08/06/10 16:48:24 rC85v5P9
>>529
それは、保育園の待機児童の数などによるんです。
いったん退園(卒園)して、自由契約になるとか、
一時預かりを長期間続けるというケースもありますよ。
まずは、園長先生や主任さんなどに相談。
あるいは、地元の保育園事情に詳しい人から、
働いていなくても預ける方法がありますかなどの情報を得ること。
未満児と以上児で対応が違う保育園もありますから、
一般論では語れないです。
以上児だと、保育士一人あたりの面倒みられる子供の数が多いから、
措置費がなくても1人や2人はなんとでもなる。
未満児は、子供一人多いか少ないかで保育士一人分の赤字を園が被ることも
あります。
つまり、未満児の場合は、園の懐具合に左右される部分が大きく
同じ園でも、あと一人赤ちゃんがおおければいいのにという時もあれば
一人少なければ保育士一人減らせるのにというときがあります。
下手に相談すると、とっとと追い出されるということもなきにしもあらずです。
0歳は一般的に大歓迎です。(単価高いですから)