08/04/17 20:42:41 sDoORZb5
質問者の方へ
注!)このスレで回答してくれる方たちは、育児先輩ママンがほとんどで
医師や専門家ではありません。
その点を十分理解した上で利用するようにしてください。
1)質問する方は赤の月齢を必ず書いて下さい。
2)「質問です」「携帯からです」の挨拶は必要ありません。
3)回答者の方がすぐ回答しやすい様、age進行でお願いします。
4)携帯依存文字(・など)とギャル文字、2ch以外の顔文字は禁止です。
5)携帯の方は適度な改行(20~30文字で改行)をお願いします。
6)時間に余裕がある方、PCでググれる方は
専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。
関連スレはこちら↓
3:名無しの心子知らず
08/04/17 20:44:26 sDoORZb5
母乳育児スレッド その55
スレリンク(baby板)l50
ミルク育児でGo! 13缶目
スレリンク(baby板)
【母乳】○●混合育児のスレッド4●○【ミルク】
スレリンク(baby板)
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ115【育児】
スレリンク(baby板)l50
【じっくり】相談/質問させて下さい32【意見募集】
スレリンク(baby板)
↑雑談等はこちらへどうぞ
4:名無しの心子知らず
08/04/17 20:44:51 sDoORZb5
回答者の方へ
1)質問者への回答レスは ア ン カ ー 必須 でお願いします。
2)質問者の中には2ch初心者の方もいると思いますので、
テンプレ内容に反してた場合等は回答ついでにやんわり注意してあげて下さい。
3)質問の内容がスレ趣旨に沿ってない場合は、該当スレに誘導&注意するようにして、
このスレに意見を書き込むことは避けてください。
何でもかんでも答えてるとスレが荒れ、急ぎの質問や
答えを待ってる人の質問が流れてしまいます。
それでは新米ママさんいらっしゃ~い。
5:名無しの心子知らず
08/04/18 06:12:46 QcjDVkGq
>>0
間違っています。
以上。
はい次の方。
6:名無しの心子知らず
08/04/18 12:15:01 /seRI8PU
前スレ終了のため、あげます。
7:名無しの心子知らず
08/04/18 12:24:51 dzmVFCGq
3ヶ月赤です。
指しゃぶりのせいか、親指に小豆くらいの水ぶくれができているのを
今日発見しました。
今はミトンをしていますが、潰れた場合など何か気をつけることはあるでしょうか。
おしゃぶりは最近受け付けなくなりました。
8:名無しの心子知らず
08/04/18 13:11:52 CJhbdNOs
生後一週間です。
入院中からずっと見ていると、いつも左に向いて寝ています。
主人がそれを見て、ずっと同じ方向向かせて寝ていると絶壁になる!
と右向きに頭を変えようとします。
主人いわく、実際もう、片方だけ頭が凹んでる!と。
まだ生まれたてですし、ラクな方向を向いて寝ればいいんじゃないかと思うのですが
どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
9:名無しの心子知らず
08/04/18 13:29:22 Aqlqbk6f
>>7
よくあることですよ~
こまめに濡れたガーゼなどで清潔にしてあげれば、そう神経質になることもないかと。
10:名無しの心子知らず
08/04/18 13:32:01 dhzBTom+
>>7
手が蒸れて不衛生になるから、ミトンはやめておいたほうがいいかと。
>>8
向きグセは仕様。
ネンネ時期が過ぎると丸くなってきます。
頭の形自体は、4,5歳で遺伝情報どおりの形になるので
向きグセを直すのは無意味に近いとTVで小児科医が話してましたよ。
11:名無しの心子知らず
08/04/18 13:32:19 Aqlqbk6f
>>8
いくら向きを変えても楽な方に戻りますし、無駄な抵抗だと思いますw
寝返りまするではどうしてもいびつになりますよ。
片方だけ、とか真後ろでなく斜め後ろが絶壁になってるのも、ある意味低月齢児の仕様かと。
寝返りして、たっちしたらまた頭の形は変わります(その時点で絶壁なら遺伝)。
12:名無しの心子知らず
08/04/18 13:32:37 yEJwULVB
>>8
寝てばかりの頃はそういうこともよくある。
寝返りうつ・お座りする・立つなど
頭をあげてる時間がながくなると
頭の形も変わります。
綺麗な形にまでならなくても
ある程度は回復しますから
心配なさらずに。
13:名無しの心子知らず
08/04/18 13:34:50 unpFYg34
前スレ>>994です
>>995-996
ベビーオイルは日常的にではなく、
湿疹や便秘の緊急時に使えるんですね。
勉強になりました。
>>999
パウダー、旦那のワイシャツの洗濯時に使ってみます。
どうせごみ箱行きが運命みたいなんで惜しみなく使えますw
14:名無しの心子知らず
08/04/18 13:43:37 ARtraTqU
>>1さん乙
もう見てないかもしれないけど前スレ991=997
うちも二ヶ月なんだけど、数日前にうつぶせ遊びをさせたら
起こしたときに鼻の穴の周りに鼻くそがついてた。
それも、思ってたより溜まってたのか結構たくさんw
もし天気が悪くて耳鼻科に行けなかったら試してみて。
15:名無しの心子知らず
08/04/18 13:44:06 ARtraTqU
しまった、age忘れorz
16:7
08/04/18 14:11:56 dzmVFCGq
>>9-10
ありがとうございます。
ミトンははずして清潔にします。
確かにミトンは手が酸っぱい匂いになりますよね。
17:名無しの心子知らず
08/04/18 14:18:35 kO9b0XCw
メッシュのミトンもあるよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)日本パフ-わんわんベビー-フリーハンドメッシュ-ベビーミトン/dp/B000CCJNTA
18:8
08/04/18 14:50:39 CJhbdNOs
>>10-12
ありがとうございました。
やはり、今からそんなことしても無駄な抵抗ですよね。
主人を説得します。
19:名無しの心子知らず
08/04/18 15:02:29 +sQDdduj
15日目
割とすぐ寝る子だったけどもう2時間
何をしても寝てくれない。
何がいけないのか分からない。
ずっと放置してしまっている。どうしよう。
20:名無しの心子知らず
08/04/18 15:10:56 0+SxS8q9
>>19
2時間ずっと泣いてるのかな?
ご機嫌だったら別に無理に眠らせなくてもいいかと。
そーっと家の周りを散歩したりするとあっというまに寝ることもあるよ。
でも全国的に今日は雨か・・・。
21:名無しの心子知らず
08/04/18 15:12:20 lJIJtUp6
>>19
放置、ってまさか
おっぱいやミルクもあげないで放置、とかいうわけじゃないんでしょ?
15日目なら、だんだん感覚器官が発達して
外界の刺激をいろいろ感じるようになってきて、そのせいで寝付けないのかもしれないですよ。
うちの子は、そのぐらいの時期におよそ20時間連続で起きてたことがあります。
さながら耐久レースのようだったw
いまでは、夜9時半には何があろうともコテンと寝てくれる子になりました。
温かいものでも飲んで、まったりするといいですよ。そのうち絶対疲れて寝るから。
バテないように自愛してください。
22:名無しの心子知らず
08/04/18 15:14:36 yEJwULVB
>>19
寝てくれない って思わずに
今日は起きていたい日なのねってことで。
ずっと放置は2時間のこと?
ずっとかまわないといけないわけでもないし
話しかけたりしてみたらどうかな?
歌歌うのもいいよ。
23:名無しの心子知らず
08/04/18 15:41:50 rhol7g7b
15日もすれば一日中寝てたのがだんだん起きてる時間増えてくるもんだよ。
赤ちゃんだって眠いときもあれば起きてたいときもあるから
寝ないときは適当に抱っこしたり様子見つつ放置したりしてるよ。
24:名無しの心子知らず
08/04/18 15:56:42 bUjqSFg7
泣いてなければ、19さんが少しでも寝たほうがいいよ。
25:名無しの心子知らず
08/04/18 16:01:22 +sQDdduj
>>20-23
レス有難う御座います。19です。
二時間の間、おっぱいをあげたり、げっぷさせたり、おむつ替えたり‥
自分が思いつく限りの事はしたのですが寝てくれず
泣き止んだと思ったらすぐ泣き出して上に書いたような事を
ずっと繰り返してました。
放置してしまってたのは30分くらいです。
まだ二週間でこんなにめげている自分が情けないです。
ちゃんとした母親になってあげたいです。
26:名無しの心子知らず
08/04/18 16:03:01 DmKcjy3K
>>25
おっぱいくわえてる間は静かなのかな?
もしそうなら、ゆったり座れる場所で授乳クッションとか使って
おっぱいくわえさせたままのんびりしたらいいよ。
手の届くところに、リモコンやお茶も用意して。
まだ2週間だからめげてるんだよきっと!大丈夫大丈夫。
毎日どんどんお母さんになるよ!
27:名無しの心子知らず
08/04/18 16:03:11 5sv6bPbg
二ヶ月半男児。
私がもともとすぐ眠れないたちで耳栓愛用だったのですが今はそうもいかず睡眠不足が辛いです。
赤が二時間まとめて寝てくれる隙とかに寝たいのですが赤の声や様子が気になって眠れません。
昼間実家の母にみてもらって何とか昼寝してきてますがいつまでもそうもいかず。。
皆さんどのように睡眠確保してるのですか。
母にみてもらえない日が3日続いたら何も考えられなくなりノイローゼっぽくなりました。。
28:名無しの心子知らず
08/04/18 16:10:59 F72u6qcl
>>27
睡眠時間は…確保できませんでしたw
毎日昼だか夜だかわからないような生活でしたよ。
でもずっと続くわけじゃないと思って乗り切りました。
三ヶ月くらいからは夜まとめて寝てくれるようになって
嘘みたいに楽になりました。
もう少し大変な時期が続くけど、ゆったりした気持ちで頑張って。
29:名無しの心子知らず
08/04/18 16:23:59 dhzBTom+
2ヶ月前後が睡眠不足で一番辛い時期だよ。
それに出産すると赤の異常が察知できるように睡眠が浅くなるんだよ。
うちは、6ヶ月過ぎるまで夜中も2時間おきの授乳だったし、
上の子や旦那の寝返りやいびきでも目が覚めてたから、きつかったな。
こまぎれに寝てしのいでたし、3時間続けて眠れたときは、ものすごくうれしかった。
成長するにしたがってだんだん長く寝てくれるようになるし、
夜9時には寝かしつけ等生活のリズムをつけると楽になるよ。
寝つきが悪いままだと不眠症になるから、心療内科で相談を。
30:名無しの心子知らず
08/04/18 16:30:51 +sQDdduj
>>24 >>26
有難う御座います。
19と25です。
もう少し余裕を持って子と付き合っていけるように
心掛けます。
自分に自信がなくて追い詰めてました。
さっきまた泣き出しましたが背中をしばらく
さすっていたら寝てくれました。
皆さん励ましてくれて有難う御座いました。
31:名無しの心子知らず
08/04/18 16:31:40 aaqUNGZk
>>27
対策としては母乳なら夜だけ腹持ちのよいミルクに
かえるとかなり違うと思うよ。
まあ他の方もいっているようにこの頃ねれないのは
仕様だとあきらめなきゃいけない部分も大きいかと
32:名無しの心子知らず
08/04/18 16:32:28 THKbhITE
もうすぐ3ヶ月の赤です。
私の事なのでスレ違いでしたらすみません。
楽チンなので未だにベビーバスを使っていたら、赤の首を支えていた
左手がついに腱鞘炎になった様でここ10日程痛いです。
母には湿布出されるだけだから行かなくて良いと言われたのですが
自然に治るのでしょうか?バカな質問ですみません。
33:名無しの心子知らず
08/04/18 16:33:15 tCodjFQt
>>32
34:名無しの心子知らず
08/04/18 16:36:43 qs5TZomH
乙!
35:名無しの心子知らず
08/04/18 16:37:58 jbFA29dM
>>32
腱鞘炎は使わないのが一番だけど、アームバンドやテーピングのようなもので固定してもだいぶ違うよ。
ひどいと注射を打ったりもするそうだから、病院でシップだけってことはないはず。
使ってる間はひどくなることはあっても、よくなるってことはないと思う。
そして自分で歩くまでは抱っこしない、使わないってことはほぼありえないw
36:名無しの心子知らず
08/04/18 16:42:03 aaqUNGZk
>>32
腱鞘炎のことはさすがに分からないけど
この月齢ならどう考えても大人と一緒にお風呂に
いれたほうが楽だと思う…
37:名無しの心子知らず
08/04/18 16:43:38 DmKcjy3K
>>32
私が行ったときは湿布と塗り薬が出ました。一応授乳のことも伝えて。
ただ、皮膚に合わなくてかゆくなるので一回使って終わりでしたが。
抱っこのときなるべくスリングや抱っこ紐を使って手首などの負担を軽くしてやるとか
ソファに座ったりしてるときは下にクッション入れるとかでなるべく休ませてあげてください。
あとはお風呂、抱っこも結構安定するし
ひざの上だと細かいところまで洗いやすいから一緒にお風呂もチャレンジしてみては。
赤ちゃんが寝返りしたりハイハイし始めたら床でご機嫌で遊んでる時間もふえてくるので
重くはなってくるけど、そういう意味ではいつの間にか赤の成長とともに
治ることもあるとは思います。
38:名無しの心子知らず
08/04/18 16:56:23 E+gNHPA9
腱鞘炎、産婦人科で腰痛用にもらったMSMという塗り薬で楽になりましたよ。
楽天などでも買えるようですが、腱鞘炎用ではないので病院に行かれたほうが良いかと。
産婦人科だったら授乳に影響がないものを出してくれるのでは?
39:名無しの心子知らず
08/04/18 16:58:05 J+TUiFe7
生後8日赤です
ミルク+母乳なんですが、寝るまで1時間以上かかります。
それと便がゆるい感じなんですが気にしなくても大丈夫でしょうか?
40:名無しの心子知らず
08/04/18 16:58:11 BYLoS+B3
>>28、29、31さん
ありがとうございます。何だか泣くほどレスが嬉しいです。
ミルクや心療内科考えてみます。
皆さんこんなの耐えててすごいです。。
41:名無しの心子知らず
08/04/18 17:04:24 yEJwULVB
>>36
その人によって
楽なもの は違うと思うよ。
42:名無しの心子知らず
08/04/18 17:10:21 THKbhITE
>>35-38 レスありがとうございます。
怖くて首がすわってからお風呂に一緒に入ろうと思ってましたが
手も痛い事ですし試してみます。
みなさんのアドバイスを実践しつつ、週明けに病院行ってみます。
43:名無しの心子知らず
08/04/18 17:16:04 OPBl5Vhj
中国奇形動物の画像【苦手な方は閲覧を御遠慮下さい】
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
鼻二つに眼が三つの子牛. 頭一つに身体二つの子豚. 単眼の子豚. もはや原形を
とどめない子豚. 4本足のヒヨコ・・・ (ここではヒトの奇形は詳しく紹介しませんが、
中国語「畸形」(簡体字・繁体字ともに)でインターネット検索をしたら・・・)
中国、奇形児発生の原因とみられる重金属汚染
URLリンク(iwasero.blog66.fc2.com)
・毒性の強い添加物や防腐剤を使用するケースが多い
【海外】中国:環境汚染
URLリンク(blog.livedoor.jp)
腐った上海の海、必見グーグルアース
URLリンク(temple.iza.ne.jp)
中国の蛍光色7色に輝く河川
URLリンク(hinden.at.webry.info)
病気になったら抗生物質に汚染された魚を食べて治すという。すごい「薬膳」ですね。
【中国】猛毒インスタントラーメンか?小学生4人、食べた直後に死亡―雲南省昭通市
スレリンク(newsplus板)
製造工程で化学物質が混入した可能性などが考えられるという。
【毒ギョーザ】日本に報道規制を要求 イヤなら報復=中国高官
スレリンク(wildplus板)
こういう事情なので、日本のマスメディアではほとんど報道しません。
【英仏米の報道】チベットでの抗議デモを、中国政府が武力弾圧
URLリンク(jp.youtube.com)
何のための新聞でしょうか。無料でも高い。解約しましょう。
44:名無しの心子知らず
08/04/18 17:20:30 yHEbsuXh
生後9日、母乳を片方15分ずつ、その後ミルク60あげてます。
このペースだとよく寝てくれるのですが、よく吐いてしまいます。元々げっぷが上手に出来ませんがひょっとして飲ませすぎで溢れているのでしょうか?
げっぷもコホっていう感じで終わりにしちゃってますが、大人のような盛大なげっぷでないとダメなのでしょうか
45:名無しの心子知らず
08/04/18 17:38:30 Aqlqbk6f
>>39
寝るまでに1時間というのは、授乳を開始して寝るまであげ続けてるってこと??
新生児は、口の前にものが来ると反射で吸ってしまうから、疲れて寝るまで吸ってしまうけど、
生後8日ならトータル80くらいのめば、それで終わったら良いんだよ。
授乳終了=寝るではないですよ。
46:名無しの心子知らず
08/04/18 17:39:16 Aqlqbk6f
>>39
あと、新生児のユルウンは仕様だし、母乳中心ならしばらくはそれが続きます。
47:名無しの心子知らず
08/04/18 17:42:19 Aqlqbk6f
>>44
ゲップが出てないと後で吐くこと多いよ。
博のは仕様みたいなもん。
ミルクの量に関しては、母乳の出具合によります。
母乳不足の目安は、母乳育児スレのテンプレを参照にして。
ゲップの出方は赤それぞれだと思うので、コホっとして全部出てそうならそれでよし。
48:名無しの心子知らず
08/04/18 17:52:50 qUwtG4Ni
>39
育児書には「赤ちゃんは乳飲んで満足したら寝る」ようなことを書いてありますが
全ての赤ちゃんがそんな都合よくできてるわけじゃないです。
大変でしょうが、がんばりましょう。
赤ちゃんの便はベタベタゆるいのが普通です。
母乳の割合が増えてくるとさらにゆるくなってくるかも。
49:名無しの心子知らず
08/04/18 18:12:56 PZ3BUi16
>>44
生後まもないかわいい赤さんでも、笑えるようなオサーンくさいゲップ出るよw
出やすい子出にくい子がいるけど
背中とんとん、背中さすさす、ダメならうつぶせ(目離さないで絶対見ててね!)
それでも出なければパイやミルク吐いてものどに詰まらないよう
体ごと横向きにして寝かせてあげればいいよ
出にくい子かな?
がんばって!
50:名無しの心子知らず
08/04/18 18:26:26 yHEbsuXh
>47さんありがとうございます。
上の方みたく私も今母乳+ミルクで一時間かかります。
一日だけ母乳オンリーにしてみたのですが全く寝てくれずダラダラ飲ませっぱなしの状態になってしまい、また元々産後の体調がよくなくて元の混合に戻してしまいました。
両方のおっぱいで30分は長すぎでしょうか?本にはだいたい20分ぐらいとあるし、ずっと乳首くわえっぱなしはよくないかなと思って…どうやって調整したらいいか困ってます
51:名無しの心子知らず
08/04/18 18:37:45 Aqlqbk6f
20~30分くらいで充分と思いますよ
赤の喉の「ゴクゴク」をよく聞いてくださいね。
母乳スレのテンプレもぜひ参考にしてみて下さい。
52:名無しの心子知らず
08/04/18 19:01:34 7RrEfzQt
3ヶ月の赤ですが、昼間は寝付きが悪く寝てもすぐ起きて、また寝かしつけのループになります。
機嫌がいい時間が短くその間に家事をするので、ずっとメリーなどで遊ばせているので
機嫌のいい赤とのまったりした時間がほとんどありません。
遊んであげられない事に罪悪感を感じてしまいます。
家事を放棄してでも遊んであげたほうがいいでしょうか?
53:名無しの心子知らず
08/04/18 19:25:20 6ukafegG
こんにちは、質問させてください。
出生時体重が2282g、今日で2ヶ月になる男児がいます。現在の体重は4820gです。(完全ミルク育児)
先日、保健婦さんが子供の様子を見に来てくださったのですが、
体重が増えすぎているのでミルクの量を減らしてくださいとのことでした。
1日のミルクの回数は7~11回、1回50~160ミリリットル トータル量は700~870ミリリットルを飲ませていましたが、
100×8回、最低でも3時間はあけて下さいと言われましたのでそのように努めていました。
しかし100では満足できないようで、1時間持たずに泣き出したりどんなにあやしても抱っこしても泣き続けてしまいます。
(ミルクをあげると泣き止みます)
湯冷ましでだましだまし時間稼ぎをしているのですがこれでいいのでしょうか・・・・。
おなかが空いて泣いているのをみてると可哀想と思えてしかたありません。
ミルクをあげて泣き止むのならそうしたほうがいいと思うのですが保健婦さんに従ったほうがよいのでしょうか。
集合住宅なのですが、ミルク制限をしてから泣く回数、声の大きさも大きくなってしまい
とうとう管理組合から苦情がきてしまいました。
わたしの精神的にももう持ちそうにありません。
どうするのがいいでしょうか?
54:名無しの心子知らず
08/04/18 19:28:50 NXwldQaM
もうすぐ2ヶ月完母です。
授乳中、片方を飲んでから移し変えると少し飲んでから
乳首から口を放して頭をイヤイヤする様にプルプル振ったり、体を小さく動かして遊んでいる様な感じになります。
再度なんとか乳首をくわえさせると、口をぱか~んと開けたまま、飲む気配を見せません。
左右関係なく片方はゴクゴク飲んでからもう片方でそうなります。
これは遊んでいるだけなのでしょうか…
55:名無しの心子知らず
08/04/18 19:48:32 qUwtG4Ni
>53
確かに「平均して1日40グラム以上」というペースの体重増は
結構なスピードでの体重増ですが
1日のトータル量で見ると、保健婦さんの言ってる量じゃ
いくらも減ってないじゃんね。どういう計算してるんだよw呆れちゃう。
うちの子も2400グラムの低体重で生まれたけど
60日ぐらいの体重は4750ぐらいだった。
一度だって「飲ませすぎ」「増えすぎ」なんて言われたことないよ。
その後の体重増も徐々に緩やかになって、デカ赤にはなってないです。
確かに「ミルクは3時間開けたほうがいい」だろうけど
全ての赤ちゃんがマニュアルどおりに育てられるわけじゃなし、
赤ちゃんを泣かせ、ママの神経をすり減らしてまで
あなたと赤ちゃんのことをよく知らずに一般論を押し付ける保健婦さんの言いつけを守る必要はないように思う。
あなたも赤ちゃん、両方が楽なほうに行っていいよ。
56:名無しの心子知らず
08/04/18 19:49:33 5gzeNbHX
>>53
うちも今日で2ヶ月女児完ミです。
出生時2550gで今は4500g(デジタルじゃないスケールなので大体です。)
うちは140を6~7回なんでトータル1000近いですよw
私も初産なんで詳しくはわかりませんが
量がばらつきすぎではないでしょうか?
うちは3時間もたない時は2時間半とかでもあげて
あとはおしゃぶりでごまかしたりしてました。
50しか飲まないから3時間空けられないし
赤さんもちょっと飲んで、またすぐもらえると思ってるのかも。
長文な上に答えになってなくてすみません。
57:名無しの心子知らず
08/04/18 20:03:15 8i475fDc
>>52 赤ちゃんのうちは、家事を後回しにして触れ合う時間を優先させた方がいいと思います。
お母さんも、産後の身体で無理しないで下さいね。
58:名無しの心子知らず
08/04/18 20:39:30 XvPDvZ4b
もうすぐ3ヶ月ベビ有り。
うちの自治体では6ヶ月まで
保健士さんやヘルパーさんが来てくれる制度があるらしいけど
最初の2ヶ月は実家に帰ってて本当しんどい時期は過ぎたし
今から来てもらうのなんか億劫。
別に無理に来てもらわなくてもいいんだろうけど
せっかくの制度。
同じような制度がある自治体の方、
どのように利用してました?
59:名無しの心子知らず
08/04/18 20:59:23 3286xEO8
もうすぐ3ヶ月@完母です。
多少はジャム状になりましたが、新生児からのユルウンがまだ続いています。
ウンチの回数も1日5回程度のままなのですが、仕様と思っていても問題ないのでしょうか?
いつ頃になったらウンチ固くなるのでしょう?
また、1回に大量でしてくれる時もあれば、3回ほどに分け10分程度かけてしたり、
オナラしたらちびった時程度の時もあるのですが、ゲップが足りないからなのでしょうか?
それとも、これらも仕様で問題ありませんか?
60:名無しの心子知らず
08/04/18 21:00:50 dhzBTom+
>>53
授乳間隔がなるべく3時間空くようにすれば満足するだけミルクを上げて大丈夫。
大食漢の赤も居れば、小食の赤も居る。
それよりも、赤の泣き声で苦情を入れてくるようなら、
子育て世代(幼児育児中)の多い集合住宅に引越しを考えた方がいいよ。
最近はお互い様って感覚も薄れてるし、若い人は赤の泣き声を煩わしく感じるし、
子育ての終わった人は、その時の苦労を忘れてるから平気で苦情を言ってくるんだよ。
61:名無しの心子知らず
08/04/18 21:12:54 qUwtG4Ni
>59
母乳やミルクなど、脂肪分の多い栄養を摂取している間は
ユルウンが続くのは仕方ないですよ。
離乳期になって授乳量が減ってくると
油脂の摂取量が減って固くなってくる子もいますが
うちの子は、離乳が完了してミルク(フォロー)を完全にやめ
「乳製品はオヤツの牛乳100ccを1日2回程度」になるまで
「いわゆる1本グソ」にはならなかったです。
母乳の成分はママの食べるものにも影響されるんで
まとめて出るとき、小出しにチョビウンのことがあっても仕様です。
62:名無しの心子知らず
08/04/18 22:10:46 nKhEw95u
ちょうど1ヶ月、ミルク多めの混合です。
しょっちゅうきばっていて、便が出ずに泣く、
というのを毎日何度もやっています。
段々興奮してギャン泣きになり眠れないらしく、
夜中にされると結構辛く・・・。
出た瞬間も、やっと出たーーという感じで大泣きです。
排便は1日2,3回が多く、5,6回の時もあり、
きばって泣くのも排便から2時間後だったりするので、
便秘なのかよくわからず、
綿棒浣腸もタイミングが計れずやってません。
のの字マッサージしてますが、効いてる様子なし。
そもそも便秘なんでしょうか、これ。
何か対応策はありますか。
63:名無しの心子知らず
08/04/18 22:23:30 qUwtG4Ni
>62
赤ちゃんのうなりの原因は
ゲップ不足で寝かされているのが苦しいから、という理由のこともありますが
そのへんはいかがですか?
