【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ16【LD/ADHD】at BABY
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ16【LD/ADHD】 - 暇つぶし2ch728:名無しの心子知らず
08/05/16 13:21:43 19yFOn5X
週一回、認可園の一時保育を利用できる制度があるんだけど迷ってます。
来月3歳。
一年前に第二子出産のときに少し利用したんだけどトラウマで本人は行くのを嫌がってる感じ。

療育センターの見解は、身辺自立とかはほとんどできてるし言葉も理解してるから
集団にいれて伸びる、ということはなさそうだと。
ルールを覚えさえるとかはそこまで期待できないそうです。

ただ模倣すると早いので集団にいると割りと良い子です。

来年4月からの幼稚園に入れる前に
園での様子を見たり、母子で離れる訓練になるなら入れたほうがいいのかな?
保育園の先生は、週1でもきていた子のほうが幼稚園へはすんなりいくらしい。

朝、行かないとごねて泣いたりして連れて行くの大変なのは
融通聞く一時保育で慣らしておいたほうが楽なのかな?
あと集団接種や、集団検診が下の子のある時とか預け先があるのは助かる。

来年にはいやでも家にいられないことを思うと無理に連れて行ってまでの
効果がないなら、家で見てやりたい気持ちもちょっとあるんだけど。


729:名無しの心子知らず
08/05/16 13:36:56 0gu9rQ47
>>724
まずは家族同士で挨拶する習慣をつけたら?
他人にいきなりは無理だよ

730:名無しの心子知らず
08/05/16 14:18:11 JBIoHaru
>>729
>>724にも書いたように
>親は、毎日毎日、大げさなほど挨拶をして見せている。
おはよう・いってきます・(ほんのちょっとのことでも)ありがとう・ごめんなさい……
父と母で、しつこいほどやっているのです。

>>725
>お子さんの状態を客観的に見れてなさそうなのが気になる。
そうかもしれません。そういう点も含めて、専門家のアドバイスが欲しい。
療育関係の本も30冊以上買って読みあさっています。ネットの情報も集めています。
専門医にはかかっていますが、半年に一度、30分の診察時間がやっと。
児童相談所もいきました。保健センターにもtelで相談はしています。
自治体で個別ST、病院で個別OTは受けられますが、k式でもビネーでも100超えしているので、
療育には入れず、一般の保育園の年少です。大人の指示には従えるので
集団生活を送る上での目立ったトラブルは、おこしていません。

731:名無しの心子知らず
08/05/16 14:31:36 dKw4JUb+
うちもK式で100超えてる2歳児。保育園に4月から入ってる
で、挨拶ができない。大人の指示には・・・従うものと拒絶するものがある
お昼寝の着替えは絶対拒否、なのらしい。身体測定なんか「計測不可」ってかいてある

唯一、園バスの運転手さんにはできるかな。
(のらないよ、毎朝たまたま顔合わすだけ)

何ヶ月かかけて、私が園児や親御さん職員の皆さんに
挨拶し続けて、ソレを覚えてもらえればいいかと思ってる。
今は固まってるけどね。

のんきかなー私WWW


732:名無しの心子知らず
08/05/16 15:17:25 SzOAHArD
「(あなたは)おはようって言えるよ」
って促したら?

733:名無しの心子知らず
08/05/16 15:39:15 B6f88b8G
>>730
両親でやって見せるのではなく
お子さんに呼び掛けるの。

水槽の中の魚を見せているだけでは泳げる様にはならないのと同じ事。
自閉の子はシュミレーションを見せられても
それが自分のするべき行動だとはわからないから自然に身につかないの。

734:名無しの心子知らず
08/05/16 16:23:41 JBIoHaru
>>730>>724>>710です。いろいろ後出しになってしまっていてゴメンナサイ。
>>732>>733
夫と私とで、「おはよう」の挨拶をし、子どもに「おはよう」と声をかけると
「おかあさん、おはよう言えたね~ えらいね~」という返事をします。
「たろう(仮名)もね、『おはよう』って言うんだよ」と促すと、そっぽを向きます。
ただいま・おかえり・いってきます などなどでも同じです。

735:名無しの心子知らず
08/05/16 16:27:42 MVvQFGog
その状態で
挨拶出来ない人は普通じゃない
と言われてムキになるのはおかしい

736:名無しの心子知らず
08/05/16 17:00:18 PgsoqkgV
>>730
>k式でもビネーでも100超え
ねえ。
理解力や社会性が際だって低いのか、選択性緘黙なのか、反抗期なのか…
いずれにしろ、今のやり方では効果無いって事だよね。
SSTの専門家にかなりこだわってるみたいだけど、小さい子を担当している療育の先生というのは、
たいてい分野を越えて勉強してるものだから、まずはSTやOTの先生に相談してみたら良いんじゃないかな。
本やネットで情報を仕入れるのも良いけど、程々にしとかないと、
視野が狭くなって、肝心の子供の姿が見えなくなってしまうよ。

737:名無しの心子知らず
08/05/16 17:14:50 19yFOn5X
案外もっと単純なことだったりして

小さい子って親のヤレヤレ、しなさい、させなきゃプレッシャーがかかると
かえって、絶対やらない、やれないことってあるから
発達障害抜きにあまりにもやりすぎていやになってるとか・・・。

でもやっぱり今かかってるところの先生に相談に一票。

738:名無しの心子知らず
08/05/16 17:20:40 kCAhrtKb
うちの子に対して教わったやり方は

○さんが挨拶→親が「○さんがおはようって言ってるよ。たろう(仮)もおはようって言おうね」
そこで挨拶できたら褒める。出来なかったら
「たろうは恥ずかしいんだねー。じゃあ、お母さんが代わりにおはようって言っておくね」
で代わりに挨拶する。毎回同じ事の繰り返し。

そんな感じでした。
「今日もお母さん代わりにおはようって言っておこうか?」と聞くと
やりたい衝動が起こるらしくて、たまに挨拶するようになりました。
子供によって合うやり方は違うから、あくまでも参考程度に。

739:名無しの心子知らず
08/05/16 17:33:52 PgsoqkgV
>>737
そうだね。
「○○って言ってごらん」と無理矢理言わせようとするのは逆効果って言うから。
その辺含めて、焦る余りお子さんや周りの状態が見えなくなってるんじゃないかと心配になってレスしたんだけど…
SSTに期待する余り、STやOTを軽視してる?のも気になった(療育には入れずってSTやOTも療育だよorz)し。
自ら動いて作り上げたのであろう折角の環境を、生かしきれてないのが凄く勿体ないと思った。
専門機関はただ通えば良いというものではないからね。
特にSSTは、家庭療育がメインになるから、子供の気持ちに寄り添えないと難しいよ。

740:名無しの心子知らず
08/05/16 17:50:11 63D1vHKH
いずれにせよ
リアル我が子に目がいってないし
自分が仕入れた情報を誰かにやってもらおうという考えが間違ってる
でもでもだってばかりで
自分は努力の限りを尽しているので悪くない
だって息子が挨拶しないんだもんお手上げよ
挨拶しない子はしないんだから変じゃないでしょ
って、お母さんに一番問題がありそう



741:名無しの心子知らず
08/05/16 18:59:14 JBIoHaru
>>734>>730>>724>>710です。皆様、ありがとうございます。
上の方の挨拶談義には参加していないので
>>735
>挨拶出来ない人は普通じゃない
>740
>挨拶しない子はしないんだから変じゃないでしょ
とは思っていません。うちの子に関しては、「挨拶しないし、できないし、おかしい」と思っています。
STでもOTでも、「挨拶をさせている」状態なので(>>724)、日常的に挨拶できないことについては
STさんもOTさんも把握しているし、相談もしています。発語は十二分にあるのと
保育園やST・OTで格段の問題行動が出ないことから、もう少し様子をみましょう、ということになっています。

私自身が、もう、いっぱいいっぱいで、きつすぎるのだと思います。
いろいろと、ありがとうございました。

742:名無しの心子知らず
08/05/16 19:30:20 /hfmPiYG
740は自閉症のお子さん、若しくは様子見のお子さんを持っているのかしら?
全然関係ない人が挨拶にこだわってまだ書いているように見えるけど。

741さん、気にする事ないよ。
親が一生懸命やっていても、子供ができないこともあればできることもある。
継続する事が大切なんだから。
いつかできるようになることを信じてね。

743:名無しの心子知らず
08/05/16 20:02:41 ZeoDVrIK
今NHKでアスペの女性が出てるね。

744:名無しの心子知らず
08/05/16 20:33:28 MqC8eKrA
アッコさんアスペなの?

745:名無しの心子知らず
08/05/16 22:33:59 OFdStJZS
流れ読まずにカキコしてすみません。
挨拶で思い出したんですが、挨拶が出来ないOR苦手なお子さんって
電話で会話って出来ますか? 
挨拶が最近やっとできるようになったものの、
相変わらず意思表示が弱く、言葉自体少ない内気な子(年長男)なんですが、
未だにじじばばからの電話にも一切でられません。(話せない)
やっぱり自閉ゆえの聞き取りの弱さが原因なんでしょうか。



746:名無しの心子知らず
08/05/16 22:49:52 XwCDDOzZ
>>745
挨拶苦手な3歳児ですが(促さないとしないことがしばしば)
電話は2歳代から出来てます。
といっても、ごく簡単な相づち等ですが…
聞き取り能力より性格じゃないかなあ。
うちは意思表示は(どっちが良いとかこれ買ってとか)
小さい頃から割とハッキリしている方です。

747:名無しの心子知らず
08/05/16 22:56:39 1k+OFAw1
うちの3歳、「うん」て言わないなぁ。
どうすりゃいいんだろ。

先々ピアノとかやらせてみたいのだけど、
もちろん家でハナから買うわけにはいかないし
普通の子の様に教われるものでもない。
座ってられないし、理解力遅そうだし。
でも好きそうなもので困ってます。
教室に電話して相談すれば、触らせてくれるようなところってあるでしょうか。
勉強・運動系以外のお稽古事をされている方のお話が聞きたいです。

748:名無しの心子知らず
08/05/17 00:32:11 dk5wXgVV
>>745
うちの子は耳に近いところから聞こえるのが苦手みたいです。
顔が見えない電話は、最初恐怖の対象だったみたいで、泣いてました。
今は受話器は持たさず、スピーカー状態にしたら、少しだけですがしゃべります。
でも電話モシモシ遊びはするんです、不思議です~。

>>747
うちも「うん」が苦手で、いつでも首振ってました。
肯定や諾すると、いろんなことやらされる!とでも思っていたみたいで・・・。
「いや!」と拒否さえすれば、ママがやってくれるさ、という感じでした。
肯定返事は、返事したら次に何が起こるのか予想立てにくい、
否定返事は、聞かれたことを拒否しているから、何をやらなくていいのかわかる、
そんな感じだったみたいです。
でもおやつ欲しい?と聞いて、何も考えず機械的反応で「いや!」と即答したら
絶対あげないようにしてみると、なんでもかんでも「いや!」は無くなりました。

うちには電子ピアノがあるので、鍵盤にドレミを書いて、私が出来るとこまでは
教えました(ピアノ習っていたので)。子供も習いたそうなんですが
ピアノ教室などに説明したり相談するのがおっくうで。大手音楽教室に今度
見学に行くつもりです。個人レッスンにしようと思ってます。
あとは、書道とそろばん習ってます。

749:名無しの心子知らず
08/05/17 00:37:39 8aXaNh30
単刀直入に言えばある
大手教室なら経営母体に、個人なら個人に問い合わせ
障害のことは勿論言わなければいけないが
今は差別に繋がるから面と向かってお断りというのはあまり聞かない

ピアノ専門誌の講師の悩み特集の中に、
障害児への指導法が分からない
というのが結構上位に入ってたぐらいだ

750:名無しの心子知らず
08/05/17 01:17:15 8HYANkEc
>>747
定型の子においても、往々にして肯定を覚えるのは否定よりも後と言うもんね。
何か聞くととりあえず意味もわからず「うん」って答えるのとは違う。
ちゃんと本人が問いかけに理解をしはじめている証拠なのでは。
子供にとって何かを否定する事より肯定する事のほうが難しいんだろう。

751:名無しの心子知らず
08/05/17 01:50:11 k3DKv9eb
話がちょっと違うかもしれないけど
うん、ううん のジェスチャーの有無は判定の材料になるみたいね。
うちの子、ううん のイヤイヤは1歳代からあったけど、
うん の頷きが2歳後半まで出なくて、(言葉でも、最初のうち肯定は「うん」でなくて「ハイ」だったんだけど)そこを問題視されてたみたい。 


752:名無しの心子知らず
08/05/17 06:10:00 wXi/guMC
サリーとアン、3歳7ヶ月の子に問題出してみたらなんと出来た!
傾向があるとしても軽いと見ていいでしょうか?

