08/04/17 15:11:44 3Fk+UciI
未婚の頃住んでいた賃貸マンソンの真上の階は
朝6時頃から夜中まで毎日大運動会をしているような騒ぎだった。
我慢が限界を超えて、直接苦情を言いに行ったら
「子供が3人いるんで…」と言うだけで、謝罪の言葉一切なし。
自分が育児を始めて、少しは向こうの立場もわかるようになったけど、
やはり親が「迷惑かけてすみません」という態度を取らないのは問題外だな。
そのドキュ親自体が部屋のどの辺を歩いてるかわかるほどの足音だったから、
騒音を出してるって意識自体なかったかもだが。
苦情を言われるっていうのは、よっぽどのことだと思ったほうが良い。
相手の限界はとっくに超えてるんだから、下手すると傷害事件になりかねないよ。
101:名無しの心子知らず
08/04/17 15:22:48 DT1Zfyv5
子の性格にも因るとは思うけど、言って聞かせるのは重要だと思う。>マンション騒音関係
自分は子供の頃から賃貸住いな生活送ってるけど、
音を立てない生活習慣は幼稚園の頃には刷り込み完了してたよ。
人に迷惑かけてはいけない、と並行して教えてあげて下さい。
102:名無しの心子知らず
08/04/17 15:58:17 l/4lYy6m
最悪の場合、引っ越したほうがいいね
静かにしろって親もピリピリして、子供もいちいち言われてピリピリ
人に気遣いすぎて親子ともどもおかしくならないうちに
その前に下の会の人がおかしくなって何か無いうちに
103:90
08/04/17 18:16:05 B1+EdeHM
そうですね、遮音マットを設置したらこちらから出向いて改めて謝罪した方がいいですね。
実は今新築のマンションのローン審査中でして、うまく通った場合は来月中には引越しになる可能性もあります。
なので、もし引越しをした場合にも同様に迷惑をかけてしまう可能性があるので、今のうちに対処しないとですね
以前隣に住んでいたのが、アジア系のお母さんと日本人のお父さん、3歳~5歳くらいの男の子でしたが、
やはり凄かったです。当時はうちは子供がいなくて静かでしたが、日中から夜10時すぎても子供が泣く声、
家具を動かしているような大きな音、お父さんが子供に怒鳴り散らしている声など。
その後引越しをされて行きましたが、今はその家庭の気持ちもわかりますし騒音を受ける側の気持ちも少しはわかります。
きっと下だけでなく左右の方も我慢されていると思うので申し訳ない限り。
104:92
08/04/17 19:25:28 FNc6XcGA
>>93,95,99
レスありがとうございます。
>>95
そうなんですよね…
トイレトレも進まないので(おしっこは誘えば行くけど、ウンチのときは拒否)
最近はもう私はあまり言わなくなったんです。
でも旦那とウトメがね…
私が「あまり煩く言ってやらないでほしい」と言っても、
「アンタがそうやって言わないから余計に云々」と。
あー愚痴っぽくてすみません。
とりあえず様子を見ながら、
できるだけ運動させるようにしてみます。
105:名無しの心子知らず
08/04/17 20:43:03 z5b0MES6
>>92
子供の腸内環境は、ママンのが遺伝しやすいらしいから、
根っからの便秘体質なのかもね。でも、それ以外にも、
子供の頃って便を押し出すだけの筋肉が発達してなくて
痛みを感じちゃう子っているみたいだよ。あまりにヒドイ時には
手術する子もいるようだ。気になるなら、お医者さんに相談ってのもあるよ。
あと、便秘とは関係なく、まだよく噛んで食べられないようなら
やっぱり柔らかいものを出すのはアリだと思う。
丸飲み癖って、結構大きくなるまで治らないようだし。
106:名無しの心子知らず
08/04/17 21:44:23 mkdUAbXg
>>92
家の娘も便秘っこ。
ウンチを出すときに痛くてやめちゃうような時は、浣腸して痛くない
ようにしてあげてるよ。
ウンチをしようとしても出なくってやめちゃったような時は迷わず
するようにしてる。固くなり過ぎてお尻が切れちゃったことも何度か
あったんで。。。たまったウンチを我慢している事のほうがよくない
ってお医者さんにも言われたし。
わざわざ病院に行かなくても、薬局で売ってるイチジク浣腸でok。
あと、がんばってウンチが出たらいいうんち出たねーと褒め称える
事を忘れずにw。
107:名無しの心子知らず
08/04/17 22:10:23 lHyNQu/s
質問というか、相談です。
2歳2ヶ月の娘がいます。
もともと癇癪もちなのですが、今月に入ってからパワーアップし、
1日の中で何回もスイッチが入り怒って泣くのを繰り返しています。
保育園で進級して環境の変化があったり、2ヶ月前に次女が誕生したので
赤ちゃん返りもあると思い、なるべく上の娘に関わるようにしているのですが、
もうとにかく夜寝なくて、寝かしつけに2時間くらいかかる時があります。
なるべくイラつかずに諭そうと努力はしているのですが、あまりに癇癪が酷いとき
「もう○○しないのね?じゃあ、ママもう知らないよ、(向こうへ)行くよ」
と言ってしまうことがあります。自分も子供から一時離れないと、感情が爆発してしまいそうで。
そうすると、「ママー」と泣きながら後を追ってくるのですが、子供の人格形成にとって、
これは非常に良くないことなんじゃないかと思い始めてきました。ボダになっちゃわないかな、とか。
今からでも修正がきくでしょうか。
そして、自分が爆発しようとも、娘の傍を離れる仕草はしないほうがいいでしょうか。
何が子供のためにとって一番いいのか、分からなくなってきています。
108:名無しの心子知らず
08/04/17 23:03:28 0jaQPkTL
>>107
あなたが離れていくんじゃないかという不安があるんだよ
だから気を引いていたい
あなたにとっては大変だと思うけど、子供にとっても自分だけのお母さんが離れていきそうで必死なのさ
下の子の倍、気にかけてあげないとね
109:92
08/04/18 00:13:21 1ErebNEi
>>105、106
レスありがとうございます。
参考になります。
イチジク浣腸は今までにも何度かやったことあるけれど
液しか出ないことが多いんですよね。
大人ならしばらく我慢できるけれど、すぐいきんじゃって。
で、今日、「市販の子供用は量が少ないからねぇ」と
でっかいやつを何個かもらってきました。
便秘って大人でも辛いですもんね…
皆さんの便秘っ子も早く改善するといいですね。
110:名無しの心子知らず
08/04/18 01:28:34 dJQ931lD
>>109
キャラメル浣腸は?
恐ろしいほどんこが出て、浣腸したこっちがびびった…。
111:名無しの心子知らず
08/04/18 09:03:25 Ng2IOZXE
便秘ちゃんへ
朝起きたら冷たい水などをコップ一杯のむ
散歩など日中の運動量をふやす
水分をこまめにとる
食物繊維をとる
米などの主食をきちんととる(ウンチの材料不足の場合もあるよ。ウンチがたまらないと便意がおきないから便秘傾向に)
寝かしつけでおなかをマッサージ(のの字にさする感じで)
トイレ環境。暖かく明るくリラックスできるトイレがよい(便座がヒヤッと冷たいのもよくないよ)
以上試してみて
112:名無しの心子知らず
08/04/18 19:01:21 klmUpLTF
義母が肺炎で入院したらしい。
旦那が娘を連れていくって聞かないんだけど風邪もらったりしないかな?
幼稚園に通い始めたばかりなので心配です。
こういった場合ってどんなものなんでしょうか?
私自身は切迫早産で来週入院しそうな程ヤバめな状態です。
113:名無しの心子知らず
08/04/18 21:04:54 KeljeMs/
>>112
そもそも肺炎の病室に子供は入れましたっけ?
知り合いが入院したときは家族だけ面会で家族のなかでも小学生以下の子供はだめだったような?今は違うのかな?
114:名無しの心子知らず
08/04/19 00:03:01 Nn9nVYDA
>>112
娘さんよりも義母さんが心配というスタンスで話したら?
実際、幼児の入室禁止の病院は多いし(子供はバイ菌いっぱいで感染防止の為)
肺炎で弱っている義母さんに何らかの病気をうつしたら大変だよ。
115:名無しの心子知らず
08/04/19 15:09:05 LTCzuXB7
私自身が肺炎で入院していた時は息子(当時一歳九ヶ月)
を病室に呼んだのは退院前日でした。
医者の誤診で肺炎と診察されず高熱のまま家で息子の世話(マスク24時間してました)
四日間してましたが息子にはうつりませんでした。
入院前に担当医に肺炎とかはうつるのかってのを聞いたら「一応大丈夫…だけどマスクしてようか」って言われました。
退院前日に子供呼んで大丈夫ですか?と聞いたら大丈夫とのことで、退院前日にだけ30分ほど。
ほぼ完治だったのでよかったのかも。
116:112
08/04/19 15:17:55 +GYY92cl
皆さんありがとうございます。大変参考になりました。
娘が軽い咳をし始めたりしたのでお互い調子よくなってからでいいのでは?
と伝えたら納得して一人で出かけて行きました。
117:名無しの心子知らず
08/04/19 20:25:31 3bHQGuOf
「これ何あれ何」と一日中言いはじめるというのは、何歳くらいからなのでしょうか?
だいたい二歳半くらいからという話もありますが、うちの子はまだないので・・・。
118:名無しの心子知らず
08/04/19 22:01:12 6Nl/t2lb
>>117 うちは2歳半過ぎから、なんでも「なんでなんで?」と
しつこく言い始めましたよ。
現在進行形です@2歳11ヶ月。
適当に相手しちゃよくないと、おもいつつも、すべてが何で?なので
イラッとしますw
119:名無しの心子知らず
08/04/19 23:38:28 vO6ITa5s
>>118
うおー、私が書き込みしたのかと思ったw
我が家の娘@2歳11ヶ月も全く同じ。ブームは「何で?」
「なんで白?」とか名詞に何で?と聞かれてもなー。
1日カウントしたら100回は言ってそう。あー、ウザいんですけど。
120:名無しの心子知らず
08/04/20 00:47:57 ikO+I5ei
外出先でよその人を指して「あの人なんで○○なの?」
って言われるとほんと困る。
「なんでだろうねぇ~」って答えるので精一杯だよorz
121:名無しの心子知らず
08/04/20 01:38:25 w6Yagw09
適当に相手してていいんじゃないの?
「何だろうねぇ」「なんでだろうねぇ」
「ママも知らなーい」「(名前)は何だと思う?」とか。
うちの娘の場合「ママは知らんって言わんで!」
とかキレるけどね…orz
旦那は「うるさいっ!知ってる事をいちいち聞くな!!」と怒るので
それがイラっとする。
122:名無しの心子知らず
08/04/20 07:48:22 vS+/DKJP
何で?には本気で答えてるよ。
123:名無しの心子知らず
08/04/20 08:55:53 3+IbZ5C4
2歳2ヶ月でプレ何?キャンペーンが始まってる。
誕生日過ぎから喋り出したんで、2語文もままならんけど
ひたすら「なーんこえ(れ)っ?」と聞いてくる。
浄水器の部品指差されても説明できんわw
124:名無しの心子知らず
08/04/20 10:59:06 jrhb7oUj
ああああ、自分が「なんで?」期だった時のこと憶えてる。
ただのブームだし、大人がウザがってるのもわかってたし、
でも親の愛情を確かめたくて、どこまで大人が自分に構ってくれるか、
「なんで?」って言葉で確かめてた。
大変だなー
125:名無しの心子知らず
08/04/20 14:13:00 z2bBTL+x
>>90
ちょっと亀ですが…うちなんか昼間普通に生活してるだけで苦情きます。
夜中仕事で昼間は寝てるので静かにしてほしいと。
二歳と一歳にどう静かに歩けと?
違法建築なのか防音マットひいても全く効果無し。
こっちは入居当時からエレベーターでタバコ吸うなと再三注意しても家主も張り紙だけで済ませ、
未だに未解決なのに。
ホールで会うと挨拶もなし、止まってまで子供を睨む、顔は明らかに異常者。
問題起きる前に引っ越します。
子供いる間は住居トラブルがつき物で疲れる…
126:名無しの心子知らず
08/04/20 14:57:22 V3rCBy8Y
ママ友さんやその子とは、外や公園で喋る位の仲なんだけど、
自宅に招待することになった。
そしたら、2歳2ケ月の我が子、ママ友子が家に入るのを嫌がるんだよなー。
我が家=自分の領地、な感じで。
当たり前だが、子の玩具をママ友子が触りたがるのを滅茶苦茶怒る。
自分の玩具は自分のもの。触る=取られると思ってる。
1歳時代のまだ自我がない時はそんな事なかったのに…。
こういうのっていつになったらましになるんだろう。
来客に慣れさせるのに頻繁にママ友&子を招待するのもイヤだし(当方超ダラ奥)、
毎回ぎゃーすか泣かれるのはママ友にとってもイヤだろう。
大人の客にはこういう事しないんだよな…。
127:名無しの心子知らず
08/04/20 18:04:55 UT4zAE37
亀ですみませんが、>>108レス有り難うございます。>>107です。
風邪引いて、ようやく自分の熱が下がりました。
子の気持ちも頭では分かっているのですが、どうしても感情が追いつかず、
今日「いい加減にしてよー!」と大声で怒鳴ってしまい自己嫌悪しています。
側にいると手を上げてしまいそうで、距離を置こうとするのですが、追いかけてくる…。
夜も全然寝られていないし、自分がちょっとノイローゼ気味なのだろうか。
我に返って、娘に申し訳なくて泣けてきました。
2歳児のお母さんって、皆こうなわけじゃないですよね。
128:名無しの心子知らず
08/04/20 18:29:41 3XA88zNz
「何?」→「ヤダ!」→「自分で!」→「何で?」←今ここ@2歳9ヶ月。
次はなにを言い出すのか…
129:名無しの心子知らず
08/04/20 18:41:59 5s2Nl3Fc
うちは二歳半だけど>>128のようなの、まだどれも出ていないや…
「イヤ」も「自分で」も少しはあるんだけど「いま○○期なんだな」ってほど激しくない。
ラクだけど微妙に心配。
こういう性格なのか、それともいつかドカンとやってくるのかな。
130:名無しの心子知らず
08/04/20 21:45:40 lXsb/ptF
>>127
疲れてる時はそんなもんじゃない?
