【入園入学】ミシンの恐怖!買う? 7 【バザー】at BABY
【入園入学】ミシンの恐怖!買う? 7 【バザー】 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
08/03/14 14:54:53 bYU53yQe
洋裁あぷろだ ★御入園・御入学★
URLリンク(bbs.avi.jp)
得意な人もそうでない人も勇気を出してレッツ うp!
鯖移転で消息不明な前々スレもこちらで見られます。


3:名無しの心子知らず
08/03/14 16:24:37 JhWf9WyI
昼寝用の布団カバー、やっと縫い終わった~。

前スレの977さんの話だと、切りっぱなしでいい!!ってことなので
私は無駄な処理をして、製作時間を無駄に増やしたんだなorz

第2子が再来年、入園する時には
977さんの話のように布団カバーを作ります。

4:名無しの心子知らず
08/03/14 16:25:05 xwClaVct
1さん乙です! …私も本腰入れてエンジン掛けねば……

5:名無しの心子知らず
08/03/14 16:25:48 JhWf9WyI
1さん、乙。

あと、袋物1つ仕上げれば、終わりだ。

6:名無しの心子知らず
08/03/14 18:39:49 xFxPy2Fb
>>1
乙です。前スレ1000ご馳走様でした。

7:名無しの心子知らず
08/03/14 21:51:18 hFhW11UC
>>1乙。

この忙しいのにミシン壊れた・゜・(つД`)・゜・
何度やっても糸がタオル状になってしまう。
糸調子の調整をいろいろやっても駄目なので
サービスセンターに電話したら送ってくださいだと。
10日はかかるだと。手縫いなんて無理ですorz

ボビンケースの掃除なんてせずに
ほっときゃよかった・・・

8:名無しの心子知らず
08/03/14 23:36:46 RY0/OYL4
前スレで初めて地直しって知ったよ。

完成した袋たち。
洗ったら縮んでしまうの?
洗って歪んだらやり直そ。
はあ、ダブル出費か。
痛いのぅorz

9:名無しの心子知らず
08/03/14 23:43:00 /WxavIS4
>>8
私も以前に作った袋は地直ししなかった。
二年間何度も洗ったが、特に問題なく使えたよ。
前スレで書いている人がいたけど、キャラ布だったからかも。

10:名無しの心子知らず
08/03/15 00:10:32 o0n4Mr76
>>8
小さい物で、縫い目方向と布目方向がだいたい合っているなら、
少々縮んでもあまり歪まないよ。
気持ち歪んでるかな?くらいならアイロンで矯正できるし。

11:名無しの心子知らず
08/03/15 08:30:40 1n/CpDRk
お弁当袋(巾着型)に綿のレース付けたんだけど、
洗ったらレースだけ縮んで攣っちゃう気がしてきた・・・
レース、百均で買ったものだし。レースだけでも洗っとけば良かった。


12:名無しの心子知らず
08/03/15 09:13:54 w7KJoHo5
布団カバーを、指定された店で買ってきたー。(その店オリジナル手作り品)
2枚で三千円と安いだけあって、
裏返して見たら、単純な直線なのに曲がって縫ってあるし、(そんな物を売り物として置いて置くな)
しょうがないから、
自分で縫い直したよ。
生地の端の処理もされてなくて、糸がびゅんびゅん出まくっているし、

家にある1枚五千円のフトンカバーを裏返して見て見ると、
端の処理はきちんとされている。

端の処理もきちんとしたよ。
3年間使うものだからね。
指定店だから、あぐらをかいているんだろうなぁ。

13:名無しの心子知らず
08/03/15 10:53:29 YnYxtOj8
>>8
別布と組み合わせたデザインだと、それぞれの布の収縮率が違って
歪んじゃうことがあるけど、
1種類の布で1方向に裁って作ったものなら、
>>10さんが書いているように、多少縮んでも使用に困るほどには
ならないことが多いようだよ。

14:名無しの心子知らず
08/03/15 16:22:23 jGwq0NAl
>>12
その時期だけのにわかパートに作らせたんだとおもう。
とにかく売れるのわかってるし。

15:名無しの心子知らず
08/03/15 21:30:59 WL3twg+w
よそで、地直しについて初めて知って
びっくりして、こっちに来て見たら
>>9さんで励まされた。
ありがとう

16:8
08/03/15 23:04:27 od7s+Q4p
>>9>>10>>13さん
レスありがとうございます。

キルティングの布を一枚布で
ワにして縫ったものばかりだから
大丈夫かもしれないですね。

数十年ぶりにミシン使った割に
うまくできたからやり直しかと思うと
ショック大でしたから。




17:名無しの心子知らず
08/03/15 23:12:41 bcVDQU/n
>>12
まぁそれが仮縫い・シツケ縫いだと考えても安いね。

18:名無しの心子知らず
08/03/16 12:54:48 CQZ0p7pL
>>11
私も去年巾着で切り替え布部分にレース(綿麻)つけたら
少し縮んでギャザーのようになりました。
使用には支障ない程度ですが、今年は水通しします。

19:名無しの心子知らず
08/03/16 17:05:58 fgXuqK66
思い切って、手縫いです。
糸がからまるたびに、キーッとなるから・・・。
メリット
①糸が無駄にならない。
②イライラしない。
③布が傷まない。
その代わり、そうとう早い時期が作り始めます。


20:名無しの心子知らず
08/03/17 04:19:40 GoQrXBb3
か~さんが~夜なべ~をして~おふと~ん縫ってぇく~れ~た~~~
やっと昼寝布団を縫い終わった!上と下が同時入園だから当然作業は2倍で疲れる
しかし布団カバーも布団バックもまだ…目がシパシパするわorz



21:名無しの心子知らず
08/03/17 05:21:56 D1pVluI3
にゅうえーんしきにーまーにあうようにーせっせーとぬっただよー
頑張れw

22:名無しの心子知らず
08/03/17 12:24:27 dwa5XCJT
入学準備品にランチナフキンが3枚必要。
サイズは45×65、色・柄自由、市販のものでも可って書いてあったけど
そんなでかいの売ってないよ。
探すの諦めてこれから作ります。

23:名無しの心子知らず
08/03/17 13:43:06 QmCTCWEH
相談させて下さい。
裁縫は中学生以来です。
ロングスモックが指定で型紙を買い2人分のワンサイズ大きめ(110と120)を作りました。
型紙自体が大きめだったらしく、袖も幅も大きいですが…丈が足首近くまで有ります。
100と110でも丈が膝下なので作り直したいです。
糸を全てほどいて裁断し直すしか方法ないでしょうか?
もう少し簡単な方法って有りますか?
説明が下手で申し訳ないです

24:名無しの心子知らず
08/03/17 14:01:09 1PjFLsFx
>>23
出来上がったスモックに変更したいサイズの型紙を当ててみて、
周りに余裕があるようなら、糸をほどかずに縫い合わせたところを
はさみで切ってしまうのはどう?
ちまちまほどくより楽だと思うよ。


25:名無しの心子知らず
08/03/17 14:30:32 y5m1eDJp
出来上がったスモックの今縫ってある部分の1cmくらい内側を縫ってから、
余分な縫い代を切り落としてしまえば?
丈は適当に切って調節すればいいと思うんだけど。

26:名無しの心子知らず
08/03/17 14:34:46 8s+6MtZ0
>>23
スモックならラグラン袖だよね?
脇とそで下を最初に縫った所から1㎝位内側に縫ってしまえば
身幅が一回り小さいスモック(トータル-4㎝のもの)が出来上がるよ
(5㎜内側に縫えば-2cmになる)

丈は子供に着せてみて丁度いい所に印をつけてそこから+縫い代分(最低3㎝位)を見て切ってしまってもいいし
長い分だけ折って手縫いまたはミシンで縫えばいいだけだよ

そうすると子供が大きくなったら二度目に縫った部分をほどくだけで大きいスモックになるよ(W

縫い代が多くなってもごもごしてしまうのが嫌なら
>>23さんみたく全て切っちゃっていいと思う

27:名無しの心子知らず
08/03/17 15:16:43 QmCTCWEH
23です
ありがとうございます。
皆さんのアドバイス試してしてみます。
大変助かりました

28:名無しの心子知らず
08/03/17 15:24:00 G+dOkUbi
>8
地直し、うちの手持ちの洋裁本には
「最近の布地は防縮加工がしてあるので地直しの必要がない物も多く
地直ししないほうが張りもあって扱いやすいからきれいに仕上がることも」

みたいに書いてあるから
大丈夫なことも多いんじゃないかな。
特にいかにも入園準備生地って素人でも扱いやすいよう
防縮加工してあるのかなと。

29:名無しの心子知らず
08/03/17 15:32:31 lnRHhxPa
某キャラ布に霧吹いたらシュルシュル縮んでしまったって話もあったけどねw

30:名無しの心子知らず
08/03/17 19:24:40 sUtdOsmk
だから、材質とか織り方によるんだよ。<縮むかどうか
そこがわかんないなら、とりあえず水通ししとくのが安全、って話。

31:名無しの心子知らず
08/03/17 20:00:39 2FBzMnra
その某キャラが知りたいなー。
5種類のキャラの布を使ったことあるけど(「全部サンリオ」とかじゃないよ)、
どれも地直し無しで無問題だった。

まあ同じキャラでも輸入生地なんかだと危険な気はするけど。

32:名無しの心子知らず
08/03/18 12:22:22 ZJ3hMLpz
地直しは綿でも化繊でもウールでも…
布地を扱う上での基本知識だから

やるもやらぬも自由

どのキャラ?とか熱くなる問題でもない気が…

縮んで後悔する人減るといいですね。

33:名無しの心子知らず
08/03/18 13:09:27 mXwnvNNk
別にキャラに熱くなっているわけではないけど、
以前その話があって以来、
キャラ生地は危ない、みたいな話が毎回出るからねえ。
「キャラ生地だから危ない」訳ではないんじゃないかと。

34:名無しの心子知らず
08/03/18 22:03:23 7rbtaWwK
レッスンバッグの作り方が無料公開されてるよ!
URLリンク(ksbamboo.web.infoseek.co.jp)

35:名無しの心子知らず
08/03/18 22:07:11 CEev7er/
保育園に毎日持っていく荷物袋をつくりたいんだけど、
綿麻の布で作る場合、裏地にはどんな種類の生地を使えばいいですか?

36:名無しの心子知らず
08/03/19 13:40:30 DazcCzbc
地直しした生地を使えばいいと思います

37:名無しの心子知らず
08/03/19 14:21:54 BDtrI9+P
綿麻だとスキレとかがいいのかな?


38:名無しの心子知らず
08/03/19 14:39:14 6QXdPD+a
スレキね。
別に滑りを良くする必要ないから、普通の平織り木綿でいいと思う。
どちらも水通しして、布目を通しておくこと推奨。
ゆがんだまま縫うと、どちらかがよれて泣きたくなるから。

39:名無しの心子知らず
08/03/19 16:59:22 lVWhr1mt
あー、いずれ泣く日が来るのか@地直しなしで作製済み
ま、そんとき考えよう。
さて、指定スモックをゴテゴテと飾り付けねば。


40:名無しの心子知らず
08/03/19 20:02:46 DNp2c2/+
>>36-38
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
水通し、忘れないようにします。

41:名無しの心子知らず
08/03/19 20:03:59 yl3XDVQp
ふおぉお~
忘れてた、スモックの飾り付け。


42:名無しの心子知らず
08/03/19 23:05:08 LD4xh/k7
フェルトでアップリケしようとしたけど、縮みを気にしててウォッシャブルにしようかノーマルにしようかとさんざん悩んで店員さんに聞いたら、
・ウォッシャブルでもやや縮みます
・ウォッシャブルは洗っても毛羽立ちが少ない
・こすれにはどっちも弱くて毛羽立つ
と言われてノーマルを買いましたが、選択は正しかったのかどうか未だに不安です。

43:名無しの心子知らず
08/03/19 23:10:31 DazcCzbc
・ノーマルは結構縮む ウォッシャブルはやや縮む
・ノーマルは洗うと毛羽立つ ウォッシャブルは毛羽立ちが少ない
・こすれにはどっちも弱くて毛羽立つ

この条件でわざわざノーマルを選んだのはなぜですか?

44:名無しの心子知らず
08/03/19 23:12:32 v4GMZ5M/
洗う物ならウオッシャブルがデフォ

45:名無しの心子知らず
08/03/19 23:54:26 jAlcmFCM
>>42
ノーマルは洗濯するものには向かない。
ウォッシャブルも万全ではない。

ノーマルは色落ちするかも知れないので、気をつけてね。
(他のものと一緒に洗わないなど)

46:名無しの心子知らず
08/03/20 10:26:24 7UWIm879
一度洗って縮ませてからアップリケすれば
少しはマシかも?
色落ちの確認もできるし。

47:名無しの心子知らず
08/03/20 12:28:14 LeD2f72M
スレ違いかもしれませんが、助けて下さい!
入園グッズをリアルタイムで作っておられる皆さんなら見かけた事あるかも…!
手芸品店でこんな柄の生地見た事ないですか?
色合いはナチュラル系(ホワイトベージュやナチュラルブラウン等)
柄は可愛らしい電車やクルマが地図のような街を走ってる。
家や木等も書いてある。

生地のメーカーやシリーズ名前、見かけた手芸品店名などわかる範囲でお教えください。
よろしくお願い致します!

48:名無しの心子知らず
08/03/20 12:56:17 ur8vEhPx
生地のメーカー名等はともかく
見掛けた手芸品店名ってのは…

>>47が住んでいる地域近辺じゃなければ無意味では?


49:名無しの心子知らず
08/03/20 13:21:00 VVZLhEnH
ゴゴゴスレに行ってみたら?

▼:生地屋へゴーゴーゴー!48
スレリンク(net板)

50:名無しの心子知らず
08/03/20 13:37:25 LeD2f72M
住まいは関東ですが、春休みは東海地区と関西等あちこち親戚周りをするため直接行けるかも?と
取り扱いある店に問い合わせしたらメーカーがわかるかな?と思ったのです。

ゴーゴーゴーも覗いてみます。色んなスレあるんですね。
ありがとうございます。

51:名無しの心子知らず
08/03/21 00:12:40 1hxc0xn8
名前付けについてアドバイスお願いします。

入園グッズのうち、手ふきタオルなど全部に
別布で名前付けするように言われました。
数センチの小さい名前布なら、
アイロンテープや名前タグなどを付ければ良いのでしょうが、
指定サイズが名刺2枚分くらいの大きいサイズで、
どんな布をどうやって付けたらいいのか
分からなくなってしまいました。
(入園説明会では違う点に気を取られて見本をよく見られなかった)

普通の布をジグザグに切れるはさみで切って、
そのまま縫いつけたら変でしょうか?
それとも、キチンと折り返してまつり縫いとかで縫うべきでしょうか。
検索しても名前テープの宣伝ばかりで…スレ違いだったら申し訳ありません。

52:名無しの心子知らず
08/03/21 00:17:55 1hxc0xn8
上のカキコに追加です。
何を一番気にしているかというと、
布を折り返して縫うと、不器用なので
角の部分がきれいに揃わないんです…。
それで、アイロンテープみたいなそのままサイズに切って
ポンと置いて縫うだけの(堅いほつれない)布で
大きいサイズの物があるのかな?と思いました。

普通の布のジグザグ切りなら
余った布が使えて便利なんですが、
洗濯するとそのうちジグザグじゃなくて
小汚い感じにほつれてしまうでしょうか?

53:名無しの心子知らず
08/03/21 00:27:09 0hVErDCN
>>51
私は平織りの綿テープの4センチ幅を購入しましたよ。
それにスタンプや布用ペンで名前書いてタグみたいにして縫い付けました。
綾織りはスタンプやペンがのりにくいので平織りがお勧め。
平織り テープ でググッてみてください。

51さんへのレスじゃないけど、私の地直しは洗濯機に放り込んで洗剤入れずにまわして
生乾きくらいまで乾燥させてアイロンです。
保育所通いなんで、おふとん袋とか乾燥機使う事もあるので最初に縮ませておくと安心ですw

54:53
08/03/21 00:30:33 0hVErDCN
あ、もし名刺を縦に2枚分だったら4センチ幅じゃ無理だね、ごめんなさい。

55:名無しの心子知らず
08/03/21 00:56:20 VANDrTVS
>>51
プリンターで出力できる、
名前のシール布(商品名はいろいろ)で大きいのは?
ハガキ大ぐらいのもあるし。

56:名無しの心子知らず
08/03/21 01:36:37 +3w8GD7Z
>>51
大きな手芸やさんだと、ゼッケン用の布売ってる。
切りっぱなしでも、端がほつれない。
アイロンで貼るタイプと、縫い付けるタイプがある。
簡単なのはアイロンタイプだけど、ちょっとゴワゴワするかも。

57:名無しの心子知らず
08/03/21 02:49:29 exUwKAkq
食品や文房具も扱ってるようなドラッグストアにもあったよ>ゼッケン用布
文房具屋さんとかにもあるかも。
私は進級でクラス名が変わったら付け替えられるように
縫い付けるタイプの物を買ったけど
手で綺麗に縫えなかったので結局アイロン接着のを買い直しました。
アイロンあてれば取れるみたいだし…。

体操着なんかの伸びる素材用に伸縮するタイプもありますよ。

58:名無しの心子知らず
08/03/21 07:57:32 RbizIXzo
毛玉ができるけど、洗えるフェルトを土台に
お名前ワッペン?ゼッケンの細いもの?をつけてはどう?昨年私はそうしました。

59:名無しの心子知らず
08/03/21 08:23:37 m6IiIueP
>>53
乾燥機を使うものの地直しは、「洗う→乾燥機にかける」までやって
おいた方が良いそうだよ。普通に干すのよりも縮むから。

60:名無しの心子知らず
08/03/21 11:45:50 yGhJMAg3
>47
ちょっと色がカラフルだけどこれとか。
うちの子の生地だけどねw
URLリンク(www.fabrics2004.com)

61:名無しの心子知らず
08/03/21 20:02:30 gpdLwhh8
>>60
煮つまってたので、レス嬉しいです~
ありがとうございます。
これもかわいいですね!
見つからなければ…これもいいですね。

62:名無しの心子知らず
08/03/21 23:42:55 X3k8RsUR
>61
吉祥寺のコットンフィールド
ナチュラル系の生地結構あります。
女の子向けのが多いかな。

63:名無しの心子知らず
08/03/22 00:10:05 T2IW6h4/
>>51です。
たくさんのレスありがとうございました。
色んな商品があるんですね、とても勉強になりました。
パソコンで作るシールは、アイロンプリントだと思いこんでいて
あわてて大きいサイズのを買いに行き、
今印刷しているところです。
凄く綺麗に出来ました。
これを縫いつけようと思います。
本当にありがとうございました。

64:名無しの心子知らず
08/03/22 16:25:42 syvYZT06
>>62
ありがとうございます!
春休みの帰省中に見つからなければ、そちらも当たってみます。
情報ありがとうです!
本当に女の子向けは布もテープも可愛らしいのが多くって…うらやましい!
うちは男の子ばかりだから、女の子グッズに憧れます。

65:名無しの心子知らず
08/03/22 18:24:44 BVBw4uP2
>>64
ゴゴゴスレのほうに何度やっても書き込めないのでこちらに。
先週コスモにの実店舗に行った時にそんな布を見たよ。
入り口入ってすぐ左の棚にあったんだけど、駄目もとで聞いてみたらどうだろう?
私が行ってあげられれば写メしてあげられるんだけど。

66:名無しの心子知らず
08/03/22 21:45:03 llsBYEnP
レンタルミシンの見積もりだしてもらったら2泊で13000円。
これだけ高いならサンキで一番安いミシン買えちゃうよ。
ミシンレンタルすべきか安いミシン買うべきか…
布団を入れるキャリーバッグ作るためだけに1万…

67:名無しの心子知らず
08/03/22 22:09:15 h37R5rEK
5000円で買えるようなミシンってどうなんだろう?
きっと今回の園の準備品作ったら一生ミシンなんて使わないだろうから
安いので十分かな?

68:名無しの心子知らず
08/03/22 23:04:32 uLfBpqv0
なら手縫いの方が確実だと思う。
安いミシンは高いゴミだから。
(ミシン4台持ち)

いっそ、合成樹脂(生分解性)のステープラーができないもんか?
需要は確実にあるんだけどな。

69:名無しの心子知らず
08/03/23 04:32:04 WAG63u4j
手芸店や服のお直しの店でオーダーしてみるのは?

70:名無しの心子知らず
08/03/23 08:37:29 EqyjK+qA
>>66
サンキでオーダーを受けていたから
そこで頼めばいいよ。

71:名無しの心子知らず
08/03/23 11:00:08 wlP0xVLQ
>>64
亀レスだけど、それっぽいのをいくつか見つけたので(ネトショだけど)。

↓一番近い? けど、Wガーゼorz
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)
↓地図は無いけど、車とバスストップと木
URLリンク(www.fabrics2004.com)
↓同じく地図無しで、汽車と木
URLリンク(www.fabrics2004.com)
↓動物入ってるけど、線路と汽車と木と空
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)

男の子グッズ製作は、来年はわが身。。
けど、女の子は女の子で(というかうちの娘は)要求が厳しくて、私が好きな雰囲気の布は
ことごとく却下され、結局サンリオに落ち着いたのさー。

72:名無しの心子知らず
08/03/24 10:36:31 NGIsSSuA
>>47 ユザワヤで見かけた記憶が・・・。
パステルグリーンとブルー地で。電車と車は別々の生地だったような。

73:名無しの心子知らず
08/03/24 12:04:17 kOwKG9gq
入園グッズ製作もひと段落です。
ところで、微妙に残ってしまったキャラ生地、みなさんどうしてますか?
残しておいても特に使い道はないだろうし(実際、上の子のときに余った生地は
そのまんま)、小物でも作るか・・・。
ティッシュカバーなどは使う習慣がないので、巾着袋を大小作るのが
一番有効かしら。

74:名無しの心子知らず
08/03/24 12:37:34 OvinFdgK
キルティングだったら鍋つかみ。
中にいらないフリース挟んで鍋帽子。
大きめのなんでもない袋。
(靴下なんかをまとめて収納するのに便利)
まあ、キャラ生地で作る必要ないか。

75:名無しの心子知らず
08/03/24 13:51:45 +NdtW3jB
>>73
入園グッズの中に、レッスンバックはありますか?
今ちょうど、持ち手部分をぐるりをまとめ、マジックテープで留めるだけのもの
を作ってます。
特に肩掛けもできるようなバッグなら、共布で作れば見た目もよろしいかと。
こんなことくらいしか思いつかないですが、うちはなんだかんだとミシンの試し
縫いにしか使えないくらいの布しか余らなかった。

76:名無しの心子知らず
08/03/24 16:24:19 n/RyEq9n
次回作の外ポケットに。

77:名無しの心子知らず
08/03/24 16:47:43 OEJKPhtK
んがーーー!
トメさんに借りたミシンの上糸のかけ方わからなくて縫えねー!!!
適当にやってたら針折れるし4月に間に合うかなorz
ミシンの使い方ぐぐったけど古い型で微妙にわからねー!

78:名無しの心子知らず
08/03/24 16:52:31 EO/2xlos
うちの子の幼稚園では、使わない布を提供して欲しいと募集があります。
PTAの手作り部のお母さん達がその布を使って、子ども達が幼稚園で遊ぶ時の人形のお布団とか
エプロン、牛乳パックのいすカバーなどを作ってます。

上の子の時は、余り布を幼稚園に提供して使ってもらいました。
そんなシステムがあれば有効利用できていいですね。

ところで、入園してから追加で作るものは無いですか?
うちはお弁当袋をマジックテープ式→(年中の秋ごろ)ひも式に作れと言われて
キャラ布を買い足したので、少しは取って置いてもいいかと思います。


79:名無しの心子知らず
08/03/24 17:48:43 Ue3dpRVa
>77
試しにここでメーカーと品番書いてみたら?

80:名無しの心子知らず
08/03/24 23:21:31 atKxq+Rv
ここで聞いていいのかわからないのですが
業者に頼んで出来上がった布団カバーの寸法が足りないんです。
洗ったら縮むかもと考えると、2cm足りないくらいでも
直してもらった方がいいんでしょうか。
問題の場所は伸び縮みが少ない縦の部分で生地は綿100%(たぶん)。
1~2cmくらいだと誤差の範囲内でしょうがないんでしょうか。
4点頼んで全部1~3cm足りないって・・・orz これって普通ですか?
保育園に聞くと、「実際に布団を入れてみないと分からない、
合わせに来ますか?」という感じでした。



81:名無しの心子知らず
08/03/24 23:39:12 0k7oXozs
>>78
うちはバザーで使います。
家庭で余ってる布を募集すると、子供向けのいい生地が集まるので
(キャラクター生地は買うと高い)
格安で入園・入学グッズが作れます。飛ぶように売れます。

82:名無しの心子知らず
08/03/24 23:42:48 uXJTnD0d
>>80
注文と違うなら、遠慮せずに、業者に問い合わせたら良いと思うよ。

83:名無しの心子知らず
08/03/25 00:17:04 8f8jwv7z
ここでよくバザーの話題がでますが、
それって幼稚園の話ですか?
保育園って母親忙しいから
バザーの手作り品なんて用意する暇無いよね・・・??
(今度保育園に入るんだけど、
保護者会活動について質問しても
園長に全部スルーされたので
入園後初めて活動内容を聞くことになるので
ガクブルしている)

84:名無しの心子知らず
08/03/25 00:21:15 jGS1Mxke
>>80
聞いた方がいいよ。
あと生地は持込かな?
生地って作った後に仕上げアイロンで縮む事もあるから
1cmぐらいだと既製品(服)なら許容範囲みたいだから最初の取り決め次第で微妙かも。

85:73
08/03/25 00:22:08 cfoNY3p2
みなさん、レスありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただきます。キルティングで鍋掴みなんて
思いつきもしなかったので新鮮です。

とりあえず、出張の多いダンナ向けに、スティッチ柄&デニム生地で
下着用巾着袋作ってやりました。
あとは、お料理に興味が出てきた上の子用に、子供エプロンでも作ってやろうかな
(キャラ生地はポケットに使おう)。

園で活用してくれると嬉しいですね。先生にそれとなく聞いてみようかな。

86:名無しの心子知らず
08/03/25 00:55:09 aP8pI7HP
>>83
あまり無いとは思うけど、バザーやってる保育園もあるにはある。

87:名無しの心子知らず
08/03/25 03:25:18 L0Zj+TJ6
>>80
業者に問合せた方がいいと思うよ
アパレルメーカー出身だけど1センチの縮みは許容範囲ではなく検品ではじいてたよ
1センチ違うとサイズが変わってしまうから

布団とかなら保育園側が敢えて余裕をもたせた寸法を言っている場合もあると思うから
手間でなければ一度入れさせてもらって入らなかったら直してもらわないと困るよね…?

88:名無しの心子知らず
08/03/25 03:40:01 jGS1Mxke
>>87
さっきはぼかして書いたけど、うちは1センチまでなら許容範囲だわ、まじで。
一つだけが縮んでいたら駄目だけど全サイズ同じように縮んでいたらOK。

89:87
08/03/25 10:12:34 4EJt5gHf
>>87
そうなんだ~メーカーによって色々だね
うちの所は厳しかったかよ
基本的に生地の試験データはきちんととっていたし実際に洗って乾燥させて
縮み分を考慮してパターンも作っていたし

でも経験上
普通の生地屋さんで売られている一般的な綿100%のローンやブロード系で
水洗いまたはプレスで1㎝も縮むのなんてあまり考えられないんだけど…

ちなみに>>80さんの素材は何ですか?


90:名無しの心子知らず
08/03/25 15:19:56 M/98TCh/
100cmの布持ち込んで出来上がった布団カバーが100cmじゃないっ!てのはナシねw

91:名無しの心子知らず
08/03/25 16:33:33 sAUaer6A
>83
バザーのある保育園、あるよ。
友達のところがそうだ。
毎年その季節になるとげっそりして、休みもなく毎日なにか作ってる。
幼稚園のうちのほうが手作り品は自由なので楽させてもらっている。

92:名無しの心子知らず
08/03/25 16:44:33 dKq8fc7R
83です
バザーある園もあるんですね
うわ、大変
自分のとこがそうだったら頑張ります…

93:名無しの心子知らず
08/03/25 18:02:18 VaaI4TQZ
やっとこさ重い腰を上げてミシンを取り出したのに
、ボビンに糸を巻き付けるのがどうしてもうまく行かない。
ボビンじゃ無くて棒にばかり巻き付いたり、何とか出来ても
巻き付き方がブワブワ。もうやだ。手縫いにしよ。

94:名無しの心子知らず
08/03/25 18:05:09 zK2jqV1P
糸の掛け方間違ってないか?

95:名無しの心子知らず
08/03/25 18:11:49 dDnjAtZd
>>93
ボビンが間違ってるとか。
今年、ブラザーからジャノメに買い換えたんだけど、
ブラザーのボビンをセットしてしまい、棒にぐるぐるになったよ。

96:80です。
08/03/25 18:47:53 5eziEV2V
>82 >84 >87 >89

レスありがとうございます。まとめた上に遅レスですいません。

期日までに直せそうだという事で、送り返して業者に直してもらうことにしました。
それでも1㎝くらいは勘弁して欲しいとのことでしたが。
「糸を解いて出来るだけ布を出す」と言ってましたが、4cm近く足りない部分もあるので
生地を継ぎ足してでも寸法通りに、と念を押しておこうかと思います。

生地は店で扱っているものの中からネット上のカタログで選ぶという感じで
素材はすべてコットン100%でした。
専用のオーダーフォームから注文し、さらに園からの縫製指示書をFAXする形で
園からの縫製指示書には「できあがり寸法」が書いてありました。

4点とも、丈に関しては寸法通りの部分が1箇所もない状態で驚いたんですが
やっぱりこれって普通じゃないですよね。
手芸関係は全然分からないので、入園用品も手馴れてそうで、
メディア掲載されてるような店に頼んだんですが、
思えば注文確認のときも間違ってたりしたし・・・訂正しても返信遅いし・・・
その間に指定した生地在庫切れしたし・・・
それでもあんまり日にちないしと頼んだ私が悪かったのかとも思いますが、
今度はちゃんとしたものがあがってきますように。

97:名無しの心子知らず
08/03/25 20:24:30 4EJt5gHf
シーズン真っ只中だから業者もばたばただったんだろうね

でも、正直布団カバーにしても絵本入れにしても
直線縫いで単純な造りなのにそこまで誤差が出てしまうのが不思議だ…

98:名無しの心子知らず
08/03/25 20:29:49 GTKGEujj
>>96
>「糸を解いて出来るだけ布を出す」
>生地を継ぎ足してでも

そんなこと言わず、全部作り直せやゴラァでいいんじゃないの?

99:名無しの心子知らず
08/03/25 23:39:07 X0B0VSAh
>98に同意。
ああいうところの料金は、万が一作り直しでも採算がとれる利幅をもってるはず。
そうでなくとも、多少の返品はつきものだから、それも経費の内。

今の時期は需要が多いので、内職なんかでも普段あまり声かけない
範囲(腕がよくない)まで声かけたりとか、慣れてる人でも普段より納期が
厳しかったりとかで仕事が雑になりがちだったりして、当たりはずれが
出やすい時期。

家は、園グッズじゃないけど、制服のお直しでひどい目にあったことがある。
ご近所さんから制服(中学校のセーラー服)を複数もらったんだけど
どれも大きかったので、1着はジャストサイズにしようとお直しにだした。

スカートを、丈・ウエスト共に詰めたんだけど、あろうことか、裾をお直し分だけ
カットして、グルリまつって無理矢理アイロンで押さえてあった。
プリーツ加工してある生地を逆側に折り返して無理矢理アイロンかけて
あるもんだから、縫い代の「あたり」は出まくり、表面もテカテカw

洋裁する人ならわかると思うんだけど、プリーツ加工してあるスカートは
ウエストをほどいて丈をカットするのが常識。
もどってきた時にクレームつけたらスカートは新品で弁償してくれたけど
その時のいいわけが「たまたま経験の浅い者が間違えて..」だったw

100:名無しの心子知らず
08/03/26 02:45:55 2Lh2ptVW
>>99
うわ、経験が浅いじゃなくって無いの間違いじゃないのかねぇw

101:名無しの心子知らず
08/03/26 14:23:16 ZKAbjSw+
>>99
車ひだのスカート(制服によくあるプリーツスカート)は裾を切るので正解。
上はヒップの丸み等ヨセが入っているから素人には困難。

裾方向に開くデザインなど特殊な設計だったらごめんね。

102:名無しの心子知らず
08/03/26 16:23:26 PvKw5fn+
>>101
素人じゃなくてプロに出したから問題なんでは?

103:名無しの心子知らず
08/03/26 20:28:27 yPyQPMHI
>>101
同意

制服だとポケットあるよね?
ウエストではカットは不可能かと…

104:名無しの心子知らず
08/03/27 00:40:53 uqce3HRX
>>101
プロのお直しは車ひだはウエストで治しますよ。
そのために値段が裾でするか、ウエストでするか別れてますし、
ヒップの丸み等もちゃんと直します。
なんちゃってプロは出来ないと思いますが・・・

>>103
ポケットはカットする寸法によっては場所を下に付け変えます。
(縫い目利用の場合ですが)

105:名無しの心子知らず
08/03/27 08:34:58 UHreb1N5
お昼に使うナフキンを作ります。
みんなは
布は両面接着芯を使って裏表2枚重ね?にしてますか?



106:名無しの心子知らず
08/03/27 09:15:28 cmIFTLIw
みんなはどーでもいいでしょ、あなたがどうするかなんだから。
私は接着芯なんか使わないよ。
表裏別布にするなら地直しして布目方向合わせて普通に作る。そしたら歪まない。
……普通、じゃ通じないか。中表で周囲を縫って返し口からひっくりかえしてかがるか、一周縫う。

107:名無しの心子知らず
08/03/27 09:53:40 fEOtzulM
>>105
1枚仕立てか、芯なしで表裏2枚仕立てのどちらかだなあ。
2枚仕立ての作り方は、106さんと同じ。

108:名無しの心子知らず
08/03/27 10:51:23 KJPeMc9u
娘が通う園では「1枚仕立てで装飾の無いもの(プリント等はおk)」という指定だったよ。
牛乳やお茶をこぼした時には先生が軽く水洗いしてくれるから、
乾きやすい方が良いってことが1枚仕立ての理由。
装飾に関しては、以前はレースやリボン、フェルト等厚地のアップリケやボタンを
付けたランチクロスを持参してる子も居たんだけど、年少さんなんかでは、
布地がぼこぼこしてると安定が悪くなって(あるいはボタンにひっかっかって)、
給食をひっくりかえしやすいということらしい。

おかげで楽チン。
でもちょっとつまらない。

109:名無しの心子知らず
08/03/27 20:45:40 SmhPHih/
なんの疑問もなく、一枚仕立てにしましたがw


110:105
08/03/28 07:47:58 vtxSIbtD
みなさん、ありがとうございます。
ご意見を参考に作ってみたいと思います。

111:名無しの心子知らず
08/03/30 09:32:20 Df6v7kJs
4月に娘(年少)が入園する幼稚園では、
毎日ハンカチとティッシュをポケットに入れなければなりません。
女児の服には適当なポケットがないものが多いので、
移動ポケットを作って安全ピンでとめようかと思ったのですが、
安全ピンの針で服に穴があくのが嫌で躊躇しています。
ポシェットタイプは、遊んでいる時に肩紐が危険な状態になりそうです。
なかなかいい方法が見つからなくて困っています。
どんなことでもいいので、アドバイスをいただけませんか。
よろしくお願いします。

112:名無しの心子知らず
08/03/30 10:51:42 O2E6/8eS
穴が開くことよりも、安全ピンが何かの拍子に
娘さんを傷つけちゃうほうが怖くないかい?

マジックテープはどうかなーと思ったけど、
穴が開くのも嫌なら縫うなんてもっての他だよねえ…

113:名無しの心子知らず
08/03/30 11:08:55 feZb4aWO
>111
>女児の服には適当なポケットがないものが多いので

制服はないの?
制服には普通ポケットあるよね。

ポシェットタイプとはちがうけど、太めの髪ゴムでポシェットみたいにかける
やり方を昔どこかで見た記憶があるんだけど、どんなだったかなぁ。

114:名無しの心子知らず
08/03/30 11:32:54 FGkTjgaK
>>111
服に穴が開くのが嫌って・・・着られなくなったらお下がりする予定とかあるの?
幼稚園で多少の差はあるだろうけど、そのまま一日過ごすんなら
穴なんか関係ないくらい汚してくることも多いよ。
泥だけじゃなくって、絵の具とかクレパスとかもろもろでw

園で体操服やスモックに着替えるなら、あらかじめハンカチティッシュを
そっちのポケットに入れておくとかで対応するほうがいいんじゃないかな。

>>113
>太めの髪ゴム
それいいね~。ひっかかってもビヨーンと伸びるし。





115:名無しの心子知らず
08/03/30 11:47:00 feZb4aWO
>113
昔の手ママキディで見た記憶があるんだよね。
左肩から右脇にかける(タスキみたいに)やり方。
園服の右ポケットくらいの位置にタオルがくる。
ゴムで伸びるのでゴムの長さはあまり遊びはなくてオケ。

あ、打ってる内に思い出した。
ハンドタオルの真ん中に大きめのボタンを置き、それをゴムでくくるんだったとオモ。
頭のちっちゃいてるてる坊主状態だね。
雑誌の記事では、園内で全員これをかけてるって内容だった記憶。

116:名無しの心子知らず
08/03/30 12:22:28 XJ0ffiuL
>>111
通っていた幼稚園では10センチ×15センチくらいの
ウエストポーチみたいなのを使ってました。

117:111
08/03/30 13:44:07 Df6v7kJs
短い間にたくさんのレスをありがとうございました。
衣類・カバン・持ち物の指定が全くない園なので、自由な分いろいろ悩みます。
服にボタンを縫い付けてポケットを引っかける方法も考えましたが、
ひたすらボタン付けをする根気がないのでボツにしました。
太ゴムを使ってポシェット風にするのと、>>116さんのウエストポーチ風が良さそうに感じました。
ウエストポーチはジャンスカの上から着用できるデザインでしょうか?

118:名無しの心子知らず
08/03/30 15:07:47 mhjkmqAj
着用できるデザインにすれば。

119:名無しの心子知らず
08/03/30 16:26:15 aycg3I9h
幼稚園の制服のシャツの袖口に、
手洗いの時など袖をまくった時落ちないように
ゴムを入れたいと思うのですがやり方が思い付きません。
カフスを切ってゴムを入れるのは嫌なのですが
なにか良いアイデアありませんでしょうか…


120:名無しの心子知らず
08/03/30 16:41:53 3SVCRPeS
カフスの裏に、平ゴムorシャーリングゴムをミシンで直接縫い付けたらどうでしょう。
または、カフスの端を少し折り返してミシンで縫い、ゴムが通る部分を作るとか。

121:116
08/03/30 20:30:46 MbtumJ9/
>>117
腰紐部分が2センチ幅くらいのゴムなのでジャンスカでも大丈夫でした。
私はポーチ部分にゴムを縫い付けただけでしたが、
金具をつけて着脱可能にした人もいました。
キャラ物のゴムを使うと少し可愛くなって良かったです。


122:名無しの心子知らず
08/03/30 21:01:21 KlVSlMLv
制服の袖丈詰めが難しくて仕方がない・・・。
まつり縫いにしてるんだけど、どーしても
ひきつれて裏地がたるんで
ごわっとした仕上がりになってしまう(ノД`)
何かコツとかあるんでしょうか。

123:名無しの心子知らず
08/03/30 22:32:56 yjMT7ICL
>>122
裏地の袖口はどういう状態?
表に縫い付けられてないなら、まつり縫いは
表だけすくってやってみるとか。裏地が長くなって
べろんとはみ出すなら裏地も切って縫う。

124:名無しの心子知らず
08/03/30 22:56:45 KlVSlMLv
>>123
裏地は表に縫い付けられています。
元々、ちょっと裏地が長い(?)のか、あまり気味なせいか
折り曲げるだけで変なシワがよったりして、
縫いにくいことこの上ないです(ノД`)
裏地を切るというやり方もあるのですか・・・。
家庭科はとっても苦手なので、大変です、うう・・・。

125:名無しの心子知らず
08/03/30 23:16:03 qzruCsvW
何回か洗濯したら少しは落ち着くんじゃないかなあとアドバイスにもならないことを言ってみる。

126:名無しの心子知らず
08/03/30 23:35:36 fBeQLoFS
>>111
園の指定が全く無いならアリスエプロン(ポッケ付き)なんかも可愛いかと。

127:名無しの心子知らず
08/03/31 09:36:33 +4XjtfPW
>>122
裏地は伸縮があまりないので縫うときに「キセ(ゆとり)」を入れます。
それが、あまり気味と感じている部分です。
からだがうごくと表地が動く=裏地も動く。
そのときに伸縮があまりない裏地にゆとりがないと裏地が突っ張り、着心地が悪くなります。

あと袖は先細りの形になってる場合が多いので、縫い直さないとまつりづらいです。

プロにお直しに出したほうが楽だよ。

128:名無しの心子知らず
08/03/31 11:14:13 jbeZ8FNl
>122
裏地と袖の形と裏地の分量については>127の書いてるとおりなんだけど
このスレ的には、袖丈は短くできればいい、じゃなくて
今の状態では長いから体が大きくなるまで短くしておきたい、
なんじゃないのかな?

>127のいうお直しに出しちゃうと、長い分はスパッとカットか
もしくは後で丈出せるようになんて注文付けちゃうとかなりの金額では?

>122のお子さんは入園・入学?
制服の形は?

ストンとした筒袖のブレザータイプの上着とかで後で丈出したいなら
普通に折って、裏地は切るようなことはせずに、だましだましまつるのが
いいんじゃないかな。

袖口は多少ブカブカしてもアイロンは掛けない方がいいよ。
丈出したときに折り目か゛でちゃうから。


129:名無しの心子知らず
08/03/31 13:03:26 8Wf1yubZ
子供の大きい服(これから育ってぴったりになる)の直しは、肩側でつまむ方が無難じゃないか?

130:名無しの心子知らず
08/03/31 14:23:04 jbeZ8FNl
ブレザーの下に着るブラウスとかなら、袖山近くで肩揚げみたいに
しちゃうやり方もあるけど、裏地付きの上着とかだとちょっとむずかしいかも。

131:名無しの心子知らず
08/03/31 15:04:37 SiGUHTq0
>>117
服に穴があくのが嫌なだけなら
あらかじめ安全ピンをつける場所を決めておいて、
ピンを刺すための布を縫いつけるという手もありますよ。

名札をつける場所にも布をつけておくといいかも。

132:名無しの心子知らず
08/03/31 15:45:43 9rYwUuxJ
今更だけど、2月に買ったミシンでようやく巾着袋ひとつ作った。
久々のミシンだったけど、すごく楽しい!!

作ろうと思ってたバッグ・袋物は知り合いが作ってくれたのでもう作らないけど、
それ以外のものをつくろうと思います。楽しみ。

133:名無しの心子知らず
08/03/31 21:14:37 zW3gyAwk
>>132 わかるー。
私も学生時以来のミシンだけど、出来た時の達成感がなんとも言えないw
育児ではこういう短いスパンでの達成感はなかなか得られないもんね。


134:名無しの心子知らず
08/03/31 21:25:10 4Xkl2hk1
>>122です
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。とっても助かります。

入園の制服でして、型はブレザーです。
(成長に合わせて丈を出す予定です)

今は5センチ近く縫わないと、袖丈が長すぎるようです。
不器用なので苦戦してます。
一度まつり縫いしてみたものの、生地のつれてる感じが
どうも納得行かなくて。
アドバイスをしっかり読んだ上で、もう一度縫い直そうと思います。
(手を焼いてるのを旦那に見られw
プロのお直しも薦められましたが、「初制服」だし
自分で何とかしてみたいと思いまして・・・)

今週末が入園式ですので、頑張りたいと思います。

135:名無しの心子知らず
08/03/31 22:11:22 Cxrt/htq
>>134
直しの内職していた母が袖丈を詰めてくれた時は、
128さん方式で、余裕のある裏地をきれいにタックみたく折って丁寧にまつってくれました。
事前に細かくしつけしていたから、ひきつれもなかったのかな。
表地の折り目にアイロンはかけなかったので、
2年半後に袖丈をおろした時もとてもきれいでした。


136:名無しの心子知らず
08/04/01 09:07:19 ONFhVDbZ
>>122
家は縦まつり流しまつりでこういう部分を縫うのは
難しいんじゃないかなぁと思ったのと
ほどく時のことを考えて千鳥がけ(だっけ)した。

×××で押さえるからザクザク縫ったみたいでもちゃんと止まるし
後でほどきやすかったw(直すの前提の場合コレは重要だと思う)
ちなみに、外側の見える方をすくう時は裏地だけでなく表地ごと
(ただしすくう量は布地の目を23目ぐらいとかなり少なく)
袖口部分はかなり大きめに1cmぐらいすくった。
×××だけど見え方は△△△みたいな感じで縫いました。
普通に毎日着せて汚れたら洗ってと使ったけど、袖口は特に問題なく
成長した際にまつった所をほどくまで2年持ったよ。

137:名無しの心子知らず
08/04/01 11:57:01 MW4MBgOE
ずっとまつったままだと跡がつかない?
長期休みのたびにほどいて、洗濯出してたんだけど、
必要なかったかな。

138:名無しの心子知らず
08/04/01 18:45:48 7s5F/Hla
>134
今回の袖丈みたいに最初から付け寸法が違う物を合わせるときには
まず縫い目同士を合わせ、次にその真ん中、さらにその真ん中をピンで
止めるようにして、そのピンとピンの間のズレはその中で吸収していくように
すると、最後に大きくズレちゃうようなことにはならないよ。

幼稚園の袖口だと小さいからやりにくいだろうけど、ピンは1カ所ずつ打つことに
するとしても、合い印は8カ所くらいつけておいて始めるといいオモ。

139:名無しの心子知らず
08/04/01 20:05:49 DIfp2VsL
あーうー。
友達の娘の入学グッズを縫ってるんだが、ミシンが絶賛不調中…
何故に下糸がループ状になるのだ。
上糸の調子も下糸の調子も全部見直したのに直らない…
本当ならもうとっくに縫い終わってる筈なのに~。

140:名無しの心子知らず
08/04/01 21:27:38 7s5F/Hla
モチツケ。
振り出しに戻って、マニュアル見ながら上糸、下糸、きちんとかけ直してみ。

あ、初心者さんかと思ったら、お友達の分縫ってるくらいだから
普段からミシン使ってる人?
少し前に「ミシンの訪問無料点検」なんかしてないよね?

141:名無しの心子知らず
08/04/01 21:42:51 lVTcMacL
あるいは、糸が太いか細い。
50番と60番で
気が狂いそうになるほど縫い目が違うことがある。

142:名無しの心子知らず
08/04/02 17:27:02 LWoLQYzY
現在入学準備中。ギリギリすぎる。
シューズバッグを作ったところなんだが、何だこれ?なんでこんな形なの?
Dカンつけて片側にテープつけて通して、みたいなやつ。
とりあえず1個作ったけど、こんなん持ちやすいのか?どの本にも載ってるけど。
巾着のが使い勝手がいいんじゃないのか?テープのが持ちやすいの?
なんか出来上がったがもやもやした。巾着が好きだからそう思うだけなのか。
違う形で作った人いますか?

143:名無しの心子知らず
08/04/02 17:32:08 M1lBUIXe
普通に巾着で作った。
たまたまその本にはDカンつけるタイプしか載ってなかったとかかね。

144:名無しの心子知らず
08/04/02 17:35:45 ywdXSqyZ
>>142
ノシ
ファスナー、マチ付のシューズバッグを作りました。
うちの子、ファスナーでも使えるので、

Dカンのが一番作りやすい形だから、どこでも掲載されているんだろうね。


145:名無しの心子知らず
08/04/02 17:40:26 lpOc4NAC
幼稚園だけど、巾着が指定されたよ。

指定が無いなら、好みでいいんじゃない?
私は巾着よりDカンの方がデザインとしては好き。
使い勝手とデザイン込みで一番好きなのは、ぐるっとファスナーが付いたタイプだけど、
ファスナー付けは苦手だから指定が無ければDカンで作ると思う。

146:名無しの心子知らず
08/04/02 18:18:28 LWoLQYzY
142です。ありがとう。よかった。
何か自分の知らない間に世間ではシューズバッグといえばDカンに通すやつってなったのかと思った。
学校の指定は無いんだけど見本としては紹介されたな。
でもバッグをかけるフックが小さいらしくて、テープにさらに細い紐付けるらしい。もうなんかイラっとする。
2個めは巾着にします。で、子どもに使いやすいほう使え、と言おう。

147:名無しの心子知らず
08/04/02 18:22:36 lQhivCTB
うちの学校でもシューズバッグはDカンのものではなく、入れやすい巾着袋の形のものを、って言われたよ。
そう言われれば、確かに入れにくいよね。

148:名無しの心子知らず
08/04/02 21:19:52 ZwnErld+
考えてみればどうしてあの形なんだろうね。
ぞうり袋と言って子どもに笑われたけど>上履き入れ。
入園準備はすでに終わり、新2年生の黄色カバーが終わるので、
新たにランドセルカバーを縫おうかな・・・と思ったところで止まってる。
なくても良いんだけど、あった方がいいよな~期限が無いと出来ない体質。

149:名無しの心子知らず
08/04/02 22:22:59 cyVGiZEG
先輩カーチャンに「学校の机に入れる引き出しを入れる
バッグを作るといいよ」と言われた。
終業式前後に引き出しを捧げ持って歩いている子を
時々見るので、両手が空くバッグは便利かな。
でかい紙袋でもいいんだろうが。うーん。
やる気があったら作ろう。

150:名無しの心子知らず
08/04/02 22:39:13 ZwnErld+
>149
うちは幼稚園の絵本バッグが、結構大きめでお道具箱も入るので
引き続き使ってるんだけど、角を道路にするらしく穴が開いた。
(アップリケで塞いだ)
幼稚園の時は親が持っていたけど、取っ手が長かった模様。
下の子の絵本バッグは最初から大きめ&マチ付きにした。

151:名無しの心子知らず
08/04/03 13:38:47 knq0Wyx4
道具箱と粘土板がランドセルに入らない大きさだったので、
入る大きさの手提げ袋を作った。
どうせ手に持ってぶらさげたら地面をこするんだろうから、
取ってを少し長くして、肩にかけて運ぶよう子供に教えた。

あと、ピアニカのハードケースも持ちにくかった記憶があるので、
袋を縫う予定。

152:139
08/04/03 18:54:01 HEwSZYBq
お騒がせしました、139です。
あの後なんとか騙し騙し縫っていたらなんとなーく普通に縫える様に。
(時々目が飛ぶが)
結局原因がなんだったのか判らぬまま、入学グッズは完成しました。

>>140
一時は注文とって入園、入学グッズ販売していたセミプロです。
しかし随分長い事ミシンを動かしてなかったからその所為かも。

153:名無しの心子知らず
08/04/07 00:30:29 eU6zkUzJ
入学グッズは作り終わってしまったけど、久しぶりのミシンが楽しかった。
ので無意味に、いらなくなったフェイルタオルで雑巾とか縫ってみた。

私も引き出し持ち帰り用のバッグ作ろうかな。

154:名無しの心子知らず
08/04/07 00:40:28 hQ+VCLe+
>>152
ボビンケースと下糸の噛み合せが悪い可能性も

155:名無しの心子知らず
08/04/07 09:15:49 Pe4HjXY/
雑巾は入学後に要提出だったので作っておいて正解かも。
ひも付きとか指定があるかも知れないけど。
引き出し持ち帰り用バッグは100均のショッピングバッグを使用中。
レジャーシートみたいな素材で、軽くて雨でも大丈夫。
布だと無駄に重くなりそうなのでこれでいいや。

雨の日用のランドセルカバーを作ろうと思いつつまだ作ってない…
今週雨みたいだし早く作らなきゃ。
ランドセル対応のレインコートは買ったけど、カバーも便利なんだよね。

156:名無しの心子知らず
08/04/07 18:08:14 xO53A08u
>>155
引き出しバッグ作ろうかと思ったけど、そっちのがいいね!
折りたたんでランドセルに入れられそうだし。

157:名無しの心子知らず
08/04/08 00:45:08 TVthRdnX
いわゆるハンクラ奥だが、正直間に合わない時は駅前の100ショの袋物を買ってきてバラして作っている。
だってだって、その方が安いし軽い布なんだもん。

158:名無しの心子知らず
08/04/08 00:49:49 JGNXWWhO
同じく。
100均のランチョンマットを切って幼稚園用の小さいランチマット
&カトラリーケースを作った。安上がり~

159:名無しの心子知らず
08/04/08 02:09:21 uX2+RMRP
これから入園の我が子。
1月前からお店に材料買いに行って、気が乗ったときにちまちま
作り続けた園グッズ。
とりあえず、指定されていたものがやっと仕上がった。
記念カキコ!

入園してから追加で~、とかいうのがないよう、祈りたい。
現在作ったのは、レッスンバック、上履き入れ、体操着入れ、コップ入れ。
GW後にお弁当が週2回。
お弁当箱入れや、ランチョンマット等が必要になりそうかなぁ……
入園後に必要になったもの等、あるようでしたら、教えていただきたい。

160:名無しの心子知らず
08/04/08 10:15:11 p6OpGoo7
>159
お疲れ~。
幼稚園によって激しく違うからなんともいえないけど、
うちの場合、お弁当箱入れ(巾着)、口をふくナフキン、
水着入れ、お着替え入れ(園では私服なので)、
連絡帳入れ…などが後から作った物だったよ。
うちはランチョンマットはありませんでした。

とりあえず、大中小の巾着がいくつかあるとすごく便利。

161:名無しの心子知らず
08/04/08 11:34:51 a7hExZzv
すべて完成してほっとしたのもつかの間、
よく考えたら毎日使う箸セット入れやコップ入れは
洗い替えがあったほうがいいよね・・・。
ちょっとテンション下がり気味だが頑張って作ろう。
水疱瘡になってしまい入学式翌日から休みだしな!

orz

162:名無しの心子知らず
08/04/08 14:44:19 lfJS095d
>>161
お、お大事に…
夏にかかるとケアも大変だから、早く済ませてよかったのかもよ。

明後日入園なのに上履き入れ出来てないぞ。
これから縫ってきます。

163:名無しの心子知らず
08/04/08 17:05:26 uX2+RMRP
>>160
情報、ありがとうございます。
そんなにあるとしたら、激しく鬱だorz
とりあえず、娘の行く園は水着はパンツ1丁らしい。
このご時世、どうかと思うが、なにぶん田舎だからしょうがない。
様子見て意見を入れようとは思ってますが……
ナフキンやランチョンマット用の布は買いに走ろうかなぁ。

>>161
お大事に。
うちも今月になって予防接種に気付き、あわてて水疱瘡だけは
接種させました。
でも、今月末までまたねばならない。
もっと早くやっておくべきだった、と反省。
任意だと、あとおたふくもやっとくべきかな、と思ってます。
結構かかるのよね……

164:名無しの心子知らず
08/04/09 00:27:55 JXvfdMg9
>>163
> とりあえず、娘の行く園は水着はパンツ1丁らしい。

あぶねえなぁ。


165:名無しの心子知らず
08/04/09 11:02:01 gKWCt6++
>>163
> とりあえず、娘の行く園は水着はパンツ1丁らしい。

うちの園でもそうだったけど
保護者の会で提案して園と相談して水着&女の子はTシャツ着用になったよ
スレチで御免

166:名無しの心子知らず
08/04/10 03:22:41 iYx5aA66
>>164-165
スレチになるけど、163です。
実は入園前にもその点がすごく気になって、わざわざ園長に質問したんです。
園舎の2階で水泳はやるし、近所は卒園生のお宅だから大丈夫です、と、なんとも
微妙なお答え……
幼稚園の真横にスーパーの2階駐車場があるので、いくらでもやりようはありそうorz
たまたま知り合いが男女の在園児ちだったので、それとなく聞いてみたんですが、
いまいち最近の風潮を理解していないのか、他の保護者も別に気にしてないよ~、
という返事でした。
入園後にでも味方を見つけて、164さんのように提案はしてみたいと思います!

167:名無しの心子知らず
08/04/10 03:23:26 iYx5aA66
>>165さんのように、でした。
たびたびスレチ失礼。

168:名無しの心子知らず
08/04/10 13:04:55 59/8QCXS
どれぐらい田舎かは知らないけど、
すこし車を飛ばせば、それなりの都市もあるでしょう。
そういう人の集まるところから
ロリコンが車を飛ばしてくる事もある。

あと、ロリに限らずだけど、裏ビデオとか裏DVDの量産って、
ジジババが山間や、田舎で一人暮らししてる
一軒家を借りて、機材を持ち込んでしてる事もある。
町中だと目を付けられた時に、足がつきやすいから。
エロビジネスの人もフットワークかるいご時世で、
田舎だからっていうのは安心材料にならないよ。
実際すっぽんぽんの子供をホームビデオで撮った映像とか
流出(?)してるし。

交渉の一材料になれば。

169:名無しの心子知らず
08/04/10 13:44:47 YmHRaB5O
今日雑巾を持っていく日だったのをすっかり忘れてて、思い出したのが昨夜の10時過ぎ。
手縫いする根性がなかったから、我が家で一番防音がしっかりしているリビングの床で
ミシンをかけたんだけど…なんかすっごく腰が痛かったorz
どこだかで教わったソルボセインっていう防振マットを買おうと思ってたのに、すっかり忘れてたわ。
今度ハンズ行ったら、忘れないようにしなきゃ。

>>166
他の保護者が不満を持ってないみたいなら、166さんが個人的にお願いしてみるのはどう?
お嬢さんが自分で着替えが出来るようにして「うちの子は水着で水泳をさせたいんですけど」とか。
園庭での水遊びはパンツ(希望者はTシャツもOK)で、水泳はきちんと帽子と水着って園だったけど
園長先生にお話して、うちとあと何人かは水遊びも水着でやったよ。


170:166
08/04/10 16:49:14 iYx5aA66
これで最後にします。
スレチにも関わらず、貴重なご意見等、ありがとうございました。
実は今日が入園式だったのですが、父母会の役員募集をしてたので、
少し迷ったのですが、立候補してきました。
なれるかどうかは連絡待ちなのですが……
総会も今月か来月辺りにあるので、水泳が始まる前に提案を
してみようと思います。
そういう面倒がイヤで今の幼稚園に決めたのですが、やはり、
我が子を守れるのは、自分しかいませんものね。

>>168さんの意見をもとに、独自にもネットでそれ関係を調べて
 みたいと思います。
>>169さんのような提案の仕方も、目から鱗でした。
 なんでもみんな一緒の、横並びじゃなくてもいいですよね。
この場を借りて、お礼申し上げます。

171:名無しの心子知らず
08/04/10 18:28:24 MOkU93JR
上の子の園も原則パンツいっちょで水遊び(自分で水着が脱ぎ着できる子は水着OK)
その後シャワーなんだけど、一列でシャワー待ちの間すっぽんぽんなんだよ・・・女児も。
最初見た時、すごくショックだった。
門から近いから通行人も覗こうと思えば覗ける。
無記名アンケートで意見したけど、
「子どもが勝手に脱いでしまう」「タオルを自分で巻けない」
との回答でスルーされた。
他にもルーズな園だったし、下の子は別の園に入れた。
他の園にも見学行ったけど、水着のままシャワーだったりで、
外ですっぽんぽんなんてありえなかった。

172:名無しの心子知らず
08/04/10 18:47:50 uJyAs0i8
エロ防止目的じゃなくても、今は紫外線を避ける意味で長袖水着
着せてる子(親)もいるけどね。
そういう方面からも攻めてみたらいいんじゃないか?

173:名無しの心子知らず
08/04/10 19:16:50 dA9vo2OI
>>171
うわ、すっぽんぽんだけはあり得ない。
こういうのがホームビデオで撮られて裏ルートで流れるんだな、という感じだ。
勝手に脱いでしまうというなら
せめて背の高いついたて用意するぐらいできるだろうに…

174:名無しの心子知らず
08/04/10 22:41:20 8v7G3huA
別スレでこんなの出てたよ。気をつけるに越したことはなし。

URLリンク(18kin.mobi)

175:名無しの心子知らず
08/04/10 23:07:37 80nq5LK6
そろそろスレ違いじゃない?

176:名無しの心子知らず
08/04/10 23:09:42 mmjGnD8Z
こういうのって、やっぱエロ目的でロリショタが買うんだよね
うへ、怖すぎ

それともその園の保護者が
「わが子も写ってないかなー」って買うとか・・・?
(この手のオークションで後者はありえんか・・・)

177:名無しの心子知らず
08/04/11 01:12:13 bhem+3Yg
昨日入園式だった。
クラスでキャラものが同じパターンで
色違いの子を発見。
被っちゃったとガッカリするどころか
嬉しくなってしまった。
子供同士もそれをキッカケに
仲良くなれるといいな。

178:名無しの心子知らず
08/04/11 01:47:47 4H733ocU
>>176
出品者のオークション一覧、を見れば対象は一目瞭然。
ずばり幼稚園のプールの授業盗撮云々…もある。
緩すぎる園には一度こういうのを、宣伝文句だけでも見せてやりたいもんだ。

>>177
色違いなら取り違えたりすることもないし
いい感じで「同じだね♪」と近づけるかもだね。


179:名無しの心子知らず
08/04/11 04:46:52 TWdnNzAY
あと数時間で入園式…今やっと園グッズの作成が終ったよ!
ミシンの調子が悪くて何度も解いて縫い直したりで
時間がかかってこんなギリギリになっちゃった…
でも嬉しい!!!
さあ今からパックして仮眠取るぞ~

180:名無しの心子知らず
08/04/11 12:36:49 7QvvbyDw
>>179
二年前の自分のようだw ちゃんと起きられたかな?

入学早々水疱瘡になったが、医師の許可が出て
今日から登校した。心配してくれた方、ありがとん。
休んでいた間に箸セット入れとコップ入れの洗い替えを
作っていたんだけど、ヒモの結び目に手製のボンボリを
つけているせいで時間がかかる~
ひとつにつけると「これは?これにはつけないの???」と
突っ込まれるので、スルーできないww
なんで最初にこんなのつけたんだろ、自分・・・

181:名無しの心子知らず
08/04/12 18:09:21 jrKKaj/o
>「これは?これにはつけないの???」

…か、かわいい…

182:名無しの心子知らず
08/04/14 10:07:27 bSr29w2C
入園グッズ製作用に買ったモナーゼE4000の使用感報告。

・押さえが降りないぐらい厚い部分はさすがに手回ししましたが、厚物縫いに
ついては満足。糸調子も自動設定のままで完璧。縫い目も綺麗。

・購入前に気になってた、針の位置が上でストップする部分は、1針分手回しして
針を下げればいいのだけど、方向を変える部分が多いとやっぱり下位置で針が止まる方が便利かも。
・モナーゼはワンタッチ糸切り機能がついてないけど、ついてる物の方が作業がややスムーズ。
ただし、糸切り機能がついてるものでも、どのみち後から糸の始末はしないといけないので、
たいした差ではない。
・ジグザグ縫いをするときに押さえを変えないといけないのは面倒だった。
直線縫いとジグザグ縫いで、押さえが兼用できる方が便利。

結論:値段差を考えれば、不便だと感じた部分は許容できる範囲。
ただし縫い物を趣味としてガンガン使う場合は、ちょっとした手間も惜しいだろうから
ワンランク上の機種を選んだ方がいいかも。

183:名無しの心子知らず
08/04/14 20:11:04 G8K1DGbC
>>182
お、お仲間発見。針のストップ位置は私も気になった。
押さえを替えるのはこれが普通だと思っていたんで
気にならなかったよ。替えなくていいのもあるのか~。いいな。

184:名無しの心子知らず
08/04/16 13:11:04 iMyufTs2
入園入学シーズンが過ぎて
もうみんな縫い物は一段楽したんだろうか。
レスが止まったね。
入学してから「○○日までに××を作ってきてください」とかも
あんまりなかったのかな?

うちは入学してからの方があれこれ作るものが多かった記憶が。
入学前に用意していた、体操服袋、上靴入れ、手提げの他に
図書室バッグ、音楽袋、図工袋、図工用のスモック、などなど。
買ってもいいんだけど、せっかくミシンがあるんだし、がんばって作るぞ!!

185:名無しの心子知らず
08/04/16 13:29:24 CFfr2DJm
意外にあるポケット無しの衣服のため、
移動ポケットを作る。
あと、できるものはほどいて隠しポケット作るわ。

186:名無しの心子知らず
08/04/16 16:47:55 5wv8/mSs
新たに雑巾、台ふき、読書カード入れを作れと言われた。
さらに「スモックやエプロンもあると便利ですのでぜひ」だって。
送迎も弁当作りも懇談会もなかった入園前に、必要になるものは
伝えておいて欲しかった!!
提出期限も早いし、何のために入園前の説明会があったと思ってるんだー orz

187:名無しの心子知らず
08/04/16 17:22:48 04YDjggz
うちは2年生の子が、竹の物差しを一斉購入するので、袋に入れてください
(作ってください)と保護者会で言われた。
うちは今年入園の子もいたから、余り布で楽々なんだけど、周囲は
「え、今更…」「布無いかも」「10cmって買える?」とざわついてたw

188:名無しの心子知らず
08/04/16 17:41:57 R3bPL/4o
この4月に保育園に入園しました。
お昼寝布団に家用の布団を持って行ったんだけど、週はじめ&週末の
持ち運びに袋がないとやはり不便(現在は二つ折りにして、裸で持ち
運びしてる)と痛感。
でもそんな大きな袋ものなんて作れないよぉぉ!どうしよう・・・

189:名無しの心子知らず
08/04/16 17:44:38 W5peIQvJ
じゃあ、風呂敷。
エコブームで注目されてるよ。
耳を活かせば縫うところ減るし。

190:名無しの心子知らず
08/04/16 17:49:18 l3T3TdQZ
そういう五月雨式に、いるものを言ってくる園て腹が立つよね。
時間のあるお母さんばっかじゃないのに。
毎年のことだから、いるものを事前にまとめて通達するぐら
簡単な事務作業なのに。
なんか仕事がゆるい。

191:名無しの心子知らず
08/04/16 20:24:51 9pPIqpOc
風呂敷かっこいいよ!流行ってるから可愛い柄も
ありそうだし。あと、エコバッグで探すというのもありかも。

192:名無しの心子知らず
08/04/16 20:28:40 EQv1tbLK
うちは3年生で、3年から音楽と図工は専科の教室でやるので、
教室移動用の手提げを2つ用意してくださいとお手紙が来た。

ところが、A4ファイルサイズが余裕で入り、
かつ机の脇にぶら下げても床につかない長さの持ち手のついた手提げが
うちの近所の100均にはなく、スーパー等でも値段の高いのしかなくて、
結局2つ作る羽目に。
先日保護者会で教室に行ったら、手作りと思われるものが結構あった。
みんな急いで作ったのかな?
上の子のいる人なんかは、予め準備してあったのかな?

>>188
インテリア用の布なんかだと、幅の広いのがあるから、
それ買ってきて、両脇と口を縫って、持ち手を付けたらどう?

193:名無しの心子知らず
08/04/16 20:46:11 sgtUNs6o
大きめエコバッグを用意すれば
お道具箱、画板、図工用の空き箱などを持たせやすいですね。
ピアニカも持ちづらいようです。

>>188
ホームセンターなんかで、布団収納袋(圧縮しないやつ)ないですか?
持ち手に布のテープを縫い付けるとか。


194:名無しの心子知らず
08/04/16 21:01:53 4XV1RjIU
>>188
100円ショップで大きいバッグよくあるけどそれじゃダメかな。
レジャーシートみたいな素材でチェック柄のやつ。

195:名無しの心子知らず
08/04/16 22:37:19 FKY90Gz/
>>192
手提げの大きさがちょうどよくて、持ち手が長いだけなら
持ち手を短くしちゃうのは?
うちのは年長になったらちょうど良いくらいの長さで作っておいて
今はおはしょりみたいに短くして、リボン付けてごまかしてるw

196:名無しの心子知らず
08/04/16 22:49:08 851G16Zl
>>188
ニトリに行って布団を買うと素敵布団袋がついてくる。
まじでそっちの方が安いかも。

197:名無しの心子知らず
08/04/17 03:30:39 SNPK8tSb
布団袋じゃないけど、布に持ち手と面ファスナーだけ付けた物に、
くるくる巻いた布団を桜餅みたいに挟んで持って帰ってたよ、ウチの母ちゃん。
両端からアンコ・・じゃなくて布団が丸見えw
車送迎だったから出来たんだろうけど。 

198:名無しの心子知らず
08/04/17 12:39:05 p2aKpHfx
>>182
うちもモナーで作りましたが、押さえ換えるの忘れてた…。
……なんとかなってたよ。


199:名無しの心子知らず
08/04/17 13:00:19 WTaw29yR
>>195
なるほど、その手があったね。
次回があったら、使わせてもらうね。

200:名無しの心子知らず
08/04/17 15:44:04 IAtdYcEf
コップ入れと箸入れを数セット作ったんだけど、
コップ入れは毎日持ち帰らないことが判明。
ちょっと寂しいww

201:名無しの心子知らず
08/04/17 17:23:02 iLVSxk00
あるあるw

202:名無しの心子知らず
08/04/17 20:46:55 mBJhw15U
>>198
ジグザグと直線縫いを交互にやると、針位置の関係で
針が折れることがあると聞いた。
変則的に使わなければ大丈夫なのかな。

203:名無しの心子知らず
08/04/18 05:34:04 pJkqpbUb
188です。まとめてのお礼でごめんなさい。
レスいただいたみなさんありがとうございます。
敷き布団は二つ折りのマットレスなのでサイズが難しいですね。
ホントに赤本なんかで袋付きのお昼寝布団買ったほうが安いと思う・・・
(ニトリはないです)
とりあえずホームセンターに布団収納袋を見に行ってみます。

204:198
08/04/18 10:17:59 LpxKizN+
>>202
ええっ?!針がおれるんですか。
うーむ。無事だったのは、たまたま運がよかっただけなんですね。
これから肝に銘じます。
押さえ替え押さえ替え。

205:名無しの心子知らず
08/04/18 17:39:30 X8AKRjW+
無印で布団買った時、生成りのでかトートに入ってた。
あれなら便利そうだよ。
大きくても直線の距離が長いだけだから、作っても難しくないと思うけどな?


206:名無しの心子知らず
08/04/18 17:41:56 gb01tplR
布ボンドで貼って、ホッチキスで補強して、ではダメかな?
もち手はテープ状になったものを買ってきて、
トートバッグのように、ぐるっと下まで回して。

207:名無しの心子知らず
08/04/18 17:47:57 3Ftpd5Qw
隣町のサンキにレッスンバッグの大きめのないかなーと思って買いに行ったら
保育園用の布団袋があって助かったよ。しかも入園シーズンじゃない時期に。
あの大きさの袋だと、布を買ってくるより袋そのものを買ったほうが安そうだよね。

208:名無しの心子知らず
08/04/18 18:01:16 58MpyEHS
シーツやベッドカバーの中にも、布買うより安くつくやつがあるよね。
布が薄いのが多いけど、接着芯はれば無問題。
ただ「あれシーツじゃん」とバレるのが怖いので、座椅子カバーなど
室内物にしか使えないヘタレなワタシ…

209:名無しの心子知らず
08/04/18 18:02:54 58MpyEHS
>>204
一応、モナーゼE4000の取説には「針が折れることがある」とありますよー。

でも私も折れたことないww

210:名無しの心子知らず
08/04/20 03:39:50 NyTE6K32
>>209
押えを変えたときに幅を狭くすると針が折れることがあるってことでは。
布の端を巻き込む必要がなければ、
基本押えでジグザグ縫えると思うんだけど。

211:209
08/04/20 11:23:24 eixjzvmY
詳しく読んでみたら、>>210の言うように
幅を狭くすると押さえに針があたって折れることがある
と書いてありました。

うわぁ209で適当言ってごめん。

212:名無しの心子知らず
08/04/21 01:06:10 42X+DipK
月曜(今日)からお弁当だと言うのに、お弁当ケース作るのすっかり忘れてて今作り終わった・・・。
なんか指定のと違う形になっちゃったけどまあいいか。


213:名無しの心子知らず
08/04/23 13:45:47 Eyd2qJbH
卒園した幼稚園のバザーで手作り品の量が激減していて、困っていると情報が入ってきた。
作るべきか、スルーすべきか悩む・・・

214:名無しの心子知らず
08/04/23 16:51:50 W5Z87+ZV
>>213
もう卒園してるんだし、213がしたければすればいいし、したくなければ
しなくていいんじゃないの。

私は手作り大好きなんで苦じゃなかったけど、例えば「手作りのもの出せ」
が「10キロ走れ」だったら、死にたくなったと思うので、手作りしない人に
強制するのは絶対によくないなーと思う。

大体、バザーって善意のボランティアみたいなもんだよね。
それで「困る」と言われても、何を履き違えてるんだかとしか思えない。

215:名無しの心子知らず
08/04/23 18:38:37 NJhz0VXP
お昼寝布団カバー作ったよ。
寸法取ったり裁断したりしつけたりするのはマンドクセ!だけど
やっぱミシンで縫うのは楽しいね。

216:名無しの心子知らず
08/04/23 18:47:20 NJhz0VXP
カバーじゃなくてバッグだったorz
簡単だからミシンあるなら>>203もがんばれ

217:名無しの心子知らず
08/04/23 20:27:27 87MrJYA6
>>213
似たような状況になったことある。
卒園児家庭に頼るだけなら、焼け石に水だから出さなかったかもしれないけど
手作り品の寄贈が増えるような対策も考えてたみたいだったから協力したよ。
在園中の「出さなきゃダメ」な状態から開放されて、お世話になったから~って感じで
すごく軽い気持ちで作れた。

218:名無しの心子知らず
08/04/24 09:57:30 PlwDrGhF
>213
お子さんが卒園したのはうちの子が行ってる園ですかw
まさに子の園がその状態らしい。
元々、手作りは好きな人だけで可、あとは家にあるものを…ってことなので
そりゃー石けんとかタオルとか海苔ばかりが集まる訳よw
自分は入園グッズからミシン入門して、
子と自分の簡単なズボンくらいは縫えるようになったけど、
やっぱり売り物にする物は恐くて作れない…。

219:名無しの心子知らず
08/04/24 13:24:28 xaLgmHRy
>>214
そうですよね。レスもらって決心がつきました。
とてもお世話になったし、小学校に上がっても
見かけると声をかけてくれているので、
出来る範囲でやってみようと思います。

>>217, 218
おんなじ様な状態の園あるんですね。
兄弟、姉妹で入園してくることが多く
その他の新品不用品の集まりも年々悪くなってるんですよ。
バザー委員を経験していて、大変さがとてもわかるので、
出来る範囲で手作り品を作ってみることにします。
ありがとうございました。





220:名無しの心子知らず
08/04/24 16:15:39 9O3csOOm
時代がずいぶん変わったなぁ。
私が小学生の頃はオカナートなんか誰も要らんわ、ということで手作り品不可だった。

221:名無しの心子知らず
08/04/24 16:31:24 TIyhI0+8
オカンアートが欲しいわけじゃなくて、
バザーの手作り品=その幼稚園で使う袋物の場合が多いから、
洗い替えが欲しい在園児の親や
入園を控えた未就園児の親から需要があるということなのでは。

222:名無しの心子知らず
08/04/24 18:03:13 g+Z+Mk/g
学校と幼稚園ではかなり違うさ。

223:名無しの心子知らず
08/04/24 23:40:11 kMh35Y75
うちの幼稚園のバザーは7月最初。
バザー委員になってしまったけれど、何を作ればいいのか見当つきません。
こんなに早くスレタイ通りの恐怖が降りかかるとは orz

洗い変えの園グッズ以外に、簡単に作れて売れそうなものって何かありますか?
あすすめの本などもあれば教えて下さい。

224:名無しの心子知らず
08/04/24 23:47:06 M4tM34dA
園グッズが一番いいと思う。
大人用エプロンとか凝ったパッチワークのバッグとか
園グッズ以外の物も出てたけど売れ残ってたよ。

225:名無しの心子知らず
08/04/24 23:52:12 QPT9Fyx+
>>223
ポケットティッシュケース!

226:名無しの心子知らず
08/04/24 23:56:08 0hCw7fbl
園グッズが手堅いと思うけど、それ以外にってことなら、髪飾りも良いと思う。
くるみボタン、ハギレのリボン、アミモナーならミニモチーフetc.
なんちゃってファミ○ア風、メゾピ○ノ風、ジン○リー風を狙えば、
バザーではまず確実に売れるかと。

227:名無しの心子知らず
08/04/24 23:58:28 g+Z+Mk/g
>>223
特に子供用の小さいティッシュのサイズが欲しいよね お店に売ってないんだもん。

228:名無しの心子知らず
08/04/25 00:00:52 QPT9Fyx+
DSサイズのバッグやポーチもいいなと思ったけど、
園児だとゲームしてる子少ないかな?
あとは100均のカードケースに可愛いカバーつけるとか。

229:名無しの心子知らず
08/04/25 00:01:16 cSnV7pDN
あー、書いてたら自分で作りたくなってきた。
明日からやるかw

230:名無しの心子知らず
08/04/25 01:14:58 bhTdwbPH
>>223
昔、幼稚園に勤めていた時に手作り品で人気だったのが髪飾り。
バザー後は子どもたちはみんな買った髪飾りをつけて登園してきてた。
このチューリップなんて簡単だよ。
布を(中表で)筒にして縫って、一方は絞ってゴムを縫い付け、ひっくり返して綿を詰め
もう片方は十字に合わせてビーズをつけるだけ。

URLリンク(upload.fam.cx)

231:名無しの心子知らず
08/04/25 01:28:20 KGCjRLMx
>>223
調理をする園なら、子ども用エプロン&バブーシュカ(三角スカーフ)
のセットはどう?
スカーフの両端は、結ばなくても良いように、ゴムを縫い付けて
つないでおくの。かぶるだけで良いように。
首や背中の紐も、マジックテープでくっつくようにするか、
首の紐はいっそゴムにしてしまって、かぶるだけにするとか。

あと、ちょっと季節に合わないかも知れないけど、
かわいい柄のWガーゼで作った子ども用マスクは、
秋のバザーでは好評だった。
これは、ネットに作り方がある。

232:名無しの心子知らず
08/04/25 01:38:00 KGCjRLMx
「簡単に」を見落としていた。(汗
じゃあ、バブーシュカだけとかw
頭に沿う線(バイヤス部分)に、伸び止め用のテープか、
接着芯を細く切ったものを貼った方が良いと思う。
リボンなどでかわいく代用しても良いけど。

あと、子ども用の斜め掛けできるバッグや、
浴衣に合いそうな巾着などはどうだろう?

233:名無しの心子知らず
08/04/25 10:27:18 KPfBhbfb
>>230
>>223さんではないのだけれどとてもよさそうで作ってみたいです!
頭にhを入れても画像が見れないのですがもう一度アップしてもらっていいですか?


234:名無しの心子知らず
08/04/25 10:31:56 0u0zajUK
>>227
そういえば、近所の児童館のバザーに、ミニサイズのポケットティッシュケース
を出品したよ。
私は「ミシン無しで何処までできるか?」チャレンジ中+つわりだったので
4つしか出せなかったが・・・。売れてたらいいな~。

235:名無しの心子知らず
08/04/25 12:00:14 KGCjRLMx
>>233
試してみたけど、>>230のURLは、今も見れるよ。

236:名無しの心子知らず
08/04/25 15:10:38 i8RjqBjw
ここで聞くのもアレなんだけど、
ポケットディッシュケースって何に使うの?
ポケットディッシュをそのまま使うと上品じゃないから
カバーつけて可愛らしく…って目的?
使ったことがないから良くわからなくて。スンマソン。

237:名無しの心子知らず
08/04/25 15:16:32 cSnV7pDN
>>236
ポケットに皿を入れるのかい?w

私が子供に持たせる理由は、中身が少なくなると
ヘロヘロになってしまうから。ケースがあると少なく
なったときにもう1個持たせやすいし。

238:名無しの心子知らず
08/04/25 16:01:56 /jnzJONt
URLリンク(www.geocities.jp)

これはどう?
ティアラ。
手でねじるだけ。簡単。

239:名無しの心子知らず
08/04/25 16:56:26 FBT67Kbq
うちの子の園ではポケットティッシュケース必須です。
理由は、ケースがあった方が摩擦が大きくなり
ポケットから落ちて無くなる&名無しなので誰のか分からない
を防げるからだとか。

240:223
08/04/25 17:04:14 7P+U3DA4
おおおお、素晴らしい~~
みなさんありがとうございます!
どうにかなりそうな気持ちになってきましたー!

髪飾り、子供用ティッシュケース、バブーシュカ、ティアラなど簡単で布の量が
少ない上に、可愛いですね。女の子の多い園なのでぴったりです。
ティアラは原価も安いので量産できそう。
バブーシュカは斜めがけのバッグとお揃いにすると、普段着に合わせやすいかな?
DSポーチは男児持ちの人達に需要があるか聞いてみます。

ほんっとに助かりました。
GW明けからバザー準備が始まるので、それまでにいくつか試作してみます。
子供達が喜んでくれるものができたらいいなぁ。

241:名無しの心子知らず
08/04/25 18:44:05 Xq5ypDaz
ティアラちょっと欲しいな。何に使うわけじゃないんだけどw

242:名無しの心子知らず
08/04/25 18:58:35 oNB5bG10
移動ポケットティッシュケースのことだったんだね。

243:名無しの心子知らず
08/04/25 19:48:24 daWBa8UV
あまりギレを全部折って端っこ2カ所縫って作るティッシュケースにしちゃったけど、
キャラ物だからオクに出せなかったんだよね~
どっかの園のバザーに出してみようかな

244:名無しの心子知らず
08/04/25 21:11:39 i8RjqBjw
>>237
うわあぁぁぁ…、ティッシュがディッシュになってるよ…。
恥ずかすぃ!!

>>239もレスありがとう。
そうか、ポケットから落ちにくくする目的があったのか。納得です。

245:名無しの心子知らず
08/04/25 21:31:50 aD3QzUKK
ケースあった方がティッシュがくしゃくしゃにならなくて長持ちするだよ。

246:名無しの心子知らず
08/04/26 00:16:17 XQ6IENUP
うちも落下防止のためにティッシュカバーつけてる。
ズボンのポケットに入れることになってるんだけど、立ったり座ったりで
結局落とすんだよね。
で、短い端を縫う時に、ゴムをループにして縫い込み、ポケットの縁に
あまりボタンを縫いつけてそこに引っかけてる。
ポケットからはみ出ても落ちない。みためは印籠ですがな。

247:名無しの心子知らず
08/04/26 02:10:48 SbKZ/auD
落としやすいからティッシュケースは必須にしてる園もあるよ。
確かに子供サイズのって売ってないから需要はけっこうありそうだ。

248:名無しの心子知らず
08/04/26 12:33:37 RVPp77ox
バザーで女児物の手作り品っていろいろあるけど、男児物って思いつかないねー。
特に年長男子って何がいいかな?

249:名無しの心子知らず
08/04/26 12:40:50 ckr2aS9F
アイロンビーズでモンスターボールとか?

250:名無しの心子知らず
08/04/26 12:47:44 CDkU+YyE
>>248
色々検索してみたけど、男児には、縫い物編み物系の手作り品よりも、
ダンボール+アルミ箔で作った剣などの工作系おもちゃが好評みたい。

251:名無しの心子知らず
08/04/26 12:57:24 qn2bmRH4
アイロンビーズの作品が山のようにたまってたので
ゲームの景品にでもと思って出したら
紐つけてメダルみたいにされてた。
小さな花やハートは髪飾りにも使えるよ。
縫い物が苦手なひとにはいいかも。

252:名無しの心子知らず
08/04/30 00:15:24 mo1L8/tc
うちの子の園でもモールティアラとクルミボタンやビーズボールのヘアゴム、
キャンディレイやアルミ箔でくるんだ剣?は人気だよ。
アイロンビーズのモンスターボールもあった。男の子結構買ってた。
紐がつけられるようになってて、通園バッグにお揃いでつけてたよ。

253:名無しの心子知らず
08/04/30 23:04:36 QWg+jAS0
チベットでの子供と女性の人権状況
URLリンク(tibet.turigane.com)

254:名無しの心子知らず
08/05/01 10:17:10 FhJF+xQt
娘のプールバッグを作りたいと思っているのですが
普通の布地をラミネート加工した生地は向いてないでしょうか?
裏側が濡れたり汚れたりしたら洗濯もできないし・・・。

レッスンバッグ類と同じ柄で揃えてほしいとリクエストされたのですが
既製品を買ってしまったほうがよいのか悩んでいます。
アドバイスをいただけませんか?よろしくお願いします。

255:名無しの心子知らず
08/05/01 10:59:50 XreFrVS1
本体は透明ビニル地で作って外ポケット、持ち手とか、部分的に
同柄のラミネート加工生地を使うのはどうだろう?
そこだけは透明ビニル生地と二重仕立てにする感じで。

プールバッグにはポケット付けておくと便利だよ。
家はトート型のバッグの口の始末するときに挟み込んで
内側に付けたけど、目薬入れたり、プールの前にはずした
ピン入れておいたりとか、けっこう使える。

小学校だと、夏休みのプールにはプールカードが必要だったりするので
濡れない外ポケットがいい。


256:名無しの心子知らず
08/05/01 20:58:02 aPluJlg5
長袖スモックの型紙で半そでのスモックは作れると思いますか?初めてスモックを作るんで教えてください。

257:名無しの心子知らず
08/05/01 22:57:59 bmLX6P8c
できるよ~。
ゴム通し口とかちょっと修正がいるけど。

ちゃんとした半そでの型紙使った方が綺麗にできるかもしれんが、
出来上がりの形をあまり気にしないならそれで十分だと思うよ。

258:名無しの心子知らず
08/05/01 23:19:45 aPluJlg5
>>257
ありがとうございます!洗い替えが何枚かあればいいので、それほど形にはこだわりません。
さっそく型紙買ってみます。

259:名無しの心子知らず
08/05/01 23:39:39 bmLX6P8c
>>258
ん?今から買うの?型紙だけ?
それなら何種類か入ってる本にしといたほうがお得じゃない?

「おんなのこの服、てづくりの服」(\1,300)
っての持ってるけど、普通のスモック、半そで(袖なし?)スモック、
スモックワンピース、といろいろついてて便利だったよ。
子供さん、男の子ならゴメン。

260:名無しの心子知らず
08/05/01 23:45:02 aPluJlg5
>>259
たびたびありがとうございます。
型紙買うのも初めてでよく分からなのんで助かります。
子どもは女の子なのでその本、かなり興味あります。アマゾンあたりで探してみますね。

261:名無しの心子知らず
08/05/01 23:50:28 bmLX6P8c
近くに図書館があれば、
結構いろんな型紙置いてたりするよ。

>>259の本はスモック以外はあんまり使えるのはなかったけど、
スモックワンピースは小2の娘でもまだ着れるくらいかわいいよ。
布を変えれば雰囲気も変わるしね。
がんばれ~~。

262:名無しの心子知らず
08/05/01 23:52:10 yG514tiF
>>259
同じ本持ってる~。なかなかいいよね。

263:名無しの心子知らず
08/05/02 08:33:33 RVMkxvJq
>>262
うん。この本の服はよく作るなぁ。

あの前後2枚で作るTシャツは着れるのか?とか、
後ろを紐で結ぶエプロンワンピは自分で着れないじゃん、とか
いろいろ思うところはあるけど、
スモック関係だけでも4~5枚は作ったよw

ワンピースとかもかわいいのがあるけど、
自分で着れないのは作っても着てくれないから諦めたorz

そして、こないだ図工用に汚してもいい上着を用意しろと言われたので
近いうちにもう1枚スモック作成予定。
ほんとに大量生産してるなぁ…。

264:名無しの心子知らず
08/05/02 11:37:12 O35oqCgM
ランドセルカバー作りたいと思ったけど、検索しても全然出てこない!
なんか手作りカバーのお店のアピールみたいなサイトばっかりで。
作り方載ってる本とかサイトご存知だったら教えてもらえますか?

265:名無しの心子知らず
08/05/02 12:11:33 Vx0Ay/T1
>>264
ランドセルカバー 作りかた でも出ない?
カバーの先っぽだけ10センチくらい袋状にして、
反対側はゴムつければいけそうだけど。
説明下手でスマン

266:名無しの心子知らず
08/05/02 14:34:20 xuTTncMw
おんなのこの服・・・の本、初心者だと分かりにくいと書いてる感想を見たんですが、
実際のところどうですか?
手順などしっかり載ってる本のほうがいいのかなと迷っています。


267:名無しの心子知らず
08/05/02 15:22:20 WdQOLyyT
>>264
お子さんがポンデライオンが好きなら、
ミスドでポンデライオン柄のランドセルカバーが梅雨の時期に景品で出てくるよ。

268:名無しの心子知らず
08/05/02 16:17:12 VQ9QWLqz
>>266
自分は普段から説明書読まずにいじくるタイプなのでw
大丈夫だったけど、初めてならもっと親切な本のほうがいいかも。


269:254
08/05/02 22:50:59 hZlINn+Z
>>255
本体を透明ビニール生地というのは目から鱗でした。
それなら市販品のシンプルな本体をリメイクしてもよさそうですね。
ポケットもつけておきたいと思います。

色々とありがとうございました。
早速ビニール生地か市販品を探してみたいと思います。

270:名無しの心子知らず
08/05/03 10:26:30 Dln6KEO8
>>268
ありがとうございます。最初なので親切そうな本を探してみます。

271:名無しの心子知らず
08/05/04 12:48:20 wLcDmXcT
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
北京オリンピック協賛企業ジョンソン&ジョンソンの
クイズに答えて北京オリンピックを観戦しにいこう。

クイズ:漢字二文字を入れてください。
 
「ジョンソン&ジョンソンは世界中の○○を応援したい。 」


○○に虐殺とか弾圧とか書いちゃ駄目だぞ
URLリンク(jj-genki.jp)

272:名無しの心子知らず
08/05/11 04:59:01 qzoyivxM
ミシンって押さえを上手に使い分けて縫えば
かなり仕上がりに差が出てくるんだね。
中高の被服実習では一つの押さえしか使わなかったから、
きれいに縫えるかどうかは全て自分の腕次第だと信じていたよ。
もちろん、用途別押さえの存在も知らなかった。

たまたまネットのミシン屋さんで備品コーナーを見ていたら、
いろんな種類の押さえがあって鼻血が出るほど興奮した。
試しに注文した押さえを使ったら、いとも簡単に
布端から一定間隔を保ちながらまっすぐ美しく縫えて大感激。
こんな便利なモン、学校では教えてくれなかったよ。

273:名無しの心子知らず
08/05/11 13:30:58 bFqJzCeo
学校では押さえの交換も、布芯の存在も、ジグザグの使い方すら
教えてくれなかったよ。
たくさんの人に裁縫の楽しさや必要性を教えたいなら、簡単便利に
作れる方法を伝授して欲しい。

まー年寄りで頭ガッチガチで校内で派閥作ってるような家庭科の先生だったから
そういう考えははなっからなかったんだろうけど。


274:名無しの心子知らず
08/05/11 14:08:24 2SXM/Dto
正直なところ、小中学校の家庭科は何の役にも立たなかったな、私の場合。むしろ嘘ばっかり教えられた。
高校はいわゆる名門だったので各専門の先生にしっかり習えたからとても良かった。

学校は動機付けと原理解説をすべきだと思う。
裾オチやボタンとれすら自分で直せない人を見ると、ほんと、そう思う。

275:名無しの心子知らず
08/05/11 15:06:46 yWcAmecX
>>273
公立の学校に、各種押さえを揃えておく予算なんかないよ。
ってか、各種押さえや便利グッズを豊富に利用してソーイングするような
風潮って、ここ10年位の話で、
それ以前の素人は、みんな押え金の交換なんか頭になかったよ。

で、本題だが、今の家庭科では被服製作は基本やらないそうだ。
ボタン付けや裾まつり程度の補修を習うだけとのこと。
時代の流れにあわせて、学習指導要領が変わったそうな。
私立や、こだわりのあるような一部の高校は別かも。

276:名無しの心子知らず
08/05/11 15:12:27 RfNp1Qr3
じぶんの中高校(一貫)は足踏みミシンだったから、
家のミシンでジグザグできるだけで大興奮だよ…。

277:名無しの心子知らず
08/05/11 16:58:23 2SXM/Dto
ミシンが良いだけで楽しくなったりも確かにするw

278:名無しの心子知らず
08/05/12 03:47:19 QKRONjHF
>275
家は娘がもう中学生で、入学グッズはとうに必要ないのだけど、ハンクラ好きなので
あっちと一緒にこちらも見てます。

自分が中学生の時には1年生でブラウス、2年生でパジャマ、3年生でワンピース作ったと
言ったら驚いてた、というか信じてもらえなかったよw
さらにもっと上の世代だと浴衣まで作ったそうだけど(小夜が縫う浴衣by萩尾望都)、
自分の時には教科書には記載があるものの「参考」という扱いだったとオモ。

今は男女とも、技術・家庭、両方やる代わりに広く浅くだし、調理実習も少ないみたい。
自分がやらなかったハンダ付けとか、木工とかやってるのは楽しそうだ。

279:名無しの心子知らず
08/05/12 15:25:24 vwfbp597
高3の時、選択被服の授業は浴衣だった。
手縫いが嫌いなので被服は取らず調理を取った。
そしたらその年は被服の先生が怪我したかなにかで代理の先生になり、
縫ったものはかわいいブラウススーツ…
判ってたら被服を取ったよ…

280:名無しの心子知らず
08/05/13 01:53:22 XhAb7D2a
もっと上の世代なので浴衣縫ったよw
スカート・パジャマ・浴衣だった。ブラウスやワンピースは難しそうだ。

バザー用の園グッズを作っているのだけど、人様に売るものだと思うと
力が入ってしかたない。
縫い目も真っ直ぐに…真っ直ぐに…とじーっと見つめてしまって
眼精疲労と肩こりがひどくなってしまった。ウワァァアアアン

281:名無しの心子知らず
08/05/13 12:08:57 K5RsUTb7
ちょうど今、子供の浴衣縫ってみたいと思ってたんだー。
出来る人は「直線ばっかりだし簡単だ」っていうけど、ビギナーの私には超敷居高いんですけど。
まず、和裁用語が分からない…。 orz

ミシンで縫えるって感じの本、一冊買おうと思いますがお勧めありませんか?

今度幼稚園のバザー出品のための講習会を受けることにした。
知らない人に囲まれて、どぎまぎしながらやるのかと思うとちょっと怖い。
でも、タダでそういうの受けられるのって嬉しい。

282:名無しの心子知らず
08/05/13 13:36:24 VubqxBiu
高校の家庭科で作った最後の大物は
「パジャマ上下」だった。
それでも四苦八苦して、周りのペースについていけずに
失敗→ほどいてやり直し→また失敗、なんてことを延々居残りしてやってた私としては
浴衣なんてすごすぎて感動すら覚えます…。

入園式ぎりぎり直前に絵本バッグと座布団を作りあげたとき、奇跡だと思った。
たぶんもう二度と作れない(;´Д`)

283:名無しの心子知らず
08/05/13 13:45:07 0JVacMJZ
たぶん>278さんは同世代だな…
うちは中1ブラウス、中2パジャマ、中3スカートだったかな。

>281
自分は作ったわけではないけど、
家にあるondoriの「子供のゆかたとじんべい」というのは
見た感じではそんなにややこしくなさそうだと思う。
イラストも丁寧。
まつりぬいとかは勿論手ぬいだけど、
かなりミシンも併用してるし。


284:名無しの心子知らず
08/05/13 14:01:32 Y6sP8pDA
>280
同じだ~。私もバザー用品せっせと作ってるんだけど
自分の子の時と違ってやっぱりものすごく力が入る。
柄とかちょっとでもズレたらやり直しするので(ミリ単位でも)
完璧なものがなかなか出来ないよ。w


キャスのオイルコート生地使ってバッグ作った人いるかな?
キャラもののバッグばかりで飽きてきたので
お母さん用にキャスの生地で作ろうかと思うんだけど
縫いにくそうだから難しいかなー。

285:名無しの心子知らず
08/05/13 14:50:29 qKENXgof
>281
雄鶏社の『ミシンでらくらく!コットンプリントで作るこどものゆかたとじんべい』という本で、この間浴衣つくったよ。
(たぶん>283さんのお勧めと同じだと思う)
説明はあっさり気味だけど、手順が少なくてぱっぱと作れる感じ。

あと、借りただけで結局使わなかったけど、ヴォーグ社の『ちびっ子たちのじんべいとゆかた』は
型紙つきで説明も丁寧だと思う。

286:名無しの心子知らず
08/05/13 17:39:33 QkXTtxLu
実母が和裁習ってたから教えてもらってある程度は縫えるけど、口頭や文章で人に伝えられないorz
襟と袖付け以外はミシンで直線縫いでいけると思うよ。

287:名無しの心子知らず
08/05/14 08:46:26 U9zIO6td
ミシンで楽々 系は、衿の曲線とか付けないでまっ平らに縫うんだろうから、
襟付けもミシンで行けるんじゃないかな?

288:名無しの心子知らず
08/05/14 09:55:48 zs4IMTux
子どもの浴衣は、作り方ももちろんだけど、
布選びで難易度がかわるよね。
去年、リップル地を使ったら、ポコポコしてて伸縮するから、
裁断するにも、縫うにも、印付けするにも、ゆがんで大変だし、
かといって、アイロンをかけたら、リップルがペタンコになるしで、
初心者には大変でしたよ…orz

289:名無しの心子知らず
08/05/14 10:07:43 2OfcQYwp
>>288
だー!リップル用意しちゃったー!

290:281
08/05/14 11:56:03 KvYtT2zf
みなさん、ありがとうございます。

おんどり、ヴォーグの本、見つけてみます。
生地も、気をつけて探します。
娘連れて行ったら、変なの選びそうだからこっそり行ってこよう。

291:名無しの心子知らず
08/05/14 16:30:10 ffJvSD1Y
私も用意しちゃったーーーー

292:名無しの心子知らず
08/05/14 16:48:07 Fw2yN9N7
サッカー地推奨。

293:名無しの心子知らず
08/05/14 16:49:01 8/dIr5LB
でも、コットンプリントで作ったら、子供に暑い!重い!って言われたorz
ちなみに私も『ちびっ子たちのじんべいとゆかた』

294:名無しの心子知らず
08/05/14 17:16:51 zs4IMTux
去年リップルに苦戦した288です。

作るのは大変だけど、確かに着心地はよさそうでした。
リップルだと、完成してからはアイロンいらずだし、
肌に張り付かなくて涼しいから、子どもにとってはいいはず…。

すでにリップルを購入済みでこれから作る人は、
ぽこぽこがかなりつぶれちゃうけど、
最初に水通しした後に、アイロンで平たくしてから裁断すると
少しは扱いやすくなるかも。

295:名無しの心子知らず
08/05/14 18:20:00 sWYLptFF
リップルは縫い目が沈むからわりと作り映えすると思うよ。
縫い代割る時には、パッチワーク用の小さなアイロンがあると
余分なトコロまでアイロンがかからなくていい。
細かいところかけるのにも便利だから、セールになってたり
貯まったポイントがあるの~なんて人は買ってもいいかも。

普通のアイロンでやるにしても、ハンカチのしわ伸ばすみたいに
アイロンを滑らさず、アイロンの先の方を使って、ちょっとずつ
上から押さえるようにしていけば、せっかくのリップルがあまり伸びずに
すむかと。

これから布を買うママンは、手ぬぐい生地風のものがあったらそれもいいかも。
これだと薄手で重くならないと思うよ。

296:名無しの心子知らず
08/05/14 20:33:00 AWYaHkdJ
ふーん・・・旅行用の小アイロンで代用できるもんかしら?
試してみよう。

297:名無しの心子知らず
08/05/14 21:13:28 qyaSgrkS
パッチワークアイロンて、コテみたいな小さい小さいのを指してるのでは?
普通の衣類をプレスするためのものなら、小型でも大きいような気が。

298:名無しの心子知らず
08/05/14 22:53:13 7XB45eZK
リップル布を買おうかどうか迷って止めたとこだった。セーフ!
手ぬぐい風でいい柄あったらゲットしておこうっと。
情報ありがとう!


299:名無しの心子知らず
08/05/15 13:59:41 hyv9rFut
リップルつぶれないようにするには、
タオルか何かをきつきつに巻いて、
糸で粗く縫うかひもで結んでほどけないようにして、
その上に縫い目が乗るようにしてアイロンかけても良いよ。

300:名無しの心子知らず
08/05/15 16:42:57 hyv9rFut
>>299
読み返したら、わかりにくい・・・。
要は、洋裁用の袖馬(そでうま)みたいなのを、バスタオルや古トレーナー等
で作る、ってことです。

301:名無しの心子知らず
08/05/15 16:49:41 yWgAXKB4
うん、ちょっと考えたけど、分かったよ。
まさに、袖馬だなと思った。

302:名無しの心子知らず
08/05/15 17:33:57 eBShtJ5n
今日用事があって園に行ったんです。
最終のバスコースの子だけが園に残っている状態で、
年少さんのお部屋を覗いたらぽつんと女の子が。
他の子はホールで遊んでいたけれど、なかなか入っていけないみたい。
ぎゅっと絵本バッグを握ったり、中をみたりしている。
「とっても可愛いバッグだね。」と話しかけたら

「うん!!○○ちゃんはイチゴが好きだからね、ママがイチゴにしてくれた。
でね、中(裏地)はシンデレラなんだよ!!これも○○ちゃん大好きなの。
ママが一生懸命作ってくれて…そしたらママの親指がね、
ちっくんして痛くなっちゃって、だから○○が、
プリキュアのぺったんてするやつ(おそらく絆創膏)貼ってあげたの。」

部屋の隅でもじもじしているときとは別人のように、
目をきらきらさせて教えてくれました。
なんか目頭が熱くなったよ。
母ちゃん印の手作り品は、やっぱり心の支えなのね。

303:名無しの心子知らず
08/05/15 19:28:14 TJTBps66
>>302
うほかわゆす!!!

304:名無しの心子知らず
08/05/15 20:02:44 rp/A4Hfa
>>284
>キャスのオイルコート生地
恐ろしく値段が高い生地だから、ビビりの私は手を出せないわ。
園に材料費を出してもらえるんだったらうらやましい。
私はキャス風ビニールコーティング生地とテフロン押さえを購入しました。
なんちゃってキャス風ブックトートを作ってみるつもり。

305:名無しの心子知らず
08/05/16 00:33:14 HSDsnce6
>304
園から材料費なんてもちろん出ないです。(泣)
ちょうど欲しいバッグがあって個人輸入しようと思ってるので
ついでに生地も取り寄せたらちょっと安くなるかなーと。
バッグだと1、2点ぐらいしか出来なさそうでもったいないから
小物にしてみます!

306:名無しの心子知らず
08/05/16 09:19:47 H323tNbx
>>305
自腹を切ってキャス生地購入なら、
バザーに出すのはポケットティッシュケースで十分ジャマイカ?
そういえば、どっかのサイトで(生地屋の投稿写真?)
キャス生地使用の入園グッズを見て萌えたわ。

307:名無しの心子知らず
08/05/16 20:56:05 zJS+Uc4L
バザーに出した品は二束三文で売られてゆくので
高い生地を使うのはもったいない。
でも、安いどうでもいい生地では制作意欲が沸かない。
男の子しかいないので、こんな時じゃないとヒラヒラ&フリフリが作れない。
でも、手元にある生地は男の子向けの色柄のみ。
ジレンマですw

308:名無しの心子知らず
08/05/16 21:42:47 gZEFHR41
>307
以前、手芸洋品店に勤めていたとき、生地だと残り30㎝とか、
リボンだと20㎝以下とか残ったものをレジ近くのワゴンに置いて
処分品として安く売ってたんだけど、そういうの見たことない?

生地だと20㎝くらいまでなら最後の人におまけに付けちゃうけど
30㎝くらいだといつもそれくらいおまけが当然と思われちゃうと困るので
残すんだよね。

そういうのだったらバザー用品にちょうどいいはず。
手芸洋品店行くことがあったら見てみて。

309:名無しの心子知らず
08/05/17 11:06:35 ENyerYWX
近所の手芸屋は切る時ほんとにギリギリで
不足してることも多く
交換してもらいに行くのが面倒で困る。
残った10cm以下のハギレも売ってるけど
はぎれSALE!!と書いているわりに
計算してみたら割引は一切なしだった。

今は少し遠いほうの手芸屋に通っている。

310:名無しの心子知らず
08/05/17 12:59:18 NeTyOmwD
キ○カ堂でも、切り売り2m、○円均一のワゴンがあったので、
買おうかな~と思ってよく値段を見たら、巻いてあるのより割高だった。
横に同じのが巻いてあるし…
子どもがぐずってるときなんか、並んで切って貰う手間よりいいか?と
思ったけど、やっぱり思いとどまった。

311:名無しの心子知らず
08/05/17 15:28:59 M2H/KkSl
手芸店の値段考えると日暮里はパラダイスだよなw
B反だってちょっと見じゃ分らないし。
独身の頃から通いつめてるから、普通の手芸店やオ○ダヤ行くと「超高いorz」と思ってしまう。


312:名無しの心子知らず
08/05/17 15:49:30 ItfNUoPf
>>311
でも行くと一日まわっちゃうから時給的には・・・w

313:名無しの心子知らず
08/05/17 21:01:52 ZhwwUWQV
ド○ームだとはぎれのワゴンセールで30センチや70センチのはぎれが出ているが、
メートル売りの同じ生地と比べてみるとはぎれの方が割高。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch