親の】障害児育ててなくない11人目【愚痴吐き場】at BABY
親の】障害児育ててなくない11人目【愚痴吐き場】 - 暇つぶし2ch245:名無しの心子知らず
08/02/09 02:21:23 /9PeL/bI
夫の帰りが遅く、今からようやく就寝。
その前に 投薬があるけれどさー。
明日も起きたらすぐに投薬だけれどさー。
とりあえず、今日も無事に終わって良かった。 皆さん、オヤスミー。


246:名無しの心子知らず
08/02/09 06:59:27 xi6HOU89
療育の先生にひらがなを教えていると言うと
「ひらがななんか教えなくてもいいのに。勉強・訓練的なことはしないで」
スーパーに行くと座り込むかどこかに走って行ってしまうのでどうしたらいいでしょう?
また周りの人に今時のお母さんは・・・的な目でにらまれます。と聞くと
「走りたければ走らせておいたらいいじゃない。
 周りの目を気にするお母さんが悪い。そんなのは無視しなさい。
 それが我慢出来ないくらいお母さんのレベルが低いのなら
 24時間営業のスーパーに23時頃お父さんが帰ってきたら子供を預けて一人で行ったら?」
わがままが通じないとすぐにカンシャクを起こし困っていますと言うと
「子供を良い悪いの物差しで見るのはやめましょう。
 子供を全面的に受け止めてあげないと。忍耐力が足りないですよ。
 だいたいお母さんが自分の子供を障害児としてみるからいけない。
 普通の子供として育てなさい。」

療育の先生はいつもこの調子だ。私が悪いと責められて全否定される。
療育の診察がある度に追いつめられる。
「障害児としてではなく普通の子として」と言うのは
講演会などでも聞くけれどそれは先生が「仕事」としてしか
障害児に関わっていないから言えることだと思う。
だいたい普通の子として育てられたら療育なんて来ないし。
24時間365日自分が死ぬまで障害児の世話をしてから
そんなきれいごとは言ってほしいよ。
長文すみません。

247:名無しの心子知らず
08/02/09 08:39:15 wQVjq656
>246
そんなとこやめちゃえよ。
相談してストレスたまるなら、行ってる意味ないよ。
それとも相談先は別に確保するとか、公的機関なら苦情申立窓口に文句言うとか。
もうやってたらごめんなさい。

248:名無しの心子知らず
08/02/09 08:58:52 MLFo+rGT
>>246
私も、あなたのような考えだったけど
先生の言うことを騙されたと思って3ヶ月位実行してみてほしいな。
これをやってお子さんが破滅的に状態が悪くなるなんて事はないから。

お勉強的なことはさせないで、お母さんがいらないストレスを
溜めるような子連れでスーパーに行くようなことをしないで
「わがまま」に思えることを、自分とか一般の尺度で測らないで
受け止めてあげる…もちろん、ほいほい聞いてあげる事では
ないけどね。

私が自分で自分がかわいそうだったのは、
あなたのような愚痴を言うと、現在の自分のやりかたをハッキリとは
否定してくれる人が周りにいなかった事。
たぶん、普通の人なら「ここまで言えば分かるよね?」って
感じで暗に否定してたんだろうが、全く耳を貸せなかった。
その先生のやり方が合わないと思ったら、別の療育探したら?
というような自分に都合の良いアドバイスにばかり飛びついて
本当に大事な事を悟るのが大幅に遅れてしまったよ。

249:名無しの心子知らず
08/02/09 09:13:32 NhTDf2LZ
>>246

私はその先生のいう事が間違ってると思う。
お子さんいくつなのかわかんないけど、
スーパーで走っちゃいけないのは障害児でも健常児でも一緒でしょ。
それこそ療育の先生なら療育的対応と言うか、子供にが
外でも少しでもきちんとできるように一緒に考えてくれないと。

ちなみにうちも凄かったんだけど、むしろうちの先生の場合、
連れて行け、でした。
連れて行って、絵カードなどで買い物の手順を示し、
途中でひとつだけ好きなおやつを買ってもいいよ、
そして最後にレジだよ。手をつないで買い物します、
絶対にお母さんから離れません、走りません、商品に手を出しません、
などのルールを小さいうちから教えなければいけない、という
考えの下にうちの子を教えていったよ。
今は買い物に連れて言ってもずいぶん落ち着いてできるようになったよ。
時々独り言をブツブツ言って、周りになんだこれ?と言う目で
見られる位は、これは親が受け止めるべき事だと思うけどね。

250:名無しの心子知らず
08/02/09 09:59:06 XqO9LYrj
同意出来るのは、ひらがなを無理に教えない事と、
落ち着くまでスーパーには行かないのくだりだけかな。
子の好きなようにさせる完全受容は、
親の接し方が原因で発症すると信じられてた時代の自閉症児用療育方法だけど、
成人後の社会適応が著しく悪くなる事が分かってるから、今は行われてないよ。
走り回りを黙認するなんて、以っての外だと思う。
他人に迷惑掛けない方向で考えないとね。

251:名無しの心子知らず
08/02/09 11:03:12 6UBkfgfk
私もその先生がおかしいと思った。
発達障害の子だからこそ、駄目なことは駄目って
教えていかないといけないと思う。
うちの療育の先生だって、心理士さんだって、
絶対にそんなことは言わないよ。

それに、そうやって母親を追い詰める先生が
良い先生だなんて思えない。
癇癪起こして辛いのは当たり前だし、
周りから冷たい目で見られて辛いのも当たり前じゃない。
母親はどこまで強くなれって言うの?
うちの息子の担当医師や療育の先生は、
母親に相談された時はすごく言葉を選んで話してくれるよ。

貴方は絶対悪くないよ!

252:名無しの心子知らず
08/02/09 11:08:23 FoIOgLSM
ひらがなも教えて覚えるなら悪いことではないと思うけど。
便利だしね。
でも小さい子だとあんまり意味はないかな?
>>246さんのお子さんはいくつなんだろう?

253:名無しの心子知らず
08/02/09 11:46:01 MLFo+rGT
というか、3~4歳で少し元気が良い程度なのに
障害?と悩んでいるとしたら、先生の言うことも
そんなにおかしくないんじゃないのかね。
おかあさんが定型の幅を知らずに悩みすぎという事も。

年少・年中で落ち着きがなくて教室から出て行って
しまうような子でも、年長の終わり頃には
落ち着いて、健常児として小学校にあがる子沢山いるよね。
様子を見ましょうという事で療育を受けていない子の方が多いと思う。

でも、どうしても気になるなら療育を受けるのもいい
お母さんが精神的にそれで安定するならば…って。

自分もそうですが、母親本人が発達障害かも?だと、こういう所で
お子さんの年齢も書かれていないのに、自分宛に来たレスを
そのまんま受け止めて暴走してしまう事があるから注意。

254:名無しの心子知らず
08/02/09 12:12:10 gC9rLu1J
旦那が帰って来てから深夜スーパー行くのはお勧め!
楽だよー!ゆっくりできて、一人の時間満喫です。
しかも、肉やらお刺身やら激安だったりするし。
自分の家の近くの大型スーパーが深夜営業してくれる様になってから、11時位に買い物行くのが楽しみになってます。
雑誌買って、車の中でこっそりおやつ食べたりとか。
今のところ、トラブルも無いし、和牛や刺身の値下げ品を旦那のおつまみに買ったりするので、旦那も快く送り出してくれます。
深夜スーパーがあれば、利用してみては?

255:名無しの心子知らず
08/02/09 13:05:28 m6zIziUj
なんか何もかも嫌になってきた。

面倒だなっ生きてると辛いことしかないしさ。

私の周りを飽きもせずクルクルまわって何が楽しいんだよー

256:名無しの心子知らず
08/02/09 13:32:21 XqO9LYrj
>>253
…スレタイ読める?

257:名無しの心子知らず
08/02/09 16:15:31 K9jVND4n
>>255
まさにうちと同じ状況w
相手するのも疲れて、ニコ動のヌケドみせて「らんらんる~」状態・・・
もうどうにでもな~れ~ 。。・゚・(ノД`)・゚・。

258:名無しの心子知らず
08/02/09 17:57:28 qmWRYOHZ
連休なんてちっとも楽しくない。
旦那と私で息子の相手を押し付けあって一日が終わる。
早起きしたり弁当・送迎から解放されるのはいいけど
また別のストレスが襲ってくるからちっとも休んだ気にならないや。

トイレトレもとっくに終了してたのに
急に家のトイレ嫌いになってウンチ出たいの我慢してるし。
オナラプープーくせえんだよっ!


259:名無しの心子知らず
08/02/10 01:25:40 LFysdDPT
自分ちの子より小さい子がすごくしっかりしてるのを見ると
メチャクチャ落ち込んでしまいますね。
そんなこと思ってもしょうがないって、勿論分ってるけど。
ごめんね。大好きなのに。

260:名無しの心子知らず
08/02/10 04:08:47 5eqUP8CY
寝てたらなんか突然パニックになって今泣いてる。
覚醒しないまま絶叫中。
もういやだー。殺意がわくほどいや。

261:名無しの心子知らず
08/02/10 08:31:25 nbXbMnm0
>260
うちも、いつもの夜驚だと思っていたら、インフルエンザの熱せん妄だったよ。
一晩中続いたよ。熱はない?

262:246
08/02/10 12:41:52 CDL+u/8Z
レスをくださった方どうもありがとうございました。

私が行っているのは自治体の療育です。
息子は3歳で広汎性発達障害・自閉症です。
ひらがなは興味を持っており「これは?」と指差しをするので教えていました。
少しでも希望を持ってしまうと必死になってしまうので
ひらがなを教えるのはもう少し大きくなるまで自粛します。

情けない話、彼が何を考えているのかよくわかりません。
何かが不服でわがままからカンシャクを起したり走り回るのか、
五感に飛び込んでくる刺激が多すぎて自閉症の症状のひとつとして
感覚統合がうまく行かずにカンシャクを起したり走り回っているのかがわかりません。
先生は自閉症特有のと思っているようですが
私から見るとただのわがままだと思える場面が多々あります。
真意は彼にしかわからないのですが。

つけていただいたレスを見ると療育の方針もいろいろあるのですね。
目からうろこでした。
試行錯誤を繰り返しながら自分の方針を見つけて行きたいと思います。
レスをつけてくださった方々、本当にありがとうございました。
悶々としたり、落ち込んだり感情の塊になっていましたが
みなさんのレスを見て冷静になれました。

263:名無しの心子知らず
08/02/10 13:14:44 nbXbMnm0
ひらがなを覚えると
「さわりません」「はいりません」といった指示カードや
簡単なスケジュール(ようちえん→いしゃ→いえ(おやつ)とか)を読めるようになって、
本人のストレスが減るからと、うちの子の通ってる療育では積極的に
ひらがなと数字は教えていますよ

264:名無しの心子知らず
08/02/10 13:52:59 7vLhGQXo
ひらがなを覚えると便利だろうけど、本人に準備が出来ていないのに
無理に教えても負担になるだけだから、全ての子に積極的に教えるのはどうかなとは思う。
ひらがなでなくても、写真や絵カードでも指示することやスケジュールの提示は出来るし。
絵(写真)カードに、ひらがなを書き込んでおくことで、自然にひらがなを覚えていくこともあるし。

>>262さんの場合は、ひらがなにも興味を持っているから教えるのはいいと思うけど、
「ごはん」とか「えほん」とか「コップ」とか、遊びや生活を通して生活に根付く必要なものから
やっていくと「勉強」チックにならなくていいと思いますよ。

265:名無しの心子知らず
08/02/10 14:18:18 57jP+n2O
>>262さんのお子さんの場合はひらがなに興味があるようだから、
積極的に教えてもいいと思うけど。
覚えて損することなんて何もないし。


266:名無しの心子知らず
08/02/10 16:02:47 Ud5l2EC8
もしかしてその先生、シュタイナー教育を取り入れようとしてる?
テレビは完全禁止とか言ったりしてない?
蜜蝋クレヨン、蜜蝋粘土、羊毛100%の手作りウォルドルフ人形に、
木のおもちゃ。
服や身の周りのものも天然素材推奨で、色も原色ではなく天然染料を
使った優しい色合い。
文字は7歳までは教えず、記号ではなく体や音楽を使っての表現を重視する。
いくつか思い当たること無い?

悪い教育法ではないけど、現代日本で完全に実行するのは難しい。
しかも親がその考えに共感して積極的に実行するならともかく、
強制されるのはその難しさゆえにかなりのストレスになるよね。。
興味があって調べた時期があったし、共感する部分もたくさんあったけど、
実行の難しさにあえなく挫折した駄目母ですorz

267:名無しの心子知らず
08/02/10 16:17:00 bGHyAh9H
>>265
損する事もないんだけどさ、
うちも他の能力に比べると文字に興味があったから
ひらがなは早くから教えていたけど、文字が本当に訳に立つように
なったなと思うのは、文字の羅列に意味があると分かるようになってから。

知的に問題がない子だったら早くから役立つだろうけどね。
文字好きでも、これだけ読めるんだから指示カードで
指示が入るハズという期待をするとキツイかも。

268:名無しの心子知らず
08/02/10 17:25:12 31ALMY0V
子供と2人で家に居るのが苦痛。友達も消えてほぼ居ないし、毎日話すのは園の先生と旦那位。
親兄弟は遠方だから、電話だけ。それ以外、話する相手もいないし家に篭り傾向。
もともと活動的だったのに、最近鬱ではないかと思うときある。

今日上記を旦那に訴えて、パートでもいいから外に出たい、子供と2人で家にいたら
頭がおかしくなりそう、小学校の長期の休み、どうすればいいのか、とか園で子供が遠巻きに
されている事を内緒にしていたが、今日は全部話した。

そしたら「休みの時はイベント(障害系の)に参加すれいいじゃないか」って・・・_| ̄|○
そういう問題じゃない、どうして外で働かせてくれないか、もうわけわからん。胃が痛いよ。

269:名無しの心子知らず
08/02/10 18:23:54 1q/w749V
私は、子どもを障害児枠で保育園入れるために、派遣で働き出した。
それなりに待機児童とかいる地域なんで、親の就労が入園に必須だったから。
でも、それは建前で、本当は自分が子どもと離れて違う空気吸いたかったからなんだよね。
旦那は渋ってたけど、「保育園いれるため」って大義名分で承知させた。
旦那は「母親が子どもの面倒見てやらなくてどうする?」って言うから
「私の人生は障害児育児だけで終わらせろって言うのか?」って怒鳴ったら、
旦那も、こりゃ私が相当追い込まれていたんだと思ったらしい。

別に仕事が好き、とかそういうことではなくて
やっぱり子どもと一緒にずっといると、いらいらしてどうしようもなくて
このままじゃ自分も潰れるし子どもにも良い事ないって思ったので
外にでることにしたよ。
今は、多少なりとも離れる時間ができて、自分も落ち着いてきたのがわかる。


270:名無しの心子知らず
08/02/10 20:59:09 k58aTg9Z
>>268
とりあえず、園に行ってる間にできる単発パートでもしちゃったら?
それかご主人が休みの日に。
ママ友に頼まれて、一日だけだからって、事後承諾。

障害系のイベント、うちはダンナの意識改革に役立ったよ。
あらかじめ、理解度高いパパさんがいる人に相談持ちかけて
ダンナの育児は母親の仕事って考えを粉砕してもらった。

一度に全てを自分の思い通りにしたくても中々できないけど
ちっちゃなことから変えていけたら、今より楽に…難しいけど、マシにはなるかも。

271:名無しの心子知らず
08/02/10 21:50:01 YbTj8HaF
>>267
同感です。
50音が発音できるのと、ひらがなの持つ意味を理解するのは
別問題ですよね。
覚えて無駄になるものでもないし、早いうちからひらがなに慣れておけば
将来的に、少しは違いが出てくるかもしれませんが・・・

>>268-269
旦那さんにも育児をさせてみれば?
育児は2人でしないと絶対つぶれるよ。
「母親だから育児は当然。」なんて、健常ならともかく、あまりにも・・・ですよ。

272:名無しの心子知らず
08/02/11 00:19:36 A9KgtxlI
>ひらがなは興味を持っており「これは?」と指差しをするので教えていました。

興味があるんだから教えてあげればいいと思うよ。
うちのアスペ男児4歳は車に興味があって、2歳代の頃は車の名前を知りたがって
教えたら教えただけ覚えて、あっという間に300台近く覚えました。
それから車の色に興味が出て、シルバーとかパールホワイトとかコーラルピンクとか
マイナーな色まで覚えていって、次はナンバープレートの数字に興味を示して覚え、
その次は車に書いてあるアルファベットに興味がいって、あっという間に全部覚えました。
車の広告を集めては眺めるだけだったけど、車の載ってる部分をハサミで切り抜き出して、
ハサミなんか特に教えてないのに上手に使えるようになったよ。
車から興味が広がって色んなことを覚えたり、できるようになったこともあるし、
>>262さんのお子さんもひらがなから何か広がるものがあるかもしれない。

273:名無しの心子知らず
08/02/11 00:51:41 18jlz6Hh
知能が高いAS児はこのスレでは妬みの対象にしかならないよ。

274:名無しの心子知らず
08/02/11 01:21:54 A9KgtxlI
>>273
ちなみにうちのアスペ児は知能高くないですorz
知能検査は年に3回受けてるけど、IQ100超えたことないし、
知的ボーダーになることもしばしば・・

275:名無しの心子知らず
08/02/11 01:43:09 QMmrOmgR
初めてカキコします。
アンジェルマン症候群のお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
我が子は生後7ヶ月なのですが、発育の遅れや動作に気になることがあったので
検索したら、この障害が出てきて、我が子にいくつかあてはまる項目がありました。
詳しく検査をしてくれる病院を探したいのですが…。

276:名無しの心子知らず
08/02/11 04:05:00 wZ6wrCCc
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親☆持病☆
スレリンク(baby板)
こういうところもあるよ

277:名無しの心子知らず
08/02/11 07:08:40 YDGG9VEv
262です。
ひらがなは遊び感覚で教えれば大丈夫なんですね。
息子が楽しそうしている間だけ教えてみます。
ひらがなの羅列まで覚えるのは息子の場合も難しいかもしれないですね。

>>266
シュタイナー教育の本、読んだことあります。
私の場合は心が弱りきった時にその本に書いてあった
「子供は親を選んでくる」というオカルトティックな文章にひかれて読みました_| ̄|○
療育の先生には文字だけでなく
数字や色や野菜や動物などの名詞を教えても
「そんなこと教えなくても時期がくれば勝手に覚える。」と注意されます。
上記の言葉や「(親子教室の時に)親が楽しそうに体操をしていれば、
 子供も気になって輪の中に入ってくるよ。」と
言っていることから少~しだけモンテッソーリ教育に近いかもしれないです。

278:名無しの心子知らず
08/02/11 08:59:07 XUX/GTbj
ウチは私が子を産めない病気になったので将来のことを考えて働くことにした。中々条件に合うとこは無いけど。平仮名は教えたなー、目で指示が通りやすいって聞いたから。

279:名無しの心子知らず
08/02/11 09:07:57 JYdiEqYR
>>277
>「(親子教室の時に)親が楽しそうに体操をしていれば、
> 子供も気になって輪の中に入ってくるよ。」

いや、これは普通の事だと思うよ。

あなたのレスを読んでいて、自分と同じものを感じるwので
言いますが、何でも人の言うことを真に受けて振り回され過ぎの所あるね。
シュタイナー教育を取り入れようとしている先生じゃない?と
言われれば、一生懸命シュタイナーとの共通点をみつけて
「そうかも」と納得しようとする。

色々な考えの人に出会って、色々やってみるうちに
だんだん自分の考えがしっかり持てるようになると思うから
それまでは色々やってみて。

280:名無しの心子知らず
08/02/11 09:51:25 t3XGq0Mp
自閉の子に文字を教えることの賛否みたいな話は
さっくり専用スレに移動した方がいいのでは。
ここは自閉スレじゃないんだから、少しは自重しようよ・・・。

あーやっと今日で連休が終わる~。
早く明日になって施設に通園行って・・・。

281:名無しの心子知らず
08/02/11 13:14:53 T5Ewnhv6
275さん
アンジェルマンの遺伝子診断は北海道の大学でやっていると
聞いたことがあります。
かかりつけの大学病院から送ってもらうことも可能だと思いますよ。



282:
オカメインコを育てるの我慢してたけど ここ読んだら欲しくなっちゃったじゃないかww 週末、大型ペットショップ見に行こうかな。



283:名無しの心子知らず
08/02/12 19:05:49 RvTEB40I
ペット話引っ張ってごめん。うちではモルモットを飼っています。
適度に利口でとてもおとなしいです。(子ども動物園にもよくいる)
子どもにも、されるがままに可愛がられてくれるので、おすすめです。

我が子はだいすきだけど、ほっといてもすくすく育つ子を、育てたかったんだ。
ペット飼ってると、その欲求が少し満たされる気がして、癒されています。

284:名無しの心子知らず
08/02/12 19:43:04 gduVXGFc
昨日ちょうどイ○ンの大型店でペットショップ覗いてました。タイムリー!
ペットの世話の一部を責任持たせてやらせるというのは、子の将来的な自立
などに役に立つかな、と思っていたんですが、我々親の方にも良い作用がある
のですね。ますます欲しくなってしまうw飼える環境ではないのにorz

今日、子供が通う幼稚園の遊戯室でおひな様が飾られているのを見ました。
うちのは場所がないので私の実家に飾っておりますが、うちの子の初節句に
両親が買いました。その時はまだ障害がわかってなかったのと、両親は喜び
すぎたのか、実家でしか飾れないのに7段を買ってくれました。
まだ今はいいですけれど、私たち親が死んだら、このおひな様はどうなるのか
診断が出た年のおひな様以後、飾る時は嬉しいのですが、不安な気持ちを
引きずりながら、飾っています。
娘がもし自立が無理で集団生活をするのであれば、グループホームに寄贈する
のが一番なんでしょうね。少しでも長い時間、娘と共に在ってほしいです。

代々引き継いできた着物なども、娘にとっては余計な荷物になりますし
荷物は少なく、娘の負担が少しでも軽くなるよう、余計なモノは持たない
ようにしないと・・・元々私がモノを持ちすぎている方なので気をつけねば。


285:名無しの心子知らず
08/02/12 19:47:42 EcLmHgQY
ペットの流れに便乗して。(子どもは先天性心疾患)
うちは猫を飼ってます。
本人は犬を欲しがっていたけど
散歩は障害的に出来ないので猫にしました。
「あれダメ、これしちゃダメ」で
ちょっと心が荒れてきたかなあと思っていたのが
情緒的にも安定してきて飼って良かったです。

286:名無しの心子知らず
08/02/12 23:38:27 ThcZ+evv
あ~、やっと寝てくれた。
これから部屋の片付けをして、スケジュール書いて、保育園の連絡帳書いて、
保育園の準備して、洗濯物干して・・・
インフルエンザでもこの時間は休めない。
 しかし、この部屋の惨状はどういう事だろうか。
飽きもせず毎日ティッシュ一箱ぶちまけて・・・

>>297
「心底夫に主夫になって欲しいです。」
そのセリフはやっぱり怖いですね。
主夫・・・密室育児・・・恐ろしい・・・

287:294
08/02/13 01:04:23 kYd4Juyq
ペットなんて・・とウザがられるかと思いましたが
書いてよかったです
>>295さん
>ちなみに何を飼っているんですか?
家は猫です
思ったより手がかかりませんよ

うさぎやモルモットも毛がフワフワでダッコするだけで癒されそうですね

288:名無しの心子知らず
08/02/13 01:16:44 4IAOVPWg
うちでは突然に怒り狂って暴れだし、外出すればチンポをおっ立てて
女の子を追っかけ回し、よだれダラダラたらしながら「アーウーアーウー」
言ってるペットがいます。
捨てたくても保健所は引き取ってくれないデメリットがありますが
普通のペットでは貰えない手当てや医療費の補助があります。

289:名無しの心子知らず
08/02/13 08:54:18 Oyr862VF
猫いいよ。家は行き倒れの野良猫を拉致してきました。
野良で苦労してたのか、どこかの飼い猫が捨てられたのか
小さい子が大好きで、私が子供を叱るとすっ飛んできて
子供と私の間に割って入ります。
子供が泣くと猫も一緒に泣いてずっと傍に座ってます。
子供が熱を出すと傍から離れません。
子供がベランダのプランターで土をいじって遊んでいると
傍でずっと子供の手元を除いています。
一度、子供がウンコをつかみ出して床に落として水を
かけて流そうとして全身ウンコまみれになっていた時も
猫までウンコまみれになって一緒にいたときは怒るより
爆笑してしまいました。この子達なしの人生は考えられなく
なっています。

290:名無しの心子知らず
08/02/13 09:10:18 m9609hx4
うちは熱帯魚系のエビとか貝を私がメインで飼ってるし、
健常児の兄弟がハムスターを飼ってる。
障碍児の子は、エビ見て嬉しそうにしているし、
ハムスターも時々なでてる。

子供の体調が悪くて入退院を繰り返してた時には、
余裕がなくて飼えなかったけど
体調が落ち着いてきたので飼ったら癒される~。
エビや貝だと、水草一杯入れておけば、餌をやらなくてもいいし
貝が水質安定させてくれるから、水換えもあまりしなくていいので楽~。

291:名無しの心子知らず
08/02/13 09:39:17 rPG1bJ6z
うちはミニチュアダックス飼ってる 買ったのは障害判明する前で入園前だったから
多動が一番酷い時は子供にハーネス?紐のを付けて犬と一緒に散歩してたら
知らない人が笑ってたよw

犬は 犬>子供と思っているみたい

292:名無しの心子知らず
08/02/13 10:30:43 LwX2Pjz2
>子供にハーネス?紐のを付けて犬と一緒に散歩
そういう使い方をする親がいるから、
いつまで経ってもハーネス否定派が減らないんだよね…

293:名無しの心子知らず
08/02/13 10:48:13 kYd4Juyq
>>310
なんでそんな風に思うの(涙)?
子供様のハーネスかわいいのいっぱいあるよ
多動の子でダッコできない重さの子連れて歩く時の必需品です


294:名無しの心子知らず
08/02/13 11:02:26 LwX2Pjz2
>>311
ハーネスは、犬の散歩みたいに紐を伸ばして使うもんじゃないよ。
うちも多動で使ってたけど、間違った使い方をする人の多い事。
前はハーネススレがあったんだけど、無くなっちゃったみたいだね。

295:名無しの心子知らず
08/02/13 11:12:25 gub52coV
横だけどさ…
犬の散歩だって本来はリードを伸ばしてダラダラ歩かせるのは
間違いなんだじゃね?短く持って横を歩かせるのが正しいはず。
どんな使用方法をしてても受け入れられない人は受け入れられないし、
必要があって使う人は他人がとやかく言っても使うしかないもん。
うちも使ってた。すぐにサイズアウトしたけどw


296:名無しの心子知らず
08/02/13 12:09:13 uOjoyBzM
ぬこヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!!

