08/08/18 10:11:05 ccnWFrq5
>>780=>>785
つ【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ18【LD/ADHD】
スレリンク(baby板)
790:778
08/08/19 08:20:38 /eJjJEVw
>>784さん
じわじわ型だったんですね。
たくさん話しかけるのってやっぱり効果あるんですね。
うちもゆっくりでもいいから、定型に追い付いて欲しいです・・・
791:名無しの心子知らず
08/08/22 13:37:24 3zlM6o2h
質問します。
発達専門の医師(名前を調べると幼児の発達専門である)からの説明では「特に問題無し」と言われています
3才男児ですが発音が悪いのだけは医師からも認められました。
私が気になるのは理解と言葉の遅れです(医師からは否定されています)
かかりつけの耳鼻科で相談し民間でST(新卒)と面接しました。
そこで言われたのは
「30分しか座っていられない」
「発音の悪さはコミュニケーションの問題。」
「普通は聞いた言葉をどう真似たら正しい発音になるのかが自然にわかる。聞いた言葉にならって自然に正しく舌を動かしたり息を出せないのは自閉症かもしれない。」
「50枚のカードのうち30枚目で落ち着きがなくなった」
「3才の時点でニャンコやピーポーピーポー、ブーブなどの幼児語が出ているのはおかしい」
「どうやってきたの?の質問に答えられない。5w1Hの理解が出来ていない」
「テストを受けられるレベルじゃない。医師が問題が無いと言っているなら、民間の療育を探してテストを受けられる様に訓練してから来てください」
と言われてしまいました。
最初に私が普段の様子を20分くらい話して
その後に子供のテストが始まったのですが段取りも悪く
30分程度で飽きてしまいましたが
なんだかんだで1時間近くも座っていたので上出来だと思ったら甘かったみたい。
悲しくなりました。
792:続き
08/08/22 13:43:34 3zlM6o2h
色々納得出来ないのですが
どこまで受け止めてどうしたら良いのでしょうか
793:名無しの心子知らず
08/08/22 15:37:38 MX8wA3hA
>>791
一番ちかくで子どもを見てる人間として
二つの意見をどう判断するか、どうしたいのか、
自分で考えて答えを出すしかないよ。
794:名無しの心子知らず
08/08/22 15:43:16 AxmPt3bM
>>791
発音は繰り返しでよくなってれば
そんな気にすることではないとおもうが
全く進歩がないとかなら別だけど
795:名無しの心子知らず
08/08/22 16:13:00 JK8Q/jED
>>791
発音の悪さに限って言えば、訓練ができるのは早くても4歳0ヶ月から。
それまでは舌やのどや頬の筋肉をコントロールできないし、そんなに長く座ってもいられない。
ただ3歳代でも、脳性マヒなどで筋肉・神経が動かないが、知的には4歳近いという子には
発音のDTを始めることもある。
「この子は相談に来るからには4歳以上の能力の3歳児かと思っていたけど、
3歳児の能力の3歳児だから、テストを受けられるレベルじゃない」という意味で
新卒STさんがそうした発言をしたのなら納得できる。
でも発音の真似ができないから自閉症、というのはへんだよね。
796:名無しの心子知らず
08/08/22 16:14:21 JK8Q/jED
↑
発音のDT ×
発音のST ○
797:名無しの心子知らず
08/08/22 19:58:31 MEmOudIb
エラコリア<丶`∀´>ウリノコトニダー
798:名無しの心子知らず
08/08/22 20:55:08 MX8wA3hA
普通にエコーから来た言葉なんだと思うけど
何故か間違う人おおいね。
799:名無しの心子知らず
08/08/23 02:19:53 ut67oF4F
昨日、一歳半健診で、要観察と言われました。
半年後も言葉が出なければ、病院に来てくださいと言われました。
こちらの言ってる事は理解してて、耳が悪いわけでもなさそうです。
何でも「ん~」の指差しで伝えてきます。
上に二人兄弟がいるのに、言葉は真似しません。
気に入らない事等は「あーっ!」と叫びます。
首振りなどで、返事もします。
どこまでが病的で、どこからがそうでないのかわかりません。
800:名無しの心子知らず
08/08/23 09:54:12 kD/NNV/f
>>799
URLリンク(kodomonosono.fc2web.com)
801:名無しの心子知らず
08/08/23 22:11:36 DKx7dSw5
>>791
3歳何ヶ月か分からないけど、結構違和感を感じるわ。
発達専門の先生が大丈夫と言うなら何も言えないけど、
5w1Hが理解できていないとか、幼児語が出ているってあたりがちょっとね。
802:名無しの心子知らず
08/08/23 22:19:35 r2aZVZ4R
>>799
私は先生でもないのでハッキリいえませんが、一歳半ぐらいなら一杯いません?「う~・あ~」とかしか言わない子。
検診の時ってちょっと遅れてると再検診とか専門病院すすめてくるから親はビックリするよね!
803:名無しの心子知らず
08/08/24 01:58:37 bZGmjuON
1歳半ぐらいだったら、言葉数より、
指差しで意思疎通が出来ているかとか、なん語を話しているかも大事じゃないか?
ちなみに甥が1歳頃人見知りが無く(親への愛着行動なし)、
多動で発達に不自然さがあったのだけど、
それからも指差しせずなん語も殆ど出ずで、
3歳になる今も単語5個程度しか言えない。
2語文なんて出る気配なしだよ。義父母は言葉が遅い「だけ」だから
心配ないと思うけど・・という。
今の先どうなるんだろうと思う。
804:名無しの心子知らず
08/08/24 09:39:38 KGxlIhYD
>>801
4才の息子がいますが、健診や発達スクリーニング専門医に相談した限りでは
言葉の遅れは多少あるが、心配のいるものでは無いと言われていますが
気にするなと言われてもやはり周りの子と比べると遅れが気になります。
5w1Hは3才の時にどの程度理解出来ていれば正常でしょうか?
いつ、は何日も前の事を「さっき」と言ったり、明日がよくわかっていなかったりします。
どこでは、あっち、幼稚園くらいは言えますが詳細はわかりません(同じくらいの子は靴箱の上などきちんと言います)
誰は「誰と来たの?」と聞かれると自分の名前を言ってしまう事があります
どうして、はほとんど答えられません。
どうしたの?は少し説明できますが
どうやって?はダメです
やはり病院に行った方がいいのでしょうか
805:名無しの心子知らず
08/08/31 17:25:04 +3hUme4n
1才半です。パピプペポがバビブベボになります。問題ないでしょうか?
ピーピーはビービーで単語はマンマナイ、オチャ(お茶)ナイなどです
あまり喋らずゼスチャーで表す時がよくあります
806:名無しの心子知らず
08/08/31 17:33:50 +3hUme4n
すみません。改めて>>1から読みました>>3に当てはまらないですm(_ _)m
807:名無しの心子知らず
08/09/01 20:56:08 Wi/x6xWg
破裂音が出ないのは何かあったはず
808:名無しの心子知らず
08/09/02 08:41:14 jbPLQkw7
>>807
腹立つのは分かるけど、そうやって煽るのはやめようよ。
809:名無しの心子知らず
08/09/03 01:20:37 +tWGiFKx
うん