[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]85at BABY
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]85 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
08/05/06 17:08:59 roGq7FwX
2ゲトかな?>1さんスレ立て乙です(´・ω・`)

3:名無しの心子知らず
08/05/06 18:09:21 Kon04OMa
ペットを子供がわりにしている夫婦って激しくムカつく!

4:名無しの心子知らず
08/05/06 20:19:07 b9+/bqHb
うちは、子供がペット代わりだよ

5:名無しの心子知らず
08/05/06 21:03:43 sAJ5N/Q5
1さんおつです。

前スレ990の、旦那がギャン泣き赤の口を塞いだ者です。
みなさんレスありがとう。
もう赤と旦那だけにはさせないよう気をつけます。
旦那にも、しっかり言います。

殺されるかと思うと、本当に怖い…。
まだドキドキしています。

6:名無しの心子知らず
08/05/06 21:26:00 J8EJThz3
ペットがこども代わりの夫婦自体には何にも思わないけれど
離乳食食べてるウチの子(8ケ月)を見て
「ウチも離乳食食べてくれなくて大変だったのよ」
とワンコと同じ括りにされたのは腹が立ったな。

ハイハイして、つかまり立ちしてるくらいだと一緒に見えんのかな…失礼だわ。

7:名無しの心子知らず
08/05/06 21:43:41 2f66vu8d
そーだよねえ。
犬猫のほうがよっぽど賢いし、言うこと聞くもん。
人間なんて10年育ててもまだまだワカランチン。
ペットのほうが楽なのに、一緒にしてほしくないわ。

8:名無しの心子知らず
08/05/07 00:58:47 +m+/UWg8
>7
はいぃ?

9:名無しの心子知らず
08/05/07 01:23:42 +dgrzve2
>>8
ワロタ

10:名無しの心子知らず
08/05/07 02:23:10 6Hj/WnSk
>>8
右京乙ww

11:名無しの心子知らず
08/05/07 05:41:19 gX+pa3Z7
離乳食食べない犬なんているんだ。
やつらなんでも食べると思ってた


12:名無しの心子知らず
08/05/07 08:51:32 13zS3IVM
犬って離乳食なんて与えるもんだっけ?
20年前に犬を飼ってた時はせいぜい子犬用のドックフードしかなかったけど
それのことかな。
たまにペット専門店をのぞくと最近は人間なみに服やら
犬用ベビーカーみたいなのやらケーキやらなんでもあるね。
ゴールデンウイーク中に伊豆に行ったけど犬を子供代わりにしてる人に沢山出会った。
子供連れでDQNな人達より最悪だったよ。


13:名無しの心子知らず
08/05/07 09:06:26 7iIpUkI6
でも実際、他人の涎垂らしたかわいくない不細工な子供よりは
犬の方がよっぽどかわいいし、自慢されても腹も立たないやw

14:名無しの心子知らず
08/05/07 10:56:32 2lLRbCfH
○○ちゃんママって本当におもしろいわっ (プッ)

と人前で小バカにしながらいわれた。

15:名無しの心子知らず
08/05/07 11:21:35 o75TzKX5
ペットを子ども代わりにするのは構わないけど、子どもと同じ権利があるとは思わないでほしい。
この前銀行のATMに並んでたら、犬3匹連れて入ってきたオバサンがすみの方でリードをそのままポンって置いた。
当然犬は暴れまわり、近くにいたベビーカーの赤ちゃん連れのお母さんは慌てて赤ちゃんを抱き上げてた。
オバサンは遠くから「おとなしくしてなさい」と言うだけ。
アホか!

16:名無しの心子知らず
08/05/07 11:22:46 o75TzKX5
ごめんスレチだった

17:名無しの心子知らず
08/05/07 11:29:59 X6KZnumH
そのお母さんの代弁ってことでオッケー。

18:名無しの心子知らず
08/05/07 11:43:08 13zS3IVM
>>15
実際、人間の子と同等の権利があると思ってる人が多いと思う。
人間の水飲み場で水飲ませたり、座れない人がいるくらい込んだ場所で
犬をベンチに座らせてたり。

19:名無しの心子知らず
08/05/07 13:29:21 pNGKk1DZ
ホントに犬は土足で歩いてる足でベンチに立たせるのはやめてくれと思う。
まあ、子供でも同じだけどね。

で、昨日のカチムカ。
昨日は子供の水泳教室だったんだけど、ギャラリーに長椅子が置いてあって、子供の授業が見学できる。
祭日だったせいもあって父親が来てる家も多かったんだけど、私の両隣の父親にカチムカ。

右側の父親は、子供を一顧だにせず、ずっと文庫本読みっぱなし。
見ないんだったら、もっと座りごこちのいい椅子が更衣室の前にあるのに。
座れず立ってみてる人もたくさんいる中、最前列の椅子で読書ですか…。

左側の父親は、子供を見すぎ、はしゃぎすぎ。
ビデオや写真を撮る際は、受付で許可証を貰わないといけないのに、無しで撮影しまくり。
狭い長椅子なんだから、ビデオを撮るために左右にユラユラ移動。
後ろの椅子で見てる人も、その後ろで立ってみてる人もいるのに立ちあがって撮影したり。

20:名無しの心子知らず
08/05/07 13:59:00 VWQqop3Z
公園行ってきた。
砂場で、泥遊びしている兄弟がいて困った。兄弟は、手も足も服もドロドロ。

私は、まだ服を汚すから、娘2才には砂場では水を使わせない。
その時その砂場には、ほとんど児童館で顔見知りの人ばかり集まっていて、みんな泥遊びはさせないようにしている。
だから、泥遊び兄弟には近づかせないように、みんな固まって離れて遊ばせてた。
水使いたくて近寄るけど、必死で制止。
そして、「泥遊び困るよねー」と、みんなで話した。

ここまで来たら、空気読んで、泥遊び止めさせるのが普通なのに、その泥兄弟ママは、無視。
しかも、ママが「水持ってくるねー」と。

狭い砂場、みんなの話聞いてたはずなのに!
泥で遊びたかったら、人気のない公園行け!

21:名無しの心子知らず
08/05/07 14:03:48 Tu/Wt3fU
水を使っての泥遊びが禁止な公園なら20の言い分もわかるけど
自分達のローカルルールで言ってるなら、どっちもどっちw
汚したくないなら児童館でも逝ったらどうかしら?

22:名無しの心子知らず
08/05/07 14:07:21 UVE79H5p
>>21
激しく同意。
子供が楽しく遊ぶ事よりも、服を汚すのが嫌だったら、公園なんか連れて行かなければいいのに。

23:名無しの心子知らず
08/05/07 14:09:08 aCE5ZH4F
>20
でっかい釣り針だな、おい。
児童館の知り合いだけで通用するルールは、ローカルルール。
2才だって泥遊びは楽しめるよ。
うちの近くじゃ、今日あたりは泥遊びには絶好のお天気だ。
本気で20みたいに思ってるなら、改めたほうがいいよ。

24:名無しの心子知らず
08/05/07 14:10:31 OuNqT7UB
>>21
だよねぇ。泥遊びさせないようにしてるのはご勝手、だけど。

>そして、「泥遊び困るよねー」と、みんなで話した。
他の子供が泥遊びしてるからって、周りでこんな事いうの嫌な感じ。
汚されるの嫌だったら、砂場から離れれば良いのに。

25:名無しの心子知らず
08/05/07 14:17:13 dHExotbU
>>20
群れるママたちのイヤらしい雰囲気を感じました。

26:名無しの心子知らず
08/05/07 14:34:29 c7TEelLe
>20みたいな親が、保育園や幼稚園で「なんで洋服が汚れるような遊びをさせるんだ!」って
先生にかみつくんだろうな。モンペ候補生だぬw

27:名無しの心子知らず
08/05/07 14:37:50 /dLI+Zq7
>>26
それって汚れて困らない服を持ってない貧乏人が言う台詞だねw

28:名無しの心子知らず
08/05/07 14:49:16 VWQqop3Z
なんかすごい叩かれてるけど・・・。

近所の園は、砂場での水使用禁止、砂場でお尻を付けてはいけない、と言う決まりがあるよ。
何がローカルルール?

その兄弟はいつも裸足で泥遊びしてて、娘が真似したがるんだよ。
普通「小さい子がいるから、おしまいにしよう」って言うものじゃないの?
そういう気遣いの出来る素敵なママだっているよ。
一言、すみませんもないなんて、礼儀知らず。
他のママ友も、子がその兄弟と遊ぶと服が汚れるって嘆いてる。

その公園は、メンバーが児童館に通う人たちと、ほとんど同じ。
公園の中で、完全に浮いてる要注意母子なんだよ。

29:名無しの心子知らず
08/05/07 14:53:58 VOJ4LtbP
>>28
「近所の園」と「その公園」って同じ園?
なんか自分に都合の良いように解釈してるだけなんじゃないの。
公園の砂場に尻つき禁止、なんて公園がこの世に存在するとは思えないんだけど。

30:名無しの心子知らず
08/05/07 14:56:33 UVE79H5p
>>28
そういう幼稚園は、
「洋服が汚れるから泥遊びさせるな!」
なクレーマーお母様方が多いところってだけじゃない?

裸足で泥遊びなんか小さい頃しか出来ないし、させてもいい格好で外に出ればいいだけじゃない。
子供の泥遊びは、想像力をかき立てるいい遊びだと思うけどな。
…そういえば近くには砂場があんまりないやorz

31:名無しの心子知らず
08/05/07 14:59:23 +hVz2/zH
泥遊びしてなんで謝る必要があるんだ? 私からみれば要注意親子は
あなた達だなぁ
座り込み禁止ってどこの公園?


32:名無しの心子知らず
08/05/07 15:00:40 helV+Vig
小さい子供がいると何でも当たり前に優先されると思っている母親集団。
その公園は水遊び禁止だってどこかに貼り紙でもされているの?
面と向かって注意してあげたら?出来ない癖に嫌みに集団でヒソヒソ話か。性格悪いよ

33:名無しの心子知らず
08/05/07 15:01:37 dHExotbU
いや、これは釣りだろ~w
突っ込みどころ満載すぎるよ~w

34:名無しの心子知らず
08/05/07 15:01:42 jBQ9POtF
>>28
困るなら娘に真似させなきゃいいでしょ
そもそも何故「小さい子がいるから、おしまいにしよう」て
終わりにしなくちゃいけないの? なんでそれが普通なの?
すみませんも何故言わなくちゃならないの?
なんで礼儀知らずなの?
服が汚れるのが嫌、子供と真似するのが嫌なら
その子達と遊ばせなきゃいいし、その子達が占領しているなら
自分達が他所に行けばいい

35:名無しの心子知らず
08/05/07 15:02:40 Lc1HeeUt
なにがローカルルール?って逆ギレww
常識で考えて泥遊びの禁止の砂場なんて存在しないわけだからw
園と公園は同じルールなの?誰が決めたの?もし本当にその公園もそういうルールなら
そのことも最初に書かなきゃ、ふつーの人たちにはわからないよ。ローカルルールとしか思えない。
砂場で水使って泥んこにならないで、どこで泥んこで遊ぶんだってw

36:名無しの心子知らず
08/05/07 15:04:47 aCE5ZH4F
>28
近所の園って幼稚園のこと?公園のこと?
幼稚園がそういうルールだったら、それはその幼稚園のローカルルールだよ。
ただ、砂場にまでそんなルールがある幼稚園は、子どもに取っちゃ窮屈な幼稚園だろうね。

公園の決まりがそういうものなら、その泥遊び親子に一言言えばいいんじゃないの?
ここは砂場で水使っちゃだめなんですよ。って。
相手に注意も出来ないような自分勝手なルール作って、
こんなとこでグチグチ言ってるのは醜いよ。


37:名無しの心子知らず
08/05/07 15:13:55 VWQqop3Z
何言われてもいいけど。
水禁止とは、幼稚園の事。
近所の子供は、ほとんどその幼稚園に行く。
もちろん、児童館のメンバーも同じく。
服汚さないなんて、人として当たり前だと思うけど。
もう出てきません。説教禁止スレなのに。余計腹が立った。

38:名無しの心子知らず
08/05/07 15:19:12 Lc1HeeUt
やっぱり、公園泥遊び禁止は勝手なルールなんだw

39:名無しの心子知らず
08/05/07 15:20:05 Tu/Wt3fU
 ∧_∧           ローカルルール?!
 ( ・ω・)=つ≡つ     ドッロドロにしてやんよ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

40:名無しの心子知らず
08/05/07 15:22:54 494wWtIi
>>37の頭の中に泥が詰まっているというのはよくわかった


41:名無しの心子知らず
08/05/07 15:25:49 c/u3Xvvs
>>37
幼稚園と公園は別だよ?幼稚園のルールはどこでも通じるわけじゃないよ?
たまには服汚して遊ぶのが子供として当たり前だよ?
汚してもいい服着せて、思いっきり子供を遊ばせるのが親として当たり前だよ?



42:名無しの心子知らず
08/05/07 15:27:54 +dgrzve2
これはアドバイスだけど、児童館から出なければ服に泥も付かないよ。
公園の砂場は泥んこになって遊ぶ物。子どもにそれをするなって言うのは無茶だし、楽しみを奪ってるよ。

43:名無しの心子知らず
08/05/07 15:30:06 OuNqT7UB
子供同士で遊んでたら、服なんて汚れるものでしょうに・・・。

いつも服汚さないように必死なのかな。
服汚さない為に遊びを制限して、
お子さんもストレスたまってそう。

見栄張って子に高価な服ばかり着せてるのかな。
安い服だけど、着替えが無くてカワイソスな人かな。

44:名無しの心子知らず
08/05/07 15:33:07 a9jkCR5G
とりあえず、市の公園課とかの担当部署に聞いてみれば良いのに。
公園で泥遊びしても良いんですか?服が汚れる遊びは禁止ですよね?
って。

45:名無しの心子知らず
08/05/07 15:36:22 9ECDDSND
汚したくない派が多数だとそうなるのかな。
近所の公園にすごく綺麗なカッコした親子がいて、
やっぱり泥遊び禁止。
子供はやりたがるが、やろうとすると母親がやってきて厳しく叱ってる。
まあそういう家庭に育ったら、服を大事にして、いつも綺麗でいる子に育つと思うけど
他人に強要はいかんね。

46:名無しの心子知らず
08/05/07 15:40:59 XSl6XCo5
>>37
お前は自分の家の庭に砂場作ってそこで子供遊ばせてろよ。
そこでなら水禁止でも尻付き禁止でも好きにしていいからさ。

47:名無しの心子知らず
08/05/07 15:42:54 wuH5tTL7
>>37の気持ちも少しわかるなぁ。
泥遊びだったから叩かれちゃってるけど、他の人がしていないこと(しゃぼん玉とか)をされて
マネしたがる我が子を必死で制止した経験は誰だってあるんじゃないの?


48:名無しの心子知らず
08/05/07 15:45:18 7cxqVi/1
>>47
はぁ? それを抑止して我慢を覚えさせるのも躾けじゃないの?
あれ? 釣だった?w

49:名無しの心子知らず
08/05/07 15:46:10 qrm3dsah
服の汚れより公園の砂場の不潔さを考えたらよろしかろうにw


50:名無しの心子知らず
08/05/07 15:47:06 9ECDDSND
>>47
そこで「シャボン玉なんか公園でやるなよ!」となれば37と同類です。

51:名無しの心子知らず
08/05/07 15:50:14 Cnd0JlS1
そもそも、「子どもが真似したがるからやめて」っておかしくない?
それが社会的に反する行為や危険な行為・禁止行為ならともかく。

公園でお茶飲ませただけで「子どもが欲しがるからやめて」って言う親とか
このスレでも見たことあるけど、正直呆れる…。
これからどんどん「ウチはウチよそはよそ」が出てくるのに、ね。

52:名無しの心子知らず
08/05/07 15:50:51 +m+/UWg8
泥んこ遊びなんて、小さいうちしか出来ないから
どんどんやらせてあげなさい。
と、息子が行ってた幼稚園で園長先生が自ら仰ってたよ。
服が汚れるからやっちゃダメ。なんて、ちゃんちゃらおかしいよ。
子供は汚すのも散らかすのも当たり前で、それが仕事みたいなものなのに。

そんな潔癖で清潔すぎる世界で、子供の精神は真っ当に育つのかしら…?

53:名無しの心子知らず
08/05/07 15:52:48 Lc1HeeUt
>47
あるよ。だから?


54:47
08/05/07 15:59:27 wuH5tTL7
そうか、反社会的な事じゃなければOKだったのか。
今まで我が子に「他の子が真似したがるから公園でやっちゃだめ」って言って
色々我慢させてきて可愛そうな事したなぁ。

早速、お菓子とラジコンカー持って近所の公園行ってくるわ。

55:名無しの心子知らず
08/05/07 16:02:15 UVE79H5p
>>54
放置子ホイホイ、乙。

56:名無しの心子知らず
08/05/07 16:03:18 aCE5ZH4F
>47
ちょっと待て。
ラジコンカーは貸し出しが出来るかがポイント。
出来ないなら多少の軋轢を覚悟して行った方がいい。

お菓子は家に帰ってからにしたほうが、お子さんのけじめにもいいんじゃないかね?
麦茶飲ませたり、帰り道にアメしゃぶりながらくらいならいいと思うけど。

57:名無しの心子知らず
08/05/07 16:06:02 9ECDDSND
>>54
いってらっさーい
つまらんこと我慢することないよ

58:名無しの心子知らず
08/05/07 16:18:05 ocD3nobK
つかおまいら教えてくれ
公園でしゃぼん玉やるのってOK?NG?
近所の公園にチビ連れてって普通にやっちゃってるんだがDQN親だろうか・・・

59:名無しの心子知らず
08/05/07 16:23:12 UVE79H5p
>>58
近くに民家があって、その軒先まで飛んでいきそうな公園ならやめた方がいいかと。
大きな公園だったら問題ない気がする。

60:名無しの心子知らず
08/05/07 16:26:46 9ECDDSND
よその家の洗濯物とかを汚しそうにないならいいんじゃない?

61:名無しの心子知らず
08/05/07 16:43:44 FA8R4YFo
>>50、58
公園とかでシャボン玉やるのはDQN。

服や顔手足に付いたら汚れる上に何が入っているかわからない液体に、
何の菌やウィルスやガスが含まれているかわからないよその薄汚い子どもの呼気を閉じ込めて、
どこへ飛んでゆくかわからない場所で飛ばすんだもん。超迷惑。
夏の花火と一緒で自分ちのリビングで窓閉め切って遊んで欲しい。

公園の砂場は汚れる遊び前提だから、尻つけるな水使うなって言う方がおかしいけど。

62:名無しの心子知らず
08/05/07 16:58:51 9DuBtxxs
>>61
だから公園の立地条件によりけり、って言われてるじゃないか。

人様の子を十把一絡げで

「よその薄汚い子供の呼気を閉じ込めて

こんな風に言い切ってしまう61も、かなりのDQNだよw

63:名無しの心子知らず
08/05/07 17:14:56 O+k7f74g
シャボン玉程度で文句言うなら外に出るなよw

64:名無しの心子知らず
08/05/07 17:27:24 obsgrEXM
>61はVWQqop3ZがID変えて出てきたか
VWQqop3Zの人気に嫉妬した釣りでしょ。

65:名無しの心子知らず
08/05/07 17:52:09 helV+Vig
しゃぼん玉も外で出来ない世の中にいつからなったの?w
それも児童館集団の身勝手極まりない自己中ルールか?w
可哀想な子供。泥遊びもしゃぼん玉も知らずに大人になるんだねぇ。


66:名無しの心子知らず
08/05/07 18:10:14 LxsuJJyX
ぶった切りすまん。
今日の午後、道端で話してたママ友が私の旦那が来た途端に、帰って行った。
ママ友の家の玄関先で話してただけなんだけど…近所だし今までもあった事なのに

ママ友曰く、今まで言えなかったが灰皿もない道端で煙草吸いながら来るなんて常識がない。
しかも煙草吸いながら、赤ちゃん抱っこ(うちの子は一歳半で赤ちゃんじゃない)
するなんて、赤ちゃんに危ない。
旦那さんの吸ってる銘柄のタバコの吸い殻が、庭に捨てられてる時がある。

セブンスターなんて誰でも吸ってるし、うちの旦那の事にまで口出ししてくんな!
一歳になっても歩けない子持ちなのに、すんごくカチムカした!!
うちの子は8ヶ月で歩いてたし、そこの子供もママ友も知恵遅れなんだな~
もう話し相手にもならない。今まで仲良くしてあげたのにな~

67:名無しの心子知らず
08/05/07 18:14:07 LxsuJJyX
あ、説明不足。旦那が煙草吸いながら来たって事。

68:名無しの心子知らず
08/05/07 18:14:59 +dgrzve2
>>66
そんなに糸が見え見えじゃ、獲物も逃げますよ。

69:名無しの心子知らず
08/05/07 18:15:05 ocD3nobK
超絶バカ光臨>66

70:名無しの心子知らず
08/05/07 18:15:09 YPvhzwl7
いやいや今日は釣り針がいっぱい垂れてますな。

71:名無しの心子知らず
08/05/07 18:15:25 0Bf2Uf1r
検定でしょうか

72:名無しの心子知らず
08/05/07 18:15:36 UVE79H5p
え~っと、今日は釣り大会?

タバコを吸いながら赤ちゃん抱っこ(1歳半も世間的には赤ちゃんです。)、危ないに決まってるじゃん。
灰って、ポロッと落ちるよ?
旦那がタバコの吸い殻の処理はどうしているか、知ってる?
意外とその辺にポイポイしてるかもしれないし。

>今まで仲良くしてあげたのに
この書き方だけで、あなたも充分DQNっぽい。

73:名無しの心子知らず
08/05/07 18:15:40 1jPoZ0xV
釣り日和でつね

74:名無しの心子知らず
08/05/07 18:21:49 aPlDO/IO
釣りかもしれんが…
仲良くしてあげたって表現もアレだけど相手のかたはかなり常識的なこと言ってるのに歩けないとか知恵遅れとかはよくないよ。旦那を悪く言われたみたいでカチンときたかもしれないけど子供抱きながらのタバコはよくないし

75:名無しの心子知らず
08/05/07 18:23:20 LxsuJJyX
えー、連休中に実家に帰れないみたいだからママ友が。
相手してたんだよ。連休中も。うちの親戚のおじさんがタバコ吸いながら話に参加してきた時も
「家に戻りますね~。もう子供眠いんで」って抱っこして家に逃げ込んでたし。

この辺に知り合いいないからって話しかけて来たのはママ友の方。
タバコくらいではしたないと思う。

76:名無しの心子知らず
08/05/07 18:24:32 SHg+9QF9
>>75
本気で言ってるなら、あなたおかしいよ。
地元=DQ地域以外では生活できないね。

77:名無しの心子知らず
08/05/07 18:26:32 1jPoZ0xV
DQには何言っても無駄だろ。


78:名無しの心子知らず
08/05/07 18:29:14 LxsuJJyX
>72
部屋の中でタバコ吸う時は灰皿かな~。うちの子も嫌がらないし

道端とかの場合、旦那も子供抱っこしてる時は、灰はすぐ道に落とすから大丈夫。
仕事中とかは知らないけどね

79:名無しの心子知らず
08/05/07 18:29:41 /1cMhu5Y
>>75
あなたの頭がはしたないですよ^^


ご近所にこんな頭のおかしい人が、
一杯いる地域に住んで無くって良かった。
本当に良かった。

80:名無しの心子知らず
08/05/07 18:31:29 CnnmjmyT
>>19
俺ん所のスイミングはおしゃべりママだらけ。
上着で最前列を確保しあって最初から最後までうるさくおしゃべり。
おかげで自分達は座れないし良く見えないし。
見ないでしゃべるだけなら最前列にいないで自販機前のベンチにいろっての。
DSママや雑誌ママも多し。

81:名無しの心子知らず
08/05/07 18:31:45 LxsuJJyX
つーかママ友の方がおかしいよ。ママ友なんて言いたくないけど

お裾分けも何もないし、回覧板も回されない嫌われ者だよ

82:名無しの心子知らず
08/05/07 18:35:04 1jPoZ0xV
>部屋の中では灰皿かな

ってんなもん当たり前だろどんだけ頭悪いんだよ。
こんなヤツが近所にいたらゾッとするわ。

83:名無しの心子知らず
08/05/07 18:36:29 LxsuJJyX
>79
私がおかしくてママ友はまともだって言うの?
逆じゃない?ママ友の子は喘息やら何やらあるみたいだし
タバコの煙りが私も子供も苦手なの~とか言ってたけどさ。
妊娠中に、何かしたんでしょ?自業自得の事言ってるのに何が悪いの?
子供が歩かないのだってそうだよ。知恵遅れ。
これでもママ友が正常なの?

84:名無しの心子知らず
08/05/07 18:37:18 /1cMhu5Y
>回覧板も回されない嫌われ者

うわあ集団イジメ、サイテーですね^^

85:名無しの心子知らず
08/05/07 18:38:13 /1cMhu5Y
>>83
あなたが全面的にDQN^^


うぜえ釣りもいい加減にしろよ、秋田。

86:名無しの心子知らず
08/05/07 18:38:51 LxsuJJyX
>82
だって風呂で吸ってる事もあるし。

87:名無しの心子知らず
08/05/07 18:39:10 1jPoZ0xV
差別用語も満載ですね~

88:名無しの心子知らず
08/05/07 18:40:43 UVE79H5p
>>83
うわ、ホンマモンのアホだw
喘息の子供にタバコの煙は、それだけで発作起こす子供だっているわ。
一度大きな発作を起こしたら、親子共々1週間は入院コースだよ?
マトモな親だったら、タバコの煙を避けるのは当たり前。

一度旦那にその人の家の近くでタバコのポイ捨てしてないか確認してみ?
犯人旦那じゃん?

89:名無しの心子知らず
08/05/07 18:43:31 kU4ghtPB
知恵遅れって…
おばあちゃん世代の言い回しだね。
いっぱい釣れてヤッタネ!

90:名無しの心子知らず
08/05/07 18:43:49 SHg+9QF9
うわぁ、回覧板の話が本当なら、超DQ地域。
ママ友さん、さっさと逃げて欲しい。
終わってる人間って本当に存在するんだね。
頭の中がニコチンと副流煙しか詰まってないんだろうな。

91:名無しの心子知らず
08/05/07 18:46:27 LxsuJJyX
>88
庭にあなたの旦那さんの吸ってる銘柄のタバコの吸い殻を
捨てられてるって言われた位。セブンスターなんて誰でも吸ってるから
喘息なんかはうちの旦那のせいじゃないし、なすりつけも大概にしてもらいたいのよ

一度夜中に花壇が燃えた事あって、迷惑だったよ。

92:名無しの心子知らず
08/05/07 18:47:57 Yq40Auwn
なんか便所紙臭がする

93:名無しの心子知らず
08/05/07 18:48:12 /1cMhu5Y
この話がもし万一本当なら、近づくのも嫌なDQN地区だな。
知恵遅れ=ID:LxsuJJyX がここで叩かれても自業自得

マジならポイ捨て放火犯として通報かな。

正直釣り針一杯の釣り方自体がDQN
しかもエサがクソ不味い^^^

案外相手奥の成りすましのような気もしてきたが。

94:名無しの心子知らず
08/05/07 18:50:40 LxsuJJyX
回覧板回さない=ごみ捨て場掃除の連絡も来ないで
ママ友はまわりから嫌われてるよ。赤ちゃん産む前からここに住んでたんだけど、

赤ちゃん産んでから急に回覧板とかごみ捨て場の連絡とか来て
困る~って話してた。最初は困りますよね~って話を合わせてたけど

95:名無しの心子知らず
08/05/07 18:54:23 JOFfxfdS
>ID:LxsuJJyX

うわぁ~
どちらにお住まいですか?


絶対行かない。

96:名無しの心子知らず
08/05/07 18:56:02 kU4ghtPB
そのママ友が周りのドキュ仲間に嫌われていようと、
あなたの言ってることと旦那のやってることは間違いなく非常識。

97:名無しの心子知らず
08/05/07 18:59:46 aPlDO/IO
>>91まあ証拠もないのに疑いありきに言われたのは気分悪かったかもしれないけど相手も溜まったものがあったのでは?喘息があなたの旦那のせいだなんて誰もカキコしてないし…喘息なら煙りに敏感で避けるのは当然それを思いやる気持ちはないのかしら?ってことだとオモ

98:名無しの心子知らず
08/05/07 19:09:01 FA8R4YFo
ふさわしくない場所と条件でタバコを吸って煙を出す人も超迷惑。

99:名無しの心子知らず
08/05/07 19:18:37 UVE79H5p
最近の家は換気が標準になってきているから、外気を取り入れるんだよね。
外でタバコを吸っている人がいると、家の中までタバコ臭くなったりする…

100:名無しの心子知らず
08/05/07 19:23:38 jMbuh8hV
吸い殻捨てる時点でDQNキュンキュン の嫁ももれなくドキュ確定

101:名無しの心子知らず
08/05/07 19:26:06 swkk58ZF
レベル低っww
どんな学校でてる?普通大卒以上だよねえ?w

102:名無しの心子知らず
08/05/07 19:34:58 LxsuJJyX
何にも知らない子だから、教えてあげたの。
でもママ友の子供が色白すぎて気持ち悪いのも事実。
近所の人も、去年子供連れて帰ってきたママ友を「色白で気持ち悪い」
とか、ママ友の隣のばあちゃんは「赤ちゃんまで色白だった。気持ち悪い」って言ってたし
「あんた。赤ちゃんの泣き声も聞こえないし、殺したの?おかしいんじゃないの?」ってママ友に言ってくれた隣の婆ちゃんだけど
ママ友は「生後少しで、直射日光はきびしいので~。真夏の陽射しは赤ちゃんに辛いから」
って夏にも外に出なかった。お下がりもあげたし、
薄い味のまずいご飯ごちそうされたり、何とかのシュウマイとか配ってたよ。名産だか特産らしいけど


103:名無しの心子知らず
08/05/07 19:37:18 /1cMhu5Y
キメェ

もう出てくるな。

104:名無しの心子知らず
08/05/07 19:41:13 LxsuJJyX
私は、今のままそのママ友(以下悪魔と書きます)
を、本当に敵だと思うので徹底的にやります。
自分自身の事を何と言われても懲りてないから
これからも悪魔が住むようならば、追い出します。
悪魔の子は悪魔の子で全然可愛くない。タバコの煙り位でむせるし

105:名無しの心子知らず
08/05/07 19:44:00 /1cMhu5Y
>>104
>>1
・子育て中の、『子育てに関するイライラ』を吐き出す為のスレッドです

他所の親子が気に入らない話はスレ違い。
おとといおいで。


ああキメェ。
こんなことをマジでも釣りでも書き込める神経がキメェ。
キチガイですね^^

106:名無しの心子知らず
08/05/07 19:48:41 /dLI+Zq7
   (  ~~.旦
       .~旦 )
     (( 旦~  グラグラ
       .旦
       ..旦~
       (旦~~
      /⌒ヽ   みなさん 吐き出しスレで溜め込むのはよろしくないですよ
     / ´_ゝ`)
     |    /    レスする前にお茶でも飲んでおちつけ
     | /| |
     // | |
    U  .U   ⊿

                    ダシャーン

                      \
           ⊂\    _,,,,,,,,__         /
             \\_/    .,’'.,’:.',,      .,’:.',, .,’: l  .,’:.',,|[]].,’:...,
         ガッ    _]         ).,’:.',,:.',,  []] .,’:.',,.,’:.',,.,日  .,’:.',,.,’:.',,          /
         ⊿⊂ニニ_______________,,..ノ  /[]].,’:',,:',[]]/[]]\[]].,’:.',,|[]].,’:.',, _ .,’:.',,]]/ 日.,’:.',,.., . ..,,,;:[]]


107:名無しの心子知らず
08/05/07 20:19:34 xq/WsTxu
>>104







私を自己悪?


108:名無しの心子知らず
08/05/07 20:45:36 LxsuJJyX
え!?何か私が非常識みたいだけど
これが普通。ママ友は長男の嫁で親とは別居してるんだし
近所で使って当たり前、義理の父母につくさないなら
近所につくして当然でしょ?だいたい米やら何やら
配達ばっかり、外に出さないし本当にママ友の子供は色白すぎて
骸骨みたい。カワイソス

109:名無しの心子知らず
08/05/07 20:51:16 qrm3dsah
ウッザー
他人の子育てに嘴突っ込んでウルセーウルセーpgr
他人の子供が色白で気持ち悪いならせいぜい自分の子供を
毎日炎天下に放置してボビーになるまで焼けばいいじゃんバッカみたい

110:名無しの心子知らず
08/05/07 20:52:36 jBQ9POtF
>>109
ボビーになるまで焼けばいい>ワラタ

111:名無しの心子知らず
08/05/07 20:55:03 1jPoZ0xV
こいつまだいたのか。
粘着してる暇あったら最低限の家事くらいして下さいねぇ~。
まぁDQだから汚部屋、子供放置は当たり前だろうからこんなにせっせと粘着してられるんだろうけどな。

112:名無しの心子知らず
08/05/07 21:08:59 LxsuJJyX
え!!本当に私がおかしい?

113:名無しの心子知らず
08/05/07 21:09:09 OuNqT7UB
>>108

良かったら>>20について、あなたの意見を聞かせてくれ。

114:名無しの心子知らず
08/05/07 21:19:19 YPvhzwl7
>>112
あきらかにあなたのほうがおかしい。
どうせ「マジウケるんだけど~」みたいなことしか会話に出てこないDQN地域なんでしょpgr
そんなご近所じゃAさんも子供守るのに気を張るわ。

115:名無しの心子知らず
08/05/07 21:19:44 /dLI+Zq7
>>113
それは他所で誘導してやった方が良いと思うよ

子育て中の、『子育てに関するイライラ』を吐き出す為のスレッドです。
説教や長期に及ぶやり取りを行うことは厳禁でよろしくお願いします。

116:名無しの心子知らず
08/05/07 21:28:50 c/u3Xvvs
>>112
赤ちゃんどころか子供のいるところでタバコ吸うのはアホだよ
灰だけでも外に捨てるのはDQNだよ
赤ちゃんを直射日光にさらすのは虐待だよ

つまりあなたと近所の婆ちゃん達は底辺DQNだよ

117:名無しの心子知らず
08/05/07 21:50:11 sANBLlzR
ごめん、豚切り。

今朝娘を幼稚園に連れて行ったら、8時28分についてしまった。
開園は8時半なのでちょっと待っていようかと思ったら、先生が「いいよ~」
と門を開けてくれたのでそこで行ってらっしゃいした。
その時はそれでおしまいだったのだけど、夕方に迎えに行った時、担任の
先生に呼び止められ、
「今朝は預かり保育にいらっしゃいましたよね、ちゃんと払ってもらえます?」
と叱られた。
この幼稚園は朝7時から8時半までと夕方3時から6時までは預かり保育を
していて、1時間200円です。

早くついてしまったのと早く預けてしまったのは事実なので200円払いました
が、正直釈然としない。
「待ってようね~」と話していたのを聞いてたのに~とか、何で後から言うの?
とか、2分で200円て!とか、自分が悪いのに幼稚園に対してムカムカして
とまらないので吐き出し。
駄文失礼しました。


118:名無しの心子知らず
08/05/07 22:02:05 FA8R4YFo
>>116
いや、それは違う。
喫煙する前提の場所に子どもを連れ込む方がDQN。
ちなみに現在日本の文明地域においては公の路上・公共施設・その他禁止区域は喫煙場所ではない。



119:名無しの心子知らず
08/05/07 22:11:10 mHkgs8by
>>ちなみに現在日本の文明地域においては公の路上・公共施設・その他禁止区域は喫煙場所ではない。
自分の家の玄関先でタバコ吸われて
DQNに長居されて無駄話聞かされるんじゃぁ
連れ込むとか以前の問題じゃないかとエスパー

120:名無しの心子知らず
08/05/07 22:12:43 c/u3Xvvs
>>118
ん?だれも喫煙所の話してないよね?
報告者も道端での話だって言ってるけど

121:名無しの心子知らず
08/05/07 22:12:55 dHExotbU
>>117
「いいよ~」と言った先生と担任の先生が別人なら、単純な勘違いかも。
例えば、あなたのお子さんが、預かりの子供がいる部屋にいたせいで、
担任に早朝から来ていたと思われたのかもしれないよ。
気になるだろうし、さりげなく聞いてみたらどうかな?

122:名無しの心子知らず
08/05/07 22:16:41 +dgrzve2
>>117
受け入れの時点で確認するべきだったね。先生もだけど、知ってたのなら>>117も。
しかし2分ぐらいならおまけして欲しいところw
というか、そんなに時間に厳しい園なら先生が確認しろってね、普通。
「いいよ~」って招かれたら勘違いもするよ。

123:名無しの心子知らず
08/05/07 22:26:01 OuNqT7UB
>>117

>>121の言う通り、先生の単純な勘違いでしょ。
どうしてその場で一言確認しないのかなぁ。
小さい子供じゃあるまいし。

124:117
08/05/07 22:30:17 sANBLlzR
>121さん
朝は預かりの部屋の前に置いてある預かりノート?に保護者が
「○○(名前)7時35分から」という風に書くようになっているので
勘違いではないと思います。
しかも私は預かりだと思ってなかったので書いていないんです。

朝きちんと確認するべきでしたね…
何か言葉は悪いけど騙まし討ちされたみたいでショック。

125:名無しの心子知らず
08/05/07 22:36:24 FA8R4YFo
>>119
違う。
喫煙場所に子どもを連れ込んで「子どもがいるのにフジコ!」ってのが間違っているってこと。

126:117
08/05/07 22:41:06 sANBLlzR
>123さん
124の通り先生の勘違いではないと思います。
娘は預かりの部屋でなく自分の教室に行ったので、担任の先生が
「預かり部屋にいる娘」を見たというのもないですし。
夕方も「え、あれは預かりなんですか?○○先生がいいと仰った
んですけど…」と聞いたのですが、他の預かりの人も払ってるの
だからちゃんと払ってくれと言われれば文句を言うわけにもいかず。

明日からは少し遅めに家を出よう。
吐き出して少しモヤモヤがおさまった気がします。有難うございました。


127:名無しの心子知らず
08/05/07 22:44:41 HUPetd0k
>>117は自虐的おバカを装った新手の釣り?

128:名無しの心子知らず
08/05/07 22:47:32 rWWGaoL4
クラスの人に話してみて反応を見たらどうだろう。
みんなが「え~それは酷いね~」みたいな反応なら
担任が元々厳しい人かまたは117が担任に嫌われてるとか。
「そりゃ2分でも預かりだよ~」って反応ならそういうキッチリした園なんだよ。きっと。

129:名無しの心子知らず
08/05/07 22:52:57 dHExotbU
>>117
変な園の対応で、なんだか気の毒だよ。
明日から、遅めに行った方が良さそう。

130:名無しの心子知らず
08/05/07 23:08:31 +02sPpzy
>125
そもそも喫煙場所なんて一度も出て来てないけど…
まさか道端は喫煙場所であると認識してるの?
歩き煙草と、灰を地面に落とす行為は間違いなくDQNでしょ。

131:名無しの心子知らず
08/05/07 23:20:41 13zS3IVM
私も夫の転勤で田舎にいた時
回覧板どころか町内会に入れてもらえなかったのを思い出した。
子供は地域の子供会に入会できなかった。
田舎なせいかお祭りの日は学校が休みになり学校からの通達で
「子供会のお祭りに参加しましょう」とあっても行く所がなく不憫だった。


132:名無しの心子知らず
08/05/07 23:56:31 UUzwXffY
いっぱい釣られてるなぁ~~。
って自分もだww

>道端とかの場合、旦那も子供抱っこしてる時は、灰はすぐ道に落とすから大丈夫。
仕事中とかは知らないけどね

たばこ吸いながら出来る仕事ってなんですか?
やっぱりDQNに多いドカタさんとかかな。

133:名無しの心子知らず
08/05/08 01:40:26 tmbYzEgx
流れ読まずに投稿します。

今日スーパーの広めのキッズスペースに息子(1才半)と行きました。
いつもはかなりの人で賑わってるのに、今日は二組の親子しかいない。
見ると下品全開なヤンママ二人に4~6才くらいのこどもが4人。
床は絨毯で靴を脱ぐように書いてあるのに子供達は全員土足のまま隣のゲームセンターへと行ったり来たり。
よく見たら母親二人も土足で歩きまわってる。
嫌だなと思ったんだけど、うちの子はそこで遊ぶのが大好きで早くもはしゃぎだしてしまったので靴を脱がせ中へ入り遊びました。
すると母親二人はひそひそ話し出して、ものすごい顔で私を睨みだした。
まさに猿以下の表情。
ああそうやって他の人追い出してたのね、と思うと同時にかなりむかついたから靴の事言おうかとも思ったけど、子連れの地元だし、何かされたら嫌だから止めました。
母親達はチラチラと睨みつつ車のアスレチックスにどっかり座ってお菓子広げて食べ出してました。
しばらくして息子の熱も冷めたので出て、店員さんを探したんですが手の空いてる店員は見つからず諦めて帰ってきました。
思い出してもムカムカするあの顔。
心底こどもが可哀想だと思った。

134:名無しの心子知らず
08/05/08 01:46:39 xvK/UjNz
私の周りにいる「ママ」達は、自分と子供さえよければ
他人や公衆道徳など、どうでもいいと思っているのがいる。
私もまだまだだが、最近は良識の在る母親がいなくなってしまった気がする。

>133
あなたのムカつきはよく解るよ。


135:名無しの心子知らず
08/05/08 05:00:48 ZkSBpahp
>>133
うわあぁぁ~ヤンママ達の行動を想像したら凄くムカついた。
乙でした。

136:名無しの心子知らず
08/05/08 08:32:13 PnRdypj7
>133
うぉー激しくムカつく。
その中でよく我慢したね。乙でした。

137:名無しの心子知らず
08/05/08 10:16:03 oJw2y2+O
>>133
こわ~ヤンママ。
でも、なぜかヤンママって群れるよね
群れてると態度が∞に大きくなってるようなキガス

138:名無しの心子知らず
08/05/08 10:50:37 UTNWdm/r
どちらかというと群れないと何も出来ないんでしょ
だから分かりやすい格好で仲間を探してるんだよ

139:名無しの心子知らず
08/05/08 11:01:21 fNIINYuk
そそ。どつきあいになったら他に目もくれずボス格を徹底的にどつけば桶。
どうせ一人じゃ何も出来ないバカの集まり。珍走団と一緒。

140:名無しの心子知らず
08/05/08 15:47:17 2h/xWpmi
ここには常識的と思われる人がいっぱいいるのに、なぜ実際には出会わないんだろう。


141:名無しの心子知らず
08/05/08 16:03:15 eYbaL7uW
隠れキリシタンみたいなもんか?w

142:名無しの心子知らず
08/05/08 16:15:21 +0CCbnFd
むしろ、非常識なところが悪目立ちするから、常識的な人はなかなかいるように見えない、とか。

143:名無しの心子知らず
08/05/08 16:28:19 e+beUp85
2歳の娘と手をつないで散歩していたら、高校生カップルとすれ違った。
女の子の方はギャル曽根みたいな感じのメイクで(もっとかわいかったけど)
男の子の方はサワヤカ系で、どこにでもいる感じのカップル。

すれ違いざまに男の方が「子供、かわいいよな」ってごく普通にいったら
女の子の方が「えっ、今の子くらい?ロリじゃん!」って言った。
そのあと「そういうかわいいじゃねーよ!」とか
「かわいいの意味が~~~~(よく聞き取れなかった)」とか
歩きながらすごいケンカに発展してて…
なんか、うちが悪いんじゃないとは分かっていても後ろめたいというか
後味が悪いというか、なんというか…

すいません、なんかムカというよりモヤモヤというか…
すっきりしない…

144:名無しの心子知らず
08/05/08 16:33:36 +0CCbnFd
>>143
気にしない、気にしない。

きっと、自分以外の女の子を可愛いと言っていたら、誰が相手でも(たとえ手の届かない芸能人でも)
噛み付くタイプの女の子かと。学生時代にそういう子がいたわ。
若さ故というか、なんというか。

145:名無しの心子知らず
08/05/08 16:41:58 Hq0KYmCE
>>143
安心するんだ。数分後には
男「いつかお前との子供が欲しいってことだよ!」女「!!・・・もうっバカ///」
というハイハイな展開になってるから

146:名無しの心子知らず
08/05/08 17:01:35 q3uvjnyy
ハイハイな展開ワロスw

147:143
08/05/08 17:26:50 t1naeV/M
ありがとうございます~なんかもう、いたたまれなくて…
ハイハイな展開、そうなっててほしいです。

148:名無しの心子知らず
08/05/08 17:36:08 7wco61CV
昔から「夫婦喧嘩は犬も喰わない」と言いましてな…

149:名無しの心子知らず
08/05/08 17:56:49 q3uvjnyy
>148
文盲老人乙

150:名無しの心子知らず
08/05/08 22:08:55 ACw5tiya
児童館行って1歳の子を遊ばせていたら、
祖母ときていた2歳になったくらいの女の子が寄ってきた。
祖母(といってもまだ50代?)は部屋の端に座って
「あらあら~、すぐ人の使ってるものに興味持つんだから~」
と独り言を言うだけで、特に何もしない。
よく見ると祖父もいたのだが、右に同じ。
まぁ子供はキライじゃないので、
取り合い(というか一方的にうちの子が取られる)を処理しつつ並んで遊ばせた。
途中で母親が一瞬現れたが、
祖母が「大丈夫よ買い物にでもいってらっしゃい」と言うと立ち去った。
ちょっと疲れたので廊下の絵本コーナーに移って遊んでいたら、
またその子が寄ってきて一緒に遊び始めた。
祖母も部屋から廊下に出てきたなぁと思ったらまた
「人の使ってるものがいいんだから~」とまた独り言の後、トイレへ消えた。

母親を見て思い出したのだが、一度ミクシのオフ会で顔を合わせたことがある人だった。
次からは絶対、相手しない。
母親の方は全然目もあわせない話かけても返事もないような人だったし。

151:名無しの心子知らず
08/05/09 05:41:37 jn1c74ex
mixiの主婦のオフ会かぁ‥
絶対行きたくないな

152:名無しの心子知らず
08/05/09 07:57:47 LS0RgcGM
>151
私も同じ事思った。

153:名無しの心子知らず
08/05/09 10:10:02 jn1c74ex
いやぁ‥そこまで仲間が欲しいのかとね‥
しかも早くも次のオフ会では相手にしないとか陰険な思考が生まれてるし。
それに、返事もしない人なら相手にするもしないもないだろうと思うけど。
と言うか相手にされてないのはむしろアンタじゃないのかいと。

154:名無しの心子知らず
08/05/09 11:18:01 7FqvEAE3
149の意味がわからないが
私もハイハイワロスな展開になったと思うW
小さな子にも嫉妬する女子高生かわいい

155:名無しの心子知らず
08/05/09 11:23:29 USTcQ/Qa
>>151-153
また児童館で会っても、その子の面倒はみないぞって事っす。
次のオフ会でハブにしてやろうって陰険な思考って…育児板らしい発想ですねw
オフは助産師主催の育児講座で、鰯のドロドロしたものではないです。
そして選択ポツンです。
子が小さいうちは群れても、親の予定と人間関係に子を振り回すだけで利点なし。
挨拶はしますよ。あっちが返さなくても。JK

いい大人が三人もいながら、
挨拶が出来る人もお礼を言える人もいないのが不思議だし、不愉快。
お礼目的で遊んでやる方がいやらしいとか言い出すのがいるんだろうけど、
いいように利用するだけ利用して一言もなしという扱いをされて、
カチムカしちゃいけないんだろうか。
それこそ陰湿なチュプだったらミクシで書きまくってますよ。
で、カチムカしない為に、関わっちゃいけない親子認定しただけです。

156:名無しの心子知らず
08/05/09 12:05:14 Gi5vDtAM
ここはカチムカスレですね、わかります。

157:名無しの心子知らず
08/05/09 12:10:16 LLmtnLs8
>155にカチムカするスレですね

158:名無しの心子知らず
08/05/09 12:32:45 Ix1JKPen
お礼は強要するものじゃないけどね…。
まぁ、常識ないヤツとはcoしちまいなよ。
後々面倒な事に巻き込まれる予感がするし。

身に覚えがないのに挨拶の返答が毎回ないならスルーするがいいかと。

159:名無しの心子知らず
08/05/09 12:54:10 LS0RgcGM
>155
別に150も普通のカチムカ話として読めるけどね。
でも150に向いてるのは、小町とか知恵袋だと思う。

160:名無しの心子知らず
08/05/09 13:36:11 Gl3yDIHA
>>150
そうそう。
明らかに相手に迷惑をかけてるのに、子を放置している大人っているんだよね。
「子どものやることだし・・・」じゃなくて「横取りしてごめんね」とか
「一緒に遊んでくれてありがとう」とか言ってほしいよね。それが躾じゃないのかい。

161:名無しの心子知らず
08/05/09 14:01:05 AJWIlBiv
手に持っているおもちゃを横取りした時
「ダメよ~横取りしちゃ」じゃなくて
「ダメよ~「貸して」って言わなくちゃ」というお母さんにも
ちょっとモニョる。ダメポイントはそこか?と。
まあ自分のおもちゃならともかく、児童館のだし相手の方が年下だしで
こちらも「いいのよ~貸してあげよ~ね~」になりがちなんだけど。

162:名無しの心子知らず
08/05/09 14:19:12 NkNaRx8L
育児版を見る度、COとFOを間違えてる人が居るなと思うのですが
自分が勘違いしてるのかな?

163:名無しの心子知らず
08/05/09 15:10:48 Gl3yDIHA
>>162
CO → 本人に言うなどして、はっきりと切る
FO → 徐々に距離を置いていき、疎遠になる

じゃない?

164:名無しの心子知らず
08/05/09 15:36:23 zOLZqvJZ
カットアウト、フェードアウトですね

165:名無しの心子知らず
08/05/09 15:58:37 X3QbxVUL
>>162
育児「版」じゃなくて育児「板」ね。

166:名無しの心子知らず
08/05/09 17:01:29 AMToByeB
昨日どっかでも版の間違いを見たなあ。


167:名無しの心子知らず
08/05/09 17:28:34 5rmBcvv/
2歳なりたての息子と近所の公園に行ったら、保育園の子供達が来てた。
これまで特にトラブルはなかったし、大きい子には優しくしてもらったりしてたから
普通に一緒になって遊ばせてもらった。
そしたら、一人の女の子(4歳らしい)が、
「ちいさいこ、じゃま!うざい!」といって突き飛ばすようにどかしてきた。
保育園の先生の目の届かないところで…
しかもうちの子が行こうとする方を遮って「こいつめ!」とか言うし。
別にその女の子の邪魔をしたわけでもないし、
ちょっと横に並んで走ったくらいだったのに。

かなり危ないから注意してそばに行かないようにしてたら、
その女の子、先生が自分を見ていないか確認していたずらしてる!
うちの子に攻撃しようとするときも、先生の方をチラ見して、
見てないと確認したら手を出してくる(もちろん未遂で止めてるけど)

すごくムカつく…危ないよ、小さい子がたくさん来る公園なのに…
さらに私がちょっと注意(「危ないよ」とか「やめてね」とか)したとき
先生がこっちを見てると、「小さい子と遊んだ~」とか言って
悪いことはしてないアピール!
4歳ながら末恐ろしい…もう会いたくない!

168:名無しの心子知らず
08/05/09 17:42:38 Vs4aBdmN
>>167
乙でした。

…つか、また同じ事されたらチクったれw
「あの子、注意していてくださいね。先生が見ていない事を確認してから、意地悪してくるんですよ。
うちは見ているから大丈夫ですけど、もしそれでケガでもするようなことになったら、保育園の評判にも
かかわるんじゃないでしょうか。」
あたりで。

169:名無しの心子知らず
08/05/09 17:45:03 8LGL9iPO
そっと携帯ムービーで録画ですよ奥さん。

170:名無しの心子知らず
08/05/09 17:46:09 0UC0kJSH
最近園庭を持たない保育園があちこちに出来て、近隣の公立の公園に
集団でくるようになった。
それまで毎日来ていた近所の常連組の親子がその公園を敬遠しはじめて
いるそうだ。
「偏見は持ちたくないけど、母親と一緒の子供を見ると攻撃的になったり
 してすぐ手を出してくるしその上うちの子達、保育園児達がくるようになってから
 なんだか風邪と言うか病気にかかりやすくなったような、、、」
というのが公園ママ達の共通した意見。
その保育園グループが来ない曜日に行く様にしていたら又別の新しく出来た
保育園のグループが来る様になったらしい。
もちろん公営の公園だから文句は言えないがどうも保育園児達の中には167さんが
指摘するような子供が多いらしい。
保母さん達も一生懸命なのは見てて判るけど全ての園児に目を光らせる訳には
行かないのも実情。
専業主婦ママグループ親子組のほうが遠慮して違う遊び場所を探し始めていたね。
今後も園庭をもたない保育園が増え続けるようだしそういったトラブルが増えそうだね。



171:名無しの心子知らず
08/05/09 17:56:28 +11KQTBd
登校途中、他校の生徒に子供が骨折させられた。相手は無傷。親には伝わっているのか?すぐ近くなのに謝りにも来ない

だんだんイライラしてきた

172:名無しの心子知らず
08/05/09 18:00:28 7FqvEAE3
>>170
保育園母としては自分が加害者のような非常につらい気持ち…
お疲れ様です…

173:名無しの心子知らず
08/05/09 18:11:36 Vs4aBdmN
>>171
どういう状況で他校の子供に骨折させられたんだか、想像もしずらいけど…とりあえず、乙。
学童とか、旦那同伴で、と思っているとかも考えられなくもないから、とりあえず 旦~

174:名無しの心子知らず
08/05/09 18:13:47 Q8U9G9fw
そう言えばこの間、11ヶ月息子を連れて公園に行った。

うちの子も含めて7~8人の赤ちゃんたち(一番大きくて2歳くらい)が
ヨチヨチと遊んでいたら、突然、15人くらいの保育園児が
いなごのようにあらわれた。しかも、5歳くらいの大きい子たち。
みんな自分の赤をガードするのに右往左往してたら、
引率の先生が突然「みんなあつまれ~!」とか叫んで
あろう事か、すごい狭い空間でドッジボールを始めた。

その公園は、小さなしょぼい公園で、砂場と滑り台と
変な動物のシーソーみたいのとベンチ1台が
所狭しと並んでおり、基本的にはヨチヨチ歩きの子たちが、
大人しく遊ぶようなところ。
近所には広めの運動公園や、遊具のないボール遊びのできる公園も
あるので、もっと大きい子たちはそっちで遊ぶ。

一人のお母さんが「小さい子がたくさんいるので
ボール遊びは止めてもらえませんか?」と先生に言ったんだけど
「ここ、ボール禁止じゃないですよね?」とどこ吹く風。
頭に来たので、その園の園長と、市役所(公立園だったので)に電話して
苦情を申し立てた。

そしたらすぐに引率の先生の携帯に、園長から電話が掛かってきたらしく
「どうももーしわけありませんでしたっ」とかキレながら謝ってきたので、
「ボール遊びなら、○○公園が広いからそっちでやったら?」
と言ったら、「あー、そこまでしてドッジボールしたい訳じゃないしー」
とか言ってた。
なんだそりゃ?と思ってムカついた。

175:名無しの心子知らず
08/05/09 18:16:16 Vs4aBdmN
>>174
うわぁぁ、なんじゃそりゃー。乙でした…
そんな教育者の元で育つ、子供の民度も知れそうだわ。

176:名無しの心子知らず
08/05/09 18:24:31 GT/TNJL9
>>174
激しく乙でした。
なんたるDQNな言葉使い…
もっかい園に苦情電話入れとけ!!

177:名無しの心子知らず
08/05/09 18:35:52 +11KQTBd
>>173
レスありがとうございます。個人が特定されそうで…けど気が収まらなくて、ついここで吐き出しました。

登校中、相手(中学生)が城の城跡のような所から飛び出して来て、我が子は避けて転んだんです。わざとではないんです。が、イタズラにも度が過ぎる。


わざとではないし相手も謝ったから、親に連絡行くかわからない。その子は大人の前と子供の前では別人と昔から有名で、帰宅しても親にも言わないと思う。


しかしこちらは全治1カ月半。親には連絡して遠回りでも登校は通学路を使うように指導して欲しい。

178:名無しの心子知らず
08/05/09 18:44:23 QT3/GPeC
骨折は重傷だよ・・相手親に報告して当然だと思う。
もちろん学校にも連絡。謝罪して許される事じゃないし
ケガの度合いが重いんだし。

179:名無しの心子知らず
08/05/09 18:45:54 Vs4aBdmN
>>177
そうなんだ…
だとしたら、直接ぶつかった訳じゃないんだね。
言わないだろうな、その子。
「こういうことがありましたので、転んでしまったうちの子が悪いんですが、お母様からも○○くんに
通学路を通り、小さい子にこの様な事をしない様に注意して頂けますか?」
あたりかな…
言いづらいだろうけど、悶々とするよりは。

但し、相手の親がDQNだったら、更に悶々とすることもあるかもしれない諸刃…orz

180:名無しの心子知らず
08/05/09 18:56:17 1u6BjMgy
保育園の子達、公園で遊んでたり
ドナドナ(勝手に命名)に乗せられてお散歩してるのをよく見かけるね。
共通してるのは泣いてる子は大抵「ママ~ママ~」て呼んでることだ。ママはいないのに。


181:名無しの心子知らず
08/05/09 19:04:27 GT/TNJL9
ドナドナ、ナイスネーミング!!wwww

182:名無しの心子知らず
08/05/09 19:05:12 +11KQTBd
>>178>>179
ありがとうございます。書いてみてよかったです。私も、ただ謝れ!とか言う気はないし、うちの子供ももっとうまく避けられなかったのか?と思う。

しかし病院で「学校行きたい」と泣かれて、こっちがやりきれなくなって来た。服も履き物も、カバンも、泥や草の汁が想像以上について使えない。相手とは、毎朝すれ違う。本当に上からの飛び出し(飛び降り?)は辞めてほしい。

けどなんか聞いてもらって元気出て来た。子供は帰宅してからずっと寝てます。痛くて眠れないよりいいよね!聞いてくれてありがとうございました。

183:名無しの心子知らず
08/05/09 19:06:39 3r8NdZyO
私が通ってる公園にも保育園の子達が来るようになった。
初めて会った時に、あまりにも鼻水垂らしっ子が多いのにびっくりした。
しかも黒ずんでいたりして汚らしい。
保育士さんも一々拭いてはいられないのだろうけど、
正直そういう子に近寄られたくない。

184:名無しの心子知らず
08/05/09 19:20:02 +xIjz2OD
>>182
上から突然飛び降りてこられたら、予測してない限り避けようがないでしょう…まして子供なんだし。なんで「もっとうまくよけられないのか」なんて自分の子まで悪く思うの?言っちゃ悪いけど毒親の思考だよそれ。
そこまでの怪我をさせられたんなら、本来なら相手の子の首根っこ掴んで病院に同行させ、その場で親にも連絡して来てもらうべきではなかったの?

185:名無しの心子知らず
08/05/09 19:23:10 QT3/GPeC
>>184
そこまで言わなくても・・。
とりあえず事情説明だけでも学校に入れておくといいよ。


186:名無しの心子知らず
08/05/09 19:30:57 nRv7Ea3c
私も保育園ネタ。
近所の託児所が月に何回か児童館に園児を連れて遊びに来る。
その託児所は老人のデイケアも併設していて、老人と園児が遊ぶことによって
双方に良い効果を・・・といううたい文句が特色の園。
私が遭遇した日は1歳前後の子供5人に先生と老人が一人ずつで来たんだけど、
子供の数人が部屋から出て別の部屋に行くと、よちよち歩きの赤ん坊を老人に押し付けてついていってしまう。
先生はついてたとしても基本的に見てるだけで(もちろん老人も)、なぜかそばにいた私が遊んであげる羽目に。
これっておかしくね?とむかついてたところでついに老人も消えて子供が一人取り残された。
私はぶち切れて戻ってきた先生に注意しておいた。
怒りに任せていい加減に汁!と声を荒げてしまったんだけど、そばに顔見知りのママがいたんだよね。
そのママは一部始終を見てるわけではないので私が一方的にファビョッたと思われたかも。
あれから挨拶してくれなくなったよorz
因みにどう考えても先生の子供への接し方がプロっぽくなかったので聞いてみたら無資格なんだって。
別に無資格でも良いんだけど、最低限勉強してもらわないと子供(園児)殺されそうで怖い。

187:名無しの心子知らず
08/05/09 19:59:39 LYjnbTHR
昨日、同じベビースイミングに通っているAさんに偶然合った。
この方、同郷なので親しくなったのだけれど、最近わけあって付き合いをひかえていた。
立ち話しがてら、水着の話をしていたんだけど、私がラッシュガードを買おうかと思っていると話したら、

A「えー?あれって着せ辛そうじゃない?」
私「でも、グレコタイプ(子はまだ1歳)にUVカット機能がついているのないし」
A「プールならUV機能なんていらないじゃん」
私「いや、海に行こうと思って」
A「えー!海に行くの?この汚い海に?私だったらこっちの海に入れたくないわぁ」

愛想笑いして帰って来たけど、ちょっとムカっとした。
そりゃあ、実家(超ド田舎)に比べたら汚いよ!
でも、海だけじゃなくいろいろ触れさせたいんだよ!

このママ、自転車に乗せてたら「ヘルメット可哀想」
除去食してたら「神経質だよね~」
等と面白いことを言ってくださる。
このままFOしようかなと思います。

188:名無しの心子知らず
08/05/09 20:13:03 +mrYhI9J
>>184はモンペっぽい

189:名無しの心子知らず
08/05/09 20:22:59 7FqvEAE3
えっでも184に同意だけど。
下も見ないで高いところから飛び降りて、ぶつからなかったからまだいいけど
骨折どころかもっと大きな怪我をする可能性もあるよね。頭を打ったりね。
これからもすると思うよ、その子。他の人が犠牲になるかも。

190:名無しの心子知らず
08/05/09 20:43:36 7hInuXiF
その中学生だけならまだしも、真似して徒党組まれても困るしね。あの年代は
危険な事が分かってる筈なのに、いきなりアホな事がブームになったりする。
自分たちが怪我するだけなら本人の自業自得だけど、小さい子が巻き込まれるのは
冗談ごとじゃないよ。親御さんか、中学校に連絡入れてみたほうがいいと思う。

ところで、登校途中の怪我なんでしょ。小学校(だよね?)には事情を説明済みかな。
学校の保険って、登下校の間はフォローしてないんだっけ?



191:名無しの心子知らず
08/05/09 21:02:30 Bs/W/VwR
>>187

おおらかぶった無神経な人いるよね

192:名無しの心子知らず
08/05/09 21:18:55 /2cNv1kn
軽く保育園叩きになってる気がするのは私だけなんだろうか・・・
たまたま、ムッときたのが、保育園関係ってだけだろうけど
保育園に行かせた私としてはちょっと肩身が狭くなった気がした。

>>190
年度始めに、学校側に提出した書類に登下校のルートを届け出るんだけど
そのルートに沿った登下校時であれば、保険はおりる。
保健室から書類を貰って、病院にかかったレシート等と一緒に提出。
んで、忘れた頃にお金が戻ってくるよ。

193:名無しの心子知らず
08/05/09 21:26:06 u+SKtNtk
うちは月12万のプレに行かせてるんだけど、
変な公園に行くと汚い服着たママ軍団と子がいるから行きたくないって話で盛り上がるよ。
ママたちおしゃべりに夢中で子なんて見てないからすべり台逆走とかする子いるし。
ほんと迷惑だから来ないでほしい。

194:名無しの心子知らず
08/05/09 21:27:40 lyW9Bm0Q
保育園叩きというか、現実問題としてあることだからなあ…。

うちの近所の公園も軒並み保育園の団体に占領されてるよ。あっちこっちで問題起こして
いづらくなって、住宅街の小さな公園までやってきてる。
ちゃんとしているところだと、園外の子に気遣ってくれるけど(離れた場所で遊ばせるとか)
子どもはどうしても親が恋しいのか親子連れにからみたがるようだし。
児童館や公園に1歳時連れで行くんだが、保育園関係でカチムカしたの1度や2度じゃない
もの。

195:名無しの心子知らず
08/05/09 21:37:05 0UC0kJSH
保育園母叩きではないよ。
甥っ子姪っ子は保育園通っているけど古くからある園らしく
幼稚園並みの園庭もっているところで運動会もそこでやっている。
小学校も近いから子供の声の苦情も近所からはないらしい。
最近需要のせいか、「こんなところに、、、」的な場所に無理してたてているような
ところが増えているようでそれが気になるよ。
高圧電線の鉄塔の間だとか目の前が幹線道路とか直ぐ横が線路だとか、
隣が用水池とか。
もちろん園庭無しだから日替わりで近隣の公園にあちこち出かけるんだろうけど
途中の移動もちょっと危なっかしく感じる人も多いと思うよ。
もうちょっと考えて保育園作ればいいのにと思ってしまう。





196:名無しの心子知らず
08/05/09 22:00:33 vvxZlHWA
要は無認可の保育園が問題なんでしょ。
そういう所に行かせてる人って専業なのに嫌気がさして無理にパートに出てるママだったりするし
何か育ちも悪いというか躾もできてないよね。
きちんと働いてるママの優秀な子供は認可かセレブなプレスクールに行ってるから
ママ軍団か集うような公園には来ないし。

197:名無しの心子知らず
08/05/09 22:03:29 nRv7Ea3c
>>196
それも違う。
ひとくくりにしちゃ駄目でしょ。
保育園ママも保育園をたたかれてるととるなんて被害妄想強すぎだって。
いい保育園もあれば悪いところもある。

198:名無しの心子知らず
08/05/09 22:11:24 tMEMxS9j
>>193
月12万?
すごいなー

199:名無しの心子知らず
08/05/09 22:15:24 NIoaphO/
月12万すごいね!うちのところは9万だよ

200:名無しの心子知らず
08/05/09 22:18:06 u+SKtNtk
>>197
>>180>>183はしょーもない専業さんの保育園叩きだと思うよ。

201:名無しの心子知らず
08/05/09 23:03:15 CnmOZ+IG
うちのすぐ近くの保育園は庭があるから、
園児達に公園で会った事はないし、保育園関係でカチムカした事なんてないなぁ。

道で園児達とすれ違う時、先生と例の大きいカート乗った子供達が
「こんにちは~」と笑顔でバイバイしてくれるのが結構嬉しいw

>>187を読んで思い出した。

先日公園に子(2歳児)連れて遊びに行った時、偶然知り合いの親子に会った。
子の年齢が同じで、数回親子で遊んだが私的に何となく反りが合わず、
FOぎみになってた親子。

その親子、自転車で来てたのだけどヘルメット被らせてなかった。
そういえば子が1歳の頃も、子が嫌がるとかで被らせてなかった。
子供を遊ばせ、苦手ながらも適当に和やかに会話して過ごした。

帰る時間になり、余計なお世話とは思いつつ、
「○○君にヘルメット被らせないの?」と言ってみた。
みるみる表情が変わり、
「あのさぁ~、ふぅ~・・・(ため息)。
あのさぁ~、お母さんみたいな事言わないでくれる!?」
とキレられた。(同居らしいので多分姑さんの事)

子供同士がバイバイしてるのに、自分の子供をせっせと自転車に乗せ、
挨拶も無しにすごい勢いで走り去って行った。

ちなみにその人、子が9ヶ月の時、アイスカフェラテ沢山飲ませて
下痢させた。(ブログより)

202:名無しの心子知らず
08/05/09 23:04:06 FEH06zvA
>>196
あなたみたいな親に育てられる子供がかわいそうだね。

203:名無しの心子知らず
08/05/09 23:09:43 jn1c74ex
>>201はお節介と言うか、嫌ってる相手にさりげなく説教して反発されて勝手にカチムカしてるただの馬鹿に見える。

204:名無しの心子知らず
08/05/09 23:29:30 5tjcW+88
>>203
自分の今日のレス読み返してみ?
寂しい気持ちにならないか?

205:名無しの心子知らず
08/05/09 23:37:47 WMdcRWX/
どいつもこいつも…

206:名無しの心子知らず
08/05/09 23:38:45 jn1c74ex
鼻息鳴らしながらいちいちIDチェックしてるキミも空しくないですか?

207:187
08/05/09 23:45:57 LYjnbTHR
187ですが、201さんのレス見てびっくりです。
そのママも、「子が嫌がるから~」とヘルメットかぶせてないんですよね・・・。
転倒したらどうするんでしょうね・・・。

208:名無しの心子知らず
08/05/09 23:50:09 GcRcdEvv
>>200
出た!お約束の専業叩きw

209:名無しの心子知らず
08/05/10 00:28:48 hy+2dhVC
ヘルメット嫌がるママに、
「今度ヘルメットが義務化になるらしいから、ヘルメットに補助金が出るところもあるみたいよ。」
って言ったらどういう反応するかな?
自分が住んでいる自治体はいくらか補助が出るんだけど、お金が出るとわかったら買ってかぶせたりして。

210:名無しの心子知らず
08/05/10 00:46:37 ATnMmmIv
ヘルメットを子供が嫌がる、ということは
買ったけど、ということじゃないのかなあ?
あんなもんいくらもしないよね。

211:名無しの心子知らず
08/05/10 00:54:38 hy+2dhVC
あー、買ってる場合もあるか。
「帽子も嫌がるからヘルメットも嫌がるに違いない! 買うだけ無駄無駄!!」
のパターンを想定してしまったw
普通の帽子に比べると高いイメージだから(ブランド帽子除く)。

212:名無しの心子知らず
08/05/10 03:21:33 WXdX/CNg

自民は、このさい、はっきりと貧乏老人殲滅の制度だと主張すべきだ。  

               _.,, -‐ ´`i
          _ ,, -‐ ''´´´    ツ|
    _,, -‐ '''´        __   メ|
  ,,-''´    _,, -‐‐''´ ̄´´     ̄`/
 (,,_,, -'' ´´ ´    E 三C口≡≡≡!
   ´ヽ    _.,, -‐'''´ ̄匸_ ̄ ̄~~`ヽ
     l,, -''´         ´'''‐-、.,,____\
     ヽ::::::::: l゙`ヽ        -=;;;ヽ __二)
     ヽ:::::  ヽ(ム,        ‐、 ' ヽ
      !::::    ヽ,_,,       /ヽ_.) _
      l               ,,,_杉  | 私はアウシュビッツで『ユダヤ人問題の最終的
     /゙`'‐、 _            ´ /  < 解決』を図ったが、日本の厚労省は老人に医療
   /  \  `-、        |    | を受けさないことで『老人問題の最終的解決』を
  ./´-、    \   \   _,, - '     | するのか? さすがに私も驚いた。 Sieg Heil !
/   \   \   `7´         ̄

213:名無しの心子知らず
08/05/10 09:23:07 q5yKZv3R
昨日は保育園叩きがひどかったみたいだけど、逆の事もあるんだよね。
うちは認可に運良く入れたクチだけど、一時開放でやってくるママ子が困る。
園庭が広くて歴史があって人気の園なんだけど、
開放日に来る子はおもちゃの順番も待てないし
庭でも仲良く遊べないし配られたお茶は立ったままだらだらこぼして飲むしで、
子が変な影響受けないか不安になる。
正直来てほしくないけど、そうも言えないし。
集団での経験値が低いから上手に遊べないんだろうけど
2才すぎると差が歴然としすぎてて皆何となく敬遠してる。
「決まったママ友の子なら大丈夫なんです~」とか言ってるけど、なら近くの公園で我慢していてほしいよ。


214:名無しの心子知らず
08/05/10 10:49:51 KVOnz3H1
流れが変わってるのに、どうしても言い返したかったんだね。

215:名無しの心子知らず
08/05/10 10:54:59 LgYPHg/n
>>213
マジレスすると、一時開放の時だけでへんな影響受けるような子供は
遅かれ早かれどっかからへんな影響受けて変な子になるよ。
保育園なんていろんな家庭の子が低月例から集まっているような団体なんだから
行かせないほうがいい。
家でゆっくりまったりお母さんの愛情を注いであげてください。
低月例低年齢でいろんなことが出来るっていうのは「いろんな事を自分でやらなければいけない」
って環境なだけで、それだけ「母親が育児を放置してる(他人に丸投げ)」って事なんだよ。

216:名無しの心子知らず
08/05/10 10:57:13 SzdefZfc
>213
モンペがきた。

217:名無しの心子知らず
08/05/10 11:47:59 6RTP7rbV
>>213
保育園擁護?のフォローのレスもあるのに・・・。
余程悔しかったんだね。

一時開放無しの他の保育園に変えたら?
まぁ、一時開放のたまに来る子にヤキモキしてる位だから
他行っても文句言いそうだけど。

218:名無しの心子知らず
08/05/10 12:04:49 QNsbOmeg
>>215-217
あなた達も何か言いたいのね。
どっちもどっちだわ。

219:名無しの心子知らず
08/05/10 12:09:37 clTNkaQ2
>>213
単なる叩きだろうけど一応。
いろんな子がいて、その子達とトラブルなくやって行こうと訓練するのが
集団保育だよ。慣れない子をはじいてどうすんだ。
私も子供を保育園に預けているけど、大人しいうちの子が活発な子に揉まれて
少しずつ自己主張できるようになってきているというのを聞くと嬉しい。
上の方で保育園児が公園でトラブルを起こすという話は
傾聴すべき問題だと思いました。
単純に公園に行くの楽しいだろうとかしか思ってなかったので。

220:名無しの心子知らず
08/05/10 12:59:28 VixNKYsh
月齢・・・

221:名無しの心子知らず
08/05/10 13:14:14 q5yKZv3R
予想はしてましたがすごい勢いで噛み付かれましたね。
よほど悔しかったんでしょうね。ごめんなさい。
でも本音をかけてスッキリしたのでもう良いです。
リアルじゃ可哀相で言えませんからね。
ちなみに漢字を間違えて覚えていらっしゃる方、お気を付けて!
立派な育児論も台無しですよ。

222:名無しの心子知らず
08/05/10 13:25:02 LgYPHg/n
漢字間違えたのは正直すまんかった。
うちのIME凄い馬鹿で
普通に変換すると「幹事間違えたのは正直すまん買った」になるくらい馬鹿なんだ。

今からATOK買ってくるわ。


223:名無しの心子知らず
08/05/10 13:28:46 dHsZ66s0
変換が馬鹿でもそれを見直して
違っていたら直せばいいと思うんですけど・・・
全く気づかなかったの? 書き込む前に見直さないの?
ひれともIMEだけが馬鹿なんじゃなくて、ID:LgYPHg/nも馬鹿なの?

224:名無しの心子知らず
08/05/10 13:33:19 IBam8/Ai
>>215
マジレスすると低月齢ね。
最近の認可は競争率が激しすぎて色んな家庭の子が集まる余地なんてないよ。
優先順位の高いボッシーかフルタイムばかり。
うちはボッシーが住んでるような地域ではないので
同じようなバリキャリママンばっかだ。
だから専業の子が交じるとちょっと浮くっていうのは分からないでもない。
だからってはじこうとは思わないけどね。
まぁたまに躾の出来ていない傍若無人な子が来てびっくりするけど、それも刺激だよ。



225:223
08/05/10 13:33:25 dHsZ66s0
あ、私も間違ってましたね
私も馬鹿です

226:224
08/05/10 13:36:05 IBam8/Ai
はっ!リロってなかった。私もバカだな。

227:名無しの心子知らず
08/05/10 13:51:16 AnGo0Bts
もうみんな馬鹿でイイヨw

228:名無しの心子知らず
08/05/10 14:02:58 6RTP7rbV
>>224

>>215の言う色んな家庭とは
そう言う意味では無いと思うよ。

229:名無しの心子知らず
08/05/10 15:45:10 clTNkaQ2
>最近の認可は競争率が激しすぎて色んな家庭の子が集まる余地なんてないよ
どうでもいいけどなんでこんな雑な書き方をするんだろう
自分でも言ってるとおり地域によるじゃないか

230:名無しの心子知らず
08/05/10 15:56:50 VKkQwkd0
こないだ保育園のお散歩軍団がいて
かわいいなあと思いながら見てたらあるおばさんが
「まあ、こんな小さいのに預けられてかわいそうに~」って言ってた。

231:名無しの心子知らず
08/05/10 16:14:22 mQSk9M6x
>>230
古くさいけど、それが一般的な意見だと思うよ。

232:名無しの心子知らず
08/05/10 16:19:36 MdXXwIV6
>>231
大昔は一般的だったかもしらんが、今は一般的かぁ?

233:名無しの心子知らず
08/05/10 16:35:49 q5yKZv3R
>>232
古くさい人にとっては一般的な意見なんでしょ。
もしくは負け惜しみw

234:名無しの心子知らず
08/05/10 16:42:35 XAlRLx2D
>>233
あなた相当悔しかったみたいねw

235:名無しの心子知らず
08/05/10 17:24:41 LnVnXRKA
まぁカリカリすんなや

236:名無しの心子知らず
08/05/10 17:25:21 IBam8/Ai
>>229
いや、それを言うなら215の意見自体が地域も何も単なる言いがかりでしょ。
自分にとって都合のよいレスはスルーできる視野の狭さがもうw
このスレも保育園叩きして日頃のウサを晴らすのもどうかと思うよ?
そもそも専業さんには縁のない施設なんだしさー。
入りたいなら働けばいいのになぁ。




237:名無しの心子知らず
08/05/10 17:25:50 VKkQwkd0
>>233
何に対する負け惜しみ?

私も見てかわいいなとは思ったけど
やっぱり泣く時は「ママ~」って泣くのは不憫だった。
保育士さんも適当にやってます~って感じだった。
私自身保育園育ちだから保育士さんが親の前と子供だけの時と
態度が全然違うのも知ってるし、気に入った子だけかわいがる贔屓もあった。
区立の立派な保育園だったけど。

238:名無しの心子知らず
08/05/10 17:50:05 q5yKZv3R
>>237
分かった、分かったw
どっちにしろ仕事がないんだから貴方は24時間家で育児してたらいいと思うよ。
あまりに保育園に噛み付くから負け惜しみに見えただけ。


239:名無しの心子知らず
08/05/10 17:56:00 OtRl58Mz
私立の有名幼稚園とかは知らないけど、どんな幼稚園、保育園でも先生の当たり外れは
あるんじゃない?その園に集まってくる子だって、いろいろな子がいるわけで。
幼稚園っ子だからうんぬん、保育園っ子だからうんぬんなんて本当にナンセンス。
どちらにしても、普通の子は目立たなくて、問題のある子は目立つもんさ。
カテゴリ分けしなきゃ安心できない人が増えてるって本当なんだね。

ゆうべからのスレの流れにカチムカw

240:名無しの心子知らず
08/05/10 18:04:11 j/VIifG/
転勤から戻ってから幼稚園復帰するまで通ってた保育園の先生がすごいあたりはずれがあったぉ。
園長とか年配の先生はすごくいいんだけど、若い人はダメだった。
特に30歳なのにギャルメイクしてて小太りなのはダメダメだった。
子供差別がすごくて見てて嫌になった。


241:名無しの心子知らず
08/05/10 18:09:15 VKkQwkd0
>>238
決め付けは良くないよ、仕事してる。

当たり外れはあるね。
小学校の先生の当たり外れは幼稚園、保育園以上にダメージが大きい。

242:名無しの心子知らず
08/05/10 18:12:00 MgRAqWHF
そのとおりだね。
そもそも保育園たたきしたのが間違いなんじゃない?
私は専業だけど元気に遊べてうらやましい時あるよ。
母一人だと集団での経験は積ませてあげられないからね。
幼稚園が早く2歳からにならないかなあ。
その辺の焦りって専業だったら結構持ってる人いると思う。
3歳まで親元でべったりじゃなくて様々な刺激や体験が重要だって
最近はいわれてるし。
保育園の子がいろいろできるのみちゃうと余計。
だからって負け惜しみとか書くのはいただけないけど。

243:名無しの心子知らず
08/05/10 18:22:36 MdXXwIV6
>>242
だったら有料の託児所があるじゃん?一時保育やってるとことか。
プレ教室みたいなのもあるし。

親元で「べったり」ってのがどの程度かわからないけど、
小さいうちは「親に守られてる」安心感みたいなのが必要だとうちの幼稚園の園長の弁。
保育時間が長くて、時間外保育や長期休みの保育も充実してる園で、
働いているお母さんも多いんだけど、時間外保育の申し込みの文章に
「この時期は一番親御さんが必要な時期です」=安易に預けんな
とある。
子供が小さいのは今だけだよ。
専業でいられる環境に感謝して、子供とべったり?生活を送るのもいいと思うよ。

244:名無しの心子知らず
08/05/10 18:27:29 WvF4uFoK
保育園だから、とか
専業だから、とか
そういう無意味なカテゴライズするの、もうやめない?

どんな環境でも、変な親とか変な先生はいるだろうし、
躾のなってない子もいる。
立派な親や先生もいるし、きちんと躾けられたいい子もいる。




245:229
08/05/10 18:44:10 clTNkaQ2
>>236 ?
>>215のレスは誰に対するどういう意図のある言いがかりなの?
215のレスは同意だし>>224のレスも
いい方が雑なだけで、「異をはじく意思はない」ということでは同じだよね。
224のいい方が引っかかっただけで私は特に反論したいわけでもないんだけど

246:名無しの心子知らず
08/05/10 18:50:48 IBam8/Ai
>>243
親の愛情を確認して安心する事と24時間一緒にいるっていうことは別物だよ。
新聞で読んだけど、幼稚園入る年までに触れ合う世界が狭すぎる子供が増えていて
問題になっているのは事実。
だからってちゃんと育ててれば焦らなくていいと思うよ。

247:名無しの心子知らず
08/05/10 18:52:20 dHsZ66s0
>>183で保育園の子が鼻水垂らしていた子が多かったとあったけど、
うちの近くの某大学付属の幼稚園児も鼻水垂らしっ子は多かった。
その通り黒ずんでいた、制服の袖のとこでガシガシ拭いてた。
あれはきっと乾いたらテカテカになるね。
鼻水出過ぎるたり、ティッシュ等で小まめに拭きすぎても鼻の
粘膜を傷つけちゃって、鼻血がでやすくなるんだって。
鼻水に保育園も幼稚園も関係ないということで・・・。


248:名無しの心子知らず
08/05/10 18:59:53 MdXXwIV6
>>246
えーっと、私に?
文章が下手で申し訳ないが、あなたの言うことはよく理解できるしそう思ってる。
>親の愛情を確認して安心する事と24時間一緒にいるっていうことは別物

>幼稚園入る年までに触れ合う世界が狭すぎる子供が増えていて問題になっている
そうなんだね。
で、それを不安に思うママさんがいるのなら、
託児所とか教室とか、「広く触れ合う場」ってのは結構あると思うんだ、入園前でも。
お金の問題なら、自治体でそういう教室とか講座とかもやってるし。
(転勤族で引越何回もしたけど、全部の自治体の市民講座とかで子育て学級があった)
>242の言うように、なにも幼稚園が2歳から受け入れ可能にならなくても、
触れ合う世界を広げる場はいっぱいあると思うんだ。

ってことを>243(前半)では言いたかったのです。
そこに参加するかどうかは親次第ってことで。
私は>>243にあるように、子供が小さいうちはべったりでもいいんじゃないかと思うけど、
その手の講座や教室にも参加していたので、バランスが大事かなと思います。

249:名無しの心子知らず
08/05/11 00:07:10 Eh/P+qrX
もう脱線しまくり…

250:名無しの心子知らず
08/05/11 00:08:26 vNGIKvK1
えーっと。
私は生後半年から子供を保育園に預けて働いてたけど…。
良かったのは、その保育園の考え方がとても良かったこと。

そこで子供は、小さい子達をしっかり面倒見る、という事を学んだよ。
公園で園児以外の小さい子でも、ちゃんとお母さんがそばにいたら
「遊んであげてもいいですか?」と言って許可をもらってから
ちゃんと面倒も見てた。
それは引っ越したここに来てもそうなのかと子供に聞いたら
「保育園で、小さい時にしてもらったことをしてるの。」
「だって、いっぱい優しくしてもらったし遊んでもらったから」
お陰で子供は、近所でお年寄りとちびっこに人気のお兄ちゃんだったり。

保育園でも、決して悪い事ばかりでもないのはあると思う。


251:名無しの心子知らず
08/05/11 00:20:46 vNGIKvK1
前置きはさておき

で、ある日、ウチの子に自分の子を預けてどっかに行ってしまった母親がいたそうだ。
公園で遊んでたらどこからか現れたママがその坊や(2歳ぐらい)を子供(ウチの息子)に
「悪いけど、ちょっと見てて!」
と言い、息子が「え…?」と躊躇ってる間に去ってしまったという。
どこの誰だか解らないし、そもそも公園とかで遊んでたのは
すぐ近くに子供達のお母さんがいたから、遊んであげてた。(息子は小学低学年)
なのに、どこかへ行ってしまったらどうしていいのか解らない。
しかもその坊やもママも見たことがない。

夕方遅くになって、心細くなって泣く思いでその子
(しかも何故か話せない)と遊んでたら
やっとママが帰って来て息子に買い物袋を持たせて
何と階は違うが同じマンションに一緒に帰ってきたそうだ。

その事を息子に聞いて抗議しに行こうかと思ったが息子が
「小さい子と遊んでたら、そんな事もあるんだろうね。
僕はいいよ、帰ってこれたから。」
この感情はどこにぶつけていいのか解らなかったが
プレに行ってると言ってたママ(帰り道で本人が息子に言ったらしい)でも
こんなのがいるんだよね。




252:名無しの心子知らず
08/05/11 00:21:10 2SXM/Dto
少なくとも密室マンツーマン育児よりは社会性が養われると思うよ >>保育園その他
悪い言葉やいたずら覚えてきたり病気貰ったりトラブルを運んだりするけどねw

253:名無しの心子知らず
08/05/11 00:44:40 QtEQAOQO
>>196
なんだか涙でてきました。
無認可に預けてるだけで、そんな風に思われちゃうんですね…。

うちは夫婦ともフルタイムの会社員ですが
認可が定員オーバーで入れず
認証も抽選に落ちてキャンセル待ち。
やむをえず無認可のお世話になっています。

マンションの2階ですから、ほぼ毎日どこかの公園にいってます。
迷惑かけてないことを祈るばかりです。

全国でもトップレベルに入るほど待機児童が多い市に住んでるので
仕方ないんですけど。
本気でへこみました。

254:名無しの心子知らず
08/05/11 00:50:56 vNGIKvK1
>253
凹まなくてもいいんだよ。
認可保育園が足りないのは、全国的にそうなんだし。
幼稚園も認可・無認可も託児所もどこにも入れないお子さんもいるって
ニュースにもなってるくらいなんだから。
それでも頑張って働いてるんだから、あなた方夫婦は凄いよ。
どうか、お体を大切に頑張って下さいね。



255:名無しの心子知らず
08/05/11 02:03:47 4MkH+noc
どうでもいいよ。

256:名無しの心子知らず
08/05/11 04:39:33 fmiumTio
>>251
結局カチムカしたのかそれは?

257:名無しの心子知らず
08/05/11 08:14:04 LxXumvB0
自分の息子ちゃんスバラシス語りはよそでやってくれ。

258:名無しの心子知らず
08/05/11 08:39:51 hmbVCaBI
>257
そんなふうにしか読めないあなたがかわいそう。

259:名無しの心子知らず
08/05/11 09:13:15 1oVOfdJl
社会性が身に付いているはずの保育園に通ってた子達が
小学校で椅子に座っていられなかったり
弱い者いじめしたり集団行動が出来ないのはなんで?

260:名無しの心子知らず
08/05/11 09:31:19 jb+iB7Of
私は幼稚園児を100人、保育園児を100人知っています。
その上でいえることはいい子はいい。
悪い子は悪い。

どこかでもやってるけど幼稚園だから、保育園だからじゃなくて
その子だから、なんじゃね?

261:名無しの心子知らず
08/05/11 09:32:04 qO+fP/hx
保育所(公立)は保育の場で、幼稚園は幼児教育の場。
机についての、授業がないから、きちんと机に着く習慣がない。
子どもが年長の時、複数の保護者で、机に着く時間を増やしてって要望を出したんだけど、上記理由で保育内容に変化なし。
一日中遊んでた保育園児と、机についてカリキュラムにそってお仕事してた幼稚園児。
学習態度に差がでて当然。
一年の最初の授業参観日、机に座らずうろうろしてたのはほとんど保育所出身。
入学時に机に着けないのは事実だけど後期には出来るようになりました。

262:名無しの心子知らず
08/05/11 09:33:21 /0hiAUbI
>>259
その辺は
保育園児も幼稚園児も変わらない
出来ない子は出来ない、というのが
小学生母の意見。地域性もあるかもだけどね。

263:名無しの心子知らず
08/05/11 09:34:20 5Z0+rlQU
親に問題があるから。
保育園には無いとも言えないが、何でも保育園任せにした結果。

264:名無しの心子知らず
08/05/11 09:35:05 1oVOfdJl
どうして知っているの?

265:名無しの心子知らず
08/05/11 09:38:32 +fqS/o0I
>259

だから、それは「保育園に通っていたから」
椅子に座っていられない訳じゃないでしょ?
保育園出身だろうが、幼稚園出身だろうが
いろんな子がいるでしょうよ。


266:名無しの心子知らず
08/05/11 09:42:10 1oVOfdJl
261
幼稚園だってほとんど遊びだよ。
お仕事って…
なんかすごい偏見。

267:名無しの心子知らず
08/05/11 09:47:11 lJjJDRiD
>265
少なくとも259さんの見た限りでは
そうなってたってだけでしょ。

保育園では、習字も鍵盤ハーモニカもやらなかったし
英語教育も受けてないし、体育に関しても何も知らないって
一人で焦っていた母親なら知ってる。

268:名無しの心子知らず
08/05/11 09:51:09 qO+fP/hx
偏見は無く、色々教えてくれる幼稚園が羨ましくい。
友人の子どもがモンテッソーリの幼稚園に行ってて、今日は○○のお仕事したのって言ってたので、そのまま書き込みしました。

一般的な幼稚園はたくさん遊ぶんでしょうか。


269:名無しの心子知らず
08/05/11 09:53:34 b8ryfTjK
結局保育園とか認可無認可とか関係なく、家庭環境なんじゃないの?
子供みれば親がわかるって言うじゃん。

私のカチムカ。
近所のママ友とその娘ムカつく。
昨日初めてうちに上げたんだけど、人のウチで遊ぶ時のマナー悪すぎ。ウチの娘の服を勝手にタンスから出して着るママ友娘。
叱ると「○ちゃん(娘)より似合うのに~」。
ママ友も「ウチの子本当にやんちゃで困っちゃうよね~」みたいな感じ。
他にもお菓子食べ歩く、上がるなと言っても二階にあがる、ウチの下の子(息子一歳)に縄跳び結んで犬ごっこしようとする等…。
ママ友は終始座ったまま緩く注意するだけ。
息子の首に縄跳び結んでる時に私がブチ切れて、ママ友娘に「五歳にもなってやっていいことと悪いことの区別もつかんのか!もう今すぐ帰りなさい!」
と言ってしまった。
そしたらママ友「まあまあ~。」みたいにやってくる。
あなたのお子さんを叱ってるんですけど?
私が帰るよう促し、ママ友も何かよく解らないけど帰るかぁ~みたいな顔して娘に「帰るよ~」とか言う。片付けようともせず。
そこでまたママ友娘が「帰りたくない~」と暴れ出す。
その瞬間ママ友「あっそんな事言うとビンタだよ!」と言うと、次の瞬間にはほっぺたぶってた。
普段から躾が必要な時には緩くて、自分に都合悪い事をした時には急に怒鳴ったりする人だったので、これを期に距離をあける事にした。




270:名無しの心子知らず
08/05/11 09:57:18 +fqS/o0I
個人的には、うちの近所の幼稚園の保護者が嫌い。
園バスの送り迎えのたびに、歩道に広がって立ち話。
走り回る子どもを放置して、話に夢中。

お迎えのときは、そのままお稽古事に行かせるらしく、
スイミングのバッグやら、いろんなお稽古バッグをぶら下げて
キレイに着飾ったお母さんたちが多いけど、
本当に邪魔で、毎日イライラする。

保育園とか幼稚園とかで、子どもを差別する気は全然ないけど、
人の迷惑を気にかけない親に育てられた子は、差別したくなる。

271:名無しの心子知らず
08/05/11 10:00:05 XRpyq2sh
子供がどうのこうのより、幼稚園のバス停にいつまでも
たむろしてる母親たちはなんとかならんかね。
下の子放置でいつまでも喋ってるけど、そういう親の子は
幼稚園に通ったからってどうなるもんでもなさそう。

272:名無しの心子知らず
08/05/11 10:05:01 1oVOfdJl
割と体罰容認派だけど
なんの脈略もなく叩くのは嫌だね。

273:名無しの心子知らず
08/05/11 10:05:43 yDbPuIr8
子供がDQNになるのは親がDQNだからだよね。
いくら躾けの厳しい幼稚園に通わせたって家でナァナァにしてたら意味ないし。
うちの幼稚園は変な親だと落とされるみたいでごく普通の人しか居ないぉ。

274:名無しの心子知らず
08/05/11 10:13:20 kbBa8zX6
>269
ありえない…なんかどっかオカシイんじゃない?その母親。
大変だったね。それは切って正解だ。


275:名無しの心子知らず
08/05/11 10:18:47 Eh/P+qrX
>>269
うわ~なんつぅ親子…
きちんと叱れたあなたは偉い。
私もいざという時の体罰は容認するけどこの使い方はないわ。
一緒にいると悪影響必至、FOCOが正解だよ

276:名無しの心子知らず
08/05/11 10:37:51 b8ryfTjK
>>269です。レスくれた人ありがとう。
私もイザという時は体罰ってか手が出ちゃうタイプなんだけど…。
でもウチの息子の首に縄跳び結んでたのはスルーで、帰る時にごねたくらいでビンタってのが理解不能。
切って良い、正解って言って貰って少しスッキリした!
ありがとう!

277:名無しの心子知らず
08/05/11 10:44:49 idxiHMvE
>>268
モンテッソーリは「お仕事」って言うんだよ。
モンテ用語。
だから、>>261読んでああモンテ園ねって思ったよ。

モンテは、一般論としての幼稚園と幼稚園の比較にいきなり放り込んじゃいかんすよ。
てか、保育園でもモンテ園は存在して、
そこではちゃんと「お仕事」してますよ。

大体において、親がかなり大変だけどねー。

278:名無しの心子知らず
08/05/11 11:23:49 44PutGND
>>276
首に縄跳びなんて怖いね。
切って大正解。
私の元ママ友も普段はぬる~いのに
スーパーで会った時、自転車の子供乗せに子供を置いたま買い物してて
自転車に戻って子供が足をブラブラさせてたら
「動くなって言ったでしょ!」とほっぺたを叩いていた。
個人的に顔を叩くのは好きじゃないし
うちに来ても>>269みたいな有様だったのでお付き合いをやめました。


279:名無しの心子知らず
08/05/11 11:32:31 IVjYrdzm
>>271
幼稚園の送りバスでの死亡事故、結構多いもんね。
ああいう人たちって路上で立ち話するために着飾ってんのかな?
なんか虚しい。
うちはまだ小さいから分からないけど、幼稚園って机で勉強させられるの?
まだまだ小さいのに可哀相。
お受験するから?
これから先ずーっと勉強なんだから小さいうちは無邪気に遊ばせてあげたいわ。

280:名無しの心子知らず
08/05/11 11:46:28 3ZM9cOBf
>>279
うちの幼稚園の場合は机で勉強はしないけど、カリキュラムみたいなのがあって
1日の流れの中に「外遊びの時間」「机に向かって製作(ねんどやお絵かき)」帰りの会で椅子に座って
さようならの歌を歌うとか、並んだり座ったりして「先生の話を聞く」って時間がある。
ミッション系だから朝の礼拝や日曜礼拝もあるし。
保育園は一日中方々好きなところで遊んだりで「しっかり座って」の時間が給食くらいしかないところもある。
(もちろんしっかり勉強もする保育園もあり)
4歳超えると「無邪気に遊んで」ばかりではいけないんじゃないかな~と思う。
やっぱり「話を聞く時はしずかに」とか基本的なことを覚えていかないといけない時期がある。

281:名無しの心子知らず
08/05/11 12:08:15 IVjYrdzm
>>280
へぇ~!すごいんですね。
私自身が田舎出身で保育園しかない地域だったのでびっくりです。
子供は思いっきり遊ぶのが仕事だ!と言われて育ったので。
話を静かに聞くとか字やお絵描きは家庭で教えることのような気もしますが、
最近では幼稚園に躾けや教育をお任せできるんですね。
昔に比べたらどんどん母親は楽になるなぁ~。
って、ここカチムカでしたね。失礼しました。

282:名無しの心子知らず
08/05/11 12:20:02 3ZM9cOBf
>>281
なんか馬鹿にされているような気がするが・・・まあいいか。
保育園児は家庭でで「話を静かに聞くとか字やお絵描き」をするかって言ったら
無理な家も多いよ。
フルタイムで帰宅するのが6時~7時。
夕食風呂でバタバタしながら就寝。
朝も7時~8時から保育園。
そんななかで「話を静かに聞くとか字やお絵描き」を教えれるか、母親も大変だよね。

それに「話を静かに聴く」っていうのは「集団でいる時に聞けるかどうか」ってのもあるから
母親と1対1で話が聞けるだけじゃ意味が無いとも思う。

あと、私も田舎の保育園行ってたけど、保育の中で字も習ったしお絵かきやねんどの時間もあったよ。
「最近」だけの話ではなく、「昔」からそうですよ。

283:名無しの心子知らず
08/05/11 12:22:32 bmGJYUY4
まぁぶっちゃけ幼稚園でのお勉強なんて将来に影響するようなもんじゃないよ。
小学校入ったら結局横並びだった。
頭の良い子は頭が良いしダメな子はダメ。
幼稚園はやっぱ躾の意味合いがでかい。
集団には慣れさせておいたほうがいいし。
ただ外で遊びたがってる子が無理やりお絵描きさせられてたのは可哀想だったかな。


284:名無しの心子知らず
08/05/11 12:32:23 vNChN7rA
でも一日中お絵かきなわけでもないしねえ。
保育園も幼稚園も色々だから、入れる前によく調べて納得のいくとこ入れるのが一番。

285:名無しの心子知らず
08/05/11 13:03:28 Pqbj9lvA
保育園幼稚園もいろいろだし
専業主婦もいろいろだから
保育園と専業で当てはめて、議論しても答えが出ない戦いになるね

286:名無しの心子知らず
08/05/11 13:08:15 pRn9I9Rp
自分のところの保育園or幼稚園サイコー
そうじゃない所に通わせてるなんて虐待!か

自分の所がマイノリティーだと思わないように。

287:名無しの心子知らず
08/05/11 13:39:20 bWAMMik5
>281が幼稚園ママになったら モンペになるのに1票

288:名無しの心子知らず
08/05/11 13:45:56 2SXM/Dto
>>269
何それ!?
これを思い出しちゃったよ。(グロなんで、繊細な方は見ないでね)

URLリンク(ameblo.jp)

289:名無しの心子知らず
08/05/11 13:54:54 ot81mBzg
先生が気に入らない、うちの子が遊びたいと言ったら遊ばせろ!
意地悪な先生で子供が可哀想と言って保育園を二回変わらせ
最終はほとんど休ませてばかりだったモンペが知り合いにいたけど
小学校にあがって勉強は家で特訓してそこそこできてるみたいだけど
集団生活ができなく友達が欲しくてもできない
さらにモンペが先生や他生徒に口出すもんだから余計に学校生活が
無茶苦茶になってて可哀想だったって話を思い出した。スレチスマソ

290:名無しの心子知らず
08/05/11 14:14:03 2fbj/C4q



色々な幼稚園・保育園話はここで終了





291:名無しの心子知らず
08/05/11 14:27:06 tS6WmcKQ
近所の放置子(小3?女)に砂場グッズを
盗まれそうになった。
玄関に袋ごと置いて少し離れた所で
子と花を見てたら放置子が袋をあさってカップを手にしてた。
でも記名を発見したのかすぐにポイッと袋に投げ入れた。
私の視線を感じ走って逃げていったけど
あの子公園によく居るからヤだなぁ。

292:名無しの心子知らず
08/05/11 15:07:08 DkAbfo0b
>>290
仕切り屋登場! 乙

293:名無しの心子知らず
08/05/11 16:05:33 +tBNLEDv
>>270
歩道に広がっての立ち話しは迷惑なのは分かるが、
子供まで差別したくなるって・・・。
毎日イラついてる位なら、きちんと注意すれば良いのに。

>>281はもう一度自分のレス読み直した方が良いよ。
何だか頓珍漢な事になってるから。

昨日のID:q5yKZv3R、ID:IBam8/Ai 辺りだろうけど。


294:名無しの心子知らず
08/05/11 16:50:41 2SXM/Dto
>>293
いや、部外者から見てバス停たまりママの子は安そうだよ。
これ、普通の感覚だと思う。

他にも駐車場や道路で遊ばせているママの子とか、
キッズ(チャイルド)コーナーやゲームコーナーに放置ママの子とか。

295:名無しの心子知らず
08/05/11 17:19:28 SMot4EMP
だなー。
子供放置して自分たちはおしゃべりに夢中、なんて集団に属してる親の子供が
躾が悪くても別に不思議には思わないもんね。
分別ある行動してる親の子供よりは、そういう子のほうが安く見えるもんだよ。

バス停のママ溜まりが迷惑なのは歩行者だけじゃなく、運転者からしても怖いよ。
子供が駆け回ってるから注意して徐行してると、こちらの速度が遅いのに安心して
親のほうがいきなり道を横切ったりする。
車が来てたら歩道で子供と手をつないで待つとかしててください。
よその子の手も引いて、必死で注意喚起してる少数のママたちが気の毒です。

296:名無しの心子知らず
08/05/11 17:33:47 IVjYrdzm
>>293
えー!すごい絡まれ方(笑)
お迎えでバス停にたまってるママさん張本人ですか?
残念ながらカチムカに毎日張りついてるような人はあなたくらいじゃないかな。
ちなみに嫌な書き方しちゃったのはごめんなさい。
何だか押し付けがましく感じちゃったので。
バカにしたわけじゃないですよ。
私は幸い、幼稚園保育園どちらも選べる立場なんでゆっくり考えます。
でもマナーの悪い母親がいる園はやめた方がいいですね。
他人から安く見られるなんて悲惨だし。

297:名無しの心子知らず
08/05/11 17:49:19 JKrKCw+A
>>296
(笑)
(笑)
(笑)
(笑)
(笑)
(笑)
(笑)
(笑)
(笑)

小町かやふーに帰った方がいいですよ

298:名無しの心子知らず
08/05/11 18:05:14 AZOIIaSq
>>297
(笑)←最近これ煽り文によく使われてるよ。

299:名無しの心子知らず
08/05/11 18:16:50 kvbJmII4
同居している舅、姑さんは娘(幼稚園年中)のことを『さん』づけで呼ぶ。
舅、姑が子供を迎えに行ったときに顔見知り程度の娘の同級生ママがそれを
聞いたらしく後日、そのことについて絶対におかしいと何度もしつこく繰り返された。
それ以来、会うたびに言われる。ついさっきもスーパーで遭遇してしまいまた言われた。
あまりにもしつこすぎてうんざりしているし何がおかしいのか訳分からん。

「私達夫婦が舅、姑さんに頼んでそのように読んでもらっているわけではないのだから
そこまで干渉しないで欲しい。子供のことを何と呼ぼうと娘の祖父母の勝手なんだから
貴女には何も関係ないだろう。」と言っても聞く耳を持たない。
しつこいから今度は言われたら「どこがどうおかしいのですか?教えてください」
と言えばだんまりする。地味にカチムカする。なんなんだろうあの人は。


300:名無しの心子知らず
08/05/11 18:34:17 bmGJYUY4
>>297
ハズカシスw半年ロムったほうがいいかもね。

301:名無しの心子知らず
08/05/11 18:44:41 WFpVGAei
>>299
確かに大きなお世話だが、孫にさん付けはおかしい

302:名無しの心子知らず
08/05/11 18:53:59 yDbPuIr8
自分の子を○サン(本名の一字+さん)と呼んでる漏れもテラオカシスですか?

303:名無しの心子知らず
08/05/11 18:56:27 Gq73B1RQ
確かに子供にさん付けはおかしいが、祖父母が孫をどう呼ぶかなんて当人の勝手だし、そんなに気になるなら本人に言って下さい!位強気でも言い様な気がする。
人の家の事に口を出す人にロクな人は居ない。(普通は変だと思うだけでいちいち言わない)

304:名無しの心子知らず
08/05/11 19:15:02 00YGLhWv
すっごく素敵だと思った>孫にさん
上品なご両親だね。
私もなるべく子供にはさんやちゃんをつけて、丁寧な言葉で話したいが
すぐに「はしるなああ」とか「やめなさああああい」とかだよ

305:名無しの心子知らず
08/05/11 19:26:15 WFpVGAei
子供にさん付けするならば、その友達もさん付けで呼んで欲しいものだ
うちの界隈で子供にさん付けしてた人は「な~にお上品ぶってんだか」とPgrだったけど
それが似合うご家庭ならいいんじゃない?

306:名無しの心子知らず
08/05/11 19:47:14 +tBNLEDv
>>299
孫に「さん」付けは珍しいなとは思うけど、
おかしい、変だとは思わないなぁ。
むしろ上品なおじいさん、おばあさんだなと思う。
その同級生ママ、本当余計なお世話だし変な人だね。

307:名無しの心子知らず
08/05/11 19:56:01 C2t1zKPH
孫にさん付け、孫を1人の人間として尊重してる感じがして
すごく好感が持てるなあ。

308:名無しの心子知らず
08/05/11 20:19:06 44PutGND
私の母なんか娘のことを「お前」って呼んでたよ。
それに比べたら「さん」づけで呼ぶ祖父母が羨ましい。
ちなみに母とはもう会わないつもり。
DQN連鎖を断ち切るためにも。
あとその変な母親は強迫神経症のにおいがする。

309:名無しの心子知らず
08/05/11 20:20:51 Eh/P+qrX
そーね、変わってるとは思うかも知れないけど、
対外的に敬称付けるのでなければ他人がとやかく言うことじゃないよね。

310:名無しの心子知らず
08/05/11 20:39:40 kvbJmII4
>>299です。
祖父母が孫のことを『さん』をつけて呼ぶのって普通ではないことなんですね。
舅、姑は年齢問わず誰にでもそのように呼ぶ人達で違和感がなかったので疑問に
思うこともありませんでした。娘の友達のこともそのように呼んでいます。
こういうことを先に書かないと駄目ですよね。後だししてすみませんでした。

怒りが先行して書き込んでしまったのですが大分頭が冷えました。ママ友に
聞いてみたらその同級生ママは少し変っている人だからほどほどに付き合っ
たほうがいいよと言われたので現状維持していこうと思います。
実害はこのことだけで上記のやり取りをすれば相手は引いていくのであの人と
会ってしまったときの慣例だとでも思うことにします。
吐き出せてすっきりしました。レスしてくれた方々ありがとうございました。


311:名無しの心子知らず
08/05/11 20:48:17 WFpVGAei
>>310
孫をさん付けってのは・・・と先程書き込んだけど
>舅、姑は年齢問わず誰にでもそのように呼ぶ人達で違和感がなかったので
>娘の友達のこともそのように呼んでいます。
ならば別に良いのではない?
私がさん付けに違和感感じたのは
「アテクシはお上品だから可愛い孫ちゃんはさん付けで呼びますのよ、おほほほほ」
という感じで他人には配慮しない、所謂似非上流階級おばばはカンベンしてくれという事なので

312:名無しの心子知らず
08/05/11 20:52:08 nX7lAYaW

勝ち組だの負け組だの分けたくはないがうちの近所の
子供で保育園出身だが、慶応と県立トップ校合格した子もいれば、
幼稚園出身で中学で引きこもりになった子もいる。
要は将来どういう進路を選ぶか、、、、。
ま、よその子を批判するより、我が子がいずれどうなるか、
それだけを考えた方が賢明だよ。お母さん達。

313:名無しの心子知らず
08/05/11 21:11:59 AZOIIaSq
流れが変わってるのにぶり返す>>312にカチムカした


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch