08/05/20 09:25:34 +nYCM2eb
空気を読まず、レスを投下
>>愚痴スレ79
小学校に入る前の小集団に入れて様子を見つつ、もしも療育に通われているなら
子供が安心してコミュニケーションを図れる小集団を維持しているサークルや
ボランティアグループの有無の情報を収集してみて、
もしも地域にあれば実際に参加してみるのも一つの案だと思うよ。
小集団で、大人やボランティアさん達が見守る中、小さな成功体験を
積ませていけるような環境があると、時間はかかるけれど自信が付きやすいよ。
就学後の事を考えると近所の子達とも仲良く遊べたら最もいいのだけど、
親が出来るのは、近所の子達にマメに声をかけたり、その子の
長所に気付いたらすぐ褒めたり、という地道な努力くらいしか思い浮かばない。
子供同士の交流ではなく、近所の子供対障害児の親なんだけど、
付かず離れず、相手を人格を持つ一人の人間として認識するような関係を保つ感じで。
自分の子のお世話係を押し付けないよう気を配っていけたら、相手の子(+保護者)への
重圧感が減って、少しは交流しやすくなるかと。