08/03/22 13:01:13 eKPlpC8n
>>712
うちの子(女児)も同じような感じです。4月から小学校です。
養護クラス在籍にはなりますが、普通クラスで過ごすスタンスです。
うちの子も支援員がつくかどうか、4月になってみないとわからないです。
一応4人に1人の割合で、支援員さんがいらっしゃるので
巡回のようなことをしていただけるみたいです。
いうなれば、特別支援を受けるかたちになるようです。
多動や他害はありませんし、療育のおかげで口答指示もかなり通ります。
手がかからない、受動型、かなり口数少ない引っ込み思案タイプなので
放っておかれる可能性があり、その点を危惧しています。
基本的に親が毎日送迎することになっているので、注意して見守ろうと
思っています。学校と密に連絡取り合うしかないかな、と。
私が参考にしたのは『発達に遅れがある子の就学相談』という本です。