753:名無しの心子知らず
08/05/17 06:22:32 rcmA/wQH
みなさんのお子様、母とか身内に預けて出かけられますか?
説明しておいたり状態や様子をわかってはいるものの
やっぱり心配ですよね。

754:名無しの心子知らず
08/05/17 09:57:32 zIUx/qck
預けられるかどうかはその子の程度にもよるからなー。
うちは自閉度低くて言葉と理解が足を引っ張っている広汎性タイプの様子見で
人見知りは強いものの、こだわりパニック多動は強くないので、顔見知りや保育のプロなら預けられる。
でも、実際は預ける身内も回りにいなかったのもあるし、美容院の時等旦那に見てもらう、ってくらいだった。
今年度からは幼稚園プレの一時保育に週一で出している。

755:名無しの心子知らず
08/05/17 10:16:39 Z45fwL/y
いたずら、子供の行動範囲が増えてからは預けにくくはなったな。
自宅ならいいんだけど。
実家だと想定外も増えるし。
遠方でもともとたまにしか帰らないのもあるけど
母は、うちの子預かるとその間トイレもいけない、というし。

1歳くらいまではそれでも昼寝もしたし行動レベルも限られてたからよかったけど
1歳3ヶ月で預けたときに大パニック経験以来、不安がられてる
預けても外のプレイルームで遊んでてもらったりという感じ。

実家は戸建てなんだけど前回の帰省からは
家の内側からあちこちの鍵を開けて脱走して車道まで出ることもあったので
大人二人いても大変だった。

言葉は通じるんだけどね・・・。
意味はわかっても指示に従う気持ちより衝動の方が強いからかえって怖い。

756:名無しの心子知らず
08/05/18 00:06:50 PX36KsSg
じっくり相談にのってくださいのスレッドに書き込みしたのですが
こちらの方が適切なようなのでこちらの皆さんに相談に乗っていただきたいです。
以下、相談内容です。
スレリンク(baby板:41番)
スレリンク(baby板:42番)
相談内容に「イレギュラーな事態があると固まってしまう」などと書きましたがそうでない時もたまにあります。
例えば、療育クラスの時に先生に迎えてもらう時や皆でお遊戯…の時は必ず固まりますが
ボールプールで遊ぼう!とか園庭で遊ぼうって時には自分からキャッキャッと言いながら入ってったりもします。

少し前に目にした記事に最近は第○の発達障害というのがあって
親(母親)のコミュニケーション下手?などから発達障害と勘違いして相談に来る親が増えているとかいうものでした。
私はずばりそれに当てはまるのでそうなのでは…と思ったりもします。
障害から逃げているだけかもしれないですが…。

発達テストは保健センターで受けようと思ったんですが
今行っている療育クラスで6月末くらいからやってもらえるようなのでそれまで待った方が
同じことを2回すると覚えてしまうかもしれないので…といわれ、待つことにしています。
長々と書きましたが私は娘にどのように接すればいいのかわかりません。
同じようなお子様をもつ方がいらっしゃれば経験談をお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。

757:名無しの心子知らず
08/05/18 00:23:55 DH7mjWI3
>747
うちの子は、小学校になってからピアノを個人レッスンでさせてみたのですが、
やっぱりダメでした。理解は進んでさらっとクリアしたかのようだったけど、
進むにつれて、指導を受けることが困難になった。

座ってられないとかいう問題じゃなく、ピアノって、練習を自分ひとりで
毎日して、一週間後、先生に成果を見てもらって、できないところやなんかを
「先生が善意で直す」ことが常態でしょ? しかも、直されたらその場で
修正することが求められたりする。臨機応変力。

うちの子(アスペっぽい)にとっては、ピアノの弾き方を直される
「自分のやったことにけちをつけられる」=否定される ことになって
精神的に、そういう指導に耐えられないんだ。

否定されたことにパニックになって、もうあかん。
それに耐えたとしても、臨機応変に先生の言うように弾き方を直すなんて
できやしない。
しかも、ピアノの弾き方の表現なんぞ、目に見えて、治さなきゃならない
ポイントがわかるわけじゃないでしょ。よくわからない、ぼやんとしたもの。
ますます、あかん。一番向いてない習い事だった。

興味があるんだったら、いろんな音色とかが出る、
キーボードとかの安いものを買って、鍵盤を弾いたら楽しいな、くらいでいいんじゃないの?

ピアノはどっちにしろ、先生が音楽専攻のピアノばかしかいないから、向かないと思う。


758:名無しの心子知らず
08/05/18 00:40:28 DH7mjWI3
>756
うちの下の子に、そういうタイプの子がいます。
でも、3歳で幼稚園に入ってからは、めきめき成長してきて、
トロイながらも、細かいところにまでよく気がつくやさしい子に
育ってくれました。

たんに、見知りが激しいだけなのではないかと思いますよ。
そろそろ、反抗期に入って、混乱しているのかもしれません。

ちょっとしたことですぐ泣くときは、不安なんだと思います。
そういう神経の細かい子どもは、すぐに不安になりやすいので、
叱らずに、なるべくやさしく接してあげたほうがいいと思います。

私には3人子どもがいますが、こうした子には、叱りません。
言葉で言っただけでもすぐに泣きます。いわれなくてもわかってます。
たぶん、「パンツ変えようね」=「おもらししちゃっていけない子」と
思っている親の心を先回りして察してしまい、泣いちゃうんですよ。

障害があろうとなかろうと、まずはお子さんが安心して毎日が過ごせるように、
甘やかすくらいでちょうどいいと思いますよ。こういうタイプの子は
いたずらやわがままがないので、甘やかしても弊害がないと思います。


759:名無しの心子知らず
08/05/18 00:51:51 yQha4xbU
うちの子
1歳6ヵ月ですが
やることトロイし
アンパンマンにも興味なく一人でご飯食べれないしママっコで
まわりの子はワンワンとか犬をみたら言えるのに言えなくて…
やはり発達に障害があるかもしれないですよね?

760:名無しの心子知らず
08/05/18 00:58:46 dbXPJTTv
>>759
夜釣りは楽しいですかって内容だね。
普通の1歳6ヶ月の子じゃないでしょうか。

761:名無しの心子知らず
08/05/18 02:45:15 OhL6Z2Qv
>759
1才6ヶ月のお子さんでしたら、近々1才半健診があるでしょうから
まずはそちらでご相談なさっては如何でしょうか。


762:名無しの心子知らず
08/05/18 07:31:01 0rl281Zo
自閉症のガキでも2chでは弁慶なんだろうな

763:名無しの心子知らず
08/05/18 08:53:51 i5eiEYpc
アスペの子は建て前外面をそのまま真に受けるから本音を言ってやらないとダメですよ。
それも具体的にこんな迷惑をした、こんな気持ちになったと言わないと。
正しい対応をすれば少しずつ矯正はされてくる。
甘い顔して甘いこといってたらそれを真に受けて進歩しない。

764:名無しの心子知らず
08/05/18 09:29:57 DH7mjWI3
758ですが、その子は定型発達の普通の子です。アスペや自閉じゃありません。

765:名無しの心子知らず
08/05/18 10:26:56 HhMCaTGG
顔真っ赤にして後だし?w

766:名無しの心子知らず
08/05/18 10:42:35 2BJ4C5+/
>>763に付け加えるとすれば、
それを怒って言うのではなく、平静に伝えてあげる事が
必要なんですよね。…それが難しいorz

>>764
それじゃ、スレチというかアドバイスにならないのでは。

767:名無しの心子知らず
08/05/18 11:16:11 Dl/ZJOk3
>>764
なんで健常の子をここで出してくる?
>>758の文章を読んでると高齢の人かなとも思えるから、
場が読めなかったのかな。

768:756
08/05/18 11:42:13 NkwJY83b
甘やかしてもいいんですか?
うちの子は普通にワガママもいたずらもするんですが・・。
優しく諭してあげるというのはわかります。
でも本音を言ってしまうとなんでこの子にばかり気を遣わないといけないのって
思ってしまうときがたまにあります(昨日や今日なんかがそう)
今朝も起きたらすぐに泣き始め理由がわからず暫く放置して
その後「ウンチをしたの?」って聞くとウンって答えるからパンツを見たらウンチ出てない…。
これはこちらの言っていることを理解していないってことなんでしょうか?
パニックになっているから適当に答えているだけ??

769:名無しの心子知らず
08/05/18 13:51:00 0HWtZwb2
2歳4ヶ月、そういえば、「うん」も「ううん」も言わない。

「牛乳いる?」ときくと「牛乳いるー」
「公園いこうか?」ときくと「公園いくー」

ずっとこんな感じだな。

ちなみに
「母さん好き?」って聞いたら「母さん好きー」
「母さん嫌い?」って聞いたら「母さん好きー」という。

鸚鵡返しばっかりじゃないみたいなのはちょっとうれしい。

770:名無しの心子知らず
08/05/18 14:56:00 tF5UGAyS
ホラヨ 売人とジャンキーども これでも見てくたばれ

パキシルとMDMA幻覚剤は化学式が全く同じじゃねえか

「暴走するクスリ?」 抗うつ剤と善意を装った陰謀
「うつを治す最善の方法」 SSRIに頼らず治す
「ビック・ファーマ」 産学共謀・製薬会社の暴走
「産学連携と科学の堕落」 産学共犯ゾロ新薬でっち上げビジネス
「のんではいけない薬」 お前らゾロ新薬に騙されて麻薬漬け(笑い)

「合成麻薬」実は抗うつ薬 誤認逮捕招いた「真相」 薬物反応全く同じ
URLリンク(www.j-cast.com)

薬害オンブズパースン会議
URLリンク(www.yakugai.gr.jp)

医薬ビジランスセンター
URLリンク(www.npojip.org)

化学式じゃなくてベンゼン環+酸素原子2つと炭素原子1個の環
という骨格が同じなんだ

wikipediaで分子骨格見てみろ

771:名無しの心子知らず
08/05/18 15:44:16 ctzL7M78
>>756
前は感受性の強い子ってスレがあったんだけど、今は無いみたいだね。
広汎性発達障害スレで、当時の住人をよく見掛ける。
極端な場所見知りや人見知りは、発達障害の典型的な症状。
お子さんのような子は多いよ。
やたら感覚が過敏だったり要求が強いのに、コミュニケーション力に問題があるから、
泣いたり奇声を上げる事しか出来ないんだよね…
今が一番大変な時だろうし、自分のせいではないかとつい思ってしまう気持ちは分かるけど、
貴女に母性が無いのではなく、子供の側に問題があるから育てにくいんだよ。
テレビにしたって、定型の子なら見せてもちゃんと発達する。
普通の子と違うやり方が必要なお子さんだと判断されたからこそ、
療育にも通ってるんでしょ?
ちなみに、弱い部分のある子に有効とされる療育的対応は、
甘やかしや叱らない事ではなく、その子に伝わるやり方で根気よく教えていく事。
専門知識のある方にお子さんに合ったやり方をアドバイスして貰って、
親子共に生きやすくなると良いね。

772:名無しの心子知らず
08/05/18 16:18:24 D1Ah/niu
>>290

こんなのみんなそうでしょ
こうじゃない人間なんているのか?

773:名無しの心子知らず
08/05/18 17:20:25 UN8MsP4K
>>290
じゃないのが健常者
>>290
みたいなのが、発達障害グレーっ子なのかな…


774:名無しの心子知らず
08/05/18 20:22:52 BEAlKVGX
グレーはそこまでいかない
アスペの典型でしょう

775:名無しの心子知らず
08/05/19 02:22:25 op6NUV9j
カキコ

776:名無しの心子知らず
08/05/19 07:04:30 JTaekSqr
>>772
当然いる。何を言ってるのか。

777:名無しの心子知らず
08/05/19 09:42:37 mFLRPsES
ふと思ったんだけど、
親に放任されて躾がなってない定型児と
頑張って療育していい方向にむかってきてるグレー児って
やっぱり躾がなってなくても定型児の方が友達も出来て上手くいくのかな…
うちの子の園はお行儀厳し目の園なんだけど、
近所の保育園がものすごい放任の園で隣にある住宅街の公園を園庭代わりに使って先生方はおしゃべりに夢中でまったく見てないし
普通に遊びに来てる近所の子のおもちゃとかお菓子とか無理矢理とっても先生方知らんぷり…
近所でも、あそこの園児は凄い子が多いと評判になってます
来年そこの園児と同じ小学校に上がるんだけど
そこの園児が凄い分、うちの子は目立たなくなっていくのかな…

778:名無しの心子知らず
08/05/19 09:51:12 wnw1JuHN
>>777
そこが悩むところだよね
頑張ってるし躾にもうるさくしてる。
0歳児の頃から迷惑かけるの苦手で外食とか赤ちゃん連れではとんでもないって感じで来たけど
普通の子でも、放任、野放しで乱暴な子とか躾がなってない子とか
そういう子たちより「発達障害だから」って一線引かれちゃうのかな?とか不安がある。

もう一つの不安は中途半端な情報の流通で
そういう問題行動のことかも全部「発達障害じゃない?」とかで片付けられそうなこと。
いろんなスレでもそういう決め付けとかってよく見るし。

ただ我が子ながら普段きちんとできていても突然に突拍子もないことしたりする
その「突然さ」「予測の付かなさ」の怖さはあるんだよ。
他人ならなおさらだと思う。
DQNな子とは付き合わなきゃ済む、というか躾されてる子は最初から合わないだろう。
逆に普段躾られてることに固執したり、例外とかは許せない自分の子だと
DQNな子とは付き合えない、でもしつけられてる健常児からは嫌われる、となると
どうしたらいいんだろうとか思う。


779:名無しの心子知らず
08/05/19 09:54:02 8N8IA/sd
甘やかしじゃないよね。
基本は「叱らない」けど「譲らない」だと思う。
行動分析の面から参考にしてる本があって
なかなかいいよ

リン・カーン・ケーゲル
「自閉症を克服する、行動分析で子供の人生が変わる」
日本放送出版教会



780:名無しの心子知らず
08/05/19 10:19:22 SnQJZbLk
>>777
うちは年齢と共に診断名が変わっていき(療育や躾の厳しい幼稚園のおかげだと思う)
グレーとなった息子だけど、学校や友達と遊ぶ時、なにげない毎日の生活習慣のマナーなど
放任主義で躾を怠ってる親の定型児より良好ですよ。
早期から療育にいき、本人も地道に努力して結果がついてきたと思うこの頃。
て親馬鹿発言スマソ




781:名無しの心子知らず
08/05/19 10:40:57 mFLRPsES
>>788
そうなんですよね。
発達障害の情報がとびかってる分ちょっと聞きかじった教師や親が決めつけちゃうって事あるみたいですよね。
DQNの親の子で問題有りな子が疑われて専門医にみてもらったらどうなるんだろう?ちゃんと見極められるのかな…

>>780
うちも780さんのお子さんみたいに、グレーっ子だけどお行儀良い子に育てるために頑張ります。
子供の素質もあるけれど、それを良くするも悪くするも親の努力ですよね。

782:名無しの心子知らず
08/05/19 11:42:43 xY3+8alb
うちの5歳年長男児について相談します。
1年半前に「自閉性障害」と診断されて療育に通っています。
通い始めて知能や行動面がメキメキ伸びてきて、
5歳になる直前にオムツが外れて、今では計算が出来て、平仮名も読めるようになりました。
田中ビネー式などの検査で、知能が普通児と変わらないようになってきました。

多動と問題行動は、まだ続いてて、
知的な遅れが無くなってきたら診断名が高機能やアスペルガーになるのでしょうか?

783:名無しの心子知らず
08/05/19 11:58:36 zJewEEHp
>知的な遅れが無くなってきたら診断名が高機能やアスペルガーになるのでしょうか?

勿論なることもあるよ。
ただビネーはここで何回かでてる話題だけど、ビネーで正常値が出ても
他の検査ではボーダーだったりなんて事もあるらしいからもう少し詳しい
検査をしないと判断できない事もあるだろうと思う。

784:名無しの心子知らず
08/05/19 12:03:33 mFLRPsES
>>782
上の>>780さんのお子さんもそうですが、お子さんの発達の伸びで診断名が変わることはあるみたいですよ。
むしろ、お子さんの伸びもあってはっきりと正確な診断名が分かるのは10歳ぐらいらしいので
あまり小さいうちは診断名をつけたがらない医師もいるみたいです。
実際、私の周りにも何らかの発達障害があることが確かだけどまだはっきりとわからないので診断名は小学校入ってからって子いますよ。
まだまだ希望はありますよ。

785:名無しの心子知らず
08/05/19 12:44:32 mn8jKTrL
様子見でKYなうちの子の場合、
みす普通級になってしまってDQ子さんがいたらいじめられそう。
どうやったって、入れてみないとわからないんだろうなぁorz

言葉は遅れなしで理解遅そう。
これって知的にはどうなのか悩んでしまう・・・。
色んな面がアンバランス過ぎて、
色々グレーで足すと黒みたいな変形みたいで辛い。

786:名無しの心子知らず
08/05/19 13:08:26 vif3KCtG
以前ここで相談に乗ってもらった者です。
市の相談所に行って保健士さん&心理士さんとお話してきました。
ここで頂いたアドバイスがとても役立ったので一言お礼を言いたくて…。

現段階でできる対応を教えてもらい、児童精神科への紹介状を手配して頂きました。
まだ診断名も付いてないしこれから色々あると思いますが、思い切って
ここで相談&実際に相談所に行って良かったです。
だいぶ気分が楽になりました。
具体的にどれと言うのは避けますが、レスを下さった皆さんに大変感謝してます。
ありがとうございました。

787:名無しの心子知らず
08/05/19 14:25:37 XkCi2cS/
>>782
ビネーは知能が高い子はどんどん高くいくからね
それと凹凸でても平均値でIQだすからね。
詳しく知りたいのなら、7歳くらいでウイスクを受ける手もありますよ。
前後差はあるけどビネー5歳でクリアーなら、さほど知能には問題はないと思うけどね。
知的がクリアーになったら、自閉と最初に診断されても、軽めな広汎や高機能、アスペなど診断名は変る可能性はありますよ。
ただ、グレーやPDDとなるのはかなり状態がいい子でないと言われない傾向ですよ。
多動が極端に強い子の場合は、グレーやPDDとは診断されにくいよ。 



788:名無しの心子知らず
08/05/19 16:19:18 g/+YOzki
>>772
それが普通だと思っている親に聞き取りをした場合
「普通です」「特別困っていません」
「他の子と比べても特に変わった様子はありません。」
という対応をすれば
「では、特に異常無しという事で、また何か困る様でしたら予約を入れるという事でいいですね」
になるって事よ。
子供に異常が無いのではなく
家庭で対応出来ないか、
する気がないから対処も無いって事。
もっと酷い場合は相談にすら行かないと思うけど。

789:名無しの心子知らず
08/05/19 16:24:38 g/+YOzki
>>777
はっきりした小さな決まりがたくさんあって、
はっきりした指導者がいて、それに従ってきちんと出来ても
決まりの無い所で自分のしたい事を見付けて
周りの条件を判断してビジョンを描いて実行出来ないと社会に出た時に困るのだよ。
価値観や経験の違う人と折り合いをつけてコミュニケーションを取れるかな

790:名無しの心子知らず
08/05/19 16:48:21 Kk+vE7v+
>>782
ここは様子見の子のスレなので、診断済みはスレ違い。
あと、ビネーの5歳平均は120だから、90とか100で喜んでちゃダメだよ。

791:名無しの心子知らず
08/05/19 17:08:09 F9sqNuP9
>>789
>価値観や経験の違う人と折り合いをつけてコミュニケーションを取れるかな
777の子は年長なんだからさ~いくらグレーの軽めかどうか分からないが
幼稚園児で完璧に折り合いつけれる子なんているの?
定型の年長だって無理な子もいるんだし。
それは軽すぎるグレーの子で小学年中辺りでの壁だよ。



792:名無しの心子知らず
08/05/19 17:35:11 1OipLszE
幼稚園児の時点で勝負しないで先を見ないと…。
だけど年少でも自然に友達と合わせて遊べる子は遊べるよ
下を見て今、DQNを含めた健常の中のどのレベル?
なんて値踏みする意味ってあるの?

DQNと関わる仕事をしていたけど、
あの人達の中には相当な割合で発達障害の人がいると思うよ。

793:名無しの心子知らず
08/05/19 18:01:00 Kk+vE7v+
>>785
>KY
>言葉は遅れなしで理解遅そう。
>色んな面がアンバランス過ぎ
普通に広汎性発達障害の特徴かと。
知的に問題があるかどうかは、検査すれば一発で分かるよ。

794:名無しの心子知らず
08/05/19 18:07:15 Kk+vE7v+
>>781
グレーどころか診断付いてても
>お行儀良い子
は十分目指せるよ。
本人の指向や興味、知的レベルにもよるけど、
ルールを自然に身に付けたり、暗黙の了解を理解出来ない分、
マナーの本とかにはまって忠実に実行する子は結構いるから。
障害故の事だけど、親にまで敬語を使ったりね…

795:名無しの心子知らず
08/05/19 18:40:52 mFLRPsES
>>794
なるほど、決まったルールを守り抜く一種のこだわりの部分生かすんですね。

医師の判断で療育には行ってないんですが、親の心がけで良くすることは出来るんですよね。

796:名無しの心子知らず
08/05/19 18:42:33 F9sqNuP9
>>781
診断でグレーになったんだからIQには到底問題ないし
3組もそろってないのだから、お行儀良くできるよ。
最低限の空気読める子がグレーなんだからね。
ASに多い、マナー本読破して忠実に実行するグレーは数少ないよ。だからグレーだw
グレー診断されたら個性で収まるか、個性もなく限り無く普通で目立たない人もいるよ


797:名無しの心子知らず
08/05/19 18:56:13 mFLRPsES
>>796
うちの子は指示が通りにくい事もなく、落ち着きもあり、気持ちが読めないってこともないのですが、ちょっと自己中な部分があるのでグレーで定期的に見てもらってる状態です

医師にはどんどん目立たなくなっていくだろうと言われててるんですが、
ちょこちょこと友達関係でトラブル起こしてるらしいのでへこみ気味です。

うちの子だけが悪いわけじゃないみたいですが…

798:名無しの心子知らず
08/05/19 19:09:27 mFLRPsES
すみません、グレー児のスレあったんですね。
知りませんでした
そっちにうつらせてもらいます

799:名無しの心子知らず
08/05/19 21:25:25 kRQNYPiP
>>797
気持ちや雰囲気が読めないから自己中心でトラブルを起こすんだろうに…

800:名無しの心子知らず
08/05/19 21:35:17 K+gqBcr/
我が強い性格ってだけかもよ?
それとも我が強い子はみんな障害?

801:名無しの心子知らず
08/05/19 21:47:37 RHSOoB/m
ほんとそうだよね。

802:名無しの心子知らず
08/05/19 21:59:15 mFLRPsES
>>800
専門医にも、性格なのかもって言われてます。
ところで、今日公園で遊んでたら
別の保育園の知らない子が高い所から落ちて大怪我しちゃって保護者が見当たらなくて親たちはあたふたしてたんだけど
小学校ぐらいの子がこいつ怪我したんだってーって騒ぎだして笑いだした時、
うちの子が、
人が怪我して痛がってるのに笑っちゃだめだよ!って注意したのを見て、親バカかもしれないがちゃんと状況を判断出来るときもあるじゃん!って思っちゃいました。

ここからはスレチかもですが、




結局その子の親が見つからず
公園にいた子でその子に見覚えがある小学生がいたので保護者を読んできてもらって事なきを得たのですが、
とにかく定型児だろうが、障害児だろうがまだ5歳の子を公園に放置するなよ!もし打ち所が悪く脳にダメージ受けてその上他の大人が誰もいなかったらどうするんだよ!って小学生に連れられて慌てた様子もなく来たその子の親に呆れちゃいました。


803:名無しの心子知らず
08/05/19 22:34:40 mn8jKTrL
>793
広汎性言葉の遅れも伴うと見た気がしたので悩んでました。
でも特徴って本によっても違うし、やっぱりそのへんですね。
ありがとう。
深入りすると頭ガチガチになると思って、
困ったことの対応や基本的なこと、
やるべきこと・押さえなければならないこと以外調べずにきたのですが
そろそろ本腰をいれないと・・・@3歳療育通い中

検査らしきものは2歳で1度したものの、何だったんだかというくらい。
○○式とかいうほどしっかりしたものではなかったようです。
これは希望してやってもらうものなのでしょうか?
小さいうちは診断をあまり出されないと見ていたので、
毎回の受診はそれこそ様子を見て聞き取り、といった感じです。
「診断がつくとしたら、どのあたりでしょうか?」というのはアリですか?

>802
すまんが、系の子ほど注意することもある。
うちの子は最近トメトメしいったらない。

804:名無しの心子知らず
08/05/20 07:53:14 3GuSdIwe
>>802
その注意の仕方こそが…とも読めるけど
お母さんが普通だと思うなら、
お母さん基準で普通の子として育てるからいいんじゃない?
だけど、本当に普通の子なら様子見にすらならないんだよ。

805:名無しの心子知らず
08/05/20 08:02:29 GWgo7bWF
>>802
相手が大人だろうが年上だろうが平気で注意してしまうのは、
アスペルガーの子の特徴ですね。
正義感が強いのではなく、ルールを頑なに守ろうとする性質が表に出てきているだけです。
本当に状況判断が出来ている子は、小学生に向かって注意はしません。

806:名無しの心子知らず
08/05/20 08:18:23 xaJhaAMM
うちも802さんとにたような場面にでくわしたけど
幼稚園児(みな定型)が小学生相手に同じような言い方で注意してたけど…
みんな親がついてたから強気になって、小学生にもの申したのかもしれないけどね
802さんの子も、親がついてたから強気になったかもね
注意の仕方はそれでいいんじゃないの?
もっと大きくなってその注意の仕方ならASっぽいけど
まだ幼稚園だしね…



807:名無しの心子知らず
08/05/20 10:00:41 Md2XWlRr
>>781
な、何を言ってるの?
発達障害の子と普通の子の差がはっきりするのは小学生になってからだよ。
低学年までは、トラブルに巻き込まれやすいが、立派なよい子
としか思われないけどだんだん3~4年あたりから浮いてくる。
間違いなく浮いてくる。
普通は1年に2度も3度もトラブルのメンバーに名前が上がらないんだよ(注意する側としても)
月に2度も3度も集団の中でトラブルで泣く事なんかないんだよ。

808:名無しの心子知らず
08/05/20 10:19:24 p8Jro5B2
>>807
発達障害でも、アスペルガー、高機能で3つ組高い子は
幼稚園から浮きまくるよ。
就学前から差など歴然。
781のお子さんは発達障害の何かが少しあるグレーだから
そういう子は、確かに小学生から多少浮く感じになるのかもしれないけど
なんとか個性の範疇に収まるグレーだし、グレーでも色々あるからね。

809:名無しの心子知らず
08/05/20 10:42:51 mZ1VybSE
>>807
>間違いなく浮いてくる
ってサンプル何件?
なんでそんなに詳しいの?

810:名無しの心子知らず
08/05/20 11:13:51 O7t9XA/k
>>809
障害の特性を考えればわかることだと思うけど。


811:名無しの心子知らず
08/05/20 11:40:19 dHtDbD8R
>>809
普通にわかるでしょう。
つーかぁアスペや高機能で3つ組高い子が
定型と一緒に群れるの様子(幼稚園や学校での)見た事ないの?



812:名無しの心子知らず
08/05/20 11:46:14 mZ1VybSE
>>811
無い・・あるものなの?
というか、>>807で言ってるのはグレーの子の事なんじゃないの?
3つ組高ければ>>808の言う通り幼児の時代から浮いてるんじゃないの?
年少のうちの子は今現在では白にしか見えないと複数の医師と幼稚園の先生に言われてるんだけど、
小学3年までまだまだ様子見ってつらいわ。

813:名無しの心子知らず
08/05/20 12:00:23 dHtDbD8R
>>812
そうだね。はやまってレスしてごめんなさい。
808さんの通りだよね。

療育で知能に障害無い発達障害のクラスに在籍してたけど
3つ組高めの特性は、ちょっとというかはっきり定型児とは異なってたよ。
だから幼稚園や普通級(知能には問題ないから親が無理矢理にらしい)
に進んだ子知ってて、見かけるけど今も個性の範疇では収まりきれない感じだな。

年少で白にしかだったらこれから伸びるよ!
ただ、親としてはもやもやな気持ちになりますよねw


814:名無しの心子知らず
08/05/20 13:50:19 gXNtakHL
>>812
今の時点で軽度発達障害が問題になっているのは
中学までの不登校、高校中退やニート問題で
小さい時に「治す」んじゃなくて
小さい時から対処法やスキルアップトレーニングが出来る様に
怒りや不満をコントロール出来る様に
出来る事も出来ない事も自分を正しく評価出来る様に
周りを認めて合わせられる様に
と、まずは自分の姿を知る事から教えましょう
でしょ
自分の出来ない事を知って気を付けて生活するだけで、決して障害は治らないんだよ。

815:名無しの心子知らず
08/05/20 14:01:40 UPS7djT1
今、いくら先を教えても、実際にその時にならないと
言われている意味もわからないだろうね。
学校やクラスやグループそれぞれで自然発生的に暗黙のローカルルールが出来てくる。
その時にそれがわからなくて浮くんだけど、うまくいけば「お客さん」になれるし
自己主張の強い性格だと>>290みたいなトラブルメーカーになるかな。

816:名無しの心子知らず
08/05/20 14:10:32 pY66ktbg
様子見スレって前からこんな感じでした?
言葉の定義づけにやたらにこだわる人とか
予言者とかが多すぎ。何だか書きづらい。

817:名無しの心子知らず
08/05/20 15:23:43 7xm+pK33
相談者の内容で、ある程度予言できるスペシャリストの住人はいるよ。
不気味だけど、中堅の専門医よりは卓越してるアドバイスがあるのも事実だし。


818:名無しの心子知らず
08/05/20 15:38:06 etyxGR19
本当に詳しかったらそんなことしないんじゃないの?

書いてる内容だって抽出されたものだし
実際に診たっていろんなケースがあるんだし。

可能性ってのはあるものの、そんな単純なら
診察待ちだってそんなにいないし
様子見なんていらない

たまたま良いアドバイスが出ることと
知りもしない子を決め付けて予言したり可能性をつぶしたりしてるのって違うし
同じ人が張り付いてるんじゃないかと思うこのごろ。


819:名無しの心子知らず
08/05/20 15:41:01 WOczFNw5
そういうことに携わったことの有る人なら
わかることもあるでしょう。
もしかして専門医や養護教師だって混じってるかも知れんがな。

820:名無しの心子知らず
08/05/20 16:01:32 9HLUmOCS
予言www
みんなの経験値がが同一ラインにあるわけじゃないんだけど…。
全員が同じ年代ではないし
全員の子が第1子だけの悩みじゃないだろうしwww

821:名無しの心子知らず
08/05/20 16:40:56 /kw8lcHC
>>816
様子見スレなのに、なぜか診断済みの親達が居ついてるからね。
「そういう子は大体~ウンヌン」と、余計なお世話アドバイスまでしてくれる。

私がこのスレ初心者だった1年以上前、
「様子見児の親同士、日々の不安や愚痴・現状など含んだ、総合的な雑談スレかと思ったのに
なんで毎回診断済みの親がしゃしゃり出て、色々認定していくんだろう。
『うちの子こうなんだよね』→『あぁ、それ広汎性診断済のうちの子とまさしく一緒』みたいな流ればっかりで
完結しちゃって、様子見の親同士のやりとりが全然進展しない。
聞きたい事あったらこっちが各該当スレに聞きに行くんで、診断済みはわざわざ出向いてこなくていいよ」
みたいな失礼な内容を(もう少し柔和なニュアンスではあったが)書き込んだら…即効フルボッコで私涙目w
今ではもういい思い出となった。このスレはこういうスレなんだな、って事で。
という私の子は未だに様子見ですが、実際はそれらの先輩方レスに助けられた部分もあるからね。
でも、このスレに居るだけで、療育の他のママさん達より相当頭でっかちになってしまったような…。

822:812
08/05/20 16:50:44 mZ1VybSE
>>815
うまく行けば「お客さん」
って・・グレーの子の話をしてるんだよね?
白に限りなく近い、個性の範疇の子のケースは?
あえて省いて話をしてるの?
グレーって定型と地続きなんだよね?
>>814
今現在同年代と比べて取り立てて出来ない事ってないのでピンと来ない・・
幼稚園では小さな小競り合いくらいはあるけどそれは いろんなところで発生してるものだし、何ひとつ問題ないです、と言われる。
発達検査をしてもIQは高い方だし、ばらつきは特にないと言われるし。

>>813
ありがとう。ほんともやもやします。

823:名無しの心子知らず
08/05/20 17:49:19 2F2xLHTO
>>821
>即効フルボッコで私涙目w

なんかかわいいw

824:名無しの心子知らず
08/05/20 18:27:31 ZYZNB2FN
定型の子の親が偶然このスレ来たら不安になっちゃうだろうね

825:名無しの心子知らず
08/05/20 18:29:57 Yl4OfknP
>>821
そういう意見はその通りだと思う。
でも、様子見で診断にまだいくのを躊躇う親にしてみれば
うちの子は診断済みでこうこうと流れを教えてくれる意見もありかと思う。
所詮誰でも何でもカキコできるところですよね。
人には聞けない意見をカキコして聞き、様々な意見をどう選択するのは本人次第だし。

826:名無しの心子知らず
08/05/20 18:42:10 ifPb7qQ0
「うちの子は家ではいい子、なのに幼稚園や小学校で先生からクレーム来た、でも相談に行くのは嫌」
みたいな人に対して、風当たりがきついなーって思う。
いきなり現実を見せて落とすようなレスが即レスでつきやすいよね。

827:名無しの心子知らず
08/05/20 19:21:05 gG51Idu1
>>821
あッ!私が、あなたを援護したばっかりに
あなた余計にやられてしまって自演扱いされたよね…
「様子見」は親が相談に行くかいかないか様子を見る意味じゃなく
相談に行って、様子を見ましょうと言われた
いわゆる障害の特徴は認められるけど診断はまだ
の様子見なんだと言われたよね

828:名無しの心子知らず
08/05/20 19:26:42 vdmtL9Sw
>>815
>うまくいけば「お客さん」
は高機能で受身がいけるけど
アスペでお客さんは厳しいよね。

829:名無しの心子知らず
08/05/20 21:18:05 eET6vbK8
                     
               
 在日朝鮮人の マネすれば 特権階級になれるぞ


      生活保護は もらいほうだい

        病院、学校は すべて無料

          公営住宅には 優先入居


   沖縄県民 アイヌ人 続々と特権階級入り

 

830:名無しの心子知らず
08/05/20 21:21:46 NDiAoJSn
普通級でお客さんはアスペルガーやADHDは厳しいよ。
お客さんには到底なれない子が多いから授業妨害の問題児となってしまう


831:名無しの心子知らず
08/05/20 21:36:05 N2j91fxR
グレーでもかなり健常寄りでIQ高くないと
お客さんになるのは難しいよね。
IQは高くても学力は低いだろうけど周りの迷惑にはならないからちょっと勉強の苦手な普通の子として通用するよ
同じ知能でもアスペなら学力は高いけど迷惑かけるから頭はいいけど変わった子として扱われるから
どっちもどっちだけどね・・・

832:名無しの心子知らず
08/05/20 22:01:39 1et0LeNx
>>831
釣りかw
グレーは3つ組そろってない子がグレーなんだよ。
同じ知能で3つ組の低いアスペでもグレーにはかなわないよ。



833:名無しの心子知らず
08/05/20 22:09:04 mZ1VybSE
>>832
3つ組揃ってない子はPDD-NOSでは・・?


834:名無しの心子知らず
08/05/20 22:11:22 mZ1VybSE
>>832
3つ組揃ってない子はPDD-NOSでは・・?
そしてそれですら無く、診断付けようが無い(傾向はあるけど
個性の範囲)のがグレーでしょ?
>>831は釣り?というのは同意。

835:名無しの心子知らず
08/05/20 22:13:59 1et0LeNx
PDD-NOS(特定不能高機能障害)も揃わない
知的には、ごく少数だけど障害があるタイプもいるよ。
PDDより上がグレーとなってますよ。


836:名無しの心子知らず
08/05/20 22:19:37 mZ1VybSE
>>835
文章がいまいち分かりにくいけど、
上2行のケースは発達遅滞に分類されるのでは?違うの?


837:名無しの心子知らず
08/05/20 22:20:18 QhENx3L6
ID:mZ1VybSEさんは、ちょっとこだわりが強いし
想像力が無さすぎるんじゃない?
自分の気に入らないレスにいちいち周りを巻き込んで感情的になりすぎるのも
読んでいて不愉快な気持ちになる人もいますよ。
ID:mZ1VybSEが求める、ID:mZ1VybSEの子のケースにぴったりあてはまる
将来に希望が持てるレスだけ欲しくて、一般的なケースと自分の子は違うのだからと、グレーと一緒にしないで欲しいと言わんばかりに
多くの発達障害の子がつまづく一般的なケースを
どんな経歴を持つ人が何人のサンプルを元にしている発言なのかがわからないから
自分に対する悪意すら感じる
というのであれば
匿名掲示板で質問したりしないで主治医か心理士に相談した方がいいのではないですか?
何も異常はなくグレーですらなく自閉も知能のバラつきもなくIQが高く
トラブルも起こさないので困っていないのであれば
特にここにいる意味は無いのではないですか?
グレー扱いされるのも不快な様ですし。

838:名無しの心子知らず
08/05/20 22:29:25 mZ1VybSE
>>837
> 将来に希望が持てるレスだけ欲しくて、一般的なケースと自分の子は違うのだからと、グレーと一緒にしないで欲しいと言わんばかりに

とりあえずこれは誤解です。
不愉快に思われたとしたら申し訳ありません。

ただ、私なりに調べたり過去ログ読んで理解していた
グレー(や、その他PDD-NOSなど)の認識と、
基本的には上の方で書かれていた内容が全然違うので質問しているつもりなんですが。



839:名無しの心子知らず
08/05/20 22:30:31 QhENx3L6
IQが高くてもLDやディスレクシアもいるから
何がどれなんだかはわからないな。
親が特性を見て工夫した学習指導しないと理解しにくい子が多いから
学校で集団で授業を受けても消化しにくい子が多いし。
成績の良い子も授業からは学習していないから
親と勉強した貯金がなくなった途端に勉強が出来なくなってしまう子もいるから
塾に通わせたらいいのか、塾に頼らないで授業から学習出来る様にしたらいいのか
悩むし~

840:名無しの心子知らず
08/05/20 22:31:57 mZ1VybSE
下3行訂正します

ただ、私なりに調べたり過去ログ読んで理解していた
グレー(や、その他PDD-NOSなど)の認識と、
上の方で書かれていた内容が全然違うので,
質問をしているつもりなんですが。
(一部釣り扱いもしましたが)


841:名無しの心子知らず
08/05/20 22:32:29 9bLLkkrN
>>838
気にしないほうがいいよ。
変な人がID変えまくって居着いてる流れだわ。

842:名無しの心子知らず
08/05/20 22:46:10 mZ1VybSE
>>841
ありがとう。
それからここはあくまでも「様子見」スレでなのに、上の方(の一部)では「障害確定前提」で話してるのも違和感がある流れですよね・・

843:名無しの心子知らず
08/05/20 23:11:25 gwMrFnrA
>>842
それについては今まで何度も揉めてる。
だけどここは障害児スレなんだとはっきり諭された。
障害扱いされたくないなら不安スレに行けと。
もう850になるから、次スレからのテンプレ案出してみたら?

844:名無しの心子知らず
08/05/20 23:21:21 627m9vlT
昨晩放送された放送大学「発達障害児の心と行動(第6回)」を録画された方いますでしょうか?
見せていただけると、嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。

845:名無しの心子知らず
08/05/21 00:48:32 fE7Hfl3/
ぷっなにこの流れw
ID:mZ1VybSEはとりあえず
グレーとPDDの違いいつまでも必死に検索すればいいじやん


846:名無しの心子知らず
08/05/21 01:18:33 fE7Hfl3/
ごめん連投
爆笑したんだけどID:mZ1VybSEの>>836には久々ワロタ
>>835さんは親切な人だね


847:名無しの心子知らず
08/05/21 07:34:49 +W8eST/A
グレーの中でも「白に近い」らしいからww
ここの住民の基準で語られたく無いってかwww

848:名無しの心子知らず
08/05/21 07:48:07 wwD1/GwD
グレーとpddは実際違うでしょう。
なんかID変えまくって知識もないのに騒いでる人なんなの?

849:名無しの心子知らず
08/05/21 07:50:37 mgPaOF0P
例の人でしょ

850:名無しの心子知らず
08/05/21 07:53:56 CYLVOuwP
>>812
>白にしか見えないと複数の医師と幼稚園の先生に言われてる
>同年代と比べて取り立てて出来ない事ってない
>何ひとつ問題ないです、と言われる。
>発達検査をしてもIQは高い方だし、ばらつきは特にない
って事はグレーどころか白でしょ?
複数の医師(勿論専門医だよね)や幼稚園教諭が問題無いとの見解で、
親もそう思ってるのに、小学3年生まで様子見なんて言ってるのは一体誰なの?
そもそも何で受診したのかな。
ご丁寧にドクターショッピングまでして…

専門医の診察待ちは以前から長かったけど、それにしても最近異常に混んでるんだよね。
初診じゃないのに、予約が凄く取りにくくなった。
こういうケースまでどんどん受診してるんだとしたら、
本当に医療行為を必要としている子にとっては、凄く迷惑な話だよ。
保健センターとかがチェック機関になって、この子には心理士との面談が必要とか、
発達検査をした方がいいとか、医師の診断が必要だから病院を紹介するという形には出来ないのかな…

851:名無しの心子知らず
08/05/21 07:59:49 wwD1/GwD
>>850
>>812に今現在は、と書いてあるから過去に診断付いたか、怪しかったかなんでしょう。

852:名無しの心子知らず
08/05/21 09:23:44 nb2Lmz9f
>小学3年生まで様子見
10歳ぐらいまでははっきりしないからでしょ。
1歳半検診で引っかかる>診断>診断名はつかない、でも微妙>経過観察
じゃないの?

853:名無しの心子知らず
08/05/21 09:32:50 wwD1/GwD
小学3年生までと言うのは
>>807の白黒ハッキリするのは小学生。問題ないと思われていても3~4年あたりから間違いなく浮いてくる。
みたいな話を受けてでは。

854:名無しの心子知らず
08/05/21 09:49:16 xz96ijoA
>>842
絡まれて大変でしたね。このスレ以前はとても有益なスレで私も多くのレスに
励まされたり助けられたりしたんですが。
困ったおばさんが2人ほどいるようでして。
1人は高機能小学生の親。説教好きで知的障害がありそうな子に容赦ないレスをつける。
口癖は「療育するぞ」「二次障害起こすぞ」
2人目が昨日貴方にずっと絡んでたグレー児の親。先の高機能児親は決めつけ、妄想、エスパーは
激しいものの一応専門知識はあり有益なレスをくれる事もままあるのにくらべ、
こちらのおばさんは日本語も支離滅裂、もはや人格障害の域でまともにやりとりしてると
こちらの脳までやられる。(ついでに言うと>>845もこの人のジエン)

お子さん白にしか見えないと言われてるんですよね?それでもここを見るってことは
何かひっかかるものを感じてるのかもしれないけど、まだ成長段階の子供に完全な白で
あることを求めるのは酷だよ。健常児だって問題抱えながら成長していくし。
今現在困った問題がないなら、あれこれ気を揉むのは子供のためにもならない気がします。

855:名無しの心子知らず
08/05/21 10:03:54 0VLCHgNz
>>827
言葉の遅い子スレに陣取ってるアテクシの子と障害児を一緒にしないで!
って人に追い出されてこっちに来て見ればこんな流れ。
嫌すぐる。

856:名無しの心子知らず
08/05/21 10:05:34 0VLCHgNz
>>821 >>827
あ、私は821さんじゃないです、横レスごめんなさい。

857:名無しの心子知らず
08/05/21 10:06:52 xz96ijoA
言葉スレなんか以前はここより深刻な流れだったりした事もあるんだけどね。
今はお掃除してる人のおかげ?か、ちょっとでも言葉以外の悩みがありそうな人はどんどん
排除されてるね。
それより1~3歳スレがここと大して変わらない内容に見えるんだが
あれは住人さんはあれでいいんだろうか。

858:名無しの心子知らず
08/05/21 10:08:08 CYLVOuwP
>>852
いや、そんな子までいちいち長期にわたって経過観察なんていちいちしてたら、
患児が増える一方で、受け入れ側のキャパが持たないでしょう。
現実的じゃないよ。
ましてそれを医療機関がやるなんて、ちょっと思えない。
親子教室ですら、必要無いと判断された子はどんどん卒業させてたよ。

>>853がFAだとしたら、>>807はただの煽りだから、真に受けなくていいよ。>>>812
診断名は付かないけど、経過観察や療育は必要だと言われてるような子を何人か知ってるけど、
皆もっとはっきりと違和感があるから。
今後何かしらの問題が出る可能性が少しでもあるなら、
間違っても、白だなんて医師は言わないし。
白にしか見えないと言われたのだから、
自信を持って、様子見とスレと医療機関から卒業して下さい。

859:名無しの心子知らず
08/05/21 10:32:34 wwD1/GwD
>>858
内容から言って多分>>812>>210さんなんではないかな。
専門医から、経過を見せる様(=様子見)と言われているんだと思う。

860:名無しの心子知らず
08/05/21 10:49:40 xz96ijoA
もしかしたらそうかもね。
しかしこのレベルの子が親子教室卒業できないって物凄い手厚さですね。
第一人者とあるし、かの県のかの医師かしら。うらやますい。

861:名無しの心子知らず
08/05/21 10:54:27 CYLVOuwP
>>859
>>210見てきました。
そんな医師もいるんですね。しかも第一人者…
何かの統計を取っていて、障害の可能性の無い子もサンプルとして通わせてるとかなのかな。

862:名無しの心子知らず
08/05/21 11:24:39 U68m4CWC
ことばの教室の先生から、診断を受けるのは小学校に入学して運動会が
終わったあたりでもいいのでは?と言われてたけど
診断予約入れた。受けれるのは7月になるけど。
自閉を疑われたけど、ADHDな気がする。
知能的な遅れはいまのとこ感じられないけれど。
あの集中力の無さ、授業中座っていられないから、このまま放置しておくと
ずるずる置いていかれる様な気がします。
ADHDを疑うのは、じっとしていられない。というのが大きい。
だから、並ぶということが出来ない。椅子に座っていられない。
椅子に座っても、こちょこちょ動いて椅子から落ちたり、椅子ごと倒れたりしてる。
先生が皆に話をしているのに、答えとかを先に言ってしまったり(お前一人と話してるんじゃない!)
逆に、先生が皆に話しているのに聞いてないとか。それで「さあ、これから皆でしましょう」となると
分からず、一緒に行動出来ない。→出来ないから叱られる→嫌になる。

早くも学校に行くのを嫌がり出したので、なんとかしたくなり診断を受ける
事にしました。

それにしても、朝、出て行く時間までに用意するのが出来ないというのも
ADHDなんでしょうか。
毎朝「歯磨き!着替え!早く早く!」と言うのに疲れてきた。
もう一人の子供の相手して、ふと様子を見ると、パジャマのまま寝転んで
お気に入りの録画をのんびり見てたりするので、腹が立つ。

863:名無しの心子知らず
08/05/21 11:32:15 LcOAnuLU
いや、何かが無いと経過観察にはならないと思うよ。
そうじゃなくても予約が混み合っているんだから。

864:名無しの心子知らず
08/05/21 11:38:17 QgxinTIx
>>857
いいと思う。
ゴッチャになるとあっちのスレの存在意義って無くなっちゃうよ。
私も以前はあっちにいたけど。

こないだ3歳児検診に行ってきた。
お医者さん、良い人だったけど、私が低緊張の事に
すこし言及すると顔色が変わって、
「どんな人にどんな状況でそんな事を言われたんですか」
療育センターの理学療法士に…というと、子どもを抱っこして
話しかけ、こんなにしっかり抱っこされてるから低緊張なんて無い、
周囲の働きかけにも応えている、何の問題もない!
少しのズレや個性は認めてあげなければという趣旨のお話をされました。

うーん、ウチは確かに診断名は付かなさそうな微妙~なラインだけど
もう一年前から専門家に見て貰ってて、
障害という言葉に不安もないし、子育て楽しいし、
そんなにフォロー?して頂かなくても…と思ってしまった。
不安に思ってる親があの先生に相談しちゃったりしたら、
ウチの子はなんでもないんだ!って安心して何もしないだろうな。

865:名無しの心子知らず
08/05/21 11:58:08 UxziCBU8
>>864
普通の小児科の先生に発達障害の事を話すとそんな反応だよ。
だからわからなくなる。
軽度発達障害の場合、親が周囲の雑音と認識の間違いに惑わされて耐えられなくなる。

866:名無しの心子知らず
08/05/21 12:00:28 CYLVOuwP
>>862
・見通しが立ちにくく、朝の用意が難しい
・先生対集団になると話を聞けない(自分も言われてると分からない)
・状況が読めない&距離感が分からず、先生と1対1のつもりで話し掛けてしまう
辺りはPDDの特性に近い気がするけど、
落ち着きが無く歩き回ってしまうなら、ADHDの要素もあるんだろうね。
重複する子は多いよ。

こちらが思っている程には理解出来ていない、と考えた方が良いと思うよ。
(高IQでもそういう子はいるから、知能の高低とは関係無いよ)
たとえば、朝の用意も絵カードや短い文章で手順を示してあげたり、
何時までに準備しなさいでは難しいので、何時から始めなさいと事前に教えてあげる。
それでも難しかったら、最初は一緒に着替えたり準備をする。
忙しい時間で大変だと思うけど、結局その方が早く済むし、
何よりこちらがイライラしなくて済むよ。

867:名無しの心子知らず
08/05/21 12:28:02 QgxinTIx
>>865
そうですね。相談したつもりは無かったのになあ。
乳児内斜視が僅かに残ってるかな??という感じなので、
低緊張だと、目の筋肉も普通より弱いんですかねえ、と
言ってしまったのです orz

868:名無しの心子知らず
08/05/21 16:40:40 ZlMOhEff
ある大学の先生の話によると本当に正確に診断できるのは
まだ国内に数名しかいなくて、診断も1年、2年待ちって人もたくさんいるらしい。

もちろん、そこまでいかない医師でも専門であれば長年何度か診断してだんだんより正確に
診断が変えながら正確な診断がつくってのもあるんだろうけど。

普通の小児科の先生とか、場合によっては保育士さんとかにとっては
「これくらい普通だよ」って言われることけっこうある気がする。

869:名無しの心子知らず
08/05/21 17:41:40 mM0H/ll1
うちは、個性と認められる範囲が広くなっているので
余程じゃない限り毎日心配しながら様子を見る必要はない。
ひとつひとつの行動を障害と照らし合わせるよりも
気持ちにゆとりを持って育児した方がいいと言われたけど
ここを見ると不安な気持ちに引き戻される。

870:名無しの心子知らず
08/05/21 18:30:39 Uh01mPIB
>>869
>個性と認められる範囲が広くなっているので

そうなの?私的感覚だと、「発達障害」という言葉が浸透してなかった昔のほうが
「個性」で済まされる範囲が広かったのではないかと思ってた…。

871:名無しの心子知らず
08/05/21 18:59:57 y1ilDgBh
うん。私も昔の方が個性で済まされてたと思う。
ちょっと変な子だとわかっていても、有効な対処方法がなかったというか。

うちの子、よくも悪くも両親にそっくり。
旦那はADHD気味で、私はアスペ気味。
よく家系を観察してると、みんなそれなりに癖のある人間ばかり。
子どもを産むまで、個性だと思ってたよ。

872:名無しの心子知らず
08/05/21 19:53:33 u65qzINl
今年小学校にあがったばかり男児です。
2歳くらいから落ち着きなく育てづらい子でした。
3歳から保育園に行っていましたが、最初の2年は運動会はみんなと参加出来ずフラフラしてた。

小学校入って少し慣れてきたところですが、本人から、授業中歩き回っていたり、保健室に行っていたりすると聞きました。
先生に注意されて、暴れたりすることもあるみたいなんです。
家でも、怒り出すと全てのことを拒絶します。


学校にあがる少し前に児童相談所に電話で相談してみましたが、「言葉の遅れがないなら多動じゃない」と言われました。

私はどこに相談したらいいですか?
育て方の問題でしょうか。
自分の子なのに自分の子にどう関わったらいいのかわからなくなります。

873:名無しの心子知らず
08/05/21 20:06:41 CYLVOuwP
>>872
>言葉の遅れがないなら多動じゃない
ってありえない。
理解力はともかく、発語に問題の無いADHDやPDDの子は沢山いるよ。
残念ながら発達障害に対する知識の無い人に当たってしまったみたいだね…
受診や障害の事なら、>>1のまとめサイトが参考になると思うけど、
既にそれだけの状況があるなら、学校側からも何かしら言われてるのでは?

874:名無しの心子知らず
08/05/21 20:10:36 zovdSz9e
>>872
学校の教育相談日に相談予約を申し込む。
児童心理の専門の人が相談に乗ってくれるよ。
場所は学校だったり教育施設だったり色々

875:名無しの心子知らず
08/05/21 20:51:00 2HT0ZGRs
>>871
あまりにもうちとそっくりでびっくりです

昔は個性と見られてたけど、今とどっちがいいんだろう…

障害と言われると、あぁ一生治らないし
みんなと一緒に大人にはなれないんだろうなぁー

ってつい卑下しちゃうんだよね

876:名無しの心子知らず
08/05/21 21:59:05 w2tbTUpo
いちいち診断のはっきりしない様な軽度の発達障害を
障害だのグレーだのとキッチリ定義つけたがるのは
リアルだとあまりいないよ。
「変な奴」か「天然」「KY」でちょっと嫌われる程度で済んでる。
そのちょっとも嫌われたくなくて療育に通わせている人もいるのかも。
二次障害と言う言葉に怯え過ぎじゃないの?
実際の学校や幼稚園の中に入ったらみんな発達障害の特徴の何かはあるよ。

877:名無しの心子知らず
08/05/21 22:00:13 QgxinTIx
>>875
個性だって一生治らないじゃないですか。
障害って言葉に拒否感を感じるなら、個性と言い換えても良いと思う。

878:名無しの心子知らず
08/05/21 22:06:35 u65qzINl
>>873
>>874
ありがとうございます。
先日、学校の先生からお話がしたいと言われ学年主任の先生と3人で話しましたが、別に問題を指摘されるわけでもなく「どんな母親か知るため」に呼ばれた印象です。

その後学校の校長先生も私と話がしたいとのことで、何の話かは分かりませんが今週会う約束をしています。

教育相談、利用してみようと思います。


879:名無しの心子知らず
08/05/21 23:08:32 Etl+nxkg
>862
去年、就学した時の息子に状態が似ています。
就学前にも検査しましたが、様子見で・・・
1年後の検査で、広汎性発達障害の診断が出ました。

>862さんのお子さんが、診断名が出るとか出ないとかは言えませんが・・・
2学期に運動会など、行事が多くて時間割が変更になったり
集団行動を取らざるをえない状態に、長時間なると
更に「学校嫌い!」とか、言い出すかもしれません。
息子は、時間割の変更や担任からの叱咤激励、お友達との衝突などで
かなり状態が、悪くなりました。(二次障害手前な感じ)

学校に行きたくない理由を、共感しながら聴いてあげてください。
「行かなきゃダメでしょ!!」などと、頭ごなしに叱っては逆効果です。
お子さんが、どんな理由で行きたくないのか?が分かると
対処法も見つけ易いと思います。
お友達に注意される状況も、かなり辛いみたいです。
(うちは今、コレで悩み中です)

朝の支度は、我が家ではゲーム感覚でキッチンタイマーSetして
「着替えゲーム!」とか言って下の子と一緒にやらせてます。


880:名無しの心子知らず
08/05/22 02:52:40 YX93KD29
3歳3ヶ月女児ですが、物を散らかしておくことが好きです。
出したものはしまわない、カバンの中身も出しておく。
絶対、片付けません。
お気に入りの物は、手に持って歩きたがります。
部屋の電気もつけっ放しにしたがります。

片付けするように促したり、こちらが片付けようとすると
癇癪を起こします。
これが発達障害だとすると、何があてはまるのでしょうか?


881:名無しの心子知らず
08/05/22 05:52:47 +EZSvu6b
>>880
片づけは促し方によってはするけど、電気と手に持つのは同じです。
ちなみに3歳7ヶ月広汎性。
しいていうならこだわりかなあ?でも発達障害の子もするだろうけど
ちらかしっぱなしなんて健常の子でもそんな子いるんじゃない?
電気となかなか片づけないのは気にしたこともなかったよ。
そういう些末な問題じゃないと思うので。

手にもって歩きたがるっていうのは、うちの場合は児童館に行くと必ずハンバーガーの
おもちゃを持ち歩いて、それがいつもいつもで取られそうになるとパニック。
その様子がちょっと異様で度を超えてて、これは障害から来るこだわりなのかなと思ってました。

882:名無しの心子知らず
08/05/22 06:14:04 Tj43oSpA
>>880
つ行政の育児相談

電話でも多分やってるよ。

883:名無しの心子知らず
08/05/22 07:19:26 ywOdR7Cb
>>870-871

>>869さんの言う「個性で済まされる範囲が~」ってのは
社会の流れとか、発達心理の世界とかの話じゃなくて
869さんのお子さんが、ってことだと思って読んでたけど?
「うちは」って書いてるよ。

診断とか疑いが年齢とともに取れてきて「個性の範囲」といわれるけど
ここ覗いてると症状とかの細かいところが同じだったり
同じように感じる子がハッキリ診断ついてたりとかで不安になるってことかと思ったんだけど。


884:名無しの心子知らず
08/05/22 07:19:57 aL7oxghW
>>880
片付けたり、家に置いていったりして
モノが目の前になくなると、存在しなくなった訳ではなくて
ちゃんと在る、ということがイマイチ信じられなくて不安になるのかも。
だとすれば見通しをつけるのが苦手、とか
想像力の弱さ、かなと思いますが…

885:名無しの心子知らず
08/05/22 07:24:43 aL7oxghW
>>881
片付けるのが嫌い、というのは健常の子もデフォだと思う。
でも、散らかってるのが好き、というのは
それとはちょっと違う個性かも。
些細なことだけど、それでその子の世界観の一片が判るなら
気にかけるのは無駄じゃないと思う。

886:名無しの心子知らず
08/05/22 07:34:37 jb9Lxdvv
>>880
「こだわり」じゃないの?

887:名無しの心子知らず
08/05/22 07:45:12 gNglZG+6
>>880
3歳ならそんなもんじゃないの?
他にも発達障害の症状があるとかなら別だけど。
こちらが片付けたら怒るのは、何でも自分でやりたい時期なら普通の事じゃないかな。
片付けなんて本格的に覚えるのは、幼稚園入ってからだと思うけど。

むしろ、小さい頃から決まった場所にきちんと片付けられる子の方が心配。
自閉症や広汎性発達障害で同一性補持の性質の強い子なんかはそうだから。

888:名無しの心子知らず
08/05/22 09:09:13 +EZSvu6b
ようするに「程度の問題」」なんだよね。健常の子もするけどここまでするだろうか?というギモン。
そういった育てにくさが生活の端々にあると、しんどいだろうなと思う。
まずは育児相談で定期的に見てもらうだけでも気分的に変わってくるかも。

889:名無しの心子知らず
08/05/22 10:37:41 ywOdR7Cb
おもちゃを片付けるの嫌がるのは健常の子でもあるだろうね。年齢的にも。
自分なんて大人だけど片付け嫌いだしw

でも、他にも症状があるうちの子

おもちゃ出しっぱなしのすべてが本人にとって「つかいかけ」である。
散らかってるおもちゃを片付けるのではなくて位置を動かしても怒ることが結構ある
片付けるときAとB同じような箱に小さい食玩の人形を入れてるんだけど
同じようなものばかりなのにAに入れるもの、Bに入れるものが決まってるらしく
間違えると泣きながら怒って元に戻す。

箱を棚に戻すときも向きが違ったり位置が違うと取り乱して元にもどす。

発達心理士さんにはこだわりと、それからくる自己ルールのおしつけ、といわれてます。




890:名無しの心子知らず
08/05/22 10:45:04 0aPH/6TK
娘がお友達のおうちにお邪魔して遊んでたら、
○○くんに何もしてないのに叩かれたーって娘が泣いて私の所に戻ってきた

その子の親から今日、
『息子に聞いたけどただ遊んでただけで叩いてなんていないって言ってたよー被害妄想なんじゃない?』って言われた。
娘は何回も何回も何もしてないのにーって訴えてきたけど、相手の親にそう言われちゃうと娘の事信じてあげれなくなる。

その子はいつも娘に意地悪したりするから、娘が可哀想になる事があるけど

発達障害がある子の言い分って信じちゃいけないのかな…
なんだか悔しくて涙がとまらない
お互いの親が見てない所で起きた事だから真実は分からないけど、
発達障害ある子って被害妄想気味になることってよくあることなのかな?

891:名無しの心子知らず
08/05/22 11:07:23 gNglZG+6
>>890
発達障害のある子の方が、むしろ嘘はつかないと思うけど…
少なくとも、お嬢さんが叩かれたと感じるような行為は実際あったんでしょう。
事実の受け止め方が相手の子と違っているという可能性もあるけど、
定型の子は、親の前ではいい子を演じるなんて普通にやるよ。
いずれにしても、意地悪してくると分かってるような子と二人きりにするのはやめた方がいい。

892:名無しの心子知らず
08/05/22 11:07:57 aL7oxghW
>>890
どんな子でも親の注意を惹くために
嘘をつく可能性はあると思うけど
今はお嬢さんを信じてあげるべきだよ。

気になったんだけど、意地悪すると判ってる子の家に
お子さんだけで遊びに行かせたの?

893:名無しの心子知らず
08/05/22 11:18:46 0aPH/6TK
>>891
>>892
優しいレスありがとうございます。
心に染みます。
娘が悲しかったのには変わりはないので信じて守ってあげなきゃですよね。

その子のおうちには親同士で用事があったので、私もついて行きました
おもちゃの部屋が二階にあるので、
親がリビングにいて見てなかった状況で起きました
その子の親にも、ナンダカナーって不信感抱いちゃってるので、
娘が遊びたくなっても理由を付けてもう遊ばないようにしようと思います。



894:名無しの心子知らず
08/05/22 11:24:13 C+Xt7fvi
え‥相手の親だって自分の子を信じたいし信じるべきなのは同じでは‥
見てなかったんだから結局どちらが本当なのか結局分からないだし。


895:名無しの心子知らず
08/05/22 11:30:46 WCdvva+j
>>893
うちはグレーで穏やかな性格なんだけど、天性の感で理不尽に暴力行為をする子は苦手で
近づかなく、来てもさりげなく笑顔で穏便にスルーしてしのいでいたけど
しつこく付きまとって暴力行為する子には、さすがに頭に来て
拒否を思いきって言う様になった。
こういう経験でむしろ子が少し強く言えるようになったんだなと感じました。
私も発達障害の子の方が嘘は言わないと思う。
それより細かく真実を伝える子の方が多いと思う。


896:名無しの心子知らず
08/05/22 11:32:24 MDQgDwoe
>893
事実はどうだか分からないのだから私がその相手の親だったら
「いちおう息子に聞いてみて叩いてないと言ってるけど
○○ちゃんの気に入らないことしたかもしれないね。ごめんね。」
と穏便に済ませるけどなー。

家では息子の言い分を信用してても
やっぱり相手の親御さんの気持ちも慮るのが普通だよね。
それを「被害妄想なんじゃない?」と言い切ってしまうところが
ちょっと・・・な感じなんだと思う。
それは定型でも発達障害の親でも関係ないよ。

897:名無しの心子知らず
08/05/22 11:35:05 aL7oxghW
>>894
そうだけど、被害妄想発言はチョット失礼じゃない?

私なら、893さんのように謝って済ませると思う。

898:名無しの心子知らず
08/05/22 11:35:08 C0iIvs0r
>>890
意地悪する子の家にお子さんだけで行かせない方が…

お子さんが発達障害なら、呼び掛けても反応が薄いとかだと
相手が「ねぇねぇ」とトントンしたとか
それでもはっきりした反応が無いから強く叩いたとかならあるんじゃないかな。
相手の気持ちがわかりにくいから
そのつながりがわからいとか

899:名無しの心子知らず
08/05/22 11:40:23 C+Xt7fvi
>>897
被害妄想は確かに言い過ぎかも。
でも>>898の様ななことだってありがちだろうし、
はっきりしない事でいちいち>>893の様な反応(悔しくて泣いちゃったり)してると
娘さんお友達居なくなっちゃうんでは‥

900:名無しの心子知らず
08/05/22 11:42:46 0aPH/6TK
>>894
それはそうだと思うんだけど、
もし、私が逆の立場になった場合
真実はどうであれ相手の子は自分の子に叩かれて悲しかったって泣いてるんだしごめんねって一言言うし
自分の子には家に帰ってからそっかそっか、何もしてないだねって気持ちを分かってあげるけど
後日わざわざ待ち伏せしてまで相手の子の親には言わないかなって思う。

他にもそのお母さんの事で、ちょっと嫌だな…って思う事あったんで離れるには良い機会だったかもです

901:名無しの心子知らず
08/05/22 11:52:07 0aPH/6TK
皆さんありがとうございました。
確かに発達障害があるなしに関わらず、相手親の対応はよくないけど
本当にこんなトラブルばかりだとお友達いなくなっちゃいそうなので、どういう方向にもっていけばいいのか、心理士さんにも相談してみようかと思います

902:名無しの心子知らず
08/05/22 12:10:28 ywOdR7Cb
泣いてすっ飛んでくる、相手がとぼけるって
健常の子同士でもいじめっ子とかだとあると思う。
何もなかったのに泣きながら戻ってくるとは考えにくい。
ただ叩かれた→叩いたつもりじゃなくて、感覚異常とかが影響してる
かもしれないし
本当は相手が叩いたけど
娘さんも「何もしてない」じゃなくて、相手が遊んでるものを相手に関係なく奪ってしまったとか
なにか気づかずに邪魔してしまった、とか相手の嫌がることをやったとかはあるかもしれないよ。


903:名無しの心子知らず
08/05/22 12:20:33 C+Xt7fvi
健常児同士の話だけど、
うちの上の子が幼稚園年少時、みんなで順番待ちの列になってる時に、
うちの子の後ろの子が悪気は無かったけど押すかたちになって、体重の軽いうちの子がそのまま前へ。
そしてその前の子の背中にお腹があたちゃったんだけど
(お腹があたっただけで、まったく痛くはないはず)
「お友達が~押したー~意地悪された~」と大泣きしちゃった事があって。
もちろん私はすぐにその子に「ごめんねー」と謝ったんだけど、
うちの子は悪い事してないのにお友達に大泣きされて、
複雑な顔していてかわいそうだった。
でもまぁ、その子のお母さんもその場で見ていたので
「ごめんなさいうちの子なんだかうたれ
弱くて‥」と謝ってくれて「いえいえ」と和やかに終わったんだけどね。
何が言いたいかと言うと、子供の感じ方っていろいろだし、
一方的に悪い子は居ない事も多いかなと。

904:名無しの心子知らず
08/05/22 12:26:39 0aPH/6TK
そうですよね。
3人で遊んでて、うちの子ともう一人の子と遊んでて
叩いたかもしれない子がかなりヤキモチやいてたのも関係あるのかなぁって気がします

うちの子が気付かないうちに嫌な事してるのも視野に入れなきゃですよね。

こんなトラブルに発展しちゃうのは、今回の子達ぐらいなので
自然に離れて他のお友達できないかな…って願っちゃいます


905:名無しの心子知らず
08/05/22 13:19:24 9FMmmNbb
>>903
あなたの態度も…

906:名無しの心子知らず
08/05/22 16:43:48 oEITwU68
年少さんの頃って障害児だけでなく定型でも
相手がやったことがワザとかワザとじゃないかの区別はしてないと思う。
ただただ自分に及んだ被害について訴えるというか、
要は自己中心的に考えるんだよね。
相手がどういう意図があったとか、状況とか気持ちとか関係なく
自分の受けた印象で物申す感じ。

907:名無しの心子知らず
08/05/22 17:07:39 gNglZG+6
>>906
心の理論の獲得(自分以外の人にも気持ちがあるのだと理解出来る)は、
定型でも3~4歳と言うから、違和感が出るのは早くてもそれ以降だよね。
更に、質的な違いが顕著になって差がはっきりするのは、言葉でのやり取りがメインになる就学以降。

908:名無しの心子知らず
08/05/22 17:15:43 ubDADJk7
それは限りなく白に近いグレーの場合はどうなんですか?

909:名無しの心子知らず
08/05/22 18:30:42 gNglZG+6
>>908
心の理論?
>>907はあくまで一般的な話で、中にはグレーどころか診断済みでも、
比較的低年齢で第一水準の課題をクリアーする子がいるという話だから、
残念ながら絶対的な判断基準にはならないと思うよ。
医師が診断する基準は、あくまで三つ組の有無。
あとは、集団生活や日常生活での支障の有無じゃない?

しかし、白か黒かグレーか黒かを気にするならともかく、白か白に近いグレーかを気にするのって、
正直よく分からないなあ…

910:名無しの心子知らず
08/05/22 18:43:58 18w9jSrG
>>908はID:mZ1VybSEじゃないの?
なんかグレーと白の凄く細かい定義にまで拘ってて、その必死ぶりにちょっと引いた記憶が。
お子の近い将来のパターンをあれこれ当てはめるよりも
まず2ちゃん(というかこのスレ)との距離のとり方を考えたほうがいいと思う。

911:名無しの心子知らず
08/05/22 18:56:00 +EZSvu6b
>白に近いグレーの場合

気にするのをヤメレ
それもう障害でもなんでもないでしょ

912:名無しの心子知らず
08/05/22 18:59:03 +EZSvu6b
大体子供の6%が何らかの発達障害の傾向があるとする説すら有るのに
白に近いグレーなんてものまで含めたら全体の2~3割くらいになるんじゃないの?
白に近いグレーの更に白に近い人は?なんてやってたらキリがないでしょう。
幼少期育てやすい子って4割らしいですよ。つまり6割は手がかかる。
その後どんな風に成長するかなんて誰にもわからん。

913:名無しの心子知らず
08/05/22 19:16:39 0aPH/6TK
>>912
良いこと言った!
gj!
障害あろうがなかろうが、どんなふうに育つかわからないよね


914:名無しの心子知らず
08/05/22 19:26:39 oEITwU68
>>907
定型でも就学前なら相手の気持ちは判ってても
自分の気持ちを押し通す子も多いから、まだ不自然さは目立たなくない?

でも小学校入ると自分のやりたい事やしたくない事ばかり主張して
すぐ泣いたりする幼い感じの子は
わがままで付き合いづらい子とされ周りから距離を置かれる。
2年生くらいになると友達間の空気読めないと辛くなって来るかな。

915:名無しの心子知らず
08/05/22 20:13:10 gNglZG+6
>>914
うん。
だから早くてもと書いたの。
最も、所属してる集団の色によってもだいぶ違うかなあ。
グレーの子でも浮いてしまう場合もあれば、関わり方の質的な違い以外にも、
言葉が遅かったり多動があっても、保育所・幼稚園時代はさほど目立たないなんて事もあるから。
2年生は、知的のある無しに関わらず、普通級でやっていける限界だって言うよね。
定型の子の成長はやっぱり凄いからなあ…

916:名無しの心子知らず
08/05/22 20:18:05 C+Xt7fvi
>>908>>910みたいな反応狙っての故意犯の匂いがする。

917:名無しの心子知らず
08/05/22 22:45:11 oEITwU68
>>915
そうか
早くても、だね。失礼。
お受験園辺りだとグレーでも浮いてしまうのかもね。

918:名無しの心子知らず
08/05/22 23:18:50 tdOjPOqv
みなさん子供さんにイライラせずに対応できていますか?
うちの子は些細なことでパニックになってしまうタイプです。
それに付き合うのにすごく疲れます。今日は泣いてしまいました。
朝起きてこの子がいなくてもなんとも思わないかも…とすら思ってしまう。

919:名無しの心子知らず
08/05/23 01:04:53 bnD9136S
それはしかるべき場所に相談したほうがよいのでは。
お子さんが何歳かにもよりますが。

920:名無しの心子知らず
08/05/23 01:42:07 YioVKt1Z
でーもー発達障害の子の場合、言語能力に問題があって、
自分をかばうような言動や「自分がおかれた状況の説明」がほとんど
できない場合もある。

定型の口達者でずるがしこくて、自分を擁護できるような子どもにあったら
もうお手上げだったりする。

被害にあっても、周りに訴えられずに一方的にやられまくってたりするので要注意。

泣いて訴えたときに多少大げさでも受け入れてあげたほうがいいよ。
ここで親が拒絶すると、いってもダメだと思い込んでしまうし、
ますます将来のいじめ被害がいえなくなってくるよ。
親が守ってやらなくて誰がかばってやるのさ。



921:名無しの心子知らず
08/05/23 07:37:27 gkrOs082
>>917
お受験園こそアスペ風味のお子だらけだよ。
理性が強い子もいるだろうけど、
決まりにこだわらないとああはならない。
小さい時のうちの子とそっくり。
うちは、わざわざのびのび園に入れたけど、逆に大変だった。
今思えば、自由で何をしたら良いかわからない幼稚園で余計にひどくなった気がする。
お受験園(受験するしないは別にして)の願書も手元にあったのに。

学校に上がってからは落ち着きました。

922:名無しの心子知らず
08/05/23 07:43:28 O5HyoOEW
> 定型の口達者でずるがしこくて、自分を擁護できるような子どもにあったら



そうそう!相手の男の子そんなかんじ

いくら定型だろうが良いこととは思えないんだけど…
娘は一生懸命、おもちゃのケータイでみんなの事写真とろうとしてただけなの。そしたら、いきなり叩かれたって説明してくれたんだけど
相手の親はハァ?って感じで聞く耳もたずだったし


子供のケンカなんて見てなかったから真実なんてわからないけど


何より相手親の言動に腹がたったのです

クラスの友達がみんなこんなずる賢い子ばかりじゃないし親もそんな人ばかりじゃないし
とりあえずその親子からは離れてみます

娘も、あんな思いしてまで一緒にいなくて良いんじゃない?みんながあんな意地悪な訳じゃないんだから他のお友達のほうがいいと思うよってアドバイスしたら受け入れてくれたし
もう気にしない事にします。
皆さん親身になっていろいろとアドバイスして頂きありがとうございました。


923:名無しの心子知らず
08/05/23 07:59:33 a2LXv49i
なんかさ、愚痴スレにでも書けばよかったんじゃ?
ところで娘さんは様子見なの?
確定してるのならスレ違いだよ。

924:名無しの心子知らず
08/05/23 08:13:21 3u2FP5Hi
3歳8ヵ月♂
ほんとに言うこと聞かない。
朝はご飯食べたくない、歯、顔洗うのにも、物凄く時間が掛かる、着替えもグズグズしながら時間がかかって何度も失敗。
上着を脱ぐ事ができなくて怒る。

なんだかんだ理由をつけてはことごとく反抗。

色んな事に興味があり自分もやらないと気が済まない。
もーーやだ!

925:名無しの心子知らず
08/05/23 08:15:32 O5HyoOEW
>>923
すみません
様子見中の子って障害児に入らない気がして
愚痴スレに書きにくかったんです。
失礼しました

926:名無しの心子知らず
08/05/23 08:41:37 JE+ZLrB1
どこかのスレで発育(寝返りやハイハイ、1人歩き)が早すぎても発達障害の心配がある。
と読んだ覚えがあるのですが、本当でしょうか。
また、本当であれば是非ソースをお願いします。

927:名無しの心子知らず
08/05/23 08:50:17 pFNpoGAv
>>926
10ヶ月くらいで立っていきなり走り出したような子は
低緊張の可能性があるって話は知ってる。

928:名無しの心子知らず
08/05/23 09:02:33 FH6Cx51S
>>918
いらいらします。相談もして、療育にも通っていますが・・・。療育の場にいるときが
一番、心穏やかでいられます。言葉が遅くても、かんしゃくがおきても、受け入れてもらえるし、
先生もいらっしゃるので、一人で対応しなくてもすむので。

こちらがよかれと思って「○○食べる?」と聞いたら、自分の思いと違うと、突然怒ったり、
楽しそうに遊んでるので、「もう1回やろうか」といったら、自分の中でおしまいと決めていたらしく、
突然怒ったりします。そんなわけのわからないことで、怒られると、もう何も声かけるのやめようって
思ってしまいます。こんな状態がやわらいでいきますか?幼いころそんな感じだったけど、なおったよと
いう方がいれば教えてください。できれば方法も。

それから、周りの目が気になります。上の子(年長)の公園遊びに付き合うんだけど、上の子のお友達数人と、
ママ友達、それから、弟や妹がきます。娘の仲の良い子の弟が1才4ヶ月。そろそろ「ママ」とか言い始めた。
うちの子、単語は出ているものの、やりとりはできず、(こちらの質問の答えることができない、「うん」がいえない)
もうすぐ追い越されると思います。言葉だけでなく、その子は愛想もよく、お姉ちゃんやそのお友達とからんで
遊んだりするのに、うちの子はそれができない。上の子のお友達はみんな女の子なので、一生懸命相手してくれようと
するんだけど、反応が薄い。ママ友達も違和感を感じているに違いないと思います。

さらに問題は複雑で、上の子と同じ幼稚園に乱暴な女の子がいて、その子のことを
「○○ちゃんは、発達障害じゃないかな?一緒のクラスになりたくないね。でも特殊
学級にいくかも」といううわさをしています。たしかに発達に詳しくなった今、
その女の子は、発達障害ではないかと思う行動が多々あります。でも明日はわが身。
同調もできず、でも暴力に困っているのは確かなので、「困ったねえ」等と応えるのが
精一杯です。

療育も通って、良くなることを願っていますが、正直不安で不安で仕方ありません。
早くに気づいて、早くに療育をする効果ってありますか?

長々すみませんでした。



929:名無しの心子知らず
08/05/23 09:06:51 bnD9136S
みなさん相談するならわが子の歳くらい書きましょうよ。
それが2歳なのか4歳なのかによって問題の度合いは全然違うでしょう。

930:名無しの心子知らず
08/05/23 09:53:14 4/g6mibQ
>>928
ほんと、何歳かによっても違うんじゃない。
もちろんその子の障害の度合いというか、要素の多さとか強さにもよるんだろうけど。

うちの上の子が1歳8ヶ月くらいまでは些細なことでパニックになりました。

お茶を渡すときにコップを手渡したらコップごと顔に投げつけられたり。
本人は「一度テーブルに置いたものを受け取る」つもりだったからとか。

ご機嫌で一緒に食事をしてるときに、こちらの返事が気に入らなくて
味噌汁が器ごと頭からぶっかけられたこともあるし。
靴を履くのを、最後のちょこっと手伝ったばっかりに即座に脱いで投げつけられたり。

パニックが始まると大泣きしてティッシュで鼻を何十回と拭いては投げ捨てるんだけど
捨てたティッシュを拾ったり動かしたら
0.何ミリ単位で元に戻そうと延々「ちがう!こうじゃない!こうじゃない」と
取り乱してあっちへこっちへチビチビ動かしたり。

毎日、一日中そんな感じでした。
子供の機嫌とか、泣いてるときとか、理由は不明でもタイミングが悪いときに
私が座る位置を変えたとか、曲がっていた脚を伸ばしただけでも
大泣きして元に戻そうとぐいぐい押したりとか。
ハード絵本の背表紙で突然顔面を横殴りにされたりとか(何か返事が気に入らなくて)

2歳前くらいから少しずつ落ち着いて、2歳半くらいにはだいぶ落ち着きました。
言葉が不自由なかったのもあるけど
だんだん「こうじゃなくて、こっちに一回置いて」とか細かい要求をするようになり
だんだん無言で自分でやり直して済ませるようになり。
3歳目前の今、やり直しそのものも減ってきました。
うちは反応が薄いんじゃなくて逆だけど。積極型みたいで
大人同士の会話とかにもどんどん割り込んで一方的にしゃべったりとか・・・。

931:名無しの心子知らず
08/05/23 09:58:17 HJJul5wK
>>928
療育をする意味、効果について勉強して、
必ず良くなると確信を持ってお子さんに接する事が出来るようになれば、
少し気持ちが楽になるような気がします。
私はそうでした。
まとめから行ける「そらまめ式」はおすすめです。

932:名無しの心子知らず
08/05/23 10:17:25 Ri2UAsDe
>>927
低緊張とは逆に、筋緊張が強すぎる可能性もあるんでない?
知的障害の無い発達障害には多いよ。
言葉も、達者過ぎるとアスペの疑い掛かるしね。
(誤解の無いように書いとくと、発語そのものよりも話の内容や言い回しの事)
早過ぎにしろ遅過ぎにしろ、発達のアンバランスが顕著だと問題だと思うよ。

>>926
運動発達の早さと発達障害との関連に関しては、
過去ログ(こことか高機能スレとか広汎性スレとか)に実例が沢山あるから見てみてとしか言えないけど、
他は普通~早いのに、おすわりだけは遅い子が多いから、
早期発見に役立てる為に研究中だと前に新聞に載ってたよ。
その記事によると、ハイハイにも特徴のある子が多いみたい。

933:名無しの心子知らず
08/05/23 10:34:44 S5qrsKvo
発達障害児は嘘つかないなんてのは言いすぎ
自己弁護のためなら嘘つきまくるよ

934:名無しの心子知らず
08/05/23 10:54:15 FH6Cx51S
928です。
レスありがとうございます。すみません、年齢書き忘れてました。2歳9ヶ月です。
4月から、コミュニケーションが弱いことで、療育に通い始めました。
これでも、ましになった方で、一番ひどかったのは、930さんのように、1才8ヶ月から2才3ヶ月頃です。

言葉が伸びてくると、落ち着いていくんでしょうか?

935:名無しの心子知らず
08/05/23 11:55:18 izbhFqfF
まぁ、落ち着きはするだろうけど、
言葉が出ればいいってもんでもないしね。
今度は会話での異質な部分が目立つようになるわけよ。
他人の悪口言いまくる人とはFOした方がいいと思うけど。
園に入ってもその人がトラブルメーカーになる恐れがあるからね。
今既に障害児を邪険にしてるってことはいずれ貴方にも降りかかってくるかもよ。

936:918
08/05/23 11:55:40 p7+jpVt8
レスありがとう。
実は私は>>756でもあります@子供2歳9ヶ月。
相変わらず大人の理解できない部分でパニックになることが多い・・・。
一日の大半が泣いている(ギャン泣き、シクシク泣きなど)
育児支援センターに相談にも行ったら絵カードのことを提案されました。
様子見だけど何か問題があるのだろう・・・と自分でも思ってしまう。
周りに子供は一杯いるのになんでうちの子だけ?とかんがえる。
周りの目が気になるっていうのもすごくわかる。
うちだと近所の子から「変な子のうちだ」とか言われてる。

先日学生時代の友達が入籍したってメールがきた。
その子は周りがうらやむほどの美人さんで旦那さんもすごくいい人。
私は誰も羨まないブス、しかも子供は多分障害もち。
スレチですみません。
でもなんだかやりきれない・・。

937:名無しの心子知らず
08/05/23 12:53:37 4/g6mibQ
>>926
低緊張の子は「じっと立っている」状態
つまり筋肉を緊張させておくのが苦手なので
立ち上がるとすぐに走り出すそうです。
まっすぐ立ってるより、走ったり飛び跳ねてるほうが楽ってことみたい。
あとクネクネしたりとか?

うちの子、腰すわりは遅かったんだけど大抵の運動は早かった。
首が座る前に寝返り、顔を充分上げられないうちから顔面こすりながら前に這ってたし。
じっと立ったりヨチヨチ歩きより先に走った。
多動だったからかなーと思いました
保育士やってる友人に「発達の順序がバラバラの子は落ち着きない子が多い」
って言われたことあったんだけど
親から見ても『動きたい衝動』『じっとしているのが苦手』だったから多少はそういうことあるのかもね。
でもみんながみんな、早くからできるからって発達障害が原因じゃないと思う
単に早いだけの子ももちろんいるだろうし。

938:名無しの心子知らず
08/05/23 13:17:06 ANWhGn8B
すごーく昔に
「子どもがクネクネします」ってスレがあって
大ウケだったんだけど
あの子は低緊張だったのかな。

939:名無しの心子知らず
08/05/23 13:23:45 4/g6mibQ
>>938
URLリンク(salad.2ch.net)

これね。
このときまだ子供いなかったけど、これでクネクネする子は
障害の可能性もあるんだなーと知ったよ。

でもすごく笑った。
なんていうか、子供がクネクネなのがおかしいんじゃなくて
このお母様(といいたくなるw)が笑えた。

940:名無しの心子知らず
08/05/23 16:28:06 c6K7PS+E
ちょっと質問です。何度もすみません。
自閉症とか広汎性発達障害とか3歳過ぎないと診断できないって書いてるところがあるけど
でもブログとか見てるとまだ2歳で診断名ついてる子っていますよね。
一体、どっちが正しいんでしょうか?
3歳以前で診断名つくってことは目に見えてわかるような子ってこと??

941:名無しの心子知らず
08/05/23 18:31:35 HJJul5wK
>>940
URLリンク(soramame-shiki.seesaa.net)
その辺の事情。
3歳以前で診断名ついてる場合は、
「診断名が変わるかも(あるいは無くなるかも)」
というのが前提になってる場合が多いのでは?
うちも2歳半で自閉症と言われたけど、
そういう前置きがあった上でだった。

942:名無しの心子知らず
08/05/23 21:47:28 5qB7/FlE
>>940
診断名がついていると、療育に入りやすいとか、保育園で加配をつけやすいとか
そういう理由で便宜的につけるという場合もあるかと。
うちの3歳児は病院で作業療法を受けているけれど、作業療法がおわって
会計課へ持って行く書類には、「脳障害」という病名(?)が書いてあります。


943:名無しの心子知らず
08/05/23 23:10:47 vPZaVoNS
>>940
診断に関しては親の意向次第ですが、基本的には希望すれば受ける事が出来ます。
様子見を半年程続けて、やはり発達が遅いと感じた場合には、受ける必要があります。
但し、診断基準の関係もあるので、2歳半~3歳にならないと行わない病院が多いようです。
どこの病院も混んでいますので、幼稚園への入園を希望している場合は特に、早目に予約する事をお勧めします。
様子見を行っている機関に依頼すれば、紹介状を書いてくれる筈です(まとめサイトより)

944:名無しの心子知らず
08/05/23 23:15:11 qDTR8Hy7
様子見だけど自分の子を育てるのが苦痛になってきた。
こういう場合みなさんならどうする?
・大嫌いな姑に週末だけ預かってもらう。
・一時保育のできる認可保育園に預けてみる
後者は下見や園に子の状態を話さなければなりませんよね。
うちの子は激しい人見知り場所見知りがあるタイプです。
ちょっとしたことですぐ泣いたり固まってしまったりします。
もうすぐ3歳になります。
うちの地域は市立幼稚園は1年保育で年少は抽選でしか入れません。
私立の幼稚園はなんかとっつきにくいイメージがあるんですがどうなんでしょうか?
療育先の幼稚園に入ることも可能なのかなとも思いますが
先生方もすごく優しいですし安心なんですが小学校に入ったらギャップに戸惑うのではないかと…。
先の先の話だけどすごく不安でしょうがないです

945:名無しの心子知らず
08/05/23 23:29:00 LCX5AJDm
>>944
私は認可保育園の一時保育を週一で利用してます。
慣れるまで時間がかかった方でしたが、慣れたら楽です。

うちの子は2歳10ヶ月で、先のことを考えると頭が痛いです。
もう考えるのが嫌になってきたのと、幼稚園の下調べが面倒くさいので、
私は保育園に入れるために働くことに決めました。

946:名無しの心子知らず
08/05/23 23:30:02 8S4JoduP
>944
言葉の理解はどうですか?
理解できるようなら、安心できる声かけ、説明をたくさんして不安を
とりのぞいてあげましょう。
4歳くらいになると泣く回数も減ってくると思います。
保育園では泣くのを我慢して、ずっと固まっているかも。
でもまわりの様子はよく見てるはずなので吸収するものはありますし
小学校に行く頃には目立たなくなってるといいのですが。


947:名無しの心子知らず
08/05/23 23:32:38 4/g6mibQ
>>944
それこそ、療育にかかってるなら療育センターで聞いてみてはどうでしょうか。
うちは月一の面接だけなんですが来年度から幼稚園なので
真っ先に就園の話が出ました。
公的機関だから、向こうから園を勧める事はできないけれど
こちらが希望してる園を挙げると「そこはこういう子は割と受け入れてくれてる」とか
教えてくれます。たぶん情報はけっこうあるんじゃないかな。

あと認可園の週一の一時保育は、私も今悩み中です。(子本人は嫌がってるので)
これに対しては
「お子さんを伸ばすのは期待できないけど、お母さんが大変でしょうから利用するのはいいと思いますよ」
といわれました。

希望の幼稚園は受け入れはしてくれるけど縦割りなので
すでに発達障害の子を受け入れるキャパが埋まってることもあるとのことでした
その園は親子教室に、観察スタッフが回って入園できそうか見てくれるそうです。
人見知りや場所見知りもいずれ就園させるのなら避けられないでしょうし
どういう形がお子さんにあってるか、療育のスタッフに相談してはどうでしょうか。

今のところ第一希望の園の先生には
「あれこれ言うよりとにかく、集団のときの様子を見ましょうね」といわれてます。
就園問題の専用スレがあるからそちらも覗いてみては。
スレリンク(baby板)l50

姑さんが、発達障害を理解してくれてるorお子さんによくしてくれる
お子さんもなついているならたまに預けるのもアリでは。
うちは最近週末に旦那が実家に連れて行ってくれます。
ただ、これも意思の疎通がだいぶできて楽になったからってのはあるかも。
欲求が言葉にできなければ預かるほうは大変だと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch