【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その22at BABY
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その22 - 暇つぶし2ch122:名無しの心子知らず
08/01/27 08:55:24 0q6tjVjq
相談させてください。
二人目出産のため上の子(多動気味高機能3才)を実家近くの幼稚園に短期で入れてもらったら(足かけ四ヶ月ほど)言葉や社会性・自主性が驚くほど伸びました。
実家の家族から「退園するのはもったいないから近くに住んでこのまま通わせたら?」と言われて悩んでいます。
と言うのも今住んでいるのは実家から飛行機で二時間ほどかかる所で、その町の保育所に四月からの入所が決まったばかりです。
役所から保育所が向いていると言われて障害枠で申し込みました。保育所と幼稚園のどちらにいれるべきか悩んでいます。
主人は単身赴任でも良いといってくれてます。赤ちゃんもいるし、実家の手を借りられるのはありがたいですが加配付きの保育所も気になっています。
とても贅沢な悩みだと思いますがどう思われますか。意見をいただきたいです。

123:名無しの心子知らず
08/01/27 09:29:37 H+s1Y2f/
3歳の子どもにとって、べつに保育園でも幼稚園でも、
同年代の子どもに接すると言葉や社会性が伸びるのは変わらないよ。

しかし、問題なのは、「父親と別居して実家にべったり」となることが
本当に子どもやあなたのためになるの?
将来にわたって、主人は「こういうめんどい子どもの父親であること」から
うまく逃げることができて大歓迎かもしれないが、
子どもの成長や家族としてのあり方、母親としての自分はどうなの?
実際、子どもに障害があると、父親に逃げられて?離婚する家庭は珍しくない。

多動があるだけなら、十分普通の幼稚園でもいいよ。
うちの子は小学校に入ってから診断されたが、べつに普通の幼稚園でも
教室から脱走することもなく、行事もこなせてたよ。
多少おちつきがありません くらいで済んでた。
おちつきがないって、定型の子どもでも多いし。

ご主人とよく話し合ってください。幼稚園でもいいけど、
なぜ、わざわざ別居して実家の近くの幼稚園でなければならないか?
その意味を考えるようにしてください。

124:名無しの心子知らず
08/01/27 09:30:09 FWom8kEX
>>122
無責任な一意見なら書けますが、最終的には122次第だと思う。

もし金銭的に余裕があるなら、最初の一年だけ実家の近くにある幼稚園に通わせ、
年中から年長にかけて、就学後を見据えて学区内にある園に通わせるかも。
けれど、もしも療育中ならば療育継続を最優先にする。

125:名無しの心子知らず
08/01/27 09:33:57 H+s1Y2f/
高機能なら、小学校に入学に際しては、普通学級が相当ってことになり、
定型のお子さんと普通の教室で勉強することになるよ。
のびのび教育方針の幼稚園のほうがいいと私は思う。
保育園って、しつけや知育はほとんどやってくれないし、
小学校に入ってつらいかも。知的に難があるわけじゃないんでしょ?


126:名無しの心子知らず
08/01/27 10:14:29 q414imqB
自宅近くの幼稚園という選択肢が無いのは何故?
障害のある子を育てるには、まず家庭ありきだよね。
一番大事な時期に、父親不在というのはどうだろうね。
実家で療育的対応をして貰えるとも思えないし。
そもそも、病院や療育はどうしてるのかな。

127:名無しの心子知らず
08/01/27 11:05:48 40IL0zCL
>>122
今の幼稚園でお子さんが上手く成長されているのは、周りのお子さんとの関わりもうまくいっているからではないでしょうか?
今の幼稚園の周りのお子さんが多く行く小学校の範囲に住まわれているのなら、私はあえて変わらなくても良いと考えます。
一緒にいても理解のない父親もいれば、単身赴任でも理解してくれる父親もいる。
学校の先生、周りのお友達とその親御さんとの関係が上手く築ける方を私は重要視します。(自分の経験)

128:名無しの心子知らず
08/01/27 14:23:07 I7wZByeU
たかじんのそこまで言って委員会でアスペについてやってる。

129:名無しの心子知らず
08/01/27 18:42:18 sSlwzVSM
>>128
それは大阪の番組?

130:名無しの心子知らず
08/01/27 20:43:25 r0T13U4v
>>125
保育園はしつけや知育を殆どやらないと断定するのはどうかと。

例えばうちの地域の場合公立や認可ならしつけは当たり前にするし
障害児があれば少人数の知育的な事を行う間を作ってたりするよ。
幼稚園は私立しかないので幼稚園は園によってかなり差があり
のびのび系幼稚園だと障害児はむしろ放置っぽくなってしまう。
地域によって色々違いがあって当たり前かと。

131:名無しの心子知らず
08/01/27 22:09:33 UKaKq6gc
>>122
幼稚園か保育所か、という問題より
今住んでる地域を離れるメリットは、実家に近いだけでは?と思います。

今3歳って事は、3歳誕生日後随時入園OKの幼稚園?それとも今年少なのかな?
どちらにしても、2~3年はその幼稚園に通うとなったら
下のお子さんも、結局なし崩しに同じ園、そして小学校へ持ち上がり・・・と
実家近所から離れられるタイミングを逃してしまうような。
そうなると、簡単にご主人だけ単身赴任と言ってられるレベルではなくなりそうな気がします。

132:名無しの心子知らず
08/01/27 23:19:07 HvLztJvv
>>128 みたよ!
「アスペは犯罪とはかんけいない!」と何度も力説してた。
なんかうれしかったよ。

133:名無しの心子知らず
08/01/28 09:42:29 KkkkZ2MY
たかじん。。。
見たかった!
ユーチュで見れる??
何ていう番組?関西でしか見れない番組ですか?

134:名無しの心子知らず
08/01/28 10:10:06 WjdepNqD
昨年後半から旦那が単身赴任なんだけど、最近高機能@小1の
こだわりがきつくなった気がするorz
やっぱり旦那がいないからかな・・・パパっ子だもんな。
赴任先(東京)について行けばいいんだろうけど、今の地域は学校の対応も
療育も療育関係の知り合いにも恵まれていて、程よく田舎でのんびり
生活できて、離れがたい。
都会の生き馬の目を抜くような生活は、うちの子にも合わないと思うし。

ごめん、愚痴。

135:名無しの心子知らず
08/01/28 10:46:28 zizM4J7n
>>99
>逃げないとか我慢して嫌なことでもやりとおす
そんなことを覚えたら、過労死するまで働く猛烈社員になっちゃうよ
マジで

すぐに逃げるか、死ぬまで我慢するか、両極端なんだよ

136:名無しの心子知らず
08/01/28 12:04:15 gVcGy9tE
>>134
お子さんよりもお母さんが知らず知らず頑張って、緊張しているんじゃない?
わたしもそうだったけど、旦那さんがたまに帰ってくると「ほっ」とするでしょう?
お母さんの気持ちって子供にすごく影響するよ。






137:名無しの心子知らず
08/01/28 12:20:47 WjdepNqD
>136
そういうものかな。
確かに旦那が帰ってくると緊張がほぐれる気がする。
でも、元々うすらぼんやりしてる私が、旦那がいない時にまで
ぼんやりしてたら何が起こるか分からないし、子供の事だって
ちゃんと対応できるかどうか・・・折角今伸びる時期だから、
親がしっかりしなきゃいけないだろう、と。
でも明日ちょっと息抜きに行ってみる。
ありがとう。

138:名無しの心子知らず
08/01/28 14:28:58 9ithxPKg
>137
皆、親がしっかりしなきゃと思ってるよ
でも皆、息抜きはその人それぞれ、してると思うよ
息抜きするのは大切だと思うよ!


139:名無しの心子知らず
08/01/28 21:12:48 owEt/crf
>>137
私もどちらかといえばのんびり、どんくさタイプだけど
意外と療育指導の関係者に、アスペや発達障害を持つ子の親に対して
ステレオタイプの決め付けを持っている人がいる気がする。

例えば、様子見の時の面談時間など、限られた時間で子供の状態を
出来るだけ正確に報告したいと、連絡事項を箇条書きにして持っていったり
5分程の遅れでも、待っている先生や次の人に迷惑がかかると
その都度、連絡を入れるようにしていたら、知らないうちに
四角四面で窮屈な親=子供の障害の遠因?・・みたいに思われていて
_| ̄|○ってなった事があるよ。

アスペや自閉症の子を持った親は必死で何とか我が子が社会生活の
出来るぐらいまでスキルを上げたいとか、2次障害を恐れてネットで調べたり
している率が高いから、一部の指導者からはやりにくい可愛げのない
理屈っぽい親に見えるのかもしれないね。


140:名無しの心子知らず
08/01/28 21:54:57 WjdepNqD
>139
連絡事項の箇条書きやこまめな連絡、すごく当てはまる。
自分がぼんやりしてるのを自覚してるからこその自分なりの
努力なんだけど、逆に「お母さん、そんなにキチキチやらなくても
いいんじゃないですか?もっとのんびりでいいと思いますよ」とか
言われて。
いや、お言葉に甘えてのんびりしたらきっと呆れるから、と
心の中で思うんだけどね。

ただ、障害の遠因と思われた事はないと思う。
逆に、自分の方から「実は母(私)はうすらぼんやりした人間で、だから
子供もそんな気質を受け継いでるのかも」と言ったら「とてもそんな人には
見えない(私が)」と全力で否定された('A`)
まだ噂レベルではあるものの、自閉症の遺伝の可能性を完全には否定
できないと言われ始めている中、子供が自閉症でその親に傾向があったと
しても何の不思議もあるまいに。
多分、成人の軽度発達障害(診断済み)の人が苦労しているように、
素の自分と家の外で見せる自分はまったく別で、外ではきちんと社会生活が
送れるように努力しているのだという事を、療育関係者には分かってほしい
ような・・・いやでも「とてもそんな人には見えない」と言われるって事は
きっと努力が実ってるんだよね。うん。
ごめん、とりとめが無くなった。

141:名無しの心子知らず
08/01/28 22:24:31 avUXijfe
私も箇条書きメモはしっかりつけていく。
でないとその場で子供の状態をきちんと説明できず、家に帰ってから
「あの質問忘れてた!こんな事にも困ってた!」って思い出すことが度々あるから。


142:名無しの心子知らず
08/01/29 01:32:28 XxW8zy8a
うちは、幼稚園の個人面談で、「周りを気にする神経質なとこ、お母さんにそっくりです。」と担任に言われたよorz
のびのび系で元気な子が多いからか、全く問題無く見えるらしく、
療育だの病院だの就学相談だのと言ってるけど、親が一人で騒いでるだけ。
振り回されてる子供が可哀相とか思われてるんじゃないかな…

143:名無しの心子知らず
08/01/29 16:39:10 Q0fEwhS+
27日の日曜日に朝日新聞の書評欄に載ってた本の題名探しているんだけど
アサヒコムにはまだ載ってないんでなかなか探し当らない~

発達障害のことについてで
要約すれば
最近アスぺなどの軽度発達障害の診断数が増えている
これは教育の問題を安易に医学の問題にすり替えようとしている結果なのでは
という展開みたいなのだけど
読んだ人いる?

144:名無しの心子知らず
08/01/29 18:26:52 kyd9dZSw
>>143
前に精神科医の記事で
「自分の未熟さから周りとトラブルを起こすなど、社会生活が
上手くいかない人を診察しても、自分から「私はアダルトチルドレンで・・」
とか「親の無理解な育て方のせいの発達障害」等と勝手に理由をつけて、
全てを親や周り、自分の成育歴のせい=自分は悪くない、と
自己正当してしまう人が増えて、そのことを指摘すると、「無理解な医者」だと
腹を立てて通院を辞める→耳触りの良いことのみを言ってくれる医者を探して
精神科医ジプシーする人が増えていると書いてあった。

145:名無しの心子知らず
08/01/29 21:17:36 +yiuOsMZ
>144
暴力・精神的虐待受けて育った自称AC(アダルトチルドレン)だけど、
自分の未熟さの原因の1つがACにあるとは思うけど、未熟さそのものは
やっぱり自分の問題だし、克服するのは自分ですべき事だと思うよ。
ただ、ACで親の呪縛から脱却しつつある途中の人は、今まで
自分がいた世界からまっとうな社会へ出ていく過程で適応にものすごく
苦しんで、その苦しみの理由をACに転嫁してしまう事があると思う。
しばらくして気付いて、苦しみながらも自分を鍛えていくか、いつまでも
成育歴のせいにして駄目人間になるかは、その人次第だね。

スレ違いスマソ

146:名無しの心子知らず
08/01/30 11:58:08 nNw3zPo7
違うかもしれないけど
和田秀樹著『「か弱き、純真な子ども」という神話』
かも。

たまたま図書館で目に付いて借りたんだけど、そんな感じの
内容でした。同意8割、そうかな?2割、が私の感想。


147:名無しの心子知らず
08/01/30 19:19:29 mL0S7lJe
そもそもACは診断されて付く名称じゃないので、
全てにおいて「自称」が前提なのだが。


今、一番気を付けねばと思ってるのが、
どうやら定型の2歳の下の子にとって機能不全家庭にならない事だな・・・。
上のAS児に二次障害が出ないようにケアするのも、当然大事だけど。

下の子に甘えず、自分が潰れないようにするのは
難しいよな。
でもやらなくちゃ。

AS受動型夫は容赦なく寄りかかってくるし、
実家も無いしで、八方塞がりだわwww

148: ◆titech.J3E
08/01/31 00:52:01 3FN1zTSw

トリップと全く同じ文字列のドメインを使用したホームページ
URLリンク(titech.J3E.info)

最古参の荒らしは単なるバカではない。

東大入試数学解答例
URLリンク(titech.J3E.info)

京大入試数学解答例
URLリンク(titech.J3E.info)

問題はここでも見れ
URLリンク(hw001.gate01.com)

149:名無しの心子知らず
08/01/31 01:00:31 DV0nBdnI
ACの場合、親が発達障害の場合があるんだよね。
もしくは子供が発達障害で、育てにくい子供に愛情が持てなくて
育児放棄されてACになってしまった、とか。

前者の場合は、子供が成長して親の呪縛から解ければなんとかなるけど
後者の場合、発達障害の二次障害が出てる状態だから
もはや根性論でどうなる状態ではなくなってるよ。

自分が発達障害だと知らない人が「自分はAC」と自己診断して
発達障害に詳しくない精神科医の診断と折り合わず
納得行かないのであちこちの病院を渡り歩く・・・
なんて事が結構ありそう。

150:名無しの心子知らず
08/01/31 10:48:55 uN6q+nqJ
>>149
まさにそういう人が身近にいるよ。
親も子も発達障害でどっちも気付いてなくて
発達障害にほとんど詳しくない精神科に通ってるケース。
どちらも頑固すぎて障害って言葉に偏見あるらしく
自分は「うまれつきの障害」であるはずがないと思い込んでいるw

151:名無しの心子知らず
08/01/31 11:06:45 eft8MqjD
>>149
っとそういう例が沢山ありそうだね。
私も子供が診断されて、やっと自分の事も見えてきたなぁ。

ACの事は、子供を産む前に『毒になる親』って本を見て知った。
あ~自分を責める必要ないんだ、自分しだいで虐待の連鎖は防げるんだ
って思えるようになって、1人産んでみだが…
こんなに手のかかる乳幼児がいるのか、と…
普通の赤さん見てうちのは育てにくいハズレちゃんなんだなと思いながら
放り投げたくなっても殴りたくなっても、家事放棄しても、一生懸命こらえて育ててたらアスペだった。
虐待の連鎖は防げても、発達障害の遺伝の連鎖は防げないんだと知り
生まなきゃよかったと思いっきり後悔してる。
怒涛の乳幼児期だったけど、可愛いかったし母親になれた幸せももらったし
恩返しのつもりで育てるけどさ。

152:151
08/01/31 11:18:00 eft8MqjD
賛否両論あるとは思うけど
ACと発達障害の関係の事説明してる
沖縄のやんばる先生のHPが自分にはわかりやすくてしっくりきたよ。
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)

153:名無しの心子知らず
08/02/01 09:57:35 1hf0+l+L
NHK教育の育児がらみの掲示板で
自分はACだとナルな書き込みする人が
ちょっとまえに
やっぱり自閉圏ですた~
みたいな書き込みしてて
ああそういう人多いのよねwと思ってしまった。

154:名無しの心子知らず
08/02/01 10:06:29 Qc3Nd5ep
「自分はアスペだと思う」みたいな事書いてる人には
ドラマとか見て変な幻想抱いて酔ってるだけだろ、
とか言われてるのをよく見かけるよね。
結局、アスペでもACでも自称すると叩かれるって事だね。

155:名無しの心子知らず
08/02/01 10:20:18 HC7Ybg+j
当事者の書いた文章を読んで、自分もアスペだと思った人が病院に来る場合は、
実際はそうじゃない場合が多い。
当事者の言動・行動を映像で見て、自分も同じだと思った人はガチが多い。

と、何かで読んだ。

156:名無しの心子知らず
08/02/01 11:29:34 yB9iH9lO
自称せざるを得ない状況っていうのもあるけどね。

子供を医師に見せるだけで何ヶ月待ちの状態なのに
成人の場合それよりもっと待たされるらしいし、
診断を受けたところで大人の療育がある訳でもない。
精神の手帳がもらえるぐらいの二次障害でも起こしてなければ
大人になってわざわざ診断を受けにいくメリットってほとんどないから。

アスペだと思う、と言う人の中の半数以上はガチで発達障害
残りは心配性な人、ぐらいじゃないかな。
半数以上についても、いわゆる「個性の範疇」で収まる人が多いと思うけどね。

157:名無しの心子知らず
08/02/01 13:11:27 zhbScAIO
>>155
子どもがアスペと診断されて、親の私にきっと似たんだ!と思い、
子をアスペと診断してくれた先生と、前から鬱病で自分がかかっていた先生の両方に、
「私はアスペでしょうか!?」と聞いてみた私。
絶対にビンゴだと思ったのだけど、どちらの先生にも言下に否定された。
素人の自己診断はやっぱりあてになりません。

158:名無しの心子知らず
08/02/01 13:21:36 Qc3Nd5ep
>>157
アスペじゃないとしても何らかの発達障害ありますよね?と聞いたら
何て言うだろうね?

でも、そういう風に聞いてみてその場で出る答えって意味あるのかな?
お子さんの診察で行ったのに、ついでにお母さんにその場で診断なんて
商売あがったりだよ。

159:名無しの心子知らず
08/02/01 13:49:03 zhbScAIO
いや……
どちらも、発達障害そのものを否定されてしまったのだけど。
精神科のお医者さんはそっちのほうの造詣も深くて付き合いも長いし、
どちらの医師からも「どうしてあなたは発達障害とは言えないのか」
をカナーリ丁寧に説明された。

それと、医師によっては(というか病院によってかな?)
病人の付き添いとして来た人が疾病であるらしいとなると、
その旨家族に連絡したりする。
うちの舅が認知症になったとき、姑が付き添いで行ったのだが、
後日その医師から電話が来て姑は鬱病である可能性が高いので
即刻正式な受診をしてくれと言われました。�
全部、総合病院の話なので、個人のクリニックだとどうなのかは
わからないけど……

160:名無しの心子知らず
08/02/01 13:52:20 Qc3Nd5ep
>>159
だから、別途正式に受診しないと普通はだめでしょ?
でもまあ、付き合いが長いという事でそういうのもアリなのかもしれないけど。

161:名無しの心子知らず
08/02/01 13:58:10 zhbScAIO
ただ、自分が本当に発達障害が全くないのかというと、
「やっぱり少しはあるんじゃないか」と思う。
でも、現在なんらかの問題を自分が抱えているわけでもないのに
(鬱病のほうは処方された薬をきちんと飲んでいればなんとかなってる)
ドクターショッピングしてもしょうがないし。
医師に「違う」と診察されたのなら、それを受け入れようと。
子どものアスペも、診断された直後はショックだったけど、
否定しても始まらない。どちらも受け入れて今後の生活を組み立てることを
考えてます。

162:名無しの心子知らず
08/02/01 14:04:16 zhbScAIO
>>160
いや、精神科のお医者さんのほうは、私が別途正式に受診している医師です。
(しかも、発達障害に関しても造詣が深い医師)
私がいいたいのは、発達障害か否かというのは、素人が本を読んだりして
自己診断するのはマズいってこと。
自分のことをアスペだという人は、ちゃんと診断が下りてからそう主張しましょうと。

163:名無しの心子知らず
08/02/01 14:15:18 Qc3Nd5ep
>>162
ごめん、それは分かってます。
付き合いが長いというのは、お子さんの主治医の事。
あなたの事を良く知っているからこそ、聞かれてすぐそう言えるんだろうと
思ったので。

…って引っかかる事じゃないですね。
このはっきりさせないと気が済まないこだわり、自分もそうじゃないかと
思ってるんだけどね・・・。

164:名無しの心子知らず
08/02/01 14:22:21 SVlm5uhQ
私は成人してから、息子絡みで自分もASだったらしいのが判った口だけど
だからと言って、もう結婚もしていて不器用ながら社会生活も営めて
いる現在、「今さらの診断は何の益にならないでしょう」というのが医師の意見。
母親の話ではやっぱり就学前検診で引っかかって「情緒不安定なので
特学に行った方が・・」と勧められたのを、憤然と蹴って普通級に入れたそうだ。

当時は特学は知的に発達の遅れたお子さんのクラスってイメージで
差別意識も今よりも強くて、娘は知識面では同年代の子よりも
寧ろ進んでいるが行動が幼いだけなのに?で両親は納得できなかったらしい。

今でも覚えているけど、行動のやることなすこと先生から叱られ、
級友からは馬鹿にされなのに、こっちが馬鹿みたいと思うような授業で
あたり前だと端から答えを言っていったらまた叱られ??な毎日だった。
当然、苛めも受けたし、逆に意地が悪いと抗議も受けたけど、そのどちらも
私には何でそうなるのかさっぱり判らず、判らない自分が情けなかった。

それでも、曲がりなりにも私は普通の人?として成長してしまったので
今となっては普通級に入れるという両親の判断の賛否はつかないけど
もし、当時に自閉症の概念があって、もっと適格な養育を受けられたら
あんなに自己嫌悪にも、周りとの摩擦もなかったかも・・と思う時もある。

同じASでも療育をうけられたせいか、却ってASである特性をよい方に発揮して
級友にもその能力と性格を認めてもらっている息子をみていると特にね。

165:名無しの心子知らず
08/02/01 15:13:51 Mm5WIbuh
障害があろうとなかろうと、幼少期に何か問題を抱えた子が
気軽に療育を受けられる環境になるといいよね。
私も、知的には正常なはずなのに就学前ぐらいのタイミングで
母親に連れられて何度か児相に通った記憶があるよ。
多分面談と何らかの検査をしたと思う。
当時はどうして行くのか分からなかったけど、今なら分かるなあorz
結局「知的に正常なようだから」と普通学級に入ったけど、
苛められたりとか先生に嫌われたりとか色々('A`)
当時の事を母に聞いてみたいけど、今は恍惚の人となって
しまったので無理だ。

で、今自分の子がいる自治体は、就学前限定とは言え、障害が
あってもなくてもちょっと発達に不安がある子はみんな療育を
受けられる。
こんな自治体が全国どこでも普通になってもらいたい。

166:名無しの心子知らず
08/02/01 17:28:56 QK6h2snc
現在進行形で療育に励んでる親には、とても心強い体験談です。
最近、別スレで療育を否定する意見を見掛けて、少々気持ちが揺らいでましたが、
自分の選択に自信を持てました。
ちなみにうちは、子が高機能で私はADD診断済み。
自分のように学校に行けなくなってしまったり、二次障害が出たりしないように…と常々思ってます。
子の生きにくさを少しでも軽減してあげたい。

167:名無しの心子知らず
08/02/01 17:40:22 CK2s354Z
不眠を相談に行った神経科で、コレコレでなかなかうまく行かないことが多いんですよと
愚痴ったら「アスペルガーだと思いますよ。」とさらっと言われてしまった。
あっさりと発達障害センター送りになりました。
簡単すぎて笑えるくらい。

168:名無しの心子知らず
08/02/01 18:07:21 a7WJSCMx
>>163
病院によるけど家族全員相談可能の医師も結構いるよ。
子供の事だけより家族全体で考えた方が良い事もあるからね。
商売あがったりではなく、むしろ本来の商売(子供の事)の為に
参考になったり必要だったりする事もあるんだよ。

169:名無しの心子知らず
08/02/01 18:39:23 G4izAxU0
>>159
どうして発達障害と言えないのかの部分、詳しく。

夫をやっとの思いで受診させたはいいが、
医者に違うと検査もせずに否定され、
「どうして違うと判断したのか」と質問しても
何の解説もなかったんで、消化不良なんだわ。

医者によると、全体の2%が障害だとすると、
夫はそれに準じる5%に入るらしい。
でも、障害じゃないからウチじゃなーんも出来ないよ、と帰された。
グレーゾーンだから、周囲がどんなに困っていても
自分で何とかしろって事らしい。
発達障害者支援センターに紹介して貰ったクリニックだけど、
そんなもんだった。
もう、「専門医は一目見ただけで判るらしい」なんて
妄言、信じない。
説明出来ないなら、単なる勘じゃんかよ・・・。

息子の診断が、来年年長に上がってからになるんで、
そこの先生に時間かけて相談しようかな。

170:159
08/02/01 19:10:19 zhbScAIO
診察などで、対人的な障害が少なくとも医師とのやりとりでは認められず、
仕事での失敗談などもしたのですが、
「その程度のことはだれにでもあること」なのだそうです。
どちらかというと周囲からは「お役だちキャラ」扱いされていますが、
自分では、人付き合いの下手さを隠すために演じている人格だと思います。
しかし、そういう演技がそつなく出来るほどの発達を遂げている以上、
障害ではないということでした。
逆に、「私は鬱病ではなく擬態鬱なのではないでしょうか」
(擬態鬱 URLリンク(www.so-net.ne.jp)
と精神科医に相談したところ、
「あなたの場合、抗鬱剤が効果を上げているので確実に鬱病です」
と断言されて、これはこれでへこみました。

医師の診断が納得できない方も多いのだろうなあと思います。
私もいろいろな診断を受け入れるまで時間がかかりましたし。
しかし、医師も人間ですから、誤診をすることもあるはずです。
今困っていることがあるのなら、それに対してなんの手も尽くせないという
医師に通院するのはムダですから、別の病院にしたほうがいいと思います。

なお、全然別の分野の医師(循環器)から聞いた話ですが、
専門の病院を探す際には、病院の事務や公的機関ではなく、
かかりつけの医師に「○○に関して詳しい病院を紹介してほしい」
というのが一番ハズレの少ない病院の探し方だそうです。

171:名無しの心子知らず
08/02/01 19:31:24 fpaUFqje
はぁ!? アスペルガーなんかが障害者として認定されたらたまんねぇな!!
健常者の保護義務ばっかりが増して こっちの頭がどうかしちまうぜ!

