08/03/30 08:02:13 APvEcnBB
うのの夫がエスパスの社長
1993年、武藤嘉文外務大臣が国会答弁で「パチンコの金が何千億と北朝鮮にいっている」
URLリンク(koku.iza.ne.jp)
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷○ハン社員やエスパスや○ハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】スレリンク(pachij板)←左右くっつけて→88885488/461-462
■■■■マル半総合スレッド 9■■■■URLリンク(wannabe.fam.cx)
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】スレリンク(pachij板:324番)
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】スレリンク(pachij板:186番)
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マル半パチンコタワー渋谷パート11○○○ 読んでみるとよく判る。
スレリンク(pachij板:4-11番)
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
スレリンク(mass板)←左右くっつけて→89187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
スレリンク(eco板:1-100番)
マるハン王国の闇URLリンク(jbbs.livedoor.jp)←左右くっつけて→33/1086581896/3-8
マル半の今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
564:名無しの心子知らず
08/03/30 13:51:26 oAja4SYM
ちょっと早いかもしれませんが夏休みについて質問です。
基本的に保育園自体はお盆以外あいているのですが
8月まるまる休ませたいとおもってもやはり保育料はとられてしまうのでしょうか?
在宅で仕事していて上の子が4年生で学童もなく
夏休みは仕事できそうにないため休ませたいのですが・・・。
565:名無しの心子知らず
08/03/30 15:34:08 vQ2WcKTW
>>564
認可園は、休んでいても保育料の減免はないと思うよー。
知ってる人は、子連れで数ヶ月間海外赴任したけど、籍を残すために
保育料は全額払ってた(女医だから当然最高額)。うちは無認可だから、
一月の半分以上休むと25%オフ。それでも5万だよ。
どうしても払いたくなければ、退園しかないと思う。
566:名無しの心子知らず
08/03/30 16:00:55 n6fuZNBQ
基本的に保育料は払うでしょう。
それより1ヶ月休みを取って退園させられないかの方が心配だw
567:名無しの心子知らず
08/03/30 16:03:26 aHh8M7km
>>564
自治体によって多少の判断の違いはあるかと思いますが
うちの所ではそういう場合でも普通に保育料かかりますよ。
ちなみにうちの市の認可園では、
病気や怪我などでやむを得ない長期欠席の場合のみ、保育料の軽減があります。
(2週間を超えて休んだ場合は保育料2割引、
1ヶ月継続して休んだ場合は、その月の保育料は半額になる)
疾病理由でなく、親の都合で休む場合は軽減対象になりません。
ちなみに保育料の軽減申請をするには、疾病の証明として
医師の診断書や入院証明書を提出する必要があります。
たとえ疾病が理由で休んだとしても、保育料の軽減が全くない自治体もあるし
ましてや親の自己都合での欠席で
保育料を軽減してもらうのは難しいと思うけど…
(というか、自己都合での長期欠席は下手すれば退園させられる事もあったり)
全国で判断が統一されてるわけじゃないから、
自分の所がどうなのか保育課にでも問い合わせて調べてみたら?
568:名無しの心子知らず
08/03/30 16:12:26 vQ2WcKTW
>>566
同意。4年生の上の子を1ヶ月家で面倒みれるくらいだから、
そのまま正直に話すと「保育に欠けていない」と判断されて
退園勧告されかねないと思う。それとも待機児童とか縁の
ないような、幼稚園代わりに行かせられる地域なのかな?
569:名無しの心子知らず
08/03/30 22:12:30 jf0J91Xl
奈良の新〇保育園の細田亜〇子という、保育士は最低最悪…
そこには預けない方が良いですよ~
570:名無しの心子知らず
08/03/31 08:03:54 TYZuqJLM
うちのところはやはり病気や怪我の場合などやむをえない時のみ
(要証明書提出)でした。
1ヶ月自分都合で休むなら役所もその間他の人を入れたいだろうし現実的では
ないでしょうね。
田舎で定員割れしてるようなところならあるのかも、むしろそういうところなら
一度退園、一ヵ月後再入園がいいかも。
571:名無しの心子知らず
08/03/31 17:53:36 p3GhYN5x
今日から進級したクラスのお布団を使う
ことになったんだけど、朝行ったら
すでにうちが使う予定のものがなかった。
どうも他の人が間違っていたrしく
保育士さんがそのお布団のカバーを外してくれて
自分のをつけたんだけど、危うく遅刻しそうになった。
お迎えのときに、同じクラスのお母さんたち3人が門の前で
話していたので挨拶したんだけど、
話に夢中で誰も返してくれなかった。
一応輪に近づいたときと、門を通るとき
2回したんだけど、誰も無視。
視界に入っているはずなのに。
相手が一人のときはみんな挨拶してくれるんだけどね。
ママ友皆無なので、自分は存在感ないのかと
へこんだよ。
長文、スマソ。
572:名無しの心子知らず
08/03/31 17:54:36 554V2ALr
幼稚園に入園のため、今日で退園してきた。
同じクラスでもう一人同じ理由で退園する子がいる。
最後にみんなで写真とか撮ったりしてたら、
そのもう一人のママンが手作りお菓子とタオルと直筆お手紙のプレゼントをくれた。
「もう、丁寧にありがとう」「気を使わなくてもいいのに~」ってそりゃみんな喜んでたよ。
私も同じ退園生の親として恥ずかしくなったよorz
そんなこと気が付きもしなかった。
私って気が利かないやつだな・・・。
チラ裏スマソ
573:名無しの心子知らず
08/03/31 18:49:20 a0+wCh84
明日から7ヶ月の赤を保育園に預けて仕事復帰です。
どんだけビンボーでも働かなくて生活できるなら赤と毎日家にいたいな。
人見知り&カーチャンいないとダメなので、慣れるまではずっと泣いてる
だろうな~ミルク飲まないだろうな~と思うと可哀想でたまらない。
いや・・・直ぐに慣れて保育園大好きになるんだろうけどさ。
育児時間があるので、少しでも早く帰れればいいなぁ~
あぁ保育園の準備ばっかりして、仕事に行く準備が出来てないよorz
574:名無しの心子知らず
08/03/31 20:19:19 4LmTFhvk
新担任発表。各学年1クラスだし、持ち上がりだと思い込んでたら違ったorz
前から好感度の高い先生が新担任だから不満はないんだけど、
我が子は旧担任ベッタリ&魔の2歳児真っ只中だから不安だ。
575:名無しの心子知らず
08/03/31 22:32:32 QzD2y9HH
明日から進級。連絡帳が普通のメモ帳みたいになったorz
今までは検温とか昨日の夜、今朝のご飯とか、入浴の有無、排便とか
欄が区切ってあって便利だったんだけど、新しいのは先生曰く
「皆さん自由に書いてらっしゃいますよ。体調とか家の様子とか、
書きたい時だけ書く方もいらっしゃいますね」
どっちかっつーと書くのはキライじゃない(むしろ好き)、試行錯誤で
マイルール作って書いてくしか無いか…。
メモ帳型の連絡帳の皆さん、どうしてらっしゃいます?
576:名無しの心子知らず
08/03/31 22:55:59 9rYwUuxJ
今までの連絡帳と同じ内容を、自分のノートに書けばいいんじゃないの?ちょっと面倒だけど。
577:575
08/03/31 23:02:46 QzD2y9HH
>>576
ああ、そっか。確かにちょっとめんどいけど。
明日から2歳児クラス。
せめて未満児は前の連絡帳が便利だったな(´・ω・`)
しかし、同じ様に書いてたら今度の連絡帳は1冊(30P)
ほぼ1ヶ月半で使い切るペースだw
578:名無しの心子知らず
08/04/01 00:00:39 qk39Qhv8
明日は娘@1歳の入園式。
説明会の時にハイハイしてるのは娘1人だった。
今はヨタヨタ歩く程度で、園庭を元気に遊びまわる子達の中で
やっていけるのか心配でたまらない。
私1人緊張して眠れない・・・
579:名無しの心子知らず
08/04/01 00:56:06 iVwWjO+8
>>578
周りに影響されて、歩行はグンと伸びるんじゃないかな。
あくまでもうちの経験談ですが。
うちの子も入園時は歩けなかったけど(ようやく最初の一歩が出た程度)
「クラスのお友達が皆歩いてる」「自分も歩きたい」「一緒に遊びたい」
という感じで、お友達を追いかけてるうちに一歩一歩と歩行が伸びて
どんどん歩けるようになりました。
もちろん最初のうちはハイハイの方が多かったし、
歩いてもよく転んだりしたけど。
お友達の影響というのはとても大きいと思いますよ。
自分の子よりも成長の早い子が周りにいっぱいいる、というのは、
お手本が周りにいっぱいいるという事だし。良い影響を受けてくれるのではないかな?
580:564
08/04/01 00:56:33 E/thXy/c
レス遅れてすみません。やっぱり減免できないんですね。
それなら夏休みも少しは仕事しないとダメか・・
保育料5万は仕事しないとキツイorz
581:名無しの心子知らず
08/04/01 06:46:33 8loeeeyA
>>578
在園中の新1歳児の子でも、ハイハイしてる子はいるよ。
ほかの子がとことこ歩いていく中を、ハイハイで動いてるのは、
傍(新5歳児母)からみるとほほえましいよ。
園での生活が、娘さんにとっても578さんにとっても楽しくなりますように。
582:名無しの心子知らず
08/04/01 09:01:56 rFUA/Z8A
うちの子も1歳4ヶ月で入園したときにはまだ一歩目も歩けなかったよ。
それが通いだして5日目で初めて歩いて、あれよあれよと言う間に
普通に歩けるようになった。
集団の影響というのはすごいなと感じたよ
583:名無しの心子知らず
08/04/01 10:13:44 wOLfl2ZG
>>578
うちは0歳から通っていたけど、歩けるようになったのは1歳半。
周りのお友達がどんどん歩けるようになって正直焦ったけど、
親が気をもんでも、結局その子のペースってのがあるもんね。
気持ち判るけど、ゆっくり見守っていけば大丈夫だよ。
584:名無しの心子知らず
08/04/01 10:53:10 Ffh7ozVa
今日から下の子0歳(もうすぐ1歳)が慣らし保育。
私は来週から仕事だけど、寂しいなぁ。
上の子の時はあまりに不安で寂しくて、不審者のように(いや実際不審者だったかも)
保育園を覗きに行ったけど…
今週は久しぶりに一人の時間ができるけど、家の掃除や仕事の準備で終わってしまいそう。
ああ寂しい。
585:名無しの心子知らず
08/04/01 11:17:02 vnUgRDdn
お気持ちわかりますよ。お子さんが大事の気持ちを
一緒にいられる時間は精一杯表現してあげてくださいね。
586:名無しの心子知らず
08/04/01 11:47:55 zzfPLBH7
新入園の書込みが続いているけど、うちは昨日が最後の登園だった。
お迎えに行ったら担任の先生が涙ボロボロで、私ももらい泣き。
でも、息子が先生に「◯◯(先生の名前)、また遊びにくるからね」って
生意気にも慰めてて、こいつ6年間で成長したなってオモタ
587:名無しの心子知らず
08/04/01 12:11:22 69Ht4iiD
>>578
そんなの気にしなくていいよ。
うちの子も1歳8ヶ月でようやくヨチヨチ歩き始めたけど、
それまではずっとハイハイだったよ。
ハイハイしてると小さい子って思われるようで、クラスメートにかわいがってもらってたよ。
>>586
うちは上の子が卒園で、昨日最終保育日だった。
先生もちょっと泣きそうで、私もお礼を何度も言ってお別れした。
今日、保育園に行ったら下の子のクラス担任になってたorz
なんだか拍子抜けした。
588:名無しの心子知らず
08/04/01 12:35:55 67MK7X5V
転園し、初めての登園@1歳児クラス。
0歳児で一年間過ごしてるせいか、笑顔でバイバイ。
一時間後迎えに行ったら、朝のおやつと牛乳をお代わりした上に、
みんなにくっついてトイレにまで行ったそうだ。
(トイトレなんてなーんもしてない)
ホント集団のパワーってすごいね。
4月生まれだから、もうすぐ2歳なんだがイヤイヤ期すでに絶賛開店中。
先生の協力が命綱。
589:名無しの心子知らず
08/04/01 12:56:44 hUbZdxTa
>>588さんとこと同じ境遇の娘。
(3か月から保育園こ)
初めての先生に抱っこされて涙顔でした。
ほんでもって夕方水疱瘡の予防接種だ。
ガンガレ娘。
590:名無しの心子知らず
08/04/01 15:49:42 WG35+ZhE
入園式言ってきた。父兄の中に中国語が聞こえた。こんな田舎なのに。どうやって
入ったんだろう。鬱だ。
591:名無しの心子知らず
08/04/01 15:50:50 fjyGvI+C
今日から1歳児クラスに進級した息子(3ヶ月から保育園に通っている)。
>>589さんとこと同じく初めて先生に抱っこされたら涙顔。
その後、火がついたようにギャン泣き。
新しいお部屋にもまだ慣れてなくて落ち着かないのかな。
そしてうちは夕方は鼻炎の為耳鼻科だ。
ガンガレ息子。
592:名無しの心子知らず
08/04/01 16:00:18 5ZMOMBcr
>>590
うちの園は多彩だ。
ドイツ白人とのハーフ、カナダ黒人とのハーフの、中国人ハーフ。
あと卒園しちゃったけどアフリカ黒人と、中国帰化がふたり。
東京ベッドタウンの認可園だけどね。
未だにガイジンアレルギーな地域もあるんだ。
くれぐれも、お子さんや親御さんの前で顔に出すなよ。
593:名無しの心子知らず
08/04/01 16:10:30 mXSsSawj
週刊現代 [ 2008年04月12日号]
あなたのサプリメントは中国産-原材料産地表示義務なしに隠された実態
『原材料産地の表示義務なし』 米国では鉛や砒素の混入事例も
URLリンク(www.imgup.org)
URLリンク(online.wgen.jp)
URLリンク(www.excite.co.jp)
594:名無しの心子知らず
08/04/01 16:51:18 qJfnA/V1
素朴になんで中国の人がいると鬱なのん?
595:名無しの心子知らず
08/04/01 17:15:50 Tk6uuuSl
うちの園にも色んな国のお母さんの子供がいる。
先生も友達も分け隔てなく接してる。
フィリピン系・中国系・黒人系。
うちの子を物凄く可愛がってくれる
お父さんが黒人系のハーフの女の子。
優しくてはにかみ屋で良い子だったな~。
去年、卒園だったんだけど
「学校行っても頑張ってね」って泣きながらお別れしたっけ。
元気かな~。
596:名無しの心子知らず
08/04/01 17:19:48 KgkcuJoi
進級した2歳児クラスに「るきあ」と「じゅえる」が増えてた。@純日本人
それまでは特に奇抜なのはいなかったんで平和だと思ってたんだが…。
597:名無しの心子知らず
08/04/01 17:40:31 69Ht4iiD
>>594
言葉が通じないからコミュニケーション取れないかも、ってことじゃない?
598:名無しの心子知らず
08/04/01 17:57:52 JMrWNYbc
今日は入園式だけ。
馴らしもやって欲しいわ…
帰りたくなかったらしく保育園から出るのに大泣きだ。
逆だろ普通…
599:名無しの心子知らず
08/04/01 18:18:12 vfIXGyo6
うちも入園式行ってきた。1歳3ヵ月の息子。
もともと引っ込み思案で人見知りな性格だけど、
今日はたくさんの園児に圧倒された様子だった。
泣いて私の側から離れない。
明日から仕事手に着くかわからない。いや、やらなきゃいけないんだけど。
泣いてないかな、ごはん食べれたかな、お昼寝できたかな…心配が多すぎだよ。
どんな子でもいつかは楽しく通園できるようになるものでしょうか。
600:名無しの心子知らず
08/04/01 21:33:33 9PmFu3He
>こんな田舎なのに。どうやって
入ったんだろう。鬱だ。
うちもド田舎だが、中国の人がいたとしてもこんな事思わないよ。
他の人も書いてたけど子供の前で態度に出さないように。
601:名無しの心子知らず
08/04/01 21:37:21 CTBMZe7F
明日から再就職先へ初出社。
この日のために園グッズ作成は2月中にやり終え、職場近くの駐車場も
確保して、準備は万全だったけど一昨日に
娘が胃腸風邪にかかってしまって今日の入園式も欠席‥。
熱が下がらず、坐薬でなんとか落ち着いてる状態。
明日は旦那が休んで看てくれることになって幸いなんだけど、心配。
職場にも早々に迷惑かけてしまいそうだし、先が思いやられるorz。
602:名無しの心子知らず
08/04/01 22:31:54 FaFA8KGQ
うちの保育園は、年中と年長は担任が1人しかいない
今年から娘が年中なのに知らなくて、ちょっとびっくりした
多分、連絡帳の返信は期待出来ないだろうな…。
603:名無しの心子知らず
08/04/01 22:36:20 HcunwEGE
>>601
病気は心配よね。
私も今日から仕事。31日に急に寒くなったせいか昨日から娘にちょっと
咳が出てる!
今日は元気に保育園に行って大丈夫だったけど、一時間に1,2回
咳が出るたびビクビクする私・・・orz。
ひどくならずにそのまま治まってくれよ~。
604:名無しの心子知らず
08/04/01 22:49:53 L4h/8rUf
うちは明日入園式。
役員決めとかめんどそうで鬱。地味に目立たないようにしとこうっとw
いい先生に出会えますように。
605:名無しの心子知らず
08/04/01 23:27:45 VapJ3g45
>>602
年少から連絡帳そのものが無くなる園もかなり多いよ。
うちは今年から年長だけど、
去年からは、連絡事項を子ども自身が親に伝える練習とかもしてるし、
連絡帳あったところで、親も園も書くことがない気がする。
606:名無しの心子知らず
08/04/01 23:29:49 gJzGMzMx
二歳女児です
くだらないかもしれませんが相談です
この4月から保育所なんですが、洗濯物をかけているハンガーについてお聞きします。
生まれてから7連ハンガーを使ってましたが、段々とぼろくなってきて
現在ハンガーが4つ、一つあけて使ってる状態です。
保育所行くにあたり洗濯物が増えるかなと思うのですが、すぐにではなくとも今さら10連を買うべきか悩んでます。
すでに通ってるお子様をお持ちのお母様方はどんなの使ってますか?
ちなみに7連ハンガーも今の一つあけて使うのが使いやすいです。
(4枚干す状態です、一回の洗濯物ではだいたいそんなもんです
ズボン類は大人と同じピンチハンガーにタオルなどと一緒にしてました。)
607:名無しの心子知らず
08/04/01 23:38:44 BTpkkvXY
田舎だから、中国から嫁もらったんじゃない?
農家だと嫁不足とかあるじゃん。
608:名無しの心子知らず
08/04/01 23:43:57 iVwWjO+8
>>602
うちの市では4~5歳児は「園児25人に対して保育士1人」というのが
保育士配置基準なので、必然的に1クラスの担任は1人だよ。
1クラス25人もいないから担任が2人以上になる事はない。
少ないといえば少ないけど、
国基準は、4~5歳児30人に対して保育士1人だから、それよりはマシかな。
クラスに障害のある子がいたりしたら、加配で保育士が1人増える事はあるけどね。
あと、うちの園では3歳児以上は個人の連絡帳もないです。
クラス全体の連絡帳があって、先生に伝えたい事があれば
朝それに記入しておけば先生が読んでくれるし
お迎えに来た時には、先生がその日の様子を書いてくれてるのでそれを読んで帰る。
609:名無しの心子知らず
08/04/01 23:51:00 FKhZY9eS
今日から預かり保育スタートだったけど
( ゚д゚)ポカーン としてたら3時間経過してもうお迎えの時間。
一人の時間が欲しいと思ってたけどいざできたら
何もできなかった・・・
明日はぐわーーーっと押し入れの掃除をするぞ。
610:名無しの心子知らず
08/04/02 00:12:53 nSk071OK
>606
うちは百均で買った8連ハンガーを2つ使ってます。子供用ではなく普通サイズで。
やっぱり1つおきくらいにしたいけど量があるので、長袖・肌着・長袖・肌着…と交互にしたり。
611:名無しの心子知らず
08/04/02 00:57:39 M9Zyi455
( ゚д゚)ポカーン わかるwww
口も開いちゃうんだよね…
図書館でゆっくり本選びするぞー!
その前に職探しなんだけども。
612:名無しの心子知らず
08/04/02 07:44:05 qdpg+J5M
>>598
上の子(当時4歳児)も入園直後からお迎えで「やだ、もっと遊ぶ!」
園からひっぱがすのに苦労したよ…
>>608
うちは、一応個人用の連絡帳(メモ帳)があることはある。
ただ、親によっては1年1冊ですむところと1年数冊になるところと。
最近は育児日記代わりになってるような(下の子が新5歳児)。
613:名無しの心子知らず
08/04/02 07:59:22 Rz1rIZFp
昨日長女(8ヶ月)の入園式。初めて親と離れて、1時間を過ごした。いよいよ、私も仕事
復帰。夏からのお休み、楽しかったなぁ・・・。
さて、これから赤ん坊と3歳児連れて登園だ。仕事が始まると、朝7時には出なきゃいけないから、
子供たち、ごめん、って思う。
614:名無しの心子知らず
08/04/02 08:37:24 DuNa/h0G
年中児になって担任が2人から1人になった。
しかも幼児クラス全体についていたフリーの先生もいなくなった。
ちょっと手薄くなった感は否めない。
うちも連絡帳は書いても書かなくても良いのだが、
親が書かないと先生も何も書いてくれないので
今までは園の様子が知りたくて毎日書いていた。
担任1人なって同じ事したら先生嫌がるだろうなぁ。と思いつつ、
今日も育児日記もどきを書いてしまったよ。
615:名無しの心子知らず
08/04/02 08:51:47 F0ALuFAP
入園式の日って保育の実施あるんですか?
616:名無しの心子知らず
08/04/02 10:10:42 AgIahSro
>>606
保育園関係ない質問じゃないかって気もするんだけど、
うちは大人サイズの針金ハンガー使ってます。
間をあけるもつめるも自由自在。
今朝は園庭で保育士さんに抱かれて泣いている赤ちゃんが3人いた。
初々しい。
617:名無しの心子知らず
08/04/02 10:11:36 LzGB+4mR
>>615
入園式後の保育って事?
618:名無しの心子知らず
08/04/02 11:01:44 N3LS8Zkp
2歳児進級組。
朝行ったら見事に新任の先生ばっかりで
人見知りの娘は大泣き。
今まで朝泣いたことなんてほとんど無かったのに。
せめて1人ぐらいは前の担任とまではいかなくても、
以前からいる先生がいてくれないかな~と思う。
先生同士でアタフタしちゃってるし。
公立認可ってお金ないんだなー。
派遣先生ばっかり。
619:名無しの心子知らず
08/04/02 11:51:38 a1AeIDZm
>>615
保育園に要確認。
うちのところは仕事の人のみ昼から普通に保育。
仕事休みの人はそのままお帰りだった。
620:名無しの心子知らず
08/04/02 13:03:17 DA3KW2Yd
うちはバスタオル用の干し物台?に
ニシマツヤの服についてくるハンガーや
100均の子供用のハンガーを下げて
わたわた干してる
保育園入ってから驚異的に洗濯物増えたので
2日に一度の洗濯だが
びっしり満杯になるときもある>バスタオル用の干し物台に
パンツとか靴下は普通のピンチ付のやつに干してます
621:名無しの心子知らず
08/04/02 13:06:32 lQhivCTB
10連のハンガーもサイズがいろいろあるから、ホムセンとかで見たら大きめのがあるかも。
622:名無しの心子知らず
08/04/02 14:09:10 Tkmj4re2
>618さん、お気持ちわかります。
年少の先生が大好きだった、早生まれの娘。
年中になって教室も替わり先生も替わり、寂しかったらしく
一人で教室を抜け(誰も気が付かなかった様子・・・)
赤ちゃんクラスの担任になった元担任に会いに行ったら
「教室に帰りなさいね」と優しく言ってもらって、それが更に悲しかったらしい。
緊張でお昼寝もできず・・・。
そして帰宅後、顔が真っ赤になり熱が出ました。
ぐったりと横になりながら
「お星様にね、年少さんに戻してくださいってお願いするの。
そしたら○○先生もかえってくるよ。」
今もまだ微熱。
親として切ない・・・。
623:名無しの心子知らず
08/04/02 14:39:44 ivtSBCv3
100均で、物干し竿に直接はめられる、ハンガーかけを使ってる。
輪っかがいくつも付いてて、風が吹いてもハンガーがずれないやつ。
そこに西松屋で買った服に付いているハンガーをずらっと掛けておくよ。
それと、やはり100均でかったタオル用物干し(放射線状に棒が10本くらい出ている)
タオル干しには3歳の娘の半袖の下着とパンツが沢山干せるし、
保育園で使うタオルとエプロンも、それで事足りるので。
100均じゃないタオル干しは、先っぽが洗濯ばさみが付いているものもあるので、
そっちには靴下干したりしている。
624:名無しの心子知らず
08/04/02 14:42:00 iFjJIFxR
606です
スレチ気味にレスくださってありがとうございます。
保育所関係ではなさそうだったんですが、
洗濯物が急に増えそうな予想がしてました。
子供用の10連ハンガーとホームセンターにあるハンガーと見比べて見比べてます
625:名無しの心子知らず
08/04/02 14:42:38 lQhivCTB
最後、クドいなwww
626:名無しの心子知らず
08/04/02 14:57:36 FjV+2laV
そんなに見比べなくても…w
627:名無しの心子知らず
08/04/02 14:58:16 g5ZQ8vpJ
見比べすぎwww
628:名無しの心子知らず
08/04/02 15:35:34 I8HFVpr+
認可保育所に入所出来たのは良かったのですが、4.5歳児が、同じクラスで同じ教室だった。
家はまだ4.5歳児ではないのですが、ちょっと不安に思ってしまった。
小さい保育所なので、狭い教室に30人くらいだし。
4.5歳児前に転園しようかとも考えてしまった。
まだ入ったばかりなのに…というか望んでも簡単に転園なんて出来ないし。
なんか、何で入所するまで気がつかなかったんだろうと思うとウツ。
629:名無しの心子知らず
08/04/02 15:39:08 FjV+2laV
>>628
なんで嫌なの?
縦割り保育って結構多いんじゃないかな?
630:名無しの心子知らず
08/04/02 15:51:47 eANfRZO7
10連(というか多連)ハンガーって、試しに買ったことあったけど、
Tシャツの首がすぐ伸びてダメだった。
「やっぱり下からハンガー出し入れ出来ないとダメだわっ!」ってムキになったんだけど、
よく見たら、着脱式の10連もあったのね。
以来、着脱式かどうか注意して買うようになった。
これから買うのだったら、注意して見た方がいいですよ。
631:名無しの心子知らず
08/04/02 15:53:49 a95ir1hM
>>628
何故不安なのか書いてないけど、転園しようかとまで悩ませる不安の理由は?
年上の子が悪いことをしていたら、それをマネするかもしれないから?
年上の子から苛めの標的になるかもしれないから?
なんだろう・・・。
1人っ子が増えてきて兄弟姉妹が少なくなってきている今
異年齢の子と接することで影響(刺激)を受けたり与えたりし、互いに
成長しあえるようにと縦割り保育にする保育園って多いって、先日園長から
聞いたばかりで、私はそこに不安要素を感じなかったけど、それは
単に私が単純で無知なだけかもしれない。
どんなことが不安なのか教えて頂きたいです。
632:630
08/04/02 15:54:26 eANfRZO7
↑の説明で通じる自信がないので、参考。
>URLリンク(www.kokubo.co.jp)
このメーカーの使ってる訳じゃないけど、
こんなカンジで外せるタイプをお薦めしたい。
633:名無しの心子知らず
08/04/02 15:59:33 LzGB+4mR
>>631
>>628はあややのスレでも読んだのだろうと推理。
634:名無しの心子知らず
08/04/02 16:01:39 WAAZ93sl
>>622
年少→年中は正念場かも。
でも先生との距離が少し開く事によって一気に友達との距離縮まる時期でもある。
先生頼っててもしかたないなぁ仲間同士で何とかしないとになる。
年中の終わりには見違えるほどお姉さんになりますよ。
635:名無しの心子知らず
08/04/02 16:05:13 I8HFVpr+
レスありがとうございます。
なぜか最初分かった時、うわ嫌だな~と思ってしまったんです。
で、何故だろうと考えて、まずクラスの名前が一緒で人数の割に狭い部屋。
その部屋に、ぎゅうぎゅうにお昼寝布団を引いていた。
ということは、全て二年齢一緒の生活をするのかなと。
同じことを二年間するのかなぁとか。四歳に合わせたり五歳に合わせたりとか?
先生に聞いてはいませんが…。
確かに異年齢の子と接したりするのは良いことだと思うのですが、
なんか新しい環境でちょっと、神経質になってるかもしれません。
636:名無しの心子知らず
08/04/02 16:06:48 I8HFVpr+
あ。すいません635=628です。
637:名無しの心子知らず
08/04/02 17:12:52 hrgpt+EI
>>606
うちは布オムツ干してたパラソル型の物干しを使ってます。
ハンガーより干すの楽だし、一度にたくさんの量も干せる。
何より袖口や襟元が伸びないのがいい!
たしかまついなつきが本ですすめてて、真似しました。
638:名無しの心子知らず
08/04/02 17:13:54 FzDt0xkv
>>628
心配な気持ちは分からないでもないけど、結局のところ、その園に通う幼児クラスの
子供たちが、のびのびと元気に明るくすごしているのかが重要じゃないのかな?
これから父母会活動なんかで、年上の子供の親と接することもあるだろうから、
色々と様子を聞いてみるといいと思いますよ。
639:名無しの心子知らず
08/04/02 19:12:03 h1UcWKnu
>>635
まず先生に聞いてから心配したらどうだろう、と思った。
憶測だけでネガティヴな部分だけ心配しても無意味というか、非建設的というか、時間の無駄というか…。
640:名無しの心子知らず
08/04/02 20:24:15 8ymH+XJC
もう昼寝しないで欲しいよ~
子供が寝ないよ~
一時は本当に追いつめられて、仕事やめようかと思った
とにかく子供が寝ない…5歳
朝7時起き 寝るのは11時とか12時とか。
一緒に10時に布団に入って私はすぐ寝てしまうが
10時半、11時、11時半と起こされる
トイレ、と一応いうがたいして尿は出ない
真っ暗な闇で一人でじっとしているのが辛いらしい
園からの帰り道に公園で遊ばせたり色々しているが…
641:640
08/04/02 20:25:21 8ymH+XJC
読み返したらひどい文章。
保育園で昼寝をするので、夜、子供の寝付きが悪いのです。
642:名無しの心子知らず
08/04/02 20:37:02 A5FwoeMP
しかし子供を10時に寝かすと言うのはどうかな。
大体8時から9時が普通じゃないだろうか。
うちの子は昼寝しても夜9時になるとスイッチが切れて
こっくりこっくりし始める。
保育園で昼寝するからって言い訳じゃない?
もう少し、子供に生活のリズムを作ってやったら良いのに。
643:名無しの心子知らず
08/04/02 20:42:04 7rzzTqXH
>>622
切ないよね。娘@2歳児クラスも朝ギャン泣き。
新担任の先生曰く、一生懸命頑張ろうとしてますよって。
帰りに離れた所からブンブン手を振り合う娘と旧担任を見たら
ちょっと泣きそうになった。
超荒れ荒れ期を一緒に乗り越えてくれた旧担任、私も大好きだったな・・。
でも今度は新担任と頑張ろうっと。
644:名無しの心子知らず
08/04/02 20:52:39 vjUWjpm4
>>642
言い訳じゃないんじゃないの?
本当に保育園の昼寝が原因で夜寝付けなかったり睡眠のリズムが崩れる子がいるって
この前何かのテレビでやってたよ。
保育園で昼寝が必要とされてる理由は正直分かりません、って厚生労働省の人が出てきて
コメントしてたし。
5歳くらいなら、昼寝要らない子もいるかもね。
645:名無しの心子知らず
08/04/02 21:36:46 m6ltTwBM
>>640のお子さんは何才から園に通ってるのかな?。
入園してずっとそうなの??
昼寝の無い幼稚園向きの子なのかも。
大人でも睡眠時間が少なくて平気な人が居るから、子供によっても必要な睡眠時間は違うと聞いた事有りますよ。
眠くないのに寝ろと言われる子も可哀想ですし…。
それに保育園行ってた子供は小学校上がると午後眠くなるって聞いた事有るからそれは回避出来ると思って後ちょっと我慢するとか!
お互い頑張りましょう。
646:名無しの心子知らず
08/04/02 22:09:18 eyz7yNCE
>640
5歳ってことは年長だよね?
うちも5歳。起床は遅めで7時半なんだが・・(今年度は7時が目標)
基本昼寝なしでいける子で、保育所の昼寝時間は「ふとんの中で静かに遊んでる」らしい。
いわく、考え事したり、ふとんのはしっこ丸めて遊んだり。
帰宅が7時前&ごはんたべるのが遅いので、どうしても夜布団に入るのが10時頃になる。
散歩行ったり(保育所から)して体力使った日は、昼寝するからか寝付き悪い時もあるけど
布団から出たらダメ。眠くなくても目をつぶって(これ重要)じっとしてなさい、というと、ちゃんと言うとおりにするよ。
寝る前にトイレ行ったら、小刻みに起こされても「もう大丈夫だから寝なさい」と、
言い聞かせるのがいいんじゃないかな。
うちの所では、年長クラスは昼寝なしになるんだけど(夏場は体力消耗激しいため、軽いゴロ寝あり)
今年のクラスは昼寝しっかりとる子が多いため、徐々に回数を減らして4週目から完全になくすらしい。
でも、朝早く行って迎えが遅い子は、昼寝なしだと6時過ぎに撃沈して寝てしまう子もいるみたい。
647:640
08/04/02 22:24:27 8ymH+XJC
>>643
うらやましい…
どうやったら寝る?言い訳のつもりはないけどどうしたらいいのか…
3歳にはもう、9時に布団に入れて11時くらいまで起きている子供でした。
なのであんまりな気がして10時に布団に入れるように。
園の昼寝時間は二時間で、寝付きがいいとは言えないものの、たいがいねているようです。
4月生まれで年中になったばかりです。あと2年保育園に通わないと。
年長組でも、去年は3月まで昼寝があったとか。こわいです。
睡眠時間が少なくても大丈夫なタイプなのかどうかわかりません、
休日は9時に寝ます。
もう大丈夫…と言うと安心してくれそうですね。一人で寂しいのかも。
いろいろありがとうございます。
648:578
08/04/02 22:48:08 u5XQbEuW
遅くなってすみません。578です。
はげましのレスありがとうございました。
今日から1時間のならし保育が始まり、ずっと先生に抱っこしてもらって
過ごしたそうです。
というわけで、明日もまた1時間の慣らし保育になりました・・・
保育園に慣れるまで時間がかかりそうですが、
あせらずに娘を見守ろうと思います。
649:名無しの心子知らず
08/04/02 22:53:04 m6ltTwBM
休日は昼寝無しで9時就寝なら昼寝の分で眠くないのかもね。
うちの子供も布団に入ってからしばらく寝ない子で保育士さんに相談したら
○早く起こす。
○寝る前に絵本を読んであげる。
読む前にこの本を読んだら寝ようねと子供と約束する。
絵本を読んだら就寝!
と子供にスイッチが入る様になるとの事。
↑子供によって違うかも
○布団に入ったら布団から出ない。
寝る前にトイレや飲み物を済ませる。
もう寝るからトイレはこれで最後だよって言った方がいいね。
650:640
08/04/02 23:16:08 8ymH+XJC
ありがとう、早起きは園でも言われました。
しかし朝も仕事のためちょっと難しいです…
もうトイレはなし、って言ってもよいのかな。
一度言ったらものすごい泣かれてしまったが。
651:649
08/04/02 23:44:18 m6ltTwBM
>>650
ちょっと前の私と同じだ。
私も~したら泣くからってまだ子供だし(当時二才)、
と色々言う事聞いてました。
そんな感じの事を保育士さんに言ったら
「泣いても教えてあげないと。
泣けばママは何でも言う事聞いてくれると思ってしまいますよ。
子供は説明してあげればちゃんと理解しますし
日々成長していますから今は出来なくても
決まりは根気よく毅然と接してあげて下さい。」
と言われました。
年中さんなら言えばきっと分かりますよ。
と言いますか普段から泣いたら全て言うこと聞いてるの?
とちょっと思ってしまいました。
何となく日中一緒に居られないママに
ワガママ言いたいのかなと思いましたがw
最近は一人寝の指導を受けました。
なかなか思う様に行きません(苦笑)
652:名無しの心子知らず
08/04/03 00:30:36 4w2vJ3tp
今月入園する0歳児の親です。
上のほうで、雨の日の自転車通園の質問がありましたがベビーカーの場合はどうされてますか?
雨よけのカバーをかけていくとして、そのカバーやぬれたベビーカーも置いておく場所は
あるのでしょうか。
653:名無しの心子知らず
08/04/03 00:45:55 ANQnlYYV
>>652
畳んだベビーカーにカバーをかけた状態でベビーカー置き場においてた。
家が近い子とかは普段からベビーカーのはずだから置き場はあると思うよ。
園に聞いてみたほうがいいんじゃないかな。
因みにうちの子は軽かったので雨の日は抱っこ紐で行くことが多かった。
654:名無しの心子知らず
08/04/03 02:14:39 dYBA9NPY
昨年度は2歳児クラスで担任は3人。そのうちひとりは男の先生だった。
息子は男先生が大好きで、仲良し。多分他の子もそうだとは思うけど。
その男先生は3/31で終わり。別の市町村の児童館へ。
最終日迎えに行ったら他の先生が
「○○先生(男先生)泣いちゃって…。落ち着いたら来ると思うので
息子君と写真撮らせて貰っていいですか?」と。
しばらくして男先生出てきたけど、目が真っ赤で思わずこっちも泣きそうに。
先生達から「今日で最後だよ」と教えられてもやっぱりわかってなかったらしく、
昨日「今日から○○先生いないんだよ」と教えると、自信満々に「いるよ!!」
息子はなんにも言わないけど、オシッコ漏らしたり少し情緒不安定みたい。
寂しいけど年少さんに進級して嬉しいやら、で変にハイテンション…大丈夫か?
655:名無しの心子知らず
08/04/03 07:15:53 WZSi3UH2
>>635
子どもの保育所は3歳から5歳を縦割りにして複数のクラスにしてる(公立認可)。
保育室に複数の遊びが展開できるスペースさえあれば、上手く回っていくみたい。
で、5歳だけは就学前ということを意識しているのか、週1回程度別時間がある。
つまり、3・4歳はほぼ同じ生活…となるけど、
うちの子達(下の子が新5歳)は、異年齢保育であることで嫌がったことはないよ。
どういう方針で、園が異年齢活動を取り入れているのかは必ず説明があるはず。
子どもの生活に関することは、細かいことでもなんでも、
早めに聞いたほうがいいと思うよ。
656:名無しの心子知らず
08/04/03 08:39:31 m06yY1CA
>>654
読んでて思わずもらい泣き
お別れは寂しいけれど良い先生と出会えてよかったですね
我が家もこのたび年少さんクラスに進級
担任は持ち上がりだったので一安心
しかし、仲の良かったお友達が幼稚園に転園してたorz
「○○ちゃんは幼稚園なんだよ」と教えても654さんの息子さんと同じく
「いるよ!」と自信満々で、単に風邪でお休みしているだけと思っている様子。
たぶん娘はこのまま「○○ちゃん」のことはフェードアウトしていくんだろう
けれど、私の方がなんだかせつなくって...
それから進級して妙にハイテンションなのも同じです。
みんなおんなじなのかな?
657:652
08/04/03 09:40:15 4w2vJ3tp
>>653
ありがとうございました。なるほどカバーをベビーカーと一緒に置いておけばよいのですね。
ベビーカー置き場は屋根付きであるようです。
うちの子は重いので…自転車かベビーカーで行きたいですが
自転車だと自分もカッパ着ないとですよね。
658:名無しの心子知らず
08/04/03 09:46:37 /3aFtOnv
娘が進級して3歳児のクラスに。
2歳児クラスからうるさいなと感じていた苦手な先生がいた
みごとに他の先生は変わったのにその先生が担任。
1年憂鬱
659:名無しの心子知らず
08/04/03 11:09:14 ocX/GUhN
622です。
娘は、昨日夕方ようやく微熱も下がりました。
今朝は、親子で旧担任に朝の挨拶をして、しばらく教室でおんぶをしていたら
落ち着いてバイバイしてくれました。
634さん、レスありがとうございました。
気弱になっているときだったので勇気づけられました。
お友達で解決していける力も少しずつ育っていってほしいですよね。
643さんもありがとうございました。
最初の文章、とても共感できて涙がぽろぽろ出てしまいました。
2歳のお嬢さんも頑張っているんですね。
>今度は新担任と頑張ろうっと。
はっとしました。そうですよね、メソメソしてちゃいけないなと。
今朝まで私も涙目だったのですが、すこし落ち着くことが出来ました。
やはり子どもの表情一つで親の気持ちもかわるんだなあと今更ながらに
痛感した出来事でした。
このスレがあって良かった。
660:名無しの心子知らず
08/04/03 11:30:08 InjQU7sV
今年から年少になった息子です。
未満児クラスの時に使っていた帽子はレンタルなので洗って名前が書いてある布を取って新しくゴムをつけ替えて下さいと先生に言われました。
でも去年もらった時はゴムなんて付いてなかったんだけどなぁ。
裁縫めちゃくちゃ苦手だし不器用だけど頑張るしかないか。まんどくさいなぁ
661:名無しの心子知らず
08/04/03 12:52:53 IOkYWR2T
>>660 私も裁縫苦手なので、気持ちは分かる。100均でゴムひも買って、帽子のうらからちくちく
縫うと、しばらく持つよ。白のゴムだったら、白い糸を使えば、縫い目は目立たないから心配しないで。
私は上の子の時使ってた帽子を、今日リメイクした。アップリケつけたり、レースつけたり、ビーズぬいつけたり
めっちゃ派手な帽子になった。こんな私は家庭科2・・・。
662:名無しの心子知らず
08/04/03 13:35:24 dhOjK+ca
私も家庭科2だった。
男女平等!夫もやれ!とか思うけど
40歳の夫は学校で家庭科やってないんだよね。
昔は暗黒の世だったな
誰だろう男も家庭科をやるよう改善したの、褒めてあげたい
663:名無しの心子知らず
08/04/03 13:40:16 68Ye5VbB
帽子のゴム付けはたしかにめんどくさいものだが、
裁縫苦手とか言っちゃいけないレベルのもののように思う。
664:名無しの心子知らず
08/04/03 13:44:01 oI1OjKy7
43歳だけど小学校では男子も家庭科でボタン付けとかしてたよ。
技術と家庭に分かれたのは中学から。
665:名無しの心子知らず
08/04/03 13:54:41 X+F4PVBV
うちでは夫の方が全てにおいて器用。
みかねてミシンかけやってくれる。
上の方でも書かれているけど、進級した子供がハイ。
「おにいちゃんになったから!」と食器の片づけやいろんな手伝いしてくれる。
ハイな状態がおさまればやらなくなってしまうんだろうなw
666:名無しの心子知らず
08/04/03 14:06:50 pSJfHDO6
2歳児。1日の進級式の後、発熱呼び出し。
進級のストレスかと思って保育園休んで2日目。
ロタウィルスキタ━━━(゚∀゚)━━━!
カアチャン、今週仕事にならねぇな。
667:名無しの心子知らず
08/04/03 14:24:31 HufdZVHH
何だかモヤッとしてしまうので吐き出し。
今日は入園式。
娘@1歳にとっては進級式だった。
式の後、クラスに戻って先生からのお話。
それから役員決めがあった。
クラスから2人選出しなきゃいけなくて、一人は立候補して下さった。
あと一人はくじ引きで…ってなったんだけど。
一人ひとり名前を書いて回したんだけど、子供さんだけ出席してたお家は誰も名前を書く人がいなかった。
結局、4月から入園になったお家に決まった。
帰宅途中に気がついて、何だか複雑な気持ちに。
うちの保育園は2歳児までで、1回役員をすると卒園までされる方がほとんど。
だから余計にみんな避けてしまう。
私を含め誰も一人足りない事に気づかなかったのが原因とは言え、休み特みたいな感じだなぁと思ってしまった。
終わった事だし仕方ないけど…。
役員にはならなかったけど、行事の後片付けとか手伝える事はしよう。
668:667
08/04/03 14:25:30 HufdZVHH
うぁお、sage忘れスマソ。
669:名無しの心子知らず
08/04/03 14:31:39 1gDgDsP/
>>667
“休み得”ってそれを狙ったわけじゃなく、仕事で来れなかったんでしょ?
その人が良識がある人ならば、>>667みたいに、
行事の片付けとか手伝ってくれるさ。
どうしても気になるなら来年は気をつけてほしい(平等になるよう)
先生に言っとけば?
670:名無しの心子知らず
08/04/03 15:11:16 HufdZVHH
>>669
うん、休み得(さっき漢字間違えてるorz)は言い方悪かった。
そこのお家の人、今までの行事は立って見てるだけ。
しかも、後から先生に苦情を言ってるのを見た事があるから余計にモヤッとしたのかも知れない。
「(運動会の)座席が枯れ葉だらけで座れない」
「私は小学生の娘も連れて来てるのに(本人の勝手だとオモ)誰も気遣かってくれない」
とか、いちゃもんみたいな苦情。
来年度は公平になるように気をつける。
聞いてくれてありがとう。
671:名無しの心子知らず
08/04/03 15:31:03 ocX/GUhN
先生は気が付いていたかもしれない。欠席有利。
そんなへんてこな苦情言う人だから、欠席でも平等に名前を代理記入して
もしお役が当たったら何言われるかわかんない。
か、そんな人が役員になったら先生方も困るからわざと(笑)?
672:名無しの心子知らず
08/04/03 22:17:36 07vrlSJ9
>>671
確かにw
いや、先生方の真意は置いておいたとしても、実際そんな難しい人が役員なんてなったら、
結局は「何もやらない役員」になるだけじゃないかな?
触らぬ神に何とやら…で、もう忘れちゃいなよ。一人足りなかったとはいえ、一応クジで
決まったことなんだし、667さんが気に病むことでもないと思うよ。
673:名無しの心子知らず
08/04/03 22:40:33 ftdaY/qy
役員を極端にやりたがらない人に限って、要望やクレームが人より何十倍も多かったりするから不思議。
674:名無しの心子知らず
08/04/04 02:07:17 INtIb3bq
5歳息子と同じクラスで仲良くしてもらっている子がいるのですが、
その子にうちの息子が噛み付いたとお母さんに言われました。
彼の腕には確かに歯型が。
それでとっさにその場で謝ってしまったのですが、
家で息子に問いただすと「絶対やってない」と。
親の贔屓目に見て、嘘をついている感じではない、
今までにお友達を噛んだと園から報告された事はないので
正直うちの子ではないのでは・・?と思っています。
ちなみに先生は見ていなかったそうです。
息子自身、歯形をつけて帰って来たことは何度かありますが
園には小さい子もいるし気にしていませんでした。
お互い子供の言う事なので真相はわかりません。
もちろん息子がやった可能性もありますが
クラスのママさん達の中でも「そういうこと」になっているのが引っかかります。
「聞いたよ、○○君の事噛んじゃったんだって~?」と・・・・
最初に謝ってしまっているし立場上否定もできません。
このモヤモヤはどうしたら~!
675:名無しの心子知らず
08/04/04 06:42:52 DAJtvAgC
絶対やってない!
と、涙ながらに訴えてる子供がやはり犯人だった。
ってよくあるからなんとも…
歯形だと照合できるから、じっくり見せてもらえば良かったね。
自分のお子さんの歯形も日頃からチェックしておくといいかも。
676:名無しの心子知らず
08/04/04 08:52:06 /IzySiOf
>>674
やってないと思うなら親だけでも子どもを信じてあげればいい。
他の親に疑いをかけられて嫌な思いをするのは子どもなんだから、自分はモヤモヤしてないで子どもをフォローしてあげないと。
ま、自分の子どもは人を噛まないと思い込むのはきけんです。お互いさまと思わないと。
677:名無しの心子知らず
08/04/04 10:48:03 koxjhi11
>>674さんが
> 親の贔屓目に見て、嘘をついている感じではない、
と思ったのなら、そうなんでないの?
ちゃんと子供に普段から関わっている親なら、保育園児くらいの
男の子の嘘は見破れるよね。
それに5歳ってもう年長でしょ。
噛みつきってもっと低年齢の子がやるもんじゃないの?
私は、その友達が嘘をついているに一票。
(というか、母に問いつめられて咄嗟に674子の名前が出ちゃったとか。
このくらいの男の子だとありがち)
とは言ってもこれ以上詮索すると相手に悪い印象を与えかねないので
>>674さんは御自分のお子さんの事を信じてあげてればいいと思う。
678:名無しの心子知らず
08/04/04 10:55:14 /u7OFIw1
>>675-676の言ってること、すごくよくわかる。
でも>>674のモヤモヤもよくわかるよ~。
その場でつい謝ってしまったのも、674が常識的な人だからだと思うし。
週末だし、少し気分転換してみてはどうかな。
他のママさんたちに知れ渡ってしまったので肩身が狭いと言うか
気まずいかもしれないけど、今から変に画策しても
ママさん全員に言い訳できるわけでなし、割り切ったほうが楽になれるよ。
他のママさんとこの子が全員良い子ばっかりなわけじゃないしさ、
きっとそれぞれ他人に知られてないだけで、
叩いた、蹴った、引っかいた、けんかした・・・いろいろ経験してると思うよ。
679:名無しの心子知らず
08/04/04 11:16:43 ysKI8Na4
私は、子供同士の関係がどうなったかに触れてないところにモヤモヤするわ。
お互いに嫌いになっちゃったのかな?それともあいかわらず仲良く遊んでいるのかな?
5歳でしょう?しかも仲良しの子なんでしょう?
どっちの親も子供のいるところで話さないのはおかしいよ。
喧嘩したならしたでいい、でもどう収めるかを学ばせないと。
絶対やっちゃいけないことを教えるにもいい機会だと思う。
親の面子を考えている場合ではないよ。
680:名無しの心子知らず
08/04/04 16:39:01 Ob3cqXCA
今日は入園式。
ちょっとだけ正装したおチビさん達がイッパイいて、
一年前の自分と娘を思いだして何とも言えない懐かしい気持ちになってしまった~。
そして娘はもうお姉さん気分なのか、泣いてるチビちゃんの事を心配しまくって
いるらしいw