08/08/07 20:57:35 QcTTYhW8
輸血した場合は母子手帳に書くんじゃない?
書いてなくても絶対説明は受けるはず。
973:名無しの心子知らず
08/08/08 08:51:12 zkSIySce
うん、コソーリ輸血はあり得ないね。
献血したらダメとかもあるし。
しかし、感染定期検査は、
ウチの子手術で輸血したけど、そういう話はないんだけど・・。
974:名無しの心子知らず
08/08/08 10:12:50 zkSIySce
>>970
そこまで気になるなら、
もっと遠方の病院も視野に入れてみたらどうかなあ。
自然分娩だと産気づいたときに遠いと大変なことになるけど、
帝王切開は、計画通りにいけば、結構遠くても大丈夫だし。
私が一回目に入院した母子周産期センターは、県立なので、
県内全てをカバーするということで、かなり遠くの人来てたよ。
車で2時間程度ならザラ。
「最初から、8ヶ月までは地元で診て貰って、
その後こっちに転院しろと言われてたの。
(転院後は遠くて通うの大変だったのでは?)
転院してすぐ管理入院よー」とか。
管理入院して自己採血して手術までずっといるという人も結構いた。
まあ前置胎盤の上に切迫気味というような複合理由の人が多かったけど、
何とか早めに管理入院させてもらえさえすれば、
術前に陣痛が来たらどうしようという心配はなくなるよね。
975:974
08/08/08 10:21:36 zkSIySce
あと、問題は、赤ちゃんがNICUに入っちゃったときに
通うのが大変になるということかな。
でも、前置胎盤は、母体には大きな負担だけど、
赤ちゃんが長期入院する可能性って、
普通の出産と比べても、そんなに高くはならないんじゃないかな。
それはまあ、何があるか分からないから、
通わないといけなくなるかもしれないけど。
出産時の緊急事態の場合、離島からヘリで緊急搬送されて来て、
船便とか考えたら半日かけないと来られないのでは?という人もいたし、
大きいNICUは、遠方からの受け入れは結構慣れてるはず。
いろいろな条件をリスク天秤にかけてみて、
どうにも他人の血がイヤだということであれば、の話だけどね。
私は子供に輸血を受けさせたということで、
これから何か新型のウィルス感染症が出てくるたびに真っ青になるだろうし、
ずっと輸血のことが喉に刺さった骨みたいな感じになってるから、
嫌がる気持ちも分かるんで。
976:968
08/08/08 13:04:48 xH5o0TQZ
>>971>>972
今も同じ病院にかかってるし、先生もいるから聞けばすぐ分る状態だから輸血したかどうかあんまり気にしてない。
あと1週間したら手術だけど、もうおなか苦しくて辛いから早く手術しちゃいたいよ。
977:名無しの心子知らず
08/08/08 13:49:09 6bowSmO6
前置胎盤で帝王切開が決まっているってことは既に後期なわけでしょう。
今から転院というのも…
それに前置胎盤の場合、予兆なしに大出血することも考えられるから
あんまり遠くの病院というのは心配かも。
978:名無しの心子知らず
08/08/08 16:55:06 Cmys8Ix5
>>970じゃないですが次スレたてました。
帝王切開19
スレリンク(baby板)
979:名無しの心子知らず
08/08/08 17:17:46 HoQJ6wpH
前回、諸事情により23週で緊急帝王切開。今回は9月に帝王切開の予定なんだけど。
現在33wでけい管が短め・お腹が張り気味。で、ウテメリン飲んでる。
母親は、子宮破裂の可能性を心配していて、早く管理入院しろっていうんだけど、
私としては自宅安静で済む間は自宅にいたいと思ってる。
それでも、張りが来ると心配になったりもするんだよね。
こういう場合って、先生からの指示を待つか自分から管理入院を申し出るのがいいのか。
なんか考えすぎてよく分からなくなってきた。
皆さんの冷静な意見が聞きたいです。
980:名無しの心子知らず
08/08/08 18:59:17 Cmys8Ix5
>>979
私たちの素人意見を聞くよりも主治医に相談した方が良いと思います。
981:名無しの心子知らず
08/08/08 21:11:49 xbbyANU4
>>978
乙です