・いない は、中受の場合、それほど関係ない。
小さい時から塾や公文に行っていて、そのまま先行逃げ切りの子もいれば、
同じことをしていても後発組に追い抜かれる子もいる。
後発組も、早目に塾に入った子達をどんどん追い抜いて最終的に難関校に
合格する子もいれば、ずっと下位クラスのままでそれ相応の学校に合格
という子も多い。

ただ、親は子供の地頭を客観的に判断出来ないから、オープンテスト等で
それを計ろうとするだけ。
でも、地頭って、それがどんなものか真に判るのは5年生後半辺りになって
からなんじゃないかな?
この辺になると、算オリで活躍するような子や塾でぶっちぎりの成績優秀者
とかと、そうでない子達とは能力差が顕著に判る。

182:名無しの心子知らず
08/06/18 10:13:14 lp/Mtqoy
>>178 パターンブロックを購入したら? 
幼稚園に置いてあったけれど、図形感覚を養うのにいい。 有名国立大附属小で使っているところをTVで見た。
プリントに頼ると後で伸びない。 幼児期に遊びを通して知能が発達するからね。
小学校受験の教材や積み木も有効。

183:名無しの心子知らず
08/06/18 10:46:36 Glx4DhLI
>>181
確かに。
そこそこできる、って子と圧倒的にできる子との違いは明らかだわ。
うちは前者なので、地道にコツコツ積み上げるしかない。

184:名無しの心子知らず
08/06/18 13:51:45 56HvRg93
>>178
ベネッセのくうトレってDSソフトはなかなか面白いよ。
図形パズル的なミニゲームが満載って感じの内容だけど、
うちの息子@1年は面白がって毎日欠かさずやってる。
確かネットで体験ゲーム出来たと思うから、よかったらググってみて。

185:名無しの心子知らず
08/06/18 15:45:32 ZRb6vq4E
2年生の春休みから塾にいかせました。
まだやり始めたばかりですが、友達に誘われてNテストうけました。
結果はがっくり!!!
算数90点 国語85点
絶望でしょうか?
これは地頭がない証拠なの?
頑張っても無駄なら思いっきり遊ばせたいし、
可能性あるならやらせたいし。

186:名無しの心子知らず
08/06/18 16:14:00 CtITwBDN
なんか今の子育てする親たちって小学生までなら
たくさん遊ばせたい人って人多いよね。遊ばなきゃ損みたいな。
将来遊び人になる素地を作ってなんになるんだろう・・と思うんですが。


187:名無しの心子知らず
08/06/18 16:31:00 YfP04Wmk
>>185
うちもそのぐらいの点数です@3年。これから塾にやって伸びる可能性があるのかないのか知りたい・・。

188:名無しの心子知らず
08/06/18 16:34:04 gDDKiqxH
算数92点国語57点の我が子はどうしたらw
うちは1年生終わりからZ会始めただけです。
何にもやってなかった。
Nの先生に伺ったら、解答欄を埋めた頑張りや、
計算問題や漢字書き取りを全く落とさなかったという
「我が子のよかった探し」なお話を頂きました。

かいつまんで「…だから先生がほめてらしたよ、初めてでよく頑張ったって」と子供に伝えたら
ほっとした顔で次も頑張ろうと張り切っていました。
甘いかな。

189:名無しの心子知らず
08/06/18 16:39:27 /NX5d9ph
友達と外遊びすることで
「体力」「基礎的な運動神経」「コミュニケーション能力」
が向上するからでは?
これは、勉強より大事な事だと思うよ。

遊びすぎで、九九もままならないようでは困るけど。



190:名無しの心子知らず
08/06/18 16:48:25 nNp0jzHp
>>186 遊び人ってw
やるべき事をやって、且つ遊ぶ時は遊ぶ!というメリハリが大事だよね。
それなのに闇雲に遊びだけが全てであるかのように、
通塾や目標に向けて学習している親子へ口出ししてくる輩がいるのが困る。
大抵そういう輩の子供は6時7時になっても外で自由に遊んでる。

191:名無しの心子知らず
08/06/18 17:05:27 RNVCgeSP
遊び人… 遠山の金さんかいw

192:名無しの心子知らず
08/06/18 17:13:25 ZRb6vq4E
185です。算数については家に帰ってから時間制限なしだと
全部わかるのですが時間をくぎられるとキツイみたいです。
あせるのか、パニックになるのか、どちらかでしょう。
家でもう一度させてみると、難しそうだからわからないという
先入観があることが判明しました。
設問を読んで理解しようという気持ちになれないようです。

193:名無しの心子知らず
08/06/18 17:20:10 ZRb6vq4E
続けて失礼。盲目になり無駄な教育費をかけている親をみると
ウチも心配になってきた。塾代が無駄になるより旅行に行かせたい
と思うのはアホだろうか Nテストが引導を渡してくれたかも。

194:名無しの心子知らず
08/06/18 17:51:27 tHQLAzkd
>>192
何事もバランスが肝心ではないの?
私も4年生までは家庭学習1日1時間くらいと習い事2つに抑えて
週3日は友達との外遊び。
机に向かっているだけじゃ社会性や体力は付かないし、
いろんな体験をさせて感受性豊かに育てた方が、教科内容に興味を持ちやすい子になるよ。

4年になればテストテストで、答案をどう埋めるかの訓練の毎日だよ。
2年生なら、うまくテストの答案を埋めることより旅行に行って新しい色々な物に
接した方が、頭には良いと思うなぁ。


195:名無しの心子知らず
08/06/18 18:47:01 HU/yIldX
>>185,187,188
小3息子のNテストはもっとひどいです。国語65点・算数55点。
漢字間違いや計算ミスもあって基本的なことでも点数取れなかった・・。
テスト慣れしていないのもあるだろうけど、ひどすぎる。
今後、通塾で伸びてくれるのだろうか。

本人は「中学受験する」と張り切っていますが早々に退散した方がいいのかな。
勉強は毎日30分位しているけど(市販のプリントなど)、理解と定着が悪く教えてもすぐ
忘れる。テスト初回にして親子ともども撃沈です。

196:名無しの心子知らず
08/06/18 18:57:41 iE4gm7Ox
低学年のうちは夕方まで大いに遊んだ後に
勉強しても、時間的には十分だと思うけど。
夕方以降、くたくたになるタイプなら朝勉でもいいんじゃないの?
社会に出た時、どんなに学歴が一流でも
コミュニケーション能力と遊びを通して学んだ知識がないと、
うまくやっていけない気がする。
周囲にそういったサンプルいない?
別に一流コースを歩まなくても、人生トータルして幸せであってほしい。

197:名無しの心子知らず
08/06/18 19:16:57 TxvnSnp/
>>196
同意~。
高学年になって通塾の拘束時間が増えてくると、結局、体力勝負な部分も出てくるよ。
めいっぱい疲れても翌日にはケロリな回復と気持ちの切り替えができる子が
最後に伸びると思ってる。

周りは、比較的ガリガリやって育ったのが多かったけど
大人になって「遊びの限度」を知らなくてw
とんでもない大人買いをしてみたり、30近くなってはじけちゃう人たくさん見てるからなぁ。
子供には学習能力だけではなく、社会的スキルを高めてほしいと
つくづく思ってます。

198:名無しの心子知らず
08/06/18 20:18:18 Glx4DhLI
思考力を見るテストのタイプに普段から慣れていないのに、いきなり
Nテストじゃいい点数取れという方がムリポ
何故にネット情報も溢れているのに、もう少し思考力系をやらせないのだろう?
乙標準もコラショも、標準問題プラスアルファでしょ?

199:名無しの心子知らず
08/06/18 20:21:39 IOKOJJoQ
178です

>>180
積み木やパズル、ブロック・・・
そういえばあまり積み木等で遊ばなかったかもしれません。。
・・・実際手にして体で覚えさせるのがいいのかもしれませんね!

>>182
恥ずかしながらパターンブロック・・って言葉をはじめて聞きました。
色んな形をしたのがあって組み合わせて遊ぶものでしょうか・・
ネットでチェックして見ます!

>>184
くうトレ・・というのがDSであるんですね!知りませんでした。
体験ゲームチェックします。

皆様本当に有難うございました!!


200:188
08/06/18 20:49:15 gDDKiqxH
>>198
うちは乙を完璧に仕上げるのにまだいっぱいですね。
点数は予想の範疇で期待していなかったのでがっかりもせず。
子が難しかったけど解いて楽しかったと話していたのが嬉しかったです。

思考力を問う問題を、(正誤はともかく)面白いとは言っていたので
乙の努力賞をもらったら知の翼に変えて見ようかな、って程度に考えてました。
ネットで知った教材や本など買い与えたりしてみたこともありましたが、食い付きは今一つ。
難関狙える頭はなさそうだし地味に行きますw

201:名無しの心子知らず
08/06/18 22:03:31 zljvRzIP
>>198思考力系ってどんぐり倶楽部みたいなのですか?


202:名無しの心子知らず
08/06/18 22:07:07 Ggy5hshn
>196
うちは学童なので、午後5時30分までたっぷり学童で揉まれて
帰宅後が毎日戦闘状態@一年生。

7時半までに夕食を済ませ(調理中に宿題10分、辞書引き15分、
計算ドリル10分、ゲーム15分)
8時半まで約45分~1時間を辞書引き、ハイレベ、漢字ドリル。
入浴→9時頃ベッドに入り、朝小読んで(興味があるとこだけ
読んであげるのを10分~15分くらい)、消灯。
詰め込んでるつもりはないけど、アレコレやってると時間だけは食う。

なので、もうね、結局は体力勝負。
うちは幼少期から習い事はスポーツだけ2つやらせてたので、体力派。
ゴリゴリと遊び、ゴリゴリと勉強するほう。
体力が弱ければ、グズって手に負えない状況になるだろうな、と思う。
まだまだ時間に余裕があるうちに体力をつけておくのを勧めるよ。

203:名無しの心子知らず
08/06/18 23:00:43 RNVCgeSP
うちの3年坊主はまだ1日30分くらいしか勉強してないw
2時間遊んで、1時間ピアノ練習して、風呂入って
ご飯食べて、30分勉強したらもう寝る時間だ。
今年から乙やってるから、ドリル系ちょっと不足気味かも。

毎月提出が終わって、次の教材がくるまでの5日間くらいだけ
集中してドリルやらせてる。
首都圏ハイレベル校狙いじゃないから、なんとかなるべー
四谷のオープンは運動会の順延で受けられなくなって、
慌てて日能研申し込もうとしたら、もう満席だったw

204:kaeru
08/06/19 01:17:14 XKdHqvxK
初めまして。
わたしは現在、学習塾講師をしています。自身が子供の頃に中受の勉強経験があるため、少数ですが中受の生徒も(一般的な成績の子ですが;)受け持っております。
 
学習と習い事を両立されている方は、お子様のメンタル面の維持はどのようにされていますか?
女の子は比較的強いのですが、男の子がどうも弱いように見受けられて…。
アドバイス等あれば、よろしくお願いします。

205:名無しの心子知らず
08/06/19 05:27:55 GfBghW35
チラ裏ですが
小2男児のうちの子、何となく安心できるレベルでした
が、
昨夜、右と左を逆に覚えていた事が判明・・・orz
教えてあげたら「えぇぇぇーw」って。
こっちはポカーンですよ。
定着するまで手旗遊びやる事にする。

206:名無しの心子知らず
08/06/19 08:26:49 LkKezqZR
>>204 メンタル面が弱い? 忙しい子が多いしそうなるんですね。
外遊びを充分できていない
習い事が本人が好きで続けているわけではない
学習塾にいやいや来ている
母親がやたら指図するか甘やかして自立を損ねている

適度に外遊びをして、好きな習い事をしていたら大丈夫そうですが。

207:名無しの心子知らず
08/06/19 08:47:29 V3nTFsS4
そんなに子供が我慢ばかりして勉強させて何になるの?
最近の犯罪している子供たちの生い立ち知らないの?
あと10年もすれば地球環境は最悪になり学力なんて何の意味も持たなくなる
お金の価値観も代わる。
そんなことより協調性の方が大切になる食料も水も無くなるから
みんなで分かち合える子に育てないと餓死するよ。
勉強より自給自足の術を教えた方が余程よい。
これは宗教でも何でもなく事実だよ。

208:名無しの心子知らず
08/06/19 09:28:24 XO4yxu1P
>>207
まぁ、そう思うなら自分の子に実践すればいいんだよ。
餓死する時代に、よその子のことまで心配していられないでしょ?


209:名無しの心子知らず
08/06/19 09:34:40 LkKezqZR

子が「弁護士になりたい」と言ったから「弁護士が大勢いても仕方ない時代になっているかもね」とコメントしておいた。
酪農も危機的だし●●乳業など存続しているのか?
だから子には「勉強はしっかりして好きな職業を選べるようにしないとね」と。

210:名無しの心子知らず
08/06/19 09:47:02 0NRi1U4C
外遊びしないからってメンタル面には関係ないと思います。
男の子は女の子と比べて両脳(右脳・左脳)をバランスよく使えない。
だから女の子と比べて行動面で劣るといわれています。
男性ホルモンの影響が強く関係しているらしく、
男の子の場合はある程度いたしかたがないのではないでしょうか。


211:名無しの心子知らず
08/06/19 11:34:02 4OIO65GT
じゃれ合える友達を持てないと、いくらお勉強が出来たってダメだよ。
アキバ事件にも、それが表れてるでしょ。

中には自閉症とかで、友達とうまく遊べない子などもいるとは思うけど、
最近では親が子供を勉強に囲い込むが故に、遊びのチャンスを
奪っているケースが多い。

例えば、家庭で学習計画を持っているとする。そこに友達から遊びの
誘いがあったとする。親のあなたはどう対処しますかってことだ。
ここで、学習計画を優先する親は相当やばい。しかも、その自覚もない
親もドンドン増殖中だ。


212:名無しの心子知らず
08/06/19 11:59:31 OepmmSFd
未来のことを語って「事実」だと云う。


・・・未来からタイムスリップして来たどらえもんさんですか?

213:名無しの心子知らず
08/06/19 12:06:14 0NRi1U4C
躾もなっていない子と遊べばどうなるか一目瞭然。
悪い習慣や考え方は電光石火のごとく伝染するが、
いい習慣や考え方には努力を要するのでなかなか・・・
これまた躾のいい優しい子と遊ばせても子供はわがままになるんですよね。
小学生の内は誰彼ともなく遊ばせると子供はどんどん横道に逸れるばかり。

だいたい親や家族が楽しく子供と遊んでやれば問題ないはず。
家族の人間関係が良好なら子供は友達に固執もしないはず。

友達を作るなとは言ってませんよ。
でも手放しで遊ばせるとなると
それ相当な犠牲もあるということです。


214:名無しの心子知らず
08/06/19 12:36:21 4OIO65GT
親が子供の同級生の値踏みをして、我が子に望ましい子とか、
相応しくない子とか選別すること自体、完全にイカれてる。

親が無理な環境設定しなければ、子供だって自然と自分と合う子
に近寄っていくし、合わない子とは疎遠になる。親として望ましくない子
と遊んで欲しくない気持ちはわかるけど、子供が自分の居場所
を持てないとしたら、それはもっと不幸なことだ。
要は親が子供を浮きこぼれへと追い込まないこと。これって至極
当然のことだと思うんだけど、通じない人も多いみたいだね。

215:名無しの心子知らず
08/06/19 12:48:06 GfBghW35
流されやすい子にならないよう
自分の価値観をしっかり持った子になってもらいたい。
小学生の内といわずどの年齢においても、様々な人と付き合って
その人の良いところを見つけられる人になってほしい。

216:kaeru
08/06/19 13:09:42 XKdHqvxK
>>204です。いろいろなご意見、ありがとうございます。
遊びと勉強の両立は、やはり難しいところですね…。
 
これは私個人が見た限りですが、どの方面も良くあろうと頑張りすぎている子は受験勉強のピーク時に塞いだ顔になりやすいようです。
真面目な性格で友達の多い子や競争心の強い子は、自分にプレッシャーをかけてしまいがちに思えます。

保護者様が子供の意思ばかりを尊重するとそのままになってしまいますので、逆に肩の力を抜いてあげられるように進めていきたいと思います。

217:名無しの心子知らず
08/06/19 14:52:20 ReckUJei
>214
スレ違い気味になってしまうが、さすがに>213は極端だとしてもやはり交わらせてはいけない
環境というのはあると思う。
合わない子とは疎遠になるというのは、正直甘いんじゃないだろうか。

自分は、たまり場を作る家だけは絶対にダメだと考えている。
子供が毎日大勢やってくるのは、普通は煩わしいことなのにそれを問題にしないというのは
家庭内放置の場合がかなりある。
もちろん、肝っ玉かぁちゃん系でどーんとこいの場合もあるだろうけど、そうなら
適宜外に出すだろうからね。
また、相手の家に行かせてばかりで一度も呼ばないような仲間もそれなりだろう。
下手したらどこに行っているかも把握していないんだから。

はじめは楽しくやっているだろうが、その中に一人異常者(一定の確率で存在する)が
嗅ぎ付けて混ざったらおしまいだよ。
相手は異常者なので、流されないようにとか不可能。
そういうのは、人を従わせるのが得意だから、あっという間に序列ができて抜けられない状態を作る。
毎日楽しくもないのに、たまり場に行かざるを得ないようにさせられる。
最悪たまり場に縛られていたせいで、ネットで検索するだけですぐ名前が出てくるような犯罪者
になる可能性だってある。

例えばたまり場の場合なら、時々自分の家に呼ぶ、外に行かせる様に仕向ける等
出来る限りの手を打って、それでもダメなら適当な理由を作って自分の子だけでも
抜けさせるしかない。
本当に目を光らせておくのは大事だよ。

中受を考える家庭には、こんな底辺の話は関係ないのかな。
浮きこぼれするほどの学力はなく、環境を求めて受験する家はまさにこういうことを
恐れているんだと思うけどな。

218:名無しの心子知らず
08/06/19 15:50:33 V4yudtRN
>>217
まさにうちが
>浮きこぼれするほどの学力はなく、環境を求めて受験する家
になると思う。だからかもしれないけど、あなたの意見に同感。

219:名無しの心子知らず
08/06/19 16:10:25 2zId5DxU
環境を求めたら、自然と偏差値の高い所になりませんか?
偏差値の低い所は高校が公立のすべり止めになってるから、
すごい子たちが入ってくるよ?

220:名無しの心子知らず
08/06/19 16:15:04 u/sHmvRT
>>217に同意。
>>214は周りにめぐまれてるんじゃないか?
うちの子の学校なんてとんでもないDQNが何人かいるもの。親がパチンカーだったり
自営だけど忙しいのかほったらかしで1週間くらい同じ服着てる。そのまま寝るからそのまま
登校してくる(お風呂なんて月に数回)。近くの大型電気店のおためしゲームコーナーに
入り浸ってる子、小学生なのにキャミ&ミニスカ、ミュールでうろつく子などなど。
家の行き来でソフトの盗難騒ぎもあったり、学校では教科書や文房具を隠したり捨てたり
なんて騒ぎもある。犯人はバレてる。そんな子と仲良くしろって方がおかしな親だよ。

221:名無しの心子知らず
08/06/19 16:36:23 4OIO65GT
地域格差があって、同級生と交わることへのイメージに、相当
開きがあるような気がする。
同級生と交わることを否定する親はいないでしょ?その同級生に
どんな色を付けてイメージするかで議論が分かれちゃってるよね。

同級生と交わることと勉強とがコンフリクトしちゃう場面があって、
その時どちらを優先させるかを問題にしたんだけどね。

それがこれ

>例えば、家庭で学習計画を持っているとする。そこに友達から遊びの
>誘いがあったとする。親のあなたはどう対処しますかってことだ。




222:名無しの心子知らず
08/06/19 16:42:25 V4yudtRN
>>219
結局そうなんですよね。
でもまぁここのスレの常連さんのような超難関はハナから無理なので
親子で納得のいく学校に入れるように、低学年のうちから積み上げていくしか
ないかなと話し合って学習、そして目標とする学校を選択中です。
少し校外に住んでいるため通学時間の問題もあるし、
色々折り合いをつけないといけない部分もあって悩みは尽きません。

しかしこのスレ見てると、
こういう低レベルな悩みを持ってる人が少なそうで、内心ちょっと焦るw

223:名無しの心子知らず
08/06/19 16:43:52 V4yudtRN
校外に住んで→郊外に住んで だ。

224:名無しの心子知らず
08/06/19 17:40:10 9/ozve3I
お前らの子供なんていくら勉強しても知れてんだよ
勉強以外を学ぶ大事な時期に勉強しかさせないのは虐待だろ
カタワな大人になって人間関係巧くいかず自殺するか人殺すかどっちかになるw
しかもそれだけの犠牲を払って
勉強やらされたわりにはたいした職に就けずなオチw


225:名無しの心子知らず
08/06/19 17:53:42 0NRi1U4C
低学歴で落ちぶれるほうがよっぽど大多数な件

226:名無しの心子知らず
08/06/19 17:58:54 XO4yxu1P
親が選別するんじゃなくて、子供が自分で友達を選別できるように育てないとダメなんじゃない?
1,2年ならまだDQN子だってカワイイものだけど、その小さいいざこざから学ぶものってあると思う。
3年にもなれば、そういう子はDQN味も増してくるから意識してトラブルの種から遠ざかるようになるよ。
公園や校庭で放課後誰と遊んでもいいけれど、親同士確認済みの家じゃないと上がらない、上げない
お金や携帯を持たせない、くらいのすごく基本的なルールさえ守っていれば、
女の子ならまず変な子に目をつけられたりしないよ。


227:名無しの心子知らず
08/06/19 18:21:37 Qx9EQeOK
>>217>>220で挙がっている例って、どういう地域なんですか? 都内にあります?
うちは23区内の普通の住宅街だけれど、そういう極端なケースは想像すらできない。


228:名無しの心子知らず
08/06/19 19:44:31 tAccTOh6
>>226
きちんとしているがゆえに相手がDQNだと認識できなかった子もいるよ。。
大人から指摘されて、やっと相手の異常さ加減が理解できたらしい。

だけど
社会に出て大人になってまで、親が子の友人環境まで口出しはできないから
小さくて心の傷が浅いうちに、そういう経験することもいいかなと思う。
次からはきちんと対処できるはず。
親としては思春期になる中学では環境を選びたいけどね。

>>227
気づいてないだけかもしれないよ。
一見しごく普通な親だけど、よくよく聞いてみれば・・・な家はけっこうある。



229:名無しの心子知らず
08/06/19 20:06:53 ahmOHjYn
つか、ここは低学年スレだよね?
高学年ならばある程度仕方ない部分もあるが、低学年は遊びの中にも
学びはあると思っている。
短い時間に集中させるためにも、遊ぶときはきっちりと遊ばせるよ。
スイミングの日なんか、学校から帰ってきて外遊び、スイミング、晩御飯、ピアノ、勉強と忙しい。
でもそれでも楽しそうだ。

230:名無しの心子知らず
08/06/19 21:20:49 sR8lE6zt
遊ばせるけど時間が短い
勉強もしてて遊んでる人はどうしてるんだろ
我が家はさせ過ぎと言うほどは出来てないんだけど
子どもも工夫して朝に家の課題終わらせて行ったりしてるんだけど
学校の宿題自体が手間のかかるものが多く1時間くらいかかる。
人を選ぶ前に、とにかく時間との毎日戦いなんですが

231:名無しの心子知らず
08/06/19 22:19:09 n5+3CzzK
流れと違う話なのですが、
低学年の、受験を考えてる子の下にあと2人ぐらいいる方はいますか?
うちは2歳児がまとわりついてきてなかなか低学年児の勉強を
集中してみてあげられず・・。下にちびっ子達がいてもがんばっておられる
ママさんのお話がきいてみたいです。

232:名無しの心子知らず
08/06/19 22:33:30 1Osx/fFT
>>231
外注する(塾に入れる)か低学年時代はあきらめるか、出来る範囲でしかないじゃない?
つうか、低学年時代にそんな親が頑張らなくても大丈夫だよ。
下の子って上の子のマネしたがるから、みんなで一緒にお絵かき♪パズル♪(上の子はドリル、プリント)
みたいな感覚で楽しくできる程度でいいと思うよ

あと、2歳児に静かにしろなんて無理
静かにさせるために下の子達をテレビやゲームに子守させるなんてもっと本末転倒

一番いいのは下の子達が寝ている朝早めの時間に上の子ととっておきのママ独占タイム(withお勉強)
っていうのはどう??
上の子も嬉しいと思うけどな
 

233:名無しの心子知らず
08/06/19 23:01:13 n5+3CzzK
>>232
>低学年時代はあきらめるか
ぬう・・あきらめる・・orz。
低学年といっても3年生なのですが、親ががんばらなくても大丈夫ですかね?あ~でも親ががんばらないと
だめそうかなうちの子の場合。親がほめたり励ましたりしてるから子もがんばってるという
感じですが、勉強中でも下の子が読んでる本(TVは見せてないです)が気になってちらちら見たり
時間はかって計算中に下の子とけんかしたりと集中できません。
せっかくZ会受験コース始めたのになかなか進まずあせる私。

朝早めに起きてやる(私を独占しても全然嬉しくなさそうですが;)とか夏休みに下の子がいない時にやるしかないですよね。
近所のひとりっこの子は一日にかなりなスケジュールをこなしているそうで、
それに比べるとうちって全然・・と、この状況をハンデに思えてくるところが悲しいです。
3年の子は親が見てないとさぼるし、何をやるのもゆっくり~で
日々スケジュールがさくさく進むことはなく、私はイライラさせられてしまっています。



234:名無しの心子知らず
08/06/19 23:46:06 ahmOHjYn
低学年ってそんなに肩肘張って勉強させないとできないものなのかな?
割と課題だけ与えて放置。
特に3年の頃は、塾系の問題集だけ与えて、完全に野放しだった頃だ…

235:名無しの心子知らず
08/06/20 00:28:14 Lu08gdeo
中受に批判的な人は退散していただくとして・・・
昔と時代が違うからね
遊びの大切さはわかった上で、モンスターペアレント&チャイルド
は避けなければならないと・・・。
そういった人たちのスレだと思っているのですが。
ところで、本題に戻すと、先日のNのオープンを受けた人は、
どんな勉強法でどれくらいの点数を取ったんでしょうか
うちは、小3女子で、リトルをいつも一人でやらせていて
国語140台算数120台でした
塾は5年からと思っています
情報交換をしたいです

236:名無しの心子知らず
08/06/20 06:17:29 S6DaRO9k
>>233
仲間w
もう少し下の子が大きいけれど。
気の毒にも、下のコはレゴやプラレールで一人遊びです。
または、乗り物系統のDVDを一人で見ている。
絵本を読むのは、上の子供が気が散ってよくないよね。

横で一緒にひらがなでも・・・と思ったら、それもまた非常に気になる上の子供で
我が家では「横でプリント」は、「横で読書」と同じくらい良くなかったw

237:名無しの心子知らず
08/06/20 07:10:36 i68R6dGL
>>233
乙受験がキツいなら、別の通信にするとか、もう入塾させてしまうとか。

238:名無しの心子知らず
08/06/20 07:11:56 i68R6dGL
他の塾系の通信なら自学自習でいけるものも多い。

239:名無しの心子知らず
08/06/20 08:15:52 XC4eH0SR
うちは下の子3歳、
一番きつかったのが、2歳の時。
一人遊びができなくて、上の子の勉強を見ていてもかまって攻撃。
3歳の今は、始終かまってほしいわけでなく、
私が上の子の勉強をみていたり会話をしてると
ヤキモチから割り込んでくる。
しょうがないから、平日は基本自学自習。深夜に私が採点。
翌朝、手短にアドバイス。
週末に主人か私のどちらかがきちんとみるパターンかな。
寝る前の読み聞かせがどうしても下の子中心になって
上の子にしてあげられないのがツライ。

240:名無しの心子知らず
08/06/20 08:28:18 kGjJdkIE
>>236
「横でプリント」
これ、今のうちに慣れさせておくといいかもよ?
うちは朝と晩ご飯後の「お勉強タイム」は3人全員で。
今、上から小4、小1、年中(全員女児)なんだけど、小4のペースに釣られて
下2人も30分くらいは集中しているし、上の子も毎日のことなので気が散らない。
終われば下は寝ちゃうから、後は静かな環境でより集中する。
上が1年生の頃からそんな感じでみんなで机に向かわせていたよ。
自分ばっかり勉強しないといけない、って雰囲気より
クレヨンでも、あいうえおでも、一緒にしばらくやっていれば、上の子ちゃんも
気にしなくなると思うよ。

241:名無しの心子知らず
08/06/20 09:03:32 qV0mjlmF
>これ、今のうちに慣れさせておくといいかもよ?
そうそうチャンス。
上の子たちは中高一貫あがりの大学、高校生で低学年の末子の我が家。
ずっとリビング勉強なので
数年前に生まれたときから、だれかが勉強しているのがあたりまえ。
今では一人始めれば競うように集まってきて、ダイニングテーブルは図書館状態だよ。
上の子たちも適当に教えてくれるし、チューター付き自習室かな

242:名無しの心子知らず
08/06/20 10:48:55 0/P54UFo
>240
上は小4で、下は小1なんだけど、一緒に勉強しはじめると、下が静かになるのはいいんだけどね。
上の子は下の子の勉強が気になってしょうがないらしい。
ピグマリオンなどやっていれば面白そうにみえるし、下の子がわからないと教えたがり、
できたらすごいとほめまくる。
下が幼稚園の時からそうなので、慣れることはないらしいです。
アンタは母じゃないんだから見なくてよろしい!!と怒りまくる日々です(;;)

243:233
08/06/20 11:17:35 MKb6Q5fM
>>234野放しでもやってくれるお子さんだと助かりますね。ほんと羨ましいです。

>>236ああ~仲間が・・(嬉。下の子が絵本読んでると気になるようです。私が
かりてきた絵本を、下の子たちが「わあ~」って見てたり、下の子のコラショが届いたのを
開けてると上の子も一緒になって見てるし・・。

>>237-238入塾はまだ無理な状況です。下の子が小さいので送り迎えもできないし。
もう少し簡単な通信にするべきですかね。知の翼とか?ずっと前はコラショをやってたんですが。
受験コースは、うちの子だと自学自習できるところが
少なめです。ついてあげればできるんですけど。

>>239>寝る前の読み聞かせがどうしても下の子中心になって
うちもそうです。隣の部屋で下の子達に読み聞かせしてる声がきこえると
「いいなあ~!」と言ってます。


244:233
08/06/20 11:21:27 MKb6Q5fM
>>240-241連投スマソ。
全員でお勉強タイム、いいですね。末っ子はなんでも真似したがりなので
ぬりえでも与えて3人同じテーブルでやらせてみようかな。こないだは
上2人を一緒にやらせたら、相手のノートを押し合って(場所を取るなと)けんかになったけど・・
一人のスペースはここまで、と決めてあげたらいいのかな。3人一緒、まずはやってみます。
どうもありがとうございました。


245:名無しの心子知らず
08/06/20 11:39:50 2wIrwc4c
神奈川の中学受験&中学受検
スレリンク(ojyuken板)

どうかよろしくお願い致します。

246:名無しの心子知らず
08/06/20 17:52:37 dO8nQuFv
>>186 の子は将来引きこもりか、適応障害引き起こすか、
鬱になるか、嫌われものになるか
どれかだと断言してみる。

247:名無しの心子知らず
08/06/20 18:18:00 dO8nQuFv
もう一つ忘れてた。
>>186 は子供に殺されるか
犯罪者の親になる覚悟もしておいてください。
子にも人格あること忘れずに。
そして子の勉強に関してだけでなく、
もっと色々な講演などに参加し、ご自身も学ばれますように。

248:名無しの心子知らず
08/06/20 18:50:00 z5f80+4O
>>246の子供は将来必ず子供に殺されるか
犯罪者の親になる覚悟もしておいてください。
ギャンブラーや異性関係で来るって借金地獄に陥ります。

>>247 の子が将来引きこもりか、適応障害引き起こすか、
鬱になるか、嫌われものになるか
どれかだと断言します。


あと生活保護のお世話になられませんように。


249:名無しの心子知らず
08/06/20 19:26:26 dO8nQuFv
>>248
視野狭いね。
残念ながらうちは五年からの通塾で私立難関に通ってますから。
早くから勉強のみさせても
本番に力を発揮できなければどうしようもありませんよ。
精神面を鍛えるにはどうしたらよいか、考えてみて。

250:名無しの心子知らず
08/06/20 19:49:54 z5f80+4O
>>249
視野狭いねって、、どっちがw

最難関合格じゃないんだ。残念だわ。
たかが私立難関ぐらいで鼻高々で御目出度たい。
親としてその性格の悪さも醜すぎ。かなりの性悪だね。
子供も同じなんだろうね。

実力もなく記念受験で受けたらまぐれで合格してってパターンだな。
かわいそうに。


251:名無しの心子知らず
08/06/20 20:15:01 C2vClzWA
どっちもどっちだな。極論過ぎるよ。
遊びの中にも、学びがあるし、学びの中にも、遊びはあるんだよ。

外遊びばかりしているようでも、観察力すごくて、あとあと伸びる子もいるし、
ギャンブラーになる子もいるし、勉強の中で遊べる子もいるし、
どんどん鬱屈していく子もいるし。


252:名無しの心子知らず
08/06/20 20:50:54 ye2QM26J
ヒー なんだこの展開 醜い 醜すぎる

母親の私たちがそんなお心で大丈夫なのか?花でも飾ってまったりしよーや

253:名無しの心子知らず
08/06/20 21:28:31 mGPzv8Q7
豚切ります。

3年生からは乙受験をさせる予定の1年生。
今から乙をしておいた方が、スムーズに移行できますか?
今はドラゼミやってます。


254:名無しの心子知らず
08/06/20 21:52:03 v6TxclEY
中学受験見据えててドラゼミはどうかと思うんだけど
ピグマリオンとかリトルシリーズの方がいいんじゃない?

255:名無しの心子知らず
08/06/20 22:41:35 Y+kdkLrP
Nの答案返却面談行かれたかたいますか?私今日行ってみましたが
まあ、やはり予科クラスや夏期講習に是非~とは言われますね。

うちの長男@3年が、オープンテストの国語の結果が悪く、
特に漢字がダメでボキャブラリー不足と言われました。長男は読書好きでよく読んでる
のですがなぜにボキャブラリー不足なのでしょうかねときいたら
「彼はやり方を知らないんです。かわいそうですね。」ということでまた
予科クラスや夏期講習に是非~と言われたのですが、そこに通えばボキャブラリーも増えて
漢字もできるようになるのでしょうかね?塾ではどんな方法で
漢字や熟語をおぼえさせているのか気になります。


256:名無しの心子知らず
08/06/20 22:48:36 nNZ132pO
>>233
通塾は何年生から考えていますか?
通塾まで、公文はどうでしょうか?
3年生なら、近所の公文に1人で通えますし。

うちも、上の子は、私といっしょにピグマリオンやはなまるリトルをするのが、
楽しみだったのですが、下の子が2歳の頃猛烈にやきもちをやいて、
勉強している兄の髪の毛をひっぱる、問題集をなめる、やぶく、水をわざとこぼす、
などなど、壮絶な邪魔をされたので、上の子下の子、同時に公文を始めました。

上の子は、以前は「問題はお母さんが読んで…」などと私を頼っていたのですが、
公文で自学自習の力がついてからは、自分でやるようになりました。
下の子も、勉強の意味がわかったようで、邪魔しなくなりました。
親子の間に、先生という他人が入って、それぞれの子を褒めたり、認めたりということが、
よかったようです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch