★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★7at BABY
★★スポーツ少年団 指導者・世話役編★★7 - 暇つぶし2ch608:名無しの心子知らず
08/06/29 03:59:11 yBZG3UPC
piano, synthesizers - Jim Beard(ジム・ビアード)
9年ぶりの新作Revolutions
CDはスパーCD(音が良い)
URLリンク(profile.myspace.com)

クイックタイムURLリンク(www.apple.com)
ライブURLリンク(www.jimbeard.com)
ライブURLリンク(jp.youtube.com)
ホームページURLリンク(www.jimbeard.com)

PokeURLリンク(www.jimbeard.com)
Gonna Tell on You URLリンク(www.jimbeard.com)
Haydel Bay URLリンク(www.jimbeard.com)
Jon Heringtonの新作Pulse And CadanceURLリンク(www.jonherington.com)
Pulse And CadanceURLリンク(info.hmv.co.jp)

609:名無しの心子知らず
08/07/01 07:49:21 dBywDKL8
うすあげ

610:名無しの心子知らず
08/07/03 14:53:48 ZkRrGfSc
ウチの監督は我が子が卒団したら人が変わってしまった
一通りの守備と攻撃をレギュラー全員に教えるし、熱血だったのに…
今は『やる気が見えない』と途中で帰ったり、愚痴ばかり…
もう辞めたいなら年度末の総会で言えば良いのに、言えない。
人が好いのだろうが…
父兄監督って、そうなっちゃうのかなぁ

611:名無しの心子知らず
08/07/03 23:08:11 TK3KUlky
先週、先々週は雨で週末の試合&練習中止。
今週は晴れそう?なんで明日から3日間、野球、野球、野球。
でも1年生なんで明日の練習以外は、見学、見学。
おにぎり持参で親も見学がんばります。。。

あ~やっぱり3年生ぐらいから入団させるべきだったかなぁ・・・

612:名無しの心子知らず
08/07/04 07:52:56 UrwZOueY
※元ニューススレ
・【マスコミ】 「日本の母親、息子の勉強前に性処理」「日本の女子高生は食べ物でセックス依存症に」…毎日新聞、海外報道問題で記事削除
 スレリンク(newsplus板)
・【毎日・変態報道】 宮根氏「びっくりしました。毎日新聞でこんな…問題です」…読売テレビ"ミヤネ屋"でも出演者ら驚き
 スレリンク(newsplus板)

613:名無しの心子知らず
08/07/04 11:21:45 hRe87tFs
>>611
野球は低学年のうちは大変だよね・・
かなり人数足りなくないと出られないもんね・・
野球は5年生くらいからでもいい気がするよ。

614:名無しの心子知らず
08/07/04 18:43:21 b84Y4M39
>>613
いやいや、野球は5年生からじゃキツイよ…。

野球の何が大変かって、フォーメーション?っていうの?
いろんなパターンの守備方法や攻撃方法を、練習や試合を
通じて覚えていかなくちゃいけなくて、それが大変みたい。

同じサードゴロでも、一塁に走者がいる・いない時で違ったり、
サードに送球する場面の時にレフトはすぐにカバーに
回らなくちゃいけないとかそういうの。

打つ投げるがそこそこできても、そのパターンを知らないと
「(試合で)使えない」ってことになってしまうらしく、
遅く入ってきた子は他の子よりそれで苦労するそう。

投打は自主練習できても、攻守のパターンはチーム練習か
試合をたくさん経験するしかないからね。


615:名無しの心子知らず
08/07/04 19:46:32 i5Dsifae
>>614
お前バカだろ!
小学生を何も分かってないね。
指導者じゃ無いことを祈るよ。

616:名無しの心子知らず
08/07/04 19:49:55 ZlbcGoBe
>>615
その言い方自体が馬鹿だという事にそろそろ気づけよ

617:名無しの心子知らず
08/07/04 19:53:39 cICdacIn
球遊びから始められるんなら小1からでもオケー。
フィジカルの指導ができる人がいればどうにでもなる。
低年齢児に配慮できる人がいないのであれば、
小4くらいからがいいのではないかと思う。

618:名無しの心子知らず
08/07/04 20:38:28 hRe87tFs
>>614
うちの周りじゃ低学年のうちは草野球。
野球やってる高学年と一緒にね。
で、4年生くらいから入る子が多いよ。
細かいルールは遊びでも覚えられるし・・

サッカーは学年ごとの試合が組めるから小さい子からやってるけどね。

619:614
08/07/04 21:32:01 b84Y4M39
>>615
うん、安心して、素人母だから。
うちは子どもがやりたがったので仕方なく入れたんだけど、
練習や試合を見ていて、そこでやっと「野球ってこういう
スポーツなんだー」と分かったくらいの素人で。

上の話は監督やコーチ、他の保護者の話その他を
総合したのと、自分の実感が混ざっています。
「5年くらいで入ると、使えるようになる頃には
シーズンが終わっている」というのは良く聞きました。

>>小学生を何も分かっていない
この意味が分からないので、教えてもらえますか?

>>618
ルールを踏まえた上での「野球のやり方」と
いうのがあるみたいです。よく分からないけどw
この辺りでは2~3年で入る子が多いですね。
4年後半になるとちょっと遅い、という感じです。

620:名無しの心子知らず
08/07/04 21:54:45 cICdacIn
>>619(横レスだけど)
個人差は多少ありますけど、10歳から12歳くらいはゴールデンエイジと言って
この時期に体得した基礎運動能力は体に染みつきやすく、一生忘れないで定着する時期なのです。

ですから、小5前後でしっかりした練習ができるレベルに達していると、メキメキ実力が着きます。
小5から始めた子は、しっかりした練習ができるようになるまでにその時期を終えてしまうのです。

私はある競技でスポ少にかかわりましたけど、小4までに始めている子と
小5以降で始めた子とでは、6年生時にはかなりの差が出ています。
そして、その差は中学生期になってもなかなか縮まらないことが多いですね。


621:名無しの心子知らず
08/07/04 22:07:01 cICdacIn
わかりやすく書くと、小4までが準備期で、その準備をしっかりしておくと、
5年生で爆発的に伸びる子が多いということです。

でも皆が皆、全国へ打って出るような選手になれるわけではないのも事実です。

622:611
08/07/04 23:56:21 kRq5Uika
そうですね。もう入団してユニフォームもそろえて
しまったので息子が楽しく続けてくれるかぎりがんばります。

うちの息子なんてルールもよくわかってないので
ベースランニングでコーチから「ベースの外をまわれ!」と
言われても意味がわからず、ベースの周りをグルグルと
一生懸命に走っていました...

野球のルールって教えるの難しいですね。
どうやったら1番良いか悩んでしまいます。

623:名無しの心子知らず
08/07/05 07:26:32 36Hrpqtn
発育期の野球肘に注意を。11歳~12歳がピークとされている。
小学生は一日50球以内、中学は70球が目処とされ週一日以上の休養が必要。
高野連も15年ほど前から規約を改正し問題がある場合、担当医師が投手で
の出場を禁止できることにしている。(野手ならOK)それ依頼、1チームに複数のエースを
おく事が当然だと考えられている。成果は上がりケガは少なくなってきたといえるが
スポ小レベルの場合、指導者がどこまで理解してるは疑問な事も多く対策が充分
進んでいない。基礎をみっちりとがやりすぎにならないように。

624:名無しの心子知らず
08/07/05 17:38:24 pochlSC2
低学年から入れるなら、そのチームがきちんと低学年も面倒を見ているかどうかを
確認してからじゃないと、無駄な時間を過ごすことになりかねない。
うちのチームは低学年は放置。この前の父母会でその親が「このチームは何も
教えてくれない、練習もさせてくれない!!」ってキレてた・・そのうち辞める
かもね。

625:名無しの心子知らず
08/07/06 05:26:48 hlHJ/slN
そう。低学年をケアできるフィジカルトレーナーがいないと×

626:名無しの心子知らず
08/07/06 08:15:37 KWHrq3UK
ウチはサッカーなんだけど、放置してる時間なんてないな。
6年生+5年生、4年+3年、2年+1年 3つに分けて
それぞれにコーチが1~2名付いて、
それぞれに応じたメニューで練習させてるよ。
特に1~2年生の指導には、公認キッズトレーナーの講習受けて
資格持ってるコーチが当ってる。

子供って何するか解らないところあるし
練習時間中に事故でも起きたら大変だから、放置は出来ないよネ…
せっかく集まって来てるのに時間が勿体無いし…

627:名無しの心子知らず
08/07/06 08:42:20 G0zeHdiT
>>626
KY

628:名無しの心子知らず
08/07/06 13:07:18 yzh237Fo
>>626
サッカーは年代別で試合組むでしょ?
ケアありで当たり前w

629:名無しの心子知らず
08/07/06 17:21:58 suljGTFq
野球です。4年生以下のチームで大会もあるんだけど、
何せその4年生以下の子がとても少なく試合が組めない。
その結果、低学年は放置→部員が増えないと、負のスパイラル

630:名無しの心子知らず
08/07/07 08:43:36 lknPEznI
うちも野球だけど、低学年のケアはしてくれている…と思う。

普段の練習はストレッチ~キャッチボールまでが全員で、
その後はスタメンと低学年(&初心者)に分かれて練習。
人数的には低学年チームの方にコーチが多いかも。
自分が出ない試合でも全員で応援や声だしなので、
入部してすぐのメンバーも遊ぶ暇なくやっているよ。

でも同じ学区の他のチームは、練習中や試合中に後ろで
低学年が遊んでいたりするらしく、そこのチームの
ママが「一年生の弟も入りたがっているけど、
意味ないからまだやらせない」と言っていた。

同じ学校の子がそれぞれに分かれているだけなのに、
やはりチームカラーってものがあるんだなあと思ったよ。

631:名無しの心子知らず
08/07/07 17:03:34 KpdD1LsK
まあ、球技なら、低学年はまだ集中力もありませんから、敏捷性や平衡感覚、
ボール感覚、動体視力、そして少しばかりの持久力を伸ばせば良いかと。

関節に過重な負担や疲労が蓄積されるような運動は控えたほうが吉。

632:名無しの心子知らず
08/07/07 23:27:02 Y1bwJiuK
2種目やってるお子さん周りにいますか?
子どもが今2年でミニバスなのですが、他の種目の監督に誘われて本人もやってみたい様子。
やらせてみたいけど・・・高学年になったら自分の首絞めることになるよね・・・

633:名無しの心子知らず
08/07/08 06:36:22 Z+rkgruL
ひょっとしたら、運動センス抜群なのかも。
低学年なら、センスのあるないは一目瞭然。

634:名無しの心子知らず
08/07/08 08:00:49 VYraKr9y
>>632
知り合いが剣道と野球をやっていたよ。
練習時間はかぶらなかったけど、
上手くなるにつれて土日に試合等が入るようになり、
どちらかを優先させざるを得ないようになった。
結局野球を選んだら、剣道の方の一部の人から
「アイツは剣道を捨てて野球を取った」みたいに
言われたらしい。(事実だけど…)

今は良くても、高学年になったときに
そういう面で色々不都合が出るかも。
でも、親としては色々経験させてあげたいよね…。


635:名無しの心子知らず
08/07/08 08:22:11 NKydTnGo
>632
うちはマイナーなチームプレー種目を2つしてます。
大人になるまで続けるとは思ってないので、目的は種目を極める
んでなく、ひたすら体力向上とチームプレーの体得、全ては「遊び」
として。
なので、管理や強制力の強いサッカーや野球のチームは避けた。
日曜日に試合が重なるときもあるので、必然的にどちらを取るかで
本人が選択してゆくことになると思います。
どっちにしろ、中学生になると別の種目の学校部活を選んであっ
さり辞めて行く子も多いです。
ただ「誘われた」のは今時は挨拶代わり。
少子化でチーム存続が危ぶまれるので、とにかく子供を囲って
おきたいのが本音だったりするけどね。

636:名無しの心子知らず
08/07/08 10:38:42 al0hJw9R
>>632
うちも2種目やってました。
多いときはもう一つ。

でも学年が上がるごとに重なる日が多くなってしまって
今は一つに絞ってます。
それが一番合う種目みたいです。
一つに絞るにあたって、温いチームから厳しいチームに移籍して
一つをみっちりやってる。
ぬるいところだと掛け持ちでもやれるけど、
そうじゃないところだと掛け持ちはきついってか無理。

637:名無しの心子知らず
08/07/08 15:18:36 T7fkmMC6
スポ少と習い事のスイミング、硬式テニス、陸上クラブチームという組み合わせの子はすごく多いですね。
うちの子の所属する野球の子はほとんどスイミングと掛け持ち。
でも、スポ少2つという子は少ない。
サッカーと柔道、サッカーとバトミントンという感じで、室内のものと屋外のものを
やってる子はいる。
サッカーと野球というのは試合の都合がつきにくいから、今のところ知人にはいない。


638:名無しの心子知らず
08/07/08 15:22:37 T7fkmMC6
補足
うちの市のスポ少は週3回という規約があるから、掛け持ちは容易。
1種類のスポーツじゃ物足りないという声もあるほど。
親の世代は、スポ少に週3ルールがなかったので、盆と正月以外は毎日スポーツやっていた
という人が多いから、こんなんじゃ上達しないという人がそうとう数いる。
野球だけが試合をカウントしないという裏技で、週3という規約は違反してるけれど、
他のスポーツはほぼ違反なしでやってる。

639:名無しの心子知らず
08/07/08 16:59:51 lBkRp/Y5
掛け持ちだなんてすごいなぁ。ウチは野球と塾でいっぱいいっぱい

640:名無しの心子知らず
08/07/08 21:12:00 PWo/DbZV
2種目掛け持ちなんてスゴイと思ったけど
よく考えたらウチは野球とスイミングやってるわw
本人はスイミング辞めたがってるけど
肩や肘にいいからと続けさせてる。
ポジションピッチャーだし、野球の練習をもっとセーブさせたいのが親の本音。

641:名無しの心子知らず
08/07/08 21:36:44 YSGs/b62
上の方でも書いてあるけど、ピッチャーの肩関節は筋肉で固められるものです。
一方、スイマーの筋肉は、しなやかですが、関節も間隔は広くなり、ピッチャーには向きません。
北島康介がもしも野球のピッチャーのような全力投球をしたら、肩関節は亜脱臼か脱臼を起こします。

642:名無しの心子知らず
08/07/08 21:49:21 PWo/DbZV
>641
そうなの?
ゴメン、無知なので教えて欲しい。
スイミングは小1から、野球は小3の終わりからやってて現在小5。
同じスイミングに通ってた他のチームの上級生が
肩にいいからと言ってたので続けている。
確かに故障の少ない子なので効果あると思ってたけど・・・。


643:名無しの心子知らず
08/07/08 22:02:32 YSGs/b62
間違いないですよ。ただしものは取り組み方次第。
野球の補助的なものとして水泳をするのは効果大です。
筋肉や関節をほぐす程度の水泳は間違いなく効果があります。
しかし、水泳を主にすると水泳体質になるので、肝心の野球はあまり伸びないでしょう。

644:名無しの心子知らず
08/07/08 22:06:48 YSGs/b62
水泳は全力の80~90%の力を100m~200m(1~2分)続ける持久系の運動ですが、
野球は持久力よりも、投げる・打つ・ベース間や守備範囲を走る運動で瞬発系の運動です。
スポーツとしての性質が根本的に違いますので、半々で取り組むのはお勧めできません。

どうしてもというなら、それは個人の自由ですが、瞬発力は伸びませんよ。

645:名無しの心子知らず
08/07/08 23:14:55 rBcP9R9Q
>>632です。
親としてはやりたい気持ちを応援してあげたい。
でも、「やるからには1番」を目指したいタイプの子なのでやめておいた方がいいかな。
本人はミニバスメインでと言っているけど、
誘っていただいたのは全国大会に行くような強豪チーム。
・・・やめておいた方がいいよね・・・

646:名無しの心子知らず
08/07/08 23:25:21 Z+rkgruL
差し支えなければ競技名を。

647:名無しの心子知らず
08/07/09 00:10:36 7sabOqAY
ID:YSGs/b62さん、ありがとう。
今のところ野球中心で水泳は補助的です。
このまま故障しないように気を付けて見ておきます。

648:名無しの心子知らず
08/07/09 00:12:29 7sabOqAY
すみません
>647=>642です

649:名無しの心子知らず
08/07/09 01:00:40 wNIjKs5e
>>647
>>643さんに全くの同意
水泳はストレッチ代わりと思えばすごく良いと思う

650:名無しの心子知らず
08/07/09 10:40:41 cJHw/ViU
>645
まだ2年ならやってみてもいいと思うけどな。
どっちの競技が向いてるかとか、適性があるかってまだ判らないし
本人が好きでやるのが一番だと思う。興味があるって大事な理由だと思うな。
高学年になって練習がきつくなったり試合が被ったりして、
いずれはどちらかを選ばないといけない事もあるだろうけど、それも合わせて人生経験だと思う。
進学・就職・結婚…人生なんて選択の連続だよね

651:名無しの心子知らず
08/07/09 11:56:18 SNA44iAG
水泳・・サッカーのため持久力を付ける意味でサッカー少年通っているよ。
確かに水泳の短時間での運動量は半端ではないですよ。
でも週1の入水ではあまり意味がないと思われ・・
かと言って増やせない。サッカー少年たち忙しいんだよね。
何かを全うしたり優秀な成績を残そうとすると掛け持ちは大変だね。
高学年になると勉強も忙しくなるし・・できて小学生までかな?


652:名無しの心子知らず
08/07/09 13:02:42 4FUPTvel
持久力付くほど水泳してたら別の筋肉付いちゃいそうだね。

サッカー選手って泳げない人多いのよ。
子どもでも水泳苦手な子多いし・・。
水は嫌いじゃないんだけどなんせ浮かない。
だから息継ぎができないみたい。
足腰に筋肉付いて体脂肪少ないから沈んじゃう・・。

653:名無しの心子知らず
08/07/09 13:24:06 6GShOlPT
小学校のうちはいろいろなスポーツやったほうがいいって聞いていて、
うちの子のスポ少野球部は、ほとんどスイミングと掛け持ちしてるわ。
サッカーだと、土日の試合が重なるから両立難しいけれど、
スイミングはあいてる日を選んでできる。
プロ野球選手を目指すような子はいないから、それでもいいのかもね。

654:名無しの心子知らず
08/07/09 14:38:31 1moQ5XbN
少年サッカースレかここか忘れたけれど、
サッカーと水泳はそれぞれ違う筋肉を使うから中途半端になり、
最終的にはどちらも極めることができない、というようなことが
書いてあった。
我が家の息子達もサッカー、スイミングに通っていますが、
スイミングは、小学校のカリキュラムの為、といったスタンスです。
最近の小学校の水泳授業だけでは泳げるようにならない、と聞いたので。

655:名無しの心子知らず
08/07/09 14:51:22 hlHJ/slN
>>654
小学校の先生に水泳指導のできる人が少ないのは致命的な事実。

656:名無しの心子知らず
08/07/09 16:40:44 716mQGQ0
小学生の時の習い事なんて、
極めようなんて思う人、何割くらいなの?
自分も水泳とバレエとピアノと習字とそろばんやってたけど、
どれも極めてないし。

657:名無しの心子知らず
08/07/09 17:03:37 4FUPTvel
本人はいつも極めようと思ってやってるんですよ。
私もそうだったwww

658:名無しの心子知らず
08/07/09 17:22:33 SNA44iAG
>>656
何割くらい極める子がいるのか?なんてわからないけど・・
たとえば野球少年が将来、メジャーリーグで活躍するという夢を持ち
一生懸命努力し、その夢を勝ち取ることができたならそれが一番に素晴らしい。
次に素晴らしいことは一生懸命やって夢が叶わなかったこと。
要はそれまでの過程で最善を尽くすことができたかが大事なんじゃないかしら。



659:名無しの心子知らず
08/07/09 17:52:01 Sr3L9O5B
まあ、親は「子供がグレるの忘れるための暇つぶし」ぐらいのスタンスで
見守ってるのがいいんじゃなかろうか?
子をさしおいてスパルタ!必死!みたいな事になると、家庭が歪む。

660:名無しの心子知らず
08/07/09 18:32:25 716mQGQ0
>>657-658
そ、そうなのか!目から鱗。
不謹慎かも知れないけど、親としては
「チームスポーツを経験出来る場」くらいにしか考えていなかったから・・・
もちろん、だから練習はいい加減とか日々家で何もやってないとか
そういうことでなくて、
(毎朝ボール触るのが日課だし、練習大好きで欠かさず出てるし)
あくまで「夢はJリーグ!」じゃなくて
「ボールは友達さっ!」レベルの志、と言うか(古くてゴメン)

本人にも、極める気はなさそうです。
だからこそ、お気楽に
スイミングや文系習い事との掛け持ち出来るのかも知れない。

661:名無しの心子知らず
08/07/09 20:28:22 fq3X/uXz
>>660
そういうスタンスもありじゃない?
全員が全員、プロを目指す必要はないと思う。
要はあとで振り返ったときに「頑張った、楽しかった」と
思えるように今、一生懸命やっていれば良いんじゃないかな。

うちは「特技ができれば、そのスポーツを通じて
チームプレイならではの経験ができれば」という理由で
スイミングと野球をやっている。
スイミングは選手ではないので週に1~2回
出るだけで、両立に何の問題はないし。

野球はまだまだ下手だけれど、楽しいみたい。
とりあえずベンチに入るのが今の目標。
どんなにきつくても練習は休みたくないらしいので、
そういうものが持てただけでも有り難いと思っている。

662:名無しの心子知らず
08/07/10 00:39:52 IU2wshrq
日本の場合は、あるスポーツを向いている、向いていないではなく、
やりたいかやりたくないか?で決めることが圧倒的です。
真っ当な個人主義ならそれが当然なのですが、本当に能力の発揮できる
スポーツに出会えているかどうかは、かなり疑問です。

そういう意味では、いろんなスポーツを低年齢期に試してみて、
自身にあったものを探すというのもいいかも知れませんね。

身体的特徴や体質にぴったり合っているスポーツだと、
本人も信じられないくらいに伸びることがあるそうです。

663:名無しの心子知らず
08/07/10 13:24:13 lIKbFJ7d
確かにその通りだと思う。
ウチの子には野球だけやらせてるけど、持久力あるし、卓球も上手いから、
野球以外のスポーツをやらせても良かったかな…なんて、ここを読んで
考えさせられました


664:名無しの心子知らず
08/07/10 21:19:33 f9IhOrzX
日本では継続する事がすばらしいとされ方向転換したりチームを
変わったりするのは意思が弱いとされている。自分の能力を引きだせない
指導者、万年補欠、実力があるがチーム事情で出場機会が少ないチームに
ずっと在籍し「試合にはあまり出られ無かったが良い思い出が残った」
との意見もたまに聞く。本人が良ければ問題ないが外国では考えられない
こと。試合に出られなくて楽しいはずが無い。色んなスポーツを試すのは
いいこと。それを悪と決め付けない指導者になってほしい。

665:名無しの心子知らず
08/07/11 10:11:29 Qh1evmpN
第90回全国高校野球選手権記念奈良大会(奈良県高校野球連盟など主催)が10日、
橿原市の県立橿原球場で開幕した。44チームが出場し、選手たちは夏の厳しい日差しの下で
白球を追い、あこがれの甲子園を目指して熱戦を展開する。
(中略)
入場行進の殿(しんがり)を務めたのは「45番目の出場校」御所東。
校名紹介のアナウンスを受け、観衆からひときわ大きな拍手がわき起こる中、
たった1人の部員、杉本尚士選手(3年)が背番号「1」をつけて堂々と歩いた。
御所東は2年前、御所工と統合し御所実業高校に。同年から御所東の生徒募集が
停止されたため、杉本選手は最後の御所東選手として、3年間ほとんど1人で野球を続けた。
杉本選手が入場行進に臨むのは今回が最初で最後。「最後まで野球を続けた3年生を、
何とかしてあげたい」という、県高野連の粋なはからいだった。
行進では、同級生が1塁側スタンドに「いつまでも忘れないでください・御所東高」と書いた
横断幕を掲げ、志を貫いた杉本選手にエールを送った。開会式終了後、杉本選手は
「緊張で頭が真っ白になっていたが、スタンドの拍手がとてもうれしかった。
1人になっても野球を続けてよかった」と感慨深げ。「御所東という高校は存在した。
忘れないでほしい」と話し、球場をあとにした。
明治31年創立の御所東。来年3月、杉本選手をはじめ最後の生徒の卒業とともに
110年の歴史にピリオドを打つ。

*+*+ 産経ニュース 2008/07/11[**:**] +*+*
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

666:名無しの心子知らず
08/07/11 15:12:49 LaN1OMeR
一人で三年間もどうやって野球を続けていたのか気になる。

667:名無しの心子知らず
08/07/11 17:54:16 9Vqxm4RI
野球はどうか知らないけど、過疎地などでは、2校までなら混成チームを認めている競技もある。

668:名無しの心子知らず
08/07/11 21:37:41 Co7RNDzC
これは美談と言えるのか。精神鍛錬を褒めてるのか?



669:名無しの心子知らず
08/07/12 00:14:42 NEv2UAZm
このケースのように最後に報われるならいいと思うけどね。
ほとんどの人は報われず傷ついて終わるね。

670:名無しの心子知らず
08/07/13 00:04:02 X2LtOSKZ
>>632の2種目掛け持ちを悩んでいた者です。

ここでの、小さいうちはいろんなスポーツを体験するのもいい事、というご意見に後押しされ、
誘われていたチームを見学しに行って来ました。
まあなんと良いチームだこと!というのが一番の感想です。
子どもも少し体験させてもらい、やりたい!という気持ちが強くなったようです。
監督さんも事情を理解してくださり「やりたくなったらいつでもおいで」と言ってくださいました。
本人も気持ちを最優先してもう少し悩んでみようと思います。
レス下さった皆さんありがとうございました。

671:名無しの心子知らず
08/07/13 00:39:13 GmSN96Dz
無限の可能性を秘める子供に、小学生の頃に競技を決めて身体作り?
2種類でも3種類でも色々なスポーツを経験させた方がいいと思うけど。

というわけで、子供に豊かな人生を送らせる手伝いをする>>670に幸あれ。

672:名無しの心子知らず
08/07/13 00:49:35 k1u0FuXf
素人目からみても上手い子、素質のある子はやっぱりわかるよね。
サッカーなんだけど、この子は将来プロになるんじゃ?なんて
思わせる子がいる。

そんな中、うちの息子は、どう贔屓目に見ても下手だと思う。
でも本人が楽しいなら、まーいいいかw

673:名無しの心子知らず
08/07/13 06:09:50 K2YCEMh4
素質のある子は、3~4才くらいからわかるものですよ。
バランスや重心の取り方が明らかに違います。

674:名無しの心子知らず
08/07/13 06:47:53 BpA77nhN
身体能力やバランスに優れていても
『聞いて、見て、理解しようとする』
『素直にやってみようとする』
これが出来ない為に、サッカーが上手くならない子 いますよ。
こんなのは、日頃の躾け方なのかな…とも思います。

3年生頃まで目立たなかった子が、
6年生時には超快速FWだったりします。

子供は変わって行きます。大化けする子います。
先入観や固定観念で今を見て決めつけないで、
長い目で見たいですネ。


675:名無しの心子知らず
08/07/13 06:58:37 cD/pMznI
躾け方というよりも伸ばし方でしょう。
理解能力も、知能障害でない限り低年齢期の鍛え方(強制学習じゃない)の問題です。

676:名無しの心子知らず
08/07/13 07:35:34 BpA77nhN
伸ばし方… 低年齢期の鍛え方…
そうですネ。そう言ってしまえば簡単なのですが、
“見ない聞けない障壁”や“素直に出来ない障壁”を取り払う間に
練習時間の幾分かが済んでしまう。
その間に嬉々として取り組んでいる子も居る。
技量の差が生まれて行きますネ。

677:弱小派閥
08/07/14 10:38:39 cif1TUqZ
母校は甲子園10回以上出場してるチーム。今夏予選でエラーが8回にあって同点とされた。
最終回も同じ選手が見事な後逸でサヨナラ負け。硬くなりすぎたんだろう。
終わっても動けなかった。終盤守備固めで入って連続エラー。保護者会も大応援団を繰り出し
本気で優勝を狙っていた。こんなとき親は周囲に顔を向けられないでしょう。
一人の責任ではないが野球は集団スポーツだから怖いと思った。
こんなことってスポ小野球にもあるのでしょう。
うちは例の弱小派閥ミニバスで点の取り合いだから一人に大きな責任があることは
ないけど親の気持や周囲のフォロー、子供の気持など保護者間の気配りや指導者の対処など
彼の親の気持を考えると辛くなった。これは考えすぎでしょうか?

678:名無しの心子知らず
08/07/14 12:00:07 GdWie1yZ
固くなって肝心なところでミスをする選手を、肝心な場面で起用した指導陣の責任。
あるいは肝心な場面でミスが出るような鍛え方しかしてこれなかった指導陣の責任。
当該選手が、ましてやその親御さんが責任を感じることなどこれっぽっちもありません。

679:名無しの心子知らず
08/07/14 12:22:41 bo+l/L2g
>>677
切ないね・・・そのお子さんキズにならなきゃいいけど
うちの子は個人競技をしています。成績が一目瞭然。すべて自己責任。
大会などでダメダメな日には、団体競技ならチームメイトと分かち合えるのにな
などと考える事もありますが、この場合は辛い。
結果を全部ひっくるめて団体競技だと割り切るしかないよね。
親子で立ち直るにはほんと仲間や指導者、関係者のフォローにかかるね。


680:名無しの心子知らず
08/07/14 14:06:34 RUdweF3v
まぁサッカーでもPKで負けてしまうこともあるしね。
PKは誰のミスなのかが一目瞭然。

でもね、なぜか試合で大活躍した子が外してしまうことが多い。
プレッシャーからなのかな。不思議・・

681:名無しの心子知らず
08/07/14 15:12:59 DXa9g6t8
4月に少年野球に入団した我が子。
土曜日、低学年の試合があり1年生まで人数入れたら丁度9人。
まだキャッチボールもポロリン・・ルールもよく知らないのに
ライトを守り、もう見ていられない試合でした。涙。

子供には言えないけど、1番下手だし運動神経も良くないし・・
でも野球が好きで好きでたまらない様子。
監督、コーチに相談してみたら「まだこれからです!楽しみです!」
と言って下さるけど・・親としては不安です。

顔面でボールを受けようが、デットボールが当たろうが
泣いても泣いてもボールに向って行く息子。がんばれ!!!

誰か息子に野球の基礎をみっちり教えてくれる人が
身近にいたらいいなぁ~と思います。

すみません・・チラシ裏でした。

682:名無しの心子知らず
08/07/14 16:44:47 QlghGFf0
小5の春、あるスポ少の団体戦メンバー選考会で選ばれた子は、それからずっと同学年では県のトップ選手。
落選した子は、中2になってやっと市郡大会を抜けられるようになった。
ここ一番で勝負に出られない子は、なかなかその壁を超えられないことが多い。
下手をすると、壁を超えられないまま競技者としての選手生活を終えることもある。

683:名無しの心子知らず
08/07/14 23:50:31 uBP/PGAR
小学生の頃ですが全道大会の8回裏に代打で出て凡退、
そのままライトに入り9回表に相手に決勝点を与える後逸をしたことがあります。
夜に札幌三越の食堂に全員ずらり並んで慰労会、焼き肉弁当を食べましたが
ちゃんと自分の分もあることに驚き涙が止まらなかったものです。
野球の関係では一番はっきり記憶に残っているシーンですね。
で、今はなんとなく自分の子供には野球じゃなくサッカーさせてます。

684:名無しの心子知らず
08/07/14 23:54:24 Md98+AV2
みんな一生懸命やったんだよ。結果はどうあれ、それだけは間違いないから。

685:名無しの心子知らず
08/07/15 07:37:46 o/xZOruu
子供が下手すぎるので辞めさせたい
能力が努力でカバーできる範疇にないんだよね……

686:名無しの心子知らず
08/07/15 10:04:29 xT50mQf6
>>685
本人が楽しくやってるなら それでいいのでは?


687:名無しの心子知らず
08/07/15 10:05:14 PDePw201
>>685でも子供さんはすきなんでしょ?
将来それでご飯食べていこうとかそんなんじゃ
ないんなら、本人が辞めたいって言うまで
続けさせていいのではないか。と。

みんながんばれ~~~~

688:名無しの心子知らず
08/07/15 13:55:11 fajc9H33
うちの子も習い事の所ではだめだめちゃんだけど
気が付いたら足が速くなってて
運動会の徒競走で2位の子に大差で一番だった

地道に頑張ろう…見ててつらいけど

689:名無しの心子知らず
08/07/15 14:25:02 D1T8OvyD
>>682
そこで親の出番ですよ。
私、順調な時は放っておいたらいいと思う。
でも不調な時や落ち込んだ時こそ、親や仲間の出番だと思うんだよね。
親は人生経験が長い分、一度駄目でも後で抜きん出てくる人がいることを知っている。
そういう道・人生・事例を子に示し、希望を持たせてあげるのが大人の仕事だと思う。


690:名無しの心子知らず
08/07/15 22:17:10 0IsCCH1K
ああ・・・・・
うちの女性指導者、チームプレイなのに我が子に教える6割ぐらいしか他の子に教えてくれない・・・
見ようによっては、大袈裟かもしれないけど他の子が自分の子より上手くなるのが許せないような感じ。
もし隠れた能力があるとして、ここにいてそれを引き出してもらえるのか、伸ばしてもらえるのかが疑問になってきちゃった。
子ども同士同じ学年だし、この先もあまり多くのものは得られないかなとも半ば諦め気味です。


691:名無しの心子知らず
08/07/15 22:29:29 tzjQpQs9
普通なら、自分の子は後回しにしてでも他人の子に手厚く教えるはずなんですけどね。
他の子と一緒の練習時以外では何とでもなるでしょうに。そういうのは×です。

私の場合は指導もしてましたが、自分の子の倍は他所の子にアドバイスしてましたよ。

692:名無しの心子知らず
08/07/15 23:34:30 AcYbCaDX
そもそも我が子と他人の子を同じスタンスで教えられる指導者って
見たことないわ。
どっちに転んでもダメでしょ。


693:名無しの心子知らず
08/07/15 23:39:11 tzjQpQs9
スポ少でもクラブチームでもいいですから自分で我が子の指導したことがありますか?

694:名無しの心子知らず
08/07/16 02:58:24 jZcwbaGP
サッカークラブで我が子を教えてますが。

695:名無しの心子知らず
08/07/16 09:07:49 z12PiXt3
その他の保護者が生暖かくウォチしてます。

696:名無しの心子知らず
08/07/16 11:54:34 pRK24sTF
>>690
うちは男性指導者がそうだったよ。
で、一番へたっぴなのがそのコーチの息子だったからw


697:名無しの心子知らず
08/07/16 12:50:53 g9WPG34o
>>696
コーチの息子ヘタッピなの痛いよな~
うちはサッカーだけど、ほとんど親父コーチ
高校 大学と選手経験も豊富で、指導者ライセンスも13名中
D級6名 C級4名 B級1名 ノーライセンス2名
コーチ息子が9名ほどいるが、一人だけどうしようもないのがいる。

指導者的には、出来ない子を上手くするのが腕の見せ所だと思うんだが
皆さんはどう?
小学校のサッカーは(低学年)運神が高いジャイアンみたいな子が数人いるチームが
勝っちゃうんだよな~

スポ小では勝利はどうでもいいと思うけど・・・







698:名無しの心子知らず
08/07/16 14:10:52 vfz1xUTo
え、勝利は重要でしょ。
みんな、勝つために頑張っているんだよね?

コーチ息子9名のうち8名できているなら、
最後の1名は単にその競技に向いていないのでは?

699:名無しの心子知らず
08/07/16 14:53:23 mXxOvR/H
スポ少でも勝利は重要です。
みんな勝つ為に頑張っていますよ。

暑い中みんながんばれぇ~

700:名無しの心子知らず
08/07/16 22:41:27 qxUGYaRJ
>コーチ息子が9名
めちゃめちゃやりにくそうwww

701:名無しの心子知らず
08/07/16 22:46:15 Tbyc5Yz0
そうでもないよ。コーチ会議してれば何にも問題は起こりません。
スイミングクラブだっておんなじ。選手コースなら10人に3人くらいコーチは着く。

702:名無しの心子知らず
08/07/16 22:50:02 qxUGYaRJ
>>701
息子の話してんだけど?

703:名無しの心子知らず
08/07/16 23:42:55 1OR0vZiD
”勝利はどうでもいい”
この意味を履き違えてるんじゃないか。勝ち負けがスポ小の第一義的課題で
は無い。勝つ事だけに異常な執念を燃やし過大な練習量を課したり行過ぎた
運営をおこなうより小学生のうちは楽しさを教える事が大切との意味でしょう。
勝つだけなら上手い子だけ入部させてその中からレギュラーだけ鍛えて
、それでもたりなければ他チームから引っ張ってこさせれば「強い」チーム
は出来ます。大人(指導者)の名誉が前面に出たエゴ丸出し。


704:名無しの心子知らず
08/07/17 00:10:08 lPvMoeC/
こういう勘違い負け犬のほざく「楽しさ」ってなんだろうね?
遊びたいだけならわざわざユニフォーム着て連盟に所属したりせずに
仲間集めて野っ原でハンドベースでもやってりゃ良い。

学童野球の「目的」、野球というスポーツの「目標」、きちんと理解していれば
>>703のように「勝利は重要」の意味を極論にねじ曲げて履き違えるわけはないのだがな。

705:名無しの心子知らず
08/07/17 02:05:51 KdxqvKDT
楽しいサッカーをと言う長男と勝つサッカーをと言う次男を持っています。
小学時代から同じチームに所属していて、次男が6年になりましたが
結局長男はなんとかスタメン君で、次男は常に主力としてやってきましたので
性格もあるとは思いますが、結局出来ない子ほど楽しいサッカーと言います。
試合にでる以上結果はどうあれ勝つ気持ちが無い子には団体競技をやる資格はないと
我が家では教えてきました。これは上手い下手は別もので、気持ちの問題です
勝ちたい次男も決して凄い子ではありません。今回県トレに選ばれず涙しました
ですが、長男より優っている所は皆の気持ちが一つになるかならないかが一番大事なんだと
言う事が出来る事だと思っています。
ちなみに楽しいサッカーが出来ればいいと試合に行っても出れないから虫探しをしている
数人の子供の為に先程まで土日の車の調整を考えていた私・・
ホントに>>702さんに言うとおりクラブじゃないどこかで楽しくやっててと思いました










706:705
08/07/17 02:07:29 KdxqvKDT
>>702さんじゃなく>>704さんでしたね

707:名無しの心子知らず
08/07/17 06:10:36 TwGWzPgI
>>697
>小学校のサッカーは(低学年)運神が高いジャイアンみたいな子が数人いるチームが
>勝っちゃうんだよな~

うちの指導者はそう言い続けてる。…今やもう高学年なんですが?

「楽しく」でも別にいいんだけど、(特に小学生のうちは)
友達と遊ぶのが楽しいっていうノリの楽しさだと、
スポーツの楽しさとは別物だよな~と思う。
負けず嫌いの子が「楽しく」って言う場合、
そういう言葉に逃げているだけってこともあるけど、
そういう子って人生の最初で負け癖がつくと、そこから抜け出すのは大変だと思うよ。

>>705
まさか子供の前では言ってないと思うけど、
子供は親の無意識な部分まで感じるから、兄弟で比べることはしない方がいいよ。
だいたい小学生の頃の上手い下手って、体の作りも関係あるし、
小さい頃から上の子を見て育った下の子の方が上手いとか、
親に認められたくてor上の子に勝ちたくて下の子がんばるとか、そういうのあるしね。
男の子の兄弟は難しいから、親が諍いの原因を作らないほうがいい。



708:名無しの心子知らず
08/07/17 06:58:56 Y8kbiObI
そのライセンスってどの程度の信用度があんの?

709:名無しの心子知らず
08/07/17 08:38:32 tWeVmuIx
うちの子もサッカーやってる。
クラブチームはないのでスポ少です。
子供が集まるか集まらないかが一番の問題点なんで、
勝てたらいいなというマターリとした雰囲気。
厳しかったら全員やめてしまいそう。
ときどき練習試合で親が気合いが入ってるチームとあたるので
そういうときは引いてしまいます。
私たちは、サッカーのさの字も知らないから、応援もガンバレーって言うだけです。
でも、楽しんでます。

妹の住んでるところは、サッカーはスポ少じゃなくてクラブだけど、
親はお稽古事感覚で預けてるようです。
いろいろ地域差あるんですね。

710:名無しの心子知らず
08/07/17 09:16:30 CB5kx9Jj
>>705
典型的な長男と次男というだけです。
プロ選手に長男は少ない。


711:名無しの心子知らず
08/07/17 09:18:03 qtTVucnM
>>709さんはスポーツやったことある?

>厳しかったら全員やめてしまいそう。

厳しいの定義が、どうしても人によってまちまちだと思うけど、
大人、特に母親が思うほど子供は簡単にやめたりしないものだよ。

712:名無しの心子知らず
08/07/17 09:21:13 qtTVucnM
>>710
特にサッカーのように、常にプレイヤーが判断を迫られるスポーツは、第一子が少ない気がする。
上の子は親の顔を見ちゃうからかなぁ、どうしても。

713:名無しの心子知らず
08/07/17 11:03:22 94FCFLBc
>>711
711も、自分のまわりが全てだと思わない方がいいよ
ウチも709みたいな環境。
野球は学年超えてチーム組むけどサッカーはどうしても学年ごとだから、
試合になると微妙に人数が足らない>8人制の学年が6人、6人制の学年が5人のように
足りない人数は下の学年から借りて来て都合付けるのだけど、
部活と違って出席も義務じゃないから、
他の習い事や家族行事と重なってお休み、なんてことのないように
試合の前は、早くから出席を根回ししてる。
そういうトコもあるって頭に置いた方がいいよ。

ちなみに指導者も
不真面目なプレイは頭ごなしに怒鳴っても、ミスや実力不足はとがめない。
もちろん、負けるためにやってる子はひとりもいないけど、
勝敗がすべて、で臨んでるのともちょっと違うんだよね。
レギュラー争いがあるくらい規模の大きいチームだったら、
こういうのんびりした感覚ではやって行けないんだろうなとは思う。
1学年100人切ってるような小学校の校庭を拠点にしてる、弱小チームです。

714:名無しの心子知らず
08/07/17 11:35:09 CB5kx9Jj
>>713
1学年100人弱でレギュラー争い無いの???
その人数で弱小でいることの方が難しい気がするのだけれどwww

11人に足らなくて四苦八苦してるチームが多いよ・・

715:名無しの心子知らず
08/07/17 11:55:36 0+C88n6Q
>>714
学校全体での学年児童数だろ
(グランドも狭いと言いたいのでは?)

1学年100人も居るのJの下部組織並みだろ

716:名無しの心子知らず
08/07/17 11:55:54 lPvMoeC/
どのレスのどこをどう読んだら「勝つことがすべて」になるんだか。
捩じ曲げないと成り立たないような苦しい持論なんかわざわざ書き込まなくていいよ。

717:名無しの心子知らず
08/07/17 12:14:13 94FCFLBc
>>714
上の方に書いた通り、一学年は少ない所で5人とか6人という所も。
平均すれば8人くらいですが。
100人弱は、学校の規模です。

>>716
=704さんですね。全然はき違えてませんよ。

718:名無しの心子知らず
08/07/17 12:50:40 lj8SvNW8
>>713=>>717
711だけど、あなたが何のためにしゃしゃり出てきたのか意味わからないな。
どんな指導をしたって、全員がやめてしまうなんてこと、あまりないでしょ。
どうも厳しいという定義があなたと私とでは違うようだけど、
(ちなみに>不真面目なプレイは頭ごなしに怒鳴っても、ミスや実力不足はとがめない。
…なんて、指導者としては当たり前のことだからね。できない人も多いけどさ)
厳しければ厳しいでやめる子はいるし、
緩ければ緩いでこれまたやめたり、満足感を感じられずにやる気を失う子もいるんだよね。

勝つことを目指すことと、勝つことが全てとは全然違うもの。
厳しい指導というのが怒鳴るとか無茶な練習をさせるとか、そういうのも話が違う。
ここが一致していないと話は絶対噛み合わないんだけどさ。



719:709
08/07/17 13:21:06 tWeVmuIx
地域性としては、男子も含めてバレーボールが強くて、
野球もプロになる選手はいるけれど、そんなに野球はさかんではなく
サッカーはかなりマイナーなスポーツ。
1校ではサッカーチームがつくれないので2校合同チーム。
1学年90名前後だけど、5年生は3名、3年生は1名、2年生2名、1年生1名。
6年と4年だけ8名づついる。1~2年生は増える可能性はある。
他のスポ少と掛け持ちで、試合が重ならないときだけ参加する子も含めてこの少なさ。
他の学校も似たようなものだから、U-10のリーグが今年の夏はできないかもという噂があったくらいです。

そんな中で他のスポーツと掛け持ちでも試合に出てくれるという子は
ありがたい存在。
運動神経のいい子はバレーと野球に取られてるから、おなかにボールがあたったら
泣いちゃうような子が多くて、指導者の方も大変。でも、少しずつみんな
たくましくなって、サッカーやらせてよかったと思ってます。

ちなみに私は子供の時はフィギュアスケートやってました。
レベルは佳子様程度。

720:名無しの心子知らず
08/07/17 13:38:11 jGjuffPb
うちのスポ少野球は「勝つ事を目標」としているけど
「勝つ事がすべてだ!」なんて言う人は一人もいないよ。
指導もすごく厳しいけどちゃんと「意味のある厳しさ」だし。

うちの子も最初は「コーチがこわい・・」って練習終わるたびに
言ってて野球の日になるたびにテンション下がってたけど
練習後にコーチと話す機会があって、なぜ厳しく言うのか?
どんな時に厳しく言ってるのか?の話を聞いて今では楽しく
野球続けてます。「野球ノート」っていうのもあって
練習後の反省や疑問なんかを書いて随時不安やモヤモヤを
コーチから取り除いてもらってる。

昨年入団したばかりだけど今の所このチームのやり方に満足してるよ。

>>697
>スポ小では勝利はどうでもいいと思うけど・・・

↑これってかなり失礼だよ。
勝利はどうでも良いなんて思ってやってる
子供も監督もコーチなんていないよ。
勝利は「目標」でしょ?



721:名無しの心子知らず
08/07/17 13:39:18 lj8SvNW8
佳子様レベルってw

>おなかにボールがあたったら泣いちゃうような子が多くて、

低学年のうちはこういう子、多いと思うよ。
うちは転勤族なんで3つチームを変わったけど、
そのうちの1つは、ボールが当る前から泣いちゃうような子の多いチームだったw
しかも母親が守る守るw
そういう母子に配慮するあまり指導がマターリで、主力選手からやめていったよ。
>>709=>>719さんのチームが、少しずつみんなたくましくなったというなら、
まったく厳しくないっていうチームとは違うと思うな。


722:名無しの心子知らず
08/07/17 13:41:08 lj8SvNW8
>>721>>719宛てです。

723:名無しの心子知らず
08/07/17 14:05:40 CB5kx9Jj
>>715>>717
あ、そーゆーことねw
びっくりしたよw

724:名無しの心子知らず
08/07/17 20:51:49 lPvMoeC/
選手起用の下手くそな指導者だと、「さっぱり試合に出してもらえない子供」がチラホラ出ます。
そういう子の親御さんは「勝敗なんてどうでもいいから選手全員試合に出すべき」という
考え方に陥りやすくなるようです。

試合(練習試合や紅白戦も含めて)によって全選手を使い切る才覚は
スポ少指導者に最低限必要な基本的能力ですが、中にはどんな試合でも常時我が子が出てないと
我慢ならない保護者さんも居たりして、なかなか「全員納得」とはいかないようです。

いずれにせよ「勝敗はどうでもいい」という思考は、競技の本質を理解していない親御さん
または我が子と自尊心にしか考えが及ばない親御さん特有のもののようです。

725:名無しの心子知らず
08/07/18 09:21:17 MRXS+2jx
指導が厳しいと子どもがついていけない…という意見も
あるようだけど、子どもは案外順応できるよ。
その厳しさが暴力的だったり理不尽なものなら別だけど。

先に入った子達が黙々とメニューをこなし、一生懸命
練習している姿を見れば、後から入った子もここは
そういう場所で、そのスポーツはそういうもんだと思い、
自分もそれについていこうと頑張るよ。
厳しい指導や練習の中で、自分が上手くなっているという
実感や喜びを持てれば、子ども達は更に頑張れる。

お腹にボールが当たったら泣いちゃう子が多い…
というのはそれが許される空気があるからだと思う。
それと、そういうチームだから人が集まらないってのもあるかも。
弱いチームってことは、指導力がないってことだからね。
人数が少なくても、強いチームってのは存在するもの。

726:名無しの心子知らず
08/07/18 11:45:39 ClNjSyt8
>お腹にボールが当たったら泣いちゃう子が多い…
うちのチームは、相手とちょっとでも接触があると
派手に痛がって倒れてうずくまるのが流行です
Jリーグのそんなトコ見習わなくったっていいんだってば

727:名無しの心子知らず
08/07/18 12:13:38 bMwaDFgu
低学年サッカーだけど
暑い練習中すぐに「頭痛い、ちょっとふらっとする・・」等訴えてくる
お子さんが数名いる。
もちろん時節柄、熱中症が怖く親たちも子供たちにしつこいくらい水分補給、
帽子、日陰で休憩などの声掛けをしています。
訴えてくるお子さんはだいたい決まった子で練習嫌いな感じの子。
またー?と思いながらもとりあえず氷で冷やし、うちわで仰ぎ横にならせます。
で、地味な練習でなく試合形式になると「もう大丈夫!」と監督にアピール。
でハーフで後退させられたりすると「頭が暑い・・」などと訴える。
正直、向いてないよ辞めたら・・と思ってしまう。
そのお子さんの親も「大丈夫?○○」と顔色良く寝そべってる我が子に
声掛けてる。長椅子も冷やす氷も全部自前でよろしくと言いたいけど言えない。



728:名無しの心子知らず
08/07/18 14:41:55 DIoYk7Sk
>>727
うちは逆。練習好きで試合嫌いだから、試合の朝は頭が痛い。
始まっちゃえばやるんだけど、レギュラー非固定で下手っ子も出されるのがいやっぽい。

729:医療関係者
08/07/18 20:42:36 +V1IMFWC
>>727
低学年なら真夏の練習時間はどれくらいですか?
大人でもフラフラしたりします。先週の日曜日は救急車で
三人運ばれてきました。ここまでやらにゃいけませんか?



730:名無しの心子知らず
08/07/18 22:01:19 Z89VDLE1
やらにゃいけませんか

つーより、そこまでやるのをボケラーっと眺めてる保護者各位に
「ナニやってんだ馬鹿共」と叱咤しておく。

731:名無しの心子知らず
08/07/18 22:15:02 bMwaDFgu
>>729
3人運ばれる前にコーチはじめ大人達で「これはまずい」と感じなかったのですか?



732:名無しの心子知らず
08/07/18 23:00:27 KL4zTHfT
夏場は15分~20分毎に給水休憩してます。
休憩5分~10分。
でないとおじさんコーチはきつい。
元気な子供たちは、給水したらゴールに向かってボール蹴ってますね。



733:名無しの心子知らず
08/07/18 23:54:54 wA1KvoHF
芝のグラウンドだったら160cm以上の身長の大人と
150cm以下の身長の子どもとでは感じる湿気が違う。
低学年だったらもっと身長が低いので、熱中症の危険が増大します。
前日が雨だったりするとなおのこと。

734:医療関係者
08/07/19 00:45:14 xbhuKSgu
729です。私は受け入れ側(病院)の人間で三人運ばれたというのは
同じチームではなく同じ地域のこと。
大人も高校球児もいました。幸い重傷者はいませんでしたが
無知が原因でこれ以上忙しくしないでくれと言いたかっただけ。



735:名無しの心子知らず
08/07/19 08:21:49 FH5GFVho
>>728
それは試合が嫌いというより、性格が悪いって感じがするけど。

736:名無しの心子知らず
08/07/19 13:47:03 4WqZA+HV
>>735
下手っこは我が子です(´・ω・`)
スマン

737:名無しの心子知らず
08/07/19 22:56:32 tmCHisfZ
>>734
亀だけど大人一人、高校生一人、であとの一人がスポ少の子供だったってこと?
それでわざわざコテつけてスポ少のスレに一言言いに来られたというわけですか?

738:名無しの心子知らず
08/07/20 11:09:00 6615uegp
>>737 そんな言い方ナイでしょう。

>>734 の云い方はブッキラだけど、
>幸い重傷者はいませんでしたが…
に、本心が在ると推察。

指導者は皆が、この時期に入る前に、
熱中症対策と給水方法について、識者の講義を受ける等、
勉強して細心の注意を払うべきでしょうネ。

防げる事故なのですから、絶対に起こしちゃいけない。


739:名無しの心子知らず
08/07/20 21:59:29 81EQ9ckS
>>738
> 無知が原因でこれ以上忙しくしないでくれと言いたかっただけ。
これがポイントかと…
というか本人乙

740:名無しの心子知らず
08/07/20 22:25:49 OwuQU3uo
水分の補給だけでなく、糖分補給と身体の冷却についても考えないとね。

741:名無しの心子知らず
08/07/20 23:29:05 6615uegp
糖分?


742:名無しの心子知らず
08/07/21 00:17:35 9yoviM3U
撮り過ぎはダメだけど、ブドウ糖と果糖は適宜摂った方がいいよ。
生理食塩水飲むだけじゃもたないのは当たり前。

743:名無しの心子知らず
08/07/21 00:18:02 9yoviM3U
摂り過ぎ。スマソ。

744:名無しの心子知らず
08/07/21 00:46:22 bl6DYZok
ただの愚痴吐きでごめんなさい。
旦那が少年サッカーのコーチをしています。
その父兄と打ち上げ(飲み会)に行って、まだ帰ってこない。
毎週土日と一日中少年サッカーに行き、夜はその父兄と…。
他人の子供と母親の面倒ばかりで、家庭は崩壊寸前です。


745:名無しの心子知らず
08/07/21 05:33:42 q5Pe+f26
>>744
そりゃ旦那が家にいたくないんだよw
っていうのはジョーダンだけど、
ボランティアっていうのは、土台(家庭)がしっかりしていてこそ、なんだよね。
ちゃんとご主人と話し合った方がいいと思うよ。
自分の足下をしっかりしないで外に目を向けている親の子は悲惨だから。


746:名無しの心子知らず
08/07/21 08:22:21 CnGPbnn5
>>744
よく話し合うしかないよ。

凡人程度がやるボラは丈夫な土台があって、心身が丈夫で、
金銭が潤沢で、人間関係が良好でないとすぐに行き詰まる。

747:名無しの心子知らず
08/07/21 09:46:19 Y51gEwgh
お子さんは卒団されたけれど、
お父さんはコーチとして残られてる状況なのかな…

他人の子供の面倒は見るけれど、母親の面倒は見ないでしょう。
ソコが問題だったりしなきゃイイけど…。
揚げ足とりじゃないんですョ。

ウチにも子供が卒団しても残って下さっているコーチや役員が居ます。
彼ら無くしてクラブは存続しない…。

何だか身につまされますね。


748:名無しの心子知らず
08/07/21 15:53:38 M3OWHMf0
>>744
心配されて幸せなご主人。家族がいて今、コーチができることに気付かなきゃね。
うちがこの状態だったら「どーぞどーぞ!パパ行ってらっしゃい」って送り出すかな・・



749:名無しの心子知らず
08/07/21 20:21:46 7lqjDl+y
>>744
小学校の野球部の監督、
監督やめたあとに離婚してる人多い。
加えて、保育園の園長先生も、県の役職持ったあと離婚する人多い。
他人にはすごく尽くすのに、家庭がないがしろになるのに、
奥さんが耐えられないんだろうなぁ。

よーく話し合ったほうがいいよ。
他にも、知り合いのサッカーのコーチの家庭も、奥さんが精神不安定になって
パニック障害になってる。
パニック障害で入院しても、練習のある日は見舞いに来ないし、
気の毒だった。
男性ってすごく鈍感だから、子育ての大変なときに家にいる奥さんが
どれだけ精神的につらいか察することができないんだと思う。
2ちゃんの書き込みでもプリントして見せて訴えたほうがいいよ。
下手すりゃ離婚だよ離婚。

750:名無しの心子知らず
08/07/22 00:58:58 x7KqSCaF
>>744
監督やコーチと言う役柄が楽しくてしょうがないんだろうよ。
そいつは、お前んちばかりかよその家庭も不幸にしてると思うよ。


751:名無しの心子知らず
08/07/22 06:45:41 q9vQ275B
ぎゃくに母親が活動に中になっちゃって
平日はしょっちゅう打ち合わせと称した飲み会、休日は試合でご主人をずっと
家庭に放置して離婚になったた人もいる。子供はスポーツがしたいからと
母親についていっちゃったけどご主人の稼ぎ一本でやってきていたのに……。

752:名無しの心子知らず
08/07/22 08:49:31 CqOCVeSn
友人はコーチを引き受けたら肝心の家族、
子どもと遊べないと気づいて切りがいいとこで辞めた。
家族優先な人だったからなー。
家庭あっての人生だし。

753:名無しの心子知らず
08/07/22 13:33:57 ep4AldYp
>>750同意
熱心過ぎる素人が一番やばい
スポ小はほどほどでいい。
子供をあずける保護者もほどほどを望んでる。
物足りない人はクラブチームに行けばいい。



754:名無しの心子知らず
08/07/22 14:04:40 wAxcmxHU
>>753
同意したいな。
けど田舎の場合、クラブチームが存在しなくて無茶な親子がいることもあるんよ

755:名無しの心子知らず
08/07/22 14:08:06 SyqeWYcH
ミニバス(小3~小6女子)の監督してます。
人数が増えたので、チームをAとBに分けることになりそうなんですが、
どのように分けるのがベストなんでしょうか?
「Aチームが1軍・Bチームが2軍」のようにするか、
「AもBも同じレベル」にするか。
チームをわけることはすでに保護者に話してるのですが、具体的な編成はまだです。


756:名無しの心子知らず
08/07/22 14:14:27 /SwCIg+/
昔バレーボール入ってました。
その時、A=1軍 B=2軍でしたよ。

あくまでも昔ですからねぇ・・・
今それをやっちゃうと保護者しだいでは、もめるかも知れませんね。

757:名無しの心子知らず
08/07/22 15:13:02 v/hu8BmV
試合などのAチームBチームは、やはり1軍2軍ではないですか?
チーム内での紅白戦はごちゃまぜで良いかと思うけど・・

758:名無しの心子知らず
08/07/22 15:19:26 SyqeWYcH
756さん757さん、ありがとうございます。
保護者で直接私に言ってきた人はいないのですが、
子どもが属しているのでいろいろ話がみえまして。。
1軍2軍のほうが子どもが出られそう(おそらく2軍にいきそうな子のママ)、という人もいれば、
同じく2軍にいきそうな子のママで、ヘタクソなチームに入れられたらかわいそうという人も。
うちのチームは、市で2位か3位くらいのそこそこのチームなので、
うまい子の親は1軍2軍制にしてほしいと思ってる人が多いようです。
やはりAチーム1軍・Bチーム2軍という考え方がよさそうですね。
Bチームの子達への配慮など、気をつけたほうが良いことはありますか?


759:名無しの心子知らず
08/07/22 16:14:07 zOFpeyR1
「少年Fから父への手紙」

知ってた? この前、パパが予備ゴールによじ登って、審判を大声でけなしていた時、僕はもうほとんど泣きそうだった。
あんなに怒っているパパを見たのは初めてだった。
ひょっとすると審判は間違っていたのかも知れない。
パパが言うように、もし審判のせいであの試合に負けていたとしても、僕が楽しめたことに変わりがないんだよ。
わかって欲しいんだ、僕はただプレーしたいだけなんだ。
やれ「パスを回せ」とか「打て」とかのアドバイスとともにしょっちゅう僕を罵るのは止めて、そっと楽しませておいてほしい。
パパの意見は正しいかも知れないけれど、言われている僕はイライラするだけだ。

別のことだけれど、監督が僕を誰かと交代したからと言って怒らないでよ。僕はベンチにすわって、
友達がプレーしているのを見ているのだって楽しいんだ。僕たちは大勢いるから。
みんなでプレーしなきゃいけないんだよ。
それから、サッカーシューズの手入れの仕方を教えてね。パパが代わりにやっちゃいけない、
僕が一人で出来るようにならにといけないんだ。
僕がいつもスポーツバッグを持ってでかけるのも、好きにさせておいてね。
僕たちのチームのロゴがかいているでしょ、皆に僕はサッカーするんだって思われるのがうれしいんだ。
それとパパお願いだから、試合の後でママに、今日は勝ったぞとか負けたよとか言わないで。
僕が結構、楽しんでいたことだけでいいじゃない。
僕が素晴らしいゴールを決めたから勝ったなんて、特に言わないでね。
それは本当のことじゃない、仲間がいいパスをくれたからだよ。
僕たちのキーパーは全部止めて、チームも全員で攻めに徹した。
だから勝てだんだって監督も言ってたよ。
こんなに書いちゃっても怒らないでね。パパのこと大好きだから。
もう遅くなっちゃった、さっさと練習に出かけないと。
遅れたら監督は次の試合に僕のことスタメンに選んでくれないから。
じゃね! エチエンヌ


760:名無しの心子知らず
08/07/22 21:32:01 VNueNGo7
父から息子への手紙
お父さんはね、お前を通じて自分が楽しんでいるんだよ。今しか楽しめないし、他に楽しみも無いから
許しておくれ。お前の活躍が俺の生きがいであり自慢なんだよ。
試合に出られないお前を見てるのは辛い。そんなときはチームが勝ってもちっとも嬉しくない。
お前を見に行ってるんだからな。お前を通じてお父さんも友達がたくさん出来た。
仕事仲間と飲んでも疲れるだけ。綺麗なお母さん達と会えるのも嬉しい。青春時代を思い出
す。みーんなお前のお陰さ。お父さんもまだまだ若いぞ。
これからも俺に元気を与え続けてほしい。

761:名無しの心子知らず
08/07/23 09:58:48 1wVZ6a3o
4月から小学校のサッカーチームに入りました。
ところで、皆さんコーチにお中元とか暑中お見舞いのハガキ出されて
いますか?


762:名無しの心子知らず
08/07/23 10:14:47 uNij1Gop
>>761

> お中元
学年保護者一同とかならいいけど
個人的に贈ると他の保護者と揉めるかもしれない

> 暑中お見舞いのハガキ
子供なら可だと思う

763:名無しの心子知らず
08/07/23 14:22:30 MnB/+/BH
>>762同意。

764:名無しの心子知らず
08/07/23 15:09:55 sqRHZpie
>>750
同意。
うちの監督も試合に勝ったりしたら、その夜は祝賀会だ!みたいなノリになる。
んで監督やコーチ、お父さんたち呼んで飲み会になる。
負ければ反省会と称する飲み会になることも。
試合に勝った日は家でゆっくり家族で祝賀会したいし、土日ぐらい家族で食事させてくれよ。

765:名無しの心子知らず
08/07/23 15:12:29 6x5H2x+i
>>744です。
たくさん意見いただき、有難うございます。
ここに書き込んだ事や、これからの旦那のサッカーコーチの事など、いろいろ考えては落ち込み…。
きちんと旦那と、今まで以上に話をしようと思います。
温かいご意見有難うございました。


766:761
08/07/23 16:31:37 1wVZ6a3o
>>762
アドバイスありがとうございます。
他の習い事では、お中元、お歳暮をしているけどコーチに個人的
となると揉めるかもしれませんね。
子供にハガキだけ出させるようにします。

767:名無しの心子知らず
08/07/23 17:35:13 MnB/+/BH
>>766
えぇ~っ!!習い事の先生に??
お中元、お歳暮???

768:名無しの心子知らず
08/07/23 17:45:40 YHl0aCxk
中元なんてのは出す時より止める時の方が数倍大変だからやめなさい。まあ貰うほうも貰うほうだが。

769:名無しの心子知らず
08/07/23 22:47:01 vd3Cobdy
お世話してる、なっているという関係じゃない。
ボランティアで一番得するのは自分自身。自分の成長が感じられるから
続けられる。盆暮れの付け届けは必ず「見返り」を求めたがるもんだ。
余計な心配せずに子供に美味しい物を食べさせたら。下手に渡したら
今年は来ないのか?なんて期待する奴も出かねない。

770:名無しの心子知らず
08/07/23 22:56:01 VYY+rU5Z
真っ当な監督・コーチなら、下手な中元や歳暮よりも
合宿やら強化練習の際の全員への差し入れの方を喜ぶはず。
もっとも、事前に連絡しておかないとKYな差し入れになることもあるけどね。

771:名無しの心子知らず
08/07/24 00:37:08 JZSrf92P
>>770
言えてるネ。


772:名無しの心子知らず
08/07/24 02:22:46 axAtQ0br
>>771
~~だネという特有の書き方をされる>>771様、本来[sage]とするところいつも[0]とされる理由を宜しければ教えて頂けますか?

773:名無しの心子知らず
08/07/24 06:22:50 nlfpg4HD
722
あんたもヒマだネ

774:名無しの心子知らず
08/07/24 11:15:42 TQ86tWEF
レス番ミスするくらい忙しいならカキコしなきゃいいのにw

775:名無しの心子知らず
08/07/25 01:03:05 GcRJM2uw
>>774
言えてるネ。

776:名無しの心子知らず
08/07/25 05:47:13 x7W1oFob
>>775
そうだネ。

777:名無しの心子知らず
08/07/25 08:00:52 cCoX4wdR
>>776
ほんとにネ。

778:名無しの心子知らず
08/07/26 00:37:41 pVVDRwRV
今日も暑かったネ。

779:名無しの心子知らず
08/07/26 07:36:20 YaaQPW3Z
うちも、ついに熱射病で倒れる子が出ちゃったよ。
けいれんしてピクピクになった。
でも、練習開始30分足らずでのことなんで、驚いた。
30分中15分は柔軟体操などだったから。
あらためて熱射病ってなんだ??!!と思った。
昔より暑くなってるって言うけど、夏らしい天気で爽やかな天気だと思ってたのに。
なんか暑いだけで熱射病になってるんじゃないような気がしてならない。

780:名無しの心子知らず
08/07/26 08:11:33 FEZW3yeA
>>779
寝不足とか食事してないとか栄養偏ってるとかエアコン慣れとか
やっぱ色々あると思うよ・・
もちろんそれらが完璧でも倒れることもあるんだろうけど。



781:名無しの心子知らず
08/07/26 23:47:42 +BjqffSZ
暑くて普段の練習以上にきつくて注意が必要なことは普通に考えればわかることなのに、
何を考えてるのか理解に苦しむ親もいるよ。

3時間の練習なのに水分の用意は500mlの水筒のみ。
練習直前の食事なうえ、消化を考えないメニュー。
午前練習前日でも夜更かし→寝不足。

具合が悪くなるのは上に当てはまる、ほぼ決まった子なんだよね。
子どもに注意しても改善されるわけもなく、親も何度か指導者や役員さんに注意されてるようだけど改善されない。
大体は練習にほとんど顔を出さない親。
我が子が心配じゃないんだろうか。
少しでも練習の様子を見てあげたら、どうすべきか解ることなのにな。
他の親に介抱されてるのをどう思ってるんだろう。
熱心だから(もしくは暇だから)練習を覗くとかじゃなくて、
具合悪くなって苦しむのは誰でもない自分の子どもなのに無関心なのって親として・・・(ry

以前、夏の練習についていけないと辞めていった子は
練習に来る車中でコンビニ弁当食べながら来たり、食事抜いたまま来たりでよーく吐いてた。
練習内容がキツイと親がややお怒り気味で辞めてったけど
その子だけがなぜこんなに気持ち悪くなるのかを考えるという頭と聞く耳を持たなかったようだ。






782:名無しの心子知らず
08/07/28 15:23:21 oPZQckBZ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
常磐道7人死傷 恒例の夏合宿暗転
家族「楽しみにしてたのに」


現場から運び出される事故を起こしたワゴン車 茨城県内のフットサルチームの選手らを乗せたワゴン車が
27日朝、広野町折木の常磐道で横転し、1人が死亡、6人がけがを負った事故。夏休みを利用した合宿に
向かう途中で起きた不幸な事故に、家族は深い悲しみに包まれた。

 事故で亡くなったのは、茨城県土浦市烏山、小学2年野上恵佑君(8)。恒例の夏合宿のため、所属する
フットサルチーム「ABCフットサルスペース」の監督兼コーチの同市摩利山新田、会社員高橋俊明さん(26)が
運転するワゴン車で、チームメート5人と浪江町の運動総合施設「マリンパークなみえ」に向かう途中だった。

 恵佑君の父広幸さん(40)ら家族は午前11時ごろ、いわき市の県警高速隊いわき分駐隊に駆けつけた。
事故車両に残されたバッグの中には、昨年の誕生日にプレゼントしたサッカーボールと合宿のために購入した
真新しい帽子があり、母和美さん(40)は「バッグの名札も昨日の夜に名前を書いたばかり。どうして
こんなことに…」と言葉を詰まらせた。合宿ではバーベキューもあると聞き、事故前日の夜は、興奮して
午後11時まで寝付けなかったという。

 恵佑君は3年前にチームに加わり、週1回の練習は休まず参加。週末は地元少年団の練習でも汗を
流すサッカー少年だった。和美さんは「体を動かすのが好きな活発な子だった。あんなに合宿を楽しみに
していたのに、どうしてこんな事故が……」と声を震わせた。

(2008年7月28日 読売新聞)

783:名無しの心子知らず
08/07/28 15:24:01 oPZQckBZ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
家族らに深い悲しみ
小2ら7人死傷

現場から運び出される事故を起こしたワゴン車 土浦市内のフットサルチームの小学生らを乗せたワゴン車が
27日朝、福島県広野町の常磐道で橋の欄干に衝突し、1人が死亡、6人が軽傷を負った事故。夏休みを利用した
合宿に向かう途中で起きた不幸な事故に、家族らは深い悲しみに包まれた。

 事故で亡くなったのは、土浦市烏山、市立大岩田小2年・野上恵佑君(8)。恒例の夏合宿のため、所属する
市内のフットサルチーム「ABCフットサルスペース」の監督兼コーチの同市摩利山新田、会社員高橋俊明さん(26)が
運転するワゴン車で、チームメート5人と福島県浪江町の運動総合施設「マリンパークなみえ」に向かう途中だった。

 恵佑君の父広幸さん(40)ら家族は午前11時ごろ、福島県いわき市の県警高速隊いわき分駐隊に駆け付けた。
事故車両に残されたバッグの中には、昨年の誕生日にプレゼントしたサッカーボールと合宿のために購入した
真新しい帽子があり、母和美さん(40)は「体を動かすのが好きな活発な子どもだった。あんなに合宿を楽しみに
していたのに、どうしてこんな事故が……」と声を詰まらせた。合宿ではバーベキューもあると聞き、事故前日の夜は、
興奮して午後11時ごろまで起きていたという。

784:名無しの心子知らず
08/07/28 15:25:36 oPZQckBZ
 恵佑君は5歳のころにチームに加わり、週1回の練習は休まず参加、週末は地元少年団の練習でも汗を流す
サッカー少年だった。チームを運営するスポーツクラブ経営会社「ABCネットワーク」(土浦市)の男性従業員は
「(恵佑君は)お兄さんの影響でチームに入ったと聞いている。練習熱心で、友達と一緒に楽しんでいた。本当に
残念だ」と話した。

 近くに住む女性(49)は「顔を合わせると『おはよう』などときちんとあいさつする子だった。家の前でお兄ちゃんと
一緒にサッカーの練習をしていた。こんなことになるなんて」と涙ぐんでいた。

 恵佑君が通う大岩田小の杉山照美教頭(53)は「サッカーをやっていることは知っていたが、詳しいことは分からない」と
した上で、「野上君は明るく元気で勉強もできた」と話した。今後、同じワゴン車で合宿に向かっていたほかの児童の
心のケアに取り組んでいくほか、夏休みには気を付けて生活するよう保護者に呼びかけるとしている。

(2008年7月28日 読売新聞)

785:名無しの心子知らず
08/07/28 21:11:56 cxyc9x4E
道路にはブレーキ痕が無く居睡り運転の可能性もあるらしい。
シートベルトも締させていなかった。これで人を乗せる資格があるのか。
親は泣いても泣き切れない。送迎は毎週やってるだろう。
組織で車出すときの申し合わせは当然やるべき。ましてや高速道路でシート
ベルトをしないとは何たる事。車外に放り出されて頭部を強打したのが
死因らしい、運転手や他の子供が軽症だったことから守れた生命だった。
こんな事故は最後にしてほしい。

786:名無しの心子知らず
08/07/28 21:37:20 FMBkblME
距離のある所に遠征に行くならドライバーの控えは乗せていくべき。単純なこと。

787:名無しの心子知らず
08/07/28 21:45:21 GU0lVARU
被害者を悪く言うつもりは無いが、朝のTVでやっていた被害者の母親のインタビューを見るに
普段から母親は子供にシートベルトを締めさせていなかったんだと思う。
実際、シートベルトをちゃんと締めていた子供もいるわけだし…。

788:名無しの心子知らず
08/07/29 06:43:56 v/eY2p6Q
ああいう感じのお母さんってスポ少信者に多いわ。

789:名無しの心子知らず
08/07/29 07:09:01 k5yhTEsi
>>781
シートベルトが義務化されるまでに、どれだけの人が犠牲になったと思う?
それと一緒で、夏の暑さも熱中症の犠牲者が何人も出ないとわからない、
出ていても自分の身にならないとわからないっていう人がいるんだよ。
自分の体で実験してくれていると思って感謝汁。

でもそのことと、親が練習に顔を出すかどうかは別問題だと思うよ。
親が世話を焼くことによって危険を回避できてるだけの子は、
親がいない時に危険に遭う可能性があるからさ。
本人の自覚が大事って言っても、人間の想像力には限界があって、
体験してないことは想像できないことが多いからね。
命に関わらない程度の小さな危険に遭うことも大事だよ。
夏に水分を500mlしか持っていないその子だって、
大きくなったり、親になった時に、夏場の水分を多めに用意するようになるかもしれないよ。

ってさ、私、あなたみたいな自分のやり方だけが正しいと思ってフガフガ言ってるボスママが、
大っ嫌いなだけだから、上に書いたことはテキトーな意見なんだけどさw



790:名無しの心子知らず
08/07/29 08:45:45 wkD0RLc1
素朴な疑問なのだが、水分って水道じゃ駄目なの?
自分がその位の時は、水道水飲んでた気がする。

791:名無しの心子知らず
08/07/29 10:27:15 osUduJVX
>>790
ダメではないんだけどね。
うちも足りなくなったら水道水飲んで塩舐めてるよ。

792:名無しの心子知らず
08/07/29 10:32:23 elJCAkwi
そこはトイレではありませんよ。

犬なら電信柱にひっかけなさい。

793:名無しの心子知らず
08/07/29 10:41:47 eYVNfWng
789が781へ噛み付いたのはなぜ?



794:名無しの心子知らず
08/07/29 10:56:19 XjgyydFu
下2行が理由じゃない?
噛み合ってないような気がするけど

795:名無しの心子知らず
08/07/29 11:03:44 elJCAkwi
うちの犬は噛み付いたりしません。
大人しくていい子なんです。
子どもも大好きで、隣のマー君と仲良しです。

796:名無しの心子知らず
08/07/29 11:24:10 NdVeapZ3
>>793
レス番間違いではw

797:名無しの心子知らず
08/07/29 11:31:26 elJCAkwi
今日も山は雨みたい。かすんでいます。
夕方には一時的な豪雨があるそうですから、皆さん気をつけてね。

798:名無しの心子知らず
08/07/29 11:34:53 osUduJVX
>>796
いや、レス番は合ってると思うよ。
練習に顔出さないから文句言われたのかもね。
もしくは子がぶっ倒れて役員に説教されたとか。

799:名無しの心子知らず
08/07/29 12:51:51 elJCAkwi
ゴミはゴミ箱へ。
うんこはうんこ箱へ。

800:名無しの心子知らず
08/07/29 13:11:35 0UUVvMt3
>>798
いや、単に過保護ママンが大嫌いなんでしょ。
スポ少の過保護ママは異常だからな~。
トメ化してるし。



801:名無しの心子知らず
08/07/29 16:46:52 P/aoKRUk
>>789
楯突きたいだけにしても、もうちょっとまともな反論できないかね…

802:名無しの心子知らず
08/07/29 16:52:11 V/vkeStR
>>790
運動時には水分の他に塩分・糖分の補給も
必要なので、スポーツドリンクが最適らしい。
(汗をかくことによって体内の塩分が足りなくなると、
身体が水分を受け付けなくなるとか、色々理由がある)

803:名無しの心子知らず
08/07/29 17:33:41 CB7q6/Cd
>>801
うん、ここはトメが多いから、丸無視が一番だよね。

804:名無しの心子知らず
08/07/29 18:29:34 elJCAkwi
やっぱ、干からびるとミイラになるんですか?

805:名無しの心子知らず
08/07/29 19:24:43 w13neo6e
うううん.
トメママは干からびてるか膨らんでるかどっちかだよ.

806:名無しの心子知らず
08/07/29 19:51:57 uS41ADgQ
>>805
ワラタ

そのたとえすばらしい

807:名無しの心子知らず
08/07/29 21:44:17 MpDljYqJ
>>789は言ってることが矛盾

808:名無しの心子知らず
08/07/30 10:05:29 +Xx5MftW
>>789は何が言いたいのかさっぱりわからない。

809:名無しの心子知らず
08/07/30 10:13:15 n8VojIIU
なんでもいいから噛みつきたかったんでしょ。狂犬。

810:名無しの心子知らず
08/07/30 18:53:27 vWr82ti7
>>809
そういう言い方して胸が痛まないのかな。

811:名無しの心子知らず
08/07/30 23:24:04 k7pR8nWL
>>810
いや>>789が悪い

812:名無しの心子知らず
08/07/31 00:06:09 5QJbFZM3
>>781
うちのスポ少にも当てはまる子が・・・小5@男子。
頭痛がするというので母親が鎮痛剤飲ませてた。
小学生でも鎮痛剤なんか飲ませるんだ~と思って
よくよく話を聞いてみると、毎晩寝るのが12時だって。
優先順位間違ってるよな。


813:名無しの心子知らず
08/07/31 07:29:54 p2bAM0mK
>>781とか>>812のように、他人の家庭の批判をしてる人って、言い方にもよるけど、
周囲で聞いている人がどんなに嫌な気分になるか、わかっているんだろうか?
人の振り見て我が振り直せでいいじゃないか。

814:名無しの心子知らず
08/07/31 07:32:42 p2bAM0mK
813みたいなことを書くと、誰かに叱られただのDQだの言われるから書いておくけど、
私は子供の練習や試合にも顔を出しているし、夜も早く寝ている。
子供たちの様子を見に行っているのに、
他人の悪口だの愚痴だのを毎回聞かされるのはウンザリなんだよ。


815:名無しの心子知らず
08/07/31 08:13:44 yavzVw2e
>>814
ハゲド
うちにもそういうボスママがいて、取り巻きにずっと人の悪口言ってる。
巻き込まれたくないし、聞くだけでも憂鬱になるので、だんだん練習を見かなくなった。
ボスママは「見に来ない」と私の悪口も言っているそうだ。


816:名無しの心子知らず
08/07/31 08:24:08 Cr86ym9d
うちのスポ少野球も>>815と同じだよ。
私は毎回顔出しているけど、息子の野球が見たいから
ボスママと取り巻きにあいさつしてから少し話したら
徐々に離れて行って悪口には参加しないようにしてる。

仕事で来れないママや、送り迎えだけのママは悪口の標的で
本当にかわいそうだよ・・・。

嫌な感じ。


817:名無しの心子知らず
08/07/31 09:49:04 TRxFaX2S
>>812
うちは早寝だけど、鎮痛剤飲ませたことあるよ。
頭痛薬は小児用もあるし。
小学生が飲むのを驚くことに驚いた。

遅寝はイクナイけどねw

818:名無しの心子知らず
08/07/31 20:39:36 nuD3C8dx
なんかズレとる

819:名無しの心子知らず
08/07/31 21:26:04 U6XDvl8j
”スポ小にはボスママがいる”
そいうもんだとの前提で入ったほうがよい。必ずいるのは間違いないから。
組織にはリーダーが必然的に作られるが必要悪の場合もある。
リーダーになれる資質がなければ従う事だ。

820:名無しの心子知らず
08/07/31 22:44:08 YfYm8yg1
>>818
ずれてるようでかみあってたりしてw

スポ少どっぷりの家族もいれば、うちみたいに学童保育代わりに子供を預けさせてる親もいるから
全ての面で意見や考え方が食い違って当然だろうね。
うちの野球部は去年は、ネグレクト気味の家庭のお子さんがいて、
試合の日の朝起こしたり、朝食食べさせたりも監督の奥さんが面倒見てた。
それは、見るに見かねてのことで、普通じゃ考えられないことだけど、
貴重な戦力だから一生懸命だった。
水筒を準備するのも、親に言っても無駄だから、子供に、2リットルのペットボトル
1本そのまま持ってきなさいって言ってたね。
ボスママももちろんいるけれど、面倒見も悪くないから、
助かってる。
何言われてるかは気にしない。

821:名無しの心子知らず
08/08/01 14:13:39 N4i6joS0
>>820
>うちみたいに学童保育代わりに子供を預けさせてる親

これって・・・

822:名無しの心子知らず
08/08/01 14:20:40 N4i6joS0
>>819
>リーダーになれる資質がなければ従う事だ。

そういうけど、いくらボスママでも
悪口、僻み、陰口・・・な陰気なボスママには
従いたくない。

by低学年の親。

823:名無しの心子知らず
08/08/01 15:11:54 JYTSbb6+
>>821
共働き率90%超&常雇率全国1の地域なんで、スポ少の日は学童を休むのが
デフォなんです。

824:名無しの心子知らず
08/08/01 17:22:10 EqRRMA9n
>>822
環境が悪ければ他に行くといいと思う。

>>821
よくあることだしいちいち気にしていたらストレスになるからスルー。

825:名無しの心子知らず
08/08/01 22:32:06 Y9oJWtQ2
ボスママ、ママ友。
大っ嫌いな言葉だ。

みんな~主役は子どもだぞ~

826:名無しの心子知らず
08/08/02 07:52:34 q6rzyxmA
嫌いでいいんだがボスママは存在する。貴方のチームにも・・・


827:名無しの心子知らず
08/08/06 07:50:06 fWh86Phk
ボスママは自分のことを必要悪だと思って使命感に燃えていたりするorz

828:名無しの心子知らず
08/08/06 09:30:13 C4ZV3gAN
ボスママのお子さん、町の子ども会日帰り旅行に行きたいって
学校で泣いていたらしい。

829:名無しの心子知らず
08/08/06 09:35:43 FHl3rcpu
ボスママの子が必ずしもボス気質じゃないって事かな。

830:名無しの心子知らず
08/08/06 12:55:05 DMu6fZpA
夏の試合は親も薄着なので
ランニングやタンクトップで全身タトゥーだらけの両親が相手チームにいると
ちょっとビビる


831:名無しの心子知らず
08/08/06 22:30:46 t9YNrhcQ
別にモンモン入れてるからって、全員ヤクザってわけでもない。
私は関西の下町育ちで、銭湯の客の三割くらいはモンモン入れた人がいたけど、
別に怖いことはなかったし、凄まれたこともなかった。考えすぎ(w

832:名無しの心子知らず
08/08/06 23:58:36 jG6gTEkF
>>831
でもカタギのサラリーマンでタトゥーって人、いる?


833:名無しの心子知らず
08/08/07 00:11:29 7gQmwX/z
>>832
ぶっちゃけけっこういます。今の時代なら。
OLで背中全部って子もいるよ。

834:名無しの心子知らず
08/08/07 07:28:39 Ww6LVxjk
>>831=>>833
モンモンって刺青のこと?

あなたの住んでいるところは結構いるかもしれないけど、全国的にそうとは限らないよね。
我が家の地域では刺青入れていたら銭湯には入れないもの。
そこからして違う。
今の時代って言っても地域差だけじゃなく、スポ少の親の場合10代~50代と年代差もあるしね。
子供の頃から刺青の人に囲まれていたら慣れていると思うけど、
少なくとも私は、経験上、刺青=ヤクザかDQN(短慮な人)と思うから身構えるよ。
話してみたらいい人だった~というのは、その後の話だからね。



835:名無しの心子知らず
08/08/07 07:42:39 +Maxl590
>>834
同意。
刺青いれようとボディピアスしようと他人の事だからどうでもいいけど、
子供がらみの行事に参加する時は隠すぐらいの配慮がほしいな、って思う。

タンクトップで剥きだしなんて、威嚇目的で刺青いれた下劣な輩
(そういう輩に育てられた子供も相応のDQN優遇予備軍)と思われても
仕方がないんじゃないかな。
刺青の芸術性とか精神的お守り効果とか言われても、後付けの言い訳くさくて説得力がない。

836:名無しの心子知らず
08/08/07 08:18:44 f7ygrWLU
刺青は訳有りにしか見えないわ、私には。

関西の下町は刺青あっても銭湯は入れるんだ。
基本的に銭湯、プール等は入れないと思ってたからビックリ。

837:名無しの心子知らず
08/08/07 09:44:10 zkB4vF8S
>>833
そんな稀な例を出されてもw


とは言え、暴力団が多い地域では市民プールにモンモン入りのオッサン一家多数orz

838:名無しの心子知らず
08/08/07 09:53:33 uWf6oruG
>>832
いないよね

あと、子供でタトゥシールって子も警戒してる(親を)
そんなシール貼ろうと思いつくのって、
常時親のモンモンを見て羨ましいと思うからなんだよね

839:名無しの心子知らず
08/08/07 09:54:06 C4mIY3w/
モンモン客は、銭湯の客には凄まなかっただろうが、
銭湯の番台さんに凄んで入れてもらったんだろう。
普通の銭湯やプール、健康ランドは刺青お断りで入れないからね。

っていうか、3割が刺青っていう地区で育った人がいるのか…。
日本にもそんなところがあることに驚いた。

840:名無しの心子知らず
08/08/07 11:07:05 7gQmwX/z
>>839
え?安い街の銭湯やら市営プールはお断りじゃないよこの辺。@関東
遊園地内のプールとかはお断りみたいだけど・・。

っつーか、3割が刺青ってのは地区じゃなくてその風呂でしょ?
でも3割は多いとおもw

841:名無しの心子知らず
08/08/07 11:19:34 f7ygrWLU
>>837
暴力団関係とは言え、家庭サービスはするんだなぁと、別な意味で感心した。

842:名無しの心子知らず
08/08/07 15:13:15 nrZAHsfe
こないだの見たタトゥー親、
イレズミっていうよりエグザイル系で全身素肌にウネウネとした模様でお揃いのご夫妻が
喫煙しながら相手チームに罵声あびせてましたw


843:名無しの心子知らず
08/08/08 20:23:51 XS//YVXQ
ええっと、相手のチームのコーチがモンモン入れてました。
これって、いいのかよ・・・・・。
子供の前で晒すなよ・・・・。

844:名無しの心子知らず
08/08/08 21:35:40 vLgiU888
それはただのDQN

845:名無しの心子知らず
08/08/11 08:43:16 hEvZLspd
試合の時に、子供たちの日よけ用にテントを張るのですが
試合のたびに、夫婦+中学生の兄弟2人+赤ちゃんの5人で来る
DQN家族。テントは自分たち家族がずっと占領してるくせに
試合が終わるとサッサと帰る。
あのーお宅たち家族のためのテントじゃないんですけど。
百歩譲って子供たちが試合中は父兄がテントを利用するのは良いとして
後片付けぐらいして帰れよ。
つか、なんで家族全員で来るんだろう?
ぼーっと何時間も小学生の試合をしているグランドにいる中学生の姉と兄
の様子も何だか不気味。




846:名無しの心子知らず
08/08/11 19:58:24 SYu1cixX
>>845
まさにDQN家族。チームのOBならまだしも、中学生がずっと一緒にいる
というのは確かに珍しいね。

847:名無しの心子知らず
08/08/12 10:03:39 p3q3kc7x
突然の雷雨があったので、お迎えの連絡入った訳じゃなかったけど、迎えにいったら
殆どの親がすでに子供を迎えに来ていて、順次帰っていってた。グランドは水はけが悪く、
もたもたしていると、車が出せなくなるから速攻帰りたかったんだけど、息子と同級生の親
が来なくて、携帯、家にも電話してもでない。水もたまり始めててもうこれ以上まてなかったので、
うちの車で送った。
 家には鍵がかかってて、置いていくのも心配だったので(小学校3年)
うちに連れて帰り、親からの連絡を待ってた(メールでお預かりしてます。っていれといた)
雷雨が始まったのが、4時半ごろで、通常に練習が終わるのが6時だったんだけど、
6時半ごろ連絡があり、理由が犬の散歩に出てたんで~すみませんでした~だって・・・

雷雨が凄くても、犬の散歩ってするんだTT ああいう時に迎えに来ないと、子供かわいそうだよTT


848:名無しの心子知らず
08/08/12 10:18:30 IWIzOYtJ
そんなときは素を装って相手ママに
>雷雨が凄くても、犬の散歩ってするんだ~
っていわなきゃw
でも、こういう人って一事が万事こういう状態で、
言ったところでまったくこたえないんだよねw

この間の試合でサイドラインそばで泥遊びしている
ちびっこ(選手の兄弟)がいたんだけれど、
危ないしプレイ中の子供も気が散るだろうから、と
何度かみんなで「どきなよ」と注意していたんだけれど
子供は遊びをやめる様子もなく、親も「うちの子、頑固だから~」とだけ。
なんか、見ていてイライラした。
もしボールが頭にあたって大怪我したら、とか
プレイ中の選手への迷惑とか考えないのかな。
想像力のない親をもった子供はかわいそうだ。

上にも書かれているけれど、選手の家族、兄弟の観戦も節度をもたなきゃね。

849:名無しの心子知らず
08/08/12 12:12:50 p3q3kc7x
 もちろん、雷雨すごくても散歩するんだぁ~。お犬様なのねぇ~ってかまして
おきました。もう嫌われてもいいやって思っちゃったよ。あれ、水没してるグランドに
取り残してたらどうなるんだろ?  それはそれで文句いうんだろうなぁ・・・

850:名無しの心子知らず
08/08/18 01:20:53 RvayZsl+
固定観念が非常に強い親がいて、ある意味、疲れる
最初は、みんな従っていたけど、今じゃ孤立している事に気付いてる?
常に送迎は、母親がやれ?
各家庭それぞれ事情があるんじゃボケ
自分の旦那が土日、仕事で、あんたが送迎しなきゃいけないからって、他の家族にも押しつけるなよ
他も色々あるけど…とにかくウザがられている事に気付け


851:名無しの心子知らず
08/08/18 01:37:59 Lg3CqXY4
それって、偏執狂っていうんじゃないの?

852:名無しの心子知らず
08/08/18 06:49:17 +eXZetJw
>>848
「どきなよ」じゃなくて、どかせなさいよ。アンタが。
こんなトコで愚痴る前にやる事やんなさい。

853:名無しの心子知らず
08/08/18 11:42:09 CBrQBmy+
いつもの方ですかw

子供の躾は親がやるべきだと思っている。
親がその場にいないなら無理やりどかせるけれど
親がその場にいて、放任なら怪我するのも勝手かな、と。
冷たいようですが。

854:名無しの心子知らず
08/08/18 16:23:45 +eXZetJw
>>853
焦点が全然合ってないですな。
万が一その子が怪我をしたら誰の責任になるのか?
怪我をさせた当事者の選手の気持ちは?
チーム運営に支障すらきたす可能性まで孕んでいるのに。

無責任極まりない大人の見当違いな愚痴に過ぎないですよ。
あるいは何も行動できない情けない自分への言い訳かな?
どっちにしろみっともないことですね。

855:名無しの心子知らず
08/08/18 22:06:38 WCvUbyRG
その場の細かい状況まではわからないんだから、あんまり一方的な言い方もどうかな?
競技は違うけど、うちなら親子共々競技場から強制退場させるよ。
それでも再度おんなじ状況になったなら、クソガキは石ころ扱いでいいよ。

856:名無しの心子知らず
08/08/19 01:44:20 qcNm5KB5
ふつーに「そこにいるとボールが飛んできて痛いよ~」と注意。
どかなかったら親に「あそこは危険だよ」と移動を促す。
きっとそこまではやってるんだよ。
以降は>>853でよくない?

「おたくのオチビが頑固なことなんて関心もないし、
 この状況で怪我したって知ったこっちゃない。
 ただ、ぶつかってしまったボールを蹴った子が気の毒だから言ってんだよ!」

って言ってしまえ。

857:名無しの心子知らず
08/08/19 07:20:49 ZGTqgO9Y
>>856
同意。
放置親に限って、子供が怪我すると賠償賠償!って騒ぐおそれがあるけど、
まさかチーム相手に訴訟起こしたりはしないでしょ。

858:名無しの心子知らず
08/08/19 08:37:22 bUzcEuTj
>>855
けっこう細かい状況は説明されてますよ。

>危ないしプレイ中の子供も気が散るだろうから、と
>何度かみんなで「どきなよ」と注意していたんだけれど
>もしボールが頭にあたって大怪我したら、とか
>プレイ中の選手への迷惑とか考えないのかな。

チームの父兄が「危ない」「選手に迷惑」と現認しておられるのですから
親御さんが動かないからといって放置する理由が理解できません。
練習中のフィールドに「石ころ」が落ちているのに気付いて危ないと思ったら
私なら普通に自分で拾って除去しますけどね…
見て見ぬ振りがスタンダードになってしまっているのでしょうか。

859:名無しの心子知らず
08/08/19 10:44:34 d7kiqjWg
けど言っても聞かないんじゃ引っ張ってくる感じにならない?
逆にうちの子に何すんの!なんて言われそうw

石は取り除けばおしまいだけど、連れ戻してもまた戻るかもしれないし。


860:名無しの心子知らず
08/08/19 14:37:04 bUzcEuTj
ウチの場合は大人が相手してあげる場合が多いですね。
練習の邪魔にならないところでボール遊びや絵描いてあげたりね。
車でDVDアニメ観せてあげたりテント張って遊ばせてあげたりとか。
大の大人が雁首揃えてるんですからいくらでも柔軟に対処できると思うんですが。
そういう雰囲気なら小さな弟妹をかかえた親御さんもグラウンドに来やすいですしね。

861:名無しの心子知らず
08/08/19 22:23:22 qcNm5KB5
つか、小さい子連れてくるならちゃんと見てろっつー話。

簡単なことだよ。

862:名無しの心子知らず
08/08/19 22:40:00 oQ7CwIf6
そうだよ。
基本は我が子、親なんだよ。
なんで、他人まかせにするんだか・・・・。
応援したいから、うちの子見ててくれって言うのが一番腹立つ。


863:sage
08/08/19 23:06:31 xtj30DH9
ところで、夏休みはどのくらい練習やってる?
うちは一日3時間~6時間。
土日盆も練習と試合。
突発で休みになることはあるけど、出かける予定が立てられない。
スポ少行ってない子もいるんで、合わせてられない。




864:名無しの心子知らず
08/08/19 23:30:02 d7kiqjWg
>>863
sageさんこんばんは!

うちは普段と変わらずです。
平日夕方3時間X2日、土日試合。
あとは合宿が入るけど・・・
家族でお出かけなんてとっくに捨ててますわw

865:名無しの心子知らず
08/08/20 00:18:35 aMBPt6MB
>>863 >>864
すごいハードですね。夏休みもそんなきっちり練習あるんですか~強そう!
うちのチームがゆるいって分かりました・・


866:名無しの心子知らず
08/08/20 05:00:49 /blTee0l
そんなに練習して、故障者は出ませんか?

867:名無しの心子知らず
08/08/20 07:38:51 KtyYnkU/
>>863
>>864
強いチームなんだろうけど
親子で命懸けってイメージだわ。

868:名無しの心子知らず
08/08/20 12:01:36 BPwUyM5p
またやってしまった
練習方法に疑問があると監督に言いに行ったら
監督批判としかとられなくて、そんなこと言われたら監督コーチみんな辞めるとさ
その疑問は私だけでなく、周りの人も言っていたんだけど、
変な正義感が働いて自分ひとりで聞きに行ったわけさ
以前にも似たような事で監督を怒らせてしまった
もういられないかも
子供は辞めたくないって言っているんだけどな
でも子供に対する風当たりもきつくなりそうだ
移籍するようなチームもないし、違うスポーツやらせた方がいいかな

869:名無しの心子知らず
08/08/20 15:13:27 DXL4In2B
>>868
自分の過ちを自覚なさっているようなので多くは責めませんが
まずその感情も方法も「正義感」とは呼ばないと思いますよ。
練習内容・起用采配に父兄の口出しは御法度が大原則のはず。
素直に誤りを認めて、以後気を付けますと詫びれば済むような気もしますよ。
お子さんが好きで頑張ってるのなら、親がその邪魔しちゃダメです。
一歩引きましょう。

870:名無しの心子知らず
08/08/20 18:32:14 /blTee0l
まともなコーチがいないチームもあるから、そうとも限らない。
しかし、口を挟むなら、有資格者や、それに準じた人に限りますね。

871:名無しの心子知らず
08/08/20 18:36:52 x63zHWTf
子供の習い事なのに親同士が仲良くしないとダメですか?
わざわざあって話し合うより、メールですむ事なら
メールで済ませたいです
我侭?

872:名無しの心子知らず
08/08/20 19:26:27 Xk9PSMeh
口を出されたくない気持ちはわかるが、批判は許さないぞ的な運営は如何なものか。変なプライドは正しい判断を誤る。

873:?
08/08/20 20:27:23 vicFoCsl
暴力・暴言があってもだまってなきゃだめですか?

874:名無しの心子知らず
08/08/20 21:20:37 tzow+U31
>>873
同じ組織の人間が暴力を振るい、貴方は黙認してるのなら貴方も同罪。
反撃してこないのがわかっていて、大人が子供相手に暴力・暴言は論外。
弱虫の卑怯者だから即刻クビで良い。愛のムチなんて言ってる人間は理論で
納得させる能力が無いだけ。
俺のやり方に従えないなら辞める?指導者なら自分の指導法に確信を持ちつつも
「俺のやり方は正しいのか?」と自分を常に振り返るべき。怒るという事は、正論を
ズバリ貴方に突かれたのでしょうし、思考せずにとっさに反論したのでしょう。
日本のスポーツ界では上のものに絶対服従が染み付いてるから監督批判は退部覚悟
になります。監督と戦術面でケンカ寸前のディスカッションを行う欧州とは環境が違
います。ボランティアで来てるのに文句まで言われちゃやってられないなんて言う人も
いますがそれは器の狭い人間の証拠。交替は幾らでもいます、さっさとお引取り
いただいた方がお互いの為です。現役の指導者には受け入れたくない意見でしょうが。

875:名無しの心子知らず
08/08/20 23:04:50 DXL4In2B
>>872
かといって我が子可愛いさの各親の意見を取り入れていたら必ず破綻します。
親が納得しようがしまいが指導者に一任、というのは運営側としては当然ですよ。
まぁ「父母会」という組織を介し筋を通して質疑要望というのならまだわかりますが
今回の親御さんはやり方も不適当ですので、素直に謝罪するのが子供さんのためかと。

876:名無しの心子知らず
08/08/21 00:30:09 Kf4s7Lh+
>>875
>>874

877:名無しの心子知らず
08/08/21 01:03:08 O1AkHjNr
>>876
どこを引用したいのかわかりませんが
モンスターペアレントの自己弁護みたいで気持ち悪いですね(笑)

878:名無しの心子知らず
08/08/21 01:45:56 jz+EDPqF
>その疑問は私だけでなく、周りの人も言っていたんだけど

自分の意見を誰かに話し、
相手の人が「うーん、そうだよね~」的な返答をしたとしたら
「周りの人も言ってた」「私だけが思ってることじゃない」と
クレームを入れに行くという人、結構いる。





879:名無しの心子知らず
08/08/21 09:44:15 D+S0n48q
>>871
いいと思う。

うちの学年のコーチは他学年のコーチより素人目に見ても
に情熱が薄くコーチングがヘタで戦績もいまいちだけど、
別に文句もない。
親も子も勝ちにこだわらず楽しいのが一番てスタンスだから
一学年だけ浮いている。

880:868
08/08/21 12:51:25 GpU2qkn7
皆さん,レスありがとうございます
話を聞いてもらえて少し気持ちが落ち着きました

>ボランティアで来てるのに文句まで言われちゃやってられない

まさに同じ事を言われました

>自分の意見を誰かに話し、
相手の人が「うーん、そうだよね~」的な返答をしたとしたら
「周りの人も言ってた」「私だけが思ってることじゃない」と
クレームを入れに行くという人、結構いる。

そんな感じではないです
練習の見学しているたびにかなり文句は出ていました
でもみんなの意見としてではなく(全員がどう思っているかはわからない)
自分自身の疑問として聞きにいきました

暴力はありません
暴言かどうかは個人の捉え方によってはそう感じる人もいるかもしれません

監督に対する多少の幻滅を感じつつも、口をはさんだ事に対しては反省して
謝りに行こうと思います


881:名無しの心子知らず
08/08/21 14:24:21 YKleko5s
親がコーチの方法に口出すなとか言うけどさ、
お山の大将でやられるとね。
そういう人に限って、口出すなとか言うんだよね。
他にコーチのなり手がいるのに留まってるとかさ。
うちのコーチだけどさw

882:名無しの心子知らず
08/08/21 23:00:43 oFuskOmi
選手起用などでは色々考えもあるんだろうから口は挟まない。
だけど、フィジカル、メンタルで明らかに間違った指導があったら
申し入れをしても全く問題はない。なぜなら、リスク回避だから。

883:名無しの心子知らず
08/08/22 06:17:51 4Ac8t/sA
>>882
「ウチの息子は大人しい子なので大きな声を出さないでほしいザマスーッ」とか?

884:名無しの心子知らず
08/08/22 11:16:23 lloLInUW
>>875
>>881

885:名無しの心子知らず
08/08/23 19:08:14 UVreAMVu
同じ動作を延々続ける局所の酷使やネガティブコーチングはしちゃだめでしょ?

886:名無しの心子知らず
08/08/23 20:04:14 rsnfrQ+i
口を出すなって言う人は自分の指導法に自信が無い人。
疑問だったら何でも聞いてくださいぐらいじゃなきゃ。


887:名無しの心子知らず
08/08/23 20:08:37 XHtEv+X9


859 :代打名無し@実況は野球ch板で:2008/08/23(土) 15:08:23 ID:xBklAZoYO
選手がかわいそう←他人事
野球に怪我はつきもの←怪我してる選手を選んだのはお前
野球が不思議でしょうがない→お前の采配のほうが不思議だ
選手がこわごわピッチング、バッティングしてた←お前が作った空気のせいだろ
申し訳ない←上から目線


888:名無しの心子知らず
08/08/23 20:09:23 XHtEv+X9
854 :代打名無し@実況は野球ch板で:2008/08/23(土) 15:07:38 ID:Ht0G5KQ50
URLリンク(www33.tok2.com)

4年前の星野wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

889:名無しの心子知らず
08/08/23 20:28:47 430hITIq
ドーハの悲劇の時のラモスやゴンの闘志あふれる、感情が伝わってくるような戦いを今回の野球で見せてくれたなら、負けても賞賛されたはず。

今のフル代表にもいえる。
オレが泣いたように、今の子どもらにもそんな試合を見せてやってくれ!

こればっかりはリアルに目でみないと教えられないから

890:名無しの心子知らず
08/08/23 20:36:45 q2xINQAI
女子見せりゃおkじゃんw

891:名無しの心子知らず
08/08/23 20:54:21 430hITIq
>>890
うん、確かに今回の女子のチームは気力、技術、戦術的にすごくお手本になるような試合してたな。

見てた子どもら感動してくれてるとよいが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch