●●広汎性発達障害統一スレ5●●at BABY
●●広汎性発達障害統一スレ5●● - 暇つぶし2ch50:名無しの心子知らず
08/03/03 00:14:46 08xuC9r2
>>47>>48
レスありがとうございます。仰る通りです。
今までに仲良しママに対してもCOするか迷ったり、言わなきゃ良かったかも
という失敗をした経験が一度ありますので慎重にいこうと思います。
うちの場合は受身型でかなりおっとりなので尚更かも知れません。

通級の説明会で先生方が仰っていたのですが、たいていの担任が
子供たちに伝わるよう上手に説明してくれるようですね。
なにより私が子供の気持ちをもっとうまくフォローできるよう精進しなくては。

51:名無しの心子知らず
08/03/03 00:27:37 08xuC9r2
チンタラ書いてたらすみません>>49
ト、トラブルですか…
STや小児精神科の先生にも相談してみます。
小学校は本当に楽しみにしているのですが、最初が肝心ですよね。
慎重に慎重を重ねて「学校イヤだ・・・」なんて言わせないよう
守ってやりたいです。



52:名無しの心子知らず
08/03/03 07:48:32 IdJLxMwV
迷惑スレRONってみると、カミングアウトと言うか説明は、あらかじめしといた方がいい感じ。
で、常に低姿勢かな…
やり過ぎると卑屈になっちゃうけど、親も障害とか思われたくないし。

53:名無しの心子知らず
08/03/03 12:19:27 hleWp/6C
>>51
障害名は言わなくても、こういうことが苦手とかいうのはやっぱいるみたい
トラブルってのは事情を知らない人がね・・・クレーマーと化すんだよね
他害や授業妨害がなければ目立たないけど、最近モンスター親多いし
なんであの子だけ特別扱いなのよ!とかもあるみたい
あとうちの子をお世話係にするつもり?!なんてのもある・・・
なんちゅーかもう、先生ってサービス業でしょ、みたいなアフォなこと言う親が多くて、
びっくりするわ
たまに担任が頼りにならなくて苦労してる保護者もいてるし、
小学校のことは入ってから担任や教頭・校長とよく相談した方がいいよ

54:名無しの心子知らず
08/03/03 18:32:08 AVshs3NF
今度幼稚園に入る3歳男児、広汎性診断済み。
現在は養育を週に一回通っています。
意思の疎通(社会性)と言葉の遅れが目立っています。
よくSTとか通わされてる話をここで読みますが
それは担当の先生から薦められるものなのでしょうか?
それとも自分で探して通いだすのでしょうか。
診断が出された時に今の養育を紹介されましたがそれだけでした。
今は養育以外には診断の前から通ってる
親子ビクス(週一)とリトミック(隔週)に行っていますが
3月でそれらは卒業します(幼稚園入園までが対象のところなので)。
入園後は同じ養育場所の午後のクラスに週一で通う予定ですが
STも通わせた方がいいのかな?と悩んでいます。


55:名無しの心子知らず
08/03/03 18:44:33 +/wudpMS
療育ですよ。

56:名無しの心子知らず
08/03/03 18:45:36 8VtHhQ8C
>>54
×養育→○療育
うちの子は4歳広汎性診断済みですが、
週一回民間の総合病院のリハビリ施設にSTとOTに通っています。
いろんな方(医師、市の保健師、近隣の特別支援学校の先生、先輩ママさん達)に相談したり話を聞いた上で
自力で予約を取り通い始めました。
言葉の遅れが気になるのなら、STに通えるといいですね。

57:54
08/03/03 23:18:11 AVshs3NF
お恥ずかしい・・・>養育
打ち間違いでそのまま変換してたorz

>56
そうですか、まずは近くにいる周りの人に相談する事からですね。
ありがとうございます。

言葉の遅れだと私は思ってるんですが
なんと言うか、会話のレパートリーが少ないって感じです。
テレビやよく読んでる絵本のセリフなんかで覚えたのは
ペラペラ発音も良く1人でしゃべってるんですけど
何かが見つからなくて『なくなっちゃった!』と訴えてくるので
何が無くなったの?って聞いても、
なくなっちゃった!なくなっちゃった!探して探して!
って言うばかりだったり、
牛乳とお茶どっちにする?と聞いても、『牛乳とお茶』と答えたり。
STやOTはこういう子がするものと捉えていいのですよね?
言われるままに療育に通わせてて全然私の知識が追いつかず
まだまだ分からない事だらけです。
今週の療育の時にちょっと相談してみます。

58:名無しの心子知らず
08/03/04 07:45:40 uC2F0dAf
>>57
OTは手先や全身の筋肉の発達などを促す作業療法のことで、
これを希望するには別の検査が必要。
57さんのお子さんに必要かどうかは検査の結果次第ですよ。

年少さんなら、地域によっては心理の個別・グループ療育があるかもしれないし、
早くて年中・年長さんにならないと療育枠が無い所もあるから、
判定を下した医師に尋ねるのが一番かな。

59:名無しの心子知らず
08/03/04 13:08:19 qYZhVmtK
>>57
耳から入ってる会話の内容が理解できてないんじゃないかな
うちのも視覚優位で耳は弱いけど
牛乳とお茶両方見せながら話してみるというのもいいかもよ
何・どれっていうのも弱いな
曖昧な物を認識するのって結構大変みたいだよ

60:名無しの心子知らず
08/03/04 13:35:08 2k87veKO
>>57
診断の際に、発達検査は受けなかったのかな。
うちのも、3歳頃には発語がそれなりに追い付いて、好きな事は結構喋れるのに、
理解が著しく低くて、肝心な質問には答えられないという状態でした。
ある程度言葉が出ていると、いわゆる言語訓練の対象にはならないそうで、
STには通っていません。
幼稚園に入園後は、月1でグループ療育に通っていますが、
そこで指示は簡潔に分かりやすい言葉で出し、
出来れば視覚的な支援(実物→絵カード→文字)も添えるというやり方を教わり、
家庭や園で実践してかなり伸びました。
(とは言え、自閉圏の子は5W1Hの質問に弱いそうで、
5歳半の今でも、何が?誰が?どうして?の質問は苦手です。)

今通ってる療育の内容はどうですか?
並行通園で週1回という事は、それだけでもかなり大変でしょうし、
それだけ内容もかなり濃いのでは?
お子さんがトータルで伸びるように、
プログラムが組まれてるのではないかと思いますが、どうでしょう。
広汎性だと、言葉の問題が薄くなってくると、
今度は他者との関わりの方に問題が出てくる事が多いので、
むしろ、STだけでは事が足りなくなってくると思いますよ。

61:名無しの心子知らず
08/03/05 09:55:58 MPnanU5s
発音面等ならことばの教室もあるけど、SSTをしてもらえる療育が一番いいんだよね
うちはことばの教室も終わっちゃったし就学すると療育自体少なくて困る

62:57
08/03/05 17:56:49 Vfg2+YL0
>58・59
OT、ちょっと勘違いしていました。
そうか手先の筋肉系なのですね。
お茶と牛乳、確かにそうです。
言葉で聞いて上に書いたようにそのまま返ってきたら
両方見せてどっち?と聞くことにしています。
そうするとこっち!と指差すので。
(その後、○○頂戴って言うんだよと言わせています)

>60
発達検査は受けました。
言語・社会性(コミュニケーション能力)が
当時3歳と半月時点で1歳8ヶ月程度でした。
うちも同じ感じかも。好きなことはペラペラしゃべったり
よく使う言葉や会話はできるんですけどねぇ。
言語訓練の対象にならないのですか・・・。

今日初めて来月から行う療育のクラスに体験してきました。
基本的には今とほとんど変らなかったです。
最初に音楽(おかいつ系)に合わせて体操。丸くなって手遊び歌。
集まり(椅子を並べて順番に名前を呼んでいき前に出て課題をして戻る。
今日はボードのウサギさんの口に食べ物を入れました)。
その後自由遊び。おやつタイム。さようならの挨拶。以上。
・・・どうなんでしょう?
今のクラス(ダウンちゃんを含む2~3歳児の広汎性の子達)と
ほとんど変らなくてこれでいいのかな?とちょっと思ってしまいました。
ただ、年齢が上の子が増えるので言葉も出てる子も多いし
動きも活発だからまた雰囲気は違うのですが・・・。

63:57
08/03/05 17:57:27 Vfg2+YL0
つづきです。
>61
SSTですか。ちょっとやってるところを調べてみます。

皆さんアドバイスありがとうございます。
何に弱い、何が苦手かって事も分かっていたつもりでしたが
レスの中で改めてそうだったそうだったというのもあり
あまり慌てずに対応していこうと思いました。
今度は6月に検査と小児科の先生との面談(診察)があるので
その時にSTやSSTについても聞いてみようと思います。
長々失礼しました。

64:名無しの心子知らず
08/03/05 20:32:06 P0BtNF0l
今まで殆どなかったオウム返しが突如出現する、というのはあり得ますか?
2歳8か月です。(広汎性・言語と社会性について10か月程度の遅れアリ)

「ジュース飲む?」「ジュース~?」
「今日は先生(療育)のところに行くんだよ」「しぇんせえ~?」
「あれ?アンパンマソのボールは?」「アンパンマ~ン?ン~?」

このひと月で二語文が増え始めてそれと時を同じくして、のような気がします。
今までよく使っていた単語の時も、最近覚えた単語も新顔の単語も同じです。

65:名無しの心子知らず
08/03/06 11:16:25 CXpcmbRn
会話の中に事象が複数入ってるから混乱してるんじゃない
アンパンマン・ボール2つのことを言われて、アンパンマンとボールどっちなのか
迷ってるように見えるんだけど
助詞が理解できて使えてると、アンパンマン「の」ボールだっていうのは
すぐに分かるんだけどね
うちのは6歳の今でも助詞は非常にあやふや

66:名無しの心子知らず
08/03/06 15:19:52 T8Yhru9+
診断済み@年少男児です

幼稚園から砂をお友だちに投げつけては
キャッキャと逃げて遊んでいると言われました

「砂をかけては駄目」と先生は根気強く言ってくださっている
そうなのですが、そのセリフを鸚鵡返しするもののまたしばらくすると
はじめてしまうそうです
(もしくは、泣き出してしまうそうです)

その場合、使ってもらおうと絵カードを作ってみました(砂を投げるとお友だちのお目々が痛くなって
ともだちがいやな気持ちになるよというような内容)
砂を掛ける行動を起こしたときに先生に使ってもらい様子を見てもらおうと思ってます。
(家でも説明はしてみるつもりですが、やはりその場のほうが効果があるかなと)

でも、絵カードを託すのは初めてでちょっと緊張します
幼稚園の先生などに視覚支援をお願いしたことある方に
ご意見伺いたいです



67:名無しの心子知らず
08/03/06 20:56:26 BVbFRFFi
>66
私はわからないけど、
すぐに絵カードを作るとは立派だ。
誰か詳しい人がいるといいですね。
あとは公園の砂場に誰もいないときに行って、
お母さんとやってみるといいかも。
頑張ってください。

68:名無しの心子知らず
08/03/07 17:35:49 URnnzP/T
キュウリやレタス好きな3歳息子
コンビニやスーパーのお弁当開くと、毎回あのバレンを食わせろと訴えてくる。
んで口をつけて、野菜じゃない事を確認したら諦める。
まぁ、緑色が判る証拠だねーなんて楽観的に考えてたら先日
珍しくピンクのバレンがお弁当に入ってあり
息子は真っ先に、そのピンクバレンを手で抓んで口にくわえますた orz

いつになったら見分けつくようになるんだろな・・・ハァ

69:名無しの心子知らず
08/03/07 18:24:49 fY87s0yC
3歳児に、コンビニやスーパーのお弁当を食べさせる機会が
そんなに頻繁にあるんですか?

70:名無しの心子知らず
08/03/07 20:10:32 5HIwK7wH
>>69
・・・ウッ。
そこは・・・嗚呼、確かに頻繁かもしれないです orz

言い訳しますと、うちの子の症状の一番酷いところが『眠らない』ってヤツでして・・・
いえ、一度眠れば9~10時間は眠りますが、起きてる時間がとにかく長いんです。
簡単に付き合って寝起きが出来る訳も無く、下手すると睡眠3~4時間が1週間なんて事もザラにあったりして。
寝不足無気力の中、一番手っ取り早く削れる家事が料理なのでつい逃げてしまいます。
勿論ただ買って家で食べるんじゃ無く、大体はドライブなんかで、出先で買ってピクニックみたいな感じですが・・・
いや、よくないです、わかっております、ゴメンナサイ orz

71:名無しの心子知らず
08/03/07 20:57:32 3mgvedaz
>>70
きにしない。
うちなんかスーパーいくと、
「お母さんの作ってないものが食べたい」といって、
お弁当カゴに入れてくるよ、ハハハ・・・・・

72:名無しの心子知らず
08/03/07 21:20:28 66wMmcME
>>70
気にすんな~ヽ(・ω・)/
いつかきっと復活できるさ。

73:名無しの心子知らず
08/03/07 21:33:39 md8cfWo1
>70
「寝ない子」に付き合う時期は仕方ないよ。
ウチは偏食までいかないけど私の作ったものはどれも一口二口で終わり、
その後にオカシオカシお菓子クレー。
当然、出るものも出なくて(硬くて)毎回大変。
モリモリ食べてくれるならそれでいいじゃん。


>65
話しかけ、難しいですね。
的確な言葉選びが咄嗟に出来ない自分にいつもガックリしてます。
そういう対応しか出来ないから子供の言葉力が年齢以下では、と益々落ち込み。

でも当の本人はいたってマイペースでいつも幸せそう。


74:名無しの心子知らず
08/03/07 22:05:23 +LJTr9XE
うちは理由もなく、なんだかんだで結構お昼は買い食いだな。
午前の中(小?)規模のスーパーは空いているから、息子を連れて買い物に行くのに丁度いい。
お腹が空いている時間だから300円代のお弁当や200円代のおいなりや巻き寿司を買うよ。
家で作るならインスタントラーメンかな。
冷ごはんに納豆かトーストもあるかも。

75:名無しの心子知らず
08/03/07 22:28:40 H9Pkm6tR
うちは金コマなんで、やきそばや焼き飯が多いなぁ。
刻んで炒めるだけ、和えるだけ、しかも安い。

凝ったもの作っても食べないから作らなくなって久しいよ。
幸いカレーが好きなんで、カレーで1週間なんて時もある。
カレーライスにカレーうどん、カレーそばにカレーパン
カレー炒飯にカレーそうめん、カレードリア……

嗚呼、カレースバラシス orz

76:名無しの心子知らず
08/03/07 22:48:54 26NGs8Iw
>>71-75
アリガトゴザイマス、ほんの少し心が軽くなりました。・゚・(ノД`)・゚・。

周りの健常ママ達が、食育!食育!の立派な方が多いので・・・
障害に逃げてるのは私?なんてブルー入ってました。
もちょっと目が離せる様になったら、お昼寝してちゃんと料理するんだ~・・・なんつってからもう1年半。
カーチャン最近ちょっとお花畑が見えそうですの orz デモガンガル

77:名無しの心子知らず
08/03/08 10:23:04 VbYXfp2s
うちも通いモノ習い事が午前中いろいろあって
終わるのが12時のものが多いから
それから家帰って作って・・・なんてしてたら
食べるの遅い時は2時ちかくになっちゃう。
だから外食や買って帰ることが多いよ。

診断前からサークルと運動系とリトミック隔週やってて
まぁその程度なら・・・と気軽にやっていたら
診断済みになってそこに療育が追加。
去年から入園する幼稚園に慣れるために
週一で通いだし(9時~2時まで私も同伴)・・・
ヘタすりゃ毎日午前中出掛ける事に・・・orz
どれか減らそうかなぁ・・・・と思いつつどれもそれぞれのお友達がいたり
息子も楽しんでてそれも本人にいいことかもとか思いそのまま。
もう毎日せっつかれてる気分だったよ。
入園したら体操とリトミックは卒業、
幼稚園にも行ってくれる、ハァ~~~生活がガラリと変るわ~(ハァト
スミマセン、後半愚痴になってしまいました。

78:名無しの心子知らず
08/03/08 12:35:05 nbTTqHsT
うちは多動で3歳過ぎの今でも私一人ではスーパーやコンビニ
には連れて行けない。
しかも今更後追いが始まってまともに料理できないから、昼も
夜も生協のチンするだけのやつか、ふりかけご飯とかパンとか。
療育先でちゃんと給食出ているのがせめてもの救い。

79:名無しの心子知らず
08/03/08 19:38:29 nk9MwSOh
ごめんなさい。話し豚切りなんだけど、幼稚園の年中で知能検査でウィスピーってやるものなんですか?
年中児には時間が長すぎって事聞いて…

80:名無しの心子知らず
08/03/08 19:50:17 8zVAm0/F
>>79
ASスレで、年中児か年長児でWISKⅢを受けたという話ならあったよ。
知的に相応する検査を受けさせられると思うし、全問は出来なくても
数値を出すために必要な問題はこなせるように誘導してもらえると思うよ。

81:名無しの心子知らず
08/03/09 14:53:30 ou/Dnoqw
>>78
 後追いというのも子供が成長した証、よかったではありませんか。
発達障害などの子の場合偏食するケースが多いです。
 バランスの良い食事を心がけたいものですが、はっきりいって
無理に近いものがあるのは確か。私はラムネ感覚で食べられる
サプリメントをお菓子変わりに上げました。特に自閉症などの子には
ミネラルが良いそうです。

82:名無しの心子知らず
08/03/09 20:39:51 /ZtVaZqM
亀ですが
>>66
絵カードとはちょっと違うんですが…
ウチの子、広汎性診断済みで4月から年少で保育園入園ですが
砂やジャリが好きで、公園とかで手でつかんではパッと投げる遊び?をよくします。

それが人に当たる時もあるので、その度に「砂をポイしちゃだめ!」と声掛けしていたのですがあまり変化無し。
その事を主治医の先生に相談したら
「砂かけをしそうになったら、手をつかんで止めるようにして」との事。
その際にダメとか声掛けしないで、黙って砂かけの行動を制止するよう言われました。

なぜ声掛けしないかというと、ウチの子の場合は問題行動を起こすと周りが声を掛けてくれる、という感じで
コミュニケーションの一つと勘違いしてしまう可能性が高いためだそうです。

絵カードでの指示も考えましたが、先生曰くまだそこまでの理解度が追い付いていないから
絵をみても意味が分からないかも、と言われました。←ウチの子の場合です。
66さんのお子さんが絵の意味や〇や×の記号が理解出来るなら、絵カードも有効だと思います。
あと当然ですが、他の子に砂をかけたら、本人が意味は分かってなくてもちゃんと謝らせるように言われました。

このやり方が合ってたのか少しずつですが、砂掛けの回数が減ってきてます。
参考になればいいのですが。
長文失礼致しました。

83:名無しの心子知らず
08/03/09 22:47:26 Zo63KmZG
必見!
URLリンク(m.nicovideo.jp)

84:名無しの心子知らず
08/03/10 22:28:38 TJ5MX0Zo
>>79
亀だけど
うちのpdd-nos男児は年中の10月にウィプシーうけたよ
時間は確かにかかったけど、本人は楽しかったそうだ


85:sage
08/03/11 19:05:43 8d7dktTi
>>79
WPPSIなら3才~就学くらいまでのお子さんが対象と聞いています
数値を図るだけなら意味はあまりないけれど
療育指導の参考にするためならいいんじゃないかな


86:名無しの心子知らず
08/03/13 10:47:21 aMV8YobZ
広汎性と診断されて半年、春から年少になる息子がいます。
障害のことを勉強し息子のことを理解しようと頑張ってきたつもりです。

だんだん健常児との差がハッキリしてきて、これまで遊んでくれていた子供達が
息子から離れていくようになりました。
うまく話せず、マイペースな息子なので仕方ないのですが・・・。
息子は友達と遊びたい、関わりたいと思っているので孤立していく様を見ていると
胸が痛くなります。
春から幼稚園。きっとこれからが大変なのだと思います。
親の私がどーんと構えてないといけないのに、不安で押しつぶされそうです。

スミマセン。愚痴を読んでいただきありがとうございました。



87:名無しの心子知らず
08/03/13 10:53:14 wVIRhDFR
年長の息子。
今まではやりたくない事や気持ちの切り替えが出来ない時など、癇癪や泣きで訴えてきていたのに、
最近は拗ねる。
私と口をきかないし、私の意見やアドバイスなどを聞き入れようとしない…


とにかく拗ねる回数が多く、こっちも疲れてしまう。
こうゆう時期もあるのかな。。
一山越えたら、また新たな山が迎える
これからもこの繰り返しなのか… ハァ

88:名無しの心子知らず
08/03/13 14:52:38 va6q3Ye/
>87
つ 一難去ってまた一難

というのは冗談よw
確かに山また山の繰り返しだけど、近所の丘程度の山を幾つも
越えてたらいつの間にか2000m級くらいの山頂まで来てた、って
事になってるから。
尤も周囲の子供達は富士山だけどorz

89:名無しの心子知らず
08/03/13 16:39:14 Z58J46sL
そんなもんで凹してたらもたないよ。
こどもって正直だから、あっち行って!とか遊ばない!とかズケズケ言うからね。
定型の子同士でも凄まじいものがあるよ。
逆にルールが分かってない空気が読めない我が子を
迷惑そうにしながらでも遊んでくれてるの見ると申し訳ない気持ちになってくる。

90:名無しの心子知らず
08/03/13 16:39:38 Z58J46sL
>>86へのレスね

91:名無しの心子知らず
08/03/13 16:41:44 c2n1UlIu
>>87
そのうち口答えや嘘つくようになるから心配すんな
成長してるからこそできることだ

92:名無しの心子知らず
08/03/13 16:53:37 7HRZ9C1t
>>86
気持ちわかるよ~。うちも今年年少。不安ですよね。周りと比べないようにしてきたけど、保育園の見学ではあまりの差にへこみました。春からは子も私も慣れるまで大変だと覚悟してます。がんばりましょうね!

93:名無しの心子知らず
08/03/13 18:57:36 nTaUErXh
>>86
まだ未就園なのに、既にお友達に興味がある上、遊びたいという気持ちまであるなんて、羨ましいな…
な~んて、2年前の自分なら思ってたかもw。
幼稚園生活が始まると、色んな意味で変わるし伸びるから、
どう成長するか分からない今のうちから落ち込んでも仕方ないよ。

94:名無しの心子知らず
08/03/13 19:23:27 rCqWjQ5a
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
♪♪シャーリーテンプル♪♪5店目 [通販・買い物]
銀座組★新越谷局の今★制圧完了 [郵便・郵政]
ヽ( ^ω^)ノパート39だおヽ(^ω^ )ノ [40代]

95:名無しの心子知らず
08/03/13 19:43:07 dPPSHuhO
2歳10ヶ月
鼻をホジるな!と叱り続けたら、扉の陰に隠れてホジるようになりました orz
これは成長?習慣?

96:名無しの心子知らず
08/03/14 00:50:08 yk3nGF1Q
>>95
明らかに悪いほうにいってるだろ・・・

97:名無しの心子知らず
08/03/14 01:28:10 5tg+f/pF
>>95
なんで叱るわけ?あなたは鼻ほじらないの?はなくそ詰まってても平気なの?
ちゃんと人目を避けてほじってるんだから子供さんは正しいじゃん

98:名無しの心子知らず
08/03/14 01:59:04 VzjvN7pq
>>96-97
いや、あの^^;
フツーに言いませんかね?
「もーそんなホジってたらまた鼻血でるから止めなさいっ」ぐらい・・・
厳しいですか?

まあそんなやりとりが数回続いた後、まさに頭隠して状態で指突っ込む様になりまして。
パッと周り込み、私が「見たぞ!駄目って言ったでしょっ」って言うと
やばっ、て感じでニヤッと笑います。
躾にはなってないのはわかってますが orz
隠れてやればイイ!!(・∀・)という考えを、知恵がついたとおおらかに喜ぶべきか
悪知恵として修正するべきか、という質問なんですが・・・

99:名無しの心子知らず
08/03/14 05:01:18 W6psv/cV
あの・・・不快な鼻の状態を解決してやれば
鼻いじりなんてしなくなりますよ
鼻の中があれてないか、鼻がつまってないか
叱るより医者つれていくとか普通はするよ

100:100
08/03/14 05:34:39 DPXZ31mb
100

101:名無しの心子知らず
08/03/14 08:04:10 /Bz4PAAt
今の季節は埃っぽいし、まだ空気も乾燥しているから鼻の中に
溜まりやすいんだよね。
まめに鼻の穴チェックしてあげれば?


102:名無しの心子知らず
08/03/14 08:26:07 dx+l5Oci
鼻が気持ち悪いのよ。
自分でするならトイレでさせるとか、
ま、うちの子もよく鼻いじってる時期あって、
耳鼻科いったらアレルギー性鼻炎だったけど。
あと鼻いじって傷がついちゃうと余計ほじるわよ。

103:名無しの心子知らず
08/03/14 09:32:51 ilSYfDf3
鼻ほじりは、チックの可能性もあるよ。

104:名無しの心子知らず
08/03/14 12:38:30 yk3nGF1Q
>>98
広汎性発達障害ならただ叱ってもやめないよ
「意味がわからない」から
叱り方に工夫がいる障害なんで、ちょっとネットとか本とか
読んだほうがよいように思った

正しいやり方へ誘導してほめてあげる基本をしてないように
見受けられたんでちょっと・・・

とりあえず修正して適切に診察などを受けられたほうが良いと思います

105:名無しの心子知らず
08/03/14 13:51:23 EIkNk8yX
うちも鼻ほじるのよくやってたよ。

それどころか、どうしてもその手が口へ入ってしまう……。
その都度、それはバイキンマンのおうちみたいなものなんだよ、
おなかが痛くなっちゃうよ、それに恥ずかしい事だよ、見た人が
気持ち悪いな~って思うんだよ、隠れてティッシュでポイしようね
って言い続けてたけど一向に治らなかったなあ。

年中さんに上がる頃、もういいかげんうんざりしてた時に
またやってるのを見掛けて「美味しい?」って聞いたら「うん」って
答えるから、「そっか~・・・」と言った後「じゃあもうオヤツはそれにしなよ、
ママはチョコレート食べようと思ってるけど、あなたはそれで」
って言ったらすごく嫌がって、それからは口へは入れなくなった。
鼻ほじり自体も段々減って行ったよ、完全にはなくなってないけどw

106:名無しの心子知らず
08/03/14 16:18:26 Fv4HOUa7
すみません、>>98です。
レス頂きましてありがとうございます。

鼻が詰まってないか等は、こまめにみて掃除もしているのですが…
鼻が痒いときは仕方ないとして、明らかに何も無さそうな時にも、指をグイグイと突っ込んでるのです orz
叱り方、わかって無いですね・・・一応、駄目というのは通じているようなのですが。
行為事態ではなく、その時点での注意だとしか思ってないみたいです。

他に目立った症状は無いので、アレルギーとかは考えてなかったです・・・
今3才なので、もう少しして羞恥心出てきてくれたらなえるのかな?

107:名無しの心子知らず
08/03/14 16:28:50 uXGnp2o/
幼稚園児ならみんなやっていますよ。
親の前ではしないのか?

108:名無しの心子知らず
08/03/14 17:48:43 xwSALk9r
速報+で見掛けたこれ↓
URLリンク(www.yuko2ch.net)

大変高貴な方々もやっていらっしゃったようです。

109:名無しの心子知らず
08/03/14 18:41:54 8rOEBSTu
>108
巣へ帰れ

110:名無しの心子知らず
08/03/14 19:32:20 VCifog9S
>>106
かゆいんじゃない?
今は花粉飛び出してるし
そういう自分も花粉症ではないけどムズムズする
すぐにティッシュ渡せるようにしておいたら?

111:名無しの心子知らず
08/03/14 23:27:09 5kKhjhnL
花粉症って幼児でもなるもんなの?
それじゃただのアレじゃね?

112:名無しの心子知らず
08/03/15 01:26:16 ilhmAsz8
花粉症もアレルギーだから、幼児でもなるかもね。

113:名無しの心子知らず
08/03/15 02:04:01 Dv8HoCp/
色々ぐぐって調べてみましたがいまいち解りません。自閉症スレにもカキコしましたがやはりこちらが良さそうなのでこちらにもカキコします。
二歳の息子が知能検査で言語発達と記憶力の差がひどくデコボコした状態だと言われました。
記憶力が凄まじく一度見たものはすぐに記憶してしまうらしいです。
保健センターの話からも普段の生活からも知的障害を伴う自閉症の可能性は低い様です。
高機能自閉症の症状も当てはまらない感じがします。
ただ気になったのはサヴァン症候群でした。次レスに続きます。


114:名無しの心子知らず
08/03/15 02:18:00 zNVjB5Bi
>>113
マルチは良くないよ。
そもそも、診断名がまだ無いんだから、
本来は様子見に書き込むべき。

サバンについては↓に書いてある。
URLリンク(development.kt.fc2.com)
発達のアンバランスも、長期記憶に優れている(と言うよりも忘れたくても忘れられない)のは、
普通に自閉症の特徴だよ。

115:名無しの心子知らず
08/03/15 02:37:04 Dv8HoCp/
>>113続き
まず息子の今の状態についてカキコします。
言葉が出ない。
話せる言葉はマンマ、ママ、パパ、じーじ、バーバ、ジャー(ダンプカー)、5、字、え(す)いしゃ、
ブーン(手を使い飛行機と車を分ける)、よいしょ、いやいや(首と手も使う)、ぎゅう(牛乳)などの単語です。
言葉は出ないが、言われた事はすぐに理解し行動に移せる。
リモコンなどの機械類の操作は大抵出来る。
エアコンやTVなどの赤ランプを確認して消したり付けたり。
数字と漢字の見分けがつく。
数字に感心がある。

動くもの(機械)に興味があり毎日研究?している。
プラレールはスイッチ操作は完璧に出来る。
そして、電車のプラスチックの外枠を外し機械の部分を調べる様になった。
扇風機と水車が大好きで、ずっとあらゆる角度から調べる様に見ている。
扇風機は電源を切ってカバーを外し、羽を露出させグルグル回し続ける(二台交互に)。

車で走っていても扇風機や水車の類いは一瞬で見つける。
一度言った事や場所は良く覚えている。
沢山あるカードの中から○○はどれ?と言うとすぐに見つける。
こんな感じです。
サヴァン症候群というのは記憶力が非常に高くまわるものに興味があるとあったので気になってしまいました

116:名無しの心子知らず
08/03/15 02:41:20 Dv8HoCp/
>>114
すみません
自閉症スレにもカキコした後スレチかなと思ってしまいました。


117:名無しの心子知らず
08/03/15 03:01:28 ilhmAsz8
ここにできること列挙したって、診断できるわけじゃないし。

118:名無しの心子知らず
08/03/15 03:24:53 Dv8HoCp/
>>117
ごめんなさい。
心配なもので。
どこに行けば診断してもらえるでしょうか?。


119:名無しの心子知らず
08/03/15 03:28:56 ilhmAsz8
心配なのはわかるけど、2ちゃんのスレに書いたって、
誰も診断なんかできないよ。
ちゃんと専門機関に行きなよ。

120:名無しの心子知らず
08/03/15 03:39:00 Dv8HoCp/
>>119
専門機関って何処に行けばいいんでしょうか。
小児科ですか?
脳外科ですか?


121:名無しの心子知らず
08/03/15 05:18:54 03MyjY/f
2才ならそのくらいの事は出来ても普通だよ。
逆に、もしかしたら出来ない事が低すぎるんじゃないかな。
保健センターに、紹介状が無いと行けないような大きな病院の発達専門医が
出張で来て発達相談している場合と
保健センターから大きな病院に紹介してくれる場合がある。
自分でどうにかしたい場合、総合病院の小児科で聞くといいと思う。
脳外科は、頭部外傷や脳出血等の科だから全然違う。

122:名無しの心子知らず
08/03/15 05:29:13 03MyjY/f
あ、よく見たらただの言葉の遅い子じゃないかw
周りより少しでも遅れていたら障害。
障害だけど実は天才、だと思いたいのかな?
小さい子は、昔からよくいるけど
電車の名前や車の車種、仮面ライダーやウルトラマンの名前、
アンパンマンやトーマスのキャラを記憶するのが得意だよ。
2才ならいたずら盛りだから何でも壊して観察するしスイッチにも興味があり
回るものや転がるものが大好き。
4~5才になっても今と興味の幅が変わらなければ自閉かもしれないけど
2才ならまだわからないよ。
言葉スレでいいと思うけど。

123:名無しの心子知らず
08/03/15 05:43:56 Dv8HoCp/
>>122
ありがとうございます。
ただの言葉の遅れと言われて少しほっとしています。


124:名無しの心子知らず
08/03/15 06:15:19 WcwSXuzf
>>123
あなたのレスの感じから察するに
それが濃く遺伝してるなら
お子さんは何らかの障害がある可能性が高いですよ

125:名無しの心子知らず
08/03/15 06:24:56 ayOS+s4L
>>111->>112
幼児でも花粉症になるよ。3回目の春からアレ検査で確定になるんだって。(アレルギー科の先生いわく)

スレチで申し訳ないですが一応豆知識を、と思って。

126:名無しの心子知らず
08/03/15 07:12:49 VfZw+BPC
>>123
2才児が受ける知能テストだと、潜在的な記憶力まではわからないと思うし
体調や気分で結果が変わる事もあるよ。
知能が高すぎるんじゃないか?という心配なら
IQ135以上の幼稚園児
という様なタイトルのスレがあるから見てみたら?

記憶力に関しては、大抵の小さい子供がトランプの神経衰弱が得意な事を考えれば
現時点では心配が無いよ。
いつまでも、その単純なままの能力だと問題だけどね。
今はまだメモり容量に空きがいっぱいだから、何でも残しておけるし
量も少ないからいつでもファイルを見付けて取り出せる。
成長に従って(メモり残量が減ってきて)、必要の無い記憶は削除できる様になるはず。
それが出来ずに、記憶を見付けられなかったり、頻繁に使う記憶をしまいこみ
どうでもいい記憶や経験を捨てずに手前に置き…
みたいに記憶や経験の整理や廃棄が出来ずに
頭の中がゴミ屋敷状態になると問題。

127:名無しの心子知らず
08/03/15 08:56:40 zeanyOyV
>>123
大丈夫って言って欲しいだけなら、発達不安吐き出しスレに行けば?
発達検査でばらつきが見られる時点で、発達障害が疑われるんだよ。
出来る事と出来ない事の差があまりに大きいと、本人はとても生きにくいんだから。
センターの先生の指摘通りだと思う。
必要の無い子に、本格的な療育施設なんてわざわざ紹介しないよ。
その辺りの流れは、言葉スレと様子見スレのまとめサイトに詳しく書いてあるでしょ。
診断の事も載ってるから、本気で子供と向き合う気があるなら、きちんと読んでみなよ。

128:名無しの心子知らず
08/03/15 10:14:36 Dv8HoCp/
>>127
ありがとうございました。
安心しました

129:名無しの心子知らず
08/03/15 11:10:34 Y2zwF/89
エッ?療育紹介されているの!?
K式の
理解>表出
じゃないの?2才でサバンを心配する程の記憶力って?

130:名無しの心子知らず
08/03/15 12:24:24 pOT2dHOt
ドサクサさばん質問 ノシ
サバンのきおくて瞬時?長期?
1歳で教えた手順をその時点では出来ず、2歳半頃突然教えた通りやって見せたり(他手順多数有り)
1年前になおしたものを、その場所へ取りに行ったり(2歳)
1歳の時、私が積み木数個を変な形に組み、それを崩してからトイレに行って戻ったら
全く同じ形に積み直してあったり etc...
記憶に関しては、よく覚えてんなぁ~と、感心する事がしばしば。

だけど息子現在3歳、発語ゼロのジャーゴン状態で、指差し無しでコミュほぼ取れず。
もちろんどっちが赤?なんて出来る訳がなく orz
歌は歌うけどド音痴だし、未だに輪っかも書けないし。
サバンなわけないかw

131:名無しの心子知らず
08/03/15 12:28:20 zeanyOyV
>>129
この人、高機能・アスペスレにも書き込みしてるんだよ。

683:名無しの心子知らず 2008/03/15(土) 01:45:40 ID:Dv8HoCp/[sage]
2歳になる息子が療育センターに行くことになりました。
その息子の知能テストの結果で気になる事があるので相談させて下さい。
一歳半検診の時言葉の発達の遅れがあると指摘されました。
更に緊張して知能検査もうまく行かず仕舞いでした。
ちなみに2ヶ月程早産で生まれています。
そこで、保健センターの親子教室通い様子見となっていました。
そして再度知能検査を受けました。
すると記憶力の発達の部分と言語の発達部分の差が激しいく、グラフがデコボコだと言われました
記憶力を示す部分は4、5歳児の平均を遥かに越えていました。
記憶力がずば抜けていてグラフがずっーと続いている。
見たものを瞬時に記憶するしてしまう能力があると言われました。
しかし興味のある事意外はやろうとしない。学校では好きな科目だけやってる訳にはいかないし、せっかく記憶力がいいのだから他にも興味を持たせる様にした方がいいと言われました。
デコボコしている分息子は生活しずらいと言われました。
イライラして物を投げるのもそのせいだと。
続きます

132:名無しの心子知らず
08/03/15 12:29:34 zeanyOyV
684:名無しの心子知らず 2008/03/15(土) 01:53:35 ID:Dv8HoCp/[sage]
>>683
言葉スレから誘導されて色々な発達障害スレを見て気になりぐぐって自分なりに調べてみました。
息子には知的障害者を伴った自閉症はない様です。
高機能自閉症の項目も当はまらない感じがしたのですが、気になったのがサヴァン症候群です。
これは自閉症の人のみがなるのでしょうか?。


だそうな…

133:名無しの心子知らず
08/03/15 12:36:32 SeGJ+yao
オリジンのおにぎりかな
カツ重も好き

134:名無しの心子知らず
08/03/15 15:41:47 /D4UwXtY
保健センターで、担当者が
母親が少しでも希望を持ってお子さんを育てられる様に
記憶が優れていますよ~
と、言っていたなら
あまり余計な事は言わない方がいいね。
2~3才の記憶はオウム返しやエコラリアみたいなものなんだけどな…

135:名無しの心子知らず
08/03/15 15:44:15 /D4UwXtY
自閉症で天才。
科学者に、研究者に向いているかも!?
エジソンやアインシュタインと同じ!
ギフテッドだわ!
って人いるよね…


136:名無しの心子知らず
08/03/15 16:19:57 Dv8HoCp/
言葉スレから誘導され、知能がちぐはぐ上にカキコしたものです。
指差しはしますし、笑います。
抱きついてきたり、人とも関わりを持とうとします。
なのでやはり高機能自閉症ではないと思います。
ただ単に言葉と記憶力の差が激しいだけの様です。
~言葉スレにて~
【診断結果だと記憶力が4、5歳児の平均を遥かに上回っているらしいです。
そして、見たものを瞬時に覚える力が優れているそうです。
しかし言葉との差が激しくグラフがデコボコしている】
こんな風にカキコしたらここに誘導されました。
でもやはり様子見のテンプルレを見ても自閉症ではないようです。すみません。
半年後保健センターで専門医から話を聞くまで気にせず気長に待ちます。

137:名無しの心子知らず
08/03/15 16:21:34 V6xW9QOk
軽度の発達障害疑い程度なら療育に参加出来ないのに…。
何の異常も無い子が療育ねぇ…
フーン

138:名無しの心子知らず
08/03/15 16:33:14 Dv8HoCp/
>>137
言葉とのデコボコが息子を生活しにくくさせてると言われました。
自閉症の症状はないように思いますが、デコボコだけなら通常療育には行けないんですか?。


139:名無しの心子知らず
08/03/15 16:38:51 JRko02Z6
まあまあ。もう大丈夫かもーって安心したんでしょ?
んじゃ速やかに出ていきなさいなw
あなたの子の事はあなたしか知らないんだし。
長居して子供に難癖つけられるの嫌でしょ?
親のあなたが自閉じゃ無いと思うならもう用は無いでしょが。
さいなら ノシ

140:名無しの心子知らず
08/03/15 17:21:33 A3TNhKSN
自閉(広汎)の子は指さしせず、抱きついたり笑ったり、
人との関わりを持とうとはしないと思ってるんだねぇ。

141:名無しの心子知らず
08/03/15 17:23:56 srMRxcVE
>>138
あのね、知能検査が凸凹してると発達障害疑いなの。
発達障害って言うのは自閉症もアスペも高機能自閉症もLDもADHDも
みーんな含むのね。
うちの子もそうだけど笑うし、抱きつくし、人との関わりを持とうとするよ。
指差しもするし、言葉の遅れがなくても発達障害はあるの。
出来ることと出来ないことの差があること自体が発達障害なの。
もっといろんなこと調べたほうがいいよ。


142:名無しの心子知らず
08/03/15 17:29:54 HOa1WO37
言われれば言われるほどムキになって反論するだけの人なんだろうね・・・
検診にひっかかって親子教室にも通ってるんだし
周囲からフォローは充分受けているはずなのに
リアルで助けてくれている人達の話も全然聞いてないんじゃないかな。

143:名無しの心子知らず
08/03/15 20:31:02 Mh3+iwh1
2才児だと、良くも悪くも正確な検査結果は出ないから
(厳密には10才までははっきりわからないと言われているけど)
やっぱり見た目で不自然な所があるんじゃないかな。
うちは下の子は誰が見てもわからない発達障害だけど
上の子はかなりの人に多動とADHDを疑われる健常。
上の子の相談に行って下の子の発達を指摘された。
訓練したいのは上の子なので聞いてみたけど
「わかっていてやっています」「頭がいいので様子を見ているんです」
「運動能力が高いんです」「意思がはっきりしています」
「嫌な事をはっきり断るのは社会性があるからです」だと。
よい子だと言われて、問題を感じない下の子は、エネルギーが低い
言われている事が理解出来ないので表面だけ合わせている
衝突を避けるのは対処の仕方が苦手だから。社会性が無い。
距離をはかるために近付いて来た相手のちょっかいをどこまでも許しているのは問題。
現実的な意見を言うのは想像が出来ないから
勇気があるのではなく先の見通しを立てるのが苦手。
と、言われましたよ



144:名無しの心子知らず
08/03/15 22:29:42 ZOI6+/Sf
>143
うちの子が下のお子さんに似ているような・・・。
受動型?と言われるタイプというのかな。

療育教室で一緒になる子のお母さんに「・・・へ?どこが困ってるの?」と言われました。
言葉が遅い、という面を除けばパッと見て問題なしに見えるらしい、けど、問題山積だ。
今は言葉の発達を促す事に着目して療育してるけど、言葉の問題が落ち着いたら
見えなかった問題点が浮き上がるのは必須だろうなぁ、と今から悩んでます。

春に三歳になるけど、言葉の面が落ち着いたらSSTに重点を置いた療育内容になるのかな。
(今は遊び中心のプログラム、音楽にあわせて体を動かしたり、トランポリンしたり)
検査を受けた時は言葉の事ばかり悩んでたけど、実はそれより社会性に難問アリかもしれん
と思う今日この頃。

>143
お二人のお子さんは療育は受けていらっしゃるのですか?

145:名無しの心子知らず
08/03/16 00:47:39 Ei/ewbAu
すみません、旦那の事なのでスレチならスルーしてください。

元々陽気なお調子者で、少し空気の読めない天然ちゃんな感じでしたが
私の妊娠きっかけでDVが出だしました。
ちょっとした事や言い訳出来ない事になると、物を投げて怒鳴り散らします。
攻撃、と言うよりは頭に血が昇って我を忘れているといった感じで
カッとなって子供がつかまり立ちしている物を蹴倒し、子供が頭を打った事も。

そんなこんなで、よく聞くDV男になり下がったんだと離婚を考慮しはじめたこの1年
子供が自閉だとわかり、色々勉強しているうちに旦那の「天然」と言われる部分の異常さがはっきりしてきました。
旦那はいわゆるマナー違反等のDQN行為をするタイプなのですが
それが普通のDQN?の言う「ちょっとぐらいイイじゃんか」的理由ではなく
 本 気 で 理解出来ていないようなのです。
例えば店で子供の御守りを頼むと、エスカレータやエレベータ、自動ドアなどを使って延々遊び
驚いて注意をすると「なんで?」と不思議そうに聞き返します。
邪魔だし、万が一挟まれたりころげ堕ちたりしたら危険だからねと言っても
「人いないから邪魔してないし、俺が一緒だから危なくないのに、なんで?」と、真剣に疑問として返します。
それ以上言うと怒りだして大喧嘩になるので毎回諦めてしまっていたのですが・・・
先日、何気無く自閉児への対応のように入店前に言い含める様にお願いすると
嘘のように全く遊ばせなくなりました。(注意し忘れたフロアでの追っかけっこだけをした)
その後も、事前に言えばやらない、言わないとやらかす、注意するとキレる(パニック?)等のパターンに気付き
只のモラハラDQNだと思っていたのが、自閉や知的を疑うようになりました・・・

子供の事がなければ離婚して終わり、なのですが
先を考えると、そう簡単にもいかず。
大人になってからでも、自閉の疑いがある場合ってなにか出来るんでしょうか?
診断を受けさせて、自覚させた方がいいですか?

146:名無しの心子知らず
08/03/16 00:55:21 X1V2vpo3
>>145
ここは育児板だから、夫の相談は板違いじゃないか?

147:名無しの心子知らず
08/03/16 02:40:29 go3MOo0g
配偶者がアスペっていうスレなかったっけ?
自閉とは違うけど
スレなかったらすまん

こないだ子供が通信教材の付録についてた問題少しやったんだが、
こんなところでつまづくかーというのが判明
就学控えてやっぱ教えるのに相当コツがいるなぁと改めて感じた

148:名無しの心子知らず
08/03/16 06:44:16 3I9jyPPO
概念が持てないからね
うちも大変だったよ
夏休みに復習予習をした方がいいと思う
先生のやり方にそってやらいと理解出来ないかも

149:名無しの心子知らず
08/03/16 10:03:46 oMxcPDoJ
初めて解く問題への抵抗感=分からないから考えたくない とか、
文章題では文脈から答えを見つけ出すことが苦手な場合もあるかも。
前者なら少しばかりの先取りである程度克服出来るし、
後者なら文章題に慣れさせる事で、コツを掴めていけるかも。

ゆとり教育の間は家でしっかり予習復習させないと、定着率が悪いうちの子は、
すぐ落ちこぼれてしまうと実感したよ。orz
1回の授業だけで記憶として定着する能力がある子向けのスタイルだと感じる。

150:名無しの心子知らず
08/03/16 14:25:56 T5Ga7FWh
>>145
×1板でダンナがアスペスレあるよ。
あと家庭板でAS・ADHD・LDの家族を持つ人のスレってのがある。

診断だけど、旦那さん本人が生きにくさを感じていて
何故自分はこうなんだ、どうにかしたいと考えているなら診断もありだけど
そうじゃないなら、診断を勧めても聞く耳持たない、逆ギレの可能性が高いと思う。
145さんの対処法が旦那さんに合ってるみたいだから、それでしばらく様子をみてみるとか。


151:名無しの心子知らず
08/03/16 17:27:50 Gre5ef5i
赤ちゃんポスト

152:名無しの心子知らず
08/03/16 18:37:41 nui948kS
>>145です、スレ違い大変失礼致しました。
息子が昨年秋の検診で指摘され、とりあえず教室に行ってるのですが
調べた対処法は寧ろ旦那の方に効果的でw
嗚呼、まさか自閉児二人も抱える事になるとは orz
教えて頂いたスレを探してみます。
ありがとうございました。

153:名無しの心子知らず
08/03/17 10:12:30 U0W4Bo20
>>144
>>143です。
結局、上の子は問題無しとの事で療育は受けられないのですが
下の子の療育に同行していました。
下の子は先生の指示に従って集まったりするのですが
たまたま座った場所(床)が、「そこは自分の場所」と決めているお子さんの逆鱗に触れるらしく
いきなり突き飛ばされる事がよくあります。
先生に「やめて、って言おうね」と促されて
「やめて」と言い、「ごめんなさい」を促された突き飛ばした子がキレてギャン泣き
というのが辛くなってきました。
先週で一旦終わり、また5月からなのですが
見ていて辛いです


154:名無しの心子知らず
08/03/17 16:58:24 cqkUypbX
>153
その『辛い』ってのは自分の子が受け身タイプで
突き飛ばされたりするのを見てるのがってことかな?
うちもどちらかと言うとそういうタイプだけど
やっぱり嫌な時はやめてって言える子になって欲しいから
押されたり髪引っ張られたりしても
言えるようになる練習だと思ってるよ。
もちろんする方のママも止めに入るし私も気をつけて見てて
被害は最小限にするけどいい経験だと思ってる。
そのための療育だと思ってるしね。
普段良く遊ぶお友達では健常3歳にもなると
あからさまに嫌な事もされなくなるしw

それとも他の子が自分の子のためにパニック起こしちゃうのが
って事なら、それも同じくそういうのに慣れていくのが療育だし
そんなに辛くなる事は無いと思うけどな。
外でギャン泣きはなかなかさせられないから
ギャン泣きしても少しずつ慣れさせてく場所が療育だと先生に言われたよ。

155:名無しの心子知らず
08/03/18 00:48:10 43QXC5YY
外の世界で突き飛ばして注意されたからってギャン泣きは通用せんもんな

156:名無しの心子知らず
08/03/18 08:32:05 fd2rIgeR
だけど、普通は何の前ぶれもなく、いきなり無表情で突き飛ばす子に対して
「やめて」なんて言わない方がいいと思うよ。
危ない子に近付かないというのも社会性だよね。


157:名無しの心子知らず
08/03/18 09:11:55 clRSoFbv
>>154
その時点から母子共に実社会とは常識の感覚が違ってきてない?

158:名無しの心子知らず
08/03/18 09:50:39 JIKVX1fp
>>156
やる方が孤立したいならいいけどさ
何もしてない周りにそうしろっていうのもどうかと思うよ

159:名無しの心子知らず
08/03/18 09:52:40 JIKVX1fp
そうしろってのは、当然のごとくうちの子は他害やるから
そっちが気を使ってねwな態度をとるってことだけど

160:名無しの心子知らず
08/03/18 10:45:57 83uFQ5Vc
>>157
社会性が弱い子が成長していく過程によっては、「療育の場限定」で
そういうアドバイスを貰う事もあるよ。
療育中意識的に、負荷をかけ過ぎないように配慮しつつ、その子が持つ
弱い所を徐々に出させて、より効果的な療育プログラムを立てる方が
習得率が高くなるから、という療育スタッフがいればね。

ただし、そのアドバイスを日常でも振りかざして免罪符にするのは
我が子をDQN化させる恐れがあるけれど、>154からは感じなかったな。

>>153
療育の先生とも相談をして、その子にとって固定された場所がそうなのか、
その子の思いつきでその都度変わるのかを確かめて、対策を講じてもらうのは?

161:名無しの心子知らず
08/03/18 11:42:19 UEvRa40P
>>154さんは感じが悪いとは思わないけど
自分の子が理不尽な暴力に合うのが「勉強」だなんて
何だかやりきれないなぁ。
だって、普通は親がうまく相手の親子との摩擦を避けつつ子供を守るものだし
急に突き飛ばす、いきなり手を出す相手には近付かない。
注意をしない、目を合わせずに周りに助けを求める
というのが基本じゃない?
突き飛ばす子も
突き飛ばす→やめてと言われる→親や先生に謝罪を強要される→パニック
がパターンになれば「やめて」と言われたらパニック起こしてキレる様になりそう。
お互い様が無くて、やられる一方の場合
療育なんか行かない方がいいんじゃないの?


162:名無しの心子知らず
08/03/18 11:54:51 83uFQ5Vc
>>161
学校に入れば、子供同士で起こした摩擦を自分達の力だけで改善するなり
逃げるなりのスキルを身に付ける必要性が出てくるから、
幼児ならその考え方で合っているけれど、何時までも、は無理だと思う。

成長とともに健常児でも親が干渉するタイミングを図ることが難しくなっていくけれども、
それ以上に発達障害の子の親が子どもの摩擦に干渉するのは難しくなっていくと実感します。

163:名無しの心子知らず
08/03/18 12:04:19 UEvRa40P
>>162
納得しました。
うち、2才だから2~3才児を想像していました。

164:名無しの心子知らず
08/03/18 12:22:57 83uFQ5Vc
言葉が足りませんでした。
問題行動としてもし2、3歳くらいから出ていても、それを長期間、
その子によっては年単位の時間をかけて目立たなくなるように療育させるから、
例えば入園前から上記のような指導を受けている、という場合もあります。

親は目につく「今困っている事」しか気にならないけれど、
子供達の数年先の姿を見越してスモールステップ方式で
療育内容を組み立てているようですよ。
(療育施設にもよりますが、熱意があるスタッフがいる例として)

165:名無しの心子知らず
08/03/18 17:19:46 rw6J/xzY
>163
そうなんだよね、小さいうちは仲のいい子と遊ぶだけだから
親が気をつけて見てればいいけど
幼稚園へ行くと健常の子でも遊んでて物の取り合いになった時
手が出たり押したりする子もクラスに数人はいるみたい。
特に年少はまだまだ幼いから。
普通の子は泣いたりして先生も気付いてどうしたの?
ってなるけど、うちの広汎性の息子みたいに
やられてポカーンって無言だとやっぱり心配。
泣くなりやめてと言うなり意思表示をする癖(?)は
なるべく入園前につけたいと思う。

166:名無しの心子知らず
08/03/18 23:32:31 Cynyffct
「はじめまして、スパルタ教育と申します。」

「今日、単独ライブが、行われるということで、気合いを入れて、電車に乗ると、隣に・・・」

「『ショーガイシャ』の、男の子が、ならんで、喚いていたので・・・」

「もうひとつ障害を増やしてきました!」

「死ねっ!」

「どうせ何もできないんだろ!」

「ウンコを食えっ!」

167:名無しの心子知らず
08/03/19 01:59:50 FJ4rL01P
どなたか聞いてほしい・・・
*長文なんで面倒な方は読み飛ばして~。


4月から年長にあがる女児、PDDです。
今の年中の担任に診断名をいって、こういうことを困っていて・・・と話すものの、
「大丈夫です」と取り合ってくれ感じなし。
「気をつけてみていきます」とはいってくれるけど。

最近、クラスの保護者からクレームを受けました。
砂をかけられた(実際は単独行動で砂遊びしてて、たまたまかかったらしい@担任談)
首を絞められた(あそぼ~って後ろから抱きつく)など。

そのたびに
COしてないので、つらい思いもしました。
「しつけが悪い」となじられたし、ストーカーのように電話来るし。
先生は、障害児としては見れないらしいです。
「○○ちゃんはそんなふうには見えません!」とおっしゃいます。
確かに、知的な遅れもないし、結構手先も器用、リーダーシップ(一方的何ですが)のあるタイプ。
お友達もいるし、にぎやかに園生活送ってます。

でも、やっぱり定型とは違います。
言葉の指示は入りにくいし、超マイペース。こだわりもある。
状況説明もうまくない。(喧嘩したり、トラぶったとき)
寒い、痛いでいちいち泣くし。


いったん切ります。

168:名無しの心子知らず
08/03/19 02:00:21 FJ4rL01P
何かやらかしたり、準備が遅いと、担任にガミガミおこられてて、かわいそうです。
先日も、園で給食を食べる時間が(園長の話がずれ込んだせいで)減って、
時間内に食べきれないなら減らしなさいといわれたらしいが、うちの子は見通し立たず、
できなかった。そしたら、廊下で雷落とされてた・・・

加配をつけてなんていわないから、もう少し理解して障害のことを
わかってほしい。(副担任がサポートしてくれてて、十分だと感謝してるし)
(連絡帳にはその胸を必死で書いた)
明日は修了式。

今の担任にはちと不満・しこりのこったな。
年長の担任にきちんと申し送りしてくれてたらいいけど。

子のためとはいえ、先生に理解を得るのって大変だ~。

長文すまそ。

169:名無しの心子知らず
08/03/19 07:47:43 9GKCMiQr
>>167
定型とかPDDとか関係無く、5歳児にガミガミ怒るような幼稚園の先生がいる事に驚いた…
一体、どういう幼稚園なの?

障害の説明や対応方法は、主治医や療育の先生からアプローチして貰うとか、
主任や園長に相談しないの?
今のままでは、お子さん二次障害が出るかもしれないよ。
現状を分かってて愚痴ってるだけじゃ、何も変わらないし、担任と同罪では?

170:名無しの心子知らず
08/03/19 07:52:56 GVEIZ7RT
>>167
園がお子さんのことを理解していないみたいですね
167さんの住んでいる自治体には「巡回相談」はありますか?
私の住んでいる市では保育園や幼稚園、小学校に専門家が来てくれて
無料で子供の行動観察をしてくれます
私も幼稚園を通して市に申し込みしましたが保護者と園と巡回指導員とで
子供をどう指導していったらいいか、話し合いももたれます
>>167さんの地域にも同じような制度があるかもしれません調べてみては?
民間でもやっているところがありますが多少お金がかかります

171:名無しの心子知らず
08/03/19 18:20:17 9GKCMiQr
巡回保育は園側が接客的に希望しないと難しいかも。
障害児の受け入れに前向きで、理解のある園なら、
自腹で巡回保育を頼んでいたり、職員の研修も自主的に行っていたりするんですが、
そうでないと中々…
うちの市では、教育センターで発達相談や個別療育を行っていて、
親がセンターに相談→園に指導が入るというケースがありました。
主治医に意見書を書いて貰ったり、療育の先生に電話して貰ったり、
実際に見学に来て貰ったり、出来る事は色々あるように思いますよ。

172:167
08/03/19 20:46:26 FJ4rL01P
今日は修了式無事終わりました。
先生との連絡帳があって、みな一年の感想などをかいて、
先生からも返事をもらうんですが、私は迷いつつ、
娘の困り感、母親としての今後の対応、
こういう風に扱ってもらうとスムーズだなど(申し送ってほしいので)
今さらながら書きました。
もちろん感謝もこめて、配慮へのお礼も書きました。

でも、返事は娘の起こしたトラブルは5歳児にはよくあること
「友達とのかかわりのなかで学んでいきます」と。
これからも影ながら見守ります・・・でした。

3学期に入ってすぐに診断され、診断後サポートブックを提出しようとと
担任に軽く打診してみましたが
そんなものなくても、、、見たいな手ごたえのない反応で。

園に理解を求めたい私はどうしたらよいか療育センターに相談。
私の“友達とのトラブルで怪我をさせるかも知れないことへの
不安”を訴えてみてはといわれ今回一年の感想にしたためたんですが。。。
敢え無く撃沈というか、こちらの思いは汲み取られていないまま。
個人懇談時にもいろいろ訴えたんですが、跳ね返されて、なんだか
もういわないほうがいいのかと悩みました~。


巡回保育調べてみます。
愚痴っているだけではなく、行動しなくてはね。
療育センターからは、先生たちの中には専門施設からの指導を
嫌がる人も多いと聞かされて、、、じゃあ一体どうしたら???
暗中模索です。


173:名無しの心子知らず
08/03/19 21:28:15 ENfYNny5
>>172サン 
園側が お子さんの障害を理解してくれないのは、つらいよねー。 
いくら、大丈夫ですと、いわれてもこどもが困って、配慮して欲しいっていってるのに園の怠慢にみえるよ。 

他のこのお母さん方に こういうことが苦手ですって言っておくだけで風当たりだって違うのに。 
先生におこられている子供が、かわいそうだね。 

うちも、PDDの年長さんだけど、園は理解しようと努力してくれているよ。 
すごく、なんでもできるようになってきたから、4月から加配はずしてもらおうとしたら、断られてしまった。 
すごく成長したと思ったのに やっぱりふつうではないんだね。2学期の面談でも困ってません、何でもできますって言ってたから、主治医の先生とも相談して加配なし
で大丈夫といわれたのに、へこみます。

174:名無しの心子知らず
08/03/19 21:38:39 dIe8GjGy
>172
次に担任になる可能性がないなら尚更、
園長先生に相談してみたらどうだろう?
無理そうなら、お手紙でも。
172さん文面からも、モンペ扱いはされないと思うよ。
園長先生が常人ならだけど・・・。
キレなくて偉かったね、私なら怒り心頭ですわ。

175:名無しの心子知らず
08/03/19 21:42:07 dIe8GjGy
>173
加配は何人かいて一人配属されるとこもあるようだから、
173さんが取り下げると付かなくなっちゃうのが困るんだと思うよ。
もし一人にでも付くのだとしても、
加配の方が他の定型とされてるものの大変な子の相手してるのかも。
採用してる園ではいたほうが助かるんだと思う。
たぶん、凹むことないんじゃないかな。

176:名無しの心子知らず
08/03/19 22:03:49 ENfYNny5
>>175さん、どうもありがとう! 
確かに、うちの子のほかにも手がかかる子が3人くらいいるので、加配の先生がいなくなったら困るかも。 
先生の指示は、一応理解できるようなので、なるべく一人でやらせてみて、できないようだったらアドバイスをしてそれでもできなければ手伝ってもらうようにするよ。 

ところで、うちのこは、物の数を数えたり、ひらがなは読めるけど、まだ文字を書けないけどやばいかな? 
絵カードをみせても、何かわかるけど その言葉がでてきません。掃除機の絵カードを何って聞いたら忘れちゃったといわれたときは、エーと思った。 
ちなみに、川の絵も 橋の絵も言葉が出てこなっかった。LDもあるのかな?旦那は、そんなのふつうだよというが、ふつうはわかるよね。

177:172
08/03/19 22:25:53 FJ4rL01P
>>174さん
ありがとう。
やっぱり、もう園長に直接言うしかないね。
でも、うちの園長ちょっと曲者だ~(汗)
でもがんばるわ!

178:名無しの心子知らず
08/03/21 22:28:25 2hLQIiQ8
未診断ですがPDDNOS疑いの2歳5ヶ月息子がいます。

最近、頻繁に「ねぇママ、○○って言って」と自分の思う通りの台詞を言わせるのが続き困っています。
家族以外にも言うことがあり、やめさせたいのですが、どんなアプローチの仕方があるのでしょうか?
どうか同じような経験をされた方教えて下さい

179:名無しの心子知らず
08/03/21 22:32:47 2hLQIiQ8
広範×
広汎○

誤字でしたorz

180:名無しの心子知らず
08/03/21 22:39:17 WrLHU1ZH


181:名無しの心子知らず
08/03/21 22:43:40 2hLQIiQ8
>>180
すいません
メモ帳で書いて貼って投稿時に書き直したのを勘違いしてましたorz

182:名無しの心子知らず
08/03/21 23:05:10 OOV1MYNr
息子2歳10ヶ月が療育手帳のテストで、知的に1~1歳半、言葉は1歳前だと胃われました。
安心(?)していいのは半年~1年遅れまで、と聞いていたので焦ってます。
これってかなりマズイですか?
もう作業所も無理なぐらい重くなるのかな orz

183:名無しの心子知らず
08/03/21 23:42:38 CuVVKCoP
>182
まずいとかまずくないとか、じゃなくて・・・えーと、なんて言ったらいいかな。
療育教室通いなどは決まっているのですか?
療育手帳取得のためのテスト(検査)を受けたのならそうですよね。
2歳10か月で今時点の成長具合(と弱い面)が解って、そのためにやるべき
事の方向性が早目に見つかったんです。

親は色々ジリジリ焦ったり落ち込んだりしちゃいますよね、わかりますよ。
でも、やるべきこと(療育へ連れて行く・家で楽しく遊ぶ)をやって、あとは
見守るしか今はないかな、と。

作業所・・・というと学校を卒業したあとの自立のコトですよね。
あんまり先のことを考えると苦しくて辛くなるので、今はせいぜい幼稚園(保育所)など
どうしようか・・と情報を集めるくらいで充分かと。先は長いですよ、焦らないでいきましょう。

184:名無しの心子知らず
08/03/22 00:26:59 BvQtlRWl
>182
このスレに書いている時点で、自閉圏なのは確定なんだろうから、
乱暴な言い方をしてしまえば正直、数値が50だろうが100だろうが
150だろうが大変なのは変わらないよ。

ちなみに大まかな数値を言ってしまえばお子さんはDQ50程度だろうから
知的中度で手帳が出るとしたら、3度、B2(等級の名称は自治体で違うので)
だと思うよ。

でも、自閉圏の子は周りが見えてくる用になるとめきめき成長して手帳返上する子もいるし、
今の数値で決まったわけじゃないから、数値だけにとらわれずに
出来る事をやっていくしかないよ。
そういううちも、毎年検査受けるたびにドキドキしてるけどねw



185:名無しの心子知らず
08/03/22 00:31:25 ReOgAWe/
>>183
取り乱して失礼致しました orz
実年齢より1年以上開いたらもう追いつかないよねーなんて、まことしやかに療育仲間に吹き込まれてたので orz
不安で暗い未来しか発想出来なくってました・・・
そうならないように導かなきゃいけない私が、こんな事じゃダメですね。
暗くしてすみませんでした。
落ち込んでる場合じゃなかったですね。

186:名無しの心子知らず
08/03/22 00:54:16 ReOgAWe/
ごめんなさい、リロ忘れ・・

>>184
一応今回は中度(B1)という事で手帳を発行されるそうです。
療育に通ってるなら、きっと来年は軽度ですよーと、担当の方は励まして下さいましたw
療育に通って3ヶ月、劇的な変化がこれと言って感じられなくて焦ってるのもあります。
療育も通って、手帳も貰って、後は・・・見守るしかないか。
私があたふたしても仕方ないですね。
反応薄い息子に、ノドを掻きむしる日々に耐えるしかないかなw

187:名無しの心子知らず
08/03/22 08:22:34 A6+ZxTj2
>>186
気休めかも知れないけれど、私の子も3歳くらいの頃は−1歳ほどの遅れがありました。
でも療育を子どもの伸びる時期に開始出来た事もあって、今は平均値以上にまで
伸びまして、先生も驚かれていました。

療育や親からの働きかけや環境を整えられる事も大切だけれど、
数多くの子を見てきたであろう担当者のお言葉
>きっと来年は軽度ですよー
も、心の支え+近い将来のお子さんの発達の目安になるかと思いますよ。

療育仲間の心無い言葉は気にすんな。
皆必死で、皆自分の子を他の子以上に伸ばしたい、その思いが言葉に出てしまっただけで
今は療育仲間を思いやる余裕が無いだけだと思うよ。

辛くなったら、ここで愚痴って発散するのも良いと思うよ。

188:名無しの心子知らず
08/03/22 09:24:29 KIBdRDTn
>>186
療育に通って3ヶ月で劇的な変化を期待しないほうが良いですよ。
子供の伸び方にも波があるし(これは健常の子供でもそうだと思いますが)

うちの場合は、突然聞き分けが良くなったりしてだいぶ落ち着いたと感じる時期もあれば
療育のプログラムに慣れて飽きてしまうと、伸びないどころか荒れる時期もあるし。

長い目で見て、「3歩進んで2歩下がる」くらいに考えてたほうが楽ですよ。
1年後に、まぁ伸びてるよな、と実感できれば良いじゃないですか。

189:名無しの心子知らず
08/03/22 18:07:43 YxOlU5Qq
そもそも、広汎性の子なんだから、「総合的に見ると○年○ヶ月遅れ」なんて意味無いよ。
発達のアンバランスの有無や検査の内容の内訳の方がよほど大事だし、
関わり方を考える上でも重要。

190:名無しの心子知らず
08/03/23 02:03:56 H+uRYiQp
>>182
とりあえず就学後のことを想定してボチボチ動くのは損にはならない
時間があるうちに調べておいたり見学したりはできるしね

191:名無しの心子知らず
08/03/24 02:25:19 wgu2R/2r
明らかに落ち着きがなく、対人関係も苦手な息子。そろそろ家を購入する予定ですが、今の学区は高すぎて手が届きません。今年年長児ですが、環境を変えるのは良くないことでしょうか?

192:名無しの心子知らず
08/03/24 13:03:36 msy3RrhJ
障害児への環境が整ったところを選んでは?
どこに行っても苦手は苦手だろうから、
小学校前に転居はいいかと思う。
転園して同じ小学校に上がる子の多いところに行っておくのもいいだろうし、
もし園に行くのを拒んだらとりあえず小学校まで家庭&療育でもいいし。
年長さんなら落ち着き始める時かも?
チャレンジするのにいい時期だと思います。
当事者でないのに軽々しい意見だったらゴメンナサイ。

193:名無しの心子知らず
08/03/24 19:36:54 ryh3/dtq
私の友達の子供@二歳半が普段はニコニコしてて誰にでも抱きついたりするんだけど喜怒哀楽が激しすぎて機嫌悪いとは人を叩くわ噛みつくわ髪を引っ張ったり泣いてパニック状態になって奇声を発します

うちの子がすごく怖がっててもしかして発達障害かな?って思って色々ググってたら
ピョンピョン跳ねたり手をひらひら?バタバタさせたりという症状が見られると出てきてまさにその通りでビックリした
いつも会った時やってますがやっぱり発達障害の疑いがありますか?
その子のママは無自覚なんだけど言ったら失礼かな

194:名無しの心子知らず
08/03/24 20:48:03 WY8hR8C3
もういっそ言って見たら?
なんて言うつもりか知らないけど。

195:名無しの心子知らず
08/03/24 21:23:54 ryh3/dtq
>>194

親も親だから言っても聞く耳持たないと思いますけどね
一応言ってみようかな?

前に近くにいたというだけでなにもしてないお友達をひっかいて顔をケガさせてしまったのに次に会った時ケガした子が絆創膏はってたら親は「なにあれ?たいしたケガじゃないのに」って言ってたくらいの人です

でも本当に発達障害なのかな?

196:名無しの心子知らず
08/03/24 21:37:13 XMpg9GAx
>>195
スレ違いです。
場が読めませんか?

197:名無しの心子知らず
08/03/25 00:49:20 9NgLClqy
ここでお約束193のほうがry

とは言わずに、ネットで対応の方法も学ぶと被害が減るのでは?
とアドバイス。

198:名無しの心子知らず
08/03/25 03:14:01 OlsEaAp7
>>192 いえいえ。ありがとうございました。今の園ではお友達もいてママ達も理解ある人が多いので、知らない地域で親子共々ゼロから人間関係を築くのが不安だったもので・・。

199:名無しの心子知らず
08/03/25 03:25:31 PfuWTCpn
>>197
春休みだからねぇw
脳味噌の湧いてるチュプも多いんだろうな

200:名無しの心子知らず
08/03/25 22:29:23 ffx8lmiz
たまたま発達障害で検索したら統一すれというのが出てきたので内容見ずに書き込んでしまいました
ごめんなさい

まさか外字の親たちの集まりの場だとは気づきませんでした
すみません
これから気を付けます

あなたたちも自分のところの外字達が人様や人様の大切な子供達に迷惑かけないようにちゃんと監視しておいて下さいね
監視できないなら他の人の迷惑も考えてすぐパニックに陥って他害する外字ちゃん達ちゃんと家で隔離しておいてね
将来犯罪でも犯したら大変ですよ

まぁふつうの神経してたら危なくて一歩も家から出せないと思うけどねw

201:名無しの心子知らず
08/03/25 22:58:50 ppi5dTvN

         ムシャ
             ムシャ
      ∩___∩
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● |   
. ((  |    ( _●_)  ミ ・  
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |   
     |      ヽ__ノ


202:名無しの心子知らず
08/03/26 09:19:29 E++6SQf8
発達障害の子を怒鳴ったり叩いたりすると二次障害が出るそうですが、
医学的な根拠とかどこかで見られませんか?
今は体罰自体が否定されている為か、本もネットも、
子供に手を上げる事自体無いのが前提で書かれているものばかりで。
旦那が「今すぐには理解出来なくても、叩けばしてはいけない行為はとりあえずやめる。
こちらの真剣な態度は伝えるべき」と言い張り、体罰を正当化します。
危険な事、他人に迷惑を掛けた時限定だから良いのだと。
私は、療育で教わったように、子供が話を聞ける状態の時に、
理解出来るやり方、言葉で教えていくように心掛けているのですが、それはおかしいと言います。
子供は一見普通に見えるけど、理解力のとても弱いタイプ。
旦那が怒鳴り付けたり叩いた後は、パニックになってしまうだけだし、
落ち着いてからゆっくり話をして確認しても、何故怒鳴られたのか、叩かれたのかなんて、
本人は全く理解してません。
自閉症は忘れられない障害と言うけど、子供もそのタイプ。
フィードバックも弱いので、結局叩かれた事実しか残らないのだと思います。
今は良くても、叩かれた事実だけを覚えていて、
身体が大きくなって、力もかなわなくなった頃に荒れるかもしれないからやめて、
と旦那に言っても、全く耳を貸してくれません。
この例えを出すのは不適切かもしれませんが、犯罪に走った少年達も、
無理解な親に体罰を受けて育ったと聞いて、不安を感じています。

203:名無しの心子知らず
08/03/26 09:46:20 Jlmx4/bv
>>202
暴力 誤学習 二次障害 でググると、納得出来る答えが見つかるかも。

旦那さんが無理解なら、なおのこと療育に一緒に行ってみるのは?
暴力的云々も問題だけど、両親の教育方針が不一致の方が、
お子さんを混乱させてしまうのでは?と思った。

もしかすると旦那さんは体罰容認のご家庭で育ってきて、
「自分はここまで成長出来たから、子どもに同じ環境を与えても大丈夫」と
過信しているのかもしれない。

それと、犯罪=無理解な親から体罰を受けて育つ とは限らないのでは?
罪を犯す時に感じる罪悪感の弱さ=犯罪に繋がりやすい傾向が高いと感じるけれども、
親や環境だけでなく、本人の資質も重視しないと語れないと思う。
何となく旦那さんとはベクトルが正反対だけど、
202さんも不安感から(?)極論にこり固まっている感じを受けます。

204:名無しの心子知らず
08/03/26 17:11:28 hHJRWDED
なんか旦那とちゃんと子供の事で話がしにくい。
障害の事で話し始めると喧嘩になったり
なんとなく機嫌悪くなって話をしなくなるから。
ちゃんと理解してくれて、そういう事で
いつでも話し合えると言う旦那さんを聞くと正直羨ましい。

一応検査も一緒に行ったし広汎性だということは
分かってくれてるはずなんだけど
何か相談しようとするたびに(幼稚園どこにするとか)すごく気が重い。
子供の面倒は普通に見てくれるんだけどね。
旦那実家にもまだ言って無い。
旦那が理解してるか分からないのに義実家に言う勇気が無い。
ただの愚痴ですんません。

205:名無しの心子知らず
08/03/26 19:31:09 sXwukMsl
ダンナはね~。
そういう人のほうが多いと思う。
うちも幼稚園とか全部私ひとりで決めたなぁ。
何年もかかったけど、やっと受け入れてきたとこかな。
焦らずあてにせず?専門家に頼って乗り切ったかんじ。

206:名無しの心子知らず
08/03/26 20:59:19 qkq908bw
うちも何を報告しても「へぇぇ」「ほおぉ」「あっはっは」「いいんじゃない?」な旦那だ。
実際毎朝の30分とたまの休日の半日しか子供を見てないから理解できないようだ。
両方の親には今後とも言わない予定だから(4人ともかなりの年寄り・実母は何でも
「アンタの○○が××だから」と否定的なことしか言わない)協力して欲しいんだけど
イマイチな旦那なので、余計に孤独感が・・・・。

あんまり余裕がないので。子供の成長面で(2歳9か月です)最近「イヤ!」「イヤだよーだ」
連発や、新しいもの(服や靴、サイズアップで総取替えです)を強固に拒否する、とか
最近スキになったアンパンマンの録画を一日何十回もリピートさせる、とか、そういう
様子が【当たり前の成長過程】なのか【特有のこだわり】なのか訳わからなくなって
私自身がパニクってるというなんとも情けない状況。

207:名無しの心子知らず
08/03/26 21:25:56 QSoMdPo0
PDD-NOSで言葉の発音にも問題(OTの先生は様子見の判断)がある3歳息子。
大きな公園に出かけたら春休みなので小学生の子供さんも沢山いた。
人が大好きなので呂律が回らないながらも
いろんな子に一方的に一生懸命話しかけてにこにこしている息子。

小学生のお兄ちゃんたちが
「あの子あんなに大きいのに何言ってるかわかんねーよww」
「(息子に向かって)しゃべってーwwねぇ、しゃべってよwww」
と息子に絡んで来た。

いたたまれなくなって私が「すみません、しゃべれないんです」と
割り込んでしまった。男の子たちは「あ、そう…」とどこかへ行ってしまった。

しゃべれないなんて言ってごめん、息子。やっと沢山言葉が出てきて
いろんな人に話しかけるのが楽しくてしょうがないのにね。
男の子たちの反応も、悪気があるわけじゃないし、
3歳児でこんなに発音が悪いんだからおかしいと思うのはしょうがないだろうな。

誰も悪くないのに、とても悲しくなったよ。
これがこの子が生涯にわたって受ける社会からの評価なのかな、と。
見た目でわからない障害なだけに、難しいね。

208:名無しの心子知らず
08/03/27 00:47:34 nNJ/74wo
まぁ、そういうのは園でも日常茶飯事
保護者に理解のカケラもないような人が多かったりすると最悪だけどね

209:名無しの心子知らず
08/03/27 16:02:54 hZ36MS9o
発達障害の小学生持ち。
このスレを初めから読んでて>>167さんのに泣けた…
うちの子供の幼稚園の先生とまったく一緒だもの。
年長の時の先生は叱り方が半端なかった。
うちの子を怒っている様子に他の子が怖がって漏らしてしまったり、
家に帰って「先生が怖い…もう幼稚園には行きたくない」と泣いたお子さんもいたらしい。

子どもの運動能力の低さや手先の不器用さ、落ち着きのなさなども、知的能力がやや高めだったので
どれだけこちらが「障害を抱えて療育中です」と説明しても、その先生には理解してもらえなかった。
先生が「ああしてこうして、こうしてね」と3ついっぺんに説明すると混乱して出来なくなるのを
「ちゃんと聞いてなかった、ふざけていた」「単なるわがまま」などの理由で叱られたりしていたみたい。

とにかくあれこれあって転園寸前までいったけど、結局隣のクラスに移ることでカタが付いた。
事情を知らないお母さん方からの目線が痛かったけど、新しい先生は子どもを優しく励まして、
盛り立てて(言い方が変ですが)くれたので、子どもの幼稚園時代が暗黒にならずに済んだ。
>>167さんも、是非お子さんのために頑張ってー。

210:167
08/03/27 22:14:43 Zrgwj8TD
>>209
本当に状況似てますね。

>うちの子を怒っている様子に他の子が怖がって漏らしてしまったり、
家に帰って「先生が怖い…もう幼稚園には行きたくない」と泣いたお子さんもいたらしい

なんかやるせないです。これが幼稚園の先生がすることでしょうか。
子供の心を踏みにじる行為で許しがたい。
でも、こんな先生って結構いるんだろうな。


今日は心理士さんと話しました。
うちの園はどうも発達障害児に対して理解がないと聞きました。
転園の話出てます。
でも後一年、しかも兄弟時もいつ状況で、踏み切れません。
子供も今の園がいいといいはってて。

クセももの園長を動かすことができないヘタレ。
このまま新学期を迎えるのは怖い。
何かしなくては。
でも、何をすれば!?

もう、どうしてよいのかわからなくなりました。


211:名無しの心子知らず
08/03/28 05:45:54 jPFRi3No
転園しないなら保護者に説明するしかないでしょ
でもそれは困る、しないでくれって言い出しそうじゃない、そんな園なら
公立なら教育委員会とかだけど
私立だったら地元の有力者とか議員かねぇ
そこまでするのがマンドクセだけど

212:名無しの心子知らず
08/03/28 10:50:32 JchIzUNh
そろそろ新学期ですね。
うちの園の加配の先生は光君の本を読んでXX君の部屋を
ダンボールで作ったり(他の友達が遊んで3日で破壊)
一緒に毎日、花に水をやったり。
方向違いながら一生懸命やってくれました。
また4月から進級していろいろ壁があるんですかね。
今からドキドキです。

あと療育センターがいまだに4月のスケジュールをくれない。
これから抗議の電話をしてきます。
担当の先生は一生懸命だけど、このあたりがお役所仕事なのかな。

213:名無しの心子知らず
08/03/28 11:03:07 FvRF5Rfw
>>212
年度末は、新年度の枠設定だけで何処も大変みたいよ。
お役所だけでなく、民間でも同様。
特に異種の障害児のための療育や、グループ療育も行っている場所なら、
人数割り振りや各保護者とも時間調整を行わないとならない。

次の日程を尋ねるのはいいと思うけれども、抗議になってしまうと
しばらくの間療育センターのスタッフから疎まれる恐れがあるよ。

214:名無しの心子知らず
08/03/28 11:49:08 Mxt7OVZw
>>210
そこまでの状況があるのに転園に踏み切れ無いって、何で?
PDDの子は、嫌な記憶をずっと忘れられないんだよ。
今はまだそこまで周りが見えてないし、変化も苦手だから、
幼稚園替わりたくないって本人は言うかもしれないけど、親がそれに甘えちゃダメでしょ。
あと1年って言うけど、子供にとってそれがどれだけ長い期間か分かる?
その間子供は、否定され続け、怒られ続けるんだよ。
兄弟児にだって良い影響があるとは思えないけど。
子供の事を一番に考えてあげなよ。
子供を、特に障害のある子を他人に預ける時は、信頼関係がある事がまず前提でしょ?

215:名無しの心子知らず
08/03/28 11:51:13 Mxt7OVZw
>>212
抗議って…
いつもそういう態度なの?

うちは民間に行ってるけど、ぎりぎりまで調整してるから、スケジュールが来るのは、いつも4月になってからだよ。

216:212
08/03/28 12:49:32 6ysJv+CA
電話してきました。
小心者でスケジュールを聞いただけ。
やっぱりまだだそうです。

2月には来年度の予定を必ずだします、と言われて。
シフト制の仕事をしているのと、民間の療育もやっているので。

どこもこうなんですね。

217:名無しの心子知らず
08/03/28 12:56:36 MwFsl7J0
昨日転園寸前までいった、と書いた者です。
いったからこそわかるのですが、子どもに一番良い環境を、と思いながらも
そんなに簡単に転園できるものでもないです。
転園するという大きな事実は子どもにも残りますし、それまで仲良く過ごしていたお友達とも
離れなくてはいけなくなります。親子ともども新しい友人関係を打ち立てていくストレスもかかります。
引越しでもないのに転園をすれば、すぐに伝わって、事情をよく知らない人からの詮索もあるでしょう。
そもそも転園先を探して、そこが受け入れてくれるかどうかの打診をし、面接もし、
もしそこで許可が下りても、実際に通い初めた時にきちんと対処してもらえるのかどうかの不安もあります。
手続きをし、制服から全部買いなおしたりもしなくてはなりません。
新しい幼稚園への通園の経済的・時間的な負担増加は兄弟がいればやはり大きなものになります。
これから先、本人のみならず兄弟も同じ地域で就学していくことを考えたりもしますよね。

子どものためになんとかしてやりたいと思いながらも、>>120さんが転園を悩んでしまうのもわかるんです。
園長先生にあまり理解がないのは厳しいですが、担任の先生との関わりを見てから
最終決断をしてもいいかも…と思います。

218:名無しの心子知らず
08/03/28 14:18:34 FvRF5Rfw
>>217
217さんがいろいろ理由をつけて今の園に執着しているように見える。

未体験の新しい環境を躊躇わずに選べるPDDの子はそんなにいないかと思う。
来年度はお子さんに我慢をさせるか、転園に関する負担を217さんが
背負うか?という二択になりそう。

219:名無しの心子知らず
08/03/28 14:22:42 vlywD7YD
>>218
内容には同意で、そのまま>>210にも当てはまるけど、
>>217>>209かと。

220:名無しの心子知らず
08/03/28 14:27:19 FvRF5Rfw
上まで読み込めなかった。スマソ

221:名無しの心子知らず
08/03/28 16:32:30 ZSDsA+3E
うだうだ言う前にとっとと転園汁

222:名無しの心子知らず
08/03/28 18:12:23 hSaRTv7/
あまり特別好きなキャラクターが無い息子。
(物に関心や執着が薄い)
幼稚園入園を前に水筒を買うのに
使い方や洗い安さから形は私が選び
絵柄は息子に選ばせようと男の子っぽい
車柄と電車柄を手に取りどっちがいい?と聞くも、
両方手に取り無言であったところに戻したorz
どっちも嫌なのかなぁ・・・と思いもう一箇所見に行って
お気に入りのが無かったら私が選んでしまおうと思っていました。
そこで同じタイプので仮面ライダーのを発見したので
これ買う?・・・と半分諦めモードで聞くと『これ買う!』と即答。
おまけに同じ柄のハンカチも手に取って離さない。
結局ハンカチも一緒に購入。

かなり気に入ってるらしく毎日これでお茶飲んでる。
私的にはこういうのは一年で番組も終わっちゃうから
できれば避けたいキャラだけど
息子が初めてこれがいいと意思表示してくれたのがまず嬉しい。
お気に入りのキャラが出来たのもうれしい。
こればっかりってなるとまた困っちゃうけどね。
こうやって少しずつ感情も表してくれるようになるのかなぁと
ちょっと嬉しくなりました。

ただ残念なのは、お弁当箱をもう他のを買っちゃってる事。
そんな好きなら同じ柄のお弁当箱にすればよかったとちょっと後悔。


223:名無しの心子知らず
08/03/28 18:22:16 cVhhAW+w
来月三歳になる広汎性発達障害の母です。
診断名は「非定型自閉症」といわれています。

最近になりようやく言葉が増え始め、たまにではありますが
二語分も出るようになりました。
ですが、癇癪の酷さに困っています。プラレールなどが
少しでも線路から脱線すると投げつけ、線路から何からすべて
ぐちゃぐちゃにします。で、全部投げ終わった後に
「直して」という感じで助けを求めてきます。

更に、レジなどのお姉さんなどに飛行機を見せ、
「飛行機」といってもらわないと気がすみません。
医師によると「自分を見て!」という気持ちが強いようです…。

こういう性格は月日とともに和らいだりするのでしょうか。
来月から加配つきで保育園に行くのですが、大丈夫か、
ご迷惑をおかけしないか不安です。

224:名無しの心子知らず
08/03/28 21:38:08 PDi2G6LA
>>223
加配付ならいいじゃん
園と加配の先生とコミュニケーションをとりつつ
医師や療育の先生にアドバイスもらいながらやってけば
いいんじゃね?

225:名無しの心子知らず
08/03/28 22:43:59 7h2I6HDn
>167
うちも今年年長です。
うちは保育園だけど転園してよかった派。
昨年度の年少クラスで先生二人がうまく対応できず
加配もつけてもらえなくて運動会やお遊戯会のイベントは全滅、
一時期は毎朝大泣きで仕方なく休む日もあった。
あまりにも担任が障害についての知識も理解もないので
保健師に相談して、同じ町内で障害児保育を掲げている園に転園。
二人担任のうち一人が加配でついて下さった。
今年度の年中の1年間でめざましい成長を遂げた。
運動会もお遊戯会も見事に参加しやり遂げられた。
離席も減り、なによりお友達とすごく関われるようになった。
園職員全体が子供にていねいに関わってくれるところで
子供たちもやさしい子が多い。
4月からの年長クラスでは加配もいらないでしょうと
言われるほど周りを見て行動できるようになった。
隣の学区の園なので、ほとんどの子と小学校で離れてしまうのが心配だけど
何よりまず集団でやれる力をつけてあげることが先決だった。
どのみち小学校は誰にとっても新しい環境なので、
今やるべきことをやっておくべきだと思いました。
ただ167さんのお子さんはもうこの春から年長ということなので
タイミングが難しいですよね。
でも機を逃して今の状態になってしまっているならなおさら
もうこれ以上今のままではまずいと思いますが…

226:名無しの心子知らず
08/03/29 00:01:32 2hdZsyqB
なんか>>222読んでなごんだ。楽しく幼稚園通えるといいね。

227:名無しの心子知らず
08/03/29 05:35:35 IGzwn+oB
>>222
交換してもらうかオクで売り払って買いなおせばいいんじゃない

戦隊ものと違ってライダー系は終わっても好きなマニアは多いから、
別に使ってても変じゃない
古いライダーもオクでは人気ある

228:名無しの心子知らず
08/03/29 13:55:39 ErjqC5f6
>>222
  .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・       
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・      
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   切り替えの時に安くなるから、その頃まで好きなら
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +   大量に確保しとけよ
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l       IYHいっとけいっとけ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ    



229:名無しの心子知らず
08/04/01 19:56:20 q/FAaF4t
今日は保育園の進級式。新担任の発表があった。
0歳の頃からお世話になってる先生が、別のクラスに行くと知って
残念がってる息子(新四歳児クラス)。
持ち上がりの先生が「◯君、△先生は…」と言いかけると
「知ってる。あかちゃん組に行ったんだよ」と答えたけれど
そのうち「どうして△先生こっちのお部屋に来てくれないの~!」
と叫び出し、最後には泣いてしまったそうだ。

これからも、たくさんの「彼にとっては受け入れがたい出来事」が
あるんだろうな…と、実感させられた夕方でした。

230:名無しの心子知らず
08/04/01 21:34:41 qCE1Nz/U
>>229
なんかかわいい子だね!先生にもかわいがってもらえてたのかな?
もうちょっと大きくなったら、また変るんじゃないかな?
うちの子なんて昨日、好きだった先生が退職されて、
みな拍手で見送ったり、先生に抱きついたりしてたのに、
一人ブロックに夢中だったよ・・・
でも、母ちゃんにはやさしい子なんだ。
どうして他人にはそれができないんだろうー

231:名無しの心子知らず
08/04/01 22:05:03 KslO083P
>230
いやそれは、別れが辛かったのでブロックに逃避してたんだよ、きっと。

232:167
08/04/01 23:16:19 W+JP7/zp
色々悩んだ末、転園せず今の園に通うことにしました。
本人が違う園の話をしただけで拒否反応。(逃げる、大声を出す)
その姿を見て、新しい環境に行くことのほうが本人にはきついこと
だと判断。本人は皆勤賞もらい気満々で・・・汗

いろいろ助言してくれた皆さんありがとうございました。

233:名無しの心子知らず
08/04/02 04:21:41 GOOuE6ib
今度クレームあったら預かってる園の責任でもあるんだから、
先生に強く言いなよ
隠して預けてるわけじゃないんだから

女の子は小学校上がってからがきついと思うわ
友達関係が面倒らしい

234:名無しの心子知らず
08/04/02 04:49:59 iCF5XMpI
女の友達関係は一生面倒臭さが付き纏う・・・

235:名無しの心子知らず
08/04/02 08:05:35 4NyhmsvH
>>232
転園させないなら、保護者にCOすることも検討された方がいいと思う。
園から理解を得られないままで隠すというのは、誤解される一方ではないかしら。

私の子と同級の女の子もそんな感じで、「悪気が無いけれど、相手が嫌がる事を
察する能力が低いらしく、気がつけば体が動いて」しまっている。
受動的なうちの子(PDD)も、その子と遊ぶことを恐れている。

その子はCO以前に無自覚な親の子だと思われるので、
今後も改善の見込みは無いという違いはあるけれど、
同級の女の子達はその子との交流を意識的に避けているし、
その母子は今孤立しているけれど、それが暗黙の了解になってしまった。

こんな風にならないように、娘さんだけでなく、
娘さんを取り巻く子達の気持ちも考慮してあげて下さい。

236:名無しの心子知らず
08/04/02 09:34:04 HbUtTHrJ
>>167をもう一度読んでみたけど、相手の親や担任のせいにしてしまってる所が気になった。
そういうつもりは無いのかもしれないけど、言葉の端々に本音が見えるよ。
(実際に子供が他の子に迷惑を掛けて、保護者から抗議を受けてるのに、たまたまとかストーカーって…)
カミングアウトしてない上、担任は無理解という状況でそういう態度を取っていたら、
他の子やその親からは、はぁ?だろうね。
迷惑無自覚親子になりたくなかったら、障害児の親としての振る舞い方を、
もっと真剣に考えた方がいいよ。

237:167
08/04/02 16:37:52 wfPmSzhZ
>>害児の親としての振る舞い方

ってどんなの?

238:名無しの心子知らず
08/04/02 17:37:42 m1gDhljR
>>237
そんだけクレームが多いってことは、他の保護者は薄々気付いてるんだろ
こども同士で感じる、なんか変あの子・・・ってのは親にも伝わってるはず
対応がまずい園なら保護者もイライラしてることが多い
後出しでもCOするかどうかはあんた次第
COしても開き直りの理由にはならんから、頭下げなきゃならんのは同じだけどね

239:名無しの心子知らず
08/04/02 19:54:31 Ke2PJtjD
>>237
>知的な遅れもないし、結構手先も器用、リーダーシップ(一方的何ですが)のあるタイプ。
>お友達もいるし、にぎやかに園生活送ってます。
この部分の解釈が、現実の子供の姿とだいぶ違ってる気がする。
PDDの子って、家と園では全く様子が違う事が多いし、
本当に迷惑掛けてないなら、クレームなんて来ないんじゃない?
>>236じゃないけど、真摯に対応してるのか疑問。
担任や園のせいにしていたら、COしたところで、
だから障害児の親は~と思われるだけだよ。
被害者ぶってる場合じゃないでしょ。

240:名無しの心子知らず
08/04/02 20:29:21 4NyhmsvH
>>239
>だから障害児の親は~と思われるだけだよ。

237なら言われても仕方ないかも。
クレームへの対応の不味さは、とても弁護出来ない。

241:167
08/04/02 23:46:06 wfPmSzhZ
弁護できない・・・っていわれても仕方ないですね。
自分でも、曖昧な態度で、うろうろしているだけで、
何一つ安心もできず、不安が層だし・・・
PDD-NOSだとCOして果たしても、うちのような専門機関の
介入を拒む園で意味があるんだろうかと。

診断を受けたときって、子供の対応を学びたい、周りから理解を得るための
手立てとしてであったのに、実際COするとなると怖い。
勇気がありません。

自覚があるからこそ個別の療育にも行くんですが、障害児ていう目で自分の子を
みてしまうと、一生病気扱いしてしまって帰って子供の将来の為にならないのではと
危惧が。

支離滅裂ですみません。
皆さんの意見は真摯に受け止めてるつもりです。
ここでいろんな話を聞けて感謝してます。
消えます。


242:名無しの心子知らず
08/04/03 03:16:53 ixrsCzzH
>>241
一生病気扱いって…病気じゃなくて治らないから障害なんでしょ~が。
親が子の障害を認めたくなかったらもう前に進まないじゃん。
認めた上で専門的な療養やら他人との関わり方を学習させるには
幼稚園側や、ケンジョウの保護者の立場にも立って考えてみたら?


ガイジと無自覚親と見られるだけなら、周りから迷惑なだけの悲惨な存在になっちゃうよ。

243:名無しの心子知らず
08/04/03 05:08:40 u1f7R3KH
普通級に無理して入れて保護者に噂されて浮きまくりそうなタイプだなぁ
言い方あれだけど、知的遅れがないからって現実逃避すんのはやめた方がいいよ
うちもこのままいけるんじゃ・・・って一瞬思ったけど、定型の子は成長が早いし、
園は仲良く遊びましょうですんだけど、学校入ったら全然違う
NHKでPDDで何度も就職してはうまくいかず続かない人を見たけど、
我が子もそうなる可能性はあるのだと思い知ったよ
今から一人で生きていく基礎作ってやらないと死ぬに死ねないと思った

244:名無しの心子知らず
08/04/03 07:47:44 Y9I/aXjX
>>241
親からしてそんな事を言ってるのに、自分の事を棚に上げて、
担任に理解が無い、園長がくせ者とか言ってたんですか?(呆)
クラスでトラブルを起こして、苦情が沢山来てるのは事実なんですよね?
その現実がお子さんの現実なんですよ。
PDD-NOSなら、年長ともなれば、トラブル無く過ごせるようになる子は大勢います。
お子さんの場合、申し訳無いですが、そこまで楽観視出来る状態ではないですよ。
お子さんを苦しめる

245:名無しの心子知らず
08/04/03 07:50:33 Y9I/aXjX
すみません、途中で送信してしまいました。

お子さんを苦しめているのは、園や担任だけではありません。
親の無理解が、よりいっそう状況を悪化させているのだという事を自覚して下さい。

246:名無しの心子知らず
08/04/03 08:21:27 Vb8BHElp
>>241
個別療育だけなの?
グループ療育で、同じような障害を持つお子さんを観察する機会を得られたら
お子さんが抱える問題の本質が見えてくると思うよ。
私も以前は個別し枠が無く、園への介入が不可な中で療育を続けさせたけれど、
親にとって都合が悪い話を中心にするように心がけたけどね。
241は自己憐憫して、環境を責め、他人の所為にしているだけじゃない?

療育先には241から都合が良い話しか伝わらないなら、療育を受けさせる意味と効果は無い罠。
直視出来ないだろうけれども、お子さんがしているかかわり方は他害だよ。

247:名無しの心子知らず
08/04/03 11:08:15 D3HhV6Ts
>>237
たとえCOしてもだから大目に見てってのだと
>だから障害児の親は~ になる訳でしょ。
COしててもしてなくてもクレームが来た時ちゃんと謝ってる?
クレーム→障害があるからなのに=この子が悪いわけではないのに→
→悪くないのに謝るなんて・・・・ってな感じに脳内変換されてない?
障害故の何かトラブルを起こしてもトラブルはトラブルだよ。
された方は嫌な思いをして、あなたのお子さんは
嫌な思いをさせた事には変りは無い。
これがまずあるんだからクレームの対応はちゃんとしないと。
幼稚園側がお子さんに対るす対応に問題あっても
お友達&親達への対応は障害児だからってのは理由にならないよ。
(障害児と分かっててわざと嫌な事をされたとかなら別だけど)
そうやって健常児との関係を築いていくのも
この先この世の中を生きていくために必要な事だよ。
砂をかけるのも、今は子供のやること・・・と思っても
大人になってそんな事してたらどう?
普通の子は自然にしなくなるけどそうじゃないのが障害児だよ。
その都度相手の子と親と、そして我が子にも
しっかり対応しないといろんなところで悪影響だと思うんだけどな。

248:名無しの心子知らず
08/04/03 11:30:27 9UeGNACo
>>167は、子供に知的な遅れが無いから、大人になったらやらないと思ってるんだよね。
でも、年長にもなって、他の子に砂を掛けたり、
嫌がる子に後ろから抱き付いて首を絞めるなんて、
健常者の世界では あ り え な い ですから。
>ストーカーのように
クレームの電話が来るような他害児を、
>障害児という目で自分の子を
>みてしまうと、一生病気扱いしてしまって帰って子供の将来の為にならないのでは
なんて、どうやったら思えるのかとても不思議だけどさ。
たまたま程度でクレームなんてしない。よっぽどの事があったんだよ。
それでも子供が害児だと認められないなら、
>「しつけが悪い」となじられ
る事に甘んじているしかないだろうに、
それも嫌ってじゃあ一体どうしたいんだ。
園側にも、親のそういう態度が一番子供に悪影響を与えてると思われてるんじゃないの?
実際、そうなんだろうし。

249:名無しの心子知らず
08/04/03 13:02:41 Jyg8c8SO
キャンキャンキャンキャンよく吼える事w

250:名無しの心子知らず
08/04/03 14:49:49 3bQ1xkEW
>>248
巣に帰れ

251:名無しの心子知らず
08/04/03 14:55:33 D3HhV6Ts
話豚切ってしまいますが

今度幼稚園。
袖の長さをチェックしようとブラウスを着せようとしたら大拒否。
どうしよう・・・。
そう言えば慣れるために時々幼稚園へ行っていた時も
先生がみんなと同じものをと
気を使って貸してくれたスモックも拒否して最後まで着なかった。
食事の時に汚すから朝の着替えは家を出る前にと思っていたけど
その時になって毎回制服拒否されたら凹むわ~。
ズボン・ブラウス・上着・帽子まであるのに。
今からでも毎朝一回制服着せて慣れさせておいた方がいいのかしら。

252:名無しの心子知らず
08/04/03 15:11:47 +/JYf+IS
>251
うちも似たような感じの(って来年年少いれるか年中まで待つか、の2歳10か月児ですが)
新しいもの拒否、絶対拒否。ちょうどサイズアップの時期なので春物のジャンパーやズボン
パジャマまで、拒否「イヤっ!!!」の一点張り。

こんな感じなので去年の暮れまで履いていたスニーカーと同じモノの1サイズ上をわざわざ購入した
のに、見た途端「いーや!!」と放り投げる始末。靴は履いてくれないと教室に行けないし
泣いてるのを無理に履かせて外へ出ました。まぁその時は少し歩いて納得してたけど・・・。

子供の中で一体どんなポリシーがあってそんなに「新しいもの」を拒否するんだろうか、と
小さくなってカカトが飛び出しそうになっても頑なに小さな靴下を履きつづける娘、を見て
療育教室の先生に「親よ~、買ってやれよ~(放棄親?)」と思われてないかなんとなく脱力感。

アドバイスじゃなくてスマソ。

253:名無しの心子知らず
08/04/03 17:02:00 hvKWKLWC
>251
幼稚園へ行くこと自体を嫌がってないなら、幼稚園の写真と園服を
関連付けるように一緒に置いてみるとか。
着替えて幼稚園に行くっていう、一連の流れを絵にかいて説明しながら
見せてみるのもいいと思うよ。

254:名無しの心子知らず
08/04/03 18:59:39 U0vkSYZ5
>>248は健常児の親の本音

255:251
08/04/03 19:00:24 D3HhV6Ts
>252
いえいえ、気持ちは分かります。
去年はそんな事ばかりだったよ。
うちの場合靴は履くんだけど靴下を履かなくてさ~。
真冬に自転車で出掛けるっつーのに素足。ジュンイチカヨ!
幼稚園見学の日だったから
それこそ何か思われやしないかとドキドキだった。
(最後にCOしたけど)
もう少ししたら落ち着くかもよ。
うちも普段の衣類は今は大丈夫になったから。

>253
おぉ、そうだね。
通っていた時も登園するとすぐにスモックに着替えるので
ブラウス姿ってあまり見て無いんだよな。
パンフレットを見せてみます。どうもありがとう。

256:名無しの心子知らず
08/04/03 19:00:40 U0vkSYZ5
きちんと療育している障害児の親の本音でもある>>248

257:名無しの心子知らず
08/04/04 02:47:18 J4P3v72w
ID:U0vkSYZ5
春厨いようノシ

258:名無しの心子知らず
08/04/04 07:53:46 VTV0XMt6
>>248は、言い方はきついけど、別におかしな事は言ってないと思うな…
>>167の事は、最初は無理解な幼稚園で大変そう。
お子さん可哀相だから、出来るなら転園した方がいいのに。
位に思ってたけど、その後に続いた書き込みで、
段々あれ?って思って、>>232>>241で確信。
障害のあるなしに関わらず、子供がトラブルを起こした時に、
親がどういう態度を取るかは一番重要だよ。

259:名無しの心子知らず
08/04/04 09:07:17 oq9nJZoR
しつこいっていう意味なんだよ。

260:名無しの心子知らず
08/04/04 09:43:14 Xw8a/mX4
昔は全部まとめて「馬鹿」や「基地害」で済んだのに。
症状を細分化する事によって、あたかも馬鹿や基地害ではなくなったかの様な錯覚を当人や保護者にさせてしまう事が問題だな。

261:名無しの心子知らず
08/04/04 21:38:13 82B8hajQ
今日、保育園の入園式でした。
きっと式の最中にじっとしていられなくて騒ぐんだろう…と、
いつでも出て行けるように後ろの方に座った。
でも意外なことに三十分間きちんと座り、
その後教室で入園祝いのお菓子をもらったときは「ありがとう」と
言うことができた。帰りもバイバイと手を振って、
もうこれだけで泣きそうだった。

加配の先生にも「落ち着いていられましたね」と言ってもらえた。
大変なことも多いと思うけど、楽しく通えると良いな。

262:名無しの心子知らず
08/04/05 20:48:45 DlZwITro
春休みで母子べったり、夫はほぼ不在な毎日に疲れて疲れて
どうでもいいことで息子を怒鳴りつけちゃった…。
そのあと「もうお布団敷いてあるから勝手に寝な!」と吐き捨てた私に
小さい声で無理に笑いながら「…いっしょに…」とつぶやいた息子。
後追いなし人みしりなし、ずっと母親スルーでパパっ子になった息子がはじめて
一緒に寝ようって言ってくれた。怒鳴った後なのに。泣いた。
一緒にお布団に入ったらにこにこしながらすぐに寝た。

ごめん、ごめん、ごめん
何も返ってこない空しい育児に疲れたなんて思ってごめん、ありがとう。
チラ裏ポエムでごめんなさい。

263:名無しの心子知らず
08/04/05 22:53:33 /szGhC8s
>262
想像して悶えた・・・。
いま何歳ですか?
うちもそんな日がこないかな。

264:262
08/04/06 21:24:55 s83jwzBN
>>263
息子3歳半です(療育通園中)。
今日も起きてからは母ちゃんスルーでパパっ子でしたw
切ないよね。

265:名無しの心子知らず
08/04/06 21:51:26 VnmN9o7e
262さんの話、励みになります。
うちは2歳5ヶ月だけど、やっぱりパパっ子で凹むことばかりです。
特にここ最近はパパが忙しくてほとんど母子家庭状態だったにもかかわらず
昨日今日はほぼ1ヶ月ぶりに会ったパパにベッタリ状態でママは視線すらあわせず完全スルーorz
私が抱っこしようとすると人さらいにあったみたいに体をよじって泣き出し、パパの方に逃げていきます('A`)
「何も返ってこないむなしい育児」という言葉、身に染みます。
本当に切ないなぁ。

266:名無しの心子知らず
08/04/06 23:42:29 UYsXSQdQ
母子家庭状態


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch