08/03/14 13:25:12 HxOTfnps
>読んで無かった人が○って結果になってしまった。
>だから今、巷にある育児書の内容も鵜呑みには出来ないって事にならないか?
なんでそうなるの?
子供(人間)の成長の仕組みの解明ってのは医学の分野と考えていいと思うが、
学問ってのは発達するもんだろ。
医学にしろ科学にしろ昔より今の方が優れているのは当然の事。
その分野に携わらなければならない時、
現時点で一番優れた情報を得ようとするのは必要な事だと思うが。
それに親の都合ってのは否定するために後付されたものじゃない。
もともと「子供のために」ではなかったんだよ。
そうすれば母親の負担が減り、女性の社会進出ができる。子供への影響もそんなに大きくは無いだろう。
と考えられてたのが、予想以上に子供への悪影響が大きいって事がわかって否定されてるの。
(最初から子供にとってプラスになるからそうしましょうという話ではなかったわけ)
育児に関心が強い人が本を読んで影響されたのではなく、
関心の低い人が「そうすりゃ楽になるのか~」と好んだんだよ。
>>553
もちろん育児書を読まなくても、十分な育児が出来る人はいるよ。
なんとなくあなたはそういう人だと思う。
でもさ、俺には正直読んでない理由ってのがわからん。
より良い育児しようと思ったら、そのための情報を集める事は
プラスにこそなれ、マイナスにはならないんじゃないの??
間違ってると思えば、それを実践しなきゃ良いだけなんだし。
それに今はこんなご時世だよ?
我が子がひきこもりにならないか、ニートにならないか、いじめられないか、DQNにならないか
そういう心配ってない?そうなる可能性を少しでも低くしたいと思わない?
俺は少しでも低くしたいと思うからできるだけ情報を集めて「育児を勉強」してる。