64:名無しの心子知らず
08/04/18 23:17:35 8DLjgXnC
1ヵ月半の赤です。
赤が寝ている時オムツを取り替えますか?
少し気持ち悪そうにしているんだけど寝ています。
起こしたくないので、いつも泣くまで替えないでいるのですが...
替えてあげた方が良いですか?
65:59
08/04/18 23:39:04 3286xEO8
>61
1本グソまでの道のりはまだまだ険しいですね!ありがとうございました。
66:62
08/04/18 23:49:32 nKhEw95u
>>63
ありがとうございます。
なんとなくそんな気もして、
昨日からしっかりゲップ出すようにしてみてるんですが、
吐き戻しは減ってるような気がします。
ということはゲップ不足だったんですよねorz
うなる?きばる?方も改善するか、
もう少し続けて様子を見てみます。
67:名無しの心子知らず
08/04/18 23:51:58 rRd3XwUc
>>64
うんちじゃなかったら、変えない変えない・・
68:名無しの心子知らず
08/04/18 23:52:04 d6tiI09J
>>62
きばるのは新生児の仕様ですよ。
ウンをする時以外にもきばる事もあります。
2~3ヶ月になると自然としなくなりますよ。
69:名無しの心子知らず
08/04/18 23:53:32 yEJwULVB
>>62
お腹すいてるとかじゃないのかな?
排便してるなら便秘じゃないと思うし。
>>64
寝ている子を無理に起こしてまでは替えなくてもいいと思うよ。
泣くまで替えてないならそのままでいい。
70:名無しの心子知らず
08/04/19 00:14:42 T6R61Q/+
>>67
>>69
ありがとうございます。
良かった!かぶれとか、眠りの妨げになるとか色々悩んでました。
携帯から失礼しました!!
71:53
08/04/19 05:07:25 5XJ0geDj
>>55-56 >>60 さん
回答どうもありがとうございました。
先輩方の助言のおかげでだいぶ気が楽になりました・・・。
23:00に140ミリリットルあげたところ、5時間半も寝てくれました!
72:名無しの心子知らず
08/04/19 05:28:03 7RiMRsr0
生後10日の混合です。
痛み止めのカロナールって飲んでも大丈夫でしょうか。母乳に影響しますか?
73:名無しの心子知らず
08/04/19 06:09:27 X2/4cYmb
>>72
乳腺炎の時産婦人科から処方されたよ。
問題ないと思う。
74:名無しの心子知らず
08/04/19 06:45:24 ZbJWq9ui
生後3ヶ月です。
足の力が強くなったのか、蹴り上がるのがブームのようです。
夜は添い寝してるのですが、気づいたら上にずり上がってます。
掛け布団はぬげるし、たまに布団から頭が落ちてるのですが、
何か対策はないですか?
75:名無しの心子知らず
08/04/19 08:22:22 gDfSvciH
スリーパーとか使ってみてはいかがでしょうか
76:名無しの心子知らず
08/04/19 08:25:52 IjdvkN0I
生後2ヶ月の赤ですが、でべそが大きくなってきました。
でべそをおすとしぼむのですがすぐ出てきます。病院に行った方が良いのでしょうか?
泣いたりすると「コキュコキュ」と音がします。
77:名無しの心子知らず
08/04/19 08:51:40 lLH+UFF7
>>76
病院で相談。
でべその手術もできるよ。
78:名無しの心子知らず
08/04/19 09:50:49 l08qshCm
>>53
うちの赤は出生時2220g、2ヶ月で2710gと、同じようなものでした
私の場合は母乳でしたので参考になるかはわかりませんが…
低体重で生まれ、標準まで追いつく時期とはいえ、やはり指導されたように量を減らした方が良いと思います
母乳と違い、ミルクは最後まで味が一定なので、与えられれば何時までも飲んでしまいます
また、腹持ちもいいはずなので頻繁に与えては胃に負担がかかりますし
量を減らした分、ゆっっっくり飲ませるのはどうですか?
ほ乳瓶でも時間をかけて飲ませれば割と満足してくれる場合がありますよ
79:名無しの心子知らず
08/04/19 10:05:08 MIpeE4F4
>>62
うちの子もそうだった、可哀想な位、痛がる?んだよね…。医者曰く、まだ消化器官が未発達だから、可哀想だけど仕方ない、と。
三か月を過ぎた今なくなりましたよ。
80:名無しの心子知らず
08/04/19 10:09:36 MIpeE4F4
あ、対処法は、ないと言われたので、ひたすら、抱っこして「痛いの飛んでけ~」とやってました…。
参考にもならないか…スマソ
81:名無しの心子知らず
08/04/19 11:15:55 89lHXjSI
二ヵ月半の赤です。
これまでに数回熱を出して病院に行ったことがあるんですが、
「どこも悪くない。まぁこのくらいの熱なら心配ない」とか
「風邪の初期症状かな?特に異常なさそう」とかの診断でした。
ちなみに8℃程度の発熱です。
今朝また7℃6分あります。朝にしては高いですよね?
元気そうだし様子を見ようと思いますが、
この子は原因もなく熱を出すタイプという事なのでしょうか?
そんなのってあるんですかね?
もしかして大きな病院で一度精密検査とかした方がいいのでしょうか?
平熱は普通だし、なんか心配になってきました。
82:名無しの心子知らず
08/04/19 11:43:05 18K6uPSt
>>81
病院行ってそう診断されて帰宅後様子見て何もなかったわけでしょう?
それなら今回も様子見ては?
性別は?
男の子は昔から熱を出しやすいとも言われるし。
83:名無しの心子知らず
08/04/19 11:51:49 GgbG/x+N
>81
赤ちゃんの体温は高いので、7度6分なら
発熱!と騒ぐほどではないかも。
ちょっと厚着させすぎた程度でも8度とかすぐに出ますよ。
84:名無しの心子知らず
08/04/19 11:53:48 GgbG/x+N
さげちゃったのでage
85:名無しの心子知らず
08/04/19 12:51:25 c/eI2+gE
>>81
私も心配することはないくらいだと思うけど、
病院いって納得できないなら別のところにいって
みてもらうのも手かもね
86:名無しの心子知らず
08/04/19 13:17:49 GKvtgLUq
>>81
心配する気持ちは十分わかります。でも子育て経験豊富な人や
お医者さんから見たら正直それくらいで病院行くなんて…と思う人もいると思います。
小さいうちは急変することもありますが、基本的に人間は突然大病にかかることは
ないと思います。せきが出たり鼻水が出たり熱が出たり。食欲減少や便秘や下痢や嘔吐、
色々と初期症状があってだんだん悪くなると思うんだけど、
低月齢のうちはほとんどの時間を子供と過ごし身の回り世話全てを親がやるわけですから、
異変を発見しやすいという利点もあるんですよ。オムツかえの度に肌に触れるから熱が出てるかという事にも
敏感ですし。
熱が出やすいのかなと思われるのならその原因を探って見て下さい。
人ごみの中の外出が多い、家の中が乾燥している、薄着過ぎたことがある等。
それと一緒に住んでいる家族から風邪を貰ったという事はありませんか?
もしも熱を出した原因が全くないのならあまり深く考え過ぎずに、こまめに熱を測って
様子をみるしか方法はないと思います。病院に行っても大抵の医者は薬を出します。出された
薬はきちんと飲ませてますか?薬飲ませるだけでも一苦労だと思います。
私はそれが嫌で病院を渋るくらいですからw
子供の自然治癒の力を信じて見守ってあげて下さい。
87:名無しの心子知らず
08/04/19 13:29:37 33Lw2IaZ
>>74
スリーパーがあるよ。あと、これからの時期じゃ暑いけど子供用のかい巻きも
手足が冷えなくてお勧め。冬生まれのうちの長男には重宝しました。
2歳児くらいが着られる大きめのタオル地ベストもスリーパー代わりになることも
ある。
88:名無しの心子知らず
08/04/19 15:01:48 HvHazBlU
二ヶ月赤です。
今は無添加の洗濯石鹸(液体)で肌着などを洗ってますが
大人と同じ洗剤で大人の服と一緒に洗っても問題ないですか。
ちなみに粉末のボールドを使ってます。
89:名無しの心子知らず
08/04/19 15:10:09 iE1x2Y1r
>>88
お母さんの考え方次第です。
最初から合成の人も、ずーっと無添加石鹸の人もいます。
別にするのが面倒で「合成はちょっと・・」なら
大人のも洗濯石鹸にしたらどうだろう。
90:名無しの心子知らず
08/04/19 16:35:13 kd8PMw+G
>>88
赤さんが乳児湿疹とか脂漏性湿疹とかなければ
大人と同じ洗剤でいいと思う
ただしすすぎはしっかり入念に
上2つとかの湿疹があったり肌が敏感な赤さんなら
赤さん用洗剤使い続けた方がよろし
洗剤で肌がまける子もいるからね
91:名無しの心子知らず
08/04/19 16:56:41 pmV/8TXo
生後3日です。
母乳のみで2~3時間
寝ていて、
泣いても母乳を片乳のみ5、6分あげて
もう寝てしまいます。。
身体は楽だけど、
こんなもんでいいんでしたっけ。
上のときと違いすぎて
困惑してます。。
92:名無しの心子知らず
08/04/19 17:28:57 FbfrTL+T
>>91
下の子は生まれてすぐ8時就寝→一切起きない→朝6時起き
完全母乳でしたが、ずっとそんな感じで暮らしてました。
体格は良いですよ。
93:名無しの心子知らず
08/04/19 17:49:15 HvHazBlU
>>89-90
ありがとうございます。
あまり神経質な方ではないので湿疹が出ない限り
大人と同じ洗剤で洗濯することにします。
94:名無しの心子知らず
08/04/19 17:51:56 Z966uwee
生後1週間です
たまに抱っこして赤がうとうとしてると、泣き出す寸前の表情や
新生児微笑?(というのでしょうか)をしますが、普通の事ですか?
泣き出す寸前顔されると何処か悪いんじゃないかと気が気でなく…
95:名無しの心子知らず
08/04/19 18:12:43 cz19hFTY
>>94
仕様。顔の筋肉の神経もまだうまくつながっていないから、
「そこでその表情?」的なこともよくあるよ。
96:名無しの心子知らず
08/04/19 18:57:02 gPSv9wIa
赤3ヶ月
夜は布団に置いてトントンしていれば
眠れるのに(といっても20分くらいかかる)
昼はそうすると泣いてしまって
手がつけられません
だっこで寝かせても置くと
100%目を覚まし泣かれます
だっこひも(ニンナナンナ)で寝かせて
置くとそのまま寝てくれます
布団で寝るよりこちらのほうが
多いくらいですが
これって成長に悪いですよね?
わかっててはいてもこうも泣かれて
イライラして気が狂いそうになるよりはマシですか?
もう疲れました・・・
97:名無しの心子知らず
08/04/19 19:03:03 3+ILWCAq
赤3ヶ月半完母です。
私の事ですみませんがアドバイス頂けたら嬉しいです。
産後から多少腰痛があり、最近凄く痛くて寝返り出来ない・仰向けに寝れない・何をしてもズキンズキンと痛みが走ります。
赤が泣いていてもろくに抱っこもしてあげれなくて本当に情けないです…。
どうにか少しでもよくなりたいのですが腰痛をこう乗り切った!とか授乳中でも使えるこの湿布がお勧め!とかあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
98:名無しの心子知らず
08/04/19 19:15:19 jaoJJTHq
>>97 レス内容から、腰痛がかなり悪化しているように思います。
湿布や鎮痛剤はその場凌ぎで効果も続かないので、きちんと整形外科で治療される事をお勧めします。
私は1ヶ月程の通院で治りました。
腰痛バンドをきっちり巻くと、少しは楽になります。
お大事にして下さいね。
99:名無しの心子知らず
08/04/19 19:32:11 7WIBLwJQ
一ヶ月3週めの赤です。
今、授乳後、げっぷをさせたら乳を吐き、
口と赤の服に付いた乳をガーゼでぬぐったらガーゼと赤の服に
黒っぽいものがかすれたように付きました。
げっぷを出すときに肩にひいているタオルには豆腐状の乳がついていて
それをガーゼでぬぐうと、直径1ミリほどの黒っぽい粒がつき、
つぶれると暗赤色につぶれました。血ではないかと思います。
赤は平熱、下痢はしてません。極度の手足の冷えもなし。むくみもなし。
機嫌はちょっとぐずりぎみです。
様子をみていますが、急を要する症状でしょうか?
100:名無しの心子知らず
08/04/19 19:33:15 5bb2wkrT
>>97
骨盤が開いて緩んでいると痛い事がありますね。私も産前に寝返りできないほど痛んで
骨盤を閉めるベルト(トコちゃんベルトだったと思います)を巻いて過ごしました。産前産後に使用出来るようです。
赤ちゃんがいるとなかなか自分のことで病院に行きづらいと思いますが、一度診察された方が
いいと思います。
101:名無しの心子知らず
08/04/19 19:34:45 0aKW1hOI
>99
ママの乳首が切れていて
乳と一緒に血を飲んでる可能性はありませんか?
102:99
08/04/19 19:40:52 7WIBLwJQ
>>101
乳首はティッシュで拭いても血は付かないけれども
ここ二、三日、ひりひりしているのできずついているかも!
私の血?
103:名無しの心子知らず
08/04/19 19:49:53 7WIBLwJQ
>>101さん、ありがとうございます。
たぶんそれだと思います。安心しました。
104:名無しの心子知らず
08/04/19 20:28:46 3+ILWCAq
>>98さんありがとうございます。
近くに整形外科があるのですが赤連れでは難しいですよね。
>>98さんは1ヶ月に何度位通いましたか?
今はもう大丈夫ですか?
GWあけに実家に帰るので見ててもらって受診しようと思いますが整形外科と接骨院はどちらがいいと思いますか?
>>100さんもありがとうございます。
絶対に骨盤が歪んでると思います。
凄い違和感があるので。
とこちゃんベルトは腰痛にも凄くいいみたいですよね。
一度受診しますが完治するまでは辛いと思うのでとこちゃんベルトも検討しようと思います。
105:名無しの心子知らず
08/04/19 20:28:56 hWLrIW+B
>>97
腰痛、つらいですよね…。
私は産前からギックリ腰や座骨神経痛持ちで、産後はかなり厳しかったです。
産後からトコちゃんベルト使って、かなりマシになりました。
病院に行くなり、整体に行ったほうがいいと思いますよ。
母子整体研究所(正式名失念…)で検索したら、
産後の骨盤矯正をやってくれる助産師さんが載ってますよ。
私もお世話になりましたが、カウンセリングも丁寧だし、
痛くなくてしばらく気持ち良く眠れました。
106:名無しの心子知らず
08/04/19 20:30:50 l8zeiUQb
>>96
お疲れ様です。成長に悪いってことはありませんよ。
ただ、暑くなるとちょっとあせもができちゃうかも、くらいです。
抱っこ紐は布地が厚いですから。
赤ちゃんは、キュッと抱っこされた状態が
一番落ち着くらしいですよ。
何にしても、寝てくれるならそれでいいと思います。
抱っこ紐の背負う部分や他の部品が、眠る妨げにならないように
注意してあげれば大丈夫。
107:名無しの心子知らず
08/04/19 20:36:50 B/8WSaME
>>96
うちの息子もそんな感じで、
もうあきらめて抱っこひものまま寝かせておりました。
それでも駄目なら、おんぶしたまま寝てる間に家事こなしたり
自分のご飯食べたりしてました。
これでは骨が変に曲がったまま成長してしまうんでは、と思ったりもしましたが
このままでは何もできんわ!とあきらめた。
今四歳過ぎたけど別段問題なしです。
運動神経悪いのは100%遺伝w
後は抱っこして布団におろそうかな、と思ってからさらに15分抱っこしてから
おろすと起きにくい・・・こともあるよ。
108:名無しの心子知らず
08/04/19 20:39:41 jaoJJTHq
>>104
98です。
私はミルクだったので整形外科に週1.2回通院しました。
注射と飲み薬で治療でした。
骨の歪みが原因でしたら整体もいいでしょうが、腰痛のほとんどは筋肉やその周りの炎症が原因の場合が多いそうなので、初診は整形外科でレントゲンを撮ってみて下さい。
赤ちゃん連れの通院は大変です…。
109:名無しの心子知らず
08/04/19 21:03:57 oCYxeqDT
生後10日です。
しゃっくりを1日に5~6回(主に母乳を飲んだ後)ほどするのですが、
これは仕様でしょうか?
妊娠中もしゃっくりはよくしてましたし、こんなものなのかな?と思うのですが。
ちなみにゲップはほとんどしないのですが、関係あるのでしょうか。
110:名無しの心子知らず
08/04/19 21:45:21 I749Y2wx
>>109
仕様だと思いますよ。
うちの赤(2ヶ月)も授乳のあとは10回中9回くらいはしゃっくりしてます。
(そのたびごとに口からちょろっと溢乳している)
しゃっくりしてる時に、追加で授乳すると止まることが多いようです。
げっぷとの因果関係は良くわかりませんが・・・。
111:名無しの心子知らず
08/04/19 21:48:53 l1l7+fM9
今日でここを卒業です。
出産してわからないことばかりの毎日、
このスレには本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
112:名無しの心子知らず
08/04/19 22:23:47 M+hjGagW
2カ月
寝るとき毎回腕まくらはよくないですか?
113:名無しの心子知らず
08/04/19 22:51:56 RN6s0HDS
>>112
枕が高すぎると気道を圧迫して息がしにくくなるので
腕枕はやめたほうがいいと思います。
114:96
08/04/19 23:05:04 USKavhw1
>>106>>107
レス、ありがとうございます
先ほどは感情的になりすぎて
泣きながら書き込みました
なんとか布団で寝せようと
こちらもムキになって
勝手にイライラしてしまいました・・・
さすがに泣きつかれて
寝入った我が子を見て
かわいそうだった、と悲しくなりました
わりきってカリカリしないようにがんばります!
115:名無しの心子知らず
08/04/19 23:33:04 9S/CM61J
赤1ヵ月半
夕方5時と今、●の中に大人でいうところのおりもののようなドロッとした半透明のかたまりが出てました。
夕方は気にしなかったのですが、また出てるので気になります。
何か粘膜なんでしょうか?
ちなみに完母で米しか食べませんが、ここ3日ほどなぜかむしょうにパンが食べたくなり、
クロワッサンを馬鹿食いしてしまいました。油分が過多?
116:名無しの心子知らず
08/04/19 23:38:54 3+ILWCAq
>>105さんありがとうございます。
ほんと辛いですよね。
私は産後初めて腰痛になりましたが>>105さんはずっとだからもっと辛いですよね。
ぐぐってみたら母子整体研究会でした。
よく調べてみます。
>>108さんまたまた答えて頂きありがとうございます。
赤ちゃん連れは大変だったでしょうね…。
とりあえず一回は見ててもらえるので地元の整形外科に行ってきますね。
本当にありがとうございました!
117:名無しの心子知らず
08/04/19 23:41:56 mp0yhU9U
>>115
確かに腸の粘膜。
原因は特にパンのせいかどうかはわからないよ。心配要らない。
118:名無しの心子知らず
08/04/19 23:49:47 LxZqfraL
>>115
女の子だと多めに排せつ物におっしゃる通りの形状のおりものが
混じってることがあります。
うちの場合はおしっこの時に多かったです。
気になさらなくていいと思いますよ。
119:名無しの心子知らず
08/04/20 00:10:03 ojZar46c
>>109
>>110さんに追加。
おしっこをした後もしゃっくりすることがあります。
冷めたおしっこで下半身が冷えるのが原因だそうです。
ちらっとおむつも見てあげてください。
120:名無しの心子知らず
08/04/20 00:33:48 e+8u2qvq
>>96さん
2ヶ月の赤餅ですけど、ちょっと前の私と同じ状態。
「何で寝ないの?????」とつらいですよね・・・。
イライラも溜まるし。
私は、ヒトから聞いて、大き目のバスタオルでぐるっと手も足も巻きつけてます。
抱っこしてゆらゆらして寝たのを確認したあと、そのままベッドに置くと
ほとんどと言って良いほど泣かなくなりました。
股関節が苦しかったら困るので後から少しほどくけど、
試してみて。
ノイローゼになりそうだったけど、やっと開放されました。
121:名無しの心子知らず
08/04/20 00:41:43 +8/UUDNr
どっかの国では赤ちゃんをぐるぐる巻きにして育てるんだよね
私もぐるぐる巻きで育ったらしいけど……
122:名無しの心子知らず
08/04/20 01:00:46 8hXJM94w
>>96
うちは生後1ヵ月半くらいから布団で昼寝は諦めちゃった。
新生児の頃は必死で寝かしつけてそーっとベッドに置いてってやってたけど。
バウンサーか抱っこ紐か、時にはプレイジムの下で遊び疲れて寝ちゃったり。
抱っこで寝ちゃったときは口半開きの間抜けな寝顔を眺めて幸せを噛み締めつつ、
2ちゃんしてますw
もう3ヶ月だし、夜ちゃんと寝てるんだし、
24時間ずっと不自然な姿勢でいるわけでもないし、
成長に悪いなんてことないよ。きっと。
123:名無しの心子知らず
08/04/20 01:02:58 p5w5YUsi
>>121
スウォドリングというらしいですよ
寝かしつけスレに書いてある。
○○寝かしつけスレッド 二晩め○○
スレリンク(baby板)
124:名無しの心子知らず
08/04/20 01:52:05 /NXpITOi
2ヶ月赤が片耳に手をよくやります。
中耳炎になっているとそのような仕種をすると
どこかで聞いたのですが、
どうなんでしょうか?
せきやくしゃみ、鼻水は時々出してますが
赤の機嫌は悪くありません。
125:名無しの心子知らず
08/04/20 02:21:53 FRZALV6M
>>124
これは直接診てもらわない事には何とも…。
小児科のお医者様でも、耳の中を見てくれる事もありますが
出来れば耳鼻科へ。
中耳炎ではなかった場合でも
もしそうなった場合の対処なども話していただけますよ。
窓口に、乳幼児の耳の病気についてのパンフレットが置いてありました。
今後の参考になると思います。
126:名無しの心子知らず
08/04/20 09:35:24 Uat6HFaq
>119-123
回答者が下げないように。
下がりすぎage
127:名無しの心子知らず
08/04/20 10:40:01 QMECOIGw
三ヶ月過ぎました
便の事で質問なんですが、普段は健康的な黄色っぽいような茶色っぽいような便なのですが、時々、カスタード色っぽい、色の薄い便が出るようになりました。これって、私の食べてる物で影響してるんですかね?
来月、定期検診なのですが、それまで様子見でも大丈夫でしょうか?
128:名無しの心子知らず
08/04/20 12:41:34 HtjNgBEk
生後1ヶ月ちょいの赤です。1ヶ月検診で1キロ増でおしっこも便もしっかり出てるんですが…
飲み始めだけゴクゴク音はするんですがそれからは赤が吸っても音もせず…
出てるのか不安です。途中で離しても乳が飛んだり垂れたりする事もありません。飲んだ後30分~1時間程で泣き欲しがるので
やはり足りてないのかな。搾ってみた時はピューっと乳腺1~2本しか出てないです…ミルクにすべきですか?
出産直後はたくさん出てたのになぁ…
マルチごめんなさい
129:名無しの心子知らず
08/04/20 12:45:43 vZR9BSq0
ごめんなさいって言われても…。
マルチってわかってんなら、他〆てから書けよバカ。
130:名無しの心子知らず
08/04/20 13:06:20 9oGAEI3U
>>128
もし十分に母乳が出ていないのならもの凄い勢いで衰弱します。
うんちもおしっこもすぐ出なくなるし、唇が乾燥しておなかがすいて泣いて泣いて、
遂には泣く元気もなくなります。という状況じゃないのなら大丈夫じゃないですか?
131:名無しの心子知らず
08/04/20 13:17:56 ZyuDxg/k
生後1週間です。
一度の授乳で3時間あき、
しかもなかなか泣かないのは
大丈夫ですか?
尿便は出てます。
黄疸が強いと元気がなくなると聞き、
確かに黄色いけど、
退院診察では
心配いらないと言われました
132:名無しの心子知らず
08/04/20 13:19:18 HtjNgBEk
>>128です。解答ありがとうございました。オムツも2時間もしないうちにぐっしょりですし便も頻繁に出してます。自分で搾ってみてもあまり出ないので心配でした。すいませんでした。
133:名無しの心子知らず
08/04/20 13:22:01 hZD5KRgc
1ヵ月の赤餅です。
混合(母乳の後にミルク40ml前後)で育ててますが、生後2週目あたりから、パイが張らなくなり、にじむ程度しか出なくなりました。
今はミルクを2時間おきくらいに120mlあげています。
ミルクの前にパイを吸わせていますが、このまま出なくなるのでは‥と不安です。
また少しでも出るようになるのでしょうか?
134:名無しの心子知らず
08/04/20 13:34:29 MexgyhPc
>131
赤ちゃんの性格によっては
あまり「腹減った」「シッコが出た」「暑い・寒い」などを
積極的にギャアギャア泣いてアピールしない子もいます。
そういう子には、ある程度親のほうから歩み寄って
赤の意を汲んで「時間が来たら飲ませる」ようにしたほうが良いですが
与えればよく乳を飲み、おしっこやウンチが出てるなら
そう心配はないと思いますが。
135:名無しの心子知らず
08/04/20 14:10:26 1m3nu2g/
>>127
育児書のうんちの色のサンプルを見て、問題ないと思うならそれでいいと思う。
ただ、クリーム色って普通ないよ?
136:名無しの心子知らず
08/04/20 14:16:33 1m3nu2g/
>>133
母乳が波に乗るまでは、面倒でも「乳腺開通マッサージ」を毎回(せめて日中)
授乳前にする必要があるかも。
あと、自分で絞って出る量が赤の飲んでる量じゃないから。
産後一ヶ月そこらの素人ママンが絞って、ジャージャー出る方がおかしいって。
その点赤は素人なりに、命がけで必死だから。正しい姿勢で大きい口を開けさせてなど
ちょっと手伝いは必要だけどね。
137:名無しの心子知らず
08/04/20 14:24:05 VkeoETIr
>>127
便をオムツにくるんでそれ持って赤ちゃんと病院にGO。
白色便だとしたら治療が必要かもしれません。
138:名無しの心子知らず
08/04/20 14:43:59 ZyuDxg/k
>>134ありがとう。
>>131です。
12時に飲んでまだ寝てるので、
ちょいとちょっかいだして
起こしてみます。
139:名無しの心子知らず
08/04/20 15:05:20 bK6clMoJ
四ヶ月の赤です。
昨日義母にうちに来てもらい、赤を預けて出かけたんですが、
ミルクを飲ませようとしたら飲まなかったから、
市販の牛乳を温めてあげたらしんですが大丈夫でしょうか?
うちの旦那も赤の時から牛乳飲んでたみたいなんですが、
まだミルクと母乳だけなのに心配です。
140:名無しの心子知らず
08/04/20 15:09:39 E/rmzUoC
>139
現在は牛乳は1歳過ぎるまで避けるのが主流です。
飲ませちゃったものは仕方ないので
しばらくはウンの様子に注意しておく。
ミルクアレルギーとかがあると、発疹が出たりすることもあるので
お風呂やオムツかえの時に、観察を怠らない。
これを機会に、親が許可したもの以外は与えないということを
きちんと話し合うべき。
話を聞かない義母なら、もう預けないこと。
141:名無しの心子知らず
08/04/20 15:15:27 YiMGYeTj
5月1日で3ヵ月になる赤です。
保健所から5月末に予防接種とお知らせが来たんですが、それが3、4ヵ月検診になるんでしょうか?
それとも5月の初めに産まれた病院に連れて行った方がいいのでしょうか?
142:名無しの心子知らず
08/04/20 15:20:23 hZD5KRgc
>>136さん
>>133です
レスありがとうございます。
マッサージや赤に手助けなどしてみます。
実母に『あんたの張りのないパイでは母乳でないわ』
と言われ、落ち込んでました。
出来る限りのことしてみます。
143:名無しの心子知らず
08/04/20 15:25:02 ojZar46c
>>139
140さんが答えてくれたけど4ヶ月赤は当スレ対象外。
次からはこちらへドゾー
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド121【乳児】
スレリンク(baby板)
>>141
うちの自治体では3、4ヶ月検診はそんな感じでした。
明日にでも保健所に確認してみてはどうでしょう。
144:名無しの心子知らず
08/04/20 15:32:43 O8bZlnQv
3ヶ月と1週間の赤完母です。
昨日体重を計ったらこの1ヶ月で300g程しか増えて増えていないのですが
1・2ヶ月と違い増加が緩やかになったとと考えて良いのでしょうか?
おしっこは普通にしていると思うのですが気持ち気持ち少なくなった
気もします…
2ヶ月辺りから夜中の授乳をやめたせいで母乳が少なくなったのでしょうか?
145:名無しの心子知らず
08/04/20 15:39:03 dx/JCLBS
携帯から&長文ごめんなさい。
生後20日の赤餅新米ママです。
吸引分娩ということもあり、子供の頭の形が気になります。あと、いっつも同じ方を向いて寝るので片側が平たくなってしまいました。
私自信は、「自分で寝返りするようになれば段々と治るもんだ」という考えでいるのですが、旦那が「頭がガチだからドーナツ枕しよ!!」と言ってきます。
だいたいいつ頃からドーナツ枕は使えるんでしょうか?
また、枕にかえたあとの吐き戻しが心配なのですが大丈夫でしょうか?(今は折ったタオルを敷いて、顔を横にしています)
146:名無しの心子知らず
08/04/20 15:43:58 aRww7+d+
一週間の赤なのですが、目の回りがカサカサしているので、
手でポロポロしていたら、薄皮のような物が剥けました。
下瞼の部分が剥けていて、目に入りそうです。
無理矢理剥がす感じではないのですが、放置した方が良いでしょうか?
147:名無しの心子知らず
08/04/20 16:02:42 BqPZkz78
>>144
母子手帳に載っている成長曲線に沿ったような形での増加なら心配ないんじゃないかな。
増えが悪いようなら3,4ヶ月検診で指導されるよ。
>>145
ドーナツ枕は窒息の危険性もあるから、折ったタオルを枕がわりでOK。
頭の形は、ねんね時期が過ぎるとだんだん丸くなっていき、
4,5歳になる頃には遺伝情報どおりの形になるそうです。
>>146
羊水焼けだね。
沐浴のときにガーゼで丁寧に洗ってあげて、
もし目に入っても自然に取れるから大丈夫。
148:名無しの心子知らず
08/04/20 17:06:52 ws3C0bvR
2ヶ月です。
一日中抱っこじゃないとギャン泣きです。
抱き癖つかないかと心配です。
どうしたらいいでしょうか。
スイングチェアもメリーなども試しましたが泣き止みません。
深刻に悩んでいます・・・。
149:名無しの心子知らず
08/04/20 17:09:11 bK6clMoJ
>>140ありがとう。ウンの様子に注意してみます。
>>143スレチすいません、次からそっちいきます。
150:名無しの心子知らず
08/04/20 17:10:33 3fWB37D8
>>148
>抱き癖つかないかと心配です。
抱き癖って何?
151:名無しの心子知らず
08/04/20 17:29:54 BktRON6i
>>148
まず「抱き癖」で検索しようよ。
152:名無しの心子知らず
08/04/20 18:05:12 dx/JCLBS
>>147
レスありがとうございます!!!
やはり窒息の危険があると言うことなので、このままタオルでいこうと思います。
ありがとうございました
153:名無しの心子知らず
08/04/20 18:08:49 E/rmzUoC
>148
抱き癖なんてつきませんよ。
まだ2ヶ月なんだし、たくさん抱っこしてあげて。
お母さんに抱かれてると安心するんだよ。
赤ちゃんは泣くのが仕事なので、
ちょっとぐらい泣かせててもいいんだよ。
どうしても手が離せないときは、
目は離さずに、泣かせておいても大丈夫。
>151
「検索汁」は禁句です。
154:名無しの心子知らず
08/04/20 18:09:28 ziJK2l+I
抱き癖かわいいよ
155:名無しの心子知らず
08/04/20 19:06:28 aRww7+d+
>>147
ありがとうございました。早速沐浴したら取れました!
156:名無しの心子知らず
08/04/20 19:19:19 uKUHaR+9
2ヶ月までもう少しの赤です。
眉毛の眉間に近い部分の皮が、少し黄色めのうろこ状になってます。
これも乳児湿疹の一つでしょうか?
お風呂のたびに石けんでゆるゆると洗っていますが、
このまま様子を見ていればいずれ改善されますか?
157:名無しの心子知らず
08/04/20 21:00:29 F7K6K4QO
生後17日です。
母乳を飲ませて寝かせた後しばらくすると、
寝言なのか唸りなのかすごく高い声で
「ピィー」とか「キュー」とか言って苦しそうにしています。
鼻は詰まってないみたいなのですが、
何か原因があるのでしょうか?
わたしがゲップをさせるのがうまくないので、
それが原因なんでしょうか?
158:名無しの心子知らず
08/04/20 21:02:11 mPiqzC69
638 名前:止まない雨は名無しさん 投稿日:2008/04/20(日) 17:30:13 ID:w7D01+uj0
URLリンク(www.youtube.com)
フランス系スーパー店内を占拠して吠えまくる最新映像。
これを日本のTVで流せば一発で中国人の基地外っぷりが広まるほどヤバイ。
※この動画を広めてくださいm(_ _)m
159:名無しの心子知らず
08/04/20 21:04:10 hpGctA1J
>>157
仕様です。
160:名無しの心子知らず
08/04/20 21:16:37 NEDvKMvd
昨年中国製の玩具の塗料に鉛が含有しているとして話題になりました。鉛の有害性とは?
(答)
血液1L中に
0.1mgあると小児では知能低下などの影響があり、
0.5mgでは疲労感、不眠、頭痛、関節痛、便秘その他の消化器症状、神経障害がありとされ、
1.0mgあると脳炎、痴呆、腎障害になるとされています。
161:名無しの心子知らず
08/04/20 21:52:22 l/+Pn5Hl
>>157
私も以前ここで同じ質問をしたことがあります。
仕様とのことで安心しましたが気になりますよね。
今、二ヶ月ちょっとになりました。
苦しそうに唸ったりキューンと鳴いたりする回数はずいぶん減りましたよ。
162:名無しの心子知らず
08/04/20 21:57:12 O8bZlnQv
>>147 成長曲線には沿ってるので検診まで待ってみます。
ありがとうございました。
163:名無しの心子知らず
08/04/20 22:17:29 MexgyhPc
>156
脂漏性湿疹です。
黄色いウロコみたいなものは、石鹸じゃ分解されません。
風呂の30分前にベビーオイルをウロコみたいなとこにたっぷりしみこませ
しばらく放置してから風呂に入れて石鹸で洗い落とすと
ウロコは粉々になって取れると思いますよ。
1回では完全にきれいにならないこともありますが
そのときは無理しないで数回に分けて行いましょう。
164:名無しの心子知らず
08/04/20 22:27:06 F7K6K4QO
》159,161
ありがとうございます。
仕様なんですね、ちょっと安心しました。
寝かせる度に毎回唸ってるので、かなり心配だったんです。
唸らなくなる日を気長に待ちます。
165:名無しの心子知らず
08/04/20 22:46:16 ZM22bsN/
生後10日赤です。昨日の夜あたりから、どうもいつもより体が赤く、
熱い気がします。また、ミルクや母乳も普段よりあまり飲みません。
いつもはお腹がすくと泣くのですが、今日はぐっすり寝てばかりで
起こして与えると、一応ゴクゴクは飲みます。
沐浴は機嫌良く済み、とにかくぐっすり寝まくってる感じなのですが、
新生児も熱を出したりするんでしょうか?
逆にあまり泣かないのが心配なのですが・・・
166:名無しの心子知らず
08/04/20 22:48:19 ZM22bsN/
>>165です、追加ですが、うんち、おしっこは普段と変わらず出ています。
よろしくお願いします。
167:名無しの心子知らず
08/04/20 22:52:41 MNXVoxxs
熱は測ったの?
168:名無しの心子知らず
08/04/20 22:57:12 hb2tFX+4
>>163
石鹸ではダメだったんですね。
明日からベビーオイルでやってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
169:名無しの心子知らず
08/04/20 23:11:03 ZM22bsN/
>>167
耳で計るタイプのもので、36度2分でした。
170:名無しの心子知らず
08/04/20 23:12:49 HJXVDuXw
三ヶ月の赤です。
二週間程前に下痢をしてから顔から頭にかけての湿疹が悪化してしまいました。
顔の湿疹は治ったのですが頭皮がカサカサでかきむしってしまいます。
お風呂の時には頭だけは石鹸を使わず保湿効果のある沐浴剤を使用していますがカサカサです。
何か他に頭皮の保湿に良いアイテムはないでしょうか?
171:名無しの心子知らず
08/04/20 23:16:54 MNXVoxxs
>169
とりあえず熱がないなら様子見でいいんじゃないかな。
寝たい日なのかもね。
新生児でも発熱するよ。
37.5℃以上熱があるときは受診、38.5℃以上なら救急受診ね。
172:名無しの心子知らず
08/04/20 23:19:23 HUN+pXYD
>>169
耳温計しかない?
誤差が大きいから、出来れば他ので。
でもまあ今のところ高熱は出ていないだろうから、
寝てても3~4時間毎には授乳して、
脱水に気をつけつつ朝まで様子見でいいのではないかな。
あと、布団かけすぎ、着せすぎで体温上がることも良くあるので
汗かいているようなら少し涼しくしてあげて。
173:名無しの心子知らず
08/04/20 23:22:03 Js8qKIj7
姉の赤ちゃん♂(もうすぐ1ヶ月)が昨日の夜中から便が出ずオナラばかりしています。
混合です。
夕方綿棒で刺激してみたのですが、昼間だけ私が手伝いに行っているのでその後出たかどうかわかりません。
もし明日行ってまだ便が出ていなかったら病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?