よく見てみろよ? アスペルガーなんてそっこら中にいるぜ!!
親戚、同級、近隣、同僚。 数知れずだ。

アスペルガーなんて大層な名前付けずに「使えない奴」
として蔑まれていただかないと健常社会が歪む。

日本にも貧民層は必要。 その基盤を担っていただきたい。


172:名無しの心子知らず
08/02/01 23:59:04 ulNuKtZX
今日の「幸せってなんだっけ」By細木数子を見た方いませんか?
ゲストのつるの剛士、ADHDかと思いました。
将棋を25歳ではじめて2年で段を取ったとか。
おばかキャラだけど、自分では馬鹿だと思っていないって言っていたのが、
いつもの印象と違って意外だった。
しゃべりすぎて周囲とかみ合わない会話。
今、細木に言われたことを「あたしなんて言った?」と聞かれて何度も答えられない。


173:名無しの心子知らず
08/02/02 00:45:52 PR/COACx
>>172
ヘキサゴン見ているとADHD感じる。
自分がバカだと思っていないのも
ヘキサ見てるとわかるよ。
いつも自信満々に間違った答えや早とちりした答えをしてる。
それなのに誰も答えられなかった問題に「誰か答えられる人いる?」と
シンスケに聞かれて、挙手して見事正答だったりすることもよくある。
ブログチェックまでしている私ですが、
今日の話を見ても純粋でいい人なんだろうな、って思う。



174:名無しの心子知らず
08/02/02 01:14:23 Yux0N+5+
アスペ息子連れて、母子二人で
おきなわ旅行したい。母子家庭10年の節目だし
ずっといいことばかりじゃないし、これからも いいことがあるとも
思えないので。(来年私が 大殺界、しかも 霊合星。息子も殺界入り)
今年だけなんだ。我ながらアフォカと思うけど わたしが 旅行したいんです。


175:名無しの心子知らず
08/02/02 06:03:12 X/sMonZZ
>>171
ハイジみたいに何にもない原野で野生児として暮らすならそれでもよし


176:名無しの心子知らず
08/02/02 08:02:34 oGH+cBTH
ここに相談しにくるような人は、アスペルガーの可能性低いと思うけどな
重度の同僚がいるけど、自分の障害を認識できてないゆえに、他人を傷つけてる
話を聞いていたら、家族は彼以外エリートで、
息子が抱えてる根本的な問題を、見て見ぬふりして放っている。
きっと周りが協力してる環境で、障害を自分なりに理解していたら
あんな風にはならなかっただろうなと思う。
その家族に、このスレで悩みながらも、少しでも良い方向に向かうように
一緒に努力してる方々の姿を見せたいよ。
書いてたら熱くなってしまった。チラ裏スマソ

177:名無しの心子知らず
08/02/02 09:24:36 soiNc7XQ
えっと、アスペルガーというのはその人の持つ脳のクセというか
障害に対して呼ばれる名前であって
決して、一般的に悪目立ちしている(二 次 障 害)で出てくる自己中で
他人を傷つける行為を特徴としている訳ではないのだが。
予後が良く社会に適応できようと、予後が悪くて二次障害で人を困らせようと
どちらもアスペルガーなのよ?

178:169
08/02/02 10:24:34 fKUXeRrG
>>170
レスありがとう。

>そういう演技がそつなく出来るほどの発達を遂げている

やっぱりそれがポイントにされてるのかなあ。
うちの夫の場合は、「販売員」というマニュアル化された型を被ってるだけだから、
バイトとはトラブル連発だったのだけど(今はちょっとマシになってる)。
後、家族である私に対しては、もうAS全開。
夫自身に「自分は困っている」という認知が無いから、
周囲がどんなに困ってても「困ってる事は一つも無い!」と言い切ってるんだよね。

でも、息子の療育先で巡回で医療相談の為に来てる先生に夫の話をちらっとしても、
「本人が困ってなかったら、別に診断の必要無いんじゃない?」
ってスタンスだった。

「本人に病識はあっても自覚が全く無いから困り感は無い。周囲は多大な迷惑」という状態と、
「困り感が沢山あって本人は辛いが、周囲への迷惑は最小限に抑えている」という状態、
本人にとってはどっちが幸せなんだろうと考えてしまう。
前者は前者で、どんどん周囲に見捨てられていくけど、
本人にとっては「別に独りでいいじゃん」かもしれないし。
後者はヨソ様に迷惑かけないけど、二次障害にうつ病発症しそうだよね。

適当に、ほどほど中間で・・・ってのもASの子には難しいし。

当事者に対してもそうだけど、周囲の人間に対してケアをしてくれる機関が
もっと欲しいと思う。
「まあ、そういう人だと思って家族が耐えて?」 ってのがデフォじゃあ、
息子がいざASでもいいって結婚相手を連れてきたとしても、
諸手を上げて喜ぶなんて出来そうに無い。                      

179:名無しの心子知らず
08/02/02 11:43:28 0EH5PKo9
ねぇ、症候群と障害と病気が混ざって無茶苦茶になっていますよ

180:名無しの心子知らず
08/02/02 12:07:36 1p5gAGL6
なぜか、当事者母親は周囲に気を遣うタイプが多くて
当事者父親は自覚がまったくない人が多いんだよね。
(自閉圏という意味で、診断名が付かない人も含め)

うちは兄妹で兄はアスペ、妹は様子見なんだけど
将来はそんな感じになっちゃうのかな・・・

181:名無しの心子知らず
08/02/02 13:47:06 c7Z6ZG2o
アスペルガーって家では普通、
家族以外と付き合うと違和感あるって感じなのに
よくアスペルガーってわかりましたね。

182:名無しの心子知らず
08/02/02 14:53:52 /pPlf1jR
>>181
それは当事者視点なんじゃね?

183:176
08/02/02 17:22:05 oGH+cBTH
>>177
もし私のレスで気を悪くされたんなら、言葉足らずですみません
彼の傷つけるという行為は、世間一般の悪口を言うとかそういうことじゃなくて
誰もが触れないようにしている、繊細な問題に
色々つっこんだりする行為のことなんですよね。
正論を言うことに夢中になって、相手の気持ちを無視してる感じです。
言葉以外で、相手の気持ちを読み取ることが出来ないんですよね。
医療に携わってる友人に相談した時に、
アスペルガーの特徴に類似してると言われたので
直接、彼が医療機関で診断されたわけではないのですが…
周りの理解が必要と言っても、本人が障害を理解していないし
学校ではなく、会社となると、今から理解を得るのはなかなか難しいと思います。
社会も、まだまだ障害については無知ですし。
だから幼い頃から、障害を勉強し、理解し、意識して
生活させることは、すごく大切だと思うんです。
アスペルガーに対して認識のない親が多すぎる…と嘆いていたら
このスレを見て、自分の方が認識不足だったと思った次第です。
またも、長文でスレ汚し失礼しました。

184:名無しの心子知らず
08/02/02 19:23:25 2TLouwMU
>>181
その子によるんじゃないかな。
うちは高機能だけど、接客奇異の時期に失敗体験を重ねた結果、周囲の目を気にし過ぎて、
集団の場では過適応状態になってる。(よく言えば受動型に戻った)
とは言え、所詮パターンで覚えただけの振る舞い&言動。
基本的にストレス溜め込んでるから、家に帰ってくると自閉症状全開。
前に家の外と中でスイッチが切り替わると書いてた人がいたから、うちだけではないと思う。
療育の先生にも言われたけど、常に1か10で程良い状態が無いんだよ…

185:名無しの心子知らず
08/02/02 19:24:36 2TLouwMU
接客て…
積極奇異でした。
スマソ

186:名無しの心子知らず
08/02/02 19:31:59 4MKJjoK1
>>184
>常に1か10で程良い状態が無いんだよ

もの凄く分かる!そうですよね



187:名無しの心子知らず
08/02/02 23:29:05 kHo+b83P
年少の息子が高機能自閉症スペクトラムと診断されました。
幼稚園は加配なしで通っていて、
他害もなく、保育参観の姿も問題ないが、コミュニケーションに難ある受動型。
マターリ系の療育にも通ってます。
診断を受けてショックではなかったし納得しているつもりですが、
時折、本当に自閉症スペクトラム?個性の範囲ではないか、
セカンドオピニオンでは診断が変わるのでは、と思うのは
やはり受容が足りないのでしょうかorz
また、療育があまりにマターリしてて、その療育以外の支援もなく
息子にとってこのままでいいのかと不安に思うこともあります。
スペクトラム上では定型発達に近いほうといわれていますが、
年少でウンチの方がオムツとれてない、兄弟げんかでのみ噛むことがある、
生活習慣の聞き分けがないのはやはり自閉のせいでしょうかorz
だんなは個性の範囲と思っているし、実母・義母も障害なんて言ったら私が
神経質と責められるような状況です。



188:sage
08/02/03 00:43:21 ZBW7a/Pl
>昨日も職場に娘の成人式の写真を見せに持ってきた人がいて非常に困った
>車二台買える価値の着物とか言われも金もったいないですねくらいしか感想が浮かばない
>そもそも自分が成人式だの晴れ着だのに興味がなかったので記念写真やら高い着物だのに意義が見出せない

>成人式がどうのこうのと言っているが、
>自分は当時、東京エ業大学に通うためw、上京していたので、
>成人式って何ですか?、という状態でしたよ。
>社会への反発心から式への出席を拒否する、という感じでもなく、
>ただ単に無関心だった気がする。
>そもそも案内など来なかったよ?
>住民票は東京都目黒区にあった筈だけど、
>区民の掲示板みたいなものを見て勝手に集まるわけ?
>全然わからない。
>やはり出なくて正解。
>自分の性格からして行くわけないけど、
>もし行ったら確実に嫌な記憶が一つ増えただろうな。
URLリンク(titech.J3E.info)

素晴らしい。流石、東工大さんだ!


189:名無しの心子知らず
08/02/03 09:03:23 vVb50W5+
>>187
気になるならセカンドオピニオンに診てもらうのもいいと思うし、
実際に受けてみないと誰も何とも言えない事だから、187さん次第かと。

親が受容するまでに数年かかるよ。
「障害があります」「やっぱりそうなんですか」は、親が相当覚悟していた場合か、
障害からくる困難さが顕著に表出した子の親かな。
受容型でトラブルを起こさないタイプの子は、成長しても「そうは見えない」で終わるから
親によっては療育の必要性を見失い、やがて来なくなってしまうこともあるよ。

>兄弟げんかでのみ噛むことがある
感情コントロールの難しさが家庭内で留まるか、例えば園生活でも出そうなのか、にもよるかな。
もし沸点が低い子で、家で激情する度噛んでしまう癖が一度ついたら、外で癖を出さないとは限らないから…。
外で誰かを噛んだら「他害児」になってしまうから、出来ればそうなる前に改善されるといいね。

190:名無しの心子知らず
08/02/03 10:43:42 NKevhKTB
>>187
横なんですが(アドバイスとかじゃなくてすみません)。
コミュニケーションに難ありとありますがどの程度ですか?
うちも自閉圏様子見なのですが、+社会性が問題で同年代の子どもが苦手です。
遊びだせば楽しそうにしていることもあるのですが、基本は関わりたくないみたい。
他害、多動がない大人しいタイプですが、言葉が出ているので、アスペでは?と言われて
います。ちなみに2才10ヶ月です。
今後、幼稚園や療育にどのように通っていこうか悩んでて‥。
うちもそれ程育てにくくはないのですが、物>人なので、時期がくれば診断されるだろうとは
思っています。
お子さん幼稚園での様子はどんな感じですか?お友達とは遊べていますか?
参考までに教えてもらえると嬉しいです。

191:名無しの心子知らず
08/02/03 14:48:10 QxyYk1Gm
>174
ゆっくりしておいで。^^
ウチも同じような状況だわ。
でも、息子は旅行が嫌い(特急・新幹線は好きw)なので、
うちでは考えられないな・・・。

192:187 
08/02/03 17:14:44 Lfp8afYL
>>189
愚痴っぽい書き込みに丁寧なレスありがとうございます。
ほんねをいうと定型発達とは思ってないけど「グレー」と診断されたかった
のかもしれませんorz
でもスペクトラムという診断だから定型に近くてもグレーではないんですよね。
兄弟げんかでの噛むことは其のたび絶対にしてはいけないと言い聞かせています。
幼稚園では幸い今まで一切他害トラブルはありません。たたいたりも
したことがないようです。
療育の必要性については確かに、いま見失いかけていて
幼稚園の子とその時間をすごした方がいい意味でもまれてこの子のために
なるのでは、と思うことも・・・


193:187 
08/02/03 17:24:15 Lfp8afYL
>>190
幼稚園のお友達と「仲良くしたい」という気持ちはすごくあります。
積極奇異でもなくどちらかというと受動という印象です。
ごっこあそびとかトランプなども一緒にできるようですが、
いっしょに遊んでいてもふらっと離れて違う遊びを始めてしまったり、
自分の要求などは言えるもののふいにはなしかけられると
うまく言葉がでてこず「うん」くらいしかいえなかったり。
一昔まえなら「内気でおとなしい子」と見られたかもしれません。
独特の口調や数字好きなどアスペっぽいところも多々あります。
理解ある幼稚園ですが、周りのこの精神的成長をみるにつけ
年中、年長でより高度になるコミュニケーションについていけるのか
不安がつのります。
幼稚園は少人数、家庭的でお勉強はしないけど放任ではないところを
探しました。入園前に子の事情をお話して個別面接のうえ、入園許可を
もらいましたよ。

194:名無しの心子知らず
08/02/03 17:53:42 vVb50W5+
>>192
うちの子が受動型で、今もベテラン担任から「全く問題はありませんよ」と
太鼓判を押されるほど、外では問題を起こさないし、他害も無い大人しい子です。

でも小学校入学後に、療育を継続させてきて良かったと心から思った。
対人スキルの偏りが徐々に表面化していて、療育による梃入れがないと
今後健常児と同じ場にいる事自体辛くなるであろう、と覚悟が出来てきたからね。

見かけは順調に成長しているから「問題が起こらないから」と言って療育を
止めさせる人もいるけれど、その後順調に育つかどうかは環境、特に学校生活が
大きく左右するから、環境の変化に柔軟に対応出来る力がある子なら親次第だけど、
不安に思う親は引き続き療育を続けさせているみたい。

アスペや高機能の子なら、療育の効果を実感出来るのはむしろ就学後なのかも。
あとは地域性の問題で、療育を止めてもまたすぐ入れるのならお休み期間があってもいいし、
一度止めたら中々療育に戻れない地域なら、今は止める事はないかな?と思うよ。

195:190
08/02/03 23:53:55 NKevhKTB
>>193
レスありがとうございます。
お子さんはお友達への興味あるんですね。
うちはあんまり興味がないみたいで‥。お友達がやっていることはよく見ていて
真似をしたりするんだけど、お友達そのものにはそれ程関心がないみたい。
というかオモチャを取られるのが怖いので、近づきたくないみたいです。
まだ、今年は年少ではないので(4月生まれなので)、取りあえず民間の療育に通う予定ですが、
小さい子は個別の療育が基本と言われています。
集団で他の子に興味をもって欲しいんですが‥。
焦りすぎても仕方がないんですけどね。


196:名無しの心子知らず
08/02/04 13:32:24 dfMBdfaZ
<殺人>中1の三女殺害容疑で母を逮捕 千葉
2月3日19時5分配信 毎日新聞

3日午前6時35分ごろ、千葉県市原市辰巳台東の県警市原署辰巳台交番に、
東京都大田区仲六郷2、無職、池田由起子容疑者(48)が「近くの実家で
娘の首を絞めて殺した」と自首してきた。署員が同市大厩(おおまや)の
住宅を調べたところ、布団の上であおむけで死亡している
三女耀(よう)さん(13)=同区立東調布中1年=を発見し、
池田容疑者を殺人容疑で緊急逮捕した。

調べでは、池田容疑者は3日午前2時ごろ、空き家だった実家の和室で、
就寝中の耀さんの首を和服の腰ひもで絞め殺害した疑い。
耀さんは自閉症だったといい、池田容疑者は「介護に疲れた。
娘を殺して、自分も死ぬつもりだった」などと供述している。

 池田容疑者は夫(52)や耀さんら4人暮らしで、2日午後4時ごろ、
母娘で実家を訪れたという。台所のテーブルの上には
「皆さんごめんなさい 由起子」などと書かれたメモがあった。【山本太一】

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

・・・・なんか読んでいて涙が出てきた ・゚・(つД`)・゚・
この娘さんがどんな状態であったのか判らないから、いい加減な事は言いたくないし
同じ自閉症の息子を持つ身としては、頑張れ!と言われても辛さが増すばかりなのは
身につまされて判るけど、それでもこういう選択肢は取ってほしくなかったよ
頑張ってほしかった。

こういう事件を知る度にもっと発達障害(特に重度)のお子さんを持つ
親に対して、全てを抱え込まなくて済んで、四面楚歌で
育児をしている親子の命綱となる支援を確立してほしいと思う。

197:名無しの心子知らず
08/02/04 13:53:26 tZ2xmxgH
>>195
2歳10ヶ月なら、これから大きく様子の変わる可能性が高いんじゃないかな。
うちの6月生まれも、年少入園する前の年の秋ぐらいだったよ、
お友達に興味が出始めて、公園とかで後ろを付いて回るようになったの。
それまでは、遊具に誰かがいると帰ってきてしまったし、
真似もほとんどした事なかったけど。
保健センターの親子教室には2歳過ぎから通ってたけど、
結局、時期が来るまでは、他の子の存在なんて全く見えてなかったから、
発達段階に合わせた療育が受けられるなら、
その方が子供にとっては良いと思う。

198:195
08/02/04 14:50:52 Dc2xSUtP
>>197
ありがとう。やっぱり焦っても駄目なんですよね。
頭で分かっていても、やっぱり気持ちが焦ってしまって‥。
毎日、これでいいのかな?とかもっと他の子と触れ合わせた方がいいのかな?とか考えて
しまいます。
療育は公的なものは空きが無さそうで、民間のは探しているのですが、
集団の療育は年少からという所が多い状態です。
お友達と遊べない以外はあまり困っていることがないので、本当は集団の療育を受けたかったのですが‥。
やはり『時期』が来ないと、親がどうあがいても意味がないのかも知れませんね。
うちも早く197さんのところのようになってくれると良いけど‥。ってこれも焦りすぎですね。

199:名無しの心子知らず
08/02/04 16:48:39 Xb90NYos
>>198
うちもその年齢はお友達には興味なかった
おじさんには興味あって愛想振り撒くて感じ
幼稚園には3歳にいれましたが初めのころは友達に興味なかったけど
そのうち徐々に気になりはじめ、年長の今では普通に?友達と関わりをもてるし
幼稚園終ってから近所の友達の家に遊びにいって楽しく関われるようになりました
幼稚園にいれたら徐々に対人関係のびる子もいますから、まだ焦らなくてもいいのでは


200:名無しの心子知らず
08/02/04 20:00:09 d/aqirPH
>>198
こんばんは。うちは次小学生になる、受動型、問題行動・他害ゼロのタイプです。
ボーダーで普通の幼稚園に加配なしで通い、週に一度民間療育施設に通っています。

コミュニケーションに不安な点が多かったこともあり、最初、民間施設を見学した時、
グループレッスンを希望したのですが、先生方が個人を勧めてくださったので
個人レッスンになりました。1対1でコミュニケーション取れなかった我が子
でしたので、まず1年個人レッスンで、次の年からグループになりました。
同時に幼稚園入園にもなったので、療育で個人的にみっちりとしていただき
幼稚園では集団でのルールを担任の先生と相談しながらすすめていきました。

おかげで幼稚園年長から少しずつ我が子が自主的にクラスメイトに話しかける
というステップアップが出来るようになりました。今は積極奇異になりかけて
いて、「我が子よ、空気よめ~!」とハラハラしてばかりです。

楽しい焦点が人とは違うみたいで、サイコロの目の順番を覚えていたり、
誰がどのかるた札を取ったことなどを覚えています。目の付け所が違うので
難しいゲームの参加は無理そうですが、邪魔しない分、一緒に楽しませて
もらえてるみたいです。記憶係として活躍することもあるみたいです。
じゃんけんや勝ち負けの概念が分かるのであれば、早くゲーム参加も
出来るのではないでしょうか。うちの子は未だにわかってるのかどうだかw

療育施設には、集団レッスン希望のことは言い続けておいて、空きが出たり
伸びてきたら入らせてもらうよう働きかけをなさってはいかがですか?
療育は個人、幼稚園では集団、と切り分けて考えるのもテだと思います。
オムツのことは、うちの子、年長2学期でやっとこさ外れましたw
今も遠足や課外活動の時は心配なのでオムツで参加しています。
指示待ちのこだわりがあるので、声をかけてもらわないとトイレに行きません。
指示待ちこだわりは受動型タイプに多いらしいです。目下一番の悩みです。

201:名無しの心子知らず
08/02/04 20:52:03 LLECvnbj
2歳半の娘がアスペでほぼ間違いなしと言われました。生まれた時から抱っこで
なければ泣いていて、おもちゃには興味なし、一人遊びもしない子でしたが、
知的好奇心は旺盛で、大好きなキャラの名前、親戚・友達の名前などを覚えたり
様々なことに記憶力がすぐれていて、手がかかるなりに楽しくやってきました。

目が合わないと思ったことはなく、言葉も流暢(話し始めはカツゼツが悪かった)
で、検診でひっかかったことはありません。困ることは何でも「自分で自分で」の
強すぎるくらいの自主性とその割にできないことが多いのでその度に悔し泣きを
するのでなだめることでした。
悔しくて物をポイポイ投げるのを注意してもやめられないことも嫌でした。

2歳3ヶ月頃から横目や変顔ブームがきて、2歳5ヶ月頃から癇癪がひどくなって
きて、5日間泣いて怒ってばかり、夜中も怒って叫ぶなど辛くなってきてかかりつけ
の小児科医に相談→別室で臨床心理士とカウンセリング(?)×2回→アスペ診断(?)
となりました。生まれた時から見ていただいている先生なので信頼しています。
先生がおっしゃるには、正式な診断や療育は必要なく、毎日の生活の中で母である
私が療育的対応をしていくことが重要とのことでした。

2歳5ヶ月で癇癪を起こすまでは、児童館やお友達と遊ぶのは楽しそうに
見えてたのですが最近では抱っこの上で私の顔を叩いたり肩を噛むように
なってしまい、終了後は道路へ飛び出そうとするなど、同年代の集団に
なじめないようになってきました。

こんな状況の中引越しを控えており、新しい環境になじめるのか、来年から
幼稚園に通えるのか、とても心配で夜も眠れなくなってきてしまいました。

長くなってしまいましたがどなたか2歳ごろの様子が同じだった方で幼稚園
はこうだったよ、などの経験談などありましたら聞かせてください。





202:198
08/02/04 23:37:22 Dc2xSUtP
>>199 >>200
レスありがとうございます。
なんか少し希望が持てました。
4月から一年間はプレ幼稚園のようなもの(理解があるところ)に週に1回通う予定です。
療育はまだはっきり決まってませんが、民間の個別を受けられる予定です。
確かに今は集団はプレ、療育は個別をしっかりでいいのかもと思えてきました。
「お友達」はゆっくりと興味が出てくればいいんですよね。
やさしいレスありがとう。



203:名無しの心子知らず
08/02/05 09:32:09 x2Uy/v91
IQ68の中学生の親です。こちらのスレでおじゃましていいのでしょうか。

204:名無しの心子知らず
08/02/05 09:48:21 GGG0UCir
おはようございます、200です。
>>201さん
昨夜文章拝読して、うちの子と似た部分は無いだろうかと考えていたのですが
タイプが違うみたいで、参考になりそうなことが無いです、ごめんなさい。

似た部分とあえて言えるのは、4歳になる直前に引っ越しをしました。3歳児検診
でも全くひっかからなかったんですが、母親の私だけは不安を抱いてました。
うちの子はだんだんしゃべらなくなってきて、無言になった頃に引っ越しと
なりました。ちょうど私も度重なる転勤引っ越しで疲れ果てていたので、
それも大いに関係すると思いますが。引っ越し先でかかりつけ医を探す時に
不安要素を打ち明け、かかりつけ医から発達障害医を紹介してもらい、
知能テストなどをしてもらって、その先生の紹介で現在民間療育施設に週1で
通っています。引っ越しと同時に幼稚園入園もしたので、最初は出来ないこと
だらけで毎日先生と電話と連絡帳のやりとりに追われました。5月に診断を受けて
からは、どのように園で対処してもらうべきか、ある程度方向性も見えたのと
子供が園に慣れてきたこともあり、だいぶ楽になりました。親御さんにも機会
があった時に打ち明けたりしてました。

診断名を下される必要は無いとは思いますが(うちの先生も診断名言いません)
母親ひとりで療育的対応を、というのが個人的に少し不安に感じます。
同じようなタイプのお子さんが、通う施設で療育を受けています。
癇癪や噛むことなどへの対応の仕方などを親御さんはそこでやり方を聞いて
らっしゃるみたいです。クラスメイトへの他害を心配してるみたいでした。
年齢から考えて、次の3歳児検診の時に、事情をお話しになり、引っ越し先の
自治体などでの発達相談や検査を一応受けるだけ受けて、もしひとりで
煮詰まってしまった時の逃げ道を作っておかれてはいかがですか。
公表するしないは、微妙であればあるほど、親御さんは迷うと思うので
それは様子を見ながら、園にだけは打ち明けておく、という感じでどうでしょう。

長文な上、あまり参考になりそうもない内容ですみません。


205:名無しの心子知らず
08/02/05 09:52:07 Ety3USZy
>203
明らかに高機能(知的に正常)ではないので、ここじゃないでしょう。
単純な知的障害なら知的障害スレ、カナー(自閉症+知的障害)なら
自閉症スレが該当するかと。

206:名無しの心子知らず
08/02/05 10:48:41 8XcghzIR
>>201
過去レス参考にしてうちの子には効果あった対処ですが
癇癪や自、他傷などした時収まるまで子供の目線に合わせ、そらしたら顔を押さえてこっちに向けさせ
子供の目をじっと見つめる目力作戦?がこうを得ました
うちは自傷があったので目力作戦を実行しましたらビタット見事におさまりました
個人差もあるとおもいますから一応まで。

207:名無しの心子知らず
08/02/05 13:59:59 GGG0UCir
>>202さん
何度もすみません、200です。幼稚園で集団を、療育で個人レッスン受けてた頃
幼稚園での集団活動で出来なかったことを担任の先生に詳しく教えてもらい、
それを個人レッスンの先生に私がお伝えし、その日のレッスンで出来ることで
ある場合なら、レッスンに取り入れてもらってました。そして後日また幼稚園で
同じような場面作りをしてもらい、どう対応したかを教えてもらうのです。

例えばですが、うちの子はモノの貸し借りが上手に出来なかったのですが、それを
個人レッスンの時にやり方を教えてもらい、家でも練習し、園でもそういう場面
になったら、少し担任の先生に注意して見てもらう、そして結果報告という感じです。

1対1のお友達とのつきあい方、集団でのつきあい方など、考え方によっては
一挙両得というか、やり方でお得感増すかもしれませんよw

208:名無しの心子知らず
08/02/05 14:00:56 cjebUiiN
>>205
言葉の遅れがなく、ASと診断されてるならASだよ。
ASの場合は高機能とは限らない。

209:名無しの心子知らず
08/02/05 14:09:24 mCtbdYyx
中学でIQ68でしょう
高機能でもボーダー(70)以上だから
ASは言葉の遅れ無しでIQはクリアーだからねぇ


210:202
08/02/05 14:56:52 es/zhfYG
>>207
なるほど、良い方法ですね。
うちは臆病でお友達にオモチャ取られまくりです。
親が相手だと「貸して」も「どうぞ」も「嫌だ」も言えるのに‥。
お友達が相手だとすぐ逃げ腰になります。
そういうところも個別のレッスンで強化してもらって、プレで実践してもらおうかな。
いろいろ参考になりました。

211:名無しの心子知らず
08/02/05 15:37:11 Z1z+kQ0a
>>209
高機能自閉症や高機能広汎性発達障害はIQ70以上だけど、アスペルガー症候群にはそういう基準は無いよ。
知的障害があると、言葉が遅れる事が多いから絶対数は少ないけど、
アスペ+軽度知的障害~知的境界域の子も一部にはいて、
養護学校に通っている子もいるよ。

中には、IQ120以上無いとアスペルガーとは言えないなんて医者もいるけど、
一般的には、2歳までに単語、3歳までに二語文が出ていれば、言葉の遅れは無し=アスペルガーだから。

212:名無しの心子知らず
08/02/05 16:24:48 f9DbFQFc
アスペ+軽度知的障害~知的境界域の子も一部にはいるんだね。知らなかった
アスペといえば、知的障害はなく言葉の遅れがない子だと思ってたから


213:名無しの心子知らず
08/02/05 17:07:23 Ety3USZy
>211
そういう診断もありなんだね。知らなかった。
でも、育児板的にはカナー(知的障害あり)→自閉症スレ、AS・高機能
(知的に正常か境界域)→アスペスレと住人の棲み分けができてるよね。
ボーダーでどっちにも行きにくい場合には広汎性スレもあるし。

214:名無しの心子知らず
08/02/05 17:29:12 NP99Hlrz
うちの子はアスぺ診断なんだけど
IQは、70ギリギリ
IQの話すると
アスぺというのは高機能の子よりIQ高いものなんじゃないの?
と言われ困ってたw

でも、普通クラス判定で小3だがいまのとこなんとかやってる。
中学はどうかな~
まだわからない。

215:名無しの心子知らず
08/02/05 17:32:00 5rNaQKGZ
女性のASって更年期になると男性脳化が加速して大変になってくるらしいけど、女性ホルモンとかとったら少しは変わるのかね?

216:名無しの心子知らず
08/02/05 17:45:45 Ety3USZy
>215
そんな事言ったら男性のASはどうするのよw
マジレスすると、女性ホルモンよりSSTの方が有効だと思う。
それもできるだけ若いうちから継続的に。

217:名無しの心子知らず
08/02/05 17:51:10 8JE9wHdo
流れ切ってごめんなさい
言葉の発達がおくれてIQボーダーの高機能3歳です
今日はじめてどうして?といってくれました!!
たまたま靴下を沢山買い、それを見て
「お母さん どうして いっぱい  靴下 買うの?」と言ってくれました
嬉しくて思わず号泣しそうになりました
助詞も言えなく単語、動詞つなぎでたどたどしいですが疑問詞がでて嬉しいです。
すみません一方的になってしまし。



218:名無しの心子知らず
08/02/05 19:36:20 8fjtJWok
>217
良かったね!読んでてこっちまで嬉しくなりました。

219:名無しの心子知らず
08/02/05 20:33:54 bNEprZeG
>218
ありがとうございます
こんな初歩的なことですが嬉しくて今日は眠れないくらいです!
ただ田中ビネーを受け、知能は80前半となりました
これから知能が向上するかと心配になってきました
3歳でビネーを受けて80前半からボーダーラインをクリアーした
子供さんいらっしゃいますか?



220:名無しの心子知らず
08/02/05 20:38:35 2uKZIsUx
3歳ならまだわからないよ。3歳6ヶ月でIQ84だった息子は5歳2ヶ月の時IQ123になってた。

221:名無しの心子知らず
08/02/05 20:54:01 bNEprZeG
>220
レスありがとうございます。
うちは3歳8ケ月でIQ83でした。。。
220さんの息子さんみたく123にはなりえれないと思いますが
そんなに知能がのびる子供さんもいらっしゃると元気がでました
ありがとうございます!
うちはせめて85以上になれば御の字の願いです。

222:名無しの心子知らず
08/02/05 22:55:57 uYW0Ya4R
高機能の中3の娘が今日高校に合格しました。
私立の単願推薦で、自宅から一番近く真面目な子の多い女子高です。

幼稚園に入園した頃は、オウム返しで会話も出来ず
静かに座ることも出来ず、行事の時は他の子供さんと比べては
落ち込んでいました。
将来を悲観して、何度も娘と一緒に死のうと思いました。

小学校に上がる頃は会話も何とか出来るようになり
立ち歩きもなくなりました。
先生方、友達も娘を理解してくれ、私の気持ちも楽になっていきました。

中学は、他の子も思春期に入り難しい頃なので心配しましたが
多少のイジメ、からかいがあったものの
与えられた係りの仕事を
真面目に頑張って本人なりに自信をつけていきました。
成績は2と3ばかりでテストの点は散々でしたが
提出物を必ず出しどうにか高校に推薦してもらえました。

娘が小さい頃は本当に辛かった。
でもあの時、娘と死ななくて本当に良かったと思っています。
高校に入っても問題は出てくると思いますが
頑張って娘をサポートしていきたいです。


223:名無しの心子知らず
08/02/05 23:05:01 yOghP9i1
涙・・
いい話しだ勇気づけられました


224:名無しの心子知らず
08/02/05 23:21:49 x2Uy/v91
自閉的傾向とはじめて言われたのは1歳6ヶ月検診でした。
2歳10ヶ月のとき児童相談所ではIQ85と言われ、
7歳の小学校2年ではIQ90と、
そして今5年生での検査ではIQ65と言われました。
こんなにころころ変わるものなんでしょうか。
変わることよりもボーダーを越えてしまったのがかなりショックだったのですが、
年齢とともにIQが下がるのはあるんでしょうか。
なんだか不安です。

225:名無しの心子知らず
08/02/05 23:27:43 x2Uy/v91
実は子供ふたり自閉症と言われ下の子の方はあまり心配でなかったのですが
今回の検査で落ち込んでいます。


226:名無しの心子知らず
08/02/05 23:28:11 yOghP9i1
>>224
折れ線の年代にも当てはまらないし
あまり聞いたことないよね
65となったら遅滞になるよね
ビネー以外にウイスクやPEPの結果は?

227:名無しの心子知らず
08/02/05 23:34:27 yOghP9i1
もしかしてLDがあるのかな?

228:名無しの心子知らず
08/02/05 23:38:25 x2Uy/v91
回答ありがとうございます。
>>226
病院での検査でないので他はやってもらっていません。
>>227
療育の先生が言うには算数のLDがあるそうです。

229:名無しの心子知らず
08/02/05 23:44:24 yOghP9i1
>>228
LDは小学で3、4年くらいにならないと分かりにくいからね
療育の先生が数学のLDがあるかもといわれたらそうかもね
LDでも様々だけど数学につまずく傾向の子は多いよ



230:名無しの心子知らず
08/02/05 23:52:20 x2Uy/v91
LDの要素が出てきたので7歳の時より数字が下がったと言う事なのでしょうか。
LDのことはあまりわからないので勉強します。
どうもありがとうございました。

231:名無しの心子知らず
08/02/06 00:37:26 MRnD0GAS
>>200さん、
201です。素早いレスをありがとうございます。

長文・自分語りになってしまうので書かなかったのですが、実は引越し先が
海外で、それがまた心配の種なのです・・・。

私自身海外生活の経験は豊富な方で、今度行くところも一応住んだことのある
ところですが、子連れでは初めてですし、転勤が決まったのとアスペのことを
言われたのがほぼ同時でかなり動揺した数週間を送っています。
(転勤のことを話したので、先生は本来なら6ヶ月くらい様子見するところを
 迷った末に告知してくれたということです)

日本の幼稚園は一つ、それ以外にインターの幼稚園がいくつかあり、とにかく
見学に行き、合わなければ転園、どうしても困難なら最悪は通わないなどの柔軟な
対応が必要になると覚悟はしていますが、日本にいる場合のように、幼稚園に
打ち明けて対応をお願いしたりできるのか、また自治体に頼る、ということはまず
出来ないと思われるのでそれもまた不安の要因です。

どうしても辛いような時は、一時帰国して実家にしばらくいさせてもらうことも
考えてはいます。

先日の悲しいニュースもあり、不安感が増し、夜中に目が覚めて泣いてしまったり
かなり自分が不安定です。

このような状況でアドバイス頂ける方は少ないかもしれませんが、どんなことでも
いいので、また何かありましたらお願いします。



232:名無しの心子知らず
08/02/06 00:38:06 MRnD0GAS
長いので分けました。引き続き201です。

>>206さん
ありがとうございます。目力作戦、次の機会に実行してみます。
今のところ、娘が他害行為をしたのは私相手だけ、しかも児童館や習い事などの
人目の多いところなので、私はこの子の行為が皆におかしく思われないように
フォローをするのに必死で、じっくり向き合うことができなかったです。


長くなって申し訳ないですが、お友達のママなどに会ったとき、声をかけられた
時など照れてる?と思われる場面で突然ひっくり返ったり、床をバーンと
叩いたりして毎度ビックリさせられるというか、最近ではヒヤヒヤするのですが
こういうことするお子さんはいらっしゃいますか?
「照れてるんだね~」とか言ってその場を取り繕ってますが、これに対しては
どう対処していいのか正直分からず困っています。

それから、物に対して本気で怒ってることが多いのが気がかりですが、
(「ペン、落ちないでよー!」とか「(本のページに)めくれないでー!」など)
これも自閉症の特徴の一つなんでしょうか?
「ペンが落ちたくて落ちてるんじゃないよー」とか言ってますがあまり効果が
ないようで、毎日怒っているのを見るたびに微妙な気持ちになっています。





233:名無しの心子知らず
08/02/06 01:44:19 lVR+nhPC
こんばんは、200です。
>>201さん、レスありがとうございます。
ご事情もわからず、いろいろ書き込んでしまってすみませんでした。
ほんとなんの参考にもなりませんで申し訳ないです。
米国在住で、発達障害を持つお子さんを育てている方のサイトがあります。
久保由美さんという方で、モバイル絵カードなどを発信してらっしゃいます。
あとは久保さんつながりなんですが、同じく海外在住経験のある
フリージャーナリストの海津敦子さんという方もいらっしゃるようです。
海津さんは海外生活のことより、帰国なさってからの本が多いみたいです。
海外で、というとこのお二人しか思い浮かびませんでした、すみません。

本気で怒ってという部分、うちの子にもありました。
音量調節と場面切り替えが難しいみたいで、どういう時に大声出すのか
どういう場面では怒らなくていいのか、それの理解が出来なかった時期が
ありました。あと、過去に怒った声を出したら、子供にとってイヤだった
こと(掃除や片付け)をせずに済んだ(諦めて私がしてしまった)、という
のをバッチリ覚えていて、大声で威嚇すりゃ、自分の思いとおり!と
勘違いしてたみたいです。なので、ペンに対しても「落ちるなー!」と
威嚇してました。動作を表す動詞を使うのは、結果が目に見えやすいので
視覚優位系の子はよく使うそうです(取って 開けて 書かないで など)。

それで、対策なんですが療育では鏡を見せて自分が怒った顔をしているのを
認識させ、その上でなぜ怒っているのか、大声で止めてもペンは落ちた、
では小声でささやいたらどうだろう、それでも落ちた。大声でも小声でも
落ちちゃうね、それじゃ、落ちないところ(ペン立てなど)にちゃんと
お片付けしよう、これで怒らなくていいね!という感じで教えていただきました。

これも参考になるんだかならないんだか・・・すみません。


234:名無しの心子知らず
08/02/06 09:10:10 Ox11q0Cj
>222
おめでとうございます!!
春からの新生活、楽しみですね。

うちも高機能女子なので、すごく励みになります。
今度小2ですが、幼稚園入園の頃は会話が成り立たず
座っている事もできず、オムツも取れずで「将来これで
生きていけるのか」と悲観してたけど、小学校に入る頃には
落ち着いて、今はほとんど普通級で過ごせています。
将来の目標も決めて、勉強も頑張っている所。
222娘さんのようになれるといいな、と希望が膨らみます。
娘に障害を告知する時がきたら、222さんの話を一緒に
してあげようと思います。

235:222
08/02/06 09:53:26 L3lGTPge
>>223、234さんありがとうございます。

娘が小さい頃は将来が全く見えず、泣いてばかりでした。
あの頃の私が、ここにいるお母さん達と重なり
少しでも希望を持ってもらえれば。と報告させていただきました。

234さんの娘さんは、うちの娘の成長過程と似ています。
高機能自閉症の子は、真面目で規則を守る子が多いので
中学に入ってもグレたりせず、推薦もしてもらいやすいようです。
お互い、可愛い娘の為頑張りましょうね!

236:名無しの心子知らず
08/02/06 12:08:21 Rrjryuh9
>>222
よいはなしですね。
うちは4月から小学生で
不安だっただけに、
希望を持てました。

237:名無しの心子知らず
08/02/06 16:03:16 ra5/+8tS
>>235
合格あめでとうございます!
娘さん親御さん共々頑張られた結果ですよね!
うちも高機能で4月から一年生になります。
これからどうなるのかと毎日毎日不安の日々です。
でも希望を捨てず頑張りたいと思います。
よいお話しありがとうございます。

238:名無しの心子知らず
08/02/06 16:32:48 Ifdlx8R2
アスペです。昔から、授業や人の指示上の空で
「やってみなさい」と云われて、まるっきり聞いてないのでトンチンカンな
行動することが多かったなあ。逆にずっと集中できるのは40分とか、
ずっと緊張してないといけないようなレベルの高い授業だと、帰ってから
眠らないとやっていけないとかそんな感じでした。
みんな先生のどうでもいい話は聞き流してるのに、ポイントだけちゃんと
聞いていて本当に、どうやったらああ出来るのかと思いながら、今に至ります。


239:名無しの心子知らず
08/02/07 01:27:49 oDGlKNo+
>>235
おめでとうございます。
お母様と娘さんのがんばりが実を結んだのですね。
お話を読んで娘の成長過程と似ているので色々と教えて頂ければうれしいです。
今度中2になります。そろそろ進学を考えなくてはいけないのですが、
私には障害のある子の進学状況が把握できていません。
どういった選択肢があるのかも分っていないのです。
女子は私立に行かれる方が多いと少しだけ聞きました。
成績は得意なものは3で後はアヒルさんです。
やはりテストでは緊張感からか得点を取ることができないので
提出物だけはしっかり親子でやっています。
まずはどんな事から調べていけば良いでしょうか。



240:222
08/02/07 08:46:26 kJCE03R6
お祝いの言葉をありがとうございます。

>>239
あまりお役に立てないかもしれませんが
中学に入学してからやって来たことを書かせていただきます。
まず希望の高校を早めに決めて、先生、塾に相談しました。
本人にも「○○高校に入りたいね」と納得するよう話をします。
「○○高校は嫌!」と言い出すと説得が難しくなるので…。

社会、理科、国語などは覚えればいい問題が多いのでテスト前に頑張り
理解しないと難しい英語と数学は中1の時から個別指導塾で
週2回勉強させました。

娘の入学する私立女子高は、偏差値は併願だと49、専願だと46です。
中1の頃から確実に入学出来るよう、専願のみで考えていました。
受験は普通の子供さんでもかなりストレスになります。
うちの娘も239さんの娘さんと同じで、テストが苦手で苦労しました。
推薦をもらえれば、入試は作文と面接だけなのでかなり楽です。

遅刻・欠席をなるべくせず、提出物は必ず出し
ボランティアなども出るようにしてテスト以外で
挽回出来るよう頑張れば大丈夫です。
高機能の子でも高校・大学に進学してる子はたくさんいます。
大丈夫ですよ!

241:名無しの心子知らず
08/02/07 10:17:52 G7bUrVLt
>>240
こういうお話、とても参考になります。
中学入学の頃から高校進学を視野に入れてがんばって来られたんですね。

私は、子供が社会に出ていきなり荒波に揉まれてつまづくのが一番心配です。
学校のように、努力する機会があって、努力が認められるような仕事って
どんなものがあるかな…とまだ先の事ながらぼんやり考え中。

こういう子達には、どんな仕事が合っているんでしょうね。
本人の興味のままに仕事を選ぶのではなくて、さりげなくそっち方面に
誘導していきたい…興味のある分野でその子の良さを活かせる仕事に就けたら
ベストなんですが。

242:名無しの心子知らず
08/02/07 10:57:11 IYUT2eRP
偏差値が低い、高1で英語の基礎から授業するような高校には
親が気がつかない(放置された)発達障害の子供が沢山入ってくるよ。
広汎性やスペや高機能はもちろんLDやADHD/ADDや軽度知的やてんかん持ちの子など
ADHD/ADD系は悪いほうなたな流されグレたり万引きとか補導されやすい
アスペや高機能の子は真面目

243:名無しの心子知らず
08/02/07 11:07:23 IYUT2eRP
↑あとうつ病や総合失調症の子供も多い
発達障害で二次障害で鬱とは気がつかないまま通ってる子も沢山
発達障害ではない子はたいてい
小学生までは成績も良く中学で非行に走ったり
いじめや不登校など何かしら問題があった子供
結局はグレーゾーンの子供達って事

244:名無しの心子知らず
08/02/07 12:27:02 jpkieK7B
偏差値が高い、高2で全履修科目を終え高3で入試問題対策をするような高校には
親が気がつかない(放置された)発達障害の子供が沢山入ってくるよ。
俺がでた高偏差値の有名私立高校も、今思えばAS・ADHDの吹き溜まりっぽかったよ。
ほっとけば好きな教科は大学の範囲まで勝手に勉強してしまうような奴。
目的意識が希薄な奴、高偏差値が目標の奴は大学に入ってからドロップアウトが
少なくなかった。強烈に・・・ではなく、ある程度は尻を叩く人がいないと駄目っぽい。
自由を与えすぎるとロクなことにはならない(子が多い)と思う。

245:名無しの心子知らず
08/02/07 13:02:21 BWeIhM+Q
>242-244にちとワロタw
どっちも妙なリアリティを感じる

>240
詳細をありがとうございます。
本人が納得できて、尚かつ親の目から見ても適していそうな
方向へ誘導するのが良さそうですね。
早めに目標を決めてしまった方がいいのかな。
出席日数や提出物等、取りこぼしがないように親子で頑張ります。

>241
職種、難しいですよね・・・
私は製図屋(建築関連)だったのですが、製図や建築模型の部署は
そう高度なコミュニケーション能力を必要とせず、自分の仕事に
没頭する時間が長いので、ああいう系統の仕事だといいだろうなと
漠然と考えていました。
が、子供が看護師になりたいと言い出したので、同じ看護でも
看護学等学問の方向とか、もし能力的に大丈夫であれば医療関係の
臨床以外の仕事に誘導できないかと考えている所です。
本人は病気の人をお世話する気満々なので、これからどう成長するか
様子見中です。

246:名無しの心子知らず
08/02/07 14:29:23 XTluC/lo
>>242-244
どちらもよくある話なのだろうな、と思いました。
私の身内には教員が多いのですが、小学校の教師をしている者の話では、
東大進学率で有名な某中高一貫校に行くような子には、身辺自立や
社会性に明らかに問題の多い子の割合が高いそうです。
また、最底辺といわれる公立高校に転勤になった者にも
学校に発達障害らしき子が多いという話を聞きました。
その高校で一人、入学後にはっきりとアスペルガーと診断されたお子さんがいるそうです。
適切な教育さえ受けさせれば高い学力が見込めると判断されたので、
保護者の方と相談して、教師たちが
「この子は大学、それもFランクなどではないそれなりの所へ進学させよう」
ということでマンツーマンの補習を多く課しているとか。
(なんかちょっとドラゴン桜ちっく)

247:名無しの心子知らず
08/02/07 17:13:35 x/jTaRVz
>>242
そんなことは無いとASの俺が全否定^^

やればできます^^勉強すればできます^^
私の親もこんな気持ちで俺を見守っていてくれたのか。感謝感謝。

そんな俺は今大学生^^

皆様のお子様の健やかな成長お祈りしております^^


248:名無しの心子知らず
08/02/07 17:53:13 5w4ibwXe
>>242
ADHD/ADD系は悪いほうなたな流されグレたり万引きとか補導されやすい
アスペや高機能の子は真面目

それは統計として確率されてるの??普通の子だって家庭環境や複雑な事情あり
グレたり万引される子もいるよね発達障害でADHD/ADD系がその傾向多いとは言えないのでは?
アスペや高機能の子は真面目て言う意味はわかるがそれも2次障害はなく親と地域周囲が理解して
全体相では?



249:名無しの心子知らず
08/02/07 22:05:41 IYUT2eRP
>>248
その底辺高校の中の話ですよ。
>>242-243は私が通っていた高校の話です。
私はADDです。子供はアスペです。
同窓生の中には結婚後に5人以上は発達障害児を産んでます。離婚も多い。
カナーからアスペや広汎性、グレーゾーン入れたらもっと。
共学でしたが体育なんか刑務所のようで、教員も壊れてる人が多かった。
卒業後~数年後に、実はあの変だった子は自閉症だったとか、
精神疾患があったとか聞きます。
そういった子達も結婚しているそうです。
校内で交尾とか喫煙とか酷かったので
共学よりも女子高や男子校がお勧めです。

250:名無しの心子知らず
08/02/07 22:08:16 x/jTaRVz
>>249
ねえねえ^^それ君の高校が馬鹿だっただけでしょ?
どんなけ酷いんだよ^^
校内で交尾^^二件知ってるがそんなに酷くないってw

決め付けすぎ^^

251:名無しの心子知らず
08/02/07 22:34:44 IYUT2eRP
>>250
だから底辺高校に行く子供には、それなりの何かがあるって事。
普通に勉強してれば底辺高校に行くことはないから。
知的70~90くらいの子が多かったのかも。
LDの子も多かったのかな。漫画が読めない子とか。
アスペや高機能の子は、みんな教科書なんて学校に置いてるのに
毎日真面目に持ち帰りしてたな。
私は小学校はオール5に近かった。小1の時点では読み書きできなかったが。
中学生で試験勉強というものをまったくしなかった。
家族でダラダラとテレビ見てても何も言われなかった。
ラジオや音楽にハマり明け方に寝る生活
当然に中学の授業中は寝ている。
忘れ物も多く、提出物は全滅、毎日遅刻。
それでも親は女子だしな♪可愛くて健康なら♪という感じだった。
優秀な両親だったらもっとマシな高校に行ってたとは思う。
塾や家庭教師とか呼んでもらったりして。
まぁアスペと違ってADDは闘争心やプライドが低いからいくら煽られても
気が向かなければ親がどんなに努力しても落ちこぼれるかも。
だからアスペや高機能は親さえ導いてあげれば上に行けると思う。

252:名無しの心子知らず
08/02/07 22:53:40 oDGlKNo+
>>251
小学校でオール5っていつの話だよ?
今の学校の現状がその当時と同じとは限らないよ。
主人の学校はすごい荒れてたらしいけど、ここ数年良くなっているとか聞くし、
自分の行った学校がそうだったからって全部ひどいとは言えないでしょ。

>それでも親は女子だしな♪可愛くて健康なら♪という感じだった。

これも昔の人の考えだね。

253:名無しの心子知らず
08/02/07 22:56:05 x/jTaRVz
>>251
今の小学校は◎○△だが?まあ地域によって違うけど^^

それは昭和40年代のことでしょうか?w

254:名無しの心子知らず
08/02/07 23:07:10 oDGlKNo+
すみません。妹が上げてしまいました。

>>240
貴重なお話ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
中1から進路を考えていたのはすごいですね。
少しあせってきました。
できたら家から近いところがいいので、色々探してみます。
分らない事や迷ったらまた書き込みさせて頂きます。







255:名無しの心子知らず
08/02/07 23:08:37 IYUT2eRP
>>252-253
昭和50年代前半です。
オール5近い子が中学で落ちこぼれて親は焦んなかったのか…と謎だけど
自分達の毎日が忙しかったのかね。
数学と英語がわからなくなると、急降下するね。
一学期分寝てたらすっかり解らなくなるし。
アスペや高機能の子はちゃんと大学や専門学校に進学してたよ。

256:名無しの心子知らず
08/02/07 23:18:45 YlC1lYqa
>妹が上げてしまいました。
www

未診断の他人をアスペだの高機能だの決め付けてる時点で既に(ry

257:名無しの心子知らず
08/02/07 23:18:47 KaV4NVRn
ADD本人さんよりも、それに対するレスの方が何が言いたいのかわからんw
「底辺学校といわれる所でも色々あって、その限りでないよ」で済むのに。

ひょっとして、ここって当事者ホイホイ化してるのか。

258:名無しの心子知らず
08/02/07 23:25:47 BWeIhM+Q
>1さえ読んでくれれば、当事者スレじゃないと分かるはずなんだけどねえ。
メンヘル板かどっかにこのスレ貼られてる?

259:名無しの心子知らず
08/02/07 23:34:15 x/jTaRVz
>>258
うっせwwwwwwwwwwwww

空気読めないASが暴れない^^
消えます^^

260:名無しの心子知らず
08/02/07 23:38:06 IYUT2eRP
>>255は私の生まれ年の事です。
もちろんすべての底辺高校がそうだと言いたかったわけじゃないですよ。
どのレベルの高校にも軽度発達障害の子はいるだろうし。
ただ集まる割合は底辺のほうが高いと思います。

261:名無しの心子知らず
08/02/07 23:54:33 x/jTaRVz
>>260
ヒント5%



262:名無しの心子知らず
08/02/08 00:16:46 nkNYbls3
>東大進学率で有名な某中高一貫校に行くような子には、身辺自立や
社会性に明らかに問題の多い子の割合が高いそうです

本当ですかね。そういった人たちが医者とか政治家になってんのかな。

263:246
08/02/08 01:39:50 yIkPLRri
>>262
一応、20年も教員やってる者の話ですから、それなりの数を見ているはずです。
しかし、超有名校への進学者ということで、認知バイアスがかかっている可能性はありますね。

発達障害専門医、発達障害に詳しい弁護士の両方が知人にいるのですが、
医師や弁護士にも未診断であろう発達障害者はいるそうです。
ただし、他の職業と比べて特に多いという話は聞きませんでした。
どこにいても目立つってことなのかも。

264:名無しの心子知らず
08/02/08 02:25:40 rUAIbIhi
保育士です。
クラスに自閉症児がいますが両親以外は自閉症と認めているのですが両親だけが認めない

困っています。パニックは起こすし乱暴だし

今までも自閉症児を園は受け入れてきましたが今回のケースは初めて


子供には罪はありませんが野放し状態の親にはほとほと困りました

265:名無しの心子知らず
08/02/08 08:18:03 yIkPLRri
>>264
こちらのスレッドのほうが内容的に合ってると思われますので、URL貼っておきます。
スレリンク(baby板)l50

266:名無しの心子知らず
08/02/08 08:40:48 Ttd4t7Rv
>>264
ご苦労様です><
その子とその子の家族を救ってあげてください。

267:名無しの心子知らず
08/02/08 10:16:16 tcxSc9xb
スレ違いではあるけど…

>>264
認めないというのは、誰に指摘されての事なのかな。
そもそも、自閉症の診断は専門医にしか出来ないんだけど、
きちんとした機関に診てもらっていて、尚且つ認めないの?
保健センターの先生曰く、小さい頃に気付かれた子以外は、
園に指摘されて初めて受診する人が多いそうなんだけど、
保育士や園に指摘された段階では、怒りを覚えたり、
戸惑って受け入れられなかったりする人が殆どだそうだよ。
親へのフォローもしてくれる専門家がいるといいんだけど。

268:名無しの心子知らず
08/02/08 13:01:42 Cvrmhzx7
>263
それ、お医者さん自身が普通に言ってるよ
どこか欠けていないと出来ない仕事だって。


269:名無しの心子知らず
08/02/08 13:11:21 lepN8hqr
確かに、医者が重傷者や重病者を見て一々動揺したり
患者に感情移入してたら仕事にならないよね。
弁護士も感情に流されたらいけないし。

270:名無しの心子知らず
08/02/08 16:13:42 Ttd4t7Rv
橋下弁護士とかADHDぽい
発達障害の基礎知識が無くちょっと残念だけど
ああいう人が味方になればいいけど、
味方にするまで大変なんだよなああいうタイプ…

271:名無しの心子知らず
08/02/08 16:46:39 lepN8hqr
>270
私は逆にああいうタイプと意気投合する事が多い。
何たって旦那が(ry 自分もそのケがあると思うし。

そして生まれた子供は高機能orz

272:名無しの心子知らず
08/02/08 18:01:08 qihyZlnh
ああいうタイプは感情はなく
自分に気の利く人を好きになるのだよ。
飛び飛びになる話に前後の話題との繋がりに疑問を持たずに付き合うと
すぐに落とせると気付いて医者と結婚したらorz

273:名無しの心子知らず
08/02/08 18:06:11 qihyZlnh
>>269
私は高校生の時ボランティアで病院を訪問し
病人ばかりで家族の心情を想像して気がめいり、
怪我人ばかりで本人の痛みを想像して危険が怖くて鬱になり
老人ばかりで自分も将来は老人になるのだと思うと食事がとれなくなりましたよ。

274:名無しの心子知らず
08/02/08 21:16:15 lepN8hqr
>273
多分そういう人がまともな人なんだよね。
私はそこまで感情移入できない。「大変だな、可哀想だな」とは
思うけど、そこで終わり。
何か手伝える事があればするけど。
高機能のうちの子も、見ててそんな感じ。

275:名無しの心子知らず
08/02/09 00:35:18 3PlHuT16
デスノートのLってASの姿勢に似てる。

276:名無しの心子知らず
08/02/09 00:39:36 E1r4SkJ2
>>274
所詮、他人事なのにそこまで考え込む人は少ないってww

277:名無しの心子知らず
08/02/09 02:21:17 IcSwjLQc
ksk

278:名無しの心子知らず
08/02/12 11:03:36 GfJjGDoP
うちのこ来年就学なんですが
これまでに引っ越しもあったので
4か所の病院で診てもらいましたが
高機能の広汎性発達障害のどこかに位置する
と言われるばかりで
確定的な診断名が付いていません。
それではPDD-NOSですか?と聞くと
そうとも断定できないと言われました。
医師は「診断名にこだわらずに、柔軟なところを増やしていきましょう」
というだけでしっくりきません。

6歳だとまだ診断名つけられないんでしょうか?

ちなみに、10か月のころから怪しいと感じ
発達障害の専門医に診てもらっています。

279:名無しの心子知らず
08/02/12 11:29:36 yH165bJV
>>278
どこに行っても診断名が付かないなら、自閉傾向はその程度のレベルって事でスレ違いだよ。
グレースレに逝けばお仲間が大勢いるんじゃない?
しかし、ドクターショッピングを繰り返してまで診断名を付けたがる気持ちは全く理解出来ないなあ。

280:名無しの心子知らず
08/02/12 11:56:44 aCwy507H
>>278
それって「高機能の広汎性発達障害(のどこかに位置する)」
言い換えると「高機能自閉症スペクトラム(のどこかに位置する)」

ていう診断名がついた、っていうことじゃない?
いや、うちがそうだったからさ
まあ279のいうように自閉傾向は低そうだけど、
グレーだったら広汎性とか言われないんじゃないの?
詳しい人ドゾー

281:名無しの心子知らず
08/02/12 12:09:44 2J5K/HK1
>>278
年齢よりも、医師の方針次第かと。
医師によっては就園前に仮の障害名をつけて、就学後に変えることもあるし、
逆に障害が固定されるまでは、判定を下すのに慎重になる医師もいる。
もしカルテに障害名が書かれていれば、医師から宣告されなくても
障害名を判定されたと見なしていいと思うけれども。

グレーの解釈も医師によって異なるから、もし今後障害スレで相談したい事があれば
医師から療育が不要だと宣告されているならグレースレに。
療育をするなら広汎性スレ辺りが無難かと。

282:名無しの心子知らず
08/02/12 12:11:18 2J5K/HK1
障害が固定というのも意味不明ですね。
障害からくる独自の特徴が顕著になれば、に置き換えて下さい。

283:名無しの心子知らず
08/02/13 09:17:36 io04U5TH
高機能です。なかなか言語が完成しません。
6歳になったところですが、どうしたものでしょうか。
療育は週1行ってます。さすがにあせってきました。


284:名無しの心子知らず
08/02/13 09:41:06 dz1fwk+n
>283
今どの程度に喋ったり会話できる?
知能は概ねIQ90程度はあるorあると思われる?
言語以外のコミュニケーション(絵カード等視覚を用いたものとか
ボディーランゲージとか)はどんな感じ?

285:名無しの心子知らず
08/02/13 10:05:28 io04U5TH
早速すみません。ありがとうございます。
発する言葉はしっかりしてるので、回りは意外としゃべれないと気づいてないです。
発音もきれいです。知能は問題ないです。
文章にできない、助詞がおかしい、など、
まだまだ脳の回路が混乱してるように感じます。
ここの所「えっと、えっと」と言うようになり、その間考えてるのでしょうが、
結局は文章になってない物を話します。

療育は、言葉の教室ではなく情緒に行ってます。
以前耳から指示が入りにくかったですが、この頃入るようになりました。
自分しゃべりをたまにしてます。
アニメの台詞のひとりしゃべり、みたいな。それも文章的にはあやふやです。
こだわりはだいぶ減ってきて、人とかかわりを好んで持つようになってきました。

286:名無しの心子知らず
08/02/13 11:17:39 dz1fwk+n
>285
詳細ありがとう。
読んだ感じ、過渡期かなと感じた。
単語~3語文くらいまでは言葉の羅列に近いから、単語を
覚えてしまえばそれなりに喋れるように感じるけど、複語文は
頭の中で喋りながら文章を組み立てるような作業ができないと
なかなか言えないから、3語文から複語文への移行は
意外と難しいんだよ。
情けない話、大人の私でも時々訳わかめなくらいだから。

高機能なら、喋りたい事の視覚イメージを想像して、それを
実況するような形で文章にできる技を身につければ、割と
スラスラ喋れるようになると思う。
コツを掴めばすぐできるようになるだろうから、今はあまり焦らなくて
いいと思うよ。
それと、ある程度すらすら喋れるようになっても独特の変わった
言葉遣いは残るから、それは大人になるまでにある程度何とか
しようぐらいの長いスパンで考えた方がいい。
今は伝える事や会話する事の楽しさを優先して、矯正や指導の
ような事は要所要所を少しだけに留めたら?

あくまで文章で伝えるという事を上達させたいなら、字が書けて
文章がすらすら読めるようになってから、文章を書かせるといいよ。
文章ならじっくり考えて書けるし、変な所を指摘するにしても
視覚的にアプローチできる。
最初はお子さんが言った事を285さんが文章として書いてみて、
徐々に自分で書かせるようにするといいよ。
楽しくね。

287:285
08/02/13 11:53:26 io04U5TH
286さん、大変具体的なアドバイスをありがとうございます。
私が悩んでいた事にずばりお答えをいただいたように感じます。
読んでいて涙が出てきました。
今の子どもの状態には、言葉の教室の方がいいのかも?
って迷いも出てきてたんです。

>「伝える事や会話する事の楽しさを優先」
とても大事なキーワードもいただきました。
今日からまたがんばります。少し力が出てきました。
本当にありがとうございました。

288:名無しの心子知らず
08/02/14 18:55:23 nsTG90/O
3才9ヶ月男児、自閉圏内にいます(たぶんアスペだと思います)。

とにかく少しでも要求が通らないと癇癪を起こします。
最近診断を受けたばかりですが、こちら側の対応の仕方を勉強中でして癇癪を増長させないようにダメなことは断固ダメだと無視するようにしています。
お陰で家の中での癇癪は少し治まってきたような気がします。

ただ、息子はプライドが高く?私以外の人間でも少しでも注意を受けると逆キレして泣いて暴れます。例えば「そこ、ストーブがあるから危ないよ」と言われただけなのに「もーいいー」と叫び逆ギレします。
習い事などで外に出ると注意されることが多く、逆キレしまくりで私も疲れ果て家に閉じ込めておきたくなります。
かといって悪いのは息子ですし周りの人に注意するなとは言えませんし・・・。

こういう場合(逆ギレ)はどのように対応したら良いのでしょうか。
習い事を辞めるなど注意を受ける状況自体を失くした方が良いのでしょうか?
このような状態は成長とともに薄れていくのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。


289:名無しの心子知らず
08/02/14 19:34:47 jj7EY4ji
>>288
逆ギレ自体は障害から来るものではないですよね。
誤学習してしまっているんでしょうね。
お子さんが言うことを聞かない時に「あっそう、もういいよ!」と
お母さん自身が逆ギレしてるとかないですか?
お母さんじゃなくても、周りにそういう人がいるとそれをマネしてしまうかも。

290:名無しの心子知らず
08/02/14 19:49:11 m2cil/YO
>288
うちの子(4歳0ヶ月)と良く似ている。違うのは「母親の言葉も受け入れない」こと
生まれてからずっとそうだから、>289の書いているような母親の態度を学習したということはあり得ない。
うちでは、そういう場面に繰り返し繰り返し諭している。
「アドバイス」は「叱られる」こととは違うこと。
アドバイスは好意からきているから、そういう言葉を聞いたときは、怒り返すのではなく
ありがとう、と言ってにっこり笑うんだよって。
(きみのことが大好きだから言うんだよ、きみのことがどうでもいい人は言わないよ、とも繰り返し言う)
たぶん、>288さんとこの子も「アドバイスを受ける」ことも「叱られている」のだと勘違いしている。
「僕はなにも悪いことしてないのに怒られた」→「言った人は僕に意地悪をしている」→逆ギレ
毎日諭しているうちに、最近は「そこ、段差があるよ、転ばないように気をつけて」というような言葉に
「ありがとう」と言ってくれるようになった

291:290
08/02/14 19:56:28 m2cil/YO
すみません、逆ギレに関してだけ書いてしまいました
日常生活の癇癪に対する対応は、「とことん、正しい反応を教える」ということに尽きます
うちの子もそうですが、あらゆる場面において本人のとるべき反応が間違っていることが多いです。
それを一つ一つ、「こういうときはわーいって喜ぶのよ」「ジュースが欲しいって言えばいいのよ」
「いきなり怒るんじゃなくて、さきに『おねがい』って言えばやってくれるのよ」というように
そのためには、親自身が一緒のテンションで爆発しないことが必要です

292:名無しの心子知らず
08/02/14 20:08:56 jj7EY4ji
>>290
最初から疑ってかかったみたいで嫌な感じになっちゃったけど
最低限確認しておかなきゃいけない事だと思ったから書きました。
色々アドバイスもらっても、周りに悪い見本がいたんじゃ元も子もないし。

気分悪くさせてしまったかな。ごめんなさい。

293:288です
08/02/15 01:05:04 /5xX5lwO
ご意見・アドバイスありがとうございました。
言われて気が付きましたが、主人が短気でよく投げやりな言い方をするので主人や周囲の悪い真似をしている可能性はあると思います。
その都度その都度説明して、間違いを正していくしかないのですね。
私も正直息子の癇癪やキレる態度に疲れ果て説明を怠っていました。反省です。

キレるのは主に習い事のスイミングの最中で、順番を守れずマイペースな息子を注意する先生に逆キレして暴れています。
診察を受けた時主治医に相談したところ「健常児と同じ環境でスイミングなんて無理だ、ストレスを溜まる環境を排除していくように」とスイミングは辞めるよう言われました。

私はこういう子だからこそ経験が大事だと思っているので何とか辞めずにその都度言い聞かせて態度を改善して行った方がいいのではないかと思っているのですが、ご意見アドバイスを頂けますとありがたいです。

先週、診断を受けたばかりで親の私も混乱していて、どうしていけば良いか模索中です。宜しくお願いします。

294:名無しの心子知らず
08/02/15 01:16:41 1N8sBLM0
>>293
医師の言うとおりだと思うよ。
しかもマンツーマンの個人スイミングでもないんでしょ?
他所の親もタダで通わせてるわけじゃないんだし、
293さんの息子さんがキレて進行が滞ったり、
雰囲気が悪くなったりすることで凄く迷惑に思ってるんじゃないかなぁ。
>私はこういう子だからこそ経験が大事だと思っているので何とか辞めずに
>その都度言い聞かせて態度を改善して行った方がいいのではないかと思っているのですが
気持ちはわからないでもないけれど、
それはスイミングの先生や他の生徒に負担かけてまでやることじゃないと思うし、
今の状態では「簡単な配慮をお願いする」では済まないみたいだから
初めにいったとおり、今の段階ではまだそのスイミングのクラスは無理なんじゃないかな。

295:名無しの心子知らず
08/02/15 09:06:53 gHxmev+Z
>>293
苦労する経験は大事かも知れませんが、
健常児と同じことをすることが、必ずしもこういう子にとって最良の経験になるとは限りませんよ。

私の子もスイミングやらせて6年目ですが、入会したのは5歳過ぎです。
療育は3歳過ぎから始め、幼稚園で団体生活を学び、落ち着いてきたから入れました。
それでもやはり普通の子と比べたらふざけてるように見える行為が目立つし、
コーチにもよく叱られてます。

まだ3歳ですよね。スイミングより先にやることあるんじゃないですか?

296:名無しの心子知らず
08/02/15 09:52:09 AJfXlCPC
>>293

 余りお子さんを追い込まないでください。
まだ理解ができないころに、ああしろこうしろと言っても本人は
何もわかっていません。周りの状況が読み取れるようになるには
時間がかかります。その子のペースに合わせて本人が行きたいと
いう頃にまたスイミングさせるほうがいいですよ。
 あと、お父様も短気な方だという書き込みを見まして思いましたが
遺伝的なところも強いと思います。姑などご主人が幼少時どのような
子供でどう接してきたかとか聞くとためになることがあります。
何歳頃にどのように変わったなどということを参考にしておくと、
ある程度メドがたちますよ。

297:名無しの心子知らず
08/02/15 09:52:21 K5raIGom
>>293
発達段階に合わない集団に入れると、
他の子達とは段違いに多く注意を受ける事になるよね。
障害をカムアウトして、特別な配慮を求めるとかしない限り。
アスペの子の場合、自己否定感が強まって自分に自信が無くなってしまうと、
二次障害が起こりやすくなるよ。
それに、逆切れって決め付けてるようだけど、
そもそもルールを理解出来ていない可能性もあるんじゃない?
無理強いをして上手くいくなら障害じゃないし、
まずは親がもっと勉強しないと、お子さん可哀相。

298:名無しの心子知らず
08/02/15 10:53:02 2uiv7PXo
グループでやるスイミングはかなり発達障害児にとってきついと思うよ
うちも行ってたけど
幼児クラスから上のクラスにあがるとき
うちは諦めて、個人で教えてくれるとこにしているよ。
スイミング系の先生ってあんまり発達障害に理解のある人、少ないよね。

また、定型発達の子と一緒になる習い事は「療育」とは違うし
みんな平等に月謝を払ってる分、
周囲の子の権利も大切に考えてあげないといけないしね。

音楽教室とか塾とかもそうだけど
その子のペースとか個性を大切に考えてくれる先生を見つけると
うまくいくと思う。

うちはヤマハにも通っているんだけど
ヤマハにも発達障害系のお子さん、多いよね。
ちゃんと配慮してくれる先生見つけるの大変だったけど
今通ってるクラス、5人中、3人が発達障害の子なんだけど
それぞれに合わせて課題設定してくれるよ。



299:名無しの心子知らず
08/02/15 12:35:32 K5raIGom
スイミング・公文・音楽教室は、
障害児の3大習い事wのようだから、
それ自体は悪いものではないと思うけど、
習い始めるのに相応しい時期というのがあるよね。
うちも、障害気付く前にベビースイミングに連れて行った事があるんだけど、
パニックを起こしてしまって、すぐにやめました。
先生にも周りの親子にもわが子にも申し訳ない事をしたよ…

ちなみに、息子がルールを理解出来るようになってきたのは4歳以降。
身に付くと、むしろしっかり守るようになったから、焦りは禁物だよ。
経験を重ねるのは大事だけど、失敗経験を重ねるだけでは、
意味が無いから、きちんと本人に合った課題設定をしないとね。
基本、スモールステップだよ。

300:名無しの心子知らず
08/02/15 12:36:46 3Jb8t4EU
ヤマハは発達障害児の中でも、
受動型で大人しい子じゃないと無理。

301:名無しの心子知らず
08/02/15 13:01:23 2uiv7PXo
>>300
うちはバリバリ積極奇異型だけど
まあ、なんとかなってるよ
音楽に合わせてどうにかできるのと
家での必死の練習が不可欠だけど。

302:293です
08/02/15 14:36:15 /5xX5lwO
皆様、ご意見・アドバイスを本当にありがとうございました。
経験された方のお話はとても参考になりました。

スイミングは三月いっぱいで辞めることにしました。
皆さんの仰る通り、焦らず、先ずは幼稚園と療育で集団行動を学んで、もっと先生のお話が聞けるようになってから始めるべきなんだと思いました。
生後8カ月からスイミングを始めたので、辞める決断がなかなかできなくて。
それは私自身がまだ息子の障害を理解できておらず、もっと勉強して息子を受け入れてあげることが大事なんだと皆様の書き込みを見て感じました。

本当にありがとうございました。


303:名無しの心子知らず
08/02/15 15:10:05 GCQAAmon
ヤマハ良いですか?
もうすぐ三歳のアスペ様子見です。性格は大人しく孤立~受動型。
音楽大好きですが、体を動かすのはやや苦手です。
障害の可能性有でも、入会させてくれるのかな?

304:名無しの心子知らず
08/02/15 16:26:19 0pTeRIx4
うちの3歳♂幼稚園行く前に何とか社会性を身に付けさせようと
体操&スイミングに通わせてみた。
良くないことだったのね…。
順番守れないし、人の話し聞いてないけどあまり注意されることはないな。
なにより本人は楽しそうにしてるので。

社会性を教えるってどうすればいいんでしょう。
本人が周りに気付くまでそういう場には連れて行かないほうがいいの?



305:名無しの心子知らず
08/02/15 16:35:04 qmhabXgg
>304
よそのお子さんや先生に迷惑かけてなくて、お子さん本人が楽しいなら
別にいいんだよ。
ただ、療育じゃないから、社会性云々って事は期待しちゃいけないけど。
うちも1年幼児教室に通った事あるし。

社会性を身につけさせるなら、療育や家庭で人付き合いの基礎的な
ルールを教えて、ある程度のレベル(他害はしない、著しく人の手を
煩わせない、同年代の子と多少なりともやりとり可能)になったら
健常児の集団に入れる、でいいんじゃないかな。
その場合、フォローできる大人がいる事が必要だと思うけど。

306:名無しの心子知らず
08/02/15 17:25:21 3Jb8t4EU
>>301
多動は無い?エレクトーンとか先生の指示通りの
決まった鍵盤やボタン以外を押してしまうのとか
どうやって我慢させて続けましたか?英語のほう?

307:304
08/02/15 18:50:06 0pTeRIx4
>>305
レスありがとう。
療育は週一だし、幼稚園に通う子はあと数回で終了してしまいます。
家の中で順番に並ぶことなんてないし、
大勢の子の中で絵本を読んで貰う事もないし、
常に一対一の関係なので問題ありませんでした。
一人の時ではなく大勢の中に入ったときの社会性は
家庭のなかで教えるのは難しいのですが・・。

他害無し、手を煩わすことはあるが著しくはない程度、
他の子とのやりとりはまるで無し。
先生や他の子に迷惑が掛かってないとはいないけど
療育の先生は幼稚園に通った方がいいとのことなので
似たような環境に置いた方がいいのかと。

ちなみにまだ様子見です。

308:名無しの心子知らず
08/02/15 19:07:50 pQ8MmyAr
>>304
電車やバスで誰かの後ろに並ぶとか、家の中でも手を洗う時一つの水道を順番に使うとか
出来る事はあると思う。
とは言え幼稚園を勧められているのは園生活で社会性を身に付けられる段階に来ていると
判断されてるからだろうし、無理をしてまで利用交通機関を変えるとか
家の中でやる必要はないと思うけどさ。
(必要性がないと思われる事は子供も何故?となってやらなかったりするしね)

後、幼稚園は健常だろうが様子見だろうがアスペだろうが全く疲れないという事はありえない。
幼稚園に通い始めたら似たような環境に置く事を考えるより、無理はさせない位の気持ちで
いても大丈夫だと思うよ。
集団生活は風邪とか貰ってくる可能性もあるので、予定を詰め込むと休んだ時に辛くなる事もあるし。

309:名無しの心子知らず
08/02/15 19:09:31 K5raIGom
>他の子とのやりとりはまるで無し。
って事は、まだ孤立か受動の段階なんだね。
それなら、社会性云々以前の問題かと。
自分以外の子供に興味が出てくるまでは、
先生に橋渡し役になって貰って、
周囲が見えるようになるのを待つしかないんじゃない?
その辺の部分は、幼稚園に入ると飛躍的に伸びる子が多いよ。
やっぱり刺激が多いからね。
ただ、同時に集団での問題も出てくる可能性が高いけどね。
習い事の方も、問題が出るとしたら、多分それ以降だよ。
社会性を教える為には、SSTという訓練があるけど、
それはもっとずっと先の事。
その基礎を作っておく為に、
出来れば幼稚園と療育の並行通園をお勧めするよ。

310:名無しの心子知らず
08/02/16 00:26:54 hNnroMrb
アスペ児を施設に預ける事は難しいでしょうか?
(普通の子でも難しいでしょうけど)
一時的に預けた事のある方いますか?
幼稚園や療育には通わせ本人の欲求に付き合いあちこち出かけていますが
私が体調を崩し基本的な家事がままならない状況で
離婚・引っ越しが決まりました。
積極奇異で多動、一日中欲求が強くしゃべり通し、幼稚園では他害もあります。(加配してもらってます)
親親族は頼れる人はいません。
仕事を見つけ生活が軌道に乗るまで数ヶ月間など
経験がある方いましたらお願いします。

311:名無しの心子知らず
08/02/16 00:40:19 eCKZDAKr
>310
療育等で付き合いのある施設はない?
例えばだけど、プレや軽度の子の療育のスタッフが
社会福祉法人所属で、その社会福祉法人が入所もやってる、とか。
そういう繋がり等が一切ないなら、素直に児相に相談した方が
いいと思う。
一般(健常)向けの短期入所施設を紹介してくれると思うよ。
つか、療育手帳とか持ってないなら、児相経由の方が費用的にも
楽じゃないのかな。
詳しくは知らないけどさ。

312:名無しの心子知らず
08/02/16 01:27:14 IpPD//pR
習い事の話に戻してごめんなさい。
ヤマハ、うちはやめてしまいました。2歳から通っていたけど
4歳児クラスになると、それまでリトミックっぽい内容だったのが
ちょっと高度というか、まさに音楽教室になるんですよね。
うちの子は受け身型で大人しいから邪魔はしなかったのだけど、
一人で前に立って声を出す、出席の時に返事をする、などが出来なくて。
先生との相性が良くなかったのが最大の原因なので、298さんみたいに
合う先生を探してもらったら良かったんですよね・・・。まだその時は
診断出て無くて、説明のしようがなかったので今更なんですが。
その先生が怖いとかではなく、ひたすら早口で動作が速いので、
うちの子は先生が何を言っているのか、何一つ分からなかったみたいでした。
結局何やってるのかわからなくなり、行くのイヤ!となりました。

今は幼稚園で歌った曲などを耳コピ、先生のピアノ演奏を記憶して弾いています。
私がピアノ経験があるので、指遣いや簡単なドレミ、音当てなどは自宅で教えています。
4月からはちゃんと習いたいと本人が言っているので、個人の先生探そうと
思っています。多分つきっきりになると思いますが・・・。

あとは、5歳から習字を始めました。2歳くらいから字にこだわりがあったので。
その他、幼稚園のカリキュラムには、そろばんがありました。
ひとけたの引き算程度は理解出来ているみたいです。視覚優位の子なので
数の増減が目に見えるのでわかりやすいみたいです。
少し数にもこだわりを持っているので、余計楽しいみたいです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch