小学生の保護者 PTA-64at BABY
小学生の保護者 PTA-64 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
08/03/12 10:51:33 EAv+Bm16
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ8【汚部屋】
スレリンク(baby板)l50
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part25
スレリンク(baby板)l50
★★公立小学校を考えるスレ★★
スレリンク(baby板)l50
なんで人の家にばかり来たがるの?18軒目
スレリンク(baby板)l50
学童保育について語りましょう 9
スレリンク(baby板)l50
◆小学校低学年の親あつまれーpart7◆
スレリンク(baby板)l50

3:名無しの心子知らず
08/03/13 11:12:08 jZTLvT9i
>1 乙

>前スレ999
前スレの991には学校帰りとは一言も書かれていない。
それと学校に現金持っていくのは問題だが、
小中学生くらいなら友達同士で奢りおごられのほうがもっと大きい問題だと思う。



4:名無しの心子知らず
08/03/13 12:17:59 OCWm5uWl
先日の懇談会で「学校裏サイト」を含む、携帯使用に関する注意があったんだけど、
学校裏サイトってどこにあるの?
ニュースなんかではたまに見聞きしてたけど、うちの子は携帯も持ってないし
実感なかった。

5:名無しの心子知らず
08/03/13 15:00:07 E6ae91XJ
>>1 乙
>>前スレ1000 GJ! ねらの鏡w

>>4 ggrks

6:名無しの心子知らず
08/03/13 16:08:37 lJc/0uxw
>>3
同意。
なんか論点ずらそうとしてるのは春厨ですか?

とにかく学校帰りに現金=たかりに発展を心配だから
学校に通報するときはどっちのこともいえばいい話なのに
あんかおかしな人たちいるね。

7:名無しの心子知らず
08/03/13 21:58:14 PB2MgQcK
前スレ>>995みたいに、金持ちの友達に
いつも奢られていると、それが普通の感覚になってしまって
金銭感覚がおかしくなる可能性があるよ。

8:名無しの心子知らず
08/03/14 08:37:24 v7VG94lf
お金を稼いでいない子供の頃に奢り奢られ&貸し借りは厳禁でしょう。

9:名無しの心子知らず
08/03/14 14:52:19 HO7MGQl6
>>5
ggrks はじめて見たw

もちろんぐぐりましたとも。
でもそのサイトが出てこなくて、パソコンじゃ行けないサイトなのかなと思って。
ちなみに担任の先生は、「私もよくわからないんですが・・・2ちゃんねるの
ことですかね?」と言っていました。

10:名無しの心子知らず
08/03/14 14:54:48 j5ICsgvM
大人に簡単に見つからないようにするから「裏サイト」なんじゃないの?

11:名無しの心子知らず
08/03/14 15:02:21 HO7MGQl6
そうだね。
誰にでもすぐ見つかったら「裏サイト」じゃないもんね。

12:名無しの心子知らず
08/03/14 15:10:36 ersbQp8e
いったい、どういった隠語でサイトを開いてるのかねぇ…?

13:名無しの心子知らず
08/03/14 15:14:33 03+mkXPM
口コミで広がるらしいから隠語というか全く関係ない名前でも良いんじゃない?
まして意味もない文字の羅列タイトルだったらどうにもならんよね

14:名無しの心子知らず
08/03/14 15:24:37 j5ICsgvM
どっかの無料掲示板借りてURLを仲間内に配布してるだけだと思うけどね

15:名無しの心子知らず
08/03/14 18:14:11 hD/NfOhn
>>9
2ちゃんねるなんてマスコミでも取り上げられるくらい有名になってんだから
ちっとも「裏」じゃないよねw

16:名無しの心子知らず
08/03/15 09:41:03 lqzmKoMO
子どものケータイのお気に入りや履歴をチェックすれば簡単にわかるよ。



17:名無しの心子知らず
08/03/18 11:35:43 OcOc/M1v
<土下座>「頼み事忘れた」女児に強制 埼玉の女性教諭指導
3月18日2時33分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 埼玉県越谷市の市立千間台小学校(石塚二郎校長、児童843人)で
今月10日、3年のクラス担任の女性教諭(53)が、
同級生のノートを自宅に届けるのを忘れた女児に教室で土下座させたうえ、
この同級生に「許さなくてもいいよ」と話していたことが分かった。
学校は「指導に行き過ぎがあった」と認め、教諭を指導した。

 同校によると、教諭は7日、早退した同級生の自宅に
漢字ノートを届けるよう女児に伝えた。
しかし、10日になって届けていなかったことが分かったため、
漢字テストの終了後、同級生の前で女児に土下座して謝らせた。
その際、同級生に「許さなくてもいいよ」と言ったという。
教室には他に児童約10人がいたという。
漢字テストは女児が届けるのを忘れたノートから出題されていた。

 教諭は12日、女児の保護者の求めに応じ、
クラスの児童34人の前で女児に謝罪した。
教諭は取材に「そのくらい誠意を持ってという意味だった。
一時的な感情で女児を傷つけてしまい反省している」と話した。
栗原良章教頭は「担任の思いが強すぎたのかもしれない。
子供への言動には十分注意するよう指導した」と話した。【小泉大士】

18:名無しの心子知らず
08/03/18 15:31:01 OsFSBFA8
担任の思いが強すぎた?馬鹿教師大杉。

19:名無しの心子知らず
08/03/18 15:36:52 DKYzbK2Q
自分のトラウマの仕返しをしてるような気がする・・・

20:名無しの心子知らず
08/03/18 15:50:34 Ln2qTp7C
大事な用事は子供に頼むな。

21:名無しの心子知らず
08/03/18 16:07:50 8LOU28jx
「許さなくてもいいよ」っていうのが、女同士の陰湿なケンカを連想させる。

22:名無しの心子知らず
08/03/18 16:21:08 XppdB0nb
早退した子は「別にそれくらいいいよー」と思っているかもしれないのにねw

23:名無しの心子知らず
08/03/18 17:01:05 e5lN5P4M
こっちなんか何も届けてくれないよ

24:名無しの心子知らず
08/03/18 18:01:31 ut6zoFOM
 21同意~女ならではのセリフだ…コワい

25:名無しの心子知らず
08/03/18 18:59:07 +Wk6XWHf
母親VS女教師?

26:名無しの心子知らず
08/03/18 19:59:13 OsFSBFA8
高校の同級生が小学校教諭だけど
年いってるのには変なのが多くて困ってるって。
一番出来がいいのは就職氷河期に入ってきた人たちみたい。
あと、教師には
「自分のクラスに口出しされたくないから自分も口出さない」
みたいな暗黙の了解があるって。
プロジェクトチームで一丸となって仕事してる自分には理解不能。

27:名無しの心子知らず
08/03/18 20:13:11 8LOU28jx
内政不干渉みたいな感じなのかなぁ。
かつ、絶対君主制。


28:名無しの心子知らず
08/03/18 21:17:39 /ZsktImS
楽勉しようよ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

遊びにいらしてください!

29:名無しの心子知らず
08/03/18 21:29:10 XO1nxccZ
50代の女性教師と新卒くらいの女性教師に変なのが多いように思う。
すごくヒステリックで、なにかうまくいかないと「モンスターペアレンツよー、キー!!」ってなってる。
モンスターペアレンツって騒がれてるけど、「モンスター女性ティーチャー」の方がよっぽど多い。
社会人として変なのが小学校教師には多い。


30:名無しの心子知らず
08/03/18 21:49:35 3xV35lq0
あああ、モンスター女性ティーチャーに禿げ上がるほど同意。
つかうちの子の担任もコレだ。
来年も持ち上がりだったら激しくorzだわ。

31:名無しの心子知らず
08/03/18 22:41:24 OsFSBFA8
モンスターティーチャーいるいるに禿同。
>社会人として変なのが小学校教師には多い。←ここも!

普通の社会人にある目的意識とか管理責任、
次世代育成といった概念が薄い。

32:名無しの心子知らず
08/03/18 23:29:30 9M8OOqww
我が家の次男は担任に恵まれず(全て女)
ビックリするくらいのモンスターティーチャー。
5年になってやっと良い先生に巡り会え、勉強の楽しさを知った。

過去4年の、私がいわく付きだと感じた先生は皆、島流し状態だし
先生仲間でも「ああ、あの人・・」って感じで煙たがられていた。(子どもの学校に
高校時代の友人が3人教師してるので聞いた)
小学校生活最後の年もよい先生に巡り会えますように!

33:名無しの心子知らず
08/03/18 23:49:14 fPEvZZE6
>>32さんの高校時代の友人が3人も同じ学校で先生してるっていう
状況が信じられないんだが・・・。
どういう地域なの?

34:名無しの心子知らず
08/03/19 01:15:57 KZogZEx2
いやいや、たまたまです。教職取った友人が多くて
偶然同じ学校に赴任したってことです。
私も驚いた。

35:名無しの心子知らず
08/03/19 08:35:48 wuYIlD9b
それにしても同い年の教師が3人同じ小学校にいるってすごいなぁ。

36:名無しの心子知らず
08/03/19 09:13:48 iKvNTPG2
うちの小学校の先生たちの出身大は某公立大出身者が占めてるらしい・・・


37:名無しの心子知らず
08/03/19 09:53:45 Jej7pdc5
あー腹が立つ(上尾 大谷小) DQN母親 と 信じられない教師

大谷小では卒業式で斉唱する曲のピアノ伴奏を毎年、生徒がやっている。今年も演奏を希望する10人弱の6年生が 校内のオーディションにいどみました。
演奏は2曲で、それぞれの曲ごとに演奏児童(1人)決めていくというもの。双子のMちゃん姉妹2人は、オーデションに挑戦しましたが、結果、双子ちゃんの内ひとりだけが合格し、別の児童と2人で演奏をすることに、、、

後日、学校より「オーデションやり直しの通知」配られた。
事情は 双子ちゃんのDQNな母親が、DQNなピアノレッスン教師を伴なって、『うちの児が校内で最も優秀なはず、何でオーデションで落としたんだ!』と怒り心頭で怒鳴り込み。担任と校長はその親が怖くなってして、取敢えずやり直しを決めたもの。

先に合格していて別の曲を弾くはずだった児童は悲しみとショックで練習が出来なくなり、再オーデションには、出ることが出来なかった。そして まんまと 2曲とも 双子ちゃんがそろって 演奏の名誉(?) を射止めちゃった。

これが大谷小の教育なの?

スッキリしないオーデションで大事な卒業式にアヤがついたと残念に思っている親が数多くいます。


大谷小のスローガン「日本一楽しい小学校」が泣いています。




38:名無しの心子知らず
08/03/19 10:02:37 /6vMe/v4

 イタター

39:名無しの心子知らず
08/03/19 10:06:39 /pqbf9sh
卒業式に向けてトラブル長引いても困ると言う判断かね
味方になる保護者がいなかったんなら学校だけを責めきれないと思うけど

40:名無しの心子知らず
08/03/19 10:11:51 kC29uDv+
前にもどこかで見たような

41:34
08/03/19 10:27:59 KZogZEx2
>>35
私自身も卒業した小学校だから、同じ学校に我が子を通わす母の中にも
同級生は多くて。
友人Mは、上の子も下の子も高校時代の友人が担任でやりにくい、とぼやいていました。

42:名無しの心子知らず
08/03/19 11:26:55 Z4VH/g9N
>>37って前スレにも貼ってあったと思う。
わざわざ実在する小学校の名前を挙げているし
もともと恨みを持っていた人がこれ幸いとネットで煽りまくってる感じだね。


43:名無しの心子知らず
08/03/19 13:29:26 yzn05fwK
>>42
確かに。
この話が事実なら、怒鳴り込んだ双子のお母さんもDQNだけど、
こうやって2ちゃんに校名出して投稿した人も相当なDQNだと思うw
そして何度も貼る人もw

44:名無しの心子知らず
08/03/19 16:56:22 heoL4xlc
今日卒業式だったんだけど、女の子で袴姿の子がちらほらいたらしい。
ネット上では目にしていたけれど、こんな田舎でもいるんだなぁと驚いた。

45:名無しの心子知らず
08/03/19 18:15:06 KZogZEx2
まあ、田舎でも袴はかせたい親や、着たい子はいるだろうしね。
うちの子のとき(2年前)は居なかったなあ。
着たら目だっただろうな。まあうちは男なのだが。

46:名無しの心子知らず
08/03/19 18:37:53 c53k2Ylg
男の子の袴で成人式のDQNたちを連想してしまった自分に欝

47:45
08/03/19 19:32:31 KZogZEx2
>>46
心配するな。書きながら私もそれを連想してしまった・・。orz

48:44
08/03/19 20:44:37 heoL4xlc
小学校の卒業式で「袴」をはくっていう発想がどこから出てくるのかなぁ
と、思ってさ。去年まではいなかったものだからさ。
で、ぐぐってたらジャス○の卒業フェアみたいなところに
女児用の袴セットが置いてあったりするんだってね。
男の子でも、羽織袴で出席の子がいるところもあるそうだし。
年々変わっていくんだね。

49:名無しの心子知らず
08/03/19 22:13:11 D8LBFGJR
ジャス○の袴=まさにDQN御用達って感じ

50:名無しの心子知らず
08/03/19 22:22:04 wF4xG4/d
うちの小学校でもいたらしい>袴
帰ってきた子供曰く「おっきいリボンとかつけて、サクラ対戦みたいだった」

51:名無しの心子知らず
08/03/19 22:23:41 7iLLQ/fC
何故子供がサクラ大戦を知ってるのかと小一時間ry

52:名無しの心子知らず
08/03/19 22:29:48 /pqbf9sh
目出度い日だし,華やかなら良いさ

53:名無しの心子知らず
08/03/19 23:15:03 Z4VH/g9N
袴って伝統的衣装のはずなのに、最近どうもコスプレに見えてしまう…

54:名無しの心子知らず
08/03/20 00:57:58 NTfIUPaK
児童が次々と「殺害予告」 ネット遊び薄い罪悪感 「注目浴びようと思った」 情報教育重要に
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

55:名無しの心子知らず
08/03/20 08:05:56 YwIo8YQm
>>44
へぇw
まぁ着物業界も七五三過ぎたら、やれ十三歳参りだなんだって
理由つけて着てもらわないとならないし、いまに小学校の卒業式も
袴で卒業なんて商売が成り立つようになるのかしら・・・・

うちの卒業式なんか深いスリットの入ったチャイナドレスがいたよ。
まぁちょっとお母さんがワケありだったんで、他の親もさもありなん・・・
だったがね。
いやお母さんが中国人、じゃないよ。
そういや、チョゴリもいなかったが。

56:名無しの心子知らず
08/03/20 08:52:31 jcaWGwxv
うちの小学校でも去年いたよ 袴の女の子
結構問題になったらしく今年の卒業式では
華美にならないようにとのお達しが出たよ
中学の制服でもいいから派手な格好はやめてくれと

57:名無しの心子知らず
08/03/20 10:05:14 tNbqUW4S
制服ない間くらい好きな姿で卒業してもいいと思うな~

58:名無しの心子知らず
08/03/20 10:09:44 i5ySAS/g
ここ見てて、制服あって良かったと思った~
田舎の公立ドキュ小学校だけどw

59:名無しの心子知らず
08/03/20 10:36:52 KEPIijx7
>>57DQN親かく語りき・・・

60:名無しの心子知らず
08/03/20 11:41:00 J3rqtlqR
なんでも好きな格好で、にしちゃうと、歯止め無く派手になって仮装行列化ちゃうのを
恐れる学校もあるんじゃない?

有る程度の線引きは必要かとおもう。

卒業式に深スリットのチャイナ・・。ニガワラ


61:名無しの心子知らず
08/03/20 11:59:38 i5ySAS/g
着ぐるみとかカワイイと思うんだけどダメかなぁ

62:名無しの心子知らず
08/03/20 12:24:27 BXUtFd78
場に応じた服装をするのも勉強かと

63:名無しの心子知らず
08/03/20 13:19:34 vRpVJeBY
卒業式は学校行事の中で一番フォーマル度が高い
学校の課程を全て修了したという意味があるんだから
ソレ相応の服装をするのがマナー

来週月曜が卒業式だが、ウチは男なので服装はあまり悩まずにすんで楽。
イオンとかの女子用卒業式スーツをみると
ジャラジャラしたのがいっぱい付いていて凄い・・
あんなの着せるならくらいなら、紺or白のスクールセーターに
チェックスカート、リボンタイのほうが清潔感があってまだいいと思った。
(実際、学校側からもアクセサリー禁止令が出た)
袴は可愛いけれど、コスプレにならずきちんと着こなせば・・だね
はじけた格好は謝恩会か送る会でも微妙w

64:名無しの心子知らず
08/03/20 14:52:17 rTZFs6m1
ウチは目立った服装なんか逆にしたくない女子のほうが多い
から、話を聞くと殆どの子がチェックのスカートに
ブレザーかな
でも一人おしゃれに興味がない子が
親の経済的負担も気にしてか
普段着でいいと言い張り、男親しかいないので
お父さんが困ってるらしい
数日後卒業式だが結局どうするんだろう

65:名無しの心子知らず
08/03/20 16:49:57 dnRznyz/
>>64
いい子だな。
お父さんとしてはちゃんと揃えて着せて
やりたい親心があるんだろうな。
周囲の温かい感じもホロリとくるわ。
素敵な卒業式になるといいね。

うちは男子だけど、卒業式の服装選びなかなか大変だった。
上下スーツ、ネクタイだとキメ過ぎで
目立つからイヤだとか、普段着でいい。という子供に
それは卒業式に相応しい服装ではないぞ。と反対する親。

当日フタを開けてみたらスーツにネクタイでビシ!な子から
穴あき(デザイン)ジーンズにいつもの首の伸びたトレーナー
みたいな子もいた。
親もお着物からサングラスにハンチング、金ジャラジャラYO!-YO!
みたいなのまでいて、うちの学校ってなんでもアリだったんだなと。
心は錦。かもしれんが場に応じた服装ってあると思うな。



66:名無しの心子知らず
08/03/20 17:57:52 CnsOyvmN
>>64
無難な着地点としては、中学の制服かな。
(小学校の卒業式なんだから中学の制服はヘン、という意見は置いておいて)

67:名無しの心子知らず
08/03/20 18:06:48 o8AEw9Q7
私が卒業した時はみんな中学校の制服を着てた。
うちの子の卒業式は女子は紺ブレ+チェックスカート、
男子はネクタイスーツか紺ブレみたい。
みなさんのところは?

68:名無しの心子知らず
08/03/20 19:04:06 tPc30aUF
約30年前ですが
男女共にスーツでした。
紺ブレはいなかった。

69:名無しの心子知らず
08/03/20 19:17:35 FhJ9/Zs1
【週刊現代】 被害女性激白 今田耕司・宮迫博之・山下しげのり・入江慎也たちによる“恐怖のホームパーティ”★25
スレリンク(mnewsplus板)


70:名無しの心子知らず
08/03/20 19:57:04 YwIo8YQm
>>63
そうそうw
5歳違いの姉妹のお母さんが
「お姉ちゃんのお下がりのスーツとっておいたのに、
着せられないわ」ってこぼしてたよ。

周りがみんなジャラジャラとチャームつけてる中、
白い丸襟のついたボレロと中がワンピなんて着ないって
ダダこねられて新しく買ったってよ。

女の子は大変だぁ~

71:名無しの心子知らず
08/03/20 21:20:38 RxprFYOm
うちの小学校は、女児の半数が着物姿だったらしい。。。
男児も羽織袴が数人いたとか。
DQN校ではないし、教育方針もしっかりしているいい学校だと
思っていたんだが、認識を改めるべきなのかな。
私が卒業した当時はブレザーにスカートみたいな普通な感じが大半だったので、
伝統というわけではない。

それならそれで、ちゃんとした小紋でも一枚作ってやろうかと思ってはいるんだけど、
周りの着物姿がどのレベルなのか、見ておかないとダメかなぁと思った。

72:名無しの心子知らず
08/03/20 21:46:41 slEySVmp
去年越してきたのだけど、
この地域は殆どの小学校が
中学の制服着て卒業式するそうな。
悩まなくて済むけど、ちとつまらんな。

73:名無しの心子知らず
08/03/20 22:13:36 iNkYzrqk
>71
コスプレじゃない方向の和服姿なら、フォーマルな服装と
言えるからいいんじゃないの?
9割9分洋装の中にぽつんと和装だと、フォーマルではあるけど
浮くという点でまずいだろうけど、周囲もそれなりの数和装の人が
いるなら別にいいと思う。
学校という場所柄、動きにくいのが難点と言えるけど。

74:名無しの心子知らず
08/03/20 22:44:18 vL9vT2Ei
だいたい親が入学式・卒業式に着物着ないのになんで子供だけ着物なんだ・・・
昔は黒い羽織に無地留袖のお母さんがいっぱいいたねぇ。

75:名無しの心子知らず
08/03/20 22:51:05 u8qpnAPA
最近の、特にイオンなんかで売ってる着物って
中国製の化繊の安物が多いから
コスプレチックになっちゃうんだと思う。
あと袴なんか大体大学の卒業式に着るけど
DQNのお子さんは大学に行かないから
小学校の卒業式に着るんだと思います。

76:名無しの心子知らず
08/03/20 23:10:17 J3rqtlqR
>>74
そうそう!自分の小学校や中学の卒業式のアルバムみると、そんな和服のお母さんばかりが
写っていた。w
今は居ないよね・・。
来年うちは中学・小学校・幼稚園とトリプルな卒業をひかえてるのだが
そのアルバムのお母さんと同じ世代になっても絶対に着ないなあ。時代は変わる。
黒い羽織に無地留袖、今着ると、有る意味子以上に目立つかも。

77:名無しの心子知らず
08/03/21 09:37:46 mNEbJWDO
中学の制服で卒業式ウラヤマシス
うちの中学は、4月になってから制服届くんだよ(´Д`)
卒業式前に届いたら着れるのに・・・

ちなみに、トレーナーとジーンズで卒業式に出てた子がいたけど
意外と浮いてなかった。


78:名無しの心子知らず
08/03/21 09:42:54 zh09b9Qd
低所得無教養層を中心に流行ってしまいそうな悪寒>安物袴

79:名無しの心子知らず
08/03/21 09:47:37 JLcxOdql
>ちなみに、トレーナーとジーンズで卒業式に出てた子がいたけど
>意外と浮いてなかった。

ええ?うちの学校はトレーナー(フードつき)とジャージは禁止
でしたよ。
ものすごいフォーマルにしなくてもいいから、とりあえずそれだけは止めろ
ってことかと。



80:名無しの心子知らず
08/03/21 10:04:26 wiskIDKq
中学の制服で卒業って・・私が卒業したときはしていたけど。

4月に制服届くの?>>77
入学寸前だよなあ。それは焦る。

うちは好きな時に作って良いから(指定業者は数社から)早い人は11月に採寸、でできあがりも速い。
でも男子は急激に大きくなる子もいるから大体2月に採寸、3月頭には受け取れるって
パターンが多いかな??


うちも大体下は制服ズボン、上は白シャツに紺や白系のVセーターやベストにネクタイ(男子)が一般的。
女子は普段ちょっとかしこまった程度のカジュアルなスーツやワンピースが多かったよ。
まあ、皆似たような格好なんだが、無難だし、見た目もすっきりでした。

81:名無しの心子知らず
08/03/21 10:38:52 m6IiIueP
>>73
いくらフォーマルとはいえ、教育の場で、着物ってどうなのよ?
フォーマルロングドレスもアリなの、って話にならない?

あと、無地留袖って、紋入りの色無地のこと?
ググってもよくわからかなった。

82:名無しの心子知らず
08/03/21 12:42:47 rXdSoOw2
うちのあたりは中学指定のとこで学制服作ると
男女とも小学校の卒業式服を貨しだしてるよ。
女の子はチェックのスカート、ブレザー・リボン
男の子はブレザースーツにネクタイ
すごく助かる



83:名無しの心子知らず
08/03/21 12:51:59 vHtWoaZO
幼稚園の卒園式の時はいたけどな。。袴姿の女の子。(私服の園だったので)
幼稚園だと可愛かったけど・・。

84:名無しの心子知らず
08/03/21 13:20:28 NgvFWzNf
>81
フォーマルと言っても、卒業式で生徒が着るなら略礼装や
制服に準じたくらいじゃない?
男子で洋装ならダークスーツ、女子ならツーピースや
ワンピース、或いはスーツ。
だから和服でも、女子が袴はいたりする(正装なら色留袖のみ)
ロングドレスは正礼装だから、卒業式には逆に場違いだと思う。

無地留袖は、私も和服に詳しくないから分からなかった。
wikiには「黒留袖・色留袖・振袖・訪問着のいずれにも
絵羽模様(えばもよう)がある」と書いてあったので、無地で
絵羽模様?矛盾してる・・・

85:名無しの心子知らず
08/03/21 13:27:52 vptAqVwd
色無地でいいんじゃないですか?
無紋のも3つ紋くらいのなら準正装あたり?

結婚式じゃないし。

86:名無しの心子知らず
08/03/22 00:10:18 kEzHRsHl
私、色留袖でいいと思ってた…
やっぱり日頃着なれないと無教養バレバレだな~

87:名無しの心子知らず
08/03/23 06:37:24 lckBZcaM
色留袖と黒留袖は同格じゃなかったっけ?


88:名無しの心子知らず
08/03/23 15:55:40 ouHYV9Ni
同格かどうかはわかんないけど、色無地はフォーマルなはずだよ

89:名無しの心子知らず
08/03/23 20:48:41 uTooZ4JG
普通留袖は結婚式だよ。
卒業式なら一つ紋の色無地でもいいと思う。

>>84 多分絵羽模様ってのは反物ではないってコトでは?

余談だけどこの前卒業式で着物を着てた方がすごく着くずれていて
はだけてる?感じ。
お隣の組のママさんが「あれって罰ゲームなの?」と。
着慣れない方は注意しましょ。(私も着くずれそうなので止めとく)

90:名無しの心子知らず
08/03/23 20:51:08 SG33j8XZ
>「あれって罰ゲームなの?」

うわっ性格悪い人がいるんだね

91:名無しの心子知らず
08/03/23 20:56:45 jzuyyYTh
うちに近所の小学生(新2、6年生、兄弟)が時々遊びにやってきます。
こないだ来たときに、テレビ台の中にあるエヴァンゲリオンのDVDを見つけ、「これ見たい!」
と言い出しました。その時は時間がなくて見せなかったのですが、教育上、見せない方が
いいですよね?(残虐・暴力的なシーンがあるので)

うちには小学生はいないので良く分からないのです、ご指導ください。

92:名無しの心子知らず
08/03/23 21:03:30 SG33j8XZ
エヴァンゲリオンの内容についてはよくわからないけど
残虐シーンがあるのなら、見せない方がいいと思うよ

93:名無しの心子知らず
08/03/23 21:12:11 eWynpSDb
>91
あんな鬱アニメなんか子供に見せるな。
特に新6年生の子は内容もちゃんと理解できるんだから、
多感な時期に変な影響与えちゃったらどうするよ。

94:名無しの心子知らず
08/03/23 22:33:09 2sGyufAM
毎週決まった曜日に5~6人で遊びに来る。
1回でお菓子400円+ジュース200円位。
結構家計にひびき きつい。
たまには ○○ちゃんちでと娘が言っても
「うちは無理~ってお母さんが」で結局我が家。
我慢しかないかな?
皆さんはお友達宅へ行くときは手ぶら?お菓子持たせる?


95:名無しの心子知らず
08/03/23 22:43:09 bBAXWuD+
>>94

  皆お菓子を持ってこないなら出す事もないんじゃないですか?
 それこそ行き来があって自分の子もおやつをご馳走になってるなら話は別だけど
 そういう事もないみたいだし・・。
 ちなみに家は高学年なので、帰宅時間も遅い事もあって、持たせないし出さない。

96:名無しの心子知らず
08/03/23 22:43:48 FOlreR/v
>94
おかしはいらないんじゃない?
手ぶらで来ている子にはお菓子は出さないよ。お茶くらいは出す。

食べたい子は自分で持ってくるでしょ。
「みんなで」って持ってきたお菓子はその場で出すけど。

97:名無しの心子知らず
08/03/23 22:45:27 Rud5BLRc
>>94
うちはお友達が来た時にホットケーキミックスを使って焼いた簡単クッキーと紅茶とか出してるなぁ。
お友達もみんな必ずおやつになる物を持って来てるし
もともとうちの子達のおやつ用のものだからさほど問題ない。

でもお友達に家にお邪魔する時には200円分くらいのスナック菓子や飲み物を持たせるので
兄妹3人でそれぞれに行く時は結構イタいかな。

98:名無しの心子知らず
08/03/23 22:53:20 9EB72buZ
>>94
何年生?
低学年ならお菓子もたせてたけど、高学年になると
週一回遊びに行くか行かないかだったから(月曜日以外塾あり)
お菓子など持たせなかった。

けど、お菓子は大袋物を少し出すだけでいいのでは?
もう夕方だし、ご飯も近いことだし。
あと、我が家はジュースを置いていないので、いつもお茶だったよ。
あとヤクルトとかそういう系の小さいアップルジュース。(10本で198円で売っているようなもの)


99:名無しの心子知らず
08/03/23 23:12:45 ybEwUJ5a
「うちではお菓子もジュースも一切あげません。それでよければどうぞ」というお母さんがいて、最初はびっくりしたけど、その子の場合はお互いそうしてる。
プリンにお菓子にジュースとお土産(飴等)とおやつフルコース?なお宅には迎えに行く時に小分けになってるお菓子なんか持ってく。
こればっかりは価値観だからよくわかんないよね。
3歳の頃に駄菓子ばかり食べさせようとするお宅があって嫌がらせか!と思った事もあります。
初めて遊びに行って「何もなくてゴメンね」となぜか親子でヴィックス飴をもらった事もあります。
高学年となると、おやつ代バカにならなくなるよね?一人でポテチ一袋にジュース1本とか…
しかも相手親は「何を食べてきたか」なんて知らないだろうし、
今更だけど「おやつ目当てに来る子は本当の友達じゃない」とか言ってみたらどうだろか?

100:名無しの心子知らず
08/03/24 00:16:51 TmMsFeqT
>>91
本題とは違うけど、お宅のお子さんは中学生ですか?
それとも園児かな。
小学生が遊びに来るという状況がよくわからない。

101:名無しの心子知らず
08/03/24 00:27:24 kWmVbi9I
>>88
紋入りの無地ならね。

102:名無しの心子知らず
08/03/24 12:18:10 Bh0ZUIq1
6年間使用したランドセルを発展途上国の子供たちに寄付する運動があります。


「ランドセルは海を越えて」キャンペーン
URLリンク(www.omoide-randoseru.com)

103:名無しの心子知らず
08/03/24 12:19:09 Bh0ZUIq1
6年間使用したランドセルを発展途上国の子供たちに寄付する運動があります。


「ランドセルは海を越えて」キャンペーン
URLリンク(www.omoide-randoseru.com)

104:名無しの心子知らず
08/03/24 13:36:06 /r7r87Zk
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね

105:名無しの心子知らず
08/03/24 14:42:10 98J6QP6s
発展途上国では少年兵がランドセルを背嚢として軍装品の一部に利用するのでは?

106:名無しの心子知らず
08/03/24 21:12:59 oN5Sxlvo
今度小5の女子。諸事情で習い事が平日全部になり友達と
遊ぶ時間がなくなりそうです。これが原因で仲間に入れない、
仲良くなれない等を心配していますがどうなんでしょうか?
小5にもなればそういう子もたくさんいて心配ないでしょうか?

107:名無しの心子知らず
08/03/24 22:07:31 DfXiQq94
ウチの小学校は5年にもなるとほぼ毎日4時帰りだし
中受の塾や習い事がぎっしり詰まってる子が多く
放課後遊んでる子の方が少数派だな

108:名無しの心子知らず
08/03/24 22:16:43 s5+k65Rk
>>106
心配なら、なぜそこまでみっちり習い事に通わすのか。
本人が全て通いたいと言い出した事ならなにも心配しなくていいだろ。それが本人の意思なんだからそれを尊重してやるのが親だろ。
少しでも嫌ならやめさす。嫌なのに続けても何の意味もないし子の成長に良くない。結局、親の自己満足でしかない。
まあ、習い事が原因で友達との仲が悪くなったりするなら、その友達も本人もそれまでだったってことだ。

109:名無しの心子知らず
08/03/24 22:48:25 kWmVbi9I
>>106
そこまでの話になると、地域差も大きいから、
自分の学区内の人に聞いた方が参考になると思う。

110:名無しの心子知らず
08/03/25 01:15:06 rg6t0jPq
明日卒業式です。
6年間あっという間だったなあ・・・
明日は絶対泣くのでハンカチと化粧道具必須です。

ちょっと前までは先生のあれやこれが気になって、いつか言ってやろうと思ってたんだけど
今は感謝の気持ちでいっぱい。
思春期入りかけの難しい時期に、親身になって色々と気に掛けてくれた先生方、
本当にありがとうございます。
先生のちょっとした失言も今となってはいい思い出ですw

111:名無しの心子知らず
08/03/25 06:36:55 MW9ti6za
昨日子供が通知表持ち帰ったが、もう小5にもなってまだ
見せ合いっこしたがる子がいて、せがまれて仕方なく見せちゃった
そうだが、相手の子の通知表で、そのこは生活が全部
「よくできました」だったらしい。

思いやりや、相手を思って行動するって項目があるんだけど、
そこも「よくできました」だったのか???
そのこのお母さん、うちは○○君と仲が悪い(ほんとは親が)んで
クラスは絶対一緒にしないでくださいって言う親の子がか?

どこが思いやりあんだよ。
これだから公立小の通知表なんていい加減なんだよ。

112:名無しの心子知らず
08/03/25 08:26:06 DevVL0Zr
>これだから公立小の通知表なんていい加減なんだよ

あら、今まで気づかなかったの?
うちは一年の一学期に出欠日数まちがってたから
「あぁ、こんなもんなんだ」って悟りましたよ~

113:名無しの心子知らず
08/03/25 08:29:59 IgECA5/W
>>111
確かに親は「がんばりましょう」だけど、子はどうだかわからないしね~。
モンペ親の子でも、反面教師的に優しくていい子って事も案外ある。

114:名無しの心子知らず
08/03/25 09:41:50 avED/8ba
>>111,113
モンペの子にほど実は教師が気を使う。

だいたい、中受希望だと、がんばりましょうとか、もう少しとか言うの
つけない傾向が如実だし。


115:名無しの心子知らず
08/03/25 09:47:59 X0vT+nem
>>113
同意。
小学生だと、まだ母親の評価を子供に投影してる「ママ友」もいるんだな、
と認識あらためとかなきゃ、だ。

116:名無しの心子知らず
08/03/25 10:29:50 KGhtG7dU
我が家は子が「そういえば,学校からこんなものが』
と通知表を出すまで忘れてましたよ。
上に学業を終えた子を持つと小学校の事は大雑把(寛容?)になってきた。

117:名無しの心子知らず
08/03/25 10:53:17 IVcTvnd8
だいたい通知表なんて馬鹿教師の主観だけですから。

118:名無しの心子知らず
08/03/25 10:57:43 8IHAmhf+
そういう考えしてると子どもに伝染るよ
言葉に出さなくても

119:名無しの心子知らず
08/03/25 11:07:54 IVcTvnd8
春休みで糞教師在住かよw
教師板へ帰れ>>118

120:名無しの心子知らず
08/03/25 12:42:34 xjDao183
>IVcTvnd8
お子さんの通知票が余程酷かったんだね。
教師の責任にする前にまず自分のお子さんを見つめ直してみては?

121:名無しの心子知らず
08/03/25 13:22:40 bdkJXJIW
小4息子が帰宅後ちょっと涙ぐんでいた。
毎年クラス替えがある学校なんだけど
担任もクラスもとっても良かったから寂しいんだって。

自分はそういう気持ちになったことあったかなぁ。
なんて色々考えてしまった。

122:名無しの心子知らず
08/03/25 17:05:09 4mrB1No3
公立小の通知表はいい加減、アテにならないっていう話は
2ちゃんでよく聞くけど、私立小の通知表は信頼できるんだろうか?
ふと疑問に思った。

123:名無しの心子知らず
08/03/25 17:37:06 GusAJR5F
「ランドセルは海を越えて」キャンペーン

↑を見て贈りたいと思ったけど
1800円かかるんですね
本当にそんなに掛かるのでしょうか?
眉つばもの?と思ってやめました


124:名無しの心子知らず
08/03/25 18:05:10 W+GuG1Vp
いや、今回ばかりは私も心底あてにならんと痛感しましたわ@5年
絶対評価ってのがな…相対評価の方が良かったんじゃないの?


125:名無しの心子知らず
08/03/25 20:01:16 6rSC76Ss
教師の感情が多少入るのは仕方ないよね。

126:名無しの心子知らず
08/03/25 21:02:59 6MnjuJaE
うちの子の先生とても授業が上手だし、子供の心を掴むのも上手で
離れるのがつらい。恵まれてたなーと思うよ。

通知表って学校によって違うんだろうか。絶対評価だと何個でも
よくできるが付けれるってやつ。
うちは、「よくできる」が8個であとは全部「できる」だったけど
先生に「勉強も、運動も充分できてるから、やり残したことはないね。
進級おめでとう!」と言ってもらい、通知表をもらったそうだ。
クラスの友達と見せ合いしたらしいが(まだ低学年だからw)
5個~8個くらい「よくできる」がある子は成績がいい子らしい。
クラスで一番頭が良い子が「私は8個”よくできる”があったよ!」と
言ってたそうでうちのは単純だから「私と一緒だったよ!嬉しいなぁー」と
ニコニコ顔だった。


127:名無しの心子知らず
08/03/25 21:12:17 aP8pI7HP
>>123
1800円じゃ、海は越えられないよ。
協賛企業からの援助があるから、その値段で済んでるわけで。

128:名無しの心子知らず
08/03/25 22:16:06 B+W469xy
>>126
リアルでもそんな自慢してるの?
クラスで一番「よくできる」が多くて嬉しいって素直に書いた方が好感持たれると思うよ。
いやらしい自慢の仕方で不快。

129:名無しの心子知らず
08/03/25 22:25:17 bOJPhq1A
>>128
自慢に見えるあなたがかわいそう。

130:名無しの心子知らず
08/03/25 23:53:45 X0vT+nem
こういうの、気にする親と気にしない親でスゴい温度差があるんだよね。
自分もさっき感じたばかり。

ブログに、子供(低学年)が成績表もらっても中身にまるで興味無いみたい、
みたいな日記書いたら、
学生時代の友人(お子さんは今度年長)が、
成績よかったんでしょう?あ、でも今時は成績出さないんだっけ、
ゆとり教育ってそういう所はっきり言わないんだよね、
だったら今時の成績表って意味ないんじゃない?
とか想像で一方的なコメントくれたよ。

で、現状を説明して、低学年のうちは
成績より学習意欲や学習態度みたいなものが大事だから、と書いたら、
「えー?私は成績気にする小学生だったからー」と来たもんだ。
自分は小学生の頃は、成績なんてほとんど気にすることなかったよ。
でも、それもまた極端のこっちのはじっこだったんだな。

131:名無しの心子知らず
08/03/25 23:56:49 KhNyQ+Vw
>>126
項目が少ないのかな?「よくできる」が8個だけって厳しくない?

132:名無しの心子知らず
08/03/25 23:58:44 Y9kTjU7f
うちの担任は、他人に通知表を見せてはイケナイと
すご~~く煩く言っていたそうだよ
勿論、帰り道に見せ合いをしてもダメと指導されたらしい@小3
前期は似たような成績の子同士で見せあっていたのに
今回は「やった!Cがなかった!」と言い放っただけなのに
それでもその子は厳重注意を受けたそうで…
理由はいくらでもあるだろうけど、自分の頃はそこまで
厳しくなかったなぁ。

133:名無しの心子知らず
08/03/26 00:04:53 1xPQnnkG
>>130
全然意味がわからない。
あなたのブログに嫌みを書いた人がいたって訳ですかね?
うちの学校は、1年生からABCなので
2年生の頃まで「Aって一番良いの?悪いの?」と
無関心な子って周りにいたよ。(ごく普通の健常児)
親が成績を気にしないのなら、そういう子になるし
親が成績重視するなら、気にする子供になると思うが…

134:名無しの心子知らず
08/03/26 00:05:02 LeKJMCBl
私は、勉強面より、生活のところを重視しています。
学校では、もちろん勉強も大切だけど、それ以外に学んで欲しいところが
いっぱいあると思うので、生活面のところに三重○が3つもあって
今回褒めてやった。
前期のときは二重○が一つ三重○が一つ。このときも褒めてやった。
そして、何よも5年間皆勤ということ。

勉強面は、細かく単元でABCとあり総合でまたABCとなっていてオールB。
こんなもんでしょ・・・という感じで、学力テストでは、算数平均点が52点?
だったかな?のところ、90点と国語も平均より30点上で基礎学力は
ついています。
ま、中受するために塾に通っているわけだからどちらも100点取ってきて
当たり前といえば当たり前なんだけど、取ってこなかった。

けど、生活面三重○が3つもありで多いに良しとします。

135:名無しの心子知らず
08/03/26 01:49:33 XeZXsuu0
うちは生活面は先生がちょっとコメントで触れるだけで
あとは高学年も本人の自己評価なんだよねorz
うちの子はそこまでせんでも…ってくらい自分に厳しく採点してくるが
テケトーにやってる子ももちろんいるだろうと思うと、全く意味不明

136:名無しの心子知らず
08/03/26 09:28:47 wji9Htd4
>>131

項目は23項目もあるんだよ。で、「よくできる」が8個。

一つ一つの項目みてると、妥当な評価だと納得。
「よくできる」だらけの成績表でも、子供はイマイチ解ってなさそうって
状況よりは信用できるから、これでいいと思ってる。









137:名無しの心子知らず
08/03/26 10:08:04 9G+3mf+T
うちは今まで、通知表は生活面と先生のコメントを重視してた。
でも、子どもの「『知識・理解』が得意なんだよね~」の一言で見方を変えた。
どの教科もみな「知識・理解」の項目が「よくできる」で、ほかの項目は教科によって
まちまち。以前の通知表も見てみたら、そんな傾向だった。

たしかにうちの子は○○百科みたいな本が愛読書のウンチク好きだもんな~と納得。
先生方はちゃんと評価してくれていたのに、今まで軽~く流してたことを反省したよ。



138:名無しの心子知らず
08/03/26 10:10:33 5dskkAaM
通知表ってそんなに重要なの?
どんな結果でも褒めてあげればいいじゃ~ん。

139:名無しの心子知らず
08/03/26 10:26:29 njeO/xZi
うちの子の通知表の先生のコメントがすごく良くて
それを見たよその子の親まで泣いてくれた。
成績も悪くはなかったけど、そんなことより
先生がしっかり子供のことを分かっててくれて認めてくれたことのほうが
何倍も嬉しかった。

140:名無しの心子知らず
08/03/26 10:46:32 CtVHdQpf
絶対評価になってから、学校によって成績のつけ方がマチマチだから、
自分の感覚で他の学校のことをどうこう言っても意味がないよ。

緩い絶対評価で◎をバンバン出しても構わない学校、
厳しい絶対評価で◎がかなり制限されている学校、
相対評価的なものを復活させて、◎の割合を決めている学校
が混在しているから。

141:名無しの心子知らず
08/03/26 10:49:01 3WIl6LyI
>>138
何が得意で何にフォローが必要か、を見定めるために
とっても重要だと思うけど?
別に、褒めるためにもらってくるんじゃないでしょ

142:名無しの心子知らず
08/03/26 10:49:39 6DHv8cAW
1年生だけど、学習面の欄は「できる」と「もう少し」しかない。
1学期からずっと全部「できる」だけど、なんだかつまらない。
よっぽどじゃなければみんな「できる」なんだろうな。
3年生くらいになったら3段階評価になるみたいだけど。
生活面は7項目中3つに○。
真面目だけど大人しくて消極的な子なのでこんなものかな。
うちの子の先生も「他の人に絶対見せちゃだめ」って言ってたみたい。

143:名無しの心子知らず
08/03/26 11:47:56 G7xfR4jN
1年生だからか『できる・もう少し』の2段階評価から
『よくできる・できる・もう少し』の3段階評価になっていた。
子供自身、あまり理解していないらしく
「○○が学校で何を頑張っていたかわかるように先生が作ってくれた物」と説明してみた。

ところで、この春休み中に進級に備えて何かさせようかと考え中です。
習った漢字の復習とかさせたほうがいいのかなとか色々考えてますが
皆さんは進級に備えて我が子に何かさせたりしますか?
我が家は、まだ1年生だから私が作った問題でも親子でやってみようかなぁなんて…考えてます。

144:名無しの心子知らず
08/03/26 12:20:02 CTjpfIum
最近小学生の態度が異常なんだけど。

親なし数人の場合、公園で叫んだり暴れてる(楽しく遊んでるんじゃなく突然キレた感じ)
母親といる場合、店では商品投げて壊したり(親はにげろって言って店に謝罪もなく去って行く)
母親はルックスがおとなしそうなのでも子供には「おまえうっさい、消えろなど暴言でしか会話がない」
PC買い与えてほったらかしで(エロやグロサイト見放題)自分は自分で好きなように遊ぶ
そりゃあ子供おかしくなるって

ある小学生少女の顔とブログ
ブログに包丁のイラスト描いたり通院歴があったりと小学生でこれはない
親はちゃんと子供を教育すべき
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(s03.megalodon.jp)

145:名無しの心子知らず
08/03/26 13:50:18 0h2EImte
>>143
やり残した問題集を片付けているところ。
新小2なら九九は早めにマスターさせたいね。

学校の勉強は問題ないけど、勉強<<<外遊びが大好きな子どもなので
問題集をたくさんやらせると怒る怒るw
中学受験しない子にはどれくらいが勉強の適量なのか悩むわ。

146:名無しの心子知らず
08/03/26 14:17:00 5LpYjlEc
漢字の補習プリントが春休みの宿題で個人的にあったけど
漢字の成績はよくできる 先生評価間違った?


147:名無しの心子知らず
08/03/26 16:22:52 5dskkAaM
>>141
普段子供の宿題とか見てあげてないの?

148:名無しの心子知らず
08/03/26 16:34:38 3WIl6LyI
>ID:3WIl6LyI
ああ、宿題が出るような主要四科目の成績しか興味のないひと?
話が合わなかった訳だ。ゴメンね、トンチンカンなレスで。

149:148
08/03/26 16:35:47 3WIl6LyI
なんだ↑のアンカー
>>147の間違い。

150:名無しの心子知らず
08/03/26 20:53:35 gmYV8x53
すみません。相談します。
うちの子どもは○○ゴンクエストのカードにはまっているんですが
今日家に来た、同じ学校の子もそのカードが好きで
お互いカードケースに入れていたカードを見せあいこしていたんです。
その子が帰って夜に子どもがカードを見たら3枚無くなっていて
しかもレアカードばかりが、です。
その子が盗ったという証拠はない・・けどどこを探してもカードはないんです。

これはどうするべきだと思いますか?

151:名無しの心子知らず
08/03/26 20:55:58 1Hilzjzz
あきらめるべきだと思います

152:名無しの心子知らず
08/03/26 21:01:51 GiGKKJaD
この手の相談は定期的にあるよね。
娘もラブベリのカードで同じトラブルがあったけど
きちんと管理出来ていない娘(私)にも落ち度があったんだろうと
勉強代と思って諦めた。
次からはこういう事のないように対策を練るべし。

153:名無しの心子知らず
08/03/26 21:03:22 K7XF7B9h
うちはゲームの充電器とソフトがなくなりましたが、あきらめました。

154:名無しの心子知らず
08/03/26 21:03:31 Q4OlL54a
>>150
勉強になったと思って、あきらめる。
次回からは普通のカードは見せ合ったりはしても、
レアカードは出さない(母親保管とか)などの工夫をする。
カードやDSソフトは、ずいぶん前から無くなった&取られたの
トラブルが多いから、持ってこさせたくないし持って行かせたくない。



155:名無しの心子知らず
08/03/26 21:18:54 SHvTHCjw
先日、小4の姪っ子から突然「昭和天皇って悪い人なんだよね」って言われた!
何でと聞くと、「戦争を起こしたし授業で習った」と言うが

最近の教科書はどう教えてるの?

156:150
08/03/26 21:33:05 gmYV8x53
皆さんの意見を聞いて少し心が落ち着きました。
カードやゲームなどのトラブルって結構あるんですね。
今日は近くに私がいるし、無くなったりなどはないだろうと
甘く見ていました。

皆さんの言うとおり残念ですがあきらめようと思います。
子どもは大泣きしていますが諦める方向で話し合おうと思います。
子どももこれでいい勉強になったと思いますし。

どうもありがとうございました。

157:名無しの心子知らず
08/03/26 22:01:52 z5Dfqgyh
>>150
うーん。本当に簡単に諦めていいのだろうか~
冷静に考えて遊びに来ていた子が帰ったらレアカードだけが3枚も
無くなっていたのは事実だし、盗られた可能性が高い。
たかがカードだけど、そのまま何も言わずに諦めたら
盗ったかもしれない子の為にもならない気がする。
調子に乗ってよその家でもやるかもしれん。
その子の家に凸するなりして「間違って持って帰ってないか」
くらい聞いてもいいと思うよ。
それで「ない」と言われればそれまで。諦めるしかないけど、
その子のけん制にもなるだろうしその子の親も少しは考えるだろう・・と思うが・・


158:名無しの心子知らず
08/03/26 22:07:58 DsNaC4ja
>>157
私も泣き寝入りはモニョる。
今までの日本外交みたいだ

相手方が誠意ある人なら必死に探してくれるだろうし、
ドキュで逆ギレしてきたとしてもそのままFO出来るし。


159:名無しの心子知らず
08/03/26 22:38:12 3WIl6LyI
>>157
というか、諦めろと言ってるのは、親=150に対してだろう。
「間違って持って帰ってないか?」をやるべきなのは、子供。
ゲームカセットやら服やら本やら、なくなったのが家=親の財産なら、親が抗議。
カードゲームやら雑誌やら、なくなったのが子供のこづかいで買ったものなら、
子供本人が抗議が筋だろう?

このスレでも、ゲームカセットがなくなったら犯人探して凸しろ絞めろと言われてるよ。
でも、今回の失せ物はたかだか100円のカード、明らかに子供本人の財産。
これに親が出てったら、ただの痛い人だと私は思うよ。知り合いだと想定して、ね。

160:名無しの心子知らず
08/03/26 22:56:11 jUqnQfY0
クラス写真で新五年生娘の好きな男の子を教えてもらったら
眉毛の形を整えてる子だった。
ちょっとショックだった。

161:名無しの心子知らず
08/03/26 23:56:32 1xPQnnkG
>>160
笑ったw
ナルシストって言葉が
うちの娘のクラスでも流行っているみたいだけど
そういう男児って「いやよいやよも好きのうち」のような雰囲気。
娘さん正直でかわいらしいと思う。


162:名無しの心子知らず
08/03/27 00:57:16 3ETw9pCL
>>156
とりあえず先方に「カード紛れちゃってない?」と聞いてみた方がいいと思う。
子どもに電話させて話をさせたらきっと相手は「ないよ」と言うだろうけど…。
(もし本当に盗ったのなら)
1年生とかなら親に聞いてみてもいいかもしれないけどねー。

それで「ない」と言われたらあきらめましょう。
以後気をつけましょう。


163:名無しの心子知らず
08/03/27 01:30:39 8ItgYP1Q
>>139
できたらくわしく知りたいな
どんなこと?

164:名無しの心子知らず
08/03/27 10:06:39 +vOn2x6G
うちの子供もカードゲームをやっているけど
たかだか100円のカードだけど>>156は「レアカードが3枚も」 と言っている。
レアカードってオークションでかなりの値がつくものもあるよ。
>>156の子供が低学年なら親が出て行ってもいいと思うけどね~
>>162の言うとおり子供に言わせても「ない」という確立は高いよね。

165:名無しの心子知らず
08/03/27 10:26:00 3/Dep7W0
>>150の話は昨年も似たような書き込みありましたね。
またかよ・・・

166:名無しの心子知らず
08/03/27 11:02:40 ZczVbA8m
うちは、ムシキングが爆発的に流行った頃しかカードにハマらなかったけど
今は色々なカードゲームあるんだねェ。
ムシキングのカードに関しては、裏に名前を書く欄があったけど
普通名前書かないの?

167:名無しの心子知らず
08/03/27 15:45:30 Xa+xwPq8
一回目なら勉強になったね、で済ませたらいいのに。
なんでも大事にする必要はないかと…

168:名無しの心子知らず
08/03/27 19:08:07 hZ36MS9o
私の親は「七たび探して人を疑え…いやそれでも疑うな」と言ってた。
その現場を見ない限り、取ったと言う証拠はどこにもないよね。
>>156さん宅ではもうすでにお子さんの友達が取ったと確信している文章。
そして「我慢します」って。これはおかしくない?
とったと思うならはっきり聞くべきだし、聞かないなら>>156さんのお子さんが「失くした」と思うべきでは。
それに何年生かわからないけど、カードを見せあいこしてお互いに混ざってしまうことも
ないではないと思うのだけど…。

169:名無しの心子知らず
08/03/27 19:20:59 OogRY61z
>155
小中高と近代史は習わなかったなー。<私
意図的に大正ぐらいで終わってた。
もし我が子がそういう風に習ってきて、なんか違うと思ったら
自力でちょっとずつ軌道修正するかな。

170:名無しの心子知らず
08/03/27 19:32:42 h3evg2/B
>>165

同意。カード話はもういいよ。
盗られた、どうするべきか、じゃなく、子供に
「これからは大事なものの扱いに気をつけようね。」
と慰めたあとは、そのことについて他の友達や学校で
ベラベラ喋るのはよした方がいいよってことを釘刺しとけばいいだけだと思う。
もし盗ってたにせよ子供の友達なんだし、間違いだった場合は大変な侮辱になるし。

カードやゲームがらみのトラブルでの相談って毎回同じようなのが多い。
いい年した親が子供のおもちゃが無くなったと騒いで「レアカードだった」とかいう感覚が理解できない。



171:名無しの心子知らず
08/03/27 19:55:38 zNvT7NG2
>カードやゲームがらみのトラブルでの相談って毎回同じようなのが多い。
いい年した親が子供のおもちゃが無くなったと騒いで「レアカードだった」とかいう感覚が理解できない。

同意! 勉強代だよ。

172:名無しの心子知らず
08/03/27 20:04:15 +79pW9+Q
カードはねえ~『こどものおもちゃ』の領域を超えてる部分があるんだよね
親子で集めてたり、大会に出るためにレアカードをそろえてたりするから。
カード屋での取引価格やオークションを見るとレアカードはかなりの高額だし・・
でも興味のない人にとってはホント理解できない世界だよw

>>166
名前書くと
『いらなくなってから売る』
『ダブリカードは売る』
ということができなくなるからだと思う

173:139
08/03/27 20:10:42 B6Il7d5E
>>163
今頃レスあってびっくりです。
でも、うれしいです。
簡単に書きますと、「今年は大きく成長し、精神的に強くなった。
でも、それは元々あった長所がはっきり出てきただけで、
本来、素晴らしい人間である」というような内容でした。
去年までは、ちょっとした問題も起こしていた子なので
とてもうれしかったのです。

174:名無しの心子知らず
08/03/27 20:14:11 zNvT7NG2
家宝ならそれなりの管理をすればいい。
子どもが持ち歩くはもってのほか、親の監視下でないところで見せ合うなんて禁止にしたらいい。



175:名無しの心子知らず
08/03/27 20:35:27 v0OYRfWn
「こどものおもちゃ」の領域超えてるなら、それこそ親が管理すればいいだけの話。
具体的には、ゲームとか。
我が家では「親が買って親が貸してるんだ、これは親のものだ」ってスタンスを
常に貫いてる。
必要なロムだけ常にひとつだけ貸すようにして。
お友達が来た時は、みんなで遊ぶ用に複数渡すけど、
「ちゃんとパパとママに返してね」って念を押す。

2年前ロムってたムシキングスレでもずいぶん出てたけど、
いっくらレアカードだろうとオクで5万つこうと、
100円で買ったカードはやっぱり「たかだか100円の失せ物」として処理すべき。
オクで本当に5万出して買ったのなら「5万の貴重品を紛失した」として騒げ。

176:名無しの心子知らず
08/03/27 21:21:38 d9L4fvW7
まぁもう>>156はここを見ていないようだし
次の話題にいってみよ~

177:名無しの心子知らず
08/03/27 22:25:20 xBrneFKP
カードないにしろ、ものが紛失することはよくある。

私が明らかにあれ?と思ったことがあったけど、管理の仕方が悪いとか
大事なものはもっていかないなど、子供に言い聞かせたよ。

ただ、嫌なのは、逆に犯人扱いされること。
今までそんなことはなかったけど、そういので悩んでいるお母さんがいた。(友達)
同じおもちゃを持っていて、帰るときにそれは自分のものだ!と言われた・・・と。
違うこれはボクがもってきたものだ!と、なって、相手のお母さんが
これはうちのもので、しかも、お宅の子がうちの子のものを無くした!
とまで言われたらしい・・・・

名前は書いてないけど、乱暴に扱ってできたキズを友達が覚えていて
絶対うちのだと思ったらしい。

友達のご主人が、自分の子が盗人扱いされるのは許せない
と、だからそれ渡せ!同じもの買ってやるからと、言うことで終わった。

自分が盗られたとか無くなったは、自分の扱いについて反省とか
すればいいけど、間違って言われたら本当にハラがたつと思う。
もちろん本当に盗ってきてしまったら、私も謝りにいきますけどね。


178:名無しの心子知らず
08/03/27 23:45:18 ESmqYjJ5
>>106

ギャングエイジ(時代)は大切です

179:名無しの心子知らず
08/03/28 04:35:11 LYA0TKgP
>>173
子供のことをよく見てくれている先生なんだね。

180:名無しの心子知らず
08/03/28 07:36:53 gQxwYCyP
>>178
ギャングエイジって言葉も死後に近いけど、先生たちが読むような
専門誌ではまだ使ってるんですか?
ギャングエイジって一体何歳くらいの話?

181:名無しの心子知らず
08/03/28 09:22:41 zhO03wn7
>>180
中学年だったと記憶している。

182:名無しの心子知らず
08/03/28 09:56:54 rXiDsWE0
>>179
昨年のクラスの担任の話だが、苛められてた子の
生活欄の「友達となかよく遊ぶ」欄が、「もう少し」だったらしい。

苛められた子の経緯はここでは省くけど、要するにケンカ両成敗の
大岡裁き気取りだったんじゃないかと。
5VS1でケンカ両成敗って・・・
もちろんこういうのは経緯を知ってるからであって、それって実はさぁって
話じゃない。

リンチ殺人をケンカ両成敗にする官僚裁判官から地方公務員まで
ほんとに税金泥棒。

183:名無しの心子知らず
08/03/28 10:21:30 /M+1Hq7H
>182
ケンカ両成敗と言うより、「子供同士の事で大人(=自分)の
手を患わせた。だから×」じゃないの?
手間かけさせない子がいい子、みたいな。

184:名無しの心子知らず
08/03/28 11:05:35 iK5scazZ
酷い話だね。
5人相手に勝っちゃったら「乱暴者」ってことになるんでしょ?

そこまで酷くはないけど、疑問に感じるような評価もあったりで
結局、成績表って全くあてにならないと今回で思った。
今後、成績表がオール◎になっても、私は多分手放しで喜べないなあ。
真面目にこつこつ頑張って評価された子もいるのはわかってるけど、
要領よく周りを操ってるいじめっ子や、クレーム親の子あたりが、
なぜか成績優秀、学習面以外も良好って事になってる。
そんなにクレームがこわいのかー?先生。

185:名無しの心子知らず
08/03/28 11:08:57 9edC21Nq
そりゃ怖いでしょー
私だって関わりたくないもの、モンペア

186:名無しの心子知らず
08/03/28 11:17:07 fMh0sbrG
ただそれを恐れるあまりに適切に対処しないといけない所まで、
おざなりになっているような。
子供たちへ対するを愛情と熱意を、教師から感じられない
というのは言い過ぎだろうか。

187:名無しの心子知らず
08/03/28 11:47:47 iK5scazZ
>>186
言い過ぎじゃないと思うわ。
普段から、その熱心さを感じ取れなくて成績表で確信した感じだもの。
「この先生、熱血タイプかも。」とか期待しても結局ポーズだけだったり。
問題ありまくりで親が心配して相談しても、
「勉強もそれ以外も問題ありませーん。」なんて言っちゃう教師もいる。
クレームこわがってて公正に評価や対処などできるわけないのに。
チキンな先生が子供に何を教えられるんだろう。
「勇気」「チャレンジ」「克服」「平等」あたりは無理だね。
「協調性」「警戒心」「弱肉強食」ぐらいかw

188:名無しの心子知らず
08/03/28 12:24:34 fMh0sbrG
最後の1行とくに同感。
反面教師とはよく言ったもんだよ。

189:名無しの心子知らず
08/03/28 12:56:36 bJVFuUrm
>>180
ギャングエイジ、使ってるよ、親同士でも。


190:名無しの心子知らず
08/03/28 13:54:32 LYA0TKgP
>>182
ひでー話だね。
友達と仲良くするができないのはいじめっ子のせいなのに。

うちも先生のつける通知表が信用ならない。
とくに成績。手のかからない普通の点数の子だけに「5」の点がついてる。
はるかに高い点数をいくら取っても、お気に入りの子以外は「3」
公立中行ったらさらに内申という評価で、入試点の半分近くが決まるんだもんな~。ゲッソリ
成績面の点数ぐらいは、テスト点をもとに相対評価にしてほしい。

191:名無しの心子知らず
08/03/28 14:24:53 twWSOL6x
>>190

  中学の話だからスレ違いになるんだけど、本当に生活態度と成績は別の評価にして
 ほしいと思った・・。テストで学年一桁を取っても「2」がつく教科とかあって
 これは授業態度がそうとう問題なのでは?と思って教科担任に聞いた所
 「至って真面目な子だけれど、自分から見てやる気を感じられない。」との事・・・。
 苦手教科だけに本人は一番頑張ってのを知ってるだけに辛かったです。
 自分の時は疑問を感じた相対評価だけど、相対評価カムバック・・と思ったよ。

 ちなみに下の子だけど、去年の成績表の生活態度欄に1年通して○も×もなかった・・。
 先生の付け忘れ?と思う位w
 学習面もダメダメ評価だったんだけど、「ダメな子はどうでもいいです。」みたいな
 冷たい成績表だった。
 学年が上がって違う先生になったら途端に前向きな成績表になったんだけどねw

192:名無しの心子知らず
08/03/28 15:31:47 dMSYbISq
>191
学年一桁で2ってスゴイ。
成績表って、担任だけで採点するにしても
中学だったら受験も控えているんだし学年主任とか他の学年の先生とか
チェックしないんだろうか…。

193:名無しの心子知らず
08/03/28 15:53:57 TfFPld2i
豚切るけどKYでスマソ・・・

今日は子供の学校で離任式だった。
自分の好きな先生ばかり移動することになってしまって
ガッカリ顔で帰宅した子供。
大丈夫、別れは出会いの始まりだよと声を掛けたけど
こればっかりは仕方ないよな~(´・ω・`)

194:名無しの心子知らず
08/03/28 16:33:02 /NZcIhh6
>>192
公立中でしかも2年生でそんな通知表の付け方してたら
内申悪くて、レベル低い高校しか受験できないじゃん。
学年一桁の子なら、内申40以上が普通だと思うから、
賢いのに内申点低い学校しか受験させてもらえないかもよ。
私立推薦もないかも…

195:名無しの心子知らず
08/03/28 16:56:48 /M+1Hq7H
通知票の評価なんてそんなもんだよ・・・
自分の事で恐縮だけど、小学生の時何故か男子の軽いイジメや
からかいの対象になって、先生に相談しても何もしてくれないから、
ある日止むに止まれぬ状況で1対複数で大立ち回りやって勝ったら
「暴力的」と目を付けられた。
(普段は温厚な方だと思う。自分から手を出すような事はしない)
トラブルが嫌になったので揉め事を起こさないようになるべく
1人でいるようにしたら「協調性がない」
それならと人間関係方面の評価は捨てる事にして勉強頑張ったら
「頭がいいだけじゃ世の中渡っていけないぞ。人間とは(以下説教)」
だったらどうしたらいいか具体的に教えろっての。

中学の時も、テストでどんなにいい成績(県下で1桁)叩き出しても
5段階評価の3つけた先生もいた。
もう絶対個人的な好悪というか嫌がらせとしか思えない事を
堂々とやるから、すべての先生を無条件には信じられない。
もちろん熱心で一生懸命な先生もいるけどね。
なんか個人的な恨み節になっちゃったなw

196:名無しの心子知らず
08/03/28 18:41:30 juoD/7O0
>>195
分かるよ~
私も思わず恨み節、書き込みそうになっちゃったよ。
(そこは我慢して)

自分は学生生活の間に一度もいい先生に巡り会えなかったけど、
子供たちの先生運がいいんでうれしいよ。
どの先生も短所もあるし、会わない人もいると思うけど、
何より一生懸命やってくれているのがよく分かる。
通知表がちょっと意外でも、信頼してるから
「うちの子にもそういう面もあるんだろう」
と素直に思える。

197:名無しの心子知らず
08/03/28 18:43:49 Vb1ozcFf
>>195
横レスだけど、一般企業に勤める私なら
「大立ち回りの真因」を調査すると思った。
なにかトラブルが起きたら原因を掘り下げて追及&対策だよね。
表面のモグラ叩きやったってダメなのに…
なんて言っても伝わらないかw

198:195
08/03/28 21:01:15 /M+1Hq7H
>197
一応、当事者全員集めて「どうしてそうなったの?」はあったんだけど、
相手方に市教委と市議の孫や息子が(ゴニョゴニョ
勝ったとは言え私の方が深手を負っていたけど、結局「双方お咎め無し」で
私だけ後から「暴力的」のレッテルだよ。
「先生も自分が可愛いんだろうな」とすーっと冷めていったあの時の
気持ちは忘れられない。

一般企業で言えば「発注ミスが起こった!→原因追及→とある社員
(取引先社長の子息)がテキトーな仕事してた→誰かがババ引いて
尻ぬぐい」みたいな感じ?w
そう考えると、こういう理不尽な経験も社会に出る為の勉強かもねw

199:名無しの心子知らず
08/03/28 21:09:01 L2b0aFXd
横すれだけど、うちの旦那はあたしが息子小3と会話してるとヤキモチ
焼き暴れるんです。
もう離婚します。

200:名無しの心子知らず
08/03/28 21:58:23 sYeckFxC
>中学の時も、テストでどんなにいい成績(県下で1桁)叩き出しても
>5段階評価の3つけた先生もいた。

195さんがいくつなのか知らないけど、昔は相対評価だったから
テストの点数や順位で決まっていたと思うけど・・・
教師の気分も入っていたのかな?

201:195
08/03/28 22:13:37 /M+1Hq7H
>200
今30代後半なので、相対評価の時代での話です。
多分教師の気分と、あとは内申点の配点(上にもあった
地元有力者の子弟に不当に内申点+→その分誰かの生徒の
評価を下げる→気に入らない生徒から点数いただき)の為かな?
ただ、私が高校受験したその年度は、その手のイカサマが
余りにもあからさまで保護者間でも噂になり、先生の中から
自殺者が出る騒ぎになりました。
でも誰も表だって騒がないし警察も動かない。
田舎って恐ろしい。
しかも何だか私も先生の自殺の遠因のような気がしてしまって、
一時はかなり落ち込んだ。
自殺した先生はかなり悔いていたようなので。
私が何した訳じゃないし、先生も圧力には逆らえなかったんだろうし、
どうにもならなかったんだろうけど・・・。

202:名無しの心子知らず
08/03/28 22:22:19 TMCEuvFH
私は逆にひいきされていた方。
先生に呼ばれて「あなたはテストの点は少し良くないけど、真面目なので5をつけます」と色々な先生から言われていたので
子の成績がテストの点ダイレクトなのを感じて
「テストの点だけで評価するの!?」と驚いた。
ちなみに私は真面目なわけではなく
授業中、空想ばかりしていたけど
元々目が小さくて笑い顔なので真面目に見られる。

203:名無しの心子知らず
08/03/28 23:46:41 efY+i/vP
>>202
和んだ。

204:名無しの心子知らず
08/03/29 04:22:55 ocI+C/pB
195がひたすら気の毒。今、幸福であることを祈るよ。

205:名無しの心子知らず
08/03/29 06:45:42 OUX9cXNu
やっぱ教師なんて馬鹿がなる職業なんだな。
小学生相手にお山の大将気取り。

206:名無しの心子知らず
08/03/29 07:44:38 vXN2eTRQ
特に私達世代の教師でジジババだった奴らは戦後の混乱期のドサクサで
教職につけたらしいからね。
私も小学校の時、定年寸前のババア教師にターゲットにされ
原因は『陰険な人だと思ってた』(私が転校するとき母親に言った原文ママ)
人見知りで無口なわりに勉強はできたからってだけでそのレッテル…

以降、私の人生に今思えばわりとよい先生もいたがもう全然信用できず。
子どもの担任にまず不審ありきになってしまって先入観なく信頼を置いていくのが難しい。
でもやっぱり子どもの方が先生運がずっといいと思う。
それでも成績の付け方はどうかと思うこともあるけど、
面談ではちゃんと先生がいい部分も誉めてくれるから
そういう部分も伝わってるならそれでいいや、と書きながら思った。
この流れに感謝

でも自分語りゴメソ

207:名無しの心子知らず
08/03/29 07:47:56 sLxVW6Wn
いま、鬼女板のほうでみつけてきたが、
東京都調布市の市立中で集団による強制わいせつ事件があり、
被害届が警察にでてるため調査中、とのことで、加害者側は
不処分でそのまま授業を受けており、被害者の女生徒のほうが
ひとりで授業を受けてる状態なので、集団で授業を受けなければならない
体育や音楽などが受けられず「1」がついてしまった・・・

これが、日本の教育理念なんだな。

208:名無しの心子知らず
08/03/29 08:40:19 ea74Pqz5
>>207
その「1」は、実は先生方が自分につけられた「1」ってこと、
気づいてないんじゃない?ww

209:名無しの心子知らず
08/03/29 09:19:44 jfXIs/zs
公立の教師の質が最低ってたしかに本当だと思う。
保護者会で常にわが子を褒めちぎり漢字テストもクラスの9割が90点
以上取れるテストも50点以下の子でも、よくできました、が常に10個
以上あるらしい。

先生の目って節穴なんだね。

210:名無しの心子知らず
08/03/29 11:16:58 6lMtUHH2
先生だって人間だものww

ウチの子の学校は よい(ずば抜けてできる)、ふつう(おおむね到達している)、がんばろう(到達まで努力が必要)の3段階
普段の授業・生活態度に問題がなければだいたい『ふつう』がつく
よいがつくには、テストでオール98点以上+宿題・提出物オールクリア+課題に取り組むのが早い
などじゃないと付けてくれない。
一学期は劇甘でテンションを上げて、二学期は辛口で浮かれ気分を〆、三学期は進級or卒業に向けて少し甘めか辛めと付けるらしい。

成績に理不尽なところがあるのは今も昔も変わらない。
褒めるのも大事だけど、第三者から見た子供の悪い・苦手な部分を指摘してもらわないと
成長へのステップアップにならないと思うけどなあ。

211:名無しの心子知らず
08/03/29 12:54:05 s+/RPh0I
>>210
> 褒めるのも大事だけど、第三者から見た子供の悪い・苦手な部分を指摘してもらわないと
> 成長へのステップアップにならないと思うけどなあ。
同意!
親だとわかっているつもりでも見えないところがあるし
子供自身も親と他人の前じゃ態度が違ったりするからね。
遠回しな言い方でいいから(はっきり言うのはためらわれるだろうから)聞かせてほしいわ。


212:名無しの心子知らず
08/03/29 13:41:48 aMLu4tjA
日教組は嘘の歴史を無垢な子供達に教えて彼等を洗脳するモンスターティーチャーの集団です。
日教組の組織率が高い地域は、虐めの発生確率も高いのです。
日教組は存在自体がそもそも公務員法違反の犯罪組織であり、
日教組の中核は成りすましの朝鮮人が担っているのであり、
此れが故に、日教組はあらゆる判断に於いて反社会的なのです。
朝鮮人であるから、国旗、国歌を貶めて日本人を一致団結させる要素を無くしたいのです。
朝鮮人であるから、9条を守れと言って自衛隊に国民を守れなくさせたいのです。
朝鮮人であるから、南京大虐殺、従軍慰安婦、強制連行という嘘で子供達を洗脳して、
罪悪感を植え付け、捻くれさせて朝鮮人に逆らえない日本人を育てようと躍起になっているのです。
日教組が熱烈支持する民主党は、外国人参政権で日本の主権を在日朝鮮人に売り渡そうとしています。
これらに反対する常識的、平均的日本人を、朝鮮人は「右翼、ネット右翼」と呼びたがります。
彼等は「日本人」という言葉の代わりに「ネットウヨク」という言葉を使用しています。

朝鮮人は、日本の社会を破壊する事に快感を覚える民族です。
朝鮮人の犯罪率は統計資料より中国人を抜いて日本一であり、
その犯罪志向性から本名を名乗らず、偽名を使って日本人に成りすまして犯罪を犯しているのです。
朝鮮人は、戦後駅前の一等地に住まう人々を襲い、強姦し、殺し、
土地を占領してパチンコ屋、サラ金屋、焼肉屋を立てました。
戦後、朝鮮人は余りに大々的に犯罪を犯しまくったが為に、
朝鮮人である事が暴露されると、犯罪者であると告白しているも同然と言う状況になってしまっており、
此れが為に朝鮮人は、偽名を使い出し日本人に成りすましたのです。
如何なる他のマイノリティ、例えば在日スイス人なども、偽名を名乗ったりなどはしていないませんす。
ここからも朝鮮人が偽名を名乗る理由がはっきり分かるでしょう。

60万人の在日朝鮮人は、下品であり、汚物や性的な表現を好み、暴虐非道で恥を知りません。
パチンコ、サラ金、派遣業で日本最高の富豪となり、マスコミに縁故主義で多数の在日を送り込んで、
スポンサー、記者、社員として内外から放送を支配して在日の悪事を隠し、日本を貶めております。



213:名無しの心子知らず
08/03/29 15:17:44 aMLu4tjA
チベット大虐殺への反戦団体・人権団体の動き

URLリンク(homepage3.nifty.com)
9条ピースウォーク → 無視
URLリンク(pwkyoto.com)
ピースウォーク → 無視
URLリンク(www.jca.apc.org)
不戦のネットワーク → 無視
URLリンク(ameblo.jp)
ピースウォーク金沢 → 無視
URLリンク(peacetea.hp.infoseek.co.jp)
平和を望む東大生の会 → 無視
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
ストップ!「報復」戦争・市民の会 → 無視
URLリンク(azisai.s10.xrea.com)
あじさい → 閉鎖
URLリンク(sensouhantai.blog25.fc2.com)
反戦な家づくり → 無視
URLリンク(www.anti-war.jp)
反戦共同行動 → 無視
URLリンク(peaceact.jca.apc.org)
反戦・平和アクション → 無視
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
反戦と生活のための表現解放行動 → 無視
URLリンク(hansenjuku.cocolog-nifty.com)
反戦塾 → 無視
URLリンク(www.amnesty.or.jp)



214:名無しの心子知らず
08/03/29 16:30:31 FCmLLEND
はっきり言って公立の教師は小学校ならば課でも勤まる。
中受の内申は私立中も公立中高一貫校も小学校の内申なんて
重点おいてないからいいけど、中学はそれじゃ困るんだよね。

215:名無しの心子知らず
08/03/29 16:47:38 5Pe3582X
かつてのクラスメイトから先生になった人たちを思い浮かべてみた。
学校に期待するのはやめようと思った。

216:名無しの心子知らず
08/03/29 16:50:18 0PvWDsAJ
>>215
ちょwww

うちの子の学校の通知表はやはり3段階なんだけど、その内容が
達している、もう少し、がんばろう。
なので、たいていの子は達しているがつくんじゃ?と勘ぐってしまう。
転校する前の学校は同じ3段階でも、よくできる、できる、もう少し
だったんだけどな。

217:名無しの心子知らず
08/03/29 16:52:11 AAoNWpaE
いま小6の息子が友達と映画に行ってきたんだけど
みんな10000円くらい持ってきたと聞いて驚いた。
多すぎないか?
私のお小遣いだって10000えんなのに…
最近は子供にそんなにお金を持たせるのが普通なのかなー

218:名無しの心子知らず
08/03/29 17:07:56 kb0Q26mf
まだお年玉の残りがあるかと思われ
うちの子もまだ数万持ってる
自分が子供の頃お年玉を親に取り上げられた
のが嫌だったので、とりあえず自分で管理はさせてるが、
出かけるときはせいぜい数千円だけしか持って行かないよう
に見てる
でも、それより子供同士で映画に行かせてるんだ
それも驚きなんだけど

219:名無しの心子知らず
08/03/29 17:22:52 AAoNWpaE
学校で6年生になったら映画OKとなってるの。
そうかお年玉か
うちは10000円だけ自由に使わせて、あとは子供名義で預金。
そうしないとこんな季節まで残らない
みんなしっかりしてんだね

220:名無しの心子知らず
08/03/29 18:47:37 VJgKaDXp
5000円くらいでも1万円くらいに見えたのかも!

221:名無しの心子知らず
08/03/29 20:20:03 aAhB3s/c
学校は成績だけ管理すればいいのに、性格まで管理するから
おかしくなるんだよね。評価をする教師は、欠点のない完璧人間
なのかと問いたい。「褒めて育て」ればいいのに、「潰す教育」
をするから、親から不審に思われる。ついでに、えこひいきが
激しい年配女性教師が多い。真面目な若い教師の方が良い学級
経営が出来たりする。

222:名無しの心子知らず
08/03/29 22:53:58 zRNdmck9
うちの学校は全学年決まっているよ。
90点以上が「A」80~60点までが「B」60点以下「C」
「この成績で何で?」と思う科目は
授業態度の悪さ(授業妨害)だと思って下さいと明言している。


223:名無しの心子知らず
08/03/29 23:48:18 cRD6Fc6Q
>222
分かりやすくていいね。
親も子供も納得できるし。やっぱり絶対評価だめぽ。

224:名無しの心子知らず
08/03/30 09:18:01 Qfm7CUBr
>>222
調布の件はそういうお役所のご都合主義から生まれた結果か、もしくは
加害者が地主とか地元の商工会関係者の息子じゃないかな。

225:名無しの心子知らず
08/03/30 10:40:26 ipxP6Y7m
>>一学期は劇甘でテンションを上げて、二学期は辛口で浮かれ気分を〆、三学期は進級or卒業に向けて少し甘めか辛めと付けるらしい

いつも2学期で上がり3学期で少し下がるうちの息子は
どーいう事なんだろう?


226:名無しの心子知らず
08/03/30 14:28:30 EfBE18PG
息子(小4)の担任がすごい。
参観日に行ってみると、全ての子の全ての発言をほめる。
たとえ間違っていても、「目の付け所がいい。やり方は間違ってない。」
とか、絶対にほめる。
参観日だからかと思えばいつもと同じなんだって。
小4になって初めて宿題以外の勉強をしてる。
先生にほめられたい一心でがんばっちゃう。
親も見習うべきだと反省した。

227:名無しの心子知らず
08/03/31 13:23:04 J3Wo7wMe
保護者会などで子供を褒めちぎるのは、先生がまったくと言って
いいくらい子供の現状を把握してないので、親がこういうとこが
いいと言う自己アピールをそのまま付加して採点しちゃうから。



228:名無しの心子知らず
08/03/31 14:21:59 jXcvNh3R
私も以前は謙遜の意味もあって
子供のイマイチな部分を話してたんだけど
逆に心象悪くしたり、そこにばっかり目を向けられたりする事に気づいて
それ以来、いいところを上手くアピールするようにしてる。

229:名無しの心子知らず
08/03/31 16:57:49 EjuICNxe
>>223

絶対評価と相対評価をまちがえてないか?

230:名無しの心子知らず
08/03/31 18:07:53 +NZlDk0X
>>228
そうみたいね…
私もそれに通知表もらって気が付いた。
子どものためにといきたくない懇談会無理して行って
わざわざ評価下げてくるとは…ごめんよ。

231:名無しの心子知らず
08/03/31 18:40:16 pCG4WoUO
>>222
この目安だと近隣の学校に比べてAが多くならない?
すごく甘い絶対評価だと思うのですが。


232:名無しの心子知らず
08/03/31 23:50:57 5CJuZXsh
>>231
全部Aの子はいないみたいだし、熱心な地域じゃないので
他の小学校に比べてAが多いって事はあまりないと思うよ。
熱心な地域でうちの学校のような評価だったら
半分くらい全部Aの子が出て来るだろうね。
全部Aの子は、うちの小学校じゃないけど
転勤族の子だったり、地元の子じゃなかったりするらしい…


233:名無しの心子知らず
08/04/01 08:18:44 uAU1O6fA
>>226
うちもそういう担任だった。子供をよーく見ているんだよね。
褒めるとか、子供が納得する形で叱るとかって難しくて、
子供たちのことをよく見ていないとできないことだと思う。
子供自身を肯定的な目で見る、好きになる、受け入れる、
よく見て、適切な声をかける、
私も親としてたくさん学んだ1年だった。

234:名無しの心子知らず
08/04/04 07:18:36 wpkEnC0E
>>227,228,230
ほんとそうよね。
これはなにかの講演会で聞いた話だけど、
転校したてでなかなか友達ができなくて・・・と個人面談でこぼしたお母さんが
通知表での生活面で「思いやりをもって友達と接する」という欄に
C評価をつけられて、
職員室に泣きながら乗り込んだ話を聞いたことある。

いじめが学校からなくならないのってモンペじゃなくて教師のせいなんふだよ、やっぱ。

235:名無しの心子知らず
08/04/04 07:30:59 CMUYh/Vk
そうかー
いいこと聞いたよ。
思い起こせば今まで謙遜して先生に話した事
全部マイナス評価されているわw
あまり目立たないらしく先生との面談でも
特に話が無いから、話題の切り込みに小さな欠点を話していたんだけどね
これからはいい事を話す。

236:名無しの心子知らず
08/04/04 08:20:06 ofBrpmiQ
ホントだ!
うちも目立たない方だから面談で言われることがとても少ない。
なので話題の入り口として、集中力がないせいか(家庭学習で)計算でミスが多い、
と言ったらまんまの評価orz
他にもポロリと話した自虐ネタは鵜呑みに評価されとる…
目立たない→評価材料ない→いいこと聞いた!なんだろうか。
いくらなんでもそこまで単純思考だと思わなかったorz


237:名無しの心子知らず
08/04/04 09:01:21 v7Vw8rZx
30人も見ていたらそんなものじゃない?
目立つ子と問題のある子以外の子は
いいところだけ見て評価する。
保護者やクラスの子から何か聞いたり
何か1つでも事件があればそれがその子の人格だよ。

238:名無しの心子知らず
08/04/04 09:32:37 eD5AEC1c
そう、私もまさか教師がそこまで馬鹿で単純思考だと思わなかったが、
教師側からすれば>>237みたいな思考しかないと思う。

各大学で教育学部が一番低い偏差値なのを見ればわかるとおり、

教師はバカ

なんだね。

239:名無しの心子知らず
08/04/04 09:37:26 jofDiZ3h
うん他人をバカって言ってれば楽だよね

240:名無しの心子知らず
08/04/04 09:41:46 WzjuZ2ee
>>238の方が単純思考ってことかw

うちは目立つ子だから、良い事も悪い事も何も見逃さずに
きっちり評価されるし、先生から教えられることも多いな。

241:名無しの心子知らず
08/04/04 10:36:19 VJnBRHdM
>>240
うん、見てる先生は、きっちり子供のことを見てると思うし、
見てない先生は、全く見てない。
それから、関西に住んでいた頃は、謙遜するのが普通だと
思ってたけど、東京に来ると謙遜するのはマイナスだと
感じた。だから、>>228さんから>>237さんまでの話、
妙に納得した・・・。

242:名無しの心子知らず
08/04/04 12:43:35 TaIYFOK3
やあ、30人クラスの講師経験(ドキュソ専門学校で)あるが、
悪いけど>>237そのままだったわ。
もっとも、担任ではなくて週○コマの授業を3クラス、の形だったから
まんま小学生の話に当てはめるのは乱暴だけど。

よくも悪くも目立つ子は、連続した時間の中での成長を評価出来るけど、
目立たない子は「点」での評価しか出来ない。
その事件とその事件にまつわるその子、って評価は出来るんだけど、
年間を通してどうだったかなんて記憶にも残っていないもんだ。



243:名無しの心子知らず
08/04/05 00:53:04 RlTEOd5c
クラス替え不安


244:名無しの心子知らず
08/04/05 02:15:46 elskVhdN
クラス替え以上に、担任が誰になるか不安でドキドキ

245:名無しの心子知らず
08/04/05 06:49:33 mOiNM1HP
やっと春休みが終わるんでバカ教師がでていくかしら?>>237みたいな。

246:名無しの心子知らず
08/04/05 07:45:40 um8EwLDA
以前一年生の保護者会で
「あんまり子供のマイナスなこと言うと通知表でそのとおり
評価が悪くなっちゃうんでいいませんが~」と笑いながら
話たお母さんがいて、先生や何人かのお母さんの顔がかなり引きつって
一瞬場の空気があきらかに変わったことがあるんだが、
保護者会・個人面談で子供を褒めまくる→通知表高評価って暗黙の
了解があったんだね。
うちはいつもオール真ん中評価なのは、子供の個人情報を先生に詳しく
伝えないせいもあったんだろうか。

中受の内申評価をしない私立中が増えるわけだね。
中学の教師もこのくらい馬鹿な教師多いんですか?
上の子が中学の方スレチかもしれませんがおしえてください。

247:名無しの心子知らず
08/04/05 07:58:48 L4a16X5W
>>245
>>237だけど教師じゃないよ~
3人育てて学習しただけだよ

いよいよ新学期だね
昨日準備登校したけど、
今年は始業式までクラス発表無しだって。
持ち物は旧クラスに置いて来たらしい。
何のための登校だ。



248:名無しの心子知らず
08/04/05 09:19:24 V8InsiAB
>>246
あぅあぅ… 保護者会でソレ言いたくなってきた…ウズウズ…

249:名無しの心子知らず
08/04/05 11:38:24 2eDo8tmk
よしっうちもいい事だけ話そう

250:名無しの心子知らず
08/04/05 11:56:04 RlTEOd5c
荒れてる子4~5人いるんだけどクラス替えできっと一人ずつ振り分けられる
だろうから必ず誰かと同じになる。最悪だ。
担任はえこひいきしない人希望

251:名無しの心子知らず
08/04/05 13:37:50 5sg/9Dne
振り分けても意味無いんだけどね。
ひとつデカイちょい悪グループがあって
去年それをクラス分4つに分けたんだけど、
その中の一人がそれぞれ頭角を現して新グループをまとめあげ
中規模ちょい悪グループが4つになった。
しかもそのグループ同士が衝突して抗争勃発。

ヤ○ザの世界じゃないけど色々と力関係が複雑なんだな・・とw

逆にまとめて実力のある先生が見るってこともありますね。

252:名無しの心子知らず
08/04/05 13:44:33 14Q5zjD3
うわーヒトデが増えとるw

253:名無しの心子知らず
08/04/05 14:02:20 lmBz5HVs
>>250-251
うわー、当然ながら小学校の話だよね。
うちの学校は田舎の、のほほん小学校なので、
ほとんど縁のない話だ。
学年平均45人くらいしかいないし。


254:名無しの心子知らず
08/04/05 14:17:37 lmBz5HVs
去年の話ですが、転校生が来たんだけど、
なかなかクラスに馴染めなくて
その子の親がいじめがあるんじゃないかと疑って、
臨時保護者会まで開かれた。

でも、結局いじめの実態はなく、
みんな普通に話しかけたりしていることが分かった。
その後、検査の結果、その転校生が、障害ではないのだけど、
適応能力と理解力(学習障害っぽい?)が極端に低くて
みんなと同じペースで話したり、考えたりするのが難しい子だと判明。

親も担任もそのことにはある程度気付いていたと思うのに、
まず、いじめを疑って保護者会を開いたのには疑問を感じる。
担任が子供たちを信頼していない証拠だと思うし、
こちらも信頼出来ないと思った。

255:名無しの心子知らず
08/04/05 14:52:24 41kyWZAY
じゃあその子が悪いって言っておけば良かったんだね!!

256:名無しの心子知らず
08/04/05 15:00:52 8cJ+piE4
親が悪いって話でしょ。頭悪いのね。

257:名無しの心子知らず
08/04/05 15:58:16 mCuXqjpd
>254
ソノ話つくり話じゃないとしたら人権問題に発展するくらい
ヤバイ話じゃないかと・・・

普通、小学校で転校生相手に医学的に発達が遅い子と証明された?
ことが他の児童の保護者の人に逐一バレてて中傷されてるということよね?

それはそれで転校生とその親もヤリ玉にあがって虐めの格好の餌食に
なってるということに発展する恐れもあるのに。

おたくの学校って個人情報の取り扱いどうなってるんでしょうか?
いま給食費を払わない親がいても誰も、
「○○君(さん)のうちが払ってない」とか知らないわけよね。
ソレなのに、転校生の○○君は発達障害児で決まり!ってwww

失礼ですが、ドコに御住まいでようか?
教育委員会にチクってやりたいです。


258:254
08/04/05 16:15:15 lmBz5HVs
>>255-256
悪いとか悪くないとかという考え方ではないんです。
結果的に言えば、今は子供達も上手に対応しているようです。
親も担任も頭の中が「馴染めない=いじめ」という図式に
なってしまっているんだな。と
でも、親はクラスメートのことを何も知らないし、
自分の子供かわいさに、そう考えてしまうのも分からないでもない。
担任は、もうちょっとよく見てからにすべきだったのでは?
親から電話があった翌日に、もう連絡網が回りましたから。
対応を早くすることで評価されたかったのかとも言われてます。

259:254
08/04/05 16:29:13 lmBz5HVs
>>257
発達障害(正確には違うらしいけど)のことは、
本人の側から発表がありました。
迷惑をかけることがあるかもしれないけどお願いします。って意味で。

授業にも、ちょっとついていくのが難しいらしく、
多少ですが、授業中その子だけに関わる時間が必要になる。
子供同士もちょっと気を付けてあげて欲しいとのこと。
「矢継ぎ早に質問しないように」とか
「返事がなかったり、遅くても無視してるんじゃないから怒らないで」とか
ゆっくりなら大丈夫だからという説明を受けました。

実際、特に迷惑というほどの事は起きてません。
何より子供たちがうまくやってるのに、
親が文句を言うのは恥ずかしいし。
中には、親に対しても以前のことを根に持ってる人もいるみたいだけど、
名指しされたりしたのに、謝罪もないから仕方ないんじゃないかと思います。

260:名無しの心子知らず
08/04/05 17:17:24 mCuXqjpd
>>259
発達障害があるなられっきとした病気なわけで、
よく普通学級にいますね?
東京都なら特殊学級行きじゃないかと思いますが?

それと、この板は発達障害専用スレがあるんでなぜそちらで
相談しないのか不思議です。
本当にお困りなら移動をお勧めします。
相手の障害を理由に虐めがあるかもしれない場合その是非を
正す目的のほうを教師は優先する可能性があります。

上の子のとき子供の友達のお母さんからそのご家庭の上の子の
学年のときの話という又聞きな話ですが、癲癇持ちのお子さんを
学校側がそれは腫れ物を触るように扱って、新入生歓迎のスピーチも
音楽会の指揮もほとんどその学年は癲癇のお子さんがひとり舞台で
指名されたことがあったそうです。

障害を理由に虐めがあったら大問題になるんですよ。
そういう系統の子供が同じ学年にいれば迷惑なと感じることも
そのうち起こる可能性あるかも、ですね。

スレを移動すればこの手のお子さんのことに詳しい人いるんじゃないですか?



261:名無しの心子知らず
08/04/05 17:28:39 V8InsiAB
>>254さんは

>親も担任もそのことにはある程度気付いていたと思うのに、
>まず、いじめを疑って保護者会を開いたのには疑問を感じる。

ってことが言いたかっただけで
その後の書き込みは質問に答えているだけと思われます。

262:254
08/04/05 17:31:15 lmBz5HVs
>>260
全然、困ってません。
その子も特殊に入るレベルではないですし。
多分、病名もつかない。
その子に対する対応で悩んでいるわけではないです。
親の方も良い方法だったとは思わないけど、
仕方がなかったかもと思ってますし。
ただ、担任の対応がどうだったかな?
と、思っただけなのでこのスレに書いてみました。
自分では、ほとんど何も把握していないにも関わらず、
いきなり保護者会だったんで。

263:名無しの心子知らず
08/04/05 17:35:26 kA4yPVww
>>260
>>259のお子さんは、普通のお子さんだから、スレ移動する必要
無いと思う。それに、一般学級に、発達障害のお子さんが転校
してきて、保護者会まで開かれて(保護者だって暇じゃないよ
ね。)、って、普通じゃない状況だから、ここで相談したい
気持ち、よく分かるよ。
自分の子供も、被害(骨折とか、以前彫刻刀振り回し事件も
あった)にあった方なので、>>239さんの状況が良く分かり
ます。名指しにあったお子さんも可哀想。親としては、
知らぬ振りをしてスルーし続けるしか、公立小では方法が
無いんだろうけれど、子供達がいかに巧く立ち回ってくれる
かだよね。

264:名無しの心子知らず
08/04/05 17:50:23 M/m3uAJN
発達障害の子は人との距離がわからないから
自分がずうずうしく相手に入り込み過ぎる時もあるけど、その逆もある。
普通の子は相手の子と仲良くなるために
ちょっかいを出しながら距離を測るんです。
どこまでやったら相手が不快感を示すか
何をしたらどんな反応をするか
それを「ちょっかい」を小出しにして
嫌がったらすぐにやめるつもりで距離を測る。
それが、どこまでやっても普通はあるはずの反応が無いとうっかり「やりすぎ」になってしまうんだよね。
そのやってしまった事だけを
親や先生が知れば
「いじめ」に見えたんじゃないかな。
逆に相手の不快感のサインがわからないでやりすぎる子は
障害があるのが見えやすいけど、
やられる事に鈍感な子の場合は逆の問題が起こるんだよね。

265:254
08/04/05 18:03:17 lmBz5HVs
>>264
多分、そんな感じだったんだと思います。
逆に、無視されたと思って怒ってしまった子もいたらしくて。
そういう場面もちゃんと見てなかったのかな?
保護者会でも集めるだけ集めて、転校生の親に対して
「さあ、どうぞ。言いたいことを言ってください。」
みたいな感じで。
親の方も話してるうちに 親としての心情で、
段々、盛り上がっちゃったみたいで、名指ししてしまったり。
もしかしたら前の学校であったことも(多分、いろいろあったと想像ですが)
全ての思いが出ちゃったのかも。
それも、止めなかったし。
1人で考えながら書いてるうちに、親も気の毒になってきた。
保護者同士で話すと名指しされた子に同情が集まっちゃうんだよね。

266:名無しの心子知らず
08/04/05 18:45:19 NaRyqtzK
人の標準から情報を受ける知能が無いから人の顔を見ないし
自分も表情でコミュニケーションを取らないから
「何考えているのかわからない」
し、表情が出る時は本人が感情を剥き出す時だから
みんなは不気味に思って自然に避けるしで
先生から見れば一度親同士でコミュニケーションを取って理解し合った方がいいと思ったんじゃない?
おとなしいタイプの発達障害の子の場合は
パッと見だけなら何もしていないのに避けられる嫌われる
というのが問題だし
みんながまともに成長していれば必ず出て来る
自己主張や心と体の成長に伴う苛立ちや
駆け引きのための嘘や自分の力を試すための自己中心的な行動
(周りの反応を感じてやめたり続けたり)
が、障害のある子には出にくいから
お母さんから見ればクラスが自分勝手な悪い子ばかりに見えるのかもしれないし。
一度集まってお母さんの主張を聞く事で
双方の状況がはっきりわかったのでは?

267:254
08/04/05 19:21:30 lmBz5HVs
そうですね。
今は、原因がはっきり分かったので
ほとんどの人が納得してるみたいです。
他人に迷惑をかけるような子ではないし。
でも、やっぱり名指しされてさらに謝罪もなしの人たちは
どこかにわだかまりがあるようです。
田舎なので中学までほぼ同じメンバー。
最初の保護者会の時の先生の対応が悔やまれる。
謝罪も親は辛いだろうから、
担任の口からでも無いよりはいいような気もする。

268:名無しの心子知らず
08/04/05 20:08:15 put9Mzhq
発達障害の子の話題は程度を素人がみても単なる主観だから、
とにかく普通学級にいないで欲しい。

うちの学校だったら大騒ぎになるだろうな、皆さんご配慮お願いしますなんて
親が挨拶したら。


269:名無しの心子知らず
08/04/05 21:59:19 Ag6O1Mev
話戻るけど先生には謙遜って通じないんだね~。
いや勉強になったわ。
うちも面談等で謙遜6くらいで話してたんだけど
その時は先生「そんなことないですよ、学校ではきちんとできてますよ」
と言ってもらえてたのに、通知表では全くそう評価されてなくてガッカリしたよ。
見てるフリして見てないんだなぁ。
目立たない子の面談って、先生側も面倒なのかヤッツケなのか話題に困ってんだね。

270:名無しの心子知らず
08/04/05 22:47:24 1LLobMIp
私はいつも懇談会では
「悪い所をお話すると、たくさん過ぎて明日になってしまいますので
今日はあえて良い所を言いますw」と言ってる

271:名無しの心子知らず
08/04/05 22:55:34 F/LKiSzZ
>>268
民度の低い地域にお住みだと声高にさらけ出さなくてもよいのでは無いかしら。

272:名無しの心子知らず
08/04/05 23:01:47 P+VaS/Jm
>268
そう言われても、学校が交流を進める方針だと普通学級と
無縁ではいられない。
うちの子も軽度発達障害で特別支援学級に籍があるけど、
特に他害も多動もなく会話もでき授業にも普通に参加できる、
となると、本人や親が望むと望まざるに関わらず、普通学級に
いる時間が主になってしまう(学校の方針)
その方針に普通級の子の親御さんが不満をお持ちなら、
少なくともうちの自治体では、自治体の教育委員会に意見の
申し入れをして方針を変えてもらうしかないでしょうね。

273:名無しの心子知らず
08/04/06 00:24:40 LTb9nc4e
>>269
うちも謙遜して大失敗したから(1年生~2年半ばまで)
言うべき事は言わなければいけないんだと
親として勉強になったよ。
ちょっとはアメリカ人を見習おうと決心したしw



274:名無しの心子知らず
08/04/06 06:38:10 IkyQTiOB
>>269,273
通知表、そりゃあいいに越したことないけど、
いまの公立小の通知表ってなんか意味ある?
中受だって私立中はほとんど内申加点してないよね?

クラス替えを親同士が仲が悪いので~ってモンペ発言だって結局は
揉め事を減らすために申し出があれば全部聞いてあげちゃってるよね。
今年も多分言ったもん勝ちの人事wのクラス替えだろうな。
恐いね、こんだけ先生が何も見てないんだったら、先生は全部、
先に言ったほうを信じるんだろうね。

先生、うちの子が○○君に苛められてるんです、
本当は違っても先生に見極める力はない。


275:名無しの心子知らず
08/04/06 07:46:08 Kylb4Ckw
「意欲」を
上げるための いい セリフ
何かない?

276:名無しの心子知らず
08/04/06 08:13:10 c5VebMox
>>275
「最近、前よりも~をできるようになったよね。すごーい」
「自分から勉強できることが増えたみたい、さすが新〇年生だなぁ」
などと、先回りして誉める。
いい悪いで誉めたりけなしたりせず、「お母さんの気持ち」だけ伝えるのがコツ。
命令されると、やりたくなくなる。
期待されると、もっと評価されたくなる。

277:名無しの心子知らず
08/04/06 08:19:06 gKOWIwyE
>>269

> その時は先生「そんなことないですよ、学校ではきちんとできてますよ」
社交辞令というものの存在

> 通知表では全くそう評価されてなくてガッカリしたよ。
あくまでも子供の様子を見ての判断でしょ
親が思っているほど自分の子は他人に評価されていないということ
親がいくら子供のできるところをアピールしても親バカだと思われるだけ

278:名無しの心子知らず
08/04/06 09:07:12 G7CoCXvr
親の話はもちろん参考になるだろうけど先生も学校で子供のこと見てるわけだしね。
厳しい評価だとしても学校では親がいないから好き放題やってるのかもしれないし。
うちは逆パターン。家ではわがままで勉強しないで困ってる!と面談で愚痴ったけど
学校では真面目ぶってるから成績も評価もいい。

279:名無しの心子知らず
08/04/06 09:08:57 CWMdivA+
>>277
少しはロムってから書き込めよ。
見てないから親の言うこと鵜呑みにして成績表つけてるんだろうが。

280:名無しの心子知らず
08/04/06 09:13:21 S34v13vp
まあ答えは一つじゃないし

281:名無しの心子知らず
08/04/06 13:16:09 1hZJ6qhs
通知表ってまったく意味ないよね・・・と私は思う。
テストで毎回100点取ってきてもオールB(三段階)
それは、普段、宿題を忘れるとか授業態度とかそんなん評価も
通知表につくから・・・。

よって私は成績より、生活欄のところを重視する。
決めたことをちゃんとやりとおすとか、責任もってきちんとやるとか
そういう評価にAがついてたら私はOK。
学校なんてそんなもんだと思っている。

それから、去年うちのクスラに発達障害の子がいた。
みんなで助け合いながらやっていこう!という感じで1年過ぎた。
そりゃいろいろあったでしょうね。それも勉強。
新卒2年目の若い先生だけど、上手くやってたと思う。
キャンプとかスキー実習ではうちの子といつも同じ班でした。
そういう子にどうしたらいいのかとか、子供なりなりに考えていたようで返って
よかったと思ってる。発達障害のお母さんから、いつもありがとうございます
と挨拶されたときは、嬉しかったよ。

282:名無しの心子知らず
08/04/06 13:26:31 1hZJ6qhs
それと、私が子供のころ(昭和50年代)障害者と全員一緒だった。
私が卒業してから、特別学級というのが出来た。
汚いとか寄るな!とかイジメはあったけど、言わない子もいたし
授業中飛び出しみんな心配する・・・などなどいろいろあったけど
そういうの経て大人になって行くと私は思うけど・・・
>>268みたいだと、子供が障害の人と遭遇したとき、意味もなく
邪険にしちゃうと思うよ。


283:名無しの心子知らず
08/04/06 13:28:33 0s4TIVsf
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 4人目
スレリンク(baby板)l50

284:名無しの心子知らず
08/04/06 13:29:47 6IGi1V+L
>>277
面談で社交辞令って必要なの?
その方がずっと問題じゃね。


285:名無しの心子知らず
08/04/06 13:31:56 PSJEgzWm
>>284
社会人にはどの場面にも社交辞令は必要です

286:名無しの心子知らず
08/04/06 14:03:33 wVTpUP1z
>>285
子どもの現況について社交辞令を交わし合うための個人面談なんて、
意味ないと思う。

287:名無しの心子知らず
08/04/06 14:06:50 PSJEgzWm
>>286
そうです、その通りです

288:名無しの心子知らず
08/04/06 14:43:00 6IGi1V+L
まだ春休みだもんな…

289:名無しの心子知らず
08/04/06 16:09:26 Kylb4Ckw
習い事や塾へ行ってることは 面談で言わない方が得?

290:名無しの心子知らず
08/04/06 16:33:11 QYe//Lgx
どうでしょう?
うちは算数が苦手だし親もおしえるのが限界なんで塾に行くことにしました。
おかげで予習復習の大切さを本人が気がつきましたって、ポジティブな発言
したらその学期の算数は4つある項目の2つが「大変よい」にいきなりなりましたよw
>>282
はっきり医者に診断がある病名の子は親も謙虚だからいいけど、
発達障害なんてあいまいな病名の親ほど、エジソンの母きどりの人もいるんで
正直言って必要以上に係わり合いになりたくないのが本音かな。
・・・というのも、うちの子は例の「お世話係」にされそうになったくちなんで
こう言うわけなんですが。
居れば居てもいいけど分を弁えてほしい。
平等だというなら優遇してほしい、はないよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch