【あややは】保育園児を見守る親のスレ27【禁止】 at BABY
【あややは】保育園児を見守る親のスレ27【禁止】 - 暇つぶし2ch218:名無しの心子知らず
08/05/20 18:48:46 padjQ6qm
保護者会に参加しないのはやむを得ない事情のみ。無責任保護者がなんででかい顔してカキコミするかね。保育園任せまる出しかね。何のために保護者会があるかわからないなかな?

219:名無しの心子知らず
08/05/20 18:51:43 padjQ6qm
保育園はお願いして入れたんだろうが?その保育園の運営に従えないなら他に行きなさい!飲み会は不要だろうがね。子供と触れ合いたいなら有給休暇取りやれよな!

220:名無しの心子知らず
08/05/20 18:52:01 BrY/a44O
預ける先がないのはやむをえない事情じゃないの?

221:名無しの心子知らず
08/05/20 18:54:32 HJxrnobX
改行からいつものクマーのような気もするが、釣りだったら俺乙と笑ってくれ

>>218
懇親会を保護者会と読み間違えてるのは、わざと?単なるあわてんぼさん?

222:221
08/05/20 18:56:35 HJxrnobX
あ、連投だったやっぱ熊だったか!

221乙。正解は、わざと読み違えの方だったな。

223:名無しの心子知らず
08/05/20 18:58:39 padjQ6qm
だね。曜日時間設定が悪いのかな?

224:名無しの心子知らず
08/05/20 19:00:39 padjQ6qm
懇親会なら出る出ないは自由ダァーッ!

225:名無しの心子知らず
08/05/20 19:04:03 padjQ6qm
運動会は通常秋が多いが北国は春が半分以上です。春はまだ慣れてないから、春運動会やっても秋に行事やりますよ。

226:名無しの心子知らず
08/05/20 20:15:27 2DsV7vSo
今日のスルー対象ID:padjQ6qm


227:名無しの心子知らず
08/05/20 21:18:30 eET6vbK8
                      
                             
 在日朝鮮人の マネすれば 特権階級になれるぞ


      生活保護は もらいほうだい

        病院、学校は すべて無料

          公営住宅には 優先入居


   沖縄県民 アイヌ人 続々と特権階級入り

 

228:名無しの心子知らず
08/05/21 07:47:29 Dogsc7Ju
熊って何ですか?レオナルド熊?くまったさん?

229:名無しの心子知らず
08/05/21 10:35:06 g6DWd20n
釣り人のことらしいよ>228
構わない方がいい人ってことだな。

230:名無しの心子知らず
08/05/21 11:51:30 9LhsignO
すみません。まじめにわからないのですが
懇談会と保護者会は違いますか?

231:名無しの心子知らず
08/05/21 12:02:44 kw7bIv/6
親が集まるのは、保護者懇談会しかないよ。
進級式の後のほかに、1年に一度夜(預かってくれる人がいなければ、
小学3年の兄姉まで別室で保育してくれる)、ぐらい。
これは各クラスの保育室であるので、お酒なんて無縁。

子どもの園では、幼稚園のPTAの「P」にあたるのが保護者会。
保護者会が主力になって行う行事が年にいくつか。
…もっともどうしても出来ない事情がある人もいるんで、無理強いは出来ないな。
 (去年、書記やってました)

ただ、園によってだいぶ違うみたいだから、園に確認する、に一票。

232:名無しの心子知らず
08/05/21 12:11:48 /cUZrflJ
うちの子供が通う公立保育園なのですが年中クラスに園児が22人保育士1人
にアルバイト(多分保育士資格無しの120代前半)の人がクラスを見てくれてます。
このクラスは知的障害の園児が3人も居て(園から説明はないが3人の行動を
見ていると間違いなく療育通院レベルです)、Aはよくパニックを起こして奇
声をあげ物を投げて暴れたり、Bは他の園児にちょっかいを出し怪我させたり
首絞めたりつばかけたり・・・、Cは正常な園児と行動はせず別世界に入り
おもちゃで遊んでいたり独り言を発している。と言った3人が在籍しています。
A.Bの園児のどちらかが暴れるとアルバイトの人がそっちの子に飛んで行き
パニックを止めてると思うともう片方が今度は別の園児につば掛けを始めて
保育士が静止に入りに駆けつけて、そうするとその他の普通の園児は放置され何か
例えば工作などクラス全体で進めていても必ず中断されているようなのです。
まだ幼児なので、通常の園生活が阻害されることで他の同年代の子と差がつくとまでは
思いませんが、22人中3人の知的障害の子が居るのに先生の人数が足りないように
感じますが、これって普通ですかね?

233:名無しの心子知らず
08/05/21 12:24:43 /lxsXiAW
あややだけでなく、みんな本気で読み違えてるんだorz

>>230
相談者208が最初に書いたのは、「父母懇親会」。
以降、「懇親会」と略されてレスされてる。
ただ、誤記なのか誤読なのか、
一部の人が「懇談会」と勝手に読みかえちゃったんだよね。
それを更にあややが「保護者会」と言いかえる。悪意はなかったようだけど。

211で、「懇親会と保護者会は別物」といったんリセットしたんだけどな。
園によって名称は違うだろうけど、
 保護者会=懇談会 ≠ 懇親会
でしょう。
前者は主に園が主催し園で行うもの。理由がなければ出席するべきもの。
後者は保護者主催で園外の場合もあり。出ても出なくとも自由。

234:名無しの心子知らず
08/05/21 12:33:05 gMBpKr3/
すごい釣り針を見ている気がする

235:名無しの心子知らず
08/05/21 13:01:21 HzKbGsvC
>>232
120代前半?

236:名無しの心子知らず
08/05/21 13:04:16 bbcukdbv
改行変だし、ageてるし、バイトが「120代前半」だから釣りだよね。

ちょうど先週父母懇談会がありました。
20人いるうちあつまったのは半分で、全員お母さん。
私は子供が一人目だったから、上に子供がいるお母さんの話は、
小学校に上がってからのことも含めけっこう役に立ちました。

ちなみに鉄板焼きチェーン店で、子供抜きです。
みんな旦那さんなり、家族なりに預けて出てきてましたね。
任意だし、また来学期しようって話なので、けっこう気楽でした。


237:名無しの心子知らず
08/05/21 13:28:07 7XMcc1QF
ようするに仲良くしようね的な飲み会だよね?

238:名無しの心子知らず
08/05/21 14:11:47 bbcukdbv
>>237
そうですね。「懇談会」って書くとややこしいですね。
私のところは「親睦会」って感じです。


239:名無しの心子知らず
08/05/21 14:46:03 eUNFIN8O
>>232
年中児(4歳児クラス)の保育士の数は、国の基準として、園児30人に保育士1人。
でもって、障碍児に対する加配基準は、自治体によって違う。
うちの自治体は、障碍児4人に対し加配1人。
だから、園児22人(うち障碍児3人)に、保育士2人なら、うちの自治体の基準では余裕でok。
フォローに入る保育士が、もし無資格者であっても、法律的に問題ないはずだし、
10代ならともかく20代でなおかつ公立園なら、資格は持っているような予感(120代は、20代のタイプミスだと思います)。

ただ、うちの自治体では、確かに規定では障碍児4:加配1だけど、園の判断で
脱走しそうな子や、あきらかに重度の子には、もう少し手厚い加配がつきます。


240:名無しの心子知らず
08/05/21 15:14:35 nu8omLIy
「保育士」とある項目に無資格者はカウントされないのでは?
保育士という名称は有資格者でしょう?

241:名無しの心子知らず
08/05/21 15:30:25 eUNFIN8O
>>240
>>239です。名称の使い方があいまいでした。
>>232さんの例では、「加配」として配置されている人については
自治体裁量なので、もし無資格者であっても問題ないのでは? ということです。
>だから、園児22人(うち障碍児3人)に、保育士2人なら、うちの自治体の基準では余裕でok。
ここは、園児22人(うち障碍児3人)に、保育士1人加配フォロー1人なら
、うちの自治体基準にもokになります。
ただ、>>239にも書いたけれど、若い人であっても、保育士の資格は20歳なら
取得可能なので、無資格なのかどうかは外見だけではわからないのでは
ないでしょうか。
うちの自治体でも短時間パート保育士さんは、よく見かけます。

242:名無しの心子知らず
08/05/21 16:15:05 g6DWd20n
親同士のなかよし会、上の子のクラスはたいがい個室、座敷の飲み屋。
5時くらいから子供付きで。父親もけっこう来る。
そこで仲良くなった親同士で、遊びに行ったり、
誰かが忙しいときは他の親が子供を預かったり、
具合が悪いお母さんの家に料理を持っていったり
助け合ってる。まるっきり参加しない親はほとんどいなくて、けっこう仲がいい。

下のクラスは園主催の懇談会のあとに、子連れで公民館の座敷を借りて行われる。
夕方3時くらいから。
幹事が弁当と飲み物を買ってくる。安くすむ。
こっちは1/3位の参加率。

243:名無しの心子知らず
08/05/21 20:20:22 ttO084uc
なんらかの理由があってなかよし会に出れない人にはプレッシャーになりそうな書き込みだね。
園の中の保護者会とか送り迎え時に顔あわせるだけじゃものたりないのかな?
そんなにみんなと仲良くしたい?

244:名無しの心子知らず
08/05/21 20:47:58 7Sgc7dZ/
私は病気で子供を園に通わせているから、
そういうのに参加できないや。
確かに>243さんのいうようにプレッシャーに感じます。
でも、こればかりはしょうがないですね諦めています。


245:名無しの心子知らず
08/05/21 20:50:18 j+HQwB0K
保護者会もなく、送迎時間が合う人は1人しかいない私が通りますよ。
懇親会はないけど、あれば参加するだろうなー。
>>243は突っかかりすぎじゃない?
>>242みたいに交流の多い園も世間にはあるんだなーくらいでいいじゃん。

246:名無しの心子知らず
08/05/21 21:27:26 TLkoQpeg
うちの園も保護者同士の交流が過剰に活発で、
飲み屋で子連れ参加前提の親睦会なんかも、普通にあります。
クラスでのものもあるし、
役員会や実行委員会の打ち上げもデフォ。

>>244と同じで病気療養理由の入園なので、基本的に全部断ってるけど、
特に困ることも無いので気にしてない。
しかし、あんまりにも皆ノリノリで参加しているようなので、>>243のような疑問はいつも感じるw

247:名無しの心子知らず
08/05/21 21:48:26 a9PRQnWj
>>232
なんていうか
最初っから障害児と決め付けているのはどうなんだろ。
年中児って皆が皆そろいもそろって同じ行動って出来る門なのかしら。

248:名無しの心子知らず
08/05/21 21:57:51 NzsvbpvN
上の子の時に通った園では土日の夜ファミレスで懇親会が多かった。
会計はまとめてだが、電卓持参で計算して自分の分は自分で出すので各自自分の好きな物を食べるやり方。
酒を一滴も飲めない下戸の私には飲み屋の飲み会より食べる物の選択肢が多くて最高だった。

249:名無しの心子知らず
08/05/22 05:42:03 xBIAakMn
そういう飲み会や親睦会的なもの、好きじゃない人には
あまり頻繁に開催されてもしんどい。

250:242
08/05/22 06:58:04 y6uRMRrJ
>>243
ごめんよ、同じ保育園でもクラスによって違うって話がしたかった。
下のクラスは7割は参加しないわけで。

私は大好きなんだけどね。
昔の友人とはつきあいがないし、夫は激務だし私は在宅仕事だし
年に数回の楽しみ会以外、大人と話す機会がまるっきりない。

251:243
08/05/22 09:00:57 u+VRnl1g
かなり突っ掛かった書き込みして反省してます。
送り迎えの時間が他の園児とかぶりまくって、その時間だけでけっこう顔見知りになれたんだけど、みんながそうじゃないんですよね。
配慮足りませんでした。

で、タイムリーなことにうちのクラスでも親子参加で夕食会?があると今日連絡ありました。
しかも親戚の結婚式に家族で呼ばれてる日。
開始時間に帰ってこれるかギリギリなので不参加の予定。
いざ自分のことになると不参加って少しびびる。


252:名無しの心子知らず
08/05/22 09:49:05 zSQNon0T
>>247
3人とも「知的障害」って決めつけてる時点で、知識の無さを露呈してるからw

253:名無しの心子知らず
08/05/22 11:46:09 7o3jWYix
保護者会=PTAみたいなモン(,役員が集まる) 
懇談会=親や先生が参加(クラス単位が多い?参観日の後、親が集まって顔合わせ・・・みたいなもの?)
懇親会=親睦会(食事会や飲み会などの仲良くしようね的な集まり)

こんなカンジの認識でいいの?
うちのところは保護者会は存在しないので、懇談会しかない。
親睦会はやりたい人たちが勝手にやってる。


254:名無しの心子知らず
08/05/22 12:09:18 E5wJJXNs
保護者の集まりもそうだけど、園行事も、地域によってバラつきがあるよね。

うちの園なんて運動会(ちゃんと保護者が見に行く、イベントとしての奴)が年に3回ある。
春に一回、秋に一回、秋にもう一回近隣の園で合同のが一回。
張り切りすぎてるのは運動会だけかと思いきや、
秋は更に別にイベントもあるし、
夏には園合同の夏祭り(一定年齢以上は強制参加で、クラス全員そろいのTシャツまで作らされる)があるし、
この時に踊る踊りの練習が、最低でも5回は入る(保護者はほとんど強制)。

更に季節問わず、日曜日は園で飼ってる生き物の世話が回ってくるし、
気がつけば、保育園の行事の為に日曜日の半分は潰れているような気すらしてくる…誰が決めたんだこんなんorz

255:名無しの心子知らず
08/05/22 19:49:55 zrAwqskM
親が送り迎えがめんどうらしく隣の子が保育園休んでた
結構休んでること多いけど
最近こんな親多いの?

256:名無しの心子知らず
08/05/22 19:59:28 nhElF0HP
送迎が面倒ということは出勤も面倒で休んじゃったの?
それとも鬱かなんかで療養中かな。

257:名無しの心子知らず
08/05/22 20:15:09 E5wJJXNs
>>255
面倒、という言葉の解釈によるんじゃないかと。

足に大怪我して、タクシー以外では送迎出来ないような時期、
旦那が送迎不能な日は、仕方なくお休みさせてた。
病気療養や就労以外での入園の人は、体調で送り迎え出来るかどうかも決まるだろうし。

258:名無しの心子知らず
08/05/22 22:32:45 dDtd9S79
サイバラも送迎面倒でよく休ませてたよね。

259:名無しの心子知らず
08/05/22 22:37:37 nhElF0HP
保育にかけた状態のまま家に転がしておくことも3歳以上なら可能だろうね。

260:名無しの心子知らず
08/05/23 05:39:30 NA2HUfqY
>>254
保育園って基本働いてる親が大半なのに
園の行事やら催し物多いのはちょっと考え物。
土日だって普段子とじっくり接することできない分
めいいいっぱい遊びたいのに。

261:名無しの心子知らず
08/05/23 06:00:24 YIEezHI/
うちの近所の保育園は行事が多くて作り物なんかの親の手も頻繁に要、
最低月1~2回は園に行かなきゃいけない事が何かしらあるそうだけれど、
カリキュラムも保育園のわりにはしっかりしてて、
「幼稚園に近い保育園に通わせたい」という考え方の親に人気で
常に満員状態だよ。だから行事や催しが多いのが必ずしも良くないとは思わない。
要は事前リサーチ。
うちの園は、運動会と芋掘りくらいしか行事っていう行事がないので
楽な反面、ちょっと物足りないな。

262:名無しの心子知らず
08/05/23 10:18:07 yQvTGs2j
最近気がついたんだけど、うちのクラス1人人数が増えていた。
4月の時点で定員になっていたのに、これってどういうこと?
ちなみに誰も退園もしていない。

2歳児クラスって保育士1人に子供6人だよね?
うちは先生が4人いて、24人子供がいるんだけど。

263:名無しの心子知らず
08/05/23 10:42:15 5qB7/FlE
>>262
どうしても、定員オーバーしてでも、入れてあげなければならないような理由のある子かもしれない。
(親の急病とか、虐待の恐れアリとか……)
子どもが25人になったからといって、すぐに追加の保育士が手配できないのかもしれないし
フリー保育士などでカバーするのかもしれないし。
実際に1:6基準といっても、他の学年で保育士が基準が余っていれば(たとえば
1歳クラスの基準が1:6で、保育士4人園児20人とか)、トータルで見れば保育士基準はカバー出来てるわけだし。


264:名無しの心子知らず
08/05/23 11:02:53 2mMblSMp
>262
 4月時点で15%オーバーまでは可
 5月時点で25%オーバーまでは可
10月時点で次年度の定員を考え入所OK!
だけど保育士定数を満たしているのかが条件
因みに保育士定数はクラス単位でなく、園全体で計算します


265:名無しの心子知らず
08/05/23 11:17:17 SNGiPaGt
旅行の土産(お菓子など)を先生達に渡すのは非常識ですか?

266:名無しの心子知らず
08/05/23 11:26:29 k0mv+Quz
>>265
園による、と過去スレで見たので、私は担任に
「お土産持って来てもご迷惑になりませんか?」と聞いてみたよ。


267:名無しの心子知らず
08/05/23 11:30:23 snCjkTId
>>265
園の雰囲気によると思うけど、うちは小規模園だから、
「よかったら皆さんでおやつに召し上がってください」って
お菓子の詰め合わせを差し入れたことは何度かあるよ。

ただ他の先生や保護者が見ている前で、特定の先生だけに
あげるのはNGかと。渡すのは代表して園長先生にで、
職員の人数分、お菓子なんかの消え物が無難だと思う。

268:名無しの心子知らず
08/05/23 11:47:15 /jbpKayC
>>265
公立園は受け取らないのがほとんどだと思う。
うちは差し入れ(大量に貰った小魚チップス)をご丁重に断られたよ。

269:名無しの心子知らず
08/05/23 12:21:59 OobBYXVB
4月に入園しました。
朝、保育園に行きたくないとぐずります。
今朝は6時半に起きて1時間ぐずりその間、何もできませんでした。

ただ、保育園に近づくとご機嫌になって駆け足をするし、色んな先生に会うたびに
「おはよーございます!!」と元気一杯なのです。

先生に「嫌がるんです」と言うと
「保育園の生活を見てると信じられないですね。いつも元気いっぱいです。でも確かに私達(先生)が言ったことに対してどんな時でも「うん」というので私達からしたら(ガマンしてるのかな?)と思うことがあります。」
と仰られました。

どうして朝ぐずるんでしょうか?
もちろん上に書いただけで判断できるものとは思いませんがどなたかアドバイスなど下さい。
毎朝結構疲れます・・・。


270:名無しの心子知らず
08/05/23 12:56:04 imOFXWSZ
>>269
ちなみに何歳児ですか?
うちもそこまでひどくないけど、保育園行くの少し嫌がりますが保育園着くと楽しそうに遊んでます。
うちは2歳2ヶ月です。

271:名無しの心子知らず
08/05/23 13:03:54 aTNuzrnV
>>262
一時保育の子かもしれない、ってのは無い?
うちの地域だと親の就労の場合、一時保育で週3回まで利用できるから、
新しく入園してきた子だと思ったら、一時保育で来てるんですって事もよくある。

272:名無しの心子知らず
08/05/23 14:02:13 0FA1Eafc
>262
うちも5月から1人増えた。
同じく2歳児クラスで先生5人で生徒が21人。(4月は20人)
4月の入園式にもその子は来てたから
(先生にいつ連絡ノートもらえるのかしつこく聞いてたw)
3月中に5月入園って決まってたっぽい。

>271
うちの園は一時保育は完全に1つの別クラスだからあり得ないなぁ。
制服も着てないし毎回お昼寝布団を持って帰るので
ぱっと見たらすぐに分かるし。

273:名無しの心子知らず
08/05/23 15:06:26 ZbhDN211
保育園で制服あるの?
けっこうおおいのかな。服選びが楽で良さそうだが

274:名無しの心子知らず
08/05/23 15:20:01 LXaSAroR
保育園で制服ってはじめてきいた。


275:名無しの心子知らず
08/05/23 15:20:27 eAidQl06
>>269
1歳0ヶ月から同じ園にお世話になってるのだけど連休過ぎたあたりから
「保育園、いかない!」 「なんかやりたい!」 「おうちがいい!」と
愚図る事が多くなりました。現在3歳0ヶ月男児です。
一旦行くと腹を括ると問題なく保育園に入り機嫌よく遊んでいます。
うちの子も先生に聞くと、保育園では素直でいい子らしいです。
同じように我慢してる分、お家で甘えてるのかもしれませんね、との事です。

最初に愚図り出した時に「ハイハイ」と聞き流して自転車に乗せたら
エライ勢いで怒り出し、ご近所に響き渡る大絶叫・・・
うちの子は真っ向勝負をするとお互い消耗するだけと思ったので現状では
45分の余裕を見て、保育園に行こうと切り出します。
当然拒否されるので、じゃぁとりあえずゴミを捨てにいこう!とかお花に水を
上げよう!とかをやっていると素直に保育園に行ける様になってきました。
どちらにしても時間はかかるのだけど、精神的に消耗しないので楽です。




276:名無しの心子知らず
08/05/23 15:20:29 Wm1vb7rv
>>272
> 制服も着てないし毎回お昼寝布団を持って帰るので

制服だけなら親の入院で短期間だけ在籍とかなのかなと思うけど、
布団持ち帰りって毎日?衣類系の敏感体質なのかな?

277:269
08/05/23 15:30:11 OobBYXVB
レスありがとうございます。
2歳児クラスですがもうすぐ3歳になります。

保育園で普段の自分を押し殺して(もちろん集団生活なのである程度はガマンする必要があるけど)いる姿を参観日で見た時
ちょっとかわいそうに思えてきました。

ここは私のふんばりどころなのでしょうね。


幸いなことに担任の先生方はこの件に関して関心を持ってくださってますので、また私が不安になれば相談してみようと思います。


278:名無しの心子知らず
08/05/23 15:56:53 S7Rcr6Jf
うちの地域の保育園も私立認可園は
ほとんど制服上下と体操服やらスモック等もろもろ指定だわ。


幼稚園なのに逆に、スモック程度の所があるのが不思議・・・

279:名無しの心子知らず
08/05/23 16:03:42 DPCkn/dZ
制服だよ。
と言っても体操服、短パン、スモック。
女の子も短パン。スカート禁止。
体操服は季節に応じて長袖、半袖。
前と後ろにでっかく名前入り。
スモックも長袖かノースリーブ。
紺色のブレザー上着の制服は3歳児以上から有り。
悩まなくていいけど体操服が1着1000円だorz

280:あやや ◆p9GipySMGk
08/05/23 17:22:16 KxKo8Pka
二歳児単独クラスなら25人に対して5人保育士いないと違反!バレタラキツイペナルティーありますよ。民間給与改善費カットです。

281:名無しの心子知らず
08/05/23 17:24:33 KxKo8Pka
保育園の制服採用率は一割弱ですね。スモック、体操着は普通ありますが、何にもない公立はよく見かけます。

282:名無しの心子知らず
08/05/23 17:30:43 KxKo8Pka
延長保育時間帯にも事故が多いですが規定以下保育士は散見しますね。やはりバレタラキツイお仕置きよ!

283:名無しの心子知らず
08/05/23 17:55:56 JrtW50Ys
>>272
うちの子が一時保育で3月までお世話になった認可私立園では
・布団は園の備品
・布団カバーは持参でもリースを利用してもよい
・制服はリースor買い取りのどちらでも希望に応じる
だった。
毎回持って帰るなんて大変だね、その人に同情する。

284:名無しの心子知らず
08/05/23 18:37:01 +I88R08D
>>276
一時保育の人の事でしょう?それなら普通。
だって1回こっきりの利用かもしれないし。
私が以前一時保育利用してた園では、週3回とか継続的に来る子は布団おきっぱなし可、在園児と同じ扱い。
単発で来る人はもちろんその都度持ち帰ってたよ。次いつ来るか分かんないし。

285:276
08/05/23 18:54:33 Wm1vb7rv
>>284
ごめん、読み間違えた。
一人増えた子供が一時保育でなくて尚且つ制服なくて布団持ち帰り、
って読んじゃった。

286:名無しの心子知らず
08/05/23 20:21:08 FCzcDzyy
>>269
うちは赤ちゃんの時の名残で泣いて起きるのが3歳ころまで定番でした。
結構うんざりもしたもんでした。
保育園は入園時から喜んで行っていたものの、家に帰ると超絶不機嫌になることも多く
入園前に自分で出来ていたあれやこれやもやってやってとギャンギャン
わめいたりもしました。
巻き込まれてイライラすることもありましたが、園でいい子にしている反動なんだと
思って極力受け止めるようにしていたら落ち着きました。
とはいえ波はいまだにありますが。

287:名無しの心子知らず
08/05/23 21:30:16 SNGiPaGt
お土産を聞いた者です。
レスありがとうございました。
私立園で先生の人数以上の饅頭の土産を『先生達で食べて下さい』と朝居た先生に渡したんですが2日くらい経っても誰一人からご馳走さまでした~。
と言われないので(ご馳走様と言って欲しいわけでもなくありがたく思って欲しいわけでもなく)この雰囲気はNGだったのか…?
と、ちょっと心配になり。4月入園で仕切がわからなかったもので。

288:名無しの心子知らず
08/05/23 21:33:42 LXaSAroR
>>287
受け取ってくれたから絶対NGじゃなかったのかもだけど
ちょっとでも他のママの目があるとこではお礼は言い難いのでは。

289:名無しの心子知らず
08/05/23 21:35:06 FCzcDzyy
いちいち全員に誰からの何だって渡してないかもしれないしね

290:名無しの心子知らず
08/05/23 22:22:14 qWLzVOOG
>>287
うちも私立園でしたが、
後日のお礼は特に無いですよ。
連絡帳に「おみやげどうぞ」みたいに書いた時に、
お返事にお礼が書いてあることはありましたが。
やっぱり、受け渡しの時は
他のお母さん方が必ずいるから
口に出さないのではないでしょうか。


291:名無しの心子知らず
08/05/23 22:30:41 DPCkn/dZ
去年、10個くらいのお菓子の詰め合わせをクラスの先生
(3人)に渡したら、お迎えの時間に園長先生を始め他の
先生からも「ありがとうございましたー!」と言われた。
絶対数足りてないはずなんだけど、お寺の保育園だから
礼儀作法がしっかりしてるんだか、今度は数のたくさん
入ったお土産にしようと思ってる。

292:272
08/05/23 22:47:46 0FA1Eafc
書き方がややこしくてすみません。orz
制服とはスモックのことです。
行き帰りにスモックを着せるのは必須なので。(公立園)
一時保育はそれがないのでぱっと見たらすぐに分かるようになってます。

ちなみにうちの地域は一時保育をやってる園が2つしかないので
週に1日までの利用しか出来ないのです。
なので一時保育の人は必ずお昼寝布団は持ち帰りです。

293:名無しの心子知らず
08/05/23 23:09:41 CjerDZ1T
本日、うちの子(1歳3ヶ月・入園2ヶ月目)の膝付近に噛まれた
あとを発見しました。
歯型の数から2歳児ぐらいかと思われますが、
こういった場合、皆様は保育所へどう対応されてますか?


294:名無しの心子知らず
08/05/24 00:01:10 P4PMdhS9
一時保育だろうがなんだろうがどうでもいいんだが
そんなに気になるなら先生に聞けばいいじゃん

295:名無しの心子知らず
08/05/24 00:04:28 8NYKNhRr
>>293
どうするかな~。
4月に入りたての1才1ヶ月児の親の妄想では
連絡帳に「噛まれたような跡がありましたが消毒等していただけましたか?
うちの子は仕返しに噛んだりはしませんでしたか?」
みたいに書いて対応をみるかな~。
噛まれたことを保育園でも把握していてその場の対処もしたけど
うっかり報告が漏れてしまったのなら「できるだけ教えてくださいね」で済ますけど
把握もしてないようだとちょっとねぇ。

296:名無しの心子知らず
08/05/24 00:08:54 LOxBP3R/
2年前、下の子出産の時少し仲良くした人が4月から上の子の保育園に来た
『保育園には絶対入れない!3才が4才から幼稚園にするの』
って熱く語っていたのにw

297:名無しの心子知らず
08/05/24 07:48:36 lSG1t3Uw
>>296
自分は当初から保育園入れるって決めてたからいいけど、
途中で預けざるを得ない状況になったっていう
親御さんがこのスレにも大勢いると思うよ。
単にその人がいけ好かない人なのかも知れないけど、笑うことではないと思う。

298:マリア ◆dTjeh/mK7k
08/05/24 09:09:38 2n7yPRPI
噛まれて保育士が状況報告しないのはあかんたれ保育園だす。見てない証拠!まず転園あるのみ。保育士にきくしかないすが、大体犯人は決まってますが。あとは園長に苦情言い反応見て判断だね!安心できない保育園には預けないこと!

299:名無しの心子知らず
08/05/24 09:13:07 2n7yPRPI
噛まれて押し倒されて頭打って脳挫傷で障害者にされてもいいんですかね?保育士が何のためにいるのか?園長に詰問して開き直るなら園変えましょう!

300:名無しの心子知らず
08/05/24 10:05:36 9IeDaLFZ
>>298-299
うちも同様のことで悩んでます。
個別に対処法を相談したいので連絡先教えて下さい。
もちろん相談報酬はお支払いします。
それからメール欄にsageって記入して書き込みして下さい。
あと、二つも連続して書き込みしないで一回にまとめて書き込みして下さい。
連続書き込みは頭悪い人だと思われますよ。

301:名無しの心子知らず
08/05/24 10:22:00 +ShqwgNw
うちは噛まれたら、必ず申し訳なさそうに先生から報告があったけどね。
私なら報告なかったら、次の日に送りついでに子供の服ぺろっとめくって「これ、どうしたんでしょう?」って聞くよ。
噛み跡じゃなく怪我で、そういう事あったよ。
噛まれたりちょっとした怪我はしょうがないけど
報告ない=見てない、って問題だと思う

302:名無しの心子知らず
08/05/24 12:21:26 2n7yPRPI
怪我無くすことは不可能ですが、かなり防ぐことはできます。再発防止という観点なければ何回も噛まれますよ。法的には保育園の管理責任を問うしかできません。治療費は園が保険から払いますよ!

303:名無しの心子知らず
08/05/24 12:23:47 2n7yPRPI
慰謝料なら裁判です。軽い怪我は?ですが骨折なら五十万くらいは取れます。保育放棄は虐待と判例ありますよ。

304:名無しの心子知らず
08/05/24 12:24:34 tdjYWkF9
>>293
初めての噛み痕で報告なしだと、親としてショックだよね。
でも、お迎えの時にでも、普通に事実だけを確認したらいいと思うよ。
事実というのは「噛み痕がある」ということだけ。
「噛み痕がありましたが、何かありましたか?」だけで、意図は伝わる。
報告洩れにしても、本当に見てなかったにしても、注意喚起に
なるから言っておいた方がいいけど、騒ぎたてないようにだけ注意してね。
いつ自分の子が加害側になるかは判らないし。
1歳児同士の怪我は本当によくあることだから。
うちの子も去年の今頃はよく噛まれたり、引っ掻かれてたけど、
ある日、一番体が小さい子が電光石火で他の子に噛みつくのを目撃。
あまりに素早くて、止めきれないことがあっても仕方ないな、と
妙に納得してしまったw
他にも、私に会う度に叩いてくる子がいたんだけど、最近は
抱きついてくるようになったりして、成長を感じてる。
あまりナーバスになると、預けてることさえ精神的な負担になって、
子に対して罪悪感とか持っちゃうから1歳クラスの仕様として
大らかな気持ちでいてね。って、上から目線でスマン。

305:名無しの心子知らず
08/05/24 12:32:02 2n7yPRPI
まあそれも一理ありどすね!

306:名無しの心子知らず
08/05/24 12:45:16 2n7yPRPI
安心して任せることができる保育園は三割くらいですからね。よく選ぶ事です。園庭遊び見ていたらかなりわかりますよ!

307:名無しの心子知らず
08/05/24 14:13:20 uaPuWr+w
保育所に通うようになり1ヶ月ちょいが過ぎました。
皆さん、週末はどのようにお過ごしですか?

保育所に通う前なら
土日でどっちも出掛けたり(友人宅・ショッピングセンター・たまに高速使ってイベントへ・大きな公園・希に一泊でお泊まり)してましたが、
子供が疲れるかと思い、家や近所で1日
近場の買い物で1日のようにしてました。
外食もどちらか1日にしています。

現に入所当時、慣れぬ保育所生活もあり月曜日から発熱・お迎えコールが多かったです。
週末の外出を控えめにした連休明けからは休む事なく通えています。

発熱・お迎えコールもデフォとは分かっていますが、
慣れてきたせいもあり今は落ち着いてます。

子供はまだ一人しかいませんので、
兄弟の行事や親の用事などで1日中連れ回す事もあまりありません。

生活のペースを崩さないようにすれば、
たまに遠出もそのうちしていいんですよね?

私自身、今は週末に物足りなさを感じている訳ではないんです、
そのうち体力もつけば出掛けたがるだろうとは思ってますが
慎重すぎるかどうかお聞きしたいです。


ちなみに二歳児クラス入所です。

308:名無しの心子知らず
08/05/24 15:36:12 6WTt9RKL
一晩ねれば元気だよ。大丈夫と思うよ。
しかし元気だね、うちはいつも近所の公園。近所ってかとなり。

309:名無しの心子知らず
08/05/24 20:40:43 8pqcFoCI
>>300
>>121

310:名無しの心子知らず
08/05/24 21:03:19 ljY18QZe
>>307
同じく2歳児ですが、土日は基本的に在宅してます。
たまに電車で買い物に出る程度。
普段は土曜日は病院のはしご、その後せいぜい近所をお散歩程度。
うちは入園して1年経過しましたが、ちょっと体力がないらしく
ちょっとした変化ですぐに体調を崩すので、もう少し体調が落ち着くまでは
努めて引きこもってます。
(土曜は小児科と耳鼻科のはしごってパターンが未だデフォなもんでorz)
こういう子供なら慎重すぎるくらい慎重でもいいんじゃないかな。
体力がある子なら、慣れてきたら遠出もいいかも。でも、月1とか季節1ぐらい。

311:名無しの心子知らず
08/05/25 00:37:16 GAL8T3UD
最近急に暑くなってきたせいか、昼間発熱することが多くなりました。
平熱時36度5分くらいが、午後には37度7分とか。

他の風邪の症状もないし、薄着させて様子みてくださいと頼んだのですが、
夕方迎えに行くと薄着どころか長袖2枚重ね・・・

どうやらそこの園ではその対応がデフォらしい。
正しい対処法はどうなのでしょうか?

312:名無しの心子知らず
08/05/25 01:22:30 OPvO4qoe
>>311
うちの子もこの時期によく微熱を出すんだけど(夏季熱と医師に言われた)
園には、医師にそういう診断をされていることを伝えて、風邪などではないから冷える心配もないし、
逆に薄着させて放熱させてあげないと、熱が発散されないんです、と説明している。

しかし、今時、微熱で厚着って、風邪ひいてたとしても間違ってるんじゃないだろうか。
「熱が篭もってしまう」とか言っても伝わらないかな?

313:名無しの心子知らず
08/05/25 02:23:37 mhriTfV/
>>311
うちは認証ですが
基本的に厚着の園児が多いので
発熱→一枚脱がせる、お茶飲む、ヒエピタなど→もう一度検温
で、元気で7度5分手前ならば様子見。
7度5分超えたら脇に保冷剤、保護者に連絡。

314:名無しの心子知らず
08/05/26 05:20:05 qzf0I0Iu
スレ違いかも。
昨日運動会がありました。
かがんだ時にローライズから背中や、きわどい人はお尻の割れ目ギリギリだったり
胸の谷間丸見えの服装を着てくる人は単に見せたいのでしょうか?
普段からかがんだ時に腰が見えないように長め丈のを着るようにしてる私からしたら
え~って思っちゃうんですが。もちろん着るものなんて自由とは思いますが。


315:名無しの心子知らず
08/05/26 08:36:00 upfm7i0N
独り言したいならチラシの裏へ
意見聞きたいならじっくりにでも。

保育園児の保護者として意見を聞きたいならもう少し違う書き方を。

316:名無しの心子知らず
08/05/26 09:34:58 K+PV7E9A
>>315
最後に「どう思いますか?」って書かなくちゃだめ?

317:名無しの心子知らず
08/05/26 09:48:19 Mc+FuIut
家でよく婆さんにもっと上にあげろとかよく言われてる・・・
ローライズだから仕方ないじゃん!て思うけど確かに園児がいる前で見えてるとなんかやだね。
あまり気にしてなかったけど、周りは気になるよね。
気をつけよう。

318:名無しの心子知らず
08/05/26 10:13:21 o9uqYiVJ
てか、園児関係ないし

319:名無しの心子知らず
08/05/26 15:53:14 9yPiyGCK
>>314
クラスにDQNネームの子が居て、その子達(4人姉弟)の
母がそうだった。
遠足に生足、サンダル、ローライズのホットパンツ。
個人の勝手だけど、若母ではないのでてこれはいかがなもんか
とはオモタ。

320:名無しの心子知らず
08/05/26 16:14:30 /XGjfTQE
話題変えてすみません。相談させてください。

今年4月から入園した1歳児ですが、金曜から発熱で休んでいます。
土曜の診察では風邪でした(咳、鼻水も少しあり)。
今朝も37度後半だったためお休み。
もう基本的に元気ですが、若干食欲がないのと、いつもよりよく寝る状態。
明日も同じ様子だったら、と思い念のため病後児保育を予約し(病児ではなく病後児)
土曜と同じ小児科(かかりつけ医であり、在園してる保育園の園医)で
病後児保育への登園OKの書類をもらいました。

この状況で明日の朝、登園可能な状態(37.5℃以下の場合)だったら
病後児保育に預けずに、本来の園にお願いするのが普通でしょうか?
それとも念のため大事をとって病後児保育にお願いするべきでしょうか。
さすがにもう仕事は休めないのと、
初めてのことなのでどうしたらよいか迷ってしまいます。
それくらい自分で決めろ、と言われるであろうこともわかるのですが
発熱そのものがまだ2度目なのでいろいろ戸惑っています。
ご意見いただけないでしょうか。

余談ですが、登園許可をもらいにいったときに小児科医に
「こんなとこ預けなくても、普通に登園させればいいでしょう。
 38度くらいなら大丈夫でしょ。
 え?37.5℃まで?それは正直に言っちゃえばそうなるけど
 なにもわざわざ言わなくても」
のようなことを言われて、そんなもんなのかと考えてしまいました。


321:名無しの心子知らず
08/05/26 16:33:41 fZZBbTVu
>320
個人差があるから一概にはいえないけれど
治りかけの状態で無理させると後でしっぺ返しが来ることが多いです。
特に0~2歳児は。
なので病後児保育に預けられるんだったら預けた方が私は安心かな。
大丈夫かなぁと思って普通に預けたら体調崩して保育園から呼び出し来るほうが困るし。

37℃後半~38℃でもぴんぴんしてると保育園によっては預かってくれますが
それは保育園にもよるし、また園児自身の個性にもよるので
医師のいうことが「そんなもん」かどうかは一概には言えないと思います。
37.5~38℃って結構保育園によって判断が分かれる体温ラインだと思いますし。



322:名無しの心子知らず
08/05/26 17:27:06 pTcYOr/7
>>320
うちは病後児は使ってませんが、
発熱後は朝の体温が平熱レベルに落ちるまでは
実母の支援を得て休ませてます。
午後から熱上がってしまうことが多いので。

323:名無しの心子知らず
08/05/26 17:52:10 7PTnogt6
子の心的負担を考えると、めったに行かない病後児保育よりも、
1ヵ月通い慣れた保育園にするかなぁ。呼び出し覚悟で。

324:名無しの心子知らず
08/05/26 18:03:20 RRLEWEys
>>314
今日パイ丸出しでお迎えきてるママさん見たよw
見せたいんだと思う。
びっくりして二度見してしまった私に「どうよ!」って誇らしげな顔してた。気のせい?w
…こちらも20代半ば過ぎのたいして若くもない方。

男性保育士にアピールしてるのかなーw

325:名無しの心子知らず
08/05/26 18:32:48 Xpxy+esk
二歳七ヶ月と八ヶ月の子供がいます。
働きにでて 保育園に入れようと考えてます。
途中入園は 保育園があいてるか確認すればいいんでしょうか?
それとも先に仕事決めたほうがいいのですか?

326:名無しの心子知らず
08/05/26 18:43:59 NcfarWkH
私の自治体では、在職証明書がないと入園は申し込めないよ。
求職活動中も期限ありで入園できる自治体もあるみたいだから、
とりあえず電話して空きがないか聞いてみたら?

327:名無しの心子知らず
08/05/26 19:13:58 LRKuWDwg
お水飲むコップ、水道のところにおいてあるやつ洗わず使いまわししているようなんですが
恐ろしくて聞けない

328:名無しの心子知らず
08/05/26 19:18:27 T3BElkSS
水道水飲んでるの?

329:名無しの心子知らず
08/05/26 19:22:20 LRKuWDwg
水道水ではない。
でっかいペットボトルがついたのからきゅっと出すやつ、名称が全然浮かばないww

330:名無しの心子知らず
08/05/26 19:28:50 T3BElkSS
あぁ、アクラクララみたいなやつね。
でもコップ使いまわしてるとしたらコワイ。うちの園だと持参したコップは食後のはみがきにしか使わず、
給食とおやつのときのお茶は園で用意されたコップで飲んでるみたい。

331:名無しの心子知らず
08/05/26 19:33:50 nv4lv3Zs
うちの園も去年まで水のみコップはクラスで共用だった。
今年年長クラスになって、ようやく個人コップになった(それまでは管理が難しいとかいう理由)
普通に水道から水道水飲んでる。
まあ、それは一般家庭も当たり前のように水道水飲む地域だからいいけど。

332:名無しの心子知らず
08/05/26 21:16:42 DV9tBOEA
>>320
うちはとりあえず病児の予約入れて、前夜の様子と朝の体温で決めます。
もちろん準備はどっちに転んでもいいように両方準備。
(病児の方が荷物が多いorz)
前夜平穏無事で、朝36度台(かつ●が普通)なら登園。
36度台でも下痢●とか、37度台なら前半でも病児にしてます。
無理させると本当に後が怖いので、慎重になるに越したことはない。

333:320
08/05/26 21:57:07 /XGjfTQE
>>321-323、>>332
レスありがトンです。
園医にあたるDrに上記のようなことを言われたので
私が神経質すぎるのか?過保護か?と思ったり、
病後児保育とはいえもっと切実な子(より病児に近い子)に
枠をあけておくべきなのか?と悩んだりしてました。

金、土、月と3日も職場を休んでしまったこともあり
(職場は子梨毒女メインなので肩身が狭い)
呼び出しを避けたい気持ちが強いので、病後児に連れて行く方向で決めようと思います。
確かに子の精神的ストレスにはなってしまうかもしれないけど、
今回は様子見がてらチャレンジしてもらおうかな。
入浴前も38度あったし、食欲も回復してないし、本調子じゃないのは確実なので。

いろいろ参考になりました。どうもありがとう。


334:名無しの心子知らず
08/05/27 00:11:45 jtB73Ha0
>>326
ありがとうございます。
電話して聞いてみます。

335:名無しの心子知らず
08/05/27 01:34:44 lZvT6VfN
>>>333
「発熱がまだ2度目」とあったので、おせっかいだけどカキコ。
38度あったのなら、次からは入浴は避けた方が懸命かな…と思います。
お大事に。


336:320=333
08/05/27 08:45:24 GjaM9LgJ
>>335
確かにそうですね。ありがとうございます。
どこかに預ける前提だったので風呂は入れるもんだと思いこんでました。
発熱2度目(1歳8ヶ月なのに突発はまだ)なので
不慣れでテンパってたのは否めませんorz
次回は気をつけます。

今朝は37.0℃だったものの、やはり食欲がないのと
軟●、咳が気になったので病後児にお願いしてきました。
相談にのってくれた皆様、ありがとうございました。

337:名無しの心子知らず
08/05/27 09:28:42 HBSl+rZf
関係ない話だが、うちは二歳7ヶ月で突発やってないよ
熱が出るたび、今回は!?と思い 服をひんむくのだが発疹現れる事なくこの月齢。

気が付かないうちにやったのか、
それとも「たまにかからない子」の部類なのか。
さすがに三歳近く・三歳過ぎて突発って聞いた事ないわ。
誰かいませんかね?

338:名無しの心子知らず
08/05/27 10:03:59 1RvJ5y5D
つい今月突発なりました@2歳6ヶ月。
もう年齢的にならないと思い込んでたからビックリ。

でも典型的症状の熱だけが高くて機嫌はいい、ではなく
熱も高く何日か続いてぐったり、機嫌も最悪、普通の風邪だと
思っていたら最後発疹が出て、Drが「え?この年で突発やってないの?
突発やってないならそうかもね~」という中途半端な診断でしたが。

339:名無しの心子知らず
08/05/27 10:23:45 7+ZtBT6F
>>337
うちは3人の子の内明らかに突発だと診断されたのは1人だけ。
2人はいつのまにか or かからなかったのか、
とにかく突発の症状が出ずに今(小学生・年少)に至ります。

340:名無しの心子知らず
08/05/27 13:21:05 pBrpUISZ
4月入園の3歳児(年少)、先日お迎えに行ったら半泣きしてました。
どうしたの?と聞くと、
「●●くんに『嫌い!』って言われて、●●くんあっち行っちゃった」と。
その後しばらく●●くんを追いかけて、相手にされず、さらに立ちすくみ。

2週間前くらいにも、別のお友達にきついことを言われたみたいで、
家に帰ってからも落ち込んでいました。
先生には「小さい頃から保育園で揉まれてる子は、お友達から『嫌い!』って言われても平気で他の子と遊ぶんですけど。。。
お子さんは純粋なんですよね。」
と言われました。
そういうものなんでしょうか。。。
純粋というか、神経質というか、
こんなに今から悩んでいたらこの先もっと大変だと思うんですけど。

3歳児の発言は気紛れなことも多いから、受け流すのも必要なのかもしれませんが、
こういう時子供に何と言ってあげればいいのか、悩んでしまって
未だ未解決です。
アドバイス頂ければ幸いです。

341:337
08/05/27 14:53:53 HBSl+rZf
338さん339さん ありがとうございます
突発やらない子供が周りにはあまりいなかったので、2ちゃんでしか聞かない話になりつつありました。
多分、近場にもいるのかもしれませんね



342:名無しの心子知らず
08/05/27 15:51:25 Q8DwE7A2
>>311
うちも全く同じです。1才児。
朝36.5くらい。定時お迎えに行くと、「昼間37.8ありましたが食欲もあり、ご機嫌だったので預かってましたー」と保育士さんに言われました。
すぐ病院へ行ったら、3日ほど体温表をつけるように言われ、
(その間通園してましたが、毎日夕方37.8。でも同じく預かってくれてました。保育園感謝)
3日後先生がグラフを見て、一日の体温変動範囲で異常なし。
気になったので血液検査までしましたが異常なし。
保育園に上記伝えたところ元気であれば38度まで見てくれるようになりました(今までも見ててくれたけど)。
衣服は、皆様の書かれているとおり、薄着にする方がよいらしいですが、
薄着で37.8くらいあってもうちみたいに変動範囲の場合もあります。
問題となるようであれば一度保育園と話あってみればいかがでしょう。

343:名無しの心子知らず
08/05/27 21:21:15 95j4Q6xx
熱があるなら保育園に連れてくるなよな!病院に行け!感染させられる子供はかわいそうだろう?受け入れる園にも問題ありますがね。馬鹿親の典型だな!

344:名無しの心子知らず
08/05/27 21:24:48 95j4Q6xx
熱が出たら向かい来い。病院に連れていく園もあるが。病時保育も手続きしておけばいいものを。会社より子供が大事なんだろう?保育園に甘えるのも限度をわきまえろよな!

345:名無しの心子知らず
08/05/27 21:28:26 95j4Q6xx
医者から登園許可書書いてもらいなよ!病人いたら保育園は大変なんだぞ!親の無責任が子供をダメにするんだよ。おまえらの専用託児所ではないんだよ!

346:名無しの心子知らず
08/05/27 21:37:16 RL/Oomny
連投ごもっともだが「向かい」で台無しw
あと改行覚えような。

347:sage
08/05/27 22:22:50 gDxLrx8g
4月入園の1歳3ヵ月女児。

入園直後から、38~9℃の熱が毎週2~4日出てて、ほぼ4日おきに小児科へ通ってる。
保育園に入れる時点である程度は覚悟してたけど、ここまで大変だとは思わなかったよ。


348:名無しの心子知らず
08/05/27 23:30:00 59kVjxF2
ノシ
みんな通る道なんだろか…
10ヶ月の赤、4月から入園したけど発熱続き。
集団生活で色々もらったり、子どもながらストレス感じてるのかなぁ…と考えてしまいます。
仕事も呼び出しで早退したり、当日朝に休みの連絡いれたり。
子にも会社にも申し訳なく、結局自分を責めてしまいます。

349:名無しの心子知らず
08/05/28 06:54:32 1E6gUBvf
>>347-348
初めての集団生活になると、何歳から入園してもいろいろもらってくるよ。
4歳児で入った上の子も2歳児で入った下の子も、そうだった。
ひたすら職場に頭下げて、いろいろやり過ごしていくしかなかったっけ。
上の子(現在小2)は、学校は今のところ皆勤。逞しくなってるよ。

今の大変さは、じきすぎていくことがほとんど。
頭下げながら、「できるときに出来ることを確実にする」と心に決めて
乗り切っていくと…仕事のスピードが上がってることに気づくよ。
その間、御自分の体調管理を大切にね(寝込むとこたえるんだわ…)。

350:名無しの心子知らず
08/05/28 20:45:55 twXLw472
>340
うちの娘@4歳4ヶ月も、3歳半ば頃かな?「●●チャンから嫌いっていわれたー」
ってよく泣いてましたよ。生後3ヶ月から預けてるんですけどねw
そういう時は、「そっかーそんなこと言われたら、悲しいね」って聞くのに徹し
てたかな。そのうちあまり嫌いだの好きだのは言わなくなったような気がします。
だから、あまり神経質にならずにまったり構えてみては。
これも成長の証ですよ~

351:名無しの心子知らず
08/05/28 21:53:31 MM5hXkLj
>>347-348
うちは一歳半から通ってるけど
最初の年はクラスで熱がはやるともれなくもらってきてお迎えコール。
二歳過ぎたらその回数も減り、3歳の年少で公立に移ったけど
溶連金をもらった以外、普通の風邪でのお迎えコールは一度もなかった。

鼻水咳し始めたらお迎えコールを想定して毎日出来る限り
やれることこなして、今日は電話来るか来るかと戦々恐々としてたけど
肩透かしに終わった一年だった。
てことで一歳より二歳、二歳より三歳、確実に強くなるのが目に見えるから
きっと大丈夫。子供ってすごいなーと思うよ。

それと逆行して母の体力も目に見えて落ちててがっくり。

352:名無しの心子知らず
08/05/29 09:15:35 dRlUPcp5
雨の日の自転車登園は、何度やっても心理的に疲れる…。
前に、角度調節できるサンバイザーで顔面を覆って
雨の日に自転車漕いでる人を見て、「おぉ、神!」と思ったw
真似して購入して、けさはさっそく使ってみた。
レインコートとほぼフルフェイスで見た目はすっごくあやしくなるけど、
顔に直接雨があたらない分、眼鏡かけの私には安全な気がする。
こうしておばさんは、オサレとかより、実用主義になっていくもんだと実感。
おすすめw

353:名無しの心子知らず
08/05/29 09:54:24 PNxL8OjT
本当、雨の日はグッタリ。
生理がきちゃってしんどいからベビカにレインカバーで出発しようと思ったら
ベビカのネットにいれておいたのがない!
どこかに落としてきた様子…orz
仕方ないからスリングに傘で…と思ったらない!
旦那がしょっちゅう忘れてくるせいで何本もあった傘が一本しかなくなっていて、
奴が最後の一本もってきやがったorz
仕方ないタクシーで…と思ったら何件電話してもつかまらないorz
あぁ…駅までどうやっていこうと途方にくれ、
仕方なく赤をスリングに入れて上からカーデかぶせて走って近くの商店へ。
…傘売ってなかった…orz
赤が風邪気味だから濡れさせたくないのにー!
ここから駅まで10分…どうしようかと思ってたら商店のおばちゃんが傘くれた。
本当助かりました。
今度からコンビニばっかいかないでたまには買い物に寄ろう。
ありがとうおばちゃん。
カーチャンはくたくたです…

354:名無しの心子知らず
08/05/29 13:22:29 lv3s18XL
あげ

355:名無しの心子知らず
08/05/29 13:27:33 uBj6sr8x
雨の日に子ども乗せて自転車こいでる人ってある意味チャレンジャーですね。

356:名無しの心子知らず
08/05/29 13:50:45 SpXCcBxi
いいえNener surrenderです

357:名無しの心子知らず
08/05/29 14:12:42 Kl55sUmz
ニーナー・サレンダー

358:名無しの心子知らず
08/05/29 14:18:12 SpXCcBxi
カコワルスギル・・・orz

Neverざんす

359:340
08/05/29 14:53:22 GvziIsw9
>>350さん

やっぱり入園する年齢は関係ないんですね。
聞くのに徹するのは大事だと思います。実践してみます。
子供が神経質になっている分、親がまったり構えなきゃいけませんね。
参考になりました!ありがとうございました。

360:名無しの心子知らず
08/05/29 16:00:18 k2fIYsr4
ウチの子は二歳児クラス。
食事も服の脱ぎ着も自分でやるように練習中だが、食事の好き嫌いが激しい。
先日は昼にご飯一口しか食べずに遊んでいた様子。
担任の先生に「自宅でも野菜を食べさせてください」と言われてしまった。
根菜類は食べるけど、葉物は食べてくれない。

子どもの食事メニューの本でも探すかな。
今日は休みだからがんばって作るけど、仕事の日は時間がない。
簡単なメニューのものがあればいいのだか。

361:名無しの心子知らず
08/05/29 16:59:26 KoRehY1D
>>360
鍋や味噌汁に入れてもダメ?
うちの子(@1歳半)も生野菜は苦手。
白菜キャベツ青梗菜小松菜ほうれん草などはみんな「シュープ」に入っていれば食べるので、味噌汁や鍋の具になってます。

362:名無しの心子知らず
08/05/29 17:15:38 uBj6sr8x
うちの2歳児も葉物野菜苦手みたいだけど、小松菜とかを細かく刻んでゴマ油少々で炒めて
シラスと梅肉を加えて、仕上げに醤油をちょっぴり足らしたおかずは大好きみたいでよく食べるよ。

363:名無しの心子知らず
08/05/29 19:16:42 k2fIYsr4
360です。
味噌汁に入れたほうれん草は食べます。
ただ、保育園で出るブロッコリーとかモヤシの混ぜ物(ナムルみたいなもの)とか
春雨サラダみたいなものはだめです。

味噌汁なら食べます、と保育園で出してもらうわけにもいかないので
自宅で味噌汁で慣らしながら他の調理法でも食べるようにしていくために、考え中です。
小松菜いためもおいしそうなので試してみます。

364:名無しの心子知らず
08/05/29 20:17:46 juiwlRaC
ほうれん草はコーンと一緒にバターソテーにするのが好き
青梗菜は八宝菜的な中華あんかけでいためるのが好き
キャベツはちりめんじゃことごま油でいためて塩コショウとほんのちょっとしょうゆをかけて
盛り付けのときに鰹節を載せたのが好き

しゃがいもはフライドポテトかレンジでほくほくにしたのち一口サイズに切って
グラタン皿に入れて塩コショウしてとろけるチーズ乗せてオーブンで焼いたのが好き
ブロッコリーやアスパラはさっとゆでてマヨネーズつけて食べるのが好き
もやしときゅうりの千切りとハムの千切りを中華ドレッシングのようなものであえたのも好き

好みは人それぞれだから自分とこの子供の好みでしか語れないけども・・

365:名無しの心子知らず
08/05/29 21:56:15 mvk1AtA6
保育園じゃ食欲よりも競争原理優先で好き嫌い無しでガツガツ食う
2歳3ヶ月♂。うちでは先生が首を傾げるぐらいに食わないよ。
いつぞやの週一回ポタージュスープ作戦をまだ続行中。
いんげんもピースご飯も「ほうれん草、イヤ」とか言いながら
全部出しやがる。ピースご飯の意味無いじゃないかヽ(`Д´)ノウワァァン

今日、大根の皮とごぼうとベーコンをきんぴらにしてたら(自分用)
「きんぴー、食べゆー♪」と勝手に皿からつまみ食ってた。
ええいもうオマイの好みが分からん。
明日から何でもきんぴら作戦を展開しようかと画策中。

366:名無しの心子知らず
08/05/30 01:22:57 DwKmFElq
>>365
一行目同意。
お昼の給食は残さないで食べるんだよね、
ちゃんと栄養士さんが考えて調理師さんが
子供のことを考えて作ってくれるからだと思う。
それに大人が食べてもおいしいし。
(ウチの園は個人面談時に親も食べさせてくれる)
でも家じゃ「ピーマンきーらーいっ」とか「ほうれん草、くさいっ」とか言ったりするし
食わず嫌いも多いし、好き嫌いなくしたいと思っても、なかなか上手くは行かない。
魚やくだもの、煮た大根とか大好物なんだけどね。



367:名無しの心子知らず
08/05/30 06:20:46 VKJ9cp+D
ピーマンは
保育園で「お昼のお手伝い」と称して、種取をしたらしく
それからパクパク食べるようになりましたわ。先生感謝!

368:名無しの心子知らず
08/05/30 10:05:01 vSTRFS1A
EUの報告だと電磁波が学習障害にも影響すると書いてあるので情報までに。
保育園の電磁波環境は要チェックかと。

無線LANや携帯でアクセスしている母要注意です。

EUが無線LANなどを子どもの側で使わないように危険性について勧告だしましたよ。
スレリンク(recruit板:160番)

家庭用デジタルコードレスも電波が強いらしい。

369:名無しの心子知らず
08/05/30 13:04:22 qY2EZvGr
>>363
調理法によっては食べられるんだから、そこまでムリして食べさせることもないと思うけどな。
お味噌汁なら食べるんだけど、和え物はなかなか食べられなくて~ って天然風に言っちゃえ。

370:名無しの心子知らず
08/05/30 13:19:11 oo79I8fz
>>360
ベテランの保育士さんに「今まで見た事ないくらいの頑固者」と言われたうちの息子も
2歳児くらいのときは全然野菜を食べなかった。
調理の様子を見せたら興味を持って食べるようになると聞かされてやってみたが、
過程には興味津々で手伝いもするものの、いざ食べるとなると断固拒否。

そんな子も4歳の今では「あれはなんだったんだ」というくらい色々食べるようになった。
まだ苦手な物もあるけれど、ちょっとずつ克服している。
無理強いせずに、でも根気強く食卓にのせて勧めていくようにしていたけど、
とりあえず時間が解決した部分も大きかったかなーと思う。
あんまり強いるとうちの場合は余計に反発していたし。

371:名無しの心子知らず
08/05/30 13:22:44 r43x9yGm
工夫して野菜嫌いを克服しないとね。好き嫌いを追認してはいけません。しかし人参だけは今も苦手。刻んでハンバーグとかなら食べるけど。強くいわないといかん場合もあるでしょう!料理の工夫あるのみかな。

372:名無しの心子知らず
08/05/30 16:14:10 DMIww2wN
通ってる保育園は繁華街だからか、外国人が多いんだ。
園にインド・バングラデシュ系が4~5人いるんだけど、皆男児。
勝手な偏見だけど女児を間引いてるんじゃないかとか思ってしまう。

373:名無しの心子知らず
08/05/30 16:26:31 NGd3gVJd
ほんとに勝手な偏見だね。人間性を疑う。

374:名無しの心子知らず
08/05/30 16:29:58 cLN7Am6j
親子遠足で動物園行ってきた。
霧雨が降ってるし、寒いし、もう最悪。
お弁当食べる場所も屋根ありは100人くらいがせいぜい。
子供だけ座らせて食べさせて親は横で立ち食い。
動物なんて見てる場合じゃない。なんで延期にしてくれないんだ…。

でも子供たちは合羽着て楽しそうにはしゃいでた。
親はさんざんでぐったりだけど、いつもと違う状況で子供は
なんでも楽しいんだよなあ。それ見たらまあいいかーという気になってきた。

375:名無しの心子知らず
08/05/30 17:16:18 6RBp2mGq
延期が難しいなら、せめて雨天時は違う場所にして欲しいよね・・水族館とか。

376:名無しの心子知らず
08/05/30 17:34:29 FhuP0xN1
仕事休んで遠足参加の人が多数だから、雨天理由での延期は難しいね。
しかしまあ、100人がせいぜい…って、どんだけの規模で行ったのか気になる。

うちの旦那が、明日動物園に行こう!雨ならすいてるだろうし!だと。あほか。

377:名無しの心子知らず
08/05/31 01:12:13 fv20+HE8
なんだ?

378:名無しの心子知らず
08/05/31 03:30:38 Luhju6h7
たまに外国人が入ってくる。
親が日本語話せないと私はもうその親とはどうコミュニケーション取っていいかわからず
挨拶だけになってしまうが
子供らはみんな一緒に遊んでる
子供はすごい!素敵だなあ~

379:名無しの心子知らず
08/05/31 05:26:48 anWb9D5G
2歳半から保育園生活が始まり今3歳半ですが
毎朝とりあえずいやがります。
着けばしぶしぶという感じで園に入り、でも別れたあとはまぁ遊んでます。
園での様子は「機嫌よく,問題なくお友達とも遊んでる」そうです。
けっこう周りの保育園児は保育園大好き!な子が多いのですが
うちのように基本は保育園好きじゃなく、とりあえず朝いやがったりして
特に保育園を好きになることなく卒園、なんてめずらしくはないでしょうか。
別にそれでも仕方ないとは思うけどせめて好きになってほしいのが本音です。
(そのほうが気にせず仕事もできるし…)



380:マリア ◆dTjeh/mK7k
08/05/31 05:39:12 fv20+HE8
育児放棄気分かね?保育園を好きになるのと本来は親が育てるべきと話しは違うんだぞ。保育園は親の都合なんだから。子供が可哀相なんだぞ!よく考えなさい!

381:あやや ◆p9GipySMGk
08/05/31 05:43:04 fv20+HE8
保育園が大好きお家は嫌いではオカシイんだよ。育児放棄達が多いんでないの?なんであんたらの都合で保育園に行かされるはめになるんだよ?他の専業主婦の家庭に生まれたかったんじゃないのか?怨んでいるに違いないな!

382:名無しの心子知らず
08/05/31 07:05:47 iK3rCNWi
うちの子は保育園も家も両方大好きだよ。
家はママに甘えて好きなことをする場所、保育園は新しいことや、友達との遊びをする場所、
と割り切ってます。

383:名無しの心子知らず
08/05/31 07:33:10 fv20+HE8
まあ保育園で人格障害にされないように気をつけてね。いつのまにか心にあざができないように。虐待、保育放棄は公立では当たり前ですからね。

384:あやや ◆p9GipySMGk
08/05/31 07:41:44 fv20+HE8
ブールに投げ入れる、給食無理矢理口に詰め込む、三時間おしめ変えない、保育中居眠りは当たり前にあります。自分の子供じゃないからね。関係ないし。特に公立の保育放棄は目に余ります。

385:名無しの心子知らず
08/05/31 07:50:38 fv20+HE8
保育園は子供のゴミ捨て場ではないんだぞ!保育園を保護者がしっかりチェックしないととんでもない事が沢山おこるんだ!保護者会にも出ないならあんたらも同罪になるぞ!子供をだめにするのは親の責任だ!

386:名無しの心子知らず
08/05/31 11:40:08 7voGyM51
>>379さんのお子さんはお母さんに甘えたいのかな。
お迎えの時の様子はどうですか?

うちは保育所行くときは自分からカバンつかんで喜んで行き
お迎えに行けば喜んで帰り支度して帰ります。
>>382さんと同じ感じかな。
お子さんが保育園もお家も楽しい場所だと感じてくれるといいですね。

387:名無しの心子知らず
08/05/31 12:31:42 +hzfY6Ix
昨日、初めての保育参観 二歳児
給食まで見れたんだけど、量がそんなに多くなかったのに驚いた。

家じゃ、バナナ食べてから大人並の白ご飯
トマトや味噌汁やヨーグルト。
給食のご飯はうちの半分くらいしかなかったです
おかずや味噌汁の栄養は考えてあるんだろうなぁ。
昼寝後のおやつは結構しっかりしたものが出てるみたい(ミニオニギリ・パンなど)だけど、
平日、夕食までにお腹すいたーと騒ぐ理由が分かりました。

週末の昼御飯を少し軽めにするべきですかね?
それとなく連絡帳に書くべき?
だけど、言葉が見つかりません。



388:名無しの心子知らず
08/05/31 12:46:37 m/UZ+hcZ
>>387
最近、食欲旺盛で家ではこれくらい食べます。
保育園でもお代わりさせて頂いてますか?みたいな
書き方はどうだろう。
ご飯を減らすのはダメだと思う。

うちのは小食偏食だけど、大好物の時にかぎり
お代わりしまくってる様子orz

389:387
08/05/31 12:59:29 +hzfY6Ix
即レス ありがとうございます

給食を見たところ、すでに茶碗に盛られたご飯を配っておりました。
恐らく給食室で盛られてくるのを、先生がお盆に乗せてきます。
なので全員がおかわりがないんですよね…

他のお母さんに聞いたところ、たまたま少食だった子供のためか足りてるようでした。

うちの子供はおかずの好き嫌いはありますが、
おかずを食べたとしても量的に(エネルギー部分)が多分 足りてないようです。

390:名無しの心子知らず
08/05/31 13:47:26 5iRtWjT1
>>389
もともと盛られている量は少なめに設定してあると思う。
なぜなら小食の子にあわせているから。
ピカピカにきれいに食べられた!すごいね~という方向に持っていきたいため。
よく食べる子はおかわりすればいいし。
という流れなんだろうと思ったんだけど、
おかわりしてるかどうか、そこまで確認できなかったのかな?
おかわりNGってことは無いんじゃないかと。
うちでの昼ごはんを少なめにする必要は無いと思う。
それとなく担任に確認したほうがいいよ。

うちの年中男児は
保育園では全種類おかわりし、食べるスピードも速い。
先生方も口をそろえて よく食べますね~と言ってくるけど
家ではそれほど食べないんだよ・・
保育園でガッツリ食べるせいか、夕飯は量もスピードも普通。
朝はどうしても起きぬけになるせいか、少ない。
朝もう少し食べられるようになるといいんだが。

391:名無しの心子知らず
08/05/31 14:06:52 rG2AeJy/
>>389
うちのもほとんど大人並みに食べるもうすぐ2歳児、
保育園のご飯は大抵おかわりしているみたいだよ。

それでも帰ってすぐはおなかすいたと泣き叫ぶorz

うちの園の場合、ご飯やおかずは既に盛られて出てくるけど、
おかわりが欲しい場合もまた盛られて出されてた。
(給食室が近いから?)
「家ですごく食べるけど、保育園ではどうですか?ひょっとしたらおかわりさせてもらってるんでしょうか」と聞いてみては?

392:387
08/05/31 14:08:25 +hzfY6Ix
そうですよね
家での食事は減らさず、連絡帳や雑談できそうな時におかわりの件を聞いてみます。

あぁ、でもたまにおかず残したりするらしいから
「家では残さないんですか?」「おかず食べれるようになったら…」とか言われなきゃいいなぁ
新米先生なせいかたまに「超~…」とかな言葉でモニョモニョな時があります。

393:名無しの心子知らず
08/05/31 16:24:57 /XkvuVsl
>>392
おかずを『残してる』ことがあるくらいなら『足りてない』ことはないんじゃないの?
保育所は基本的に好きなものばかり(米飯とか肉系とか…)を食べさせるとこじゃないしね~
献立も炭水化物・蛋白質・野菜と栄養バランスを考えて作られていますしね。

うちの保育所は、嫌いなものを残して好きなものをお代わりするのはNGです。
お代わりは配られたものを全部食べきっても足りない子どもだけです。
また保育所でした身体計測で肥満度が高い子どもはお代わりNGです。

394:名無しの心子知らず
08/05/31 20:11:17 enVWp4kc
保育園の食事は年齢に応じて一日あたりの適切なカロリーが決められているよ
昼ご飯が軽い物ならおやつがヘビーな物だったり、その逆の時も。
大人並に食べるのはいいけど、それだけのカロリー消費できるほど動いてる?

395:名無しの心子知らず
08/05/31 20:31:54 rG2AeJy/
>>394
トメ乙

396:名無しの心子知らず
08/05/31 21:31:21 1RidfQp1
うちの子は小食な大人分の量を食べる子なんだけど全然太ってないよ。
だって動く動く。保育園でも踊りや運動系の体を動かす事が大好きで動きまくってるらしい。
カロリー消費できるほど余裕で動いてると思うよ。
あまりに食べるのが心配と検診でも相談したけど、
身長も体重も曲線ど真ん中だし何も心配いらないとのことです。
周りでもよく食べる子はみんなよく動く子。>>394みたいな心配はトメトメしい。

397:名無しの心子知らず
08/05/31 21:41:11 XlFOQky7
食が細いのもその逆もそうだけど、
どうして、幼児の食欲には個人差があるということを理解出来ない人っているんだろうね。
同じ年齢・同じ体重・同じ性別の大人が、必ず同じだけの食べ物を欲しがる訳じゃないだろうに。
同じカロリーのもの食べたって、同じ時間におなかが空く訳じゃないだろうに。

ちなみに、うちも他の子より食べるが、細身の体質。
担任に「家で食べられない分保育園で食べる」だの、言外に食べさせてないように言われたのが忘れられん。
成長期が終わった成人相手ならともかく、
子供の「食べる量」に臨機応変になれない人って、どっかしらズレてる人ばっかり。

398:名無しの心子知らず
08/05/31 22:33:27 iUmWyXxl
保育「参観」ではなく保育「参加」があるのはめずらしくないですか?
一日保育士体験といった感じで保育士とほぼ同じように動き
保育のお手伝いをするようです。
なぜ参観じゃなくて参加にするのかわからないですが。

399:名無しの心子知らず
08/05/31 23:10:17 fv20+HE8
保育参加しているのはかなり少ないがいい園ですよ。

400:名無しの心子知らず
08/05/31 23:10:49 1CL1fXwk
>>398
「参加」面白そう。

ご飯にも参加出来るのかなw

401:名無しの心子知らず
08/05/31 23:11:02 fv20+HE8
保育参加しているのはかなり少ないがいい園ですよ。家庭の欠食が1番の課題と保育園は認識してますよ!

402:名無しの心子知らず
08/05/31 23:13:36 GZ+Iv2yP
保育参加、羨ましいな

403:名無しの心子知らず
08/05/31 23:22:31 2P5XHDHq
うちの園は、保育参加も参観も希望に応じてやらせてくれる。
まぁ園のなかでの行事や先生の都合によっては、希望どおりの日にはできないけど。
朝9時から昼食まで、で母子ともに帰宅。
ちなみに去年は参観したから、今年はぜひ参加にしてみようと思う。

404:名無しの心子知らず
08/05/31 23:25:51 GZ+Iv2yP
保育参加された人、ぜひレポしてほしい。
来月末の保護者会の話し合いのテーマが「園に対する要望」なので
提案してみたいと思うので。
日頃の園での生活もみたいし、保育士がどうやって接しているか
注意の仕方なども見習いたいし、興味津々。

405:名無しの心子知らず
08/05/31 23:54:45 zsm7CBsG
友人が子を預けてる園が保育参加あり。1人半日ずつ参加できるらしい。
友人は「なんで服に名前を書かなきゃいけないのか思い知った」と言ってたw
ある意味、保護者教育にもなって園にもメリットあるのかも。

406:名無しの心子知らず
08/06/01 00:28:23 Jlbwiuwe
毎年参加があります。
しんどいです、まじで。
乳児のうちは生活の様子を観察なので楽なんだけど、
幼児になると、体育館みたいなところで
ジェンカやハンカチ落しをしたり、歌を歌ったり。
軽く1時間は親子で身体を動かすゲームをします。

保育士の指示をきちんと理解できているか、
負けを素直に認められるか、
友達と協力できるか、みたいなことを
観察できるので面白いです。

ちなみに、保育士の体力にはちょっと感動しましたw

407:名無しの心子知らず
08/06/01 01:37:26 8O6IGteq
それって参観じゃないの?

408:名無しの心子知らず
08/06/01 02:49:11 1TUbGHsJ
保育参加あるよ
午前中保育参加で給食を試食(これがおいしい)させて貰って、その後面談。

保育士さんたちの凄さも分かるし
ウチは2歳児だけど0歳の頃から知っているお子さんに会うのも楽しいし
送り迎えの関係で初めて会うお子さんと遊んだり
どの子も既に基本的な性格が出てきてるのが面白い。

ただ自分の子が親がいると甘えモード全開で
普段の様子がまったく分からないのが×かな。
あと絵本を読んであげたら、子供が6人くらい自分に乗っているw

409:名無しの心子知らず
08/06/01 07:39:39 z9O4Vfok
うわぁ自分の子供以外の子供に寄られるの結構苦手だから
苦痛だろうなー
知人の子の保育園では朝からお昼寝の寝かしつけまでやらなきゃいけない保育参加が
あるって聞いてて、うちの何にもなさ過ぎる園に感謝しました。

410:名無しの心子知らず
08/06/01 07:46:21 Vd5LfFpE
大体保育参加は義務ではないのだから、嫌ならやらなきゃいいの。なくてラッキーではなく残念な保育園だからアンラッキーなんだよ!

411:名無しの心子知らず
08/06/01 08:45:10 PUl63GQG
>あと絵本を読んであげたら、子供が6人くらい自分に乗っているw
想像しただけでときめく

412:名無しの心子知らず
08/06/01 08:45:36 rSrqbUK0
うちは子が3歳児のときにあった>保育参加
「半日保育士」といってたけど、内容は同じかな。
子の友達のお母さんの中には>>409みたいなことを言ってた方もいたけど、
私は単純に楽しかった。
園庭で遊ぶときに、保育士が全体に目を配ってるのがよく分かったし。
(私は園庭では子どもたちと真剣に遊んで、室内では絵本を読んでやってたかな)

自分の子以外の子どもたちの自立の程度もわかるし、私にはプラスだったよ。

413:名無しの心子知らず
08/06/01 09:01:40 PmDD2w1+
参加する前はめんどくせーって思ってたけど
やってみたらすごく楽しかった。

414:名無しの心子知らず
08/06/01 14:17:24 x6ix2BhU
私は409と同じ気持ち。
送迎時に寄ってくる園児にも引き気味…
でも、子が園でどういう集団生活してるのかを
見るのは勉強になった。(うちの園は保育参観だけ)
土曜日は最後の運動会だ。晴れるといいなあ。


415:名無しの心子知らず
08/06/01 16:10:16 edhU5a0d
私は子供が寄ってくること自体はいいんだけど、
改めて見ると乳幼児って汚いw
ヨダレ鼻水だらけな顔がアップで迫ってくると、
いくら可愛らしい子でもひ~と思ってしまう。
あんな連中を毎日相手にしている保育士さんは偉いと思う。

416:名無しの心子知らず
08/06/01 19:02:52 Vd5LfFpE
なんだ?

417:名無しの心子知らず
08/06/01 19:24:57 estk1zYg
>>415
気持ちは分かるw
でも子供なんてそんなものかもw

うちの園は真冬でも裸足推奨のせいか
寒くなるとやたら鼻を出す子が多い。
(具合が悪いわけではない)
ある日お迎えに行って我が子が
鼻をたらしてるのを見た時は微妙に衝撃を受けてしまった。
基本的にはいい園だし先生方もちゃんとしてるんだけど
せめて鼻くらいはこまめに拭いてほしいなぁ。
うちは3人目にして初の保育園なんだけど
やっぱり幼稚園と違ってお客さんじゃないんだなと
ちょっともの悲しくなってしまったっけ。

なんか鼻水で急に思い出してしまった・・
長文スマソ。

418:名無しの心子知らず
08/06/01 22:11:18 0Iwnjn81
すいません!!
ちょっと質問!
こんな無認可保育園はどうですか?

・1歳3歳料金あわせて8万給食なし、おやつあり(二人で4000円)
・月~土の7時30分~18時まで
・園長は幼稚園、保育園経験者。足が悪くなって、やめたらしい。現在杖をついている。(すばやい動きはできない)
・保育士が全員10代か20代前半っぽい(経験なさそう)3,4人
・今年4月にオープンで月々預ける初めての客(一時は、まああるっぽい)
・保育部屋が一部屋ですべての子供を入れている。

です!
・・唯一のメリットといえば他の子がいないので、病気をもらって呼び出されるリスクがすくない??
とりあえず仕事につけたら、すぐ認可保育園申し込んだほうがいいでしょうか?
高いだけあって時間の面で認可保育園より長いかなってところと、若いとはいえ保育士、園長で4,5人なので一時預かりとうちの子だけだしだいじょうぶかなあともおもったりしてしまいます。
でもなにかあってからでは・・ともおもいます。みなさんどうおもいますか。
ご意見お願いします。

419:名無しの心子知らず
08/06/01 22:14:55 fhKrtzaP
あんな連中て・・・
口悪すぎなんだが

420:名無しの心子知らず
08/06/02 00:33:45 8gBEtfh7
>>418
うちは私立認可だけど保育時間は7時~19時。
無認可で7時半~18時はむしろ短いと思う。
直接その園を見てないからなんともいえないけど
上記の条件だけ見ると自分だったら預けないかも。
園長が足が悪いっていうのはともかく保育士が全員その年齢は・・
やっぱりベテランが1人くらいいないと親としては少し不安かな。
学校で習った事と実際経験した事とはまるっきり違うからね。
経験に基づく臨機応変がはたしてできるのかどうかって感じ。
それと給食がないって?お弁当を持たせるのかな??

あと一時保育の子以外に子供がいないのもデメリットの方が大きい気がするし。
オープンしたてだからこれから子供は増えるのかもしれないけど
他に固定の園児がいないって事は同世代のお友達がいない、
いつも遊び相手は大人だけって事になるよ。
子供にとってはあまりいい事じゃないと思うけど。

その園の保育室の大きさや環境をもっとよく見据えて決めたらどうかな?
先々園児が増えた時に充分な広さがあるのか、一日の流れがどうなっているのか、
園長や保育士の印象はどうなのか?などなど・・
まだ仕事についてないようだし、他の園も見たほうがいいと思うな。
子供の命を預けるところだから親がきちんと見極めたうえで預けたほうがいいと思うよ。

421:名無しの心子知らず
08/06/02 00:43:46 oEr6CN+t
毎日お弁当持参でなおかつその保育料だったら、私なら預けない。


422:名無しの心子知らず
08/06/02 04:11:43 Kc6i+wor
う~ん…ほかにないの?って思ってしまうが…

423:名無しの心子知らず
08/06/02 05:34:26 72q8SnBx
>>418
一年無認可に行ったけど
無認可はピンキリだよ。
テレビで見るような事件起こしそうなとこや幼稚園並みの保育内容、いい先生だったり。
ちなみにうちは後者で認可入所決定した時は無認可に残ろうか迷ったほどいい園だった。
>>418さんのとこ8万はちょっと高いかな?

他の方も書いてるけど他の園児が少ない(少なすぎる)のはあまり良くないと思う。
子供同士でのかかわりあいで学ぶことはすごい大事だから。
他も探してみたらどうでしょう。

424:名無しの心子知らず
08/06/02 13:35:32 Tf2Fza5Z
1歳3歳合わせて二人分の料金の合計が8万?決して高くないと思うけど。
高い無認可は一人分でその金額だよ?
なのでその金額で高いから「高いだけあって」と思うのはやめたほうがいいと思うけど。

425:名無しの心子知らず
08/06/02 13:36:42 Tf2Fza5Z
うち認可だけど2歳児で5万だし。1歳3歳で計8万なら高くないと思う。

426:名無しの心子知らず
08/06/02 14:03:59 rlDfC1V3
>>418です!!
みなさんの色々な意見ほんとうにありがとうございました!
やはり自分が心配なとこは、なにかあってからじゃ遅いのでほかの保育園を探したいとおもいます!

ためになる意見を下さった、あったかいみなさまに幸あれ!!

427:名無しの心子知らず
08/06/02 14:16:41 X/Zvji9O
質問です 3歳児クラスに通ってます(これからみんな4歳になる

日々いろいろな言葉を覚えてきたり、大人びた会話を友達としてたりして
ほほえましい反面、ふと気になったことが・・・

最近よく「娘子のおうちね、ふたつあるんだ!」とか(無いです。二つも)
「赤とピンクのおうちがあって、ひとつはディズーランドにあるの!!」とか(ないです)
妄想?話を友達にも親にもしてるっぽいのです

まだ3歳なので、「子供の言うことだから・・」とスルーしているものの
これそのうち限度が過ぎたら、ただのウソツキになるよなあ・・と思ってます

もしクラスにこんなこと言ってるコがいたら
親御さんとしてはどんな気持ちになりますか・・?

気にしすぎなのか、気にしたほうがいいのか
わからなくなってきました。

428:名無しの心子知らず
08/06/02 14:24:22 K9egnzNS
>>427
心配スンナ。大抵の3歳児は似たりよったりだよ。
うちのも妄想満開ですw

429:名無しの心子知らず
08/06/02 15:02:30 mvN60Par
パパのおうちが二つあったら、大変だろうなぁwwwww

430:名無しの心子知らず
08/06/02 15:18:27 c5fX/MCV
>>427
気にしない。むしろ微笑ましい。
というか、普通の大人なら「空想=嘘つき」とは直結させないのではないかな?
他人に害を与えるようなものでなければあまり気にすることないと思うけど。
時間のある時に一緒にお絵かきなんかしつつ妄想を思う存分吐き出させてあげては?

431:427
08/06/02 15:28:40 X/Zvji9O
レスありがとうございます。

なんだかほっとして泣きそうになってきました。
しばらく妄想を見守っていきますw

帰宅してからただでさえ、ご飯やお風呂におわれ、
一緒に遊ぶ時間も少ないのですが
もう少しなんとかして
一緒にお絵かきとか遊んであげようかな・・と思いました。


432:名無しの心子知らず
08/06/02 17:50:01 zTrR25pF
うちの園の保育参加は先生と同じことをするのではなくて、
どっちかと言うと自分の子どもと一緒に遊ぼうってスタンス。

上の子の時も、いつもと同じような日課で、横に親がそれぞれついてるってカンジだった。
下の子たちの保育参加は今月あるけど、双子なのでどうなるんだろうとちょっと楽しみ。

433:名無しの心子知らず
08/06/02 23:33:30 lm2A0fF7
>>427
どんなお家なのかもっと話を聞きたいわ。
うちの子の話は常識的すぎて面白みに欠けるのよ。

>419 
あんな連中 は言いすぎでした。
クラスで一二を争う鼻タレ坊主sの母です。許してくださいまし。

434:名無しの心子知らず
08/06/03 00:09:50 eg/2IPBb
妄想に付き合って、いつもうひとつのお家にいったの?とかやればいいのよ。そのうちサンタは親だと気が付きますよ!

435:名無しの心子知らず
08/06/03 07:15:31 6csrMxVe
>>431
まだ見てるかな? 
5歳児でもいろんなものくっつけて、なぞの話を始めるのがいるよ。
…うちの子(息子)がそうだ。
こっちは想像力をどんどん膨らませる話で、付き合ってくと面白いよ。
逆に、上の子(娘)は4歳児時代に離婚とか何とかそういう話をしだして、
そっちのほうがびびったわ。
下手な答えが出来ないからね(担任に確認したところ、
予想通りクラスの中に親の離婚を経験した子がいたって)。

436:名無しの心子知らず
08/06/03 07:54:05 0Z3T2YXB
一時保育で週2~3日通う2歳9ヶ月女児です。同じところに一年近く行っています。
最近保育園に行きたがらず「保育園嫌だ」「怖い」などと言ったり、
当日の朝に毎回泣きだすようになりました。
園には1歳になる前の赤ちゃんから4、5歳のお兄ちゃんお姉ちゃんまで
10人程度いて、様子を聞くと赤ちゃんのお世話をしたり
歳が近い子とおままごとや、その日の遊びなどをしているようです。
迎えにいくと楽しそうにしているし「今日は誰がいて何をした」と教えてくれます。
だいたい決まった曜日にいくのでお友達もガラっと変わることはないし、
もちろん虐待などの様子もありません。
親と離れるのが寂しいからかと思いましたが
突然すぎてびっくりしてます。よくあることでしょうか?

437:名無しの心子知らず
08/06/03 13:07:11 sJ7aoD0h
>>436
保育園を嫌がったり怖がったりする理由を娘さんは何と言っていますか?
このぐらいの年の子供ってちょっとした変化や出来事にもかなり敏感に反応して
それが刺激になったりストレスになったりするからね。
例えば、先生が変わった、新しいお友達が増えた、お友達のお迎えに来る人が変わった(ママだったのがパパが来たり)などなど・・・
あんまり今の状態が続くようなら親しい保育士の方にでもそれとなく相談してみては?

>>427
子供の空想ってその子の願望だったりするんだよね。
だから子供の妄想話を聞くのは子供を知るいい機会なんだと思う。
427さんの娘さんはディズニーランドがとても好きなんだね。
住んでる場所によっては簡単なことじゃないと思うけど、一度機会を作って思いっきりTDLで遊んでみては?

438:名無しの心子知らず
08/06/03 13:27:00 I1YsDp8c
>>436
うちの2歳9ヶ月の娘は、最近「怖い」という表現を覚えたようです。
思うに、漠然とした不安感や母と離れる寂しさを「怖い」と表現しているのではないでしょうか。
もしくは、階段の下とか部屋の隅の暗がりとか、ちょっと怖い思いをしたことが印象に残ってるとか。
なるべく、否定せず、さりとて不安感を煽らず気持ちを切替えて登園するように仕向けたら良いかと。
うちも朝はかなり、渋りますが、10分くらい付きっきりで膝に座らせてると落ち着きます。
まだまだ赤ん坊なので゛オカァチャン分゛は必須栄養素なのでしょうw

全くの余談ですが、先日オカ板のまとめサイトを読みましたが、怖くて夜中にトイレに行けなくなりました。
何かどうってわけではないんですが、胸がグッとなるくらい怖いんです。
かつて、人間が自然や闇に抱いていたプリミティブな恐怖感というものでしょうか。
子どもが抱く漠然とした恐怖感を三十路半ばにして実感してしまいましたw

まあ、要するに、いい年した大人でも「仕事行きたくねーや、畜生」という日もあるので、
他に問題がなければ大らかに構えてみたら良いと思います。
不親切スレみたいなレスでスマンw

439:名無しの心子知らず
08/06/03 13:30:09 HUtgI3oF
>子供の空想ってその子の願望だったりするんだよね。
そうなのですね…

うちの上の子5歳、動物園の爬虫類館で見たヘビに夢中なせいか
「今日ね、園庭にねやまかがし(ヘビ)がいてね、それでね~」
と明らかに嘘だろー!!という話をしていて正直大丈夫なのか…と心配していた所でした

下の子が産まれて赤ちゃん返りの延長かなとも思っていたのだけれど
また爬虫類館に連れて行ってあげようかな、ありがとう

440:名無しの心子知らず
08/06/03 13:38:48 FZ2pgK1d
>>427
ウチの娘(同学年)の隣にはウルトラマンが寝ているし、父親はキバに変身できるらしい。
保育園でしゃべっていないかが心配w

ま、その程度です。



441:名無しの心子知らず
08/06/03 13:57:09 dPp4CkKr
幼少から親の影響を与えず、安易に保育園に預けるから、キレる子供になるという学説がある。

その学説を読んでもっともだと思った。

なぜなら、左も右も解らない幼児(~3歳)に対し、保育園に預けるということは、幼児にとっては本意ではない。
親と一緒にいて親から影響を受ける時期であるのにも関わらず、親以外からの愛情の無い影響を受ける。

故にキレる子供になる。

その証拠として、3歳までの幼児の約8割は保育園に行くことを嫌がり、その反対に3歳以降の子供の8割は喜んで行きたがるとのデータがある。

442:437
08/06/03 14:06:17 sJ7aoD0h
>>439
ごめん、「子供の空想ってその子の願望だったりするんだよね」て安易に書いたけど
恐怖として強烈に子供の印象に残っていてそれが空想の中に出ている場合もあるよね・・・orz

お子さんが「ねやまかがし」好きそうなら爬虫類館に連れて行ってあげて下さい

443:427
08/06/03 14:18:10 HyhZ7Q3c
レスがまた増えてて、また泣きそうです。ありがとう!

共通して思ったのは、みなさんあたたかい母親なんだなあ・・と。
なんだか私まで癒されました。ありがとう!

娘子はディズニープリンセスが大好きで、それで毎日白雪姫に
お着替えしてるくらい(誕生日に変身ドレスを購入)です。
だからよけい、なんかドリームめいてるとは思うのですが・・。

TDLは北の大地在住+私の病気発覚で入院今後有り、というわけで
なかなか資金がたまらないのですが
小学校入るまでにはなんとか連れて行きたいと思ってます。
手近なところで、ディズニーオンアイスの札幌公演行きたかったのですが
入院予定と重なりアウト。来年こそは!

妄想は願望かあ。おしゃべりにもつきあって遊びに発展させていきたいです。

444:名無しの心子知らず
08/06/04 06:29:59 sVEdMVjb
>439
それは怖いw やまかがしって「毒へび」じゃなかったかとw
空想の世界とわかってても、背筋が…
爬虫類館みたいに安全なところで、堪能させてやってくださいませ>やまかがし

>443の回復をお祈りしています
つ鶴

445:名無しの心子知らず
08/06/04 11:21:55 Qb0U46nx
みなさん連絡ノートのようなものあると思いますが
それは毎日書くスペースって大きいですか?
うちの園(100人)の場合書くスペースは小さく
特に急用や体調について伝えることなければ何も書かない、というかんじです。
無認可に一年行ってた時は毎日いろいろ書いて、先生からも毎日書いてくれました。
逆にそれがめんどう、大変という方もいると思うけど
私は毎日書きたい・書かれたい派なので物足りないです。
23人に二人の担任じゃしかたないのでしょうか。

446:名無しの心子知らず
08/06/04 11:25:19 Jm5vMcWW
うちの園は先生はしっかり書いてくれてるよ。
23人に2人の担任、って子の年齢が分からないとなんとも言えないけど、
どの学年でも同じように書いてくれてる。

でも年少クラス以上は連絡ノート自体無いと言う園もあるし、
本当いろいろなんだろうね。

447:名無しの心子知らず
08/06/04 11:57:38 6rSY8QQl
>>445
どんなノートを連絡ノートにするのかは各自自由なので、
大きさもまちまち。
私は小さなものにしたんだけど、余白にビッシリ書いて下さいます。
2歳児クラスなので12人にお二人の先生だから出来るのかもだけど。

448:名無しの心子知らず
08/06/04 19:33:45 GYoyBMsY
先生に聞きにくいしママ友達がいないので質問させてください。

熱があるときや 水ぼうそうなどの感染する病気は休ませるというのはわかるんですが
鼻風邪や下痢などは通園させても良いのでしょうか。親の判断ですか?

ちなみに6ヶ月の息子で機嫌は良くミルクはよく飲みます。



449:名無しの心子知らず
08/06/04 19:37:38 j43Q1JUK
>>448
鼻水が出てるだけで熱が規定範囲内なら行かせます
下痢は園で症状が出たらそれだけでお迎えコール来ました。
色々の感染源になってしまってもいけないしね。
つか鼻水は初年度は年の半分くらいはたらしてたような。

450:名無しの心子知らず
08/06/04 19:41:41 nRRJ0MYs
>448
鼻風邪程度なら登園は可能だと思う。
ただ、鼻風邪と思っていたら実は中耳炎だったということも
よくあるので、親が勝手に判断せず受診したほうがいいと思う。

下痢に関してはケースバイケース。
子供がぐったりして元気がないのなら休んだ方がいいと思う。
あと、ウイルス性の下痢の時も。
園によっては下痢の時は特別食の対応があるところもあるので
確認した方がいいよ。

451:名無しの心子知らず
08/06/04 20:18:18 FDSI10mc
会う度に私を叩く子(5歳女児)がいるのですが、皆さんなら叱りますか?

お腹にグーパンチや
かがんでいる時に木製のおままごとのお盆を後ろから振り落とされた。

いつも先生がいない隙にしかしません。

習い事を週に2~3日。
厳しい家庭の裕福な子です。
何故、私を叩くのかも分かりません。

452:名無しの心子知らず
08/06/04 20:42:20 3KHD/zwv
>>451
私なら絶対叱る。
自分が叩かれたんじゃくても、先生がいない状況で
他の子を叩いたら、その場で叱る。
451さんは、なぜ叱らないの?

453:448
08/06/04 20:47:12 GYoyBMsY
>>449-450

明日になっても続いているようだったら病院行ってみます。
今慣らし保育中だけど 私仕事なんてできるのかしら… とくじけそうです。

ありがとうございました。

454:名無しの心子知らず
08/06/04 20:50:09 WVxctkF0
>>451
私も叱る。ただあくまでも冷静に、怒鳴ったりはせず、簡潔に叱る。

ちゃんと状況を判断出来る子なのだから、悪い事だと分かってしているのだと思う。
大人として叱るべきだと思うよ。

455:名無しの心子知らず
08/06/04 20:53:45 S7ba0TUj
私も叱るなぁ。
でも、その子、他の人にはやらないんでしょ?
もしかしたらあなたなら構ってくれると思ってやってるのかも。
子供って構ってくれる人かどうかよく見てる。私も年中男児にターゲットにされてた時があった。
その子には優しく叱りつつ、ハグしてみたりくすぐったり頭ぐりぐり撫でてみたりして遊んでみたらそのうち落ち着いたよ。

一応先生には「この子にロックオンされちゃって~」程度にサラっと報告しておいた。
その子の服装とかかなりいい加減だったから、親に構って貰えてない寂しさもあったのかも。

456:名無しの心子知らず
08/06/04 21:36:54 FDSI10mc
451です。
やはり注意するべきだったんですね。
初めは、ふざけてかなって思って流してたんですが、お盆は痛くて、しばらく動けませんでした。

注意しない理由は注意してたら先生が来ますよね。
先生に話したら、たぶん相手の親に話が伝わります。
親が躾に厳しく子供によく怒鳴る人です。

近所でも面倒だと有名な人なので揉めたくない気持ちがあります。



457:名無しの心子知らず
08/06/04 22:42:55 tB8/zf/i
他県から転園しました。まだママ友居ないので相談乗って下さい。
途中入園3日目
夕方迎えに行くと、年長&年中のわが子二人が、教室の隅で無言で体操座り。他の子はぬいぐるみやボールで遊んでいました。
子に理由を聞くと、友達を誘ったみたいですが、あまり遊んでもらえず、遊具もない状態で先生にもスルーされてたようです。
これは仕方ない事でしょうか?
子供から先生に寄っていけば、まだよかったのでしょうが、迎えの関係で近寄れないとの事。
こんな事始めてでびっくりです。
何か解決法ありませんか?
子供達も帰り泣いてしまい困ってます。

458:名無しの心子知らず
08/06/04 22:54:04 j43Q1JUK
>>456
いちいち先生は相手の親にまで言わないんじゃないかなー
言いそうな気がするなら言わなくていいですって言えばいいし
叩かれて平気なら我慢するのは自分の勝手ですが

459:名無しの心子知らず
08/06/04 23:47:34 yl7uYFEQ
>>457
まだ三日目なんでしょ?
心配するのは一ヵ月後の様子を見てからでいいと思う。
一ヶ月間で、子供の人間関係も、親の先生に対する印象も
ずいぶん変わるよ。
三日じゃわかんないよ。
年中以上になると先生1人あたりでみなきゃいけない子供の数も
増えてあまり一人一人にかまえないし、子供も年少以下の時より
精神構造や人間関係も複雑になってきて、来てすぐ「馴染めましたー♪」
って訳にはいかなくなると思うよ。

460:名無しの心子知らず
08/06/05 01:08:13 i+ShM/3Q


461:名無しの心子知らず
08/06/05 01:10:08 USnpZCnL
【社会】 「十数人やった」 鬼畜ロリコン教師、小学校内で女児強姦→PCには児童十数人のわいせつ画像…広島★3
スレリンク(newsplus板)

※強姦された小学生は判明しているだけで15人だそうです。

462:名無しの心子知らず
08/06/05 06:36:07 a24oKPhY
>>456
私も先生に伝えるに一票(園児に蹴られた経験あり)。
対応策も含めて相談したところ、
「笑ってすますのではなく、誰にとっても悪いことは
子どもにその場で伝えて、保育士にも伝えて欲しい」といわれた。
…そういう子だと、保育士の目の届かないところで他の子を叩いてるかもね。

463:名無しの心子知らず
08/06/05 11:02:45 Q5u9n3gT
子供もけっこう人間見てるよね。特に女児。
うちの園にも茶髪金髪のヤンママ風のママとその子供には
何にもしない、先生や自分の母親やヤンママ連中の前では
良い子ぶってるのに、それ以外のママにはキックしたり
パンチしたり、「○○ちゃんの事私大嫌いよ(クス」
「△ちゃんは馬鹿だから遊ばない」とニヤーと笑いながら意地悪そうに、
わざわざ「○○ちゃんの親」「△ちゃんの親」に近寄ってきて
言ってくるクソガキいるよ。
親見て自分がいじめる対象を選んでる感じ。お前はサル山の小猿か。
私も言われた最初のうちはにっこり「そんな事言っちゃ駄目よ」なんて
言ってたけど、効果ナイナイ。
先生や他の保護者の前では以前と同じくニコニコ接して、
先生や保護者の視界から外れた瞬間だけ無言でギロッと睨み下ろして
何話しかけられても無視してたら「こいつはヤヴァイ・コワイ」と思ったのか
言って来なくなった。子供も小突かれなくなった。
5歳って言っても、そういうしたたかで根性の悪いお子様は
子供だと思わない方がいいよ。

464:名無しの心子知らず
08/06/05 11:42:00 +DdvUDyl
私も上の子年中時代妊娠中にお腹ぱんちしてくるクラスメイトの男児がいたよ
その男児は親が生ぬるいタイプの子ですごくもやしっ子(失礼)だったから
すぐ避ける事ができたけど冗談では済まされない事なので
その子の腕を掴んでその場で厳しく叱りました

すぐ先生が飛んできたのでその後はお任せしましたが
一度びしっと叱らないと調子に乗るよ、子供は
その子は問題児だったから色んな子にもやってて先生も
「もし違う子にもやっているのを見かけたらお母さんからも叱って下さい」とも言われた事があるくらい

>>457
最初は馴染めないと思うけど
子供達が自然と自分の力で一緒に遊べる様になるのを見守る事も大事では?と思います
一ヶ月もすれば「迎えに来るのはやい!!」になるよ

465:名無しの心子知らず
08/06/05 12:13:38 atuoE6M8
息子@2歳クラスの先生について相談させてください。
0歳児クラスでもお世話になった先生が1年開けてまた担任になりました。
0歳児の時からうすうす感じてはいたのですが、
どうも息子はその先生が嫌いなようです。

朝園へ行くと、私の足にまとわりついて離れないのが日課なのですが、
他の先生が「おいで~」と声掛けしてくれれば、
自分も手を出して抱っこしてもらっています。
ただ、その先生だと絶対に行きません。
泣いて拒否して、叩くように手を振っています。
0歳児の時にもその先生には絶対抱かれませんし、抱かれたら泣いていました。

悪い先生じゃないんです。気が弱そうな雰囲気ではありますが…。
いつもこちらのことも気に掛けてくれ、喋り方も穏やか。
4月の時点で息子はすでにイヤがっていましたが、その時先生には
「1年開いちゃったから忘れちゃってますね~」とごまかしていました。
毎朝先生に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
こんなこと、園に相談しても仕方ないし。

同じような経験のある方、お話聞かせてください。

466:名無しの心子知らず
08/06/05 12:56:20 uEq9Emmf
>>456
他からもアドバイスが出てるから、簡潔に。

直接だと後々問題があれば、先生に相談してみては?
例として違うけど、子供が被害を受けたときは
結果は伝えられるけど、相手は言われないので
その逆もありそうかと思います。

467:名無しの心子知らず
08/06/05 13:18:42 4w6ouy0U
テスト

468:名無しの心子知らず
08/06/05 14:12:08 tNAuOmhI
>>465
そういう経験はないけど、そういう子供(なかなか懐かない、人見知りする、など)もいる事は
保育士の方ならちゃんとわかっているんじゃないかな? まだ3歳になるかならないかでしょ?
親として申し訳なく思う気持ちはわかるけど、親がどうにかしようとする事でもないと思う。
まあ親が出来る事といったら、その先生に対して申し訳なく思うよりとても信頼しているという態度で接して
普段から子供にも見せるようにする。
お子さんがお話が上手になってきたら、どうして先生に嫌っていうのか聞いてみるのもいいかもね。


469:名無しの心子知らず
08/06/05 15:27:28 fP71YDRD
>>465
申し訳なく思う必要はないと思う。
なにか息子さんなりの理由があるんだと思うし
(その先生が悪いという意味じゃないです)。
そういうこともあるよ。

470:名無しの心子知らず
08/06/05 15:44:03 0P73cmDH
>>465
うちも2歳児クラス。
嫌いまではいかないけど、ちょっと苦手な先生、大好きな先生はいる。
娘は苦手な先生にはほどほどに接してる感じ。
子どもにも、好き嫌いというか、相性はあると思うよ。
だけど、担任が嫌いだと465さんも精神的に辛いね。
465さんから息子さんに、少しずつ先生の良いところを伝えるとかはどう?
「○○先生はいつも優しいね」とか、「息子クンのこと大好きだって」とか。


471:465
08/06/05 18:37:25 atuoE6M8
みなさん、ご意見ありがとうございます。
人間だから、相性ってありますもんね。
先生には申し訳なく思うけど、
私から「●先生は優しいね」とか「先生は○○が大スキなんだって」
と伝えてみたいと思います。

さっき迎えに行ったけど、相変わらずその先生が
「また明日ね」と言ってくれても無視。
他の先生には笑顔で「バイバ~イ」でしたorz
その先生が目の前にいるのに…。
どうしようもないけど、母は胸が苦しいよ。
もう少し会話ができるようになったら、息子に理由を聞き出せるといいな。


472:名無しの心子知らず
08/06/05 21:25:39 wsak4OOL
スレ違いかもしれませんが、相談させてください。

二歳児クラスの子供がおります
先日、妊娠が判明しました。
クラス担任へはいつくらいに報告すべきなんでしょうか?
安定期まで待ちたいのですが、親が参加ありの園行事などありますので その場合は言ってもおかしくないですか?

473:名無しの心子知らず
08/06/05 21:28:40 RZSURksV
>>472
おかしいかおかしくないかの観点で言うなら別におかしくない
安定期まで言いたくないなら言う必要もないと思いますが。
参加できないなら都合でとか体調がすぐれないのでとか言えばいいし。

474:名無しの心子知らず
08/06/05 21:48:55 /Gpa5Qm9
>>471
ウチの子と同じクラスだった当時2歳児の男の子も、先生に懐かず困ってた。
その子の親とは友達だから分かるけど、お母さん自体が先生に不信感持ってたよ。
まあ、お母さんと先生の相性が合わない、というのかな。
そういうのが子に伝わってる気がしたよ。
心配そうに「今日は先生と仲良くできた?」とか「先生好き?」とか聞いて
逆に不信感が子に伝わってたんじゃないかな。
あなたがそうだというわけじゃないけど、親の感情に敏感な子っているもんね。


475:名無しの心子知らず
08/06/05 22:34:38 wsak4OOL
473さん、ありがとう
週末の早朝作業がある日があって、園周辺の掃除があるんです。

まだつわりのような症状はありませんが、近くなったら体調と相談してみます

476:名無しの心子知らず
08/06/06 01:05:53 7o04MmDc
子供がある曜日だけ行きたがらず
ひどい時は熱を出すようになって休ませていたのですが
どうも厳しい先生がいて(園全体的にスパルタ的です)
その先生のお稽古(行儀作法)の日に具合が悪くなるのが分かりました。
悲鳴を上げて泣き叫ぶほど怒ります。(お迎えの時にみました)
問題なのは怒られた本人がどうして怒られてるのか分かってないことです。
というか、あまりの迫力に恐怖だけが残ってしまって後は記憶に
ないほどです。
これは、園に言った方がいいでしょうか?
そして、どのように言ったらいいでしょうか?
いわば、人質状態な訳でこれが原因でもっとひどい状態になるのが
怖いです。
子供も「言わないで、怖いから言わないで」と泣きます。
数日前に母親に何か言った友達が先生に怒られてたと言っていたので
自分も怒られるのが嫌なのだと思うのですが
親としては心配でせつないです。
悪いところばかりではないですし、別の園に移動も厳しいです。
どうか、良いアドバイスお願いします。

477:名無しの心子知らず
08/06/06 04:51:03 4D/pWcT2
>>476
なんかそれって完全に登校拒否児の症状だね。
体にも無意識に反応出てる(発熱)なんて重症じゃ…
個人的には好きじゃないなその園。

478:名無しの心子知らず
08/06/06 06:38:49 rylG/ncA
>>476
その曜日だけ毎週休んで仕事が成り立つならそれで逃げるもよし
精神的ストレスが身体にしっかり出るほどのことなんだから
心療内科などに行って診断書を貰ってそれを持って園長に話すもよしかな?
それで子供に仕返しされたら即役所に話を上げる。
それと別方向で、先生が理不尽なしかり方をしてるわけではないのなら
少しでも怒られずに済むように家でも行儀作法をしっかり教える。

お子さんはその曜日さえ避けられたら普通に通えそうなのですかね?


479:名無しの心子知らず
08/06/06 07:39:23 kdjsgJrZ
園全体的にスパルタ
なら、園長が一番スパルタなのかしら。

その曜日に「参観させてほしい」とビデオカメラ片手に行って見るとか。
・・・まあ、その日だけは優しいだろうけど子供に聞けばバレルw
親に言ったら怒られるってひどすぎる。
他のお母さんにも声掛けしてみては?

480:名無しの心子知らず
08/06/06 11:18:54 AgvfPnM8
>>472
うちの園では先生から
「妊娠すると察知したお子さんが不安定になる場合もあるので
内密にしますので報告してくれるとありがたいです」
と言われましたよ

下の子ができたのがわかったので先生に報告したら
「本当だったんですね!○君(上の子)がもうすぐお兄ちゃんになるよ!
って最近言ってたんですよ!」
とまだわかっていない時期だったのに子供があてるって本当だったんだ~
と思った出来事でした

>>476
子供が泣いて恐怖を覚える様な躾とは一体何??

うちの園で厳しいと評判の先生が子供に対してすごいヒステリックな叫び声をあげて
怒っているいる様子を目撃したので
本人と園長先生に時間を作ってもらって直接話をしましたよ

あくまでも話し合いの姿勢で
「子供が悪い事をしたらもちろん厳しくしかって欲しいのですが
躾の一環としての事ならば子供が泣いて恐怖を覚えてしまう怒り方ではない方法を考えて
いただけないでしょうか?」
とこの日だけ登園拒否になってしまう状態を全部話していいと思いますが

それでも改善されなければ役所へGO!だと思います
認可園ならば第三者委員会とかないですか?
そこにかけてみるのも手だと思います

481:名無しの心子知らず
08/06/06 12:30:37 uML1aWPM
>>476
園に言った方がいいですよ、というか言うべきです。
上の子の同級生だったから今から4年前くらいだけど、自分の園でもあった話です。

全体的に行儀には厳しい園で、とくに年中・年長になると
「小学校入ってから辛い思いするのはあなたたちだから」と厳しさが増す。
その子のトラウマは、お昼寝時間に寝ないで他の子の邪魔すると
別室に連れて行かれて説教されることでした。
別室と、その先生が恐くて軽い登園拒否になったようです。

その子の母親とは、委員が一緒だったのでメアド交換してたのですが、
園に対する不信感と悪口のメールが毎日届いた。
で、「あなたはどう思う?」と聞かれたので「感謝してる」と返しちゃった。
実は自分の子供も、別室でお説教コースの常連。
酷い時は二日に一回。でも、そのたびに何が悪かったか自覚して大反省してた。
別室に連れて行かれる理由も子供なりに理解して納得していたし、
お説教が終わると静かに絵本読んでよかったらしい。という報告を子供から毎日受けてた。
ビシビシ躾けてくれて感謝してます、と。そしたらその母親、「初めて聞く話だ」と。

具体的に「先生に何された」という件に違いはなかったのだけど、
子供の報告からは、一方的な懲罰にしか取れなかったと。
園と話し合って、そのメールから1ヶ月くらい経って笑顔で登園するようになりました。
半年後の卒園式では、その先生大好きー!と泣いてしがみつくくらいになってました。

確かに、結果オーライで話してよかった例かも知れないけど、
話をしないで真意がわからないまま、恐怖だけに怯えてるのは得策ではないと思う。
話して納得出来るならよし、納得出来ないなら退園、と、
話し合った方がその後具体的に動きやすくなると思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch