08/07/05 13:37:31 xBskp/Xb
ID:3KHJ2Ga0みたいに勉強してないけど、自分もこういう分類の人間だ。
子がまだ障害疑いだった頃、保健師との面談や保育園の個人面談で
最後に「他に何かありますか?」と聞かれると、想定していた質問
や言いたい事が終わっても頭の中を探して質問し続けていた。
障害疑いだから何もないわけはないはずだと思って。
相手が「何かありますか?」と聞かなくなるまで、たずねられるがまま答えていた。
予定時間が過ぎていても、相手が聞いてくるって事は、まだ話していいのねと思っていた。
こういうのが間違っていた事が分かるようになるのと同時に、自分を少し客観視
できるようになった。でも、それまでなんとか保っていた自信も全部崩れ去った。
こんな状態で子育てしていていいのかな…と思うけど、実際は何事もなかったような
顔をして日々暮らしている。…そんな人も多いのでは?
601:名無しの心子知らず
08/07/05 14:00:43 e/p4yNBw
批判点が長文にすり変わっちゃったなあ。
602:名無しの心子知らず
08/07/05 14:14:51 qLvOd24E
>>601
わざと貶めてるんでなくて、書き込んだ本人的には
淡々と違いを述べてるだけのつもりだと思うよ
それが人格障害者にとってみたら嫌がらせになる、だなんて思ってないと思う
だからこそ、ああアスペ当人だと思うわけで。
そういう理解が出来ないから、よそのスレに行っても無駄。ROMってろってこと。
603:名無しの心子知らず
08/07/05 14:26:38 yVRigEXV
いろんなタイプの子がいるように
いろんなタイプの大人もいるでしょう。
それを認めてからですかね、子育ては。
604: ◆titech.J3E
08/07/05 15:06:09 Y1n6VZVE
>>565-569
俺、東京工業大学理学部物理学科”学部”卒
統失とアスペの診断を別の医者から両方受けていたりするので、医者が信用できず、通院拒否の状態
脳外科で、脳波と脳の断面写真では、正常、の診断済
大学入試はコミュニケーション能力皆無でも、正しい答案を書けばそれで受かるから、特に苦労もせずあっさり現役合格
コミュニケーション能力皆無だから、定期試験の過去問は手に入らず、参考文献を読んで自力で猛勉強
コミュニケーション能力皆無だから、他人の実験レポートは手に入らず、自力で全部書き上げる
コミュニケーション能力皆無だから、部活もバイトもせず、参考文献相手に勉強オンリーの毎日
コミュニケーション能力皆無だから、4年に入ってからの研究室生活に馴染めず、学部で就職する決心
コミュニケーション能力皆無だから、企業の面接では相手にされず、誰でも採るIT業界に入る
ITの底辺の場合、コミュニケーション能力皆無の同類も多く、3年半は続いたけど、会社の業績が悪くなり、仕事が集中
コミュニケーション能力皆無だから、他人に仕事を押し付ける事ができなく、体を壊すまで仕事して、結局体壊してクビ
半年程寝たきりになり、空白期間発生+心臓の調子を崩し無理がきかない体になる
コミュニケーション能力皆無だから、空白期間あり、持病ありの状態では、面接で相手にされずアダルトサイトの作成に関わるようになる
コミュニケーション能力皆無だから、口座に金が振り込まれなくなる、などの詐欺まがいの行為にあり、体調も再び悪化して実家に逃げ帰る
体調が一進一退の状態が続く
体力も無く、単調作業のバイトもできない
無理してやっても、即揉めごとを起こして辞める+辞めた直後一気に体調悪化して高熱が続いたりする
何もやる気がおきず腐り気味の状態
親が金持ってる、親が甘い、ってことでまだ生きていられる状態
605: ◆titech.J3E
08/07/05 15:14:12 Y1n6VZVE
気晴らしで作り始めてるサイト
URLリンク(titech.J3E.info)
URLリンク(titech.J3E.info)
URLリンク(titech.J3E.info)
606:名無しの心子知らず
08/07/05 15:19:14 U2snD6ij
ID:qLvOd24Eの対応は的確だとと思う。
607:名無しの心子知らず
08/07/05 23:33:59 ZxM9HNfB
境界性人格障害は精神科の治療の対象じゃないですよw
人格障害はいずれもそうです。
608:名無しの心子知らず
08/07/06 00:31:38 UPns5J3x
266 名無しの心子知らず sage 2008/07/05(土) 10:32:49 ID:e/p4yNBw
アスペ
あの長文からは解りにくいけど、ID:3KHJ2Ga0は家族ぐるみで
ASなんだって自覚ありなんでしょ?
だから、人格障害は「仲良くなりたいとは思わない」と貶めて、
ASと一緒にしないで!という感情を軸に論を展開してる姿に
モニョモニョする。
>世渡り上手に生きている人格障害の人
って、何だそりゃ。
回避性人格障害や、妄想性人格障害が社会で上手くやれてるとでも思ってるのかね。
それとも、そんな人達は理論上の存在であって、実在してないと思ってるのかね。
267 名無しの心子知らず sage 2008/07/05(土) 11:28:04 ID:zmd64Pui
>>266
読んでみた。
その人が何言ってるのかはさっぱりわからないけど、
頭か精神がおかしいってことだけは強烈に伝わってきた。
スレリンク(baby板)l50
609:名無しの心子知らず
08/07/06 09:08:14 GtwgyZb0
おはようございます。今日はいい天気ですね。
みなさんのお家の方もいい天気ですか?
ここからは独り言なので、お急ぎの方はスルーして下さいね。
もう3週間、支援級@小1の息子が平日に家に帰って大声で泣き喚く毎日。
理由はホントに些細過ぎてビックリする位。
今まで自分なりに色々勉強してきたし、相談出来る人(専門家)にも相談した。
でも、「繰り返し教えて行くしかない」と。
うん。分かってる。分かってるんだけど、いいかげん疲れてきた。
昨日は息子を産んで初めて「死にたい」と思った。けど・・・
朝起きたら笑顔いっぱいで甘えてくる息子。本棚の上で気持ち良さそうに寝る猫。
窓を開けたら、お隣の犬がこっち見て「おはよ」としっぽふってくれる。
何か、つまんない事だけど、いい意味でどーでもいい気がした。まぁいいかって。
大きい幸せはみつけられそうにないけど、小さい幸せを見つけられるうちは、
まだまだ進めるような気がしました。
長文ごめんなさい。今日ここにきている皆さんの1日が楽しい日でありますように。
610:名無しの心子知らず
08/07/06 11:51:51 oK8e/7K1
>>609
今つらいからなごんだ。ありがとう。
発達障害児持っててもこういう心持ちで暮らしていきたいね。
611:名無しの心子知らず
08/07/06 20:25:57 d3mrCRAc
>>590
要するに、自閉の子どもの周りにいる
社会に適応している人格障害に気をつけろ、ということかと。
子どもの親のほか、教員そのほかの専門職の人の中にもそういう人はいるだろう。
>>562の
>担任が挑発してはパニックの対処を他の生徒にさせることが亀裂を作ったと思っています。
> 担任と同じことをして「遊ぶ」子達が出てきたので、余計に迷惑する子も増えました。
> 苦情を申し入れた親御さんに「あの子は私立中に行くからあと半年の我慢ですよ」と
> わざわざ周りから浮くようなことを言う担任だったので、反発も買いますよね……。
環境にストレスの多い未成年集団がスケープゴートを使うのは
判り易いだろうけれど、大人になってもスケープゴートを使う人間も
いるから気をつけろ、です。自閉の子の中でも、一見して普通に見える
高機能の子は、格好の餌食。
診断を受けて弱者であることを明確にしていることで身を守れることもある。
612:名無しの心子知らず
08/07/06 20:33:51 d3mrCRAc
>>591
毒親という考えはたしかに関係がありますね。
ここのママさんたちは子どもが診断される前には、とんでもない
毒親と同類扱いされて、苦しんだかもしれないけれど、
我が子の障害が診断されたことで、そんなことない、と証明できて
ほっとした人もいるかもしれない。
>>607
人格障害の一部は、診断と治療の対象に含まれています。
境界性人格障害と、ACを混同している人がいますが、
境界性人格障害は、医療機関で診断を受ける人のことです。
なんらかの症状があって受診して、症状の原因を根本的に考えて
診断した場合につけられます。
ACの場合は、AC的な苦痛から「よくなりたい」と感じて自認する人が、
アイデンティティのために名乗る名前ですから診療の対象になりません。
ネットを見ていると、
毒親スレで親に毒を吐いている人をACと見る、そういう見方は多いかもしれないですが、
あの人たちは、ただ毒親と同じ人になる道を進んでいるとおもいます。
ACと自認して「よくなりたい」と感じて行動してる人たちとは隔絶してますので、
わたしはネットで毒親を語る人を、ACとは混同してません。
613:名無しの心子知らず
08/07/06 20:39:19 d3mrCRAc
>>612に付け足すと、
社会に適応している人格障害について、さらに知識を必要としている人は
スコットペックの「平気で嘘をつく人びと」という書籍が参考になります。
◯◯性人格障害の◯の部分は固定してるわけではないと私は思います。
上に書いたように、追い詰められた時に
医療機関に境界性人格障害として現れる
刑務所に反社会性人格障害として現れる
そんな感じではないでしょうか。
自閉の友達を平気でスケープゴートにし続けている子どもの親に
適応して生活して、周囲に(巧妙に)迷惑をかけながら、立派な社会人を自称している
親がいるのではないか
我が子がそういう人と関わりになることがないことを祈っている。
614:名無しの心子知らず
08/07/06 20:41:17 d3mrCRAc
>>585-590
大昔は、DSMのリストの中でも、自閉と人格障害が混同されて掲載されていたが、
今は、是正されているという、という数行で良かったのでは?
615:名無しの心子知らず
08/07/06 20:47:42 d3mrCRAc
qLvOd24Eさんのレスは非常に良かったです。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
レスは不要とのことですが、どうもありがとうございました。
616:名無しの心子知らず
08/07/06 22:01:58 InMk+ZhO
>>612
何故毒親と勘違いされなければならないの?と軽く疑問。
毒親の定義も知らないらしいので、思いつきのまま適当にレスしないで下さい。
以後レス不要。
617:名無しの心子知らず
08/07/06 22:21:33 aVWPb1iz
>609
療育仲間(ママ友)に、いつもそういう感じの人がいるよ。
住むところがあって毎日ご飯食べられて、子供はちょっと障害が
あるけど健康だし、旦那は生活に困らない程度には稼いでくるし、
まあいっか、みたいなスタンス。
だからと言って子供の事を放っておくとかじゃなく、それなりに
考えていろいろしたりはしてるけど、だからと言って特に悲観とか
する訳でもなく、「やれる事はやってあげるけど、最終的には
子供自身の人生だから」って。
ちょっと変わった人だけど、飄々としたところが好きなんだ。
私もテンパりそうになった時は、ママ友の事を思い出してみる。
そのママ友のお子さんも自閉ではあるけど、すごく健康的で
素直でいい感じなんだ。
親が落ち着いて生活するってのは意外と大事なんだろうね。
618:名無しの心子知らず
08/07/06 22:42:01 6U+jlvVq
qLvOd24Eのレスが1mmも生きていない件
619:名無しの心子知らず
08/07/07 03:35:37 S5iTx5Wv
>>616
後味の悪いことを繰り返すつもりはないのですが、カキコの意図を誤解されたコメントに
見えたので、レス不要のレスにすみませんがレスします。敵意はありません(ごめんなさい)
>毒親の定義も知らないらしいので、思いつきのまま適当にレスしないで
毒親の定義というのは充分知って書きました。
スーザンフォワード「毒になる親」から来ています。親からの身体的精神的虐待を生き延びて
成人した人たちを支援するタイプの、セルフヘルプや心理の分野の本です。この分野に関して、
私は心を込めて長い間学んでいることがあります。思いつきでレスしたことではありません。
私は普段からこのスレの方々を尊敬していろいろ教えていただいて本当に感謝しています。
ここで親切にしていただいた皆さんのご期待に添えないのは、とても残念で申し訳なく感じて
います。どなたのことも傷つけたり卑下したりする意図はもともとありません。
どうか誤解なさらないで下さい。気に障るようでしたらお詫びします。
私は自分が完璧でないことを知っています。いろいろある制約の中で生きています。
620:名無しの心子知らず
08/07/07 03:38:34 S5iTx5Wv
>>616(上の続きです)
>何故毒親と勘違い
我が子の診断を受ける少し前に「反抗的な子どもだ。躾はどうしたの。毎日どうしてるの。
食べさせているの。寝かせているの。」のような姿勢でご指導をいただいたことがあります。
虐待しているのではないかの厳しい目で見られた機会もあり、子どもに申し訳ない気持ちで
いました。
一所懸命に子育てしていたし、人と会う時には感じのいいママさんを見習おうとしてました
が、おそらく目をそらすとか何か挙動不審に見られたのかもしれません。
鬱もあったので何も隠すこともなく、いろんな人に助けていただいてたのですが。
毒親と勘違い・・ではなくて、書いたのは毒親同類でしたが、…というか同列くらいには、
たまには見られた気がしています。皆さんにはそんな時期なかったですか。
私だけだったんですね。>>612の前半は皆さんに失礼だった気がしてきました。撤回します、
本当にすみませんでした。ゆるして下さい。
ただ、幸いその後に誤解が解けて、きちんとした待遇をいただいてホッとしています。
ウチは父母ともに一所懸命に、子どもを宝と思って、否定せず褒めて大事に育てていましたが、
3歳とかの幼い時期から療育につながっていたわけではないのでいろいろな思いをしてました。
621:名無しの心子知らず
08/07/07 03:54:15 S5iTx5Wv
>>618
qLvOd24Eさんのご対応は本当に良いものです。
土曜日までの私を的確に指摘して下さっていました。こんな流れになるとは思わないで
長文うpしてて実は皆さんの反応に目を丸くしてびっくりしてたのです。
qLvOd24Eの説明がほんとうにしっくりしました。事情があって未検査、未診断ながら、
つくづく自分をASなのだな、と実感します。
発信した内容は、わたしにも大切にしてきた考えがあってのことでした。
レスを重ねている姿がもしも過剰に防衛的で、どなたかを攻撃する様相となっていると
したら、もしそうだとしたら私にも、人格障害の傾向が避けられない現実かもしれない
です。しかし、とりあえず現状、私の側には守るべき物がなにもない状態なので、
防衛という訳でもなく、自分の考えを大切にする方向で、その後もカキコしています。
幸いさほどに荒れるようすもないのでホッとしています。
お邪魔して申し訳ありませんでした。
今後はromするよう心がけます。qLvOd24Eさん、皆さん、申し訳ありませんでした。
622:名無しの心子知らず
08/07/07 06:13:38 GkWBU4YS
つ 守ろうとするもの=自分の理論
623:名無しの心子知らず
08/07/07 06:36:06 GkWBU4YS
ID:S5iTx5Wvは、「自己防衛」という、大なり小なり誰にでもあるものを
一足飛びに人格障害に結びつけるからおかしいんだよ。
弱くて汚くても、人間的な愛すべき部分でもあるのに。
教師や児童に、意地悪だったり自己中が居て、ASの子が対応しきれないなんて、
わざわざ人格障害持ち出さなくても、皆ちゃんと知ってる事なんだよ。
相手が人格障害という特殊な存在だからという考え方は、
トラブルの原因を全て相手に丸投げするようなもの。
凄く無責任な考え方なんだよね。
まあ、それが受動型の特徴でもあるんだろうけど。
ASが自己防衛をしないなんて事は無いから。
むしろ、固執する自分の考えや、勝ち負けが絡むと、しまくるから。
そこが考え違いなんだと思う。
624:名無しの心子知らず
08/07/07 07:29:27 rrhdQaUL
>>623
同意
>>ID:S5iTx5Wv
あなたが体験した事=ここの住人が体験した事ではありません。
ご自身が他者と自己の分離が出来ていないのに、
ご自身の体験だけを元に推測で書き込まれるのは不快です。
ご理解出来なくても結構ですが、私は二度とレスしません。
625:名無しの心子知らず
08/07/07 07:52:37 rrhdQaUL
最初はボーダーのような人格障害者からの被害を直接受けて、
そういうタイプの人への警戒心が非常に強い方だと思っていたけれども。
どちらにせよ、自己と他者の分離が出来ていないなら、学び得た情報を活かせない罠。
それでも、リアルで「誰々の子は何とかの障害があるかもね」という
「他意がない」会話がなされ、私に同意を求められるよりはずっとマシ。
自分の子を育てるだけで精一杯だから、責任不在の推測の裏付けに関わるのはイヤン
626:名無しの心子知らず
08/07/07 09:55:52 GkWBU4YS
>>625
ボダ被害経験があるのは、むしろ私だったりするw
相手に共感しにくいASは、逆に操作されにくく、共依存にはならない。
ボダスパイラルが起こってもカヤの外でのほほんしてる場合もある。
うちの夫がそうだった orz
壊れるような人間関係が元々無いしな・・・。
627:名無しの心子知らず
08/07/07 10:08:43 0c+RHZsJ
>>626
なるほど。目から鱗です。
要するに長文レスの人が主張する
「自閉の子どもの周りにいる社会に適応している人格障害に気をつけろ」とは、
「私A型だからB型とは気が合わないの」と同じ理屈か。
628:名無しの心子知らず
08/07/07 10:10:27 a43M4Tsj
アスペはおかしいやつおおい。
アスペのカウンセリングいって思った。
俺はこいつらとはちがうんだけどな~
とアスペ診断済みのぼくが通りますw
629:名無しの心子知らず
08/07/07 10:26:17 l3pVsMXM
>>626
なんだ、それでうちの夫も壊れないのか。
素直によかったと思う。
そのおかげで家族として一応成り立ってるんだもんな。
630:名無しの心子知らず
08/07/07 10:32:29 rrhdQaUL
>>626
そこにwを付けるのは良いのかとww
共依存は負の面が主に取りざたされているけれども、
逆に考えると共感性の高さ故の行き過ぎなのかもしれない、と思った。
そういう意味ではASには関係なさそうな世界かも。
と思いながらも、以前巻き込まれたボダ同士の傷の舐め合いを思い出すと、
相手への共感からではなく「鏡に映った自分の姿を見て思うだけで、他人不在」なのかも?と
感じてしまい、そこから自分の子の今の姿を連想すると正直他人事とは思えない。
うちのAS児は、自分の気持ちにはやたらと共感を求めるくせに、
私(を含めた他人)の心の動きにはあまり関心がない。
自分と親を含めた他人とは、場を共にしていても持つ感情は異なる事までは理解出来たみたいだけど、
さて、この先どのように共感性を育んでいけばいいのやら。
631:名無しの心子知らず
08/07/07 11:08:43 1L2SK9Gb
やっぱ、自分語りが好きだよね。
自分の意見を吶々と語り続ける。
それを皆が必要としていない、寧ろ迷惑に思っていたとしても。
自分の言いたい事を謝りつつも語り続ける。
ある意味すごく勉強になった。これぞASってね。
632:名無しの心子知らず
08/07/07 11:15:31 rrhdQaUL
一応、育児に関係あるネタにしようと試みてみた。
631は新しいネタがあるなら振ってほしい。
633:名無しの心子知らず
08/07/07 11:17:57 l3pVsMXM
自分みたいなおそらく境界例入った発達障害妻に引きずられないAS夫を見ていると、
客観的に物事を見て、必要な言葉かけができればそれで十分という気がする。
そういうのは、周りの人間が解説する事ができる
映画や本などを沢山見たり読んだりすることである程度養われると思う。
夫の職場は、頭は良いが人格的にはおかしい人がものすごく多い。
そんな中で普通の心の持ち主はどんどん壊れていく。
そういうのを見ていると、夫程度の精神構造でよかったと思う。
634:名無しの心子知らず
08/07/07 11:30:51 1L2SK9Gb
>>632
もうこの話はこれでお終いなの?
なんだ、乗り遅れた。
別に長文さんのレスが欲しいわけじゃないよw
635:名無しの心子知らず
08/07/07 11:42:57 1L2SK9Gb
ネタね、うーん。
うちの子軽いAS気味なんだけど、
そのお友達がなぜかみんな発達障害風味なんだよね。
他動が無いADHDっぽい子とか、やっぱASっぽい子とか、放置子?とか。
お友達ができるのはありがたいんだけど、やっぱ類友なのかなーと。
できればもっと良い影響がもらえるお利巧さんとお友達に・・・は無理かw
636:名無しの心子知らず
08/07/07 12:05:57 l2JEK/Sn
>>635
療育関係者とか他のお母さんに聞いても類友はデフォなので
それが当たり前かと思ってたよw
ただ結婚している人達を見るとそうでもないけどね。
(もちろん夫婦ともに障害を抱えているケースもあるが)
友達の定義とか友達に求めるものは色々だろうけど
「お互い気楽に付き合える」「(色々な意味で)どちらかに負担が偏らない」も
大切だと個人的に思ってる。
そしてそれだと類友が集まるのはむしろ自然に思えるよ。
似たような所があるからこそ安心出来る面もあるんだものね。
勿論良い影響が御貰えるお利口さんとお友達になるならすごく嬉しいけどw
そうではなく、無理してまで付き合うなら既に友達とは違うしね。
良い影響をおもらる方たちとはボラさんとか支援者とか
別の関係で関わっていければいいなと思ってる。
637:名無しの心子知らず
08/07/07 17:25:26 gcIpe5k1
お利口さんの方に自分の子とつきあって、どんな良い影響があると言い切れるのかと。
お友達ってのはギブあーんどテイクだから。
636みたいにそういう良い影響はボラさん支援者さんからでオケーと思うのが健全じゃないかと。
638:名無しの心子知らず
08/07/07 19:08:20 zWOVuj83
良い影響が御貰えるお利口さんはさ同じようなお利口さんと付き合うから。
どの親だって良い影響がある子と付き合ってほしいから
発達障害や発達障害風味の子との付き合いなんて
望まないにきまってますわな。
うちは子供がストレスなく付き合える友達ならそれが一番いい、
ああいう子達の中にもちゃんとルールが出来上がっていくし
揉めたり仲直りしたりしながら対人関係を勉強しあってる感じよ。
普通の子達とはルールも許容範囲も違うだろうけどね。
639:名無しの心子知らず
08/07/07 19:33:04 4AAovpnR
2歳半ですが、つまらないことで泣く。
ぬいぐるみのぼうしがうまくかぶせられないとか、
体にうまくふとんがまきつけられないとか。
ついついうざくなって、「どうでもいいことで泣かないでよ」
なんて叱り飛ばしてしまいます。
どういう対応がいいんでしょうか?
640:名無しの心子知らず
08/07/07 19:49:02 HAXNXHRa
>639
頭の中の理想像と、自分の手先の器用さが同じにならないので癇癪を起こすのです
もしも、余裕があれば「おや?オレってできるじゃん」と錯覚させるように子どもに気付かれないように
手伝いましょう。(それも、成長とともにバレますが)
ある程度まで「こだわり」に付き合う。親が切れそうになったら「はいはい、ここまでね」と
冷静に宣言。親の方もクールダウンしましょう。一緒にテンション上げて叱りつけないように。
「しかたない」「ま、いいか」という妥協を覚えさせるのは親だけでは難しいです。
できれば、療育の場で訓練してもらうといいと思います
641:名無しの心子知らず
08/07/07 19:59:18 DLO4x5Ja
>639
10歳を過ぎてもつまらないことで泣きますよ。
自分のなかで描いていたシナリオ通りに現実が展開しないときに。
なるべく「うまくいかないこと」ではなく、「うまくいったこと」
に目を向けさせるよう声かけをしていますが、なかなかうまくいきません。
誉めるところは誉めて、それでも泣くときは放置プレイです。
でないと親の心がもたない。
642:名無しの心子知らず
08/07/07 22:18:11 GkWBU4YS
>>630
随分苦しかったけど、もう抜けたからw
ボーダーの投影同一視は、相手の感情の動きを敏感に感じ取るから、
「相手も同化を心地良く思う」効果もあるけど、
ASにはそれが無い。
そこが大きな違いだね。
だから、ボーダーは相手を取り込み過ぎるけど、
ASは相手から見限られる方が多い。
成人ASの離婚率高いしね。だから、似てるけど全然違う結果になるんだよ。
境界性人格障害を併発したASは、強烈な見捨てられ不安にさいなまされながら、
相手を上手く操作も出来ずにぽつんになるのだろうかと思うと、
不憫で仕方無い。
子に見捨てられ不安だけは二次障害に負わせまいと、
日々思うよ。
643:名無しの心子知らず
08/07/08 09:48:38 /SAuCSal
高機能広汎性の6歳息子。
「自分が生まれていなかったらお父さんとお母さんはどんな風に暮らしてたか」の
話をしてもらいたがる。なので、赤ちゃん欲しいねぇと毎日寂しく二人きりで泣き暮らしてる
作り話をしてやると、今度は「じゃあ僕が生まれたらの話して」。うって変わって毎日がばら色、
○○が生まれて良かった、神様ありがとう!!と話してやると、ふーんと言ってるんだけど。
それ以外にも、「僕はなぜ・なんのために生まれてきたのかわからないよ・・・」などという。
これって、自分に自信を失いかけているのかなぁ。あんたが生まれてほんとに嬉しい、大好きだよと
伝えているつもりなんだけど伝わっていないんだろうか。「二次障害」という言葉も頭に浮かぶ。
644:名無しの心子知らず
08/07/08 10:02:07 wU8YZb7t
>643
ちょっとショックな内容になるかもだけどごめんね。
「愛」というものがピンと来ないから、それ以外の分かりやすい
答えを望んでるのかもよ。
「○○(これは本人が納得できるなら何でもいい)をする為に
生まれてきた・○○をする為に自分は必要とされている」みたいな。
こう書くと中二病みたいだけど、愛情みたいな具体性がない抽象的な
概念を理解するのが難しい障害だから、ある意味これはこれで
本人には切実なんだと思うよ。
「何かに必要とされている」という満足感・安心感は欲しい、でも
その「何か」を愛情という形で提示されても雲を掴むような感じしか
しないんだから。
自信を持たせてあげた方がいいのはもちろんだけど、今だけの
単純な問題じゃなく、息子さんが「愛情」を理解できるまで長い年月を
かけてつき合ってあげなきゃいけないと思う。
もう少しだけ年齢が上がったら、スポーツでも音楽でも文学でも
絵でもとにかく何でもいいから、息子さんが充実感を感じられる
趣味を持てるといいと思う。
645:名無しの心子知らず
08/07/08 10:09:33 Tr9FE4ln
うちのも、抱きしめても抱きしめてもどれだけ大好きだと伝えても、
常にどこか不安そうにしてる…
切ないね。
646:名無しの心子知らず
08/07/08 11:17:32 wIuCxhON
>>643さん、うちの子も同じ事言ってました。障害の特性でこちらの気持ちが
伝わりにくいのはどうしようもない事だと分かっていても、切ないですね・・・。
私はうちの子に、あなたと家族になって、たくさん楽しい事をして暮らしたいと
思っていたから、私とお父さんが望んでいたからあなたがうちに産まれて来たんだよ。
あなたを産んで良かったと思っているよと言いました。
それからはほとんど言わなくなりました。 子に私の気持ちが伝わっているかは謎ですが。
647:646
08/07/08 11:36:13 wIuCxhON
連投すみません。皆さんのお知恵をお借りしたいのでお願いします。
うちの子は支援級に在籍の1年生です。
支援級にお子さんを入れていらっしゃる保護者の方、先生とどのように
接しておられますか?
私は、正直「この人とは合わないな」と感じています。
愚痴吐きスレに書いてしまったので身バレが怖くて詳しく書けないのですが、
先生のやり方(私を含めた保護者との付き合い方や、子供のことについて)に
違和感を覚えてしまぃました。
学校には期待しないと諦めるべきか、分かってもらえるまで話をしてみるか、
悩んでいます。
息子のレベル以上の事を望まれても無理だよ、と思う事もあり(空気が読めない
状況判断が出来ない)、「口で言わなくてもいいかげん気が付くようになって欲しい」
など言われました。
先生はうちの子だけ見てくれている訳ではないので、私の気持ちとしては申し訳ないなと
思う気持ち7割、それが出来たら支援級に入れたりなんてしないんだけどなーと
ちょっと毒&開き直り&悲しい気持ち3割というところで、落ち込んでここにやって来ました。
みなさん、どう気持ちをフラットに維持しておられるのですか?これから先何年も
この先生と付き合っていくんだと思うと気が重くて。毎日学校への送り迎えが苦痛です。
辛口のご意見でもありがたいです。私が弱くて甘い母なのかも知れません。
長文ですみません。
どうかお知恵をお貸し下さい。
648:643
08/07/08 11:44:55 eXCCwnit
レスありがとうございます。
息子は自分が「はったつしょうがい」というもので他の人と脳の作りが違うんだと知っています。
違う=馬鹿な脳みそ、と思い込んでるので、違うことは悪いことじゃないと日々伝えてるところです
(ほとんど伝わっていないのかも・・)
「神様はなんで僕をこんな脳みそに作ったんだろう」
「どうしてはったつしょうがいの人が生まれるんだろう」
こんなこと聞く6歳児になんて答えてやったらいいのか?今のところは、「何のために生まれたのか、それを
探すために生きているんだ」「色んな人がいるからいいんだ、花壇だって1種類の花しか咲いてないよりも
沢山の種類が咲いてるほうが綺麗でしょう」などと伝えてじゃいますが・・・。
あ、あと最近エコに興味がある&車好きなので、地球にやさしい車を発明して皆を幸せにするために生まれてきたの
かもよとも伝えたことがあります。
愛が伝わらないってもどかしいですね・・・
649:名無しの心子知らず
08/07/08 15:08:12 kAGyIgp1
>>642
> 不憫で仕方無い。
共依存やボダとか無関係に。いろいろ有ったらしいのに
642は優しい人だね。その優しさは旦那にも伝わってるんでしょうね...
その人もそうだけど、あなたの子もだいじょうぶ
万が一でも自閉あるのにボダになるような人は強い。
開き直りは遅いだろけど、いったん人生を修行と考える境地に至ればその強さは百万馬力。
ボダだけの人にはむつかしいかもしれないが、ぽつんが、それほどもコタエルわけでもなく。
そうだねえー、ウチも色々あったけど、子供は、そろそろ大きくなって来て幼児期とは違うよ。
もうひと頑張り必要な時にも「修行だよ、精進だよ」「苦しいことを苦しみながらすることもある」
「人生だなー」と声かけだけで、もう一度、机に向かったりするんだよね。
650:名無しの心子知らず
08/07/08 15:13:24 kAGyIgp1
>>647
うちの先生も発達障害支援に向いてないみたい、どう向いてないかというと、
ひとことでいうと体育会系orz.....しかも転任してきたばかりなので、まだ何年も担任が続きそうorz...
違和感いっぱい感じるから、連絡帳などを通して繰り返し「お願い」して、
それで、なにかお願いするたびに..うちの子だけ見ている訳ではない、人員の都合がある、と暗に明に言われ、
お願いが多すぎるのかもしれない。期待しすぎお願いしすぎかとorzついつい考え込む
しかし違和感いっぱいだから、お願いして......循環していますが、それが何か?です
いつも丁寧に見ていただいて、とお礼しながら、毎回初対面に言うみたいに
こんな特性の子なので、こんな必要が..と同じ説明を「壊れたレコード」みたいに繰り返し言い続けてます
そのうちなにか、伝わるかもしれないし
まあこんな親だと思われてるでしょうねえ
651:名無しの心子知らず
08/07/08 15:58:46 kAGyIgp1
>>648
姪も5、6歳くらいに、なんで生まれて来たか?
どうして人は生きているのか?すごい哲学を奇麗な字で文章に残している。
エコなこと書いてた(後で見つけてみんなで驚いた)
保育園の頃、近所に住んでいて私と仲良かった...今思うとたぶん自閉入ってるんだけど、
ある日突然美大を中退して、今はイラストレーターしてます。動作がとてつもなくユックリさんで
シングルママを助けながら、三人兄弟の長女として(まるで家長)立派に生きてますよ。
人生が長くて、人はそれぞれその人らしく育って生きて行くから、生まれて来た理由は、
生きてるうちに長い間に判るようになる、そう話してやるといい。餅も付くし
うちの子も「はったつしょうがい」ってことを知っていて、いろいろ考えてるらしくて時々口にする。
療育とか考えているうちは、今しか見えなくて親は責任重く感じるけど、
親が踏みならして作ってやる道もあるかもしれないけど、親が壊そうとも作ろうともどうしようと、
ただその子らしく育つ・生きてくし、これは楽しみなことだと思う。
連投すまそでした;;
652:名無しの心子知らず
08/07/08 16:11:50 kAGyIgp1
あ、そうだ。>>648、それに>>644>>645>>646も。
高機能やASはデフォルトで不安を抱えている。
少数派だし感覚の課題が満載だし、診断あるし
...それを親の気持ちが伝わってないからと短絡しない。
レスしてた人たちがそんだけ思っているなら、そのことで二次はない。
むしろ「こんなもんだ」と思ってる親の子が心配なんだよ。
愛って伝わりにくいし言葉ではとうてい表しにくいけど、抱きしめたり言葉でそれ言わなくても
伝わったと言って来ないだけで、必ず伝わっているって。
大きくなると一緒に絵本とかやらなくなるけど、このごろ、たまにはまた一緒に物語を読むかな
と思った。気持ちが通い合っている、と思えないで困っているのは寧ろ母のほうだから。
653:名無しの心子知らず
08/07/08 21:39:23 bVQ1d5rs
>>652
>むしろ「こんなもんだ」と思ってる親の子が心配なんだよ。
「こんなもんだ」と思ってるよ。
「こんなもんこんなもん、よゆーよゆー!」って思ってる。
「大丈夫なのかしら、ダメじゃないかしら、伝わってないかしら」って不安もアリだと思うけど
そんな目に見えないものに不安がってる余裕があったら、子供の手を取って前進する。
言葉って受け取る側の気持ち次第だから。
「いいかげん」は「良い加減」だから、良い意味でいいかげんでいる。
それぞれが信じるやり方でいいと思うけど、「○○の親の子は~」とかしたり顔で言っちゃったら
終わりだよね。
だからうちの子には適当にしか伝わってないかもだけど、適当に返してくれればいいや。
「ママの愛情が伝わってくるよ」なんていらないから、美味しい物食べて笑っててほしい。
一人が口にすると連鎖するけん、皆もあまり思いつめずに。
654:名無しの心子知らず
08/07/08 21:45:50 HXONxkWk
せめて上半身だけでも
655:名無しの心子知らず
08/07/08 21:53:52 WeChOoG3
愛子チャソ
人
(___)
ヽ(・∀・ )ノ ウンコー
へ(_ヘ ノ
● プリプリ
656:名無しの心子知らず
08/07/08 22:29:27 kAGyIgp1
>>653
>だからうちの子には適当にしか伝わってないかもだけど、適当に返してくれればいいや。
> 「ママの愛情が伝わってくるよ」なんていらないから、美味しい物食べて笑っててほしい。
あーそうだ、ほんとそうだねー、の親の子はこうだとか言っちゃたら終わりか...
良い加減でいいのか^^....あ、したり顔だった?ごめんね
657:名無しの心子知らず
08/07/09 10:36:20 GtwgyZb0
>>656 うん。かなりしたり顔だった。どこの専門家だよって位。
それと顔文字はここでは嫌われますよ
658:名無しの心子知らず
08/07/09 13:58:55 InMk+ZhO
>>657
水を差すような言葉だけを上から目線で書き込む人はスルーで良いかと。
659:名無しの心子知らず
08/07/09 14:08:39 d3mrCRAc
>>657-658
上から目線で水を差すようでしたか。本にスマソですね。
しょもないんで...どなたか別の話題ふってください
660:名無しの心子知らず
08/07/09 14:08:43 InMk+ZhO
今日初めて書き込んだのに、古い日付で違う人のレスにリンクするなんて不思議。
ところで皆さんは苦手な事柄にチャレンジさせなければならない時、
どのように励ましていますか。
鉄棒が苦手で、自分は出来ないと分かっているからか、やる気が出ないみたいです。
学校で困っているようだから励ましているけれども、練習すらしたがらないです。
661:名無しの心子知らず
08/07/09 14:28:31 6U+jlvVq
>>660
本やネットで気が済むまでじっくり研究させる。
本人が納得しない事には始まらないからね。
662:名無しの心子知らず
08/07/09 17:36:48 InMk+ZhO
>>661
レスありがとうございます。子供と一緒に検索してみます。
663:名無しの心子知らず
08/07/10 10:29:19 9wqkWP3f
>>660
うちの子逆上がりが出来ないままで卒業しましたよ。
出来ないものは出来ないんだから私も仕方がないと思って別に練習もさせなかった。
664:名無しの心子知らず
08/07/11 18:08:15 co/0ZQpC
練習もさせないで、できないと決め付けるのはかわいそう。
665:名無しの心子知らず
08/07/12 17:21:23 DsCg/LvW
>>664
本人がそれをやりたがっていなかったし、いろいろできないことがあったので、
優先順位を決めて時間をやりくりしました。
666:名無しの心子知らず
08/07/12 21:15:16 Jrya345Y
「やってみなけりゃ解らない」は
ASには酷だよな。
発達性協調運動障害を併発してる子も沢山居るし、
そういう子に頑張らせるのは拷問に他ならない。
ASの子に対しては、出来ない自分を受け入れる思考経路を構築してやるとか、
逸れた時や落ちた時の立ち直りをフォローしてやるとか、
そういった支援の方が大事。
667:名無しの心子知らず
08/07/12 21:55:48 i2TOCM9v
>666
「やってみなけりゃ分からない」は確かに酷だね。
うちはよく「失敗しても大丈夫。またやり直せばいいんだし」という
言い方で励ましてる。
失敗しても文句言わない、逆にチャレンジできた事を誉めてたら
初めての事や苦手な事への抵抗感が以前よりは少なくなった
感じがする。
結果如何に関わらず「やってみる」「一歩踏み出してみる」の部分が
苦手だから、そこを重点的にフォローしてあげるといいかな、と。
668:名無しの心子知らず
08/07/13 00:06:53 BbZHyo51
>>667さんの対応はとてもいいですね。参考になります。
ウチの息子が自転車やアスレチックで練習する時
旦那が「意気地なし」「腰抜け」等罵倒しながらやらせて
あいつは何事もできないことには挑戦しようとしない、と愚痴るので困っていました。
どうフォローしていけばいいのか、早速旦那と話してみます。
669:名無しの心子知らず
08/07/13 01:16:11 0RqiQz/K
ASは 白黒思考だから、「できない自分」がなかなか受け入れられないんだよ。
否定表現にも弱い。
やってみることに意義がある くじけずにがんばるなんて価値観はない。結果がすべて。
できもしないようなことに挑戦して、自分がボロボロになることは絶対にいや。
できる自信がなければ、最初からまったくやりたくない。
だから、罵倒するなんて最低。罵倒されるからやりたくないんだよ。
670:AS女子
08/07/13 01:27:29 MgFbo4NB
うちの家はできて当たり前みたいな空気があったから、できるまで一人で何度でも練習した。
親であれ仲のいい友達であれ、できない自分を見せること、練習してるところを見られたくなかったから。
できなかったら何でできないんだって自分で自分のこと責めてた。
もしできないことが授業でするようなこととか、人前でするような事だったら
できない自分を見せないために必死で練習してた。
でも、どうしてもできなくて人から罵倒された時は凹んでもうしなくなるけど…
最初から、できないからしなくていいって考えは変じゃないかな。
明後日の発言だったらごめんなさい><
671:名無しの心子知らず
08/07/13 01:48:28 09veAAUg
ウチの高機能七歳は「空を飛びたい」と熱望している。
昨年は「空の飛び方・・1高い所に昇る。2ジャンプする。3飛ぶ」という「マニュアル」を
図解入りで作って喜んでいた。住居が14階なので安易に考えて試みてしまったら困る。心配してる。
飛ぶ鳥を見上げては良いなと言う。TVのパラグライダーの映像を見てから、思いがますますつのり
ゴミ袋を使ったパラシュート作りを考案したり、台風の後では、カサで飛べないか考えたりする。
ブランコをこいで最大の時にジャンプしたいらしいが、人並みの恐怖心があり幸いにもやってない。
672:名無しの心子知らず
08/07/13 01:50:16 09veAAUg
でもね、罵倒して打ち消すのではなくて、もうちょい、科学的に説得したり、母の想いを伝えたり考えてる。
ようつべでパラグライダー事故の映像を見つけて切ない現場映像をみせた。
理科好きそうなので、科学実験キットの熱気球やパラシュートキットの対象年齢になるのを待っている。
それで、協調運動苦手なままなんだけど、
体育で鉄棒をやった時、パラグライダーの件をモチに励まそうと
思いついた。けれど高学年になる頃にほんとに挑戦しそうだから、黙ってほっといてる。
こういう素朴な願望は、将来何か辛いときの支えにもなるものだから、そっととっといてやりたい
鉄棒の子も、なんかその子の好きなことが運動うまくなりたい動機になるといいなと思って。
673:名無しの心子知らず
08/07/13 02:38:55 tAa5bKZU
>>667
逆上がりなんてできない。
俺もできかったけど、大人になればできるでしょ。
ASだとなんで逆上がりできないの?
>>668
その旦那さんに俺もそっくりwは?何でルート計算できないんだよ?
あん?馬鹿が!って教えてます。
>>669
ASが白黒思考・・・俺もそうかもなw
>>671
地球には重力があって・・・・だから・・・(高いとこからトマト落とせば良いと思う。
お前もこうなるって教えれば良いと思う。トマト無駄になっちゃうかもしれないけどそれで
分かってくれれば安いものw
674:名無しの心子知らず
08/07/13 02:44:22 tAa5bKZU
ちなみにここにいる人はASは自分語りだとか、運動が・・・とか言ってるけど
それがASの症状なんですか?
自分の子供の可能性を病気?障害で消してないですか?
勉強が苦手だって、ある程度がんばれば偏差値50くらいの大学にも進学できるし。
運動で県大会も出場できる。
ここにいるのはみんなお母さん?
>>671
とりあえずバンジージャンプをやればいいと思うよw二度と飛びたいなんていわないかもねw
それか高飛び込み。かw
675:名無しの心子知らず
08/07/13 03:13:24 BbZHyo51
>ここにいるのはみんなお母さん?
育児板ですよ、ここは。
当事者さんならスレ違い。
676:名無しの心子知らず
08/07/13 03:15:58 tAa5bKZU
>>675
育児板wwwだからここに書き込んでるのが全員母なのかって聞いてんだよwww
677:名無しの心子知らず
08/07/13 03:42:50 k/JJDqeB
ではお父さんが釣られてみる。
>>ちなみにここにいる人はASは自分語りだとか、運動が・・・とか言ってるけど
>>それがASの症状なんですか?
症状ではありませんが、目立つ特徴です。
>>自分の子供の可能性を病気?障害で消してないですか?
障害がもたらす生きにくさがあるので、どうすれば生きていきやすくなるかを考
えています。その上で可能性は大いに伸ばしたいです。
>>勉強が苦手だって、ある程度がんばれば偏差値50くらいの大学にも進学できるし。
>>運動で県大会も出場できる。
LDとか体の協調運動が苦手な人とかはそれが難しい。
>>ここにいるのはみんなお母さん?
お父さんは立身出世を求めがちですが、そういう人ばかりでもないような。
678:名無しの心子知らず
08/07/13 06:00:19 Gp4QLGrt
>>674
矛盾してるよ。
興味のある事を、恐怖を与えて力ずくで
「可能性を消す」ような事言ってるじゃん。
飛びたい気持ちは消さなくていいんだよ。
「安全に」空を飛ぶ方向にいければいいんだよね。
これが転じて、凄い研究者に育つかもしれないし。
苦手な事を他人並にやれるようになるより、
興味のある事にズバ抜けた方が、将来的に役に立つよね。
コミュニケーション能力の欠乏を、スキルの高さで補えれば、
受け入れてくれる職場はどこかにある。
スキルの低さをコミュニケーションで・・・が出来ないからなあ。
679:名無しの心子知らず
08/07/13 06:03:18 tmvfwP/e
あーここ数レスでやっぱり私もアスペだとわかったよ。
友達少ない、逆上がりできない、まさに勉強だけ頑張って三流大に入ったクチ。
その三流大で出会った価値観の楽な旦那と出会って子供産んだら、旦那が小学校低学年まで多動&他害児だったことをカミングアウト。現在も上辺の付き合いは私よりうまいが、心から信頼できる友達はいないらしい。
その子に育児書と違うストレスを感じセンターに相談に行くと広汎性のグレー(多分、アスペとLDの合体型)
二人目は作らない予定。
こうやって自然淘汰されてくのね。
680:名無しの心子知らず
08/07/13 06:18:22 gaeJI0Sa
発達障害者同士は惹かれ合うらしい
子どもを見ててもそう思う。
クラスの中のADHDをわざわざ選んで仲良しになってしまうAS息子。
医者にその話をしたらそう言われた。
681:名無しの心子知らず
08/07/13 08:57:35 HA2B3uvc
努力すれば何でもできるという考えは私は現実を見ていないと思う。
運動など実技系は特にそういうものじゃない?
「出来ないくってもいいよ。」くらいに親は余裕を持ってた方がいいと思う。
682:名無しの心子知らず
08/07/13 09:09:34 tAa5bKZU
>>678
いやいや恐怖でやめさせろとはw
ただビルから飛び降りる前に、高飛びやバンジージャンプみたいなのやらせればって意味。
それが楽しくて何回もするもよし。
泣いて二度とやらないもよしってかw
俺はそもそもお金払って怖い思いはしたくないw
>>興味のある事にズバ抜けた方が
ぜひ電気伝送の効率に関しての専門家になってください。w
683:名無しの心子知らず
08/07/13 09:12:49 tAa5bKZU
>>681
そうですね。もちろんその意見は一理ある。でも
オリンピックに出るのは無理。でもできないことを努力することも大切。
あきらめない。がまんする。努力する。うちの子はASだからできない。
そんな考えは甘いと思う。
あきらめず努力したりチャレンジすることを否定はしちゃいけないと思う。
684:名無しの心子知らず
08/07/13 09:56:01 /4pJG8Tl
>>681
あなたアスペの子がいるの?それとも自分がアスペ?
なんだか昔ながらの熱血って感じがするんだけど
定型発達の子になら通じるかもしれない。でもそれが通用しないから苦労してるんだけど。
障害だから仕方ない、諦めなさいってことはしないよ。
でも、出来ないことに関して
自分にはできないからダメな人間なんだ。
頑張ろうと思う気持ちはあるのにどうしても頑張れない。自分がダメな人間だからだ。
が全ての子供に「人は頑張っても出来ないことがある」ことを理解させるのはどんなに難しいことか分かりますか?
当たり前のことを障害を言い分けに逃げてるといわれている感じがしてムカついたよ。
ごめんね、余裕のない親で
685:名無しの心子知らず
08/07/13 09:56:59 /4pJG8Tl
アンカミス
>>682
686:名無しの心子知らず
08/07/13 10:10:37 Gp4QLGrt
今否定されてるのは、親が子に「努力」を押し付ける事についてだよ。
本人がやりたがってるものを、「どうせ出来ないから」と
諦めさせる話じゃない。
参考までに、ASに対して「努力」という概念を理解、受け入れさせるだけの
理論があれば聞かせて欲しい。
自分にはそれがあるんでしょ?
687:名無しの心子知らず
08/07/13 10:24:54 /4pJG8Tl
>>686
私に対してのレス?
688:名無しの心子知らず
08/07/13 10:42:53 tAa5bKZU
>>684
あなたアスペの子がいるの?それとも自分がアスペ?
俺がASと診断されてる。ただ、実生活影響はほとんどないつもり。
逆上がりができないから・・・まあそんなことは社会で重要じゃないからね。
みんな出来ないことがあるんだ。
人間完璧な人はいない。できる子もいればできない子もいるんだお。
人間はロボットじゃないからね。
689:名無しの心子知らず
08/07/13 10:45:04 Gp4QLGrt
>>687
ごめん。
アンカ抜けた。
>>683に対して。
690:名無しの心子知らず
08/07/13 10:55:29 tAa5bKZU
>>686 理論といわれても・・むずかしいな。
努力を押し付ける。まず、親は基本的に努力を押し付けないか?
ASの親であれば、自分で自立して人並みに生きていくことを望むでしょ。
何もしなければ、何も変わらない。努力しなければ何も変わらない。
定型であろうがASであろうが子供に勉強しろっていうでしょ?
それは、勉強ができて並以上の成績があって高校→大学→院
こういうのが理想ってかある種の望み名わけで・・・
まあそれぞれ生き方があって専門に進学してドックトレーナーや美容師、看護士、保育士なんて
道もある。
勉強や運動に関してだけど、ASだからできないなんてことはない。
知的に問題ないでしょ。
例えば 徳川家康 この漢字がかけなかったら紙に書いて練習すればできるようになるでしょ?これが努力でしょ。
そこから始まって、いろいろやればある程度できるって覚えると。
100mを18秒で走るならとりあえず17秒にするように頑張ってみるとかさ。
先輩に勝てないなら夜練習して頑張る。それで、試合に勝ったりしたときの喜びって大きいと思う。
テストで勉強すればいい点取れるでしょ。勉強は苦痛でもいい点取れる。
そう、何も言わない、やらせなかったら、ASでも定型でも社会じゃ生きていけない。
ASには手厚くケアが必要だけど、あまり、手取り足取りやるのもどうかと思う。一人でやらせるのもあり。
成功例を与えてあげて。そうすれば、頑張れば報われるって思わない?
691:名無しの心子知らず
08/07/13 11:00:55 KJLb82td
>>680
それ、本当にそう思う。
周波数がピタリと合ってしまうんだろうか…?
692:名無しの心子知らず
08/07/13 11:13:33 Gp4QLGrt
>>690
だからさ。
「努力しても出来ない」子に対してはどうなのか、ってのが問題なんだよ。
発達運動障害、学習障害を併発してる場合はどうなの?
「ASだから○○が出来ない」って、誰も言ってないよね?
ASにも色々あって、それぞれ出来る事と出来ない事に個人差がある。
感覚統合障害を併発していると、努力や慣れでは克服出来ない苦手な感覚もある。
努力する事で克服出来て、達成感を得られるのなら、
何ら問題無く「頑張れ」って言えるんだよ。
二次障害に苦しむ成人ASには、理解の無い親に
「なんでお前は出来ないんだ」とか
「少しは頑張ったらどうだ」とか、
責められ続けて自己有能感を育てられなかった人が沢山居るんだよ。
693:名無しの心子知らず
08/07/13 11:22:34 pODK8KIi
>691
ADHDやADDとASのカップル、その子がASやADHD、ADD、PDDというケースは実際多いらしいね。
高機能の息子にも同じく高機能やASやPDDの友達がいて、
噛み合わないながらも、それぞれが好きな話をしながら楽しそうに遊んでいるので、
当事者同士のお付き合いも大事にしていきたいなあと思ってるんだけど、
一方で、もし異性の当事者とお付き合い→結婚→出産に至ったらと思うと、
とても不安なんだよね…
694:名無しの心子知らず
08/07/13 11:23:31 Gp4QLGrt
>>690
携帯からだともどかしいな。
親というものは過剰に努力を強いたり、
結果を期待してしまうものだからこそ、
自重して丁度いいんだよって流れなんだよ。
べたべた甘やかせたい訳じゃない。
695:名無しの心子知らず
08/07/13 11:46:40 tAa5bKZU
>>692
まあ、努力してどうにもならないって具体的には何がどうにもならないんですか?
運動は、球技は人より劣ってたし、走るのも遅かった。
LD(学習障害)は診断は受けていないけど、
正しく漢字を変換したり、読むことは支障なくできる。でも紙に何もない状態からは書けないぜ。
無理なものは無理。かけないものは書けないw年を重ねて最近5年くらいの漢字までかけるようになってきた。
ちなみの俺の親は漢字書けるようになれと言ってたけど、そこまで強く言ってない。
むしろ、テストで漢字かけないと困るから徳川家康とか想定される答えの漢字暗記してったか。
それでも書けないときもあれば、書けるときもある。
ちなみに俺の親は人に迷惑かけた時は怒こったかな。
努しても直らない。それもつらいな。でもなんとかなるはずだぜw
696:名無しの心子知らず
08/07/13 11:47:10 tAa5bKZU
>>694
そう思います。
697:名無しの心子知らず
08/07/13 12:21:45 FUrLohdT
うちの子(小五男子アスペ)は、運動能力のスコアが最も低いので、
やっぱり逆上がりはできない。
でも、本人が「逆上がりができるようになりたい」と言っているので、
親もちょっとずつ協力している。
休みの日に公園の鉄棒で練習を見てやるとか、逆上がりのコツみたいな
記事の載ってる雑誌を買ったりとか。
で、まだちゃんと逆上がりは出来ないんだけど、
補助板を使うとできるようになりました。
それなりの達成感もあったみたいで、
一応小学校卒業までに逆上がりマスターを目指してます。
本人の決めた目標なので、親は協力はするけれど
できないことに関しては口を出さないというスタンスです。
698:名無しの心子知らず
08/07/13 13:47:32 HA2B3uvc
>>697
そういう姿勢でいいのじゃないですか?
うちは逆上がりが出来なかった。本人はそれをするのを嫌がった。
だから私としても無理に練習させてまで逆上がりをできるようにさせようとは思わなかった。
努力させるのは本人がやりたがる事で努力させてます。
うちの子はそれが勉強だった。
別に成績が良いわけではないよ。頑張っても点数に反映されない事が多々ある。
でもその勉強したという頑張りが大切なんだよ。と褒めている。
699:名無しの心子知らず
08/07/13 14:12:41 tAa5bKZU
>>697
それがいいお^^
700:名無しの心子知らず
08/07/13 15:03:43 ifizKHUj
高機能自閉症スペクトラムってどういうもの?
ってここできくのはスレ違いですよね?
どなたか適切なスレに誘導していただけませんか
自称高機能自閉症スペクトラムの方と関わる事になったので、医学的な視点でなくどういうものなのか知りたいのです
701:名無しの心子知らず
08/07/13 15:07:45 tAa5bKZU
>>700
知的に問題無 自閉度高い。
wikipedia?wで調べるべし。
702:名無しの心子知らず
08/07/13 17:23:57 x7kSB1wv
うちのアスペ児はできるよ、逆上がり。
毎日練習してできるようになった。
年長の秋に。
703:名無しの心子知らず
08/07/13 19:12:43 HA2B3uvc
>>702
それは良かったね。
704:名無しの心子知らず
08/07/13 22:23:10 TBEy4ulK
2歳で、アスペ疑いって言われているけど、手先は器用だし
運動能力は高い。
気になるのは多動気味なところ。
セカンドオピニオンした方がいいのかな。
705:名無しの心子知らず
08/07/13 23:50:43 b1FnwoCc
>>704
2歳で疑いなら、成長すると別の診断名がつくかもしれない
又、アスペ疑い→定型発達となるかもしれない
お子さんを実際に見てないのでなんともいえませんが。
>手先は器用だし
>運動能力は高い。
発達性協調運動障害のことを言っていらっしゃると思いますが
これはですね、アスペなら必ずそうなる、というわけではないんです。
URLリンク(development.kt.fc2.com)
まとめサイトがあるからよかったらご覧下さい。
ちなみにうちの子も手先も器用ですし、運動能力に問題は無いですが
体操が非常に苦手。動きの模倣が難しいらしいです。
706:名無しの心子知らず
08/07/14 00:55:59 cVNM7Tkx
話豚ぎりですが、アスペって本当に独特。
うちの年長児、この前保育園でシンデレラの紙芝居を観てその感想が、
「可哀そうだった。ガラスの靴は堅いから痛いでしょう」だって。
塾でも「長いものを書きましょう」で、綱引きの縄を書いたのはいいけど、
「引いてる人もかかないと分からないよ~」と言ったら
「だって、人は長くないもん」だと。
これ、ぜんぶ大真面目に言ってるから驚く。
小学校の国語はたぶん、全滅だなorz
707:名無しの心子知らず
08/07/14 01:19:36 eillTh1I
シュワルツネッガーアスパラガー痩せてるでー
708:名無しの心子知らず
08/07/14 07:41:45 l3Pds5gn
>>706
うちの高機能息子も、笑いのツボや感動する場所、泣く理由がとっても個性的で面白い。
この感性を大事にしてあげたいけどね…
他人と感じ方が違うって、学校生活ではやっぱり邪魔にしかならないのかな。
まあ、うちの場合、それ以前にコミュニケーションに難ありだから、
そこでつまづいてしまうんだろうけど。
709:名無しの心子知らず
08/07/14 09:01:29 SJoS25v0
>706
うちの高機能児もそんな事言うねえ。
私は笑っちゃうよw「確かに言われてみればその通りだ、
○○は面白いw」って。
国語の文章読解は全滅かなと思ってたけど、いざ学校に
あがって、例題とかドリルとかこなしてる時に「これはこういう
考え方で解くもの、○○の考え方とは違うだろうけど
勉強的にはこっちが合ってる」という風に教えたら
コツを覚えたみたいで意外と何とかなってる。
友達同士でも、万人には受け入れられないけど何人か
「面白い」と思ってくれる友達がいるみたいだからいいかな、と。
これは私自身の考え方なんだけど、みんながみんな同じ思考や
感性だったらつまらないから、人と違う事を必要以上に気にする
事はないと思う。
ただ、他人に合わせた方が人間関係がうまくいくツボみたいな
ものは教えていくつもり。
子供がかいた絵や作文を小さい頃から「面白い面白い」言い続けてた
せいか、絵も作文も好きでよく書き込むし、読んでて楽しいよ。
710:名無しの心子知らず
08/07/14 09:43:54 i6pO13c4
療育先でカードを並べて「食べられるものと、そうでない物に分けましょう」という問題に
自分が食べない物を「そうでないもの」の方に並べようとしたり(確かにうちの子は食べられないから
正解と言えば正解なんだけど、)うーん…というのがあった。
「○○の食べられる物じゃなくて、食品とそうでないものに分けてね」って
すかさずフォローしてしまったけどどうなんだろう?
711:名無しの心子知らず
08/07/14 09:44:18 0E8/Bi36
>>706
面白いw
大好きだわー。
うちの年長児、療育の時に
「この絵は何て言ってるでしょう」という問題で、
絵の方にヒビ割れだの飛び出したバネだの描き足して、
「○○(答えの台詞)あれ?」
と、いちいち「あれ?」を加えてたw
サッカーのシュートの場面では、ボールが跳ね反って頭に当たる軌跡まで描いてた。
問題を改ざんするなとw
問題に取り組む力は確かに必要なんだけど、
トンデモ答案でもいいじゃないかと思う私も居る。
712:706
08/07/14 10:35:36 iX4Jkay2
ううっ。
みんなのレスを読んでかなり楽観的になった。
ありが豚。
いつまでたってもチンプンカンプン宇宙人みたいなこと言うわが子に疲れてたんだけけど、
もう少し余裕もって発言を楽しむようにします!
713:名無しの心子知らず
08/07/14 15:22:18 StQutoA7
中学生の男子がいます。
同じ位の年齢のお子さんがいらっしゃる方、お子さんの友達関係はどうですか?
うちは、(予想はしていたものの)友達に誘われれば嬉しいけど自分から積極的に
関わっていこうとはしない、また精神年齢の幼さみたいな部分が最近は顕著になってきて
(周りの子が精神的に急成長している時期なので)置いてきぼり感を感じています。
子供は子供であまり気にしていないし、自分の時間を楽しめているようなので、一緒に遊ぶ
友達がいない事を親が気にしても仕方ないとは思いながら、休みの日に友達同士で遊んでいる
同じ位の子を見ると少し凹んでしまいます。
714:名無しの心子知らず
08/07/14 18:22:06 ZJvB0Pq8
>>713
うちの子も家に帰れば一人でした。
本人はそれで満足していたし、私自身も家に帰ってから友達と遊んだことはなかったから、それで何の不自由もなく育ってきたので、
「ま、いいか。」という感じでした。
親がお膳立てしたら対等な関係での友達にはならないでしょう?
子供の全てを分ってくれるそういう友人がいつかできればいいな。という気持ちはあります。
715:名無しの心子知らず
08/07/14 22:53:30 yy2kx+VP
高機能女児@年少
療育で診断を受けてから早半年。
「8月に療育クラスがあるんだけどどうですか?」と担当さんからお誘いを受け、
何も考えずに、大歓迎的な反応で了承してしまったのですが、
よくよく聞いたら、夏休み特別クラスではなく、8~10月クラスで週1日幼稚園を休んで通うことになるそう。
その時期は運動会やお遊戯会の練習もあるし、
本人が幼稚園大好きで、土日も幼稚園の日(曜日感覚は理解してる)を心待ちにしてるほどだし、
正直、少人数制の親子クラスな療育学級より、
大人数で子単独な幼稚園で揉まれつつ人間関係を学んでいってほしいし…。
ってことで8月クラス断りたいんだけど、もったいないですか?
とはいえ、今の時期に高機能児として身につけておくべきこと、学んでおくと後で楽なことがたくさんあるのかなと思ったり…。
幼稚園は周りとも大きなトラブルはなく、担任の先生も理解ある人だし、
療育の担当さんが幼稚園見学に行った時も「特に問題はなく過ごしているそうです」との報告を受けています。
716:名無しの心子知らず
08/07/15 04:50:47 yZPJqYPc
>>715
私なら療育を断わります。
717:名無しの心子知らず
08/07/15 07:56:10 6YulLSSc
>>715
うちは年長だけど、年少の時から月1回だけ幼稚園を休んで療育に通っています。
それでも行事や行事の準備と重なる事があって我慢させなければいけなかったり、
お友達に聞かれたりで色々気を使います。
年少なら尚更、園に慣れるのが一番大事だと思うけどなあ…
8月だけ受けるとか週1以外のクラスは選べないのかな。
718:名無しの心子知らず
08/07/15 08:13:33 hNq9QYcv
>>715
うちの子が幼稚園のとき、週一早引きさせて療育に通っていました。
お友達が「どこいくの?なぜ早引きするの?」とかいろいろ聞いてきたけど、
うちの子は言葉が上手く話せないので、「言葉の訓練にいくんだよ。(実際はちがうけど)」と答えていました。
719:名無しの心子知らず
08/07/15 08:53:38 1vN5dJDM
私なら療育を断った後、数年後、必要になった時にすぐ療育枠に
入れてもらえるかどうかで決めるかな。
何時でも確実に入れてもらえる所なら、今回は断って幼稚園優先。
待機期間があるようなら、療育を申し込みして行事の前だけ休ませる。
720:名無しの心子知らず
08/07/15 09:29:07 prMmku3o
アスペルガーだ学習障害(LD)だの類は、都市伝説とまではいかないが
親や学校教師にとって、
「対応が難しい子供」を隔離する為の方便として使われる事も多いよな
ちょっと解りやすく言い方を具体的にしてみれば子供だって解るものを
適当な指示しか出さず、子供が理解出来ないとアスペ扱い
これなら教育は楽でいいな♪
721:名無しの心子知らず
08/07/15 21:16:14 VgATvPgc
>>715
うちの子は高機能と診断ついた時が年中でした(年中から入園しました)。
診断してくださった先生から民間療育施設を紹介していただき、
週に一度、年長までの2年間通いました。
年中の時は体力も無かったので、一日園を休ませていましたが、
年長になるとそこそこ体力がついたので、園を午前で早退させて、
午後から療育に行くようにしていました(たまたま午後2時半からだったので)。
うちの子も園が大好きだったし、たしかに行事などは休ませたくなかったです。
なので遠足などは園優先にして、消防訓練や避難訓練などは休ませておりました。
我が子も受け身型で大人しく、園では全く何も問題は無かったのですが、
幼稚園では療育施設で行ってくれるというSSTをしてくれるわけではないし、
その施設はとても人気で、断ったら次はいつになるか、という感じでした。
715さんの場合だと、療育は何時からなのか(園との両立を考えて)を聞いて
みてはいかがですか?療育も全回参加が絶対条件ではないですし。
他の方も仰るように今回断っても次があるのかも確かめるのをおすすめします。
現在我が子は小学生で支援級在籍ですが、一度も支援教室のお世話にならず
普通教室でずっと過ごしています。これはセンターでやったからどうすればいいか
わかる、など申しますので、うちの子においては通った意味があったみたいです。
722:715
08/07/15 21:52:03 /mg1zPnN
レスありがとうございます。
療育は午前中開始でお弁当持参で…との説明だったので、やはりその日は園は休まなければならないようです。
同い年の同じようなレベルの子が集まるとのことなので、ひょっとしたら二年保育希望(=未就園児)中心のクラス編成なのかもしれません。
せっかく療育クラスに入れるっていうのに、入れようかどうしようか迷うなんてアリエナイ!
というレスがつくかと、正直ビクビクしていたので、
断るのもアリという意見が多かったのはほっとしました。
最初の説明では、年度ごとに数期クラスを設ける、とのことだったので、
今断っても、このまま療育医師の定期診断を継続して受けてれば来年度の紹介が受けられる…と思います。
そのあたりの確認も含め、幼稚園を優先したいという私たち両親の気持ちや、
単なる親子教室とどう違うのか(SSTなのか、母子分離目的からスタートなのか)
詳しく担当さんと相談する勇気が出ました。
ありがとうございました。
723:715
08/07/15 21:59:03 /mg1zPnN
>>717
追加。
初回が8月というだけで、2回目以降は9月なんです。
月1回だと場所見知りする子がなかなか慣れないので、週1回クラスしかないそうです。
724:名無しの心子知らず
08/07/15 23:31:46 np94wNS1
便乗して質問させて下さい。
来年、年少から幼稚園に通わせようと思っている三歳児がいます。
ただ、月に二度の療育は続けて行きたいと考えているところなんですが、
午前中の療育なので、幼稚園は休まなければなりません。
勿論、幼稚園には事情を説明しておこうと思っているのですが、
お友達、他の保護者の方には何と説明したらいいのか‥‥。
今のところ、他害や多動がないので、保護者の方にはCOする予定はありません。
皆さんは、どのように説明(言い訳?)されましたか?
725:名無しの心子知らず
08/07/16 01:29:51 /85EyOqW
教えてください。
皆さんは誰にまで子供の療育通い、病名を話していますか?
勿論、園には療育通い、病名は話しますよね。
726:名無しの心子知らず
08/07/16 02:16:37 /85EyOqW
説明(言い訳)が、難しいです。
療育を知らない。発達障害、事態をよく分からない親族、ママ友の言葉がキツいです。
727:名無しの心子知らず
08/07/16 07:36:25 JXIYhAMi
>>722
老婆心だけど、近年早期発見によって軽度の未就学児にも診断を下される傾向が
高くなってきているから、定期診察を受けている=療育は何時でも可能
とは限らない。
療育は定員が満たされたら1.2年は入れない場合もあるし、基本的には
療育枠に入る子は持ち上がりが多いよ。
療育枠の空き待ちの人や、空きを求めて転院してくる親子が増えてきている。
どのような返事をするにせよ、その辺をきっちり確認した方がいいと思うよ。
728:名無しの心子知らず
08/07/16 08:06:51 JXIYhAMi
追記:就学後は本格的な療育という感じだけど、就学前は1年間を数期に分けて
療育をする場所なら、就学後はリピート率が高い子の方が優先されるのか?という点も含めて
予めリサーチしてもいいかも。
特に学力面で問題が無く、多動・他害がない受動的な子だけが集まる児童グループがある所は、
何処の地域でも需要に対して供給が少なく、年単位で空きが出ない場合もあるので、
数年先を見越して通わせる親がいるかどうかも同様に、念には念を。
>>724-725
私は「発達に不安を感じるから」と、直接尋ねてきた人には答えていた。
正式なCOをせず、子供は多動他害無しの受動型だったけれど、人馴れしにくい性格だったので、
それで納得されていたらしい。
園と学校には正式にCOしましたが、両方からCOを止められている状態で現在に至ります。
729:名無しの心子知らず
08/07/16 10:35:57 RVTKEyRV
>>724
うちも他害や多動は無いけど、療育や病院に行く事で、奉仕活動や行事の手伝いが出来ない場合があるので、
年度始めの保護者会に必ず「ご迷惑をお掛けする事があるかと思いますが」と挨拶するようにしてる。
親同士の付き合いが密で、出番も多い幼稚園だったので正解だったよ。
子供の様子をお子さん経由で教えて貰ったり、成長を一緒に喜んだり。
今年で卒園だけど、トラブルやデメリットは感じなかった。
学年が上がると、子供達が「何で○曜日はいつも休むの?」と聞いてきたり、家でも話すようになるから、
下手に隠す方が余計な憶測を招くんじゃないかな。
障害名を言うより、言葉や発達が遅いとか、関わりが苦手で訓練に通ってるというような言い方をしとくと良いよ。
障害を理由にいじめられるような地域だとか、小学校も絶対普通級と決めてるとかなら、
言わない方が良いだろうけど。
730:名無しの心子知らず
08/07/16 16:47:07 of4wyT2m
多動・他害があって積極奇異型で、加配の先生がついているぐらいの子なら
数人の保護者達にちまちま言うより、懇談会などで保護者達に一斉にカミングアウトしておいたほうがいい。
多動・他害が無い受動型なら、カミングアウトの必要は無いと思う。
ごく親しい人だけには…って信用してカミングアウトしまうのも危険。
731:名無しの心子知らず
08/07/16 21:58:11 3pG0B3Od
>>714
>親がお膳立てしたら対等な関係での友達にはならないでしょう?
この言葉に救われました。しかし、すでに自分が下手にお膳立てしてしまった
ので、引き際が難しい・・・orz
732:名無しの心子知らず
08/07/17 09:31:31 rdS+aBAy
>>731
>>714は>>713へのレスなので、中学生を対象にしてると思う。
うちも中学生アスペなのでもう交友関係には口出しできないけど
小さい頃はお膳立てしてたよ。
733:724
08/07/17 09:39:48 0WSLXzfr
>>725 >>726
うちと同じような状況ですね。
うちは園には入園前に診断名、療育のことは話しておこうと思っています。
他の保護者の方には、今、どう説明しようか悩み中。
>>728 >>729 >>730さんの意見を参考にさせて頂きます。
うちは多動や他害がない、孤立~受動型といったところです。
言葉は普通に出ていて、慣れてくるとおしゃべりになるので(独り言も多いけど)、
人付き合いが苦手で訓練に通ってる‥くらいの説明が良いのかも知れませんね。
レスありがとうございました。
734:名無しの心子知らず
08/07/17 10:14:09 bnhDDmuC
>>728
横ですが、同意です。
>特に学力面で問題が無く、多動・他害がない受動的な子だけが集まる児童グループがある所は、
> 何処の地域でも需要に対して供給が少なく、年単位で空きが出ない場合もあるので、
> 数年先を見越して通わせる親がいるかどうかも同様に、念には念を。
こんなケースだと、年少からの対応で、幼稚園時代小学校時代をよりハッピーに出来る可能性が
まだある。この場合だと、赤ちゃん時代から相談や療育を続けてきたわけではない人も多い。
我が子を単なる変った子とか、頑固者とか考えていた時代から切り替えの弱く、
子どもの障害の受容が難しい親たちも多いかもしれない。
そういうケースで、年少の時期にわざわざ療育を毎週やる、毎週わざわざ幼稚園をはずしてでも
療育機関に出かける、というのは単に特性を教える本を読むだけでない、親が学び、親の意識を
変えるよい機会です。親にとって療育機関に通い続ける意味が大きい。
735:名無しの心子知らず
08/07/17 10:23:14 bnhDDmuC
>>734の続)
学科が出来る、多動や他害が少ないというと、親が子どもの障害を認める機会が少ない。
ほんとは、療育機関の専門家が子どもらと接するときの一挙一投足を観て、
専門家の姿勢からヒントをえて(そのままでなく)家庭の生活のしつけや家庭学習に応用する
のはなかなか良いんです。母子分離式でも、かいま見る時に、コロンブスの卵的なことも多い
年少くらいに子のために接し方の「(おとなのほうの)違い」を知って、
大人がまず変っておく学んでおくのは時期として、年少くらいは、すごくいいと思います。
もうちょっと大きくなって療育先で見るんですが、
子どもが(健常ならできるの意味での)簡単な課題につまづいている時に、
意識の切り替えがまだな親は、人目が気になっておおげさにガッカリしたり恥に感じたり、
否定的になり(そういうのは子どもには辛いことなのですが)子どもを卑下するような貶したり
するような姿勢を相変わらず止められない親御さんがいる。療育の成果や達成をなかなか褒めない
年少くらいに親が一定の変化をもつと、子どもの家庭生活がまず全般に楽になる上に、
自己肯定感もなくさず、就学前の療育に行った/行かなかったの結果として、
学童期の違いを造り出せる。
736:名無しの心子知らず
08/07/17 11:01:57 bnhDDmuC
↑↓長文スマソです
多動、他害のあるなしとか、学科が得意か、
積極奇異か受動型かとか、遊びの友達多いか少ないか、は短期的、表面的...
(積極奇異か受動型か孤立型かは変化循環したとしても)、
障害そのものは残存症状という呼び名で生涯続く。
(脳の配線は一生変らず、使い方を熟達する他ない現実)
親が焦点を合わせ易いところは、友達・仲間づくり、
幼少期や学童期に集団生活を切り抜ける、トラブル回避、就学、学校への適応、
学力、進学...なのだけれど、これらより、
手が離れた後、巣立った後、成人した後に重要になることを考える。
親が直接影響や干渉できるのは幼少期から低学年くらいまで
だけど、今の努力でその後に良い影響を残せる
ものもある。
自己肯定感の育成、感覚特性の受容活用、SS誤学習の撃滅、
生活習慣の快適、人生への姿勢(生き方)等など本質的な事を考える。
なにも無くても不安な子の思いを温かくほっとさせる。
あとは...子は子が育ちたいように育つ。
...と毎日、自分に言い聞かせている
737:名無しの心子知らず
08/07/17 13:37:28 s85yOEPC
>>731
さりげないお膳立ては有りなのかなと思う
かなり上の方で話題が出ていましたが、ASの子は発達障害っぽい
似たような子供たちと本当に相性が良いと実感してます。
うちの子は、そういった子が多く集うような場所(校外)に参加させてみたところ
瞬時にうちとけて皆で子犬のように笑いころげてきたらしい。
738:名無しの心子知らず
08/07/17 21:00:12 EBjV5lkc
>>737
ASっぽい子が多く集うような場所…というのは、どんなところなのですか?
私も子ども(高機能孤立型・幼稚園年中)にそんな感じのお膳立てをしてやりたいのですが
参考にさせてもらいたいので、許せる範囲で教えてもらっても良いでしょうか?
幼稚園には気の合う子がいないらしく…
数字や色のことばかり興味のある我が子です。
小学校に上がるくらいの年齢にならないと難しいかな?
「皆で子犬のように笑いころげて」…我が子にもそんな楽しい思いをさせてやりたいなあ。
739:名無しの心子知らず
08/07/17 21:45:25 ovsHa5tZ
ASは友達いねえwww
まあしょうがない。中学までは我慢だwww
高校行けば人付き合いもできるようになるしょ
740:名無しの心子知らず
08/07/17 21:50:05 6eRwuB7Z
>>738
>>737じゃないけど、
発達障害児が多い塾に来ている中学生達すごく楽しそうだった。
待ち時間が趣味のサークル活動みたい。
自分の趣味の鉄道模型たくさん持ってきて、友達に見せたりプチ改造したりしてる。
これが楽しみで塾に通ってるのかな。
わが子も中学生になって、こんな友だちができたらいいなぁと思った。
741:名無しの心子知らず
08/07/17 22:30:37 tb7Uwfso
>>738
うちは、親子教室時代の仲間と連絡を取り合ってたまに遊ばせてる。
毎日会ってる幼稚園の子とより、余程気が合うみたい。
傍から見たら、好きな事を言って走り回ってるだけに見えるんだけど、
お互い気を遣わないで済むから楽みたい。
ただ、メンバーが孤立型だったりパニックや他害のあった頃は、こんな風には遊べなかったなあ。
もう少し大きくなったら、当事者の会とかもあるみたいだよ。
742:名無しの心子知らず
08/07/18 00:56:45 Ti9TspEx
>>738
うちの高機能♀もそれっぽいお友達(?)とスキンシップ込みで楽しそうですよ。
まだ低学年なので子猫
幼稚園年中までは、健常の子たちも全員が「ただ手をつないで走る」ようなことも一緒にした。
けど年長以降はなかなかそうはいかなくなった。。
健常の同級の女の子は年長で、あっというまに精神生活の複雑さ落差が際立ち、離れて行った。
男の子達はじゃれあっても消1位までで、ある日突然、じゃれてくれない日が来た。。
このごろ、療育の教室にこのごろ慣れて来たら、じゃれ合う楽しみが今もある。見てて楽しそう。
本棚に科学百科みたいな本があると一緒に見れる。ゲームも一緒にできる。
楽器レッスンの待合室では、じゃれあってくれるスペクトラムな感じのお友達が1名いる。
療育の教室では今後それぞれの趣味が育ってけば>>740みたいな世界になって行きそうなので
楽しみだ。
遊びの姿を見ると、障害ー健常でなく自閉ー定型の文化の違いかな、と思う時がこのごろある。
743:名無しの心子知らず
08/07/18 01:43:23 t6hOy91L
質問させてください。
家の息子は4歳の軽度の高機能かも?とサイコロジストに診断されました。
そのサイコロジストからなるべくスポーツをさせなさいと言われ(遊びにやや攻撃的なものを好むから)、サッカーやバスケのクラスを取っているのですが、
コーチの指示に従うのが物凄く苦手なようで、ついつい私が口出ししてしまうのです。
下にも子供が居るので追いかける事が出来なく、大声であーじゃないこーじゃないと言ってしまうのです。正直ヒンシュク買っていると思うのですが、
でも、放って置くとどうなっちゃうのか、物凄く心配で。
皆さんもお子様に色々お稽古させたりする時、指示に従ったり出来ない場合は、どんな風に工夫してますか?
744:名無しの心子知らず
08/07/18 03:13:07 Ti9TspEx
>>743
(長文になってしまいごめんなさい)
たいへんですね。この件でサイコロジストはどうおっしゃっていますか。
あーじゃない、こーじゃないと、応援席からのママの声が(音も意味も)
四歳のぼうやに届いていますか、届いて聞けてるなら偉いです。
しかも聞こえたママの指示にそって動けるなら、それは、すごく偉いですよ~
うちも軽度かもしれない高機能広汎性です。お稽古は、英語と楽器を習わせています、
それと昨年度剣道のお稽古に参加してみてついてゆけず休会中です。
剣道のパパの勇姿を見てやる気は、毎回いっぱいだったのですが、
稽古の最初の十分以外、床にへこたれて、やがて指示がまったく聞けず、そのうち
床で仰向けにゴロゴロしてしまい、全体の動きに沿って動けませんでした。
健常でも厳しい稽古かもで仕方ない。数年たってまた参加してみようと話しています。
自閉に併発する耳の過敏傾向があると、体育館などは音の反響がほかと違うので、
普段は指示が聞ける子も、そのときだけ難しいということもあると思います。
耳の過敏が>>743の息子さんにあるようなら、サイコロジストに相談されて、
種目から見直すといいです。
そうでなくても多数の大声が錯綜するところで、コーチの声を聞きわけるのが
難しいかもしれません。また、動作しながら同時に、次の指示を受けるのも苦手と思います。
いっぱい一杯まで頑張って限界ギリギリで、本人もうまく行ってないと感じている時、
汚言その他が出て反抗的、乱暴者と誤解されることもあります。
745:名無しの心子知らず
08/07/18 03:15:58 Ti9TspEx
上の続き)
自閉児は「皆さんコレをしましょう」と言われて、自分がその「皆さん」に入っているとは
思わないのです。チーム全員への一斉の声かけにプラスして、「◎ちゃんコレしましょう」
と、もう一声の余分の、個別の名前入りの声かけをコーチにお願いしてみてください。
運動を始める前に図解や映像での指示の説明を取り入れたり、トレーニングの順序を
紙に書いて見えるところに貼って置くと「今していることが何か、次に何をするか」が判るので、
気持ちにゆとりが出来て、人の声も苦手ながら幾分入り易くなるかもしれません。
やる気満々なら、ルーチンのトレーニングを何回か見学をして手順が判ると良いかもしれません。
我が子も耳に過敏があり、剣道の体育館の反響が駄目。
余分の個別の一声もとくにご配慮いただけたのですが、
長時間なことと、お稽古の手順が毎回変ることなどがネックだったようです。
それに集中時間の課題もあります。
集団行動や学習について、相談先からは、集中力は10~15分しか無いと言われています。
本人の努力でこれを伸ばすことは無理。長時間の活動には工夫して活動の区切りを作る、
短時間で空気を変える・休むなど勧められています。
興味があること・好きなことやプレッシャーの強いことには、長期間の集中時間が
見込めるので、理解され難いことですが、好きでないことは短時間しか集中出来ません。
息子さんの大好きなスポーツを選ぶのも大事かもしれません。
今やっているのを大好きになるような工夫、ないでしょうか。
我が子は小学校低学年時点で、英語教室の個人レッスンの30分でヨレヨレです。
英語が好きで、頑張り屋ですが、我慢して頑張って部屋から出てくると、
しばらく控え室で逆立ちしているので、時間を減らすか、半分で一度ブレイクを入れて
もらうか相談しています。
746:名無しの心子知らず
08/07/18 03:28:18 Ti9TspEx
ここまで連投スマソでした)
楽器は普段は個人レッスンですが、合奏レッスンが月に一回あり、
これはチームのトレーニングと似ていると思います。
ママの席から合奏中に声かけは無理なので、ジェスチャーや目配せを考えたのですが
これも無理で、ハラハラしながら見ているだけです。一歳児や二歳児も参加してるので進行は判り易い。
とりあえず、毎回同じ手順で進行している部分はすごくラクに出来るようです。
少しでも思いがけない、いつもと違うことがあると辛い。他の人の準備が待てないで一人で勝手に
弾いてしまう時は、先生が楽器から音が出ないようにして下さってなんとかなっています。
一度、違う会場、違うメンバーで合奏しようとした時期に
部屋の音響の悪さも重なって、床にへこたれてしまいその時は参加を諦めましたが
試してみないと判らなくて、出来る時もありました。
楽器と英語は、疑い→診断の前にスタートしてたので、診断が出た後ですぐに教室へ
知らせてその後もご配慮いただきながら続けていました。
剣道の時は、第一回目で一人の先生から「動きが違う」とお声かけいただいたので、
発達障害のことをお伝えしました。にも関わらずご配慮いただき数ヶ月通いました。
「みんなと一緒にやることが楽しいということを学ぶ」という意識がご本人にあると良いですが、
まだ無くて、目的がただ「体を動かすこと」なら、個人で出来る種目を探してみて下さい。
運動の個人・・というと選択肢が少なそうですが、球技は自閉傾向があると「他人と息が合う」を
今も大きくなってからも苦手かと思います。サッカーやバスケよりはまだ、野球のほうが望みが
ありそうな気がしますが、大変ですね。
お住まいに余裕があれば、トランポリンやブランコだけでも、部屋に置いて、これもが好きなら
これを徹底的に好きなだけひたすらやり抜くことで、「感覚統合」が利いて来て日常の動きが
整って良くなります。
サイコロジストと書かれたところで、海外在住かと思いました。もしそうなら、お疲れ様です。
私も在外の時があり、問い合せや相談や調べもの一つも苦労してました(長文でごめんなさい)
747:738
08/07/18 06:55:14 11pK3RZv
>>739,740,741,742
ありがとうございました。
我が子の通う療育は二人一組で行っているので、まずはパートナーの親御さんの連絡先をお伺いしてみようかな。
当事者の会は、今入ったばかりです。
これから地域の情報をせっせと集めなくては…。
幼稚園の同じクラスの子達は、今は我が子が訳分からんことしゃべってもニコニコ接してくれてるようですが
自分との違いを察して離れていくのはこれからなのかな…親としては切ないですが
まずは私が強くならなくてはいけないですね。頑張ろう。
748:名無しの心子知らず
08/07/18 09:39:43 kXNj8Tuo
類友いいねーの流れに逆らってしまってすみませんが、
健常児にされて嫌だった事を年下や弱いタイプの障害児をみつけて
ぶつける子もいるから、あまり同じ障害の子とは関わらせないように
している。
昔はそういう集まりに行ったけど、その場では楽しそうに振舞っているが
家に帰ってから「どうしてああいうことをするんだろう」と言うので。
乱暴な子の親に限って「お互い様だからー」「そうやって成長するし」
とかまったく改めようとしないし。
そして、普通級でもスペクトラムな子供(未診断?)に懐かれて苦労して
いる。お土産だのプレゼントだのやたら持ってくるけど、無理なものは無理。
749:名無しの心子知らず
08/07/18 09:56:57 fhUqZQea
うちは自分の子が
>健常児にされて嫌だった事を年下や弱いタイプの障害児をみつけて
>ぶつける子
にならないように、あえて障害者とも関わらせているよ。
勿論相手はある程度選んでるし、子供の発達段階や現在の状況など
色々な面から考えて、今の状態で大丈夫と思われる範囲でだけどね。
私が見てきた中で自分より重い障害の子や弱い子をいじめたり差別してる子は
障害を認められず、自分を保つ為に自分より弱い人を攻撃してる人が多い。
我が子は健常者や色々な障害含めあなたもOK、私もOKと思える人になって欲しいから
知識だけでなく、それなりに色々な人と関わる経験も必要だと思ってる。
とは言え自分の方法が合ってるかどうかは分からないけどね。
750:748
08/07/18 10:01:32 kXNj8Tuo
そのスペクトラム?な子は、うちに遊びに来たとき沢山のフィギアの首を
取っておもちゃのバットで打ちまくってうちの子がショックを受けたので、
FOしたかった。
頭がいいから、中受して(進学塾に行ってる)いい大学に行き、
よい仕事に就きそうだけど、なんだか怖い。
751:名無しの心子知らず
08/07/18 10:05:21 Il5wCvEP
>>750
それって、ただ一人特定の子をFOしたかったという話しでしょ。
その子がそうだからといって「これだからスペクトラムな子は」
で全部ダメダメって判断になるのはいかがなものか。
752:名無しの心子知らず
08/07/18 10:18:55 kXNj8Tuo
>>751
その子に関しては、診断受けていないし、親や先生の前ではそういうのを見せなくて
賢い子の評判だったからショックが大きかったし、世の中にもそういう子が
いるんだろうなと考えさせられた。今でも心臓がばくばくする。
>>749
「どうしてなかよし学級(仮)があるんだろう」と関心を示しているので
障害児については徐々に教えていく予定。本人告知も視野に入れて。
753:名無しの心子知らず
08/07/18 10:40:25 fhUqZQea
類友でも、今仲が良いからと言ってずっと仲が良いとは限らないんだよね。
>>750で書いたようにそれぞれの環境とか成長段階で変わって来るし
喧嘩て付き合わなくなったりするし。
でも子供は仲が良くなくても、親同士が話せる関係なら
子供同士も成長してからまた付き合えるようになったりするよ。
むしろ高校生以上になってからそういう付き合いがあるかどうかが大事かも。
意外と器用に健常者の友達と類友と分けてそれなりに付き合ってる子もいるから
あまり身構える事もないかと思う。
私の経験と見てきた範囲での話だけど、親同士の信頼や関係ってかなり大事だと思う。
親同士に信頼があると子供同士も傷害の重さに関係なくそれなりに付き合えたりするから。
逆を言えばそういう関係を築けるような障害児の親が近くにいないなら、
無理してまで類友を探す必要もないと思う。
754:名無しの心子知らず
08/07/18 11:34:36 WUj9HrJc
>>752
診断を受けてないまま過ごして親からも受容されてない子の例を
流れを切って類友への反論とするのはちょっと乱暴な気がする。
友達になってくれる大抵の子が自分の障害もしくは生き難さを薄々わかってきていて
どうしたら上手く生きられるか心の中で悩んでいる子ばかりだ。
うちの場合は、普通の子より素朴で優しすぎる面を持った子が周囲に集まってくる。
小学校高学年の時行事で自由に班を組んだ時「はぐれ男5人衆でチームを組みました。楽しかった。」
と帰ってきた時には、内心ホッとするやら可笑しいやら…。
ずっと仲が良いとは限らないのは同意。
類友だからこそ、会う機会が減ると自分から働きかけてまで
関係を保とうという発想が互いにないみたいで疎遠になる。
でもその折々で共感して笑い転げたり、意見が衝突して喧嘩して仲直りしてみたり。
同じ年齢の健常者からでは得難い、交流や心の成長を与えてくれる仲間を持つのは
障害者であっても子供の成長のために必要かなと感じた。
755:名無しの心子知らず
08/07/18 11:45:58 sqJgtkjM
障害児同士でつるむのは大いに結構だけど、
遺伝子は残さないでね。
756:名無しの心子知らず
08/07/18 13:10:54 7upuIO9E
将来のことなんて想像できません><
>>755
ASの特徴は、空気読めない。相手の感情を推し量ることが出来ないことですって。
スレ違いを無視して暴言を書き込む755には心当たりは無いの?
757:名無しの心子知らず
08/07/18 14:05:55 Ti9TspEx
ウチの子は、自分のことなら見えないけど、同じ学級のほかのお子さんのことは見えるから。
ウチの子は軽度の部類なのだけど、中度~軽度の級友への理解が、自分の障害への理解、と
すすんできた気がする
「ふしぎだね◎◎のおともだち」のシリーズを一年の時から自宅に装備しているんだけど
自分に特別な支援や心がけが必要な理由を、
傷や欠点と見ないで、誰はこう、彼はこう、自分はこう、と考えるようになってきたみたい。
スペクトラムなお友達は隠れてなにかするズルいところが少ないので安心して見ていられる
758:名無しの心子知らず
08/07/18 14:08:40 Ti9TspEx
そうそう
ウチの子は自分のことなら見えないけれど、家族のことは熱心に見てる
親の夫婦喧嘩を見てて「ふしぎだね◎◎のおともだち」を持って来てくれて
パパはアスペルガー症候群なの?ママもは高機能自閉症なの?と。
もっと静かに話そうね、と。いろいろ考えてくれるみたいだorz
自分と似た障害、似た親の3学年上の男の子に彼女と呼ばれて
結婚を考えているといつも話してくれる。転勤族だから何時まで一緒にいる
かなあ。文通でも始めたら本格的になるかなあ。
759:名無しの心子知らず
08/07/18 14:28:19 t6hOy91L
アメリカに住む743です。
744さん、詳しいお返事ありがとう。
家の息子は耳の感覚過敏は特に無いようです。多分「皆さんアレコレやりましょー」が、自分もやるのかが、理解できていないのではないかと思います。
あと、ADHDもあると思われ、コーチの説明中に気が散るみたいです。だから私が個人的に説明を加えると何とか理解できるみたいです。
私もどこまで理解しているか判らないので、いざ練習が始まってからアリャリャ、、って事が多くてついつい、大声であーでもないこーでもない、とやってしまいます。
アドバイスを頂いて思いついたのは、サッカーをテレビとかで鑑賞させて、どういうスポーツか視覚で理解させ見ると息子ももっと違うかもしれませんね。
あと、卓上で出来るサッカーゲームを家でやってみようかなーと思いました。
息子は運動神経は人並みにあるようです、又結構活動的なので確かにスポーツはいいと思いますが、息子はリトミックとか、お勉強のクラスの方が好きです。
体を動かすのが億劫なようで、中々練習が始まってもエンジンが掛かりません。サッカーを選んだのは走るのが速く、ドリブルも早いので向いているかと思ったのです。
本人はバスケがやりたいようなので、秋からバスケもチャレンジしてみようかと思っています。
サイコロジストの先生は、野球はジッとしてられないので止めとけ、格闘技も同じ理由で止めておけ、ただ、もう少し大きくなって我慢か出来るようになれば良いかも知れないよ、
サッカーやフットボールやバスケは今のところ良いのではないかと言う事です。
そうそう、トランポリン、私も考えていたんです。どっかで安くていいやつは無いかな。
760:名無しの心子知らず
08/07/19 21:59:05 TtY2I7gJ
すみません愚痴らせて
いちいち小さい事にこだわって、勉強が進まない。
そのくせ計算ドリルをなくすわ、夏休みの宿題を学校に忘れてくるわ
もうね、暑さも加わって「いいかげんにして!」と言いたい
761:名無しの心子知らず
08/07/20 01:22:18 nHZg7TQn
>>760
その悲痛な叫び、判ります。
親がもっと大らかに図太くならなきゃイケナイのは良く判っているけど、元の性格が細かい事を気にするので、中々思うようにいかないです。
療育の先生に色々アドバイス貰っているけど、疲れているときは感情的になるもんです。
甘い物を食べると、何となく気持ちが丸くなって優しい気分になれるけど、最近食べすぎで皮下脂肪が気になってます。
余計凹むし。
762:名無しの心子知らず
08/07/20 01:48:29 WKWIDgeh
>>760
子供のころの俺ですね。わかります。
いい続ければいつかまともになります。
がんばりましょう。
763:名無しの心子知らず
08/07/20 02:42:45 h4POuHkl
>>760
こだわって、勉強が進まない。
そうそう、ほんとに。毎日まいにち同じマイペース状態を繰り返しやってて、それに対して
毎日同じことを延々と言ってて、学期中の平日の夕方の五六時間だけでも、毎回たおれそう
になりながら自制心を瀬戸際ぎりぎりか、やもすると外しつつ、なんとか親子関係を維持してる
たったこの一年だけでも振り返って、わたしは根気づよくなったよ・・が、学校が休みになって
「これからどうなるんだろう(この子、じゃなくて)わたし」です。
>>761
たしかに甘いものなどで、何となく丸くなる。
毎日必死にしてると自分の高血圧や脳血管が心配で...甘い物も脂肪分少なめの和甘味、小豆類。
茹で野菜や蒸し野菜も食べる。少しだけ焼き魚(青魚)も大根おろしや青紫蘇と一緒に食べる。
764:名無しの心子知らず
08/07/20 02:58:27 h4POuHkl
>>759さん
>息子は運動神経は人並みにあるようです、又結構活動的なので確かにスポーツはいいと
>思いますが、息子はリトミックとか、お勉強のクラスの方が好きです。
リトミックが好きというのはいいですね。協調運動など得意なんでしょうか。
ウチは支援級に入学後トランポリン毎日やってたら、協調運動、感覚統合などは????ですが
基礎体力がついただけでも助かりました。我が子は幼稚園ではドッジボールやっても、
ボールに触るかどうか、周りを見ながら立ってるだけで、平らなグランドで転びまくってました。
多動傾向ある子にスポーツ、というのはなかなか好さそうな気がしますが、同じクラスの
他のメンバーからの反応はどうなんでしょう。大きくなってから個人技が秀逸とかで
歓迎されそうな気がするんですが。他のメンバーもまだ幼いからオKなんでしょうか
アメリカでは対応や理解は合理的で機能的かと思いますが、
サッカーやバスケのクラスへの参加のご経過、良かったらまた教えて下さい。
765:名無しの心子知らず
08/07/20 05:07:15 h4POuHkl
チラ裏ですが
次はこうさせよう、とか、
今してることをもっとこうやったらいいのに、とか
そういう我が子をコントロールしたい気持ちを、
子に無理じいせずにいられない。
もちろん強引にやらせて頑張ってくれる人じゃないし、強引にさせてるわけじゃない。
きちんと言葉で話して促したり、自分でしてみせて導いたり、褒めたり、
丁寧に接してその気にさせる、好きにさせる、という道すじを大切にしてる。
でも、自分の器の小さいエゴを押し付けてる。
まだ未知の我が子の可能性、自分より進化した自分を超えた子のあり様を殺してる気が。
うちの子眺めてると、ぜったい私より夫より素晴らしい人だと思うんですが。
子の自発的な行動を大事にしながら、自分が汚染してない我が子の素の行動を愛しながら、
子を愛して全部受け入れながら、同時に親として責任をまっとうするって一体どうやるんだろう?
それが判らないままでこのままでは、ストレスの末、高血圧か脳溢血かなんかで
子育てを途中で降りなくてはならなくなりそう。
それは避けたい。駄目でもなんでも母として存在し続けなくてはならない。
(夜明けだわ)
766:名無しの心子知らず
08/07/20 15:54:53 1+Msz16H
まとめサイトもテンプレも目を通しましたがお願いいたします
ずっと保健所で発達検査をしてますが
少し遅れてると言われるだけで診断名がつきません
小学校は普通級でと言われましたが
今は保育園で加配がついてます
お座りは10か月、歩いたのは一才半
言葉は遅く六歳の今は話せてますが
うるさい音が苦手で
コミュニケーションをとるのが苦手かいつも一人で遊んでます
他動はないようですが手先も不器用です
同じ方いらっしゃいますか?
これはどのような感じでしょうか?ひらがなカタカナは読めたり
一桁の足し算もできます
絵のレベルがひくいですよろしくお願いいたします
767:名無しの心子知らず
08/07/20 16:38:11 T95xsctw
まとめお願いまで読んだ
買い物に出かけたショッピングセンターで映画のイベントがあり、
そこに着ぐるみが。
着ぐるみ嫌いな子供パニック起こすorz
小2なんだけど、普段パニック起こす事も少なくなってきて「この
夏休みはちょっと楽に過ごせるかな」と思ってたけど甘かったな('A`)
寝転がってウエーンウエーン泣く子供を引っ張って隅に寄せて宥めて
安全ルートを通って帰るように説得するのに30分かかった_| ̄|. .. ....(((○
768:名無しの心子知らず
08/07/20 16:58:52 1+Msz16H
767へ
まとめお願いまでよんだ
なんて
なんでそんな嫌み書くの?嫌みな女だね、あんたがそんなんだから子供がそんなんだね、プ
769:名無しの心子知らず
08/07/20 17:26:13 T95xsctw
>768
じゃあ真面目に返そうか?
このスレは診断名がついた子(を育ててる人)の為のスレだから、
診断名が無いならスレ違い。
他に該当スレがあるからそっち行けば?
それから、丁寧な対応してほしいなら2chなんか止めなよ。
2chは所詮便所の落書きなんだからwww
770:名無しの心子知らず
08/07/20 17:32:56 Z3n94KY2
>>769
もう相手にすんなー
771:名無しの心子知らず
08/07/20 18:07:12 1+Msz16H
ならあなたの娘のエピソードも便所の落書きなんだね
そんな掲示板に面白おかしく娘さんのこと書かれてかわいそうにね
772:名無しの心子知らず
08/07/20 18:22:46 ix5aaSMc
小1男子(普通級のみ)、初めての通知表。
生活態度の他人の気持ちを考えようだけが
「がんばろう」だった。
先生、それができれば発達障害児じゃありませんorz
773:名無しの心子知らず
08/07/20 21:12:03 7J8yURcK
仕方がないことだと思われ。
普通級に在籍しているんだから、発達障害だろうがなんだろうが健常の子と同じ尺度で評価するでしょうに。
配慮が必要なことと通知票で愚痴るのは違うだろうな。
774:名無しの心子知らず
08/07/20 21:15:30 A+n9rzIQ
いや……誰もアンタの感想なんか聞いちゃいませんが……。
ほんと、夏休みなんだねぇw
775:名無しの心子知らず
08/07/20 21:25:30 5K4GomR8
>>772
普通級在籍だと、評価への配慮は逆差別になってしまいそう。
逆に、健常児と同じ土俵に立って懸命に頑張っている息子さんを褒めてあげて欲しいな。
と、普通級在籍の小2息子を持つ私自身に言い聞かせるようにレスを書いてみたorz
776:名無しの心子知らず
08/07/20 21:28:46 fhf7zu7V
>>771
出来ない事を見るより、出来た事の評価を主に見たほうがいいよ。
それ以外はよかったってことでしょ?
それとも暗に自慢してる?
777:名無しの心子知らず
08/07/20 21:29:50 fhf7zu7V
776ですがレス番間違えた。
772に対してのレスです。
778:名無しの心子知らず
08/07/20 21:36:26 1+Msz16H
あんたたちって、誰にでも歯を向いてかみつくんだね
野次や嫌みばかり
あんたらの子供もわかる気がする
やはり性格はでるね。
私は青森で少人数だから気にしないが、あんたらストレスたまってるんだね でもあたらないでよ
779:名無しの心子知らず
08/07/20 21:46:31 5K4GomR8
>>778
一応マジレス。
>>1を真剣に読まないで書き込んだから叩かれたんだよ。
もしも本当に障害判定を下されたら、
ここで住人相手に噛みついている暇は無いくらい、
就学を控えるお子さんがいる778が今置かれている状況は
思わしくないと思われるけれども。
首都圏や大都市のように療育先が豊富ではない地域在住なら、
様々な意味で早い者勝ちだよ。 これはマジな話。
780:名無しの心子知らず
08/07/20 23:07:10 ZrVNJ1cB
>>778
まとめ読んだなら分かると思うけど
診断できるのは医者だけなんだよね
で、>>766を読みかえしたけどどうして欲しいのかがよく分からない
781:名無しの心子知らず
08/07/21 04:13:50 uqrJOvY9
>>778さん あなたが荒らしではないと信じてマジレス
確定診断がおりる前でもやもやして辛いんだろうね。その気持ちはとても分かるよ。
でも、ここは所詮2ちゃんなんだよ。 少し位自分の期待に反するレスが来たからって
プ なんて書かないでおこうよ。 いい意味で図太くなってね。他人に噛み付いても
気晴らしは出来ないよ。
さて本題です。
上に書いてる方もいるけど、診断を下せるのはお医者さんだけなんだよね。
なので、あなたの中でお子さんとどう向き合うのか決めてしまった方が
お子さんとあなたの心に負担が少ないのではと思います。
ちなみにうちの子も@小1男子高機能も、保育園では加配が付いていましたよ
長いので一旦切ります。
782:781
08/07/21 04:15:45 uqrJOvY9
続きです。
k式のテストでは普通級で(というかほとんど実年齢の発達の進み具合なので
こちらが何も言わなければ自動的に普通級になる流れ)と言われたけど
あえて支援級に入れました。
高機能やアスペの子は、テストに出ない部分に問題が出てくると思うし、そこが
一番大事な事だと思うので、支援級で足りない所を少しでも伸ばせたらと思いました。
これは息子が出来ない(少し苦手)で伸ばして欲しいと思っている部分です
加配の先生がいなくても、担任の先生の指示した事を1・2回聞いただけで「自分で」出来ますか?
自分の持ち物を自分で整理整頓出来ますか?
保育の時間の流れに沿って行動出来てますか?(次の行動にスムーズに移れるか)
小学校は勉強を教えてくれる所ではあるけど、勉強が出来るだけではダメ、というかお子さんの
将来を考える上で色々大変だろうと思います。
うちは、支援級にいる事で心の安定を保てる部分もあるし、親学級のお子さん達には息子の苦手な部分を
先に伝えておいて、○○が苦手で練習するために支援級に行っていると話すと、ありがたい事に
さりげなくフォローしてくれたり、そういう子なんだと許容してくれる子が殆どで、休み時間や放課後に
一緒に遊んだりしています。
就学前にお子さんにしてあげられる事はたくさんあると思うので、もやもやするならお医者さんに
「確定診断が欲しい」とハッキリ言ってみてはいかがかと思います。
他の人とどれだけコミュニケーションが取れるかによって、お子さんの小学校での生活が変わってくると
思います。
長くなってしまいすみません。