ちょと話ぶった切ってよい?
旦那から「専業で居ろ」って言われてる人居る?(重身や専業希望を除いてと過程してですが)
派遣登録したと言った後、育児が嫌で子供を人に丸投げで仕事するのが悪い、っポイ言い方されて。
うんこ味のカレーか、カレー味のうんこどっち選ぶ?みたいな訳分からぬ比喩で??
今日夕飯に殺虫剤入れてやりたい気分ですわ。

297:名無しの心子知らず
08/02/13 12:23:36 kkx8mCyt
うちは働いてほしいみたいだけど、「学童は可哀想」と矛盾した事を言う。
学童には息子専任の人が付いてくれるのだが、
それを言っても、可哀想だと。

298:名無しの心子知らず
08/02/13 12:26:15 9z7lTVdd
>>314-315
だったら旦那に「あなたが面倒見たら?」と一言。

299:名無しの心子知らず
08/02/13 13:52:33 +DIemK5s
>>315
専任の人が付くなんて裏山
そんな環境なら、全く働く気がない私でも働くよ。

子供を支える支援者(肉親、学校の先生、療育先のスタッフ、公共施設のスタッフ
お預かり先のスタッフ等)が少なくて、一人に対する依存が大きいより
関わりは薄くても支援者が多い方が、障害児の自立に良いという記事を読んだ。

旦那さんにしてみれば、母親とかおばあちゃんとか、子供の全てを知って
がっつり受け止めてくれる人に四六時中見てもらったら安心なんだろうが
なるべく多くの支援者を増やした方がお子さんの為にはいいと思う。
うちは母親じゃないとダメな子だったが、今は肉親以外の支援者と一緒でも
楽しく過ごせるようになったよ。

300:名無しの心子知らず
08/02/13 14:04:24 LwX2Pjz2
>専業で居ろ
って言うからには、しっかり稼げる方なんでしょうね。
いいなあ。
うちは、内職でいいから働いてくれって頭下げられたよorz
障害だってお金が掛かるって分かってたら、
家なんて買わなかったのになあ。

301:名無しの心子知らず
08/02/13 15:17:43 YuGOShtY
そろそろペット話はやめないか?

302:名無しの心子知らず
08/02/13 16:25:22 yjZwWDWv
うちのだんなも「働いたら」というくせに
単発のバイト入れようとすると嫌な顔する。
自分が子供の面倒みるのがいやだからなんだって。
はっきりしてるわ。


303:名無しの心子知らず
08/02/13 17:01:37 rHGrYmNG
>>320
うちもそう。
理解を示しているようなこと言うくせに
いざそうしようとすると
「子供が可哀想だ」「お前はそれでも母親か」「ヒドイ女だ」なんて言うよ。
自分なんてこっちが毎日ご飯作って待ってても連絡無しに好き勝手飲んでくるし
挙句の果てに「お前も息抜きしろよ」なんて言う始末。
で、そうしようとすると・・・結局ループなんだよね。
激しく鬱にもなるけれど、子供の無邪気な笑顔に癒されるよ。
犬、ネコもいるし。本当にみんな可愛いよ。

障害児の育児が幸か不幸かは伴侶や家族の協力で変わってくると思う。


304:314
08/02/13 18:22:28 uOjoyBzM
レス参考になりました、ありがとうございます。
>>317の良い例があるように、将来的にも親以外での人間とも関わる機会ができないのも
困るんですよね。

旦那が休みの日に仕事入れるわけではないし、長期の休み(夏休み)に入ると自宅で2人だと
生活リズムもおかしくなるし、かといって旦那は全部子供の事を丸投げしてくるし、何もノータッチで
子供について2人でディスカッションする訳でも無く、色々考えた結果だったのに(´Д⊂ モウダメポ
メタミドホス・・・・

305:かばとっと
08/02/13 20:09:09 bA3Rc2Lj
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。

306:名無しの心子知らず
08/02/14 00:31:39 U3lZ51CU
わかりません


307:名無しの心子知らず
08/02/14 13:25:31 h7uM3W1N
今週はすっかりインフルエンザで休職中。
昼間に家事が出来るせいか、保育園に迎えに行ってから
ずーっと相手をしている。

スレちで申し訳ないのですが、昨日、嬉しい事があった。
昨日の夕食に、子供の好きなカレーを作ってだしたら、
一口食べて、「・・・おいしい」と言ってくれました。
4歳になっても、未だに自分の感想を言ってくれた事が無かったので
涙が出るほど嬉しかった。


308:名無しの心子知らず
08/02/14 13:55:28 hyn52ngK
>>325

> 今週はすっかりインフルエンザで休職中。
> 昼間に家事が出来るせいか、保育園に迎えに行ってから
> ずーっと相手をしている。

> スレちで申し訳ないのですが、昨日、嬉しい事があった。
> 昨日の夕食に、子供の好きなカレーを作ってだしたら、
> 一口食べて、「・・・おいしい」と言ってくれました。
> 4歳になっても、未だに自分の感想を言ってくれた事が無かったので
> 涙が出るほど嬉しかった。


309:名無しの心子知らず
08/02/14 15:43:34 Wu0X1+wi
愚痴スレの意味も解らない人がいるんだね・・・呆れる

310:名無しの心子知らず
08/02/14 17:17:46 6lJGnDEc
いいじゃん別に

311:名無しの心子知らず
08/02/14 17:22:44 rKN7pjPy
>>325みたいな書き込みも、いいと思うけどな。

そういえば、障害児を育てていてのささやかな幸せを書くスレってないよね。

312:名無しの心子知らず
08/02/14 17:44:03 jj7EY4ji
ささやかな幸せは、それぞれの専用スレで書けばいいんじゃない?

313:名無しの心子知らず
08/02/14 18:10:32 Y48DQj0S
教えてください。
特児手当ての所得制限で、大体年収にすると上限いくらぐらい?
@4人世帯

314:名無しの心子知らず
08/02/14 18:27:37 OAvAjegQ
>>331
具ぐれスカ

315:名無しの心子知らず
08/02/14 19:11:57 D93v5SKf
所得制限の上限を気にする人は、スレ住人の嫉妬の対象となります。

316:名無しの心子知らず
08/02/14 19:23:44 gkgdSg5y
おいおい、愚痴スレだって言ってるじゃないか。
>>325は別にいいじゃんに同意だが、
>>331は一体何なんだ?

317:名無しの心子知らず
08/02/15 08:10:20 1BiJPIDo
>>331
マジレスすると、サラリーマンでめいっぱい控除があって800万くらい

俺って優しいなw

318:331
08/02/15 09:13:44 jVZ14vh+
>>335
スレチなのに、ありがとう。

319:名無しの心子知らず
08/02/15 09:19:42 pQ8MmyAr
>>336
区役所に電話して聞けばいい話なんだけどなあ。

役所とかにおいてある用紙からでも割り出せるし。
これは計算が必要だから面倒でやりたくないんだろうけどさw


320:名無しの心子知らず
08/02/15 09:27:24 Ps6rwyRO
限界もう無理がんばれない

321:名無しの心子知らず
08/02/15 09:35:23 CDdnPEFm
福祉施設だってあるんだよ。一時預かってもらったっていい。

322:名無しの心子知らず
08/02/15 10:31:55 n6cFMVGl
最近風邪が流行ってるね。
療育に風邪引いた子供を連れて来るママが居るんだけどやめて欲しい・・・。
その子、青っぱな垂らしてゲホゲホ咳しまくりながら走り回ってるし。
先生が「・・・○君風邪引いちゃったの?」って聞いたら
そのママも鼻声で。
「咳は出てるんだけど本人は元気で行きたがってたから
どうしようか迷ったけど頑張って連れて来ましたー♪」とか言ってるしorz
(いや、あんたの子は大丈夫かも知れないけど他の子に・・・)って
言いたいけど言えなかった。
数少ない障害児ママとは末永く仲良くしたいしなぁ。
療育には、心臓病とか染色体異常とか、免疫の弱い子も割と来てるんだから
その辺、気を遣って欲しいです。


323:名無しの心子知らず
08/02/15 11:31:19 AIcexyI8
>>340
これね・・・私も気付かなかった馬鹿親です。
たぶん自分も発達障害だから、なんて事は言い訳にはならないけど。
直接注意してくれる人はいない・・・ってあたりまえだよね。
「風邪ひいてるんだから無理しないでね」とかいう遠回しな注意も
言葉そのままにとって「なんとか大丈夫です」とか返事しちゃうんだよ。

こんな私が直接注意されずにやっと気付いたのは
「他人の話」として「こういう事があったんだけどおかしいよね」
と話してくれたのを聞いて。
ぜひとも、その親子が風邪がなおってしばらく経ったら
架空の友人親子の話として、風邪の子供を連れてきたらうちの子が
風邪うつされて大変だったから、子供が風邪をひいてるときは
周りへの影響も考えて欲しいよねー、と言ってやってください。

324:名無しの心子知らず
08/02/15 12:14:57 K5raIGom
うちが行ってる所は、月1回しかないし高いから、出来るだけ休ませたくないし、
多少の風邪はお互い様って雰囲気。つか、先生からしてそう言ってる。
保育園や幼稚園だって、熱が無かったら行かせるし、
アレルギーや喘息で鼻や咳が出てる事も多いから普通だと思ってたけど、
迷惑がられてる可能性もあるのかorz
つか、発達障害と病気持ちの子が、療育で同じクラスになる事なんてあるんだ。

325:名無しの心子知らず
08/02/15 12:26:03 aNQ2KIxA
集団生活の療育かそうでないか、
療育外に集団生活をしているかしていないかによっても
変わってくるような気もするね。
幼稚園や保育園の障害児枠なんかに通ってて
療育も並行してだと、ちょっとくらいの風邪なら
登園させるのが普通って感覚だろうし、
集団の療育施設だったとしたら、やっぱりちょっとくらいの風邪では
休ませない事が普通になってくる。
その辺は、健常児の小学校なんかと同じ感覚になってくるよね。
うちは免疫弱かったから、風邪が流行り出すと、子供は風邪ひいてなくても
予防のために休ませたりはしていた。

326:名無しの心子知らず
08/02/15 13:54:00 UULIXsRb
懺悔……
もうすぐ二歳息子。歩かない。
今日、リハビリの一環で子供用椅子に座らせようとしたら嫌がって暴れた。
こっちもヤケになって無理やり座らせようした。そしたら子供の手がストーブに触れてヤケドさせてしまった。
慌てて冷やして皮膚科に連れて行ったけど。
ごめん息子……

でももう何か疲れた……(´;ω;`)

いつか歩くって、いつなの……orz

327:名無しの心子知らず
08/02/15 14:05:12 D9x+l54C
数年前通ってた療育に神経質なママさんがいて
ちょっと鼻垂らしたり咳してる子がいたら
『やだ伝染さないでよ。無理しないでサッサと帰ったら?』なんて文句言ってた。


でもそのクラスの中で真っ先にインフルエンザやヨウレンキンを持ち込んでたのはそのママの子。
病後は>>340みたいな感じで治ってなくても連れてきてたし…

328:名無しの心子知らず
08/02/15 14:29:06 Bh4fB2Ho
また障害者雇って賃金払わず、ただ働き。
障害者年金まで取られ虐待されてたニュースやってたね・・・
北海道の食堂らしいが・・・。
こんなニュース見るたび胃が痛む。
うちの子は将来どうなっちゃうんだろ???
虐められるくらいならもうそこそこで逝ってくれんかな?


329:名無しの心子知らず
08/02/15 14:35:19 1BiJPIDo
>>344
歩いたら歩いたで、どこに行くのか判らないような感じだったら、
歩かない方が、まだマシと思うこともあるかもよ。
とにかく目が離せなくなる。
うちはそういう感じだった。

10歳になってやっと落ち着けるようになってきたよ(;´Д`)

330:名無しの心子知らず
08/02/15 15:01:31 Bcp0rRcY
>>344
そんなに一生懸命やらなくても良いんだよ。
焦らない、焦らない。
無理やりやらせるのが、逆効果になる事くらいは
分かってるんだから、「イラッ・・」っときたら深呼吸。

そりゃ早く歩くようになって欲しいよね。
でも身体が出来上がってくれば、歩けるようになって
くるんじゃないかな?
リハも大切だと思うけど、子供の気持ちの方が大事だと
思うよ。
リハしたくない時は、させなきゃ良いよ。
子供にも自分にも無理はさせない。

331:名無しの心子知らず
08/02/15 18:19:51 rWMGQSYY
一喜一憂の毎日。
すごく些細なことがむちゃくちゃうれしくてたまらないこともあれば
死にたいくらい落ち込むこともある。
明日は休日。私の場合は学校が休みのほうが気持ちが楽。


332:275
08/02/15 18:31:46 1bz8wz7i
先日アンジェルマンについてカキコしたものです。
本日、小児科で健診を受け、アンジェルマンについて相談したところ
「アンジェルマンではない!この赤ちゃんの顔つきなら全く問題ない」と
院長先生に断言されたのでとりあえず安心しました。
でもまだ生後7ヶ月だし、このまま無事に3歳まで痙攣など起こさず
いてくれればいいな、と思います。
レス下さった方々ありがとうございました。

333:名無しの心子知らず
08/02/15 18:48:15 ikRYYO7U
亀レスですが・・タイムリーだったのでつい・・・
家、上の子高校、中学(健常)なんだけど
この時期。風邪引きさんが遊びに来て困る
昔は「帰って寝たら?」「今から病院いけば?」と、遠まわしに言っていた
でもみんな「大丈夫です」なんだよね
頭にきたから現在は「下の子、体弱いんだからうつったら困る」「今日は帰って」
とハッキリ言うようにしている
療育でお互い様って。。ありえないよ
ママ達も障害児抱えてるんなら気を使えって感じ
先生達からハッキリ言ってもらうべき



334:名無しの心子知らず
08/02/15 21:20:24 wlIwACEj
親がはっきり言うのも大事だけど、
まずは高校中学の上の子に
「下の子は体弱いんだから、体調不良の子は遊びにこさせないで」
というのが先だと思う。
親が言うより角が立たないと思うんだけど。

335:名無しの心子知らず
08/02/15 23:07:04 oMLcIXiV
>>344

うちの子は歩き始め3歳
完全に歩いたのが4歳
立ちかたがわからなかったみたいで保育園の乳児クラスに人手が足りなくて預けられたら
乳児独特の立ちかたを見て、1日でハイハイから たっちしてくれました。 正直、リハビリより効果あった
家は今日から子供がインフルエンザ…タミフル心配だけど何時もがアレなんで違いはきっと解らない

336:名無しの心子知らず
08/02/16 00:17:34 hWA7xNlT
>>351

352さんも言ってるけど、子供から言わせた方が角立たないかも。
あと、家に来ないで、というよりは、「弟(妹)、障害があって
体が弱いから、ちょっとの風邪でもうつりやすいの、ゴメンね、
だから今日は外で遊ぼう」とか、そういう言い方をさせた方がいいと思う。

上の子だって、普段下の子が障害もちで何かと苦労かけてるんだから
友達関係が大事なオアシスになるから、親は健常児の方の人間関係には
最大限配慮してあげるべきだよ。(自分にも言い聞かせて、私もがんばるから)



337:名無しの心子知らず
08/02/16 01:14:11 0Hqlh4lZ
子供に障害発覚→療育等がんばる→私が鬱病→鬱病にも障害にもあまり理解のない旦那→鬱病悪化でろくに家事もできず、毎日のように旦那と喧嘩→離婚
元旦那のことも憎いんだけど、子供が障害じゃなかったら別の人生があったんじゃないかと思ってしまう。

338:名無しの心子知らず
08/02/16 09:59:50 nopPfrag
>>351
>療育でお互い様って。。ありえないよ
>ママ達も障害児抱えてるんなら気を使えって感じ
療育は集団の場だという事をお忘れなく。
障害や病気を免罪符に、配慮ばかりを求めるのはDQN親だよ。

339:名無しの心子知らず
08/02/16 10:01:58 IAQfDCnU
>>351 お気持ちわかります。。。
うちは心疾患持ちダウン児が居るんだけど
風邪引くと重症化して気管支炎、中耳炎、肺炎起こしやすいから
やっぱり療育クラスで風邪引いてる子が居たりしてたら
正直迷惑だと思ってしまいます。。。
せめてマスクを付けさせるのがエチケットですよね。
(うちは大まかに自閉と知的でクラスが分かれてるから、
体は丈夫な発達遅滞の子と先天性の持病&知的持ちの子とが合同なんです。)

でも迷惑だとは言えないから出来るだけその子に近づけない様にして
療育後に自由時間があっても食事もとらずに早く帰るようにしてます。

健常の上の子が幼稚園で風邪とか感染性胃腸炎とか色んな病気貰ってきた時は
お互い様だとか、仕方ないかって思ってたけど
下の子の場合はそれでは済まないんです。
うちも風邪の流行る時期&寒い日は連れ出さない様に気を付けてますが
療育の場には体の弱い子供も居るという事を頭の片隅に置いておいて欲しいです。

340:名無しの心子知らず
08/02/16 12:10:37 oFMusJOs
ダウンは他に疾患がなくても、風邪をひくと長引くよ。
うちなんて、風邪から肺炎になる等、入院暦が何回もあるよ。
小学校中学年くらいまでは、風邪と言えども要注意だから!!

341:名無しの心子知らず
08/02/16 12:37:46 tsnMlKxd
風邪うつされるのも駄目なら、学校にも行けないね。

342:名無しの心子知らず
08/02/16 13:15:18 ewqwH390
何で出ないのウンコ… もう一週間。出ない

ただの便秘症なのか。発達が関係してるのか。

ちゃんと考えて野菜とかイモとか食べさせてるのに。
ヨーグルトだって。水分だって。

毎週毎週ウンコ出ないことばかりでイライラしてしまう。

いつもいつも浣腸して出すしかない。
それさえも難しくなってきた。暴れるから。
隣のおばさんにこの年齢で便秘なのはおかしいねぇ。って言われた。
仕方ないでしょ。実際出ないんだから。

343:名無しの心子知らず
08/02/16 13:52:51 sxSliKzr
息子アスペで幼稚園に行ってて保護者の方には障害のことCO済み。
昨日、息子と同じクラスの子のお母さんから、下の子がアスペと診断された。
とメールがきました。
そのお母さんは以前、私が息子のことで悩んでいるときに相談したことあって、
「全然気にしなくても大丈夫だって~~~ハアト×5」「●●さんちの子はまだ字かけないみたいだしハアト」
「人それぞれ成長の仕方が違うし気にしないでハアト×3」など無駄にハートが多く、
メールの内容だけ見ててもいつもハイテンションで、
あ~健常児育ててる人には何を言っても分かってくれないな・・orzと
その日以来相談することを止めてました。
で今回下のお子さんのことを逆に相談されて、ついでにお母さん自身もアスペだと
診断されたようです。
今までのメールの内容や普段の空気の読めなさで周りが引いているのに気づかず、
誰にでも話しかけて行って、またさらに引かれていても本人はさほど気にしていないのを
見てると、このお母さん自信がアスペだったからなんだと納得できました。

旦那や息子と全く違うタイプのアスペだったので、
普通の人でもいつもハイテンションで空気読めない人もいるんだなってくらいにしか
思ってなかったよ。
これから先、このアスペママさんとも今まで以上にお付き合いが出てきそうで、
ちょっと複雑な気分・・・


344:名無しの心子知らず
08/02/16 13:55:15 DlT5CEy5
日テレで自閉症来たーーーーーーーーー

345:名無しの心子知らず
08/02/16 14:00:35 e2FNFtPp
>>360
便秘困るよね、しまいに熱出たりする。
うちの子は水分嫌いだからそれも一因。
繊維質は多いと逆に便秘の原因になるともいわれるけど
そんな過剰に食べているわけじゃないし。
うちのはまだ自力で出せるけど、療育仲間にも便秘症の子は多いみたい。
医師と相談して薬使っている人もいる。

346:名無しの心子知らず
08/02/16 14:13:05 DHVlBV/1
うちは持病なし自閉だけどさ風邪引き君はうちもちょっと気になるなぁ。

まぁ暴れたい盛りの子を家に閉じ込めるのは可哀相だし、
熱もなく元気なら別に療育に連れていくのも有りかと思うけど。

それでも咳が酷く出てるうちはさすがに遠慮するなぁ。
ばい菌扱いされても嫌だし、もし移して相手に根に持たれても嫌だし。

療育だからとか、持病持ちだからとか関係なくモラルの問題だ思う。

話は変わって愚痴だけど、ミクシーで日記書いてるんだけど、
ちょっと前向き発言したら健常児持ちのママ友が
凹んでる時に○君ママの日記見たら勇気付けられます!だの
いつも大変そうなのに○君ママは偉いよね!見習いたいだのと
褒められるんだけど、ちっとも嬉しくないです。

あぁ皆さん、下を見下ろす事で安心したり勇気付けられてる訳ね。
と思っちゃいます。
健常児ママへの僻みからくる被害妄想なんだと思うけど(鬱)。

347:名無しの心子知らず
08/02/16 17:12:56 rjzLeEWO
>>364
書き込んだ人に悪意がないだけ複雑な気持ちになるね。
でも、その人が346さんの日記を読んで見下しとは違う
温かい気持ちになれたのは本当なのかもしれないね。
私が育児ブログなんかを立ち上げたら
子供がかわいいと思えない、健常児の子供が産みたかった
育児放棄したい、死んでしまいたいを連発して
「母親失格」とか「死ね」とか非難轟々のコメントが書かれそうだよ。

348:名無しの心子知らず
08/02/16 17:41:17 DHVlBV/1
>>365さん
優しいレスを有難う!
ミクシーみたいな同級生やらご近所さんが居る場所で日記を書く時って
気分的にも安定した日がほとんどで、しかも本音3割、建て前7割程度
の穏便な内容になりがちだけど。

私も本音を直球でぶつけたら非難轟々だと思いますよw

見捨てる事は出来ないから仕方なく障害児育ててま~す!
将来への希望は全く見出せず、ずっと子供のままで居て欲しいと願う毎日です!
産んで後悔しまくりです!子無しで居た頃に戻りたいです!
なんて本音は、ここでしか吐けませんよねw

349:名無しの心子知らず
08/02/16 17:52:42 Btu8cxLf
子が自閉だと他人に言うのは平気だ。いい加減慣れた。

でもその後に相手がやたら神妙そうな顔で、
「いつからわかったの?」とか「どうやって判ったの?」とかやたら聞いてくる。
……何のことはないどうやら自分の子が心配になったらしい。
「オタクの子は大丈夫だよ」と笑顔で言ってやると、
「あーよかった。」とにっこり。この反応がたまらないorz
実の弟でさえこれだ。多分血が繋がってるから余計に心配なんだよね。いやになるよホント。

まあ、異常なくて確かに良かったよねえ……
障害児の母親から言われりゃー安心だろうよ。太鼓判だね……

ゴメン。こういう時ダメとは思いながらも、
どいつもこいつも障害児だったらいいのにと思ってしまう。醜くてゴメン。

350:名無しの心子知らず
08/02/16 18:28:25 bqrzqLJg
>>367
障害児持ちの心情が理解できないのは
しょうがないかも知れないけどさ。
その反応は残酷だよね…。
しょうがないって分かってるんだけどさ。
辛いね…

351:名無しの心子知らず
08/02/16 18:31:22 U5eRxC63
>>367
醜い心を持っていても、上手に隠せたらおkじゃないかな。
聖人のような心根の人間になる必要は感じないと思うな。

私なんて「ごめんね。私は自分の子のことしか分からないの」と何時も言っている。
実際そうだし、もし相談された子が実は全然目立たないけれど軽度の障害を
持っていたら、どう反応していいのか分からないもの。

352:名無しの心子知らず
08/02/16 18:35:42 bqrzqLJg
>>364
気持ちわかるような…
相手もこっち励まそうとしてくれてるのかもしれないけど
逆に惨めな気持ちになる。
「そんな簡単に立ち直れる悩みでいいなぁ」っていうか
ウラヤマスィっていうか…
健常のお子さんを持つ方からそんなふうに言われると
複雑な気持ちになる…
365さんの言うとおり相手に悪意がないだけにね。
むしろ善意なんだよね…分かってるのに…
「こちらを理解しようとしてくれるだけ有難い」
って考えなきゃとは思うんだけど。

あー!スンマセン。ごめんなさい。逝って来ます。
こんな風にしか考えられない自分がイヤ

353:名無しの心子知らず
08/02/16 19:22:06 EahOQUEE
うちの六歳の広汎娘

昨日の宮本警部ドラマの事故と亡くなるシーンでゲラゲラ笑う

お巡りさん死んじゃったの、笑うところじゃないよ と言っても止まらなかった...orz


354:名無しの心子知らず
08/02/16 20:41:53 LPd4kL6q
日記書きたいけど公開はしたくない。
本音じゃない事かいて他人と交流したくないし。
ブログとかって完全非公開にはできないよね?
新着記事がトップに出ないようにはできるけど。
スケジュール帳的なものではなく、純粋に日記が書けるのって
あるのかな?
今さら手書きの日記帳は嫌だし。
…って完全スレチですね。

355:名無しの心子知らず
08/02/16 21:02:16 LXq6vxpI
>>372
ブログによっては完全非公開に出来る物もあるよ。
「ブログ 比較」とかで検索すると有名なブログの機能を表にしてある
参考サイトとかを見れるからやってみて。
まずは良さそうなのをいくつかしぼって実際に色々見てみるといいよ。

私はやろうと思いながらここまで調べただけでやってないw
誘われてミクシィやってるけどリアルの知り合いとかいると
いい面もあるけど書きにくい事もあるよね。


356:名無しの心子知らず
08/02/17 01:41:12 5qeRDQ6y
>>372
はてなはプライベートモードにすると許可した人しか見れなかったと思う。
アメブロもアメンバーとか設定すれば出来るはず。
とかいっといて私はどちらも使ってないのであやふやでごめんね。
普通のブログでもコメント・トラバ受付禁止にすれば見られるけど
相手からの連絡手段は無いので色々言われなくていい。

357:名無しの心子知らず
08/02/17 01:56:55 wi8sPRb9
私が通っている療育先は、ダウン症の子も
心身障害の子もみんな一緒の部屋(うちのは広汎性)。
だからかも知れないけど、やっぱり風邪をひいたら
その日は遠慮するっていうのがルールだよ。
一度ずっと鼻水だけが抜けなくて相談したら、
「感染に弱いお子さんもいるので遠慮してください」って言われた。

最近「この先どうなるんだろう」ってことばっかり考えてる。
この子、苦労するだろうなあって。今は無邪気に笑ってるけど
それがいつまで続くのかなあって。
親がこんなんじゃしょうがないって解ってるけど。

358:名無しの心子知らず
08/02/17 08:53:41 Fo68zPOU
>>367
あーわかるなー。
私は以前ある病気で入院して手術したことがあるのね。
その時に「その病気の原因は何なの?」「どうして病気がわかったの?」
「手術や入院ってお金かかるの?」とか言われたよ。
「あなたの話を聞いて私もすぐに保険入ったよ」って言う人もいた。
結局ほとんどの人が相手を心配するわけではなく
自分のことしか考えていないんだよね。
その質問がどれだけ相手を傷つけるかなんて想像もしていない。
それからは自分の身の上話をする時は人を選んでいるよ。
やっぱり苦労をたくさんしてきた人や
修羅場をたくさん経験してきた人は芯が強くて優しい人が多いよ。
中には自分の境遇に負けて腐ってる私みたいな奴もいるけどw

359:名無しの心子知らず
08/02/17 10:45:38 JnZ3Ggno
>>360


360:名無しの心子知らず
08/02/17 13:09:14 7k1C17QB
>>360
亀でスマソ。
うちも凄い便秘だったんだけど、
歩き出してから嘘のように治りました。
いまも痔持ちで可哀想だけど、適度な運動、特に歩くのはいいみたい。

361:名無しの心子知らず
08/02/17 14:13:32 qzNleYfb
うちの子も週に一回しかウンコ出さない。
赤ちゃんの時も3~4日に一回だった。
ただうちの子の場合は硬くて出せないわけでもなく
たまに出ると乳児期みたいなとろとろうんこだったりする。
病院で相談しても整腸剤しかもらえない。
うちは自閉故の偏食で食物繊維が不足して便の嵩が増えないのと、
家の中でゆったり過ごせないと排泄する気にならないのが原因だった。
筋肉の使い方が拙いから、うまくいきめないのもあるかなと思う。

便が硬かった時、どっかのスレでなめこが効く!って見て
なめこの味噌汁ばっかり食べさせてたけど、あれ結構効いたよw
トゥル~ン!って感じであっさり出てきてた。

362:名無しの心子知らず
08/02/17 15:24:10 EmiV+aji
醜い心の女は障害児を産みやすい

363:名無しの心子知らず
08/02/17 15:27:48 7k1C17QB
ID:EmiV+aji
逝け

364:名無しの心子知らず
08/02/17 15:41:50 2v3PWy77
子供がもうすぐ3回目の入院。
以前の2回でもほとほと疲れたんだけど、義両親が来るのがほんとに鬱・・・。
無神経×2人なので、ただでさえピリピリしている小児病棟で、
ベッドから降りられない他の子供に向かって、
「もう大きいのに自分でトイレに行かないとだめだぞ。」とか
2歳なのに2ヶ月児ぐらいに見える子供に
「小さいねぇ~(笑)」とか言う。
めちゃくちゃ怒ったんだけど、なんのこっちゃみたいな顔してる。
「子供は自由におおらかに、親はしっかり躾をすれば万事間違いなし。」
と、自分の子育てが絶対だと思っている義両親なので、大嫌い。
一応命にかかわる手術なので教えないわけにはいかないけど、
教えたら絶対くる。あいつらが病気になれば良いのに。

365:名無しの心子知らず
08/02/17 16:01:06 ZG2qwWTA
ウチでは便秘対策には、果汁100%のオレンジジュースを飲ませてます。
効果テキメンですよ。

366:名無しの心子知らず
08/02/17 19:12:18 co009EM4
>>351
亀でごめん。
うちの療育は先生達が「少しの風邪(鼻水程度?)ならきて!」と言う。
休み電話をする度に言われるのでうざいw
知的、自閉、そしてダウンが一緒のクラスなのに。
なんだかなあ。
支援法で、休む人数が多いと困るんだろうけど、児童より金みたいでひくわ。
うちは幼稚園で「子供は風邪をひきながら強くなるんです」と言われてたから、それは分からないでもないんだけど。
療育は違うよねえ。

367:名無しの心子知らず
08/02/17 20:53:48 22vRGm2W
>>382
教えなくてもいいんじゃないの?
命に関わる、親子共々大変な時期に、余計な苦労増やさなくても…

同じような経験で、うちは姑だけだったけど、小児病棟全体を巡回してやらかしてくれた。
同じ病棟の人に、大変な迷惑をかけてしまって、大反省。
次の時は、病棟に両親以外立ち入り禁止になったってことにして断った。

常識が通じない人で、義理とはいえ身内、扱いに苦労するよね、おつかれさま。

368:382
08/02/17 22:09:45 2v3PWy77
>385
>病棟に両親以外立ち入り禁止になったってことにして断った。

その手があったか!
使わせてもらいます。

369:名無しの心子知らず
08/02/17 22:47:15 Z6eVqupU
>>386
「そんな馬鹿な話があるか!!」って病院に詰問するな。
で、バレる。

370:385
08/02/17 23:04:54 22vRGm2W
>>387
それもあるかもね。
でも、殆どの小児科病棟は、規則上は両親のみなんだよ。
手術を受ける子がいるようなとこは、感染予防の意味でも、外部の人間は減らしたい。
まぁ祖父母くらいまでは、黙認されてるのが実情だけど。
だから、病院には、規則厳守するよう、一言申し送ればいい。

ってか、うちは三回目以降は、日程を教えるのもやめた。
「せめて家庭を支えてあげる」って、私の留守中に家に上がりこんで好き放題。
万が一の時に孫の側にいたいってうるさくて、もうシラネって開き直ったら
何だか万が一を想像するのもしなくなって、心穏やかになったよ。
後でばれて揉めても、とりあえず病棟仲間に迷惑をかけないし。

371:名無しの心子知らず
08/02/18 09:29:50 mxNkaHnS
>>388
>万が一の時に孫の側にいたいってうるさくて、もうシラネって開き直ったら
>何だか万が一を想像するのもしなくなって、心穏やかになったよ。

理解悪くてごめん。意味がよくワカラヌ。

372:名無しの心子知らず
08/02/18 09:42:29 MfXiVgh7
>>389
祖母が、「孫(>>388の子供)の万が一のとき(死に直面している時)に側にいたい」と煩い。
「でも、そんなの関係ねぇ」と思うようになったら、子供の万が一の時の事を考えたり、
想像したりする事もなくなって、穏やかな気持ちになった。

ってことだと思うけど?


373:名無しの心子知らず
08/02/18 09:42:29 MfXiVgh7
>>389
祖母が、「孫(>>388の子供)の万が一のとき(死に直面している時)に側にいたい」と煩い。
「でも、そんなの関係ねぇ」と思うようになったら、子供の万が一の時の事を考えたり、
想像したりする事もなくなって、穏やかな気持ちになった。

ってことだと思うけど?


374:名無しの心子知らず
08/02/18 09:43:02 MfXiVgh7
うわ、二度書きスマソ

375:名無しの心子知らず
08/02/18 09:44:50 +qUK0QQh
万が一とか言われると、嫌な想像してしまうってことでしょ?

376:389
08/02/18 10:21:27 mxNkaHnS
>>392
>>393
㌧クス。そういうことか。

377:名無しの心子知らず
08/02/18 10:42:48 41QBQYFS
>>384
一生療育施設だけで生きていく気なら、過保護にしといてもいいと思うよ。

378:名無しの心子知らず
08/02/18 11:31:42 uPjmO5B7
>>395
384ではないけどさ・・・そういう書き方は止めようよ。
感染を気にする事=過保護とは違うと思うし。

小さいうちはどの子も感染症に掛かり易いし、
まして体の弱い子は重症に発展しやすいみたいだから
この時期は特に親がちょっと過敏になってしまうのも解らないでもないけどなぁ。

でも持病がある子でも成長にともなって
免疫力も体力もそれなりについてくるみたいよ。

病院の話題で思い出したけど、
姑世代となると同室のよその患者の状態をぶしつけに聞きたがったりして
ちょっとうっとうしい人居ますよね・・・。
私のお姑さんがまさにそうで。
挨拶がてらにお宅はどこが悪いの?とか聞いてて冷や汗もんだった。
聞いた所で「可哀想」しか言えないんなら聞くなよ!って感じ。

379:名無しの心子知らず
08/02/18 12:25:02 VuwlWSQ3
障害児だけど素直でコミュニケーションができて
おだやかで理解力もけっこうあるすごく良い子がいて
感心したんだけど、こういう子が普通の子として暮らしていると
トロくて勉強ができなくて馬鹿にされて虐められちゃうんだろうな。
こういう子は必死で弱いところを押し上げてなんとか普通レベルについて行くより、
障害児として生きていった方が幸せそうだなと思う。

380:名無しの心子知らず
08/02/18 13:11:21 8rzhmGdv
>>397
それ本当にそう思う。
うちの子は心臓だけどやっぱりトロくてね。
マラソンや水泳の授業は見学だから目立つし。
だからイジメのターゲットにされてしまう。
本人は本人なりに努力してる見たいなんだけど
傍から見ていると気の毒でね。
でもうちの自治体の養護学校は病弱児用の養護学校が無くて
余程の病弱児でないと扱わないと言うし。
だからこっちの心臓病児は普通学校しか居場所がないんだよね。

381:名無しの心子知らず
08/02/18 13:37:47 MfXiVgh7
>>397
すごく分かる。
理解力とか、やっぱり知的障害レベルでも、
コミュニケーションがうまくできている子は、穏やかだと思う。
理解力不足で意思の疎通が簡単ではなくても、コミュニケートしていく中で
理解させる事ができるから、理解させようとする側も楽だし、
イライラする事も少ない場合が多い気がする。
やっぱりコミュニケーションがうまくできない子だと、
知的に問題ありませんよといわれても、理解してもらう事の方法が難しくて、
理解させようとする側のストレスになって、イライラするし。
そうすると、イライラが伝わるのか、お互いに心穏やかになれないし、
悪循環なんだよね。

382:名無しの心子知らず
08/02/18 18:38:38 SI10UhQx
はー。
気分が、疲れたもう駄目だうんざりだコンチクショーな周期に突入した。
泣きわめくのを横目にイライラしながら急いで食事を作ったのに
30分いじくられて食べずに終了。
腹減ったって泣いてたんだろうがって感じ。
ちっとも食べてないくせにテーブルの上は残飯ぶちまけ状態で
子供は頭から顔から手足にいたるまで油まみれだ。
もう見なかったことにして布団かぶって寝てしまいたい・・・orz

383:名無しの心子知らず
08/02/18 23:45:23 adpPVFqa
うそつきで小ズルくて卑怯者で自己中でKYでだらしなくて
怒りまくりで思いやりがなくて迷惑掛けて人の気持ちを理解しない。
そんな人がいたら絶対友達やめるし恋人なら別れるし旦那なら離婚する。

それが障害のせいだとわかっていても、そんな奴であることが腹立たしい。
ましてや自分の子だということに腹が立つ。
親子の場合逃げ場が無いね。
産んでしまったものは仕方がない。
毎日毎日怒りと格闘しつつそれを抑えて暮らしていかなければならない。

でも、ぶっちゃけ要らない。いなくなってくれた方がいい。
奴にもこんなこと思ってる母親は要らないだろう。
いっしょにいなくなった方が世の為か。

384:名無しの心子知らず
08/02/19 05:20:30 qmhJI/Bc
つ 赤ちゃんポスト

385:名無しの心子知らず
08/02/19 07:37:33 8nmTS+lJ
>>401
いや、少なくとも
>うそつきで小ズルくて卑怯者で自己中
>怒りまくりで思いやりがなくて迷惑掛けて
の部分については、障害のせいじゃないよ。
育て方の問題=自己責任。
糞も味噌も一緒にしないように。

386:名無しの心子知らず
08/02/19 07:46:29 QLtJ28SO
子供が病院でパニックを起こした。
その後に早く行かなければならない用事もあったので
余計にイライラした。
そこに先生が現れ「イライラしちゃだめよ。
そうやってお母さんがイライラするから~」と来た。
おまえーーー!その一言が火に油をそそいでいるようなもんだとわかんないのかよ!
もっとムカつくんだよっっっ。
障害児の親はイライラしてもいけないのか。
親子関係を良好にしたいのならほっといてくれ。

387:名無しの心子知らず
08/02/19 07:56:13 QLtJ28SO
>>403
いろいろ書いてあるけれど
401さんだって心底子供が嫌いなわけじゃないよ。
本当に子供がどうでも良かったら、
自分は100%正しいと思っていたら悩まないってば。
ここはグチをいってスッキリして
また頑張りましょうというスレなんだから
母親を責めるようなことを書くのは辞めたら?

388:名無しの心子知らず
08/02/19 08:35:49 njnuVie9
>>403
>うそつきで小ズルくて卑怯者で自己中
>怒りまくりで思いやりがなくて迷惑掛けて
の部分だって障害から来るものもあるんだよ。

二次障害と、障害から来る思考回路を一緒にしないように。

389:名無しの心子知らず
08/02/19 09:24:44 kw039bvk
>>401

子供は何かの発達障害なんですか?
ここまで自分の子を罵倒できるのが逆に心配。

大事に叱らずに丁寧に育ててそうなっちゃったんなら
よほど情緒の障害の強い子なんだろうけど
親が逆切れしながらツンケン育ててたらある程度は自分のせいでも
あると思って今から親から生まれ変わったように頑張れないかな。

うちも強めの情緒障害&知的障害の合併だけど
私、かなり自分の気持ち殺して表面上だけでも聖母状態で
育てたよ。おかげでストレスたまって結婚前にやめてた
タバコが復活してしまったし夜中はキッチンドリンカーになって
おさけで体調崩した事もあったけどね。でも何年も頑張って
穏やかな子に育ったと思うよ。頑張った自分に満足してるし
子供にとっても本当に良かったと思う。

子供を施設に預ける程まで嫌ってないのなら、一国も早く
身近な相談相手や主治医などにSOSを出して欲しい。

390:名無しの心子知らず
08/02/19 09:33:31 Zr0WNoh7
なぁ、ここ愚痴スレなんだからさ・・・

391:名無しの心子知らず
08/02/19 09:36:30 UH04/wzw
ほんと・・・w
空気嫁ないのか読まないのか・・・

392:名無しの心子知らず
08/02/19 09:48:24 rUe7yMem
確かに愚痴スレだけど、障害児叩きスレとは違って根底に救いのあるスレだったよね。
障害児抱えた親同士、頑張っていても気を抜いた時に表出してしまう
嫌な感情を許し合える…みたいな。

子供に原因があるわけじゃないのは百も承知。でもつい気を抜いて
準備を怠ったために、結果として子供にイライラしてしまったり
時にはいなくなって欲しいと思ったり。
(弱い自分にまたがっかり。でもこんな日もあるよね。)
↑このカッコ内は書かないけど、そういう感じのスレだった。

393:名無しの心子知らず
08/02/19 09:52:00 rGdQ8/fa
>>407
ここでくらい愚痴吐いてもいいじゃないですか。
407さんだってお酒やタバコに逃げたわけでしょ?
ここは障害を持つ子の親の、気持ちの避難所・愚痴吐き場なんですよ。
酒もタバコもやらない(アレルギーでやれない)私からみたら
407さんには酒・タバコという逃げ場があって良かったね、と思う。
407さんが、酒タバコ一切やらずにがんばったというのであれば
努力のたまものだね、良かったね、すごいねと素直に言えるのだけど。
ごめんね、酒タバコに逃げた人の成功話は説得力に欠ける気がして。

401さんももしかしたら、407さんみたいに酒タバコなどに逃避せず
子供と真正面からガチンコでぶつかっていて、それで疲れているのかも
しれません。なので407さんも母親を責めるような内容ではなく、
頑張りを強要するのでもなく、息抜き方法をお知らせするくらいに
留めてはいかがですか?

394:名無しの心子知らず
08/02/19 10:13:39 XxE0ycIM
よっし。では自分の場合のストレス発散w

1.ケーキ作って馬鹿食いして発散してるw
  安くて、何より達成感があるのでおすすめ。
  ただ注意して食わないとピザになる危険性アリw(自分は朝に食ってる)
2.飯時にご飯の代りにローカロリー酎ハイ一缶。
  あんまり飲むと飯の後の子供との風呂に支障が出るので一缶厳守w
  ほろ酔い気分になり未だ子が箸使いが超ヘタクソ(6歳)ってのにも寛大になれる。
  照れなく子供に好きだと言える。優しくなれる。  

>うそつきで小ズルくて卑怯者で自己中
>怒りまくりで思いやりがなくて迷惑掛けて

うん。多分、障害から来てるものが多いと思う。
嘘もさ。きっとお子さん本人の中ではガッツリ筋通ってたりするんだよね。
慰めにならんと思うが、うそつきや小ズルいって確かに困るけど、
奸智ってのも生きていくのに必要だと思うよ。

とにかく、401は子育てに疲れているだけだと思う。
程ほどに息抜いて、元気出してくれ。

395:名無しの心子知らず
08/02/19 10:58:59 TFcFdqTZ
>>401
疲れてるんだよ~。
少し休める環境を確保する方向で、周りにSOS出す方がいいよ。

確かに、障害者の親になったら逃げられないけど、それは健常者の親でも一緒だよ。
健常者が警察沙汰になったりトラブル起こしたり、それほどの事ではなくても
成績がどうこうとか、友達関係がどうこうとか、そういう事、逃げられないよ。
性格も、障害と関係ないから、嫌な性格でも障害だから仕方ないって思う事もできない。

でも、そんな事きっとみんな分かってると思うんだよね。
それでも、健常者育てるより疲れる事が多いから、逃げ場の確保は大切だと思うよ。

396:名無しの心子知らず
08/02/19 14:23:39 afj7Cm3V
>>412
よーし便乗して書くぞ、私のストレス発散w
 ネット通販(月一回本一冊とか小額で)
 自分の時間(深夜)に趣味活動
 旅行のパンフ見て脳内旅行
子の障害と切って離したこともしなきゃ、煮詰まってしまう。

愚痴。上の子の障害に気づく前にできた下の子が1歳になった。
いちいち疑いの眼で見て、アウトセーフ判定している自分に疲れた。


397:名無しの心子知らず
08/02/19 15:05:21 BzDo9GmJ
私のストレス発散は株で一儲けだったんだけど、
ここ2年くらいで高級車1台分くらい吹っ飛ばしました

マジで欝だ・・

398:名無しの心子知らず
08/02/19 18:45:47 JbMgvp1P
>>415
あなたは私ですか?
証券会社勤務の妹でさえも高級車1台分含み損塩漬け(口座名義は親w)

でも、この過激なストレスのおかげで、子供関係のお付き合いとかで
悩むのがバカらしくなりマイペースで生きていけるようになったという
メリットもアリ



399:415
08/02/19 19:28:48 BzDo9GmJ
>>416
そうそうw
なんかどかっと含み損があると、ちょっとしたことはどうでもいい気持ちになったりする。

さて、今日は某スーパーの感謝デーだ。
優待使って少しは取り戻さないと・・

400:名無しの心子知らず
08/02/19 22:49:32 2AWBEezW
今日は餃子パーティした
親子三人で初めての手作り餃子
途中から丸になったりシューマイみたいになったりしたけど
無心に包んで焼いていくのは気持ちよかった
みんなで作って腹いっぱいおいしく食べてー
今日はもう後片付けはしないぞー!

401:名無しの心子知らず
08/02/20 00:03:26 JVzPLOQA
子供が何しようと、他人が 関わらなけりゃ特別に辛くないのに気がついた。

直接、直に嫌味でも言われなきゃ気にしない
家から一歩出たら子供の事は綺麗に忘れてる
月に何度かは 思いっきりお洒落して日常とは異なる所に行く。コンサートとか芝居とかお勧めです
去年は念願だった一人旅もしてきて、3日家族から離れると凄くリフレッシュできました

家に入ればスイッチは家庭に切り替え、身辺自立もとうとう叶わなかった子供と生活しています。
私は嘘つきで子ズルくて卑怯もので自己中だけど、おかげで 怒らないし思いやりもあるし、優しいさ

>>401 自分に必要なら子供から逃げても良いと思うよ

402:名無しの心子知らず
08/02/20 00:14:04 gyFrGHEY
私のストレス発散は子供が何しようと、他人が 関わらなけりゃ特別に辛くないのに気く

直接、直に嫌味でも言われなきゃ気にしない
家から一歩出たら子供の事は綺麗に忘れてる
月に何度かは 思いっきりお洒落して日常とは異なる所に行く。コンサートとか芝居とかお勧めです
一人旅もお勧め、3日家族から離れると凄くリフレッシュできる

家に入ればスイッチは家庭に切り替え、身辺自立もとうとう叶わなかった子供と生活しています。
私も嘘つきで自己中でも、おかげで 怒らないし思いやりもあるし、優しいさ

>>401 自分に必要なら子供から逃げても良いと思うよ 理由なんか何だっていいんだから、役所 行ってみなよ!

403:名無しの心子知らず
08/02/20 00:16:10 gyFrGHEY
二重すいません …

404:名無しの心子知らず
08/02/20 01:15:11 4O/qw2mU
年に一度、一日でいいから子供と離れて過ごしてみたいよ・・・
そしたらそれを励みに生きていけるかも・・・

405:名無しの心子知らず
08/02/20 09:07:04 UXhvzw4O
また病院だ・・
もうすぐ手術。子供に痛い思いばかりさせて辛い

406:名無しの心子知らず
08/02/20 11:17:27 HoUwNUfP
>>418さん
ギョーザ食べたくなった♪今夜我が家も作ってみようかな
>>420さん
わかる。聞かなきゃ済むことなのにワザワザ「~さんがこう言ってたよ」
って『ご親切に』教えてくれる人・・・何なんだろう
>>422さん
看護師免許もったヘルパーさんに頼むのは無理なんですか?
私の地区では母親が病気になったとか理由つけると、無料で来てくれますよ
>>423さん
励まし禁止のスレですのであまり書けませんがお気持ち痛いほどわかります
家の子、予防接種だけでも診察室破壊する勢いで暴れ周りますからorz(小4・知障)

407:名無しの心子知らず
08/02/20 15:43:18 6DAPY3qd
>>424

408:名無しの心子知らず
08/02/20 16:19:05 IR0SwVhX
みんなガンバレ。
私もがんばる。

409:401
08/02/20 18:05:57 LHuM5A5G
泣けた。
みんなありがとう。
すごく救われた。

410:名無しの心子知らず
08/02/20 20:27:34 1ILE7zUf
私の実母は「障害児」に対する偏見があって話が噛み合わなくて
イライラする。
私が医者から告げられた事を判りやすく説明しても
「いずれ追いつくよ。知的障害とは違うと思う」と言い返す。

素人判断の希望的観測はもう捨ててくれ!
私自身も最近やっと受け入れられるようになった所なんだから!

と言いたい所を我慢して、現状の説明を何度繰り返しても
「でもそれは関係ないって」と話の腰折るばかりで
まともに聞いちゃくれない。

挙句にこの春から療育に通うことになったと言った返答が
「えーそんな所へなんか、別に行かす必要ないんじゃないのー」って。
障害児という現実を少しでも知ろう、聞き入れようとしないばかりか
障害児施設まで見下してるみたい・・・。
実の母であっても許せないし、
理解して欲しい人に理解されない事がとても哀しい。

411:名無しの心子知らず
08/02/20 23:11:22 YOH1a6sf
>>428
うちも実母がそう。ほんと何を言っても認めない。
そうかと思えば、どこどこの誰誰さんがやっぱり発達障害の家族がいて~
なんてのを頻繁にどこかから持ってくる。

パニックを起こしてるからと、落ち着くまでクールダウンさせてても
「ほらほら、こういう時にこそ助けてあげないと」なんて言って
余計な声かけをしてパニックを増強させる。
増強させた挙句、子供が自傷を始めたら「怒らせるお前が悪い」だの。
いや、パニック増強させたのアンタでしょ、と。

社会に適応できずに引きこもってる人の話を聞くと必ず「あれは発達障害」と。
どこの決めつけウィルスですか。自分の孫の予後をそんなに悪くしたいのかと。
まあ自分の孫にはそんなものないと思ってるらしいからねえ。

412:名無しの心子知らず
08/02/20 23:19:38 +3KARgf1
>>428
うちの親と全く同じだわ。
でも80歳と76歳で老い先短いんで
夢持たせたままにしようと考えを変えた。

ウザイのが義両親。
ネットで集めた障害関連の資料をプリントアウトして会うたび渡してくる。
「適切でない養育環境が原因」にマーカー引いてあったり…。
子供がやっと覚えた10までの数唱を披露したら
「いまさら一生懸命やっても遅いんだよ」とも。

ボケたら適切でない養護環境にぶち込んでやりたい。

413:名無しの心子知らず
08/02/21 04:38:45 aqO8j47b
『天うらら』ってNHKのテレビ小説書いた人の孫が自閉症だったらしく
そのエッセイを実親は読んだ事があったみたいで、、理解のある祖母の振舞い方を
その人に学んだみたいで、うちは割りあい暖かい対応となった。
きっと外孫のせいもあるんだろうけど。


414:名無しの心子知らず
08/02/21 06:05:47 lP1Xbe6I
うちの義母は、知的障害者の施設で働いていた事があるため
障害者慣れしていて偏見とかはないんだけど
息子の診断がおりたとき
「な~んだやっぱりそうだと思ってたわ~あはは」と言って笑ってたそうだ(夫談)
能天気なのかなんなのか。

415:名無しの心子知らず
08/02/21 09:49:29 xph66QmB
うちは逆に重く取りすぎて、久しぶりに会ったら痩せててびっくりした。
私と孫を思うと、寝られないんだと。
かわいそうに、って泣かれたよ。
障害の話はまだ辛くて聞けないんだって。
親にこんな思いさせてしまって、辛い。

無理解、無頓着、重く取りすぎる。
どれもたまんないね。
子と自分の関係だけでも大変なのにさ。

416:名無しの心子知らず
08/02/21 10:32:19 4nFhScwu
義両親や両親ではなくて、療育で出会ったダウン症ママ。
1歳半まで全く受け入れられなかったと、出会った時も凄い希望を持ち続けて
ちょっとメルヘン?とか思った。
下の子が生まれて、ようやく最近ゆっくり成長の長子を客観的に見られる様に
なったらしい。

うちは下の子だったので、話が合わない、合わない。

417:名無しの心子知らず
08/02/21 11:17:00 NOBgNT+e
メルヘン

418:名無しの心子知らず
08/02/21 11:30:50 FeTdA180
メンヘル

419:434
08/02/21 11:39:08 4nFhScwu
面倒臭いな~メンヘルですよね。

420:名無しの心子知らず
08/02/21 16:16:58 TpUzDoe2
ある意味 障害児親(自分含む)ってメルヘンの世界住民の人が多いかも。
この世界がファンタジーで現実と違っていたらいいのに。

うちの実母も理解がなんかいまいちだな。
一時期むきになって反論ほかしてたけどなんかもうどうでもいいやって感じ。
義両親はなんかもう無視されている。
気が楽っていや気が楽だが・・・ほんともうどうでもいいや。

421:名無しの心子知らず
08/02/21 16:54:00 p/0bMX+T
義父母も実家の親も言ってはいけないことをわきまえて付き合ってくれてるから
いいけど、旦那のおばあちゃんorz
90才近いが元気なお方で・・・
ドラマのセリフのようなお決まりの皮肉の連発
「裏表のない人だから、ごめんね・・・」と義父母が謝ってくれるが
みんな内心同じこと思ってるんだろうな・・・


422:名無しの心子知らず
08/02/21 17:08:46 TpUzDoe2
度々申し訳ない。愚痴。
近所の子供に
「○○(うちの子)くんって、ほんっっとうにへんだよね。病気じゃないの??」
って・・・。
こどもの言うことだけどさ・・・・本当にこどものいうことだけど・・・。
悔しくて悔しくて悔しくてもくちびる噛むしかできない自分までもが悔しくて。

423:名無しの心子知らず
08/02/21 18:24:01 1QT8Ml/X
>>438おまいやさしいな


424:名無しの心子知らず
08/02/21 18:36:15 i8IIdQ4e
>>440
うちは、「自閉症って言う病気だよ」と言ってあげます。
そして、「病気の人のこと悪く言っちゃダメだよね」というと、子供でも大抵理解してくれますよ。

うちの夫婦でも、「だって病気だからしゃあないやんですんでいるし、
うちの親(子供の祖父母)も、かわいがってくれます。

でも、実家で奇声をあげているときは心底はいやなんだろうなぁ。
できるだけとっとと帰るようにはしているけど。

425:名無しの心子知らず
08/02/21 19:30:40 gCFTrf1T
うちの場合、義母の甥にアスペ君がいて理解ある。
いや、アスペ君といっても普通に高校行った子だけどねorzまあ、うちとは違うわ。
つか、さり気に自分方の血筋のせいだと思っているのかもしれん。
特別支援に入れるにしろ、文句も言われず助かったよ。

ただ、以前帰省しようとしたら、
「○○(長男健常)は来てもいいけど、△△(自閉次男)はキツイ。」
と、旦那に言ったそーな。
…義母、体弱いからさ。次男行くとしんどいのは判るけど、
当時、凹みました。帰省はもちろん遠慮した。次男と自分がね。

426:名無しの心子知らず
08/02/21 20:57:05 E+HCIAQJ
>>443
あーうちも同じ。義父が身体の調子悪い。
「ハラハラさせたり興奮させたり、疲れさせて倒れられたら余計にツライ」
こう思い直して、今は旦那だけで帰って貰ってる。
実家に帰る時は私だけ。
実家は母が体調悪いから。
どっちの祖父母にもいらない孫扱いされて哀れだが、
それもこの子の人生だし、自分がどう見られてるかなんて分からない(知的)から、もういいや。
もう、どうでもいい。

早く死なないかな…
私だって人並みの幸せが欲しいよ。

427:名無しの心子知らず
08/02/22 06:26:45 AG8NZN6+
一緒に死んであげたほうがこの子は幸せなのかなって
毎日思いながら生きるのはきつい。
この子はきっと私が手に掛ける瞬間もニコニコ笑ってるんだろうな
と思うとなにもできない。そこで思いがとまる。
つらいよ。

428:名無しの心子知らず
08/02/22 09:18:38 P6QuEBOz
うちは、実家の母が心臓ペースメーカー入れているので、
帰省するときはすごい気を遣う。

うちの自閉の子、みんなに抱きついて回る(9歳だけど幼いんだろうなぁ)ので、
母に抱きつかないかいつもはらはら

429:名無しの心子知らず
08/02/22 11:54:10 Py2W9Svt
ちょっと難聴の息子に「お昼ご飯、ハヤシライスにしよっか?」

って聞いたら、「林くん?か」とワケわからん。

「違う、違うハヤシライス」と答えると

「木村かぁ?.....」

どんな耳やねん!

430:名無しの心子知らず
08/02/22 18:29:54 UBi0/R2I
>>447
ちょwコントかいwww!

431:名無しの心子知らず
08/02/23 10:53:49 W9z/t8bL
じゃ私も、もう一つ

知的障害の息子に、太っているのを気にしている私に

「ママ痩せなくていいよ。丸くてかわいいから、ほら、これに似ている」

って洗面器を手渡された。orz・・・

432:名無しの心子知らず
08/02/23 11:15:03 MvOEhsnA
なぜ洗面器w
朝から笑わせてくれてありがとう。

433:447
08/02/23 12:08:51 YweTODXr
>>449
ワロタw
じゃあ、昨日のネタもう一つ。

スーパーでカートを押す息子に

「キュウリを3本とって来て」と頼んだら

「うん♪」と言って、小走りでカートを押していった。

その後すぐに、得意げな顔をしながらやって来た。

カゴには、長ネギ3束が垂れていた・・・・・・

息子の難聴は、やっぱり関係ないのかもしれん。

434:名無しの心子知らず
08/02/23 13:50:52 kKvzHd3m
じゃあ自分もw
A4いっぱいにクーピーで書かれた手紙。

「おかあさんへ
 おかあさんいつもたべるのはやい
 ○○より」

……はい。確かに自分は食べるの早いです。
だが、なんかもっと他に書くコト無いのかw

435:名無しの心子知らず
08/02/23 14:07:44 YjO9mvQL
土日はイライラする。
寝てくれて束の間の休憩・・・
今のうちに夕食の準備しなければと思いつつ
現実逃避から戻れない。

436:名無しの心子知らず
08/02/23 15:05:08 GOcBaKU1
>>447->>452

なごんだw私も障害児育てていて、こういう瞬間があるから
障害児の育児って救われると思う。
ただ、うちは知的障害がみんなより重めで、会話でこういうのは
なくって、説明が難しいからここに書くネタはないけど、、、
凄くよくわかるよwなんか、天然ボケなんだよね。
そんな所が大好き。健常児もいるけど、あっという間に一人前に
なっちゃうけど、こういう子はいつまでたっても幼くって可愛いよね。

437:名無しの心子知らず
08/02/23 22:36:47 dCWV+fyI
それじゃうちも>454
親戚の急死に朝大慌てでフォーマルドレスを着込んでいる私を見て息子が一言
「あれ?今日参観日?」と聞いてきた。そりゃ私がスーツとかの正装するのは
参観日くらいだけど、今日は日曜だろ!お葬式では「お母さんの胸大きい」
とか周りに言いふらしてるしorz


438:名無しの心子知らず
08/02/24 06:18:14 xij1ORJc
障害児のいる家庭って終わってるよな
可哀相に…

439:名無しの心子知らず
08/02/24 10:19:39 2ABcKda8
本当にすごくかわいいよ。愛しすぎるよ。
ずっとそばにいるよ。大好き。

440:名無しの心子知らず
08/02/24 12:02:55 +473cm9e
携帯から書き込もうとしたら、全部消えた…。
最近疲れてたからなごませてもらったよ。

うちの子は知的の方が重い肢体不自由児。
頭をそこら中に打ちつける自傷さえなければ、手間がかかっても可愛いと思える。
安定剤を飲んでいるけど、理由のある言葉代わりの行為なので減らされた。
その結果、副作用が落ち着いただけで、自傷は増えた。
常に大人が自分だけ構ってれば、自傷はおさまる。だから学校では大丈夫。

しかしそんな事は当然無理なので、毎日イライラしながら過ごしてるよ…。

441:名無しの心子知らず
08/02/24 13:41:45 BSg4Hr9y
>>456みたいなのが家には居なくて本当に良かったw

障害児育児は大変なこともあるけど、人並みに楽しい毎日送ってる。
「何やってるんだろう、この子ったら!!」って
イライラがピークになってる時期でも、ちょっとした天然ボケとか
計算の無い無邪気な仕草にはすごい癒される。
良い所も悪いところも全部含めてやっぱり大好き。

442:名無しの心子知らず
08/02/24 15:10:46 4wtID//f
えらいな・・・
私は嫌いだ。
娘が大嫌い。
正直全然可愛くない。
責任だけで頑張ってるがしんどいよ・・・

443:名無しの心子知らず
08/02/24 17:39:30 nD0iqTb9
頑張ろう、まだ頑張れるって日はもちろんあるんだけど
「もうやだ!疲れた!勘弁してくれ!」って日のほうが多いかもしれない。

自分の中に黒いものがモワモワと膨らんでいって
それこそ娘のパニックじゃないが、しばらく離れて落ち着きたくなる。

そういう日に限って悪いことばっかするんだわ。
今朝はアロマ用オイルを数本ぶちまけられて、冷蔵庫のマーガリン食ってた。

444:名無しの心子知らず
08/02/24 20:32:00 eoAJrfzw
皆最初から可愛いのじゃない。
辛い時間を乗り越えて可愛さに気がつくのさ!
「きもい・・疲れた・・」幾千の愚痴を超えれば
可愛さに気がつき、そしたらもう、捨てたかった我が子がとても愛しい・・。


445:名無しの心子知らず
08/02/24 23:26:00 O+1DqtEX
>>462
励ます気持ちも解るがここは愚痴スレ。
愚痴らせてやれよ

446:名無しの心子知らず
08/02/24 23:29:59 ynP46O85
ある辛い時期を越えたら、楽しくなった。勿論健常者なら良かったなーとたまに思う。でもやはり我が子はかわいい。

447:名無しの心子知らず
08/02/25 09:55:03 j+jlOYmP
>>462.464
そっかー。この辛さも心の傷も日薬で治るもんなんだね。
落ち込むことが満載で毎日心がモヤモヤしてるから
心がパーーーーッと晴れ上がってほしい。

448:名無しの心子知らず
08/02/25 10:42:36 hAHvLU2u
保育園の父兄懇談が嫌。
健常の子の「うちの子、言葉が遅くって~」
って話にいちいち、嫌味ですか?って心の中で反応してる自分が嫌。
「うちの子、障害児なんです~」
って言っちゃってスッキリしたいのに、
保育園からCOにストップ掛かっててストレス溜まりまくり。

449:名無しの心子知らず
08/02/25 13:02:14 5lpt56Ur
健常じゃないかも試練

450:名無しの心子知らず
08/02/25 14:19:53 lXM/QDRG
うち広汎性発達障害をカミングアウトしてんだけど
「言葉おくれてるだけだからそのうち追い付くよ」「内気なだけよ、お母さん心配しすぎよ」
とか変な慰めをもらう

おまけに発達障害=全員ADHD
と勘違いしてる人も多い

451:名無しの心子知らず
08/02/25 19:30:02 Oyjjsjti
今日は精神的にダメな日。
何しても悲観的。早く寝ちゃおう。

自分の子供、大好きだよ。
障害があろうがなんだろうが本当に大切で大事で大好き。
だからすごく悔しい。本当に悔しいんだ。
障害なんてつまらないことかもしれないのにそんなことで
この子は他の子よりも辛いことが多いかもしれない。
くやしいよ。何でこの子にこんな足かせつけさせちゃったんだろう。
本当に自分が悔しい。ごめんね。

452:名無しの心子知らず
08/02/25 21:31:59 uFB2fjvi
>468
あ~それすごいわかる。
うちもカミングアウトしたところ
おせっかいでおしゃべりな人がやたら話しかけてきて
「そのうちなおる」と言われて引いた。

障害に関して知らないなら余計な事言わない方がいいと
なんで思えないんだろうな~。

453:名無しの心子知らず
08/02/25 22:44:52 /LS4G3IL
お通夜にいってきた。
療育先で知り合ったお母さん。
あんなに元気そうだったのに自殺だって。

私、もう自信ない。
あの方が駄目だった事を、私じゃ出来ない。
どうしよう

454:名無しの心子知らず
08/02/25 22:52:04 zMFk95z1
>>470
>障害に関して知らない
そうだよね~
障害児の親だって、自分の子の障害以外ほとんど分らないもんね
同じカテゴリーでも全然症状違うしさ・・・



455:名無しの心子知らず
08/02/25 22:53:15 RtihVKvv
>>471
自殺しちゃった人、可哀想だね、きっとすごい頑張ったんだろうね。
一生懸命になり過ぎて糸が切れることもある。
無理をしないから、あなたは生きているのかもしれない。
世話する親が生きていることが、障害児にとっては何より大事。
生きているだけで、あなたは立派です。


456:名無しの心子知らず
08/02/25 23:03:34 /LS4G3IL
>>473
子供の年齢は向こうが上だったんですが、
同じ障害で重さや悩みも似ていたんです。
だからこそ将来の自分自身と子供を重ねて見てしまって…

夫は昨年辺りから施設の話をしてきます。
私がメンタルクリニックに通っているので、
夫なりの優しさだと思うし、私自身、限界を感じています。

無理かなもう、先が全く見えない。

457:名無しの心子知らず
08/02/25 23:05:09 pvkGUYE5
>>471
あまり悩まないで。
自分を無理せず、自分なりに育てることが大事。
子供もあなたを選んできたんだから。

458:名無しの心子知らず
08/02/25 23:06:50 RtihVKvv
>>474
施設も悪くないよ。
故人がきっかけをくれたと思って、少し考えてみるのもいいかも。
一生頑張らなきゃいけないんだから、時には頑張り方を変えるのも大事さ。

459:名無しの心子知らず
08/02/25 23:10:02 IewuF8Vv
>子供もあなたを選んできたんだから。
>子供もあなたを選んできたんだから。
>子供もあなたを選んできたんだから。
>子供もあなたを選んできたんだから。
>子供もあなたを選んできたんだから。
>子供もあなたを選んできたんだから。
>子供もあなたを選んできたんだから。
>子供もあなたを選んできたんだから。
>子供もあなたを選んできたんだから。

460:名無しの心子知らず
08/02/25 23:13:43 /LS4G3IL
レスありがとうございます。
さっき帰ってきたばかりで、気持が乱れてます。

今までは施設には入れなくても…と否定的でしたが、
彼女の死で新しい考え方が生まれるかもしれません。
夫と将来を話し合ってみます。

461:名無しの心子知らず
08/02/25 23:21:56 9183e43t
>>477
もういちいち反応しなくていいから('A`)

462:名無しの心子知らず
08/02/26 00:37:59 uij31dDH
>>474
取りあえず今日はゆっくり寝てくださいな。
夜に考え事するとろくな事無いし。
子供は何の障害?知的系?
うちも重度知的なので人事じゃないなぁ・・・
まだ年中さんだから家で見れるけど
大きくなったらどうなるんだろう・・・・


>>475
あなたを選んだ的な発言は虫ずが走る。
選ばれたかねーよ!
つまらん事を書くなよな。

463:名無しの心子知らず
08/02/26 01:00:51 xNMauQIo
>>468
うちはアスペなんだけど入園式の後の懇談会で
保護者にカミングアウトしたところ、
「そのうち追いつくから大丈夫だよ~、うちは下の子が少し言葉が遅れてるけど
私全然気にしてないもん^^」ってなことを言ってきた人がいて、
障害のこと全然知らないくせに、なんて無責任なことを言うのだ!と
腹を立てるどころか呆れてしまったよ。

最近になって、その人から「下の子がアスペとか高機能自閉症みたいなことを
医者から言われたんだけど・・ ついでに私もアスペだって言われた。」と
言ってきた。
今までにもKY発言や行動で周りがドン引きしているのにも気づかないところを
みていると、あ~やっぱりアナタも自閉圏だったのかと妙に納得してしまった。

464:名無しの心子知らず
08/02/26 02:25:45 dDI/l/qH
カミングアウトした際にに、どうゆう言葉が返ってくれば満足ですか?
何もかも皮肉に思えてしまいます。

465:名無しの心子知らず
08/02/26 07:14:44 z5hTJdmD
>>482
これを言われたら満足というのはないけど

「そのうち治るよ」と
私のCOのあと「前から不安だったんだけど、うちの子は違うわね、よかった~」
みたいなのはうんざり

466:名無しの心子知らず
08/02/26 08:12:25 l9Yz22xK

 死は誰にでも平等だ

467:名無しの心子知らず
08/02/26 08:18:41 kEPQUmnW
>>481
わがままじゃない?症状に詳しくなきゃ分からないし。

468:名無しの心子知らず
08/02/26 08:23:12 7p6fIqoZ
一番後から考えて嬉しいかったのは、友人の重度?軽い?って聞かれて重度って答えると
… うんって返事して今までどうり遠慮なく遊びに誘ってくれる友人
病気で車椅子生活の母に会わせる度にびくびくしてたけど、
養護学校に行くんだと言うと、お母さんは中途障害だから今から頑張んなきゃ駄目なんだ~
〇〇ちゃんは今からやればきっと優等生だよと言ってくれた事
忘れない。嫌な事も一杯言われたけど、保母さんに私は可能性高くて、産むのやめたのよ。産む前にわからなかったの?
とか言われたし

469:名無しの心子知らず
08/02/26 08:33:15 eqj9O9pJ
大丈夫と言われるって事は、裏を返せばそれだけ軽いって事でしょ?
そういう事をわざわざここで愚痴るのは、如何なものかと。

470:名無しの心子知らず
08/02/26 09:22:02 iyksSu5a
>>471

自殺って、子供が原因だったの?他に何かあったからではなくて?

471:名無しの心子知らず
08/02/26 09:32:02 xNMauQIo
>>485
だから、わからないなら何も言うなってことだよ。
大人ならそこらへんの社会性くらいは普通身に付いてるでしょ。
同僚が大量の仕事をかかえ残業している中、自分はその仕事に携わったこともないくせに
「今日中には終わるから大丈夫だよ~」と無責任なことを言い帰っちゃうのと同じような感じかな。
わかりづらい例えで悪いけど・・・

「そのうち追いつくから」とか「治るから大丈夫」とか、
それが無理だから障害なわけで・・
ほんとに何もわからないのなら何の根拠もない無責任なことを言わないで欲しいよ。

472:名無しの心子知らず
08/02/26 09:38:57 /zF3vC3F
>>478
私も施設は悪くないと思いますよ。
正直うちももう少し大きくなったらと思って調べたりしてる。
そのまま会いに行かないとかそういうのではなく、少しだけ距離を置いてみるのはいいことだと思う。
週末だけ自宅に帰るようにするとか、ショートステイでならしてみるとかそういうのからならいいんじゃないかな。
先が見えなくなってるなら、なおさらこのあたりで今までと違う道を探ってみる方がいいと思う。

何の障害かわかんないけど一日中つきっきりで育ててれば治るとかそういうものじゃないんだからさ。
健常児と違って学校をを卒業するまでっていう区切りのある子育てでもないんだから
つぶれないようにどこかで力を抜かなきゃきついよ、実際さ。

473:名無しの心子知らず
08/02/26 10:01:24 xNMauQIo
>>487
軽度だったら愚痴スレですら愚痴っちゃいけないんですか?
知的には普通だけど自閉度はそれなりにあるし、
軽度だからこその悩みや愚痴もあるよ。

見た目でわかる障害なら「大丈夫だよ~」なんて安易に言う人は少ないと思うけど、
見た目では分かりにくい障害だからこそ、そういうことを言われると
何も知らないくせに!とか思っちゃったりするんだよ。

474:名無しの心子知らず
08/02/26 10:06:54 rJbDQdBd
慰めの言葉は受け取る側としても難しいね。
何か言わなきゃいかんと思っている人が精一杯の善意で言ってくれるんだから
とりあえずその気持ちだけは受け取っておこう、とようやく最近思えるようになった。
でも、全くの他人からの言葉だからこう思えるのであって、
同じようなことを実親から言われると、どうしてもモヤモヤしたものが残る。

475:名無しの心子知らず
08/02/26 10:11:06 oAXGC7aQ
結局、私の場合は何言われても気に入らないw

元々人付き合い苦手だけど今じゃもっと人を避けたくなってる
面倒な会話したくなくて

476:名無しの心子知らず
08/02/26 10:14:55 ITxynTY6
私なら、>>493みたいな人に喋りかけないよ。
そういうオーラは見た目で、分かる。

親がムスっとしてる顔を子供も見たくないと思うのだが。
これを書くと怒られそうだが、特に自閉傾向の親に多い気がする。
<近寄るなオーラ>

477:名無しの心子知らず
08/02/26 10:43:44 Fa5yOuvz
>>494
そりゃムスッともしたくなるでしょうよ。家の外で奇声奇行の嵐なんだから。
周りからナニアレ?カワイソー!うちの子はこんなじゃなくてよかった~w等の
あの視線wいちいち凹んだり傷ついたりしないたもにも、
外出時は鉄仮面で心にも重装備してりゃ、ムスッ近づかないでオーラが出るのは当然でしょ。

478:名無しの心子知らず
08/02/26 10:44:36 kSXMgN15
障害持ちの娘の将来、同居予定の親の介護…いまも辛いが将来の事を考えると更に欝になるよ… 愚痴ってごめん

479:名無しの心子知らず
08/02/26 10:49:01 58j0No+v
だって消えてしまいたい

480:名無しの心子知らず
08/02/26 10:58:43 c0/dP4Nj
>>487
限定スレじゃないから、ここ。
そういう書き込み見たくないなら自分のスレから
出てこなければいいんじゃない?

481:名無しの心子知らず
08/02/26 11:01:18 c0/dP4Nj
>>494もそうだけど
人の愚痴に変に突っ込み入れるのやめなよ。
どうしても一言と思うなら絡みスレでやりなよ。
自分がいつもニコニコしてる親なのか知らないけど
無神経すぎるぞ

482:名無しの心子知らず
08/02/26 11:47:44 kEPQUmnW
>>489
でもカミングアウトされたら何か励まさなきゃって思うのが人間の心理じゃない?
場の雰囲気も考えて皆が黙ってるなんてしないでしょ。

483:名無しの心子知らず
08/02/26 11:50:50 e+a7jryT
ここを読む限り、知り合いから子供の障害をCOされた時には、
何の反応もせずスルーが一番無難ということですね。
どうせ何を言われてもカンに障るんだから、余計なこと言うなと。
むしろ聞かなかったことにしてほしいくらいだと。


…何のためにCOするの?

484:名無しの心子知らず
08/02/26 12:11:58 4O3WInMV
>>491
同意
軽度だけど健常者じゃない
でも健常者と一緒にいなけりゃならないからトラブルも多い



485:名無しの心子知らず
08/02/26 12:13:39 4vSfVwaK
前にそういうの場面あったな…
数人で子連れでしゃべってたら一人が自閉症をCO。全員が黙ってスルーしてた…。これって大人の対応か?なんかCOした人も引っ込みがつかなくて一人で喋り続けてて不気味な光景だった。
余計なこと言ってタゲられたくないって本音がかいまみえたよ。

486:名無しの心子知らず
08/02/26 12:21:19 hGtC3s/z
軽度は書くなとまでは言わないけど、障害特有の悩みや愚痴なんかは、
各スレでした方が共感レスを得られるだろうにとは思う。
専用スレの無い障害もあるんだし、
実際、一生動けないような重度の子もいるんだから、
軽度だって大変なのよと主張するレスは、何だかなあと思うよ。

487:名無しの心子知らず
08/02/26 12:26:04 rJbDQdBd
>>504
うちの子は重度だけど、別に気にならないよ。
他の障害と比べて大変!とか過剰に攻撃的に書かれたら嫌だけど、
そんなことない普通のレスなら、立場は違えどお互い大変だと思うだけ。

488:名無しの心子知らず
08/02/26 12:27:35 e+a7jryT
>>503
タゲられたくないも何も、害児親自身がはっきりと、何を言われてもむかつく、と言ってる以上、
へーそうなんだ(棒読み)以外に対応のしようがないと解釈しましたが、間違ってますか?

489:名無しの心子知らず
08/02/26 12:41:54 OrV2GUWo
>>504
各スレでいなくなってくれなんて書けない。
毒を吐き出したいときはこのスレに書く。
それでも重身の親に比べれば糞みたいな悩みだ
的なレスが付く。お互いさまでは?

いちいち人の愚痴に噛み付かない。
辛いのは私の方だってのならそれを書き込めばいい。
他の障害と比べる事自体ナンセンス。

490:名無しの心子知らず
08/02/26 12:48:43 mGmA3PrI
>e+a7jryT
言いたいことはわかるがsageれ。


491:名無しの心子知らず
08/02/26 13:00:30 tkjxya/z
美形の軽度聴覚障害児が補聴器付けなきゃならないのが
可哀想って愚痴もあったね。

492:名無しの心子知らず
08/02/26 13:15:34 9YINi3+n
あのさ、重度でも楽に育児できる子もいるし、軽度でも楽じゃない子もいる。
検査基準の軽重じゃ分からない社会的にしんどい症状ってあるじゃない?
そういうのも駄目って言ったら、酷くストレスたまると思うよ。
ストレスためて壊れちゃう前に吐き出す分には、障害の重さなんてどうでもいいじゃない。
うちは重度だけど、情緒的には安定しているから育児をする分には楽だと思う。
外出した時なんか、苦労する事もほとんどないし。
でも、将来の事を考えると不安になるし、愚痴も出てくる。
それぞれの子で違う愚痴が出てくるもんじゃないの?

493:名無しの心子知らず
08/02/26 13:55:48 2vxupBMh
ってかID:e+a7jryTは何でこのスレにいる。

494:名無しの心子知らず
08/02/26 13:56:05 c0/dP4Nj
>>510
うん、だよね。
だからこのスレはそういう場所だってのを理解しない
他人の愚痴に過剰に反応して攻撃したりしてしまう人は去ればいいと思うんだ。

495:名無しの心子知らず
08/02/26 14:18:23 Mnk45Caa
>>512はsageようね。>>510と同じ理解してない奴と見なされるよ。



496:名無しの心子知らず
08/02/26 14:39:59 U5OGy8UJ
>>1
.>また、子どもが障害をもって苦しいのはどの障害でも一緒です。
>苦労自慢・大変自慢はやめましょう。

ってあるよね。

>>504
重度には重度の、軽度には軽度の大変さや悩みがあるんじゃないのかな?
何だか軽度は来るなって受け取ってしまうような書き方なんだけど
了見が狭いのは何だかなあ。

>>511 >>512
同意!
ここは
「重度軽度関係なく愚痴を吐いて心が軽くなればそれで良い」
のじゃないのかなあ。


497:514
08/02/26 14:44:45 U5OGy8UJ
間違い>>511
正解>>510

アンカーミスするは
一晩中ギャン泣き&昼はでっかいお漏らしで疲れたよ・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch