08/03/26 09:48:44 lgA7h4dc
>>99
sugeeeeeeeeeeee! そんなスレがあったのかw いいねぇ賛成!
101:名無しの心子知らず
08/03/26 09:58:30 ggWtBxcW
別に不特定多数が読む場だし、2ちゃんなんだからさあ、配慮も最低限必要だけど
「この話厳禁!」とかにしないと気が済まないとか、人の話が何でも自慢に見えるならこういう場は向いてないんじゃ?
一歳児の成長段階で言葉の話題は切り放せないものだし、運動能力だって個人差あるけどおおまかな傾向だってあるじゃない。
いちいちルールつくってがんじがらめにしなくても個人の良識でスルーしたりレスしたりしたらいいじゃん。
そもそも「遅れてるかもしれない子」ってそんなに配慮してあげないといけないもん?そんなで現実世界生きていけるの?
102:名無しの心子知らず
08/03/26 10:10:22 /pzxzo+G
話を豚切りですみませんが、皆さんとこの一歳児って「こだわり」は何ですか?
うちの一歳8ヶ月娘は、鍵。
家も自転車も外出の前後に必ず開閉するから、いつも見ていて興味が湧いたみたい。
持ちたがる。持ったらどこかの穴に入れたがる。シリンダー周辺を吟味する。
使わなくなったダミー鍵を渡しても、現在使用中のホンモノ鍵を欲しがる。
散歩中に集合ポストや車止めの鍵を見つけると、弄りだして動かなくなる。
帰宅時は自分で開けるといって泣く。抱っこして開けさせてやると出来なくて泣く。
もう一ヶ月以上こんなです。ちょっと疲れました。
似たような方いらっしゃいますか?何か注意を逸らす方法とかありますか?
103:名無しの心子知らず
08/03/26 11:30:13 lgA7h4dc
>>101
あなたみたいな人がいるから配慮に必要なんだよw
104:名無しの心子知らず
08/03/26 11:54:23 fnZ+vbnI
>>101みたいに話をややこしくしてる人って何?
重複スレだってテンプレに禁止だなんて書いてないよ。
2ちゃんは2ちゃんなりに先人のママ達が考えて作りあげてきたルールてのがあるんだよ。
あなたはそれすらも無視するわけですか?
105:名無しの心子知らず
08/03/26 12:12:55 m43AFuW+
>>101
おまえ、いったい何様だよ?
そんなにイライラしてるんなら、ダンナにオマンコなめてもらえ!!!
欲求不満が!!!
106:名無しの心子知らず
08/03/26 12:33:16 ASwwcR4n
1歳児が書き込むスレはここですか?
107:名無しの心子知らず
08/03/26 12:41:55 zXO/jsjV
1歳10ヶ月の女の子ですが、夜中何度も起きて泣きます(最低3回、多いと30分~1時間おき)。
父親(=私)が抱っこすると泣くので、母親抱っこするしかなく、
父親の出る幕は不本意ながらありません。母親は寝不足&ストレスでパンク状態。
夜中起きた場合でも父親抱っこで娘が寝れる様にしたいのですが、
「慣れるまで時間かかるし、寝れなかったら娘も私(=嫁)も余計辛いからやらなくて良い」
と言われ、言葉に詰まってしまった。
父親の無力さをヒシヒシと感じてます・・・
108:名無しの心子知らず
08/03/26 13:04:22 5xMT4CXu
>>79や>>101を叩いてる人って何人いるのかわからないけど
どっちの意見の人にしても
人を叩くんじゃなくて、その意見に対して反論してほしい。
言葉についてダメっていう人は、どんなレスがダメだというんだろう?
言葉以外でも、こういう話はダメっていうのがどれだけあるんだろう?
それを教えてくれなければ、配慮するにも配慮しきれないものがあるよ。
こんなことを書くとそれこそKYと言われてしまうかもしれないけど
具体的に例を示してくれれば、多くの人は配慮して避けてくれやすいと思う。
それを示してくれないと、どこからどこまでダメなのかすらわからないよ。
109:名無しの心子知らず
08/03/26 13:11:07 iTsqCQXA
議論や具体例を挙げたところで、スレor住人が変われば元の木阿弥の罠。
スルースキルをあげるかマンドクサイので完全禁止にするしかないよな。
限りなくスルーして、他の話題振ったりしても自慢大会が続くなら
(そこまでやる人は大抵わざとやっている)>99誘導に賛成w
110:名無しの心子知らず
08/03/26 13:14:55 +rE5PgLl
言葉の成長は一歳児の成長過程で自然なことなのに
むしろ全く話題にされないことの方が不自然だと思う。
でも「うちは~」「うちの子は~」みたいなレスが延々続くの見ると確かにうんざりだわw
111:名無しの心子知らず
08/03/26 13:15:35 Cz1EOTLo
>74
「すっぽんぽんのすけ」という本を思い出しました。
ええ、スッポンポンです。何の参考にもなりません。
>107
うちの1才5ヶ月、夜のおっぱいがやめられず、未だに2~3時間おきにぐずります。
もう諦めました。たまに深夜のドラマとか見て気晴らししてます。
2歳過ぎにはきっと・・と願ってます。
奥さんは107さんの気持ちがうれしいと思うよ。優しい旦那さんだね。
112:名無しの心子知らず
08/03/26 14:00:07 nBYPLDKd
>>81
どうみても典型的な反抗期です
「ママの選んだものはイヤ!」「言われた通りにするのはイヤ!」となりがちなので
面倒でもなるべく2~3種類の中から「どれにする?」と本人に選ばせたり、
大人が目の前でやってみせて興味を持たせてから「○○ちゃんもやる?」と
誘いかけたりすると、イヤイヤ言わずにやってくれることが多いですよ
自分でやりたい!という思いは強いけれど、まだ一人ではできないことも多いし
それを言葉で相手に伝えることもうまくいかない時期なので、娘さんは
そのイライラを大の字じたばたで怒り狂うことでしか発散できないのです
もう少しして自分でできることが増え、おしゃべりで思いを伝えられるように
なれば癇癪を起こすこともなくなるので、今だけのことだからと割りきって
お付き合いしてあげてください
113:名無しの心子知らず
08/03/26 14:00:23 ZS1zTxrU
>>102
うちも鍵同じです。あとスイッチ類を「ぴ!」と指差して触りたがります。
エレベーターのボタンも私が先に押してしまうと怒り狂います。
電気のスイッチもだっこで触らせないと怒るから抱えあげて気の済むまで…きつい。
あとスーパーで支払いの時に財布を出すと触りたがって泣きますが、これは触らせてません。中身ぶちまける図が目に浮かぶので…。
>>107
うちも昼間遊び足りてないと3、4回起きます。
その時私でないと寝ません。旦那が横から顔だしたり、顔みられないように背中トントンしても気付いてギャン泣き。
なのでうちはかえって旦那が出てくると寝かし付けにくくなるので、旦那に手出ししてもらいたくない派。
ホントは旦那でも私でも寝かせられるのが一番なんですが、もう諦めました…。
それからせっかくスレの主旨通りに話を戻してくれてる人がいるのにそれを無視して荒らそうとしてる人は新手の釣り?
114:名無しの心子知らず
08/03/26 14:02:24 ZS1zTxrU
↑ごめん下の消そうとして間違えて送信しちゃいました。こんなこと書いたら私も同類ですね。
一番下無視してください、すみません。
115:名無しの心子知らず
08/03/26 14:16:04 nBYPLDKd
>>107
うちの子1歳7ヶ月も私でないと絶対寝ませんでしたが、先日私がインフルエンザで
ぶっ倒れた時は娘を隔離するために旦那に寝かしつけをお願いしました
娘は3時間くらい泣き続けていましたが、最後には諦めたのか旦那のトントンで
寝てくれました
通常時は奥さんが寝かしつけるほうがスムーズにいくのなら、無理に貴方が
寝かしつけを代わってあげる必要はないと思います
奥さんがパンクしてしまったり、体調崩して寝込んでしまった暁には頑張って
娘さんの面倒みてあげてくださいね
116:名無しの心子知らず
08/03/26 14:29:48 hdlq/rlh
>>107うちは1歳8ヵ月ですが、今まで1~2ヵ月に一回周期でそうなります。
急に寝なくなります。
特に何か病気や非日常的なことがあったり、私と離れた時間が長かったりすると淋しいのか不安なのか、
寝ない病・夜泣きが始まりやすいみたい。
一ヵ月続くこともあり、さすがに睡眠不足。
泣くけど旦那に交替して1時間でも寝かせてもらう(実際は泣き声が聞こえて眠れないが、横になるだけでも違う)
夜泣きするときはやむを得ず録画してある幼児番組を見せる。
しばらくそうやって夜に寝てくれる日を待ちます…。
117:81
08/03/26 14:40:19 7rO0s/VL
>>112
レスありがとうございます。これがあの反抗期なのですか…。
2才になるまでは来ないと勝手に思い込んでました。
こちらも投げたり叩いたりされるのをどの程度叱っていいものやら困っていましたが、
そうなる前に根気よく付き合っていかないといけなかったんですね。
時期的なものと聞いて腹が据わりました。マターリ付き合ってみます。
118:名無しの心子知らず
08/03/26 15:04:52 lAZ/AAXU
107さんは優しいね。夜中以外でサポートしてあげたら満点だね。
でも、奥様はそこまで望んでいないのかも。
寝不足でお仕事大変でしょうけど頑張ってください。
119:名無しの心子知らず
08/03/26 20:31:05 iTsqCQXA
>107
寝付かせよりも、寝る前の家事(食器洗いが残っていたらとか)を
率先してくれると非常に嬉しいかもしれない。
寝付かせているうちに、自分も寝ちゃうかも、でも家事が残っているし~
というのが一番ストレスだから。
もちろん、あなたもたまたま仕事が早く終わって余裕があるときとかにね。
120:名無しの心子知らず
08/03/26 20:56:18 ymX9qG08
一歳一ヶ月
テーブルの上に乗ったりするのでダメだよーと優しく言っても聞かないので、ダメ!と強く言ったら泣きます。
泣き止んだらまた同じ事を繰り返します。
言い聞かせようにしても、まったく聞かず泣き続けるか逃げてしまいます。
皆さんはどうやって叱ってますか?
叱り方や子供への接し方が解らなくなってしまいました。
121:名無しの心子知らず
08/03/26 21:04:53 PsNV+IoK
>>120
うちも似たようにやんちゃです、1歳3ヶ月男児
言い聞かせても全く聞かないから、その度に
しつこく言い聞かせるしかないかもしれないけれど
時々虚しくなったり、自分の叱り方に自己嫌悪したりして落ち込みます。
そんな時は、以前どこかのスレで教えて頂いた
「これはイイ」と思った躾け方・諭し方
スレリンク(baby板)
を見て、参考にさせて頂いたり、マネさせて頂いたり
目から鱗の方法になるほどなーと頷いたりしています。
122:名無しの心子知らず
08/03/26 21:16:35 heRCy7xQ
>>121
また誘導か・・・。
123:名無しの心子知らず
08/03/26 21:25:39 y5elOGup
>>120
うちの息子も、一歳あたりの頃はテーブルに乗りたがって、
言っても言っても駄目だったけど、
何度乗ろうが根気よく言い聞かせ続けたらいつの間にか全く乗らなくなった。
(一歳三ヶ月くらい?)
その月齢なら言っても聞かなくて普通だと思うから、
どっしり構えつつ根気よく言い聞かせればいいんじゃないかな?
あくまでもうちの事例で申し訳無い。
124:名無しの心子知らず
08/03/26 23:09:08 zofYjBYF
質問です。
もうすぐ1歳4ヶ月の息子ですが転がる物(ボール)や、車のおもちゃの
タイヤを回すのが好きみたいでよく転がしたり回したりして遊んでいます。
発達障害のスレも見ていて、もしかしたらそうかもしれないと思っています。
皆さんのお子さんは転がる物やおもちゃのタイヤには興味が余りありませんか?
125:名無しの心子知らず
08/03/26 23:11:35 /t4mAxBR
>124
え…月齢性別同じだけど興味ありありですよ?
考えた事もなかったよ>発達障害
でもこれって普通じゃないの?
126:名無しの心子知らず
08/03/26 23:30:35 xXp9YBkD
ボールが転がるのは、みんな好きだと思うよ。
「いないいないばぁ」でも、坂道をボールが転がるコーナーがあるし。
特に、男の子は、動くものが好きみたいだよ。(本の受け売り)
127:名無しの心子知らず
08/03/26 23:30:57 urfQsF+R
>>124
転がす・回すのが好き それだけで発達障害?本気で言ってるの?
他にも複数思い当たる事があって、発達障害スレ見てたら回すのが好きで~って書いてあって不安になった?
何でもかんでも当てはめて不安になって、子供の可愛い仕草や行動までも
発達障害かも?なんて思ってるんじゃないの。
タイヤが回る・転がすと動く、それが楽しいからやってるだけじゃないのかな。
ごく自然な事だと思うけど。どこが発達障害だと思うんでしょうか?
うちももうすぐ1歳4ヶ月だけど、タイヤもボール好きですよ。
128:名無しの心子知らず
08/03/26 23:39:40 zofYjBYF
>>125,126127
レスありがとうございます。
嫁がお母さんになかなか立ったり歩いたりしないので発達障害かも?
と言われたらしくそれ以来私だけ凄く気にしています。
気にしすぎて少し穿った見方になってしまっていたのかもしれません。
127さんのレスで凄く目覚めさせられた気がします。
129:名無しの心子知らず
08/03/26 23:43:41 JqSZjhYL
>>124
もうすぐ1歳3ヶ月男児は車のおもちゃやタイヤつきのものが大好きですよ。
緑レゴバケツ買ったら、最初に取り出すのはタイヤつきパーツ。
ミニカー(もちろん口にはいらないサイズ)を渡すとしばらく遊んでいて
ちょうだいといっても絶対くれない。
発達障害の特徴なの?全く考えたことがなかったです。
男の子はやっぱり車が好きなのかな~と呑気に思っていましたが。
130:名無しの心子知らず
08/03/26 23:47:35 zofYjBYF
>>129
いえタイヤつきのおもちゃが好きなのではなくて
車のおもちゃをひっくり返してタイヤだけを回して遊ぶんです。
たまに表に返して走らせたりしますがタイヤだけを回すのが好きみたいです。
皆さんに誤解を与えたなら申し訳ありません。
そろそろ消えます。
131:名無しの心子知らず
08/03/26 23:53:07 rk/ilbqe
>>130
あー、それうちの子もやるw
チョロQみたいな車のおもちゃのタイヤを床で必死にガリガリやって回して、
ひっくり返して回ってるところをしげしげと見てる。
友達の子どもも同じ事やってたよ。今の時期の子ってそんなもんなんだろうね。
132:名無しの心子知らず
08/03/26 23:59:19 JqSZjhYL
>>130
プーさんのジムウォーカーにもボール状のものをひたすら回すようなパーツがあるし、
こどもちゃれんじのコップかさねのおもちゃにもぐるぐる回すようなものがついているのが
あります。(一番小さい黄色いコップ)
実在の商品の機能として存在するのだから、きっと1歳±6ヶ月くらいの子供は
何かを回すのが好きなのでしょう。
義親でも実親でも、やたらと不安を煽るような発言をする人はいるようです。
ほどほどに聞き流し、あまりにもうるさいなら距離を置いたほうが精神衛生上いいですよ。
133:名無しの心子知らず
08/03/27 00:01:01 OJfji4rr
質問です。
夕方5時から寝ていた一歳なりたて児が今覚醒してしまいました。
開き直って電気つけて遊ぶのがいいのか
暗闇のままオモチャもあたえないままがいいのか
正解がわかりません。
たまに夕方から寝ていても朝まで寝ているので
初めてのことに戸惑います。
どなたかアドバイスをくださいませんか。
134:名無しの心子知らず
08/03/27 00:09:30 wsBEU9QS
あーそういえば、うちの1歳10ヶ月女児は車遊びや怪獣好きみたい。
車いじるのが好きで外出して帰ってきても車から降りたがらない。
同じようなお子さんいるかな?
姉妹で、上の子の時は女の子遊びばかりだったから
下の子は好きなようにさせていたらいつの間にか…w
家ではオママゴト遊びするけどオモチャ屋さんで売られている怪獣を見つけるとトコトコ行く。
親としては買ってあげてもいいものか迷う。
135:名無しの心子知らず
08/03/27 00:19:42 2dc/5Kyt
他人の子の幸せが幸せに感じる人は可愛くてスレとかがいいと思うよ♪
個人的に>>79さんとかの方法とかいいと思うし、いいお母さんだなーって
思うけど、ここはそう言う人が少ないみたいね。
136:名無しの心子知らず
08/03/27 00:20:23 Qfp/ZDTd
>>133
私なら取りあえず暗闇で(オモチャなし)寝たフリして様子を伺うな~。
で、どうしても寝そうにないなら諦めてしばらく遊ぶかな…。
そして翌朝はきちっと起きるべき時間に起こす。
昼寝もできるだけいつもの時間に合わせるかな~。
昼寝はずれ込む可能性大だけど…。
137:名無しの心子知らず
08/03/27 00:20:23 ubMTEZOB
>>134
親は普通に電気消して寝てみたら?
電気つけて遊ばせちゃうと、朝方、また寝ちゃうかも。
真っ暗なら、多少動いたり、母をペチペチ叩いたりしても、そのうち寝てくれないかな。
泣いたり、グズグズ言うようなら、一度電気つけて、お茶でも飲ませて
また「寝んねだよ」って寝かしつける方が、幸せかも。
138:名無しの心子知らず
08/03/27 00:21:48 wsBEU9QS
>>133
もうお休みしたかもしれないけど…
正解かどうかは分からないけど、自分の体力が持てば遊びに付き合います。今回は。
1歳過ぎると体力が付いてきて少しの睡眠で元気になるんですよ。
だから夕方に寝てしまった時はできるだけ短時間(20~30分)で起こすようにしないと
今日みたいに夜中に起きてしまうことも多くなると思います。
139:名無しの心子知らず
08/03/27 00:26:43 OJfji4rr
>>136,137
ありがとうございます。
ちょうど旦那が帰ってきたところで、諦めて暗い部屋で遊んでます。
長丁場にならなければいいなぁ。
普段は無理に起こすと寝起き最悪で母のくせに機嫌を直せず、また寝かせてしまいます。
これがよくないのですよね、頑張ります。
140:名無しの心子知らず
08/03/27 00:35:54 Qfp/ZDTd
>>133
提案…
思い切ってお風呂に入れてみるのはどうだろうか?
旦那さん帰ってこられたみたいだし、どうかな?
141:名無しの心子知らず
08/03/27 01:02:58 KIpMAcw0
うちは1歳半になった男の子なんですが、昨日から急に頭が凄く臭うんです。なんというか、汗くさいとかじゃなくて、言いづらいけどオリモノのような膿とかオシメがむれたような言いようのない臭いなんです。毎日、風呂にも入れて見た目にも異常はないんですが。
142:名無しの心子知らず
08/03/27 01:12:40 iBMfXHkx
>>140
いや、それはどうだろうw
>>139
とりあえず5時になんか寝かせちゃダメ!
うちもあったけど1時くらいにまた寝てくれた。
でもそれからはしないようにして、夕方眠くなる事があったらマッハでご飯風呂してせめて6時半にずれ込ませるようにした。
5時に寝かせてすぐ起こしても次に眠くなるのが10時とかになるからそれだけは避けてる。
143:名無しの心子知らず
08/03/27 01:42:59 Qfp/ZDTd
>>142
そっかーダメなんかー。
でも、>>133に適当に提案したわけじゃないんだ、、
前に一度だけウチの息子も似たようなことがあって、
夕方に寝ちゃってお風呂にも入ってなかったしダンナもいたし「一緒に入るか~」って
入ったことがあるんだ。
その後すぐに寝てくれたからつい、、、
ごめんね
144:名無しの心子知らず
08/03/27 05:26:11 tvdAlqpP
今日から一歳@男児です。
日曜日夜に下痢嘔吐のロタウイルスになりました。今日は四日目です。
先生にしばらく固形物は与えないで下さいと言われ、嘔吐はないものの、下痢がまだひどいので母乳、ミルク、お茶、経口補水液しかあげていません。
その為かすっかり顔も体も小さくなり、声もよわよわしくなってしまいしました。
皆様のお子様でロタウイルスを経験された方、ご飯はどのくらいで与え始めましたか?
やはり小さく、痩せた感じになりましたか?
子供が可愛そうで可愛そうで辛いです。どなたかアドバイスお願いします!
145:名無しの心子知らず
08/03/27 05:27:51 tvdAlqpP
申し訳ありません。sageを忘れてしまいました。
146:名無しの心子知らず
08/03/27 06:25:11 +v6tGhg+
>>144
友達の赤(1歳・男)がなったけど、確か5分粥状のものを食べさせてるようでした。治ってから会ったときに痩せた感じはありました。全くごはん類はダメなのか病院に電話してみては?
147:名無しの心子知らず
08/03/27 09:03:04 SDEvFdbG
>>144
年末年始頃もそういう話題たくさん出てたけど、
嘔吐がなければ、便と同じくらいの固さのものを与えてたよ。
もちろん、子供の体調を見ながらだけど。
離乳食初期の固さから試していったらどうかな?
うちの子も胃腸風邪になって1週間まったく食べ物を口にしなくて
見た目からして痩せてしまったが、すぐ戻ったよ。
早くよくなるといいね。お母さんも看病お疲れさま。
148:名無しの心子知らず
08/03/27 09:59:19 5SlVnq+l
>>144
うちは経口補水液は飲まずに麦茶ばかり好んで飲んでいたよ。
主治医には、食欲が出たら固い物でも与えて良いといわれたよ。
おかゆじゃなくて普通の硬さのご飯を食べたがるならそれでも良いとね。
でも、脂っぽいものだけは止めるよう指導された。
実際はパンばかり数日間与えていたよ。黒糖パンばかり。
下痢は5日で治まったよ。
149:名無しの心子知らず
08/03/27 10:11:42 1XDglenG
>>144
下痢のときは、食べ物は便と同じ固さの物と言われ、しばらくはミルクや
重湯生活が続き、いつもパツンパツンな子が、しぼんでスリムになりしたw
なので、小さくなること自体は仕様ではないかと。
しっかりした物を与えたい気持ちは良く分かりますが、そこで与えてしまうと
なかなか治らないようです。
(うちは、食いしん坊なのでつい与えてしまい3週間くらい長引きました。)
でも、ぐったりしているのだと嘔吐がなくても脱水があるかもしれませんね。
かかっている小児科に電話をして、点滴の必要があるかどうか聞いてみても
良いと思います。
150:名無しの心子知らず
08/03/27 10:15:32 jU8IRbs0
>>144
うちも先週ロタにかかって4日入院したよ。
うち二日は24時間点滴だったよ。
その間は絶食だったから、嘔吐が無くなって
下痢の間隔を見て食べたそうなら食べさせてみては?
151:107
08/03/27 13:10:20 IIq9rpJi
皆さん、ご丁寧なお返事有難う御座います。
夜中以外でも、私は料理は出来ず、風呂入れも何故か私と入るのを子供が怖がる為出来ず、
結果的に出来る仕事は洗い物、洗濯物干し、ごみ捨てなどの雑用、
あとは週末の買出し時の運転手&荷物持ちとなってしまい、
嫁さんにかなりの負担をかけてしまっているのが申し訳ないと思ってます・・・
勿論、子供と遊ぶ事は積極的にやってます(私が遊ばれてる状態ですが)。
夜は最近私はイビキが煩い事が多いらしく、嫁さんが寝れないので、
不本意ながら私だけ別部屋で寝てます。
正直寂しいですが、嫁さん&子供の安眠を邪魔しないのなら、仕方ないと割り切りました。
ていうか当たり前ですよね。
以上、ストレスが溜まって疲労&不機嫌な嫁さんに何もしてやれない、
無力&使えない父親なのですが、それでも何か出来ないかもう少し考えてみたいと思います。
でも、やっぱり子供ってカワイイですよね!!
仕事終わって帰宅すると、「パパ!」って両手広げて駆け寄ってくる我が子に迎えられ、
嫁さんが用意してくれた食事を食べると(一人でですが)、本当に癒されます。
152:名無しの心子知らず
08/03/27 14:53:21 2HJsPh2/
>>45
調べてないです
わざわざ痛い思いして血液型調べるのはかわいそうだと医者が言ってました
なにかのついでで調べるといいと医者に言われた。
うちはこの前、嘔吐下痢で血液取ったのに血液型聞くの忘れてしまいました(´;ω;`)ブワッ
答えになってなくてスマソ
>>144
嘔吐がなければ、様子を見ながらおかゆをあげて良いと医者に言われましたよ。
食欲があるようなら、消化の良いものをあげてOKだと思います。
水分は1Lくらい取るように言われましたが、水分はたくさん取れてますか?
(経口補水液125mlを10本は取ってほしいと言われました)
下痢嘔吐でうちはロタでなかったのでノロだと思われるのですが
嘔吐がなければおかゆ等あげてよいとのことでした。
うちもかなり痩せましたよ。おなかがペタンコになって顔も小さくなりました。
うちは発症した始めの時は声も出なくて病院で即点滴でした。
その後、嘔吐が収まってからは下痢してながらも
食事と水分を取って徐々に元気になりました。
段々元気がなくなっていったり、症状が悪化してるようなら
病院行って診てもらってもいいとおもいます。
153:144
08/03/27 15:48:36 tvdAlqpP
≫146 147 148 149 150 様
迅速で暖かいアドバイス、ありがとうございました。
さっき病院から帰ってきました。なんと接触を控えさせていた五歳の姉も朝からゲーゲー吐いてしまいました。
恐るべし、ロタですね。
食事についてはみなさんがおっしゃれた通りでした。食欲が出てきたので今夜は粥と味噌汁の上汁から復活させたいと思います。
皆さんのアドバイス、心強かったです。お礼が遅くなってすいませんでした。
ありがとうございました。
154:名無しの心子知らず
08/03/27 16:44:30 Yv+/E3s2
>>134
うちの娘@1歳3ヶ月も車好きですよw
特に運転席周りが好きで、ハンドルやワイパーのレバー、シフトノブで遊びたがります。
買い物に行って帰って来ても、運転席に行きたいらしく、駄々をこねることもw
そんな時はしばらく車の中で遊ばせます。
中古雑貨屋で、ハンドル型のゲームのコントローラー(ドリームキャスト)を1000円で買い、
家ではそれで遊んでいます。
私が車好きだったので、ちょっと嬉しかったりはしますがw
怪獣が好きだとしても、一~二体位買ってあげちゃうかもです。
途中で好みが変わるかもしれないし、
その子の個性だと思って、私は気長に見守ると思います。
155:名無しの心子知らず
08/03/27 16:47:59 Yv+/E3s2
あ!月齢が少し離れてましたね。
参考になってなくてスミマセン・・・。
連投でごめんなさい。
156:名無しの心子知らず
08/03/27 20:53:21 HM0uS/Wx
釣りっぽいですが真剣に悩んでいます。
うちの1歳5ヶ月女児が、オムツ交換の時やお風呂を出た時に
性器を両手でギュッギュッと触ったり、片手でもぞもぞと触っています。
オムツかぶれはありませんが、蒸れて痒いだけかな…と思っていましたが
毎回もぞもぞ触ってるのを見てたら心配になってきました。
同じようなお子さん居ないと思いますが、もし居ましたらアドバイスお願いします。
157:名無しの心子知らず
08/03/27 20:57:33 b415Z0Dg
>>156たぶんおまたの新しい感触を発見したから遊んでいるだけだろう
けっして感じているわけではないw
うちもたまに触る。
でも引っ掻くから早く服を着せる
性的な感じ方は早くても五歳くらいだし。
心配ないよ。
158:名無しの心子知らず
08/03/27 21:07:47 eX+/HaRp
>>156
あはは、うちもやるよ。しかも同じ1才5ヶ月女児。
たまに指をひっかけてる。見た時は本気でヤメレと。
股間が気になるんだろうね~。
対策と言っちゃ大げさだけど、母のへそを見せて、「おへそはここ」
って言って、へそに移動させてます。もじもじへそを触ってるよ。
母の股間は隠れてるから、「気になってたのはこれか!」と納得してるみたい。
そのうちトイレで拭くようになるんだし、あんまり気にしなくてもいいかと。
159:名無しの心子知らず
08/03/27 22:11:33 bJ4e1s4y
>>156
うちは男児ですが…オティンティン触ってるよ。びよんびよん伸ばしたりしてる。
チンチンリガードと名付けていましたが、男児も女児も関係ないみたいですねぇ。
最近では風呂ではマジマジと見つめてチッコしてるし。
チッコの出る感覚が目覚めつつあるのかなと思っています。トイレトレ始められるかな…
160:名無しの心子知らず
08/03/27 22:34:46 01C6wapf
股ネタ豚ぎりですいません。
1歳2ヶ月、イヤイヤ病で参ってます。
ご飯食べるのイヤで、パイばかり。 そのくせスプーンはよこせ!と。
おふろ掃除をするだけでぎゃん泣き、おふろに入るのはゴキゲンだけど、シャンプーはイヤイヤ。
お出かけで、靴は持って来るのに、靴下履くのもイヤ、上着着るのもイヤ。
買い物行きたくても、ベビーカーも自転車もぎゃん泣き。
散歩に行ったら、自分の行きたい方向に行けないとイヤイヤぎゃん泣き。
(自動車めがけて歩くしさ)
ちょっと散歩やお出かけするだけで1時間は用意にかかるよ。
しかも泣き止まないよぉー
なんだかなぁ、かあちゃん疲れたよぉー。
161:名無しの心子知らず
08/03/27 23:06:42 tIzKv+R1
>>160
早くもイヤイヤ期到来ですかw
子も親も思い通りにならなくてイヤンですよね。
何か一つ好きにさせてあげたら次は譲らない、とかしたらどうでしょう?
1歳過ぎたばかりで中身は怪獣。躾しなきゃと雁字がらめになることもないと思います。
お互いにゆる~くいきましょう。
162:名無しの心子知らず
08/03/27 23:48:19 umUKrfWX
>>160
うちもそんな感じだったよ。今は1歳7ヶ月
息子は、外遊び命だったので、「靴下履いて、靴履いてお外でしょ」と言い聞かせたら
靴下を履かないと、外には行けないと学習したようですよ。
スプーン欲しがるのも、ベビーカー嫌がるもの一緒。
ほぼ溢していたけど、スプーンは預けて、最悪、パイ飲んでるから餓死はしないだろうと腹を決めてやりすごしました。
今は、こぼしながらも、自分でご飯は食べられるし、ベビーカーが無くても1時間くらいなら平気で歩けるようになって
お買い物もポイントを絞れば大丈夫になりました。
自分で出来るようになるには、イヤイヤは必要な時期なんだよ。
頑張ろうね。
と、偉そうに書きましたが、うちもマダマダお出かけの支度には時間がかかります。
本当のイヤイヤ期って、もっと凄いんだろうね。
今から気が重いよ。
163:名無しの心子知らず
08/03/28 00:44:30 o6e1Le+R
1歳6ヶ月♂
便秘がひどい…バナナもヨグルトも芋も野菜も
何でも食べるし量も食べてるのに
コロ●なのはなんでだい?
君のお腹は消化吸収良すぎて屁しかでないのかい?
初期の育児メモ見直したら
「●がでない」ばっか書いてあるから
もう体質なんだろうか。
164:名無しの心子知らず
08/03/28 00:58:10 cVhhAW+w
>>163
食物繊維は足りてるようだね。水分と油分はどうかな?
165:名無しの心子知らず
08/03/28 01:11:25 o6e1Le+R
おやつにはリンゴ(大好物)
麦茶常備、できる限り運動もさせてるつもり。
油も足りてると思うんだよなー。もう普通の食事だし…。
こないだよその家でリンゴ4切れ(約1/2個)も食べちゃって
でも●は出なくてお母さんは心配になってきたよ。
166:名無しの心子知らず
08/03/28 01:15:16 orm0gUQD
一歳六ヶ月の女児がいます。
事情があり、実家へ4泊しました。
実家はよく行くのですが
泊まるのは久しぶりでした。
寝るのは、いつも通り少し遊んで
朝までぐっすり寝ました。
今日、自宅へ戻りいつも通りに
寝かしつけていたら
寝る前に、少しいつもと違う
ボーっとした感じがあったものの
寝入りましたが4時間程寝たら
初めての夜泣きをしました。
しゃくりあげるように泣き
泣き止んでもしばらく
しゃっくりのようなのが続いていました。
実家では泣かず
自宅へ帰って泣いてしまったのも
やはり、環境の変化や疲れなどでしょうか?
夜中にこんな泣き方をしたのは初めてなので
びっくりしてどこか具合が悪いのかと
不安になってきました。
携帯から長文すいません。
167:名無しの心子知らず
08/03/28 01:22:53 orm0gUQD
ageてしまった
すいません。
携帯からのおかしな長文だし。
重ね重ね申し訳ない。
ごめんなさい。
168:名無しの心子知らず
08/03/28 01:40:49 Tdz8nlm7
一歳八ヶ月。
うちは便秘ではないのですが食事とおやつの度に、うんちが出ます。毎回下痢に近いです
離乳食始まった頃からですが同じような方居ますか?
朝ごはんに食べたものがお昼には出てるのですが病院に行くか迷っています。
納豆や柑橘類は毎回消化してないみたいですが、こんなものなのか悩んでます。
少し繊維質減らしたほうがいいのかなー
169:名無しの心子知らず
08/03/28 01:46:33 EEZ9amz0
1歳7ヶ月の男児ですが、10ヶ月頃から伝い歩きを始め靴も用意していましたが、1月ほど前まで全く歩いてくれませんでした...。
今も、その場で数秒間立ったり、機嫌が良い時に手を離すと5,6歩親の方へ歩いてきて抱きつく程度です。
自分でも歩けた時は嬉しいらしく笑っていますが、恐怖心がある?ようで、立たせようとしてもすぐに座ってしまいます。
伝い歩きはしているので歩き方は分かっていると思うのですが、恐怖心か、バランスの取り方が悪いのか。
何かよいトレーニング方法がありましたら、アドバイスください。
170:名無しの心子知らず
08/03/28 01:57:26 TcN/Eafh
音が出たりいろいろ遊べるような楽しいカタカタを買ってあげて、一緒に移動して遊ぶ
171:名無しの心子知らず
08/03/28 02:12:11 cVhhAW+w
>>165
朝一番で野菜ジュースとかきな粉牛乳とかを飲ませてお腹マッサージしたらどうかな。
プルーンやマルツエキスは試してみた?
ひどいようなら早めに小児科で相談してみるといいよ。ラキソベロンを処方して貰えるかも。
172:名無しの心子知らず
08/03/28 02:24:46 HTsw1rhy
>>166
私も事情があって実家との往復をしていて、
子供だけが泊まることもあるのですが。、
自宅に連れて帰ってくると、
ちょっとしたことで泣いたり夜泣きがありました。
実家では、良い子でなくてはいけないと子供ながら思ったり、
環境の変化があるかもしれないです。
お子さんの気持ちを安心させてあげるように
抱っこしたり、さすったりしていれば落ち着くと思います。
時間が経てば気持ちも落ち着くと思うので、
無理して寝かそうとしなくても、一日や二日なら
調整が出来るので、焦らずゆっくり見守ってケアしてみてくださいね。
173:名無しの心子知らず
08/03/28 02:37:04 1frAswNl
>>163
●を出すなら、りんごじゃなくて柑橘類がいいよ。
174:名無しの心子知らず
08/03/28 04:39:46 EfoMJfD+
1才3ヶ月だけど、うちは朝オートミール(林檎とバナナ入り)を食べさせると
6回ぐらい●するよ。
175:名無しの心子知らず
08/03/28 05:13:41 bDDUnvk9
出遅れたけどオマタネタ。
うちの一歳10ヶ月女児も、オムツ替や入浴時などに盛んにオマタを触ります。
触るというよりぺたぺた叩いてることが多いかもw
いつもオムツで覆われていて触れないから、チャンス!とばかりに触っているような。
家にある小学生用かなんかの図鑑の中に、裸の男女子供の絵が描いてあって
身体各部の名前をざっと説明してあるページがあるんだけど、
そのページを開くと、「んー?」と言いながら指差すのは
男の子のちんちん、女の子のオマタ、男の子のおっぱい、女の子のおっぱい。
それを延々と繰り返しますw。手足とか頭とかは絶対指差さない。
五味太郎の絵本でも、男の子のちんちんばっかり指差して聞いてくる。
次に自分の股間を指差すので「○にはちんちん無いの」と言う。
次に母(私)の股間、そしてまた絵本の男の子のちんちん、と延々(ry
似たようなことを親戚や知り合いの家でもやるので、ちょっと恥ずかしいです。
まあ、自分の体、逆に自分に付いてないものに興味をそそられるんだろうなあ
と思って、深く考えずに付き合っています。
男女児の絵の股部分のみ、そのうち擦り切れるんじゃないかと思うほど
何十回も指差しては答えさせられるのは、こっちはウンザリしてますがw
176:名無しの心子知らず
08/03/28 07:58:16 orm0gUQD
>>172さん、>>166です。
ありがとうございます。
子供なりに気をつかっていたんですね。
しばらくは実家で連泊がありそうなので
無理させぬようしたいと思います。
ご親切なレスをありがとうございました。
177:名無しの心子知らず
08/03/28 12:35:31 KSl/3FV/
1歳3ヵ月女児、便秘で●があまりでません。
泣きながら顔真っ赤にして踏ん張って、出てもかたいやつがコロリンと親指先くらい一つ、とか。
芋や柑橘(蜜柑大好き)海藻など、いろいろ試すもあまり効果はなくて、
最近コンニャクをあげてみたら、まるでぷっちょのグミ状態だったけど比較的柔らかめに出て来てくれた。
毎日コンニャクという訳にもいかないので、便秘体質の改善に効果的な方法があったら教えてください。
178:名無しの心子知らず
08/03/28 12:38:42 Q+m+soqa
>>177
水分取れてますか
油分適度に取ってますか
納豆どですか
試してたらすまん
179:名無しの心子知らず
08/03/28 12:55:54 BdC8mybX
うちの子牛乳でお腹が緩くなるのですか177さんところはどうかな?
あとはラブレとか乳酸菌飲料を飲ませてみたらどうかな?
あと、178さんもおっしゃってますが
脂分をとらないと硬くなるって聞いたことがあります。
180:名無しの心子知らず
08/03/28 13:33:15 a0eZQM4x
>>177
山芋をすってとろろご飯も試してみてね。
口周りが痒くなるといけないのでママンがあ~んしてあげてください。
181:名無しの心子知らず
08/03/28 13:44:08 Et7GB+2l
うち、山芋すりおろし食べたら背中にブツブツできたっけなぁ。
でも便秘に効くのかー。
最近朝の寝起きに●してくれるからクサイ目覚めだわ。
182:名無しの心子知らず
08/03/28 14:47:08 mbTsyHHR
>>169
前スレで、歩くのに慎重派なお子さんの話がいっぱい出てたよ。
720から。
183:名無しの心子知らず
08/03/28 15:54:14 lQcTQxs2
>>165
りんごは便を固める効果があるから下痢のときに。
便秘には逆効果。しかも食べすぎ…
184:名無しの心子知らず
08/03/28 17:01:05 aZtxLEMY
りんごはどっちにも効くのでは?
185:名無しの心子知らず
08/03/28 17:05:24 5APRa1Df
1歳11ヶ月男の子。
寝る時、主に昼寝時は犬のぬいぐるみを抱っこしながら寝る。
自分の実家に里帰りの時も、そのぬいぐるみ持っていったら、母が「男の子なのにぬいぐるみ??」と怪訝そうな顔(´・ω・`)
今の時期の男の子にぬいぐるみとかって変でしょうか……orz
車とかのおもちゃも、あることはあるけどあまり食い付かないんだよなぁ…orz
186:名無しの心子知らず
08/03/28 17:22:50 mQoCuCEC
>>168
うちは1歳1ヶ月ですが、似たような状況です。
小児科で整腸剤もらったけど、全く改善されず。
別の小児科でも相談したんだけど、
「元気で順調に体重も増えているなら心配しなくても大丈夫。
たぶん体質だと思う」と言われておしまいでした。
オムツかぶれしやすい性質なので、うんちの度にシャワーで
洗い流すのが大変だよ・・・
187:名無しの心子知らず
08/03/28 18:17:00 cVhhAW+w
>>185
変じゃないよ、まだ男女で遊び方がはっきり分かれる時期じゃない。
アンパンや島じろうも大抵ぬいぐるみだというのに何言ってるんだか、とスルーで。
寝るときのぬいぐるみもお気に入り毛布みたいに安心の素になってるんだろうし、
車で遊ぶかどうかは個性。
もっと大きくなってから車好きになったりままごと好きになったり、男の子でも色々だよ。
188:名無しの心子知らず
08/03/28 19:29:39 OSJwT1QL
…車のぬいぐるみを実家用に買う?
うちのは乗り物もぬいぐるみもなんでも好きだ。
それで子が気に入るままに着せるから、男か女か分からない子と言われるよw
らしさなんてやっぱり、大人が勝手に決めて押し付けてるのよねと子をみててよく思う。
189:名無しの心子知らず
08/03/28 21:38:07 bsiY9Szk
近所にキッズスペースのある美容院ができました。
一角をふわふわブロックで仕切り、子供用椅子と机、玩具やアンパンマンDVD見れるテレビ等があります。
家の子は1歳なりたてですが、そういうとこで子を遊ばせつつ
親が髪を切れるようになるのは、1歳台では無理なんでしょうか?
一人目なんでいまいちピンときません…。
190:名無しの心子知らず
08/03/28 21:46:28 CgGRXD9W
>>183
うちは毎食リンゴ1/2個食ってますがwww 何か?
191:名無しの心子知らず
08/03/28 21:51:29 Xa4ExsUk
>>189
子の性格によると思う。
児童館とかでママから離れて遊びに行ける?
アンパンマンのDVD見せてたら家事に集中できる子?
とりあえず時間がかからないセットかカットで様子を見てみたら?
ヘッドスパとかあったらいいよねー。
リラックスできそ。
192:名無しの心子知らず
08/03/28 21:52:38 KSl/3FV/
>>177です。
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
皆さんの挙げてくださった食材を参考に、色々試してみようと思います。
もう一つ質問したいのですが、皆さんいつもどれくらいの水分をお子さんにあげていますか?
私の妊娠を期に一月前に断乳したのですが、ミルクも牛乳も殆ど飲んでくれず、麦茶か水ばかりで
もしかしたら水分が足りてないかも…と思ったので。
193:名無しの心子知らず
08/03/28 22:02:49 1w/+gUVp
>>192
断乳後、一時的に水分不足になるってのは、よくある話。
親が意識的に、水分を取らせないと便秘になるよ。
食事に知るものや水分が多目のメニューを入れる、おやつも果物や、ヨーグルト、ゼリーなどの
水分の多い物をあげるなど、工夫して様子見たほうがいいよ。
194:名無しの心子知らず
08/03/28 22:05:38 bsiY9Szk
>>191
そうですね。性格ですよね、やっぱり…
慣れたら母ほったらかしでどこまでも探索する娘ですが
慣れるまでに時間がかかるタイプだから難しいかなぁ。
テレビやキャラものには興味ないし。
もう少ししたらトリートメントとかで様子見てみます。
ありがとう。
195:144
08/03/28 22:32:24 3ljb9+6z
一歳@男児です。
ロタの件で質問した者ですが、お陰様で良くなってきました。ありがとうございました。
しかし、今日の夜からじんましん(盛り上がるのではなく、赤いポチポチ)が出ています。
今日に限らず、前から解熱二日後位になるとじんましんが出て、3日位で消えます。
上の子の時は発熱によるじんましんが出たことはありませんでした。
アレルギーは牛乳2がありますが、それによるじんましんは出たことがありません。
同じように解熱後じんましんが出る方はおりますか?だんだん歳とともに出にくくなるのでしょうか?
経験されたことのある方、アドバイスお願いします。
196:名無しの心子知らず
08/03/28 22:36:27 IOtE7UwS
>>168
うちもここ2ヶ月くらいウンチがゆるい。(1歳10ヶ月)
それまでは普通に固まったのをしていたのに。
下痢というほどでもないけれどおしりにべったりくっついていて
トイレに流せない。1日1,2回だし元気だから様子見てるけど
病院行ったほうがいいのかな。
197:名無しの心子知らず
08/03/28 22:38:13 1w/+gUVp
>>195
その事、かかりつけの小児科医に伝えてますか?
私自身の話ですが、解熱剤で合わない物があって、使うと発疹が出ます。
198:名無しの心子知らず
08/03/29 09:02:53 14c3W6MY
スレ違いだったらすみませんがどなたか誘導お願いします。
1歳3ヶ月なりたて女児。
1歳2ヶ月の頃から保育園で紙おむつがあまり塗れなくなったそうで
おまるに座らせるとオシッコをするようになってきたそうです。
家でもやってみてくださいと言われたんですが、
家が半端なく狭くておまるを置く場所が無いに等しい状況です。
置くとしたら台所しか・・・。
そこで、いきなり補助便座とういのはありなんでしょうか?
補助便座は1歳半くらいからと書いてあるし、最初はやはりおまるから?
ちなみに0歳児の頃から今に至るまで私がトイレの時は
ほぼ毎回一緒に入ってきて観察してはニヤリと笑っています。
199:名無しの心子知らず
08/03/29 09:36:53 CZcsYjEx
>>198
いきなりでも補助便座でするかどうか試してみればいいじゃない。
しばらくしてみて、それでしないようなら狭くても台所におまる置いてみるとか。
トイレにはおまるを置くスペースないの?
もっと豊富に話を聞くにはここよりもトイレスレがいいかな。
トイレトレーニング【おむつはずれ】part10
スレリンク(baby板)
200:名無しの心子知らず
08/03/29 10:28:36 yKYf9zrz
>>192
麦茶や水=水分ですがな
ご飯をしっかり食べられてるなら、牛乳やミルクが嫌いな子に無理に飲ませなくても
栄養上は何も問題はないですよ~
201:198
08/03/29 10:48:34 7okDayX8
>>199
トイレも狭くて全然置けませんorz
てか補助便座試してみればいいんですよね。
トイレスレ読みながらやってみます。
どうもありがとうございました。
202:名無しの心子知らず
08/03/29 13:33:34 0+WXBNd5
>>198
うちは補助便座使ってますよ。@1歳1ヶ月
うんちをするときは決まってソワソワして泣き出すので
そこですかさずトイレに連れて行き座らせると出ます。
年齢的にもトイレトレのつもりはなくて
「オムツ1枚でも節約したいw」の思いからやるようになりました。
おまるは掃除等面倒なので最初から補助便座です。
203:名無しの心子知らず
08/03/29 17:18:47 RCi8rw18
>>201
そか、でも補助便座ですぐしてくれたら御の字じゃない。
成功を祈ってます!
>>202
サインがあっていいね。
うちはじっとして動かなくなったな~と思ったらどこを見るともなく顔を真っ赤にしていきみ始めるw
その時にさっとトイレに連れて行けばいいんだけど近寄ると怒るし。
1歳過ぎから便座に座らせてる方、結構いらっしゃるのね。
私もそろそろ始めようかな~
でも一人で出来るようになってもトイレの旅にお尻拭いてあげたりだとか3歳過ぎまで延々と続くかと思うとマンドクサw
204:名無しの心子知らず
08/03/29 20:14:00 AOovbBWH
クルマのことを「ぶーぶー」っていうようになりました。
私もも旦那もそんな言い方しないので姉の真似のようです。
クルマって教えるのはまだ早いのでしょうか?1歳3ヶ月です。
205:名無しの心子知らず
08/03/29 20:17:55 rdZNvFcZ
>>204
別に早いも遅いもないんじゃないかな?
子が覚えるなら車でも良いのでは?
いつまでも、赤ちゃん言葉はよくない。
とは、言うけど一歳ではいいだろうし。
なんで、早いと思ったの?
補助便座も車も
早いもなにも、お子さんに合うなら
良いと思うけどなぁ。
206:名無しの心子知らず
08/03/29 20:23:00 AOovbBWH
>>205
レスどうも。
前までクルマっていってたのに最近ぶーぶーって言うようになりました。
しつけってまだ早すぎるみたいですね。
207:名無しの心子知らず
08/03/29 20:34:06 y3qjfNYo
>>206
なんでここで言葉の話題にふるかなあ??
せっかくいい雰囲気だったのに・・・・・
208:名無しの心子知らず
08/03/29 20:54:15 8sGBe4sK
>>207
なんでサラリと流せないの??
209:名無しの心子知らず
08/03/29 21:02:20 /V0brMYn
うちの娘は1歳2カ月です。私が料理の、したくをすると激しく大泣きします。何でだろう・・
210:名無しの心子知らず
08/03/29 21:02:34 V5CN5pAb
>>207
賛同ありがとうございます。向こうのスレを立てたものです。
やはり言葉の話題は見ていて不快に感じる方が多いようですね。
そう思ってスレリンク(baby板:1番)に
言葉の話題を抑制する文を入れてました。
しかしこちらのスレは嵐が立てたスレのため注意書きもなく
言葉の話題が出やすくなっています。
いまさらと言っては何ですがこのスレでも言葉の話題は一切禁止し
もしそのようなレスが出てもスルーしていくようにしていきましょう。
そして次スレ以降はテンプレに必ずその旨を記載するようにします。
211:名無しの心子知らず
08/03/29 21:03:49 92wbB+LZ
>209
母ちゃんがかまってくれなくなる!って思うからでは。
212:名無しの心子知らず
08/03/29 21:14:16 zaYjLIO7
>>204>>206
とりあえず、情報の後出しやめれ。人の意見読まずに自己完結するなら最初から聞くのやめれば?
>>210
言葉の話題を不快に思う人が殊更に多くの反発レスをつけているだけで、
実際に不快に思う人が多数派であるという確証はどこにもありません。
不快に思う人がいるのは自慢話だったはずですが、>>204は自慢話ではありませんし
>>205のレスも全く自慢ではありません。
なぜ>>204-206のやりとりで不快に思われるのか、全く解りません。
また、向こうのスレ>>1に配慮を促す文が書かれていますが、言葉の話題を慎む
ようにとは全く書かれていません。ましてや一切厳禁でもありません。
一部の意見をスレの総意であるかのように強調し、徒にスレの話題を限定させないで
欲しいと思います。言葉の話題に関しては、全てのレスをスルーするのではなく
自慢レスをスルーすればいいだけのことと思います。
213:名無しの心子知らず
08/03/29 21:14:59 /V0brMYn
>211
たしかに・・いつ頃になったら落ち着きますか?料理するときは大体だっこひもで、おんぶしてるのですが最近、腰が痛くて。
214:名無しの心子知らず
08/03/29 21:20:24 92wbB+LZ
>213
とりあえずウチは今1歳7ヵ月だけど
全く落ち着きませんぜw
私は料理の時は泣かれてもしょうがないから
あやしながら放置だ…。
最初はおんぶしてたけど限界で、台所にゲートつけたよ。
215:名無しの心子知らず
08/03/29 21:25:49 /V0brMYn
>214
ありがとうございます。私も最近おんぶが辛くて。。台所にゲートつけたいと思います。
216:名無しの心子知らず
08/03/29 21:26:55 V5CN5pAb
>>212
それはあなたの思い込みで、不快に思ってる方が大多数であることは
前スレまでに議論され、結果を得ています。
ストレートに書かず配慮を促す文にしたのも稚拙なものにしたくがないための配慮です。
KY=言葉の話題は禁止というのは確定事項なのです。
あなたが思ってることは議論されつくして少数派だという結論になっています。
できれば過去ログを読んで参加してください。
217:名無しの心子知らず
08/03/29 21:36:39 7kycywdB
>>209
うちは4時からのいないいないばあから5時半までの時間帯に作ってる。
踊ったりする時間など子が一緒に見ようと言うところは一緒に見て
ただぼけーと見ている番組に急いで作る。
もちろんそれでもぐずること多いけど、、、
218:名無しの心子知らず
08/03/29 22:17:29 p+9o7g7V
>>210
そっちのスレに移動させようと必死だね
言葉全面禁止でやりたいならその多数派さん達連れて
そっちのスレでどうぞ
確かに今日出た話題は自慢話ではないよ
219:名無しの心子知らず
08/03/29 22:44:56 7iEPjyWD
>>209
包丁やガスや鍋などの音に敏感なのかな?
うちは1才~1才半ごろ、まな板で野菜を切る音で泣きました。
最近は泣かないけど構ってちゃんなので、料理中は足元で絵本読んでます。
邪魔だし、しょっちゅう物の名前を聞いてくるので仕事の効率悪いけど。
>>216
ごめんね。ずっと一歳児スレ読んでるけど、言葉不快派が大多数だとか
禁止が確定事項だとか、反対派は少数派だとは、思えないです。
いつも両意見が出て結論は出ていなかった、という感じです。
220:名無しの心子知らず
08/03/29 23:02:39 /V0brMYn
>>205のスレに不快感。。218の言うとうり自慢してないし
221:名無しの心子知らず
08/03/29 23:12:24 2M+MBxCY
なんか最近のこのスレ「言葉」に過剰反応じゃない?
前スレで言葉が遅い子の親が、よく喋る子の話にいい気がしなかったって書いてたけど
それなら歩くのが遅い子や指さししない子もいるんだから、その話題もNGになるんじゃないの?
いろんな人がいる2chなんだから、嫌な話題ならテキトーにスルーすればいいだけだと思うんだけど
222:名無しの心子知らず
08/03/29 23:12:36 /XM+/Y2s
いつもROMってるけど、多数が容認派だと思われてるみたいだから出て来た。
言葉関係の発言は自慢合戦になったり
遅くて悩んでる人の不安を煽るから全面禁止したいと言う意見に賛成。
それだけを言う為に書き込みました。
じゃまたROMに戻ります。
223:名無しの心子知らず
08/03/29 23:13:19 92wbB+LZ
>220
さっきからageすぎだよw
質問じゃないならメール欄に「sage」って入れて。
あとスレじゃなくてレスな。それと「言うとおり」な。
224:名無しの心子知らず
08/03/29 23:18:39 RCi8rw18
ねぇ>>210さん、スレ立てしたのはあなたじゃないのにどうして嘘を書くの?
あちらのスレに皆が反感を持つように仕向けてるのかな?
テンプレだって『禁止』だなんて書いてないですよ。
…と釣られてみるw
225:名無しの心子知らず
08/03/29 23:20:57 AW7m48vW
>223
私も同じこと書こうと思ってたw
言葉・指差し・歩くことの話、私は参考になるな~。
自慢と不快に感じた書き込みはスルーすればいいんジャマイカ?と思う。
なので、私は>221に同意。
226:名無しの心子知らず
08/03/29 23:22:40 Axz/RgG/
さすが育児板ですねw他の板に出てくんなよw
227:名無しの心子知らず
08/03/30 00:09:23 E0LhPAHs
>>222
言葉厳禁派、容認派、どちらが多数派かなんて永遠に判らないですよ。
それに多数派に従わなければならないということもない。
ついでに言うと、判りもしないのに多数派だと主張する方がちょっと胡散臭いかも。
うちの子は何事も遅かったけど、0歳児スレの時から、早い人のレスで
不安を煽られたり不快に思ったことはほとんどありませんでした。
かえっていろんな情報が聞けて良かった。
他人の子の自慢話ですら、いつか自分の子にも当てはまるんじゃないかと思うと
参考になるなーと思って読んでいた私は鈍感過ぎるのでしょうか?
人は人、自分は自分、それぞれのペースがあるんだから
早い遅いを心配してもしょうがない。と思ったら、
たいていのことは気にならなくなりました。
言葉の話題、いろいろな子のいろいろな生の話を読んで、私は
不快に感じることよりも参考になると感じることの方が圧倒的に多いので、
書かれなくなるとしたら本当に寂しいし、残念です。
228:名無しの心子知らず
08/03/30 00:20:15 fJKPTDeX
>>227
諸手を上げて同意∩(・ω・)∩
低月齢とか、0歳時代の「ママも新米です」みたいな時期は○○が遅い・できないでは荒れないよね。
それは、やっぱりお互いが気遣ってる部分があると思う。(1歳児スレと比べてね)
遅い人がいても「大丈夫だよ。うちもできなかったよ」とか「検診でお医者さんに聞いてみようね」とか
まぁ、普通の答えだけどw 自慢レスしてる人なんてあんまり見かけない。
1歳になって喋るようになると、それが可愛くて「こんな事言ったの~(ハァト」っていう
育児の余裕みたいなのが出てきて、他のママに対する配慮が欠けてくるのかな。
排除しても人が入れ替わるスレなんだから排除しきれないだろうし不自然だから
私もスルー&フォローに徹底がいいと思うます。
229:名無しの心子知らず
08/03/30 00:26:45 GMqFZS8T
一歳二ヶ月の女の子なんですが、もう二週間以上風邪やを引いて治らないんです。病院も行ってるんですが大丈夫でしょうか?ほかの病気なんじゃないかって心配です
230:名無しの心子知らず
08/03/30 00:26:54 CPgwLYiL
言葉の話題そのものというより、おのろけに混じって天然の振りした嵐や
それを過剰叩きする人がウザイってことでは。
で、マンドクサイのでまとめて排除しろっていう流れになるんだよな。
わざわざ排除しなくても、あまりにむごくなって、他の話題振っても効果なしに
なったら、自慢系のスレに誘導してやればいいんじゃない?
231:名無しの心子知らず
08/03/30 00:29:33 CPgwLYiL
>229
風邪の症状によると思う。
自分だったら、熱が引かないならちょっと大きい病院に診察時間内に行くし、
咳だったらアレルギー喘息に強い病院にいってみるし、鼻とか耳を触る
そぶりをするなら耳鼻科にいくよ。
232:名無しの心子知らず
08/03/30 00:29:58 UEm/Lu16
>>229
どんな症状かな?
鼻水や咳が続いてるなら、耳鼻科を受診するのも手だよ。
食欲が無い、元気が無い、熱が出る…そんな感じだったら、別の小児科に行ってみるかな。
233:名無しの心子知らず
08/03/30 00:31:04 xSh4Lagq
>>229
セカンドオピニオンは?
234:名無しの心子知らず
08/03/30 10:12:18 GMqFZS8T
>>231>>232>>233みなさんありがとうございます299です耳は触ったりしてないですよく黄緑の鼻出してますその時はたまに触ってますが熱は下がる時もありますが夜になるとまた出てるみたいな感じです。治らないようなら違う小児科に行ってみます
235:名無しの心子知らず
08/03/30 10:50:20 AktZufiO
>>234
近所に耳鼻科はないかな。
黄緑の鼻水が出てる箏やたまにでも耳を触るのが気になる。
娘がそんな感じで小児科に行ってもあまり良くならず、耳鼻科に行ったら中耳炎だった事があるので。
中耳炎は癖になると聞くし、本格的に痛がる前に連れて行くのも良いと思います。
236:名無しの心子知らず
08/03/30 11:08:39 ajuZEyb2
1歳10ヶ月男児餅です。
元気だったのに昨日の夕方突然、嘔吐下痢になりました。
夜間やってる病院に電話したら、「今流行ってるウイルス性の胃腸炎。脱水症状だけ気をつけて、病院は月曜日で大丈夫」と言われました。
同じような症状になった方いますか?
あったかくしたほうがいいのかな?
食欲ないけど、嘔吐の時にいい食べ物ってありますか?
食べて吐いて体力なくなる位なら、水分だけの方がいいのかな?
237:名無しの心子知らず
08/03/30 11:29:02 cTQv97YI
嘔吐の時は基本的に食べさせたらダメ!!
238:名無しの心子知らず
08/03/30 11:54:33 GMqFZS8T
>>235 そうですか癖になったりするんですか早めに耳鼻科に行くようにします。ありがとうございました
239:名無しの心子知らず
08/03/30 12:49:24 ajuZEyb2
>>237さん
ありがとうございます。
嘔吐の時はあげないほうがいいんですね。
昨日から水だけ飲んで後は寝てるのでちょっと心配で…。
240:名無しの心子知らず
08/03/30 12:49:58 0GxkHRMK
>>236
ここで「同じような症状になった方」を探すより、
「嘔吐下痢 子供」でググって、まとめサイトみたいな所をざっと読んで。
とりあえず、吐いたら1~2時間は水も食べ物も駄目。
できればポカリ水などを10mLなど少量ずつ、様子を見ながら与えて
吐いたらまた1~2時間待つ。
脱水は怖いけど、ちゃんと待たずに水を飲ませてもまた吐くだけで
かえって体力消耗するので、我慢我慢。
時間を空けても繰り返し嘔吐し、脱水の症状が見られるようなら
休日・夜間診療に行く。たぶん点滴になる。
241:名無しの心子知らず
08/03/30 16:22:38 ajuZEyb2
>>240さん
ありがとうございます。
水は少しずつあげていて、今のところ脱水症状は大丈夫そうです。
嘔吐下痢子供でぐぐってみます。
ありがとうございました。
242:名無しの心子知らず
08/03/30 17:52:01 AaJaD2Iq
80年代の漫才ブームで人気になったうなずきトリオが、
うなずきコンビとして30日、東京・浅草花月で復活した。
トリオはビートきよし(58)島田洋八(57)、06年に亡くなった紳助・竜介の松本竜助さん(享年49)がメンバー。
この日、きよしと洋八が「♪うーなーなうなうなうなな」のフレーズで知られる「うなずきマーチ」に乗って登場すると、客席から拍手が起こった。
4月1日は竜助さんの命日で、きよしは「生きていたらまたいろんなことができたと思いますよ。
2人で一生懸命やっていくからねと報告したい」、洋八は「『うなずき』という言葉を残したかった」。
4月26、27、29日に吉本興業のタレントが出演して行われるライブ「LIVE STAND」(幕張メッセ)にも出演する。
243:名無しの心子知らず
08/03/30 19:05:44 3NfLr4nN
一歳四ヶ月の娘について質問です。
興味のあるものは何でも触って確認したいようで
例えば、テーブルの上にご飯やおかずを並べると
容赦なく触ろうとします。
なのでいつも食事は高さのあるダイニングテーブルになってしまいます。
出来ればちゃぶ台で食事をしたいのですが、当分無理そうです。
この行動(何でも触る)は普通の一歳児の仕様でしょうか?
244:名無しの心子知らず
08/03/30 19:25:09 rk8yt8r0
触らない1歳児がいるなら見てみたいわw
何にもまったく興味を持たず触りに行かない子は何か問題あるかもしれないけれど
触りに行くのは順調に成長している証でしょう。
触って口にいれて落として感触や音を確認する・・・
とかいうのはみんなやることでしょ。
触っていいものと悪いものを根気よく言い聞かせていくしかないよね。
言うことを聞いてくれるのはもう少し先だと思います。
245:名無しの心子知らず
08/03/30 19:57:39 o5N0UuPI
>>243
子供は何でも興味持つんで仕様と言えるでしょうね。
ちゃぶ台で食事何て1歳前からやってる人も多いですよ。
何でも駄目では子供がかわいそうだよ。
246:名無しの心子知らず
08/03/30 20:01:00 18sKKmE5
>>243
>なのでいつも食事は高さのあるダイニングテーブルになってしまいます。
親のわがままもいいとこ。
247:名無しの心子知らず
08/03/30 20:40:41 vTXzG91/
うちはダイニングテーブルなんてないから食事時は息子とのバトルだよorz
ダイニングテーブルあったら喜んで使うがなぁ
248:名無しの心子知らず
08/03/30 20:46:46 Qfm7CUBr
>>247
うちはダイニングテーブルあるけど子供が生まれてからはまだ使ってない。
なんかペットと同じようで嫌だ。
息子とのバトルを楽しんでるよ。
249:名無しの心子知らず
08/03/30 21:07:35 ZdVOzKWJ
なぜダイニングテーブルで食事するのがペットと同じようなのかがイマイチわからないけど、
うちはハイローチェアに座らせてダイニングテーブルで食事してるよ。
テーブルの手が届くところにある物を触るのは一緒。
でも、触っていい物(パンを手づかみで食べる時に入れるプラスチックの皿とかマグ
とか触られて口に入れられても大丈夫な物は手に届く所に置いてる。
後は手の届かないテーブルの奥に置いておいて私が持って食べさせてる。1歳3ヶ月。
250:243
08/03/30 21:14:06 3NfLr4nN
レスありがとうございます。
うちも>>249さんちと同じようにしていますが、
>>246さんのダイニングで食べるのが親のわがままというのは?です。
熱いものなどを触らないために、0歳の時からこのようにしてきましたが、
1歳を過ぎて、大分親の言うことを理解できるようになってきたので、もうそろそろちゃぶ台で食べる練習を始めたいと思います。
251:名無しの心子知らず
08/03/30 21:25:03 AW0CfADK
>>249
何でも手で触りにいくのが普通かってのが質問で
ダイニングテーブルで食べるときの質問なんてしてない
文章読んで質問内容が理解できないんなら回答するんじゃない。
ホンマのあ○か?どんどん脱線させてスレを崩壊させる嵐か?ky。
252:名無しの心子知らず
08/03/30 21:34:57 RLCcKBkE
>>248を読むと
>ダイニングテーブルあるけど子供が生まれてからはまだ使ってない。
>(なぜなら)ペットと同じようで嫌だ。(から)
と言う風に読めるんだけど私は疲れてるの?
253:243
08/03/30 21:38:29 3NfLr4nN
>>246さんのレスから的を外してるわけで・・。
254:名無しの心子知らず
08/03/30 21:38:54 rdjq25sx
>>243
触りたがるのは当たり前なので、親が気をつけるしかない。
色々触って覚えるんだし。
ちゃぶ台でも椅子に座らせて触られたくない物は手の届かない場所に置けば大丈夫だよ。
脱走されてもガードしつつ連れ戻しながらしつけのチャンスにしてる。
あんまりひどい時や大人用の熱々の料理がある時はチェアベルトで拘束することもある。
何ヵ月か戦って、今じゃ食事の用意をしていると真っ先に椅子に座って待ってるよw
ダイニングでもいいと思うけど、ちゃぶ台使いたいなら試してみたら?
255:243
08/03/30 21:41:09 3NfLr4nN
なんだかカオスかしてきたので、これで失礼します。
1歳の仕様=何でも触ってなめて確認する。
でファイナルアンサー。
256:243
08/03/30 21:42:33 3NfLr4nN
>>254さんがとてもうまくまとめてくれました。
本当にみなさんありがとうございました。
ではアデオス。
257:名無しの心子知らず
08/03/30 21:47:55 AW0CfADK
>>256
触りたがるのは当たり前なので、親が気をつけるしかない。
まじめな親になれ。
258:名無しの心子知らず
08/03/30 21:48:35 fw2JdXBS
ってか、ちゃぶ台+テーブル付ローチェアなら、高さ以外ダイニングで食べてるのと同じ状態じゃね?
ご飯の用意や後片付けを考えたらダイニングのほうが効率的でいいんじゃない?
うちは台所にテーブル置くスペースがなくて、居間のコタツ+ローチェアで食べてるけど
食器持って行ったり来たりがめんどくさいから、台所で食べられる家がうらやましい。
259:名無しの心子知らず
08/03/30 21:49:50 RLCcKBkE
ID:3NfLr4nNさんは2ちゃんを育児書代わりにしてらっしゃるの?
260:258
08/03/30 21:51:25 fw2JdXBS
なんか自分は的外れなレス&〆た後だったね。スマソ
261:名無しの心子知らず
08/03/30 22:49:34 /mrbwBkx
なんか不思議な感覚の質問者さんでしたね。
>>253とか>>255とかみたいな書き方って初めて見たかも。
262:名無しの心子知らず
08/03/30 22:52:47 +qxgyTQz
ペットみたいというのは
うちは大人の夕飯が遅いので子供に先にあげて、後でダイニングテーブルで食事するんだけど
その時なんかくれー、食い物くれーって感じで子供がテーブルによってくる。
なんだか犬みたいと思ったんだがそういうことでは?
ちなみに一歳二ヶ月で、泣こうが喚こうが決して餌付けしなかったら、たかってこなくなったよ
263:名無しの心子知らず
08/03/30 22:55:17 YeVkD9Vv
ダイニングテーブルの下の床に座らせたらペットっぽいかもね。
普通有り得ない発想だけど。
264:名無しの心子知らず
08/03/30 23:08:30 JMDdh4y4
ウチはダイニングテーブル置いてないけど
キッチン(間取りはLDなので)で食べる、って時には
子→テーブル付きイス
私→産後用に購入した円座に座る、で食べてる。
こう書くと自分が格下な気分だ。
家族で食べる時はこたつ。
265:名無しの心子知らず
08/03/30 23:09:05 +qxgyTQz
座らせてはないんだけど、うちは子供は風呂もご飯も終わって放牧してるときに大人がたべてる
皆は一緒に食卓をかこむほうがおおいのかしら?
266:名無しの心子知らず
08/03/30 23:38:23 U1x0lqjZ
>>265
お子さんの食事後の放牧中に親御さんが食事されているとのことですが
そのときお子さんが寄ってきてクレクレと騒ぎませんか?
うちは、子がどれだけ食べても親の食事まで欲しがって大騒ぎして
親が胃を悪くしたので(早食いしたせい?)、今は一緒に食卓を囲んでいます。
子に食べさせながら自分も食べる、というのは至難の業ですが・・・。
267:名無しの心子知らず
08/03/30 23:38:48 U1x0lqjZ
ageてしまいました、ごめんなさい。
268:名無しの心子知らず
08/03/30 23:49:24 fJKPTDeX
うちも未だに親子別@1歳4ヶ月
食べさせながら食べるってのができなくて。スプーンの練習もしてるので余計難しい。
朝だけ一緒にパンとフルーツヨーグルトを食べてるけど。
昼は私は夕飯の残り物やカップ麺、子供は別に作るので子供が終わってから
私がサークルに入って食事。(子供は近くまで来て遊んでるが欲しがらない)
夕飯は寝かしつけた頃に旦那が帰って来るので、それから食べてる。
一緒に食べた方がいいって聞くんだけど、食べさせながら食べるのができない…
一緒に食べてる人は器用だなー
269:名無しの心子知らず
08/03/30 23:54:19 JMDdh4y4
手づかみで食べる物を用意して
(もしくはある程度手づかみで勝手に食べさせて)
その間に早食いです@1歳6ヶ月
270:名無しの心子知らず
08/03/31 00:00:08 YeVkD9Vv
私も早食いだから余裕。
でももう子供は1歳9ヶ月だから、殆ど一人で食べられるようになった。
好き嫌いが増えたので、クレクレも最近はほとんどないな・・・
271:名無しの心子知らず
08/03/31 00:07:59 jqo9uRse
1才ちょうどです。仕様かもしれませんが、
最近わざと大人の口に手をつっこんだり、床をペロペロ舐めます。
外出先でもするので、
内心早くおさまらないかなと思うのですが…。
まだ暫く続くのでしょうか。
272:名無しの心子知らず
08/03/31 00:56:43 ngqyXcMd
1歳0カ月身長80cm
大人はダイニングテーブルで食事していますが、うちの子はつかまり立ちで背伸びするとダイニングテーブルのかなり中心近くまで手が届いてしまいます。
先日は熱い味噌汁をひっくり返し、この時は運良く指に小さな火傷をおっただけで済みましたが、もしも頭からかぶっていたら・・・と考えると冷や汗をかきます。
皆さんどうやって気をつけていらっしゃいますか?
なにか工夫があれば是非ご教授ください。
273:名無しの心子知らず
08/03/31 01:00:21 JVMUj/bW
1歳4ヶ月女児@
うちは夜だけ家族揃っての夕食。
あと3時のオヤツもみんな一緒に食べてる。
今、スプーンと手づかみ半々なので汚してもこぼしても
お椀ひっくり返してもいいからと思って好き勝手にやらせてる間に
大人は自分の食事してるよ。
途中ちょこちょこ手伝ってるけど。
朝食は私が食べないので、旦那が子供と一緒にパン・ヨーグルトとか
おにぎり・味噌汁・納豆 とかの組み合わせで食べてる。
その間子供にはおにぎり持たせといて、味噌汁・納豆は私が食べさせてるけど。
昼は私がインスタントとか市販の弁当とか食べるから、
子供のは別で作って、子供が食べ終わってから自分が食べてる。
後片付けは大変だけど、好き勝手にやらせてる間に大人は自分の食事をしてしまえば
そんなに苦にはならないよ。
ちなみにうちはダイニングテーブルとテーブル付きハイローチェアです。
274:名無しの心子知らず
08/03/31 01:21:48 M9say9j2
>>268
うちもそんなカンジです。
サークルに入って~のとこだけ違うけど…。
(ウチはカネコマなのでサークルなどない)
食べさせながらができないのもわかる~。
気が付けば子ばかり食べてて終~了!
しかし、、ここからが問題で質問したいんですが。。。
子は自ら「ごちそーさまー」のそぶりをし、椅子から降り、
遊び始めるので、「今だ!」と食べ始めると膝にチョコン。
そして、再びアーーン。
こんな時どうしてますか?
275:名無しの心子知らず
08/03/31 01:25:52 JPD0R9ln
>>271
うちも口に手を入れたりはする。親の歯が気になってるのかな?
床舐めはしないけど止めさせた方がいいとオモ。
でも1歳児って止めさせ方が難しいよね。
言葉すべてを理解出来ないし「駄目」って叱っても
やめない時はやめないし
>>272も駄目だって言ってもテーブルの上触りたがるだろうね
親側が冷めたものを置くとか配慮すべし。
うちの子の言葉で間違えて使ってる言葉があるんだけど
(1日に数十回使う言葉)その度に「違うよ○○だよ」って
教えても直らない。まだいろんな事が理解できない
んだなと思う。
躾ももうちょい物事がわかる頃にすべきか悩む。
276:名無しの心子知らず
08/03/31 01:57:49 JVMUj/bW
みなさんのとこは子供が生まれてから、子供も一緒に外食したのは何回くらいですか?
うちは何度か連れて行ったことがあるのですが、席を立ち上がったり
運ばれてきた大人用の食事や割り箸などを触りまくったり大変で、
どっと疲れて帰ってきました。
そんな中、同じくらいの子でもちゃんと椅子に座って終始大人しく食べている子しか
見かけないんですけど、うちの子大丈夫かしら…とちょっと不安になってきました。
もっと外食する機会を増やして慣れさせたほうがいいのかな?
277:名無しの心子知らず
08/03/31 02:51:51 g4Fx632X
>>275
否定して訂正するのではなく「そうだね○○だね」のように
正しい言葉を自然に聞かせるといいそうだよ。
うちはまだ宇宙語なので実体験じゃなくてすまん。
>>276
うちの息子もそんな感じだよ。ただし和室限定で。
テーブル席でハイチェアだと家で食べる時よりおとなしい。
和室では豆椅子にチェアベルトで固定してもヤドカリのように椅子ごと動こうとするし、
テーブルの上の物を色々触ろうとする。
いつも旦那と交代しながら食べてるけど、
大変な時は私の膝に座らせてチェアベルトを私の腰に回して止めてるよ。
疲れるし個室じゃないとできないけどw
今はまだマナーの躾のためにわざわざ外食をするような段階ではないと思う。
278:名無しの心子知らず
08/03/31 03:00:37 g4Fx632X
ごめん、場慣れさせるってことか。
機会を増やす必要はないと思うよ。まだ外食は親に付き合わせてるだけの年齢だし。
もっと育てば家で出来てることは外でも出来る。
279:名無しの心子知らず
08/03/31 06:47:56 gd5hfnQ5
>>276
一歳何ヶ月よ?それ書いてくれないと全然わからん。
うちは時々ムボーを承知でファミレスなどに連れていくけど
メニューを落とすわボタンを押そうとするわで大変。
先日はラーメン屋で、割箸ザーを防御したと思った瞬間、
ラー油を服にぶちまけられて後の洗濯が面倒臭かった。
だけど、ほとぼりが冷めるとまた行きたくなるから不思議。
今一歳9ヶ月。一歳の頃の方が大人しくて楽だった。
280:名無しの心子知らず
08/03/31 08:16:43 53qqztqxi
>>266
最初は欲しがりましたが一貫して大人が食べているときに与えてないので、今は一人見えるところで遊ぶようになりました。
まぁ子の性格にもよるとは思いますけど。
あと子には7時頃与えて、親は8時頃食べるのでお腹もいっぱいかな?
外食の時は先に子に与え始めて大体食べてから私が食べる。
その間は格闘したり、残りのご飯をちまちま自分でつついてます。
実家に行った時はご飯は先に与え、子はデザートを食べながら大人と食卓を囲みます。
もっと自分でちゃんと完食出来るくらいになったら一緒に食べるつもりです。
皆で食べたほうが楽しいですもんね~
281:名無しの心子知らず
08/03/31 10:14:19 JyEli6J+
もうすぐ1歳5ヶ月の息子
バスの優先席に乗ったら降車ボタンに興味を示し、
「ないないね」ってガードしてたんだけど、僅かな隙を狙って
押しちゃったよ・・・
バスの優先席には、すぐ届くところにボタンがあるので皆さんも注意してね!
282:名無しの心子知らず
08/03/31 10:43:45 buT7yCR3i
もうすぐ一歳二ヶ月
雪も溶けて来たので外へ連れだし歩かせてみた
泣いてしがみつかれました…
まだまだ怖いのでしょうか?
283:名無しの心子知らず
08/03/31 10:48:37 QVmFI3Ny
吸盤つきのテーブルに固定でき、脱走できないイス最強!
外食はもちろん、ダイニングやちゃぶ台もなんのその!
価格も3000円くらいでハイロウチェアや豆イスなんかよりもずっと使える!
かなりお勧め!
284:名無しの心子知らず
08/03/31 10:49:42 QVmFI3Ny
でも本当に1歳児って自分の目に入るもの全て触ろうとするよね。
何歳ころまで続きますか?
285:名無しの心子知らず
08/03/31 10:55:02 5bQh577B
>284
ウチの場合。
上の男子は、10ヶ月頃から「触ったらダメ」を割と理解して、触らないでいてくれた。
下の子女子。2歳になったところだけど、「触ったらダメ」は理解してるけど、「イヤ!」と言ってやっぱり
触る。
286:名無しの心子知らず
08/03/31 11:56:17 auCM/v5W
>>282
私がだらなもので、この冬、冬篭りしているうちに歩き始めた、今1歳2ヶ月児。
暖かくなり始めたので公園に行きましたが、やはり泣いてしがみつかれました。
でも、何度も公園に行っているうちに、私や夫から数歩離れた所へ歩くようになりました。
そのうち「帰るよー」と言っても「イヤー」と捕まらなくなる日を夢見て(ホントはイヤ)、
公園に通う予定です。
287:271
08/03/31 13:18:46 jqo9uRse
>>275
ありがとうございます。
好奇心なのかもしれませんね。。
288:名無しの心子知らず
08/03/31 17:31:52 D43VR83s
1歳1ヶ月の息子です。
スレ違いだったらスルーしてください。
まだ歩いたりしない状態なのですが、自分でたっちの練習をしません。
私が両手を持って立たせてあげると、その後自分から手を離して15秒程立っています。
しかし、何かにつかまり立ちをしている時は絶対自分から手を離しません。
立つ練習をやりだしてから歩くようになる、と言いますが
私が手を持った後に立たせる練習をした方がいいのでしょうか?
それとも、このまま自分から立つ練習をするまで見守った方が良いのでしょうか?
289:名無しの心子知らず
08/03/31 17:41:55 iPMP2fOY
>>288
慎重派なのかもしれないね。
つかまり立ちができるなら、伝い歩きが先じゃないかな?何かにつかまってないと怖いのかも。
動くおもちゃなんかで誘ってみるとか。
練習は嫌がらないなら遊びの一環としてさせてもいいと思うけど、そのうち自然に立つと思うよ。
立ち上がらないと見えないところ(テーブルの上など)におもちゃやおやつを置くと
見たくてつかまり立ちしたり、触りたくて伝い歩きしたり、ってなるかも。(うちはそうだったので)
まぁ、焦らなくてもいいかと。
290:288
08/03/31 18:02:40 D43VR83s
>>289
すみません!私の書き方が悪かったようで、伝い歩きはします。
立った状態で少し前にオモチャを見せても、
すぐ座る→ハイハイでやってくる、という状態です。
いつか一人で立つ練習をしてくれるんでしょうか・・・。
最近は私が立たせすぎたのが嫌になったのか、
立たせてもすぐ座ってしまうようになりました。
子供が楽しんで立てるように工夫して、無理をさせず見守って行きたいと思います。
ありがとうございました!
291:名無しの心子知らず
08/03/31 19:33:11 oSwAuzit
1歳7ヶ月女児。
ここ1ヶ月、断固としてベビーカー拒否。乗せようとするとそっくりかえってギャン泣きする。
スーパーのカートもダメ。おかげで買い物は行けず、宅配のみ。
旦那激務で休みないため出かけるなら2人でだけど、手に負えないので近所を散歩するだけ。
どこもかしこも興味があるらしく、勝手に走っていくし、手も滅多につないでくれない。
いつ頃になったら言うことを聞いてくれますか?(魔の2歳児を抜けるまで無理矢理?)
せめて手をつないでほしいです。カートに乗らないならおとなしくしててくれないと買い物もできません。
292:名無しの心子知らず
08/03/31 19:46:03 wQBlAKLD
もうすぐ1歳4ヶ月になる娘とデパートへお出かけしたんだけど、なんとお手つなぎ拒否。
どうも、一人で歩き回りたいようだ。家の中と違って勝手が違うし、
あちこちフラフラされては、周りにもめーわくなんだよね。
抱っこするも、やだやだ泣き。床におろしてもヘナヘナ?して立とうとしてくれない。
思わず、嫌がる娘を抱き上げては、太ももをつねってしまったよ。
ハーネスだったっけ?マジで購入を考えたよ。
(ネットでしか手に入らないのかな?)
もーくたくたの1日だった。
293:名無しの心子知らず
08/03/31 19:48:57 iPMP2fOY
>>290
それなら大丈夫だよ。伝い歩きまでしてるのなら、何かにつかまってないと怖いだけかも。
ただ、赤ちゃんは「練習」なんて思って自ら行動する事はないかと。
「前に進みたい」「上が見たい」「早く追いつきたい」とか、そういう欲求から自然に動く。
「歩けるように練習しなくちゃ」なんて思う優秀さんはなかなか稀かとw
そのうち、箱とか押しながら歩くんじゃないかなぁ。
294:名無しの心子知らず
08/03/31 19:59:58 wrGLk6mw
>>292
ハーネス付けても結局、子供の行きたいところには行かせられないし
屋内で使うとなると他の人の通行の邪魔になりかねないと思うんだがな~。
抱き上げて太ももつねりは逆効果でないの?抱っこイヤイヤになっちゃうよ。
295:名無しの心子知らず
08/03/31 20:18:16 wQBlAKLD
>294
太ももつねりはやり過ぎでした。反省してます。
うまく言い聞かせることが出来ない自分にイライラ
296:名無しの心子知らず
08/03/31 20:32:35 wrGLk6mw
>>295
いや、私にとっては勇者だ。
この時期の子と二人で出掛ける気になれないのでね…
でも行き慣れれば周りのふいんき(ryも判ってきていい子になる時期は早いのでは?とも思う。
ガンガレ。
297:名無しの心子知らず
08/03/31 21:31:28 jkVKQhmv
1歳の息子
割と大きいおもちゃ2つそれぞれの手に持ちバランスをとり2歩あるいた!
ふつうは何も持たない状態で両手でバランスを取りつつ歩くと思っていたので笑った。
さすが、看護士に「この子力持ちですね」とげんなりされただけはあるw
298:名無しの心子知らず
08/03/31 21:54:11 QVmFI3Ny
うち1歳4ヶ月だけど、買い物するときは普通にカートに乗ってるけどなぁ・・・。
いつも二人で出かけたりもするし、近所の公園も手をつないだりして行くよ。
手をつながないでもトコトコ一定の距離を保ってついて来るよ。「まま~!」って言いながら。
お店のカートも駄目じゃ、車のチャイルドシートも駄目なのかな?
そんなうちの子も、どうしてか子育てサロンに行くとママのこと無視して追っても逃げ回り手に負えずなんだけどね・・はは・・・。
299:名無しの心子知らず
08/03/31 22:00:07 yH4GNgpa
>>298
もうちょっと空気読んでね
300:名無しの心子知らず
08/03/31 22:07:40 qP/kSN4S
ほんとにね。
どうしてすぐこんな輩が沸いてくるんだか。
301:名無しの心子知らず
08/03/31 22:33:11 u85++x7L
うちの子人見知りしないのだけが自慢だったのに
その2ヵ月後には顔を見られただけで大泣きするようになった。
ここで自慢げな事言ってる人も明日は我が身だと思うよ。
ベビーカーだってある日突然乗らなくなったりするもんだと思うわ。
302:名無しの心子知らず
08/03/31 23:04:41 N1DQmltx
>>291
お勧めは出来ないけど、うちはお菓子やジュースでなんとか誤魔化して乗せている@1歳9ヶ月♂
早食いだし、食べ終わった瞬間に大暴れなのでゆっくり買い物は出来ないけど。
うちのは車好きのせいか、チャイルドシートは抵抗しないので助かってる。
ハーネスも使ってるけど、あんまり意味はなし・・・
303:名無しの心子知らず
08/03/31 23:14:58 53qqztqx
>>292
うちも最初は手を繋ぐの嫌がって当分お出かけできないorzとなったんだけど
家の中でおてて繋いで~イチニッイチニッとか遊びで慣れさせたら外でも手をだすと繋ぐようになった。
店内は商品触るから強制カートで、一度も歩かせた事はないなぁ。
ハーネス悩んだけど手がいやならハーネスもイヤイヤされると思い購入しなかった
せっかく歩けるようになったんだから手繋いで歩きたいですよね~…
304:sage
08/03/31 23:22:43 Wh+bD7FX
教えください。
1歳2ヶ月の男の子なんですが、一人でご飯を食べようとせず手掴みのメニューしても大口開けてくれと言うだけで自分では食べようとしないですが、遅いですか?
あと2日1回しかう○こが出ないですがおかしいですかね?
しかも最近臭いが強烈でコロコロだったのが緩い感じなんですがどうなんですかね?
あと乳をまた夜2回飲んでいて昼は飲まなくなったんですが、また寝るときにいるですが、無理やりにでも辞めさせるべきですかね?
305:名無しの心子知らず
08/03/31 23:34:17 5bQh577B
>304
えーと。
結構自分でご飯を食べない子はいます。
まあ、どちらかと言えばやっぱり甘えん坊ですよね。
自分で何か食べた時には大袈裟に褒めて上げたりしたらいいかな。
同じくらいの年齢の子と食事したりするようになると、その子を見習って自分で食べるようになったり
するかも知れません
1歳過ぎると大人と同じように胃腸が働くので、大人と同じように臭くなります。
3・4日に一回の子もいます。
どちらかというと便秘症だと思うので、多少食べるものに気を付けてあげたらいいんじゃないでしょうか。
お乳は、ある程度ご自分の状況で決めて良いのでは。
ウチの2歳の子は、朝から晩までおっぱいにへばりついてます。
どこまで飲むつもりなのか、まったり見守る予定です。
306:名無しの心子知らず
08/03/31 23:59:58 v4+iSfoo
>>304
全く異なる質問を1レスに詰め込むのはどうかと思うし、
卒乳の問題は検索すればいろいろ出てくるし意見も分かれる所なので
ついでのように聞かれても困ります。
あと「~~ですかね?」の羅列がものすごく気に障るのですが、私だけ?
307:名無しの心子知らず
08/04/01 00:24:04 acTFtGKE
>>304
うちの坊主@1歳2ヶ月も口開けたヒナ状態ですよ~。
離乳食スレでもそういう子はちょくちょく見るので覗いてみては。
(もう見てたらごめんなさい。)
>>305
とは言えやっぱり私もちょっと心細かったんですよねー。
ほっとしました。ありがとう。
308:名無しの心子知らず
08/04/01 00:36:06 UlqrRZC7
>>306
気に障るならスルーしておけばいいのでは?
ていうか、あなたの書き方が>>304と微妙に似ているなと感じましたが・・・
1歳4ヶ月女児@
1歳なりたての頃はカートの椅子の上に立ち上がり、かごの中の商品を
ポンポン捨てるというブームがありました。
最近はそのブームも去り、割と座ってられるようになったな~と思ってたのですが、
今度は座ったまま、陳列している商品を触りたがり、通路が狭い店だと
簡単に手に届いてしまうし手に握っている商品を棚に戻すと、
怒って泣きますorz
カートに乗せててもこの状態なので、店の中で歩かせるなんて到底無理です。
周りを見渡しても、カートに乗っている子でここまで商品を触りたがっている子
なんか見たことないんですけど・・・
何でも触りたがるのは1歳児の仕様だとは思うけど、心配になってきました。
309:名無しの心子知らず
08/04/01 00:50:05 Pzdz8y1G
ふ~ん
310:名無しの心子知らず
08/04/01 01:21:13 i210swR3
空気読まずにカキコ
1歳7ヶ月の男児です。最近異様に火に興味を示し、
チャッカマンから火をつけて恍惚とした目で見つめていたり。
ガスバーナーをひたすらつけようとします。
べビーゲート、サークルなどは全て破壊されます。
なんとか火に興味を失わせる方法はないでしょうか・・orz
311:名無しの心子知らず
08/04/01 01:32:17 MvGQ6IJ3
1歳8か月です。
私がアウトドア派でないのと、児童館など利用していない為、一緒に遊ぶ友達は子供にいません。
(習い事で同世代の子供とは触れ合う)
土日は色々な場所に連れ出しますが、平日は家かスーパーへの徒歩での散歩のみで、恥ずかしながら公園には行っておらず、土曜日に近くの公園を通ったら、一歳半の子供が滑り台の階段を一人で上がったり、砂場遊びを楽しんでいて、急に不安になりました。
この時期、公園遊びは必要でしょうか?
毎日行くものでしょうか?
公園では既にグループが出来上がっており、子供達も握手していたりしていました。
近所でまめに遊ぶお友達も必要ですか?
また、寝かしつけの時にまだおっぱいなのですが、飲んでいないおっぱいの乳首を触られるのが嫌で止めさせたいのですが、泣いて暴れます。
何かよい方法がございましたら教えてください。
312:名無しの心子知らず
08/04/01 01:33:31 PXeGmWQa
チャッカマンとかガスバーナーが何故あるの?
日常生活で必要なの?
313:名無しの心子知らず
08/04/01 02:35:10 Psi52Usy
子供の手の届くところにチャッカマンがあって、
またそれを触らせているのに驚きました。
いつか家が燃えちゃうんじゃ?気をつけて!
314:名無しの心子知らず
08/04/01 03:03:25 g+LYlSPs
>311
ママ友いないのかな?
お子さんがもし>311さんと毎日家に引き込もってるようだったら公園くらい毎日とはいわないけどちょくちょく連れていってあげたほうが子供のためには良いような気がします。
子供の友達に関しては、無理に作らなくても幼稚園とか行きだしたら自然と仲の良い子ができるんじゃないかなぁ?
315:名無しの心子知らず
08/04/01 04:37:28 j9H2le2/
>>311
既にグループが出来上がっていて入りにくい雰囲気を感じたら、他の公園
を試してみるのが良いと思います。
うちは1才11ヶ月だけど、公園に遊びに行っても他の子と何かして遊ぶ
なんてことはなく、一人で黙々と砂をいじったり滑り台を滑ったりです。
滑り台は慣れてくると登るのが上手くなり、大きい子用の高い滑り台に
どんどん登ってしまいます。
ブランコも最近はしっかりつかまって自分で揺らせるようになってきました。
そういう遊具遊びを通じていろんな筋肉や感覚を身につけているのかも。
別の公園だと大木や小さな山や岩場みたいなものがあって、そこで
登ったり隠れたり私と追いかけっこをしたりして嬉しそうに遊びます。
公園でなくても、道端の落葉をかき混ぜてみたり、花を見てなでてみたり
しゃがみこんで蟻んこをじーっと見つめたり、と興味は尽きないようです。
公園遊びが必要か?というと、必ずしも必要ではないような気もするけど
子供が喜ぶからつい連れていってしまう。買物の途中で立ち寄ってしまう。
友達と遊ぶ経験が必要か?というと、今はまだいてもいなくてもあまり
変わらないような気がするので、必ずしも必要ではないかも。
ただ、公園やバスで知り合いと会ったり、知らない人と話したり、と
「ママが誰かと雑談する」ような場面が私の場合とても多く、そういう時は
たいてい相手の人は子供にも挨拶したり話しかけたりしてくれます。
だいたい一日10回ぐらい「こんにちは」をして他人と触れ合っている経験が
必要なものかどうかは判りませんが、子供にとって何かプラスになるといいな、
と思っています。(私はもともと社交的な方ではなかったので)
316:名無しの心子知らず
08/04/01 07:15:52 USDYmJSR
公園つながりで質問させてください。
もうすぐ1歳半女児に、そろそろ砂場遊びデビューさせたいと思います。
砂場セットは自分用を準備しておかないと取り合いになる・・・と
どこかで読んだ気がするので、先に準備しておこうと思うのですが
・多少高くても、丈夫なものが良い?それとも100均で十分?
・この月齢では、最低限何があればいい?
・お砂場着は必要か?
質問多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします(´・ω・`)
お勧めの商品がありましたら、是非そちらもご紹介ください。
317:名無しの心子知らず
08/04/01 08:30:36 g+LYlSPs
ウチは1歳5ヶ月。砂場のオモチャは西松屋で【バケツ・スコップ・ショベル??・ジョウロ】4点セット399円くらいで買いました(今はお風呂のオモチャにしてますが)
あと、洗濯用の粉洗剤についてる計量スプーンとヨーグルトのプラスチックカップをオモチャにしてます。
318:名無しの心子知らず
08/04/01 08:59:17 RT8jjMve
>316
もうすぐ1歳5ヶ月の娘も最近お砂場で遊び始めました。
小さな公園なので参考になるかあれですが…
道具の取り合いというか、持ってきてない子や自分の持っていないようなものがあると
ちょっと拝借しちゃうって感じです。この場合、相手の子や保護者の方への配慮が大事かなと。
道具はベビザラスで700円くらいでした。
スコップ・くまで・ジョウロ・抜き型(っていうのかしら?)・ふるい・バケツです。
プリンのカップやペットボトルも使ってます。
お安いので充分だと思います。
お砂場着は、靴とかズボンに砂はかなりかかりますが、
水を使った遊びでなければ、はたけば取れる程度だと思います。
あと、園児を連れてきていた保育士さんのお話ですが、
お砂場遊びをする子としない子がいるみたいです。
すぐ飽きちゃうというか…、黙々と出来る子とすぐ違う遊びをしちゃう子って感じで。
長くなってしまいましたが、楽しい時間になるといいですね。
319:名無しの心子知らず
08/04/01 09:02:49 NTzA+E8F
>310
火の付く物が子供の手の届く所にあるって信じられない…
子がどうこうじゃなくて、親が注意する事だろうよ。
ガスバーナー(コンロの事だよね?)は、使い終わったらその都度ガス栓閉めれ。
320:名無しの心子知らず
08/04/01 11:13:17 bNoapNC1
>>316
うちは100均とあと家にある綿棒が入ってたプラスチック製の入れ物とかw
みんな似たようなものもっているから名前書いたほうがいいかと。
うちの娘は砂場遊び大好きなので砂場着は持ってないけど帰ったら下着以外すべて着替えている。
引く人がいるかもだけれど洗濯物が増えるとかなり嫌なダラなので
午前公園行って汚れる→昼帰って着替える。→次の日朝は前の日の着替えた服を着る
→午前公園ry
としている。まあほぼ毎日公園行っているからなんだけど
公園行ってない人に質問。
うち(1歳4ヶ月)は公園行かないと私が間が持たない。
雨の日風が強い日など一日家に二人でいるとずーーっと相手してなんだか疲れる。
途中で相手をやめてPCしてしまったりテレビつけてしまったり・・・。
家の中だと疲れないから昼寝もあまりしないし・・・。
みんなどうしているのでしょうか?
321:名無しの心子知らず
08/04/01 11:24:44 3k3Xc5uH
>>310
火の危なさを危機感を持って教えるしかないだろうなぁ・・。
うちの子もベビーゲートは普通に大人同様の手段で開けるし
上のお兄ちゃん用の脚立を組み立てることもできるし
触って欲しくないものを避けることが難しい子なので苦労してる。
火に関しては、熱い鍋に手を伸ばしてしまって依頼
「熱い」ことの痛さを知っているからそれを強調してる。
命の危険が伴うことだけは、烈火のごとく叱りつけることもあるし
毎回、手をにぎりしめて目をしっかりと合わせて
絶対にダメだと言うことが何とかわかってもらえるよう
真剣な顔でゆっくりと何度も何度も話す。
随分とわかってきたみたいだけど、まだまだ目が離せない。
お互いがんばろうね!
322:名無しの心子知らず
08/04/01 12:55:06 mXSsSawj
原産国不明の離乳食に高濃度の鉛!水銀!砒素!--中国野菜入りレトルト
中国製の玩具の塗料に鉛が含有
血液1L中に0.1mgあると小児では知能低下などの影響があり、
0.5mgでは疲労感、不眠、頭痛、関節痛、便秘、神経障害がありとされ、
1mgあると脳炎、痴呆、腎障害になるとされています。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
323:名無しの心子知らず
08/04/01 13:02:34 aSedIdua
>>310
安全装置付チャッカマンがあるのに何故そういうものを使わない?
‥つか、釣りだろw
324:名無しの心子知らず
08/04/01 13:16:51 Nr8oWpV/
子乗せカート押してるのに子供乗せないなんて不思議な人だと思ってた。
・・1歳4ヶ月頃から突然乗らなくなって、上記の人の理由がわかりました。
1歳9ヶ月位からまた乗ってくれたんだけど、それまでカート押しつつ抱っこだったわ。
砂場はプリンのカップとか壊れてもいいものの方が意外と人気が高かったりする。
子供同士が遊ぶのなんて3歳くらいからだろうからまったり行こうよ。>311さん
家遊びってネタが尽きるよね。今は牛乳パックのボーリングが上の5歳児の流行。
下の子もそれを楽しそうに見てたり破壊したり。
積み木代わりにもなるし、痛くないので大変重宝しております。
あと完全に煮詰まった時は新聞をビリビリにして遊んでます。
あとでごみをまとめやすいように部屋を片付けてから大量にビリビリと。
片付け競争スタート!なんてやると5歳&1歳児仲良く楽しそうにしてるよ。
貧乏おもちゃ的なスレなかったっけ?
325:名無しの心子知らず
08/04/01 13:23:45 PXeGmWQa
>>320
うちの子1歳6ヶ月もお外大好きで雨の日はツライ…
雨でも外に行きたがって指差してずっとギャン泣き
子の生活スペースは1階のみなので2階で遊ばしたり
車の運転席で遊ばしたりしてる
それでも駄目な時は外に出して上向き横だっこ
でわざと顔に雨かけたら嫌がって外遊び諦めたw
雨の日は普段の倍疲れるね……
326:名無しの心子知らず
08/04/01 13:32:32 Ppw/iKzU
1才1ヶ月男児
私がつわり真っ最中のため、ここ一週間夫が休みの日しか外に出してない…。
2学年違いにしようと計画してのことだけど、すごくかわいそうなことをしてる気が。
本人は下に弟妹がほしいなんて思ってないだろうに、
これから寂しい思いや悲しい思いたくさんさせるのかな、親の勝手で。
327:名無しの心子知らず
08/04/01 13:48:16 rMysp3aV
>>326
そんな人イパーイいるよ。
下の子が生まれてからは上の子を可愛がるといいっていうよね。
喧嘩もするけどそのうちにお互いいい遊び相手になるって。
気にスンナ!
【兄弟姉妹】二人っ子育児総合【上の子下の子】
スレリンク(baby板)
328:名無しの心子知らず
08/04/01 14:05:01 bNoapNC1
>>324さん>>325さん
ありがとうございます。>>320です。
うちもおままごとやらお絵かきやらはまっているものはあるのですが
こっちが多少の時間ならまだしもずっと続けられないだめな親です。。。
なんだか私が一方的にしゃべる感があるため
(もちろん子も適当にしゃべりますがまだ会話とかにはほど遠いですよね)
喉が疲れるというか、なんというか・・・。
>>325さん、お子さん顔に雨がかかって外遊び諦めるなんてなんかカワエエ。
329:名無しの心子知らず
08/04/01 14:09:00 3k3Xc5uH
>>326
いやいや、家族が増えるっていいもんだよ。
下の子には上がいて、上の子には下ができて、
本当に嬉しいね!良かったね!って思っていいと思うよ。
でも、上には上の辛さ、下には下の寂しさがあるから
それは汲んで、なだめて、励まして・・・色々してみよう。
当初は大変だけど、慣れてきたら兄弟がいなくなることが
寂しいって言い出すよ。大丈夫さ。
330:名無しの心子知らず
08/04/01 14:09:05 K+JUrvGD
>>326
年子スレもロムるといいかも。
(あそこのスレは1歳11ヶ月差までが対象だから)
私も同じようなときに妊娠して、上の子2歳9ヶ月、下の子が1歳になったよ。
小さいくせにお兄ちゃん風吹かせてて、楽しそうだよ。
そのうち、大きなお腹で走りまわったりするハメになるから、
安定期に入るまでゆっくりしといたらいいよ。
331:名無しの心子知らず
08/04/01 14:48:37 CLGKLj0i
>>326
1歳9ヶ月男児持ち6ヶ月妊婦だけど、うちのも雨だろうが強風だろうが
毎日外遊びさせないと一日中泣き喚くから外に出ずにすむのは裏山。
休める時にゆっくりした方がいいよ。
332:名無しの心子知らず
08/04/01 15:07:47 BeUSIjOt
>326
そう?
私は妹が2歳違いでいるけど、本当に「妹よ居てくれてありがとう!」って思うよ。
子供の方は年子だけど、そりゃもう仲良しだし。
さすがに1歳で弟妹が欲しいとは思わないだろうなあ。
思ってたら天才君だ。
だってウチの2歳児は、未だに「ばあちゃん」と「じいちゃん」の区別があやふやなくらいなので・・・。
一人っ子でも何人子でも、寂しい時は寂しいのさ。
333:名無しの心子知らず
08/04/01 15:20:02 AJx4Z41g
家だと間が持たないのはもちろんだけど、
1歳9ヶ月女児が家の中のものを探求して探求して探求し尽くすのが困るので
とにかく家にいる時間が最小限になるように外出してます。
触られたくないものはロックした戸棚や上の方へ避難しても
あらゆる手段を使ってよじ登るし、本や音響器具など避難しきれないものも多いので。
午前中、最低限の家事をやったら近所の散歩に出かけ、
昼寝の後は夕方までまた外出と買物。少し遠出をしたり支援センターに行ったり。
子供も外の方が好きなようで、外で力一杯遊んだ日は家の中の荒らし方が少ない。
雨や風の日は支援センターびたり。センターの休日に当たってしまったら
バスや電車を乗り継いで隣市の支援センターまで行ったりもします。
こっちもくたくたになるので、子の寝てる時間に合わせて自分も寝てしまいます。
よく近所のおばちゃんから「毎日外に連れ出してて偉いねぇ」と言われますが
昔の人はもっと家で育児してたんだろうか?聞いてみたいです。
現在、毎日外出せずに育児できてる人が色んな意味で羨ましかったりします。
ままごとや絵本で一日おとなしくしてくれるなら、生理2日目位は家で過ごしたい…
334:名無しの心子知らず
08/04/01 15:47:37 tx5QqtN3
かわいい学者さんのようだね。親は大変だろうが…。
でも絵本やままごとで1日持つ子はいないんじゃないかな?
みんな手を変え品を変え…。
あと昔は放置や、ジジババ兄弟近所の人が見てたりで
母親がすべて見るって感じじゃなかっただろう。
私も親が畑仕事の間、サークルに入れられっぱなしでした。
335:311
08/04/01 15:50:50 MvGQ6IJ3
公園遊びについて質問したものです。
お返事ありがとうございました。
今日の午前中、勇気を振り絞って?公園に行ってきました。
子供は喜んで走り回っていたので良かったです。
経験値が低いせいか、滑り台の階段やブランコを怖がりましたが、滑り台で滑らせたら何度も催促され、楽しんでました。
お砂場でも遊んだのですが、風が強かったのもあり、家に戻ってシャワーは必須でした。
親も非常に疲れたので、毎日は大変そうですが、夏の暑くなる前までには頻繁に行きたいと思ってます。
うちの子の家遊びは、レゴ、積み木、ままごと、プラレール、トミカ、おえかき、粘土遊びです。
未だ、お昼寝二時間するので家で遊んでましたが、今日の笑顔や、お兄ちゃんお姉ちゃんの後を追い掛ける姿見たら、外遊びの大切さを知ったような気がします。
近くの児童館ではネンネやヨチヨチの子供が多くて神経使うので、デパートやショッピングセンターのおもちゃ売り場で遊ばせてました。
336:名無しの心子知らず
08/04/01 16:02:58 Ppw/iKzU
>>326ですが、レスくれた人達ありがとうございます。
自分が一人っ子で、親との関係でキツい思いをしたり、
親が病気のときに心細かったりで、子どもは絶対2人以上!と思ってたんですが、
実際2人目できてみたら、自分の何もできなさに絶望した!という感じで。
1才なんて、まだまだこれから教えなきゃいけないことも沢山あるのに、
これから大丈夫なんだろうかとかなり不安になってたので、
優しくて心強いレスにマジ泣きしました。
ありがとうございました!
337:名無しの心子知らず
08/04/01 16:16:39 tdPl9OnT
>>336〆た後だけども…
私も現在妊娠7wつわり真っ最中、娘1歳1ヶ月。
私の場合、ママ友や親戚に
「まだ早いんじゃない?」
「無計画!」(←私も2学年差を望んでのことだったのに…)
「娘チャンかわいそ~!」
などなど、心ないことを言う人もいて…
自分で(夫婦で)望んで恵まれた命なのに、毎日悶々していたよ。
上の子との関係も悩みの種になるけど、精一杯可愛がるしかないよね。
ストレスためず、お互い元気な子を産もうね!