08/07/01 14:04:26 zw9A9qzH
>>509
今から、期間限定で療育的な生活は止めてみてもいいかもよ。
視野が変わって、考え方が変わるかもしれないよ。
嫌みや煽りではなく、視野を広げる経験の一つになると思う。
うちは子が小学校に通っているけれども、就学後に障害を疑われた子の親は
私が知る限りでは、揃って拒否反応を起こしている。
「普通に育ってきたのだから、うちの子が障害児であるはずがない!!」とね。
何もなければ疑いを持たれず、その子も不適応を起こさないけれど、
冷静に考えられる親ならば、就学前に受診済みなんだよね。
障害を疑われてフジコフジコり、受診や支援を受けるまでにまたフジコり、で
時間が無駄に流れている間その子が些細なことで不適応を起こし、
子供同士のトラブルが積み重なっていっては、その子が荒れていく姿を
見るしか出来ないのは、障害児の親として正直辛いよ。
学校ぐるみでサポートなんて、支援級がある学校やモデル校ならともかく
普通級しかない学校だと、悪いけれども親にとって都合が良い幻想だと思うよ。
だからこそ早期発見早期療育で、就学までに適応力を如何に促進させていくか?だと思うよ。