私は今妊娠中だけど、検診の間病院の保育ルームに預けた後は
娘に普段よりずっと優しくできるw
旦那さんに外で遊ばせてきてもらうのは難しいのかな?
少しでも体を休められるといいね
131:名無しの心子知らず
08/04/20 21:47:42 ZXjX4NCs
二歳半息子。
色白で小さいんだけど、今日明らかに1歳だろって子に、パーカー引っ張られてぎゃん泣き。
いっつもやられる側で、母せつないよー
何もしてなくても習い事で同年齢の子につきとばされたりするし。
どうしたらいいのかな。兄弟いないからだろうか。そのくせ、空気を読むというか小心者で、人と争わないようにスルースキルは高いのです。
やられそうになったらすぐさま防止すべき?
はたまた泣くまで放置?友達は、みんな暴力ふるわない子ばかりなので、いつもは仲良く遊べます。ただいろんな子がいる幼稚園に入ったら大変じゃないかと。今から怖い。
132:名無しの心子知らず
08/04/20 23:40:48 I85i3E7O
>>125
うちも昼間普通に歩いててもうるさいって言われたよ。
特に週末は昼まで寝てるから静かにして欲しいんだと。
30万以上かけて家中に防音絨毯敷き詰めたけど、またいつ言われるか
ビクビクして生活してる。
夜は9時には寝てるし家で走り回ったりしないんだけどね。
正直昼間は音出さないって無理だわ・・・。
133:名無しの心子知らず
08/04/21 01:32:00 QXg7bTMX
毎日ビクビクしますね、チャイム鳴ると苦情かもって思ってしまう。
決してうるさくしてもいいとか、子供なんだからいいじゃんとか思ってるんじゃなく、毎日何度も怒り注意しながらビクビクしてるんだよね
夜は当たり前だけど、昼間普通に歩いてる音まで嫌なら集合住宅じゃない方がいいのに。
子供にも必要以上にピリピリしてるの伝わってるだろうな。
134:名無しの心子知らず
08/04/21 01:34:42 Jr8bTh8K
>>133
うるさいなら集合住宅じゃない方がいいのに って思われてるよ
135:名無しの心子知らず
08/04/21 09:16:20 Wn/FbOpo
>134
同意。
136:名無しの心子知らず
08/04/21 09:44:16 frLQzuXs
集合住宅は、神経太い人が住むところだと思うよ。
他人への迷惑を考えてピリピリする人も、
他人からの騒音でピリピリする人も、
集合住宅に向いてないと思うなぁ。
うちは1階住まい。
上階の人は、「全然声聞こえないですよ」とたぶんお世辞言ってくれてるが、
ここ3年ほど上階の入れかわりが激しい。
気にしたらキリがないので、太い神経で暮らそうと思ってる。
137:名無しの心子知らず
08/04/21 10:09:42 Ehe0FJxn
>>126
うちも初めて家に呼んだ時はそうだったよ。
普段おもちゃを取ったりしない子だからショックだったw
余所のお宅にお邪魔した場合はお互いどうだったの?
やはり貸してはくれるものの、
その子の家のおもちゃはその子の!って感じだったから
だいたいどこの子も同じ反応するんだなって思った。
自分のテリトリーだから感情のタガが外れやすいしね。
うちはそれ以後「お友達が来たら貸してあげるんだよ」
「お友達の家のおもちゃはお友達のだから貸してって言うんだよ」
と遊ぶたびに言い聞かせて、まぁそれでも喧嘩はするけど
仲介すればあとはケロッと仲良くしてるんで遊ばせてる。
取り合いになりそうなおもちゃや
子が大事にしてるシールブックなんかは来客時には隠しておいたりね。
まだまだそんなもんだと思うけど。
138:名無しの心子知らず
08/04/21 10:55:58 qzbBslHc
>>126
まだまだ2歳2ヶ月。ほとんどみんなそんなもんじゃないかな?
もちろん、最初からそういうの上手な子もいるだろうけどね。
うちも、私が家に呼びたい派だからしょっちゅうママ友&子が遊びに来てたけど
うちの子はオモチャも貸せなかったし、何より他人が家にいるのがイヤみたいで
ずっと不機嫌モードだった。しばらくは子の気持ちを優先して、
家に人を呼ぶのをやめて外で遊ぶようにしてたけど、
最近は逆に積極的に自分のオモチャを友達に貸す押し付けがましい子に…
@2歳9ヶ月
自分が「ピンクのシャベルがいい!」とか言っていても、
他の子がピンクが欲しいと言ったら即座に譲る姿を見て、
成長したなぁ…としみじみしたばかりです。
139:名無しの心子知らず
08/04/21 12:10:46 OMvYZsIg
うちの子もあったな~そういうの。
私だって、
家族の知り合いがやってきて私の本を勝手に読んだり化粧品使ったりしたらムカつくよな~
と意味不な変換をして子の気持ちに寄り添ってみたりした。
子が可哀想に思うならしばらく呼ぶのやめたらいいし、母がやっぱり呼びたいなら呼んじゃえ~。後でフォローすればいいさ。
どちらにしても早かれ遅かれ治まるさ。
140:名無しの心子知らず
08/04/21 12:27:32 OMvYZsIg
騒音についてだけど、夜騒いでるわけじゃないんでしょ?
小さい子が昼間歩く程度の音に苦情言われても困る。
こちらにも普通に暮らす権利がある。
お互い常識的に生活し、配慮し合いましょう。
そういう旨の文書を弁護士名で出したら理不尽な苦情は収まったよ。
141:名無しの心子知らず
08/04/21 13:08:09 0z3u9VnN
今更食べなくなってきた@もうすぐ3歳
カボチャや卵・イモ系を食べて、あとは米まで全く食べない~。
あの大食いが急に燃費が良くなったとも思えないし、困ったな・・・。
142:名無しの心子知らず
08/04/21 13:52:04 Jr8bTh8K
弁護士とか30万とか
そんなに金あるなら引っ越したらと思うのは私だけか?
143:126
08/04/21 15:31:13 KjwEqKzN
>>137,138,139
レス書いてくれてありがとう。
これがデフォだと思っておいたらいいのか…。
なんつーか、この年代の人間関係って難しいね…。
早く仲良く玩具の貸し借りとか、順番並びとかできたらいいなって思うよ…。
144:名無しの心子知らず
08/04/21 15:57:52 0vLNn/7n
>>142賃貸なら引越しも気軽にできるだろうけど、分譲マンションならそうはいかないでしょ。
勿論戸建てを買えるのが一番なんだろうけど、
経済事情もあるだろうし生活環境etcなどでマンションを選択した家庭もあるだろう。
145:名無しの心子知らず
08/04/21 17:12:01 Ehe0FJxn
だからこそ気遣いが必要だよね >騒音
誰しも快適に暮らしたいのは同じだけど
自分さえ良ければみたいな感覚じゃさ。
最近は引越も普段の挨拶しない、隣人がどんな人かしらなくてオケ、
プライバシーなんだから関わりたくない、それでいいって感覚の人がいるけど
そういうのがトラブルになった時に揉めるんだと思うよ。
人の親なんだからさ、押さえるとこ押さえて
態度で子に示せば違うんじゃないかな。
どこの誰かも分からない人の為に迷惑を説いても小さい子は理解しにくいと思う。
子がいるから煩くて当たり前とは思わないけど
情けは人の為ならずっていうもんなー。
146:名無しの心子知らず
08/04/21 17:52:28 IUhA03so
2歳9か月。最近になって本格的にイヤイヤ期突入。
上の子の送迎に出るのも一苦労。着替えは出かける直前まで拒否。
今日は幼稚園行事の最中に「かえる~」とギャン泣き。
おやつ攻撃もダメ。
さっき昼寝から起きてギャン泣き。
昼寝させなかったら夜泣き・・・。
疲れるわ。
147:名無しの心子知らず
08/04/21 18:40:46 SI8PmrUz
>134-135
そうは言ったって、経済的に集合住宅しかないってこともあるし、
平日の昼間、2歳児の歩く音に苦情言われるとうっとうしいよね。
まぁ、家だって他所の生活音聞こえてくるし、下の人の騒音には
悩まされていないわけだからあからさまにお互い様でしょとはいえないけど、
その人だってベランダや換気扇の傍でタバコすうから家が煙たくなるし
とにかく、集合住宅なんだから
「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」ってえなり君に徹して
ビクビクはしないよ。文句言われた時はとりあえず申し訳なさそうに謝っておく。
家は文句言われて年末のお金のない時期にコルクマット敷き詰めたよ。
やれることはやったので。夜は8時には寝かすし、起きてて
騒音立てそうな時は下の人が物置部屋にしている部屋の真上にあたる部屋に
さりげなく移動させてなるべく静かに遊べるように誘導する。
言って分かる年じゃないもんね2歳2ヶ月なんてさ。
148:名無しの心子知らず
08/04/21 22:56:09 yMYp/01L
2歳1ヶ月
覚悟はしていたが、魔の2歳児がこんなに辛いとは思わなかった。
今まで育て易かったから余計に堪えるorz
場所構わず、ギャン泣き、いや!、大の字バタバタ・・・・・・
一気にボルテージ上がる・・・・・・
ほっとけば、諦めてたのにしつこく泣く。
暴言・叩いてしまった後、冷静になり自己嫌悪の日々。
踏ん張り時かな。
149:名無しの心子知らず
08/04/21 23:46:03 eKGlxOkO
うちも2歳9か月
着替えも食事もマイペースで、こちらが少しでも手を加えると、「いらない、ダメ、嫌」と大泣き。
そのくせ、好きにしな~、自分で出来るよね~と構えると鼓膜に突き抜けるような声で「マ~マ~」と連呼。
これを1日に何回も繰り返し、もう半年。いつ嵐が過ぎる事やら。
150:名無しの心子知らず
08/04/22 01:04:15 YX4M/Vhs
>148
家も2歳3ヶ月目ですが一時落ち着いていたのがここへ来てまた急に・・・
上の子供のときを覚えていて、しかも上の子供よりはるかに育てやすいにもかかわらず
分かっていてもやっぱりイライラするw
見ていると本人も自分が何にイラついているのか分かってないとか
ものすごくもどかしい状態にいてしかも伝える術がないこととか
分かる。分かるけどこちらも上手く気持ち伝えたくても伝わらないし
親子そろってもどかしくってイライライライラw
そこへ持ってきて小学校入りたてで不安定な娘も混じるから
本当にもう・・・お互いこの時期を上手く乗り切れるといいよね。
151:名無しの心子知らず
08/04/22 07:40:08 TLiN6EpY
溶連菌もらってきた…
薬を飲んでくれない…どうすればいいのだろう。
甘い物嫌いだし、水溶きやお茶溶き変な味が嫌みたい。
無理矢理やると吐くし…
困ったよ。
何かいい方法は無いかしら?
152:名無しの心子知らず
08/04/22 08:35:18 YX4M/Vhs
>151
水に溶いて氷にしてもだめかな。
氷だと冷たいから味が分かりにくいって聞いたことがある。
153:名無しの心子知らず
08/04/22 08:51:56 BuAHAmDi
うちは溶連菌になったとき白いシロップ剤でこれにてこずったが
容器にアンパンマンのシール張って「これを飲むとアンパンマンみたいに
強くなれるぞー!!!」と言って飲ませた。
他の粉薬も袋にアンパンマンとメロンパンナちゃんのシール張って同じ方法。
幸い「おくすり飲めたね」で飲んでくれた。
やなせたかしがいなかったらうちは大変だったな。
154:名無しの心子知らず
08/04/22 09:40:39 ALlnS3Ai
>>151
水で溶いてスポイトは?
頬の内側に先をあててピュ、
その後くわえたままで良いから口を閉じさせて
顔を上向きにごっくんさせる。
喉めがけて入れるとむせたり、吐いてしまうので気をつけてね。
吐き気がある時は薄目に溶いた方が飲み込みやすかったよ。
↑こうやって書くと簡単そうだが
実際は暴れるのを押さえ付けてやる感じでw
あとは心理作戦で「上手に飲めたら○○にかっこよかったってママ電話するよ~
頑張ったって褒めてもらおうよ~」
がうちは効いた。
○○はジジババ、パパなんかで適当に。
それで話し合わせて貰って実際に褒めて貰った。
155:名無しの心子知らず
08/04/22 09:54:07 TLiN6EpY
皆さんありがとうございます。
薬飲まないと、遊びに行けないし、好きな物も食べれないよ。
つまらない人生だねと話したらしばらく考え込んでいましたが飲む気になってくれました。
156:名無しの心子知らず
08/04/22 11:36:18 ifrOuk5U
つまらない人生だね<<ワロタw
157:名無しの心子知らず
08/04/22 12:21:21 YX4M/Vhs
>155
クネクネする息子と母を思い出したw
良かったね。
158:名無しの心子知らず
08/04/22 21:33:19 NCWD+Hit
>>155
飲んでくれるようになって良かったね。
抗生物質の粉薬かな?あれは水にしっかり溶くとかえって苦みが
出てマズーらしい。
うちの子はあれを直接スプーンに乗せてぱっくんする、保育園で
教わった方法なんだけどその方が飲みやすい場合もあるらしいよ。
159:名無しの心子知らず
08/04/23 09:45:37 PH3qCaLs
以前どっかのスレにも書いたんだけど、
少量の飲み物に溶いて、ストローで少し吸い上げる。
自分の口に入る手前で止め、ストロー口を指でふさいで
子どもの口へ入れて指を離すとスルッと飲めるよ。
簡易スポイトです。
薬嫌いな子は、自分でストローを吸い上げるのを嫌がる
よね(マズいのわかってるから)。でも口に入ると
案外ゴックンしてしまうものなので、結構使えます。
のどの奥に向けて入れるとむせるので、>>154さんの
書いているとおり、少し横へずらしてほっぺの内側あたりに
入れるといい。
それにしても、糖衣タイプとか、変に水溶きしないほうが
いいものもあるよね。なかなか覚えられなくてときどき失敗するorz
160:名無しの心子知らず
08/04/23 09:47:20 PWvkMIre
>>158
いいこと聞いた!
抗生物質の度に水で溶いてたよ orz
>>155 つまらない人生ワロタw
161:名無しの心子知らず
08/04/23 10:18:12 NgzMKkTN
2才1ヶ月の男児です。
言葉は少ないけど自己主張が強く、自分の思い通りに行かないとどこでも座り込み、寝そべる。
買い物に行っても公園に行っても素直に帰らず、連れて帰るのに毎回大変です。
イヤイヤ期ってこんなにひどいの?下の子がいるので身も心も疲れきっています。
162:名無しの心子知らず
08/04/23 10:27:51 MgqM92qb
>>161
うちの子はそんなもんだったよ。
すぐに地面に寝そべって抗議してた。
「こっちが泣きたいよ」と思いながら、連れ帰ってたなぁ。
下の子いたら、本当にキツイよね。
今は2歳9ヶ月になって、寝そべることは減った。
でもたまに、どうしようもなく機嫌が悪くて、無理やり連れ帰ってる。
163:名無しの心子知らず
08/04/23 10:50:21 lI/1tV5C
>>161
うちもそうですよ。
2歳0ヶ月、もうすぐ2歳1ヶ月になりますが、
公園行ったらお昼の鐘がなっても帰らない、スーパー行ったらおもちゃ売り場いかなきゃダメ等。
「家でペネロペみよ~」とかで前はすぐ帰ってきてたのに、
最近は全然帰れない。しかも妊娠してるから抱っこで強制送還もできない。
ご飯嫌いなので、ご飯食べに帰ろう~も通じず、最近ではお弁当持っていきます。
食べさせながら遊んでしまうので教育上よろしくないんですが、背に腹はかえれなくて。
あとはどうにか説得したり、釣ったり。
時にはガチャガチャの救いを借りることも。
時にはパソコンでトーマスのホームページ見ようとか。
子はどんどん付け上がるんですけどねOTZ
164:名無しの心子知らず
08/04/23 12:41:05 h4WD7PWc
うちも公園、スーパーのおもちゃ売り場などからは引き離すの
大変だったなあ。
1歳半ぐらいから2歳半ぐらいまではほんと外出が嫌になるぐらい
だったけど3歳を目前にした今、ふと気づいたら結構聞き分けよくなってるよ!
寝そべってギャン泣きもないし、「そろそろ帰ろう」がちゃんとできるように
なった。
165:名無しの心子知らず
08/04/23 13:54:36 NgzMKkTN
<<161です。
皆さん、レスありがとうございます。
まわりの友達の子達は、わりと聞分けが良いので、うちの子はなんで?と最近、イライラしていました。
なるべく、子との買い物は避けて、時間のある時に公園で思い切り遊ばせるようにします。
166:名無しの心子知らず
08/04/23 14:05:52 exBi3rs8
そうだった。上の子供の時に
デパートの廊下で大の字になられて、
それ以降子連れで出かけるのは公園だけになってた。
スーパーは土日に旦那に見ていてもらってとか。
引きこもり主婦になって久しいけど、原因を思い出したorz
今下の子供が2歳2ヶ月。でも上の子供の関係で
引きこもりっぱなしというわけにも行かず、やはり
担いで強制移動とかやってる。来年には落ち着く。来年には落ち着く。
幼稚園に入れるまでー。と念仏のように頭の中でつぶやいてるw
所で粉薬って一滴以下の水で練って団子にしてほっぺの内側に
指でなすり付けるやり方を教えてもらったけど
うちの子供は二人これでOK 飲んでくれないって悩んでた友達にも
教えたらすんなり飲めるようになったって言ってた。
本当にちょっぴりの水分じゃないとさらさらに溶けてシロップになっちゃう。
水道の口に残ってる水分を指先につけるくらいで丁度いい。
167:名無しの心子知らず
08/04/23 14:41:39 wf/wAhRF
うちはスーパーではずっと抱っこ、抱っこ、抱っこしろ攻撃。
子ども乗せのいすがあるカートは絶対に座らない。
上の時は床でブレイクダンス披露させられ下は真逆で
こんなに極端なものかと驚いてる。
抱っこしながらの買物って本当にきつい。苦行以外の言葉みつからない。
今週末で2歳9ヶ月だというのに・・。
168:名無しの心子知らず
08/04/23 16:13:00 ar6Nfbxe
なんつーか、ここ来るとほっとするよ。
苦労してるのは自分だけじゃないんだなっていうか。
うちの2歳1ヶ月児も反抗しまくり。
外で手を放すなと言えばしゃがんでねそべって泣いて…。
いくら言い聞かせてもダメなときはダメ。
聞こえよがしに「母親の躾がなってない!」と文句つけられて以来
外に出るのが嫌になってしまった。(しかも明らかに子どもなんていない若い女性に)
おかげで体力の有り余った子は夜寝ない。
躾って何なんだろ。
言い聞かせても聞いてくれなきゃ躾してるうちに入らないのかよー。
泣くなら外出すなとかさ、2歳児にはきついよ。
169:名無しの心子知らず
08/04/23 16:28:07 sytHPlHs
瀬尾佳美 青山学院大学准教授
今回の母子殺害事件について
『永山事件の死者は4人。対してこの事件は1.5人だ
(まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので、
傷害致死の可能性は捨てきれないと思っている)』
拉致被害者 横田夫妻について
『私は子供をなくした経験がありますが、 「めぐみちゃん」はちゃんと育って、結婚までして、あまつさえ子供まで儲けています。 私の目から見ると信じられないくらい幸福です。
なのにその幸福に感謝もしないで、いつまでもいつまでも「めぐみっちゃん」とか 不幸面してられるアンタが心底うらやましいよ
中越沖大震災の被害者について
『阪神は死者数6000を超えますが、中越沖は10をちょっと出たくらい。中越沖の死者数なんか阪神規模でいえば誤差の範囲です。でも両方とも「たくさん」(笑)。』
その他
>立会小のブラスバンド「星の子キッズ」が今日土曜日も早朝から騒音を撒き散らしている。
>近隣の迷惑を気にしない教育で育った子供はそのうち万引きをしたり泥棒をしたり殺人をしたり、「気にせず迷惑」をエスカレートさせてゆくだろう。
>年収1500万の人を仮に桐野箱に入った宮崎産マンゴーとしますと、500万はフィリピン産の黄色マンゴー、300万は食べ残しの皮と種、ってかんじでしょうか。
>低所得が子供を産まないなら、格差が固定化するわけないじゃないですか。
>せっかく自殺してくれた官僚出身の米議員の後任にまた阿法学部卒官僚出身の議員(しかも茨城ーー;)。がっかり。
【赤子の命は0.5人分】光市母子殺害の被害者は1.5人
スレリンク(ms板)
青山大学の瀬尾の1.5人スレ
スレリンク(news4vip板)
【青学】瀬尾佳美【基地外准教授】
スレリンク(net板)
【赤子の命は0.5人分】光市母子殺害の被害者は1.5人
スレリンク(baby板)
170:名無しの心子知らず
08/04/23 23:50:17 aYCzpZYM
>>168
躾がなってないって…二歳児にはきついね。
うちの子は二歳なりたての時にスーパーで大泣き…もう何を言っても何をしてもダメで店中に声が響き渡ってた… そしたら、おばさんが近寄ってきて「虐待してるのかと思ったわ」って。じわじわ悔しくなって夜布団の中で泣いたよW
171:名無しの心子知らず
08/04/24 00:03:13 NtmoDQ/L
>170
あるある。
簡単に「虐待」とか言葉を使うなっつーの。
確かにとんでもない親はいるけど、2歳、3歳の
幼児は物事の分別はつかないわけだからさー。
マスコミの報道を鵜呑みにする輩が増えて
ますます子育てが窮屈になるから少子化に
なるんだよ!と言ってやりたい。
172:名無しの心子知らず
08/04/24 14:49:55 lVoIysUb
保育園で1人だけ集団行動できない2歳児ってやばい?
173:名無しの心子知らず
08/04/24 15:13:47 T8j5IZ16
>>172
支援センターの人に、二歳は一人遊びが大事と言われたよ。心配いらないと思うなぁ。
174:名無しの心子知らず
08/04/24 15:18:44 bUQcvI0+
大抵の2歳児なんて月齢低いうちはまだお友達と遊ぶところまで成長してないでしょう。
2歳も後半、3歳近くなってようやく同じ年齢の友達と遊ぶことの楽しさに目覚める
上の子供はそんな感じだったよ。
175:名無しの心子知らず
08/04/24 15:20:32 lVoIysUb
だよね。
でも保育園で一人うちの子だけが目立つ
他の子は呼ばれてもちゃんと来るし、ちゃんと席について一人で食べるし
みんな集団行動できてるんだよね
176:名無しの心子知らず
08/04/24 15:41:49 VoTwYYdA
>>170
「虐待してるのかと思ったわ」
うちもスーパーのレジでそれと同じことがありました。
私は悔しくて悔しくて車の中で泣いてしまったよ
177:名無しの心子知らず
08/04/24 17:00:58 /BQnmFk7
>>176さん
170です。すごく心ない一言ですよね…私は、しばらく心の傷が癒えなかったですよ。自分が大変だったり辛いときに、言われる言葉って、嬉しい言葉でも嫌な言葉でも、心に深く刻まれるんですね…あんなこと平気で言えるような人間にはなりたくないですよね~
178:名無しの心子知らず
08/04/24 17:11:11 ITUYoO5l
>>176
わかります。私も親戚の子に言われました…しかも出産した何時間後かに
相手は冗談のつもりかもしれないけど、キツイですよね。今でも心に残ってます。
179:名無しの心子知らず
08/04/24 18:20:03 VoTwYYdA
>170さん、>178さん
ありがとうございます。176です。
自分の子がどうしようもなく手に負えない時に限って、
周りの同じくらいの子がとても行儀よくしていて
「なんでウチだけ??なんでウチだけ??」って考えが
頭の中をグルグルしてます。
でもここを見ると、みんな悔しい思いをしながらがんばってるんだ、
自分も!、という気持ちになれます。
・・・でも、3歳過ぎるとこれがホントに落ち着いてくれるのかな、と
ちょっと心配です。
180:名無しの心子知らず
08/04/24 18:40:01 bUQcvI0+
>179
子供の性格にもよるけど
幼稚園に入ると、同世代のほかの子供から毎日刺激をもらうから
色々と変わるよ。あと、言葉が少し発達してくるから
まったく意思疎通できない今よりは多少ましになる。
例えばいまだと「後で」が通用しないからギャン泣きが
「後で」と言えば本当に後で要求満たしてやれるようになる。
人目を気にしだすので、外であんまり恥ずかしいことすると、
「あ、○○先生やお友達にあうかもよ!」が通用するようになったり。
家の上の子供は際立って扱いにくくて苦労した。
年長になってようやく楽になったw
今は小学校入ってさらに楽になったよ。
扱いにくさはあるけど昔ほどじゃない。
181:176です。
08/04/24 21:12:56 OKMVXpes
>180さん、ありがとうございます。
やっぱり、単に「3歳になりさえすれば」ってものではなくて
集団生活が大事なんですね。
「後で」が通じる日がくるなんて。
想像するとちょっとワクワクしてしまいましたw
182:名無しの心子知らず
08/04/24 21:31:55 idYSRiA1
>>170
それは酷い・・・。
以前スーパーでひっくり返ってギャン泣きしてる息子にほとほと
困り果て、こちらもブチ切れかけてた時に見知らぬおばあさんが
「ほらほら、ママが大好きで甘えてるんだよねえ、可愛いねえ、いい子に
育ってねえ」とひっくり返ってる息子にニコニコと話しかけてくれた。
息子は一瞬キョトンとしたものの泣き止んで私のところに。
おばあさんは私にも「今大変だろうけど、がんばってねえ」と。
これはこれで、ほんとに涙が出るほど嬉しかったよ。
他人の一言で深く傷ついたり励まされたり色々あるね。
183:名無しの心子知らず
08/04/25 12:57:54 Mf+jp+aw
>>182
いい話だあ
そんな言葉が、かけられるやさしい人になりたいわ。
2歳10ヵ月の娘は、2歳になりたての頃よりかはだいぶ、良くなってきたよ。
スーパーや公園で地べたでバタバタされるのは、本当に大変だよね。
他人からみたら、ほっといても、泣き叫ぶのを無理矢理抱えてくのも、躾が~とか思うんだろうね。
頑張ろう。
184:名無しの心子知らず
08/04/25 18:52:08 IYD709Qj
今日は、「やかましい!クソガキがっ!!」
と通りすがりのおじさんに怒鳴られた。
…でも、私も同感だったので、別におじさんにはムカつかなかった。
ビルの非常階段に上った子どもを、
抱き上げて無理やり下ろすわけだけど、
暴れるわ、叫ぶわ、本当に疲れる。
静かにしろと怒ったら、よけいに泣くし、本当にやりようがない。
下の子おんぶだから、疲れがどっと出るよ。
185:名無しの心子知らず
08/04/25 21:40:12 taPwP9H2
昨日、自分でうちの子って絶対「クソガキ」って思われてるだろーなと思ってたところw
186:名無しの心子知らず
08/04/26 19:34:58 qjJQYvhc
質問です。
2歳3ヵ月の息子が他の子を叩きます。
そばにいる子を突然叩くので困っています。
この間はフードコートで家族で食事中隣で食べてる子のお皿をひっくり返そうとして
その子のお母さんが「何この子???」みたいな目をしてかなり凹みました。
下に7ヵ月の弟がいるのですがそのせいなのでしょうか?
出来るだけ上の子を優先するようにしているのですが上の子が下の子をひっかいたり
叩いたりすることが多いです。
公園や児童館などで他の子と遊ばせたりするのがすごく心配です。
同じような方はおりませんか?
アドバイスをお願いしたいです。
187:名無しの心子知らず
08/04/26 22:08:23 ggLWQTV+
■□ 上の子とのつきあい方 2 ■□
スレリンク(baby板)
188:名無しの心子知らず
08/04/26 23:41:19 hICJFFaE
ひっくり返そうとする前に食事中によそのテーブルに行くの止めないの?
そりゃいきなり知らない子が皿ひっくり返そうと来たらお母さんもビックラこいちまうよ。
189:名無しの心子知らず
08/04/26 23:55:24 yN4oeWd0
>186もしかしたらだけど、
上の子を優先させている時も多少気持ちが7ヶ月の方に向いちゃってたりしてない?
そのことを責める気持ちはないし、そうなる気持ちとってもよく分かりますが、
子供ってものすごく敏感に気持ちを感じ取るところがあるから、
優先させるなら、開き直って完全に上の子供に気持ちごと真正面向いてあげたほうが
いいと思う。7ヶ月のほうはとりあえずおっぱいとオムツ、命の危険が
なかったら10分程度完全放置でも大丈夫だとおもう。
でももしすでに分かってるしやってるんだったら余計なお世話で
ホントごめんなさいです。
190:名無しの心子知らず
08/04/27 00:33:18 7DysIOTw
二人目が欲しいな~と思いつつ、こちらの書き込みを見ていると
みんないろいろご苦労されてますね。
心からどんなに愛しているか、上の子に伝われば良いのにね。仕方ないんだけど。
191:名無しの心子知らず
08/04/27 08:25:37 S5VkVxyu
>>186
下の子が7ヶ月で、ハイハイやズリバイで動くようになったり、
離乳食が始まってるからでは?とも推察します。
自分のテリトリーを下の子に侵害されてる気分になるんだろうと思います。
うちは1歳9ヶ月差なんですが、
その頃はだんだん下に攻撃することが増えてました。
公園や児童館では、常に下の子おんぶだと、
他の子と遊ばせるのは問題ないです。
外食はなるべく避けるか、家族で別行動した方が楽でした。
(母親が下の子に食べさせてるのを見ると、気をひきたくなるので)
少なくともうちの子は、そうしてないと無理でした。
192:名無しの心子知らず
08/04/29 01:21:11 cBl0mxUr
息子が2歳なりたてで少し前から我が強くなってきたのか気に入らないと奇声をあげて泣く
この奇声が本当に神経を逆なでしてきて毎日困っています
歯磨きや服を脱いだりと出来る事が増えて成長を喜ぶ反面このイヤイヤのせいで息子がモンスターに見える
これが本当に止む日が来るんだろうか?母は喋って自分の感情を言葉に出来れば止むとか言ってるけど・・
少なくとも今はそんなの嘘だ!としか思えない状況だ・・
193:名無しの心子知らず
08/04/29 01:29:52 pqs1HuSJ
>192
正常な発達の途中だと分かっていてもつかれるよね。
たまの休日、旦那に面倒見させて1人の時間持つことをお勧めするよ。
194:名無しの心子知らず
08/04/29 04:36:25 nGcwP0Jv
話す言葉も一人前で生意気なことも言うようになった娘たち
@2歳8ヶ月。
意思の疎通も殆どでき、文句も言ってくるので怒るときも一人の人と
認識して本気で怒ってた。
でも「ママ~」と言って駆け込んできた娘たちの肩の小ささに
ハッと我に返りました。
一人前の口をきけるけど、まだこの世に生まれてきて2年しか経ってない
んだよね。
いろいろあって愚痴ったりイライラしちゃうこともあるけれどこの
「2歳」という時を楽しく乗り越えていきたいな~と思うように
なりなした。
195:名無しの心子知らず
08/04/29 08:15:25 KLUsPaA0
>>194
私も同じだ。
ほとんど叱ったり声を荒げることなくやってきたのに、
もうすぐ3歳の娘が大人びた言葉使いになったり、
意思の疎通が完璧になってきてからは、
期待することも多くなってしまって、身支度とか食事とか、
「できるんだからやりなさい」という態度で接していた。
でも、娘のイライラが増え、さらに私が強い口調で言うシーンも増えてきた時、
やっぱり「ああまだこの世に生まれて2年しか経ってないんだよな…」と
思い当たった。うちの子は丸いから、まだまだ赤ちゃんの面影もあるし。
それでこの一週間くらい、以前のように、子供がイライラに達する前に
歌や笑いなどあらゆる手を使って気持ちを切り替えられるよう
頑張ってみたら、みるみるうちに娘が和やかになってきた。
私も強い態度で接するより、やっぱり楽しい。
あらゆるネタを考えなくてはいけないから、ちとしんどいけどw
196:名無しの心子知らず
08/04/29 19:44:23 yMXpuE70
妊娠中に切迫早産→出産で、年明け位から引きこもりです。
DVDや、めばえ等の本を買ってきたり、PCの子供向けサイトを見せたり、
お絵かき、塗り絵、絵描き歌、折り紙、ブロック、積み木……
もう遊びのネタが尽き果てました……orz
皆さん室内遊びは何してますか?
197:名無しの心子知らず
08/04/29 22:14:45 R3Rcf4mm
>>196
トランプやカルタはやったことある?
トランプなら神経衰弱は幼児でもできる。
1~5くらいまでとか枚数少なめで。
迷路遊び(絵本形式もあるし、書き込み式も豊富)、
ピクチャーパズル。
あやとりはまだ難しいかな。
昔ながらの切抜きの着せ替えなどは?
あと、勇気のいる選択だと思うけど、粘土。
体を使うものだと、ダンボール遊び。
それとうちは大人用のエクササイズ用バランスボールが
あって、これが室内遊びで活躍してる。
がんばっていいお子さんを産むんだ!
198:名無しの心子知らず
08/04/30 00:36:46 yxDvBdtH
>>196
女の子かな男の子かな?
うちは男児で体を使わないと物足りないので
柔らかボール(野球位の大きさ)でパターごっこ、チラシの剣でたたかいごっこ
新聞紙を破る丸める投げるみたいな遊びが多い。
ダラで動きたくないのでどれも母はソファーに座ったままで安全にできるように仕向けたw
狭くても意外に大丈夫。それなりに加減して遊ぶ。
ボールは楽しそうに拾ってくるし、急に投げたり人にぶつけたりしないように教えた。
あとはチョロQとかお買い物ごっこやおつかいごっこが面白い。
人形やぬいぐるみ使うと一人二役三役で疲れるけど、食いつきもいいしバリエーションが増える。
切迫で安静なら向いてないのもあるかも…ご参考までに。
パパと遊んで貰うのもいいかも。元気な赤ちゃん産んでね。
199:名無しの心子知らず
08/04/30 01:31:58 Z4Ma00lU
もう出産されているのでは?
遊びじゃないけど、壁際で自分がうつぶせに寝そべって、
「ママの足~腰の上をおっとっとしながら上手に渡る練習」
をよくさせるわ。ちょうどあのくらいの体重が気持ちよいのだ。
お昼ごはんをお弁当箱に詰めて、水筒にお茶入れて、ベランダで
食べたこともある。赤ちゃんがいると難しいかな。
これからの季節、お風呂で水遊びもハマると思います。
見てるのは大変だけど。
疲れたときはDVD丸投げして、しっかり休んでくださいな。
200:名無しの心子知らず
08/04/30 01:58:33 UzH4Rz64
ほんとだw
>>197だけど、「切迫早産→出産」の
出産をきれいに見落としてたw
赤ちゃんちっちゃいと、べったりくっついて
一緒に遊んであげなきゃならない系統の遊びは難しいかね。
トランプは没だな、ごめん。
201:名無しの心子知らず
08/04/30 02:58:26 Z4Ma00lU
でもまだいっぱい寝る時期かもしれないし、少なくともグチャグチャに
する時期ではないから、トランプも大丈夫じゃない?
202:名無しの心子知らず
08/04/30 09:05:21 DTYyToj9
ダンボール遊びは良いよね
家はダンボールハウスを作ったんだけど、ままごとに秘密基地、
叱られた時の駆け込み寺、●をふんばる時w、といろいろ活用されてる
あとは、適当なボールとペットボトルの空でボーリングごっこ
同じく適当なボールとカゴで玉入れごっことかが、結構好きみたいで一人でも遊んでたりしたよ
203:名無しの心子知らず
08/04/30 09:12:20 UzH4Rz64
>>201
グチャグチャ云々というより、一人でトランプ遊びは
あんまりしないから、ずっと相手をしなきゃならないってとこが
不向きかなと思って。ハマれば、ひとり神経衰弱とかやる子も
いるかもしれないけど(私がそうだった)。でもそれも
もう少し大きくなってからだよね。2歳児でひとり神経衰弱は
さすがにしないかとw
204:196
08/04/30 09:56:21 JQ26FPo9
書き方悪くて申し訳なかったんですが、もう出産してまして、下の子がようやく1ヶ月、上は2歳5ヶ月男児です。
上の子がイヤイヤ真っ盛りで、下が産まれたストレスもあるんでしょうが、外出しても毎回癇癪を起こすので手を焼いています。
下の子が首すわっておんぶできるようになるまでは、買い物以外で3人で外出する勇気がありません…。
おもちゃを与えて「こうやって遊ぶんだよ」と説明しても全く言う事を聞かないので
ごっこ遊びや、神経衰弱みたいなルールのある遊びはおそらくやってくれないんですが、
数字が大好きなんで手作りでトランプ(のようなカード)を作ったりしてみます。
他にも皆さん、色々な遊びを挙げてくださってありがとうございます。
個別にレスしなくて申し訳ないですが、本当に助かります。
1人だと全然思いつかなかった遊びをたくさん教えていただけたので、できそうなやつは片っ端から試してみます!
205:名無しの心子知らず
08/04/30 10:06:10 UzH4Rz64
>>204
大変な時期だね。上の子は赤ちゃん帰りも重なるしね。
うちも年齢差が同じくらいで、上の子ヤキモチ焼いて
数ヶ月はホントに大変だった。
数字が大好きなら、数字ワークどうかな?
鉛筆で数字の点を順になぞっていくと、絵があらわれるやつ。
ついでに運筆の練習にもなる。
あと、数字が好きならサイコロに興味持ってたりしない?
すごろくを教えてあげるとか。
ドミノもいいよ。コマひとつひとつに数が描いてあるのがあるでしょ。
ドミノは下の子がハイハイするようになったらその先1年くらい
まともに作れないかもしれないけどw
元気タイプの男の子なら、ほんとダンボールハウスもお勧めだよ。
家が狭くなるのが難点だけど、捨てるまでの間好きなように
お絵かきさせたりシール貼ったりできる。
お母さんもストレス溜まるけど、だましだまし乗り切ってね。
206:名無しの心子知らず
08/04/30 11:48:59 Yo8B0WQ9
最近陽気が暑くなってきたので網戸にしてるんですが娘が勝手にベランダに出てしまいます。
言い聞かせても自分が暇な時は草履を履いて帽子をかぶり、身支度を整えて出ていってしまいます。
ほうきで掃除したりと楽しんでますが、ちょっと目を離した隙に何かあったら困るので心配です。
網戸ストッパーって今更微妙ですかね?
2歳8ヶ月だと網戸蹴破って網戸ごと倒れられても心配だし…
壊す系は言い聞かせればなんとかなりそうですが他にもいい方法はないですかね。
207:名無しの心子知らず
08/04/30 12:04:12 PnoRzd+O
とりあえずスーっと開けて出て行くよりは
ストッパーしてあって、ガタガタやったり網戸ごと倒れたほうが
親的には気がつきやすいと思うよ。
我が家ではそれでも出てしまうときのために
ベランダ自体の柵にスダレをつけて隙間をなくしているよ。
あと室外機によじ登れないように鉢植えとかぎっしり並べておいてある。
あと、リビングの隣に面している目に届きにくいほうは
朝顔のつるを絡ませる網を天井から床までつけてあります。
208:名無しの心子知らず
08/04/30 14:29:25 KeVoWrRw
>>206
ストッパー買ったけど、すぐ壊れて役に立たなかった。
欲しけりゃあげたいくらいだよ。
うちは1階なんで出ても、プランターの土をばら撒かれる程度なので
特に何もしてないけど、室外機の隙間に指が入る可能性があるので、
金魚の池にするような金網を買ってきて結束バンド(屋外用)を付けている。
あとは、以前、リビング側でない方のガラス戸のところに金網(かなりしっかり
していてフックでいろいろ吊り下げられるタイプ。こんな感じ↓
URLリンク(blog.so-net.ne.jp))の
大きなものを買ってきてカーテンホルダーのところで結束バンド十字に固定して、
ベランダに出られないようにしてました。
209:名無しの心子知らず
08/04/30 17:06:16 rPUd+0pG
みなさんコップでもう上手に飲めますか?
ウチの息子(2歳4ヶ月)はまだ補助なしでは怖いです。
勢いよく飲んで思いきり副に溢したり
勢いよくコップをテーブルに置いて溢したり…
とにかく動作が乱暴なんです。
毎回毎回言い聞かせてはいるんですが。
今は蓋付のマグにストローさして使ってます。
やっぱりコップで練習させるべきなのかなぁ…
量を少なくさせれば上手く飲めるんだけど。
210:名無しの心子知らず
08/04/30 17:35:22 Yo8B0WQ9
>>206->>207
ありがとうございます。
とても参考になりました。
試しにガムテープで留めたら
「う~ん開かない…まぁいっか!」とあっさり諦めてくれました。
>>208
思い切って手を添えないでアドバイスしつつ言い聞かせていくと勝手に学習して飲めるようになりますよ。
2歳前から飲めてました1歳半でコップの子がいて衝撃を受けました。
今は缶やペットボトルでも飲んでくれるので楽になりました。
風呂場で練習もアリかも?
211:名無しの心子知らず
08/04/30 18:09:31 nmK6DqaU
>>208
量が少なくて上手く飲めるなら、上手に飲める量で飲ませて
徐々に量を増やしていけば良いんじゃないかな?
最初からいっぱい入ったコップじゃやっぱり難しいと思う。
上手に飲めたらしっかり褒めてあげるといいよ。
いつまでもマグだとなかなか上達しないし
あとは多少はこぼしても気にしない!
212:名無しの心子知らず
08/04/30 21:49:01 PnoRzd+O
>208
家の上の子が哺乳瓶もスプーンもだめ、マグもストローもだめで
1歳の時からちびちびとコップで飲ませてました。
自分で持ちたがる2歳近くからは本当にちょっぴり、
こぼしても被害が少ない程度しか入れないようにして、
空になったらまた少し、という風にしました。
沢山だと重たくてコントロールしにくいみたいでした。
213:209
08/04/30 23:12:06 rPUd+0pG
>>210-212
レスありがとうございました。
ですよね。やらせてみるしかないですよね。
少しずつ注いでアドバイスしつつやらせてみます。
も~いつひっくり返させるか気が気じゃなくてw
その場合やっぱり軽いプラスチックのカップの方がいいのかな?
それとも少しは重みがあった方が安定するのかしら。
214:名無しの心子知らず
08/05/01 08:54:11 7JQ1LXtv
>>213
〆た後で申し訳ないですが、ペットボトルの直飲みはできますか?
うちは家でのコップ練習は滞ってましたが
ある日、出先でペットボトルが上手に飲めるようになってからうまくなっていきました。
あれって傾きすぎるとまず鼻にムゴッとくるから、自分で加減がしやすいのかも。
215:名無しの心子知らず
08/05/01 08:56:05 7JQ1LXtv
>>213
あと練習は、中身が見えるクリアなプラコップが最適とも過去に見ましたヨ
216:名無しの心子知らず
08/05/01 10:48:34 aRVknwqi
>>213
絶対に重みのあるものの方がいいですよ!!。
プラコップはオススメしない。
217:名無しの心子知らず
08/05/01 10:55:04 kW7LhtFK
うちはプラコップで1歳2~3ヶ月くらいから上手にぐびぐび飲んでたからあれなんだけど
投げる子はプラコップ
傾けすぎたり、抑えるのが苦手な子は重いほうがいいんじゃないかな。
1歳半で重たいコップに変えたんだけど、超イヤイヤ期で投げるようになってしまい
コップは頑丈なベビー用だから割れないんだけど
コップをぶつけられた親用の食器やコップが割れる割れる・・・。
まだ上手じゃないうちはこぼすのが仕様だと思ったほうが楽だし
上達も早いと思うよ。
手を添えると、補助を嫌がって自分でコントロールしようとして強く引っ張ったり傾けたりして
かえって失敗してた記憶が。
218:名無しの心子知らず
08/05/01 11:33:02 hRg4ej1a
>>209
うちの娘は2歳10ヶ月までコップ飲みが上手にできませんでしたよ。
ダラダラこぼれたり、こぼされると「あ~」と言ってしまったり、
こぼされるのがイヤで手を添えたりつい口だしてしまったり・・。
現在こぼさず飲めるようになりましたが、
3歳1ヶ月の今もペットボトルやヤク○トのような乳酸菌飲料は直には飲めません。
うちは親が焦ると子供に分かるようで「もうイヤだ!」で全く前進せず・・
何も言わず気長に待とうと思った矢先自分からゴクグク飲んでくれました。
1歳半前に飲める子もいればうちみたいに遅い子もいます。
子供さんのペースで見守っては? そのうちに・・・。です!
219:名無しの心子知らず
08/05/01 12:42:31 frdlJh8j
上で網戸ストッパーの話題が出てたので、ちょっと質問させて下さい。
窓(特に中高層階にお住まいの方)や風呂場は
どのようにされていますか?
うちは中層階で、
ハイハイ出来るようになった頃からゲート(風呂場)や窓ストッパーをつけていて、
今でもそのままにしています。
(ちなみにトイレも外から爪wでカギをかけるのが習慣になっていて
今でもカギをかけています。)
危ない事を言い聞かせて教えるのは勿論として、それ以外の対策として
何かされているか、もしくは特に何もされていないかを
宜しければ教えて下さい。
220:名無しの心子知らず
08/05/01 13:05:50 oeqt6OAk
発達が遅れているせいもあるけど、
色々なことのステップアップに悩んでしまいます。
チューもしないでやってきた、
でも外食の時とか、同じスプーン使えたらもと楽そう。
いつ出来るんだろう・・・。
マクドナルド、一体いつから、どれから食べさせられるんだろうか。
出掛けるにも昼寝があるからと必ずベビーカー。
もうすぐ3歳なのにいつまで使ってりゃいいんだ・・・。
ご飯も何だか離乳食っぽい。
皆さんどうしてますか、とも聞きたいけど、
こんなの答え方に困りますよね・・・。
>219
うちのベランダは窓が2箇所なので起きているときは両方鍵を開けておきます。
出て行けたとしても、何も出来ないベランダになってます。
閉じ込められ対策でなかったらゴメンナサイ。
221:名無しの心子知らず
08/05/01 13:40:18 svCTsg6J
>>220
答えになってないと思うけど、
育児雑誌に「○○っていつまで?××っていつからやってもいい?」みたいな企画があってさ、
最終的なまとめで、「母親の勘ってけっこう当たる。もういいのかな?と思ったらやめどき(始めどき)」
見たいな事が書いてあった。自分の思うようにやったらいいんでないかい?
うちは細かいことを全然気にしないタチなので、
2歳前からマックのポテトも食べてるし、ご飯もそれくらいからほぼ大人食。
ベビーカーは2歳5ヶ月くらいから乗せてない。
222:名無しの心子知らず
08/05/01 13:51:12 RO3MuNMN
発達が遅れてるって障害児?専用スレで聞けば?
223:名無しの心子知らず
08/05/01 14:43:57 kW7LhtFK
>>220
子供の様子見ながらやってみるしかないんじゃないかなー。
気になるなら辞めておいたがいいだろうし。
ベビーカーは適用年齢とか体重は大丈夫?
うちはもうすぐ3歳だけど
マックとかポテチはもともとこの年齢では考えて無かったよ。
アレルギーになって、結局食べさせられないけど。
よその子は食べてると聞いてびっくりしたもん。
お箸とかは、唾液べったりじゃなければたまに使ったりしてる。
ベビーカーは1歳半くらいから自分で抜け出して飛び降りるので使わなくなったかなぁ。
3年保育のよていなら、来年の幼稚園に合わせて行動していったらいいんじゃないかな。
それまでに辞めさせるものとか、解禁するものとか。
今は何もせず、おつきあいの外食とかが出てきたら徐々に始めてみるとか
いろいろいい機会だと思う
224:名無しの心子知らず
08/05/01 15:05:45 LbrrvvL8
ちょっと長くなります。発達が障害持ちでないならこんなケースもあるよってことで。
家の6歳が自閉症などを疑うほど何もかもが遅かったけど結局いたって普通の子供だった。
単純にのんびり屋だったよ。それこそしゃべり以外は寝返りから始まってはいはい、
つかまり立ち、歩き、歯が生えるの、オムツとれすべてが遅かった。
幼稚園に入るまでには全部できるようになったよ。
半年年下の子が全部先にできるようになって一々比べてイライラしたり心配したり。
のんびりした自由な幼稚園に入れて、私もいい影響をもらったので
今では本当にどんな子供とも全然比べる気持ちがなくなって楽になりました。
自分の子供は人より遅れても自分なりに着実に成長しているって分かるようになったから。
障害じゃないならあまり気に病まないで好きにさせてあげたほうがいい。
雑誌や育児書の目安はあくまで目安。個人差ってものは本当に大きいよ。
朝顔の種だって一緒にまいたって全部一緒には芽を出さないでしょ。
225:名無しの心子知らず
08/05/01 16:37:28 agiAmD/a
>>220
>朝顔の種だって一緒にまいたって全部一緒には芽を出さないでしょ。
いい言葉だったので思わずキャッチ。
うちは早産で0歳の頃はそれこそすべてにおいて遅くてヤキモキしたけど、
2歳になった今は、そのころヤキモキさせられてた同月齢の子よりよくしゃべるようになったりして、
個性なんだなぁと思えるようになった。
でも発育のステップアップと歯のことについてはあまり関係がないようにも思うので、
歯磨きが出来るのであればチューしても、同じスプーンを使っても大丈夫だと思う。
フッ素もやってると思うし、歯医者さんに言わせると「虫歯菌を移さないなんて無理w」だそうですよ。
それよりも、しっかり食後に歯磨きの習慣をつけることです。
うちも離乳食の進みが」遅くて(もともと唾液が少なく、飲み込みが下手)
いまでも細かくしないと食べれなかったりするものが多く、
1歳6ヶ月の完了食をやっと食べれるようになったという感じだったのですが、
親が食べてるものや、じーじが食べてるものなんかに興味をしめし、
禁止してた「同じ箸」とか「食べかけのもの」を許可したとたん、色々食べれるようになりましたよ。
で、お菓子とかマックポテトとかもそこそこ食べさせてしまってる。
でもお菓子だと何故か硬くてもちゃんと噛んで食べるんだよなぁ・・・不思議。
226:名無しの心子知らず
08/05/01 21:23:01 71rOToVs
そうそうw
大人だって硬いと感じる煎餅を無茶苦茶がんばりながら食べたり。
ちょwおま、さっきシチューの人参硬くて食べれないとか言ったよね?みたいなw
>>220
止め時始め時って悩むよね。
うちは何もかもスロースターターでさ。悩んだよー。
雑誌や周囲のペースとは全然合わなくて、全く目安にならなかったw
でも遅いなら遅いで、ゆっくりやればいいんだと子供のペースに合わせてるよ。
子供が興味持ったらやらせてみて、出来そうなら続けるし
早そうなら止めて時期を待つ。
でも案外やりたいときがやれる時だったりして
なんだ出来るんじゃん!赤ちゃん扱いしたがるのは親だけかぁってよく拍子抜けさせられたよ。
虫歯菌やマクドについては各家庭によるけど
うちはパパママ以外の食器などの共有はなし、
食事は基本大人と同じ、例外で生物、刺激物はなし、
マクドはたまにの楽しみで有り、
お菓子もチョコやアイスや飴や炭酸飲料はハレの食べ物 と決めてる。
全て防ぐのは成長と共に困難になっていくと感じたので
無理のない範囲で解禁していったよ。
ちなみに今2才半。
急にあれこれ始めるのは逆に無理だと思うので、
今日はこれやってみようか、くらいの気持ちで少しづつ始めてみては?
227:名無しの心子知らず
08/05/02 16:47:19 tYg7d6Ak
>>220
レスありがとう。>219です。
お礼遅くなりすみません。
228:名無しの心子知らず
08/05/02 17:53:46 EsDnOOIb
>>220人気だな
でも、色々徹底したいという頑なな精神からなのか
単にやめ時がわからない・周りを見ても進め方がわからないのか
いずれにしても私はちょっと引くレベルだわ。良い母なんだろうけど。
リアルで聞いたら「エェーすごいね」ととりあえず褒めるけど。
全然関係無いけど、「うちは無添加派!」と気取っていたママ友が実は一番マックデビューが早かった…。
229:名無しの心子知らず
08/05/02 18:41:10 +rolVYti
スルーしてたけど228タンのお陰で>>220を読んでみたw
私は上の子の虫歯で親子供に苦労したので
絶対に虫歯を移してはならぬと、下の子には箸やスプーンは別・口移しなんて以ての外と頑張ってやってきたけど
この間、酔っ払ったウトが私の見ていない時に自分が口付けた箸でラーメンを食べさせていてかなり凹んだ。
ちゃんと注意するように言ってたんだけどね…馬鹿ウトを持つと大変orz
旦那から説教してもらったよ。
前以上に歯磨きは念入りになりますた。
よく健診などで合わせて虫歯予防講習会も開かれているけどこういうことはウトメ世代にも行かせた方がいいね。
うちの母に唾液から虫歯菌やピロリ菌がうつると言ったら
「またまた~冗談でしょ?」ってなかなか信じてもらえなかったしorz
こんな自分だけどマックデビューは早かったかな。(ポテト程度)
譲れないのは虫歯だけだったのでw
チューはほっぺや鼻、目なんかでスキンシップ図っています。
230:名無しの心子知らず
08/05/02 21:59:42 JzzdILj9
私も228サンのおかげで220読んでみたw
うちはもうすぐ3歳だけど、
チューはほっぺまで、スプーン・箸等は共有しない、
マック・チョコ・飴・マヨ・ケチャップは食べたことない
(モス・甘くないお菓子はOK。うちで譲れないのは虫歯と味覚)、
パン食は月に一度くらい、昼寝&荷物置きにベビーカーは必須。
でも、220サンみたいに悩んだりはしないなぁ。
自分がその方がラクだから子供にもそうしてるだけで、
何かを頑なに守ってるつもりもないし。
うちはうち、よそはよそ、と心から思ってる。
ノー天気なんだろうか。
とりあえず、ステップアップに迷ったことはない。
子の様子と自分の勘で適当にやってきたよ。
離乳食は全然食べず、1歳過ぎまで母乳オンリーだけだったけど気にもせず。
ある日突然ガツガツ食べ始め、以来ほぼ大人と同じ固さのもの。
スプーン・フォーク・箸・コップも1歳3ヶ月でマスターしたが浮かれもせず。
子のペースに合わせて淡々とやってるだけだけど、
まあ丈夫に育ってます。
231:名無しの心子知らず
08/05/02 22:06:46 VhFuamUc
虫歯より親を馬鹿呼ばわりする神経を直したほうがよろしくてよ
232:名無しの心子知らず
08/05/02 22:13:12 BoWgm3s1
>>231
ウトは親じゃありませんことよ。人の家族のことに口出さない方が宜しくてよ。
233:名無しの心子知らず
08/05/02 22:13:27 kIL7AMQM
虫歯徹底してる人がいなくて変人扱いされてたけどいますね~
シーラントもやってます。
義母が熱いからフーフーしたのを見てすかさず指摘して処分させたりしてます。
息がかかっただけで駄目って言いますよね。
突発も唾液から感染するって言うけど本当かな?
確かにうちはまだ突発やってない2歳8ヶ月。
234:名無しの心子知らず
08/05/02 22:52:19 1QvrE6/q
私自身は虫歯ないけど、スプーンも箸も食器も全部分けるようにしてる。
お菓子は基本的に砂糖系の甘いもの禁止。(チョコ、飴など。ケーキもまだ)
例外はフルーツゼリーとかヨーグルトぐらいかな。果物はよくあげてる。
飲み物はお茶と、たまに野菜とフルーツのミックスジュース。
甘いものと生もの以外はそんなに気にしてない。インスタントラーメンも普通に食べるw
マクドはポテトをつまむだけ。なぜかハンバーガー類はほとんど食べません。
チューはおでこかほっぺぐらいかな。娘のほうから口にしてきても寸前でよけてるw
>>233
うちも同じく2歳8ヶ月だけど突発やってないです。
突発どころか、病気らしい病気もほとんどかかってないや。
235:名無しの心子知らず
08/05/02 23:03:39 0oRcMUWF
私もウチはウチの気持ちでのんびりやっている。
けど、夫がパパ友と連れ立って子らを遊びにつれて行ったときアイスクリームを食べさせていたことが発覚。
夫の言い分「友達が食べているのを見てるだけなんてかわいそうじゃないか」
わかるけど友達の子は3歳半だよ。うちのは2歳そこそこだよ。
ていうか、子のはじめてのアイスクリームの時には私だって喜ぶ顔みたかったよ。
でも仕方ないよな。一人で子育てしているわけじゃないんだから。
夫が協力的なのはいいけどウチはウチすらも徹底できないのがたまにストレス
236:220
08/05/02 23:32:13 wGdmC9wc
細かくたくさんになってしまいます、どうぞスルーしてください。
>221さん
最近多くのことにがんじがらめでした。
自分の勘も働かないくらい・・・余裕の無さですね。
連休でリフレッシュ出来たらと思います、ありがとう。
>222さん
遅れといっても個性の範囲になりそうな部類なため、
こちらで聞かせていただきました。
半端で申し訳ないです。
>223さん
自分が気にし過ぎているのはあると思います。
幼稚園まで半年切るまでくらい、何もしないくらいが良さそうです。
それから動いていきたいです。
いい機会と思えるといいですね、ありがとう。
>224さん
障害かもしれません状態です。
それにしても気に病み過ぎかもしれません。
朝顔の種の言葉、ありがとう。
>225さん
私も欲しがったときにハイとあげたくて悩み始めました。
ボチボチ解禁していこうと思います、ありがとう。
>226さん
そうですね、一つずついってみます、ありがとう。
237:220
08/05/02 23:32:57 wGdmC9wc
>227さん
徹底したいというよりは、神経質なのだと思います。
リアルでは言えませんし、大雑把なので皆聞き違いと思いそうです。
カデゴリ毎に神経質と大雑把があって自滅気味です・・・。
その精神を叩き直したいです、ありがとう。
>229さん
私が歯の弱い体質で苦労したもので、
歯に関しては神経質過ぎて融通が利かないのです。
でもこちらの食べ物に興味を示したときにはあげたいですね。
箸あたりでベッタリしないように気を付けて挑戦したいです、ありがとう。
>230さん
俗に言うブレてない、って感じを受けます。
そして力が入ってないんですよね、そうありたいです。
ありがとう。
>233さん、>234さん
そういえばうちもやたら健康です。
風邪2回程度です。
>235さん
夫と方針を統一し切れないんですね、わかります。
・・・って、ニュー即の口上になってしまいました。
初めては見たいですよね。
昨日からお礼を書こう書こうと思ってチマチマ書いていたら
書き終わるたびにレスが付いていたので長くなってしまいました。
書き込むか悩んだのですが、GWのせいか流れが遅かったので
分けてまで書いてしまいました・・・。
興味ない方にはごめんなさい。
皆さん、ありがとうございました。
238:名無しの心子知らず
08/05/03 02:45:06 8j/4nhSR
なんていうか、まじめな人なんだね。
生真面目すぎるというか。いや、自分もそうで
上の子供の時は同じような心配して無駄に疲れていたから。
肩の力抜いてもう少し気楽にしたほうがいいと思う。
いくら親が徹底して箸とか気をつけていたって幼稚園くらいになると
勝手に友達同士で水筒のお茶のみっこしたりするし。
239:名無しの心子知らず
08/05/03 10:09:27 wPNhOsEw
習い事のクラスで顔にチューしてくる子がいて困る
虫歯が
240:名無しの心子知らず
08/05/03 10:10:25 wPNhOsEw
すぐに顔拭きに行ったらまずい?
こっそりトイレに連れて行って拭いているけど、これで大丈夫なのかと
めっちゃ気分悪い
241:名無しの心子知らず
08/05/03 10:11:42 IsyaUZ/T
一つ一つのレスにきちんとお礼してて、エ、エライ…
そんな自分は>>230なわけだが、>>220さんと足して2で割ると
ちょうどいい育児ができそうな予感。
242:名無しの心子知らず
08/05/03 11:23:10 Ml6AbSoZ
そうかなー230くらいで丁度いいと思うけど?
自分もわりとマイペースというか、能天気だからそう思うのかもしれないけど。
二歳半のうちの場合基本は>230とそう変わらず、でもケチャップやマヨは普通に使う。
離乳食の本にだってある素材だから避けようとは思ったこともなかった。
パンは週1~2、マックは何度かポテトのみつまんだことがあるはず。(塩は払って)
アイスやケーキは「ハレ」というほど特別ではなく、お出かけの時は食べる。
チョコや飴は3歳過ぎても当分与える予定なし。(クッキーのチョコチップくらいは見逃す)
フォークは1歳3ヶ月には上手に使えてた。
スプーンはあまりうまくないけどそれなりに使う
しかしいずれも果物やヨーグルトなどの好物にしか使わない…
食事も自分でしてくれたらラクなんだけど、そのうちやるだろと思って食べさせてる。
ウチの子はまだ「自分で!」っていう意識があまりないんだよね。
(なので、魔の二歳児もまだ体感せず…)
243:名無しの心子知らず
08/05/03 11:46:51 Ugo5dtVo
マックはダメでモスはOKというのがちょっと不思議かな。
揚げ油が違うとかそういうこと?
244:名無しの心子知らず
08/05/03 11:46:54 ySAE9FnL
家庭方針も色々あるんだね。
でもぶっちゃけ見た感じとっくに2歳過ぎてそうな子がベビーカー乗ってるの見ると
何か障害持ちなのか、もしくは親がダラor過保護なんだな~という目線で見てしまう。
スーパーのカートなら割と大きい子も乗ってるけど。
だって友人達も揃って「ベビーカーなんて早くから大人しく乗ってくれなくなったw」だし
公園でも子供同士が絡むと月齢聞きあったりするけど、2歳過ぎてベビーカーの子見た事無い。
…と、ここまで書いて思ったけど、うちは郊外型で普段どこ行くのも車使いだからか・・・。
結婚までは東京住まいだったけど、あの場所のまま育児してたら私もベビーカー使い続けてたかも。
まぁ、2人目が早々に生まれたからどっちにしても一人目はもうベビカ乗れないけど。
スーパーで華奢なママさんが幼児カートに上の子、乳児カートに下の子乗せて同時に押しててスゲー!と思ったよ。
245:名無しの心子知らず
08/05/03 14:13:13 TynyOIaf
>>230
1歳3ヶ月でお箸マスターは凄いね~。
私だったら小躍りして浮かれるちゃうレベルだw
ケチャップマヨネーズは両親が使わないから子供も食べた事無い、とかなのかな?
うちはお箸はまだで、スプーンやフォーク使ってるけど
うどんなど、おつゆに浸した麺をすくうのが下手。
いっぱいすくいたいらしく、少ししかすくえないと
「取れない取れない~」と愚図るのでつい手伝っちゃう。
お箸は小学校入る位までに使えればいいや、位の気持ちw
246:名無しの心子知らず
08/05/03 15:47:42 wPNhOsEw
>>244
うちは貧乏で子供乗せ自転車が変えないのでベビーカーですort
247:名無しの心子知らず
08/05/03 15:53:37 fTsDLIec
お箸話に便乗。
うちはスプーン以外未だに怪しい…。2才半。
零したり汚したりは後で拭けばいいのだし、それで慌てたり叱ったことはないのだが
子供自身がすごく気にするので余計進まない感じ…。
フォークやお箸は上手に扱えないから嫌がり、
失敗すると(時にはスプーンでも)私にやれと渡してくる。
澄ましてやってあげないと、手づかみで食べるか逃走。
根気がないのか、食事に関心が薄いからか。
せめてスプーン、フォークだけでもマスターして欲しいので
私とお揃いのスプーンとフォークを買い、なんでもそれで食べてるんだが
あんまり効果ないなぁ…。
お互い皿を交換しあい、食べさせっこするのも飽きてしまったし。
使い方よりまず自分で完食するのをマスターすべきなのかな…。
おやつや好きなものは手なら食べるんだけど、そこから先が難しい感じ。
1才で箸マスターなんて裏山過ぎるよー。
ママ友同士でランチすると付きっきりで食べさせてるのなんかうちだけだ…。
248:名無しの心子知らず
08/05/03 18:34:42 ySAE9FnL
>>245
うちはむしろ逆で、
スプーンフォークでつゆものは割りと上手に食べられるので本人も満足げなんだけど
ご飯ものが駄目だ。すくおうとしてほじくり、勢い余って撒き散らす事多発なので
食べる気失くしてしまうらしく、早々と席を立ちたがる。
で、その場合結局殆ど私が食べさせているよorz
249:名無しの心子知らず
08/05/03 18:50:45 Ml6AbSoZ
食事も着替えもトイレも、なんでもだけど
「3歳にもなりゃもうちょっとシャンとすんだろ」と何でも流している自分は
やっぱりちょっとゆるすぎるのかしら。
こどもかわいいよこども
250:名無しの心子知らず
08/05/03 20:22:28 pXU8xBLL
スープに浸っている麺類をフォークで食べるのは大人でもたべにくくないかな。
特にステンレスフォークじゃつるつるすべるし。
食欲旺盛な子2歳3ヶ月だけど麺ものだけは後半面倒くさくなるみたいで最後の方だけ助けている。
滑りにくい素材のフォークがないかなといまだ探し続けているよ。
>>248
うちの子もスプーンでほじろうとして撒き散らすことがあったけど
スプーンでご飯を(茶碗に押し付けて)チョッキンチョッキンするんだよ、
と教えたら一口サイズにすくうコツがつかめたみたいだよ。
251:名無しの心子知らず
08/05/03 22:10:32 0nTjKCFt
滑りにくいホーク。
去年お土産でもらった烏賊の形のガ滑りにくい。
いいぐあいに凹凸がついている。
252:230=241
08/05/03 22:17:00 IsyaUZ/T
>>243
夫婦揃って、マックは味がどーにも苦手なの。
食べると気持ちが悪くなっちゃう…
(マック好きの人、ゴメン。決してマズイとかキライではなく、
お酒の下戸と同じく、体が受けつけないという意味です)
野菜が少ないからかな?
>>244
うち@都心(駐車場代平均月4~5万地域で車持ちが少ない)では、
2歳以降でもベビーカー乗ってる子多いよ。
道が狭くて歩道と車道が分かれてなくて、チョロチョロ走り回ると
危険ってのもあり、ベビーカー卒業が遅い感じ。
>>245
ケチャップ・マヨを使わないのは、
母乳卒業した時から、調味料なしでも何でもガッツリ
食べてくれたので、特に必要性を感じなかったんだよね
(親はそれなりに使う)。
特に禁止してるわけではなく、素材の味を楽しめるならそれでいいかな、
本人が欲しがったらでいいかな、と思っていたら今日まで来ちゃった感じで。
洋食が少ないのも、子供の好みに合わせてのこと。
うちの子の好物は納豆・もずく酢・めかぶ・ちりめんじゃこ・ひじきなど
地味な色彩ばかりなのが、多少不憫w
253:名無しの心子知らず
08/05/03 23:21:51 7tiK+84g
>>244
>何か障害持ちなのか、もしくは親がダラor過保護なんだな~という目線で見てしまう。
というのを見てちょっとイラッとしてしまいましたが。
御自分の住環境や友人達から発生した、偏った考え方ですよ。
家庭の方針や環境で事情が違うっていうことを、理解しているように言っているけど
全く理解されていないんですね。
254:名無しの心子知らず
08/05/03 23:32:49 ucwAxqL+
>>244が某巨大遊園地に行ったら殆どの子供は皆
>何か障害持ちなのか、もしくは親がダラor過保護なんだな~
と思ってしまいそうですw
255:名無しの心子知らず
08/05/03 23:39:50 /Yg523O8
うちの場合は、親がダラで過保護で、かつ発達障害様子見だから、
あながち間違いでもないかも。
2歳9ヶ月だけど、手をつないで親の言う通りには歩いてくれないから、
買物や用事のときは、ベビーカーに乗せてる。
下の子が1歳になるから、そろそろ歩いて欲しいんだけど、
歩く練習させてないからまだ無理そう。
ところで、2歳後半の子どもって何キロくらい歩けるものですか?
うちの子は往復3キロが歩けなくて、
帰り道は常に抱っこ抱っこでキツイです。
256:名無しの心子知らず
08/05/04 10:50:07 4DYZiN8B
でも私も少しわからない。
テーマパークやショッピングモールなど
長時間移動でのベビーカーやバギー使用は珍しくも無いですが
ちょっとしたその辺の散歩にまでベビーカー使ってる人ってダラか過保護じゃなく何なんでしょう。
あら眠いの?疲れた?じゃあベビーカー乗る、みたいな?
同じ状況・似た個性でもベビーカー卒業した人は沢山いるというのに。
257:名無しの心子知らず
08/05/04 11:28:29 YwR2JT5N
そんなもん人それぞれ、子もそれぞれでいいじゃん
258:名無しの心子知らず
08/05/04 12:02:31 Q6qltjzp
ベビーカーを使うとダラとか過保護とか思われるのはなんで?
長時間移動で疲れたと子がいった場合、それでもなお歩かせるのがいいの?
抱っこするのがいいの?
ベビーカー選択の何がいけないのか本気で分からないんだけど。
259:名無しの心子知らず
08/05/04 13:02:31 Q/Nt1sYO
>>258
まぁまぁ、モチツケって!
普段、車を使うか使わないか、生活形態によって感覚が違うんだよ。>ベビーカーの必要性
都市部は電車の移動が多いからベビカ使いになるし
地方や郊外は車移動がデフォでショッピング・モールなどに行けば2~3ヶ月くらいから乗せられる
ベビーカートがいつでも使える環境だからベビーカーはあまり必要ではない。
(自分のベビカー持込の人もいるけどね)
こういう生活形態の違いを理解できない人達もいるので気にスンナ!です。
これ以上、話が発展すると叩き合いになるので止めましょうよ。
260:名無しの心子知らず
08/05/04 13:42:06 EH5ijpGd
>>258
2歳児にベビーカーの必要性ナシという主張の人は、
単に想像力が足りないんだと思うよ。
自分とは違う生活環境・育児方針の人がいることが信じられないんだ。
「同じ状況・似た個性」などと大雑把に括る人もいるみたいだけど、
一つとして同じ状況などないし、似ていても全く同じ個性の子など
いるわけないということも理解できないんだろう。
ベビーカー使いの人の中に、「2歳児には絶対ベビーカーが必要で、
そうしない親はスパルタだ」なんて言う人は(まだ)いないよね。
うちは必要だけど、必要のない家庭もあるんだな、と思ってるからだと思う。
必要ナシ派は、そういう柔軟な発想ができないんだよ。ある意味可哀想だね。
ちなみに、欧米では4歳まではベビーカーに乗せて公共交通機関を使うと
運賃がタダになるところが多いので、そうしてる人が多い。
が、なぜそもそも4歳と規定されてるかというと、乳幼児期に歩かせすぎると
筋肉や骨に負担がかかりがちだから、という説を採用してるからだとか
261:名無しの心子知らず
08/05/04 13:46:45 EH5ijpGd
↑
補足だけど、欧米の4歳までベビーカーという基準は、
もちろんバランスの悪い子供が立って乗ると危険という安全面から
設けられてるということもある。
いずれにしても、所変われば環境も価値観も考え方も違うってことがわからず、
偏見に満ちた目で他人を評価する人が親でいいのかな?と正直思うよ。
262:名無しの心子知らず
08/05/04 14:08:27 +SRMg35G
知ってる知ってる!
頭の固い年寄りに何言っても通じないのと一緒だよw
理解させる必要はないよ。
263:名無しの心子知らず
08/05/04 20:36:08 8VJfJ8wB
なんだかトメトメしいな
264:名無しの心子知らず
08/05/04 23:22:27 KCBAQtbL
うちの子、二歳三ヶ月だけど、近所の買い物へ行くのも時々ベビーカー乗りたがる。私は車持ってないし、妊娠してるので、下の子が生まれるまで思う存分乗せてやりたい という気持ちもあるのです。
ただ、乗ってしばらくすると降りたがって、子供の手を引きながらベビーカーを押しながら買い物籠を持つのはかなりつらい。
265:名無しの心子知らず
08/05/04 23:31:23 x7fOaFtB
うちは逆に歩きたがるからベビーカーはもう乗ってくれない。
子の個性ってことだから他人がとやかく思うことでもないよね。
266:名無しの心子知らず
08/05/05 01:43:47 7T0YeMQO
なんでも見せて!やりたい!・・・好奇心はいいことだ。
自分でやる!貸して!・・・自立心も育ってきたのね。
失敗すれば必死でリベンジ・・・やる気もあるんじゃないの。
でも、この2歳のパワーが、トイレトレにはちーーーーーーっっっとも
活かされていないのは何故?
なんで、そこだけは華麗にスルーなの???
267:名無しの心子知らず
08/05/05 07:51:06 AavE1W7u
パズル雑誌買ってやってますけど、子供と一緒に遊べるんで楽しいですよ。
パズル解いてるページに子供はラクガキしまくってますが、雑誌なんで
問題ないし!w
かわいい絵とかついてるんで、指差して遊べるし。
ラクガキされても問題ないパズルを選ぶといいかも。
あと、簡単なやつね。気楽にやれるし。
まちがいさがし、なんか絵がいっぱいなんでいいかも。
268:名無しの心子知らず
08/05/05 13:27:53 c/asBQ72
トイレでオシッコ・ウンチするのが恥ずかしいから
やんややんや言うから
269:名無しの心子知らず
08/05/05 13:42:43 gt4tu/5S
やんややんや?
270:名無しの心子知らず
08/05/05 14:56:35 iiwRg1HL
>>266
あなたは私ですかwwww
本当、人のやる事はなんでもやりたがるくせになんでトイレだけ・・・・orz
子供産んでから、ヘレンケラーよりサリバン先生の方が伝記として
残すべきだよな・・・・と思うようになった。
271:名無しの心子知らず
08/05/06 01:05:01 q/CxRiId
奇跡の人ってのは、サリバン先生の事ですよ。
日本ではヘレンケラーの本だと思ってるみたいだけど、
あれはサリバン先生の伝記です。
272:名無しの心子知らず
08/05/06 17:54:03 yqbI3J6p
抱っこ魔の娘。
ベビーカーも嫌い、歩きたがってもほんのちょっとですぐ抱っこ。
さすがにしんどい。
ベビーカー好きな子が羨ましい。
バギーボードみたいなのを付ければ乗ってくれるかな。
腰痛持ちもあって、ともかく抱っこがツライ。
273:名無しの心子知らず
08/05/06 18:06:25 SlwK8x1Q
>>266
>>270
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
274:名無しの心子知らず
08/05/07 17:07:52 G1w1VGIU
トイレトレスレと迷ったんですが、質問させて下さい。
起きている間のトイレトレはほぼ完了した2歳10ヶ月児なんですが
「おしっこ行きたくなる前に前もって行っておきなさい」と言っても行かず
あくまで自分がもよおした時しか行きません。
これでもまぁいいかと思ってのんびりしてたんですが
今度始まる未就園児(来年入園)対象の教室で
「授業時間中(1時間)のトイレは禁止」と言われて
この「前もってトイレに行っておく」が出来ないと困るのではないかと思っています。
頑固な2歳児相手にうまく「前もってトイレ」を誘導する方法があれば
アドバイスをお願いします。
275:名無しの心子知らず
08/05/07 17:37:49 dFWwEvp+
まぁ、一度教室で失敗したらいいんじゃないかな?
で、次からは、今行っておかないとまた教室で困るよって。
なんか厳しいね。1時間もだめって小学校1年生より大変だよね。
276:名無しの心子知らず
08/05/07 20:21:33 JlrMlbiC
すごい厳しいな
うちの子は入園無理だ
277:名無しの心子知らず
08/05/07 21:24:18 jGCRfT9R
>>274
幼稚園スレで聞いた方が良かったかも知れないね。
普通、幼稚園だと何か始める前に先生が
「さあ!みんなトイレに行こうね!」と誘ってくれて全員で
ゾロゾロとトイレに行くよ。
その間に先生たちが教室の片付けや次の支度してるから
1時間毎にはトイレに行ってると思って良いと思うよ。
278:名無しの心子知らず
08/05/08 00:28:41 9YQUH6IB
私が子供の頃、親は幼稚園行くまでにはとトレーニングに必死だったらしいけどできなくて、幼稚園に替えのパンツを持参してました。
もよおしはしてたものの、なぜかトイレに行きたいと自分からいうのが恥ずかしくて、よく教室で 漏らしてました。結局その方が恥ずかしいのだけど、クラスのみんなからは、オシッコ垂れとか言われてました。
結局、完了したのは小学校一年の夏でした。
279:名無しの心子知らず
08/05/08 00:44:50 LZQvHAVl
まだ股関節がしっかりしていない時期に(四歳位まで)
あまり長時間歩かせては
いけないから、ってベビーカーって
開発されたんじゃなかったっけ?
ソースなくてスマソ
280:名無しの心子知らず
08/05/08 01:06:30 OwE2hU/3
あ~…思い出した。自分も小学校一年になりたての頃に
トイレに行きたいって言えずに教室の椅子に座ったまま
ジョ~っと漏らしたことがある。恥ずかしかったなあ。orz
と、思いで語りでスマソ。
子は2才半、保育園に通っているせいなのか、月に3回は風邪をひき、
それをそのまま自分ももらっています。
子よりも重態になることが多く、自分の体力のなさに驚いていますが
こんなママンは他にいるでしょうか。
出産前は無茶な生活だったのに殆ど病気もせず結構元気にやっていたのに、
現在はすぐに風邪を引き、体力も低下。
情けなくて仕方がないです。
281:名無しの心子知らず
08/05/08 08:40:55 HHdMkXgY
>>279
ずいぶん遅レスのように思えるけどw、私もその話聞いたことあるよ。
海外のベビーカーが4歳まで乗れるように頑丈に作られてるのは
何よりも子供の体の発育を考えてのことだって。だから電車なんかも
ベビーカーで乗ると親まで無料になるんだよね。
私はマクラーレンを買う時に売り場の人からその話を聞いていたので、
>何か障害持ちなのか、もしくは親がダラor過保護なんだな~という目線で見てしまう。
という発言や、それに賛同する人が大勢いることにビクーリしてた。
GW中は不在だったので、リアルには読んでなかったんだけど。
「日本人にO脚や短足が多いのは、股関節や足首の関節が柔らかい幼少期に
歩かせすぎることが原因ともいわれています。お子さんの足腰を考えて、
できるだけ長くベビーカーに乗せてあげてくださいね」と言われたよ。
>>280
子からの風邪が重態になるのは、よくあることみたいだよ。
私も保育園ママだけど、仲間のママたちもみんな言ってるよ。
手洗い・うがいはもちろん、体力系サプリや家内マスクなどで
予防が一番だよね。あとは、「私は風邪なんかなじゃない」と
口に出して言うと、けっこう効き目があるw
282:名無しの心子知らず
08/05/08 09:58:45 D4yTtq2x
>>279をもっと早く知りたかったorz
>>280
どっかで除菌せっけん使うと風邪引きにくいかもって読んで実践してる。
ついでに顔も洗う。ついでにうがいもさせる。
せっけんはわかんないけど確か洗い流すのは効果あるんだよね。
あと帰ったら着替えさせるのもいいらしいね。
283:名無しの心子知らず
08/05/08 10:35:51 Q8FlrPyx
>>281
良いことを知った。
今度から抱っこ魔娘を担いで歩く時には
「べ、べつに甘やかしてるんじゃないんだからね。
将来の短足を防いでやってるんだからね!」と、
思うことにしておくw
実際は、遺伝子の問題が大きそうなので、短足母の
遺伝子が遠慮するように祈っているのだがw
284:名無しの心子知らず
08/05/08 11:02:07 7p4FjWms
日本人の体格調査ってのを一年に一度やってるけど
前は秋田が足長さんが多いって出てた。
その理由に、日本で一番早く学校で椅子を導入したから
と言われてたよ。
おかげで足に負担が少なくて足長さんになって行ったんだと。
やっぱり成長期に負荷を掛けすぎない事が成長に繋がると
思うよ。
285:名無しの心子知らず
08/05/08 12:49:06 w/U+yBGO
上の娘は歩くの嫌いで幼稚園の年少初期でも
たかが2,3分のバス停までもマクラーレンのvoloに乗ってた。
父親ににてスラっとしてまっすぐの長い足
下の今2歳児はベビーカーを見ると自分で押したがるので
voloを封印。抱っこは大変なのでせがまれても半々で歩かせてる。
私に似てぽっちゃり系でややガニガニと短い足でせっせと歩いている。
遺伝なのかベビーカー効果なのか微妙なところだお
286:名無しの心子知らず
08/05/08 13:08:50 zFkbhW2Y
確かに小さいときから椅子生活の友達は膝下が長かった。
まあ、うちのはベビカ使いまくっているけど、
椅子も与えてるけど短足。
旦那実家は床生活じゃなかったのに旦那も短足。
いくらやっても遺伝もいるさ。
287:名無しの心子知らず
08/05/08 17:18:36 PH0j5PcZ
>>285
>ぽっちゃり系でややガニガニと短い足でせっせと歩いている。
想像しただけで可愛すぎるw
288:名無しの心子知らず
08/05/08 18:08:42 yQ6PBLQ8
質問させてください。
最近2歳になったばかりの娘なんですが、自傷行為?のようなことをします。
主に強めに注意した時や構って欲しいとき、自分の頭をバシバシと叩くのです。
「自分が痛いと優しく構ってくれる」とインプットされてしまったようで…
大抵は止めさせて頭を撫でるのですが、また注意を再開すると同じ事の繰り返しorz
放っておくのも可哀想だし彼女なりの意思表示だと思えば無視もできず…
本気で叱っているときは泣きながらもちゃんと話を聞いて謝ってくるので、叩いてるのは単に甘えたい時だけだとは思うのですが。
旦那の両親には何か強いストレスがかかって自傷しているのでは?と心配されています。
こんな方いらっしゃいますか?
289:名無しの心子知らず
08/05/08 18:25:39 w/U+yBGO
>288
私が参考にしている育児のまぐまぐというサイトで
まさにそういう相談と回答があったのでurl貼っておきます。
思い通りにならないと頭をゴンゴン打ち付ける男の子の話です。
URLリンク(ikuji.mag2.com)
290:名無しの心子知らず
08/05/08 19:18:17 rD3DrYK+
あー
ビービーうるせえ
熊本に送りてー
291:名無しの心子知らず
08/05/09 00:06:37 x1Yxkkmk
うちはベビカはとっくに乗らなくなったけど
歩いて10分の距離でさえ車出しちゃう体たらくぶり。
子供の足の負担は少ないだろうけど、
私の体はもう少し鍛えたほうがいいだろうな…。
292:288
08/05/09 00:41:53 qmEQ7O3l
>>289
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
293:名無しの心子知らず
08/05/09 01:25:21 4ExfuR5h
歩かせすぎがよくないの意味は、
子供が疲れて歩けないと言ってる(愚図る等のサインを出す)にも関わらず
無理やり歩かせる事がいけないという意味でよろしいか?
もしくは根本的になるべく歩かせるなと言ってるのか?
294:名無しの心子知らず
08/05/09 04:22:23 Aj2+WfMK
ベビーカーに乗せて散歩によく行くんだけど、はたからみたらそんな感じに映るんだ。
そんな我が子は二歳二ヶ月。近所は車の数が多いから危ないと思って乗せてるのもあるんだが、手も離しちゃうし、まだ落ち着きがなくて。
これは発達障害を考えた方がいいの?
295:名無しの心子知らず
08/05/09 06:39:29 Vs4aBdmN
>>294
事故にあって後悔するよりは、ベビーカーの方がいいと思う。
うちも車が多い地域なので、2歳半過ぎまでベビーカーばっかり使ってたよ。
でも3歳間近になったら、ベビーカーを嫌がる様になったし、なしでもなんとかなるようになって来た。
最後は「だっこー」が始まる事も多いけど、買い物も自転車でもなんとかなるようになってきたよ。
普通の子で一生使う子はいないわけだし、もっと安心して使っていいと思う。
296:名無しの心子知らず
08/05/09 07:12:36 ZIdqGZFP
>>293
根本的になるべく歩かせるな、の方みたい。
0脚矯正の整体師やってる友達談。
乳児期にも、歩行器とか歩き始めの時に手をとったりして、
まだ本人の力がついていないのに周囲が歩行に力を貸すのもよくないらしい。
これは靴売り場の人@高島屋談。その時も、少なくとも3歳までは
子供がベビカを拒否ってもできるだけこまめに乗せてあげたり、ベンチで休憩したり、
車に乗せたりしていわゆる「骨休め」をきちんとしてあげてほしいと言ってた。
子供が疲れたと言う前に。足腰は、小学生以降で十分強くなるって。
ま、実際ベビカ乗りに冷ややかな視線を送る人は少数派だろうし、
いたとしても、それも含めて「うちはうち、よそはよそ」と思ってるから
自分はあまり気にならないな。
297:280
08/05/09 07:22:50 dXZgYgCV
>>281,282
やっぱり手洗いとうがいが基本ですね。
あと、自分だけじゃないとわかってちょっと安心しました。
どうもありがとう。
うちは2才を少し過ぎて、ベビカからマクラーレンのバギーに乗り換えました。
1才代では歩きたがっていたくせに、最近楽を覚えてw
でもそれで良いと思っている。別に甘やかすとかではなくて。
他の部分の躾は結構徹底しているつもりだし。
他人は事情も知らずに勝手なことを言ったりするけど、
何かあっても責任を取ってくれるわけじゃないしね。
298:名無しの心子知らず
08/05/09 21:45:55 cNemTeZV
うち偏平足になりそうな家系だからか?
祖母が子供の頃ぜんぜん歩かないで、偏平足、それで
歩け歩け言われたけど、歩くな説もあるんだね。
知らなかった。適度に歩かせたらいいんだよね。
299:名無しの心子知らず
08/05/09 21:51:11 Gjf4xzza
結局、よっぽどの禁忌以外は何事も適度に…って感じの考えで十分なんだよね。
300:名無しの心子知らず
08/05/10 00:19:43 hy+2dhVC
扁平足は、靴にも原因があるとも言われてなかったっけ。
旦那が扁平足なので、歩くことよりも、靴に気を遣ったなぁ。
今のところは大丈夫そうだ…土踏まずが出来上がるのはいつだろう? 順調に育てー。
301:名無しの心子知らず
08/05/10 07:27:18 MB844N3H
>>300
うちの子の土踏まずは、2歳半くらいにはあったよ。
302:名無しの心子知らず
08/05/10 09:02:23 L4qDwyNp
>>298
裸足推奨
303:名無しの心子知らず
08/05/10 13:15:08 Azcthq4t
1歳児住人が立てました
良かったらドゾー
【相談】1~2歳児の言葉【雑談】
スレリンク(baby板)
304:名無しの心子知らず
08/05/10 16:52:05 2oYLnX9X
>>300
家の旦那も扁平足。
でも息子2歳半にも気がついたら土踏まず出来てたよ。
ほぼ毎日約2km+公園2~3カ所ハシゴしてる。
上の流れを読んで、少し控えた方がいいのかなーとも思ったが
両親が短足なのに、いきなり足が長くなるとも思えないし
本人が好きで歩いてるから、まあいいやと思う事にした。
305:名無しの心子知らず
08/05/10 22:16:58 a0RXOQxO
皆さんとこのお子さんは家族以外の人と外食に行っても
大人しく食事してますか?
2歳5ヶ月の女児なのですが、家族で外食する時はきちんと座って
食事し聞き分けも良いのですが、
ママ友との外食など、周りにお友達が一緒だと途端に落ち着きがなくなります。
お友達がきちんと大人しく食べれる子だと娘も大人しく座ってるのですが
ウロウロする子だと自分も一緒にウロウロ。
そして怒っても聞き分けが悪くなります。
なのでいつも以上に娘を怒る事になってしまい、
そんな状況がイヤで最近はお友達との外食が憂鬱になってきました。
何で人がいるとこんなに言うことを聞かないのか・・
皆さんのお子さんはお友達と一緒でも聞き分けいいですか?
外食時の様子を是非教えて下さい。
306:名無しの心子知らず
08/05/10 22:28:23 PO80Hxih
>>305
うちは家族で外食でも聞き分け悪くなりますよ。
たぶん「外だわ~~い!」という気持ちの方が強くなっちゃうんだと。
ふれあい牧場みたいなところでも、絶対食べられないので
もう外食は諦めてます。2歳1ヶ月男児。
でも家ではまあまあ上手に食べられるし、保育園だと家よりイイコで何でも食べられます。
その子によるんだろうけど、
家族以外の人だわ~~い!とか
友達だわ~~い!になってしまうんじゃないかと。
自分が子供の時も、友達が家に来たときは普段怒る母があまり怒らなくなるからとハメをはずしたり
そういう「大人の事情」がわかってて悪いことしてみたり・・したもんです。
言うこと聞く=カコワルイになってるのかもだし、
聞き分けがよくなるのは3歳児頃だというし、もう少しおおらかにまってみましょう。
307:名無しの心子知らず
08/05/10 23:26:44 MB844N3H
>>305
うちも全く同じでした。
家族と一緒の時はおとなしくても、お友達がいると
良くも悪くも同調しちゃう。まあ、自分の子供時代を思い出してみても
友達と一緒だと楽しいし、親の言うことなんか聞く気にならなかったから
わからなくもないw
うちは、自分の子だけでなく、お友達全体に声をかけていたよ。
「あれ?お食事中に席を立っていいんだっけ?」とか
「一番に席に座れるのだ~れだ?」とかなんとか言って。
自分の子はママ友に、ママ友の子には自分が声をかけると、
他人からの言うことならおとなしく聞いたりもしたし。
あとは、事前に「もしお食事中に席を立ったりしたらすぐ帰るよ」と
強めに言い含めておいて、その通り実践したこともアリ。
そういうことが功を奏したのか、月齢が上がったのかはわからないけど、
今ではお友達が動き回っても席でちゃんと食事ができるようになったよ。
308:名無しの心子知らず
08/05/11 00:02:47 EBLyKGOn
うちは、ママ友とは外食しないことにしてる。
相乗効果で、子供らが騒ぐのが普通だと思うので。
私のママ友は放置気味の人が多いので、
一緒に食事をするのが恥ずかしいのもある。
家や公園だと、騒いでても気にならないんだけどね。
309:名無しの心子知らず
08/05/11 01:08:17 KEQ2B1rQ
外食で騒いじゃうならしないが吉。
落ち着いて食べれないし、人目も気になるしね・・・。
うちも私と2人で食べるならちょっとしたレストランでも大人しく食べて
くれるので問題ないんだけど、やはりママ友絡みになると騒ぎがちに
なるので、ファストフードでも落ち着かないのでもういかない。
310:名無しの心子知らず
08/05/11 16:51:46 +tBNLEDv
>>305
うちも、>>308と同じでママ友とは外食しない。
親類で食事(座敷)した時も、他の子供が気になり、
立ち上がったりして、落ち着いて食事出来なくて気疲れした事が
あるので。
何より、子供連れでものんびり楽しく食事出来るような
気の置けない人は、ママ友にはいないw
たまに長年の友人と食事する時は子は旦那に任せて出掛ける。
外出ついでに、家族だけでの外食はたまにするけど、
イスやソファーの席なら割と大人しく食事出来る。
静かめなお店は、不安なのでまだ入った事ない。
311:名無しの心子知らず
08/05/12 01:42:45 x5JOGmcC
2歳児って、自分でやりたい!!でも出来ない!!うわーーん!!
とか、なんだか嫌!でもなんで嫌なのか分かんない!!なんだろうなと
娘2歳もうすぐ5ヶ月を見ていると思う。
そういう苛立ちは分かるけど、
やはりそれはマズイ・危険なんてことは叱らずにはいられない訳で
で、「かぁちゃん、嫌い。おとーちゃん好き」と言われて、ほんのり落ち込んだりしている。
そんな時知り合い(子供は中学&高校生)から
「それ(子供のイヤイヤは)、ちゃんと子育てが上手く行っている証拠だよ」と言われた。
その言葉を心の糧としている今日この頃だ、でもやっぱりきつい時もあるw。
312:305
08/05/12 08:05:16 fvma1Nk7
レスが遅くなってしまいすいません。
やっぱりまだこれ位の子にはお友達との外食は早いですよね。
私の周りも子供放置気味のママ友が多いので食事に行くと
私だけが走り回り、隣の席の人に謝り・・
そして娘だけが叱られてるという状況です。
そんな自分をヨソにママ友は食後のコーヒーまで頼んで優雅におしゃべり・・
そしてそんなママ友にもイライラ・・
考えたら2歳の子にお友達がいるのに騒ぐなって無理ですよね。
ずっと娘の普段との違いにモヤモヤしてたのがおかげでスックリしました。
ここからは少し愚痴&スレチになりますが・・
最近子が大きくなるにつれてママ友とかみ合わない事が多くなってきた。
小梨の頃からの友人で今まではそんな事なかったのに。
子が2歳を過ぎたあたりからなんとなくお互いの感覚にズレが・・
子供同士が仲良しなんで月イチくらいで会ってるけど正直しんどい。
ママ友だけの関係ならいっそズバっと切れるのに小梨の頃からの友人なんで
自分の器が小さいのかと悩んでしまう・・
子育てもだけどママ友との関係の難しさにイヤになってます。
レス頂いた方ありがとうございました。最後の方グチ&スレチすいません。
313:名無しの心子知らず
08/05/12 09:47:41 TFght/iT
>>312
水泳や音楽教室など、子供と一緒に習い事でも始めちゃえば?
で、そのママ友たちとの交流は、習い事を言い訳にフェイドアウトしていく。
うちもお互いの家か児童館か公園しか行かないな。
レストランはまだ早いよね。周囲に迷惑かけちゃうという意味で。
>>311
うちの子は、叱られたことそのものよりも、
叱っている母(=私)自体がイヤンなようだと気付いた今日この頃。
「ママも、怒りんぼ虫を追い出すから、
娘ちゃんも、イヤイヤ虫(or泣き虫など)を追い出すおまじないしよう」と誘い、
適当におまじないの呪文を唱え、最後にパン!と手を叩き、
ニコニコのポーズを二人でしてギューッと抱きしめ合うと、
気分がカラッと転換してご機嫌になるようになった。
子供自身も、イヤイヤ状態からどう立ち直るべきかわからないんだよね。
314:名無しの心子知らず
08/05/12 11:03:22 TXYuP42/
>>313
>「ママも、怒りんぼ虫を追い出すから、
> 娘ちゃんも、イヤイヤ虫(or泣き虫など)を追い出すおまじないしよう」と誘い
うわぁ、思いっきり和むわ~(*´∀`*)
315:名無しの心子知らず
08/05/12 11:18:37 hIDh+kci
昨日外出したはいいが今度は帰りたがらない。
家の中に入っても靴を脱ぎたくない、もう一回電車に乗るーーーーー!と駄々をこねて暴れていた娘。
思いっきりひっぱたくことをイメージしてみたがどう考えても自体が好転するとは思えない。
なだめようとしても泣いて泣いてどうしようもないのでしばらく放置して私は夕食を作り始めた。
夕食が出来てお皿に並べる頃には泣き止み、皿を食卓に出したら「いただきまーす」と
やってきてニッコニコで食べ始めた。
二人で「さっき泣いちゃったねえ」「電車また乗ろうね」となんだか和気あいあいムード。
怒らないでやってみてよかった。