174:名無しの心子知らず
08/04/20 23:28:50 HUN+pXYD
>>173
通常3日くらいは大丈夫だよ。
でも、赤があまりに苦しそうにしてるとかお腹が痛そうに泣いているとか
そんな状況なら小児科で浣腸してもらえばいいよ。
でもその前に・・・綿棒での刺激の仕方、どうやった?
こちょこちょ~くらいじゃだめだよ。
綿棒の先をワセリン等で滑りやすくして、
2~3センチ入れてぐり~っと腸壁を刺激するように。
175:名無しの心子知らず
08/04/20 23:37:05 Fdi0leoD
>>173
赤ちゃんは「何日でなかったら便秘」という基準ではないので、
明らかにお腹が張っている・ミルクや母乳の飲みが悪い・
●のときに痛がる(あるいは出てもコロコロして硬い)などの
便秘の症状がなければ数日は様子見で大丈夫です。
他に、常に機嫌が悪い・飲んでもすぐに吐くなどの症状もありますが
元々吐きやすい子もいるので、その辺は普段の様子と比べてください。
それと、生後一ヶ月くらいから徐々にまとめてするようになる赤もいます。
うちの赤は一ヶ月過ぎあたりから次第に間隔があいていき
今は通常で3~4に一度ペース。
5日~一週間出なければ受診するよう病院で言われました。
あとはこの辺りを参考に。
URLリンク(www.treeoflife.co.jp)
176:名無しの心子知らず
08/04/20 23:37:57 +ObFC7FO
こんな質問本当に申し訳ないんですがリスカ癖があります…
完母なのですが授乳の時なにか影響が出てしまいますか?
177:名無しの心子知らず
08/04/20 23:44:27 HUN+pXYD
>>176
授乳以前に育児に影響がありますので
心療内科・精神科へ行ってください
178:名無しの心子知らず
08/04/20 23:46:36 HNMwMbvS
>>176
全く問題ありません。
産前産後と授乳期は、ホルモンバランスが最悪ですので
鬱だ、と思ったらホルモンのせいにして。
気楽に、ね。
179:名無しの心子知らず
08/04/20 23:52:03 HUN+pXYD
いやいや・・・母乳そのものの質には影響ないですが
そんな精神状態では母乳の出に影響するし、
>>176の子がいくら低月齢でも良い影響はないよ。
「リスカ癖」という位だから妊娠前からあったんでしょう?
>>178さんの言うとおり、産前産後は余計にホルモンバランス悪いから
子が出来たことでリスカ癖消えなかった人が、
今の状態のまま自然に良い方向に行くとは思えないよ。
180:名無しの心子知らず
08/04/21 00:01:13 +ObFC7FO
>>177
病院通ってたんですが授乳中だから薬は飲めないし今は通ってませんでした…
育児に影響ありますよね。もうしません…
スレ汚し申し訳ありませんでした。
>>178
最初に切るのを我慢しマジックで線を引いたりしてて、結果その上から切ってしまったんですがマジック液が傷口に入ったりしたと思うんですが大丈夫でしょうか?
>>179
妊娠してから、たまにリスカをしてしまうようになってしまいました。
子供にも怒鳴ってしまったりするし影響が悪いですよね…
最低な母親ですよね。
スレ汚し本当に申し訳ありませんでした。
直接、母乳に影響がないのなら安心しました。
ありがとうございました。
181:名無しの心子知らず
08/04/21 00:22:07 aujXDYA/
生後18日の赤娘です。
3日ぐらい前からギャン泣き、抱いても何しても泣き止まず、赤はほとんど眠れてません。(うつらうつらで1日計3時間くらい)
ミルクは良く飲むので病気ではないと思うのですが、旦那も私も限界に来ています。
しかも明日から旦那は出張・・・。明日から乗り切れる自信がないです・・・。
病院とか樋屋奇応丸(宇津救命丸)とか使ってみたものか迷っています。誰か助けて下さい。
182:名無しの心子知らず
08/04/21 00:27:25 aujXDYA/
>181です。すみません。下げてしまいました。よろしくお願いします。
183:名無しの心子知らず
08/04/21 00:30:24 gSIO1z5l
>>181
お疲れ様です。
赤ちゃんは、うつらうつらでも充分な睡眠がとれるそうです。
大人とは睡眠のサイクルが違うようです。
付き合わされる大人はしんどいですが…。
思い切って、かかりつけの小児科へ。
まだかかりつけがないのなら、出産した病院へ相談。
特に問題が無いと言われたら……泣くのは元気な証しです。
赤ちゃんの睡眠に合わせて、細切れに休みましょう。
184:名無しの心子知らず
08/04/21 00:34:12 9WhX2EDm
>>135
>>137
遅くなりました。
カスタード色って言うか、普通の便の色が少し薄くなってるっぽい感じなのですが…(説明が下手でスミマセン)
かなり心配なので、次に薄い色の便が出たら、病院に行こうと思います。
赤ちゃんの様子は、いつもと変わらない感じなんですけどね…
ありがとうございました!!
185:名無しの心子知らず
08/04/21 00:35:37 AYjFKHZE
>>181
お疲れさま、大変だね
俗にいう魔の3週目
あやしてもパイもしくはミルクあげても何してもダメ
やっと寝かしつけたと思ったらすぐ覚醒してギャン泣き
その時期はもうそんなもんだと割り切って乗りきるしかない
もう少したったら昼夜の区別もついて楽になるよ
みーんな通って来た道、ガンガレ!
たまに外気浴程度にベランダ出たり
もうベビーカー用意してたら平坦な近所の道を選んでうろついてみたり
そんなのもいいよ
私はそうやって乗り越えますた
186:181
08/04/21 00:37:42 aujXDYA/
>183様
ありがとうございます。今もギャン泣き・・・。明日産んだ病院に相談してみます。
187:名無しの心子知らず
08/04/21 00:38:37 1eCsJYR6
>181サン げっぷは出てますか?うんちやおしっこの回数はどうですか?
気温や湿度はどうですか?
188:名無しの心子知らず
08/04/21 00:40:01 AYjFKHZE
>>181
185だけど補足
ひやきおー○んとかは気休め程度にしかならないよ
それに今のは夜泣きとは全くの別もの
辛いだろうけどガンガろう
189:名無しの心子知らず
08/04/21 00:40:08 Xyhv7n4T
>>180
もう見てないかな?
>>179ですが言い方が悪かったですね、ごめんなさい。
決してあなたを責めてるんじゃないよ。
最低な母親、だなんて落ち込む暇があったら、
しっかり病院へ通って、愛しい我が子のためにできることを精一杯してください。
薬を飲むほうがいいか飲まないほうがいいかは私たちは判断できないから。
主治医がいるのなら、授乳のことも含めてしっかり相談して。
母乳を与えたい気持ちは、母として自然なことだもんね。
そうやって悩んでいるあなたは子のことを考えている「母親」ですよ。
脱リスカ、祈ってます。
190:名無しの心子知らず
08/04/21 00:44:44 F4XywipY
〆た後みたいだけど>>180
赤ちゃんには母親が必要なように、母親であるあなたにも助けがいる。
病院は薬を出してくれるだけの場所じゃないから
薬なしで育児するならなおさら通院を再開して
上手く乗り切る方法を医師と相談しながら探すことが
あなただけじゃなく赤ちゃんの為にもなると思うよ。
191:181
08/04/21 00:50:26 aujXDYA/
>>185様
ありがとうございます。皆さん通って来た道なんですね・・・。1ヶ月までは外に出ちゃ行けないと思ってました。
>>187様
温度は22湿度は40位です。げっぷはオッサンばりに出ますし、便も普通っぽいです。
本当にありがとうございます。
192:名無しの心子知らず
08/04/21 01:06:44 viC3jCn7
>>191
大変だよね。
私も同じような時期があったよ…
寝不足でイライラするし、抱っこのしすぎで背中や肩…体中が痛いよね。
首も座ってないから、抱っこ紐も使えないし…
旦那さんが許してくれるなら…
赤ちゃんが寝たら一緒に寝る。
ご飯はレトルトとか宅配。
洗濯も掃除も、できそうならする。
限りなく、赤ちゃんの世話しかしないってのはダメかな?
193:名無しの心子知らず
08/04/21 01:07:48 lcx0ahw1
>>189さん
温かいお言葉ありがとうございました。
とても励まされ気持ちが少し楽になり元気になれました!
>>190さん
ありがとうございます。
何処かで自分は病気なんだと思いたくなくて、薬だけもらう感じで信頼している先生はいなくて…
病院のこともまた考えてみます。
色々とアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
周りにママ友など頼れる人が誰もいなくて元気が出ました。
育児頑張ります!
194:名無しの心子知らず
08/04/21 01:33:04 W3oisQ1D
1ヵ月半の赤です。
携帯からすみません。
ミルク後げっぷが出せません。私が下手なのか赤が下手なのか...
少し経ってから起き上がらせるとたま~に出してくれるのですが。
出ても出なくても睡眠2~3時間後くらいから唸りだし苦しそう。
やっぱりげっぷが原因ですか?げっぷが出ないと何かに悪いって事はないですか?
195:191
08/04/21 01:41:27 aujXDYA/
>>192様
ありがとうございます。
旦那もできうる限り家事、育児共に手伝ってくれてるので、もう少し甘えてみます。
196:名無しの心子知らず
08/04/21 01:42:37 u+9MYy57
>>194
げっぷはおっぱいを飲むときに一緒に飲んでしまった空気を出すためにさせていますが
あまりげっぷしないあかちゃんもいるそうです。
そういう子はおっぱいをうまく飲めてるだけであって
げっぷをしない事を気にしすぎることはないそうですよ。
ただ、げっぷをせず頻繁に吐き戻すようなら
縦抱きで優しくさするかポンポンしてげっぷさせて
10分ほど粘っても出ないようなら横向きに30分ほど寝かせるといいらしいです。その際、背中にくるくる丸めたバスタオルなんかをあてがい
コロリンと仰向けになるのを防ぎましょう。
そうすると万が一、寝かせた後げっぷや吐き戻しをしても
気道に詰まることはないからだそうです。
197:名無しの心子知らず
08/04/21 01:50:03 U6u8fUuW
中国人が人肉を食べる民族であり、孔子の大好物が人肉だったのは
有名な話ですが、ついに国内流通の中国製食品からチベット人のDNAが・・・!?
毒ギョーザ事件がウヤムヤに、公表できなくなった真相をご覧ください。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
大変に残虐でおぞましい話ですが、中国食品関連には特に慎重になってください。
これは中国の文化であり、内政問題なのです。我々が鯨を食うように、中国人の
チベット人殺害を非難することは内政干渉ということですので。
198:名無しの心子知らず
08/04/21 02:06:46 W3oisQ1D
>>196
親切なアドバイスありがとうございます!
今も「ん゙ん゙、ん゙ん゙」と唸りながら寝ていて、毎晩毎晩赤がツラそうだし、
げっぷのせいで何かに影響があるんじゃないかと気にし過ぎていました。
吐き戻しには注意します。
199:名無しの心子知らず
08/04/21 02:11:42 EPTXsrPU
>>173です。
>>174さん・>>175さんありがとうございました。
200:名無しの心子知らず
08/04/21 02:51:02 NCi3O0Zg
亀レスすみません。>>169です。
回答いただいた方、ありがとうございました。
夜になるとおっぱいが足りなくて泣いたり、いつもの調子に戻りました。
くしゃみをよくしているのが気になりますが。
ちょっと様子をみてみます。
ちなみに、体温計は耳で計るもの以外に婦人体温計がありますが
赤にそれは使えるのでしょうか?
ワキにはさんだら良いのでしょうか?
201:名無しの心子知らず
08/04/21 03:42:04 S5wUwy73
1カ月半の赤です
姉(2歳半)の風邪がうつってしまったようで
鼻づまりがひどく、たまに咳をしています
病院に連れて行く予定ですが、耳鼻科と小児科とどちらがよいのでしょうか?
姉のほうは、旦那がかかりつけの耳鼻科(激こみ)に連れて行く予定です
お願いします
202:名無しの心子知らず
08/04/21 03:53:35 u+9MYy57
>>201
小児科。
餅は餅屋。
ある程度大きくなった子なら耳鼻科もありだけど
低月例なら小児科推奨。
と、2ヶ月時鼻水出させちゃって耳鼻科と小児科に相談した私が明け方に呟いてみる。
耳鼻科は来てもいいけど小児科のがいいよ的なスタンスでした。
ただの鼻水じゃなくて風邪だとわかってるなら
上の子も小児科がいいような気がする。
203:名無しの心子知らず
08/04/21 05:12:43 S5wUwy73
>>202
即レス、ありがとうごさいます
上は、その耳鼻科以外は行っても効かない薬だらけ
中耳炎持ち・万年アレルギー性鼻炎なのです
生後3カ月から通ってました
下の子は、小児科に連れて行ってみます
ありがとうごさいました
204:名無しの心子知らず
08/04/21 05:45:36 ds5hgXKA
うちは幼児の頃小児科へ通っていましたが一向に熱が下がらず…結局耳鼻科で中耳炎と判明するまで治りませんでした。
それ以降、風邪の症状に鼻水があるとまず耳鼻科に行くようにしています。
今は耳鼻科の先生も乳幼児に慣れているし、まず耳鼻科へ行くことをオススメします。
そこで中耳炎も無く、薬がキツイようであれば小児科へ移ってもよいし。
205:名無しの心子知らず
08/04/21 07:33:25 nxM8yAM/
うちは小児科でも発熱あれば耳は必ずチェックしてくれるなあ
季節柄小児科のが空いてることもあるし
二人連れていくなら子連れ仕様の小児科の方が楽だよ
特に低月齢なら親が気付かない症状もあるかもだし。
他科の待合室は泣き止まない時とか迷惑かかるしね。
地元で感染症がブレイク中なら小児科以外もいいだろうけど
206:名無しの心子知らず
08/04/21 08:16:02 gOEWPVah
>>202
小児科は、なるべく効き目の穏やかな薬を出して、
体に負担がかからないようにってスタンスが多いから
直りが遅い・悪いと感じることが多いんだよ。
その点、耳鼻科は症状を抑える即効性のある薬を出すから直りが早い。
激混みの耳鼻科以外の耳鼻科にいくつかかかってみてると、
案外症状がぴたりと治まる場合があるよ。
うちは、激混み耳鼻科(小児は看護士が押さえつけ診療)から
新規開業耳鼻科に変えたら、1ヶ月で中耳炎完治、鼻炎もほとんどおさまった。
207:名無しの心子知らず
08/04/21 08:23:46 ds5hgXKA
お姉ちゃんも耳鼻科に行くってことなら、一緒に診てもらう方が楽だと思うなぁ。
中耳炎で膿みがいっぱいが原因での発熱の場合、切開で膿みを出せばすぐに治る。 切開しなければ慢性化しちゃうし、やはり耳鼻科がなにかと便利。
208:名無しの心子知らず
08/04/21 08:26:30 NU7vGI+1
生後12日です
子の顔や体が全体的赤い感じなんですが大丈夫なんでしょうか?
白目の部分が黄色いのは黄疸ですか?
赤ちゃんの肌は白いと思っていたので心配です。お願いします
209:名無しの心子知らず
08/04/21 08:27:16 vBx/BX55
でもお姉ちゃんの「風邪」がうつったんでしょ。
ならまずは小児科が妥当な気がする。
特に低月齢なら、激混みの耳鼻科よりは
まず小児科で診てもらい、必要あれば耳鼻科にも、
というコースを私だったらとるかなぁ。
210:名無しの心子知らず
08/04/21 08:28:32 vBx/BX55
>209です。
ごめん安価つけなかったうえに、さげた。
>201へのレスでした。
211:名無しの心子知らず
08/04/21 08:30:20 xNeZjedX
>208
白目が黄色いのは黄疸です。
黄疸が出てる赤ちゃんの肌が
なんとも形容しがたい「赤黒い感じ」なのは仕様ですよ。
母乳の赤ちゃんはなかなか黄疸が引かないことが多いです。
212:名無しの心子知らず
08/04/21 08:44:13 tLdYw1TF
>>208
黄疸の度合いによっては紫外線箱に入らなければならない場合もあるので
気になるなら小児科に行ってみるか、出産した産科に電話で聞いてみるといいよ。
213:名無しの心子知らず
08/04/21 09:13:40 KryuOtN2
>>208
まずは病院へ。
肌や目の事なら、お医者さんが見れば即判断できるでしょう。
事前に電話してから行った方がいいですよ。
214:名無しの心子知らず
08/04/21 10:08:21 oI2dRfdx
>>208
生後12日なら気にする事ないんじゃないかい?
どうしてもと言うなら、とりあえず病院に電話で聞いてみましょう。
その程度の事で生まれたばかりの赤子を連れ回す方が問題だとおもうよ。
215:名無しの心子知らず
08/04/21 11:06:06 CUiwQSHv
赤2ヶ月です。
昨日(今日)の夜初めて12時から7時までぶっ続けで寝たのですが、7時に授乳したあとまた寝て、10時にまた授乳したらまた寝てしまいました。
今までこんなに寝続けたことないのですがこのまま寝かせておいて大丈夫でしょうか??具合が良くないのでしょうか??何しろ寝てばかりで機嫌がいいのかもよくわかりません。おきているときに話し掛けても無反応で…。
熱はないようですが、昨日寝ていた時に(仰向けだったので)コントみたくぶはっと少量吐いたのですが…
最近うまくげっぷを出させてあげられなくて、それが原因だとは思うのですが、これも具合が良くないからするということはありますか?
216:名無しの心子知らず
08/04/21 11:22:09 3quLs9ii
よく寝てるだけなら寝かせてあげたら。
まとめておっぱい飲めるようになるとたくさん寝てくれるようになるよ。
吐いたのはゲップがうまく出てないせいと分かってるなら心配する必要ない。
うまくゲップ出せないなら頭抱えてしばらく立て抱っこするといいよ。
217:名無しの心子知らず
08/04/21 12:43:03 z356ynsS
魔の3週目とは具体的にどういった事がおこるのですか?
また何故そういった事になるのですか?
218:名無しの心子知らず
08/04/21 13:19:07 GQ6I9boK
2ヶ月なりたて赤餅です。
ここ一週間程、夕方から夜にかけてギャン泣きするようになりました。
日中は比較的機嫌が良く、遊ぶか眠っているのに
夕方になると火がついたように泣きまくります。
オムツを替えたり、抱っこしたり等あらゆる方法を試すのですが…
今まで聞いたこともない悲痛な叫び声で泣き始め、暫くおさまりません。
よくコリックや黄昏泣きとは聞きますが、
2ヶ月位でも同じような事は起きるのでしょうか。
それとも何か体調に異変が起きているのでしょうか。
ミルクはいつも通り飲み、熱などもありません。
また、どこか痛がったり、触ったりする素振りもありません。
219:名無しの心子知らず
08/04/21 14:23:33 3tK7ZF7h
>>217
ちょうど>>218さんが書いているようなのと同じような状態になります。
とにかく泣き止まない、寝てくれない等…親はかなり疲れますが
そのうち収まります。
原因は成長段階で睡眠サイクルが変わるときに起きるとか
授乳感覚が近すぎると起きるとか色々言われますが
「はっきりした原因が見当たらないのに泣き続けるから大変」だからこそ
「魔の3週間」だと思ったほうがいいかもしれません。
>>218
三ヶ月コリックはきっちり三ヶ月からというわけではないので
体に異変がないならコリック・黄昏泣きの可能性が高いかもですね。
うちも二ヵ月半くらいからそんな感じでした。
ちょっと外気にあててあげたり、気分転換にお散歩したりすると
一時的に泣き止むこともありますよ。
220:名無しの心子知らず
08/04/21 14:27:16 3tK7ZF7h
>>218-219
追記です。
魔の三週間目、三ヶ月コリックなどの時期をすぎると
それまでよりまとめて寝るようになったり、できなかったことが
突然できるようになったり、と成長が見られることが多いです。
今だけ、と思って頑張ってください。
221:220
08/04/21 14:28:39 3tK7ZF7h
ごめんなさい、自己レスorz
>>220は>>217-218さん宛てでした
222:名無しの心子知らず
08/04/21 14:43:15 z356ynsS
>>217です。
回答有難う御座います。
今まさに3週目なのですが、とてもよく寝る子だったのに
最近何をしても泣きやまない事が増えてきましたorz
主人にもイライラされるしもうどうしたら‥。
今だけと割り切って頑張るしかないんですよね。
223:名無しの心子知らず
08/04/21 14:44:48 Ehe0FJxn
2ヶ月間近の赤です。
頭だけ熱いのは仕様でしょうか?
熱はなかったです。
あと、最近よく唸るようになりました。
顔を真っ赤にさせて、体を反らせたり、手足を収縮させたり、頭を左右にブンブンふったりして、ウーと唸り続けます。
泣くわけではないので、パイとかオムツではないみたいだし、どう対処していいか悩んでいます。
何かの症状だったりするのでしょうか?
224:名無しの心子知らず
08/04/21 14:45:38 H7wOPYPh
もうすぐ3ヶ月の赤もちです。
かれこれ、5日間ぐらい、まともなウンチが出ていません。
おならと一緒にプリッと出るぐらいです。
おしっこはしっかり出ています。
綿棒マッサージや、のの字マッサージもしたんですが・・・。
特におなかも張ってはいませんが、こういう場合は
病院に連れて行くと対処してもらえるのでしょうか。
教えてください。
225:名無しの心子知らず
08/04/21 14:48:57 3tK7ZF7h
>>223
全部仕様なので大丈夫。
頭ブンブンは眠いときにやる子も多いですね。
筋肉が発達して自分で首が動かせるようになってきた証拠です。
もう少ししたら、徐々に首がすわってきますよ。
226:名無しの心子知らず
08/04/21 14:53:12 3tK7ZF7h
おっと、下げちゃった
>>224
お腹が張ってなくてちょっとでも出ていれば便秘でもないような?
とりあえず、苦しそうなら病院へ行けば対処してもらえます。
連れて行くほどでもなければ、病院に電話して受診すべきか聞いてみるとか。
227:名無しの心子知らず
08/04/21 15:03:26 lcx0ahw1
3ヵ月赤です。
日焼け止めを塗ったときに顔を石鹸で洗うとありますが、どう洗えば上手くできるでしょうか?
今までは、お風呂の時に顔はガーゼで拭くだけだったので、わからなくて…
228:名無しの心子知らず
08/04/21 15:27:30 IUoK9TBo
生後一週間目です。
お昼頃、何気なく熱を計ったら38.4℃もありました。少ししてから体温を計ってみたら今度は37.7℃……。
一応、お医者に診てもらいに行って抗生物質を処方してもらい、今は寝ています。
ちょっとの間で、こんなにも体温って変化するものなのでしょうか?
ミルクもよく飲むし、しっこや●もいつも通りです。
初めての子なので、不安です…。
229:名無しの心子知らず
08/04/21 15:45:00 58axWCUN
>>228
着せすぎ、授乳後、泣いたあとなどで体温変わりますよ。
私も体温30分おきに測っては一喜一憂しましたよ。
230:名無しの心子知らず
08/04/21 15:47:53 xNeZjedX
>227
絞ったガーゼで赤の顔を軽くぬぐう→ママの手を軽く濡らし、人差し指で石鹸をくるくる
→その指で赤のおでこやほっぺをくるくる→ガーゼを何度もすすいで搾りながら拭き取る
赤の顔やママの手、ガーゼをあんまり濡らしすぎると
石鹸がダラダラ流れて目やら口に入る騒ぎになるんでw
ダラダラしないよう、適度な加減でね。
231:名無しの心子知らず
08/04/21 16:04:44 GQ6I9boK
>>219さん、レス有難うございました。
コリックや黄昏泣きは、月齢に拘らずあるものなのですね。
あの泣きが暫く続くかと思うと気が滅入りそうですが、
永遠に続くと言う訳ではないですし…。
成長する兆しだと思えば、少しは気が楽になりそうです。
今日もまたギャン泣きでしょうが、何とかあやしつつ、
我が子の成長をマターリ見守りたいと思います。
232:名無しの心子知らず
08/04/21 16:35:40 Ehe0FJxn
>>225
レスありがとうございました!
安心しました。
確かに、寝る前によく首ブンブンしてる気がします。眠かったのかぁ。
でもこれは首がしっかりしてきたあかしなんですね。
首座り、楽しみです!
233:名無しの心子知らず
08/04/21 21:02:45 0KVuFIF/
下がりすぎage
234:名無しの心子知らず
08/04/21 21:13:38 DE+tfMC4
娘(6歳)の性器をなめた所を嫁に見られて人生オワタ...
スレリンク(livemarket2板)
かわいそすぎるぞw
まぁ、でも我が子に愛の感情抱くのはわかるけどな。
235:名無しの心子知らず
08/04/21 21:16:59 H7wOPYPh
224です。
226さん、ありがとうございます。
夕方になり、いきみながら泣くので、病院に連れて行きました。
5日も放置しては駄目と注意されてしまいましたorz
3日出なければ、病院につれてきてと言われ、浣腸してきました。
初めての子で、お腹が張ってるって感じが分からなかったから
駄目だったみたいです。
236:名無しの心子知らず
08/04/21 21:54:56 u+9MYy57
そういや赤ちゃんの便秘は母乳だと5日はいけるけど
ミルク入ってるなら3日で来てって言われたことがある。
237:名無しの心子知らず
08/04/21 22:10:17 EncmJRaL
>>180
私は授乳中でも飲める漢方薬を出してもらってるよ。
(リスカのためではない)
リスカについての知識はないのだけど、
もし漢方薬で対応できるなら漢方薬をに詳しい病院を探すとか、
薬飲みたくなければ自費だけどカウンセリングしてくれる所を探すとか、
どうかな?
マジックについてだけど、子育て講座に行った時、
マジックで絵を描きましょう
というのがあり、描いたものを口に入れて
口のなかが染まってしまう子が多数いたけれど、
講師(保育士資格有り)は平然としていたので、
それくらいは大丈夫なのかと
思いました。(口じゃなくて血管だけど)
心配ならメーカーに聞いてみたら?
(マジックを傷口につけてしまいましたと言って)
238:名無しの心子知らず
08/04/21 22:46:45 8MrmRmhZ
赤3ヶ月。男。後1週間で4ヶ月で、このスレには感謝でいっぱい。そのまま卒業かと思いきや。
赤、魔の3ヶ月らしく、夕方から機嫌悪く、昼寝が短いと夜の寝付きが悪い日がつづいています。
一応、何通りかの寝つかせ方はあるのですが
、今日は特に寝付きにくいです。
今、最終手段で抱っこ紐ゆさゆさをして、ようやく眠りだしたのですが、抱っこ紐のまま布団置いて寝つかせてもよいものか、困っています。
抱っこ紐は柔らかいサンクマニエルです。
2度置いてみたものの身動きに紐が邪魔して、起きられています。人見知りらしきものも始まったらしく、旦那では寝つかせられません…
夜勤明けの旦那は寝かしてあげたいし、共に起こさずうまく抱っこ紐をはずせたらよいのですが…
気持ちは落ち着いているものの、体力的に限界なので、赤と寝ないとそろそろきついです…
また、夜泣き(?)によい寝つかせ方があったら、教えて下さいませ…。
239:名無しの心子知らず
08/04/21 22:49:54 8MrmRmhZ
ぎゃあ!起きた!!……
240:名無しの心子知らず
08/04/21 23:05:58 3tK7ZF7h
>>238
抱っこ紐でなく、バスタオルとかならそのまま寝かせられるので楽ですよ。
それと、「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」という本に出ていた、
・おくるみでしっかり包む
・おしゃぶり
・耳元で「シーッ」と言う(胎内音に似ているらしいです)
・横向きかうつぶせにする(ただし窒息防止のために必ず側についていること)
のどれかが効くかもしれないので、ダメ元で試してみては。
月齢が上がってからの本格的な夜泣きには効果ないけど
三ヶ月ならまだ何とかなるかも。
あとは添い乳かな。
241:名無しの心子知らず
08/04/22 00:09:05 ezjIoAUU
2ヶ月半の赤持ちです。
ここ2,3日今までに無いくらい昼寝をよくします。月齢が上がると起きている時間が長くなるのではないのでしょうか?その度寝ぐずりがひどく泣き叫ぶ感じです。
また、今日初めておっぱいもミルクも仰け反って嫌がりまいってしまいました。朝の授乳以降7時間も空いていて脱水症状を心配し白湯をあげた所飲んだので横からミルクに差し替えたらやっと飲んでくれました。
これも魔の三ヶ月のひとつでしょうか?
泣き叫びが続くとイライラしてしまいそんな自分にも嫌気がさします。
242:名無しの心子知らず
08/04/22 01:39:01 cZrXgb6/
>>200
婦人体温計は舌下です。
それに、婦人体温計は基礎体温を測るものですから、
赤ちゃんに使うのは普通の体温計でいいです。
243:名無しの心子知らず
08/04/22 01:41:35 cZrXgb6/
>>241
>月齢が上がると起きている時間が長くなるのではないのでしょうか?
皆がそうだとは限りません。
子供によっても違いますし、その日によってもまた違うでしょう。
よく昼寝するなんて、いいじゃないですか。
その間に、体休めたらいかがでしょうか。
244:名無しの心子知らず
08/04/22 02:40:24 x3Juo6gC
三ヶ月の赤です。
最近寝る前のミルクをあまり飲まず、100位しか飲みません。
飲ませようとすると、反り返って嫌がります。
熱がなければ大丈夫なのでしょうか?
満腹中枢はこの頃から出来てくるんですか?
245:名無しの心子知らず
08/04/22 05:50:47 h4uSUfrp
遅くなりましたが215です、216さんありがとうございました!
なんか昨日はちょっと元気がないように見えたのですが、寝すぎてぼけてたのかな(;^_^A
気になってしまい夕方病院に連れていきましたが特に異常ないと言われました(@_@;)ただ、湿疹に塗れと塗り薬もらいました。。
結局昨日の赤は昼一時まで寝て、夜も八時半に寝てしまいました。こーゆーありがたい時期なんだと思うようにします。
246:名無しの心子知らず
08/04/22 07:57:08 k62Wz4T/
上でぐるぐる巻きの話が出てますが、
赤の手はWでいいですか?
バンザイというか。
気をつけ、
の姿勢じゃないですよね?
247:名無しの心子知らず
08/04/22 08:40:12 UjPDPkE1
2ヶ月と10日赤です。
昨日あたりから、赤の口が臭いです。
たまにおっぱいのあと、喉のあたりがゴポゴポと鳴って
吐きく寸前で飲み込んでしまうことがよくあって
(その時はギャン泣きします)
あとゲップもほとんど出ません。
口が臭いのと関係ありますか?
受診したほうがいいでしょうか?
248:名無しの心子知らず
08/04/22 08:46:15 FsPJSqB/
>>246
いいえ、ぐるぐる巻きは、基本的に手も一緒に包むやり方です。
商品化されたもの(ミラクルブランケット)もあり、
こちらで巻き方の動画が観られます。
URLリンク(www.mixmode.co.jp)
ただしスリング同様、足を固定することによって
股関節脱臼の危険性はあるのでほどほどに。
249:名無しの心子知らず
08/04/22 08:59:18 gdyoX7ZU
いつもお世話になっております
赤ちゃん三ヶ月の男児です。
睾丸の事なんですが、伸び縮みするものなんですか?
あるときはビヨーンと延びていたり、さっき見たら、小さくなってて思わず「タマタマがない??!」と言ってしまいました
触ったら、ちゃんとあったんですけど。
おかしくない事なんでしょうか?
お願いします
250:名無しの心子知らず
08/04/22 09:10:55 OuKuGgjS
>>249
寒いと縮むし、暑いとビロ~ンと伸びます。
たしか・・・精子が40度以上の熱で死滅してしまうので、温度調整をおこなっているとか。
赤ちゃんが暑いのか、寒いのかの目安になっていいですよね。
251:名無しの心子知らず
08/04/22 09:12:30 4fY29tj/
>>244
満腹中枢とか、気に入らないことがあると「嫌だ!」というとか、
そういう月齢に入ったんだろうね。
寝る前ということは「眠いんじゃー!。ミルクなんて飲んでられねーYO!」
って感じかな?w
252:名無しの心子知らず
08/04/22 09:14:16 4fY29tj/
>>247
うーん。
臭い程度がわからないけど、書いてる内容から見ると受診が必要なほどには思えないな。
様子見でもいいんじゃないかな。
253:名無しの心子知らず
08/04/22 09:18:31 wdz1K4Ix
>>249
仕様です。
うちは寒くなるとキュキュッと小さくなり、
お風呂に入ると暖まりビヨーンと伸びてます。
旦那に聞いたところ、俺もだ。と回答をえました。
おもしろいですよね。
254:名無しの心子知らず
08/04/22 09:20:45 gdyoX7ZU
>>250さん
そうなんですか
初めて知りました
目安になりますね!!
ありがとうございました!!!
255:名無しの心子知らず
08/04/22 09:22:43 xkysOh+I
2ヶ月半♂です。
最近顔がカサカサして、粉を吹いたような皮が剥けかけてるようなカンジになってます。
皆さんどのような肌のケアなさってますか?
256:名無しの心子知らず
08/04/22 09:28:15 K8zA9A/i
生後1週間、本日退院です。
今後は何かあったら小児科に連れていく事になると思いますが
病気、様子がおかしいと感じた時に初診を受けるのでいいのでしょうか?
それとも何もなくても一度は連れていき、かかりつけを探すものなのでしょうか?
新生児を診てくれる云々は電話で聞けますが、まだどこの病院にも通ってない時に
何かあったら、と思うのと心配しすぎかも、と思うのとで迷っています。
スレ違いでしたら誘導お願いします。
257:名無しの心子知らず
08/04/22 09:32:07 4fY29tj/
>>255
赤ちゃんの肌は非常に薄いので、肌トラブルは非常に多いんだよね。
基本は洗浄と保湿。
刺激の少ないローションを塗って、とくにかさかさのところは乳液やワセリン馬油
等の油分を補給かな。
258:名無しの心子知らず
08/04/22 09:36:00 4fY29tj/
>>256
一ヶ月健診までは、基本は生まれた産院で見てもらうものだと思うよ。
電話で「診てもらうほどの症状かどうか」相談するのも。
その後は「異常を感じた時に初診」が一般的だと思う。
昔はかかりつけになりそうなところに、事前に挨拶するって習慣もあったみたいだけど、
今はそういうことないんじゃないかな。
健康な状態を見ておいてもらうメリットがある、など昔の本には書いてあるけど
乳児は成長著しく、毎回初見くらい違うからねー。
259:名無しの心子知らず
08/04/22 09:42:41 vcYUXyWF
>>255
小児科の先生には「赤ちゃんの肌はアブラ性だからオイルはいりません」
って教わったよ。
お風呂に重曹混ぜるとお肌がすべすべしてきます。
保湿はお風呂あがりにすぐ頭から顔からベビーローションでもミルクでも
なんでもいいから塗るべし。
あと濡れガーゼで拭きまくるのもあんまりよくないと思います。
お風呂上がりに
260:名無しの心子知らず
08/04/22 09:44:52 vcYUXyWF
ありゃ、一番下のお風呂上がり消し忘れたw
261:名無しの心子知らず
08/04/22 09:50:23 Q4Y76FPf
>>256
調子の悪いときに初診、でいいと思います。
小児科はカゼとかの感染症の子供が一杯来て、待合室で長時間待っているわけで…。
新生児を連れて、わざわざ行く事もないかと。
262:名無しの心子知らず
08/04/22 10:22:08 0Z/u317Z
3ヶ月半、男の子です。最近、頭の脂漏性湿疹のかさぶたがはがれてきて、
かさぶたと一緒に髪の毛もごっそり抜けます…
元々髪の毛の多い子で、そのぶんまだらになってかわいそうなくらい。
この後、髪の毛はまともに生えてくるのでしょうか?
まわりからは笑われましたが、本気で心配です。
263:名無しの心子知らず
08/04/22 10:27:58 KEEbxrxr
三ヶ月の女児です。
昨日から右目だけ目やにが沢山あります。
鼻涙閉塞?なのでしょうか。
病院に行くとしたら、小児科と眼科のどちらに行くべきでしょう。
264:名無しの心子知らず
08/04/22 10:31:23 66/9r8bJ
>>262
ホルモンのバランスが変わるか何かで
ゴソっと毛が抜ける時期ですよ。
そのうちまた生えてくるから大丈夫。
265:名無しの心子知らず
08/04/22 10:40:01 Q4Y76FPf
>>263
昨日から急になら、結膜炎かも知れないよ。眼科がいいと思います。
赤ちゃんを診てくれるかどうか、電話で聞くといいです。
ググッたところ、鼻涙管閉塞なら眼が赤くならずに涙と目やにがでて、
結膜炎なら眼が赤くなるそうです。
266:228
08/04/22 11:37:06 S6G5YUGd
228です。
>>229さん、即レスありがとうございました。
布団をかけすぎていたのが原因っぽそうなので、一応、医者に診てもらってはあるので薬飲ませて経過を見ます。
早く熱が平常通りになりますように…。
267:名無しの心子知らず
08/04/22 11:37:57 NQr3uo/q
赤2ヵ月半の女の子です。
完母です。
ここ2-3週間うんちの出が悪く
徐々にうんちの回数が減って1日1回だったのか1週間ほど前から
3日に1度くらいに激減しました。
本人は、体調も良いようで毎日ご機嫌ですが少し気になります。
オムツ替えやお風呂上り等で気づいたときにお腹にのの字を書いて
マッサージしてあげるようにしているんですが便秘気味はなおりません
あんまり便秘気味が続くようでしたら
娘の体調を知るためにも小児科で一度お腹の様子を
診てもらったほうがいいしょうか?
268:名無しの心子知らず
08/04/22 11:43:12 O3HOBpry
2ヶ月になった赤の事についてお聞きします。
右目に目やにが出て、泣いている訳でもないのに、
涙がポロッと流れた事が以前ありました。
上のレスで、鼻涙管閉塞とありましたが…その可能性はあるのでしょうか。
少しググった所、症状としては常に目が潤んでいたりするとありました。
それは、目に見えて涙が溢れている状態になるのでしょうか。
目やにも偶に出ている程度で、涙が零れたのを確認したのも2、3回です。
やはり疑わしい場合は、眼科を受診すべきでしょうか。
269:名無しの心子知らず
08/04/22 11:47:07 Q4Y76FPf
>>267
機嫌がいいなら、大丈夫じゃないかなあ。
うちも完母で二人育てたけど、どっちの子も、
消化が良くなる頃に3日も4日も出なくなる時期があったよ。
うちは4日目ぐらいを目安に、綿棒浣腸してました。沢山出るんだよね…w